JP2022030137A - 燃料電池用部材の製造方法及びその装置 - Google Patents

燃料電池用部材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030137A
JP2022030137A JP2020133921A JP2020133921A JP2022030137A JP 2022030137 A JP2022030137 A JP 2022030137A JP 2020133921 A JP2020133921 A JP 2020133921A JP 2020133921 A JP2020133921 A JP 2020133921A JP 2022030137 A JP2022030137 A JP 2022030137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
resin frame
fuel cell
elevating
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020133921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062729B2 (ja
Inventor
優介 和田
Yusuke Wada
亮 ▲高▼野
Ryo Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020133921A priority Critical patent/JP7062729B2/ja
Priority to US17/392,548 priority patent/US11508972B2/en
Priority to CN202110884829.2A priority patent/CN114069002B/zh
Publication of JP2022030137A publication Critical patent/JP2022030137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062729B2 publication Critical patent/JP7062729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Figure 2022030137000001
【課題】燃料電池用部材を構成する樹脂枠付電解質膜・電極構造体がセパレータ部材から分離することを回避する。
【解決手段】燃料電池用部材10の製造装置は、樹脂枠付電解質膜・電極構造体16と、セパレータ部材(38)とを位置決めする位置決め装置120を備える。この位置決め装置は、基部(122)と、樹脂枠付電解質膜・電極構造体16とセパレータ部材に形成された位置決め孔(76a、80a)に通される位置決めピン(124、126)を含む。また、位置決めピンの周囲には、昇降部材(160、220)が設けられる。昇降部材は、昇降機構162によって昇降動作する。
【選択図】図6

Description

本発明は、樹脂枠付電解質膜・電極構造体とセパレータ部材とを接合して燃料電池用部材を得る燃料電池用部材の製造方法及びその装置に関する。
燃料電池スタックは、複数個の発電セルが積層されることで構成される。ここで、各発電セルは、樹脂枠付電解質膜・電極構造体(樹脂枠付MEA)と、樹脂枠付MEAを挟持する1組のセパレータとを備える。また、樹脂枠付MEAは、電解質膜の一端面にアノード電極、他端面にカソード電極が配設された電解質膜・電極構造体(MEA)と、MEAの外周部に枠状に配設された樹脂枠部材とを有する。
特許文献1には、上記のように構成される発電セルを作製する技術が提案されている。具体的には、電解質膜及びセパレータの、互いに重なり合う位置に複数個の保持孔を形成し、MEA及びセパレータが積層されることで連なった各保持孔に保持ピンを挿入するようにしている。保持孔内の保持ピンの先端には止め輪が外嵌され、これにより、保持ピンの保持孔からの抜け止めがなされる。すなわち、MEAとセパレータが保持ピンを介して連結される。その結果として、MEAとセパレータを分離することが困難な状態となる。
燃料電池スタックを得るべく発電セルを積層する際には、保持ピン同士が連結される。詳細には、保持ピンの一端には係合孔が形成される。この係合孔に、保持ピンの他端に設けられた係合凸部が係合される。
特開2000-12067号公報(特に図1及び図3参照)
特許文献1記載の技術によれば、燃料電池スタックは、その内部に保持ピンを収納したままとなる。従って、この場合、保持ピンの分だけ燃料電池スタックの重量が大となる。また、発電セル毎に保持ピンが必要であり、この分、部品点数が増加してしまう。
本発明は上記した技術に関連してなされたもので、燃料電池スタックの軽量化と部品点数の削減を図ることが可能であり、しかも、樹脂枠付電解質膜・電極構造体とセパレータ部材とを高精度に位置決めすることができ、容易に分離することのない燃料電池用部材を得ることが可能な燃料電池用部材の製造方法及びその装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、電解質膜・電極構造体の外周部に樹脂枠部材が枠状に配設されてなる樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、セパレータ部材とを接合して燃料電池用部材を得る燃料電池用部材の製造方法であって、
前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とに形成された位置決め孔に、位置決め装置の基部に設けられた位置決めピンを通すことで前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材を位置決めするとともに、前記基部の、前記位置決めピンの周囲に設けられた昇降部材の上方で前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材を積層する積層工程と、
前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とを溶着して接合し、燃料電池用部材を得る接合工程と、
前記昇降部材を上昇させることで、前記燃料電池用部材を前記位置決めピンから離間する方向に上昇させる上昇工程と、
を有する燃料電池用部材の製造方法が提供される。
なお、積層工程では、樹脂枠付電解質膜・電極構造体又はセパレータ部材は、昇降部材に当接していてもよいし、離間していてもよい。すなわち、「昇降部材の上方で積層」には、昇降部材に当接した状態で積層する場合と、昇降部材から離間した状態で積層する場合の双方が含まれる。
また、本発明の別の一実施形態によれば、電解質膜・電極構造体の外周部に樹脂枠部材が枠状に配設されてなる樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、セパレータ部材とを接合して燃料電池用部材を得る燃料電池用部材の製造装置であって、
前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、前記セパレータ部材とを位置決めする位置決め装置を備え、
前記位置決め装置は、基部と、
前記基部に設けられ、前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とに形成された位置決め孔に通される位置決めピンと、
前記基部の、前記位置決めピンの周囲に設けられた昇降部材と、
前記昇降部材を昇降させる昇降機構と、
を有する燃料電池用部材の製造装置が提供される。
本発明によれば、樹脂枠付電解質膜・電極構造体とセパレータ部材とを高精度に位置決めし、接合して得られた燃料電池用部材を、昇降部材で押圧することで基部から離間するように上昇させるようにしている。この際、樹脂枠付電解質膜・電極構造体とセパレータ部材は、昇降部材から押圧を受けて一体に上昇する。すなわち、昇降部材からの押圧力が樹脂枠付電解質膜・電極構造体、セパレータ部材に個別に作用することはない。従って、樹脂枠付電解質膜・電極構造体とセパレータ部材を分離させることなく、燃料電池用部材として一体に位置決め装置から搬出することができる。
しかも、この場合、発電セルを積層する際に保持ピンや止め輪等が不要である。従って、燃料電池スタック内に保持ピンや止め輪等が収納されたままとなることがない。この分、燃料電池スタックの軽量化を図ることができる。
燃料電池用部材を含んで構成される燃料電池スタックの一部分解斜視図である。 図1中のII-II線矢視断面図である。 第1セパレータの概略全体平面図である。 第2セパレータの概略全体平面図である。 本発明の実施の形態に係る製造装置を構成する位置決め装置を、樹脂枠付電解質膜・電極構造体、セパレータ部材である接合セパレータとともに示した要部概略斜視図である。 位置決め装置を構成する基盤の、第1丸ピンの近傍の概略縦断面図である。 位置決め装置を構成する基盤の、第2丸ピンの近傍の概略縦断面図である。 製造装置を構成する照射装置と、押止部材とを燃料電池用部材とともに示した要部概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法の概略フローである。 図8から、燃料電池用部材に溶着部を形成した状態を示す要部概略断面図である。 図6から昇降部材が上昇した状態を示す第1丸ピンの近傍の概略縦断面図である。 別の実施の形態に係る昇降部材を示す要部概略平面図である。
以下、本発明に係る燃料電池用部材の製造方法につき、それを実施するための製造装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
はじめに、図1~図4を参照し、燃料電池用部材10を含んで構成される燃料電池スタック12について説明する。
図1に示すように、燃料電池スタック12は、複数の発電セル14が矢印A方向に沿って積層されるとともに、該矢印A方向、すなわち、積層方向に締付荷重(圧縮荷重)が付与されることで構成される。燃料電池スタック12は、例えば、燃料電池自動車に搭載される。この際、その積層方向は、燃料電池自動車の車幅方向又は車長方向に沿うように設定されるが、車高方向に沿うように設定してもよい。なお、燃料電池スタック12は、定置型としても用いることができる。
発電セル14は、樹脂枠付MEA16と、樹脂枠付MEA16を矢印A方向から挟持する第1セパレータ18及び第2セパレータ20とを有する。
発電セル14の長辺方向である矢印B方向の一端縁部(B1側の端縁部)には、酸化剤ガス入口連通孔22a、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2、及び燃料ガス出口連通孔26b1、26b2が設けられる。各発電セル14の酸化剤ガス入口連通孔22aは、発電セル14の積層方向である矢印A方向に互いに連通し、酸化剤ガス(例えば、酸素含有ガス)を供給する。冷却媒体入口連通孔24a1、24a2も同様に矢印A方向に互いに連通し、冷却媒体(例えば、純水、エチレングリコール、オイル等)を供給する。さらに、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2も矢印A方向に互いに連通し、燃料ガス(例えば、水素含有ガス)を排出する。
酸化剤ガス入口連通孔22aは、矢印C方向に互いに離間して配置された冷却媒体入口連通孔24a1、24a2の間に配置されている。また、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2は、酸化剤ガス入口連通孔22aと、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2とを矢印C方向から挟むように配置されている。
なお、燃料ガス出口連通孔26b1は、燃料ガス出口連通孔26b2よりもC1側(図1における上方)に位置する。冷却媒体入口連通孔24a1も同様に、冷却媒体入口連通孔24a2よりもC1側、すなわち、図1における上方に位置する。
発電セル14の長辺方向である矢印B方向の他端縁部、すなわち、B2側の端縁部には、燃料ガス入口連通孔26a、冷却媒体出口連通孔24b1、24b2、及び酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2が設けられる。各発電セル14の燃料ガス入口連通孔26aは、発電セル14の積層方向(矢印A方向)に互いに連通し、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔24b1、24b2も同様に矢印A方向に互いに連通し、冷却媒体を排出する。さらに、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2もまた矢印A方向に互いに連通し、酸化剤ガスを排出する。
燃料ガス入口連通孔26aは、矢印C方向に互いに離間して配置された冷却媒体出口連通孔24b1、24b2の間に配置されている。酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2は、燃料ガス入口連通孔26aと、冷却媒体出口連通孔24b1、24b2とを矢印C方向から挟むように配置されている。
なお、酸化剤ガス出口連通孔22b1は、酸化剤ガス出口連通孔22b2よりもC1側、ずなわち、図1における上方に位置する。同様に、冷却媒体出口連通孔24b1は、冷却媒体出口連通孔24b2よりもC1側(図1における上方)に位置する。
この場合、酸化剤ガス入口連通孔22a、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2、燃料ガス入口連通孔26a、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2、冷却媒体出口連通孔24b1、24b2のそれぞれは六角形状に形成されているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、四角形状又は三角形状等の他の形状であってもよい。また、酸化剤ガス入口連通孔22a、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2、燃料ガス入口連通孔26a、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2、冷却媒体出口連通孔24b1、24b2のそれぞれの開口面積、位置、形状及び数も特に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて適宜設定すればよい。
図1及び図2に示すように、樹脂枠付MEA16は、電解質膜・電極構造体(以下、「MEA」とも表記する)28と、MEA28の外周部に重なり部を設けて接合されるとともに該外周部を周回する厚さが一定の樹脂枠部材30(樹脂枠部、樹脂フィルム)とを備える。図2において、MEA28は、電解質膜32と、電解質膜32の一方の面32aに設けられたカソード電極34と、電解質膜32の他方の面32bに設けられたアノード電極36とを有する。
電解質膜32は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜32は、このようなフッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。電解質膜32は、カソード電極34及びアノード電極36に挟持される。
詳細は図示しないが、カソード電極34は、電解質膜32の一方の面32aに接合される第1電極触媒層と、当該第1電極触媒層に積層される第1ガス拡散層とを有する。第1電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第1ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
アノード電極36は、電解質膜32の他方の面32bに接合される第2電極触媒層と、当該第2電極触媒層に積層される第2ガス拡散層とを有する。第2電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第2ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層及び第2ガス拡散層のそれぞれは、カーボンペーパ、カーボンクロス等からなる。
電解質膜32の平面寸法は、カソード電極34及びアノード電極36のそれぞれの平面寸法よりも小さい。カソード電極34の外周縁部とアノード電極36の外周縁部とは、樹脂枠部材30の内周縁部を挟持している。樹脂枠部材30は、反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)が不透過に構成されている。樹脂枠部材30は、MEA28の外周側に設けられている。
樹脂枠部材30は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン、フッ素化合物、又はm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等の各種樹脂から構成される。
なお、樹脂枠付MEA16は、カソード電極34、アノード電極36の外方に突出した電解質膜32を挟む両側に枠形状のフィルムを設けることで形成するようにしてもよい。
第1セパレータ18及び第2セパレータ20は、金属製であって、長方形状(四角形状)に形成されている。第1セパレータ18及び第2セパレータ20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、或いはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1セパレータ18と第2セパレータ20とは、互いに重ねた状態で外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、これにより、セパレータ部材としての接合セパレータ38を構成する。後述するように、接合セパレータ38は、樹脂枠付MEA16とともに燃料電池用部材10を構成する。
図3に示すように、第1セパレータ18のMEA28に臨む面18aには、酸化剤ガス入口連通孔22aと、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2とに連通する酸化剤ガス流路40が設けられる。酸化剤ガス流路40は、矢印B方向に直線状に延在する複数の酸化剤ガス流路溝42を有する。各酸化剤ガス流路溝42は、矢印B方向に波状に延在してもよい。
第1セパレータ18には、第1セパレータ18をプレス成形することにより、第1入口バッファ部44a及び第1出口バッファ部44bが設けられている。第1入口バッファ部44aは、酸化剤ガス入口連通孔22aと酸化剤ガス流路40との間に位置する。第1出口バッファ部44bは、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2と酸化剤ガス流路40との間に位置する。第1入口バッファ部44a及び第1出口バッファ部44bのそれぞれは、複数個のエンボスを含む。
第1セパレータ18には、樹脂枠付MEA16と第1セパレータ18との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏出を防止する第1シール部46が設けられている。第1シール部46は、第1セパレータ18の外周部を周回する第1外周シール部48と、各連通孔(酸化剤ガス入口連通孔22a等)を周回する連通孔シール部50とを有する。なお、第1シール部46は、第1セパレータ18の第1外周シール部48よりも外側を周回するシール部をさらに有するものであってもよい。第1シール部46は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て直線状に延在している。ただし、第1シール部46は、セパレータ厚さ方向から見て波状に延在してもよい。
図2において、第1シール部46は、第1セパレータ18に一体成形された第1金属ビード部52と、第1金属ビード部52に設けられた第1樹脂材54とを有する。第1金属ビード部52は、第1セパレータ18から樹脂枠部材30に向かって突出している。第1金属ビード部52の横断面形状は、第1金属ビード部52の突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である。第1樹脂材54は、第1金属ビード部52の突出端面に印刷又は塗布等により固着された弾性部材である。第1樹脂材54は、例えば、ポリエステル繊維で構成される。
図4に示すように、第2セパレータ20のMEA28に臨む面20aには、燃料ガス入口連通孔26aと、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2とに連通する燃料ガス流路56が設けられる。燃料ガス流路56は、矢印B方向に延在する複数の燃料ガス流路溝58を有する。各燃料ガス流路溝58は、矢印B方向に波状に延在してもよい。
第2セパレータ20には、第2セパレータ20をプレス成形することにより、第2入口バッファ部60a及び第2出口バッファ部60bが設けられている。第2入口バッファ部60aは、燃料ガス入口連通孔26aと燃料ガス流路56との間に位置する。第2出口バッファ部60bは、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2と燃料ガス流路56との間に位置する。第2入口バッファ部60a及び第2出口バッファ部60bのそれぞれは、複数個のエンボスを含む。
第2セパレータ20には、樹脂枠付MEA16と第2セパレータ20との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏出を防止する第2シール部62が設けられている。第2シール部62は、第2セパレータ20の外周部を周回する第2外周シール部64と、各連通孔(酸化剤ガス入口連通孔22a等)を周回する第2連通孔シール部66とを有する。なお、第2シール部62は、第2セパレータ20の第2外周シール部64よりも外側を周回するシール部をさらに有するものであってもよい。第2シール部62は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て直線状に延在している。ただし、第2シール部62は、セパレータ厚さ方向から見て波状に延在してもよい。
図2において、第2シール部62は、第2セパレータ20に一体成形された第2金属ビード部68と、第2金属ビード部68に設けられた第2樹脂材70とを有する。第2金属ビード部68は、第2セパレータ20から樹脂枠部材30に向かって突出している。第2金属ビード部68の横断面形状は、第2金属ビード部68の突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である。第2樹脂材70は、第2金属ビード部68の突出端面に印刷又は塗布等により固着された弾性部材である。第2樹脂材70は、例えば、ポリエステル繊維で構成される。
第1シール部46及び第2シール部62は、セパレータ厚さ方向から見て互いに重なるように配置されている。そのため、燃料電池スタック12に締付荷重(圧縮荷重)が付与された状態で、第1金属ビード部52及び第2金属ビード部68のそれぞれが弾性変形(圧縮変形)する。また、この状態で、第1シール部46の突出端面(第1樹脂材54)が樹脂枠部材30の一方の面30aに気密及び液密に接触するとともに、第2シール部62の突出端面(第2樹脂材70)が樹脂枠部材30の他方の面30bに気密及び液密に接触する。
第1樹脂材54は、第1金属ビード部52ではなく、樹脂枠部材30の一方の面30aに設けられてもよい。第2樹脂材70は、第2金属ビード部68ではなく、樹脂枠部材30の他方の面30bに設けられてもよい。また、第1樹脂材54及び第2樹脂材70の少なくともいずれかは、省略されてもよい。第1シール部46及び第2シール部62は、メタルビードシールではなく、弾性を有するゴムシール部材で形成されてもよい。
図1及び図2において、第1セパレータ18の面18bと第2セパレータ20の面20bとの間には、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2と冷却媒体出口連通孔24b1、24b2とに連通する冷却媒体流路72が設けられる。冷却媒体流路72は、矢印B方向に直線状に延在する複数の冷却媒体流路溝74を有する。冷却媒体流路72は、酸化剤ガス流路40の裏面形状と燃料ガス流路56の裏面形状とによって形成される。
図1、図3及び図4において、発電セル14には、第1ドレン連通孔76、第2ドレン連通孔78及び空気抜き連通孔80がさらに設けられている。各発電セル14の第1ドレン連通孔76は、発電セル14の積層方向である矢印A方向に互いに連通している。第1ドレン連通孔76は、発電セル14のC2側の端部に位置し、且つ発電セル14の長手方向(矢印B方向)の中央よりもB1側に偏倚している。換言すれば、第1ドレン連通孔76は、燃料ガス出口連通孔26b2の下端よりもC2側(下方)に位置している。
第1ドレン連通孔76は、積層方向(矢印A方向)の端部に設けられた図示しない連通路を介して燃料ガス出口連通孔26b1、26b2に連通している。すなわち、第1ドレン連通孔76は、発電セル14の運転時(発電時)に生成した生成水のうち、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2に導かれたものを外部に排出する。
第1ドレン連通孔76は、第1セパレータ18の外周部に形成された第1ドレン孔76aと、第2セパレータ20の外周部に形成された第1ドレン孔76bと、樹脂枠部材30に形成された第1ドレン孔76cとを含む。各第1ドレン孔76a~76cは、円形状に形成されている。接合セパレータ38に形成された第1ドレン孔76a、76bのそれぞれの直径は、樹脂枠部材30に形成された第1ドレン孔76cの第1直径D1よりも大きい。
各発電セル14の第2ドレン連通孔78は、矢印A方向に互いに連通している。第2ドレン連通孔78は、発電セル14のC2側の端部に位置し、且つ発電セル14の長手方向(矢印B方向)の中央よりもB2側に偏倚している。換言すれば、第2ドレン連通孔78は、酸化剤ガス出口連通孔22b2の下端よりもC2側(下方)に位置している。
第2ドレン連通孔78は、積層方向(矢印A方向)の端部に設けられた図示しない連通路を介して酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2に連通している。すなわち、第2ドレン連通孔78は、発電セル14の運転時(発電時)に生成した生成水のうち、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2に導かれたものを外部に排出する。
第2ドレン連通孔78は、第1セパレータ18の外周部に形成された第2ドレン孔78aと、第2セパレータ20の外周部に形成された第2ドレン孔78bと、樹脂枠部材30に形成された第2ドレン孔78cとを含む。各第2ドレン孔78a~78cは、円形状に形成されている。接合セパレータ38に形成された第2ドレン孔78a、78bのそれぞれの直径は、樹脂枠部材30に形成された第2ドレン孔78cの直径と同じである。ただし、第2ドレン孔78a~78cの大きさ、形状、数、位置は、適宜変更可能である。
各発電セル14の空気抜き連通孔80は、矢印A方向に互いに連通している。空気抜き連通孔80は、発電セル14のC1側の端部に位置し、且つ発電セル14の長手方向(矢印B方向)の中央よりもB2側に偏倚している。具体的には、空気抜き連通孔80は、発電セル14のC1側及びB2側の角部に位置し、且つ冷却媒体出口連通孔24b1の上端よりもC1側(上方)に位置している。
空気抜き連通孔80は、図示しない連通孔を介して冷却媒体出口連通孔24b1、24b2に連通している。すなわち、空気抜き連通孔80は、冷却媒体中の空気を外部に排出する。空気抜き連通孔80と第1ドレン連通孔76とは、略対角位置に配置される。
空気抜き連通孔80は、第1セパレータ18の外周部に形成された空気抜き孔80aと、第2セパレータ20の外周部に形成された空気抜き孔80bと、樹脂枠部材30に形成された空気抜き孔80cとを含む。各空気抜き孔80a~80cは、円形状に形成されている。接合セパレータ38に形成された空気抜き孔80a、80bのそれぞれの直径は、樹脂枠部材30に形成された空気抜き孔80cの第2直径D2よりも大きい。なお、第1直径D1と第2直径D2は同一であってもよいし、異なってもよい。
図3において、第1セパレータ18には、第1ドレン孔76aを周回するドレンシール部82と、第2ドレン孔78aを周回するドレンシール部84と、空気抜き孔80aを周回するエアシール部86とが設けられている。これらドレンシール部82、84及びエアシール部86は、上述した第1シール部46と同様に形成される。ただし、ドレンシール部82、84及びエアシール部86は、メタルビードシールではなく、弾性を有するゴムシール部材で形成されてもよい。
図4に示すように、第2セパレータ20には、第1ドレン孔76bを周回するドレンシール部88と、第2ドレン孔78bを周回するドレンシール部90と、空気抜き孔80bを周回するエアシール部92とが設けられている。これらドレンシール部88、90及びエアシール部92は、上述した第2シール部62と同様に形成される。ただし、ドレンシール部88、90及びエアシール部92は、メタルビードシールではなく、弾性を有するゴムシール部材で形成されてもよい。
図3において、第1セパレータ18の外周部には、第1セパレータ18の外周部から外方に突出した第1タブ94a及び第2タブ94bと、6つの溶着用の開口部96a~96fとが設けられている。なお、開口部96a~96fの数は、6つに限定されない。
第1タブ94a及び第2タブ94bは、燃料電池スタック12に矢印B方向の外部荷重が作用した際に、燃料電池スタック12の図示しない支持部材に係合する。これにより、これら第1タブ94a及び第2タブ94bは、当該外部荷重を受ける荷重受け部として機能する。その結果として、燃料電池スタック12に矢印B方向の外部荷重が作用した際、接合セパレータ38が矢印B方向に位置ずれすることを抑えることができる。
第1タブ94aは、第1セパレータ18のC2側の外縁部に位置し、且つ第1セパレータ18の長手方向(矢印B方向)の中央よりもB1側に偏倚している。ただし、第1タブ94aは、第1セパレータ18の長手方向の略中央に位置してもよい。第1タブ94aは、第1セパレータ18の外周部に固定された取付部98と、取付部98からC2側に突出したタブ本体100とを有する。取付部98は、接合部101によって第1セパレータ18の外周部に接合されている。接合部101は、スポット溶接、レーザ溶接、MIG溶接、TIG溶接、ろう付け等によって形成される。
タブ本体100は、取付部98に連結した芯金102と、芯金102を覆う樹脂部材104とを含む。芯金102と取付部98とは、金属板を打ち抜くことにより一体的に成形される。樹脂部材104は、電気的絶縁性を有する。樹脂部材104を構成する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
第1タブ94aのタブ本体100の中央部には、樹脂部材104に円形状の第1貫通孔106aが形成されている。第1貫通孔106aは、樹脂枠部材30の外形よりも外方に位置している。すなわち、セパレータ厚さ方向から見て、第1貫通孔106aは、樹脂枠部材30に重ならない。第1貫通孔106aは、第1ドレン連通孔76に対して近接している。第1貫通孔106aの直径は、第1セパレータ18、第2セパレータ20、樹脂枠部材30に形成された第1ドレン連通孔76(第1ドレン孔76a、76b、76c)のいずれの直径よりも大きい。
第2タブ94bは、第1セパレータ18のC1側の外縁部に位置し、且つ第1セパレータ18の長手方向(矢印B方向)の中央よりもB2側に偏倚している。第2タブ94bは、第1セパレータ18の長手方向の略中央に位置してもよい。第2タブ94bは、上述した第1タブ94aと同様に構成されている。そのため、第2タブ94bの詳細な構成の説明については省略する。
第2タブ94bのタブ本体100の中央部には、樹脂部材104に円形状の第2貫通孔106bが形成されている。第2貫通孔106bは、樹脂枠部材30の外形よりも外方に位置している。すなわち、セパレータ厚さ方向から見て、第2貫通孔106bは、樹脂枠部材30に重ならない。第2貫通孔106bは、空気抜き連通孔80に対して近接している。第2貫通孔106bの直径は、第1セパレータ18、第2セパレータ20、樹脂枠部材30に形成された空気抜き連通孔80(空気抜き孔80a、80b、80c)のいずれの直径よりも大きい。
図3に示す開口部96a~96fは、燃料電池用部材10を製造する際に、接合セパレータ38中の第2セパレータ20と樹脂枠部材30とを溶着するための熱源であるレーザ光Lが通る孔である(図8参照)。つまり、接合セパレータ38(第2セパレータ20)は、開口部96a~96fの位置で樹脂枠部材30に対して溶着されている。なお、開口部96a~96fは、第1セパレータ18又は第2セパレータ20のいずれか一方に設ければよい。
3つの開口部96a~96cは、第1セパレータ18のB1側の端部に位置している。具体的に、開口部96aは、燃料ガス出口連通孔26b1及び冷却媒体入口連通孔24a1に近接している。一方、開口部96bは、冷却媒体入口連通孔24a2及び燃料ガス出口連通孔26b2に近接している。開口部96cは、第1ドレン孔76aに対してB1側に近接している。
3つの開口部96d~96fは、第1セパレータ18のB2側の端部に位置している。具体的に、開口部96dは、酸化剤ガス出口連通孔22b1及び冷却媒体出口連通孔24b1に近接している。一方、開口部96eは、冷却媒体出口連通孔24b2及び酸化剤ガス出口連通孔22b2に近接している。開口部96fは、第2ドレン孔78aに対してB2側に近接している。
次に、このように構成される燃料電池スタック12の動作について説明する。
まず、図1に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔22aから第1セパレータ18の酸化剤ガス流路40に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路40に沿って矢印B方向に移動し、MEA28のカソード電極34に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔26aから第2セパレータ20の燃料ガス流路56に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路56に沿って矢印B方向に移動し、MEA28のアノード電極36に供給される。
従って、各MEA28では、カソード電極34に供給される酸化剤ガスと、アノード電極36に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層及び第2電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、カソード電極34に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔22b1、22b2に分配されて流入し、矢印A方向に流通して排出される。同様に、アノード電極36に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔26b1、26b2に分配されて流入し、矢印A方向に流通して排出される。
また、冷却媒体入口連通孔24a1、24a2に供給された冷却媒体は、図1に示すように、第1セパレータ18と第2セパレータ20との間に形成された冷却媒体流路72に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA28を冷却した後、冷却媒体出口連通孔24b1、24b2から排出される。
次に、本実施の形態に係る燃料電池用部材10の製造方法及びその装置につき説明する。ここで、燃料電池用部材10は、樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38とが互いに積層された後で溶着されることで構成される。燃料電池スタック12は、この燃料電池用部材10が所定個数で積層されることによって得られる。
図5には、本実施の形態に係る製造装置を構成する位置決め装置120が示されている。この位置決め装置120は、燃料電池用部材10と接合セパレータ38を位置決め固定するためのものである。
位置決め装置120は、鉄合金からなる基部としての基盤122と、該基盤122の上面122aから突出するように設けられた第1丸ピン124(位置決めピン)、第1角ピン126(別の位置決めピン)、第2丸ピン128、第2角ピン130とを有する。
第1丸ピン124は第1ドレン孔76cに係合され、第1角ピン126は空気抜き孔80cに係合される。また、第2丸ピン128は、第1タブ94aの第1貫通孔106aに係合され、第2角ピン130は、第2タブ94bの第2貫通孔106bに係合される。このことから諒解されるように、第1ドレン孔76c、空気抜き孔80c、第1貫通孔106a及び第2貫通孔106bは、位置決め孔としての役割を果たす。
矩形状の平板部材からなる基盤122には、4個の嵌合孔121が形成される。第1丸ピン124は、嵌合孔121に位置決め固定されるとともに、テーパー形状の先端が基盤122の上面122aから突出する。一層具体的には、第1丸ピン124は、図6に示すように、円柱部に形成された嵌合孔121に嵌合される第1等径部132と、嵌合孔121から露呈するように突出して第1ドレン孔76cに係合される第1テーパー部134とを有する。すなわち、第1丸ピン124はテーパーピンである。
第1テーパー部134は、円形状の横断面を有するとともに、その突出端(先端)に向かってテーパー状に縮径している。第1テーパー部134の第1テーパー角度θ1(第1丸ピン124の軸線と第1テーパー部134とのなす角度)は、2.0°以上5.0°以下が好ましく、3.0°以上4.0°以下がより好ましい。第1テーパー部134の最大直径d1(第1テーパー部134の基端の直径)は、第1直径D1と同じか、又は第1直径D1よりも大きく設定される。第1テーパー部134の最小直径(第1テーパー部134の先端の直径)が、第1直径D1よりも小さいことは勿論である。
第1丸ピン124の周囲には、第1昇降部材160と昇降機構162が設けられる。これらについては後に詳述する。
第1角ピン126(図5参照)は、第1丸ピン124と同様に、嵌合孔121に嵌合される円柱形状の第3等径部138を有する。嵌合孔121からは、空気抜き孔80cに係合される第1角部140が突出する。
第1角ピン126は、第1角部140が、平面視で2個の長辺を有する六角形形状をなす、いわゆるダイヤピンからなる。第1角部140の各辺の長さ、及び各頂点の角度は、如何なる水平断面においても同一である。第1角ピン126の周囲には、第1丸ピン124と同様に第2昇降部材220と昇降機構162が設けられる。
第1丸ピン124に近接する第2丸ピン128は、図5及び図7に示すように、第2等径部144と第2テーパー部146を有する。すなわち、第2丸ピン128もテーパーピンである。第2等径部144は、基盤122に形成された嵌合孔121に嵌合される。一方、第2テーパー部146は、嵌合孔121から露呈するように突出して第1貫通孔106aに挿入される。
第2テーパー部146は、円形状の横断面を有するとともに、その突出端(先端)に向かってテーパー状に縮径している。第2テーパー部146の第2テーパー角度θ2(第2丸ピン128の軸線と第2テーパー部146とのなす角度)は、2.0°以上5.0°以下が好ましく、3.0°以上4.0°以下がより好ましい。第2テーパー部146の最大直径d2(第2テーパー部146の基端の直径)は、第3直径D3と同じか、又は第3直径D3よりも大きく設定される。第2テーパー部146の最大直径d2は、第1テーパー部134の最大直径d1よりも大きい。勿論、第2テーパー部146の最小直径(第2テーパー部146の先端の直径)は、第3直径D3よりも小さく、且つ第1テーパー部134の最小直径よりも大きい。
第1角ピン126の近傍に配設された第2角ピン130は、第1丸ピン124、第1角ピン126及び第2丸ピン128と同様に、嵌合孔121に嵌合される円柱形状の等径部150を有する。嵌合孔121からは、第2貫通孔106bに係合される第2角部152が突出する。
第2角部152は、第1角部140と同様に、平面視で2個の長辺を有する六角形形状をなすダイヤピンからなる。勿論、第2角部152の各辺の長さ、及び各頂点の角度は、如何なる水平断面においても同一である。
次に、第1丸ピン124の周囲に設けられた第1昇降部材160及び昇降機構162につき説明する。
図6に示すように、基盤122の、第1丸ピン124の周囲には、環状凹部164が形成される。環状凹部164と嵌合孔121は連通していない。また、環状凹部164の底壁には、複数個(例えば、4個)の螺合孔166が形成されている。さらに、環状凹部164の下方側の内径は上方側に比して大であり、このため、環状凹部164には、下方と上方の内径差に基づいて環状段部168が設けられる。環状段部168は、第1昇降部材160の下方側のストッパ部となる。以下、ストッパ部よりも上方の部位を「円柱部」と指称し、その参照符号を170とする。
環状凹部164には、第1昇降部材160と第1ストッパ部材172が収容される。第1昇降部材160、第1ストッパ部材172は、内周側から外周側に向かってこの順序で配置される。
第1昇降部材160は、外径が大である円環形状の受圧部174と、外径が小である円環形状の押圧部176を有する。受圧部174と押圧部176の内径は同等である。受圧部174の内周壁と外周壁には環状溝178a、178bがそれぞれ形成され、環状溝178a、178bの各々には、Oリング180a、180bが装着される。内周側のOリング180aは、円柱部170に摺接する。
第1ストッパ部材172は、内径が大である中空の管部182と、貫通孔184が形成されて内径が小である天井壁部186とを有する。該第1ストッパ部材172には、天井壁部186から管部182にわたって挿通孔188が形成される。挿通孔188に通された連結ボルト190が螺合孔166に螺合されることにより、第1ストッパ部材172が環状凹部164内に位置決め固定される。なお、環状凹部164の内径と第1ストッパ部材172の外径は略同等である。
管部182の内周壁に対しては、受圧部174の外周壁に装着されたOリング180bが摺接する。一方、天井壁部186の内径(貫通孔184の直径)は、押圧部176の外径に比して若干大であり、且つ受圧部174の外径に比して小である。このため、受圧部174が上昇した際には、該受圧部174は天井壁部186によって堰き止められる。このように、天井壁部186は、第1昇降部材160の上方側のストッパ部となる。
環状段部168は、受圧部174の下面に当接する。このため、第1昇降部材160が環状段部168よりも下方に変位することが阻止される。従って、環状凹部164の底壁部と、第1昇降部材160の下面と、第1ストッパ部材172の管部182の内周壁とで下内室194(内室)が画成される。下内室194には、圧縮エア供給源196から下内室194に圧縮エア(圧力流体)を供給する供給ライン198と、下内室194から圧縮空気を排出するための排出ライン200とが接続される。供給ライン198には、第1バルブ202が設けられる。一方、排出ライン200には、第2バルブ204と排気用ポンプ206とが介装される。以上のように、下内室194に対して圧縮エアを給排する機構によって昇降機構162が構成される。
なお、排気用ポンプ206は必須ではなく、省略することもできる。また、上昇した第1昇降部材160を環状凹部164に向かって弾発付勢するリターンスプリング(図示せず)を設けるようにしてもよい。
貫通孔184からは、第1昇降部材160の押圧部176、円柱部170、第1丸ピン124の第1テーパー部134が露呈する。ここで、貫通孔184の内周壁と、第1昇降部材160の押圧部176の外周壁との間には、環状クリアランス210が形成される。環状クリアランス210は、受圧部174の上面、管部182の内周壁、天井壁部186の下面で形成される上内室212内に対して大気が流入出するための呼吸孔となる。
上記と同様に、第1角ピン126の周囲には環状凹部164が形成されるとともに、該環状凹部164内に第2昇降部材220、第2ストッパ部材222が収容される(図5参照)。第2昇降部材220及び第2ストッパ部材222の構成は第1昇降部材160(図6参照)、第1ストッパ部材172のそれぞれと同様である。また、該第2昇降部材220を昇降動作させるための昇降機構も、図6に示す昇降機構162と同様に構成されている。従って、基盤122の、第1角ピン126近傍の断面の図示やその詳細な説明は省略する。
製造装置は、以上のように構成される位置決め装置120に加え、レーザ光Lを照射する照射装置230(図8参照)を備える。上記したように、レーザ光Lは、樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38を溶着によって接合するための熱源である。なお、レーザ光Lは、押止部材232に形成された通過孔234内を進行する。
本実施の形態に係る製造装置は、基本的には上記のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、本実施の形態に係る製造方法との関係で説明する。
図9は、本実施の形態に係る製造方法の概略フローである。この製造方法は、積層工程S1と、接合工程S2と、上昇工程S3とを有する。積層工程S1及び接合工程S2は、下内室194内の圧力が上内室212内の圧力と同一であり、且つ第1昇降部材160及び第2昇降部材220が最下方に位置している状況下で実施される。このとき、第1昇降部材160、第2昇降部材220の下面は環状段部168に当接する(図6参照)。
積層工程S1に先んじ、燃料電池用部材10を得るための樹脂枠付MEA16を作製する。ここで、樹脂枠部材30に対しては、MEA28を組み込む前にプレス成形が施され、第1ドレン孔76c、第2ドレン孔78c、空気抜き孔80cが形成される。
その一方で、接合セパレータ38を作製する。すなわち、第1タブ94a及び第2タブ94bが設けられた第1セパレータ18に対して第2セパレータ20を重畳し、重なり合った外周縁部同士を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合する。さらに、プレス成形を行い、第1ドレン孔76a、76b、第2ドレン孔78a、78b、空気抜き孔80a、80bを形成するとともに、第1タブ94a、第2タブ94bに第1貫通孔106a、第2貫通孔106bをそれぞれ形成する。以上により、セパレータ部材である接合セパレータ38が得られる。
なお、第1セパレータ18、第2セパレータ20に個別にプレス成形を施すようにしてもよい。この場合、第1タブ94a、第2タブ94bに第1貫通孔106a、第2貫通孔106bが形成され、且つ本体に第1ドレン孔76a、第2ドレン孔78a、空気抜き孔80aが形成された第1セパレータ18と、第1ドレン孔76b、第2ドレン孔78b、空気抜き孔80bが形成された第2セパレータ20とを重畳して互いに接合すればよい。
この場合、第1ドレン孔76cの第1直径D1は、接合セパレータ38の第1ドレン孔76a、76bのそれぞれの直径よりも小さく設定される(図6参照)。また、空気抜き孔80cの第2直径D2は、接合セパレータ38の空気抜き孔80a、80bのそれぞれの直径よりも小さい。第1直径D1は、第2直径D2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、第1貫通孔106aの第3直径D3、第2貫通孔106bの第4直径D4は、第1直径D1及び第2直径D2よりも大きく設定される。第3直径D3と第4直径D4は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
以上のようにして作製した樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38から燃料電池用部材10を得るべく、積層工程S1を行う。具体的には、図5に示すように、位置決め装置120を用いて樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38とを互いに位置決めした状態で積層する。
一層詳細には、第1丸ピン124を第1ドレン孔76cに挿入するとともに、第1角ピン126を空気抜き孔80cに挿入する。これにより、樹脂枠付MEA16が第1丸ピン124及び第1角ピン126によって位置決めされる。
この際、第1テーパー部134には、図6に示すように、第1ドレン孔76cを形成する壁面のうち基盤122側の角部P1が当接する。すなわち、第1テーパー部134の外周壁と第1ドレン孔76cの内周壁との間に隙間が発生することが回避される。このため、樹脂枠付MEA16を精度よく位置決めすることができる。なお、樹脂枠付MEA16の下面と、円柱部170、第1昇降部材160、第1ストッパ部材172、第2昇降部材220、第2ストッパ部材222の各上面との間には、数μm~数百μm程度の微小な間隙Saが形成される。
次に、第2丸ピン128を第1貫通孔106aに挿入するとともに、第2角ピン130を第2貫通孔106bに挿入する。これにより、接合セパレータ38が第2丸ピン128及び第2角ピン130によって位置決めされる。この際、接合セパレータ38の第1ドレン孔76a、76bは、第1丸ピン124に挿入される(図6参照)。また、接合セパレータ38の空気抜き孔80a、80bは、第1角ピン126に挿入される(図5参照)。このため、接合セパレータ38を位置決めする際、第1丸ピン124及び第1角ピン126が接合セパレータ38に干渉することが回避される。
第2テーパー部146には、第1貫通孔106aを形成する壁面のうち、基盤122側の角部P2が当接する。すなわち、第2テーパー部146の外周壁と空気抜き孔80cの内周壁との間に隙間が発生することが回避される。このため、隙間が発生しないため、接合セパレータ38を精度よく位置決めすることができる。なお、基盤122の上面122aと、第1タブ94a及び第2タブ94bの各下面との間には、数μm~数百μm程度の微小な間隙Sbが形成される。
上記した積層の過程で、第1丸ピン124及び第1角ピン126が接合セパレータ38に干渉することはない。そのため、第1丸ピン124及び第1角ピン126を樹脂枠付MEA16に適した大きさ及び位置に設定することができる。よって、樹脂枠付MEA16を第1丸ピン124及び第1角ピン126によって精度よく位置決めすることができる。
また、第2丸ピン128及び第2角ピン130が樹脂枠付MEA16に干渉することもない。そのため、第2丸ピン128及び第2角ピン130を接合セパレータ38の位置決めに適した大きさ及び位置に設定することができる。よって、接合セパレータ38を第2丸ピン128及び第2角ピン130によって精度よく位置決めすることができる。以上が相俟って、樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38との位置決め精度を向上させることができる。
しかも、本実施の形態では、第1丸ピン124と第2丸ピン128、第1角ピン126と第2角ピン130を、基盤122において互いに近接するように配置している。この場合、樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38との位置決め精度を一層向上させることができる。
次に、接合工程S2を行う。この接合工程S2では、接合セパレータ38の外周部と樹脂枠部材30とを、第1セパレータ18の各開口部96a~96f(図5参照)の位置で溶着する。具体的には、図8に示すように、第1セパレータ18の開口部96a~96fに円筒状の押止部材232を挿入し、該押止部材232によって第2セパレータ20を樹脂枠部材30に向かって押し付ける。これにより、第1セパレータ18の開口部96a~96fの位置において、第2セパレータ20と樹脂枠部材30とが隙間無く密着する。
続いて、押止部材232に形成された通過孔234を介して、第2セパレータ20にレーザ光Lをスポット状に照射する。これにより、加熱された第2セパレータ20と、溶融した樹脂枠部材30とが溶着され、図10に示す溶着部240が形成される。なお、接合手段となる熱源はレーザ光Lに特に限定されるものではなく、加熱された棒状部材であってもよい。この場合、該棒状部材で第2セパレータ20を押圧し、樹脂枠部材30を溶融させれば、溶着部240を形成することができる。
このようにして、位置決めされた状態の樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38とを、溶着部240を介して接合することにより、燃料電池用部材10を容易に得ることができる。
次に、上昇工程S3を行う。このためには、第2バルブ204を閉状態として第1バルブ202を開くとともに、圧縮エア供給源196から圧縮エアを供給する。圧縮エアは、供給ライン198を流通して内室に導入される。第2バルブ204が閉状態であるため、圧縮エアが下内室194に蓄積される。その結果、下内室194内の圧力が高くなる。
これに伴い、第1昇降部材160を構成する受圧部174の下面に圧縮エアの押圧力が作用する。従って、受圧部174が、基盤122の円柱部170の外周壁と、第1ストッパ部材172の管部182の内周壁とに案内されながら環状凹部164内を上昇する。その結果、図11に示すように、押圧部176も上昇して環状凹部164から突出する。この際、上内室212内の大気は、環状クリアランス210を介して環状凹部164の外方に排出される。
第2昇降部材220も同様に、第1昇降部材160と同期して上昇する。上昇した第1昇降部材160及び第2昇降部材220は樹脂枠部材30の下面に当接し、その後のさらなる上昇によって該樹脂枠部材30を押圧する。すなわち、本実施の形態では、樹脂枠付MEA16の2箇所が、第1昇降部材160及び第2昇降部材220のそれぞれから押圧を受ける。その結果、樹脂枠付MEA16と、該樹脂枠付MEA16に接合された接合セパレータ38とが、第1昇降部材160及び第2昇降部材220に同伴されて上昇する。
結局、樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38は、燃料電池用部材10として一体に、基盤122から離間する方向に変位する。第1昇降部材160は、図11に示すように、受圧部174の上面が、第1ストッパ部材172の天井壁部186の下面に当接することで停止する。第2昇降部材220についても同様である。
第1テーパー部134の上部の直径は、第1ドレン孔76a~76cに比して小さい。また、第2テーパー部146の上部の直径は、空気抜き孔80a~80cに比して小さい。このため、作業者ないし把持ロボットが燃料電池用部材10を把持して第1丸ピン124、第1角ピン126、第2丸ピン128、第2角ピン130から容易に離脱させることができる。従って、燃料電池用部材10を位置決め装置120から搬出することが容易となる。
このように、本実施の形態によれば、第1ドレン孔76aに第1丸ピン124が係合され、且つ空気抜き孔80aに第1角ピン126が係合された状態が継続されることはない。このため、樹脂枠付MEA16の樹脂枠部材30が接合セパレータ38から離脱することが回避される。すなわち、燃料電池用部材10が樹脂枠付MEA16と接合セパレータ38に分離することを有効に防止することができる。
燃料電池用部材10を位置決め装置120から搬出した後、第1昇降部材160及び第2昇降部材220を下降させる。すなわち、第1バルブ202を閉状態、第2バルブ204を開状態に切り替えるとともに、排気用ポンプ206を付勢する。これにより圧縮エア供給源196からの圧縮エアの供給が停止される一方、下内室194内の圧縮エアが排気用ポンプ206の作用下に排出ライン200を介して排出される。その結果、下内室194内の圧力が低下して上内室212内の圧力と均衡するようになる。
このため、受圧部174が、環状クリアランス210を介して上内室212内に流入した大気に押圧される。その結果、受圧部174及び押圧部176が一体に下降する。すなわち、第1昇降部材160及び第2昇降部材220が環状凹部164内に収容される。受圧部174の下面が環状段部168に当接することにより、第1昇降部材160、第2昇降部材220が堰き止められてそれ以上の下降が阻止される。
以上のようにして作製された燃料電池用部材10が順次積層されることにより、燃料電池スタック12が構成される。この燃料電池スタック12には、その内部に、特許文献1に記載される保持ピンや止め輪等が収納されていない。この分、燃料電池スタック12の軽量化を図ることができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
例えば、この実施の形態では、第1昇降部材160、第2昇降部材220の押圧部176を円環形状としているが、図12に示すように、複数個の柱状体250を押圧部としてもよい。この場合、図6と同様に、複数個の柱状体250の下端に一体に連なる円環形状の受圧部174を設けるようにしてもよい。又は、昇降機構としてエアシリンダ等のアクチュエータを複数個設け、そのピストンロッドを柱状体250(押圧部)としてもよい。
また、第1昇降部材160、第2昇降部材220を、第2丸ピン128、第2角ピン130の周囲に設けるようにしてもよい。さらに、第1丸ピン124、第1角ピン126、第2丸ピン128、第2角ピン130の周囲に昇降部材及び昇降機構162を設けることもできる。
さらにまた、接合セパレータ38を先に位置決め装置120に位置決め固定し、次に、樹脂枠付MEA16を位置決め装置120に位置決め固定するようにしてもよい。
そして、下内室194を形成するには、環状段部168を設けることに代替し、受圧部174の下面から環状凹部164に突出する凸部を設けるようにしてもよい。この場合、凸部が環状凹部164の底面に当接することにより、環状凹部164の底面と受圧部174の間にクリアランスが形成される。
また、位置決めピンの位置は上記した実施の形態に限定されるものではなく、位置決めピンを、ドレン孔(第1ドレン孔76c)や空気抜き孔80cと異なる孔に係合するようにしてもよい。すなわち、例えば、位置決めピンを係合する専用の位置決め孔を形成するようにしてもよい。
10…燃料電池用部材 12…燃料電池スタック
14…発電セル 16…樹脂枠付電解質膜・電極構造体
28…電解質膜・電極構造体 76…第1ドレン連通孔
76a~76c…第1ドレン孔 78…第2ドレン連通孔
78a~78c…第2ドレン孔 80…空気抜き連通孔
80a~80c…空気抜き孔 94a…第1タブ
94b…第2タブ 106a…第1貫通孔
106b…第2貫通孔 120…位置決め装置
122…基盤 124…第1丸ピン
126…第1角ピン 128…第2丸ピン
130…第2角ピン 134…第1テーパー部
140…第1角部 146…第2テーパー部
152…第2角部 160…第1昇降部材
162…昇降機構 164…環状凹部
168…環状段部 170…円柱部
172…第1ストッパ部材 174…受圧部
176…押圧部 182…管部
186…天井壁部 194…下内室
196…圧縮エア供給源 198…供給ライン
200…排出ライン 206…排気用ポンプ
210…環状クリアランス 212…上内室
220…第2昇降部材 222…第2ストッパ部材
230…照射装置 232…押止部材
240…溶着部 250…柱状体

Claims (9)

  1. 電解質膜・電極構造体の外周部に樹脂枠部材が枠状に配設されてなる樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、セパレータ部材とを接合して燃料電池用部材を得る燃料電池用部材の製造方法であって、
    前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とに形成された位置決め孔に、位置決め装置の基部に設けられた位置決めピンを通すことで前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材を位置決めするとともに、前記基部の、前記位置決めピンの周囲に設けられた昇降部材の上方で前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材を積層する積層工程と、
    前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とを溶着して接合し、燃料電池用部材を得る接合工程と、
    前記昇降部材を上昇させることで、前記燃料電池用部材を前記位置決めピンから離間する方向に上昇させる上昇工程と、
    を有する燃料電池用部材の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記位置決め装置は前記昇降部材を2個以上備え、前記上昇工程にて、2個以上の前記昇降部材で前記燃料電池用部材の2箇所以上を押圧する燃料電池用部材の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法において、前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体の前記位置決め孔を前記樹脂枠部材に形成する燃料電池用部材の製造方法。
  4. 電解質膜・電極構造体の外周部に樹脂枠部材が枠状に配設されてなる樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、セパレータ部材とを接合して燃料電池用部材を得る燃料電池用部材の製造装置であって、
    前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と、前記セパレータ部材とを位置決めする位置決め装置を備え、
    前記位置決め装置は、基部と、
    前記基部に設けられ、前記樹脂枠付電解質膜・電極構造体と前記セパレータ部材とに形成された位置決め孔に通される位置決めピンと、
    前記基部の、前記位置決めピンの周囲に設けられた昇降部材と、
    前記昇降部材を昇降させる昇降機構と、
    を有する燃料電池用部材の製造装置。
  5. 請求項4記載の製造装置において、前記昇降機構は、前記基部に形成されて前記昇降部材を前記基部に対して昇降させる圧力流体が供給又は排出される内室を含む燃料電池用部材の製造装置。
  6. 請求項4又は5記載の製造装置において、前記昇降部材が前記燃料電池用部材を押圧する押圧部を有し、前記押圧部が円環形状体である燃料電池用部材の製造装置。
  7. 請求項4又は5記載の製造装置において、前記昇降部材が前記燃料電池用部材を押圧する押圧部を有し、前記押圧部が複数個の柱状体である燃料電池用部材の製造装置。
  8. 請求項4~7のいずれか1項に記載の製造装置において、前記位置決めピンが、前記基部から離間するにつれてテーパー状に縮径するテーパーピンである燃料電池用部材の製造装置。
  9. 請求項8記載の製造装置において、前記基部に、ダイヤピンからなる別の位置決めピンが設けられた燃料電池用部材の製造装置。
JP2020133921A 2020-08-06 2020-08-06 燃料電池用部材の製造方法及びその装置 Active JP7062729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133921A JP7062729B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 燃料電池用部材の製造方法及びその装置
US17/392,548 US11508972B2 (en) 2020-08-06 2021-08-03 Manufacturing method and manufacturing apparatus for fuel cell member
CN202110884829.2A CN114069002B (zh) 2020-08-06 2021-08-03 燃料电池用构件的制造方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133921A JP7062729B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 燃料電池用部材の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030137A true JP2022030137A (ja) 2022-02-18
JP7062729B2 JP7062729B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=80114014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133921A Active JP7062729B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 燃料電池用部材の製造方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11508972B2 (ja)
JP (1) JP7062729B2 (ja)
CN (1) CN114069002B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132548A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014194876A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池関連部品の製造方法及び燃料電池関連部品、溶接治具装置
JP2015198068A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2016195106A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池セル及びその製造装置
JP2021120927A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP2021125329A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012067A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP5040127B2 (ja) 2006-03-10 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
CN101071869A (zh) * 2007-05-29 2007-11-14 大连隆信工程塑料有限公司 具有三种功能结构的直接醇类燃料电池膜电极集合体集成模具
US10297841B2 (en) 2015-03-31 2019-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and production apparatus for the fuel cell
CN107719331B (zh) 2017-11-02 2021-05-25 蔚来(安徽)控股有限公司 浮动对接装置、换电机器人、对接方法和复位方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132548A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014194876A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池関連部品の製造方法及び燃料電池関連部品、溶接治具装置
JP2015198068A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2016195106A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池セル及びその製造装置
JP2021120927A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP2021125329A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11508972B2 (en) 2022-11-22
US20220045339A1 (en) 2022-02-10
JP7062729B2 (ja) 2022-05-06
CN114069002B (zh) 2023-03-24
CN114069002A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681792B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2021125329A (ja) 燃料電池用部材の製造方法
US9130206B2 (en) Method for manufacturing resin-framed membrane electrode assembly for fuel cell
JP2010129289A (ja) 燃料電池用金属セパレータの溶接装置、および燃料電池用金属セパレータの溶接方法
JP5086543B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
US11648625B2 (en) Method using a laser for welding between two metallic materials or for sintering of powder(s), application for making bipolar plates for PEM fuel cells
JP7052442B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP7062729B2 (ja) 燃料電池用部材の製造方法及びその装置
JP5061755B2 (ja) 燃料電池
US7335434B2 (en) Fuel cell separator assembly with diffusion layer, manufacturing method therefor, fuel cell unit, and fuel cell stack
JP5076681B2 (ja) 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法
WO2017061404A1 (ja) 燃料電池スタック
JP2013157093A (ja) 燃料電池
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
CN114068983B (zh) 燃料电池单电池单元的制造方法以及制造装置
JP2010272316A (ja) 燃料電池の製造方法
JP7141438B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP7062728B2 (ja) 発電セル積層体の製造方法及び製造装置
JP7050038B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法、枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2004039385A (ja) 燃料電池
US12009561B2 (en) Method of producing fuel cell stack
WO2023120042A1 (ja) 圧縮装置
JP7281656B1 (ja) 圧縮装置
US20220190360A1 (en) Separator for fuel cell and method for manufacturing separator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150