JP2022026845A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022026845A
JP2022026845A JP2020130506A JP2020130506A JP2022026845A JP 2022026845 A JP2022026845 A JP 2022026845A JP 2020130506 A JP2020130506 A JP 2020130506A JP 2020130506 A JP2020130506 A JP 2020130506A JP 2022026845 A JP2022026845 A JP 2022026845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixels
optical sensor
image pickup
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020130506A
Other languages
English (en)
Inventor
光人 間瀬
Mitsuto Mase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020130506A priority Critical patent/JP2022026845A/ja
Priority to PCT/JP2021/025650 priority patent/WO2022024698A1/ja
Priority to US18/015,447 priority patent/US20230283866A1/en
Priority to CN202180058490.9A priority patent/CN116097445A/zh
Priority to DE112021003978.4T priority patent/DE112021003978T5/de
Publication of JP2022026845A publication Critical patent/JP2022026845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】後段の光センサの感度を向上させることができる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置1Aは、第1光センサ10と、第1光センサ10に対して光の入射側とは反対側に配置され、第1光センサ10と接合された第2光センサ20と、を備える。第1光センサ10は、二次元に配置された複数の第1画素15を有する。第2光センサ20は、二次元に配置された複数の第2画素25を有する。各第1画素15は、可視光L1の入射に応じて電荷を発生させる埋め込み型フォトダイオード151を含む。各第2画素25は、近赤外光L2の入射に応じて電荷を発生させる電荷発生領域251と、電荷発生領域251で発生した電荷が転送される電荷収集領域252と、電荷発生領域251で発生した電荷を引き寄せるフォトゲート電極255と、フォトゲート電極255によって引き寄せされた電荷を電荷収集領域252に転送する転送ゲート電極256と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関する。
対象物の距離画像(対象物までの距離に関する情報を含む画像)を取得するための撮像装置として、可視光を検出するイメージセンサと、近赤外光を検出する測距センサと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような撮像装置では、測距センサが、光の入射方向においてイメージセンサに対して光の入射側とは反対側に配置される場合がある。
特開2017-112169号公報
上述したような撮像装置では、例えば測距レンジを広げる観点から、2つの光センサのうち、光の入射方向において光の入射側とは反対側に配置された光センサ(以下、「後段の光センサ」という)において、いかに感度を向上させ得るかが重要である。
本発明は、後段の光センサの感度を向上させることができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、第1波長帯の光を検出する第1光センサと、光の入射方向において第1光センサに対して光の入射側とは反対側に配置され、第1光センサと接合されており、第1波長帯よりも長波長側の第2波長帯の光を検出する第2光センサと、を備え、第1光センサは、入射方向と交差する第1面に沿って二次元に配置された複数の第1画素を有し、第2光センサは、入射方向と交差する第2面に沿って二次元に配置された複数の第2画素を有し、複数の第1画素のそれぞれは、第1波長帯の光の入射に応じて電荷を発生させる埋め込み型フォトダイオードを含み、複数の第2画素のそれぞれは、第2波長帯の光の入射に応じて電荷を発生させる電荷発生領域と、電荷発生領域で発生した電荷が転送される電荷収集領域と、電荷発生領域で発生した電荷を引き寄せるフォトゲート電極と、フォトゲート電極によって引き寄せされた電荷を電荷収集領域に転送する転送ゲート電極と、を含む。
この撮像装置では、後段の光センサである第2光センサにおいて、複数の第2画素のそれぞれが、電荷発生領域、電荷収集領域、フォトゲート電極及び転送ゲート電極を含んでいる。これにより、複数の第2画素のそれぞれでは、電荷発生領域で発生した電荷がフォトゲート電極によって引き寄せられ、引き寄せされた電荷が転送ゲート電極によって電荷収集領域に転送される。したがって、電荷発生領域で発生した電荷が僅かであったとしても、当該電荷が高速で且つ確実に電荷収集領域に転送される。よって、この撮像装置によれば、後段の光センサの感度を向上させることができる。
本発明の撮像装置では、入射方向から見た場合における複数の第2画素のそれぞれの大きさは、入射方向から見た場合における複数の第1画素のそれぞれの大きさよりも大きくてもよい。これによれば、例えば、複数の第2画素のそれぞれの大きさが複数の第1画素のそれぞれの大きさと同じである場合に比べ、複数の第2画素のそれぞれの感度を向上させることができる。
本発明の撮像装置は、入射方向において第1光センサに対して光の入射側に、複数の第1画素及び複数の第2画素に対応するように配置され、それぞれが第1波長帯の光及び第2波長帯の光を第1光センサ内に集光させる複数のレンズを更に備えてもよい。これによれば、複数の第2画素のそれぞれに、第2波長帯の光が発散した状態で入射することになる。このとき、複数の第2画素のそれぞれの大きさが複数の第1画素のそれぞれの大きさよりも大きいため、複数の第2画素のそれぞれにおいて第2波長帯の光を効率良く受光することができる。
本発明の撮像装置は、入射方向において第1光センサに対して光の入射側に、複数の第2画素に対応するように配置された複数のテクスチャ構造を更に備え、第1光センサは、入射方向から見た場合に複数のテクスチャ構造のそれぞれに対応する領域を包囲する反射部を更に有してもよい。これによれば、テクスチャ構造において反射が抑制されつつ第1光センサに様々な角度で入射した第2波長帯の光が、反射部で反射されつつ第2画素に様々な角度で入射することになる。しかも、入射方向から見た場合における第2画素の大きさが、入射方向から見た場合における第1画素の大きさよりも大きい。したがって、第2画素において第2波長帯の光の光路が長くなり、第2画素の電荷発生領域において第2波長帯の光が吸収され易くなる。したがって、複数の第2画素のそれぞれにおいて第2波長帯の光を効率良く受光することができる。
本発明の撮像装置では、第1光センサは、第1面に沿って二次元に配置された複数の光通過部を更に有し、複数の第2画素のそれぞれは、入射方向から見た場合に複数の光通過部の少なくとも1つと重なっていてもよい。これによれば、光通過部を介して第2画素に第2波長帯の光を効率良く入射させることができる。
本発明の撮像装置では、複数の光通過部のそれぞれは、導波路構造を含んでもよい。これによれば、導波路構造を介して第2画素に第2波長帯の光をより効率良く入射させることができる。
本発明の撮像装置では、電荷発生領域は、アバランシェ増倍領域を含んでもよい。これによれば、電荷発生領域で発生した電荷がアバランシェ増倍されるため、第2光センサの感度をより一層向上させることができる。
本発明の撮像装置は、入射方向において第1光センサに対して光の入射側に、複数の第1画素に対応するように配置され、第1波長帯の光である可視光を選択的に透過させる複数のカラーフィルタを更に備えてもよい。これによれば、第1光センサから出力される信号に基づいて、可視光による対象物の像を取得することができる。
本発明の撮像装置は、第1光センサと第2光センサとの間に配置され、第2波長帯の光である近赤外光を選択的に透過させるバンドパスフィルタを更に備えてもよい。これによれば、第2光センサにおいて近赤外光を精度良く検出することができる。
本発明の撮像装置は、入射方向において第1光センサに対して光の入射側に、複数の第2画素に対応するように配置され、第2波長帯の光である近赤外光を選択的に透過させる複数のプラズモンフィルタを更に備えてもよい。これによれば、第2光センサにおいて近赤外光を精度良く検出することができる。
本発明の撮像装置では、電荷収集領域は、入射方向から見た場合に複数の第1画素の1つと重なっていてもよい。これによれば、第2波長帯の光が電荷収集領域に入射することに起因する寄生感度の発生を抑制することができる。
本発明の撮像装置では、埋め込み型フォトダイオードは、シリコンからなり、電荷発生領域及び電荷収集領域は、シリコンからなってもよい。これによれば、第2光センサを容易に製造することができる。
本発明の撮像装置では、埋め込み型フォトダイオードは、シリコンからなり、電荷発生領域及び電荷収集領域は、ゲルマニウムからなってもよい。これによれば、例えば近赤外光に対する第2光センサの感度をより一層向上させることができる。
本発明の撮像装置では、第1光センサは、入射方向において複数の第1画素に対して光の入射側とは反対側に配置された第1配線層を更に有し、第2光センサは、入射方向において複数の第2画素に対して光の入射側に配置された第2配線層を更に有し、第2配線層は、第1配線層と電気的且つ物理的に接続されていてもよい。これによれば、撮像装置において配線構造の集約化を図ることができる。
本発明の撮像装置では、第1光センサは、信号読出し部を更に有し、信号読出し部は、複数の第1画素のそれぞれから第1信号を読み出し、複数の第2画素のそれぞれから第2信号を読み出してもよい。これによれば、信号読出し部の共通化を図ることができる。
本発明の撮像装置では、信号読出し部は、交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、第1期間において、複数の第1画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に複数の第2画素のそれぞれから第2信号を読み出し、第2期間において、複数の第2画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に複数の第1画素のそれぞれから第1信号を読み出してもよい。これによれば、第2波長帯の光を出射する光源と共に撮像装置を用いた場合に、複数の第1画素のそれぞれに電荷を蓄積させる第1期間に、光源から第2波長帯の光が出射されることが防止される。したがって、複数の第1画素のそれぞれから出力される第1信号に、第2波長帯の光の影響が及ぶのを防止することができる。
本発明の撮像装置では、信号読出し部は、交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、第1期間において、複数の第1画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に複数の第2画素のそれぞれに電荷を蓄積させ、第2期間において、複数の第1画素のそれぞれから第1信号を読み出すと共に複数の第2画素のそれぞれから第2信号を読み出してもよい。これによれば、前段の第1光センサで取得したイメージに、後段の第2光センサで取得された距離情報を、位置的にだけでなく時間的にも、容易に且つ高精度に対応付けることが可能となる。
本発明によれば、後段の光センサの感度を向上させることができる撮像装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の撮像装置の側面図である。 図1に示される撮像装置の一部分の断面図である。 (a)図1に示される第1光センサの第1画素部の平面図、及び(b)図1に示される第2光センサの第2画素部の平面図である。 変形例の撮像装置の一部分の断面図である。 第2実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 第3実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 第4実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 第5実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 (a)図8に示される第1光センサの第1画素部の平面図、及び(b)図8に示される第2光センサの第2画素部の平面図である。 第6実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 第7実施形態の撮像装置の一部分の断面図である。 (a)変形例の第1画素部の平面図、及び(b)変形例の第2光センサの第2画素部の平面図である。 (a)変形例の第1画素部の平面図、及び(b)変形例の第2光センサの第2画素部の平面図である。 (a)変形例の第1画素部の平面図、及び(b)変形例の第2光センサの第2画素部の平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、撮像装置1Aは、第1光センサ10と、第2光センサ20と、を備えている。第1光センサ10は、可視光(第1波長帯の光)L1を検出する。第2光センサ20は、可視光L1と同じ側から入射する近赤外光(第2波長帯の光)L2を検出する。第2光センサ20は、光(可視光L1及び近赤外光L2)の入射方向において第1光センサ10に対して光の入射側とは反対側に配置されており、第1光センサ10と接合されている。一例として、第2光センサ20は、樹脂接合又は直接接合によって第1光センサ10と接合されている。以下、光の入射方向をZ方向といい、Z方向に垂直な一方向をX方向といい、Z方向及びX方向の両方向に垂直な方向をY方向という。
第1光センサ10は、第1半導体層11と、第1配線層12と、を有している。第1半導体層11は、第1画素部13と、信号読出し部14と、を含んでいる。第1半導体層11の厚さは、例えば、3~10μm程度である。第1配線層12は、第1半導体層11における光の入射側の表面11a及びその反対側の表面11bのうち、表面11bに配置されている。つまり、第1配線層12は、Z方向において複数の第1画素15(図2参照)に対して光の入射側とは反対側に配置されている。第1画素部13は、第1配線層12を介して信号読出し部14と電気的に接続されている。信号読出し部14は、電圧信号生成回路、CMOS読出し回路、垂直走査回路、列回路、水平走査回路、アンプ、タイミング発生回路等によって構成されている。
第2光センサ20は、第2半導体層21と、第2配線層22と、を有している。第2半導体層21は、第2画素部23を含んでいる。第2半導体層21の厚さは、例えば、100~700μm程度である。第2配線層22は、第2半導体層21における光の入射側の表面21a及びその反対側の表面21bのうち、表面21aに配置されている。つまり、第2配線層22は、Z方向において複数の第2画素25(図2参照)に対して光の入射側に配置されている。第2配線層22は、第1配線層12と電気的且つ物理的に接続されている。第2画素部23は、第2配線層22及び第1配線層12を介して信号読出し部14と電気的に接続されている。
図2に示されるように、第1画素部13は、複数の第1画素15及び複数の光通過部16を含んでいる。複数の第1画素15及び複数の光通過部16は、第1半導体層11において、表面(入射方向と交差する第1面)11aに沿って二次元に配置されている。一例として、図3の(a)に示されるように、複数の第1画素15及び複数の光通過部16は、複数の光通過部16が1列の第1画素15を介して配置され且つ1行の第1画素15を介して配置されるように、マトリックス状に配置されている。Z方向から見た場合における第1画素15及び光通過部16のそれぞれの形状は、例えば、一片の長さが数μm程度の正方形状である。複数の第1画素15及び複数の光通過部16は、例えば、1000行1000列でマトリックス状に配置されている。
図2に示されるように、各第1画素15は、埋め込み型フォトダイオード151と、電荷収集領域152と、転送ゲート電極153と、を含んでいる。埋め込み型フォトダイオード151及び電荷収集領域152は、シリコン基板に対して各種処理(例えば、エッチング、成膜、不純物注入等)を実施することで形成されている。つまり、埋め込み型フォトダイオード151及び電荷収集領域152は、シリコンからなっている。
埋め込み型フォトダイオード151は、表面11bに沿ってp型半導体領域150内に形成されている。埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域150よりも高い不純物濃度を有する表面11b側のp型半導体領域151aと、表面11a側のn型半導体領域151bと、を含んでいる。埋め込み型フォトダイオード151と表面11bとの間には、p型半導体領域150の一部が存在している。埋め込み型フォトダイオード151において、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bは、pn接合を形成している。埋め込み型フォトダイオード151は、可視光L1の入射に応じて電荷を発生させる光電変換領域として機能する。p型半導体領域150の不純物濃度は、例えば、1×1013~1×1016cm-3程度である。埋め込み型フォトダイオード151のp型半導体領域151aの不純物濃度は、例えば、1×1016~1×1019cm-3程度である。埋め込み型フォトダイオード151のn型半導体領域151bの不純物濃度は、例えば、1×1014~1×1017cm-3程度である。
電荷収集領域152は、X方向における埋め込み型フォトダイオード151の一方の側において、表面11bに沿ってp型半導体領域150内に形成されている。電荷収集領域152は、埋め込み型フォトダイオード151のn型半導体領域151bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。電荷収集領域152は、埋め込み型フォトダイオード151で発生した電荷が信号電荷として転送される電荷蓄積領域として機能する。電荷収集領域152の不純物濃度は、例えば、1×1018~1×1020cm-3程度である。
転送ゲート電極153は、Z方向から見た場合に埋め込み型フォトダイオード151と電荷収集領域152との間に位置するように、絶縁膜(図示省略)を介して、表面11bに配置されている。転送ゲート電極153は、導電性、及び近赤外光L2に対する光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。転送ゲート電極153は、埋め込み型フォトダイオード151で発生した電荷を電荷収集領域152に転送する電極として機能する。
光通過部16は、導波路構造161を含んでいる。導波路構造161は、p型半導体領域150の一部によって構成されている。つまり、光通過部16は、埋め込み型フォトダイオード151、電荷収集領域152及び転送ゲート電極153を含んでいない点で、第1画素15と相違している。光通過部16は、近赤外光L2を透過させる光透過部として機能する。なお、導波路構造161に代えて、第1半導体層11に光通過孔が形成されていてもよい。
第1半導体層11には、第1画素15及び光通過部16のそれぞれを互いに分離するようにトレンチ11cが形成されている。トレンチ11c内には、シリコン酸化物等の絶縁部材17が配置されている。なお、絶縁部材17の代わりに、タングステン等の金属部材がトレンチ11c内に配置されていてもよい。
図2、及び図3の(b)に示されるように、第2画素部23は、複数の第2画素25を含んでいる。複数の第2画素25は、第2半導体層21において、表面(入射方向と交差する第2面)21aに沿って二次元に配置されている。Z方向から見た場合における第2画素25の形状は、例えば、一片の長さが十数μm程度の正方形である。複数の第2画素25は、例えば、250行250列でマトリックス状に配置されている。
各第2画素25は、X方向において隣り合う第1部分25a及び第2部分25bによって構成されている。第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれは、電荷発生領域251と、一対の電荷収集領域252と、二対の電荷収集領域253と、フォトゲート電極255と、一対の転送ゲート電極256と、二対の転送ゲート電極257と、を含んでいる。電荷発生領域251、一対の電荷収集領域252、及び二対の電荷収集領域253は、シリコン基板に対して各種処理(例えば、エッチング、成膜、不純物注入等)を実施することで形成されている。つまり、電荷発生領域251、一対の電荷収集領域252、及び二対の電荷収集領域253は、シリコンからなっている。
電荷発生領域251は、p型半導体領域である。電荷発生領域251は、近赤外光L2の入射に応じて電荷を発生させる光電変換領域として機能する。電荷発生領域251の不純物濃度は、例えば、1×1013~1×1016cm-3程度である。
なお、近赤外光L2は、第1半導体層11、第1配線層12及び第2配線層22を透過して、電荷発生領域251に入射する。近赤外光L2は、第1半導体層11において、第1画素15及び光通過部16を透過し得るが、導波路構造161を含む光通過部16を特に透過する。第1配線層12及び第2配線層22のそれぞれは、Z方向から見た場合に各光通過部16と重なる導波路構造又は光通過孔を含んでいてもよい。
一対の電荷収集領域252は、電荷発生領域251のうちの表面21a側の部分を挟んで、X方向において向かい合っている。各電荷収集領域252は、n型半導体領域である。各電荷収集領域252は、電荷発生領域251で発生した電荷が信号電荷として転送される電荷蓄積領域として機能する。各電荷収集領域252の不純物濃度は、例えば、1×1018~1×1020cm-3程度である。
二対の電荷収集領域253のうちの一方の対の電荷収集領域253は、Y方向における一対の電荷収集領域252の一方の側において、電荷発生領域251のうちの表面21a側の部分を挟んで、X方向において向かい合っている。二対の電荷収集領域253のうちの他方の対の電荷収集領域253は、Y方向における一対の電荷収集領域252の他方の側において、電荷発生領域251のうちの表面21a側の部分を挟んで、X方向において向かい合っている。各電荷収集領域253は、n型半導体領域である。各電荷収集領域253は、電荷発生領域251で発生した電荷が排出電荷として転送される電荷排出領域として機能する。各電荷収集領域253の不純物濃度は、例えば、1×1018~1×1020cm-3程度である。
フォトゲート電極255は、電荷発生領域251における光の入射側の表面251aに、絶縁膜(図示省略)を介して配置されている。フォトゲート電極255は、導電性、及び近赤外光L2に対する光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。フォトゲート電極255は、電荷発生領域251で発生した電荷を引き寄せる電極として機能する。Z方向から見た場合におけるフォトゲート電極255の形状は、例えば、X方向において向かい合う長辺及びY方向において向かい合う短辺を有する長方形状である。
一対の転送ゲート電極256は、電荷発生領域251の表面251aに、絶縁膜(図示省略)を介して配置されている。一対の転送ゲート電極256は、フォトゲート電極255を挟んで、X方向において向かい合っている。各転送ゲート電極256は、導電性、及び近赤外光L2に対する光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。各転送ゲート電極256は、フォトゲート電極255によって引き寄せされた電荷を、隣接する各電荷収集領域252に転送する電極として機能する。Z方向から見た場合における各転送ゲート電極256の形状は、例えば、X方向において向かい合う長辺及びY方向において向かい合う短辺を有する長方形状である。
二対の転送ゲート電極257は、電荷発生領域251の表面251aに、絶縁膜(図示省略)を介して配置されている。二対の転送ゲート電極257のうちの一方の対の転送ゲート電極257は、Y方向における一対の転送ゲート電極256の一方の側において、フォトゲート電極255を挟んで、X方向において向かい合っている。二対の転送ゲート電極257のうちの他方の対の転送ゲート電極257は、Y方向における一対の転送ゲート電極256の他方の側において、フォトゲート電極255を挟んで、X方向において向かい合っている。各転送ゲート電極257は、導電性、及び近赤外光L2に対する光透過性を有する材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。各転送ゲート電極257は、フォトゲート電極255によって引き寄せされた電荷を、隣接する電荷収集領域253に転送する電極として機能する。Z方向から見た場合における各転送ゲート電極257の形状は、例えば、X方向において向かい合う長辺及びY方向において向かい合う短辺を有する長方形状である。
図3の(a)及び(b)に示されるように、Z方向から見た場合における各第2画素25の大きさは、Z方向から見た場合における各第1画素15の大きさよりも大きい。各第2画素25は、Z方向から見た場合に少なくとも1つの光通過部16と重なっている。本実施形態では、各第2画素25において、電荷発生領域251が、Z方向から見た場合に一対の光通過部16(Y方向において並ぶ一対の光通過部16)と重なっており、各電荷収集領域252,253が、Z方向から見た場合に各第1画素15と重なっている。
以上のように構成された撮像装置1Aの動作について説明する。まず、対象物に対して近赤外光L2をパルス発振する光源(図示省略)が、撮像装置1Aと共に準備される。当該光源からは、交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、各第2期間において、対象物に対して近赤外光L2がパルス発振される。この状態で、各第1期間においては、第1光センサ10の信号読出し部14が、第1光センサ10の各第1画素15に電荷を蓄積させると共に、第2光センサ20の各第2画素25から第2信号を読み出す。各第2期間においては、第1光センサ10の信号読出し部14が、第2光センサ20の各第2画素25に電荷を蓄積させると共に、第1光センサ10の各第1画素15から第1信号を読み出す。第1信号は、可視光L1の入射に応じて埋め込み型フォトダイオード151で発生し、電荷収集領域152に蓄積された電荷に基づく電気信号である。第2信号は、近赤外光L2の入射に応じて電荷発生領域251で発生し、一対の電荷収集領域252に蓄積された電荷に基づく電気信号である。このように第1信号及び第2信号を読み出すことで、対象物の距離画像を生成することができる。
第2光センサ20の動作について、より詳細に説明する。第2光センサ20の各第2画素25では、フォトゲート電極255に電圧が印加されると、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれの電荷発生領域251において空乏層が発生する。この状態で、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれの電荷発生領域251に近赤外光L2が入射すると、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれの電荷発生領域251では、近赤外光L2の入射に応じて発生した電子がフォトゲート電極255側に高速で移動する。
各第2画素25では、各第2期間において、まず、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれの二対の転送ゲート電極257にリセット電圧が印加される。リセット電圧は、フォトゲート電極255の電位を基準として正の電圧である。これにより、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれにおいて、フォトゲート電極255側に移動した電子が二対の電荷収集領域253から排出される。
続いて、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれの一対の転送ゲート電極256にパルス電圧信号が印加される。一例として、一対の転送ゲート電極256の一方に印加されるパルス電圧信号は、フォトゲート電極255の電位を基準として正の電圧及び負の電圧が交互に繰り返される電圧信号であって、光源からパルス発振される近赤外光L2の強度信号と周期、パルス幅及び位相が同一の電圧信号である。一方、一対の転送ゲート電極256の他方に印加されるパルス電圧信号は、位相が180°ずれている点を除き、一対の転送ゲート電極256の一方に印加されるパルス電圧信号と同一の電圧信号である。
これにより、第1部分25a及び第2部分25bのそれぞれにおいて、フォトゲート電極255側に移動した電子が一対の電荷収集領域252に交互に高速で転送される。各第2期間において一対の電荷収集領域252のそれぞれに蓄積された電子は、第1光センサ10の信号読出し部14によって、第2信号として読み出される。光源からパルス発振されて対象物で反射された近赤外光L2が第2光センサ20で検出されると、第2光センサ20で検出される近赤外光L2の強度信号の位相は、光源からパルス発振される近赤外光L2の強度信号の位相に対して、対象物までの距離に応じてずれることになる。したがって、各第2期間において一対の電荷収集領域252のそれぞれに蓄積された電子を第2信号として読み出すことで、対象物までの距離に関する情報を取得することができる。
以上説明したように、撮像装置1Aでは、後段の第2光センサ20において、各第2画素25が、電荷発生領域251、一対の電荷収集領域252、フォトゲート電極255、及び一対の転送ゲート電極256を含んでいる。これにより、各第2画素25では、電荷発生領域251で発生した電荷がフォトゲート電極255によって引き寄せられ、引き寄せされた電荷が各転送ゲート電極256によって各電荷収集領域252に転送される。したがって、電荷発生領域251で発生した電荷が僅かであったとしても、当該電荷が高速で且つ確実に各電荷収集領域252に転送される。よって、撮像装置1Aによれば、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。なお、撮像装置1Aは、車載等の高温環境下で用いられることが想定され、その場合には暗電流の影響が顕著になる傾向があるが、前段の第1光センサ10の各第1画素15において埋め込み型フォトダイオード151が採用されているため、暗電流の発生を抑制することができる。撮像装置1Aによれば、暗電流の発生を抑制した信号検出を実現し得るイメージセンサとしての第1光センサ10と、高速且つ高感度の信号検出を実現し得るフォトゲートタイプの測距センサとしての第2光センサ20との組み合わせによって、車載等の過酷な環境でも十分な性能を発揮し得る測距イメージセンサを実現することができる。
撮像装置1Aでは、Z方向から見た場合における各第2画素25の大きさが、Z方向から見た場合における各第1画素15の大きさよりも大きい。これにより、例えば、各第2画素25の大きさが各第1画素15の大きさと同じである場合に比べ、各第2画素25の感度を向上させることができる。
撮像装置1Aでは、第1光センサ10が、二次元に配置された複数の光通過部16を有しており、各第2画素25が、Z方向から見た場合に複数の光通過部16の少なくとも1つと重なっている。これにより、光通過部16を介して第2画素25に近赤外光L2を効率良く入射させることができる。
撮像装置1Aでは、各光通過部16が導波路構造161を含んでいる。これにより、導波路構造161を介して第2画素25に近赤外光L2をより効率良く入射させることができる。
撮像装置1Aでは、埋め込み型フォトダイオード151がシリコンからなり、電荷発生領域251及び電荷収集領域252,253がシリコンからなっている。これにより、第2光センサ20を容易に製造することができる。
撮像装置1Aでは、第1光センサ10が、Z方向において複数の第1画素15に対して光の入射側とは反対側に配置された第1配線層12を有しており、第2光センサ20が、Z方向において複数の第2画素25に対して光の入射側に配置された第2配線層22を有しており、第2配線層22が、第1配線層12と電気的且つ物理的に接続されている。これにより、撮像装置1Aにおいて配線構造の集約化を図ることができる。
撮像装置1Aでは、第1光センサ10が信号読出し部14を有しており、信号読出し部14が、各第1画素15から第1信号を読み出し、各第2画素25から第2信号を読み出す。これにより、信号読出し部14の共通化を図ることができる。
撮像装置1Aでは、信号読出し部14が、交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、第1期間において、各第1画素15に電荷を蓄積させると共に各第2画素25から第2信号を読み出し、第2期間において、各第2画素25に電荷を蓄積させると共に各第1画素15から第1信号を読み出す。これにより、近赤外光L2を出射する光源と共に撮像装置1Aを用いた場合に、各第1画素15に電荷を蓄積させる第1期間に、光源から近赤外光L2が出射されることが防止される。したがって、各第1画素15から出力される第1信号に、近赤外光L2の影響が及ぶのを防止することができる。
また、第1光センサ10の第1半導体層11において光通過部16が設けられた部分には、図4に示されるように、光通過部16に代えて第1画素15が設けられていてもよい。この場合にも、近赤外光L2は、各第1画素15を透過して第2光センサ20の各第2画素25に入射する。光通過部16に代えて第1画素15が設けられていてもよいことは、以下に述べる全ての実施形態及び変形例において同様である。なお、図4においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図4に示される撮像装置1Aにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
[第2実施形態]
図5に示される撮像装置1Bは、第2光センサ20の各第2画素25がアバランシェ増倍領域254を含んでいる点で、上述した撮像装置1Aと相違している。図5に示されるように、撮像装置1Bでは、各第2画素25において電荷発生領域251がアバランシェ増倍領域254を含んでいる。アバランシェ増倍領域254は、上述した撮像装置1Aの電荷発生領域251において、p型半導体領域内に位置するように形成されており、複数の第2画素25に渡って広がっている。アバランシェ増倍領域254は、第1増倍領域254a及び第2増倍領域254bを含んでいる。第1増倍領域254aは、表面21b側のp型半導体領域である。第2増倍領域254bは、表面21a側のn型半導体領域である。第1増倍領域254a及び第2増倍領域254bは、pn接合を形成している。アバランシェ増倍領域254は、アバランシェ増倍を引き起こす領域である。アバランシェ増倍領域254は、所定値の逆方向バイアスが印加された場合に3×10~4×10V/cmの電界強度を発生し得る。第1増倍領域254aの不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上であり、第1増倍領域254aの厚さは、0.5~2.0μm程度である。第2増倍領域254bの不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上であり、第2増倍領域254bの厚さは、0.5~2.0μm程度である。なお、図5においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図5に示される撮像装置1Bにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
撮像装置1Bによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Bでは、電荷発生領域251がアバランシェ増倍領域254を含んでいる。これにより、電荷発生領域251で発生した電荷がアバランシェ増倍されるため、第2光センサ20の感度をより一層向上させることができる。
[第3実施形態]
図6に示される撮像装置1Cは、複数のレンズ2を備えている点で、上述した撮像装置1Aと相違している。図6に示されるように、複数のレンズ2は、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15及び複数の第2画素25に対応するように配置されている。各レンズ2は、Z方向から見た場合に第1画素15又は光通過部16と重なるように、第1半導体層11の表面11aに配置されている。各レンズ2は、可視光L1及び近赤外光L2を第1画素15内又は光通過部16内(すなわち、第1光センサ10内)に集光させる。なお、図6においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図6に示される撮像装置1Cにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
撮像装置1Cによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Cでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15及び複数の第2画素25に対応するように、複数のレンズ2が配置されており、各レンズ2が、可視光L1及び近赤外光L2を第1光センサ10内に集光させる。これにより、各第2画素25に、近赤外光L2が発散した状態で入射することになる。このとき、各第2画素25の大きさが各第1画素15の大きさよりも大きいため、各第2画素25において近赤外光L2を効率良く受光することができる。
[第4実施形態]
図7に示される撮像装置1Dは、複数のテクスチャ構造3を備えている点で、上述した撮像装置1Aと相違している。図7に示されるように、複数のテクスチャ構造3は、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように配置されている。各テクスチャ構造3は、Z方向から見た場合に光通過部16と重なるように、第1半導体層11の表面11aに配置されている。テクスチャ構造3は、例えば、シリコンからなる層であり、エッチングによって0.1~1.0μm程度の凹凸が表面に形成された層である。撮像装置1Dでは、トレンチ11c内に金属部材18が配置されている。金属部材18は、Z方向から見た場合に各テクスチャ構造3に対応する領域(すなわち、光通過部16)を包囲する反射部として機能する。なお、図7においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図7に示される撮像装置1Dにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
撮像装置1Dによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Dでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように、複数のテクスチャ構造3が配置されており、第1光センサ10が、Z方向から見た場合に各テクスチャ構造3に対応する領域を包囲する金属部材18を有している。これにより、テクスチャ構造3において反射が抑制されつつ第1光センサ10に様々な角度で入射した近赤外光L2が、金属部材18で反射されつつ第2画素25に様々な角度で入射することになる。しかも、Z方向から見た場合における第2画素25の大きさが、Z方向から見た場合における第1画素15の大きさよりも大きい。したがって、第2画素25において近赤外光L2の光路が長くなり、第2画素25の電荷発生領域251において近赤外光L2が吸収され易くなる。したがって、各第2画素25において近赤外光L2を効率良く受光することができる。
[第5実施形態]
図8に示される撮像装置1Eは、複数のレンズ2と、複数のカラーフィルタ4と、バンドパスフィルタ5と、を備えている点で、上述した撮像装置1Aと相違している。図8に示されるように、複数のカラーフィルタ4は、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15に対応するように配置されている。各カラーフィルタ4は、Z方向から見た場合に第1画素15と重なるように、第1半導体層11の表面11aに配置されている。各カラーフィルタ4は、可視光L1を選択的に透過させる。つまり、各カラーフィルタ4は、近赤外光L2をカットする。なお、図8においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図8に示される撮像装置1Eにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
複数のレンズ2は、Z方向において複数のカラーフィルタ4に対して光の入射側に、複数のカラーフィルタ4に対応するように配置されている。各レンズ2は、Z方向から見た場合にカラーフィルタ4と重なるように、カラーフィルタ4に配置されている。各レンズ2は、可視光L1及び近赤外光L2を第1画素15内(すなわち、第1光センサ10内)に集光させる。
図9の(a)に示されるように、複数のカラーフィルタ4は、複数のカラーフィルタ4R,4G,4Bを含んでいる。複数のカラーフィルタ4Rは、赤色の光を選択的に通過させる。複数のカラーフィルタ4Gは、緑色の光を選択的に通過させる。複数のカラーフィルタ4Bは、青色の光を選択的に通過させる。一例として、複数のカラーフィルタ4Rは、Z方向から見た場合に、カラーフィルタ4Rと光通過部16とが「X方向に対して+45°の角度を成す方向」及び「X方向に対して-45°の角度を成す方向」のそれぞれの方向に沿って交互に並ぶように、配置されている。複数のカラーフィルタ4Gは、Z方向から見た場合に、カラーフィルタ4Gと光通過部16とがY方向に沿って交互に並ぶように、配置されている。複数のカラーフィルタ4Bは、Z方向から見た場合に、カラーフィルタ4Bと光通過部16とがX方向に沿って交互に並ぶように、配置されている。
図9の(a)及び(b)に示されるように、各第2画素25において、各電荷収集領域252,253は、Z方向から見た場合に各カラーフィルタ4(すなわち、各第1画素15)と重なっている。本実施形態では、各第2画素25において、電荷発生領域251が、Z方向から見た場合に一対の光通過部16(Y方向において並ぶ一対の光通過部16)と重なっており、各電荷収集領域252,253が、Z方向から見た場合に各カラーフィルタ4(すなわち、各第1画素15)と重なっている。なお、図9の(b)では、複数のレンズ2の図示が省略されている。
図8に示されるように、バンドパスフィルタ5は、第1光センサ10と第2光センサ20との間に配置されている。バンドパスフィルタ5は、近赤外光L2を選択的に透過させる。バンドパスフィルタ5は、例えば、誘電体多層膜を含んでいる。
撮像装置1Eによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Eでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15に対応するように、複数のカラーフィルタ4が配置されており、各カラーフィルタ4が、可視光L1を選択的に透過させる。これにより、第1光センサ10から出力される信号に基づいて、可視光L1による対象物の像を取得することができる。
撮像装置1Eでは、Z方向において複数のカラーフィルタ4に対して光の入射側に、複数のカラーフィルタ4に対応するように、複数のレンズ2が配置されており、各レンズ2が、可視光L1を第1画素15内に集光させる。これにより、可視光L1による対象物の像をより確実に取得することができる。
撮像装置1Eでは、第1光センサ10と第2光センサ20との間に、近赤外光L2を選択的に透過させるバンドパスフィルタ5が配置されている。これにより、第2光センサ20において近赤外光L2を精度良く検出することができる。
撮像装置1Eでは、各電荷収集領域252が、Z方向から見た場合に複数の第1画素15の1つと重なっている。これにより、近赤外光L2が各電荷収集領域252に入射することに起因する寄生感度の発生を抑制することができる。
[第6実施形態]
図10に示される撮像装置1Fは、複数のテクスチャ構造3を備えている点で、上述した撮像装置1Eと相違している。図10に示されるように、複数のテクスチャ構造3は、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように配置されている。各テクスチャ構造3は、Z方向から見た場合に光通過部16と重なるように、第1半導体層11の表面11aに配置されている。テクスチャ構造3は、例えば、シリコンからなる層であり、エッチングによって0.1~1.0μm程度の凹凸が表面に形成された層である。撮像装置1Fでは、トレンチ11c内に金属部材18が配置されている。金属部材18は、Z方向から見た場合に各テクスチャ構造3に対応する領域(すなわち、光通過部16)を包囲する反射部として機能する。なお、図10においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図10に示される撮像装置1Fにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
撮像装置1Fによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Fでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15に対応するように、複数のカラーフィルタ4が配置されており、各カラーフィルタ4が、可視光L1を選択的に透過させる。これにより、第1光センサ10から出力される信号に基づいて、可視光L1による対象物の像を取得することができる。
撮像装置1Fでは、Z方向において複数のカラーフィルタ4に対して光の入射側に、複数のカラーフィルタ4に対応するように、複数のレンズ2が配置されており、各レンズ2が、可視光L1を第1画素15内に集光させる。これにより、可視光L1による対象物の像をより確実に取得することができる。
撮像装置1Fでは、第1光センサ10と第2光センサ20との間に、近赤外光L2を選択的に透過させるバンドパスフィルタ5が配置されている。これにより、第2光センサ20において近赤外光L2を精度良く検出することができる。
撮像装置1Fでは、各電荷収集領域252が、Z方向から見た場合に複数の第1画素15の1つと重なっている。これにより、近赤外光L2が各電荷収集領域252に入射することに起因する寄生感度の発生を抑制することができる。
撮像装置1Fでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように、複数のテクスチャ構造3が配置されており、第1光センサ10が、Z方向から見た場合に各テクスチャ構造3に対応する領域を包囲する金属部材18を有している。これにより、テクスチャ構造3において反射が抑制されつつ第1光センサ10に様々な角度で入射した近赤外光L2が、金属部材18で反射されつつ第2画素25に様々な角度で入射することになる。しかも、Z方向から見た場合における第2画素25の大きさが、Z方向から見た場合における第1画素15の大きさよりも大きい。したがって、第2画素25において近赤外光L2の光路が長くなり、第2画素25の電荷発生領域251において近赤外光L2が吸収され易くなる。したがって、各第2画素25において近赤外光L2を効率良く受光することができる。
[第7実施形態]
図11に示される撮像装置1Gは、複数のプラズモンフィルタ6を備えており、バンドパスフィルタ5を備えていない点で、上述した撮像装置1Eと相違している。図11に示されるように、複数のプラズモンフィルタ6は、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように配置されている。各プラズモンフィルタ6は、Z方向から見た場合に光通過部16と重なるように、第1半導体層11の表面11aに配置されている。各プラズモンフィルタ6は、近赤外光L2を選択的に透過させる。プラズモンフィルタ6は、所定ピッチで二次元に配置された複数のナノホールを有する膜体である。所定ピッチ及びナノホールの直径は、透過させる波長に応じて適宜設定され得る。所定ピッチは、例えば、1μm以下である。ナノホールの直径は、例えば、1μm以下である。膜体の材料は、例えば、金、アルミニウム等である。なお、図11においては、p型半導体領域151a及びn型半導体領域151bの図示が省略されているが、図11に示される撮像装置1Gにおいても、図2に示される撮像装置1Aと同様に、埋め込み型フォトダイオード151は、p型半導体領域151aと、n型半導体領域151bと、を含んでいる。
撮像装置1Gによれば、上述した撮像装置1Aと同様に、後段の第2光センサ20の感度を向上させることができる。
撮像装置1Gでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第1画素15に対応するように、複数のカラーフィルタ4が配置されており、各カラーフィルタ4が、可視光L1を選択的に透過させる。これにより、第1光センサ10から出力される信号に基づいて、可視光L1による対象物の像を取得することができる。
撮像装置1Gでは、Z方向において複数のカラーフィルタ4に対して光の入射側に、複数のカラーフィルタ4に対応するように、複数のレンズ2が配置されており、各レンズ2が、可視光L1を第1画素15内に集光させる。これにより、可視光L1による対象物の像をより確実に取得することができる。
撮像装置1Gでは、Z方向において第1光センサ10に対して光の入射側に、複数の第2画素25に対応するように、複数のプラズモンフィルタ6が配置されており、各プラズモンフィルタ6が、近赤外光L2を選択的に透過させる。これにより、第2光センサ20において近赤外光L2を精度良く検出することができる。
撮像装置1Gでは、各電荷収集領域252が、Z方向から見た場合に複数の第1画素15の1つと重なっている。これにより、近赤外光L2が各電荷収集領域252に入射することに起因する寄生感度の発生を抑制することができる。
[変形例]
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、図12の(a)及び(b)に示されるように、第2画素25は、Z方向から見た場合に4つの光通過部16(2行2列に配置された4つの光通過部16)と重なるように円環状に形成された電荷発生領域251を含んでいてもよい。図12の(a)及び(b)に示される第2画素25では、電荷収集領域252は、電荷発生領域251の内側に円形状に形成されている。フォトゲート電極255は、Z方向から見た場合に電荷発生領域251と重なるように円環状に形成されている。転送ゲート電極256は、Z方向から見た場合に電荷発生領域251と電荷収集領域252との間に位置するように円環状に形成されている。図12の(a)及び(b)に示される第2画素25では、第1フレームにおいて電荷収集領域252に第1タイミングで電荷を転送させて電荷収集領域252から電荷を取り出し、第1フレームとは異なる第2フレームにおいて電荷収集領域252に第1タイミングとは異なる第2タイミングで電荷を転送させて電荷収集領域252から電荷を取り出すことができる。
図13の(a)及び(b)に示されるように、第2画素25は、Z方向から見た場合に4つの光通過部16(2行2列に配置された4つの光通過部16)と重なるように配置された4つの電荷発生領域251を含んでいてもよい。図13の(a)及び(b)に示される第2画素25では、各電荷発生領域251に対して、一対の電荷収集領域252及び当該一対の電荷収集領域252に対応する一対の転送ゲート電極256、並びに、1つの電荷収集領域253及び当該1つの電荷収集領域253に対応する1つの転送ゲート電極257が形成されている。図13の(a)及び(b)に示される第2画素25では、上述した撮像装置1Aと同様に、各電荷発生領域251に対応する一対の転送ゲート電極256にパルス電圧信号が印加される。一例として、一対の転送ゲート電極256の一方及び他方には、位相が180°ずれたパルス電圧信号が印加される。図13の(a)及び(b)に示される第2画素25では、各電荷発生領域251に対応する一方の電荷収集領域252に転送された電荷を合算して取り出し、各電荷発生領域251に対応する他方の電荷収集領域252に転送された電荷を合算して取り出すことができる。
図14の(a)及び(b)に示されるように、第2画素25は、Z方向から見た場合に4つの光通過部16(2行2列に配置された4つの光通過部16)と重なるように配置された4つの電荷発生領域251を含んでいてもよい。図14の(a)及び(b)に示される第2画素25では、各電荷発生領域251に対して、1つの電荷収集領域252及び当該1つの電荷収集領域252に対応する一対の転送ゲート電極256が形成されている。図14の(a)及び(b)に示される第2画素25では、第1フレームにおいて各電荷収集領域252に第1タイミングで電荷を転送させて各電荷収集領域252から電荷を取り出し、第1フレームとは異なる第2フレームにおいて各電荷収集領域252に第1タイミングとは異なる第2タイミングで電荷を転送させて各電荷収集領域252から電荷を取り出すことができる。
各撮像装置1A,1B,1C,1D,1E,1F,1Gは、第1光センサ10が可視光L1を検出し、第2光センサ20が近赤外光L2を検出するもの限定されず、第1光センサ10が第1波長帯の光を検出し、第2光センサ20が第1波長帯よりも長波長側の第2波長帯の光を検出するものであればよい。その場合、第1波長帯に対して第2波長帯の全部が長波長側にシフトしていてもよいし、第1波長帯に対して第2波長帯の一部が長波長側にシフトしていてもよい。つまり、第1波長帯の中心波長に対して第2波長帯の中心波長が長波長側にシフトしていれば、第1波長帯の一部と第2波長帯の一部とが重複していてもよい。
第1画素15において、埋め込み型フォトダイオード151は、埋め込み型であれば、どのような種類のフォトダイオードであってもよい。例えば、埋め込み型フォトダイオード151は、PN型フォトダイオードに限定されず、PIN型フォトダイオード、APD等であってもよい。
第2画素25において、電荷発生領域251及び電荷収集領域252,253は、ゲルマニウムからなっていてもよい。これによれば、近赤外光L2に対する第2光センサ20の感度をより一層向上させることができる。
各撮像装置1A,1B,1C,1D,1E,1F,1Gでは、信号読出し部14は、交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、第1期間において、各第1画素15に電荷を蓄積させると共に各第2画素25に電荷を蓄積させ、第2期間において、各第1画素15から第1信号を読み出すと共に各第2画素25から第2信号を読み出してもよい。これによれば、前段の第1光センサ10で取得したイメージに、後段の第2光センサ20で取得された距離情報を、位置的にだけでなく時間的にも、容易に且つ高精度に対応付けることが可能となる。
第1光センサ10及び第2光センサ20のそれぞれにおいて、p型及びn型の各導電型は、上述したものに対して逆であってもよい。また、上述した各撮像装置1A,1B,1C,1D,1E,1F,1Gの各構成には、上述した材料及び形状に限定されず、様々な材料及び形状を適用することができる。また、上述した一の実施形態又は変形例における各構成は、他の実施形態又は変形例における各構成に任意に適用することができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…撮像装置、2…レンズ、3…テクスチャ構造、4…カラーフィルタ、5…バンドパスフィルタ、6…プラズモンフィルタ、10…第1光センサ、12…第1配線層、14…信号読出し部、15…第1画素、151…埋め込み型フォトダイオード、16…光通過部、161…導波路構造、18…金属部材(反射部)、20…第2光センサ、22…第2配線層、25…第2画素、251…電荷発生領域、252,253…電荷収集領域、254…アバランシェ増倍領域、255…フォトゲート電極、256,257…転送ゲート電極、L1…可視光(第1波長帯の光)、L2…近赤外光(第2波長帯の光)。

Claims (17)

  1. 第1波長帯の光を検出する第1光センサと、
    光の入射方向において前記第1光センサに対して前記光の入射側とは反対側に配置され、前記第1光センサと接合されており、前記第1波長帯よりも長波長側の第2波長帯の光を検出する第2光センサと、を備え、
    前記第1光センサは、前記入射方向と交差する第1面に沿って二次元に配置された複数の第1画素を有し、
    前記第2光センサは、前記入射方向と交差する第2面に沿って二次元に配置された複数の第2画素を有し、
    前記複数の第1画素のそれぞれは、前記第1波長帯の光の入射に応じて電荷を発生させる埋め込み型フォトダイオードを含み、
    前記複数の第2画素のそれぞれは、
    前記第2波長帯の光の入射に応じて電荷を発生させる電荷発生領域と、
    前記電荷発生領域で発生した前記電荷が転送される電荷収集領域と、
    前記電荷発生領域で発生した前記電荷を引き寄せるフォトゲート電極と、
    前記フォトゲート電極によって引き寄せされた前記電荷を前記電荷収集領域に転送する転送ゲート電極と、を含む、撮像装置。
  2. 前記入射方向から見た場合における前記複数の第2画素のそれぞれの大きさは、前記入射方向から見た場合における前記複数の第1画素のそれぞれの大きさよりも大きい、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記入射方向において前記第1光センサに対して前記光の入射側に、前記複数の第1画素及び前記複数の第2画素に対応するように配置され、それぞれが前記第1波長帯の光及び前記第2波長帯の光を前記第1光センサ内に集光させる複数のレンズを更に備える、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記入射方向において前記第1光センサに対して前記光の入射側に、前記複数の第2画素に対応するように配置された複数のテクスチャ構造を更に備え、
    前記第1光センサは、前記入射方向から見た場合に前記複数のテクスチャ構造のそれぞれに対応する領域を包囲する反射部を更に有する、請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1光センサは、前記第1面に沿って二次元に配置された複数の光通過部を更に有し、
    前記複数の第2画素のそれぞれは、前記入射方向から見た場合に前記複数の光通過部の少なくとも1つと重なっている、請求項1~4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の光通過部のそれぞれは、導波路構造を含む、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記電荷発生領域は、アバランシェ増倍領域を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記入射方向において前記第1光センサに対して前記光の入射側に、前記複数の第1画素に対応するように配置され、前記第1波長帯の光である可視光を選択的に透過させる複数のカラーフィルタを更に備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1光センサと前記第2光センサとの間に配置され、前記第2波長帯の光である近赤外光を選択的に透過させるバンドパスフィルタを更に備える、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記入射方向において前記第1光センサに対して前記光の入射側に、前記複数の第2画素に対応するように配置され、前記第2波長帯の光である近赤外光を選択的に透過させる複数のプラズモンフィルタを更に備える、請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記電荷収集領域は、前記入射方向から見た場合に前記複数の第1画素の1つと重なっている、請求項8~10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記埋め込み型フォトダイオードは、シリコンからなり、
    前記電荷発生領域及び前記電荷収集領域は、シリコンからなる、請求項1~11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記埋め込み型フォトダイオードは、シリコンからなり、
    前記電荷発生領域及び前記電荷収集領域は、ゲルマニウムからなる、請求項1~11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1光センサは、前記入射方向において前記複数の第1画素に対して前記光の入射側とは反対側に配置された第1配線層を更に有し、
    前記第2光センサは、前記入射方向において前記複数の第2画素に対して前記光の入射側に配置された第2配線層を更に有し、
    前記第2配線層は、前記第1配線層と電気的且つ物理的に接続されている、請求項1~13のいずれか一項に記載の撮像装置。
  15. 前記第1光センサは、信号読出し部を更に有し、
    前記信号読出し部は、前記複数の第1画素のそれぞれから第1信号を読み出し、前記複数の第2画素のそれぞれから第2信号を読み出す、請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記信号読出し部は、
    交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、前記第1期間において、前記複数の第1画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に前記複数の第2画素のそれぞれから前記第2信号を読み出し、
    前記第2期間において、前記複数の第2画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に前記複数の第1画素のそれぞれから前記第1信号を読み出す、請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記信号読出し部は、
    交互に繰り返される第1期間及び第2期間のうち、前記第1期間において、前記複数の第1画素のそれぞれに電荷を蓄積させると共に前記複数の第2画素のそれぞれに電荷を蓄積させ、
    前記第2期間において、前記複数の第1画素のそれぞれから前記第1信号を読み出すと共に前記複数の第2画素のそれぞれから前記第2信号を読み出す、請求項15に記載の撮像装置。
JP2020130506A 2020-07-31 2020-07-31 撮像装置 Pending JP2022026845A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130506A JP2022026845A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 撮像装置
PCT/JP2021/025650 WO2022024698A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-07 撮像装置
US18/015,447 US20230283866A1 (en) 2020-07-31 2021-07-07 Imaging device
CN202180058490.9A CN116097445A (zh) 2020-07-31 2021-07-07 摄像装置
DE112021003978.4T DE112021003978T5 (de) 2020-07-31 2021-07-07 Abbildungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130506A JP2022026845A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022026845A true JP2022026845A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80036249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130506A Pending JP2022026845A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230283866A1 (ja)
JP (1) JP2022026845A (ja)
CN (1) CN116097445A (ja)
DE (1) DE112021003978T5 (ja)
WO (1) WO2022024698A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469996B2 (ja) * 2014-09-09 2019-02-13 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡装置
JP2017112169A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 ソニー株式会社 イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法
JP2017174936A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP2017208496A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2019225250A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2020080342A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230283866A1 (en) 2023-09-07
CN116097445A (zh) 2023-05-09
DE112021003978T5 (de) 2023-06-07
WO2022024698A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643722B (zh) 传感器芯片和电子装置
US20210305440A1 (en) Single photon avalanche diode and manufacturing method, detector array, and image sensor
JP5558999B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5244076B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
US8477292B2 (en) Back-illuminated distance measuring sensor and distance measuring device
US10455213B2 (en) Device having a 2D image sensor and depth sensor
JPS60130274A (ja) 固体撮像装置
JP4757779B2 (ja) 距離画像センサ
JP2011222893A (ja) 半導体光検出素子
WO2000062344A1 (fr) Dispositif à semiconducteur
JP5616099B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2021015869A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018042785A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2009238985A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法
WO2022024698A1 (ja) 撮像装置
JP6913840B1 (ja) 測距イメージセンサ及びその製造方法
WO2021124697A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6315679B2 (ja) 距離画像センサ
TW202118034A (zh) 光電轉換元件、攝像元件及攝像系統
JP6931161B2 (ja) 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
WO2021131641A1 (ja) 測距イメージセンサ
WO2022113515A1 (ja) センサデバイス
JP7414776B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2021131397A1 (ja) 光検出装置、及び光センサの駆動方法
WO2021125155A1 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725