JP2022026170A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022026170A
JP2022026170A JP2020129510A JP2020129510A JP2022026170A JP 2022026170 A JP2022026170 A JP 2022026170A JP 2020129510 A JP2020129510 A JP 2020129510A JP 2020129510 A JP2020129510 A JP 2020129510A JP 2022026170 A JP2022026170 A JP 2022026170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power storage
bus
storage module
arrangement direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020129510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144488B2 (ja
Inventor
知実 田中
Tomomi Tanaka
敬 吉田
Takashi Yoshida
昌人 神足
Masato Kotari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020129510A priority Critical patent/JP7144488B2/ja
Publication of JP2022026170A publication Critical patent/JP2022026170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144488B2 publication Critical patent/JP7144488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

Figure 2022026170000001
【課題】過度な大型化および過剰設計を抑制しながらバスバーおよびバスバー接合部の破損を防止することが可能な蓄電モジュールおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】蓄電モジュールは、配列方向に沿って積層され、配列方向に沿って拘束された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルを電気的に接続する複数のバスバーとを備え、複数のバスバーは、配列方向に交差する方向に沿って複数の蓄電セルが互いに変位したときに互いに異なる負荷が作用する第1の位置および第2の位置にそれぞれ設けられた第1バスバーおよび第2バスバーを含み、第1の位置および第2の位置における負荷の違いに対応して、第1バスバーと第2バスバーとが互いに異なる形状を有する。
【選択図】図3

Description

本開示は、蓄電モジュールに関する。
特許文献1には、二次電池セルとセパレータとを交互に積層した電池積層体の両端面に配置されるエンドプレートと、エンドプレート同士を締結する締結部材と、積層体の中間部分に配置される中間ブラケットとを備えた構造が開示されている。
国際公開第2017/017913号
二次電池などの蓄電装置の大容量化に伴ない、セルの数が多くなり、モジュールがセルの配列方向に長尺化する傾向にある。この結果、蓄電セルが変位したときにバスバーに作用する力が大きくなる箇所が生じる。このような状況下においても、バスバーの破損を防止する必要がある。
他方、バスバーの過度の大型化ならびに過剰設計は、蓄電モジュール全体としての大型化や製造コスト増大に繋がる。
本開示の目的は、過度な大型化および過剰設計を抑制しながらバスバーの破損を防止することが可能な蓄電モジュールを提供することにある。
本開示に係る蓄電モジュールは、配列方向に沿って積層され、配列方向に沿って拘束された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルを電気的に接続する複数のバスバーとを備える。
1つの局面では、複数のバスバーは、配列方向に交差する方向に沿って複数の蓄電セルが互いに変位したときに互いに異なる負荷が作用する第1の位置および第2の位置にそれぞれ設けられた第1バスバーおよび第2バスバーを含み、第1の位置および第2の位置における負荷の違いに対応して、第1バスバーと第2バスバーとが互いに異なる形状を有する。
他の局面では、蓄電モジュールは複数の蓄電セルのうちの一部の蓄電セルを固定する固定部をさらに備え、複数のバスバーは、配列方向に沿った固定部からの距離が互いに異なる第1の位置および第2の位置にそれぞれ設けられた第1バスバーおよび第2バスバーを含み、第1バスバーと第2バスバーとが互いに異なる形状を有する。
本開示によれば、過度な大型化および過剰設計を抑制しながらバスバーの破損を防止することが可能な蓄電モジュールを提供することができる。
組電池の基本的構成を示す図である。 図1に示す組電池における電池セルを示す図である。 図1に示す組電池におけるバスバーの配置を示す図である。 バスバー形状の一例を示す図である。 バスバー形状の他の例を示す図である。 バスバー形状のさらに他の例を示す図である。 バスバー形状のさらに他の例を示す図である。
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量等に言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量等に限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。図2は、組電池1における電池セル100を示す図である。
図1,図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、拘束部材200とを備える。複数の電池セル100は、矢印DR1方向(配列方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。
一例として、電池セル100はリチウムイオン電池であるが、電池セル100はニッケル水素電池など他の電池であってもよい。また、本開示において「蓄電モジュール」は組電池1に限定されず、電池セル100に代えて、たとえばキャパシタが「蓄電セル」として用いられてもよい。
拘束部材200は、エンドプレート210と、締結部材220とを含む。エンドプレート210は、矢印DR1方向(配列方向)において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート210は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。締結部材220は、組電池1の配列方向の両端に位置する2つのエンドプレート210を互いに接続するとともに、2つのエンドプレート210を拘束する。
2つのエンドプレート210に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート210によって押圧され、2つのエンドプレート210の間で拘束されている。
図2に示すように、電池セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。電極端子110は、収容ケース120上に形成されている。収容ケース120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
図3は、組電池1におけるバスバーの配置を示す図である。図3に示す例は、複数の電池セル100を直列接続するものである。すなわち、図3の例では、隣接する電池セル100の正極端子111と負極端子112とがバスバー310,320,330により電気的に接続される。
本明細書において、「バスバー」とは、2つ以上の電池セルの電極端子を電気的に接続する部材を意味する。図3の例では、電池セル100が直列接続される構造が示されているが、本開示の範囲はこれに限定されず、電池セル100が並列接続される構造も含む。
電極端子110とバスバー310,320,330とは、典型的には溶接により接合される。電極端子110は、たとえば銅により形成される。バスバー310,320,330は、アルミニウムからなるもの(アルミバスバー)であってもよいし、該アルミバスバーよりも剛性が高くて、アルミニウム部材の表面に銅からなるクラッド層を有するもの(クラッドバスバー)であってもよい。電極端子110が銅からなる場合、アルミバスバーを用いた場合は異種材接合(溶接)となり、クラッドバスバーを用いた場合は同種材接合(溶接)となる。
組電池1の矢印DR1方向(配列方向)の両端に位置する電池セル100は、「拘束部」としてのエンドプレート210により直接固定される。組電池1を含む電池モジュールに外部荷重が作用したとき、当該部分において隣接する2つの電池セル100の電極端子110を繋ぐバスバー310(第1バスバー)に作用する負荷、およびバスバー310と電極端子110との接合部に作用する負荷は比較的大きい。
これに対し、組電池1の矢印DR1方向(配列方向)の中央部に位置する電池セル100は、「拘束部」としてのエンドプレート210から離れた位置にある。組電池1を含む電池モジュールに外部荷重が作用したとき、当該部分において隣接する2つの電池セル100の電極端子110を繋ぐバスバー320(第2バスバー)に作用する負荷、およびバスバー320と電極端子110との接合部に作用する負荷は比較的小さい。
電池モジュールの高出力化が求められる中で、組電池1を構成する電池セル100の数が多くなり、電池セル100の配列方向(矢印DR1方向)に沿って組電池1が長くなる傾向にある。この結果、外部荷重が作用したときのバスバー310(第1バスバー)およびバスバー320(第2バスバー)に作用する負荷の差は、大きくなる傾向にある。
上述のとおり、組電池1に外部荷重が作用したとき、バスバー310に作用する負荷、およびバスバー310と電極端子110との接合部に作用する負荷は大きい。したがって、バスバー310を変形を吸収しやすい形状にすることによりバスバー310の破損を防止するか、バスバー310の剛性を高めるなどしてバスバー310が大きな負荷に耐え得るようにすることによりバスバーの破損を防止することが求められる。同様に、バスバー310と電極端子110との接合部における溶接強度を高め、接合部が大きな負荷に耐えて得るようにすることが求められる。
他方、バスバー320に作用する負荷、およびバスバー320と電極端子110との接合部に作用する負荷は小さい。したがって、バスバー310と同じ仕様でバスバー320を形成した場合、バスバー320が必要以上に大型化する。また、バスバー310と電極端子110との接合部と同じ仕様でバスバー320と電極端子110との接合部を形成した場合、必要以上に溶接強度の高い溶接部を形成することになり、結果として不必要な製造コストが増大する。
このように、電池セル100の配列方向(矢印DR1方向)に沿って負荷状況が異なる状況下において、バスバー310,320,330を一律に同じものとすると、不必要な箇所においてもバスバーが大型化するとともに、溶接部においても不必要に溶接強度の高い過剰設計となる箇所が生じ得る。
これに対し、本実施の形態においては、第1の解決策として、外部荷重作用時の負荷状況に応じて、バスバーの形状を互いに異ならせる。
より具体的には、エンドプレート210からの距離が異なるバスバー310(第1バスバー)とバスバー320(第2バスバー)とで互いに形状を異ならせる。換言すると、複数の電池セル100が互いに変位して組電池1が変形するときに互いに異なる負荷が作用するバスバー310(第1バスバー)とバスバー320(第2バスバー)とを互いに異なる形状のものにする。
たとえば、「拘束部」としてのエンドプレート210に近いバスバー310については、変形を吸収しやすい形状とし、外部荷重が作用したときの応力を低減する。他方、エンドプレート210から遠いバスバー320については、比較的変形を吸収しにくい形状としても、外部荷重が作用したときの応力が過度に大きくなりすぎることはない。
また、エンドプレート210に近いバスバー310について、剛性を相対的に高くして外部荷重が作用したときの破損を防ぎ得るように構成してもよい。このとき、エンドプレート210から遠いバスバー320については、バスバー310よりも簡易な構造として、過剰設計を防止し得るように構成する。
バスバー310,320の形状を異ならせることは、矢印DR2方向から見たバスバー平面形状を異ならせること、矢印DR3方向からみたバスバー側面形状を異ならせること、およびそれら両方の形状を異ならせることを含む。矢印DR2方向から見たバスバー平面形状を異ならせることは、単にバスバー310,320の幅を異ならせることを含み、矢印DR3方向からみたバスバー側面形状を異ならせることは、単にバスバー310,320の厚みを異ならせることを含む。
また、本実施の形態においては、上記第1の解決策とは異なる第2の解決策として、外部荷重作用時の負荷状況に応じて、バスバー310および電極端子110の溶接強度とバスバー320および電極端子110の溶接強度を互いに異ならせる。
より具体的には、エンドプレート210からの距離が異なるバスバー310(第1バスバー)とバスバー320(第2バスバー)とで、電池セル100の電極端子110との接合部の溶接強度を互いに異ならせる。換言すると、配列方向(矢印DR1方向)と交差する方向に沿って複数の電池セル100が互いにずれて組電池1が変形するときに互いに異なる負荷が作用するバスバー310(第1バスバー)とバスバー320(第2バスバー)とで、電池セル100の電極端子110との接合部の溶接強度を互いに異ならせる。
たとえば、「拘束部」としてのエンドプレート210に近いバスバー310については、電極端子110との溶接強度を高くし、外部荷重が作用したときの比較的高い負荷に耐え得るように構成する。他方、エンドプレート210から遠いバスバー320については、電極端子110との溶接強度を特段高くしなくても、外部荷重が作用したときに溶接部に作用する負荷が過度に大きくなりすぎることはない。よって、バスバー320については、バスバー310よりも簡易な溶接構造として、過剰設計を防止し得るように構成する。
上述した第1の解決策(バスバーの形状を互いに異ならせること)および第2の解決策(電極端子との溶接強度を互いに異ならせること)は、組電池1に対して各々単独で適用可能であるが、第1の解決策および第2の解決策を組み合わせて組電池1に適用してもよい。
なお、図3に示すように、バスバー310とバスバー320との間には、バスバー330(第3バスバー)が設けられている。バスバー330は、その形状について、およびその電極端子110との溶接強度について、バスバー310とバスバー320との中間的な特性を有する。このように、図3の例では、バスバー形状および接合部の特性が三段階で変化しているが、バスバー330を廃止してバスバー310,320の二段階とされてもよいし、四段階以上に特性を変化させてもよい。ただし、四段階以上の場合は、部品点数が増大するとともに溶接工程も複雑化し、これらが製造コストの増大要因となり得るため、二段階ないし三段階とすることが好ましい。
図4~図7を用いて、上述した第1および第2の解決策のために使用され得るバスバーについて説明する。
図4には、バスバー310の一例としてのバスバー310Aが示される。図5には、バスバー320の一例としてのバスバー320Aが示される。
バスバー310Aは、電極端子110との溶接部311Aと、張出部312Aと、溶接部311Aおよび張出部312Aを接続する接続部313Aとを含む。バスバー320Aは、電極端子110との溶接部321Aと、2つの溶接部321Aの間に位置する中間部322Aとを含む。
張出部312Aは、矢印DR2方向(バスバー310Aと電極端子110とが重なる方向)からみてDR1方向(配列方向)に直交する方向、すなわち矢印DR3方向に沿って、溶接部311Aから張り出すように形成される。張出部312Aは、組電池1(電池セル100)の幅方向外側に向かって張り出してもよいし、組電池1(電池セル100)の幅方向内側に向かって張り出してもよい。
図4に示すように、バスバー310Aは、略コの字状の形状を有する。これにより、矩形状のバスバー320Aと比較して、実効長さが長くなり、変形を吸収しやすい。このため、外部荷重が作用したときの応力が低減され、比較的大きな負荷が作用するバスバー310Aの破損が防止される。
なお、本明細書において「実効長さ」とは、バスバーと蓄電セルとの2箇所の接合部の間において、バスバーの延在方向に沿って当該バスバーが延びる長さを意味する。
図6には、バスバー310の他の例としてのバスバー310Bが示される。バスバー310Bは、電極端子110との溶接部311Bと、張出部312Bと、溶接部311Bおよび張出部312Bを接続する接続部313Bとを含む。
張出部312Bは、矢印DR3方向(バスバー310Bと電極端子110とが重なる方向に直交する方向)からみてDR1方向(配列方向)に直交する方向、すなわち矢印DR2方向に沿って、溶接部311Bから張り出すように形成される。
図6に示すバスバー310Bについても、図4に示すバスバー310Aと同様に、略コの字状の形状を有することにより、矩形状のバスバー320Aと比較して、実効長さが長くなり、変形を吸収しやすい。このため、外部荷重が作用したときの応力が低減され、比較的大きな負荷が作用するバスバー310Bの破損が防止される。
一例として、外部荷重が作用したときに相対的に大きな負荷が作用するバスバー310の実効長さは、バスバー320の実効長さに対して、好ましくは1倍以上10倍以下程度である。
一例として、バスバー310の厚みはバスバー320の厚みに対して、好ましくは0.5倍以上5倍以下程度である。なお、バスバー310の強度(引張強さ)が高い場合、バスバー310の剛性がバスバー320の剛性よりも低くてもよい場合があるため、上述のとおり、バスバー310の厚みがバスバー320の厚みに対して0.5倍程度でよい場合もある。
一例として、バスバー310の強度(引張強さ)はバスバー320の強度に対して、好ましくは0.5倍以上20倍以下程度である。なお、バスバー310の剛性が高い場合、バスバー310の強度がバスバー320の強度よりも低くてもよい場合があるため、上述のとおり、バスバー310の強度がバスバー320の強度に対して0.5倍程度でよい場合もある。
図7には、バスバー310のさらに他の例としてのバスバー310Cが示される。バスバー310Cは、電極端子110との溶接部311Cと、2つの溶接部311Cの間に位置する中間部312Cとを含む。
図7に示すように、バスバー310Cは矩形状に形成され、その形状は、図5に示されるバスバー320Aと同じである。ただし、バスバー310Cの溶接部311Cは、バスバー320Aの溶接部321Aよりも高い溶接強度を有するように形成される。
具体的には、溶接部311Cは、溶接部321Aとは異なるパターン(溶接の幅、長さ、深さ、面積、および条数)を有するように形成される。
たとえば、溶接部311Cにおける溶接の幅、長さ、および深さは、溶接部321Aにおける溶接の幅、長さ、および深さの各々1倍以上5倍以下程度であることが好ましく、溶接部311Cにおける溶接部の面積は、溶接部321Aにおける溶接部の面積の1倍以上10倍以下程度であることが好ましい。結果として、溶接部311Cにおける溶接強度は、溶接部321Aにおける溶接強度の1倍以上10倍以下程度であることが好ましい。
また、溶接部311Cと溶接部321Aとにおいて、同種材接合と異種材接合とを使い分けることにより溶接強度を異ならせてもよい。すなわち、同種材(銅-銅)接合は、異種材(銅-アルミ)接合よりも溶接強度が高い。
また、溶接部311Cと溶接部321Aとにおいて、異なる溶接方式を使い分けることにより溶接強度を異ならせてもよい。たとえば、レーザ溶接により形成された溶接部の溶接強度は、抵抗溶接により形成された溶接部の溶接強度よりも高い。さらに、溶接の出力ないし速度を異ならせることにより溶接強度を異ならせてもよい。たとえば、同じ出力であっても溶接の速度を遅くすることで、溶接強度は高くなる。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 組電池、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 収容ケース、210 エンドプレート、220 締結部材、310,310A,310B,310C,320,320A,330 バスバー、311A,311B,311C,321A 溶接部、312A,312B 張出部、312C,322A 中間部、313A,313B 接続部。

Claims (9)

  1. 配列方向に沿って積層され、前記配列方向に沿って拘束された複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルを電気的に接続する複数のバスバーとを備え、
    前記複数のバスバーは、前記配列方向に交差する方向に沿って前記複数の蓄電セルが互いに変位したときに互いに異なる負荷が作用する第1の位置および第2の位置にそれぞれ設けられた第1バスバーおよび第2バスバーを含み、
    前記第1の位置および前記第2の位置における前記負荷の違いに対応して、前記第1バスバーと前記第2バスバーとが互いに異なる形状を有する、蓄電モジュール。
  2. 配列方向に沿って積層され、前記配列方向に沿って拘束された複数の蓄電セルと、
    前記複数の蓄電セルを電気的に接続する複数のバスバーと、
    前記複数の蓄電セルのうちの一部の蓄電セルを固定する固定部とを備え、
    前記複数のバスバーは、前記配列方向に沿った前記固定部からの距離が互いに異なる第1の位置および第2の位置にそれぞれ設けられた第1バスバーおよび第2バスバーを含み、
    前記第1バスバーと前記第2バスバーとが互いに異なる形状を有する、蓄電モジュール。
  3. 前記第1バスバーは第1の実効長さを有し、
    前記第2バスバーは、前記第1の実効長さとは異なる第2の実効長さを有する、請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記第1バスバーは第1の剛性を有し、
    前記第2バスバーは、前記第1の剛性とは異なる第2の剛性を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記複数の蓄電セルは前記複数のバスバーと接合される電極端子を各々含み、
    前記第1バスバーおよび前記第2バスバーの少なくとも一方は、前記複数のバスバーと前記電極端子とが重なる方向からみて前記配列方向に直交する方向に張り出す張出部を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記複数の蓄電セルは前記複数のバスバーと接合される電極端子を各々含み、
    前記第1バスバーおよび前記第2バスバーの少なくとも一方は、前記複数のバスバーと前記電極端子とが重なる方向に直交する方向からみて前記配列方向に直交する方向に張り出す張出部を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記第1バスバーは第1の幅を有し、
    前記第2バスバーは、前記第1の幅とは異なる第2の幅を有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記第1バスバーは第1の厚みを有し、
    前記第2バスバーは、前記第1の厚みとは異なる第2の厚みを有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  9. 前記第1の位置および前記第2の位置の間にある第3の位置に設けられ、前記第1バスバーおよび前記第2バスバーと異なる形状を有する第3バスバーをさらに備えた、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
JP2020129510A 2020-07-30 2020-07-30 蓄電モジュール Active JP7144488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129510A JP7144488B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129510A JP7144488B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026170A true JP2022026170A (ja) 2022-02-10
JP7144488B2 JP7144488B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=80264998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129510A Active JP7144488B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144488B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023179A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
JP2011034821A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及びハイブリッド型作業機械
JP2014203753A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
JP2018032560A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2019244402A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2020177834A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社Subaru 車両用電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023179A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
JP2011034821A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及びハイブリッド型作業機械
JP2014203753A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
WO2017130705A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
JP2018032560A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2019244402A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2020177834A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社Subaru 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7144488B2 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806314B2 (ja) バッテリパック
KR100681298B1 (ko) 배터리용 프레임 및 배터리
JP5271334B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5932997B2 (ja) 連結信頼性の向上した電池モジュール及びこれを備えた中大型電池パック
JP5231235B2 (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP4400235B2 (ja) 組電池間の接続構造
KR101156955B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JPWO2017017915A1 (ja) 電源装置及び電池セル用のバスバー
JP5619076B2 (ja) 蓄電装置
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2010135148A (ja) セルユニット、電池モジュール、および組電池
WO2019003928A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP2022026170A (ja) 蓄電モジュール
JP2022026171A (ja) 蓄電モジュール、ならびに溶接方法およびそれを用いた蓄電モジュールの製造方法
KR101528003B1 (ko) 전극 탭 상호 접속부재 및 이를 이용한 전기화학소자
JP6782830B2 (ja) 電池モジュール
JP6952195B2 (ja) 二次電池モジュール
JP7282434B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022542996A (ja) 物理的結合によって電極リードと連結される連結部材、及びこれを含む電池セルスタック
KR20210108129A (ko) 이차 전지 팩
WO2015012187A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014212033A (ja) 電池モジュール
JP2023012759A (ja) 蓄電装置およびその車両搭載構造
US20240170793A1 (en) Battery module and battery pack including same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150