JP2022024610A - アンギュラ玉軸受 - Google Patents

アンギュラ玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024610A
JP2022024610A JP2020127304A JP2020127304A JP2022024610A JP 2022024610 A JP2022024610 A JP 2022024610A JP 2020127304 A JP2020127304 A JP 2020127304A JP 2020127304 A JP2020127304 A JP 2020127304A JP 2022024610 A JP2022024610 A JP 2022024610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
diameter
inner ring
rolling element
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020127304A
Other languages
English (en)
Inventor
裕晃 山田
Hiroaki Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2020127304A priority Critical patent/JP2022024610A/ja
Priority to CN202180060510.6A priority patent/CN116490696A/zh
Priority to DE112021004001.4T priority patent/DE112021004001T5/de
Priority to PCT/JP2021/027499 priority patent/WO2022024978A1/ja
Priority to US18/015,905 priority patent/US20230407918A1/en
Publication of JP2022024610A publication Critical patent/JP2022024610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3887Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】異音、振動、昇温が発生しない条件により設計されたアンギュラ玉軸受を提供する。【解決手段】アンギュラ玉軸受の保持器40は複数の転動体30を保持するためのポケット44が、周方向に間隔をあけて複数形成され、保持器は径方向に延びる直線に関して非対称である。転動体の接触角をαとすれば30°≦α≦45°である。外輪20の外径をD、内輪10の内径をd、転動体の直径をDaとすれば、TIFF2022024610000007.tif29163の関係が成り立つ。軸受全体の軸方向AXの中心軸と保持器の軸方向AXの中心軸とが重なっている状態での保持器のポケットの転動体との対向面と転動体の表面との径方向RAについての隙間の寸法の最小値をAとし、複数の転動体のそれぞれのピッチ径をPCDとすれば、A/Da≦0.020…(2)および2A/PCD≦0.010…(3)の関係を満たす。【選択図】図2

Description

本開示は、アンギュラ玉軸受に関する。
圧縮機、ポンプ、射出成形機などに使用されるアンギュラ玉軸受は、高性能化に寄与するための付加価値を高めることが求められている。アンギュラ玉軸受は、付加価値を高めるために、そのなかでも特に転がり疲れ寿命を増加させるために、更なる高負荷容量化が必要である。たとえば特開2008-309178号公報(特許文献1)には、幅の寸法を拡張させずにアンギュラ玉軸受の負荷容量を増加させる手法として、傾斜型保持器を用いる技術が提案されている。また特開2016-118294号公報(特許文献2)には、転動体の個数を増加することにより高負荷容量化、特に軸受の軸方向の負荷能力を高めるためのアンギュラ玉軸受が提案されている。
その他、実開平4-78331号公報(特許文献3)にもアンギュラ玉軸受の一例が開示されている。実開平4-78331号公報には、内輪、外輪、保持器および転動体を有するアンギュラ玉軸受が開示されている。保持器には転動体を設置するための複数のポケットが形成されている。保持器の内径側からポケットに転動体が挿入される。これにより保持器の外径側への移動量を確実に制限でき、内輪と保持器と転動体との一体状態を安定に供給できる。
これらのアンギュラ玉軸受は、大きいスラスト荷重を負荷できるよう、軌道輪の溝底から内輪が外径側へまたは外輪が内径側へ延びる肩部の高さが高く設けられることが多い。この場合、軸受の軸方向における左側と右側とが対称の円筒形状の保持器を用いることは困難である。またこの場合、軸受の径方向の寸法を大きくすることは困難である。そこで、軸方向における左側と右側とが非対称の樹脂保持器が採用される。これにより保持器の大きな断面積を確保できる。
特開2008-309178号公報 特開2016-118294号公報 実開平4-78331号公報
上記の各文献のような樹脂保持器は、転動体のセットの軸受中心に対するピッチ径(PCD)に対して軸受の径方向に離れた位置に保持器の内径および外径が設けられ、かつポケットが球状である。このため保持器を転動体と内輪および外輪との間に巻き込む力が大きくなり、転動体の自転を阻害して、転動体と内輪および外輪の軌道面との間における滑りが助長される。特に使用時の抵抗が大きいグリース潤滑がなされた条件下においては、保持器が安定せず、軸受の異音、振動、昇温の原因となり得る。上記の各文献における軸受の異音、振動、昇温の発生の対策については改善の余地がある。
本開示は上記の課題に鑑みなされたものである。その目的は、軸受の異音、振動、昇温が発生しない条件により設計されたアンギュラ玉軸受を提供することである。
本開示に従ったアンギュラ玉軸受は、内輪と、外輪と、複数の転動体と、保持器とを備える。内輪は外周面に内輪軌道面を有する。外輪は内輪の外側に配置され、内周面に外輪軌道面を有する。複数の転動体は内輪軌道面と外輪軌道面との間に配置され、径方向に対して接触角を有する位置において内輪軌道面および外輪軌道面と接触するように配置される。保持器は内輪軌道面と外輪軌道面との間に配置され、複数の転動体が周方向に間隔をあけて円環状に配置されるように複数の転動体を保持する。保持器は複数の転動体のそれぞれを保持するためのポケットが、周方向に間隔をあけて複数形成されている。保持器は径方向に延びる直線に関して非対称である。転動体の上記接触角をαとすれば30°≦α≦45°である。外輪の外径をD、内輪の内径をd、転動体の直径をDaとすれば、
Figure 2022024610000002
の関係が成り立つ。軸受全体の軸方向の中心軸と保持器の軸方向の中心軸とが重なっている状態での保持器のポケットの転動体との対向面と、転動体の表面との、径方向についての隙間の寸法の最小値をAとし、複数の転動体のそれぞれのピッチ径をPCDとすれば、
A/Da≦0.020…(2)および
2A/PCD≦0.010…(3)の少なくともいずれかの関係を満たす。
本開示によれば、軸受の異音、振動、昇温が発生しない条件により設計されたアンギュラ玉軸受を提供できる。
本実施の形態に係るアンギュラ玉軸受の構成を示す概略断面図である。 図1の一部を拡大する概略拡大断面図である。 図2と同領域の各部分について参照符号が付された概略拡大断面図である。 図2および図3中の保持器を抜き取った形状の第1例を示す概略拡大断面図である。 図2および図3中の保持器を抜き取った形状の第2例を示す概略拡大断面図である。 本実施の形態の保持器の一部分の概略斜視図である。 本実施の形態の保持器を円環部の内側から部分的に斜視した状態を示す模式図である。 図7を矢印に示す方向VIIIから見た概略上面図である。 図8中の線分IX-IXにおける概略断面図である。 図9の一部分の概略拡大断面図である。 図3での最上部の各部分の寸法が付された概略断面図である。 本実施の比較例における図9に相当する領域の概略断面図である。 表1中の2A/PCDの値をグラフ化したものである。 表1中のA/Daの値をグラフ化したものである。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係るアンギュラ玉軸受の構成を示す概略断面図である。図2は、図1の一部を拡大する概略拡大断面図である。図1および図2を参照して、当該断面図における上下方向はアンギュラ玉軸受の径方向RAであり、左右方向はアンギュラ玉軸受の軸方向AXである。当該アンギュラ玉軸受は、内輪10と、外輪20と、転動体30と、保持器40とを備えている。内輪10および外輪20は円環形状を有している。外輪20は径方向RAについて内輪10の外側に配置される。
内輪10は、外周面に内輪軌道面10aを有している。外輪20は、内周面に外輪軌道面20aを有している。これにより内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとは径方向RAについて互いに対向している。転動体30は軸受の周方向に間隔をあけて複数配置され、内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとの間に配置されている。なお転動体30の数は任意であり、偶数個でも奇数個でもよい。複数の転動体30のそれぞれの表面が内輪軌道面10aに接触する内輪接触点31と、外輪軌道面20aに接触する外輪接触点32とは、軸方向AXについての位置が異なる。このため内輪接触点31と外輪接触点32とを結んでできる直線と、径方向RAに延びる直線の延びる方向は異なり、両者の間には接触角αを有している。すなわち転動体30は、径方向RAに対して接触角αを有する位置において、内輪軌道面10aおよび外輪軌道面20aと接触するように配置された球体である。当該接触角αは30°≦α≦45°である。
保持器40は、内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとの間に配置されている。なお保持器40は内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとの間の領域から、第1の肩落とし部11と第2の肩部22との間の領域、および第1の肩部12と第2の肩落とし部21との間の領域まで延びるように配置されているのが通常である。図1~図3の例においてはそのような構成となっている。保持器40は、複数の転動体30が周方向に間隔をあけて円環状に配置されるように保持するための、円環形状に近い形状を有する部材である。保持器40には、複数の転動体30のそれぞれを保持するための保持器40本体の欠落部であるポケット44が、周方向に間隔をあけて複数形成されている。すなわち保持器40の複数のポケット44のそれぞれの内部には、複数の転動体30のそれぞれが1個ずつ収納されている。
保持器40は合成樹脂製であることが好ましい。
上記のように内輪軌道面10aおよび外輪軌道面20aは、部分的に軸方向AXに対して傾斜するように延びる領域を有している。このため保持器40も内輪軌道面10aなどと同様に軸方向AXに対して傾斜する方向に延びている。保持器40は径方向RAに延びる直線に関して非対称である。すなわち図2のように、軸方向AXの中央部にある径方向RAの直線位置より左側の保持器40の部分は、径方向RAの直線位置より右側の保持器40の部分に比べて、径方向RAの内側に配置されている。
図1のように外輪20の外径をD、内輪10の内径をdとする。図2のように転動体30の直径をDaとする。このとき
Figure 2022024610000003
の関係が成り立つ。
また後に詳述するが、本実施の形態においては以下の関係が成り立つ。アンギュラ玉軸受全体の軸方向AXの中心軸と保持器40の軸方向AXの中心軸とが同一となるよう互いに重なっている状態での、保持器40のポケット44の転動体30との対向面と転動体30の表面との、径方向RAについての隙間の寸法の最小値をAとする。当該寸法の最小値Aはたとえば図9、図10中に寸法Aとして示される。図1に示すように複数の転動体30のそれぞれのピッチ径をPCDとする。このとき
A/Da≦0.020…(2)または
2A/PCD≦0.010…(3)の関係を満たす。なおピッチ径PCDは、アンギュラ玉軸受の軸方向AXに延びる中心軸を中心とし、各転動体30の中心を円周方向に結んでできる仮想の円の直径である。
図3は、図2と同領域の各部分について参照符号が付された概略拡大断面図である。図4は、図2および図3中の保持器を抜き取った形状の第1例を示す概略拡大断面図である。図5は、図2および図3中の保持器を抜き取った形状の第2例を示す概略拡大断面図である。図6は、本実施の形態の保持器の一部分の概略斜視図である。図7は、本実施の形態の保持器を円環部の内側から部分的に斜視した状態を示す模式図である。図7においては次の図8中の線分VII-VIIにおける模式図が示されている。図8は、図7を矢印に示す方向VIIIから見た概略上面図である。図9は図8中の線分IX-IXにおける概略断面図である。図10は図9の一部分の概略拡大断面図である。
図3を参照して、本実施の形態の内輪10は、第1の肩落とし部11と、第1の肩部12とを含んでいる。第1の肩落とし部11と第1の肩部12との間の領域に内輪軌道面10aを有している。第1の肩部12は、第1の肩落とし部11に比べて外輪20側に隆起した領域である。第1の肩落とし部11および第1の肩部12はほぼ軸方向AXに沿う方向に延びている(拡がっている)。
同様に、本実施の形態の外輪20は、第2の肩落とし部21と、第2の肩部22とを含んでいる。第2の肩落とし部21と第2の肩部22との間の領域に外輪軌道面20aを有している。第2の肩部22は、第2の肩落とし部21に比べて内輪10側に隆起した領域である。第2の肩落とし部21および第2の肩部22は軸方向AXに沿う方向に延びている(拡がっている)。ただし厳密には、内輪10または外輪20(図2、図3では外輪20)にはカウンターがあり、図3の第2の肩落とし部21は軸方向AXに対して小さい角度を有する方向に拡がっている。小さい角度を有する場合も含めて上記では軸方向AXに沿う方向と表現している。
上記においては第1の肩落とし部11は軸方向AXにほぼ平行に延び拡がり、第2の肩落とし部21はカウンターを有する。これと逆に、たとえば第2の肩落とし部21は軸方向AXにほぼ平行に延び拡がり、第1の肩落とし部11はカウンターを有してもよい。また上記カウンターの形状は、軸方向AXに対する角度が異なる2つの領域を含んでもよい。これら2つの領域の境界は屈曲部である。2つの領域のいずれかは軸方向AXにほぼ平行に延び拡がってもよいし、2つの領域の双方がカウンターを有するように軸方向AXに対して小さい角度を有する方向に延び拡がってもよい。あるいは段差部を挟んで2つの領域が含まれてもよい。2つの領域の一方と他方との間には径方向について高さの差としての間隔(段差)を有している。段差部はたとえば円弧状の断面を有する球面の一部であってもよいし、それ以外の任意の曲面であってもよい。この場合、第1の肩落とし部11と第2の肩落とし部21とのいずれか他方は軸方向AXにほぼ平行に延びてもよい。
図4~図8を参照して、保持器40は、内輪10および外輪20と同様に円環形状を有している。保持器40は、小環状部41と、大環状部42と、柱部43とを含んでいる。小環状部41と大環状部42と柱部43とは別部材ではなく保持器40を構成する各領域である。つまり小環状部41と大環状部42と柱部43とはひとつながりとなっており、これらにより単一部材である保持器40が形成されている。
小環状部41は、保持器40のうち比較的円環形状の径が小さい領域である。このため小環状部41は大環状部42に比べて内輪10側に配置される。これにより小環状部41は、第1の肩落とし部11と第2の肩部22との間に配置されている。大環状部42は、保持器40のうち比較的円環形状の径が大きい領域である。このため大環状部42は小環状部41に比べて外輪20側に配置される。これにより大環状部42は、第2の肩落とし部21と第1の肩部12との間に配置されている。小環状部41と大環状部42とは概ね軸方向AXに沿うように、すなわちアンギュラ玉軸受の幅方向に並んでいる。
柱部43は、幅方向に沿って小環状部41と大環状部42との間に、小環状部41と大環状部42とを繋ぐように配置される。この部分には保持器40の欠落部であるポケット44が形成されており、ポケット44内に複数の転動体30が収納されている。このため小環状部41と大環状部42の間の領域には、周方向について間隔をあけて複数の柱部43が設けられており、この複数の柱部43の周方向の間隔部分に間隙として設けられたポケット44に転動体30が収納されている。したがって柱部43は、周方向に隣り合うように配置される複数の転動体30の間に配置されている。
柱部43は、内径側柱部分43aと、外径側柱部分43bとを有している。内径側柱部分43aは、小環状部41と大環状部42との間を、小環状部41から大環状部42に向けておおむね軸方向AXに沿って延びる部分である。外径側柱部分43bは、小環状部41と大環状部42との間を、大環状部42から小環状部41に向けておおむね軸方向AXに沿って延びる部分である。
内径側柱部分43aは、柱部43のなかでも比較的内側すなわち内輪10の配置される側に配置されている。このため内径側柱部分43aは、径方向について概ね内径側柱部分43aのうち最も外側すなわち外輪20に近い側の仮想表面は最外面43eである。外径側柱部分43bは、柱部43のなかでも比較的外側すなわち外輪20の配置される側に配置されている。外径側柱部分43bのうち最も内側すなわち内輪10に近い側の仮想表面は最内面43fである。最外面43eと最内面43fとは互いに接触するように繋がれた面であり、露出しておらず柱部43の内部に配置される仮想面である。柱部43は、この仮想の最外面43eおよび最内面43fにおいて、内径側柱部分43aと外径側柱部分43bとが繋がっていると捉えることができる。つまり最外面43eおよび最内面43fは、互いに接続されることにより、保持器40の完成品においては同一の面となっているとも言える。これにより、内径側柱部分43aと外径側柱部分43bとが一体となった柱部43が構成されている。
内径側柱部分43aは、その大環状部42側すなわち図3の右側に、第1の軸方向側面43cが形成されている。第1の軸方向側面43cは、内径側柱部分43aのうち、径方向RAおよび軸方向AXのいずれに対しても傾斜しており、大環状部42または外径側柱部分43bに達する表面(傾斜面)である。たとえば図3に示すように、小環状部41は、最も内輪10に近い側の表面である第1内径面41aと、最も外輪20に近い側の表面である第1外径面41bとを有している。大環状部42は、最も内輪10に近い側の表面である第2内径面42aと、最も外輪20に近い側の表面である第2外径面42bとを有している。図3の断面図における第1の軸方向側面43cは、第1内径面41aと同一面の図3の最も大環状部42側の端部から、図3に示す大環状部42の第2内径面42a、または外径側柱部分43bのたとえば最内面43fに達し、そこに繋がり一体となっている。
図3の断面図における第1の軸方向側面43cの軸方向AXに対する角度は、45°以上65°以下であることが好ましい。第1内径面41aと同一面の最も大環状部42側の端部でありこれが第1の軸方向側面43cと交差する点は、アンギュラ玉軸受の軸方向AXの中央よりも大環状部42側に配置されてもよい。
外径側柱部分43bは、その小環状部41側すなわち図3の左側に、第2の軸方向側面43dが形成されている。第2の軸方向側面43dは、外径側柱部分43bのうち、径方向RAおよび軸方向AXのいずれに対しても傾斜しており、小環状部41または内径側柱部分43aに達する表面(傾斜面)である。図3の断面図における第2の軸方向側面43dは、第2外径面42bと同一面の図3の最も小環状部41側の端部から、図3に示す小環状部41の第1外径面41b、または内径側柱部分43aのたとえば最外面43eに達し、そこに繋がり一体となっている。
図3の断面図における第2の軸方向側面43dの軸方向AXに対する角度は、20°以上40°以下であることが好ましい。第2外径面42bと同一面の最も小環状部41側の端部でありこれが第2の軸方向側面43dと交差する点は、第1内径面41aと同一面の最も大環状部42側の端部でありこれが第1の軸方向側面43cと交差する点よりも小環状部41側にあってもよい。たとえば、第2外径面42bと同一面の最も小環状部41側の端部は、たとえばアンギュラ玉軸受の軸方向AXの中央、すなわち図3の径方向RAを示す直線上に配置されてもよい。これらにより、図3の断面図での第2の軸方向側面43dの軸方向AXに対する角度は、第1の軸方向側面43cの軸方向AXに対する角度よりも小さいことが好ましい。
なお図4の第1例における柱部43は図3と同形状である。図4に示すように、第2の軸方向側面43dと、柱部43の径方向RAについての最も外輪20に近い側の表面(第2外径面42bと同一面)との交線45は、径方向RAの直線上すなわち軸方向AXの直線の中央に配置されてもよい。あるいは、たとえば当該交線45は図4よりも軸方向AXについての右側(大環状部42側)に寄る位置に配置されてもよい。交線45が軸方向AXの直線の中央よりも大幅に大環状部42側に配置され、大環状部42のポケット44よりもさらに右側(大環状部42側)に寄る位置に交線45が配置される例が、図5に示されている。さらに図示されないが他の例である第3例として、第2の軸方向側面43dの大環状部42側の第1の端部と、柱部43の径方向RAについての最も外輪20に近い側の表面(第2外径面42bと同一面)の小環状部41側の第2の端部とが交わらず、第1の端部と第2の端部とが径方向RAに延び拡がる面により繋がる構成であってもよい。あるいは第4例として、第3例と類似するが、第1の端部と第2の端部とを繋ぐ面が径方向RAに対して傾斜しており、かつ当該面は第2の軸方向側面43dの一部であることにより、第2の軸方向側面43dが複数(たとえば2つ)の面を有する構成であってもよい。以上をまとめると、第2の軸方向側面43dは複数の面の組合せであってもよいし、特にその場合は、第2の軸方向側面43dを構成する当該複数の面の少なくとも一部の軸方向AXに対する角度は、20°以上40°以下でなくてもよい。
図3において、小環状部41の第1外径面41bは、第1内径面41aよりも、径方向RAについてピッチ径PCDを形成する転動体30の中心に近い位置にある。また大環状部42の第2内径面42aは、第2外径面42bよりも、径方向RAについてピッチ径PCDを形成する転動体30の中心に近い位置にある。より詳しくは、径方向RAについて、図3における第1外径面41bは第1内径面41aよりも、これに隣接する転動体30、すなわち図3に示すピッチ径を形成する転動体30(複数の転動体30のうち特に当該第1外径面41bおよび第1内径面41aの部分に隣接する転動体30)の中心に近い位置にある。同様に、径方向RAについて、図3における第2内径面42aは第2外径面42bよりも、これに隣接する転動体30、すなわち図3に示すピッチ径を形成する転動体30(複数の転動体30のうち特に当該第2外径面42bおよび第2内径面42aの部分に隣接する転動体30)の中心に近い位置にある。
図3に示すように、第1内径面41aおよび第2外径面42bは軸方向AXに沿った円筒形状である。ただしこれに限らず、第1内径面41aおよび第2外径面42bは円筒形状以外の筒形状であってもよい。
図3~図8に示すように、小環状部41は、転動体30と対向する面である上記対向面としての球面状の第1の玉受け面44aを有している。大環状部42は,転動体30と対向する面である上記対向面としての球面状の第2の玉受け面44bを有している。第1の玉受け面44aおよび第2の玉受け面44bにより保持器40が欠落された部分が形成される。第1の玉受け面44aと第2の玉受け面44bと、その他の保持器40の本体の欠落部の内側面とが連続する(繋がる)ことで、1つのポケット44が形成される。
つまり各ポケット44は、第1の玉受け面44aと、その周方向の一方側および他方側の双方から軸方向に延びる部分の内壁面と、第2の玉受け面44bと、その周方向の一方側および他方側の双方から軸方向に延びる部分の内壁面とが一体となっている。
図3に示すように、小環状部41の外輪20側の第1外径面41b、および大環状部42の内輪10側の第2内径面42aは、軸方向に対する角度βが5°≦β≦18°であることが好ましい。上記数値範囲の中でも、当該角度βは8°≦β≦15°であることがより好ましい。
なお第1外径面41bおよび第2内径面42aは、仮想の最外面43eおよび最内面43fと同一面であると考えることができる。この場合、最外面43eおよび最内面43fの仮想の合せ面も、軸方向AXに対する角度βは5°≦β≦18°となる。言い換えれば、内径側柱部分43aと外径側柱部分43bとの境界面が軸方向AXに対する角度βは5°≦β≦18°となる。
図1、図9および図10を参照して、図中に示す寸法Aは、保持器40のポケット44の最も内輪10の側における転動体30との対向面(第1の玉受け面44aの中で最も内側すなわち図1の軸方向AXの直線に近い点)と、そのポケット44が収納する転動体30の表面との隙間の、径方向RAについての距離を示す。またピッチ径をPCDとすれば、
A/Da≦0.020…(2)および
2A/PCD≦0.010…(3)の少なくともいずれかの関係が成立する。なお図9、図10の寸法Aについてより詳細に説明すると以下のとおりである。当該寸法Aは、アンギュラ玉軸受全体の軸方向AXの中心軸と保持器40の軸方向AXの中心軸とが同一となるよう互いに重なっている(一致している)状態での、保持器40のポケット44の転動体30との対向面と、転動体30の表面との径方向RAについての隙間の寸法の最小値である。
なおAの値は、図9のように、保持器40の上記対向面(たとえば第2の玉受け面44b)の最も内輪10の側における位置と、転動体30の表面との、径方向RAの距離であってもよい。しかしこれに限らず、たとえば図示されないが、保持器40の上記対向面(たとえば第2の玉受け面44b)の最も外輪20の側における位置と、転動体30の表面との、径方向RAの距離であってもよい。これにより、軸受の異音、振動、昇温を抑制できる。
以上のように、当該寸法Aのポケット44と転動体30との径方向RAの隙間とは、転動体30および保持器40が回転していない状態にあるときに形成される隙間の最小値である。この状態は、軸受の軸方向の中心軸と保持器40の軸方向の中心軸とが重なっているときの転動体30および保持器40の状態を意味する。言い換えれば上記の状態とは、複数の転動体30の中心を周方向に結んでできる円環形状の中心と、保持器40の中心軸とが重なる状態を意味する。
なお図9における転動体30の左右側の保持器40の柱部43は、下側のおよそ半分が内径側柱部分43aに相当し、上側のおよそ半分が外径側柱部分43bに相当する。したがって内径側柱部分43aの最も内側の点とその径方向真上の転動体30表面との間隔が上記のAで表されている。
図11は、図3での最上部の各部分の寸法が付された概略断面図である。図11を参照して、保持器40は、外径側ポケット入口径Loおよび内径側ポケット入口径Liの少なくともいずれかが複数の転動体30の直径Daよりも小さい。柱部43の径方向RAについての最も外輪20に近い側および最も内輪10に近い側の少なくともいずれかのストレート部長さをbとする。図11においては一例として、柱部43の径方向RAについての最も内輪10に近い側のストレート部長さをbとする。保持器40の軸方向AXの幅すなわち軸受全体の幅方向の保持器40の幅をBとする。このとき
b≧0.5B…(4)
が成り立つ。ここでストレート部長さbとは、たとえば内径側柱部分43aの径方向RAについての最も内輪10に近い側の表面が、第1内径面41aの小環状部41側の端部から第1の軸方向側面43cの最も小環状部41側の端部に達する位置までの、第1内径面41aに沿う長さを意味する。ただしストレート部長さbは、たとえば外径側柱部分43bの径方向RAについての最も外輪20に近い側の表面が、第2外径面42bの大環状部42側の端部から第2の軸方向側面43dの最も大環状部42側の端部に達する位置までの、第2外径面42bに沿う長さであってもよい。
次に、以上に述べた構成を有する本実施の形態のアンギュラ玉軸受の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るアンギュラ玉軸受は、内輪10と、外輪20と、複数の転動体30と、保持器40とを備える。内輪10は外周面に内輪軌道面10aを有する。外輪20は内輪10の外側に配置され、内周面に外輪軌道面20aを有する。複数の転動体30は内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとの間に配置され、径方向RAに対して接触角αを有する位置において内輪軌道面10aおよび外輪軌道面20aと接触するように配置される。保持器40は内輪軌道面10aと外輪軌道面20aとの間に配置され、複数の転動体30が周方向に間隔をあけて円環状に配置されるように複数の転動体30を保持する。保持器40は複数の転動体30のそれぞれを保持するためのポケット44が、周方向に間隔をあけて複数形成されている。保持器40は径方向に延びる直線に関して非対称である。転動体30の上記接触角をαとすれば30°≦α≦45°である。外輪20の外径をD、内輪10の内径をd、転動体30の直径をDaとすれば、
Figure 2022024610000004
の関係が成り立つ。軸受(アンギュラ玉軸受)全体の軸方向AXの中心軸と保持器40の軸方向AXの中心軸とが重なっている状態での保持器40のポケット44の転動体30との対向面と、転動体30の表面との、径方向RAについての隙間の寸法の最小値をAとし、複数の転動体30のそれぞれのピッチ径をPCDとすれば、
A/Da≦0.020…(2)および
2A/PCD≦0.010…(3)の少なくともいずれかの関係を満たす。
まず接触角αを30°≦α≦45°と比較的大きくすることにより、アンギュラ玉軸受の軸方向および径方向の双方向についての負荷容量を増加できる。なお接触角αは30°≦α<45°であってもよい。次に上記の式(1)から、当該アンギュラ玉軸受には、外輪20の外径D、内輪10の内径dなどに対して比較的大きな直径Daを有する転動体30が用いられるといえる。これにより当該アンギュラ玉軸受の負荷容量を高めることができる。すなわち式(1)の値が0.62未満となれば、外輪20の外径D、内輪10の内径dなどに対して転動体30の直径Daが十分に大きくなくなり、負荷容量を高めることが困難となる。しかし上記の式(1)の値が0.80を超えれば、転動体30の直径に見合った十分な保持器40の強度、および内輪10、外輪20の幅方向の厚みが十分に確保できなくなる可能性がある。軸受の軸方向AXの寸法すなわち幅を十分に拡張させることなく転動体30の直径Daのみを過剰に大きくすれば、転動体30と軸受の幅方向端部との間隔が狭くなり、保持器40を設置するスペースが狭くなるためである。以上により、上記の式(1)の値は0.62以上0.80以下であることが好ましい。なおこの中でも、上記の式(1)の値は0.64以上であることが好ましく、その中でも0.66以上であることがさらに好ましい。これによりアンギュラ玉軸受のいっそうの高負荷容量が達成できる。また式(1)の値は0.78以下であることがより好ましく、その中でも0.75以下であることがさらに好ましい。
次に、図12は、本実施の比較例における図9に相当する領域の概略断面図である。図12を参照して、比較例のアンギュラ玉軸受は、基本的に上記本実施の形態のアンギュラ玉軸受と同様の構成を有するため、各構成要素についての詳細な説明を省略する。ただし図12の比較例は、図9に存在する寸法Aの隙間部分が存在しない点において図9と異なっている。
本実施の形態においては保持器40が径方向RAに延びる直線に関して非対称であり、転動体30の接触角αが30°≦α≦45°を満たす。このため保持器40の小環状部41が意図的に転動体30の径方向についての中心に対してたとえば内輪10側に位置ずれしている。同様に保持器40の大環状部42がたとえば転動体30の径方向中心に対して外輪20側に位置ずれしている。これにより保持器40の十分な断面積が確保され、アンギュラ玉軸受を使用するうえで十分な保持器強度が確保されている。また図12の保持器40のポケット44は少なくともその一部分が球面状である。このため図12のように保持器40の内径側柱部分43aとポケット44との上記の寸法がAの隙間が存在しない場合、内径側柱部分43aとポケット44との境界の位置は、転動体30の中心から、径方向すなわち図12の上下方向に延びるように引いた直線が内輪軌道面10aとの交差点33に近い位置となる。交差点33は転動体30と内輪軌道面10aとの接点である。これにより、図3のような左右非対称の保持器40を有するアンギュラ玉軸受の使用時には、転動体30が図中矢印で示すRの方向に自転することによって、保持器40のポケット44に隣接する領域には、交差点33に向かう方向に保持器40を巻き込もうとする図12中の矢印の力Fが大きくなる。一般的に回転する転動体30が保持器40を巻き込み転動体30の自転を抑制すれば、内輪10、外輪20と転動体30との速度差が生じる。転動体30の速度が低下するためである。これにより、転動体30とたとえば内輪軌道面10aとの間には滑りが助長され、内輪10、外輪20と転動体30との間に異音、振動、昇温という不具合が生じてしまう場合がある。特に攪拌抵抗の大きいグリース潤滑がなされたアンギュラ玉軸受においてそのような不具合が顕著に生じる。
そこでA/Da≦0.020…(2)および2A/PCD≦0.010…(3)の少なくともいずれかの関係が成り立つように、ポケット44の内部の対向面としての第1の玉受け面44a、第2の玉受け面44bの点から径方向RAに伸ばした直線と転動体30の表面との最短距離である寸法Aの隙間を設ける。このようにアンギュラ玉軸受の転動体の直径DaおよびPCDの少なくともいずれかに対して隙間の寸法Aが適切に調整されることにより、アンギュラ玉軸受の使用時の保持器40の移動量が適切となる。これにより、アンギュラ玉軸受の運転時の保持器40の安定性が確保される。上記のように寸法Aが制御されれば、内輪10、外輪20と転動体30との速度差の発生が抑制される。転動体30の自転が抑制されずその速度は低下しないためである。このため内輪10、外輪20と転動体30との速度差に起因して内輪10、外輪20と転動体30との間に生じる異音、振動、昇温の発生を安定的に抑制できる。
上記アンギュラ玉軸受は以下の構成であってもよい。内輪10は、第1の肩落とし部11と、第1の肩落とし部11に比べて外輪20側に隆起した第1の肩部12とを含む。外輪20は、第2の肩落とし部21と、第2の肩落とし部21に比べて内輪10側に隆起した第2の肩部22とを含む。保持器40は、第1の肩落とし部11と第2の肩部22との間に配置される小環状部41と、第2の肩落とし部21と第1の肩部12との間に配置される大環状部42と、周方向に隣り合うように配置される複数の転動体30の間に配置される柱部43とを含む。柱部43は、小環状部41から大環状部42に向けて軸方向AXに沿って延びる内径側柱部分43aと、大環状部42から小環状部41に向けて軸方向AXに沿って延びる外径側柱部分43bとを有する。内径側柱部分43aの最も外輪20に近い側(最外面43e)と外径側柱部分43bの最も内輪10に近い側(最内面43f)とを繋げることで内径側柱部分43aと外径側柱部分43bとが一体となった柱部43が構成される。これにより保持器40の十分な断面積が確保され、アンギュラ玉軸受を使用するうえで十分な保持器強度が確保される。
上記アンギュラ玉軸受は以下の構成であってもよい。内径側柱部分43aの大環状部42側には、径方向RAおよび軸方向AXのいずれに対しても傾斜しており大環状部42または外径側柱部分43bに達する第1の軸方向側面43cが形成される。外径側柱部分43bの小環状部41側には、径方向RAおよび軸方向AXのいずれに対しても傾斜しており小環状部41または内径側柱部分43aに達する第2の軸方向側面43dが形成される。径方向RAについて、小環状部41の最も外輪20に近い側の第1外径面41bは、小環状部41の最も内輪に近い側の第1内径面41aよりも、複数の転動体30のうち第1外径面41bおよび第1内径面41aの部分に隣接しピッチ径PCDを形成する転動体30の中心に近い。径方向RAについて、大環状部42の最も内輪10に近い側の第2内径面42aは、大環状部42の最も外輪20に近い側の第2外径面42bよりも、複数の転動体30のうち第2外径面42bおよび第2内径面42aの部分に隣接しピッチ径PCDを形成する転動体30の中心に近い。小環状部41は転動体30と対向する上記対向面としての球面状の第1の玉受け面44aを有し、大環状部42は転動体30と対向する上記対向面としての球面状の第2の玉受け面44bを有する。これにより保持器40の十分な断面積が確保され、アンギュラ玉軸受を使用するうえで十分な保持器強度が確保される。
上記アンギュラ玉軸受において、小環状部41の外輪20側の第1外径面41b、および大環状部42の内輪10側の第2内径面42aは、軸方向AXに対する角度βが5°≦β≦18°であってもよい。つまり保持器40の製造工程における内径側柱部分43aの仮想の最外面43eと外径側柱部分43bの仮想の最内面43fとの合せ面の、軸方向AXに対する角度βが5°≦β≦18°である。たとえば保持器40が射出成形により形成される場合、型締め力を合せ面に伝えるためには、合せ面は軸方向AXと同方向に延び拡がるよりも、合せ面は軸方向AXに対してある角度を有することが好ましい。上記の合せ面の軸方向に対する角度βを5°以上とすることで、転動体30の直径Daが大きくなったとしても当該Daに対して保持器40の幅方向の寸法をさほど大きくすることなく保持器40の最も幅方向の寸法が薄い薄肉部の肉厚がある厚み以上となるよう確保できる。また当該角度βを18°以下とすることで、保持器40の十分な断面積が確保できる。
上記アンギュラ玉軸受は以下の構成であってもよい。保持器40は、外径側ポケット入口径Loおよび内径側ポケット入口径Liの少なくともいずれかが複数の転動体30の直径Daよりも小さい。柱部43の径方向RAについての最も外輪20に近い側および最も内輪10に近い側の少なくともいずれかのストレート部長さをb、保持器40の軸方向AXの幅をBとすれば、b≧0.5B…(4)である。このようにすれば、ポケット44内に収納された転動体30が、柱部43の径方向RAについての最も外輪20に近い側および最も内輪10に近い側の少なくともいずれかにおいて、ポケット44の外側に脱落することが抑制できる。つまり転動体30がポケット44の少なくとも一方向から飛び出し保持器40に収納されない状態となることを抑制できる。なお上記と同様の効果を奏する観点から、本実施の形態では、外径側ポケット入口径Loおよび内径側ポケット入口径Liの少なくともいずれかは、複数の転動体30の直径をDaとしたときに0.995Da以下であってもよい。
上記アンギュラ玉軸受において、保持器40は合成樹脂製であってもよい。これにより、転動体30の位置および回転運動を調整可能な転動体案内としての保持器40を容易に形成できる。なお当該保持器40は、合成樹脂材料を射出成形または切削加工することにより形成されることが好ましい。これにより保持器40を容易に形成できる。
上記の式(2)および式(3)が好ましいことを検証する試験が実施された。当該試験に用いられたのは、図1での内径dが40mm、外径Dが90mm、軸方向AXの幅が23mmのアンギュラ玉軸受である。図1に示すピッチ径をPCDとし、転動体30の直径をDaとし、図9に示す隙間の寸法をAとした。これらの単位はすべてmmである。2A/PCD、およびA/Daの値を変化させたアンギュラ玉軸受のサンプルが10種類試作された。これらのサンプル番号を1~10とする。これら10種類のサンプルのそれぞれが、グリース潤滑がなされた条件下で使用された。このときの内輪10または外輪20と、転動体30との間に生じる異音、振動、昇温の発生の有無について調査された。その結果を以下の表1に示している。また図13は、表1中の2A/PCDの値をグラフ化したものである。図13のグラフの横軸はサンプル番号を示し、縦軸は2A/PCDの値を示している。図14は、表1中のA/Daの値をグラフ化したものである。図14のグラフの横軸はサンプル番号を示し、縦軸はA/Daの値を示している。これらにおける単位はすべて%である。
Figure 2022024610000005
表1、図13および図14を参照して、サンプルNo.4、9、10において、内輪10、外輪20と転動体30との間に生じる異音、振動、昇温の発生が抑制された。つまり上記の式(2)と式(3)との双方を満たす場合に、内輪10、外輪20と転動体30との間に生じる異音、振動、昇温の発生が抑制される。
なお本実施例では上記の式(2)と式(3)との双方を満たす場合についてのみ調査されているが、式(2)と式(3)とにいずれか一方を満たす場合についても同様の結果が得られるものと推察される。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
10 内輪、10a 内輪軌道面、11 第1の肩落とし部、11a,21a 第1部分、11b,21b 第2部分、11r,21r 段差部、12 第1の肩部、20 外輪、20a 外輪軌道面、21 第2の肩落とし部、22 第2の肩部、30 転動体、31 内輪接触点、32 外輪接触点、33 交差点、40 保持器、41 小環状部、41a 第1内径面、41b 第1外径面、42 大環状部、42a 第2内径面、42b 第2外径面、43 柱部、43a 内径側柱部分、43b 外径側柱部分、43c 第1の軸方向側面、43d 第2の軸方向側面、43e 最外面、43f 最内面、44 ポケット、44a 第1の玉受け面、44b 第2の玉受け面、45 交線、AX 軸方向、RA 径方向。

Claims (7)

  1. 外周面に内輪軌道面を有する内輪と、
    前記内輪の外側に配置され、内周面に外輪軌道面を有する外輪と、
    前記内輪軌道面と前記外輪軌道面との間に配置され、径方向に対して接触角を有する位置において前記内輪軌道面および前記外輪軌道面と接触するように配置される複数の転動体と、
    前記内輪軌道面と前記外輪軌道面との間に配置され、前記複数の転動体が周方向に間隔をあけて円環状に配置されるように前記複数の転動体を保持する保持器とを備え、
    前記保持器は前記複数の転動体のそれぞれを保持するためのポケットが、前記周方向に間隔をあけて複数形成されており、
    前記保持器は前記径方向に延びる直線に関して非対称であり、
    前記転動体の前記接触角をαとすれば30°≦α≦45°であり、
    前記外輪の外径をD、前記内輪の内径をd、前記転動体の直径をDaとすれば、
    Figure 2022024610000006
    の関係が成り立ち、
    軸受全体の軸方向の中心軸と前記保持器の前記軸方向の中心軸とが重なっている状態での前記保持器の前記ポケットの前記転動体との対向面と前記転動体の表面との前記径方向についての隙間の寸法の最小値をAとし、前記複数の転動体のそれぞれのピッチ径をPCDとすれば、
    A/Da≦0.020…(2)および
    2A/PCD≦0.010…(3)の少なくともいずれかの関係を満たす、アンギュラ玉軸受。
  2. 前記保持器の前記対向面の最も前記内輪の側における位置と、前記転動体の表面との前記径方向の距離が、前記寸法の最小値Aである、請求項1に記載のアンギュラ玉軸受。
  3. 前記内輪は、第1の肩落とし部と、前記第1の肩落とし部に比べて前記外輪側に隆起した第1の肩部とを含み、
    前記外輪は、第2の肩落とし部と、前記第2の肩落とし部に比べて前記内輪側に隆起した第2の肩部とを含み、
    前記保持器は、前記第1の肩落とし部と前記第2の肩部との間に配置される小環状部と、前記第2の肩落とし部と前記第1の肩部との間に配置される大環状部と、前記周方向に隣り合うように配置される前記複数の転動体の間に配置される柱部とを含み、
    前記柱部は、前記小環状部から前記大環状部に向けて前記軸方向に沿って延びる内径側柱部分と、前記大環状部から前記小環状部に向けて前記軸方向に沿って延びる外径側柱部分とを有し、前記内径側柱部分の最も前記外輪に近い側と前記外径側柱部分の最も前記内輪に近い側とを繋げることで前記内径側柱部分と前記外径側柱部分とが一体となった前記柱部を構成する、請求項1または2に記載のアンギュラ玉軸受。
  4. 前記内径側柱部分の前記大環状部側には、前記径方向および前記軸方向のいずれに対しても傾斜しており前記大環状部または前記外径側柱部分に達する第1の軸方向側面が形成され、
    前記外径側柱部分の前記小環状部側には、前記径方向および前記軸方向のいずれに対しても傾斜しており前記小環状部または前記内径側柱部分に達する第2の軸方向側面が形成され、
    前記径方向について、前記小環状部の最も前記外輪に近い側の第1外径面は、前記小環状部の最も前記内輪に近い側の第1内径面よりも、前記複数の転動体のうち前記第1外径面および前記第1内径面の部分に隣接し前記ピッチ径を形成する前記転動体の中心に近く、前記径方向について、前記大環状部の最も前記内輪に近い側の第2内径面は、前記大環状部の最も前記外輪に近い側の第2外径面よりも、前記複数の転動体のうち前記第2外径面および前記第2内径面の部分に隣接し前記ピッチ径を形成する前記転動体の中心に近く、
    前記小環状部は前記転動体と対向する前記対向面としての球面状の第1の玉受け面を有し、前記大環状部は前記転動体と対向する前記対向面としての球面状の第2の玉受け面を有する、請求項3に記載のアンギュラ玉軸受。
  5. 前記小環状部の前記外輪側の前記第1外径面、および前記大環状部の前記内輪側の前記第2内径面は、前記軸方向に対する角度βが5°≦β≦18°である、請求項4に記載のアンギュラ玉軸受。
  6. 前記保持器は、外径側ポケット入口径および内径側ポケット入口径の少なくともいずれかが前記複数の転動体の直径よりも小さく、
    前記柱部の径方向についての最も前記外輪に近い側および最も前記内輪に近い側の少なくともいずれかのストレート部長さをb、前記保持器の前記軸方向の幅をBとすれば、
    b≧0.5B…(4)である、請求項3~5のいずれか1項に記載のアンギュラ玉軸受。
  7. 前記保持器は合成樹脂製である、請求項1~6のいずれか1項に記載のアンギュラ玉軸受。
JP2020127304A 2020-07-28 2020-07-28 アンギュラ玉軸受 Pending JP2022024610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127304A JP2022024610A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 アンギュラ玉軸受
CN202180060510.6A CN116490696A (zh) 2020-07-28 2021-07-26 角球轴承
DE112021004001.4T DE112021004001T5 (de) 2020-07-28 2021-07-26 Schrägkugellager
PCT/JP2021/027499 WO2022024978A1 (ja) 2020-07-28 2021-07-26 アンギュラ玉軸受
US18/015,905 US20230407918A1 (en) 2020-07-28 2021-07-26 Angular ball bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127304A JP2022024610A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 アンギュラ玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024610A true JP2022024610A (ja) 2022-02-09

Family

ID=80036355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127304A Pending JP2022024610A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 アンギュラ玉軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230407918A1 (ja)
JP (1) JP2022024610A (ja)
CN (1) CN116490696A (ja)
DE (1) DE112021004001T5 (ja)
WO (1) WO2022024978A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637909B2 (ja) 1990-07-18 1994-05-18 アイシン化工株式会社 摩擦材の仕上方法および摩擦材
JP2003166551A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
JP4192515B2 (ja) * 2002-07-16 2008-12-10 株式会社ジェイテクト アンギュラ玉軸受用の樹脂保持器
JP2004084768A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2008309178A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Nsk Ltd 軸受装置
JP6031812B2 (ja) * 2012-04-25 2016-11-24 日本精工株式会社 多列組合せ玉軸受
JP6376212B2 (ja) * 2014-02-27 2018-08-22 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受
TWI550200B (zh) * 2014-12-18 2016-09-21 Nsk Ltd Bevel ball bearing

Also Published As

Publication number Publication date
CN116490696A (zh) 2023-07-25
US20230407918A1 (en) 2023-12-21
DE112021004001T5 (de) 2023-06-01
WO2022024978A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102016334B (zh) 滚动轴承
JP5750901B2 (ja) 転がり軸受
JP5528964B2 (ja) 転がり軸受
JP5876237B2 (ja) 玉軸受用の合成樹脂製保持器および玉軸受
KR102018966B1 (ko) 구름 베어링용 유지기, 및 구름 베어링, 그리고 구름 베어링용 유지기의 제조 방법
WO2007142001A1 (ja) ころおよびスラストころ軸受
JP5894491B2 (ja) 転がり軸受
JP2021139410A (ja) 玉軸受用冠型保持器、及び玉軸受
JP2011117545A (ja) 転がり軸受およびその保持器
KR20140014296A (ko) 레이스를 갖는 스러스트 롤러 베어링
WO2022024978A1 (ja) アンギュラ玉軸受
TWI776014B (zh) 滾球軸承保持架及滾球軸承
CN107076206B (zh) 滚珠轴承用保持器
US20180003229A1 (en) Tapered roller bearing
JP7142629B2 (ja) アンギュラ玉軸受保持器およびアンギュラ玉軸受
JP2005069282A (ja) 円筒ころ軸受
JP5715001B2 (ja) ラジアル玉軸受
JP2015102144A (ja) 自動調心ころ軸受
US9453534B2 (en) Tapered roller bearing
CN108700117B (zh) 圆锥滚子轴承
WO2022065214A1 (ja) ころ軸受及びころ軸受用保持器
JP5764959B2 (ja) 玉軸受
JP2007187207A (ja) スラストころ軸受
JPWO2019151456A1 (ja) 玉軸受及び軸受ユニット
JP7186061B2 (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507