JP2022022896A - 変換装置 - Google Patents

変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022896A
JP2022022896A JP2020119234A JP2020119234A JP2022022896A JP 2022022896 A JP2022022896 A JP 2022022896A JP 2020119234 A JP2020119234 A JP 2020119234A JP 2020119234 A JP2020119234 A JP 2020119234A JP 2022022896 A JP2022022896 A JP 2022022896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
parallel
value
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119234A
Other languages
English (en)
Inventor
将義 廣田
Masayoshi Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020119234A priority Critical patent/JP2022022896A/ja
Priority to PCT/JP2021/025941 priority patent/WO2022009982A1/ja
Publication of JP2022022896A publication Critical patent/JP2022022896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

Figure 2022022896000001
【課題】複数のバッテリが並列に接続された状態で複数のバッテリから電力を供給する際に損失を抑えやすい変換装置を提供する。
【解決手段】変換装置10は、複数のバッテリ34A,34Bが並列に接続され得る電源システム3に用いられる。第1電力変換部50及び第2電力変換部60の各々は、複数のバッテリ34A,34Bの各々に並列に接続される。電流センサ71A,71Bの各々は、並列構成部81,82の各々からの各出力電流の値を検出する。制御部18は、電流センサ71A,71Bが検出する各値に基づき、並列構成部81,82から電力路28Aを介して電流を供給する際に、並列構成部81,82のいずれからも電力路28Aへと電流を流すように第1電力変換部50及び第2電力変換部60を制御する。
【選択図】図1

Description

本開示は、変換装置に関する。
特許文献1には、電気自動車に搭載されるバッテリ制御装置が開示されている。特許文献1に開示されるバッテリ制御装置は、電気自動車の走行時には複数のバッテリを並列接続とし、外部給電装置による複数のバッテリの充電時には複数のバッテリを直列接続とする。
特開2018-85790号公報
特許文献1に開示されるシステムは、電気自動車の走行時に複数のバッテリを並列接続とする。このように複数のバッテリが並列に接続され得るシステムでは、内部抵抗のばらつきに起因して複数のバッテリにおいてSOC(State Of Charge)や出力電圧に相違が生じる。このようにSOCや出力電圧がばらつくと、並列接続される複数のバッテリから負荷等へ電力を供給する際に、一のバッテリから他のバッテリへと電流(循環電流)が流れ込み、損失の低下を招く懸念がある。
本開示は、複数のバッテリが並列に接続された状態で複数のバッテリから電力を供給する際に損失を抑えやすい変換装置を提供する。
本開示の一つである変換装置は、
複数のバッテリが並列に接続され得る電源システムに用いられる変換装置であって、
複数の電力変換部と、
複数の前記電力変換部を制御する制御部と、
を備え、
各々の前記電力変換部は、各々の前記バッテリに並列に接続され、
前記制御部は、各々の前記電力変換部が各々の前記バッテリに並列に接続された各並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、いずれの前記並列構成部からも前記電力路へと電流を流すように複数の前記電力変換部を動作させる調整制御を行う。
本開示の一つである変換装置は、複数のバッテリが並列に接続された状態で複数のバッテリから電力を供給する際に損失を抑えやすい。
図1は、本開示の第1実施形態の変換装置を含む車載システムを概略的に例示するブロック図である。 図2は、図1の車載システムを搭載した車両を模式的に例示する模式図である。 図3は、図1の車載システムにおける電力変換部の一部の具体的構成を例示する回路図である。 図4は、第1実施形態の変換装置において、複数のバッテリが並列に接続された状態での回路構成を簡略的に示す回路図である。 図5は、第1実施形態の変換装置において、複数の電力変換部の動作を停止させた状態で、複数の並列構成部において循環電流が発生していない例を示す説明図である。 図6は、第1実施形態の変換装置において、複数の電力変換部の動作を停止させた状態で、複数の並列構成部において循環電流が発生している例を示す説明図である。 図7は、第1実施形態の変換装置において、仮に複数の電力変換部の動作を停止させた場合に循環電流が発生する状況下で、循環電流を抑える調整制御を行っている例を説明する説明図である。 図8は、第2実施形態の変換装置の一部を例示する回路図であり、主に電力変換装置を具体的に例示する回路図である。
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。なお、以下で例示される〔1〕~〔9〕の特徴は、矛盾しない範囲でどのように組み合わされてもよい。
〔1〕複数のバッテリが並列に接続され得る電源システムに用いられる変換装置であって、
複数の電力変換部と、
複数の前記電力変換部を制御する制御部と、
を備え、
各々の前記電力変換部は、各々の前記バッテリに並列に接続され、
前記制御部は、各々の前記電力変換部が各々の前記バッテリに並列に接続された各並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、いずれの前記並列構成部からも前記電力路へと電流を流すように複数の前記電力変換部を動作させる調整制御を行う変換装置。
上記の〔1〕の変換装置は、複数の並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、一のバッテリから他のバッテリへと電流が流れ込むことを抑えることができる。よって、この変換装置は、複数のバッテリが並列に接続された状態で複数のバッテリから電力を供給する際に損失を抑えやすい。
〔2〕の変換装置は、上記の〔1〕に記載の変換装置において、次の特徴を有する。〔2〕の変換装置は、複数の電流センサを備える。各々の上記電流センサは、各々の上記並列構成部から出力される出力電流の値をそれぞれ検出する。上記制御部は、複数の上記並列構成部から上記電力路を介して電流を供給する際に、複数の上記電流センサが検出する各値に基づいていずれの上記並列構成部からも上記電力路へと電流を流すように上記調整制御を行う。
上記の〔2〕の変換装置は、各並列構成部からの出力電流の値を監視しながら調整制御を行うことができる。よって、この変換装置は、いずれの並列構成部からも電力路へと電流を流すように複数の電力変換部を動作させる制御をより確実に行いやすい。
〔3〕の変換装置は、上記の〔2〕に記載の変換装置において、次の特徴を有する。〔3〕の変換装置は、上記電力路を流れる電流の値を検出する第2電流センサを備える。上記制御部は、複数の上記電流センサが検出する各値と、上記第2電流センサが検出する値と、に基づき、いずれの上記並列構成部からも上記電力路へと電流を流すように複数の上記電力変換部を制御する。
上記の〔3〕の変換装置は、各並列構成部からの出力電流の値だけでなく電力路を流れる電流の値を監視しながら調整制御を行うことができる。よって、この変換装置は、電力路を流れる電流の変化に応じた制御を行いやすい。
〔4〕の変換装置は、上記の〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の変換装置において、次の特徴を有する。複数の上記電力変換部の各々は、双方向に電力変換を行うDCDCコンバータである。
上記の〔4〕の変換装置は、各並列構成部において電流を適切に増減しやすい。
〔5〕の変換装置は、上記の〔1〕から〔4〕のいずれか一つに記載の変換装置において、次の特徴を有する。上記制御部は、いずれかの電力変換部から当該電力変換部に並列に接続されたいずれかのバッテリ側に電流を流し、他のバッテリ側から当該他のバッテリに並列に接続された他の電力変換部に電流を流すように上記調整制御を行う。
上記の〔5〕の変換装置は、電流が不足する側の電流を増大し、電流が過剰となる側の電流を抑制する動作を適切に行いやすい。
〔6〕の変換装置は、〔1〕から〔5〕のいずれか一つに記載の変換装置において、次の特徴を有する。複数の上記バッテリの出力電圧を互いに同一で維持している状態で、他の上記並列構成部から上記電力路側に向かって流れる電流の値が上記電力路を流れる電流の値よりも大きくなる程度且つ他の上記並列構成部から一の上記並列構成部に電流が流れ込む程度に上記電力路を流れる電流の値が変化した場合、一の上記並列構成部の一の上記電力変換部から上記電力路側に電流を流し、他の上記並列構成部の他の上記電力変換部において他の上記電力変換部に向かって電流を流すように上記調整動作を行う。
上記の〔6〕の変換装置は、電力路を流れる電流の変化によって循環電流が発生する可能性が生じた場合又は発生した場合に、一の並列構成部の一の電力変換部から電力路側に電流を流し、他の電力変換部に引き込むように電流を流すことで、電力路から一の並列構成部に電流が流れ込むこと及び他の並列構成部から電力路に電流が流れることを抑えることができる。〔6〕の変換装置において、「他の上記並列構成部から上記電力路側に向かって流れる電流の値が上記電力路を流れる電流の値よりも大きくなる程度且つ他の上記並列構成部から一の上記並列構成部に電流が流れ込む程度に電力路を流れる電流が変化した場合」とは、「仮に複数の電力変換部をいずれも動作させない場合には、他の上記並列構成部から上記電力路側に向かって流れる電流の値が上記電力路を流れる電流の値よりも大きくなり、且つ他の上記並列構成部から一の上記並列構成部に電流が流れ込むように、電力路を流れる電流の値が変化した場合」を意味する。
〔7〕の変換装置は、〔1〕から〔6〕のいずれか一つに記載の変換装置において、次の特徴を有する。複数のバッテリは、第1バッテリと第2バッテリとを有する。複数の電力変換部は、第1コンバータと第2コンバータとを有する。第1バッテリと第1コンバータとが並列に接続される第1並列構成部から電力路に向かう向きの電流の値をIb1とし、第2バッテリと第2コンバータとが並列に接続される第2並列構成部から電力路に向かう向きの電流の値をIb2とし、電力路を流れる電流をIaとし、第1バッテリ内部において電力路側に向かって流れる電流の値をIc1とし、第2バッテリ内部において電力路側に向かって流れる電流の値をIc2とし、第1コンバータから電力路側に向かって流れる電流の値をId1とし、第2コンバータから電力路側に向かって流れる電流の値をId2とした場合、Ia=Ib1+Ib2であり、Ib1=Ic1+Id1であり、Ib2=Ic2+Id2である。制御部は、Ib1>0とし、Ib2>0とするように、電流値Id1、Id2を制御する
〔7〕の変換装置は、第1バッテリと第1コンバータとが並列に接続されて第1並列構成部が構成され、第2バッテリと第2コンバータとが並列に接続されて第2並列構成部が構成された電源システムにおいて、2つの並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、電流値Id1、Id2の制御により、一のバッテリから他のバッテリへと電流が流れ込むことを抑えることができる。
〔8〕の変換装置は、〔7〕に記載の変換装置において、次の特徴を有する。電流値Ib1が正の値となり且つ電流値Ib2が負の値となる程度に電流値Iaが変動した場合、制御部は、第1コンバータからの電流値Id1を負の値とし、第2コンバータからの電流値Id2を正の値とするように上記調整動作を行う。
〔8〕の変換装置は、2つの並列構成部から電力路を介して電流を供給する場合において、循環電流が生じる程度に電流値Iaが変動した場合に、循環電流を生じさせない又は抑えるように調整動作を行うことができる。なお、「電流値Ib1が正の値となり且つ電流値Ib2が負の値となる程度」とは、「第1コンバータ及び第2コンバータがいずれも停止している場合に電流値Ib1が正の値となり且つ電流値Ib2が負の値となる程度」を意味する。
〔9〕の変換装置は、〔7〕又は〔8〕に記載の変換装置において、次の特徴を有する。制御部は上記調整動作を行う場合、Id1=-Id2とする。
〔9〕の変換装置は、片方の電力変換部から出力する電流値ともう片方の電力変換部に入力する電流値とを同程度とすることができる。
<第1実施形態>
(車載システムの概要)
図1には、本開示の第1実施形態に係る変換装置10が示される。図2に示されるように、変換装置10は、車両1に搭載される車載システム2の一部として用いられる装置である。車両1は、変換装置10を搭載した車両であり、例えば、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、EV(Electric Vehicle)等の車両である。
図2のように、車載システム2は、電源システム3、駆動部4、高圧負荷5、低圧負荷8などを含む。電源システム3は、変換装置10と低圧バッテリ32と高圧バッテリ34とを有する。低圧バッテリ32及び高圧バッテリ34は、変換装置10の一部であってもよく、変換装置10とは別部品であってもよい。
駆動部4は、インバータ7とモータ6とを含む。インバータ7は、高圧バッテリ34から供給される電力に基づく直流電力から交流電力(例えば三相交流)を生成し、モータ6に供給する。モータ6は、例えば主機系モータである。モータ6は、高圧バッテリ34から供給される電力に基づいて回転し、車両1の車輪に対して回転力を与える装置である。
高圧負荷5は、高圧バッテリ34から電力の供給を受けて動作し得る負荷である。高圧負荷5は、例えば、エアコンやヒータなどであり、これら以外の電気機器であってもよい。
低圧負荷8は、例えば、エンジン及びモータを稼動するのに必要な付属機器である。この付属機器は、例えば、セルモータ、オルタネータ及びラジエータクーリングファン等である。低圧負荷8は、電動パワーステアリングシステム、電動パーキングブレーキ、照明、ワイパー駆動部、ナビゲーション装置等を含んでいてもよい。
本明細書において、車両走行時とは、車両1が移動している状態を含むが、車両1が移動している状態に限らない。車両走行時は、アクセルを踏めば車両1が移動する状態も含む。車両走行時は、車両1が移動せずに停止しつつ低圧負荷8のいずれか又は全てに電力を供給している状態を含む。車両1がPHEVであれば、車両走行時はエンジンのアイドリング状態をも含む。
電源システム3は、複数のバッテリ34A,34Bが直列接続と並列接続とに切り替わるシステムである。電源システム3は、低圧バッテリ32と、高圧バッテリ34と、変換装置10とを有する。
電源システム3は、車両1に対して外部交流電源(図示省略)が接続された際に、外部交流電源から供給される交流電力に基づいて高圧バッテリ34及び低圧バッテリ32を充電し得る。車両1は、外部交流電源が接続される接続端子(図示省略)を有し、接続端子に対して外部交流電源(図示省略)が接続され得る。
電源システム3では、車両1の接続端子に対して急速充電器が接続され、急速充電器から各バッテリ34A,34Bの電圧仕様を超える電圧(例えば800V)が供給される場合、図示しない回路を介して、端子9A,9B間には、各バッテリ34A,34Bの電圧仕様を超える直流電圧(例えば800V)が印加される。この場合、制御部18がスイッチ部14を制御して第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを直接に接続することができる。
一方、電源システム3では、車両1の接続端子に対して急速充電器が接続され、急速充電器から各バッテリ34A,34Bの電圧仕様に合った電圧(例えば400V)が供給される場合、図示しない回路を介して、端子9A,9B間には、各バッテリ34A,34Bの電圧仕様に合った直流電圧(例えば、400V)が印加される。この場合、制御部18がスイッチ部14を制御して第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを並列に接続することができる。
端子9Aは、スイッチ26Aを介して電力路28Aが電気的に接続されている。スイッチ26Aは、端子9Aと電力路28Aとの間を導通状態と遮断状態とに切り替える。端子9Bは、スイッチ26Bを介して電力路28Bに電気的に接続されている。スイッチ26Bは、端子9Bと電力路28Bとの間を導通状態と遮断状態とに切り替える。スイッチ26A,26Bは、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。電力路28Aは、第1高圧バッテリ34Aにおける最も電位の高い電極に電気的に接続され、例えばこの電極と同電位とされる。電力路28Bは、第2高圧バッテリ34Bにおける最も電位の低い電極に電気的に接続され、例えばこの電極と同電位とされる。電力路28A,28Bは、高圧バッテリ34からインバータ7に電力を供給する経路である。電力路28Aには、電力路28Aを通電可能状態と通電遮断状態とに切り替えるリレー93が設けられる。リレー93がオフ状態のときには電力路28Aの通電が遮断される。電力路28Bには、リレー94及びヒューズ97が設けられる。ヒューズ97は、電力路28Bに過剰な電流が流れた場合に電力路28Bの通電を遮断する。更に、リレー95と抵抗96とが直列に設けられた直列構成部が、リレー94に対して並列に接続されている。リレー94がオフ状態のときにはこの直列構成部を介して電流が流れ、リレー94,95がオフ状態のときには電力路28Bの通電が遮断される。リレー93,94,95は、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。
高圧バッテリ34は、複数のバッテリを備え、具体的には、第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを備える。第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bは、いずれもバッテリの一例に相当する。第1高圧バッテリ34Aは、単にバッテリ34Aとも称され、第2高圧バッテリ34Bは、単にバッテリ34Bとも称される。高圧バッテリ34は、後述のスイッチ部14による切り替え動作により、第1高圧バッテリ34Aと第2高圧バッテリ34Bとが直列接続と並列接続とに切り替わる電源である。高圧バッテリ34は、充放電可能に構成される。高圧バッテリ34は、駆動部4を駆動するための高電圧(例えば、約300V)を出力する。第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bのそれぞれの満充電時の出力電圧は、低圧バッテリ32の満充電時の出力電圧よりも高い。第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bは、リチウムイオン電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。
低圧バッテリ32は、蓄電部の一例に相当する。低圧バッテリ32は、充放電可能に構成される。低圧バッテリ32は、低圧負荷8に電力を供給する。低圧バッテリ32は、鉛蓄電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。低圧バッテリ32は、満充電時に所定電圧(例えば12V)を出力する。
(変換装置の構成)
図1のように、変換装置10は、主に、電力制御装置12、スイッチ部14、電流センサ71A,71B,72を有する。
スイッチ部14は、複数のスイッチ14A,14B,14Cを備える。スイッチ部14は、第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを直列接続と並列接続とに切り替える切替回路である。スイッチ部14は、スイッチ14Bがオン状態であり且つスイッチ14A,14Cがオフ状態であるときに第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを直列接続とする。スイッチ部14は、スイッチ14Bがオフ状態であり且つスイッチ14A,14Cがオン状態であるときに第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bを並列接続とする。スイッチ部14は、制御部18によって制御される。制御部18は、スイッチ部14の切り替えを制御する。制御部18は、少なくとも、スイッチ14Bをオン状態とし且つスイッチ14A,14Cをオフ状態にする制御と、スイッチ14Bをオフ状態とし且つスイッチ14A,14Cをオン状態にする制御とを行い得る。スイッチ14A,14B,14Cは、半導体リレーであってもよく、機械式リレーであってもよい。
電力制御装置12は、高圧バッテリ34や低圧バッテリ32から供給される電力を入力として電力変換を行い得る装置である。電力制御装置12は、主に、電力変換装置40、管理装置17、及び制御部18を有する。
制御部18は、車載システム2内の装置に対して各種制御を行う装置である。制御部18は、演算機能、情報処理機能、記憶機能などを有する。制御部18は、複数の電子制御装置によって構成されていてもよく、単一の電子制御装置によって構成されていてもよい。制御部18は、複数の電力変換部(第1電力変換部50及び第2電力変換部60)を制御する。制御部18による電力変換装置40の制御の具体例は、後に詳述される。
管理装置17は、高圧バッテリ34を監視する機能を有する。管理装置17は、高圧バッテリ34を構成する複数のバッテリ(第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34B)の各々の出力電圧、SOC(State Of Charge)を継続的に検出する。
電力変換装置40は、各バッテリ(第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bの各々)から入力される電力を変換し、第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bとは異なる第3導電路23A,23Bに電力を出力する第1変換動作を行う。電力変換装置40は、第1電力変換部50及び第2電力変換部60を備える。第1電力変換部50及び第2電力変換部60はいずれも双方向DCDCコンバータの一例に相当する。これら複数の電力変換部(第1電力変換部50及び第2電力変換部60)の各々は、複数のバッテリ(第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34B)の各々にそれぞれ対応して設けられる。具体的には、各バッテリの出力電圧が、各電力変換部の一方側の入出力路である各々の一対の導電路間に印加される。例えば、第1高圧バッテリ34Aの出力電圧が第1電力変換部50の一方側の入出力路である一対の第1導電路21A,21B間に印加されるように、第1高圧バッテリ34Aに対応して第1電力変換部50が設けられる。また、第2高圧バッテリ34Bの出力電圧が第2電力変換部60の一方側の入出力である一対の第2導電路22A,22B間に印加されるように、第2高圧バッテリ34Bに対応して第2電力変換部60が設けられる。第1電力変換部50及び第2電力変換部60の各々は、双方向に電力変換を行う。第1電力変換部50と第3導電路23Aの間にはリレー91が設けられる。リレー91がオン状態のときには、リレー91を介しての双方向の通電が許容され、リレー91がオフ状態のときにはリレー91を介しての双方向の通電が遮断される。第2電力変換部60と第3導電路23Aの間にはリレー92が設けられる。リレー92がオン状態のときには、リレー92を介しての双方向の通電が許容され、リレー92がオフ状態のときにはリレー92を介しての双方向の通電が遮断される。リレー91,92は、半導体リレー(例えば、2つのFETを逆向きに配置した突合せ方式のリレーなど)であってもよく、機械式リレーであってもよい。
第1電力変換部50は、第1導電路21A,21B間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路23A,23B間に直流電圧を印加するように降圧動作を行い得る。第1電力変換部50は、単に電力変換部50とも称される。第1電力変換部50は、第3導電路23A,23B間に印加された直流電圧を昇圧して第1導電路21A,21B間に直流電圧を印加するように昇圧動作を行い得る。第1電力変換部50は、双方向のDCDCコンバータとして機能する構成であれば、回路構成は特に限定されないが、以下で説明される変換装置10の代表例では、図3のような回路が採用されている。図3の例では、第1電力変換部50は、絶縁型の双方向DCDCコンバータとして構成される。第1電力変換部50は、第1変換回路51とトランス53と第2変換回路52とを備える。
第1変換回路51は、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換回路51は、第1導電路21A,21B間に印加された直流電圧を変換して第1コイル53Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換回路51は、第1コイル53Aに発生した交流電圧を変換して第1導電路21A,21B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換回路51は、コンデンサ51Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子51C,51D,51E,51Fを含む。トランス53は、第1変換回路51に接続される第1コイル53Aと、第2変換回路52に接続される第2コイル53Bとを備える。第1コイル53Aと第2コイル53Bは、磁気結合されている。第2変換回路52は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換回路52は、第2コイル53Bに発生する交流電圧を変換して第3導電路23A,23B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換回路52は、第3導電路23A,23B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル53Bに交流電圧を発生させる機能も有する。第2変換回路52は、スイッチ素子52C,52D、インダクタ52E、コンデンサ52Aなどを含む。
第2電力変換部60は、第2導電路22A,22B間に印加された直流電圧を降圧して第3導電路23A,23B間に直流電圧を印加するように降圧動作を行い得る。第2電力変換部60は、単に電力変換部60とも称される。第2電力変換部60は、第3導電路23A,23B間に印加された直流電圧を昇圧して第2導電路22A,22B間に直流電圧を印加するように昇圧動作を行い得る。第2電力変換部60は、双方向のDCDCコンバータとして機能する構成であれば、回路構成は特に限定されないが、例えば、図3のような回路とすることができる。図3の例では、第2電力変換部60は、絶縁型の双方向DCDCコンバータとして構成される。第2電力変換部60は、第1変換回路61とトランス63と第2変換回路62とを備える。
第1変換回路61は、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換回路61は、第2導電路22A,22B間に印加される直流電圧を変換して第1コイル63Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換回路61は、第1コイル63Aに発生した交流電圧を変換して第2導電路22A,22B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換回路61は、コンデンサ61Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子61C,61D,61E,61Fを含む。トランス63は、第1変換回路61に接続される第1コイル63Aと、第2変換回路62に接続される第2コイル63Bとを備える。第1コイル63Aと第2コイル63Bは、磁気結合されている。第2変換回路62は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換回路62は、第2コイル63Bに発生する交流電圧を変換して第3導電路23A,23B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換回路62は、第3導電路23A,23B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル63Bに交流電圧を発生させる機能を有する。第2変換回路62は、スイッチ素子62C,62D、インダクタ62E、コンデンサ62Aなどを含む。
(並列接続時の詳細)
次の説明は、複数のバッテリが並列に接続された場合の車載システム2の詳細に関する。図4には、複数のバッテリが並列に接続された場合の車載システム2の回路構成が示される。なお、図4では、一部の部品が省略されている。
図1、図4のように、変換装置10は、複数の並列構成部(第1並列構成部81、第2並列構成部82)を備える。第1並列構成部81は、単に並列構成部81とも称される。第2並列構成部82は、単に並列構成部82とも称される。複数の並列構成部81,82の各々は、複数の電力変換部50,60各々が複数のバッテリ34A,34Bの各々に並列に接続された構成をなす。具体的には、第1コンバータの一例に相当する第1電力変換部50が第1バッテリの一例に相当する第1高圧バッテリ34Aに並列に接続される。第1並列構成部81は、第1電力変換部50と第1高圧バッテリ34Aとが並列に接続された部分である。また、第2コンバータの一例に相当する第2電力変換部60が第2バッテリの一例に相当する第2高圧バッテリ34Bに並列に接続される。第2並列構成部82は、第2電力変換部60と第2高圧バッテリ34Bとが並列に接続された部分である。
複数の電流センサ71A,71Bの各々は、複数の並列構成部81,82の各々から出力される出力電流の値をそれぞれ検出する。並列構成部81が出力する電流の値Ib1は、並列構成部81の接続点P1から電力路28Aに向かって流れる向きが正の方向であり、電力路28Aから接続点P1に向かって流れる向きが負の方向である。接続点P1は、第1導電路21Aとバッテリ34Aの高電位側の端子と導電路29Aとを電気的に接続する接続点である。導電路29Aは、接続点P1と接続点P3との間の導電路であり、電流センサ71Aが設けられる導電路である。接続点P1から電力路28Aに向かって電流が流れる場合には、電流の値Ib1は正の値であり、電力路28Aから接続点P1に向かって電流が流れる場合には、電流の値Ib1は負の値である。なお、図1、図4等の例では、電流センサ71Aは、並列構成部81と電力路28Aの間の電流の値を直接検出する構成であったが、この構成に代えて、バッテリ34Aの高電位側の端子と接続点P1の間を流れる電流の値Ic1を検出する電流センサと、電力変換部50と接続点P1の間を流れる電流の値Id1を検出する電流センサとを設け、これら複数の電流センサによって電流値Ib1を検出してもよい。同様に、バッテリ34Bの高電位側の端子と接続点P2の間を流れる電流の値Ic2を検出する電流センサと、電力変換部60と接続点P2の間を流れる電流の値Id2を検出する電流センサとを設け、これら複数の電流センサによって電流値Ib2を検出してもよい。
並列構成部82が出力する電流の値Ib2は、並列構成部82の接続点P2から電力路28Aに向かって流れる向きが正の方向であり、電力路28Aから接続点P2に向かって流れる向きが負の方向である。接続点P2は、第2導電路22Aとバッテリ34Bの高電位側の端子と導電路29Bとを電気的に接続する接続点である。導電路29Bは、接続点P2と接続点P3との間の導電路であり、電流センサ71Bが設けられる導電路である。接続点P2から電力路28Aに向かって電流が流れる場合には、電流の値Ib2は正の値であり、電力路28Aから接続点P2に向かって電流が流れる場合には、電流の値Ib2は負の値である。電流センサ71Aは、電流値Ib1を検出する。電流センサ71Bは、電流値Ib2を検出する。
電流センサ72は、電力路28Aを流れる電流の値Iaを検出するセンサである。電流センサ72は、第2電流センサの一例に相当する。電力路28Aでは複数の並列構成部81,82が接続された接続点P3からインバータ7に向かう方向が正の方向であり、インバータ7から接続点P3に向かう方向が負の方向である。接続点P3からインバータ7に向かう方向に電流が流れる場合、電流値Iaは正の値である。インバータ7から接続点P3に向かう方向に電流が流れる場合、電流値Iaは負の値である。
以下の説明では、バッテリ34A(第1バッテリ)の内部を流れる電流の値がIc1であり、バッテリ34B(第2バッテリ)の内部を流れる電流の値がIc2である。バッテリ34A,34Bの内部を流れる電流は、高電位側の端子に向かう向きが正の方向であり、これとは反対の方向が負の方向である。バッテリ34Aの内部において接続点P1に向かって電流が流れる場合、即ち、バッテリ34Aの内部において電力路28A側に向かって電流が流れる場合、電流値Ic1は正の値であり、これとは反対方向に電流が流れる場合、電流値Ic1は負の値である。バッテリ34Bの内部において接続点P2に向かって電流が流れる場合、即ち、バッテリ34Bの内部において電力路28A側に向かって電流が流れる場合、電流値Ic2は正の値であり、これとは反対方向に電流が流れる場合、電流値Ic2は負の値である。
更に、電力変換部50(第1コンバータ)に接続される第1導電路21Aを流れる電流の値はId1であり、電力変換部60(第2コンバータ)に接続される第2導電路22Aを流れる電流の値はId2である。第1導電路21Aの電流値Id1は、電力変換部50から接続点P1に向かって電流が流れる場合、即ち、電力路28A側に向かって電流が流れる場合には正の値であり、接続点P1から電力変換部50に向かって電流が流れる場合には負の値である。第2導電路22Aの電流値Id2は、電力変換部60から接続点P2に向かって電流が流れる場合、即ち、電力路28A側に向かって電流が流れる場合には正の値であり、接続点P2から電力変換部60に向かって電流が流れる場合には負の値である。この例では、電流値Iaは、Ia=Ib1+Ib2である。電流値Ib1は、Ib1=Ic1+Id1である。電流値Ib2は、Ib2=Ic2+Id2である。
(調整制御の詳細)
制御部18は、図4のように複数のバッテリ34A,34Bが並列に接続された状態で、以下のような調整制御を行う。なお、図4では、スイッチ部14などは省略されている。調整制御は、複数の並列構成部81,82から電力路28Aを介して電流を供給する際に、いずれの並列構成部からも電力路28Aへと電流を流すように複数の電力変換部50,60を動作させる制御である。
制御部18は、複数の電流センサ71A,71Bが検出する各値と、電流センサ72(第2電流センサ)が検出する値と、に基づき、複数の並列構成部81,82から電力路28Aを介して負荷(図4では駆動部4)に電流を供給する際に、並列構成部81,82のいずれからも電力路28Aへと電流を流すように複数の電力変換部50,60を制御する。具体的には、制御部18は、複数の並列構成部81,82から電力路28Aに電流を供給する際に、電流値Ib1を、0<Ib1<Iaとし、電流値Ib2を、0<Ib2<Iaとするように、複数の電力変換部50,60を制御する。即ち、制御部18は、0<Ib1+Ic1<Ia、且つ、0<Ib2+Ic2<Iaとするように、複数の電力変換部50,60を制御する。
並列構成部81,82から電力路28Aに電流を流す場合、バッテリ34A,34Bの出力電圧はいずれも同一の電圧Vbとなる。このとき、バッテリ34A内を流れる電流値Ic1は、バッテリ34Aの出力電圧をVbとする値に定まる。具体的には、バッテリ34Aの起電力がEaであり、内部抵抗がRaである場合、バッテリ34Aの出力電圧は、Ea-Ra×Ic1である。バッテリ34Bの起電力がEbであり、内部抵抗がRbである場合、バッテリ34Bの出力電圧は、Eb-Rb×Ic2である。このときの関係は、Vb=Ea-Ra×Ic1=Eb-Rb×Ic2である。複数の電力変換部50,60がいずれも動作していない場合、Ic1+Ic2=Iaとなるため、この場合のVbは、Iaの値に応じた1つの値に定まる。なお、複数の電力変換部50,60がいずれも動作していない場合、電流値Iaが大きいほどVbは小さくなる。そして、複数の電力変換部50,60がいずれも動作していない場合、Ic1、Ic2のそれぞれの値も、Iaの値に応じた1つの値に定まる。但し、電流値Iaによっては、複数の電力変換部50,60を動作させないと、Ic1、Ic2のいずれかが0以下になる場合がある。このような場合、制御部18は、複数の電力変換部50,60を動作させ、0<Ib1<Ia、0<Ib2<Iaとするように調整制御を行う。
次の説明は、具体的に数値を挙げた説明である。図5、図6の例では、バッテリ34Aの起電力Eaが400Vであり、バッテリ34Aの内部抵抗Raが1Ωである。そして、バッテリ34Bの起電力Ebが380Vであり、バッテリ34Bの内部抵抗Rbが0.33Ωである。図5では、このような場合において、電力路28Aを流れる電流の値Iaが100Aである。この場合、複数の電力変換部50,60が動作していない状態では、並列構成部81,82の各両端電圧(即ち、バッテリ34A,34Bの両端電圧)をいずれも同一電圧Vbとするようにバッテリ34A,34Bの内部に電流が流れる。図5の例において、各電流等の関係は、400-1×Ic1=380-0.33×Ic2、且つ、Ib1+Ib2=Ic1+Ic2=100を満たすように、Ib1=Ic1=40A、Ib1=Ic2=60Aとなる。この場合、循環電流は発生しないため、制御部18は調整制御を行わなくてもよく、複数の電力変換部50,60を動作させて若干の電流調整を行ってもよい。
一方、図6では、図5のようなバッテリ状態において、電力路28Aを流れる電流の値Iaが図5のような100Aから10Aに変化した場合である。この場合、複数の電力変換部50,60がいずれも動作していない状態では、400-1×Ic1=380-0.33×Ic2、且つ、Ib1+Ib2=Ic1+Ic2=10を満たすように、Ib1=Ic1=17.5A、Ib2=Ic2=-7.5Aとなる。この場合、制御部18が調整制御を行わないと、導電路29B及びバッテリ34Bに負の方向の電流が流れることになる。
そこで、図6のような場合(即ち、複数の電力変換部50,60を動作させないといずれか一方の並列構成部及びバッテリに負の電流が流れる程度に電力路28Aを流れる電流の値Iaが変化した場合)には、制御部18は、一方の並列構成部の電流を増やし、他方の並列構成部の電流を減らすように複数の電力変換部を動作させる調整制御を行う。仮に複数の電力変換部50,60を動作させないと図6のようになる程度に電流値Iaが変化した場合(即ち、電流値Ib1が正の値(17.5A)となり且つ電流値Ib2が負の値(-7.5A)となる程度に電流値Iaが変化した場合)、図7のように、制御部18は、電力変換部50から接続点P1に向かう向きの電流の値Id1を負の値とするように調整制御を行い、この電流値Id1によって並列構成部81から接続点P3に向かう向きの電流の値Ib1を、図6のように仮定される場合よりも減少させる。更に、制御部18は、この調整制御において、電力変換部60から接続点P2に向かう向きの電流の値Id2を正の値とするように制御を行い、この電流値Id2によって並列構成部82から接続点P3に向かう向きの電流の値Ib2を、図6のように仮定される場合よりも増加させる。図7の例では、制御部18は、上記制御を行いつつ、電流値Ib1を0<Ib1<Ia(10A)とし、電流値Ib2を0<Ib2<Ia(10A)とするように、複数の電力変換部50,60を制御する。図7の例では、制御部18は、第1導電路21Aを介して電力変換部50に入力される電流の値を10Aとするように制御を行い、電流値Id1=-10Aとしている。更に、制御部18は、電力変換部60から第2導電路22Aを介して出力される電流の値を10Aとしており、電流値Id2=10Aとしている。即ち、制御部18は、Id1=-Id2とするように調整制御を行っている。調整制御で調整するIb1、Ib2の値は、0<Ib1<Ia、0<Ib2<Iaの範囲であればよい。具体的には、Ib1、Ib2が所定の割合になるように決定してもよく、バッテリ34A,34Bの状態(内部抵抗やSOC)に基づいてIb1、Ib2の割合を決定してもよく、その他の方法で決定してもよい。
図7の例は、制御部18は、電力変換部50に対して、第1導電路21Aを介して電流を接続点P1から引き込むように入力し、第3導電路23A(図1)を介して電流を出力するように電力変換(降圧動作)を行わせる。そして、制御部18は、電力変換部50の降圧動作と並行して電力変換部60に昇圧動作を行わせ、第3導電路23A(図1)を介して電流を入力し、第2導電路22Aを介して電流をP2に向かって出力するように電力変換(昇圧動作)を行わせる。このように、制御部18は、いずれかの電力変換部(例えば、電力変換部60)から当該電力変換部に並列に接続されたバッテリ(例えばバッテリ34B)側に電流を流し、他のバッテリ(例えばバッテリ34A)側から当該他のバッテリに並列に接続された他の電力変換部(例えば電力変換部50)に電流を流すように調整制御を行う。
このように、本構成では、制御部18は、複数のバッテリ34A,34Bの出力電圧Vbが互いに同一で維持される状態で、「仮に複数の電力変換部50,60をいずれも動作させないと、他の並列構成部(例えば並列構成部81)から電力路28A側に向かって流れる電流の値が電力路28Aを流れる電流の値よりも大きくなる程度」且つ「仮に複数の電力変換部50,60をいずれも動作させないと他の並列構成部(例えば並列構成部81)から一の並列構成部(例えば並列構成部82)に電流が流れ込む程度」に電力路28Aを流れる電流の値が変化した場合、一の並列構成部(例えば並列構成部82)の一の電力変換部(例えば電力変換部60)から電力路28A側に電流を流し、他の並列構成部(例えば並列構成部81)の他の電力変換部(例えば電力変換部50)において他のバッテリ(バッテリ34A)側から他の電力変換部(電力変換部50)に向かって電流を流すように上記調整制御を行う。
逆に、複数の電力変換部50,60を動作させないと図4で示される電流値Ib2が正の値となり且つ電流値Ib1が負の値となる程度に電流値Iaが変動した場合、制御部18は、電力変換部60から接続点P2に向かう向きの電流の値Id2を負の値とするように調整制御を行い、この電流値Id2によって並列構成部82から接続点P3に向かう向きの電流の値Ib2を減少させる。更に、制御部18は、この調整制御において、電力変換部50から接続点P1に向かう向きの電流の値Id1を正の値とするように制御を行い、この電流値Id1によって並列構成部81から接続点P3に向かう向きの電流の値Ib1を増加させる。この場合も、制御部18は、電流値Ib1を0<Ib1<Iaとし、電流値Ib2を0<Ib2<Iaとするように、複数の電力変換部50,60を制御する。この場合、制御部18は、電力変換部60に対して、第2導電路22Aを介して電流を引き込むように入力し、第3導電路23Aを介して電流を出力するように電力変換(降圧動作)を行わせる。更に、制御部18は、電力変換部60の降圧動作と並行して電力変換部50に昇圧動作を行わせ、第3導電路23Aを介して電流を入力し、第1導電路21Aを介して接続点P1に向かって電流を出力するように電力変換(昇圧動作)を行わせる。
次の説明は、第1実施形態の効果に関する。
変換装置10は、複数の並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、一のバッテリから他のバッテリへと電流が流れ込むことを抑えることができる。よって、この変換装置は、複数のバッテリ34A,34Bが並列に接続された状態で複数のバッテリ34A,34Bから電力を供給する際に損失を抑えやすい。
変換装置10は、各並列構成部81,82からの出力電流の値だけでなく電力路28Aを流れる電流の値を監視しながら調整制御を行うことができる。よって、この変換装置10は、電力路28Aを流れる電流の変化に応じた制御を行いやすい。
変換装置10は、電流が不足する側の電流を増大し、電流が過剰となる側の電流を抑制する動作を適切に行いやすい。
変換装置10は、電力路28Aから一の並列構成部に電流が流れ込む程度に電力路28Aを流れる電流が変化した場合に、一の並列構成部の一の電力変換部から電力路28A側に電流を流すことで電力路28Aから一の並列構成部に電流が流れ込むことを抑えることができる。
変換装置10は、一の並列構成部から電力路28Aに流れ込む電流が電力路28Aを流れる電流よりも大きくなる程度に電力路28Aを流れる電流が変化した場合に、一の並列構成部の一の電力変換部に向かって電流を流すことで、一の並列構成部から電力路28Aに電流が流れ込みすぎることを抑えることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の変換装置210は、第1実施形態の変換装置10における電力変換装置40に代えて電力変換装置40が設けられている点が第1実施形態の変換装置10と異なり、その他の点は、第1実施形態の変換装置10と同様である。変換装置210は、調整制御についても、変換装置10と同様の制御を行うことができる。
図1の変換装置10において電力変換装置40を電力変換装置240に変更した構成が第2実施形態の変換装置210である。よって、以下の説明では、電力変換装置40以外の部分については、図1が参照される。図8の電源システム203の装置構成は、電力変換装置40を電力変換装置240に変更した点のみが第1実施形態の電源システム3(図1等)と異なり、その他の点は、第1実施形態の電源システム3と同一である。
第2実施形態の変換装置210が適用される電源システム203も、図1と同様、複数のバッテリ(第1高圧バッテリ34A,第2高圧バッテリ34B)が直列接続と並列接続とに切り替わる電源システムである。第2実施形態の変換装置210は、電力変換装置240を有する。電力変換装置240は、各々のバッテリ(第1高圧バッテリ34A,第2高圧バッテリ34B)から入力される電力を変換し、各バッテリとは異なる第3導電路23A,23Bに電力を出力するように変換動作を行い得る。電力変換装置240は、第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bの各々に対して個別に電力を出力する変換動作も行い得る。
図8のように、電力変換装置240は、複数の第1変換部241A,241Bと、トランス243と、第2変換部242と、を備える。複数の第1変換部241A,241Bは、電力変換部の一例に相当する。トランス243は、複数の第1コイル243A,243Bと第2コイル243Cとを備え、複数の第1コイル243A,243Bと第2コイル243Cとが磁気結合されている。複数の第1変換部241A,241Bの各々にそれぞれ対応して複数の第1コイル243A,243Bの各々が設けられる。複数の第1変換部241A,241Bの各々は、第1高圧バッテリ34A及び第2高圧バッテリ34Bの各々からの電力に基づく直流電力を変換して複数の第1コイル243A,243Bの各々に交流電力を出力する。
第1変換部241Aは、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換部241Aは、第1導電路21A,21B間に印加される直流電圧を変換し、第1コイル243Aに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換部241Aは、第1コイル243Aに発生した交流電圧を変換し、第1導電路21A,21B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換部241Aは、コンデンサ251Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子251C,251D,251E,251Fを含む。
第1変換部241Bは、双方向に直流電力と交流電力とを変換する機能を有する。第1変換部241Bは、第2導電路22A,22B間に印加される直流電圧を変換し、第1コイル243Bに交流電圧を発生させる機能を有する。第1変換部241Bは、第1コイル243Bに発生した交流電圧を変換し、第2導電路22A,22B間に直流電圧を出力する機能も有する。第1変換部241Bは、コンデンサ261Aと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子261C,261D,261E,261Fを含む。
第2変換部242は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する機能を有する。第2変換部242は、第2コイル243Cに発生する交流電圧を変換して第3導電路23A,23B間に直流電圧を出力する機能を有する。第2変換部242は、第3導電路23A,23B間に印加された直流電圧を変換して第2コイル53Bに交流電圧を発生させる機能も有する。第2変換部242は、スイッチ素子252C,252D、インダクタ252E、コンデンサ252Aなどを含む。
制御部18は、電力変換装置240を動作させ、例えば、第1導電路21Aを介して一方の第1変換部241Aに電流を引き込むように電流を入力し、他方の第1変換部241Bから第2導電路22Aを介して電流を出力するように第1の変換動作を行うことができる。また、制御部18は、電力変換装置240を動作させ、例えば、第2導電路22Aを介して他方の第1変換部241Bに電流を引き込むように入力し、一方の第1変換部241Aから第1導電路21Aを介して電流を出力するように第2の変換動作を行うこともできる。制御部18は、第1の変換動作及び第2の変換動作の際に第2変換部242を動作させてもよく、第2変換部242を停止させた状態で第1の変換動作又は第2の変換動作を行うように上述の調整制御を行ってもよい。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
上述された実施形態では、制御部18は、電流値Ia,Ib1,Ib2を検出した上で、電流値Ia,Ib1,Ib2に基づいて調整制御を行うが、Ib1>0とし、Ib2>0とするように制御を行う方法であれば、電流値Iaを用いずに調整制御を行ってもよく、電流値Ib1,Ib2を用いずに調整制御を行ってもよい。
上述された実施形態では、スイッチ部14が変換装置に含まれていたが、スイッチ部14が変換装置に含まれていなくてもよい。即ち、スイッチ部14が変換装置とは別の装置として構成されていてもよい。
上述された実施形態では、複数のバッテリが直列接続と並列接続とに切り替えられる構成であったが、複数のバッテリが常時並列接続であってもよい。
上述された実施形態では、管理装置17が変換装置10に含まれていたが、管理装置17が変換装置に含まれていなくてもよい。即ち、管理装置17が変換装置10とは別の装置として構成されていてもよい。
上述された実施形態では、複数のバッテリとして2つのバッテリが設けられていたが、3以上のバッテリが設けられていてもよい。この場合、各々のバッテリに対して各々の電力変換部(コンバータ)が設けられていればよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :車両
2 :車載システム
3 :電源システム
4 :駆動部
5 :高圧負荷
6 :モータ
7 :インバータ
8 :低圧負荷
9A :端子
9B :端子
10 :変換装置
12 :電力制御装置
14 :スイッチ部
14A :スイッチ
14B :スイッチ
14C :スイッチ
17 :管理装置
18 :制御部
21A :第1導電路
21B :第1導電路
22A :第2導電路
22B :第2導電路
23A :第3導電路
23B :第3導電路
26A :スイッチ
26B :スイッチ
28A :電力路
28B :電力路
29A :導電路
29B :導電路
32 :低圧バッテリ
34 :高圧バッテリ
34A :第1高圧バッテリ(バッテリ)
34B :第2高圧バッテリ(バッテリ)
40 :電力変換装置
50 :第1電力変換部(電力変換部)
51 :第1変換回路
51A :コンデンサ
51C :スイッチ素子
51D :スイッチ素子
51E :スイッチ素子
51F :スイッチ素子
52 :第2変換回路
52A :コンデンサ
52C :スイッチ素子
52D :スイッチ素子
52E :インダクタ
53 :トランス
53A :第1コイル
53B :第2コイル
60 :第2電力変換部(電力変換部)
61 :第1変換回路
61A :コンデンサ
61C :スイッチ素子
61D :スイッチ素子
61E :スイッチ素子
61F :スイッチ素子
62 :第2変換回路
62A :コンデンサ
62C :スイッチ素子
62D :スイッチ素子
62E :インダクタ
63 :トランス
63A :第1コイル
63B :第2コイル
71A :電流センサ
71B :電流センサ
72 :電流センサ(第2電流センサ)
81 :第1並列構成部(並列構成部)
82 :第2並列構成部(並列構成部)
203 :電源システム
210 :変換装置
240 :電力変換装置
241A :第1変換部(電力変換部)
241B :第1変換部(電力変換部)
242 :第2変換部
243 :トランス
243A :第1コイル
243B :第1コイル
243C :第2コイル
251A :コンデンサ
251C :スイッチ素子
251D :スイッチ素子
251E :スイッチ素子
251F :スイッチ素子
252A :コンデンサ
252C :スイッチ素子
252D :スイッチ素子
252E :インダクタ
261A :コンデンサ
261C :スイッチ素子
261D :スイッチ素子
261E :スイッチ素子
261F :スイッチ素子
P1 :接続点
P2 :接続点
P3 :接続点

Claims (4)

  1. 複数のバッテリが並列に接続され得る電源システムに用いられる変換装置であって、
    複数の電力変換部と、
    複数の前記電力変換部を制御する制御部と、
    を備え、
    各々の前記電力変換部は、各々の前記バッテリに並列に接続され、
    前記制御部は、各々の前記電力変換部が各々の前記バッテリに並列に接続された各並列構成部から電力路を介して電流を供給する際に、いずれの前記並列構成部からも前記電力路へと電流を流すように複数の前記電力変換部を動作させる調整制御を行う変換装置。
  2. 複数の電流センサを備え、
    各々の前記電流センサは、各々の前記並列構成部から出力される出力電流の値をそれぞれ検出し、
    前記制御部は、複数の前記並列構成部から前記電力路を介して電流を供給する際に、複数の前記電流センサが検出する各値に基づいていずれの前記並列構成部からも前記電力路へと電流を流すように前記調整制御を行う請求項1に記載の変換装置。
  3. 前記電力路を流れる電流の値を検出する第2電流センサを備え、
    前記制御部は、複数の前記電流センサが検出する各値と、前記第2電流センサが検出する値と、に基づき、いずれの前記並列構成部からも前記電力路へと電流を流すように複数の前記電力変換部を制御する請求項2に記載の変換装置。
  4. 複数の前記電力変換部の各々は、双方向に電力変換を行うDCDCコンバータである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の変換装置。
JP2020119234A 2020-07-10 2020-07-10 変換装置 Pending JP2022022896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119234A JP2022022896A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 変換装置
PCT/JP2021/025941 WO2022009982A1 (ja) 2020-07-10 2021-07-09 変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119234A JP2022022896A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022896A true JP2022022896A (ja) 2022-02-07

Family

ID=79552536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119234A Pending JP2022022896A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022022896A (ja)
WO (1) WO2022009982A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208039B1 (en) * 1999-08-17 2001-03-27 Space Systems/Loral, Inc. Apparatus to control multiple parallel batteries to share load current
JP2004147477A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 電動機の電源装置
EP2833503B1 (en) * 2012-03-26 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging/discharging control device and charging/discharging control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022009982A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321752B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
WO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
JP6493363B2 (ja) 電気自動車
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
US11376977B2 (en) Powertrain architecture for a vehicle utilizing an on-board charger
WO2020183902A1 (ja) 移動体用電源システム
WO2011155014A1 (ja) 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
JP2016187236A (ja) バッテリシステム制御装置
JP6614646B2 (ja) 車両用電源システム
US20230062219A1 (en) Power source system
JP6699362B2 (ja) 車両用電源装置
WO2022009982A1 (ja) 変換装置
WO2022009983A1 (ja) 電力制御装置
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
WO2021182478A1 (ja) 電源制御装置
WO2022118787A1 (ja) 車両用電源装置
EP4222015A1 (en) A transformer with split winding circuitry for an electric vehicle
JP2018121397A (ja) 電動自動車
WO2021059833A1 (ja) 変換装置及び変換システム
WO2022009984A1 (ja) 変換装置
JP7283553B2 (ja) 電源システム
WO2022009981A1 (ja) 変換装置
CN117922324A (zh) 车辆电池充电系统及其电池充电方法
JP2022128691A (ja) 車載用変換装置
JP2022157284A (ja) 電源システム