JP2022020475A - 更新管理装置、配信方法およびプログラム - Google Patents

更新管理装置、配信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022020475A
JP2022020475A JP2020123991A JP2020123991A JP2022020475A JP 2022020475 A JP2022020475 A JP 2022020475A JP 2020123991 A JP2020123991 A JP 2020123991A JP 2020123991 A JP2020123991 A JP 2020123991A JP 2022020475 A JP2022020475 A JP 2022020475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update
group
network
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020123991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7547828B2 (ja
Inventor
嘉平 田中
Kahei Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020123991A priority Critical patent/JP7547828B2/ja
Publication of JP2022020475A publication Critical patent/JP2022020475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7547828B2 publication Critical patent/JP7547828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】分散型電源システムへのネットワークを通じて配信される更新情報の配信に関する処理を効率化し、全体的な更新期間を短縮する。【解決手段】電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、情報端末を含む電源システムの構成機器への更新情報を配信する更新管理装置であって、更新管理装置は、第1ネットワークに接続された複数の情報端末について、情報端末に割り当てられた端末IDと端末IDへの更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、第1ネットワークに接続された複数の情報端末のそれぞれを更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、需要家に対し、第1ネットワークを通じて更新情報を配信するときに、複数のグループの中の更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて更新情報を配信することと、を実行する制御部を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、分散型電源システムを構成する機器の更新情報を管理する更新管理装置、配信方法およびプログラムに関する。
近年、太陽光発電システムや蓄電池システム等を構成に含み、商用の電力系統に連係して運用される分散型電源システムが普及してきている。需要家においては、例えば、太陽光発電によって得られた電力を交流に変換して負荷や連携する電力系統に供給できるとともに、余剰電力を蓄電することで電力需要が逼迫する昼間に使用してピークシフトを行うことが可能になる。
分散型電源システムには、例えば、太陽光発電システムや蓄電池システム等の各種制御機器(パワーコンディショナ、蓄電池ユニット等)に搭載されたファームウェア等の更新を管理する機能を備えた管理端末が設けられる。分散型電源システムにおいては、管理端末および分散型電源システムを構成する太陽光発電システムや蓄電池システム等は、例えば、需要家の構内に設けられた有線や無線を含む通信ネットワークを介して相互に接続される。管理端末は、さらにインターネット等の構外のネットワークに接続され、当該ネットワークを通じて分散型電源システムを構成する機器毎の更新情報を配信する配信サーバに接続される。
配信サーバは、例えば、ネットワークを通じて接続された管理端末の更新要求に応じて、所定機器(管理端末、パワーコンディショナ、蓄電ユニット等)の更新情報を管理端末宛に配信する。管理端末は、配信サーバから配信された更新情報に基づいて自端末のファームウェア等を更新する。また、管理端末は同様にして、需要家の構内に設けられた通信ネットワークを介し、分散型電源システムを構成する太陽光発電システムや蓄電池システム等の各種制御機器に搭載されたファームウェア等を更新する。なお、本明細書で説明する技術に関連する技術が記載されている先行技術文献としては、以下の特許文献が存在している。
特開2016-146090号公報 特開平6-112973号公報
ところで、配信サーバにおいては、システムリソースの制限により、単位期間(例えば、1日単位等)で配信される更新対象の管理端末数が制限(例えば、10000台等)される場合がある。配信サーバから管理端末への更新情報の配信は、管理端末の識別情報(ID)に基づいて、当該IDの番号順に行われている。このため、配信の際に、再送信を繰り返して更新情報の配信が成功する管理端末や、再送信を繰り返しても更新情報の配信が不成功になる管理端末が存在する場合には、再送信を要しない管理端末に対する更新情報の配信が遅延する虞があった。例えば、更新対象の管理端末の台数が10000台の場合において配信遅延により1000台の管理端末が当該単位期間で未配信になるときは、この1000台の管理端末群が次の単位期間に繰り越されることになる。そして、次の単位期間においても配信遅延が生じる場合には、未配信の管理端末数がさらに増加してしまい、配信サーバに接続された全管理端末への配信完了に要する期間が総じて増大すること
になる。配信遅延により、需要家に構築された分散型電源システムへの情報更新に係るサービス性が低下する虞があった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、分散型電源システムへのネットワークを通じて配信される更新情報の配信に関する処理を効率化し、全体的な更新期間を短縮することにある。
上記の課題を解決するための開示の技術の一形態は、
需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する更新管理装置であって、
前記更新管理装置は、
前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
を実行する制御部を備えることを特徴とする。
これにより、第1ネットワークに接続された複数の情報端末について、当該端末に固有の識別情報(IPアドレス、MACアドレス、管理番号等)と、第1ネットワークを介した更新情報配信時の再送信の頻度を示すリトライ回数を変数として多変量解析を行い、当該複数の情報端末を、更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類できる。ここで、更新管理装置から配信される更新情報として、例えば、需要家に設けられた電源システムの各種の制御機器(パワーコンディショナ、DC/DCコンバータ、蓄電ユニット等)や情報端末に搭載されたソフトウェアプログラムが例示される。そして、第1ネットワークを通じて更新情報を配信するときに、更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて更新情報を配信できる。この結果、更新管理装置においては、更新情報のネットワークを通じて配信する際の処理効率を向上でき、更新情報の再送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群の需要家に対するサービス性が維持できる。
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が所定の上限値以上であるグループに分類された情報端末群を除いて前記更新情報を配信するようにしてもよい。これにより、第1ネットワークを介して更新情報を配信する際の、配信対象になる情報端末の総数を減らすことができるため、配信処理に要する全体的な期間を短縮できる。
また、開示の技術の一形態においては、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が所定の上限値以上であるグループに分類された情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報は、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器に直接または前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器が接続される第2ネットワークを介して配信されるようにしてもよい。これにより、更新情報の送信の回数が所定の上限値以上であるグループに分類された需要家に対しては、当該需要家の構内に設けられた第2ネットワークに接続された所定の端末(例えば、更新情報が格納された作業者端末等)を介した更新情報が配信できる。需要家の通信環境を考慮した配信サービスが提供されるととも
に、更新管理装置が管理する電源システムを運用する需要家に対する更新のサービス性が維持できる。
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記解析のパラメータに気象データを含み、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを、前記情報端末に割り当てられた端末IDから特定される前記需要家の在住する地域毎のグループに分類し、前記気象データから前記地域毎のグループの前記第1ネットワークへの通信障害が予測されるときには、前記第1ネットワークへの通信障害が予測された地域に属するグループに分類された情報処理端末群を相対的に優先させて前記更新情報を配信するようにしてもよい。これにより、気象データから予測された地域の通信状況の変動を事前に考慮してネットワークを通じた更新情報の配信が可能になる。
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記解析のパラメータに地域による通信確実性を示す情報を含み、前記情報端末に割り当てられた端末IDから特定される前記需要家の在住する地域と、前記地域ごとの通信確実性を示す情報とに基づいて、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記地域ごとの通信確実性の相対的な高低に応じたグループに分類するとともに、前記通信確実性の相対的に高いグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信するようにしてもよい。これにより、地域による通信確実性を示す情報等、例えば、災害を受けた被災地域等の回線遮断、通信帯域制限、通信速度制限等の通信状況の変動を事前に考慮してネットワークを通じた更新情報の配信が可能になる。
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記通信確実性の相対的に低いグループに分類された情報端末群を除いて前記更新情報を配信するようにしてもよい。これにより、第1ネットワークを介して更新情報を配信する際の、配信対象になる情報端末の総数を減らすことができるため、配信処理に要する全体的な期間を短縮できる。除かれたグループの需要家に対しては、当該需要家の構内に設けられた第2ネットワークに接続された所定の端末(例えば、更新情報が格納された作業者端末等)を介して更新情報を配信するようにできる。需要家の通信環境を考慮した配信サービスが提供できる。
また、開示の技術の他の一形態は、
需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する配信方法であって、
前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、を含むことを特徴とする。
このような形態であっても、第1ネットワークに接続された情報端末について、端末IDと更新情報配信時のリトライ回数を変数として解析を行い、更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類できるため、第1ネットワークを通じて更新情報を配信するときに、更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて更新情報を配信できる。更新情報のネットワークを通じて配信する際の処理効率を向上できる。
また、開示の技術の他の一形態は、
需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する更新管理装置に実行させるプログラムであって、
前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
を実行させることを特徴とする。
このような形態であっても、第1ネットワークに接続された情報端末について、端末IDと更新情報配信時のリトライ回数を変数として解析を行い、更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類できるため、第1ネットワークを通じて更新情報を配信するときに、更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて更新情報を配信できる。更新情報のネットワークを通じて配信する際の処理効率を向上できる。
本発明によれば、分散型電源システムへのネットワークを通じて配信される更新情報の配信に関する処理を効率化し、全体的な更新期間が短縮できる。
本発明の実施例1に係る遠隔更新システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1における需要家の分散型電源システムの構成例を説明する説明図である。 本発明の実施例1における更新管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施例1における更新管理装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施例1におけるグループ化処理を説明する図である。 本発明の実施例1におけるグループ化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1におけるグループ化後の配信処理の一例を示すフローチャートである。
〔適用例〕
以下、本発明の適用例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の適用例に係る遠隔更新システム1の概略構成を示すブロック図である。図1には、更新管理装置10と接続される、管理端末30と太陽光発電システム40と蓄電システム50とを構成に含む需要家毎の分散型電源システム20とが例示されている。本発明の適用例に係る更新管理装置10と需要家毎の管理端末30とは、ネットワークN1を介して相互に接続される。更新管理装置10は、ネットワークN1を介して相互に接続された各需要家の分散型電源システム20を構成する各種制御機器に搭載されたファームウェア等の更新情報を管理するとともに、当該ネットワークN1を通じて更新情報を管理端末30に配信する。
図2に示すように、分散型電源システム20を構成する太陽光発電システム40、蓄電
システム50のそれぞれは分電盤62を介して商用の電力系統60および負荷70に接続される。管理端末30と、太陽光発電システム40の制御機器としてのPCS41と、蓄電システム50の制御機器としてのPCS51とDC/DCコンバータ52と蓄電池ユニット53とは、需要家の構内に設けられたネットワークN2を介して相互に接続される。管理端末30は、ネットワークN2を通じて各制御機器に搭載されたファームウェア等のソフトウェアプログラムを更新するとともに、需要家の分散型電源システム20を構成する各制御機器の更新に関する情報を管理する。
図3乃至図7に示すように、本適用例に係る遠隔更新システム1において、更新管理装置10はネットワークN1に接続された管理端末30について多変量解析を行い、グループ化を図る。具体的には、管理端末30に固有の識別情報(IPアドレス、MACアドレス、管理番号等)と、ネットワークN1を介した更新情報配信時の再送信の頻度(「リトライ回数」ともいう)によるクラスタ分析を行うことで、再送信の頻度に応じた管理端末群のグルーピングを行う。そして、本適用例に係る更新管理装置10は、グルーピングされた管理端末群に対し、ネットワークN1を通じて更新情報を配信する際の順位付け(優先度の設定)を行う。本適用例に係る遠隔更新システム1においては、ネットワークN1に接続された需要家毎の分散型電源システム20の更新を管理する更新管理装置10は、リトライ回数の少ないグループに分類された管理端末群に対して優先的に更新情報の配信を行うことで処理の効率化を図る。
〔実施例1〕
以下では、本発明の具体的な実施の形態について、図面を用いて、より詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本発明の実施例に係る遠隔更新システム1の概略構成を示すブロック図である。本実施例における遠隔更新システム1は、分散型電源システムを構成する太陽光発電システムや蓄電池システム等に係る各種制御機器のファームウェアといったソフトウェアプログラムの更新情報を配信するシステムである。図1に示すように、遠隔更新システム1には、ネットワークN1を介して相互に接続される更新管理装置10と、需要家毎の分散型電源システム(20#1~20#n)が含まれる。更新管理装置10は、分散型電源システム(20#1~20#n)を構成する各種制御機器に搭載されたファームウェアといったソフトウェアプログラムの更新情報を管理し、当該情報を配信するサーバ等のコンピュータである。本実施例においては、ネットワークN1は「第1ネットワーク」、「分散型電源システム20」は「電源システム」の一例である。
ネットワークN1は、インターネット等の公衆ネットワーク、携帯電話網等の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、LAN(Local Area Network)等のネットワークを含む。なお、図1においては、単一の更新管理装置10が代表的に例示されているが、ネットワークN1には、複数の更新管理装置10が接続し得る。また、需要家毎の分散型電源システム(20#1~20#n)を総称して「分散型電源システム20」ともいう。個々の、分散型電源システム20を構成する管理端末(30#1~30#n)、太陽光発電システム(40#1~40#n)、蓄電システム(50#1~50#n)、ネットワーク(N2#1~N2#n)についても同様である。
各需要家の分散型電源システム20は、管理端末30と、太陽光発電システム40と、蓄電システム50とを含み構成される。管理端末30と、太陽光発電システム40と、蓄電システム50とは各需要家の構内に設けられた通信ネットワークであるネットワークN2を介して相互に接続される。本実施例においては、管理端末30は「情報端末」、ネットワークN2は「第2ネットワーク」の一例である。ネットワークN2は、有線LNAお
よび無線LANを含み得る。管理端末30は、各需要家の構内に設けられた図示しない中継器等を通じて構外のネットワークN1に接続される。なお、分散型電源システム20は、太陽光発電システム40以外の他の発電システムを含むようにしてもよい。他の発電システムとして、風力や水力等の自然エネルギーを用いた発電システムや、燃料を用いた自家発電システム等が例示される。また、太陽光発電システム40あるいは蓄電システム50の何れかが省略されてもよい。以下、分散型電源システム20は、太陽光発電システム40と、蓄電システム50とにより構成されるものとして説明する。
図2は、需要家における分散型電源システム20の構成例を説明する説明図である。分散型電源システム20を構成する太陽光発電システム40、蓄電システム50のそれぞれは分電盤62を介して商用の電力系統60および負荷70に接続される。
太陽光発電システム40は、太陽光発電モジュール42と接続するパワーコンディショナ(以下、「PCS」ともいう)41を備える。PCS41は、電力変換部43と制御部44とを備える。電力変換部43は、太陽光発電モジュール42で発電された直流電力を交流電力に変換するためのユニットであり、当該直流電力を昇圧するDC/DCコンバータと、当該昇圧された電力を電力系統60と同期のとれた交流電力に変換するDC/ACコンバータを含み構成される。制御部44は、プロセッサ(CPU等)、ゲートドライバ、管理端末20との間で通信を行うための通信インタフェース回路等を含んで構成されるユニットである。制御部44には、分電盤62と電力系統60とを繋ぐ電力線63に設けられた電力計61を含む各種のセンサの出力が入力される。制御部44では、各種センサを通じて検出された情報に基づいて、太陽光発電モジュール42の発電出力が最大となる最大電力(電流×電圧の値)点あるいは最適動作点で電力変換部43が動作するように最大電力点追従制御(Maximum power point tracking、MPPT)が行われる。
蓄電システム50は、蓄電池ユニット53と、DC/DCコンバータ52と、PCS51とを備える。PCS51は、電力変換部54と制御部55とを備える。蓄電池ユニット53は、定格等で定められた所定容量の電力を蓄積する蓄電池であり、当該定格等により充放電の回数が制限される。DC/DCコンバータ52は、PCS51から蓄電池ユニット53へ充電される電力の電圧や、蓄電池ユニット53からPCS51に放電される電力の電圧を双方向に変換するユニットである。蓄電池ユニット53やDC/DCコンバータ52は、制御部55からの制御指令を受けて動作するマイコン53a、52a等が組み込まれている。
電力変換部54は、DC/DCコンバータ52を介して蓄電池ユニット53に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、電力系統60や太陽光発電システム40から供給された交流電力を直流電力に変換してDC/DCコンバータ52に出力するユニットである。制御部55は、プロセッサ(CPU等)、ゲートドライバ、管理端末20との間で通信を行うための通信インタフェース回路等を含んで構成されるユニットである。制御部55には、分電盤62と電力系統60とを繋ぐ電力線63に設けられた電力計61を含む各種のセンサの出力が入力される。
制御部55は、各種センサを通じて検出された負荷状況等や充放電に関するモード等に基づいて、充放電に関する制御処理(蓄電制御処理ともいう)を行う。例えば、制御部55は、放電を行うと判定した場合、DC/DCコンバータ52を通じて蓄電池ユニット53から放電された電力を変換して負荷70や電力系統60へ供給するように制御し、放電を停止すると判定した場合、蓄電池ユニット53からの放電を停止させ、負荷70や電力系統60へ電力を停止するように制御する。また、制御部55は、前記モードや負荷状況、蓄電池ユニット53の充電状態等に基づいて、充電を行うと判定した場合、電力系統60や電力系統60や太陽光発電システム40から供給された電力を変換し、蓄電池ユニッ
ト53へ充電するように制御する。制御部55からの上記蓄電制御処理に関する制御指令を受け、蓄電池ユニット53およびDC/DCコンバータ52の動作が制御される。
管理端末30は、ネットワークN2に接続される太陽光発電システム40および蓄電システム50を構成する各種制御機器のファームウェアといったソフトウェアプログラムの更新を管理するコンピュータである。図2において、ファームウェア等の更新対象になる制御機器は、例えば、ネットワークN2に接続されるPCS41、PCS51、DC/DCコンバータ52、蓄電池ユニット53である。管理端末30は、操作入力部31、表示部32、メモリ33を備え、分散型電源システム20の運用開始時や設置時に登録された更新対象の制御機器をメモリ33に記憶して保持する。更新対象に係る制御機器の登録は、例えば、操作入力部31を介した操作入力やネットワークN2に接続可能なユーザ端末を介して行われる。そして、管理端末30は、登録された更新対象の制御機器の識別情報(例えば、ユニット番号、MAC(Media Access Control address)アドレス等)に対応付けて、当該制御機器に関する更新の履歴を管理する。なお、制御機器の識別情報には、当該制御機器の種別、型番、名称、製造番号、運用開始時期といった属性情報が含まれてもよい。また、更新の履歴には更新に係るソフトウェアのバージョン情報が含まれてもよい。
管理端末30は、ネットワークN1を通じて接続された更新管理装置10に、自端末が管理する需要家の更新対象に係る各種制御機器を通知する。同様にして、管理端末30は、更新管理装置10対して、自端末の属性情報(種別、型番、名称、製造番号、製造年月日、運用開始時期、ソフトウェアのバージョン情報)を通知する。更新管理装置10においては、例えば、管理端末30の固有の識別情報(例えば、IPアドレスやMACアドレス、管理端末30に割り当てられた管理番号等)に対応付けて、当該管理端末が管理する更新対象の各種制御機器が当該制御機器の識別情報や属性情報とともに登録される。同様にして、管理端末30の属性情報(種別、型番、名称、製造番号、製造年月日、運用開始時期、ソフトウェアのバージョン情報)が登録される。
管理端末30は、ネットワークN1を通じて接続された更新管理装置10から、更新対象の制御機器に対する更新情報の配信を受け付ける。更新対象の制御機器には管理端末30に搭載されたファームウェア等が含まれる。管理端末30は、例えば、配信された更新情報を更新対象の識別情報とともに、メモリ33の所定の領域に一時的に記憶する。そして、管理端末30は、自端末のファームウェア等、または更新対象の制御機器に搭載されたファームウェア等を需要家の構内に設けられたネットワークN2を通じて更新する。更新の完了後、管理端末30のメモリ33に記憶された更新情報が削除され、更新対象の制御機器に関する更新履歴が更新される。
図1に戻り、本実施例に係る更新管理装置10は、登録された管理端末30について多変量解析を行い、グループ化を図る。具体的には、管理端末30に固有の識別情報(IPアドレス、MACアドレス、管理番号等)と、ネットワークN1を介した更新情報配信時の再送信の頻度(「再送信回数」、「配信リトライ回数」、「リトライ回数」ともいう)によるクラスタ分析が例示される。そして、更新管理装置10は、分析の結果、グループ化された管理端末群に対し、更新情報を配信する際の順位付けを行い、リトライ回数の少ないグループに分類された管理端末群に対して優先的にネットワークN1を通じて更新情報の配信を行う。
<装置構成>
図3は、更新管理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、更新管理装置10は、接続バス16によって相互に接続されたプロセッサ11、主記憶装置12、補助記憶装置13、通信IF14、入出力IF15を構成要素に含むコンピ
ュータである。主記憶装置12および補助記憶装置13は、更新管理装置10が読み取り可能な記録媒体である。上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。なお、管理端末20、制御部44、制御部55、蓄電池ユニット53やDC/DCコンバータ52が備えるマイコンは、更新管理装置10と実質的に同等のハードウェア構成によって実現される。
プロセッサ11は、更新管理装置10全体の制御を行う中央処理演算装置である。プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ11は、例えば、補助記憶装置13に記憶されたプログラムを主記憶装置12の作業領域に実行可能に展開し、当該プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで所定の目的に合致した機能を提供する。但し、プロセッサ11が提供する一部または全部の機能が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよい。同様にして、一部または全部の機能が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)、その他のハードウェア回路で実現されてもよい。
主記憶装置12は、プロセッサ11が実行するプログラム、当該プロセッサが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置12は、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置13は、プロセッサ11等により実行されるプログラムや、動作の設定情報などを記憶する記憶媒体である。補助記憶装置13は、例えば、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、USBメモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等を含む。通信IF14は、通信ネットワークとの通信インタフェースである。通信IF14は、接続される通信ネットワークとの接続方式に応じて適宜の構成を採用できる。入出力IF15は、更新管理装置10に接続される入力デバイス、出力デバイスとの間でデータの入出力を行うインタフェースである。入出力IF15を通じて、更新管理装置10のLCD等の表示デバイスや、当該更新管理装置に接続されたプリンタ等の出力デバイスに出力される。また、入出力IF15を通じて、操作指示が受け付けられ、当該操作指示に基づいて操作者の意図する処理が行われる。
<機能構成>
図4は、更新管理装置10の機能構成の一例を示す図である。更新管理装置10は、プロセッサ11のプログラムの実行を通じて、図4に示す情報処理機能を提供する。本実施例に係る更新管理装置10は、登録部110と、グループ化処理部120と、配信部130と、配信管理DB140と、配信情報DB150の機能要素を備える。機能要素としての各DBは、例えば、更新管理装置10のプロセッサ11によって実行されるデータベース管理システム(DBMS)のプログラムが、補助記憶装置13等に記憶されるデータを管理することで構築されるリレーショナルデータベースである。なお、プログラムの実行を通じて、上記機能要素を提供するプロセッサ11は、「制御部」の一例である。
登録部110は、ネットワークN1を通じて接続する管理端末30から通知された、各需要家の分散型電源システム20における、ファームウェア等の更新対象に係る各種制御機器に関する情報を受け付ける。また、管理端末30から通知された、ファームウェア等の更新に係る属性情報を受け付ける。登録部110は、受け付けた上記情報を管理端末30の固有の識別情報(例えば、IPアドレスやMACアドレス、管理端末30に割り当てられた管理番号等)に対応付けて配信管理DB140に登録する。登録部110により、管理端末30が管理する、各需要家に構築された分散型電源システム20を構成するPCS41、PCS51、DC/DCコンバータ52、蓄電池ユニット53等の識別情報(例
えば、ユニット番号、MAC(Media Access Control address)アドレス等)が配信管理DB140に管理される。同様にして、各需要家に構築された分散型電源システム20を構成する管理端末30、PCS41、PCS51、DC/DCコンバータ52、蓄電池ユニット53等の属性情報(種別、型番、名称、製造番号、製造年月日、運用開始時期、更新に係るソフトウェアのバージョン情報等)が配信管理DB140に管理される。
また、登録部110は、分散型電源システム20に構築された太陽光発電システム40や蓄電システム50等の各種制御機器、管理端末30に対するファームウェア等の更新情報を受け付ける。例えば、登録部110は、ネットワークN1を介して、分散型電源システム20の各種制御機器や管理端末30を提供する事業者から、ファームウェア等の更新情報を受け付ける。登録部110は、例えば、受け付けた上記情報を分散型電源システム20の各種制御機器や管理端末30の型番、名称、製造番号等に対応付けて、配信情報DB150に登録する。登録部110により、各需要家に構築された分散型電源システム20の、更新対象に係る機器(各種制御機器、管理端末30)に搭載されたファームウェア等の更新情報が配信情報DB150に管理される。
グループ化処理部120は、配信管理DB140に登録された管理端末30について多変量解析を行い、グループ化を図る。グループ化処理部120は、管理端末30に固有の識別情報(IPアドレス、MACアドレス、管理番号等)と、ネットワークN1を介した更新情報配信時の再送信の頻度によるクラスタ分析を行い、配信管理DB140に登録された管理端末30を当該頻度に応じて分類する。そして、グループ化処理部120は、分類されたグループ毎に更新情報を配信する際の順位付けを行い、リトライ回数の少ないグループに分類された管理端末群を優先して更新情報を配信させる。
図5は、本実施例におけるグループ化処理を説明する図である。図5の縦軸は、更新情報の配信時におけるリトライ回数を表し、横軸は番号順に整列された管理端末30の端末IDまたはIPアドレスを表す。図5中における黒点は管理端末30を表す。図5に示すように、配信管理DB140に登録された管理端末30は、当該管理端末の固有の識別情報(端末ID、IPアドレス等)と、ネットワークN1を介した更新情報配信時のリトライ回数とを対応付けることにより、リトライ回数に応じたグループに分類できる。例えば、図5においては、リトライ回数が1回以下の管理端末群は楕円枠で囲まれたグループAに分類されている。同様にして、リトライ回数が2回から3回の管理端末群は楕円枠で囲まれたグループB、リトライ回数が4回以上の管理端末群は楕円枠で囲まれたグループCに分類されている。
グループ化処理部120は、ネットワークN1を介した更新情報の配信時において、管理端末毎にリトライ回数を計数することにより、配信管理DB140に登録された管理端末30を再送信の頻度に応じて分類することができる。より具体的には、グループ化処理部120は、配信管理DB140に登録された管理端末30を端末ID順あるいはIPアドレス順に整列させて、処理に係る単位数量(例えば、1000台)を抽出する。グループ化処理部120は、抽出された単位数量の管理端末群に対して端末ID順あるいはIPアドレス順に更新情報を配信する。配信された更新情報に対し、例えば、所定の応答(ACK等)が管理端末30から得られないときには当該情報の再送信が行われる。そして、グループ化処理部120は、単位数量の管理端末群を構成する管理端末毎に、リトライ回数を計数する。計数されたリトライ回数は、管理端末30の端末IDあるいはIPアドレスに対応付けて記録される。なお、グループ化処理部120は、リトライ回数の計数の際に計数する閾値(上限値)を設定してもよい。グループ化処理部120は、配信管理DB140に登録された管理端末30の総数等に応じて上記閾値を設けることで、リトライ計数を伴う配信処理に要する処理期間を短縮できる。
ここで、管理端末30や更新管理装置10に割り当てられているIPアドレスは、インターネット資源(ドメイン名、IPアドレス、プロトコル等)を管理する組織であるICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)等の割当て規則に従って階層的に管理されている。例えば、日本国内におけるIPアドレスは、アジア・太平洋地域を管理するAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)において割り当てられたIPアドレス範囲をJPNIC(Japan Network Information Center)が管理している。国内におけるプロバイダ等を介した個人や事業者へのIPアドレスの割当ては、JPNICが管理する規則により設定されるので、当該IPアドレスを介して需要家や需要家における通信環境を推定することが可能になる。したがって、グループ化処理部120は、配信管理DB140に登録された管理端末30のIPアドレスの範囲に応じて上記閾値を設けることもできる。グループ化処理部120は、IPアドレスが指し示す需要家の在住地域や通信環境に応じて、リトライ係数を伴う配信処理に要する処理期間を短縮できる。
グループ化処理部120は、上述したリトライ回数の計数を伴う配信処理を繰り返して、配信管理DB140に登録された全ての管理端末30についてのリトライ回数を取得する。そして、グループ化処理部120は、リトライ回数に応じて配信管理DB140に登録された管理端末30をグループ化する。リトライ回数に応じたグループ化の仕方は任意である。配信管理DB140に登録された管理端末30の総数等に応じて分類してもよく、IPアドレスが指し示す需要家の在住地域や通信環境に応じて分類してもよい。図5においては、リトライ回数に応じた3種のグループを例示するが、2種であっても3種以上のグループであってもよい。例えば、リトライ回数が“0回”の管理端末群をグループAとし、リトライ回数が2回以下の管理端末群をグループB、リトライ回数が3回以上の管理端末群をグループCに分類することもできる。グループ化処理部120は、リトライ回数に応じてグループ化された個々の管理端末30に対し、当該管理端末30の属するグループを識別する識別情報、すなわち、更新情報を配信する際の順位付けを示す情報(例えば、“A”、“B”、“C”、“1”、“2”、“3”)を付与する。各管理端末に付与されたグループの識別情報は、配信管理DB140に格納される。
配信部130は、各管理端末に付与されたグループの識別情報に基づいて、更新情報の配信を行う。すなわち、配信部130は、更新情報の配信の際に、リトライ回数の少ないグループに属する管理端末群を配信管理DB140から抽出して、優先的に当該更新情報を配信する。例えば、リトライ回数が“0回”のグループAに属する管理端末群を、リトライ回数が2回以下のグループBに属する管理端末群に優先させて更新情報を配信する。そして、グループAの配信完了後に、リトライ回数が2回以下のグループBに属する管理端末群、リトライ回数が3回以上のグループCに属する管理端末群の順番で更新情報を配信するようにできる。リトライ回数の少ないグループの管理端末群を優先させてファームウェア等の更新に係る更新情報を配信することで、分散型電源システム全体の更新完了に要する期間を短縮し、効率化できる。
なお、ネットワークN1を介した分散型電源システムへの更新処理の観点からは、例えば、リトライ回数が所定の上限値を超えるグループに属する管理端末群への更新情報の配信は取止めることもできる。この場合には、例えば、分散型電源システムへの更新作業を行う作業者が上記取止めたグループに属する管理端末群の需要家に赴き、更新情報が格納された作業者端末をネットワークN2に接続させて更新対象機器のファームウェア等を更新してもよい。
<処理の流れ>
図6は、本実施例に係る更新管理装置10で提供されるグループ化処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローにおいては、ネットワークN1を通じて更新情報が配
信される際のグループ化および順位付けが行われる。管理装置10においては、グループ化処理は定期的に実行される。
処理の開始後、更新対象の機器に対するファームウェア等の更新情報が取得される(ステップS101)。当該更新情報は、配信情報DB150から取得され、更新管理装置10の主記憶部12の所定の記憶領域に一時的に記憶されると、処理はステップS102に進む。ステップS102では、ネットワークN1を介した、処理単位(例えば、1000台等)の管理端末群に対する更新情報の配信が開始される。更新情報の配信は、管理端末30の端末ID順あるいはIPアドレス順に行われる。更新情報の配信が開始されると、処理はステップS103に進み、対象の管理端末30についての再送信の有無が判定される。
ステップS103においては、対象の管理端末30が再送信を要する場合には(ステップS103、“Yes”)、処理はステップS104に進み、そうでない場合には(ステップS103、“No”)、処理はステップS106に進む。ステップS104において、当該管理端末に対する再送信が繰り返された回数であるリトライ回数が計数されると、処理はステップS105に進み、計数されたリトライ回数が当該再送信を制限する閾値(上限値)に到達したか否かが判定される。
ステップS105において、計数されたリトライ回数が上限値に到達している場合には(ステップS105、“Yes”)、処理はステップS106に進み、そうでない場合には(ステップS105、“No”)、処理はステップS103に進む。ステップS106においては、処理対象の管理端末30の端末IDに計数されたリトライ回数が関連付けされて、主記憶部12の所定の領域に一時的に記録される。なお、再送信を要しない場合には、リトライ回数“0”が記録され、リトライ回数が上限値に到達した場合には、当該上限値あるいはリトライ回数が上限値以上であることを示す情報が記録される。ステップS106の処理後、処理はステップS107に進み、処理単位の管理端末群の中に配信対象になる管理端末30が存在するか否かが判定される。
ステップS107においては、配信対象の管理端末30が存在する場合には(ステップS107、“Yes”)、処理はステップS102に進み、端末ID順あるいはIPアドレス順で次の管理端末30を配信対象としてステップS103からステップS107の処理が繰り返される。一方、配信対象の管理端末30が存在しない場合には(ステップS107、“No”)、処理はステップS108に進み、計数されたリトライ回数による管理端末群のグループ化が行われる。
リトライ回数によるグループ化に関し、グループ種類、数量、区分けの仕方は任意に設定される。図5に例示のように、3種のグループであっても、2種であっても、3種以上のグループであってもよい。また、リトライ回数が“0回”の管理端末群をグループAとし、リトライ回数が上限値未満の管理端末群をグループB、リトライ回数が上限値に到達した管理端末群をグループCとして分類することもできる。更新管理装置10を運営する事業者等は、ネットワークN1の通信環境や更新対象の管理端末30の総数、更新管理装置10のシステムリソースに応じてグループ化の条件を予め設定すればよい。
ステップS107の処理後、処理はステップS108に進み、グループ化された各管理端末群に対する順位付けが行われる。このような順位付けの仕方も任意に設定できる。更新管理装置10を運営する事業者等は、ネットワークN1の通信環境や更新対象の管理端末30の総数、更新管理装置10のシステムリソースに応じてグループ化された各グループへの順位付けの条件を予め設定すればよい。管理端末30が属するグループを示す情報、各グループに対する配信順位を示す情報(優先度)は、当該管理端末に関連付けされて
配信管理DB140に格納される。ステップS108の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
なお、ステップS108においては、グループ化された管理端末群に対し、ネットワークN1を介した更新情報の配信を行わないように設定することもできる。例えば、リトライ回数が上限値未満のグループはネットワークN1を介して更新情報を配信し、リトライ回数が上限値に到達したグループはネットワークN1を介した更新情報の配信を取止めるようにすることもできる。ネットワークN1を介した更新情報の配信を取止めたグループについては、例えば、更新情報が格納された作業者端末を備えた作業者が、分散型電源システムが構築された現地(需要家)に赴き、ネットワークN2に接続させた当該作業者端末を通じて更新対象機器のファームウェア等を更新するようにしてもよい。
次に、図7を参照して、順位付けされた各グループに対する更新情報の配信処理を説明する。図7は、本実施例に係る更新管理装置10で提供される、グループ化後の配信処理の一例を示すフローチャートである。図7のフローにおいては、ネットワークN1を開始、順位付けされたグループの優先度に応じて更新情報が配信される。なお、当該配信処理も定期的に実行される。
図7のフローにおいて、処理の開始後、更新対象の機器に対するファームウェア等の更新情報が取得される(ステップS111)。当該更新情報は、配信情報DB150から取得され、更新管理装置10の主記憶部12の所定の記憶領域に一時的に記憶されると、処理はステップS112に進む。ステップS112では、順位付けされた優先度において、最優先のグループに属する管理端末群が配信管理DB140から抽出される。最優先のグループとして、例えば、再送信を必要としない管理端末群が属するグループが例示できる。抽出された管理端末群は、更新管理装置10の主記憶部12の所定の記憶領域に一時的に記憶されると、処理はステップS113に進む。ステップS113においては、抽出されたグループに属する管理端末群を対象として、ネットワークN1を介した更新情報の配信が開始される。更新情報の配信は、例えば、管理端末30の端末ID順あるいはIPアドレス順に行われ、最優先のグループへの配信が完了すると、処理はステップS114に進む。
ステップS114においては、順位付けされた優先度において、次の優先度に属する配信予定の他のグループが存在するか否かが判定される。次の優先度に属するグループが存在する場合には(ステップS114、“Yes”)、処理はステップS115に進み、そうでない場合には(ステップS114、“No”)、本ルーチンを一旦終了する。ステップS115においては、順位付けされた優先度において、次の優先度のグループ属する管理端末群が配信管理DB140から抽出される。このような優先度のグループとして、例えば、リトライ回数が上限値未満の管理端末群が属するグループが例示できる。ステップS115において、抽出されたグループの管理端末群は、更新管理装置10の主記憶部12の所定の記憶領域に一時的に記憶されると、処理はステップS113に進み、当該グループに対する配信処理が行われる。
以上、説明したように、本実施例においては、登録された管理端末30について多変量解析を行い、グループ化できる。具体的には、管理端末30に固有の識別情報(IPアドレス、MACアドレス、管理番号等)と、ネットワークN1を介した更新情報配信時の再送信の頻度を示すリトライ回数を変数としてクラスタ分析が行われる。そして、グループ化された管理端末群に対し、ネットワークN1を通じて更新情報を配信する際の優先度を設定(グループ間の順位付け)し、例えば、リトライ回数の少ないグループに分類された管理端末群を相対的に優先させて更新情報が配信できる。この結果、本実施例の更新管理装置10においては、更新情報のネットワークを通じて配信する際の処理効率を向上でき
る。そして、本実施例の更新管理装置10においては、リトライ回数の少ないグループに分類された管理端末群、すなわち、当該管理端末群を構成に含む需要家の分散型電源システムを優先させて更新できるため、当該需要家に対するサービス性が維持できる。
また、本実施例おいては、ネットワークN1を通じて更新情報を配信する際の優先度として、リトライ回数が所定の閾値(上限値)以上のグループに分類された管理端末群に対して更新情報の配信を取止めるように設定することができる。そして、当該グループに属する需要家に対しては、所定の作業者による更新対象機器のファームウェア等の更新を手配するように設定することもできる。作業者は、例えば、更新情報が格納された作業者端末を需要家のネットワークN2に接続させ、当該ネットワークN2に接続された管理端末30、太陽光発電システム40や蓄電システム50等の各種制御機器のファームウェア等を更新すればよい。本実施例によれば、分散型電源システムを備える需要家の通信環境を考慮した配信サービスが提供可能になるため、ネットワークを通じて更新情報を配信する際の処理効率が向上でき、相対的に分散型電源システムへの更新期間を短縮することが可能になる。
<変形例>
更新管理装置10においては、例えば、管理端末30に割り当てられているIPアドレスに基づいて、当該管理端末を構成に含む分散型電源システムが構築された地域(都道府県市区町村等)を特定することが可能である。変形例においては、更新管理装置10は、管理端末30のIPアドレスから特定される地域を示す情報、気象データ、地域による通信確実性を示す情報等をパラメータとして多変量解析を行い、管理端末群のグループ化を図るようにしてもよい。
例えば、気象データの地域ごとの降水量等から推定される降水量予測等が、通信障害(例えば、回線遮断、通信帯域、通信速度等の制限)を引き起こす虞がある場合には、グループ化された、事前に当該通信障害が予測される地域に属する管理端末群を優先させて更新情報が配信できる。
図5の例においては、例えば、気象データにより通信障害が予測される地域に属する管理端末群をグループA、グループBのそれぞれから抽出してグループDとする。そして、グループDに属する管理端末群を優先させて更新情報を配信してもよい。この形態では、予測された通信障害を優先して更新情報が配信できる。
また、グループA、グループBの管理端末群の中で、通信障害が予測される地域に属するグループを細分類(例えば、グループA1、グループB1等)し、当該管理端末群(例えば、グループA1、グループB1)を当該グループ内で優先させて更新情報を配信することもできる。この形態では、各グループにおける通信環境を考慮した上で、通信障害が予測される地域への更新情報の配信が可能になる。
また、地域による通信確実性を示す情報等、例えば、災害を受けた被災地域等の回線遮断、通信帯域制限、通信速度制限等の通信状況から当該地域に属する管理端末群をグループ化し、当該グループに対する更新情報の配信を事前に取止めるように優先度を設定することもできる。図5の例においては、例えば、通信確実性が低い地域に属する管理端末群をグループA、グループBのそれぞれから抽出してグループEとする。そして、グループEに属する管理端末群を除くグループAの管理端末群を優先させて配信してもよい。グループBに属する管理端末群についても同様の優先度で配信できる。この形態では、通信確実性の高いグループを優先させて更新情報が配信できる。
さらに、グループA、グループBの管理端末群の中で、通信確実性が低い地域に属するグループを細分類(例えば、グループA2、グループB2等)する。そして、例えば、グループA2に属する管理端末群を除くグループAの管理端末群を最優先として配信し、次にグループA2と、グループB2に属する管理端末群を除くグループBの管理端末群に配信する。上記処理後、グループB2に属する管理端末群に対して更新情報を配信してもよい。この形態では、リトライ回数に応じて分類されたグループの中で、さらに通信確実性
の高いグループを優先させて更新情報が配信できる。
変形例においては、多変量解析のパラメータとして、気象データ、地域による通信確実性を示す情報等を加味することにより、更新情報のネットワークを通じて配信する際の処理効率を通信状況の変動に応じて向上することが可能になる。
(その他)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本実施の形態の開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組合せて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記何れかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
需要家の電力系統(60)に連係して運用される電源システム(20)の情報端末(30)が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末(30)を含む前記電源システム(20)の構成機器への更新情報を配信する更新管理装置(10)であって、
前記更新管理装置(10)は、
前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末(20)について、前記情報端末(20)に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末(20)のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
を実行する制御部(11)を備えることを特徴とする更新管理装置(10)。
1 遠隔更新システム
10 更新管理装置
11 プロセッサ
12 主記憶装置
13 補助記憶装置
14 通信IF
15 入出力IF
16 接続バス
20 分散型電源システム
30 管理端末
40 太陽光発電システム
50 蓄電システム
60 電力系統
70 負荷
110 登録部
120 グループ化処理部
130 配信部
140 配信管理DB
150 配信情報DB

Claims (8)

  1. 需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する更新管理装置であって、
    前記更新管理装置は、
    前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
    前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
    を実行する制御部を備えることを特徴とする更新管理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が所定の上限値以上であるグループに分類された情報端末群を除いて前記更新情報を配信する、
    ことをさらに実行する請求項1に記載の更新管理装置。
  3. 前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が所定の上限値以上であるグループに分類された情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報は、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器に直接または前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器が接続される第2ネットワークを介して配信される、ことを特徴とする請求項2に記載の更新管理装置。
  4. 前記制御部は、前記解析のパラメータに気象データを含み、
    前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを、前記情報端末に割り当てられた端末IDから特定される前記需要家の在住する地域毎のグループに分類し、前記気象データから前記地域毎のグループの前記第1ネットワークへの通信障害が予測されるときには、前記第1ネットワークへの通信障害が予測された地域に属するグループに分類された情報端末群を相対的に優先させて前記更新情報を配信する、ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の更新管理装置。
  5. 前記制御部は、前記解析のパラメータに地域による通信確実性を示す情報を含み、
    前記情報端末に割り当てられた端末IDから特定される前記需要家の在住する地域と、前記地域ごとの通信確実性を示す情報とに基づいて、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記地域ごとの通信確実性の相対的な高低に応じたグループに分類するとともに、前記通信確実性の相対的に高いグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信する、ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の更新管理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記通信確実性の相対的に低いグループに分類された情報端末群を除いて前記更新情報を配信する、ことを特徴とする請求項5に記載の更新管理装置。
  7. 需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する配信方法であって、
    前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
    前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
    を含むことを特徴とする配信方法。
  8. 需要家の電力系統に連係して運用される電源システムの情報端末が接続された第1ネットワークを通じて、前記情報端末を含む前記電源システムの構成機器への更新情報を配信する更新管理装置に実行させるプログラムであって、
    前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末について、前記情報端末に割り当てられた端末IDと前記端末IDへの前記更新情報の配信の際に繰り返された送信の回数とをパラメータとして解析を行い、前記第1ネットワークに接続された複数の前記情報端末のそれぞれを前記更新情報の送信の回数に応じた複数のグループに分類することと、
    前記需要家に対し、前記第1ネットワークを通じて前記更新情報を配信するときに、前記複数のグループの中の前記更新情報の送信の回数が相対的に少ないグループに分類された情報端末群を優先させて前記更新情報を配信することと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020123991A 2020-07-20 2020-07-20 更新管理装置、配信方法およびプログラム Active JP7547828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123991A JP7547828B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 更新管理装置、配信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123991A JP7547828B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 更新管理装置、配信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020475A true JP2022020475A (ja) 2022-02-01
JP7547828B2 JP7547828B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=80216287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123991A Active JP7547828B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 更新管理装置、配信方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7547828B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152941A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 株式会社日立製作所 アップデート方法および配信装置
JP6734766B2 (ja) 2016-11-28 2020-08-05 京セラ株式会社 ファームウェア提供システム、ファームウェア提供システムの制御方法、サーバ及び電源システム
CN107608701A (zh) 2017-10-20 2018-01-19 深圳市道通科技股份有限公司 一种升级固件的方法和装置
JP7084197B2 (ja) 2018-04-18 2022-06-14 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 データ配信装置、データ配信方法及びデータ配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7547828B2 (ja) 2024-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230242009A1 (en) Power cell tracking and optimization system
US20160275400A1 (en) Device Charging Discovery Service
US7779290B2 (en) Computer implemented systems and methods for pre-emptive service and improved use of service resources
CN110796343A (zh) 智能派工方法及装置、系统
US9886261B1 (en) System to prioritize update distribution to devices
US11381090B2 (en) Systems and methods for dynamic control of distributed energy resource systems
US9830672B2 (en) Power management message bus system
US11710979B2 (en) Method and apparatus for charging a battery with AC power based on state of battery related information
US12002467B2 (en) Voice command system and voice command method
WO2019098372A1 (ja) 系統運用者側コンピュータ、発電事業者側コンピュータ、電力システム、制御方法及びプログラム
EP2866189A1 (en) Demand-response system, terminal device, server, control method, and recording medium
JP2012190324A (ja) 保守運営システム
EP3584873A1 (en) Determination device, determination method, and program
JP2022020475A (ja) 更新管理装置、配信方法およびプログラム
WO2017154116A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
WO2023111108A1 (en) Network constraint energy management system for electric vehicle depot charging and scheduling
JP2023052661A (ja) 設備管理システム及び設備管理方法
WO2022255406A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
WO2017018344A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JPWO2015008361A1 (ja) 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
JP2020078158A (ja) 電力リソース管理装置
JP6494472B2 (ja) 需要家通信装置及び管理方法
WO2017150140A1 (ja) 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
EP4283812A1 (en) Charging location selection of an incoming electric vehicle for large ev depot infrastructure
EP4199290A1 (en) Network constraint energy management system for electric vehicle depot charging and scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7547828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150