JP2022018021A - 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018021A
JP2022018021A JP2020120955A JP2020120955A JP2022018021A JP 2022018021 A JP2022018021 A JP 2022018021A JP 2020120955 A JP2020120955 A JP 2020120955A JP 2020120955 A JP2020120955 A JP 2020120955A JP 2022018021 A JP2022018021 A JP 2022018021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
cloudiness
image
unit
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014982B2 (ja
Inventor
慧太 北川
Keita KITAGAWA
純史 近藤
Ayafumi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020120955A priority Critical patent/JP7014982B2/ja
Priority to AU2021308902A priority patent/AU2021308902B2/en
Priority to CN202180061232.6A priority patent/CN116157832A/zh
Priority to EP21843063.5A priority patent/EP4156094A4/en
Priority to PCT/JP2021/018854 priority patent/WO2022014145A1/ja
Publication of JP2022018021A publication Critical patent/JP2022018021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014982B2 publication Critical patent/JP7014982B2/ja
Priority to US18/089,048 priority patent/US11810328B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】不鮮明な画像データが出力されることを抑制できる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置は、空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、画像データの曇り度を推定する推定部(54)と、推定部(54)で推定した画像データの曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する決定部(55)とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法に関する。
特許文献1には、撮像装置によってケーシング内の構成部品の画像データを取得する空気処理装置が記載されている。作業者などが、撮像装置で取得した画像データを確認することで、構成部品の状態を把握できる。
特開2019-39658号公報
空気処理装置は、ケーシング内に空気を取り込み、処理した空気を所定の対象空間へ供給する。空気処理装置の状況によっては、ケーシング内で霧が発生する。霧が発生した状態で撮像装置により画像データを取得すると、画像データが不鮮明になってしまう。
本開示の目的は、不鮮明な画像データが出力されることを抑制できる画像処理装置を提供することである。
第1の態様は、空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する推定部(54)と、前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する決定部(55)とを備えている画像処理装置である。
第1の態様では、推定部(54)が画像データの曇り度を推定する。ここで、「曇り度」は、ケーシング(25)内で発生した霧に起因する画像データの曇りの度合いを示す指標である。「曇り度」が高いほど画像データが不鮮明となる。「曇り度」が低いほど画像データが鮮明となる。決定部(55)は、推定した曇り度に基づいて出力画像データを決定する。このため、曇り度が高く不鮮明な画像データが出力されることを抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記決定部(55)は、前記曇り度が所定レベル以下の画像データを前記出力画像データとして決定する。
第2の態様では、曇り度が所定レベル以下の画像データを出力できる。
第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記推定部(54)により推定される画像データの曇り度は、3つ以上のレベルがあり、前記決定部(55)は、前記曇り度が最も低いレベルの画像データを前記出力画像データとして決定する。
第3の態様では、3つ以上のレベルのうち最も曇り度が低いレベルの画像データを出力できる。
第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様において、前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度が所定レベルより高いとき、前記撮像装置(41)に前記撮像対象(T)を撮像させる第1指令を出力する指示部(56)をさらに備えている。
第4の態様では、画像データの曇り度が所定レベルより高い場合、指示部(56)が第1指令を出力する。撮像装置(41)は第1指令に基づき撮像対象(T)を撮像し、新たな画像データを取得する。
第5の態様は、第4の態様において、前記指示部(56)は、前記推定部(54)で推定した前記画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、所定時間が経過してから前記第1指令を出力する。
第5の態様では、画像データの曇り度が所定レベルより高いと判定されてから所定時間が経過すると、指示部(56)が第1指令を出力する。所定時間が経過する間に、ケーシング内の霧が晴れることがある。この場合、撮像装置(41)は、曇り度の低い画像データを取得できる。
第6の態様は、第5の態様において、記所定時間は、5分以上、23時間以下である。
所定時間が短すぎると、ケーシング(25)内に未だ霧が残っており、新たに取得した画像データの曇り度が高くなる可能性がある。所定時間が長すぎると、新たな画像データを取得するまでの時間が長くなる。これらの点を考慮し、第6の態様では、所定時間を5分以上、23時間以下としている。
第7の態様は、第4の態様において、前記指示部(56)は、前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度が所定レベルより高いとき、前記空気処理装置(10)のファン(23,71)を運転させる、または該ファン(23,71)の風量を増大させる第2指令を出力した後、前記第1指令を出力する。
第7の態様では、画像データの曇り度が所定レベルより高いと判定されると、指示部(56)が第2指令を出力する。第2指令に基づき、空気処理装置(10)のファン(23,71)が運転する、あるいはファン(23,71)の風量が増大する。この結果、ケーシング(25)内の霧をファン(23,71)が生成する空気流れとともにケーシング(25)の外部へ搬送できる。指示部(56)は、第2指令を出力した後、第1指令を出力する。これにより、ケーシング(25)内の霧がなくなったタイミングで、撮像装置(41)が新たな画像データを取得できる。
第8の態様は、第4~第7のいずれか1つの態様において、前記撮像装置(41)が取得した画像データを記憶する記憶部(52)をさらに備え、前記決定部(55)は、前記記憶部(52)に記憶された複数の画像データの曇り度に基づいて、前記出力画像データを決定する。
第8の態様では、記憶部(52)に記憶された画像データのうちから、曇り度の低い画像データを出力できる。
第9の態様は、第8の態様において、前記決定部(55)は、前記撮像装置(41)の撮像回数(n)と、前記複数の画像データの前記曇り度とに基づいて、前記出力画像データを決定する。
撮像装置(41)の撮像回数(n)が多いと、画像データの通信の負荷が増大する。そこで、第9の態様の決定部(55)は、撮像回数(n)と、複数の画像データの曇り度とに基づいて、出力する画像データを決定する。
第10の態様は、第4~第9のいずれか1つの態様において、前記撮像装置(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、異常を報知する報知部(57)をさらに備えている。ここでいう「異常を報知する」は、異常を人に知らせるための信号を出力すること、異常を人に知らせるためのサインを表示すること、異常を人に知らせるための音や光を発することを含む意味である。
画像データの撮像回数(n)が所定回数を超える場合、空気処理装置(10)や撮像装置(41)において、何らかの異常が発生している可能性がある。そこで、第10の態様では、撮像装置(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、報知部(57)が異常を報知する。
第11の態様は、第1の態様において、前記推定部(54)は、前記撮像装置(41)が所定時間毎に撮像対象(T)を撮像することにより取得した複数の画像データの曇り度をそれぞれ推定し、前記決定部(55)は、前記複数の画像データのうち前記曇り度が最も低いレベルの画像データを前記出力画像データとして決定する。
第11の態様では、撮像装置(41)が所定時間毎に撮像対象(T)を撮像することにより取得した複数の画像データのうち、曇り度が最も低いレベルの画像データを出力画像データとして決定できる。
第12の態様は、第1~第11の態様のいずれか1つの態様において、前記推定部(54)は、機械学習により前記画像データの前記曇り度を推定するように生成された推定モデル(M)を含む。
第12の態様では、機械学習により生成した推定モデル(M)を用いて画像データの曇り度を推定できる。
第13の態様は、ケーシング(25)、および撮像対象(T)を含む空気処理装置(10)と、
前記撮像装置(41)と、第1~第12のいずれか1つの態様の画像処理装置(45,50)とを備えた空気処理システムである。
第14の態様は、空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する処理と、推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する処理とをコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
第15の態様は、空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する処理と、推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する処理とを含む画像処理方法である。
図1は、実施形態1に係る空気処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る空気調和装置の配管系統図である。 図3は、実施形態1に係る室内ユニットの平面図である。 図4は、実施形態1に係る室内ユニットの内部を前側から見た図である。 図5は、曇り度のレベルを説明するための表である。 図6は、撮像ユニットの動作を示すフローチャートである。 図7は、画像処理装置の基本動作を示すフローチャートである。 図8は、決定処理のフローチャートである。 図9は、実施形態2に係る室内ユニットの内部を前側から見た図である。 図10は、実施形態3に係る室内ユニットの内部構造を示す縦断面図である。 図11は、変形例1に係る図8に対応する図である。 図12は、変形例2に係る図1に対応する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1に係る空気処理システム(1)について説明する。
〈空気処理システムの全体構成〉
図1に示すように、実施形態1の空気処理システム(1)は、空気調和装置(10)と、撮像ユニット(40)と、サーバ装置(50)とを有する。撮像ユニット(40)とサーバ装置(50)とは、インターネット(N)に接続される。インターネット(N)には、作業者の通信端末(60)が接続される。作業者は、空気調和装置(10)をメンテナンスする人、空気調和装置(10)を管理する人、及び空気調和装置(10)のユーザを含む。通信端末(60)は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、及び携帯電話を含む。
実施形態1の空気処理システム(1)では、撮像ユニット(40)によって、空気調和装置(10)の撮像対象(T)が撮像される。撮像ユニット(40)が取得した画像データは、インターネット(N)を経由してサーバ装置(50)へ送信される。作業者は、通信端末(60)を用いることで、サーバ装置(50)から出力された画像データを目視により確認できる。
〈空気調和装置の全体構成〉
空気調和装置(10)は、対象空間である室内空間を空調する。空気調和装置(10)は、室内空間の室内空気(RA)の温度を調節する。空気調和装置(10)は、温度を調節した空気を供給空気(SA)として室内へ供給する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
図2に示すように、空気調和装置(10)は、マルチ式である。空気調和装置(10)は、室外ユニット(11)と、複数の室内ユニット(20)とを有する。なお、空気調和装置(10)は、1つの室外ユニット(11)と、1つの室内ユニット(20)を有するペア式であってもよい。室外ユニット(11)は、室外空間に設置される。室内ユニット(20)は、室内空間に設置される。具体的には、室内ユニット(20)は、室内空間に面する天井の裏側の空間に設置される。空気調和装置(10)は、冷媒回路(R)を有する。冷媒回路(R)は、室外ユニット(11)と複数の室内ユニット(20)とが連絡配管(C)で接続されて構成される。
冷媒回路(R)は、冷媒を含む。冷媒回路(R)では、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(R)は、圧縮機(12)、室外熱交換器(13)、室内膨張弁(21)、及び室内熱交換器(22)を有する。冷媒回路(R)は、四方切換弁(14)及び室外膨張弁(15)を有する。
室外ユニット(11)には、圧縮機(12)、室外熱交換器(13)、四方切換弁(14)、室外膨張弁(15)が設けられる。室外ユニット(11)には、室外ファン(16)が設けられる。圧縮機(12)は、冷媒を圧縮する。圧縮機(12)は、その電動機の回転数が可変である。室外熱交換器(13)は、冷媒と室外空気とを熱交換させる。室外膨張弁(15)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。室外ファン(16)は、室外熱交換器(13)を通過する室外空気を搬送する。
四方切換弁(14)は、図2の実線で示す第1状態と、図2の破線で示す第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(14)は、圧縮機(12)の吐出部と室外熱交換器(13)のガス端とを連通させ、且つ圧縮機(12)の吸入部と室内熱交換器(22)のガス端とを連通させる。第2状態の四方切換弁(14)は、圧縮機(12)の吐出部と室内熱交換器(22)のガス端とを連通させ、且つ圧縮機(12)の吸入部と室外熱交換器(13)のガス端とを連通させる。
室内ユニット(20)には、室内膨張弁(21)及び室内熱交換器(22)が設けられる。室内ユニット(20)には、室内ファン(23)が設けられる。室内膨張弁(21)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。室内ファン(23)は、室内熱交換器(22)を通過する室内空気を搬送する。
〈室内ユニット〉
室内ユニット(20)の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」に関する用語は、ケーシング(25)の前板(25a)を正面から見た場合を基準とする。
室内ユニット(20)は、ケーシング(25)と、室内ファン(23)と、室内熱交換器(22)と、トレー(26)と、ポンプ(27)とを有する。ケーシング(25)は、天井裏に設置される。室内ファン(23)、室内熱交換器(22)、トレー(26)、及びポンプ(27)は、ケーシング(25)の内部に配置される。
〈ケーシング〉
ケーシング(25)は、直方体の中空箱形に形成されている。ケーシング(25)の右側板(25b)には、吸込口(28)が形成される。吸込口(28)には、吸込ダクト(図示省略)が接続される。吸込ダクトの流入端は、室内空間に連通する。ケーシング(25)の左側板(25c)には、吹出口(29)が形成される。吹出口(29)には、吹出ダクト(図示省略)が接続される。吹出ダクトの流出端は、室内空間に連通する。
ケーシング(25)の内部には、吸込口(28)から吹出口(29)までの間に通風路(30)が形成される。通風路(30)には、室内ファン(23)及び室内熱交換器(22)が配置される。
ケーシング(25)の前板(25a)は、メンテナンス用空間に面している。メンテナンス用空間は、作業用のスペースである。前板(25a)には、点検口(31)が形成される。点検口(31)には、点検蓋(32)が着脱可能に取り付けられる。
点検口(31)の奥側には、トレー(26)及びポンプ(27)が配置される。トレー(26)及びポンプ(27)は、点検口(31)を通じてケーシング(25)の外部に露出する。
〈室内ファン〉
室内ファン(23)は、通風路(30)における室内熱交換器(22)の上流側に配置される。室内ファン(23)は、本開示のファンに対応する。室内ファン(23)は、シロッコファンである。室内ファン(23)は、通風路(30)の空気を搬送する。
〈室内熱交換器〉
室内熱交換器(22)は、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。室内熱交換器(22)は、通風路(30)の空気と冷媒とを熱交換させる空気熱交換器である。室内熱交換器(22)は、フィンの長手方向が傾斜した状態で配置される(図4を参照)。
室内熱交換器(22)の伝熱管の折り返し部分(図示省略)、及び室内熱交換器(22)に接続する分流器(図示省略)は、詳細は後述する第1空間(S1)に配置される。
〈トレー〉
トレー(26)は、室内熱交換器(22)の下方に配置される。トレー(26)は、上側が開放された皿である。トレー(26)は、室内熱交換器(22)の周囲で発生した凝縮水を受ける。トレー(26)は、ケーシング(25)内の構成部品である。トレー(26)は、カメラ(41)の撮像対象(T)である。トレー(26)は、樹脂材料で構成される。
〈ポンプ〉
ポンプ(27)は、トレー(26)の内部に配置される。ポンプ(27)は、トレー(26)内の水を排出するポンプである。ポンプ(27)の上部には、排水管(27a)が接続される。ポンプ(27)に吸い込まれた水は、排水管(27a)を経由してケーシング(25)の外部へ排出される。ポンプ(27)は、ケーシング(25)内の構成部品である。ポンプ(27)は、カメラ(41)の撮像対象(T)である。
〈仕切部〉
室内ユニット(20)は、前側空間(S1)を形成するための仕切部を有する。図3及び図4に示すように、仕切部は、第1仕切板(25d)、第2仕切板(25e)、及び第3仕切板(25f)を含む。
第1仕切板(25d)は、ケーシング(25)の前板(25a)から室内熱交換器(22)の右側端部に亘って延びている。言い換えると、第1仕切板(25d)は、ケーシング(25)の前板(25a)から通風路(30)に亘って延びている。第1仕切板(25d)は、ケーシング(25)の底板から天板に亘って形成される。
第2仕切板(25e)は、通風路(30)における室内熱交換器(22)の下流側(図4の左側)の空間(下流側通風路(30b))を前側から覆っている。第2仕切板(25e)は、略三角形状に形成される。第2仕切板(25e)は、ケーシング(25)の底板から天板に亘って形成される。第2仕切板(25e)は、室内熱交換器(22)の前側の端部と略面一に形成される。第2仕切板(25e)は、下流側通風路(30b)と前側空間(S1)とを仕切っている。
通風路(30)における室内熱交換器(22)の上流側(図4の右側)の空間(上流側通風路(30a))は、仕切板によって覆われていない。このため、上流側通風路(30a)と前側空間(S1)とは連通する。
第3仕切板(25f)は、ケーシング(25)の左側板(25c)に形成される。第3仕切板(25f)は、吹出口(29)の手前側の部分に形成される。
前側空間(S1)は、第1仕切板(25d)、第2仕切板(25e)、及び第3仕切板(25f)の間に形成される。前側空間(S1)は、通風路(30)と異なる第1空間である。前側空間(S1)は、通風路(30)のうち上流側通風路(30a)と連通し、下流側通風路(30b)と遮断される。前側空間(S1)には、上流側通風路(30a)の空気が流入する。ただし、前側空間(S1)は、通風路(30)と比べると空気が留まりやすい。
〈電装品箱〉
図3に示すように、電装品箱(33)は、ケーシング(25)の前板(25a)寄りに配置される。電装品箱(33)の内部には、空気調和装置(10)に対応する制御基板(34)が収容される。
〈空調制御部〉
図1に示すうように、室内ユニット(20)は、空調制御部(35)を有する。空調制御部(35)は、制御基板(34)に搭載された、マイクロコンピュータ及びメモリディバイスを含む。メモリディバイスは、マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納する。空調制御部(35)は、空気調和装置(10)の構成機器を制御する。
〈撮像ユニットの全体構成〉
図1に示すように、撮像ユニット(40)は、カメラ(41)と、撮像制御部(45)とを有する。カメラ(41)は、本開示の撮像装置に対応する。撮像ユニット(40)は、室内ユニット(20)とともに天井裏の空間に設置される。
〈カメラ〉
カメラ(41)は、撮像対象(T)の画像データを取得する。カメラ(41)は、ケーシング(25)の内部に配置される。具体的には、カメラ(41)は、前側空間(S1)に配置される。カメラ(41)は、上面視において点検蓋(32)と室内熱交換器(22)との間に配置される。カメラ(41)は、ステー(44)を介して点検蓋(32)の後面に支持される。図4に示すように、カメラ(41)は、レンズ(42)と光源(43)とを有している。レンズ(42)は、超広角レンズである。カメラ(41)のレンズ(42)は、トレー(26)の底面(26a)を指向するように斜め下を向いている。具体的には、カメラ(41)のレンズは、トレー(26)の底面のうち、ポンプ(27)の吸込部に対応する凹部(26b)を指向している。
光源(43)は、撮像対象(T)を照らす。具体的には、光源(43)は、カメラ(41)が撮像対象(T)を撮像するときに撮像対象(T)を照らす。これにより、撮像対象(T)が光源(43)に照らされたタイミングで、カメラ(41)が撮像対象(T)の画像データを取得できる。光源(43)は、カメラ(41)と別体で構成されてもよい。
〈撮像制御部〉
撮像制御部(45)は、マイクロコンピュータ及びメモリディバイスを含む。メモリディバイスは、マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納する。撮像制御部(45)は、カメラ(41)及び光源(43)を制御する。言い換えると、撮像制御部(45)は、カメラ(41)及び光源(43)に、これらを作動させるための電力を供給する。撮像制御部(45)は、タイマ部(45a)と第1通信部(46)とを有する。
タイマ部(45a)には、カメラ(41)の撮像を実行するための時間が設定される。タイマ部(45a)の設定時間は、時刻、及び時間間隔の少なくとも一方を含む。本実施形態では、カメラ(41)が週に1回、設定された時刻(例えば昼頃)に撮像を実行するように、タイマ部(45a)に設定時間が入力される。タイマ部(45a)は、撮像制御部(45)と別体で構成されてもよい。
第1通信部(46)は、有線または無線の通信回線を介してカメラ(41)と接続する。カメラ(41)が取得した画像データは第1通信部(46)に受信される。第1通信部(46)は、携帯高速通信技術(LTE(Long Term Evolution))を用いた通信回線を介してインターネット(N)に接続される。第1通信部(46)は、インターネット(N)を経由して、サーバ装置(50)に画像データを出力する。第1通信部(46)は、たとえば無線ルータを介してインターネット(N)と接続されてもよい。
〈サーバ装置の全体構成〉
サーバ装置(50)は、インターネット(N)のクラウド上に設けられる。サーバ装置(50)は、記憶部(52)及び第2通信部(53)を有する。本実施形態では、サーバ装置(50)が本開示の画像処理装置に対応する。
第2通信部(53)は、撮像ユニット(40)から送信された画像データを受信する受信部を含む。第2通信部(53)は、詳細は後述する出力画像データを通信端末(60)に送信する送信部を含む。
記憶部(52)は、第2通信部(53)に受信された画像データを記憶する。記憶部(52)は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)の少なくとも1つを含む。
〈サーバ装置の詳細〉
サーバ装置(50)は、マイクロコンピュータ及びメモリディバイスを含む。メモリディバイスは、マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納する。
サーバ装置(50)は、機能的な構成要素として、推定部(54)、決定部(55)、指示部(56)、及び報知部(57)を有する。言い換えると、サーバ装置(50)は、メモリディバイスに記憶されたプログラムを実行することで、推定部(54)、決定部(55)、指示部(56)、及び報知部(57)として機能する。
サーバ装置(50)に記憶されたプログラムは、本開示の画像処理プログラムに対応する。このプログラムは、第1処理と第2処理とをコンピュータとしてのサーバ装置(50)に実行させる。第1処理では、空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像するカメラ(41)が取得した画像データに基づき、画像データの曇り度を推定する。第2処理では、推定した画像データの曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する。
〈推定部〉
推定部(54)は、カメラ(41)が取得した画像データに基づき、画像データの曇り度を推定する。ここで、「曇り度」は、ケーシング(25)内で発生した霧に起因する、画像データの曇りの度合いを示す指標である。「曇り度」が高いほど画像データが不鮮明となる。「曇り度」が低いほど画像データが鮮明となる。
推定部(54)は、機械学習により画像データの曇り度を推定するように生成された推定モデル(M)を含む。推定部(54)は、機械学習により生成した推定モデル(M)を用いて画像データの曇り度を推定する。
推定モデル(M)は、機械学習により分類能力を獲得した、多層のニューラルネットワークとして構築される。本実施形態の推定モデル(M)は、「教師あり学習」により生成される。推定モデル(M)を生成するためのニューラルネットワークは、学習データと識別関数とを用いて学習する。学習データは、入力データと、入力データに対応する教示データとの対の集合である。
入力データとして、カメラ(41)が取得した撮像対象(T)の画像データが用いられる。教師データとして、これらの画像データに対応するラベルが用いられる。ラベルは、画像データの曇り度を示す。本実施形態では、このラベルとして、4段階のレベルの曇り度が用いられる(図5を参照)。
レベル0は、曇りが全く、あるいはほとんどないレベルである。レベル1は、曇りはあるが、作業者が画像データに基づき撮像対象(T)を点検する際に問題が生じないレベルである。レベル2は、曇りがあり、作業者が画像データに基づき撮像対象(T)を点検する際に問題が生じるレベルである。レベル3は、重度の曇りがあり、画像データに基づき撮像対象の点検を行うことが困難なレベルである。
以上のような学習データを用いてニューラルネットワークに「教師あり学習」させることで、推定モデル(M)が生成される。
推定モデル(M)は、「教師なし学習」により生成することもできる。この場合、ニューラルネットワークは、クラスタリングにより、互いに類似する入力データ(画像データ)が同じ分類となるように、複数の入力データを複数の分類にグループ化する学習動作を繰り返す。これにより、教師データを用いることなく、推定モデル(M)を生成することも可能である。
〈決定部〉
決定部(55)は、推定モデル(M)で推定した画像データの曇り度に基づき、出力する画像データである出力画像データを決定する。より詳細には、決定部(55)は、推定モデル(M)で推定した画像データの曇り度と、カメラ(41)の撮像回数(n)に基づいて、出力画像データを決定する。ここでいう、撮像回数(n)は、タイマ部(45a)の設定時間以降、出力画像データが決定されるまでの間の期間(以下、判定期間ともいう)に、カメラ(41)が撮像対象(T)を撮像した回数である。決定部(55)により決定された出力画像データは、第2通信部(53)から通信端末(60)へ送信される。
〈指示部〉
指示部(56)は、推定モデル(M)で推定した画像データに応じて、カメラ(41)に撮像対象(T)を撮像させる第1指令を出力する。指示部(56)は、推定部(54)で推定した画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、第1指令を出力する。指示部(56)は、推定部(54)で推定した画像データの曇り度が所定レベルより高い場合、所定時間(以下、待機時間ともいう)が経過してから、第1指令を出力する。
待機時間は、5分以上23時間以下であるのが好ましい。待機時間は、作業者等が任意に変更できる設定値である。
第1指令は、インターネット(N)を経由して撮像ユニット(40)の第1通信部(46)に受信される。第1指令が受信されると、撮像制御部(45)は、カメラ(41)の撮像を実行させる。
〈報知部〉
報知部(57)は、カメラ(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、異常を報知する。具体的には、報知部(57)は、カメラ(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、第2通信部(53)から通信端末(60)へ異常を示す信号を送信させる。作業者は、通信端末(60)を用いることで、何らかの異常の発生に起因して正常な撮像が行えていないことを知ることができる。
〈通信端末〉
通信端末(60)は、作業者が操作する端末である。通信端末(60)は、第3通信部(61)、表示部(62)、及び操作部(63)を有する。
第3通信部(61)は、サーバ装置(50)から送信された出力画像データを受信する受信部を含む。第3通信部(61)は、サーバ装置(50)に出力画像データを出力させる指令を送信する送信部を含む。第3通信部(61)は、サーバ装置(50)から送信された異常信号を受信する受信部を含む。
表示部(62)は、例えば液晶モニタで構成される。表示部(62)には、撮像対象(T)の画像データが表示される。厳密には、表示部(62)には、サーバ装置(50)から出力された出力画像データが表示される。
操作部(63)は、キーボードやタッチパネルである。作業者は、操作部(63)を用いて、通信端末(60)に記憶されたアプリケーションソフトを操作する。このアプリケーションソフトを操作することで、サーバ装置(50)に出力画像データを出力させる指令を送信したり、表示部(62)に画像データを表示したりできる。
通信端末(60)は、サーバ装置(50)から送信された異常信号に基づき、作業者に異常を知らせる。具体的には、通信端末(60)は、表示部(62)に異常を示すサインを表示したり、異常を示す音や光を発したりすることで、作業者に異常を知らせる。
-運転動作-
実施形態1に係る空気調和装置(10)の運転動作を説明する。空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(14)が第1状態となる。圧縮機(12)で圧縮された冷媒は、室外熱交換器(13)で放熱(凝縮)し、室内膨張弁(21)で減圧される。減圧された冷媒は、室内熱交換器(22)で蒸発し、圧縮機(12)で再び圧縮される。
室内ファン(23)が運転されると、室内空気(RA)が吸込口(28)から通風路(30)に吸い込まれる。通風路(30)の空気は、室内熱交換器(22)を通過する。室内熱交換器(22)では、蒸発する冷媒によって空気が冷却される。冷却された空気は、吹出口(29)を通過した後、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
室内熱交換器(22)で空気が露点温度以下にまで冷却されると、空気中の水分が凝縮する。この凝縮水は、トレー(26)に受け止められる。トレー(26)で受け止められた凝縮水は、ポンプ(27)によってケーシング(25)の外部へ排出される。
冷房運転では、空調制御部(35)が、室内温度を目標温度に近づけるように、室内熱交換器(22)の蒸発温度を制御する。室内温度は、吸込口(28)などに設けた温度センサによって検出される。目標温度は、リモコンなどでユーザが設定した設定温度に基づいて定まる。蒸発温度は、冷媒温度センサや冷媒圧力センサの検出値から求められる。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(14)が第2状態となる。圧縮機(12)で圧縮された冷媒は、室内熱交換器(22)で放熱(凝縮)し、室外膨張弁(15)で減圧される。減圧された冷媒は、室外熱交換器(13)で蒸発し、圧縮機(12)で再び圧縮される。
室内ファン(23)が運転されると、室内空気(RA)が吸込口(28)から通風路(30)に吸い込まれる。通風路(30)の空気は、室内熱交換器(22)を通過する。室内熱交換器(22)では、放熱する冷媒によって空気が加熱される。加熱された空気は、吹出口(29)を通過した後、供給空気(SA)として室内空間へ供給される。
暖房運転では、空調制御部(35)が、室内温度を目標温度に近づけるように、室内熱交換器(22)の凝縮温度を制御する。凝縮温度は、冷媒温度センサや冷媒圧力センサの検出値から求められる。
-ケーシング内での霧の発生について-
ケーシング(25)内では、室内ユニット(20)の状況に応じて霧が発生する。以下に、霧が発生する条件を例示する。
1)ケーシング(25)内の空気が室内熱交換器(22)によって露点温度以下まで冷却されるとき。この場合、空気中の水分が凝縮し、ケーシング(25)内で霧が発生する。
1)の条件が成立する具体例としては、
1a)冷房運転の終了直後、1b)冷房運転の開始直後、1c)ユーザが冷房運転の設定温度を急に下げたとき、1d)油戻し運転が実行されたとき、1e)逆サイクルデフロスト運転が実行されたときが挙げられる。
1a)に関し、冷房運転が終了すると、室内ファン(23)が停止する。この状況で、室内空間の空気がケーシング(25)内に入り込むと、この空気が、蒸発器として機能していた室内熱交換器(22)によって露点温度以下まで冷やされることがある。特に、冷房運転の終了時に、ポンプダウン運転を実行すると、空気が室内熱交換器(22)によって露点温度以下まで冷やされやすい。ここで、ポンプダウン運転は、室内熱交換器(22)の内部に溜まった冷媒を引き抜くために圧縮機(12)を所定時間駆動する運転である。ポンプダウン運転に伴い室内熱交換器(22)内の冷媒の圧力が急激に低下する。それに伴い室内熱交換器(22)の温度が下がると、ケーシング(25)内の空気が露点温度以下まで冷やされ易くなる。
1b)に関し、冷房運転の開始直後には、蒸発器として機能する室内熱交換器(22)の温度が急激に低くなる。このため、空気が露点温度以下まで冷やされ易くなる。
1c)に関し、ユーザが設定温度を急に下げると、室内熱交換器(22)の蒸発温度が急に低下する。このため、空気が露点温度以下まで冷やされ易くなる。
1d)に関し、上記油戻し運転は、室内熱交換器(22)に溜まった油を圧縮機(12)に戻すために、圧縮機(12)の回転数を増大させる運転である。圧縮機(12)の回転数が増大すると、室内熱交換器(22)の蒸発温度が下がる。このため、空気が露点温度以下まで冷やされ易くなる。
1e)に関し、上記逆サイクルデフロスト運転は、冬季などにおいて暖房運転の間に行われる。逆サイクロデフロスト運転は、室外熱交換器(13)を除霜する運転である。逆サイクルデフロスト運転では、冷房運転と同様、圧縮機(12)で圧縮された冷媒が、室外熱交換器(13)で放熱・凝縮し、室内熱交換器(22)で蒸発する冷凍サイクルが行われる。暖房運転において、凝縮器であった室内熱交換器(22)が、逆サイクルデフロスト運転において蒸発器になると、空気が露点温度以下まで冷やされ易くなる。
2)ケーシング(25)内の比較的低温の空気が、室内からケーシング(25)に入る比較的高温の空気と混ざるとき。この場合、室内からケーシング(25)内に入った空気が、低温の空気により露点温度以下まで冷やされ、霧が発生する。ケーシング(25)内の空気が、室内熱交換器(22)で冷やされたり、トレー(26)内に溜まった低温の水によって冷やされたりすることで、ケーシング(25)内の空気の温度が低下する。
加えて、上述した1a)、1b)、1c)、1d)、及び1e)の条件が成立すると、室内熱交換器(22)の温度及び/またはトレー(26)内に溜まる水の温度が低下する。このため、ケーシング(25)内の空気の温度が低下しやすくなる。
3)ケーシング(25)内の比較的温度の高い空気が、室内の比較的温度の低い空気によって露点温度以下まで冷却されるとき。この場合、空気中の水分が凝縮し、ケーシング(25)内で霧が発生する。例えば暖房運転中、あるいは暖房運転の終了後には、ケーシング(25)内の空気の温度が比較的高い状況にある。この状態で、比較的温度の低い空気が室内に入り、その温度の低い空気がケーシング(25)内に入ると、3)の条件が成立する。室内ユニット(20)が室内の下部に設置されるタイプ(例えば床置き式)である場合、熱の対流によりケーシング内に冷気が入りやすくなる。
-撮像ユニット、サーバ装置、及び通信端末の動作-
上述のようにしてケーシング(25)内で霧が発生すると、カメラ(41)で撮像した画像データが曇ってしまうことがある。特に実施形態1では、カメラ(41)及び撮像対象(T)が、通風路(30)と異なる前側空間(S1)に配置される。前側空間(S1)は、通風路(30)ほど空気が流れないため、霧が残存しやすい。
霧の発生に伴い画像データが不鮮明になると、作業者は、撮像対象(T)を十分に点検することができない。そこで、空気処理システム(1)では、画像データが不鮮明になってしまうことを抑制するために、以下の動作を行う。
〈撮像ユニットの動作〉
図6に示すように、撮像ユニット(40)のタイマ部(45a)に入力された設定時間(設定時刻)になると(ステップST1のYES)、撮像制御部(45)がカメラ(41)及び光源(43)を作動させる。この結果、カメラ(41)が撮像対象(T)を撮像し、撮像対象(T)の画像データを取得する(ステップST2)。次いで、撮像ユニット(40)の第1通信部(46)は、取得した画像データをサーバ装置(50)へ送信する(ステップST3)。画像データは、インターネットを経由してサーバ装置(50)の第2通信部(53)に受信される。
その後、サーバ装置(50)からの第1指令(詳細は後述する)が撮像ユニット(40)に受信されると(ステップST4のYES)、撮像ユニット(40)のカメラ(41)は、撮像対象(T)を再び撮像する(ステップST5)。撮像ユニット(40)の第1通信部(46)は、取得した画像データをサーバ装置(50)へ再び送信する(ステップST6)。
〈サーバ装置の基本動作〉
図7に示すように、サーバ装置(50)は、撮像ユニット(40)から送信された画像データを受信する(ステップST11)。次いで、サーバ装置(50)は、受信した画像データを記憶部(52)に記憶する(ステップST12)。
次いで、推定部(54)は、記憶部(52)に記憶された画像データの曇り度を推定する(ステップST13)。具体的には、推定部(54)は、機械学習によって生成した推定モデル(M)を用いて、画像データの曇り度を推定する。推定モデル(M)は、画像データの曇り度が図5に示す0~3のいずれのレベルであるか判別する。推定部(54)は、推定モデル(M)で推定した画像データの曇り度のレベルを、この画像データに対応付ける。
次いで、サーバ装置(50)は、詳細は後述する決定処理を行う(ステップST14)決定処理では、画像データの曇り度に基づいて出力画像データを決定する。
その後、サーバ装置(50)に通信端末(60)からの指令が受信されると(ステップST15のYES)、出力画像データが通信端末(60)へ送信される(ステップST16)。出力画像データは、通信端末(60)に受信される。作業者は、表示部(62)を通じて出力画像データを確認する。これにより、作業者は、通信端末(60)を通じて撮像対象(T)を点検できる。
〈決定処理〉
図7のステップST14の決定処理について、図8を参照しながら詳細に説明する。決定処理では、上記判定期間に取得された1つまたは複数の画像データから、出力画像データが決定される。
以下では、決定処理について、画像データの曇り度のレベルに応じて場合分けして説明する。以下の説明では、タイマ部(45a)の設定時間に撮像された画像データを「画像データ1」、設定時間の後の1回目の第1指令に基づき撮像された画像データを「画像データ2」、設定時間の後の2回目の第1指令に基づき撮像された画像データを「画像データ3」という。以下の説明では、「曇り度のレベル」を単に「曇り度」と述べる。
(1)画像データ1の曇り度が0の場合
画像データ1の曇り度が0である場合、ステップST31の条件(画像データの曇り度は3である)、ステップST32の条件(画像データの曇り度が2である)、ステップST33の条件(画像データの曇り度が1である)のいずれも成立しない。この場合、ステップST34において、決定部(55)は、曇り度が0である画像データ1を出力画像データとして決定する。曇り度が0の画像データ1は、曇りが全く、あるいはほとんどない。このため、作業者は、画像データ1に基づき撮像対象(T)を十分に点検できる。
(2)画像データ1の曇り度が1の場合
画像データ1の曇り度が1である場合、ステップST31、及びステップST32の条件は成立しないが、ステップST33の条件が成立する。この場合、ステップST39に移行する。撮像回数(n=1)が規定値A(=1)と同じであるため、ステップST39の条件が成立する。指示部(56)は、所定の待機時間が経過すると(ステップST41のYES)、第1指令を出力する(ステップST43)。撮像ユニット(40)が第1指令を受信すると(図6のステップST4のYES)、カメラ(41)が撮像対象(T)を撮像する(ステップST5)。次いで、撮像ユニット(40)は画像データ2をサーバ装置(50)へ送信する(ステップST6)。
サーバ装置(50)は、受信した画像データ2を記憶部(52)に保存した後(図7のステップST11、12)、画像データ2の曇り度を推定する(ステップST13)。次いで、決定処理が実行される(ステップST14)。画像データの曇り度が1の場合のその後の処理について、さらに場合分けして説明する。
(2-1)画像データ2の曇り度が0である場合
上記(2)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が0である場合、ステップST31、ステップST32、及びステップST33を経て、ステップST34へ移行する。ステップST34において、決定部(55)は、曇り度が0である画像データ2を出力画像データとして決定する。
(2-2)画像データ2の曇り度が1である場合
上記(2)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が1である場合、ステップST39において、撮像回数(n=2)が規定値A(=1)より大きくなる。このため、ステップST39の条件が成立せず、ステップST42へ移行する。ステップST42では、決定部(55)が、判定期間に取得した画像データのうち、最も曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定する。本例では、画像データ1の曇り度が1、画像データ2の曇り度が1であるため、これらの一方、あるいは両方が出力画像データとなる。曇り度1は、曇りはあるが点検に問題が生じないレベルである。このため、作業者は、画像データ1に基づき撮像対象(T)を点検できる。
(2-3)画像データ2の曇り度が2である場合
上記(2)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が2である場合、ステップST32の条件が成立し、ステップST36へ移行する。ステップST36では、設定時間以降に撮像された1つまたは複数の画像データのうち、曇り度1以下の画像データがあるか否かを、決定部(55)が判別する。本例では、画像データ1の曇り度が1、画像データ2の曇り度が2であるため、ステップST36の条件が成立する。次いでステップST39を経て、ステップST42へ移行する。ステップST42では、決定部(55)が、最も曇り度の低い画像データである画像データ1を出力画像データとして決定する。
(2-4)画像データ2の曇り度が3である場合
上記(2)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が3である場合、ステップST31の条件が成立し、ステップST35へ移行する。ステップST35では、設定時間以降に撮像された1つまたは複数の画像データのうち、曇り度2以下の画像データがあるか否かを、決定部(55)が判別する。本例では、画像データ1の曇り度が1、画像データ2の曇り度が3であるため、ステップST35の条件が成立する。次いで、ステップST36、ステップST39を経て、ステップST42へ移行する。ステップST42では、決定部(55)が、最も曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定する。
(3)画像データ1の曇り度が2の場合
画像データ1の曇り度が2である場合、ステップST31、ステップST32を経て、ステップST36へ移行する。本例では、ステップST36の条件が成立せず、ステップST38へ移行する。撮像回数(n=1)が規定値B(=2)以下であるため、ステップST41へ移行する。指示部(56)は、所定の待機時間が経過すると(ステップST41のYES)、第1指令を出力する(ステップST43)。その結果、カメラ(41)が再び撮像対象(T)の画像データを取得し、推定部(54)が画像データの曇り度を推定する。画像データの曇り度が2の場合のその後の処理について、さらに場合分けして説明する。
(3-1)画像データ2の曇り度が0である場合
上記(3)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が0である場合、上記(2-1)と同様の処理が行われる。ステップST34において、決定部(55)は、曇り度0の画像データを出力画像データとして決定する。
(3-2)画像データ2の曇り度が1である場合
上記(3)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が1である場合、上記(2-2)と同様の処理が行われる。ステップST42では、決定部(55)が、最も曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定する。
(3-3)画像データ2の曇り度が2である場合
上記(3)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が2である場合、ステップST31、ステップST32、ステップST36を経て、ステップT38へ移行する。撮像回数(n=2)が規定値B(=2)と同じとなるため、ステップST38の条件が成立し、ステップST41へ移行する。指示部(56)は、所定の待機時間が経過すると(ステップST41のYES)、第1指令を出力する(ステップST43)。その後の処理についてさらに場合分けして説明する。
(3-3-1)上記(3-3)の処理を経た後、画像データ3の曇り度が0である場合には、ステップST34に移行する。決定部(55)は、判定対象となる画像データを出力画像データとして決定する。
(3-3-2)上記(3-3)の処理を経た後、画像データ3の曇り度が1である場合には、ステップST42に移行する。決定部(55)は、最も曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定する。
(3-3-3)上記(3-3)の処理を経た後、画像データ3の曇り度が2である場合には、ステップST38において、撮像回数(n=3)が規定値B(=2)より大きくなる。このため、ステップST38の条件が成立せず、ステップST40へ移行する。ステップST40では、報知部(57)が、第2通信部(53)から異常信号を出力させる。
このように、本例では、撮像回数(n)が所定回数(3回)を越え、且つ画像データの曇り度が2番目に低い所定レベル(レベル1)以下とならない場合、報知部(57)が異常を報知するための信号を出力させる。作業者は、通信端末(60)に受信された異常信号に基づいて、何らかの異常の発生に起因して正常な撮像が行えてないことを知ることができる。
ステップST41で異常信号が出力された後、ステップST42に移行する。ステップST42では、決定部(55)が、最も曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定する。
(3-3-4)上記(3-3)の処理を経た後、画像データ3の曇り度が3である場合には、ステップST31、ステップST35を経て、ステップST37へ移行する。撮像回数(n=3)が規定値C(=2)より大きいため、ステップST37の条件が成立せず、ステップST40へ移行する。その後の処理は、上記(3-3-3)と同じである。
(3-4)画像データ2の曇り度が3である場合
上記(3)の処理を経た後、画像データ2の曇り度が3である場合には、ステップST31、ステップST35を経て、ステップST37へ移行する。撮像回数(n=2)が規定値C(=2)と同じであるため、ステップST37の条件が成立する。指示部(56)は、所定の待機時間が経過すると(ステップST41のYES)、第1指令を出力する(ステップST43)。その後の処理の説明は省略する。
(4)画像データ1の曇り度が3の場合
画像データ1の曇り度が3である場合、ステップST31、ステップST35を経て、ステップST37へ移行する。撮像回数(n=1)が規定値C(=2)以下であるため、ステップST37の条件が成立する。指示部(56)は、所定の待機時間が経過すると(ステップST41のYES)、第1指令を出力する(ステップST43)。その後の処理の説明は省略する。
なお、上述した規定値A、B、Cは、A≦B≦Cの関係を満たすのであれば、上述した数値に限らず任意に設定できる。規定値A、B、Cに応じて撮像装置(41)の撮像回数が変化し、これに伴い画像データの通信頻度も変化する。そこで、これらの規定値は、画像データの通信費用を考慮し、任意に決定されてもよい。
〈プログラム〉
コンピュータであるサーバ装置(50)にインストールされる上述のプログラムは、サーバ装置(50)に、図7に示すステップST11~ST16を実行させる。これにより、本開示の画像処理装置、及び画像処理方法を実現できる。
-実施形態1の効果-
決定部(55)は、推定部(54)で推定した曇り度に基づいて出力画像データを決定する。このため、ケーシング(25)内で発生した霧に起因して画像データが不鮮明となった場合に、この不鮮明な画像データを出力画像データとして出力してしまうことを抑制できる。その結果、通信端末(60)に不鮮明な画像データが出力されてしまうことを抑制でき、作業者が撮像対象(T)を点検できなくなることを抑制できる。不鮮明な画像データが送信されることで、通信データが大きくなることを抑制できる。
決定部(55)は、曇り度が所定レベル以下(本例では、レベル1以下)の画像データを出力画像データとして決定する。このため、比較的鮮明な画像データを出力画像データとして出力できる。
曇り度は3つ以上であり、決定部(55)は、曇り度が最も低いレベル(曇り度が0)の画像データを出力画像データとして決定する。このため、カメラ(41)で取得した画像データのうち、最も鮮明な画像データを出力画像データとして出力できる。
指示部(56)は、画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、カメラ(41)に撮像対象(T)を撮像させる第1指令を出力する。このため、不鮮明な画像データしか取得できてない場合に、改めて撮像対象(T)の画像データを取得できる。
指示部(56)は、画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、所定の待機時間が経過してから第1指令を出力する。ケーシング(25)内の霧は時間の経過に伴い減少することが期待できる。このため、所定の待機時間の経過後にカメラ(41)で撮像対象(T)を撮像させることで、曇り度の低い画像データを取得できる。
待機時間が短すぎると、ケーシング(25)内の霧が減少しない可能性がある。待機時間を5分以上とすることで、霧が減少した状態で撮像対象(T)の画像データを取得できる。待機時間が長すぎると、出力画像データの更新時間が長くなってしまう。待機時間を23時間とすることで、出力画像データの更新時間を短縮できる。
待機時間を24時間とすると、以下の不具合が生じる可能性がある。このことを考慮し、待機時間を23時間としている。
霧の発生は、上述のように空気調和装置(10)の運転状況に影響を受ける。例えば空気調和装置(10)が毎日、所定時刻(午前9時)になると冷房運転を開始するようにタイマ制御されるとする。この場合、1回目の画像データの取得が午前9時過ぎであった場合、冷房運転開始直後にカメラ(41)の撮像が行われる。冷房運転の開始直後には、上述したようにケーシング(25)内で霧が発生しやすい。このため、この時刻に画像データが取得されると、画像データの曇り度が高くなり、第1指令が出力され、再びカメラ(41)の撮像が行われる。ここで、待機時間を24時間とすると、次のカメラ(41)の撮像は次の日の午前9時過ぎに実行される。この結果、冷房運転の開始直後に再びカメラ(41)の撮像が行われる。このため、前日と同様、ケーシング(25)内で霧が発生した状況で、画像データを取得してしまう可能性がある。
これに対し、待機時間を23時間とすれば、次のカメラ(41)の撮像は、午前8時に行われる。この場合、空気調和装置(10)の冷房運転が未だ実行されておらず、霧のない状態で画像データを取得できることが期待できる。
決定部(55)は、記憶部(52)に記憶された複数の画像データの曇り度に基づき、出力画像データを決定する。このため、複数の画像データのうち曇り度の低い画像データを出力画像データとして決定できる。
決定部(55)は、カメラ(41)の撮像回数(n)と、複数の画像データの曇り度とに基づいて出力画像データを決定する。撮像回数(n)を考慮することで、撮像回数(n)が過剰に多くなり、通信データが大きくなることを抑制できる。
決定部(55)は、撮像回数(n)が2回以上であり、且つ複数の画像データが2番目に曇り度が低い画像データ(曇り度がレベル1の画像データ)を含んでいる場合、該2番目に曇り度が低い画像データを出力画像データとする。これにより、撮像回数(n)が過剰に多くなることを抑制しつつ、比較的鮮明な画像データを出力画像データとして決定できる。
報知部(57)は、カメラ(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、異常を報知する信号を出力する。撮像回数(n)が所定回数を超える場合、何らかの異常に起因して正常な撮像が行えていない可能性が高い。この異常としては、1)カメラ(41)の設置する角度等の状態が誤っており、通常の画像データが取得できない、2)空気調和装置(10)の設置環境が悪く、吸込空気中に水分が多く含まれている、などが挙げられる。報知部(57)が異常を報知することで、作業者は、このような異常を速やかに知ることができる。
指示部(56)は、カメラ(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、第1指令を出力しない。このため、何らかの異常が生じている状況下において、無駄に画像データを取得することを回避できる。
推定部(54)は、機械学習により画像データの曇り度を推定する推定モデル(M)を含んでいる。このため、ケーシング(25)内の霧の発生に起因する曇り度を高い精度で推定できる。
《実施形態2》
実施形態2の空気調和装置(10)は、外気処理方式の室内ユニット(20)を有する。室内ユニット(20)は、室外空気(OA)を取り込み、この空気の温度及び湿度を調節する。温度及び湿度が調節された空気は供給空気(SA)として室内へ供給される。室内ユニット(20)は、室内空気(RA)を取り込み、この空気を室外空間に排出する。
図9に示す室内ユニット(20)は、天井裏の空間に設置される。室内ユニット(20)は、ケーシング(25)、給気ファン(71)、排気ファン(図示省略)、室内熱交換器(22)、全熱交換器(72)、加湿器(73)、タンク(74)、及びトレー(26)を備えている。
ケーシング(25)は、直方体の中空箱形に形成されている。ケーシング(25)の右側板(25b)には、給気口(75)と内気口(図示省略)が形成される。ケーシング(25)の左側板(25c)には、外気口(76)と排気口(図示省略)が形成される。ケーシング(25)内には、外気口(76)から給気口(75)に亘って通風路である給気通路(30A)が形成される。ケーシング(25)内には、内気口から排気口に亘って排気通路(30B)が形成される。
給気ファン(71)は、給気通路(30A)の空気を搬送する。給気ファン(71)は、本開示のファンに対応する。排気ファンは、排気通路(30B)の空気を搬送する。
室内熱交換器(22)は、給気通路(30A)に配置される。室内熱交換器(22)は、実施形態1と同様の冷媒回路(R)に接続される。室内熱交換器(22)は、空気と冷媒とを熱交換させる空気熱交換器である。室内熱交換器(22)は、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には凝縮器(放熱器)として機能する。
全熱交換器(72)は、給気通路(30A)を流れる空気の顕熱及び潜熱と、排気通路(30B)を流れる空気の顕熱及び潜熱とを熱交換させる。
加湿器(73)は、給気通路(30A)に配置される。加湿器(73)は、吸水部材である加湿エレメント(73a)を有する。タンク(74)から加湿エレメント(73a)に水が供給される。空気が加湿器(73)を通過すると、加湿エレメント(73a)の水分が空気に付与される。
実施形態2では、撮像ユニット(40)のカメラ(41)が、給気通路(30A)に配置される。カメラ(41)のレンズ(42)は、加湿エレメント(73a)及びトレー(26)を指向する。カメラ(41)の撮像対象(T)は、加湿エレメント(73a)及びトレー(26)を含む。カメラ(41)で撮像した画像データは、サーバ装置(50)を経由して通信端末(60)へ出力される。
実施形態2においても、ケーシング(25)内で霧が発生する。実施形態2の空気処理システム(1)は、実施形態1と同様の、撮像ユニット(40)及びサーバ装置(50)を有する。サーバ装置(50)の推定部(54)は、画像データの曇り度を推定する。決定部(55)は、画像データの曇り度に基づいて出力画像データを決定する。このため、実施形態2においても、不鮮明な画像データが出力されることを抑制できる。
《実施形態3》
実施形態3に係る空気調和装置(10)は、天井吊り下げ式、あるいは天井埋め込み式の室内ユニット(20)を有する。
図10に示すように、室内ユニット(20)は、天井裏に設置されるケーシング(25)を備えている。ケーシング(25)は、ケーシング本体(80)と、パネル(81)とを備える。ケーシング本体(80)は、下側に開口面が形成される矩形箱状に形成される。パネル(81)は、ケーシング本体(80)の開口面に着脱可能に取り付けられる。パネル(81)は、矩形枠状のパネル本体(81a)と、パネル本体(81a)の中央に設けられる吸込グリル(81b)とを有する。
パネル本体(81a)の中央には1つの吸込口(28)が形成される。吸込グリル(81b)は、吸込口(28)に取り付けられる。パネル本体(81a)の4つの側縁部には、それぞれ吹出口(29)が1つずつ形成される。各吹出口(29)は、4つの側縁部に沿うように延びている。各吹出口(29)の内部には、フラップ(82)がそれぞれ設けられる。ケーシング(25)内には、吸込口(28)から吹出口(29)に亘って通風路(30)が形成される。
ケーシング本体(80)の内部には、ベルマウス(83)と、室内ファン(23)と、室内熱交換器(22)と、トレー(26)とが設けられる。ベルマウス(83)及び室内ファン(23)は、吸込グリル(81b)の上方に配置される。室内熱交換器(22)は、室内ファン(23)の周囲を囲むように通風路(30)に配置される。室内熱交換器(22)は、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。トレー(26)は、通風路(30)における室内熱交換器(22)の下方に配置される。
実施形態3のカメラ(41)は、通風路(30)に配置される。カメラ(41)のレンズ(42)は、トレー(26)の底部を指向する。撮像対象(T)は、トレー(26)である。
実施形態3においても、ケーシング(25)内で霧が発生する。実施形態3の空気処理システム(1)は、実施形態1と同様の、撮像ユニット(40)及びサーバ装置(50)を有する。サーバ装置(50)の推定部(54)は、画像データの曇り度を推定する。決定部(55)は、画像データの曇り度に基づいて出力画像データを決定する。このため、実施形態3においても、不鮮明な画像データが出力されることを抑制できる。
-実施形態の変形例-
上述した各実施形態は、以下の変形例の構成としてもよい。なお、以下に述べる各変形例に係るコンピュータにインストールされるプログラムは、コンピュータに、各変形例に係る推定部(54)及び決定部(55)の処理を実行させる。これにより、本開示の画像処理装置、及び画像処理方法を実現できる。
〈変形例1〉
サーバ装置(50)の指示部(56)が実施形態1と異なる。変形例1の指示部(56)は、推定部(54)で推定した画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、第2指令を出力した後、第1指令を出力する。第2指令は、空気処理装置(10)のファン(23,71)を運転させる、またファン(23,71)の風量を増大させる指令である。
変形例1では、サーバ装置(50)と空調制御部(35)とが通信可能に構成される。
図11に示すように、ステップST37、ステップST38、及びステップST39のいずれかの条件が成立すると、ステップST44に移行する。ステップST44では、指示部(56)が第2指令を出力する。第2指令は、サーバ装置(50)からインターネット(N)を経由して空調制御部(35)へ送信される。第2指令は、撮像ユニット(40)を経由して空調制御部(35)へ送信されてもよい。
第2指令が空調制御部(35)に受信されると、空調制御部(35)は、ファン(23,71)を制御する。具体的には、ファン(23,71)が停止状態である場合、空調制御部(35)は、ファン(23,71)を運転させる。ファン(23,71)が運転状態である場合、空調制御部(35)は、ファン(23,71)の回転数を増大させる。これらの制御により、ケーシング(25)内の通風路(30)の風量が増大すると、ケーシング(25)内の霧を速やかにケーシング(25)の外部に排出できる。ここでいう、ファンは、実施形態1及び3であれば、室内ファン(23)に対応する。ファンは、実施形態2であれば、給気ファン(71)に対応する。
指示部(56)は、第2指令を出力した後、第1指令を出力する。第1指令が撮像ユニット(40)に受信されると、上述ようにカメラ(41)が撮像対象(T)を撮像し、画像データを取得する。このタイミングでは、ファン(23,71)の風量が増大することに起因して、撮像対象(T)の周囲の霧が減少している。したがって、次にサーバ装置(50)に送信される画像データの曇り度を低下させることができる。
ファン(23,71)の制御による上記の効果を十分に得るためには、撮像対象(T)は通風路(30)に配置されるのが好ましい。加えて、撮像装置(41)が通風路(30)に配置されるのが好ましい。
〈変形例2〉
上記実施形態では、サーバ装置(50)が本開示の画像処理装置に対応する。しかし、図12に示す変形例2では、撮像制御部(45)が本開示の画像処理装置に対応する。変形例2の空気処理システム(1)は、空気調和装置(10)と、撮像ユニット(40)とを有する。撮像ユニット(40)の撮像制御部(45)には、機能的な要素として、上記実施形態と同様の推定部(54)、決定部(55)、指令部、及び報知部(57)が設けられる。撮像制御部(45)には、カメラ(41)で取得した画像データを保存する記憶部(52)が設けられる。
記憶部(52)は、SD(Secure Digital)メモリカード、USB(Universal Seral Bus)フラッシメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)の少なくとも1つを含む。
撮像制御部(45)では、上記実施形態と同様にして、推定部(54)が画像データの曇り度を推定する。決定部(55)は、推定した曇り度に基づいて出力画像データを決定する。出力画像データは、インターネットを経由して通信端末(60)に送信される。出力画像データは、サーバ装置(50)を経由して通信端末に送信されてもよい。出力画像データは、他の方式の無線通信、または有線により通信端末(60)に送信されてもよい。
〈変形例3〉
変形例3の空気処理システム(1)は、図1に示す実施形態1と同様、サーバ装置(50)に推定部(54)及び決定部(55)が設けられる。変形例3は、撮像ユニット(40)及びサーバ装置(50)の制御動作が実施形態1と異なる。
撮像ユニット(40)の撮像装置(41)は、予め設定された所定時間ΔT毎に撮像対象(T)を撮像する。撮像装置(41)は、撮像対象(T)の撮像を予め設定された回数Nset繰り返す。所定時間ΔTは、5分以上23時間以下であるのが好ましい。回数Nsetは、2回以上に設定される。
所定時間ΔT、及びNsetは作業者などが任意に変更可能な設定値である。所定時間ΔTは、撮像装置(41)の撮像の回数毎に必ずしも同じ時間でなくてもよく、異なる時間に設定されてもよい。
Nsetが3回であり、撮像装置(41)の撮像の回数毎のΔTが全て6時間である場合、撮像装置(41)は、例えば午前6時、12時、午後6時に撮像対象(T)を撮像する。撮像ユニット(40)で取得した画像データは、インターネット(N)を経由してサーバ装置(50)に出力される。サーバ装置(50)の記憶部(52)は、複数(本例では3つ)の画像データを記憶する。
サーバ装置(50)の推定部(54)は、記憶部(52)に記憶された複数の画像データのそれぞれの曇り度を推定する。言い換えると、推定部(54)は、所定時間ΔT毎に撮像対象(T)を撮像することにより取得した複数の画像データの曇り度をそれぞれ推定する。決定部(55)は、これらの複数の画像データのうち曇り度が最も低いレベルの画像データを出力画像データとする。
以上のように、撮像装置(41)は、所定時間ΔT毎に撮像対象(T)を撮像する。本例では、撮像装置(41)が6時間毎に撮像対象(T)を撮像する。このため、取得した複数の画像データの中には、曇り度が所定レベル(例えばレベル1)以下のものが含まれている可能性が高い。したがって、これらの画像データのうち曇り度が最も低いレベルの画像データを出力画像データとすることで、曇り度のレベルが低い画像データを出力できる。
〈変形例4〉
変形例4の空気処理システム(1)は、図12に示す変形例2と同様、撮像ユニット(40)に推定部(54)及び決定部(55)が設けられる。変形例4では、撮像ユニット(40)が変形例3と同様の制御動作を行う。
撮像ユニット(40)の撮像装置(41)は、予め設定された所定時間ΔT毎に撮像対象(T)を撮像する。撮像装置(41)は、撮像対象(T)の撮像を回数Nset繰り返す。撮像ユニット(40)の記憶部(52)は、これらの複数の画像データを記憶する。
撮像ユニット(40)の推定部(54)は、記憶部(52)に記憶された複数の画像データのそれぞれの曇り度を推定する。言い換えると、推定部(54)は、所定時間ΔT毎に撮像対象(T)を撮像することにより取得した複数の画像データの曇り度をそれぞれ推定する。決定部(55)は、これらの複数の画像データのうち曇り度が最も低いレベルの画像データを出力画像データとする。
変形例4においても、変形例3と同様、曇り度のレベルが低い画像データを出力することができる。
《その他の実施形態》
上述した各実施形態、及び各変形例においては、適用可能な範囲において以下の構成としてもよい。
撮像対象(T)は、ケーシング(25)の内部に配置される構成部品であってもよいし、ケーシング(25)の外部に配置される構成部品であってもよい。ケーシング(25)の内部に配置される撮像対象(T)としては、トレー(26)内に設けられるドレンポンプ及びフロートスイッチ、空気熱交換器(室内熱交換器(22))、全熱交換器(72)、ファン(23,71)、空気中の塵埃を捕集するフィルタなどが挙げられる。
撮像装置(41)は、室外ユニット(11)に設けられてもよい。この場合、室外ユニット(11)の構成部品が撮像装置(41)の撮像対象(T)となる。
撮像装置は、カメラ(41)に限定されず、例えば光学センサであってもよい。
撮像装置(41)で取得する画像データは、静止画だけでなく、動画であってもよい。
空気処理装置は、空気が流れるケーシングを有する装置であれば、他の装置であってもよい。空気処理装置は、調湿装置、換気装置、及び空気清浄機であってもよい。調湿装置は、対象空間の空気の湿度を調節する。換気装置は、対象空間を換気する。空気清浄機は、対象空間の空気を浄化する。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
本開示は、画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法について有用である。

10 空気調和装置(空気処理装置)
23 室内ファン(ファン)
25 ケーシング
26 トレー(撮像対象)
27 ポンプ(撮像対象)
41 カメラ(撮像装置)
45 画像処理装置
50 サーバ装置(画像処理装置)
52 記憶部
54 推定部
55 決定部
56 指示部
57 報知部
71 給気ファン(ファン)
73a 加湿エレメント(撮像対象)
T 撮像対象

Claims (15)

  1. 空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する推定部(54)と、
    前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する決定部(55)とを備えている画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記決定部(55)は、前記曇り度が所定レベル以下の画像データを前記出力画像データとして決定する画像処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記推定部(54)により推定される画像データの曇り度は、3つ以上のレベルがあり、
    前記決定部(55)は、前記曇り度が最も低いレベルの画像データを前記出力画像データとして決定する画像処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1つにおいて、
    前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度が所定レベルより高いとき、前記撮像装置(41)に前記撮像対象(T)を撮像させる第1指令を出力する指示部(56)をさらに備えている画像処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記指示部(56)は、前記推定部(54)で推定した前記画像データの曇り度が所定レベルより高いとき、所定時間が経過してから前記第1指令を出力する画像処理装置。
  6. 請求項5において、
    前記所定時間は、5分以上、23時間以下である画像処理装置。
  7. 請求項4において、
    前記指示部(56)は、前記推定部(54)で推定した前記画像データの前記曇り度が所定レベルより高いとき、前記空気処理装置(10)のファン(23,71)を運転させる、または該ファン(23,71)の風量を増大させる第2指令を出力した後、前記第1指令を出力する画像処理装置。
  8. 請求項4~7のいずれか1つにおいて、
    前記撮像装置(41)が取得した画像データを記憶する記憶部(52)をさらに備え、
    前記決定部(55)は、前記記憶部(52)に記憶された複数の画像データの曇り度に基づいて、前記出力画像データを決定する画像処理装置。
  9. 請求項8において、
    前記決定部(55)は、前記撮像装置(41)の撮像回数(n)と、前記複数の画像データの前記曇り度とに基づいて、前記出力画像データを決定する画像処理装置。
  10. 請求項4~9のいずれか1つにおいて、
    前記撮像装置(41)の撮像回数(n)が所定回数を超える場合、異常を報知する報知部(57)をさらに備える画像処理装置。
  11. 請求項1において、
    前記推定部(54)は、前記撮像装置(41)が所定時間毎に撮像対象(T)を撮像することにより取得した複数の画像データの曇り度をそれぞれ推定し、
    前記決定部(55)は、前記複数の画像データのうち前記曇り度が最も低いレベルの画像データを前記出力画像データとして決定する画像処理装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1つにおいて、
    前記推定部(54)は、機械学習により前記画像データの前記曇り度を推定するように生成された推定モデル(M)を含む画像処理装置。
  13. ケーシング(25)、および撮像対象(T)を含む空気処理装置(10)と、
    前記撮像装置(41)と、
    請求項1~12のいずれか1つに記載の画像処理装置(45,50)とを備えた空気処理システム。
  14. 空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する処理と、
    推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する処理とをコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  15. 空気処理装置(10)のケーシング(25)内の撮像対象(T)を撮像する撮像装置(41)が取得した画像データに基づき、該画像データの曇り度を推定する処理と、
    推定した前記画像データの前記曇り度に基づいて、出力する画像データである出力画像データを決定する処理とを含む画像処理方法。
JP2020120955A 2020-07-14 2020-07-14 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法 Active JP7014982B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120955A JP7014982B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
AU2021308902A AU2021308902B2 (en) 2020-07-14 2021-05-18 Image processing device, air treatment system, image processing program, and image processing method
CN202180061232.6A CN116157832A (zh) 2020-07-14 2021-05-18 图像处理装置、空气处理系统、图像处理程序及图像处理方法
EP21843063.5A EP4156094A4 (en) 2020-07-14 2021-05-18 IMAGE PROCESSING DEVICE, AIR PROCESSING SYSTEM, IMAGE PROCESSING PROGRAM AND IMAGE PROCESSING METHOD
PCT/JP2021/018854 WO2022014145A1 (ja) 2020-07-14 2021-05-18 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US18/089,048 US11810328B2 (en) 2020-07-14 2022-12-27 Image processing device, air treatment system, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120955A JP7014982B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018021A true JP2022018021A (ja) 2022-01-26
JP7014982B2 JP7014982B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=79554670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120955A Active JP7014982B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11810328B2 (ja)
EP (1) EP4156094A4 (ja)
JP (1) JP7014982B2 (ja)
CN (1) CN116157832A (ja)
AU (1) AU2021308902B2 (ja)
WO (1) WO2022014145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891740B2 (en) * 2021-03-31 2024-02-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Water temperature evaluation method using image recognition in a laundry appliance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279553A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置
JP2003037839A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Noritz Corp 人体検出装置
JP2008051694A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 実装基板の外観検査方法及び外観検査システム
JP2017040425A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱電機株式会社 冷蔵庫およびプログラム
WO2018167974A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019039658A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101023407A (zh) * 2002-08-21 2007-08-22 金泰克斯公司 自动车辆外部照明控制的图像采集和处理方法
JP2007046864A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Daikin Ind Ltd 保守支援システム
KR20140028210A (ko) * 2012-08-27 2014-03-10 주식회사 만도 차량 주변 환경 인식 시스템
EP2911503A4 (en) * 2012-10-26 2016-06-15 GreenTech Agro LLC SELF-CONTAINING ARTISTICALLY CONTROLLABLE ENVIRONMENT IN A STORAGE CONTAINER OR OTHER CLOSED SPACE
US9870511B2 (en) * 2015-10-14 2018-01-16 Here Global B.V. Method and apparatus for providing image classification based on opacity
JP2017144937A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
CN107194900A (zh) * 2017-07-27 2017-09-22 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和移动终端
US10744847B2 (en) * 2018-07-26 2020-08-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable rear HVAC blower maps for improved defroster performance
JP2020100294A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP2020100291A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP7307310B2 (ja) * 2019-02-27 2023-07-12 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US11305416B1 (en) * 2019-05-09 2022-04-19 Alarm.Com Incorporated Dynamic arrangement of motorized furniture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279553A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置
JP2003037839A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Noritz Corp 人体検出装置
JP2008051694A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 実装基板の外観検査方法及び外観検査システム
JP2017040425A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱電機株式会社 冷蔵庫およびプログラム
WO2018167974A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019039658A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116157832A (zh) 2023-05-23
US20230137712A1 (en) 2023-05-04
US11810328B2 (en) 2023-11-07
EP4156094A4 (en) 2023-08-30
JP7014982B2 (ja) 2022-02-15
EP4156094A1 (en) 2023-03-29
WO2022014145A1 (ja) 2022-01-20
AU2021308902B2 (en) 2023-09-14
AU2021308902A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132509B2 (ja) 空気処理装置
TWI721754B (zh) 空調機
EP2148147A2 (en) Method of controlling air conditioner
JP2019190822A5 (ja)
JP2018200127A (ja) 空気調和機
US20220107098A1 (en) Air conditioning system
WO2022014145A1 (ja) 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US11874000B2 (en) Imaging unit and air treatment unit
JP2022040837A (ja) 空気調和機
JP7420562B2 (ja) 空気調和機およびサーバ
JP2009257611A (ja) 空気調和機
JP7458190B2 (ja) 空気調和機および空気調和システム
JP2022082951A (ja) 空気調和システム
JP2022139587A (ja) 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2022139588A (ja) 画像処理装置、空気処理システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2024124073A (ja) 空気調和機
JP2021103052A (ja) 空気調和装置
JP2021008985A (ja) 空気調和システム
JP2022017620A (ja) 空気調和機およびサーバ
JP2020190365A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7014982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151