JP2022012534A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012534A
JP2022012534A JP2020114411A JP2020114411A JP2022012534A JP 2022012534 A JP2022012534 A JP 2022012534A JP 2020114411 A JP2020114411 A JP 2020114411A JP 2020114411 A JP2020114411 A JP 2020114411A JP 2022012534 A JP2022012534 A JP 2022012534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
control device
motor control
life
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020114411A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 木下
Yusuke Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020114411A priority Critical patent/JP2022012534A/ja
Priority to DE102021116349.8A priority patent/DE102021116349A1/de
Priority to CN202110723479.1A priority patent/CN113965138A/zh
Publication of JP2022012534A publication Critical patent/JP2022012534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】多くの追加部品や追加構成を必要とすることなく、高精度に平滑コンデンサの寿命を判定することが可能な電動機制御装置を提供する。【解決手段】スイッチング素子20,22がPWM駆動されている間に、スナバ回路23によって分圧して検出されるコイル印加電圧が、平滑コンデンサC2の寿命を判定するための閾値を超えたことに基づいて、平滑コンデンサC2の異常を判定する異常判定回路26を備える。このように、本開示の電動機制御装置10は、PWM駆動時のスイッチングノイズの大きさから、平滑コンデンサC2の容量の減少を含む平滑コンデンサC2の異常を判定するので、構成を複雑化することなく、高精度に平滑コンデンサC2の寿命を判定することができる。【選択図】図1

Description

本開示は、複数相のコイルを有する電動機を制御する電動機制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、平滑コンデンサとして機能する主回路コンデンサの寿命を推定することができる電動機制御装置が示されている。特許文献1の電動機制御装置は、主回路コンデンサに流入するリプル電流を、電動機への出力電力、系統インピーダンス、キャリア周波数、およびリプル電流算出データに基づき推定する。そして、電圧検出部にて検出された主回路コンデンサに印加される直流電圧、周囲温度センサにて検出された主回路コンデンサの周囲温度、推定されたリプル電流、およびコンデンサ寿命データに基づき、コンデンサの内部温度を推定する。さらに、主回路コンデンサの内部温度を用いて、主回路コンデンサの寿命時間を推定し、推定した主回路コンデンサの寿命時間からコンデンサ寿命積算時間を算出する。このコンデンサ寿命積算時間が予め定められている基本寿命とほぼ等しくなると、主回路コンデンサの寿命と判定する。
特許第5197897号公報
しかしながら、上述した特許文献1の電動機制御装置のような手法で平滑コンデンサの寿命を判定しようとした場合、電圧検出部、周囲温度センサ、系統インピーダンス設定部、リプル電流算出データ記憶部、リプル電流推定部、コンデンサ寿命データ記憶部、コンデンサ寿命推定部など、多くの追加部品や追加の構成が必要となる。
さらに、特許文献1の電動機制御装置のような手法では、寿命を直接的に測定するのではなく、推定により求めていること、および、主回路コンデンサの容量にばらつきがあることなどにより、寿命の設定に余裕を持たせる必要があり、寿命の判定精度が低くならざるを得ない。
本開示は上述した点に鑑みてなされたものであり、多くの追加部品や追加構成を必要とすることなく、高精度に平滑コンデンサの寿命を判定することが可能な電動機制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示による電動機制御装置は、複数相のコイルを有する電動機(30)を制御するものであって、
複数相のコイルの各々に印加する電圧を制御するために、PWM駆動される複数のスイッチング素子(20,22)を有するインバータと、
インバータを介して複数相のコイルに印加する電圧を平滑化する平滑コンデンサ(C2)と、
目標値に従って電動機を回転させるように設定されたデューティ比を持つPWM駆動信号を複数のスイッチング素子に出力する制御部(14,15)と、
少なくとも1つのコイルに印加される電圧を検出する検出部(23,25)と、
複数のスイッチング素子がPWM駆動されている間に、検出部によって検出される電圧が、平滑コンデンサの寿命を判定するための閾値を超えたことに基づいて、平滑コンデンサの異常を判定する異常判定部(24,26)と、を備える。
平滑コンデンサが寿命に近づくと、平滑コンデンサの容量は急激に減少する。本開示による電動機制御装置では、平滑コンデンサの容量の減少を、PWM駆動されるスイッチング素子によるスイッチングノイズの大きさから検出する。平滑コンデンサの容量が正常値に維持されている場合には、スイッチング素子をオンオフしたときの電圧変化、すなわちスイッチングノイズを平滑コンデンサにて抑制することが可能である。しかし、平滑コンデンサが寿命に近づき、平滑コンデンサの容量が減少すると、スイッチング素子のオンオフによる電圧変化、すなわちスイッチングノイズが大きくなる。このスイッチングノイズは、コイルに印加される電圧に現れる。
そのため、本開示による電動機制御装置は、スイッチング素子(20,22)がPWM駆動されている間に、検出部(23,25)によって検出されるコイル印加電圧が、平滑コンデンサの寿命を判定するための閾値を超えたことに基づいて、平滑コンデンサの異常を判定する異常判定部(24,26)を備える。このように、本開示の電動機制御装置は、PWM駆動時のスイッチングノイズの大きさから、平滑コンデンサの容量の減少を含む平滑コンデンサの異常を判定するので、構成を複雑化することなく、高精度に平滑コンデンサの寿命を判定することができる。
上記括弧内の参照番号は、本開示の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本開示の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。
第1実施形態による電動機制御装置を含む、電動機制御システム全体の構成を示す構成図である。 (a)は、平滑コンデンサの容量が正常である場合の、スイッチング素子のドレイン-ソース間電圧の変化の一例を示す波形図であり、(b)は、平滑コンデンサの容量が寿命により減少した場合のスイッチング素子のドレイン-ソース間電圧の変化の一例を示す波形図である。 ノイズ検出回路および異常判定回路の構成の一例を示す構成図である。 平滑コンデンサの容量が寿命により減少した場合のスイッチング素子のドレイン-ソース間電圧の変化の一例を示す波形図で、(a)は、PWM駆動信号のデューティ比が100%未満である場合に、PWM駆動によって発生するスイッチングノイズの状況の一例を示す波形図であり、(b)は、PWM駆動信号のデューティ比が100%である場合に発生する、スイッチングノイズの状況の一例を示す波形図である。 (a)~(f)は、異常判定回路から異常判定信号が出力され、かつ推定寿命判定部から寿命判定信号が出力されたことをもって、平滑コンデンサの延命制御が行われる状況の一例を示す波形図である。 第2実施形態による電動機制御装置を含む、電動機制御システム全体の構成を示す構成図である。 (a)は、平滑コンデンサの容量が正常である場合のスイッチング素子のドレイン-ソース間電圧の変化の一例を示す波形図であり、(b)は、平滑コンデンサの容量が正常である場合の電動機の中性点電圧の変化の一例を示す波形図である。 (a)は、平滑コンデンサの容量が寿命により減少した場合のスイッチング素子のドレイン-ソース間電圧の変化の一例を示す波形図であり、(b)は、平滑コンデンサの容量が寿命により減少した場合の電動機の中性点電圧の変化の一例を示す波形図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の複数の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による電動機制御装置10を含む、電動機制御システム全体の構成を示している。図1に示すように、電動機制御システムは、上位システム4、電動機制御装置10、および、電動機30を備えている。上位システム4は、各種センサの検出値などに基づいて、電動機30の目標回転数や目標トルクなどの目標値を算出して、電動機制御装置10に出力する。電動機制御装置10は、目標値に従って電動機30を回転させるように、PWM駆動信号のデューティ比を設定し、設定したデューティ比のPWM駆動信号にて、インバータを構成する各スイッチング素子20、22を駆動する。これにより、電動機30のU相、V相、W相の各コイルにPWM駆動信号のデューティ比に対応した三相交流電力が供給され、電動機30が目標値に従い回転する。
なお、上位システム4と電動機制御装置10とを統合して、電動機制御装置10が、電動機30の目標値を算出するように構成してもよい。また、電動機30は、例えば、車両で使用される各種の用途のモータ(例えば、ラジエータファンモータ、エアコンのブロアファンモータ、エンジン冷却用のウォータポンプ用モータなど)として用いることが好適なものである。
次に、本実施形態の電動機制御装置10の構成について詳しく説明する。図1に示す電動機制御装置10は、外部接続端子として、バッテリ2の正極側に接続される電源端子および負極側に接続されるグランド端子と、上位システム4との間で信号を送受信するための入力端子および出力端子を備えている。電源端子は、電動機制御装置10内において、高電位電源ラインに接続され、グランド端子は、低電位電源ラインに接続されている。電動機制御装置10は、電源端子およびグランド端子を介して、直流電源であるバッテリ2から供給される直流の電力を取り込む。
電動機制御装置10は、入出力I/F回路12、制御回路14、スイッチング素子20,22、スナバ回路23、ノイズ検出回路24、異常判定回路26、AND回路28、第1平滑コンデンサC1、インダクタL1、および、第2平滑コンデンサC2などを備えている。
入出力I/F回路12は、上位システム4から出力される目標値を、電動機制御装置10の入力端子を介して受信し、制御回路14に出力する。また、入出力I/F回路12は、制御回路14から第2平滑コンデンサC2が寿命に近いとの判定結果を受信すると、出力端子を介して上位システム4へ出力する。
第1平滑コンデンサC1はバッテリ2と並列に高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間に接続され、バッテリ2により供給される直流電圧を平滑化する。第2平滑コンデンサC2は、インダクタL1を介して、第1平滑コンデンサC1に接続されている。インダクタL1と第2平滑コンデンサC2とによりLCフィルタが構成されており、当該LCフィルタにより、例えば、バッテリ2を共用する他の装置からのノイズが遮断される。第2平滑コンデンサC2は、スイッチング素子20,22を含むインバータと並列に高電位電源ラインと低電位電源ラインとの間に接続されている。従って、インバータには、第2平滑コンデンサC2によって平滑化された直流電圧が提供される。
第1および第2平滑コンデンサC1、C2として、静電容量が大きな、例えば、電解コンデンサが採用される。第1および第2平滑コンデンサC1、C2は、インバータに提供する電圧を安定化させるとともに、電荷を蓄えることで、インバータへの電力供給を補助する。また、本実施形態では、インバータを構成する各スイッチング素子20,22は、制御回路14からの制御信号に基づき、ドライバ15(図3参照)から出力されるPWM駆動信号に従ってPWM駆動される。このPWM駆動により各スイッチング素子20,22がオン、オフされることにより、スイッチング素子20,22のドレイン-ソース間に電圧変化、すなわちスイッチングノイズが発生する。このスイッチングノイズは、U相、V相、W相の各コイルに印加される電圧に現れる。第2平滑コンデンサC2は、このスイッチングノイズを抑制する役割も果たす。
第2平滑コンデンサC2の容量が正常に維持されている場合には、スイッチング素子20、22をオンオフしたときの、スイッチング素子20,22のドレイン-ソース間の電圧変化、すなわちスイッチングノイズは、第2平滑コンデンサC2にて十分に抑制することができる。例えば、図2(a)に示すように、スイッチングノイズの大きさは、第2平滑コンデンサC2によって電源電圧程度に抑制される。しかし、第2平滑コンデンサC2が寿命に近づき、第2平滑コンデンサC2の容量が減少すると、スイッチング素子20,22のオン、オフによる電圧変化、すなわちスイッチングノイズの抑制が困難になる。例えば、第2平滑コンデンサC2が寿命に近づくと、図2(b)に示すように、スイッチングノイズのピークの最大値は、電源電圧の3倍を超える場合もある。この場合、スイッチングノイズにより発生する電磁波ノイズによってEMC性が悪化し、他製品へ悪影響を与える虞がある。また、例えば、電動機30をセンサレス制御をする場合、非通電相の誘起電圧が読み取れず、電動機30を駆動ができなくなる虞も生じる。
スイッチング素子20,22として、MOSFETやIGBTなどの半導体素子を用いることができる。また、スイッチング素子20、22は、遮断時に生じる過渡的な高電圧による電流を還流する還流ダイオードを有する。なお、図1には、U相コイルに対する上下アーム回路に設けられたスイッチング素子20,22のみを示しているが、V相コイルおよびW相コイルに対しても、それぞれ、スイッチング素子を有する上下アーム回路が設けられる。これら3相分の上下アーム回路に設けたスイッチング素子によりインバータが構成される。
スイッチング素子20に対して並列に、コンデンサC3と抵抗R1との直列回路が接続されている。また、スイッチング素子22に対して並列に、コンデンサC4と抵抗R2との直列回路が接続されている。これらのコンデンサと抵抗との直列回路は、スイッチング素子20,22が遮断されたとき生じる過渡的な高電圧を吸収するRCスナバ回路として機能する。また、コンデンサC4と抵抗R2とから構成されるスナバ回路23は、U相コイルに印加される電圧を分圧して検出する検出部としての役割も果たす。
上述したように、スイッチング素子20,22がPWM駆動されたときのスイッチングノイズは、各相のコイルに印加される電圧に現れる。スイッチングノイズは、第2平滑コンデンサC2が寿命に近づき、容量が低下した場合には、バッテリ2から供給される電源電圧を大きく超える場合がある。このため、スナバ回路23によって、分圧したU相コイルの印加電圧を検出することにより、後述するノイズ検出回路24において、電源電圧を超えるスイッチングノイズを精度よく検出することが可能となる。また、スナバ回路23を検出部として利用することで、U相コイルに印加される電圧を分圧して検出するための部品を追加する必要がなくなる。
なお、図1には、U相コイルへの印加電圧からスイッチングノイズを検出する構成しか示されていないが、V相コイル、W相コイルへの印加電圧からスイッチングノイズを検出する構成を追加してもよい。スイッチングノイズを検出する構成を、各相のコイルに対して設けることにより、各相コイルのインダクタンスの値のばらつきなどによらず、第2平滑コンデンサC2が寿命に近いことを示すスイッチングノイズを精度よく検出することが可能となる。ただし、必ずしも、3相のコイル全部に対して、スイッチングノイズを検出する構成を設けることは必須ではなく、少なくとも1相のコイルに対し、スイッチングノイズを検出する構成を設けるだけでもよい。
ノイズ検出回路24は、スナバ回路23により分圧して検出されたU相コイルの印加電圧に現れるスイッチングノイズの大きさを検出する。例えば、ノイズ検出回路24は、図3に示すように、ピークホールド回路として構成することができる。このピークホールド回路では、スナバ回路23によって分圧された入力電圧が、ピークホールド回路の出力電圧よりも高い場合、オペアンプ32が、高電圧を出力する。オペアンプ32から高電圧が出力されている間、ダイオードD1を介して、コンデンサC5が充電される。このコンデンサC5に充電された電圧が、オペアンプ34によって構成される電圧フォロワを介して、ピークホールド回路の出力電圧となる。コンデンサC5の充電により、ピークホールド回路の出力電圧が、スナバ回路23により分圧された入力電圧より高くなると、オペアンプ32は高電圧の出力を停止する。このような動作を通じて、スイッチングノイズのピークの最大値に対応する電圧が、ピークホールド回路のコンデンサC5に保持される。
異常判定回路26は、ノイズ検出回路24の出力電圧に基づいて、第2平滑コンデンサC2の寿命による容量の減少を含む第2平滑コンデンサC2の異常を判定する。この異常判定回路26は、例えば図3に示すように、ノイズ検出回路24の出力電圧と、抵抗R4,R5によって設定される閾値電圧とを比較するコンパレータ36によって構成することができる。異常判定回路26は、ノイズ検出回路24の出力電圧が、抵抗R4,R5によって設定される閾値電圧よりも高くなると、第2平滑コンデンサC2の異常を示す異常判定信号を出力する。なお、ノイズ検出回路24および異常判定回路26が、請求の範囲の異常判定部に相当する。
制御回路14は、上位システム4から与えられた目標回転数や目標トルクなどの目標値に応じたデューティ比を設定し、そのデューティ比を示す制御信号を、ドライバ15(図3参照)に出力するように動作する。ドライバ15は、指示されたデューティ比のPWM駆動信号を生成して、スイッチング素子22の制御端子に出力する。制御回路14およびドライバ15が、請求の範囲の制御部に相当する。
制御回路14は、請求の範囲の算出部として、電動機30への通電時間を積算した積算通電時間を算出する通電時間積算部16を有する。通電時間積算部16は、制御回路14によって電動機30の駆動が開始されてから終了されるまでの期間を電動機30の1回の通電時間として計測する。通電時間積算部16は、通電時間を測定すると、測定した通電時間を、それまでの通電時間の積算値である積算通電時間に加算することにより、積算通電時間を更新する。
さらに、制御回路14は、請求の範囲の設定時間判定部として、通電時間積算部16によって算出された積算通電時間に基づき、第2平滑コンデンサC2が寿命に達する可能性があることを判定する推定寿命判定部18を有する。例えば、推定寿命判定部18は、積算通電時間が、製品としての要求寿命に相当する時間など、所定の判定時間を超えると、第2平滑コンデンサC2が寿命に達した可能性があることを示す寿命判定信号を出力する。
AND回路28には、推定寿命判定部18からの出力信号と、異常判定回路26からの出力信号とが入力される。AND回路28は、推定寿命判定部18から寿命判定信号が入力され、かつ異常判定回路26から異常判定信号が入力されたとき、第2平滑コンデンサC2が寿命に近いことを示す異常信号を制御回路14に出力する。
制御回路14は、AND回路28から、第2平滑コンデンサC2が寿命に近いことを示す異常信号が入力されると、入出力I/F回路12を介して上位システム4に通知するとともに、第2平滑コンデンサC2の寿命を延命させるための延命制御を実行する。この際、制御回路14または上位システム4は、警告灯を表示させるなどして、第2平滑コンデンサC2が寿命に近いことをユーザに通知してもよい。制御回路14およびAND回路28が請求の範囲の異常決定部に相当する。
制御回路14は、延命制御として、例えば、デューティ比を100%としたPWM駆動信号を出力する。この延命制御は、上位システム4から実行を指示するようにしてもよいし、制御回路14が、自発的に実行するようにしてもよい。いずれの場合であっても、上位システム4は、延命制御の実行に併せて、100%のデューティ比に相当する目標値を制御回路14に与えるようにしてもよい。
図4(a)に示すように、PWM駆動信号のデューティ比が100%未満であると、PWM周期毎に、スイッチング素子20,22がオン、オフされ、その結果、スイッチングノイズが発生する。このスイッチングノイズおよびコイル印加電圧の変動が、寿命間近の第2平滑コンデンサC2に負荷を与え続けることになる。
一方、図4(b)に示すように、PWM駆動信号のデューティ比が100%であれば、PWM周期毎にスイッチング素子20,22がオン、オフされないので、コイル印加電圧の変動とノイズの発生回数を減少させることができる。これにより、寿命間近の第2平滑コンデンサC2を延命させることができる。
また、本実施形態の電動機制御装置10では、図5(d)、(e)に示すように、異常判定回路26から異常判定信号が出力され、かつ推定寿命判定部18から寿命判定信号が出力されたことをもって、第2平滑コンデンサC2の寿命間近による異常と判定するように構成されている。このため、例えば、上位システムなど、バッテリ2を共用する他の装置からのサージ電圧などをスイッチングノイズの増大と見誤り、誤って第2平滑コンデンサC2の寿命間近による異常と判定することを防止することができる。
さらに、図5(a)~(c)、(f)に示すように、延命制御において、PWM駆動信号のデューティ比を100%とすることにより、電動機30によって駆動される機器を最大能力で運転することが可能となる。従って、上位システム4が定めた目標を達成することができないといった状況を回避することができる。また、例えば、電動機30が、ラジエータファンモータ、エアコンのブロアファンモータ、エンジン冷却用のウォータポンプ用モータとして用いられる場合など、冷却能力が最大となるため、システムをより安全な状態で動作させることができる。
ただし、第2平滑コンデンサC2の延命制御は、上述した、PWM駆動信号のデューティ比を100%とすることに限られない。例えば、延命制御として、インバータを構成する複数のスイッチング素子20,22に出力するPWM駆動信号のPWM周期を伸長させつつ、上位システム4が指示する目標値に応じたデューティ比のPWM駆動信号にて各スイッチング素子20,22をPWM駆動してもよい。PWM周期を伸長させることにより、各スイッチング素子20,22をオン、オフする回数を低下させることができるため、第2平滑コンデンサC2の延命を図ることができる。その上で、上位システム4が指示する目標値に応じたデューティ比を設定することで、上位システム4が定めた目標値に従って、電動機30を制御することが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態の電動機制御装置10によれば、PWM駆動時のスイッチングノイズの大きさから、第2平滑コンデンサC2の容量の減少を含む第2平滑コンデンサC2の異常を判定する。このため、第2平滑コンデンサC2の容量のばらつきなどの公差によらず、高精度に第2平滑コンデンサC2の寿命を判定することができる。また、本実施形態の電動機制御装置10では、周囲温度センサなどの追加部品や、リプル電流や平滑コンデンサの内部温度を推定するための追加の構成も不要であるため、複雑な構成が必要となることもない。
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態による電動機制御装置10を含む、電動機制御システムについて説明する。図6は、電動機制御システム全体の構成を示している。図6に示すように、本開示の電動機制御システムでは、第1実施形態における電動機制御システムとは異なり、コイルに印加される電圧として、電動機30の3相のコイルの中性点における電圧を検出する。なお、図6では、第1実施形態で説明したスナバ回路が省力されているが、各スイッチング素子20,22に対してスナバ回路を設けてもよい。
図6に示すように、3相のコイルの中性点は、コンデンサC6,C7から構成される中性点フィルタ25を介して低電位電源ラインに接続されている。中性点フィルタ25は、中性点の電位変動を抑制し、電動機30からの放射ノイズを低減するためのものである。本実施形態では、この中性点フィルタ25を利用して、中性点の電圧を分圧して検出する。つまり、図6に示すように、コンデンサC6とコンデンサC7の中点電圧が、コイルに印加される電圧として検出され、ノイズ検出回路24に入力される。その他の構成に関しては、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図7(a)、(b)に、第2平滑コンデンサC2の容量が正常であるときの、スイッチング素子20,22のドレイン-ソース間電圧の変化の状況と、中性点電圧の変化の状況の一例を示す。図7(b)に示すように、各スイッチング素子20,22のオン、オフに伴うスイッチングノイズは、中性点電圧にも現れる。
図8(a),(b)に、第2平滑コンデンサC2の容量が寿命によって減少したときの、スイッチング素子20,22のドレイン-ソース間電圧の変化の状況と、中性点電圧の変化の状況の一例を示す。図8(a)に示すように、第2平滑コンデンサC2の容量が減少すると、スイッチング素子20,22のドレイン-ソース間の電圧変化、すなわちスイッチングノイズは、電源電圧を大きく超えるようになる。このようなスイッチングノイズは、図8(b)に示すように、電動機30の中性点電圧にも現れる。従って、中性点電圧を検出し、そのピークの最大値が閾値電圧を超える場合には、第2平滑コンデンサC2の寿命による容量の減少を含む第2平滑コンデンサC2の異常であると判定することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、図3には、ノイズ検出回路24をピークホールド回路としてアナログ回路によって構成する例を示した。しかしながら、ノイズ検出回路24はデジタル回路によって構成してもよい。例えば、スナバ回路23によって検出される電圧をサンプリングしてデジタル値に変換し、ピークの最大値を算出してもよい。あるいは、ピークの最大値ではなく、所定期間における平均値を算出してもよい。さらに、異常判定回路26もデジタル化して、サンプリングした電圧が閾値を超える回数や頻度などによって、第2平滑コンデンサC2の異常を判定してもよい。
本明細書に記載の制御回路14及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本明細書に記載の制御回路14及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本明細書に記載の制御回路14及びその手法は、コンピュータプログラムを実行する一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
2:バッテリ、4:上位システム、10:電動機制御装置、12:入出力I/F回路、14:制御回路、15:ドライバ、16:通電時間積算部、18:推定寿命判定部、20:スイッチング素子、22:スイッチング素子、23:スナバ回路、24:ノイズ検出回路、25:中性点フィルタ、26:異常判定回路、28:AND回路、30:電動機、32:オペアンプ、34:オペアンプ、36:コンパレータ、C1:第1平滑コンデンサ、C2:第2平滑コンデンサ、L1:インダクタ

Claims (6)

  1. 複数相のコイルを有する電動機(30)を制御する電動機制御装置であって、
    前記複数相のコイルの各々に印加する電圧を制御するために、PWM駆動される複数のスイッチング素子(20,22)を有するインバータと、
    前記インバータを介して前記複数相のコイルに印加する電圧を平滑化する平滑コンデンサ(C2)と、
    目標値に従って前記電動機を回転させるように設定されたデューティ比を持つPWM駆動信号を前記複数のスイッチング素子に出力する制御部(14,15)と、
    少なくとも1つのコイルに印加される電圧を検出する検出部(23,25)と、
    前記複数のスイッチング素子がPWM駆動されている間に、前記検出部によって検出される電圧が、前記平滑コンデンサの寿命を判定するための閾値を超えたことに基づいて、前記平滑コンデンサの異常を判定する異常判定部(24,26)と、を備える電動機制御装置。
  2. 前記電動機への通電時間を積算した積算通電時間を算出する算出部(16)と、
    前記積算通電時間が、前記平滑コンデンサの寿命時間として設定された設定時間を超えたことを判定する設定時間判定部(18)と、
    前記異常判定部によって前記平滑コンデンサの異常が判定され、かつ、前記設定時間判定部によって前記積算通電時間が前記設定時間を超えたと判定されたとき、前記平滑コンデンサに異常が生じていることを決定する異常決定部(14,28)と、を備える請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記制御部は、前記平滑コンデンサの異常時に、前記複数のスイッチング素子に出力するPWM駆動信号のデューティ比を100%に設定する、請求項1または2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記制御部は、前記平滑コンデンサの異常時に、前記複数のスイッチング素子に出力するPWM駆動信号の周期を伸長させる、請求項1または2に記載の電動機制御装置。
  5. 前記検出部は、前記複数のスイッチング素子の各々に並列に接続されたスナバ回路(23)によって分圧された電圧を、コイルに印加される電圧として検出する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  6. 前記検出部は、前記複数相のコイルの中性点に接続された中性点フィルタ(25)によって分圧された電圧を、コイルに印加される電圧として検出する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
JP2020114411A 2020-07-01 2020-07-01 電動機制御装置 Pending JP2022012534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114411A JP2022012534A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 電動機制御装置
DE102021116349.8A DE102021116349A1 (de) 2020-07-01 2021-06-24 Elektromotor-steuervorrichtung
CN202110723479.1A CN113965138A (zh) 2020-07-01 2021-06-29 电动马达控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114411A JP2022012534A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 電動機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022012534A true JP2022012534A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79019757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114411A Pending JP2022012534A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 電動機制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022012534A (ja)
CN (1) CN113965138A (ja)
DE (1) DE102021116349A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183118A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021116349A1 (de) 2022-01-05
CN113965138A (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9479092B2 (en) Motor drive device
US7956561B2 (en) Rotor position sensing system of brushless motor
US7800354B2 (en) Switching power supply
JP5931148B2 (ja) 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP4462243B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP4760000B2 (ja) 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
US9866156B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2000341982A (ja) センサレス・ブラシレスdcモータ制御装置
KR20160007845A (ko) Bldc fan 모터의 드라이브 제어 시스템
KR20170084227A (ko) 전력 변환 장치 및 이것을 사용한 전동 파워 스티어링 장치
JP4428440B2 (ja) ロータ位置検出回路,モータ駆動装置及びロータ位置検出方法
EP1995870A1 (en) Earth-fault detecting method
US20200021102A1 (en) Power converting device, compressor including the same, and control method thereof
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
EP2333943B1 (en) Power supply circuit, motor drive device and refrigeration and air conditioner
EP4175153A1 (en) Inverter device
JP6344500B1 (ja) マトリクスコンバータ及び交流電動機の定数決定方法
JP6689688B2 (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP2008136327A (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP2022012534A (ja) 電動機制御装置
KR102174638B1 (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
CN113016131B (zh) 马达驱动装置以及使用该马达驱动装置的空调机
CN109546866B (zh) 空调系统、变频控制器及其交流电流估算方法和装置
JP7490089B2 (ja) 空気調和機
WO2023095265A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器