JP7490089B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7490089B2
JP7490089B2 JP2022573840A JP2022573840A JP7490089B2 JP 7490089 B2 JP7490089 B2 JP 7490089B2 JP 2022573840 A JP2022573840 A JP 2022573840A JP 2022573840 A JP2022573840 A JP 2022573840A JP 7490089 B2 JP7490089 B2 JP 7490089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
current
output
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022573840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149214A5 (ja
JPWO2022149214A1 (ja
Inventor
厚司 土谷
和徳 畠山
啓介 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022149214A1 publication Critical patent/JPWO2022149214A1/ja
Publication of JPWO2022149214A5 publication Critical patent/JPWO2022149214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490089B2 publication Critical patent/JP7490089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/46Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by dynamic converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、空気調和機に関する。本開示は特に、交流電源からの交流電力を受けて、周波数可変で電圧値が可変の交流電力を出力する電力変換装置を備える空気調和機に関する。
上記の電力変換装置は、例えば、冷凍サイクル適用機器、例えば空気調和機の圧縮機を駆動するモータに電力を供給するために用いられる。
そのような場合、負荷の増加、コンバータのスイッチング素子の故障によって電力変換装置に入力される電流が規定値を上回る事態が生じると、配線用遮断器の動作によって電力変換装置への電力の供給が遮断されることがある。そのような事態になると、冷凍サイクル適用機器の運転ができなくなって不都合である。
そこで、電力変換装置に入力される電流を検出して、規定値を上回りそうになったら、負荷を減らすなどの対策を講じることが考えられる。負荷の減少は、例えば圧縮機を駆動するモータの回転速度を低下させることで実現できる。
このような処理を行なう場合、電力変換装置に入力される電流をできるだけ正確に検出することが重要である。電流の検出精度が低いと、検出誤差に対応する余裕をもって負荷を減らす処理を開始する必要があるためである。即ち、実際には、余裕があるのに、負荷を減らす処理を開始すると、冷凍サイクル適用機器にその機能を十分に発揮させることができない。一方、そのような余裕をなくすと、検出誤差のため、負荷を減らす処理を開始する前に、配線用遮断器が動作してしまう可能性がある。
特許文献1には、電力変換装置のブリッジ回路に流れる電流の実効値を検出するため、カレントトランスを用いることが記載されている(段落0025)。
特開2018-7326号公報(段落0025)
しかし、カレントトランスは、検出精度が十分に高くはなく、特に低周波数成分についての検出誤差が大きいという問題がある。
本開示の目的は、電力変換装置への入力電流の検出精度を向上させ、それにより、電力変換装置への入力電流が過大になるのを防ぐとともに、負荷に対して電力の供給を続けることができる入力電流の上限値をより大きくすることである。
開示の空気調和機は、
電力変換装置と、圧縮機と、ファンとを備え、
前記電力変換装置は、
交流電源から交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータと、
前記コンバータから出力される直流電力を周波数可変で電圧値可変の交流電力に変換し、負荷に供給するインバータと、
前記コンバータの出力電流を検出するシャント抵抗と、
前記シャント抵抗で検出された出力電流に基づいて前記インバータを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記シャント抵抗で検出された出力電流から前記コンバータの入力電流を算出し、算出された入力電流が予め定められた閾値よりも大きくなったときに、前記インバータの出力周波数を低下させ、
前記インバータは前記圧縮機のモータを駆動するためのものであり、
前記電力変換装置は、前記コンバータから出力される直流電力を受けて、前記ファンのモータを駆動する駆動回路をさらに備え、
前記入力電流が前記閾値よりも大きくなって、前記インバータの出力周波数を低下させるとき、これに合わせて前記駆動回路が、前記ファンのモータの回転速度を上昇させる。
本開示によれば、電力変換装置への入力電流を高い精度で検出することができ、その結果、電力変換装置への入力電流が過大になるのを防ぐとともに、負荷に対して電力の供給を続けることができる入力電流の上限値をより大きくすることができる。
実施の形態1の電力変換装置を示す図である。 図1の制御装置の一例を示すブロック図である。 図2のレベルシフト回路の一例を示す配線図である。 (a)及び(b)は、図3のレベルシフト回路の入力信号と出力信号との関係を示す図である。 ダイオード整流モードにおいて、正の半サイクルにコンバータに流れる電流の経路を示す図である。 ダイオード整流モードにおいて、負の半サイクルにコンバータに流れる電流の経路を示す図である。 (a)~(d)は、ダイオード整流モードにおけるコンバータの動作を示す図である。 同期整流モードにおいて、正の半サイクルにコンバータに流れる電流の経路を示す図である。 同期整流モードにおいて、負の半サイクルにコンバータに流れる電流の経路を示す図である。 (a)~(f)は、同期整流モードにおけるコンバータの動作を示す図である。 高力率モードにおいて、正の半サイクルにコンバータに流れる短絡電流の経路を示す図である。 高力率モードにおいて、負の半サイクルにコンバータに流れる短絡電流の経路を示す図である。 (a)~(e)は、高力率モードにおけるコンバータの動作を示す図である。 (a)~(d)は、高力率モードにおけるシャント抵抗による電流検出動作を示す図である。 実施の形態2の電力変換装置を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の電力変換装置1を、その負荷であるモータとともに示す。以下では、モータが空気調和機の圧縮機のモータである場合を想定して説明する。しかしながら、モータは空気調和機以外の冷凍サイクル適用機器で用いられるモータであっても良く、それ以外の機器で用いられるモータであっても良い。
図示の電力変換装置1は、コンバータ20と、インバータ40と、制御装置50と、リアクトル110と、平滑コンデンサ120と、シャント抵抗130とを有する。
コンバータ20は、その第1及び第2の交流側端子201及び202が第1及び第2の交流配線111及び112によって、交流電源10に接続されている。具体的には、第1の交流側端子201が交流配線111によって交流電源10の第1の出力端子101に接続され、第2の交流側端子202が交流配線112によって交流電源10の第2の出力端子102に接続されている。
交流電源10は、例えば商用電源であっても良く、自家発電設備による電源であっても良い。交流電源10が家庭用の商用電源である場合、交流電源は、家庭用コンセントを介して供給される。コンセントに繋がる配線には遮断器が設けられており、コンセントを介して電圧変換装置に供給される電流が過大となると、遮断器が動作し、電流の供給が遮断される。
第1の交流配線111の途中にはリアクトル110が設けられている。
リアクトル110は、交流電源10から供給される電力を磁気エネルギーとして蓄え、このエネルギーを放出することで、昇圧及び力率改善を行う。
交流電源10からは単相交流電力が供給され、コンバータ20は、交流電力を直流電力に変換する。コンバータ20の第1の直流側端子、即ち正端子203、及び第2の直流側端子、即ち負端子204は、それぞれ第1及び第2の直流母線121及び122に接続されており、コンバータ20で生成された直流電力は、第1及び第2の直流母線121及び122を介してインバータ40に供給される。
平滑コンデンサ120は、コンバータ20の出力電圧を平滑化する。
平滑コンデンサ120は、その正電極が第1の直流母線121に接続されており、負電極が第2の直流母線122に接続されている。
インバータ40は、コンバータ20から出力される直流電力を、周波数可変で電圧値可変の3相交流電力に変換してモータ60に供給し、モータ60を回転させる。
モータ60は、例えば、空気調和機の圧縮機のモータである。
シャント抵抗130は、平滑コンデンサ120の負電極と、コンバータ20の負端子204との間において第2の直流母線122の途中に設けられており、コンバータ20の出力電流Isの検出のための電流検出手段として用いられている。
シャント抵抗130の両端間の電圧が制御装置50に入力されている。
制御装置50は、シャント抵抗130の両端間の電圧に基づいてシャント抵抗130に流れる電流、即ちコンバータ20の出力電流を検出し、検出した電流の値に基づいて、コンバータ20及びインバータ40を制御する。
制御装置50は、例えば図2に示すように、交流電圧検出部51と、レベルシフト回路52と、直流電圧検出部53と、極性判定部54と、入力電流算出部55と、制御器56とを有する。極性判定部54と、入力電流算出部55と、制御器56とは、処理回路58で構成されている。処理回路58は例えばマイコンで構成されている。
交流電圧検出部51は、交流配線111のうち、リアクトル110よりも交流電源に近い側と、交流配線112に接続されており、交流電源10の第1及び第2の出力端子101及び102から出力される電源電圧Vaを検出し、検出された電圧の値を示す信号を制御装置50に供給する。
以下では、電源電圧Vaの瞬時値は、第2の出力端子102の電位を基準とする、第1の出力端子101の電位を表すものとする。そして、第2の出力端子102に対する第1の出力端子101の電位が正となる半サイクルを正の半サイクルと言い、符号Hpで表し、第2の出力端子102に対する第1の出力端子101の電位が負となる半サイクルを負の半サイクルHnと言い、符号Hnで表す。
極性判定部54は、交流電源10から印加される電圧Vaの極性を判定し、判定した極性を示す信号Spを制御器56に供給する。
シャント抵抗130からは、その両端間の電圧Vshを示す信号(同じ符号Vshで表される)が出力され、制御装置50のレベルシフト回路52は、この信号Vshをレベル変換し、変換後の信号Vsh_mを出力する。信号Vsh及び信号Vsh_mはいずれも直流母線122に流れる電流を示すものであると言える。
入力電流算出部55は、信号Vsh_mに基づいて、後述のごとく、コンバータ20の入力電流の値を算出する。
シャント抵抗130としては、チップ型の抵抗を用いるのが望ましい。シャント抵抗130としては、セメント抵抗等の抵抗温度係数が小さい抵抗を用いることが望ましい。
図3は、レベルシフト回路52の一例を示す。図示のレベルシフト回路52は、抵抗R1及びR2で構成された分圧回路と、第1のオペアンプOP1と、第2のオペアンプOP2とを含む。これらのオペアンプOP1及びOP2は5Vの単電源で動作するものである。
分圧回路は、5Vの電源電圧を分圧して2.5Vの電圧を出力する。この2.5Vの電圧は、第1のオペアンプOP1の反転入力端子に入力される。第1のオペアンプOP1は出力端子が非反転入力端子に結合されている。第1のオペアンプOP1は電圧フォロワとして動作し、第1のオペアンプOP1の出力は、2.5Vに保たれる。
第1のオペアンプOP1の出力は、抵抗R5を介して第2のオペアンプOP2の非反転入力端子にバイアス電圧として入力される。
シャント抵抗130の一端(平滑コンデンサ120の負電極側)は接地されており、シャント抵抗130に電流が流れると、シャント抵抗での電圧降下の分だけ、他端の電位Vshは低くなる。上記他端の電位Vshは、抵抗R4を介して第2のオペアンプの反転入力端子に入力される。
第2のオペアンプOP2はその出力が帰還抵抗R6を介して反転入力端子に結合されている。第2のオペアンプOP2の出力電圧Vsh_mは、バイアス電圧である2.5Vを中心として変化するものとなる。そしてその変化の幅は、非反転入力端子の電位の絶対値に増幅率を掛けることで得られる値に等しい。
図4(a)及び(b)には、Vshの周期的な変化と、それに伴うVsh_mの変化の一例を示す。
図4(a)に示すように、Vshは0を基準として、電流Isの瞬時値の増加に伴って負方向に変化する。Vshが0であるときVsh_mは2.5Vに保たれるが、Vshが負方向に変化すると、Vsh_mは2.5Vからより小さい値に、即ちゼロに向かって変化する。Vshの変化に対してVsh_mの変化は幅が大きく拡大されている。
レベルシフト回路52から出力される信号Vsh_mは、電流Isを表す信号として入力電流算出部55に供給される。
入力電流算出部55は、レベルシフト回路52から供給された信号Vsh_mに基づいて、コンバータ20の入力電流Iaを算出する。入力電流Iaとしては、例えば実効値が算出される。算出された入力電流Iaは、制御器56に通知される。
直流電圧検出部53は、母線電圧Vdcを検出する。ここで言う母線電圧Vdcは、第1の直流母線121と第2の直流母線122との間の直流電圧、即ち、平滑コンデンサ120の電極間の直流電圧である。
直流電圧検出部53の検出値は、インバータ40の制御に用いられる。
制御器56は、入力電流Iaに基づき、コンバータ20を制御する。コンバータ20の制御のため、制御器56は、コンバータ20の後述のスイッチング素子2a~2dのオン・オフを制御するための信号Sa~Sdを出力する。
制御器56はまた、入力電流Ia及び母線電圧Vdc、並びに図示しないリモコンによる運転指示、図示しない温度センサによる、空調対象空間の検知温度に基づき、インバータ40を制御する。インバータ40の制御のため、制御器56は、インバータ40の図示しない6つのアームのスイッチング素子をオン・オフ制御するための信号Sm1~Sm6を出力する。
コンバータ20は、複数の、具体的には4つのアームの各々にダイオードとスイッチング素子との並列接続を含むブリッジ型の整流回路で構成されている。
コンバータ20は、その入力端子、即ち交流側端子201及び202が交流配線111及び112に接続され、出力端子、即ち正端子203及び負端子204がそれぞれ直流母線121及び122に接続されている。
詳しく言えば、第1のスイッチング素子2aは、第1の交流側端子201と正端子203との間に接続され、第2のスイッチング素子2bは、第1の交流側端子201と負端子204との間に接続され、第3のスイッチング素子2cは、第2の交流側端子202と正端子203との間に接続され、第4のスイッチング素子2dは、第2の交流側端子202と負端子204との間に接続されている。
スイッチング素子2a~2dにはそれぞれダイオード3a~3dが並列接続されており、各スイッチング素子とそれに並列接続されたダイオードとでブリッジ回路のアームが構成されている。
スイッチング素子2a~2dは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)で構成されている。
スイッチング素子2a~2dがMOSFETで構成されている場合、それらの寄生ダイオードがダイオード3a~3dとして利用される。
寄生ダイオードは、各MOSFETのソースとドレインの間に存在するpn接合で形成されるものであり、MOSFETのソース側(図1で下側)がアノード、ドレイン側(図1で上側)がカソードとなっている。
第1のスイッチング素子2aを構成するMOSFETのドレインと、第3のスイッチング素子2cを構成するMOSFETのドレインとは、正端子203に接続され、第2のスイッチング素子2bを構成するMOSFETのソースと、第4のスイッチング素子2dを構成するMOSFETのソースとは、負端子204に接続されている。
コンバータ20は、ダイオード整流モード、同期整流モード、又は高力率モードで動作する。モードの選択は一般には、負荷の大きさによって決められる。
ダイオード整流モードは、負荷が比較的小さいときに選択される。
同期整流モードは、負荷が中程度の時に選択される。
高力率モードは、負荷が比較的大きいとき、例えば定格値付近及び過負荷の時に選択される。
以下それぞれのモードにおけるコンバータの動作について説明する。
ダイオード整流モードでは、スイッチング素子2a~2dをオフの状態に維持し、ダイオード3a~3dに電流を流すことで全波整流が行われる。ダイオード整流モードは、パッシブモードとも呼ばれる。
図5及び図6は、ダイオード整流モードにおいてコンバータ20に流れる電流Isの経路を示す。
正の半サイクルHpでは、図5に矢印付き破線F1aで示す経路で電流Isが流れて平滑コンデンサ120を充電する。負の半サイクルHnでは、図6に矢印付き破線F1bで示す経路で電流Isが流れて、平滑コンデンサ120を充電する。
ダイオード整流モードでコンバータ20が動作しているときにシャント抵抗130に流れる電流Is並びにレベルシフト回路52の動作について図7(a)~(d)を参照して説明する。
図7(a)は、電源電圧Vaを示す。
図7(b)は、コンバータ20の入力電流Iaを示す。図7(b)の波形のうち、符号Caで示す部分は、破線F1aで示す経路で流れる電流であり、符号Cbで示す部分は、破線F1bで示す経路で流れる電流である。
図7(c)は、シャント抵抗130の両端に現れる電圧Vshを示す。
図7(d)は、電圧Vshをレベルシフトすることで得られる電圧信号Vsh_mを示す。図7(d)では、図4(b)に比べ、縦軸方向の変化を小さくして示している。後述の図14(d)も同様である。
ダイオード整流モードでは、スイッチング素子2a~2dにおけるスイッチング損失をなくすことができる。
同期整流モードでは、スイッチング素子2a~2dの少なくとも一部が、並列接続されているダイオード、即ち同じアームのダイオードに電流が流れる期間の少なくとも一部でオン状態とされる。
例えば、正端子203に接続されているアームのスイッチング素子2a及び2cの各々が、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間の少なくとも一部でオン状態とされ、負端子204に接続されているアームのスイッチング素子2b及び2dの各々は、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含む半サイクルの間、オン状態に維持され、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含まない半サイクルの間、オフ状態に維持される。
各ダイオードに電流が流れる期間とは、当該ダイオードに順方向電圧が印加される期間である。各ダイオードに印加される電圧は、電源電圧Vaと、平滑コンデンサ120の両端間の電圧と、リアクトル110の起電力又は電圧降下とで決まる。
各ダイオードに電流が流れているか否かは、電源電圧Vaの極性及び出力電流Isの瞬時値に基づいて判断される。
図8及び図9は、同期整流モードにおける電流の流れを示し、図10(a)~(f)は、電源電圧Va、出力電流Is、及び信号Sa~Sdの波形を示す。
図10(c)~(f)で、信号Sa~Sdの各々は、Highであれば、対応するスイッチング素子がオンとなり、Lowであれば対応するスイッチング素子がオフとなる。
正の半サイクルHpでは、スイッチング素子2b及び2cは、オフ状態で維持され(図10(d)及び(e))、スイッチング素子2dはオンに維持され(図10(f))、スイッチング素子2aは並列接続されているダイオード3aに電流が流れる期間の少なくとも一部の期間オンとなる(図10(c))。
スイッチング素子2a及び2dがオンとなっている期間には、電流Isは主に図8に矢印付き破線F2aで示す経路で流れて、平滑コンデンサ120を充電する。このとき、オンとなっているスイッチング素子に並列接続されているダイオードにも電流が流れるが、該ダイオードに流れる電流はオンとなっているスイッチング素子に流れる電流に比べると少ない。
負の半サイクルHnでは、スイッチング素子2a及び2dは、オフ状態で維持され(図10(c)及び(f))、スイッチング素子2bはオンに維持され(図10(d))、スイッチング素子2cは、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間の少なくとも一部の期間オンとなる(図10(e))。
スイッチング素子2cがオンとなっているときには、電流Isは主に図9に矢印付き破線F2bで示す経路で流れて、平滑コンデンサ120を充電する。このとき、オンとなっているスイッチング素子に並列接続されているダイオードにも電流が流れるが、ダイオードに流れる電流はオンとなっているスイッチング素子に流れる電流に比べると少ない。
以上のように、スイッチング素子をオンにすると、並列接続されているダイオードに流れる電流が少なくなる。これは、スイッチング素子のオン抵抗がダイオードのオン抵抗よりも小さいためである。特にダイオードの抵抗は電流値が大きくなるほど大きくなるので、スイッチング素子に流れる電流の割合が一層大きくなる。
電流の大部分をスイッチング素子に流すことで損失を減らすことができ、電力変換の効率を高めることができる。
同期整流モードでコンバータ20が動作しているときにシャント抵抗130に流れる電流Is並びにレベルシフト回路52の動作は、図7(a)~(d)を参照して説明したのと同様である。
高力率モードでは、各半サイクル中に、短絡電流と充電電流とが交互に流れるように制御される。
ここでいう短絡電流とは、電源10の第1の出力端子101から、リアクトル110を通り、コンバータ20の2つのスイッチング素子を通って第2の出力端子102に戻る経路で流れる電流である。この状態では、電源10の出力電圧のほとんどすべてがリアクトル110に印加されている。
こでいう充電電流とは、電源10の第1の出力端子101から、リアクトル110を通り、コンバータ20の1つのスイッチング素子を通り、平滑コンデンサ120を通り、さらにコンバータ20の別の1つのスイッチング素子を通って第2の出力端子102に戻る経路で流れる電流である。この充電電流によって平滑コンデンサ120が充電される。
各半サイクル中に、短絡電流と充電電流を交互に流すために、複数のアームのうちの、一方の交流側端子に接続されている2つのアームのスイッチング素子は、繰り返し交互にオン・オフするよう制御され、他方の交流側端子に接続されている2つのアームのスイッチングのうち、一方はオン状態に維持され、他方はオフ状態に維持される。
例えば、正の半サイクル及び負の半サイクルのいずれでも、第1の交流側端子201に接続されているアームのスイッチング素子2a及び2bは、繰り返し交互にオン・オフするよう制御される。交互にオン・オフするとは、一方がオンのとき他方がオフになることを意味する。
そして、正の半サイクルでは、第2の交流側端子202と正端子203に接続されているアームのスイッチング素子は、オン状態に維持され、第2の交流側端子202と負端子204に接続されているアームのスイッチング素子は、オフ状態に維持される。
負の半サイクルでは、第2の交流側端子202と正端子203に接続されているアームのスイッチング素子は、オフ状態に維持され、第2の交流側端子202と負端子204に接続されているアームのスイッチング素子は、オン状態に維持される。
以下、具体例について図11、図12、及び図13(a)~(e)、並びに図8及び図9を参照してより詳しく説明する。
正の半サイクルHpでは、スイッチング素子2dがオン状態に維持され(図13(e))、スイッチング素子2cがオフ状態に維持され(図13(d))、スイッチング素子2aとスイッチング素子2bとが交互にオンとなる(図13(b)及び(c))。
スイッチング素子2bがオンとなっている期間、従って、スイッチング素子2bとスイッチング素子2dとがともオンとなっている期間には、図11に矢印付き破線F3aで示す経路で短絡電流が流れる。この電流は、時間経過とともに増加する。電流の増加により、リアクトル110に磁気エネルギーが蓄積される。
またこの電流が流れることで、電流波形の歪が小さくなり、電流波形が正弦波に近づく。従って、電力変換装置の力率が改善され、電流に含まれる高調波成分を抑制できる。
スイッチング素子2aがオンとなっている期間、従って、スイッチング素子2aとスイッチング素子2dとがともオンとなっている期間には、図8に矢印付き破線F2aで示すように充電電流が流れる。この電流が流れることで、平滑コンデンサ120の電圧は次第に高くなる。このとき、リアクトル110に蓄えられた磁気エネルギーも、平滑コンデンサ120の充電に用いられる。従って、平滑コンデンサ120をより高い電圧に充電することができる。即ち昇圧効果がある。
負の半サイクルHnでは、スイッチング素子2cがオン状態に維持され(図13(d))、スイッチング素子2dがオフ状態に維持され(図13(e))、スイッチング素子2aとスイッチング素子2bとが交互にオンとなる(図13(b)及び(c))。
スイッチング素子2aがオンとなっている期間、従って、スイッチング素子2aとスイッチング素子2cとがともオンとなっている期間には、図12に矢印付き破線F3bで示すように短絡電流が流れる。この電流は、時間経過とともに増加する電流であり、これにより、リアクトル110に磁気エネルギーが蓄積される。
またこの電流が流れることで、電流波形の歪が小さくなり、電流波形が正弦波に近づく。従って、電力変換装置の力率が改善され、電流に含まれる高調波成分を抑制できる。
スイッチング素子2bがオンとなっている期間、従って、スイッチング素子2bとスイッチング素子2cとがともオンとなっている期間には、図9に矢印付き破線F2bで示すように充電電流が流れる。この電流が流れることで、平滑コンデンサ120の電圧は次第に高くなる。このとき、リアクトル110に蓄えられた磁気エネルギーも、平滑コンデンサ120の充電に用いられる。従って、平滑コンデンサ120をより高い電圧に充電することができる。即ち昇圧効果がある。
図13(b)及び(c)に示すように、スイッチング素子2a及び2bのオン・オフの周期は図示のように短い。各オン・オフの周期は半サイクルの全部にわたり一定であっても良く、変化しても良い。
また、各周期で、スイッチング素子2a及び2bの各々がオンとなる期間、即ち信号Sa又はSbがHighとなる期間が占める割合(オンデューティ)が、半サイクル期間中で変化しても良い。
例えば、正の半サイクルHpでは、図13(a)に示される電源電圧Vaの瞬時値が大きいとき、即ち、半サイクル期間の中間時点に近いほど、信号Sbのオンデューティが大きくても良い。また、負の半サイクルHnでは、図13(a)に示される電源電圧Vaの瞬時値が大きいとき、即ち、半サイクル期間の中間時点に近いほど、信号Saのオンデューティが大きくても良い。
各半サイクル中の各時点の信号Sa及びSbの各々のオンデューティは、入力電流Iaが正弦波に近づくように定められるのが望ましい。
なお、各半サイクルの始端及び終端付近では、電源電圧Vaの絶対値が小さくなって、コンバータ20の交流側端子201及び202相互間の電圧が、母線電圧Vdcよりよりも小さくなる。その間は、平滑コンデンサ120からコンバータ20を介して交流電源10に電流が逆流することがないように、スイッチング素子2a~2dを制御する必要がある。この点は図示を省略している。
高力率モードでコンバータ20が動作しているときにシャント抵抗130に流れる電流Is並びにレベルシフト回路52の動作について図14(a)~(d)を参照して説明する。
図14(a)は、電源電圧Vaを示す。
図14(b)は、コンバータ20の入力電流Iaを示す。
図14(c)は、シャント抵抗130の両端に現れる電圧Vshを示す。
図14(d)は、Vshをレベルシフトすることで得られる電圧信号Vsh_mを示す。
上記のように、短絡電流が流れている間は、電流Isがゼロであるので、電圧Vshも0Vとなり(図14(c))、電圧信号Vsh_mは、2.5Vに維持されている(図14(d))。一方、電流Isが流れている間は、電圧Vshは、0Vよりも低い値となり、電圧信号Vsh_mは、2.5Vよりも低い値となる。各時点でのVsh_mと2.5Vとの差は、Vshの絶対値に比例する。
短絡電流が流れることで力率が改善し、コンバータ20の入力電流Ia(図14(b))は全体として正弦波に近いものとなる。
上記のように、制御装置50は、コンバータ20及びインバータ40を制御する。
コンバータ20の制御においては、制御装置50は、入力電流Iaに応じて動作モードを選択し、選択している動作モードが同期整流モード、又は高力率モードであるときは、スイッチング素子2a~2dのオン・オフを制御する。
コンバータ20の制御は例えば以下のように行われる。
入力電流Iaが第1の閾値以下では、コンバータ20をダイオード整流モードで動作させる。
入力電流Iaが第1の閾値よりも大きく、第2の閾値以下であるときは、コンバータ20を同期整流モードで動作させる。
入力電流Iaが第2の閾値よりも大きいときは、コンバータ20を高力率モードで動作させる。
上記のように、入力電流Iaは、シャント抵抗130で検出された出力電流Isの値から計算される。
また、極性に応じてスイッチング素子2a~2dを制御するに当たっては、極性判定部54の出力を用いる。
各ダイオードに電流が流れているか否かは、電源電圧Vaの極性及びシャント抵抗130を流れる電流に基づいて判断する。即ち、正端子203に接続された各アームについて、当該アームの交流側端部が接続された交流電源10の出力端子(101又は102)の電位が交流電源10の他方の出力端子(102又は101)の電位よりも高い半サイクルにおいて、シャント抵抗130に電流が流れていれば、当該アームのダイオードに電流が流れていると判定される。
同様に、負端子204に接続された各アームについて、当該アームの交流側端部が接続された交流電源10の出力端子(102又は101)の電位が交流電源10の他方の出力端子(101又は102)の電位よりも低い半サイクルにおいて、シャント抵抗130に電流が流れていれば、当該アームのダイオードに電流が流れていると判定される。
制御装置50は先に述べたようにインバータ40の制御をも行う。
インバータ40の制御は通常は、インバータ40の負荷の状態に応じて行われる。
インバータ40の負荷であるモータ60は、上記のように空気調和機の圧縮機のモータである。
その場合には、空調対象空間の検出温度と設定温度との差、及びユーザが選択した運転モード等に基づいてモータの回転速度が決められる。
本実施の形態では、上記の一般的な動作に加えて、入力電流Iaに応じてインバータの制御を行なう。これは例えば入力電流Iaが過大となって、配線用遮断器による遮断が行われると言った事態を防ぐためである。入力電流Iaは、上記の第3の閾値よりも大きい第4の閾値を超えたら、過大であると判断される。
入力電流が過大になる事態は、例えばインバータ40の負荷が過大となったときに起きる。また、コンバータ20の高力率運転中にスイッチング素子の故障した場合にも起きる。
制御装置50は、例えば、入力電流Iaが過大となったら、インバータ40の出力周波数及び出力電圧を低下させる。これにより、インバータ40の入力電流を少なくし、これに伴いコンバータ20の入力電流を少なくすることができる。
制御装置50は、代わりに、入力電流Iaが過大となったら、モータ60の出力トルクが小さくなるように、トルク指令を小さくする制御を行なっても良い。これによっても、インバータ40の入力電流を少なくし、これに伴いコンバータ20の入力電流を少なくすることができる。
但し、トルク指令を小さくする制御を行なってから入力電流が低減するまでにはより長い時間が掛かる。
従って、一般には、インバータ40の出力周波数及び出力電圧を低下させる方法を選択する方が良い。
また、インバータ40の出力周波数を低下させ、それでもなお、入力電流が過大である状態が続いたら、トルク指令を小さくする制御を行なっても良い。
上記のように、本実施の形態では、シャント抵抗130を用いて出力電流Isを検出し、検出結果に基づいて入力電流Iaを算出する。従って、入力電流Iaを正確に求めることができる。そのため、検出精度を考慮したマージンを小さくすることができる。
検出精度が低い場合には、マージンを大きくする必要があり、その結果、実際には余裕があるのに、入力電流を小さくするための保護動作を行なってしまう可能性がある。そのような構成では、電力変換装置の能力を十分に活用することができない。本実施の形態では、高い精度で入力電流を算出することができるので、マージンを小さくすることができ、入力電流Iaがより大きくなって、上限値(電流容量)により近い値となって初めて保護動作を開始することになる。従って、電力変換装置の能力を十分に発揮させることができる。例えば電力変換装置が空気調和機の圧縮機のモータの駆動に用いられるものである場合、空気調和機の運転に対する影響をより少なくすることができる。
また、シャント抵抗130は安価であるので、電流検出のためのコストを低くすることができる。
以上説明した実施の形態には種々の変形が可能である。
例えば、上記の例では、同期整流モードにおいて、正端子203に接続されているアームのスイッチング素子2a及び2cの各々は、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間の少なくとも一部でオン状態とされ、負端子204に接続されているアームのスイッチング素子2b及び2dの各々は、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含む半サイクルの間、オン状態に維持され、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含まない半サイクルの間、オフ状態に維持されるように制御が行われる。
代わりに、負端子204に接続されているアームのスイッチング素子2b及び2dの各々は、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間の少なくとも一部でオン状態とされ、正端子203に接続されているアームのスイッチング素子2a及び2cの各々は、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含む半サイクルの間、オン状態に維持され、並列接続されているダイオードに電流が流れる期間を含まない半サイクルの間、オフ状態に維持されるように制御が行われても良い。
また、図1では、スイッチング素子2a~2dを構成するMOSFETのゲートに印加される信号Sa~Sdが制御装置50から出力されるものとして示されている。
コンバータ20内に駆動信号生成回路を設け、この駆動信号生成回路で、制御装置50から出力される信号を変換した上で、MOSFETのゲートに印加する構成であっても良い。
例えば、スイッチング素子2a及び2cを構成するMOSFETのゲートに印加される信号は、それぞれのソースを基準とする信号である必要がある。一方、制御装置50は、接地電位を基準とする信号を出力するよう構成する方が容易である。またMOSFETのゲートに印加される信号としては、制御装置50が通常生成する信号よりも大きいものが必要であることがある。そこで、上記の駆動信号生成回路で、制御装置50から出力される信号をMOSFETのゲートに印加される信号に変換することとしても良い。
さらに、上記の例では、スイッチング素子としてMOSFETを用いているが、MOSFET以外のスイッチング素子を用いても良い。
上記の例では、シャント抵抗130が平滑コンデンサ120の負極とコンバータ20の負端子との間において、第2の直流母線122に挿入されている。シャント抵抗130の挿入位置は上記の例に限定されず、要するにコンバータ20の出力電流が流れる経路に挿入されていれば良い。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、インバータ40が空気調和機の圧縮機のモータ60を駆動している。実施の形態2の電力変換装置は、空気調和機のファンを駆動する機能をも有するものである。
図15は、実施の形態2の電力変換装置を示す。
図15に示される電力変換装置は図1に示される電力変換装置と概して同じであるが、駆動回路70が付加されている。駆動回路70はコンバータ20から出力される直流電力を受けてファンのモータ80を駆動する。駆動回路70は、インバータ40と同様のインバータを備えたものであっても良い。
制御装置50は、入力電流Iaが過大となったとき、インバータ40の出力周波数及び出力電圧を低下させるとともに、駆動回路70によりモータ80の回転速度を上昇させる。
駆動回路70は、ファンのモータ80を駆動するものであるので、圧縮機のモータ60を駆動するインバータに比べて消費電力が少ない。即ち、ファンのモータ80の回転速度を上昇させてもそれによる電力の増加はさほど大きくない。
即ち、インバータ40の出力周波数及び出力電圧を小さくして圧縮機の回転速度を低下させるとともに、ファンの回転速度を高くした場合、全体としては、消費電力は小さくなる。
このような運転をすることで、最低限の空調運転を維持しつつ、消費電力を小さくし、コンバータ20の入力電流Iaを小さくし、入力許容値を上回ると言った事態を避けることができる。
以上本開示の実施の形態の電力変換装置について説明した。本開示の電力変換装置には種々の変形が可能である。
例えば、実施の形態1についていくつかの変形例を記載したが、同様の変形を実施の形態2にも適用することができる。
また、上記の実施の形態1及び2では、シャント抵抗130から得られる電圧信号を変換して制御器56に入力するレベルシフト回路52が用いられているが、図示のレベルシフト回路以外の回路によって、シャント抵抗130から得られる電圧信号を変換することとしても良い。
また、上記の実施の形態1及び2では、電力変換装置の負荷が空気調和機の圧縮機のモータを含む場合について説明した。本開示の電力変換装置は負荷が空気調和機の圧縮機のモータ以外のものである場合にも適用できる。
2a~2d スイッチング素子、 3a~3d ダイオード、 10 交流電源、 20 コンバータ、 40 インバータ、 50 制御装置、 51 交流電圧検出部、 52 レベルシフト回路、 53 直流電圧検出部、 54 極性判定部、 55 入力電流算出部、 56 制御器、 60 モータ、 70 駆動回路、 80 モータ、 110 リアクトル、 120 平滑コンデンサ、 130 シャント抵抗。

Claims (5)

  1. 電力変換装置と、圧縮機と、ファンとを備え、
    前記電力変換装置は、
    交流電源から交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータと、
    前記コンバータから出力される直流電力を周波数可変で電圧値可変の交流電力に変換し、負荷に供給するインバータと、
    前記コンバータの出力電流を検出するシャント抵抗と、
    前記シャント抵抗で検出された出力電流に基づいて前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記シャント抵抗で検出された出力電流から前記コンバータの入力電流を算出し、算出された入力電流が予め定められた閾値よりも大きくなったときに、前記インバータの出力周波数を低下させ、
    前記インバータは前記圧縮機のモータを駆動するためのものであり、
    前記電力変換装置は、前記コンバータから出力される直流電力を受けて、前記ファンのモータを駆動する駆動回路をさらに備え、
    前記入力電流が前記閾値よりも大きくなって、前記インバータの出力周波数を低下させるとき、これに合わせて前記駆動回路が、前記ファンのモータの回転速度を上昇させる
    空気調和機。
  2. 前記閾値は、前記交流電源の電流容量によって定められている
    請求項に記載の空気調和機。
  3. 前記交流電源は、単相交流電源であり、
    前記コンバータの交流側端子の一つと前記交流電源の出力端子との間に挿入されたリアクタをさらに備える
    請求項1又は2に記載の空気調和機。
  4. 前記コンバータの出力側に接続され、前記コンバータの出力電圧を平滑する平滑コンデンサをさらに備え、
    前記シャント抵抗は、
    前記平滑コンデンサの負電極と前記コンバータの負端子との間に接続されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記インバータがモータの駆動に用いられるものであり、
    前記インバータの出力周波数の低下により前記モータの回転速度が低下する
    請求項に記載の空気調和機。
JP2022573840A 2021-01-06 2021-01-06 空気調和機 Active JP7490089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/000206 WO2022149214A1 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 電力変換装置、空気調和機、及び冷凍サイクル適用機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149214A1 JPWO2022149214A1 (ja) 2022-07-14
JPWO2022149214A5 JPWO2022149214A5 (ja) 2023-03-09
JP7490089B2 true JP7490089B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=82358099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573840A Active JP7490089B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240007012A1 (ja)
JP (1) JP7490089B2 (ja)
CN (1) CN116711202A (ja)
WO (1) WO2022149214A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166782A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd 冷凍装置及びそれに用いられるインバータ装置
JP2014124042A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置及び空気調和機
JP2018068028A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166782A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd 冷凍装置及びそれに用いられるインバータ装置
JP2014124042A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置及び空気調和機
JP2018068028A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022149214A1 (ja) 2022-07-14
US20240007012A1 (en) 2024-01-04
JPWO2022149214A1 (ja) 2022-07-14
CN116711202A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119222B2 (ja) コンバータ装置、モータ駆動用モジュール及び冷凍装置
JP5997677B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP3955285B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
CN102801316B (zh) 用于电源装置的控制电路
JP2006067754A (ja) コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置
US7113414B2 (en) Inverter control device for driving a motor and an air conditioner
JP4706349B2 (ja) 直流電源装置および圧縮機駆動装置
JP2000278955A (ja) 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機
JP2002176778A (ja) 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
JPH11187662A (ja) Dc−dcコンバータ
KR20140112297A (ko) 전력변환장치, 및 이를 구비하는 공기조화기
JP5168955B2 (ja) 電動機制御装置
JP4892920B2 (ja) インバータ装置
JP3848903B2 (ja) 電力変換装置
JP2008154431A (ja) モータ制御装置
JP3215302B2 (ja) 空気調和機
JP7034373B2 (ja) 直流電源装置、電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP7490089B2 (ja) 空気調和機
JP2018007502A (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP2020137329A (ja) インバータ装置
JP4119761B2 (ja) 空調制御装置
JP7049770B2 (ja) 電力変換装置ならびモータ駆動システム
US11949341B2 (en) Power converter and electric motor braking method
WO2024089760A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
JP5168925B2 (ja) 電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150