JP2022008157A - 液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022008157A
JP2022008157A JP2021096736A JP2021096736A JP2022008157A JP 2022008157 A JP2022008157 A JP 2022008157A JP 2021096736 A JP2021096736 A JP 2021096736A JP 2021096736 A JP2021096736 A JP 2021096736A JP 2022008157 A JP2022008157 A JP 2022008157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
regions
child
droplet
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021096736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223062B2 (ja
Inventor
フセイン アハメッド
Hussein Ahmed
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022008157A publication Critical patent/JP2022008157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223062B2 publication Critical patent/JP7223062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

Figure 2022008157000001
【課題】液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】装置、システムおよび方法は、(a)矩形領域にわたる材料の体積の空間的な分布を表すフィールド材料マップを受信し、(b)前記矩形領域を、分割軸に沿って、材料体積がほぼ等しい2つの矩形子領域に分割し、(c)各矩形子領域の前記材料体積が特定体積の範囲内にあるかどうかを判定し、(d)前記特定体積の前記範囲内にない各矩形子領域について(b)を実行し、この際に、各矩形子領域を前記矩形領域として、前記矩形子領域を生成するために用いられた前記分割軸に対して90度回転させた分割軸に沿って分割を行い、(e)全ての矩形子領域が(c)の基準を満たすまで(b)~(d)を繰り返し、(f)(c)の前記基準を満たす各矩形子領域の中に1以上の液滴位置を含む液滴パターンを出力する。
【選択図】図4

Description

本出願は、一般に、インプリント・リソグラフィのための液滴パターンの生成に関する。
ナノ製造は、100ナノメートル以下のフィーチャを有する非常に小さな構造の製造を含む。ナノ製造の一つの応用は集積回路の作製である。半導体処理産業は、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増加させながら、より大きな生産歩留まりを目指し続けている。ナノ製造における改善はより大きなプロセス制御を提供し、処理能力を改善する一方で、形成される構造の最小フィーチャ寸法の継続的な低減を可能にすることを含む。
1つのナノ製造技術は一般に、ナノインプリント・リソグラフィと呼ばれる。ナノインプリントは、例えば、集積デバイスの1以上のレイヤを製造することを含む様々な用途に役立つ。集積デバイスの例には、CMOSロジック、マイクロプロセッサ、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、DRAMメモリ、MRAM、3Dクロスポイントメモリ、Re-RAM、Fe-RAM、STT-RAM、MEMSなどが含まれる。ナノインプリント・リソグラフィ・システムおよびプロセスの例は、米国特許第8,349,241号、米国特許第8,066,930号、および米国特許第6,936,194号などの多数の刊行物に詳細に記載されている。
前述の特許の各々に開示されているナノインプリント・リソグラフィ技術は、成形可能材料(重合可能である)層中にレリーフパターンを形成し、レリーフパターンに対応するパターンを下にある基板の中または上に転写することを記載している。パターン形成工程は、基板から離間したテンプレートを使用し、成形可能液体がテンプレートと基板との間に塗布される。成形可能液体は、成形可能液体と接するテンプレートの表面の形に一致するパターンを有する固体層を形成するために固化される。固化の後、テンプレートは、テンプレートと基板とが離間するように、固化層から分離される。次いで、基板および固化層は、エッチングプロセスなどの追加のプロセスに供され、固化層内のパターンに対応するレリーフ像を基板内に転写する。パターニングされた基板は、例えば、硬化、酸化、レイヤ形成、蒸着、ドープ、平坦化、エッチング、成形可能材料除去、ダイシング、結合、パッケージングなどを含む、デバイス(物品)製造のための公知のステップおよびプロセスをさらに受けることができる。
米国特許第8,349,241号 米国特許第8,066,930号 米国特許第6,936,194号
方法のいくつかの実施形態は、(a)矩形領域にわたる材料の体積の空間的な分布を表すフィールド材料マップを受信する工程と、(b)前記矩形領域を、分割軸に沿って、材料体積はほぼ等しい2つの矩形子領域に分割する工程と、(c)各矩形子領域の前記材料体積が特定体積の範囲内にあるかどうかを判定する工程と、(d)前記特定体積の前記範囲内にない各矩形子領域について(b)を実行する工程であって、この際に、各矩形子領域を前記矩形領域として、前記矩形子領域を生成するために用いられた前記分割軸に対して90度回転させた分割軸に沿って分割を行う、工程と、(e)全ての矩形子領域が(c)の基準を満たすまで(b)~(d)を繰り返す工程と、(f)(c)の前記基準を満たす各矩形子領域の中に1以上の液滴位置を含む液滴パターンを出力する工程と、を含む。
装置のいくつかの実施形態は、1以上のコンピュータ可読媒体と、前記1以上のコンピュータ可読媒体と通信する1以上のプロセッサと、を備える。前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に、フィールド材料マップを取得すること、前記フィールド材料マップ内の領域を2つの子領域に分割すること、前記2つの子領域の各々の材料体積が閾値体積の範囲内にないと判断すること、前記2つの領域の各々の前記材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にないとの判断に応答して、前記2つの子領域の各々を2つの追加の子領域に分割し、前記追加の子領域の各々の材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にあると判断し、前記追加の子領域の各々の前記材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にあるとの判断に応答して、前記追加の子領域の各々に1以上の液滴位置を含む液滴パターンを生成すること、を実行させるように構成されている。
1以上のコンピュータ可読記憶媒体のいくつかの実施形態は、1以上の演算装置によって実行されるときに、前記1以上の演算装置に、フィールド材料マップを取得する工程と、前記フィールド材料マップを2つの領域に分割する工程と、前記2つの領域をより多くの領域に再帰的に分割する工程であって、各再帰的分割により、親領域でもない各子領域のそれぞれの材料体積が特定体積の範囲内になるまで、それぞれの親領域から2つの子領域を生成する工程と、親領域でもない子領域のそれぞれに1以上の液滴位置を含む液滴パターンを生成する工程と、を含む動作を実行させる命令を格納している。
ナノインプリント・リソグラフィ・システムの一実施形態を示す図である。 ナノインプリント・リソグラフィ・システムの一実施形態の斜視図である。 基板、アップリケ、液体ディスペンサ、テンプレート、および液滴パターンの例示的な実施形態の平面図(z軸に沿った図)を示す。 液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。 フィールド材料マップの例示的な実施形態を示す。 フィールド材料マップ内の領域の周辺合計の例示的な実施形態を示す。 フィールド材料マップ内の領域の周辺合計の例示的な実施形態を示す。 フィールド材料マップ内の領域の周辺合計の例示的な実施形態を示す。 フィールド材料マップ内の領域の周辺合計の例示的な実施形態を示す。 領域内の液滴位置の例示的な実施形態を示す。 液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。 領域の例示的な実施形態を示す。 液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。 液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。 液滴パターン生成装置の例示的な実施形態を示す。
以下の段落は、特定の説明的な実施形態を記載する。他の実施形態は、代替物、等価物、および修正を含みうる。さらに、説明的な実施形態はいくつかの特徴を含むことができ、特定の特徴は、本明細書で説明される装置、システム、および方法のいくつかの実施形態に必須ではないことがある。さらに、いくつかの実施形態は、以下の説明的な実施形態のうちの2つ以上からの特徴を含む。
また、本明細書で使用されるように、用語「または」は一般に、包括的な「または」を指す。しかしながら、「または」は、明示的に示される場合、あるいは、「または」が排他的な「または」でなければならないことをコンテキストが示す場合、排他的な「または」を指しうる。
さらに、この説明および図面では、参照番号上のアルファベットの接尾辞を使用して、参照番号によって識別される特徴の特定のインスタンスを示すことができる。例えば、インプリント・フィールドのグループ内のインプリント・フィールドは、特定のインプリント・フィールドが区別されていないときに、参照符号141で識別されてもよい。しかしながら、141Aは、特定のインプリント・フィールドが残りのインプリント・フィールド141と区別されているときに、特定のインプリント・フィールドを識別するために使用することができる。
図1は、ナノインプリント・リソグラフィ・システム100の一実施形態を示す。動作時、ナノインプリント・リソグラフィ・システム100は、基板102(例えば、ウエハ)上に成形可能材料(例えば、レジスト)124を堆積させ、基板102上の成形可能材料にインプリントするために、パターニング表面112を有するメサ(モールドとも呼ばれる)110を有するテンプレート108を使用することによって、基板102上のインプリント・フィールドにおいて成形可能材料内にレリーフパターンを有するパターン化層125を形成する。単一のメサ110を使用して、単一の基板102または複数の基板102上の複数のインプリント・フィールドに成形可能材料をインプリントすることができる。
図1の実施形態では、基板102の周囲はアップリケ(包囲部材)106によって取り囲まれている。アップリケ106は、テンプレート108の下のローカル気体環境を安定化させるように、および/または、例えば、テンプレートが基板表面130の上にない場合に、パターン形成表面112をパーティクルから保護するのを助けるように構成されてもよい。さらに、アップリケ106の上面は、(例えば、図1に示されるように)基板表面130の下にあってもよいし、基板表面130と同一平面にあってもよい。
また、基板102は、アップリケ106も支持する基板チャック104に結合される。基板チャック104の例としては、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、静電チャック、電磁チャックが挙げられる。いくつかの実施形態では、図1に示す実施形態のように、アップリケ106は、アップリケの一部が基板チャック104と基板102との間に挟まれることなく、基板チャック104上に取り付けられる。基板チャック104は、基板位置決めステージ107によって支持される。
基板位置決めステージ107は、x、y、z、θ、およびφ軸のうちの1つまたは複数に沿って並進または回転動作を提供することができる。また、基板位置決めステージ107、基板102、及び基板チャック104は、ベース(図示せず)上に位置決めされてもよい。加えて、基板位置決めステージ107は、位置決めシステム又は位置決めサブシステムの一部であってもよい。
ナノインプリント・リソグラフィ・システム100はまた、テンプレート108を含む。テンプレート108は、z軸に沿って基板102に向かって延びるメサ110(モールドとも呼ばれる)を含む本体を含むことができる。メサ110は、パターニング表面112を有することができる。また、テンプレート108は、メサ110なしで形成されてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、基板102に面するテンプレート108の表面がメサ110として機能し、パターニング表面112は、基板102に面するテンプレート108の表面上に含まれる。テンプレート108またはメサ110を構成することができる材料の例には、溶融シリカ、石英、ケイ素、有機ポリマー、シロキサンポリマー、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボンポリマー、メタル、および硬化サファイヤが含まれうる。
パターニング表面112は、複数の離間したテンプレート凹部114またはテンプレート突起116によって画定されるフィーチャを有するが、いくつかの実施形態は他の構成(例えば、平面)を含む。
パターニング表面112は、基板102上の成形可能材料の液滴124から形成されるパターン化層125のレリーフパターンの基礎(例えば、反転)を形成するパターンを定義する。いくつかの実施形態では、パターニング表面112にはフィーチャがなく、このようなケースでは平坦な表面が基板102上の成形可能材料から形成される。いくつかの実施形態(例えば、インクジェットベースの適応平坦化を実行する実施形態)では、パターニング表面112にはフィーチャがなく、基板102と実質的に同じ大きさであり、このようなケースでは、平坦な表面が基板102全体にわたって成形可能材料から形成される。
テンプレート108は、テンプレートチャック118に結合することができる。テンプレートチャック118の例としては、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、静電チャック、電磁チャックが挙げられる。テンプレートチャック118は、テンプレート108を横切って変化する力をテンプレート108に加えるように構成されてもよい。テンプレートチャック118は、テンプレートチャック118、インプリントヘッド119、およびテンプレート108が少なくともz軸方向に移動可能であるように、ブリッジ120に移動可能に結合されるインプリントヘッド119に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、テンプレートチャック118、インプリントヘッド119、及びテンプレート108も、x、y、θ、及びφ軸方向のうちの1つ又は複数の方向に移動可能である。
ナノインプリント・リソグラフィー・システム100は、テンプレート108、テンプレートチャック118、またはインプリントヘッド119を動かす1以上のモータを含んでもよい。ナノインプリン・トリソグラフィー・システム100は、流体ディスペンサ122も含む。流体ディスペンサ122はまた、ブリッジ120に移動可能に連結されてもよい。いくつかの実施形態では、流体ディスペンサ122およびテンプレートチャック118が1以上の位置決めコンポーネントを共有する。いくつかの実施形態ではと、流体ディスペンサ122とテンプレートチャック118とは互いに独立して移動する。
動作中、液体ディスペンサ122は、液滴パターンに従って、液体成形可能材料の液滴124を基板102上に堆積させる。成形可能材料は、例えば、レジスト(例えば、フォトレジスト)または別の重合可能な材料であってもよく、成形可能材料は、モノマーを含む混合物を含んでもよい。
成形可能材料の液滴124は、デザイン上の考慮事項に応じて、パターニング表面112と基板102との間に所望の体積が画定される前または後に基板102上に分配されてもよい。様々な流体ディスペンサ122が、液滴124を分配するために様々技術を使用することができる。成形可能材料が噴射可能である場合、インクジェットタイプの液体ディスペンサ122を使用して、成形可能材料の液滴124を分配することができる。例えば、サーマル・インクジェッティング、マイクロ・エレクトロメカニカル・システムベース(MEMSベース)のインクジェッティング、および圧電インクジェッティングは、噴射可能な液体を分配するための技術である。
さらに、種々の技術、例えば、滴下分注、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着、物理蒸着、薄膜堆積、厚膜堆積などを用いて、さらなる成形可能材料を基材102に付加してもよい。
ナノインプリント・リソグラフィ・システム100はまた、露光経路128に沿って化学線エネルギを導くエネルギ源126を含む。インプリントヘッド119及び基板位置決めステージ107は、テンプレート108及び基板102を露光経路128上に(例えば、重ね合わせて)位置決めするように構成することができる。カメラ136は同様に、カメラ136の撮像視野が露光経路128の少なくとも部分と重なるように配置されてもよい。
成形可能材料の液滴124が基板上に堆積されると、インプリントヘッド119、基板位置決めステージ107のいずれか、または両方が、メサ110と基板102との間の距離を変化させて、成形可能材料によって充填される所望のフィールド体積を画定する。例えば、インプリントヘッド119は、基板102上にある成形可能材料の液滴124と接するようにメサ110を移動させる力をテンプレート108に加えることができる。所望のフィールド体積が成形可能材料で満たされた後、エネルギ源126は、露光経路128に沿って成形可能材料に導かれ、基板表面130およびパターニング表面112の形状に一致して成形可能材料を硬化させ、固化させ、または架橋させ、それによって基板102上にパターン化層125を画定するエネルギ(例えば、化学線(UV))を生成する。成形可能材料は、テンプレート108が成形可能材料と接している間に硬化され、それによって基板102上にパターン化層125を形成する。したがって、ナノインプリント・リソグラフィ・システム100は、インプリンティング処理を使用して、パターン化層125を形成する。パターン化層は、パターニング表面112内のパターンの反転である凹部および突起を有する。
インプリント・プロセスは、基板表面130の全体に広がる複数のインプリント・フィールド(例えば、図2のインプリント・フィールド141)において繰り返し実行されうる。例えば、インプリント・フィールドの各々は、メサ110と同じサイズであってもよいし、メサ110のパターン領域115のみと同じサイズであってもよい。メサ110のパターン領域115は、基板102上にパターンをインプリントするために使用されるパターニング表面112の領域(例えば、テンプレート凹部114及びテンプレート突起116を含む領域)である。メサ110のパターン領域115は、押し出しを防止するために使用される液体制御フィーチャを含むことができる。いくつかの実施形態では、基板102は1つのインプリント・フィールドのみを有し、インプリント・フィールドは、基板102またはメサ110でパターニングされる基板102の領域と同じ大きさである。また、いくつかの実施形態では、インプリント・フィールドは重なり合う。インプリント・フィールドのいくつかは、基板102の境界と交差するパーシャル・インプリント・フィールドであってもよい。
パターン化層125は、各インプリント・フィールドにおいて基板表面130上の最高点より上に位置する残留層厚さ(RLT)を有する残留層を有するように形成されてもよい。パターン化層125は、残留層の上に延在する突起などの1以上のフィーチャを含むこともできる。これらの突出部は、メサ110のパターニング表面112内の凹部114と一致する。
パターン化層125は、例えば、硬化、酸化、層形成、蒸着、ドープ、平坦化、エッチング、成形可能材料除去、ダイシング、結合、パッケージングなどを含む、物品(例えば、デバイス)製造のための公知のステップおよびプロセスをさらに受けることができる。物品の例には、CMOSロジック、マイクロプロセッサ、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、DRAMメモリ、MRAM、3Dクロスポイントメモリ、Re-RAM、Fe-RAM、STT-RAM、およびMEMSが含まれる。
ナノインプリント・リソグラフィ・システム100は、基板位置決めステージ107、インプリントヘッド119、液体ディスペンサ122、エネルギ源126、またはカメラ136などの1以上の他のコンポーネントまたはサブシステムと通信する1以上のプロセッサ132(例えば、コントローラ)によって調整、制御、または指示されることができ、1以上の非一時的コンピュータ可読媒体134に格納されたコンピュータ可読プログラム内の命令に基づいて動作することができる。いくつかの実施形態では、図1の実施形態を含めて、1以上のプロセッサおよび1以上の非一時的コンピュータ可読媒体134は、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置135に含まれる。ナノインプリント・リソグラフィ制御装置135は、ナノインプリント・リソグラフィ・システム100の動作を調整し、制御し、または指示する。
1以上のプロセッサ132のそれぞれは、マイクロプロセッサ(例えば、単一コアマイクロプロセッサ、マルチコアマイクロプロセッサ)を含むことができる中央演算処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特別に構成されたコンピュータ、および他の電子回路(例えば、他の集積回路)のうちの1つまたは複数とすることができ、またはそれらを含むことができる。例えば、プロセッサ132は、汎用コントローラであってもよいし、ナノインプリント・リソグラフィ・システム・コントローラであるように特別に構成された汎用コントローラであってもよい。
非一時的コンピュータ可読媒体の例は、磁気ディスク(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク)、光ディスク(例えば、CD、DVD、ブルーレイ)、光磁気ディスク、磁気テープ、半導体メモリ(例えば、不揮発性メモリカード、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブ、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM)、ネットワーク接続されたアタッチドストレージ(NAS)、イントラネット接続された非一時的コンピュータ可読ストレージ装置、およびインターネット接続された非一時的コンピュータ可読ストレージ装置を含むが、これらに限定されない。
図1の実施形態では、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置135が1以上の液滴パターンを生成することができ、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置135は、別の装置(例えば、1以上の液滴パターンを生成した液滴パターン生成装置)から1以上の液滴パターンを取得することができる。例えば、1以上のプロセッサ132は、解析を実行し、液滴パターンのような制御ファイルを生成する、ネットワーク化された計算装置と通信していてもよい。
液滴パターンは、液体ディスペンサ122が液体成形可能材料の液滴124を基板102上のどこに付着させるべきかを示す。液滴パターンは、フィールド体積およびインプリント・フィールド・フィーチャに基づいて生成されてもよい。フィールド体積は、パターン化層125の所望のフィーチャの全て(例えば、インプリント・フィールドにおけるパターン化層125のフィーチャの全て)を生成するために必要とされる成形可能材料の体積を示す。また、インプリント・フィールド・フィーチャを考慮するために、液滴パターンの濃度は、インプリント・フィールドにわたって変化してもよい。また、液滴パターンは、均一な密度を有するインプリント・フィールドの領域(例えば、空白領域、またはインプリント・フィールド・フィーチャが均一なフィーチャ密度を有する領域)にわたって均一な液滴密度を有することができる。
図2は、ナノインプリント・リソグラフィ・システム100の一実施形態の斜視図を示す。ナノインプリント・リソグラフィ・システム100のこの実施形態は、基板102、アップリケ106、流体ディスペンサ122、メサ110、テンプレートチャック118、およびインプリントヘッド119を含む。また、図2は、基板102上の複数のインプリント・フィールド141を示す。さらに、液体ディスペンサ122は、インプリント領域141の1つに成形可能材料の液滴124を堆積させる。
図3は、基板102、アップリケ106、液体ディスペンサ122、テンプレート108、および液滴パターン142の例示的な実施形態の平面図(z軸に沿った図)を示す。テンプレート108は、メサ110を含む。基板102は、複数のインプリント・フィールド141を含む。インプリント・フィールド141の各々の上に、それぞれのパターンを成形可能材料(例えば、パターン化層)から形成することができる。アップリケ106及び基板102を支持する基板位置決めステージは、アップリケ106及び基板102をx軸及びy軸の両方に沿って移動させることができる。これにより、基板位置決めステージは、それぞれのインプリント・フィールド141を、成形可能材料の液滴をインプリント・フィールド141上に堆積させる流体ディスペンサ122の下方に位置決めし、次いで、インプリント・フィールド141上に堆積された成形可能材料内にパターン(例えば、パターン化層)を形成するテンプレート108の下方に位置決めすることができる。
インプリント領域141が流体ディスペンサ122の下方に配置されると、流体ディスペンサ122は、成形可能材料の液滴124をインプリント領域141上に堆積させることができる。例えば、図3は、成形可能材料の液滴124が液滴パターン142に従って液体ディスペンサ122によって堆積されたインプリント・フィールド141A~114Cを示す。この実施形態では、液体ディスペンサ122は、同じ液滴パターン142に従ってインプリント・フィールド141A~114Cの各々に液滴124を堆積させる。しかしながら、いくつかの実施形態では、液体ディスペンサ122は、インプリント・フィールド141のいくつかに対して異なった液滴パターンを使用する。
図4は、液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。本明細書で説明されるこの動作フローおよび他の動作フローはそれぞれ、特定のそれぞれの順序で提示されるが、いくつかの他の実施形態動作フローは、提示された順序とは異なった順序で動作の少なくともいくつかを実行しうる。異なる順序の例には、同時、並列、重なり、並べ替え、同時、インクリメンタル、およびインターリーブされた順序が含まれる。また、いくつかの他の実施形態動作フローは、本明細書で説明される動作フローにおける2つ以上の動作(例えば、ブロック)を含んでもよい。したがって、いくつかの実施形態動作フローは、ブロックを省略し、ブロックを追加し(たとえば、本明細書で説明する他の動作フローからのブロックを追加)、ブロックの順序を変更し、ブロックを結合し、または本明細書で説明する動作フローの例示的な実施形態に比べてブロックをより多くのブロックに分割することができる。
さらに、本明細書で説明されるこの動作フローおよび他の動作フローは、液滴パターン生成装置によって実行されるが、これらの動作フローのいくつかの実施形態は、2つ以上の液滴パターン生成装置によって、または1以上の他の特別に構成された計算装置(例えば、1以上のナノインプリント・リソグラフィ制御装置)によって実行される。
図4において、フローは、ブロックB400で開始し、次いでブロックB405に進み、ここで、ドロップパターン生成装置は、成形可能材料の1滴の体積(液滴体積)を設定または取得(例えば、受信、検索)する。この1滴の体積は、単一液滴における成形可能材料の体積を示す。対応するナノインプリント・リソグラフィ・システムのコンポーネント(例えば、流体ディスペンサ)に応じて、液滴体積は、採用可能な体積の範囲を有してもよく(例えば、調節可能であってもよい)、または、液滴体積は、固定された体積であってもよい。次に、ブロックB410において、液滴パターン生成装置は、1以上のインプリント・フィールドの材料マップ(フィールド材料マップ)を取得する。フィールド材料マップは、基板全体をカバーしてもよい。例えば、フィールド材料マップは、各々のタイル(例えば、画素)のそれぞれの数値がタイルの位置におけるインプリント材料の体積(例えば、図1のパターン化層125のようなパターン化層の厚さ)を示す画像(例えば、ビットマップ、PNG)であってもよい。図5は、フィールド材料マップ160の例示的な実施形態を示す。フィールド材料マップ160の様々な陰影は、タイルの位置におけるインプリント材料のそれぞれの体積を示す。
次に、ブロックB415において、液滴パターン生成装置は、各領域の総材料体積(領域内の全てのタイル内の成形可能材料の量の合計)が閾値の範囲内になるまで、フィールド材料マップ内の各領域についてブロックB420~B425の動作を再帰的に実行する。例えば、閾値は、液滴体積の整数倍mであってもよい。整数倍mの例示的な値は、1、5、10、15、20、および25である。したがって、いくつかの実施形態では、閾値Tは、T=m×vのように記述されてもよい。ここで、vは液滴体積である。そして、領域の総材料体積aが閾値Tの範囲r内にあるか、または閾値T未満である場合(例えば、if a ≦ T+r)、ブロックB420~B425の再帰的演算は終了する。範囲rの例示的な数値は、フィールド材料マップ160内の各々のタイルに対する体積要件の平均の半分である。範囲rの例示的な数値は、フィールド材料マップ160内の各々のタイルについて必要体積の平均値の5倍である。範囲rの例示的な数値は、フィールド材料マップ160内の各々のタイルについての必要体積の統計量に基づく。また、いくつかの実施形態では、上記範囲は0である。
また、フローがブロックB415にある動作を最初に実行するときには、領域は、フィールド材料マップの全体であってもよい。
ブロックB420において、液滴パターン生成装置は、領域内の成形可能材料の体積の周辺合計を計算する。例えば、図6A~6Bは、フィールド材料マップの領域における成形可能材料の体積の周辺合計の例示的な実施形態を示す。領域161Aは、64個のタイル(8行8列に配列される)を有し、領域161Aは、各タイルにおける値を含み、各値は材料体積を示す。また、領域161Aの総材料体積は287である。これらの値の周辺合計は、垂直方向または水平方向に計算することができる。図6Aは、垂直周辺合計163の例を示す。各垂直周辺合計163の値は、周辺合計163の上の列の8つの値の和である。また、図6Aは、周辺合計総和値164を示す。この例では、周辺合計総和値164は、左から右に計算される。したがって、各周辺合計総和値164は、周辺合計総和値164の上または左にある全ての列の周辺合計163の合計である。例えば、101である辺縁合計値164Aは、周辺合計総和値164Aの上または左にある3つの列の周辺合計(33、36、32)の合計である。
さらに、図6Bは、水平周辺合計163の例を示す。各水平周辺合計163の値は、周辺合計163の左側の行における8つの値の和である。また、図6Aと同様に、図6Bは、周辺合計総和値164を示す。この例では、周辺合計総和値164は、上から下に計算される。したがって、各周辺合計総和値164は、周辺合計総和値164の上または左にある全ての行の周辺合計163の合計である。例えば、135である周辺合計総和値164Aは、周辺合計総和値164Aの上または左にある4つの行の周辺合計合計(37、29、34、35)の合計である。
次に、ブロックB425において、液滴パターン生成装置は、周辺合計に基づいて領域を2つの領域に分割する。液滴パターン生成装置は、2つの領域内のそれぞれの総材料体積がほぼ等しくなるように、領域を2つの領域に分割することができる。例えば、図6Aでは、液滴パターン生成装置は、領域161Aを分割軸165に沿って2つの領域、即ち領域161B、161Cに分割することができ、その結果、領域161B、161C内の総材料体積は互いに等しいか、互いにほぼ等しい。図6Aでは領域161B、161Cを等しくするために、領域161B、161Cの各々は143.5(287÷2)に等しい総材料体積を必要とする。したがって、液滴パターン生成装置は、領域161Aを、143.5に最も近い周辺合計総和値164を有する列とその右側の隣の列との間で、領域161B、161Cに分割することができる。
また、例えば、図6Bにおいて、領域161Aは、分割軸165に沿って2つの領域、即ち領域161D、161Eに分割される。領域161D、161Eを等しくするために、領域161D、161Eの両方は、143.5に等しい総材料体積を必要とする。したがって、液滴パターン生成装置は、領域161Aを、143.5に最も近い周辺合計総和値164を有する行とその下側の隣の行との間で、領域161D、161Eに分割することができる。
上述したように、ドロップパターン生成装置は、それぞれ閾値の範囲内の総材料体積を有する領域が生成されるまで、各領域について、ブロックB415(ブロックB420~B425を含む)の動作を再帰的に実行する。したがって、ブロックB420~B425は、ブロックB425の以前の反復で生成された領域について実行されうる。2つの領域に分割された元の領域を「親領域」と呼び、元の領域を2つの領域に分割して生成された該2つの領域をそれぞれ「子領域」と呼ぶことができる。
また、再帰のそれぞれの層において、液滴パターン生成装置は、領域を水平に分割することと、領域を垂直に分割することとを交互になってもよい。したがって、例えば、領域が2つの領域に垂直に分割される場合、該2つの領域の各々は、2つの領域に水平に分割される。例えば、図7Aは、図6Aの領域161Aを分割軸165に沿って領域161B、161Cに分割することによって生成された領域161Bを示す。また、図6Aの領域161Aは、垂直に分割されたものである。したがって、領域161Bの親領域は垂直方向に分割されている(垂直分割軸165に沿って分割されている)ので、いくつかの実施形態では、領域161Bは水平方向に分割される(水平分割軸165に沿って分割される)。したがって、図7Aはまた、領域161Bの水平周辺合計163および水平周辺合計総和値164を示す。69.5は、領域161Bの総材料体積の半分であるので、液滴パターン生成装置は、領域161Bを、69.5に最も近い周辺合計総和値164Bを有する行の下で、2つの領域161F、161Gに分割する。
また、例えば、図7Bは、図6Bの領域161Aを分割軸165に沿って領域161D、161Eに分割することによって生成された領域161Dを示す。また、図6(b)の領域161Aは、水平に分割されたものである。したがって、領域161Dの親領域は水平方向に分割されているので(水平分割軸165に沿って分割されているので)、図7Bのいくつかの実施形態では、領域161Dが垂直方向に分割される(垂直分割軸165に沿って分割される)。したがって、図7Bは、領域161Dの垂直周辺合計163および垂直周辺合計総和値164も示す。85は、領域161Dの総材料体積の半分であるので、液滴パターン生成装置は、領域161Dを、85に最も近い周辺合計総和値164Dを有する列の後で、2つの領域、即ち領域161H、161Iに分割する。
次に、図4において、フローはブロックB430に移動し、ここで、液滴パターン生成装置は、各々の領域におけるそれぞれの液滴位置を選択し、次いで、フローはブロックB435で終了する。例えば、図8は、領域内の液滴位置の例示的な実施形態を示す。図8は、10個の領域161、および、それぞれの領域161内の液滴位置167を示す。液滴位置167は、さらに、ユーザ入力、またはテンプレートおよび/または基板のパターンの方向性およびパターンフィーチャなどの他の要因に基づくことができる。パターンの方向性およびパターンフィーチャなどは、液体拡散過程の動力学および方向性に影響を及ぼしうる。例えば、ライン・アンド・スペースのアレイのような方向性パターンは、アレイの主軸方向に垂直な方向に対して、そのような主軸方向に垂直な方向よりも、流体をより迅速に広げるように誘導することができる。主軸方向は、パターニング表面にあるピッチ(例えば、ワイド10~80nm)で、ある長さ(例えば、ピッチの少なくとも20倍)に沿って延在する凹部が存在する方向を示し、液体成形可能材料がパターニング表面の凹部内に充填される場合(例えば、パターニング表面が成形可能材料上に下降される場合)、これは、液体成形可能材料が最も容易に流れる方向である(凹部の例は、図1のパターニング表面112内の凹部114を含む)。例えば、図5(縮尺ではない)におけるフィールド材料マップの反転がパターニング表面であった場合、第1の領域171A内の凹部の主軸方向はx軸方向であり、第2の領域171B内の凹部の主軸方向はy軸方向でありうる。いくつかの実施形態では、主軸は、凹部がフィールド材料マップ、パターニング表面、および基板表面のうちの少なくとも1つにおいて延在する方向を示す。方向性は、好ましいフローの方向および選択性の大きさを示す各セルのベクトルとして記憶されてもよい。
したがって、液滴パターンを生成するための動作フロー全体は、非反復的であり、決定論的である。そして、全ての領域が同じ(または、ほぼ同じ)総材料体積を有する実施形態では、全ての領域は、同じ個数の液滴がその中に配置される。また、結果としてフィールド液滴パターンは、いくつかの望ましい特性を有しうる。その1つ目は、液滴パターンは、インプリント領域のフィーチャによく適合しうるということである。フィーチャ密度が高い領域は、フィーチャ密度が低い領域と比較して細かく分割され、これは、液滴密度がフィーチャの密度に追従することを意味する。2つ目は、液滴パターンは、空白および一定のフィーチャ密度の領域にわたって均一またはほぼ均一でありうることである。これは、そのような領域内では、全ての領域が同じ粒状度に分割されるからである。3つ目は、液滴パターン内の液滴の数は、フィールド材料マップにわたる総必要材料体積を液滴体積で割ったものに等しくてもよいということである。4つ目は、実行時間は、整数倍と液滴体積との積(整数倍m×液滴体積)に対する全フィールド体積の比に依存し、フィールド解像度またはサイズにはわずかしか依存しないことである。5つ目は、結果として生じる液滴パターンは、初期化、ランダム化、または他の方法、あるいは許容差に依存しないだろうということである。さらに、ドロップ位置選択は非反復的であるので、収束性の問題はない。
さらに、いくつかの実施形態では各領域は矩形であり、各領域はその矩形の境界内に配置されたフィールド材料マップタイル(例えば、ピクセル)を含み、単一の領域に含まれるすべてのタイルの材料体積の合計は液滴体積の整数倍(m)に等しいか、またはほぼ等しい。
さらに、液滴パターン生成装置のいくつかの実施形態は、インプリント・フィールドまたは領域をより小さい領域に分割するときに、K-Dツリー(例えば、2次元K-Dツリー)を生成する。K-Dツリーは、注目領域を空間の次元に平行な平面で再帰的に分割することによって、空間情報(例えば、平面内の液滴の位置)を格納する。例えば、2次元K-Dツリーの場合、関心領域は、最初はフィールド材料マップ内の全てのタイルを含む矩形とすることができる。この矩形は、それぞれの矩形のタイルの材料体積の合計が同じまたはほぼ同じになるように、水平方向に平行な平面(2次元では線)によって2つの小さい矩形に分割される。それぞれの分割された矩形は、垂直方向に平行な線によって、互いに等しいか、互いにほぼ等しい材料体積を有する、更に小さい2つの矩形に分割される。これらの動作は、全ての領域が液滴体積の整数倍mに等しいか、ほぼ等しい総材料体積を有するまで、領域分割の全てのレベルについて、分割線を水平方向および垂直方向に対して交互に平行にしながら、再帰的に繰り返され、その後、領域分割は終了する。整数倍mと液滴体積は、ユーザが設定することができる。さらに、K-Dツリーの生成は非反復処理である。
例えば、ドロップパターン生成装置のいくつかの実施形態は、以下のアルゴリズムを実施する。
<アルゴリズム>
Input: region,drop volume, m, field
Output: zero ortwo smaller regions resulting from a split, the region is recursively splituntil the total material volume of the region is equal to m*drop volume
If region type ishorizontal, then split_type ← vertical
If region type isvertical, then split_type ← horizontal
Marginal_distribution ←MarginalDistribution(split_type,field,xmin,xmax,ymin,ymax)
total_region_volume <←Sum(marginal_distribution)
if(total_region_volume < m*drop_volume)
return zero regions
half_region_volume ←total_region_volume/2
cumulative_sum ← 0.0
split_index = 0;
iterate over i suchthat i runs from xmin (ymin) to xmax (ymax) for horizontal (vertical) regions
cumulative_sum ←cumulative_sum + marginal_distribution[i]
if cumulative_sum > half_region_volume
split_index ← xmin (ymin)+ i + 1 for horizontal (vertical) regions
break out of the loop
// get the center ofthe field cell at half the distribution
split_location =field->CellStart(child_dimension,split_index);
low_region.type ← split_type
high_region.type ← split_type
low_child.xmin = xmin
low_child.xmax = xmax
low_child.ymin = ymin
low_child.ymax = ymax
high_child.xmin = xmin
high_child.xmax = xmax
high_child.ymin = ymin
high_child.ymax = ymax
if split_type isvertical then:
low_child.xmax ← split_index
high_child.xmin ← split_index
if split_type ishorizontal then:
low_child.ymax ← split_index
high_child.ymin ← split_index
SplitRegion(low_child,drop volume, m, field)
SplitRegion(high_child,drop volume, m, field)
return low_child,high_child
このアルゴリズムでは、水平領域は、それより大きな領域を水平方向に分割することによって生成された領域であり、垂直領域は、それより大きな領域を垂直方向に分割することによって生成された領域である。各領域は、水平(xmin,xmax)方向及び垂直(ymin,ymax)方向の両方において、それに含まれる画素の開始インデックス及び終了インデックスを格納する。このアルゴリズムはMarginalDistributionを呼び出し、これは水平領域の画素の列の数に等しい長さを有するアレイを返し、アレイ内のすべてのエントリは対応する列に沿った画素材料体積の合計を有するか、または垂直領域の画素の行の数に等しい長さを有するアレイを返し、アレイ内のすべてのエントリは、対応する行に沿った画素材料体積の合計を有する。最後に、各領域には、分割される2つの領域(low_childとhigh_child)へのポインタが格納される。
図9は、液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。フローは、ブロックB900で開始し、次にブロックB905に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、液滴体積を設定または取得し、液滴体積の整数倍を設定または取得し、範囲を設定または取得する。次に、ブロックB910において、液滴パターン生成装置は、フィールド材料マップを取得する。次に、フローは、ブロックB915に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、フィールド材料マップ内の領域を選択する。ブロックB915において、領域は、フィールド材料マップ全体であってもよい。
次に、フローはブロックB920に進む。ブロックB920において、液滴パターン生成装置は、領域内の成形可能材料の体積の周辺合計を計算する(成形可能材料の体積はフィールド材料マップ内の値によって示される)。次に、ブロックB925において、液滴パターン生成装置は、周辺合計に基づいて、領域を2つの子領域に分割する。この分割される領域は、ブロックB925で生成される2つの子領域の親領域である。
いくつかの実施形態では、ブロックB920~B925において、液滴パターン生成装置は、水平分割を実行するように設定されてもよく、あるいは垂直分割を実行するように設定されてもよい。そして、液滴パターン生成装置のいくつかの実施形態は、フィールド材料マップのフィーチャ又は特性(例えば、寸法、縦横比)に基づいて、ブロックB920~B925における水平分割又は垂直分割を選択する。
そして、フローは、ブロックB930に進み、液滴パターン生成装置は、各子領域に対してブロックB935を実行する。
ブロックB935は、ブロックB940~B965を含む。ブロックB940において、液滴パターン生成装置は、領域内の成形可能材料の体積の周辺合計を計算する(成形可能材料の体積はフィールド材料マップ内の値によって示される)。次に、ブロックB945において、液滴パターン生成装置は、周辺合計に基づいて、領域を2つの子領域に分割する。この分割される領域は、ブロックB945で生成される2つの子領域の親領域である。
また、液滴パターン生成装置が水平分割と垂直分割とを交互に行う実施形態では、領域が水平分割によって生成されていた場合(例えば、ブロックB945の前回の実行におけるブロックB925において)、液滴パターン生成装置は、ブロックB940において垂直周辺合計を計算し、ブロックB945において、領域の垂直分割を実行する(例えば、図6Aおよび図7Bに示すように)。そして、領域が垂直分割によって生成されていた場合(例えば、ブロックB945の前回の実行におけるブロックB925において)、液滴パターン生成装置は、ブロックB940において水平周辺合計を計算し、ブロックB945において、領域の水平分割を実行する(例えば、図6Bおよび7Aに示されるように)。
次に、フローはブロックB950に移り、ここで、液滴パターン生成装置は、ブロックB945で生成された子領域の各々の総材料体積が液滴量の整数倍の範囲内にあるかどうかを判断する。例えば、液滴パターン生成装置のいくつかの実施形態は、a≦(m×v)+rであるかどうかを判断する。ここで、子領域の総材料体積はa、整数倍はm、液滴体積はv、範囲はrである。範囲rは、フィーチャの適応性に影響を及ぼしうる(例えば、より大きな範囲rは、フィーチャの適応性を減少させうる)。したがって、範囲rを調整することによって、フィーチャの適応性を調整することができる。また、材料マップが等しいまたはほぼ等しい総材料体積を有する2つの子領域に分割される実施形態では、ブロックB950の結果がしばしば、または常に、両方の子領域について同じでありうる。
液滴パターン生成装置が、子領域のそれぞれの総材料体積が液滴体積の整数倍の範囲内にあると判定した場合(ブロックB950でYES)、フローは、その子領域のブロックB965に移動する。液滴パターン生成装置が子領域のそれぞれの総材料体積が液滴体積の整数倍の範囲内にないと判定した場合(ブロックB950でNO)、フローは、その子領域についてブロックB955に移動する。いくつかの実施形態では、動作フローが複数の動作フロー(例えば、各子領域について1つの動作フロー)に分割される。また、複数の動作フローは同時に、連続して、または他の順序で実行されてもよい。
ブロックB955では、液滴体積の整数倍の範囲内にない総材料体積を有する各子領域について、液滴パターン生成装置は、ブロックB960を実行する。ブロックB960において、液滴パターン生成装置は、それぞれの子領域についてブロックB935における動作を実行する。ブロックB935がブロックB960で実行されるとき、ブロックB935は本明細書では「子ブロックB935」と呼ばれることがあり、子ブロックB935を含むブロックB960は本明細書では「親ブロックB960」と呼ばれることがあり、ブロックB955の後、フローはブロックB965に移動する。
ブロックB965において、液滴パターン生成装置はブロックB935を出る。ブロックB935が親ブロックB960で実行されている場合(すなわち、ブロックB935が子ブロックB935である場合)、フローは親ブロックB960に戻る。ブロックB935が親ブロックB960を有していない場合、フローはブロックB930に戻る。ブロックB930の後、フローはブロックB970に移動する。
ブロックB970において、液滴パターン生成装置は、親領域ではない各領域(すなわち、子領域を有しない各領域)において、それぞれのドロップ位置を選択する。このため、例えば、液滴パターン生成装置は、親領域でもない子領域(それ以上は子領域に分割されていない子領域)のそれぞれのドロップ位置を選択する。また、各々の領域における液滴位置の数は、液滴体積の整数倍(m)と等しくてもよい。その後、フローはブロックB975で終了する。
図10は、材料マップにおける領域の例示的な実施形態を示している。最初は、材料マップ160は分割されていない。したがって、いくつかの実施形態では、材料マップ160全体が領域161Aを形成する。例えば、領域161Aは、図9のブロックB915で選択されてもよい。
次に、領域161Aは、(例えば、図9のブロックB920~B925において)領域161B、161Cに水平方向に分割される。したがって、領域161Aは、領域161B、161Cの親領域であり、領域161B、161Cは領域161Aの子領域である。
次に、領域161B、161Cが分割され(例えば、図9のブロックB940~B945のそれぞれにおいて)、これによって領域161D~161Gが形成される。この実施形態では、分割は、水平分割と垂直分割とが交互に行われる。このように、領域161B、161Cは水平分割によって形成されたので、領域161B、161Cは垂直に分割されて領域161D~161Gを形成する。また、領域161Bは領域161Dおよび161Gの親領域であり、領域161Cは領域161Eおよび161Fの親領域である。
領域161D~161Gの総材料体積は液滴体積の整数倍の範囲内にないので、領域161D~161Gは水平方向に分割され、それによって領域161H~161Oが形成される。例えば、ブロックB945を実行して領域161D~161G(ブロックB945の複数の反復を必要とすることがある)を生成した後、領域161D~161Gは液滴体積の整数倍の範囲内にないので、フローはブロックB955に移動する。ブロックB955では、次に、ブロックB960が領域161D~161Gの各々に対してそれぞれ実行される。ブロックB960が領域161Dに対して実行されると、子ブロックB935が領域161Dに対して実行される。子ブロックB935では、ブロックB940で領域161Dに対して水平周辺合計が計算され、次にブロックB945で領域161Dが水平周辺合計に基づいて領域161Hと161Iに分割される。
領域161H~161Oの総材料体積は液滴体積の整数倍の範囲内にないので、領域161H~161Oは垂直方向に分割され、それによって領域161P~161Eが形成される。例えば、領域161H~161I(ブロックB945の複数の反復を必要とすることがある)を生成するためにブロックB945が実行された後、領域161H~161Iは液滴体積の整数倍の範囲内にないので、フローはブロックB955に移動する。次に、ブロックB960が、領域161H~161Iの各々についてそれぞれ実行される。ブロックB960が領域161Hに対して実行されると、子ブロックB935が領域161Hに対して実行される。子ブロックB935ではブロックB940で、領域161Hについて垂直周辺合計が計算され、次に、ブロックB945で、領域161Hは垂直周辺合計に基づいて領域161Pおよび161Qに分割される。
また、例えば、領域161Pおよび161Qの総材料体積が液滴体積の整数倍の範囲内であった場合、領域161Pおよび161Qが領域161H(子ブロックH)から生成された子ブロックB935の流れは、ブロックB945からブロックB950に進み、ブロックB965に進む。
ブロックB965では、フローが子ブロックB935を出て、領域161H(子ブロックH)に対して実行される子ブロックB935を含み、領域161D(領域161Hおよび161Iが領域161Dから生成された子ブロックD-ブロックB935)に対して実行されるブロックB935に含まれる親ブロックB960に戻る。
領域161Hに対してブロックB935を実施し、ブロックB955において領域161Iに対してブロックB935を実施した後、子ブロックD内のフローはブロックB955からブロックB965に移動し、そこで、フローは子ブロックB935を出て、領域161D(子ブロックD)に対して実施されるブロックB960を含み、領域161Bに対して実施されるブロックB935(ブロックB-領域161Dおよび161Gが領域161Bから生成されたブロックB935)に含まれる親ブロックB960に戻る。
領域161Dに対してブロックB960を実行し、ブロックB955内の領域161Gに対してブロックB960を実行した後、ブロックB内のフローはブロックB955からブロックB965に移動し、ブロックB935を出て、領域161B(ブロックB)に対して実行されるブロックB935を含み、領域161Cに対して実行されるブロックB935を含むブロックB930に戻る。
ブロックB930において領域161Bおよび161CについてブロックB935を実行した後、フローはブロックB930からブロックB970に移動する。
図11は、液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。フローはブロックB1100で開始し、次にブロックB1105に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、液滴体積を設定または取得する。次いで、ブロックB1110において、液滴パターン生成装置は、フィールドの材料マップを得る。
次に、ブロックB1115で、液滴パターン生成装置は、各領域の総材料体積が閾値の範囲内になるまで、フィールド材料マップ内の各領域についてブロックB1120の動作を再帰的に実行する。また、液滴パターン生成装置がブロックB1115にある動作を最初に実行するとき、そのフィールドは全フィールド材料マップであってもよい。
次に、ブロックB1120において、液滴パターン生成装置は、閾値内の総材料体積を有しない領域を2つ以上の領域に分割する。液滴パターン生成装置は、2つ以上の領域におけるそれぞれの総材料体積がほぼ等しくなるように、領域を2つ以上の領域に分割してもよい。例えば、液滴パターン生成装置は、2つ以上の領域の間の最初の境界を選択し、2つの領域の総材料体積の十分な分配が生成されるまで境界を調整することによって、領域を2つ以上の領域に分割することができる。
上述したように、液滴パターン生成装置は、領域の総材料体積が閾値の範囲内になるまで、領域毎にブロックB1115(ブロックB1120を含む)の動作を再帰的に実行する。したがって、ブロックB1120は、ブロックB1120の以前の反復において生成された領域について実行されうる。
次に、フローはブロックB1125に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、それぞれの領域内のそれぞれの液滴位置を選択する。その後、フローはブロックB1130で終了する。
図12は、液滴パターンを生成するための動作の流れの例示的な実施形態を示す。フローはブロックB1200で開始し、次にブロックB1205に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、液滴体積を設定または取得し、液滴体積の整数倍を設定または取得し、範囲を設定または取得する。次に、ブロックB1210において、液滴パターン生成装置は、フィールド材料マップを取得する。次に、フローはブロックB1215に進み、ここで、液滴パターン生成装置は、フィールド材料マップ内の領域を選択する。ブロックB1215において、領域はフィールド材料マップ全体であってもよい。
次に、フローはブロックB1220に進む。ブロックB1220は、ブロックB1225~B1245を含む。ブロックB1225において、液滴パターン生成装置は、領域を2つの子領域に分割する。例えば、液滴パターン生成装置は、領域を(フィールド材料マップ内のタイルの個数に従って)2つの等しいサイズの領域、又はほぼ等しいサイズの領域に分割することができる。また、例えば、液滴パターン生成装置は、領域を、等しい、またはほぼ等しい総材料体積を有する2つの領域に分割することができる。さらに、この領域は、ブロックB1225で生成された2つの子領域の親領域である。
また、液滴パターン生成装置が水平分割と垂直分割とを交互に行う実施形態では、(例えば、前回のブロックB1225の実行において)領域が水平分割によって生成された場合、液滴パターン生成装置は、(例えば、図6Aおよび7Bに示されるように)ブロックB1225において領域の垂直分割を実行する。そして、(例えば、前回のブロックB1225の実行において)領域が垂直分割によって生成された場合、液滴パターン生成装置は、(例えば、図6Bおよび7Aに示されるように)ブロックB1225において領域の水平分割を実行する。いくつかの実施形態では、ブロックB1225の最初の実行において、液滴パターン生成装置は水平分割を実行するように設定されてもよく、または代替的に、垂直分割を実行するように設定されてもよい。そして、液滴パターン生成装置のいくつかの実施形態は、フィールド材料マップのフィーチャまたは特性(例えば、寸法、縦横比)に基づいて、第1の分割のために、水平方向の分割または垂直方向の分割を選択する。
次に、フローはブロックB1230に移動し、ここで、液滴パターン生成装置は、ブロックB1225で生成された子領域のそれぞれの総材料体積が液滴量の整数倍の範囲内にあるかどうかを判断する。例えば、液滴パターン生成装置のいくつかの実施形態は、a≦(m×v)+rであるかどうかを判断する。ここで、子領域の総材料体積はa、整数倍はm、液滴体積はv、範囲はrである。また、等しい、またはほぼ等しい総材料体積を有する2つの子領域に領域が分割される実施形態では、ブロックB1230の結果がしばしば、または常に、両方の子領域について同じでありうる。
液滴パターン生成装置が、両方の子領域のそれぞれの総材料体積が液滴体積の整数倍の範囲内にあると判断した場合(ブロックB1230でYES)、フローはブロックB1245に移動する。液滴パターン生成装置が、少なくとも1つの子領域のそれぞれの総材料体積が液滴体積の整数倍の範囲内にないと判断した場合(ブロックB1230でNO)、フローはブロックB1235に移動する。
ブロックB1235において、総材料体積の整数倍の範囲内にない総材料体積を有する各子領域について、液滴パターン生成装置はブロックB1240を実行する。ブロックB1240において、液滴パターン生成装置は、ブロックB1220において、それぞれの子領域について動作を実行する。ブロックB1220がブロックB1240で実行される場合、ブロックB1220は本明細書では「子ブロックB1220」と呼ぶことができ、子ブロックB1220を含むブロックB1240は本明細書では「親ブロックB1240」と呼ぶことができる。ブロックB1235におけるブロックB1240のすべての実行の後、フローはブロックB1245に移動する。
ブロックB1245において、液滴パターン生成装置は、ブロックB1220を出る。ブロックB1220が親ブロックB1240で実行されている場合、フローは親ブロックB1240に戻る。ブロックB1220が親ブロックB1240を有していない場合、フローはブロックB1255に移動する。ブロックB1255において、液滴パターン生成装置は、親領域ではない(子領域を有しない)各領域について、それぞれのドロップ位置を選択する。このため、例えば、液滴パターン生成装置は、親領域でもない子領域(それ以上子領域に分割されていない子領域)のそれぞれのドロップ位置を選択する。また、各々の領域におけるドロップ位置の数は、ドロップボリュームの整数倍()と等しくてもよい。
その後、フローはブロックB1260で終了する。
図13は、液滴パターン生成装置の例示的な実施形態を示す。液滴パターン生成装置1335は、1以上のプロセッサ1332、1以上のI/Oコンポーネント1338、および記憶装置1334を含む。
また、液滴パターン生成装置1335のハードウエア・コンポーネントは、1以上のバスまたは他の電気接続を介して通信する。バスには、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394 バス、PCI(Peripheral成分相互接続)バス、PCIe(Peripheral成分相互接続Express)バス、AGP(Accelerated GraphicsPort)バス、SATA(Serial AT Attachment)バス、SCSI(Smallコンピュータシステムインタフェース)バスなどがある。
1以上のプロセッサ1332は、マイクロプロセッサ(例えば、単一コアマイクロプロセッサ、マルチコアマイクロプロセッサ)、1以上のグラフィック処理ユニット(GPU)、1以上のテンソル処理ユニット(TPU)、1以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、1以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、1以上のディジタル信号プロセッサ(DSP)、または他の電子回路(例えば、他の集積回路)を含むことができる1以上の中央演算処理装置(CPU)を含むことができる。I/Oコンポーネント1338は、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置、基板位置決めステージ、インプリントヘッド、流体ディスペンサ、エネルギ源、およびカメラのうちの1以上と通信する通信成分を含んでもよい。また、I/Oコンポーネント1338は、ディスプレイ装置、キーボード、マウス、プリント装置、タッチスクリーン、ライトペン、光記憶装置、スキャナー、マイクロフォン、ドライブ、およびコントローラ(例えば、ジョイスティック、コントロールパッド)を含むことができる、ネットワークまたは他の入力装置(図示せず)と通信する通信成分(例えば、グラフィックカード、ネットワークインタフェースコントローラ)を含むことができる。
記憶装置1334は、一つ以上のコンピュータ可読記憶媒体を含む。本明細書で使用されるように、コンピュータ可読記憶媒体は製造品、例えば、磁気ディスク(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク)、光ディスク(例えば、CD、DVD、ブルーレイ)、光磁気ディスク、磁気テープ、および半導体メモリ(例えば、不揮発性メモリカード、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブ、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM)を含む。記憶装置1334は、ROMとRAMの両方を含むことができ、コンピュータ可読データまたはコンピュータ実行可能命令を記憶することができる。
液滴パターン生成装置1335はまた、初期化モジュール1334Aと、領域分割モジュール1334Bと、ボリューム計算モジュール1334Cと、ドロップ配置モジュール1334Dと、通信モジュール1334Eとを含む。また、液滴パターン生成装置1335のいくつかの実施形態は、リソグラフィ制御部1334Fを有する。モジュールは、ロジック命令、コンピュータ可読命令、コンピュータ実行命令を含む。図13に示される実施形態では、モジュールは、ソフトウェア(例えば、Assembly、C、C++、C#、Java(登録商標)、BASIC、Perl、Visual Basic)で実装される。しかしながら、いくつかの実施形態ではでは、モジュールは、ハードウェア(例えば、カスタマイズされた回路)、又は代替的に、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実装される。モジュールは、少なくとも部分的に、ソフトウェアで実施されるとき、ソフトウェアは、記憶装置1334に記憶することができる。また、液滴パターン生成装置1335のいくつかの実施形態は、追加のモジュールを含み、これらのモジュールのいくつかを省略し、これらのモジュールをより少ないモジュールに結合し、またはこれらのモジュールをより多くのモジュールに分割する。さらに、液滴パターン生成装置1335は、領域リポジトリ1334Gおよび液滴パターンリポジトリ1334Hを含む。
領域リポジトリ1334Gは、生成された領域を(例えば、K-Dツリーとして)格納し、液滴パターンリポジトリ1334Hは、液滴ドロップパターンを格納する。初期化モジュール1334Aは、液滴パターン生成装置1335に、液滴フィールドを設定または取得させ、フィールド材料マップを取得させ、液滴フィールドの整数倍を設定または取得させ、範囲を設定または取得させ、あるいは変数を初期化させる命令を含む。例えば、初期化モジュール1334Aのいくつかの実施形態は、液滴パターン生成装置1335に、図4のブロックB405~B410、図9のブロックB905~B910、図11のブロックB1105~B1110、または図12のブロックB1205~B1210に記載される動作の少なくともいくつかを実行させる命令を含む。
領域分割モジュール1334Bは、フィールド材料マップ内の領域を2つのそれぞれの領域に分割することを液滴パターン生成装置1335に行わせる命令を含む。例えば、領域分割モジュール1334Bのいくつかの実施形態は、図4のブロックB415~B425、図9のブロックB920~B965、図11のブロックB1115~B1120、または図12のブロックB1215~B1245に記載されている動作の少なくとも一部を液滴パターン生成装置1335に実行させる命令を含む。また、領域分割部1334Bのいくつかの実施形態は、体積計算部1334Cを呼び出す。
体積計算モジュール1334Cは、液滴パターン生成装置1335に、フィールド材料マップ内の領域内の成形可能材料体積の周辺合計を計算させるか、またはフィールド材料マップ内の領域内の総成形可能材料体積を計算させる命令を含む。例えば、体積計算モジュール1334Cのいくつかの実施形態は、液滴パターン生成装置1335に、図4のブロックB420、図9のブロックB920、B940、およびB950、図11のブロックB1115、または図12のブロックB1230に記載されている動作の少なくとも一部を実行させる命令を含む。
液滴配置モジュール1334Dは、液滴パターン生成装置1335に、1以上の領域内の液滴のそれぞれの液滴位置を決定させ、液滴位置に基づいて液滴パターンを生成させる命令を含む。例えば、液滴配置モジュール1334Dのいくつかの実施形態は、液滴パターン生成装置1335に、図4のブロックB430、図9のブロックB970、図11のブロックB1125、または図12のブロックB1255に記載されている動作の少なくとも一部を実行させる命令を含む。
通信モジュール1334Eは、液滴パターン生成装置1335に、1以上の他の装置(例えば、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置、基板位置決めステージ、インプリントヘッド、流体ディスペンサ、エネルギ源、カメラ、監視、別の計算装置)と通信させる命令を含む。
リソグラフィ制御モジュール1334Fは、液滴パターン生成装置1335に、基板位置決めステージ、インプリントヘッド、流体ディスペンサ、エネルギ源、およびカメラなどの、ナノインプリント・リソグラフィ・システムの他の成分またはサブシステムを調整、制御、または誘導する命令を含む。
したがって、リソグラフィ制御モジュール1334Fを含む液滴パターン生成装置1335のいくつかの実施形態は、ナノインプリント・リソグラフィ制御装置としても動作することができる。
上述の装置、システム、および方法の少なくとも一部は、少なくとも一部がコンピュータ実行可能命令を読み取って実行するように構成された1以上の計算装置に、上述の動作を実現するためのコンピュータ実行可能命令を含む1以上のコンピュータ可読媒体を提供することによって、実装することができる。システムまたは装置は、コンピュータ実行可能命令を実行するときに、上述の実施形態の動作を実行する。また、1以上のシステムまたは装置上の動作システムは、上述の実施形態の動作の少なくとも一部を実施することができる。
さらに、いくつかの実施形態は、1以上の機能ユニットを使用して、上述の装置、システム、および方法を実装する。機能ユニットは、ハードウェア(例えば、カスタマイズされた回路)のみにおいて、またはソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ(例えば、ソフトウェアを実行するマイクロプロセッサ)において実装されてもよい。

Claims (20)

  1. (a)矩形領域にわたる材料の体積の空間的な分布を表すフィールド材料マップを受信する工程と、
    (b)前記矩形領域を、分割軸に沿って、材料体積はほぼ等しい2つの矩形子領域に分割する工程と、
    (c)各矩形子領域の前記材料体積が特定体積の範囲内にあるかどうかを判定する工程と、
    (d)前記特定体積の前記範囲内にない各矩形子領域について(b)を実行する工程であって、この際に、各矩形子領域を前記矩形領域として、前記矩形子領域を生成するために用いられた前記分割軸に対して90度回転させた分割軸に沿って分割を行う、工程と、
    (e)全ての矩形子領域が(c)の基準を満たすまで(b)~(d)を繰り返す工程と、
    (f)(c)の前記基準を満たす各矩形子領域の中に1以上の液滴位置を含む液滴パターンを出力する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記液滴パターンは、(c)の前記基準を満たす各矩形子領域の中に2以上の液滴位置を含み、各矩形小領域の中の2以上の液滴位置のそれぞれの向きは、テンプレートおよび基板のうちの1以上の方向性を考慮に入れる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィールド材料マップは、複数のタイルを含み、各タイルはそれぞれの材料体積を有し、各タイルは、液滴の半径の10分の1の幅を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記特定体積は、前記液滴体積の整数倍である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 各領域のめいめいの中心がめいめいの液滴位置を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記矩形領域を分割軸に沿って2つの矩形子領域に分割する工程は、前記矩形領域内の前記材料体積の周辺合計を計算する工程を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記液滴パターンに従って基板に成形可能材料を供給する工程と、
    テンプレートを用いて前記基板上の前記成形可能材料をインプリントする工程と、
    前記成形可能材料がインプリントされた前記基板を処理することによって物品を製造する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 装置であって、
    1以上のコンピュータ可読媒体と、
    前記1以上のコンピュータ可読媒体と通信する1以上のプロセッサと、を備え、
    前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に、
    フィールド材料マップを取得すること、
    前記フィールド材料マップ内の領域を2つの子領域に分割すること、
    前記2つの子領域の各々の材料体積が閾値体積の範囲内にないと判断すること、
    前記2つの領域の各々の前記材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にないとの判断に応答して、
    前記2つの子領域の各々を2つの追加の子領域に分割し、
    前記追加の子領域の各々の材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にあると判断し、
    前記追加の子領域の各々の前記材料体積が前記閾値体積の前記範囲内にあるとの判断に応答して、前記追加の子領域の各々に1以上の液滴位置を含む液滴パターンを生成すること、
    を実行させるように構成されていることを特徴とする装置。
  9. 前記液滴パターンは、前記追加の子領域の各々に、等しい個数の液滴位置を含む、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に更に、より大きな領域を前記領域と別の領域とに分割することによって前記フィールド材料マップ内の前記領域を生成することを実行させるように構成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記追加の子領域の各々の前記材料体積は、互いに等しいか、互いにほぼ等しい、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に更に、液滴体積を取得させるように構成され、前記追加の子領域の各々の前記材料体積は、前記液滴体積の整数倍に等しいか、ほぼ等しい、ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記2つの子領域の各々を前記2つの追加の子領域に分割するために、前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に更に、前記2つの子領域の前記材料体積の周辺合計を計算させるように構成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  14. 前記フィールド材料マップ内の前記領域を前記2つの子領域に分割するために、前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に更に、前記フィールド材料マップ内の前記領域を第1軸に沿って前記2つの子領域に分割させるように構成され、
    前記2つの子領域の各々を前記2つの追加の子領域に分割するために、前記1以上のプロセッサおよび前記1以上のコンピュータ可読媒体は、前記装置に更に、前記2つの子領域の各々を、前記第1軸に垂直な第2軸に沿って前記2つの追加の子領域に分割させるように構成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  15. 1以上の演算装置によって実行されるときに、前記1以上の演算装置に、
    フィールド材料マップを取得する工程と、
    前記フィールド材料マップを2つの領域に分割する工程と、
    前記2つの領域をより多くの領域に再帰的に分割する工程であって、各再帰的分割により、親領域でもない各子領域のそれぞれの材料体積が特定体積の範囲内になるまで、それぞれの親領域から2つの子領域を生成する工程と、
    親領域でもない子領域のそれぞれに1以上の液滴位置を含む液滴パターンを生成する工程と、
    を含む動作を実行させる命令を格納した1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記動作は更に、液滴体積を取得する工程を含み、
    前記特定体積は、前記液滴体積の整数倍である、ことを特徴とする請求項15に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記2つの領域をより多くの領域に再帰的に分割することは、前記2つの領域における材料体積の周辺合計を計算することを含む、ことを特徴とする請求項15に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 少なくともいくつかの領域は、子領域および親領域の両方である、ことを特徴とする請求項15に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記液滴パターンは、親領域でもない前記子領域の各々に2つ以上の液滴位置を含み、各子領域における前記2つ以上の液滴位置は等方性である、ことを特徴とする請求項15に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
  20. 前記液滴パターンは、親領域でもない前記子領域の各々に2つ以上の液滴位置を含み、各子領域における前記2つ以上の液滴位置は異方性である、ことを特徴とする請求項15に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021096736A 2020-06-25 2021-06-09 液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法 Active JP7223062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/912,495 2020-06-25
US16/912,495 US11474441B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 Systems and methods for generating drop patterns

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008157A true JP2022008157A (ja) 2022-01-13
JP7223062B2 JP7223062B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=79032596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096736A Active JP7223062B2 (ja) 2020-06-25 2021-06-09 液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11474441B2 (ja)
JP (1) JP7223062B2 (ja)
KR (1) KR20220000369A (ja)
TW (1) TW202200486A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11556055B2 (en) * 2020-06-19 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating drop patterns

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293851A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、及びインクジェット式記録装置
JP2008193061A (ja) * 2006-12-27 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012004354A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc インプリント方法及びインプリント装置、サンプルショット抽出方法、並びにそれを用いた物品の製造方法
JP2015233101A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936194B2 (en) 2002-09-05 2005-08-30 Molecular Imprints, Inc. Functional patterning material for imprint lithography processes
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US20040065252A1 (en) 2002-10-04 2004-04-08 Sreenivasan Sidlgata V. Method of forming a layer on a substrate to facilitate fabrication of metrology standards
US8142850B2 (en) 2006-04-03 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times
JP4819577B2 (ja) 2006-05-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 パターン転写方法およびパターン転写装置
US8119052B2 (en) 2007-11-02 2012-02-21 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation for imprint lithography
US20100096470A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Molecular Imprints, Inc. Drop volume reduction
US8512797B2 (en) 2008-10-21 2013-08-20 Molecular Imprints, Inc. Drop pattern generation with edge weighting
US8586126B2 (en) 2008-10-21 2013-11-19 Molecular Imprints, Inc. Robust optimization to generate drop patterns in imprint lithography which are tolerant of variations in drop volume and drop placement
JP5462903B2 (ja) 2012-03-23 2014-04-02 株式会社東芝 滴状体配置方法、パターン形成方法、滴状体配置プログラム、滴状体配置装置、およびテンプレートのパターンの設計方法
WO2015006695A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Canon Nanotechnologies, Inc. Drop pattern generation for imprint lithography with directionally-patterned templates
JP6262015B2 (ja) 2014-02-17 2018-01-17 東芝メモリ株式会社 レジスト配置方法およびレジスト配置プログラム
US10259164B2 (en) 2016-06-22 2019-04-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for 3D printing of point cloud data
JP2018121004A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法、インプリント装置およびドロップレシピ調整プログラム
US11209730B2 (en) * 2019-03-14 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Methods of generating drop patterns, systems for shaping films with the drop pattern, and methods of manufacturing an article with the drop pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293851A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、及びインクジェット式記録装置
JP2008193061A (ja) * 2006-12-27 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012004354A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc インプリント方法及びインプリント装置、サンプルショット抽出方法、並びにそれを用いた物品の製造方法
JP2015233101A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210405547A1 (en) 2021-12-30
JP7223062B2 (ja) 2023-02-15
KR20220000369A (ko) 2022-01-03
TW202200486A (zh) 2022-01-01
US11474441B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691313B2 (en) Method for expelling gas positioned between a substrate and a mold
US10585350B2 (en) Microlithographic fabrication of structures
KR100674223B1 (ko) 임프린트 리소그래피
KR101293059B1 (ko) 기판과 몰드 사이에 위치되는 기체를 축출하기 위한 방법
JP5084823B2 (ja) 基板上の複数のフィールドをパターニングすること
CN104221127B (zh) 用于压印光刻的无缝大面积主模板的制造
TWI439328B (zh) 具邊緣加權之液滴圖案產生技術
KR102241025B1 (ko) 임프린트 리소그래피 주형 및 제로-갭 임프린팅 방법
JP6538695B2 (ja) パーシャルフィールドインプリントのための非対称的なテンプレート形状の調節
KR20080114678A (ko) 임프린트 리소그래피 시스템
US20090014917A1 (en) Drop Pattern Generation for Imprint Lithography
TW201144088A (en) Pattern transfer method and apparatus
CN104636016A (zh) 触屏传感器
JP7223062B2 (ja) 液滴パターンを生成するためのシステムおよび方法
JP2019537271A (ja) インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成
KR102247865B1 (ko) 임프린트 리소그래피를 위한 유체 액적 방법 및 장치
JP2023501765A (ja) ウェハプロセス、物品を製造する装置および方法
US10634993B2 (en) Fluid droplet methodology and apparatus for imprint lithography
US11215921B2 (en) Residual layer thickness compensation in nano-fabrication by modified drop pattern
US11567414B2 (en) Devices, systems, and methods for the hybrid generation of drop patterns
Hiroshima et al. Throughput of ultraviolet nanoimprint in pentafluoropropane using spin coat films under thin residual layer conditions
US20200073232A1 (en) System and Method for Illuminating Edges of an Imprint Field with a Gradient Dosage
US11556055B2 (en) Systems and methods for generating drop patterns
US20230120053A1 (en) Nanoimprint Lithography Template with Peripheral Pockets, System of Using the Template, and Method of Using the Template
US10304690B2 (en) Fluid dispense methodology and apparatus for imprint lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151