JP2019537271A - インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成 - Google Patents

インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537271A
JP2019537271A JP2019529208A JP2019529208A JP2019537271A JP 2019537271 A JP2019537271 A JP 2019537271A JP 2019529208 A JP2019529208 A JP 2019529208A JP 2019529208 A JP2019529208 A JP 2019529208A JP 2019537271 A JP2019537271 A JP 2019537271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
feature
imprint lithography
scale
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537271A5 (ja
JP6925423B2 (ja
Inventor
ビクラムジット シン,
ビクラムジット シン,
マイケル ネビン ミラー,
マイケル ネビン ミラー,
フランク ワイ. シュー,
フランク ワイ. シュー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Nanotechnologies Inc
Original Assignee
Molecular Imprints Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molecular Imprints Inc filed Critical Molecular Imprints Inc
Publication of JP2019537271A publication Critical patent/JP2019537271A/ja
Publication of JP2019537271A5 publication Critical patent/JP2019537271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925423B2 publication Critical patent/JP6925423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0015Production of aperture devices, microporous systems or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • G03F9/7053Non-optical, e.g. mechanical, capacitive, using an electron beam, acoustic or thermal waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

光学層を構成するインプリントリソグラフィ方法は、パターン化テンプレートを用いて、基板の側面上に第1の規模のサイズの第1の特徴をインプリントしながら、パターン化テンプレートを用いて、基板の側面上に第2の規模のサイズの第2の特徴をインプリントすることであって、第2の特徴は、基板と隣接する表面との間に間隙を画定するようにサイズを決定され、配置されている、ことを含む。一実施形態において、第1の特徴をインプリントすることは、基板の側面上に回折格子および反射防止特徴の一方または両方を形成することを含む。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮出願第62/429,214号(2016年12月2日出願)の出願日の利益を主張する。米国仮出願第62/429,214号の内容は、その全体が参照により本明細書に引用される。
(技術分野)
本発明は、インプリントリソグラフィプロセスにおいて光学層を構成することに関し、より具体的には、1加工ステップで基板上に異なる規模のサイズの特徴を形成することに関する。
(背景)
ナノ加工(例えば、ナノインプリントリソグラフィ)は、約100ナノメートルまたはより小さい特徴を有する非常に小さい構造の加工を含み得る。ナノ加工が有意な影響を及ぼしている1つの用途は、集積回路の処理におけるものである。半導体処理産業は、より大きい生成収率を求めて努力しながら、基板の単位面積あたりの基板上に形成される回路数を増加させ続けている。この目標を達成するために、ナノ加工は、半導体処理産業において所望される結果を達成することにとってさらに重要になりつつある。ナノ加工は、より大きいプロセス制御を提供しながら、基板上に形成される構造の最小特徴寸法の継続した低減を可能にする。ナノ加工が採用されている開発の他の領域は、バイオテクノロジー、光学技術、機械システム等を含む。いくつかの例では、ナノ加工は、光学デバイスを形成するために組み立てられる基板上の構造を加工することを含む。
(要約)
本発明は、基板上の3次元(3D)パターンのインプリントにおける改良が、正確度および精度を向上させながら、そのようなパターンの生成に関連付けられたコストならびに複雑性を低減させ得る実現を伴う。従来のインプリントリソグラフィプロセスは、第1のステップにおいて基板上にナノスケールパターンをインプリントし、その後、第2の後続のステップにおいて基板上により大きい規模の特徴をインプリントすることを含み得る。そのようなプロセスに対して、ナノスケールパターンの清掃および処置が、より大きい特徴の形成に先立って要求され得、それは、追加のコストならびに追加の時間に関連付けられる。さらに、後続のステップにおけるより大きい特徴の形成の側面は、時として、ナノパターン化される基板の機械的完全性および/または機能的完全性を危うくさせ得る。この点について、開示されるインプリントリソグラフィ方法の種々の側面が、単一のインプリントステップにおける複数の機能(例えば、光学機能、反射防止、および間隔のうちの任意のもの)を伴う、異なる規模を有する特徴を伴う3D構造のインプリントを可能にすることができる。そのような方法は、代替方法と比較して低減させられたコストおよび持続時間で、精密かつ正確な構造をもたらす。
本発明のある側面は、光学層を構成するインプリントリソグラフィ方法を特徴とする。インプリントリソグラフィ方法は、パターン化テンプレートを用いて、基板の側面上に第1の規模のサイズの第1の特徴をインプリントしながら、パターン化テンプレートを用いて、基板の側面上に第2の規模のサイズの第2の特徴をインプリントすることであって、第2の特徴は、基板と隣接する表面との間に間隙を画定するようにサイズを決定され、配置されている、ことを含む。
いくつかの実施形態では、第1の特徴をインプリントすることは、基板の側面上に回折格子および反射防止特徴の一方または両方を形成することを含む。
ある実施形態では、第2の特徴をインプリントすることは、基板の側面上にスペーサを形成することを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、基板の側面の周辺縁に沿ってスペーサおよび反射防止特徴の一方または両方をインプリントすることをさらに含む。
ある実施形態では、方法は、基板の側面の内部領域内にスペーサおよび反射防止特徴の一方または両方をインプリントすることをさらに含む。
いくつかの実施形態では、基板の側面は、基板の第1の側面であり、インプリントリソグラフィ方法は、基板の第2の側面上に第1の規模のサイズの第3の特徴をインプリントすることをさらに含む。
ある実施形態では、第3の特徴をインプリントすることは、基板の第2の側面上に回折格子または反射防止特徴を形成することを含む。
いくつかの実施形態では、第2の規模のサイズは、第1の規模のサイズより大きい。
ある実施形態では、第1の規模のサイズは、ナノスケールであり、第2の規模のサイズは、マイクロスケールである。
いくつかの実施形態では、方法は、第1の特徴の両側上に第2の特徴をインプリントすることをさらに含む。
ある実施形態では、方法は、先の金型からパターン化テンプレートを作成することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、先の金型において第2の規模のサイズの深い特徴を形成することをさらに含む。
ある実施形態では、方法は、先の金型において第1の規模のサイズの浅い特徴を形成することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、基板は、第1の基板であり、隣接する表面は、第2の基板によって画定されている。
ある実施形態では、方法はさらに、第1および第2の基板を互いに整列させることを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第1の基板の側面上にインプリントされた第2の特徴の上に接着性物質を分注することをさらに含む。
ある実施形態では、方法は、第1の基板の側面上にインプリントされた第2の特徴の上の接着性物質において、第1および第2の基板を互いに取り付け、第1の基板と第2の基板によって画定された隣接する表面との間に間隙を形成することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第1の基板の側面上にインプリントされた第2の特徴の上の接着性物質において、第1および第2の基板を互いに取り付け、多層光学デバイスを形成することをさらに含む。
ある実施形態では、方法は、第2の特徴の高さによって決定される厚さを伴う第1および第2の基板の間に空気の層を画定することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、間隙は、低屈折率領域を提供する。
ある実施形態では、低屈折率領域は、1の屈折率を伴う空気である。
いくつかの実施形態では、インプリントリソグラフィ方法は、交互する屈折率によって特徴付けられる層を伴う、多層光学デバイスを提供することをさらに含む。
本発明の別の特徴は、基板と、パターン化テンプレートを用いて基板の側面上にインプリントされたパターンとを含む光学層を特徴とする。パターンは、第1の規模のサイズの第1の特徴と、第2の規模のサイズの第2の特徴とを含む。第2の特徴は、基板と隣接する表面との間に間隙を画定するようにサイズを決定され、配置される。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細が、添付図面および下記の説明内に記載される。本発明の他の特徴、側面、および利点も、説明、図面、および請求項から明白となるであろう。
図1は、インプリントリソグラフィシステムの略図である。 図2は、図1のインプリントリソグラフィシステムによって形成されるパターン化された層の略図である。 図3は、光学層の上面図である。 図4は、図3の光学層の側面図である。 図5は、図3に示される光学層の構成と異なる構成を伴う光学層の上面図である。 図6は、図3および5に示される光学層の構成と異なる構成を伴う光学層の上面図である。 図7は、図3の光学層を含む光学デバイスの一部の分解斜視図である。 図8は、図7の光学デバイスの一部の側面図である。 図9は、図3の光学層を生成するために使用され得るパターン化金型を作成するための一連のステップを図示する略図である。 図10は、図9のパターン化金型を用いて形成されるスペーサの側面図である。 図11は、図10のスペーサの斜視図である。 図12は、図3および4に示される光学層の構成と異なる構成を伴う光学層の側面図である。 図13は、図3、4、および12に示される光学層の構成と異なる構成を伴う光学層の側面図である。 図14は、インプリントリソグラフィプロセスにおいて光学層を構成するための例示的プロセスのフローチャートである。
種々の図における同様の参照記号は、同様の要素を示す。
いくつかの例では、図面に示される図は、縮尺通りに描かれていないこともある。
(詳細な説明)
光学層を構成するためのインプリントリソグラフィプロセスが、下で説明される。インプリントリソグラフィプロセスは、単一のテンプレートから異なる規模の特徴を含む多機能構造をインプリントすることを伴う。そのようなプロセスは、精度および正確度を改善し、多層光学デバイスを作成するためのそのような構造の生成に関連付けられているコストおよび複雑性を低減させることができる。
図1は、基板101(例えば、ウエハ)の上面103上にレリーフパターンを形成するために動作可能であるインプリントリソグラフィシステム100を図示する。インプリントリソグラフィシステム100は、基板101を支持し、運搬する支持アセンブリ102と、基板101の上面103上にレリーフパターンを形成するインプリントアセンブリ104と、基板101の上面103上に重合性物質を堆積させる流体ディスペンサ106と、支持アセンブリ102上に基板101を設置するロボット108とを含む。インプリントリソグラフィシステム100は、1つ以上のプロセッサ128も含み、プロセッサ128は、メモリ内に記憶されるコンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて動作し得、支持アセンブリ102、インプリントアセンブリ104、流体ディスペンサ106、およびロボット108と通信し、それらを制御するようにプログラムされる。
基板101は、典型的には、シリコン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、サファイア、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム(GaAs)、シリコンおよびゲルマニウムの合金、リン化インジウム(InP)、または他の例示的材料を含む1つ以上の材料から作製される実質的に平面状の薄いスライスである。基板101は、典型的には、実質的に円形または長方形の形状を有する。基板101は、典型的には、約50mm〜約200mm(例えば、約65mm、約150mm、または約200mm)の範囲内の直径、もしくは約50mm〜約200mm(例えば、約65mm、約150mm、または約200mm)の範囲内の長さおよび幅を有する。基板101は、典型的には、約0.2mm〜約1.0mmの範囲内の厚さを有する。基板101の厚さは、基板101にわたってほぼ均一(例えば、一定)である。レリーフパターンが、下でより詳細に議論されるであろうように、基板101の上面103上の重合性物質において構造的特徴(例えば、突出部および吸引構造)の組として形成される。
支持アセンブリ102は、基板101を支持し、固定するチャック110と、チャック110を支持する空気ベアリング112と、空気ベアリング112を支持する基部114とを含む。基部114が、固定された位置に位置する一方、空気ベアリング112は、最大3つの方向(例えば、x方向、y方向、およびz方向)に移動し、チャック110をロボット108、流体ディスペンサ106、およびインプリントアセンブリ104から、およびそれらまで運搬する(例えば、いくつかの事例では、基板101を搬送する)ことができる。いくつかの実施形態では、チャック110は、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、電磁チャック、または別のタイプのチャックである。
依然として図1を参照すると、インプリントアセンブリ104は、原パターンを画定するパターン化表面を伴う可撓なテンプレート116を含み、レリーフパターンが、原パターンから基板101の上面103上に相補的に形成される。故に、可撓なテンプレート116のパターン化表面は、突出部および陥凹部等の構造的特徴を含む。インプリントアセンブリ104は、種々の直径の複数のローラ118、120、122も含み、それらは、可撓なテンプレート116の1つ以上の部分がインプリントリソグラフィシステム100の加工領域130内でx方向に移動させられることを可能にするように回転し、可撓なテンプレート116の選択される部分が加工領域130に沿って基板101に整列させられる(例えば、重ね合わせられる)ようにする。ローラ118、120、122のうちの1つ以上のものは、インプリントアセンブリ104の加工領域130における可撓なテンプレート116の垂直位置を変動させるように、個々に、または一緒に垂直方向(例えば、z方向)に移動可能である。故に、可撓なテンプレート116は、加工領域130内の基板101を下方に押し、基板101上にインプリントを形成することができる。ローラ118、120、122の配置および数は、インプリントリソグラフィシステム100の種々の設計パラメータに応じて変動することができる。いくつかの実施形態では、可撓なテンプレート116は、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、電磁チャック、または別のタイプのチャックに結合される(例えば、それらによって支持、または固定される)。
インプリントリソグラフィシステム100の動作時、可撓なテンプレート116および基板101は、それぞれ、ローラ118、120、122および空気ベアリング112によって、所望される垂直および横の位置に整列させられる。そのような位置付けが、可撓なテンプレート116と基板101との間の加工領域130内に容積を画定する。容積は、重合性物質が、流体ディスペンサ106によって基板101の上面103上に堆積させられると、重合性物質によって充填されることができ、(例えば、基板101を搬送する)チャック110は、その後、空気ベアリング112によって加工領域130に移動させられる。故に、可撓なテンプレート116および基板101の上面103の両方は、インプリントリソグラフィシステム100の加工領域130内の重合性物質と接触することができる。例示的重合性物質は、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸n−ヘキシル、ジアクリル酸エチレングリコール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、および種々の界面活性剤等の1つ以上の物質から調合され得る。重合性物質が流体ディスペンサ106によって基板101上に堆積させられ得る例示的技法は、ドロップ分注、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜蒸着、厚膜蒸着、および他の技法を含む。いくつかの例では、重合性物質は、複数の液滴で基板101上に堆積させられる。
プリントシステム104は、エネルギー(例えば、広帯域の紫外線照射)を加工領域130内の基板101上の重合性物質に向かわせるエネルギー源126を含む。エネルギー源126から放射されるエネルギーは、重合性物質を凝固し、および/または架橋結合させ、それによって、加工領域130内の重合性物質と接触している可撓なテンプレート116の一部の形状に適合するパターン化された層をもたらす。
図2は、インプリントリソグラフィシステム100によって基板101上に形成される例示的なパターン化された層105を図示する。パターン化された層105は、残留層107と複数の特徴とを含み、複数の特徴は、残留層107から延びている突出部109と、隣接する突出部109と残留層107とによって形成される陥凹部111とを含む。
インプリントリソグラフィシステム100は、ロールツープレートまたはプレートツーロールシステムとして説明かつ図示されるが、異なる構成のインプリントリソグラフィシステムも、例示的なパターン化された層105および下で議論される例示的パターンを生成するために使用されることができる。そのようなインプリントリソグラフィシステムは、ロールツーロールまたはプレートツープレート構成を有し得る。
いくつかの実施形態では、基板(例えば、インプリントリソグラフィシステム100の基板101)は、多層光学デバイス(例えば、ディスプレイにおいて使用されるもの等の、ウェアラブル接眼レンズ、光学センサ、または光学フィルム)の光学層を形成するために加工される(例えば、片側もしくは両側にインプリントされ、ある形状に裁断される)。例えば、図3および4は、それぞれ、光学層200の上面図および側面図を図示し、光学層200は、基板202と、基板202上にインプリントされた機能性パターン204と、基板202上にインプリントされた補助パターン206とを含む。基板202は、より大きい基板(例えば、基板101)からレーザ切断され得、基板101に関して上で説明される種々の材料調合に従って1つ以上の有機もしくは無機金属から作製される透明または半透明のプラスチック(例えば、可撓な)もしくはガラス(例えば、堅性)の層として提供される。基板202は、約10mm〜約500mmの最大長と、約10mm〜約500mmの最大幅とを有する。基板202は、約1.6〜約1.9の範囲内の比較的に高い屈折率と、約80%〜約95%の範囲内の透過率とを有する。
機能性パターン204が、基板202の上側面208上にインプリントされ、機能性パターン204は、基板202の周辺縁216に対して内部領域218に沿って位置する。機能性パターン204は、光学層200の基本的作業機能性を提供する複数の回折格子から形成される導波管パターンである。回折格子は、約10nm〜約500nmの範囲内の寸法を有する。回折格子は、特定の範囲内の波長の光を投影し、特定の深度平面に仮想画像を集束させるように構成される。集束光は、近位光学層を通して投影される集束光とともに、1つ以上の深度平面にわたって多色の仮想画像を形成する。伝送される光は、約560nm〜約640nmの範囲内の波長を伴う赤色光、約490nm〜約570nmの範囲内の波長を伴う緑色光、または約390nm〜約470nmの範囲内の波長を伴う青色光であり得る。回折格子は、所望される光学的効果を一緒に提供する突出部と陥凹部(例えば、突出部109および陥凹部111等)との複数の組み合わせおよび配置を含むことができる。回折格子は、内部結合格子220を含み、直交瞳拡大器領域222および射出瞳拡大器領域224を形成する。機能性パターン204は、約10mm〜約500mmの全長と、約10mm〜約500mmの全幅とを有する。
補助パターン206が、基板202の上側面208上にインプリントされ、機能性パターン204を包囲する。補助パターン206は、ナノスケールの反射防止特徴210と、マイクロスケールのスペーサ212との両方を含み、それらは、基板202の内部領域218と同じ場所にも位置する。補助パターン206は、補助パターン206を横断して種々の数量および配置で分散され得る。補助パターン206は、基板202の内部領域218と一致し、約10mm〜約500mmの全長と、約10mm〜約500mmの全幅とを有する。
反射防止特徴210は、補助パターン206内のどこにでも配置され得る。反射防止特徴210は、反射防止特徴210がインプリントされる基板202の側面(例えば、上側面208)における表面反射を低減させるように、サイズを決定され(例えば、約300nm未満またはそれに等しい高さと、約50nm〜約150nmのピッチとを有する)、成形される。例えば、反射防止特徴210は、基板202の表面反射を約1.0%〜約4.5%低減させ得る。反射防止特徴210は、基板202の透過率を、約98.5%を上回る値(例えば、プラスチック基板202に関して)に、かつ最高99.5%(例えば、ガラス基板202に対して)まで増加させるようにさらにサイズを決定され、成形される。反射防止特徴210は、基板に約1.2〜約1.4の範囲内の新しい有効屈折率を提供するようにもサイズを決定され、成形される。加えて、反射防止特徴210は、複屈折をもたらし、基板202を通して伝送されるある光の波長の屈折率を減少または向上させることができる。
スペーサ212は、図7および8に関して下でより詳細に議論されるであろうように、光学層200と隣接する光学層との間に間隙(例えば、空気の層)を生成するようにサイズを決定され、2つの光学層は、互いに接着されると、多積層光学デバイスの一部を一緒に形成する。スペーサ212は、スペーサ212と接触している基板202おと、隣接する光学層とのための十分な構造的支持を提供するための必要性に応じて、補助パターン206内の任意の場所に配置され得る。いくつかの実施形態では、スペーサ212(例えば、硬化された状態)は、1GPaを上回る弾性率を有する。スペーサ212は、所定の幾何学形状(例えば、四面体、円筒形、円錐形等)にインプリントされ得、したがって、円形、長方形等である断面形状を有し得る。スペーサ212は、約1μm〜約100μmの範囲内の横寸法(例えば、幅または直径)と、約1μm〜約50μmの縦寸法(例えば、高さ)を有し得る。各スペーサ212は、別の隣接するスペーサ212から、反射防止特徴210から、または機能性パターン204の回折格子から、約5μm〜約100μmのあたりに位置し得る。
機能性パターンおよび補助パターンの他の配置も、可能である。例えば、図5は、光学層200の基板202および機能性パターン204、ならびに補助パターン306を含む光学層300の上面図を図示する。機能性パターン204は、光学層200におけるように、基板202の上側層208上にインプリントされる。補助パターン306も、基板202の上側層208上にインプリントされ、補助パターン306が内部領域218を横断して基板202の周辺縁216まで延びている点を除いて、構成および機能において、補助パターン206にほぼ類似する。
別の例示的実施形態では、図6は、光学層200の基板202および機能性パターン204、ならびに補助パターン406を含む光学層400の上面図を図示する。機能性パターン204は、光学層200におけるように、基板202の上側層208上にインプリントされる。補助パターン406も、基板202の上側層208上にインプリントされ、補助パターン406が、基板202の内部領域218がパターン化されていないままであり、かつそれが機能性パターン204を包囲するように、基板202の周辺縁216に沿ってインプリントされる点を除いて、構成および機能において、補助パターン206にほぼ類似する。他の実施形態では、光学層は、例示的光学層200、300、400に示されていない、異なる形状および/または配置を伴う機能性パターンおよび補助パターンを含み得る。
図7は、例示的光学層200の3つを含む複数の光学層を含む光学デバイス500(例えば、ウェアラブル接眼レンズ)の一部の分解斜視図を図示する。図8は、光学デバイス500の同じ部分の(分解されていない)側面図を図示する。光学デバイス500は、図示されていない追加の光学層を含む。図7および8を参照すると、光学デバイス500は、光学層200を互いに整列させ、スペーサ212の上に分注される接着性液滴を用いて光学層200を互いに接着させることによって形成される。光学層200は、その後、シールを用いて互いにさらに接着され、シールは、光学層200の周辺縁216の全てが接合される付着機構としての役割を果たす。光学デバイス500は、光学層200、300、400、および他の光学層のうちの複数の任意のものを含むことができ、合計で3〜20個の光学層を含むことができる。
光学デバイス500における各光学層200に対して、図8に示されるように、スペーサ212は、隣接する光学層200間に空気の層を画定する間隙530を作成するスペーサ層を一緒に形成する。スペーサ212によって画定される空気の層は、約1.0〜約1.2の範囲内の低屈折率を有する。高屈折率層200と交互する空気の低屈折率層は、3Dの可視化を向上させ、隣接する光学層200間の光の結合を低減または排除する。スペーサ212の配置によって形成される支持構造は、光学層200が、異なる技法(内部の中または基板202の周辺縁216に沿った接着剤の液滴の分注等)を介して接着され得る場合、そうでなければ生じ得る基板202の歪みを防止もしくは低減する方法で、スペーサ212がインプリントされる基板202および隣接する基板202を支持する。
図9は、先の金型642(例えば、非加工金型)からパターン化金型600(例えば、可撓なテンプレート116によって提供されるパターン化表面等)を作成するための一連のステップを図示する。パターン化金型600は、ナノスケールの浅い特徴644と、マイクロスケールの深い特徴646との両方を画定する。故に、図14に関して下でより詳細に議論されるであろうように、浅い特徴644が、基板202上に機能性パターン204の回折格子と補助パターン206の反射防止特徴210とを形成するために使用されることができる一方、深い特徴646は、単一のインプリントステップで、基板202上にスペーサ212を形成するために使用されることができる。
パターン化金型600を作成するための第1のステップ(a)では、マイクロ加工金型648を作成するための過程方法を介して、深い特徴646が、先の金型642の中で形成される。例示的過程方法は、リソグラフィおよび反応性イオンエッチングを含む。次のステップ(b)では、重合性物質650が、マイクロ加工金型648の上に堆積させられ、図1および2に関して上で説明されるような様式で、残留層654から突出するナノスケールの細かい特徴652でパターン化される。次のステップ(C)では、残留層654が、除去され、細かい特徴652が、プラズマベースの乾式エッチング、反応性イオンエッチング、またはシリコンの湿式KOHエッチングを介してマイクロ加工金型648内に浅い特徴644を形成し、パターン化金型600を形成するように加工される。パターン化金型600の深い特徴646は、隣接する光学層を接着するためのスペーサ特徴を形成するように物質を分注することを伴う、他の技法を用いて生成され得るスペーサ特徴と比較して、改善された精度および正確度を伴って生成される。この点について、深い特徴646から生成されるスペーサ212の高さは、良好な同一平面性(例えば、約50mmの径間を横断して+/−100nmの公差内である)を示し、スペーサ212の幅または直径は、+/−100nmの公差内で一貫している。結果として、パターン化金型600の深い特徴646によって基板202上に形成されるスペーサ212は、隣接する基板202が、正確にかつ低減または排除された歪みを伴って整列させられ、向けられ得るように、単一のスペーサ層にわたって改善された厚さの均一性を伴うスペーサ層を提供する。加えて、深い特徴646の幅の正確度は、有利には、基板の歪み、時として、十分な接着性の欠如をもたらす傾向にあり、基板上にインプリントされた機能性パターンの中に発散する傾向にある接着剤の分注液滴の使用と比較して、スペーサ212の使用による、基板202の内部領域218に沿った、改善された構造的完全性および機能完全性を可能にする。さらに、分注される接着剤の液滴は、約25μmのスペーサ高を伴う基板を横断して、比較的に大きい面積(例えば、直径約500μm)に及び得るのに対し、スペーサ212は、約25μmのスペーサ高を伴う基板を横断して、限定された面積(例えば、直径約10μm〜約20μm)に及び得る。
図10および11は、それぞれ、パターン化金型600の深い特徴646によって形成される補助パターン206のスペーサ212の側面図および斜視図を図示する。図10および11の例では、スペーサ212は、実質的に円筒の形状を有し、約5μm〜約100μmの範囲内の特徴(例えば、高さならびに有効直径)を有する。
光学層200は、基板202の単一の側面(例えば、上側面208)上にインプリントされる機能性パターン204および補助パターン206を有するものとして説明かつ図示されているが、他の構成も、可能である。例えば、図12は、基板202、基板202の上側面208上にインプリントされた光学層200の機能性パターン204、および基板202の下側面214上にインプリントされた補助パターン706を含む光学層700の側面図を図示する。補助パターン706が、補助パターン206のサイズおよび形状と異なるサイズおよび形状を有する点を除いて、補助パターン706は、構成および機能において、補助パターン206にほぼ類似する。例えば、補助パターン706は、機能性パターン204の反対側に位置し、補助パターン206の反射防止特徴210の径間の全幅より大きい幅に及ぶ反射防止特徴710を含む。補助パターン706は、反射防止特徴710の両側上に位置するスペーサ712をさらに含む。基板202の両側上に位置している機能性パターン204および補助パターン706のために、機能性パターン204ならびに補助パターン706は、光学層200に当てはまるような単一のインプリントステップでパターン化されることとは対照的に、別個のインプリントステップで基板202上にパターン化される。故に、補助パターン706の構成に対応する細かい特徴および深い特徴を伴うパターン化金型は、パターン化金型600に関して上で説明されるものと類似する様式で、補助パターン706を形成するために作成されることができる。機能性パターン204の構成に対応する細かい特徴を伴う別個のパターン化金型は、機能性パターン204を形成するために作成されることができる。
別の例では、図13は、基板202と、基板202の上側面208上にインプリントされた光学層200の機能性パターン204と、基板202の上側面208上にインプリントされた第1の補助パターン806と、基板202の下側面214上にインプリントされた第2の補助パターン860とを含む光学層800の側面図を図示する。例えば、第1の補助パターン806は、機能性パターン204の両側上に位置するスペーサ812を含む。第2の補助パターン860は、機能性パターン204の反対側に位置する反射防止特徴810を含む。故に、機能性パターン204および第1の補助パターン806の構成に対応する細かい特徴および深い特徴を伴うパターン化金型は、パターン化金型600に関して上で説明されるものに類似する様式で、機能性パターン204および第1の補助パターン806を単一のインプリントステップで形成するために作成されることができる。第2の補助パターン860の構成に対応する細かい特徴を伴う別個のパターン化金型は、第2の補助パターン860を形成するために作成されることができる。第2の補助パターン860が位置する基板202の反対側の側面である基板の側面上に位置している機能性パターン204および第1の補助パターン706のために、機能性パターン204および第1の補助パターン806は、1つのインプリントステップで基板202上にともにパターン化され、第2の補助パターン860は、別のインプリントステップで基板202上にパターン化される。
図14は、インプリントリソグラフィプロセスにおいて光学層(例えば、光学層200、300、400)を構成するための例示的プロセス900のフローチャートを表示する。第1の規模のサイズの第1の特徴が、パターン化テンプレート(例えば、パターン化金型600)を用いて基板(例えば、基板202)の第1の側面(例えば、上側面208または下側面214)上にインプリントされる(902)。第1の特徴は、回折格子(例えば、機能性パターン204によって提供される回折格子)および反射防止特徴(例えば、補助パターン206、306、406によって提供される反射防止特徴)の一方または両方を含み得る。第2の規模のサイズの第2の特徴が、パターン化テンプレートを用いて基板の第1の側面上にインプリントされる一方、第1の特徴が、パターン化テンプレートを用いて基板の第1の側面上にインプリントされ、第2の特徴は、基板と隣接する表面(例えば、隣接する基板の側面)との間に間隙(例えば、間隙530)を画定するようにサイズを決定され、配置される(904)。第2の特徴は、スペーサ(例えば、補助パターン206、306、406によって提供されるスペーサ)を含み得る。いくつかの例では、スペーサおよび反射防止特徴の一方または両方が、基板の第1の側面の周辺縁(例えば、周辺縁216)に沿ってインプリントされる。いくつかの例では、スペーサおよび反射防止特徴の一方または両方が、基板の第1の側面の内部領域(例えば、内部領域218)に沿ってインプリントされる。いくつかの例では、第2の特徴が、第1の特徴の両側(例えば、その周囲)上にインプリントされる。
第2の規模のサイズは、第1の規模のサイズより大きい。いくつかの例では、第1の規模のサイズは、ナノスケールであり、第2の規模のサイズは、マイクロスケールである。いくつかの実施形態では、このプロセスは、第1の規模のサイズの第3の特徴を、基板の第2の側面(例えば、上側面208または下側面214)上にインプリントすることをさらに含む。第3の特徴は、回折格子または反射防止特徴を含み得る。
いくつかの実施形態では、このプロセスは、先の金型(例えば、先の金型642)からパターン化テンプレートを作成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、先の金型において第2の規模のサイズの深い特徴(例えば、深い特徴646)を形成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、先の金型において第1の規模のサイズの浅い特徴(例えば、浅い特徴644)を形成することをさらに含む。
いくつかの例では、基板は、第1の基板であり、隣接する表面は、第2の基板によって画定される。いくつかの実施形態では、このプロセスは、第1および第2の基板を互いに整列させることをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスはさらに、第1の基板の第1の側面上にインプリントされた第2の特徴の上に接着性物質(例えば、接着剤の液滴)を分注することを含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、第1の基板の第1の側面上にインプリントされた第2の特徴上の接着性物質において、第1および第2の基板を互いに取り付け、多層光学デバイス(例えば、光学デバイス500)を形成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、第1の基板の第1の側面上にインプリントされた第2の特徴上の接着性物質において、第1および第2の基板を互いに取り付け、第1の基板と第2の基板によって画定される隣接する表面との間に間隙を形成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、多層光学デバイスが交互する屈折率を有するように、第2の特徴の高さによって決定される厚さを伴う第1および第2の基板の間に、空気の層を画定することをさらに含む。
有利には、プロセス600は、他のプロセスに従って3D構造を生成することと比較して、そのような3D構造をインプリントすることに関連付けられた複雑性、持続時間、およびコストを低減させる周囲条件(例えば、周囲温度ならびに周囲気圧)において、単一のステップで(例えば、単一のパターン化金型を介して)、多機能性(例えば、光学機能、反射防止、および間隔のうちの任意のもの)の3D構造をインプリントするために使用されることができる。例えば、従来の方法で形成される反射防止パターンは、真空下に堆積させられ、スペーサ構成要素が、大きいスペーサ構造のインプリント、微小球の分注、または硬化性レジスト材料の分注を含み得る別個の後続のプロセスに追加され、比較的に高価になり得る。追加の時間および複雑性が、そのような第2の加工ステップの実施に先立った反射防止パターンの清掃ならびに処置に関連付けられる。
いくつかの実施形態が、例証の目的のために説明されているが、前述の説明は、添付の請求項の範囲によって定義される本発明の範囲を限定することを意図していない。以下の請求項の範囲内の他の例、修正、および組み合わせも、存在し、かつ存在するであろう。

Claims (20)

  1. 光学層を構成するインプリントリソグラフィ方法であって、前記インプリントリソグラフィ方法は、
    パターン化テンプレートを用いて、基板の側面上に第1の規模のサイズの第1の特徴をインプリントすることと、その間に、
    前記パターン化テンプレートを用いて、前記基板の前記側面上に第2の規模のサイズの第2の特徴をインプリントすることと
    含み、
    前記第2の特徴は、前記基板と隣接する表面との間に間隙を画定するようにサイズを決定され、配置されている、インプリントリソグラフィ方法。
  2. 前記第1の特徴をインプリントすることは、前記基板の前記側面上に回折格子および反射防止特徴の一方または両方を形成することを含む、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  3. 前記第2の特徴をインプリントすることは、前記基板の前記側面上にスペーサを形成することを含む、請求項2に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  4. 前記基板の前記側面の周辺縁に沿って前記スペーサおよび前記反射防止特徴の一方または両方をインプリントすることをさらに含む、請求項3に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  5. 前記基板の前記側面の内部領域内に前記スペーサおよび前記反射防止特徴の一方または両方をインプリントすることをさらに含む、請求項3に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  6. 前記基板の前記側面は、前記基板の第1の側面であり、前記インプリントリソグラフィ方法は、前記基板の第2の側面上に前記第1の規模のサイズの第3の特徴をインプリントすることをさらに含む、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  7. 前記第3の特徴をインプリントすることは、前記基板の前記第2の側面上に回折格子または反射防止特徴を形成することを含む、請求項6に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  8. 前記第2の規模のサイズは、前記第1の規模のサイズより大きい、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  9. 前記第1の規模のサイズは、ナノスケールであり、前記第2の規模のサイズは、マイクロスケールである、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  10. 前記第1の特徴の両側上に前記第2の特徴をインプリントすることをさらに含む、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  11. 先の金型から前記パターン化テンプレートを作成することをさらに含む、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  12. 前記先の金型において前記第2の規模のサイズの深い特徴を形成することをさらに含む、請求項11に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  13. 前記先の金型において前記第1の規模のサイズの浅い特徴を形成することをさらに含む、請求項11に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  14. 前記基板は、第1の基板であり、前記隣接する表面は、第2の基板によって画定されている、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  15. 前記第1および第2の基板を互いに整列させることをさらに含む、請求項14に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  16. 前記第1の基板の前記側面上にインプリントされた前記第2の特徴の上に接着性物質を分注することをさらに含む、請求項14に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  17. 前記第1の基板の前記側面上にインプリントされた前記第2の特徴の上の前記接着性物質において、前記第1および第2の基板を互いに取り付け、前記第1の基板と、前記第2の基板によって画定された前記隣接する表面との間に前記間隙を形成することをさらに含む、請求項16に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  18. 前記間隙は、低屈折率領域を提供する、請求項1に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  19. 前記低屈折率領域は、1の屈折率を伴う空気を備えている、請求項18に記載のインプリントリソグラフィ方法。
  20. 光学層であって、前記光学層は、
    基板と、
    パターン化テンプレートを用いて前記基板の側面上にインプリントされたパターンと
    を備え、
    前記パターンは、第1の規模のサイズの第1の特徴と、第2の規模のサイズの第2の特徴とを備え、
    前記第2の特徴は、前記基板と隣接する表面との間に間隙を画定するようにサイズを決定され、配置されている、光学層。
JP2019529208A 2016-12-02 2017-09-14 インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成 Active JP6925423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662429214P 2016-12-02 2016-12-02
US62/429,214 2016-12-02
PCT/US2017/051444 WO2018102002A1 (en) 2016-12-02 2017-09-14 Configuring optical layers in imprint lithography processes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127297A Division JP7008157B2 (ja) 2016-12-02 2021-08-03 インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019537271A true JP2019537271A (ja) 2019-12-19
JP2019537271A5 JP2019537271A5 (ja) 2020-11-12
JP6925423B2 JP6925423B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62240094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529208A Active JP6925423B2 (ja) 2016-12-02 2017-09-14 インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成
JP2021127297A Active JP7008157B2 (ja) 2016-12-02 2021-08-03 インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127297A Active JP7008157B2 (ja) 2016-12-02 2021-08-03 インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10747107B2 (ja)
EP (2) EP4357298A2 (ja)
JP (2) JP6925423B2 (ja)
KR (1) KR102231664B1 (ja)
CN (2) CN117806119A (ja)
CA (1) CA3045096C (ja)
IL (1) IL266851B2 (ja)
WO (1) WO2018102002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427065B2 (ja) 2017-10-20 2024-02-02 マジック リープ, インコーポレイテッド インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018102002A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Molecular Imprints, Inc. Configuring optical layers in imprint lithography processes
CN116449646A (zh) 2017-02-01 2023-07-18 分子印记公司 在压印光刻工艺中配置光学层
US11249405B2 (en) * 2018-04-30 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha System and method for improving the performance of a nanoimprint system
KR101990122B1 (ko) * 2018-11-21 2019-06-19 주식회사 기가레인 임프린트 리소그래피용 리플리카 몰드 제작 장치 및 그 제작 방법
JP7172582B2 (ja) 2018-12-26 2022-11-16 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN115190837A (zh) * 2020-02-28 2022-10-14 奇跃公司 制造用于形成具有一体间隔件的目镜的模具的方法
CN117761966A (zh) * 2020-07-01 2024-03-26 吉佳蓝科技股份有限公司 纳米压印用复制模制作装置
CN114002915A (zh) * 2021-11-18 2022-02-01 北京驭光科技发展有限公司 压印衬底及压印方法
CN114995055A (zh) * 2022-08-08 2022-09-02 歌尔光学科技有限公司 一种双面压印方法以及双面压印产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049376A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP2015513797A (ja) * 2012-02-22 2015-05-14 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド 大面積インプリント・リソグラフィ
JP2015093399A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 転写用の型、転写用の型を用いた回折格子及び光学装置、転写用の型を用いた凹凸形成方法、並びに凹凸形成方法を用いた回折格子の製造方法
US20160116739A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-28 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
JP2016114770A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 凸版印刷株式会社 表示体、及び表示体の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69018336T2 (de) * 1989-08-18 1995-12-14 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung eines Beugungsgitters.
US6396559B1 (en) 1998-11-17 2002-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD including spacers used in combination with polymer walls
AU2001297642A1 (en) * 2000-10-12 2002-09-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Template for room temperature, low pressure micro- and nano-imprint lithography
US7077992B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
EP1443344A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-04 Heptagon Oy Manufacturing micro-structured elements
WO2006059686A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
US20070178666A1 (en) 2006-01-31 2007-08-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with waferscale spacer system
US8599301B2 (en) * 2006-04-17 2013-12-03 Omnivision Technologies, Inc. Arrayed imaging systems having improved alignment and associated methods
CN101573419A (zh) 2006-12-28 2009-11-04 株式会社理光 再充填用墨水和墨盒
US8293354B2 (en) * 2008-04-09 2012-10-23 The Regents Of The University Of Michigan UV curable silsesquioxane resins for nanoprint lithography
NL2003179A1 (nl) * 2008-07-18 2010-01-19 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method and scatterometry method and measurement system used therein.
US20100052216A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Yong Hyup Kim Nano imprint lithography using an elastic roller
US8039399B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns utilizing lithography and spacers
JP2011071500A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Fujifilm Corp パターン転写装置及びパターン形成方法
RU2497980C1 (ru) * 2009-10-14 2013-11-10 Шарп Кабусики Кайся Штамп, способ производства штампа и просветляющее покрытие
US8427747B2 (en) * 2010-04-22 2013-04-23 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films laminated onto glass substrates
KR101182234B1 (ko) 2010-05-28 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102193310B (zh) * 2011-05-17 2012-09-05 西安交通大学 一种机床测量用光栅两步固化辊压印成型方法
US9676649B2 (en) 2011-08-26 2017-06-13 Corning Incorporated Glass substrates with strategically imprinted B-side features and methods for manufacturing the same
CN105492887A (zh) * 2013-03-15 2016-04-13 理查德·哈理·特纳 用于体液中的颗粒和可溶性化学实体的体外检测的系统和方法
PL3011608T3 (pl) * 2013-06-20 2017-09-29 Philips Lighting Holding B.V. Urządzenie emitujące światło
US10677969B2 (en) * 2013-11-27 2020-06-09 Magic Leap, Inc. Manufacturing for virtual and augmented reality systems and components
CN108594342B (zh) * 2013-12-19 2020-09-25 康宁股份有限公司 用于显示器应用的织构化表面
CN103996778B (zh) * 2014-03-14 2017-06-13 苏州大学 一种偏振出光发光二极管
US9891436B2 (en) * 2016-02-11 2018-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide-based displays with anti-reflective and highly-reflective coating
WO2018102002A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Molecular Imprints, Inc. Configuring optical layers in imprint lithography processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513797A (ja) * 2012-02-22 2015-05-14 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド 大面積インプリント・リソグラフィ
JP2015049376A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP2015093399A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 転写用の型、転写用の型を用いた回折格子及び光学装置、転写用の型を用いた凹凸形成方法、並びに凹凸形成方法を用いた回折格子の製造方法
US20160116739A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-28 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
JP2016114770A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 凸版印刷株式会社 表示体、及び表示体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427065B2 (ja) 2017-10-20 2024-02-02 マジック リープ, インコーポレイテッド インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Also Published As

Publication number Publication date
EP3548424B1 (en) 2024-03-06
CN117806119A (zh) 2024-04-02
WO2018102002A1 (en) 2018-06-07
US10747107B2 (en) 2020-08-18
IL266851B2 (en) 2023-12-01
JP7008157B2 (ja) 2022-01-25
EP3548424A1 (en) 2019-10-09
IL266851A (en) 2019-07-31
JP2021192100A (ja) 2021-12-16
CA3045096A1 (en) 2018-06-07
US11048164B2 (en) 2021-06-29
IL266851B1 (en) 2023-08-01
JP6925423B2 (ja) 2021-08-25
EP4357298A2 (en) 2024-04-24
US20200348589A1 (en) 2020-11-05
CN110023234B (zh) 2024-01-09
US20180157170A1 (en) 2018-06-07
CN110023234A (zh) 2019-07-16
EP3548424A4 (en) 2019-12-04
CA3045096C (en) 2023-04-25
KR102231664B1 (ko) 2021-03-23
KR20190091493A (ko) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008157B2 (ja) インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成
KR102383721B1 (ko) 임프린트 리소그래피 프로세스들에서의 광학 층들의 구성
JP2021072440A (ja) スーパーストレートチャック、その使用方法、および物品の製造方法
US10754078B2 (en) Light source, a shaping system using the light source and an article manufacturing method
JP7324257B2 (ja) インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成
JP6924248B2 (ja) フレーム硬化テンプレート、およびフレーム硬化テンプレートを使用する方法
JP2024003899A (ja) インプリントシステム、基板、インプリント方法、レプリカモールド製造方法及び、物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150