JP2022007321A - 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022007321A
JP2022007321A JP2020110228A JP2020110228A JP2022007321A JP 2022007321 A JP2022007321 A JP 2022007321A JP 2020110228 A JP2020110228 A JP 2020110228A JP 2020110228 A JP2020110228 A JP 2020110228A JP 2022007321 A JP2022007321 A JP 2022007321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
tin
oxide layer
layer
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020110228A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 田口
Naomi Taguchi
晃周 吉田
Akichika Yoshida
健司 梁田
Kenji Yanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2020110228A priority Critical patent/JP2022007321A/ja
Priority to CN202180045306.7A priority patent/CN115720562A/zh
Priority to US18/012,819 priority patent/US20230257898A1/en
Priority to EP21830198.4A priority patent/EP4173984A1/en
Priority to PCT/JP2021/019835 priority patent/WO2021261155A1/ja
Publication of JP2022007321A publication Critical patent/JP2022007321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
    • B65D7/04Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表面の外観を良好なものとしながら、耐硫化黒変性および耐アルカリ性に優れ、かつ、被覆層に対して高い密着性を示す表面処理鋼板を提供すること。【解決手段】鋼板上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板と、前記錫めっき鋼板上に形成された、酸化錫を主成分として含む酸化錫層と、前記酸化錫層上に形成された、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む複合酸化物層と、前記複合酸化物層上に形成された、アルミニウム酸素化合物を主成分として含むアルミニウム酸素化合物層とを備え、前記酸化錫層の厚みが、8~20nmである表面処理鋼板を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法に関する。
金属容器、家電製品、建材、車両、航空機等の分野で用いられる基材において、表面にクロメート処理を施す方法が知られているが、このようなクロメート処理に代わるノンクロム系表面処理も開発されている。たとえば、特許文献1には、鋼板の少なくとも片面に、Snを含むめっき層を形成した後、4価の錫イオンとリン酸イオンを含有する化成処理液中で浸漬処理または陰極電解処理を施し、次いで、第1リン酸アルミニウムを含む化成処理液中で浸漬処理または陰極電解処理を施した後、乾燥するノンクロム系表面処理技術が開示されている。
特開2006-348360号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来技術では、得られる表面処理鋼板に、有機材料からなる被覆層を形成した場合に、有機材料からなる被覆層に対する密着性が十分でなく、そのため、有機材料からなる被覆層を形成した状態で用いられる用途、たとえば、飲食缶用途などに用いるのに適していないという課題があった。
本発明は、表面の外観を良好なものとしながら、耐硫化黒変性および耐アルカリ性に優れ、かつ、被覆層に対して高い密着性を示す表面処理鋼板を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、錫めっき鋼板上に、ノンクロム系表面処理として、酸化錫を主成分として含む酸化錫層と、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む複合酸化物層と、アルミニウム酸素化合物を主成分として含むアルミニウム酸素化合物層とをこの順に形成するとともに、酸化錫層の厚みを特定の範囲とすることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板と、
前記錫めっき鋼板上に形成された、酸化錫を主成分として含む酸化錫層と、
前記酸化錫層上に形成された、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む複合酸化物層と、
前記複合酸化物層上に形成された、アルミニウム酸素化合物を主成分として含むアルミニウム酸素化合物層とを備え、
前記酸化錫層の厚みが、8~20nmである表面処理鋼板が提供される。
本発明の表面処理鋼板において、前記酸化錫層に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った際に、前記酸化錫層が、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すことが好ましい。
本発明の表面処理鋼板において、前記酸化錫層中のSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした場合に、前記酸化錫層中におけるSn原子の割合が30原子%以上、50原子%未満であり、P原子の割合が2~14原子%であり、Al原子の割合が3~15原子%であることが好ましい。
本発明の表面処理鋼板において、前記酸化錫層中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alが、0.5以上、1.5未満であることが好ましい。
本発明の表面処理鋼板において、前記アルミニウム酸素化合物層中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alが、0.02~0.5であることが好ましい。
本発明の表面処理鋼板は、錫の付着量が5.6g/m以上であることが好ましい。
また、本発明によれば、上記本発明の表面処理鋼板からなる金属容器が提供される。
さらに、本発明によれば、鋼板上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板を準備する第1工程と、
前記錫めっき鋼板に対し、リン酸イオンを含有する電解処理液中で、0.1C/dm以上、1.0C/dm以下の電気量にて、電解処理を行う第2工程と、
前記第2工程による電解処理を行った錫めっき鋼板に対し、アルミニウムイオンを含有する電解処理液中で、陰極電解処理を行う第3工程とを、備える表面処理鋼板の製造方法が提供される。
本発明によれば、表面の外観を良好なものとしながら、耐硫化黒変性および耐アルカリ性に優れ、かつ、被覆層に対して高い密着性を示す表面処理鋼板を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る表面処理鋼板の構成を示す断面図である。 図2は、実施例7の酸化錫層20の、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法による回折パターンを示す図である。 図3(A)は比較例4の表面処理鋼板の断面のTEM写真、図3(B)は実施例2の表面処理鋼板の断面のTEM写真である。 図4(A)、図4(B)は、本発明の実施形態に係る表面処理鋼板を用いて形成した金属容器の一例を示す図である。 図5は、比較例4の酸化錫層20の、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法による回折パターンを示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る表面処理鋼板1の構成を示す断面図である。本実施形態の表面処理鋼板1は、鋼板11上に錫めっき層12を形成してなる錫めっき鋼板10上に、酸化錫を主成分として含む酸化錫層20と、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む複合酸化物層30と、アルミニウム酸素化合物を主成分として含むアルミニウム酸素化合物層40とを、この順に備える。なお、図1に示す例においては、錫めっき鋼板10の両面に、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40を形成した態様を例示したが、錫めっき鋼板10の少なくとも一方の面に、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40を備える態様とすればよい。
本実施形態の表面処理鋼板1は、たとえば、缶容器や缶蓋などの部材として用いることができる。表面処理鋼板1を缶容器や缶蓋などの部材として用いる場合には、表面処理鋼板1をそのまま使用し(表面に被覆層を形成しない無塗装にて)、無塗装の缶容器や缶蓋として成形してもよいし、あるいは、アルミニウム酸素化合物層40上に、有機材料からなる被覆層を形成してから缶容器や缶蓋などに成形してもよい。なお、有機材料からなる被覆層は、通常、缶容器および缶蓋の内面となる面(すなわち、内容物と接触する面)に形成される。
<錫めっき鋼板10>
本実施形態の表面処理鋼板1の基材となる錫めっき鋼板10は、鋼板11に対して錫めっきを施し、鋼板11上に錫めっき層12を形成することにより得られるものである。
錫めっき鋼板10の厚みは、特に限定されず、表面処理鋼板1の使用用途に応じて適宜選択すればよいが、好ましくは0.07~0.4mmである。
<酸化錫層20>
酸化錫層20は、錫めっき鋼板10の錫めっき層12上に形成され、酸化錫を主成分として含む層である。
酸化錫層20は、酸化錫を主成分として含む層であればよいが、本実施形態においては、Sn原子の割合が30原子%以上であり、かつ、O原子の割合が30原子%以上、50原子%未満である層を、酸化錫層20とすればよい。なお、Sn原子の割合、およびO原子の割合は、酸化錫層20について、透過電子顕微鏡装置を用いたエネルギー分散型X線分析(EDS)を行い、エネルギー分散型X線分析の結果から、酸化錫層20中に含まれるSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした場合における、Sn原子の割合およびO原子の割合を算出することで求めることができる。
酸化錫層20の厚みは、8~20nmであり、好ましくは8~14nm、より好ましくは10~14nmである。本実施形態によれば、表面処理鋼板1を、錫めっき鋼板10上に、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40が、この順に形成されたものとし、かつ、酸化錫層20の厚みを上記範囲とすることにより、表面処理鋼板1自体の表面の外観を良好なものとしながら、表面処理鋼板1を、耐硫化黒変性および耐アルカリ性に優れ、かつ、被覆層に対して高い密着性を示すものとすることができるものである。酸化錫層20の厚みが薄すぎると、表面処理鋼板1は、耐硫化黒変性に劣るものとなってしまい、製品性に劣るものとなってしまう。一方、酸化錫層20の厚みが厚すぎると、酸化錫層の凝集破壊により被覆層に対する密着性が低下してしまう。
また、酸化錫層20は、酸化錫層20に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った際に、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すものであることが好ましい。すなわち、酸化錫層20は、酸化第二錫(SnO)の結晶構造を有するものであることが好ましい。図2は、後述する実施例7の酸化錫層20の、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法による回折パターンである。図2に示すように、実施例7の酸化錫層20は、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に由来の(110)、(020)、(111)、(120)、(121)の各結晶面に由来の反射が観測されるものである。なお、本実施形態において、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すものであるか否かを判断する方法としては、たとえば、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行い、得られた回折パターンについて、解析プログラム(製品名「ReciPro」、神戸大学監修)を用いた解析を行った結果、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に由来する結晶面が、3以上検出されたものを、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すものと判断すればよい。
また、本実施形態においては、酸化錫層20について、透過電子顕微鏡装置を用いたエネルギー分散型X線分析(EDS)を行い、エネルギー分散型X線分析の結果から、酸化錫層20中に含まれるSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした場合における、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合が下記に示す範囲であることが好ましい。すなわち、Sn原子の割合が、30原子%以上、50原子%未満であることが好ましく、30~49原子%であることがより好ましく、40~47原子%であることがさらに好ましい。また、P原子の割合が、2~14原子%であることが好ましく、2~11原子%であることがより好ましく、Al原子の割合が、3~15原子%であることが好ましく、3~12原子%であることがより好ましい。Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合を上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。なお、本実施形態においては、酸化錫層20全体において、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合が上記範囲であることが好ましいが、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性の向上効果が高いという観点より、錫めっき層12側から、8nm以下の範囲において、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合が上記範囲であることがより好ましい。
酸化錫層20中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alは、特に限定されないが、好ましくは0.5以上、1.5未満であり、より好ましくは0.6~1.4である。P原子と、Al原子との原子比率P/Alを上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。P原子と、Al原子との原子比率P/Alは、上記方法にしたがって、測定されたP原子の割合、およびAl原子の割合を用いて算出することができる。
<複合酸化物層30>
複合酸化物層30は、酸化錫層20上に形成され、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む層である。なお、複合酸化物層30は、酸化錫層20上に直接形成されていてもよいし、複合酸化物層30と酸化錫層20とが互いに拡散することで形成される拡散層を介して、形成されていてもよい。
複合酸化物層30は、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む層であればよいが、本実施形態においては、錫めっき量が5.6~11.2g/mである場合には、Sn原子の割合が10原子%以上であり、P原子の割合が7原子%以上であり、Al原子の割合が24原子%未満であり、かつ、O原子の割合が48原子%以上である層を、複合酸化物層30とすればよい。また、錫めっき量が1.3g/m以上、5.6g/m未満である場合には、Sn原子の割合が9原子%以上であり、P原子の割合が4原子%以上であり、Al原子の割合が22原子%以上であり、かつ、O原子の割合が40原子%以上である層を、複合酸化物層30とすればよい。なお、P原子の割合、Al原子の割合およびO原子の割合は、複合酸化物層30について、透過電子顕微鏡装置を用いたエネルギー分散型X線分析(EDS)を行い、エネルギー分散型X線分析の結果から、酸化錫層20中に含まれるSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした原子割合にて求めることができる。
複合酸化物層30の厚みは、好ましくは1~10nm、より好ましくは3~5nmである。複合酸化物層30の厚みを上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。
また、本実施形態においては、複合酸化物層30について、酸化錫層20と同様にして、測定される、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合が下記に示す範囲であることが好ましい。すなわち、Sn原子の割合が、30原子%未満であることが好ましく、20原子%以下であることがより好ましい。また、P原子の割合が、25原子%以下であることが好ましく、21原子%以下であることがより好ましく、Al原子の割合が、10原子%以上であることが好ましく、12原子%以上であることがより好ましい。Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合を上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。
複合酸化物層30中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alは、特に限定されないが、錫めっき量が5.6~11.2g/mである場合には、好ましくは0.30~1.4であり、より好ましくは0.38~1.35、さらに好ましくは0.41~1.28である。また、錫めっき量が1.3g/m以上、5.6g/m未満である場合には、Al原子との原子比率P/Alは、好ましくは0.10~0.40であり、より好ましくは0.16~0.37、さらに好ましくは0.20~0.30である。P原子と、Al原子との原子比率P/Alを上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。P原子と、Al原子との原子比率P/Alは、上記方法にしたがって、測定されたP原子の割合、およびAl原子の割合を用いて算出することができる。
<アルミニウム酸素化合物層40>
アルミニウム酸素化合物層40は、複合酸化物層30上に形成され、アルミニウム酸素化合物を主成分として含む層である。なお、アルミニウム酸素化合物層40は、複合酸化物層30上に直接形成されていてもよいし、アルミニウム酸素化合物層40と複合酸化物層30とが互いに拡散することで形成される拡散層を介して、形成されていてもよい。アルミニウム酸素化合物層40に主成分として含まれるアルミニウム酸素化合物としては、特に限定されないが、Al、Al(OH)などが挙げられる。
アルミニウム酸素化合物層40は、アルミニウム酸素化合物を主成分として含む層であればよいが、本実施形態においては、錫めっき量が5.6~11.2g/mである場合は、P原子の割合が7原子%未満であり、Al原子の割合が24原子%以上であり、かつ、O原子の割合が49原子%以上である層を、アルミニウム酸素化合物層40とすればよい。また、錫めっき量が1.3g/m以上、5.6g/m未満である場合には、P原子の割合が4原子%未満であり、Al原子の割合が22原子%未満であり、かつ、O原子の割合が57原子%以上である層を、アルミニウム酸素化合物層40とすればよい。なお、Al原子の割合およびO原子の割合は、複合酸化物層30について、透過電子顕微鏡装置を用いたエネルギー分散型X線分析(EDS)を行い、エネルギー分散型X線分析の結果から、酸化錫層20中に含まれるSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした原子割合にて求めることができる。
アルミニウム酸素化合物層40の厚みは、好ましくは2~5nm、より好ましくは3~4nmである。アルミニウム酸素化合物層40の厚みを上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。
また、本実施形態においては、アルミニウム酸素化合物層40について、酸化錫層20と同様にして、測定される、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合が下記に示す範囲であることが好ましい。すなわち、Sn原子の割合が、3~20原子%であることが好ましい。また、P原子の割合が、1原子%以上であることが好ましく、Al原子の割合が、10原子%以上であることが好ましく、16原子%以上であることがより好ましい。アルミニウム酸素化合物層40は、複合酸化物層30と比較して、P原子の割合が少ない。Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合を上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。
アルミニウム酸素化合物層40中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alは、特に限定されないが、好ましくは0.02~0.5であり、錫めっき量が5.6~11.2g/mである場合には、好ましくは0.04~0.40であり、より好ましくは0.05~0.29、さらに好ましくは0.05~0.25である。また、錫めっき量が1.3g/m以上、5.6g/m未満である場合には、Al原子との原子比率P/Alは、好ましくは0.02~0.20であり、より好ましくは0.04~0.18、さらに好ましくは0.05~0.15である。P原子と、Al原子との原子比率P/Alを上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性をより向上させることができる。P原子と、Al原子との原子比率P/Alは、上記方法にしたがって、測定されたP原子の割合、およびAl原子の割合を用いて算出することができる。なお、アルミニウム酸素化合物層40における、P原子と、Al原子との原子比率P/Alは、上記範囲であることが好ましいが、通常は、アルミニウム酸素化合物層40の原子比率P/Alは、複合酸化物層30の原子比率P/Alと比較して、低いものとなる。
なお、本実施形態の表面処理鋼板1は、錫(Sn)の付着量(両面に、錫めっき層12、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40が形成されている場合には、一方の面のみの付着量)が、好ましくは1.3g/m以上であり、より好ましくは2.8~11.2g/m、さらに好ましくは5.6~11.2g/mである。錫の付着量を5.6g/m以上とすることにより、リン酸イオンを含有する電解処理液での電解処理条件によって被覆層に対する密着性をより高めることができる。なお、錫の付着量は、たとえば、鋼板11に対して錫めっきを施し、錫めっき鋼板10を形成する際における、錫めっきの量を制御することにより、調整することができる。
錫めっき鋼板にリフロー処理を施すことにより、鋼板11と錫めっき層12との間に錫-鉄合金層が形成される。錫の付着量が5.6g/m未満の場合、リフロー処理後の錫-鉄合金層上に存在する錫めっき層の錫量が少ないため、錫-鉄合金層が酸化錫層のより近くに存在すると考えられる。また、錫の付着量が5.6g/m未満の場合は、リフロー処理後の酸化錫層、錫めっき層、錫-鉄合金層に微小な凹凸があり、酸化錫層は極一部に薄い部分が存在すると考えられる。このような状態で後述する第2工程および後述する第3工程により電解処理を行うと、最表層の電気の流れが一様ではない(集中して流れる部分がある)と考えられる。対して錫の付着量が5.6g/m以上の場合、リフロー処理後の酸化錫層の下に存在する錫量が多いため、錫-鉄合金層は酸化錫層のより遠くに存在すると考えられる。また、リフロー処理後の酸化錫層、錫めっき層、錫-鉄合金層は5.6g/m未満の場合と比べて凹凸が少ないと考えられる。このような状態で後述する第2工程、後述する第3工程により電解処理を行うと、最表層の電気の流れが均一になると考えられる。この錫の付着量による表面状態の違いが、第2工程により形成した複合酸化物リン酸処理層の析出及び第3工程により形成されるアルミ酸素化合物層皮膜のPやAlの成分分布に影響を及ぼしていると考えられる。
<表面処理鋼板1の製造方法>
本実施形態の表面処理鋼板1を製造するための方法としては、特に限定されないが、たとえば、
鋼板11上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板10を準備する第1工程と、
前記錫めっき鋼板10に対し、リン酸イオンを含有する電解処理液中で、0.1C/dm以上、1.0C/dm以下の電気量にて、電解処理を行う第2工程と、
前記第2工程による電解処理を行った錫めっき鋼板10に対し、アルミニウムイオンを含有する電解処理液中で、陰極電解処理を行う第3工程とを、備える表面処理鋼板の製造方法により製造することができる。
<第1工程>
上記製造方法における、第1工程は、鋼板11上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板10を準備する工程である。
錫めっきを施すための鋼板11としては、絞り加工性、絞りしごき加工性、絞り加工と曲げ戻し加工による加工(DTR)の加工性に優れているものであればよく、特に限定されないが、たとえば、アルミキルド鋼連鋳材などをベースとした熱延鋼板や、これらの熱延鋼板を冷間圧延した冷延鋼板などを用いることができる。あるいは、錫めっきを施すための鋼板11としては、上述した鋼板上にニッケルめっき層を形成し、これを加熱して熱拡散させ、鋼板とニッケルめっき層との間にニッケル-鉄合金層を形成することにより耐食性を向上させたニッケルめっき鋼板を用いてもよい。また、この際において、ニッケルめっき層を粒状に形成すると、アンカー効果により、アルミニウム酸素化合物層40上に有機材料からなる被覆層を形成した場合に、有機材料からなる被覆層の密着性をより高めることができる。
鋼板11に錫めっきを施す方法としては、特に限定されず、公知のめっき浴であるフェロスタン浴、ハロゲン浴、硫酸浴などを用いた方法が挙げられる。ニッケルめっきを施す方法も特に限定されず、硫酸ニッケルと塩化ニッケルからなる公知のワット浴を用いることができるが、ニッケルめっき層を粒状に形成する場合は硫酸ニッケルと硫酸アンモニウムからなる浴組成を用いるのが好ましい。さらに、本実施形態では、このように錫めっきを施すことで得られた錫めっき鋼板10について、錫の溶融温度以上に加熱した後に急冷する処理(リフロー処理)を施すことにより、鋼板11と錫めっき層12との間に錫-鉄合金層を形成させてもよい。本実施形態では、このようなリフロー処理を施すことにより、得られる錫めっき鋼板10を、鋼板11上に、錫-鉄合金層と、錫めっき層12とがこの順で形成されたものとなり、これにより、耐食性の向上が可能となる。なお、下地にニッケルめっき層が存在する場合は、このようなリフロー処理により、鋼板11と錫めっき層12との間に、錫-ニッケル合金、錫-ニッケル-鉄合金も形成されうる。
また、錫めっき鋼板10の表面には、通常、酸化錫を主成分として含有する酸化錫層20aが形成される。この時形成される酸化錫層20aは、酸化第二錫(SnO)の結晶構造を有するもの(酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すもの)となる。本実施形態によれば、上記したリフロー処理を行うことで、このような酸化錫層20aの形成を促進することができる。
通常、リフロー処理後に後処理を施す前に、「清浄化処理」と呼ばれる錫めっき表面に形成された酸化錫層20aを除去するため、酸やアルカリを用いて陰極電解および陽極電解、陰極と陽極電解を併せた電解処理を施すこともあるが、このような処理は行っても、行わなくてもいずれでもよい。
<第2工程>
上記製造方法における、第2工程は、上記第1工程で準備した錫めっき鋼板10に対し、リン酸イオンを含有する電解処理液中で、0.1C/dm以上、1.0C/dm以下の電気量にて、電解処理を行う工程である。
リン酸イオンを含有する電解処理液に含有させるリン酸化合物としては、特に限定されないが、リン酸(HPO)の他、リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)、リン酸水素二ナトリウム(NaHPO)、亜リン酸(HPO)などのリン酸塩類を用いることができる。これらのリン酸およびリン酸塩類は単独あるいはそれぞれを混合して用いてもよく、その中でも、リン酸とリン酸二水素ナトリウムとの混合物が、好適である。
電解処理液中のリン酸イオンの含有量は、特に限定されないが、リン量で、好ましくは5~15g/Lであり、より好ましくは10~13g/Lである。また、電解処理液のpHは、特に限定されないが、好ましくは1~7であり、より好ましくは2~4である。
電解処理を行う際における、電解処理の電気量は、0.1C/dm以上、1.0C/dm以下であり、好ましくは0.3~0.7C/dmである。電解処理の電気量が低すぎると、複合酸化物層30の形成が不十分となり、耐硫化黒変性、耐アルカリ性、および、被覆層に対する密着性に劣るものとなってしまい、一方、電解処理の電気量が高すぎると、陽極電解時に金属錫層の表面の溶解(Sn→Sn2+ + 2e)が優先的になり、リフロー処理によって形成された表面の平滑性が錫の溶解により失われてしまう。そのためぶりき特有の光沢のある外観が著しく悪化してしまう。なお、電解処理の電気量は、電解処理を行う際における電流密度および処理時間を調整することで制御すればよいが、電流密度は、好ましくは0.1~1.5A/dmの範囲から選択すればよく、処理時間は、好ましくは0.1~2.0秒の範囲から選択すればよい。
なお、電解処理を行う際には、陰極電解処理および陽極電解処理のいずれの電解処理でもよいが、陰極電解処理を行った後、陽極電解処理を行う方法、あるいは、陽極電解処理を行った後、陰極電解処理を行う方法が好ましく、陰極電解処理を行った後、陽極電解処理を行う方法が特に好ましい。この場合における、陰極電解処理の電気量は、0.05C/dm以上、0.5C/dm以下であり、好ましくは0.1~0.4C/dmである。また、陽極電解処理の電気量は、0.05C/dm以上、0.5C/dm以下であり、好ましくは0.1~0.4C/dmである。陰極電解処理の電気量と、陽極電解処理の電気量との比率は、特に限定されないが、陰極電解処理の電気量:陽極電解処理の電気量=1:2~2:1とすることが好ましく、陰極電解処理の電気量と、陽極電解処理の電気量とを実質的に同じ量とすることがより好ましい。
また、錫めっき鋼板10に陰極電解処理を施す際に、錫めっき鋼板10に対して設置する対極板としては、電解処理を実施している間に電解処理液に溶解しないものであれば何でもよいが、電解処理液に溶解し難いという点より、酸化イリジウムで被覆されたチタン板、または白金で被覆されたチタン板が好ましい。
本実施形態では、リン酸イオンを含有する電解処理液を用いた電解処理により、錫めっき鋼板10から発生した錫イオンSn2+が電解処理時に電子を受け取り錫が皮膜の主成分として表層に析出する。また、少量ではあるが錫めっき鋼板10から発生した錫イオンSn2+が、電解処理液中のリン酸イオンPO 3-と反応して、Sn(PO等のリン酸錫として錫めっき鋼板10上に析出する。また、錫めっき鋼板10から発生した錫イオンSn2+は、酸化錫(SnO)としても錫めっき鋼板10上に析出する。
<第3工程>
上記製造方法における、第3工程は、上記第2工程による電解処理を行った錫めっき鋼板10に対し、アルミニウムイオンを含有する電解処理液中で、陰極電解処理を行う工程である。
アルミニウムイオンを含有する電解処理液に含有させるアルミニウムイオンの含有量は、Al原子の質量濃度で、好ましくは0.5~10g/L、より好ましくは1~5g/Lである。電解処理液中のアルミニウムイオンの含有量を上記範囲とすることにより、電解処理液の安定性を向上させるとともに、アルミニウム酸素化合物の析出効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、上述した第2工程により、比較的低い特定の電気量にて、リン酸イオンを含む電解液中で、電解処理を行うことで、錫めっき鋼板10の表面に形成されている酸化錫層20aを、錫およびリンを主成分として含有し、O原子量が10原子%以下とされた、非晶質のリン処理層20bとする。そして、本実施形態によれば、第3工程において、アルミニウムイオンを含有する電解処理液を用いた陰極電解処理を行うことで、このような陰極電解処理の作用により、第2工程により形成したリン酸処理層20bに化学変化を起こさせることにより、酸化錫を主成分とする酸化錫層20とすることができ、さらに、その上に、複合酸化物層30およびアルミニウム酸素化合物層40が形成されたものとすることができる。また、第3工程によれば、非晶質のリン処理層20bから形成される酸化錫層20を、酸化第二錫(SnO)の結晶構造を有するもの(酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すもの)とすることができる。図3(A)に比較例4の表面処理鋼板の断面のTEM写真を、図3(B)に、実施例2の表面処理鋼板の断面のTEM写真を示す。図3(A)は、第2工程を経た後の断面のTEM写真に相当し(比較例4は、第2工程の後、第3工程を行っていない例である。)、図3(B)は、第3工程を経た後の断面のTEM写真である。
なお、第3工程で用いるアルミニウムイオンを含有する電解処理液には、硝酸イオンを添加してもよい。アルミニウムイオンを含有する電解処理液に硝酸イオンを添加する場合には、電解処理液における硝酸イオンの含有量は、好ましくは11,500~25,000重量ppmである。硝酸イオンの含有量を上記範囲とすることにより、電解処理液の導電率を適切な範囲に調整することができる。
また、第3工程で用いるアルミニウムイオンを含有する電解処理液には、有機酸(クエン酸、乳酸、酒石酸、グリコール酸など)や、ポリアクリル酸、ポリイタコン酸、フェノール樹脂などのうち、少なくとも1種以上の添加物が添加されていてもよい。電解処理液にこれらの添加物を単独または組み合わせて適宜添加することにより、形成されるアルミニウム酸素化合物層40中に有機材料を含有させることができ、これにより、有機材料からなる被覆層を、アルミニウム酸素化合物層40上に形成した際に、このような被覆層の密着性をより高めることができる。
第3工程において陰極電解処理を行う際における、陰極電解処理の電気量は、好ましくは3~10C/dm、さらに好ましくは5~8C/dmである。陰極電解処理の電気量を上記範囲とすることにより、耐硫化黒変性、被覆層との密着性、および耐食性をより向上させることができる。なお、第3工程において陰極電解処理を行う際には、通電と通電停止のサイクルを繰り返す断続電解方式を用いてもよい。
そして、第3工程において陰極電解処理を行った後、必要に応じて水洗等を行うことにより、表面処理鋼板1を得ることができる。
<金属容器>
本実施形態の表面処理鋼板1は、特に限定されないが、缶容器や缶蓋などの部材として用いることができる。表面処理鋼板1を缶容器や缶蓋などの部材として用いる場合には、表面処理鋼板1をそのまま使用し(表面に被覆層を形成しない無塗装にて)、無塗装の缶容器や缶蓋として成形してもよいし、表面処理鋼板1のアルミニウム酸素化合物層40上に有機材料からなる被覆層を形成してから缶容器や缶蓋などに成形してもよい。被覆層を構成する有機材料としては、特に限定されず、表面処理鋼板1の用途(たとえば、特定の内容物を充填する缶容器などの用途)に応じて適宜選択すればよいが、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれも用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリルエステル共重合体、アイオノマー等のオレフィン系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルムやポリ塩化ビニリデンフィルム等の未延伸フィルムまたは二軸延伸したフィルム、又はナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミドフィルムなどを用いることができる。その中でも、イソフタル酸を共重合化してなる無配向のポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。また、このような被覆層を構成するための有機材料は、単独で用いてもよく、異なる有機材料をブレンドして用いてもよい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ-フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。
被覆層として熱可塑性樹脂を被覆する場合、単層の樹脂層であってもよく、また同時押出等による多層の樹脂層であってもよい。多層のポリエステル樹脂層を用いる場合には、下地層、即ち表面処理鋼板1側に接着性に優れた組成のポリエステル樹脂を選択し、表層に耐内容物性、即ち耐抽出性やフレーバー成分の非吸着性に優れた組成のポリエステル樹脂を選択できるので有利である。
多層ポリエステル樹脂層の例を示すと、表層/下層として表示して、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン・シクロへキシレンジメチレン・テレフタレート、イソフタレート含有量の少ないポリエチレンテレフタレート・イソフタレート/イソフタレート含有量の多いポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート/[ポリエチレンテレフタレート・イソフタレートとポリブチレンテレフタレート・アジペートとのブレンド物]等であるが、勿論上記の例に限定されない。表層:下層の厚み比は、5:95~95:5の範囲にあるのが望ましい。
被覆層には、それ自体公知の樹脂用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアンチブロッキング剤、無機フィラー、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止剤(たとえば、トコフェノール等)、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
被覆層の厚みとしては、熱可塑性樹脂被覆の場合には、3~50μmの範囲が好ましく、5~40μmの範囲がより好ましく、塗膜の場合には、焼付け後の厚みで、1~50μmの範囲が好ましく、3~30μmの範囲がより好ましい。被覆層の厚みをこの範囲とすることにより、加工性を十分なものとしながら、優れた耐腐食性を実現することができる。
表面処理鋼板1上への被覆層の形成は任意の手段で行うことができ、たとえば、熱可塑性樹脂被覆の場合は、押出コート法、キャストフィルム熱接着法、二軸延伸フィルム熱接着法等により行うことができる。
表面処理鋼板1に対するポリエステル樹脂の熱接着は、溶融樹脂層が有する熱量と、表面処理鋼板1が有する熱量とにより行われる。表面処理鋼板1の加熱温度は、好ましくは90℃~290℃、より好ましくは100℃~230℃であり、一方、ラミネートロールの温度は、好ましくは10℃~150℃である。
また、表面処理鋼板1上に形成する被覆層は、T-ダイ法やインフレーション製膜法で予め製膜されたポリエステル樹脂フィルムを、表面処理鋼板1に熱接着させることによっても形成することができる。フィルムとしては、押し出したフィルムを急冷した、キャスト成形法による未延伸フィルムを用いることもでき、また、このフィルムを延伸温度で、逐次或いは同時二軸延伸し、延伸後のフィルムを熱固定することにより製造された二軸延伸フィルムを用いることもできる。
本実施形態の表面処理鋼板1は、たとえば、表面に被覆層を形成して有機材料被覆鋼板を得た後、これを加工することにより缶容器として成形することができる。缶容器としては、特に限定されないが、たとえば、図4(A)に示すシームレス缶5(ツーピース缶)や、図4(B)に示すスリーピース缶5a(溶接缶)が挙げられる。なお、シームレス缶5を構成する胴体51および上蓋52、ならびにスリーピース缶5aを構成する胴体51a、上蓋52aおよび下蓋53は、いずれも本実施形態の表面処理鋼板1に被覆層を形成してなる有機材料被覆鋼板を用いて形成される。図4(A)、図4(B)において、シームレス缶5およびスリーピース缶5aの断面図は、被覆層が缶内面側になるように、90°回転させたものである。図4(A)、図4(B)に示す缶5,5aは、被覆層が缶内面側になるように、絞り加工、絞り・再しぼり加工、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし・しごき加工或いは絞り・しごき加工等の従来公知の手段に付すことによって製造することができる。
また、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし・しごき加工等の高度な加工が施されるシームレス缶5においては、被覆層が押出コート法による熱可塑性樹脂被覆からなるものであることが好ましい。すなわち、このような有機材料被覆鋼板は、加工密着性に優れていることから、過酷な加工に賦された場合にも被覆の密着性に優れ、優れた耐食性を有するシームレス缶を提供することができる。
本実施形態の表面処理鋼板1は、たとえば、上述したように、表面に被覆層を形成して有機材料被覆鋼板を得た後、これを加工することにより缶蓋を製造することもできる。缶蓋としては、特に限定されないが、平蓋や、ステイ・オン・タブタイプのイージーオープン缶蓋やフルオープンタイプのイージーオープン缶蓋などが挙げられる。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお、各特性の評価方法は、以下のとおりである。
<電解処理液の分析>
電解処理液について、ICP発光分析装置(島津製作所社製、ICPE-9000)を用いてリンイオン濃度およびアルミニウムイオン濃度を、イオンクロマトグラフ(ダイオネクス社製、DX-500)を用いて硝酸イオン濃度を、それぞれ測定した。また、電解処理液について、pHメーター(堀場製作所社製)を用いてpHを測定した。
<酸化錫層20、複合酸化物層30、アルミニウム酸素化合物層40中の各原子の割合>
表面処理鋼板を構成する酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40の各層について、カーボン蒸着を施した後、さらに、FIB装置内で炭素を約1μmデポジションし、マイクロサンプリング法によってサンプルを切り出し、銅製の支持台上に固定した。その後、FIB加工により断面TEM試料を作製し、透過電子顕微鏡装置を用いたTEM観察およびエネルギー分散型X線分析(EDS)を行うことで、定量分析を行った。具体的には、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40の各層について、Sn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした場合における、各原子の割合(Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合)を求めた。酸化錫層20の各原子の割合の測定は、錫めっき層12の表面から、表面側5nmの位置に対して行い、複合酸化物層30の各原子の割合の測定は、表面処理鋼板の最表面から、7nmの深さ位置に対して行い、アルミニウム酸素化合物層40の各原子の割合の測定は、表面処理鋼板の最表面から、2nmの深さ位置に対して行った。なお、本実施例、比較例においては、いずれも、Fe量は1~10原子%と少なく、そのため、Sn原子の割合、P原子の割合、およびAl原子の割合の残部であって、このような微量のFe量の存在を加味した量をO原子の割合とした。
FIB:日立製作所社製 FB-2000C型 集束イオンビーム装置 加速電圧40kV
TEM:日本電子社製 JEM-2010F型 電界放射形透過電子顕微鏡 加速電圧200kV
EDS:ノーラン社製 UTW型Si(Li)半導体検出器 分析領域1nm
<酸化錫層20の厚み>
上記した各原子の割合の測定と同様にして、断面TEM試料を作製し、作製した断面TEM試料に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたTEM観察およびエネルギー分散型X線分析(EDS)を行うことで、錫めっき層12の形成位置から表面側に向かって、順次、定量分析を行うことで、酸化錫層20の厚みを求めた。具体的には、Sn原子の割合が30原子%以上であり、かつ、O原子の割合が30原子%以上であった範囲を、酸化錫層20とし、その厚みを酸化錫層20の厚みとした。
<酸化錫層20中の酸化第二錫(SnO)の結晶構造>
上記した各原子の割合の測定と同様にして、断面TEM試料を作製し、作製した断面TEM試料に対し、透過電子顕微鏡装置(日本電子社製 JEM-2010F型 電界放射形透過電子顕微鏡 加速電圧200kV)を用いて、ナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った。そして、得られた回折パターンについて、解析プログラム(製品名「ReciPro」、神戸大学監修)を用いた解析を行うことにより、酸化第二錫(SnO)の結晶構造の含有の有無を判断した。具体的には、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に由来する結晶面が、3以上検出されたものを、酸化第二錫(SnO)の結晶構造を含有するものとした。
<表面外観評価>
表面処理鋼板1の表面について、目視にて観察を行い、以下の基準で、表面外観の評価を行った。表面外観に優れるほど、製品性に優れ、望ましい。なお、表面外観評価においては、下記基準で評価が○または◎である場合に、各種製品として、十分な表面外観を有するものであると判断した。
◎:目視で判定した結果、従来例(比較例3)と比較して外観に差がないもの
○:目視で判定した結果、従来例(比較例3)と比較して若干光沢が劣るもの
×:目視で判定した結果、従来例(比較例3)と比較して光沢が劣り、錫の結晶粒模様がはっきり見えるもの
<耐アルカリ性評価>
表面処理鋼板1を、アルカリ性水溶液としてのNaOHの4重量%水溶液中に、40℃、15秒間浸漬させ、浸漬後の表面処理鋼板1の表面を目視にて観察し、以下の基準で、耐アルカリ性の評価を行った。具体的には、浸漬前後の、蛍光X線分析装置(リガク社製、ZSX100e)により測定したSnおよびPの皮膜量から、Pの残存率を重量%として算出した。Alはアルカリ性の水溶液に浸漬すると数秒で溶解してしまい、Al量を判定基準とすることが難しかったため今回はP量のみを判定材料とした。耐アルカリ性に劣る場合には、表面処理鋼板1の表面に被覆層を形成した場合に、被覆層が溶解しやすいものとなってしまう。なお、耐アルカリ性評価においては、下記基準で評価が3点以上である場合に、表面処理鋼板1を、飲食缶用途として用いた際に、耐アルカリ性評価が十分なものであると判断した。
5点:Pの残存率を算出した結果、Pの残存率が40重量%を超えるもの
4点:Pの残存率を算出した結果、Pの残存率が30重量%を超え、かつ、40重量%未満のもの
3点:Pの残存率を算出した結果、Pの残存率が20重量%を超え、かつ、30重量%未満のもの
2点:Pの残存率を算出した結果、Pの残存率が0重量%を超え、20重量%以下であり、Sn量も減少しているもの
1点:Pの残存率を算出した結果、Pの残存率が0%であり、Sn量も減少しているもの
<塗料密着性評価>
表面処理鋼板1に被覆層を形成してなる有機材料被覆鋼板について、温度125℃で30分間のレトルト処理を行った後、5mm間隔で鋼板11に達する深さの碁盤目を入れ、テープで剥離し、剥離の程度を目視にて観察し、以下の基準で評価した。なお、塗料密着性評価においては、下記基準で評価が3点以上である場合に、表面処理鋼板1を、飲食缶用途として用いた際に、被覆層の密着性が十分なものであると判断した。
5点:目視で判定した結果、塗料の剥離が認められなかった。
4点:目視で判定した結果、塗料の剥離が20%以下の面積率で認められた。
3点:目視で判定した結果、塗料の剥離が20%超、50%以下の面積率で認められた。
2点:目視で判定した結果、塗料の剥離が50%超、80%以下の面積率で認められた。
1点:目視で判定した結果、塗料の剥離が80%超の面積率で認められた。
<耐硫化黒変性評価(モデル液)>
表面処理鋼板1に被覆層を形成してなる有機材料被覆鋼板を、40mm角に切断した後、切断面を3mm幅テープで保護することで試験片を作製した。次いで、作製した試験片をステンレス製の金属容器に並べて入れ、その中に下記モデル液を試験片全部が浸漬するように充填した後、125℃で4時間のレトルト処理を行った。
モデル液:リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)を3.0g/L、リン酸水素二ナトリウム(NaHPO)を7.1g/L、L-システイン塩酸塩一水和物を6g/Lの濃度で含むpH7.0の水溶液
その後、試験片を取り出し、硫化黒変の程度を目視にて観察し、以下の基準で評価した。なお、耐硫化黒変性評価(モデル液)においては、下記基準で評価が3点以上である場合に、表面処理鋼板1を、飲食缶用途として用いた際に十分な耐硫化黒変性を有するものであると判断した。
5点:目視で判定した結果、硫化黒変が認められなかった。
4点:目視で判定した結果、硫化黒変が20%以下の面積率で認められた。
3点:目視で判定した結果、硫化黒変が20%超、50%以下の面積率で認められた。
2点:目視で判定した結果、硫化黒変が50%超、80%以下の面積率で認められた。
1点:目視で判定した結果、硫化黒変が80%超の面積率で認められた。
《実施例1》
まず、鋼板11として低炭素冷延鋼板(板厚0.225mm)を準備した。
次いで、準備した鋼板11に対して、アルカリ脱脂剤(日本クエーカーケミカル社製、フォーミュラー618-TK2)の水溶液を用いて、60℃、10秒間の条件にて陰極電解処理を行うことにより脱脂した。次いで、脱脂した鋼板を水道水で水洗した後、酸洗処理剤(硫酸の5体積%水溶液)に、常温で5秒間浸漬させることで酸洗した。その後、水道水で水洗し、公知のフェロスタン浴を用いて、下記の条件にて鋼板に錫めっきを施し、鋼板の両面に錫量(一方の面の錫量)が8.4g/mの錫めっき層12を形成させた。その後、錫めっき層12を形成した鋼板を水洗し、直流電流を流すことで発熱させて、錫の融点以上まで加熱後,水道水をかけて急冷させるリフロー処理を施すことで、錫めっき鋼板10を作製した。
浴温:40℃
電流密度:10A/dm
陽極材料:市販の99.999%金属錫
トータル通電時間:16
そして、得られた錫めっき鋼板10に対して、下記条件にて、リン酸イオンを含む電解処理液に浸漬させて、電解処理液を撹拌しながら、極間距離17mmの位置に配置した酸化イリジウム被覆チタン板を陽極として、陰極電解処理を施し、次いで、通電方向を反転させ、陽極電解処理を施した。
電解処理液の組成:リン酸10g/L、およびリン酸水素二ナトリウム:30g/Lを溶解させた水溶液
電解処理液のpH:2.5
電解処理液の温度:40℃
陰極電解処理の電気量:0.15C/dm
陽極電解処理の電気量:0.15C/dm
次いで、リン酸イオンを含む電解処理液にて陰極電解処理および陽極電解処理を行った錫めっき鋼板10を、水洗した後、下記条件にて、アルミニウムイオンを含む電解処理液に浸漬させて、電解処理液を撹拌しながら、極間距離17mmの位置に配置した酸化イリジウム被覆チタン板を陽極として、陰極電解処理を施した。その後すぐに、流水による水洗および乾燥を行うことで、錫めっき鋼板10上に、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40が、この順に形成されてなる表面処理鋼板1を得た。なお、この錫めっき鋼板10上に形成される酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40はクロムを実質的に含有しない層である。
電解処理液の組成:アルミニウム化合物として硝酸アルミニウムを溶解させて得られた、アルミニウムイオン濃度1,500重量ppm、硝酸イオン濃度15,000重量ppm、フッ化物イオン濃度が0重量ppmである水溶液
電解処理液のpH:3.0
電解処理液の温度:40℃
電解処理の電気量:7.5C/dm
そして、得られた表明処理鋼板1について、上述した方法に従って、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40中の各原子の割合、酸化錫層20の厚み、酸化錫層20中の酸化第二錫(SnO)の結晶構造、表面外観評価、および耐アルカリ性評価の各測定、評価を行った。結果を表1に示す。
次いで、表面処理鋼板1について、温度190℃で10分間の熱処理を行った後に、焼付け乾燥後の塗膜厚が70mg/dmとなるようにエポキシフェノール系塗料を塗装後、温度200℃で10分間の焼付けを行うことで、表面処理鋼板1上に被覆層を形成してなる有機材料被覆鋼板を得た。次いで、得られた有機材料被覆鋼板について、上述した方法にしたがって、塗料密着性評価、および耐硫化黒変性評価(モデル液)を行った。結果を表1に示す。
《実施例2》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.25C/dm、陽極電解処理の電気量:0.25C/dmとした以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例3》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.35C/dm、陽極電解処理の電気量:0.35C/dmとした以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例4》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.5C/dm、陽極電解処理の電気量:0.5C/dmとした以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例1》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.75C/dm、陽極電解処理の電気量:0.75C/dmとするとともに、アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理の電気量を、6.2C/dmとした以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例2》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.9C/dm、陽極電解処理の電気量:0.9C/dmとするとともに、アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理の電気量を、6.0C/dmとした以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例3》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理およびアルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例4》
アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理を行わなかった以外は、実施例2と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2022007321000001
《実施例5》
鋼板11に対して、錫めっきを施す際における、電流密度およびトータル通電時間を変更することで、錫めっき層12の錫量(一方の面の錫量)を2.8g/mとしたこと、リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.05C/dm、陽極電解処理の電気量:0.05C/dmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《実施例6》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.15C/dm、陽極電解処理の電気量:0.15C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《実施例7》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.25C/dm、陽極電解処理の電気量:0.25C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《実施例8》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.35C/dm、陽極電解処理の電気量:0.35C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《実施例9》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.5C/dm、陽極電解処理の電気量:0.5C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板1および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《比較例5》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.75C/dm、陽極電解処理の電気量:0.75C/dmとするとともに、アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理の電気量を、6.2C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《比較例6》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理における電気量を、陰極電解処理の電気量:0.9C/dm、陽極電解処理の電気量:0.9C/dmとするとともに、アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理の電気量を、6.0C/dmとした以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《比較例7》
リン酸イオンを含む電解処理液による電解処理およびアルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理を行わなかった以外は、実施例5と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
《比較例8》
アルミニウムイオンを含む電解処理液による陰極電解処理を行わなかった以外は、実施例7と同様にして、表面処理鋼板および有機材料被覆鋼板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2022007321000002
表1、表2に示すように、錫めっき鋼板10上に、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40を、この順に備え、かつ、酸化錫層20の厚みが8~20nmである実施例1~9の表面処理鋼板1によれば、表面外観が良好であり、耐硫化黒変性および耐アルカリ性に優れ、かつ、被覆層に対して高い密着性を示すものであった。また、実施例1~9の表面処理鋼板1は、いずれも、酸化錫層20に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った際に、酸化錫層20が、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示すものであった。すなわち、酸化錫層20が、酸化第二錫(SnO)の結晶構造を含有するものであった。なお、図2に、実施例7の酸化錫層20の、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法による回折パターンを示す。
一方、酸化錫層20の厚みが8nm未満である比較例1,2,5,6は、表面外観に劣るものとなり、さらに、酸化錫層20の厚みが8nm未満であり、かつ、錫めっき量を8.4g/mと多くした比較例1,2は、表面外観に劣ることに加え、耐アルカリ性にもおとるものであった。
また、表面処理鋼板は、酸化錫層20、複合酸化物層30、およびアルミニウム酸素化合物層40を備える構成としなかった比較例3,4,7,8は、耐硫化黒変性に劣るとともに、被覆層に対する密着性も低いものであった。さらに、比較例4,8は、成分分析(EDS分析)の結果より皮膜の主成分はSnであることから、錫めっき鋼板10から発生した錫イオンSn2+が電解処理時に電子を受け取り錫として表層に析出したと考えられる。これは、リン酸イオンを含有する電解処理液を用いた電解処理により、溶解した錫イオンSn2+が処理浴中のPを巻き込みながら図3(A)のように表層に再析出したものと考えられる。
なお、比較例1~3,5~7においては、いずれも、酸化錫層20に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った際に、酸化錫層20が、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示さないものであった。図5に、比較例4の酸化錫層20の、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法による回折パターンを示す。
1…表面処理鋼板
10…錫めっき鋼板
11…鋼板
12…錫めっき層
20…酸化錫層
30…複合酸化物層
40…アルミニウム酸素化合物層

Claims (8)

  1. 鋼板上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板と、
    前記錫めっき鋼板上に形成された、酸化錫を主成分として含む酸化錫層と、
    前記酸化錫層上に形成された、リン酸およびアルミニウムを主成分として含む複合酸化物層と、
    前記複合酸化物層上に形成された、アルミニウム酸素化合物を主成分として含むアルミニウム酸素化合物層とを備え、
    前記酸化錫層の厚みが、8~20nmである表面処理鋼板。
  2. 前記酸化錫層に対し、透過電子顕微鏡装置を用いたナノビーム電子回折法により回折パターンの測定を行った際に、前記酸化錫層が、酸化第二錫(SnO)の結晶構造に起因する回折パターンを示す請求項1に記載の表面処理鋼板。
  3. 前記酸化錫層中のSn、P、Al、O、Feの各原子の原子百分率による割合の合計を100原子%とした場合に、前記酸化錫層中におけるSn原子の割合が30原子%以上、50原子%未満であり、P原子の割合が2~14原子%であり、Al原子の割合が3~15原子%である請求項1または2に記載の表面処理鋼板。
  4. 前記酸化錫層中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alが、0.5以上、1.5未満である請求項1~3のいずれかに記載の表面処理鋼板。
  5. 前記アルミニウム酸素化合物層中のP原子と、Al原子との原子比率P/Alが、0.02~0.5である請求項1~4のいずれかに記載の表面処理鋼板。
  6. 錫の付着量が5.6g/m以上である請求項1~5のいずれかに記載の表面処理鋼板。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の表面処理鋼板からなる金属容器。
  8. 鋼板上に錫めっきを施してなる錫めっき鋼板を準備する第1工程と、
    前記錫めっき鋼板に対し、リン酸イオンを含有する電解処理液中で、0.1C/dm以上、1.0C/dm以下の電気量にて、電解処理を行う第2工程と、
    前記第2工程による電解処理を行った錫めっき鋼板に対し、アルミニウムイオンを含有する電解処理液中で、陰極電解処理を行う第3工程とを、備える表面処理鋼板の製造方法。
JP2020110228A 2020-06-26 2020-06-26 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法 Pending JP2022007321A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110228A JP2022007321A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法
CN202180045306.7A CN115720562A (zh) 2020-06-26 2021-05-25 表面处理钢板、金属容器和表面处理钢板的制造方法
US18/012,819 US20230257898A1 (en) 2020-06-26 2021-05-25 Surface-treated steel sheet, metal container, and method for manufacturing surface-treated steel sheet
EP21830198.4A EP4173984A1 (en) 2020-06-26 2021-05-25 Surface-treated steel sheet, metal container, and method for manufacturing surface-treated steel sheet
PCT/JP2021/019835 WO2021261155A1 (ja) 2020-06-26 2021-05-25 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110228A JP2022007321A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007321A true JP2022007321A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79282445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110228A Pending JP2022007321A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230257898A1 (ja)
EP (1) EP4173984A1 (ja)
JP (1) JP2022007321A (ja)
CN (1) CN115720562A (ja)
WO (1) WO2021261155A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805613B2 (ja) 2005-06-17 2011-11-02 東洋製罐株式会社 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
CN107208301B (zh) * 2015-01-26 2018-11-16 东洋钢钣株式会社 表面处理钢板、金属容器及表面处理钢板的制造方法
CN107208300B (zh) * 2015-01-26 2018-09-14 东洋钢钣株式会社 表面处理钢板、金属容器及表面处理钢板的制造方法
JP2018035394A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4173984A1 (en) 2023-05-03
CN115720562A (zh) 2023-02-28
WO2021261155A1 (ja) 2021-12-30
US20230257898A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11753737B2 (en) Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet
US11939693B2 (en) Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet
JPWO2017204267A1 (ja) 容器用鋼板
TWI477662B (zh) 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液
JP5365335B2 (ja) 錫めっき鋼板およびその製造方法
WO2021261155A1 (ja) 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法
JPS6250554B2 (ja)
JP5986344B1 (ja) 表面処理鋼板の製造方法
JP7327719B1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7327718B1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP4720459B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
WO2023195252A1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
US10309028B2 (en) Method for producing surface-treated steel sheet, surface-treated steel sheet, and organic resin coated metal container
JP6146402B2 (ja) 容器用鋼板
JP5338823B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515