JP2022003851A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022003851A
JP2022003851A JP2020107683A JP2020107683A JP2022003851A JP 2022003851 A JP2022003851 A JP 2022003851A JP 2020107683 A JP2020107683 A JP 2020107683A JP 2020107683 A JP2020107683 A JP 2020107683A JP 2022003851 A JP2022003851 A JP 2022003851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
shaft
electric machine
flange portion
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306336B2 (ja
Inventor
宏之 服部
Hiroyuki Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020107683A priority Critical patent/JP7306336B2/ja
Priority to US17/234,130 priority patent/US11799339B2/en
Priority to EP21170688.2A priority patent/EP3930153A1/en
Priority to CN202110472602.7A priority patent/CN113839495A/zh
Publication of JP2022003851A publication Critical patent/JP2022003851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306336B2 publication Critical patent/JP7306336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ロータコアに対して回転軸部材を簡易に固定することができる回転電機を提供する。【解決手段】ロータコア31を有するロータ3と、ステータコア41及びステータコイル42を有するステータ4と、を備えた回転電機1であって、ロータコアの軸線方向の一端側の端面と接触する第1の接触面220Aを有する第1のフランジ部22A、及び、第1のフランジ部の第1の接触面とは反対側の面に設けられた第1の軸部21A、を有する第1の回転軸部材2Aと、ロータコアの軸線方向の他端側の端面と接触する第2の接触面220Bを有する第2のフランジ部22B、及び、第2のフランジ部の第2の接触面とは反対側の面に設けられた第2の軸部21B、を有する第2の回転軸部材2Bと、第1のフランジ部と第2のフランジ部とによってロータコアを挟み込んだ状態にて、第1の回転軸部材と第2の回転軸部材とを締結する締結部材5と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機に関する。
特許文献1には、回転軸部材であるロータシャフトと、円環状のロータコアを有するロータと、ロータコアに対して径方向に間隔をあけて配置された円環状のステータコア及びステータコイルを有するステータと、を備えた回転電機が開示されている。
特開2018−098968号公報
ロータコアの軸孔にロータシャフトを挿入した後のロータコアに対するロータシャフトの固定が、加熱設備を用いた焼き嵌めによる嵌合、圧入設備を用いた圧入による嵌合、または、溶接設備を用いたレーザ溶接による接合による場合には、固定作業が煩雑になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ロータコアに対して回転軸部材を簡易に固定することができる回転電機を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明係る回転電機は、軸線を中心に回転可能なロータコアを有するロータと、前記ロータに対して径方向にて間隔をあけて配置されたステータコア、及び、前記ステータコアに設けられたステータコイル、を有するステータと、を備えた回転電機であって、前記ロータコアの軸線方向の一端側の端面と接触する第1の接触面を有する第1のフランジ部、及び、前記第1のフランジ部の前記第1の接触面とは反対側の面に設けられた第1の軸部、を有する第1の回転軸部材と、前記ロータコアの軸線方向の他端側の端面と接触する第2の接触面を有する第2のフランジ部、及び、前記第2のフランジ部の前記第2の接触面とは反対側の面に設けられた第2の軸部、を有する第2の回転軸部材と、前記ロータコアの軸線方向の両側から、前記第1のフランジ部と前記第2のフランジ部とによって前記ロータコアを挟み込んだ状態にて、前記第1の回転軸部材と前記第2の回転軸部材とを締結する締結部材と、を備えることを特徴とするものである。
本発明に係る回転電機は、ロータコアの軸線方向の両側から、第1の回転軸部材の第1のフランジ部と第2の回転軸部材の第2のフランジ部とによってロータコアを挟み込んだ状態にて、第1の回転軸部材と第2の回転軸部材とを締結部材によって締結し、ロータコアに対して第1の回転軸部材及び第2の固定軸部材を固定する。これにより、ロータコアの軸孔に第1の回転軸部材及び第2の回転軸部材を挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコアに対して第1の回転軸部材及び第2の回転軸部材を簡易に固定することができる。
また、上記において、前記ロータコアには、前記軸線と同軸上に嵌合部が設けられており、前記第1の回転軸部材は、前記嵌合部と嵌合する第1の被嵌合部を有し、前記第2の回転軸部材は、前記嵌合部と嵌合する第2の被嵌合部を有するようにしてもよい。
これにより、ロータコアの嵌合部に第1の被嵌合部と第2の嵌合部とを嵌合させて、第1の回転軸部材と第2の回転軸部材との同軸精度を高めることが可能となる。
また、上記において、前記締結部材として複数のボルトを有し、前記ロータコアには、前記ボルトが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のボルト挿通孔が設けられており、前記第1のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、複数の第1の挿通孔が設けられており、前記第2のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、複数の第2の挿通孔が設けられており、前記第1の挿通孔または前記第2の挿通孔には、前記ボルトに形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されているようにしてもよい。
これにより、複数のボルトを用いて第1の回転軸部材と第2の回転軸部材とを締結するため、ロータコアの軸線方向の長さよりも長軸の1本のシャフトをロータコアに挿入して固定する場合よりも、大きな軸力が得られ強固な固定が可能となる。
また、上記において、前記締結部材として複数のボルト及び複数のナットを有し、前記ロータコアには、前記ボルトが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のボルト挿通孔が設けられており、前記第1のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、前記ボルトが挿通される複数の第1の挿通孔が設けられており、前記第2のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、前記ボルトが挿通される複数の第2の挿通孔が設けられているようにしてもよい。
これにより、第1のフランジ部の第1の挿通孔または第2のフランジ部の第2の挿通孔に、ボルトに形成された雄ネジと螺合する雌ネジを形成するための加工が不要となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、上記において、前記締結部材としてリベットを有し、前記ロータコアには、前記リベットが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のリベット挿通孔が設けられており、前記第1のフランジ部には、前記複数のリベット挿通孔の位置に対応させて、前記リベットが挿通される複数の第1の挿通孔が設けられており、前記第2のフランジ部には、前記複数のリベット挿通孔の位置に対応させて、前記リベットが挿通される複数の第2の挿通孔が設けられているようにしてもよい。
これにより、ボルトに形成された雄ネジと螺合する雌ネジを形成したり、ナットを別途で設けたりする必要がないため、加工コストや部品点数を減らして、低コスト化を図ることが可能となる。
また、上記において、前記ロータコアには、前記軸線と同軸上にコア貫通孔が形成されており、前記第1の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第1の軸部材貫通孔が形成されており、前記第2の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第2の軸部材貫通孔が形成されており、前記第1のフランジ部と前記第2のフランジ部との少なくとも一方に、前記コア貫通孔と連通するフランジ貫通孔を設けてもよい。
これにより、ロータコアにおけるコア貫通孔の内周面に沿って流れる冷却オイルの一部が、フランジ貫通孔を通って排出されるため、コア貫通孔の内周面に冷却オイルが滞留することを抑制することができる。
また、上記において、前記ロータコアに複数の永久磁石が設けられており、前記ロータコアには、前記軸線と同軸上にコア貫通孔が形成されており、前記第1の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第1の軸部材貫通孔が形成されており、前記第2の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第2の軸部材貫通孔が形成されており、前記コア貫通孔の内周面から径方向にて前記永久磁石の近傍まで延在する複数のスリットを、前記ロータコアに設けてもよい。
これにより、ロータコアに設けられた複数のスリット内を径方向にて永久磁石の近傍まで冷却オイルが流れるため、ロータコア及び永久磁石の冷却性を高めることができる。
本発明に係る回転電機は、ロータコアの軸線方向の両側から、第1の回転軸部材の第1のフランジ部と、第2の回転軸部材の第2のフランジ部とによって、ロータコアを挟み込んだ状態にて、第1の回転軸部材と第2の回転軸部材とを締結部材によって締結し、ロータコアに対して第1の回転軸部材及び第2の固定軸部材を固定する。これにより、ロータコアの軸孔に第1の回転軸部材及び第2の回転軸部材を挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコアに対して第1の回転軸部材及び第2の回転軸部材を簡易に固定することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る回転電機が適用される電動車両の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図3は、図2におけるA−A断面でのロータの断面図である。 図4は、軸線方向で第1のシャフト側からロータを見た図である。 図5は、軸線方向で第2のシャフト側からロータを見た図である。 図6は、実施形態2に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図7は、軸線方向で第2のシャフト側からロータを見た図である。 図8は、実施形態3に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図9は、図8におけるB−B断面でのロータの断面図である。 図10は、軸線方向で第1のシャフト側からロータを見た図である。 図11は、軸線方向で第2のシャフト側からロータを見た図である。 図12は、実施形態4に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図13は、図12におけるC−C断面でのロータの断面図である。 図14は、実施形態5に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図15は、図14におけるD−D断面でのロータの断面図である。 図16は、実施形態6に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図17は、実施形態7に係る回転電機の軸線に沿った断面図である。 図18は、図17におけるA−A断面でのロータの断面図である。
(実施形態1)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態1について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態1に係る回転電機1が適用される電動車両100の構成を示すブロック図である。電動車両100は、回転電機1、バッテリ110、パワーコントロールユニット120、電子制御装置130、差動装置140、及び、駆動輪150などを備えている。
回転電機1は、例えば3相交流の回転電機である。回転電機1は、バッテリ110からパワーコントロールユニット120を介して供給された電力を利用して、差動装置140を介して駆動輪150を駆動させるための駆動力を出力する電動機としての機能を有している。また、回転電機1は、電動車両100の制動時に発電する発電機としての機能も有している。回転電機1が発電した電力は、パワーコントロールユニット120を介してバッテリ110に供給される。このように、実施形態1に係る回転電機1は、所謂モータジェネレータである。
バッテリ110は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池によって構成された蓄電装置である。バッテリ110は、回転電機1によって発電された電力によって充電されるほか、外部電源から供給される電力によっても充電可能となっている。なお、バッテリ110は、二次電池に限らず、直流電圧を生成でき、且つ、充電が可能な蓄電装置であればよく、例えばキャパシタ等であってもよい。
パワーコントロールユニット120は、バッテリ110から供給された直流電力を交流電力に変換して回転電機1に供給したり、回転電機1が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ110に供給したりする機能を有している。
電子制御装置130は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などによって構成されており、パワーコントロールユニット120を制御してバッテリ110から回転電機1に供給する電力量などを調整し、回転電機1を制御している。
なお、実施形態1に係る回転電機1は、エンジンと回転電機とを備えたハイブリッド車両などにも適用可能である。
図2は、実施形態1に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図3は、図2におけるA−A断面でのロータ3の断面図である。なお、図2は、図3におけるB−B断面に相当する位置での回転電機1の断面図である。
図2に示すように、実施形態1に係る回転電機1は、第1のシャフト2A、第2のシャフト2B、ロータ3、ステータ4、ボルト5、及び、ワッシャ61などを備えている。
第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bは、軸線方向D1に長尺であり軸線AXを中心に回転可能な金属製の回転軸部材である。なお、以下の説明において、「軸線方向D1」とは、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの軸線方向(長手方向)と定義する。
第1の回転軸部材である第1のシャフト2Aは、軸線AXと同軸上にて形成された第1の軸部材貫通孔である第1の貫通孔20Aと、第1の軸部21Aと、第1のフランジ部22Aとを有している。第1の軸部21Aは、軸線方向D1に長尺な円筒状であり、軸線AXを中心に回転可能である。第1のフランジ部22Aは、第1の軸部21Aの外周面から径方向D2に突出した円環状である。第1のフランジ部22Aは、ロータ3の後述するロータコア31の軸線方向D1の一端側の端面310Aと接触する第1の接触面220Aを有している。第1のフランジ部22Aの第1の接触面220Aとは反対側の面221Aには、第1の軸部21Aが一体的に接続されている。また、第1のフランジ部22Aには、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した複数の第1の挿通孔222Aが設けられている。なお、本実施形態においては、ボルト5の本数と同じ4つの第1の挿通孔222Aを、第1のフランジ部22Aの周方向D3に90[°]間隔にて設けている。
第2の回転軸部材である第2のシャフト2Bは、軸線AXと同軸上にて貫通した第2の軸部材貫通孔である第2の貫通孔20Bと、第2の軸部21Bと、第2のフランジ部22Bとを有している。第2の軸部21Bは、軸線方向D1に長尺な円筒状であり、軸線AXを中心に回転可能である。第2のフランジ部22Bは、第2の軸部21Bの外周面から径方向D2に突出した円環状であり、ロータコア31の軸線方向D1の他端側の端面310Bと接触する第2の接触面220Bを有している。第2のフランジ部22Bの第2の接触面220Bとは反対側の面221Bには、第2の軸部21Bが一体的に接続されている。また、第2のフランジ部22Bには、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した複数の第2の挿通孔222Bが設けられている。なお、本実施形態においては、締結部材であるボルト5の本数と同じ4つの第2の挿通孔222Bを、第2のフランジ部22Bの周方向D3に90[°]間隔にて設けている。また、4つの第2の挿通孔222Bの内周面には、ボルト5の軸部52の先端側に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されている。
なお、本実施形態において、第1のフランジ部22A及び第2のフランジ部22Bの外径は、ロータコア31の外径よりも小さいが、ロータコア31の外径と同じであってもよい。
図3に示すように、ロータ3は、ロータコア31、及び、4つの永久磁石32などを有している。ロータコア31は、複数の円環状の電磁鋼板を軸線方向D1に積層して、軸線AXと同軸上にて形成されたコア貫通孔である貫通孔30を有する円筒状に形成されている。ロータコア31の貫通孔30は、第1のシャフト2Aの第1の貫通孔20A、及び、第2のシャフト2Bの第2の貫通孔20Bと連通している。また、貫通孔30の直径は、第1の貫通孔20A及び第2の貫通孔20Bの直径よりも大きくなっている。ロータコア31は、軸線方向D1にて電磁鋼板間に隙間があるため、軸線方向D1の磁気抵抗が、ロータコア31の軸線方向D1と直交する方向である径方向D2、及び、ロータコア31の周方向D3の磁気抵抗よりも大きい。そのため、ロータコア31内では、磁束が軸線方向D1に流れ難く、径方向D2に磁束が流れやすくなっている。4つの永久磁石32は、ロータコア31の径方向D2の外周側にて、ロータコア31の周方向D3に90[°]間隔にて4つ配置されており、ロータコア31の内部に軸線方向D1にわたって延在して埋設されている。4つの永久磁石32の軸線方向D1の両端面は、それぞれロータコア31の軸線方向D1の両端面310A,310Bと略面一になっている。また、ロータコア31には、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した4つのボルト挿通孔としての挿通孔311が設けられている。本実施形態おいては、周方向D3にて隣り合う永久磁石32間に、4つの挿通孔311が周方向D3に90[°]間隔にて設けている。なお、本実施形態においては、ロータコア31の4つの挿通孔311の位置に対応させて、第1のフランジ部22Aの4つの第1の挿通孔222Aと第2のフランジ部22Bの4つの第2の挿通孔222Bとが設けられている。
図2に戻って、ステータ4は、ロータコア31の径方向D2で外方に所定間隔をあけて配置された円筒状のステータコア41と、ステータコア41に巻き付けられ設けられたステータコイル42とを有している。ステータコア41は、複数枚の電磁鋼板を軸線方向D1に積層して構成されている。ステータコア41は、軸線方向D1にて電磁鋼板間に隙間があるため、軸線方向D1の磁気抵抗が、径方向D2及び周方向D3の磁気抵抗よりも大きい。そのため、ステータコア41内では、磁束が軸線方向D1に流れ難く、径方向D2に磁束が流れやすくなっている。
なお、本実施形態においては、例えば、不図示のオイルポンプなどによって回転電機1に冷却オイルを供給して、ロータ3やステータ4などの冷却が行われる。
ボルト5は、金属製であり、頭部51と軸部52とを有している。頭部51は、軸部52の径方向D2の外形よりも大きな形状を有している。頭部51は、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aを貫通せずに、第1のフランジ部22Aの面221A側に突出している。軸部52は、頭部51から軸線方向D1に沿って延びている。軸部52は、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222A、ロータコア31の挿通孔311、及び、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bよりも小さい外径を有している。軸部52の先端側の外周面には、第2の挿通孔222Bの内周面に形成された雌ネジに螺合する雄ネジが形成されている。そして、ボルト5は、軸線方向D1にて第1のシャフト2A側から、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aとロータコア31の挿通孔311と第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bとに軸部52が挿入され、第2の挿通孔222Bに形成された雌ネジに、軸部52の雄ネジが螺合される。
なお、実施形態1に係る回転電機1では、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aの内周面に雌ねじを形成し、軸線方向D1にて第2のシャフト2B側から、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bとロータコア31の挿通孔311と第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aとに、ボルト5の軸部52を挿入して、第1の挿通孔222Aに形成された雌ネジに、軸部52の雄ネジを螺合させるように構成してもよい。
ワッシャ61は、円環状であり、ボルト5の軸部52に挿入されている。図1及び図4に示すように、ワッシャ61は、ボルト5の頭部51と第1のシャフト2Aの第1のフランジ部22Aとの間に配置されている。なお、ワッシャ61を用いることは必須ではなく、省略することも可能である。
実施形態1に係る回転電機1では、締結部材として4つのボルト5を有し、ロータコア31の軸線方向D1の両側から、第1のシャフト2Aの第1のフランジ部22Aと、第2のシャフト2Bの第2のフランジ部22Bとによって、ロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを4つのボルト5によって締結している。これにより、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bと、ロータコア31とは、4つのボルト5などによって一体的に回転可能に固定される。このように、実施形態1に係る回転電機1では、ロータコア31の軸孔に第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコア31に対して第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを簡易に固定することができる。よって、回転電機1の組み立てが容易となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態1に係る回転電機1では、4つのボルト5を用いて第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するため、ロータコア31の軸線方向D1の長さよりも長軸の1本のシャフトをロータコア31に挿入して固定する場合よりも、大きな軸力が得られ強固な固定が可能となる。また、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bは、前記1本のシャフトよりも短軸であるため、加工が容易となりコスト低減を図ったり、軽量化を図ったりすることが可能となる。
また、実施形態1に係る回転電機1では、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bとロータコア31とに、ロータコア31に対する第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの回り止め機構(例えば、キー溝など)を別途で設ける必要がないため、前記回り止め機構の加工が不要であり、コスト低減を図ることが可能となる。
また、ロータコア31の内径を小さくすることが可能となるため、その分、所望する磁気的特性を確保しつつロータコア31の外径を小さくしてロータ3の小型化、ひいては、回転電機1の小型化を図ることが可能となる。
(実施形態2)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態2について説明する。なお、実施形態1に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態2に係る回転電機を、実施形態1に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図6は、実施形態2に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図7は、軸線方向D1で第2のシャフト2B側からロータ3を見た図である。
実施形態2に係る回転電機1では、第1のフランジ部22Aと第2のフランジ部22Bとによってロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結する締結部材として、4つのボルト5と4つのナット7とを有している。
ボルト5の軸部52の先端側(軸部52の頭部51側とは反対側の端部)に形成された雄ネジにおいて、第2のフランジ部22Bの面221Bよりも外側に突出した部分には、ナット7が螺合している。
ワッシャ62は、円環状であり、ボルト5の軸部52に挿入されている。図6及び図7に示すように、ワッシャ62は、ボルト5の軸部52と第2のシャフト2Bの第2のフランジ部22Bとの間に配置されている。なお、ワッシャ62を用いることは必須ではなく、省略することも可能である。
実施形態2に係る回転電機1では、ロータコア31の軸線方向D1の両側から、第1のフランジ部22Aと第2のフランジ部22Bとによってロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを、4つのボルト5及び4つのナット7とによって締結している。これにより、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bと、ロータ3とは、4つのボルト5及び4つのナット7などによって一体的に回転可能に固定される。このように、実施形態2に係る回転電機1では、ロータコア31の軸孔に第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコア31に対して第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを簡易に固定することができる。よって、回転電機1の組み立てが容易となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態2に係る回転電機1においては、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aの内周面、または、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bの内周面に、ボルト5の雄ネジと螺合する雌ネジを形成するための加工が不要となり、低コスト化を図ることが可能となる。また、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとに共通の部品を使用することができ、低コスト化を図ることが可能となる。
(実施形態3)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態3について説明する。なお、実施形態1に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態3に係る回転電機を、実施形態1に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図8は、実施形態3に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図9は、図8におけるB−B断面でのロータ3の断面図である。図10は、軸線方向D1で第1のシャフト2A側からロータ3を見た図である。図11は、軸線方向D1で第2のシャフト2B側からロータ3を見た図である。
実施形態3に係る回転電機1では、ロータコア31の軸線方向D1の両側から、第1のフランジ部22Aと第2のフランジ部22Bとによってロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結する締結部材として、4つのリベット8を有している。
リベット8は、金属製であり、頭部81と軸部82とを有しており、軸部82の先端側(軸部82の頭部81側とは反対側の端部)がかしめられて、かしめ部83が形成されている。なお、リベット8の頭部81の形状としては、図8に示したような丸頭(半球形)に限らず、平頭(円盤状)や皿頭(表面側が平で根元が円錐形)などであっても良い。頭部81は、軸部82の径方向D2の外形よりも大きな形状を有している。頭部81は、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aを貫通せずに、第1のフランジ部22Aの面221A側に突出している。軸部82は、頭部81から軸線方向D1に沿って延びている。軸部82は、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222A、ロータコア31のリベット挿通孔としての挿通孔311、及び、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bよりも小さい外径を有している。そして、リベット8は、軸線方向D1にて第1のシャフト2A側から、第1のフランジ部22Aの第1の挿通孔222Aと、ロータコア31の挿通孔311と、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bとに装入される。そして、リベット8の軸部82の先端側において、第2のフランジ部22Bの面221Bよりも外側に突出した部分がかしめられて、かしめ部83が形成される。かしめ部83は、軸部82の径方向D2の外径よりも大きな形状を有している。
実施形態3に係る回転電機1では、第1のフランジ部22Aと第2のフランジ部22Bとによってロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを、4つのリベット8によって締結している。これにより、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bと、ロータ3とは、4つのリベット8によって一体的に回転可能に固定される。このように、実施形態3に係る回転電機1では、ロータコア31の軸孔に第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコア31に対して第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを簡易に固定することができる。よって、回転電機1の組み立てが容易となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態3に係る回転電機1においては、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結する締結部材としてリベット8を用いることによって、第1の挿通孔222Aの内周面または第2の挿通孔222Bの内周面に雌ネジを形成したり、ナット7を別途で設けたりする必要がないため、加工コストや部品点数を減らして、低コスト化を図ることが可能となる。
(実施形態4)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態4について説明する。なお、実施形態1に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態4に係る回転電機を、実施形態1に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図12は、実施形態4に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図13は、図12におけるC−C断面でのロータ3の断面図である。
図12及び図13に示すように、実施形態4に係る回転電機1において、ロータ3のロータコア31aは、中実であって、複数の円盤状の電磁鋼板を軸線方向D1に積層して円柱状に形成されている。また、ロータコア31aAには、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した4つのボルト挿通孔としての挿通孔311a設けられている。4つの挿通孔331aは、ロータコア31aの周方向D3に90[°]間隔にて設けている。
また、実施形態4に係る回転電機1において、第1のシャフト2Aは、中実であって、円柱状の第1の軸部21aAと、円盤状の第1のフランジ部22AaAとを有している。第1の軸部21aAは、軸線方向D1に長尺であり、軸線AXを中心に回転可能である。第1のフランジ部22aAは、第1の軸部21aAの外周面から径方向D2に突出しており、ロータコア31aの軸線方向D1の一端側の端面310aAと接触する第1の接触面220aAを有している。第1のフランジ部22aAの第1の接触面220aAとは反対側の面221aAには、第1の軸部21aAが一体的に接続されている。
第1のフランジ部22aAには、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した4つの第1の挿通孔222aAが、ロータコア31aの4つの挿通孔311aの位置にそれぞれに対応させて周方向D3に90[°]間隔にて設けられている。
また、実施形態4に係る回転電機1において、第2のシャフト2Bは、中実であって、円柱状の第2の軸部21aBと、円盤状の第2のフランジ部22aBとを有している。第2の軸部21aBは、軸線方向D1に長尺であり、軸線AXを中心に回転可能である。第2のフランジ部22aBは、第2の軸部21aBの外周面から径方向D2に突出しており、ロータコア31aの軸線方向D1の他端側の端面310aBと接触する第2の接触面220aBを有している。第2のフランジ部22aBの第2の接触面220aBとは反対側の面221aBには、第2の軸部21aBが一体的に接続されている。
第2のフランジ部22aBには、ボルト5の軸部52が挿通される、軸線方向D1に貫通した4つの第2の挿通孔222aBが、ロータコア31aの4つの挿通孔311aの位置にそれぞれに対応させて周方向D3に90[°]間隔にて設けられている。また、4つの第2の挿通孔222aBの内周面には、ボルト5の軸部52の先端側に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されている。そして、ボルト5は、軸線方向D1にて第1のシャフト2aA側から、第1のフランジ部22aAの第1の挿通孔222aAとロータコア31aの挿通孔311aと第2のフランジ部22aBの第2の挿通孔222aBとに軸部52が挿入され、第2の挿通孔222aBに形成された雌ネジに、軸部52の雄ネジが螺合される。
図12に示すように、ワッシャ61は、ボルト5の頭部51と第1のシャフト2aAの第1のフランジ部22aAとの間に配置されている。なお、ワッシャ61を用いることは必須ではなく、省略することも可能である。
実施形態4に係る回転電機1では、ロータコア31aの軸線方向D1の両側から、第1のシャフト2aAの第1のフランジ部22aAと第2のシャフト2aBの第2のフランジ部22aBとによってロータコア31aを挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2aAと第2のシャフト2aBとを4つのボルト5によって締結している。これにより、第1のシャフト2aA及び第2のシャフト2aBと、ロータコア31aとは、4つのボルト5などによって一体的に回転可能に固定される。このように、実施形態4に係る回転電機1では、ロータコア31aの軸孔に第1のシャフト2aA及び第2のシャフト2aBを挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコア31aに対して第1のシャフト2aA及び第2のシャフト2aBを簡易に固定することができる。よって、回転電機1の組み立てが容易となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態4に係る回転電機1においては、ロータコア31a、第1のシャフト2aA及び第2のシャフト2aBが、それぞれ中実であるため、中空状にするための孔を開ける加工が不要となり、コスト低減を図ることが可能となる。
また、実施形態4に係る回転電機1においては、ロータコア31aが中実であるため、中空状の場合よりも、所望する磁気的特性を確保しつつロータコア31aの外径を小さくしてロータ3の小型化、ひいては、回転電機1の小型化を図ることが可能となる。
(実施形態5)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態5について説明する。なお、実施形態1に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態5に係る回転電機を、実施形態1に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図14は、実施形態5に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図15は、図14におけるD−D断面でのロータ3の断面図である。
実施形態5に係る回転電機1では、第1のシャフト2Aの第1のフランジ部22Aにおける第1の接触面220Aに、第1の軸部21Aと同軸上に第1の被嵌合部である円筒状の第1の突出部23Aが一体的に接続されている。また、実施形態5に係る回転電機1では、第2のシャフト2Bの第2のフランジ部22Bにおける第2の接触面220Bに、第2の軸部21Bと同軸上に第2の被嵌合部である円筒状の第2の突出部23Bが一体的に接続されている。第1の突出部23A及び第2の突出部23Bの軸線方向D1の長さは、それぞれロータコア31の軸線方向D1の長さの半分よりも短くなっており、ロータコア31に対する第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの芯出しができる程度の長さにしている。また、第1の突出部23A及び第2の突出部23Bの外径は、ロータコア31の内径と略同じである。
実施形態5に係る回転電機1では、第1のフランジ部22Aと第2のフランジ部22Bとによってロータコア31を挟み込んだ状態にて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを、4つのボルト5によって締結している。これにより、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bと、ロータ3とは、4つのボルト5などによって一体的に回転可能に固定される。このように、実施形態3に係る回転電機1では、ロータコア31の軸孔に第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを挿入して、焼き嵌めや圧入によって嵌合させたり、レーザ溶接によって接合させたりして固定せずに、ロータコア31に対して第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bを簡易に固定することができる。よって、回転電機1の組み立てが容易となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態5に係る回転電機1では、第1のシャフト2Aの第1の突出部23A、及び、第2のシャフト2Bの第2の突出部23Bが、ロータコア31の軸線AXと同軸上に設けられた嵌合部として機能する貫通孔30に嵌まり込んでおり、第1の突出部23Aの外周面230Aと第2の突出部23Bの外周面230Bとが、それぞれロータコア31の内周面312に接触している。これにより、実施形態5に係る回転電機1においては、ロータコア31に対する第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの位置決めがなされ、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとの同軸精度を高めることができる。
なお、実施形態5に係る回転電機1では、実施形態1に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジを、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bに形成された雌ネジに螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結しているが、これに限定されるものではない。すなわち、実施形態5に係る回転電機1においては、例えば、実施形態2に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジとナット7とを螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。また、実施形態5に係る回転電機1では、例えば、実施形態3に係る回転電機1と同様に、リベット8を用いて第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。
(実施形態6)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態6について説明する。なお、実施形態2に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態6に係る回転電機を、実施形態2に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図16は、実施形態6に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図16に示すように、実施形態6に係る回転電機1は、第1のシャフト2Aの第1のフランジ部22Aに、ロータコア31の貫通孔30と連通するフランジ貫通孔であるオイル排出孔24Aが、少なくとも1つ以上設けられている。オイル排出孔24Aは、第1のフランジ部22Aの第1の接触面220Aにおける、径方向D2にてロータコア31の内周面312と同じまたは内側の位置から、第1のフランジ部22Aの第1の接触面220Aとは反対側の面221Aに、径方向D2の外側へ向かって貫通している。これにより、例えば、図16中の矢印FD1で示すように、軸線方向D1にて第2のシャフト2Bの第2の貫通孔20Bに流入した冷却オイルが、ロータコア31の貫通孔30に流入し、ロータコア31の内周面312に沿って流れる冷却オイルの一部が、オイル排出孔24Aを通って外部(第1のシャフト2Aの外周側)に排出される。
ここで、ロータコア31の軸線方向D1の長さよりも長軸の1本のシャフトをロータコア31に挿入して固定した場合には、シャフトを介してロータコア31が冷却オイルによって冷却される。そのため、シャフトを介する分だけ熱抵抗が高くなり、ロータコア31及びロータコア31に設けられた永久磁石32が冷却されにくい。
これに対して、実施形態6に係る回転電機1では、ロータコア31の内周面312が冷却オイルと直接接触するため、前述のシャフトを介する場合よりも熱抵抗が低くなり、ロータコア31及び永久磁石32の冷却性を高めることができる。また、実施形態6に係る回転電機1では、ロータコア31の内周面312に沿って流れる冷却オイルの一部が、オイル排出孔24Aを通って排出されるため、ロータコア31の内周面312に、ロータコア31などからの熱によって温度が高くなった冷却オイルが滞留することを抑制することができる。よって、ロータコア31の内周面312に、比較的温度の低い冷却オイルを供給して、ロータコア31及び永久磁石32の冷却性をより高めることができる。また、永久磁石32の冷却性を高めることができるため、耐熱性が比較的低い永久磁石を使用することが可能となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態6に係る回転電機1においては、オイル排出孔24Aから排出された冷却オイルが、ロータコア31の回転に伴って飛散し、ロータ3の周辺に設けられた、ステータコイル42などの回転電機1の構成要素を冷却することができる。よって、実施形態6に係る回転電機1では、冷却オイルによる冷却性能が高まることによって、回転電機1の出力性能が高まるため、高出力で動作できる時間を拡大することができる。
なお、実施形態6に係る回転電機1では、図16中の矢印FD1に示すように、冷却オイルの排出側に位置する第1のシャフト2Aの第1のフランジ部22Aに、少なくともオイル排出孔24Aを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、図16中において、冷却オイルの流入側に位置する第2のシャフト2Bの第2のフランジ部22Bに、オイル排出孔24Aと同様な、ロータコア31の貫通孔30と連通するフランジ貫通孔であるオイル排出孔を1つ以上設けてもよい。すなわち、第2のフランジ部22Bの第2の接触面220Bにおける、径方向D2にてロータコア31の内周面312と同じまたは内側の位置から、第2のフランジ部22Bの第2の接触面220Bとは反対側の面221Bに、径方向D2の外側へ向かって貫通するオイル排出孔を設けてもよい。
また、実施形態6に係る回転電機1では、実施形態2に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジとナット7とを螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結しているが、これに限定されるものではない。すなわち、実施形態6に係る回転電機1においては、例えば、実施形態1に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジを、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bに形成された雌ネジに螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。また、実施形態6に係る回転電機1では、例えば、実施形態3に係る回転電機1と同様に、リベット8を用いて第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。また、実施形態6に係る回転電機1では、例えば、実施形態5に係る回転電機1と同様に、第1のシャフト2Aの第1の突出部23A、及び、第2のシャフト2Bの第2の突出部23Bが、ロータコア31の軸線AXと同軸上に設けられた嵌合部である貫通孔30に嵌まり込んで、ロータコア31に対する第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの位置決めがなされるように構成してもよい。
(実施形態7)
以下に、本発明に係る回転電機の実施形態7について説明する。なお、実施形態2に係る回転電機1と共通する部分の説明は、適宜省略する。また、本実施形態においては、実施形態7に係る回転電機を、実施形態2に係る回転電機1と同様に電動車両100に適用した場合を例に挙げて説明する。
図17は、実施形態7に係る回転電機1の軸線AXに沿った断面図である。図18は、図17におけるA−A断面でのロータ3の断面図である。
実施形態7に係る回転電機1においては、ロータコア31の外周部には、周方向D3にて隣接する2個が対をなし、径方向D2の外側に開いたV字形状となるように配置された永久磁石32を、ロータコア31の外周部に複数備えている。一対の永久磁石32は、極性の向きが同じになるように配置されている。例えば、一対の永久磁石32のそれぞれのN極がロータコア31の径方向D2の外側に向くよう配置されている。そして、この一対の永久磁石32に、周方向D3にて隣接した他の一対の永久磁石32においては、S極が径方向D2の外側を向くように配置されている。このように、V字に配置された一対の永久磁石32が、一つの磁極を形成している。すなわち、ロータ3は、径方向D2の外側へV字形に広がるように配置された一対の永久磁石32からなる磁極を、外周部にN極とS極とが交互となるように8極を備えている。
また、ロータコア31には、径方向D2にてロータコア31の内周面312から永久磁石32の近傍まで延在する複数のスリット313が、周方向D3に所定間隔をあけて設けられている。スリット313の径方向D2の外側の端は、第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bのそれぞれの第1のフランジ部22A及び第2のフランジ部22Bの外形よりも、径方向D2にて外側に位置している。
これにより、例えば、図17中の矢印FD2で示すように、軸線方向D1にて第2のシャフト2Bの第2の貫通孔20Bからロータコア31の貫通孔30Aに流入し、ロータコア31の内周面312に沿って流れる冷却オイルの一部が、図17中の矢印FD3に示すように、ロータコア31の回転によって生じる遠心力などにより、複数のスリット313内を径方向D2にて永久磁石32の近傍まで流れる。その後、冷却オイルは、図17中の矢印FD4Aに示すように、軸線方向D1にて第1のシャフト2A側、または、図17中の矢印FD4Bに示すように、第2のシャフト2B側にスリット313の底面に沿って流れる。そして、図17中の矢印FD5A,FD5Bで示すように、冷却オイルは、ロータコア31の端面310A及び端面310Bに排出され、例えば、端面310A及び端面310Bに沿って径方向D2の外側に向かって流れる。
実施形態7に係る回転電機1では、ロータコア31に設けられた複数のスリット313内を径方向D2にて永久磁石32の近傍まで冷却オイルが流れるため、シャフトを介してロータコア31を冷却する場合よりも、ロータコア31及び永久磁石32の冷却性を高めることができる。また、実施形態7に係る回転電機1では、ロータコア31の内周面312に沿って流れる冷却オイルの一部が、スリット313を通って排出されるため、ロータコア31の内周面312に、ロータコア31などからの熱によって温度が高くなった冷却オイルが滞留することを抑制することができる。よって、ロータコア31の内周面312に、比較的温度の低い冷却オイルを供給して、ロータコア31及び永久磁石32の冷却性をより高めることができる。また、永久磁石32の冷却性を高めることができるため、耐熱性が比較的低い永久磁石を使用することが可能となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、実施形態7に係る回転電機1においては、スリット313からロータコア31の端面310A,310Bに排出された冷却オイルが、ロータコア31の回転に伴って飛散し、ロータ3の周辺に設けられた、ステータコイル42などの回転電機1の構成要素を冷却することができる。よって、実施形態6に係る回転電機1では、冷却オイルによる冷却性能が高まることによって、回転電機1の出力性能が高まるため、高出力で動作できる時間を拡大することができる。
また、実施形態7に係る回転電機1では、実施形態2に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジとナット7とを螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結しているが、これに限定されるものではない。すなわち、実施形態7に係る回転電機1においては、例えば、実施形態1に係る回転電機1と同様に、ボルト5の軸部52に形成された雄ネジを、第2のフランジ部22Bの第2の挿通孔222Bに形成された雌ネジに螺合させて、第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。また、実施形態7に係る回転電機1では、例えば、実施形態3に係る回転電機1と同様に、リベット8を用いて第1のシャフト2Aと第2のシャフト2Bとを締結するように構成してもよい。また、実施形態7に係る回転電機1では、例えば、実施形態5に係る回転電機1と同様に、第1のシャフト2Aの第1の突出部23A、及び、第2のシャフト2Bの第2の突出部23Bが、ロータコア31の軸線AXと同軸上に設けられた嵌合部として機能する貫通孔30に嵌まり込んで、ロータコア31に対する第1のシャフト2A及び第2のシャフト2Bの位置決めがなされるように構成してもよい。
1 回転電機
2A 第1のシャフト
2B 第2のシャフト
3 ロータ
4 ステータ
5 ボルト
7 ナット
8 リベット
20A 第1の貫通孔
20B 第2の貫通孔
21A,21aA 第1の軸部
21B,21aB 第2の軸部
22A,22aA 第1のフランジ部
22B,22aB 第2のフランジ部
23A 第1の突出部
23B 第2の突出部
24A オイル排出孔
30 貫通孔
31,31a ロータコア
32 永久磁石
41 ステータコア
42 ステータコイル
51 頭部
52 軸部
61,62 ワッシャ
81 頭部
82 軸部
83 かしめ部
100 電動車両
110 バッテリ
120 パワーコントロールユニット
130 電子制御装置
140 差動装置
150 駆動輪
220A,220aA 第1の接触面
220B,220aB 第2の接触面
221A,221aA 面
221B,221aB 面
222A,222aA 第1の挿通孔
222B,222aB 第2の挿通孔
230A,230B 外周面
310A,310aA 端面
310B,310aB 端面
311,311a 挿通孔
312 内周面
313 スリット

Claims (7)

  1. 軸線を中心に回転可能なロータコアを有するロータと、
    前記ロータに対して径方向にて間隔をあけて配置されたステータコア、及び、前記ステータコアに設けられたステータコイル、を有するステータと、
    を備えた回転電機であって、
    前記ロータコアの軸線方向の一端側の端面と接触する第1の接触面を有する第1のフランジ部、及び、前記第1のフランジ部の前記第1の接触面とは反対側の面に設けられた第1の軸部、を有する第1の回転軸部材と、
    前記ロータコアの軸線方向の他端側の端面と接触する第2の接触面を有する第2のフランジ部、及び、前記第2のフランジ部の前記第2の接触面とは反対側の面に設けられた第2の軸部、を有する第2の回転軸部材と、
    前記ロータコアの軸線方向の両側から、前記第1のフランジ部と前記第2のフランジ部とによって前記ロータコアを挟み込んだ状態にて、前記第1の回転軸部材と前記第2の回転軸部材とを締結する締結部材と、
    を備えることを特徴とする回転電機。
  2. 前記ロータコアには、前記軸線と同軸上に嵌合部が設けられており、
    前記第1の回転軸部材は、前記嵌合部と嵌合する第1の被嵌合部を有し、
    前記第2の回転軸部材は、前記嵌合部と嵌合する第2の被嵌合部を有することを特徴する請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記締結部材として複数のボルトを有し、
    前記ロータコアには、前記ボルトが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のボルト挿通孔が設けられており、
    前記第1のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、複数の第1の挿通孔が設けられており、
    前記第2のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、複数の第2の挿通孔が設けられており、
    前記第1の挿通孔または前記第2の挿通孔には、前記ボルトに形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
  4. 前記締結部材として複数のボルト及び複数のナットを有し、
    前記ロータコアには、前記ボルトが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のボルト挿通孔が設けられており、
    前記第1のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、前記ボルトが挿通される複数の第1の挿通孔が設けられており、
    前記第2のフランジ部には、前記複数のボルト挿通孔の位置に対応させて、前記ボルトが挿通される複数の第2の挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
  5. 前記締結部材としてリベットを有し、
    前記ロータコアには、前記リベットが挿通される、前記ロータコアの軸線方向に貫通した複数のリベット挿通孔が設けられており、
    前記第1のフランジ部には、前記複数のリベット挿通孔の位置に対応させて、前記リベットが挿通される複数の第1の挿通孔が設けられており、
    前記第2のフランジ部には、前記複数のリベット挿通孔の位置に対応させて、前記リベットが挿通される複数の第2の挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。
  6. 前記ロータコアには、前記軸線と同軸上にコア貫通孔が形成されており、
    前記第1の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第1の軸部材貫通孔が形成されており、
    前記第2の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第2の軸部材貫通孔が形成されており、
    前記第1のフランジ部と前記第2のフランジ部との少なくとも一方に、前記コア貫通孔と連通するフランジ貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電機。
  7. 前記ロータコアに複数の永久磁石が設けられており、
    前記ロータコアには、前記軸線と同軸上にコア貫通孔が形成されており、
    前記第1の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第1の軸部材貫通孔が形成されており、
    前記第2の回転軸部材には、前記軸線と同軸上であって前記コア貫通孔と連通する第2の軸部材貫通孔が形成されており、
    前記コア貫通孔の内周面から径方向にて前記永久磁石の近傍まで延在する複数のスリットを、前記ロータコアに設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2020107683A 2020-06-23 2020-06-23 回転電機 Active JP7306336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107683A JP7306336B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 回転電機
US17/234,130 US11799339B2 (en) 2020-06-23 2021-04-19 Rotating electric machine
EP21170688.2A EP3930153A1 (en) 2020-06-23 2021-04-27 Rotating electric machine
CN202110472602.7A CN113839495A (zh) 2020-06-23 2021-04-29 旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107683A JP7306336B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003851A true JP2022003851A (ja) 2022-01-11
JP7306336B2 JP7306336B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=75728564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107683A Active JP7306336B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11799339B2 (ja)
EP (1) EP3930153A1 (ja)
JP (1) JP7306336B2 (ja)
CN (1) CN113839495A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114902528A (zh) * 2020-10-15 2022-08-12 株式会社美姿把 马达
JP2022107335A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 モータの磁石油冷構造及びモータ
DE102022203926A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Vitesco Technologies Germany Gmbh Vorgespannter Rotor mit selbstzentriertem Zuganker, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019298A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Industries Corp モータ用回転子およびモータ用回転子の製造方法
JP2011097781A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用ロータ
JP2014155243A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Motor Corp 回転電機用回転構造
DE102018200865A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815204B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-16 アイチエレック株式会社 永久磁石回転機及び圧縮機
JP2011254677A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyota Motor Corp モータのロータおよびその製造方法
KR101931356B1 (ko) * 2012-01-19 2018-12-24 삼성전자주식회사 모터와 그 로터
JP5673640B2 (ja) * 2012-02-29 2015-02-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド励磁式回転電機
WO2014054150A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機
DE102012110147A1 (de) 2012-10-24 2014-04-24 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Rotor für einen Asynchronmotor in gebauter Ausführung
DE102013018737A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Asmo Co., Ltd. Bürstenloser motor und rotor
EP2940841B1 (en) * 2012-12-28 2018-04-11 IHI Corporation Double stator switched reluctance rotating machine
JP6409837B2 (ja) * 2016-09-08 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ及び回転電機ロータの製造方法
JP2018098968A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ及びその製造方法
FR3064130B1 (fr) * 2017-03-15 2019-06-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor de machine electrique tournante muni de pieces de maintien d'aimants permanents
WO2018179063A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 回転子、電動機、圧縮機、送風機、および空気調和装置
JP6622776B2 (ja) * 2017-10-20 2019-12-18 ファナック株式会社 ロータ及び電動機
KR101967648B1 (ko) * 2017-12-15 2019-04-10 엘지전자 주식회사 전동기의 로터 조립체
FR3087058B1 (fr) 2018-10-03 2020-10-23 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Rotor a arbre non traversant, assemblage de rotors, rotor a masses magnetiques multiples et machine electrique tournante associee

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019298A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Industries Corp モータ用回転子およびモータ用回転子の製造方法
JP2011097781A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用ロータ
JP2014155243A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Motor Corp 回転電機用回転構造
DE102018200865A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
US11799339B2 (en) 2023-10-24
US20210399600A1 (en) 2021-12-23
JP7306336B2 (ja) 2023-07-11
CN113839495A (zh) 2021-12-24
EP3930153A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022003851A (ja) 回転電機
JP5367362B2 (ja) シャフトと磁極部材の間に中間スリーブが配置された回転電気機械用ロータ、およびロータの製造方法
KR101099894B1 (ko) 회전 전기 기계용 로터
JP4762315B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6432430B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6022077B2 (ja) 回転電機用ロータ
EP3910768B1 (en) Rotating electric machine rotor
JP2007129818A (ja) 磁石発電機
JP2014050218A (ja) マルチギャップ型回転電機
US20200106311A1 (en) Rotary electric machine
WO2020255730A1 (ja) 始動発電機及び始動発電機の製造方法
JP5317621B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
US20170346367A1 (en) Alternating current generator for vehicles
JP2008072815A (ja) 磁石発電機
US20020047476A1 (en) Rotary electric machine having stator rotation-restricting bolt
JP5937458B2 (ja) ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法
WO2015019746A1 (ja) ステータコア
JP2011254575A (ja) 回転電機用ロータ
JP4301060B2 (ja) アキシャルギャップ電動機のロータ構造
CN220628974U (zh) 转子铁芯、电机转子、电机和代步车
JP2019068705A (ja) ステータコアの冷却構造および回転電機
JP2018044653A (ja) 軸受構造
JP6684447B2 (ja) 回転電機
JP4680221B2 (ja) 回転電機
JP4712000B2 (ja) 回転電機用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151