JP2022003094A - 細胞療法を改善するための方法 - Google Patents

細胞療法を改善するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022003094A
JP2022003094A JP2021169444A JP2021169444A JP2022003094A JP 2022003094 A JP2022003094 A JP 2022003094A JP 2021169444 A JP2021169444 A JP 2021169444A JP 2021169444 A JP2021169444 A JP 2021169444A JP 2022003094 A JP2022003094 A JP 2022003094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
population
cells
selectin
stem cells
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021169444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339990B2 (ja
Inventor
サックステイン ロバート
Robert Sackstein
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2022003094A publication Critical patent/JP2022003094A/ja
Priority to JP2023137151A priority Critical patent/JP2023156522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339990B2 publication Critical patent/JP7339990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/42Respiratory system, e.g. lungs, bronchi or lung cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0006Modification of the membrane of cells, e.g. cell decoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/724Glycosyltransferases (EC 2.4.)

Abstract

【課題】E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドの発現を強制するために修飾された集団細胞の投与を含み、修飾細胞集団が、そのような発現を強制するための処理後に少なくとも70%の細胞生存率を有する処置の方法を提供すること。【解決手段】本開示は、対象において炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害または病状またはがんを処置する方法を対象とする。本方法は、組織修復/再生またはがん処置を必要とする対象への、細胞の天然集団のE−セレクチンおよび/またはL−セレクチン結合レベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞集団の投与を含む。【選択図】なし

Description

本開示は、米国国立衛生研究所によって与えられ補助金PO1 HL107146(NHLBI Program of Excellence in Glycosciences)、RO1 HL73714、およびRO1 HL60528の下で政府支援によってなされた。政府は、本開示において特定の権利を有している。
本開示は、細胞表面を修飾するための組成物および方法、ならびに炎症状態、組織傷害/損傷およびがんの細胞ベースの処置におけるそのような修飾細胞の改善された効率および適用に関する。
細胞ベースの治療法(別名「養子細胞治療法」)の成功は、関連する細胞を目的とする生物学的効果を達成するのに充分な量で必要とされる部位にそれらを提供することにかかっている。臨床適応症のための細胞の送達は、問題の組織への直接(局所)注射により、血管内投与(例えば、全身的にまたは特定の血管床へカテーテルベースの送達により)により、または罹患領域(例えば、皮膚潰瘍、熱傷等に対する)上への細胞の直接塗布/配置により達成することができる。細胞投与の全ての形態において、対象とする効果、例えば、炎症の制御、組織修復、拒絶反応の排除、がんの根絶等を達成するのに重要な組織微環境内の正確な投与部位における細胞の付着(lodgement)を促進し得る膜分子を保有することは、投与された細胞にとって有利になる。微小血管系の健全性および新たな微小血管の産生(すなわち、「血管形成」)が、組織再生/修復の重要な必要条件であることが周知であるので、そのような微環境部位の一つは、損傷組織内の微小血管中およびその周りに存在する「血管周囲領域」である。実際、組織傷害、炎症およびがん部位の全てで、罹患組織の微小血管内の内皮細胞は、標的部位への循環細胞(血液由来)の動員に重要な役割を果たす接着分子に特徴的なセットを呈示する。これらの内皮分子は、腫瘍壊死因子(TNF)およびインターロイキン1(IL−1)などの炎症性サイトカインによって上方制御され、ヒトにおいて分子E−セレクチン、マウスにおいて分子E−セレクチンおよびP−セレクチンを含み、これらの分子は、「セレクチン」として公知の接着分子のファミリーに属するレクチンである(以下でより詳細に記述される)。加えて、任意の炎症部位(がんを含む)または組織傷害/損傷部位に動員された白血球は、L−セレクチン、「白血球」セレクチンを呈示し、したがって、投与された細胞上のL−セレクチンに対するリガンドの発現は、罹患組織における白血球浸潤の領域へのそのような細胞の付着を促進し得る。
細胞の濃縮ボーラスを罹患領域に適用できることを特に考慮すると、一見して、直接送達が、細胞投与に最も効果的な手法であると思われる。しかしながら、局所注射は、対象とする治療効果に対して実際のところ逆効果になり得る状況があり、さらに局所注射は、特定の解剖学的位置の場合にしか実用的でない:(1)静水圧下で培地懸濁液に適切な細胞を導入することにより、注射手順は、送達された細胞を傷つける可能性があり、さらに、組織の完全性をさらに損ない、初期の組織修復および/または宿主防御過程を混乱させ、それにより炎症状態を悪化させるか、またはin situで適当な免疫反応を妨害する可能性がある;(2)侵襲的方法であるために、注射針/デバイス(および懸濁液)は、標的組織損傷を誘導し、そして/または副次的な組織損傷を推進する可能性がある;(3)直接注射は、明確に定義された解剖学的境界を有する器官/組織(例えば、心臓)に最も都合が良く、広範囲に及ぶ結合組織支持がない組織(例えば、肺)には非実用的である;(4)特に比較的到達困難であり、そして/または脆弱な器官/組織(例えば、中枢神経系)の場合、注射手順は、実質的な画像支援を伴う高度な送達システムの使用を必要とする技術的に厳しく労働集約型になる可能性がある;(5)最も重要なことには、多くの変性および炎症症状は広範囲に分布しており、元来多病巣性であり(例えば、骨粗鬆症、炎症性大腸疾患、多発性硬化症等)、したがって、直接注射は実用的でも有効でもない。したがって、局所注射が都合の良い臨床症状/状況はあるが、血管ルートの投与が、全ての広汎な「全身性」障害、ならびに接近に問題があり、そして/または局所注射に適さない解剖学的構造を持つ任意の組織(例えば、糖尿病の膵臓、慢性閉塞性肺疾患の肺)に対しては必須である。最小限の労力で細胞を反復して投与できることは、全身注入の別の重要な実用的長所である。したがって、炎症環境に直接注射された細胞の接着/付着と罹患部位に血管内投与された細胞の生理学的遊走の両方を指令する分子エフェクターの発現/活性を最適化する方法論の作り上げることが、細胞ベースの治療法全ての大いなる展望を実現する鍵となる。
予め定められた位置への血液由来細胞の遊走(「ホーミング」)を指令する能力は、様々な生理学的および病理学的過程に深い意味がある。特定の解剖学的部位への循環細胞の動員は、標的組織における血流と血管内皮内にある細胞間との不連続な接着性相互作用により開始される。これらの接触を媒介する分子は「ホーミング受容体」と呼ばれ、歴史的に定義されているように、これらの構造は、血液中の細胞の向性をそれぞれの標的組織へと導く。歴史的に、3つの「組織特異的ホーミング受容体」:末梢リンパ節に対するL−セレクチン、腸および消化管関連リンパ組織に対するαβ(LPAM−1)、ならびに皮膚への細胞遊走を促進する「皮膚リンパ球抗原」(CLA)として特に公知である分子P−セレクチン糖タンパク質リガンド−1(PSGL−1)の特殊なグリコフォーム(R. Sackstein、Curr Opin Hematol 12巻、444頁(2005年))が記述されている。特に、これらの組織とは別に、循環細胞、特に造血幹細胞(HSC)が、骨髄へ効果的に進むことは、数十年間認識されてきており(T. Lapidot、A. Dar、O. Kollet、Blood 106巻、1901頁(2005年))、いくつかの研究は、髄へのHSCの動
員の媒介において、HSC E−セレクチンリガンドに結合するセレクチン、主にE−セレクチンが果たす役割を指し示した。
生物物理学的な観点から、ホーミング受容体は、初期の係留、その後主な血流速度以下での血管内皮上への血流中の細胞の持続的なローリング接触をもたらす分子制動装置として機能する(ステップ1)(R. Sackstein、Curr Opin Hematol 12巻、444頁(2005年))。その後、インテグリン接着性の活性化(ステップ2)、強い附着(adherence)(ステップ3)および内皮移行(ステップ4)をもたらす、一般にケモカインにより高められる事象のカスケードが続いて起こる(T. A. Springer、Cell 76巻、301頁(1994年))。この「多段階式パラダイム」は、組織特異的遊走が、所与の循環細胞上のホーミング受容体とケモカイン受容体発現の別個の組み合わせにより調節され、それにより器官特異的様式で、標的内皮内で発現される関連する血管接着性リガンドおよびケモカインによって呈示される適切な「交通信号」を認識可能になることを保持する。骨髄への細胞の輸送を指令するホーミング受容体の会合後に、いく通りもの証拠が、1つのケモカイン、特にSDF−1(CXCL12)が、この部位へのステップ2で媒介される細胞の動員に必須の役割を果たすことを示している(T. Lapidot、A. Dar、O. Kollet、Blood 106巻、1901頁(2005年);A. Peledら、Science
283巻、845頁(1999年);D. A. Sipkinsら、Nature 435巻、969頁
(2005年))。しかしながら、SDF−1の発現は髄に限定されるものではなく、このケモカインは、組織傷害/炎症のある全ての部位で代表的には発現される(R. Sackstein、Immunol. Rev. 230巻:140〜163頁(2009年))。
ステップ1のローリング相互作用の最も効果的なエフェクターは、セレクチン(E−、P−およびL−セレクチン)およびそれらのリガンドである(R. Sackstein、Curr Opin Hematol 12巻、444頁(2005年))。文字通り、セレクチンは、四糖シアリルルイスX(sLe;Neu5Acα2−3Galβ1−4[Fucα1−3]GlcNAcβ1−))として原型において呈示されるα(2,3)連結シアル酸置換およびα(1,3)連結フコース修飾を含有するシアロフコシル化からなる特定の炭水化物決定因子に結合するレクチンである(R. Sackstein、Curr Opin Hematol 12巻、444頁(2005年);M. J. Polleyら、Proc Natl Acad Sci USA 88巻、6224頁(1991年))。sLexグリカンは、「HECA452」として公知のmAbを含めた様々なモノクローナル抗体(mAb)により認識される。E−およびP−セレクチンは、血管内皮上(P−セレクチンは血小板上でも)で発現され、L−セレクチンは、循環白血球上で発現される(R. Sackstein、Curr Opin Hematol 12巻、444頁(2005年))。E−およびP−セレクチンは、組織傷害ならびに炎症の部位のみで優勢に発現される代表的な誘導可能な内皮膜分子であり、それらの発現は、炎症性サイトカインに応答して生成される。しかしながら、骨髄および皮膚の微小血管系は、これらのセレクチンを構成的に発現し、セレクチンは、これらの部位への血液由来細胞の定常状態の動員に重要な役割を果たす(R Sackstein、J Invest. Dermatology、122巻:1061〜1
069頁(2004年))。重要なことに、霊長類(齧歯動物を除く)では炎症部位および組織傷害/損傷部位の全てにおいて、炎症性サイトカインTNFおよびIL−1に応答性のプロモーターエレメントがP−セレクチン遺伝子から欠失しているので、E−セレクチンが、細胞動員を媒介する主要な血管セレクチンである。したがって、ヒトの炎症部位の全てにおいて、血管E−セレクチンの発現は、P−セレクチンより顕著である(R. Sackstein、Immunol. Rev. 230巻:140〜163頁(2009年))。
ヒト造血幹/前駆細胞(HSPC)上で、E−セレクチンの2つの主要なリガンド、PSGL−1の高度にシアロフコシル化されたCLAグリコフォーム(Z. Laszikら、Blood 88巻、3010頁(1996年)、R. Sackstein、Immunol. Rev. 230巻:140〜163頁(2009年))および造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)として公知の特殊なシアロフコシル化CD44グリコフォーム(C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、S. Rafii、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、J Cell Biol 1
53巻、1277頁(2001年);C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、Proc Natl Acad Sci US A 97巻、13841頁(200
0年))が識別されている。CD44は、どちらかといえば遍在する細胞膜タンパク質であるが、HCELL表現型は、ヒトHSPC上に主に見られる。HCELLの制限されている分布とは対照的に、CLA/PSGL−1は、髄内の造血前駆細胞ならびにより成熟した骨髄系およびリンパ系細胞の間で広く発現される(Z. Laszikら、Blood 88巻、
3010頁(1996年)、R. Sackstein、Immunol. Rev. 230巻:140〜16
3頁(2009年))。HCELLは、剪断(shear)条件下でE−セレクチンおよびL−セレクチンに結合するCD44として操作上定義され、E−セレクチン−Igキメラ(E−Ig)およびmAb HECA452と反応するCD44グリコフォームとして細胞溶解物のウェスタンブロット分析により識別され、HECA452は、シアリルルイスXを認識する(そして、HECA452は、sLexに加えて、フコースが、1型ラクトサミン骨格内のN−アセチルグルコサミンにα(1,4)連結で付加されている「シアル化ルイスa」[sLea]として公知のsLexの四糖異性体を認識する)。CLAおよびHCELLに加えて、ヒト白血球およびHSPCは、E−セレクチンリガンドとして働き得る「CD43−E」として公知のCD43グリコフォームを発現することもでき(Fuhlbriggeら、Blood 107巻:1421〜1426頁(2006年)、Merzabanら、Blood 118巻:1774〜1783頁(2011年))、マウス白血球においては、E−セレクチンリガンド−1(ESL−1)として公知の別のE−セレクチンリガンドが記述されている(Merzabanら、Blood 118巻:1774〜1783頁(2011年))
。全ての糖タンパク質において、E−セレクチン(ならびにまた、L−セレクチンおよびP−セレクチン)に結合するセレクチンリガンド(例えば、CD43−E、CLAおよびHCELL)は、α(2,3)−シアル酸およびα(1,3)−フコース修飾に極めて依存的である(C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、S. Rafii、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、J Cell Biol 153巻、1277頁(2001年);C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、Proc Natl Acad Sci USA 97巻、13841頁(2000年);R. Sackstein、C. J. Dimitroff、Blood 96巻
、2765頁(2000年);C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、K. S. Schor、B. M. Sandmaier、R. Sackstein、J Biol Chem 276巻、47623頁(2001年))。ヒトHSPC上で、HCELLは、N−グリカン上に適切なシアロフコシル化セレクチン結合決定因子を呈示する(C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、S. Rafii、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、J Cell Biol 153巻、1277頁(2001年);R.
Sackstein、C. J. Dimitroff、Blood 96巻、2765頁(2000年))。血行
力学剪断応力下でのE−およびL−セレクチン結合のin vitroアッセイは、HCELLが、任意のヒト細胞上で発現されるこれらの分子に対する最も強力なリガンドであることが示されている(C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、S. Rafii、R. C. Fuhlbrigge、R. Sackstein、J Cell Biol 153巻、1277頁(2001年);C. J. Dimitroff、J. Y. Lee、K. S. Schor、B. M. Sandmaier、R. Sackstein、J Biol
Chem 276巻、47623頁(2001年))。重要なことに、E−セレクチンは、髄および皮膚の微小血管内皮上で構成的に発現されているが、この分子は、直接的な組織傷害(例えば、熱傷、外傷、褥瘡性潰瘍等)、虚血/血管事象(例えば、心筋梗塞、脳卒中、ショック、出血、凝血障害等)、感染症(例えば、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、SIRS等)、異常増殖(例えば、乳がん、肺がん、リンパ腫等)、免疫学的/自己免疫症状(例えば、移植片対宿主病、多発性硬化症、糖尿病、炎症性大腸疾患、紅斑性狼蒼、関節リウマチ、乾癬等)、変性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形関節炎、アルツハイマー病等)、先天的/遺伝的疾患(例えば、筋ジストロフィー、リソソーム蓄積症、ハンチントン舞踏病等)、薬物副作用(例えば、薬物により誘導される肝炎、薬物により誘導される心傷害等)、毒性傷害(例えば、放射線被曝、化学的曝露、アルコール性肝炎、アルコール性膵炎、アルコール性心筋症、コカイン心筋症等)、代謝異常(例えば、尿毒症性心膜炎、代謝性アシドーシス等)、医原性症状(例えば、放射線により誘導される組織傷害、手術関連合併症等)および/または特発性の過程(例えば、筋萎縮側索硬化、パーソネイジ−ターナー症候群[Parsonnage-Turner Syndrome]等)によって誘導されるかどうかにかかわ
らず、急性および慢性型両方の全ての炎症の部位で内皮ベッド上で優勢に発現される。
本開示の様々な態様の中で、血管内皮細胞上のE−セレクチン発現および/または罹患組織内の白血球浸潤がある疾患、障害または病状の処置の方法が提供される。E−セレクチンは、特定の白血球および造血幹/前駆細胞、すなわち、骨髄細胞(例えば、好中球、単球、好酸球、マクロファージ等)、樹状細胞(リンパおよび骨髄由来の両方)、リンパ球(例えば、ナイーブおよびメモリT細胞、ナイーブおよびメモリB細胞、エフェクターT細胞、調節性T細胞、ナチュラルキラー細胞[NK細胞]等)、造血前駆細胞および造血幹細胞の表面に生来存在するシアル化、フコシル化炭水化物(例えば、シアル化ルイスXおよびルイスAファミリーのメンバー)に結合する。したがって、これらの細胞型は、急性および慢性炎症部位で見られ、血管E−セレクチンによりそのような炎症部位に動員される。白血球およびHSPCは、L−セレクチンを特徴的に呈示する。L−セレクチンそれ自体が、sLexなどのシアル化、フコシル化炭水化物に結合する。したがって、炎症部位は、E−セレクチン(内皮細胞上)およびL−セレクチン(浸潤白血球およびHSPC上)を発現する細胞を有する。
細胞ベースの治療法は、対象とする転帰を達成する能力が必要とされる部位へ投与された細胞の送達、そしてまた特定の組織微環境における投与された細胞の局在化に極めて依存的である。したがって、組織傷害/損傷の部位、炎症の部位、がんの部位、および感染症の部位への投与された細胞の血管送達を増大する方法が、当技術分野において必要である。罹患組織における投与された細胞の付着(lodgement)/定着(colonization)を増大することも当技術分野において必要である。簡潔には、したがって、本開示は、対象において炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害または病状ならびに/またはがんを処置する方法であって、対象に細胞の天然集団を超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞集団を投与するステップを含む方法を対象とする。投与は、標的組織(例えば、炎症および/または損傷組織、がん性組織)内の内皮細胞上のE−セレクチンの発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積(例えば、白血球浸潤)と一致して行われる。投与は、標的組織内の直接注射によるか、そして/または血管系を介してか、そして/または以下でさらに詳細に記載する他の手段によることができる。
本開示は、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の生存集団による炎症の処置の方法をさらに対象とする。生細胞集団は、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する。投与は、標的組織(例えば、炎症および/または損傷組織、がん性組織)内の内皮細胞上のE−セレクチンの発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積(例えば、白血球浸潤)と一致して行われる。投与は、標的組織への直接注射によるか、そして/または血管系を介して(および/または以下でさらに詳細に記載する他の手段による)ことができ、疾患、障害または病状の処置は、投与された細胞の長期生着(engraftment)を伴う必要がない(すなわち、処置は、一過性の定着(colonization)または処置部位における投与された細胞の長期持続/長命または処置部位における投与された細胞の増殖または処置部位における投与された細胞の分化および/または成熟により実現され得る)。
本開示は、対象において炎症を処置するための医薬の製造に使用するためのE−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の生存集団をさらに対象とする。生細胞集団は、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する。投与は、標的組織(例えば、炎症および/または損傷組織、がん性組織)内の内皮細胞上のE−セレクチンの発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積(例えば、白血球浸潤)と一致して行われる。投与は、標的組織への直接注射によるか、そして/または血管系を介して、そして/または以下でさらに詳細に記載する他の手段によることができる。
本開示は、腫瘍/悪性疾患の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の生存集団をさらに対象とし、処置が、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記処置が、集団を腫瘍/悪性腫瘍組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または腫瘍/悪性腫瘍組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む。
本開示は、炎症を現す病的状態の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の生存集団をさらに対象とし、処置が、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記処置が、集団を腫瘍/悪性腫瘍組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現の出現と一致しておよび/または腫瘍/悪性腫瘍組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む。
本明細書に記述される投与(例えば血管系を介して、そして/または組織への直接注射による、そして/または他の手段による)を含む他の方法には、例えば、対象において炎症および/または損傷組織またはがんの部位(一括して「標的」組織)における細胞送達および定着を増大する方法、対象の標的組織への細胞送達を増大し、そして/または対象の標的組織における組織定着を増大する方法、対象における標的組織への細胞送達を改善する方法、対象の標的組織への細胞送達および定着を増大する方法、対象において標的組織内の細胞集団のホーミングおよび生着を増大する方法、対象において炎症状態を処置する方法、対象における組織修復/再生を増大する方法、ならびに対象における腫瘍/悪性腫瘍疾患を処置する方法がある。
一般に、直接的な組織傷害(例えば、熱傷、外傷、褥瘡性潰瘍等)、虚血/血管事象(例えば、心筋梗塞、脳卒中、ショック、出血、凝血障害等)、感染症(例えば、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、SIRS等)、異常増殖(例えば、乳がん、肺がん、リンパ腫等)、免疫学的/自己免疫症状(例えば、移植片対宿主病、多発性硬化症、糖尿病、炎症性大腸疾患、紅斑性狼蒼、関節リウマチ、乾癬等)、変性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形関節炎、アルツハイマー病等)、先天的/遺伝的疾患(例えば、表皮水疱症、骨形成不全症、筋ジストロフィー、リソソーム蓄積症、ハンチントン舞踏病等)、薬物副作用(例えば、薬物により誘導される肝炎、薬物により誘導される心傷害等)、毒性傷害(例えば、放射線被曝、化学的曝露、アルコール性肝炎、アルコール性膵炎、アルコール性心筋症、コカイン心筋症等)、代謝異常(例えば、尿毒症性心膜炎、代謝性アシドーシス等)、医原性症状(例えば、放射線により誘導される組織傷害、手術関連合併症等)および/または特発性の過程(例えば、筋萎縮側索硬化、パーソネイジ−ターナー症候群等)によって開始されるものを含むがこれに限定されない様々な炎症状態(例えば、急性および/または慢性)および/または損傷組織のいずれも、本明細書に記述される方法により処置され得る。
特定の実施形態において、例えば、細胞集団によって発現されるE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドは、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)、神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)、CD43E、およびCLAのうちの1つまたは複数から選択される。一実施形態において、E−セレクチンリガンドは、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)および/または神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)である。別の実施形態において、E−セレクチンリガンドは、HCELLである。別の実施形態において、E−セレクチンリガンドは、NCAM−Eである。別の実施形態において、L−セレクチンリガンドは、HCELLである。特に、E−セレクチンは罹患組織の内皮ベッド内で発現され、白血球はL−セレクチンを特徴的に発現するので、強力なE−セレクチンおよびL−セレクチンリガンドであるHCELLの発現は、最も強い免疫反応性/組織損傷の微環境における組織付着(lodgement)を明白に促進するのに役立ち得る。
本明細書の他の場所でより一層詳細に述べている通り、様々な方法を利用して、対象に投与するための細胞の集団を調製することができる。一実施形態において、集団は、細胞または細胞の集団を、適切なドナーヌクレオチド糖とともにグリコシルトランスフェラーゼと接触させることにより調製される。例えば、フコース残基(フコシル化)、シアル酸残基(シアリル化)または両方(シアロフコシル化)のグリコシルトランスフェラーゼ強制発現により、グリカン操作を使用してCD44をシアロフコシル化し、それにより造血細胞E−セレクチンリガンド(HCELL)の発現を強制することができる。あるいは、フコシル基トランスフェラーゼなどのグリコシルトランスフェラーゼを使用して、シアリル−ルイスまたはシアリル−ルイスなどのインタクトなグリカン構造を細胞表面に転移させることができる。加えて、非酵素的な方法を使用して、細胞表面にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを共有結合的または非共有結合的に結合させることができる。例えば、アプタマー、sLex(シアリル−ルイス)、sLexグリカンの糖模倣体および/またはペプチド模倣体、sLea(シアリル−ルイス)、sLeaグリカンの糖模倣体および/またはペプチド模倣体、ならびにE−セレクチンおよび/またはL−セレクチンを結合する他の部分は、ビオチン−ストレプトアビジン対を使用して細胞表面に非共有結合的に結合されるか、または細胞表面に共有結合的に結合され;共有結合的か非共有結合的かに関わらず、結合は直接またはリンカーを介することができる。さらなる例として、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンへの処理細胞の附着を媒介する各場合に、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンを結合するファージディスプレイ粒子または抗体を、細胞表面に共有結合的または非共有結合的に結合させることができる。
一般に、および細胞集団を調製する様式から独立して、調製の様式は、修飾時から24時間で少なくとも70%の生存率を有する修飾細胞集団を提供する。そのような一実施形態において、修飾細胞集団は、修飾時から24時間で少なくとも80%の生存率を有する。いくつかの実施形態において、修飾細胞集団は、修飾時から24時間で少なくとも85%の生存率を有する。いくつかの実施形態において、修飾細胞集団は、修飾時から24時間で少なくとも90%の生存率を有する。生存率は、トリパンブルー排除など当技術分野において公知の方法、またはヨウ化プロピジウムおよびアネキシンV染色に対する2色フローサイトメトリー判定により決定することができる。好ましくは、細胞の表現型(細胞表面修飾以外)は、処理後に維持される。維持された表現型は、細胞が、天然の機能および/または活性を維持していることを意味する。例えば、細胞が幹細胞である場合、細胞は、その再生能、例えば、その全能性またはその多能性またはその多分化能またはその単能性を保持する。
修飾細胞集団は、生存可能であり(すなわち、上記のように修飾時から24時間で少なくとも70%の生存率を有する)、細胞の天然集団と比較してE−セレクチンおよび/またはL−セレクチンに対して増大された結合を有する。細胞の投与は、血管系を介して、そして/または組織への直接注射による(そして/または以下で詳細に記載する他の手段による)ことができる。一実施形態において、修飾細胞集団は、炎症の出現または組織への白血球の浸潤と一致する時間に投与される。別の実施形態において、修飾細胞集団は、炎症の出現または組織への白血球の浸潤の直前に投与される。
細胞が、sLex発現を強制するためにグリカン操作を受けるか、またはsLex構造により装飾される(例えば、アビジン−ストレプトアビジン技術による)場合、処理細胞上の増加したsLex発現の測定は、mAb HECA452またはsLex決定因子を認識する他の任意のmAbによる蛍光染色の後に、フローサイトメトリーして細胞蛍光強度を検出することにより実行することができる。天然の(未処理の)細胞のサンプルを最初に分析することにより、修飾細胞集団の予め定められた蛍光閾値が決定される。処理細胞のsLexの増加は、細胞の天然集団と比較して10%を超えるマーカー陽性細胞(例えば、HECA452反応性細胞)の増加パーセンテージとしておよび/またはベースライン(未処理)細胞集団を超える平均チャネル蛍光強度における10%増加により定義される。処理細胞集団が、E−セレクチンへの増加した結合を有するかどうか検出するために、E−セレクチンに対する結合を、本明細書に記載の剪断応力条件下での平行平板型フローチャンバー研究またはE−セレクチン−Igキメラによる染色およびフローサイトメトリーによる蛍光強度の評価のいずれかを使用して評価することができる。細胞の対照(ベースライン)サンプルは、本明細書の他の場所で記述される機能的E−セレクチン結合アッセイを使用して、または当業者に公知の一般に認められている別のE−セレクチン蛍光結合アッセイによりアッセイされる。E−セレクチン結合蛍光レベルが、対照(ベースライン)集団サンプルに対して測定される。E−セレクチンに対する増大された結合は、E−セレクチン特異的結合アッセイにおいてE−セレクチンへの増加した附着を有する処理細胞と定義される。一実施形態において、E−セレクチンに対する増大された結合は、蛍光色素コンジュゲート試薬を使用するE−セレクチン結合アッセイにおける蛍光シフト、例えば、フローサイトメトリーにより評価されるE−セレクチン−Igキメラに対する結合により定義することができ、その定義において、E−セレクチン結合を保有する集団内の細胞数は、ベースライン結合のそれより少なくとも10%増加(すなわち、マーカー陽性集団の10%増加)し、および/または平均チャネル蛍光において予め定められた蛍光閾値(天然の細胞集団と関連する)より少なくとも10%高い。別の実施形態において、増加したE−セレクチン反応性を保有する細胞のパーセンテージは25%増加し、および/または修飾集団は、予め定められた蛍光閾値を25%超える。別の実施形態において、修飾集団は、ベースライン反応性および/または予め定められた蛍光閾値を50%超える。別の実施形態において、増加したE−セレクチン反応性を保有する細胞のパーセンテージは、E−セレクチン結合細胞のベースライン集団に対して75%増加し、および/または修飾集団は、予め定められた蛍光閾値を75%超える。別の実施形態において、修飾集団中の細胞の少なくとも90%は、ベースラインE−セレクチン結合集団および/または予め定められた蛍光閾値を超える。別の実施形態において、修飾集団中の細胞の少なくとも95%は、ベースラインE−セレクチン結合集団および/または予め定められた蛍光閾値を超える。
L−セレクチンに対する増大された結合は、動的剪断応力条件下における平行平板型フローチャンバーまたはスタンパーウッドラフアッセイなど高い特異性を持つ機能的L−セレクチン結合アッセイを使用してL−セレクチンに対する結合の増加により決定され得、細胞処理は、L−セレクチン媒介性附着を支持する細胞のパーセンテージを増加させる。平行平板型アッセイの場合、処理細胞集団は、ベースライン(未処理細胞)と比較して、L−セレクチン(チャンバープラスチックまたはガラス支持体表面上に固定され、呈示されている)に対する係留/ローリング接着性相互作用において少なくとも10%の増加を示す。スタンパーウッドラフアッセイの場合、増加したL−セレクチンリンパ球附着は、80rpmの回転剪断下におけるL−セレクチンリンパ球に結合する処理細胞の少なくとも10%の増加により定義され;ベースライン細胞結合は、未処理(対照集団)で評価され、処理細胞集団と直接比較される。
別段の規定がない限り、本明細書において使用される技術的および科学的用語の全ては、本開示が属する当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記述されるものと類似のもしくは同等の方法および材料を、本開示の実践または試験に使用することができるが、適切な方法および材料については後述する。本明細書において言及する刊行物、特許出願、特許および他の参照文献の全ては、その全体を参照により組み込む。一致しない場合、本明細書が、定義を含めて、優先されることになる。加えて、材料、方法および例は、単なる例示であり限定することを意図するものではない。
他の目的および特徴は、一部が明白であり、一部が本明細書で以下に指摘される。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
対象の標的組織への細胞送達を強化する、そして/または前記対象の前記標的組織における組織定着を増大する方法であって、
前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記細胞の投与が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
(項目2)
対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状を処置する方法であって、
前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記細胞投与が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、
前記集団が、前記投与された細胞の天然集団と比較して前記炎症および/または損傷組織内で増大された局在化および/または定着を呈示する方法。
(項目3)
対象における標的組織への細胞送達を改善する方法であって、
前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を、血管への送達によっておよび/または直接組織注射によって(すなわち、罹患組織部位に直接)および/または髄腔内および/または腔内および/または膀胱内および/または解剖学的管路(胆管系、泌尿器系等)中および/または組織上に(すなわち、罹患組織上への配置)投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記細胞の投与が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、
前記投与された細胞の集団が、細胞の天然集団と比較して増大されたホーミング、定着および生着のうちの1つまたは複数を実現する方法。
(項目4)
対象の炎症および/または損傷組織において細胞送達および定着を増大する方法であって、
E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を前記炎症および/または損傷組織へ直接注射するまたはその上/中に配置するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記注射/配置が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
(項目5)
対象の標的組織への細胞送達、定着および/または生着を増大する方法であって、
前記対象の血管系を通じてE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記投与が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
(項目6)
対象において標的組織内での細胞集団の付着、定着および/または生着を増大する方法であって、
E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を前記標的組織に直接注射するまたは前記標的組織上へ配置するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記注射が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、
前記集団が、前記細胞の天然集団と比較して増大された標的組織定着を実現する方法。(項目7)
対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状を処置する方法であって、
前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記注射が、前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記炎症および/または損傷組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
(項目8)
対象において腫瘍/悪性疾患を処置する方法であって、
前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記投与が、腫瘍/悪性細胞を保有している組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または腫瘍/悪性細胞を保有している前記組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
(項目9)
対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団であって、前記処置が、前記対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の前記集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記処置が、前記集団を前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致してならびに/または前記炎症および/もしくは損傷組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む、集団。
(項目10)
腫瘍/悪性疾患の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団であって、前記処置が、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の前記集団を投与するステップを含み、前記集団が、前記細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルで前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、
前記処置が、前記集団を前記腫瘍/悪性組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または前記腫瘍/悪性組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む、集団。
(項目11)
前記細胞投与が、前記標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現、およびL−セレクチンを有する白血球の浸潤と一致して行われる、項目1から10のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目12)
前記投与/注射が、ある/前記炎症および/または損傷組織への白血球の浸潤の間に行われる、項目1から11のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目13)
ある/前記炎症および/または損傷組織の環境における、前記投与された細胞の集団の生着をさらに含む、項目1から12のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目14)
免疫調節効果が、ある/前記炎症および/または損傷組織における細胞の定着により実現される、項目1から13のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目15)
組織修復効果が、ある/前記炎症および/または損傷組織における投与された細胞の定着により実現される、項目1から14のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目16)
増大された宿主防御/免疫応答効果が、ある/前記炎症および/または損傷組織における投与された細胞の送達および定着により実現される、項目1から15のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目17)
抗悪性効果が、ある/前記腫瘍/悪性組織部位における投与された細胞の定着により実現される、項目1から16のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目18)
前記投与/注射が、前記細胞集団の1回または一連の注射を含む、項目1から17のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目19)
前記投与/注射が、前記細胞集団の毎日、毎週、隔週、毎月または毎年の注射を含む、項目1から18のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目20)
前記対象における事前投与/注射の免疫調節効果が低下したら、前記細胞集団を1回または複数回追加で投与/注射するステップをさらに含む、項目1から9のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目21)
前記細胞集団が、静脈内投与/注射される、項目1から20のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目22)
前記細胞集団が、前記炎症および/または損傷組織への直接注射により投与される、項目1から21のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目23)
前記細胞集団が、前記炎症組織および/または損傷組織上に配置される、項目1から21のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目24)
前記細胞集団が、ある/前記炎症組織および/または損傷組織上に配置される、項目1から21のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目25)
前記細胞集団が、他の促進剤、抗炎症剤、または組織骨格/移植可能なデバイス/ゲルと組み合わせて利用される、項目1から21のいずれか一項に記載の方法または細胞の集団。
(項目26)
細胞の前記集団が、E−セレクチンリガンドおよびL−セレクチンリガンドを発現する、項目1から25のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目27)
前記E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドが、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)、神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)、CD43E、CLAおよびESL−1のうちの1つまたは複数から選択される、項目1から26のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目28)
前記E−セレクチンリガンドが、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)および/または神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)である、項目1から27のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目29)
前記E−セレクチンリガンドが、HCELLである、項目1から28のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目30)
前記E−セレクチンリガンドが、NCAM−Eである、項目1から29のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目31)
前記L−セレクチンリガンドが、HCELLである、項目1から30のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目32)
前記細胞集団が、上皮、内皮、ニューロン、脂肪、心臓、骨格筋、繊維芽および免疫細胞(例えば、樹状細胞、単球、マクロファージ、白血球[例えば、NK細胞、Bリンパ球、Tリンパ球などのリンパ球、または調節性リンパ球(CD4/CD25/FOXP3)などのTリンパ球のサブセット]、細胞傷害性リンパ球、等)、肝、脾、肺、循環血液細胞、血小板、生殖細胞、消化管、腎臓、骨髄、膵臓細胞、幹細胞(例えば、間葉系幹細胞、造血幹細胞、組織幹/前駆細胞[例えば、神経幹細胞、筋幹細胞、または肺幹細胞]、臍帯幹細胞、または胚性幹細胞、または誘導多能性幹細胞、または胚性幹細胞もしくは誘導多能性幹細胞から得られる分化した前駆細胞、または成体幹細胞から得られる分化した前駆細胞、または任意の組織(例えば、脳、肝臓、肺、腸、胃、脂肪、筋肉、精巣、子宮、卵巣、皮膚、脾臓、内分泌器および骨)から単離される初代細胞、または培養により増大された前駆細胞集団、または培養により増大された幹細胞集団、または培養により増大された初代細胞集団のうちの1つまたは複数を含む、項目1から31のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目33)
前記細胞集団が、間葉系幹細胞、造血幹細胞、組織幹/前駆細胞、臍帯幹細胞または胚性幹細胞である、項目1から32のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目34)
前記細胞集団が、白血球(例えば、NK細胞、Bリンパ球、Tリンパ球などのリンパ球、または調節性リンパ球[CD4/CD25/FOXP3]、細胞傷害性T細胞等などのTリンパ球のサブセット等)である、項目1から33のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目35)
前記疾患、障害または病状が、直接的な組織傷害(例えば、熱傷、外傷、褥瘡性潰瘍等)、虚血/血管事象(例えば、心筋梗塞、脳卒中、ショック、出血、凝血障害等)、感染症(例えば、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、敗血症、SIRS等)、異常増殖(例えば、乳がん、肺がん、前立腺がん、リンパ腫、白血病等)、免疫学的/自己免疫症状(例えば、移植片対宿主疾患、多発性硬化症、糖尿病、炎症性大腸疾患、紅斑性狼蒼、関節リウマチ、乾癬等)、変性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形関節炎、アルツハイマー病等)、先天的/遺伝的疾患(例えば、表皮水疱症、骨形成不全症、筋ジストロフィー、リソソーム蓄積症、ハンチントン舞踏病等)、薬物副作用(例えば、薬物により誘導される肝炎、薬物により誘導される心傷害等)、毒性傷害(例えば、放射線被曝、化学的曝露、アルコール性肝炎、アルコール性膵炎、アルコール性心筋障害、コカイン心筋症等)、代謝異常(例えば、尿毒症性心膜炎、代謝性アシドーシス等)、医原性症状(例えば、放射線により誘導される組織傷害、手術関連合併症等)および/または特発性の過程(例えば、筋萎縮側索硬化、パーソネイジ−ターナー症候群等)のうちの1つまたは複数である、項目1から34のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目36)
前記疾患、障害または病状が、糖尿病である、項目1から35のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目37)
前記疾患、障害または病状が、多発性硬化症である、項目1から36のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目38)
前記対象が、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマまたはウシである、項目1から37のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目39)
前記対象がヒト患者である、項目1から38のいずれか一項に記載の方法または集団。(項目40)
前記細胞集団が、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドが強制発現された修飾細胞集団を形成するように処理され、前記細胞集団が、前記処理の24時間後に少なくとも70%の生存率を有する、項目1から39のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目41)
前記細胞集団が、前記処理の24時間後に少なくとも80%の生存率を有する、項目1から40のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目42)
前記細胞集団が、前記処理の48時間後に少なくとも70%の生存率を有する、項目1から40のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目43)
対象へ前記細胞集団を投与すると、前記細胞集団が浸潤白血球を含む組織中に付着する、項目1から42のいずれか一項に記載の方法または集団。
(項目44)
前記投与が、前記組織への直接注射または前記組織上への配置である、項目43に記載の方法または集団。
(項目45)
前記投与が血管に対してである、項目43に記載の方法または集団。
(項目46)
前記集団が、末梢血管アクセスまたは中心血管アクセスのいずれかによって全身的に投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目47)
前記集団が、カテーテルに基づく手法、または対象とする部位に血管への細胞のボーラスを送達し得る他の血管アクセスデバイスを使用して、前記対象とする組織部位の解剖学的栄養血管内に血管内投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目48)
前記集団が、脊柱管および/または脳室内への導入により投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目49)
前記集団が、カテーテルに基づく手法または直接注射のいずれかにより体腔へと直接投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目50)
前記集団が、血管内手法もしくは経皮手法のいずれかを使用して局所組織直接注射により、もしくは解剖学的に到達可能な組織部位へ直接、および/または画像技術による誘導で投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。(項目51)
前記集団が、関連する組織表面/部位への直接配置により投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目52)
前記集団が、骨格内に投与され、もしくは組織中に配置された骨格内に埋め込まれ、そして/またはゲル中にて投与され、そして/または促進剤と一緒に投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
(項目53)
前記集団が、脳脊髄液へ投与される、項目1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
図1(A)〜図1(D)は、マウス間葉系幹細胞(MSC)によるE−セレクチンリガンド発現におけるエクソフコシル化(Exofucosylation)(FTVI処理)の効果を示す。(A)C57BL/6骨髄に由来するMSCは、CD45の発現を欠き、特徴的マウスMSCマーカーであるSca−1、CD29、CD44、CD73およびCD105を発現する。MSCは元々、mAb HECA452およびE−セレクチン−Igキメラ(mE−Ig)(アイソタイプ(istoype)=赤色および抗体=青色)との反応性を欠く。(B)フコシルトランスフェラーゼVI(FTVI)修飾されたMSC(実線)は、mAb HECA452が陽性に染色され、mE−Igと反応性であった。ブロメラインおよびプロテイナーゼKによるFTVI修飾されたMSCの消化(網掛けヒストグラム)は、マウスE−セレクチン−Igキメラ(mE−Ig)反応性を有意に低減させたが、HECA452染色を低減させず、ブロメライン感受性糖タンパク質が、グリカン修飾された(すなわち、FTVI処理された)MSC上の主要なE−セレクチンリガンド(単数または複数)として働くことを示す。破線は、染色対照(HECA452染色に対してはアイソタイプ対照であり、mE−Ig染色に対してはEDTAによるカルシウムキレート化)を表す。(C)未修飾MSC(−)およびFTVI修飾されたMSC(+)の細胞溶解物のHECA452(左)およびmE−Ig(右)反応性のウェスタンブロット解析。FTVI修飾は、ほぼ100kDaのダブレット糖タンパク質バンドにおいて優勢にHECA452およびmE−Ig反応性部分を誘導した。(D)FTVI修飾(+)または未修飾(−)MSC由来の均等量の細胞溶解物からCD44を免疫沈降した。次に、免疫沈降物を電気泳動し、CD44(mAb KM114およびIM7;左)およびHECA452(右)によりブロットした。
図2は、TNF−α処理したヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)へのFTVI修飾および未修飾野生型MSC附着性の平行平板型フローチャンバー(parallel plate flow chamber)アッセイを示す。FTVI修飾は、0.5ダイン/cmにおいてHUVECへのMSC接着を顕著に改善し、結合は、20ダイン/cmを超えた剪断応力において明らかである。抗E−セレクチン(抗CD62E)機能遮断mAbによるHUVECの処理は、FTVI修飾されたMSCのローリング接着性相互作用を、未修飾MSCのものと同様のレベルまで低減した。同様に、FTVI修飾されたMSCのシアリダーゼ処理によるsLex決定基の除去は、接着を未修飾MSCと等価なレベルまで低減した。
図3(A)〜図3(C)は、新たな発症の糖尿病NODマウスの高血糖に対する未修飾およびFTVI修飾されたMSCの静脈内投与の効果を示す。(A)PBSを注射した高血糖性NOD(未処置対照)は、高血糖の回復を示さなかった(600mgグルコース/dLを上回るグルコースレベル)。未修飾MSCの注入(B)と比較して、FTVI修飾されたMSCの注入(C)は、正常血糖へと復帰したマウスの数および糖尿病回復の耐久性の著しい増加をもたらした。X軸における矢印は、MSC注入の日を表示する。
図4(A)〜図4(H)は、膵臓におけるE−セレクチンの発現およびMSCの局在化を評価するための、膵島の免疫蛍光染色を示す。図4(A)および図4(B):(A)糖尿病抵抗性BALB/cマウスおよび(B)NODマウスの膵島を、インスリン(緑色)およびE−セレクチン(赤色)の発現に関して染色した。膵島は、破線によって境界を画定する。BALB/c(A)と比較して、NODマウス(B)は、膵島炎によるインスリン産生縮小を示す。図4(C)〜図4(G)において、MSC処置NODマウス由来の膵臓のクリオスタット切片をDAPI(青色)で染色した。図4(C)および図4(D):NOD膵臓の連続切片の染色は、内皮マーカーCD31(C)およびE−セレクチン(D)の同時局在化を実証し、膵島周囲内皮細胞上のE−セレクチンの存在を確認する。図4(E):DAPI(青色)、T細胞マーカーCD3(緑色)およびインスリン(赤色)によるNOD膵島の同時染色(E)は、膵島の周縁部における特徴的T細胞浸潤を明らかにする。図4(F)および図4(G):浸潤MSC(FITCコンジュゲート抗sLex mAb HECA452により可視化;緑色)、膵島(F)(APCコンジュゲート抗インスリンmAbによって可視化;赤色)およびE−セレクチン発現微小血管(G)(PEコンジュゲート抗E−セレクチンmAbにより可視化;赤色)を染色したクリオスタット切片の免疫蛍光像。染色は、膵島周囲区域におけるE−セレクチン発現微小血管に近接した、およびリンパ球性浸潤物(すなわち、L−セレクチンを特徴的に発現する細胞)の区域内でクラスター形成した、膵島炎のゾーンにおけるHECA452+MSCを識別する。図4(H):NODおよびBALB/c宿主へと静脈内投与されたMSCの膵臓浸潤。NODマウスの膵臓へのFTVI修飾されたMSCの蓄積は、未修飾MSCのものと比較して3倍多かったが(p<0.01)、膵臓浸潤の差は、BALB/c宿主において観察されなかった(1群当たりn=3マウス;60×拡大率にて1群当たり最小で30視野を計数)。
図5(A)〜図5(B)は、MSCのFTVI修飾が、細胞生存または免疫抑制能力に影響を与えないことを示す。(A)pHRST−hGH形質導入したFTVI修飾または未修飾MSCによる注射後の異なる時点のNODマウスの血清において、同様のレベルのhGHが検出された。(B)FTVI修飾および未修飾MSCは、CD3/CD28で刺激したNOD CD4T細胞の増殖を等しく抑制し、グリカン修飾が、リンパ球増殖を抑制するMSC能力を増加させないことを示す。
図6(A)〜図6(D)は、CD44発現の欠如が、全身投与されたFTVI修飾されたMSCの抗糖尿病効果を抑止することを示す。(A)未修飾野生型MSC(図3B)と比較して、CD44欠損MSCの投与は、中程度の抗糖尿病効果を示す。未修飾CD44 KO MSCを与えた(7匹のうち)1匹のNODマウスのみが、高血糖の回復を示したが、これは一過性であり(ほぼ30日目に糖尿病再発)、7匹の糖尿病NODマウスのうち6匹は、高血糖性のままであった。(B)FTVI修飾野生型MSCを与えたマウスの結果(図3C)と比較して、FTVI修飾CD44 KO MSCの投与は、最小の抗糖尿病効果を付与し、6匹のNODマウスのうち1匹のみが、高血糖の回復を示す。(C)NOD膵臓におけるMSCの蓄積は、未修飾CD44 KO MSCを与えたマウス(黒いバー)と比較して、FTVI修飾CD44 KO MSCを与えたマウス(白いバー)において異なることなく(p<0.01)、各事例において、未修飾MSCを与えた場合と同様であった(図4H)。×60拡大率においてMSC浸潤を定量化した。(D)FTVI修飾および未修飾CD44 KO MSCは両者共に、免疫抑制能力を保持し、CD3/CD28 T細胞刺激アッセイにおいてT細胞増殖を同様に弱める。
図7は、マウス骨髄由来MSCの特徴付けを示す。MSCは、骨細胞、脂肪細胞および軟骨細胞に分化した(×200拡大率)。
図8は、CD44−/−MSCのFTVI修飾が、野生型(WT)MSCと同様の、HECA452反応性の増加をもたらすことを示す。未修飾MSC(点線)は、HECA452との反応性を示さないが、FTVI修飾されたMSC(実線)およびFTVI修飾されたCD44 KO MSC(灰色で塗った部分)は、HECA452による同様のレベルの染色を示し、エクソフコシル化が、CD44 KO MSCにおける代替(すなわち、非CD44)骨格にシアロフコシル化(sialofucosylated)エピトープを生じることを示す。
図9(A)〜図9(B)は、神経幹細胞(NSC)が、E−セレクチンリガンドを欠くが、多数の他の細胞表面接着分子を発現することを示す。(A)NSC上のHECA452、KM93、CSLEX−1、E−セレクチンリガンド(E−セレクチン−Igキメラ(E−Ig)に結合)およびP−セレクチンリガンド(P−セレクチン−Igキメラ(P−Ig)結合)発現のフローサイトメトリー解析。対応するアイソタイプ対照は、調査した抗体毎に重複するシグナルを示した、すなわち、ラットIgM(HECA−452に対する;MFI:1.9)、マウスIgM(KM93およびCSLEX−1に対する;MFI:2.7)およびヒトIgG(E−IgおよびP−Igに対する;MFI:3.5)。典型的なE−Ig結合プロファイルを表すヒストグラムプロットは、細胞の99%超が、フコシルトランスフェラーゼVIによる細胞表面処理によるグリコシルトランスフェラーゼプログラム化立体置換(glycosyltransferase-programmed stereosubstitution)(GPS)後に、E−Ig結合を一貫して発現することを図解する。(B)CD43(S7および1B11)、PSGL−1(2PH1、4RA10)、CD44(IM7、KM114)、NCAM、PSA、CD49d、CD49e、CD29、LPAM−1、CD11a、CD18およびCXCR4のフローサイトメトリー解析。点線はアイソタイプ対照であり、黒い線は特異的抗体である。表示されている全結果は、NSCにおいて行われたn=5フローサイトメトリー実験の代表である。 同上
図10(A)〜図10(C)は、NSCのGPS処理(すなわち、FTVI処理によるα(1,3)−エクソフコシル化)が、その一部がグリコシルホスファチジルイノシトール(glycophosphatidylinositol)(GPI)結合している、主に糖タンパク質上でシアロフコシル化を生じることを示す。(A)BT−NSC(黒いバー)およびGPS−NSC(灰色のバー)上のHECA452、CD15、KM93、CSLEX1、E−IgおよびP−Ig反応性のフローサイトメトリー解析。調査した抗体毎に対応するアイソタイプ対照を次に示す:ラットIgM(HECA−452に対する;MFI:1.8)、マウスIgM(CD15、KM93およびCSLEX−1に対する;MFI:1.9)およびヒトIgG(E−IgおよびP−Igに対する;MFI:3.2)。表示されている結果は、5回の別々の実験の代表である。(B)GPS処理に先立ち未消化(黒いバー)またはブロメラインで消化した(灰色のバー)GPS−NSCのHECA452反応性のフローサイトメトリー解析。値は、平均±SEMである(各群n=3)。(C)未消化(黒いバー)またはホスホリパーゼC(PI−PLC)で消化してGPIアンカーを切断した(灰色のバー)GPS−NSCのHECA452反応性のフローサイトメトリー解析。値は、平均±SEMである(各群n=3)。 同上 同上
図11(A)〜図11(C)は、NSCのGPS処理が、HCELLおよびN−CAM−Eに対応する100、120および140−kDaの一過性E−セレクチンリガンドを生じることを示す。(A)GPS処理(GPS)またはバッファー処理した(BT)NSC由来の等価量の細胞溶解物から、CD44を免疫沈降した(CD44に対するIM7およびKM114 mAbにより)。NSCの免疫沈降物および免疫沈降物由来の上清(SN)においてウェスタンブロット解析を行い、これらを電気泳動し、HECA452、E−IgおよびCD44によりブロットした。(B)PNGaseFで処理した(+)または処理しなかった(−)、GPS処理(+)またはバッファー処理した(−)NSC由来の均等量の細胞溶解物から、N−CAMを免疫沈降した(N−CAM 13により)。次に、免疫沈降物を電気泳動し、E−IgおよびN−CAMによりブロットした。Ca2+の存在下でE−Igによる染色を行った。(C)0日目にGPSでNSCを処理し、通常の成長培地においてさらに3日間培養した。24時間毎に、細胞のアリコートを取り出し、フローサイトメトリーによってE−セレクチンリガンド活性に関してアッセイした。図11(A)〜図11(C)、図12(A)〜図12(B)および図13(A)〜図13(F)も参照されたい。 同上 同上
図12(A)〜図12(B)は、GPS−NSCが、規定の剪断応力条件下で、内皮E−セレクチンとの顕著に増大された剪断抵抗性接着性相互作用を有することを示す。(A)1.0dyn/cmで、IL−1βおよびTNF−α刺激HUVEC上にBT−NSCまたはGPS−NSCを灌流した。次に、剪断応力1、2、4、8、16、25および32dyn/cmにおけるNSC蓄積を決定した。GPS−NSCは、最大32dyn/cmの剪断応力でHUVECにおけるローリング接着性相互作用を示す。GPS−NSCの結合の特異性の対照とするために、接着アッセイにおける使用前に、アッセイバッファーにEDTAを添加した(EDTA群)か、または刺激されたHUVECをE−セレクチンに対する機能遮断mAbで前処理した(抗E−Sel群)。値は、平均±SEMである(各群n=4)。全剪断応力レベルにおける他の全群に対するGPS−NSCの比較に関して、P≦0.001。(B)0.6ダイン/cmにおけるNSCのHECA−452反応性膜糖タンパク質のSDS−PAGEイムノブロット上に灌流したCHO−E細胞の、ブロットローリングアッセイの接着棒グラフ(ローリング細胞/mm)。アッセイを行う前に、BT−NSC(黒いバー)およびGPS−NSC(灰色のバー)の両方由来のCD44/HCELLおよび汎NCAMの免疫沈降物をSDS−PAGEによって分離し、HECA−452に対してブロットした。膜糖タンパク質へのCHO−E結合の特異性の対照とするために、接着アッセイにおける使用前に、CHO−E細胞を含有するバッファーにEDTAを添加した;この条件下で細胞結合は見られなかった(データ図示せず)。提示されている結果は、NSCの複数の(n=3)膜調製物のHECA−452ブロットにおける複数のラン(n=4)の代表である。 同上
図13(A)〜図13(F)は、GPS−NSCが、in vivoのEAEモデルにおいて改善されたホーミングを示すことを示す。(A〜D)GPS−NSCは、BT−NSCよりも効率的に、CNS実質へと遊走する。1×10個のGPS−NSCまたはBT−NSCをPKH26色素で標識し、免疫化後(PI)9日目および13日目にMOG誘導EAEマウスへと静脈内注射した。(A)BT−NSCまたはGPS−NSCのいずれかを与えたEAEマウスの前脳の解析(PI 17日目)は、GPS−NSCと比較してBT−NSCを注射した動物において、より少ない数のPKH26陽性細胞が見られたことを明らかにした。黄色の矢じりはNSCを示し、白色の矢印は浸潤を示す。白色の破線は、髄膜境界を示す。図20(A)〜図20(B)は、NSC(PKH26;赤色)が、Flk−1血管(緑色)の外側に位置し、これが、SOX−2陽性(緑色)であることを確認するために、これらの切片のさらなる解析を示す。(B)腰部仙髄(インサート)をPI 17日目に収集した。PI 17日目に、BT−NSCよりも多くのGPS−NSCが、血管から脊髄実質へと遊走した。Flk−1(VEGFR2;緑色)染色によって血管を可視化した。脊髄実質の縁は、白色の点線により強調されている。PKH26色素により標識されたNSCは赤色で示し、TO−PRO−3で対比染色した核は青色である。WM、白質。V、血管。(C)挿入図は、Aにおける矢印によって示される遊走したNSCの三次元(dimentional)表示を示す。(D)PI 17日目の脊髄区域当たりの200×遊走当たりのBT−NSCおよびGPS−NSCの数の定量化を決定した。BT−NSCを上回る遊走するGPS−NSCの数の有意な増加が明らかであった、*p<0.05。(E)NSCの体内分布の定量化。GPS−NSC(灰色のバー)またはBT−NSC(黒いバー)をCFDA−SEで標識し、免疫化後9日目および13日目にMOG処理C57BL6マウスへと静脈内注射した。最後の注射から16時間後に脳、リンパ節、脾臓、肝臓および肺を解析して、NSCを表す規定のゲート内に存在するCFSE陽性細胞のパーセンテージを決定した。GPS−NSCまたはBT−NSCを与えた非EAEマウスを使用して、検査した各組織において観察されるシグナルを標準化した。細胞を与えなかったマウスを使用して、バックグラウンドシグナルを決定した。エラーバーは、平均の標準誤差を表す。データは、1群当たり10匹のマウスを検査した2回の別々の実験の代表である。(F)エクソフコシル化NSCが、in vivoの脾臓においてCD4 T細胞と密接に接触して見出されたことのin vivo共焦点実証(NSCは、ピンク色に標識され、CD4 T細胞は緑色で示す);NSCおよびリンパ球のこのような同時局在化は、リンパ球L−セレクチンへのNSC HCELL結合によって生じるであろう。 同上 同上
図14(A)〜図14(I)は、GPS−NSCが、神経保護増大によりEAE症状の有意な寛解に寄与することを示す。(A)0日目にMOG 35−55により免疫化し、その後、免疫化後9日目および13日目に、1×10個のGFP標識したバッファー処理NSC(BT−NSC;赤色で塗った三角形;n=30)、GPS処理NSC(GPS−NSC;緑色で塗った丸;n=30)を注射したC57BL/6マウスまたは偽処置マウス(NSCなし;黒色で塗った丸;n=30)におけるEAE臨床スコアを決定した。GPS−NSCを与えたマウスは偽処置マウス(p=0.0001)およびBT−NSCをi.v.注射したマウス(p=0.006)と比較して、著明な臨床改善を呈示した。(B)(A)における曲線の傾きを比較する線形回帰解析を行うことにより、疾患の累積的負担を評価した。これらのデータは、GPS−NSC(緑色の点線)が、BT−NSC(赤い線)を上回って臨床スコアを有意に改善することを強調する。GPS−NSCまたはBT−NSCのいずれかを与えたマウスは、NSCを与えなかったマウス(NSCなし;黒い線)と比較して、有意に改善された臨床スコアを呈示した。これらのデータは、BT−HSPC(青い線)およびGPS−HSPC(紫の線)が、疾患を悪化させたことも示唆する(図21(C)を参照)。(C)抗CD11b mAb(緑色)および核標識To−Pro3(青色)で染色することにより、NSCを注射したEAEマウス由来の脳のPI 30日目における神経病理学を解析した。GPS−NSC注射は、3個の異なる脊髄の20枚の異なる切片由来のCD11bマクロファージ/マイクログリアの数表現によって測定される、脳切片当たりの有意に少ない傷害をもたらす。棒グラフは、NSCなし、BT−NSCまたはGPS−NSCを与えたEAEマウス由来の高倍率視野(HPF)当たりの脊髄切片におけるCD11bマクロファージ/マイクログリアの数表現を描写し、また、To−Pro3染色に基づき、HPF当たりの浸潤の数表現を計算した。白色のボックスは、より高拡大率の像に対応する。黄色の矢じりは、活性化されたマイクログリアに対応し、白色の矢印は、髄膜(m)における浸潤に対応する。NSCなし試料におけるマイクログリアが、BT−NSCおよびGPS−NSC試料に見出されるものよりも活性化されていることに留意されたい。また、髄膜における浸潤のサイズは、NSCなし試料において、BT−NSC試料のものよりも大きかった。上パネルはスケールバー、100μm。下パネルはスケールバー、50μm。(D)NSCなし(EAE NSCなし)、BT−NSC(EAE BT−NSC)またはGPS−NSC(EAE GPS−NSC)のいずれかを与えたマウス由来の3個の別々の脳の20枚の異なる切片を、CD4(T細胞浸潤を測定するため)、CNPase(再ミエリン化細胞を定量化するため)、Olig−2(オリゴデンドログリア分化を測定するため)またはSOX−9(神経前駆体の多分化能を測定するため)(緑色)およびTo−Pro3(青色)で染色することにより、NSCを注射したEAEマウス由来の脳の神経病理学を解析した。GPS−NSC注射は、有意に少ないT細胞浸潤、増大された再ミエリン化、より多い数のオリゴデンドログリアおよび前駆数の保存をもたらす。(E)棒グラフは、NSCなし、BT−NSCまたはGPS−NSC((D)に概要を述べた)を与えたEAEマウス由来の高倍率視野(HPF)当たりの脳切片におけるCD4 T、CNPase、Olig2、SOX−9細胞の数表現を描写し、GPS−NSCを与えた動物が、前駆細胞の神経保護増大を呈示することを示す。(F〜I)GPS−NSCおよびBT−NSC注射は、500回を超える個々の測定におけるGAP43ピクセル強度の定量的共焦点イメージングによって評価される、増加したGAP−43(緑色;p<0.001)染色(F)およびモノクローナル抗体SMI32(赤色;p<0.001)による減少した染色(H)によって測定される通り、NSCなし対照と比較して、増加した軸索再生および軸索保護をもたらす。To−Pro3染色色素を使用して、細胞核(青色)を検出した。(G、H)ピクセル強度の500回を超える個々の測定の定量的共焦点イメージングに基づき(Imitola, J.、Cote, D.ら、2011年)、GAP−43(G)およびSMI32(I)のグラフ表示を決定した;SMI32パターン(I)が、EAEを有する動物における軸索卵形を実証したが、NSCを注射した動物における低減(I)およびSMI32ピクセル強度は、GPS−NSCによる動物における軸索統合性の漸進的補正を示したことに留意されたい。(I)の下の絵に描写される通り、対照およびBT−NSCと比較して、軸索卵形および軸索断片の低減が見られる。スケールバーが50μmのSMI32染色を除いて、スケールバー、100μm。 同上 同上 同上 同上 同上 同上
図15は、炎症性サイトカイン処理が、マウスNSCにおけるセレクチンリガンド発現を誘導しないことを示す。10ng/mlのTNFα、10ng/ml IL−1β、10ng/ml IFNγにより独立してまたは組み合わせて(全て10ng/mlで)NSCを刺激した。24時間目に、NSCを収集し、E−セレクチン結合に関してフローサイトメトリーによって解析した。対照は、未処理NSCおよびKg1a細胞(E−セレクチン結合の陽性対照)を含んだ。
図16(A)〜図16(C)は、HCELLが、ある(例示的な)ヒトNSC系統(CC−2599)におけるGPS処理によって作製されたE−セレクチンリガンドのみであることを示す。(A)GPSで処理(灰色のバー)またはバッファー処理(BT;黒いバー)したヒトNSCにおけるCD15、CSLEX−1、HECA452およびE−セレクチンリガンド(E−Ig結合)発現のフローサイトメトリー解析。測定した抗体毎の平均蛍光強度を示す。(B)CD44、PSGL−1、NCAMおよびCD43のフローサイトメトリー解析。(C)マウスおよびヒト供給源由来のNSC溶解物のE−Ig反応性のウェスタンブロット解析。GPS処理(+)またはバッファー処理(−)マウスNSCまたはヒトNSC由来の均等量の細胞溶解物から、CD44およびNCAMを免疫沈降した。次に、免疫沈降物を電気泳動し、E−Igによりブロットした。E−IgによるGPS処理NSCの染色は、Ca2+の存在下で行った。
図17は、GPS処理が、ニューロスフェアを形成するNSCの能力に影響しないことを示す。GPS処理の直後に7日間、96ウェルプレートにウェル当たり200個の生存GFPNSCを蒔いた。その結果得られたニューロスフェアを計数し、蒔いた細胞の数で割ったニューロスフェアの数として、ニューロスフェア頻度を計算した。BT−NSCおよびGPS−NSCの間で、形成されたニューロスフェアの密度またはニューロスフェアの数に統計的有意差はなかった。このような実験に使用したGFPニューロスフェアの代表的な像を示し、この像において、赤色蛍光はネスチン発現を示し、緑色蛍光はGFPを示す。BT−およびGPS−GFPNSCが両者共に、等しくニューロスフェアを形成することができたことに留意されたい。この図は、図11(A)〜図11(C)に関係している。
図18(A)〜図18(D)は、GPS処理が、ニューロン(A)、アストロサイト(B、D)またはオリゴデンドロサイト前駆体(C、D)へのNSCの分化能力に影響しないことを示す。1×10個のBT−およびGPS−NSCを適切な分化培地において培養し、120時間後に、20×視野当たりのMAP−2ニューロン(A)、GFAPアストロサイト(B、D)およびNG2オリゴデンドロサイト(C)の数を計数した。これら3系列に沿って分化するBTおよびGPS−NSCの能力の間に統計的有意差はなかった(p=0.1)。(D)GFAPアストロサイトおよびNG2オリゴデンドロサイトを赤色で示し、To−Pro3を使用して、対照バッファー(BT)またはFTVI(GPS)によりin vitroで処理した神経幹細胞の核を染色する。スケールバー、50μm。これらの図は、図11(A)〜図11(C)に関係している。 同上
図19(A)〜図19(C)は、GPS処理が、in vitroにおけるNSCの免疫調節機能に影響しないことを示す。ナイーブC57BL/6マウスから単離されたLNCと放射線照射したNSCとを同時培養することにより、リンパ節細胞(LNC)におけるNSCの直接的なin vitro抑制効果を測定した。放射線照射されたBT−NSCおよびGPS−NSCの両方が、用量依存的様式でコンカナバリンA(ConA)に応答して、LNCへのH−チミジン取込み(A)を抑制すると共に、ELISAによって測定される炎症性サイトカイン産生(B)も等しい程度まで抑制した;比は、NSCの数対LNCの数に対応する(1:4、1:2、1:1、2:1および4:1)。LNC単独(第1のバー)と比較して、NSC:LNCの比を増加させることにより、H−チミジン取込みの量が有意に減少した(p=0.0005)ことに留意されたい。増殖を阻害するBT−NSCおよびGPS−NSCの能力の間に統計的有意差がなかった(p=0.2)ことにも留意されたい。(C)RNA抽出およびcDNA合成に先立ち、炎症性サイトカイン(10ng/mL IFN−γおよび15ng/mL TNF−α)ありまたはなし、およびE−Ig(5ng/mL)ありまたはなしで、1×10個のBT−NSCまたはGPS−NSCを24時間処理した。リアルタイムRT−PCRは、2−ΔΔCT方法を使用して計算された遺伝子発現の倍数変化(BTまたはGPS−NSC単独に関する)を明らかにし、GAPDHハウスキーピング遺伝子と比べたLIF mRNAの相対的発現をアッセイした。値は、平均±SEM(n=4回の実験)である。これらの図は、図11(A)〜図11(C)に関係している。 同上 同上
図20(A)〜図20(B)は、GPS−NSCが、BT−NSCよりも効率的にCNS実質へと遊走することを示す。1×10個のGPS−NSCまたはBT−NSCをPKH26色素で標識し、免疫化後(PI)9日目および13日目に、MOG誘導性EAEマウスへと静脈内注射した。PI 17日目に脳を収集し、手早く(snap)凍結し、その後に20μm切片を調製し、抗体:抗Flk−1(VEGFR2;緑色)または抗SOX−2(赤色)で染色して、それぞれ血管およびNSCのポジションを明らかにした。(A)BT NSCは主に、FLK−1内皮細胞と共に局在化する一方、GPS−NSCは、内皮と交差した実質に見出される。これらのNSCは、神経幹細胞のマーカーであるsox−2を発現する(B)。これらの図は、図13(A)〜図13(F)に関係している。 同上
図21(A)〜図21(C)は、GPS処理が、マウスHSPCにおける頑強なE−セレクチンリガンド活性を生じるが、これが、EAEの寛解に繋がらないことを示す。(A)BT−およびGPS−マウス造血幹/前駆細胞(HSPC;系列negC−kitpos)におけるE−Ig反応性のフローサイトメトリー解析。hIgGアイソタイプ対照、BT−HSPCにおけるE−Ig反応性およびGPS−HSPCにおけるE−Ig反応性の各ヒストグラムの上に平均蛍光強度を示す。これらの細胞を対照として、in vivo EAE実験に使用した。(B)0日目にMOG 35−55により免疫化し、その後、免疫化後9日目および13日目に1×10個のバッファー処理HSPC(BT−HSPC;青線菱形;n=30)、GPS処理HSPC(GPS−HSPC;紫線菱形;n=30)を注射したC57BL/6マウスまたは偽処置マウス(NSCなし;黒色で塗った丸;n=30)におけるEAE臨床スコアを決定した。BT−またはGPS−HSPCのいずれかを与えたマウスにおける臨床スコアの有意な改善は明らかでなかった。(C)(B)の曲線の傾きを比較する線形回帰解析を行うことにより、疾患の累積的負担を評価した。これらの図は、図14(A)〜図14(H)に関係している。 同上 同上
図22は、EAEマウスに注射されたBT−またはGPS−NSCのいずれからもPI 30日目にGFPシグナルの証拠が観察されなかったことを示す。MOG 35−55(0日目)による免疫化、また、その後の9日目および13日目における1×10個のバッファー処理NSC(BT−NSC)、GPS処理NSC(GPS−NSC)または偽処置マウス(NSCなし)による注射後の30日後に、C57BL/6マウスを屠殺し、GFP細胞の免疫組織化学検査を行った。PI 30日目に、GFPに対する抗体(赤色)を内在性GFPシグナル(EGFP;緑色)と比較した場合であっても、関連する研究群の切片においてGFP細胞は識別されなかった。注射前の培養されたNSCを陽性対照として使用したところ(NSC−Pre Tx)、頑強なGFPシグナルを示した。スケールバー、50μm。この図は、図14(A)〜図14(H)に関係している。
図23は、EAEマウスにおける内皮E−セレクチンに効率的に結合する新規ステップ1エフェクター、HCELLおよびNCAM−Eを作製する天然NSC表面タンパク質、CD44およびNCAMのGPS処理によって提供される、神経回復(neurorestoration)のモデルを示す。傷害の結果として、内皮細胞およびグリアは、対照マウスよりも多い数で傷害誘導性ニッチへとGPS−NSCを方向付ける傷害シグナル(例えば、SDF−1αおよびE−セレクチン)を産生することができる。増加した数のNSCが動員されるにもかかわらず、細胞置き換えの代わりに、NSCは、SOX−9+/Olig−2+オリゴデンドログリアの数を増加させることにより、免疫の局所モジュレーションおよびCNSの内在性再生を提供する。これはその後、より成熟したオリゴデンドログリア細胞(CNPase+)、少ない軸索損失およびより多くの軸索再生をもたらす。原始的神経幹細胞によって分泌されるニッチ分子は、それらの定着増加によってもたらされる効果のいくつかを促進することができる。
図24は、痩せた対象および肥満対象由来の脂肪由来MSCのFTVII処理が、細胞表面上のsLex構造の作製をもたらすことを示す。棒グラフは、脂肪由来MSC(痩せたおよび肥満対象に由来するMSCのn=4試料)のα(1,3)−エクソフコシル化後の、sLex発現(HECA452反応性)のフローサイトメトリー結果(MFI、平均±SEM)を表示する。
図25は、脂肪由来MSCの細胞溶解物のウェスタンブロット解析を示す。骨髄(BM−MSC)ならびに痩せたおよび肥満した脂肪組織(A−MSC)由来のMSCの溶解物をFTVIIによりエクソフコシル化(+)またはバッファー単独で処理し(−)、続いて、SDS−PAGEに付し、HECA452または抗ヒトCD44 mAbによりブロットした。造血細胞株KG1a(対照)および線維芽細胞の細胞株PIFの溶解物を同時電気泳動し、ブロットした。KG1a細胞は、HCELL(ほぼ80kDaのmwのHECA−452反応性CD44)を発現する。本図に示す通り、FTVII処理は、PIF細胞ならびに痩せたおよび肥満対象の脂肪組織に由来するMSC上でHCELL(HECA452反応性CD44)の強制発現をもたらす(上部パネル);各溶解物におけるCD44の発現の染色は、HECA452ブロットの下に示す。HCELL(ほぼ80kDa HECA452反応性バンド)の発現は、細胞のシアリダーゼ処理後に抑止され(下部パネル)、HCELL発現のシアリダーゼ感受性と一貫した(すなわち、sLexの排除)。HCELLが、ほぼ80kDaのダブレットとして出現することができ(下部パネルにおけるFTVII処理A−MSCのプロファイルを参照)、これが、HCELL分子のE−セレクチンまたはL−セレクチンリガンド活性に影響しないコアCD44糖タンパク質の可変的グリコシル化を反映することに留意されたい。
図26は、TNF刺激ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)上に灌流されたMSCの平行平板型フローチャンバー研究の結果を示す。規定の血行動態剪断条件(ダイン/cm、x軸に示す)下で測定される通り、痩せた対象(LA−MSC)および肥満対象(OA−MSC)に由来するA−MSCのα(1,3)−エクソフコシル化(FTVII処理)は、TNF刺激HUVEC上に呈示されたE−セレクチンに対する強力なE−セレクチン結合を付与する;FTVII処理(HCELL+)脂肪由来MSCのE−セレクチンリガンド活性は、FTVII処理(HCELL+)骨髄由来MSC(BM−MSC;下部パネル)のものと等価である。未処理MSCは、剪断応力レベルのいずれにおいてもHUVECに対する有意な結合相互作用を持たなかった。
図27(A)〜図27(C)は、様々な白血球のE−セレクチン結合に対するα(1,3)−エクソフコシル化の効果の解析を示す。(A)内皮E−セレクチン(TNF刺激ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)上に発現される)と天然末梢血白血球との係留およびローリング相互作用の平行平板型フローチャンバー解析。単球、CD4 T細胞、CD8 T細胞およびB細胞を新鮮なうちに単離し、続いて0.5〜16ダイン/cmに及ぶ流速でTNF刺激(simtulated)HUVEC(すなわち、TNFは、E−セレクチンを発現するようにHUVECを誘導する)上に灌流し、細胞ローリングを観察し、ビデオ解析に記録した。単球およびCD4 T細胞は、最大16ダイン/cmの剪断応力でTNF活性化HUVECにおけるローリング接着性相互作用を示す一方、CD8およびB細胞は、最小の接着性剪断抵抗性接着性相互作用を示す。単球の細胞ローリングが、CD4 T細胞よりも3倍大きかったことに留意されたい。値は、最小で3回の独立した実験の平均±SEMである。(B)単球、CD4およびCD8 T細胞ならびにB細胞のE−セレクチン−Igキメラ(「E−Ig」、E−セレクチンリガンドのプローブ(R&D Systems製))(左)およびmAb HECA452(右)による染色の代表的フローサイトメトリーヒストグラム。塗りつぶされた曲線は、アイソタイプ対照(または、E−Ig染色に関しては、インプットCa2+の非存在下におけるE−セレクチン結合)を表し、塗りつぶされていない曲線は、特異的反応性(E−Igに関しては、インプットCa2+の存在下における結合)を示す。(C)未処理(黒い実線)またはプロテアーゼ(ブロメライン)処理(点線)細胞を、HECA452 mAbで染色し、フローサイトメトリーによって解析した。プロテアーゼ(ブロメライン)処理(点線)は、単球、CD4 T細胞、CD8 T細胞およびB細胞のHECA452染色を顕著に減少させ、糖タンパク質が、これらの細胞上のsLex決定基の主要な担体であることを示す。
図28(A)〜図28(C)は、単球およびリンパ球上の機能的E−セレクチンリガンド発現が、α(1,3)−エクソフコシル化処理によって増加することを示す。(A)ヒト単球をFTVII処理またはバッファー処理(モック)し、E−セレクチン−Igキメラ(「E−Ig」、E−セレクチンリガンドのプローブ(R&D Systems製))による免疫沈降と、続くSDS−PAGEに付し、それぞれHECA−452、抗CD43、抗CD44および抗PSGL−1 mAbによりブロットした。顕著にCD44(すなわち、HCELLの作製)およびCD43(CD43−E−セレクチンリガンド(「CD43−E」)の作製)上の、単球のFTVII処理後のE−Igによる免疫沈降の増加に留意されたい。(B)CD4 T細胞、CD8 T細胞およびB細胞の溶解物からの、PSGL−1、CD43およびCD44の連続的免疫沈降のウェスタンブロット解析と、続くE−Igによる染色。(C)TNF−a活性化HUVEC(E−セレクチンを発現する)上の、未処理(「unt」)およびFTVII処理(すなわち、α(1,3)−エクソフコシル化;「FT7」)した単球、CD4およびCD8 T細胞ならびにB細胞の係留およびローリング相互作用の平行平板型フローチャンバー解析。FTVII処理(「FT7」)は、検査した全剪断応力レベル下で、HUVECへの流動細胞のE−セレクチン媒介性附着性を顕著に増強する。 同上
図29(A)〜図29(C)は、単球由来樹状細胞(すなわち、CD14発現による単球の選択後に培養された(CD14−S mo−DC))によって発現されたCD44が、E−セレクチンに結合することを示す。(A)mo−DCのHECA−452 mAbおよびE−Ig反応性染色の代表的フローサイトメトリーヒストグラム。灰色の線は、アイソタイプ対照、またはE−Igに関しては、Ca2+の非存在下における染色を表す一方、黒い点線は、PA−S mo−DCを表し、黒い実線は、CD14−S mo−DCである。(B)CD14−SおよびPA−S mo−DC溶解物のE−セレクチン染色のウェスタンブロット解析。2×10個のmo−DCに相当するホールセル溶解物をSDS−PAGEゲルにおいて分離し、イムノブロットした。MWマーカーをY軸に沿って示す(kDa単位)。CD14ビーズ上で培養されたMo−DC(CD14−S Mo−DC)は、プラスチック上で培養されたもの(PA Mo−DC)よりも高いHCELL発現(ほぼ80kDaバンド)を有する。(C)CD14−SおよびPA−S mo−DCの細胞溶解物から免疫沈降されたCD44のウェスタンブロット解析。次に、CD44免疫沈降物(CD44 IP)をブロットし、E−Igキメラまたは抗CD44 mAbで染色した。MWマーカーは、Y軸に沿って示す通りである(kDa単位)。CD14−S mo−DCにおける著明なHCELL発現に留意されたい。
図30(A)〜図30(E)は、ヒトmo−DCのα(1,3)−エクソフコシル化が、より高いE−セレクチンリガンド活性を強制し、内皮E−セレクチン発現が、エクソフコシル化DCの経内皮遊走(TEM)を促進することを示す。(A)2×10個のKG1a細胞およびmo−DCの溶解物のE−セレクチン結合(E−Ig)を比較するウェスタンブロット解析。(B)バッファー処理(−)またはFTVI処理(+)したmo−DCのE−Ig反応性のウェスタンブロット解析。FTVI処理は、ほぼ80kDaにおけるE−Ig結合を誘導し、HCELLの強制発現を示す。(C)TNF−α刺激HUVECにおける剪断流条件(2ダイン/cm)下でのバッファー処理(BT)およびFTVI処理mo−DCの経内皮遊走(TEM)アッセイ。TEM値は、未処理HUVECにおいて遊出された細胞(最小であった)と比較した、TNF−α刺激HUVEC上の細胞の遊走の倍数増加である。異なる条件下でTEMを解析した:機能遮断抗E−セレクチンmAbクローン68−5H11と共にプレインキュベートしたHUVEC、機能遮断抗VLA−4 mAb HP2/1またはアイソタイプmAbと共にプレインキュベートしたmo−DC、およびシアリダーゼまたは百日咳毒素(PTX)で処理したmo−DC。示されている通り、エクソフコシル化DCは、未処理細胞よりも高いTEMを有する;TEMは、細胞のE−セレクチンおよびVLA−4に対する機能遮断抗体、ならびにシアリダーゼまたはPTX処理によって抑止される。(D)TEMアッセイにおける係留およびローリングmo−DCの数(内皮表面積1cm当たり)、ならびに堅固に附着している細胞の数(内皮表面積1cm当たり)の解析。エクソフコシル化DCによるより高い係留/ローリング相互作用に留意されたい。(E)TEMアッセイにおけるバッファー処理(BT)およびFTVI処理mo−DCの平均ローリング速度。2.0ダイン/cm2剪断応力において細胞数を計数した(すなわち、2.0ダイン/cm2剪断応力でTNF−α刺激HUVEC上に灌流した)。値は、平均±SD(n=3)である。統計的有意差(p<0.05)は、角括弧および星印によって示す。FTVI処理DCのより遅いローリングは、血行動態剪断条件下における内皮E−セレクチンへのDC結合相互作用のより高い効率を示す。
図31は、CD3およびCD28に対する抗体ならびにIL−2補充の存在下におけるヒトCD4+細胞のex vivo増大によって生成された調節性T細胞上のFoxP3の発現を示す。培養されたCD4+/CD127−low T細胞上のCD4およびFoxP3の発現を示すデュアルカラーフローサイトメトリーヒストグラム;高FoxP3染色は、培養により増大された細胞の全てがTregであることを示す。
図32は、バッファー処理(薄灰色塗りつぶし)およびエクソフコシル化(FTVII処理;黒色塗りつぶし)TregのsLex発現(HECA452染色)のフローサイトメトリープロファイルを示す。バッファー処理Tregには、sLex発現がない(すなわち、プロファイルは、アイソタイプ対照染色(破線)と同様である)一方、FTVII処理細胞が、高レベルのsLexを呈示することに留意されたい。
図33は、ヒト骨髄性白血病細胞株KG1aと比較した、FTVII処理およびバッファー処理(BT)TregのE−Ig染色のウェスタンブロット解析を示す。バッファー処理Tregには、E−セレクチンリガンドがない。α(1,3)−エクソフコシル化は、HCELL(ほぼ80kDaバンド)の発現を含む、Treg上のいくつかの糖タンパク質E−セレクチンリガンドの発現を誘導する。KG1a細胞は元々、HCELLを発現する。
図34は、異種間移植片対宿主病(GVHD)における調節性T細胞投薬の用量設定を示す。異種間GVHD関連の体重減少(PBMCの注射後50日目に測定)は、1.5×10個のTregの静脈内注射によって抑止されるが、同様の用量のバッファー処理Tregの注射によっては抑止されない(体重値は、N=3匹のマウスの平均である)。しかし、5×10個のTregの注射は、投与されるTreg細胞のα(1,3)−エクソフコシル化に関係なくGVHD体重減少を防止する(N=3匹のマウスの平均)。よって、Tregのα(1,3)−エクソフコシル化は、GVHDの免疫調節における効力を3倍増加させる。
(実施形態)
本開示は、対象において炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害または病状またはがんを処置する方法を対象とする。本方法は、組織修復/再生またはがん処置を必要とする対象への、細胞の天然集団のE−セレクチンおよび/またはL−セレクチン結合レベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞集団の投与を含む。細胞の組成物は、対象への投与のためまたは対象への投与前に貯蔵する(例えば、冷凍保存する)ために薬学的に許容される溶液、懸濁液、担体または媒体中に置かれる。
治療適応症のための本明細書に記述される細胞集団の投与は、臨床的に保証/指示されている各場合において、様々な解剖学的接近デバイス、様々な投与デバイス、および解剖学的画像手段(例えば、放射線学的、MRI、超音波、等)またはマッピング技術(例えば、表面生理学的マップ手順、筋電図記録手順、電気診断手順、等)の支援を用いるもしくは用いない様々な解剖学的手法を使用する様々な方法で実現することができる。細胞は、末梢血管アクセス(例えば、静脈内配置、末梢静脈アクセスデバイス、等)または中心血管アクセス(例えば、中心静脈カテーテル/デバイス、動脈アクセスデバイス/手法、等)によって全身的に投与され得る。細胞は、カテーテルベースの手法または対象とする部位に細胞の血管ボーラスを送達し得る他の血管アクセスデバイス(例えば、心臓カテーテル、等)を使用して対象とする組織部位の解剖学的栄養血管内に血管内送達され得る。細胞は、脊柱管および/または脳室内に導入され得る(すなわち、脳脊髄液内および/または脳室内に分布させるためにクモ膜下腔へ、硬膜下腔内に)。細胞は、カテーテルベースの手法もしくは直接注射(例えば、腹腔内、胸膜腔内、心膜内、小嚢内[例えば、膀胱、胆嚢に、骨髄、胆管系(胆管および膵管ネットワークを含む)、尿道内、腎盂/尿管内手法によって、腟内、等])のいずれかによって体腔または解剖学的区画に直接投与され得る。細胞は、血管内手法(例えば、心内膜心筋注射)もしくは経皮手法のいずれかを使用して直接局所組織注射により、または組織への外科的曝露/手法によって、または腹腔鏡/胸腔鏡/内視鏡/結腸鏡手法によって、または解剖学的に到達可能な組織部位へ直接導入されおよび/または画像技術により誘導され得る(例えば、関節内、椎間板および他の軟骨、骨、筋肉、皮膚、結合組織内、ならびに中枢神経系、末梢神経系、心臓、肝臓、腎臓、脾臓、等などの関連する組織/器官内)。細胞は、関連する組織表面/部位へ直接配置する(例えば、組織へ直接の、潰瘍、熱傷表面、漿膜または粘膜表面、心外膜、等への配置)こともできる。細胞はまた、組織もしくは構造支持デバイス(例えば、組織骨格デバイス)内に投与され、そして/もしくは組織中に配置された骨格内に埋め込まれ、そして/またはゲル中にて投与され、そして/または促進剤(例えば、支持細胞、サイトカイン、成長因子、レゾルビン、抗炎症剤、等と混合される)と一緒に投与され得る。
細胞集団は、対象の1つまたは複数の組織内の血管内皮上のE−セレクチンの誘導発現の間に(すなわち、一致して)(好ましくは、誘導発現の出現と一致して)対象に投与される。投与された細胞の表面上のE−セレクチンリガンドの強制的な発現は、血管再生、宿主防御(例えば、感染症またはがんに対する)および/もしくは組織修復/再生を補助し、そして/または炎症を弱め、そして/または炎症を予防し得る免疫調節過程を媒介し得る。E−セレクチンに対するリガンドの発現は、炎症の部位の内皮細胞上で発現される血管E−セレクチンに対する血液由来細胞の結合を媒介することにより、炎症の部位への血管内投与された細胞の送達を導く。さらに、細胞が、脊柱管内および/または脳室内へ(すなわち、脳脊髄液内に分布させるためにクモ膜下腔へ、硬膜下腔内に)全身的に、血管内に、直接局所組織注射により、もしくは関連する組織表面/部位上への配置により体腔もしくは区画内へ直接に投与されるかどうかに関わらず、標的部位内でE−セレクチン(すなわち、内皮細胞)および/またはL−セレクチン(すなわち、白血球)をそれぞれ持つ細胞と同格で、投与された細胞上のE−セレクチンおよび/またはL−セレクチンに対するリガンドの発現は、罹患組織環境内での細胞の付着を促進する。したがって、標的組織内での投与された細胞の空間分布ならびに局在化は、投与された細胞上のE−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドの発現によりモジュレートされる。
特に、投与された細胞がE−セレクチンに対する結合を増大するように、炎症の部位における所望の細胞型の定着は、投与された細胞上での細胞表面E−セレクチンリガンドの強制的な発現の結果として起こり、それにより罹患部位に直接注射した場合に所望の細胞の全身送達および/または細胞の付着が促進される。例えば、有利なことに、E−セレクチンリガンド(例えば、HCELL、CD43−E、CLA/PSLG−1、ESL−1、NCAM−E等)の強制的な発現は、炎症、組織傷害またはがんの部位においてE−セレクチン発現血管に注射された細胞を直接つなぎ留めることができる。したがって、本方法は、例えば、組織修復幹細胞を送達する、免疫調節性細胞(例えば、間葉系幹細胞、T調節性細胞、NK細胞、樹状細胞、等)を送達する能力、および誘発炎症過程もしくはがんに対抗するために免疫エフェクター細胞を送達する(例えば、感染または悪性の場合、病原体特異的免疫エフェクターT細胞またはがん特異的細胞傷害性T細胞もしくはNK細胞それぞれの送達)能力を含めた炎症、組織傷害、またはがんの部位でのもしくはそこへの関連する細胞の送達の効率を増大させ;そのような免疫学的細胞(調節性T細胞、NK細胞、細胞毒性T細胞、樹状細胞、等)は、抗原パルス、腫瘍細胞パルス、ウイルスパルスして、ならびに他の手段で抗原特異性を作製することができる。同様に、有利なことに、L−セレクチンリガンド(例えば、HCELL、PSGL−1、等)の強制的な発現は、直接注射された細胞を炎症、組織傷害またはがんのL−セレクチン発現細胞浸潤部位につなぎ留めることができる。
細胞表面上のE−セレクチンリガンドの増大された発現は、E−セレクチンが発現される任意の部位への細胞の血管ホーミングを駆動し得る。様々な実施形態において、細胞集団は、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)および/または神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)を発現する。細胞により発現され得る他のE−セレクチンリガンドには、例えば、CD43−E、ESL−1、PSGL−1およびPSGL−1のCLAグリコフォームがある。例えば、CD44は、偏在して発現される細胞膜タンパク質であり、「成体」と胎児型両方の幹/前駆細胞集団において示されるので、HCELL(CD44グリコフォーム)表現型を作製するためにex vivoでのグリカン操作によりこのタンパク質のグリコシル化を修飾する能力は、髄またはE−セレクチンが発現される任意の組織/器官部位への(例えば、血管内に)注射された(養子導入)細胞のin vivoでの遊走を駆動し得る。したがって、修飾細胞を、治療設定に使用して、例えば、ごくわずかの状態を挙げれば、骨疾患、免疫疾患、感染性疾患ならびにがん治療法を含めた様々な生理学的および病理学過程において標的した細胞遊走を達成することができる。
対象において、細胞集団の分化がなくても、付随する炎症がある疾患、障害、または病状を、即時の方法を使用して処置できることも発見された。すなわち、問題の組織の型にかかわりなく、投与された細胞の持続的な生着および/または再増殖はないが、炎症の部位において投与された細胞による栄養作用がある。これらの栄養作用は、血管再生を促進する(例えば、VEGF)、組織修復を促進する(例えば、TGF−β)、免疫調節性の(例えば、IL−10)、組織常在前駆細胞の成長/増殖(例えば、SCF、LIF、等)および他の多くの組織修復過程(例えば、細胞へのミトコンドリア送達)を刺激するサイトカイン/成長因子の放出を含む。加えて、投与された細胞(例えば、Treg、MSC、樹状細胞等)は、活性化したリンパ球の直接的抑制(例えば、PDL−1の発現による)を含めた、強力な免疫調節性特性を有することができる。
図4(A)〜図4(H)によって例証され、実施例においてより詳細に記載の通り、増大されたE−セレクチンおよび/またはL−セレクチン結合活性を有するように修飾された細胞集団は、この細胞型の天然集団と比較して、E−セレクチン発現血管系の近傍において組織をホーミング、浸潤および定着する能力を増加させた。さらに、一実施形態において、そのような細胞は、内皮細胞上でE−セレクチンに結合することにより炎症の部位に付着するか、または炎症部位内の浸潤白血球の部位に付着する(例えば、図4(F)および4(G)を参照のこと)。さらに、部位において投与された細胞の付着後に細胞の分化(または長期生着)がなくても、有益な効果(例えば、疾患の寛解)が、非経口送達または炎症の部位もしくは浸潤白血球の部位への直接注射により実現され得る(すなわち、一時的な生着は、対象とする生物学的効果をもたらすのに十分であり得る)。
特定の実施形態において、生細胞集団におけるHCELL発現の強制に関する米国特許第8,084,236号に記述され、以下で詳細に述べられるグリカン操作の方法は、そのような細胞上のE−セレクチンリガンドの発現をより多量に誘導して炎症の部位へのそれらの血管送達を促進することができ、罹患組織環境内での細胞の付着を促進することができるE−セレクチンリガンドおよびL−セレクチンリガンドをより多量に誘導することができる。
対象の処置とは、個体において付随する炎症がある疾患、障害もしくは病状の臨床症候を減少させるもしくは除去するか、または個体においてそのような疾患、障害もしくは病状の臨床症候の出現を遅延させるもしくは予防することを指す。例えば、処置は、急性および/または慢性炎症によって特徴づけられる症状の症候を、例えば、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%少なくとも95%または少なくとも100%減少させることを意味し得る。急性および慢性炎症に関連する実際の症候は周知であり、急性および/もしくは慢性炎症の位置、急性および/もしくは慢性炎症の原因、急性および/もしくは慢性炎症の重症度、ならびに/または急性および/もしくは慢性炎症に罹患した組織もしくは器官を含むがそれだけには限らない因子を考慮することにより当業者によって決定され得る。当業者は、特定の型の急性および/または慢性炎症と関連する適当な症候または指標を承知しているであろうし、個体が、本明細書に開示する処置の候補であるかどうか決定する方法を承知しているであろう。
本明細書に記述される方法によって処置され得る対象には、疾患に罹り得る哺乳動物など任意の哺乳動物(例えば、ヒト)がある。例には、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、またはマウス、ラット、ハムスターもしくはモルモットなどの齧歯動物がある。対象は、付随する炎症がある疾患、障害または病状と診断されるか、さもなければ疾患、障害または病状を有することが公知の対象であることができ、その結果または症候は急性および/または慢性炎症である。いくつかの実施形態において、対象は、付随する炎症がある疾患、障害または病状を発症する危険性があると診断されるか、または危険性があることが公知であり得る。特定の実施形態において、対象は、対象における公知の疾患、障害または病状に基づいて処置のために選択されることができ、その結果または症候は急性および/または慢性炎症である。いくつかの実施形態において、対象は、対象における疑わしい付随する炎症がある疾患、障害または病状に基づいて処置のために選択され得る。いくつかの実施形態において、疾患、障害または病状は、生体サンプル(例えば、尿、痰、全血、血清、便等、またはそれらの任意の組合せ)中の変異または他の異常を検出することによって診断され得る。したがって、修飾細胞集団は、対象から得られる少なくとも1つのサンプル(例えば、生検サンプルまたは他の任意の生体サンプル)において変異、症候または他の異常が検出されるという事実に少なくとも部分的に基づいて対象に投与され得る。いくつかの実施形態において、糖尿病、多発性硬化症またはがん(例えば)が、対象において検出できないか、または位置を探せなかった場合でも、少なくとも1つの生体サンプルにおける糖尿病、多発性硬化症またはがんと関連する変異、症候または他の異常の存在は、本明細書に記述される方法により対象に修飾細胞を投与するのに十分であり得る。いくつかの実施形態において、組成物は、糖尿病、多発性硬化症またはがんなどの疾患、障害または病状の発症を予防するために投与され得る。しかしながら、いくつかの実施形態において、既存の疾患、障害または病状の存在が疑われ得るが、まだ識別されていない場合、開示の組成物は、疾患、障害または病状のさらなる成長または発症を予防するために投与され得る。投与される細胞は、自己起源(すなわち、宿主自体から得られる)、同系起源(一卵性双生児から得られる)、または同種異系起源(遺伝的に非同一のドナーから得られる)から得ることができる。
(投与のタイミング)
上記したように、細胞集団は、対象の内皮細胞によるE−セレクチンの誘導発現と一致して(好ましくは誘導発現の出現と一致して)、または罹患組織における予想される増加したE−セレクチン発現の直前に(すなわち、E−セレクチン誘導性炎症性刺激[例えば、放射線療法]の送達に先行してまたはそれと一致して予防として)または血管E−セレクチン発現のその後の上方制御を伴う病原体との反応もしくは疾患過程を見越して(例えば、感染性因子への曝露またはそれの内在的再活性化後、自己免疫疾患の明白な突発の前、移植片対宿主病[GVHD]の発生前等)対象に投与される。したがって、本明細書に記述される処置方法は、例えば、対象(例えば、ヒト患者)が、1つまたは複数の炎症の症候もしくは予期される炎症の突発により医師または保健医療提供者に診察を受けに行く場合に実施され得る。糖尿病の対象の場合、例えば、そのような初期症候は、多尿、夜間多尿、体重減少/増加および/または満腹感の欠如を含むことがあり、その時点で(および糖尿病性ケトアシドーシスの出現前に)、対象は本開示による修飾細胞を投与され得る。多発性硬化症の対象の場合、例えば、そのような初期症候は、一過性の知覚混乱(例えば、麻痺、刺痛)および/または線維束攣縮(単収縮)および/または筋無力症状の発現を含み得る。
一般に、修飾細胞の投与の一時的な態様は、例えば、特定の修飾細胞、または処置される疾患、障害もしくは病状(および付随する炎症、組織傷害またはがん)の性質によって決まり得る。他の考慮すべき点には、疾患、障害または病状の重症度;利用される特定の細胞または細胞断片および修飾の活性;利用される特定の組成物;対象の年齢、体重、健康状態、性別および食事;投与時間、投与経路および排出速度;処置期間;処置体制と併用してまたは一致して使用される薬物;などの因子があり得る。
したがって、修飾細胞の投与は、1回の事象または経時的な処置として行うことができる。例えば、修飾細胞は、時間毎に(例えば、1時間毎、2時間毎、3時間毎、4時間毎、5時間毎、6時間毎、など)、毎日、毎週、隔週、隔月または毎月投与され得る。急性症状の処置の場合、例えば、処置の時間経過は、少なくとも数時間、数日間または数週間であることができる。特定の症状は、数日間から数週間、数カ月間または数年間へ処置を延長する可能性がある。例えば、処置は、1週間、2週間もしくは3週間以上、またはより長く(例えば、1から数カ月間に)に及ぶ可能性がある。より慢性的な症状の場合、処置は、数週間から数カ月間、1もしくは数年間、またはそのような処置を必要とする患者の生涯に及ぶ可能性がある。あるいは、化合物および薬剤は、予防的または治療的手段として1時間毎、毎日、毎週、隔週、隔月もしくは毎月、数週間、数カ月間、数年間、または患者の一生にわたって投与され得る。
投薬の頻度が、対象における疾患、障害もしくは病状(および付随する炎症)の性質および重症度ならびに/または疾患、障害もしくは病状の段階に基づいて増減され得ることも理解されよう。例えば、これらのおよび他の因子に依存して、処置の開始時に低頻度の投与が望ましくなる場合があり、末期またはそれ近傍において高頻度の投与が望ましくなる場合があり、その逆も同じである。様々な標的および症候は、追跡することもでき(例えば、糖尿病の対象におけるインスリンレベル)、したがって投与および投薬量は修正することができる。
必要に応じて、細胞は、投与のために複数回の投薬に分割することができ;結果的に、1回の投薬組成物は、そのような量または1回の投薬を構成する量の約数を含有することができる。
(適応症)
本開示は、疾患、障害または病状の処置を対象とし、E−セレクチンが罹患組織の内皮ベッドにおいて発現され、そして/またはL−セレクチン発現白血球は、罹患組織において浸潤/蓄積している。前述のとおり、E−セレクチンおよびL−セレクチンは、シアル化、フコシル化炭水化物にそれぞれ結合し、細胞表面上のこれらのシアロフコシル化グリカン構造の強制的な発現は、これらのセレクチンに対する結合をプログラムするのに役立つ。したがって、本開示は、投与された細胞上のE−セレクチンリガンドの発現を増大させることにより標的組織へのホーミングを増大する方法について記述し;さらに、投与された細胞上の強力なE−セレクチンおよびL−セレクチンリガンド(HCELLなど)の発現を増大して、血管内皮細胞上のE−セレクチンへのおよび/または罹患組織内の組織浸潤白血球上のL−セレクチンへの附着を促進する方法について記述し、本開示は、生物学的効果が意図される関連する組織微環境内の細胞の定着/付着を増大させる手段を提供する。一般に、本明細書に記述される方法は、免疫療法適用(例えば、がんまたは感染性疾患適用のために培養により増大された抗原特異性T細胞および/もしくは培養により増大されたNK細胞の投与、培養により増大されたキメラ抗原受容体[CAR]T細胞の投与、抗原パルスされた樹状細胞の投与等)、免疫調節性/免疫抑制性治療適用(例えば、培養により増大された調節性T細胞[Treg]の投与、抗原パルスされた樹状細胞の投与、間葉系幹細胞の投与、培養により増大されたNKT細胞の投与等)、または組織修復/再生医学適用(例えば、組織再生/回復のための幹および/または前駆細胞または他の組織修復細胞の使用;組織再生/回復のための培養により増大された幹細胞および/または培養により増大された前駆細胞の使用)においても、細胞ベースの任意の治療的手法の転帰を改善する有用性を有する。再生医学適用における有用性の中で、投与された細胞は、組織特異的細胞を生じる長期の生着(付随して増殖/分化を伴う)によって標的組織を再生するのにそれ自体寄与することができ(例えば、血液細胞産生のための造血幹細胞の移植においてなど)、および/または長期の生着もしくは分化なしに組織常在細胞に組織回復/修復効果をもたらすことができる(例えば、常在幹/前駆細胞を刺激して損傷組織を修復する栄養作用をもたらすことによっておよび/または傷害を促進し、修復を妨げる炎症過程を弱めることによって)ものと理解される。本明細書に記述される全ての適応に対する全ての適用は、単独でまたは促進剤(例えば、成長因子、組織骨格等)と組み合わせて使用され得る。
直接的な組織傷害(例えば、熱傷、外傷、骨折、骨奇形、褥瘡性潰瘍等)、虚血/血管事象(例えば、心筋梗塞、脳卒中、ショック、出血、凝血障害等)、感染症(例えば、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、膀胱炎、敗血症、SIRS等)、異常増殖(例えば、乳がん、肺がん、前立腺がん、腎細胞がん、リンパ腫、白血病等)、免疫学的/自己免疫症状(例えば、急性または慢性GVHD、多発性硬化症、糖尿病、炎症性大腸疾患[例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎]、関節リウマチ、乾癬等)、変性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形関節炎、椎間板変性、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症等)、先天的/遺伝的疾患(例えば、表皮水疱症、骨形成不全症、筋ジストロフィー、リソソーム蓄積症、ハンチントン舞踏病等)、薬物副作用(例えば、化学療法により誘導される組織/臓器毒性、放射線療法毒性、薬物により誘導される肝炎、薬物により誘導される心傷害等)、毒性傷害(例えば、放射線被曝、化学的曝露、アルコール性肝炎、アルコール性膵炎、アルコール性心筋症、コカイン心筋症等)、代謝異常(例えば、尿毒症性心膜炎、代謝性アシドーシス等)、医原性症状(例えば、放射線により誘導される組織傷害、手術関連合併症等)および/または特発性の過程(例えば、筋萎縮側索硬化、パーソネイジ−ターナー症候群等)によって開始されるものを含むがこれに限定されない付随する炎症(例えば、急性および/または慢性)を有する疾患、障害もしくは病状、組織傷害/損傷または新生物症状の全ては、本明細書に記述される方法により処置され得る。
本明細書に記述される方法によって処置され得る他の一般的なおよび特定の疾患、障害または病状には、これに限らないが、以下がある:
急性白血病(例えば、急性二形質性白血病、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)および急性未分化白血病);
骨髄異形成症候群、例えば、アミロイドーシス慢性骨髄単球性白血病(CMML)、難治性貧血(RA)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、移行期の芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB−T)および環状鉄芽球を伴う不応性貧血(RARS);
骨髄増殖症候群、例えば、急性骨髄線維症、原因不明骨髄様化生(骨髄線維症)、本態性血小板血症、慢性骨髄性白血病および真性多血症;
食細胞障害、例えば、チェディアック−東症候群、慢性肉芽腫症、白血球接着不全症、ミエロペルオキシダーゼ欠損症、好中球アクチン欠損症および細網異形成症;
リソソーム蓄積症、例えば、副腎白質ジストロフィー、アルファマンノシドーシス、ゴーシェ病、ハンター症候群(MPS−II)、ハーラー症候群(MPS−IH)、クラッベ病、マロトーラミー症候群(MPS−VI)、異染性白質異栄養、モルキオ症候群(MPS−IV)、ムコリピドーシスII(I細胞病)、ムコ多糖蓄積症(MPS)、ニーマンピック病、サンフィリポ症候群(MPS−III)、シャイ症候群(MPS−IS)、スライ症候群、ベータ−グルクロニダーゼ欠損症(MPS−VII)およびウォールマン病;
遺伝的赤血球異常、例えば、ベータ地中海貧血、ブラックファンダイヤモンド貧血、赤芽球癆および鎌状赤血球症;
遺伝的血小板異常、例えば無巨核球症/先天性血小板減少、灰色血小板症候群;
実質器官悪性腫瘍、例えば、脳腫瘍、ユーイング肉腫、神経芽細胞腫、卵巣がん、腎細胞癌、肺がん、乳がん、胃がん、食道がん、皮膚がん、口腔がん、内分泌がん、肝臓がん、胆管系がん、膵臓がん、前立腺がんおよび精巣がん;
他の適用、例えば、骨髄移植、心疾患(心筋梗塞)、肝疾患、筋ジストロフィー、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、椎間板疾患/変性、骨疾患、骨折、脳卒中、末梢血管疾患、頭部外傷、水疱性疾患、ミトコンドリア病、ex vivoおよびin vivo増大させた幹および前駆細胞集団、in vitro受精適用および増大、造血救出事態(Hematopoietic Rescue Situations)(強い化学/放射線)、様々な組織起
源から得られる幹細胞および前駆細胞、ヒトおよび動物における適用、ならびに四肢再生、再建外科手順/適応、単独または促進剤との組み合わせ;
慢性白血病、例えば、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、若年性慢性骨髄性白血病(JCML)および若年性骨髄単球性白血病(JMML)、
幹細胞障害、例えば、無形成性貧血(重度)、先天性血球減少、先天性角化不全、ファンコニ貧血および発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH);
リンパ増殖性疾患、例えば、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫および前リンパ球性白血病;
組織球障害、例えば、家族性赤血球食細胞性リンパ組織球症、血球貪食、血球貪食リンパ組織球症、ヒスチオサイトーシスX、およびランゲルハンス細胞組織球症;
先天性(遺伝性)免疫系障害、例えば、TおよびB細胞の非存在、T細胞の非存在、正常B細胞SCID、毛細管拡張性運動失調症、裸リンパ球症候群、分類不能型免疫不全症、ディジョージ症候群、コストマン症候群、白血球接着不全症、オーメン症候群、重症複合型免疫不全症(SCID)、アデノシンデアミナーゼ欠乏を伴うSCID、ヴィスコットアルドリッチ症候群およびX連鎖リンパ増殖性疾患;
他の遺伝性疾患、例えば、軟骨毛髪低形成、セロイドリポフスチン症、先天性造血性ポルフィリン症、家族性地中海熱、グランツマン血小板無力症、レッシュナイハン症候群、大理石骨病およびサンドホフ病;
形質細胞疾患、例えば、多発性骨髄腫、形質細胞白血病およびワルデンストレームマクログロブリン血症;および
自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、強直性脊椎炎、真性糖尿病および炎症性大腸疾患。
関節および骨疾患/症状、例えば、椎間板変性、滑膜疾患、軟骨変性、軟骨外傷、軟骨裂傷、関節炎、骨折、骨奇形、骨再建、骨形成不全症、先天性骨疾患/症状、遺伝的骨疾患/症状、骨粗鬆症。大理石骨病、低ホスファターゼ血症、代謝性骨疾患等。
水疱性疾患、乾癬、湿疹、表皮水疱症、潰瘍性皮膚症状、軟部組織奇形(術後皮膚および軟部組織奇形を含む)、形成外科/再建手術適応等などの皮膚/軟部組織疾患および症状。
一般に、発熱、疼痛、水腫、充血、紅斑、挫傷、圧痛、硬直、膨れ、悪寒、呼吸窮迫、血圧低下、高血圧、鼻詰まり、頭重感、呼吸障害、体液貯留、凝血塊、食欲不振、体重減少、多尿、夜間多尿、無尿、呼吸困難、運動性呼吸困難、筋力低下、知覚変化、心拍数増加、心拍数低下、不整脈、多飲、肉芽腫の形成、線維素性、膿、非粘稠性漿液、または潰瘍、があるがこれに限定されない付随する炎症症候。急性および/または慢性炎症に関連する実際の症候は周知であり、炎症の位置、炎症の原因、炎症の重症度、罹患した組織または器官、および関連障害を含むがそれに限定されない因子を考慮することにより当業者によって決定され得る。
急性および/または慢性炎症の特定のパターンは、炎症が上皮表面において起こるか、または化膿菌が含まれるなどの場合に、身体に生じる特定の状況の間に見られる。例えば、肉芽腫性炎症は、結核、ライ病、サルコイドーシスおよび梅毒を含むがこれに限定されない、限定されているが多数の疾患から生じる肉芽腫の形成に起因する炎症である。化膿性炎症は、多量の膿をもたらす炎症であり、膿は、好中球、死細胞および体液からなる。ブドウ球菌属などの化膿菌による感染症は、この種の炎症に特徴的である。漿液性炎症は、一般に漿膜の中皮細胞により産生されるが、血漿から得ることができる非粘稠性漿液の大量の滲出に起因する炎症である。皮膚水疱は、このパターンの炎症を例証する。潰瘍性炎症は、上皮表面からの組織の壊死性消失に起因し、下層を曝露し、潰瘍を形成する炎症である。
急性および/または慢性炎症症候は、様々な疾患および障害の根底にある障害の大きく、無関係な群と関連し得る。免疫系は、アレルギー反応、関節炎症状といくつかのミオパチーの両方において実証される急性および/または慢性炎症性障害、異常な炎症をもたらす多くの免疫系障害としばしば関係している。急性および/または慢性炎症過程に病因論の起源がある非免疫性疾患には、がん、アテローム性動脈硬化症および虚血性心疾患がある。症候として急性および/または慢性炎症を呈示する障害の非限定的な例には、ざ瘡、酸逆流/胸やけ、加齢黄斑変性症(AMD)、アレルギー、アレルギー性鼻炎、アルツハイマー病、筋萎縮側索硬化、貧血、虫垂炎、動脈炎、関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫不全、亀頭炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、水疱性天疱瘡、熱傷、滑液包炎、がん、心停止、心炎、セリアック病、蜂巣炎、子宮頸管炎、胆管炎、胆嚢炎、絨毛羊膜炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(および/またはその急性増悪)、肝硬変、大腸炎、うっ血性心不全、結膜炎、薬物により誘導される組織傷害(例えば、シクロホスファミドにより誘導される膀胱炎)、嚢胞性線維症、膀胱炎、感冒、涙腺炎、褥瘡性潰瘍、認知症、皮膚炎、皮膚筋炎、糖尿病、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性ネフロパシー、糖尿病潰瘍、消化器疾患、湿疹、気腫、脳炎、心内膜炎、内分泌障害、子宮内膜炎、腸炎、全腸炎、上顆炎、精巣上体炎、筋膜炎、線維筋痛、線維形成、結合組織炎、胃炎、胃腸炎、歯肉炎、糸球体腎炎、舌炎、心疾患、心臓弁機能不全、肝炎、化膿性汗腺炎、ハンチントン舞踏病、高脂血症膵臓炎、高血圧、回腸炎、感染症、炎症性大腸疾患、炎症性心臓肥大症、炎症性神経病変、インスリン抵抗性、間質性膀胱炎、間質性腎炎、虹彩炎、虚血、虚血性心疾患、角膜炎、角結膜炎、喉頭炎、狼瘡性腎炎、黄斑変性、乳腺炎、乳様突起炎、髄膜炎、代謝症候群(症候群X)、片頭痛、粘膜炎、多発性硬化症、脊髄炎、心筋炎、筋炎、腎炎、ニューロン炎、非アルコール性脂肪肝、肥満、臍炎、卵巣炎、精巣炎、骨軟骨炎、骨減少、骨髄炎、骨粗鬆症、骨炎、耳炎、膵炎、パーキンソン病、耳下腺炎、骨盤炎症性疾患、尋常性天疱瘡(pemphigus vularis)、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、静脈炎、胸膜炎、肺炎、多嚢胞腎炎、直腸炎、前立腺炎、乾癬、歯髄炎、腎盂腎炎、門脈炎、放射線により誘導される傷害、腎不全、再灌流傷害、網膜炎、リウマチ熱、鼻炎、卵管炎、サルコイドーシス、唾液腺炎、副鼻腔炎、直腸痙攣、鬱血性皮膚炎、狭窄、口内炎、脳卒中、外科合併症、滑膜炎、腱炎、腱症、滑液鞘炎、血栓性静脈炎、甲状腺炎、扁桃炎、外傷、外傷性脳傷害、移植拒絶反応、三角炎、結核、腫瘍、潰瘍、尿道炎、ウルシティス(ursitis)、ブドウ膜炎、膣炎、血管炎および陰門炎があるがこれに限定され
ない。
急性および/または慢性炎症をもたらし得るさもなければ原因になり得る疾患、障害および外傷の一般的な区分には、遺伝的疾患、異常増殖、直接組織傷害、自己免疫疾患、感染性疾患、血管疾患/合併症(例えば、虚血/再灌流傷害)、医原性の原因(例えば薬物有害作用、放射線傷害等)およびアレルギー性徴候があるが、これに限定されない。
一実施形態において、急性および/または慢性炎症は組織炎症を含む。一般に、組織炎症は、特定の組織もしくは器官に限定される急性および/または慢性炎症である。したがって、例えば、組織炎症は、皮膚の炎症、筋肉の炎症、腱の炎症、靭帯の炎症、骨の炎症、軟骨/関節の炎症、肺の炎症、心臓の炎症、肝臓の炎症、胆嚢の炎症、膵臓の炎症、腎臓の炎症、膀胱の炎症、歯肉の炎症、食道の炎症、胃の炎症、腸の炎症、肛門の炎症、直腸の炎症、血管の炎症、腟の炎症、子宮の炎症、精巣の炎症、陰茎の炎症、外陰の炎症、ニューロンの炎症、口腔の炎症、眼の炎症、耳の炎症、脳の炎症、心室/髄膜(meningial)の炎症および/または中枢もしくは末梢神経系細胞/エレメントを含む炎症を含み得
る。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、全身性炎症を含む。組織炎症と同一でなくても含まれる過程は類似しているが、全身性炎症は、特定の組織に限られず、むしろ上皮、内皮、神経組織、漿膜表面および器官系を含めた身体の複数部位を含む。それが感染症による場合、用語敗血症は、細菌敗血症に特異的に適用される菌血症およびウイルス敗血症に特異的なウイルス血症で使用され得る。血管拡張および器官機能不全は、敗血症性ショックおよび死亡に至る場合がある広範囲にわたる感染と関連する深刻な問題である。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は関節炎により誘導される。関節炎は、例えば、変形性関節炎、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎の様な脊椎関節症、反応性関節炎(ライター症候群)、乾癬性関節炎、炎症性大腸疾患と関連する腸炎性関節炎、ウィップル病およびベーチェット病、化膿性関節炎、痛風(痛風関節炎、結晶性滑膜炎、代謝性関節炎とも一般に呼ばれる)、偽痛風(ピロリン酸カルシウム沈着症)、およびスティル病を含めた滑膜の炎症による、身体の関節への損傷を含む症状の一群を含む。関節炎は、単一の関節(単関節炎)、2〜4つの関節(少数関節炎)または5つもしくはより多くの関節(多発関節炎)に罹患することがあり、自己免疫疾患または非自己免疫疾患のいずれかであることができる。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、自己免疫不全により誘導される。自己免疫疾患は、各疾患の主要な臨床病理的特徴に応じて、全身性および器官特異性自己免疫不全に大まかに分割され得る。全身性自己免疫疾患には、例えば、全身性紅斑性狼蒼(SLE)、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチおよび多発筋炎がある。局所自己免疫疾患には、内分泌性(1型真性糖尿病、橋本病、アジソン病等)、皮膚病学的(尋常天疱瘡)、血液学的(自己免疫溶血性貧血)、神経性(多発性硬化症)があり、または体組織の任意の限局性の塊を実質的に含み得る。自己免疫障害の型には、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、アレルギーまたは過敏症、筋萎縮側索硬化(ALS)、抗リン脂質抗体症候群(APS)、関節炎、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性膵炎、水疱性天疱瘡、セリアック病、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(その急性増悪を含む)、1型真性糖尿病(IDDM)、子宮内膜症、線維筋痛、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギランバレー症候群(GBS)、橋本病、化膿性汗腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性大腸疾患(IBD)、間質性膀胱炎、狼瘡(円板状エリテマトーデス、薬物により誘導される紅斑性狼蒼。狼瘡性腎炎、新生児狼瘡、亜急性皮膚エリテマトーデス、および全身性エリテマトーデスを含める)、限局性強皮症、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症、ミオパチー、ナルコレプシー、神経性筋強直、尋常天疱瘡、悪性貧血、原発性胆汁性肝硬変、再発性播種性脳脊髄炎(多相性播種性脳脊髄炎)、リウマチ熱、統合失調症、強皮症、シェーグレン症候群、滑液鞘炎、血管炎および白斑があるがこれに限定されない。特定の一実施形態において、急性および/または慢性炎症は、対象の糖尿病に起因する、さもなければそれにより引き起こされる。別の特定の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、対象の多発性硬化症に起因する、さもなければそれにより引き起こされる。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、ミオパチーにより誘導される。一般に、ミオパチーは、免疫系が筋肉の構成要素を不適切に攻撃する場合に引き起こされ、筋肉に炎症をもたらす。ミオパチーには、例えば、炎症性ミオパチーおよび自己免疫性ミオパチーがある。ミオパチーには、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎および多発筋炎がある。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、血管炎により誘導される。血管炎は、白血球遊走ならびにその結果として生じる損傷による、静脈(静脈炎)、動脈(動脈炎)および毛細管の様なリンパ管および血管を含めた血管壁の炎症を特徴とする様々な群の障害である。炎症は、身体の任意の場所の、任意のサイズの血管に罹患し得る。それは、動脈および/または静脈のいずれにも罹患し得る。炎症は、血管内の単一の位置に罹患することを意味する巣状であることができ、または炎症は、特定の器官もしくは組織全体に点在する炎症の領域で広範囲にわたることができ、または身体の2つ以上の器官系に罹患することもできる。血管炎には、バーガー病(閉塞性血栓性血管炎)、脳血管炎(中枢神経系血管炎)、ANCA関連血管炎、チャーグストラウス動脈炎、クリオグロブリン血症、本態性クリオグロブリン血症性血管炎、巨大細胞(側頭)動脈炎、ゴルファーの血管炎、ヘノッホシェーンライン紫斑病、過敏性血管炎(アレルギー性血管炎)、川崎病、顕微鏡的多発性動脈炎/多発血管炎、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、リウマトイド血管炎、高安動脈炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、および全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、再発性多発性軟骨炎、ベーチェット病の様な結合組織障害、または他の結合組織障害に伴う血管炎、ウイルス感染症に伴う血管炎があるがこれに限定されない。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、皮膚障害により誘導される。皮膚障害には、例えば、尋常性ざ瘡を含めたざ瘡、水疱性類天疱瘡(bullous phemigoid)、アトピー性皮膚炎ならびに急性および/または慢性光線性皮膚炎を含めた皮膚炎、湿疹様アトピー性湿疹、接触湿疹、乾燥性湿疹、脂漏性皮膚炎、発汗異常症、貨幣状湿疹、静脈湿疹、皮膚炎、疱疹状皮膚炎、神経皮膚炎、および自己湿疹化、および鬱血性皮膚炎、糖尿病性皮膚合併症、化膿性汗腺炎、扁平苔癬、尋常性乾癬(plaqure psoriasis)、爪乾癬、滴状乾癬、頭皮乾癬、倒置乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症(erythrodermis psoriasis)および乾癬性関節炎を含めた乾癬、酒さおよび限局性強皮症を含めた強皮症、潰瘍がある。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、消化管障害により誘導される。消化管障害には、例えば、過敏性腸疾患(IBD)、クローン病および潰瘍性大腸炎の様な潰瘍性直腸炎を含めた炎症性大腸疾患、左側結腸炎、全結腸炎ならびに劇症大腸炎がある。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、心血管疾患により誘導される。LDLコレステロールが、動脈壁に埋め込まれると、それは免疫応答を呼び起こし得る。急性および/または慢性炎症は、動脈を最終的に損傷する場合があり、それは動脈を破裂させる場合がある。一般に、心血管疾患は、心臓自体ならびに/または血管系、特に心臓へおよび心臓から通じる静脈および動脈に罹患する多くの特異的疾患のうちのいずれかである。例えば、高血圧、心内膜炎、心筋炎、心臓弁機能不全、うっ血性心不全、心筋梗塞、糖尿病性心臓症状、動脈炎、静脈炎、血管炎の様な血管炎症;動脈硬化および狭窄の様な動脈閉塞疾患、炎症性心臓肥大症、末梢動脈疾患;動脈瘤;塞栓;解剖;偽動脈瘤;血管奇形;血管母斑;血栓症;血栓性静脈炎;拡張蛇行静脈;脳卒中を含めて60個を超える型の心臓血管障害がある。心臓に罹患する心臓血管障害の症候には、胸痛、または胸部不快感(狭心症)、一方もしくは両腕、左肩、頸部、顎もしくは背中の疼痛、息切れ、眩暈、速い鼓動、悪心、異常な鼓動、疲労感があるがこれに限定されない。脳に罹患する心臓血管障害の症候には、顔面、腕もしくは脚、特に身体の片側における突然の麻痺または脱力、突然の発話もしくは会話の理解の混乱または問題、突然の一方もしくは両眼の視力の問題、突然の眩暈、歩行困難またはバランスもしくは協調の消失、原因不明の突然の激しい頭痛があるがこれに限定されない。脚、骨盤および/または腕に罹患する心臓血管障害の症候には、筋肉の疼痛、痛みまたは痙攣である跛行および特に夜間の足もしくはつま先における冷えまたは麻痺感があるがこれに限定されない。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、がんにより誘導される。一般に、炎症は、腫瘍の周りの微環境を組織化し、増殖、生存および遊走を助長する。例えば、線維素性炎は、フィブリンが血管を通ることを可能にする血管透過性の大きな増加に起因する。がん細胞など適当な凝血促進性刺激が存在する場合、線維性滲出液は沈着する。沈着は、漿膜間で瘢痕への線維性滲出液の変換が起こり得る漿膜腔において一般に見られ、漿膜の機能を制限する。別の例において、がんは、NF−κB駆動炎症性がんの様な炎症性癌である。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、薬理学的に誘導される炎症である。重要なビタミンおよびミネラルの欠乏を含めた特定の薬物または外因性化合物が、炎症をもたらすことは公知である。例えば、ビタミンA欠乏症は、炎症性応答の増加を引き起こし、ビタミンC欠乏症は、結合組織疾患を引き起こし、およびビタミンD欠乏症は、骨粗鬆症をもたらす。特定の薬理学的薬剤は、炎症性合併症、例えば、薬物により誘導される肝炎を誘導する可能性がある。コカインおよびエクスタシーなどの特定の違法薬物は、炎症と密接に関連する転写因子(例えば、NF−κB)を活性化することにより、いくつかの有害作用を及ぼし得る。放射線療法は、曝露および投薬の部位によって、肺毒性、熱傷、心筋炎、粘膜炎および他の組織傷害を誘導する可能性がある。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、感染症により誘導される。感染性生物は、身体の他の部分に伝染することができる場合、循環系またはリンパ系を介して隣接する組織の境界に逃れることができる。生物が、急性炎症の作用に含有されない場合、近傍のリンパ管を経てリンパ系に接近することができる。リンパ管の感染症は、リンパ管炎として公知であり、リンパ節の感染症は、リンパ腺炎として公知である。病原体は、循環系へのリンパ排液によって血流に接近することができる。感染症には、細菌性膀胱炎、細菌脳炎、汎発性インフルエンザ、ウイルス脳炎およびウイルス性肝炎(A、BおよびC)があるがこれに限定されない。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、組織または器官傷害により誘導される。組織または器官傷害には、熱傷、裂傷、創傷、穿刺または外傷があるがこれに限定されない。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、移植拒絶反応により誘導される。レシピエントの免疫系が移植器官または組織を攻撃するので、移植器官または組織が移植レシピエントの身体に受け入れられない場合に移植拒絶反応は起こる。適応免疫応答、移植拒絶反応は、T細胞媒介と体液免疫(抗体)機序の両方によって媒介される。移植拒絶反応は、超急性拒絶反応、急性拒絶反応または慢性拒絶反応に分類することができる。移植器官または組織の急性および/もしくは慢性拒絶反応は、拒絶反応が、よく理解されていない急性および/もしくは慢性炎症性であり、移植組織に対する免疫応答によるところである。移植拒絶反応としては、急性または慢性GVHDいずれかの移植片対宿主病(GVHD)も挙げられる。GVHDは、移植された髄において機能的免疫細胞が、レシピエントを「外来である」と認識し、免疫学的攻撃を開始する同種骨髄移植の一般的な合併症である。それは、特定の状況下で輸血において起こる可能性もある。GVHDは、急性および慢性形態に分けられる。急性および慢性GVHDは、異なる免疫細胞サブセット、異なるサイトカインプロファイル、幾分異なる宿主標的を含むように見え、処置に対して異なる応答を示す。別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、Th1媒介性炎症性疾患により誘導される。正しく機能している免疫系において、免疫応答により免疫誘起を行うのに適するバランスのとれた炎症誘発性Th1応答および抗炎症性Th2応答が得られるはずである。一般的に言って、炎症誘発性Th1応答が一旦開始されると、身体は、Th2応答により呼び起こされる抗炎症性応答を利用して、このTh1応答を打ち消す。この反作用の応答は、アトピーにおけるIgEおよび好酸性応答の促進と関連する、例えばIL−4、IL−5およびIL−13、さらに抗炎症性応答を有するIL−10などのTh2型サイトカインの放出を含む。Th1媒介性炎症性疾患は、急性および/または慢性炎症をもたらすTh1細胞により生じる過剰な炎症誘発性応答を含む。Th1媒介性疾患は、ウイルス的、細菌的または化学的(例えば、環境的)に誘導され得る。例えば、Th1媒介性疾患を引き起こすウイルスは、慢性または急性感染症を引き起こす可能性があり、呼吸器障害またはインフルエンザを引き起こし得る。
別の実施形態において、急性および/または慢性炎症は、急性および/または慢性神経原性炎症を含む。急性および/または慢性神経原性炎症とは、末梢知覚神経終末から放出されるSPもしくはCGRPの様な炎症性分子の放出によって開始および/または維持される炎症応答(すなわち、これら神経における脊髄への正常な求心性シグナル伝達と対照的に、遠心性機能)のことを指す。急性および/または慢性神経原性炎症には、一次炎症および二次神経原性炎症の両方がある。一次神経原性炎症とは、一次知覚神経終末(CおよびA−デルタ線維など)からの物質の放出により開始される、またはそれに起因する組織炎症(炎症症候)のことを指す。二次神経原性炎症とは、知覚神経終末を刺激し、神経からの炎症メディエータの放出を引き起こすペプチドまたはサイトカインなど、非ニューロン起源の炎症メディエータ(例えば、肥満細胞または免疫細胞など間質から得られる血管ベッドもしくは組織由来の溢出物)により開始される組織炎症のことを指す。急性および/または慢性神経原性炎症の両方の形態(一次および二次)の正味の作用は、末梢知覚神経線維の感作により維持される炎症状態を有し得る。得られた急性および/または慢性神経原性炎症の生理的結末は、例えば、皮膚痛覚(アロディニア、痛覚過敏)、関節疼痛および/または関節炎、内臓疼痛および機能不全、肺機能不全(喘息、COPD)ならびに膀胱機能障害(疼痛、過活動膀胱)などを生じる問題とする組織によって決まる。
(投与経路)
E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞集団は、いくつかの適当な投与経路により対象に投与され得る。典型的な方法には、血管注射、例えば静脈内(i.v.)注射、または対象の標的部位への細胞の直接内植があり得る。
送達の他の方法には、気管内送達、鞘内送達、骨内送達、肺送達、口腔送達、エアゾール送達、吸入送達および経口送達があり得る。さらに他の方法には、動脈内送達、大脳内送達、腸内送達、心臓内送達、皮下送達、筋肉内送達、眼窩内送達、包内送達、脊椎内送達、腹腔内送達、胸骨内送達、膀胱内送達、リンパ管内送達、体腔内送達、膣送達、直腸送達、経尿道送達、真皮内送達、眼内送達、耳送達、乳房内送達、同所性送達、気管内送達、病巣内送達、経皮送達、内視鏡的送達、経粘膜送達、舌下送達、および体表上の直接の塗布(例えば、皮膚表面に直接)があり得る。
細胞は、対象への注射または内植による導入を容易にする送達デバイスに挿入され得る。そのような送達デバイスには、レシピエント対象の身体に細胞および流体を注射するための管、例えば、カテーテルがあり得る。そのような送達デバイスには、内視鏡送達デバイスおよび方法もあり得る。好ましくは、管は、それにより本開示の細胞が所望の位置で対象に導入され得る針、例えば、注射器をさらに有する。
細胞は、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチン結合活性を増大するための操作/手順の後に送達され得る、またはいくつかの実施形態において、冷凍保存され、その後対象への投与前に解凍され得る。細胞は、送達のために様々な異なる形態で調製され得る。例えば、そのような送達デバイスに含有される場合、細胞は溶液もしくはゲルに懸濁され、または支持基質内に包埋され得る。細胞は、本開示の細胞が生存可能なままである薬学的に許容される担体または希釈剤と混合され得る。薬学的に許容される担体および希釈剤には、生理食塩水、水性緩衝液、溶媒および/または分散媒がある。そのような担体および希釈剤の使用については、当技術分野において周知である。溶液は、好ましくは無菌の流体である。好ましくは、溶液は、製造および貯蔵状態で安定であり、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等の使用により細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保護される。溶液は、薬学的に許容される担体または希釈剤および、必要に応じて、他の成分中に本明細書に記載の細胞を組み込み、その後フィルター殺菌することにより調製され得る。
細胞投与に針または血管支援デバイス(例えば、カテーテルベースの)注射技術による血管内送達を使用して、血管系全体に、または例えば肝臓、もしくは腎臓もしくは他の任意の器官など特定の器官の血管系への分布を達成することもできる。これは、血管系の非特異的標的化を含む。別法として、例えば、肝臓門脈など特定の注射部位を選択することにより、任意の器官を標的とすることができる。別法として、注射は、身体の任意の静脈へ全身的に実行され得る。この方法は、高齢の患者において幹細胞数を増大するのに有用である。加えて、細胞は、空いている幹細胞ニッチに定住するように機能する、または新たな幹細胞を作製して器官を補充し、このように器官機能を改善することができる。例えば、細胞は、血管系内の周皮細胞位置を利用することができる。
いくつかの実施形態において、細胞は、細胞集塊(例えば、膵島)、組織または器官の一部として、例えば、器官移植方法の一部として対象に導入される。
細胞の送達を使用して、活性がある血管形成の部位を標的することもできる。例えば、内皮前駆細胞または間葉系幹もしくは前駆細胞の送達は、創傷部位での血管形成応答を増大することができる。血管形成の標的化は、媒体として細胞を使用して腫瘍に薬物を標的するのにも有用であり得る。
(修飾細胞およびそれらの調製方法)
少なくとも一部において、それらの増加したホーミング能力により、特定のE−および/またはL−セレクチン発現細胞は、本明細書に記述される方法に有用である。例として、細胞は、本明細書に記述される方法による再生治療法のために臨床移植におけるHSPCなどの幹細胞の生着、細胞ベースの療法におけるMSCの使用(例えば、骨疾患の場合)、または受傷/損傷組織での前駆/幹細胞の遊走および浸潤の方向付けを改善することができる。
したがって、本明細書に記述される方法に使用される細胞は、E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する。したがって、例えば、修飾後に、細胞は、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンを結合する。様々な実施形態において、修飾細胞は、P−セレクチンを結合することができる。特定の一実施形態において、修飾後に、細胞は造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)として公知のシアロフコシル化CD44グリコフォームを発現する。別の特定の実施形態において、修飾後に、細胞は神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)を発現する。特定の実施形態において、修飾後に、細胞はHCELLとNCAM−Eの両方を発現する。特定の実施形態において、細胞はHCELLおよび/またはCD43−Eおよび/またはCLAを発現する。修飾後に、細胞は、in vivoで骨髄および/または炎症の部位にホーミングできる。
特定の実施形態において、本明細書に記述される方法に使用される細胞は、L−セレクチンリガンドを発現する。特定の一実施形態において、修飾後に、細胞は造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)、シアロフコシル化CD44グリコフォームとして公知の強力なL−セレクチンリガンドを発現する。別の実施形態において、細胞は、増加量のL−セレクチンリガンドであるHCELLおよび/もしくはPSGL−1、またはE−セレクチンリガンドであるHCELL、CLA、CD43−E、NCAM−EもしくはESL−1を発現する。そのような細胞は、内皮細胞上でE−セレクチンに結合することにより、または炎症部位内の浸潤白血球で発現されるL−セレクチンに結合することにより炎症の部位に付着することができる。
グリコシルトランスフェラーゼを使用する生細胞表面グリカンのex vivoでの特別操作の場合、処理後に処理細胞は、生存可能なままであり、表現型が保存されていることが必須である。これまで、マンガンなどの二価金属補因子が、α(1,3)−フコシル基トランスフェラーゼの酵素活性に重要であると考えられ、明らかに細胞毒性があるレベル(例えば、10mM Mn++)でそのような補因子が使用された。しかしながら、これらのグリコシルトランスフェラーゼが、二価金属補因子(例えば、マンガン、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、コバルトまたはニッケルなどの二価カチオン)の非存在下、または存在下、比較的少量で酵素活性を保有することがここで知らてれている。さらに、これらの酵素は、それ自体細胞に毒性があり得るグリセロールなどの安定剤の非存在下で保存され得る。米国特許第7,875,585号に記述される特定のグリコシルトランスフェラーゼ組成物は、生細胞上のグリカンの修飾に特に有用であり、その細胞および/またはその粒子もしくは断片は、本明細書に記述される処理方法において次いで使用され得る。幹細胞を利用する適用において、特徴的な系統に沿う分化が、酵素的処理による影響を受けるかどうか分析することも重要である。
様々な方法が、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンを結合する細胞を調製するのに利用され得る。
例えば、米国特許第7,875,585号ならびに第8,084,236号は、生細胞上の細胞表面グリカンのex vivo修飾のための組成物および方法を提供し、その後者は、本明細書に記載の急性または慢性炎症の処置の方法に利用され得る。組成物は、細胞生存率を保持するために特別に処方された反応緩衝液および反応条件において適当なドナーヌクレオチド糖と一緒に使用するために、精製したグリコシルトランスフェラーゼポリペプチドおよび生理的に許容可能な溶液を含む。特定の好ましい実施形態において、生理的に許容可能な溶液は、二価金属補因子を含まないか、または細胞生存率が損なわれないような程度で実質的に含まない。これらのおよび他の好ましい実施形態において、組成物は、例えば、グリセロールなどの安定剤化合物を含まないか、または実質的に含まない。グリコシルトランスフェラーゼには、例えば、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ(sialytransferase)およびN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼがある。一実施形態において、フコシルトランスフェラーゼは、アルファ1,3フコシルトランスフェラーゼIII、アルファ1,3フコシルトランスフェラーゼIV、アルファ1,3フコシルトランスフェラーゼV、アルファ1,3フコシルトランスフェラーゼVI、アルファ1,3フコシルトランスフェラーゼVIIまたはアルファ1,3フコシルトランスフェラーゼIXなどのアルファ1,3フコシルトランスフェラーゼである。シアリルトランスフェラーゼは、ST3GalII、ST3GalIVまたはST3GalVIであり得る。
グリカンは、細胞の集団を上記グリコシルトランスフェラーゼ組成物の1つまたは複数と接触させることにより細胞の表面で修飾される。細胞は、グリコシルトランスフェラーゼが酵素活性を有する条件下で適当なヌクレオチド糖ドナー(例えば、GDP−フコース、CMP−シアル酸)と一緒にグリコシルトランスフェラーゼ組成物と接触される。この方法によるグリカン修飾は、処理の24時間後またはそれを超えて少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはより高い生存率を有する細胞をもたらす。一実施形態において、例えば、細胞は、処理の48時間後で少なくとも70%の生存率を有する。そのような一実施形態において、例えば、細胞は、処理の48時間後で少なくとも75%の生存率を有する。一実施形態において、例えば、細胞は、処理の48時間後で少なくとも80%の生存率を有する。加えて、細胞の表現型(グリカン修飾以外)は、処理後に好ましくは維持される。維持された表現型は、細胞が、天然の機能および/または活性を維持していることを意味する。例えば、細胞が幹細胞である場合、細胞は、特定の幹細胞型に特徴的になるような能力、すなわち、関連する全能性または多能性または多分化能または単能性を保持する。
本明細書に記述される処置方法に使用する細胞を修飾する別の方法は、米国特許出願第2013/0040837号に見ることができる。そこに記述されている方法によると、非核酸標的に特異的に結合する核酸(例えば、アプタマー)を、細胞膜上に固定化することができる。アプタマーは、特定のタンパク質に結合できるものなど特定の標的に対して選択され得る。したがって、例えば、細胞表面受容体/細胞接着分子(例えば、E−セレクチン、L−セレクチン)に結合するアプタマーを、細胞の表面に固定化して、細胞標的化を改善することができる。アプタマーは、(i)細胞(トリプシン処理後に懸濁液中にある)をスルホン化ビオチニル−N−ヒドロキシ−スクシンイミド(NHS−ビオチン)で処理して細胞表面にビオチン基を導入するステップと、(ii)ストレプトアビジンと複合体形成させるステップと、(iii)ビオチン化アプタマーとカップリングするステップとを含む3ステップ修飾過程を使用して細胞表面にコンジュゲートされ得る。この手法を使用して、Karpらは、この手順を使用して、代表的には細胞当たり約21,000個の分子が付加され、細胞表面上のアプタマーの部位密度が、コンジュゲーションに使用するアプタマー濃度を調整することにより容易に調整され得ることを、US2013/0040837に報告した。
セレクチン結合の発現は、sLexもしくはsLea部分またはセレクチンを結合する他のオリゴ糖複合体の共有結合による付加によっても誘導され得る。例えば、US2011/0206740においてKarpらによってより完全に記述され、例証されているように、ビオチン−ストレプトアビジンコンジュゲーションを利用して、細胞表面にシアリル−ルイス部分を化学的に組み込んだ。より具体的には、細胞の表面に存在する遊離アミン基を、ビオチニル−N−ヒドロキシ−スクシンイミドのN−ヒドロキシ−スクシンイミド基と反応させて、細胞表面をビオチン化した。このステップは、その後続けて、細胞表面のビオチン部分をストレプトアビジン分子と反応させた。ビオチンとストレプトアビジンの間の強い相互作用により、ストレプトアビジン分子を細胞表面に固定化することが可能になる。ストレプトアビジンを、ビオチン化SLeX(シアリル−Lex−PAA−ビオチン)と次いで反応させて、細胞表面にSLeXを導入する。
細胞表面のグリカン操作のための別の手法において、例えば、Srivastavaら、J. Biol. Chem. 1992年、267巻:22356〜22361頁により記述されるようにフコシル基トランスフェラーゼを使用して、細胞表面にsLexまたはsLeaグリカンのアセンブリ全体を組み込まれる。より具体的には、Srivastavaらは、フコース残基1個の転移にドナーとしてGDP−フコースを通常使用する人乳から部分的に精製したLe−FucTが、非常に大きく立体的に厳しい構造によりC−6で置換されているフコース残基も転移され得ることを報告した。したがって、フコシル基トランスフェラーゼを使用してシアリル−ルイスなどのグリカンを転移させて、それにより集団細胞の表面上のE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドの発現のレベルをそのような細胞の天然集団の発現のレベルより高く増加させ得る。
別の実施形態において、様々な二官能性化学的リンカーを使用して、sLexもしくはsLeaグリカン、またはsLexもしくはsLeaの糖模倣体、またはsLexもしくはsLeaのペプチド模倣体(例えば、ファージディスプレイ技術により生成することができる)を共有結合により付加することができる。同様に、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンに結合するmAbもしくはそのmAb断片を細胞表面にコンジュゲートして、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンに対する結合をそれぞれ増大することができる。
前述に加えて、細胞(単数)もしくは細胞(複数)を修飾して、E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現させる他の任意の方法を利用することができる。この方法は、例えば、細胞表面とリガンド、ファージディスプレイ産物などとの共有結合性および/もしくは非共有結合性相互作用、水素結合、ならびに/またはファンデルワールス力(van der Wals)を促進するステップを含む。
一般に、任意の型の細胞が、本明細書に記述される処理方法で修飾および使用され得る。動物使用の場合、細胞は動物起源のものであることが好ましく、一方でヒト使用の場合、細胞はヒト細胞であることが好ましく;各場合において、自己細胞起源を使用することができ、同系(syngeniec)起源細胞を使用することができ、同種異系起源細胞を使用す
ることができ(所与の細胞産物における同種異系ドナー細胞の組み合わせを含める)、または異種細胞起源を使用することができる。細胞は、初代細胞、例えば、初代肝細胞、初代ニューロン細胞、初代筋芽細胞、初代間葉系幹細胞、初代前駆細胞であることができ、または細胞は、樹立細胞株または培養により増大された細胞(例えば、T細胞、樹状細胞等)の細胞であることができる。細胞は、細胞分裂を受ける能力がある必要はなく;最終分化した細胞を、本明細書に記述される方法に使用することができる。この文脈において、細胞は、胚性幹細胞、成体幹細胞、誘導多能性幹細胞、血液前駆細胞、組織前駆細胞、上皮、内皮、ニューロン、脂肪、心臓、骨格筋、繊維芽、免疫細胞(例えば、樹状細胞、単球、マクロファージ、白血球[例えば、Bリンパ球、Tリンパ球などのリンパ球、または調節性リンパ球(CD4/CD25/FOXP3)などのTリンパ球のサブセット]、ナイーブ T細胞、セントラルメモリT細胞、エフェクターメモリT細胞、エフェクターT細胞、NK細胞等)、肝、脾、肺、循環血液細胞、血小板、生殖細胞、消化管細胞、腎臓細胞、骨髄細胞、心臓細胞、内皮細胞、内分泌細胞、皮膚細胞、筋細胞、ニューロン細胞および膵臓細胞を含むがこれに限定されない任意の細胞型であり得る。細胞は、細胞株、幹細胞(例えば、間葉系幹細胞、造血幹細胞、組織幹/前駆細胞[例えば、神経幹細胞、消化管幹細胞、筋幹細胞、心筋前駆細胞/幹細胞、内皮前駆細胞、または肺幹細胞]、臍帯幹細胞、または胚性幹細胞、または脳、肝臓、肺、腸、胃、脂肪、筋肉、精巣、子宮、卵巣、皮膚、脾臓、内分泌器および骨等を含むがこれに限定されない任意の組織から単離される初代細胞であることができる。
細胞がin vitro条件下で維持される場合、従来の組織培養条件および方法を使用することができ、それらは当業者に公知である。様々な細胞に対する単離および培養方法は、当業者の知見の範囲内である。
加えて、異種および同種の細胞集団の両方が、本明細書に記述される方法および組成物での使用に考えられる。加えて、細胞の集塊、粒子に取り付いているまたはその中に封入されている細胞、ヒドロゲルなど注射可能な送達媒体内の細胞、および移植可能な基材(骨格を含む)に取り付いているまたは骨格/移植可能な基材を保有する組織中に塗布されている細胞が、本明細書に記述される方法および組成物での使用に考えられる。さらに、細胞は、組織増殖/促進剤および/または抗炎症剤(例えば、成長因子、サイトカイン、プロスタグランジン、栄養剤、レゾルビン、NSAIDS、ステロイド等)と併用して使用され得る。
本開示は、以下に挙げた実施形態をさらに含む。
実施形態1.対象の標的組織への細胞送達を増大するおよび/または対象の標的組織における組織定着を増大する方法であって、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記細胞投与が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
実施形態2.対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状を処置する方法であって、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記細胞投与が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、前記集団が、投与された細胞の天然集団と比較して炎症および/または損傷組織内で増大された局在化および/または定着を呈示する方法。
実施形態3.対象における標的組織への細胞送達を改善する方法であって、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を、血管への送達によっておよび/または直接組織注射によって(すなわち、罹患組織部位に直接)および/または髄腔内(intrethecally)および/または腔内および/または膀胱内
および/または解剖学的管路(胆管系、泌尿器系等)中および/または組織上に(すなわち、罹患組織上への配置)投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記細胞投与が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、前記投与された細胞集団が、細胞の天然集団と比較して増大されたホーミング、定着および生着のうちの1つまたは複数を実現する方法。
実施形態4.対象の炎症および/または損傷組織において細胞送達および定着を増大する方法であって、E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を前記炎症および/または損傷組織へ直接注射するまたはその上/中に配置するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記注射/配置が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
実施形態5.対象の標的組織への細胞送達、定着および/または生着を増大する方法であって、対象の血管系を通じてE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記投与が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
実施形態6.対象において標的組織内での細胞集団の付着、定着および/または生着を増大する方法であって、E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を標的組織に直接注射するまたは標的組織上へ配置するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記注射が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または標的組織内の白血球の蓄積と一致して行われ、前記集団が、細胞の天然集団と比較して増大された標的組織定着を実現する方法。
実施形態7.対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状を処置する方法であって、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記注射が、炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または炎症および/または損傷組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
実施形態8.対象において腫瘍/悪性疾患を処置する方法であって、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記投与が、腫瘍/悪性細胞を保有している組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または腫瘍/悪性細胞を保有している組織内の白血球の蓄積と一致して行われる方法。
実施形態9.対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害、または病状の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団であって、処置が、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記処置が、集団を炎症および/もしくは損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致してならびに/または炎症および/もしくは損傷組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む、集団。
実施形態10.腫瘍/悪性疾患の処置用医薬の製造に使用するためのE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団であって、処置が、対象にE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現する細胞の集団を投与するステップを含み、集団が、細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドを発現し、前記処置が、集団を腫瘍/悪性組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致しておよび/または腫瘍/悪性組織内の白血球の蓄積と一致して投与するステップを含む、集団。
実施形態11.前記細胞投与が、標的組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現、およびL−セレクチンを有する白血球の浸潤と一致して行われる、実施形態1から10のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態12.前記投与/注射が、ある/その炎症および/または損傷組織への白血球の浸潤の間に行われる、実施形態1から11のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態13.ある/その炎症および/または損傷組織の環境における、投与された細胞の集団の生着をさらに含む、実施形態1から12のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態14.免疫調節効果が、ある/その炎症および/または損傷組織における細胞の定着により実現される、実施形態1から13のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態15.組織修復効果が、ある/その炎症および/または損傷組織における投与された細胞の定着により実現される、実施形態1から14のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態16.増大された宿主防御/免疫応答効果が、ある/その炎症および/または損傷組織における投与された細胞の送達および定着により実現される、実施形態1から15のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態17.抗悪性効果が、ある/その腫瘍/悪性組織部位における投与された細胞の定着により実現される、実施形態1から16のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態18.前記投与/注射が、細胞集団の1回または一連の注射を含む、実施形態1から17のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態19.前記投与/注射が、細胞集団の毎日、毎週、隔週、毎月または毎年の注射を含む、実施形態1から18のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態20.対象における事前投与/注射の免疫調節効果が低下したら、細胞集団を1回または複数回追加で投与/注射するステップをさらに含む、実施形態1から9のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態21.細胞集団が、静脈内投与/注射される、実施形態1から20のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態22.細胞集団が、炎症および/または損傷組織への直接注射により投与される、実施形態1から21のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態23.細胞集団が、炎症組織および/または損傷組織上に配置される、実施形態1から21のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態24.細胞集団が、ある/その炎症組織および/または損傷組織上に配置される、実施形態1から21のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態25.細胞集団が、他の促進剤、抗炎症剤、または組織骨格/移植可能なデバイス/ゲルと組み合わせて利用される、実施形態1から21のいずれか1つに記載の方法または細胞の集団。
実施形態26.細胞の集団が、E−セレクチンリガンドおよびL−セレクチンリガンドを発現する、実施形態1から25のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態27.E−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドが、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)、神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)、CD43E、CLAおよびESL−1のうちの1つまたは複数から選択される、実施形態1から26のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態28.E−セレクチンリガンドが、造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)および/または神経細胞接着分子E−セレクチンリガンド(NCAM−E)である、実施形態1から27のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態29.E−セレクチンリガンドが、HCELLである、実施形態1から28のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態30.E−セレクチンリガンドが、NCAM−Eである、実施形態1から29のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態31.L−セレクチンリガンドが、HCELLである、実施形態1から30のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態32.細胞集団が、上皮、内皮、ニューロン、脂肪、心臓、骨格筋、繊維芽および免疫細胞(例えば、樹状細胞、単球、マクロファージ、白血球[例えば、NK細胞、Bリンパ球、Tリンパ球などのリンパ球、または調節性リンパ球(CD4+/CD25+/FOXP3+)などのTリンパ球のサブセット]、細胞傷害性リンパ球、等)、肝、脾、肺、循環血液細胞、血小板、生殖細胞、消化管、腎臓、骨髄、膵臓細胞、幹細胞(例えば、間葉系幹細胞、造血幹細胞、組織幹/前駆細胞[例えば、神経幹細胞、筋幹細胞、または肺幹細胞]、臍帯幹細胞、または胚性幹細胞、または誘導多能性幹細胞、または胚性幹細胞もしくは誘導多能性幹細胞から得られる分化した前駆細胞、または成体幹細胞から得られる分化した前駆細胞、または任意の組織(例えば、脳、肝臓、肺、腸、胃、脂肪、筋肉、精巣、子宮、卵巣、皮膚、脾臓、内分泌器および骨)から単離される初代細胞、または培養により増大された前駆細胞集団、または培養により増大された幹細胞集団、または培養により増大された初代細胞集団のうちの1つまたは複数を含む、実施形態1から31のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態33.細胞集団が、間葉系幹細胞、造血幹細胞、組織幹/前駆細胞、臍帯幹細胞または胚性幹細胞である、実施形態1から32のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態34.細胞集団が、白血球(例えば、NK細胞、Bリンパ球、Tリンパ球などのリンパ球、または調節性リンパ球[CD4+/CD25+/FOXP3+]、細胞傷害性T細胞などのTリンパ球のサブセット、等)である、実施形態1から33のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態35.疾患、障害または病状が、直接的な組織傷害(例えば、熱傷、外傷、褥瘡性潰瘍等)、虚血/血管事象(例えば、心筋梗塞、脳卒中、ショック、出血、凝血障害等)、感染症(例えば、蜂巣炎、肺炎、髄膜炎、敗血症、SIRS等)、異常増殖(例えば、乳がん、肺がん、前立腺がん、リンパ腫、白血病等)、免疫学的/自己免疫症状(例えば、移植片対宿主疾患、多発性硬化症、糖尿病、炎症性大腸疾患、紅斑性狼蒼、関節リウマチ、乾癬等)、変性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形関節炎、アルツハイマー病等)、先天的/遺伝的疾患(例えば、表皮水疱症、骨形成不全症、筋ジストロフィー、リソソーム蓄積症、ハンチントン舞踏病等)、薬物副作用(例えば、薬物により誘導される肝炎、薬物により誘導される心傷害等)、毒性傷害(例えば、放射線被曝、化学的曝露、アルコール性肝炎、アルコール性膵炎、アルコール性心筋症、コカイン心筋症等)、代謝異常(例えば、尿毒症性心膜炎、代謝性アシドーシス等)、医原性症状(例えば、放射線により誘導される組織傷害、手術関連合併症等)および/または特発性の過程(例えば、筋萎縮側索硬化、パーソネイジ−ターナー症候群等)のうちの1つまたは複数である、実施形態1から34のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態36.疾患、障害または病状が、糖尿病である、実施形態1から35のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態37.疾患、障害または病状が、多発性硬化症である、実施形態1から36のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態38.対象が、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマまたはウシである、実施形態1から37のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態39.対象がヒト患者である、実施形態1から38のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態40.細胞集団は、E−セレクチンおよび/またはL−セレクチンリガンドが強制発現された修飾細胞集団を形成するように処理され、細胞集団が、処理の24時間後に少なくとも70%の生存率を有する、実施形態1から39のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態41.細胞集団が、処理の24時間後に少なくとも80%の生存率を有する、実施形態1から40のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態42.細胞集団が、処理の48時間後に少なくとも70%の生存率を有する、実施形態1から40のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態43.対象へ細胞集団を投与すると、細胞集団が浸潤白血球を含む組織中に付着する、実施形態1から42のいずれか1つに記載の方法または集団。
実施形態44.投与が、組織への直接注射または組織上への配置である、実施形態43に記載の方法または集団。
実施形態45.投与が血管に対してである、実施形態43に記載の方法または集団。
実施形態46.集団が、末梢血管アクセスまたは中心血管アクセスのいずれかによって全身的に投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態47.集団が、カテーテルに基づく手法、または対象とする部位に血管への細胞のボーラスを送達し得る他の血管アクセスデバイスを使用して、対象とする組織部位の解剖学的栄養血管内に血管内投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態48.集団が、脊柱管および/または脳室内への導入により投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態49.集団が、カテーテルに基づく手法または直接注射のいずれかにより体腔へと直接投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態50.集団が、血管内手法もしくは経皮手法のいずれかを使用して局所組織直接注射により、もしくは解剖学的に到達可能な組織部位へ直接、および/または画像技術による誘導で投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態51.集団が、関連する組織表面/部位への直接配置により投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態52.集団が、骨格内に投与される、もしくは組織中に配置された骨格内に埋め込まれるか、および/またはゲル中にて投与される、および/または促進剤と一緒に投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
実施形態53.集団が、脳脊髄液へ投与される、実施形態1から21または25から42のいずれかに記載の方法または集団。
本開示について詳細に記述したが、添付の請求の範囲に定義される本開示の範囲を逸脱することなく改変および変更が可能であることは明らかである。さらにまた、本開示にある例の全てが、非限定的な例として提供されていることは、理解されるべきである。
次の非限定的な実施例は、本開示をさらに示すために提供される。当業者であれば、後述の実施例に開示されている技法が、本発明者らが、本開示の実践において十分に機能することを見出したアプローチを表し、よって、その実践の形態の例を構成すると考慮することができることを認められよう。しかし、当業者は、本開示を踏まえて、開示されている具体的な実施形態に多くの変更を加えても、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、類似または同様の結果を依然として得ることができることを認めるべきである。
(実施例1)
脂肪由来間葉系幹細胞のアルファ(1,3)−フコシルトランスフェラーゼ処理は、HCELLの発現を強制する
先の研究は、α(1,3)−フコシルトランスフェラーゼによって骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)をグリカン操作して、強力なE−およびL−セレクチンリガンドHCELLを作製することができることを示した(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年))。非骨髄供給源に由来するMSC上のHCELL発現が強制され得るか決定するために、本発明者らは、脂肪由来間葉系幹細胞上のα(1,3)−エクソフコシル化の効果を解析した。この目的のため、痩せたおよび肥満対象の両方に由来する脂肪吸引材料から脂肪組織を得て、記載されている通りに間葉系幹細胞を培養した(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年))。正常酸素(21%O)および低酸素(<5%O)条件下の両方で、FBS(20%FBSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM)またはヒト血小板溶解物(5%ヒト血小板溶解物および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM)のいずれかを補充したMSC培地において、細胞を低密度(コンフルエンス<60%)で育成した。コンフルエンスが60%に近づいたらMSCを継代し、継代3〜6でMSCを収集した。次に、20ug/mlのフコシルトランスフェラーゼVII(FTVII;R&D Systemsによって、二価カチオンを含まない懸濁液中に調製)でまたはフコシルトランスフェラーゼVI(60mU/ml(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年)))でMSC(20×10/ml)を処理し、いずれの場合でも、二価カチオンを含まず、10mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコース(Sigma)を含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中で60分間37℃で処理した一方、対照細胞(バッファー処理)は、FTVIIを含まないまたはFTVIを含まない同じバッファー中で処理した。ヨウ化プロピジウムおよびアネキシンV染色を使用したデュアルレーザーフローサイトメトリーにより、細胞生存率をルーチンに評価した。細胞生存率は、FTVIまたはFTVIIのいずれかによるα(1,3)−エクソフコシル化後24時間目に、一貫して80%を超えていた。図24〜図26を参照されたい。
(実施例2)
ヒト血液白血球のアルファ(1,3)−フコシルトランスフェラーゼ処理は、細胞上の高レベルE−セレクチンリガンド活性を誘導し、HCELLの発現を強制する
所望の細胞(例えば、幹細胞、前駆細胞、白血球等)の表面上のEセレクチンリガンド(すなわち、HCELLおよび他のE−セレクチンリガンド)の強制発現は、罹患組織(単数または複数)内の内皮細胞上の血管E−セレクチン発現に基づき、組織炎症/損傷の部位および腫瘍/がん浸潤の部位へと血管内輸送するこれらの細胞の高い能力を付与すると考えられる。その上、投与された細胞は、内皮細胞において発現されたE−セレクチンへのE−セレクチンリガンド附着性により血管周囲区域内に集まり、さらに、投与された細胞は、L−セレクチンリガンド附着性により、炎症/損傷またはがん組織環境内の浸潤する白血球の表面に呈示されたL−セレクチンにもつなぎ留めるため、ひとたび血管外遊出すると、関連する投与された細胞の表面上のHCELL(または他の強制されたE−セレクチン/L−セレクチンリガンド)の発現は、標的組織内における投与された細胞の定着を促進するよう機能するであろう。したがって、幹細胞/前駆細胞上および特異的白血球サブセット(例えば、NK細胞、CD4 T細胞、CD8 T細胞、Treg、単球、樹状細胞および顆粒球、ならびに治療目的のために培養において増大された関連する白血球(例えば、抗原特異的T細胞、増大されたNK細胞、キメラ抗原受容体T細胞(CAR
T細胞)等)を含む)上のHCELLならびに他のE−セレクチンリガンドおよび/またはL−セレクチンリガンドの発現の強制は、養子細胞療法において利用することができる(組織再生/修復のため、および/または免疫を増強するもしくは免疫を弱めるための免疫療法のため)。よって、決定的なことに、HCELLの強制発現は、E−セレクチン依存性内皮相互作用による標的部位への血管内投与された細胞の効率的な輸送を可能にし、血液で運ばれる細胞の動員を生じ、その後、別々の組織微小環境による、血管外遊出した細胞のE−セレクチン媒介性およびL−セレクチン媒介性の付着を生じるであろう。さらに、同様に、斯かる細胞を、炎症組織/損傷の罹患部位(単数または複数)またはがんの部位へと直接注射した場合、HCELLおよび他のE−セレクチン/L−セレクチンリガンドの強制発現は、組織環境内における細胞のE−セレクチン媒介性およびL−セレクチン媒介性の付着/定着を促進するであろう。
細胞表面α(1,3)−エクソフコシル化の分子標的、ならびに白血球E−セレクチンおよびL−セレクチンリガンド活性に対するエクソフコシル化の効果を解析するために、クエン酸塩処理(citrated)全血から得た初代ヒト末梢血白血球で研究を行った。免疫磁気ビーズ選別(Miltenyi)により、白血球を単球(CD14+細胞)、CD4+リンパ球、CD8+リンパ球およびB細胞(CD19+細胞)に分離した。20ug/mlのフコシルトランスフェラーゼVII(FTVII;R&D Systemsによって、二価カチオンを含まない懸濁液中に調製)でまたはフコシルトランスフェラーゼVI(60mU/ml(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年)))で細胞を処理し、いずれの場合でも、二価カチオンを含まず、10mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコース(Sigma)を含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中で60分間37℃で処理した一方、対照細胞(バッファー処理)は、FTVIIを含まないまたはFTVIを含まない同じバッファー中で処理した。ヨウ化プロピジウムおよびアネキシンV染色を使用したデュアルレーザーフローサイトメトリーにより、細胞生存率をルーチンに評価した。細胞生存率は、FTVIまたはFTVIIのいずれかによるエクソフコシル化後24時間目に、一貫して80%を超えていた。図27(A)〜図27(C)および図28(A)〜図28(C)を参照されたい。
(実施例3)
ヒト樹状細胞の初代培養物のアルファ(1,3)−フコシルトランスフェラーゼ処理は、細胞上の高レベルE−セレクチンリガンド活性を誘導し、HCELLの発現を強制する
ヒト樹状細胞のE−セレクチンおよびL−セレクチンリガンド活性をモジュレートするα(1,3)−エクソフコシル化の能力を評価するために、抗CD14コーティングされた磁気ビーズ(Miltenyi Biotech)を使用して(CD14−S)、またはプラスチック附着により(PA−S)、ヒト末梢血単核細胞から単球を単離し、続いて標準プロトコールに従って、サイトカインIL−4およびGM−CSFと共に6日間培養して、単球由来樹状細胞(mo−DC)への分化を誘導した。CD14の発現に関してフローサイトメトリーによって単球純度を評価し、BDCA−1、HLA−DR、CD80およびCD86(それぞれBD Biosciences製)の発現を染色することによりmo−DCの分化および成熟を評価した。次に、20ug/mlのフコシルトランスフェラーゼVII(FTVII;R&D Systemsによって、二価カチオンを含まない懸濁液中に調製)でまたはフコシルトランスフェラーゼVI(60mU/ml(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年)))でMo−DCを処理し、いずれの場合でも、二価カチオンを含まず、10mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコース(Sigma)を含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中で60分間37℃で処理した一方、対照細胞(バッファー処理)は、FTVIIを含まないまたはFTVIを含まない同じバッファー中で処理した。ヨウ化プロピジウムおよびアネキシンV染色を使用したデュアルレーザーフローサイトメトリーにより、細胞生存率をルーチンに評価した。細胞生存率は、FTVIまたはFTVIIのいずれかによるエクソフコシル化後24時間目に、一貫して80%を超えていた。図29(A)〜図29(C)および図30(A)〜図30(E)を参照されたい。
(実施例4)
ヒト調節性T細胞(Treg)の初代培養物のアルファ(1,3)−フコシルトランスフェラーゼ処理は、細胞上の高レベルE−セレクチンリガンド活性を誘導し、HCELLの発現を強制する;HCELL+Treg投与は、自家細胞によって誘導される異種間GVHDを抑制する
炎症部位への免疫調節細胞(MSCおよびTreg等)の送達を増大する能力は、免疫性疾患(例えば、GVHD、関節リウマチ等)および感染に対する過剰増殖性炎症性応答(例えば、敗血症、劇症ウイルス肝炎等)における組織損傷を弱める養子細胞療法の潜在力を改善するよう機能するであろう。この目的のため、本発明者らは、ヒト−マウスGVHDモデルに対する異種間移植片対宿主病を処置する血管内投与された初代ヒトTregの能力におけるα(1,3)−エクソフコシル化の効果を調査した。本発明者らは、GVHDを誘導した自家リンパ球供給源に由来するTregの能力を評価しようと試みたが、その理由として、この戦略が、臨床造血幹細胞移植に関連する(すなわち、Tregは、ドナー造血/免疫細胞接種材料から増大され、したがって、ドナーTregは、ドナー免疫細胞によって誘導されたGVHDの処置に使用される)ことが挙げられる。この目的のため、健常ヒトドナーの全血のフィコール勾配遠心分離によって末梢血単核細胞(PBMC)を得た。負の選択の磁気イムノビーズシステム(Miltenyi)を使用して、CD4−high/CD127−low T細胞を単離し、IL−2を補充した抗CD3/抗CD28 mAb存在下の培養において増大させて、CD4+/FoxP3+/CD25+細胞(Treg)を産生した。同じドナー対象由来の未分画PBMCを、NSG宿主マウスの腹腔内にIP注射した(10細胞/マウス)。注射から14日後に(したがって、Treg増大の14日目に)、増大されたTreg細胞を採取し、続いて、20ug/mlのフコシルトランスフェラーゼVII(FTVII;R&D Systemsによって、二価カチオンを含まない懸濁液中に調製)でまたはフコシルトランスフェラーゼVI(60mU/ml(R Sacksteinら、Nature Medicine 14巻:181〜187頁(2008年)))で処理し、いずれの場合でも、二価カチオンを含まず、10mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコース(Sigma)を含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中で60分間37℃で処理した一方、対照細胞(バッファー処理)は、FTVIIを含まないまたはFTVIを含まない同じバッファー中で処理した(ヨウ化プロピジウムおよびアネキシンV染色を使用したデュアルレーザーフローサイトメトリーにより、細胞生存率をルーチンに評価した;細胞生存率は、FTVIまたはFTVIIのいずれかによるエクソフコシル化後24時間目に、一貫して80%を超えていた)。次に、マウスに、2.5×10細胞/マウスの用量のバッファー処理(BT)Tregまたはエクソフコシル化Tregのいずれかを血管内注射した。次に、マウスを臨床的に経過観察し、初回PBMC注射後から50日間マウスの体重をモニターした。図に示すデータは、ヒトTregのFTVII処理が、HCELLを含むE−セレクチンリガンドの発現を誘導することを明らかにする。異種間GVHD(自家PBMCの事前の投与によって誘導)を有するマウスへのエクソフコシル化された自家由来Tregの注射は、体重減少の回復によって証明される通り、GVHDの弱まりをもたらす;エクソフコシル化Tregは、未フコシル化TregよりもGVHDの回復において3倍強力である。図31〜図34を参照されたい。
(実施例5)
MSCおよびヒト血液白血球のアルファ(1,3)−フコシルトランスフェラーゼ処理は、スタンパーウッドラフリンパ球附着性アッセイによって評価される通り、細胞上のL−セレクチンリガンド活性を誘導する
スタンパーウッドラフリンパ球附着性アッセイは、L−セレクチンリガンド活性を評価するための従来のツールである(R. Sackstein、Immunol. Rev.230巻:140〜1
63頁(2009年))。リンパ節高内皮細静脈へのリンパ球結合の分子基盤を評価するために1970年代半ばに考案されたこのアッセイは、関連する細胞の表面に発現されたその同族リガンド(単数または複数)に取り付くL−セレクチン(生きているリンパ球の表面において元々発現されている)の能力を測定する。本アッセイは、回転性剪断条件下で行われ、これにより、結合相互作用に別々の生物物理学的制限を設ける:最も強力なL−セレクチンリガンド(ガラスに取り付いている細胞の表面に提示)のみが、回転するリンパ球懸濁液上に呈示されたL−セレクチンの附着性を支持し得る。実際に、このアッセイにおけるリンパ球のL−セレクチン媒介性結合の支持に十分なほど頑強な唯一のL−セレクチンリガンドは、リンパ節高内皮細静脈において呈示されたHCELLおよび「内皮」L−セレクチンリガンド(まとめると、これらのL−セレクチンリガンドは、「アドレシン」と呼ばれる)である(R. Sackstein、Immunol. Rev.230巻:140〜163頁(2009年))。
α(1,3)−エクソフコシル化によって誘導されるL−セレクチンリガンド活性の発現を評価するために、天然細胞、バッファー処理細胞およびα(1,3)−エクソフコシル化細胞のサイトスピン調製物に対してスタンパーウッドラフを行った。簡潔に説明すると、ヒト血液から新鮮に調製されたリンパ球懸濁液(RPMI 1640培地中に10/mlリンパ球)により、細胞遠心分離(cytocentrifugation)によってスライド上に置かれた関連する細胞の調製物を含有するガラス製スライドの表面を覆った。剪断(80rpm)下、4℃で30分間のインキュベーションのため、回転プラットフォームにスライドを置いた。次に、スライドをPBSでリンスして、非附着性リンパ球を除去し、3%グルタルアルデヒドにおいて固定し、メチルグリーン−チオニンで染色した。光学顕微鏡により、細胞遠心分離された細胞へのリンパ球附着性に関してスライドを検鏡した。250×拡大率下で接眼グリッド(ocular grid)を使用して、細胞遠心分離した細胞のコンフルエント区域に附着性のリンパ球の数を計数することにより、L−セレクチンリガンド活性を測定した。附着性リンパ球(lymphcyte)を有する細胞遠心分離した細胞をスコア化
し、細胞遠心分離した細胞の総細胞叢(lawn)内の斯かる細胞のパーセンテージを定量化する(表1のキーに示す通り)。
Figure 2022003094
表1に示す通り、天然MSCは、L−セレクチン結合活性がないが、MSCのα(1,3)−エクソフコシル化は、著しいL−セレクチン結合活性を誘導し、L−セレクチン媒介性リンパ球結合が、本質的に全てのエクソフコシル化細胞において観察される。ヒトCD4 T細胞、ヒト単球およびヒト樹状細胞はそれぞれ、中程度のL−セレクチン結合活性を呈示するが、これらの細胞は、α(1,3)−エクソフコシル化後に頑強なL−媒介性リンパ球附着性を支持する。ヒトTreg、B細胞およびCD8細胞は、L−セレクチンリガンド活性を元々保持しないが、各細胞型は、α(1,3)−エクソフコシル化によってL−セレクチンに結合するように誘導することができ、エクソフコシル化Tregは、L−セレクチン附着性の著しい増加を示す。よって、L−セレクチン結合は、α(1,3)−エクソフコシル化後に本質的に全てのヒト白血球において増大され、特に、L−セレクチンリガンド活性は、α(1,3)−エクソフコシル化によってヒトMSC、CD4
T細胞、単球、樹状細胞およびTregにおいて著しく誘導され得る。いずれの場合でも、このL−セレクチン結合活性は、強制されたHCELL発現の反映であり、図25、図28(A)〜図28(C)、図30(A)〜図30(E)および図33に表示されているsLex/E−Igを染色するウェスタンブロットデータによって示される通り、これらの細胞上のHCELL発現の結果と釣り合っている。
(実施例6)
マウスMSC上のHCELL発現は、NODマウスにおける向膵臓性(Pancreatotropism)を認可し、自己免疫性糖尿病の耐久性のある回復を付与する
(序文)
糖血症管理の薬物療法における有意な進歩にもかかわらず、1型糖尿病(T1D)は依然として、有意な罹患率および死亡率を伴い、革新的処置戦略を要求する主要な公衆衛生上の負担を課し続ける[1、2]。細胞に基づく免疫調節療法が、T1Dの処置における有望なアプローチとして登場した[3]。それらの免疫調節特性、安全性プロファイル、容易な取得および頑強なex vivo増大のため、間葉系幹細胞(MSC)は、T1Dを含む様々な難治性免疫媒介性疾患の処置のための最も急速に成長している細胞療法になった[4〜7]。NODマウスを使用した前臨床モデルにおいて、本発明者らおよび他の研究者らは近年、全身投与されたMSCが、自己免疫性糖尿病の減弱において有用性を有することを報告した[8〜13]。しかし、高血糖の回復におけるMSC治療法の利益は一時的なものであり、T1Dに対するMSCに基づく治療法の有効性を改善するための戦略を開発する差し迫った必要を強調する[6]。
免疫調節細胞療法の効力は、炎症組織へと輸送する注入された細胞の能力に密接に関係している[14、15]。一部の器官(例えば、心臓)に関して、罹患部位への細胞の直接(局所)注射は、生理的利益に必要な定着を達成することができる[16]。しかし、T1Dの処置に関して、膵臓実質への細胞の直接注射は、著しい生命にかかわる膵臓炎症を誘導し得るプロテアーゼおよび他の酵素の放出を誘発しかねないため、細胞送達の血管経路が義務付けられる。組織への血液由来の細胞の遊走は、標的組織内皮上の係留/ローリング接着性相互作用によって惹起される。このような結合相互作用の最も強力なメディエータは、それらのそれぞれのリガンド上に発現されたシアロフコシル化グリカン決定基に結合する、3種のCa++依存性レクチンのファミリーであるセレクチン(E−、P−およびL−セレクチン、それぞれCD62E、CD62PおよびCD62Lとしても公知)である[17]。重要なことに、あらゆる炎症性部位の微小血管系内において、内皮セレクチンであるE−セレクチンは、TNF−α等、炎症性サイトカインに応答して誘導的に発現される[17、18]。E−セレクチンは、「シアル酸付加されたルイスX」(sLex)として公知のシアロフコシル化四糖を原型において呈示する循環細胞上の膜糖タンパク質および/または糖脂質に結合する。しかし、MSCは、E−セレクチンリガンドを元々発現しない[19]。このような輸送上の欠損は、静脈内投与後に炎症末梢組織におけるMSCの生着を限定し[17、20]、MSCに基づく治療法の有用性を制約する。したがって、本発明者らは、炎症した膵臓へのMSC輸送が、E−セレクチンリガンド発現を強制するための細胞表面グリカン修飾により認可され得るか、また、これが、NODマウスの新たに発症した自己免疫性糖尿病におけるMSC治療効果(単数または複数)に影響するか調査しようと試みた。本発明者らの知見は、糖尿病におけるMSC効果の生物学に関する新たな洞察を提供し、糖尿病NODマウスにおける高血糖を回復するマウスMSCの能力の増大における、E−セレクチンリガンドHCELLの強制発現の特有かつ卓越した役割を強調する。
(材料と方法)
(マウス)
C57BL/6、B6.129(Cg)−Cd44tm1Hbg/J(CD57BL/6遺伝的背景におけるCD44−/−;CD44−ノックアウト(「CD44−KO」))、BALB/cおよびNODマウスは、Jackson Laboratoriesから購入し、ハーバード・メディカル・スクールの動物管理収容施設(Harvard Medical School Facilities for Animal Care and Housing)において病原体を含まない環境で収容および/または飼育した。マウスの使用を必要とする実験は、施設内実験動物委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認された。
(MSC培養)
以前に記載された通りに骨髄MSCを得た[9、10]。手短に説明すると、C57BL/6(野生型)またはCD44−KOマウスから単離された骨髄細胞を、10%ウシ胎仔血清(Lonza)、10ng/ml線維芽細胞増殖因子(PeproTech)、100U/mlペニシリンおよび100ug/mlストレプトマイシン(Gibco)を含むダルベッコ変法イーグル培地からなる培養培地においてフラスコ内に播種した。培養継代4〜6におけるMSCを実験に使用した。
(MSC特徴付けおよび分化)
関連するアイソタイプ対照と共に、細胞表面マーカーSca1、CD44、CD73、CD45、CD29およびCD105に対する抗マウス抗体(全てeBioscience製)を使用したフローサイトメトリーによってMSCを特徴付けた。組換えマウスE−セレクチン(CD62E)−ヒトFcキメラは、R&D Systemsから購入した。以前に記載された通り、様々な中胚葉系列へと分化するそれらの能力に関してMSCを検査した[21、22]。簡潔に説明すると、培養培地におけるアスコルビン酸(50μg/ml)およびTGFβ1(1ng/ml)により、MSCの軟骨形成分化を誘導した。培養3週間後に、プレートをPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、光学顕微鏡による軟骨可視化のために0.05%アルシアンブルーで染色した。培養培地におけるアスコルビン酸(50μg/ml)、β−グリセロリン酸ナトリウム(10mM)およびデキサメタゾン(10nM)により、骨形成分化を誘導した。2週間後、プレートを洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、特徴的なカルシウム沈着物の可視化のために2%アリザリンレッドで染色した。1%ウシ胎児血清、1%グルタミン、1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補充したF12培地におけるデキサメタゾン(100nM)およびインスリン(6ng/ml)の添加により、脂肪形成分化を誘導した。細胞を4%パラホルムアルデヒド(parafomaldehyde)において固定し、60%イソプロパノール中0
.3%オイルレッド溶液で染色して、脂質を含んだ液胞を評価した。
(MSCエクソフコシル化)
懸濁液におけるMSC(反応液200ul当たり10×10個)を、20mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコースを含有するCa2+およびMg2+不含ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)からなる反応バッファーにおける60mU/mLフコシルトランスフェラーゼVI(FTVI)により(「FTVI修飾されたMSC」)、または反応バッファー単独により(未修飾MSC)、90分間37℃で処理した。処理後に、0.2%HSAおよび20mM HEPESを含有するHBSSでMSCを洗浄した。トリパンブルー排除およびヨウ化プロピジウム染色により細胞生存率を評価した(剥離および処理24時間後に一貫して>85%生存率)。フローサイトメトリーによってFTVI修飾を評価した。FTVI酵素は、Roland Wohlgemuth博士(Sigma Chemical Corporation)によって提供された。
(ウェスタンブロット解析)
バッファーA(150mM NaCl、50mM Tris−HCl、pH7.4、20mg/mLフッ化フェニルメチルスルホニル、0.02%アジ化ナトリウムおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche Molecular Biochemicals))における2%Nonidet P−40(NP−40)とのインキュベーションにより、FTVI修飾および未修飾MSC溶解物を調製した。ホールセル溶解物または免疫沈降されたタンパク質のウェスタンブロットは全て、以前に記載された通りに7.5%SDS−PAGEゲルにおいて還元条件下で行った[19]。各レーンにおける溶解物の量は、行ったウェスタンブロット毎に細胞数に対して正規化した。Lumi−Lightウェスタンブロッティング基質(Roche)を使用したケミルミネッセンスによりブロットを可視化した。
(フローサイトメトリーおよび免疫沈降研究)
フローサイトメトリーは、以前に記載された通りに行った[19]。さらなる詳細については、補足方法セクションを参照されたい。
(平行平板型フローチャンバー接着アッセイ)
以前に記載された通りに[19]、平行平板型フローチャンバー(250μmチャネル深さ×5.0mmチャネル幅)を使用して動的流動接着アッセイを行って、刺激されたヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)上のE−セレクチン媒介性MSC結合を評価した。さらなる詳細については、補足方法セクションを参照されたい。
(hGHウイルスベクターによるMSCの形質導入)
以前に記載された通りに[21]、hGHプラスミド構築物を含有するレンチウイルスによりMSCを形質導入した。MSC上清および注射された動物の血清において、酵素結合免疫吸着アッセイ(Roche Diagnostics)によってhGHのレベルを測定した。
(GFPウイルスベクターによるMSCの形質導入)
以前に記載された通りに[21]、GFPを含有するレトロウイルスプラスミドによりMSCを形質導入した(GFP−MSC)。形質導入されたMSCを、蛍光顕微鏡によりGFPの核周囲発現に関して評価した。GFP−MSCを使用してホーミングを評価するための補完的アプローチにおいて、MSC(非GFP形質導入)を蛍光色素CFSEで標識した。
(免疫蛍光)
膵臓をTissue Tek OCTに包埋し、凍結し、クライオミクロトーム(cryomicrotome)において切片作製した。Nikon E−1000落射蛍光顕微鏡(×40
0総拡大率)を使用して、免疫蛍光像を取得した。特異的染色に関するさらなる詳細については、補足方法セクションを参照されたい。
(マイトジェン刺激CD3/CD28 T細胞増殖アッセイ)
抗CD3および抗CD28刺激を使用したT細胞増殖アッセイを使用して、MSCの免疫調節能力におけるFTVI修飾の効果を評価した。簡潔に説明すると、1×10個のNOD脾細胞を、10%ウシ胎仔血清(Gemini Bio−Products)、1%ペニシリンストレプトマイシン(Lonza)および1%グルタミン(Lonza)を補充したRPMI培地(Lonza)において、用量設定濃度(5×10〜5×10)の放射線照射された(3000rad)未修飾およびFTVI修飾されたMSCの存在下、精製されたマウス抗CD3eおよび抗CD28(ウェル当たり各1μg;eBioscience)により72時間刺激した。72時間インキュベーション期間の最後の12時間において、細胞に、1μCiのトリチウム標識チミジンを瞬間適用し、シンチレーション計数によりリンパ球増殖(H−チミジン取込み)を測定した。3回複製試料の平均として(平均cpm±SEM)結果を報告する。
(NODマウスにおける新たに発症した高血糖の回復の研究)
高血糖(>250mgグルコース/dL)2日目に、ならびに高血糖発病後の7日目および30日目に、未修飾およびFTVI修飾されたMSC(200ulにおける0.5×10細胞)を雌NODマウスに麻酔なしの尾静脈経由で静脈内注射した。高血糖におけるMSC投与の効果を評価するために、以前に記載された通りに[9、10]尾静脈より血液を得て、グルコースを測定した。
(統計学)
スチューデントt検定およびマン・ホイットニーの検定を使用して、実験的アッセイおよび免疫組織学的実験のデータを解析した。カプラン・マイヤー解析を使用して生存データを評価した。解析を行い、グラフを作成するために、Prismソフトウェアを使用した(GraphPad Software,Inc.、San Diego、CA)。P値<0.05を有意と考慮した。データは、平均±SEMを表す。
(補足方法)
(フローサイトメトリーおよび免疫沈降研究)
ビオチン化mAb HECA452(抗ヒト皮膚リンパ球抗原、sLexを認識;ラットIgM(BioLegend))および抗マウスCD44 mAb(KM114;ラットIgG1)、精製された抗マウスCD44 mAb(IM7;ラットIgG2b)およびフィコエリトリン(PE)標識されたストレプトアビジン(全てBD Pharmingenから入手)を使用して、以前に記載された通りに19フローサイトメトリーを行った。ウェスタンブロッティングのため、抗CD44免疫沈降抗体(KM114/IM7)または適切なアイソタイプ対照と共にMSC溶解物をインキュベートし、続いてプロテインG−アガロース(Invitrogen)により採取した。2%NP−40、1%SDSを含有するバッファーAを使用して、免疫沈降物を十分に洗浄し、続いてSDS−PAGEに付し、二フッ化ポリビニリデン膜へと転写し、HECA452または抗マウスCD44抗体(KM114/IM7)で免疫染色し、続いて、Lumi−Lightウェスタンブロッティング基質(Roche)を使用したケミルミネッセンスによる可視化のために適切なHRPコンジュゲート二次抗体とインキュベーションした。
(平行平板型フローチャンバー接着アッセイ)
コンフルエントなHUVECを、TNF−α(40ng/ml)で6時間刺激して、E−セレクチン発現を上方調節した。野生型(WT)およびCD44KO MSCを0.005%トリプシン/EDTAにより収集し、90分間37℃でFTVI修飾したか、またはバッファー単独で処理した(対照)。次に、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、5mM HEPESおよび1mg/ml BSAを補充したハンクス平衡塩類溶液に、10細胞/mlとなるようMSCを再懸濁した。HUVEC単層上にMSCを0.5ダイン/cmで灌流し、続いて、3分間間隔で1.0、2.0、5.0、10.0、20.0および30.0ダイン/cmの剪断応力レベルに付した。HUVECと相互作用したMSC(視野においてローリングした、または10秒間の時間枠内で視野にローリングした細胞)をチャンバー中央に見て、各剪断応力レベルにつき最小で6視野を用いた。刺激されたHUVECへのE−セレクチン結合の特異性を評価するための対照として、FTVI修飾されたMSCをVibrio cholerae由来のシアリダーゼ(0.1U/ml;Roche)で処理して、sLexから末端シアル酸を切断し、また、機能遮断抗ヒトE−セレクチンmAb(10ug/ml)(BD Pharmingen)の存在下での附着性も評価した。
(免疫蛍光)
組織をクリオスタットで10um厚に切片作製し、冷アセトンにおいてスライド上で5分間固定した。乾燥させた後に、切片を1%BSAでブロッキングし、一次抗体において一晩インキュベートした。切片をTris緩衝食塩水(TBS)において3回洗浄し、二次抗体と1時間インキュベートした。一次ラット抗マウスCD62E(R&D Systems、1:100)および二次PEコンジュゲートヤギ抗ラットIgG(Southern Biotech、1:500)を使用してE−セレクチン(CD62E)染色を行った。アイソタイプマッチしたラットmAbを染色対照として使用した。ラット抗マウスCD31(Biocare、1:200)および二次PEコンジュゲートヤギ抗ラットIgG(Southern Biotech、1:500)を使用してCD31染色を行った。CD31およびE−セレクチン同時局在化の評価を連続切片において行った。精製されたモルモット抗インスリン(Dako、1:5)およびAPCコンジュゲートロバ抗モルモットIgG(H+L)(Jackson Immunoresearch、1:200)を使用してインスリン染色を行った。HECA452 mAb(ラット抗CLA IgM mAb(Biolegend、1:200))およびFITCコンジュゲートマウス抗ラットIgM(Biolegend、1:500)を使用して、組織切片内のFTVI修飾されたMSCを検出した。マウント用培地単独で、または指示される場合はDAPI(Vector Labs)を含有するマウント用培地で切片の表面を覆い、カバーガラスをかけ、続いて免疫蛍光顕微鏡によって可視化した。
(結果)
(FTVI修飾されたMSCの発現および機能解析)
糖尿病抵抗性系統であるC57BL/6マウス(「野生型」)、およびCD44−KOマウス(C57BL/6バックグラウンドにおけるCD44−/−)由来の骨髄由来MSCは、特徴的な小型の紡錘状線維芽細胞様パターンを示し、中胚葉細胞型へと分化させることができた(図7)。MSCは、MSCに特徴的な細胞表面マーカーを発現した(図1(A))。MSCは、mAb HECA452(正準シアロフコシル化E−セレクチン結合決定基(シアル酸付加されたルイスX(sLe)等)を認識する)との反応性の非存在、およびE−セレクチンリガンド活性のプローブとして機能するE−セレクチン−Ig
キメラ(E−Ig)への結合の非存在によって示される通り、E−セレクチンリガンドを元々発現しなかった(図1(B))。
ヒトMSCに関する先の研究は、α−(1,3)−フコシルトランスフェラーゼVI(FTVI)を使用した細胞表面糖鎖工学的操作(すなわち、グリコシルトランスフェラーゼプログラム化立体置換(GPS))が、天然膜CD44から、E−セレクチンに強力に結合するCD44のフコシル化シアリルラクトサミニルグリコバリアント(sialyllactosaminyl glycovariant)である造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)として知られる分子への変換によりE−セレクチン附着性を誘導することを示した[19]。細胞表面エクソフコシル化が、マウスMSC上のE−セレクチンリガンド活性をプログラムすることができるか決定するために、細胞生存率を保存するように最適化された反応条件を使用して、FTVIで細胞を処理した。MSCのFTVI修飾は、mAb HECA452による染色と共に、マウスE−セレクチン−Igキメラ(mE−Ig)との結合を顕著に誘導した(図1(B))。注目すべきことに、FTVI修飾に先立つMSCのプロテアーゼ消化は、mE−Ig反応性を顕著に低減し、糖脂質ではなく糖タンパク質が、E−セレクチン結合決定基の優勢な担体であることを示す(図1(B))。マウスMSCのエクソフコシル化後に、ホールセル溶解物(図1(C))および免疫沈降されたCD44(図1(D))のウェスタンブロットは、E−IgおよびHECA−452によって認識されるシアロフコシル化でデコレートされた主要な膜糖タンパク質が、CD44の「標準」(すなわち、スプライスバリアントエクソンを含有しない)形態である(ほぼ100kDa)ことを明らかにした。これらのデータは、FTVI修飾が、マウスMSC表面CD44をHCELLに変換することを示す。
(FTVI修飾マウスMSCは、生理的剪断応力条件下でE−セレクチンへの結合増加を有する)
生理的剪断応力条件下でE−セレクチンに結合するFTVI修飾マウスMSCの能力を評価するために、本発明者らは、未修飾およびFTVI修飾されたMSCの両方の平行平板型フローチャンバーアッセイを行った。この目的のため、先ずHUVEC単層をTNF−αで刺激して、E−セレクチン発現を上方調節した。図2に示す通り、FTVI修飾は、0.5ダイン/cmから20ダイン/cmもの強さの剪断応力レベルにおけるHUVECへのMSC接着を可能にした。フローチャンバー研究において、機能遮断E−セレクチンmAbとHUVECとのインキュベーションおよびMSCのシアリダーゼ処理(sLe呈示を排除するため)はそれぞれ、未修飾MSCと同様のレベルまで、FTVI修飾されたMSCの接着を著しく低減したため、刺激されたHUVECへのMSC附着性は、E−セレクチン受容体/リガンド相互作用に厳密に依存した(図2)。まとめると、これらの知見は、マウスMSCのFTVI修飾が、強力なE−セレクチン結合活性を誘導し、後毛細細静脈に典型的なものを優に越えた血行動態剪断応力レベルにおいてE−セレクチン附着性を持続することができることを示す[17]。
(全身投与されたFTVI修飾されたMSCは、NODマウスにおける新たに発症した高血糖を強力に回復させる)
FTVI修飾が、NODマウスにおける糖尿病をモジュレートするMSCの能力に影響したか否かを評価するために、新たに発症した糖尿病NODマウスに、細胞を与えなかった(未処置対照)、または5×10個のFTVI修飾もしくは5×10個の未修飾C57BL/6 MSCを高血糖(グルコース>250mg/dL)2日目に静脈内で(尾静脈経由)与え、続いて高血糖発病後7および30日目に静脈内注射した。図3(A)に示す通り、未処置NODマウスは、その血中グルコースレベルの急速な増加を示し、1匹の動物を除いて、高血糖発病の数週間以内に死亡した。自己免疫性糖尿病の一時的な回復(すなわち、9匹のマウスのうち3匹が、3週間目に正常血糖であり、9匹の動物のうち2匹が、6週間目に正常血糖であり、全動物が12週間目までに高血糖になった)をもたらす未修飾MSCの投与と比較して(図3(B))、FTVI修飾されたMSCの注入は、高血糖を頑強かつ永続的に回復させた(図3(C))。際だったことに、8匹のマウスのうち7匹が、3週間正常血糖であり、8匹のマウスのうち6匹が、6週間正常血糖を維持し、8匹のマウスのうち5匹は、初回処置後12週間を超えて糖尿病がなかった(図3(C))。600mg/dlを超える血中グルコースレベルを有する未修飾およびFTVI修飾されたMSC群におけるマウスの大部分は、最大90日間生存したが、未処置群(すなわち、MSCを与えなかった)において1匹のみ(7匹のマウスのうち)が90日間生存した。
(NODマウスの膵臓におけるE−セレクチン発現およびMSC局在化)
膵臓へのMSC輸送におけるFTVI修飾の効果を調べるために、本発明者らは先ず、免疫蛍光顕微鏡を使用して、14週齢NODマウスの膵臓の微小血管系内のE−セレクチンの発現を評価した。膵島周囲微小血管は、膵島炎をもたらす炎症性細胞輸送の原発部位であると報告されている[23、24]。糖尿病抵抗性マウスの膵臓にはE−セレクチン発現がなかった(図4(A))一方、NODマウスの膵臓の膵島周囲微小血管は、E−セレクチンを発現し(図4(B))、これは、連続切片においてCD31染色と同時局在化した(図4(C)および図4(D))。糖尿病発病におけるNOD膵臓のCD3染色によって、糖尿病性膵島周縁部へのT細胞の浸潤が確認された(図4(E))。NODマウスにおける全身投与されたFTVI修飾されたMSCの膵臓浸潤を評価するために、本発明者らは、膵臓の凍結切片を抗体HECA452で染色した。図4(F)および図4(G)に示す通り、移植1日後に、E−セレクチン発現微小血管系の近傍内の膵島周囲区域において、HECA452MSCが観察され、(E−セレクチン発現)血管周囲領域および(L−セレクチン発現)T細胞浸潤の区域に定着する。全身投与後のFTVI修飾および未修飾MSCのホーミングの程度を評価するために、GFP形質導入されたFTVI修飾および未修飾MSCをNODマウスに静脈内注射し、その膵臓、膵および腸間膜リンパ節ならびに脾臓を注射後4日目に収集し、切片作製し、蛍光顕微鏡によってMSCの存在を評価した。FTVI修飾されたMSCは、未修飾MSCと比較して膵臓の3倍高い浸潤を示した一方、注入されたFTVI修飾および未修飾MSCの膵臓浸潤における差は、糖尿病抵抗性BALB/cマウスにおいて観察されなかった(図4(H))。しかし、処置したNODマウスのリンパ系組織へのFTVI修飾および未修飾MSCのホーミングの程度における差は示されなかった。
(エクソフコシル化は、MSC免疫抑制能力またはin vivo生存に効果がない)
本発明者らは、hGH形質導入MSCによって産生されるヒト成長ホルモン(hGH)の測定が、投与されたMSCの長寿命を確かめるための高感度な方法であることを以前に報告した[21]。投与されたFTVI修飾されたMSCの高血糖の回復増大が、生存利点の結果であるか評価するために、高血糖の発病後2および7日目に、5×10個のhGH形質導入されたFTVI修飾および未修飾MSCをNODマウスに注射し、注射後の様々な時点で血清hGHを測定した。図5(A)に示す通り、hGH産生のパターンに差はなく、FTVI修飾が、in vivoにおけるMSC持続に影響しなかったことを示す。エクソフコシル化が、MSC免疫調節能力を修飾するか評価するために、本発明者らは、同時培養T細胞抑制アッセイを行った。T細胞増殖は、FTVI修飾および未修飾MSCによって等しく弱められ(図5(B))、エクソフコシル化が、MSCに追加的な免疫調節特性を付与しないことを示す。
(MSC CD44発現の非存在は、FTVI修飾されたMSCの抗糖尿病効果を抑止する)
CD44発現が、FTVI修飾されたMSCの増大された抗糖尿病性効力に必要であるか否か調べるために、本発明者らは、CD44 KOマウス(C57BL/6遺伝的背景におけるCD44−/−)からMSCを作製した。CD44を除いて、CD44 KOマウスの骨髄から作製されたMSCは、同一レベルの細胞表面接着分子を示した。フローサイトメトリーによって、エクソフコシル化CD44 KO MSCは、エクソフコシル化野生型MSCのものと等価なHECA452反応性を示し(図8)、シアロフコシル化決定基が、代替(すなわち、非CD44)骨格上に作製されたことを示す。CD44 KO
MSCの投与が、抗糖尿病活性を付与したか否かを評価するために、それぞれ5×10個の細胞のFTVI修飾および未修飾CD44 KOならびにC57BL/6野生型MSCを、高血糖発病後2、7および30日目に新たに発症した糖尿病NODマウスに注射した。未修飾CD44 KO MSCを与えた6匹のマウスのうち5匹、およびFTVI修飾CD44 KO MSCを与えた7匹のマウスのうち6匹における自己免疫性糖尿病の回復失敗によって実証される通り、野生型MSCと比較して、MSCのCD44欠乏は、その抗糖尿病効果に有意な損壊をもたらした(それぞれ図6(A)および図6(B))。NODマウスにおける注射後に、CFSE標識したFTVI修飾および未修飾CD44
KO MSCは、膵臓への輸送に差を示さず(図6(C))、野生型MSCに観察されるものと同様のレベルであった(図4(H))。in vitroにおけるMSC抑制能力は、MSC CD44発現の欠如によっても、CD44 KO MSCのエクソフコシル化によっても抑止されず(図6(D))、投与されたFTVI処理CD44−/−MSCの正常血糖効果(単数または複数)の非存在が、免疫調節における固有の欠損に起因し得ないことを示唆する。注目すべきことに、エクソフコシル化が、CD44 KO MSC上のHECA452によって認識可能な細胞表面シアロフコシル化の発現をもたらすにもかかわらず、斯かる細胞が、糖尿病NODマウスにおける意図される生物学的成果を実現しないという知見は、細胞表面グリカン操作によって生じる強制されたセレクチン結合の生物学的影響の規定/予測における、誘導されるE−IgおよびHECA452免疫反応性を評価するためのごく単純なフローサイトメトリー研究を越えた、生化学的研究(例えば、ウェスタンブロット解析)の重要性を明らかに強調する。
(考察)
それらの免疫調節特性、安全性プロファイルおよび頑強なex vivo増大のため、MSCは、T1Dを含む様々な難治性免疫媒介性疾患を処置するためのいくつかのヒト治験の焦点となった[6]。MSCは、T1Dの発生に決定的な病原体構成成分における多面的な免疫調節効果により膵島炎および自己免疫性糖尿病を抑制することが判明した[25、26]。これらの効果は、炎症性サイトカイン対調節性サイトカインの発現をモジュレートし、これにより、調節性DCおよびT細胞の増大を促進する能力、ならびに自己反応性T細胞を直接阻害することができる負の同時刺激分子(例えば、PDL−1)のMSC発現を含む[8〜10、13]。したがって、MSC治療法は、T1D処置にとって興味深い特有の戦略となる優れた潜在力を有する。にもかかわらず、T1DにおけるMSCに基づく治療法の効力を改善するための研究の差し迫った必要がある[6]。
先の研究において、本発明者らは、完全同種異系MSCの静脈内投与が、糖尿病NODマウスにおける高血糖の一過性回復を伴ったことを観察した[9]。本発明者らは、より頑強な抗糖尿病効果の実現における直近のハードルが、炎症した膵臓へのMSCホーミングの相対的な不足であると仮定した。そこで、本発明者らは、強制されたHCELL発現により増大されたホーミング能力を有するMSCの全身投与が、NODモデルにおける糖尿病の回復に影響を与えるか評価しようと試みた。この目的のため、本発明者らは、MSCの同種異系間供給源としてC57BL/6系統を利用した。これは、CD44 KO表現型をこの遺伝的背景において利用できるからである。本発明者らは、MSCの抗糖尿病効果を媒介する免疫機構を以前に調べたことがあるため[9、10]、MSC治療法の効力を評価するための一次エンドポイントとして代謝制御に着目した。
相対的に短い期間(代表的には<30日間)で抗糖尿病介入の効果を特徴的に評価する他の研究とは対照的に、本研究においては、延長された観察期間(90日間)にわたって自己免疫性糖尿病の回復におけるMSCの効果を評価した。すると本発明者らのデータは、細胞表面α−(1,3)−エクソフコシル化(「FTVI修飾」)による天然膜CD44からHCELLへの変換が、E−セレクチンへの高効率マウスMSC結合を付与することを示す。本発明者らは、膵島炎を有するNODマウスの膵臓の膵島周囲区域におけるE−セレクチン発現を観察したが、糖尿病抵抗性マウスの膵臓においては観察されなかった。これらの知見と整合することには、本発明者らは、糖尿病抵抗性マウス(BALB/c宿主)の膵臓への、注射された同種異系間C57BL/6 FTVI修飾および未修飾MSCのホーミングのレベルにおける差を観察しなかったが、未修飾MSCと比較して、糖尿病NODマウスにおいて全身投与されたC57BL/6(同種異系間)FTVI修飾されたMSCの高められた膵臓浸潤が見られ、耐久性のある糖尿病回復が付随した。注目すべきことに、本発明者らは、FTVI修飾および未修飾MSCを与えた動物の間にリンパ系組織の浸潤における差を観察しなかったが、E−セレクチン発現微小血管の血管周囲領域内および白血球のクラスター内における細胞の付着/生着の著しい増加が見られた。まとめると、これらのデータは、自己免疫性糖尿病の抑制におけるMSC膵臓定着の主要な役割に注目を促すが、MSCの膵外効果の潜在的な寄与を除外しない。
本研究および先の研究[9]における、静脈内投与された完全に同種異系間の未修飾MSCを使用して観察される抗糖尿病効果と比較して、本明細書で観察される完全に同種異系のFTVI修飾(HCELL)MSCを使用したT1D回復における著しい改善は、糖鎖工学的操作されたMSCそれ自体の増大された免疫抑制能力に、またはMSCの糖鎖工学的操作によって賦与されるin vivo生存利点に起因し得るとは思われない。先の研究において、本発明者らは、NORマウスから得られる半同種異系MSCの静脈内投与後に、NODマウスにおける改善された抗糖尿病効果を観察した[10]。これはおそらく、細胞のin vivo組織定着/持続改善を生じる半同種異系MSCの拒絶減少を反映したものである。しかし、臨床適用において、特に、製造および規制上の課題は、「すぐに入手可能な(off-the-shelf)」(すなわち、培養により増大され、プールされた)
同種異系MSC製品の使用を支持するため、完全に同種異系供給源MSCの能力を増強するための戦略を用いることが有利となるであろう。HEC452反応性によって検出可能なFTVI依存性表面シアロフコシル化決定基が明らかに作製されたにもかかわらず、エクソフコシル化CD44 KO MSCが、高血糖の耐久性のある回復を誘導する能力を欠くという知見は、CD44骨格に明確に呈示されるE−セレクチン結合決定基(すなわち、HCELLの発生)が、強力な抗糖尿病効果の達成に必要とされることを示す。これは、必要な組織ホーミングおよび血管外遊出を成就するためのHCELL発現の重要な役割に関係している可能性があり[27]、そして/または関連する微小環境部位における適切な付着を達成するためのHCELL/CD44発現の要求を反映し得る[28]。MSC効果(単数または複数)を達成するためのin situ組織付着の役割は、免疫特権ゾーンを生じる膵島同種異系移植片とのMSC同時移植の研究によって強調されてきた[29〜31]。この点について、膵島血管周囲区域内および膵島白血球浸潤内のHCELLMSCの観察される局在化は、免疫調節のライセンス化におけるHCELLの作動的役割を強調する:E−セレクチンは、罹患組織の内皮床内で発現され、白血球は、L−セレクチンを特徴的に発現するため、強力なE−セレクチンおよびL−セレクチンリガンドであるHCELLの発現は、最も激しい免疫反応性の微小環境内で明確に組織付着を促進するように機能する。in vivoにおけるMSCの免疫調節効果のさらなる研究が正当化されるが、本明細書におけるデータは、T1Dの治療法におけるHCELLMSCの全身投与による増大された向膵臓性の潜在力を強調する。より広範には、E−セレクチンが、あらゆる炎症性部位における内皮床内でTNFおよびIL−1等のサイトカインによって上方調節されるという事実[17、18]は、多種多様な炎症性状態のためにMSCに基づく治療法の効力を改善するために強制されたMSC HCELL発現を活用する機会を提供する。
参考文献−実施例6
1. Bresson D, von Herrath M. Immunotherapy for the prevention and treatment of type 1 diabetes: optimizing the path from bench to bedside.
Diabetes Care. 2009;32:1753-1768.
2. Ludvigsson J, Krisky D, Casas R et al. GAD65 antigen therapy in recently diagnosed type 1 diabetes mellitus. N Engl J Med. 2012;366:433-442.
3. Bonifacio E. Immunotherapy in type 1 diabetes: a shorter but more
winding road? Diabetes. 2012;61:2214-2215.
4. Prockop DJ, Brenner M, Fibbe WE et al. Defining the risks of mesenchymal stromal cell therapy. Cytotherapy. 2010;12:576-578.
5. Dazzi F, van Laar JM, Cope A et al. Cell therapy for autoimmune
diseases. Arthritis Res Ther. 2007;9:206.
6. Abdi R, Fiorina P, Adra CN et al. Immunomodulation by mesenchymal
stem cells: a potential therapeutic strategy for type 1 diabetes. Diabetes. 2008;57:1759-1767.
7. Tyndall A, Houssiau FA. Mesenchymal stem cells in the treatment of
autoimmune diseases. Ann Rheum Dis. 2010;69:1413-1414.
8. Madec AM, Mallone R, Afonso G et al. Mesenchymal stem cells protect NOD mice from diabetes by inducing regulatory T cells. Diabetologia. 2009;52:1391-1399.
9. Fiorina P, Jurewicz M, Augello A et al. Immunomodulatory function of bone marrow-derived mesenchymal stem cells in experimental autoimmune
type 1 diabetes. J Immunol. 2009;183:993-1004.
10. Jurewicz M, Yang S, Augello A et al. Congenic mesenchymal stem cell therapy reverses hyperglycemia in experimental type 1 diabetes. Diabetes. 2010;59:3139-3147.
11. Bassi EJ, Moraes-Vieira PM, Moreira-Sa CS et al. Immune regulatory
properties of allogeneic adipose-derived mesenchymal stem cells in the
treatment of experimental autoimmune diabetes. Diabetes. 2012;61:2534-2545.
12. Kota DJ, Wiggins LL, Yoon N et al. TSG-6 produced by hMSCs delays the onset of autoimmune diabetes by suppressing Th1 development and
enhancing tolerogenicity. Diabetes. 2013; 62:2048-2058.
13. Borg DJ, Weigelt M, Wilhelm C et al. Mesenchymal stromal cells improve transplanted islet survival and islet function in a syngeneic mouse model. Diabetologia. 2014;57:522-531.
14. Lee RH, Seo MJ, Reger RL et al. Multipotent stromal cells from human marrow home to and promote repair of pancreatic islets and renal glomeruli in diabetic NOD/scid mice. Proc Natl Acad Sci U S A. 2006;103:17438-17443.
15. Montane J, Bischoff L, Soukhatcheva G et al. Prevention of murine
autoimmune diabetes by CCL22-mediated Treg recruitment to the pancreatic islets. J Clin Invest. 2011;121:3024-3028.
16. Amado LC, Saliaris AP, Schuleri KH et al. Cardiac repair with intramyocardial injection of allogeneic mesenchymal stem cells after myocardial infarction. Proc Natl Acad Sci U S A. 2005;102:11474-11479.
17. Sackstein R. Glycosyltransferase-programmed stereosubstitution (GPS) to create HCELL: engineering a roadmap for cell migration. Immunol Rev.
2009;230:51-74.
18. Bevilacqua MP, Stengelin S, Gimbrone MA Jr, Seed B. Endothelial leukocyte adhesion molecule 1: an inducible receptor for neutrophils related to complement regulatory proteins and lectins. Science. 1989; 243:1160-5.
19. Sackstein R, Merzaban JS, Cain DW et al. Ex vivo glycan engineering of CD44 programs human multipotent mesenchymal stromal cell trafficking to bone. Nat Med. 2008;14:181-187.
20. Kang SK, Shin IS, Ko MS et al. Journey of mesenchymal stem cells for homing: strategies to enhance efficacy and safety of stem cell
therapy. Stem Cells Int. 2012; Article ID 342968.
21. El Haddad N, Heathcote D, Moore R et al. Mesenchymal stem cells
express serine protease inhibitor to evade the host immune response.
Blood. 2011;117:1176-1183.
22. Lee RH, Kim B, Choi I et al. Characterization and expression analysis of mesenchymal stem cells from human bone marrow and adipose tissue. Cell Physiol Biochem. 2004;14:311-324.
23. Stranford S, Ruddle NH. Follicular dendritic cells, conduits, lymphatic vessels, and high endothelial venules in tertiary lymphoid organs:
Parallels with lymph node stroma. Front Immunol. 2012;3:350.
24. Korpos E, Kadri N, Kappelhoff R et al. The peri-islet basement membrane, a barrier to infiltrating leukocytes in type 1 diabetes in mouse and human. Diabetes. 2013;62:531-542.
25. Dazzi F, Lopes L, Weng L. Mesenchymal stromal cells: a key player in 'innate tolerance'? Immunology. 2012;137:206-213.
26. Uccelli A, Moretta L, Pistoia V. Mesenchymal stem cells in health
and disease. Nat Rev Immunol. 2008;8:726-36.
27. Thankamony SP, Sackstein R. Enforced hematopoietic cell E- and L-selectin ligand (HCELL) expression primes transendothelial migration of human mesenchymal stem cells. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108:2258-2263.
28. Zhu H, Mitsuhashi N, Klein A et al. The role of the hyaluronan
receptor CD44 in mesenchymal stem cell migration in the extracellular
matrix. Stem Cells. 2006;24:928-935.
29. Ding Y, Xu D, Feng G et al. Mesenchymal stem cells prevent the
rejection of fully allogenic islet grafts by the immunosuppressive activity of matrix metalloproteinase-2 and -9. Diabetes. 2009;58:1797-1806.
30. Berman DM, Willman MA, Han D et al. Mesenchymal stem cells enhance allogeneic islet engraftment in nonhuman primates. Diabetes. 2010;59:2558-2568.
31. Yeung TY, Seeberger KL, Kin T et al. Human mesenchymal stem cells protect human islets from pro-inflammatory cytokines. PLoS ONE. 2012;7:e38189.
(実施例7)
神経幹細胞の細胞表面グリカン操作は、向神経性を増強し、多発性硬化症のマウスモデルにおける回復を改善する
(序文)
自然は、循環細胞を炎症および傷害の部位に送達するための極度に効率的な機構を発達させた。このプロセスは、分子相互作用の高度に秩序立てられたカスケードによって制御される(Butcher, E.C.、1991年;Sackstein, R.、2005年;Springer, T.A.
、1994年)。細胞動員における第1の必須事象は、内皮表面上の流動細胞の剪断抵抗性接着が関与し、これは、それぞれの対応する受容体に結合する、3種のCa2+依存性レクチンのファミリーであるセレクチン(E−、P−およびL−セレクチンで構成される)によって最も効率的に媒介されるプロセスである。このような相互作用は、最初に血管壁へと細胞を係留し、血管剪断流の文脈において、一般的な血行動態流を下回る速度において内皮表面に沿って細胞をローリングさせる(ステップ1)。このプロセスは、血管周囲区域に存在する適切なケモカインへの特異的細胞由来のケモカイン受容体の会合を容易にし、これにより、インテグリンファミリーメンバーの接着性増加をもたらす内側から外側へのシグナル伝達事象を誘発する(ステップ2)。次に、活性化された細胞インテグリンと、その対応する内皮細胞カウンター受容体との間の接着性相互作用は、ローリングの静止および血管壁への細胞の堅固な接着をもたらし(ステップ3)、最終的に、経内皮遊走(血管外遊出、ステップ4)をもたらす。
多発性硬化症(MS)およびその動物モデル、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において、免疫性エフェクターの動員は、血管セレクチン、E−およびP−セレクチンの上方調節によって媒介される。E−およびP−セレクチンは、LPSまたはTNF−αによるin vivo活性化後に脳内皮において発現されるが、マウスEAEにおいて、P−セレクチンは、一過性にしか発現されない(Piccio, L.、Rossi, B.ら、2002年)
。注目すべきことに、E−セレクチンは、血管が枝分かれする部位においてパッチ状分布で炎症性期間を通じて発現され、優先的動員区域の存在を示唆する(Piccio, L.、Rossi, B.ら、2002年)。E−セレクチンは、MS患者における急性プラーク由来の血管
においても特徴的に見出される(Lee, S.J.およびBenveniste, E.N.、1999年;Washington, R.、Burton, J.ら、1994年)。これらの知見は、E−セレクチンが、炎
症性疾患における脳への循環細胞の動員において支配的な役割を果たすことを示唆する。
全3種のセレクチンは、末端四糖シアリルルイスX(sLe)として原型において呈示される、ガラクトースにおけるα(2,3)−結合型シアル酸置換およびN−アセチルグルコサミンにおけるα(1,3)−結合型フコース修飾を含有するシアロフコシル化で構成された特殊な炭水化物決定基に結合する(Polley, M.J.、Phillips, M.L.ら、1991年;Sackstein, R.、2005年)。「CD15」としても公知のこの構造は、タンパク質骨格(すなわち、糖タンパク質)または脂質骨格(すなわち、糖脂質)のいずれかに呈示されている可能性があり、CSLEX−1およびHECA−452等のmAbによって認識される(Alon, R.、Feizi, T.ら、1995年;Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年;Fuhlbrigge, R.C.、Kieffer, J.D.ら、1997年;Gadhoum, S.Z.およびSackstein, R.、2008年;Merzaban, J.S.、Burdick, M.M.ら、2011年
)。硫酸化に主に関与する追加的な構造修飾は、sLeへのP−およびL−セレクチンの結合親和性を増加させるが、斯かる修飾のいずれも、E−セレクチンの最適な結合に必要とされない(Leppanen, A.、White, S.P.ら、2000年;Rosen, S.D.、2004
年)。
神経幹細胞(NSC)に基づく治療法は、CNS炎症性および/または変性疾患における疾患進行の停止および/または回復に対する大きな希望を生んだ(Ben-Hur, T.、Einstein, O.ら、2003年;Einstein, O.、Fainstein, N.ら、2007年;Einstein,
O.、Grigoriadis, N.ら、2006年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年
;Lee, S.T.、Chu, K.ら、2008年;Pluchino, S.、Quattrini, A.ら、2003
年;Pluchino, S.、Zanotti, L.ら、2005年;Ziv, Y.、Avidan, H.ら、2006年)。NSCが、それぞれCXCR4(Bezzi, P.、Domercq, M.ら、2001年;Flax, J.D.、Aurora, S.ら、1998年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年)
およびVLA−4(Pluchino, S.、Zanotti, L.ら、2005年;Rampon, C.、Weiss,
N.ら、2008年)等、ステップ2およびステップ3/4エフェクターを発現することが周知であるが、NSCがステップ1エフェクターを元々発現するか否かに関するデータはない。したがって、本発明者らは、マウスNSCにおけるステップ1エフェクターの発現を調べ、このような細胞が、ステップ1エフェクター、特に、E−セレクチンリガンドを顕著に欠くことを見出した。EAEモデルを使用して、本発明者らは、細胞表面グリカン操作による強制されたE−セレクチンリガンド活性が、投与されたNSCの遊走およびより重要なことに、投与された細胞の治療効果(単数または複数)に影響を与えるか解析した。この目的のため、本発明者らは、グリコシルトランスフェラーゼプログラム化立体置換(GPS)と呼ばれる技術を利用して、関連するセレクチン結合グリカン決定基を細胞表面に作製した(Sackstein, R.、Merzaban, J.S.ら、2008年)。本明細書にお
いて、本発明者らは、2種の神経幹細胞膜糖タンパク質であるCD44およびNCAMのグリカンを修飾し、それぞれE−セレクチンリガンドHCELL(造血細胞E−/L−セレクチンリガンド)およびNCAM−Eを作製することにより、GPSが、NSC上のE−セレクチンリガンドの発現を強制することを報告する。NSC E−セレクチンリガンド活性の糖鎖工学的操作は、向神経性の増加をもたらし、検出可能な長期生着の非存在下でEAEにおける臨床転帰の改善を生じ、このような組織特異的幹細胞が、直接的な再生効果ではなく、回復効果を生じたことを示す。重要なことに、GPS操作されたマウス造血幹/前駆細胞(HSPC)の投与は、EAE臨床経過を改善しなかったため、この神経回復効果は、成体幹細胞の普遍的な特性ではない。これらの知見は、細胞遊走のエフェクターを作製するための細胞表面糖鎖工学的操作が、幹細胞に基づく治療法の効力を改善し得ることの最初の直接的な証拠の提供において、著しい臨床意義を有し、また、神経炎症性疾患の処置におけるNSCの使用に関する新たな展望も提供する。
(結果)
(神経幹細胞上の細胞遊走の分子エフェクターの発現)
細胞遊走のステップ1、ステップ2およびステップ3/4の分子エフェクターの発現を解析するために、マウスNSCの初代培養物においてフローサイトメトリーを行った。NSCは、E−セレクチン−Igキメラ(E−Ig)およびP−セレクチン−Igキメラ(P−Ig)との反応性を欠き、炎症性メディエータの存在下であっても(図15)、E−およびP−セレクチンリガンドの非存在を示す(図9(A));これらはまた、mAb CSLEX1、KM93またはHECA452(これらはそれぞれ、sLeを識別する)によって染色されなかった。NSCは、CD44ならびにインテグリンVLA−4(CD49d/CD29)およびVLA−5(CD49e/CD29)と共にケモカイン受容体CXCR4を発現した;NSCマーカー発現のこのパターンは、他の研究者らによって観察されている(Back, S.A.、Tuohy, T.M.ら、2005年;Campos, L.S.、Decker,
L.ら、2006年;Campos, L.S.、Leone, D.P.ら、2004年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年;Ji, J.F.、He, B.P.ら、2004年;Leone, D.P.、Relvas, J.B.ら、2005年;Pluchino, S.、Quattrini, A.ら、2003年;Pluchino,
S.、Zanotti, L.ら、2005年)(図9(B))。NSCは、十分に説明されたポリシアル酸(PSA)に加えて、神経細胞接着分子(NCAM)も特徴的に発現した(Vitry, S.、Avellana-Adalid, V.ら、2001年)(図9(B))。NSCは、PSGL−1、CD43、LFA−1(CD11a(α)およびCD18(β)鎖の両方を欠く)およびLPAM−1(αβ)を発現しなかった(図9(B))。これらの結果は、NSCが、細胞遊出の多段階カスケードのステップ1エフェクターの発現を欠損しているにもかかわらず、血管外遊出におけるステップ2〜4を媒介し、放射状遊走による脳の発達におけるその動員にも関与するケモカイン受容体および関連するインテグリンエフェクターを発現することを示す(Imitola, J.、Comabella, M.ら、2004年)。
(GPSは、神経幹細胞上のE−セレクチンリガンド活性を強制する)
NSC(Deboux, C.、Ladraa, S.ら、2013年)および脳がん幹細胞(Fu, J.、Yang, Q.Y.ら、2013年)の遊走に関与する分子CD44は、培養中のNSCの間で強く発現される(図9(B))。しかし、NSCが、E−セレクチン結合を欠くという知見(図9(A))は、これらの細胞が、HCELLとして公知のCD44のE−セレクチン結合グリコフォームを元々発現しないことを示す(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2000年;Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年;Sackstein, R.、2004年)。よって、本発明者らは、CD44グリカンのグリコシルトランスフェラーゼプログラム化立体置換(GPS)を使用した非遺伝的操作が、HCELL発現を強制するか決定しようと試みた(Sackstein, R.、Merzaban, J.S.ら、2008年)。この目的のため、
本発明者らは、α(1,3)−結合特異的フコシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼVI(FTVI)でNSCを処理した。この酵素は、末端2型−ラクトサミン単位にフコースを特異的に配置する;該ラクトサミンが、α(2,3)−結合型シアル酸によりキャッピングされる場合、sLeが作製される。NSCのFTVI処理後に(GPS−NSC)、mAbであるCSLEX1、KM93およびHECA452との反応性を誘導したところ、sLeエピトープの強い発現(図10(A))、関連するE−Ig結合(図10(A))と一貫したが、P−Ig結合の誘導(図10(A))はなかった。注目すべきことに、CD15(SSEA−1またはLeとしても公知)の発現は、NSCにおいて高く(図10(A))、FTVIは、シアル酸付加されていない末端ラクトサミンをフコシル化し、これにより、CD15(SSEA−1)を得ることができるが、CD15の発現は、強制されたフコシル化の後に変化しなかった(図10(A))。まとめると、これらのデータは、α(1,3)−エクソフコシル化が、シアル酸付加されたラクトサミニル(lactosaminyl)グリカンにおいてのみ生じたことを示す。GPS処理に先立つNSCのブロメライン消化は、HECA452反応性を顕著に低減した(図10(B))。これは、糖脂質ではなく糖タンパク質が、シアロフコシル化決定基の優勢な担体であることを実証する。ホスファチジルイノシトールホスホリパーゼC(PI−PLC)によるGPS−NSCの処理は、FACSによるHECA452シグナルの中程度の、ただし有意な減少をもたらした(図10(C))。これは、sLeデコレートされた糖タンパク質の少集団が、グリコホスファチジル(GPI)−結合型であることを示す。
GPS−NSC由来の細胞溶解物および免疫沈降されたCD44のウェスタンブロットは、HECA452によって認識される必須シアロフコシル化でデコレートされた糖タンパク質の1種が、CD44の標準のスプライシングされていない型(ほぼ100kDa;図11(A))であり、CD44が、E−Igとも反応した(図11(A))ことを明らかにした。しかし、CD44の徹底的免疫沈降後に、他の候補糖タンパク質E−セレクチンリガンド(単数または複数)が、残渣上清画分におけるE−IgおよびHECA452との反応性の証拠によって識別された。ほぼ120およびほぼ140kDaに2本のバンドが見えた。これらのバンドの分子量プロファイル(図11(A))およびE−セレクチン結合の部分的PI−PLC感受性(図10(C))、NCAMの特徴的な120kDa型(Gascon, E.、Vutskits, L.ら、2007年;Maness, P.F.およびSchachner, M.
、2007年;Rutishauser, U.、2008年)に基づき、本発明者らは、NCAMが、追加的なE−セレクチンリガンドとして機能していた可能性を推測した。よって、本発明者らは、汎NCAM mAbによる免疫沈降を行い、CD44の徹底的免疫沈降後に持続する残渣バンドが実際に、NCAMのものであったことを観察した(図11(B))。NCAM上の関連するシアロフコシル化が、N−グリカンにおいて呈示されたか否かを決定するために、本発明者らは、N−グリコシダーゼFによる消化後のGPS−NSCの溶解物のウェスタンブロットにおけるE−Ig反応性を検査した(図11(A));消化後のE−Igによる明らかな染色は観察されず、関連するE−セレクチン結合決定基(単数または複数)が、N−グリカンに呈示されることを示す(indicBing)。PI−PLC処理
後のHECA452シグナル(およびE−Igシグナル−データ図示せず)の僅かな減少によって示される通り、NSCの強制されたフコシル化後の全体的なsLe発現に対するNCAM−EのGPIアンカー型の寄与は、中程度である(図10(C))。したがって、マウスNSCの強制されたα(1,3)−フコシル化は、HCELLと共に、本発明者らが「NCAM−E」と命名した神経前駆体分子NCAMの特有のE−セレクチンリガンド反応性型を作製した。興味深いことに、ヒトNSC(CC−2599)は、GPS処理後にHCELLのみを発現し、NCAM−Eを発現しない(図16(A)〜図16(C))。
NSC上のGPS操作されたE−セレクチンリガンド活性の安定性を評価するために、本発明者らは、強制されたエクソフコシル化後に24時間間隔でフローサイトメトリーによりE−Ig反応性を測定した。E−セレクチンリガンド活性は、最大24時間安定的であり、その後、72時間までに検出不能レベルに減退し、これはおそらく、表面タンパク質のターンオーバーによるものと思われる(図11(C))。NSC生存率(図17)は、強制されたエクソフコシル化によって影響されず、クローン形成能アッセイまたはNSC分化におけるニューロスフェアの数または増殖に差はなかった(図18(A)〜図18(D))。よって、E−セレクチンリガンドの作製を除いて、NSCのGPS処理によって誘導される明らかな表現型の差はなかった。
NSCは、in vitroでT細胞の増殖を阻害し(Einstein, O.、Fainstein, N.ら、2007年;Einstein, O.、Grigoriadis, N.ら、2006年;Martino, G.およびPluchino, S.、2006年)、特に、in vitroでT細胞の分裂促進的応答を
弱めることが示されている。NSCのこの免疫調節機能が、強制されたE−セレクチンリガンド活性によって影響されるか否かを評価するために、本発明者らは、Con A活性化に応答してリンパ節細胞の増殖を抑制するGPS−NSCおよび対照バッファー処理NSC(BT−NSC)の能力を調べた。図19(A)〜図19(C)に表示される通り、GPS−およびBT−NSCは両者共に、T細胞増殖を減少させると共に、等しく炎症性サイトカイン産生のレベルを抑制することができ、NSC上のGPS処理それ自体によって提供される免疫調節上の利点または不利益がないことを示唆する。興味深いことに、本発明者らは、E−IgへのGPS処理細胞の結合の際に増大された、BT−およびGPS−NSCの両方に関して、炎症性サイトカイン処理の際のNSCからの白血病阻害因子(LIF)の等しい放出も観察した(図19(C))。よって、NSCの強制されたエクソフコシル化は、in vitro研究によって決定される通り、NSC表現型または機能における望ましくない効果を伴うことなく一過性E−セレクチンリガンド活性を誘導した。
(GPS−NSCは、E−セレクチンとの頑強な生理的ローリング相互作用を呈示する)
生理的血流条件下におけるGPS−NSCのE−セレクチンリガンド活性の効力を解析するために、E−セレクチンを発現するようサイトカイン(IL−1βおよびTNF−α)によって刺激されたヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を使用して、平行平板型フローチャンバー研究を行った。図12(A)に示す通り、GPS−NSCは、EDTAの存在下でまたは遮断抗E−セレクチンmAbの使用により完全に抑止される、卓越したE−セレクチンリガンド活性を示した。通常の後毛細細静脈剪断レベル(1〜4ダイン/cm)内で有意な剪断抵抗性ローリング相互作用が観察され、20ダイン/cmを超えて持続した(図12(A))。グリカン操作されたE−セレクチンリガンドであるHCELLまたはNCAM−Eのうちどちらが、NSC上のより強力なE−セレクチンリガンドであるか解析するために、本発明者らは、ブロットローリングアッセイを使用した(Fuhlbrigge, R.C.、King, S.L.ら、2002年)。この技法は、SDS−PAGEによって分離された膜タンパク質に対する剪断依存性セレクチンリガンド相互作用の検出を可能にし、これにより、GPS−NSCのE−セレクチンリガンド活性に対するHCELLおよびNCAM−Eの個々の寄与の評価を可能にする。したがって、それぞれのE−セレクチン結合特性を評価するために、GPS−NSC溶解物のHECA−452免疫染色ブロット上に、E−セレクチントランスフェクトCHO細胞(CHO−E)を灌流した。図12(B)に図解する通り、より多くのCHO−E細胞が、NCAM−Eの120kDまたは140kD型のいずれかと比較して、HCELLと相互作用および附着した。5mM EDTAを含有する流動培地に懸濁されたCHO−E細胞は、ブロットの任意の領域への無視できる接着を有し、セレクチンリガンド活性と一致したCa2+依存性結合を確認した。(GPS−NSCは、EAEにおいてin vivoで増加したホーミングおよび組織浸潤を示す)
注射されたNSCが、CNS実質に浸潤したか否かを評価するために、本発明者らは、共焦点顕微鏡研究を行った。この目的のため、GPS−NSCおよびBT−NSCをPKH26色素で標識し、2回の別々のi.v.注射においてMOG誘導慢性EAEマウスへと静脈内注射した:疾患発病前(免疫化後(PI)9日目)および疾患発病時(PI 13日目)。これらの日数は、EAEの脳内皮上のE−セレクチン発現の先の研究に基づき選ばれた(Piccio, L.、Rossi, B.ら、2002年)。2回目のNSC注射から4日後
に(PI 17日目)、腰部仙髄および脳を収集した。脳の共焦点解析は、脳におけるより多量のGPS−NSC(図13(A))およびFlk−1血管外側の局在化(図20(A)〜図20(B))の両方を実証した。さらに、EAEにおける病理の大部分が生じる脊髄の並行して行った解析(図13(B)〜図13(D))は、PI 17日目までにBT−NSC浸潤よりも2倍多い数の血管外GPS−NSC浸潤を実証した(図13(D))。これらのデータは、GPS−NSCが、脳および脊髄の両方において、BT−NSCよりも有意に有効にCNS実質に浸潤することを示す。本発明者らの共焦点データをさらに確認するために、本発明者らは、in vivoでのNSCの短期ホーミングにおけるGPS操作されたE−セレクチンリガンド活性の効果を研究した。蛍光色素追跡用色素、CFSA−SE(カルボキシフルオセイン二酢酸サクシニミジルエステル)を使用してNSCを染色し、材料と方法に記載されている通りにMOGによるPI 9日目および13日目にC57BL/6マウスへと養子移入した。2回目の細胞注射後16時間以内に、本発明者らは、GPS−NSCが、BT−NSCよりも3〜5倍効率的に脳、脾臓および肝臓に蓄積したことを観察した(図13(E))。脳、脾臓および肝臓への浸潤におけるGPS−NSCの相対的利点は、in situでのこれらの細胞の単純な優先的増大ではなく、輸送における真の差を反映したが、このことは、それらの平均CFDA−SE蛍光が、BT−NSCと比べて低減されなかったことから分かる(データ図示せず)。脾臓へと遊走した細胞から実際に、CD4 T細胞とNSCとの密接な相互作用が存在することが明らかである(図13(F))。注射された細胞は、肺にも蓄積したが、GPS−およびBT−NSCの間に差はなく、おそらく、肺微小血管における立体的トラップの反映である(図13(E))。よって、GPS処理後にNSCに形成されたsLe構造は、これらの器官へのこれらの細胞の遊走を認可し、in vivoでのNSCの組織特異的遊走の駆動におけるE−セレクチンリガンド活性の決定的役割を強調する。
(GPS−NSCは、EAEにおける内在性間接的神経再生の増大によって、神経病理学の寛解に繋がるホーミングを増加させた)
NSCの改善された組織ホーミングが、増大された治療効果を有したか否かを取り扱うために、本発明者らは、MOG誘導慢性EAE後にNSC注射を与えたC57BL/6マウスの神経学的状態をモニターし、臨床パラメータならびに組織再建および病理を解析した。PI 9日目およびPI 13日目に2回の別々のi.v.注射において神経前駆体を投与した。EAEマウスの5群を検査した:(1)GPS−NSC;(2)BT−NSC;(3)HBSS(偽;すなわち、細胞なし);(4)BT−HSPC;および(5)GPS−HSPC。盲検法様式で個々のマウスにおける臨床スコアを毎日評価し(図14(A))、疾患の累積的負担の線形回帰を計算した(図14(B)および表2)。
Figure 2022003094

対照NSC(BT−NSC)の注射は、HSPCおよび偽処置動物と比較して、EAEの臨床重症度を減弱した(p=0.006)。しかし、GPS−NSCのi.v.注射(n=30)は、BT−NSC(n=30;p=0.006)、GPS−HSPC(n=30;p<0.0001)、BT−HSPC(n=30;p<0.0001)および偽(n=30;p<0.0001)処置動物と比較して、より有意に改善された臨床スコアを示した。GPS−HSPCの注射(顕著に増加されたE−セレクチンリガンド活性を呈示する、図21(A)(Merzaban, J.S.、Burdick, M.M.ら、2011年)を参照)または
BT−HSPCの注射のいずれも、対照動物と比較して、MOG誘導動物の臨床スコアにおける改善を示さなかった(図21(B)〜図21(C)および表3)ため、疾患重症度のこの寛解が、NSCに特異的であることに留意することが重要である。
Figure 2022003094

実際に、GPS−またはBT−HSPCのいずれかの注射は、臨床転帰悪化に向かう傾向を示したが、これは、NSC注入の観察される有益な効果が、成体幹細胞の一般特性ではないことを示す。
注目すべきことに、EAE誘導後30日目の神経病理学の検査は、BT−NSCおよび偽処置動物と比較して、GPS−NSCを与えたマウスにおける炎症および神経再生のいくつかのパラメータにおける統計的有意差を示した(図14(C))。EAEの神経病理学におけるNSC注射の影響を決定するために、本発明者らは、多数の異なるマーカーを評価した。先ず、炎症の程度を評価するために、本発明者らは、マウスの各研究群由来の脊髄の切片を、浸潤するマクロファージおよびマイクログリアを識別するマーカーであるCD11bに関して染色した。HBSSバッファー単独を与えたEAEを有する動物は、高レベルのCD11b染色を呈示し、細胞は、活性化された表現型の形態的証拠である、増加した数の膜プロセスを示す(図14(C))。CD11b染色細胞の数は、BT−NSCを与えたマウスにおいて有意に減少し(p<0.0001)、注目すべきことに、このようなレベルは、GPS−NSCを注射した動物においてさらになお減少した(p<0.005、BT−NSCと比較)。重要なことに、マクロファージ/マイクログリアは、活性化減少を示す、減少したCD11b染色と、さらに多くの別々の膜プロセスを呈示した(図14(C))。加えて、異なる処置群における脳CD4+T細胞の定量化は、GPS−NSCを与えた動物における浸潤T細胞の有意な減少を明らかにした(図14(D)および図14(E))。神経再生を評価するために、本発明者らは、マーカーGAP−43およびSMI−32に関して脊髄の切片を染色した(図14(F)〜図14(I))。GPS−NSCを注射した動物において、BT−NSCまたはHBSSバッファー単独のいずれかを与えたマウスにおけるものと比較して、軸索統合性および再生に関連する分子であるGAP−43の発現増加が存在した(図14(F)〜図14(G))。逆に、軸索変性のマーカーであるSMI−32の発現の特異的低減が、BT−NSCまたはHBSSバッファーのいずれかを与えたマウスと比較して、GPS−NSCを与えた動物において観察された(図14(H)〜図14(I))。これらのデータは、BT−NSCを上回るGPS−NSCによって提供される改善された臨床効果が、神経保護増大を生じる組織特異的NSCの病変遊走増加に対し二次的なものであるという概念を支持する。
GPS−NSCの観察された効果が、神経再生増加を反映するか否かをさらに評価するために、本発明者らは、CNPase、Olig−2およびSOX9を含む、オリゴデンドロサイト形成(oligodendrogenesis)および成熟オリゴデンドロサイトに関連するマーカーに関して染色した。本発明者らは、BT−NSCまたは偽対照と比較して、GPS−NSCを与えた動物におけるOlig−2、SOX9およびCNPase細胞の数における統計的に有意な増加を観察した(図14(D)および図14(E))。PI 17日目に注射されたNSCの証拠が存在したが(SOX−2細胞;図20(A)〜図20(B))、本発明者らは、注射群のいずれにおいても、PI 30日目にNSC(GFPをタグ付け)による持続性の定着を観察せず(図22)、ホーミング改善に関連するNSC神経保護の機構が、投与されたNSCの、継続した存在も神経系列細胞に向けた分化も必要としないことを示唆する。まとめると、これらのデータは、GPS−NSCによるマウスの処置が、CNSへのNSCの送達を増大し、直接的神経再生(すなわち、細胞置き換え)ではなく、間接的神経再生効果により神経回復を提供したことを示す。
(考察)
MSは、髄鞘の漸進的破壊を生じ、軸索傷害および損失をもたらす、多巣性炎症性病変によって特徴付けられるCNSの慢性脱髄性疾患である(Imitola, J.、Chitnis, T.ら、2006年)。幹細胞に基づく治療法は、罹患細胞を置き換えることにより(直接的再生)、および/または内在性細胞による組織再建を誘起する環境における支持的/栄養性(trophic)因子の産生により(間接的再生)、損傷/炎症組織の修復の見込みを提供す
る。MS等の播種性神経学的疾患の場合、組織特異的NSCの使用は、CNS快復の達成における臨床的有用性を立証することができるが、この目標を成し遂げるための直近のハードルは、神経傷害の部位に適切な数の細胞を送達することである。先の研究は、脳卒中、脊髄外傷およびMSの実験モデルにおける移植されたNSCの利益を示した(Ben-Hur,
T.、Einstein, O.ら、2003年;Einstein, O.、Fainstein, N.ら、2007年;Einstein, O.、Grigoriadis, N.ら、2006年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年;Lee, S.T.、Chu, K.ら、2008年;Pluchino, S.、Quattrini, A.ら、
2003年;Pluchino, S.、Zanotti, L.ら、2005年;Ziv, Y.、Avidan, H.ら、2006年)。これらの研究において送達経路として罹患部位への直接注射を使用したが、疾患のびまん性の性質およびそれに伴う解剖的制約を考慮すると、多巣性CNS疾患における罹患組織(単数または複数)内のNSCの適切な定着を成就するために、局所投与(すなわち、in situ注射)であることが要求される送達の血管経路は、非実用的である。今までに、NSC上の細胞遊走の分子エフェクターの発現を評価する研究はなく、より重要なことに、斯かるエフェクターの発現を最適化する仕方について取り組む研究のうち、NSC向神経性を増大できたものはなかった。
本発明者らの研究は、NSCが、関連するステップ2〜4エフェクターを発現するが、ステップ1エフェクターを顕著に欠損することを明らかにする:(1)これらは元々、E−セレクチンまたはP−セレクチンのリガンドを発現しない(炎症性サイトカインの存在下で成長した場合であっても(図15));(2)これらは、正準セレクチン結合決定基であるグリカンsLeの発現を欠く;および(3)これらは、脳への輸送を媒介することが報告された、ミエリン特異的Th1細胞上のセレクチンリガンドである糖タンパク質PSGL−1を発現しない(Piccio, L.、Rossi, B.ら、2005年;Piccio, L.、Rossi, B.ら、2002年)。重要なことに、内皮セレクチン、特に、E−セレクチンの発現は、MSおよびEAEにおける免疫性エフェクターの動員に関係づけられてきた(Lee,
S.J.およびBenveniste, E.N.、1999年;Piccio, L.、Rossi, B.ら、2002年)。よって本明細書において、本発明者らは、E−セレクチンリガンドの発現を強制するためのNSCのグリカン操作が、細胞の全身送達を増大し、結果として、MSモデルにおいて生物学的効果を有するか評価しようと試みた。
本明細書におけるデータセットは、培養されたNSCが、2種の十分に特徴付けされた神経細胞表面分子であるCD44およびNCAM(Back, S.A.、Tuohy, T.M.ら、20
05年;Pluchino, S.、Quattrini, A.ら、2003年)を発現することを示す。際だ
ったことに、マウスNSCのエクソフコシル化は、顕著にこれらの糖タンパク質上のsLe決定基の高発現を生じ、CD44から強力なE−セレクチンリガンドHCELLへの変換をプログラム化し(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2000年;Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年)、また、本発明者らが「NCAM−E」と命名した、ほぼ120kDaおよびほぼ140kDaのNCAMの2種のシアロフコシル化グリコフォームの発現を誘導する。ブロットローリングアッセイは、HCELLが、GPS−NSC上に発現される主要なE−セレクチンリガンドであることを明らかにした(図12(B))。これらの知見は、PI−PLC消化によるNCAM−Eの除去後のフローサイトメトリーの結果によって裏づけされ、NSC sLe発現およびE−Ig反応性の相当な保持を示す(図10(C))。
免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであるNCAMは、ニューロンおよびグリアの両方において発現され、従来は、それらの環境への細胞の物理的つなぎ留めを確立する細胞間の相互作用のメディエータと見られている。NCAMタンパク質コアにおけるα−2,8−結合型ポリシアル酸(PSA)からなる翻訳後グリカン修飾は、神経遊走における特有の特性を提供し(Gascon, E.、Vutskits, L.ら、2007年;Maness, P.F.およびSchachner, M.、2007年;Rutishauser, U.、2008年)、PSA−NC
AMは、脳における前駆体細胞遊走の媒介において決定的な役割を果たすものと思われる(Glaser, T.、Brose, C.ら、2007年;Lavdas, A.A.、Franceschini, I.ら、2
006年;Zhang, H.、Vutskits, L.ら、2004年)。そこで、本発明者らのデータ
は、NCAMが、sLe決定基を作製するためのエクソフコシル化のアクセプターとして機能することができる関連する末端α−(2,3)−シアリルラクトサミニルグリカンを呈示することの最初の証拠を提供する。NSCの細胞表面糖鎖工学的操作後に、PSA発現レベルは変化せず、強制されたフコシル化の72時間以内にsLe発現の完全な損失があったため、誘導されたE−セレクチンリガンド活性は永続的なものではない(図11(A)〜図11(C))。よって、血管外遊出の後に、天然NCAMへの一時的な復帰が起こる筈であり、続いて浸潤NSCは、内在性NCAM媒介性実質内CNS遊走を起こすことができるのであろう。注目すべきことに、マウスNSCは、α−(2,3)−シアリルラクトサミニルグリカンを有するNCAMを発現するが、ヒトNSC(CC−2599)に関する本発明者らの研究は、このような細胞が、エクソフコシル化後にHCELLのみを発現し、NCAM−Eを発現しないことを示す(図15);よって、ヒトNSCは、CD44のみにおける強制されたフコシル化のアクセプターとして機能する関連するシアロラクトサミニルグリカンを発現することができる。齧歯類系においてヒトNSCが使用される異種移植研究を解釈する際に、このような種の差について考慮するべきである(Goncharova, V.、Das, S.ら、2014年)。
E−セレクチンリガンド活性の誘導は、細胞輸送のための著しい意義を有し、E−セレクチンを発現する内皮床に細胞遊走を方向づけるように機能する。他の研究者らによって示される通り、本発明者らは、NSCが、ケモカイン受容体CXCR4およびインテグリンVLA−4を呈示することを観察した(図9(A)〜図9(B)を参照)。ヒトNSC上のCXCR4の発現(Bezzi, P.、Domercq, M.ら、2001年;Flax, J.D.、Aurora, S.ら、1998年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年)が、対応するリ
ガンドストロマ細胞由来因子1α(SDF−1α、CXCL12としても公知)を局所アストロサイトおよび内皮が上方調節するCNS傷害に向けたin vivoでの遊走を促進することが示されている(Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年)。これらの
観察は、CNS傷害へのNSCホーミングの促進における卓越したステップ2エフェクターとしてCXCR4を規定する。VLA−4の対応する内皮受容体であるVCAM−1も、傷害に対する脳の炎症性応答において上方調節される(Justicia, C.、Martin, A.ら、2006年)。CXCR4に加えてVLA−4を構成的に発現するNSCのみが、EAEの罹患病変における炎症したCNS微小血管の周りに蓄積することができたという点において、VLA−4/VCAM−1軸は同様に、NSCの遊走において決定的な役割を果たすことが示された(Pluchino, S.、Zanotti, L.ら、2005年)。近年の異種移植
研究は、インテグリンが、ラット脳卒中モデルにおけるヒトNSC上の遊走のステップ1メディエータとしての役割を果たし得ることを示唆し、セレクチン相互作用が、このモデル系に必ずしも必要ないことを示唆する(Goncharova, V.、Das, S.ら、2014年)
。さらなる研究が正当化されるが、ステップ1相互作用のメディエータとしてのインテグリンの変動する役割(単数または複数)は、使用した炎症性モデル、宿主動物系、血管の透過性、該炎症部位における内皮接着分子の発現、部位における可溶性接着分子の存在、および流速を定める血管の物理的特性(すなわち、血管の直径)における差を反映している可能性がある(Berlin, C.、Bargatze, R.F.ら、1995年;Ding, Z.M.、Babensee, J.E.ら、1999年;Zarbock, A.、Kempf, T.ら、2012年;Zarbock, A.、Lowell, C.A.ら、2007年)。いずれの場合でも、NSCにおけるステップ1エフェク
ターとしてのE−セレクチンリガンドの発現は、CXCR4およびVLA−4の構成的発現を補完するように機能し、これにより、炎症性部位へのNSCの動員を最適化するであろう。したがって、本発明者らは、静脈内投与された(非修飾)BT−NSCが、EAEマウスの脳に浸潤することができることを観察したが(図13(E))、糖鎖工学的操作による強制されたE−セレクチンリガンド発現は、脳へのNSCの顕著に増加された遊走を生じた。この増加された向神経性に伴って、CNS炎症は顕著に縮小された(図14(A)〜図14(I))。さらに、図13(A)〜図13(F)に示す通り、CNS実質におけるNSC蓄積は、注射後17日目までにBT−NSCよりもGPS−NSCの間で2倍高く、ステップ1エフェクターの強制発現が、血管外遊出を促進することを示す。
増大された向神経性に加えて、短期ホーミングデータは、脾臓および肝臓における、BT−NSCよりも有意に高いGPS−NSC蓄積も明らかにした(図13(E))。このような知見は、全身投与されたNSCが、EAEを有するマウスの脳と共に、脾臓および肝臓にも蓄積する傾向があることを報告する研究の結果と一致した(Politi, L.S.、Bacigaluppi, M.ら、2007年)。脾臓におけるE−セレクチン発現は、ヒト、非ヒト霊
長類および齧歯類において記載されており(Alam, H.B.、Sun, L.ら、2000年;Drake, T.A.、Cheng, J.ら、1993年;Redl, H.、Dinges, H.P.ら、1991年;Schweitzer, K.M.、Drager, A.M.ら、1996年)、CNS炎症性状態で特徴的に発現さ
れる炎症誘発性サイトカインによって上方調節される(Emamgholipour, S.、Eshaghi, S.M.ら、2013年;Weishaupt, A.、Jander, S.ら、2000年);実際に、ポリマ
ーへのsLeのコンジュゲーションは、脾臓内における斯かるポリマーの蓄積を顕著に増大することが示され(Horie, K.、Sakagami, M.ら、2000年;Horie, K.、Sakagami, M.ら、2004年)、sLe発現が、脾臓送達を促進することの直接的な証拠を提供する。NSCによる脾臓の浸潤が、常在性脾臓細胞(例えば、マクロファージ)による炎症性サイトカインの産生を弱め、抗炎症性効果をもたらすことが報告された(Lee, S.T.、Chu, K.ら、2008年)。他の研究は、血管内投与されたNSCが、神経再生の増大による(Martino, G.およびPluchino, S.、2006年;Pluchino, S.、Zanotti,
L.ら、2009年;Wang, L.、Shi, J.ら、2009年)のではなく、CNS傷害を
制限する末梢免疫抑制(Einstein, O.、Fainstein, N.ら、2007年;Einstein, O.、Grigoriadis, N.ら、2006年)または局所免疫調節をもたらすことを報告した。よって、NSCにおけるE−セレクチンリガンド活性の強制発現による観察される脾臓ホーミング増加は、免疫細胞に対するNSCの組織比増加の理由から、免疫調節による神経保護に寄与する一因であり得る。この概念は、GPS−NSCが、対照NSCにより観察されるものと比較して免疫調節利点を付与しなかったが、脾細胞に対するインプットNSCの比が増加するにつれて、T細胞増殖が減少することを示す本発明者らのin vitroデータによって支持される(図19(A))。
細胞表面エキソグリコシル化に関する以前の研究は、異種移植モデルにおいてヒト間葉系幹細胞を利用し、炎症組織における治療的な影響、すなわち、糖鎖工学的操作された幹細胞が、炎症部位にホーミングするか否かについて、ならびに斯かる細胞が、所望の再生および/または組織保護効果(単数または複数)を有するか否かについては取り組まなかった。GPS−NSCの注入後に、CNSへのNSCの増大された動員が観察されたが、NSCの長期生着の釣り合った増加は見られなかった。よって、生理的細胞遊走を活用することにより(すなわち、CNS組織微小環境構築物を保存するであろう非浸潤性様式で)、増大されたCNS浸潤が達成されたが、本発明者らは、投与されたNSCが、in situで機能的CNS組織を再生する(すなわち、直接的再生により)後代へと分化することを観察しなかった。実際には、本発明者らは、GPS−NSCの投与が、オリゴデンドログリアになる内在性ニューロン前駆細胞の能力を改善したことを観察した(図14(D)および図14(E))。よって、本発明者らの知見は、直接的な神経再生のパラダイムを支持しないが、代わりに、CNS組織修復におけるNSCの優勢な役割が、内在性細胞による修復を支持する栄養性効果によるものであり(Caplan, A.I.、2009年;Hess, D.C.およびBorlongan, C.V.、2008年;Laterza, C.、Merlini, A.ら、2013年;Phinney, D.G.およびProckop, D.J.、2007年)、これにより、神経回復(すなわち、間接的な神経再生による)を生じることを示唆する。この概念と整合することには、未分化NSCは、LIF等のニューロトロフィンの分泌により、瘢痕形成を有意に低減し、内在性グリアおよびニューロン前駆細胞の生存および機能を増加することが報告された(Laterza, C.、Merlini, A.ら、2013年)。加えて、NSCは、内在性細胞による間接的神経再生を誘発する、BMP−4およびノギン等の分子の発現により傷害誘導性成長ニッチの形成を支持する(Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年;Pluchino, S.、Zanotti, L.ら、2005年)。
まとめると、本発明者らのデータは、E−セレクチンリガンドの発現を強制するためのNSCのグリカン操作が、投与されたNSCの持続性/長期生着を必要とすることなく、組織定着を高め、免疫調節および組織修復を媒介するという機構を支持する。注目すべきことに、増大されたE−セレクチンリガンド活性にもかかわらず、GPS−HSPCの注入は、EAEの経過を改善せず(実際に、HSPCの注射は、疾患を悪化させる、図21(A)〜図21(B)および表3を参照)、GPS−NSCの観察される神経保護効果が、成体幹細胞の一般特性ではなく、NSCに固有の神経回復効果によるものであることを示す。成体幹細胞特異的生物学的効果(単数または複数)に関するこの知見と整合することには、ヒトHSPCは、先天性角膜疾患のマウスモデルにおける強い宿主免疫拒絶を惹起することが判明した一方で、間葉系幹細胞等、他の成体幹細胞は、宿主免疫応答を抑制する(Liu, H.、Zhang, J.ら、2010年)。NSCによる観察される神経保護を媒介する分子機構(単数または複数)に関するさらなる研究が正当化されるが、本発明者らの結果は、細胞表面グリカン操作が、神経幹細胞の自己再生能力、分化潜在力を変化させず、または先天性免疫調節能力を変更しなかったことを示す。まとめると、本明細書に提示されているデータから、本発明者らはモデル(図23)を提唱するが、それによると、NSC表面のエクソフコシル化による強制されたE−セレクチンリガンド発現は、CNS炎症性部位における組織動員増加を生じ、これにより、それらが必要とされる場所へのNSC栄養性因子のペイロード送達を増大する。E−セレクチン発現は、ヒトにおけるあらゆる炎症部位の内皮床において顕著に上方調節されるため、本発明者らの知見は、MSと共に他の壊滅的多巣性炎症性疾患に対する幹細胞療法の効力を改善するために細胞表面グリカン操作を活用する、将来の臨床治験への橋渡しとしての著しい意義を有する。
(材料と方法)
倫理に関する記載:全てのマウス実験は、動物の管理および使用のためのNIHガイドラインに従って、ハーバード・メディカル・スクールの施設内実験動物委員会の承認の下に行った。次の事項は、これらの実験におけるマウスの使用に関係した詳細である。使用の正当化:EAEは、ヒト疾患多発性硬化症のための価値あるモデルである。in vivo疾患の代わりとなることができる数学的モデル、コンピュータシミュレーションまたはin vitro系は存在しない。MSおよび他の自己免疫性疾患に利用できる処置の多くを先ず検査し、EAEにおけるそれらの機構を調査した。そのバックグラウンドにおける多くのノックアウトおよびトランスジェニックマウスを利用できるため、C57/BL6マウスにおけるMOG誘導性EAEは価値がある。獣医学的管理:マウスは、連邦、施設およびAAALACガイドラインに従って取り扱われ管理される。有害効果を最小化するための手順:免疫化後に、毎日動物を調べる。EAEに罹患した動物は、だらりと垂れた(floppy)尾(グレード1)、部分的後肢(グレード2)、完全後肢麻痺(グレード3)、四肢不全麻痺(グレード4)、瀕死または動物死亡(グレード5)を発症する。大部分の動物は、グレード0〜3を有し、稀に、動物は、グレード4に達し、このような場合、安楽死が行われる。動物は、EAEに罹患した場合、液体への到達を確実にするためのゲルパックを与えられ、ケージ内で食物への到達手段を与えられる。施設ガイドラインに従って投与されるCO2吸入により安楽死が行われる。
試薬:次の抗体は、BD Pharmingenから購入した:機能遮断マウス抗ヒトE−セレクチン(68−5H11;IgG1)、ラット抗ヒトCLA(HECA−452;IgM)、マウス抗ヒトsLe(CSLEX−1;IgM)、マウス抗ヒトCD15(IgM)、ラット抗マウスPSGL−1(2PH1および4RA10;IgG1)、マウス抗ヒトPSGL−1(KPL−1;IgG1)、ラット抗マウスCD44(KM114およびIM7;IgG1)、マウス抗ヒトCD44(515;IgG1)、ラット抗マウスCD43(S7;IgG2a)、マウス抗ヒトCD43(1G10;IgG1)、マウス抗(マウス抗成体および胚性汎N−Cam)CD56(NCAM13;IgG2b)、マウス抗ヒトCD56(NCAM16.2;IgG2b)、ラット抗ヒトCXCR4(2B11;IgG2b)、マウス抗ヒトCXCR4(12G5;IgG2a)、ラット抗マウスCD18(GAME−46;IgG1)、ラット抗マウスCD29(KM16;IgG2a)、ラット抗マウスCD49d(9C10;IgG2b)、ラット抗マウスCD11a(2D7;IgG2a)、ラット抗マウスCD11b(M1/70;IgG2b)、ラット抗マウスCD49e(MFR5;IgG2a)、マウスIgG1、κアイソタイプ、マウスIgG2aアイソタイプ、マウスIgMアイソタイプ、ラットIgGアイソタイプ、ラットIgMアイソタイプおよびヒトIgGアイソタイプ。次の二次抗体も、BD Pharmingenから購入した:PEストレプトアビジン、ビオチン抗ラットIgMおよびヤギ抗マウスIg−HRP。次の二次抗体は、Southern Biotechから購入した:ウサギ抗ヒトIgG−ビオチン、ヤギ抗マウスIgM−PE、ヤギ抗ラットIgG−PE、ヤギ抗マウスIg−ビオチン、ヤギ抗ラットIg−HRPおよびヤギ抗ヒトIg−HRP。組換えマウスE−セレクチン/ヒトIgキメラ(E−Ig)および組換えマウスP−セレクチン/ヒトIgキメラ(P−Ig)は、R&Dから得た。マウス抗ヒトsLe(KM93;IgM)は、Calbiochemから購入した。ラット抗マウスCD43(1B11;IgG2a)は、Biolegendから購入した。ラット抗マウスLPAM−1(DATK32;IgG2a)およびマウス抗SMI32(SMI−32;IgG1)は、Abcamから購入した。マウス抗ヒトCD15(80H5;IgM)は、Coulter−Immunotechから購入した。PNGase Fは、New England Biolabsから購入した。PI−PLC、ブロメライン、ダイズトリプシン阻害剤、DNase、マウス抗Map2(HM−2;IgG1)は、Sigmaから購入した。マウス抗GFP(B2、IgG2a)は、Santa Cruz Biotechnology,Inc(Santa Cruz、CA)から購入した。To−pro3は、Invitrogenから購入した。マウス抗ヒトポリシアル酸(PSA;IgG2a)は、Nicholas Stamatos博士からのご厚意による贈答であった。フコシルトランスフェラーゼVI(FTVI)酵素は、Roland Wohlgemuth博士(Sigma−Aldrich)による贈答であった。
細胞:以前に記載された通りにマウスNSCを単離および培養した(Imitola, J.、Comabella, M.ら、2004年;Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年)。簡潔に
説明すると、マウス胎生期12日目の終脳VZから単離された、解離されたNSCの懸濁液(1ml当たり5×10細胞)を、コーティングされていない25cmフラスコ(Falcon)内で、98%DMEM/F12(GIBCO)、1%N2サプリメント(GIBCO)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO)、8mg/mlヘパリン(Sigma)、10ng/ml白血病阻害因子(LIF、Chemicon)、20ng/ml bFGF(Calbiochem)において37℃、5%COにて培養した。大部分の実験に関して、2回目の継代後のNSCを使用した。ヴェルセン(Versene)(Life Technologies)におけるニューロスフェアの機械的解離に
より、神経幹細胞の単一細胞懸濁液を達成した。
マウスHSPCの単離のため、C57BL/6マウスの大腿骨および脛骨から骨髄を収集し、単一細胞懸濁液を作製した。赤血球細胞溶解バッファー(Sigma)を使用して、赤血球細胞を溶解した。次に、Miltenyi Biotec製の系列細胞枯渇キットを使用した系列枯渇に先立ち、細胞を洗浄し、100μm細胞濾し器(BD Falcon)を通して濾過した。autoMACS(商標)分離器(Miltenyi Biotec.)を使用して、細胞調製物を枯渇させた。枯渇後に、CD117 MicroBeads(Miltenyi Biotec.)を使用して、細胞をc−kitに関して正の選択に付した。その結果得られる系列negC−kitpos集団(HSPCと称される)をin vivo EAEマウス研究に使用した。
全長E−セレクチンをトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−E)を以前に記載された通りに維持した(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年)。ヒトβFGF依存性NSC細胞株であるCC−2599を以前に記載された通りに培養し(Imitola, J.、Raddassi, K.ら、2004年)、図16(A)〜図16(C)
に提示するデータに使用した。
GPS処理、PI−PLCおよびブロメライン反応:マウスNSCのGPS処理の手順は、MSCについて以前に記載された通りであった(Sackstein, R.、Merzaban, J.S.
ら、2008年)。簡潔に説明すると、先ずニューロスフェアを収集し、PBS/EDTA(0.02%)と15分間37℃でインキュベートすることにより単一細胞へと解離させた。次に、細胞をHBSSで洗浄し、計数し、20mM HEPES、0.1%ヒト血清アルブミンおよび1mM GDP−フコースを含有するHBSS(Ca2+またはMg2+なし)における60mU/ml FTVIに40分間37℃で再懸濁した。1時間0.1U/mlを使用して、37℃でPI−PLC反応を行った。HBSS+2%BSA+0.1%ブロメラインにおいて1時間37℃でブロメライン反応を行った。
フローサイトメトリー:細胞のアリコート(2×10細胞)をPBS/2%FBSで洗浄し、一次mAbまたはアイソタイプ対照mAb(非コンジュゲートまたは蛍光色素コンジュゲートのいずれか)とインキュベートした。PBS/2%FBSにおいて細胞を洗浄し、間接免疫蛍光のために、適切な二次蛍光色素コンジュゲート抗アイソタイプ抗体とインキュベートした。細胞洗浄後に、Cytomics FC 500 MPLフローサイトメーター(Beckman Coulter Inc.、Fullerton、CA)を使用して、FITCまたはPE蛍光強度を決定した。
免疫沈降研究:BT−NSCまたはGPS−NSCの細胞溶解物を免疫沈降用抗体または適切なアイソタイプ対照とインキュベートし、続いてプロテインG−アガロースとインキュベートした。2%NP−40、1%SDSを含有するバッファーAを使用して、免疫沈降物を十分に洗浄した。一部の実験において、以前に記載された通りに免疫沈降物をN−グリコシダーゼF(New England Biolabs)で処理した(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年)。ウェスタンブロット解析のため、全ての免疫沈降物を還元試料バッファーに希釈し、煮沸し、続いてSDS−PAGEに付し、PVDF膜へと転写し、HECA−452またはE−Igにより免疫染色した。
ウェスタンブロット解析:バッファーA(150mM NaCl、50mM Tris−HCI、pH7.4、1mM EDTA、20μg/ml PMSF、0.02%アジ化ナトリウム;およびプロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche Molecular Biochemicals))における2%NP−40を使用して、BT−およびGPS−NSCを溶解した。以前に記載された通りに、定量化されたタンパク質溶解物または免疫沈降されたタンパク質のウェスタンブロットを還元条件下で行った(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2001年)。Lumi−Lightウェスタンブロッティング基質(Roche)を使用したケミルミネッセンスによりブロットを可視化した。
平行平板型フローチャンバー接着アッセイ:平行平板型フローチャンバーアッセイ(Glycotech;Gaithersburg、MD)を使用して、BT−NSCおよびGPS−NSCのE−セレクチン結合能力を比較した。NSC(0.5×10細胞/ml、HBSS/10mM HEPES/2mM CaCl溶液に懸濁)で、コンフルエントなHUVEC単層を覆った。最初に、0.5ダイン/cmの剪断応力でNSCをHUVEC単層に接触させ、その後、0.5〜30ダイン/cmに及ぶ剪断応力を発揮するように流速を調整した。0.5、1、2、5、10、20および30ダイン/cmの剪断応力において、最終15秒間隔でHUVEC単層に附着性のBT−またはGPS−NSCの数を定量化した。各アッセイを少なくとも3回行い、値を平均した。アッセイバッファーに5mM EDTAを添加して、セレクチン結合に必要とされるCa2+をキレート化することにより、または接着アッセイにおける使用に先立ち、HUVECを機能遮断抗ヒトE−セレクチンmAbで37℃にて15分間処理することにより、対照アッセイを行った。
ブロットローリングアッセイ:ブロットローリングアッセイは、以前に記載されており(Dimitroff, C.J.、Lee, J.Y.ら、2000年;Fuhlbrigge, R.C.、King, S.L.ら、2002年;Sackstein, R.およびFuhlbrigge, R.、2006年)、本明細書において
、SDS−PAGEによって分離されたNSC膜タンパク質のセレクチン結合活性の検出に使用した。NSC膜調製物のウェスタンブロットを抗CLA(HECA−452)で染色し、10%グリセロールを含有するDMEMにおける浸漬により半透明にした。2mM
CaClおよび10%グリセロールを含有するDMEMにおいてCHO−E細胞を再懸濁した(5×10/mL)。平行平板型フローチャンバー下にブロットを置き、1.0ダイン/cmの生理的に関連する剪断応力でCHO−E細胞を灌流し、流動培地における10%グリセロールの存在による粘性の増加を償うために容積測定流速における調整を行った。染色された目的のバンドの上におけるフローチャンバーの配置を助けるガイドとして分子量マーカーを使用した。1平方ミリメートル当たりの相互作用する細胞の数は、分子量領域の関数として作表し、接着ヒストグラムにコンパイルした。流動培地における5mM EDTAを含有するCHO−E細胞懸濁液を灌流することにより、非特異的接着を評価した。
EAE誘導および神経幹細胞注射のための免疫化:NSCまたは骨髄HSPC(系列negC−kitpos)を、GPSで処理したまたは処理せず、MOG 35−55による免疫化(側腹部の皮下に;補足材料における詳細を参照)後(PI)9日目および13日目に1×10個の細胞をC57BL/6マウスの尾静脈に注射した。盲検法様式でEAEをスコア化した;研究者は、注射に関与しておらず、群の組成を認識していなかった。使用されている類別スケールの詳細については、補足材料に概要を述べる。HBSSの0.2mlの容量で、細胞懸濁液としてBT−NSC、GPS−NSC、BT−HSPCまたはGPS−HSPCをEAEマウスの尾静脈に注射した。HBSS単独を注射した偽処置マウス(NSCなし)を陰性対照として使用した。
短期ホーミング研究:BT−NSCおよびGPS−NSCを、10%FBSを含有するRPMIにおいて5mM CFDA−SE(Invitrogen)で5分間、室温で標識し、免疫化後(PI)9日目および13日目に、MOG処置C57BL6マウスに静脈内注射した。0.2mLの容量のHBSSにおける2百万個のNSCを各マウスに毎日注射した。HBSSバッファー単独を使用して、バックグラウンドシグナルを決定した。BT−NSCおよびGPS−NSCは、MOGで免疫化されていない動物にも注射し、アッセイした各組織において観察されるシグナルの標準化に使用した。2回目のNSC移入から16時間後に、マウスを屠殺し、Ca2+およびMg2+を含まない1×PBSを灌流した。脳、脊髄、リンパ節、脾臓、肝臓および肺を単離した。脳および脊髄をホモジナイズした。その結果得られるペレットを0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen)に再懸濁し、37℃で10分間インキュベートした。0.01%SBTI、0.001%DNaseおよび0.075%BSAを含有するDMEMを使用して、消化プロセスを停止した。リンパ節、脾臓および肝臓を機械的に解離させ、その結果得られる単一細胞懸濁液をFL1チャネルにおけるフローサイトメトリーによってCFDA−SE陽性細胞の頻度に関して評価した。フローサイトメトリーデータを解析し、NSCを含むように設定された狭いゲート内にスキャンされた200,000個の細胞において検出されたCFDA−SE陽性事象のパーセントとして表現した。検査された各組織(脳、脊髄、リンパ節、脾臓、肝臓および肺)から単離された細胞の懸濁液と培養されたNSCとの混合に基づきこのゲートを決定した。
CNSへのNSC遊走の解析:BT−NSC、GPS−NSCをPKH26色素(Invitrogen)で標識し、免疫化後(PI)9日目および13日目にMOG処置C57BL6マウスに静脈内注射した。0.2mLの容量のHBSSにおける百万個のNSCを各マウスに毎日注射した。HBSSバッファー単独を使用して、バックグラウンドシグナルを決定した。2回目のNSC移入から4日後に、マウスを屠殺し、Ca2+およびMg2+を含まない1×PBSを灌流し、腰部仙髄を収集した。B6モデルにおいて、より予測可能な位置(腰仙部領域)と共により過剰増殖性の病理を保持する脊髄と比較して(Chitnis, T.、Najafian, N.ら、2001年;Rasmussen, S.、Wang, Y.ら、2007年;Wang, Y.、Imitola, J.ら、2008年)、前脳のCNS病変はサイズおよび位置
が非常に可変的であるため、脊髄を選んだ。FACS解析のため、次に脊髄をホモジナイズし、その結果得られるペレットを0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen)に再懸濁し、37℃で10分間インキュベートした。0.01%SBTI、0.001%DNaseおよび0.075%BSAを含有するDMEMを使用して、消化プロセスを停止した。組織学解析のため、脳および脊髄を液体窒素中で手早く凍結し、切片作製まで−80℃で貯蔵した。腰部仙髄または前、中および後脳のクリオスタット切片(20μm)を4%パラホルムアルデヒドで15分間固定し、続いて目的の抗体で染色した。血管を抗Flk−1(VEGFR2、Sigma)によって可視化し、NSCを抗sox−2(Millipore)で染色した、またはPKH26色素により赤色に可視化した。続いて、脊髄をホモジナイズし、その結果得られるペレットを0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen)に再懸濁し、37℃で10分間インキュベートした。0.01%SBTI、0.001%DNaseおよび0.075%BSAを含有するDMEMを使用して、消化プロセスを停止した。Flk−1(VEGFR2)染色によって血管を可視化した。
EAE誘導のための免疫化およびNSC/HSPC注射:NSCまたはHSPC(系列negC−kitpos)をGPSで処理したまたは処理せず、MOG 35−55による免疫化後(PI)9日目および13日目に、C57BL/6マウスの尾静脈に1×10個の細胞を注射した。マウス配列に対応するMOG 35−55(M−E−V−G−W−Y−R−S−P−F−S−R−V−V−H−L−Y−R−N−G−K)は、QCB Inc. Division of BioSource International(Hopkinton、MA)によって合成され、HPLCによって>99%まで精製される。0.1ml PBSおよび0.4mg Mycobacterium Tuberculosis(H37Ra、Difco、Detroit、Michigan)を含有する0.1ml CFAにおける150〜200μgのMOGペプチドにより、側腹部の皮下にマウスを免疫化し、免疫化当日および2日後に、200ngの百日咳毒素(List
Laboratories、Campbell、California)を腹腔内注射する。盲検法様式でEAEをスコア化した;研究者は、注射に関与しておらず、群の組成を認識していなかった。次のグレードを使用した:グレード1、ぐったりした尾またはぐったりした尾を伴わない単離された歩調の弱さ;グレード2、部分的後肢麻痺;グレード3、全後肢または部分的後および前肢麻痺;グレード4、全後肢および部分的前肢麻痺;グレード5、瀕死または死んだ動物。0.2mlの容量のHBSSにおいて、細胞懸濁液としてBT−NSC、GPS−NSC、BT−HSPC、GPS−HSPCをEAEマウスの尾静脈に注射した。HBSS単独を注射した偽処置マウス(NSCなし)を陰性対照として使用した。
免疫組織学的染色:屠殺する前に、50mlの通常の生理食塩水でマウスを灌流して、あらゆる血管内PBMCを除去した。共焦点イメージングのため、PBS中10mlの4%パラホルムアルデヒドにより動物を心臓内に灌流した。脳および脊髄を除去し、O.C.T.に包埋し、液体窒素中で急速凍結し、切片作製まで−70℃に保った。脊髄のクリオスタット切片(10μm)をアセトンまたは4%パラホルムアルデヒドで固定し、続いて目的の抗体で標識した。アイソタイプマッチしたIgおよび一次抗体省略を陰性対照とした。最小で3枚の異なるレベルの切片作製において各検体を評価した。組織切片全体(長軸方向の脊髄切片)を所定の細胞マーカーに関して40×拡大率で評価した。切片当たり10個の40×(高倍率視野)視野において、所定のマーカーが陽性に染色された細胞の数を計数した。1枚の切片の結果を集計し、切片間の結果を平均した。
共焦点顕微鏡のための染色:パラホルムアルデヒド固定された切片(40μm)をPBSにおいて洗浄し、4%ヤギ血清、0.3%BSAおよび0.3%トリトンを含有するPBSにおいてブロッキングし、その後、ブロッキング溶液において一次抗体と一晩、二次抗体と2時間インキュベートした。本発明者らは、交差反応性を回避するために高度に交差吸着された二次抗体を使用した(Alexa 488およびAlexa 594)。2種の蛍光色素の潜在的な重複を回避するために、マルチトラック取得プロトコールによりZeissレーザー走査型顕微鏡3D解析ソフトウェア(Zeiss、Thornwood、NY)を使用して共焦点顕微鏡検査を行った。
in vitroでのNSC分化、自己再生能力および免疫抑制効果におけるGPS処理の効果:マウスNSCのGPS処理の手順は、MSCについて以前に記載された通りであった(Sackstein, R.、Merzaban, J.S.ら、2008年)。自己再生する、ニューロ
スフェアを形成する、MAP2ニューロンに分化する、およびConA活性化リンパ節細胞の増殖を阻害するその能力に関して、in vitroでBT−およびGPS−NSCを比較した。NSC分化および自己再生能力:FGF/EGF含有培地において最初に培養されたニューロスフェアを、ポリ−D−リシン(PDL)コーティングされたガラス製カバーガラスに蒔いて増殖させ、続いて収集し、バッファー(対照)で1時間処理し、またはFTVI(60mU/mL)で酵素処理し、その後、その結果得られるBT−NSCおよびGPS−NSCを1μl当たり20個の細胞のクローン密度で蒔いて、ニューロスフェアとして96時間から5日間増殖させた。Axiovision顕微鏡(NY)によりニューロスフェアイメージングを捕捉した。ニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイト分化のため、24ウェルプレート内のPLコーティングされたガラス製カバーガラス上に解離されたニューロスフェアを蒔き、FGF/EGFなしで、ただし1%Glutamax、1%抗生物質/抗真菌薬および2%B27−サプリメントを含有するニューロベーサル(neurobasal)培地の存在下で培養した。5日目まで1日おきに新鮮培地を添加し、続いて細胞を、MAP2(ニューロン)、GFAP(アストロサイト)およびNG2(オリゴデンドロサイト前駆体)による免疫蛍光染色に付した。処理に関して盲検化された研究者による標準立体解析学的技法を使用して、MAP2、GFAPおよびNG2細胞を計数した。神経幹細胞およびリンパ節細胞の同時培養:ナイーブC57BL/6マウスからリンパ節を単離した。以前に記載された通りに、ウェル当たり2×10個の細胞で、96ウェルプレートにおいて単一細胞懸濁液としてリンパ節細胞(LNC)を培養した(Einstein, O.、Fainstein, N.ら、2007年)。培養培地は、2
.5μg/mlコンカナバリンA(ConA、Sigma)ありまたはなしで、10%ウシ胎仔血清、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノール、HEPESおよび抗生物質(BioWhittaker)を補充したRPMI−1640からなった。ニューロスフェアを解離させ、先ず、GPSで処理しまたは処理せず(BT)、その後、3,000ラドで放射線照射した。放射線照射後に、解離されたNSCを、ConA刺激LNCと異なる比でLNC培養培地に直接添加した。NSC数対LNC数の検査した比は:1:4、1:2、1:1、2:1および4:1であった。次に、チミジンを添加する前に細胞を48時間培養した。16時間後にチミジン取込みアッセイを行った。
炎症性サイトカインによるNSCの処理後のE−セレクチンリガンドの評価:ウェル当たり3mlの増殖培地を含有する6ウェルプレートに1.5×10細胞/ウェルを播種し、10ng/mlのTNFα(R&D;410−TRNC)、10ng/mlのIL−1β(R&D;401−ML)、10ng/mlのIFNγ(R&D;485−MI)のいずれかで独立してまたは組み合わせて(全3種を10ng/mlで)刺激した。24時間および48時間後に、ニューロスフェアを遠心分離により収集し、フローサイトメトリー解析のためE−Igで染色した。
LIF mRNAの測定:炎症性サイトカイン(10ng/mlのIFN−γおよび15ng/mlのTNF−α)ありまたはなしで、1×10個のマウス胚性NSCを24時間処理した。次に、トリゾール試薬を使用して全RNAを抽出し、Agilent 2200 Tab station systemを使用して、抽出されたRNAの質を測定した。高性能(high capacity)cDNA逆転写キット(Applied Biosystems)およびランダムヘキサマーを使用してcDNA合成を行った。RT−PCRを使用してmRNAレベルを測定し、2−ΔΔCT方法を使用して遺伝子発現の倍数変化を計算した。LIF遺伝子のフォワードプライマー配列は、CCTACCTGCGTCTTACTCCATCAであり、リバースプライマーは、CCCCAAAGGCTCAATGGTT(Sigma)である。フォワードプライマーとしてTGCACCACCAACTGCTTAGCおよびリバースプライマーとしてGGCATGGACTGTGGTCATGAGを使用したGAPDHハウスキーピング遺伝子と比べて、LIF mRNAの相対的発現をアッセイした。
CNSへのNSC遊走の解析:BT−NSC、GPS−NSCをPKH26色素(Invitrogen)で標識し、免疫化後(PI)9日目および13日目に、MOG処置C57BL6マウスに静脈内注射した。百万個のNSCを各マウスに毎日注射した。HBSSバッファー単独を使用して、バックグラウンドシグナルを決定した。2回目のNSC移入から24時間後または4日間後のいずれかに、マウスを屠殺し、灌流し、腰部仙髄を収集した。B6モデルにおいて、より予測可能な位置(腰仙部領域)と共により過剰増殖性の病理を保持する脊髄と比較して(Chitnis, T.、Najafian, N.ら、2001年;Rasmussen, S.、Wang, Y.ら、2007年;Wang, Y.、Imitola, J.ら、2008年)、前
脳におけるCNS病変は、サイズおよび位置が非常に可変的であるため、脊髄を選んだ。フローサイトメトリー解析のため、続いて脊髄をホモジナイズし、その結果得られるペレットを0.25%トリプシン−EDTAに再懸濁し、37℃で10分間インキュベートした。0.01%SBTI、0.001%DNaseおよび0.075%BSAを含有するDMEMを使用して、消化プロセスを停止した。組織学解析のため、脳および脊髄を液体窒素中で手早く凍結し、切片作製まで−80℃で貯蔵した。腰部仙髄または前、中および後脳のクリオスタット切片(20μm)を固定し、続いて目的の抗体で染色した。抗Flk−1(VEGFR2)によって血管を可視化し、抗SOX−2でNSCを染色した、またはPKH26色素によって赤色で可視化した。神経病理学解析のため、異なる群における動物の立体解析学的解析によって細胞定量化を行った。脊髄および脳の切片を作製し、頸部および腰仙部領域の3枚毎の切片を染色し、3〜5枚の切片の細胞定量化を強拡大率で行った。電動式ステージを備えるLSM 510共焦点顕微鏡を使用して、染色強度および総細胞数/強拡大率を立体解析学的に計算した。
統計的解析−データは、平均±SEMとして表現する。二元配置ANOVAにより平均の間の差の統計的有意性を決定した。平均が、有意に異なると示された場合、チューキー(Turkey)t検定により事後に多重比較を行った。統計的有意性は、p<0.05として規定した。
参考文献−実施例7
Alam HB, Sun L, Ruff P, Austin B, Burris
D, Rhee P. 2000. E− and P−selectin expression depends on the resuscitation fluid used in hemorrhaged rats. The Journal of surgical research, 94:145−152.
Alon R, Feizi T, Yuen CT, Fuhlbrigge RC,
Springer TA. 1995. Glycolipid ligands for selectins support leukocyte tethering
and rolling under physiologic flow conditions. Journal of immunology, 154:5356−5366.
Back SA, Tuohy TM, Chen H, Wallingford N, Craig A, Struve J, Luo NL, Banine F, Liu Y, Chang A, et al. 2005. Hyaluronan accumulates in demyelinated lesions and inhibits oligodendrocyte progenitor maturation. Nature medicine, 11:966−972.
Ben−Hur T, Einstein O, Mizrachi−Kol R, Ben−Menachem O, Reinhartz E, Karussis D, Abramsky O. 2003. Transplanted multipotential neural precursor cells migrate into the inflamed white matter in response to experimental autoimmune encephalomyelitis. Glia, 41:73−80.
Berlin C, Bargatze RF, Campbell JJ, von Andrian UH, Szabo MC, Hasslen SR, Nelson
RD, Berg EL, Erlandsen SL, Butcher EC. 1995. alpha 4 integrins mediate lymphocyte attachment and rolling under physiologic flow. Cell, 80:413−422.
Bezzi P, Domercq M, Brambilla L, Galli R, Schols D, De Clercq E, Vescovi A, Bagetta G, Kollias G, Meldolesi J, et al. 2001. CXCR4−activated astrocyte glutamate release via TNFalpha: amplification by microglia triggers neurotoxicity. Nat Neurosci, 4:702−710.
Butcher EC. 1991. Leukocyte−endothelial cell recognition: three (or more) steps to specificity and diversity. Cell, 67:1033−1036.
Campos LS, Decker L, Taylor V, Skarnes W. 2006. Notch, epidermal growth factor receptor, and beta1−integrin pathways are
coordinated in neural stem cells. J Biol Chem, 281:5300−5309.
Campos LS, Leone DP, Relvas JB, Brakebusch C, Fassler R, Suter U, ffrench−Constant C. 2004. Beta1 integrins activate a MAPK signalling pathway in neural stem cells that contributes to their maintenance. Development, 131:3433−3444.
Caplan AI. 2009. Why are MSCs therapeutic? New data: new insight. The Journal of
pathology, 217:318−324.
Chitnis T, Najafian N, Abdallah KA, Dong
V, Yagita H, Sayegh MH, Khoury SJ. 2001. CD28−independent induction of experimental autoimmune encephalomyelitis. J Clin Invest, 107:575−583.
Deboux C, Ladraa S, Cazaubon S, Ghribi−Mallah S, Weiss N, Chaverot N, Couraud PO, Baron−Van Evercooren A. 2013. Overexpression of CD44 in neural precursor cells
improves trans−endothelial migration and facilitates their invasion of perivascular tissues in vivo. PloS one, 8:e57430.
Dimitroff CJ, Lee JY, Fuhlbrigge RC, Sackstein R. 2000. A distinct glycoform of CD44 is an L−selectin ligand on human hematopoietic cells. Proc Natl Acad Sci U S A, 97:13841−13846.
Dimitroff CJ, Lee JY, Rafii S, Fuhlbrigge RC, Sackstein R. 2001. CD44 is a major
E−selectin ligand on human hematopoietic progenitor cells. J Cell Biol, 153:1277−1286.
Ding ZM, Babensee JE, Simon SI, Lu H, Perrard JL, Bullard DC, Dai XY, Bromley SK, Dustin ML, Entman ML, et al. 1999. Relative contribution of LFA−1 and Mac−1 to
neutrophil adhesion and migration. Journal of immunology, 163:5029−5038.
Drake TA, Cheng J, Chang A, Taylor FB, Jr. 1993. Expression of tissue factor, thrombomodulin, and E−selectin in baboons with lethal Escherichia coli sepsis. The
American journal of pathology, 142:1458−1470.
Einstein O, Fainstein N, Vaknin I, Mizrachi−Kol R, Reihartz E, Grigoriadis N, Lavon I, Baniyash M, Lassmann H, Ben−Hur T. 2007. Neural precursors attenuate autoimmune encephalomyelitis by peripheral immunosuppression. Annals of neurology, 61:209−218.
Einstein O, Grigoriadis N, Mizrachi−Kol R, Reinhartz E, Polyzoidou E, Lavon I, Milonas I, Karussis D, Abramsky O, Ben−Hur T. 2006. Transplanted neural precursor
cells reduce brain inflammation to attenuate chronic experimental autoimmune encephalomyelitis. Experimental neurology,
198:275−284.
Emamgholipour S, Eshaghi SM, Hossein−nezhad A, Mirzaei K, Maghbooli Z, Sahraian MA. 2013. Adipocytokine profile, cytokine levels and foxp3 expression in multiple sclerosis: a possible link to susceptibility and clinical course of disease. PloS one, 8:e76555.
Flax JD, Aurora S, Yang C, Simonin C, Wills AM, Billinghurst LL, Jendoubi M, Sidman RL, Wolfe JH, Kim SU, et al. 1998. Engraftable human neural stem cells respond to developmental cues, replace neurons, and express foreign genes. Nat Biotechnol, 16:1033−1039.
Fu J, Yang QY, Sai K, Chen FR, Pang JC, Ng HK, Kwan AL, Chen ZP. 2013. TGM2 inhibition attenuates ID1 expression in CD44−high glioma−initiating cells. Neuro−oncology, 15:1353−1365.
Fuhlbrigge RC, Kieffer JD, Armerding D, Kupper TS. 1997. Cutaneous lymphocyte antigen is a specialized form of PSGL−1 expressed on skin−homing T cells. Nature, 389:978−981.
Fuhlbrigge RC, King SL, Dimitroff CJ, Kupper TS, Sackstein R. 2002. Direct real−time observation of E− and P−selectin−mediated rolling on cutaneous lymphocyte−associated antigen immobilized on Western
blots. Journal of immunology, 168:5645−5651.
Gadhoum SZ, Sackstein R. 2008. CD15 expression in human myeloid cell differentiation is regulated by sialidase activity.
Nat Chem Biol, 4:751−757.
Gascon E, Vutskits L, Kiss JZ. 2007. Polysialic acid−neural cell adhesion molecule in brain plasticity: from synapses to
integration of new neurons. Brain Res Rev, 56:101−118.
Glaser T, Brose C, Franceschini I, Hamann K, Smorodchenko A, Zipp F, Dubois−Dalcq M, Brustle O. 2007. Neural cell adhesion molecule polysialylation enhances the
sensitivity of embryonic stem cell−derived neural precursors to migration guidance cues. Stem cells, 25:3016−3025.
Goncharova V, Das S, Niles W, Schraufstatter I, Wong AK, Povaly T, Wakeman D, Miller L, Snyder EY, Khaldoyanidi SK. 2014. Homing of neural stem cells from the venous compartment into a brain infarct does not involve conventional interactions with vascular endothelium. Stem cells translational medicine, 3:229−240.
Hess DC, Borlongan CV. 2008. Stem cells and neurological diseases. Cell proliferation, 41 Suppl 1:94−114.
Horie K, Sakagami M, Kuramochi K, Ito T,
Hamana H. 2000. Effect of the sialyl Lewis X (SLe(x)) moiety on splenic accumulation of SLe(x)−carboxymethylpullulan conjugate. Microbiology and immunology, 44:401−404.
Horie K, Sakagami M, Masuda K, Notoya M,
Hamana H, Yoshikawa T, Hirano K. 2004. Sialyl Lewis X−carboxymethylpullulan conjugate: a novel homing device to spleen and lymph nodes. Biological & pharmaceutical bulletin, 27:1275−1280.
Imitola J, Chitnis T, Khoury SJ. 2006. Insights into the molecular pathogenesis of progression in multiple sclerosis: potential implications for future therapies. Arch Neurol, 63:25−33.
Imitola J, Comabella M, Chandraker AK, Dangond F, Sayegh MH, Snyder EY, Khoury SJ. 2004. Neural stem/progenitor cells express costimulatory molecules that are differentially regulated by inflammatory and apoptotic stimuli. The American journal of pathology, 164:1615−1625.
Imitola J, Cote D, Rasmussen S, Xie XS, Liu Y, Chitnis T, Sidman RL, Lin CP, Khoury SJ. 2011. Multimodal coherent anti−Stokes Raman scattering microscopy reveals microglia−associated myelin and axonal
dysfunction in multiple sclerosis−like lesions in mice. Journal of biomedical optics, 16:021109.
Imitola J, Raddassi K, Park KI, Mueller FJ, Nieto M, Teng YD, Frenkel D, Li J, Sidman RL, Walsh CA, et al. 2004. Directed migration of neural stem cells to sites of CNS injury by the stromal cell−derived factor 1alpha/CXC chemokine receptor
4 pathway. Proc Natl Acad Sci U S A, 101:18117−18122.
Ji JF, He BP, Dheen ST, Tay SS. 2004. Expression of chemokine receptors CXCR4, CCR2, CCR5 and CX3CR1 in neural progenitor cells isolated from the subventricular
zone of the adult rat brain. Neuroscience letters, 355:236−240.
Justicia C, Martin A, Rojas S, Gironella
M, Cervera A, Panes J, Chamorro A, Planas AM. 2006. Anti−VCAM−1 antibodies did not protect against ischemic damage either in rats or in mice. J Cereb Blood Flow Metab, 26:421−432.
Laterza C, Merlini A, De Feo D, Ruffini F, Menon R, Onorati M, Fredrickx E, Muzio L, Lombardo A, Comi G, et al. 2013. iPSC−derived neural precursors exert a neuroprotective role in immune−mediated demyelination via the secretion of LIF. Nature communications, 4:2597.
Lavdas AA, Franceschini I, Dubois−Dalcq M, Matsas R. 2006. Schwann cells genetically engineered to express PSA show enhanced migratory potential without impairment of their myelinating ability in vitro. Glia, 53:868−878.
Lee SJ, Benveniste EN. 1999. Adhesion molecule expression and regulation on cells of the central nervous system. Journal
of neuroimmunology, 98:77−88.
Lee ST, Chu K, Jung KH, Kim SJ, Kim DH, Kang KM, Hong NH, Kim JH, Ban JJ, Park HK, et al. 2008. Anti−inflammatory mechanism of intravascular neural stem cell transplantation in haemorrhagic stroke. Brain : a journal of neurology, 131:616−629.
Leone DP, Relvas JB, Campos LS, Hemmi S,
Brakebusch C, Fassler R, Ffrench−Constant C, Suter U. 2005. Regulation of neural progenitor proliferation and survival by beta1 integrins. J Cell Sci, 118:2589−2599.
Leppanen A, White SP, Helin J, McEver RP, Cummings RD. 2000. Binding of glycosulfopeptides to P−selectin requires stereospecific contributions of individual tyrosine sulfate and sugar residues. J Biol
Chem, 275:39569−39578.
Liu H, Zhang J, Liu CY, Wang IJ, Sieber M, Chang J, Jester JV, Kao WW. 2010. Cell therapy of congenital corneal diseases
with umbilical mesenchymal stem cells: lumican null mice. PloS one, 5:e10707.
Maness PF, Schachner M. 2007. Neural recognition molecules of the immunoglobulin
superfamily: signaling transducers of axon guidance and neuronal migration. Nat
Neurosci, 10:19−26.
Martino G, Pluchino S. 2006. The therapeutic potential of neural stem cells. Nat
Rev Neurosci, 7:395−406.
Merzaban JS, Burdick MM, Gadhoum SZ, Dagia NM, Chu JT, Fuhlbrigge RC, Sackstein R. 2011. Analysis of glycoprotein E−selectin ligands on human and mouse marrow cells enriched for hematopoietic stem/progenitor cells. Blood, 118:1774−1783.
Phinney DG, Prockop DJ. 2007. Concise review: mesenchymal stem/multipotent stromal cells: the state of transdifferentiation and modes of tissue repair−−current views. Stem cells (Dayton, Ohio), 25:2896−2902.
Piccio L, Rossi B, Colantonio L, Grenningloh R, Gho A, Ottoboni L, Homeister JW,
Scarpini E, Martinello M, Laudanna C, et al. 2005. Efficient recruitment of lymphocytes in inflamed brain venules requires expression of cutaneous lymphocyte antigen and fucosyltransferase−VII. J Immunol, 174:5805−5813.
Piccio L, Rossi B, Scarpini E, Laudanna C, Giagulli C, Issekutz AC, Vestweber D,
Butcher EC, Constantin G. 2002. Molecular mechanisms involved in lymphocyte recruitment in inflamed brain microvessels:
critical roles for P−selectin glycoprotein ligand−1 and heterotrimeric G(i)−linked receptors. Journal of immunology, 168:1940−1949.
Pluchino S, Quattrini A, Brambilla E, Gritti A, Salani G, Dina G, Galli R, Del Carro U, Amadio S, Bergami A, et al. 2003. Injection of adult neurospheres induces recovery in a chronic model of multiple sclerosis. Nature, 422:688−694.
Pluchino S, Zanotti L, Brini E, Ferrari S, Martino G. 2009. Regeneration and repair in multiple sclerosis: the role of cell transplantation. Neuroscience letters, 456:101−106.
Pluchino S, Zanotti L, Rossi B, Brambilla E, Ottoboni L, Salani G, Martinello M,
Cattalini A, Bergami A, Furlan R, et al. 2005. Neurosphere−derived multipotent precursors promote neuroprotection by an
immunomodulatory mechanism. Nature, 436:266−271.
Politi LS, Bacigaluppi M, Brambilla E, Cadioli M, Falini A, Comi G, Scotti G, Martino G, Pluchino S. 2007. Magnetic−resonance−based tracking and quantification of intravenously injected neural stem cell accumulation in the brains of mice with experimental multiple sclerosis. Stem
cells, 25:2583−2592.
Polley MJ, Phillips ML, Wayner E, Nudelman E, Singhal AK, Hakomori S, Paulson JC. 1991. CD62 and endothelial cell−leukocyte adhesion molecule 1 (ELAM−1) recognize the same carbohydrate ligand, sialyl−Lewis x. Proc Natl Acad Sci U S A, 88:6224−6228.
Rampon C, Weiss N, Deboux C, Chaverot N,
Miller F, Buchet D, Tricoire−Leignel H,
Cazaubon S, Baron−Van Evercooren A, Couraud PO. 2008. Molecular mechanism of systemic delivery of neural precursor cells to the brain: assembly of brain endothelial apical cups and control of transmigration by CD44. Stem cells, 26:1673−1682.
Rasmussen S, Wang Y, Kivisakk P, Bronson
RT, Meyer M, Imitola J, Khoury SJ. 2007. Persistent activation of microglia is associated with neuronal dysfunction of callosal projecting pathways and multiple sclerosis−like lesions in relapsing−−remitting experimental autoimmune encephalomyelitis. Brain, 130:2816−2829.
Redl H, Dinges HP, Buurman WA, van der Linden CJ, Pober JS, Cotran RS, Schlag G.
1991. Expression of endothelial leukocyte adhesion molecule−1 in septic but not
traumatic/hypovolemic shock in the baboon. The American journal of pathology, 139:461−466.
Rosen SD. 2004. Ligands for L−selectin: homing, inflammation, and beyond. Annu Rev Immunol, 22:129−156.
Rutishauser U. 2008. Polysialic acid in the plasticity of the developing and adult vertebrate nervous system. Nat Rev Neurosci, 9:26−35.
Sackstein R. 2004. The bone marrow is akin to skin: HCELL and the biology of hematopoietic stem cell homing. J Invest Dermatol, 122:1061−1069.
Sackstein R. 2005. The lymphocyte homing
receptors: gatekeepers of the multistep
paradigm. Curr Opin Hematol, 12:444−450.
Sackstein R, Fuhlbrigge R. 2006. The blot rolling assay: a method for identifying adhesion molecules mediating binding under shear conditions. Methods in molecular biology, 341:217−226.
Sackstein R, Merzaban JS, Cain DW, Dagia
NM, Spencer JA, Lin CP, Wohlgemuth R. 2008. Ex vivo glycan engineering of CD44 programs human multipotent mesenchymal stromal cell trafficking to bone. Nature medicine, 14:181−187.
Schweitzer KM, Drager AM, van der Valk P, Thijsen SF, Zevenbergen A, Theijsmeijer AP, van der Schoot CE, Langenhuijsen MM. 1996. Constitutive expression of E−selectin and vascular cell adhesion molecule−1 on endothelial cells of hematopoietic tissues. The American journal of pathology, 148:165−175.
Springer TA. 1994. Traffic signals for lymphocyte recirculation and leukocyte emigration: the multistep paradigm. Cell, 76:301−314.
Vitry S, Avellana−Adalid V, Lachapelle F, Evercooren AB. 2001. Migration and multipotentiality of PSA−NCAM+ neural precursors transplanted in the developing brain. Molecular and cellular neurosciences, 17:983−1000.
Wang L, Shi J, van Ginkel FW, Lan L, Niemeyer G, Martin DR, Snyder EY, Cox NR. 2009. Neural stem/progenitor cells modulate immune responses by suppressing T lymphocytes with nitric oxide and prostaglandin E2. Experimental neurology, 216:177−183.
Wang Y, Imitola J, Rasmussen S, O’Connor
KC, Khoury SJ. 2008. Paradoxical dysregulation of the neural stem cell pathway sonic hedgehog−Gli1 in autoimmune encephalomyelitis and multiple sclerosis. Annals of neurology, 64:417−427.
Washington R, Burton J, Todd RF, 3rd, Newman W, Dragovic L, Dore−Duffy P. 1994. Expression of immunologically relevant endothelial cell activation antigens on isolated central nervous system microvessels from patients with multiple sclerosis. Annals of neurology, 35:89−97.
Weishaupt A, Jander S, Bruck W, Kuhlmann
T, Stienekemeier M, Hartung T, Toyka KV, Stoll G, Gold R. 2000. Molecular mechanisms of high−dose antigen therapy in experimental autoimmune encephalomyelitis:
rapid induction of Th1−type cytokines and inducible nitric oxide synthase. Journal of immunology, 165:7157−7163.
Zarbock A, Kempf T, Wollert KC, Vestweber D. 2012. Leukocyte integrin activation
and deactivation: novel mechanisms of balancing inflammation. Journal of molecular medicine, 90:353−359.
Zarbock A, Lowell CA, Ley K. 2007. Spleen tyrosine kinase Syk is necessary for E−selectin−induced alpha(L)beta(2) integrin−mediated rolling on intercellular adhesion molecule−1. Immunity, 26:773−783.
Zhang H, Vutskits L, Calaora V, Durbec P, Kiss JZ. 2004. A role for the polysialic acid−neural cell adhesion molecule in
PDGF−induced chemotaxis of oligodendrocyte precursor cells. J Cell Sci, 117:93−103.
Ziv Y, Avidan H, Pluchino S, Martino G, Schwartz M. 2006. Synergy between immune
cells and adult neural stem/progenitor cells promotes functional recovery from spinal cord injury. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 103:13174−13179.

Claims (20)

  1. 対象における炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害または病状を処置するための組成物であって、
    造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)を発現する幹細胞の集団を含み、前記集団が、幹細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでHCELLを発現し、前記幹細胞の集団が前記対象へと静脈内投与されることを特徴とし、
    前記幹細胞の集団の投与が、前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致した時間で行われ、
    前記幹細胞の集団が、前記投与された幹細胞の天然集団と比較して前記炎症および/または損傷膵臓組織内で増大された局在化および/または定着を呈示する、組成物。
  2. 対象の炎症および/または損傷組織への幹細胞の送達を増大するための、および/または前記対象の前記炎症および/または損傷組織における幹細胞の組織定着を増大するための組成物であって、
    造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)を発現する幹細胞の集団を含み、前記集団が、幹細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでHCELLを発現し、前記幹細胞の集団が、前記対象へと静脈内投与されることを特徴とし、
    前記幹細胞の集団の投与が、前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致した時間で行われる、組成物。
  3. 対象における炎症および/または損傷組織への幹細胞の送達を改善するための組成物であって、
    造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)を発現する幹細胞の集団を含み、前記集団が、幹細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでHCELLを発現し、前記幹細胞の集団が、前記対象へと静脈内投与されることを特徴とし、
    前記幹細胞の集団の投与が、前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致した時間で行われ、
    前記投与された幹細胞の集団が、幹細胞の天然集団と比較して増大されたホーミング、定着および生着のうちの1つまたは複数を実現する、組成物。
  4. 対象の炎症および/または損傷組織への幹細胞の送達、付着、定着および/または生着を増大するための組成物であって、
    造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)を発現する幹細胞の集団を含み、前記集団が、幹細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでHCELLを発現し、前記幹細胞の集団が前記対象の血管系を通じて静脈内投与されることを特徴とし、
    前記投与が、前記炎症および/または損傷組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致した時間で行われる、組成物。
  5. 対象における炎症および/または損傷組織の処置のための医薬の製造に使用するための造血細胞E−/L−セレクチンリガンド(HCELL)を発現する幹細胞の集団であって、前記処置が、前記対象にHCELLを発現する前記幹細胞の集団を静脈内投与するステップを含み、前記集団が、前記幹細胞の天然集団の発現のレベルを超えるレベルでHCELLを発現し、
    前記処置が、前記集団を前記炎症および/もしくは損傷膵臓組織内の内皮細胞上のE−セレクチン発現と一致した時間で投与するステップを含幹細胞の集団。
  6. 前記幹細胞が、神経幹細胞である、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物または請求項5に記載の幹細胞の集団。
  7. 前記炎症および/または損傷組織が、神経組織である、請求項1から4または6のいずれか一項に記載の組成物または請求項5または6のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  8. 前記炎症および/または損傷組織として現れる疾患、障害または病状が、多発性硬化症である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記対象が、多発性硬化症を有する、請求項2から4または6から7のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  10. 前記炎症および/または損傷組織の環境において、前記投与された幹細胞の集団がさらに生着することを特徴とする、請求項1から4または6から9のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  11. 免疫調節効果が、前記炎症および/または損傷組織内における前記投与された幹細胞の定着により実現される、請求項1から4および6から10のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から10のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  12. 組織修復効果が、前記炎症および/または損傷組織内における前記投与された幹細胞の定着により実現される、請求項1から4および6から11のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から11のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  13. 前記投与が、前記細胞集団の1回または一連の注射を含む、請求項1から4および6から12のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から12のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  14. 前記投与が、HCELLを発現する前記細胞集団の毎日、毎週、隔週、毎月または毎年の注射を含む、請求項1から4および6から13のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から13のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  15. 前記対象における事前投与の免疫調節効果が低下したら、前記細胞集団が1回または複数回さらに前記対象に投与されることを特徴とする、請求項1から4および6から14のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から14に記載の幹細胞の集団。
  16. 前記対象が、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマまたはウシである、請求項1から4および6から15のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から15のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  17. 前記対象がヒト患者である、請求項1から4および6から16のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から16のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  18. 前記幹細胞の集団が、HCELLが強制発現された幹細胞の修飾集団を形成するように処理され、前記細胞集団が、前記処理の24時間後に少なくとも70%の生存率を有する、請求項1から4および6から17のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から17のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  19. 前記幹細胞の集団が、前記処理の48時間後に少なくとも70%の生存率を有する、請求項1から4および6から18のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から18のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
  20. 前記組成物または前記幹細胞の集団が、末梢血管アクセスまたは中心血管アクセスのいずれかによって全身的に静脈内投与される、請求項1から5および6から19のいずれか一項に記載の組成物または請求項5から7および9から19のいずれか一項に記載の幹細胞の集団。
JP2021169444A 2014-12-30 2021-10-15 細胞療法を改善するための方法 Active JP7339990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137151A JP2023156522A (ja) 2014-12-30 2023-08-25 細胞療法を改善するための方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098048P 2014-12-30 2014-12-30
US62/098,048 2014-12-30
US201562101863P 2015-01-09 2015-01-09
US62/101,863 2015-01-09
JP2017535420A JP6963500B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-29 細胞療法を改善するための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535420A Division JP6963500B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-29 細胞療法を改善するための方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137151A Division JP2023156522A (ja) 2014-12-30 2023-08-25 細胞療法を改善するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003094A true JP2022003094A (ja) 2022-01-11
JP7339990B2 JP7339990B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=55299731

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535420A Active JP6963500B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-29 細胞療法を改善するための方法
JP2021169444A Active JP7339990B2 (ja) 2014-12-30 2021-10-15 細胞療法を改善するための方法
JP2023137151A Pending JP2023156522A (ja) 2014-12-30 2023-08-25 細胞療法を改善するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535420A Active JP6963500B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-29 細胞療法を改善するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137151A Pending JP2023156522A (ja) 2014-12-30 2023-08-25 細胞療法を改善するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10471103B2 (ja)
EP (2) EP3240893B1 (ja)
JP (3) JP6963500B2 (ja)
KR (2) KR20230127358A (ja)
CN (2) CN107249601A (ja)
AU (2) AU2015374198B2 (ja)
BR (1) BR112017014361B1 (ja)
CA (2) CA3202385A1 (ja)
HK (1) HK1245132A1 (ja)
SG (2) SG10202013095YA (ja)
WO (1) WO2016109543A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102615840B1 (ko) * 2016-05-20 2023-12-21 로버트 색스테인 E-셀렉틴 리간드의 당조작
TW201834669A (zh) 2017-03-15 2018-10-01 美商歐卡生物系統公司 用於造血幹細胞移植的組合物及方法
WO2019190879A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Smith Therapeutics Inc. Car-treg-based therapies for treating neurodegenerative diseases
EP3787646A4 (en) * 2018-05-04 2021-12-15 Spinalcyte, LLC INTRADISCAL ADMINISTRATION OF T REGULATORY CELLS FOR THE TREATMENT OF DEGENERATIVE DISCOPATHY
CN108642004A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 广东芙金干细胞再生医学有限公司 一种外泌体的制备方法及含有外泌体的干细胞增殖试剂
WO2019245904A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 The Brigham And Women's Hospital Compositions and methods for production of exofucosylated cells for clinical applications
EP3963333A4 (en) * 2019-05-03 2023-07-19 Versitech Limited METHOD FOR DETECTION AND ISOLATION OF PERITONEAL METASTATIC CELLS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068720A2 (en) * 2004-11-12 2006-06-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Hematopoietic cell selectin ligand polypeptides and methods of use thereof
US20090053198A1 (en) * 2006-07-18 2009-02-26 Robert Sackstein Cytokine Induction of Selectin Ligands on Cells
JP2009539350A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ロバート サックステイン, 細胞表面グリカンを修飾するための組成物および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2174954B1 (en) * 2000-10-18 2016-03-23 Robert Sackstein Hematopoietic cell e-selectin/l-selectin ligand polypeptides and methods of use thereof
US20070003528A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Paul Consigny Intracoronary device and method of use thereof
EP2023943A2 (en) * 2006-04-28 2009-02-18 Tulane University Health Sciences Center Methods for treating diabetes
US20110206740A1 (en) 2008-04-29 2011-08-25 Karp Jeffrey M Cell Membrane Engineering
US20140161782A1 (en) 2008-06-09 2014-06-12 Targazyme, Inc. Augmentation of cell therapy efficacy including treatment with alpha 1-3 fucoslytransferase
WO2011068909A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Brigham And Women's Hospital, Inc. Aptamer cell compositions
SG11201610699XA (en) * 2014-07-07 2017-01-27 Targazyme Inc Manufacture and cryopreservation of fucosylated cells for therapeutic use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068720A2 (en) * 2004-11-12 2006-06-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Hematopoietic cell selectin ligand polypeptides and methods of use thereof
JP2009539350A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ロバート サックステイン, 細胞表面グリカンを修飾するための組成物および方法
US20090053198A1 (en) * 2006-07-18 2009-02-26 Robert Sackstein Cytokine Induction of Selectin Ligands on Cells

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE COMMUNICATIONS, vol. 4:2597, JPN6022053446, 2013, ISSN: 0004945983 *
信州医誌, vol. 55, no. 2, JPN6022053449, 2007, pages 73 - 74, ISSN: 0004945981 *
日本輸血細胞治療学会誌, vol. 59, no. 3, JPN6022053448, 2013, pages 450 - 456, ISSN: 0004945980 *
脳卒中, vol. 24, no. 3, JPN6022053445, 2002, pages 355 - 358, ISSN: 0004945982 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230138484A1 (en) 2023-05-04
AU2022201482A1 (en) 2022-03-24
KR20170133318A (ko) 2017-12-05
EP4012024A1 (en) 2022-06-15
JP6963500B2 (ja) 2021-11-10
SG10202013095YA (en) 2021-02-25
KR102569540B1 (ko) 2023-08-22
AU2015374198A1 (en) 2017-07-27
KR20230127358A (ko) 2023-08-31
CN107249601A (zh) 2017-10-13
WO2016109543A1 (en) 2016-07-07
JP2023156522A (ja) 2023-10-24
JP7339990B2 (ja) 2023-09-06
CA2972899A1 (en) 2016-07-07
CA2972899C (en) 2023-08-08
US20200281985A1 (en) 2020-09-10
JP2018502117A (ja) 2018-01-25
EP3240893A1 (en) 2017-11-08
BR112017014361B1 (pt) 2023-10-31
EP3240893B1 (en) 2021-09-01
HK1245132A1 (zh) 2018-08-24
AU2015374198B2 (en) 2021-12-23
CA3202385A1 (en) 2016-07-07
SG11201705401YA (en) 2017-08-30
US20160184367A1 (en) 2016-06-30
CN116327805A (zh) 2023-06-27
US10471103B2 (en) 2019-11-12
BR112017014361A2 (pt) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339990B2 (ja) 細胞療法を改善するための方法
Merzaban et al. Cell surface glycan engineering of neural stem cells augments neurotropism and improves recovery in a murine model of multiple sclerosis
JP2022046822A (ja) 中枢神経系の疾患および障害を処置するための組成物および方法
US9439929B2 (en) Treatment of graft-versus-host disease
EP2300599B1 (en) Augmentation of cell therapy efficacy including treatment with alpha 1-3 fucoslytransferase
JP2004538490A (ja) 体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用
JP2023091034A (ja) E-セレクチンリガンドの糖鎖工学
US11976298B2 (en) Augmentation of cell therapy efficacy including treatment with alpha 1,3 fucosyltransferase
JP2022505199A (ja) カルボジイミドで処理された寛容化ワクチンによる移植寛容誘導
WO2011159981A2 (en) Lung regeneration using cord blood-derived hematopoietic stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150