JP2022001226A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001226A
JP2022001226A JP2020107069A JP2020107069A JP2022001226A JP 2022001226 A JP2022001226 A JP 2022001226A JP 2020107069 A JP2020107069 A JP 2020107069A JP 2020107069 A JP2020107069 A JP 2020107069A JP 2022001226 A JP2022001226 A JP 2022001226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
unit
game
board
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020107069A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 神岡
Hiroyuki Kamioka
明紀 齋田
Akinori Saida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2020107069A priority Critical patent/JP2022001226A/ja
Publication of JP2022001226A publication Critical patent/JP2022001226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ソレノイドユニットを汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減する。【解決手段】ソレノイドユニット200はソレノイド201の少なくとも一部を覆うカバー部材202を備えている。そして、ソレノイドユニット200を遊技盤8bに取り付ける際には、カバー部材202の互いに対向する一対の側壁203,204のそれぞれの外面を遊技盤8bへの取り付け面203,204とすることが可能である。また、ソレノイドユニット200を遊技盤8bに取り付ける際には、ソレノイドユニット200が任意の方向を向くように遊技盤8bに取り付け可能である。【選択図】図7

Description

本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機に関する。
従来、遊技機として、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出され、識別情報の変動表示(「変動」ともいう。)の表示結果が特定表示結果となった場合に、遊技状態を変更する遊技機(いわゆる、パチンコ機)が知られている。
また、1ゲームに対して所定数の賭数を設定した後、遊技者がスタートレバーを操作することにより識別情報の変動表示を開始し、遊技者がストップスイッチを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止し、全ての変動表示を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生し、入賞に応じて予め定められた所定の遊技媒体が払い出され、特定入賞が発生した場合に、遊技状態を所定の遊技価値を遊技者に与える状態にする遊技機(いわゆる、スロットマシン)が知られている。
そのような遊技機において、遊技機の裏側の台板にソレノイドを取り付けるときに、ソレノイドを台板の第1の位置に取り付けることが可能であるとともに、ソレノイドを台板の第2の位置に取り付けることが可能な遊技機が知られている(例えば、特許文献1)。
特許3846932号公報(特に、図3、図6)
しかし、特許文献1の遊技機は、ソレノイドを含むソレノイドユニットを汎用部品として使用することができる構成となっていないため、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成する必要が生じ、コストが増大するおそれがある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソレノイドユニットを汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる遊技機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機において、前記遊技機を構成する部品であり、ソレノイド及び該ソレノイドの少なくとも一部を覆うカバー部材を有するソレノイドユニットを備え、前記カバー部材は互いに対向する一対の壁を備え、前記ソレノイドユニットは、任意の方向を向くように前記遊技機に取り付けることが可能であることを特徴とする。よって、ソレノイドユニットの多様な取り付けが可能になり、ソレノイドユニットを汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
また、本発明において、前記ソレノイドへの通電による前記ソレノイドの駆動に連動して第1位置と第2位置との間で変位可能な可動部材を備え、前記ソレノイドユニットを前記遊技機に取り付けたときに、前記ソレノイドに通電しているときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、前記ソレノイドに通電していないときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、を備えているように構成してもよい。よって、可動部材の構造やソレノイドユニットの取り付けスペースに応じて、ソレノイドユニットを取り付けることができるので、ソレノイドユニットを汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
また、本発明において、複数の前記ソレノイドユニットと、識別情報の変動表示を行う変動表示手段と、前記変動表示の表示結果にもとづいて特別状態に制御可能な状態制御手段と、を備え、複数の前記ソレノイドユニットは、第1ソレノイドユニットと第2ソレノイドユニットとを含み、前記第1ソレノイドユニットが有する第1ソレノイドの駆動に連動して可動する第1可動部材と、前記第2ソレノイドユニットが有する第2ソレノイドの駆動に連動して可動する第2可動部材と、少なくとも前記変動表示を行うことが可能な遊技状態において前記第1可動部材が可動し、前記特別状態において前記第2可動部材が可動するように、前記第1ソレノイドおよび前記第2ソレノイドの駆動を制御する駆動制御手段と、をさらに備えるように構成してもよい。よって、用途に応じて異なるソレノイドユニットを作成しなくてもよくなり、ソレノイドユニットを汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニットを遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
パチンコ機の外観斜視図である。 パチンコ機の背面図である。 遊技盤ユニットの正面図である。 入賞装置ユニットの正面図である。 入賞装置ユニットの前面側のカバーを取り外した状態の斜視図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 ソレノイドユニットの斜視図である。 ソレノイドユニットの正面図である。 ソレノイドユニットの上面図である。 ソレノイドユニットのカバー部材を取り外した状態の上面図である。 ソレノイドユニットの右側面図である。 ソレノイドユニットの裏面図である。 入賞装置ユニットの裏面側の斜視図である。 入賞装置ユニットの裏面側の斜視図である。 入賞装置ユニットの裏面側の斜視図である。 入賞装置ユニットのユニットカバーを取り外した状態の裏面図である。 入賞装置ユニットの裏面側のユニットカバーを取り外した状態の斜視図である。 入賞装置ユニットの裏面側のユニットカバーを取り外した状態の斜視図である。 ソレノイドユニットの斜視図である。 ソレノイドユニットの上面図である。 ソレノイドユニットのカバー部材を取り外した状態の上面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[全体構成]
図1は、パチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と略称する。)1の正面図である。また、図2は、パチンコ機1の背面図である。パチンコ機1は、遊技球を遊技媒体として用いるものであり、遊技者は、遊技場運営者から遊技球を借り受けてパチンコ機1による遊技を行う。なお、パチンコ機1における遊技において、遊技球はその1個1個が遊技価値を有した媒体であり、遊技の成果として遊技者が享受する特典(利益)は、例えば遊技者が獲得した遊技球の数に基づいて遊技価値に換算することができる。以下、図1及び図2を参照しつつパチンコ機1の全体構成について説明する。
パチンコ機1は、その本体として主に外枠ユニット2、一体扉ユニット4及び内枠アセンブリ7(プラ枠、遊技機枠)を備えている。遊技者に相対する正面からみて、その最も前面側には一体扉ユニット4が位置している。一体扉ユニット4の背面側(奥側)には内枠アセンブリ7が位置しており、内枠アセンブリ7の外側を囲むようにして外枠ユニット2が配置されている。
外枠ユニット2は、木材及び金属材を縦長の矩形状に組み合わせた構造体であり、この外枠ユニット2は、遊技場内の島設備(図示されていない)に対してねじ等の締結具を用いて固定されるものである。なお、縦長矩形状の外枠ユニット2において、上下の短辺に相当する部位には木材が用いられており、左右の長辺に相当する部位には金属材が用いられている。
一体扉ユニット4は、その下部位置に受皿ユニット6が一体化された構造である。一体扉ユニット4及び内枠アセンブリ7は、外枠ユニット2を介して島設備に取り付けられ、これらはそれぞれ図示しないヒンジ機構を介して開閉式に動作する。図示しないヒンジ機構の開閉軸線は、パチンコ機1の正面からみて左側端部に沿って垂直方向に延びている。
図1中の正面からみて内枠アセンブリ7の右側縁部(図2では左側縁部)には、その内側に統一錠ユニット9が設けられている。また、これに対応して一体扉ユニット4及び外枠ユニット2の右側縁部(裏側)にも、それぞれ図示しない施錠具が設けられている。図1に示されるように、外枠ユニット2に対して一体扉ユニット4及び内枠アセンブリ7が閉じた状態で、その裏側にある統一錠ユニット9は施錠具とともに一体扉ユニット4及び内枠アセンブリ7の開放を不能にしている。
また、受皿ユニット6の右側縁部には鍵穴付きのシリンダ錠6aが設けられている。例えば、遊技場の管理者が専用キーを鍵穴に差し込んでシリンダ錠6aを時計回りに捻ると、統一錠ユニット9が作動して内枠アセンブリ7とともに一体扉ユニット4の開放が可能な状態となる。これら全体を外枠ユニット2から前面側へ開放する(扉のように動かす)と、前面側にてパチンコ機1の裏側が露出することになる。
一方、シリンダ錠6aを反時計回りに捻ると、内枠アセンブリ7は施錠されたままで一体扉ユニット4の施錠だけが解除され、一体扉ユニット4が開放可能となる。一体扉ユニット4を前面側へ開放すると遊技盤ユニット8が直に露出し、この状態で遊技場の管理者が盤面内での球詰まり等の障害を取り除くことができる。また、一体扉ユニット4を開放すると、受皿ユニット6も一緒に前面側へ開放される。
また、パチンコ機1は、遊技用ユニットとして上記の遊技盤ユニット8を備えている。遊技盤ユニット8は、一体扉ユニット4の背後(内側)で上記の内枠アセンブリ7に支持されている。遊技盤ユニット8は、例えば一体扉ユニット4を前面側へ開放した状態で内枠アセンブリ7に対して着脱可能である。一体扉ユニット4には、その中央部に縦長円形状の窓4aが形成されており、この窓4a内にガラスユニット(参照符号なし)が取り付けられている。ガラスユニットは、例えば窓4aの形状に合わせてカットされた2枚の透明板(ガラス板)を組み合わせたものである。ガラスユニットは、一体扉ユニット4の裏側に図示しない取り付け具を介して取り付けられる。遊技盤ユニット8の前面には遊技領域8a(盤面、遊技盤)が形成されており、この遊技領域8aは窓4aを通じて前面側から遊技者に視認可能である。一体扉ユニット4が閉じられると、ガラスユニットの内面と盤面との間に遊技球が流下できる空間が形成される。
受皿ユニット6は、全体的に一体扉ユニット4から前面側へ突出した形状をなしており、その上面に上皿6bが形成されている。この上皿6bには、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)を貯留することができる。また、受皿ユニット6には、上皿6bの下段位置に下皿6cが形成されている。この下皿6cには、上皿6bが満杯の状態でさらに払い出された遊技球が貯留される。なお、本実施形態のパチンコ機1はカードユニットに接続する機種であり、遊技者が借り受けた遊技球は、賞球とは別に裏側の払出装置ユニット172から受皿ユニット6(上皿6b又は下皿6c)に払い出される。
受皿ユニット6の上面には貸出操作部14が設けられており、この貸出操作部14には、球貸ボタン10及び返却ボタン12が配置されている。図示しないカードユニットに有価媒体(例えば磁気記録媒体、記憶IC内蔵媒体等)を投入した状態で球貸ボタン10を遊技者が操作すると、予め決められた度数単位(例えば5度数)に対応する個数(例えば125個)分の遊技球が貸し出される。このため貸出操作部14の上面には度数表示部(図示されていない)が配置されており、この度数表示部には、カードユニットに投入されている有価媒体の残存度数が表示される。なお、遊技者は、返却ボタン12を操作することで、度数が残存している有価媒体の返却を受けることができる。本実施形態ではカードユニットに接続する遊技機を例に挙げているが、パチンコ機1は現金機(カードユニットに接続しない遊技機)であってもよい。
受皿ユニット6の右下部には、ハンドルユニット16が設置されている。遊技者はこのハンドルユニット16を操作することで発射制御基板セット174を作動させ、遊技領域8aに向けて遊技球を発射する(打ち込む)ことができる(球発射装置)。発射された遊技球は、遊技盤ユニット8の下縁部から左側縁部に沿って上昇し、図示しない外バンドに案内されて遊技領域8a内に放り込まれる。遊技領域8a内には多数の障害釘や風車(図中参照符号なし)等が配置されており、放り込まれた遊技球は障害釘や風車により誘導・案内されながら遊技領域8a内を流下する。なお、遊技領域8a内(盤面、遊技盤)の構成については、別の図面を参照しながらさらに後述する。
一体扉ユニット4には、演出用の構成要素としてレンズユニット47及び右上電飾ユニット49が設置されている。このうちレンズユニット47にはランプ46が組み込まれており、右上電飾ユニット49には右側のランプ50が組み込まれている。
上述した各種ランプ46,50は、例えば内蔵するLEDの発光(点灯や点滅、輝度階調の変化、色調の変化等)により演出を実行する。また、一体扉ユニット4にはそれぞれスピーカ54a〜54dが組み込まれている。これらスピーカ54a〜54dは、効果音やBGM、音声等(音響全般)を出力して演出を実行するものである。
また、受皿ユニット6の中央には、上皿6bの手前位置に演出切替ボタン45が設置されている。遊技者は、この演出切替ボタン45を押し込み操作することで演出内容(例えば液晶表示器42に表示される背景画面)を切り替えたり、例えば図柄の変動中や大当りの確定表示中、あるいは大当り遊技中に何らかの演出(予告演出、確変昇格演出、大役中の昇格演出等)を発生させたりすることができる。
さらに、演出切替ボタン45の周囲には、演出切替ボタン45を取り囲むようにジョグダイアル45aが設置されている(操作入力受付手段、回転型セレクター)。遊技者は、このジョグダイアル45aを回転させることで、例えば液晶表示器42に表示される演出内容を変化させることができる。
図2に示されているように、パチンコ機1の裏側には、電源制御ユニット162や主制御基板ユニット170、払出装置ユニット172、流路ユニット173、発射制御基板セット174、払出制御基板ユニット176、裏カバーユニット178等が設置されている。この他にパチンコ機1の裏側には、パチンコ機1の電源系統や制御系統を構成する各種の電子機器類(図示しない制御コンピュータを含む)や外部端子板160、電源コード(電源プラグ)164、アース線(アース端子)166、図示しない接続配線等が設置されている。
上記の払出装置ユニット172は、例えば賞球タンク172a及び賞球ケース(参照符号なし)を有しており、このうち賞球タンク172aは内枠アセンブリ7の上縁部(裏側)に設置された状態で、図示しない補給経路から補給された遊技球を蓄えることができる。賞球タンク172aに蓄えられた遊技球は、図示しない上側賞球樋を通じて賞球ケースに導かれる。流路ユニット173は、払出装置ユニット172から送り出された遊技球を前面側の受皿ユニット6に向けて案内する。
また、上記の外部端子板160は、パチンコ機1を外部の電子機器(例えばデータ表示装置、ホールコンピュータ等)に接続するためのものであり、この外部端子板160からは、パチンコ機1の遊技進行状態やメンテナンス状態等を表す各種の外部情報信号(例えば賞球情報、扉開放情報、図柄確定回数情報、大当り情報、始動口情報等)が外部の電子機器に向けて出力されるものとなっている。
電源コード164は、例えば遊技場の島設備に設置された電源装置(例えばAC24V)に接続されることで、パチンコ機1の動作に必要な電源(電力)を確保するものである。また、アース線166は、同じく島設備に設置されたアース端子に接続されることで、パチンコ機1のアース(接地)を確保するものである。
[遊技盤ユニットの構成]
図3は、遊技盤ユニット8を単独で示す正面図である。遊技盤ユニット8は、ベースとなる遊技盤8bを備えており、この遊技盤8bの前面側に遊技領域8aが形成されている。遊技盤8bは、例えば透明樹脂板で構成されており、遊技盤ユニット8が内枠アセンブリ7に固定された状態で、遊技盤8bの前面はガラスユニットに平行となる。遊技盤8bの前面には、略円形状に設置された発射レール(参照符号なし)の内側に上記の遊技領域8aが形成されている。
遊技領域8aは左側部分、右側部分及び下部分に大きく分かれている。遊技領域8aの左側部分は、通常遊技状態(低確率非時間短縮状態)で使用される第1遊技領域(左打ち領域)であり、遊技領域8aの右側部分は、有利遊技状態(大当り遊技状態、小当り遊技状態、低確率時間短縮状態、高確率時間短縮状態等)で使用される第2遊技領域(右打ち領域、特定の領域)である。遊技球は、第2遊技領域へ流通させる流通経路19e(発射レールや遊技領域の天井部、誘導部など)によって第2遊技領域に導かれる。また、遊技領域8a内には、中始動入賞口26、始動ゲート20、普通入賞口22,24、可変始動入賞装置28(右始動入賞口)、可変入賞装置31(大入賞口)等が分布して設置されている。始動ゲート20は、流通経路19eから右打ち領域へ導かれた遊技球を主対象にして通過させることで作動抽選(普通図柄抽選)の抽選契機を発生させる。
このうち、中始動入賞口26は、遊技領域8aの下部分の中央に配置されている。始動ゲート20、可変始動入賞装置28、可変入賞装置31、普通入賞口24は、遊技領域8aの右側部分に配置されている。
遊技領域の最上部には、遊技領域の上部に向かって発射された遊技球の移動方向を規制可能として右打ち領域に導くための入口領域と出口領域を有する区画に基づく流通経路19eが形成されている。
遊技領域8aに発射された遊技球は、その流下の過程で中始動入賞口26、普通入賞口22,24に入球したり、始動ゲート20を通過したり、作動時の可変始動入賞装置28や開放動作時の可変入賞装置31に入球したりする。
ここで、遊技領域8aの左側領域を流下する遊技球は、中始動入賞口26又は普通入賞口22,24に入球するか、各種入賞口に入球(入賞)しなかった場合は最終的にアウト口32に入球する。一方、遊技領域8aの右側領域を流下する遊技球は、主に始動ゲート20を通過するか、アウト口19cに入球するか、作動時の可変始動入賞装置28に入球するか、開放動作時の可変入賞装置31に入球する可能性がある。
始動ゲート20を通過した遊技球は続けて遊技領域8a内を流下するが、中始動入賞口26、普通入賞口22,24、可変始動入賞装置28、可変入賞装置31、アウト口19cに入球した遊技球は遊技板(遊技盤ユニット8を構成する合板材、透明板等)に形成された貫通孔を通じて遊技盤ユニット8の裏側へ回収される。
ここで、本実施形態では、遊技領域8a(盤面)の構成上、中始動入賞口26や普通入賞口22,24に遊技球を入球させる場合は、遊技領域8a内の左側部分の領域(左打ち領域)に遊技球を打ち込む(いわゆる「左打ち」を実行する)必要がある。
一方、可変始動入賞装置28や、可変入賞装置31に遊技球を入球させる場合は、遊技領域8a内の右側部分の領域(右打ち領域)に遊技球を打ち込む(いわゆる「右打ち」を実行する)必要がある。
図4は、遊技盤ユニット8の一部を構成する入賞装置ユニット60の正面図である。また、図5は、入賞装置ユニット60のカバーを取り外し、同ユニットを簡略化した正面側の斜視図である。なお、入賞装置ユニット60は遊技盤ユニット8に対して着脱自在になっている。また、入賞装置ユニット60は遊技盤8bの一部を含んでおり、遊技盤8bに各種装置を取り付けることによってユニット化したものである。
図4及び図5に示すように、可変始動入賞装置28は、所定の作動条件が満たされた場合(例えば、始動ゲート20を通過したときに行われる抽選に当選し、普通図柄が当りの態様で所定の停止表示時間にわたり停止表示された場合)に作動し、それに伴って右始動入賞口28aへの入球を可能にする。可変始動入賞装置28は板状の開閉部材28bを備えている。開閉部材28bは、後述するソレノイドを用いたリンク機構の働きにより、盤面に対して前後方向に往復動作する。常態では、開閉部材28bは盤面の内部に引き込まれた退避位置にある。この状態では、遊技球は開閉部材28bによって右始動入賞口28aに導かれることなく落下する。そして、可変始動入賞装置28が作動(すなわち、ソレノイドが駆動)すると、開閉部材28bが盤面から突出する突出位置に変位し、遊技球が開閉部材28bの上面を転動することが可能になって、遊技球が右始動入賞口28aに導かれる。
可変入賞装置31は、規定の条件が満たされた場合(特別図柄が大当り又は小当りの態様で停止表示された場合)に作動し、大入賞口31aへの入球を可能にする。可変入賞装置31は開閉部材31bを有している。開閉部材31bは、後述するソレノイドを用いたリンク機構の働きにより、盤面に対して前後方向に往復動作する。常態では、開閉部材31bは、盤面から遊技者側に突出した突出位置にあり、このとき遊技球は開閉部材31bの上面を転動することになるため、大入賞口31aへの入球は不能である。そして、可変入賞装置31が作動(すなわち、ソレノイドが駆動)すると、開閉部材31bが盤面の内部に引き込まれる退避位置に変位し、大入賞口31aを開放する。この間に可変入賞装置31への遊技球の入球が可能になり、大入賞口31aへの入球が可能になる。
可変入賞装置31は、確変ゲート31cと非確変ゲート31dを備えている。そして、大入賞口31a内に入球した遊技球が確変ゲート31cを通過すると大当りの終了後に確変状態に制御され、大入賞口31a内に入球した遊技球が非確変ゲート31dを通過すると大当りの終了後に非確変状態に制御される。確変ゲート31cの上方には、開閉部材31eが設けられている。開閉部材31eは、後述するソレノイドを用いたリンク機構の働きにより、盤面に対して前後方向に往復動作する。常態では、開閉部材31eは、盤面から遊技者側に突出した突出位置にあり、このとき遊技球は開閉部材31eの上面を転動することになるため、確変ゲート31cを通過することは不能である(すなわち、非確変ゲート31dを通過する)。そして、可変入賞装置31が作動(すなわち、ソレノイドが駆動)すると、開閉部材31bが盤面の内部に引き込まれ、確変ゲート31cへの入球が可能になる。
図3に示すように、遊技盤ユニット8には、液晶表示器42(画像表示器)が設置されており、この液晶表示器42には特別図柄に対応させた演出図柄をはじめ、各種の演出画像が表示される。
その他、普通入賞口22,24や中始動入賞口26、右始動入賞口28a、可変入賞装置31、アウト口19c、アウト口32に入球した遊技球も含めて、遊技領域8a内に打ち込まれた全ての遊技球は遊技盤ユニット8の裏側へ回収される。回収された遊技球は、図示しないアウト通路アセンブリを通じてパチンコ機1の裏側から枠外へ排出され、さらに図示しない島設備の補給経路に合流する。
[遊技の進行の説明]
パチンコ機1では、遊技状態が通常状態である場合には、遊技者は遊技領域の左方を狙って発射操作(いわゆる左打ち)が行われる。ハンドルユニット16への遊技者による回転操作により、左打ちを行い、中始動入賞口26に遊技球が進入すると、第1特別図柄表示装置による第1特別図柄の変動表示が開始される。
なお、第1特別図柄の変動表示中の期間や、大当り遊技や小当り遊技に制御されている期間に、遊技球が始動入賞口へ進入(入賞)した場合(始動入賞が発生したが当該始動入賞に基づく第1特別図柄の変動表示を直ちに実行できない場合)には、当該進入に基づく特別図柄の変動表示は所定の上限数(例えば4)までその実行が保留される。
第1特別図柄の変動表示において、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄、例えば「7」、後述の大当り種別に応じて実際の図柄は異なる。)が停止表示されれば、「大当り」となる。また、大当り図柄とは異なる特別図柄(ハズレ図柄、例えば「−」)が停止表示されれば「ハズレ」となる。なお、第1特別図柄の変動表示であっても、極低い割合で小当り図柄が停止表示され、「小当り」となる場合があるように構成してもよい。
第1特別図柄の変動表示の表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利な有利状態として大当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態では、可変入賞装置31により形成される大入賞口31aが所定の態様で開放状態となる。当該開放状態は、所定期間(例えば29秒間や1.8秒間)の経過タイミングと、大入賞口31aに進入した遊技球の数が所定個数(例えば9個)に達するまでのタイミングと、のうちのいずれか早いタイミングまで継続される。前記所定期間は、1ラウンドにおいて大入賞口31aを開放することができる上限期間であり、以下、開放上限期間ともいう。このように大入賞口31aが開放状態となる1のサイクルをラウンド(ラウンド遊技)という。大当り遊技状態では、当該ラウンドが所定の上限回数(15回や2回)に達するまで繰り返し実行可能となっている。
大当り遊技状態においては、遊技者は、右打ちを行って、遊技球を大入賞口31aに進入させることで、賞球を得ることができる。従って、大当り遊技状態は、遊技者にとって有利な状態である。大当り遊技状態におけるラウンド数が多い程、また、開放上限期間が長い程遊技者にとって有利となる。
なお、「大当り」には、大当り種別が設定されている。例えば、大入賞口31aの開放態様(ラウンド数や開放上限期間)や、大当り遊技状態後の遊技状態(通常状態、確変状態(高確率状態)、小当たりラッシュ状態、時短状態など)を複数種類用意し、これらに応じて大当り種別が設定されている。大当り種別として、多くの賞球を得ることができる大当り種別や、賞球の少ない又はほとんど賞球を得ることができない大当り種別が設けられていてもよい。
大当り遊技状態が終了した後は、上記大当り種別に応じて、確変状態や小当りラッシュ状態、高ベース状態に制御されることがある。
確変状態(確率変動状態)では、表示結果が「大当り」となる確率が通常状態よりも高くなる確変制御が実行される。確変状態は、特別図柄の変動効率が向上することに加えて「大当り」となりやすい状態であるので、遊技者にとってさらに有利な状態である。
小当りラッシュ状態では、通常状態よりも小当りになりやすい小当りラッシュ制御が実行される。このパチンコ機1では、小当り遊技状態でもある程度の賞球を得ることができるので、大当り遊技状態と比べると得られる賞球が少ないが遊技者にとって有利な状態である。
時短状態では、平均的な特図変動時間(特図を変動させる期間)を通常状態よりも短縮させる制御(時短制御)が実行され(時短状態)、普通図柄の変動表示で「普図当り」となる確率を通常状態よりも向上させる等により、右始動入賞口28aに遊技球が進入しやすくなる制御(高開放制御、時短制御)も実行される。時短状態は、特別図柄の変動効率が向上する状態であるので、遊技者にとって有利な状態である。
確変状態や小当りラッシュ状態、時短状態は、特別図柄の変動表示が所定回数実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたこと等といった、いずれか1つの終了条件が先に成立するまで継続する。所定回数の特別図柄の変動表示が実行されたことが終了条件となるものを、回数切り(回数切り確変等)ともいう。
通常状態とは、遊技者にとって有利な大当り遊技状態等の有利状態、確変状態、小当たりラッシュ状態、時短状態等の特別状態以外の遊技状態のことであり、特別図柄の変動表示における表示結果が「大当り」となる確率などのパチンコ機1が、パチンコ機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
大当り遊技を終了し、遊技状態が確変状態や小当りラッシュ状態、時短状態に制御されると、遊技者は遊技領域の右方を狙って発射操作(右打ち)を行うのが有利である。ハンドルユニット16への遊技者による回転操作により、右打ちを行い、遊技球が始動ゲート20を通過すると、普通図柄表示器による普通図柄の変動表示が開始される。なお、前回の普通図柄の変動表示の実行中の期間等に遊技球が始動ゲート20を通過した場合(遊技球が始動ゲート20を通過したが当該通過に基づく普通図柄の変動表示を直ちに実行できない場合)には、当該通過に基づく普通図柄の変動表示は所定の上限数(例えば4)まで保留される。
この普通図柄の変動表示では、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、普図当り図柄以外の普通図柄(普図ハズレ図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図ハズレ」となる。「普図当り」となると、可変始動入賞装置28を所定期間開放状態とする開放制御が行われる(右始動入賞口28aが開放状態になる)。
右始動入賞口28aに遊技球が進入すると、第2特別図柄表示装置による第2特別図柄の変動表示が開始される。
第2特別図柄の変動表示において、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄、例えば「7」、後述の大当り種別に応じて実際の図柄は異なる。)が停止表示されれば、「大当り」となり、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄、例えば「2」)が停止表示されれば、「小当り」となる。また、大当り図柄や小当り図柄とは異なる特別図柄(ハズレ図柄、例えば「−」)が停止表示されれば「ハズレ」となる。
第2特別図柄の変動表示の表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利な有利状態として大当り遊技状態に制御される。第2特別図柄の変動表示の表示結果が「小当り」になった後には、小当り遊技状態に制御される。
小当り遊技状態では、可変入賞装置31により形成される大入賞口31aが所定の開放態様で開放状態となる。なお、大当り種別と同様に、「小当り」にも小当り種別を設けてもよい。
小当り遊技状態が終了した後は、遊技状態の変更が行われず、第2特別図柄の変動表示の表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御される(但し、「小当り」発生時の特別図柄の変動表示が、上記回数切りにおける上記所定回数目の特別図柄の変動表示である場合には、当然遊技状態が変更される)。
なお、遊技状態は、大当り遊技状態中に遊技球が特定領域(例えば、大入賞口内の特定領域)を通過したことに基づいて、変化してもよい。例えば、遊技球が特定領域を通過したとき、その大当り遊技状態後に確変状態に制御してもよい。
[演出の進行について]
パチンコ機1では、遊技の進行に応じて種々の演出(遊技の進行状況を報知したり、遊技を盛り上げたりする演出)が実行される。当該演出について以下説明する。なお、当該演出は、液晶表示器42に各種の演出画像を表示することによって行われるが、当該表示に加えて又は代えて、スピーカ54a〜54dからの音声出力、各種ランプ46,50や盤面ランプ53の動作等により行われてもよい。
遊技の進行に応じて実行される演出として、液晶表示器42に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアでは、第1特別図柄の変動表示又は第2特別図柄の変動表示が開始されることに対応して、左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄による変動表示が開始される。第1特別図柄の変動表示や第2特別図柄の変動表示において表示結果(確定特別図柄ともいう。)が停止表示されるタイミングでは、演出図柄の変動表示の表示結果となる確定演出図柄(3つの演出図柄の組合せ)も停止表示(導出)される。
演出図柄の変動表示が開始されてから終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示の態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。ここで、リーチ態様とは、液晶表示器42の画面上にて停止表示された演出図柄が後述の大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄については変動表示が継続している態様などのことである。
また、演出図柄の変動表示中に上記リーチ態様となったことに対応してリーチ演出が実行される。パチンコ機1では、演出態様に応じて表示結果(特別図柄の変動表示の表示結果や演出図柄の変動表示の表示結果)が「大当り」となる割合(大当り信頼度、大当り期待度とも呼ばれる。)が異なる複数種類のリーチ演出が実行される。リーチ演出には、例えば、ノーマルリーチと、ノーマルリーチよりも大当り信頼度の高いスーパーリーチと、がある。
特別図柄の変動表示の表示結果が「大当り」となるときには、液晶表示器42の画面上において、演出図柄の変動表示の表示結果として、予め定められた大当り組合せとなる確定演出図柄が導出される(演出図柄の変動表示の表示結果が「大当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける所定の有効ライン上に同一の演出図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示される。
大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御される「確変大当り」である場合には、奇数の演出図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示され、大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御されない「非確変大当り(通常大当り)」である場合には、偶数の演出図柄(例えば、「6」等)が揃って停止表示されるようにしてもよい。この場合、奇数の演出図柄を確変図柄、偶数の演出図柄を非確変図柄(通常図柄)ともいう。非確変図柄でリーチ態様となった後に、最終的に「確変大当り」となる昇格演出を実行するようにしてもよい。
特別図柄の変動表示の表示結果が「小当り」となるときには、液晶表示器42の画面上において、演出図柄の変動表示の表示結果として、予め定められた小当り組合せとなる確定演出図柄(例えば、「1 3 5」等)が導出される(演出図柄の変動表示の表示結果が「小当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリアにおける所定の有効ライン上にチャンス目を構成する演出図柄が停止表示される。なお、特別図柄の変動表示の表示結果が、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別)の「大当り」となるときと、「小当り」となるときとで、共通の確定演出図柄が導出表示されてもよい。
特別図柄の変動表示の表示結果が「ハズレ」となる場合には、演出図柄の変動表示の態様がリーチ態様とならずに、演出図柄の変動表示の表示結果として、非リーチ組合せの確定演出図柄(「非リーチハズレ」ともいう。)が停止表示される(演出図柄の変動表示の表示結果が「非リーチハズレ」となる)ことがある。また、表示結果が「ハズレ」となる場合には、演出図柄の変動表示の態様がリーチ態様となった後に、演出図柄の変動表示の表示結果として、大当り組合せでない所定のリーチ組合せ(「リーチハズレ」ともいう)の確定演出図柄が停止表示される(演出図柄の変動表示の表示結果が「リーチハズレ」となる)こともある。
パチンコ機1が実行可能な演出には、保留表示を表示することも含まれる。また、他の演出として、例えば、大当り信頼度を予告する予告演出等が演出図柄の変動表示中に実行される。予告演出には、実行中の変動表示における大当り信頼度を予告する予告演出や、実行前の変動表示(実行が保留されている変動表示)における大当り信頼度を予告する先読み予告演出がある。先読み予告演出として、保留表示の表示態様を通常とは異なる態様に変化させる演出が実行されるようにしてもよい。
また、液晶表示器42において、演出図柄の変動表示中に演出図柄を一旦仮停止させた後に変動表示を再開させることで、1回の変動表示を擬似的に複数回の変動表示のように見せる擬似連演出を実行するようにしてもよい。
大当り遊技状態中にも、大当り遊技状態を報知する大当り中演出が実行される。大当り中演出としては、ラウンド数を報知する演出や、大当り遊技状態の価値が向上することを示す昇格演出が実行されてもよい。また、小当り遊技状態中にも、小当り遊技状態を報知する小当り中演出が実行される。なお、小当り遊技状態中と、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別で、例えばその後の遊技状態を高確状態とする大当り種別)での大当り遊技状態とで、共通の演出を実行することで、現在が小当り遊技状態中であるか、大当り遊技状態中であるかを遊技者に分からないようにしてもよい。そのような場合であれば、小当り遊技状態の終了後と大当り遊技状態の終了後とで共通の演出を実行することで、高確状態であるか低確状態であるかを識別できないようにしてもよい。
また、例えば特別図柄の変動表示等が実行されていないときには、液晶表示器42にデモ(デモンストレーション)画像が表示される(客待ちデモ演出が実行される)。
[制御上の構成]
次に、パチンコ機1の制御に関する構成について説明する。図6は、パチンコ機1に装備された各種の電子機器類を示すブロック図である。
図6に示すように、パチンコ機1は、制御動作の中枢となる主制御装置70(主制御用コンピュータ)を備えており、この主制御装置70は主に、パチンコ機1における遊技の進行を制御する機能を有している。なお、主制御装置70は、主制御基板ユニット170に内蔵されている。
また、主制御装置70には、中央演算処理装置である主制御CPU72を実装した回路基板(主制御基板)が装備されており、主制御CPU72は、図示しないCPUコアやレジスタとともにROM74、RAM(RWM)76等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。また、主制御装置70には、乱数発生器75やサンプリング回路77が装備されている。このうち乱数発生器75は、特別図柄抽選の大当り判定用や普通図柄抽選の当り判定用にハードウェア乱数(例えば10進数表記で0〜65535)を発生させるものであり、ここで発生された乱数は、サンプリング回路77を通じて主制御CPU72に入力される。その他にも主制御装置70には、入出力(I/O)ポート79や図示しないクロック発生回路、カウンタ/タイマ回路(CTC)等の周辺ICが装備されており、これらは主制御CPU72とともに回路基板上に実装されている。なお、回路基板上(又は内層部分)には、信号伝送経路や電源供給経路、制御用バス等が配線パターンとして形成されている。
上述した始動ゲート20には、遊技球の通過を検出するためのゲートスイッチ78が一体的に設けられている。また、遊技盤ユニット8には、中始動入賞口26に対応して中始動入賞口スイッチ80が設けられている。さらに、右始動入賞口28aに対応して右始動入賞口スイッチ82が設けられている。各始動入賞口スイッチ80,82は、中始動入賞口26、右始動入賞口28aへの遊技球の入球を検出する。また、確変用スイッチ85は確変ゲート31cを通過した遊技球を検出し、非確変用スイッチ86は非確変ゲート31dを通過した遊技球を検出する。
同様に遊技盤ユニット8には、普通入賞口22や普通入賞口24への遊技球の入球を検出する入賞口スイッチ81が装備されている。なお、普通入賞口22及び普通入賞口24については、共通の入賞口スイッチ81を用いる構成を例に挙げているが、例えば2つの入賞口スイッチを設置して、各普通入賞口22,24に対する遊技球の入球を個別に検出してもよい。
いずれにしても、これらスイッチ類の入賞検出信号は、図示しない入出力ドライバを介して主制御CPU72に入力される。なお、遊技盤ユニット8の構成上、本実施形態ではゲートスイッチ78、入賞口スイッチ81、確変用スイッチ85、非確変用スイッチ86からの入賞検出信号は、パネル中継端子板87を経由して送信され、パネル中継端子板87には、それぞれの入賞検出信号を中継するための配線パターンや接続端子等が設けられている。
普通図柄表示装置33や普通図柄作動記憶ランプ33a、第1特別図柄表示装置34、第2特別図柄表示装置35、第1特別図柄作動記憶ランプ34a、第2特別図柄作動記憶ランプ35a及び遊技状態表示装置38は、主制御CPU72からの制御信号に基づいて表示動作を制御されている。主制御CPU72は、遊技の進行状況に応じてこれら表示装置33,34,35,38及びランプ33a,34a,35aに対する制御信号を出力し、各LEDの点灯状態を制御している。また、これら表示装置33,34,35,38及びランプ33a,34a,35aは、上述したように1枚の統合表示基板89に実装された状態で遊技盤ユニット8に設置されており、この統合表示基板89にはパネル中継端子板87を中継して主制御CPU72から制御信号が送信される。
また、遊技盤ユニット8には、可変始動入賞装置28において右始動入賞口28aに遊技球を導く開閉部材28bを変位させる普通電動役物ソレノイド88、可変入賞装置31において確変ゲート31cを開閉する開閉部材31eを変位させる確変ゲート用ソレノイド90、可変入賞装置31において大入賞口31aを開閉する開閉部材31bを変位させる大入賞口用ソレノイド97が設けられている。普通電動役物ソレノイド88、確変ゲート用ソレノイド90、大入賞口用ソレノイド97は、主制御CPU72からの制御信号に基づいて動作(励磁)し、それぞれの開閉部材を突出位置(第1位置)と退避位置(第2位置)との間で変位させる。なお、これらソレノイド88,90,97についてもパネル中継端子板87を中継して主制御CPU72から制御信号が送信される。なお、詳しくは後述するように、普通電動役物ソレノイド88、確変ゲート用ソレノイド90、大入賞口用ソレノイド97は用途が異なるが、これらには同一のソレノイド201(図7参照)が使用される。
その他に一体扉ユニット4にはガラス枠開放スイッチ91が設置されており、また、内枠アセンブリ7にはプラ枠開放スイッチ93が設置されている。一体扉ユニット4が単独で開放されると、ガラス枠開放スイッチ91からの接点信号が主制御装置70(主制御CPU72)に入力され、また、外枠ユニット2から内枠アセンブリ7が開放されると、プラ枠開放スイッチ93からの接点信号が主制御装置70(主制御CPU72)に入力される。主制御CPU72は、これら接点信号から一体扉ユニット4や内枠アセンブリ7の開放状態を検出することができる。なお、主制御CPU72は、一体扉ユニット4や内枠アセンブリ7の開放状態を検出すると、外部情報信号として扉開放情報信号を生成する。
パチンコ機1の裏側には、払出制御装置92が装備されている(払出手段)。この払出制御装置92(払出制御コンピュータ)は、上述した払出装置ユニット172の動作を制御する。払出制御装置92には、払出制御CPU94を実装した回路基板(払出制御基板)が装備されており、この払出制御CPU94もまた、図示しないCPUコアとともにROM96、RAM98等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。払出制御装置92(払出制御CPU94)は、主制御CPU72からの賞球指示コマンドに基づいて払出装置ユニット172の動作を制御し、要求された個数の遊技球の払出動作を実行させる。なお、主制御CPU72は賞球指示コマンドとともに、外部情報信号として賞球情報信号を生成する。
払出装置ユニット172の図示しない賞球ケース内には、払出モータ102(例えばステッピングモータ、払出手段)とともに払出装置基板100が設置されており、この払出装置基板100には払出モータ102の駆動回路が設けられている。払出装置基板100は、払出制御装置92(払出制御CPU94)からの払出数指示信号に基づいて払出モータ102の回転角度を具体的に制御し、指示された数の遊技球を賞球ケースから払い出させる。払い出された遊技球は、流路ユニット173内の払出流路を通って受皿ユニット6に送られる。
また、例えば賞球ケースの上流位置には払出路球切れスイッチ104が設置されている他、払出モータ102の下流位置には払出計数スイッチ106が設置されている。払出モータ102の駆動により実際に賞球が払い出されると、その都度、払出計数スイッチ106からの計数信号が払出装置基板100に入力される。また、賞球ケースの上流位置で球切れが発生すると、払出路球切れスイッチ104からの接点信号が払出装置基板100に入力される。払出装置基板100は、入力された計数信号や接点信号を払出制御装置92(払出制御CPU94)に送信する。払出制御CPU94は、払出装置基板100から受信した信号に基づき、実際の払出数や球切れ状態を検知することができる。
また、パチンコ機1には、例えば下皿6cの内部(パチンコ機1の正面からみて奧の位置)に満タンスイッチ161が設置されている。実際に払い出された賞球(遊技球)は流路ユニット173を通じて上皿6bに放出されるが、上皿6bが遊技球で満杯になると、それ以上に払い出された遊技球は上述したように下皿6cへ流れ込む。さらに、下皿6cが遊技球で満杯になると、それによって満タンスイッチ161がONになり、満タン検出信号が払出制御装置92(払出制御CPU94)に入力される。これを受けて払出制御CPU94は、主制御CPU72から賞球指示コマンドを受信してもそれ以上の賞球動作を一旦保留とし、未払出の賞球残数をRAM98に記憶させておく。なお、RAM98の記憶は電源断時にもバックアップが可能であり、遊技中に停電(瞬間的な停電を含む)が発生しても、未払出の賞球残数情報が消失してしまうことはない。
また、パチンコ機1の裏側には、発射制御基板108とともに発射ソレノイド110が設置されている。また、受皿ユニット6内には球送りソレノイド111が設けられている。これら発射制御基板108、発射ソレノイド110及び球送りソレノイド111は上述した発射制御基板セット174を構成しており、このうち発射制御基板108には発射ソレノイド110及び球送りソレノイド111の駆動回路が設けられている。このうち球送りソレノイド111は、受皿ユニット6内に蓄えられた遊技球を1個ずつ、発射機ケース内で所定の発射位置に送り出す動作を行う。また、発射ソレノイド110は、発射位置に送り出された遊技球を打撃し、上述したように遊技領域8aに向けて遊技球を1個ずつ連続的(間欠的)に打ち出す動作を行う。なお、遊技球の発射間隔は、例えば0.6秒程度の間隔(1分間で100個以内)である。
一方、パチンコ機1の表側に位置するハンドルユニット16には、発射レバーボリューム112、タッチセンサ114及び発射停止スイッチ116が設けられている。このうち発射レバーボリューム112は、遊技者による発射ハンドルの操作量(いわゆるストローク)に比例したアナログ信号を生成する。また、タッチセンサ114は、静電容量の変化から遊技者の身体がハンドルユニット16(発射ハンドル)に触れていることを検出し、その検出信号を出力する。そして、発射停止スイッチ116は、遊技者の操作に応じて発射停止信号(接点信号)を生成する。
受皿ユニット6には発射中継端子板118が設置されており、発射レバーボリューム112やタッチセンサ114、発射停止スイッチ116からの各信号は、発射中継端子板118を経由して発射制御基板108に送信される。また、発射制御基板108からの駆動信号は、発射中継端子板118を経由して球送りソレノイド111に印加される。遊技者が発射ハンドルを操作すると、その操作量に応じて発射レバーボリューム112でアナログ信号(エンコードされたデジタル信号でもよい)が生成され、このときの信号に基づいて発射ソレノイド110が駆動される。これにより、遊技者の操作量に応じて遊技球を打ち出す強さが調整されるものとなっている。なお、発射制御基板108の駆動回路は、タッチセンサ114からの検出信号がオフ(ローレベル)の場合か、もしくは発射停止スイッチ116から発射停止信号が入力された場合は発射ソレノイド110の駆動を停止する。この他に、発射中継端子板118には遊技球等貸出装置接続端子板120が接続されており、この遊技球等貸出装置接続端子板120にカードユニットが接続されていない場合、同じく発射制御基板108の駆動回路は発射ソレノイド110の駆動を停止する。
また、受皿ユニット6には度数表示基板122及び貸出及び返却スイッチ基板123が内蔵されている。このうち度数表示基板122には、度数表示部の表示器(3桁分の7セグメントLED)が設けられている。また、貸出及び返却スイッチ基板123には球貸ボタン10や返却ボタン12にそれぞれ接続されるスイッチモジュールが実装されており、球貸ボタン10又は返却ボタン12が操作されると、その操作信号が貸出及び返却スイッチ基板123から遊技球等貸出装置接続端子板120を経由してカードユニットに送信される。また、カードユニットからは、有価媒体の残り度数を表す度数信号が遊技球等貸出装置接続端子板120を経由して度数表示基板122に送信される。度数表示基板122上の図示しない表示回路は、度数信号に基づいて表示器を駆動し、有価媒体の残り度数を数値表示する。また、カードユニットに有価媒体が投入されていなかったり、あるいは投入された有価媒体の残り度数が0になったりした場合、度数表示基板122の表示回路は表示器を駆動してデモ表示(有価媒体の投入を促す表示)を行うこともできる。
また、パチンコ機1は制御上の構成として、演出制御装置124(演出制御用コンピュータ)を備えている。この演出制御装置124は、パチンコ機1における遊技の進行に伴う演出の制御を行う。演出制御装置124にもまた、中央演算処理装置である演出制御CPU126を実装した回路基板(複合サブ制御基板)が装備されている。演出制御CPU126には、図示しないCPUコアとともにメインメモリとしてROM128やRAM130等の半導体メモリが内蔵されている。なお、演出制御装置124は、パチンコ機1の裏側で裏カバーユニット178に覆われる位置に設けられている。
また、演出制御装置124には、図示しない入出力ドライバや各種の周辺ICが装備されている他、ランプ駆動回路132や音響駆動回路134が装備されている。演出制御CPU126は、主制御CPU72から送信される演出用のコマンドに基づいて演出の制御を行い、ランプ駆動回路132や音響駆動回路134に指令を与えて各種ランプ46,50や盤面ランプ53を発光させたり、スピーカ54a〜54dから実際に効果音や音声等を出力させたりする処理を行う。
演出制御装置124と主制御装置70とは、例えば図示しない通信用ハーネスを介して相互に接続されている。ただし、これらの間の通信は、主制御装置70から演出制御装置124への一方向のみで行われ、逆方向への通信は行われない。なお、通信用ハーネスには、主制御装置70から演出制御装置124に対して送信される各種コマンドのバス幅に応じてパラレル形式を採用してもよいし、それぞれのドライバIC(I/O)のハード構成に合わせてシリアル形式を採用してもよい。
ランプ駆動回路132は、例えば図示しないPWM(パルス幅変調)ICやMOSFET等のスイッチング素子を備えており、このランプ駆動回路132は、LEDを含む各種ランプに印加する駆動電圧をスイッチング(又はデューティ切替)して、その発光・点滅等の動作を管理する。なお、各種ランプには、ランプ46,50の他に、遊技盤ユニット8に設置された装飾・演出用の盤面ランプ53が含まれる。盤面ランプ53は演出ユニットに内蔵されるLEDや、可変始動入賞装置28、可変入賞装置31等に内蔵されるLEDに相当するものである。
また、音響駆動回路134は、例えば図示しないサウンドROMや音響制御IC、アンプ等を内蔵したサウンドジェネレータであり、この音響駆動回路134は、スピーカ54a〜54dを駆動して音響出力を行う。
本実施形態では一体扉ユニット4の内面にガラス枠電飾基板136が設置されており、ランプ駆動回路132や音響駆動回路134からの駆動信号はガラス枠電飾基板136を経由して各種ランプ46,50やスピーカ54a〜54dに印加されている。また、ガラス枠電飾基板136には、演出切替ボタン45が接続されており、遊技者が演出切替ボタン45を操作すると、その接点信号がガラス枠電飾基板136を通じて演出制御装置124に入力される。さらに、ガラス枠電飾基板136には、ジョグダイアル45aが接続されており、遊技者がジョグダイアル45aを回転させると、その回転信号がガラス枠電飾基板136を通じて演出制御装置124に入力される。なお、ここではガラス枠電飾基板136に演出切替ボタン45及びジョグダイアル45aを接続した例を挙げているが、受皿電飾基板を設置する場合、演出切替ボタン45及びジョグダイアル45aは受皿電飾基板に接続されていてもよい。
その他、遊技盤ユニット8にはパネル電飾基板138が設置されており、このパネル電飾基板138には盤面ランプ53の他に可動体モータ57が接続されている。可動体モータ57は、例えば図示しないリンク機構を介して可動体40fを駆動する。ランプ駆動回路132からの駆動信号は、パネル電飾基板138を経由して盤面ランプ53及び可動体モータ57にそれぞれ印加される。
液晶表示器42は遊技盤ユニット8の裏側に設置されており、遊技盤ユニット8に形成された略矩形の開口を通じてその表示画面が視認可能となっている。また、遊技盤ユニット8の裏側にはインバータ基板158が設置されており、このインバータ基板158は液晶表示器42のバックライト(例えば冷陰極管)に印加される交流電源を生成している。さらに、遊技盤ユニット8の裏側には演出表示制御装置144が設置されており、液晶表示器42による表示動作は、演出表示制御装置144により制御されている。演出表示制御装置144には、汎用の中央演算処理装置である表示制御CPU146とともに、表示プロセッサであるVDP152を実装した回路基板(演出表示制御基板)が装備されている。このうち表示制御CPU146は、図示しないCPUコアとともにROM148、RAM150等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。また、VDP152は、図示しないプロセッサコアとともに画像ROM154やVRAM156等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。なお、VRAM156は、その記憶領域の一部をフレームバッファとして利用することができる。
演出制御CPU126のROM128には、演出の制御に関する基本的なプログラムが格納されており、演出制御CPU126は、このプログラムに沿って演出の制御を実行する。演出の制御には、上述したように各種ランプ46,50等やスピーカ54a〜54dを用いた演出の制御が含まれる他、液晶表示器42を用いた画像表示による演出の制御が含まれる。演出制御CPU126は、表示制御CPU146に対して演出に関する基本的な情報(例えば演出番号)を送信し、これを受け取った表示制御CPU146は、基本的な情報に基づいて具体的に演出用の画像を表示する制御を行う。
表示制御CPU146は、VDP152に対してさらに詳細な制御信号を出力する。これを受け取ったVDP152は、制御信号に基づいて画像ROM154にアクセスし、そこから必要な画像データを読み出してVRAM156に転送する。さらに、VDP152は、VRAM156上で画像データを1フレーム(単位時間あたりの静止画像)ごとにフレームバッファに展開し、ここでバッファされた画像データに基づき液晶表示器42の各画素(フルカラー画素)を個別に駆動する。
その他、内枠アセンブリ7の裏側には電源制御ユニット162(電源制御手段)が装備されている。この電源制御ユニット162はスイッチング電源回路を内蔵し、電源コード164を通じて島設備から外部電力(例えばAC24V等)を取り込むと、そこから必要な電力(例えばDC+34V、+12V等)を生成することができる。電源制御ユニット162で生成された電力は、主制御装置70や払出制御装置92、演出制御装置124、インバータ基板158に分配されている。さらに、払出制御装置92を経由して発射制御基板108に電力が供給されている他、遊技球等貸出装置接続端子板120を経由してカードユニットに電力が供給されている。なお、ロジック用の低電圧電力(例えばDC+5V)は、各装置に内蔵された電源用IC(3端子レギュレータ等)で生成される。また、上述したように電源制御ユニット162は、アース線166を通じて島設備にアース(接地)されている。
外部端子板160は払出制御装置92に接続されており、主制御装置70(主制御CPU72)にて生成された各種の外部情報信号は、払出制御装置92を経由して外部端子板160から外部に出力されるものとなっている。主制御装置70(主制御CPU72)及び払出制御装置92(払出制御CPU94)は、外部端子板160を通じてパチンコ機1の外部に向けて外部情報信号を出力することができる。外部端子板160から出力される信号は、例えば遊技場のホールコンピュータ(図示していない)で集計される。なお、ここでは払出制御装置92を経由する構成を例に挙げているが、主制御装置70からそのまま外部情報信号が外部端子板160に出力される構成であってもよい。
[ソレノイドユニットの説明]
前述したように、本実施形態では、確変ゲート用ソレノイド90、大入賞口用ソレノイド97、普通電動役物ソレノイド88はそれぞれ用途が異なるが、これらには同一のソレノイド201が使用されている。そして、ソレノイド201は、ソレノイド201とカバー部材202を含むソレノイドユニット200としてユニット化されている。以下、このソレノイドユニット200について説明する。
図7〜図12に示すように、ソレノイドユニット200は、ソレノイド201と、ソレノイド201の少なくとも一部を覆うカバー部材202を備えている。カバー部材202は、横断面が略コの字形状に形成されており、互いに対向する一対の側壁203,204を備えている。
そして、カバー部材202の一対の側壁203,204のそれぞれの外面は遊技盤8bへの取り付け面203a,204a(図11参照)となっている。ソレノイドユニット200を遊技盤8bの裏面に取り付けると、取り付け面203a,204aのいずれかが遊技盤8b側を向き、遊技盤8bの裏面と対峙するようになっている。そして、ソレノイドユニット200を遊技盤8bの裏面に取り付ける際には、取り付け面203a,204aのうちのいずれが遊技盤8b側に向くようにソレノイドユニット200を取り付けるかを任意に選択できる。すなわち、ソレノイドユニット200は、一対の壁203,204のそれぞれの外面のいずれをパチンコ機1側に向けてもパチンコ機1に取り付けることが可能である。
なお、取り付け面とは、ソレノイドユニットを取り付けたときに遊技機側を向く面であり、ソレノイドユニットを遊技機に取り付けたときに取り付け面が遊技機に当接してもよいし、ソレノイドユニットを遊技機に取り付けたときに取り付け面が遊技機から離間した状態となってもよい。また、取り付け面により直接遊技機にソレノイドユニットを取り付けてもよいし、他の部材を介して遊技機にソレノイドユニットを取り付けてもよい。
図13〜図15に示すように、ソレノイドユニット200は、ソレノイドユニット200を覆うユニットカバー61〜63にねじ64によって取り付けられる。そして、このユニットカバー61〜63を遊技盤8bの裏面にねじ65によって取り付けることにより、ソレノイドユニット200が遊技盤8bの裏面に取り付けられる。ユニットカバー61は、大入賞口用ソレノイド97として使用するソレノイド201を備えたソレノイドユニット200を覆うカバーである。また、ユニットカバー62は、確変ゲート用ソレノイド90として使用するソレノイド201を備えたソレノイドユニット200を覆うカバーである。また、ユニットカバー63は、普通電動役物ソレノイド88として使用するソレノイド201を備えたソレノイドユニット200を覆うカバーである。
図7〜図12に示すように、カバー部材202の取り付け面203a,204aには、ユニットカバー61〜63にねじ64をねじ止めするための一対のねじ穴212が形成されている。そして、取り付け面203a,204aのうち取り付け面として選択しなかった面のねじ穴212に対してユニットカバー61〜63がねじ止めされる。換言すると、取り付け面203a,204aのいずれの側もユニットカバー61〜63に取り付けることができる。
なお、本実施形態では、ユニットカバー61〜63が遊技盤8bの裏面に取り付けられると、ソレノイドユニット200の取り付け面は遊技盤8bの裏面から一定距離離間した状態になる。
ソレノイド201には電源を供給可能となっている。ソレノイド201の電源の制御は主制御CPU72によって行われる。そして、ソレノイド201のプランジャ201aは、ソレノイド201が通電されていないときは、バネ201bの付勢力によりソレノイド201の内部から突出した状態になっている。一方、ソレノイド201が通電されているときは、バネ201bの付勢力に抗してプランジャ201aがソレノイド201の内部に引き込まれる。
ソレノイド201はカバー部材202に取り付けられている。ソレノイド201がカバー部材202に取り付けられると、ソレノイド201のプランジャ201aがカバー部材202の両端の開口部のいずれかを向くようになっている。また、ソレノイド201がカバー部材202に取り付けられた状態では、ソレノイド201のプランジャ201aはカバー部材202の内側の各面の面内方向と平行となる。
ソレノイド201は、カバー部材202の側壁203又は側壁204のいずれかの内面に取り付けられる。具体的には、側壁203,204にはソレノイド201を取り付けるためのねじ穴203b〜203e,204b〜204eがそれぞれ4箇所に形成されている。
そして、側壁203にソレノイド201を取り付ける際には、ねじ穴203bとねじ穴203d又はねじ穴203cとねじ穴203eのいずれかが用いられ、カバー部材202の外側からねじ66によってねじ止めすることにより、ソレノイド201がカバー部材202に固定される。ねじ穴203bとねじ穴203dを用いてソレノイド201を側壁203に取り付けた場合と、ねじ穴203cとねじ穴203eを用いてソレノイド201を側壁203に取り付けた場合では、ソレノイド201の向きが180度異なる。
また、側壁204にソレノイド201を取り付ける際には、ねじ穴204bとねじ穴204d又はねじ穴204cとねじ穴204eのいずれかが用いられ、カバー部材202の外側からねじ66によってねじ止めすることにより、ソレノイド201がカバー部材202に固定される。ねじ穴204bとねじ穴204dを用いてソレノイド201を側壁204に取り付けた場合と、ねじ穴204cとねじ穴204eを用いてソレノイド201を側壁204に取り付けた場合では、ソレノイド201の向きが180度異なる。
なお、本実施形態では、ソレノイド201は、ねじ穴203cとねじ穴203eを用いてねじ66によって側壁203に取り付けられている。
このように、ソレノイド201は、側壁203又は側壁204のいずれに取り付けるかを選択できるとともに、各側壁203,204に取り付けるときにその向きを選択できる。また、ソレノイド201は着脱自在に側壁203又は側壁204にねじ止めされているので、いつでも取り付け位置を変更することができる。このため、ソレノイドユニット200の取り付けスペースに応じてソレノイド201をカバー部材202に取り付けることができる。
また、ソレノイドユニット200にはスライダ205が取り付けられている。スライダ205は一対のガイドレール206,207に取り付けられている。ガイドレール206,207は、スライダ205を移動可能に保持する。ガイドレール206,207は、一端部が側壁203に取り付けられており、他端部が側壁204に取り付けられている。ガイドレール206,207のスライダ205の保持部分は円柱形状になっている。そして、ガイドレール206,207は、互いに平行になるように取り付けられている。また、ガイドレール206,207の軸方向は、側壁203,204の内面の面外方向と平行になっている。そして、スライダ205は、ガイドレール206,207の軸方向に沿って移動する。なお、ガイドレール206,207は、上記のように取り付けることによりプランジャ201aの移動方向と直交する。
また、ソレノイドユニット200には、スライダ205を往復移動させるためのリンク機構208が取り付けられている。リンク機構208は、カバー部材202の凹部に回動自在に取り付けられた軸部材209を備えている。カバー部材202には、軸部材209の取り付け穴209a、209bが形成されている。軸部材209は、2つの取り付け穴209a(図20参照),209bのうちの一方を選択して取り付けることができる。
本実施形態では、軸部材209は、取り付け穴209aで軸支されている。そして、軸部材209は、ソレノイド201のプランジャ201aの軸方向と直交するとともに、ガイドレール206,207の軸方向と直交するように軸支されている。
軸部材209の一端部(軸支側と反対側の部分)には、第1リンク部材210が一体に形成されている。第1リンク部材210の先端部はプランジャ201aに軸支されている。また、軸部材209の他端部(軸支側の部分)には第2リンク部材211が一体に形成されている。第2リンク部材211の先端部はスライダ205に軸支されている。
そして、ソレノイド201のプランジャ201aが駆動すると、第1リンク部材210が変位し、これに連動して軸部材209が回転する。軸部材209が回転すると第2リンク部材211が変位し、これに連動してスライダ205がガイドレール206,207に沿って移動するようになっている。
スライダ205は、遊技の実行の過程で可動させる可動部材を取り付けるための取り付け部205aを備えている。そして、カバー部材202の凹部には開口202aが形成されており、ガイドレール206,207にスライダ205を取り付けた状態では、この開口202aから取り付け部205aが外部に露呈する。
本実施形態では、開口202aから露呈した状態の取り付け部205aには、可変始動入賞装置28の開閉部材28b(右始動入賞口28a用)や、可変入賞装置31の開閉部材31b(大入賞口31a用)、開閉部材31e(確変ゲート31c用)が取り付けられる。これにより、ソレノイド201への通電によってソレノイド201が駆動し、スライダ205が移動すると、これに連動して開閉部材28bや、開閉部材31b、開閉部材31eが遊技盤8bの前面側に突出する突出位置と遊技盤8bの前面側から退避する退避位置との間で変位する。
そして、図16〜図18に示すように、可変入賞装置31では、開閉部材31bを駆動する大入賞口用ソレノイド97に対応するソレノイドユニット200と、開閉部材31eを駆動する確変ゲート用ソレノイド90に対応するソレノイドユニット200が縦方向に並ぶように配置されている。そして、可変入賞装置31では、ソレノイドユニット200は、カバー部材202の側壁203,204のうち側壁203の外面を遊技盤8bへの取り付け面203aとして遊技盤8bに取り付けられている。換言すると、ソレノイド201が締結されている側壁203の取り付け面203aが遊技盤8b側を向くように取り付けられている。また、ソレノイドユニット200を取り付けたときのソレノイドユニット200の向きは、カバー部材202の開口202aが下方を向き、開閉部材31b,31eがソレノイドユニット200の下方で往復移動する向きになっている。換言すると、ソレノイド201のプランジャ201aが水平方向(遊技盤8bの裏面に向かって右方向)を向くようにソレノイドユニット200が取り付けられている。このような向きとなるようにソレノイドユニット200を取り付けることにより、下方側にソレノイドユニット200の取り付けスペースの余裕がない場合でもソレノイドユニット200の取り付けを可能にしている。
そして、側壁203の外面を取り付け面203aとして選択することにより、ソレノイド201に通電していないときは開閉部材31b,31eが遊技盤8bの前面側に突出する突出位置に変位し、ソレノイド201に通電しているときに開閉部材31b,31eが遊技盤8bの前面側から退避する退避位置に変位するようになっている。
このため、主制御CPU72は、大当り図柄が停止表示された場合は、通常状態から大当り遊技状態に制御する。そして、大当り遊技状態では、大入賞口用ソレノイド97として使用するソレノイド201に通電し、開閉部材31bを突出位置から退避位置に変位させることにより、大入賞口31aを開放する。そして、主制御CPU72は、大当り遊技中に1ラウンドごとの大入賞口31aへの入球数をカウントする。1回のラウンド遊技における遊技球の入賞回数に関する上限数が設定されており、遊技球の入賞数が上限に達したときに、主制御CPU72は、大入賞口用ソレノイド97として使用するソレノイド201への通電を中止する。これにより、開閉部材31bは退避位置から突出位置に変位し、一旦大入賞口31aが閉鎖される。そして、主制御CPU72は、次ラウンドの開始時に再度大入賞口用ソレノイド97として使用するソレノイド201に通電し、開閉部材31bを突出位置から退避位置に変位させ、再度大入賞口31aを開放する。以上の動作を繰り返し、規定のラウンド数が消化されると大当りは終了する。
また、主制御CPU72は、大当り中の所定タイミングで確変ゲート用ソレノイド90として使用するソレノイド201に通電し、開閉部材31eを突出位置から退避位置に変位させることにより、確変ゲート31cの遊技球の通過を可能にする。そして、所定時間確変ゲート31cの遊技球の通過を可能にした後に、主制御CPU72は、確変ゲート用ソレノイド90として使用するソレノイド201への通電を中止する。これにより、開閉部材31eは退避位置から突出位置に変位し、確変ゲート31cの遊技球の通過が不能にされる。
このように、本実施形態においては、主制御CPU72は、大当り遊技状態において開閉部材31b及び開閉部材31eが可動するようにソレノイド201の駆動を制御する。
また、可変始動入賞装置28では、開閉部材28bを駆動する電動役物ソレノイド88に対応するソレノイドユニット200が1つ配置されている。そして、可変始動入賞装置28では、ソレノイドユニット200は、カバー部材202の側壁203,204のうち側壁204の外面を遊技盤8bへの取り付け面204aとして遊技盤8bに取り付けられている。すなわち、ソレノイドユニット200は、ソレノイド201が締結されていない側壁204の取り付け面204aが遊技盤8b側を向くように取り付けられている。また、ソレノイドユニット200を取り付けたときのソレノイドユニット200の向きは、カバー部材202の開口202aが遊技盤8bの裏面側から見て右方(すなわち、遊技盤8bの前面側から見て左方)を向き、開閉部材28beがソレノイドユニット200の側方で往復移動する向きになっている。換言すると、可変入賞装置31に用いられているソレノイドユニット200とは90度向きが異なり、ソレノイド201のプランジャ201aが垂直方向(下方向)を向くようにソレノイドユニット200が取り付けられている。このような向きとなるようにソレノイドユニット200を取り付けることにより、上下方向にスペースの余裕がない場合でもソレノイドユニット200を取り付けることを可能にしている。
そして、側壁204の外面を取り付け面204aとして選択することにより、ソレノイド201に通電していないときは開閉部材28bが遊技盤8bの前面側から退避する退避位置に変位し、ソレノイド201に通電しているときに開閉部材28bが遊技盤8bの前面側に突出する突出位置に変位するようになっている。
このため、主制御CPU72は、普通図柄が当りの態様で停止表示された場合に、普通電動役物ソレノイド88として使用するソレノイド201の通電し、開閉部材28bを退避位置から突出位置に変位させることにより、右始動入賞口28aに遊技球が入球することを可能にする。そして、主制御CPU72は、一定時間が経過したときに再度普通電動役物ソレノイド88として使用するソレノイド201への通電を中止することにより、開閉部材28bを突出位置から退避位置に変位させ、右始動入賞口28aに遊技球が入球することを不能にする。なお、本実施形態においては、主制御CPU72は、図柄の変動表示を行うことが可能な遊技状態(すなわち、通常状態、時短状態、確変状態)と、大当り遊技状態の両方において開閉部材28bが可動するようにソレノイド201の駆動を制御する。
このように、本実施形態では、互いに対向する一対の側壁203,204のそれぞれの外面を遊技盤8bへの取り付け面203a,204aとすることが可能であり、かつ、ソレノイドユニット200が任意の方向を向くように遊技盤8bに取り付け可能であるので、ソレノイドユニット200の多様な取り付けが可能になり、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200を遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。特に、ソレノイドユニット200は、取り付けスペースや一体扉ユニット4の開閉方向などを考慮することのない汎用性を備えるので、ソレノイドユニット200の流用によって、コスト、設計及び検証工数の低減を図ることができる。さらに、ソレノイドユニット200の取り付け面や取り付け方向を変更可能にすることで、異なる用途にも使用することができ、かつ取り付け場所の空きスペースを有効利用可能な汎用性が高くなっている。すなわち、ソレノイドユニット200の取り付け方向の変更のみの変更で異なる用途に使用することができる。
さらに、ソレノイド201に通電しているときに開閉部材31b,31eが遊技盤8bの前面側に突出する突出位置に変位する構造として、カバー部材202の側壁203の取り付け面203aが遊技盤8b側に向くようにソレノイドユニット200を遊技盤8bに取り付けることができる構造となっており、ソレノイド201に通電していないときに開閉部材28bが遊技盤8bの前面側に突出する突出位置に変位する構造として、カバー部材202の側壁203の取り付け面204aが遊技盤8b側に向くようにソレノイドユニット200を遊技盤8bに取り付けることができる構造となっている。よって、開閉部材の構造やソレノイドユニット200の取り付けスペース、ソレノイド201の制御の態様に応じて、ソレノイドユニット200を取り付けることができるので、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200を遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
また、複数のソレノイドユニット200を備え、それぞれのソレノイドユニット200を可変始動入賞装置28と可変入賞装置31とに使用することによって異なる用途に使用しているので、用途に応じて異なるソレノイドユニット200を作成しなくてもよくなり、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200を遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
なお、上記実施形態では、リンク機構208の軸部材209を取り付け穴209aに取り付ける例を示したが、図19〜図21に示すように、軸部材209を取り付け穴209b(図15参照)に取り付けることも可能である。
このように、軸部材209の取り付け位置を変更することで、カバー部材202の取り付け面を変更することなく、ソレノイド201に通電していないときのスライダ205の位置を変更できる。例えば、上記実施形態と異なり、側壁203の外面を取り付け面203aとしたときに、ソレノイド201に通電したときに開閉部材31b,31eを遊技盤8bの前面側から突出する位置に変位させることができる。なお、本例では、カバー部材202の取り付け面は変更していないが、リンク機構208の第1リンク部材210及び第2リンク部材211の取り付け位置を変更するとともに、ソレノイド201の取り付けを側壁203から側壁204に変更することは必要になる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、遊技を行うことが可能な遊技機(本例では、パチンコ機1)において、前記遊技機を構成する部品であり、ソレノイド(本例では、ソレノイド201)及び該ソレノイドの少なくとも一部を覆うカバー部材(本例では、カバー部材202)を有するソレノイドユニット(本例では、ソレノイドユニット200)を備え、前記カバー部材は互いに対向する一対の壁(本例では、側壁203,204)を備え、前記ソレノイドユニットは、任意の方向を向くように前記遊技機に取り付けることが可能(本例では、ソレノイドユニット200を90度異なる向きの取り付け可能)である。よって、ソレノイドユニット200の多様な取り付けが可能になり、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200をパチンコ機1用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。なお、本発明は一対の壁のそれぞれの外面のいずれを遊技機側に向けても前記遊技機に取り付けることが可能であることが好ましい(本例では、取り付け面203a,204aをそれぞれ遊技盤8bに取り付け可能)。
また、本実施形態では、前記ソレノイド(本例では、ソレノイド201)への通電による前記ソレノイドの駆動に連動して第1位置(本例では、突出位置)と第2位置(本例では、退避位置)との間で変位可能な可動部材(本例では、開閉部材28b、開閉部材31b、開閉部材31e)を備え、前記ソレノイドユニット(本例では、ソレノイドユニット200)を前記遊技機に取り付けたときに、前記ソレノイドに通電しているときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、前記ソレノイドに通電していないときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、を備えている。よって、可動部材の構造やソレノイドユニット200の取り付けスペースに応じて、ソレノイドユニット200を取り付けることができるので、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200を遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
また、本実施形態では、複数の前記ソレノイドユニット(本例では、ソレノイドユニット200)と、識別情報の変動表示を行う変動表示手段(本例では、第1特別図柄表示装置、第2特別図柄表示装置)と、前記変動表示の表示結果にもとづいて特別状態(本例では、大当り遊技状態)に制御可能な状態制御手段(本例では、主制御CPU72)と、を備え、複数の前記ソレノイドユニットは、第1ソレノイドユニット(本例では、普通電動役物ソレノイド88)と第2ソレノイドユニット(本例では、確変ゲート用ソレノイド90、大入賞口ソレノイド97)とを含み、前記第1ソレノイドユニットが有する第1ソレノイドの駆動に連動して可動する第1可動部材(本例では、開閉部材28b)と、前記第2ソレノイドユニットが有する第2ソレノイドの駆動に連動して可動する第2可動部材(本例では、開閉部材31b、開閉部材31e)と、少なくとも前記変動表示を行うことが可能な遊技状態において前記第1可動部材が可動し、前記特別状態において前記第2可動部材が可動するように、前記第1ソレノイドおよび前記第2ソレノイドの駆動を制御する駆動制御手段(本例では、主制御CPU72)と、をさらに備える。よって、用途に応じて異なるソレノイドユニット200を作成しなくてもよくなり、ソレノイドユニット200を汎用的な部品として使用することができ、ソレノイドユニット200を遊技機用の新規部品として作成するためのコストを削減することができる。
[本実施形態の変形例]
上記実施形態では、ソレノイド201のプランジャ201aが水平あるいは垂直方向を向くようにソレノイドユニット200を遊技盤8bに取り付ける例について説明したが、ソレノイド201のプランジャ201aが斜め方向を向くようにソレノイドユニット200を取り付けるなど、上記実施形態と異なる向きを向くようにソレノイドユニット200を取り付けてもよい。例えば、上記実施形態で示した可変入賞装置31のソレノイドユニット200を180度回転させ、カバー部材202の開口202aが上方を向くように取り付けることが可能である。この場合、ソレノイドユニット200の上方でスライダ205に取り付けた可動部材が移動するので、上方にソレノイドユニット200の取り付けスペースが確保できないときに有効である。
上記実施形態では、第1位置を突出位置とし、第2位置を退避位置として前後方向に変位する開閉部材28b、開閉部材31b、開閉部材31eをソレノイド201に取り付ける例について説明したが、これに限らず、前後方向以外の方向に変位する可動部材にソレノイド201を取り付けてもよい。例えば、下端部のヒンジを中心に盤面に対して手前側に回転する開閉部材をソレノイドの駆動に連動するようにしてもよい。
上記実施形態では、可変始動入賞装置28と可変入賞装置31にソレノイドユニット200を用いる例について説明したが、これに限らず、他の用途にソレノイドユニット200を使用してもよい。例えば、演出用の可動役物や、ハンドルユニット16を操作したときに遊技球を発射する発射装置での発射ソレノイド110、同装置での球送りソレノイド111にも同一のソレノイドユニット200を用いることができる。
上記実施形態では、遊技盤8bの裏面にソレノイドユニット200を取り付ける例について説明したが、例えば一体扉ユニット4や受皿ユニット6、遊技盤8bに着脱自在に取り付けられる装置(ユニット)など、遊技盤8b以外の部分にソレノイドユニット200を取り付けてもよい。
なお、上記実施形態では、パチンコ機に本発明を適用する例を挙げたが、遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンなど、他の態様の遊技機に本発明を適用してもよい。
1 パチンコ機
8 遊技盤ユニット
8a 遊技領域
20 始動ゲート
28 可変始動入賞装置
42 液晶表示器
45 演出切替ボタン
70 主制御装置
72 主制御CPU
124 演出制御装置
126 演出制御CPU

Claims (3)

  1. 遊技を行うことが可能な遊技機において、
    前記遊技機を構成する部品であり、ソレノイド及び該ソレノイドの少なくとも一部を覆うカバー部材を有するソレノイドユニットを備え、
    前記カバー部材は互いに対向する一対の壁を備え、
    前記ソレノイドユニットは、任意の方向を向くように前記遊技機に取り付けることが可能であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記ソレノイドへの通電による前記ソレノイドの駆動に連動して第1位置と第2位置との間で変位可能な可動部材を備え、
    前記ソレノイドユニットを前記遊技機に取り付けたときに、前記ソレノイドに通電しているときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、前記ソレノイドに通電していないときに前記可動部材が前記第1位置に変位する構造と、を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 複数の前記ソレノイドユニットと、
    識別情報の変動表示を行う変動表示手段と、
    前記変動表示の表示結果にもとづいて特別状態に制御可能な状態制御手段と、を備え、
    複数の前記ソレノイドユニットは、第1ソレノイドユニットと第2ソレノイドユニットとを含み、
    前記第1ソレノイドユニットが有する第1ソレノイドの駆動に連動して可動する第1可動部材と、
    前記第2ソレノイドユニットが有する第2ソレノイドの駆動に連動して可動する第2可動部材と、
    少なくとも前記変動表示を行うことが可能な遊技状態において前記第1可動部材が可動し、前記特別状態において前記第2可動部材が可動するように、前記第1ソレノイドおよび前記第2ソレノイドの駆動を制御する駆動制御手段と、をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2020107069A 2020-06-22 2020-06-22 遊技機 Pending JP2022001226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107069A JP2022001226A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107069A JP2022001226A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001226A true JP2022001226A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79244644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107069A Pending JP2022001226A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022001226A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185022A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社平和 遊技機
JP2019198731A (ja) * 2019-08-29 2019-11-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185022A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社平和 遊技機
JP2019198731A (ja) * 2019-08-29 2019-11-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015066076A (ja) 遊技機
JP2017035176A (ja) 遊技機
JP2012152375A (ja) 遊技機
JP2019180706A (ja) 遊技機
JP5061224B2 (ja) 遊技機
JP6202900B2 (ja) 遊技機
JP2014239809A (ja) 遊技機
JP2018126301A (ja) 遊技機
JP2022001226A (ja) 遊技機
JP2018201776A (ja) 遊技機
JP5944307B2 (ja) 遊技機
JP7464633B2 (ja) 遊技機
JP2002136687A (ja) 遊技機
JPH0580917B2 (ja)
JP7262428B2 (ja) 遊技機
JP2022019401A (ja) 遊技機
JP7267232B2 (ja) 遊技機
JP6979784B2 (ja) 遊技機
JP2006110112A (ja) パチンコ遊技機
JP6809998B2 (ja) 遊技機
JP2023108352A (ja) 遊技機
JP6784575B2 (ja) 遊技機
JP2022032798A (ja) 遊技機
JP6033675B2 (ja) 遊技機
JP2023131974A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220