JP2021535160A - シクロヘキサン誘導体の塩 - Google Patents

シクロヘキサン誘導体の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535160A
JP2021535160A JP2021510970A JP2021510970A JP2021535160A JP 2021535160 A JP2021535160 A JP 2021535160A JP 2021510970 A JP2021510970 A JP 2021510970A JP 2021510970 A JP2021510970 A JP 2021510970A JP 2021535160 A JP2021535160 A JP 2021535160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
disorder
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510970A
Other languages
English (en)
Inventor
黄悦
鄭飛
傅嘯雲
唐春蘭
朱丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jingxin Biology & Pharmaceutical Co Ltd
Zhejiang Jingxin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Jingxin Biology & Pharmaceutical Co Ltd
Zhejiang Jingxin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201811006909.2A external-priority patent/CN110872269B/zh
Priority claimed from CN201811009030.3A external-priority patent/CN110872272A/zh
Priority claimed from CN201811007027.8A external-priority patent/CN110872270A/zh
Priority claimed from CN201811007871.0A external-priority patent/CN110872271A/zh
Application filed by Shanghai Jingxin Biology & Pharmaceutical Co Ltd, Zhejiang Jingxin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Jingxin Biology & Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021535160A publication Critical patent/JP2021535160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iに示すシクロヘキサン誘導体化合物、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素のマレイン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩及びその結晶形を提供する。これらの結晶形は吸湿性が低く、安定性が高く、長期保管と輸送が可能であり、インビボ半減期が長く、生物学的利用能が高く、個人差が小さく、臨床使用で明らかな利点がある。

Description

本発明は、医薬品化学の分野に属し、具体的には、精神疾患を治療するシクロヘキサン誘導体の塩及びその製造方法に関する。
本発明者がかつてCN106518841Aで式Iの構造式の化合物1を開示し、その化学名はN’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素である。式Iの構造式に示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素はD2/D3拮抗作用、5−ヒドロキシトリプタミン吸収抑制作用及び抗精神病作用を有し、特にD3/D2受容体に選択性が高く、副作用が小さい。
Figure 2021535160
当該化合物の製剤化及び保管に際してその安定性を高め、薬物動態特性を改善するために、より優れた化合物形態が必要となり、例えば、式Iの化合物の塩である。
本発明者が既存の式Iの化合物をもとに、鋭意検討を重ね、次の式Iの化合物の塩を開発した。化合物Iの安定性が高められ、吸湿性が低減され、インビボ実験ではインビボ半減期が長く、インビボ生物学的利用能が高く、インビボで個人差が小さいことが判明した。具体的には、本発明は次の技術的解決手段を提供する。
本発明の第1態様では、式Iに示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩が提供され、前記塩はアニオンを含み、前記アニオンはマレイン酸イオンである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明のマレイン酸塩で、式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1である。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩で前記式Iの化合物のマレイン酸塩の化学式は、式IIに示すとおりである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明のマレイン酸塩は、CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも11.804°±0.2°、12.703°±0.2°、13.493°±0.2°、14.495°±0.2°、15.096°±0.2°、17.108°±0.2°、19.104°±0.2°、19.655°±0.2°、20.023°±0.2°、21.611°±0.2°及び24.088°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、少なくとも11.804°±0.02°、12.703°±0.02°、13.493°±0.02°、14.495°±0.02°、15.096°±0.02°、17.108°±0.02°、19.104°±0.02°、19.655°±0.02°、20.023°±0.02°、21.611°±0.02°及び24.088°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩はさらに2θ値7.246°±0.2°、17.567°±0.2°、18.794°±0.2°、20.395°±0.2°、21.030°±0.2°、22.496°±0.2°、24.867°±0.2°及び26.412°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値7.246°±0.02°、17.567°±0.02°、18.794°±0.02°、20.395°±0.02°、21.030°±0.02°、22.496°±0.02°、24.867°±0.02°及び26.412°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩はさらに2θ値11.045°±0.2°、22.997°±0.2°、25.336°±0.2°、27.786°±0.2°、28.292°±0.2°、28.914°±0.2°、29.804°±0.2°、30.770°±0.2°、31.628°±0.2°及び33.952°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値11.045°±0.02°、22.997°±0.02°、25.336°±0.02°、27.786°±0.02°、28.292°±0.02°、28.914°±0.02°、29.804°±0.02°、30.770°±0.02°、31.628°±0.02°及び33.952°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩のXRPDパターンは図5Aに示すとおりである。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩のDSC分析で、191.8℃で吸熱ピークが認められる。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩のDSC曲線は図5Bに示すとおりである。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩のTGA分析で、150℃で0.41%の重量減が認められる。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩のTGA曲線は図5Cに示すとおりである。
さらに本発明は、有機溶媒で式Iの化合物とマレイン酸を反応させて、式Iに示す化合物のマレイン酸塩を得るステップを含む前記式Iの化合物のマレイン酸塩の製造方法を提供する。
一実施例では、本発明のマレイン酸塩で、前記式Iの化合物とマレイン酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1である。
一実施例では、前記有機溶媒はイソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれる。
さらに本発明は、統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、前記マレイン酸塩と、医薬賦形剤とを含むことを特徴とする前記医薬組成物を提供する。
本発明の式Iの化合物のマレイン酸塩は結晶度が高く、TGAで重量減が小さく、DSCで一意の高い吸熱信号が認められ、且つ吸湿性が低く、安定性が高く、長期保管と輸送が可能であるため、製造コストが低減され、インビボ実験では生物学的利用能が高く、半減期が長く、式Iの化合物の好ましい塩形態であることが判明した。
本発明の第2態様では、式Iに示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩が提供され、前記塩はアニオンを含み、前記アニオンはリン酸イオンである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明のリン酸塩で、式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1である。
一実施例では、本発明のリン酸塩で前記式Iの化合物のリン酸塩の化学式は、式II−2に示すとおりである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明のリン酸塩は、CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも13.986°±0.2°、15.241°±0.2°、15.844°±0.2°、18.154°±0.2°、21.005°±0.2°、21.241°±0.2°及び21.811°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、少なくとも13.986°±0.02°、15.241°±0.02°、15.844°±0.02°、18.154°±0.02°、21.005°±0.02°、21.241°±0.02°及び21.811°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明のリン酸塩で、さらに2θ値6.794°±0.2°、9.973°±0.2°、19.990°±0.2°、24.450°±0.2°、26.019°±0.2°、27.309°±0.2°、30.710°±0.2°、32.056°±0.2°、35.718°±0.2°及び36.401°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値6.794°±0.02°、9.973°±0.02°、19.990°±0.02°、24.450°±0.02°、26.019°±0.02°、27.309°±0.02°、30.710°±0.02°、32.056°±0.02°、35.718°±0.02°及び36.401°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明のリン酸塩のXRPDパターンは図4Aに示すとおりである。
一実施例では、本発明のリン酸塩のDSC分析で、213.9℃で吸熱ピークが認められる。
一実施例では、本発明のリン酸塩のDSC曲線は図4Bに示すとおりである。
一実施例では、本発明のリン酸塩のTGA分析で、150℃で0.7%の重量減が認められる。
一実施例では、本発明のリン酸塩のTGA曲線は図4Cに示すとおりである。
さらに本発明は、有機溶媒で式Iの化合物とリン酸を反応させて、式Iに示す化合物のリン酸塩を得るステップを含む前記式Iの化合物のリン酸塩の製造方法を提供する。
一実施例では、前記式Iの化合物とリン酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1である。
一実施例では、前記有機溶媒はイソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれる。
さらに本発明は、統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、前記リン酸塩と、医薬賦形剤とを含む前記医薬組成物を提供する。
本発明の式Iの化合物のリン酸塩は結晶度が高く、TGAで重量減が小さく、DSCで一意の高い吸熱信号が認められ、インビボ実験では生物学的利用能が高く、半減期が長く、式Iの化合物の好ましい塩形態であることが判明した。
本発明の第3態様では、式Iに示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩が提供され、前記塩はアニオンを含み、前記アニオンは硫酸イオンである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明の硫酸塩で、式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1である。
一実施例では、本発明の硫酸塩の化学式は式II−3に示すとおりである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明の硫酸塩は、CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも6.719°±0.2°、15.927°±0.2°、17.257°±0.2°、17.781°±0.2°、18.294°±0.2°、18.863°±0.2°、21.464°±0.2°、21.711°±0.2°及び23.806°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、少なくとも6.719°±0.02°、15.927°±0.02°、17.257°±0.02°、17.781°±0.02°、18.294°±0.02°、18.863°±0.02°、21.464°±0.02°、21.711°±0.02°及び23.806°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明の硫酸塩はさらに2θ値9.858°±0.2°、14.437°±0.2°、15.240°±0.2°、20.792°±0.2°、23.204°±0.2°及び27.023°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値9.858°±0.02°、14.437°±0.02°、15.240°±0.02°、20.792°±0.02°、23.204°±0.02°及び27.023°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明の硫酸塩はさらに2θ値7.195°±0.2°、7.947°±0.2°、12.610°±0.2°、13.414°±0.2°、14.823°±0.2°、20.187°±0.2°、22.207°±0.2°、22.741°±0.2°、24.552°±0.2°、25.532°±0.2°、26.631°±0.2°、27.515°±0.2°、28.190°±0.2°、28.563°±0.2°、29.829°±0.2°、32.993°±0.2°、34.360°±0.2°及び36.462°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値7.195°±0.02°、7.947°±0.02°、12.610°±0.02°、13.414°±0.02°、14.823°±0.02°、20.187°±0.02°、22.207°±0.02°、22.741°±0.02°、24.552°±0.02°、25.532°±0.02°、26.631°±0.02°、27.515°±0.02°、28.190°±0.02°、28.563°±0.02°、29.829°±0.02°、32.993°±0.02°、34.360°±0.02°及び36.462°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明の硫酸塩のXRPDパターンは図3Aに示すとおりである。
一実施例では、本発明の硫酸塩のDSC分析で、195.1℃で吸熱ピークが認められる。
一実施例では、本発明の硫酸塩のDSC曲線は図3Bに示すとおりである。
一実施例では、本発明の硫酸塩のTGA分析で、150℃で0.43%の重量減が認められる。
一実施例では、本発明の硫酸塩のTGA曲線は図3Cに示すとおりである。
さらに本発明は、有機溶媒で式Iの化合物と硫酸を反応させて、式Iに示す化合物の硫酸塩を得るステップを含む前記式Iの化合物の硫酸塩の製造方法を提供する。
一実施例では、前記式Iの化合物と硫酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1である。
一実施例では、前記有機溶媒はイソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれる。
さらに本発明は、統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、前記硫酸塩と、医薬賦形剤とを含む前記医薬組成物を提供する。
本発明の式Iの化合物の硫酸塩は結晶度が高く、TGAで重量減が小さく、DSCで一意の高い吸熱信号が認められ、インビボ実験では生体内で効き目が早く、生物学的利用能が高いことが判明した。
本発明の第4態様では、式Iに示すN’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩が提供され、前記塩はアニオンを含み、前記アニオンは塩素イオンである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明の塩酸塩で、前記式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1である。
一実施例では、本発明の塩酸塩の化学式は式II−4に示すとおりである。
Figure 2021535160
一実施例では、本発明の塩酸塩は、CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも4.576°±0.2°、10.982°±0.2°、13.040°±0.2°、13.738°±0.2°、15.800°±0.2°、16.914°±0.2°、18.339°±0.2°、19.119°±0.2°、19.746°±0.2°、20.029°±0.2°、20.682°±0.2°及び23.570°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、少なくとも4.576°±0.02°、10.982°±0.02°、13.040°±0.02°、13.738°±0.02°、15.800°±0.02°、16.914°±0.02°、18.339°±0.02°、19.119°±0.02°、19.746°±0.02°、20.029°±0.02°、20.682°±0.02°及び23.570°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明の塩酸塩はさらに2θ値9.123°±0.2°、11.903°±0.2°、12.216°±0.2°、15.024°±0.2°、17.370°±0.2°、21.802°±0.2°、22.151°±0.2°、22.947°±0.2°、24.581°±0.2°、24.984°±0.2°、25.586°±0.2°、26.251°±0.2°、26.533°±0.2°、27.495°±0.2°、30.408°±0.2°及び32.725°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、さらに2θ値9.123°±0.02°、11.903°±0.02°、12.216°±0.02°、15.024°±0.02°、17.370°±0.02°、21.802°±0.02°、22.151°±0.02°、22.947°±0.02°、24.581°±0.02°、24.984°±0.02°、25.586°±0.02°、26.251°±0.02°、26.533°±0.02°、27.495°±0.02°、30.408°±0.02°及び32.725°±0.02°で回折ピークが認められる。
一実施例では、本発明の塩酸塩のXRPDパターンは図2Aに示すとおりである。
一実施例では、本発明の塩酸塩のDSC分析で、278.2℃で1つの吸熱ピークが認められる。
一実施例では、本発明の塩酸塩のDSC曲線は図2Bに示すとおりである。
一実施例では、本発明の塩酸塩のTGA分析で、150℃で0.49%の重量減が認められる。
一実施例では、本発明の塩酸塩のTGA曲線は図2Cに示すとおりである。
さらに本発明は、有機溶媒で式Iの化合物と塩酸を反応させて、式Iに示す化合物の塩酸塩を得るステップを含む前記式Iの化合物の塩の製造方法を提供する。
一実施例では、前記式Iの化合物の塩の前記製造方法で、前記式Iの化合物と塩酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1である。
一実施例では、前記式Iの化合物の塩の前記製造方法で、前記有機溶媒はトルエンである。
さらに本発明は、統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、前記塩酸塩と、医薬賦形剤とを含む前記医薬組成物を提供する。
本発明の式Iの化合物の塩酸塩は安定性が高く、吸湿性が低く、インビボ実験では、他の塩と比べて、塩酸塩の方が、結晶度が高く、TGAで重量減が小さく、DSCで一意の高い吸熱信号が認められ、塩基又は他の塩よりインビボ半減期が長く、明らかな利点がある。
図1は本発明の一実施例に係る式Iの化合物の遊離塩基の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図2Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の塩酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図2Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の塩酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)である。 図2Cは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の塩酸塩の熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図3Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の硫酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図3Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の硫酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)である。 図3Cは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の硫酸塩の熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図4Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のリン酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図4Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のリン酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)である。 図4Cは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のリン酸塩の熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図5Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Aの粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図5Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Aの示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)である。 図5Cは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Aの熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図5Dは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形AのH−NMRスペクトルである。 図6Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の酒石酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図6Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の酒石酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図7Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のフマル酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図7Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のフマル酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図8Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のクエン酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図8Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のクエン酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図9Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のグリコール酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図9Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のグリコール酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図10Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のリンゴ酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図10Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のリンゴ酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図11Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の乳酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図11Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の乳酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図12Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のコハク酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図12Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のコハク酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図13Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のアジピン酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図13Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のアジピン酸酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図14Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のp−トルエンスルホン酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図14Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のp−トルエンスルホン酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図15Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のメタンスルホン酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図15Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のメタンスルホン酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図16Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の臭化水素酸塩の粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図16Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物の臭化水素酸塩の示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図17Aは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Bの粉末X線回折パターン(XPRDパターン)である。 図17Bは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Bの示差走査熱量測定曲線(DSC曲線)である。横軸は温度(℃)であり、縦軸は熱流(W/g)及び熱重量分析曲線(TGA曲線)である。 図17Cは本発明の一実施例に係る式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Bの加熱前後のXRPDパターンである。 図18Aはラットへの式Iの化合物の1mg/kg胃内投与後の個体の血中薬物濃度−時間曲線である。 図18Bはラットへの式Iの化合物の硫酸塩の1mg/kg胃内投与後の個体の血中薬物濃度−時間曲線である。 図18Cはラットへの式Iの化合物の塩酸塩の1mg/kg胃内投与後の個体の血中薬物濃度−時間曲線である。 図18Dはラットへの式Iの化合物のリン酸塩の1mg/kg胃内投与後の個体の血中薬物濃度−時間曲線である。 図18Eはラットへの式Iの化合物のマレイン酸塩の1mg/kg胃内投与後の個体の血中薬物濃度−時間曲線である。
次に、実施例を用いて本発明をさらに説明する。なお、これらの実施例は例を挙げて説明するものに過ぎず、本発明に制限を加えるものではない。当業者が本発明の趣旨に基づいて様々な変更又は調整を行う場合、そのいずれも本発明の保護範囲に含まれる。
本発明のN’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の様々な塩の結晶形の粉末X線回折パターンは、回折ピークの位置(回折角2θ(°))、格子面間隔d(Å)、回折ピークの相対強度(I/I0)として示される。
用語「相対強度」とは、粉末X線回折パターンで全ての回折ピークのうち強度が最も高いピークの強度を100%とする場合、強度が最も高いピークの強度に対する他のピークの強度の比の値である。
用語「実質的に同一」とは、粉末X線回折パターンで少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%のピークが例示的な粉末X線回折パターンに認められることである。
(実施例)
試薬:本発明の実施例で使用される反応物及び触媒はいずれも化学純であり、直接的に使用してもよいし、所望により簡単に精製してもよい。有機溶媒などはいずれも分析用であり、直接的に使用する。全ての試薬は中国医薬(集団)上海化学試薬公司より購入される。
式Iの化合物のアモルファス形態は従来技術(例えば、CN106518841A)の実施例5に記載の方法で調製され、これに限定されない。
粉末X線回折:
CuKα線を使用し、PANalytacal社の粉末X線回折計で粉末X線回折分析を行った。試験電力は45kV×40mAであり、ステップ幅は0.02°であり、走査範囲は3〜40°(2θ)でθ〜2θ連続測定である。
示差走査熱量測定(DSC):
TA社のQ2000/2500示差走査熱量計を用い、保護ガスが窒素で、加熱速度が10℃/分で、温度が25℃から徐々に設定終点に上昇するという条件で測定した。
熱重量分析(TGA):
TA社のQ5000/5500熱重量分析計を用い、保護ガスが窒素で、加熱速度が10℃/分で、温度が室温から徐々に設定終点に上昇するという条件で測定した。
含有量検出(HPLC):
Figure 2021535160
溶液調製:
希釈剤(ブランク溶液):アセトニトリル/水=1/1(V/V)
試料溶液:5mgのサンプルを正確に秤量し、10mLメスフラスコに入れ、2mLのメタノールを加えて溶解した後、希釈剤(ブランク溶液)を加えて定容し、均一に混合させると、完成する。
Figure 2021535160
実施例1:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)の遊離塩基の結晶形Aの調製及び同定
CN106518841Aの実施例5を参照して遊離塩基を調製した。
1−ベンゾ[b]チオフェン−4−ピペラジン塩酸塩の調製
Figure 2021535160

窒素雰囲気で7.20gの7−ブロモベンゾ[b]チオフェン、19.9gの無水ピペラジン、4.70gのナトリウムt−ブトキシド、0.32gの(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、0.63gのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムと150mLのトルエンの混合物を1時間還流させた。反応液に150mLの水を入れ、次に酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた(0.01MPa、45℃)。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:25%水酸化アンモニウム=100:10:1)で残留物を抽出して、黄色の油状物、1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン4.60gを得た。4.6gの1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジンを含むメタノール溶液(25mL)に2mLの濃塩酸を加え、減圧下で溶媒を蒸発させた(0.01MPa、45℃)。残留物に酢酸エチル(50mL)を加え、結晶沈殿物を濾過し、15mLのメタノールにおいて還流して溶解させた後、室温(25℃)に冷却し、再結晶して、無色の針状結晶、1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン塩酸塩を得た。
トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル−t−ブチルカルバメートの調製
Figure 2021535160

2.54g(10mmol)の1−ベンゾ[b]チオフェン−4−ピペラジン塩酸塩及び2.40g(10mmol)のトランス−2−{1−[4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}−アセトアルデヒドを120mLのジクロロメタンに溶解し、室温(25℃±2℃)で1.40mL(10mmol)のトリエチルアミンを加えて10分間ゆっくりと攪拌した後、3.16g(14.8mmol)のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを少しずつ加え、引き続き室温で攪拌して24時間反応させ、反応終了後、120mLの10%炭酸水素ナトリウム溶液を加えた。直接的に反応系を抽出し分液して、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥し、最後に濾過し、液体がなくなるまで回転蒸発し、15mLの酢酸エチルで固体を還流させて溶解し、室温(25℃±2℃)に冷却し結晶化して3.70gの目的物を得た。
トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシルアミンの調製
Figure 2021535160

氷水浴で、4.43gのトランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル−t−ブチルカルバメートを反応フラスコに入れ、80mLの飽和塩化水素の酢酸エチル溶液を加え、攪拌して8時間脱保護反応を行い、最後に白色沈殿物が生成され、3.42gの表題化合物の塩酸塩を得た。前記固体に50mLのジクロロメタン溶液、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて30分間攪拌した後、分液、抽出し、有機相を濃縮(0.01MPa、40℃)して、3.30gの目的物を得た。
N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の調製
Figure 2021535160

1.73gのトランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシルアミンを50mLのジクロロメタンに溶解し、1.40mLのトリエチルアミン、そして5.50mmolのN,N−ジメチルカルバモイルクロリドを加えた。室温(25℃±2℃)で48時間攪拌した。反応終了後、50mLの水を加えて抽出、分液し、有機相を濃縮(0.01MPa、45℃)し、メタノール:ジクロロメタン=1:10のカラムクロマトグラフィー(400メッシュのシリカゲル)により目的成分を収集し、濃縮して、1.89gのアモルファス形態の目的物を得た。
遊離塩基の結晶形Aの調製及び同定:
前記アモルファス形態の生成物200mgを酢酸エチルに溶解し、77℃で還流して清澄化させ、室温(20〜25℃)に冷却して1時間攪拌し、吸引濾過し、再結晶して結晶形態を得た。式Iの化合物の遊離塩基の結晶形Aと命名し、そのX線回折パターン(XRPD)を図1に示し、遊離塩基の結晶形Aの水への溶解度は約0.031mg/mLであった。
実施例2:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)の塩酸塩の調製及び同定
塩の調製:トルエン(toluene)で実施例1の遊離塩基生成物200mgとモル比1.05の塩酸を、室温で回転混合して3日間攪拌し、50℃で3日間真空乾燥して得た。結晶形態であり、式Iの化合物の塩酸塩の結晶形Bと命名する。
図2Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、表1には2θに対応する格子面間隔(Å)の特徴ピークが示される。
Figure 2021535160
式Iの化合物の塩酸塩の結晶形Bについて、水への溶解度は4.6mg/mLを上回り、図2BのDSC結果に示すように、278.2℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図2CのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.49%の重量減が認められた。HPLC/IC測定結果は1:1(塩基:塩酸)の化学量論比に一致する。
実施例3:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)の硫酸塩の調製及び同定
硫酸塩の調製(a):酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05の硫酸を、室温で回転混合して4日間攪拌し、50℃で3日間真空乾燥して得た。結晶形態であり、式Iの化合物の硫酸塩の結晶形Aと命名する。
図3Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、表2には2θに対応する格子面間隔(Å)の特徴ピークが示される。
Figure 2021535160
式Iの化合物の硫酸塩の結晶形Aについて、水への溶解度は8.0mg/mLを上回り、図3BのDSC結果に示すように、195.1℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図3CのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.43%の重量減が認められた。HPLC/IC測定結果は1:1(塩基:硫酸)の化学量論比に一致する。
硫酸塩の調製(b):イソプロピルアミン(IPA)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05の硫酸を、室温で回転混合して4日間攪拌し、50℃で3日間真空乾燥して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物の硫酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一である。
硫酸塩の調製(c):アセトニトリル(ACN)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05の硫酸を、室温で回転混合して4日間攪拌し、50℃で3日間真空乾燥して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物の硫酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一である。
硫酸塩の調製(d):トルエン(Toluene)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05の硫酸を、室温で回転混合して4日間攪拌し、50℃で3日間真空乾燥して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物の硫酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一である。
実施例4:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のリン酸塩の調製及び同定
リン酸塩の調製(a):酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のリン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、式Iの化合物のリン酸塩の結晶形Aと命名する。
図4Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、表3には2θに対応する格子面間隔(Å)の特徴ピークが示される。
Figure 2021535160
式Iの化合物のリン酸塩の結晶形Aについて、水への溶解度は7.6mg/mLを上回り、図4BのDSC結果に示すように、213.9℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図4CのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.7%の重量減が認められた。HPLC/IC測定結果は1:1(塩基:リン酸)の化学量論比に一致する。
リン酸塩の調製(b):イソプロピルアミン(IPA)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のリン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のリン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
リン酸塩の調製(c):アセトン(Acetone)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のリン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のリン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
リン酸塩の調製(d):アセトニトリル(ACN)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のリン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のリン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
リン酸塩の調製(e):トルエン(Toluene)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のリン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のリン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
実施例5:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のマレイン酸塩の調製及び同定
マレイン酸塩の調製(a):アセトン(Acetone)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のマレイン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Aと命名する。
図5Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、表4には2θに対応する格子面間隔(Å)の特徴ピークが示される。
Figure 2021535160
式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Aについて、水への溶解度は2.6mg/mLを上回り、図5BのDSC結果に示すように、191.8℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図5CのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.41%の重量減が認められた。図5DのH−NMR結果は1:1(塩基:マレイン酸)の化学量論比に一致する。
マレイン酸塩の調製(b):イソプロピルアミン(IPA)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のマレイン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
マレイン酸塩の調製(c):酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のマレイン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
マレイン酸塩の調製(d):アセトニトリル(ACN)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のマレイン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
マレイン酸塩の調製(e):トルエン(Toluene)で実施例1の生成物200mgとモル比1.05のマレイン酸を、室温で回転混合して5日間攪拌して得た。結晶形態であり、前記式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形AのX線回折パターン(XRPD)、DSC曲線及びTGA曲線と実質的に同一であった。
比較例1:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)の酒石酸塩の調製及び同定
酒石酸塩の調製:アセトン(Acetone)で実施例1の生成物200mgとモル比1の酒石酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物の酒石酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物の酒石酸塩の結晶形Aについて、図6Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図6BのDSC結果に示すように、169.8℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図6BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに5.5%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:酒石酸)の化学量論比に一致する。
比較例2:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のフマル酸塩の調製及び同定
フマル酸塩の調製:アセトン(Acetone)で実施例1の生成物200mgとモル比1のフマル酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のフマル酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のフマル酸塩の結晶形Aについて、図7Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図7BのDSC結果に示すように、200.3℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図7BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.9%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:フマル酸)の化学量論比に一致する。
比較例3:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のクエン酸塩の調製及び同定
クエン酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1のクエン酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のクエン酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のクエン酸塩の結晶形Aについて、図8Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図8BのDSC結果に示すように、126.8℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図8BのTGA結果に示すように、サンプルを140℃に加熱する時、サンプルに2.6%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:クエン酸)の化学量論比に一致する。
比較例4:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のグリコール酸塩の調製及び同定
グリコール酸塩の調製:イソプロピルアミン(IPA)で実施例1の生成物200mgとモル比1のグリコール酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のグリコール酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のグリコール酸塩の結晶形Aについて、図9Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図9BのDSC結果に示すように、129.2℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図9BのTGA結果に示すように、サンプルを120℃に加熱する時、サンプルに11.9%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:グリコール酸)の化学量論比に一致する。
比較例5:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のリンゴ酸塩の調製及び同定
リンゴ酸塩の調製:アセトン(Acetone)で実施例1の生成物200mgとモル比1のL−リンゴ酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のリンゴ酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のリンゴ酸塩の結晶形Aについて、図10Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図10BのDSC結果に示すように、140.4℃及び155.0℃でサンプルの2つの吸熱ピークが認められ、図10BのTGA結果に示すように、サンプルを140℃に加熱する時、サンプルに8.8%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:リンゴ酸)の化学量論比に一致する。
比較例6:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のDL−乳酸塩の調製及び同定
乳酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1のDL−乳酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物の乳酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物の乳酸塩の結晶形Aについて、図11Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図11BのDSC結果に示すように、106.9℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図11BのTGA結果に示すように、サンプルを100℃に加熱する時、サンプルに1.7%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:乳酸)の化学量論比に一致する。
比較例7:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のコハク酸塩の調製及び同定
コハク酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1のコハク酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のコハク酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のコハク酸塩の結晶形Aについて、図12Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図12BのDSC結果に示すように、152.0℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図12BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに2.3%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:コハク酸)の化学量論比に一致する。
比較例8:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のアジピン酸塩の調製及び同定
アジピン酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1のアジピン酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のアジピン酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のアジピン酸塩の結晶形Aについて、図13Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図13BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに1.0%の重量減が認められ、図13BのDSC結果に示すように、115.0℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:アジピン酸)の化学量論比に一致する。
比較例9:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のp−トルエンスルホン酸塩の調製及び同定
p−トルエンスルホン酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1のp−トルエンスルホン酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のp−トルエンスルホン酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のp−トルエンスルホン酸塩の結晶形Aについて、図14Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図14BのDSC結果に示すように、205.6℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図14BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに0.8%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:p−トルエンスルホン酸)の化学量論比に一致する。
比較例10:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のメタンスルホン酸塩の調製及び同定
メタンスルホン酸塩の調製:イソプロピルアミン(IPA)で実施例1の生成物200mgとモル比1のメタンスルホン酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物のメタンスルホン酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物のメタンスルホン酸塩の結晶形Aについて、図15Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図15BのDSC結果に示すように、211.1℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図15BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに3.0%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:メタンスルホン酸)の化学量論比に一致する。
比較例11:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)の臭化水素酸塩の調製及び同定
臭化水素酸塩の調製:酢酸エチル(EtOAc)で実施例1の生成物200mgとモル比1の臭化水素酸を、室温で5日間攪拌した。結晶形態であり、式Iの化合物の臭化水素酸塩の結晶形Aと命名する。
式Iの化合物の臭化水素酸塩の結晶形Aについて、図16Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示し、図16BのDSC結果に示すように、249.6℃でサンプルの1つの吸熱ピークが認められ、図16BのTGA結果に示すように、サンプルを150℃に加熱する時、サンプルに1.4%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:臭化水素酸)の化学量論比に一致する。
前記塩及び結晶形のXRPDパターン、DSC曲線及びTGA曲線を分析したところ、結晶度が高く、TGAで重量減が小さく、DSCで一意の高い吸熱信号が認められたことに加え、酸の安全性を考慮すると、式Iの化合物の塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩及びマレイン酸塩が好ましい。
比較例12:N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素(式Iの化合物)のマレイン酸塩の調製及び同定
マレイン酸塩の調製:CHCl/IPAc(クロロホルム/酢酸イソプロピル)系で実施例1の生成物200mgに反溶媒を加えて得た。結晶形態であり、式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Bと命名する。
図17Aは粉末X線回折パターン(XRPD)を示す。
式Iの化合物のマレイン酸塩の結晶形Bについて、粉末X線回折パターン(XRPD)が示され、図17BのDSC結果に示すように、138.8℃及び193.6℃でサンプルの2つの吸熱ピークが認められ、図17BのTGA結果に示すように、サンプルを90℃に加熱する時、4.7%の重量減が認められ、引き続き150℃に加熱すると、サンプルに17.8%の重量減が認められた。H−NMR結果は1:1(塩基:マレイン酸)の化学量論比に一致し、マレイン酸塩の結晶形Bを150℃に加熱し室温に冷却した後、結晶形Aに変わった。結果を図17Cに示す。
マレイン酸塩の結晶形Aと比べ、結晶形Bは加熱すると結晶転移して結晶形Aになる。安定性は結晶形Aに劣る。
実施例6:吸湿性(DVS)試験
SMS(Surface Measurement Systems)社のDVS Intrinsicで動的水分吸着曲線を測定した。
実施例及び比較例の結晶形のサンプル20mgを、25℃/80%相対湿度の環境に置き、動的水分吸着(DVS)測定を行い、HPLCで測定した測定結果を表5に示す。
Figure 2021535160
前記結果から分かるように、1週間以内に、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩の吸湿性についてはほとんど吸湿性が認められないかやや吸湿性がある。他の塩と比べて、マレイン酸塩は吸湿性が低かった。
実施例7:
本試験では、ラットの体内における式Iの化合物の遊離塩基及び4種の塩(硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩)の吸収及びその特性を初歩的に研究した。SDラットにおいてそれぞれ式Iの化合物及び4種の塩(塩基の濃度で塩形態を計算)の1mg/kg単回胃内投与による薬物動態研究を行った。
実験方法:
SDラットにそれぞれ実施例1の遊離塩基及び4種の塩(実施例2の塩酸塩、実施例3の硫酸塩、実施例4のリン酸塩及び実施例5のマレイン酸塩を含む)を1mg/kgで単回胃内投与した。各群は4匹の雄ラットである。式Iの化合物の血漿中濃度を測定し、濃度−時間曲線により薬物動態パラメータを計算し、表6の結果を得た。
Figure 2021535160
表6から分かるように、マレイン酸塩の方が半減期が長く、インビボ作用時間が延長され、他の塩より生物学的利用能が高かった。
実施例8:式Iの化合物及びその塩のインビボ個人差分析
1 材料及び方法
1.1 薬剤
式Iの化合物及びその塩(硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩)であり、提供は上海京新生物医薬有限公司である。
1.2 実験動物
動物種:SDラット、性別:雄、体重:約250g、提供:上海傑思捷実験働物有限公司。
1.3 試験方法
1.3.1 投与方法
経路:単回胃内投与、用量:10mL/kg体重で計算
調製:適量の式Iの化合物の遊離塩基又は塩を秤量し、少量の0.5%CMC−Naを加えて研磨し、所定の体積まで0.5%CMC−Naを加えた。塩基で濃度を計算した。
1.3.2 投与及びサンプル採取
SDラット20匹を5群に分け、各群は4匹である。投与前に12時間断食し、飲水制限はない。1mg/kgの用量でそれぞれ式Iの化合物又は塩を単回胃内投与した。投与前、投与後5分間、10分間、20分間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、12時間、24時間、36時間に眼窩静脈叢から約100μL採血した。1%ヘパリンで血液を抗凝固し、8000rpmで4分間遠心分離した後、血漿を分離した。−40℃で保存しておいた。
1.4 血漿サンプル測定方法
LC−MS/MS法。
1.5 データ処理
DAS2.0ソフトウェアのノンコンパートメントモデルを用いて、ラットへの投与後の薬物動態パラメータを計算した。
2 結果
ラットへの式Iの化合物又は塩の1mg/kg単回胃内投与後、個体の血中薬物濃度及び平均血中薬物濃度−時間曲線をそれぞれ表7(a)〜表7(e)及び図18A〜図18Eに示す。他の塩と比べ、マレイン酸塩の方が個人差は最も小さかった。個人差が小さいのは臨床使用で効果の不安定性が避けられるため、臨床治療にとって大きな意味がある。
Figure 2021535160

Figure 2021535160

Figure 2021535160

Figure 2021535160

Figure 2021535160
中国特許公開第CN106518841A号

Claims (40)

  1. Figure 2021535160

    に示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩であって、アニオンを含み、前記アニオンはマレイン酸イオンである前記塩。
  2. 式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1であることを特徴とする請求項1に記載の塩。
  3. 前記式Iの化合物のマレイン酸塩の化学式は、
    Figure 2021535160

    に示すとおりであることを特徴とする請求項1に記載の塩。
  4. CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも11.804°±0.2°、12.703°±0.2°、13.493°±0.2°、14.495°±0.2°、15.096°±0.2°、17.108°±0.2°、19.104°±0.2°、19.655°±0.2°、20.023°±0.2°、21.611°±0.2°及び24.088°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項1に記載の塩。
  5. さらに2θ値7.246°±0.2°、17.567°±0.2°、18.794°±0.2°、20.395°±0.2°、21.030°±0.2°、22.496°±0.2°、24.867°±0.2°及び26.412°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項4に記載の塩。
  6. さらに2θ値11.045°±0.2°、22.997°±0.2°、25.336°±0.2°、27.786°±0.2°、28.292°±0.2°、28.914°±0.2°、29.804°±0.2°、30.770°±0.2°、31.628°±0.2°及び33.952°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、そのXRPDパターンは図5Aに示すとおりであることを特徴とする請求項5に記載の塩。
  7. DSC分析で、191.8℃で吸熱ピークが認められ、好ましくは、そのDSC曲線は図5Bに示すとおりであり、TGA分析で、150℃で0.41%の重量減が認められ、好ましくは、そのTGA曲線は図5Cに示すとおりであることを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物の塩。
  8. 有機溶媒で式Iの化合物とマレイン酸を反応させて、式Iに示す化合物のマレイン酸塩を得るステップを含む請求項1〜7に記載の式Iの化合物のマレイン酸塩の製造方法。
  9. 前記式Iの化合物とマレイン酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1であり、前記有機溶媒はイソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、請求項1〜7に記載の塩と、医薬賦形剤とを含むことを特徴とする前記医薬組成物。
  11. Figure 2021535160

    に示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩であって、アニオンを含み、前記アニオンはリン酸イオンである前記塩。
  12. 式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1であることを特徴とする請求項11に記載の塩。
  13. 前記式Iの化合物のリン酸塩の化学式は、
    Figure 2021535160

    に示すとおりであることを特徴とする請求項11に記載の塩。
  14. CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも13.986°±0.2°、15.241°±0.2°、15.844°±0.2°、18.154°±0.2°、21.005°±0.2°、21.241°±0.2°及び21.811°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項11に記載の塩。
  15. さらに2θ値6.794°±0.2°、9.973°±0.2°、19.990°±0.2°、24.450°±0.2°、26.019°±0.2°、27.309°±0.2°、30.710°±0.2°、32.056°±0.2°、35.718°±0.2°及び36.401°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、そのXRPDパターンは図4Aに示すとおりであることを特徴とする請求項14に記載の塩。
  16. DSC分析で、213.9℃で吸熱ピークが認められ、好ましくは、そのDSC曲線は図4Bに示すとおりであることを特徴とする請求項11に記載の式Iの化合物の塩。
  17. TGA分析で、150℃で0.7%の重量減が認められ、好ましくは、そのTGA曲線は図4Cに示すとおりであることを特徴とする請求項11に記載の式Iの化合物の塩。
  18. 有機溶媒で式Iの化合物とリン酸を反応させて、式Iに示す化合物のリン酸塩を得るステップを含む請求項11〜17に記載の式Iの化合物の塩の製造方法。
  19. 前記式Iの化合物とリン酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1であり、前記有機溶媒はイソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、請求項11〜17に記載の塩と、医薬賦形剤とを含むことを特徴とする前記医薬組成物。
  21. Figure 2021535160

    に示すシクロヘキサン誘導体、N’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩であって、アニオンを含み、前記アニオンは硫酸イオンである前記塩。
  22. 式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1であることを特徴とする請求項21に記載の塩。
  23. 前記式Iの化合物の硫酸塩の化学式は、
    Figure 2021535160

    に示すとおりであることを特徴とする請求項21に記載の塩。
  24. CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも6.719°±0.2°、15.927°±0.2°、17.257°±0.2°、17.781°±0.2°、18.294°±0.2°、18.863°±0.2°、21.464°±0.2°、21.711°±0.2°及び23.806°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項21に記載の塩。
  25. さらに2θ値9.858°±0.2°、14.437°±0.2°、15.240°±0.2°、20.792°±0.2°、23.204°±0.2°及び27.023°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項24に記載の塩。
  26. さらに2θ値7.195°±0.2°、7.947°±0.2°、12.610°±0.3°、13.414°±0.2°、14.823°±0.2°、20.187°±0.2°、22.207°±0.2°、22.741°±0.2°、24.552°±0.2°、25.532°±0.2°、26.631°±0.2°、27.515°±0.2°、28.190°±0.2°、28.563°±0.2°、29.829°±0.2°、32.993°±0.2°、34.360°±0.2°及び36.462°±0.3°で回折ピークが認められ、好ましくは、そのXRPDパターンは図3Aに示すとおりであることを特徴とする請求項25に記載の塩。
  27. DSC分析で、195.1℃で吸熱ピークが認められ、好ましくは、そのDSC曲線は図3Bに示すとおりであり、TGA分析で、150℃で0.43%の重量減が認められ、好ましくは、そのTGA曲線は図3Cに示すとおりであることを特徴とする請求項21に記載の式Iの化合物の塩。
  28. 有機溶媒で式Iの化合物と硫酸を反応させて、式Iに示す化合物の硫酸塩を得るステップを含む請求項21〜27に記載の式Iの化合物の塩の製造方法。
  29. 前記式Iの化合物と硫酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1であり、前記有機溶媒はイソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、又はこれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、請求項21〜27に記載の塩と、医薬賦形剤とを含むことを特徴とする前記医薬組成物。
  31. Figure 2021535160

    に示すN’−[トランス−4−[2−[7−(ベンゾ[b]チオフェン)−7−ピペラジニル]エチル]シクロヘキシル]−N,N−ジメチル尿素の塩であって、アニオンを含み、前記アニオンは塩素イオンである前記塩。
  32. 前記式Iの化合物とアニオンの化学量論比は1:1であることを特徴とする請求項31に記載の塩。
  33. 前記式Iの化合物の塩酸塩の化学式は、
    Figure 2021535160

    に示すとおりであることを特徴とする請求項31に記載の塩。
  34. CuKα線が用いられ、2θ角度で表す粉末X線回折パターンで、少なくとも4.576°±0.2°、10.982°±0.2°、13.040°±0.2°、13.738°±0.2°、15.800°±0.2°、16.914°±0.2°、18.339°±0.2°、19.119°±0.2°、19.746°±0.2°、20.029°±0.2°、20.682°±0.2°及び23.570°±0.2°で回折ピークが認められることを特徴とする請求項31に記載の塩。
  35. さらに2θ値9.123°±0.2°、11.903°±0.2°、12.216°±0.2°、15.024°±0.2°、17.370°±0.2°、21.802°±0.2°、22.151°±0.2°、22.947°±0.2°、24.581°±0.2°、24.984°±0.2°、25.586°±0.2°、26.251°±0.2°、26.533°±0.2°、27.495°±0.2°、30.408°±0.2°及び32.725°±0.2°で回折ピークが認められ、好ましくは、そのXRPDパターンは図2Aに示すとおりであることを特徴とする請求項34に記載の塩。
  36. DSC分析で、278.2℃で1つの吸熱ピークが認められ、好ましくは、そのDSC曲線は図2Bに示すとおりであることを特徴とする請求項31に記載の式Iの化合物の塩。
  37. TGA分析で、150℃で0.49%の重量減が認められ、好ましくは、そのTGA曲線は図2Cに示すとおりであることを特徴とする請求項31に記載の式Iの化合物の塩。
  38. 有機溶媒で式Iの化合物と塩酸を反応させて、式Iに示す化合物の塩酸塩を得るステップを含む請求項31〜37に記載の式Iの化合物の塩の製造方法。
  39. 前記式Iの化合物と塩酸の反応モル比は1:1〜1:2であり、好ましくは、モル比は1:1〜1:1.1であり、好ましくは、前記有機溶媒はトルエンであることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 統合失調症、精神薄弱、精神障害、精神遅滞、気分障害、双極性障害、うつ病、恐怖症、強迫性障害、不安障害又は認知障害疾患を治療又は改善する医薬組成物であって、請求項31〜37に記載の塩と、医薬賦形剤とを含むことを特徴とする前記医薬組成物。
JP2021510970A 2018-08-30 2019-08-13 シクロヘキサン誘導体の塩 Pending JP2021535160A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811007871.0 2018-08-30
CN201811007027.8 2018-08-30
CN201811006909.2 2018-08-30
CN201811006909.2A CN110872269B (zh) 2018-08-30 一种环己烷衍生物的盐
CN201811009030.3 2018-08-30
CN201811009030.3A CN110872272A (zh) 2018-08-30 2018-08-30 一种环己烷衍生物的盐
CN201811007027.8A CN110872270A (zh) 2018-08-30 2018-08-30 一种环己烷衍生物的盐
CN201811007871.0A CN110872271A (zh) 2018-08-30 2018-08-30 一种环己烷衍生物的盐
PCT/CN2019/100366 WO2020042903A1 (zh) 2018-08-30 2019-08-13 一种环己烷衍生物的盐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021535160A true JP2021535160A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69642849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510970A Pending JP2021535160A (ja) 2018-08-30 2019-08-13 シクロヘキサン誘導体の塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11584731B2 (ja)
EP (1) EP3848360B1 (ja)
JP (1) JP2021535160A (ja)
CA (1) CA3110131A1 (ja)
WO (1) WO2020042903A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017045599A1 (zh) * 2015-09-15 2017-03-23 浙江京新药业股份有限公司 环己烷衍生物或其立体异构体或盐及其制备与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106518841B (zh) * 2015-09-15 2019-03-05 浙江京新药业股份有限公司 环己烷衍生物或其立体异构体或盐及其制备与应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017045599A1 (zh) * 2015-09-15 2017-03-23 浙江京新药业股份有限公司 环己烷衍生物或其立体异构体或盐及其制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20210309631A1 (en) 2021-10-07
WO2020042903A1 (zh) 2020-03-05
EP3848360A1 (en) 2021-07-14
EP3848360A4 (en) 2022-05-18
CA3110131A1 (en) 2020-03-05
US11584731B2 (en) 2023-02-21
EP3848360B1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287444A1 (en) New crystal form of lenvatinib methanesulfonate salt and preparation method thereof
EP3243819A1 (en) New crystal form of neratinib maleate and preparation method therefor
EP2186808A1 (en) Salts of 4-methyl-n-[3-(4-methyl-imidazol-1-yl)-5-trifluoromethyl-phenyl]-3-(4-pyridin-3-yl-pyrimidin-2-ylamino)-benzamide
EP2257544A2 (en) Crystalline forms and two solvated forms of 4-amino-5-fluoro-3-[5-(4-methylpiperazin-1-yl)-1h-benzimidazol-2-yl]quinolin-2(1h)-one lactic acid salts
US8518936B2 (en) Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds
JP6537591B2 (ja) c−Met阻害剤の結晶性フリー塩基またはそれらの結晶性酸性塩、およびそれらの製造方法および用途
KR101319516B1 (ko) 퓨린 유도체
CN114437084B (zh) 杂环类化合物及其制备方法和应用
JP2021535160A (ja) シクロヘキサン誘導体の塩
SE510305C2 (sv) Nytt salt
CN110872269B (zh) 一种环己烷衍生物的盐
CN110872269A (zh) 一种环己烷衍生物的盐
CN110872272A (zh) 一种环己烷衍生物的盐
CN110872271A (zh) 一种环己烷衍生物的盐
CN110872270A (zh) 一种环己烷衍生物的盐
KR20200029751A (ko) 보티옥세틴 니코티네이트 및 이의 제조방법
CN110627777B (zh) 一种苯并噻吩化合物的马来酸盐、其结晶形式及其用途
KR102355955B1 (ko) 퀴나졸린 유도체의 염, 이의 제조 방법 및 응용
BR112018006850B1 (pt) Forma cristalina a de composto e processos para preparação da mesma
AU2007248282B2 (en) Crystalline (3-cyano-1H-indol-7-yl)-[4-(4-fluorophenethyl)piperazin-1-yl]methanone phosphate
WO2020240490A1 (en) Selective histamine h3 antagonist acid addition salts and process for the preparation thereof
TW202313599A (zh) 式i化合物的晶型及其製備和應用
KR20240057364A (ko) 다이메틸-2,3-다이하이드로-1h-인덴 유도체의 신규 염 및 이의 제조방법
CN113382633A (zh) (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式
CN111087384A (zh) 一种环己烷衍生物马来酸盐的晶型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507