JP2021535144A - 自己免疫疾患を治療するための新規のピロリジニルアミド化合物 - Google Patents

自己免疫疾患を治療するための新規のピロリジニルアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535144A
JP2021535144A JP2021510747A JP2021510747A JP2021535144A JP 2021535144 A JP2021535144 A JP 2021535144A JP 2021510747 A JP2021510747 A JP 2021510747A JP 2021510747 A JP2021510747 A JP 2021510747A JP 2021535144 A JP2021535144 A JP 2021535144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
carboxamide
trifluoromethyl
piperidyl
heptane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510747A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,ハイシア
ウー,グォロン
チャン,ウェイシン
ジュ,ウェイ
シェン,ホン
デイ,ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021535144A publication Critical patent/JP2021535144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物であって、R1、R2、R3、及びR4が、本明細書に説明されているとおりである化合物と、その薬学的に許容される塩、そのエナンチオマ、又はジアステレオマと、該化合物を含む組成物と、該化合物を用いる方法と、に関する。

Description

本発明は、哺乳動物における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の処置に有用なTLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニストに関する。
自己免疫性結合組織病(connective tissue disease:CTD)には、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)、原発性シェーグレン症候群(primary Sjogren’s syndrome:pSjS)、混合性結合組織病(mixed connective tissue disease:MCTD)、皮膚筋炎/多発性筋炎(dermatomyositis/polymyositis:DM/PM)、関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)、及び全身性硬化症(systemic sclerosis:SSc)などのプロトタイプの自己免疫症候群が含まれる。RAを除いて、患者が利用可能である実際に効果的で安全な治療法はない。SLEは、100,000人あたり20〜150人の有病率を有するプロトタイプのCTDであり、皮膚や関節で一般的に観察される症状から腎不全、肺不全、心不全に至るまで、さまざまな臓器において広範な炎症や組織損傷を引き起こす。従来、SLEは、非特異的な抗炎症薬又は免疫抑制薬で処置されてきた。しかしながら、免疫抑制薬、例えばコルチコステロイドの長期使用は、部分的にしか効果がなく、望ましくない毒性及び副作用を伴う。ベリムマブは、過去50年間にFDAが承認した唯一の狼瘡薬であるが、SLE患者のごく一部にしか効果がなく、それも控えめで遅れがある(Navarra,S.V.ら、「Lancet」(2011年)、第377巻、第721頁)。抗CD20 mAb、特定のサイトカインに対するmAb又は可溶性受容体などの他の生物学的製剤は、ほとんどの臨床研究で失敗している。したがって、より多くの患者群で持続的な改善を提供し、多くの自己免疫疾患及び自己炎症性疾患で慢性的に使用しても安全性が高い、新規治療法が必要とされている。
Toll様受容体(toll like receptor:TLR)は、さまざまな免疫細胞において広範な免疫応答を開始することができるパターン認識受容体(pattern recognition receptor:PRR)の重要なファミリである。自然宿主防御センサとして、エンドソームTLR7、8、及び9は、ウイルス、細菌に由来する核酸を認識し、具体的には、TLR7/8及びTLR9は、それぞれ一本鎖RNA(single−stranded RNA:ssRNA)及び一本鎖CpG−DNAを認識する。しかしながら、TRL7/8/9の異常な核酸感知は、幅広い自己免疫疾患及び自己炎症性疾患の重要な点と見なされている(Krieg,A.M.ら、「Immunol.Rev.」(2007年)第220巻、第251頁、Jimenez−Dalmaroni,M.J.ら、「Autoimmun Rev.」(2016年)第15巻、第1頁、Chen,J.Q.ら、「Clinical Reviews in Allergy&Immunology」(2016年)第50巻、第1頁)。したがって、TLR7/8/9は、ステロイドを含まず非細胞毒性の効果的な経口薬が存在しない自己免疫疾患及び自己炎症性疾患ための新しい治療標的であり、これらの経路を非常に上流から阻害することにより、満足のいく治療効果を提供することができる。安全性の観点から、複数の核酸感知経路(例えば、他のTLR、cGAS/STING)が存在するため、このような冗長性は、TLR7/8/9阻害の存在下でも感染への応答を可能にするはずである。このように、自己免疫疾患及び自己炎症性疾患の治療のために、TLR7/8/9を標的とし、それらを抑制する経口化合物を提案し、発明した。
本発明は、式(I)の新規化合物
Figure 2021535144

であって、式中、
は、
Figure 2021535144

であり、ここで、
は、シアノ、C1−6アルキル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、又はニトロであり;
Xは、N又はCHであり;
及びRは、独立して、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキルから選択されるか、又はR及びRはそれらが結合する炭素と一緒にC3−7シクロアルキルを形成し;
は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、又はアミノC1−6アルキルアミノである;
化合物、又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマに関する。
本発明の別の目的は、式(I)の新規の化合物と、その製造と、本発明に従った化合物に基づく薬品及びその製造と、TLR7アンタゴニスト及び/又はTLR8アンタゴニスト及び/又はTLR9アンタゴニストとしての式(I)の化合物の使用と、全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための使用と、に関する。式(I)の化合物は、優れたTLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニズム活性を示す。加えて、式(I)の化合物はまた、良好な細胞毒性、可溶性、ヒトミクロソーム安定性、及びSDPKといった特性、並びに低いCYP阻害も示す。
定義
用語「C1−6アルキル」とは、1〜6個、特に1〜4個の炭素原子を含む飽和、直鎖、又は分枝鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、及びイソブチル、tert−ブチルなどを意味する。特定の「C1−6アルキル」基は、メチル、エチル、及びイソプロピルである。
用語「ハロゲン」及び「ハロ」とは、本明細書で互換的に使用され、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。
用語「ハロC1−6アルキル」とは、アルキル基の水素原子の少なくとも1つが、同じ又は異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子で置き換えられているアルキル基を意味する。ハロC1−6アルキルの例としては、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、若しくはトリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、若しくはトリフルオロエチル、又はモノフルオロプロピル、ジフルオロプロピル、若しくはトリフルオロプロピル、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、及びトリフルオロエチルが挙げられる。
用語「C3−7シクロアルキル」とは、3〜7個の炭素原子、特に3〜6個の炭素原子、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルなどを含む飽和炭素環を意味する。特定の「C3−7シクロアルキル」基は、シクロプロピル及びシクロヘキシルである。
用語「ハロピロリジニル」とは、ピロリジニル基の水素原子の少なくとも1つが、同じ又は異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子で置き換えられているピロリジニル基を意味する。ハロピロリジニルの例として、フルオロピロリジニル及びジフルオロピロリジニルが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」とは、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の環状ヘテロ原子からなる3〜12個の環状原子の一価飽和又は部分的に不飽和の単環又は二環の環系を示し、残りの環状原子は炭素である。特定の実施形態では、ヘテロシクリルとは、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、4〜10個の環原子の一価である飽和単環系である。単環式飽和ヘテロシクリルの例としては、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルが挙げられる。ヘテロシクリルは完全に又は部分的に飽和させることができる。二環式飽和ヘテロシクリルの例としては、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、スピロ[3.3]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、アザスピロ[3.5]ノナニル、ジアザスピロ[4.4]ノナニル、ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オキサアザビシクロ[3.3.1]ノナニルが挙げられる。部分飽和ヘテロシクリルの例には、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロピリジニル、及びジヒドロピラニルがある。単環式又は二環式ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、又はヘテロシクリルで更に置換することができる。
用語「ヘテロシクリルアミノ」とは、ヘテロシクリル−NH−を意味し、「ヘテロシクリル」は上記のように定義される。
用語「エナンチオマ」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像体である、ある化合物の2つの立体異性体を意味する。
用語「ジアステレオマ」とは、2つ以上のキラリティ中心を有し、その分子が互いに鏡像体ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマは、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性などの異なる物理特性を有する。
用語「薬学的に許容される塩」とは、生物学的に又は他の点で望ましくないものではない塩を意味する。薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」とは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等の無機酸と、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸(maloneic acid)、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びサリチル酸等の有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸類から選択される有機酸とで形成されるような薬学的に許容される塩を意味する。
用語「薬学的に許容される塩基付加塩」とは、有機塩基又は無機塩基で形成されるような薬学的に許容される塩を意味する。許容される無機塩基の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、及びアルミニウム塩を含む。薬学的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩としては、天然の置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、及びポリアミン樹脂を含む、第一級、第二級、及び第三級アミン、置換アミンの塩が挙げられる。
用語「薬学的に活性な代謝物」とは、特定の化合物又はその塩の体内での代謝を通じて産生される薬理学的に活性な生成物を意味する。体内に入った後、ほとんどの薬物は化学反応の基質となり、それらの物理的特性及び生物学的効果を変化させ得る。これらの代謝変換は、通常、本発明の化合物の極性に影響を与え、薬物が体内に分配されて体内から排泄される方法を変える。しかしながら、場合によっては、治療効果のために薬物の代謝が必要になる。
用語「治療有効量」とは、対象に投与されると、(i)特定の疾患、状態、若しくは障害を処置若しくは予防する、(ii)特定の疾患、状態、若しくは障害のうちの1つ以上の症状を減衰、改善、若しくは排除する、又は(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、若しくは障害のうちの1つ以上の症状の発症を予防若しくは遅延させる、本発明の化合物又は分子の量を意味する。治療有効量は、化合物、処置される病状、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、主治医又は獣医師の判断、並びにその他の要因に応じて異なる。
用語「医薬組成物」とは、治療有効量の活性医薬成分と、薬学的に許容される添加剤とを含み、それを必要とする哺乳動物、例えばヒトに投与される混合物又は溶液を意味する。
TLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニスト
本発明は、式(I)の化合物
Figure 2021535144

であって、式中、
は、
Figure 2021535144

であり、ここで、
は、シアノ、C1−6アルキル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、又はニトロであり;
Xは、N又はCHであり;
及びRは、独立して、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキルから選択されるか、又はR及びRはそれらが結合する炭素と一緒にC3−7シクロアルキルを形成し;
は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、又はアミノC1−6アルキルアミノである;
化合物、又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマに関する。
本発明の更なる実施形態は、(ii)式(I)の化合物であって、式中、
は、
Figure 2021535144

であり、ここで、
は、シアノ、C1−6アルキル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、又はニトロであり;
Xは、N又はCHであり;
は、Hであり;
は、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキルであるか;
又は、R及びRはそれらが結合する炭素と一緒にC3−7シクロアルキルを形成し;
は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、又はアミノC1−6アルキルアミノである;
化合物、又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマである。
本発明の更なる実施形態は、(iii)(ii)に記載の式(I)の化合物であって、式中、Rが、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキルモルホリニル)C1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキルピペリジル)C1−6アルキルアミノ、(モルホリニルC1−6アルキル)アミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノアゼチジニル、アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサニルアミノ、アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、アミノスピロ[3.3]ヘプタニルアミノ、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルアミノ、アザビシクロ[3.2.1]オクタニルアミノ、アザビシクロ[3.3.1]ノナニルアミノ、アザスピロ[3.5]ノナニルアミノ、アゼパニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルピロリジニルアミノ、C1−6アルキルアザスピロ[2.4]ヘプタニルアミノ、C1−6アルキルピペリジルアミノ、ジアザスピロ[4.4]ノナニル、ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、ハロピロリジニルアミノ、モルホリニルC1−6アルキルアミノ、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリルアミノ、オキサアザビシクロ[3.3.1]ノナニルアミノ、又はピペリジルピペリジルアミノである、化合物である。
本発明の更なる実施形態は、(iv)(iii)に記載の式(I)の化合物であって、式中、Rが、シアノ、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、又はニトロである、化合物である。
本発明の更なる実施形態は、(v)(iv)に記載の式(I)の化合物であって、式中、RがH、メチル、エチル、イソプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、若しくはシクロプロピルであるか、又はR及びRがそれらが結合する炭素と一緒にシクロプロピルを形成する、化合物である。
本発明の更なる実施形態は、(vi)(v)に記載の式(I)の化合物であって、式中、Rがメチル若しくはトリフルオロメチルであるか、又はR及びRがそれらが結合する炭素と一緒にシクロプロピルを形成する、化合物である。
本発明の更なる実施形態は、(vii)(v)又は(vi)に記載の式(I)の化合物であって、式中、Rは、(3−アミノシクロブチル)メチルアミノ、(ジメチルアミノ)エチルアミノ、(メチルモルホリニル)メチルアミノ、(メチルピペリジル)メチルアミノ、(モルホリニルエチル)アミノ、(モルホリニルメチル)アミノ、[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチルアミノ、1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナニル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イルアミノ、3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルアミノ、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イルアミノ、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルアミノ、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルアミノ、3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イルアミノ、5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−イルアミノ、6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イルアミノ、7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルアミノ、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルアミノ、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イルアミノ、アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルアミノ、アミノアゼチジニル、アミノシクロブチルアミノ、アミノシクロヘキシルアミノ、アミノメチルプロピルアミノ、アゼパニルアミノ、フルオロピロリジニルアミノ、メトキシカルボニルピロリジニルアミノ、メチルピペリジルアミノ、又はピペリジルピペリジルアミである。
本発明の更なる実施形態は、(viii)(vii)に記載の式(I)の化合物であって、式中、Rは、メチルピペリジルアミノである。
本発明の別の実施形態は、(ix)特に、以下から選択される式(I)の化合物である:
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R,4R)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(7R)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(7S)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3S,4S)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−ニトロ−5−キノリル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−エチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[(3−アミノシクロブチル)メチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−5−[3−(3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−メチルキノキサリン−5−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−[(1R,2S,4R,5S)−4−アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−イソプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノシクロブチル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
N−(3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
シス−N−(3−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−クロロ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(1−メチル−3−ピペリジル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−5−[3−(2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
(3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(2−モルホリノエチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(アゼパン−4−イル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(3S,4S)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−[7−(3−アミノアゼチジン−1−カルボニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
メチル(2R,4R)−4−[[5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボニル]アミノ]ピロリジン−2−カルボキシレート;
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2R)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;及び、
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2S)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマである。
合成
本発明の化合物は、任意の従来の手段によって調製することができる。これらの化合物及びそれらの出発物質を合成するための好適なプロセスは、以下のスキーム及び実施例に提供されている。全ての置換基、特にR〜Rは、特に明記しない限り、上記で定義したとおりである。更に、特に明記しない限り、全ての反応、反応条件、略語、及び記号は、有機化学における当業者に周知の意味を有する。
式(I)の化合物を調製するための一般的な合成経路を以下に示す。
スキーム1
Figure 2021535144
式中、Rは、C1−6アルキルであり;R及びRは、独立して、H、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−6アルキル、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノC3−7シクロアルキル、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキル、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、若しくはアミノC1−6アルキルから選択されるか;又はR及びRはそれらが結合する窒素と一緒にヘテロシクリルを形成する。
ハロゲン化合物(IV)と式(III)の化合物とのカップリングは、DIPEA若しくはKCOなどの塩基の存在下、又はバックワルド・ハートウィッグアミノ化条件下(参照:「Acc.Chem.Res.」(1998年)第31巻、第805〜818頁;「Chem.Rev.」(2016年)第116巻、第12564〜12649頁;「Topics in Current Chemistry」(2002年)第219巻、第131〜209頁;及びそれらに引用されている参考文献)における、Ruphos Pd−G2などの触媒及びCsCOなどの塩基を用いて直接カップリングして、式(V)の化合物を得ることで達成できる。THF/水中のLiOHのような塩基性条件下における式(V)の化合物を加水分解するとカルボン酸(VI)が得られ、これをHATUのようなカップリング試薬の存在下でアミン(VII)と縮合して、式(II)の化合物を得る。いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物とアミン(VII)とのカップリングにより、式(VII)のアミンから生じる保護基、例えばBocを含有する生成物を得ることができる。該保護基を除去した後に、式(II)の最終化合物が得られる。
本発明はまた、式(I)の化合物を調製する方法に関し、以下の工程を含む:
a) カップリング試薬の存在下におけるアミン(VII)による、カルボン酸(VI)の縮合、
Figure 2021535144

式中、R、R、R、R、R、R、及びXは、上で定義したとおりである。
工程(a)において、カップリング試薬は、例えば、HATUであり得る。
式(I)又は式(II)の化合物はまた、上の方法に従って製造されるとき、本発明の対象となる。
本発明の化合物は、ジアステレオマ又はエナンチオマの混合物として得ることができ、これらは、当該技術分野で周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又はSFCによって分離することができる。
適応症及び治療方法
本発明は、TLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9アンタゴニストとして使用することができ、TLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9を介した経路活性化、並びにあらゆる種類のサイトカイン及びあらゆる形態の自己抗体の産生を通じて媒介される自然免疫応答及び適応免疫応答を含むがこれらに限定されない、それぞれの下流の生物学的イベントを阻害する化合物を提供する。したがって、本発明の化合物は、形質細胞様樹状細胞、B細胞、T細胞、マクロファージ、単球、好中球、ケラチノサイト、上皮細胞を含むがこれらに限定されない、そのような受容体(複数可)を発現するあらゆる種類の細胞において、TLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9をブロックするのに有用である。このように、化合物は、全身性エリテマトーデス及びループス腎炎の治療薬又は予防薬として使用することができる。
本発明は、処置又は予防を必要とする患者における全身性エリテマトーデス及びループス腎炎の処置又は予防のための方法を提供する。
別の実施形態は、処置又は予防を必要とする哺乳動物における全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を処置又は予防する方法を含む。ここで、該方法は、治療有効量の式(I)の化合物、立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、又はその薬学的に許容される塩を該哺乳動物に投与することを含む。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、それらは、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
略語
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、それらは、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
本明細書で使用されている略語は、以下のとおりである:
ACN:アセトニトリル
BocO:二炭酸ジ−tert−ブチル
DCM:ジクロロメタン
DIPEA又はDIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TEA トリエチルアミン
EA又はEtOAc:酢酸エチル
FA:蟻酸
HATU:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
IC50:半数阻害濃度
LCMS 液体クロマトグラフィ質量分析
MS:質量分析法
PE:石油エーテル
分取HPLC:分取高速液体クロマトグラフィ
rt:室温
RT:保持時間
RuPhos Pd G2:クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)第2世代
SFC:超臨界流体クロマトグラフィ
TFA:トリフルオロ酢酸
v/v 体積比
DDI 薬物間相互作用(drug−drug−interaction)
LYSA 凍結乾燥溶解度アッセイ
HLM ヒト肝ミクロソーム
一般的な実験条件
中間体及び最終化合物を、次の機器のいずれか1つを用いて、フラッシュクロマトグラフィにより精製した:(i)Biotage SP1システム及びQuad 12/25カートリッジモジュール;(ii)ISCOコンビフラッシュクロマトグラフィ機器。シリカゲルのブランド及び細孔径:(i)KP−SIL 60Å、粒径:40〜60μm;(ii)CAS登録番号:シリカゲル:63231−67−4、粒径:47〜60ミクロンのシリカゲル;(iii)Qingdao Haiyang Chemical Co.、Ltd製ZCX、細孔:200〜300又は300〜400。
中間体及び最終化合物を、XBridge(商標)Prep−C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラム、SunFire(商標)Prep−C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラム、Phenomenex Synergi−C18(10μm、25×150mm)若しくはPhenomenex Gemini−C18(10μm、25×150mm)、Waters製AutoP精製システム(サンプルマネージャ2767、ポンプ2525、検出器:Micromass ZQ及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中0.1%水酸化アンモニウム;アセトニトリル及び水中0.1%FA、又はアセトニトリル及び水中0.1%TFA)、又はGilson−281精製システム(ポンプ322、検出器:UV 156、溶媒システム:アセトニトリル及び水中0.05%水酸化アンモニウム;アセトニトリル及び水中0.225%FA;アセトニトリル及び水中0.05%HCl;アセトニトリル及び水中0.075%TFA;又はアセトニトリル及び水)を用いて、逆相カラムでの分取HPLCにより精製した。
SFCキラル分離では、中間体を、キラルカラム(ダイセル製CHIRALPAK IC、5μm、30×250mm)、AS(10μm、30×250mm)、又はAD(10μm、30×250mm)によって、Mettler Toledo製SFC−Multigram IIIシステム、Waters製80Q分取SFC又はThar製80分取SFC、溶媒システム:CO及びIPA(IPA中0.5%TEA)又はCO及びMeOH(MeOH中0.1%NH・HO)、背圧100bar、254又は220nmでの検出を用いて、分離した。
化合物のLC/MSスペクトルを、LC/MS(Waters(商標)Alliance 2795−Micromass ZQ、Shimadzu Alliance 2020−Micromass ZQ、又はAgilent Alliance 6110−Micromass ZQ)を用いて取得した。LC/MS条件は以下のとおりであった(実行時間3又は1.5分):
酸性条件I:A:HO中の0.1%TFA;B:アセトニトリル中の0.1%TFA、
酸性条件II:A:HO中の0.0375%TFA;B:アセトニトリル中の0.01875%TFA;
塩基性条件I:A:HO中の0.1%NH・HO;B:アセトニトリル;
塩基性条件II:A:HO中の0.025%NH・HO;B:アセトニトリル;
中性条件:A:HO;B:アセトニトリル。
マススペクトル(mass spectra:MS):一般的には親質量を示すイオンのみが報告されており、特に明記しない限り、引用される質量イオンは正の質量イオン(MH)である。
NMRスペクトルを、Bruker Avance 400MHzを用いて取得した。
マイクロ波支援反応は、Biotage Initiator Sixtyマイクロ波シンセサイザで行った。空気に敏感な試薬を含む全ての反応は、アルゴン又は窒素雰囲気下で行った。試薬は、特に明記しない限り、更に精製することなく、商業的な供給元から入手したまま使用した。
調製例
以下の実施例は、本発明の意味を説明することを意図しているが、決して本発明の意味の範囲内での限定を表すものではない。
中間体A
5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン
Figure 2021535144
詳細な合成経路は次のスキームで示す。
Figure 2021535144
化合物A1の調製
2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(7.4g、30.0mmol、1等量)及びTEA(6.1g、60.0mmol、2等量)のDCM(160mL)中溶液に、塩化アセチル(7.0g、90.0mmol、3等量)を0℃で滴加した。混合物を20℃で2時間撹拌し、次いでNaHCOで塩基性化し、水(100mL)で洗浄した。水層をDCM(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をPE中で粉砕して、化合物A1(6.2g、75.6%)を白色の固体として得た。MS:計算値282(MH)、測定値282(MH)。
化合物A2の調製
SO(40mL)を、HNO(25mL)を0℃で含有するフラスコ中にゆっくりと加え、続いて化合物A1(6.2g、22.1mmol、1等量)を少しずつ40分かけて加えた。混合物を0℃で更に20分間撹拌した後、25℃まで温め、1時間撹拌し、EA(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO及びブライン(100mL)で2回洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物A2(8.1g、クルード)を赤色の固体として得た。MS:計算値325(MH)、測定値325(MH)。
化合物A3の調製
化合物A2(8.1g、24.8mmol、1等量)及びHCl(6M、40mL)のMeOH(160mL)中溶液を、90℃で18時間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液で塩基性化し、EA(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で2回洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィにより精製して、化合物A3(1.9g、26.7%)を黄色の固体として得た。MS:計算値285(MH)、測定値285(MH)。
化合物A4の調製
化合物A3(1.9g、6.7mmol、1等量)及びFe(1.9g、33.5mmol、5等量)のAcOH(60mL)中溶液を、50℃で3時間撹拌した。固体をフィルタにかけることで除去し、濾液を飽和NaHCOで中和し、EA(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィ(EA/PE=1/10)により精製して、化合物A4(1.3g、76.5%)を黄色の固体とを得た。MS:計算値255(MH)、測定値255(MH)。
中間体Aの調製
化合物A4(1.9g、4.7mmol、1等量)及びオキソアルデヒド(6.8g、47.0mmol、10等量)のEtOH(30mL)中溶液を、80℃で2時間撹拌した。混合物をNaHCO(100mL)水溶液で中和し、EA(200mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で2回洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィ(EA/PE=1/8)により精製して、中間体A(0.95g、67.8%)を黄色の固体として得た。MS:計算値277(MH)、測定値277(MH)。
実施例1
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物は、以下のスキームに従って調製した:
Figure 2021535144

工程1:メチル(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートの調製(化合物1c)
メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b、22mg、94μmol、Pharmablock、PBXA3229−1)及び8−ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a、20mg、85.5μmol)(参照:国際公開第WO2017/106607号)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液に、KCO(59mg、427μmol)を加えた。混合物を3回脱気し、その後、Ruphos Pd G2(CAS:1375325−68−0、6.6mg、8.55μmol)を加えた。反応混合物をN下において90℃で5時間撹拌した後、それを室温まで冷却し、EA(50mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を蒸発させて、粗生成物(30mg)を得た。これは精製することなく次の工程で使用した。MS:計算値351(MH)、測定値351(MH)。
工程2:(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボン酸の調製(化合物1d)
(3R,4R)−メチル1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレート(化合物1c、30mg、85.6μmol)のアセトニトリル(10mL)中溶液に、水(2mL)中の水酸化リチウム(20.5mg、856μmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得た。粗生成物を10mLのHOに溶解し、EAで洗浄した。水層を、1M HClを使用してPH4〜5に酸性化した。水溶液を100mLのEAで抽出した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物(28mg)を得た。これは更に精製することなく次の工程で使用した。MS:計算値337(MH)、測定値337(MH)。
工程3:(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例1)
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボン酸(化合物1d、28mg、83.3μmol)及び1−メチルピペリジン−4−アミン(化合物1e、10mg、91.6μmol、WuXi Apptec、CAS:41838−46−4)のDCM(10mL)中溶液に、HATU(95mg、250μmol)及びトリエチルアミン(84mg、833μmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を真空下で蒸発させて、油状物を得た。これを分取HPLCにより精製して、実施例1(30mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値433(MH)、測定値433(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(d,J=1.7Hz,1H),8.81(d,J=1.7Hz,1H),8.02(d,J=8.7Hz,1H),6.85(d,J=8.7Hz,1H),4.45−4.21(m,3H),4.10−3.99(m,2H),3.69−3.53(m,3H),3.24−3.08(m,2H),2.91(s,3H),2.29−2.02(m,3H),1.85−1.66(m,2H).
実施例2
(3R,4R)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例2(40mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値476(MH)、測定値476(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.74(d,J=1.7Hz,1H),8.69(d,J=1.7Hz,1H),7.86(d,J=8.7Hz,1H),6.78−6.66(m,1H),4.27−4.15(m,2H),4.14(d,J=8.4Hz,2H),3.96−3.82(m,2H),3.56−3.38(m,2H),3.14−2.99(m,2H),2.79(s,3H),2.19−1.92(m,3H),1.77−1.51(m,2H).
実施例3
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)の代わりにメチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例3(18mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値379(MH)、測定値379(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.82(d,J=1.7Hz,1H),8.75(d,J=1.6Hz,1H),7.95(d,J=8.7Hz,1H),6.74(d,J=8.7Hz,1H),4.28−4.12(m,3H),4.07−3.93(m,1H),3.66−3.45(m,3H),3.25−3.11(m,2H),2.91(s,3H),2.77−2.53(m,2H),2.31−2.04(m,2H),1.86−1.70(m,2H),1.24−1.15(m,3H).
実施例4
(3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例4(62mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ=8.72(br dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.66−8.53(m,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H),7.60(dd,J=4.2,8.6Hz,1H),7.12−6.99(m,1H),4.08−3.81(m,5H),4.05−3.45(m,3H),3.23−3.06(m,2H),2.90(s,3H),2.33−2.02(m,3H),1.87−1.62(m,2H).
実施例5
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例5(35mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値422(MH)、測定値422(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.80(d,J=1.7Hz,1H),8.75(d,J=1.7Hz,1H),7.92(d,J=8.7Hz,1H),6.78−6.68(m,1H),4.22−3.94(m,4H),3.64−3.50(m,3H),3.17(dt,J=2.2,13.0Hz,2H),2.91(s,3H),2.74−2.53(m,2H),2.31−2.01(m,2H),1.85−1.69(m,2H),1.21(d,J=6.4Hz,3H).
実施例6
N−(3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144
標題化合物は、以下のスキームに従って調製した:
Figure 2021535144

工程1:5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸の調製(化合物6b)
5−(tert−ブトキシカルボニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸(化合物6a、0.5g、2.07mmol、Pharmablock、PBLJ7032)のDCM(5mL)中溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(1.65g、1.08mL、14.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して、粗生成物(282mg)を得た。これは精製することなく次の工程で使用した。MS:計算値142(MH)、測定値142(MH)。
工程2:5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸の調製(化合物6c)
5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン((中間体A、554mg、2mmol)、5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸(化合物6b、282mg、2mmol)、及びTEA(1.01g、1.39mL、10mmol)のDMSO(10mL)中混合物を、アルゴンで充填した。混合物をマイクロ波で130℃にて3時間加熱し、次いでEAと水とに分配した。分離した水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をPE:EA(100:10〜100:50)の勾配で溶出するシリカゲル・カラム・クロマトグラフィにより精製して、5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸(化合物6c、200mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値338(MH)、測定値338(MH)。
工程3:tert−ブチル7−(5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6e)の調製
5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボン酸(化合物6c、50mg、148μmol)、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d、72mg、296μmol)、及びDIEA(38mg、51.8μL、296μmol)のCHCl(2mL)中溶液に、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(113mg、296μmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をEAと水とに分配した。分離した水層をEAで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、PE:EA(100:10〜100:50)の勾配で溶出するMPLCシステム(CombiFlash(登録商標) Companion、Isco Inc.)を用いて12gカラム上でシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、tert−ブチル7−(5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6e、80mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値562(MH)、測定値562(MH)。
工程4:N−(3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミドの調製(実施例6)
tert−ブチル7−(5−(8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6e、80mg、142μmol)のCHCl(3mL)中溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(49mg、427μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮した。この残渣を分取HPLCによって精製して、実施例6(70mg)を明黄色の固体として得た。MS:計算値462(MH)、測定値462(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ8.82(d,J=1.59Hz,1H),8.77(d,J=1.71Hz,1H),8.37(d,J=9.54Hz,1H),6.79(d,J=8.68Hz,1H),4.42−4.51(m,1H),4.37(dd,J=1.65,11.31Hz,1H),4.20−4.31(m,2H),3.95−4.02(m,1H),3.84−3.93(m,3H),3.51−3.62(m,3H),2.65−2.73(m,1H),2.43−2.58(m,2H),1.96(t,J=15.53Hz,2H),0.95−1.04(m,1H),0.74−0.93(m,3H).
実施例7
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、8−ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル及び1−メチルピペリジン−4−アミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例7(200mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値391(MH)、測定値391(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.83(d,J=1.5Hz,1H),8.75(d,J=1.5Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,1H),4.43−4.33(m,1H),4.33−4.26(m,1H),4.15(d,J=11.2Hz,1H),3.99−3.86(m,1H),3.77(d,J=11.3Hz,1H),3.60−3.50(m,2H),3.21−3.06(m,2H),2.81(s,3H),2.80−2.73(m,1H),2.24−2.10(m,2H),1.83−1.67(m,2H),0.91−0.75(m,4H).
SFC−HPLC分離により、2つの異性体である実施例7A(17mg)及び実施例7B(20mg)を得た。2つの異性体の化合物名は(7R)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド及び(7S)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミドである。
実施例7A:MS:計算値391(MH)、測定値391(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(d,J=1.5Hz,1H),8.73(d,J=1.8Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),6.74(d,J=8.8Hz,1H),4.39−4.31(m,1H),4.31−4.24(m,1H),4.17−4.08(m,1H),3.94−3.84(m,1H),3.79−3.70(m,1H),3.53(br d,J=12.5Hz,2H),3.16−3.04(m,2H),2.85(s,3H),2.74(dd,J=3.1,6.9Hz,1H),2.20−2.08(m,2H),1.75(q,J=12.8Hz,2H),0.86−0.73(m,4H).
実施例7B:MS:計算値391(MH)、測定値391(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.82(d,J=1.8Hz,1H),8.74(d,J=1.8Hz,1H),7.96(d,J=8.5Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,1H),4.46−4.33(m,1H),4.33−4.23(m,1H),4.18−4.09(m,1H),3.91(tt,J=4.0,11.9Hz,1H),3.78−3.71(m,1H),3.55(br d,J=12.5Hz,2H),3.16−3.05(m,2H),2.86(s,3H),2.77(dd,J=3.5,7.0Hz,1H),2.24−2.09(m,2H),1.85−1.72(m,2H),0.88−0.75(m,4H).
実施例8
N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル9−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例8(14mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値460(MH)、測定値460(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.69(d,J=1.71Hz,1H),8.64(d,J=1.71Hz,1H),7.82(d,J=8.80Hz,1H),6.64(d,J=8.68Hz,1H),4.20−4.29(m,1H),4.12−4.19(m,1H),3.94−4.05(m,2H),3.57(d,J=10.76Hz,1H),3.35−3.42(m,2H),3.26−3.33(m,2H),2.82(dd,J=3.30,6.85Hz,1H),1.87−2.11(m,4H),1.59−1.72(m,4H),0.67−0.81(m,4H).
実施例10
N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル3−アミノ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例10(62mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値460(MH)、測定値460(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.67−8.71(m,1H),8.63(d,J=1.71Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.62(d,J=8.68Hz,1H),4.58(dt,J=6.24,12.23Hz,1H),4.21−4.29(m,1H),4.10−4.16(m,1H),3.94−4.02(m,1H),3.60(s,3H),2.60−2.68(m,1H),2.05−2.23(m,2H),1.94(m,8H),0.62−0.78(m,4H).
実施例11
N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに1−メチルピペリジン−4−アミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例11(20mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値434(MH)、測定値434(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.92(d,J=1.71Hz,1H),8.81(d,J=1.71Hz,1H),7.84(d,J=7.70Hz,1H),6.70(d,J=8.68Hz,1H),4.13−4.22(m,1H),4.06(dd,J=4.40,11.37Hz,1H),3.92(d,J=11.13Hz,1H),3.71(d,J=10.64Hz,1H),3.48(s,1H),2.64−2.79(m,3H),2.13(s,3H),1.91(m,2H),1.67(m,2H),1.30−1.45(m,2H),0.59−0.80(m,4H).
実施例12
N−(3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル8−アミノ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例12(65mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値446(MH)、測定値446(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.80(d,J=1.71Hz,1H),8.74(d,J=1.59Hz,1H),7.93(d,J=8.80Hz,1H),6.74(d,J=8.80Hz,1H),4.31−4.44(m,1H),4.21−4.31(m,1H),4.06−4.15(m,1H),3.75−3.97(m,1H),3.70(d,J=10.76Hz,1H),3.36−3.42(m,2H),3.21−3.28(m,1H),3.01−3.13(m,1H),2.79−2.96(m,1H),2.37−2.60(m,2H),2.00−2.19(m,2H),1.76−1.89(m,2H),0.74−0.94(m,4H).
実施例13
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル及びtert−ブチル2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(CAS:140645−53−0)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例13(44mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.72(d,J=1.83Hz,1H),8.63(d,J=1.71Hz,1H),7.86(d,J=8.68Hz,1H),6.64(d,J=8.80Hz,1H),4.15−4.30(m,2H),3.96−4.11(m,2H),3.57−3.73(m,3H),3.30−3.41(m,1H),3.23−3.29(m,1H),3.12−3.18(m,2H),2.95−3.07(m,1H),2.72−2.82(m,1H),2.64−2.72(m,1H),0.76−0.85(m,1H),0.66−0.76(m,3H).
実施例14
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、トランス−エチル−4−シクロプロピルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3214−1)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例14(8mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値404(MH)、測定値404(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.67(dd,J=1.4,4.6Hz,1H),8.29(br d,J=7.2Hz,1H),7.87−7.76(m,1H),7.45−7.30(m,1H),6.73−6.54(m,1H),3.95−3.48(m,5H),3.35(br d,J=12.8Hz,2H),3.00−2.87(m,3H),2.86−2.68(m,2H),2.13−1.81(m,3H),1.74−1.46(m,3H),0.70−0.52(m,1H),0.32(br d,J=8.4Hz,2H),0.06−0.07(m,2H).
実施例15
N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル7−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例15(17mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値460(MH)、測定値460(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(d,J=1.71Hz,1H),8.75(d,J=1.71Hz,1H),7.93(d,J=8.80Hz,1H),6.74(d,J=8.80Hz,1H),4.32−4.41(m,1H),4.20−4.29(m,1H),4.10(d,J=10.76Hz,1H),3.89−4.00(m,1H),3.72(d,J=10.76Hz,1H),3.14−3.21(m,2H),3.04−3.13(m,2H),2.78(dd,J=3.79,7.09Hz,1H),2.34−2.49(m,4H),1.97(d,J=13.45Hz,1H),1.47(d,J=13.69Hz,1H),1.30−1.41(m,2H),0.76−0.91(m,4H).
実施例16
(3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例16(10mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.86(dd,J=1.5,4.3Hz,1H),8.77(dd,J=1.5,8.8Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,1H),7.47(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.78(d,J=8.6Hz,1H),4.06(t,J=9.6Hz,1H),3.88−3.69(m,2H),3.53(t,J=9.8Hz,1H),2.95−2.83(m,2H),2.80−2.65(m,1H),2.31(s,3H),2.26−2.08(m,3H),1.99−1.84(m,3H),1.77−1.51(m,2H),1.24−1.16(m,3H).
実施例17
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、トランス−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3194−1)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例17(8mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.84(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.58(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.48(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.96(d,J=8.3Hz,1H),3.81−3.62(m,3H),3.59−3.48(m,1H),3.43−3.35(m,2H),2.89(s,3H),2.38−2.20(m,2H),2.16−2.05(m,1H),1.91−1.81(m,3H),1.65−1.45(m,3H).
実施例18
1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレート及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例18(6mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.96(dd,J=1.6,4.3Hz,1H),8.74−8.67(m,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),7.64−7.54(m,1H),7.16−7.03(m,1H),4.11−3.93(m,1H),3.98−3.52(m,7H),3.25−3.09(m,2H),2.97−2.85(m,3H),2.35−2.02(m,3H),1.84−1.61(m,2H).
実施例19
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)、及び1−メチルピペリジン−4−アミン(化合物1e)の代わりに、トランス−エチル−4−シクロプロピルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3214−1)、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル、及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例19(20mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.03(dd,J=1.4,8.7Hz,1H),8.90(dd,J=1.5,4.6Hz,1H),8.03(d,J=8.7Hz,1H),7.61(dd,J=4.6,8.8Hz,1H),6.87(d,J=8.7Hz,1H),4.15−4.01(m,1H),3.98−3.85(m,2H),3.83−3.62(m,2H),3.58−3.41(m,1H),3.11−2.89(m,9H),1.97−1.84(m,1H),0.94−0.79(m,1H),0.62−0.50(m,2H),0.24(q,J=4.4Hz,2H).
実施例20
N−(5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−アミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例20(47mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値446(MH)、測定値446(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.69(d,J=1.59Hz,1H),8.63(s,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.61(d,J=8.68Hz,1H),4.22−4.32(m,1H),4.09−4.21(m,1H),3.95−4.09(m,2H),3.60−3.90(m,1H),3.37−3.58(m,3H),3.01−3.17(m,1H),2.80−2.93(m,3H),2.52−2.68(m,1H),0.63−0.86(m,8H).
実施例21
N−(1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル5−アミノ−3,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例21(25mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値446(MH)、測定値446(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.80(d,J=1.83Hz,1H),8.75(d,J=1.71Hz,1H),7.93(d,J=8.68Hz,1H),6.74(d,J=8.68Hz,1H),4.31−4.41(m,1H),4.20−4.26(m,1H),4.03−4.12(m,2H),3.73(d,J=10.76Hz,1H),3.35−3.44(m,2H),3.19(td,J=3.82,11.92Hz,2H),2.84−2.94(m,2H),2.77(dd,J=3.85,7.03Hz,1H),2.30−2.46(m,2H),1.26−1.39(m,2H),0.73−0.91(m,4H).
実施例22
N−(6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−(6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例22(32mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値446(MH)、測定値446(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.71Hz,1H),8.62(d,J=1.71Hz,1H),7.80(d,J=8.80Hz,1H),6.61(d,J=8.80Hz,1H),4.18−4.24(m,1H),4.01−4.14(m,2H),3.95(d,J=10.76Hz,1H),3.51−3.63(m,2H),2.53−2.64(m,1H),2.36−2.47(m,2H),2.19−2.28(m,2H),1.99−2.12(m,2H),1.91(q,J=8.40Hz,2H),0.58−0.77(m,4H).
実施例23
N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例23(27mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値446(MH)、測定値446(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.71Hz,1H),8.63(d,J=1.71Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.62(d,J=8.68Hz,1H),4.18−4.29(m,1H),4.02−4.16(m,2H),3.91−4.02(m,3H),3.59(d,J=10.76Hz,1H),2.63(dd,J=3.67,7.09Hz,1H),1.91−2.06(m,6H),1.58−1.74(m,2H),0.60−0.75(m,4H).
実施例24
N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−(4−アミノシクロヘキシル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例24(6mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値434(MH)、測定値434(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.83Hz,1H),8.63(d,J=1.83Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.62(d,J=8.80Hz,1H),4.19−4.29(m,1H),4.08−4.16(m,1H),3.96(d,J=10.64Hz,1H),3.62(d,J=10.64Hz,1H),3.55(dd,J=3.79,7.70Hz,1H),2.93−3.04(m,1H),2.63(dd,J=3.79,6.97Hz,1H),1.85−2.03(m,4H),1.34−1.45(m,2H),1.18−1.33(m,2H),0.61−0.74(m,4H).
実施例25
(3S,4S)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)及びメチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)の代わりに、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン及びメチル(3S,4S)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3220−1)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例25(8mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値422(MH)、測定値422(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.86−8.72(m,2H),7.98−7.86(m,1H),6.74(d,J=8.7Hz,1H),4.22−3.96(m,3H),3.67−3.49(m,3H),3.23−3.09(m,2H),2.98−2.87(m,3H),2.77−2.55(m,2H),2.38−2.07(m,3H),1.90−1.74(m,2H),1.21(d,J=6.4Hz,3H).
実施例26
N−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに3−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブタンアミン(CAS:1479049−07−4)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例26(8mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値448(MH)、測定値448(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.71Hz,1H),8.63(d,J=1.59Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.61(d,J=8.68Hz,1H),4.17−4.28(m,2H),4.06−4.14(m,1H),3.96(d,J=10.76Hz,1H),3.57−3.66(m,1H),2.84−3.02(m,2H),2.38−2.69(m,9H),2.11(dt,J=3.85,7.67Hz,2H),1.64(q,J=9.82Hz,1H),0.62−0.77(m,4H).
実施例27
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−ニトロ−5−キノリル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び5−ブロモ−8−ニトロ−キノリンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例27(6mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値398(MH)、測定値398(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.89(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.80(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),8.27(d,J=8.9Hz,1H),7.51(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),6.78(d,J=9.0Hz,1H),4.09(t,J=9.6Hz,1H),4.01−3.92(m,1H),3.84(ddd,J=7.3,9.9,19.3Hz,2H),3.61−3.46(m,1H),3.13−2.88(m,3H),2.79−2.69(m,3H),2.41(m,1H),2.33−1.99(m,3H),1.84−1.63(m,2H),1.37(t,J=7.3Hz,1H),1.22(d,J=6.5Hz,3H).
実施例28
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、トランス−メチル−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート(Bepharm、B162777)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例28(5mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.79(dd,J=1.5,8.7Hz,1H),7.98(d,J=8.6Hz,1H),7.49(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.82(d,J=8.6Hz,1H),4.07(t,J=9.5Hz,1H),3.95−3.75(m,3H),3.62−3.49(m,1H),3.25(br d,J=12.5Hz,2H),2.85−2.56(m,7H),2.18−2.00(m,2H),1.72(br d,J=12.3Hz,2H),1.21(d,J=6.4Hz,3H).
実施例29
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−エチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)及びメチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及びトランス−エチル−4−エチルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3209−1)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例29(43mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値392(MH)、測定値392(MH)。1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ=8.84−8.71(m,2H),7.88(d,J=8.6Hz,1H),7.48−7.37(m,1H),6.74(d,J=8.7Hz,1H),3.95−3.83(m,2H),3.81−3.68(m,2H),3.53−3.42(m,3H),3.11−2.98(m,2H),2.84−2.76(m,3H),2.74−2.63(m,1H),2.47−2.38(m,1H),2.11(dt,J=2.6,10.0Hz,2H),2.00−1.89(m,1H),1.71−1.40(m,3H),0.93(t,J=7.5Hz,3H).
実施例30
N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物は、以下のスキームに従って調製した。
Figure 2021535144

1−(8−シアノキノリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボン酸の調製(実施例30c)
化合物30cを、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレート及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボン酸(化合物1d)の調製と同様に調整した。
N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミドの調製(実施例30)
1−(8−シアノキノリン−5−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボン酸(化合物30c、15mg、44.7μmol)及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d、9.6mg、44.7μmol)のDCM(10mL)中溶液に、トリエチルアミン(22.6mg、224μmol)及びHATU(51mg、134μmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。次いで、残渣をDCM(2.0mL)に溶解し、これにTFA(0.5mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。これを分取HPLCによって精製して、2つの異性体を得た:実施例30A(5mg)及び実施例30B(5mg)。
実施例30A:MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.70(dd,J=1.5,8.7Hz,1H),8.59(br d,J=7.3Hz,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H),7.60(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),4.09−3.97(m,1H),3.93−3.72(m,4H),3.65(td,J=8.2,16.4Hz,1H),3.29−3.12(m,4H),2.29−1.59(m,7H).
実施例30B:MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.70(dd,J=1.5,8.7Hz,1H),8.58(br d,J=7.3Hz,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),7.60(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),7.08(d,J=8.3Hz,1H),4.09−3.96(m,1H),3.93−3.60(m,5H),3.30−3.14(m,4H),2.25−1.57(m,7H).
実施例31
N−[(3−アミノシクロブチル)メチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−[3−(アミノメチル)シクロブチル]カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例31(33mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値420(MH)、測定値420(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.59Hz,1H),8.62(d,J=1.71Hz,1H),7.80(d,J=8.68Hz,1H),6.61(d,J=8.68Hz,1H),4.16−4.28(m,1H),4.10−4.16(m,1H),3.93−4.02(m,1H),3.65−3.76(m,1H),3.47−3.63(m,1H),3.24−3.31(m,1H),3.05−3.16(m,1H),2.64(dd,J=3.79,6.97Hz,1H),2.28−2.54(m,2H),2.04−2.26(m,2H),1.64−1.78(m,1H),0.59−0.77(m,4H).
実施例32
トランス−5−[3−(3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−メチル−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート及びtert−ブチル3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例32(10mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値418(MH)、測定値418(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.90−8.76(m,2H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.50(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),6.82(d,J=8.6Hz,1H),4.00−3.79(m,3H),3.69(br t,J=5.7Hz,4H),3.60−3.48(m,1H),3.22(br s,5H),2.80−2.67(m,1H),1.87−1.74(m,4H),1.71−1.56(m,4H),1.22(d,J=6.6Hz,3H).
実施例33
(3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−メチルキノキサリン−5−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び5−ブロモ−8−メチル−キノリンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例33(10mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値368(MH)、測定値368(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.13−8.99(m,1H),9.03−8.92(m,1H),7.82(q,J=8.0Hz,2H),4.35−4.22(m,1H),4.19−3.97(m,3H),3.77−3.52(m,3H),3.26−3.00(m,4H),2.97−2.75(m,7H),2.32−2.15(m,2H),1.88−1.69(m,2H),1.35−1.27(m,3H).
実施例34
N−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル2−アミノ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例34(26mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値460(MH)、測定値460(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.71Hz,1H),8.63(d,J=1.71Hz,1H),7.80(d,J=8.68Hz,1H),6.61(d,J=8.68Hz,1H),4.07−4.26(m,3H),3.96(d,J=10.76Hz,1H),3.60(d,J=10.76Hz,1H),3.01−3.07(m,2H),2.94−3.01(m,2H),2.62(dd,J=3.91,7.09Hz,1H),2.17−2.31(m,2H),1.65−1.80(m,6H),0.63−0.76(m,4H).
実施例35
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物は、tert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりにtert−ブチル4−(4−アミノ−1−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いることにより、実施例30の調製と同様に調製した。実施例35(15mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値502(MH)、測定値502(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.89(d,J=1.7Hz,1H),8.83(d,J=1.8Hz,1H),8.04(d,J=8.7Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,1H),4.46−4.20(m,2H),4.13−3.99(m,1H),3.81−3.52(m,2H),3.24−3.11(m,3H),3.00(br d,J=11.7Hz,3H),2.76−2.60(m,2H),2.57−2.31(m,3H),1.94(br d,J=11.7Hz,4H),1.66−1.43(m,4H).
実施例36
N−[(1R,2S,4R,5S)−4−アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−[(1S,2R,4S,5R)−4−アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル]カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例36(34mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.02(d,J=1.71Hz,1H),8.96(s,1H),8.14(d,J=8.68Hz,1H),6.95(d,J=8.68Hz,1H),4.70(m,1H),4.52−4.61(m,1H),4.41−4.51(m,1H),4.30(dd,J=4.28,10.76Hz,1H),4.01−4.11(m,1H),3.94(dd,J=2.81,10.76Hz,1H),3.02(dt,J=3.91,7.09Hz,1H),2.48−2.66(m,1H),1.95−2.07(m,1H),1.86−1.95(m,1H),1.24−1.35(m,1H),0.96−1.19(m,5H),0.84−0.94(m,1H).
実施例37
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−イソプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、トランス−メチル4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(CAS:1820575−33−4)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例37(50mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値406(MH)、測定値406(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.93−8.85(m,2H),8.00(d,J=8.6Hz,1H),7.56(dd,J=4.5,8.7Hz,1H),6.87(d,J=8.7Hz,1H),4.05−3.88(m,2H),3.90−3.74(m,2H),3.71−3.50(m,3H),3.25−3.09(m,2H),2.97−2.85(m,4H),2.62−2.49(m,1H),2.30−2.04(m,2H),1.86−1.67(m,3H),1.12−0.95(m,6H).
実施例38
N−(3−アミノシクロブチル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−(3−アミノシクロブチル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例38(25mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値406(MH)、測定値406(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.68(d,J=1.71Hz,1H),8.62(d,J=1.71Hz,1H),7.80(d,J=8.68Hz,1H),6.61(d,J=8.68Hz,1H),4.30−4.42(m,1H),4.19−4.29(m,1H),4.04−4.14(m,1H),3.88−4.03(m,1H),3.72−3.81(m,1H),3.53−3.63(m,1H),2.58−2.71(m,2H),2.27−2.47(m,3H),0.63−0.81(m,4H).
実施例39
N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチルN−(4−アミノシクロヘキシル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例39(33mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値434(MH)、測定値434(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.69(d,J=1.71Hz,1H),8.63(d,J=1.71Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.63(d,J=8.68Hz,1H),4.19−4.27(m,1H),4.10−4.18(m,1H),3.97(d,J=10.76Hz,1H),3.76(s,1H),3.62(d,J=10.76Hz,1H),3.12(s,1H),2.75(dd,J=3.97,7.03Hz,1H),1.69−1.84(m,4H),1.53−1.69(m,4H),0.63−0.80(m,4H).
実施例40
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)及びメチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及びトランス−エチル−4−(ジフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3200−1)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例40(11mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値414(MH)、測定値414(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ=8.93(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.75(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),7.56(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),6.14−5.94(m,1H),3.91−3.69(m,5H),3.29−3.13(m,2H),3.06−2.92(m,2H),2.45−2.25(m,5H),1.97(br t,J=13.1Hz,2H),1.70−1.51(m,2H).
実施例41
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及び1−メチルピペリジン−4−アミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例41(30mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.87(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.83(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.15(dd,J=6.8,10.0Hz,1H),4.03−3.93(m,2H),3.75−3.64(m,1H),3.47(d,J=9.5Hz,1H),2.97−2.87(m,2H),2.81(dd,J=4.2,6.7Hz,1H),2.35(s,3H),2.31−2.16(m,2H),1.97−1.83(m,2H),1.63−1.50(m,2H),0.90−0.74(m,4H).
SFC−HPLC分離によって2つの異性体を得た:実施例41A(5mg)及び実施例41B(5mg)。
実施例41A:MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.87(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.83(dd,J=1.5,8.8Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.15(dd,J=6.9,10.1Hz,1H),4.05−3.91(m,2H),3.76−3.59(m,1H),3.47(d,J=9.7Hz,1H),2.95−2.74(m,3H),2.31(s,3H),2.24−2.08(m,2H),1.96−1.77(m,2H),1.65−1.44(m,2H),0.95−0.68(m,4H).
実施例41B:MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.83(dd,J=1.5,8.7Hz,1H),7.99(d,J=8.6Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.15(dd,J=6.9,10.1Hz,1H),4.06−3.89(m,2H),3.77−3.61(m,1H),3.47(d,J=9.7Hz,1H),2.95−2.74(m,3H),2.31(s,3H),2.23−2.07(m,2H),1.97−1.80(m,2H),1.65−1.46(m,2H),0.92−0.71(m,4H).
実施例42
N−(3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル9−アミノ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例42(22mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値462(MH)、測定値462(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(d,J=1.59Hz,1H),8.70−8.78(m,1H),7.93(d,J=8.68Hz,1H),6.75(dd,J=2.93,8.68Hz,1H),4.34−4.44(m,1H),4.24−4.34(m,1H),4.06−4.24(m,4H),3.96−4.06(m,1H),3.91(dd,J=5.56,12.04Hz,1H),3.62−3.74(m,2H),3.41−3.55(m,3H),2.92(ddd,J=3.36,7.03,12.47Hz,1H),2.02−2.22(m,2H),0.79−0.96(m,4H).
実施例43
シス−N−(3−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにシス−tert−ブチルN−(3−アミノシクロヘキシル)カルバメート(Pharmablock、PBZS1047、CAS:849616−22−4)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例43(29mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値434(MH)、測定値434(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.69(d,J=1.47Hz,1H),8.63(d,J=1.59Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.62(d,J=8.68Hz,1H),4.19−4.29(m,1H),4.07−4.17(m,1H),3.96(dd,J=3.73,10.82Hz,1H),3.57−3.69(m,2H),2.99−3.10(m,1H),2.63(ddd,J=3.85,7.00,10.79Hz,1H),2.04−2.21(m,1H),1.74−1.96(m,3H),1.28−1.46(m,1H),1.06−1.25(m,3H),0.61−0.77(m,4H).
実施例44
(3R,4R)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び4−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボニトリル(CAS:1268520−74−6、Pharmablock)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例44(35mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値367(MH)、測定値367(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=7.92(d,J=2.6Hz,1H),7.32(d,J=8.3Hz,1H),7.06(d,J=2.6Hz,1H),5.99(d,J=8.4Hz,1H),4.09−3.87(m,3H),3.85−3.66(m,1H),3.55−3.36(m,2H),2.97(br d,J=11.6Hz,2H),2.82−2.70(m,1H),2.69−2.48(m,1H),2.43−2.23(m,3H),2.03−1.90(m,2H),1.70−1.53(m,2H),1.37(t,J=7.3Hz,1H),1.20(d,J=6.6Hz,3H).
実施例46
トランス−1−(8−クロロ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、トランス−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3194−1)及び5−ブロモ−8−クロロ−キノリンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例46(27mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値441(MH)、測定値441(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.93−8.84(m,1H),7.88−7.78(m,1H),7.76−7.67(m,1H),7.49(dd,J=4.4,8.4Hz,1H),7.19−7.12(m,1H),3.97−3.82(m,1H),3.67−3.38(m,7H),3.14−2.97(m,3H),2.84−2.72(m,3H),2.16−1.94(m,2H),1.70−1.54(m,2H).
実施例47
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−メチル−4−トリフルオロメチルピロリジン−3−カルボキシレート及び(3S,4R)−tert−ブチル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例30及び実施例1の調製と同様に調製した。実施例47(7mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値422(MH)、測定値422(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.84(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.57(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),7.97(d,J=8.2Hz,1H),7.48(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),5.30−5.11(m,1H),4.71−4.54(m,1H),3.85−3.76(m,1H),3.74−3.54(m,6H),3.52−3.46(m,1H),3.39(q,J=7.6Hz,1H),3.10(t,J=11.4Hz,1H).
実施例48
N−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにtert−ブチル5−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例48(21mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.80(d,J=1.47Hz,1H),8.75(s,1H),7.93(d,J=8.56Hz,1H),6.74(d,J=8.68Hz,1H),4.34−4.43(m,1H),4.26(dt,J=4.16,7.83Hz,1H),3.89−4.19(m,3H),3.63−3.75(m,1H),3.36−3.41(m,1H),3.09−3.23(m,1H),2.90−3.06(m,1H),2.84(dd,J=3.48,7.03Hz,1H),2.21−2.39(m,1H),1.90−2.00(m,1H),1.73−1.87(m,1H),1.46−1.71(m,1H),0.69−0.93(m,4H).
実施例49
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−メチル−4−イソプロピルピロリジン−3−カルボキシレート及び(3S,4R)−tert−ブチル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例49(12mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値396(MH)、測定値396(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.90(dd,J=1.5,4.3Hz,1H),8.79(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),8.00(d,J=8.6Hz,1H),7.52(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),6.89(d,J=8.6Hz,1H),5.44−5.23(m,1H),4.80−4.63(m,1H),4.00−3.89(m,1H),3.87−3.56(m,5H),3.28−2.95(m,3H),2.66−2.54(m,1H),1.82(qd,J=6.9,14.0Hz,1H),1.05(dd,J=5.2,6.7Hz,6H).
実施例50
(3R,4R)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及び5−ブロモ−8−クロロ−キノリンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例50(3mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値387(MH)、測定値387(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.03(dd,J=1.3,5.4Hz,1H),8.04(d,J=9.0Hz,1H),7.92(dd,J=5.5,8.6Hz,1H),7.55(dd,J=4.4,8.4Hz,1H),7.15−7.03(m,1H),4.13−3.96(m,2H),3.93−3.76(m,2H),3.64−3.52(m,3H),3.27−3.09(m,3H),2.98−2.61(m,4H),2.23(br t,J=12.5Hz,2H),1.88−1.72(m,2H),1.29−1.16(m,3H).
実施例51
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(1−メチル−3−ピペリジル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及び(1−メチル−3−ピペリジル)メタンアミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例51(9mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値404(MH)、測定値404(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(d,J=4.0Hz,1H),8.83(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.22(dd,J=7.0,9.9Hz,1H),4.07−3.92(m,2H),3.41(d,J=9.7Hz,1H),3.31−3.25(m,2H),3.25−3.08(m,2H),2.84−2.68(m,5H),2.61−2.46(m,1H),2.05−1.63(m,4H),1.29−1.14(m,1H),0.95−0.74(m,4H).
実施例52
トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩の代わりにトランス−メチル−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート(Bepharm、B162777)を用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。分取HPLC分離により、2つの異性体である実施例52A(12mg)及び実施例52B(8mg)を得た。
実施例52A:MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.09(dd,J=1.3,8.8Hz,1H),8.92(dd,J=1.5,4.8Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),7.65(dd,J=4.8,8.8Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,1H),4.13−3.98(m,2H),3.92(ddd,J=7.3,10.1,14.2Hz,2H),3.60(t,J=9.8Hz,1H),3.30−3.17(m,3H),2.82−2.53(m,2H),2.26−1.64(m,7H),1.22(d,J=6.6Hz,3H).
実施例52B:MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.09(dd,J=1.3,8.8Hz,1H),8.92(dd,J=1.3,4.8Hz,1H),8.06(d,J=8.7Hz,1H),7.65(dd,J=4.8,8.8Hz,1H),6.89(d,J=8.7Hz,1H),4.15−3.99(m,2H),3.92(ddd,J=7.3,10.1,14.2Hz,2H),3.60(t,J=9.8Hz,1H),3.27−3.13(m,3H),2.82−2.61(m,2H),2.31−1.61(m,7H),1.22(d,J=6.5Hz,3H).
実施例53
トランス−5−[3−(2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−メチル−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート(Bepharm、B162777)及びtert−ブチル2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例53(4mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.00−8.88(m,2H),8.03(d,J=8.6Hz,1H),7.64−7.53(m,1H),6.87(d,J=8.7Hz,1H),4.06−3.96(m,2H),3.94−3.85(m,1H),3.81(br t,J=7.2Hz,1H),3.66−3.41(m,7H),3.25−3.05(m,1H),2.83−2.69(m,1H),2.25−1.97(m,5H),1.25(d,J=6.6Hz,3H).
実施例54
(3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル−(3S,4S)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(PBXA3220−1、Pharmablock)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例54(50mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値378(MH)、測定値378(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.87−8.68(m,2H),7.92(d,J=8.6Hz,1H),7.44(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.75(d,J=8.6Hz,1H),4.11−3.96(m,1H),3.84−3.69(m,3H),3.50(t,J=9.7Hz,1H),3.01−2.88(m,2H),2.75−2.53(m,2H),2.38−2.17(m,5H),1.99−1.84(m,2H),1.59(q,J=11.4Hz,2H),1.18(d,J=6.4Hz,3H).
実施例55
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(2−モルホリノエチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)及び1−メチルピペリジン−4−アミン(化合物1e)の代わりに、トランス−エチル4−シクロプロピルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3214−1)及び2−モルホリノエタンアミン及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例55(13mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値420(MH)、測定値420(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=9.16(d,J=8.7Hz,1H),8.92(dd,J=1.2,4.9Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),7.68(dd,J=4.9,8.8Hz,1H),6.92(d,J=8.8Hz,1H),4.14−4.03(m,3H),3.96(td,J=7.1,10.1Hz,2H),3.85−3.62(m,5H),3.62−3.45(m,2H),3.28−2.95(m,5H),1.99−1.86(m,1H),0.96−0.80(m,1H),0.60−0.50(m,2H),0.32−0.21(m,2H).
実施例56
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−メチル−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート及び(3S,4R)−tert−ブチル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例56(4mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値368(MH)、測定値368(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.94−8.75(m,2H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.51(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),5.43−5.19(m,1H),4.07(t,J=9.5Hz,1H),3.92−3.48(m,7H),3.25(t,J=11.3Hz,1H),2.95−2.80(m,1H),2.73−2.60(m,1H),1.23(d,J=6.6Hz,3H).
実施例57
N−(アゼパン−4−イル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。分取HPLC分離により、2つの異性体である実施例57A(7mg)及び実施例57B(7mg)を得た。
実施例57A:MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(d,J=3.3Hz,1H),8.83(d,J=8.9Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.18(dd,J=7.0,9.9Hz,1H),4.02−3.83(m,3H),3.45(d,J=9.4Hz,1H),3.28−3.17(m,2H),3.17−3.00(m,2H),2.78(dd,J=3.7,6.5Hz,1H),2.18−1.89(m,3H),1.88−1.73(m,2H),1.73−1.56(m,1H),0.91−0.70(m,4H).
実施例57B:MS:計算値390(MH)、測定値390(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.83(dd,J=1.5,8.7Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.18(dd,J=6.8,10.0Hz,1H),4.02−3.87(m,3H),3.45(d,J=9.7Hz,1H),3.31−3.22(m,2H),3.21−3.09(m,2H),2.79(dd,J=3.7,6.8Hz,1H),2.22−1.95(m,3H),1.93−1.74(m,2H),1.70−1.56(m,1H),0.90−0.74(m,4H).
実施例58
(3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル−(3S,4S)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3228−1)及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例58(19mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値432(MH)、測定値432(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.95(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.70(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),7.59(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),7.07(d,J=8.3Hz,1H),3.94−3.72(m,3H),3.69−3.57(m,1H),3.49(q,J=7.3Hz,2H),3.06−2.90(m,3H),2.43−2.27(m,5H),1.97(br t,J=12.7Hz,2H),1.70−1.54(m,2H).
実施例59
N−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及びtert−ブチルN−(2−アミノ−1,1−ジメチル−エチル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例59(13mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値364(MH)、測定値364(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.89−8.86(m,1H),8.83(d,J=8.7Hz,1H),7.99(dd,J=1.3,8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.83(d,J=8.6Hz,1H),4.24(dd,J=6.7,10.0Hz,1H),4.10−3.94(m,2H),3.50(d,J=14.3Hz,1H),3.41(d,J=9.5Hz,1H),3.17(d,J=14.1Hz,1H),2.87−2.80(m,1H),1.31(s,3H),1.30(s,3H),0.97−0.78(m,4H).
実施例60
(3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、メチル(3R,4R)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(Pharmablock、PBXA3221−1)及びtert−ブチル4−(4−アミノ−1−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例60(10mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値448(MH)、測定値448(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(d,J=1.6Hz,1H),8.72(d,J=1.5Hz,1H),7.92(d,J=8.6Hz,1H),6.70(d,J=8.7Hz,1H),4.27−3.96(m,4H),3.75−3.48(m,6H),3.29−3.04(m,4H),2.81−2.22(m,6H),2.09−1.78(m,4H),1.22(d,J=6.5Hz,3H).
実施例61
トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)の代わりにトランス−エチル−4−ジフルオロメチル−ピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3200−1)を用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。分取HPLC分離により、2つの異性体である実施例61A(14mg)及び実施例61B(8mg)を得た。
実施例61A:MS:計算値414(MH)、測定値414(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.64(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),7.93(d,J=8.3Hz,1H),7.44(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.88(d,J=8.3Hz,1H),6.08−5.84(m,1H),3.89(tt,J=4.6,9.4Hz,1H),3.79−3.60(m,5H),3.17−2.97(m,5H),2.12−1.46(m,6H).
実施例61B:MS:計算値414(MH)、測定値414(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.64(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),7.93(d,J=8.3Hz,1H),7.44(dd,J=4.2,8.7Hz,1H),6.88(d,J=8.3Hz,1H),6.08−5.84(m,1H),3.89(tt,J=4.6,9.4Hz,1H),3.79−3.60(m,5H),3.17−2.97(m,5H),2.12−1.46(m,6H).
実施例62
(3S,4S)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル(3S,4S)−4−メチルピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3220−1)及び5−ブロモ−8−クロロ−キノリンを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例62(35mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値387(MH)、測定値387(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.75(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.63(dd,J=1.6,8.7Hz,1H),7.60(d,J=8.3Hz,1H),7.42(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),3.74(dd,J=8.1,9.2Hz,1H),3.66−3.57(m,1H),3.45−3.28(m,2H),3.18−3.09(m,1H),2.91−2.74(m,2H),2.62−2.47(m,2H),2.23−2.19(m,3H),2.14−1.99(m,2H),1.89−1.75(m,2H),1.54−1.38(m,2H),1.10(d,J=6.4Hz,3H).
実施例63
5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及び(4−メチルモルホリン−2−イル)メタンアミンを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例63(14mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値406(MH)、測定値406(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.88(dd,J=1.3,4.2Hz,1H),8.83(d,J=8.7Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.84(d,J=8.6Hz,1H),4.18(ddd,J=2.9,7.0,10.0Hz,1H),4.05−3.94(m,3H),3.75−3.62(m,2H),3.48−3.36(m,2H),3.30−3.17(m,1H),3.13−2.97(m,2H),2.83(dt,J=3.7,6.6Hz,1H),2.65−2.50(m,1H),2.58(s,3H),2.32(d,J=7.9Hz,1H),0.96−0.75(m,4H).
実施例64
1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル(3R,4R)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩(化合物1b)及びブロモキノキサリン−5−カルボニトリル(化合物1a)の代わりに、メチル−ピロリジン−3−カルボキシレート及び5−ブロモキノリン−8−カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例64(3mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値364(MH)、測定値364(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.81−8.62(m,2H),7.88(d,J=8.3Hz,1H),7.43−7.33(m,1H),6.75(d,J=8.4Hz,1H),3.74−3.45(m,5H),2.86(t,J=4.2Hz,3H),2.29−1.81(m,3H),1.34−0.98(m,8H).
実施例65
5−[7−(3−アミノアゼチジン−1−カルボニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]キノリン−8−カルボニトリル
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、5−ブロモキノリン−8−カルボニトリル及びtert−ブチルN−(アゼチジン−3−イル)カルバメートを用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例65(13mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値348(MH)、測定値348(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.87(d,J=4.2Hz,1H),8.80(d,J=8.8Hz,1H),7.97(d,J=8.4Hz,1H),7.53−7.44(m,1H),6.83(d,J=8.6Hz,1H),4.55−4.36(m,1H),4.29−4.08(m,2H),4.06−3.84(m,4H),3.74(dd,J=5.3,10.8Hz,1H),3.48(dd,J=3.9,9.5Hz,1H),3.05−2.95(m,1H),0.95−0.74(m,4H).
実施例66
メチル(2R,4R)−4−[[5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボニル]アミノ]ピロリジン−2−カルボキシレート
Figure 2021535144

標題化合物を、tert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりにメチル(2R,4R)−4−アミノピロリジン−2−カルボキシレート(Pharmablock、PB05111、CAS:1217474−04−8)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例66(16mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値464(MH)、測定値464(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d{)δ=8.69(d,J=1.71Hz,1H),8.63(d,J=1.34Hz,1H),7.81(d,J=8.68Hz,1H),6.62(d,J=8.68Hz,1H),4.37−4.59(m,1H),4.20−4.35(m,2H),4.09−4.19(m,1H),3.94−4.03(m,1H),3.72−3.81(m,3H),3.46−3.60(m,2H),3.11−3.19(m,1H),2.36−2.72(m,2H),1.99−2.35(m,1H),0.61−0.80(m,4H).
実施例67
トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、メチル4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキシレートHCl塩及びtert−ブチル4−アミノアゼパン−1−カルボキシレート(化合物30d)の代わりに、トランス−エチル−4−ジフルオロメチル−ピロリジン−3−カルボキシレート塩酸塩(Pharmablock、PBXA3200−1)及び(3S,4R)−tert−ブチル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートを用いることで、実施例30の調製と同様に調製した。実施例67(11mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値404(MH)、測定値404(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.82(dd,J=1.6,4.3Hz,1H),8.64(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.94(d,J=8.3Hz,1H),7.45(dd,J=4.3,8.7Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),6.08−5.86(m,1H),5.28−5.10(m,1H),4.70−4.51(m,1H),3.83−3.74(m,1H),3.69−3.53(m,3H),3.54−3.42(m,1H),3.31−3.24(m,3H),3.18−3.01(m,2H).
実施例70
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2R)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、8−ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル及びtert−ブチル(2S)−2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(CAS:879403−42−6、Pharmablock、PBN 20121306)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例70(79mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.72(d,J=1.83Hz,1H),8.64(d,J=1.71Hz,1H),7.87(d,J=8.68Hz,1H),6.65(d,J=8.80Hz,1H),4.15−4.31(m,2H),3.96−4.10(m,2H),3.61−3.74(m,3H),3.29−3.39(m,1H),3.24−3.28(m,1H),3.10−3.17(m,2H),2.95−3.07(m,1H),2.77(dt,J=5.20,12.07Hz,1H),2.63−2.72(m,1H),0.62−0.86(m,4H).
SFC−HPLC(Daicel AD−H Columnにて溶出剤としてメタノール中40%CO/0.5%NH)分離によって、2つの単一の異性体、実施例70A(14mg)及び実施例70B(14mg)を得た。
実施例70A:MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.84(d,J=1.71Hz,1H),8.75(d,J=1.71Hz,1H),7.98(d,J=8.68Hz,1H),6.76(d,J=8.68Hz,1H),4.27−4.42(m,2H),4.07−4.20(m,2H),3.72−3.84(m,3H),3.40−3.52(m,1H),3.30(m,1H),3.21−3.29(m,2H),3.10−3.19(m,1H),2.85−2.96(m,1H),2.81(dd,J=3.55,6.85Hz,1H),0.74−0.93(m,4H).
実施例70B:MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.82(d,J=1.83Hz,1H),8.74(d,J=1.71Hz,1H),7.97(d,J=8.68Hz,1H),6.74(d,J=8.80Hz,1H),4.26−4.40(m,2H),4.18(d,J=11.25Hz,1H),4.12(dd,J=3.48,13.02Hz,1H),3.71−3.87(m,3H),3.36−3.43(m,2H),3.25−3.30(m,2H),3.08−3.17(m,1H),2.88(dd,J=11.49,12.59Hz,1H),2.80(dd,J=3.30,6.85Hz,1H),0.90−0.97(m,1H),0.78−0.90(m,3H).
実施例71
5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2S)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド
Figure 2021535144

標題化合物を、5−ブロモ−8−(トリフルオロメチル)キノキサリン(中間体A)及びtert−ブチル7−アミノ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレート(化合物6d)の代わりに、8−ブロモキノキサリン−5−カルボニトリル及びtert−ブチル(2R)−2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(CAS:1174913−80−4、Pharmablock、PBN 20121305)を用いることで、実施例6の調製と同様に調製した。実施例71(84mg)を黄色の固体として得た。MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.72(d,J=1.71Hz,1H),8.64(d,J=1.71Hz,1H),7.87(d,J=8.68Hz,1H),6.65(d,J=8.68Hz,1H),4.15−4.32(m,2H),3.95−4.12(m,2H),3.59−3.73(m,3H),3.30−3.41(m,1H),3.24−3.29(m,1H),3.07−3.16(m,2H),2.95−3.07(m,1H),2.77(dt,J=5.07,12.07Hz,1H),2.63−2.72(m,1H),0.65−0.84(m,4H).
SFC−HPLC(Daicel AD−H Columnにて溶出剤としてメタノール中40%CO/0.5%NH)分離によって、2つの単一の異性体、実施例71A(14mg)及び実施例71B(18mg)を得た。
実施例71A:MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.84(d,J=1.71Hz,1H),8.76(d,J=1.71Hz,1H),7.96−8.01(m,1H),6.77(d,J=8.80Hz,1H),4.35−4.43(m,1H),4.27−4.35(m,1H),4.19(d,J=11.25Hz,1H),4.12(dd,J=3.36,13.14Hz,1H),3.72−3.85(m,3H),3.36−3.40(m,2H),3.27(d,J=10.27Hz,2H),3.08−3.17(m,1H),2.84−2.93(m,1H),2.79(dd,J=3.24,6.79Hz,1H),0.87−0.96(m,1H),0.77−0.87(m,3H).
実施例71B:MS:計算値393(MH)、測定値393(MH)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ=8.82(d,J=1.71Hz,1H),8.74(d,J=1.83Hz,1H),7.97(d,J=8.68Hz,1H),6.74(d,J=8.80Hz,1H),4.27−4.42(m,2H),4.08−4.20(m,2H),3.72−3.86(m,3H),3.40−3.52(m,1H),3.22−3.30(m,3H),3.09−3.20(m,1H),2.90(s,1H),2.82(d,J=3.30Hz,1H),0.88(s,1H),0.76−0.86(m,3H).
実施例72
HEK293−Blue−hTLR−7/8/9細胞アッセイ
以下の試験は、HEK293−Blue−hTLR−7/8/9細胞アッセイにおいて式(I)の化合物の活性を測定するために行った。
HEK293−Blue−hTLR−7細胞アッセイ:
安定したHEK293−Blue−hTLR−7細胞株を、InvivoGen(カタログ番号:hkb−htlr7、米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入した。これらの細胞はもともと、NF−κBの活性化をモニタリングすることによってヒトTLR7の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポータ遺伝子を、5つのNF−κB及びAP−1結合部位に融合したIFN−β最小プロモータの制御下に置いた。SEAPは、TLR7リガンドでHEK−Blue hTLR7細胞を刺激することによってNF−κB及びAP−1を活性化することによって誘導した。したがって、レポータ発現は、R848(Resiquimod)などのリガンドの刺激下における20時間のインキュベーションでTLR7アンタゴニストによって低下した。細胞培養上清のSEAPレポータ活性は、QUANTI−Blue(商標)キット(カタログ番号:rep−qb1、Invivogen、米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて、波長640nm、アルカリホスファターゼの存在下において紫色又は青色に変わる検出媒体で測定した。
HEK293−Blue−hTLR7細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM L−グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の20uM R848の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s medium:DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000〜450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、COインキュベータ内で37℃の下で20時間インキュベーションを行った。次に、各ウェルの上清20μLを180μLのQUANTI−Blue基質溶液で37℃にて2時間インキュベートし、吸光度を、分光光度計を用いて620〜655nmで読み取った。TLR7の活性化が下流のNF−κBの活性化につながるシグナル伝達経路は広く受け入れられているため、TLR7アンタゴニストを評価するために同様のレポータアッセイを改良した。
HEK293−Blue−hTLR−8細胞アッセイ:
安定したHEK293−Blue−hTLR−8細胞株を、InvivoGen(カタログ番号:hkb−htlr8、米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入した。これらの細胞はもともと、NF−κBの活性化をモニタリングすることによってヒトTLR8の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポータ遺伝子を、5つのNF−κB及びAP−1結合部位に融合したIFN−β最小プロモータの制御下に置いた。SEAPは、TLR8リガンドでHEK−Blue hTLR8細胞を刺激することによりNF−κB及びAP−1を活性化することによって誘導した。したがって、レポータ発現は、R848などのリガンドの刺激下における20時間のインキュベーションでTLR8アンタゴニストによって低下した。細胞培養上清のSEAPレポータ活性は、QUANTI−Blue(商標)キット(カタログ番号:rep−qb1、Invivogen、米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて、波長640nm、アルカリホスファターゼの存在下において紫色又は青色に変わる検出媒体で測定した。
HEK293−Blue−hTLR8細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM L−グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の60uM R848の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s medium:DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000〜450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、COインキュベータ内で37℃の下で20時間インキュベーションを行った。次に、各ウェルの上清20μLを180μLのQUANTI−Blue基質溶液で37℃にて2時間インキュベートし、吸光度を、分光光度計を用いて620〜655nmで読み取った。TLR8の活性化が下流のNF−κBの活性化につながるシグナル伝達経路は広く受け入れられているため、TLR8アンタゴニストを評価するために同様のレポータアッセイを改良した。
HEK293−Blue−hTLR−9細胞アッセイ:
安定したHEK293−Blue−hTLR−9細胞株を、InvivoGen(カタログ番号:hkb−htlr9、米国カリフォルニア州サンディエゴ)から購入した。これらの細胞はもともと、NF−κBの活性化をモニタリングすることによってヒトTLR9の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポータ遺伝子を、5つのNF−κB及びAP−1結合部位に融合したIFN−β最小プロモータの制御下に置いた。SEAPは、TLR9リガンドでHEK−Blue hTLR9細胞を刺激することによりNF−κBとAP−1を活性化することによって誘導した。したがって、レポータ発現は、ODN2006(カタログ番号:tlrl−2006−1、Invivogen、米国カリフォルニア州サンディエゴ)などのリガンドの刺激下において20時間のインキュベーションで、TLR9アンタゴニストによって低下した。細胞培養上清のSEAPレポータ活性は、QUANTI−Blue(商標)キット(カタログ番号:rep−qb1、Invivogen、米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて、波長640nm、アルカリホスファターゼの存在下において紫色又は青色に変わる検出媒体で測定した。
HEK293−Blue−hTLR9細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM L−グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の20uM ODN2006の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s medium:DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000〜450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、COインキュベータ内で37℃の下で20時間インキュベーションを行った。次に、各ウェルの上清20μLを180μLのQUANTI−Blue基質溶液で37℃にて2時間インキュベートし、吸光度を、分光光度計を用いて620〜655nmで読み取った。TLR9の活性化が下流のNF−κBの活性化につながるシグナル伝達経路は広く受け入れられているため、TLR9アンタゴニストを評価するために同様のレポータアッセイを改良した。
式(I)の化合物は、ヒトTLR7及び/又はTLR8阻害活性(IC50値)が0.5μM未満、特に0.020μM未満である。その上、本発明の特定の化合物はまた、ヒトTLR9阻害活性が10μM未満である。本発明の化合物の活性データを表1に示した。
Figure 2021535144

Figure 2021535144

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 2021535144

    式中、
    は、
    Figure 2021535144

    であり、ここで、
    は、シアノ、C1−6アルキル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、又はニトロであり;
    Xは、N又はCHであり;
    及びRは、独立して、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキルから選択され、又はR及びRは結合した炭素と一緒にC3−7シクロアルキルを形成し、;
    は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、又はアミノC1−6アルキルアミノである;
    で示される化合物又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  2. が、
    Figure 2021535144

    であり、ここで、
    が、シアノ、C1−6アルキル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、又はニトロであり;
    Xが、N又はCHであり;
    が、Hであり;
    が、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−6アルキル;
    又は、R及びRは、結合した炭素原子と一緒にC3−7シクロアルキルを形成し、;
    が、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、又はアミノC1−6アルキルアミノである;
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  3. が、(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキルモルホリニル)C1−6アルキルアミノ、(C1−6アルキルピペリジル)C1−6アルキルアミノ、(モルホリニルC1−6アルキル)アミノ、[(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル]C3−7シクロアルキルアミノ、アミノアゼチジニル、アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサニルアミノ、アミノC1−6アルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルアミノ、アミノC3−7シクロアルキルC1−6アルキルアミノ、アミノスピロ[3.3]ヘプタニルアミノ、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルアミノ、アザビシクロ[3.2.1]オクタニルアミノ、アザビシクロ[3.3.1]ノナニルアミノ、アザスピロ[3.5]ノナニルアミノ、アゼパニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルピロリジニルアミノ、C1−6アルキルアザスピロ[2.4]ヘプタニルアミノ、C1−6アルキルピペリジルアミノ、ジアザスピロ[4.4]ノナニル、ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、ハロピロリジニルアミノ、モルホリニルC1−6アルキルアミノ、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリルアミノ、オキサアザビシクロ[3.3.1]ノナニルアミノ、又はピペリジルピペリジルアミノである、請求項2に記載の化合物。
  4. が、シアノ、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、又はニトロである、請求項3に記載の化合物。
  5. が、H、メチル、エチル、イソプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、若しくはシクロプロピルであるか、又はR及びRは結合した炭素と一緒にシクロプロピルを形成している、請求項4に記載の化合物。
  6. が、メチル若しくはトリフルオロメチルであるか、又はR及びRは結合した炭素と一緒にシクロプロピルを形成している、請求項5に記載の化合物。
  7. が、(3−アミノシクロブチル)メチルアミノ、(ジメチルアミノ)エチルアミノ、(メチルモルホリニル)メチルアミノ、(メチルピペリジル)メチルアミノ、(モルホリニルエチル)アミノ、(モルホリニルメチル)アミノ、[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチルアミノ、1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナニル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イルアミノ、3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルアミノ、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イルアミノ、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルアミノ、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルアミノ、3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イルアミノ、5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−イルアミノ、6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イルアミノ、7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルアミノ、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルアミノ、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イルアミノ、アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルアミノ、アミノアゼチジニル、アミノシクロブチルアミノ、アミノシクロヘキシルアミノ、アミノメチルプロピルアミノ、アゼパニルアミノ、フルオロピロリジニルアミノ、メトキシカルボニルピロリジニルアミノ、メチルピペリジルアミノ、又はピペリジルピペリジルアミノである、請求項5又は6に記載の化合物。
  8. が、メチルピペリジルアミノである、請求項7に記載の化合物。
  9. 以下:
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (7R)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (7S)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(モルホリン−2−イルメチル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−メチル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(1,2,3,3a,4,5,6,6a−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3S,4S)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロブチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−ニトロ−5−キノリル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−エチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[(3−アミノシクロブチル)メチル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−5−[3−(3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
    (3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−(8−メチルキノキサリン−5−イル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[(1R,2S,4R,5S)−4−アミノ−2−ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル]−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−イソプロピル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノシクロブチル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(4−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    N−(3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    シス−N−(3−アミノシクロヘキシル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−クロロ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(1−メチル−3−ピペリジル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−5−[3−(2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−カルボニル)−4−メチル−ピロリジン−1−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
    (3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−シクロプロピル−N−(2−モルホリノエチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]−4−メチル−ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(アゼパン−4−イル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3S,4S)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−5−(8−シアノ−5−キノリル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−[1−(4−ピペリジル)−4−ピペリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    トランス−N−(アゼパン−4−イル)−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3S,4S)−1−(8−クロロ−5−キノリル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−(8−シアノ−5−キノリル)−N−[(4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    1−(8−シアノ−5−キノリル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−[7−(3−アミノアゼチジン−1−カルボニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]キノリン−8−カルボニトリル;
    メチル(2R,4R)−4−[[5−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボニル]アミノ]ピロリジン−2−カルボキシレート;
    トランス−1−(8−シアノ−5−キノリル)−4−(ジフルオロメチル)−N−[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2R)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;及び、
    5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−[[(2S)−モルホリン−2−イル]メチル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    から選択される、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  10. 以下:
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−4−(トリフルオロメチル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−1−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
    (3R,4R)−4−メチル−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−1−[8−(トリフルオロメチル)キノキサリン−5−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    (7R)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;及び、
    (7S)−5−(8−シアノキノキサリン−5−イル)−N−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−7−カルボキサミド;
    から選択される、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  11. 以下の工程:
    a)カップリング試薬の存在下におけるアミン(VII)による、カルボン酸(VI)の縮合、
    Figure 2021535144

    ここで、前記カップリング試薬は、HATUであり;Xは、N又はCHであり;R、R、及びRは、請求項1〜9のいずれか一項に記載のように定義される;
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を調製する方法。
  12. 治療上有効な物質として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物と、治療上不活性である担体と、を含む、医薬組成物。
  14. 全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための薬品の調製のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. TLR7又はTLR8又はTLR9アンタゴニストとしての、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. TLR7及びTLR8及びTLR9アンタゴニストとしての、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  19. 請求項11に記載の方法に従って製造された場合の、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、エナンチオマ、若しくはジアステレオマ。
  20. 全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の処置又は予防のための方法であって、治療有効量の請求項1〜10のいずれか一項で定義されたような化合物を投与することを含む、方法。
  21. 本明細書で上に記載されるとおりの発明。
JP2021510747A 2018-08-28 2018-08-28 自己免疫疾患を治療するための新規のピロリジニルアミド化合物 Pending JP2021535144A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/073079 WO2020043271A1 (en) 2018-08-28 2018-08-28 Novel pyrrolidinyl amide compounds for the treatment of autoimmune disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021535144A true JP2021535144A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69643419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510747A Pending JP2021535144A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 自己免疫疾患を治療するための新規のピロリジニルアミド化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210323977A1 (ja)
EP (1) EP3844159B1 (ja)
JP (1) JP2021535144A (ja)
CN (1) CN112638901A (ja)
WO (1) WO2020043271A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713327B2 (en) 2018-06-12 2023-08-01 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl heterocyclyl compounds for the treatment of autoimmune disease
WO2020048583A1 (en) 2018-09-04 2020-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzothiazole compounds for the treatment of autoimmune diseases
CN112654618A (zh) 2018-09-06 2021-04-13 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗自身免疫性疾病的新型环脒化合物
CN115109032B (zh) * 2021-03-18 2023-09-05 成都百裕制药股份有限公司 喹啉衍生物及其在医药上的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509667A (ja) * 2015-03-04 2017-04-06 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Toll様レセプター調節4,6−ジアミノ−ピリド[3,2−d]ピリミジン化合物
JP2017538723A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンザゼピンスルホンアミド化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354363A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 Ss Pharmaceut Co Ltd キノリン誘導体
CA2566942A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Androgen receptor modulators and method of treating disease using the same
CN105732636B (zh) * 2014-12-30 2020-04-21 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
MY196319A (en) 2015-12-17 2023-03-24 Merck Patent Gmbh Polycyclic TLR7/8 Antagonists and use Thereof in the Treatment of Immune Disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538723A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンザゼピンスルホンアミド化合物
JP2017509667A (ja) * 2015-03-04 2017-04-06 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Toll様レセプター調節4,6−ジアミノ−ピリド[3,2−d]ピリミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020043271A1 (en) 2020-03-05
US20210323977A1 (en) 2021-10-21
CN112638901A (zh) 2021-04-09
EP3844159A1 (en) 2021-07-07
EP3844159B1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012232658B2 (en) Substituted fused tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
RU2630694C2 (ru) Азотсодержащее спироциклическое соединение и его применение в медицине
EP3844159B1 (en) Novel pyrrolidinyl amide compounds for the treatment of autoimmune disease
KR20220016049A (ko) Btk 억제제 고리 유도체, 이의 제조 방법 및 이의 약제학적 응용
JP2022501326A (ja) 自己免疫疾患の治療のための新規ピロリジンアミン化合物
AU2006236625A1 (en) N-alkyl-azacycloalkyl NMDA/NR2B antagonists
JP2021527041A (ja) 自己免疫疾患治療用の新規なテトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソインドリルキノリン化合物
JP7367004B2 (ja) 自己免疫疾患の処置のための新規のピラゾロビリジン化合物
CA3072923A1 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
EP2690102A1 (en) Bicyclic aza-amides for treatment of psychiatric disorders
JP2022550640A (ja) Kv1.3カリウムシェーカーチャネル遮断薬としてのアリール複素環式化合物
EP4028125A1 (en) Novel quinoline compounds for the treatment of autoimmune disease
US20230002415A1 (en) Spiro(isobenzofuranazetidine) compounds for the treatment of autoimmune disease
JP7233809B2 (ja) 自己免疫疾患の処置のためのベンゾチアゾール化合物
JP2023502238A (ja) 自己免疫疾患の処置のためのトリアザトリサイクル化合物
JP2022502480A (ja) 自己免疫疾患の治療のためのピラゾロピリジンアミン化合物
JP2023500733A (ja) 自己免疫疾患の処置のためのヒドロピラジノ[1,2-b]イソキノリン化合物
CN114828963A (zh) 作为Kv1.3钾SHAKER通道阻滞剂的芳基杂二环化合物
JP2023505159A (ja) 自己免疫疾患の処置のためのヒドロピリド[1,2-a]ピラジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305