JP2021535065A - 中空ガラス体および中空ガラス体の使用 - Google Patents

中空ガラス体および中空ガラス体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535065A
JP2021535065A JP2021511005A JP2021511005A JP2021535065A JP 2021535065 A JP2021535065 A JP 2021535065A JP 2021511005 A JP2021511005 A JP 2021511005A JP 2021511005 A JP2021511005 A JP 2021511005A JP 2021535065 A JP2021535065 A JP 2021535065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow glass
glass body
inner diameter
laser
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021511005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050143A5 (ja
Inventor
ミヒャエル・ドレスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102018006961.4A external-priority patent/DE102018006961A1/de
Priority claimed from DE102018006968.1A external-priority patent/DE102018006968A1/de
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Publication of JP2021535065A publication Critical patent/JP2021535065A/ja
Publication of JPWO2020050143A5 publication Critical patent/JPWO2020050143A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/065Rigid ampoules, e.g. glass ampoules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • B23K37/0538Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor for rotating tubes, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/003Filling medical containers such as ampoules, vials, syringes or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/06Cutting or splitting glass tubes, rods, or hollow products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

中空ガラス体(10)は、第1内径(21)を有する円筒状本体部(13)、中空ガラス体(10)の対向端部における第1端部開口(11)および第2端部開口(12)を有する。中空ガラス体(10)は、第2端部開口(12)に第2内径(24)を有する。第2内径(24)は、第1内径(21)より小さい。第1内径(21)と第2内径(24)との差はせいぜい100mmである。

Description

本発明は、中空ガラス体に関する。特に、本発明は容器(またはレセプタクル)の製造に用いることができる中空ガラス体に関する。本発明は、特に、シリンジ、医療用カートリッジのような医療用容器、または小さいボトル用の中空ガラス体に関する。本発明は、特に、製造の間、レーザー照射を用いることによってガラス管から分離してできる、そのような中空ガラス体に関する。
中空ガラス体は、シリンジまたは薬剤用カートリッジ等の医療用容器として、あるいは非医療用容器として使用でき、そのような医療用容器または非医療用容器の要素となり得る、あるいはそのような医療用容器または非医療用容器の製造における中間製品として機能できる。
レーザー照射は、中空ガラス体を再形成するために使用できる。DE 10 2010 045 094 A1、DE 10 2012 101 948 A1およびDE 10 2016 114 104 A1は、ガラス体をレーザー支援の下で再形成する方法およびシステムを例示する。
レーザー放射は、中空のガラス体を分離するためにも使用できる。DE 10 2011 006 738 A1は中空ガラスの分離方法を開示し、そこでは、スクラッチング(引掻き)によって開始スクラッチ(引掻き傷)を加え、中空ガラスをレーザー照射によって加熱し、続いて冷却し、レーザー照射により再加熱する。
レーザー照射を用いてガラス管から分離された従来の中空ガラス体は、
機械的応力を導入するために、例えばスクラッチングおよびその後のレーザーアシスト加熱によって、中空ガラス体を分離するその端部において中空ガラス体の内径が大きく減少するという望ましくないことが生じ得る。中空ガラス体の端部開口部にて内径がそのように大きく減少することによって、追加の機械的処理が困難になり、製造プロセスの間の不良品率が増え、中空ガラス体である医療用容器または中空ガラス体から製造される医療用容器の再現性が低下する場合がある。
発明の簡単な概要
本発明が解決しようとする課題は、容器用の改善された中空ガラス体を提供することである。具体的には、本発明が解決しようとする課題は、機械によって、例えば中空ガラス体を充填および/または閉鎖しようとする際に、より容易に扱える中空ガラス体を提供することであり、レーザー切断を用いてガラス管から中空ガラス体を分離する。特に、本発明が解決しようとする課題は、低い不良品率および/または高い再現性を有する製造技術を用いて製造できる中空ガラス体を提供することである。具体的には、本発明が解決しようとする課題は、医療用または非医療用容器として、そのような容器の要素として、またはそのような容器の中間製品として、適切な中空ガラス体を提供することである。
本発明によれば、独立請求項に記載された特徴を有する中空ガラス体およびその使用が提供される。従属請求項はその実施形態を規定する。
第1の実施形態の中空ガラス体は、第1内径を有する円筒状本体部(または主要部)を有して成る。この中空ガラス体は、その対向する端部にて第1端部開口および第2端部開口を有して成り、第2端部開口は円筒状本体部を規定し、中空ガラス体は第2端部開口にて第2内径を有する。第2内径は、第1内径より小さくてよい。第1内径と第2内径との差は最大で100μmであってよい。
第2の実施形態の中空ガラス体は、第1内径を有する円筒状本体部を有して成る。この中空ガラス体は、その対向する端部にて第1端部開口および第2端部開口を有して成り、第2端部開口は円筒状本体部を規定し、中空ガラス体は、第2端部開口にて第2内径を有する。第2内径は第1内径より小さくてよい。第1内径によって除した第1内径と第2内径との差は0.02未満であってよい。それに代えて、またはそれに加えて、円筒状本体部の肉厚によって除した第1内径と第2内径との差は、0.2未満であってよい。
第1の実施形態に基づく中空ガラス体および第2の実施形態に基づく中空ガラス体を使用できる好ましい実施形態を以下に説明する。
中空ガラス体は、医療用容器または非医療用容器用の中空ガラス体であってよい。
第1内径と第2内径との差は、最大で50μmであってよい。
第1内径と第2内径との差は、最大で30μmであってよい。
第1内径は、28mm未満、好ましくは12mm未満、好ましくは11mm未満、より好ましくは8mm未満、より好ましくは7mm未満であってよい。
円筒状本体部は、30mm未満、好ましくは15mm未満、好ましくは10mm未満、より好ましくは9mm未満の外径を有してよい。
円筒状本体部は、0.7mm〜1.5mm、好ましくは0.7mm〜1.1mmの肉厚を有してよい。
第1端部開口の内径は、第2内径より小さくてよい。
第1端部開口の内径は、5mm未満、好ましくは4mm未満であってよい。
第2端部開口は、レーザー切断領域を有して成ってよい。
レーザー切断領域は、中空ガラス体の外側に向かって内側から延在する丸味を帯びたアーチ状(弓形状)セグメントを有して成ってよい。
丸みを帯びたアーチ状セグメントは、第2端部開口の周囲で環状に延在してよい。
第1内径によって除した第1内径と第2内径との差は0.01未満、好ましくは0.007未満、より好ましくは0.005未満であってよい。
円筒状本体部の肉厚によって除した第1内径と第2内径との差は0.1未満、好ましくは0.07未満、より好ましくは0.05未満であってよい。
中空ガラス体は、医療用容器用の中空ガラス体であってよい。
中空ガラス体は、第2端部開口に対向する円筒状本体部の側にてコーン形状部を有して成ってよい。
コーン形状部は、第1端部開口を有して成ってよい。
コーン形状部は、シリンジのコーン形状部であってよい。
中空ガラス体は、医療用容器の製造過程における中間製品であってよい。
中空ガラス体は、医療用容器または医療用容器の要素(または部材)であってよい。
中空ガラス体は、シリンジの胴部(または円筒状部)であってよい。
中空ガラス体は、医療用カートリッジ、特に薬剤用カートリッジであってよい。
中空ガラス体は、DIN 12111(ISO 719)に準拠した耐加水分解性クラス1(hydrolytic class 1)のガラスから成っていてよい。
中空ガラス体は、ホウケイ酸ガラスから成っていてよい。
1つの実施形態に基づく容器は、実施形態に基づく中空ガラス体を有して成ってよい。
容器は、医療用容器であってよい。
容器は、その中に配合物を含んで成ってよい。
配合物は、少なくとも1種の医薬活性物質または医薬担体物質を含んでよい。医薬担体物質は、WFI(注射用水)であってよい。
医療用容器は、レーザー切断によってガラス管から中空ガラス体が分離され、医療用容器の端部に挿入するプラグ、シリンジピストンまたは別の閉鎖要素を有して成ってよい。
本発明の使用において、容器を製造するために中空ガラス体を使用する。
容器は、医療用容器であってよい。
この使用は、少なくとも1種の医薬活性物質または医薬担体物質を含む配合物を受容するように中空ガラス体を使用することを含んでよい。医薬担体物質は、WFI(注射用水)であってよい。
本発明に基づいて中空ガラス体を製造する方法は、ガラス管から中空ガラス体を分離するために、ガラス管をレーザー切断することを含む。レーザー切断操作は、第2端部開口の周囲でレーザー切断部を形成してよい。
本発明に基づく中空ガラス体は、レーザー切断を使用して効率的に製造できる。本発明の中空ガラス体は、第2端部開口においける内径の減少が僅かであるので、効率的に取り扱うことができ、また、機械によって更に処理できる。
添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。添付図面において、類似または同じ引用符号は類似または同じ要素を意味する。
図1は、実施形態に基づく方法およびシステムによって製造される医療用容器の断面図である。 図2は、図1の医療用容器の詳細図である。 図3は、本発明に基づく中空ガラス体および従来の中空ガラス体の端部開口における内径の減少を示す。 図4は、本発明に基づく中空ガラス体および従来の中空ガラス体の端部開口の写真である 図5は、本発明に基づく中空ガラス体を製造する場合に使用する方法およびシステムにおけるレーザー切断操作を模式的に示す。 図6は、本発明に基づく中空ガラス体を製造するために使用する方法およびシステムにおけるビームプロファイルを示す。 図7は、本発明に基づく中空ガラス体を製造するために使用するレーザービームの時間依存出力パワーを示す。 図8は、本発明に基づく中空ガラス体を製造する場合に使用する方法およびシステムにおけるレーザー切断操作の間のガラス管の断面図である。 図9は、図8の細部Aの拡大図である。 図10は、本発明に基づく中空ガラス体を製造する場合に使用するシステムの概略図である。 図11は、本発明に基づく中空ガラス体を製造する場合に使用するシステムの概略図である。 図12は、図10および図11のシステムの要素の拡大斜視図である。 図13は、発明に基づく中空ガラス体および従来の中空ガラス体に関して、分離した中空ガラス体の端部における内径と中空ガラス体の第1内径との比の減少を示す。
医療用または非医療用容器に用いる中空ガラス体を、図面を参照して以下に説明する。療用容器、例えばシリンジまたは薬剤用カートリッジとの関連で、あるいは特定の製造方法との関連で、幾つかの実施形態を説明するが、本発明の実施形態はそれらに限定されるものではない。本発明の中空ガラス体は、非医療用容器にも使用できる。
本明細書において使用する「中空ガラス体」は、医療用容器を形成する中空ガラス体、即ち、医療用容器の要素(部材)または医療用容器を製造するための中間製品を意味する。例えば、中空ガラス体は、シリンジ、医療用カートリッジ、例えば薬剤用カートリッジであってよく、あるいは、そのような医療用容器の要素であってよい。「非医療用容器用中空ガラス体」なる用語は、同様に理解すべきである。
実施形態に基づく中空ガラス体は、レーザー切断によってガラス管から分離できる。この分離は、レーザー昇華切断を使用して実施でき、それによって、従来の製造方法と比較して、特に有利な形状由来の特徴が達成される。具体的には、開始スクラッチを機械的に導入し、その後、レーザー照射による加熱および冷却の組み合わせによってガラス管から分離した中空ガラス体の端部と比較して、レーザー昇華切断を用いてガラス管から分離した中空ガラス体の端部は、その形状に関して区別される。
図1は、本発明に基づく中空ガラス体10の断面図である。図2は、図1の中空ガラス体10の詳細図である。中空ガラス体10は、DIN 12111(ISO 719)に基づく耐加水分解性のクラス1のガラスでできていてよい。中空ガラス体10はホウケイ酸ガラスから成っていてよい。
中空ガラス体10は、医療用または非医療用容器を形成でき、あるいは医療用または非医療用容器の要素を形成できる。中空ガラス体10はシリンジ胴部または医療用カートリッジであってよい。
容器10は、第1端部開口11および第2端部開口12を有する。第1端部開口は、例えば、中空ガラス体10の外径がくびれ部29を有する鍔形状部に、またはシリンジのコーン部に設けてよい。第1端部開口の内径は、5mm未満、好ましくは4mm未満であってよい。
中空ガラス体10は、第1端部開口11と第2端部開口12との間に位置する円筒状の本体部(または主要部)13を有する。中空ガラス体10は、少なくとも円筒状の本体部13において、また、有利にはその全長に沿って、中心軸19の周囲で回転対称的に延在してよい。
その円筒状本体部13において、中空ガラス体10は、内径21、外径22および肉厚23を有してよい。外径22は、30mm未満、好ましくは15mm未満、より好ましくは10mm未満、より好ましくは9mm未満であってよい。本体部13の第1内径(以下、dとも呼ぶ)21は、28mm未満、好ましくは12mm未満、好ましくは11mm未満、より好ましくは8mm未満、より好ましく7mm未満であってよい。肉厚23は、1.5mm未満、好ましくは1.1mm未満であってよい。肉厚は、0.7mm〜1.1mmであってよい。
第2端部開口12において、中空ガラス体10は、それをガラス管から分離する際に発生し、引き続いて再び再成形していないレーザーカット(切断部)14を有してよい。
第2端部開口12の内径は、第2端部開口12における中空ガラス体10の正味の幅として定義できる。中空ガラス体10が第2端部開口12において十分に回転対称となるように形成されていない場合、第2端部開口12における第2内径dは、中空ガラス体の中心軸19に沿って眺めた場合に中空ガラス体によって覆われない、第2端部開口12における断面積Aに基づいて以下の式によって規定できる:
= [4A/π]0.5 (1)
本発明の中空ガラス体において、第2端部開口12における第2内径d24は、本体部13の第1内径より小さい。
レーザー照射を用いて製造される従来の中空ガラス体とは対照的に、第2端部開口12における第2内径d24と本体部13における第1内径21との差Δ
Δ=d−d (2)
は、かなり小さい。本発明の中空ガラス体において、この差Δは、最大で100μmまで、有利には50μmまで、より好ましくは30μmまでであってよい。
本体部13の第1内径d21に対する差Δ:
Δ/d (3)
は、0.02未満、好ましくは0.01未満、好ましくは0.007未満、より好ましくは0.005未満であってよい。
本体部13における中空ガラス体の肉厚wtに対する差Δ:
Δ/wt (4)
は、0.2未満、好ましくは0.1未満、好ましくは0.07未満、より好ましくは0.05未満であってよい。
中空ガラス体10が本体部13において十分に回転対称となるように形成されていない場合、本体部13における第1内径21は、中心軸19に沿った本体部13の中心における内側断面積Aに基づいて以下の式によって規定できる:
= [4A/π]0.5 (5)
本発明に基づく中空ガラス体においてもたらされるように、レーザー切断によって形成される中空ガラス体の第2端部開口12における正味の幅の減少が小さいことによって、種々の利点が生じる。機械的な取り扱いおよび追加の処理、例えば配合物を中空ガラス体に充填するおよび/または中空ガラス体を閉鎖する場合の処理が簡素化される。中空ガラス体10を効率的に製造でき、レーザー切断、特にレーザー昇華切断によってガラス管から中空ガラス体10を分離でき、場合により追加的に再成形できる。
図3は、多数の試験体について測定した内径偏差Δのデータを示し、内径偏差は本体部の第1内径と第2端部開口における第2内径との差に対応する。図3では、内径偏差を測定した試験体の数の関数としてプロットしている。
第1データ91は、レーザー昇華切断によってガラス管から分離した本発明の中空ガラス体について測定した。第2データ92は、従来の方法によって同じガラス管から分離した従来の中空ガラス体について測定した。従来の方法では、開始スクラッチを機械的に導入し、引き続いてレーザー照射によってガラス管を加熱して再度冷却した。
第1データ91および第2データ92は、6,85±0.15mmの第1内径および8.65±0.15mmの本体部の外径をそれぞれが有する中空ガラス体について測定した。中空ガラス体を分離したガラス管および分離した中空ガラス体の本体部の肉厚wtは0.9±0.1mmであった。中空ガラス体を分離したガラス管および中空ガラス体は耐加水分解性がクラス1のガラスから成っていた。
10.6μmの波長を有するCOレーザーを使用して第1データ91および第2データ93を測定した。
本発明の中空ガラス体および従来の中空ガラス体の双方に対して、試験体について測定した内径偏差を内径偏差の増加数列で整理した。続いて、試験体数を連番でカウントした。従って、データ91およびデータ92は、単調に増加する内径偏差を示し、これは、内径偏差に基づいて試験体を整理してカウントしたことを反映している。本質的な事項は、本発明の中空ガラス体は、従来の中空ガラス体の内径偏差92より相当小さい内径偏差91を有するということである。
図3から分かるように、開始スクラッチを機械的に導入することなく、レーザー切断によってガラス管から分離した本発明の中空ガラス体は、従来の方法によって製造される中空ガラス体におけるより相当小さい、レーザー照射により処理した端部における内径偏差Δを有する。具体的には、本発明の中空ガラス体において0.1mm未満、平均で0.05mm未満の内径偏差Δを達成できる。
第1データ91によって示されるように、本発明の中空ガラス体の場合、第1内径によって除した内径偏差Δは、0.016未満、平均で0.008未満である。
第1データ91によって示されるように、本発明の中空ガラス体の場合、円筒状本体部の肉厚によって除した内径偏差Δは、0.12未満、平均で0.06未満である。
図13は、例示的な方法で、内径偏差を図3に示す本発明の中空ガラス体について、それぞれの中空ガラス体の第1内径によって除した内径偏差Δを示す。データ93は、本発明に基づく方法によって製造された試験体について、内径偏差Δと第1内径との比を示す。データ94は、先に説明した従来の方法によって製造された試験体について、内径偏差Δと第1内径との比を示す。本発明の試験体は、0.02未満の内径偏差Δと第1内径との比を有する。内径偏差Δと円筒状本体部の内径との比は、本発明の中空ガラス体の場合、大きく減らすことができる。
同様に、本発明の中空ガラス体は、従来の中空ガラス体と比較して相当減少した、内径偏差Δと円筒状本体部の肉厚との比を有することができる。
図4は、開始クラックを機械的に導入することなく、レーザー切断によってガラス管から分離した本発明の中空ガラス体の端部101、および機械的スクラッチを導入し、引き続いてレーザーによる加熱および冷却することによってガラス管から分離した従来の中空ガラス体の端部102を示す。(図4の右手側の)従来の中空ガラス体の端部102は、従来の中空ガラス体の内側にて相当な膨らみを有するのに対して、(図4の左手側の)本発明の中空ガラス体の端部101は、本発明の中空ガラス体の内側に向かう小さい膨らみを有するに過ぎない。
本発明の中空ガラス体は、医療用容器を製造するためにレーザー切断によってガラス管から分離できる。レーザー切断操作に用いるレーザービームはガラス管の壁上に集光してよい。
ガラス管の壁上にレーザービームを集光することによって、スクラッチを機械的に形成する必要なく、中空ガラス体を分離できるエネルギー密度を達成できる。分離の間にレーザービームにさらされる中空ガラス体の端部は、その円筒状本体部の第1内径と比較してわずかに小さい第2内径を有することができる。
レーザービームは、ガラス管の壁内に焦点が位置するように集光してよい。
レーザービームは、ガラス管の第1の側においてレーザービームの焦点がガラス管の壁内に位置するように、また、ガラス管の対向する側ではレーザー強度がガラス管を切断するには十分ではないように、集光してよい。周状のレーザー切断部は、ガラス管とレーザービームとの間の相対的な動きによって形成できる。
レーザービームは、ガラス管の中心軸を横切る方向で、特にガラス管の中心軸に対して垂直にガラス管の壁に衝突してよい。
ガラス管とレーザービームとの間の相対的な動きは、種々の方法で実施できる:
(1)レーザー切断中にガラス管を回転させ、レーザービームのビーム軸は、レーザー切断中に動かさない;
(2)レーザー切断中にレーザービームのビーム軸を動かし、例えばガラス管の中心軸に垂直な平面内で回転させ、レーザー切断中にガラス管を回転させない;
(3)レーザー切断中にレーザービームのビーム軸を動かし、例えばガラス管の中心軸に垂直な平面内で回転させ、レーザー切断中にガラス管を回転させる。
レーザー切断操作は、レーザー昇華切断を含んで成ってよい。レーザー切断操作は、ガラス管の壁の内側に位置する第1ゾーンではレーザー昇華切断が起こり、第1ゾーンを囲む、ガラス管の第2ゾーンにおいて溶融過程が起こるように実施してよい。
レーザービームは、パルス長および繰り返し周波数(repetition rate)を有するパルスのシーケンスを含むパルスレーザービームであってよい。この方法は、開ループ制御または閉ループ制御を使用してパルス長および繰り返し周波数を制御することを更に含み、レーザー昇華切断によってガラス管の壁の少なくともある領域(または所定領域)を切断できる。
レーザービームは、そのレイリー長(Rayleigh length)がガラス管の肉厚wt以下、好ましくは0.8×wt以下、好ましくは0.6×wt以下、より好ましくは0.5×wt以下となるように集光してよい。
中空ガラス体は、スクラッチを機械的に導入することなく、ガラス管から分離できる。
中空ガラス体は、ガラス管に機械的な力を加えることなく、ガラス管から分離できる。
この方法は、レーザー切断操作の間、レーザービームとガラス管との間で相対的な回転を起こすことを更に含んでよい。
ガラス管は、30mm未満、好ましくは15mm未満の外径を有してよい。
ガラス管は、28mm未満、好ましくは12mm未満の内径を有してよい。
ガラス管は、1.5mm未満、好ましくは1.1mm未満の肉厚を有してよい。ガラス管は、0.7mm〜1.1mmの肉厚を有してよい。
中空ガラス体は、1秒未満、好ましくは0.9秒未満でガラス管から分離できる。
ガラス管は、DIN 12111(ISO 719)に基づく耐加水分解性クラス1のガラスでできていてよい。
レーザービームは、3kHz〜30kHz、好ましくは4kHz〜12kHzの繰り返し周波数を有するパルスを含んで成ってよい。
レーザービームは、パルス状であってよく、5%〜35%、好ましくは8%〜17%のパルス占有率(pulse-duty factor)を有してよい。
レーザービームは、COレーザーを用いて発生させてよい。
レーザービームは、その焦点において50〜250μm、好ましくは100〜200μmのビーム径(直径)を有してよい。
ガラス管は、レーザー切断の間、100rpmを越える速度、好ましくは150rpm〜700rpmの速度で回転させてよい。
レーザービームは、正圧でガスが出るレーザーノズルからの出力であってよい。この正圧は0.1バールより大きい、好ましくは0.3バールより大きくてよい。ガラス管は、切断操作の間、両端にて軸方向および周方向で正確に整列させてよい。
図5〜12を参照して、本発明の中空ガラス体10を製造するために使用できる方法およびシステムを詳細に説明する。
図5は、レーザー切断によってガラス管40から本発明の中空ガラス体を分離するためのシステム30の要素を示す。分離領域にて機械的力を作用させることなく、特にガラス管40の分離領域にて開始スクラッチを導入することなく、分離を実施できる。レーザー切断操作は、ガラス管40の少なくともある領域においてレーザー昇華切断することを含んで成ってよい。
ガラス管40は、DIN 12111(ISO 719)に基づく耐加水分解性クラス1のガラスでできていてよい。
レーザービーム34は、ガラス管40の壁上にレーザーノズル31によって集光する。図5では、ただ1つのレンズ33のみを図示しているが、レンズ系は、レーザービーム34を集光するために複数のレンズを有して成ってよい。
レーザーノズル31は、ガス流路32を有して成ってよい。加圧ガスは、レンズ33によってコリメートしたレーザービーム34として同じ開口に沿って、レーザーノズル31を出る。レーザー切断の間に発生するヒュームは、例えば、加圧ガスによって除去できる。レーザー切断の間にガラス管に面する集光デバイスの側、例えばレーザー切断の間にガラス管に面するフロントレンズ33の側を保護してよい。
ガラス管40は、壁43を有して成る。壁43は、ガラス管40の中心軸に沿って円筒状に延在してよい。ガラス管40は、周状のレーザー切断部42を形成するために、レーザー切断操作の間、中心軸の回りで回転してよい。ガラス管40の回転41の軸は、レーザービーム34の中心軸に対して垂直であってよい。
レーザービーム34は、集束デバイス33に面するガラス管40の側46の壁表面または壁内にレーザービーム34の焦点が位置するように、集束デバイス33によってガラス管40に集光してよい。ガラス管40の対向側47の壁は、レーザービーム34の焦点から離隔していてよい。ガラス管40を回転することによって、ガラス管40の周に沿ってレーザービームの焦点を横切って壁43が徐々に移動することができ、それによって、周状の切断部が形成される。
良好なレーザー切断操作の場合、特に壁43の少なくともある領域におけるレーザー昇華切断を含むレーザー切断操作の場合、レーザービーム34のビームプロファイルは、ガラス管40の肉厚に対して調節してよい。ガラス管40の肉厚に対する調節は、集束デバイス33の適切な選択および/または配置および/または設定によって達成できる。
図6は、集束デバイス33によって集光したレーザービーム34および中空ガラス体を分離するガラス管40の肉厚部44を示す。
レーザープロファイルは、レイリー長38が肉厚(以下、wtとも呼ぶ)44に等しいかそれより小さくなるように、調節してよい。レイリー長38は、有利には0.8×wt以下、特に0.6×wt以下、具体的には0.5×wtであってよい。
レイリー長38は、レーザービームがビーム軸35に沿って最小のビーム径を有するビームウエストと、レーザービーム43の半径37がビームウエストにおける半径36の√2倍(ルート2倍)となる位置との間のビーム軸35に沿った距離として定義される。
良好なレーザー切断操作の場合、特に壁43の少なくともある領域におけるレーザー昇華切断を含むレーザー切断操作の場合、レーザービーム34のレーザー源は、パルスレーザーを発することができる。パルスレーザービームの繰り返し周波数および/またはパルス占有率は、レーザー昇華切断が壁43の少なくともある領域において生じ得るように設定してよい。
図7は、レーザー源によって発生して、レーザー切断によってガラス管40から中空ガラス体を分離するために使用できる強いパルスのパルス列(pulse train)50を示す。このパルス列50は、それぞれが長さ51を有する複数のパルスを含む。パルス列50は、長さ51を有する複数のパルスを含んで成る。断続パルスは、レーザー光を発しないインターバル53によって離隔している。パルス列50の断続するパルスの断続する上昇エッジの間の時間インターバル52が繰り返し周波数の逆数である。パルス占有率は、断続的に上昇するパルスエッジの間で生じ、繰り返し周波数の逆数を規定する時間インターバル52によって除したパルスの時間51として定義される。
繰り返し周波数、パルス占有率および場合によっては追加のパラメーター、例えばレーザー周波数および/またはレーザー出力について、適切なパラメーターを決定するために、以下の方法を実施してよい:
(a)最初に、複数のパラメーターによって広がりのあるパラメーター・フィールドを規定する。複数のパラメーターは、繰り返し周波数、パルス占有率およびレーザー出力を含んでよい。例示的な実施形態において、パラメーター・フィールドを、1kHz〜200kHzの繰り返し周波数、7%〜50%のパルス占有率および0.2kW〜1kWのレーザー出力によって規定してよい。
(b)種々のパラメーター軸に沿って段階的にパラメーター・フィールド内のポイントを選んで試験することによってパラメーター・フィールドをテストできる。
(c)各パラメーターについて、レーザー切断を実施する。
(d)定量的な品質基準、例えばレーザー切断によって処理した中空ガラス体の端部における内径の変化Δおよび/または切断縁の丸みに基づいてレーザー切断を評価する。
(e)先の繰り返し(試験)において特に適当であると認識されたパラメーター・フィールドの領域付近でより小さい刻み幅で工程(b)〜(d)を繰り返す。
例示的な実施形態において、3kHz〜30kHz、好ましくは4kHz〜12kHzの繰り返し周波数、および5%〜35%、好ましくは8%〜17%のパルス占有率のパルス列を発生してレーザー切断に使用するようにレーザー源を制御してよい。
レーザー切断操作は、レーザー昇華切断を含んでよい。レーザー昇華切断は、全肉厚部を横断して延在する必要は無く、溶融を含む他のレーザー切断プロセスと組み合わせてもよい。
図8は、レーザー照射によって切断するガラス管40の断面図を示す。図9は、図8において印した細部Aの拡大図を示す。
レーザー切断の間に、ビームプロファイルと同心的に整列する昇華ゾーン61を中心にレーザービームが有するように、レーザービームを壁43に集光してよい。昇華ゾーン61では、昇華による分離が起こる。昇華ゾーン61の周囲の混合ゾーン62では、ガラス管40のガラスは、昇華し、また、溶融する。混合ゾーン62は、溶融ゾーン63によって囲まれている。溶融ゾーン63は、分離される中空ガラス体およびガラス管の残りの部分の壁43の内表面および外表面の半径をもたらす。この半径は図9において最も明確に判別できる。ガラス管40の中心軸を含むいずれの断面においても、半径は、ガラス管40の内側から外側まで延在する弓形状部を形成する。この弓形状部の接線は、中空ガラス体の内側および外側に接線方向またはほぼ接線方向に遷移してよい。
この方法は、レーザー切断によって1秒未満、好ましくは0.9秒未満で中空ガラス体をガラス管40から分離するように実施してよい。
ガラス管から中空ガラス体を分離するこの方法およびシステムは、複数のガラス管を効率的に処理できる適切な方法で工業的に製造する方法に組み込むことができる。
図10は、医療用容器であってよい、または医療用容器の要素であってよい中空ガラス体を製造するためのシステム70の概略図である。システム70は、レーザー切断によってガラス管から中空ガラス体を分離するように構成され得る。システム70は、任意選択で、ガラス管から分離された中空ガラス体を更に再成形するように、および/または再成形された中空ガラス体を充填および/または閉じるように構成され得る。
システム70は、レーザー源71および制御デバイス78を有して成る。レーザー源71は、パルスレーザービームを発するように構成してよい。制御デバイス78は、上述のように開ループ制御または閉ループ制御を使用してパルス列の繰り返し周波数および/またパルス占有率を制御するように構成できる。
システム70は、場合により、レーザー・ポラライザー72および/またはレーザー・スイッチ73を有して成ってよい。制御デバイス78は、例えば複数のレーザーヘッド74a、74bのひとつに選択的にレーザー照射79を実施するために、開ループ制御または閉ループ制御を使用してレーザー・ポラライザー72および/またはレーザー・スイッチ73を制御するように構成してよい。
システム70は複数のデバイス77を含んで成ってよく、そのそれぞれはガラス管を保持して、場合により回転させるように構成され、その幾つかだけを図8に示す。デバイス77は、レーザーヘッド74a、74bのひとつがレーザー切断操作を実施している間、それぞれが保持しているガラス管を回転することができる。
ガラス管を保持して、場合により回転させる複数のデバイス77は、コンベアデバイス77aに配置してよい。デバイス77は、それぞれコンベアデバイス77aに回転できるように取り付けてよい。システム70は、デバイス77を回転駆動するために駆動デバイスを有して成ってよい。デバイス77は、コンベアデバイス77aの周に沿って相互に離間するように配置してよい。
コンベアデバイス77aは、自体回転可能に取り付けてよい。システム70は、コンベアデバイス77aを回転駆動するために追加の駆動デバイスを有して成ってよい。駆動デバイスは、制御デバイス78または別の制御デバイスによって制御してよい。コンベアデバイス77aおよびデバイス77の駆動は、相互に独立して実施してよい。
レーザー源71によって発生するレーザービームは、光学要素76、例えばミラーを経て1またはそれより多くのレーザーヘッド74a、74bに導いてよい。レーザーヘッド74a、74bのそれぞれは、図5〜9を参照して説明するように集束デバイスを有してよい。レーザーヘッド74a、74bのそれぞれは、図5を参照して説明するように、レーザーノズル31を有して成ってよい。
複数のレーザーヘッド74a、74bは、コンベアデバイス77aの周に沿って異なる位置に配置してよい。レーザーヘッド74a、74bはシステム70に動かないように取り付けてよいが、例えばレーザービームトラッキングのための機械的可動要素を有して成ってもよい。レーザーヘッド74a、74bおよび/またはデバイス77は、それぞれのデバイス77がレーザーヘッド74a、74bの前を通過する時に、レーザー切断用にレーザーヘッド74a、74bによって生じるレーザービームがそれぞれのデバイス77を機械的に(または自動的に)追跡または追随するように構成してよい。
レーザーヘッド74a、74bは、それぞれ安全ハウジング75a、75b内に取り付けることができる。
システム70は、薬物用カートリッジまたは他の医療用カートリッジを製造するように構成してよい。コンベアデバイス77aの周に沿って、更なる処理ステーションを配置することができる。例えば、ガラス管から中空ガラス体を分離した後に、中空ガラス体を再成形する処理ステーションを設けてよい。中空ガラス体を充填および/または閉鎖するための処理ステーションを設けてよい。
図10は、コンベアデバイス77aの周に沿った2つのレーザーヘッド74a、74bを模式的に示しているが、唯一のレーザーヘッドを設けることも可能である。また、2つより多くのレーザーヘッドをコンベアデバイス77aの周に沿って配置することも可能である。
システム70は、レーザー切断のためにコンベアデバイス77aを繰り返し停止するインデックスマシンであってよい。レーザーヘッド74a、74bは、動かないように取り付けることができる。
システム70は、ガラス管がレーザーヘッドの前を連続的に移動する際に、レーザー切断の間、レーザービームのトラッキングを行うように構成してよい。このような構成については、図12を参照してより詳しく説明する。
図11は、医療用容器または医療用容器の要素であってよい中空ガラス体を製造するためのシステム80を模式的に示す図である。システム80は、レーザー切断によって中空ガラス体をガラス管から分離するように構成することができる。別の実施形態では、システム80は、ガラス管から分離した中空ガラス体を再成形および/もしくは充填する、ならびに/または再形成した中空ガラス体を閉じるように構成してよい。
システム80は、レーザー光源71および制御デバイス78を有して成り、これらは、図10を参照して説明するように構成して設計できる。レーザー・ポラライザー(偏光子)72、レーザー・スイッチ73および光学要素76も、図10を参照して説明するように構成できる。
システム80は、ガラス管を保持し、場合によっては回転させるように配置された複数のデバイス82を有するコンベアデバイス81を有して成る。コンベアデバイス81は、回転駆動可能であってよい。各バイス82は、コンベアデバイス81に対して回転駆動可能であってよい。デバイス82は、レーザーヘッド74aがレーザー切断操作を実施する間、保持しているガラス管を回転駆動できる。レーザーヘッド74aおよび/またはデバイス82は、それぞれのデバイス82がレーザーヘッド74aの前を移動する時、レーザー切断のためにレーザーヘッド74aが発するレーザービームが各デバイス82を機械的にトラックまたは追随するように構成してよい。
システム80は、ガラス管を保持し、場合によっては回転させるように配置された複数の更なるデバイス86を有する更なるコンベアデバイス85を備える。この更なるコンベアデバイス85は、回転駆動可能であってよい。更なるデバイス86の各々は、コンベアデバイス85に対して回転駆動可能であってよい。更なるデバイス86は、レーザーヘッド74bがレーザー切断を実施する間、保持しているガラス管を回転できる。この更なるレーザーヘッド74bおよび/または更なるデバイス86は、更なるデバイスのそれぞれがレーザーヘッド74bの前を移動する時、レーザー切断のためにレーザーヘッド74bが発するレーザービームが各デバイス86の各々を機械的にトラックまたは追随するように構成してよい。
コンベアデバイス81および/または更なるコンベアデバイス85は、各々シリンジを製造するデバイスを構成できる。システム80は、追加のステーションを有して成ってよく、これは、コンベアデバイス81および/または更なるコンベアデバイス85に配置してよく、ガラス管から中空ガラス体を分離した後、中空ガラス体を再成形してよく、および/または再成形した中空ガラス体を充填および/または再成形した中空ガラス体を閉止してよい。
システム80は、コンベアデバイス81、85がレーザー切断のために繰り返し停止するインデックスマシンであってよい。レーザーヘッド74a、74bは、動かないように設けてよい。
システム80は、ガラス管がレーザーヘッドの前を通過して連続的に移動しながら、レーザー切断中にレーザービームトラッキングを実行するように構成できる。このような構成については、図12を参照してより詳細に説明する。
図12は、システム70、80の構成要素の拡大斜視図である。システム70、80は、複数の回転可能に取り付けられたデバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cを含み、これらは、回転可能に取り付けられたデバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cから独立して駆動され得るコンベアデバイスに配置され得る。デバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cのそれぞれは、ガラス管40a、40b、40cを保持および回転するように構成できる。
各デバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cをレーザーヘッド74aの前に移動すると、レーザービーム34が各デバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cを機械的にトラックするように、レーザーヘッド74aを設けることができる。レーザーヘッド74aは、デバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cに向かってスプリング弾性要素88によってバイアス(または付勢)してよい。ローラー89、ロッカー(rocker、揺り子)または他のトラキング要素を配置して、デバイス77a〜c、82a〜c、86a〜cのひとつがレーザーヘッド74aの前を移動する時に、レーザーヘッドを機械的に動かしてよい。
本発明の中空ガラス体によって、従来の中空ガラス体に関連する種々の不利な点を解消または軽減できる。例えば、本発明の医療用容器用の中空ガラス体は、レーザー切断によって効率的に製造できる。レーザー照射によって処理した第2端部開口の内径は、円筒状本体部の内径よりわずかに小さいだけであるので、追加の機械的な処理が、例えば配合物の充填の間、簡素化できる。中空ガラス体の端部における大きなテーパー形状が望ましくない破損および結果としての製造装置の停止がしばしば生じ得る従来の方法と比較して、製造プロセスにおける中空ガラス体の破損のリスクが減少する。
これらの実施形態に基づく中空ガラス体は、シリンジまたは薬剤用カートリッジに使用できるが、それらの限定されるものではない。これらの実施形態に基づく中空ガラス体は、小さいボトルまたは他の医療用容器(一方側のみ開口)の製造における中間製品として使用できる。これらの実施形態の中空ガラス体は、非医療用容器または他の製品に使用できる。

Claims (23)

  1. 第1内径(21)を有する円筒状本体部(13)を有して成る中空ガラス体であって、その対向する端部に第1端部開口(11)および第2端部開口(12)を有して成り、
    第2端部開口(12)は円筒状本体部(13)を規定し、中空ガラス体(10)は、第2端部開口にて第2内径(24)を有し、
    第2内径(24)は、第1内径(21)より小さく、
    第1内径(21)と第2内径(24)との差は、せいぜい100mmであり、および/または
    第1内径(21)で除した第1内径(21)と第2内径(24)との差は、0.02未満であり、および/または
    本体部(13)の肉厚で除した第1内径と第2内径との差は、0.2未満である中空ガラス体。
  2. 第1内径(21)と第2内径(24)との差は、せいぜい50μmである、請求項1に記載の中空ガラス体。
  3. 第1内径(21)と第2内径(24)との差は、せいぜい30μmである、請求項1に記載の中空ガラス体。
  4. 第1内径(21)は、28mm未満、好ましくは12mm未満である、請求項1〜3のいずれかに記載の中空ガラス体。
  5. 円筒状本体部(13)は、30mm未庵、好ましくは15mm未満、好ましくは10mm未満、より好ましくは9mm未満の外径(22)を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の中空ガラス体。
  6. 本体部(13)は、0.7mm〜1.1mmの肉厚を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の中空ガラス体。
  7. 第1端部開口(11)における第1内径(15)は、第2内径(24)より小さい、請求項1〜6のいずれかに記載の中空ガラス体。
  8. 第1端部開口(11)における第1内径(15)は、5mm未満、好ましくは4mm未満である、請求項7に記載の中空ガラス体。
  9. 第2端部開口(12)は、レーザー切断領域(14)を含んで成る、請求項1〜8のいずれかに記載の中空ガラス体。
  10. 第1内径(21)で除した第1内径(21)と第2内径(24)との差は、0.01未満、好ましくは0.007未満、より好ましくは0.005未満である、請求項1〜9のいずれかに記載の中空ガラス体。
  11. 円筒状本体部(13)の肉厚で除した第1内径(21)と第2内径(24)との差は、0.1未満、好ましくは0.7未満、より好ましくは0.05未満である、請求項1〜10のいずれかに記載の中空ガラス体。
  12. 中空ガラス体は、容器、特に医療用容器、または容器、特に医療用容器を製造するための中間製品である、請求項1〜11のいずれかに記載のガラス中間体。
  13. 第2端部(12)に対向する、円筒状本体部(13)の側にコーン部を有して成る、請求項1〜12のいずれかに記載の中空ガラス体。
  14. コーン部は、第1端部開口を有して成る、請求項13に記載の中空ガラス体。
  15. コーン部は、シリンジのコーン部である、請求項13または14に記載の中空ガラス体。
  16. 中空ガラス体(10)は、シリンジ胴部である、請求項1〜15のいずれかに記載の中空ガラス体。
  17. 中空ガラス体(10)は、薬剤用カートリッジである、請求項1〜14のいずれかに記載の中空ガラス体。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の中空ガラス体(10)を有して成る容器。
  19. 容器は、薬剤用容器である、請求項18に記載の容器。
  20. 少なくとも1種の医薬活性物質または医薬担体物質を含んで成る配合物を更に含んで成る、請求項18または19に記載の容器。
  21. 容器を製造するための、請求項1〜20のいずれかに記載の中空ガラス体(10)の使用。
  22. 容器は、医療用容器である、請求項21に記載の使用。
  23. 少なくとも1種の医薬活性物質または医薬担体物質を含んで成る配合物を受容するための中空ガラス体(10)の使用を含む請求項21または22に記載の使用。
JP2021511005A 2018-09-03 2019-08-29 中空ガラス体および中空ガラス体の使用 Pending JP2021535065A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018006961.4 2018-09-03
DE102018006961.4A DE102018006961A1 (de) 2018-09-03 2018-09-03 Glashohlkörper und Verwendung eines Glashohlkörpers
DE102018006968.1 2018-09-03
DE102018006968.1A DE102018006968A1 (de) 2018-09-03 2018-09-03 Verfahren zum Abtrennen eines Glashohlkörpers von einem Glasrohr sowie Verfahren und System zur Herstellung eines Behältnisses
PCT/JP2019/033999 WO2020050143A1 (en) 2018-09-03 2019-08-29 Hollow glass body and use of a hollow glass body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535065A true JP2021535065A (ja) 2021-12-16
JPWO2020050143A5 JPWO2020050143A5 (ja) 2022-12-05

Family

ID=69723312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511005A Pending JP2021535065A (ja) 2018-09-03 2019-08-29 中空ガラス体および中空ガラス体の使用
JP2021510992A Pending JP2021536420A (ja) 2018-09-03 2019-08-29 ガラス管から中空ガラス体を分離するための方法ならびに容器を製造するための方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510992A Pending JP2021536420A (ja) 2018-09-03 2019-08-29 ガラス管から中空ガラス体を分離するための方法ならびに容器を製造するための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20210347674A1 (ja)
EP (2) EP3847137A4 (ja)
JP (2) JP2021535065A (ja)
CN (3) CN117756394A (ja)
MX (2) MX2021002346A (ja)
WO (2) WO2020050139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022221162A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Merck Sharp & Dohme Llc Injection delivery devices for injecting highly viscous medicaments
DE102021109579B4 (de) 2021-04-16 2023-03-23 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ausbilden von modifikationen mit einem laserstrahl in einem material mit einer gekrümmten oberfläche
DE102022101349A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115853A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 藤沢薬品工業株式会社 密封容器
JP2017077991A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017081804A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2018123041A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電気硝子株式会社 ガラス管製造方法及びガラス管製造装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306796B2 (ja) * 1995-01-26 2002-07-24 大成化工株式会社 薬液が予備充填された注入筒向けガラスカートリッジ
DE19616327C2 (de) 1996-04-24 1999-07-22 Schott Rohrglas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von dünnwandigen Glasrohren
DE19904978A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-10 Vetter & Co Apotheker Verfahren zur Herstellung von Zylinderrohrabschnitten aus vorzugsweise aus Glas bestehenden Rohren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6552301B2 (en) * 2000-01-25 2003-04-22 Peter R. Herman Burst-ultrafast laser machining method
FR2905872B1 (fr) * 2006-09-19 2008-12-19 Crossjet Dispositif d'injection sans aiguille muni d'un reservoir securise
DE102010045094B4 (de) 2010-09-13 2013-03-07 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur lasergestützten Glasformung
DE102011006738B4 (de) 2011-04-04 2016-07-21 Tu Bergakademie Freiberg Verfahren zum vollständigen Vereinzeln von Hohlglas und Herstellungsverfahren für einen Glashohlkörper oder Behälterglas
DE102012101948A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Schott Ag Formwerkzeug, Verfahren und Vorrichtung zur lasergestützten Glasformung
JP5942800B2 (ja) * 2012-11-13 2016-06-29 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法
DE102013212577A1 (de) 2013-06-28 2014-12-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Abtragschneiden eines Werkstücks mittels eines gepulsten Laserstrahls
US10005152B2 (en) * 2013-11-19 2018-06-26 Rofin-Sinar Technologies Llc Method and apparatus for spiral cutting a glass tube using filamentation by burst ultrafast laser pulses
FR3028206B1 (fr) * 2014-11-12 2017-05-12 Michelin & Cie Procede de fabrication d'une bandelette de gomme comprenant des renforts discontinus et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE102015107631A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Gerresheimer Regensburg Gmbh Spritze mit Verschluss
DE102015008037A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Siltectra Gmbh Verfahren zum Führen eines Risses im Randbereich eines Spendersubstrats
DE102015008034A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Siltectra Gmbh Verfahren zum Führen eines Risses im Randbereich eines Spendersubstrats
DE102015117215B4 (de) * 2015-10-08 2019-03-14 Gerresheimer Bünde Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines medizinischen Glasbehälters
DE102016114104A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Schott Ag Verfahren zur lasergestützen Umformung von Glaskörpern
WO2019230725A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 中外製薬株式会社 充填ノズル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115853A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 藤沢薬品工業株式会社 密封容器
JP2017077991A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017081804A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2018123041A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電気硝子株式会社 ガラス管製造方法及びガラス管製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050143A1 (en) 2020-03-12
MX2021002346A (es) 2021-08-24
EP3847138A1 (en) 2021-07-14
EP3847137A4 (en) 2022-08-03
US20210347674A1 (en) 2021-11-11
US20210186810A1 (en) 2021-06-24
CN112955411A (zh) 2021-06-11
CN112955411B (zh) 2023-06-16
CN112930327A (zh) 2021-06-08
EP3847137A1 (en) 2021-07-14
WO2020050139A1 (en) 2020-03-12
JP2021536420A (ja) 2021-12-27
MX2021002348A (es) 2021-08-24
EP3847138A4 (en) 2022-06-22
CN117756394A (zh) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021535065A (ja) 中空ガラス体および中空ガラス体の使用
TWI679077B (zh) 雷射鑽孔材料的方法及玻璃物件
US20190225530A1 (en) Device and method for cutting out contours from planar substrates by means of laser
US6055829A (en) Process for producing a desired breaking point on a glass body
CN102271860B (zh) 用于激光加工具有倒角边缘的玻璃的方法
WO2016007843A1 (en) Systems and methods of glass cutting by inducing pulsed laser perforations into glass articles
US11904410B2 (en) Laser surface preparation of coated substrate
US20110253245A1 (en) Method and apparatus for producing pipe sections using a laser beam movable by a scanning device, and corresponding pipe section
ITMI961316A1 (it) Metodo e dispositivo per il taglio mediante un raggio laser di articoli cavi in vetro
JP2001514127A (ja) レーザビームを用いてアンプルを閉鎖する装置
US11919797B2 (en) Method and apparatus for producing glass precursors and glass products
EP3882225A1 (en) Damaging process device and method for cleavage site used for cutting medical glass product
CN108698901B (zh) 激光成丝
JPS6126530A (ja) 筒状ガラス材料の切断方法
US20020170318A1 (en) Brief summary of the invention
JP2023554073A (ja) 中空のガラス物品の製造方法およびその製造装置
JP6787617B2 (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置
WO2020198019A1 (en) Method of forming through hole in glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507