JP2021531022A - 環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用 - Google Patents

環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531022A
JP2021531022A JP2021504230A JP2021504230A JP2021531022A JP 2021531022 A JP2021531022 A JP 2021531022A JP 2021504230 A JP2021504230 A JP 2021504230A JP 2021504230 A JP2021504230 A JP 2021504230A JP 2021531022 A JP2021531022 A JP 2021531022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
polyribonucleotide
target
binding
untranslatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021504230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020023655A5 (ja
Inventor
カーベジアン,アバク
プルギス,ニコラス・マッカートニー
ブール,アレクサンドラ・ソフィー デ
スチュアート,モラグ・ヘレン
シフエンテス−ロハス,キャサリン
ペク,キ・ヨン
Original Assignee
フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー filed Critical フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー
Publication of JP2021531022A publication Critical patent/JP2021531022A/ja
Publication of JPWO2020023655A5 publication Critical patent/JPWO2020023655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/51Physical structure in polymeric form, e.g. multimers, concatemers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • C12N2310/532Closed or circular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの医薬組成物及び製剤並びにそれらの使用に関する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2018年7月24日に出願された米国仮特許出願第62/702,714号明細書;2019年3月25日に出願された同第62/823,569号明細書;及び2019年6月19日に出願された同第62/863,670号明細書の優先権及びそれらからの利益を主張し、それらのそれぞれの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] ある環状ポリリボヌクレオチドは、ヒト組織及び細胞、例として、健常個体の組織及び細胞中にユビキタスに存在する。
[0003] 本明細書に記載の本発明は、環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用方法を含む。
[0004] 一部の態様において、細胞中で標的を結合させる方法は、アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に検出可能な標的との複合体を形成することを含む。一部の実施形態において、標的は、核酸分子、小分子、タンパク質、炭水化物、及び脂質からなる群から選択される。一部の実施形態において、標的は、遺伝子調節タンパク質である。一部の実施形態において、遺伝子調節タンパク質は、転写因子である。一部の実施形態において、核酸分子は、DNA分子又はRNA分子である。一部の実施形態において、複合体は、遺伝子発現をモジュレートする。一部の実施形態において、複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする。一部の実施形態において、複合体は、標的の分解、標的のトランスロケーション、又は標的シグナル伝達をモジュレートする。一部の実施形態において、遺伝子発現は、疾患又は病態の病因と関連する。一部の実施形態において、複合体は、送達の少なくとも7、8、9、又は10日後に検出可能である。一部の実施形態において、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に存在する。一部の実施形態において、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも6、7、8、9、又は10日後に存在する。一部の実施形態において、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドである。一部の実施形態において、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、準二本鎖(quasi-double-stranded)二次構造を有する。一部の実施形態において、アプタマー配列は、標的を結合させる三次構造をさらに有する。一部の実施形態において、細胞は、真核細胞である。一部の実施形態において、真核細胞は、ヒト細胞である。
[0005] 一部の態様において、細胞中で転写因子を結合させる方法は、転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすることを含む。
[0006] 一部の態様において、細胞中で転写因子を隔離する方法は、転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させて細胞中で複合体を形成することにより転写因子を隔離することを含む。一部の実施形態において、細胞生存率は、複合体の形成後に減少する。
[0007] 一部の態様において、細胞毒性剤に対して細胞を感作させる方法は、転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;並びに細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、細胞中で転写因子との複合体を形成し;それにより、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを欠く細胞と比較して細胞毒性剤に対して細胞を感作させることを含む。一部の実施形態において、細胞毒性剤に対する細胞の感作は、細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの送達後に減少した細胞生存率をもたらす。一部の実施形態において、減少した細胞生存率は、細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの送達の少なくとも2日後に40%以上だけ減少する。
[0008] 一部の態様において、細胞中で病原性タンパク質を結合させる方法は、病原性タンパク質を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、病原性タンパク質の分解のために病原性タンパク質との複合体を形成することを含む。
[0009] 一部の態様において、細胞中でリボ核酸分子を結合させる方法は、リボ核酸分子の配列に相補的な配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、リボ核酸分子との複合体を形成することを含む。
[0010] 一部の態様において、細胞中でゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させる方法は、ゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、ゲノムデオキシリボ核酸分子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすることを含む。
[0011] 一部の態様において、細胞中で小分子を結合させる方法は、小分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、小分子との複合体を形成し、細胞プロセスをモジュレートすることを含む。一部の実施形態において、小分子は、900ダルトン以下の分子量を有する有機化合物であり、細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、小分子は、薬物である。一部の実施形態において、小分子は、フルオロフォアである。一部の実施形態において、小分子は、代謝産物である。
[0012] 一部の態様において、組成物は、アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む。
[0013] 一部の態様において、医薬組成物は、アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む。
[0014] 一部の態様において、細胞は、本明細書に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む。
[0015] 一部の態様において、治療が必要とされる対象を治療する方法は、本明細書に記載の組成物又は本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含む。
[0016] 一部の態様において、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドである。
[0017] 一部の態様において、方法は、本明細書に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを産生する方法である。
[0018] 一部の態様において、医薬組成物は、標的、例えば、RNA、DNA、タンパク質、細胞の膜などを結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み;標的及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成し、標的は、マイクロRNAでない。一部の態様において、医薬組成物は、第1の標的を結合させる第1の結合部位、及び第2の標的を結合させる第2の結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;並びに薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み;第1の結合部位は、第2の結合部位と異なり、第1の標的及び第2の標的は、両方ともマイクロRNAである。一部の実施形態において、結合部位は、アプタマー配列を含む。一部の実施形態において、第1の結合部位は、第1のアプタマー配列を含み、第2の結合部位は、第2のアプタマー配列を含む。一部の実施形態において、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する。一部の実施形態において、第1のアプタマー配列は、第1の標的を結合させる二次構造を有し、第2のアプタマー配列は、第2の標的を結合させる二次構造を有する。一部の実施形態において、結合部位は、第1の結合部位であり、標的は、第1の標的である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的に結合する第2の結合部位をさらに含む。一部の実施形態において、第1の標的は、第1の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む。一部の実施形態において、第2の標的は、第2の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む。一部の実施形態において、第1の標的、第2の標的、及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成する。一部の実施形態において、第1及び第2の標的は、互いに相互作用する。一部の実施形態において、複合体は、細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、第1及び第2の標的は同じであり、第1及び第2の結合部位は、第1の標的及び第2の標的上の異なる結合部位を結合させる。一部の実施形態において、第1の標的及び第2の標的は異なる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第3以上の標的を結合させる1つ以上の追加の結合部位をさらに含む。一部の実施形態において、1つ以上の標的は同じであり、1つ以上の追加の結合部位は、1つ以上の標的上の異なる結合部位を結合させる。一部の実施形態において、複合体の形成は、細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第1及び第2の標的に接触した場合、第1又は第2の標的と関連する細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、第1及び第2の標的は、複合体中で互いに相互作用する。一部の実施形態において、細胞プロセスは、疾患又は病態の病因と関連する。一部の実施形態において、細胞プロセスは、環状ポリリボ核酸の翻訳と異なる。一部の実施形態において、第1の標的は、デオキシリボ核酸(DNA)分子を含み、第2の標的は、タンパク質を含む。一部の実施形態において、複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする。一部の実施形態において、第1の標的は、第1のタンパク質を含み、第2の標的は、第2のタンパク質を含む。一部の実施形態において、複合体は、第1のタンパク質の分解、第1のタンパク質のトランスロケーション、若しくはシグナル伝達をモジュレートし、又は天然タンパク質機能をモジュレートし、第1及び第2のタンパク質間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成を阻害し、若しくはモジュレートする。一部の実施形態において、第1の標的又は第2の標的は、ユビキチンリガーゼである。一部の実施形態において、第1の標的は、第1のリボ核酸(RNA)分子を含み、第2の標的は、第2のRNA分子を含む。一部の実施形態において、複合体は、第1のRNA分子の分解をモジュレートする。一部の実施形態において、第1の標的は、タンパク質を含み、第2の標的は、RNA分子を含む。一部の実施形態において、複合体は、タンパク質のトランスロケーションをモジュレートし、又はタンパク質及びRNA分子間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成を阻害する。一部の実施形態において、第1の標的は、受容体であり、第2の標的は、受容体の基質である。一部の実施形態において、複合体は、受容体の活性化を阻害する。
[0019] 一部の態様において、医薬組成物は、標的を結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み;環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAでない。一部の態様において、医薬組成物は、標的を結合させる結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボ核酸;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み;環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAである。一部の実施形態において、結合部位は、標的を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む。一部の実施形態において、標的は、DNA分子を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、DNA分子の転写の干渉をモジュレートする。一部の実施形態において、標的は、タンパク質を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、タンパク質と他の分子との相互作用をモジュレートする。一部の実施形態において、タンパク質は、受容体であり、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、受容体を活性化させる。一部の実施形態において、タンパク質は、第1の酵素であり、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の酵素に結合する第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの第1及び第2の酵素の結合は、第1及び第2の酵素の酵素活性をモジュレートする。一部の実施形態において、タンパク質は、ユビキチンリガーゼである。一部の実施形態において、標的は、メッセンジャーRNA(mRNA)分子を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、mRNA分子の翻訳の干渉をモジュレートする。一部の実施形態において、標的は、リボソームを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、翻訳プロセスの干渉をモジュレートする。一部の実施形態において、標的は、環状RNA分子を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、環状RNA分子を隔離する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、マイクロRNA分子を隔離する。
[0020] 一部の態様において、医薬組成物は、細胞の膜(例えば、細胞壁膜、細胞小器官膜など)に結合する結合部位を含み、細胞の膜は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む。一部の実施形態において、結合部位は、細胞の膜(例えば、細胞壁膜、細胞小器官膜など)を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的に結合する第2の結合部位をさらに含み、第2の標的は、第2のRNA結合モチーフを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞の膜及び第2の標的に結合する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の細胞標的に結合する第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの細胞標的及び第2の細胞標的の結合は、細胞標的の立体構造変化を誘導し、それにより細胞標的の下流のシグナル伝達を誘導する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、a)エンクリプトゲン(encryptogen);b)スプライシングエレメント;c)調節配列;d)複製配列;e)準二本鎖二次構造;f)準ヘリカル構造;及びg)発現配列からなる群から選択される少なくとも1つの構造エレメントをさらに含む。一部の実施形態において、準ヘリカル構造は、少なくとも1つの非二本鎖セグメントを有する少なくとも1つの二本鎖RNAセグメントを含む。一部の実施形態において、準ヘリカル構造は、反復配列により結合している第1の配列及び第2の配列を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、スプライシングエレメントを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、少なくとも1つの修飾核酸を含む。一部の実施形態において、少なくとも1つの修飾核酸は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)、ロック核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ぺプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホネートヌクレオチド、チオールホスホネートヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホラミダイトからなる群から選択される。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、少なくとも1つの修飾核酸を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、タンパク質結合部位を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、免疫タンパク質結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βの少なくとも1つの発現、シグナリング、又は活性化により評価してエンクリプトゲンを欠く対応物よりも少なくとも2倍低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、約20塩基から約20kbのサイズを有する。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、線状ポリヌクレオチドの環状化を介して合成される。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、分解に実質的に抵抗性である。
[0021] 一部の態様において、医薬組成物は、標的に結合する結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチド及び少なくとも約5、10、20、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、又は1000個の連続非修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を含む。一部の態様において、医薬組成物は、標的に結合する結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含み、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチド及び少なくとも約5、10、20、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、又は1000個の連続ヌクレオチドを含む第1の部分を含み、第1の部分は、シュードウリジンも5’−メチルシチジンも欠く。一部の実施形態において、結合部位は、標的を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βからなる群の少なくとも1つの発現又はシグナリング又は活性化により評価して、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも長い半減期を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍長い半減期を有する。一部の実施形態において、半減期は、環状ポリリボヌクレオチド又は対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドを細胞中に導入し、細胞内部の導入された環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドのレベルを測定することにより測定される。一部の実施形態において、少なくとも1つの修飾ヌクレオチドは、N(6)メチルアデノシン(m6A)、5’−メチルシチジン、及びシュードウリジンからなる群から選択される。一部の実施形態において、少なくとも1つの修飾核酸は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)、ロック核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ぺプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホネートヌクレオチド、チオールホスホネートヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホラミダイトからなる群から選択される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのヌクレオチドの少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%は、修飾ヌクレオチドである。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾ヌクレオチドからなる、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的に結合する結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾ヌクレオチドからなる内部リボソーム進入部位(IRES)を含む。一部の実施形態において、結合部位は、非修飾ヌクレオチドからなる。一部の実施形態において、結合部位は、非修飾ヌクレオチドからなるIRESを含む。一部の実施形態において、第1の部分は、タンパク質、DNA、RNA、細胞標的を結合させる結合部位を含む。一部の実施形態において、第1の部分は、IRESを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列及びIRESを含み、環状ポリリボヌクレオチドは、IRES外部の5’−メチルシチジン、シュードウリジン、又はそれらの組合せを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有するように構成される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、又は3倍高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、10%超の修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、翻訳効率は、環状ポリリボヌクレオチド若しくは対応する環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞中で、又はインビトロ翻訳系(例えば、ウサギ網状赤血球溶解物)中のいずれかで測定される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、開示される実施形態のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドである。
[0022] 一部の態様において、治療の方法は、上記開示の実施形態のいずれか1つの医薬組成物を、疾患又は病態を有する対象に投与することを含む。
[0023] 一部の態様において、医薬組成物を産生する方法は、開示の実施形態のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドを生成することを含む。
[0024] 一部の態様において、実施形態のいずれか1つの組成物は、担体、例えば、膜又は脂質二重層中で配合される。
[0025] 一部の態様において、開示の実施形態のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドを作製する方法は、環状ポリリボヌクレオチドとしての核酸配列を有する線状ポリリボヌクレオチドを環状化させることを含む。
[0026] 一部の態様において、遺伝子操作細胞は、開示の実施形態のいずれか1つの組成物を含む。
参照による組み込み
[0027] 本明細書に挙げられる全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許、又は特許出願が具体的且つ個別的に参照により組み込まれることが示されるのと同じ程度に参照により本明細書に組み込まれる。
[0028] 特許又は出願書類は、有色の少なくとも1つの図面を含有する。有色図面を有する本特許又は特許出願刊行物のコピーは、請求及び必要な費用の支払い時に省庁により提供される。本発明の実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面とともに精読される場合により良好に理解される。本発明の説明の目的のため、図面において、目下例示の実施形態が示される。しかしながら、本発明は、図面に示される実施形態の正確な配置及び手段に限定されるものではないことを理解すべきである。
[0029] 図1は、環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0030] 図2は、トランス−リボザイム環状ポリリボヌクレオチドの一例を説明する。 [0031] 図3は、環状ポリリボヌクレオチドによるタンパク質発現の模式図を説明する。 [0032] 図4は、脂質、例えば、膜のための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0033] 図5Aは、DNAのための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0034] 図5Bは、配列特異的DNA結合モチーフを有する環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。circRNAは、DNA二重鎖の主溝に結合して第3の鎖の配向に基づく平行又は逆平行三重鎖構造を形成し得る。例示的な平行三重鎖構造は、TA・U、CG・G及びCG・C(DNA DNA・RNA)を含む。例示的な逆平行三重鎖構造は、TA・A、TA・U及びCG・G(DNA DNA・RNA)を含む。 [0035] 図5Cは、転写因子結合及び/又はmRNA転写の干渉のためのDHFR遺伝子のエンハンサー領域に特異的なDNA結合モチーフを有する環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0036] 図5Dは、転写因子結合及び/又はmRNA転写の干渉のためのMEG3遺伝子のエンハンサー領域に特異的なDNA結合モチーフを有する環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0037] 図5Eは、転写因子結合及び/又はmRNA転写の干渉のためのEPS遺伝子のエンハンサー領域に特異的なDNA結合モチーフを有する環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0038] 図6は、RNAのための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0039] 図7Aは、標的RNAを隔離し、及び/又は分解するための標的RNAのための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0040] 図7Bは、RNA及びRNAを標的化する酵素(例えば、RNAの分解を誘導するデキャッピング酵素)のための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0041] 図7Cは、(例えば、標的遺伝子翻訳をドライブするための)RNA、DNA及びタンパク質のための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0042] 図8は、タンパク質(例えば、FUS/TDP43/ATXN2、PRPF8、GEMIN5、CUG BP1及びLIN28A)のための環状ポリリボヌクレオチド分子足場の一例を説明する。 [0043] 図9Aは、修飾環状RNAが細胞中でタンパク質翻訳機構を結合させることを示す。 図9Bは、修飾環状RNAが細胞中でタンパク質翻訳機構を結合させることを示す。 図9Cは、修飾環状RNAが細胞中でタンパク質翻訳機構を結合させることを示す。 [0044] 図10Aは、修飾環状RNAが、免疫関連遺伝子(MDA5、OAS、及びIFN−β発現)の活性化により評価して細胞中で非修飾環状RNAと比較して低減した免疫タンパク質への結合を有することを示す。 図10Bは、修飾環状RNAが、免疫関連遺伝子(MDA5、OAS、及びIFN−β発現)の活性化により評価して細胞中で非修飾環状RNAと比較して低減した免疫タンパク質への結合を有することを示す。 図10Cは、修飾環状RNAが、免疫関連遺伝子(MDA5、OAS、及びIFN−β発現)の活性化により評価して細胞中で非修飾環状RNAと比較して低減した免疫タンパク質への結合を有することを示す。 [0045] 図11は、ハイブリッド修飾環状RNAが、RIG−I、MDA5、IFN−β、及びOAS発現により評価して細胞中で非修飾環状RNAと比較して低減した免疫原性を有することを示す。 [0046] 図12は、環状RNAアプタマーが、線状アプタマーと比較して増加した細胞内送達及び小分子標的への向上した結合を示すことを実証する。 [0047] 図13は、標的タンパク質への、タンパク質結合モチーフを含有する環状RNAの結合を説明する。 [0048] 図14は、小分子−環状RNAコンジュゲートが、その小分子により標的化されるタンパク質に結合することを実証する。 [0049] 図15は、環状RNA−小分子コンジュゲートと特異的生物活性タンパク質との相互作用を実証する。 [0050] 図16は、例えば、酵素(Enz)及び標的基質(基質)との複合体を形成するための足場として作用し得、酵素による標的基質の修飾(M)を容易にする2つの結合部位を有するcircRNAを説明する。 [0051] 図17は、スクランブル化結合アプタマー配列を有するRNAが、NF−kBのp50サブユニットに対する結合親和性を示さなかった一方、NF−kB結合アプタマー配列を有する線状及び環状RNAの両方がp50サブユニットに類似の親和性で結合したことを実証する電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)からの画像を示す。 [0052] 図18は、NF−kB結合アプタマー配列を有する環状RNAによる処理が、その線状対応物と比較してA549細胞の細胞生存率の減少に導いたことを示す。 [0053] 図19は、ドキソルビシン(dox)抵抗性A549肺癌細胞系において、線状RNA及びdoxによる同時処理が2日目に細胞生存率を減少させ、環状アプタマー及びdoxによる同時処理が1及び2日目の両方でより多い細胞死をもたらしたことを示す。 [0054] 図20は、細胞中に送達され、ユビキチン系による分解のために細胞中で標的BRD4タンパク質をタグ化する例示的な環状RNAを示す模式図である。 [0055] 図21は、サリドマイド及びJQ1小分子を含有する環状RNAが、細胞中でBRD4を分解し得たことを実証するウエスタンブロット画像及び定量チャートを示す。 [0056] 図22は、HeLa細胞培養物への環状RNA(エンドレスアプタマー)又は線状RNA(線状アプタマー)の送達後の異なる時点においてTO−1ビオチンに結合した場合のアプタマー蛍光を示す。蛍光画像(上段)は、環状RNA(エンドレスアプタマー)又は線状RNA(線状アプタマー)の送達の6時間、1日、及び10日後にTO−1ビオチンに結合した場合のアプタマー蛍光を示す。グラフ(下段)は、環状RNA(エンドレスアプタマー)、線状RNA(線状アプタマー)、又はTO−1ビオチン単独(対照)の送達の6時間、1日、3日、5日、7日、10日、及び12日後のHeLa細胞培養物中の蛍光細胞の割合を示す。 [0057] 図23は、HuRが、HuR RNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAを結合させ、ストレプトアビジンプルダウンが、結合アプタマーモチーフを有さない環状RNA、HuR RNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNA、及びRNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAと比較してRNA結合アプタマーモチーフを有するRNAを生じさせたことを示す。 [0058] 図24はHuRが、HuR DNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAを結合させ、ストレプトアビジンプルダウンが、結合アプタマーモチーフを有さない環状RNA、HuR DNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNA、及びDNAを有する環状RNAと比較してDNA結合アプタマーモチーフを有するRNAを生じさせたことを示す。 [0059] 図25は、1×HuR結合モチーフ、2×HuR結合モチーフ、及び3×HuR結合モチーフを有する環状RNAと比較して低い、HuR結合モチーフを有さない環状RNAからの分泌タンパク質発現を示す。
[0060] 本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの医薬組成物及び製剤並びにそれらの使用に関する。
[0061] いくつかの態様が説明のための実施例用途を参照して以下に記載される。多数の具体的な詳細、関係、及び方法が、本明細書に記載の特徴部の十分な理解を提供するために記載されることを理解すべきである。しかしながら、当業者は、本明細書に記載の特徴部を、具体的な詳細の1つ以上を用いずに、又は他の方法を用いて実施することができることを容易に認識する。本明細書に記載の特徴部は、作用又はイベントの説明される順序に限定されるものではなく、そのため、一部の作用は、異なる順序で、及び/又は他の作用若しくはイベントと同時に生じ得る。さらに、本明細書に記載の特徴部に従う方法を実行するために全ての説明される作用又はイベントが要求されるわけではない。
[0062] 本明細書において使用される用語は、特定の場合を記載する目的のためのものにすぎず、限定するものではない。本明細書において使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り、複数形も含むものとする。さらに、用語「含む(including)」、「含む(includes)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「有する(with)」、又はそれらの変形語が詳細な説明及び/又は特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される程度で、そのような用語は用語「含む(comprising)」と同様の様式で包含的であるものとする。
定義
[0063] 本明細書において使用される用語「circRNA」又は「環状RNA」又は「環状ポリリボヌクレオチド」は、共有又は非共有結合を介して環状構造を形成するポリリボヌクレオチドを指す。
[0064] 本明細書において使用される用語「エンクリプトゲン」は、免疫細胞による検出の低減、回避、及び/若しくは忌避を補助し、且つ/又は環状ポリリボヌクレオチドに対する免疫応答の誘導を低減させる環状ポリリボヌクレオチドの核酸配列を指す。
[0065] 本明細書において使用される用語「発現配列」は、産物、例えば、ぺプチド若しくはポリペプチドをコードする核酸配列、又は調節核酸を指す。
[0066] 本明細書において使用される用語「免疫タンパク質結合部位」は、免疫タンパク質に結合し、非内因性のものとしての環状ポリリボヌクレオチドのマスキングを補助するヌクレオチド配列を指す。
[0067] 本明細書において使用される用語「修飾リボヌクレオチド」は、糖、核酸塩基、又はヌクレオシド間結合の少なくとも1つの修飾を有するヌクレオチドを指す。
[0068] 本明細書において使用される語句「準ヘリカル構造」は、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも一部がヘリカル構造にフォールドする、環状ポリリボヌクレオチドの高次構造を指す。
[0069] 本明細書において使用される語句「準二本鎖二次構造」は、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも一部が二本鎖を作出する、環状ポリリボヌクレオチドの高次構造を指す。
[0070] 本明細書において使用される用語「調節配列」は、発現産物を改変する核酸配列を指す。
[0071] 本明細書において使用される用語「反復ヌクレオチド配列」は、DNAのストレッチ内の又はゲノム全体にわたる反復核酸配列を指す。一部の実施形態において、反復ヌクレオチド配列としては、ポリCA又はポリTG配列が挙げられる。一部の実施形態において、反復ヌクレオチド配列としては、イントロンのAluファミリー中の繰り返し配列が挙げられる。
[0072] 本明細書において使用される用語「複製エレメント」は、環状ポリリボヌクレオチドの複製に有用な、又はその転写を開始させる配列及び/又はモチーフを指す。
[0073] 本明細書において使用される用語「選択的翻訳配列」は、環状ポリリボヌクレオチド中の発現配列の翻訳を選択的に開始させ、又は活性化させる核酸配列を指す。
[0074] 本明細書において使用される用語「選択的分解配列」は、環状ポリリボヌクレオチド中の発現配列の翻訳を開始させる核酸配列を指す。
[0075] 本明細書において使用される用語「スタッガー(stagger)配列」は、翻訳の間にリボソームポージングを誘導するヌクレオチド配列を指す。一部の実施形態において、スタッガー配列は、強力なα−ヘリカル傾向を有するアミノ酸の非保存的配列とその後のコンセンサス配列−D(V/I)ExNPG P(xは、任意のアミノ酸である)である。
[0076] 本明細書において使用される用語「実質的に抵抗性」は、参照と比較して少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の抵抗性を有するものである。
[0077] 本明細書において使用される用語「複合体」は、互いについての親和性を有する少なくとも2つの部分(例えば、化学物質又は生化学物質)間の会合物を指す。例えば、少なくとも2つの部分は、標的(例えば、タンパク質)及び環状RNA分子である。
[0078] 「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、互換的に使用され、共有結合(例えば、アミド結合)により結合している2つ以上のアミノ酸のポリマーを指す。本明細書に記載のポリペプチドとしては、全長タンパク質(例えば、完全にプロセシングされたタンパク質)及びより短いアミノ酸配列(例えば、天然発生タンパク質の断片又は合成ポリペプチド断片)を挙げることができる。ポリペプチドは、天然発生アミノ酸(例えば、天然に合成されるぺプチド中に共通して見出され、一文字略号A、R、N、C、D、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y及びVにより公知の20個のアミノ酸のもの)及び非天然発生アミノ酸(例えば、天然で合成されるぺプチド中に共通して見出される20個のアミノ酸のものでないアミノ酸、例として、合成アミノ酸、アミノ酸アナログ、及びアミノ酸模倣体)を含み得る。
[0079] 本明細書において使用される用語「結合部位」は、別の実体、例えば、化合物、タンパク質、核酸などと相互作用する環状ポリリボヌクレオチドの領域を指す。結合部位は、アプタマー配列を含み得る。
[0080] 本明細書において使用される用語「結合部分」は、結合部位により結合され得る標的の領域、例えば、領域、ドメイン、断片、エピトープ、又は核酸(例えば、RNA、DNA、RNA−DNAハイブリッド)の一部、化合物、小分子(例えば、薬物)、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、ウイルス、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞小器官、細胞、他の細胞部分、それらの任意の断片、及びそれらの任意の組合せを指す。
[0081] 本明細書において使用される用語「アプタマー配列」は、標的分子に特異的に結合する非天然発生又は合成オリゴヌクレオチドを指す。典型的には、アプタマーは、20〜250ヌクレオチドである。典型的には、アプタマーは、配列相同性ではなく二次構造を介してその標的に結合する。
[0082] 本明細書において使用される用語「小分子」は、900ダルトン以下の分子量を有する有機化合物を指す。小分子は、細胞プロセスをモジュレートし得、又はフルオロフォアである。
[0083] 本明細書において使用される用語「コンジュゲーション部分」は、コンジュゲーションの方法における使用のための官能基を含む修飾ヌクレオチドを指す。
[0084] 本明細書において使用される用語「線状対応物」は、環状ポリリボヌクレオチドと同じヌクレオチド配列及び核酸修飾を有し、2つのフリー末端を有するポリリボヌクレオチド(すなわち、環状化ポリリボヌクレオチドの非環状化バージョン)を指す。一部の実施形態において、線状対応物は、5’キャップをさらに含む。一部の実施形態において、線状対応物は、ポリアデノシンテールをさらに含む。一部の実施形態において、線状対応物は、3’UTRをさらに含む。一部の実施形態において、線状対応物は、5’UTRをさらに含む。
環状ポリリボヌクレオチド
[0085] 本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)は、共有又は非共有結合を介して連続構造を形成するポリリボヌクレオチドである。
[0086] 本明細書に記載の本発明は、合成circRNAを含む組成物及びその使用方法を含む。環状構造に起因して、circRNAは、対応する線状RNAと比較して改善された安定性、増加した半減期、低減した免疫原性、及び/又は改善された機能性(例えば、本明細書に記載の機能)を有し得る。一部の実施形態において、環状RNAは、細胞への環状RNAの送達の少なくとも5日後に検出可能である。一部の実施形態において、環状RNAは、細胞への環状RNAの送達の6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、又は16日後に検出可能である。環状RNAは、当技術分野において公知の任意の技術を使用して検出することができる。
[0087] 一部の実施形態において、circRNAは、環状アプタマーである。一実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的に結合する1つ以上の結合部位を含む。一実施形態において、circRNAは、アプタマー配列を含む。一実施形態において、circRNAは、DNA標的及びタンパク質標的の両方を結合させ、例えば、転写を媒介する。別の実施形態において、circRNAは、タンパク質複合体を引き合わせ、例えば、翻訳後修飾又はシグナル伝達を媒介する。別の実施形態において、circRNAは、2つ以上の異なる標的、例えば、タンパク質を結合させ、例えば、それらのタンパク質を細胞質にシャトリングし、又は標的の1つ以上の分解を媒介する。
[0088] 一部の実施形態において、circRNAは、DNA、RNA、及びタンパク質の少なくとも1つを結合させ、それにより細胞プロセスを調節する(例えば、タンパク質発現を変更し、遺伝子発現をモジュレートし、細胞シグナリングをモジュレートするなど)。一部の実施形態において、合成circRNAは、標的又は選択DNA、RNA若しくはタンパク質の少なくとも1つの部分、例えば、結合部分との相互作用のための結合部位を含み、それにより内因性対応物との結合において競合する。
[0089] 一部の実施形態において、環状RNAは、細胞プロセスを調節する(例えば、タンパク質発現を変更し、遺伝子発現をモジュレートし、細胞シグナリングをモジュレートするなど)複合体を形成する。一部の実施形態において、環状RNAは、標的(例えば、転写因子)に結合することにより細胞毒性剤(例えば、化学療法剤)に対して細胞を感作させ、低減した細胞生存率をもたらす。例えば、細胞毒性剤に対する細胞の感作は、細胞毒性剤及び環状RNAの送達後に減少した細胞生存率をもたらす。一部の実施形態において、減少した細胞生存率は、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%、又はそれらの間の任意の割合だけ減少する。
[0090] 一部の実施形態において、複合体は、細胞への環状RNAの送達の6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、又は16日後に検出可能である。
[0091] 一実施形態において、合成circRNAは、miRNAを結合させ、且つ/又は隔離する。別の実施形態において、合成circRNAは、タンパク質を結合させ、且つ/又は隔離する。別の実施形態において、合成circRNAは、mRNAを結合させ、且つ/又は隔離する。別の実施形態において、合成circRNAは、リボソームを結合させ、且つ/又は隔離する。別の実施形態において、合成circRNAは、circRNAを結合させ、且つ/又は隔離する。別の実施形態において、合成circRNAは、長鎖非コードRNA(lncRNA)又は任意の他の非コードRNA、例えば、miRNA、tRNA、rRNA、snoRNA、ncRNA、siRNA、長鎖非コードRNA、shRNAを結合させ、且つ/又は隔離する。circRNAは、結合及び/又は隔離部位の他、結合及び/又は隔離RNA及び/又はタンパク質の分解をもたらす分解エレメントを含み得る。
[0092] 一実施形態において、circRNAは、lncRNA又はlncRNAの配列を含み、例えば、circRNAは、天然発生非環状lncRNAの配列又はその断片を含む。一実施形態において、lncRNA又はlncRNAの配列は、スペーサー配列を用いて又は用いずに環状化されて合成circRNAを形成する。
[0093] 一実施形態において、circRNAは、リボザイム活性を有する。一実施形態において、circRNAは、リボザイムとして作用させ、病原性又は内因性RNA、DNA、小分子又はタンパク質を開裂させるために使用することができる。一実施形態において、circRNAは、酵素活性を有する。一実施形態において、合成circRNAは、RNA(例えば、ウイルスRNA)を特異的に認識し、開裂し得る。別の実施形態において、circRNAは、タンパク質を特異的に認識し、開裂し得る。別の実施形態において、circRNAは、小分子を特異的に認識し、分解し得る。
[0094] 一実施形態において、circRNAは、自己犠牲(immolating)又は自己開裂又は開裂性circRNAである。一実施形態において、circRNAは、RNA、例えば、miRNA、tRNA、rRNA、snoRNA、ncRNA、siRNA、長鎖非コードRNA、shRNAを送達するために使用することができる。一実施形態において、合成circRNAは、(1)自己開裂性エレメント(例えば、ハンマーヘッド、スプライシングエレメント)、(2)開裂リクルートメント部位(例えば、ADAR)、(3)分解性リンカー(例えば、グリセロール)、(4)化学リンカー、及び/又は(5)スペーサー配列により離隔されるマイクロRNAから構成される。別の実施形態において、合成circRNAは、(1)自己開裂性エレメント(例えば、ハンマーヘッド、スプライシングエレメント)、(2)開裂リクルートメント部位(例えば、ADAR)、(3)分解性リンカー(例えば、グリセロール)、(4)化学リンカー、及び/又は(5)スペーサー配列により離隔されるsiRNAから構成される。
[0095] 一実施形態において、circRNAは、転写/複製可能circRNAである。このcircRNAは、任意のタイプのRNAをコードし得る。一実施形態において、合成circRNAは、アンチセンスmiRNA及び転写エレメントを有する。一実施形態において、転写後、線状機能miRNAがcircRNAから生成される。一実施形態において、circRNAは、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドである。
[0096] 一実施形態において、circRNAは、翻訳エレメントとの組合せにおける上記特質の1つ以上を有する。
[0097] 一部の実施形態において、circRNAは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチドを含む。一部の実施形態において、circRNAは、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、又は80%の修飾ヌクレオチドを含む。一部の実施形態において、circRNAは、実質的に全て(例えば、80%、85%、90%、95%、97%、98%、若しくは99%超、又は約100%)の修飾ヌクレオチドを含む。一部の実施形態において、circRNAは、修飾ヌクレオチド及び非修飾連続ヌクレオチドの一部を含み、それはハイブリッド修飾circRNAと称することができる。非修飾連続ヌクレオチドの一部は、ハイブリッド修飾circRNA中のタンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的を結合させるように構成される非修飾結合部位であり得る。非修飾連続ヌクレオチドの一部は、ハイブリッド修飾circRNA中の非修飾IRESであり得る。他の実施形態において、circRNAは修飾ヌクレオチドを欠き、それは非修飾circRNAと称することができる。
標的
[0098] circRNAは、標的のための、例えば、標的の結合部分のための少なくとも1つの結合部位を含み得る。circRNAは、標的に結合する少なくとも1つのアプタマー配列を含み得る。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的のための1つ以上の結合部位を含む。標的としては、限定されるものではないが、核酸(例えば、RNA、DNA、RNA−DNAハイブリッド)、小分子(例えば、薬物、フルオロフォア、代謝産物)、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、ウイルス、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞小器官、細胞、他の細胞部分、それらの任意の断片、及びそれらの任意の組合せが挙げられる。(例えば、Fredriksson et al., (2002) Nat Biotech 20: 473-77; Gullberg et al., (2004) PNAS, 101: 8420-24参照)。例えば、標的は、一本鎖RNA、二本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖DNA、1つ以上の二本鎖領域及び1つ以上の一本鎖領域を含むDNA又はRNA、RNA−DNAハイブリッド、小分子、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、抗体断片、抗体の混合物、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、それらの任意の断片、又はそれらの任意の組合せである。
[0099] 一部の実施形態において、標的は、ポリペプチド、タンパク質、又はそれらの任意の断片である。例えば、標的は、精製ポリペプチド、単離ポリペプチド、融合タグ化ポリペプチド、細胞又はウイルス又はビリオンの膜に付着している又はそれを貫通するポリペプチド、細胞質タンパク質、細胞内タンパク質、細胞外タンパク質、キナーゼ、チロシンキナーゼ、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスファターゼ、アロマターゼ、ホスホジエステラーゼ、シクラーゼ、ヘリカーゼ、プロテアーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、グリコシラーゼ、細胞外マトリックスタンパク質、リガーゼ、ユビキチンリガーゼ、翻訳後修飾に影響を与える任意のリガーゼ、イオントランスポーター、チャネル、細孔、アポトーシスタンパク質、細胞接着タンパク質、病原性タンパク質、異常発現タンパク質、転写因子、転写調節因子、翻訳タンパク質、エピジェネティック因子、エピジェネティック調節因子、クロマチン調節因子、シャペロン、分泌タンパク質、リガンド、ホルモン、サイトカイン、ケモカイン、核タンパク質、受容体、膜貫通受容体、受容体チロシンキナーゼ、Gタンパク質共役受容体、成長因子受容体、核内受容体、ホルモン受容体、シグナル伝達因子、抗体、膜タンパク質、内在性膜タンパク質、表在性膜タンパク質、細胞壁タンパク質、球状タンパク質、繊維状タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、染色体タンパク質、癌原遺伝子、癌遺伝子、腫瘍抑制遺伝子、それらの任意の断片、又はそれらの任意の組合せであり得る。一部の実施形態において、標的は、異種ポリペプチドである。一部の実施形態において、標的は、分子技術、例えば、形質移入を使用して細胞中で過剰発現されるタンパク質である。一部の実施形態において、標的は、組換えポリペプチドである。例えば、標的は、細菌(例えば、大腸菌)、酵母、哺乳動物、又は昆虫細胞から産生される試料中に存在する(例えば、生物体により過剰発現されるタンパク質)。一部の実施形態において、標的は、突然変異、挿入、欠失、又は多型を有するポリペプチドである。一部の実施形態において、標的は、細胞(例えば、健常細胞又は疾患若しくは病態と関連する細胞)により天然に発現されるポリペプチドである。一部の実施形態において、標的は、生物体を免疫化するため又は生物体中の免疫応答を生成するために、例えば、抗体産生に使用される抗原、例えば、ポリペプチドである。
[0100] 一部の実施形態において、標的は、抗体である。抗体は、別の分子の特定の空間及び極性組織に特異的に結合し得る。抗体は、モノクローナル、ポリクローナル、又は組換え抗体であり得、当技術分野において周知の技術、例えば、宿主の免疫化及び血清の回収により(ポリクローナル)、又は連続継代性ハイブリッド細胞系を調製し、分泌タンパク質を回収することにより(モノクローナル)、又は少なくとも天然抗体の特異的結合に要求されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、若しくはその突然変異誘発バージョンをクローニング及び発現させることにより調製することができる。天然発生抗体は、ジスルフィド結合により相互連結される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含むタンパク質であり得る。それぞれの重鎖は、重鎖可変領域(V)及び重鎖定常領域から構成され得る。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、及びCH3を含み得る。それぞれの軽鎖は、軽鎖可変領域(V)及び軽鎖定常領域を含み得る。軽鎖定常領域は、1つのドメインCを含み得る。V及びV領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域が散在する相補性決定領域(CDR)と称される超可変の領域にさらに下位分類することができる。それぞれのV及びVは、アミノ末端からカルボキシ末端にかけて配置される3つのCDR及び4つのFRから以下の順序:FR、CDR、FR、CDR、FR、CDR、及びFR4で構成され得る。抗体の定常領域は、宿主組織又は因子、例として、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q)への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。抗体は、任意のアイソタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、lgG、lgG、lgG、lgG、lgA及びlgA)、サブクラス又はそれらの改変バージョンのものであり得る。抗体としては、完全免疫グロブリン又はその断片を挙げることができる。抗体断片は、結合部分、例えば、抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指し得る。さらに、免疫グロブリン又はその断片の凝集体、ポリマー、及びコンジュゲートも、特定の分子についての結合親和性が維持される限り含まれる。抗体断片の例としては、Fab断片、V、V、C及びCH1ドメインからなる一価断片;F(ab)断片、ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋により結合している2つのFab断片を含む二価断片;V及びCH1ドメインからなるFd断片;抗体の単一アームのV及びVドメインからなるFv断片;Vドメインからなる単一ドメイン抗体(dAb)断片(Ward et al., (1989) Nature 341: 544-46);並びに単離CDR並びにV及びV領域が対合して一価分子を形成する単鎖断片(scFv)(単鎖Fv(scFv)として公知;例えば、Bird et al., (1988) Science 242: 423-26;及びHuston et al., (1988) PNAS 85: 5879-83参照)が挙げられる。したがって、抗体断片としては、Fab、F(ab)、scFv、Fv、dAbなどが挙げられる。2つのドメインV及びVは別個の遺伝子によりコードされるが、それらは組換え法を使用して、それらを単一タンパク質鎖として作製することができる人工ぺプチドリンカーにより結合することができる。このような単鎖抗体は、1つ以上の抗原結合部分を含む。抗体は、多価抗体、例えば、二価、三価、四価、五価、六価、七価、又は八価抗体であり得る。抗体は、多重特異的抗体であり得る。例えば、二重特異的、三重特異的、四重特異的、五重特異的、六重特異的、七重特異的、又は八重特異的抗体を、例えば、任意の2つ以上の抗原結合剤(例えば、Fab、F(ab)、scFv、Fv、IgG)の組合せを組換え結合することにより生成することができる。多重特異的抗体は、2つ以上の標的、例えば、分解機構及び分解の標的基質、又はユビキチンリガーゼ及びユビキチン化の基質を接近させるために使用することができる。これらの抗体断片は、当業者に公知の慣用の技術を使用して得ることができ、断片は、インタクト抗体と同じ様式で有益性についてスクリーニングすることができる。抗体は、ヒト、ヒト化、キメラ、単離、イヌ、ネコ、ロバ、ヒツジ、任意の植物、動物、又は哺乳動物抗体であり得る。
[0101] 一部の実施形態において、標的は、リボヌクレオチド及び/又はデオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミン、又はシトシン)のポリマー形態、例えば、DNA又はRNA(例えば、mRNA)である。DNAとしては、線状DNA分子(例えば、制限断片)、ウイルス、プラスミド、及び染色体中で見出される二本鎖DNAが挙げられる。一部の実施形態において、ポリヌクレオチド標的は、一本鎖、二本鎖、小分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、染色体、遺伝子、非コードゲノム配列、ゲノムDNA(例えば、断片化ゲノムDNA)、精製ポリヌクレオチド、単離ポリヌクレオチド、ハイブリダイズポリヌクレオチド、転写因子結合部位、ミトコンドリアDNA、リボソームRNA、真核生物ポリヌクレオチド、原核生物ポリヌクレオチド、合成ポリヌクレオチド、ライゲートポリヌクレオチド、組換えポリヌクレオチド、核酸アナログを含有するポリヌクレオチド、メチル化ポリヌクレオチド、脱メチル化ポリヌクレオチド、それらの任意の断片、又はそれらの任意の組合せが挙げられる。一部の実施形態において、標的は、組換えポリヌクレオチドである。一部の実施形態において、標的は、異種ポリヌクレオチドである。例えば、標的は、細菌(例えば、大腸菌)、酵母、哺乳動物、又は昆虫細胞から産生されるポリヌクレオチド(例えば、その生物体に対して異種のポリヌクレオチド)である。一部の実施形態において、標的は、突然変異、挿入、欠失、又は多型を有するポリヌクレオチドである。
[0102] 一部の実施形態において、標的は、アプタマーである。アプタマーは、高い特異性及び親和性で結合部分又は標的分子、例えば、タンパク質を結合させる単離核酸分子である。アプタマーは、その所与の標的を特異的に結合するための化学的接触を提供する、ある立体構造で保持される三次元構造である。アプタマーは核酸ベース分子であるが、アプタマー及び他の核酸分子、例えば、遺伝子及びmRNA間には根本的な差異が存在する。後者の場合、核酸構造は、その線状塩基配列を介して情報をコードし、したがってこの配列は情報保存の機能に重要である。完全に対照的に、標的分子の特異的結合に基づくアプタマー機能は、保存線状塩基配列(非コード配列)に完全に依存するわけではなく、特定の二次/三次/四次構造に依存する。アプタマーが有し得る任意のコード潜在性は偶発的であり、アプタマーのそのコグネイト標的への結合において役割を担うとは考えられない。アプタマーは、あるタンパク質に結合する天然発生核酸配列から区別される。これらの天然発生核酸配列は、天然発生核酸の転写、翻訳、及び輸送に関与するタンパク質の特殊サブグループ(例えば、核酸結合タンパク質)に結合する生物体のゲノム内に埋め込まれた天然発生配列である。他方、アプタマーは、非天然発生核酸分子である。核酸結合タンパク質を結合させるアプタマーを同定することができる一方、ほとんどの場合、そのようなアプタマーは、天然で核酸結合タンパク質により認識される配列との配列同一性をほとんど有さず、又は有さない。より重要なことに、アプタマーは、実質的にあらゆるタンパク質(核酸結合タンパク質だけでない)及びほぼあらゆる目的パートナー、例として、小分子、炭水化物、ぺプチドなどを結合させ得る。ほとんどのパートナーについて、タンパク質についても、それが結合する天然発生核酸配列は存在しない。このような配列を有するパートナー、例えば、核酸結合タンパク質について、そのような配列は、タイトに結合するアプタマーと比較して天然で使用される比較的低い結合親和性の結果としてアプタマーと異なる。アプタマーは、選択パートナーに特異的に結合し、パートナーの活性又は結合相互作用を、例えば、結合を介してモジュレートし得、アプタマーは、そのパートナーが機能する能力を遮断し得る。パートナーへの特異的結合の機能的特性は、アプタマーの固有の特性である。アプタマーは、6〜35kDaであり得る。アプタマーは、20〜250ヌクレオチドであり得る。アプタマーは、マイクロモル濃度からナノモル濃度以下の親和性でそのパートナーを結合させ得、密接に関連する標的を区別し得る(例えば、アプタマーは、同じ遺伝子ファミリーからの関連タンパク質を選択的に結合し得る)。一部の場合、アプタマーは、1つの分子にのみ結合する。一部の場合、アプタマーは、目的分子のファミリーメンバーを結合させる。一部の場合、アプタマーは、複数の異なる分子に結合する。アプタマーは、一般に見られる分子間相互作用、例えば、水素結合、静電相補性、疎水性接触、及び立体排除を使用して特異的パートナーと結合し得る。アプタマーは、治療薬及び診断薬としての使用のための多数の所望の特徴、例として、高い特異性及び親和性、低い免疫原性、生物学的効力、並びに優れた薬物動態特性を有する。アプタマーは、共有結合している相補性ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションから形成される分子ステム及びループ構造(例えば、ヘアピンループ構造)を含み得る。ステムは、ハイブリダイズポリヌクレオチドを含み、ループは、2つの相補性ポリヌクレオチドを共有結合させる領域である。アプタマーは、アプタマー配列を含む線状リボ核酸(例えば、線状アプタマー)又はアプタマー配列を含む環状ポリリボ核酸(例えば、環状アプタマー)であり得る。
[0103] 一部の実施形態において、標的は、小分子である。例えば、小分子は、大環状分子、阻害剤、薬物、又は化合物であり得る。一部の実施形態において、小分子は、5つ以下の水素結合供与体を含有する。一部の実施形態において、小分子は、10個以下の水素結合受容体を含有する。一部の実施形態において、小分子は、500ダルトン以下の分子量を有する。一部の実施形態において、小分子は、約180〜500ダルトンの分子量を有する。一部の実施形態において、小分子は、5以下のオクタノール/水分配係数lop Pを含有する。一部の実施形態において、小分子は、−0.4〜5.6の分配係数log Pを有する。一部の実施形態において、小分子は、40〜130のモル屈折率を有する。一部の実施形態において、小分子は、約20〜約70個の原子を含有する。一部の実施形態において、小分子は、140オングストローム以下の極性表面積を有する。
[0104] 一部の実施形態において、標的、細胞である。例えば、標的は、インタクト細胞、化合物(例えば、薬物)により処理された細胞、固定細胞、溶解細胞、又はそれらの任意の組合せである。一部の実施形態において、標的は、単一細胞である。一部の実施形態において、標的は、複数の細胞である。
[0105] 一部の実施形態において、circRNAは、単一標的又は複数(例えば、2つ以上)の標的に対する結合部位を含む。一実施形態において、単一circRNAは、単一標的のための2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の異なる結合部位を含む。一実施形態において、単一circRNAは、単一標的のための同じ結合部位の2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上を含む。一実施形態において、単一circRNAは、1つ以上の異なる標的のための2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の異なる結合部位を含む。一実施形態において、2つ以上の標的は、試料、例えば、混合物又は標的のライブラリー中に存在し、試料は、2つ以上の標的に結合する2つ以上の結合部位を含むcircRNAを含む。
[0106] 一部の実施形態において、単一標的又は複数(例えば、2つ以上)の標的は、複数の結合部分を有する。一実施形態において、単一標的は、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の結合部分を有し得る。一実施形態において、2つ以上の標的は、試料、例えば、混合物又は標的のライブラリー中に存在し、試料は、2つ以上の結合部分を含む。一部の実施形態において、単一標的又は複数の標的は、複数の異なる結合部分を含む。例えば、複数のものは、少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、6,000、7,000、8,000、9,000、10,000、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000、19,000、20,000、25,000、又は30,000個の結合部分を含み得る。
[0107] 標的は、少なくとも2つの異なる結合部分を含む複数の結合部分を含み得る。例えば、結合部分は、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、6,000、7,000、8,000、9,000、10,000、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000、19,000、20,000、21,000、22,000、23,000、24,000、又は25,000個の異なる結合部分を含む複数の結合部分を含み得る。
結合部位及び結合部分
[0108] 一部の例において、circRNAは、1つの結合部位を含む。結合部位は、アプタマー配列を含み得る。一部の例において、circRNAは、少なくとも2つの結合部位を含む。例えば、circRNAは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上の結合部位を含み得る。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、1つ以上の標的、又は1つ以上の標的の1つ以上の結合部分を結合させる分子足場である。それぞれの標的は、限定されるものではないが、異なる又は同じ核酸(例えば、RNA、DNA、RNA−DNAハイブリッド)、小分子(例えば、薬物)、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、ウイルス、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、それらの任意の断片、及びそれらの任意の組合せであり得る。一部の実施形態において、1つ以上の結合部位は、同じ標的に結合する。一部の実施形態において、1つ以上の結合部位は、同じ標的の1つ以上の結合部分に結合する。一部の実施形態において、1つ以上の結合部位は、1つ以上の異なる標的に結合する。一部の実施形態において、1つ以上の結合部位は、異なる標的の1つ以上の結合部分に結合する。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的への1つ以上の結合のための足場として作用する。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的の1つ以上の結合部分のための足場として作用する。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の1つ以上の標的に特異的に結合することにより細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的の1つ以上の結合部分に特異的に結合することにより細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の標的に特異的に結合することにより細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、1つ以上の目的特異的標的のための結合部位を含む。一部の実施形態において、circRNAは、複数の結合部位又はそれぞれの目的標的のための結合部位の組合せを含む。一部の実施形態において、circRNAは、複数の結合部位又はそれぞれの目的結合部分のための結合部位の組合せを含む。例えば、circRNAは、ポリペプチド標的のための1つ以上の結合部位を含み得る。一部の実施形態において、circRNAは、ポリヌクレオチド標的、例えば、DNA又はRNA、mRNA標的、rRNA標的、tRNA標的、又はゲノムDNA標的のための1つ以上の結合部位を含む。
[0109] 一部の例において、circRNAは、一本鎖DNAのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、二本鎖DNAのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、抗体のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ウイルス粒子のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、小分子のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、細胞中で又は細胞上で結合する結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、RNA−DNAハイブリッドのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、メチル化ポリヌクレオチドのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、非メチル化ポリヌクレオチドのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、アプタマーのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ポリペプチドのための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ポリペプチド、タンパク質、タンパク質断片、タグ化タンパク質、抗体、抗体断片、小分子、ウイルス粒子(例えば、膜貫通タンパク質を含むウイルス粒子)、又は細胞のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、一本鎖DNA上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、二本鎖DNA上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、抗体上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ウイルス粒子上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、小分子上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、細胞中又は細胞上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、RNA−DNAハイブリッド上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、メチル化ポリヌクレオチド上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、非メチル化ポリヌクレオチド上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、アプタマー上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ポリペプチド上の結合部分のための結合部位を含む。一部の例において、circRNAは、ポリペプチド、タンパク質、タンパク質断片、タグ化タンパク質、抗体、抗体断片、小分子、ウイルス粒子(例えば、膜貫通タンパク質を含むウイルス粒子)、又は細胞上の結合部分のための結合部位を含む。
[0110] 一部の例において、結合部位は、少なくとも2つのアミド結合を含む標的の一部に結合する。一部の例において、結合部位は、ホスホジエステル結合を含む標的の一部に結合しない。一部の例において、標的の一部は、DNAでもRNAでもない。一部の例において、結合部分は、少なくとも2つのアミド結合を含む。一部の例において、結合部分は、ホスホジエステル結合を含まない。一部の例において、結合部分は、DNAでもRNAでもない。
[0111] 本明細書に提供されるcircRNAは、複合体上の結合部分のための1つ以上の結合部位を含み得る。本明細書に提供されるcircRNAは、複合体を形成するための標的のための1つ以上の結合部位を含み得る。例えば、本明細書に提供されるcircRNAは、circRNA及び標的間の複合体を形成するための足場として作用し得る。一部の実施形態において、circRNAは、単一標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、2つの標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、3つの標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、4つの標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、5つ以上の標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、2つ以上の標的の複合体との複合体を形成する。一部の実施形態において、circRNAは、3つ以上の標的の複合体との複合体を形成する。一部の実施形態において、2つ以上のcircRNAは、単一標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、2つ以上のcircRNAは、2つ以上の標的との複合体を形成する。一部の実施形態において、第1のcircRNAは、第1の標的の第1の結合部分及び第2の標的の第2の異なる結合部分との複合体を形成する。一部の実施形態において、第1のcircRNAは、第1の標的の第1の結合部分との複合体を形成し、第2のcircRNAは、第2の標的の第2の結合部分との複合体を形成する。
[0112] 一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の抗体−ポリペプチド複合体、ポリペプチド−ポリペプチド複合体、ポリペプチド−DNA複合体、ポリペプチド−RNA複合体、ポリペプチド−アプタマー複合体、ウイルス粒子−抗体複合体、ウイルス粒子−ポリペプチド複合体、ウイルス粒子−DNA複合体、ウイルス粒子−RNA複合体、ウイルス粒子−アプタマー複合体、細胞−抗体複合体、細胞−ポリペプチド複合体、細胞−DNA複合体、細胞−RNA複合体、細胞−アプタマー複合体、小分子−ポリペプチド複合体、小分子−DNA複合体、小分子−アプタマー複合体、小分子−細胞複合体、小分子−ウイルス粒子複合体、及びそれらの組合せのための結合部位を含み得る。
[0113] 一部の実施形態において、circRNAは、1つ以上の抗体−ポリペプチド複合体、ポリペプチド−ポリペプチド複合体、ポリペプチド−DNA複合体、ポリペプチド−RNA複合体、ポリペプチド−アプタマー複合体、ウイルス粒子−抗体複合体、ウイルス粒子−ポリペプチド複合体、ウイルス粒子−DNA複合体、ウイルス粒子−RNA複合体、ウイルス粒子−アプタマー複合体、細胞−抗体複合体、細胞−ポリペプチド複合体、細胞−DNA複合体、細胞−RNA複合体、細胞−アプタマー複合体、小分子−ポリペプチド複合体、小分子−DNA複合体、小分子−アプタマー複合体、小分子−細胞複合体、小分子−ウイルス粒子複合体、及びそれらの組合せ上の1つ以上の結合部分のための結合部位を含み得る。
[0114] 一部の例において、結合部位は、ポリペプチド、タンパク質、又はそれらの断片に結合する。一部の実施形態において、結合部位は、標的のポリペプチド、タンパク質、又はそれらの断片のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、単離ポリペプチド、細胞のポリペプチド、精製ポリペプチド、又は組換えポリペプチドのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、抗体又はその断片のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、転写因子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、受容体のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、膜貫通受容体のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、単離、精製、及び/又は組換えポリペプチドのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、被分析物の混合物(例えば、溶解物)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。例えば、結合部位は、複数の細胞から又は単一細胞の溶解物からのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、標的の結合部分に結合し得る。一部の例において、結合部分は、ポリペプチド、タンパク質、又はそれらの断片上に存在する。一部の実施形態において、結合部分は、ポリペプチド、タンパク質、又はそれらの断片のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。例えば、結合部分は、単離ポリペプチド、細胞のポリペプチド、精製ポリペプチド、又は組換えポリペプチドのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。例えば、結合部分は、抗体又はその断片のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。例えば、結合部分は、転写因子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。例えば、結合部分は、受容体のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。例えば、結合部分は、膜貫通受容体のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含む。結合部分は、単離、精製、及び/又は組換えポリペプチドのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し得、又はそれらを含む。結合部分は、被分析物の混合物(例えば、溶解物)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上の結合部分、又はそれらを含む。例えば、結合部分は、複数の細胞から又は単一細胞の溶解物からのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。
[0115] 一部の例において、結合部位は、化合物(例えば、小分子)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合は、薬物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部位は、化合物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。例えば、結合部分は、有機化合物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。一部の例において、結合部位は、900ダルトン以下の分子量を有する小分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。一部の例において、結合部位は、500ダルトン以上の分子量を有する小分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位が結合する小分子の一部は、例えば、天然発生又は合成分子のライブラリー、例として、コンビナトリアル手段を介して産生される化合物のライブラリー、すなわち、化合物多様性コンビナトリアルライブラリーから得ることができる。コンビナトリアルライブラリー、並びにその産生及びスクリーニングの方法は当技術分野において公知であり、開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,741,713号明細書;同第5,734,018号明細書;同第5,731,423号明細書;同第5,721,099号明細書;同第5,708,153号明細書;同第5,698,673号明細書;同第5,688,997号明細書;同第5,688,696号明細書;同第5,684,711号明細書;同第5,641,862号明細書;同第5,639,603号明細書;同第5,593,853号明細書;同第5,574,656号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,565,324号明細書;同第5,549,974号明細書;同第5,545,568号明細書;同第5,541,061号明細書;同第5,525,735号明細書;同第5,463,564号明細書;同第5,440,016号明細書;同第5,438,119号明細書;同第5,223,409号明細書に記載されている。結合部位は、小分子の結合部分に結合し得る。一部の例において、結合部分は、小分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。例えば、結合部分は、薬物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。例えば、結合部分は、化合物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。例えば、結合部分は、有機化合物のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。一部の例において、結合部分は、900ダルトン以下の分子量を有する小分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。一部の例において、結合部分は、500ダルトン以上の分子量を有する小分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。結合部分は、例えば、天然発生又は合成分子のライブラリー、例として、コンビナトリアル手段を介して産生される化合物のライブラリー、すなわち、化合物多様性コンビナトリアルライブラリーから得ることができる。コンビナトリアルライブラリー、並びにその産生及びスクリーニングの方法は当技術分野において公知であり、開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,741,713号明細書;同第5,734,018号明細書;同第5,731,423号明細書;同第5,721,099号明細書;同第5,708,153号明細書;同第5,698,673号明細書;同第5,688,997号明細書;同第5,688,696号明細書;同第5,684,711号明細書;同第5,641,862号明細書;同第5,639,603号明細書;同第5,593,853号明細書;同第5,574,656号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,565,324号明細書;同第5,549,974号明細書;同第5,545,568号明細書;同第5,541,061号明細書;同第5,525,735号明細書;同第5,463,564号明細書;同第5,440,016号明細書;同第5,438,119号明細書;同第5,223,409号明細書に記載されている。
[0116] 結合部位は、特異的結合ペア(例えば、リガンド)のメンバーのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、一価(モノエピトープ)又は多価(ポリエピトープ)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、標的の抗原性又はハプテン性部分に結合し得る。結合部位は、単一分子又は少なくとも1つの共通するエピトープ若しくは決定基部位を共有する複数の分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、細胞(例えば、細菌細胞、植物細胞、又は動物細胞)の一部分のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、天然環境(例えば、組織)、培養細胞、又は微生物(例えば、細菌、真菌、原生動物又はウイルス)、又は溶解細胞中に存在する標的に結合し得る。結合部位は、1つ以上の追加の結合部位を提供するために(例えば、化学的に)修飾されている標的の一部、例えば、限定されるものではないが、色素(例えば、蛍光色素)、ポリペプチド修飾部分、例えば、ホスフェート基、炭水化物基など、又はポリヌクレオチド修飾部分、例えば、メチル基に結合し得る。結合部位は、特異的結合ペアのメンバーの結合部分に結合し得る。結合部分は、特異的結合ペア(例えば、リガンド)のメンバーのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含み得る。結合部分は、一価(モノエピトープ)又は多価(ポリエピトープ)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含み得る。結合部分は、抗原性又はハプテン性であり得る。結合部分は、単一分子又は少なくとも1つの共通するエピトープ若しくは決定基部位を共有する複数の分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含み得る。結合部分は、細胞(例えば、細菌細胞、植物細胞、又は動物細胞)の一部分のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含み得る。結合部分は、天然環境(例えば、組織)、培養細胞、又は微生物(例えば、細菌、真菌、原生動物、又はウイルス)、又は溶解細胞中のいずれかに存在し得る。結合部分は、1つ以上の追加の結合部位、例えば、限定されるものではないが、色素(例えば、蛍光色素)、ポリペプチド修飾部分、例えば、リン酸基、炭水化物基など、又はポリヌクレオチド修飾部分、例えば、メチル基を提供するために(例えば、化学的に)修飾されていてよい。
[0117] 一部の例において、結合部位は、宿主からの試料中で見出される分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、宿主からの試料中で見出される分子の結合部分に結合し得る。一部の例において、結合部分は、宿主からの試料中で見出される分子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。宿主からの試料としては、体液(例えば、尿、血液、血漿、血清、唾液、精液、糞便、痰、脳脊髄液、涙液、粘液など)が挙げられる。試料は、直接試験することができ、又は結合部分をより容易に検出可能とするように前処理することができる。試料は、生物又は死滅生物からのある量の物質を含む。試料は、天然、組換え、合成、又は非天然発生であり得る。結合部位は、細胞から天然に又は組換えにより発現され、細胞溶解物若しくは細胞培養培地、インビトロ翻訳試料、又は試料(例えば、細胞溶解物)からの免疫沈降物中に存在する上記のいずれかに結合し得る。結合部分は、細胞から天然に又は組換えにより発現され、細胞溶解物若しくは細胞培養培地、インビトロ翻訳試料、又は試料(例えば、細胞溶解物)からの免疫沈降物中に存在する上記のいずれかであり得る。
[0118] 一部の例において、結合部位は、無細胞系又はインビトロで発現される標的に結合する。例えば、結合部位は、細胞抽出物中で標的に結合する。一部の例において、結合部位は、DNAテンプレート、並びに転写及び翻訳のための試薬を有する細胞抽出物中の標的に結合する。結合部位は、無細胞系又はインビトロで発現される標的の結合部分に結合し得る。一部の例において、標的の結合部分は、無細胞系又はインビトロで発現される。例えば、標的の結合部分は、細胞抽出物中に存在する。一部の例において、標的の結合部分は、DNAテンプレート、並びに転写及び翻訳のための試薬を有する細胞抽出物中に存在する。使用することができる細胞抽出物の例示的な資源としては、小麦胚芽、大腸菌、ウサギ網状赤血球、超耐熱性細菌、ハイブリドーマ、ゼノパス属(Xenopus)卵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)が挙げられる。標的ポリペプチドを発現させるため(例えば、アレイ上で標的ポリペプチドを産生させるため)に使用することができる例示的な無細胞法としては、タンパク質インサイチュアレイ(Protein in situ arrays)(PISA)、マルチプルスポッティング技術(Multiple spotting technique)(MIST)、自己集合mRNA翻訳、核酸プログラマブルタンパク質アレイ(Nucleic acid programmable protein array)(NAPPA)、ナノウェルNAPPA、DNAアレイ−タンパク質アレイ(DNA array to protein array)(DAPA)、メンブレンフリー(membrane-free)DAPA、ナノウェルコピー化及びμIP−マイクロインタリオプリンティング、並びにpMAC−タンパク質マイクロアレイコピー化が挙げられる(Kilb et al., Eng. Life Sci. 2014, 14, 352-364参照)。
[0119] 一部の例において、結合部位は、DNAテンプレートからインサイチュで(例えば、アレイの固体基板上で)合成される標的に結合する。結合部位は、インサイチュで合成される標的の結合部分に結合し得る。一部の例において、標的の結合部分は、DNAテンプレートからインサイチュで(例えば、アレイの固体基板上で)合成される。一部の例において、複数の結合部分は、複数の対応するDNAテンプレートから並行又は単一反応でインサイチュで合成される。インサイチュ標的ポリペプチド発現の例示的方法としては、Stevens, Structure 8(9): R177-R185 (2000);Katzen et al., Trends Biotechnol. 23(3): 150-6. (2005);He et al., Curr. Opin. Biotechnol. 19(1): 4-9. (2008);Ramachandran et al., Science 305 (5680): 86-90. (2004);He et al., Nucleic Acids Res. 29(15): E73-3 (2001);Angenendt et al., Mol. Cell Proteomics 5(9): 1658-66 (2006);Tao et al, Nat Biotechnol 24(10): 1253-4 (2006);Angenendt et al., Anal. Chem. 76(7): 1844-9(2004);Kinpara et al., J. Biochem. 136(2): 149-54 (2004);Takulapalli et al., J. Proteome Res. 11(8): 4382-91 (2012);He et al., Nat. Methods 5(2): 175-7 (2008);Chatterjee and J. LaBaer, Curr Opin Biotech 17(4): 334-336 (2006);He and Wang, Biomol Eng 24(4): 375-80 (2007);及びHe and Taussig, J. Immunol. Methods 274(1-2): 265-70 (2003)に記載のものが挙げられる。
[0120] 一部の例において、結合部位は、少なくとも6ヌクレオチド、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100ヌクレオチドのスパンを含む核酸標的に結合する。一部の例において、結合部位は、ヌクレオチドの連続ストレッチを含むタンパク質標的に結合する。一部の例において、結合部位は、ヌクレオチドの非連続ストレッチを含むタンパク質標的に結合する。一部の例において、結合部位は、核酸配列中のヌクレオチドの突然変異又は機能的突然変異、例として、欠失、付加、スワップ、又はトランケーションの部位を含む核酸標的に結合する。結合部位は、核酸標的の結合部分に結合し得る。一部の例において、核酸標的の結合部分は、少なくとも6ヌクレオチド、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100ヌクレオチドのスパンを含む。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、ヌクレオチドの連続ストレッチを含む。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、ヌクレオチドの非連続ストレッチを含む。一部の例において、核酸標的の結合部分は、核酸配列中のヌクレオチドの突然変異又は機能的突然変異、例として、欠失、付加、スワップ、又はトランケーションの部位を含む。
[0121] 一部の例において、結合部位は、少なくとも6アミノ酸、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100アミノ酸のスパンを含むタンパク質標的に結合する。一部の例において、結合部位は、アミノ酸の連続ストレッチを含むタンパク質標的に結合する。一部の例において、結合部位は、アミノ酸の非連続ストレッチを含むタンパク質標的に結合する。一部の例において、結合部位は、ポリペプチド配列中のアミノ酸の突然変異又は機能的突然変異、例として、欠失、付加、スワップ、又はトランケーションの部位を含むタンパク質標的に結合する。結合部位は、タンパク質標的の結合部分に結合し得る。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、少なくとも6アミノ酸、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100アミノ酸のスパンを含む。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、アミノ酸の連続ストレッチを含む。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、アミノ酸の非連続ストレッチを含む。一部の例において、タンパク質標的の結合部分は、ポリペプチド配列中のアミノ酸の突然変異又は機能的突然変異、例として、欠失、付加、スワップ、又はトランケーションの部位を含む。
[0122] 一部の実施形態において、結合部位は、膜結合タンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、膜結合タンパク質の結合部分に結合し得る。一部の実施形態において、結合部分は、膜結合タンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上に存在し、又はそれらを含む。例示的な膜結合タンパク質としては、限定されるものではないが、GPCR(例えば、アドレナリン受容体、アンジオテンシン受容体、コレシストキニン受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体、ニューロテンシン受容体、ガラニン受容体、ドーパミン受容体、オピオイド受容体、エロトニン(erotonin)受容体、ソマトスタチン受容体など)、イオンチャネル(例えば、ニコチン性アセチルコリン受容体、ナトリウムチャネル、カリウムチャネルなど)、非興奮性及び興奮性チャネル、受容体チロシンキナーゼ、受容体セリン/トレオニンキナーゼ、受容体グアニル酸シクラーゼ、成長因子及びホルモン受容体(例えば、上皮成長因子(EGF)受容体)などが挙げられる。結合部位は、膜結合タンパク質の突然変異体又は修飾バリアントのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合し得る。結合部位は、膜結合タンパク質の突然変異体又は修飾バリアントの結合部分に結合し得る。結合部分は、膜結合タンパク質の突然変異体又は修飾バリアントのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部上にも存在し、又はそれらも含み得る。例えば、一部のGPCRの単一又は複数の点突然変異は機能を保持し、疾患に関与する(例えば、Stadel et al., (1997) Trends in Pharmacological Review 18: 430-37参照)。
[0123] 結合部位は、例えば、ユビキチンリガーゼのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、ユビキチンアダプター、プロテアソームアダプター、又はプロテアソームタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、エンドサイトーシス、食作用、リソソーム経路、オートファジー経路、マクロオートファジー、マイクロオートファジー、シャペロン媒介オートファジー、多胞体経路、又はそれらの組合せに関与するタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。一部の例において、結合部位は、結合部分に結合する。結合部分は、例えば、ユビキチンリガーゼのドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、ユビキチンアダプター、プロテアソームアダプター、又はプロテアソームタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、エンドサイトーシス、食作用、リソソーム経路、オートファジー経路、マクロオートファジー、マイクロオートファジー、シャペロン媒介オートファジー、多胞体経路、又はそれらの組合せに関与するタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。
[0124] 結合部位は、例えば、疾患又は病態と関連するタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、癌原遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、癌遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、腫瘍抑制遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、例えば、炎症遺伝子(例えば、サイトカイン)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部に結合する。結合部位は、結合部分に結合し得る。結合部分は、例えば、疾患又は病態と関連するタンパク質のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、癌原遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、癌遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、腫瘍抑制遺伝子のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。結合部分は、例えば、炎症遺伝子(例えば、サイトカイン)のドメイン、断片、エピトープ、領域、又は一部を含み得る。
[0125] 図1は、配列特異的RNA結合モチーフ、配列特異的DNA結合モチーフ、及びタンパク質特異的結合モチーフを有する環状ポリリボヌクレオチドの一例を示す。一部の実施形態において、circRNAは、他の細胞内分子の結合のための他の結合モチーフを含み得る。circRNA用途の非限定的な例は、表1に列挙される。
Figure 2021531022
RNA結合部位
[0126] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のRNA結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内因性遺伝子及び/又は外因性遺伝子の発現を改変するRNA結合部位を含む。一部の実施形態において、RNA結合部位は、宿主遺伝子の発現をモジュレートする。RNA結合部位は、内因性遺伝子(例えば、本明細書に記載のmiRNA、siRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、gRNAについての配列)にハイブリダイズする配列、外因性核酸、例えば、ウイルスDNA若しくはRNAにハイブリダイズする配列、RNAにハイブリダイズする配列、遺伝子転写を干渉する配列、RNA翻訳を干渉する配列、例えば、分解の標的化を介してRNAを安定化させ、若しくはRNAを脱安定化させる配列、又はDNA若しくはRNA結合因子をモジュレートする配列を含み得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、RNAに結合するアプタマー配列を含む。アプタマー配列は、内因性遺伝子(例えば、本明細書に記載のmiRNA、siRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、gRNAについての配列)に、外因性核酸、例えば、ウイルスDNA若しくはRNAに、RNAに、遺伝子転写を干渉する配列に、RNA翻訳を干渉する配列に、例えば、分解の標的化を介してRNAを安定化させ、若しくはRNAを脱安定化させる配列に、又はDNA若しくはRNA結合因子をモジュレートする配列に結合し得る。アプタマー配列の二次構造は、RNAに結合し得る。環状RNAは、アプタマー配列をRNAに結合することによりRNAとの複合体を形成し得る。
[0127] 一部の実施形態において、RNA結合部位は、tRNA、lncRNA、lincRNA、miRNA、rRNA、snRNA、マイクロRNA、siRNA、piRNA、snoRNA、snRNA、exRNA、scaRNA、Y RNA、及びhnRNA結合部位のものであり得る。RNA結合部位は、当業者に周知である。
[0128] あるRNA結合部位は、RNA干渉(RNAi)の生物学的プロセスを介して遺伝子発現を阻害し得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、典型的には、15〜50塩基対(例えば、約18〜25塩基対)を有し、細胞内で発現される標的遺伝子中のコード配列に同一(相補的)又はほぼ同一(実質的に相補的)の核酸塩基配列を有するRNA又はRNA様構造を有するRNAi分子を含む。RNAi分子としては、限定されるものではないが、短鎖干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、マイクロRNA(miRNA)、短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、メロデュプレックス(meroduplex)、及びダイサー基質が挙げられる。
[0129] 一部の実施形態において、RNA結合部位は、siRNA又はshRNAを含む。siRNA及びshRNAは、内因性miRNA遺伝子のプロセシング経路における中間体が類似する。一部の実施形態において、siRNAは、miRNAとして機能し得、その逆も可能である。マイクロRNA、例えば、siRNAは、RISCを使用して標的遺伝子を下方調節し得るが、siRNAとは異なり、ほとんどの動物miRNAは、mRNAを開裂しない。その代わり、miRNAは、翻訳抑制又はポリA除去及びmRNA分解を介してタンパク質アウトプットを低減させる。公知のmiRNA結合部位は、mRNA3’−UTR内に存在し;miRNAは、miRNAの5’末端からのヌクレオチド2〜8とのほぼ完全な相補性を有する部位を標的化すると考えられる。この領域は、シード領域として公知である。siRNA及びmiRNAは互換的であるため、外因性siRNAは、siRNAとのシード相補性を有するmRNAを下方調節し得る。3’−UTR内の複数の標的部位は、より強力な下方調節を与え得る。
[0130] マイクロRNA(miRNA)は、核酸分子の3’−UTRに結合し、核酸分子安定性を低減させることにより、又は翻訳を阻害することにより遺伝子発現を下方調節する短鎖非コードRNAである。環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のmiRNA標的配列、miRNA配列、又はmiRNAシードを含み得る。このような配列は、任意のmiRNAに対応し得る。
[0131] miRNA配列は、「シード」領域、すなわち、配列がmiRNA標的配列とのワトソン・クリック相補性を有する成熟miRNAの2〜8位の領域中の配列を含む。miRNAシードは、成熟miRNAの2〜8又は2〜7位を含み得る。一部の実施形態において、miRNAシードは、7ヌクレオチド(例えば、成熟miRNAのヌクレオチド2〜8)を含み得、対応するmiRNA標的中のシード相補的部位は、miRNA1位と対向するアデニン(A)によりフランキングされている。一部の実施形態において、miRNAシードは、6ヌクレオチド(例えば、成熟miRNAのヌクレオチド2〜7)を含み得、対応するmiRNA標的中のシード相補的部位は、1位におけるmiRNAと対向するアデニン(A)によりフランキングされている。
[0132] miRNAシードの塩基は、標的配列と実質的に相補的であり得る。miRNA標的配列を環状ポリリボヌクレオチド中に遺伝子操作することにより、環状ポリリボヌクレオチドは宿主の免疫系を回避し、又はそれにより検出され得、モジュレートされた分解、又はモジュレートされた翻訳を有する。このプロセスは、環状ポリリボヌクレオチド送達時のオフターゲット効果の危険性を低減させ得る。
[0133] 環状ポリリボヌクレオチドは、標的遺伝子の約5〜約25個の連続ヌクレオチドと同一のmiRNA配列を含み得る。一部の実施形態において、miRNA配列はmRNAを標的化し、ジヌクレオチドAAから始まり、約30%〜70%、約30%〜60%、約40%〜60%、又は約45%〜55%のGC含有率を含み、例えば、標準的なBLAST検索により決定して、それを導入すべき哺乳動物のゲノム中の標的以外の任意のヌクレオチド配列との高い同一性の割合を有さない。
[0134] 逆に、miRNA結合部位を環状ポリリボヌクレオチドから遺伝子操作により排除(すなわち、除去)して特異的組織中のタンパク質発現をモジュレートすることができる。複数の組織中の発現の調節は、1つ又はいくつかのmiRNA結合部位の導入又は除去を介して達成することができる。
[0135] miRNAがmRNAを調節し、それによりタンパク質発現を調節することが公知の組織の例としては、限定されるものではないが、肝臓(miR−122)、筋肉(miR−133、miR−206、miR−208)、内皮細胞(miR−17−92、miR−126)、骨髄細胞(miR−142−3p、miR−142−5p、miR−16、miR−21、miR−223、miR−24、miR−27)、脂肪組織(let−7、miR−30c)、心臓(miR−ld、miR−149)、腎臓(miR−192、miR−194、miR−204)、及び肺上皮細胞(let−7、miR−133、miR−126)が挙げられる。miRNAは、複雑な生物学的プロセス、例えば、血管新生も調節し得る(miR−132)。本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドにおいて、そのようなプロセスに関与するmiRNAのための結合部位を除去し、又は導入して環状ポリリボヌクレオチドからの発現を生物学的に関連する細胞タイプに又は関連する生物学的プロセスの状況に合わせることができる。一部の実施形態において、miRNA結合部位は、例えば、例えば、miR−7を含む。
[0136] 異なる細胞タイプにおけるmiRNAの発現パターンの理解を介して、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、特異的細胞タイプ中で又は特異的生物学的条件下でのみ、より標的化される発現のために遺伝子操作することができる。組織特異的miRNA結合部位の導入を介して、環状ポリリボヌクレオチドは、組織中又は生物学的条件の状況における最適なタンパク質発現のために設計することができる。
[0137] さらに、miRNAシード部位を環状ポリリボヌクレオチド中に取り込んで生物学的改善をもたらすある細胞中の発現をモジュレートすることができる。この一例は、miR−142部位の取り込みである。本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチド中へのmiR−142部位の取り込みは、造血細胞中の発現をモジュレートし得るだけでなく、環状ポリリボヌクレオチド中でコードされるタンパク質に対する免疫応答も低減させ、又は停止させ得る。
[0138] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つのmiRNA、例えば、2、3、4、5、6つ以上のものを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ヌクレオチド配列又は標的配列に相補的な配列のいずれか1つとの少なくとも約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は100%のヌクレオチド配列同一性を有するmiRNAを含む。
[0139] 公知のmiRNA配列のリストは、研究機関、例えば、Wellcome Trust Sanger Institute, Penn Center for Bioinformatics, Memorial Sloan Kettering Cancer Center、及びEuropean Molecule Biology Laboratoryにより維持されるデータベースに見出すことができる。RNAi分子は、当技術分野において公知の技術により容易に設計し、産生することができる。さらに、計算ツールを使用して有効且つ特異的な配列モチーフを決定することができる。
[0140] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、長鎖非コードRNAを含む。長鎖非コードRNA(lncRNA)は、100ヌクレオチドよりも長い非タンパク質コード転写産物を含む。より長い長さは、lncRNAを小分子調節RNA、例えば、miRNA、siRNA、及び他の短鎖RNAと区別する。一般に、lncRNAの大多数(約78%)は、組織特異的であることを特徴とする。隣接タンパク質コード遺伝子と逆方向で転写される多様なlncRNA(哺乳動物ゲノムにおける全lncRNAのかなりの比率約20%を占める)は、隣接遺伝子の転写を調節し得る。
[0141] RNA結合部位の長さは、約5〜30ヌクレオチド、約10〜30ヌクレオチド、又は約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30ヌクレオチド以上であり得る。目的標的に対するRNA結合部位の同一性の程度は、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%であり得る。
[0142] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の長鎖遺伝子間非コードRNA(lincRNA)結合部位を含む。lincRNAは、長鎖非コードRNAの大半を占める。lincRNAは、非コード転写産物であり、一部の実施形態において、約200ヌクレオチド長超である。一部の実施形態において、lincRNAは、タンパク質コード遺伝子と同様のエキソン−イントロン−エキソン構造を有するが、オープンリーディングフレームを包含せず、タンパク質をコードしない。lincRNA発現は、コード遺伝子と比較して顕著に組織特異的であり得る。lincRNAは、典型的には、それらの隣接遺伝子と、隣接タンパク質コード遺伝子のペアのものと類似の程度で同時発現される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状化lincRNAを含む。
[0143] 一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のlincRNA、例えば、FIRRE、LINC00969、PVT1、LINC01608、JPX、LINC01572、LINC00355、C1orf132、C3orf35、RP11−734、LINC01608、CC−499B15.5、CASC15、LINC00937、及びRP11−191を含む。
[0144] 公知のlincRNA及びlncRNA配列のリストは、研究機関、例えば、Institute of Genomics and Integrative Biology, Diamantina Institute at the University of Queensland, Ghent University、及びSun Yat-sen Universityにより維持されるデータベースに見出すことができる。lincRNA及びlncRNA分子は、当技術分野において公知の技術により容易に設計し、産生することができる。さらに、計算ツールを使用して有効且つ特異的な配列モチーフを決定することができる。
[0145] RNA結合部位は、内因性遺伝子又は遺伝子産物(例えば、mRNA)の全て又は断片に実質的に相補的な、又は完全に相補的な配列を含み得る。相補的配列は、特異的遺伝子の新たに生成される核内RNA転写産物の転写のためのmRNAへの成熟を防止するためのイントロン及びエキソン間の境界における相補配列であり得る。相補的配列は、遺伝子のためのmRNAとハイブリダイズすることによりその遺伝子に特異的であり、その翻訳を防止し得る。RNA結合部位は、内因性遺伝子又は遺伝子産物、例えば、DNA、RNA、又はそれらの誘導体若しくはハイブリッドの全て又は断片に対してアンチセンス又は実質的にアンチセンスである配列を含み得る。
[0146] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、典型的には、約5〜5000塩基対(特異的RNA構造に依存し、例えば、miRNA 5〜30bp、lncRNA 200〜500bp)のRNA又はRNA様構造を有するRNA結合部位を含み、細胞内で発現される標的遺伝子中のコード配列と同一(相補的)又はほぼ同一(実質的に相補的)の核酸塩基配列を有する。
DNA結合部位
[0147] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNA結合部位、例えば、ガイドRNA(gRNA)のための配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ガイドRNA又はgRNA配列に対する相補鎖を含む。gRNA短鎖合成RNAは、不完全なエフェクター部分への結合に必要な「足場」配列及び使用者により規定されるゲノム標的のための約20ヌクレオチドの標的化配列から構成される。ガイドRNA配列は、17〜24ヌクレオチド(例えば、19、20、又は21ヌクレオチド)の長さを有し得、標的化される核酸配列に相補的である。有効なガイドRNAの設計において、カスタムgRNAジェネレータ及びアルゴリズムを使用することができる。遺伝子編集は、キメラ「単一ガイドRNA」(「sgRNA」)、天然発生crRNA−tracrRNA複合体を模倣し、tracrRNA(ヌクレアーゼ結合用)及び少なくとも1つのcrRNA(ヌクレアーゼを編集のために標的化される配列にガイドするため)の両方を含有する遺伝子操作(合成)単一RNA分子を使用して達成することができる。化学修飾sgRNAは、ゲノム編集において有効であり得る。
[0148] gRNAは、特異的DNA配列(例えば、遺伝子のプロモーター、エンハンサー、サイレンサー、又はリプレッサーに隣接する又はその中の配列)を認識し得る。
[0149] 一部の実施形態において、gRNAは、遺伝子編集のためのCRISPR系の一部分である。遺伝子編集のため、環状ポリリボヌクレオチドは、所望の標的DNA配列に対応する1つ又は複数のガイドRNA配列を含むように設計することができる。gRNA配列は、Cas9又はDNAを開裂する他のエキソヌクレアーゼとの相互作用のための少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個以上のヌクレオチドを含み得、例えば、Cpf1は、検出可能なDNA開裂のためにgRNA配列の少なくとも約16ヌクレオチドと相互作用する。
[0150] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNAに結合し得るアプタマー配列を含む。アプタマー配列の二次構造は、DNAに結合し得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNAへのアプタマー配列の結合によりDNAとの複合体を形成する。
[0151] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二重鎖DNA中の主溝を結合させる配列を含む。このような1つの例において、環状ポリリボヌクレオチド及び二重鎖DNAにより作出される三重鎖構造の特異性及び安定性は、二重鎖DNA中の古典的ワトソン・クリック塩基対合において形成されるものと異なるフーグスティーン水素結合を介して得られる。一例において、環状ポリリボヌクレオチドは、主溝を介して標的二重鎖のプリンリッチ鎖に結合する。
[0152] 一部の実施形態において、三重鎖形成は、標的二重鎖のプリンリッチ鎖に関する環状ポリリボヌクレオチドの配向により区別される2つのモチーフ中で生じる。一部の例において、環状ポリリボヌクレオチド中のポリピリミジン配列ストレッチは、平行様式で(すなわち、二重鎖のプリンリッチ鎖と同じ5’〜3’配向で)フーグスティーン水素結合を介して二重鎖DNAのポリプリン配列ストレッチに結合する一方、ポリプリンストレッチ(R)は、逆フーグスティーン水素結合を介して二重鎖のプリン鎖と逆平行様式で結合する。逆平行において、プリンモチーフは、G:G−C、A:A−T、又はT:A−Tのトリプレットを含む一方、平行において、ピリミジンモチーフは、C+:G−C又はT:A−Tトリプレット(C+は、N3位上のプロトン化シトシンを表す)のカノニカルトリプルを含む。環状ポリリボヌクレオチド中の逆平行GA及びGT配列は、中性pHにおいて安定的な三重鎖を形成し得る一方、環状ポリリボヌクレオチド中の平行CT配列は、酸性pHにおいて結合し得る。環状ポリリボヌクレオチド中のシトシン上のN3は、プロトン化され得る。5−メチル−CによるCの置換は、5−メチル−Cがシトシンよりも高いpKを有するため生理学的pHにおいて環状ポリリボヌクレオチド中のCT配列の結合を許容し得る。プリン及びピリミジンモチーフの両方について、少なくとも10塩基対の連続ホモプリン−ホモピリミジン配列ストレッチは、二重鎖DNAへの環状ポリリボヌクレオチド結合を補助する。それというのも、より短い三重鎖は生理学的条件下で不安定であり得、配列の中断は三重鎖構造を脱安定化し得るためである。一部の実施形態において、三重鎖形成のためのDNA二重鎖標的は、一方の鎖中の連続プリン塩基を含む。一部の実施形態において、三重鎖形成のための標的は、DNA二重鎖の一方の鎖中のホモプリン配列及び相補鎖中のホモピリミジン配列を含む。
[0153] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドを含む三重鎖は、安定的構造である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドを含む三重鎖は、増加した半減期、例えば、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%以上だけ増加した半減期、例えば、少なくとも1時間〜約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間以上又はそれらの間の任意の時間の持続を示す。
タンパク質結合部位
[0154] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のタンパク質結合部位を含む。一部の実施形態において、タンパク質結合部位は、アプタマー配列を含む。一実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば、タンパク質結合部位を欠く環状ポリリボヌクレオチド、例えば、線状RNAにより誘発される応答と比較して宿主からの免疫応答を低減させるためのタンパク質結合部位を含む。
[0155] 一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、例えば、リボソームを結合させるための1つ以上のタンパク質結合部位を含む。タンパク質結合部位、例えば、リボソーム結合部位を環状ポリリボヌクレオチド中に遺伝子操作することにより、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主の免疫系を回避し、又はそれによる低減した検出を有し、モジュレートされた分解、又はモジュレートされた翻訳を有し得る。
[0156] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、宿主の免疫系の構成成分から環状ポリリボヌクレオチドをマスキングするため、例えば、CTL応答を回避するための少なくとも1つの免疫タンパク質結合部位を含む。一部の実施形態において、免疫タンパク質結合部位は、免疫タンパク質に結合し、非内因性のものとしての環状ポリリボヌクレオチドのマスキングを補助するヌクレオチド配列である。
[0157] 線状RNAへのリボソームエンゲージメントの慣習的な機序は、RNAのキャップ5’末端へのリボソーム結合を含む。5’末端からリボソームは開始コドンに移動し、その時点で第1のぺプチド結合が形成される。本発明によれば、環状ポリリボヌクレオチドの内部開始(すなわち、キャップ非依存性)又は翻訳は、フリー末端もキャップ末端も要求しない。むしろ、リボソームは非キャップ内部部位に結合し、それによりリボソームは、開始コドンにおいてポリペプチド伸長を開始する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、リボソーム結合部位、例えば、開始コドンを含む1つ以上のRNA配列を含む。
[0158] 一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質に結合するタンパク質結合配列を含む。一部の実施形態において、タンパク質結合配列は、環状ポリリボヌクレオチドを標的化し、又は特異的標的に局在化させる。一部の実施形態において、タンパク質結合配列は、タンパク質のアルギニンリッチ領域を特異的に結合する。
[0159] 一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合する1つ以上のタンパク質結合部位を含み、例えば、2つ以上のタンパク質を接近させるための足場として作用する。一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合する2つのタンパク質結合部位を含み、それにより標的タンパク質を接近させる。一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合する3つのタンパク質結合部位を含み、それにより3つの標的タンパク質を接近させる。一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合する4つのタンパク質結合部位を含み、それぞれ4つの標的タンパク質を接近させる。一部の実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合する5つ以上のタンパク質結合部位を含み、5つ以上の標的タンパク質を接近させる。一部の実施形態において、標的タンパク質は同じである。一部の実施形態において、標的タンパク質は異なる。一部の実施形態において、標的タンパク質の接近は、タンパク質複合体の形成を促進する。例えば、本開示の環状ポリリボヌクレオチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個以上の標的タンパク質を含む複合体の形成を促進するための足場として作用し得る。一部の実施形態において、2つ以上の標的タンパク質の接近は、2つ以上の標的タンパク質の相互作用を促進する。一部の実施形態において、2つ以上の標的タンパク質の接近は、酵素反応をモジュレートし、促進し、又は阻害する。一部の実施形態において、2つ以上の標的タンパク質の接近は、シグナル伝達経路をモジュレートし、促進し、又は阻害する。
[0160] 一部の実施形態において、タンパク質結合部位としては、限定されるものではないが、タンパク質、例えば、ACIN1、AGO、APOBEC3F、APOBEC3G、ATXN2、AUH、BCCIP、CAPRIN1、CELF2、CPSF1、CPSF2、CPSF6、CPSF7、CSTF2、CSTF2T、CTCF、DDX21、DDX3、DDX3X、DDX42、DGCR8、EIF3A、EIF4A3、EIF4G2、ELAVL1、ELAVL3、FAM120A、FBL、FIP1L1、FKBP4、FMR1、FUS、FXR1、FXR2、GNL3、GTF2F1、HNRNPA1、HNRNPA2B1、HNRNPC、HNRNPK、HNRNPL、HNRNPM、HNRNPU、HNRNPUL1、IGF2BP1、IGF2BP2、IGF2BP3、ILF3、KHDRBS1、LARP7、LIN28A、LIN28B、m6A、MBNL2、METTL3、MOV10、MSI1、MSI2、NONO、NONO−、NOP58、NPM1、NUDT21、p53、PCBP2、POLR2A、PRPF8、PTBP1、RBFOX1、RBFOX2、RBFOX3、RBM10、RBM22、RBM27、RBM47、RNPS1、SAFB2、SBDS、SF3A3、SF3B4、SIRT7、SLBP、SLTM、SMNDC1、SND1、SRRM4、SRSF1、SRSF3、SRSF7、SRSF9、TAF15、TARDBP、TIA1、TNRC6A、TOP3B、TRA2A、TRA2B、U2AF1、U2AF2、UNK、UPF1、WDR33、XRN2、YBX1、YTHDC1、YTHDF1、YTHDF2、YWHAG、ZC3H7B、PDK1、AKT1、及びRNAを結合させる任意の他のタンパク質に対する結合部位が挙げられる。
[0161] 一部の実施形態において、タンパク質結合部位は、タンパク質に結合する核酸配列、例えば、転写因子、エンハンサー、リプレッサー、ポリメラーゼ、ヌクレアーゼ、ヒストン、又はDNAを結合させる任意の他のタンパク質を結合させ得る配列である。一部の実施形態において、タンパク質結合部位は、タンパク質に結合するアプタマー配列である。一部の実施形態において、アプタマー配列の二次構造は、タンパク質を結合させる。一部の実施形態において、環状RNAは、タンパク質へのアプタマー配列の結合によりタンパク質との複合体を形成する。
[0162] 一部の実施形態において、環状RNAは、小分子又はその一部分にコンジュゲートされ、小分子又はその一部分は、標的、例えば、タンパク質に結合する。小分子は、修飾ヌクレオチドを介して、例えば、クリック化学により環状RNAにコンジュゲートさせることができる。タンパク質に結合し得る小分子の例としては、限定されるものではないが、4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)、AC220、アファチニブ、アミノピラゾールアナログ、ARアンタゴニスト、BI−7273、ボスチニブ、セリチニブ、クロロアルカン、ダサチニブ、フォレチニブ、ゲフィチニブ、HIF−1α−由来(R)−ヒドロキシプロリン、HJB97、ヒドロキシプロリンベースリガンド、IACS−7e、イブルチニブ、イブルチニブ誘導体、JQ1、ラパチニブ、LCL161誘導体、レナリドミド、ヌトリン小分子、OTX015、PDE4阻害剤、ポマリドミド、ripk2阻害剤、RN486、Sirt2阻害剤3b、SNS−032、Steel因子、TBK1阻害剤、サリドマイド、サリドマイド誘導体、チアゾリジンジオンベースリガンド、VH032誘導体、VHLリガンド2、VHL−1、VL−269、及びそれらの誘導体が挙げられる。
[0163] 一部の実施形態において、環状RNAは、2つ以上の小分子、例えば、2、3、4、5、6、7、8,9、10個以上の小分子にコンジュゲートされる。一部の実施形態において、環状RNAは、2つ以上の異なる小分子、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の異なる小分子にコンジュゲートされる。一部の実施形態において、環状RNAにコンジュゲートされる2つ以上の小分子は、それらのそれぞれの標的タンパク質をリクルートして接近させるように構成され、それは、標的タンパク質間の相互作用、及び/又は他の分子及び細胞変化をもたらし得る。例えば、環状RNAは、JQ1及びサリドマイドの両方、又はそれらの誘導体にコンジュゲートさせることができ、それはしたがってJQ1の標的タンパク質、例えば、BETファミリータンパク質、及びサリドマイドの標的タンパク質、例えば、E3リガーゼをリクルートし得る。一部の例において、JQ1及びサリドマイドとコンジュゲートされた環状RNAは、JQ1、又はその誘導体を介してBETファミリータンパク質をリクルートし、サリドマイド又はその誘導体を介してリクルートされるE3リガーゼによりユビキチンによりBETファミリータンパク質をタグ化し、したがってタグ化されたBETファミリータンパク質の分解をもたらす。
他の結合部位
[0164] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非RNA又は非DNA標的に対する1つ以上の結合部位を含む。一部の実施形態において、結合部位は、小分子、アプタマー、脂質、炭水化物、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、又はそれらの任意の断片の結合部位のものであり得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、脂質に対する1つ以上の結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、炭水化物に対する1つ以上の結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、炭水化物に対する1つ以上の結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、膜に対する1つ以上の結合部位を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、多成分複合体、例えば、リボソーム、ヌクレオソーム、転写機構などに対する1つ以上の結合部位を含む。
[0165] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、アプタマー配列を含む。アプタマー配列は、本明細書に記載の任意の標的(例えば、核酸分子、小分子、タンパク質、炭水化物、脂質など)に結合し得る。アプタマー配列は、標的を結合させ得る二次構造を有する。一部の実施形態において、アプタマー配列は、標的を結合させ得る三次構造を有する。一部の実施形態において、アプタマー配列は、標的を結合させ得る四次構造を有する。環状ポリリボヌクレオチドは、アプタマー配列を介して標的に結合して複合体を形成し得る。一部の実施形態において、複合体は、少なくとも5日間検出可能である。一部の実施形態において、複合体は、少なくとも2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間検出可能である。
隔離
[0166] 一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、標的、例えば、DNA、RNA、タンパク質、及び他の細胞構成成分を隔離して細胞プロセスを調節する。目的標的のための結合部位を有するcircRNAは、内因性結合パートナーと標的の結合について競合し得る。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、miRNAを隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、mRNAを隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、タンパク質を隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、リボソームを隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、他のcircRNAを隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、非コードRNA、lncRNA、miRNA、tRNA、rRNA、snoRNA、ncRNA、siRNA、又はshRNAを隔離する。一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、circRNAに結合した隔離標的、例えば、DNA、RNA、タンパク質、又は他の細胞構成成分を分解する分解エレメントを含む。circRNA隔離用途の非限定的な例を表2に列挙する。
Figure 2021531022
[0167] 一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAを使用する方法のいずれも、翻訳エレメントとの組合せであり得る。翻訳エレメントを含有する本明細書に記載のcircRNAは、RNAをタンパク質に翻訳し得る。図3は、配列特異的RNA結合モチーフ、配列特異的DNA結合モチーフ、タンパク質特異的結合モチーフ(タンパク質1)、及び調節RNAモチーフ(RNA1)を含有するcircRNAにより容易にされるタンパク質発現の模式図を説明する。調節RNAモチーフは、RNA転写及びタンパク質発現を開始させ得る。
非翻訳領域
[0168] 一部の実施形態において、本明細書に開示されるcircRNAは、エンクリプトゲンを含み得る。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、非翻訳領域(UTR)を含む。遺伝子のUTRは、転写され得るが翻訳され得ない。一部の実施形態において、UTRは、本明細書に記載の発現配列の翻訳開始配列の上流に含めることができる。一部の実施形態において、UTRは、本明細書に記載の発現配列の下流に含めることができる。一部の例において、第1の発現配列についてのあるUTRは、第2の発現配列についての別のUTRと同じであり、又はそれと連続的であり、又はそれと重複する。一部の実施形態において、イントロンは、ヒトイントロンである。一部の実施形態において、イントロンは、全長ヒトイントロン、例えば、ZKSCAN1である。
[0169] 一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、安定性を向上させる。一部の実施形態において、UTRの調節フィーチャーをエンクリプトゲン中に含めて環状ポリリボヌクレオチドの安定性を向上させることができる。
[0170] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、中に埋め込まれたアデノシン及びウリジンの1つ以上のストレッチを有するUTRを含む。AUリッチシグネチャーは、発現産物の回転速度を増加させ得る。
[0171] UTR AUリッチエレメント(ARE)の導入、除去、又は修飾は、環状ポリリボヌクレオチドの安定性又は免疫原性をモジュレートするために有用であり得る。特異的環状ポリリボヌクレオチドを遺伝子操作する場合、AREの1つ以上のコピーを導入して環状ポリリボヌクレオチドを脱安定化させることができ、AREのコピーは、翻訳を減少させ、及び/又は発現産物の産生を減少させ得る。同様に、AREを同定し、除去し、又は突然変異させて細胞内安定性を増加させ、したがって翻訳及び得られるタンパク質の産生を増加させることができる。
[0172] 任意の遺伝子からのUTRは、環状ポリリボヌクレオチドのそれぞれのフランキング領域中に取り込むことができる。さらに、任意の公知の遺伝子の複数の野生型UTRを利用することができる。一部の実施形態において、野生型遺伝子のバリアントでない人工UTRを使用することができる。これらのUTR又はそれらの一部は、それらが選択された転写産物と同じ配向で配置することができ、又は配向若しくは局在を変更することができる。したがって、5’−又は3’−UTRは、1つ以上の他の5’−又は3’−UTRにより逆位化し、短縮させ、延長させ、又はキメラにすることができる。本明細書において使用される用語「変更」は、それがUTR配列に関する場合、UTRを参照配列に対して何らかの手法で変化させたことを意味する。例えば、3’−又は5’−UTRは、上記教示の配向若しくは局在の変化により野生型若しくは天然UTRに対して変更することができ、又は追加のヌクレオチドの包含、ヌクレオチドの欠失、ヌクレオチドのスワップ若しくは転移により変更することができる。「変更」UTR(3’であろうが5’であろうが)を産生するこれらの変化のいずれも、バリアントUTRを含む。
[0173] 一部の実施形態において、二重UTR、三重UTR、又は四重UTR、例えば、5’−又は3’−UTRを使用することができる。本明細書において使用される「二重」UTRは、同じUTRの2つのコピーが連続して又は実質的に連続してコードされるものである。例えば、二重β−グロビン3’−UTRを本発明の一部の実施形態において使用することができる。
エンクリプトゲン
[0174] 本明細書に記載のとおり、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞の自然免疫応答を低減させ、回避し、又は忌避するためのエンクリプトゲンを含み得る。一部の実施形態において、本明細書に提供される環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば、記載の環状ポリリボヌクレオチドに対応する線状ポリヌクレオチド又はエンクリプトゲンを欠く環状ポリリボヌクレオチドにより誘発される応答と比較して宿主からの低減した免疫応答をもたらす。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エンクリプトゲンを欠く対応物よりも低い免疫原性を有する。
[0175] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、哺乳動物、例えば、ヒトにおいて非免疫原性である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞中で複製し得る。
[0176] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、配列又は発現産物を含む。
[0177] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも線状対応物、例えば、線状発現配列、又は線状環状ポリリボヌクレオチドの半減期を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、線状対応物のものと比べて増加した半減期を有する。一部の実施形態において、半減期は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%以上だけ増加する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1時間〜約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間以上又はそれらの間の任意の時間の、細胞中の半減期又は持続性を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10分間〜約7日間、又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日間、5日間、6日間、7日間、又はそれらの間の任意の時間以下の細胞中の半減期又は持続を有する。
[0178] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞機能を、例えば、一過的に又は長期間モジュレートする。ある実施形態において、細胞機能は安定的に変更され、例えば、モジュレーションは、少なくとも約1時間〜約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間以上又はそれらの間の任意の時間、持続する。ある実施形態において、細胞機能は一過的に変更され、例えば、モジュレーションは、約30分間〜約7日間以下、又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日間、5日間、6日間、7日間、又はそれらの間の任意の時間以下、持続する。
[0179] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも約20塩基対、少なくとも約30塩基対、少なくとも約40塩基対、少なくとも約50塩基対、少なくとも約75塩基対、少なくとも約100塩基対、少なくとも約200塩基対、少なくとも約300塩基対、少なくとも約400塩基対、少なくとも約500塩基対、又は少なくとも約1,000塩基対である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、リボソームのための結合部位を収容するために十分なサイズのものであり得る。当業者は、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズは、環状ポリリボヌクレオチドの産生及び/又は環状ポリリボヌクレオチドを使用の技術的制約内で可能な限り大きくてよいことを認識することができる。理論により拘束されるものではないが、RNAの複数のセグメントをDNAから産生し、それらの5’及び3’フリー末端をアニールしてRNAの「ストリング」を産生し、1つの5’及び1つの3’フリー末端のみが残る場合にそれを最終的に環状化させることができることが考えられる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズは、RNAをパッケージングし、それを標的に送達する能力により限定され得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのサイズは、有用なポリペプチドをコードするために十分な長さであり、したがって、約20,000塩基対未満、約15,000塩基対未満、約10,000塩基対未満、約7,500塩基対未満、又は約5,000塩基対未満、約4,000塩基対未満、約3,000塩基対未満、約2,000塩基対未満、約1,000塩基対未満、約500塩基対未満、約400塩基対未満、約300塩基対未満、約200塩基対未満、約100塩基対未満の長さが有用であり得る。
開裂配列
[0180] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの開裂配列を含む。一部の実施形態において、開裂配列は、発現配列に隣接する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、自己犠牲circRNA又は開裂性circRNA又は自己開裂circRNA中の開裂配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、2つ以上の開裂配列を含み、環状ポリリボヌクレオチドの複数の産物、例えば、miRNA、線状RNA、より小さい環状ポリリボヌクレオチドなどへの分離をもたらす。
[0181] 一部の実施形態において、開裂配列は、リボザイムRNA配列を含む。リボザイム(リボ核酸酵素から、RNA酵素又は触媒RNAとも呼ばれる)は、化学反応を触媒するRNA分子である。多くの天然リボザイムは、それら自体のホスホジエステル結合の1つの加水分解、又は他のRNA中の結合の加水分解のいずれかを触媒するが、それらは、リボソームのアミノトランスフェラーゼ活性を触媒することも見出されている。触媒RNAは、インビトロ法により「進化」させることができる。上記考察のリボスイッチ活性と同様に、リボザイム及びその反応産物は、遺伝子発現を調節し得る。一部の実施形態において、触媒RNA又はリボザイムは、バルク容量からの分子の化学的変換の目的のためにリボザイムが細胞内で多くのコピーにおいて存在するようにより大きい非コードRNA内に配置することができる。一部の実施形態において、アプタマー及びリボザイムは、両方とも同じ非コードRNA中でコードさせることができる。
自己犠牲配列
[0182] 一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、自己犠牲circRNA又は開裂性circRNA又は自己開裂circRNAを含む。circRNAは、細胞構成成分、例として、例えば、RNA、lncRNA、lincRNA、miRNA、tRNA、rRNA、snoRNA、ncRNA、siRNA、又はshRNAを送達し得る。一部の実施形態において、circRNAは、(i)自己開裂性エレメント;(ii)開裂リクルートメント部位;(iii)分解性リンカー;(iv)化学リンカー;及び/又は(v)スペーサー配列により離隔されるmiRNAを含む。一部の実施形態において、circRNAは、(i)自己開裂性エレメント;(ii)開裂リクルートメント部位(例えば、ADAR);(iii)分解性リンカー(例えば、グリセロール);(iv)化学リンカー;及び/又は(v)スペーサー配列により離隔されるsiRNAを含む。自己開裂性エレメントの非限定的な例としては、ハンマーヘッド、スプライシングエレメント、ヘアピン、デルタ肝炎ウイルス(HDV)、バークドサテライト(Varkud Satellite)(VS)、及びglmSリボザイムが挙げられる。circRNA自己犠牲用途の非限定的な例を表4に列挙する。
Figure 2021531022
発現配列
ぺプチド又はポリペプチド
[0183] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ぺプチド又はポリペプチドをコードする配列を含む。
[0184] ポリペプチドは、直鎖又は分枝であり得る。ポリペプチドは、約5〜約4000アミノ酸、約15〜約3500アミノ酸、約20〜約3000アミノ酸、約25〜約2500アミノ酸、約50〜約2000アミノ酸、又はその間の任意の範囲の長さを有し得る。一部の実施形態において、ポリペプチドは、約4000アミノ酸未満、約3500アミノ酸未満、約3000アミノ酸未満、約2500アミノ酸未満、又は約2000アミノ酸未満、約1500アミノ酸未満、約1000アミノ酸未満、約900アミノ酸未満、約800アミノ酸未満、約700アミノ酸未満、約600アミノ酸未満、約500アミノ酸未満、約400アミノ酸未満、約300アミノ酸未満、又はそれ以下の数未満の長さを有し、有用であり得る。
[0185] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれがポリペプチドをコードし得る1つ以上のRNA配列を含む。ポリペプチドは、かなりの量で産生することができる。したがって、ポリペプチドは、産生させることができる任意のタンパク質性分子であり得る。ポリペプチドは、細胞から分泌させ、又は細胞の細胞質、核若しくは膜コンパートメントに局在化させることができるポリペプチドであり得る。
[0186] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、例えば、治療タンパク質をコードする配列を含む。治療タンパク質の一部の例としては、限定されるものではないが、タンパク質置換物、タンパク質補給物、ワクチン接種物、抗原(例えば、腫瘍抗原、ウイルス、及び細菌)、ホルモン、サイトカイン、抗体、免疫療法薬(例えば、癌)、細胞リプログラミング/分化転換因子、転写因子、キメラ抗原受容体、トランスポザーゼ又はヌクレアーゼ、免疫エフェクター(例えば、免疫応答/シグナルに対する感受性に影響する)、調節デス受容体タンパク質(例えば、アポトーシス又は壊死の誘導因子)、腫瘍の非溶解阻害剤(例えば、癌タンパク質の阻害剤)、エピジェネティック修飾剤、エピジェネティック酵素、転写因子、DNA又はタンパク質修飾酵素、DNAインターカレート剤、排出ポンプ阻害剤、核内受容体アクチベーター又は阻害剤、プロテアソーム阻害剤、酵素についての競合阻害剤、タンパク質合成エフェクター又は阻害剤、ヌクレアーゼ、タンパク質断片又はドメイン、リガンド又は受容体、及びCRISPR系又はその構成成分が挙げられる。
調節配列
[0187] 一部の実施形態において、調節配列は、プロモーターである。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの発現配列に隣接する少なくとも1つのプロモーターを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれの発現配列に隣接するプロモーターを含む。一部の実施形態において、プロモーターは、それぞれの発現配列の片側又は両側上に存在し、発現産物、例えば、ペプチド及び又はポリペプチドの分離をもたらす。
[0188] 環状ポリリボヌクレオチドは、遺伝子によりコードされるRNAの発現をモジュレートし得る。複数の遺伝子がある程度の互いとの配列相同性を共有し得るため、環状ポリリボヌクレオチドは、十分な配列相同性を有する遺伝子のクラスを標的化するように設計することができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、異なる遺伝子標的の間で共有され、又は特異的遺伝子標的について特有である配列との相補性を有する配列を含有し得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、いくつかの遺伝子間の相同性を有するRNA配列の保存領域を標的化し、それにより遺伝子ファミリーのいくつかの遺伝子を標的化するように設計することができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、単一遺伝子の特異的RNA配列に特有である配列を標的化するように設計することができる。
[0189] 一部の実施形態において、発現配列は、5000bp未満(例えば、約5000bp、4000bp、3000bp、2000bp、1000bp、900bp、800bp、700bp、600bp、500bp、400bp、300bp、200bp、100bp、50bp、40bp、30bp、20bp、10bp未満、又はそれ以下)未満の長さを有する。一部の実施形態において、発現配列は、独立して、又は追加して、10bp超(例えば、少なくとも約10bp、20bp、30bp、40bp、50bp、60bp、70bp、80bp、90bp、100bp、200bp、300bp、400bp、500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000kb、1.1kb、1.2kb、1.3kb、1.4kb、1.5kb、1.6kb、1.7kb、1.8kb、1.9kb、2kb、2.1kb、2.2kb、2.3kb、2.4kb、2.5kb、2.6kb、2.7kb、2.8kb、2.9kb、3kb、3.1kb、3.2kb、3.3kb、3.4kb、3.5kb、3.6kb、3.7kb、3.8kb、3.9kb、4kb、4.1kb、4.2kb、4.3kb、4.4kb、4.5kb、4.6kb、4.7kb、4.8kb、4.9kb、5kb以上)の長さを有する。
[0190] 一部の実施形態において、発現配列は、本明細書に記載の特徴部の1つ以上を含み、例えば、1つ以上のぺプチド又はタンパク質をコードする配列、1つ以上の調節核酸、1つ以上の非コードRNA、及び他の発現配列である。
内部リボソーム進入部位(IRES)
[0191] 一部の実施形態において、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム進入部位(IRES)エレメントを含む。好適なIRESエレメントは、真核生物リボソームにエンゲージし得るRNA配列を含有し得る。一部の実施形態において、IRESエレメントは、少なくとも約50塩基対、少なくとも約100塩基対、少なくとも約200塩基対、少なくとも約250塩基対、少なくとも約350塩基対、又は宇約500塩基対である。一部の実施形態において、IRESエレメントは、生物体、例として、限定されるものではないが、ウイルス、哺乳動物、及びショウジョウバエ属(Drosophila)のDNAに由来する。ウイルスDNAは、例えば、ピコルナウイルスcDNA、脳心筋炎ウイルス(EMCV)cDNA、及びポリオウイルスcDNAに由来し得る。一部の実施形態において、IRESエレメントが由来するショウジョウバエ属DNAとしては、例えば、キイロショウジョウバエからのアンテナペディア遺伝子を挙げることができる。
[0192] 一部の実施形態において、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5つ以上)の発現配列をフランキングする少なくとも1つのIRESを含む。一部の実施形態において、IRESは、少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5つ以上)の発現配列の両側をフランキングし得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれの発現配列の片側又は両側上の1つ以上のIRES配列を含み得、得られるぺプチド及び又はポリペプチドの分離をもたらす。
翻訳開始配列
[0193] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドはポリペプチドをコードし、翻訳開始配列、例えば、開始コドンを含み得る。一部の実施形態において、翻訳開始配列は、コザック又はシャイン・ダルガルノ配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列に隣接する翻訳開始配列、例えば、コザック配列を含む。一部の実施形態において、翻訳開始配列、例えば、コザック配列は、それぞれの発現配列の片側又は両側上に存在し、発現産物の分離をもたらす。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列に隣接する少なくとも1つの翻訳開始配列を含む。
[0194] 天然5’−UTRは、翻訳開始において役割を担うフィーチャーを担持し得る。天然5’−UTRは、リボソームが多くの遺伝子の翻訳を開始させるプロセスに関与し得るシグネチャー、例えば、コザック配列を保有し得る。コザック配列は、コンセンサスCCR(A/G)CCAUGG(Rは、別の「G」が続く開始コドン(AUG)の3塩基上流のプリン(アデニン又はグアニン)である)を有する。5’−UTRは、伸長因子結合に関与する二次構造も形成し得る。
[0195] 環状ポリリボヌクレオチドは、2つ以上の開始コドン、例えば、限定されるものではないが、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも35、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、又は60個超の開始コドンを含み得る。翻訳は、最初の開始コドン上で開始し、又は最初の開始コドンの下流で開始し得る。
[0196] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、最初の開始コドン、例えば、AUGでないコドンにおいて開始し得る。環状ポリリボヌクレオチドの翻訳は、代替的翻訳開始配列、例えば、限定されるものではないが、ACG、AGG、AAG、CTG/CUG、GTG/GUG、ATA/AUA、ATT/AUU、TTG/UUGにおいて開始し得る。一部の実施形態において、翻訳は、選択的条件、例えば、ストレス誘導条件下で代替的翻訳開始配列において開始する。非限定的な例として、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳は、代替的翻訳開始配列、例えば、ACGにおいて開始し得る。別の非限定的な例として、環状ポリリボヌクレオチド翻訳は、代替的翻訳開始配列CTG/CUGにおいて開始し得る。さらに別の非限定的な例として、環状ポリリボヌクレオチド翻訳は、代替的翻訳開始配列GTG/GUGにおいて開始し得る。さらに別の非限定的な例として、環状ポリリボヌクレオチドは、リピート関連非AUG(RAN)配列、例えば、反復RNAの短鎖ストレッチを含む代替的翻訳開始配列、例えば、CGG、GGGGCC、CAG、CTGにおいて翻訳を開始させ得る。
[0197] 翻訳を開始させるコドンをフランキングするヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳効率、長さ及び/又は構造に影響を与え得る。翻訳を開始させるコドンをフランキングするヌクレオチドのいずれかのマスキングを使用して環状ポリリボヌクレオチドの翻訳開始の位置、翻訳効率、長さ、及び/又は構造を変更することができる。
[0198] 一部の実施形態において、マスキング剤は、開始コドン又は代替的開始コドン付近で使用してコドンをマスキング又は隠蔽してマスキングされた開始コドン又は代替的開始コドンにおける翻訳開始の確率を低減させることができる。マスキング剤の非限定的な例としては、アンチセンスロック核酸(LNA)オリゴヌクレオチド及びエキソン−ジャンクション複合体(EJC)が挙げられる。一部の実施形態において、マスキング剤を使用して環状ポリリボヌクレオチドの開始コドンをマスキングして翻訳が代替的開始コドンにおいて開始する見込みを増加させることができる。
[0199] 一部の実施形態において、翻訳は、選択的条件下で、例えば、限定されるものではないが、GRSF−1の存在下のウイルス誘導選択で開始され、環状ポリリボヌクレオチドは、GRSF−1結合部位を含む。
[0200] 一部の実施形態において、翻訳は、ロカグラートによる真核生物開始因子4A(eIF4A)処理により開始される。翻訳は、43Sスキャニングを遮断することにより抑制し、未成熟の上流翻訳開始をもたらし、RocA−eIF4A標的配列を担持する転写産物からのタンパク質発現を低減させることができる。
終結配列
[0201] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含み、それぞれの発現配列は、終結配列を有し得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含み、発現配列は、終結配列を欠き、その結果、環状ポリリボヌクレオチドは継続的に翻訳される。終結配列の排除は、リボソーム停滞又は脱離の欠落に起因してローリングサークル翻訳又は発現産物、例えば、ぺプチド又はポリペプチドの継続的産生をもたらし得る。このような実施形態において、ローリングサークル翻訳は、それぞれの発現配列を介して継続的発現産物を産生する。
[0202] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、スタッガー配列を含む。継続的発現産物、例えば、ぺプチド又はポリペプチドの産生を忌避する一方、ローリングサークル翻訳を維持するため、スタッガー配列を含めて翻訳の間にリボソームポージングを誘導することができる。スタッガー配列としては、2A様又はCHYSEL(シス作用ヒドロラーゼエレメント)配列を挙げることができる。一部の実施形態において、スタッガーエレメントは、X1X2X3EX5NPGP(X1は、不存在又はG若しくはHであり、X2は、不存在又はD若しくはGであり、X3は、D又はV又はI又はS又はMであり、X5は、任意のアミノ酸である)であるC末端コンセンサス配列を有する配列をコードする。一部の実施形態において、この配列は、強力なα−ヘリカル傾向を有するアミノ酸の非保存的配列とそれに続くコンセンサス配列−D(V/I)ExNPGP(x=任意のアミノ酸)を含む。スタッガーエレメントの一部の非限定的な例としては、GDVESNPGP、GDIEENPGP、VEPNPGP、IETNPGP、GDIESNPGP、GDVELNPGP、GDIETNPGP、GDVENPGP、GDVEENPGP、GDVEQNPGP、IESNPGP、GDIELNPGP、HDIETNPGP、HDVETNPGP、HDVEMNPGP、GDMESNPGP、GDVETNPGP、GDIEQNPGP、及びDSEFNPGPが挙げられる。
[0203] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列の末端における終結配列を含む。一部の実施形態において、1つ以上の発現配列は、終結配列を欠く。一般に、終結配列は、翻訳の終結をシグナリングするインフレームヌクレオチドトリプレット、例えば、UAA、UGA、UAGを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチド中の1つ以上の終結配列は、フレームシフト終結配列、例えば、限定されるものではないが、翻訳を終結させ得るオフフレーム又は−1及び+1シフトリーディングフレーム(例えば、隠された終止)である。フレームシフト終結配列としては、発現配列の第2及び第3のリーディングフレーム中に出現するヌクレオチドトリプルTAA、TAG、及びTGAが挙げられる。フレームシフト終結配列は、細胞に有害であることが多いmRNAのミスリードの防止において重要であり得る。
[0204] 一部の実施形態において、本明細書に記載のスタッガー配列は、翻訳を終結させ、及び/又は発現産物を本明細書に記載のコンセンサス配列のG及びP間で開裂し得る。1つの非限定的な例として、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳を終結させ、及び/又は発現産物を開裂させるための少なくとも1つのスタッガー配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの発現配列に隣接するスタッガー配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれの発現配列の後にスタッガー配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれの発現配列の片側又は両側上に存在するスタッガー配列を含み、それぞれの発現配列からの個々のぺプチド及び又はポリペプチドの翻訳をもたらす。
ポリA配列
[0205] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を含む。一部の実施形態において、ポリA配列の長さは、10ヌクレオチド長超である。一部の実施形態において、ポリA配列は、15ヌクレオチド長超(例えば、少なくとも又は約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、1,000、1,100、1,200、1,300、1,400、1,500、1,600、1,700、1,800、1,900、2,000、2,500、及び3,000ヌクレオチド超)である。一部の実施形態において、ポリA配列は、約10〜約3,000ヌクレオチド(例えば、30〜50、30〜100、30〜250、30〜500、30〜750、30〜1,000、30〜1,500、30〜2,000、30〜2,500、50〜100、50〜250、50〜500、50〜750、50〜1,000、50〜1,500、50〜2,000、50〜2,500、50〜3,000、100〜500、100〜750、100〜1,000、100〜1,500、100〜2,000、100〜2,500、100〜3,000、500〜750、500〜1,000、500〜1,500、500〜2,000、500〜2,500、500〜3,000、1,000〜1,500、1,000〜2,000、1,000〜2,500、1,000〜3,000、1,500〜2,000、1,500〜2,500、1,500〜3,000、2,000〜3,000、2,000〜2,500、及び2,500〜3,000)である。
[0206] 一部の実施形態において、ポリA配列は、環状ポリリボヌクレオチド全体の長さに対して設計される。設計は、コード領域の長さ、特定のフィーチャー若しくは領域(例えば、第1の又はフランキング領域)の長さに基づき、又は環状ポリリボヌクレオチドから発現される最終産物の長さに基づき得る。これに関して、ポリA配列は、環状ポリリボヌクレオチド又はそのフィーチャーよりも10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は100%超長くてよい。ポリA配列は、環状ポリリボヌクレオチドの一部として設計することもできる。これに関して、ポリA配列は、構築物の全長又は構築物の全長からポリA配列を引いたものの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%以上であり得る。さらに、ポリA結合タンパク質のための遺伝子操作結合部位及び環状ポリリボヌクレオチドのコンジュゲーションは、発現を向上させ得る。
[0207] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA−Gカルテットを含むように設計される。Gカルテットは、DNA及びRNA中の両方のGリッチ配列により形成され得る4つのグアニンヌクレオチドの環式水素結合配列である。一部の実施形態において、Gカルテットは、ポリA配列の末端において取り込むことができる。得られる環状ポリリボヌクレオチド構築物は、安定性、タンパク質産生、及び/又は他のパラメータ、例として、半減期について種々の時点においてアッセイすることができる。一部の実施形態において、ポリA−Gカルテットは、120ヌクレオチドのポリA配列を単独で使用して見られるものの少なくとも75%と同等のタンパク質産生をもたらし得る。
リボスイッチ
[0208] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のリボスイッチを含む。
[0209] リボスイッチは、小さい標的分子に直接結合し得、標的のその結合は、RNA翻訳並びに発現産物の安定性及び活性に影響を与える環状ポリリボヌクレオチドの一部分であり得る。したがって、リボスイッチを含む環状ポリリボヌクレオチドは、標的分子の存在又は不存在に応じて環状ポリリボヌクレオチドの活性を調節し得る。一部の実施形態において、リボスイッチは、別個の分子についてのアプタマー様親和性の領域である。非コード核酸内に含まれる任意のアプタマーを、バルク容量からの分子の隔離のために使用することができる。一部の実施形態において、「(リボ)スイッチ」活性は、イベントの下流報告に使用することができる。
[0210] 一部の実施形態において、リボスイッチは、転写終結、翻訳開始の阻害、mRNA自己開裂、及び真核生物においてはスプライシング経路の変更により遺伝子発現をモジュレートする。リボスイッチは、トリガー分子の結合又は除去を介して遺伝子発現を制御し得る。したがって、リボスイッチを活性化させ、脱活性化させ、又は遮断する条件にリボスイッチを含む環状ポリリボヌクレオチドを供することは、遺伝子発現を変更し得る。例えば、遺伝子発現は、転写の終結又はRNAへのリボソーム結合の遮断の結果として変更することができる。トリガー分子、又はそのアナログの結合は、リボスイッチの性質に応じてRNA分子の発現を低減させ/防止し得、又はその発現を促進し/増加させ得る。
[0211] 一部の実施形態において、リボスイッチは、アデノシルコバラミン(ビタミンB12の補酵素形態)を結合させてコバラミン及び類似の代謝産物の生合成及び輸送を調節するコバラミンリボスイッチ(B12エレメントとも)である。
[0212] 一部の実施形態において、リボスイッチは、サイクリックジ−GMPを結合させて種々の遺伝子を調節するサイクリックジ−GMPリボスイッチである。サイクリックジ−GMPリボスイッチの2つの非構造関連クラス:サイクリックジ−GMP−I及びサイクリックジ−GMP−IIが存在する。
[0213] 一部の実施形態において、リボスイッチは、フラビンモノヌクレオチド(FMN)を結合させてリボフラビン生合成及び輸送を調節するFMNリボスイッチ(RFNエレメントとも)である。
[0214] 一部の実施形態において、リボスイッチは、十分な濃度のグルコサミン−6−リン酸が存在する場合にそれ自体開裂するglmSリボスイッチである。
[0215] 一部の実施形態において、リボスイッチは、グルタミンを結合させてグルタミン及び窒素代謝に関与する遺伝子を調節するグルタミンリボスイッチである。グルタミンリボスイッチは、不明機能の短鎖ぺプチドにも結合し得る。このようなリボスイッチは、2つの構造関連クラス:glnA RNAモチーフ及び下流ぺプチドモチーフに収まる。
[0216] 一部の実施形態において、リボスイッチは、グリシンを結合させてグリシン代謝遺伝子を調節するグリシンリボスイッチである。これは、同じmRNA中の2つの隣接アプタマードメインを含み、協調的結合を示す唯一の公知の天然RNAである。
[0217] 一部の実施形態において、リボスイッチは、リジンを結合させてリジン生合成、異化、及び輸送を調節するリジンリボスイッチ(L−ボックスとも)である。
[0218] 一部の実施形態において、リボスイッチは、プレキューオシンを結合させてこの前駆体のキューオシンへの合成又は輸送に関与する遺伝子を調節するpreQ1リボスイッチである。preQ1リボスイッチの2つの異なるクラスは、preQ1−Iリボスイッチ及びpreQ1−IIリボスイッチである。preQ1−Iリボスイッチの結合ドメインは、天然発生リボスイッチの中で非常に小さい。ストレプトコッカス属(Streptococcus)及びラクトコッカス属(Lactococcus)のある種にのみ見出されるpreQ1−IIリボスイッチは、完全に異なる構造を有し、preQ1−Iリボスイッチよりも大きい。
[0219] 一部の実施形態において、リボスイッチは、プリンを結合させてプリン代謝及び輸送を調節するプリンリボスイッチである。異なる形態のプリンリボスイッチは、グアニン又はアデニンを結合させる。グアニン又はアデニンのいずれかについての特異性は、Y74位におけるリボスイッチ中の単一ピリミジンとのワトソン・クリック相互作用に依存する。グアニンリボスイッチにおいて、単一ピリミジンは、シトシン(すなわち、C74)である。アデニンリボスイッチにおいて、単一ピリミジンは、ウラシル(すなわち、U74)である。相同タイプのプリンリボスイッチは、デオキシグアノシンを結合させ得るが、単一ヌクレオチド突然変異よりも有意な差を有する。
[0220] 一部の実施形態において、リボスイッチは、S−アデノシルホモシステイン(SAH)を結合させてメチル化反応においてS−アデノシルメチオニン(SAM)から産生されるSAHの再循環に関与する遺伝子を調節するSAHリボスイッチである。
[0221] 一部の実施形態において、リボスイッチは、S−アデノシルメチオニン(SAM)を結合させてメチオニン及びSAMの生合成及び輸送を調節するSAMリボスイッチである。3つの区別されるSAMリボスイッチ:SAM−I(元々はS−ボックスと呼ばれていた)、SAM−II、及びSMKボックスが存在する。SAM−Iは、細菌中に広く存在する。SAM−IIは、α−、β−、及び少数のγ−プロテオバクテリアにのみ見出される。SMKボックスリボスイッチは、ラクトバシルス目(Lactobacillales)に見出される。これら3つのリボスイッチの変種は、明白な配列類似性も構造類似性も有さない。第4の変種SAM−IVは、SAM−Iのものと類似のリガンド結合コアを有するが、区別される足場の状況で有すると考えられる。
[0222] 一部の実施形態において、リボスイッチは、SAM及びSAHの両方に類似の親和性で結合するSAM−SAHリボスイッチである。
[0223] 一部の実施形態において、リボスイッチは、テトラヒドロ葉酸を結合させて遺伝子の合成及び輸送を調節するテトラヒドロ葉酸リボスイッチである。
[0224] 一部の実施形態において、リボスイッチは、テオフィリン結合リボスイッチ又はチミンピロリン酸結合リボスイッチである。
[0225] 一部の実施形態において、リボスイッチは、グルコサミン−6−リン酸を感知するサーモアナエロバクター・テングコンジェンシス(Thermoanaerobacter tengcongensis)からのglmS触媒リボスイッチである。
[0226] 一部の実施形態において、リボスイッチは、チアミンピロリン酸(TPP)を結合させてチアミン生合成及び輸送、並びに類似の代謝産物の輸送を調節するTPPリボスイッチ(Thi−ボックスとも)である。TPPリボスイッチは、真核生物に見出される。
[0227] 一部の実施形態において、リボスイッチは、モリブデン補因子を結合させてこの補酵素、及びモリブデン又はその誘導体を補因子として使用する酵素の生合成及び輸送に関与する遺伝子を調節するMocoリボスイッチである。
[0228] 一部の実施形態において、リボスイッチは、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)のアデニンデアミナーゼ(add)コード遺伝子の5’−UTRに見出されるアデニン感知add−Aリボスイッチである。
アプタザイム
[0229] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、アプタザイムを含む。アプタザイムは、アプタマー領域がアロステリック制御エレメントとして使用され、触媒RNA(下記の「リボザイム」)の領域に結合される条件付き発現のためのスイッチである。一部の実施形態において、アプタザイムは、細胞タイプ特異的翻訳において活性である。一部の実施形態において、アプタザイムは、細胞状態特異的翻訳下で、例えば、ウイルス感染細胞下、又はウイルス核酸若しくはウイルスタンパク質の存在下で活性である。
[0230] リボザイムは、化学反応を触媒するRNA分子である。多くの天然リボザイムは、リボザイム自体のホスホジエステル結合の加水分解又は他のRNA中のホスホジエステル結合の加水分解を触媒し得る。天然リボザイムは、リボソームのアミノトランスフェラーゼ活性も触媒し得る。触媒RNAは、インビトロ法により「進化」させることができる。リボザイム及びリボザイムの反応産物は、遺伝子発現を調節し得る。一部の実施形態において、触媒RNA又はリボザイムは、バルク容量からの分子の化学的変換のためにリボザイムが多くのコピーにおいて細胞内に存在するようにより大きい非コードRNA内に配置することができる。一部の実施形態において、アプタマー及びリボザイムは、両方とも、同じ非コードRNA中でコードさせることができる。
[0231] リボザイムの非限定的な例としては、ハンマーヘッドリボザイム、VLリボザイム、リードザイム、及びヘアピンリボザイムが挙げられる。
[0232] 一部の実施形態において、アプタザイムは、RNA配列を開裂し得、リガンド又はモジュレーターの結合の結果として調節することができるリボザイムである。リボザイムは、自己開裂リボザイムであり得る。したがって、これらのリボザイムは、リボザイム及びアプタマーの特性を組み合わせ得る。
[0233] 一部の実施形態において、アプタザイムは、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドの非翻訳領域中に含まれる。リガンド/モジュレーターの不存在下のアプタザイムは不活性であり、導入遺伝子の発現を許容し得る。発現は、リガンドの添加により停止させ、又は下方調節することができる。特定のモジュレーターの存在に応答して下方調節されるアプタザイムは、モジュレーターに応答する遺伝子発現の上方調節が望ましい制御系において使用することができる。
[0234] アプタザイムは、環状ポリリボヌクレオチド発現の自己調節のための系を発生させるために使用することもできる。例えば、特定の小分子の合成における律速酵素である本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドのタンパク質産物は、小分子の存在下で増加した触媒活性を有するように選択されるアプタザイムを含むように改変して分子の合成のための自己調節フィードバックループを提供することができる。或いは、アプタザイム活性は、環状ポリリボヌクレオチドからのタンパク質産物、又は任意の他の細胞巨大分子の選択される感知の蓄積であり得る。
[0235] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、アプタマー配列を含み得る。アプタマーの非限定的な例としては、リゾチームを結合させるRNAアプタマー、Toggle−25t(トロンビンに高い特異性及び親和性で結合する2’−フルオロピリミジンヌクレオチドを含有するRNAアプタマー)、ヒト免疫不全ウイルストランス作用応答エレメント(HIV TAR)を結合させるRNA−Tat、ヘミンを結合させるRNAアプタマー、インターフェロンγを結合させるRNAアプタマー、血管内皮成長因子(VEGF)を結合させるRNAアプタマー、前立腺特異抗原(PSA)を結合させるRNAアプタマー、ドーパミンを結合させるRNAアプタマー、及び熱ショック因子1(HSF1)を結合させるRNAアプタマーが挙げられる。
[0236] 一部の実施形態において、本明細書に記載のcircRNAは、RNAの転写及び複製に使用することができる。例えば、circRNAを使用して非コードRNA、lncRNA、miRNA、tRNA、rRNA、snoRNA、ncRNA、siRNA、又はshRNAをコードさせることができる。一部の実施形態において、circRNAは、アンチセンスmiRNA及び転写エレメントを含み得る。転写後、このようなcircRNAは、機能的線状miRNAを産生し得る。circRNA発現及びモジュレーション用途の非限定的な例を表5に列挙する。
Figure 2021531022
複製エレメント
[0237] 環状ポリリボヌクレオチドは、複製に有用な配列及び/又はモチーフをコードし得る。環状ポリリボヌクレオチドの複製は、相補環状ポリリボヌクレオチドを生成することにより生じ得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、転写を開始させるためのモチーフを含み、転写は内因性細胞機構(DNA依存性RNAポリメラーゼ)又は環状ポリリボヌクレオチドによりコードされるRNA依存性RNAポリメラーゼのいずれかによりドライブされる。ローリングサークル転写イベントの産物は、リボザイムにより切断して単位長さにおける相補的又は伝播環状ポリリボヌクレオチドのいずれかを生成することができる。リボザイムは、環状ポリリボヌクレオチド、その相補鎖により、又はRNA配列によりトランスでコードさせることができる。一部の実施形態において、コードされるリボザイムは、circRNA伝播を制御するためのリボザイムの活性を調節する(阻害又は促進する)配列又はモチーフを含み得る。一部の実施形態において、単位長さ配列は、細胞RNAリガーゼにより環状形態にライゲートさせることができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己増幅を補助する複製エレメントを含む。このような複製エレメントの例としては、HDV複製ドメイン並びに複製可能環状RNAセンス及び/又はアンチセンスリボザイム、例えば、
アンチゲノム 5’−CGGGUCGGCAUGGCAUCUCCACCUCCUCGCGGUCCGACCUGGGCAUCCGAAGGAGGACGCACGUCCACUCGGAUGGCUAAGGGAGAGCCA−3’(配列番号1)、又は
ゲノム 5’−UGGCCGGCAUGGUCCCAGCCUCCUCGCUGGCGCCGGCUGGGCAACAUUCCGAGGGGACCGUCCCCUCGGUAAUGGCGAAUGGGACCCA−3’(配列番号2)が挙げられる。
[0238] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、複製を補助するための本明細書に記載の少なくとも1つの開裂配列を含む。環状ポリリボヌクレオチド内の開裂配列は、環状ポリリボヌクレオチドから複製された長い転写産物を規定の長さに開裂し得、続いてそれが環状化して環状ポリリボヌクレオチドに対する相補鎖を形成し得る。
[0239] 別の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドから複製された長い転写産物を規定の長さに開裂するための少なくとも1つのリボザイム配列を含み、別のコードリボザイムは、リボザイム配列において転写産物を切断する。環状化は、環状ポリリボヌクレオチドに対する相補鎖を形成する。
[0240] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、エキソヌクレアーゼによる分解に実質的に抵抗性である。
[0241] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞内で複製する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10%〜20%、20%〜30%、30%〜40%、40%〜50%、50%〜60%、60%〜70%、70%〜75%、75%〜80%、80%〜85%、85%〜90%、90%〜95%、95%〜99%、それらの間の任意の割合において細胞内で複製する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは細胞内で複製し、娘細胞に移される。一部の実施形態において、細胞は、少なくとも1つの環状ポリリボヌクレオチドを娘細胞に少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は99%の効率で移す。一部の実施形態において、減数分裂を受ける細胞は、環状ポリリボヌクレオチドを娘細胞に少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は99%の効率で移す。一部の実施形態において、減数分裂を受ける細胞は、環状ポリリボヌクレオチドを娘細胞に少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は99%の効率で移す。
[0242] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主細胞内で複製する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞中で複製し得る。
[0243] 一部の実施形態において環状ポリリボヌクレオチドは宿主細胞中で複製する一方、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主のゲノム中に、例えば、宿主の染色体とインテグレートしない。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、宿主の染色体との無視可能な組換え頻度を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、約1.0cM/Mb、0.9cM/Mb、0.8cM/Mb、0.7cM/Mb、0.6cM/Mb、0.5cM/Mb、0.4cM/Mb、0.3cM/Mb、0.2cM/Mb、0.1cM/Mb未満、又はそれ以下の数未満の、例えば、宿主の染色体との組換え頻度を有する。
他の配列
[0244] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、別の核酸配列をさらに含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNA、RNA、又は人工核酸配列を含み得る。他の配列としては、限定されるものではないが、ゲノムDNA、cDNA、又はtRNA、mRNA、rRNA、miRNA、gRNA、siRNA、若しくは他のRNAi分子をコードする配列を挙げることができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドと異なる遺伝子座又は同じ遺伝子発現産物の遺伝子座を標的化するためのsiRNAをコードする配列を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドと異なる遺伝子発現産物を標的化するためのsiRNAをコードする配列を含む。
[0245] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’−UTRを欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、3’−UTRを欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、終結配列を欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム進入部位を欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼによる分解感受性を欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、キャップ結合タンパク質への結合を欠く。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’キャップを欠く。
[0246] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、以下の配列の1つ以上:1つ以上のmiRNAをコードする配列、1つ以上の複製タンパク質をコードする配列、外因性遺伝子をコードする配列、治療薬をコードする配列、調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)、内因性遺伝子(siRNA、lncRNA、shRNA)を標的化する1つ以上の調節配列をコードする配列、及び治療mRNA又はタンパク質をコードする配列を含む。
[0247] 他の配列は、約2〜約5000nt、約10〜約100nt、約50〜約150nt、約100〜約200nt、約150〜約250nt、約200〜約300nt、約250〜約350nt、約300〜約500nt、約10〜約1000nt、約50〜約1000nt、約100〜約1000nt、約1000〜約2000nt、約2000〜約3000nt、約3000〜約4000nt、約4000〜約5000nt、又はそれらの間の任意の範囲の長さを有し得る。
[0248] 環状ポリリボヌクレオチドは、その環状化の結果として、それを線状RNAと区別するある特徴を含み得る。例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼによる分解に対して線状RNAと比較して感受性でない。したがって、環状ポリリボヌクレオチドは、特にエキソヌクレアーゼの存在下でインキュベートされる場合、線状RNAよりも安定的である。線状RNAと比較して増加した環状ポリリボヌクレオチドの安定性により、環状ポリリボヌクレオチドはポリペプチドを産生するための細胞形質転換試薬としてより有用となり、線状RNAよりも容易に且つ長く貯蔵することができる。エキソヌクレアーゼにより処理された環状ポリリボヌクレオチドの安定性は、RNA分解が生じたか否かを決定する当技術分野において標準的な方法を使用して(例えば、ゲル電気泳動により)試験することができる。
[0249] さらに、線状RNAと異なり、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドがホスファターゼ、例えば、ウシ小腸ホスファターゼとインキュベートされる場合、脱リン酸化に対して感受性でない。
ヌクレオチドスペーサー配列
[0250] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、スペーサー配列を含む。
[0251] スペーサーは、スペーサーの全長にわたり、又はスペーサーの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の連続核酸残基にわたり、例えば、65%、60%、55%、50%、55%、50%、45%、40%、39%、38%、37%、36%、35%、34%、33%、32%、31%、30%、29%、28%、27%、26%、25%、24%、23%、22%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%未満の低いGC含有率を有する核酸分子であり得る。一部の実施形態において、スペーサーは、二次構造を実質的に有さず、例えば、40kcal/mol未満、−39、−38、−37、−36、−35、−34、−33、−32、−31、−30、−29、−28、−27、−26、−25、−24、−23、−22、−20、−19、−18、−17、−16、−15、−14、−13、−12、−11、−10、−9、−8、−7、−6、−5、−4、−3、−2又は−1kcal/mol未満である。スペーサーは、核酸、例えば、DNA又はRNAを含み得る。
[0252] スペーサー配列は、RNA配列、好ましくは、分泌シグナルぺプチドを含むタンパク質又はぺプチド配列をコードし得る。
[0253] スペーサー配列は、非コードであり得る。スペーサーが非コード配列である場合、開始コドンは隣接配列のコード配列中で提供することができる。一部の実施形態において、コード配列の最初の核酸残基は、開始コドン、例えば、AUGのA残基であり得ることが想定される。スペーサーがRNA又はタンパク質又はぺプチド配列をコードする場合、開始コドンはスペーサー配列中で提供することができる。
[0254] 一部の実施形態において、スペーサーは、本明細書に記載の別の配列に作動可能に結合している。
非核酸リンカー
[0255] 本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、非核酸リンカーも含み得る。一部の実施形態において、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、本明細書に記載の配列又はエレメントの1つ以上の間の非核酸リンカーを有する。一部の実施形態において、本明細書に記載の1つ以上の配列又はエレメントは、リンカーと結合している。非核酸リンカーは、化学結合、例えば、1つ以上の共有結合又は非共有結合であり得る。一部の実施形態において、非核酸リンカーは、ぺプチド又はタンパク質リンカーである。このようなリンカーは、2〜30アミノ酸、又はそれよりも長くてよい。リンカーとしては、本明細書に記載のフレキシブル、剛直又は開裂性リンカーが挙げられる。
[0256] 最も一般に使用されるフレキシブルリンカーは、主にGly及びSer残基のストレッチからなる配列を有する(「GS」リンカー)。フレキシブルリンカーは、ある程度の移動又は相互作用を要求するドメインの結合に有用であり得、小さい非極性(例えば、Gly)又は極性(例えば、Ser又はThr)アミノ酸を含み得る。Ser又はThrの取り込みは、水分子との水素結合を形成することにより水溶液中のリンカーの安定性も維持し、したがってリンカー及びタンパク質部分間の不所望な相互作用も低減させ得る。
[0257] 剛直リンカーは、ドメイン間の固定距離を保つため、及びそれらの独立した機能を維持するために有用である。剛直リンカーは、融合物中の1つ以上の構成成分の安定性又は生物活性を保存するためにドメインの空間的分離が重要である場合にも有用であり得る。剛直リンカーは、αヘリックス構造又はProリッチ配列(XP)(Xは、任意のアミノ酸、好ましくは、Ala、Lys、又はGluを指す)を有し得る。
[0258] 開裂性リンカーは、インビボでフリーの機能ドメインを放出し得る。一部の実施形態において、リンカーは、規定の条件下で、例えば、還元試薬又はプロテアーゼの存在下で開裂させることができる。インビボ開裂性リンカーは、ジスルフィド結合の可逆的性質を利用し得る。一例としては、2つのCys残基間のトロンビン感受性配列(例えば、PRS)が挙げられる。CPRSCのインビトロトロンビン処理はトロンビン感受性配列の開裂をもたらす一方、可逆的ジスルフィド結合は、インタクトのままである。融合物中のリンカーのインビボ開裂は、病理学的条件(例えば、癌又は炎症)下で規定の細胞又は組織中でインビボで発現され、又はある細胞コンパートメント内で拘束されるプロテアーゼによっても実行され得る。多くのプロテアーゼの特異性は、拘束コンパートメント中のリンカーのより緩慢な開裂を提供する。
[0259] 結合分子の例としては、疎水性リンカー、例えば、負荷電スルホン酸基;脂質、例えば、ポリ(−CH−イピド(ipid)、例えば、ポリ(−CHe gポリエチレングリコール(PEG)基、その不飽和バリアント、そのヒドロキシル化バリアント、そのアミド化又はそうでなければN含有バリアント、非炭素リンカー;炭水化物リンカー;ホスホジエステルリンカー、又は2つ以上のポリペプチドを共有結合させ得る他の分子が挙げられる。非共有リンカー、例えば、ポリペプチドが例えばポリペプチドの疎水性領域又はポリペプチドの疎水性伸長部、例えばロイシン、イソロイシン、バリン、又はさらにはアラニン、フェニルアラニン、又はさらにはチロシン、メチオニン、グリシン又は他の疎水性残基リッチの一連の残基を介して結合している疎水性脂肪球も含まれる。ポリペプチドは、電荷ベース化学反応を使用してポリペプチドの正荷電部分が負電荷の別のポリペプチド又は核酸に結合するように結合することができる。
環状化
[0260] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、環化させ、又はコンカテマー化させることができる。一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、インビトロで配合及び/又は送達前に環化させることができる。一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、細胞内で環化させることができる。
細胞外環状化
[0261] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、化学的方法を使用して環化させ、又はコンカテマー化させて環状ポリリボヌクレオチドを形成する。一部の化学的方法において、核酸(例えば、線状環状ポリリボヌクレオチド)の5’末端及び3’末端は、一緒に接近した場合、分子の5’末端及び3’末端間の新たな共有結合を形成し得る化学反応基を含む。5’末端は、NHSエステル反応基を含有し得、3’末端は、3’アミノ末端化ヌクレオチドを含有し得、その結果、有機溶媒中で線状RNA分子の3’末端上の3’−アミノ末端化ヌクレオチドは、5’−NHS−エステル部分上の求核攻撃を受け、新たな5’又は3’−アミド結合を形成する。
[0262] 一部の実施形態において、DNA又はRNAリガーゼを使用して5’−リン酸化核酸分子(例えば、線状環状ポリリボヌクレオチド)を核酸(例えば、線状核酸)の3’−ヒドロキシル基に酵素的に結合し、新たなホスホジエステル結合を形成することができる。一例の反応において、線状環状ポリリボヌクレオチドを1〜10単位のT4RNAリガーゼと製造業者のプロトコルに従って37℃において1時間インキュベートする。ライゲーション反応は、並列する5’及び3’領域の両方と塩基対合して酵素的ライゲーション反応をアシストし得る線状核酸の存在下で生じ得る。
[0263] 一部の実施形態において、DNA又はRNAリガーゼは、環状ポリリボヌクレオチドの合成において使用することができる。非限定的な例として、リガーゼは、circリガーゼ又は環状リガーゼであり得る。
[0264] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’又は3’末端のいずれかは、リガーゼリボザイム配列をコードし得、その結果、インビトロ転写の間、得られる線状環状ポリリボヌクレオチドは、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端を線状環状ポリリボヌクレオチドの3’末端にライゲートし得る活性リボザイム配列を含む。リガーゼリボザイムは、グループIイントロン、デルタ肝炎ウイルス、ヘアピンリボザイムに由来し得、又はSELEX(指数関数的濃縮によるリガンドの体系的進化(systematic evolution of ligands by exponential enrichment))により選択することができる。リボザイムリガーゼ反応は、0〜37℃の温度において1〜24時間要し得る。
[0265] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの非核酸部分を使用することにより環化させ、又はコンカテマー化させることができる。一態様において、少なくとも1つの非核酸部分は、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端付近及び/又は3’末端付近の領域又はフィーチャーと反応して線状環状ポリリボヌクレオチドを環化させ、又はコンカテマー化させ得る。別の態様において、少なくとも1つの非核酸部分は、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端及び/又は3’末端中に局在化させ、又はそれに若しくはその付近に結合することができる。企図される非核酸部分は、同種又は異種であり得る。非限定的な例として、非核酸部分は、結合、例えば、疎水性結合、イオン結合、生分解性結合及び/又は開裂性結合であり得る。別の非限定的な例として、非核酸部分は、ライゲーション部分である。さらに別の非限定的な例として、非核酸部分は、オリゴヌクレオチド又はぺプチド部分、例えば、本明細書に記載のアプタマー又は非核酸リンカーであり得る。
[0266] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’及び3’末端における、その付近の又はそれに結合している原子、分子表面間の誘引を引き起こす非核酸部分に起因して環化させ、又はコンカテマー化させることができる。非限定的な例として、1つ以上の線状環状ポリリボヌクレオチドは、分子間力又は分子内力により環化させ、又はコンカテマー化させることができる。分子間力の非限定的な例としては、双極子−双極子力、双極子誘起双極子力、誘起双極子−誘起双極子力、ファンデルワールス力、及びロンドン分散力が挙げられる。分子内力の非限定的な例としては、共有結合、金属結合、イオン結合、共鳴結合、アゴニスト結合、双極子結合、コンジュゲーション、ハイパーコンジュゲーション及び反結合が挙げられる。
[0267] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、5’末端付近及び3’末端付近のリボザイムRNA配列を含み得る。リボザイムRNA配列は、配列がリボザイムの残部に露出される場合、ぺプチドに共有結合し得る。一態様において、5’末端及び3’末端付近のリボザイムRNA配列に共有結合しているぺプチドは互いに会合し、線状環状ポリリボヌクレオチドの環化又はコンカテマー化を引き起こし得る。別の態様において、5’末端及び3’末端付近のリボザイムRNA配列に共有結合しているぺプチドは、当技術分野において公知の種々の方法を使用するライゲーション、例えば、限定されるものではないが、タンパク質ライゲーションに供された後に線状一次構築物又は線状mRNAの環化又はコンカテマー化を引き起こし得る。
[0268] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、5’三リン酸をRNA5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH)又はATPジホスホヒドロラーゼ(アピラーゼ)と接触させることにより5’一リン酸に変換される核酸の5’三リン酸を含み得る。或いは、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’三リン酸の5’一リン酸への変換は、(a)線状環状ポリリボヌクレオチドの5’ヌクレオチドをホスファターゼ(例えば、南極ホスファターゼ、シュリンプアルカリホスファターゼ、又はウシ小腸ホスファターゼ)と接触させて3つ全てのリン酸を除去すること;及び(b)ステップ(a)の後の5’ヌクレオチドを、単一リン酸を付加するキナーゼ(例えば、ポリヌクレオチドキナーゼ)と接触させることを含む2ステップ反応により生じ得る。
スプライシングエレメント
[0269] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つのスプライシングエレメントを含む。一部の実施形態において、スプライシングエレメントは、少なくとも1つの発現配列に隣接する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、それぞれの発現配列に隣接するスプライシングエレメントを含む。一部の実施形態において、スプライシングエレメントは、それぞれの発現配列の片側又は両側上に存在し、発現産物、例えば、ぺプチド及び又はポリペプチドの分離をもたらす。
[0270] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、複製される場合にスプライシングされる末端が一緒に結合する内部スプライシングエレメントを含む。一部の例としては、スプライス部位配列及び短鎖逆位リピート(30〜40nt)、例えば、AluSq2、AluJr、及びAluSz、フランキングイントロン中の逆位配列、フランキングイントロン中のAluエレメント、及びバックスプライスイベントに近接するシス配列エレメント中に見出されるモチーフ(サプタブル(suptable)4濃縮モチーフ)、例えば、フランキングエキソンを有するバックスプライス部位の200bp前(上流)又は後(下流)の配列を有する小型イントロン(<100nt)を挙げることができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内部スプライシングエレメントとして本明細書の他箇所に記載の少なくとも1つの反復ヌクレオチド配列を含む。このような実施形態において、反復ヌクレオチド配列は、イントロンのAluファミリーからのリピート配列を含み得る。一部の実施形態において、スプライシング関連リボソーム結合タンパク質は、環状ポリリボヌクレオチド生合成、例えば、マッスルブラインド及びクエイキング(Quaking)(QKI)スプライシング因子を調節し得る。
[0271] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの頭尾結合をフランキングするカノニカルスプライス部位を含み得る。
[0272] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、2つの3−ヌクレオチドバルジによりフランキングされる4塩基対ステムを含むバルジ−ヘリックス−バルジモチーフを含み得る。開裂はバルジ領域中の部位において生じ、末端5’−ヒドロキシル基及び2’,3’−サイクリックリン酸を有する特徴的な断片を生成する。環状化は、同じ分子の2’,3’−サイクリックリン酸上への5’−OH基の求核攻撃により進行し、3’,5’−ホスホジエステル架橋を形成する。
[0273] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、HPRエレメントを保有するマルチマーリピートRNA配列を含み得る。HPRは、2’,3’−サイクリックリン酸及び5’−OH末端を含む。HPRエレメントは、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端及び3’末端を自己プロセシングし、それにより末端を一緒にライゲートする。
[0274] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己ライゲーションを媒介する配列を含み得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己ライゲートするためのHDV配列(例えば、HDV複製ドメイン保存配列、
GGCUCAUCUCGACAAGAGGCGGCAGUCCUCAGUACUCUUACUCUUUUCUGUAAAGAGGAGACUGCUGGACUCGCCGCCCAAGUUCGAGCAUGAGCC(配列番号3)(Beeharry et al 2004)又は
GGCUAGAGGCGGCAGUCCUCAGUACUCUUACUCUUUUCUGUAAAGAGGAGACUGCUGGACUCGCCGCCCGAGCC(配列番号4))を含み得る。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己ライゲートするためのループE配列(例えば、PSTVd中)を含み得る。別の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己環状化イントロン、例えば、5’及び3’−スライスジャンクション、又は自己環状化触媒イントロン、例えば、グループI、グループII又はグループIIIイントロンを含み得る。グループIイントロン自己スプライシング配列の非限定的な例としては、T4バクテリオファージ遺伝子tdに由来する自己スプライシング逆順イントロン−エキソン配列、及びテトラヒメナ属(Tetrahymena)の介在配列(IVS)rRNAを挙げることができる。
他の環状化法
[0275] 一部の実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、個々のイントロン内の又はフランキングイントロンにわたる反復又は非反復核酸配列のいずれかを含む相補的配列を含み得る。反復核酸配列は、環状ポリリボヌクレオチドのセグメント内で生じる配列である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、反復核酸配列を含む。一部の実施形態において、反復ヌクレオチド配列としては、ポリCA又はポリUG配列が挙げられる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの別のセグメント中の相補的反復核酸配列にハイブリダイズする少なくとも1つの反復核酸配列を含み、ハイブリダイズされたセグメントは内部二重鎖を形成する。一部の実施形態において、2つの別個の環状ポリリボヌクレオチドからの反復核酸配列及び相補的反復核酸配列は、ハイブリダイズして単一の環状化ポリリボヌクレオチドを生成し、ハイブリダイズされたセグメントは内部二重鎖を形成する。一部の実施形態において、相補的配列は、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’及び3’末端に見出される。一部の実施形態において、相補的配列は、約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個以上の対合ヌクレオチドを含む。
修飾
[0276] 一部の態様において、本明細書に記載の本発明は、組成物並びに修飾環状ポリリボヌクレオチドを使用し、作製する方法、及び修飾環状ポリリボヌクレオチドを送達する方法を含む。用語「修飾ヌクレオチド」は、非修飾天然リボヌクレオチド、例えば、表5の化学式により示される天然非修飾ヌクレオチドのアデノシン(A)、ウリジン(U)、グアニニエ(guaninie)(G)、シチジン(C)、及び一リン酸の化学組成の1つ以上の化学的修飾を有する任意のヌクレオチドアナログ又は誘導体を指し得る。修飾リボヌクレオチドの化学的修飾は、リボヌクレオチドのいずれか1つ以上の官能基、例えば、糖、核酸塩基、又はヌクレオシド間結合の(例えば、結合リン酸の/ホスホジエステル結合の/ホスホジエステル骨格の)修飾であり得る。
Figure 2021531022
[0277] 環状ポリリボヌクレオチドは、参照配列、特に親ポリリボヌクレオチドに関する1つ以上の置換、挿入及び/又は付加、欠失、並びに共有結合修飾を含み得、それは本発明の範囲内に含まれる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の転写後修飾(例えば、キャッピング、開裂、ポリアデニル化、スプライシング、ポリA配列、メチル化、アシル化、リン酸化、リジン及びアルギニン残基のメチル化、アセチル化、並びにチオール基及びチロシン残基のニトロシル化など)を含む。環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、糖、核酸塩基、又はヌクレオシド間結合の(例えば、結合リン酸の/ホスホジエステル結合の/ホスホジエステル骨格の)任意の有用な修飾を含み得る。ピリミジン核酸塩基の1つ以上の原子は、場合により置換されているアミノ、場合により置換されているチオール、場合により置換されているアルキル(例えば、メチル又はエチル)、又はハロ(例えば、クロロ又はフルオロ)により置き換えられ、又は置換されていてよい。ある実施形態において、修飾(例えば、1つ以上の修飾)は、糖及びヌクレオシド間結合のそれぞれに存在する。修飾は、デオキシリボ核酸(DNA)、トレオース核酸(TNA)、グリコール核酸(GNA)、ぺプチド核酸(PNA)、ロック核酸(LNA)又はそれらのハイブリッド)へのリボ核酸(RNA)の修飾であり得る。追加の修飾は、本明細書に記載される。
[0278] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳効率を増加させるための少なくとも1つのN(6)メチルアデノシン(m6A)修飾を含む。
[0279] 一部の実施形態において、修飾としては、化学的又は細胞誘導修飾を挙げることができる。例えば、細胞内RNA修飾の一部の非限定的な例は、Lewis and Panにより“RNA modifications and structures cooperate to guide RNA-protein interactions” from Nat Reviews Mol Cell Biol, 2017, 18: 202-210に記載されている。
[0280] 別の実施形態において、「シュードウリジン」は、macpΨ(1−メチル−3−(3−アミノ−3−カルボキシプロピル)シュードウリジンを指す。別の実施形態において、この用語は、mΨ(1−メチルシュードウリジン)を指す。別の実施形態において、この用語は、Ψm(2’−O−メチルシュードウリジンを指す。別の実施形態において、この用語は、m5D(5−メチルジヒドロウリジン)を指す。別の実施形態において、この用語は、mΨ(3−メチルシュードウリジン)を指す。別の実施形態において、この用語は、さらに修飾されないシュードウリジン部分を指す。別の実施形態において、この用語は、上記シュードウリジンいずれかの一リン酸、二リン酸、又は三リン酸を指す。別の実施形態において、この用語は、当技術分野において公知の任意の他のシュードウリジンを指す。それぞれの可能性は、本発明の別個の実施形態を表す。
[0281] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのリボヌクレオチドの化学的修飾は、免疫回避を向上させ得る。修飾としては、例えば、末端修飾、例えば、5’末端修飾(リン酸化(モノ、ジ及びトリ)、コンジュゲーション、逆位結合など)、3’末端修飾(コンジュゲーション、DNAヌクレオチド、逆位結合など)、塩基修飾(例えば、安定化塩基、脱安定化塩基、又はパートナーの伸長レパートリーと塩基対合する塩基による置き換え)、塩基の除去(非塩基ヌクレオチド)、又はコンジュゲート塩基が挙げられる。修飾リボヌクレオチド塩基としては、5−メチルシチジン及びシュードウリジンも挙げることができる。一部の実施形態において、塩基修飾は、いくつかの機能的効果を挙げると、環状ポリリボヌクレオチドの発現、免疫応答、安定性、細胞内局在化をモジュレートし得る。一部の実施形態において、修飾としては、バイオルソゴナル(bi-orthogonal)ヌクレオチド、例えば、非天然塩基が挙げられる。
[0282] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの糖修飾(例えば、2’位又は4’位におけるもの)又は1つ以上のリボヌクレオチドの糖の置き換えとしては、骨格修飾と同様、ホスホジエステル結合の修飾又は置き換えが挙げられる。環状ポリリボヌクレオチドの非限定的な例としては、修飾骨格又は非天然ヌクレオシド結合、例えば、ホスホジエステル結合の修飾又は置き換えのものを有する環状ポリリボヌクレオチドが挙げられる。修飾骨格を有する環状ポリリボヌクレオチドとしては、とりわけ、骨格中のリン原子を有さないものが挙げられる。本出願の目的のため、及び当技術分野において時折参照されるものとして、ヌクレオシド間結合中のリン原子を有さない修飾RNAも、オリゴヌクレオシドとみなすことができる。特定の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、そのヌクレオシド間骨格中のリン原子を有するリボヌクレオチドを含む。
[0283] 修飾環状ポリリボヌクレオチド骨格としては、例えば、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル及び他のアルキルホスホネート、例えば、3’−アルキレンホスホネート及びキラルホスホネート、ホスフィネート、ホスホラミデート、例えば、3’−アミノホスホラミデート及びアミノアルキルホスホラミデート、チオノホスホラミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、並びにボラノホスフェートであって、通常の3’−5’結合を有するもの、それらの2’−5’結合アナログ、及びヌクレオシド単位の隣接ペアが3’−5’から5’−3’に又は2’−5’から5’−2’に結合している逆の極性を有するものを挙げることができる。種々の塩、混合塩及び遊離酸形態も含まれる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、負又は正に荷電していてよい。
[0284] 環状ポリリボヌクレオチド中に取り込むことができる修飾ヌクレオチドは、ヌクレオシド間結合(例えば、リン酸骨格)上で修飾することができる。ここで、ポリヌクレオチド骨格に関して、語句「リン酸」及び「ホスホジエステル」は、互換的に使用される。骨格リン酸基は、酸素原子の1つ以上を異なる置換基により置き換えることにより修飾することができる。さらに、修飾ヌクレオシド及びヌクレオチドは、非修飾リン酸部分の本明細書に記載の別のヌクレオシド間結合による大規模な置き換えを含み得る。修飾リン酸基の例としては、限定されるものではないが、ホスホロチオエート、ホスホロセレネート、ボラノホスフェート、ボラノホスフェートエステル、水素ホスホネート、ホスホラミデート、ホスホロジアミデート、アルキル又はアリールホスホネート、及びホスホトリエステルが挙げられる。ホスホロジチオエートは、硫黄により置き換えられている両方の非結合酸素を有する。リン酸リンカーは、結合酸素の窒素(架橋ホスホラミデート)、硫黄(架橋ホスホロチオエート)、及び炭素(架橋メチレン−ホスホネート)による置き換えにより修飾することもできる。
[0285] α−チオ置換リン酸部分は、非天然ホスホロチオエート骨格結合を介してRNA及びDNAポリマーに安定性を付与するために提供される。ホスホロチオエートDNA及びRNAは、細胞環境中の増加したヌクレアーゼ抵抗性及び続いて長い半減期を有する。環状ポリリボヌクレオチドに結合しているホスホロチオエートは、細胞自然免疫分子のより弱い結合/活性化を介して自然免疫応答を低減させることが予測される。
[0286] 一部の実施形態において、修飾ヌクレオシドとしては、α−チオ−ヌクレオシド(例えば、5’−O−(l−チオホスフェート)−アデノシン、5’−O−(l−チオホスフェート)−シチジン(α−チオ−シチジン)、5’−O−(l−チオホスフェート)−グアノシン、5’−O−(l−チオホスフェート)−ウリジン、又は5’−O−(1−チオホスフェート)−シュードウリジン)が挙げられる。他のヌクレオシド間結合としては、リン原子を含有しないヌクレオシド間結合を挙げることができる。
[0287] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の細胞毒性ヌクレオシドを含み得る。例えば、細胞毒性ヌクレオシドは、環状ポリリボヌクレオチド中に例えば、二官能修飾で取り込むことができる。細胞毒性ヌクレオシドとしては、限定されるものではないが、アデノシンアラビノシド、5−アザシチジン、4’−チオ−アラシチジン、シクロペンテニルシトシン、クラドリビン、クロファラビン、シタラビン、シトシンアラビノシド、l−(2−C−シアノ−2−デオキシ−β−D−アラビノ−ペントフラノシル)−シトシン、デシタビン、5−フルオロウラシル、フルダラビン、フロクスウリジン、ゲムシタビン、テガフール及びウラシルの組合せ、テガフール((R,S)−5−フルオロ−l−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−2,4(lH,3H)−ジオン)、トロキサシタビン、テザシタビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン(DMDC)、及び6−メルカプトプリンを挙げることができる。追加の例としては、リン酸フルダラビン、N4−ベヘノイル−l−β−D−アラビノフラノシルシトシン、N4−オクタデシル−1−β−D−アラビノフラノシルシトシン、N4−パルミトイル−l−(2−C−シアノ−2−デオキシ−β−D−アラビノ−ペントフラノシル)シトシン、及びP−4055(シタラビン5’−エライジン酸エステル)が挙げられる。
[0288] 環状ポリリボヌクレオチドは、分子の全長に沿って均一に修飾することができる。例えば、ヌクレオチドの1つ以上又は全てのタイプ(例えば、天然発生ヌクレオチド、プリン若しくはピリミジン、又はA、G、U、C、I、pUのいずれか1つ以上若しくは全て)を環状ポリリボヌクレオチド中で、又はその所与の所定配列領域中で均一に修飾することができる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、シュードウリジンを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ウイルスRNAに対して内因性のものとして環状ポリリボヌクレオチドを特徴付ける免疫系を補助し得るイノシンを含む。イノシンの取り込みは、改善されたRNA安定性/低減した分解も媒介し得る。
[0289] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチド中(又はその所与の配列領域中)の全てのヌクレオチドが修飾されている。一部の実施形態において、修飾は、発現を増大させ得るm6A;免疫応答を減衰し得るイノシン;RNA安定性、又は翻訳リードスルー(終止コドン=コード可能性)を増加させ得るシュードウリジン、安定性を増加させ得るm5C;及び細胞内トランスロケーション(例えば、核局在化)を補助する2,2,7−トリメチルグアノシンを含み得る。
[0290] 環状ポリリボヌクレオチド中の種々の位置に、異なる糖修飾、ヌクレオチド修飾、及び/又はヌクレオシド間結合(例えば、骨格構造)が存在し得る。当業者は、環状ポリリボヌクレオチドの機能が実質的に減少しないように、ヌクレオチドアナログ又は他の修飾を環状ポリリボヌクレオチドの任意の位置に局在させることができることを認識する。修飾は、非コード領域修飾でもあり得る。環状ポリリボヌクレオチドは、約1%〜約100%の修飾ヌクレオチド(全ヌクレオチド含有率に対し、又はヌクレオチドの1つ以上のタイプ、すなわち、A、G、U、若しくはCのいずれか1つ以上に対する)又は任意のその間の割合(例えば、1%〜20%>、1%〜25%、1%〜50%、1%〜60%、1%〜70%、1%〜80%、1%〜90%、1%〜95%、10%〜20%、10%〜25%、10%〜50%、10%〜60%、10%〜70%、10%〜80%、10%〜90%、10%〜95%、10%〜100%、20%〜25%、20%〜50%、20%〜60%、20%〜70%、20%〜80%、20%〜90%、20%〜95%、20%〜100%、50%〜60%、50%〜70%、50%〜80%、50%〜90%、50%〜95%、50%〜100%、70%〜80%、70%〜90%、70%〜95%、70%〜100%、80%〜90%、80%〜95%、80%〜100%、90%〜95%、90%〜100%、及び95%〜100%)を含み得る。
[0291] 一部の実施形態において、本明細書に提供される環状ポリリボヌクレオチドは、修飾環状ポリリボヌクレオチドである。例えば、完全修飾環状ポリリボヌクレオチドは、全ての又は実質的に全ての修飾アデノシン残基、全ての又は実質的に全ての修飾ウリジン残基、全ての又は実質的に全ての修飾グアニン残基、全ての又は実質的に全ての修飾シチジン残基、又はそれらの任意の組合せを含む。一部の実施形態において、本明細書に提供される環状ポリリボヌクレオチドは、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドである。ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチドを有し得、連続非修飾ヌクレオチドの一部を有し得る。ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドのこの非修飾部は、少なくとも約5、10、15、又は20個の連続非修飾ヌクレオチド、又はその間の任意数を有し得る。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの非修飾部は、少なくとも約30、40、40、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、180、200、220、250、280、300、320、350、380、400、420、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、又は1000個の連続非修飾ヌクレオチド、又はその間の任意数を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の非修飾部を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、30、40、50、70、80、100、120、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000個以上の修飾ヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1%、2%、5%、7%、8%、10%、12%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、80%、90%、95%、又は99%であるが100%未満の修飾されているヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、非修飾部は、結合部位を含む。一部の実施形態において、非修飾部は、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的を結合させるように構成される結合部位を含む。一部の実施形態において、非修飾部は、IRESを含む。
[0292] 一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、本明細書に記載の免疫原性は、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βの少なくとも1つの発現又はシグナリング又は活性化のレベルにより評価される。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも長い半減期を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍長い半減期を有する。一部の実施形態において、半減期は、環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドを細胞中に導入し、細胞内部の導入された環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドのレベルを測定することにより測定される。
[0293] 一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含む。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドと類似する又はそれよりも高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、又は3倍高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む一部(例えば、一部は、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの非修飾部に対応する)を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、10%超、又は少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の修飾ヌクレオチドを含む第1の一部を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有するように構成される。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む一部(例えば、一部は、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドの非修飾部に対応する)を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍高い翻訳効率を有する。本明細書に記載のとおり、一部の実施形態において、翻訳効率は、環状ポリリボヌクレオチド若しくは対応する環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞中で、又はインビトロ翻訳系(例えば、ウサギ網状赤血球溶解物)中のいずれかで測定される。
[0294] 一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾の、例えば、修飾ヌクレオチドを有さない結合部位を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾の、例えば、修飾ヌクレオチドを有さない、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的に結合するように構成される結合部位を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾の、例えば、修飾ヌクレオチドを有さない内部リボソーム進入部位(IRES)を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、修飾ヌクレオチドである結合部位中の10%以下のヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、修飾ヌクレオチドである、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的に結合するように構成される結合部位中の10%以下のヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、修飾ヌクレオチドである内部リボソーム進入部位(IRES)中の10%以下のヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、結合部位を除き全体にわたり修飾ヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的を結合させるように構成される結合部位を除き全体にわたり修飾ヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、IRESエレメントを除き全体にわたり修飾ヌクレオチドを有する。他の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、IRESエレメント及び1つ以上の他の一部を除き全体にわたり修飾ヌクレオチドを有する。ある理論により拘束されるものではないが、非修飾IRESエレメントはハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドを翻訳可能とし、それは例えば、いかなる修飾ヌクレオチドも有さない対応する環状ポリリボヌクレオチドと類似する又はそれよりも高い、1つ以上の発現配列についての翻訳効率を有する。
[0295] 一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、IRESエレメント又はタンパク質、DNA、RNA、若しくは細胞標的を結合させるように構成される結合部位を除き環状ポリリボヌクレオチドの全体にわたり修飾ヌクレオチド、例えば、5’メチルシチジン及びシュードウリジンを有する。これらの場合、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、5’メチルシチジン及びシュードウリジンを含まない対応する環状ポリリボヌクレオチドと比較して高い又は低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、本明細書に記載の免疫原性は、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βの少なくとも1つの発現又はシグナリング又は活性化により評価される。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチド、例えば、5’メチルシチジン及びシュードウリジンを含まない対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも長い半減期を有する。一部の実施形態において、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍長い、長い半減期を有する。一部の実施形態において、半減期は、環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドを細胞中に導入し、細胞内部の導入された環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドのレベルを測定することにより測定される。
[0296] 一部の例において、本明細書に記載のハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、他の点では同じであるが完全に修飾されている対応する環状ポリリボヌクレオチドと比較して類似する免疫原性を有する。例えば、IRESエレメントを除き全体にわたり5’メチルシチジン及びシュードウリジンを有するハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、他の点では同じであるが全体にわたり5’メチルシチジン及びシュードウリジンを有し、非修飾シチジン及びウリジンを有さない対応する環状ポリリボヌクレオチドと比較して類似する免疫原性又は低い免疫原性を有し得る。一部の実施形態において、IRESエレメントを除き全体にわたり5’メチルシチジン及びシュードウリジンを有するハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドは、他の点では同じであるが全体にわたり5’メチルシチジン及びシュードウリジンを有し、非修飾シチジン及びウリジンを有さない対応する環状ポリリボヌクレオチドの翻訳効率と類似する又はそれよりも高い翻訳効率を有する。
環状ポリリボヌクレオチドのコンジュゲーション
[0297] 本開示のcircRNAは、例えば、化合物(例えば、小分子)、抗体若しくはその断片、ぺプチド、タンパク質、アプタマー、薬物、又はそれらの組合せにコンジュゲートさせることができる。一部の実施形態において、小分子はcircRNAにコンジュゲートされ、それにより小分子を含むcircRNAを生成することができる。
[0298] 本開示のcircRNAは、コンジュゲーションを容易にするためのコンジュゲーション部分を含み得る。コンジュゲーション部分は、例えば、環状ポリリボヌクレオチドの内部部位に、又は線状ポリヌクレオチドの5’末端、3’末端、若しくは内部部位に取り込むことができる。コンジュゲーション部分は、化学的又は酵素的に取り込むことができる。例えば、コンジュゲーション部分は、固相オリゴヌクレオチド合成の間に同時転写的に(例えば、寛容性RNAポリメラーゼにより)又は転写後に(例えば、RNAメチルトランスフェラーゼにより)取り込むことができる。コンジュゲーション部分は、修飾ヌクレオチド又はヌクレオチドアナログ、例えば、ブロモデオキシウリジンであり得る。コンジュゲーション部分は、反応基又は官能基、例えば、アジド基又はアルキン基を含み得る。コンジュゲーション部分は、化学選択的反応を受け得る。コンジュゲーション部分は、例えば、ジゴキシゲニン、2,4−ジニトロフェニル、ビオチン、アビジンを含むハプテン基であり得、又はアゾール、ニトロアリール化合物、ベンゾフラザン、トリテルペン、尿素、チオ尿素、ロテノン、オキサゾール、チアゾール、クマリン、シクロリグナン、ヘテロビアリール化合物、アゾアリール化合物若しくはベンゾジアゼピンから選択することができる。コンジュゲーション部分は、可逆的環状電子転位を受け得るジアリールエテン光スイッチを含み得る。コンジュゲーション部分は、求核試薬、カルバニオン、及び/又はα,β−不飽和カルボニル化合物を含み得る。
[0299] circRNAは、化学反応を介して、例えば、クリック化学、シュタウディンガーライゲーション、Pd触媒C−C結合形成(例えば、鈴木・宮浦反応)、マイケル付加、オレフィンメタセシス、又は逆電子要請型ディールス・アルダーを使用してコンジュゲートさせることができる。クリック化学は、適切な反応条件において互いに急速且つ選択的に反応する(クリックする)官能基のペアを利用し得る。非限定的なクリック化学反応としては、アジド−アルキン付加環化、銅触媒1,3−双極子アジド−アルキン付加環化(CuAAC)、歪み促進型アジド−アルキンクリック化学反応(SPAAC)、及びテトラジン−アルケンライゲーションが挙げられる。
[0300] 官能化ヌクレオチドの非限定的な例としては、アジド修飾UTPアナログ、5−アジドメチル−UTP、5−アジド−C3−UTP、5−アジド−PEG4−UTP、5−エチニル−UTP、DBCO−PEG4−UTP、ビニル−UTP、8−アジド−ATP、3’−アジド−2’,3’−ddATP、5−アジド−PEG4−CTP、5−DBCO−PEG4−CTP、N6−アジドヘキシル−3’−dATP、5−DBCO−PEG4−dCpG、及び5−アジドプロピル−UTPが挙げられる。一部の実施形態において、circRNAは、少なくとも1つの5−アジドメチル−UTP、5−アジド−C3−UTP、5−アジド−PEG4−UTP、5−エチニル−UTP、DBCO−PEG4−UTP、ビニル−UTP、8−アジド−ATP、5−アジド−PEG4−CTP、5−DBCO−PEG4−CTP、又は5−アジドプロピル−UTPを含む。
[0301] 選択単一修飾ヌクレオチド(例えば、2’位におけるアジドを含有する修飾A、C、G、U、又はT)は、最適化条件下で(例えば、固相化学的合成を介して)部位特異的に取り込むことができる。2’位におけるアジドを含有する複数のヌクレオチドは、例えば、インビトロ転写反応の間にヌクレオチドを置換する(例えば、UTPを5−アジド−C3−UTPについて置換する)ことにより取り込むことができる。
[0302] circRNAコンジュゲートは、銅触媒クリック反応、例えば、アルキン官能化小分子及びアジド官能化ポリリボ核酸の銅触媒1,3−双極子アジド−アルキン付加環化(CuAAC)を使用して生成することができる。線状RNAは、小分子とコンジュゲートさせることができる。例えば、線状RNAは、ポリ(A)ポリメラーゼによりアジド誘導体化ヌクレオチドによりその3’末端において修飾することができる。アジドは、銅触媒又は歪み促進型アジド−アルキンクリック反応を介して小分子にコンジュゲートさせることができ、線状RNAは、環状化させることができる。
[0303] circRNAコンジュゲートは、シュタウディンガー反応を使用して生成することができる。例えば、アジド官能化ヌクレオチドを含む環状RNAを、トリフェニルホスフィン−3,3’,3’’−トリスルホン酸(TPPTS)の存在下でアルキン官能化小分子とコンジュゲートさせることができる。
[0304] circRNAコンジュゲートは、鈴木・宮浦反応を使用して生成することができる。例えば、ハロゲン化ヌクレオチドアナログを含むcircRNAを、コグネイト反応性パートナーの存在下で鈴木・宮浦反応に供することができる。例えば、5−ヨードウリジン三リン酸(IUTP)を含むcircRNAを、Pd(OAc)及び2−アミノピリミジン−4,6−ジオール(ADHP)又はジメチルアミノ置換ADHP(DMADHP)を有する触媒系中で使用して種々のボロン酸及びエステル基質の存在下でヨードウリジン標識circRNAを官能化することができる。別の例において、8−ブロモグアノシンを含むcircRNAを、Pd(OAc)及び水溶性トリフェニルホスファン−3,3’,3’’−トリスルホネートリガンドから構成される触媒系の存在下でアリールボロン酸と反応させることができる。
[0305] circRNAコンジュゲートは、マイケル付加を使用して、例えば、電子リッチマイケル供与体とα,β−不飽和化合物(マイケル受容体)との反応を介して生成することができる。
構造
[0306] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、高次構造、例えば、二次又は三次構造を含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの相補的セグメントは、それ自体、二本鎖セグメントにフォールドし、それはペア、例えば、A−U及びC−G間の水素結合と一緒に保持される。一部の実施形態において、末端ループに連結している二本鎖セグメントを有するステムとしても公知のヘリックスが、分子内で形成される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、準二本鎖二次構造を有する少なくとも1つのセグメントを有する。一部の実施形態において、準二本鎖二次構造を有するセグメントは、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個以上の対合ヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、準二本鎖二次構造を有する1つ以上のセグメント(例えば、2、3、4、5、6つ以上)を有する。一部の実施形態において、セグメントは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個以上のヌクレオチドだけ離隔している。
[0307] 16個の考えられる塩基対合が存在するが、それらのうち、6つ(AU、GU、GC、UA、UG、CG)が現実的な塩基対を形成し得る。残りはミスマッチと呼ばれ、ヘリックス中で極めて低頻度で生じる。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの構造は、その機能に対する影響及び致命的結果なしでは容易に破壊され得ず、それは二次構造を維持するための選択を提供する。一部の実施形態において、ステムの一次構造(すなわち、それらのヌクレオチド配列)は依然として変動し得る一方、ヘリカル領域を依然として維持する。塩基の性質は高次構造にはそれほど重要でなく、それらが二次構造を保存する限り置換が可能である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、準ヘリカル構造を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、準ヘリカル構造を有する少なくとも1つのセグメントを有する。一部の実施形態において、準ヘリカル構造を有するセグメントは、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個以上のヌクレオチドを有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、準ヘリカル構造を有する1つ以上のセグメント(例えば、2、3、4、5、6つ以上)を有する。一部の実施形態において、セグメントは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個以上のヌクレオチドだけ離隔している。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、Uリッチ又はAリッチ配列の少なくとも1つ又はそれらの組合せを含む。一部の実施形態において、Uリッチ及び/又はAリッチ配列は、三重準ヘリックス構造を産生するように配置される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二重準ヘリカル構造を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二重準ヘリカル構造を有する1つ以上のセグメント(例えば、2、3、4、5、6つ以上)を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、Cリッチ及び/又はGリッチ配列の少なくとも1つを含む。一部の実施形態において、Cリッチ及び/又はGリッチ配列は、三重準ヘリックス構造を産生するように配置される。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、安定化を補助する分子内三重準ヘリックス構造を有する。
[0308] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、(例えば、ホスホジエステル結合により離隔している)2つの準ヘリカル構造を有し、その結果、それらの末端塩基対はスタッキングし、準ヘリカル構造は同線状になり、「同軸的にスタッキングされた」下位構造をもたらす。
[0309] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つのmiRNA結合部位、少なくとも1つのlncRNA結合部位、及び/又は少なくとも1つのtRNAモチーフを有する。
送達
[0310] 本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、送達担体を有する医薬組成物中に含めることができる。
[0311] 例えば、医薬賦形剤又は担体を含む本明細書に記載の医薬組成物を配合することができる。医薬担体は、膜、脂質二重層、及び/又はポリマー担体、例えば、リポソーム又は粒子、例えば、ナノ粒子、例えば、脂質ナノ粒子であり得、公知の方法によりそれが必要とされる対象(例えば、ヒト又は非ヒト農業動物若しくはドメスティックアニマル、例えば、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、家禽)に送達することができる。このような方法としては、限定されるものではないが、形質移入(例えば、脂質媒介、カチオン性ポリマー、リン酸カルシウム);エレクトロポレーション又は膜破壊の他の方法(例えば、ヌクレオフェクション)、融合、及びウイルス送達(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、AAV)が挙げられる。
[0312] 本発明はさらに、本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドを含む宿主又は宿主細胞を対象とする。一部の実施形態において、宿主又は宿主細胞は、植物、昆虫、細菌、真菌、脊椎動物、哺乳動物(例えば、ヒト)、又は他の生物体若しくは細胞である。
[0313] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主中で非免疫原性である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば、記載の環状ポリリボヌクレオチドに対応する線状ポリヌクレオチド、非修飾環状ポリリボヌクレオチド、又はエンクリプトゲンを欠く環状ポリリボヌクレオチドにより誘発される応答と比較して宿主の免疫系による減少した応答を有し、又はその応答を産生し得ない。一部の免疫応答としては、限定されるものではないが、体液性免疫応答(例えば、抗原特異的抗体の産生)及び細胞媒介免疫応答(例えば、リンパ球増殖)が挙げられる。
[0314] 一部の実施形態において、宿主又は宿主細胞を、環状ポリリボヌクレオチドと接触させる(例えば、それに送達し、又は投与する)。一部の実施形態において、宿主は、哺乳動物、例えば、ヒトである。宿主中の環状ポリリボヌクレオチド、発現産物、又はその両方の量は、投与後の任意の時点において測定することができる。ある実施形態において、培養物中の宿主成長のタイムコースが決定される。環状ポリリボヌクレオチドの存在下で成長が増加し、又は低減する場合、環状ポリリボヌクレオチド又は発現産物又はその両方は、宿主の成長の増加又は低減において有効であると同定される。
産生方法
[0315] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非天然発生であり、組換えDNA技術又は化学的合成を使用して産生することができるデオキシリボ核酸配列を含む。
[0316] RNA環状物を産生するために使用されるDNA分子が天然発生の元の核酸配列のDNA配列、その修飾バージョン、又は天然で通常見出されない合成ポリペプチド(例えば、キメラ分子又は融合タンパク質)をコードするDNA配列を含み得ることは、本発明の範囲内である。DNA分子は、種々の技術、例として、限定されるものではないが、古典的突然変異誘発技術及び組換えDNA技術、例えば、部位特異的突然変異誘発、突然変異を誘導するための核酸分子の化学的処理、核酸断片の制限酵素開裂、核酸断片のライゲーション、核酸配列の選択領域のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅及び/又は突然変異誘発、オリゴヌクレオチド混合物の合成及び核酸分子の混合物を「構築する」ための混合物群のライゲーション及びそれらの組合せを使用して修飾することができる。
[0317] 環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、化学的合成及び酵素的合成により調製することができる。一部の実施形態において、線状一次構築物又は線状mRNAを、環化させ又はコンカテマー化させて本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドを作出することができる。環化又はコンカテマー化の機序は、限定されるものではないが、化学的、酵素的、又はリボザイム触媒方法などの方法を介して生じ得る。新たに形成される5’−又は3’−結合は、分子内結合又は分子間結合であり得る。
医薬組成物
[0318] 本発明は、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤との組合せの組成物を含む。医薬組成物は、場合により、1つ以上の追加の活性物質、例えば、治療及び/又は予防活性物質を含み得る。本発明の医薬組成物は、無菌及び/又はパイロジェンフリーであり得る。医薬剤の配合及び/又は製造における一般的な考察は、例えば、参照により本明細書に組み込まれるRemington: The Science and Practice of Pharmacy 21st ed., Lippincott Williams & Wilkins, 2005に見出すことができる。一態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドを生成することを含む、本明細書に記載の医薬組成物を産生する方法を含む。
[0319] 本明細書に提供される医薬組成物の説明は、主にヒトへの投与に好適な医薬組成物を対象とするが、そのような組成物は、一般に、任意の他の動物、例えば、非ヒト動物及び非ヒト哺乳動物への投与に好適であることが当業者により理解される。医薬組成物を種々の動物への投与に好適にするためのヒトへの投与に好適な医薬組成物の改変は十分に理解されており、当技術分野において通常の技能を有する獣医薬理学者は、そのような改変を設計し、及び/又は行うにしても単に通常の実験により実施することができる。医薬組成物の投与が企図される対象としては、限定されるものではないが、ヒト及び/又は他の霊長類;哺乳動物、例として、商業関連哺乳動物、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、イヌ、マウス、及び/又はラット;及び/又は鳥類、例として、商業関連鳥類、例えば、家禽、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、及び/又はシチメンチョウが挙げられる。
[0320] 本明細書に記載の医薬組成物の配合物は、薬理学分野において公知の又は今後開発される任意の方法により調製することができる。一般に、このような調製法は、活性成分を賦形剤及び/又は1つ以上の他の副成分と会合させ、次いで必要により及び/又は所望により、生成物を分割し、成形し、及び/又は包装するステップを含む。
[0321] 本明細書に記載の医薬組成物は、正確な投与量の単一投与に好適な単位剤形であり得る。単位剤形において、配合物は、適切な量の1つ以上の化合物を含有する単位用量に分割される。単位投与量は、区別量の配合物を含有する包装の形態である。非限定的な例は、包装された注射剤、バイアル、又はアンプルである。水性懸濁液組成物は、単回用量の再封不可能容器中で包装することができる。複数回用量の再封可能容器は、例えば、保存剤との組合せで、又はそれを用いずに使用することができる。注射用配合物は、単位剤形で、例えば、アンプル中で、又は保存剤を有する複数回用量容器中で提供することができる。
[0322] 一態様において、本発明は、(a)標的、例えば、RNA、DNA、タンパク質、細胞の膜などを結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物であって、標的及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成し、標的は、マイクロRNAでない医薬組成物を含む。
[0323] 一部の実施形態において、結合部位は、第1の結合部位であり、標的は、第1の標的である。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的に結合する第2の結合部位をさらに含む。
[0324] 一態様において、本発明は、(a)(i)第1の標的を結合させる第1の結合部位;及び(ii)第2の標的を結合させる第2の結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;並びに(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物であって、第1の結合部位は、第2の結合部位と異なり、第1の標的及び第2の標的は、マイクロRNAである医薬組成物を含む。
[0325] 一部の実施形態において、第1の標的は、第1の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む。一部の実施形態において、第2の標的は、第2の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む。一部の実施形態において、第1の標的、第2の標的、及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成する。一部の実施形態において、第1の標的及び第2の標的は、互いに相互作用する。一部の実施形態において、複合体は、細胞に接触させた場合、細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、複合体の形成は、細胞に接触させた場合、細胞プロセスをモジュレートする。このような実施形態において、細胞プロセスは、疾患又は病態の病因と関連する。
[0326] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞に接触させた場合、第1又は第2の標的と関連する細胞プロセスをモジュレートする。一部の実施形態において、第1及び第2の標的は、複合体中で互いに相互作用する。一部の実施形態において、細胞プロセスは、疾患又は病態の病因と関連する。一部の実施形態において、細胞プロセスは、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳と異なる。一部の実施形態において、第1の標的は、デオキシリボ核酸(DNA)分子を含み、標的は、タンパク質を含む。一部の実施形態において、複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする。
[0327] 一部の実施形態において、第1の標的は、第1のタンパク質を含み、第2の標的は、第2のタンパク質を含む。このような実施形態において、複合体は、第1のタンパク質の分解、第1のタンパク質のトランスロケーション、若しくはシグナル伝達をモジュレートし、又は第1及び第2のタンパク質間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成をモジュレートする(例えば、複合体の形成を阻害し、又は促進する)。
[0328] 一部の実施形態において、第1の標的は、第1のリボ核酸(RNA)分子を含み、第2の標的は、第2のRNA分子を含む。このような実施形態において、複合体は、第1のRNA分子の分解をモジュレートし得る。
[0329] 一部の実施形態において、標的は、タンパク質を含み、第2の標的は、RNA分子を含む。このような実施形態において、複合体は、タンパク質のトランスロケーションをモジュレートし、又はタンパク質及びRNA分子間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成を阻害する。
[0330] 一部の実施形態において、第1の標的は、受容体であり、第2の標的は、受容体の基質である。このような実施形態において、複合体は、受容体の活性化を阻害する。本明細書において使用される「受容体」は、細胞外部からの化学的シグナルを受容するタンパク質分子を指し得る。化学的シグナルとしては、限定されるものではないが、小分子有機化合物(例えば、アミノ酸及びその誘導体、例えば、グルタミン酸、グリシン、γ酪酸)、脂質、タンパク質又はポリペプチド、DNA及びRNA分子、並びにイオンを挙げることができる。受容体は、細胞膜上、細胞質中、又は細胞核中に存在し得る。受容体に結合する化学的シグナルは、一般に、受容体の「基質」と称することができる。化学的シグナルへの結合時、受容体は、1つ以上の細胞プロセス、例えば、シグナリング経路を開始させることにより細胞応答の一部の形態を引き起こし得る。本明細書に提供される受容体は、当業者が認識する任意のタイプ、例として、以下であり得る、(1)イオンチャネル型受容体、これは、速い神経伝達物質、例えば、アセチルコリン(ニコチン性)及びGABAの標的であり得;それらの受容体の活性化は、膜を通るイオン移動の変化をもたらす。これらは、それぞれのサブユニットが細胞外リガンド結合ドメイン及び膜貫通ドメインからなるという点でヘテロマー構造を有し得、そしてその膜貫通ドメインは4つの膜貫通αヘリックスを含む。リガンド結合空隙は、サブユニット間の界面に局在し得る;(2)Gタンパク質共役型受容体、これは、いくつかのホルモン及び遅い神経伝達物質、例えば、ドーパミン、代謝型グルタミン酸についての受容体を含み得る。これらは、7つの膜貫通αヘリックスから構成され得る。αヘリックスを連結するループは、細胞外及び細胞内ドメインを形成し得る;(3)キナーゼ結合及び関連受容体(又は受容体チロシンキナーゼ)、これは、リガンド結合部位を含有する細胞外ドメイン及び酵素的機能を有することが多い細胞内ドメインから構成され得、単一の膜貫通αヘリックスにより結合している。インスリン受容体は、このタイプの受容体の一例であり、インスリンは、その対応する基質であり得る;(4)https://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_receptorの核内受容体、これらは、核中、又は細胞質中に局在し、それらのリガンドと結合した後に核に移動し得る。これらは、C末端リガンド結合領域、コアDNA結合ドメイン(DBD)及びAF1(活性化機能1)領域を含有するN末端ドメインから構成され得る。ステロイド及び甲状腺ホルモン受容体は、このような受容体の例であり、それらの対応する基質としては、種々のステロイド及びホルモンを挙げることができる。
[0331] 一態様において、本発明は、(a)標的を結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物であって、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAでない医薬組成物を含む。
[0332] 一態様において、本発明は、(a)標的を結合させる結合部位を含み、標的は、第1のリボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物であって、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAである医薬組成物を含む。
[0333] このような実施形態において、標的は、DNA分子を含む。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、DNA分子の転写の干渉をモジュレートする。このような実施形態において、標的は、タンパク質を含む。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、タンパク質と他の分子との相互作用を阻害する。このような実施形態において、タンパク質は、受容体であり、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、受容体を活性化させる。このような実施形態において、タンパク質は、第1の酵素であり、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の酵素に結合する第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの第1及び第2の酵素の結合は、第1及び第2の酵素の酵素活性をモジュレートする。このような実施形態において、標的は、メッセンジャーRNA(mRNA)分子を含む。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、mRNA分子の翻訳の干渉をモジュレートする。このような実施形態において、標的は、リボソームを含む。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、翻訳プロセスの干渉をモジュレートする。このような実施形態において、標的は、環状RNA分子を含む。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、環状RNA分子を隔離する。このような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、標的を隔離する。
[0334] 一態様において、本発明は、(a)標的細胞の細胞膜を結合させる結合部位を含み、標的細胞の細胞膜は、第1のリボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物を含む。
[0335] 一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、第2の標的細胞の第2の膜を結合させる第2の結合部位をさらに含み、第2の標的細胞の第2の細胞膜は、第2のRNA結合モチーフを含む。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、標的細胞上の細胞膜及び第2の標的細胞の第2の細胞膜の両方に結合し、第1及び第2の標的細胞の細胞融合がモジュレートされる。
[0336] 一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的を結合させる第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの第1及び標的の両方の結合は、第1の標的の立体構造変化を誘導し、それにより第1の細胞中で第1の標的の下流のシグナル伝達を誘導する。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損である。
[0337] 一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、a)エンクリプトゲン;b)スプライシングエレメント;c)調節配列:d)複製配列;e)準二本鎖二次構造;及びf)発現配列から選択される少なくとも1つの構造エレメントをさらに含む。このような実施形態において、準ヘリカル構造は、少なくとも1つの非二本鎖セグメントを有する少なくとも1つの二本鎖RNAセグメントを含む。このような実施形態において、準ヘリカル構造は、反復配列、例えば、Aリッチ配列により結合している第1の配列及び第2の配列を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、スプライシングエレメントを含む。
[0338] 一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、少なくとも1つの修飾核酸を含む。このような実施形態において、少なくとも1つの修飾核酸は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)、ロック核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ぺプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホネートヌクレオチド、チオールホスホネートヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホラミダイトからなる群から選択される。環状ポリリボヌクレオチドは、完全修飾環状ポリリボヌクレオチドであり得る。一部の実施形態において、投与される環状ポリリボヌクレオチドは、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドである。一部の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、修飾ヌクレオチド及び非修飾IRESを含む。
[0339] 一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、少なくとも1つの修飾核酸、例えば、シュードウリジン及びN(6)メチルアデノシン(m6A)を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、タンパク質結合部位、例えば、リボ核酸結合タンパク質を含む。一部の実施形態において、エンクリプトゲンは、例えば、CTL応答を回避するための免疫タンパク質結合部位を含む。
[0340] 一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βの少なくとも1つの発現又はシグナリング又は活性化により評価してエンクリプトゲンを欠く対応物よりも少なくとも2倍低い免疫原性を有する。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、約20塩基〜約20kbの範囲のサイズを有する。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、線状ポリヌクレオチドの環状化を介して合成される。一部の実施形態において、環状ポリリボ核酸は、分解に実質的に抵抗性である。
用途
[0341] 本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドは、それが必要とされる細胞、組織又は対象に投与し、例えば、細胞機能又は細胞プロセス、例えば、細胞、組織又は対象において遺伝子発現をモジュレートすることができる。本発明はまた、細胞機能又は細胞プロセス、例えば、遺伝子発現をモジュレートする方法であって、それが必要とされる細胞、組織又は対象に本明細書に記載の環状ポリリボヌクレオチドを投与することを含む方法を企図する。投与される環状ポリリボヌクレオチドは、修飾環状ポリリボヌクレオチドであり得る。一部の実施形態において、投与される環状ポリリボヌクレオチドは、完全修飾環状ポリリボヌクレオチドである。一部の実施形態において、投与される環状ポリリボヌクレオチドは、ハイブリッド修飾環状ポリリボヌクレオチドである。他の実施形態において、投与される環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾環状ポリリボヌクレオチドである。
実施形態段落
[1](a)標的、例えば、RNA、DNA、タンパク質、細胞の膜などを結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
標的及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成し、
標的は、マイクロRNAでない医薬組成物。
[2](a)
(i)第1の標的を結合させる第1の結合部位、及び
(ii)第2の標的を結合させる第2の結合部位
を含む環状ポリリボヌクレオチド;並びに
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
第1の結合部位は、第2の結合部位と異なり、
第1の標的及び第2の標的は、両方ともマイクロRNAである医薬組成物。
[3]結合部位は、アプタマー配列を含む、段落[1]の医薬組成物。
[4]第1の結合部位は、第1のアプタマー配列を含み、第2の結合部位は、第2のアプタマー配列を含む、段落[2]の医薬組成物。
[5]アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する、請求項[3]の医薬組成物。
[6]第1のアプタマー配列は、第1の標的を結合させる二次構造を有し、第2のアプタマー配列は、第2の標的を結合させる二次構造を有する、請求項[4]の医薬組成物。
[7]結合部位は、第1の結合部位であり、標的は、第1の標的である、請求項[1]の医薬組成物。
[8]環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的に結合する第2の結合部位をさらに含む、段落[3]、[5]、及び[7]のいずれか1つの医薬組成物。
[9]第1の標的は、第1の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む、段落[2]、[4]、[6]、[7]、及び[8]のいずれか1つの医薬組成物。
[10]第2の標的は、第2の環状ポリリボヌクレオチド(circRNA)結合モチーフを含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[9]のいずれか1つの医薬組成物。
[11]第1の標的、第2の標的,及び環状ポリリボヌクレオチドは、複合体を形成する、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[10]のいずれか1つの医薬組成物。
[12]第1及び第2の標的は、互いに相互作用する、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[11]のいずれか1つの医薬組成物。
[13]複合体は、細胞プロセスをモジュレートする、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[12]のいずれか1つの医薬組成物。
[14]第1及び第2の標的は、同じであり、第1及び第2の結合部位は、第1の標的及び第2の標的上の異なる結合部位を結合させる、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[13]のいずれか1つの医薬組成物。
[15]第1の標的及び第2の標的は異なる、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[13]のいずれか1つの医薬組成物。
[16]環状ポリリボヌクレオチドは、第3以上の標的を結合させる1つ以上の追加の結合部位をさらに含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[15]のいずれか1つの医薬組成物。
[17]1つ以上の標的は同じであり、1つ以上の追加の結合部位は、1つ以上の標的上の異なる結合部位を結合させる、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[16]のいずれか1つの医薬組成物。
[18]複合体の形成は、細胞プロセスをモジュレートする、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[17]のいずれか1つの医薬組成物。
[19]環状ポリリボヌクレオチドは、第1及び第2の標的に接触させた場合、第1又は第2の標的と関連する細胞プロセスをモジュレートする、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[18]のいずれか1つの医薬組成物。
[20]第1及び第2の標的は、複合体中で互いに相互作用する、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[19]のいずれか1つの医薬組成物。
[21]細胞プロセスは、疾患又は病態の病因と関連する、段落[13]〜[20]のいずれか1つの医薬組成物。
[22]細胞プロセスは、環状ポリリボ核酸の翻訳と異なる、段落[13]〜[21]のいずれか1つの医薬組成物。
[23]第1の標的は、デオキシリボ核酸(DNA)分子を含み、第2の標的は、タンパク質を含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[22]のいずれか1つの医薬組成物。
[24]複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[23]のいずれか1つの医薬組成物。
[25]第1の標的は、第1のタンパク質を含み、第2の標的は、第2のタンパク質を含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[24]のいずれか1つの医薬組成物。
[26]複合体は、第1のタンパク質の分解、第1のタンパク質のトランスロケーション、若しくはシグナル伝達をモジュレートし、又は天然タンパク質機能をモジュレートし、第1及び第2のタンパク質間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成を阻害し、若しくはモジュレートする、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[25]のいずれか1つの医薬組成物。
[27]第1の標的又は第2の標的は、ユビキチンリガーゼである、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[26]のいずれか1つの医薬組成物。
[28]第1の標的は、第1のリボ核酸(RNA)分子を含み、第2の標的は、第2のRNA分子を含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[27]のいずれか1つの医薬組成物。
[29]複合体は、第1のRNA分子の分解をモジュレートする、段落[28]の医薬組成物。
[30]第1の標的は、タンパク質を含み、第2の標的は、RNA分子を含む、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[29]のいずれか1つの医薬組成物。
[31]複合体は、タンパク質のトランスロケーションをモジュレートし、又はタンパク質及びRNA分子間の直接的な相互作用により形成される複合体の形成を阻害する、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[30]のいずれか1つの医薬組成物。
[32]第1の標的は、受容体であり、第2の標的は、受容体の基質である、段落[2]、[4]、[6]、及び[7]〜[31]のいずれか1つの医薬組成物。
[33]複合体は、受容体の活性化を阻害する、段落[1]、[3]、[5]、及び[7]〜[32]のいずれか1つの医薬組成物。
[34](a)標的を結合させる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAでない医薬組成物。
[35](a)標的を結合させる結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボ核酸;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損であり、標的は、マイクロRNAである医薬組成物。
[36]結合部位は、標的を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む、段落[34]及び[35]のいずれか1つの医薬組成物。
[37]標的は、DNA分子を含む、段落[34]及び[36]のいずれか1つの医薬組成物。
[38]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、DNA分子の転写の干渉をモジュレートする、段落[34]〜[37]のいずれか1つの医薬組成物。
[39]標的は、タンパク質を含む、段落[34]及び[36]〜[38]のいずれか1つの医薬組成物。
[40]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、タンパク質と他の分子との相互作用をモジュレートする、段落[39]の医薬組成物。
[41]タンパク質は、受容体であり、環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、受容体を活性化させる、段落[39]〜[40]のいずれか1つの医薬組成物。
[42]タンパク質は、第1の酵素であり、環状ポリリボヌクレオチドは、第2の酵素に結合する第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの第1及び第2の酵素の結合は、第1及び第2の酵素の酵素活性をモジュレートする、段落[39]〜[41]のいずれか1つの医薬組成物。
[43]タンパク質は、ユビキチンリガーゼである、段落[39]及び[40]のいずれか1つの医薬組成物。
[44]標的は、メッセンジャーRNA(mRNA)分子を含む、段落[34]、[36]、及び[38]のいずれか1つの医薬組成物。
[45]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、mRNA分子の翻訳の干渉をモジュレートする、段落[44]の医薬組成物。
[46]標的は、リボソームを含む、段落[34]、[36]、[39]、及び[40]のいずれか1つの医薬組成物。
[47]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、翻訳プロセスの干渉をモジュレートする、段落[34]〜[46]のいずれか1つの医薬組成物。
[48]標的は、環状RNA分子を含む、段落[34]、[36]、及び[38]のいずれか1つの医薬組成物。
[49]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、環状RNA分子を隔離する、段落[48]の医薬組成物。
[50]環状ポリリボヌクレオチドへの標的の結合は、マイクロRNA分子を隔離する、段落[35]、[36]、[38]、及び[47]のいずれか1つの医薬組成物。
[51](a)細胞の膜(例えば、細胞壁膜、細胞小器官膜など)に結合する結合部位を含み、細胞の膜は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物。
[52]結合部位は、細胞の膜(例えば、細胞壁膜、細胞小器官膜など)を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む、段落[51]の医薬組成物。
[53]環状ポリリボヌクレオチドは、第2の標的に結合する第2の結合部位をさらに含み、第2の標的は、第2のRNA結合モチーフを含む、段落[51]及び[52]のいずれか1つの医薬組成物。
[54]環状ポリリボヌクレオチドは、細胞の膜及び第2の標的に結合する、段落[53]の医薬組成物。
[55]環状ポリリボヌクレオチドは、第2の細胞標的に結合する第2の結合部位をさらに含み、環状ポリリボヌクレオチドへの細胞標的及び第2の細胞標的の結合は、細胞標的の立体構造変化を誘導し、それにより細胞標的の下流のシグナル伝達を誘導する、段落[51]〜[54]のいずれか1つの医薬組成物。
[56]環状ポリリボヌクレオチドは、翻訳不能又は翻訳欠損である、段落[1]〜[55]のいずれか1つの医薬組成物。
[57]環状ポリリボヌクレオチドは、
a)エンクリプトゲン;
b)スプライシングエレメント;
c)調節配列;
d)複製配列;
e)準二本鎖二次構造;
f)準ヘリカル構造;及び
g)発現配列
からなる群から選択される少なくとも1つの構造エレメントをさらに含む、段落[1]〜[56]のいずれか1つの医薬組成物。
[58]準ヘリカル構造は、少なくとも1つの非二本鎖セグメントを有する少なくとも1つの二本鎖RNAセグメントを含む、段落[57]の医薬組成物。
[59]準ヘリカル構造は、反復配列により結合している第1の配列及び第2の配列を含む、段落[57]及び[58]のいずれか1つの医薬組成物。
[60]エンクリプトゲンは、スプライシングエレメントを含む、段落[57]〜[59]のいずれか1つの医薬組成物。
[61]環状ポリリボ核酸は、少なくとも1つの修飾核酸を含む、段落[1]〜[60]のいずれか1つの医薬組成物。
[62]少なくとも1つの修飾核酸は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)、ロック核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ぺプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホネートヌクレオチド、チオールホスホネートヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホラミダイトからなる群から選択される、段落[61]の医薬組成物。
[63]エンクリプトゲンは、少なくとも1つの修飾核酸を含む、段落[57]〜[62]のいずれか1つの医薬組成物。
[64]エンクリプトゲンは、タンパク質結合部位を含む、段落[57]〜[63]のいずれか1つの医薬組成物。
[65]エンクリプトゲンは、免疫タンパク質結合部位を含む、段落[57]〜[64]のいずれか1つの医薬組成物。
[66]環状ポリリボ核酸は、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βの少なくとも1つの発現、シグナリング又は活性化により評価してエンクリプトゲンを欠く対応物よりも少なくとも2倍低い免疫原性を有する、段落[57]〜[65]のいずれか1つの医薬組成物。
[67]環状ポリリボ核酸は、約20塩基〜約20kbのサイズを有する、段落[1]〜[66]のいずれか1つの医薬組成物。
[68]環状ポリリボ核酸は、線状ポリヌクレオチドの環状化を介して合成される、段落[1]〜[67]のいずれか1つの医薬組成物。
[69]環状ポリリボ核酸は、分解に実質的に抵抗性である、段落[1]〜[68]のいずれか1つの医薬組成物。
[70](a)標的に結合する結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチド及び少なくとも約5、10、20、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、又は1000個の連続非修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を含む医薬組成物。
[71](a)標的に結合する結合部位を含み、標的は、リボ核酸(RNA)結合モチーフを含む環状ポリリボヌクレオチド;及び
(b)薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物であって、
環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオチド及び少なくとも約5、10、20、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、又は1000個の連続ヌクレオチドを含む第1の部分を含み、第1の部分は、シュードウリジンも5’−メチルシチジンも欠く医薬組成物。
[72]結合部位は、標的を結合させる二次構造を有するアプタマー配列を含む、段落[70]及び[71]のいずれか1つの医薬組成物。
[73]環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも低い免疫原性を有する、段落[70]〜[72]のいずれか1つの医薬組成物。
[74]環状ポリリボヌクレオチドは、RIG−I、TLR−3、TLR−7、TLR−8、MDA−5、LGP−2、OAS、OASL、PKR、及びIFN−βからなる群の少なくとも1つの発現又はシグナリング又は活性化により評価して対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍低い免疫原性を有する、段落[70]〜[72]のいずれか1つの医薬組成物。
[75]環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも長い半減期を有する、段落[70]〜[74]のいずれか1つの医薬組成物。
[76]環状ポリリボヌクレオチドは、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍長い半減期を有する、段落[70]〜[74]のいずれか1つの医薬組成物。
[77]半減期は、環状ポリリボヌクレオチド又は対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドを細胞中に導入し、細胞内部の導入された環状ポリリボヌクレオチド又は対応する環状ポリリボヌクレオチドのレベルを測定することにより測定される、段落[75]及び[76]のいずれか1つの医薬組成物。
[78]少なくとも1つの修飾ヌクレオチドは、N(6)メチルアデノシン(m6A)、5’−メチルシチジン、及びシュードウリジンからなる群から選択される、段落[70]〜[77]のいずれか1つの医薬組成物。
[79]少なくとも1つの修飾核酸は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)、ロック核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ぺプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホネートヌクレオチド、チオールホスホネートヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホラミダイトからなる群から選択される、段落70〜[77]のいずれか1つの医薬組成物。
[80]環状ポリリボヌクレオチドのヌクレオチドの少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%は、修飾ヌクレオチドである、段落[70]〜[79]のいずれか1つの医薬組成物。
[81]環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾ヌクレオチドからなる、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的に結合する結合部位を含む、段落[70]〜[80]のいずれか1つの医薬組成物。
[82]環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾ヌクレオチドからなる内部リボソーム進入部位(IRES)を含む、段落[70]〜[81]のいずれか1つの医薬組成物。
[83]修飾部位は、非修飾ヌクレオチドからなる、段落[70]〜[80]のいずれか1つの医薬組成物。
[84]結合部位は、非修飾ヌクレオチドからなるIRESを含む、段落[83]の医薬組成物。
[85]第1の部分は、タンパク質、DNA、RNA、又は細胞標的を結合させる結合部位を含む、段落[70]〜[84]のいずれか1つの医薬組成物。
[86]第1の部分は、IRESを含む、段落[70]〜[85]のいずれか1つの医薬組成物。
[87]環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含む、段落[70]〜[86]のいずれか1つの医薬組成物。
[88]環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列及びIRESを含み、環状ポリリボヌクレオチドは、IRES外部の5’−メチルシチジン、シュードウリジン、又はそれらの組合せを含む、段落[82]〜[87]のいずれか1つの医薬組成物。
[89]環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有するように構成される、段落[70]〜[88]のいずれか1つの医薬組成物。
[90]環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、対応する非修飾環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、又は3倍高い翻訳効率を有する、段落[70]〜[89]のいずれか1つの医薬組成物。
[91]環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有する、段落[70]〜[90]のいずれか1つの医薬組成物。
[92]環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、10%超の修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも高い翻訳効率を有する、段落[70]〜[90]のいずれか1つの医薬組成物。
[93]環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の発現配列は、修飾ヌクレオチドを含む第1の部分を有する対応する環状ポリリボヌクレオチドよりも少なくとも約1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、2、2.2、2.5、2.8、3、3.2、3.3、3.5、3.8、4.0、4.2、4.5、4.8、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、又は10.0倍高い翻訳効率を有する、段落[70]〜[92]のいずれか1つの医薬組成物。
[94]翻訳効率は、環状ポリリボヌクレオチド若しくは対応する環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞中で、又はインビトロ翻訳系(例えば、ウサギ網状赤血球溶解物)中のいずれかで測定される、段落[89]〜[93]のいずれか1つの医薬組成物。
[95]環状ポリリボヌクレオチドは、請求項0〜[69]のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドである、段落[70]〜[94]のいずれか1つの医薬組成物。
[96]治療する方法であって、段落[1]〜[95]のいずれか1つの医薬組成物を、疾患又は病態を有する対象に投与することを含む方法。
[97]段落[1]〜[95]のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドを生成することを含む、医薬組成物を産生する方法。
[98]担体、例えば、膜又は脂質二重層中で配合される、段落[1]〜[95]のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチド。
[99]環状ポリリボヌクレオチドとしての核酸配列を有する線状ポリリボヌクレオチドを環状化させることを含む、段落[1]〜[95]のいずれか1つの環状ポリリボヌクレオチドを作製する方法。
[100]請求項[1]〜[95]のいずれか1つの組成物を含む、遺伝子操作細胞。
[101]細胞中で標的を結合させる方法であって、
アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に検出可能な標的との複合体を形成すること
を含む方法。
[102]細胞中で標的を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、標的を結合させるアプタマー配列を含み、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に検出可能な標的との複合体を形成すること
を含む方法。
[103]標的は、核酸分子、小分子、タンパク質、炭水化物、及び脂質からなる群から選択される、段落[101]及び[102]のいずれか1つの方法。
[104]標的は、遺伝子調節タンパク質である、段落[101]〜[103]のいずれか1つの方法。
[105]遺伝子調節タンパク質は、転写因子である、段落104の方法。
[106]核酸分子は、DNA分子又はRNA分子である、段落[103]の方法。
[107]複合体は、遺伝子発現をモジュレートする、段落[101]〜[106]のいずれか1つの方法。
[108]複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする、段落[101]〜[107]のいずれか1つの方法。
[109]複合体は、標的の分解、標的のトランスロケーション、又は標的シグナル伝達をモジュレートする、段落[101]〜[108]のいずれか1つの方法。
[110]遺伝子発現は、疾患又は病態の病因と関連する、段落[107]〜[109]のいずれか1つの方法。
[111]複合体は、送達の少なくとも7、8、9、又は10日後に検出可能である、段落[101]〜[110]のいずれか1つの方法。
[112]翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に存在する、段落[101]〜[111]のいずれか1つの方法。
[113]翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも6、7、8、9、又は10日後に存在する、段落[101]〜[112]のいずれか1つの方法。
[114]翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドである、段落[101]〜[113]のいずれか1つの方法。
[115]翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、準二本鎖二次構造を有する、段落[101]〜[114]のいずれか1つの方法。
[116]アプタマー配列は、標的を結合させる三次構造をさらに有する、段落[101]〜[115]のいずれか1つの方法。
[117]細胞は、真核細胞である、段落[101]〜[116]のいずれか1つの方法。
[118]真核細胞は、ヒト細胞である、段落[117]のいずれか1つの方法。
[119]細胞中で転写因子を結合させる方法であって、
転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
を含む方法。
[120]細胞中で転写因子を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させるアプタマー配列を含み、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
を含む方法。
[121]細胞中で転写因子を隔離する方法であって、
転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させて細胞中で複合体を形成することにより転写因子を隔離すること
を含む方法。
[122]細胞中で転写因子を隔離する方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させるアプタマー配列を含み、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させて複合体を形成することにより転写因子を隔離すること
を含む方法。
[123]細胞生存率は、前記複合体の形成後に減少する、段落[121]及び[122]のいずれか1つの方法。
[124]細胞毒性剤に対して細胞を感作させる方法であって、
転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、細胞中で転写因子との複合体を形成すること;
それにより翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを欠く細胞と比較して細胞毒性剤に対して細胞を感作させること
を含む方法。
[125]細胞毒性剤に対して細胞を感作させる方法であって、
細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、転写因子を結合させるアプタマー配列を含み;翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、細胞中で転写因子との複合体を形成すること;
それにより翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを欠く細胞と比較して細胞毒性剤に対して細胞を感作させること
を含む方法。
[126]細胞毒性剤に対する細胞の感作は、細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの送達後に減少した細胞生存率をもたらす、段落[124]及び[125]のいずれか1つの方法。
[127]減少した細胞生存率は、細胞毒性剤及び翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの送達の少なくとも2日後に40%以上だけ減少する、段落[126]の方法。
[128]細胞中で病原性タンパク質を結合させる方法であって、
病原性タンパク質を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、病原性タンパク質の分解のために病原性タンパク質との複合体を形成すること
を含む方法。
[129]細胞中で病原性タンパク質を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、病原性タンパク質を結合させるアプタマー配列を含み;翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、病原性タンパク質の分解のために病原性タンパク質との複合体を形成すること
を含む方法。
[130]細胞中でリボ核酸分子を結合させる方法であって、
リボ核酸分子の配列に相補的な配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、細胞中でリボ核酸分子との複合体を形成すること
を含む方法。
[131]細胞中でリボ核酸分子を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、リボ核酸分子を結合させるアプタマー配列を含み;翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、細胞中でリボ核酸分子との複合体を形成すること
を含む方法。
[132]細胞中でゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させる方法であって、
ゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、ゲノムデオキシリボ核酸分子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
を含む方法。
[133]細胞中でゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、ゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させるアプタマー配列を含み;翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、ゲノムデオキシリボ核酸分子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
を含む方法。
[134]細胞中で小分子を結合させる方法であって、
小分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、小分子との複合体を形成し、細胞プロセス(例えば、タンパク質分解、細胞シグナリング、遺伝子発現など)をモジュレートすること
を含む方法。
[135]細胞中で小分子を結合させる方法であって、
翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達し、翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、小分子を結合させるアプタマー配列を含み;翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、小分子との複合体を形成し、細胞プロセス(例えば、タンパク質分解、細胞シグナリング、遺伝子発現など)をモジュレートすること
を含む方法。
[136]小分子は、900ダルトン以下の分子量を有する有機化合物であり、細胞プロセスをモジュレートする、段落[134]及び[135]のいずれか1つの方法。
[137]小分子は、薬物である、段落[134]〜[136]のいずれか1つの方法。
[138]小分子は、フルオロフォアである、段落[134]及び[135]のいずれか1つの方法。
[139]小分子は、代謝産物である、段落[134]〜[136]のいずれか1つの方法。
[140]アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物。
[141]アプタマー配列を含み、アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
[142]段落[101]〜[141]のいずれか1つの翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞。
[143]治療が必要とされる対象を治療する方法であって、段落[101]〜[140]のいずれか1つの組成物又は段落[141]の医薬組成物を投与することを含む方法。
[144]段落[101]〜[141]のいずれか1つの翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドをコードするポリヌクレオチド。
[145]段落[101]〜[141]のいずれか1つの翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを産生する方法。
[0342] 本明細書に引用される全ての参照文献及び刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。
[0343] 以下の実施例は、例えば、モデルエレメントを使用して本発明の一部の実施形態をさらに説明するために提供されるが、本発明の範囲を限定するものではなく;それらの例示的な性質により、当業者に公知の他の手順、方法、又は技術を代替的に使用することができることが理解される。
実施例1: DNAを結合させて遺伝子発現を調節する環状RNA
[0344] 本実施例は、遺伝子発現を調節するためにDNAに結合する環状RNAを記載する。
[0345] モデル標的遺伝子、この場合、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子内の配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。全ての生物体において見出されるとおり、DHFRは、細胞中のテトラヒドロ葉酸の量の調節において重要な役割を担う。テトラヒドロ葉酸及びその誘導体は、細胞増殖及び細胞成長に重要なプリン及びチミジル酸合成に不可欠である。DHFRは、核酸前駆体の合成において中心的役割を担う。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAはDHFR遺伝子に結合してその転写を抑制する。
[0346] 環状RNAは、DHFR結合配列 5’−ACAAAUGGGGACGAGGGGGGCGGGGCGGCC−3’(配列番号5)を含むように設計する。
[0347] 上記のDHFR結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0348] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0349] 図5Cに示されるとおり、DHFRゲノムDNAへの1つの環状RNA結合は、いくつかの方法、例として、ゲノムDNAへの直接的なRNA結合を評価するCHART−qPCR、DHFR転写産物特異的qPCR、並びに細胞増殖及び細胞成長アッセイを介して評価する。DHFR遺伝子への環状RNAの活性結合は、減少したDHFR転写、プリン及びチミジル酸合成の減少、並びに減少した細胞増殖及び細胞成長をもたらすことが予測される。
実施例2: dsDNAを結合させて遺伝子発現を調節する環状RNA
[0350] 本実施例は、遺伝子発現を調節するためにdsDNAに結合する環状RNAを記載する。
[0351] 図5Dに示されるとおり、モデル標的遺伝子、この場合、トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)標的配列に結合する配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。TGF−βは、多くの細胞タイプにより分泌される。TGF−β受容体への結合後、受容体はリン酸化し、シグナリングカスケードを活性化させ、それが様々な下流の基質及び調節タンパク質の活性化をもたらす。以下の実施例は、転写を抑制するためにTGF−β標的遺伝子に結合する環状RNAを記載する。
[0352] 環状RNAは、TGF−β標的結合配列 5’−CGGAGAGCAGAGAGGGAGCG−3’(配列番号6)を含むように設計する。
[0353] TGF−β結合配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0354] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0355] dsDNAへの環状RNA結合は、三重鎖免疫捕捉アッセイを介して判定する。ここで、ビオチン標識三重鎖形成オリゴヌクレオチド(TFO)ssRNA分子(対照配列又は標的化配列 5’−CGGAGAGCAGAGAGGGAGCG−3’(配列番号7)のいずれか)を使用して細胞内から又は細胞から単離された核から標的DNA配列をプルダウンしてRNA−DNA三重構造の形成を評価する。ビオチン化標的化又は対照TFOによりプルダウンされたDNAをシーケンシングしてRNA−dsDNAプルダウン後に濃縮されたDNA配列を決定する。
[0356] RNA−DNA結合を実証する代替法としては、CHART−qPCR及びゲル移動度シフトアッセイが挙げられ、そこで標的化ssRNAオリゴ(5’−CGGAGAGCAGAGAGGGAGCG−3’(配列番号7))は、標的dsDNAオリゴ(5’−AGAGAGAGGGAGAGAG−3’(配列番号8)及び3’−TCTCTCTCCCTCTCTC−5’(配列番号9))と相互作用するが、対照DNAオリゴと相互作用しない。
[0357] 標的RNA結合後に誘導される機能的変化の追加の評価としては、qPCRにより測定されるTGF−β標的遺伝子、例として、TGFB2、TGFBR1及び/又はSMAD2の変化が挙げられる。
実施例3: DNAを結合させて遺伝子発現を調節する環状RNA
[0358] 本実施例は、転写因子結合を阻害するためにDNAに結合する環状RNAを記載する。
[0359] 標的配列に対する結合配列、ここでは、γグロビン転写因子結合配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。胎児ヘモグロビンは、子宮中での発達の最後の7ヶ月の間のヒト胎児における主な酸素輸送タンパク質であり、新生児において生後ほぼ6ヶ月まで持続する。胎児ヘモグロビンは、成人ヘモグロビンよりも大きい親和性で酸素を結合させ、母体の血流からの酸素により良好に接近させて胎児を発達させる。新生児において、胎児ヘモグロビンは、生後およそ6ヶ月までに成人ヘモグロビンによりほぼ完全に置き換えられる。
[0360] GATA−1は、−567γ/−566γ−グロビンGATAモチーフにおいて結合するリプレッサー複合体GATA−1−FOG−1−Mi2bの構成要素である。以下の実施例は、阻害転写因子/抑制複合体の結合を防止するために−567γ/−566γ−グロビンGATAモチーフ(アクセッションファイルGI455025からのGenBank座標33992〜33945及びアクセッションファイルGI455025からのGenBank座標38772〜38937、それぞれ)に結合する環状RNAを記載する。
[0361] 環状RNAは、阻害転写因子複合体GATA1、Mi2b又はFOG1が結合する非欠失結合配列を含むように設計する。
[0362] 転写因子結合配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0363] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0364] DNAへの環状RNA結合は、直接的DNA結合法、例えば、CHART−qPCRを介して評価し、機能は、胎児ヘモグロビンの活性化及び発現などの方法を介して評価する。γ−グロビン遺伝子上流の調節エレメントへの環状RNAの活性結合は、転写因子BCL11A、又は他の阻害転写因子の競合阻害をもたらしてHbF転写を活性化させることが予測される。HbFレベルの変化は、HPLC分析、フローサイトメトリー分析、及び/又はqPCRを介して測定することができる。
実施例4: DNA二重鎖を結合させる環状RNA
[0365] 本実施例は、DNA二重鎖に結合する環状RNAを記載する。
[0366] 主溝に対するDNA結合配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作することができる。短鎖(15−mer)RNAオリゴヌクレオチド(三重鎖形成オリゴヌクレオチド(TFO))は、安定的な三重ヘリカルRNA:DNA複合体を形成し得る。三重鎖構造の第3の鎖(すなわち、TFO)は、二重鎖DNAの主溝を通る経路に従う。三重鎖構造の特異性及び安定性は、二重鎖DNA中の古典的ワトソン・クリック塩基対合で形成されるものと異なるフーグスティーン水素結合を介して実現される。TFOは、主溝を介して標的二重鎖のプリンリッチ鎖に結合する。
[0367] 10〜15塩基のポリプリン配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0368] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理により、スプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0369] DNAへの環状RNA結合は、直接的DNA結合法、例えば、ゲノムDNAへの直接的RNA結合を判定するCHART−qPCRを介して評価する。dsDNAへの環状RNA結合を判定する代替法としては、三重鎖免疫捕捉アッセイ及びゲル移動度シフトアッセイが挙げられる。
実施例5: RNA転写産物を結合させ、隔離する環状RNA
[0370] 本実施例は、RNA転写産物に結合し、それを隔離する環状RNAを記載する。
[0371] RNA転写産物のための1つ以上の新規結合配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。伸長CGGトラクトを有するRNA分子は、環状RNA結合のために標的化される。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにRNAのリピート領域に結合する。
[0372] 環状RNAは、50〜220個のFMR1伸長リピート5’−CGG−3’に対する相補的配列を含むように設計する。
[0373] 50〜220個のFMR1伸長リピートを有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0374] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0375] FMR1 mRNAへの環状RNA結合は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してFMR1 mRNAをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。結合は、2つの蛍光オリゴ、FMR1 mRNAに特異的なもの及び環状RNAに相補的なものの同時局在化並びにRNA FISHによる判定によっても評価する。
実施例6: RNA転写産物を結合させ、隔離する環状RNA
[0376] 本実施例は、RNA転写産物に結合し、それを隔離する環状RNAを記載する。
[0377] RNA転写産物のための1つ以上の新規結合配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。SCA8は、CTGの伸長リピートを利用する。CTGリピートは、転写されるが翻訳されない遺伝子中で生じる。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにmRNAのリピート領域に結合する。
[0378] 環状RNAは、50〜120個のSCA8伸長リピート5’−CUG−3’に対する相補的配列を含むように設計する。
[0379] 50〜120個のSCA8伸長リピートを有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0380] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0381] SCA1 RNAへの環状RNA結合は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してSCA8伸長リピートをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。RNA FISHも使用して2つの蛍光オリゴ、SCA8 RNAに特異的なもの及び環状RNAに相補的なものの同時局在化により結合を評価し、それをRNA FISHにより判定する。
実施例7: RNA転写産物を結合させ、隔離する環状RNA
[0382] 本実施例は、RNA転写産物に結合し、それを隔離する環状RNAを記載する。
[0383] RNA転写産物のための1つ以上の新規結合配列を含むように、合成環状RNAを遺伝子操作する。ハンチンチン(HTT)遺伝子は、その野生型形態中で6〜35個のグルタミン残基のセグメントを含む。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにmRNAのリピート領域に結合する。
[0384] 環状RNAは、40〜120個のHTT伸長リピート5’−CAG−3’に対する相補的配列を含むように設計する。
[0385] 40〜120個のHTT伸長リピートを有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0386] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0387] HTT RNAへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してHTT RNAをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。RNA FISHも使用して2つの蛍光オリゴ、HTTAに特異的なもの及び環状RNAに相補的なものの同時局在化により結合を評価し、それをRNA FISHにより判定する。
実施例8: RNA転写産物及び酵素を結合させ、隔離する環状RNA
[0388] 本実施例は、RNA分解を補助するためにRNA転写産物及びタンパク質に同時に結合し、それらを隔離する環状RNAを記載する。
[0389] 転写産物分解を補助するための転写産物及びタンパク質のための1つ以上の新規結合配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。アトロフィン−1タンパク質はATN1によりコードされ、モデル系として使用される。コードされるタンパク質は、セリンリピート、交互の酸性及び塩基性アミノ酸の領域、並びに可変グルタミンリピートを含む。ATN1遺伝子は、CAGトリヌクレオチドリピートと呼ばれるDNAのセグメントを有する。
[0390] 真核細胞において、ほとんどのmRNAは、mRNA翻訳及び安定性に重要な5’モノメチルグアノシンキャップ構造及び3’ポリ(A)テールを有する。5’キャップ構造の除去(デキャッピング)は、5’末端からのmRNA本体の分解の前提条件である。Dcp2タンパク質は、細胞中の主なmRNAデキャッピング酵素として同定されている。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにmRNAのリピート領域に、及びmRNAのデキャッピングのためのDcp2タンパク質に結合する。
[0391] 環状RNAは、40〜120個のATN1伸長リピート5’−CAG−3’に対する相補的配列及びDcp2による認識のためのRNAキャップ構造を含むように設計する。
[0392] 40〜120個のATN1伸長リピート及びDcp2による認識のためのRNAキャップ構造を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0393] ATN1 RNAへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してATN1 RNAをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。デキャッピング機能は、スプリントライゲーション及び定量的RT−PCRを組み合わせるqSL−RT−PCR(Blewett, et al., RNA, 2011, Mar, 17(3): 535-543)により判定する。
実施例9: mRNA置き換えのための環状RNA
[0394] 本実施例は、標的mRNAに結合し、リボザイム開裂部位を作出する環状RNAを記載する。
[0395] ピルビン酸キナーゼmRNAのM2アイソフォームに結合する配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、ピルビン酸キナーゼ(PK)の標的M2アイソフォームに結合し、その開裂をもたらす。
[0396] 環状RNAは、標的中でVSリボザイム開裂部位を生成するピルビン酸キナーゼのM2アイソフォームに相補的な配列を含むように設計する。環状RNAは、トランス作用VSリボザイム開裂のための配列及びピルビン酸キナーゼのM1アイソフォームのためのコード配列をさらに含む。
[0397] M2アイソフォーム相補的配列、VSリボザイム、及びM1コード配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0398] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0399] PK M2 mRNAへの環状RNA結合及び同時分解は、RT−PCRにより判定する。PK M1 mRNAの発現回復は、類似の様式で判定する。さらに、PK M1及びPK M2タンパク質の発現をウエスタンブロッティングにより判定する。標的RNA結合及び開裂後に誘導された機能的変化の証拠としては、細胞増殖アッセイが挙げられる。
実施例10: 標的化mRNA開裂のための環状RNA
[0400] 本実施例は、モデル標的mRNAに結合し、リボザイム開裂部位を作出する環状RNAを記載する。
[0401] SRSF1 mRNAに結合する配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。以下の実施例は、標的SRSF1 mRNAに結合し、その開裂をもたらす環状RNAを記載する。
[0402] 環状RNAは、標的中のVSリボザイム開裂部位を生成するtSRSF1 mRNAに相補的な配列を含むように設計する。環状RNAは、トランス作用VSリボザイムのための配列及びピルビン酸キナーゼのM1アイソフォームのためのコード配列をさらに含有する。他のトランス作用リボザイム、例えば、HDV、ハンマーヘッド、グループI、及び/又はグループIIを利用する。
[0403] SRSF1相補的配列、VSリボザイムを有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0404] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0405] SRSF1 mRNAへの環状RNA結合及びその同時分解は、RT−PCRにより判定する。SRSF1タンパク質の発現は、ウエスタンブロッティングにより判定する。標的RNA結合及び開裂後に誘導された変化についての追加の証拠としては、細胞増殖アッセイが挙げられる。
実施例11: 環状RNAを隔離する環状RNA
[0406] 本実施例は、環状RNAを結合させる環状RNAを記載する。
[0407] 環状RNAは、ある細胞系中に存在し得る。1つのそのような例は、circ−Dnmt1である。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、circ−Dnmt1に結合する。
[0408] 環状RNAは、そのRNA−タンパク質相互作用を阻害するためのcirc−Dnmt1に対する相補的配列を含むように設計する。
[0409] 適切な配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0410] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0411] circ−Dnmt1への環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAの領域に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後のRT−PCRによるものである。さらに、電気泳動移動度シフトアッセイを使用して環状RNA−circDnmt1複合体を可視化する。
実施例12: 2つのmiRNAを隔離する環状RNA
[0412] 本実施例は、2つの別個のmiRNAを結合させる環状RNAを記載する。
[0413] 環状RNAは、2つのモデルmiRNA、ここではmiR−9及びmiR−1269に対する相補的配列を含むように設計する。
[0414] 適切な配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0415] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0416] miR−9及びmiR−1269への環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAの領域に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後のRT−PCRによるものである。さらに、電気泳動移動度シフトアッセイを使用して環状RNA−miRNA−miRNA複合体を可視化する。
実施例13: 少なくとも2つの個々のRNA転写産物を結合させ、隔離する環状RNA
[0417] 本実施例は、少なくとも2つのモデルRNA転写産物に結合し、それらを隔離する環状RNAを記載する。
[0418] RNA転写産物のための2つ以上の新規結合配列を含むように、合成環状RNAを遺伝子操作する。SCA8は、CTGの伸長リピートを利用する。FMR1遺伝子は、CGG伸長部を含む。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにRNA転写産物のリピート領域に結合する。
[0419] 以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、FMR1又はSCA8伸長リピートのいずれかの隔離のためにRNAのリピート領域に結合する。
[0420] 環状RNAは、50〜220個のFMR1伸長リピート5’−CGG−3’に対する相補的配列及び50〜120個のSCA8伸長リピート5’−CUG−3’に対する相補的配列を含むように設計する。
[0421] 伸長リピートを有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0422] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0423] FMR1又はSCA1 mRNAへの環状RNA結合は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してFMR1又はSCA1 mRNAをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。結合は、蛍光オリゴ、FMR1又はSCA1 mRNAに特異的なもの及び環状RNAに相補的なものの同時局在化によっても評価し、蛍光はRNA FISHにより判定する。
実施例14: タンパク質を結合させる環状RNA
[0424] 本実施例は、隔離のためにタンパク質に結合する環状RNAを記載する。
[0425] TAR−DNA結合タンパク質−43(TDP−43)は、mRNAプロセシング及び安定化に関与する多機能異種リボヌクレオタンパク質である。TDP−43は、2つのRNA認識モチーフ(RRM)、核シャトリングを媒介する核局在化シグナル及び核輸送配列、並びにTDP−43タンパク質相互作用及び機能に関与するC末端グリシンリッチドメイン(GRD)を含む。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにTDP−43に結合する。
[0426] 環状RNAは、TDP−43を競合結合し、その結合/下流機能を阻害するためのTDP−43RNA結合モチーフ:5’−(UG)nUA(UG)m−3’、5’−GAGAGAGCGCGUGUGUGUGUGUGGUGGUGCAUA−3’(配列番号10)又は(UG)及びC末端グリシンリッチドメインのためのタンパク質結合配列を含むように設計する。
[0427] TDP−43RNAモチーフ及びC末端グリシンリッチドメインのためのタンパク質結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0428] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0429] TDP−43への環状RNA結合は、インビトロでEMSA(RNA電気泳動移動度シフトアッセイ)により判定する。TDP−43がcircRNAに結合している場合、ゲル電気泳動の間の移動速度は、非結合環状RNAのものよりも緩慢である。さらに、環状RNA特異的qPCRと連結させた抗TDP−43抗体を使用するRIP(RNA免疫沈降)を使用して細胞抽出物中の転写産物結合を判定する。環状RNAが隔離のためにTDP−43に結合するか否かを評価するため、環状RNAにより処理された又はそれを有さない細胞中でTDP−43局在化を分析する。環状RNAがTDP−43を隔離する場合、TDP−43局在化は細胞質中で留まることが予測される。さらに、TDP43において環状RNAによる隔離は、増加した生存率をもたらすことが予測される。
実施例15: タンパク質を結合させる環状RNA
[0430] 本実施例は、隔離のためにタンパク質に結合する環状RNAを記載する。
[0431] プレmRNAプロセシングスプライシング因子8は、ヒトにおいてPRPF8遺伝子によりコードされ、U2及びU12依存性スプライソソームの両方の構成成分であるタンパク質であり、プレmRNAスプライシングプロセスにおける触媒ステップIIに不可欠であることが見出されている。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにPRPF8に結合する。
[0432] 環状RNAは、PRPF8に競合結合し、その機能を阻害するためのPRPF8RNA結合モチーフ 5’−AUUGCCUAUAGAACUUAUAACGAACAUGGUUCUUGCCUUUUACCAGAACCAUCCGGGUGUUGUCUCCAUAGA−3’(配列番号11)を含むように設計する。
[0433] PRPF8結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0434] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0435] PRPF8への環状RNA結合を評価する1つの方法は、EMSA(RNA電気泳動移動度シフトアッセイ)である。PRPF8が環状RNAに結合している場合、ゲル電気泳動の間の移動速度は、非結合環状RNAのものよりも緩慢である。さらに、環状RNA特異的qPCRと連結させた抗PRPF8抗体を使用するRIP(RNA免疫沈降)を使用して細胞抽出物中の転写産物結合を判定する。環状RNAがPRPF8を隔離し、細胞機能を変更するか否かを評価するため、幹細胞表面マーカー、例えば、CD44+/CD24+の発現を環状RNA送達後にFACSにより判定する。
実施例16: タンパク質を結合させる環状RNA
[0436] 本実施例は、隔離のためにモデルタンパク質に結合する環状RNAを記載する。
[0437] ヒトLIN28Aホモログは、N末端低温ショックドメイン(CSD)及び2つのC末端CysCysHisCys(CCHC)ジンクフィンガードメインを有するRNA結合タンパク質(RBP)である。ヒトLIN28Aは、主に細胞質性であり、細胞構成成分、例えば、リボソーム、P体、及びストレス顆粒と会合する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにLIN28Aに結合する。
[0438] 環状RNAは、preE−let−7f配列、5’−GGGGUAGUGAUUUUACCCUGGAGAU−3’(配列番号12)、及びLIN28Aを競合結合するためのLIN28A GGAG結合モチーフを有するRNA配列を含むように設計する。
[0439] LIN28A結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0440] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0441] LIN28Aへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、EMSA(RNA電気泳動移動度シフトアッセイ)である。LIN28Aが環状RNAに結合している場合、ゲル電気泳動の間の移動速度は、非結合環状RNAのものよりも緩慢である。さらに、環状RNA特異的qPCRと連結させた抗LIN28A抗体を使用するRIP(RNA免疫沈降)を使用して細胞抽出物中の転写産物結合を判定し、LIN28A免疫蛍光と環状RNA FISHとの組合せを使用して細胞中の同時局在化を判定する。環状RNAが隔離のためにLIN28Aに結合し、細胞機能を変更したか否かを評価するため、環状RNAをヒト細胞中に送達する。環状RNA処理時、成熟LET−7gの発現レベルをq−RT−PCRにより測定する。さらに、処理細胞の細胞成長をMTT法により測定する。
実施例17: タンパク質を結合させる環状RNA
[0442] 本実施例は、隔離のためにモデルタンパク質に結合する環状RNAを記載する。
[0443] CUG結合タンパク質1(CUGBP1)は、代替的スプライシングのレベルにおける遺伝子発現、mRNA分解、及び翻訳を調節する。転写後調節ネットワークは、RNA結合タンパク質CUG結合タンパク質1(CUGBP1)を含み、それはCUGBP及びELAV様ファミリーメンバー1(CELF1)とも称され、標的転写産物の3’−UTR中に留まるGUリッチエレメント(GRE)に結合し、GRE含有転写産物の分解を媒介する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにCUGBP1に結合する。
[0444] 環状RNAは、CUGBP1により認識され、CUGBP1に競合結合するUGU(G/U)UGU(G/U)UGUを有する少なくとも1つのRNAモチーフを含むように設計する。
[0445] CUGBP1結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0446] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0447] CUGBP1への環状RNA結合を評価する1つの方法は、EMSA(RNA電気泳動移動度シフトアッセイ)である。CUGBP1が環状RNAに結合している場合、ゲル電気泳動の間の移動速度は、非結合環状RNAのものよりも緩慢である。さらに、環状RNA特異的qPCRと連結させた抗CUGP1抗体を使用するRIP(RNA免疫沈降)を使用して細胞抽出物中の転写産物結合を判定し、CUGP1免疫蛍光と環状RNA FISHとの組合せを使用して細胞中の同時局在化を判定する。環状RNAが隔離のためにCUGBP1に結合し、細胞機能を変更したか否かを評価するため、環状RNAを細胞中に送達し、比色MTTアッセイを使用して細胞増殖を測定する。
実施例18: タンパク質を結合させる環状RNA
[0448] 本実施例は、隔離のためにモデルタンパク質に結合する環状RNAを記載する。
[0449] Gemin5は、RNA結合タンパク質(RBP)であり、RBS1及びRBS2ドメインからなる非カノニカル二分RNA結合部位を保有するC末端ドメインを有する主に細胞質性のタンパク質である。さら、Gemin5は、RNAポリメラーゼII転写産物中に存在する7−メチルグアノシン(m7G)キャップに結合し、内部リボソーム進入部位依存性翻訳を下方調節する。Gemin5は、プラットフォームとして作用することによりリボソームへのその直接的結合を介して全タンパク質合成を制御し、区別されるRNA−タンパク質ネットワークのためのハブを提供し得る。以下の実施例は、隔離のためにGEMIN5に結合する環状RNAを記載する。
[0450] 環状RNAは、口蹄疫ウイルス(FMDV)IRES配列のドメイン5を含み、GEMIN5を競合結合するように設計する。
[0451] GEMIN5結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0452] GEMIN5への環状RNA結合を評価する1つの方法は、EMSA(RNA電気泳動移動度シフトアッセイ)である。GEMIN5が環状RNAに結合している場合、ゲル電気泳動の間の移動速度は、非結合環状RNAのものよりも緩慢である。さらに、環状RNA特異的qPCRと連結させた抗GEMIN5抗体を使用するRIP(RNA免疫沈降)を使用して細胞抽出物中の転写産物結合を判定し、GEMIN5免疫蛍光と環状RNA FISHとの組合せを使用して細胞中の同時局在化を判定する。環状RNAがGEMIN5を隔離し、翻訳を変更するか否かを評価するため、環状RNAをインビトロ翻訳アッセイに添加する。FMDV IRESを有するルシフェラーゼをコードする環状RNAの翻訳をGEMIN5タンパク質の存在下又は不存在下で、環状RNAを用いて又は用いずに測定する。GEMIN5タンパク質により媒介された翻訳に対するGEMIN5隔離の効果は、発光リードアウトにより測定する。
実施例19: 2つのタンパク質を結合させる環状RNA
[0453] 本実施例は、2つのモデルタンパク質に同時に結合する環状RNAを記載する。
[0454] E3ユビキチンリガーゼ、MDM2は、タンパク質、例えば、p53に結合し、それをユビキチン化し、それらをプロテアソームによる分解のためにマーキングする。以下の実施例は、図16に説明されるとおり、p53のMDM2依存性ユビキチン化を向上させるためにMDM2及びp53に同時に結合する環状RNAを記載する。
[0455] 環状RNAは、MDM2及びp53を結合させるFOX3 RNAの配列を含むように設計する。
[0456] 適切な配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0457] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0458] MDM2及びp53への環状RNA結合を評価する1つの方法は、それぞれのRNA−タンパク質複合体を可視化するための電気泳動移動度シフトアッセイによるもの、又は代替的に環状RNAの領域に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後の免疫ブロッティングによるものである。さらに、環状RNAの結合を介するp53のMDM2ユビキチン化は、抗ユビキチン抗体を用いる免疫ブロッティングを介して、又は質量分析によりアッセイする。
実施例20: DNA及びタンパク質を結合させる環状RNA
[0459] 本実施例は、DNA及びモデルタンパク質、ここではCBP/p300に同時に結合する環状RNAを記載する。
[0460] CBP/p300タンパク質は、eRNAとの相互作用を介してエンハンサー領域と会合する。CBP/p300によるRNA結合は順次、CBPのヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)活性を向上させる。さらに、CBP及びp300は他のHAT並びに転写因子及び転写機構の構成成分と会合する。
[0461] 環状RNAは、eMdm2 eRNAのCBP/p300結合領域及び標的ゲノム遺伝子座に相補的な領域を含むように設計する。
[0462] 適切な配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0463] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0464] CBP/p300及びDNAへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAの領域に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後の免疫ブロット及びPCRである。さらに、電気泳動移動度シフトアッセイを使用して環状RNA−タンパク質−DNA複合体を可視化する。抗H3K27acを用いるクロマチン免疫沈降(ChIP)を実施して目的遺伝子座におけるヒストンアセチル化の変化を検出し、環状RNA、CBP、及び目的ゲノム領域間の結合を検出する。さらに、サイレントゲノム遺伝子座からの発現の向上をqPCR、又はノザン/ウエスタンブロットを介してアッセイする。
実施例21: ウイルスmRNA及びmiRNAを結合させる環状RNA
[0465] 本実施例は、ウイルスmRNA及びmiRNAに同時に結合する環状RNAを記載する。
[0466] 単純ヘルペスウイルス−1型(HSV−1)は、ウイルス転写を調節する複数のmiRNAをコードする。HSV−1−miR−H27は、宿主転写調節因子Kelch様24(KLHL24)のmRNAを結合させてウイルス最初期及び初期遺伝子の転写を誘導する。
[0467] 環状RNAは、HSV−1 miR−H27及びKLHL24に対する相補的配列を含むように設計する。
[0468] 適切な配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0469] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0470] 両方の転写産物への環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAの領域に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後のRT−PCRによるものである。さらに、電気泳動移動度シフトアッセイを使用して環状RNA−mRNA−miRNA複合体を可視化することができる。
実施例22: 脂質膜を結合させる環状RNA
[0471] 本実施例は、脂質膜に結合する環状RNAを記載する。
[0472] 環状RNAは、脂質膜に特異的に結合するように設計することができる。以下の実施例は、膜に結合する環状RNAを記載する。細胞膜の結合を媒介することにより、環状RNAは、隣接細胞を互いに接近させ得る。
[0473] 環状RNAは、膜に結合するように設計される少なくとも1つのRNAモチーフ(本明細書に記載の配列)を含むように設計する:
GUGAUGGCGCCUACGUCGAAGAAAGGAGUCUCAAGGGAAGGAGCGUAUAUGGUCGAUGAAUCGGUCAUGUCGUCAGGGU(配列番号13);
GAGUCAUAGGACGCUCGCUCUUGCGACCAUGGGGCACGGGGAGCCCACUGCAUGGAUCU AUCGUAU CAUAGUGCGGU(配列番号14);
GUAGCUUCCAUGAGACUUGAUCGGGGUCAUGGCUCUAGGCAUCGGAGAAGCUGACUAACU UGGUCACGUCGUACCUGGU(配列番号15);
GGACGCGUACGAAGGGCUGAUAGGGCAGAGCUCCAACUAUGCGUCCAGCUCGUGCAGUGGAUCGGGUCGUGCCUGGU(配列番号16);及び
CUUUGUCGGCCGAACUCGCUGUUUAACUGCCCGGCGAGAUCGCAGGGUGUUGUGCUAUU CGCGUGCCGUGUG(配列番号17)。
[0474] RNA脂質結合モチーフの1つ以上を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0475] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0476] 脂質膜への環状RNA結合を評価する1つの方法は、環状RNAとリポソームとのインキュベーションである。Sephacryl S−1000カラムを使用してリポソームを分別する。全ての非結合RNAを廃棄する。結合した環状RNAをqPCR、又はノザンブロッティングを介して評価する。
実施例23: siRNA送達のための環状RNA
[0477] 本実施例は、いくつかのsiRNAを送達する環状RNAを記載する。
[0478] モデル標的トランスサイレチン(TTR)mRNAに結合するsiRNA配列を含むように、非天然発生環状RNAを遺伝子操作する。以下の実施例は、トランスサイレチンタンパク質翻訳を阻害するために標的TTR mRNAに結合する環状RNA由来siRNAを記載する。
[0479] 環状RNAは、トランスサイレチンmRNAに結合するTTR mRNA(例えば、auggaauacu cuugguuactt)に相補的な配列を含み、このmRNAの開裂をもたらすように設計する。
[0480] TTR相補的配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0481] 環状RNAを生成するため、追加のフランキング相補的配列を用いて5’−リン酸及び3’−OHを担持する2つのRNA末端を設計する。これらの相補的配列はハイブリダイズし、ニック化環状物をもたらす。このニックは、T4DNAリガーゼにより閉鎖される。環状RNA品質は、アガロース若しくはPAGEゲルにより、又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0482] TTR mRNAへの環状RNA結合は、環状物内の特異的配列に相補的なビオチン化オリゴを使用する環状RNAのプルダウンとその後のRT−PCRにより判定する。siRNA機能は、処理対非処理細胞においてRT−PCRによりTTR標的mRNAレベルを測定することにより判定する。TTRタンパク質の発現は、ウエスタンブロッティングにより判定する。
実施例24: 修飾ヌクレオチドを有する環状RNAを生成し、それはタンパク質に選択的に結合した
[0483] 本実施例は、タンパク質結合を支持した修飾環状ポリリボヌクレオチドの生成を実証する。さらに、本実施例は、免疫系モニタリングに関与するタンパク質と選択的に相互作用したヌクレオチド修飾により遺伝子操作された環状RNAが、非修飾RNAと比較して低減した免疫原性を有したことを実証する。
[0484] 修飾ヌクレオチドの完全又は部分取り込みを含むように遺伝子操作された非天然発生環状RNAを産生した。以下の実施例に示されるとおり、全長修飾線状RNA又は修飾及び非修飾線状RNAのハイブリッドを環状化させ、nLuc発現の測定を介してタンパク質足場形成を評価した。さらに、選択的修飾環状RNAは、非修飾環状RNAと比較してBJ細胞中で免疫関連遺伝子(MDA5、OAS及びIFN−β発現のqPCR)を活性化させるタンパク質との低減した相互作用を有した。
[0485] WT EMCV Nluc終止スペーサーを有する環状RNAを生成した。修飾置換のため、インビトロ転写反応の間に修飾ヌクレオチド、シュードウリジン及びメチルシトシン又はm6Aを標準的非修飾ヌクレオチド、ウリジン及びシトシン又はアデノシンにそれぞれ代えて付加した。WT EMCV IRESは、nLuc ORFから別個に合成した。WT EMCV IRESは、修飾(完全修飾)又は非修飾ヌクレオチド(ハイブリッド修飾)のいずれかを使用して合成した。対照的に、nLuc ORF配列は、インビトロ転写反応の間に配列全体について修飾ヌクレオチド、シュードウリジン及びメチルシトシン又はm6Aを標準的非修飾ヌクレオチド、ウリジン及びシトシン又はアデノシンにそれぞれ代えて使用して合成した。修飾又は非修飾IRES及び修飾ORFの合成後、T4DNAリガーゼを使用してこれら2つのオリゴヌクレオチドを一緒にライゲートした。図9Aに示されるとおり、完全修飾(上段の構築物)又はハイブリッド修飾(下段の構築物)環状RNAを生成した。
[0486] タンパク質足場形成効率を測定するため、完全修飾又はハイブリッド修飾構築物からのnLucの発現を測定した。0.1pmolの線状及び環状RNAをBJ線維芽細胞中に6時間形質移入した後、nLuc発現を形質移入の6時間、24時間、48時間及び72時間後に測定した。
[0487] 図9B及び図9Cに示されるとおり、完全修飾環状RNAは、タンパク質翻訳アウトプットにより測定して、非修飾環状RNAと比較して大幅に低減したタンパク質結合能を有した。対照的に、ハイブリッド修飾は、タンパク質、例えば、タンパク質翻訳機構への同程度の又は増加した結合を実証した。
[0488] タンパク質足場形成効率をさらに測定するため、完全修飾環状RNAを細胞中に形質移入し、免疫タンパク質に対するタンパク質足場形成を測定した。自然免疫応答遺伝子を活性化させる免疫タンパク質に対するタンパク質足場形成のレベルを、非修飾環状RNA、又はシュードウリジン及びメチルシトシン若しくはm6A修飾のいずれかを有する完全修飾環状RNAにより形質移入されたBJ細胞においてモニタリングした。フェノールベース抽出試薬(Invitrogen)を使用して総RNAを細胞から単離し、逆転写に供してcDNAを生成した。色素ベース定量的PCRミックス(BioRad)を使用して免疫関連遺伝子についてのqRT−PCR分析を実施した。
[0489] 図10A〜Cに示されるとおり、完全修飾環状RNA、シュードウリジン及びメチルシトシン両方又はm6A完全修飾環状RNAにより形質移入されたBJ細胞からの免疫関連遺伝子のqRT−PCRレベルは、非修飾環状RNA形質移入細胞と比較してMDA5、OAS及びIFN−β発現の低減したレベルを示し、このことは、修飾環状RNA及び免疫原性関連遺伝子を活性化させる免疫タンパク質間のタンパク質足場形成の低減を示した。したがって、環状RNAの修飾は、非修飾環状RNAと比較してタンパク質足場形成に対する影響を有した。選択的修飾はタンパク質翻訳機構の結合を可能とした一方、完全修飾は、形質移入レシピエント細胞中で免疫原性関連遺伝子を活性化させるタンパク質への結合を低減させた。
実施例25: 修飾ヌクレオチドを有する環状RNAは免疫原性を低減させた
[0490] 本実施例は、タンパク質産物を産生した修飾環状ポリリボヌクレオチドの生成を実証する。さらに、本実施例は、ヌクレオチド修飾により遺伝子操作された環状RNAが非修飾RNAと比較して低減した免疫原性を有したことを実証する。
[0491] 1つ以上の所望の特性を含むように遺伝子操作され、修飾ヌクレオチドの完全又は部分取り込みを有する非天然発生環状RNAを産生した。以下の実施例に示されるとおり、全長修飾線状RNA又は修飾及び非修飾線状RNAのハイブリッドを環状化させ、nLucの発現を評価した。さらに、修飾環状RNAは、非修飾環状RNAと比較してBJ細胞中の免疫関連遺伝子(MDA5、OAS及びIFN−β発現のqPCR)の低減した活性化を有することが示された。
[0492] WT EMCV Nluc終止スペーサーを有する環状RNAを生成した。修飾置換のため、インビトロ転写反応の間に修飾ヌクレオチド、シュードウリジン及びメチルシトシン又はm6Aを標準的非修飾ヌクレオチド、ウリジン及びシトシン又はアデノシンにそれぞれ代えて付加した。WT EMCV IRESは、nLuc ORFから別個に合成した。WT EMCV IRESは、修飾(完全修飾)又は非修飾ヌクレオチド(ハイブリッド修飾)のいずれかを使用して合成した。対照的に、nLuc ORF配列は、インビトロ転写反応の間に配列全体について修飾ヌクレオチド、シュードウリジン及びメチルシトシン又はm6Aを標準的非修飾ヌクレオチド、ウリジン及びシトシン又はアデノシンにそれぞれ代えて使用して合成した。修飾又は非修飾IRES及び修飾ORFの合成後、T4DNAリガーゼを使用してこれら2つのオリゴヌクレオチドを一緒にライゲートした。図9に示されるとおり、ハイブリッド修飾環状RNAを生成した。
[0493] 発現効率を測定するため、ハイブリッド修飾環状RNAを細胞中に形質移入し、免疫タンパク質の発現を測定した。自然免疫応答遺伝子の発現レベルを、非修飾環状RNA、又はシュードウリジン及びメチルシトシン若しくはm6A修飾のいずれかを有するハイブリッド修飾環状RNAにより形質移入されたBJ細胞においてモニタリングした。フェノールベース抽出試薬(Invitrogen)を使用して総RNAを細胞から単離し、逆転写に供してcDNAを生成した。色素ベース定量的PCRミックス(BioRad)を使用して免疫関連遺伝子についてのqRT−PCR分析を実施した。
[0494] 図11に示されるとおり、ハイブリッド修飾環状RNA、シュードウリジン及びメチルシトシンハイブリッド修飾環状RNAにより形質移入されたBJ細胞からの免疫関連遺伝子のqRT−PCRレベルは、非修飾環状RNA形質移入細胞と比較してRIG−I、MDA5、IFN−β及びOAS発現の低減したレベルを示し、このことは、免疫原性関連遺伝子を活性化させるこのハイブリッド修飾環状RNAの免疫原性の低減を示した。図24に示される完全修飾環状RNAとは異なり、m6Aハイブリッド修飾環状RNAは、非修飾環状RNA形質移入細胞と類似のRIG−I、MDA5、IFN−β及びOAS発現のレベルを示した。したがって、非修飾環状RNAと比較した環状RNAの修飾、及び修飾のレベルは、免疫原性関連遺伝子の活性化に対する影響を有した。
実施例26: 環状RNAは小分子に結合した
[0495] 本実施例は、隔離/生物活性のために小分子を結合させる環状RNAを実証する。
[0496] 線状マンゴーRNAアプタマーは、小分子、TO−1ビオチン色素により結合された場合に蛍光を発する。以下の実施例に示されるとおり、環状マンゴーRNAは、隔離/生物活性のためにチアゾールオレンジ誘導体、TO−1ビオチンに結合する。
[0497] 環状RNAは、マンゴーRNA小分子結合アプタマー部位及び安定化ステム:5’−AATAGCCG GUCUACGGCC AUACCACCCU GAACGCGCCC GAUCUCGUCU GAUCUCGGAAGCUAAGCAGG GUCGGGCCUG GUUAGUACUU GGAUGGGAGA CCGCCUGGGAAUACCGGGUG CUGUAGGCGU CGACUUGCCA UGUGUAUGUG GGUACGAAGGAAGGAUUGGU AUGUGGUAUA UUCGUACCCA CAUACUCUGA UGAUCCUUCG GGAUCAUUCA UGGCAA CGGCTATT−3’(配列番号18)、並びに環状化配列:5’−AATAGCCG−3’(配列番号19)及び5’−CGGCTATT−3’(配列番号20)を含むように設計した。
[0498] マンゴーRNAモチーフ、ステム及び環状化配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。転写されたRNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’ホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs、M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0499] TO−1ビオチンへの環状RNA結合は、インビトロで蛍光顕微鏡観察を使用してBJ線維芽細胞において判定した。TO−1ビオチンがRNAに結合した場合、それはその蛍光を100倍超、向上させた。線状又は環状アプタマー(50nM)、及びRNAなし対照をBJ線維芽細胞培養物の培地に添加した。形質移入試薬lipofectamineを添加してRNA送達を確保した。培養物をTO−1ビオチンにより処理し、蛍光を3及び6時間後に分析した。図12に示されるとおり、増加した蛍光/安定性が3及び6時間の両方において環状アプタマーから検出された。
[0500] より効率的な送達及びより持続的な蛍光が、環状アプタマーについて観察された。
実施例27: タンパク質を結合させた環状RNA
[0501] 本実施例は、隔離のためにタンパク質に結合する環状RNAを実証する。
[0502] ヒト抗原受容体(HuR)は、病原性タンパク質であり得、例えば、それは癌関連mRNA転写産物、例えば、癌原遺伝子、サイトカイン、成長因子、及び侵入因子についてのmRNAを結合させ、安定化させることが公知である。HuRは、複数の癌表現型を可能とすることにより中心的な腫瘍発生活性を有する。環状RNAによるHuRの隔離は、複数の癌における腫瘍発生成長を減衰させ得る。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにHuRに結合し得る。
[0503] 環状RNAは、HuRを競合結合し、その結合/下流機能を阻害するためのHuR RNA結合アプタマーモチーフ:5’−UCAUAAUCAA UUUAUUAUUUUCUUUUAUUUUA UUCACAUAAUUUUGUUUUU−3’(配列番号21)、5’−AUUUUGUUUUUAA CAUUUC−3’(配列番号22)、5’−UCAUAAUCAAUUUAUUAUUUUCUUUUAUUUUAUUCACAUAAUUUUGUUU UUAUUUUGUUUUUAACAUUUC−3’(配列番号23)を含むように設計した。
[0504] HuR RNAモチーフ及びタンパク質結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。
[0505] 転写されたRNAをMonarch RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’−ホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs、M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価した。
[0506] HuRへの環状RNA結合は、インビトロでHuRについてのRNA免疫沈降(RIP)により判定した。HuR RNA結合モチーフを含有する環状RNAはHuRタンパク質を結合させた一方、HuR RNA結合モチーフを欠く環状RNAはバックグラウンドを超える結合を示さなかった(図13)。
[0507] この結果は、治療目的の生体分子へのcircRNAの選択的結合を実証した。
実施例28: 小分子を有する環状RNAはタンパク質を結合させた
[0508] 本実施例は、小分子に結合している環状RNAが選択タンパク質を結合させ、リクルートしたことを実証する。
[0509] サリドマイド、臨床承認薬(Thalomid)は、細胞のタンパク質分解機構のメンバー、E3ユビキチンリガーゼを会合させることが公知である。サリドマイドを環状RNAに(例えば、クリック化学を介して)コンジュゲートさせることにより、サリドマイドコンジュゲート環状RNAは、細胞の分解機構を(例えば、環状RNAによっても標的化される)第2の疾患の原因となるタンパク質にリクルートし得る。以下の実施例に示されるとおり、小分子を環状RNAにコンジュゲートさせてE3ユビキチンリガーゼ、セレブロンを結合させた。
[0510] 環状RNAは、目的細胞内タンパク質と相互作用することが公知のアルキン官能化小分子のコンジュゲーションのための反応性ウリジン残基(例えば、5−アジド−C3−UTP)を含むように設計した。
[0511] T7RNAポリメラーゼ(Lucigen)を使用するインビトロ転写により、線状RNAを合成した。全てのUTPをインビトロ転写反応において5−アジド−C3−UTP(Jena Biosciences)により置換してアジド官能化RNAを生成した。合成線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製し、RNA5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs)処理に供してピロリン酸を除去した。RppH処理線状RNAを、RNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製した。
[0512] 線状RNAをスプリントライゲーションにより生成した。RppH処理線状RNA(100uM)及びスプリントDNA(200uM)を、75℃において5分間加熱し、室温において20分間徐々に冷却することによりアニールした。ライゲーション反応は、T4RNAリガーゼ2(0.2U/ul、New England Biolabs)により37℃において4時間実施した。ライゲートされた混合物をエタノール沈殿により精製した。環状RNAを単離するため、ライゲートされた混合物を4%の変性尿素PAGE上で分離した。ゲル上のRNAをSYBR−green(Thermo Fisher)により染色し、トランスイルミネーター(Transilluminators)により可視化した。環状RNAについての対応するRNAバンドを切断し、ゲルブレーカーチューブ(Ist Engineering)により破砕した。環状RNAの溶出のため、環状RNAを有する破砕ゲルを溶出緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、1mMのEDTA、0.1%のSDS)と37℃において1時間インキュベートし、上清を慎重に回収した。残りの破砕ゲル溶出物を別の溶出ラウンドに供し、合計3回繰り返した。環状RNAを有する溶出緩衝液を0.45um酢酸セルロースフィルターに通して濾過してゲルデブリを除去し、環状RNAをエタノール沈殿により精製/濃縮した。
[0513] アルキン官能化サリドマイド(Jena Bioscience)を、アジド官能化環状RNAに製造業者の説明書(Jena Bioscience)に基づくクリック化学反応キットによる銅触媒アジド−アルキンクリック化学反応(CuAAC)を介してコンジュゲートさせた。サリドマイドコンジュゲート環状RNAを、RNAクリーンアップキット(New England Biolab)により精製した。
[0514] サリドマイドコンジュゲート環状RNAの結合特性をGSTプルダウンを使用して分析し、次いでRNA検出のためにqPCRを行った。GSTプルダウンアッセイのため、サリドマイドコンジュゲート環状RNA(2nM)を、サリドマイドと相互作用するGST−E3ユビキチンリガーゼのセレブロン(50nM)と、25mMのトリス−Cl(pH7.0)、100mMのNaCl、1mMのEDTA、0.5%のNP−40、5%のグリセロールの存在下で室温において2時間インキュベートした。サリドマイドコンジュゲーションなしのアジド官能化環状RNAを陰性対照として使用した。
[0515] RNA−タンパク質混合物を、GSHアガロースビーズとさらに室温において1時間インキュベートしてGST−GSH相互作用を評価した。結合緩衝液により3回洗浄した後、GSHビーズに特異的に結合したRNAをTrizol(Thermo Fisher)により抽出した。抽出した環状RNAを逆転写させ、環状RNAに特異的なプライマー(フォワード:TACGCCTGCAACTGTGTTGT(配列番号24)、リバース:TCGATGATCTTGTCGTCGTC(配列番号25))を用いる定量的RT−PCRにより検出した。
[0516] 図14は、サリドマイド小分子にコンジュゲートしている環状RNAがGSTプルダウンアッセイにおいて高度に濃縮されたことを実証し、このことは、小分子を有する環状RNAが小分子を介して特異的タンパク質に結合したことを実証する。
実施例29: 環状RNAは小分子を結合させた
[0517] 本実施例は、小分子に結合している環状RNAが二次タンパク質を特異的に結合したことを実証する。
[0518] 以下の実施例に示されるとおり、小分子を環状RNAにクリック反応させて二次タンパク質、例えば、E3ユビキチンリガーゼ及び標的を特異的に結合させるための足場を作出した。
[0519] 環状RNAは、任意の下流機能性のためのアルキン官能化又はアジド官能化小分子のコンジュゲーションのための反応性ウリジン残基(例えば、5−アジド−C3−UTP又は5−エチル−UTP)を含むように設計した。
[0520] T7RNAポリメラーゼ(Lucigen)を使用するインビトロ転写により、線状RNAを合成した。全てのUTPをインビトロ転写反応において5−アジド−C3−UTP又は5−エチルUTP(Jena Biosciences)により置換してアジド官能化又はアルキン官能化RNAをそれぞれ生成した。合成線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製し、RNA5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs)処理に供してピロリン酸を除去した。RppH処理線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製した。
[0521] 環状RNAをスプリントライゲーションにより生成した。RppH処理線状RNA(100uM)及びスプリントDNA(200uM)を、75℃において5分間加熱し、室温において20分間徐々に冷却することによりアニールした。ライゲーション反応は、T4RNAリガーゼ2(0.2U/ul、New England Biolabs)により37℃において4時間実施した。ライゲートされた混合物をエタノール沈殿により精製した。
[0522] 環状RNAを単離するため、ライゲートされた混合物を6%の変性尿素PAGE上で分離した。ゲル上のRNAをSYBR−green(Thermo Fisher)により染色し、トランスイルミネーター(Transilluminators)により可視化した。環状RNAについての対応するRNAバンドを切断し、ゲルブレーカーチューブ(Ist Engineering)により破砕した。環状RNAの溶出のため、環状RNAを有する破砕ゲルを溶出緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、1mMのEDTA、0.1%のSDS)と37℃において1時間インキュベートし、上清を慎重に回収した。残りの破砕ゲル溶出物を別の溶出ラウンドに供し、合計3回繰り返した。環状RNAを有する溶出緩衝液を0.45um酢酸セルロースフィルターに通して濾過してゲルデブリを除去し、環状RNAをエタノール沈殿により精製/濃縮した。
[0523] アルキン官能化Alexa Fluor488色素又はアジド官能化Alexa Fluor488色素(Jena Bioscience)を、アジド官能化環状RNAに製造業者の説明書(Jena Bioscience)に基づくクリック化学反応キットによる銅触媒アジド−アルキンクリック化学反応(CuAAC)を介してコンジュゲートさせた。Alexa Fluor488色素コンジュゲート環状RNAを、RNAクリーンアップキット(New England Biolab)により精製した。
[0524] 色素コンジュゲーションは、環状RNAを6%の変性尿素PAGE上で分離することによりモニタリングした。Alexa Fluore色素非コンジュゲート及びコンジュゲート環状RNAを比較のために並行してゲル上で分離した。ゲル上のRNAからの蛍光を、iBright Imaging System(Invitrogen)によりモニタリングした。蛍光をモニタリングした後、ゲルをSYBR safeにより染色し、ゲル上のRNAをiBright Imaging System(Invitrogen)により可視化した。
[0525] 小分子Alexa Fluor488を含有する環状RNAは、蛍光を発することが示され、このことは、環状RNAが機能的小分子を含有し得ることを実証した。
[0526] 図15に説明されるとおり、サリドマイド小分子にコンジュゲートしている環状RNAは、蛍光により検出されるとおり区別されるPCR産物を産生し、このことは、小分子にコンジュゲートしている環状RNAが二次タンパク質と特異的に相互作用したことを実証した。
実施例30: 2つの異なる小分子を結合させる環状RNA
[0527] 本実施例は、小分子に結合している環状RNAによりリクルートされる2つの異なる選択タンパク質を記載する。
[0528] サリドマイド、臨床承認薬(Thalomid)は、細胞のタンパク質分解機構のメンバー、E3ユビキチンリガーゼのセレブロンと会合することが公知である。サリドマイドを環状RNAに(例えば、クリック化学を介して)コンジュゲートさせることにより、サリドマイドコンジュゲート環状RNAは、細胞の分解機構を(例えば、環状RNAによっても標的化される)第2の疾患の原因となるタンパク質にリクルートし得る。以下の実施例に示されるとおり、2つの小分子(サリドマイド及びJQ1)を(1)隣接タンパク質のユビキチン化及び後続の分解のためにE3ユビキチンリガーゼのセレブロン、及び(2)BETファミリータンパク質を結合させる小分子阻害剤であるJQ1を介してBETファミリータンパク質を結合させるために小分子を環状RNAにコンジュゲートさせる。
[0529] 環状RNAは、目的細胞内タンパク質と相互作用することが公知のアルキン官能化小分子のコンジュゲーションのための反応性ウリジン残基(例えば、5−アジド−C3−UTP)を含むように設計する。
[0530] T7RNAポリメラーゼ(Lucigen)を使用するインビトロ転写により、線状RNAを合成する。全てのUTPをインビトロ転写反応において5−アジド−C3−UTP(Jena Biosciences)により置換してアジド官能化RNAを生成する。合成線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製し、RNA5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs)処理に供してピロリン酸を除去する。RppH処理線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製する。
[0531] 環状RNAをスプリントライゲーションにより生成する。RppH処理線状RNA(100uM)及びスプリントDNA(200uM)を、75℃において5分間加熱し、室温において20分間徐々に冷却することによりアニールする。ライゲーション反応は、T4RNAリガーゼ2(0.2U/ul、New England Biolabs)により37℃において4時間実施する。ライゲートされた混合物をエタノール沈殿により精製する。環状RNAを単離するため、ライゲートされた混合物を4%の変性尿素PAGE上で分離する。ゲル上のRNAをSYBR−green(Thermo Fisher)により染色し、トランスイルミネーター(Transilluminators)により可視化する。環状RNAについての対応するRNAバンドを切断し、ゲルブレーカーチューブ(Ist Engineering)により破砕する。環状RNAの溶出のため、環状RNAを有する破砕ゲルを溶出緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、1mMのEDTA、0.1%のSDS)と37℃において1時間インキュベートし、上清を慎重に回収する。残りの破砕ゲル溶出物を別の溶出ラウンドに供し、合計3回繰り返す。環状RNAを有する溶出緩衝液を0.45um酢酸セルロースフィルターに通して濾過してゲルデブリを除去し、環状RNAをエタノール沈殿により精製/濃縮する。
[0532] アルキン官能化サリドマイド及びアルキン官能化JQ1(Jena Bioscience)を、アジド官能化環状RNAに製造業者の説明書(Jena Bioscience)に基づくクリック化学反応キットによる銅触媒アジド−アルキンクリック化学反応(CuAAC)を介してコンジュゲートさせる。比較のため、3つの異なる種類の小分子コンジュゲート環状RNAを生成する:JQ及びサリドマイドの両方、サリドマイドのみ、及びJQ1のみを有するRNA。小分子コンジュゲート環状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolab)により精製する。
[0533] E3ユビキチンリガーゼCRBN及びBETファミリータンパク質への小分子コンジュゲート環状RNA結合を、GSTプルダウンを使用して分析する。GST−CRBN(Abcam)及びBETファミリータンパク質の1つ、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4、BPSBiosciences)をこの実験に使用する。GSTプルダウンアッセイのため、サリドマイド及びJQ1コンジュゲート環状RNA(2nM)を、GST−CRBN及びBRD4(それぞれ50nM)と、25mMのトリス−Cl(pH7.0)、100mMのNaCl、1mMのEDTA、0.5%のNP−40、5%のグリセロールの存在下で室温において2時間インキュベートする。コンジュゲーションなしのアジド官能化環状RNA、サリドマイドコンジュゲートRNA、及びJQ1コンジュゲートRNAを陰性対照として使用する。RNA−タンパク質混合物をGSHアガロースビーズとさらにインキュベートして室温において1時間GST−GSH相互作用させる。結合緩衝液により3回洗浄した後、ビーズを2つの等量部分に分離する。タンパク質結合をモニタリングするため、ビーズの一方の部分をLammli Sample Buffer(Bio−Rad)の存在下で煮沸し、BRD4抗体(BRD4タンパク質検出用)及びGST抗体(GST−CRBN検出用)を用いるウエスタンブロットに供する。RNAリクルートメントをモニタリングするため、ビーズ上のRNAをTrizol(Thermo Fisher)により抽出し、抽出した環状RNAを逆転写させ、RNAの環状形態に特異的なプライマー(フォワード:TACGCCTGCAACTGTGTTGT(配列番号24)、リバース:TCGATGATCTTGTCGTCGTC(配列番号25))を用いる定量的RT−PCRにより検出する。
[0534] サリドマイド及びJQ1小分子を含有する環状RNAは、GSTプルダウンにおいてCRBN及びBETドメインタンパク質BRD4の両方について高度に濃縮されることが予測され、このことは、環状RNAは小分子を含有し得るだけでなく、それはこの小分子コンジュゲートを使用して2つの特異的タンパク質に結合して選択タンパク質を分解し得ることを実証する。
実施例31: 炭水化物を結合させる環状RNA
[0535] 本実施例は、炭水化物に結合する環状RNAを記載する。
[0536] シアリルルイスXは、膜タンパク質の四糖グリココンジュゲートである。これは、細胞接着の間にセレクチンタンパク質についてのリガンドとして作用する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、細胞接着を阻害するためにシアリルルイスXに結合する。
[0537] 遺伝子操作環状RNAは、シアリルルイスX結合配列(例えば、5’−CCGUAAUACGACUCACUAUAGGGGAGCUCGGUACCGAAUUCAAGGUACUCUGUGCUUGUCGAUGUGUAUUGAUGGCACUUUCGAGUCAACGAGUUGACAGAACAAGUAGUCAAGCUUUGCAGAGAGGAUCCUU−3’(配列番号26))を含むように設計する。
[0538] シアリルルイスX結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0539] シアリルルイスXへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、シアリルルイスX媒介細胞接着を測定することである。E−セレクチンはシアリルルイスXを認識し、前骨髄球性白血病細胞系HL60の表面は、特にTNF−a処理後にシアリルルイスXリッチである。組換え可溶性E−セレクチン(Calbiochem)をマイクロタイタープレート(250ng/ウェル)にpH9.2の0.05MのNaHCO3(10μg/ml)中で添加し、4℃において一晩インキュベートする。次いで、シアリルルイスX結合部位を有する又は有さない環状RNA(10μg/mL)をインキュベートする。TNF−α活性化(10ng/ml、20時間)HL60ヒト前骨髄球性白血病細胞をプレート上で室温において30分間インキュベートし、洗浄し、接着細胞の数を測定する。
実施例32: ウイルスを結合させる環状RNA
[0540] 本実施例は、ウイルスに結合する環状RNAを記載する。
[0541] インフルエンザウイルスは、ヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)を含む2つの膜糖タンパク質構成成分を有する。HA及びNAのそれぞれ約900及び300個のコピーが、それぞれのウイルス粒子の表面上で発現される。以下の実施例に示されるとおり、遺伝子操作環状RNAは、ウイルス結合のためにヘマグルチニンに結合するように設計する。
[0542] 環状RNAは、インフルエンザウイルスの表面に結合させるためのヘマグルチニン結合部位(例えば、5’−GGGAGAAUUCCGACCAGAAGGGUUAGCAGUCGGCAUGCGGUACAGACAGACCUUUCCUCUCUCCUUCCUCUUCU−3’(配列番号27))を含むように設計する。
[0543] ヘマグルチニン結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0544] ヘマグルチニンへの環状RNA結合を評価する1つの方法は、HA誘導膜融合に対するRNAアプタマーの阻害効果である。ヘマグルチニンが環状RNAに結合している場合、膜融合は非結合環状RNAのものよりも低頻度で生じる。
[0545] HA誘導膜融合は、蛍光標識ウイルス及びヒト赤血球(RBC)ゴースト膜を使用することにより試験する。A/Panama/2007/1999(H3N2)のウイルス膜を蛍光脂質プローブ、オクタデシルローダミンB(R18;Molecular Probes)により標識する。
[0546] 融合阻害アッセイのため、環状RNA(0.5又は5mM)と混合したH3N2ウイルス(0.05〜0.1mgの総タンパク質/ml)を金属チャンバー中で載せたカバースリップ上のゴースト膜に添加する。ゴースト膜とのウイルス融合時、ウイルス及びゴースト膜間の脂質混合は、R18の蛍光脱消光を誘導する。
実施例33: 細胞を結合させる環状RNA
[0547] 本実施例は、標的細胞タイプに結合する環状RNAを記載する。
[0548] 本実施例において、遺伝子操作環状RNAは、上記の方法の1つを介して設計する。環状RNA及び線状RNAは、マンゴーアプタマー、安定化ステム、及び非コード領域:トランスフェリンアプタマー(例えば、GGGGGAUCAAUCCAAGGGACCCGGAAACGCUCCCUUACACCCC(配列番号28))を含むように設計する。このアプタマー領域はトランスフェリン受容体を結合させ、その受容体を発現する細胞にRNAを結合させる。トランスフェリン受容体は、種々の細胞タイプ、例として、赤血球及び一部の癌細胞上で発現される。陰性対照として、RNAはアプタマー領域を含まないように設計する。
[0549] HeLa細胞は、トランスフェリン受容体を発現することが公知の子宮頸癌細胞である。HeLa細胞を標準的条件(10%のFBSを有するDMEM中、37℃において5%のCO2下)下で成長させる。細胞を定期的に継代して指数的成長を維持する。TO−1ビオチンへの環状RNA結合は、インビトロでHeLa細胞において蛍光顕微鏡観察を使用して判定する。TO−1ビオチンがRNAに結合している場合、それはその蛍光を100倍超、向上させる。アプタマーを有する又は有さない環状RNA(50nM)、及びRNAなし対照をHeLa培養物の培地に添加する。脂質ベース形質移入試薬(Thermo Fisher Scientific)を添加してRNA送達を確保する。培養物をTO−1ビオチンにより処理し、蛍光を3及び6時間後に分析する。
実施例34: アプタマーを結合させる環状RNA
[0550] 本実施例は、アプタマーに結合する環状RNAを記載する。
[0551] 遺伝子操作環状RNAは、RNAアプタマーのための1つ以上の新規結合配列を含むように設計する。RNAアプタマーは、相補性を介して環状RNA結合のために標的化される。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにLIN28A結合アプタマー配列に相補的に結合する。
[0552] 環状RNAは、LIN28A結合アプタマー配列5’−GGGGUAGUGAUUUUACCCUGGAGAU−3’(配列番号12)に対する相補的配列を含むように設計する。
[0553] 相補的LIN28A結合アプタマー配列を有するDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成する。転写されたRNAをRNA精製系(QIAGEN)により精製し、アルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製系により再度精製する。
[0554] T4DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)又はT4RNAリガーゼ2(New England Bio,Inc.、M0239S)を使用する転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によりスプリントライゲーション環状RNAを生成し、環状RNAをRNアーゼR処理による濃縮後に単離する。RNA品質は、アガロースゲルにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価する。
[0555] LIN28A結合アプタマーへの環状RNA結合は、環状RNAに相補的な修飾オリゴヌクレオチドを使用してLIN28A結合アプタマーをプルダウンし、それを逆転写させ、qPCR増幅させるオリゴヌクレオチドプルダウンqPCRアッセイにより判定する。
実施例35: 環状RNAは転写因子を結合させた
[0556] 本実施例は、隔離のためにタンパク質に結合した環状RNAを実証する。NF−kBは、転写を活性化させ、生存経路を誘導する転写因子のファミリーである。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにNF−kBに結合した。
[0557] 環状RNAは、NF−kBを競合結合させ、その結合/下流機能を阻害するためにNF−kB RNA結合アプタマーモチーフ:5’−aaaaaaaaaaGATCTTGAAACTGTTTTAAGGTTGGCCGATCTTaaaaaa−3’(配列番号29)を含むように設計した。ポリ(A)ストレッチを内部結合モチーフに付加して(1)ライゲーションに適切なRNAオリゴを作製し、アプタマーの二次構造を維持した。正確なフォールディングは、RNAfold WebServerを使用して確認した。対照として、スクランブル化RNA配列を使用した(aaaaaaaTTCTCCGAACGTGTCACGTTTCAAGAGAACGTGACACGTTCGGAGAAaaaaaa(配列番号30))。このスクランブル化RNA配列は、Mi et al., Mol Ther. 2008 Jan; 16(1): 66-73に記載のとおりアプタマーと類似の3D構造にフォールドするが、いかなるタンパク質も標的化しない。
[0558] 市販の販売業者(IDT)により5’一リン酸基及び3’ヒドロキシル基を用いてNF−kB結合アプタマーモチーフを有するRNAを合成した。RNAリガーゼ1(New England Biolabs、M0204S)を使用してRNAオリゴをライゲートした。RNアーゼRを製造業者の説明書(Lucigen、RNR07250)に従って使用して残留線状RNAを試料から除去した。さらに、15%の尿素PAGEゲルから環状RNAを抽出することにより環状mRNAを精製した。環状RNAをゲルから0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させた。溶出物をスピンカラム(New England Biolabs、T2030S)に通してランさせることにより、ゲル抽出からの残留ゲルデブリ又は塩を除去した。RNAをRNA貯蔵緩衝液(1mMのクエン酸ナトリウム、Thermo Fisher、AM7000)中に溶出させ、RNA品質を尿素PAGEにより又は自動ゲルキャピラリー電気泳動(Agilent)を介して評価した。
[0559] 電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)を実施してNF−kBに対する環状RNA結合親和性を評価した。1pモルの線状又は環状RNAを、RNA濃度に対して変動濃度(すなわち、0、0.1、1、10pモルのタンパク質)における組換えNF−kB p50サブユニット(Caymen Chemical、10009818)と、緩衝化反応物(20mMのトリス−HCl、pH8.0、50mMのNaCl、1mMのMgCl2)中で室温において20分間インキュベートした。試料を6%のTBE尿素ゲルに200Vにおいて25分間ランさせた。ゲルをSybrGold(Thermo Scientific、S11494)により染色し、青色E−ゲルイメージングシステム(Thermo Scientific、4466612)によりイメージングした。
[0560] 図17に実証されるとおり、スクランブル化結合アプタマー配列を有するRNAは、NF−kBのp50サブユニットに対する結合親和性を示さなかった。NF−kB結合アプタマー配列の線状及び環状バージョンの両方が、p50サブユニットに類似の親和性で結合した。
[0561] NF−kBへの環状RNA結合は、インビトロでNF−kBについてのEMSAにより判定した。NF−kBは、NF−kB RNA結合アプタマーモチーフを含有する環状RNAを選択的に結合させた。この結果は、目的生体分子が環状RNA中の配列により選択的に結合されることを実証した。
実施例36: 環状RNAは標的タンパク質を隔離し、機能を阻害した
[0562] 本実施例は、環状RNAが細胞中でタンパク質に結合し、この隔離は機能の阻害をもたらすことを実証する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは隔離のためにNF−kBに結合し、細胞中でNF−kBにより活性される生存の阻害をもたらす。
[0563] 環状、線状、及び線状スクランブル化RNAを上記のとおり設計し、合成した。
[0564] 非小細胞肺癌(NSCLC)細胞系A549におけるNF−kB機能を、NF−kB結合アプタマー配列を有する環状RNAの送達後に、MTTアッセイ(Thermo Scientific、V13154)により細胞生存率を測定することにより決定した。簡潔に述べると、A549細胞を1pモルの線状、線状スクランブル化、又は環状RNAにより脂質形質移入試薬(Thermo Scientific、LMRNA003)との複合体化後に形質移入した。生存率は、製造業者の説明書に従って実施されるMTTアッセイにより測定した。
[0565] 図18に実証されるとおり、線状RNAにより処理された細胞は、1日目における生存率の変化を実証せず、2日目における生存率のわずかな減少を実証した(1日目における101%の生存率、及び2日目における97%)。対照的に、環状RNAにより処理された細胞は、1日目における生存率の測定可能な減少及び2日目までのより大きい増加を実証した(1日目における89%及び2日目における86%)。
[0566] まとめると、結果は、環状RNAが細胞中でNF−kBを結合させ、生存経路のNF−kB活性化を阻害することを実証した。
実施例37: 環状RNAはタンパク質を結合させ、隔離して化学療法薬感作に影響を与えた
[0567] 本実施例は、環状RNAが細胞中で標的タンパク質に結合し、標的タンパク質のシグナリング経路の阻害をもたらすことを実証する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは化学療法抵抗性細胞中でNF−kBを隔離し、NF−kBのシグナリングを阻害し、それにより化学療法薬に対して細胞を再感作させた。
[0568] 線状、線状スクランブル化、及び環状RNAを上記のとおり設計し、合成した。
[0569] 化学療法抵抗性非小細胞肺癌(NSCLC)細胞系A549におけるNF−kB隔離の効果を、NF−kBを標的化する環状RNAの送達及び化学療法剤への曝露後に決定した。細胞生存率をMTTアッセイ(Thermo Scientific、V13154)により測定した。簡潔に述べると、A549細胞を1pモルのスクランブル化線状対照、線状、又は環状RNAにより脂質形質移入試薬(Thermo Scientific、LMRNA003)との複合体化後に形質移入した。形質移入の24時間後の細胞を、5uMのドキソルビシンによりさらに18時間処理した。生存率を、製造業者の説明書に従って実施されるMTTアッセイにより測定した。ドキソルビシン処理を形質移入の48及び72時間後に繰り返した。
[0570] 図19に実証されるとおり、スクランブル化線状RNA(対照)によるドキソルビシン処理は、1日目におけるdox抵抗性A549肺癌細胞系における細胞生存率に影響を与えなかった。ドキソルビシンと線状RNAとの同時処理は、2日目における細胞生存率を減少させた(78%の生存率)。対照的に、環状アプタマーとの同時処理は、1及び2日目の両方においてより多い細胞死をもたらした(1日目における79%の生存率及び2日目における73%の生存率)。
[0571] まとめると、結果は、環状RNAが細胞中でNF−kBを結合させ、NF−kB生存シグナリングを阻害し、それにより化学療法薬、ドキソルビシンに対する細胞の感受性を増加させることを実証した。
実施例38: 環状RNAは分解のために標的タンパク質をタグ化した
[0572] 本実施例は、小分子に結合している環状RNAが2つの異なる選択タンパク質をリクルートし、それにより分解のために標的タンパク質をタグ化したことを実証する。
[0573] サリドマイド、臨床承認薬(Revlimid)は、細胞のタンパク質分解機構のメンバー、E3ユビキチンリガーゼと会合することが公知である。サリドマイドを環状RNAに(例えば、クリック化学を介して)コンジュゲートさせることにより、サリドマイドコンジュゲート環状RNAは、細胞の分解機構を(例えば、環状RNAによっても標的化される)第2の疾患惹起タンパク質にリクルートし得る。図20は、細胞中に送達され、ユビキチン系による分解のために細胞中で標的BRD4タンパク質をタグ化する例示的環状RNAを示す模式図である。以下の実施例に示されるとおり、2つの小分子(サリドマイド及びJQ1)を(1)隣接タンパク質のユビキチン化及び後続の分解のためにE3ユビキチンリガーゼのセレブロン、及び(2)BETファミリータンパク質を結合させる小分子阻害剤であるJQ1を介してBETファミリータンパク質を結合させるために小分子を環状RNAにコンジュゲートさせた。
[0574] 環状RNAは、目的細胞内タンパク質と相互作用することが公知のアルキン官能化小分子のコンジュゲーションのための複数の(49残基)反応性ウリジン残基(例えば、5−アジド−C3−UTP)を含むように設計した。
[0575] T7RNAポリメラーゼ(Lucigen)を使用するインビトロ転写により、線状RNAを合成した。全てのUTPをインビトロ転写反応において5−アジド−C3−UTP(Jena Biosciences)により置換してアジド官能化RNAを生成した。合成線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製し、RNA5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs)処理に供してピロリン酸を除去した。RppH処理線状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs)により精製した。
[0576] 環状RNAをスプリントライゲーションにより生成した。RppH処理線状RNA(100uM)及びスプリントDNA(200uM)を、75℃において5分間加熱し、室温において20分間徐々に冷却することによりアニールした。ライゲーション反応は、T4RNAリガーゼ2(0.2U/ul、New England Biolabs)により37℃において4時間実施した。ライゲートされた混合物をエタノール沈殿により精製した。環状RNAを単離するため、ライゲートされた混合物を4%の変性尿素PAGE上で分離した。ゲル上のRNAをSYBR−green(Thermo Fisher)により染色し、トランスイルミネーター(Transilluminators)により可視化した。環状RNAについての対応するRNAバンドを切断し、ゲルブレーカーチューブ(Ist Engineering)により破砕した。環状RNAの溶出のため、環状RNAを有する破砕ゲルを溶出緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、1mMのEDTA、0.1%のSDS)と37℃において1時間インキュベートし、上清を慎重に回収した。残りの破砕ゲルを別の溶出ラウンドに供し、合計3回繰り返した。環状RNAを有する溶出緩衝液を0.45μm酢酸セルロースフィルターに通して濾過してゲルデブリを除去し、環状RNAをエタノール沈殿により精製/濃縮した。
[0577] アルキン官能化サリドマイド及び/又はJQ1(チエノトリアゾロジアゼピン、Jena Bioscience)を、アジド官能化環状RNAに製造業者の説明書(Jena Bioscience)に基づくクリック化学反応キットによる銅触媒アジド−アルキンクリック化学反応(CuAAC)を介してコンジュゲートさせた。比較のため、3つの異なる種類の小分子を環状RNA:JQ及びサリドマイドの両方、サリドマイドのみ、及びJQ1のみを有するRNAにコンジュゲートさせた。小分子コンジュゲート環状RNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolab)により精製した。
[0578] 次いで、脂質形質移入試薬(Invitrogen)を製造業者の説明書に従って使用することにより、これらの異なるRNAをHEK293T細胞中に形質移入して標的タンパク質の分解をモニタリングした。1pモルのそれぞれのRNAを使用してHEK293T細胞を形質移入し、細胞を12ウェルプレート中にプレーティングした(最終2nM)。JQ1及びサリドマイドの両方にコンジュゲートさせた環状RNAの場合、3pモルのRNAをHEK293T細胞中に形質移入してBRD4分解に対する異なる濃度の環状RNAの効果を検査した(最終6nM)。陽性対照として、JQ1及びサリドマイドの両方を有し、CRBNリクルートメントを介して細胞中でBRD4タンパク質を分解することが公知のPROTAC dBET1(Tocris Biosciences)を使用した(2uM、10uMの濃度)。陰性対照については、担体のみ及びコンジュゲーションなしの環状RNAを使用した。24時間の形質移入後、プレート上にRIPA緩衝液を直接添加することにより細胞を回収した。
[0579] E3ユビキチンリガーゼCRBNへの小分子コンジュゲート環状RNA結合及びBETファミリータンパク質分解能は、ウエスタンブロットを使用して分析した。簡潔に述べると、12ugのタンパク質を4%〜12%の勾配ビス・トリスゲル(Thermo Fisher Scientific)上で分解し、ブロット転写システム(Thermo Fisher Scientific)を使用してニトロセルロース膜に転写した。ウサギ抗BRD4抗体(Abcam)を使用してBRD4タンパク質を検出し、ウサギ抗αチューブリン抗体(Abcam)を使用してローディング対照としてαチューブリンを検出した。BRD4及びαチューブリンのタンパク質バンドからの化学発光シグナルを、Fcイメージングシステム(LI−COR)によりモニタリングした。
[0580] BRD4タンパク質レベル及びローディング対照としてのαチューブリンは、ImageJを使用するデンシメトリーも使用して測定した。
[0581] 図21に示されるとおり、サリドマイド及びJQ1小分子を含有する環状RNAは、BRD4の正規化レベルにより実証されるとおりBRD4を分解し得た。この結果は、小分子を有する環状RNAが小分子コンジュゲートを使用して2つの特異的タンパク質に結合して標的タンパク質を分解することを実証した。
実施例39: 環状RNAはその線状対応物よりも長く小分子を結合させた
[0582] 本実施例は、隔離/生物活性のために小分子を結合させる環状RNAを実施する。以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、その線状対応物よりも安定的である。
[0583] 線状マンゴーRNAアプタマーは、小分子、TO−1ビオチン色素により結合されている場合、蛍光を発する。以下の実施例に示されるとおり、環状マンゴーRNAは、隔離/生物活性のためにチアゾールオレンジ誘導体、TO−1ビオチンに結合した。
[0584] 環状RNAは、マンゴーRNA小分子結合部位及び安定化ステム:5’−AATAGCCG GUCUACGGCC AUACCACCCU GAACGCGCCC GAUCUCGUCU GAUCUCGGAAGCUAAGCAGG GUCGGGCCUG GUUAGUACUU GGAUGGGAGA CCGCCUGGGAAUACCGGGUG CUGUAGGCGU CGACUUGCCA UGUGUAUGUG GGUACGAAGGAAGGAUUGGU AUGUGGUAUA UUCGUACCCA CAUACUCUGA UGAUCCUUCG GGAUCAUUCA UGGCAA CGGCTATT−3’(配列番号18)、並びに環状化配列5’−AATAGCCG−3’(配列番号19)及び5’−CGGCTATT−3’(配列番号20)を含むように設計した。
[0585] マンゴーRNAモチーフ、ステム及び環状化配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。転写されたRNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’−ホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs、M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価した。
[0586] TO−1ビオチンへの環状RNA結合は、インビトロで蛍光顕微鏡観察を使用してHeLa細胞において判定した。TO−1ビオチンがRNAに結合した場合、それはその蛍光を100倍超、向上させた。線状又は環状アプタマー(50nM)、及びRNAなし対照をBJ線維芽細胞培養物の培地に添加した。形質移入試薬lipofectamineを添加してRNA送達を確保した。培養物をTO−1ビオチンにより処理し、蛍光を6時間及び1〜12日目に分析した。図22に示されるとおり、増加した蛍光/安定性が環状アプタマーから検出され、培養物中で少なくとも10日間、蛍光が検出された。
実施例40: 環状RNAはタンパク質及びRNAを結合させた
[0587] 本実施例は、隔離のためにタンパク質及びRNAに結合する環状RNAを実証する。
[0588] ヒト抗原受容体(HuR)は、病原性タンパク質であり得、例えば、それは癌関連mRNA転写産物、例えば、癌原遺伝子、サイトカイン、成長因子、及び侵入因子についてのmRNAを結合させ、安定化させることが公知である。HuRは、複数の癌表現型を可能とすることにより中心的な腫瘍発生活性を有する。環状RNAによるHuRの隔離は、複数の癌における腫瘍発生成長を減衰させ得る。
[0589] RNAは細胞代謝において重要な役割を担い、RNA分子は複数の転写後プロセス、例えば、スプライシング、編集、修飾、翻訳、及び分解を受ける。
[0590] 以下の実施例に示されるとおり、環状RNAは、隔離のためにHuR及びRNAに結合する。
[0591] 環状RNAは、HuRを競合結合させ、その結合/下流機能を阻害するためのHuR RNA結合アプタマーモチーフ:5’−UCAUAAUCAA UUUAUUAUUUUCUUUUAUUUUAUUCACAUAAUUUUGUUUUU−3’(配列番号31)及びRNA結合モチーフ:5’−CGA GAC GCT ACG GAC TTA AAA TCC GTT GAC−3’(配列番号32)を含むように設計した。
[0592] HuR RNAモチーフ及びタンパク質結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。
[0593] 環状RNAは、HuRを競合結合させ、その結合/下流機能を阻害するためのHuR RNA結合アプタマーモチーフ:5’−UCAUAAUCAA UUUAUUAUUUUCUUUUAUUUUAUUCACAUAAUUUUGUUUUU−3’(配列番号31)及びRNA結合アプタマーモチーフ:5’−CGA GAC GCT ACG GAC TTA AAA TCC GTT GAC−3’(配列番号32)を含むように設計した。
[0594] HuR RNAモチーフ及びタンパク質結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。
[0595] 転写されたRNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’−ホスホヒドロラーゼ(RppH,New England Biolabs、M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価した。
[0596] HuR及びRNAへの環状RNA結合は、インビトロでHuR免疫沈降(IP)及びビオチンRNAプルダウンアッセイの組合せとその後のqPCRにより判定した。Gタンパク質抗HuR抗体に結合しているHuRタンパク質を環状RNAとインキュベートし、洗浄し、低pHにおいて溶出させた。結合材料をビオチン化RNAとインキュベートし、洗浄し、ストレプトアビジン・ダイナビーズによりプルダウンした。
[0597] 図23に示されるとおり、HuRは、HuR RNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAを結合させ、ストレプトアビジンプルダウンは、RNA結合アプタマーモチーフを有するRNAを生じさせた。したがって、2つのHuR及びRNA結合モチーフが存在した場合、結合が観察された。この結果は、目的生体分子が選択的に結合されることを実証した。
実施例41: 環状RNAはタンパク質及びDNAを結合させた
[0598] 本実施例は、隔離のためにタンパク質及びDNAに結合する環状RNAを実証する。
[0599] タンパク質及びRNAによるDNA結合は、様々な細胞プロセス、すなわち、転写において肝要な役割を担う。
[0600] ヒト抗原受容体(HuR)は、mRNA運命において中心的役割を担い、中心的な細胞機能を有するmRNA標的の転写後調節において重要な役割を担い、それにより病因において重要なタンパク質となる。これは癌関連mRNA転写産物を結合させ、安定化させることが公知であり、したがってHuRは複数の癌表現型を可能とすることにより中心的な腫瘍発生活性を有する。
[0601] 環状RNAの標的化及びそれとのそれらの接触の競合を使用してそれらの相互作用をモジュレートし、疾患及び非疾患プロセスにおいてアウトカムを制御することができた。
[0602] 環状RNAは、DNA結合アプタマーモチーフ:5’−CGA GAC GCT ACG GAC TTA AAA TCC GTT GAC−3’(配列番号32)RNAを有するように設計した。
[0603] DNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。転写されたRNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’−ホスホヒドロラーゼ(RppH、New England Biolabs,M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより評価した。
[0604] DNA及びHuRへの環状RNA結合は、インビトロでHuR免疫沈降(IP)及びビオチン化DNAプルダウンアッセイの組合せとその後のRT−qPCRにより判定した。DNA結合モチーフ又はHuRモチーフを欠く環状RNAを、特異性対照として使用した。ビオチン化DNAは、DNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAを結合させた。
[0605] Gタンパク質抗HuRビーズに結合しているHuRタンパク質を環状RNAとインキュベートし、洗浄し、低pHにおいて溶出させた。結合材料をビオチン化DNAとインキュベートし、洗浄し、ストレプトアビジン・ダイナビーズによりプルダウンした。図24に示されるとおり、HuRは、HuR DNA結合アプタマーモチーフを有する環状RNAを結合させ、ストレプトアビジンプルダウンは、DNA結合アプタマーモチーフを有するRNAを生じさせた。したがって、2つのHuR及びDNA結合アプタマーモチーフが存在した場合、結合が観察された。この結果は、目的のタンパク質及びDNA分子が同じ環状構築物に選択的に結合されることを実証した。
実施例42: 環状RNAはタンパク質を翻訳し、その翻訳に影響を与える異なるタンパク質に結合した
[0606] 本実施例は、タンパク質をコードし、環状RNA翻訳において効果を有する異なるタンパク質を結合する環状RNAを実証する。
[0607] ヒト抗原受容体(HuR)はmRNA運命において中心的な役割を担い、中心的な細胞機能を有するmRNA標的の転写後調節において重要な役割を担う。したがって、HuRを使用してRNA発現を制御することは、翻訳されるタンパク質投与量の制御を提供することができる。
[0608] 以下の実施例に示されるとおり、非天然発生環状RNAは、ガウシア属(Gaussia)ルシフェラーゼ(GLuc)、生物学的に活性な分泌タンパク質をコードし、HuRを結合させてGLuc翻訳を調節するように遺伝子操作した。この環状RNAは、IRES、ガウシア属ルシフェラーゼをコードするORF、IRES−ORFをフランキングする2つのスペーサーエレメント及びHuRを結合させるための1×、2×又は3×HuR結合アプタマーモチーフ:5’−UCA UAA UCA AUU UAU UAU UUU CUU UUA UUU UAU UCA CAU AAU UUU GUU UUU−3’(配列番号33)、5’−AUU UUG UUU UUA ACA UUUC−3’(配列番号34)、5’−UCA UAA UCA AUU UAU UAU UUU CUU UUA UUU UAU UCA CAU AAU UUU GUU UUU AUU UUG UUU UUA ACA UUU C−3’(配列番号35)を含んだ。
[0609] HuR RNAモチーフ及びタンパク質結合配列を含むDNAセグメントからT7RNAポリメラーゼを使用するインビトロ転写により、非修飾線状RNAを合成した。
[0610] 転写されたRNAをRNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)により精製し、RNA5’−ホスホヒドロラーゼ(RppH,New England Biolabs、M0356)により製造業者の説明書に従って処理し、RNA精製カラムにより再度精製した。環状化配列に相補的なスプリントDNA及びT4RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を使用してRppH処理RNAを環状化させた。環状RNAを尿素PAGE精製し、(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTAを含有する緩衝液中で溶出させ、エタノール沈殿させ、RNアーゼフリー水中で再懸濁させた。RNA品質は、尿素PAGEにより又は自動電気泳動(Agilent)を介して評価した。
[0611] HuRへの環状RNA結合は、上記のとおりインビトロRNAプルダウンアッセイにより決定した。
[0612] HuR結合の効果及び細胞中の環状RNAタンパク質発現に対するその効果を判定するため、5×10個のHeLa細胞を脂質ベース形質移入試薬(Invitrogen)及び2nMの環状RNAにより良好に逆形質移入した。ガウシア属ルシフェラーゼ活性を細胞培養上清において96時間まで毎日モニタリングし、発現の尺度としてガウシア属ルシフェラーゼアッセイキットを製造業者の説明書に従って使用した。
[0613] 図25は、HuR結合アプタマー部位を有する環状RNAからのより低い分泌タンパク質発現を示す。さらに、GLuc発現レベルは、環状RNA中のHuR結合アプタマーモチーフの数により変化した。本実施例は、遺伝子操作環状RNAからの翻訳のレベルが追加のタンパク質結合アプタマーにより影響を受けたことを実証する。

[0614] 本開示の好ましい実施形態を示し、本明細書に記載した一方、当業者には、そのような実施形態が例としてのみ提供されることが明らかである。多数のバリエーション、変更、及び置換が目下、本開示から逸脱せずに当業者に想到される。本明細書に記載の実施形態の種々の代替例を本開示の実施において用いることができることを理解すべきである。以下の特許請求の範囲は、本開示の範囲を規定すること並びにそれらの特許請求の範囲の範囲内の方法及び構造及びそれらの均等物がそれにより包含されることが意図される。

Claims (37)

  1. 細胞中で標的を結合させる方法であって、
    アプタマー配列を含み、前記アプタマー配列は、前記標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に検出可能な前記標的との複合体を形成すること
    を含む方法。
  2. 前記標的は、核酸分子、小分子、タンパク質、炭水化物、及び脂質からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記標的は、遺伝子調節タンパク質である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記遺伝子調節タンパク質は、転写因子である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記核酸分子は、DNA分子又はRNA分子である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記複合体は、遺伝子発現をモジュレートする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複合体は、DNA分子の指向転写、DNA分子のエピジェネティックリモデリング、又はDNA分子の分解をモジュレートする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複合体は、前記標的の分解、前記標的のトランスロケーション、又は標的シグナル伝達をモジュレートする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記遺伝子発現は、疾患又は病態の病因と関連する、請求項6に記載の方法。
  10. 前記複合体は、送達の少なくとも7、8、9、又は10日後に検出可能である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも5日後に存在する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、送達の少なくとも6、7、8、9、又は10日後に存在する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、非修飾翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、準二本鎖二次構造を有する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記アプタマー配列は、前記標的を結合させる三次構造をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記細胞は、真核細胞である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記真核細胞は、ヒト細胞である、請求項16に記載の方法。
  18. 細胞中で転写因子を結合させる方法であって、
    前記転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記転写因子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
    を含む方法。
  19. 細胞中で転写因子を隔離する方法であって、
    前記転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記転写因子を結合させて前記細胞中で複合体を形成することにより前記転写因子を隔離すること
    を含む方法。
  20. 細胞生存率は、前記複合体の形成後に減少する、請求項19に記載の方法。
  21. 細胞毒性剤に対して細胞を感作させる方法であって、
    転写因子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;並びに
    前記細胞毒性剤及び前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記細胞中で前記転写因子との複合体を形成すること
    を含み;
    それにより、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを欠く細胞と比較して前記細胞毒性剤に対して前記細胞を感作させる方法。
  22. 前記細胞毒性剤に対する前記細胞の前記感作は、前記細胞毒性剤及び前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの前記送達後に減少した細胞生存率をもたらす、請求項21に記載の方法。
  23. 前記減少した細胞生存率は、前記細胞毒性剤及び前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドの前記送達の少なくとも2日後に40%以上だけ減少する、請求項22に記載の方法。
  24. 細胞中で病原性タンパク質を結合させる方法であって、
    前記病原性タンパク質を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記病原性タンパク質の分解のために前記病原性タンパク質との複合体を形成すること
    を含む方法。
  25. 細胞中でリボ核酸分子を結合させる方法であって、
    前記リボ核酸分子の配列に相補的な配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記リボ核酸分子との複合体を形成すること
    を含む方法。
  26. 細胞中でゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させる方法であって、
    前記ゲノムデオキシリボ核酸分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記ゲノムデオキシリボ核酸分子との複合体を形成し、遺伝子発現をモジュレートすること
    を含む方法。
  27. 細胞中で小分子を結合させる方法であって、
    前記小分子を結合させるアプタマー配列を含む翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを提供すること;及び
    前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを前記細胞に送達し、前記翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドは、前記小分子との複合体を形成し、細胞プロセスをモジュレートすること
    を含む方法。
  28. 前記小分子は、900ダルトン以下の分子量を有する有機化合物であり、細胞プロセスをモジュレートする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記小分子は、薬物である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記小分子は、フルオロフォアである、請求項27に記載の方法。
  31. 前記小分子は、代謝産物である、請求項27に記載の方法。
  32. アプタマー配列を含み、前記アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物。
  33. アプタマー配列を含み、前記アプタマー配列は、標的を結合させる二次構造を有する翻訳不能環状ポリリボヌクレオチド;及び薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
  34. 請求項32に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞。
  35. 治療が必要とされる対象を治療する方法であって、請求項32に記載の組成物又は請求項33に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  36. 請求項32に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドをコードするポリヌクレオチド。
  37. 請求項32に記載の翻訳不能環状ポリリボヌクレオチドを産生する方法。
JP2021504230A 2018-07-24 2019-07-24 環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用 Pending JP2021531022A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862702714P 2018-07-24 2018-07-24
US62/702,714 2018-07-24
US201962823569P 2019-03-25 2019-03-25
US62/823,569 2019-03-25
US201962863670P 2019-06-19 2019-06-19
US62/863,670 2019-06-19
PCT/US2019/043272 WO2020023655A1 (en) 2018-07-24 2019-07-24 Compositions comprising circular polyribonucleotides and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531022A true JP2021531022A (ja) 2021-11-18
JPWO2020023655A5 JPWO2020023655A5 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69182387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504230A Pending JP2021531022A (ja) 2018-07-24 2019-07-24 環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210292761A1 (ja)
EP (1) EP3827084A4 (ja)
JP (1) JP2021531022A (ja)
KR (1) KR20210039401A (ja)
CN (1) CN112567038A (ja)
AU (1) AU2019312269A1 (ja)
BR (1) BR112021001343A2 (ja)
CA (1) CA3107683A1 (ja)
IL (1) IL280354A (ja)
MX (1) MX2021000965A (ja)
SG (1) SG11202100750XA (ja)
WO (1) WO2020023655A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3028682A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Howard Y. Chang Circular rnas and their use in immunomodulation
US11932856B2 (en) 2017-03-03 2024-03-19 The Regents Of The University Of California RNA targeting of mutations via suppressor tRNAs and deaminases
EP3724208A4 (en) 2017-12-15 2021-09-01 Flagship Pioneering Innovations VI, LLC COMPOSITIONS WITH CIRCULAR POLYRIBONUCLEOTIDES AND USES THEREOF
EP3946466A2 (en) * 2019-03-25 2022-02-09 Flagship Pioneering Innovations VI, LLC Compositions comprising modified circular polyribonucleotides and uses thereof
CN115038789A (zh) 2019-12-02 2022-09-09 塑造治疗公司 治疗性编辑
TW202142689A (zh) 2020-01-29 2021-11-16 美商旗艦先鋒創新有限責任公司 用於轉譯之組合物及其使用方法
CN111500681A (zh) * 2020-03-20 2020-08-07 青岛大学 用于检测piRNA与mRNA结合的可视化方法及其应用
WO2021263124A2 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Genetic elements driving circular rna translation and methods of use
CA3174356A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Santosh NARAYAN Compositions and methods for cellular reprogramming using circular rna
CN113249811B (zh) * 2021-05-13 2022-11-08 太原理工大学 一种中空纳米纤维内部固定化生物酶的制备方法
CN117616133A (zh) 2021-05-18 2024-02-27 旗舰创业创新第六有限责任公司 富集环状多核糖核苷酸的方法
CN117425735A (zh) 2021-05-18 2024-01-19 旗舰创业创新第六有限责任公司 富集环状多核糖核苷酸的方法
EP4347830A2 (en) * 2021-06-02 2024-04-10 Beam Therapeutics Inc. Circular guide rnas for crispr/cas editing systems
CN113264842B (zh) 2021-07-21 2022-03-01 苏州科锐迈德生物医药科技有限公司 一种脂质化合物及包含其的脂质载体、核酸脂质纳米粒组合物和药物制剂
CN117916371A (zh) 2021-07-27 2024-04-19 旗舰创业创新第六有限责任公司 用于加工的装置、系统和方法
CN114591986A (zh) * 2021-07-29 2022-06-07 苏州科锐迈德生物医药科技有限公司 环状rna分子及其在目标蛋白的靶向降解中的应用
WO2023115013A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Flagship Pioneering Innovations Vi, Llc Methods for enrichment of circular rna under denaturing conditions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR604101A0 (en) * 2001-06-29 2001-07-26 Unisearch Limited Aptamers
AU2006275579B2 (en) * 2005-08-01 2012-10-04 Purdue Research Foundation Multivalent RNA nanoparticles for delivery of active agents to a cell
ES2960803T3 (es) * 2012-05-25 2024-03-06 Univ California Métodos y composiciones para la modificación de ADN diana dirigida por RNA y para la modulación de la transcripción dirigida por RNA
JP7106461B2 (ja) * 2016-06-07 2022-07-26 セファイド 熱安定性ポリメラーゼ阻害剤組成物及び方法
WO2020257730A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Flagship Pioneering Innovations Vi, Llc Compositions comprising circular polyribonucleotides for protein modulation and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292761A1 (en) 2021-09-23
WO2020023655A1 (en) 2020-01-30
EP3827084A1 (en) 2021-06-02
IL280354A (en) 2021-03-25
BR112021001343A2 (pt) 2021-05-04
EP3827084A4 (en) 2023-03-15
CN112567038A (zh) 2021-03-26
KR20210039401A (ko) 2021-04-09
MX2021000965A (es) 2021-06-15
SG11202100750XA (en) 2021-02-25
AU2019312269A1 (en) 2021-03-04
CA3107683A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021531022A (ja) 環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用
US11458156B2 (en) Compositions comprising circular polyribonucleotides and uses thereof
US20230072532A1 (en) Compositions comprising modified circular polyribonucleotides and uses thereof
JP2022160454A (ja) 安定化尾部領域を含むポリヌクレオチド
EP4096682A1 (en) Compositions for translation and methods of use thereof
JP2022536951A (ja) 環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法
US20230104113A1 (en) Delivery of compositions comprising circular polyribonucleotides
JP2024521304A (ja) 環状ポリリボヌクレオチドを濃縮する方法
KR20240035752A (ko) 원형 폴리리보뉴클레오티드의 농축 방법
JP7017193B2 (ja) Rna作用抑制剤及びその利用
KR20240026921A (ko) 원형 폴리리보뉴클레오티드의 농축 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240517