JP2022536951A - 環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法 - Google Patents

環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022536951A
JP2022536951A JP2021575283A JP2021575283A JP2022536951A JP 2022536951 A JP2022536951 A JP 2022536951A JP 2021575283 A JP2021575283 A JP 2021575283A JP 2021575283 A JP2021575283 A JP 2021575283A JP 2022536951 A JP2022536951 A JP 2022536951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
days
cyclic
level
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021575283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020257727A5 (ja
Inventor
カーベジアン,アバク
ブール,アレクサンドラ・ソフィー デ
プルギス,ニコラス・マッカートニー
ウェインステイン,エリカ・ガブリエル
シフエンテス-ロハス,キャサリン
Original Assignee
フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー filed Critical フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ シックス,エルエルシー
Publication of JP2022536951A publication Critical patent/JP2022536951A/ja
Publication of JPWO2020257727A5 publication Critical patent/JPWO2020257727A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0083Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the administration regime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0016Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the nucleic acid is delivered as a 'naked' nucleic acid, i.e. not combined with an entity such as a cationic lipid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides

Abstract

本発明は、一般に、その環状ポリリボヌクレオチドの医薬組成物及び製剤を投与する方法に関する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
相互参照
本出願は、2019年6月19日に出願された米国仮特許出願第62/863,725号明細書の優先権と利益を主張するものであり、これの内容全体は、参照により本明細書に援用される。
特定の環状ポリリボヌクレオチドは、健常人の組織及び細胞を含むヒト組織及び細胞中に遍在的に存在する。
本開示は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法に関する。本明細書に開示される方法は、一般に、細胞又は対象においてタンパク質を発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの組成物を、細胞又は対象に提供する工程を含む方法、細胞又は対象においてタンパク質を結合する方法であって、結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの組成物を、細胞又は対象に提供する工程を含む方法、或いはその両方に関する。投与する方法は、複数回投与を、細胞又は対象に提供する工程を含む。例えば、複数回投与は、再投与又は時間差投与(staggered dosing)である。環状ポリリボヌクレオチドの組成物を再投与する方法は、2つ以上の組成物を、一般に長期間にわたって、細胞又は対象(例えば哺乳動物)に提供する工程を含む。環状ポリリボヌクレオチドの組成物を時間差投与する方法は、一般に短い時間間隔にわたって2つ以上の組成物を提供する工程を含む。
一態様において、本発明は、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する方法であって、(a)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供し、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む、方法を特徴とする。
これらの態様のある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、外因性の合成環状ポリリボヌクレオチドである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列、複製要素、又は両方を欠いている。
これらの態様のある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは同じである。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは異なる。
これらの態様のある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、哺乳動物に提供し、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程をさらに含む。ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、哺乳動物に提供し、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を回復させることをさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び哺乳動物において第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、本方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む。
これらの態様のある実施形態において、第1の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第1の組成物は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。ある実施形態において、第2の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第2の組成物は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。ある実施形態において、第3の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。
これらの態様のある実施形態において、第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルである。ある実施形態において、第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。ある実施形態において、タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。
これらの態様のある実施形態において、第2の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1の組成物からのタンパク質の第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は110%であり、タンパク質の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1の組成物からのタンパク質の第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は110%であり、タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、6時間~90日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、6時間~270日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、6時間~35日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、実質的に検出不可能である。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後の哺乳動物におけるタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の哺乳動物におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後、哺乳動物において生成されるタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、タンパク質は、治療用タンパク質、例えば、エリスロポエチンである。ある実施形態において、タンパク質(例えば、エリスロポエチン)の発現が、哺乳動物における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する。本明細書に記載される態様のある実施形態において、治療用タンパク質は、酵素補充タンパク質、補充用のタンパク質、ホルモン、サイトカイン、抗体、免疫療法(例えば癌)用のタンパク質、細胞リプログラミング/分化転換因子、転写因子、キメラ抗原受容体、トランスポザーゼ又はヌクレアーゼ、免疫エフェクター(例えば、免疫応答/シグナルに対する感受性に影響を与える)、調節された死エフェクタータンパク質(例えば、アポトーシス又は壊死の誘導因子)、腫瘍の非溶解性阻害剤(例えば、癌タンパク質の阻害剤)、エピジェネティック修飾剤、エピジェネティック酵素、転写因子、DNA若しくはタンパク質修飾酵素、DNA挿入剤、排出ポンプ阻害剤、核内受容体活性化剤若しくは阻害剤、プロテアソーム阻害剤、酵素用の競合阻害剤、タンパク質合成エフェクター若しくは阻害剤、ヌクレアーゼ、タンパク質フラグメント若しくはドメイン、リガンド若しくは受容体、又はCRISPRシステム若しくはその構成要素である。ある実施形態において、タンパク質は、抗原(例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原)である。ある実施形態において、タンパク質は、ワクチン接種用のタンパク質である。
第2の態様において、本発明は、細胞又は対象におけるタンパク質の発現を維持する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞又は対象に提供し;それによって、細胞又は対象におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第3の態様において、本発明は、細胞又は対象におけるタンパク質の発現を維持する方法であって、工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞又は対象に提供し;それによって、細胞又は対象におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第4の態様において、本発明は、細胞又は対象においてタンパク質を発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、コードされたタンパク質の第1のレベルを発現し;(i)第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度であり、又は(ii)第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞又は対象におけるコードされたタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第5の態様において、本発明は、細胞又は対象においてタンパク質を発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、コードされたタンパク質の第2のレベルを発現し、(i)第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度であり、又は(ii)第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞又は対象におけるコードされたタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第6の態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞又は対象に提供した後、細胞又は対象においてあるレベルのタンパク質を発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、あるレベルのタンパク質;(i)少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベル、又は(ii)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第7の態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞又は対象に提供した後、細胞又は対象においてあるレベルのタンパク質を発現する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、(i)少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベル、又は(ii)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法を特徴とする。
これらの態様のある実施形態において、第1の組成物を提供する工程は、対象における第1の細胞に対してであり、第2の組成物を提供する工程は、対象における第2の細胞に対してであり、ここで、第1の細胞及び第2の細胞は、同じ細胞又は異なる細胞である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞又は対象において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる。
これらの態様のある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、細胞又は対象に提供し、それによって、細胞又は対象におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び(i)第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に、又は(ii)細胞又は対象における第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む。
これらの態様のある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって発現される細胞又は対象におけるタンパク質のレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月、細胞又は対象に提供される。これらの態様のある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の少なくとも14日後及び第1の組成物の90日以下後に、細胞又は対象に提供される。
ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルである。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。
ある実施形態において、タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、タンパク質の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、細胞又は対象におけるタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後、細胞又は対象において生成されるタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後のタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、タンパク質は、治療用タンパク質、例えば、エリスロポエチンであり、及び/又はタンパク質(例えば、エリスロポエチン)の発現が、細胞又は対象における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する。ある実施形態において、タンパク質は、抗原(例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原)である。ある実施形態において、タンパク質は、ワクチン接種用のタンパク質である。
第8の態様において、本発明は、細胞又は対象において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、(i)環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度であり、又は(ii)環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
この態様のある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで:(i)第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドが、同じであるか;又は(ii)第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドが、異なる。この態様のある実施形態において、第1の環状ポリリボヌクレオチドは、第1の結合部位を含み、及び/又は第1のタンパク質をコードし、第2の環状ポリリボヌクレオチドは、第2の結合部位を含み、及び/又は第2のタンパク質をコードし、ここで、第1の結合部位及び第2の結合部位が、同じであるか、又は異なる結合部位であり、及び/又は第1のタンパク質及び第2のタンパク質は、同じタンパク質又は異なるタンパク質をコードする。
第9の態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞又は対象に提供した後の細胞又は対象においてあるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、(i)少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベル、又は(ii)環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物を提供することによって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物の後、及び第1の組成物によって生成される細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月にわたって、細胞又は対象に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の少なくとも14日後及び第1の組成物の90日以下後に、細胞又は対象に提供される。
ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、細胞又は対象に提供し、それによって、第3の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを、少なくとも第1のレベルに維持する工程をさらに含み、任意選択的に、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び(i)細胞又は対象において第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に、又は(ii)細胞又は対象において第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、50%超低下する前;又は(iii)細胞又は対象において第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる。
ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を、細胞又は対象に提供する工程をさらに含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後に、環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルである。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって維持される。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後、細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第1の組成物を提供した後、細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。ある実施形態において、第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。ある実施形態において、第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後の細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、タンパク質(例えば、エリスロポエチン)は、対象における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する。ある実施形態において、タンパク質は、抗原(例えば、ウイルス抗原、細菌抗原、腫瘍抗原)である。
第10の態様において、本発明は、細胞又は対象における標的を結合する方法であって、標的のための結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、標的が、第1のレベルで結合部位に結合する、工程;及び標的のための結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、標的が、第2のレベルで結合部位に結合し、(i)第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度であり、又は(ii)第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
それによって、細胞又は対象における標的の結合を、少なくとも、結合の第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第11の態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における標的に結合するレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞又は対象に提供した後の細胞又は対象における標的を結合する方法であって、(a)結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、標的の結合のレベルを含む、工程;及び(b)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、細胞又は対象に提供する工程であって、細胞又は対象が、(i)少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の標的への結合のレベル、又は(ii)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化する標的への結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における標的への結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における標的への結合のレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物による結合の第1のレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物による結合の第1のレベルが、細胞又は対象において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物による結合の第1のレベルが、細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる。
ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、細胞又は対象に提供し、それによって、細胞又は対象における標的の結合を、少なくとも、結合の第1のレベルに維持する工程をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び第1及び第2の組成物による細胞又は対象における標的の結合の第2のレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる。
ある実施形態において、第3の組成物を提供する工程は、第2の組成物を提供した後及び細胞又は対象における第1及び第2の組成物による結合の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物の後、及び第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった少なくとも6時間、1日、2日、3日、4日、5日、7日、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月後に細胞又は対象に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の14日後及び第1の組成物の90日以下後に、細胞又は対象に提供される。
ある実施形態において、結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルである。ある実施形態において、結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。ある実施形態において、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、40、又は45日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、結合の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後の結合のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、結合の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、結合が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、結合の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、結合が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の結合の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後の細胞又は対象における結合の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の結合の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の結合の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドが、同じである。ある実施形態において、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドが、異なる。
ある実施形態において、第1の組成物及び第2の組成物は、ほぼ同じ量の環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第1の組成物は、第2の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第1の組成物は、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量の1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下だけ変化する。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下少ない。ある実施形態において、第1の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第2の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、細胞は、動物細胞(例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)である。ある実施形態において、細胞は、対象における複数の細胞である。ある実施形態において、第1の組成物及び/又は第2の組成物は、1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、15ng/ml、20ng/ml、25ng/ml、30ng/ml、35ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、1μg/ml、10μg/ml、50μg/ml、100μg/ml、200g/ml、300μg/ml、400μg/ml、500μg/ml、600μg/ml、700μg/ml、800μg/ml、900μg/ml、1mg/ml、1.5mg/ml、又は2mg/ml以下の線状ポリリボヌクレオチド分子を含む。ある実施形態において、第1の組成物及び/又は第2の組成物は、第1の組成物及び/又は第2の組成物中の総リボヌクレオチド分子に対して、少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)の環状ポリリボヌクレオチド分子を含む。ある実施形態において、第1の組成物及び/又は第2の組成物中の総リボヌクレオチド分子の少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)が、環状ポリリボヌクレオチド分子である。
ある実施形態において、対象は、動物(例えば、哺乳動物)である。ある実施形態において、対象はヒトである。ある実施形態において、タンパク質は、抗原(例えば、腫瘍抗原、細菌抗原、ウイルス抗原)である。
第12の態様において、本発明は、一般に、細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第13の態様において、本発明は、一般に、哺乳動物において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;それによって、哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第14の態様において、本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第15の態様において、本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を哺乳動物に提供した後、哺乳動物においてあるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含み;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の哺乳動物における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第16の態様において、本発明は、一般に、細胞内の標的において結合する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、細胞が、第1の組成物を提供した後、結合の第1のレベルを含み;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも結合の第1のレベルと同程度である、工程;それによって、細胞における結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第17の態様において、本発明は、一般に、哺乳動物における標的において結合する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、第1の組成物を提供した後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも結合の第1のレベルと同程度である、工程;それによって、哺乳動物における結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第18の態様において、本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内で標的を結合する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、結合のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞における結合のレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
第19の態様において、本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の哺乳動物における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を哺乳動物に提供した後、哺乳動物において標的を結合する方法であって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、第1の組成物を提供した後、結合のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する工程であって、哺乳動物が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の哺乳動物の結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、哺乳動物における結合のレベルを維持する工程を含む、方法を特徴とする。
定義
本発明は、特定の実施形態に関して及び特定の図を参照して説明されるが、本発明は、それらに限定されず、特許請求の範囲のみによって限定される。これ以降に記載される用語は、一般に、特に示されない限り、それらの一般的な意味で理解されるべきである。
本明細書において使用される際、「環状RNA(circRNA)」又は「環状ポリリボヌクレオチド」又は「環状RNA(circular RNA)」という用語は、同義的に使用され、遊離末端を有さない(すなわち、遊離3’及び/又は5’末端がない)構造を有するポリリボヌクレオチド分子、例えば、共有結合又は非共有結合を介して環状又はエンドレス構造を形成するポリリボヌクレオチド分子を意味する。
本明細書において使用される際、「アプタマー配列」という用語は、標的分子に特異的に結合する非天然又は合成オリゴヌクレオチドである。典型的に、アプタマーは、20~500のヌクレオチドである。典型的に、アプタマーは、配列相同性ではなく二次構造を介してその標的に結合する。
本明細書において使用される際、「エンクリプトゲン」という用語は、免疫細胞による検出を低下させ、避け、且つ/若しくは回避し、及び/又は環状ポリリボヌクレオチドに対する免疫応答の誘導を低下させるのに役立つ状ポリリボヌクレオチドの核酸配列又は構造である。
本明細書において使用される際、「発現配列」という用語は、産物、例えば、ペプチド若しくはポリペプチド、又は調節核酸をコードする核酸配列である。ペプチド又はポリペプチドをコードする例示的な発現配列は、複数のヌクレオチド三つ組を含み、これらは、それぞれアミノ酸をコードし、「コドン」と呼ばれる。
本明細書において使用される際、「外因性」という用語は、生体分子(環状RNAなど)に関連して使用される場合、生体分子が、人の手によって宿主ゲノム、細胞又は生物に導入されたことを意味する。例えば、組み換えDNA技術及び/又は生体分子を細胞に取り込むための方法を用いて既存のゲノム、細胞、組織又は対象に加えられる環状RNAは、既存の核酸配列、細胞、組織又は対象、及び生体分子を保持する核酸配列、細胞、組織又は対象の任意の子孫に対して外因性である。
本明細書において使用される際、「免疫タンパク質結合部位」という用語は、免疫タンパク質に結合するヌクレオチド配列である。ある実施形態において、免疫タンパク質結合部位は、外因性であるものとして環状ポリリボヌクレオチドをマスクするのに役立ち、例えば、免疫タンパク質結合部位は、環状ポリリボヌクレオチドが免疫タンパク質によって認識及び結合されることを防ぐタンパク質(例えば、競合阻害剤)によって結合され、それにより環状ポリリボヌクレオチドに対する免疫応答を低下させるか又は回避する。
本明細書において使用される際、「免疫タンパク質」という用語は、例えば、免疫原、例えば、環状ポリリボヌクレオチドなどに対する免疫応答に関連する任意のタンパク質又はペプチドである。免疫タンパク質の非限定的な例としては、T細胞受容体(TCR)、抗体(免疫グロブリン)、主要組織適合性複合体(MHC)タンパク質、補体タンパク質、及びRNA結合タンパク質が挙げられる。
本明細書において使用される際、「修飾リボヌクレオチド」という用語は、天然非修飾ヌクレオチドアデノシン(A)、ウリジン(U)、グアニン(G)、シチジン(C)などの、非修飾天然リボヌクレオチドの化学組成物に対する1つ以上の化学修飾を有する任意のリボヌクレオチド類似体又は誘導体を意味する。ある実施形態において、修飾リボヌクレオチドの化学修飾は、糖、核酸塩基、又はヌクレオシド間結合などの、リボヌクレオチドのいずれか1つ以上の官能基に対する(例えば、連結するホスフェート/ホスホジエステル結合/ホスホジエステル骨格に対する)修飾である。
本明細書において使用される際、「疑似らせん構造」という語句は、環状ポリリボヌクレオチドの高次構造であり、ここで、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも一部がらせん構造に折り畳まれる。
本明細書において使用される際、「疑似二本鎖二次構造」という語句は、環状ポリリボヌクレオチドの高次構造であり、ここで、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも一部が内部二本鎖を形成する。
本明細書において使用される際、「調節要素」という用語は、環状ポリリボヌクレオチド内の発現配列の発現を調節する核酸配列などの部分である。
本明細書において使用される際、「反復ヌクレオチド配列」という用語は、DNA若しくはRNAのストレッチ内又はゲノム全体にわたる反復核酸配列である。ある実施形態において、反復ヌクレオチド配列は、ポリCA又はポリTG(UG)配列を含む。ある実施形態において、反復ヌクレオチド配列は、イントロンのAluファミリー中の反復される配列を含む。
本明細書において使用される際、「複製要素」という用語は、複製に有用であるか、又は環状ポリリボヌクレオチドの転写を開始させる配列及び/又はモチーフである。
本明細書において使用される際、「スタガー要素」という用語は、翻訳中のリボソームの休止を誘導するヌクレオチド配列などの部分である。ある実施形態において、スタガー要素は、強いαらせん傾向を有するアミノ酸の非保存配列、続いてコンセンサス配列-D(V/I)ExNPG P(ここで、x=任意のアミノ酸である)である。ある実施形態において、スタガー要素は、グリセロール、非核酸連結部分、化学修飾、修飾核酸、又はそれらの任意の組合せなどの化学部分を含み得る。
本明細書において使用される際、「実質的に抵抗性」という用語は、対照と比較して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の抵抗性を有するものを指し得る。
本明細書において使用される際、「化学量論的翻訳」という用語は、環状ポリリボヌクレオチドから翻訳された発現産物の実質的に同等の生成を意味する。例えば、2つの発現配列を有する環状ポリリボヌクレオチドでは、環状ポリリボヌクレオチドの化学量論的翻訳は、2つの発現配列の発現産物が実質的に等しい量を有し得ること、例えば、2つの発現配列間の量の差(例えば、モルの差)が、約0、又は1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、若しくは20%未満であり得ることを意味し得る。
本明細書において使用される際、「翻訳開始配列」という用語は、環状ポリリボヌクレオチド中の発現配列の翻訳を開始させる核酸配列である。
本明細書において使用される際、「終止要素」という用語は、環状ポリリボヌクレオチド中の発現配列の翻訳を停止させる核酸配列などの部分である。
本明細書において使用される際、「翻訳効率」という用語は、リボヌクレオチド転写産物からのタンパク質又はペプチド産生の速度又は量を意味する。ある実施形態において、翻訳効率は、例えば、所与の翻訳系、例えば、ウサギ網状赤血球溶解物のようなインビトロ翻訳系において、又は真核細胞若しくは原核細胞のようなインビボ翻訳系において、例えば所与の期間で、タンパク質又はペプチドをコードする所与の量の1転写産物当たりで生成されるタンパク質又はペプチドの量として表され得る。
本明細書において使用される際、「環状化効率」という用語は、得られる環状ポリリボヌクレオチドの、その出発材料と比べた測定値である。
本明細書において使用される際、「免疫原性」という用語は、物質に対する免疫応答を誘導する可能性である。ある実施形態において、生物又はある種の免疫細胞の免疫系が免疫原性物質に曝されたとき、免疫応答が誘導され得る。「非免疫原性」という用語は、物質に対する検出可能な閾値を超える免疫応答の欠如又は非存在である。ある実施形態において、生物又はある種の免疫細胞の免疫系が非免疫原性物質に曝されたとき、免疫応答が検出されない。ある実施形態において、本明細書において提供される非免疫原性環状ポリリボヌクレオチドは、免疫原性アッセイによって測定される際に所定の閾値を超える免疫応答を誘導しない。例えば、免疫原性アッセイを用いて、環状ポリリボヌクレオチドに対する自然免疫応答を測定する際(炎症マーカーを測定するなど)、本明細書において提供される非免疫原性ポリリボヌクレオチドは、所定の閾値より低いレベルで自然免疫応答の生成をもたらし得る。所定の閾値は、例えば、対照参照に対する自然免疫応答によって生成されるマーカーのレベルの1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍以下であり得る。
本明細書において使用される際、「実質的に検出不可能」という用語は、関連する検出技術(例えば、クロマトグラフィー(カラム、ろ紙、ゲル、HPLC、UHPLC、IC、SECなど)、電気泳動(UREA PAGE、チップベース、ポリアクリルアミドゲル、RNA、キャピラリー、c-IEFなど)、蛍光ベースの検出技術など)によって検出可能なレベルより低い環状ポリリボヌクレオチド又は環状ポリリボヌクレオチドから発現されるタンパク質のレベルを指し得る。
本明細書において使用される際、「線状同等物」という用語は、環状ポリリボヌクレオチドと同じか又は類似のヌクレオチド配列(例えば、100%、95%、90%、85%、80%、75%、又はそれらの間の任意のパーセンテージの配列類似性)を有し、且つ2つの遊離末端を有するポリリボヌクレオチド分子(及びそのフラグメント)(すなわち、環状化ポリリボヌクレオチドの非環状化形態(及びそのフラグメント))である。ある実施形態において、線状同等物(例えば、環状化前形態)は、環状ポリリボヌクレオチドと同じか又は類似のヌクレオチド配列(例えば、100%、95%、90%、85%、80%、75%、又はそれらの間の任意のパーセンテージ配列類似性)及び同じか又は類似の核酸修飾を有し、且つ2つの遊離末端を有するポリリボヌクレオチド分子(及びそのフラグメント)(すなわち、環状化ポリリボヌクレオチドの非環状化形態(及びそのフラグメント))である。ある実施形態において、線状同等物は、環状ポリリボヌクレオチドと同じか又は類似のヌクレオチド配列(例えば、100%、95%、90%、85%、80%、75%、又はそれらの間の任意のパーセンテージの配列類似性)及び異なる核酸修飾を有するか又は核酸修飾を有さず、且つ2つの遊離末端を有するポリリボヌクレオチド分子(及びそのフラグメント)(すなわち、環状化ポリリボヌクレオチドの非環状化形態(及びそのフラグメント))である。ある実施形態において、線状同等物であるポリリボヌクレオチド分子のフラグメントは、線状同等物ポリリボヌクレオチド分子より短い線状同等物ポリリボヌクレオチド分子の任意の部分である。ある実施形態において、線状同等物は、5’キャップをさらに含む。ある実施形態において、線状同等物は、ポリアデノシン尾部をさらに含む。ある実施形態において、線状同等物は、3’UTRをさらに含む。ある実施形態において、線状同等物は、5’UTRをさらに含む。
本明細書において使用される際、「共役部分」という用語は、共役の方法において使用するための官能基を含む修飾ヌクレオチドを指す。
本明細書において使用される際、「担体」という用語は、環状ポリリボヌクレオチドの共有結合修飾によって、部分的に若しくは完全に封入剤によって、又はそれらの組合せで、細胞内への組成物(例えば、環状ポリリボヌクレオチド)の輸送又は送達を容易にする化合物、組成物、試薬、又は分子を意味する。担体の非限定的な例としては、炭水化物担体(例えば、無水物修飾フィトグリコーゲン若しくはグリコーゲン型材料)、ナノ粒子(例えば、環状ポリリボヌクレオチドを封入するか若しくはそれに共有結合されるナノ粒子)、リポソーム、フソソーム、エクスビボ分化された網状赤血球、エキソソーム、タンパク質担体(例えば、環状ポリリボヌクレオチドに共有結合されるタンパク質)、又はカチオン性担体(例えば、カチオン性リポポリマー若しくはトランスフェクション試薬)が挙げられる。
本明細書において使用される際、「ネイキッド送達(naked delivery)」という用語は、担体を用いず、且つ細胞への送達を助ける部分への共有結合修飾を有さない、細胞への送達のための製剤を意味する。ネイキッド送達製剤は、任意のトランスフェクション試薬、カチオン性担体、炭水化物担体、ナノ粒子担体、又はタンパク質担体を含まない。例えば、環状ポリリボヌクレオチドのネイキッド送達製剤は、共有結合修飾を有さない環状ポリリボヌクレオチドを含み、且つ担体を含まない製剤である。
「希釈剤」という用語は、本明細書に記載される組成物(例えば、環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物)が希釈又は溶解され得る不活性溶媒を含むビヒクルを意味する。希釈剤は、RNA可溶化剤、緩衝液、等張剤、又はそれらの混合物であり得る。希釈剤は、液体希釈剤又は固体希釈剤であり得る。液体希釈剤の非限定的な例としては、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、及び1,3-ブタンジオールが挙げられる。固体希釈剤の非限定的な例としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウムラクトース、スクロース、セルロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、塩化ナトリウム、乾燥デンプン、トウモロコシデンプン、又は粉砂糖が挙げられる。
本明細書において使用される際、「応答」又は「応答レベル」という用語は、刺激への曝露から生じる任意の測定可能な変化又は測定可能な変化の任意のレベルである。例えば、測定可能な変化は、表現型のシフト若しくは変化(例えば、細胞表現型、身体的表現型、分子表現型)又は刺激が働いているという情報を与える任意の特性であり、例えば、細胞形態の変化、ある細胞型の生成の増加若しくは減少、刺激への曝露後の筋肉量の増加若しくは減少を含む。さらなる例として、刺激結合部位を含むタンパク質(例えば、環状ポリリボヌクレオチドから発現されるエリスロポエチン)又は環状ポリリボヌクレオチドであり、応答又は応答レベルは、対象における結合部位を含むタンパク質又は環状ポリリボヌクレオチドへの曝露後の表現型の測定可能なシフト(例えば、対象における網状赤血球の増加した生成若しくはレベル)である。
参照による援用
本明細書に記載される全ての刊行物、特許及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許又は特許出願が具体的に及び個別に参照により援用されていることが示されているのと同程度に、参照により本明細書に援用される。
本発明の実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面と共に読んだときによりよく理解されるであろう。本発明を例示する目的のために、本明細書で例示される実施形態が図面に示される。しかしながら、本発明は、図面に示される実施形態の正確な構成及び手段に限定されないことが理解されるべきである。
マウスへの注入後、環状RNAが、注入の3、4、及び7日後の時点でマウスの肝臓における線状RNAより高いレベルで検出されたことを示す。 図2Aおよび図2Bは、マウスへのガウシアルシフェラーゼを発現する環状RNA又は線状RNAの注入後、ガウシアルシフェラーゼ活性が環状RNAの投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で血漿中において検出された一方、その活性が修飾線状RNAの投与の1及び2日後の時点でのみ血漿中において検出されたことを示す。 RNAの注入後、線状RNAではなく環状RNAが、RNAの投与の16日後の時点で肝臓及び脾臓中で検出されたことを示す。 RNAの注入後、環状RNAではなく線状RNAが、RIG-I、MDA-5、IFN-B及びOASによって評価した際、免疫原性を示したことを示す。 線状ポリリボヌクレオチド同等物(「線状」)と比較した、環状ポリリボヌクレオチド(「エンドレス」)の再投与後のマウスにおけるガウシアルシフェラーゼ発現の増加した持続性を示す実験データを示す。 線状ポリリボヌクレオチド同等物(「線状3回投与」)、又は環状ポリリボヌクレオチド(「エンドレス」)の単回投与、又は線状ポリリボヌクレオチド同等物(「線状」)の単回投与の時間差投与と比較した、環状ポリリボヌクレオチド(「エンドレス3回投与」)の時間差投与後のマウスにおけるガウシアルシフェラーゼ発現の増加した持続性を示す実験データを示す。 線状ポリリボヌクレオチド同等物(「線状RNA」)の単回投与と比較した、環状ポリリボヌクレオチド(「エンドレスRNA」)の単回投与、単回投与(「線状RNA」)と比較した、線状ポリリボヌクレオチド同等物(「3回投与の線状RNA」)の時間差投与、又は単回投与(「エンドレスRNA」)と比較した、環状ポリリボヌクレオチド(「3回投与のエンドレスRNA」)の時間差投与後のマウスにおけるガウシアルシフェラーゼ発現の増加した持続性を示す実験データを示す。 静脈内投与された環状ポリリボヌクレオチドが、担体あり(TransIT)及び担体なし(非配合)で、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを示す。 筋肉内投与された環状ポリリボヌクレオチドが、担体なしで、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを示す。 静脈内投与された環状ポリリボヌクレオチドが、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現し、少なくとも5回再投与され得ることを示す。 環状ポリリボヌクレオチドが、複数回の連続注入後に血漿中のタンパク質活性の増加したレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを示す。 増加した数の網状赤血球が、非配合RNAの第1の用量の投与の3、5、7、14、21及び28日後の時点で、全血中で検出され、その後、網状赤血球数が、マウス集団中で3~5%の正常範囲に戻ったことを示す。 増加した数の網状赤血球が、TransIT配合RNAの第1の用量の投与の3、5、7、14、21及び28日後の時点で、全血中で検出され、その後、網状赤血球数が、マウス集団中で3~5%の正常範囲に戻ったことを示す。 網状赤血球数の増加が、ビヒクルのみの対照と比較して、配合されない場合、環状RNA投与及びmRNA投与について検出されたことを示す。 網状赤血球数の増加が、ビヒクルのみの対照と比較して、TransITが配合された場合、環状RNA投与及びmRNA投与について検出されたことを示す。 開始コドン、GFPをコードするORF(オープンリーディングフレーム)、スタガー要素(2A)、エンクリプトゲン及びIRES(内部リボソーム進入部位)を含有する環状RNAの例示的なインビトロ生成プロセスの概略図を示す。 環状RNAの例示的なインビボ生成プロセスの概略図を示す。 開始コドン、GFPをコードするORF、スタガー要素(2A)及びエンクリプトゲンを含む例示的な環状RNAの設計を示す。 図19Aおよび図19Bは、2つの異なる環状RNAのインビボ化学量論的タンパク質発現を示す概略図である。 環状RNA又は線状RNAでトランスフェクトされた293T細胞からの免疫関連遺伝子のqRT-PCR分析を示すグラフである。 例示的な環状RNAからのマウスモデルにおけるインビボタンパク質発現を示す概略図である。 マウスモデルにおける例示的な環状RNAのインビボ生体内分布を示す概略図である。 エンクリプトゲン(イントロン)を有する例示的な環状RNAからのマウスモデルにおけるインビボタンパク質発現を示す概略図である。 例示的な精製プロセス後の例示的な環状RNAを示す変性PAGEゲル画像である。 IRES、キャップ、5’及び3’UTRを欠いた例示的な環状RNAによるFlagタンパク質(約15kDa)の発現を示すウエスタンブロット画像である。
本発明は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法に関する。本明細書に開示される投与の方法は、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、細胞内のタンパク質のレベルを発現するか又は環状ポリリボヌクレオチドのレベルを生成することに関し、ここで、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質をコードする。本明細書に開示される投与の方法はまた、一般に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、細胞内の標的に結合することに関し、ここで、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質をコードする。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、外因性の合成環状ポリリボヌクレオチドである。
ある態様において、本発明は、細胞内でタンパク質を発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法に関する。ある態様において、細胞内でタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる。
ある態様において、本発明は、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルを発現する方法であって、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法に関する。ある態様において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルを発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。ある態様において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。ある態様において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物の後、及び第1の組成物によって発現される細胞におけるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後に行われる。本明細書に記載される方法において使用される環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含み得る。ある実施形態において、発現配列の少なくとも1つが、タンパク質をコードする。タンパク質は、細胞内タンパク質、膜タンパク質、又は分泌タンパク質であり得る。タンパク質は、治療用タンパク質であり得る。ある実施形態において、治療用タンパク質は、活性を有してもよく、例えば、酸化防止活性、結合、積み荷受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子機能調節剤、分子トランスデューサ活性、栄養貯留活性、タンパク質タグ、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又は輸送活性を有する。
本明細書に記載される方法は、対象を治療するための治療又は獣医学的方法であり得る。本明細書に記載される方法は、複数の細胞において疾患を治療するのに使用され得る。ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、非機能性、機能性の低い、又は不十分に発現されるタンパク質又は遺伝子産物から得られる疾患を治療するのに使用される。ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、遺伝性疾患(例えば、突然変異、置換、欠失、拡張、又は再結合(recombination))、癌、神経変性疾患、心血管疾患、肺疾患、腎疾患、肝疾患、遺伝性疾患、血管疾患、眼疾患、筋骨格疾患、リンパ系疾患、聴覚疾患及び内耳疾患、代謝性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、又は感染症を治療するのに使用される。
投与の方法
細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの用量又は組成物を投与した後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成するか又は細胞内であるレベルのタンパク質を発現するための投与の方法が、本明細書に開示される。環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの用量又は組成物を対象に提供(例えば、投与)した後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成するか又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)におけるタンパク質のレベルを発現するための投与の方法が、本明細書に開示される。組成物は、組成物タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含み得る。組成物は、結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含み得る。投与する方法は、一般に長期間にわたって2回以上の投与での環状ポリリボヌクレオチドの組成物の再投与であり得る。投与する方法は、短い時間間隔での組成物の時間差投与であり得る。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。環状ポリリボヌクレオチドからのタンパク質は、細胞内で発現され得る。
ある実施形態において、本方法は、少なくとも第1の組成物及び第2の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供する(例えば、投与する)工程を含む。ある実施形態において、本方法は、第3の組成物、第4の組成物、第5の組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物、又はそれ以上を提供する(例えば、投与する)工程をさらに含む。ある実施形態において、さらなる組成物が、細胞寿命の期間にわたって提供される。ある実施形態において、さらなる組成物が、細胞又は対象が組成物から利益を得ながら、提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、複数の組成物が、時間差投与レジメンで提供される(例えば、投与され)、ここで、任意の組成物が、前の組成物が提供された(例えば、投与された)後、複数における前の組成物からのタンパク質又は環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供される(例えば、投与される)。例えば、時間差レジメンで第1の組成物及び第2の組成物を生成するために、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び複数における第1の組成物からタンパク質又は環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に、第2の組成物が、提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、複数の組成物が、再投与レジメンで提供され、ここで、複数における前の組成物からのタンパク質又は環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能になった後、前の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、任意の組成物が、提供される(例えば、投与される)。例えば、再投与レジメンで第1の組成物及び第2の組成物を生成するために、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び細胞又は対象における第1の組成物からのタンパク質又は環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象において実質的に検出不可能になった後、第2の組成物が提供される(例えば、投与される)。
ある実施形態において、時間差レジメン又は再投与レジメンにおける第1の組成物は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量を含む。ある実施形態において、時間差レジメン又は再投与レジメンにおける第2の組成物は、環状ポリリボヌクレオチドの第2の量を含む。ある実施形態において、時間差レジメン又は再投与レジメンにおける第3の組成物、第4の組成物、第5組成物、第6組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物、又はそれ以上が、環状ポリリボヌクレオチドの第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の量を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量と同じである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量と同じである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、又はそれ以上の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量と同じである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より少ない。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より少ない。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、又はそれ以上の量が環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より少ない。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より多い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の量が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より多い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、又はそれ以上の量が環状ポリリボヌクレオチドの第1の量より多い。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量の1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下だけ変化する。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下少ない。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍~1000倍多い。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍、1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍多い。ある実施形態において、後続の組成物(例えば、第1の組成物の後に投与される組成物)の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍、1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍多い。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍~1000倍少ない。ある実施形態において、第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍、1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍少ない。ある実施形態において、後続の組成物(例えば、第1の組成物の後に投与される組成物)の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍、1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍少ない。ある実施形態において、後続の組成物(例えば、ある量の環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物の後)の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍~1000倍多いか又は少ない。ある実施形態において、後続の組成物(例えば、ある量の環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物の後)の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より0.1倍、1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍多いか又は少ない。例えば、第1の組成物は、1倍の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第1の組成物と比較して5倍の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第3の組成物は、第1の組成物と比較して0.2倍の環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量と比較して少なくとも5倍の環状ポリリボヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、第1の組成物は、第2の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第1の組成物は、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、第1の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第2の組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物、第4の組成物、第5の組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物、又はそれ以上は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。
ある実施形態において、第1の組成物は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。ある実施形態において、第2の組成物は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。ある実施形態において、第3の組成物、第4の組成物、第5の組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物、又はそれ以上は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含み、いずれの担体も含まない。
ある実施形態において、本明細書に記載される組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、対象(例えば、哺乳動物)に送達される。例えば、本明細書に記載される組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)を送達する方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載される組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)を、それを必要とする対象に非経口的に投与する工程を含む。別の例として、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)を対象に送達する方法は、組成物を対象に非経口的に投与する工程を含む。ある実施形態において、本明細書に記載される組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、担体を含む。ある実施形態において、本明細書に記載される組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、希釈剤を含み、任意の担体を含まない。ある実施形態において、非経口投与は、静脈内に、筋肉内に、眼内に、又は局所的に行われる。
ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、経口投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、経鼻的に投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、吸入によって投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、局所的に投与される。ある実施形態において、組成物は、眼内に投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、直腸内に投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、注入によって投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、点滴によって投与される。投与は、全身投与又は局所投与であり得る。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、非経口的に投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、静脈内に、動脈内に、腹腔内に、皮内に、頭蓋内に、髄腔内に、リンパ内に(intralymphaticly)、皮下に、又は筋肉内に投与される。ある実施形態において、組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、眼内投与、蝸牛内(内耳)投与、又は気管内投与によって投与される。ある実施形態において、本明細書に記載される送達の方法のいずれかは、担体を用いて行われる。ある実施形態において、本明細書に記載されるいずれかの送達の方法は、担体を用いずに行われる。
本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドの組成物は、対象における応答を誘導し得る。ある実施形態において、対象における応答を誘導する方法は、対象における応答を誘導するために、結合部位を含み、及び/又はタンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物を提供する(例えば、投与する)工程を含む。特定の実施形態において、応答を誘導する方法は、エリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドを、対象に提供する(例えば、投与する)工程を含み、ここで、対象における環状ポリリボヌクレオチドからのエリスロポエチンの発現が、対象における網状赤血球の産生を誘導する。ある実施形態において、対象における応答レベルを誘導する方法は、(a)応答を誘導する本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を提供する(例えば、投与する)工程、及び工程(a)の14日~90日後に、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象に提供し(例えば、投与し)、それによって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、対象における応答レベルを誘導する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの組成物は、投与後に対象における応答又は応答レベルを誘導するために治療用タンパク質をコードする。ある実施形態において、エリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドの組成物が、対象における網状赤血球の産生を誘導するために対象に提供される。ある実施形態において、対象における網状赤血球を誘導する方法は、(a)エリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象に提供する(例えば、投与する)工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後に、エリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象に提供し(例えば、投与し)、それによって、対象における網状赤血球の産生を誘導する工程を含む。ある実施形態において、本方法は、工程(a)の6時間~30日後に、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程を含む。ある実施形態において、本方法は、工程(a)の14日~90日後に、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程を含む。ある実施形態において、結合部位を含むか又はタンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを提供することからの応答レベルが、線状同等物のポリリボヌクレオチドからの応答レベルより高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象における応答レベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象に提供した後、対象における応答レベルを誘導する方法は、応答レベルを誘導するタンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が提供された後の応答レベルを含む、工程;及びタンパク質コードする環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が提供された後の応答レベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象における応答レベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象における応答レベルを維持する工程を含む。例えば、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象における網状赤血球産生のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象に提供した後、対象における網状赤血球産生のレベルを誘導する方法は、エリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後の網状赤血球産生のレベルを含む、工程;及びエリスロポエチンをコードする環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後の網状赤血球産生のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象における網状赤血球産生のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象における網状赤血球産生のレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、投与(例えば、時間差投与又は再投与)の方法に使用される本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドの組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、15ng/ml、20ng/ml、25ng/ml、30ng/ml、35ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、1μg/ml、10μg/ml、50μg/ml、100μg/ml、200g/ml、300μg/ml、400μg/ml、500μg/ml、600μg/ml、700μg/ml、800μg/ml、900μg/ml、1mg/ml、1.5mg/ml、又は2mg/ml以下の線状ポリリボヌクレオチド分子を含む。ある実施形態において、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドの組成物(例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物など)は、環状ポリリボヌクレオチドの組成物(例えば、本明細書に記載される医薬組成物)中の総リボヌクレオチド分子に対して、少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)の環状ポリリボヌクレオチド分子を含む。ある実施形態において、本明細書に記載される組成物中の総リボヌクレオチド分子の少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)が、環状ポリリボヌクレオチド分子である。
時間差投与
複数の細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成するか、あるレベルのタンパク質を発現するか、又は複数の細胞内の標的へのあるレベルの結合を生成するための時間差投与の方法が、本明細書に開示される。対象(例えば、哺乳動物)に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した(例えば、投与した)後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成するか、あるレベルのタンパク質を発現するか、又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的へのあるレベルの結合を生成するための時間差投与の方法が、本明細書に開示される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物は、同じ組成物である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物は、異なる組成物である。ある実施形態において、同じ組成物は、同じタンパク質をコードするか又は同じ結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、異なる組成物は、異なるタンパク質をコードするか又は異なる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチド、又はそれらの組合せを含む。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるタンパク質の発現を維持する方法は、(a)提供する(例えば、投与する)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物(例えば、ヒト)に提供する工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供し(例えば、投与し)、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)における抗原の発現を維持する方法は、(a)抗原をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後、抗原をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供し(例えば、投与し)、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、外因性の合成環状ポリリボヌクレオチドである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列、複製要素、又は両方を欠いている。
ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、若しくは90日間、又はそれらの間の任意の時間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の6時間~45日後である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の6時間~30日後である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の6時間~30日プラス環状ポリリボヌクレオチドによってコードされるタンパク質の半減期の後である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の14日間~30日プラス環状ポリリボヌクレオチドによってコードされるタンパク質の半減期の後である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の14日間~65日プラス環状ポリリボヌクレオチドによってコードされるタンパク質の半減期の後である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の21日間~41日プラス環状ポリリボヌクレオチドによってコードされるタンパク質の半減期の後である。
ある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは同じである。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは異なる。ある実施形態において、第1の組成物は、第1のタンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2のタンパク質をコードする第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1のタンパク質及び第2のタンパク質は、同じタンパク質である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1のタンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2のタンパク質をコードする第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1のタンパク質及び第2のタンパク質は、異なるタンパク質である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の結合部位を含む第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の結合部位及び第2の結合部位は、同じ結合部位である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の結合部位を含む第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の結合部位及び第2の結合部位は、異なる結合部位である。ある実施形態において、第1の組成物は、タンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチド及び結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物(例えば、ヒト)において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において25%~75%低下する前に行われる。ある実施形態において、本方法は、提供する(例えば、投与する)環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、哺乳動物に、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程をさらに含む。ある実施形態において、第3の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に行われる。ある実施形態において、第3の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び哺乳動物における第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、25%~75%だけ低下する前に行われる。
ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された後、6時間~90日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された後、6時間~270日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された後、6時間~35日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物が提供された後、実質的に検出不可能である。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後及び対象(例えば、哺乳動物)における第1の組成物からの環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;それによって、哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、第1の組成物が提供された後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、哺乳動物における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された後及び哺乳動物における第1の組成物からの環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、哺乳動物において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、哺乳動物において25%~75%低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、哺乳動物において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、コードされたタンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、コードされたタンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)におけるコードされたタンパク質の発現を、少なくとも、コードされたタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、コードされたタンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、コードされたタンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;それによって、コードされたタンパク質の第1のレベルと比較して同様のレベルに、対象(例えば、哺乳動物)におけるコードされたタンパク質の発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質の発現を、少なくとも、タンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質の発現を、少なくとも、タンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成されるタンパク質のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供され得る(例えば、投与され得る)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、哺乳動物(例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。ある態様において、哺乳動物(例えば、ヒト)においてタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程であって、哺乳動物が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む。さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成されるタンパク質のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能である前に提供され得る(例えば、投与され得る)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において25%~75%だけ低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、細胞内の標的を結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、少なくとも、第1のレベルと同程度である、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、細胞内の標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、細胞内の標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された後及び細胞における第1の組成物からの結合のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において25%~75%だけ低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、細胞内の標的を結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、少なくとも、第1のレベルと同程度である、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、細胞内の標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、細胞内の標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、細胞における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された後及び細胞における第1の組成物からの結合のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において25%~75%だけ低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する工程は、第1の組成物が提供された後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的を結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、少なくとも、第1のレベルと同程度である、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的の結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び対象(例えば、哺乳動物)における第1の組成物からの結合のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供され得る(例えば、投与され得る)。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的を結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、少なくとも、第1のレベルと同程度である、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的の結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。ある実施形態において、対象(例えば、哺乳動物)における標的に結合する方法は、環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、結合の第1のレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、結合の第2のレベルを含み、結合の第2のレベルが、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後、第1のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、工程;それによって、対象(例えば、哺乳動物)における標的への結合を、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び対象(例えば、哺乳動物)における第1の組成物からの結合のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供され得る(例えば、投与され得る)。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に行われる。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に行われる。
ある実施形態において、時間差投与レジメン又は方法において第1の組成物及び第2の組成物の後、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上のさらなる組成物が続き得る。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物は、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物は、第2の組成物の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供され(例えば、投与され)、それによって、第3の組成物が提供された後、環状ポリリボヌクレオチド、タンパク質、又は結合のレベルを、少なくとも第1のレベルに維持する。ある実施形態において、第3の組成物は、第2の組成物の後及び細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、タンパク質、又は結合のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第3の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、第1の組成物によって発現されるタンパク質、又は第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第3の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、第1の組成物によって発現されるタンパク質、又は第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第3の組成物は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、第1の組成物によって発現されるタンパク質、又は第1の組成物によって生成される結合の第1のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。時間差投与では、1つ以上のさらなる組成物が、前の組成物を提供した後及び前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、結合、又はタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物が、前の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、結合、又はタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物が、前の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、結合、又はタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において25%~75%だけ低下する前に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物が、前の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、結合、又はタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%超低下する前に提供される(例えば、投与される)。
ある実施形態において、第2の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻る前に、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻る前に、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる用量の第3の組成物が、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻る前に細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物が、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻る前に細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。
ある実施形態において、組成物が、前の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、ある時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。例えば、第2の組成物が、第1の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第1の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;第3の組成物が、第2の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第2の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;第4の組成物が、第3の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第3の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;又は第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の組成物が、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得る。第1の時間間隔は、第1の組成物を投与又は提供する前に、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、タンパク質のおよそのレベルに戻るのに必要な時間の量より短くなり得る。
ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第2の時間間隔より長い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第3の時間間隔より長い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルである。第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベル、例えば、第1の組成物を提供した24時間~48時間(例えば、1~2日)後からの環状ポリリボヌクレオチドのピーク量である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1~2日後、環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。
ある実施形態において、第2の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルは、第1の組成物を提供した後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルは、第1の組成物を提供した後、複数における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、結合の第1のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって維持される。ある実施形態において、結合の第1のレベルが、維持され、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって乱れる。ある実施形態において、第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における投与の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後、複数における結合の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルである。第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベル、例えば、タンパク質のピーク量は、第1の組成物を提供した24時間~48時間(例えば、1~2日)後に環状ポリリボヌクレオチドから発現した。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である。ある実施形態において、タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。ある実施形態において、タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、又は200%である。ある実施形態において、第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1~2日後のタンパク質の最高のレベルより少なくとも1倍、5倍、10倍、100倍、又は1000倍高い。
ある実施形態において、第2の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。ある実施形態において、第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される。
ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される。
ある実施形態において、第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物が提供された後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、第3の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物が提供された後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、タンパク質第1の組成物が提供された後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物が提供された後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、第1の組成物のタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第1の組成物のタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第1の組成物のタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第4の組成物、第5の組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物又はそれ以上を提供した後、維持される。維持されるタンパク質のレベルは、第1の組成物が提供された1日後の時点での細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルである。ある実施形態において、第1の組成物の後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第1の組成物の後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される。ある実施形態において、第1の組成物の後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第4の組成物、第5組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、第10の組成物又はそれ以上を提供した後、維持される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルより1%~5%、5%~10%、10%~15%、15%~20%、20%~25%、25%~30%、30%~35%、35%~40%、40%~45%、45%~50%、50%~55%、55%~60%、60%~65%、65%~70%、70%~75%、75%~80%、80%~85%、85%~90%、90%~92%、92%~94%、94%~95%、95%~96%、96%~97%、97%~98%、98%~99%、10%~30%、10%~40%、10%~50%、10%~60%、10%~70%、10%~80%、10%~90%、10%~95%、40%~50%、40%~60%、40%~70%、40%~80%、40%~90%、40%~95%、60%~80%、60%~90%、60%~95%、又は60%~98%高い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルより1%~5%、5%~10%、10%~15%、15%~20%、20%~25%、25%~30%、30%~35%、35%~40%、40%~45%、45%~50%、50%~55%、55%~60%、60%~65%、65%~70%、70%~75%、75%~80%、80%~85%、85%~90%、90%~92%、92%~94%、94%~95%、95%~96%、96%~97%、97%~98%、98%~99%、10%~30%、10%~40%、10%~50%、10%~60%、10%~70%、10%~80%、10%~90%、10%~95%、40%~50%、40%~60%、40%~70%、40%~80%、40%~90%、40%~95%、60%~80%、60%~90%、60%~95%、又は60%~98%高い。
再投与
細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、細胞において環状ポリリボヌクレオチドのレベル、結合のレベルを生成し、又はタンパク質を発現するための再投与の方法が、本明細書に開示される。細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において環状ポリリボヌクレオチドのレベル、結合のレベルを生成し、又はタンパク質を発現するための再投与の方法が、本明細書に開示される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物は、同じ組成物である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物は、異なる組成物である。ある実施形態において、同じ組成物は、同じタンパク質をコードするか又は同じ結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、異なる組成物は、異なるタンパク質をコードするか又は異なる結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む。ある実施形態において、第1の組成物は、第1のタンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2のタンパク質をコードする第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1のタンパク質及び第2のタンパク質は、同じタンパク質である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1のタンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2のタンパク質をコードする第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1のタンパク質及び第2のタンパク質は、異なるタンパク質である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の結合部位を含む第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の結合部位及び第2の結合部位は、同じ結合部位である。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の結合部位を含む第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の結合部位及び第2の結合部位は、異なる結合部位である。ある実施形態において、第1の組成物は、タンパク質をコードする第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、結合部位を含む第2の環状ポリリボヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるタンパク質の発現を維持する方法は、(a)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供し(例えば、投与し)、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、哺乳動物において実質的に検出不可能になった後に行われる。ある実施形態において、本方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後、哺乳動物に提供し(例えば、投与し)、それによって、哺乳動物におけるタンパク質を回復させる工程をさらに含む。
ある実施形態において、哺乳動物(例えば、ヒト)における抗原の発現を維持する方法は、(a)抗原をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、哺乳動物に提供する(例えば、投与する)工程;及び(b)工程(a)の6時間~90日後、抗原をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、哺乳動物に提供し(例えば、投与し)、それによって、哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は90日間、それらの間の任意の時間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、若しくは90か月、又はそれらの間の任意の時間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、若しくは20年間、又はそれらの間の任意の時間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、6時間~45日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、6時間~30日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、6時間~65日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、30日間~45日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、14日間~30日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、14日間~45日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、30日間~65日間である。ある実施形態において、第2の組成物を提供する(例えば、投与する)工程は、工程(a)の後、30日間~90日間である。
ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、6時間~90日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した(例えば、投与した)後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、6時間~270日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した(例えば、投与した)後、維持される。ある実施形態において、タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、6時間~35日間にわたって、第1の組成物及び第2の組成物を提供した(例えば、投与した)後、実質的に検出不可能である。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が提供された後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が提供された後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が提供された後、維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、細胞に提供された後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が提供された後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が提供された後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が提供された後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)においてあるレベルのタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)においてあるレベルのタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルを発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が提供された後のタンパク質のレベルを含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が提供された後のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)においてあるレベルのタンパク質を発現する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって生成されるタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能になった後に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが実質的に検出不可能になった後、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、及び第1の組成物の後、20年間、15年間、又は10年間未満、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が提供された後、細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)においてあるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、:環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、少なくとも、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)においてあるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物が提供された後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、第2の組成物が提供された後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)においてあるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法は、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、第1の組成物が提供された(例えば、投与された)後、あるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する、第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後のタンパク質のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、外因性の合成環状ポリリボヌクレオチドである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列、複製要素、又は両方を欠いている。
ある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは同じである。ある実施形態において、第1の組成物は、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、第2の組成物は、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで、第1の環状ポリリボヌクレオチド及び第2の環状ポリリボヌクレオチドは異なる。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物からの細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において実質的に検出不可能である前に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、実質的に検出不可能になった後、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、及び第1の組成物の後、20年間、15年間、又は10年間未満、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞内の標的を結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の結合のレベルを含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞における結合のレベルの発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞内の標的に結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化する結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞における結合のレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において標的を結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルの結合を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物が提供された(例えば、投与された)後の対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルの発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)における標的に結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後のレベルの20%以下だけ変化する結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した(例えば、投与した)後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した(例えば、投与した)後、対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルを維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞においてあるレベルの結合を生成するための方法は、結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が提供された後、あるレベルの結合を含む、工程;及び第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が提供された後のレベルの1%、5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又は50%以下だけ変化する結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞における結合のレベルの発現を維持する工程を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)において標的を結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルの結合を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後の結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルの発現を維持する工程を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象(例えば、哺乳動物)に提供した後、対象(例えば、哺乳動物)における標的に結合する方法は、タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物が、提供された(例えば、投与された)後、あるレベルのタンパク質を含む、工程;及び環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象(例えば、哺乳動物)に提供する(例えば、投与する)工程であって、対象(例えば、哺乳動物)が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物が、提供された(例えば、投与された)後のレベルの20%以下だけ変化する結合のレベルを含む、工程;それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルを維持する工程を含む。
さらに、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって生成されるタンパク質のレベルが、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)において実質的に検出不可能になった後に提供され得る。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物によって生成される細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルが実質的に検出不可能になった後、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えばヒト)に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、及び第1の組成物の後、20年間、15年間、又は10年間未満、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。ある実施形態において、第2の組成物は、1分間~20年間、又はそれらの間の任意の時間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に提供される(例えば、投与される)。
ある実施形態において、再投与レジメン又は方法において第1の組成物及び第2の組成物の後、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上のさらなる組成物が続き得る。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物は、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物を含む。再投与では、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物を提供した後及び前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、結合又はタンパク質のレベルが、複数の細胞(例えば、対象)において実質的に検出不可能になった後に提供され得る。例えば、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチド、前の組成物によって生成される結合、又は前の組成物によって発現されるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、複数に提供される。再投与では、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物を提供した後に提供され得る。例えば、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物を提供した後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物を提供した後、1分間~20年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物は、前の組成物を提供した後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間であるが、20年間、15年間、又は10年間以下、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。
ある実施形態において、第2の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後に細胞又は対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に投与又は提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のタンパク質のおよそのレベルに戻った後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第3の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第3の組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物が、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物が、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。ある実施形態において、上述される組成物は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻った後、1分間~20年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。
ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後、細胞に投与又は提供される。ある実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物を提供した後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞に提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第3の組成物は、第1の組成物を提供した後、細胞に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第3の組成物は、第1の組成物を提供した後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物が、第1の組成物を提供した後、細胞に投与又は提供される。ある実施形態において、1つ以上のさらなる組成物の第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又はそれ以上の組成物が、第1の組成物を提供した後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞に投与又は提供される。ある実施形態において、上述される組成物は、第1の組成物を提供した後、1分間~20年間、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。
ある実施形態において、組成物が、前の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、ある時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供される。例えば、第2の組成物が、第1の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第1の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;第3の組成物が、第2の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第2の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;第4の組成物が、第3の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第3の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得;又は第5、第6、第7、第8、第9、若しくはそれ以上の組成物が、第4、第5、第6、第7、第8、第9、若しくはそれ以上の組成物を、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供した後、第4、第5、第6、第7、第8、第9、若しくはそれ以上の時間間隔の後、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)に投与又は提供され得る。第1の時間間隔は、細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、第1の組成物を投与又は提供する前のおよそのタンパク質のレベルに戻るのに必要な時間の量より長くなり得る。
ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔と同じである。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第5、第6、第7、第8、第9、又はそれ以上の時間間隔は、第1の時間間隔より短い。ある実施形態において、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より長い。ある実施形態において、第3の時間間隔は、第2の時間間隔より長い。ある実施形態において、第4の時間間隔は、第3の時間間隔より長い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象(例えば、哺乳動物)における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い。
環状ポリリボヌクレオチド
本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチド及びその組成物又は医薬組成物は、複数に、少なくとも2つの用量の環状ポリリボヌクレオチドを提供した後、複数の細胞において環状ポリリボヌクレオチドのレベル、標的への結合のレベル、又はタンパク質のレベルを生成するための、投与の治療的及び獣医学的方法において使用され得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、哺乳動物、例えばヒトにおいて非免疫原性である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)に由来する細胞、哺乳動物細胞、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)に由来する細胞、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する細胞、ヒト細胞、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、胚細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せにおいて複製することが可能であるか又は複製する。ある実施形態において、本発明は、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞を含み、ここで、細胞は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)に由来する細胞、哺乳動物細胞、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)に由来する細胞、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する細胞、ヒト細胞、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、生殖細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せである。ある実施形態において、細胞は、環状ポリリボヌクレオチドを含むように改変される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現産物のための配列を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、標的への結合のための結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、本明細書に記載される投与、時間差投与、又は再投与方法のいずれかによって、複数の細胞に提供される。ある実施形態において、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、対象における応答又は応答レベルを誘導する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドに含まれる配列によってコードされる発現産物は、複数の細胞における細胞の1つ以上において発現される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも、線状同等物、例えば、線状発現配列、又は線状環状ポリリボヌクレオチドのものの半減期を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、線状同等物のものより増加した半減期を有する。ある実施形態において、半減期は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、又はそれ以上だけ長い。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも約1時間~約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間、若しくはそれ以上又はそれらの間の任意の時間にわたって、細胞内での半減期又は持続性を有する。特定の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10分間以下~約7日間、又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日間、5日間、6日間、7日間以下、若しくはそれらの間の任意の時間にわたって、細胞内での半減期又は持続性を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞が分裂している間、細胞内での半減期又は持続性を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、分裂後に、細胞内での半減期又は持続性を有する。特定の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10分間超~約30日間、又は少なくとも約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間、若しくはそれ以上又はそれらの間の任意の時間にわたって、分割している細胞内での半減期又は持続性を有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞機能を、例えば一時的に又は長期間調節する。特定の実施形態において、少なくとも約1時間~約30日間又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間若しくはそれを超える時間又はそれらの間の任意の時間にわたって持続する、調節などの細胞機能は、安定して変化される。特定の実施形態において、例えば約30分間以下~約7日間又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日間、5日間、6日間、7日間以下又はそれらの間の任意の時間にわたって持続する、調節などの細胞機能は、一時的に変化される。v
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも約20ヌクレオチド、少なくとも約30ヌクレオチド、少なくとも約40ヌクレオチド、少なくとも約50ヌクレオチド、少なくとも約75ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチド、少なくとも約200ヌクレオチド、少なくとも約300ヌクレオチド、少なくとも約400ヌクレオチド、少なくとも約500ヌクレオチド、少なくとも約1,000ヌクレオチド、少なくとも約2,000ヌクレオチド、少なくとも約5,000ヌクレオチド、少なくとも約6,000ヌクレオチド、少なくとも約7,000ヌクレオチド、少なくとも約8,000ヌクレオチド、少なくとも約9,000ヌクレオチド、少なくとも約10,000ヌクレオチド、少なくとも約12,000ヌクレオチド、少なくとも約14,000ヌクレオチド、少なくとも約15,000ヌクレオチド、少なくとも約16,000ヌクレオチド、少なくとも約17,000ヌクレオチド、少なくとも約18,000ヌクレオチド、少なくとも約19,000ヌクレオチド又は少なくとも約20,000ヌクレオチドである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、リボソームのための結合部位に対応するのに十分なサイズのものであり得る。当業者は、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズが、環状ポリリボヌクレオチドを生成し、且つ/又は環状ポリリボヌクレオチドを使用する技術的制約の範囲内である程度の大きさであり得ることを理解することができる。理論によって制約されるものではないが、RNAの複数のセグメントが、DNA並びにRNAの「列」を生成するようにアニールされたそれらの5’及び3’遊離末端(それらは、最終的に、1つの5’遊離末端及び1つの3’遊離末端のみが残るときに環状化され得る)から生成され得ることが可能である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズは、RNAをパッケージングと、標的に送達する能力によって制限され得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのサイズは、有用なポリペプチドをコードするのに十分な長さであり、したがって少なくとも20,000ヌクレオチド、少なくとも15,000ヌクレオチド、少なくとも10,000ヌクレオチド、少なくとも7,500ヌクレオチド又は少なくとも5,000ヌクレオチド、少なくとも4,000ヌクレオチド、少なくとも3,000ヌクレオチド、少なくとも2,000ヌクレオチド、少なくとも1,000ヌクレオチド、少なくとも500ヌクレオチド、少なくとも400ヌクレオチド、少なくとも300ヌクレオチド、少なくとも200ヌクレオチド、又は少なくとも100ヌクレオチドの長さが有用であり得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含み、インビボで対象の細胞内における持続的発現のために構成される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、後の時点での細胞内における1つ以上の発現配列の発現が前の時点と等しいか又はそれより多いように構成される。このような実施形態において、1つ以上の発現配列の発現は、比較的安定したレベルに維持され得るか、又は時間と共に増加し得る。発現配列の発現は、長期間にわたって比較的に安定的であり得る。例えば、ある場合において、少なくとも7、8、9、10、12、14、16、18、20、22、23日間又はそれ以上の期間にわたる細胞内における1つ以上の発現配列の発現は、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、又は5%減少しない。ある場合において、ある場合において、細胞内における1つ以上の発現配列の発現は、少なくとも7、8、9、10、12、14、16、18、20、22、23日間又はそれ以上にわたって、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、又は5%を超えて変化しないレベルに維持される。
発現配列
細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、細胞における発現配列からのあるレベルのタンパク質を生成する投与方法が、本明細書に開示され、ここで、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質をコードする。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ペプチド又はポリペプチドをコードする少なくとも1つの発現配列を含む。このようなペプチドとしては、限定はされないが、低分子ペプチド、ペプチド模倣物(例えば、ペプトイド)、アミノ酸、及びアミノ酸類似体が挙げられる。ペプチドは、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。このようなペプチドは、1モル当たり約5,000グラム未満の分子量、1モル当たり約2,000グラム未満の分子量、1モル当たり約1,000グラム未満の分子量、1モル当たり約500グラム未満の分子量並びにこのような化合物の塩、エステル及び他の薬学的に許容される形態を有し得る。このようなペプチドとしては、限定はされないが、神経伝達物質、ホルモン、薬剤、毒素、ウイルス若しくは微生物粒子、合成分子及びそれらのアゴニスト又はアンタゴニストが挙げられる。
ポリペプチドは、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。ポリペプチドは、約5~約40,000アミノ酸、約15~約35,000アミノ酸、約20~約30,000アミノ酸、約25~約25,000アミノ酸、約50~約20,000アミノ酸、約100~約15,000アミノ酸、約200~約10,000アミノ酸、約500~約5,000アミノ酸、約1,000~約2,500アミノ酸又はそれらの間の任意の範囲の長さを有し得る。ある実施形態において、ポリペプチドは、約40,000未満のアミノ酸、約35,000未満のアミノ酸、約30,000未満のアミノ酸、約25,000未満のアミノ酸、約20,000未満のアミノ酸、約15,000未満のアミノ酸、約10,000未満のアミノ酸、約9,000未満のアミノ酸、約8,000未満のアミノ酸、約7,000未満のアミノ酸、約6,000未満のアミノ酸、約5,000未満のアミノ酸、約4,000未満のアミノ酸、約3,000未満のアミノ酸、約2,500未満のアミノ酸、約2,000未満のアミノ酸、約1,500未満のアミノ酸、約1,000未満のアミノ酸、約900未満のアミノ酸、約800未満のアミノ酸、約700未満のアミノ酸、約600未満のアミノ酸、約500未満のアミノ酸、約400未満のアミノ酸、約300未満のアミノ酸又はそれを下回る長さを有し、有用であり得る。
ペプチド又はポリペプチドのいくつかの例としては、限定はされないが、蛍光タグ又はマーカー、抗原、ペプチド治療薬、天然生物活性ペプチドに由来する合成若しくはアナログペプチド、アゴニスト若しくはアンタゴニストペプチド、抗菌ペプチド、孔形成ペプチド、二環式ペプチド、標的化若しくは細胞毒性ペプチド、分解若しくは自壊性ペプチド及び複数の分解若しくは自壊性ペプチドが挙げられる。本明細書に記載される本発明において有用なペプチドとしては、抗原結合ペプチド、例えば抗原結合抗体又は抗体様フラグメント、例えば一本鎖抗体、ナノボディも挙げられる(例えば、Steeland et al.2016.Nanobodies as therapeutics:big opportunities for small antibodies.Drug Discov Today:21(7):1076-113を参照されたい)。このような抗原結合ペプチドは、細胞質抗原、核抗原、小器官内抗原に結合し得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のRNA発現配列を含み、これらは、それぞれポリペプチドをコードし得る。ポリペプチドは、かなりの量で生成され得る。したがって、ポリペプチドは、生成され得る任意のタンパク質分子であり得る。ポリペプチドは、細胞から分泌されるか、又は細胞の細胞質、核若しくは膜区画に限局され得るポリペプチドであり得る。いくつかのポリペプチドとしては、限定はされないが、ウイルスエンベロープタンパク質の少なくとも一部、代謝調節酵素(例えば、脂質又はステロイド産生を調節する)、抗原、トレラゲン、サイトカイン、毒素、非存在が疾患に関連する酵素、及び切断されるまで動物内(例えば、動物の腸内)で活性でないポリペプチド、及びホルモンが挙げられる。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、例えば治療用タンパク質をコードする発現配列を含む。ある実施形態において、発現配列の発現産物は、タンパク質、例えば治療用タンパク質である。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る治療用タンパク質は、酸化防止活性、結合、積み荷受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子機能調節剤、分子トランスデューサ活性、栄養貯留活性、タンパク質タグ、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又は輸送活性を有する。治療用タンパク質のいくつかの例としては、限定はされないが、酵素補充タンパク質、補充用のタンパク質、タンパク質ワクチン接種、抗原(例えば腫瘍抗原、ウイルス、細菌)、ホルモン、サイトカイン、抗体、免疫療法(例えば癌)、細胞リプログラミング/分化転換因子、転写因子、キメラ抗原受容体、トランスポザーゼ又はヌクレアーゼ、免疫エフェクター(例えば、免疫応答/シグナルに対する感受性に影響を与える)、調節された死エフェクタータンパク質(例えば、アポトーシス又は壊死の誘導因子)、腫瘍の非溶解性阻害剤(例えば、癌タンパク質の阻害剤)、エピジェネティック修飾剤、エピジェネティック酵素、転写因子、DNA若しくはタンパク質修飾酵素、DNA挿入剤、排出ポンプ阻害剤、核内受容体活性化剤若しくは阻害剤、プロテアソーム阻害剤、酵素用の競合阻害剤、タンパク質合成エフェクター若しくは阻害剤、ヌクレアーゼ、タンパク質フラグメント若しくはドメイン、リガンド若しくは受容体、及びCRISPRシステム若しくはその構成要素が挙げられる。ある実施形態において、治療用タンパク質は、抗原である。ある実施形態において、抗原は、腫瘍抗原、細菌抗原、又はウイルス抗原である。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、ヒトタンパク質、例えば、受容体結合タンパク質、ホルモン、成長因子、成長因子受容体モジュレータ、及び再生タンパク質(例えば、増殖及び分化に関与しているタンパク質、例えば創傷治癒のための治療用タンパク質)が挙げられる。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、EGF(上皮成長因子)が挙げられる。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、酵素、例えば、オキシドレダクターゼ酵素、代謝酵素、ミトコンドリア酵素、オキシゲナーゼ、デヒドロゲナーゼ、ATP非依存性酵素、及びデサチュラーゼが挙げられる。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、細胞内タンパク質又は細胞質タンパク質が挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、フェニルアラニンヒドロキシラーゼを発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(nLuc)を発現する。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、分泌タンパク質、例えば分泌酵素が挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エリスロポエチンを発現する。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドは、血液中で治療効果のある短い半減期を有し得る分泌タンパク質を発現するか、又は細胞内局在化シグナルを有するタンパク質若しくは分泌シグナルペプチドを有するタンパク質であり得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ガウシアルシフェラーゼ(gLuc)を発現する。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、膜タンパク質、又は膜貫通タンパクが挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、膜貫通受容体、例えば、Gタンパク質共役受容体(GPCR)、受容体チロシンキナーゼ(RTK)、抗原受容体、又はキメラ抗原受容体を発現する。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドは、非ヒトタンパク質、例えば、蛍光タンパク質、エネルギー移動受容体、又はFlag、Myc、若しくはHisのようなタンパク質タグを発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドから発現され得る例示的なタンパク質としては、GFPが挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タグ化タンパク質、例えば、タンパク質タグを含有する融合タンパク質又は改変タンパク質、例えば、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、Fcタグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、AviTag(GLNDIFEAQKIEWHE)、カルモジュリン-タグ(KRRWKKNFIAVSAANRFKKISSSGAL);ポリグルタメートタグ(EEEEEE);E-タグ(GAPVPYPDPLEPR);FLAG-タグ(DYKDDDDK)、HA-タグ(YPYDVPDYA);His-タグ(HHHHHH);Myc-タグ(EQKLISEEDL);NE-タグ(TKENPRSNQEESYDDNES);S-タグ(KETAAAKFERQHMDS);SBP-タグ(MDEKTTGWRGGHVVEGLAGELEQLRARLEHHPQGQREP);Softag 1(SLAELLNAGLGGS);Softag 3(TQDPSRVG);Spot-タグ(PDRVRAVSHWSS);Strep-タグ(Strep-タグII:WSHPQFEK);TCタグ(CCPGCC);Tyタグ(EVHTNQDPLD);V5タグ(GKPIPNPLLGLDST);VSV-タグ(YTDIEMNRLGK);又はXpressタグ(DLYDDDDK)を発現する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、抗体、例えば、抗体フラグメント、又はその部分を発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドによって発現される抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMなどの任意のアイソタイプのものであり得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、抗体の一部、例えば軽鎖、重鎖、Fcフラグメント、CDR(相補性決定領域)、Fvフラグメント、又はFabフラグメント、そのさらなる部分を発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、抗体の1つ以上の部分を発現する。例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、2つ以上の発現配列を含むことができ、これらは、それぞれ抗体の一部を発現し、これらの集合が抗体を構成し得る。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドは、抗体の重鎖をコードする1つの発現配列、及び抗体の軽鎖をコードする別の発現配列を含む。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドが細胞内又は無細胞環境で発現される場合、軽鎖及び重鎖は、適切な修飾、折り畳み又は機能的抗体を形成する他の翻訳後修飾に供され得る。
細胞に、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2つの組成物を提供した後、細胞においてあるレベルのタンパク質を生成する投与方法が、本明細書に開示され、ここで、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質をコードする。
タンパク質は、細胞内タンパク質、膜タンパク質、又は分泌タンパク質であり得る。タンパク質は、細胞から分泌されるか、又は細胞の細胞質、核若しくは膜区画に限局され得るポリペプチドであり得る。タンパク質としては、限定はされないが、ウイルスエンベロープタンパク質の少なくとも一部、代謝調節酵素(例えば、脂質又はステロイド産生を調節する)、抗原、トレラゲン、サイトカイン、毒素、非存在が疾患に関連する酵素、及び切断されるまで動物内(例えば、動物の腸内)で活性でないポリペプチド、及びホルモンが挙げられる。
ある実施形態において、タンパク質は、治療用タンパク質である。治療用タンパク質は、酸化防止活性、結合、積み荷受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子機能調節剤、分子トランスデューサ活性、栄養貯留活性、タンパク質タグ、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又は輸送活性を有し得る。治療用タンパク質のいくつかの例としては、限定はされないが、酵素補充タンパク質、補充用のタンパク質、タンパク質ワクチン接種、抗原(例えば腫瘍抗原、ウイルス、細菌)、ホルモン、サイトカイン、抗体、免疫療法(例えば癌)、細胞リプログラミング/分化転換因子、転写因子、キメラ抗原受容体、トランスポザーゼ又はヌクレアーゼ、免疫エフェクター(例えば、免疫応答/シグナルに対する感受性に影響を与える)、調節された死エフェクタータンパク質(例えば、アポトーシス又は壊死の誘導因子)、腫瘍の非溶解性阻害剤(例えば、癌タンパク質の阻害剤)、エピジェネティック修飾剤、エピジェネティック酵素、転写因子、DNA若しくはタンパク質修飾酵素、DNA挿入剤、排出ポンプ阻害剤、核内受容体活性化剤若しくは阻害剤、プロテアソーム阻害剤、酵素用の競合阻害剤、タンパク質合成エフェクター若しくは阻害剤、ヌクレアーゼ、タンパク質フラグメント若しくはドメイン、リガンド若しくは受容体、及びCRISPRシステム若しくはその構成要素が挙げられる。ある実施形態において、治療用タンパク質は、ヒト第VIII因子、ヒト第IX因子、REP1、アデノシンデアミナーゼ、ヒトNGF、核にコードされたND4、SECRA2a、SUMO1、VEGF、PDE6A、p53、PBFD、ARSA、ABCD1、APOE4、RPGR、DCLRE1C、VEGF 165、PDGF-B、γ-サルコグリカン、ジストロフィン、LAMP2B、CNGB3、網膜色素変性症GTPアーゼ調節剤、又はCLN6である。
ある実施形態において、タンパク質としては、ヒトタンパク質、例えば、受容体結合タンパク質、ホルモン、成長因子、成長因子受容体モジュレータ、及び再生タンパク質(例えば、増殖及び分化に関与しているタンパク質、例えば創傷治癒のための治療用タンパク質))が挙げられる。ある実施形態において、タンパク質は、EGF(上皮成長因子)である。ある実施形態において、例示的なタンパク質は、酵素、例えば、オキシドレダクターゼ酵素、代謝酵素、ミトコンドリア酵素、オキシゲナーゼ、デヒドロゲナーゼ、ATP非依存性酵素、及びデサチュラーゼである。ある実施形態において、本明細書に開示される例示的なタンパク質としては、細胞内タンパク質又は細胞質タンパク質が挙げられる。ある実施形態において、例示的なタンパク質としては、分泌タンパク質、例えば分泌酵素が挙げられる。ある場合において、分泌タンパク質は、血液中で治療効果のある短い半減期を有し得るか、又は細胞内局在化シグナルを有するタンパク質若しくは分泌シグナルペプチドを有するタンパク質であり得る。ある場合において、タンパク質は、非ヒトタンパク質、例えば、蛍光タンパク質、エネルギー移動受容体、又はFlag、Myc、若しくはHisのようなタンパク質タグである。ある実施形態において、タンパク質は、タグ化タンパク質、例えば、タンパク質タグを含有する融合タンパク質又は改変タンパク質、例えば、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、Fcタグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、AviTag(GLNDIFEAQKIEWHE)、カルモジュリン-タグ(KRRWKKNFIAVSAANRFKKISSSGAL);ポリグルタメートタグ(EEEEEE);E-タグ(GAPVPYPDPLEPR);FLAG-タグ(DYKDDDDK)、HA-タグ(YPYDVPDYA);His-タグ(HHHHHH);Myc-タグ(EQKLISEEDL);NE-タグ(TKENPRSNQEESYDDNES);S-タグ(KETAAAKFERQHMDS);SBP-タグ(MDEKTTGWRGGHVVEGLAGELEQLRARLEHHPQGQREP);Softag 1(SLAELLNAGLGGS);Softag 3(TQDPSRVG);Spot-タグ(PDRVRAVSHWSS);Strep-タグ(Strep-タグII:WSHPQFEK);TCタグ(CCPGCC);Tyタグ(EVHTNQDPLD);V5タグ(GKPIPNPLLGLDST);VSV-タグ(YTDIEMNRLGK);又はXpressタグ(DLYDDDDK)である。
ある実施形態において、タンパク質は、抗体、例えば、抗体フラグメント、又はその部分である。抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMなどの任意のアイソタイプのものであり得る。ある実施形態において、タンパク質は、抗体の一部、例えば軽鎖、重鎖、Fcフラグメント、CDR(相補性決定領域)、Fvフラグメント、又はFabフラグメント、そのさらなる部分である。ある実施形態において、タンパク質は、抗体の1つ以上の部分である。例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、2つ以上の発現配列を含むことができ、これらは、それぞれ抗体の一部を発現し、これらの集合が抗体を構成し得る。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドは、抗体の重鎖をコードする1つの発現配列、及び抗体の軽鎖をコードする別の発現配列を含む。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチドが細胞内又は無細胞環境で発現される場合、軽鎖及び重鎖は、適切な修飾、折り畳み又は機能的抗体を形成する他の翻訳後修飾に供され得る。
本発明は、タンパク質発現のための方法であって、本明細書において提供される環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも領域を翻訳することを含む方法を含む。タンパク質発現は、1つ以上の細胞、例えば、第1の組成物、第2の組成物、第3の組成物、第4の組成物、第5の組成物、第6の組成物、第7の組成物、第8の組成物、第9の組成物、又は第10の組成物を細胞に提供した後の細胞において行われ得る。
ある実施形態において、タンパク質発現のための方法は、ポリペプチドへの、環状ポリリボヌクレオチドの全長の少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の翻訳を含む。ある実施形態において、タンパク質発現のための方法は、少なくとも5アミノ酸、少なくとも10アミノ酸、少なくとも15アミノ酸、少なくとも20アミノ酸、少なくとも50アミノ酸、少なくとも100アミノ酸、少なくとも150アミノ酸、少なくとも200アミノ酸、少なくとも250アミノ酸、少なくとも300アミノ酸、少なくとも400アミノ酸、少なくとも500アミノ酸、少なくとも600アミノ酸、少なくとも700アミノ酸、少なくとも800アミノ酸、少なくとも900アミノ酸、又は少なくとも1000アミノ酸のポリペプチドへの、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳を含む。ある実施形態において、タンパク質発現のための方法は、約5アミノ酸、約10アミノ酸、約15アミノ酸、約20アミノ酸、約50アミノ酸、約100アミノ酸、約150アミノ酸、約200アミノ酸、約250アミノ酸、約300アミノ酸、約400アミノ酸、約500アミノ酸、約600アミノ酸、約700アミノ酸、約800アミノ酸、約900アミノ酸、又は約1000アミノ酸のポリペプチドへの、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳を含む。ある実施形態において、本方法は、本明細書において提供される連続したポリペプチド、本明細書において提供される別個のポリペプチド又はその両方への環状ポリリボヌクレオチドの翻訳を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも領域の翻訳は、ウサギ網状赤血球溶解物など、インビトロで行われる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも領域の翻訳は、例えば、真核細胞のトランスフェクション又は細菌などの原核細胞の形質転換後、インビボで行われる。ある実施形態において、翻訳は、例えば、環状ポリリボヌクレオチドの組成物を細胞に提供した後、1つ以上の細胞において行われる。
ある態様において、本開示は、対象における1つ以上の発現配列のインビボ発現の方法であって、1つ以上の発現配列を含む環状ポリリボヌクレオチドを対象の細胞に投与する工程と;細胞内の環状ポリリボヌクレオチドから1つ以上の発現配列を発現する工程とを含む方法を提供する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、後の時点での細胞内における1つ以上の発現配列の発現が前の時点と等しいか又はそれより多いように構成される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも7、8、9、10、12、14、16、18、20、22、23日間又は又はそれ以上の期間にわたる細胞内における1つ以上の発現配列が、約40%を超えて低下しないように発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞内における1つ以上の発現配列が、少なくとも7、8、9、10、12、14、16、18、20、22、23日間又はそれ以上にわたって約40%を超えて変化しないレベルに維持されるように発現する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの投与は、本明細書に記載される任意の送達方法を用いて行われる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、静脈注射によって対象に投与される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの投与としては、限定はされないが、出産前投与、新生児期投与、出生後投与、経口、注入(例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、皮内、頭蓋内、髄腔内、リンパ内、皮下及び筋肉内)、眼内投与、蝸牛内(内耳)投与、鼻腔内投与、気管内投与、及び吸入投与によるものが挙げられる。
ある実施形態において、タンパク質発現のための方法は、翻訳産物の修飾、折り畳み、又は他の翻訳後修飾を含む。ある実施形態において、タンパク質発現のための方法は、例えば、細胞機構を介したインビボ又は細胞内での翻訳後修飾を含む。
結合部位
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの結合部位をコードする。少なくとも1つの結合部位は、タンパク質、RNA、又はDNAなどの標的に結合し得る。少なくとも1つの結合部位は、タンパク質結合部位、RNA結合部位、又はDNA結合部位であり得る。少なくとも1つの結合部位は、少なくとも1つの治療特性を、細胞に与える。ある実施形態において、少なくとも1つの結合部位は、核酸(例えば、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチド)局在化を、細胞に与える。ある実施形態において、少なくとも1つの結合部位は、核酸活性(例えば、miRNAを含む細胞内で核酸分解をもたらすmiRNA結合部位である)を、環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞に与える。ある実施形態において、少なくとも1つの結合部位は、細胞の表面上の細胞受容体に結合する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの結合部位が、細胞の表面上の細胞受容体に結合するとき、本明細書に記載されるように細胞に取り込まれる。ある実施形態において、少なくとも結合部位は、細胞への環状ポリリボヌクレオチドの内在化に役立つ線状ポリヌクレオチドにハイブリダイズする。例えば、線状ポリヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも1つの結合部位にハイブリダイズする領域及び細胞の表面上の細胞受容体に結合する領域を含む。ある実施形態において、細胞受容体に結合する線状ポリリボヌクレオチドの領域は、結合後に環状ポリリボヌクレオチドにハイブリダイズされた線状ポリリボヌクレオチドの内在化をもたらす。
ある場合において、環状RNAは、結合部位を含む。結合部位は、アプタマーを含み得る。ある場合において、環状RNAは、少なくとも2つの結合部位を含む。例えば、環状RNAは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又はそれ以上の結合部位を含み得る。ある実施形態において、本明細書に記載される環状RNAは、1つ以上の標的、又は1つ以上の標的の1つ以上の結合部分に結合する分子足場である。各標的は、限定はされないが、異なるか又は同じ核酸(例えば、RNA、DNA、RNA-DNAハイブリッド)、小分子(例えば、薬剤)、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、ウイルス、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、それらのいずれかのフラグメント、及びそれらの任意の組合せであり得る。ある実施形態において、1つ以上の結合部位は、同じ標的に結合する。ある実施形態において、1つ以上の結合部位は、同じ標的の1つ以上の結合部分に結合する。ある実施形態において、1つ以上の結合部位は、1つ以上の異なる標的に結合する。ある実施形態において、1つ以上の結合部位は、異なる標的の1つ以上の結合部分に結合する。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的の1つ以上の結合部分のための足場として働く。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的の1つ以上の結合部分のための足場として働く。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的に特異的に結合することによって、細胞過程を調節する。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的の1つ以上の結合部分に特異的に結合することによって、細胞過程を調節する。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的に特異的に結合することによって、細胞過程を調節する。ある実施形態において、本明細書に記載される環状RNAは、対象とする1つ以上の特異的標的のための結合部位を含む。ある実施形態において、環状RNAは、対象とする各標的のための複数の結合部位又は結合部位の組合せを含む。ある実施形態において、環状RNAは、対象とする各結合部分のための複数の結合部位又は結合部位の組合せを含む。例えば、環状RNAは、ポリペプチド標的のための1つ以上の結合部位を含み得る。ある実施形態において、環状RNAは、DNA又はRNA、mRNA標的、rRNA標的、tRNA標的、又はゲノムDNA標的などのポリヌクレオチド標的のための1つ以上の結合部位を含む。
ある場合において、環状RNAは、一本鎖DNAのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、二本鎖DNAのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、抗体のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ウイルス粒子のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、小分子のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、細胞内又は細胞において結合する結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、RNA-DNAハイブリッドのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、メチル化ポリヌクレオチドのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、非メチル化ポリヌクレオチドのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、アプタマーのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ポリペプチドのための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ポリペプチド、タンパク質、タンパク質フラグメント、タグ化タンパク質、抗体、抗体フラグメント、小分子、ウイルス粒子(例えば、膜貫通タンパクを含むウイルス粒子)、又は細胞のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、一本鎖DNAにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、二本鎖DNAにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、抗体における結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ウイルス粒子における結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、小分子における結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、細胞内又は細胞における結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、RNA-DNAハイブリッドにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、メチル化ポリヌクレオチドにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、非メチル化ポリヌクレオチドにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、アプタマーにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ポリペプチドにおける結合部分のための結合部位を含む。ある場合において、環状RNAは、ポリペプチド、タンパク質、タンパク質フラグメント、タグ化タンパク質、抗体、抗体フラグメント、小分子、ウイルス粒子(例えば、膜貫通タンパクを含むウイルス粒子)、又は細胞における結合部分のための結合部位を含む。
ある場合において、結合部位は、少なくとも2つのアミド結合を含む標的の一部に結合する。ある場合において、結合部位は、ホスホジエステル結合を含む標的の一部に結合しない。ある場合において、標的の一部は、DNA又はRNAでない。ある場合において、結合部分は、少なくとも2つのアミド結合を含む。ある場合において、結合部分は、ホスホジエステル結合を含まない。ある場合において、結合部分は、DNA又はRNAでない。
本明細書において提供される環状RNAは、複合体における結合部分のための1つ以上の結合部位を含み得る。本明細書において提供される環状RNAは、複合体を形成するために、標的のための1つ以上の結合部位を含み得る。例えば、本明細書において提供される環状RNAは、環状RNAと標的との間に複合体を形成するための足場として働き得る。ある実施形態において、環状RNAは、単一の標的と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、2つの標的と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、3つの標的と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、4つの標的と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、5つ以上の標的と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、2つ以上の標的の複合体と複合体を形成する。ある実施形態において、環状RNAは、3つ以上の標的の複合体と複合体を形成する。ある実施形態において、2つ以上の環状RNAは、単一の標的と複合体を形成する。ある実施形態において、2つ以上の環状RNAは、2つ以上の標的と複合体を形成する。ある実施形態において、第1の環状RNAは、第1の標的の第1の結合部分及び第2の標的の第2の異なる結合部分と複合体を形成する。ある実施形態において、第1の環状RNAは、第1の標的の第1の結合部分と複合体を形成し、第2の環状RNAは、第2の標的の第2の結合部分と複合体を形成する。
ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の抗体-ポリペプチド複合体、ポリペプチド-ポリペプチド複合体、ポリペプチド-DNA複合体、ポリペプチド-RNA複合体、ポリペプチド-アプタマー複合体、ウイルス粒子-抗体複合体、ウイルス粒子-ポリペプチド複合体、ウイルス粒子-DNA複合体、ウイルス粒子-RNA複合体、ウイルス粒子-アプタマー複合体、細胞-抗体複合体、細胞-ポリペプチド複合体、細胞-DNA複合体、細胞-RNA複合体、細胞-アプタマー複合体、小分子-ポリペプチド複合体、小分子-DNA複合体、小分子-アプタマー複合体、小分子-細胞複合体、小分子-ウイルス粒子複合体、及びそれらの組合せのための結合部位を含み得る。
ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の抗体-ポリペプチド複合体、ポリペプチド-ポリペプチド複合体、ポリペプチド-DNA複合体、ポリペプチド-RNA複合体、ポリペプチド-アプタマー複合体、ウイルス粒子-抗体複合体、ウイルス粒子-ポリペプチド複合体、ウイルス粒子-DNA複合体、ウイルス粒子-RNA複合体、ウイルス粒子-アプタマー複合体、細胞-抗体複合体、細胞-ポリペプチド複合体、細胞-DNA複合体、細胞-RNA複合体、細胞-アプタマー複合体、小分子-ポリペプチド複合体、小分子-DNA複合体、小分子-アプタマー複合体、小分子-細胞複合体、小分子-ウイルス粒子複合体、及びそれらの組合せにおける1つ以上の結合部分のための結合部位を含み得る。
ある場合において、結合部位は、ポリペプチド、タンパク質、又はそのフラグメントに結合する。ある実施形態において、結合部位は、標的のドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又はポリペプチド、タンパク質、若しくはそのフラグメントの一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は単離ポリペプチド、細胞のポリペプチド、精製ポリペプチド、若しくは組み換えポリペプチドの一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は抗体若しくはそのフラグメントの一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は転写因子の一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は受容体の一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は膜貫通受容体の一部に結合する。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は単離、精製、及び/若しくは組み換えポリペプチドの一部に結合し得る。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は分析物(例えば、溶解物)の混合物の一部に結合し得る。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は複数の細胞に由来するか若しくは単一細胞の溶解物に由来する部分に結合する。結合部位は、標的の結合部分に結合し得る。ある場合において、結合部分は、ポリペプチド、タンパク質、又はそのフラグメント上にある。ある実施形態において、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又はポリペプチド、タンパク質、若しくはそのフラグメントの一部を含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は単離ポリペプチド、細胞のポリペプチド、精製ポリペプチド、若しくは組み換えポリペプチドの一部を含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は抗体若しくはそのフラグメントの一部を含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は転写因子の一部を含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は受容体の一部を含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は膜貫通受容体の一部を含む。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は単離、精製、及び/若しくは組み換えポリペプチドの一部上にあるか又はそれらを含み得る。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は分析物(例えば、溶解物)の混合物の一部の上にある結合部分又はそれらを含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は複数の細胞に由来するか若しくは単一細胞の溶解物に由来する部分上にあるか又はそれらを含む。
ある場合において、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は化合物(例えば、小分子)の一部に結合する。例えば、結合は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は薬剤の一部薬剤の一部に結合する。例えば、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は化合物の一部に結合する。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は有機化合物の一部に結合する。ある場合において、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は900ダルトン以下の分子量を有する小分子の一部に結合する。ある場合において、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は500ダルトン以上の分子量を有する小分子の一部に結合する。結合部位が結合する小分子の一部は、例えば、組合せ手段によって生成される化合物のライブラリー、すなわち、化合物多様性コンビナトリアルライブラリーを含む、天然又は合成分子のライブラリーから得られる。コンビナトリアルライブラリー、並びにそれらの生成及びスクリーニングのための方法は、当該技術分野において公知であり、米国特許第5,741,713号明細書;同第5,734,018号明細書;同第5,731,423号明細書;同第5,721,099号明細書;同第5,708,153号明細書;同第5,698,673号明細書;同第5,688,997号明細書;同第5,688,696号明細書;同第5,684,711号明細書;同第5,641,862号明細書;同第5,639,603号明細書;同第5,593,853号明細書;同第5,574,656号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,565,324号明細書;同第5,549,974号明細書;同第5,545,568号明細書;同第5,541,061号明細書;同第5,525,735号明細書;同第5,463,564号明細書;同第5,440,016号明細書;同第5,438,119号明細書;同第5,223,409号明細書に記載されており、これらの開示内容は、参照により本明細書に援用される。結合部位は、小分子の結合部分に結合し得る。ある場合において、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は小分子の一部の上にあるか又はそれらを含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は薬剤の一部の上にあるか又はそれらを含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は化合物の一部の上にあるか又はそれらを含む。例えば、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は有機化合物の一部の上にあるか又はそれらを含む。ある場合において、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は900ダルトン以下の分子量を有する小分子の一部の上にあるか又はそれらを含む。ある場合において、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は500ダルトン以上の分子量を有する小分子の一部の上にあるか又はそれらを含む。結合部分は、例えば、組合せ手段によって生成される化合物のライブラリー、すなわち、化合物多様性コンビナトリアルライブラリーを含む、天然又は合成分子のライブラリーから得られる。コンビナトリアルライブラリー、並びにそれらの生成及びスクリーニングのための方法は、当該技術分野において公知であり、米国特許第5,741,713号明細書;同第5,734,018号明細書;同第5,731,423号明細書;同第5,721,099号明細書;同第5,708,153号明細書;同第5,698,673号明細書;同第5,688,997号明細書;同第5,688,696号明細書;同第5,684,711号明細書;同第5,641,862号明細書;同第5,639,603号明細書;同第5,593,853号明細書;同第5,574,656号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,565,324号明細書;同第5,549,974号明細書;同第5,545,568号明細書;同第5,541,061号明細書;同第5,525,735号明細書;同第5,463,564号明細書;同第5,440,016号明細書;同第5,438,119号明細書;同第5,223,409号明細書に記載されており、これらの開示内容は、参照により本明細書に援用される。
結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、若しくは特異的結合対のメンバー(例えば、リガンド)の一部に結合し得る。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は1価(モノエピトープ(monoepitopic))若しくは多価(ポリエピトープ(polyepitopic))の部分に結合し得る。結合部位は、標的の抗原性又はハプテン性部分に結合し得る。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は少なくとも1つの共通のエピトープ又は若しくは決定基を共有する単一の分子又は複数の分子の部分に結合し得る。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は細胞(例えば、細菌細胞、植物細胞、若しくは動物細胞)の部分の一部に結合し得る。結合部位は、自然な環境(例えば、組織)、培養細胞、又は微生物(例えば、細菌、真菌、原生動物、若しくはウイルス)、又は溶解細胞中にある標的に結合し得る。結合部位は、(例えば、化学的に)修飾されて、限定はされないが、色素(例えば、蛍光色素)、リン酸基、炭水化物基などのポリペプチド修飾部分、又はメチル基などのポリヌクレオチド修飾部分などの1つ以上のさらなる結合部位を提供する標的の一部に結合し得る。結合部位は、特異的結合対のメンバーの結合部分に結合し得る。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は特異的結合対のメンバー(例えば、リガンド)の一部の上にあるか又はそれらを含み得る。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は1価(モノエピトープ)若しくは多価(ポリエピトープ)の部分の上にあるか又はそれらを含み得る。結合部分は、抗原性又はハプテン性であり得る。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は少なくとも1つの共通のエピトープ若しくは決定基を共有する単一の分子若しくは複数の分子の部分の上にあるか又はそれらを含み得る。結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は細胞(例えば、細菌細胞、植物細胞、若しくは動物細胞)の部分の一部の上にあるか又はそれらを含み得る。結合部分は、自然な環境(例えば、組織)、培養細胞、又は微生物(例えば、細菌、真菌、原生動物、若しくはウイルス)、又は溶解細胞中のいずれかにあり得る。結合部分は、(例えば、化学的に)修飾されて、限定はされないが、色素(例えば、蛍光色素)、リン酸基、炭水化物基などのポリペプチド修飾部分、又はメチル基などのポリヌクレオチド修飾部分などの1つ以上のさらなる結合部位を提供し得る。
ある場合において、結合部位は、宿主由来のサンプルに見られる、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は分子の一部に結合する。結合部位は、宿主由来のサンプルに見られる、分子の結合部分に結合し得る。ある場合において、結合部分は、宿主由来のサンプルに見られる、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は分子の一部の上にあるか又はそれらを含む。宿主由来のサンプルは、体液(例えば、尿、血液、血漿、血清、唾液、精液、便、唾液、脳脊髄液、涙液、粘液など)を含む。サンプルは、直接調べられ得、又は結合部分をより容易に検出可能にするように前処理されてもよい。サンプルは、生物又は元生物に由来するある量の物質を含む。サンプルは、天然、組み換え、合成、又は非天然であり得る。結合部位は、細胞溶解物又は細胞培養培地、インビトロ翻訳サンプル、又はサンプル(例えば、細胞溶解物)由来の免疫沈降において、自然に又は組み換えにより細胞から発現される上記のいずれかに結合し得る。結合部分は、細胞溶解物又は細胞培養培地、インビトロ翻訳サンプル、又はサンプル(例えば、細胞溶解物)由来の免疫沈降において、自然に又は組み換えにより細胞から発現される上記のいずれかであり得る。
ある場合において、結合部位は、無細胞系又はインビトロで発現される標的に結合する。例えば、結合部位は、細胞抽出物中の標的に結合する。ある場合において、結合部位は、DNA鋳型、並びに転写及び翻訳用の試薬と共に細胞抽出物中にある標的に結合する。結合部位は、無細胞系又はインビトロで発現される標的の結合部分に結合し得る。ある場合において、標的の結合部分は、無細胞系又はインビトロで発現される。例えば、標的の結合部分は、細胞抽出物中にある。ある場合において、標的の結合部分は、DNA鋳型、並びに転写及び翻訳用の試薬と共に細胞抽出物中にある。使用され得る細胞抽出物の例示的な供給源としては、小麦胚芽、大腸菌(Escherichia coli)、ウサギ網状赤血球、超好熱菌、ハイブリドーマ、アフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)が挙げられる。標的ポリペプチドを発現させる(例えば、アレイ上に標的ポリペプチドを生成する)のに使用され得る例示的な無細胞方法としては、タンパク質インサイチュアレイ(PISA)、複数スポッティング技術(MIST)、自己集合mRNA翻訳、核酸プログラム可能タンパク質アレイ(NAPPA)、ナノウェルNAPPA、DNAアレイからタンパク質アレイ(DAPA)、膜フリーDAPA、ナノウェルコピー及びμIP-マイクロインタリオプリント、及びpMAC-タンパク質マイクロアレイコピーが挙げられる(Kilb et al.,Eng.Life Sci.2014,14,352-364を参照されたい)。
ある場合において、結合部位は、DNA鋳型からインサイチュで(例えば、並んだ固体基質上で)合成される標的に結合する。結合部位は、インサイチュで合成される標的の結合部分に結合し得る。ある場合において、標的の結合部分は、DNA鋳型からインサイチュで(例えば、並んだ固体基質上で)合成される。ある場合において、複数の結合部分は、並行して又は単一の反応において、複数の対応するDNA鋳型からインサイチュで合成される。インサイチュの標的ポリペプチド発現のための例示的な方法としては、Stevens,Structure 8(9):R177-R185(2000);Katzen et al.,Trends Biotechnol.23(3):150-6.(2005);He et al.,Curr.Opin.Biotechnol.19(1):4-9.(2008);Ramachandran et al.,Science 305(5680):86-90.(2004);He et al.,Nucleic Acids Res.29(15):E73-3(2001);Angenendt et al.,Mol.Cell Proteomics 5(9):1658-66(2006);Tao et al,Nat Biotechnol 24(10):1253-4(2006);Angenendt et al.,Anal.Chem.76(7):1844-9(2004);Kinpara et al.,J.Biochem.136(2):149-54(2004);Takulapalli et al.,J. Proteome Res.11(8):4382-91(2012);He et al.,Nat.Methods 5(2):175-7(2008);Chatterjee及びJ.LaBaer,Curr Opin Biotech 17(4):334-336(2006);He and Wang,Biomol Eng 24(4):375-80(2007);及びHe and Taussig,J.Immunol.Methods 274(1-2):265-70(2003)に記載されるものが挙げられる。
ある場合において、結合部位は、少なくとも6ヌクレオチド、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100ヌクレオチドの範囲を含む核酸標的に結合する。ある場合において、結合部位は、ヌクレオチドの連続した区間を含むタンパク質標的に結合する。ある場合において、結合部位は、ヌクレオチドの不連続の区間を含むタンパク質標的に結合する。ある場合において、結合部位は、核酸配列中のヌクレオチドの欠失、付加、交換(swap)、又は切断を含む、突然変異又は機能的突然変異の部位を含む核酸標的に結合する。結合部位は、核酸標的の結合部分に結合し得る。ある場合において、核酸標的の結合部分は、少なくとも6ヌクレオチド、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100ヌクレオチドの範囲を含む。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、ヌクレオチドの連続した区間を含む。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、ヌクレオチドの不連続の区間を含む。ある場合において、核酸標的の結合部分は、核酸配列中のヌクレオチドの欠失、付加、交換、又は切断を含む、突然変異又は機能的突然変異の部位を含む。
ある場合において、結合部位は、少なくとも6アミノ酸、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100アミノ酸の範囲を含むタンパク質標的に結合する。ある場合において、結合部位は、アミノ酸の連続した区間を含むタンパク質標的に結合する。ある場合において、結合部位は、アミノ酸の不連続の区間を含むタンパク質標的に結合する。ある場合において、結合部位は、ポリペプチド配列中のアミノ酸の欠失、付加、交換、又は切断を含む、突然変異又は機能的突然変異の部位を含むタンパク質標的に結合する。結合部位は、タンパク質標的の結合部分に結合し得る。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、少なくとも6アミノ酸、例えば、少なくとも8、9、10、12、15、20、25、30、40、50、又は100アミノ酸の範囲を含む。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、アミノ酸の連続した区間を含む。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、アミノ酸の不連続の区間を含む。ある場合において、タンパク質標的の結合部分は、ポリペプチド配列中のアミノ酸の欠失、付加、交換、又は切断を含む、突然変異又は機能的突然変異の部位を含む。
ある実施形態において、結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、若しくは膜結合タンパク質の一部に結合する。結合部位は、膜結合タンパク質の結合部分に結合し得る。ある実施形態において、結合部分は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、若しくは膜結合タンパク質の一部の上にあるか又はそれらを含む。例示的な膜結合タンパク質としては、限定はされないが、GPCR(例えば、アドレナリン受容体、アンジオテンシン受容体、コレシストキニン受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体、ニューロテンシン受容体、ガラニン受容体、ドーパミン受容体、オピオイド受容体、セロトニン受容体、ソマトスタチン受容体など)、イオンチャネル(例えば、ニコチン性アセチルコリン受容体、ナトリウムチャネル、カリウムチャネルなど)、非興奮性及び興奮性チャネル、受容体チロシンキナーゼ、受容体セリン/トレオニンキナーゼ、受容体グアニル酸シクラーゼ、成長因子及びホルモン受容体(例えば、上皮成長因子(EGF)受容体)、及びその他が挙げられる。結合部位は、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は膜結合タンパク質の突然変異体若しくは修飾変異体の一部に結合し得る。結合部位は、膜結合タンパク質の突然変異体若しくは修飾変異体の結合部分に結合し得る。結合部分はまた、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又は膜結合タンパク質の突然変異体若しくは修飾変異体の一部の上にあるか又はそれらを含み得る。例えば、GPCRのある1つ又は複数の点突然変異は、機能を保持し、疾患に関与する(例えば、Stadel et al.,(1997)Trends in Pharmacological Review 18:430-37を参照されたい)。
結合部位は、例えば、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又はユビキチンリガーゼの一部に結合する。結合部位は、例えば、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又はユビキチンアダプター、プロテアソームアダプター、若しくはプロテアソームタンパク質の一部に結合する。結合部位は、例えば、ドメイン、フラグメント、エピトープ、領域、又はエンドサイトーシス、食作用、リソソーム経路、オートファジー経路、マクロオートファジー、ミクロオートファジー、シャペロンを介したオートファジー、多小胞体経路、若しくはそれらの組合せに関与するタンパク質の一部に結合する。
RNA結合部位
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のRNA結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内在性遺伝子及び/又は外来性遺伝子の発現を調節するRNA結合部位を含む。ある実施形態において、RNA結合部位は、宿主遺伝子の発現を調節する。RNA結合部位は、内在性遺伝子にハイブリダイズする配列(例えば、本明細書に記載されるmiRNA、siRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、gRNAのための配列)、ウイルスDNA若しくはRNAなどの外因性核酸にハイブリダイズする配列、RNAにハイブリダイズする配列、遺伝子転写に干渉する配列、RNA翻訳に干渉する配列、RNAを安定させるか若しくは分解を標的にすることなどによってRNAを不安定にする配列、又はDNA-又はRNA結合因子を調節する配列を含み得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、RNAに結合するアプタマー配列を含む。アプタマー配列は、内在性遺伝子(例えば、本明細書に記載されるmiRNA、siRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、gRNAのための配列)、ウイルスDNA若しくはRNAなどの外因性核酸、RNA、遺伝子転写に干渉する配列、RNA翻訳に干渉する配列、RNAを安定させるか若しくは分解を標的にすることなどによってRNAを不安定にする配列、又はDNA-又はRNA結合因子を調節する配列に結合し得る。アプタマー配列の二次構造は、RNAに結合し得る。環状RNAは、RNAへのアプタマー配列の結合によって、RNAと複合体を形成し得る。
ある実施形態において、RNA結合部位は、tRNA、lncRNA、lincRNA、miRNA、rRNA、snRNA、マイクロRNA、siRNA、piRNA、snoRNA、snRNA、exRNA、scaRNA、Y RNA、及びhnRNA結合部位のうちの1つであり得る。RNA結合部位は、当業者に周知である。
特定のRNA結合部位が、RNA干渉(RNAi)の生物学的プロセスを介して遺伝子発現を阻害することができる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、典型的に、15~50塩基対(約18~25塩基対など)を有し、且つ細胞内で発現される標的遺伝子中のコード配列と同一の(相補的な)若しくはほぼ同一の(実質的に相補的な)核酸塩基配列を有するRNA又はRNA様構造を有するRNAi分子を含む。RNAi分子としては、限定はされないが、低分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、マイクロRNA(miRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、メロ二本鎖(meroduplex)、及びダイサー基質(dicer substrate)が挙げられる。
ある実施形態において、RNA結合部位は、siRNA又はshRNAを含む。siRNA及びshRNAは、内在性miRNA遺伝子のプロセシング経路中の中間体に類似している。ある実施形態において、siRNAは、miRNAとして機能することができ、逆も同様である。siRNAのようなマイクロRNAは、RISCを用いて、標的遺伝子を下方制御し得るが、siRNAと異なり、ほとんどの動物miRNAは、mRNAを切断しない。代わりに、miRNAは、翻訳抑制又はポリA除去及びmRNA分解によってタンパク質出力を減少させる。公知のmiRNA結合部位は、mRNA3’-UTR内にあり;miRNAは、miRNAの5’末端からのヌクレオチド2~8に対してほぼ完全な相補性を有する部位を標的にするようである。この領域は、シード領域として知られている。siRNA及びmiRNAは、置き換え可能であるため、外因性siRNAは、siRNAとのシード相補性を有するmRNAを下方制御することができる。3’-UTR内の複数の標的部位は、より強い下方制御を与えることができる。
マイクロRNA(miRNA)は、核酸分子の3’-UTRに結合し、核酸分子安定性を低下させるか又は翻訳を阻害することによって遺伝子発現を下方制御する短鎖ノンコーディングRNAである。環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のmiRNA標的配列、miRNA配列、又はmiRNAシードを含み得る。このような配列は、任意のmiRNAに対応し得る。
miRNA配列は、「シード」領域、すなわち、成熟miRNAの2~8位の領域中の配列を含み、この配列は、miRNA標的配列に対するワトソン・クリック相補性を有する。miRNAシードは、成熟miRNAの2~8又は2~7位を含み得る。ある実施形態において、miRNAシードは、7ヌクレオチド(例えば、成熟miRNAのヌクレオチド2~8)を含み得、ここで、対応するmiRNA標的におけるシード相補的部位は、miRNA1位と反対のアデニン(A)に隣接する。ある実施形態において、miRNAシードは、6ヌクレオチド(例えば、成熟miRNAのヌクレオチド2~7)を含み得、ここで、対応するmiRNA標的におけるシード相補的部位は、miRNA1位と反対のアデニン(A)に隣接する。
miRNAシードの塩基は、標的配列と実質的に相補性であり得る。miRNA標的配列を環状ポリリボヌクレオチド中に操作することにより、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主の免疫系を回避するか若しくは宿主の免疫系によって検出され得、調節された分解、又は調節された翻訳を有し得る。このプロセスは、環状ポリリボヌクレオチド送達時のオフターゲット効果の危険を低下させる。
環状ポリリボヌクレオチドは、標的遺伝子の約5~約25連続ヌクレオチドと同一のmiRNA配列を含み得る。ある実施形態において、miRNA配列は、mRNAを標的にし、ジヌクレオチドAAで開始し、約30%~70%、約30%~60%、約40%~60%、又は約45%~55%のGC-含量を含み、例えば、標準的なBLAST検索によって決定した際、それが導入されるべきである哺乳動物のゲノム中の標的以外の任意のヌクレオチド配列との高いパーセンテージの同一性を有さない。
逆に、miRNA結合部位は、特定の組織におけるタンパク質発現を調節するために、環状ポリリボヌクレオチドから出るように操作され得る(すなわち、そのような環状ポリリボヌクレオチドから除去され得る)。複数の組織における発現の調節は、導入若しくは除去又は1つ若しくはいくつかのmiRNA結合部位(例えば、miRNA結合部位は、細胞における核酸活性を与える)を通して行われ得る。
miRNAがmRNAを調節し、それによってタンパク質発現を調節することが知られている組織の例としては、限定はされないが、肝臓(miR-122)、筋肉(miR-133、miR-206、miR-208)、内皮細胞s(miR-17-92、miR-126)、骨髄細胞(miR-142-3p、miR-142-5p、miR-16、miR-21、miR-223、miR-24、miR-27)、脂肪組織(let-7、miR-30c)、心臓(miR-ld、miR-149)、腎臓(miR-192、miR-194、miR-204)、及び肺上皮細胞(let-7、miR-133、miR-126)が挙げられる。MiRNAは、血管新生(miR-132)などの複雑な生物学的プロセスも調節し得る。本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドにおいて、このようなプロセスに関与するmiRNAの結合部位は、生物学的に関連する細胞型に対して又は関連する生物学的プロセスに関連して、環状ポリリボヌクレオチドからの発現を調整するために除去又は導入され得る。ある実施形態において、miRNA結合部位は、例えば、miR-7を含む。
様々な細胞型のmiRNAの発現パターンの理解により、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、特定の細胞型で又は特定の生物学的条件下のみでのより標的化された発現のために操作され得る。組織特異的miRNA結合部位の導入により、環状ポリリボヌクレオチドは、組織において又は生物学的条件に関連して最適なタンパク質発現のために設計され得る。
さらに、miRNAシード部位は、環状ポリリボヌクレオチドに組み込まれて、生物学的改善をもたらす、特定の細胞における発現を調節することができる。この例は、miR-142部位の組み込みである。本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドへのmiR-142部位の組み込みは、造血細胞における発現を調節し得るだけではなく、環状ポリリボヌクレオチドにおいてコードされるタンパク質に対する免疫応答を低下させるか又はなくすこともできる。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つのmiRNA、例えば、2、3、4、5、6、又はそれ以上を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ヌクレオチド配列のいずれか1つ又は標的配列に対して相補的な配列との少なくとも約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は100%のヌクレオチド配列同一性を有するmiRNAを含む。
公知のmiRNA配列の一覧は、調査機関、例えば、Wellcome Trust Sanger Institute、Penn Center for Bioinformatics、Memorial Sloan Kettering Cancer Center、及びEuropean Molecule Biology Laboratoryによって維持されているデータベースにおいて見られる。RNAi分子は、当該技術分野において公知の技術によって容易に設計及び生成され得る。さらに、コンピューターによる手段を用いて、有効及び特定の配列モチーフを決定することができる。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、長鎖ノンコーディングRNAを含む。長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)は、100ヌクレオチドより長い非タンパク質コード転写産物を含む。より長い長さは、lncRNAを、miRNA、siRNA、及び他の短鎖RNAなどの小分子調節RNAと区別する。一般に、大部分(約78%)のlncRNAは、組織特異的であると特徴付けられる。近傍のタンパク質コード遺伝子(哺乳動物ゲノム中の全lncRNAの約20%というかなりの割合を占める)と反対方向に転写される分岐lncRNAが、近傍の遺伝子の転写を調節し得る。
RNA結合部位の長さは、約5~30ヌクレオチド、約10~30ヌクレオチド、又は約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、若しくはそれ以上のヌクレオチドであり得る。対象とする標的とのRNA結合部位の同一性の程度は、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%であり得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の大きい遺伝子間ノンコーディングRNA(lincRNA)結合部位を含む。LincRNAは、長鎖ノンコーディングRNAの大部分を構成する。LincRNAは、ノンコーディング転写産物であり、ある実施形態において、約200ヌクレオチドを超える長さである。ある実施形態において、lincRNAは、タンパク質コード遺伝子と類似のエクソン-イントロン-エクソン構造を有するが、オープンリーディングフレームを包含せず、タンパク質をコードしない。LincRNA発現は、コード遺伝子と比較して著しく組織特異的であり得る。LincRNAは、隣接するタンパク質コード遺伝子の対のものと同程度にではあるが、典型的にそれらの隣接する遺伝子と共発現される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状化lincRNAを含む。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のlincRNA、例えば、FIRRE、LINC00969、PVT1、LINC01608、JPX、LINC01572、LINC00355、C1orf132、C3orf35、RP11-734、LINC01608、CC-499B15.5、CASC15、LINC00937、及びRP11-191を含む。
公知のlincRNA及びlncRNA配列の一覧は、調査機関、例えば、Institute of Genomics and Integrative Biology、Diamantina Institute at the University of Queensland、Ghent University、及びSun Yat-sen Universityによって維持されているデータベースにおいて見られる。LincRNA及びlncRNA分子は、当該技術分野において公知の技術によって容易に設計及び生成され得る。さらに、コンピューターによる手段を用いて、有効及び特定の配列モチーフを決定することができる。
RNA結合部位は、内在性遺伝子又は遺伝子産物(例えば、mRNA)の全て又はフラグメントに対して実質的に相補的な又は完全に相補的な配列を含み得る。相補的な配列は、イントロンとエクソンとの間の境界にある配列を補完して、転写のためのmRNAへの特定の遺伝子の新たに生成された核RNA転写産物の成熟を防止し得る。相補的な配列は、その遺伝子のためのmRNAとハイブリダイズすることによって遺伝子に特異的であり得、その翻訳を防止し得る。RNA結合部位は、DNA、RNA、又はそれらの誘導体若しくはハイブリッドなどの、内在性遺伝子又は遺伝子産物の全て又はフラグメントに対してアンチセンス又は実質的にアンチセンスである配列を含み得る。
RNA結合部位は、内在性遺伝子又は遺伝子産物(例えば、mRNA)の全て又はフラグメントに対して実質的に相補的な又は完全に相補的な配列を含み得る。相補的な配列は、イントロンとエクソンとの間の境界にある配列を補完して、転写のためのmRNAへの、特定の遺伝子の新たに生成された核RNA転写産物の成熟を防止し得る。相補的な配列は、その遺伝子のためのmRNAとハイブリダイズすることによって遺伝子に特異的であり得、その翻訳を防止し得る。RNA結合部位は、DNA、RNA、又はそれらの誘導体若しくはハイブリッドなどの、内在性遺伝子又は遺伝子産物の全て又はフラグメントに対してアンチセンス又は実質的にアンチセンスである配列を含み得る。
RNA結合部位は、線状ポリリボヌクレオチドの領域に対して実質的に相補的な又は完全に相補的な配列を含み得る。相補的な配列は、線状ポリリボヌクレオチドへの環状ポリリボヌクレオチドのハイブリダイゼーションのための線状ポリリボヌクレオチドの領域に対して特異的であり得る。ある実施形態において、線状ポリリボヌクレオチドは、細胞における受容体などのタンパク質への結合のための領域も含む。ある実施形態において、細胞受容体に結合する線状ポリリボヌクレオチドの領域は、結合後に、細胞への、環状ポリリボヌクレオチドにハイブリダイズされた線状ポリリボヌクレオチドの内在化をもたらす。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、典型的に、約5~5000塩基対(特定のRNA構造に応じて、例えば、miRNA5~30bp、lncRNA200~500bp)のRNA又はRNA様構造を有し、細胞内で発現される標的遺伝子中のコード配列と同一の(相補的な)又はほぼ同一の(実質的に相補的な)核酸塩基配列を有するRNA結合部位を含む。
DNA結合部位
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ガイドRNA(gRNA)のための配列などのDNA結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ガイドRNA又はgRNA配列に対する相補体を含む。gRNA短鎖合成RNAは、不完全なエフェクター部分に結合するのに必要な「足場」配列及びゲノム標的のためのユーザー定義の約20ヌクレオチド標的化配列から構成される。ガイドRNA配列は、17~24ヌクレオチド(例えば、19、20、又は21ヌクレオチド)の長さを有し、標的化核酸配列に対して相補的であり得る。カスタムgRNAジェネレータ及びアルゴリズムは、有効なガイドRNAの設計に使用され得る。遺伝子編集は、天然crRNA-tracrRNA複合体を模倣し、tracrRNA(ヌクレアーゼに結合するため)及び少なくとも1つのcrRNA(編集のために標的化される配列にヌクレアーゼをガイドするため)の両方を含有する改変された(合成)単一RNA分子であるキメラ「シングルガイドRNA」(「sgRNA」)を用いて行われ得る。化学修飾されたsgRNAは、ゲノム編集に有効であり得る。
gRNAは、特定のDNA配列(例えば、遺伝子のプロモータ、エンハンサー、サイレンサー、若しくはリプレッサーに隣接するか又はそれらの中にある配列)を認識し得る。
ある実施形態において、gRNAは、遺伝子編集のためのCRISPRシステムの一部である。遺伝子編集のために、環状ポリリボヌクレオチドは、所望の標的DNA配列に対応する1つ又は複数のガイドRNA配列を含むように設計され得る。gRNA配列は、DNAを切断するために、Cas9又は他のエキソヌクレアーゼとの相互作用のために、少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30又はそれ以上のヌクレオチドを含み得、例えば、Cpf1が、検出可能なDNA切断のために、gRNA配列の少なくとも約16ヌクレオチドと相互作用する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNAに結合し得るアプタマー配列を含む。アプタマー配列の二次構造は、DNAに結合し得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNAへのアプタマー配列の結合によって、DNAと複合体を形成する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二本鎖DNAにおける主溝に結合する配列を含む。1つのこのような場合、環状ポリリボヌクレオチド及び二本鎖DNAによって生じる三つ組構造の特異性及び安定性は、フーグスティーン型水素結合によって得られ、これは、二本鎖DNAにおける古典的なワトソン・クリック塩基対合において形成されるものと異なる。一例において、環状ポリリボヌクレオチドは、主溝を介して標的二本鎖のプリンリッチ鎖に結合する。
ある実施形態において、三つ組形成は、標的二本鎖のプリンリッチ鎖と比べて、環状ポリリボヌクレオチドの配向によって区別される2つのモチーフにおいて起こる。ある場合において、環状ポリリボヌクレオチド中のポリピリミジン配列区間が、平行に(すなわち、二本鎖のプリンリッチ鎖と同じ5’から3’の配向で)フーグスティーン型水素結合を介して二本鎖DNAのポリプリン配列区間に結合する一方、ポリプリン区間(R)は、逆フーグスティーン型水素結合を介して二本鎖のプリン鎖に逆平行に結合する。逆平行において、プリンモチーフは、G:G-C、A:A-T、又はT:A-Tの三つ組を含む一方;平行において、ピリミジンモチーフは、C+:G-C又はT:A-T三つ組(ここで、C+が、N3位におけるプロトン化シトシンを表す)の標準的な三つ組を含む。環状ポリリボヌクレオチド中の逆平行GA及びGT配列は、中性pHで安定した三つ組を形成し得る一方、環状ポリリボヌクレオチド中の平行CT配列は、酸性pHで結合し得る。環状ポリリボヌクレオチド中のシトシンにおけるN3は、プロトン化され得る。5-メチル-CによるCの置換は、5-メチル-Cがシトシンより高いpKを有するため、生理的pHで、環状ポリリボヌクレオチド中のCT配列の結合を可能にし得る。プリン及びピリミジンモチーフの両方について、少なくとも10塩基対の連続したホモプリン-ホモピリミジン配列区間は、二本鎖DNAへの環状ポリリボヌクレオチドの結合を補助するが、これは、より短い三つ組は、生理的条件下で不安定であり得、配列の中断は、三つ組構造を不安定にし得るためである。ある実施形態において、三つ組形成のためのDNA二本鎖標的は、1つの鎖中に連続したプリン塩基を含む。ある実施形態において、三つ組形成のための標的は、DNA二本鎖の1つの鎖中にホモプリン配列及び相補鎖中にホモピリミジン配列を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドを含む三つ組は、安定した構造である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドを含む三つ組は、例えば、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上増加される、増加した半減期、例えば、少なくとも約1時間~約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間、若しくはそれ以上又はそれらの間の任意の時間にわたって持続性を示す。
タンパク質結合部位
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、タンパク質結合部位は、アプタマー配列を含む。一実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば、タンパク質結合部位を欠いた環状ポリリボヌクレオチド、例えば、線状RNAによって引き起こされる応答と比較して、宿主からの免疫応答を低下させるタンパク質結合部位を含む。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、例えば、リボソームに結合する1つ以上のタンパク質結合部位を含む。タンパク質結合部位、例えば、リボソーム結合部位を、環状ポリリボヌクレオチド中に操作することにより、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主の免疫系を回避するか若しくは宿主の免疫系によって減少された検出を有し得、調節された分解、又は調節された翻訳を有し得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、宿主の免疫系の構成要素から環状ポリリボヌクレオチドをマスクする、例えば、CTL応答を回避するために、少なくとも1つの免疫タンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、免疫タンパク質結合部位は、免疫タンパク質に結合し、環状ポリリボヌクレオチドを非内在性であるものとしてマスクするのに役立つヌクレオチド配列である。
線状RNAへのリボソームのかみ合いの従来の機構は、RNAのキャップされた5’末端に結合するリボソームを含む。5’末端から、リボソームが開始コドンに移動すると直ちに、第1のペプチド結合が形成される。本発明によれば、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳の内部の開始(すなわちキャップ非依存的)は、遊離末端又はキャップされた末端を必要としない。むしろ、リボソームは、非キャップ内部部位に結合し、それにより、リボソームは、開始コドンにおけるポリペプチド伸長を開始する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、リボソーム結合部位、例えば、開始コドンを含む1つ以上のRNA配列を含む。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質に結合するタンパク質結合配列を含む。ある実施形態において、タンパク質結合配列は、環状ポリリボヌクレオチドを標的にするか又はそれを特定の標的に限局する。ある実施形態において、タンパク質結合配列は、タンパク質のアルギニンリッチ領域に特異的に結合する。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合し、例えば、2つ以上のタンパク質を近接させる足場として働く1つ以上のタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合し、それによって、標的タンパク質を近接させる2つのタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合し、それによって、3つの標的タンパク質を近接させる3つのタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合し、それによって、4つの標的タンパク質を近接させる4つのタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリヌクレオチドは、標的タンパク質にそれぞれ結合し、それによって、5つ以上の標的タンパク質を近接させる5つ以上のタンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、標的タンパク質は、同じである。ある実施形態において、標的タンパク質は、異なる。ある実施形態において、標的タンパク質を近接させることは、タンパク質複合体の形成を促進する。例えば、本開示の環状ポリリボヌクレオチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10又はそれ以上の標的タンパク質を含む複合体の形成を促進するために、足場として働き得る。ある実施形態において、2つ以上の標的タンパク質を近接させることは、2つ以上の標的タンパク質の相互作用を促進する。ある実施形態において、2つ以上の標的タンパク質を近接させることは、酵素反応を、調節、促進、又は阻害する。ある実施形態において、2つ以上の標的タンパク質を近接させることは、シグナル伝達経路を、調節、促進、又は阻害する。
ある実施形態において、タンパク質結合部位としては、限定はされないが、ACIN1、AGO、APOBEC3F、APOBEC3G、ATXN2、AUH、BCCIP、CAPRIN1、CELF2、CPSF1、CPSF2、CPSF6、CPSF7、CSTF2、CSTF2T、CTCF、DDX21、DDX3、DDX3X、DDX42、DGCR8、EIF3A、EIF4A3、EIF4G2、ELAVL1、ELAVL3、FAM120A、FBL、FIP1L1、FKBP4、FMR1、FUS、FXR1、FXR2、GNL3、GTF2F1、HNRNPA1、HNRNPA2B1、HNRNPC、HNRNPK、HNRNPL、HNRNPM、HNRNPU、HNRNPUL1、IGF2BP1、IGF2BP2、IGF2BP3、ILF3、KHDRBS1、LARP7、LIN28A、LIN28B、m6A、MBNL2、METTL3、MOV10、MSI1、MSI2、NONO、NONO-、NOP58、NPM1、NUDT21、p53、PCBP2、POLR2A、PRPF8、PTBP1、RBFOX1、RBFOX2、RBFOX3、RBM10、RBM22、RBM27、RBM47、RNPS1、SAFB2、SBDS、SF3A3、SF3B4、SIRT7、SLBP、SLTM、SMNDC1、SND1、SRRM4、SRSF1、SRSF3、SRSF7、SRSF9、TAF15、TARDBP、TIA1、TNRC6A、TOP3B、TRA2A、TRA2B、U2AF1、U2AF2、UNK、UPF1、WDR33、XRN2、YBX1、YTHDC1、YTHDF1、YTHDF2、YWHAG、ZC3H7B、PDK1、AKT1、及びRNAに結合する任意の他のタンパク質などのタンパク質への結合部位が挙げられる。
ある実施形態において、タンパク質結合部位は、タンパク質に結合する核酸配列、例えば、転写因子、エンハンサー、リプレッサー、ポリメラーゼ、ヌクレアーゼ、ヒストン、又はDNAに結合する任意の他のタンパク質に結合し得る配列である。ある実施形態において、タンパク質結合部位は、タンパク質に結合するアプタマー配列である。ある実施形態において、アプタマー配列の二次構造は、タンパク質に結合する。ある実施形態において、環状RNAは、アプタマー配列をタンパク質に結合することによって、タンパク質と複合体を形成する。
ある実施形態において、環状RNAは、小分子又はその一部にコンジュゲートされ、ここで、小分子又はその一部は、タンパク質などの標的に結合する。小分子は、例えばクリック化学によって、修飾ヌクレオチドを介して環状RNAにコンジュゲートされ得る。タンパク質に結合し得る小分子の例としては、限定はされないが、4-ヒドロキシタモキシフェン(4-OHT)、AC220、アファチニブ、アミノピラゾール類似体、ARアンタゴニスト、BI-7273、ボスチニブ、セリチニブ、クロロアルカン、ダサチニブ、フォレチニブ、ゲフィチニブ、HIF-1α由来(R)-ヒドロキシプロリン、HJB97、ヒドロキシプロリン系リガンド、IACS-7e、イブルチニブ、イブルチニブ誘導体、JQ1、ラパチニブ、LCL161誘導体、レナリドミド、ニュートリン小分子、OTX015、PDE4阻害剤、ポマリドミド、ripk2阻害剤、RN486、Sirt2阻害剤3b、SNS-032、造血幹細胞因子、TBK1阻害剤、サリドマイド、サリドマイド誘導体、チアゾリジンジオン系リガンド、VH032誘導体、VHLリガンド2、VHL-1、VL-269、及びそれらの誘導体が挙げられる。
ある実施形態において、環状RNAは、2つ以上の小分子、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の小分子にコンジュゲートされる。ある実施形態において、環状RNAは、2つ以上の異なる小分子、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10つ、又はそれ以上の異なる小分子にコンジュゲートされる。ある実施形態において、環状RNAにコンジュゲートされる2つ以上の小分子は、それらのそれぞれの標的タンパク質を近接させて動員するように構成され、これは、標的タンパク質、及び/又は他の分子の間の相互作用、及び細胞変化をもたらし得る。例えば、環状RNAは、JQ1及びサリドマイド、又はその誘導体の両方にコンジュゲートされ得、これは、ひいては、JQ1の標的タンパク質、例えば、BETファミリータンパク質、及びサリドマイドの標的タンパク質、例えば、E3リガーゼを動員し得る。ある場合において、JQ1及びサリドマイドにコンジュゲートされる環状RNAは、JQ1、又はその誘導体を介してBETファミリータンパク質を動員し、サリドマイド又はその誘導体によって動員されるE3リガーゼによってユビキチンでBETファミリータンパク質をタグ化し、したがって、タグ化BETファミリータンパク質の分解をもたらす。
他の結合部位
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非RNA又は非DNA標的への1つ以上の結合部位を含む。ある実施形態において、結合部位は、小分子、アプタマー、脂質、炭水化物、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、又はその任意のフラグメント結合部位のうちの1つであり得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、脂質への1つ以上の結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、炭水化物への1つ以上の結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、炭水化物への1つ以上の結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、膜への1つ以上の結合部位を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、多成分複合体、例えば、リボソーム、ヌクレオソーム、転写機構などへの1つ以上の結合部位を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、アプタマー配列を含む。アプタマー配列は、本明細書に記載される任意の標的(例えば、核酸分子、小分子、タンパク質、炭水化物、脂質など)に結合し得る。アプタマー配列は、標的に結合し得る二次構造を有する。ある実施形態において、アプタマー配列は、標的に結合し得る三次構造を有する。ある実施形態において、アプタマー配列は、標的に結合し得る四次構造を有する。環状ポリリボヌクレオチドは、アプタマー配列を介して標的に結合して、複合体を形成し得る。ある実施形態において、複合体は、少なくとも5日間にわたって検出可能である。ある実施形態において、複合体は、少なくとも2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間にわたって検出可能である。
標的
少なくとも1つの結合部位は、標的に結合し得る。少なくとも1つの結合部位は、標的に結合する少なくとも1つのアプタマー配列を含み得る。ある実施形態において、環状RNAは、1つ以上の標的のための1つ以上の結合部位を含む。標的としては、限定はされないが、核酸(例えば、RNA、DNA、RNA-DNAハイブリッド)、小分子(例えば、薬剤、蛍光体、代謝物)、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、ウイルス、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞小器官、細胞、他の細胞部分、それらのいずれかのフラグメント、及びそれらの任意の組合せが挙げられる。(例えば、Fredriksson et al.,(2002)Nat Biotech 20:473-77;Gullberg et al.,(2004)PNAS、101:8420-24を参照されたい)。例えば、標的は、一本鎖RNA、二本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖DNA、1つ以上の二本鎖領域及び1つ以上の一本鎖領域を含むDNA又はRNA、RNA-DNAハイブリッド、小分子、アプタマー、ポリペプチド、タンパク質、脂質、炭水化物、抗体、抗体フラグメント、抗体の混合物、ウイルス粒子、膜、多成分複合体、細胞、細胞部分、その任意のフラグメント、又はそれらの任意の組合せである。
ある実施形態において、標的は、ポリペプチド、タンパク質、又はその任意のフラグメントである。例えば、標的は、精製ポリペプチド、単離ポリペプチド、融合タグ化ポリペプチド、細胞の膜若しくはウイルス若しくはビリオンに結合されたか又はそれにわたるポリペプチド、細胞質タンパク質、細胞内タンパク質、細胞外タンパク質、キナーゼ、チロシンキナーゼ、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスファターゼ、アロマターゼ、ホスホジエステラーゼ、シクラーゼ、ヘリカーゼ、プロテアーゼ、オキシドレダクターゼ、レダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、グリコシラーゼ、細胞外基質タンパク質、リガーゼ、ユビキチンリガーゼ、翻訳後修飾に影響を与える任意のリガーゼ、イオン輸送体、チャネル、細孔(pore)、アポトーシスタンパク質、細胞接着タンパク質、病原性タンパク質、異常発現するタンパク質、転写因子、転写制御因子、翻訳タンパク質、エピジェネティック因子、エピジェネティック制御因子、クロマチン制御因子、シャペロン、分泌タンパク質、リガンド、ホルモン、サイトカイン、ケモカイン、核タンパク質、受容体、膜貫通受容体、受容体チロシンキナーゼ、Gタンパク質共役受容体、成長因子受容体、核内受容体、ホルモン受容体、シグナル伝達物質、抗体、膜タンパク質、内在性膜タンパク質、表在性膜タンパク質、細胞壁タンパク質、球状タンパク質、繊維状タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、染色体タンパク質、癌原遺伝子、癌遺伝子、腫瘍抑制遺伝子、その任意のフラグメント、又はそれらの任意の組合せであり得る。ある実施形態において、標的は、異種ポリペプチドである。ある実施形態において、標的は、トランスフェクションなどの分子技術を用いて、細胞内で過剰発現されるタンパク質である。ある実施形態において、標的は、組み換えポリペプチドである。例えば、標的は、細菌(例えば、大腸菌(E.coli))、酵母、哺乳動物、又は昆虫細胞から産生されるサンプル(例えば、生物によって過剰発現されるタンパク質)である。ある実施形態において、標的は、突然変異、挿入、欠失、又は多型を有するポリペプチドである。ある実施形態において、標的は、細胞(例えば、健常な細胞又は疾患若しくは病態に関連する細胞)によって自然に発現されるポリペプチドである。ある実施形態において、標的は、生物に免疫を与えるか、又は抗体産生などの、生物における免疫応答を生成するために使用される、ポリペプチドなどの抗原である。
ある実施形態において、標的は、抗体である。抗体は、別の分子の特定の空間的及び極性構造に特異的に結合し得る。抗体は、モノクローナル、ポリクローナル、又は組み換え抗体であり得、宿主の免疫化及び血清(ポリクローナル)の収集などの当該技術分野において周知の技術によって、又は連続ハイブリッド細胞株を調製し、分泌タンパク質(モノクローナル)を収集することによって、又は少なくとも、天然抗体の特異的結合に必要なアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、若しくはその突然変異形態をクローニングし、発現させることによって、調製され得る。天然の抗体は、ジスルフィド結合によって相互に連結される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含むタンパク質であり得る。各重鎖は、重鎖可変領域(V)及び重鎖定常領域を含み得る。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3を含み得る。各軽鎖は、軽鎖可変領域(V)及び軽鎖定常領域を含み得る。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、Cから構成され得る。V及びV領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存性の高い領域が散在する相補性決定領域(CDR)と呼ばれる高度可変領域にさらに細分され得る。各V及びVは、以下の順序:FR、CDR、FR、CDR、FR、CDR、及びFR4でアミノ末端からカルボキシ末端へと配置される3つのCDR及び4つのFRから構成され得る。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的な補体系の第1の成分(C1 q)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。抗体は、任意のアイソタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、lgG、lgG、lgG、lgG、lgA及びlgA)、サブクラス又はその修飾形態のものであり得る。抗体は、完全な免疫グロブリン又はそのフラグメントを含み得る。抗体フラグメントは、抗原などの結合部分に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上のフラグメントを指し得る。さらに、特定の分子に対する結合親和性が維持される限り、免疫グロブリン又はそれらのフラグメントの凝集体、ポリマー、及びコンジュゲートも含まれる。抗体フラグメントの例としては、Fabフラグメント、V、V、C及びCH1ドメインからなる1価フラグメント;F(ab)フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFabフラグメントを含む2価フラグメント;V及びCH1ドメインを含むFdフラグメント;抗体の単一アームのV及びVドメインからなるFvフラグメント;Vドメインからなる単一ドメイン抗体(dAb)フラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-46);並びに単離CDR及びV及びV領域が対になって1価分子を形成する一本鎖フラグメント(scFv)(一本鎖Fv(scFv)として知られている;例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423-26;及びHuston et al.,(1988)PNAS 85:5879-83を参照されたい)が挙げられる。したがって、抗体フラグメントとしては、Fab、F(ab)、scFv、Fv、dAbなどが挙げられる。2つのドメインV及びVが、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組み換え方法を用いて、それらが単一のタンパク質鎖として作製されるのを可能にする人工ペプチドリンカーによって結合され得る。このような一本鎖抗体は、1つ以上の抗原結合部分を含む。抗体は、多価抗体、例えば、2価、3価、4価、5価、6価、7価、又は8価抗体であり得る。抗体は、多重特異性抗体であり得る。例えば、二重特異性、三重特異性、四重特異性、五重特異性、六重特異性、七重特異性、又は八重特異性抗体は、例えば、いずれか2つ以上の抗原結合剤(例えば、Fab、F(ab)、scFv、Fv、IgG)の組合せを組み換えにより結合することによって生成され得る。多重特異性抗体は、2つ以上の標的を近接させ、例えば、分解機構及び標的基質を分解させ、又はユビキチンリガーゼ及び基質をユビキチン化するのに使用され得る。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来の技術を用いて得ることができ、フラグメントは、インタクトな抗体と同じように実用性についてスクリーニングされ得る。抗体は、ヒト、ヒト化、キメラ、単離された、イヌ、ネコ、ロバ、ヒツジ、任意の植物、動物、又は哺乳動物であり得る。
ある実施形態において、標的は、リボヌクレオチド及び/又はデオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミン、若しくはシトシン)のポリマー形態、例えば、DNA又はRNA(例えば、mRNA)である。DNAは、線状DNA分子(例えば、制限断片)、ウイルス、プラスミド、及び染色体に見られる二本鎖DNAを含む。ある実施形態において、ポリヌクレオチド標的は、一本鎖、二本鎖、低分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA(tRNA)、染色体、遺伝子、ノンコーディングゲノム配列、ゲノムDNA(例えば、断片化ゲノムDNA)、精製ポリヌクレオチド、単離ポリヌクレオチド、ハイブリダイズされたポリヌクレオチド、転写因子結合部位、ミトコンドリアDNA、リボソームRNA、真核生物ポリヌクレオチド、原核生物ポリヌクレオチド、合成されたポリヌクレオチド、ライゲートされたポリヌクレオチド、組み換えポリヌクレオチド、核酸類似体を含有するポリヌクレオチド、メチル化ポリヌクレオチド、脱メチル化ポリヌクレオチド、その任意のフラグメント、又はそれらの任意の組合せである。ある実施形態において、標的は、組み換えポリヌクレオチドである。ある実施形態において、標的は、異種ポリヌクレオチドである。例えば、標的は、細菌(例えば、大腸菌(E.coli))、酵母、哺乳動物、又は昆虫細胞から産生されるポリヌクレオチド(例えば、生物に対して異種のポリヌクレオチド)である。ある実施形態において、標的は、突然変異、挿入、欠失、又は多型を有するポリヌクレオチドである。
ある実施形態において、標的は、アプタマーである。アプタマーは、高い特異性及び親和性で、タンパク質などの標的分子の結合部分に結合する単離核酸分子である。アプタマーは、その所与の標的に特異的に結合するための化学的接触を提供する特定の立体配座内に保持される3次元構造である。アプタマーは、核酸ベースの分子であるが、アプタマーと、遺伝子及びmRNAなどの他の核酸分子との間には根本的な相違がある。後者の場合、核酸構造は、その線状塩基配列を介して情報をコードし、したがって、この配列は、情報記憶の機能にとって重要である。完全に対照的に、標的分子の特異的結合に基づくアプタマー機能は、保存された線状塩基配列(ノンコーディング配列)に完全に依存するわけではなく、特定の二次/三次/四次構造に依存する。アプタマーが有し得る任意のコーディングポテンシャルは、偶発的なものであり、その同族標的へのアプタマーの結合においていかなる役割も果たさない。アプタマーはまた、特定のタンパク質に結合する天然の核酸配列と区別される。これらの後者の配列は、天然の核酸(例えば、核酸結合タンパク質)の転写、翻訳、及び輸送に関与するタンパク質の特殊な下位群に結合する、生物のゲノム内に埋め込まれた天然の配列である。他方で、アプタマーは、非天然の核酸分子である。核酸結合タンパク質に結合するアプタマーが特定され得るが、ほとんどの場合、このようなアプタマーは、自然における核酸結合タンパク質によって認識される配列に対する配列同一性をほとんど又は全く有さない。さらに重要なことに、アプタマーは、実質的に全てのタンパク質(核酸結合タンパク質だけではない)並びに小分子、炭水化物、ペプチドなどを含む該当するほぼ全てのパートナーに結合し得る。ほとんどのパートナーについて、タンパク質でさえ、それが結合する天然の核酸配列は存在しない。このような配列を有するパートナー、例えば、核酸結合タンパク質について、このような配列は、しっかりと結合するアプタマーと比較して、自然に使用される比較的低い結合親和性の結果として、アプタマーと異なる。アプタマーは、選択されたパートナーに特異的に結合し、パートナーの活性又は結合相互作用を調節することが可能であり、例えば、結合を介して、アプタマーは、それらのパートナーが機能する能力を遮断し得る。パートナーへの特異的結合の機能的特性は、アプタマーの固有の特性である。アプタマーは、6~35kDaであり得る。アプタマーは、20~500ヌクレオチドであり得る。アプタマーは、マイクロモル濃度からナノモル濃度以下の親和性でそのパートナーに結合し、密接に関連する標的を区別し得る(例えば、アプタマーは、同じ遺伝子ファミリーからの関連タンパク質に選択的に結合し得る)。ある場合において、アプタマーは、1つの分子に結合するに過ぎない。ある場合において、アプタマーは、対象とする分子のファミリーメンバーに結合する。アプタマーは、ある場合において、複数の異なる分子に結合する。アプタマーは、特定のパートナーと結合するために、水素結合、静電相補性、疎水性接触、及び立体排除などの一般的に見られる分子間相互作用を使用することが可能である。アプタマーは、高い特異性及び親和性、低い免疫原性、生物学的効力、及び優れた薬物動態特性を含む、治療剤及び診断剤として使用するためのいくつかの望ましい特徴を有する。アプタマーは、共有結合された相補的ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションから形成される分子ステム及びループ構造(例えば、ヘアピンループ構造)を含み得る。ステムは、ハイブリダイズされたポリヌクレオチドを含み、ループは、2つの相補的なポリヌクレオチドを共有結合する領域である。アプタマーは、アプタマー配列を含む線状リボ核酸(例えば、線状アプタマー)又はアプタマー配列を含む環状ポリリボ核酸(例えば、環状アプタマー)であり得る。
ある実施形態において、標的は、小分子である。例えば、小分子は、大環状分子、阻害剤、薬剤、又は化学化合物であり得る。ある実施形態において、小分子は、5つ以下の水素結合供与体を含有する。ある実施形態において、小分子は、10個以下の水素結合受容体を含有する。ある実施形態において、小分子は、500ダルトン以下の分子量を有する。ある実施形態において、小分子は、約180~500ダルトンの分子量を有する。ある実施形態において、小分子は、5以下のオクタノール-水分配係数lop Pを含む。ある実施形態において、小分子は、-0.4~5.6の分配係数log Pを含む。ある実施形態において、小分子は、40~130のモル屈折率を有する。ある実施形態において、小分子は、約20~約70個の原子を含有する。ある実施形態において、小分子は、140オングストローム以下の極性表面積を有する。
ある実施形態において、環状RNAは、単一の標的又は複数の(例えば、2つ以上)標的への結合部位を含む。一実施形態において、単一の環状RNAは、単一の標的のための2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の異なる結合部位を含む。一実施形態において、単一の環状RNAは、単一の標的のための2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の同じ結合部位を含む。一実施形態において、単一の環状RNAは、1つ以上の異なる標的のための2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の異なる結合部位を含む。一実施形態において、標的の混合物又はライブラリーなどの2つ以上の標的は、サンプル中にあり、サンプルは、2つ以上の標的に結合する2つ以上の結合部位を含む環状RNAを含む。
ある実施形態において、単一の標的又は複数の(例えば、2つ以上)標的は、複数の結合部分を有する。一実施形態において、単一の標的は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の結合部分を有し得る。一実施形態において、標的の混合物又はライブラリーなどの2つ以上の標的は、サンプル中にあり、サンプルは、2つ以上の結合部分を含む。ある実施形態において、単一の標的又は複数の標的は、複数の異なる結合部分を含む。例えば、複数の標的は、少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、6,000、7,000、8,000、9,000、10,000、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000、19,000、20,000、25,000、又は30,000の結合部分を含み得る。
標的は、少なくとも2つの異なる結合部分を含む複数の結合部分を含み得る。例えば、結合部分は、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、6,000、7,000、8,000、9,000、10,000、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000、19,000、20,000、21,000、22,000、23,000、24,000、又は25,000の異なる結合部分を含む複数の結合部分を含み得る。
環状ポリリボヌクレオチド要素
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質(例えば、治療用タンパク質)及び/又は少なくとも1つの結合部位をコードする配列を含むことに加えて、本明細書に記載される要素の1つ以上を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリAテイルを欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、複製要素を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、IRESを欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、キャップを欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットに開示される任意の特徴又は特徴の任意の組合せを含む。
例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、上に開示されるものに加えて、1つ以上のポリペプチド又はペプチドをコードする配列を含む。いくつかの例としては、限定はされないが、蛍光タグ若しくはマーカー、抗原、ペプチド治療薬、天然生物活性ペプチドに由来する合成若しくはアナログペプチド、アゴニスト若しくはアンタゴニストペプチド、抗菌ペプチド、孔形成ペプチド、二環式ペプチド、標的化若しくは細胞毒性ペプチド、分解若しくは自壊性ペプチド、及び複数の分解若しくは自壊性ペプチドが挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、本明細書に記載されるさらなる治療用タンパク質をコードする発現配列をさらに含む。調節要素のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0151]~[0153]に記載されている。
例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、調節要素、例えば、環状ポリリボヌクレオチド内の発現配列の発現を調節する配列を含む。調節要素は、発現産物をコードする発現配列に隣接して位置する配列を含み得る。調節要素は、隣接する配列に動作可能に連結され得る。調節要素は、調節要素が存在しない場合に発現される産物の量と比較して、発現される産物の量を増加させ得る。さらに、1つの調節要素が、並んで結合された複数の発現配列について発現される産物の量を増加させ得る。したがって、1つの調節要素が、1つ以上の発現配列の発現を促進することができる。複数の調節要素がまた、例えば、異なる発現配列の発現を異なって調節するのに使用され得る。ある実施形態において、本明細書において提供される調節要素は、選択的翻訳配列を含み得る。本明細書において使用される際、「選択的翻訳配列」という用語は、環状ポリリボヌクレオチド、例えば、特定のリボスイッチアプタザイム中の発現配列の翻訳を選択的に開始させるか又は活性化する核酸配列を指す。調節要素は、選択的分解配列も含み得る。本明細書において使用される際、「選択的分解配列」という用語は、環状ポリリボヌクレオチド、又は環状ポリリボヌクレオチドの発現産物の分解を開始させる核酸配列を指す。ある実施形態において、調節要素は、翻訳モジュレータである。翻訳モジュレータは、環状ポリリボヌクレオチド中の発現配列の翻訳を調節し得る。翻訳モジュレータは、翻訳エンハンサー又はサプレッサーであり得る。ある実施形態において、翻訳開始配列は、調節要素として機能し得る。調節要素のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0154]~[0161]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質(例えば、治療用タンパク質)及び/又は少なくとも1つの結合部位をコードする配列を含み、翻訳開始配列、例えば、開始コドンを含む。ある実施形態において、翻訳開始配列は、コザック又はシャイン・ダルガノ配列を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列に隣接する翻訳開始配列、例えば、コザック配列を含む。ある実施形態において、翻訳開始配列は、非コード開始コドンである。ある実施形態において、翻訳開始配列、例えば、コザック配列は、各発現配列の1つの側又は両側に存在して、発現産物の分離をもたらす。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列に隣接する少なくとも1つの翻訳開始配列を含む。ある実施形態において、翻訳開始配列は、環状ポリリボヌクレオチドに立体配座柔軟性を与える。ある実施形態において、翻訳開始配列は、環状ポリリボヌクレオチドの実質的に一本鎖領域内にある。翻訳開始配列のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0163]~[0165]に記載されている。
ある実施形態において、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム侵入部位(IRES)要素を含む。環状ポリリボヌクレオチド中に含むのに好適なIRES要素は、核生物リボソームにかみ合うことが可能なRNA配列であり得る。IRESのさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0166]~[0168]に記載されている。
環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列(例えば、治療用タンパク質)を含み得、各発現配列は、終止要素を有していても又は有していなくてもよい。終止要素のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0169]~[0170]に記載されている。
本開示の環状ポリリボヌクレオチドは、スタガー要素を含み得る。「スタガー要素」という用語は、翻訳中のリボソームの休止を誘導する、ヌクレオチド配列などの部分を指す。ある実施形態において、スタガー要素は、強いαらせん傾向を有するアミノ酸の非保存配列、続いてコンセンサス配列-D(V/I)ExNPGP(ここで、x=任意のアミノ酸である)である。ある実施形態において、スタガー要素は、グリセロール、非核酸連結部分、化学修飾、修飾核酸、又はそれらの任意の組合せなどの化学部分を含み得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列に隣接する少なくとも1つのスタガー要素を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、各発現配列に隣接するスタガー要素を含む。ある実施形態において、スタガー要素は、各発現配列の1つの側又は両側に存在して、発現産物、例えば、ペプチド及び/又はポリペプチドの分離をもたらす。ある実施形態において、スタガー要素は、1つ以上の発現配列の一部である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の発現配列を含み、1つ以上の発現配列のそれぞれが、環状ポリリボヌクレオチドにおけるスタガー要素によって後続の発現配列から隔てられる。ある実施形態において、スタガー要素は、(a)単一の発現配列の2回の翻訳から、又は(b)2つ以上の発現配列の1回以上の翻訳からの単一のポリペプチドの生成を防止する。ある実施形態において、スタガー要素は、1つ以上の発現配列から切り離された配列である。ある実施形態において、スタガー要素は、1つ以上の発現配列の発現配列の一部を含む。
スタガー要素の例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0172]~[0175]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の調節核酸配列を含み、又は調節核酸、例えば、内在性遺伝子及び/又は外来性遺伝子の発現を調節する核酸をコードする1つ以上の発現配列を含む。ある実施形態において、本明細書において提供される環状ポリリボヌクレオチドの発現配列は、限定はされないが、tRNA、lncRNA、miRNA、rRNA、snRNA、マイクロRNA、siRNA、piRNA、snoRNA、snRNA、exRNA、scaRNA、Y RNA、及びhnRNAなどの、ノンコーディングRNAのような調節核酸に対してアンチセンスである配列を含み得る。
例示的な調節核酸が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0177]~[0194]に記載されている。
ある実施形態において、本明細書において提供される環状ポリリボヌクレオチドの翻訳効率は、参照、例えば、線状同等物、線状発現配列、又は線状環状ポリリボヌクレオチドより高い。ある実施形態において、本明細書において提供される環状ポリリボヌクレオチドは、参照の翻訳効率より少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、600%、70%、800%、900%、1000%、2000%、5000%、10000%、100000%、又はそれ以上高い翻訳効率を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、線状同等物のものより10%高い翻訳効率を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、線状同等物のものより300%高い翻訳効率を有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、化学量論的比の発現産物を生成する。ローリングサークル型翻訳は、実質的に同等の比率で発現産物を連続して生成する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、発現産物が実質的に同等の比率で生成されるような化学量論的翻訳効率を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、複数の発現産物、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、又はそれ以上の発現配列からの産物の化学量論的翻訳効率を有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳が開始されたら、環状ポリリボヌクレオチドに結合されたリボソームは、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも1回の翻訳を完了する前に環状ポリリボヌクレオチドから離脱しない。ある実施形態において、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、ローリングサークル型翻訳の能力がある。ある実施形態において、ローリングサークル型翻訳中、環状ポリリボヌクレオチドの翻訳が開始されたら、環状ポリリボヌクレオチドに結合されたリボソームは、環状ポリリボヌクレオチドの少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、少なくとも6回、少なくとも7回、少なくとも8回、少なくとも9回、少なくとも10回、少なくとも11回、少なくとも12回、少なくとも13回、少なくとも14回、少なくとも15回、少なくとも20回、少なくとも30回、少なくとも40回、少なくとも50回、少なくとも60回、少なくとも70回、少なくとも80回、少なくとも90回、少なくとも100回、少なくとも150回、少なくとも200回、少なくとも250回、少なくとも500回、少なくとも1000回、少なくとも1500回、少なくとも2000回、少なくとも5000回、少なくとも10000回、少なくとも105回、又は少なくとも106回の翻訳を完了する前に環状ポリリボヌクレオチドから離脱しない。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのローリングサークル型翻訳は、環状ポリリボヌクレオチドの2回以上の翻訳から翻訳されたポリペプチド産物(「連続した」発現産物)の生成をもたらす。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、スタガー要素を含み、環状ポリリボヌクレオチドのローリングサークル型翻訳は、環状ポリリボヌクレオチドの1回の翻訳又は1回未満の翻訳から生成されるポリペプチド産物(「別個の」発現産物)の生成をもたらす。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドのローリングサークル型翻訳中に生成される全ポリペプチド(モル/モル)の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%が別個のポリペプチドであるように構成される。ある実施形態において、全ポリペプチドにわたる別個の産物の量比率がインビトロ翻訳系において試験される。ある実施形態において、量比率の試験に使用されるインビトロ翻訳系は、ウサギ網状赤血球溶解物を含む。ある実施形態において、量比率は、真核細胞若しくは原核細胞、培養細胞又は生物内の細胞などのインビボ翻訳系において試験される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非翻訳領域(UTR)を含む。遺伝子を含むゲノム領域のUTRは、転写され得るが、翻訳されていない。ある実施形態において、UTRは、本明細書に記載される発現配列の翻訳開始配列の上流に含まれ得る。ある実施形態において、UTRは、本明細書に記載される発現配列の下流に含まれ得る。ある場合において、第1の発現配列のための1つのUTRは、第2の発現配列のための別のUTRと同じであるか又はそれと連続しているか又はそれと重複している。ある実施形態において、イントロンは、ヒトイントロンである。ある実施形態において、イントロンは、完全長ヒトイントロン、例えば、ZKSCAN1である。
例示的な非翻訳領域が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0197]~[201]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を含み得る。例示的なポリA配列が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0202]~[0205]に記載されている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を欠いている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のリボスイッチを含む。例示的なリボスイッチが、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0232]~[0252]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、アプタザイムを含む。例示的なアプタザイムが、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0253]~[0259]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のRNA結合部位を含む。マイクロRNA(又はmiRNA)は、核酸分子の3’UTRに結合し、核酸分子安定性を低下させるか又は翻訳を阻害することによって遺伝子発現を下方制御する短鎖ノンコーディングRNAであり得る。環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のマイクロRNA標的配列、マイクロRNA配列、又はマイクロRNAシードを含み得る。このような配列は、内容全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2005/0261218号明細書及び米国特許出願公開第2005/0059005号明細書において教示されるものなどの任意の公知のマイクロRNAに対応し得る。RNA結合部位のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0206]~[0215]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、タンパク質、例えばリボソームが、RNA配列における内部部位に結合することを可能にする1つ以上のタンパク質結合部位を含む。タンパク質結合部位のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0218]~[0221]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞の自然免疫応答を低下させるか、避けるか又は回避するためにエンクリプトゲンを含む。一態様において、細胞に送達されると(例えば、接触)、参照化合物、例えば記載される環状ポリリボヌクレオチド又はエンクリプトゲンを欠いた環状ポリリボヌクレオチドに対応する線状ポリヌクレオチドによって引き起こされる応答と比較して、宿主からの低下された免疫応答をもたらす環状ポリリボヌクレオチドが本明細書において提供される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エンクリプトゲンを欠いた同等物より低い免疫原性を有する。
ある実施形態において、エンクリプトゲンは、安定性を向上させる。核酸分子及び翻訳の安定性に関してUTRが果たす調節的役割についての証拠が増加している。UTRの調節的特徴は、環状ポリリボヌクレオチドの安定性を向上させるために、エンクリプトゲンに含まれ得る。
ある実施形態において、5’又は3’UTRは、環状ポリリボヌクレオチド中のエンクリプトゲンを構成し得る。例えば、UTR AUリッチ要素(ARE)の除去又は修飾は、環状ポリリボヌクレオチドの安定性又は免疫原性を調節するのに有用であり得る。
ある実施形態において、発現配列、例えば、翻訳可能領域におけるAUリッチ要素(ARE)の修飾の除去は、環状ポリリボヌクレオチドの安定性又は免疫原性を調節するのに有用であり得る。
ある実施形態において、エンクリプトゲンは、miRNA結合部位又は任意の他のノンコーディングRNAへの結合部位を含む。例えば、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドへのmiR-142部位の組み込みは、造血細胞における発現を調節するだけではなく、環状ポリリボヌクレオチドにおいてコードされるタンパク質に対する免疫応答を低下させるか又はなくすことができる。
ある実施形態において、エンクリプトゲンは、タンパク質、例えば免疫タンパク質が、RNA配列に結合することを可能にする1つ以上のタンパク質結合部位を含む。タンパク質結合部位を、環状ポリリボヌクレオチド中に操作することにより、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主の免疫系の構成要素から環状ポリリボヌクレオチドをマスクすることにより、宿主の免疫系を回避するか若しくは宿主の免疫系によって減少された検出を有し得、調節された分解、又は調節された翻訳を有し得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、免疫応答、例えばCTL応答を回避するために少なくとも1つの免疫タンパク質結合部位を含む。ある実施形態において、免疫タンパク質結合部位は、免疫タンパク質に結合し、環状ポリリボヌクレオチドを外因性であるものとしてマスクするのに役立つヌクレオチド配列である。
ある実施形態において、エンクリプトゲンは、1つ以上の修飾ヌクレオチドを含む。例示的な修飾は、糖、核酸塩基、ヌクレオシド間結合に対する(例えば、結合ホスフェート/ホスホジエステル結合/ホスホジエステル骨格に対する)任意の修飾、及び環状ポリリボヌクレオチドに対する免疫応答を防ぐか又は低下させ得るそれらの任意の組合せを含み得る。本明細書において提供される例示的な修飾のいくつかが以下に詳細に説明される。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば修飾を欠いた環状ポリリボヌクレオチドによって引き起こされる応答と比較して、宿主からの免疫応答を低下させるために、本明細書の他の箇所に記載される1つ以上の修飾を含む。特に、1つ以上のイノシンの追加は、ウイルスに対して内在性であるものとしてRNAを区別することが示されている。例えば、全体が参照により援用されるYu,Z.et al.(2015)RNA editing by ADAR1 marks dsRNA as “self”.Cell Res.25,1283-1284を参照されたい。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、shRNAのための1つ以上の発現配列又はsiRNAにプロセシングされ得るRNA配列を含み、shRNA又はsiRNAは、RIG-Iを標的にし、RIG-Iの発現を低下させる。RIG-Iは、外来性環状RNAを感知することができ、外来性環状RNAの分解をもたらす。したがって、RIG-I-標的化shRNA、siRNA又は任意の他の調節核酸のための配列を有する環状ポリヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドに対する免疫、例えば、宿主細胞免疫を低下させ得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞の自然免疫応答を低下させるか、避けるか又は回避する際に環状ポリリボヌクレオチドを補助する配列、要素又は構造を欠いている。あるこのような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列、5’末端、3’末端、リン酸基、ヒドロキシル基、又はそれらの任意の組合せを欠き得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、スペーサー配列を含む。ある実施形態において、ポリリボヌクレオチドの要素は、スペーサー配列又はリンカーによって互いに隔てられ得る。スペーサー配列の例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0293]~[0302]に記載されている。
本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、非核酸リンカーも含み得る。例示的な非核酸リンカーが、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0303]~[0307]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、別の核酸配列をさらに含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、DNA、RNA、又は人工核酸を含む他の配列を含み得る。他の配列としては、限定はされないが、ゲノムDNA、cDNA、又はtRNA、mRNA、rRNA、miRNA、gRNA、siRNA、若しくは他のRNAi分子をコードする配列が挙げられる。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドと同じ遺伝子発現産物の異なる遺伝子座を標的にするためにsiRNAを含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチド中に存在する遺伝子発現産物と異なる遺伝子発現産物を標的にするためにsiRNAを含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’-UTRを欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、3’-UTRを欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、終止要素を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム進入部位を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼによる分解感受性を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドが分解感受性を欠いていることは、環状ポリリボヌクレオチドがエキソヌクレアーゼによって分解されないか、又は例えばエキソヌクレアーゼの非存在下と同等又は同様の限られた程度にエキソヌクレアーゼの存在下でのみ分解されることを意味し得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼによって分解されない。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼに曝されたときに減少した分解を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、キャップ結合タンパク質への結合を欠いている。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’キャップを欠いている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’-UTRを欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、3’-UTRを欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列を欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、終止要素を欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム進入部位を欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、キャップを欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、5’-UTR、3’-UTR、及びIRESを欠いており、その1つ以上の発現配列からタンパク質を発現する能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、以下の配列の1つ以上を含む:1つ以上のmiRNAをコードする配列、1つ以上の複製タンパク質をコードする配列、外来性遺伝子をコードする配列、治療薬をコードする配列、調節要素(例えば、翻訳モジュレータ、例えば、翻訳エンハンサー又はサプレッサー)、翻訳開始配列、内在性遺伝子(例えば、siRNA、lncRNA、shRNA)を標的にする1つ以上の調節核酸、及び治療用mRNA又はタンパク質をコードする配列。
その環状化の結果として、環状ポリリボヌクレオチドは、それを線状RNAと区別するいくつかの特徴を含み得る。例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、線状RNAと比較して、エキソヌクレアーゼによる分解に対する感受性がより低い。したがって、環状ポリリボヌクレオチドは、特に、エキソヌクレアーゼの存在下でインキュベートされるとき、線状RNAより安定している。線状RNAと比較した環状ポリリボヌクレオチドの増加した安定性により、環状ポリリボヌクレオチドが、ポリペプチドを生成する細胞形質転換試薬(例えば、抗体応答を引き起こす抗原及び/又はエピトープ)としてより有用になる。線状RNAと比較した環状ポリリボヌクレオチドの増加した安定性により、環状ポリリボヌクレオチドが、線状RNAより容易に及びより長く貯蔵可能になる。エキソヌクレアーゼで処理された環状ポリリボヌクレオチドの安定性は、RNA分解が起こったかどうかを決定する、当該技術分野において標準的な方法を用いて(例えば、ゲル電気泳動によって)試験され得る。
さらに、線状RNAと異なり、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドが、仔牛小腸ホスファターゼなどのホスファターゼと共にインキュベートされるとき、脱リン酸化に対する感受性がより低い。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、特定の配列特性を含む。例えば、環状ポリリボヌクレオチドは、特定のヌクレオチド組成物を含み得る。あるこのような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のプリン(アデニン及び/又はグアノシン)リッチ領域を含み得る。あるこのような実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のプリンプア領域を含み得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のAUリッチ領域又は要素(ARE)を含み得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のアデニンリッチ領域を含み得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、本明細書の他の箇所に記載される1つ以上の反復要素を含み得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、本明細書の他の箇所に記載される1つ以上の修飾を含む。
環状ポリリボヌクレオチドは、参照配列に対して1つ以上の置換、挿入及び/又は付加、欠失、及び共有結合修飾を含み得る。例えば、親ポリリボヌクレオチドに対して1つ以上の挿入、付加、欠失、及び/又は共有結合修飾を有する環状ポリリボヌクレオチドは、本発明の範囲内に含まれる。例示的な修飾が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0310]~[0325]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、高次構造、例えば二次又は三次構造を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの相補的セグメントが二本鎖セグメントに折り畳まれ、対間、例えば、A-U及びC-Gの水素結合で結合される。ある実施形態において、末端ループに連結された二本鎖セグメントを有する、ステムとしても知られているらせんが分子内に形成される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、疑似二本鎖二次構造を有する少なくとも1つのセグメントを有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の配列は、実質的に一本鎖対二本鎖領域を含む。ある実施形態において、一本鎖対二本鎖の比率は、環状ポリリボヌクレオチドの機能性に影響を与え得る。
ある実施形態において、実質的に一本鎖である環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の配列である。ある実施形態において、実質的に一本鎖である環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の配列は、タンパク質-又はRNA-結合部位を含み得る。ある実施形態において、実質的に一本鎖である環状ポリリボヌクレオチド配列は、増大した相互作用を可能にするために立体配座柔軟性であり得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの配列は、結合するか又はタンパク質若しくは核酸結合を増加させるために、このような二次構造を含むように意図的に操作される。
ある実施形態において、実質的に二本鎖である環状ポリリボヌクレオチド配列である。ある実施形態において、実質的に二本鎖である環状ポリリボヌクレオチドの1つ以上の配列は、立体配座認識部位、例えば、リボスイッチ又はアプタザイムを含み得る。ある実施形態において、実質的に二本鎖である環状ポリリボヌクレオチド配列は、立体配座的に固定され得る。あるこのような場合において、立体配座的に固定された配列は、環状ポリリボヌクレオチドを、タンパク質又は核酸の結合から立体的に遮蔽し得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの配列は、タンパク質又は核酸結合を回避又は低減するために、このような二次構造を含むように意図的に操作される。
16の可能な塩基対合があるが、これらの6つ(AU、GU、GC、UA、UG、CG)が実際の塩基対を形成し得る。残りは、ミスマッチと呼ばれ、らせん中に非常に低い頻度で存在する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの構造は、その機能に対する影響及び致命的な結果なしに容易に破壊することができず、それにより二次構造を維持する選択を与える。ある実施形態において、ステム(すなわちそれらのヌクレオチド配列)の一次構造は、らせん領域を依然として維持しながら、依然として変化し得る。塩基の性質は、より高次の構造に伴い、置換は、それらが二次構造を保つ限り可能である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、疑似らせん構造を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、疑似らせん構造を有する少なくとも1つのセグメントを有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、Uリッチ又はAリッチ配列又はそれらの組合せの少なくとも1つを含む。ある実施形態において、Uリッチ及び/又はAリッチ配列は、三重疑似らせん構造を生成し得るように配置される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二重疑似らせん構造を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、二重疑似らせん構造を有する1つ以上のセグメント(例えば、2、3、4、5、6、又はそれ以上)を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、Cリッチ及び/又はGリッチ配列の少なくとも1つを含む。ある実施形態において、Cリッチ及び/又はGリッチ配列は、三重疑似らせん構造を生成し得るように配置される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、安定化を促進する分子内三重疑似らせん構造を有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、2つの疑似らせん構造(例えば、ホスホジエステル結合によって隔てられる)を有し、それらの末端塩基対がスタックし、疑似らせん構造が同一直線上になり、「同軸上にスタックされた」部分構造をもたらすようになっている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上のモチーフ、例えばシュードノット、グアニン四重鎖、らせん、及び同軸的スタッキングを有する三次構造を含む。
本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドの構造のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0326]~[0333]に記載されている。
ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、化合物(例えば、小分子)、抗体又はそのフラグメント、ペプチド、タンパク質、アプタマー、薬剤、又はそれらの組合せへの環状ポリリボヌクレオチドの共役のための共役部分を含む。ある実施形態において、小分子は、環状RNAにコンジュゲートされ、それによって、小分子を含む環状RNAを生成し得る。ある実施形態において、環状RNAは、少なくとも2つの共役部分、例えば、第1の小分子(例えば、JQ1)に結合する第1の共役部分及び第2の小分子(例えば、サリドマイド)に結合する第2の共役分子を含む。ある実施形態において、環状RNAは、小分子(例えば、サリドマイド)に結合する共役部分及びタンパク質(例えば、BRD4)に結合する結合部位を含む。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも約20ヌクレオチド、少なくとも約30ヌクレオチド、少なくとも約40ヌクレオチド、少なくとも約50ヌクレオチド、少なくとも約75ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチド、少なくとも約200ヌクレオチド、少なくとも約300ヌクレオチド、少なくとも約400ヌクレオチド、少なくとも約500ヌクレオチド、少なくとも約1,000ヌクレオチド、少なくとも約2,000ヌクレオチド、少なくとも約5,000ヌクレオチド、少なくとも約6,000ヌクレオチド、少なくとも約7,000ヌクレオチド、少なくとも約8,000ヌクレオチド、少なくとも約9,000ヌクレオチド、少なくとも約10,000ヌクレオチド、少なくとも約12,000ヌクレオチド、少なくとも約14,000ヌクレオチド、少なくとも約15,000ヌクレオチド、少なくとも約16,000ヌクレオチド、少なくとも約17,000ヌクレオチド、少なくとも約18,000ヌクレオチド、少なくとも約19,000ヌクレオチド、又は少なくとも約20,000ヌクレオチドである。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、リボソームのための結合部位に対応するのに十分なサイズのものであり得る。当業者は、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズが、環状ポリリボヌクレオチドを生成し、及び/又は環状ポリリボヌクレオチドを使用する技術的制約の範囲内である程度の大きさであり得ることを理解することができる。理論によって制約されるものではないが、RNAの複数のセグメントが、DNA並びにRNAの「列」を生成するようにアニールされたそれらの5’及び3’遊離末端(それらは、最終的に、1つの5’遊離末端及び1つの3’遊離末端のみが残るときに環状化され得る)から生成され得ることが可能である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの最大サイズは、RNAをパッケージングし、標的に送達する能力によって制限され得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドのサイズは、有用なポリペプチドをコードするのに十分な長さであり、したがって、少なくとも20,000ヌクレオチド、少なくとも15,000ヌクレオチド、少なくとも10,000ヌクレオチド、少なくとも7,500ヌクレオチド、又は少なくとも5,000ヌクレオチド、少なくとも4,000ヌクレオチド、少なくとも3,000ヌクレオチド、少なくとも2,000ヌクレオチド、少なくとも1,000ヌクレオチド、少なくとも500ヌクレオチド、少なくとも400ヌクレオチド、少なくとも300ヌクレオチド、少なくとも200ヌクレオチド、少なくとも100ヌクレオチドの長さが有用であり得る。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)に由来する細胞、哺乳動物細胞、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)に由来する細胞、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する細胞、ヒト細胞、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、胚細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せにおいて複製することが可能であるか又は複製する。ある実施形態において、本発明は、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む細胞を含み、ここで、細胞は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)に由来する細胞、哺乳動物細胞、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)に由来する細胞、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する細胞、ヒト細胞、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、生殖細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せである。
安定性及び半減期
ある実施形態において、本明細書において提供される環状ポリリボヌクレオチドは、参照、例えば同じヌクレオチド配列を有するが、環状されていない線状ポリリボヌクレオチド(線状同等物)より増加した半減期を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、分解、例えば、エキソヌクレアーゼ分解に対して実質的に抵抗性である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、自己分解に対して抵抗性である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、酵素切断部位、例えばダイサー切断部位を欠いている。本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドの安定性及び半減期のさらなる例が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0308]~[0309]に記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも、線状同等物、例えば、線状発現配列、又は線状環状ポリリボヌクレオチドのものの半減期を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、線状同等物のものより増加した半減期を有する。ある実施形態において、半減期は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、又はそれ以上増加される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも約1時間~約30日間、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間、若しくはそれ以上又はそれらの間の任意の時間にわたって、細胞内での半減期又は持続性を有する。特定の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10分間以下~約7日間、又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日間、5日間、6日間、7日間以下、又はそれらの間の任意の時間にわたって、細胞内での半減期又は持続性を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、細胞が分裂している間、細胞内での半減期又は持続性を有する。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、分裂後に、細胞内での半減期又は持続性を有する。特定の実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、約10分間超~約30日間、又は少なくとも約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、16日間、17日間、18日間、19日間、20日間、21日間、22日間、23日間、24日間、25日間、26日間、27日間、28日間、29日間、30日間、60日間、若しくはそれ以上又はそれらの間の任意の時間にわたって、分割している細胞内での半減期又は持続性を有する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドの量の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%が、細胞内で少なくとも約3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、又は16日間の期間にわたって持続する。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、哺乳動物、例えばヒトにおいて非免疫原性である。
生成方法
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、非天然であり、組み換え技術(例えば、DNAプラスミドを用いてインビトロで得られる)、化学合成、又はそれらの組合せを用いて生成され得るデオキシリボ核酸配列を含む。
RNA環を生成するのに使用されるDNA分子が、天然の元の核酸配列のDNA配列、その修飾形態、又は自然界で通常見られない合成ポリペプチド(例えば、キメラ分子又は融合タンパク質、例えば、複数の抗原及び/又はエピトープを含む融合タンパク質)をコードするDNA配列を含み得ることは、本開示の範囲内である。DNA及びRNA分子は、限定はされないが、部位特異的突然変異誘発、突然変異を誘発するための核酸分子の化学的処理、核酸フラグメントの制限酵素切断、核酸フラグメントのライゲーション、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅及び/又は核酸配列の選択された領域の突然変異誘発、オリゴヌクレオチド混合物の合成及び核酸分子の混合物を「構築する」ための混合物群のライゲーション並びにそれらの組合せなど、古典的な突然変異誘発技術及び組み換え技術を含む様々な技術を用いて修飾され得る。
環状ポリリボヌクレオチドは、限定はされないが、化学合成及び酵素的合成を含む任意の利用可能な技術に従って調製され得る。ある実施形態において、線状一次構築物又は線状mRNAは、環状化又はコンカテマー化されて、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを生成し得る。環化又はコンカテマー化の機構は、限定はされないが、化学的、酵素的、スプリントライゲーション)、又はリボザイム触媒方法などの方法によって行われ得る。新たに形成される5’-/3’-結合は、分子内結合又は分子間結合であり得る。
本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを作製する方法は、例えば、Khudyakov & Fields,Artificial DNA:Methods and Applications,CRC Press(2002);in Zhao,Synthetic Biology:Tools and Applications,(First Edition),Academic Press(2013);及びEgli & Herdewijn,Chemistry and Biology of Artificial Nucleic Acids,(First Edition),Wiley-VCH(2012)に記載されている。
環状ポリリボヌクレオチドを合成する様々な方法がまた、当該技術分野において記載されている(例えば、それぞれの内容全体が参照により本明細書に援用される米国特許第6210931号明細書、米国特許第5773244号明細書、米国特許第5766903号明細書、米国特許第5712128号明細書、米国特許第5426180号明細書、米国特許出願公開第20100137407号明細書、国際公開第1992001813号パンフレット及び国際公開第2010084371号パンフレットを参照されたい)。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、精製され、例えば、遊離リボ核酸、線状又はニックRNA、DNA、タンパク質などが除去される。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、当該技術分野において一般的に使用される任意の公知の方法によって精製され得る。非限定的な精製方法の例としては、カラムクロマトグラフィー、ゲル排除、サイズ排除などが挙げられる。
環状化
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、環状化又はコンカテマー化され得る。ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、製剤化及び/又は送達前にインビトロで環状化され得る。ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、細胞内で環状化され得る。
細胞外環状化
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、化学的方法を用いて環状化又はコンカテマー化されて、環状ポリリボヌクレオチドを形成する。ある化学的方法において、核酸(例えば、線状環状ポリリボヌクレオチド)の5’末端及び3’末端は、互いに近づけると、分子の5’末端と3’末端との間で新たな共有結合を形成し得る化学的に反応性の基を含む。5’末端は、NHSエステル反応性基を含有し得、3’末端は、3’-アミノ末端ヌクレオチドを含有し得、有機溶媒中において、線状RNA分子の3’末端における3’-アミノ末端ヌクレオチドが、5’-NHS-エステル部分上で求核攻撃を起こして、新たな5’-/3’-アミド結合を形成するようになっている。
ある実施形態において、DNA又はRNAリガーゼを用いて、5’-リン酸化核酸分子(例えば、線状環状ポリリボヌクレオチド)を核酸(例えば、線状核酸)の3’-ヒドロキシル基に酵素的に連結して、新たなホスホロジエステル結合を形成し得る。例の反応において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、製造業者のプロトコルに従って1~10単位のT4 RNAリガーゼと共に1時間にわたって37℃でインキュベートされる(New England Biolabs,Ipswich,MA)。ライゲーション反応は、酵素的ライゲーション反応を補助するために並んだ5’-及び3’-領域の両方と塩基対合することが可能な線状核酸の存在下で起こり得る。ある実施形態において、ライゲーションは、スプリントライゲーションである。例えば、SplintR(登録商標)リガーゼのようなスプリントリガーゼがスプリントライゲーションに使用され得る。スプリントライゲーションでは、一本鎖RNAのような一本鎖ポリヌクレオチド(スプリント)は、2つの末端が一本鎖スプリントとのハブリダイゼーション時に並置され得るように線状ポリリボヌクレオチドの両方の末端とハイブリダイズするように設計され得る。したがって、スプリントリガーゼは、線状環状ポリリボヌクレオチドの並置される2つの末端のライゲーションを触媒して、環状ポリリボヌクレオチドを生成し得る。
ある実施形態において、DNA又はRNAリガーゼは、環状ポリヌクレオチドの合成に使用され得る。非限定的な例として、リガーゼは、circリガーゼ又は環状リガーゼであり得る。
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端又は3’末端のいずれかは、インビトロ転写中、得られる線状環状ポリリボヌクレオチドが線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端を線状環状ポリリボヌクレオチドの3’末端にライゲートすることが可能な活性リボザイム配列を含むように、リガーゼリボザイム配列をコードし得る。リガーゼリボザイムは、グループIイントロン、デルタ肝炎ウイルス、ヘアピン型リボザイムに由来し得るか、又はSELEX(指数関数的濃縮によるリガンドの体系的な進化)によって選択され得る。リボザイムリガーゼ反応は、0~37℃の温度で1~24時間行われ得る。
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つの非核酸部分を用いることによって環状化又はコンカテマー化され得る。一態様において、少なくとも1つの非核酸部分は、線状環状ポリリボヌクレオチドを環状化又はコンカテマー化するために、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’末端の近傍及び/又は3’末端の近傍の領域又は特徴と反応し得る。別の態様において、少なくとも1つの非核酸部分は、線状環状ポリリボヌクレオチド5’末端及び/又は3’末端に位置するか又は連結されるか又はその近傍にあり得る。考えられる非核酸部分は、同種又は異種であり得る。非限定的な例として、非核酸部分は、疎水性結合、イオン結合、生分解性結合及び/又は切断可能な結合などの結合であり得る。別の非限定的な例として、非核酸部分は、ライゲーション部分である。さらに別の非限定的な例として、非核酸部分は、本明細書に記載されるアプタマー又は非核酸リンカーなどのオリゴヌクレオチド又はペプチド部分であり得る。
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、線状環状ポリリボヌクレオチド5’及び3’末端における、その近傍における若しくはそのような5’及び3’末端に連結された、原子間、分子表面間の吸引力を引き起こす非核酸部分により、環状化又はコンカテマー化され得る。非限定的な例として、1つ以上の線状環状ポリリボヌクレオチドは、分子間力又は分子内力によって環状化又はコンカテマー化され得る。分子間力の非限定的な例としては、双極子-双極子力、双極子-誘起双極子力、誘起双極子-誘起双極子力、ファン・デル・ワールス力及びロンドン分散力が挙げられる。分子内力の非限定的な例としては、共有結合、金属結合、イオン結合、共鳴結合、アグノスティック結合(agnostic bond)、双極子結合、共役、超共役及び反結合が挙げられる。
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、5’末端の近傍及び3’末端の近傍にリボザイムRNA配列を含み得る。リボザイムRNA配列は、配列がリボザイムの残りの部分に曝されるとき、ペプチドに共有結合し得る。一態様において、5’末端及び3’末端の近傍でリボザイムRNA配列に共有結合されたペプチドは、互いに結合して、線状環状ポリリボヌクレオチドを環状化又はコンカテマー化させ得る。別の態様において、5’末端及び3’末端の近傍でリボザイムRNAに共有結合されたペプチドは、限定はされないが、タンパク質ライゲーションなどの当該技術分野において公知の様々な方法を用いたライゲーションに線状一次構築物又は線状mRNAを供した後、それらを環状化又はコンカテマー化させ得る。本発明の線状一次構築物若しくは線状RNAに使用するためのリボザイムの非限定的な例又はペプチドを組み込み且つ/又は共有結合するための方法の非限定的な一覧が米国特許出願公開第20030082768号明細書に記載されており、その内容全体が参照により本明細書に援用される。
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、例えば、5’トリホスフェートをRNA 5’ピロホスホヒドロラーゼ(RppH)又はATPジホスホヒドロラーゼ(アピラーゼ)と接触させることによって5’モノホスフェートに転化される核酸の5’トリホスフェートを含み得る。代わりに、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’トリホスフェートを5’モノホスフェートに転化することは、(a)線状環状ポリリボヌクレオチドの5’ヌクレオチドをホスファターゼ(例えば、アンタークティック(Antarctic)ホスファターゼ、エビ由来アルカリホスファターゼ、又は仔牛小腸由来ホスファターゼ)と接触させて、3つ全てのホスフェートを除去する工程;及び(b)工程(a)後の5’ヌクレオチドを、1つのホスフェートを追加するキナーゼ(例えば、ポリヌクレオチドキナーゼ)と接触させる工程を含む2工程反応によって行われ得る。
ある実施形態において、本明細書において提供される環状化方法の環状化効率は、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は100%である。ある実施形態において、本明細書において提供される環状化方法の環状化効率は、少なくとも約40%である。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、少なくとも1つのスプライシング要素を含む。例示的なスプライシング要素が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0270]~[0275]に記載されている。
他の環状化方法
ある実施形態において、線状環状ポリリボヌクレオチドは、個々のイントロン内に又は隣接するイントロンにわたって反復又は非反復核酸配列を含む相補的配列を含み得る。反復核酸配列は、環状ポリリボヌクレオチドのセグメント内に存在する配列である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、反復核酸配列を含む。ある実施形態において、反復ヌクレオチド配列は、ポリCA又はポリUG配列を含む。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの別のセグメント中の相補的な反復核酸配列にハイブリダイズする少なくとも1つの反復核酸配列を含み、ハイブリダイズされたセグメントが内部二本鎖を形成する。ある実施形態において、2つの別個の環状ポリリボヌクレオチドからの反復核酸配列及び相補的な反復核酸配列がハイブリダイズして、単一の環状化ポリリボヌクレオチドを生成し、ハイブリダイズされたセグメントが内部二本鎖を形成する。ある実施形態において、相補的配列は、線状環状ポリリボヌクレオチドの5’及び3’末端において見られる。ある実施形態において、相補的配列は、約3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100又はそれを超える対合ヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、環状化の化学的方法が、環状ポリリボヌクレオチドを生成するのに使用され得る。このような方法としては、限定はされないが、クリック化学(例えば、アルキン及びアジドに基づく方法又はクリック可能な塩基)、オレフィンメタセシス、ホスホロアミデートライゲーション、ヘミアミナール-イミン架橋、塩基修飾及びそれらの任意の組合せが挙げられる。
ある実施形態において、環状化の酵素的方法は、環状ポリリボヌクレオチドを生成するのに使用され得る。ある実施形態において、ライゲーション酵素、例えばDNA又はRNAリガーゼは、環状ポリリボヌクレアーゼ若しくは相補体の鋳型、環状ポリリボヌクレアーゼの相補鎖又は環状ポリリボヌクレアーゼを生成するのに使用され得る。
環状ポリリボヌクレオチドの環状化は、当該技術分野において公知の方法、例えばNucleic Acids Res,2015,43(4):2454-2465からのPetkovic及びMullerによる“RNA circularization strategies in vivo and in vitro”及びRNA Biol,2017,14(8):1018-1027からのMuller及びAppelによる“In vitro circularization of RNA”に記載されているものによって行われ得る。
環状ポリリボヌクレオチドは、複製に有用な配列及び/又はモチーフをコードし得る。例示的な複製要素が、全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2019/118919号パンフレットの段落[0280]~[0286]に記載されている。ある実施形態において、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドは、複製要素を欠いている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、ポリA配列及び複製要素を欠いている。
方法投与において本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドのいずれかを使用することは、本開示の範囲内であり、本方法は、第1の用量の環状ポリリボヌクレオチドを、複数の細胞に提供した後、第2の用量の環状ポリリボヌクレオチドを、複数の細胞に提供する工程を含む。組成物投与において本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドのいずれかを使用することも本開示の範囲内である。環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列、調節要素、又は非翻訳領域の1つ以上を含み得る。環状ポリリボヌクレオチドは、ローリングサークル型翻訳の能力がある。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、終止要素を欠いている。環状ポリリボヌクレオチドは、発現配列の少なくとも1つの3’末端にスタガー要素を含み得る。ある実施形態において、スタガー要素は、ローリングサークル型翻訳中にリボソームを停滞させる。スタガー要素は、D(V/I)ExNPGP(ここで、xが、任意のアミノ酸を表す)であるC末端コンセンサス配列を有する配列をコードし得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、内部リボソーム進入部位を欠いている。ある実施形態において、発現配列の1つ以上は、コザック開始配列を含む。環状ポリリボヌクレオチドは、終止要素、例えば終止コドンを含み得る。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、エンクリプトゲン、調節要素、複製要素、又は疑似二本鎖二次構造の1つ以上を含む。環状ポリリボヌクレオチドは、1つ以上の機能特性、例えば、線状同等物より高い翻訳効率、複数の翻訳産物の化学量論的翻訳効率、エンクリプトゲンを欠いた同等物より低い免疫原性、線状同等物より増加した半減期、又は細胞分裂中の持続性を含み得る。環状ポリリボヌクレオチドは、環状ポリリボヌクレオチドの自己複製を可能にする複製ドメインを含み得る。
医薬組成物
本発明の方法は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせた組成物を提供又は投与する工程を含む。環状ポリリボヌクレオチドの組成物は、本明細書に記載される投与、再投与、又は時間差投与方法のいずれかを用いて、医薬組成物として使用又は投与され得る。本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチド組成物は、様々な異なる投与量及び様々な異なる濃度で、提供又は投与され得る。環状ポリリボヌクレオチド組成物は、医薬組成物として提供又は投与され得る。医薬組成物は、1つ以上の薬学的に関連する担体又は賦形剤を含み得る。医薬組成物は、環状ポリリボヌクレオチド及び1つ以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤を含み得る。
薬学的に許容される賦形剤は、非担体賦形剤であり得る。非担体賦形剤は、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドなどの、組成物のためのビヒクル又は媒体として働く。非担体賦形剤は、本明細書に記載される線状ポリリボヌクレオチドなどの、組成物のためのビヒクル又は媒体として働く。非担体賦形剤の非限定的な例としては、溶媒、水性溶媒、非水性溶媒、分散媒、希釈剤、分散体、懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤、乳化剤、保存料、ポリマー、ペプチド、タンパク質、細胞、ヒアルロニダーゼ、分散剤、造粒剤、崩壊剤、結合剤、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS))、滑沢剤、油、及びそれらの混合物が挙げられる。非担体賦形剤は、米国食品医薬品局(United States Food and Drug Administration)(FDA)によって承認され、細胞透過効果を示さないInactive Ingredient Databaseに列挙された非有効成分のいずれかであり得る。医薬組成物は、1つ以上のさらなる活性物質、例えば治療的及び/又は予防的に活性な物質を任意選択的に含み得る。本発明の医薬組成物は、滅菌されており且つ/又はパイロジェンフリーであり得る。医薬品の製剤化及び/又は製造における概論は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2005(参照により本明細書に援用される)に見られる。
本明細書に記載される医薬組成物は、治療及び獣医学において使用され得る。ある実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物(例えば、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む)は、対象への投与に好適であり、ここで、対象は、例えば、獣医学的使用に好適な非ヒト動物である。組成物を様々な動物への投与に好適にするための、ヒトへの投与に好適な医薬組成物の変更は、十分に理解されており、通常の技能を有する獣医薬理学者は、あったとしても通常の実験のみでこのような変更を設計及び/又は行うことができる。医薬組成物の投与が想定される対象としては、限定はされないが、ヒト及び/又は他の霊長類;商業的に関連する哺乳動物、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、イヌ、マウス、及び/又はラットなどのペット及び家畜動物;及び/又はオウム、家禽、ニワトリ、カモ、ガチョウ、めんどり若しくはおんどり及び/又はシチメンチョウなどの商業的に関連する鳥類を含む鳥類;動物園の動物、例えば、猫科の動物を含む哺乳動物;非哺乳動物、例えば、は虫類、魚類、両生類などの任意の動物が挙げられる。
本明細書に記載される医薬組成物の製剤は、薬理学の技術分野において公知であるか又は今後開発される任意の方法によって調製され得る。一般に、このような調製方法は、有効成分を賦形剤及び/又は1つ以上の他の補助成分と組み合わせて、次に必要に応じて及び/又は望ましい場合、生成物を分割、成形及び/又は包装する工程を含む。
ある実施形態において、薬学的に許容される担体又は賦形剤は、糖(例えば、スクロース、ラクトース、マンニトール、マルトース、ソルビトール又はフルクトース)、中性塩(例えば、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、カリウム酸ホスフェート、又は酢酸ナトリウム)、酸性成分(例えば、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、クエン酸又はアスコルビン酸)、アルカリ性成分(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、メグルミン、ナトリウム若しくはカリウムの三塩基性若しくは二塩基性ホスフェート)、又はアミノ酸(例えば、グリシン又はアルギニン)である。
本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドはまた、送達担体と共に医薬組成物に含まれ得る。
本明細書に記載される医薬組成物は、例えば、医薬品賦形剤又は担体を含むように製剤化され得る。医薬担体は、膜、脂質二重層、及び/又はポリマー担体、例えば、リポソーム、例えば、ナノ粒子、例えば、脂質ナノ粒子であり得、修飾環状ポリリボヌクレオチドの部分的又は完全な封入などによる公知の方法によって、それを必要とする対象(例えば、ヒト又は非ヒト農用動物又は家畜、例えば、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、家禽)に送達され得る。このような方法としては、限定はされないが、トランスフェクション(例えば、脂質媒介性、カチオン性ポリマー、リン酸カルシウム、デンドリマー);エレクトロポレーション又は膜破壊の他の方法(例えば、ヌクレオフェクション)、ウイルス送達(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、AAV)、微量注入、微粒子銃(「遺伝子銃」)、フゲン(fugene)、直接音波負荷、細胞スクイージング、光学的トランスフェクション、プロトプラスト融合、インペールフェクション、マグネトフェクション、エキソソーム媒介性移動、脂質ナノ粒子媒介性移動及びそれらの任意の組合せが挙げられる。送達の方法は、例えば、Gori et al.,Delivery and Specificity of CRISPR/Cas9 Genome Editing Technologies for Human Gene Therapy.Human Gene Therapy.July 2015、26(7):443-451.doi:10.1089/hum.2015.074;及びZuris et al.Cationic lipid-mediated delivery of proteins enables efficient protein-based genome editing in vitro and in vivo.Nat Biotechnol.2014 Oct 30;33(1):73-80にも記載されている。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチド又は医薬組成物は、ネイキッド送達製剤として送達される。ネイキッド送達製剤は、担体を用いずに、共有結合修飾又は環状ポリリボヌクレオチドの部分的若しくは完全な封入なしで、本明細書に開示される環状ポリリボヌクレオチドを細胞に送達する。
ネイキッド送達製剤は、担体を含まない製剤であり、ここで、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドは、細胞への送達を助ける部分に結合する共有結合修飾を有さず、又は環状ポリリボヌクレオチドの部分的若しくは完全な封入なしである。ある実施形態において、細胞への送達を助ける部分に結合する共有結合修飾を有さない環状ポリリボヌクレオチドは、細胞への送達を助けるタンパク質、小分子、粒子、ポリマー、又はバイオポリマーに共有結合されない。
ある実施形態において、ネイキッド送達製剤は、トランスフェクション試薬、カチオン性担体、炭水化物担体、ナノ粒子担体、又はタンパク質担体のうちのいずれか又は全てを含まなくてもよい。例えば、ネイキッド送達製剤は、フィトグリコーゲンオクテニルスクシネート、フィトグリコーゲンβ-デキストリン、無水物修飾フィトグリコーゲンβ-デキストリン、リポフェクタミン、ポリエチレンイミン、ポリ(トリメチレンイミン)、ポリ(テトラメチレンイミン)、ポリプロピレンイミン、アミノグリコシド-ポリアミン、ジデオキシ-ジアミノ-β-シクロデキストリン、スペルミン、スペルミジン、ポリ(2-ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、ポリ(リジン)、ポリ(ヒスチジン)、ポリ(アルギニン)、カチオン化ゼラチン、デンドリマー、キトサン、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)、N-[1-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル]-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、1-[2-(オレオイルオキシ)エチル]-2-オレイル-3-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリニウムクロリド(DOTIM)、2,3-ジオレイルオキシ-N-[2(スペルミンカルボキサミド)エチル]-N,N-ジメチル-1-プロパンアミニウムトリフルオロアセテート(DOSPA)、3B-[N-(N,N’-ジメチルアミノエタン)-カルバモイル]コレステロール塩酸塩(DC-コレステロールHCl)、ジヘプタデシルアミドグリシルスペルミジン(DOGS)、N,N-ジステアリル-N,N-ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N-(1,2-ジミリスチルオキシプロパ-3-イル)-N,N-ジメチル-N-ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)、N,N-ジオレイル-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、ヒト血清アルブミン(HSA)、低比重リポタンパク質(LDL)、高比重リポタンパク質(HDL)、又はグロブリンを含まなくてもよい。
ネイキッド送達製剤は、非担体賦形剤を含み得る。ある実施形態において、非担体賦形剤は、不活性成分を含み得る。ある実施形態において、非担体賦形剤は、緩衝液、例えばPBSを含み得る。ある実施形態において、非担体賦形剤は、溶媒、非水性溶媒、希釈剤(例えば、非経口で許容される希釈剤)、懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤、乳化剤、保存料、ポリマー、ペプチド、タンパク質、細胞、ヒアルロニダーゼ、分散剤、造粒剤、崩壊剤、結合剤、緩衝剤、滑沢剤、又は油であり得る。
ある実施形態において、ネイキッド送達製剤は、希釈剤(例えば、非経口で許容される希釈剤)を含み得る。希釈剤は、液体希釈剤又は固体希釈剤であり得る。ある実施形態において、希釈剤は、RNA可溶化剤、緩衝液、又は等張剤であり得る。RNA可溶化剤の例としては、水、エタノール、メタノール、アセトン、ホルムアミド、及び2-プロパノールが挙げられる。緩衝液の例としては、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、ビス-トリス、2-[(2-アミノ-2-オキソエチル)-(カルボキシメチル)アミノ]酢酸(ADA)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、2-[[1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル]アミノ]エタンスルホン酸(TES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、トリス、トリシン、Gly-Gly、ビシン、又はホスフェートが挙げられる。等張剤の例としては、グリセリン、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トレハロース、又はスクロースが挙げられる。
本発明は、本明細書に記載される環状ポリリボヌクレオチドを含む宿主又は宿主細胞にさらに関する。ある実施形態において、宿主又は宿主細胞は、植物、昆虫、細菌、真菌、脊椎動物、哺乳動物(例えば、ヒト)、又は他の生物若しくは細胞である。
ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、宿主において非免疫原性である。ある実施形態において、環状ポリリボヌクレオチドは、参照化合物、例えば記載される環状ポリリボヌクレオチド又はエンクリプトゲンを欠いた環状ポリリボヌクレオチドに対応する線状ポリヌクレオチドによって引き起こされる応答と比較して、宿主の免疫系による応答が減少されるか、又は宿主の免疫系による応答を生成することができない。いくつかの免疫応答としては、限定はされないが、液性免疫応答(例えば、抗原特異的抗体の産生)及び細胞媒介性免疫応答(例えば、リンパ球増殖)が挙げられる。
ある実施形態において、宿主又は宿主細胞が環状ポリリボヌクレオチドと接触される(例えば、それに送達又は投与される)。ある実施形態において、宿主は、ヒトなどの哺乳動物である。宿主中の環状ポリリボヌクレオチド、発現産物、又はその両方の量は、投与後の任意の時点で測定され得る。
細胞
本発明の方法における細胞は、真核細胞であり得る。ある実施形態において、細胞は、動物細胞である。ある実施形態において、細胞は、哺乳動物細胞である。ある実施形態において、細胞は、ヒト細胞である。ある実施形態において、細胞は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)に由来する細胞、哺乳動物、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)に由来する細胞、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する細胞、ヒト、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、胚細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せである。
ある実施形態において、細胞は、器官、組織、又は生物に由来する。細胞は、本明細書に開示される方法において使用する前に対象から取り出され得、例えば、静脈穿刺などによって外科的に切除され得る。細胞は、細胞培養物に由来し得る。本明細書に開示される方法は、対象中の細胞において使用され得、例えば、本明細書に開示される組成物が、細胞を含む対象に投与される。細胞を含む対象は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)、哺乳動物、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)、又はヒトであり得る。ある実施形態において、対象は、それを必要とする対象であり、本明細書に開示される方法の環状ポリリボヌクレオチドによって生成されるタンパク質が、対象を治療する。
ある実施形態において、細胞は、複数の細胞である。本発明の方法における複数の細胞は、複数の真核細胞であり得る。ある実施形態において、複数の細胞は、複数の動物細胞である。ある実施形態において、複数の細胞は、複数の哺乳類細胞である。ある実施形態において、複数の細胞は、複数のヒト細胞である。ある実施形態において、複数の細胞は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)、哺乳動物、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)に由来する複数の細胞、ヒト、培養細胞、初代細胞若しくは細胞株、幹細胞、前駆細胞、分化した細胞、胚細胞、癌細胞(例えば、腫瘍形成性、転移性)、非腫瘍形成性細胞(正常細胞)、胎児細胞、胚細胞、成体細胞、有糸分裂細胞、非有糸分裂細胞、又はそれらの任意の組合せである。細胞は、対象中の複数の細胞であり得る。対象は、動物であり得る。対象は、哺乳動物であり得る。対象は、ヒトであり得る。
ある実施形態において、複数の細胞は、器官、組織、又は生物に由来する細胞である。複数の細胞は、本明細書に開示される方法において使用する前に対象から取り出され得、例えば、静脈穿刺などによって外科的に切除され得る。複数の細胞は、細胞培養物に由来し得る。本明細書に開示される方法は、対象中の複数の細胞において使用され得、例えば、本明細書に開示される用量が、複数の細胞を含む対象に投与される。複数の細胞を含む対象は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)、哺乳動物、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類、ライオン、トラ及びクマなど)、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなど)、又はヒトであり得る。ある実施形態において、対象は、それを必要とする対象であり、本明細書に開示される方法の環状ポリリボヌクレオチドによって生成されるタンパク質が、対象を治療する。
対象
本発明の方法における対象は、動物であり得る。ある実施形態において、対象は、動物細胞である。ある実施形態において、対象は、哺乳動物である。ある実施形態において、対象はヒトである。ある実施形態において、対象は、水産養殖動物(魚、カニ、エビ、カキなど)、哺乳動物、例えば、ペット若しくは動物園の動物(ネコ、イヌ、トカゲ、鳥類(例えば、オウム)、ライオン、トラ及びクマなど)、家畜若しくは使役動物(ウマ、ウシ(例えば、乳牛及び肉牛)ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、めんどり又はおんどり、ヤギ、ヒツジなど)、又はヒトである。
ある実施形態において、本明細書に開示される細胞は、本明細書に開示される対象中にある。
ある実施形態において、対象は、それを必要とする対象であり、本明細書に開示される方法の環状ポリリボヌクレオチドによって生成されるタンパク質が、対象を治療する。
番号付けされた実施形態#1
[1]細胞内でタンパク質を発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;
それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[2]細胞内でタンパク質を発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[3]細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;
それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[4]細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[5]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法。
[6]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法。
[7]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法。
[8]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法。
[9]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[10]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞において50%超低下する前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[11]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後に細胞に提供し、それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[12]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[13]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[14]環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[15]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物を提供することによって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[16]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後に細胞に提供し、それによって、第3の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを、少なくとも第1のレベルに維持する工程をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[17]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[18]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、50%超低下する前に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[19]環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を、細胞に提供する工程をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[20]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物及び第1の組成物によって発現される細胞におけるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[21]第2の組成物は、第1の組成物によって発現される細胞におけるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞に提供される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[22]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物の後及び第1の組成物によって生成される細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[23]第2の組成物は、第1の組成物によって生成される複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、又は1年間、細胞に提供される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[24]第1の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[25]第2の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[26]第3の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[27]第1の組成物及び第2の組成物が、ほぼ同じ量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[28]第1の組成物が、第2の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[29]第1の組成物が、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[30]第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量の1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下だけ変化する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[31]第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下少ない、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[32]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[33]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[34]タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[35]タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[36]第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[37]第2の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[38]第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[39]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[40]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[41]第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[42]第3の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[43]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[44]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[45]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後、環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[46]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[47]環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[48]環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[49]第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[50]第2の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[51]第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[52]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[53]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[54]第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[55]第3の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[56]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[57]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[58]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[59]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[60]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[61]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[62]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[63]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[64]タンパク質が、治療用タンパク質である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[65]タンパク質が、細胞内タンパク質、膜タンパク質、又は分泌タンパク質である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[66]治療用タンパク質が、酸化防止活性、結合、積み荷受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子機能調節剤、分子トランスデューサ活性、栄養貯留活性、タンパク質タグ、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又は輸送活性を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[67]治療用タンパク質が、ヒト第VIII因子、ヒト第IX因子、REP1、アデノシンデアミナーゼ、ヒトNGF、核にコードされたND4、SECRA2a、SUMO1、VEGF、PDE6A、p53、PBFD、ARSA、ABCD1、APOE4、RPGR、DCLRE1C、VEGF 165、PDGF-B、γ-サルコグリカン、ジストロフィン、LAMP2B、CNGB3、網膜色素変性症GTPアーゼ調節剤、又はCLN6である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[68]細胞が、真核細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[69]細胞が、動物細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[70]細胞が、哺乳動物細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[71]細胞が、ヒト細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[72]細胞が、対象における複数の細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[73]対象が、動物である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[74]対象が、哺乳動物である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[75]対象が、ヒトである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[76]環状ポリリボヌクレオチドが、発現配列の3’末端にスタガー要素をさらに含み、終止要素を欠いている、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[77]スタガー要素が、環状ポリリボヌクレオチドのローリングサークル型翻訳中にリボソームを停滞させる、実施形態[76]に記載の方法。
[78]スタガー要素が、D(V/I)ExNPGP(ここで、x=任意のアミノ酸である)であるC末端コンセンサス配列を有する配列をコードする、実施形態[76]又は[77]に記載の方法。
[79]環状ポリリボヌクレオチドが、内部リボソーム進入部位を欠いている、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[80]1つ以上の発現配列が、コザック開始配列を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[81]環状ポリリボヌクレオチドが、
(a)エンクリプトゲン;
(b)調節要素;
(c)複製要素;及び
(d)疑似二本鎖二次構造
から選択される少なくとも1つの構造要素をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[82]環状ポリリボヌクレオチドが、
(i)線状同等物より高い翻訳効率;
(ii)複数の翻訳産物の化学量論的翻訳効率;
(iii)エンクリプトゲンを欠いた同等物より低い免疫原性;
(iv)線状同等物より増加した半減期;及び
(v)細胞分裂中の持続性
から選択される少なくとも1つの機能特性を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[83]終止要素が、終止コドンを含む、実施形態[76]に記載の方法。
[84]環状ポリリボヌクレオチドが、環状ポリリボヌクレオチドの自己複製を媒介するように構成される複製ドメインをさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[85]環状ポリリボヌクレオチドが、細胞分裂中に持続する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
番号付けされた実施形態#2
[1]細胞内でタンパク質を発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;
それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[2]細胞内でタンパク質を発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、タンパク質の第2のレベルを発現し、第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[3]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法。
[4]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、細胞に提供した後、細胞においてタンパク質のレベルを発現する方法であって、
タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後、タンパク質のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化するタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞におけるタンパク質のレベルの発現を維持する工程を含む、方法。
[5]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[1]又は[2]のいずれか1つに記載の方法。
[6]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、細胞において50%超低下する前に行われる、実施形態[1]~[2]のいずれか1つに記載の方法。
[7]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後に細胞に提供し、それによって、細胞におけるタンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程をさらに含む、実施形態[1]~[2]又は[5]~[6]のいずれか1つに記載の方法。
[8]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[7]に記載の方法。
[9]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって発現されるタンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる、実施形態[7]に記載の方法。
[10]環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[11]第2の組成物は、第1の組成物によって発現される細胞におけるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月、細胞に提供される、実施形態[3]又は[4]のいずれか1つに記載の方法。
[12]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルである、実施形態[1]、[2]、又は[5]~[10]のいずれか1つに記載の方法。
[13]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である、実施形態[1]、[2]、又は[5]~[10]のいずれか1つに記載の方法。
[14]タンパク質の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[13]に記載の方法。
[15]タンパク質の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[13]又は[14]のいずれか1つに記載の方法。
[16]第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現されるタンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後のタンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[15]に記載の方法。
[17]第2の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[1]、[2]、又は[5]~[10]のいずれか1つに記載の方法。
[18]第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後のタンパク質の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[1]、[2]、又は[5]~[10]のいずれか1つに記載の方法。
[19]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される、実施形態[1]、[2]、[5]、[7]、又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[20]タンパク質の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される、実施形態[7]、[8]、又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[21]第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[1]、[2]、[5]、[7]、[8]、又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[22]第3の組成物を提供した後の細胞において生成されるタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[7]、[8]又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[23]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[1]、[2]、[5]、[7]、[8]、又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[24]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[7]、[8]、又は[10]のいずれか1つに記載の方法。
[25]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される、実施形態[3]、[4]、[10]、又は[11]のいずれか1つに記載の方法。
[26]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[3]、[4]、[10]、又は[11]のいずれか1つに記載の方法。
[27]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞におけるタンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[3]、[4]、[10]、又は[11]のいずれか1つに記載の方法。
[28]タンパク質が、治療用タンパク質である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[29]タンパク質が、細胞内タンパク質、膜タンパク質、又は分泌タンパク質である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
[30]治療用タンパク質が、a)酸化防止活性、結合、積み荷受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子トランスデューサ活性、栄養貯留活性、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又は輸送活性を有し;b)分子機能調節剤であり;又はc)タンパク質タグとして機能する、実施形態[28]又は[29]のいずれか1つに記載の方法。
[31]治療用タンパク質が、ヒト第VIII因子、ヒト第IX因子、REP1、アデノシンデアミナーゼ、ヒトNGF、核にコードされたND4、SECRA2a、SUMO1、VEGF、PDE6A、p53、PBFD、ARSA、ABCD1、APOE4、RPGR、DCLRE1C、VEGF 165、PDGF-B、γ-サルコグリカン、ジストロフィン、LAMP2B、CNGB3、網膜色素変性症GTPアーゼ調節剤、又はCLN6である、実施形態[28]~[30]のいずれか1つに記載の方法。
[32]細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、少なくとも第1のレベルと同程度である、工程;
それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[33]細胞内で環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
それによって、細胞における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[34]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、少なくとも、第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法。
[35]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内であるレベルの環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドのレベルを含む、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、第2の組成物を提供した後のタンパク質のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における線状同等物のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法。
[36]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物を提供することによって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[32]又は[33]のいずれか1つに記載の方法。
[37]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物の後及び第1の組成物によって生成される細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる、実施形態[32]、[33]、又は[36]のいずれか1つに記載の方法。
[38]第2の組成物は、第1の組成物によって生成される複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月、細胞に提供される、実施形態[32]、[33]、[36]又は[37]のいずれか1つに記載の方法。
[39]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後に細胞に提供し、それによって、第3の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを、少なくとも第1のレベルに維持する工程をさらに含む、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[38]のいずれか1つに記載の方法。
[40]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[39]のいずれか1つに記載の方法。
[41]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、50%超低下する前に行われる、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[40]に記載の方法。
[42]環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を、細胞に提供する工程をさらに含む、実施形態[32]~[41]のいずれか1つに記載の方法。
[43]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物の後及び第1の組成物によって発現される細胞におけるタンパク質のレベルが、実質的に検出不可能になった後に行われる、実施形態[34]又は[35]のいずれか1つに記載の方法。
[44]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後に、環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルである、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[45]第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[46]第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[47]環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[39]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[48]第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[49]第2の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[50]第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[51]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、維持される、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[52]環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した後、維持される、実施形態[39]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[53]第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[54]第3の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[39]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[55]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[32]、[33]、又は[36]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[56]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[39]~[42]のいずれか1つに記載の方法。
[57]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される、実施形態[34]、[35]、又は[43]のいずれか1つに記載の方法。
[58]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[34]、[35]、又は[43]のいずれか1つに記載の方法。
[59]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の複数における環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[34]、[35]、又は[43]のいずれか1つに記載の方法。
[60]環状ポリリボヌクレオチドが、標的のための結合部位を含み、タンパク質をコードし、又はその両方である、実施形態[32]~[59]のいずれか1つに記載の方法。
[61]細胞内の標的を結合する方法であって、
結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、標的が、第1のレベルで結合部位に結合する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、標的が、第2のレベルで結合部位に結合し、及び第2のレベルが、第1のレベルと少なくとも同程度である、工程;
それによって、細胞における標的の結合を、少なくとも結合の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[62]細胞内の標的を結合する方法であって、
結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、標的が、第1のレベルで結合部位に結合する、工程;及び
環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、細胞に提供する工程であって、標的が、第2のレベルで結合部位に結合し、及び第2のレベルが、第1のレベルの20%以下だけ変化し;
それによって、細胞における標的の結合を、少なくとも結合の第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
[63]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内の標的を結合する方法であって、
結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の標的への結合のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の標的への結合のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルを比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルを維持する工程を含む、方法。
[64]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を細胞に提供した後、細胞内の標的を結合する方法であって、
結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞に提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の標的への結合のレベルを含む、工程;及び
第1の組成物を細胞に提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程であって、細胞が、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化する標的への結合のレベルを含む、工程;
それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルを比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における標的への結合のレベルを維持する工程を含む、方法。
[65]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物による結合の第1のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[61]又は[62]のいずれか1つに記載の方法。
[66]第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物を提供した後及び第1の組成物による結合の第1のレベルが、細胞において50%超低下する前に行われる、実施形態[61]、[62]、又は[65]のいずれか1つに記載の方法。
[67]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、第2の組成物の後に細胞に提供し、それによって、細胞における標的の結合を、少なくとも結合の第1のレベルに維持する工程をさらに含む、実施形態[61]、[62]、[65]、又は[66]のいずれか1つに記載の方法。
[68]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び第1及び第2の組成物による細胞における標的の結合の第2のレベルが、細胞において実質的に検出不可能である前に行われる、実施形態[67]に記載の方法。
[69]第3の組成物を提供する工程が、第2の組成物を提供した後及び細胞における第1及び第2の組成物による結合の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる、実施形態[67]又は[68]のいずれか1つに記載の方法。
[70]環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む、実施形態[61]~[69]のいずれか1つに記載の方法。
[71]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供する工程が、第1の組成物の後及び第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる、実施形態[63]、[64]、又は[70]のいずれか1つに記載の方法。
[72]第2の組成物は、第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月、細胞に提供される、実施形態[63]、[64]、[70]、又は[71]のいずれか1つに記載の方法。
[73]結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後、結合の最高のレベルである、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[74]結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%である、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[75]結合の第2のレベルが、第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[76]結合の第3のレベルが、第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[67]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[77]第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後の結合のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、又は40日間にわたって、第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[78]第2の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、結合の平均レベルが、第2の組成物を提供した1日後から、結合が実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[79]第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、結合の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、結合が実質的に検出不可能である日まで測定される、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[80]結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、維持される、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[81]結合の第1のレベルが、第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は35日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持される、実施形態[67]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[82]第2の組成物を提供した後の細胞における結合の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の細胞における結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[83]第3の組成物を提供した後の細胞における結合の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の複数における結合の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[67]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[84]環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の結合の第2のレベルが、第1の組成物を提供した後の結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[61]、[62]、又は[65]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[85]環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後の結合の第3のレベルが、第1の組成物を提供した後の結合の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[67]~[70]のいずれか1つに記載の方法。
[86]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持される、実施形態[63]、[64]、又は[70]~[72]のいずれか1つに記載の方法。
[87]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[63]、[64]、又は[70]~[72]のいずれか1つに記載の方法。
[88]環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、30日間、40日間、又は45日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、実施形態[63]、[64]、又は[70]~[72]のいずれか1つに記載の方法。
[89]第1の組成物及び第2の組成物が、ほぼ同じ量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、実施形態[1]~[88]のいずれか1つに記載の方法。
[90]第1の組成物が、第2の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、実施形態[1]~[89]のいずれか1つに記載の方法。
[91]第1の組成物が、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物より多い量の環状ポリリボヌクレオチドを含む、実施形態[1]~[90]のいずれか1つに記載の方法。
[92]第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量の1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下だけ変化する、実施形態[1]~[91]のいずれか1つに記載の方法。
[93]第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下少ない、実施形態[1]~[92]のいずれか1つに記載の方法。
[94]第1の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、実施形態[1]~[93]のいずれか1つに記載の方法。
[95]第2の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、実施形態[1]~[94]のいずれか1つに記載の方法。
[96]第3の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、実施形態[1]~[95]のいずれか1つに記載の方法。
[97]細胞が、真核細胞である、実施形態[1]~[96]のいずれか1つに記載の方法。
[98]細胞が、動物細胞である、実施形態[1]~[97]のいずれか1つに記載の方法。
[99]細胞が、哺乳動物細胞である、実施形態[1]~[98]のいずれか1つに記載の方法。
[100細胞が、ヒト細胞である、実施形態[1]~[99]のいずれか1つに記載の方法。
[101]細胞が、対象における複数の細胞である、実施形態[1]~[100]のいずれか1つに記載の方法。
[102]対象が、動物である、実施形態[1]~[101]のいずれか1つに記載の方法。
[103]対象が、哺乳動物である、実施形態[1]~[102]のいずれか1つに記載の方法。
[104]対象が、ヒトである、実施形態[1]~[103]のいずれか1つに記載の方法。
[105]環状ポリリボヌクレオチドが、発現配列の3’末端にスタガー要素をさらに含み、終止要素を欠いている、実施形態[1]~[104]のいずれか1つに記載の方法。
[106]スタガー要素が、環状ポリリボヌクレオチドのローリングサークル型翻訳中にリボソームを停滞させる、実施形態[105]に記載の方法。
[107]スタガー要素が、D(V/I)ExNPGP(ここで、x=任意のアミノ酸である)であるC末端コンセンサス配列を有する配列をコードする、実施形態[105]又は[106]に記載の方法。
[108]環状ポリリボヌクレオチドが、内部リボソーム進入部位、ポリAテイル、複製要素、又はそれらの任意の組合せを欠いている、実施形態[1]~[107]のいずれか1つに記載の方法。
[109]1つ以上の発現配列が、コザック開始配列を含む、実施形態[1]~[108]のいずれか1つに記載の方法。
[110]環状ポリリボヌクレオチドが、
(a)エンクリプトゲン;
(b)調節要素;
(c)複製要素;及び
(d)疑似二本鎖二次構造
から選択される少なくとも1つの構造要素をさらに含む、実施形態[1]~[109]のいずれか1つに記載の方法。
[111]環状ポリリボヌクレオチドが、
(i)線状同等物より高い翻訳効率;
(ii)複数の翻訳産物の化学量論的翻訳効率;
(iii)エンクリプトゲンを欠いた同等物より低い免疫原性;
(iv)線状同等物より増加した半減期;及び
(v)細胞分裂中の持続性
から選択される少なくとも1つの機能特性を含む、実施形態[1]~[110]のいずれか1つに記載の方法。
[112]終止要素が、終止コドンを含む、実施形態[105]に記載の方法。
[113]環状ポリリボヌクレオチドが、環状ポリリボヌクレオチドの自己複製を媒介するように構成される複製ドメインをさらに含む、実施形態[1]~[112]のいずれか1つに記載の方法。
[114]環状ポリリボヌクレオチドが、細胞分裂中に持続する、実施形態[1]~[113]のいずれか1つに記載の方法。
[115]環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象における応答レベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を対象に提供した後、対象における応答レベルを誘導する方法であって、
タンパク質をコードし、及び/又は応答レベルを誘導する結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、対象に提供する工程であって、対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を提供した後の応答レベルを含む、工程;及び
タンパク質をコードし、及び/又は結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、第1の組成物の後、対象に提供する工程であって、対象が、少なくとも、環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を提供した後の応答レベルを含む、工程;
[116]それによって、環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象における応答レベルと比較して、環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の対象における応答レベルの発現を維持する工程を含む、方法。対象における応答レベルを誘導する方法であって、
(a)タンパク質をコードするか、及び/又は応答を誘導する結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象に提供する工程;及び
(b)工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードするか、及び/又は結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象に提供し、
それによって、第1の組成物を提供した後及び第2の組成物を提供した後、対象における応答を誘導する工程を含む、方法。
[117]対象における応答を誘導する方法であって、
(a)タンパク質をコードするか、及び/又は応答を誘導する結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、対象に提供することであって、応答が第1のレベルにある、工程;及び
(b)工程(a)の6時間~90日後、タンパク質をコードするか、及び/又は応答を誘導する結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、対象に提供する工程を含む、方法。
[118]タンパク質が、エリスロポエチンである、実施形態[115]~[117]のいずれか1つに記載の方法。
[119]応答が、赤血球を生成するためのものであり、又は応答レベルが、生成された赤血球のレベルである、[115]~[118]のいずれか1つに記載の方法。
以下の実施例は、本発明のある実施形態をさらに例示するために提供されるが、本発明の範囲を限定することを意図されておらず;それらの例示的な性質により、当業者に公知の他の手順、方法又は技術が代わりに使用され得ることが理解されるであろう。
実施例1:環状RNAがインビボで投与され、より長い半減期/増加した安定性を示した
この実施例は、環状RNAを送達する能力及びインビボの線状RNAと比較して、環状RNAの増加した安定性を実証する。
この実施例では、環状RNAを、ナノルシフェラーゼ(Nluc)をコードするORF及びスタガー配列(EMCV 2A 3XFLAG Nluc 2A no stop及びEMCV 2A 3XFLAG Nluc 2A stop)と共にEMCV IRESを含むように設計した。環状RNAをインビトロで生成した。
Balb/cマウスに、環状RNAをNluc ORF、又は対照としての線状RNAと共に静脈内(IV)尾静脈投与によって注入した。動物に、製造業者の説明に従い、脂質ベースのトランスフェクション試薬(Mirus)中で製剤化された単回用量の5μgのRNAを投与した。
マウスを殺処分し、肝臓を投与の3、4及び7日後の時点で採取した(n=2マウス/時点)。肝臓を採取し、RNA安定化試薬(Invitrogen)中で貯蔵した。組織を、マイクロチューブホモジナイザ(Fisher scientific)を用いてRIPA緩衝液中で均質化し、RNAを、cDNA合成のためのフェノール系RNA抽出試薬を用いて抽出した。qPCRを用いて、肝臓中の線状及び環状RNAの両方の存在を測定した。
組織におけるRNA検出をqPCRによって行った。線状及び環状RNAを検出するために、Nluc ORFを増幅するプライマーを使用した。(F:AGATTTCGTTGGGGACTGGC、R:CACCGCTCAGGACAATCCTT)。環状RNAのみを検出するために、5’-3’接合物を増幅するプライマーは、線状RNA構築物ではなく環状RNA構築物の検出を可能にした(F:CTGGAGACGTGGAGGAGAAC、R:CCAAAAGACGGCAATATGGT)。
環状RNAは、注入の3、4-及び7日後の時点でマウスの肝臓中において線状RNAより高いレベルで検出された(図1)。したがって、環状RNAが投与され、投与後少なくとも7日間にわたってインビボで検出可能であった。
実施例2:環状RNAのインビボ発現、半減期、及び非免疫原性
この実施例は、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。それは、線状RNAと比較して、環状RNAの増加した半減期を実証する。最後に、それは、環状RNAがインビボで非免疫原性であるように操作されたことを実証する。
この実施例では、環状RNAは、CVB3 IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNAをインビトロで生成した。上に列挙される全てのモチーフ並びに転写を駆動するT7 RNAポリメラーゼプロモータを含むDNA鋳型から非修飾線状RNAをインビトロで転写した。転写されたRNAを、RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)を用いて精製し、製造業者の説明に従ってRNA5’-ホスホヒドロラーゼ(RppH)(New England Biolabs、M0356)で処理し、RNA精製カラムを用いて再度精製した。RppHで処理されたRNAを、スプリントDNA(GTCAACGGATTTTCCCAAGTCCGTAGCGTCTC)及びT4 RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を用いて環状化した。環状RNAを尿素-PAGEで精製し、緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTA)で溶離させ、エタノールで沈殿させ、RNaseフリー水中で再懸濁させた。
マウスに、ガウシアルシフェラーゼORF又は対照としての線状RNAと共に2.5μgの環状RNAの単回の尾静脈注入投与を与え、これらの両方は、担体として脂質ベースのトランスフェクション試薬(Mirus)中で製剤化された。
投与の1、2、7、11、16及び23日後の時点で血液サンプル(50μl)を各マウスの尾静脈からEDTAチューブ中に採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、環状RNAの投与の1、2、7、11、16及び23日後の時点で血漿中において検出された(図2A及び図2B)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、修飾線状RNAの投与の1及び2日後の時点でのみ血漿中において検出された。線状RNA由来タンパク質からの酵素活性は、6日又はそれを超える時点でバックグラウンドレベルを超えて検出されなかった(図2A及び図2B)。
16日目に肝臓を3匹の動物から切除し、全RNAを、フェノール系抽出試薬(Invitrogen)を用いて細胞から単離した(Invitrogen)。全RNA(500ng)を逆転写に供して、cDNAを生成した。qRT-PCR分析を、色素ベースの定量的PCRミックス(BioRad)を用いて行った。
図3に示されるように、線状RNAではなく環状RNAのqRT-PCRレベルは、16日目に肝臓及び脾臓の両方において検出された。図4に示されるように、線状RNAでトランスフェクトされた肝臓からの免疫関連遺伝子は、RIG-I、MDA5、IFN-B及びOASの増加した発現を示した一方、環状RNAでトランスフェクトされた肝臓は、16日目に、担体でトランスフェクトされた動物と比較して、これらのマーカーRIG-I、MDA5、PKR及びIFN-βの増加した発現を示さなかった。したがって、レシピエント細胞内における免疫原性関連遺伝子の誘導は、トランスフェクトされた肝臓からの環状RNA中に存在しなかった。
この実施例は、環状RNAが、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。マウス血漿中のガウシアルシフェラーゼの半減期が約20分間である場合(Tannous,Nat Protoc.,2009,4(4):582-591を参照されたい)、同様の活性レベルは、環状RNAからの連続した発現を示す。さらに、環状RNAは、免疫関連遺伝子を誘導せずに、その修飾線状RNA同等物より長い発現プロファイルを示した。
実施例3:環状RNAのインビボ再投与
この実施例は、2つの用量の環状RNAを用いて、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNAをインビトロで生成した。上に列挙される全てのモチーフ並びに転写を駆動するT7 RNAポリメラーゼプロモータを含むDNA鋳型から非修飾線状RNAをインビトロで転写した。転写されたRNAを、Monarch RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)を用いて精製し、製造業者の説明書に従ってRNA 5’-ホスホヒドロラーゼ(RppH)(New England Biolabs、M0356)で処理し、Monarch RNAクリーンアップシステムを用いて再度精製した。RppHで処理されたRNAを、スプリントスプリントDNA(GTTTTTCGGCTATTCCCAATAGCCGTTTTG)及びT4 RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を用いて環状化した。環状RNAをUrea-PAGEで精製し、緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTA)で溶離させ、エタノールで沈殿させ、RNA貯蔵溶液(ThermoFisher Scientific、cat# AM7000)において再懸濁させた。
マウスに、ガウシアルシフェラーゼORF、又は対照としての線状RNAと共に0.25μgの環状RNAの単回の尾静脈注入投与を与え、これらの両方は、0日目に担体として脂質ベースのトランスフェクション試薬(Mirus)中で製剤化され、第2の用量は、56日目に投与された。
投与の1、2、7、11、16及び23日後の時点で血液サンプル(50μl)を各マウスの尾静脈からEDTAチューブ中に採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量の環状RNAの投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で血漿中において検出された(図5)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、修飾線状RNAの投与の1及び2日後の時点でのみ血漿中において検出された(図5)。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、第2の用量の環状RNAの投与の2、3、8、及び15日後の時点で血漿中において再度検出された(図5)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、修飾線状RNAの投与の1、2、3日後の時点でのみ検出された。
この実施例は、環状RNAが、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。さらに、それは、環状RNAの再投与が、同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例4:環状RNAのインビボ時間差投与
この実施例は、環状RNAの連続する時間差投与を用いて、インビボで環状RNAからより高い発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNAをインビトロで生成した。上に列挙される全てのモチーフ並びに転写を駆動するT7 RNAポリメラーゼプロモータを含むDNA鋳型から非修飾線状RNAをインビトロで転写した。転写されたRNAを、RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)を用いて精製し、製造業者の説明に従ってRNA5’-ホスホヒドロラーゼ(RppH)(New England Biolabs、M0356)で処理し、RNA精製カラムを用いて再度精製した。RppHで処理されたRNAを、スプリントDNA(GTCAACGGATTTTCCCAAGTCCGTAGCGTCTC)及びT4 RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を用いて環状化した。環状RNAを尿素-PAGEで精製し、緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTA)で溶離させ、エタノールで沈殿させ、RNaseフリー水中で再懸濁させた。
マウスに、ガウシアルシフェラーゼORF、又は対照としての線状RNAと共に0.25pmolの環状RNAの尾静脈注入投与を与え、これらの両方は、0日、2日及び5日の時点で担体として脂質ベースのトランスフェクション試薬(Mirus)中で製剤化された。
血液サンプル(50μl)を、投与の6時間、1、2、3、5、7、14、21、28、35、42日後の時点で、各マウスの尾静脈からEDTAチューブ中に採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼの活性、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、環状RNAの単回投与の6時間、1、2、3、5、7、14、21、28日後の時点で血漿中において検出された(図6及び図7)。ガウシアルシフェラーゼ活性は、3回投与を投与されるとき、第1の用量の環状RNAの投与の6時間、1、2、3、5、7、14、21、28、35日後の時点で血漿中において検出された(図6及び図7)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、修飾線状RNAの投与の6時間、1、2、3日後の時点でのみ血漿中において検出され、発現レベルは、その最初の用量を超えて増加しなかった。線状RNA由来タンパク質からの酵素活性は、x日の時点でバックグラウンドレベルを超えて、又はさらなる線状RNAが投与された場合でさえ、検出されなかった(図6及び図7)。
この実施例は、複数回の注入後に血漿中のタンパク質活性の増加したレベルを伴い、環状RNAが、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。さらに、それは、線状RNAではなく環状RNAの反復投与が発現をもたらすことを実証する。
実施例5:静脈内送達による環状RNAのネイキッド及び担体投与及び再投与
この実施例は、静脈内に投与される2つの用量の環状を用いて、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNAをインビトロで生成した。上に列挙される全てのモチーフ並びに転写を駆動するT7 RNAポリメラーゼプロモータを含むDNA鋳型から非修飾線状RNAをインビトロで転写した。転写されたRNAを、Monarch RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)を用いて精製し、製造業者の説明書に従ってRNA 5’-ホスホヒドロラーゼ(RppH)(New England Biolabs、M0356)で処理し、Monarch RNAクリーンアップシステムを用いて再度精製した。RppHで処理されたRNAを、スプリントDNA(GTTTTTCGGCTATTCCCAATAGCCGTTTTG)及びT4 RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を用いて環状化した。環状RNAを、Urea-PAGEで精製し、緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTA)で溶離させ、エタノールで沈殿させ、RNA貯蔵溶液(ThermoFisher Scientific、cat# AM7000)中で再度濁させた。
この実施例において、修飾mRNAは、Trilink Biotechnologiesによってカスタム合成され、上に列挙される全てのモチーフを含んでいた。この実施例において、RNAは、CleanCap(商標)AGでキャップされ、ポリアデニル化されたシュードウリジン及び5-メチル-Cで完全に置換された(120A)。
非配合RNAを生成するために、次に、環状RNA及びmRNAを、100μLのPBS中で、0.25ピコモルの最終濃度になるまで希釈した。
環状RNA及びmRNAはまた、カチオン性脂質担体を用いて製剤化した。この実施例において、15%のTransIT(Mirus Bio)及び7.5%のブースト(Boost)は、製造業者の説明に従い、RNAと複合体を形成した。
マウスに、各製剤中のガウシアルシフェラーゼORFと共に0.25ピコモルの環状RNAの単回の尾静脈注入投与を与えた。注入を0日目で行い、第2の用量を49日目に投与した。ビヒクルのみを対照として使用した。
血液サンプル(50μL)を、投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で顎下穿刺によってEDTAチューブに採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量の非配合及びTransIT配合環状RNAの両方の投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で血漿中において検出された(図8)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合及びTransIT配合修飾mRNAの両方の投与の1及び2日後の時点でのみ、血漿中において検出された(図8)。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合及びTransIT配合環状RNAの両方の第2の用量の投与の1、2、3、8、14及び21日後の時点で血漿中において再度検出された(図8)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合及びTransIT配合修飾mRNAの両方の投与の1、2、3日後の時点でのみ血漿中において検出された(図8)。
それぞれの場合、ガウシアルシフェラーゼ活性が、ビヒクルのみの対照より高かった。
この実施例は、静脈内に投与された環状RNAが、担体を用いて及び用いずに、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。さらに、それは、環状RNAの再投与が、同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例6:筋肉内注射による環状RNAのネイキッド投与及び再投与
この実施例は、筋肉内に投与された2つの用量の環状を用いて、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNA及びmRNAを、実施例5に記載されるように生成した。
非配合RNAを生成するために、次に、環状RNA及びmRNAを、100μLのPBS中の2.5ピコモルの最終濃度になるまで希釈した。
マウスの後肢に、ガウシアルシフェラーゼORFと共に2.5ピコモルの用量の環状RNAの単回の筋肉内注射を与えた。注入を0日目で行い、第2の用量を49日目に投与した。ビヒクルのみを対照として使用した。
血液サンプル(50μL)を、投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で、顎下穿刺によってEDTAチューブに採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量の非配合環状RNAの投与の1、2、7、11、16、及び23日後の時点で血漿中において検出された(図9)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合mRNAの投与の1及び2日後の時点でのみ血漿中において検出された(図9)。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合環状RNAの第2の用量の投与の2、3、8、及び15日後の時点で血漿中において再度検出された(図9)。
対照的に、ガウシアルシフェラーゼ活性は、非配合修飾mRNAの投与の1、2、3日後の時点でのみ血漿中において検出された(図9)。
それぞれの場合、ガウシアルシフェラーゼ活性が、ビヒクルのみの対照より高かった。
この実施例は、筋肉内に投与された環状RNAが、担体なしで、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。さらに、それは、環状RNAの再投与が同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例7:5回反復される静脈注射による環状RNAの担体再投与が、機能的タンパク質の発現をもたらす
この実施例は、静脈内に投与された環状RNAの5回の投与を用いて、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNA及びmRNAを、実施例5に記載されるように生成した。
環状RNA及びmRNAを、カチオン性脂質担体を用いて製剤化した。この実施例において、10%のTransIT(Mirus Bio)及び5%のブースト(Boost)は、製造業者の説明に従い、RNAと複合体を形成した。
マウスに、ガウシアルシフェラーゼORFを含む0.25ピコモルの環状RNAの単回の尾静脈注入投与を与えた。注入を、0日、71日、120日、196日、及び359日目に行った。ビヒクルのみを対照として使用した。
血液サンプル(50μL)を、投与の0.25、1、2、3、7、14、21、28及び35日後の時点で、顎下穿刺によってEDTAチューブに採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
Trans-IT配合環状RNAを投与されるとき、ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量の投与の1、2、3、7、14、21及び28日後;第2の用量の投与の1、2、3、7、14及び21日後;第3の用量の投与の1、2、3、7、14及び21日後;第4の用量の投与の1、2、3、7、14、21及び28日後;並びに、第5の用量の投与の1、2、3、7、14及び21日後の時点で、血漿中において検出された(図10)。
対照的に、Trans-IT配合修飾mRNAを投与されるとき、ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量の投与の0.25、1及び2日後;第2の用量の投与の0.25、1及び2日後;第3の用量の投与の0.25、1及び2日後;第4の用量の投与の0.25、1及び2日後;並びに、第5の用量の投与の0.25、1及び2日後の時点で、血漿中において検出された(図10)。
いずれの場合も、ガウシアルシフェラーゼ活性、ひいては発現は、mRNAより環状RNAで高かった。
この実施例は、静脈内に投与された環状RNAが、注入の複数日後の時点での血漿中のタンパク質活性のレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現し、少なくとも5回再投与され得ることを実証した。さらに、それは、環状RNAの長期間の再投与が同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例8:担体再投与(5回)静脈内(IV)-毒性
この実施例は、2年以上にわたって5回の環状RNAの静脈内投与の非毒性効果を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNA及びmRNAを、実施例5に記載されるように生成した。
環状RNA及びmRNAを、カチオン性脂質担体を用いて製剤化した。この実施例において、10%のTransIT(Mirus Bio)及び5%のブースト(Boost)は、製造業者の説明に従い、RNAと複合体を形成した。
マウスに、各製剤中のガウシアルシフェラーゼをコードする0.25ピコモルの環状RNAの単回の尾静脈注入投与を与えた。注入を、0日、71日、120日、196日、及び359日目に行った。ビヒクルのみを対照として使用した。
マウスを399日目に殺処分し、肝臓、脾臓、肺、及び胆嚢を、ホルマリン中で固定した。ブロック当たり1つのスライドを切片化し、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。ガラススライドを、光学顕微鏡法を用いてACVPボード認定の獣医病理学者によって評価した。各組織の組織学的所見を、重症度0~5について採点した。0=なし、1=最小、2=軽度、3=中程度、4=顕著、5=重度。
Trans-IT配合環状RNAを5回投与される場合、最小ないし軽度の組織学的変化が、肝臓、脾臓、肺、及び胆嚢において観察された。ほぼ全ての組織病理学的所見(表1)が、両方の対照(担体対照及び/又は非処理の対照)、環状RNA及びmRNAを注入された動物に存在していた。全ての所見は、いずれかのバックグラウンド、検死(perimortem)、又は試験されるRNA毒性に関連しない非特異的変化と一致していた。
この実施例は、環状RNAが、組織病理学的毒性の兆候なく、2年以上にわたって反復投与され得ることを実証した。
Figure 2022536951000002
実施例9:担体時間差再投与(X2)-GLuc活性
この実施例は、環状RNAの連続する時間差投与を再投与することによって、環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNA及びmRNAを、実施例5に記載されるように生成した。
環状RNA及びmRNAがまた、カチオン性脂質担体を用いて製剤化した。この実施例において、10%のTransIT(Mirus Bio)及び5%のブースト(Boost)は、製造業者の説明に従い、RNAと複合体を形成した。
マウスに、ガウシアルシフェラーゼORFと共に0.25ピコモルの製剤化された環状RNA及び修飾mRNAの単回の尾静脈注入投与を与えた。注入をバッチで行った:0日、2日、及び5日で第1のバッチ;並びに71日、73日及び76日で第2のバッチ。ビヒクルのみを対照として使用した。
血液サンプル(50μL)を、投与の0.25、1、2、3、7、14、21、28及び35日後の時点で、顎下穿刺によってEDTAチューブに採取した。血漿を4℃において1300gで25分間にわたって遠心分離によって単離し、ガウシアルシフェラーゼ、分泌酵素の活性を、ガウシアルシフェラーゼ活性アッセイ(Thermo Scientific Pierce)を用いて試験した。50μlの1×Gluc基質を5μlの血漿に加えて、Glucルシフェラーゼ活性アッセイを行った。プレートを、発光測定装置(Promega)において混合した直後に読み取った。
Trans-IT配合環状RNAを投与されるとき、ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量のバッチ1の投与の1、2、3、7、14、21、28及び35日後;並びに次に、第1の用量のバッチ2の投与の1、2、3、7、14、21、28及び35日後の時点で血漿中において検出された(図11)。
対照的に、Trans-IT配合修飾mRNAを投与されるとき、ガウシアルシフェラーゼ活性は、第1の用量のバッチ1の投与の0.25、1、2及び3日後;並びに次に、第1の用量のバッチ2の投与の0.25、1及び2日後の時点で血漿中において検出された(図11)。
ガウシアルシフェラーゼ活性は、mRNA同等物と比較して、環状RNAから発現されるときに、より高かった。
この実施例は、環状RNAが、複数回の連続注入後に血漿中のタンパク質活性の増加したレベルで、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現したことを実証した。それは、線状RNAではなく環状RNAの反復投与が発現をもたらすことを実証する。さらに、それは、環状RNAの長期間の再投与が同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例10:静脈内(IV)投与された治療的に関連する環状ポリリボヌクレオチドのTransIT投与及び再投与
この実施例は、静脈内に投与された2つの用量の治療的に関連する環状RNAを用いて、インビボで環状RNAから発現を駆動する能力を実証する。
この実施例では、環状RNAは、EMCV IRES、エリスロポエチン(EPO)をコードするORF、及びIRES-ORFに隣接する2つのスペーサー要素を含んでいた。
環状RNAをインビトロで生成した。上に列挙される全てのモチーフ並びに転写を駆動するT7 RNAポリメラーゼプロモータを含むDNA鋳型から非修飾線状RNAをインビトロで転写した。転写されたRNAを、Monarch RNAクリーンアップキット(New England Biolabs、T2050)を用いて精製し、製造業者の説明書に従ってRNA 5’-ホスホヒドロラーゼ(RppH)(New England Biolabs、M0356)で処理し、Monarch RNAクリーンアップシステムを用いて再度精製した。RppHで処理されたRNAを、スプリントDNA(5’-GTTTTTCGGCTATTCCCAATAGCCGTTTTG-3’)及びT4 RNAリガーゼ2(New England Biolabs、M0239)を用いて環状化した。環状RNAを、Urea-PAGEで精製し、緩衝液(0.5Mの酢酸ナトリウム、0.1%のSDS、1mMのEDTA)で溶離させ、エタノールで沈殿させ、RNA貯蔵溶液(ThermoFisher Scientific、cat# AM7000)中で再度濁させた。
この実施例において、修飾mRNAは、環状RNAにおいてコードされる同じEPO ORFヌクレオチド配列に隣接する5’及び3’グロビンUTRを含んでいた。mRNAヌクレオチドを、CleanCap(商標)AGでキャップされ、ポリアデニル化されたシュードウリジン及び5-メチル-Cで完全に置換した(90A)。
1つの製剤中で、環状RNA及びmRNAを、カチオン性脂質担体を用いて製剤化した。この実施例において、15%のTransIT(Mirus Bio)及び7.5%のブースト(Boost)を、100uLの最終注入体積で、製造業者の説明に従い、25pmolのRNAと複合体を形成した。
非配合環状RNA及びmRNAも試験した。この実施例において、25pmolの各RNAを、PBSを用いて100uLの最終体積になるまで希釈した。
マウスに、0日目に25ピコモルの単回の尾静脈注入投与を与え、第2の用量を、79日目に投与した。ビヒクルのみを対照として使用した。
血液サンプル(40uL)を、第1の投与の1、2、3、5、7、21、28及び35日後並びに第2の投与の1、2、3、5及び7日後に、マウス尾部からEDTAチューブに採取した。全血を、30分間にわたってRetic-Count試薬(BD)で染色し、フローサイトメーターにおいて取得した。分析を、50000イベントを取得する前方散乱(FSC)対側方散乱(SSC)ゲート内に含まれる赤血球(RBC)集団に限定した。網状赤血球が、全RBC集団中の陽性染色された細胞のパーセントとして報告される。
増加した数の網状赤血球が、第1の用量の投与の3、5、7、14、21及び28日後の時点で、全血中で検出され、その後、網状赤血球数が、マウス集団中で3~5%の正常範囲に戻った(非配合については図12及びTransIT配合については図13)。
第2の用量の投与後、網状赤血球数の増加が、ビヒクルのみの対照と比較して、TransITが配合された場合、環状RNA投与及びmRNA投与について検出された。この増加は、治療的に関連するEPOGEN投与と比較して、mRNA及び環状RNAの両方についてより大きく、より持続し;増加は、mRNA投与より環状RNAについてより大きく、より持続する(図14)。
さらに、第2の用量の投与後、網状赤血球数の増加が、ビヒクルのみの対照と比較して、配合されない場合、環状RNA投与及びmRNA投与について検出された。5及び7日目に、環状RNA及びmRNAによって誘導される網状赤血球数は、治療的に関連するEPOGEN投与より多く、これは、より持続する治療効果を示している(図15)。環状RNAによって誘導される治療効果は、mRNAのものより大きい。
この実施例は、hEPOをコードする環状RNAが、同等の用量のmRNAについて見られるものを超える生物学的効果を引き起こすことを示す。各治療に対する応答の大きさは、第1及び第2の投与間で非常に類似しており、環状RNAについて約25%、mRNAについて18~20%である。
この実施例は、静脈内に投与された治療的に関連するORFをコードする環状RNAが、担体と共に、長期間にわたってインビボでタンパク質を発現し、注入後複数の日数にわたって観察される生理学的効果をもたらすことを実証する。さらに、それは、環状RNAの再投与が同様の発現プロファイルをもたらすことを実証する。
実施例11:インビトロ環状RNA生成
この実施例は、環状RNAのインビトロ生成を記載する。
図16に示されるように、環状RNAは、開始コドン(配列番号1)、ORF(配列番号2)、スタガー要素(配列番号3)、エンクリプトゲン(配列番号4)及びIRES(配列番号5)を用いて設計される。環状化は、ローリングサークル型翻訳、別個のORF発現及び制御されたタンパク質化学量論のための交互のスタガー要素を有する複数のオープンリーディングフレーム(ORF)、RNA免疫原性を弱めるか又は軽減するためのエンクリプトゲン及びポリ-A配列なしでリボソーム進入のためのRNAを標的にする任意選択のIRESを可能にする。
この実施例において、環状RNAは、以下のように生成される。非修飾線状RNAは、5’-及び3’-ZKSCAN1イントロン及び2A配列に連結されたGFPをコードするORFを有するDNAセグメントから、T7 RNAポリメラーゼを用いてインビトロ転写によって合成される。転写されたRNAがRNA精製システム(QIAGEN)を用いて精製され、製造業者の説明に従ってアルカリホスファターゼ(ThermoFisher Scientific、EF0652)で処理され、RNA精製システムを用いて再度精製される。
スプリントライゲーション環状RNAは、T4 DNAリガーゼ(New England Bio,Inc.、M0202M)を用いて転写された線状RNA及びDNAスプリントの処理によって生成され、環状RNAは、RNase R処理による富化後、単離される。RNA品質がアガロースゲル又は自動化電気泳動(Agilent)によって評価される。
実施例12:インビボ環状RNA生成、細胞培養
この実施例は、環状RNAのインビボ生成を記載する。
GFP(配列番号2)が発現ベクター、例えばpcDNA3.1(+)(Addgene)(配列番号6)にクローニングされる。図17に示されるように、このベクターは、細胞内での環状RNA生成を誘発するように突然変異誘発される(配列番号6及びKramer et al 2015によって記載される)。
HeLa細胞を、ペニシリン-ストレプトマイシン及び10%のウシ胎仔血清が補充された、高グルコース(Life Technologies)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中において、37℃及び5%のCOで成長させる。1マイクログラムの上記の発現プラスミドを、脂質トランスフェクション試薬(Life Technologies)を用いてトランスフェクトし、トランスフェクト細胞からの全RNAを、トランスフェクションの1時間~20日後、製造業者の説明に従ってフェノール系RNA単離試薬(Life Technologies)を用いて単離する。
GFP環状RNA及びmRNAレベルを測定するために、ランダムヘキサマーを用いたqPCR逆転写が行われる。要するに、RT-qPCRのために、同じ供給源からのHela細胞の全RNA及びRNase R-消化RNAがRT-PCRのための鋳型として使用される。GFP mRNA及び環状GFP RNAのcDNAを調製するために、逆転写反応は、製造業者の説明に従って逆転写酵素(Super-Script II:RNase H;Invitrogen)及びランダムヘキサマーを用いて行われる。増幅されたPCR産物が6%のPAGEを用いて分析され、臭化エチジウム染色によって視覚化される。富化因子を推定するために、PCR産物がデンシトメトリー(ImageQuant;Molecular Dynamics)によって定量化され、全RNAサンプルの濃度がUV吸光度によって測定される。
さらなるRNA測定がノーザンブロット分析を用いて行われる。簡潔には、全細胞抽出物を、フェノール系試薬(TRIzol)を用いて得るか、又は核及び細胞質タンパク質抽出物を市販のキット(CelLytic NuCLEAR Extraction Kit,Sigma)を用いて細胞の分画によって得る。RNAポリメラーゼII転写を阻害するために、細胞を37℃で0~6時間にわたってフラボピリドール(1mMの最終濃度;Sigma)で処理する。RNase R処理のために、10mgの全RNAを37℃で1時間にわたって20UのRNase R(Epicentre)で処理する。
オリゴヌクレオチドプローブを用いたノーザンブロットが以下のように行われる。オリゴヌクレオチドプローブ、PCRプライマーが標準的なプライマー設計ツールを用いて設計される。T7プロモータ配列がリバースプライマーに加えられて、インビトロ転写反応におけるアンチセンスプローブが得られる。インビトロ転写は、製造業者の説明に従ってDIG-RNA標識用ミックスを用いて、T7 RNAポリメラーゼを用いて行われる。DNA鋳型がDNA I消化によって除去され、RNAプローブがフェノールクロロホルム抽出及びその後の沈殿によって精製される。プローブは、50ng/mlで使用される。全RNA(2μg~10μg)を、グリオキサールローディングダイ(Ambion)を用いて変性させ、MOPS緩衝液中1.2%のアガロースゲル上で分解させる。ゲルを20分間にわたって1×TBEに浸漬させ、セミドライブロッティングシステム(Bio-Rad)を用いて1時間(15V)にわたってHybond-N+膜(GE Healthcare)に移す。膜を乾燥させ、120,000μJ cm-2で1回、(265nmで)UV架橋させる。プレハイブリダイゼーションを1時間にわたって68℃で行い、DIGで標識したインビトロで転写されたRNAプローブを一晩ハイブリダイズする。膜を30分間にわたって68℃において2×SSC、0.1%のSDSで3回洗浄した後、68℃において0.2×SSC、0.1%のSDSで30分間3回洗浄する。免疫検出は、アルカリホスファターゼ抗体と直接共役された抗DIGを用いて行われる。免疫活性ビースは、化学発光アルカリホスファターゼ基質(CDP star試薬)並びに画像検出及び定量化システムLAS-4000検出システム)を用いて視覚化される。
実施例13:環状RNAの調製及びインビトロ翻訳
この実施例は、環状RNAからの遺伝子産物の遺伝子発現及び検出を記載する。
この実施例において、環状RNAは、開始コドン(配列番号1)、GFP ORF(配列番号2)、スタガー要素(配列番号3)、ヒト由来エンクリプトゲン(配列番号4)を用いて、且つIRES(配列番号5)を用いて若しくは用いずに設計される(図18を参照されたい)。この実施例において、環状RNAは、実施例10及び11に記載されるように、インビトロで又は細胞内で生成される。
環状RNAを30℃においてウサギ網状赤血球溶解物(Promega,Fitchburg,WI,USA)中で5時間又は一晩インキュベートする。反応混合物の最終組成物は、70%のウサギ網状赤血球溶解物、10μMのメチオニン及びロイシン、20μMのメチオニン及びロイシン以外のアミノ酸及び0.8U/μLのRNase阻害剤(日本大阪の東洋紡(Toyobo,Osaka,Japan))を含む。アリコートを混合物から取り、10~20%の勾配のポリアクリルアミド/ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ゲル(日本東京のアトー(Atto,Tokyo,Japan))上で分離させる。上清を除去し、ペレットを2×SDSサンプル緩衝液(0.125Mのトリス-HCl、pH6.8、4%のSDS、30%のグリセロール、5%の2-メルカプトエタノール、0.01%のブロモフェノールブルー)に70℃で15分間溶解させる。ヘモグロビンタンパク質がこのプロセス中に除去される一方、ヘモグロビン以外のタンパク質が濃縮される。
5分間にわたる1,400×gでの遠心分離後、上清を10~20%の勾配のポリアクリルアミド/SDSゲル上で分析する。市販の標準(BioRad)がサイズマーカーとして使用される。セミドライ方法を用いてポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜(Millipore)に電気泳動転写された後、ブロットが化学発光キット(Rockland)を用いて視覚化される。
GFPタンパク質が細胞溶解物中で視覚化され、ローリングサークル型翻訳の結果として、線状RNAより環状RNA中で多い量で検出されることが予測される。
実施例14:環状RNAからの化学量論的タンパク質発現
この実施例は、タンパク質を化学量論的に発現する環状RNAの能力を記載する。
この実施例において、1つの環状RNAは、エンクリプトゲン(配列番号4)及びGFPをコードするORF(配列番号2)及びRFPをコードするORF(配列番号7)を、GFP及びRFP ORFに隣接するスタガー要素(配列番号3)と共に含むように設計される(図19Aを参照されたい)。別の環状RNAが同様に設計されるが、隣接する2A配列の代わりに、それは、GFP及びRFP ORF間に終止及び開始コドンを有する(図19Bを参照されたい)。環状RNAは、実施例11及び12に記載されるように、インビトロで又は細胞内で生成される。
環状RNAを30℃においてウサギ網状赤血球溶解物(Promega,Fitchburg,WI,USA)中で5時間又は一晩インキュベートする。反応混合物の最終組成物は、70%のウサギ網状赤血球溶解物、10μMのメチオニン及びロイシン、20μMのメチオニン及びロイシン以外のアミノ酸及び0.8U/μLのRNase阻害剤(日本大阪の東洋紡(Toyobo,Osaka,Japan))を含む。アリコートを混合物から取り、10~20%の勾配のポリアクリルアミド/ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ゲル(日本東京のアトー(Atto,Tokyo,Japan))上で分離させる。上清を除去し、ペレットを2×SDSサンプル緩衝液(0.125Mのトリス-HCl、pH6.8、4%のSDS、30%のグリセロール、5%の2-メルカプトエタノール、0.01%のブロモフェノールブルー)に70℃で15分間溶解させる。ヘモグロビンタンパク質がこのプロセス中に除去される一方、ヘモグロビン以外のタンパク質が濃縮される。
5分間にわたる1,400×gでの遠心分離後、上清を10~20%の勾配のポリアクリルアミド/SDSゲル上で分析する。市販の標準(BioRad)がサイズマーカーとして使用される。セミドライ方法を用いてポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜(Millipore)に電気泳動転写された後、ブロットが化学発光キット(Rockland)を用いて視覚化される。
GFP及びRFP ORFが終止及び開始コドンによって隔てられていない環状RNAは、いずれのタンパク質も等量で有する一方、ORF間に開始及び終止コドンを含む環状RNAで処理された細胞は、いずれのタンパク質も異なる量で有することが予測される。
実施例15:合成環状RNAは、細胞における低下した免疫原性遺伝子発現を実証した
この実施例は、線状RNAと比較して低下した免疫原性を有するように操作された環状RNAを実証する。
治療用タンパク質をコードする環状RNAは、線状RNAと比較して、レシピエント細胞内での免疫原性関連遺伝子(RIG-I、MDA5、PKA及びIFN-β)の低下した誘導を示した。RIG-Iは、短い5’トリホスフェート非キャップ二本鎖又は一本鎖RNAを認識し得る一方、MDA5は、より長いdsRNAを認識し得る。RIG-I及びMDA5の両方は、MAVSを活性化し、抗ウイルス応答を引き起こすことに関与し得る。PKRは、dsRNAによって活性化され、IFN-βなどのインターフェロンによって誘導され得る。以下の実施例に示されるように、環状RNAは、q-PCRによるRIG-I、MDA5、PKR及びIFN-βの発現によって評価した際、類似した線状RNAより、293T細胞内における免疫関連遺伝子の低下した活性化を有することが示された。
環状RNA及び線状RNAを、(1)コザック、終止要素を有さない3xFLAG-EGF配列;(2)コザック、終止要素(終止コドン)によって隣接された3xFLAG-EGF;(3)コザック、2A配列によって隣接された3xFLAG-EGF;又は(4)コザック、2A配列、続いて終止要素(終止コドン)によって隣接された3xFLAG-EGF配列のいずれかをコードするように設計した。
この実施例において、0.1×10個の細胞を12ウェルプレートの各ウェル中で平板培養することにより、自然免疫応答遺伝子のレベルを細胞内で監視した。1日後、1μgの線状又は環状RNAを、脂質ベースのトランスフェクション試薬(Invitrogen)を用いて各ウェル中でトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、全RNAを、フェノール系抽出試薬(Invitrogen)を用いて細胞から単離した。全RNA(500ng)を逆転写に供して、cDNAを生成した。qRT-PCR分析を、色素ベースの定量的PCRミックス(BioRad)を用いて行った。
使用されるプライマー配列:GAPDHについてのプライマー、F:AGGGCTGCTTTTAACTCTGGT、R:CCCCACTTGATTTTGGAGGGA;RIG-I、F:TGTGGGCAATGTCATCAAAA、R:GAAGCACTTGCTACCTCTTGC;MDA5、F:GGCACCATGGGAAGTGATT、R:ATTTGGTAAGGCCTGAGCTG;PKR、F:TCGCTGGTATCACTCGTCTG、R:GATTCTGAAGACCGCCAGAG;IFN-β、F:CTCTCCTGTTGTGCTTCTCC、R:GTCAAAGTTCATCCTGTCCTTG。
図20に示されるように、環状RNAでトランスフェクトされた293T細胞からの免疫関連遺伝子のqRT-PCRレベルは、線状RNAトランスフェクト細胞と比較して、RIG-I、MDA5、PKR及びIFN-βの減少を示した。したがって、レシピエント細胞内における免疫原性関連遺伝子の誘導は、線状RNAトランスフェクト細胞と比較して、環状RNAトランスフェクト細胞内で減少された。
実施例16:インビボ発現
この実施例は、インビボの環状RNAからタンパク質を発現する能力を記載する。
この実施例では、環状RNAは、エンクリプトゲン(配列番号4)及びGFPをコードするORF(配列番号2)又はRFP(配列番号7)又はルシフェラーゼ(配列番号8)を、GFP、RFP又はルシフェラーゼORFに隣接するスタガー要素(配列番号3)と共に含むように設計される(図21を参照されたい)。環状RNAは、実施例11及び実施例12に記載されるように、インビトロで又は細胞内で生成される。
6~8週齢の雄BALB/cマウスに、300mg/kg(6mg)の環状RNA(50uL vol)を、本明細書に記載されるGFP、RFP若しくはルシフェラーゼORF又は対照としての線状RNAと共に皮内(ID)、筋肉内(IM)、経口(PO)、腹腔内(IP)又は静脈内(IV)投与によって投与する。動物に単回投与又は3回の注入(1日目、3日目、5日目)を与える。
血液、心臓、肺、脾臓、腎臓、肝臓及び皮膚注入部位を非投与対照マウスから、且つ投与の2、4、8、24、48、72、96、120、168及び264時間後の時点(n=4匹のマウス/時点)で採取する。血液サンプルを試験の終了時に頸静脈穿刺から採取する。
血清及び組織の両方についての環状RNA定量化が分岐DNA(bDNA)(Panomics/Affymetrix)の定量化を用いて行われる。公知の量のRNA(非処理の組織サンプルに加えられる)の各プレートに関する標準曲線は、処理された組織中のRNAを定量化するために使用される。ピコグラム(pg)単位で計算される量は、プレートに適用される溶解物中の計量された組織の量に対して正規化される。タンパク質発現(RFP又はGFP)は、前の実施例に記載されるように、各組織におけるFACS又はウエスタンブロットによって評価される。
ルシフェラーゼ環状RNAを投与されたマウスの別の群に3mgのルシフェリンを投与の6、24、48、72及び96時間後の時点で注入し、動物をインビボイメージングシステム(IVIS Spectrum、PerkinElmer)においてイメージングする。投与の6時間後の時点で3匹の動物を殺処分し、解剖し、筋肉、皮膚、流入領域リンパ節、肝臓及び脾臓をエクスビボでイメージングする。
マウスは、処理された組織においてGFP、RFP又はルシフェラーゼを発現することが予測される。
実施例17:インビボ生体内分布
この実施例は、インビボの環状RNAの生体内分布を制御及び測定する能力を記載している。
この実施例において、マウスを、実施例8に記載されるように、ルシフェラーゼをコードする環状RNAで処理する。要するに、環状RNAは、エンクリプトゲン(配列番号4)及びルシフェラーゼをコードするORF(配列番号8)を、ルシフェラーゼORFに隣接するスタガー要素(配列番号3)と共に含むように設計される(図22を参照されたい)。環状RNAは、実施例11及び12に記載されるように、インビトロで又は細胞内で生成される。
マウスにルシフェラーゼ環状RNAを投与し、投与の6、24、48、72、及び96時間後の時点で3mgのルシフェリンを注入し、動物をインビボイメージングシステム(IVIS Spectrum、PerkinElmer)においてイメージングする。投与の6時間後の時点で3匹の動物を殺処分し、解剖し、筋肉、皮膚、流入領域リンパ節、肝臓及び脾臓をエクスビボでイメージングする。
血清及び組織の両方についての環状RNA定量化が分岐DNA(bDNA)(Panomics/Affymetrix)の定量化を用いて行われる。公知の量のRNA(非処理の組織サンプルに加えられる)の各プレートに関する標準曲線は、処理された組織中のRNAを定量化するために使用される。ピコグラム(pg)単位で計算される量は、プレートに適用される溶解物中の計量された組織の量に対して正規化される。
6~8週齢の雄BALB/cマウスの別の群に筋肉内(IM)又は皮内(ID)投与によって4つの用量レベル:10、2、0.4、及び0.08mgでルシフェラーゼ環状RNAを投与する(1群当たりn=6)。投与の6、24、48、72、及び96時間後の時点で、動物に3mgのルシフェリンを注入し、インビボイメージングシステム(IVIS Spectrum、PerkinElmer)においてイメージングする。投与の6時間後の時点で3匹の動物を殺処分し、解剖し、筋肉、皮膚、流入領域リンパ節、肝臓及び脾臓をエクスビボでイメージングする。また、マウスからの組織を、実施例8に記載されるように、ルシフェラーゼ発現について評価し、この発現の組織分布を分析する。
マウスは、処理された組織においてルシフェラーゼの発現を示すことが予測される。
実施例18:インビボ非免疫原性
この実施例は、細胞感染後の環状RNAの免疫原性のインビボ評価を記載している。
この実施例は、エンクリプトゲンを有する環状RNAの投与後の免疫応答の定量化及び比較を記載している(図23を参照されたい)。一実施形態において、エンクリプトゲンを有する環状RNAのいずれも、対照と比較して、環状RNAの1回以上の投与後、免疫原性応答を低下させる(例えば、対照RNAの投与と比較して低下させる)。
環状RNAについての免疫原性の指標は、血清中のサイトカインレベルである。
この実施例において、サイトカイン血清濃度が環状RNAの1回以上の投与後に調べられる。前の実施例のいずれか1つからの環状RNAが皮内(ID)、筋肉内(IM)、経口(PO)、腹腔内(IP)、又は静脈内(IV)を介して6~8週齢のBALB/cマウスに投与される。血清が異なるコホートから抜き取られる:エンクリプトゲンを有する環状RNA及びエンクリプトゲンを有さない環状RNAの注射を全身及び/又は局所的に注入されたマウス。
採取された血清サンプルをPBS中で1~10倍に希釈し、酵素結合免疫吸着法(PBL Biomedical Labs,Piscataway,NJ)及びTNF-α(R&D,Minneapolis,MN)により、マウスIFN-αについて分析する。
血清中のサイトカインレベルに加えて、炎症マーカーの発現は、免疫原性の別の指標である。この実施例において、ビヒクル(環状RNAなし)、線状RNA又は環状RNAで処理されたマウスからの脾臓組織を投与の1、4及び24時間後に採取する。サンプルを、以下の技術、qRT-PCR分析、ノーザンブロット又はFACS分析を用いて分析する。
qRT-PCR分析の場合、RIG-I、MDA5、OAS、OASL、TNF-α及びPKRについてのmRNAレベルを上述されるように定量化する。
ノーザンブロット分析の場合。サンプルを処理し、上述されるようにIFN-α 13、IFN-β(Open Biosystems)、TNF-α、又はGAPDH(ATCC)について分析する。
FACS分析の場合、細胞をCD83に対する直接共役抗体(Research Diagnostics Inc)、HLA-DR、CD80又はCD86で染色し、フローサイトメーターにおいて分析する。
一実施形態において、エンクリプトゲンを有する環状RNAは、対照RNAと比較して、1回又は複数回の投与後、サイトカインレベルを低下させるであろう(ELISA、ノーザンブロット、FACS及び/又はqRT-PCRによって測定される際)。
実施例19:環状RNAの単離及び精製
この実施例は、環状RNA精製を実証する。
特定の実施形態において、前の実施例に記載される環状RNAが単離され、コードされたタンパク質産物の発現前に精製され得る。この実施例は、UREAゲル分離を用いた単離を記載している。以下の実施例に示されるように、環状RNAを単離し、精製した。
環状RNA1を、終止コドン(264nt)なしで三重FLAGタグ化EGFをコードするように設計した。それは、翻訳開始のために開始コドンにおいてコザック配列を有する(配列番号110)。環状RNA2は、それが終止要素(三重終止コドン)(273nt、配列番号11)を有することを除いて、環状RNA1と同一の配列を有する。環状RNA3を、終止要素(終止コドン)(330nt、配列番号9)なしで、スタガー要素(2A配列)によって隣接される三重FLAGタグ化EGFをコードするように設計した。環状RNA4は、それが終止要素(三重終止コドン)(339nt)を有することを除いて、環状RNA3と同一の配列を有する。環状RNA5を、2A配列によって隣接されるFLAGタグ化EGF、続いてFLAGタグ化ナノルシフェラーゼ(873nt、配列番号12)をコードするように設計した。環状RNA6は、ナノルシフェラーゼ配列(762nt、配列番号13)の末端において、EGF及びナノルシフェラーゼ遺伝子、及び終止要素(三重終止コドン)間に終止要素(三重終止コドン)を含んでいたことを除いて、環状RNA5と同一の配列を有する。環状RNA1、環状RNA2、環状RNA3、環状RNA4、環状RNA5、及び環状RNA6を本明細書に記載されるように単離した。環状RNA1、環状RNA2、環状RNA3、環状RNA4、環状RNA5、及び環状RNA6を本明細書に記載されるように単離した。
この実施例において、線状及び環状RNAを記載されるように生成した。環状RNAを精製するために、ライゲーション混合物を6%の変性PAGEにおいて分解し、環状RNAのそれぞれに対応するRNAバンドを切除した。切除されたRNAゲルフラグメントを破砕し、RNAを800μlの300mMのNaClで一晩溶離させた。ゲル破片を遠心分離フィルタによって除去し、RNAを0.3Mの酢酸ナトリウムの存在下においてエタノールで沈殿させた。溶離された環状RNAを6%の変性PAGEによって分析した(図24を参照されたい)。
単一のバンドを、可変サイズを有する環状RNAについてPAGEによって視覚化した。
実施例20:タンパク質発現の検出
この実施例は、環状RNAからのインビトロタンパク質発現を実証する。
タンパク質発現は、mRNAから特定のタンパク質を生成するプロセスである。このプロセスは、メッセンジャーRNA(mRNA)へのDNAの転写、続いてポリペプチド鎖へのmRNAの翻訳を含み、このポリペプチド鎖が最終的に機能的タンパク質に折り畳まれ、特定の細胞内又は細胞外の位置に標的化され得る。
以下の実施例に示されるように、タンパク質を環状RNA配列からインビトロで発現させた。
環状RNAを、終止要素(終止コドン)(330nt、配列番号9)なしで、2A配列によって隣接される三重FLAGタグ化EGFをコードするように設計した。
線状又は環状RNAを、25μlの体積中において、30℃で、ウサギ網状赤血球溶解物中で5時間にわたってインキュベートした。反応混合物の最終組成物は、70%のウサギ網状赤血球溶解物、20μMのアミノ酸、0.8U/μlのRNase阻害剤及び1μgの線状又は環状RNAを含有していた。インキュベーション後、ヘモグロビンタンパク質を、酢酸(0.32μl)及び水(300μl)を反応混合物(16μl)に加え、15℃で10分間にわたって20,817×gで遠心分離することによって除去した。上清を除去し、ペレットを30lの2×SDSサンプル緩衝液に溶解させ、15分間にわたって70℃でインキュベートした。5分間にわたる1400×gでの遠心分離後、上清を10~20%の勾配のポリアクリルアミド/SDSゲル上で分析した。
ドライ転写方法を用いてニトロセルロース膜に電気泳動転写した後、ブロットを抗FLAG抗体及び抗マウスIgGペルオキシダーゼと共にインキュベートした。ブロットを、ECLキットを用いて視覚化し(図25を参照されたい)、ウエスタンブロットバンド強度をImageJによって測定した。
蛍光が検出され、発現産物が存在することが示された。したがって、環状RNAがタンパク質の発現を駆動することが示された。
配列表
配列番号1(開始コドン)
AUG
配列番号2(GFP)
EGFP:
Figure 2022536951000003
配列番号3(スタガー要素)
P2A:gctactaacttcagcctgctgaagcaggctggcgacgtggaggagaaccctggacct
T2A:gagggcaggggaagtctactaacatgcggggacgtggaggaaaatcccggccca
E2A:cagtgtactaattatgctctcttgaaattggctggagatgttgagagcaacccaggtccc
その他:F2A、BmCPV2A、BmIFV2A
配列番号4 ZKSCANイントロン
Figure 2022536951000004
配列番号5(IRES)
IRES(EMCV):
Figure 2022536951000005
配列番号6(addgene p3.1ラッカーゼ)
pcDNA3.l(+)Laccase2 MCS Exon Vector sequence 6926 bps
Figure 2022536951000006
Figure 2022536951000007
Figure 2022536951000008
Figure 2022536951000009
配列番号7(RFP)
mCherry:
Figure 2022536951000010
配列番号8(ルシフェラーゼ)
nLuc:
Figure 2022536951000011
配列番号9
コザック3XFLAG-EGF P2A nostop(330bp)
Figure 2022536951000012
5~13:コザック配列
14~262:3XFLAG-EGF
263~328:P2A
配列番号10
コザック3XFLAG-EGF nostop(264bp)
Figure 2022536951000013
5-13:コザック配列
14-262:3XFLAG-EGF
配列番号11
コザック3XFLAG-EGF stop(273bp)
Figure 2022536951000014
5~13:コザック配列
14~262:3XFLAG-EGF
263~271:三重終止コドン
配列番号12
コザック1XFLAG-EGF T2A 1XFLAG-Nluc P2A nostop(873bp)
Figure 2022536951000015
5~13:コザック配列
14~202:1XFLAG-EGF
203~265:T2A
266~805:1XFLAG-Nluc
806~871:P2A
配列番号13
コザック1XFLAG-EGF stop 1XFLAG-Nluc stop(762bp)
Figure 2022536951000016
5~13:コザック配列
14~202:1XFLAG-EGF
203~211:三重終止コドン
212~751:1XFLAG-Nluc
752~760:三重終止コドン
hEPO ORF
Figure 2022536951000017

Claims (49)

  1. 哺乳動物におけるタンパク質の発現を維持する方法であって、
    (a)前記タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、前記哺乳動物に提供する工程;及び
    (b)工程(a)の6時間~90日後、前記タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、前記哺乳動物に提供し、それによって、前記哺乳動物における前記タンパク質の発現を維持する工程を含む、方法。
  2. 前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物を提供した後及び
    (i)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、前記哺乳動物において実質的に検出不可能である前に;又は
    (ii)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の前記第1のレベルが、前記哺乳動物において実質的に検出不可能になった後;又は
    (iii)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、前記哺乳動物において50%超低下する前に行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記環状ポリリボヌクレオチドが、(i)外因性の合成環状ポリリボヌクレオチドであり;及び/又は(ii)ポリA配列、複製要素、又は両方を欠いている、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の組成物が、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで:
    (i)前記第1の環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の環状ポリリボヌクレオチドが、同じであるか;又は
    (ii)前記第1の環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の環状ポリリボヌクレオチドが、異なる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、前記第2の組成物の後、前記哺乳動物に提供し、それによって、前記哺乳動物における前記タンパク質の発現を維持する工程、又は
    (ii)前記環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、前記第2の組成物の後、前記哺乳動物に提供し、それによって、前記哺乳動物における前記タンパク質の発現を回復させる工程であって;
    任意選択的に、前記第3の組成物を提供する工程が、前記第2の組成物を提供した後及び(a)前記第1及び第2の組成物によって発現される前記タンパク質の第2のレベルが、前記哺乳動物において実質的に検出不可能である前に;又は(b)前記哺乳動物において前記第1及び第2の組成物によって発現される前記タンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われること;及び/又は
    (iii)前記タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程
    をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. (i)前記第1の組成物によって発現される前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した1~2日後の前記タンパク質の最高のレベルであるか;又は
    (ii)前記第1の組成物によって発現される前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり;任意選択的に、
    (iii)前記タンパク質の第2のレベルが、前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;任意選択的に、
    (iv)タンパク質の第3のレベルが、前記第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (v)前記第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される前記タンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の組成物を提供した後の前記タンパク質の平均レベルが、前記第1の組成物からのタンパク質の第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、前記タンパク質の平均レベルが、(i)前記第2の組成物を提供した1日後から、前記タンパク質が実質的に検出不可能である日まで;又は(ii)各後続の組成物を提供した後、前記タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (i)前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、6時間~90日間にわたって、前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (ii)前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、6時間~270日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物、前記第2の組成物、及び前記第3の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (iii)前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、6時間~35日間にわたって、前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、実質的に検出不可能である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. (i)前記第2の組成物を提供した後の前記哺乳動物におけるタンパク質の第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の前記哺乳動物におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (ii)前記第3の組成物を提供した後、前記哺乳動物において生成されるタンパク質の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後のタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (iii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日間、10日、15日、20日、25日、又は30日後のタンパク質の第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の前記タンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (iv)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後のタンパク質の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の前記タンパク質の前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記タンパク質が、治療用タンパク質、例えば、エリスロポエチンであり;及び/又は
    前記タンパク質(例えば、エリスロポエチン)の発現が、前記哺乳動物における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 細胞又は対象におけるタンパク質の発現を維持する方法であって、
    (a)前記タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程;及び
    (b)工程(a)の6時間~90日後、前記タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供し、
    それによって、前記細胞又は対象における前記タンパク質の発現を維持する工程を含み;任意選択的に、前記第1の組成物を提供する工程が、前記対象における第1の細胞に対してであり、前記第2の組成物を提供する工程が、前記対象における第2の細胞に対してであり、ここで、前記第1の細胞及び第2の細胞が、同じ細胞又は異なる細胞である、方法。
  12. 細胞又は対象においてタンパク質を発現する方法であって、
    (a)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、前記細胞又は前記対象に提供する工程であって、前記細胞又は前記対象が、コードされたタンパク質の第1のレベルを発現する、工程;及び
    (b)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、前記細胞又は前記対象に提供する工程であって、前記細胞又は前記対象が、コードされたタンパク質の第2のレベルを発現し、
    (i)前記第2のレベルが、少なくとも前記第1のレベルと同程度であり、又は
    (ii)前記第2のレベルが、前記第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
    それによって、前記細胞又は前記対象におけるコードされたタンパク質の発現を、少なくとも、前記タンパク質の前記第1のレベルに維持する工程を含み;任意選択的に、前記第1の組成物を提供する工程が、前記対象における第1の細胞に対してであり、前記第2の組成物を提供する工程が、前記対象における第2の細胞に対してであり、ここで、前記第1の細胞及び第2の細胞が、同じ細胞又は異なる細胞である、方法。
  13. 環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後、細胞又は対象におけるタンパク質のレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供した後、前記細胞又は対象においてあるレベルの前記タンパク質を発現する方法であって、
    (a)タンパク質をコードする環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物を提供した後、あるレベルの前記タンパク質を含む、工程;及び
    (b)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、前記第1の組成物の後、前記細胞又は対象に提供する工程を含み、前記細胞又は対象が、
    (i)少なくとも、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後の前記タンパク質のレベル、又は(ii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化する前記タンパク質のレベルを含む、工程;
    それによって、前記環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルの発現を維持する工程を含み;及び任意選択的に、前記第1の組成物を提供する工程が、前記対象における第1の細胞に対してであり、前記第2の組成物を提供する工程が、前記対象における第2の細胞に対してであり、ここで、前記第1の細胞及び第2の細胞が、同じ細胞又は異なる細胞である、方法。
  14. 前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物を提供した後及び
    (i)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に;及び/又は
    (ii)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、前記細胞又は対象において50%超低下する前に;及び/又は
    (iii)前記第1の組成物によって発現されるタンパク質の第1のレベルが、前記細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる、請求項11又は12に記載の方法。
  15. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、前記第2の組成物の後、前記細胞又は対象に提供し、それによって、前記細胞又は対象における前記タンパク質の発現を、少なくともタンパク質の第1のレベルに維持する工程をさらに含み、任意選択的に、前記第3の組成物を提供する工程が、前記第2の組成物を提供した後及び(i)前記第1及び第2の組成物によって発現される前記タンパク質の第2のレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に、又は(ii)前記細胞又は対象における前記第1及び第2の組成物によって発現される前記タンパク質の第2のレベルが、50%超低下する前に行われる、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む、請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第2の組成物が、
    (i)前記第1の組成物によって発現される前記細胞又は対象におけるタンパク質のレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、若しくは22か月、又は
    (ii)前記第1の組成物の少なくとも14日後及び前記第1の組成物の90日以下後に、前記細胞又は対象に提供される、請求項13、15又は16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記タンパク質の第1のレベルが、
    (i)前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベル、及び/又は
    (ii)前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、若しくは90%である、請求項12~16のいずれか一項に記載の方法。
  19. (i)前記タンパク質の第2のレベルが、前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、若しくは130%であり;及び/又は
    (ii)前記タンパク質の第3のレベルが、前記第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、若しくは130%であり;及び/又は
    (iii)前記第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される前記タンパク質のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の前記タンパク質の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、若しくは130%であり;及び/又は
    (iv)前記第2の組成物を提供した後の前記タンパク質の平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、前記タンパク質の平均レベルが、前記第2の組成物を提供した1日後から、前記タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (v)前記第1の組成物の後に各後続の組成物を提供した後の前記タンパク質の平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、前記タンパク質の平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、前記タンパク質が実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (vi)前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (vii)前記タンパク質の第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物、前記第2の組成物、及び前記第3の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (viii)前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象におけるタンパク質の第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、前記細胞又は対象におけるタンパク質の前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (ix)前記第3の組成物を提供した後、前記細胞又は対象において生成されるタンパク質の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、複数におけるタンパク質の第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (x)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、30日、40日、又は45日後のタンパク質の第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、前記タンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (xi)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後のタンパク質の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、前記タンパク質の第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項18に記載の方法。
  20. (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持され;及び/又は
    (ii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルが、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (iii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルが、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記タンパク質のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項13又は15~17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記タンパク質が、治療用タンパク質、例えば、エリスロポエチンであり、及び/又は前記タンパク質(例えば、エリスロポエチン)の発現が、前記細胞又は対象における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する、請求項11~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 細胞又は対象において環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
    (a)前記環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、前記第1の組成物を提供した後、環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルを含む、工程;及び
    (b)環状ポリリボヌクレオチドの第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルを含み、
    (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2のレベルが、少なくとも前記第1のレベルと同程度であり、又は
    (ii)環状ポリリボヌクレオチドの前記第2のレベルが、前記第2の組成物を提供した後の前記第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
    それによって、前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドを、少なくとも前記第1のレベルに維持する工程を含み;任意選択的に、前記第1の組成物が、第1の環状ポリリボヌクレオチドを含み、前記第2の組成物が、第2の環状ポリリボヌクレオチドを含み、ここで:
    (i)前記第1の環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の環状ポリリボヌクレオチドが、同じであるか;又は
    (ii)前記第1の環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の環状ポリリボヌクレオチドが、異なり;
    任意選択的に、前記第1の環状ポリリボヌクレオチドが、第1の結合部位を含み、及び/又は第1のタンパク質をコードし、前記第2の環状ポリリボヌクレオチドが、第2の結合部位を含み、及び/又は第2のタンパク質をコードし、ここで、前記第1の結合部位及び前記第2の結合部位が、同じであるか、又は異なる結合部位であり、及び/又は前記第1のタンパク質及び前記第2のタンパク質が、同じタンパク質又は異なるタンパク質をコードする、方法。
  23. 環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物のレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び第2の組成物を細胞又は対象に提供した後の前記細胞又は対象においてあるレベルの前記環状ポリリボヌクレオチドを生成する方法であって、
    (a)前記環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、前記第1の組成物を提供した後、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記レベルを含む、工程;及び
    (b)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、(i)少なくとも、前記第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベル、又は(ii)前記環状ポリリボヌクレオチドのレベルの20%以下だけ変化する、前記第2の組成物を提供した後の前記タンパク質のレベルを含む、工程;
    それによって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記線状同等物のレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、前記細胞又は対象における前記環状ポリリボヌクレオチドのレベルを維持する工程を含む、方法。
  24. 前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物を提供した後及び前記第1の組成物を提供することによって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる、請求項22に記載の方法。
  25. 前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物の後、及び前記第1の組成物によって生成される前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後に行われる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第2の組成物が、
    (i)前記第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが実質的に検出不可能になった後、少なくとも1分間、1時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、若しくは22か月、又は
    (ii)前記第1の組成物の少なくとも14日後及び前記第1の組成物の90日以下後に、前記細胞又は対象に提供される、請求項23又は25に記載の方法。
  27. 環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、前記第2の組成物の後、前記細胞又は対象に提供し、それによって、前記第3の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルを、少なくとも前記第1のレベルに維持する工程をさらに含み、任意選択的に、前記第3の組成物を提供する工程が、前記第2の組成物を提供した後及び
    (i)前記細胞又は対象において前記第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に、又は
    (ii)前記細胞又は対象において前記第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、50%超低下する前;又は
    (iii)前記細胞又は対象において前記第1及び第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる、請求項22又は24に記載の方法。
  28. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程をさらに含む、請求項22~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した1日後に、環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルであり;及び/又は
    (ii)前記第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後に発現される環状ポリリボヌクレオチドのその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (ii)前記第2の組成物を提供した後の前記環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、前記環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、前記第2の組成物を提供した1日後から、前記環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (iii)前記第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の前記環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり、前記環状ポリリボヌクレオチドの平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、前記環状ポリリボヌクレオチドが実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (iv)前記環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (v)前記第2の組成物を提供した後、前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記環状ポリリボヌクレオチドの第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (vi)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の前記環状ポリリボヌクレオチドの第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項22、24、27、又は28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の前記環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項27~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持され;及び/又は
    (ii)前記第1の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記第1の組成物を提供した1日後の前記環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり;及び/又は
    (iii)前記第2の組成物によって生成される環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (iv)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (v)環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドのレベルが、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項23、25、26、又は28のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第3のレベルが、前記第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の環状ポリリボヌクレオチドの最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%である、請求項27~29のいずれか一項に記載の方法。
  33. (i)環状ポリリボヌクレオチドの前記第1のレベルが、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間又は30日間にわたって、環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (ii)前記第3の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における環状ポリリボヌクレオチドの前記第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、前記複数における環状ポリリボヌクレオチドの前記第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (iii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の環状ポリリボヌクレオチドの前記第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の環状ポリリボヌクレオチドの前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項27~29又は32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記タンパク質(例えば、エリスロポエチン)が、前記対象における応答(例えば、網状赤血球の産生)を誘導する、請求項22~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 細胞又は対象における標的を結合する方法であって、
    (a)標的のための結合部位を含む環状ポリリボヌクレオチドを含む第1の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記標的が、第1のレベルで前記結合部位に結合する、工程;及び
    (b)標的のための結合部位を含む前記環状ポリリボヌクレオチドを含む第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記標的が、第2のレベルで前記結合部位に結合し、(i)前記第2のレベルが、前記第1のレベルと少なくとも同程度であり、又は(ii)前記第2のレベルが、前記第1のレベルの20%以下だけ変化する、工程;
    それによって、前記細胞又は対象における前記標的の結合を、少なくとも、結合の前記第1のレベルに維持する工程を含む、方法。
  36. 環状ポリリボヌクレオチドの線状同等物の第1の組成物及び第2の組成物を提供した後の細胞又は対象における標的に結合するレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物及び第2の組成物を、前記細胞又は対象に提供した後の細胞又は対象における標的を結合する方法であって、
    (a)結合部位を含む前記環状ポリリボヌクレオチドの第1の組成物を、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物を提供した後、前記標的の結合のレベルを含む、工程;及び
    (b)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を、前記第1の組成物の後、前記細胞又は対象に提供する工程であって、前記細胞又は対象が、(i)少なくとも、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後の前記標的への結合のレベル、又は(ii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後のレベルの20%以下だけ変化する標的への結合のレベルを含む、工程;それによって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記標的への結合のレベルと比較して、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における標的への結合のレベルを維持する工程を含む、方法。
  37. 前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物を提供した後及び(i)前記第1の組成物による結合の前記第1のレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に、又は(ii)前記第1の組成物による結合の前記第1のレベルが、前記細胞又は対象において50%超低下する前に、又は(iii)前記第1の組成物による結合の前記第1のレベルが、前記細胞又は対象において25%~75%低下する前に行われる前に行われる、請求項35に記載の方法。
  38. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第3の組成物を、前記第2の組成物の後、前記細胞又は対象に提供し、それによって、前記細胞又は対象における前記標的の結合を、少なくとも、結合の前記第1のレベルに維持する工程をさらに含み、任意選択的に、前記第3の組成物を提供する工程が、前記第2の組成物を提供した後及び前記第1及び第2の組成物による前記細胞又は対象における前記標的の結合の前記第2のレベルが、前記細胞又は対象において実質的に検出不可能である前に行われる、請求項35又は37に記載の方法。
  39. 前記第3の組成物を提供する工程が、前記第2の組成物を提供した後及び前記細胞又は対象における前記第1及び第2の組成物による結合の前記第2のレベルが、50%超低下する前に行われる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記環状ポリリボヌクレオチドの第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物を提供する工程をさらに含む、請求項35~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. (i)環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供する工程が、前記第1の組成物の後、及び前記第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった後に行われ;及び/又は
    (ii)前記第2の組成物が、前記第1の組成物による結合のレベルが実質的に検出不可能になった少なくとも6時間、1日、2日、3日、4日、5日、7日、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、19か月、20か月、21か月、又は22か月後に、前記細胞又は対象に提供され;及び/又は
    (iii)前記第2の組成物が、前記第1の組成物の14日後及び前記第1の組成物の90日以下後に、前記細胞又は対象に提供される、請求項36又は38に記載の方法。
  42. (i)結合の前記第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルであり;及び/又は
    (ii)結合の前記第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの40%、50%、60%、70%、80%、又は90%であり;及び/又は
    (iii)結合の前記第2のレベルが、前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、40、又は45日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (iv)結合の前記第3のレベルが、前記第3の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (v)前記第1の組成物の後に提供される各後続の組成物について、各後続の組成物の後の結合のその後のレベルが、各後続の組成物を提供した後、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、又は30日間にわたって、前記第1の組成物を提供した1日後の結合の最高のレベルの少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、又は130%であり;及び/又は
    (vi)前記第2の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、結合の前記平均レベルが、前記第2の組成物を提供した1日後から、前記結合が実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (vii)前記第1の組成物の後、各後続の組成物を提供した後の結合の平均レベルが、前記第1のレベルの少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、又は110%であり、結合の前記平均レベルが、各後続の組成物を提供した1日後から、前記結合が実質的に検出不可能である日まで測定され;及び/又は
    (viii)結合の前記第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (ix)前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合の前記第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く、
    (x)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の結合の前記第2のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の結合の前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項35又は37~40のいずれか一項に記載の方法。
  43. (i)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合のレベルが、少なくとも1時間、12時間、18時間、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって維持され;及び/又は
    (ii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合のレベルが、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く;及び/又は
    (iii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合のレベルが、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第2の組成物を提供した後、少なくとも1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、15日間、20日間、25日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記線状同等物の前記第1の組成物及び前記第2の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項36又は41に記載の方法。
  44. (i)結合の前記第1のレベルが、前記第1の組成物を提供した後、少なくとも6時間、1日、2日間、3日間、5日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又は30日間にわたって、前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を提供した後、維持され;及び/又は
    (ii)前記第3の組成物を提供した後の前記細胞又は対象における結合の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の結合の前記第1のレベルより少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高く、
    (iii)前記環状ポリリボヌクレオチドの前記第3の組成物を提供した1時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、15日、20日、25日、又は30日後の結合の第3のレベルが、前記第1の組成物を提供した後の結合の前記第1のレベルより少なくとも1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、又は60%高い、請求項38~40、又は42のいずれか一項に記載の方法。
  45. (i)前記第1の組成物の前記環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の組成物の前記環状ポリリボヌクレオチドが、同じであり;又は
    (ii)前記第1の組成物の前記環状ポリリボヌクレオチド及び前記第2の組成物の前記環状ポリリボヌクレオチドが、異なる、請求項1~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. (i)前記第1の組成物及び前記第2の組成物が、ほぼ同じ量の前記環状ポリリボヌクレオチドを含み;又は
    (ii)前記第1の組成物が、前記第2の組成物より多い量の前記環状ポリリボヌクレオチドを含み;及び/又は
    (iii)前記第1の組成物が、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、又は第10の組成物より多い量の前記環状ポリリボヌクレオチドを含み;及び/又は
    (iv)前記第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、前記第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量の1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下だけ変化し、
    (v)前記第2の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量が、前記第1の組成物の環状ポリリボヌクレオチドの量より1%、5%、10%、15%、20%、又は25%以下少なく;及び/又は
    (vi)前記第1の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含み;及び/又は
    (vii)前記第2の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含み;及び/又は
    (viii)前記第3の組成物が、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含み;及び/又は
    (x)前記細胞が、動物細胞(例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)であり;及び/又は
    (xi)前記細胞が、対象における複数の細胞であり、
    (xii)前記第1の組成物及び/又は前記第2の組成物が、1ng/ml、5ng/ml、10ng/ml、15ng/ml、20ng/ml、25ng/ml、30ng/ml、35ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、200ng/ml、300ng/ml、400ng/ml、500ng/ml、600ng/ml、1μg/ml、10μg/ml、50μg/ml、100μg/ml、200g/ml、300μg/ml、400μg/ml、500μg/ml、600μg/ml、700μg/ml、800μg/ml、900μg/ml、1mg/ml、1.5mg/ml、又は2mg/ml以下の線状ポリリボヌクレオチド分子を含み;
    (xiii)前記第1の組成物及び/又は前記第2の組成物が、前記第1の組成物及び/又は前記第2の組成物中の総リボヌクレオチド分子に対して、少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)の環状ポリリボヌクレオチド分子を含み;及び/又は
    (xiv)第1の組成物及び/又は前記第2の組成物中の総リボヌクレオチド分子の少なくとも30%(w/w)、40%(w/w)、50%(w/w)、60%(w/w)、70%(w/w)、80%(w/w)、85%(w/w)、90%(w/w)、91%(w/w)、92%(w/w)、93%(w/w)、94%(w/w)、95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、又は99%(w/w)が、環状ポリリボヌクレオチド分子である、請求項1~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記対象が、動物(例えば、哺乳動物)である、請求項11~46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記対象が、ヒトである、請求項11~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記タンパク質が、抗原(例えば、腫瘍抗原、細菌抗原、ウイルス抗原)である、請求項1、11、12及び22のいずれか一項に記載の方法。
JP2021575283A 2019-06-19 2020-06-19 環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法 Pending JP2022536951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962863725P 2019-06-19 2019-06-19
US62/863,725 2019-06-19
PCT/US2020/038835 WO2020257727A1 (en) 2019-06-19 2020-06-19 Methods of dosing circular polyribonucleotides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022536951A true JP2022536951A (ja) 2022-08-22
JPWO2020257727A5 JPWO2020257727A5 (ja) 2023-06-27

Family

ID=71842849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575283A Pending JP2022536951A (ja) 2019-06-19 2020-06-19 環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20220296729A1 (ja)
EP (1) EP3987038A1 (ja)
JP (1) JP2022536951A (ja)
KR (1) KR20220024647A (ja)
CN (1) CN114096674A (ja)
AU (1) AU2020296190A1 (ja)
CA (1) CA3140594A1 (ja)
IL (1) IL288983A (ja)
MA (1) MA56538A (ja)
WO (1) WO2020257727A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127152A (ko) 2017-12-15 2020-11-10 플래그쉽 파이어니어링 이노베이션스 브이아이, 엘엘씨 원형 폴리리보뉴클레오티드를 포함하는 조성물 및 그의 용도
KR20220097875A (ko) 2019-09-03 2022-07-08 마이얼로이드 테라퓨틱스, 인크. 게놈 통합을 위한 방법 및 조성물
TW202340460A (zh) 2021-12-17 2023-10-16 美商旗艦先鋒創新有限責任公司 用於在變性條件下富集環狀rna之方法
CN117070564A (zh) * 2023-03-30 2023-11-17 安可来(重庆)生物医药科技有限公司 一种用于合成环形rna的质粒及其构建方法与一种环形rna及其体外合成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266684A (en) 1988-05-02 1993-11-30 The Reagents Of The University Of California Peptide mixtures
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
WO1992001813A1 (en) 1990-07-25 1992-02-06 Syngene, Inc. Circular extension for generating multiple nucleic acid complements
US5426180A (en) 1991-03-27 1995-06-20 Research Corporation Technologies, Inc. Methods of making single-stranded circular oligonucleotides
WO1993006121A1 (en) 1991-09-18 1993-04-01 Affymax Technologies N.V. Method of synthesizing diverse collections of oligomers
US5639603A (en) 1991-09-18 1997-06-17 Affymax Technologies N.V. Synthesizing and screening molecular diversity
EP0623171A4 (en) 1992-01-13 1997-02-12 Univ Duke ENZYMATIC RNA MOLECULES.
US5541061A (en) 1992-04-29 1996-07-30 Affymax Technologies N.V. Methods for screening factorial chemical libraries
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US5565324A (en) 1992-10-01 1996-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5721099A (en) 1992-10-01 1998-02-24 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5773244A (en) 1993-05-19 1998-06-30 Regents Of The University Of California Methods of making circular RNA
US5440016A (en) 1993-06-18 1995-08-08 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Peptides of the formula (KFmoc) ZZZ and their uses
US5593853A (en) 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5688997A (en) 1994-05-06 1997-11-18 Pharmacopeia, Inc. Process for preparing intermediates for a combinatorial dihydrobenzopyran library
US5525735A (en) 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
US5463564A (en) 1994-09-16 1995-10-31 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System and method of automatically generating chemical compounds with desired properties
US5688696A (en) 1994-12-12 1997-11-18 Selectide Corporation Combinatorial libraries having a predetermined frequency of each species of test compound
DE69619825T2 (de) 1995-06-21 2002-10-10 Martek Biosciences Corp Kombinatorische bibliotheken aus markierten biochemischen verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US5766903A (en) * 1995-08-23 1998-06-16 University Technology Corporation Circular RNA and uses thereof
US5731423A (en) 1996-03-21 1998-03-24 Transcell Technologies, Inc. Process for preparing sulfoxides
US6429301B1 (en) 1998-04-17 2002-08-06 Whitehead Institute For Biomedical Research Use of a ribozyme to join nucleic acids and peptides
US6210931B1 (en) 1998-11-30 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Ribozyme-mediated synthesis of circular RNA
IL161100A0 (en) 2001-09-28 2004-08-31 Max Planck Gesellschaft Identification of novel genes coding for small temporal rnas
US7683036B2 (en) 2003-07-31 2010-03-23 Regulus Therapeutics Inc. Oligomeric compounds and compositions for use in modulation of small non-coding RNAs
JP5296328B2 (ja) 2007-05-09 2013-09-25 独立行政法人理化学研究所 1本鎖環状rnaおよびその製造方法
WO2010084371A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Mitoprod Novel circular interfering rna molecules
US10407683B2 (en) * 2014-07-16 2019-09-10 Modernatx, Inc. Circular polynucleotides
AU2016271519B2 (en) * 2015-06-05 2021-09-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for transient gene therapy with enhanced stability
WO2018191722A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for transient gene therapy with enhanced stability
WO2018231990A2 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Modernatx, Inc. Polynucleotides encoding methylmalonyl-coa mutase
KR20200127152A (ko) 2017-12-15 2020-11-10 플래그쉽 파이어니어링 이노베이션스 브이아이, 엘엘씨 원형 폴리리보뉴클레오티드를 포함하는 조성물 및 그의 용도
WO2019236673A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Circular rna for translation in eukaryotic cells
IL288284B1 (en) * 2019-05-22 2024-02-01 Massachusetts Inst Technology Circular Rana preparations and methods

Also Published As

Publication number Publication date
IL288983A (en) 2022-02-01
US20220296729A1 (en) 2022-09-22
MA56538A (fr) 2022-04-27
WO2020257727A1 (en) 2020-12-24
EP3987038A1 (en) 2022-04-27
KR20220024647A (ko) 2022-03-03
US20230061936A1 (en) 2023-03-02
CN114096674A (zh) 2022-02-25
CA3140594A1 (en) 2020-12-24
AU2020296190A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220257794A1 (en) Circular rnas for cellular therapy
JP2022536951A (ja) 環状ポリリボヌクレオチドを投与する方法
JP7395483B2 (ja) mRNAの細胞内送達のためのペプチドおよびナノ粒子
US20210292761A1 (en) Compositions comprising circular polyribonucleotides and uses thereof
US20220143062A1 (en) Circular polyribonucleotides and pharmaceutical compositions thereof
JP2021508490A (ja) 環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用
KR102121086B1 (ko) 세포에서 단백질을 발현시키는 방법들과 생성물들
JP2022527763A (ja) 修飾環状ポリリボヌクレオチドを含む組成物及びその使用
JP2024515035A (ja) mRNAによる抗体構造及びアイソタイプの粘膜発現
TW202305140A (zh) 多價rna組合物中rna種類之鑑定及比率測定方法
US20230104113A1 (en) Delivery of compositions comprising circular polyribonucleotides
JP7032775B2 (ja) 人工合成mRNAの発現を効率化する方法
WO2023220729A2 (en) Double stranded dna compositions and related methods
TW202409283A (zh) 雙股dna組合物及相關方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230623