JP2021529515A - 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離 - Google Patents

有機酸を産生するための微生物細胞株の単離 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529515A
JP2021529515A JP2020571695A JP2020571695A JP2021529515A JP 2021529515 A JP2021529515 A JP 2021529515A JP 2020571695 A JP2020571695 A JP 2020571695A JP 2020571695 A JP2020571695 A JP 2020571695A JP 2021529515 A JP2021529515 A JP 2021529515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell line
acid
microbial cell
medium
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020571695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019245985A5 (ja
Inventor
ブルム,ポール
チグルパティ,サンバシバ・ラオ
ホワイト,デリック・ジャーメイン
Original Assignee
エスアンドピー・イングリーディエント・ディベロップメント・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアンドピー・イングリーディエント・ディベロップメント・エルエルシー filed Critical エスアンドピー・イングリーディエント・ディベロップメント・エルエルシー
Publication of JP2021529515A publication Critical patent/JP2021529515A/ja
Publication of JPWO2019245985A5 publication Critical patent/JPWO2019245985A5/ja
Priority to JP2024065526A priority Critical patent/JP2024084862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/746Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for lactic acid bacteria (Streptococcus; Lactococcus; Lactobacillus; Pediococcus; Enterococcus; Leuconostoc; Propionibacterium; Bifidobacterium; Sporolactobacillus)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2497Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing N- glycosyl compounds (3.2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/485Exopeptidases (3.4.11-3.4.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/145Clostridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

有機酸の工業規模での生産に適した微生物細胞株並びにそのような細胞株を作製及び単離する方法。【選択図】なし

Description

優先権主張
本願は、2018年6月18日提出の米国特許出願第62/686463号に対する優先権を主張するものであり、その内容全体を本明細書に援用する。
技術分野
本開示は一般に、有機酸を過剰産生する微生物細胞株及びその作製方法に関する。
有機酸は、酸性特性を有する炭素含有化合物を表す。有機酸の例としては、とりわけ、酢酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、プロピオン酸が挙げられる。有機酸は十分な分解性を示すため、生分解性ポリマーの生産に用いることができる。それらは、食品添加物などを含めた他の重要な商業的用途も有する。
本開示は、有機酸の工業規模での生産に適した微生物細胞株並びにそのような細胞株を作製及び単離する方法を提供する。
1つの観点では、微生物細胞株を作製及び単離する方法を提供するものであり、単離された微生物細胞株は、親微生物細胞株と比較して有機酸を過剰産生する。該方法では、有機酸が添加されたpH制御培地における親株の、好ましくは非固定化培養での連続継代が用いられ、pHは、有機酸のpKa値を上回る値に制御される。いくつかの態様では、pHは、好ましくは約5.5〜約7.5の範囲、より好ましくは中性又はその付近である約6.0〜約7.0、最も好ましくは約7.0である。いくつかの態様では、培地は固化されている。いくつかの態様では、培地は、例えば倍加速度又は増殖速度が、例えば少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、又はそれより多く低下するように、正常な微生物細胞増殖を阻害するのに十分な量の有機酸が添加されている。いくつかの態様では、有機酸は、連続継代の逐次反復において漸増量で添加される。いくつかの態様では、有機酸は、連続継代の逐次反復において同一量で添加される。いくつかの態様では、有機酸は、プロピオン酸、乳酸、酢酸、又は酪酸である。いくつかの態様では、有機酸はプロピオン酸であり、例えば、培地には、約1.0%〜3.0%のプロピオン酸、例えば約3.0%のプロピオン酸が添加される。いくつかの態様では、親細胞株は野生型生物である。いくつかの態様では、親細胞株は、単細胞微生物に由来する微生物細胞株である。
他の観点では、有機酸を過剰産生する微生物細胞株を提供するものであり、該微生物細胞株は、有機酸が添加されたpH制御培地における連続継代を用いて作製及び単離され、該pHは、有機酸のpKa値を上回る値、好ましくは約5.5〜約7.5の範囲、より好ましくは中性又はその付近である約6.0〜約7.0、最も好ましくは約7.0に制御される。
他の観点では、有機酸を過剰産生する微生物細胞株を提供するものであり、該微生物細胞株は、主に、細胞エンベロープの構造、組成、及び/又は機能を直接的又は間接的に改変する変異を有する。好ましくは、微生物細胞株は、表3に同定される少なくとも2つのゲノム変異又は類似の変異を包含する。より好ましくは、微生物細胞株は、表3に同定されるゲノム変異又は相同変異の全てを包含する。1つの態様では、微生物細胞株は、表3に同定される少なくとも2つの遺伝子における変異又はそれに類似する変異を包含する。他の態様では、微生物細胞株は、表3に同定される遺伝子又はその相同体(例えば、本明細書に記載する他の種における相同遺伝子)の全てにおける変異を包含する。他の態様では、微生物細胞株は、O抗原リガーゼドメイン含有タンパク質における変異を包含する。他の態様では、微生物細胞株は、M18ファミリーのアミノペプチダーゼにおける変異を包含する。他の態様では、微生物細胞株は、アミノ酸パーミアーゼにおける変異を包含する。他の態様では、微生物細胞株は、アデニングリコシラーゼにおける変異を包含する。
微生物は、有機酸を産生する任意の微生物であることができる。1つの態様では、微生物は、プロピオニバクテリウム(アシディプロピオニバクテリウム)属、より好ましくはプロピオン酸菌種に由来する。他の態様では、微生物は、ラクトバチルス属、より好ましくはラクトバチルス・アシドフィルス種に由来する。他の態様では、微生物はアセトバクター属に由来する。他の態様では、微生物はグルコノバクター属に由来する。他の態様では、微生物は、クロストリジウム属、より好ましくはクロストリジウム・ブチリカム種に由来する。いくつかの態様では、有機酸はプロピオン酸である。いくつかの態様では、有機酸は乳酸である。いくつかの態様では、有機酸は酢酸である。いくつかの態様では、有機酸は酪酸である。
本明細書には、本明細書に記載する方法及び微生物を用いた有機酸の産生方法も提供する。
図1は、1.0%PAを添加したか又は添加していない固体緩衝化培地での野生型及び変異型プロピオン酸菌の増殖を示し、菌株3−1の表現型を示している。 図2は、漂白American Beauty薄力粉(WFM、ボーラスとして)を用いたバイオリアクターにおけるプロピオン酸菌変異株(菌株3−1)によるPA産生を、野生型と比較して示している。1:200の接種、1Lの培養、5%(W/V)グルコース相当のWFM、30℃、pH7(NaOH、5M)。
発明の詳細な説明
最も一般的な有機酸はカルボン酸であり、その酸度はカルボキシル基(−COOH)に関連する。それらは一般に弱酸で、pKa値は約4〜5である。例えば、プロピオン酸(「PA」)は、化学式CCOOH又はCを有するカルボン酸である。それは無色、油状で、刺激性(スイスチーズ及び汗を思わせる)の液体であり、より小さなカルボン酸であるギ酸及び酢酸と、より大きな脂肪酸との間の物理的特性を有する。分子量は約74.1g/molであり、pKaは約4.9であり、これは溶液ではpH約4.9であることを意味し、PAの半分は、プロトン化した(又は解離していない)非荷電状態(CCOOH)にある一方、残りの半分は、脱プロトン化(又は解離)した負荷電状態(CCOO)にあり、これはプロピオネートイオン又はプロパノエートイオンとして知られ、塩又はエステル化合物を形成することができる。pHが低下する(より酸性になる)につれて、より多くのPAがプロトン化した非荷電状態になり;pHが上昇する(より塩基性になる)と、より多くのPAが脱プロトン化した負荷電状態になる。
PAは糸状菌及び一部の細菌の増殖を0.1〜1%(W/V)のレベルで阻害するため、PA及びその塩は動物飼料及びヒト用食物(焼き菓子など)に防腐剤として用いられる。米国では、PAは、食品添加物として用いられる場合、食品医薬品局によって「一般に安全と認められる」又はGRASとされている。オーストラリア、ニュージーランド、及びEUでも、食品添加物としての使用が認可されている。加えて、PAは、セルロースから誘導されるプラスチック、殺虫剤、果実フレーバー、香水基剤、及び医薬品などの他の化学物質の合成における重要な中間体である。
それらは自然界に広く分布しているが、化学合成の方が経済的に競争力があるため、有機酸の商業生産は一般に化学合成に依存している。例えば、PAは、現在、ほぼ例外なく石油化学的プロセスにより商業生産されている。バイオテクノロジー分野の迅速な発展と同時に、原油及び石油化学製品の価格が上昇しているため、化学合成によるPAの製造コストと微生物発酵によるPAの製造コストとの経済的差は小さくなっている。エネルギー不足及び環境汚染に関する懸念の増大と相まって、再生可能な供給源からのPAなどの有機酸の工業規模での生合成に対する関心は高まっている。
有機酸の微生物による発酵生産は公知であり、何世紀にもわたって用いられてきた。例えば、クロコウジカビ及びヤロウィア・リポリティカはクエン酸の生産に用いられ;ラクトバチルスは乳酸の生産に用いられ;クロストリジウムは酢酸の生産に用いられ;クロコウジカビ及びグルコノバクターはグルコン酸の生産に用いられてきた。
プロピオニバクテリウムは、PA(並びにビタミンB12及びスイスチーズ)の生産に最も多く用いられる微生物である。プロピオニバクテリウムは、グラム陽性で、非運動性で、非胞子形成性で、杆菌様で、嫌気性の細菌属であり、P.freudenreichii種、P.acidifaciens種、P.cyclohexanicum種、P.australiense種、プロピオン酸菌種、P.jensenii種、P.thoenii種、P.microaerophilum種、P.olivae種、P.damnosum種、P.propionicum種、アクネ菌種、プロピオニバクテリウム・アビダム種、プロピオニバクテリウム・グラニュローサム種、P.humerusii種及びP.lymphophilum種を包含する。工業的PA生産で最も一般的に用いられる菌株はプロピオン酸菌である。(プロピオニバクテリウム属内の種を3つの新規属:アシディプロピオニバクテリウム、キューティバクテリウム、及びシュードプロピオニバクテリウムに再分類することが提案されている(Scholz及びKilian、2016)。しかしながら、Propionibacterium acidipropionci及びAcidipropionibacterium acidipropioniciは、依然としていくぶん互換的に用いられている)。プロピオニバクテリウム細胞増殖に最適なpH及び温度は、それぞれ約6.0〜7.0及び約30〜37℃である(Ahmadiら、2017)。細胞増殖は約5.0未満のpHでは阻害されるが、中性pHで開始される発酵槽はpH4.4に達する可能性がある(Rehberger及びGlatz、1998)。Ahmadiらは、文献(Ahmadiら、2017)に報告されているように、いくつかの炭素源でのさまざまなプロピオニバクテリウムの種によるPA生産の概説を提供しており、この文献は本明細書に援用される。
PAは、アネロビブリオ、バクテロイデス、クロストリジウム、フソバクテリウム、メガスファエラ、プロピオニスピラ、セレノモナス、及びベイロネラの特定種のような他の嫌気性細菌によって生産することもできる。
一連の酵素反応を介して炭素源をPAに変換する発酵経路はいくつか存在する。特にプロピオニバクテリウムでの、PA産生に関与する主要な発酵経路は、ウッド−ワークマンサイクルとして知られ、このサイクルは、解糖からの最終産生物であるピルビン酸塩からプロピオン酸塩を産生し、オキサロ酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、スクシニル−CoA、メチルマロニル−CoA、及びプロピオニル−CoAを含めた多くの中間体と、オキサロ酢酸トランスカルボキシラーゼ、ビオチン依存性カルボキシトランスフェラーゼ、CoAトランスフェラーゼ、フマル酸ヒドロラーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、補酵素B12依存性メチルマロニル−CoAムターゼ、マレイン酸デヒドロゲナーゼ、及びコハク酸デヒドロゲナーゼを含めた多くの酵素とを包含する。
ほとんどのピルビン酸塩は発酵中にPA/プロピオン酸塩に変換されるが、一部は酢酸塩に変換される。酢酸塩形成経路には、中間体のアセチルCoA及びアセチルホスフェートと、酵素のピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、ホスホトランスアセチラーゼ、及び酢酸キナーゼが関与する。
グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース、キシロース、ラクトース、グリセロール、乳酸塩、穀粉加水分解産物、糖蜜、乳清、及びそれらの組合せを含めたいくつかの炭素源が、微生物によるPA生産に用いられている。バッチ発酵、流加発酵、及び連続発酵などのいくつかの培養系が用いられている。
しかしながら、工業規模での微生物による有機酸の生産を経済的に実行可能にするためには、発酵プロセスは、炭素源を高収率(炭素源からの有機酸の産生量、典型的にはg/gで測定される)及び高生産性(有機酸の産生率、典型的にはg/L.hで測定される)で変換できなければならない。
有機酸の生産収率を向上させるために、流加発酵、連続培養発酵、多段階発酵、細胞固定化発酵、及び抽出発酵システムを含めたさまざまな発酵技術が探索されてきた。しかしながら、しばしば見られる収率及び生産性における小幅な上昇は、生産コストの著しい上昇によって相殺されてしまう。
例えば、乳清を供給原料として用いてPAを生産するために、共培養法が用いられている(WO85/04901号;EP0141642 A1)。WO85/04901号には、Veillonella cricetidの存在下でラクトバチルス・カゼイ亜種ラムノサスを用いて、2段発酵プロセスにより乳酸塩をプロピオン酸塩に相互変換することが記載されている。第1段階では炭水化物がラクトバチルス・カゼイによって乳酸に変換され;第2段階では乳酸がV.cricetidによって発酵されてPAになる。(ラクトバチルス属及びベイロネラ属は両方ともファーミキューテス門に属するが、プロピオニバクテリウム属はアクチノバクテリア門に属する。)また、EP0141642号は、乳酸産生細菌(ラクトバチルス・カゼイ)及びPA産生細菌(プロピオニバクテリウム・シェルマニ)の混合培養を用いて、発酵収率を最大にすることが記載されている。WO85/04901号及びEP0141642号の共培養系は、ラクトースからのPA産生に関して非常に生産性が高く、最終収率は20〜100g/Lであることが報告されている。しかしながら、このような共培養系は、プロセスパラメーターに関し考慮すべき点が示唆される。例えば、それらは、培養系の各メンバーの増殖及び代謝活性に対する制御が不十分であるという問題を有し、これにより、いずれかのメンバーの増殖又は望ましい産物の形成への寄与が不十分になる可能性がある。再現性の欠如は共培養系でよく見られる。
微生物による有機酸の生産に関連した主要な問題の1つは、細胞増殖及び発酵プロセスに対する最終生成物の強い阻害作用であり、低い生産収率及び生産性の原因となる。酸許容性は、PA産生株の収率及び生産性の改善に極めて重要であると推測された(Rehberger及びGlatz、1998)。pH4.5〜5.0におけるPAの阻害作用は乳酸と比較して高く、これは、このpH範囲において、PA(pKaは約4.9)の約半分は、解離しておらず、プロトン化した非荷電形態で存在する一方、乳酸(pKaは約3.1)は、ほとんどが、解離して脱プロトン化した荷電形態にあるという事実によるものであった。非解離酸はより容易に細胞壁及び細胞膜に浸透する可能性があるので、乳酸より多くのPAが細胞内に入り、阻害作用を発揮し得ると推測された。このように、酸許容性の向上は、最終生成物による阻害を軽減してPA産生を改善するのに有効な戦略であると考えられた。したがって、高PA、及び非制御又は低pHのいずれかの条件下で、プロピオニバクテリウムの「酸許容性」変異体を作り出すことを試みた。
例えば、酸許容性が改善された変異体プロピオン酸菌を得るために、連続継代による適応進化が用いられてきた(Woskow及びGlatz、1991;Zhuら、2010)。連続継代は、実験室で作り出されることが多い人工的環境において2回以上反復して細菌などの微生物を増殖させる方法であり、実験用に設計された1以上の新しい環境条件に適応するように実験中に進化する際に、微生物に自然変異を生じさせる。例えば、微生物を極度の酸性条件に繰り返し供すると、微生物に自然変異がもたらされ、そのような条件に適応するか又はそのような条件を許容するのを可能にする。
以前の研究では、酸許容性をもたらす変異を作り出すために、変異体プロピオン酸菌株を、漸増量のPA(0.5%〜5%(Woskow及びGlatz、1991)又は1.5g/L〜20g/L(Zhuら、2010))を含有する選択培地において1年以上の期間にわたって繰り返し連続植え継ぎすることにより、漸増PA濃度に適応させている。おそらく、細胞増殖及びPA産生に対する阻害作用はPAの酸度に起因すると推測されるため、これらの実験において漸増量のPAを有する選択培地のpHが制御されなかったことは重要である。
PA産生が増強されたプロピオン酸菌変異体は、繊維床バイオリアクターにおける固定化及び適応によっても得られている(Suwannakham及びYang、2005;Suwannakham、2005)。繊維床バイオリアクターで酸許容性変異体を得る能力は、バイオリアクターで維持される高い細胞密度及び生存能力と、固定化細胞が互いに及び固体表面と直接接触した結果としての固定化細胞の明確な生理及び生存性によるものと考えられた。より多くのPA産生は、変異体におけるオキサロ酢酸トランスカルボキシラーゼ及びCoAトランスフェラーゼのより高い活性レベルに部分的に起因すると考えられた。より高いPA収率であるにもかかわらず、細胞密度が高い繊維床バイオリアクターでは、細胞増殖は限定的である。さらに、繊維床バイオリアクターは高価であり、拡大縮小することができず、それらの使用は小〜中規模生産に限定される。
最近になって、ゲノムシャッフリングのようなランダム変異誘発法が、対象とする微生物進化を増進させるために用いられている。例えば、Guanらは、酸許容性変異体プロピオン酸菌株を発生させるためのゲノムシャッフリングの使用について報告している(Guanら、2012)。菌株を得るために、プロトプラスト融合により連続4回のゲノムシャッフリングを実施し、漸増量のPA(5〜20g/L)を添加した培地を用いて酸許容性株を選択した。ここでも、おそらく、細胞増殖及びPA産生に対する阻害作用はPAの酸度に起因すると推測されたため、漸増量のPAを有する選択培地のpHは制御されなかった。
その後の分析で、親株とシャッフル後の菌株との間で顕著に異なる24のタンパク質が同定された(Guanら、2014)。検出されたタンパク質は、大きく4つの機能クラス:細胞内代謝及びエネルギー産生;DNA複製、RNA合成、及び翻訳;翻訳後修飾、タンパク質フォールディング、及びシャペロン;並びに機能不明の仮想タンパク質、に分類されると報告された。
他の研究では、ゲノムシャッフリングを用いて、酸許容性変異体プロピオン酸菌、P.intermedium、及びP.jensenii株を生じさせている(WO2017/055932 A2)。各菌株のセットで連続3回のゲノムシャッフリングを実施した後、5g/LのPAを添加したpH3又はpH6.5の寒天培地を用いて調製した酸性(pH3)側のpH/PA濃度勾配プレートからコロニーを選択した。最終的な個々の組換え体を培地プレートでの連続希釈後にランダムに選択し、pH5の100μLの培地及び25g/LのPAを含有する96ウェルプレートでスクリーニングした。変異株は、天然のプロピオニバクテリウム及び他の公知の誘導株と比較して向上したPA収率を有すると報告された。変異体プロピオン酸菌株の1つのゲノム解析により、ABC極性アミノ酸輸送体、シトクロムC生合成タンパク質、ABC多重(multiple)糖輸送体、リボソームRNAの大きなサブユニット、長鎖アシル−CoAシンセターゼ、及びカチオン拡散促進物質をコードするものを含めたいくつかの修飾遺伝子を同定した。加えて、全リボソームRNA遺伝子の余分なコピー及び点変異を有するアルギニンデイミナーゼレギュロン(ArgR)の余分なコピーが、変異株に見いだされた。
プロピオニバクテリウムの標的代謝工学も、PA産生を増加させるために用いられている。これらの研究は一般に、例えば酢酸塩形成経路を阻害するか又はPA形成経路を増強するためのピルビン酸塩代謝経路に関与する酵素を標的とする。例えば、Yang及びSuwannakhamは、酢酸塩形成を排除又は減少させ、それによりPA産生を増大させることを目的として、酢酸キナーゼ(アセチルホスフェートから酢酸塩への変換を触媒する)及び/又はホスホトランスアセチラーゼ(アセチルCoAからアセチルホスフェートへの変換を触媒する)をコードする遺伝子をノックアウトさせた、遺伝子操作されたプロピオン酸菌株を作り出した(US2011/0151529 A1;Suwannakham、2005)。
Yangらは、プロピオニル−CoA遺伝子:コハク酸CoAトランスフェラーゼ遺伝子で形質転換した、遺伝子操作されたプロピオン酸菌及びP.freudenreichii亜種shermanii株を作り出し、プロピオニルCoAからプロピオン酸塩への変換を触媒するプロピオニル−CoA:コハク酸CoAトランスフェラーゼの過剰発現によってPA産生を増加させた(WO2012/064883 A2)。得られた菌株は、PA産生の増加及びPAに対する耐性のほか、概して酸性pHに対する耐性を有すると報告された。向上したCoAトランスフェラーゼ活性は、酢酸塩形成経路よりもPA形成経路を通る炭素フラックスを増加させると考えられる。
以下の表に、組換えDNAを用いて操作された遺伝子のリストを記載する。これらの遺伝子は、調節変異がPA収率を上昇させると予想し得る従来の遺伝子標的を構成する。
Figure 2021529515
しかしながら、プロピオニバクテリウムにおける標的遺伝子工学は難易度が高い。最初の問題として、細菌の生理に対する酸変性及び酸ストレスの影響は複雑で、十分に理解されていないため、特定遺伝子の操作により有機酸に対する許容性を改善することは難しい。実際、プロピオニバクテリウムにおいてPAを形成するウッド−ワークマン経路における中間体及び酵素の素性に関する知識があるにもかかわらず、この経路における遺伝子の操作はPA収率を有意な範囲まで上昇させていない。
さらに、プロピオニバクテリウムはGC含量が高いため、ゲノムにおける個々の遺伝子及び全てのコード領域の局在を同定することが難しく、遺伝子操作は複雑になる。加えて、組換えDNAをプロピオニバクテリウム細胞に導入するために利用可能なクローニングベクターはほんの少数しかなく、形質転換効率が低いことが知られている。形質転換の選択は、プロピオニバクテリウムが抗生物質マーカーに対する自然耐性を迅速に発現する能力によっても複雑化される。
これらの難題に加え、微生物細胞株を産生するための組換えDNAの使用は、PAなどの有機食品成分の開発に適合しない。少なくとも米国では、遺伝子操作された微生物によって産生されるPA又は他の有機酸は、「有機」又は「天然保存料」とラベル付けすることができず、これは食品業界において特に重要である。したがって、有機酸の工業規模での生産に適した新規微生物株並びにそのような菌株の作製及び単離方法が、依然として必要とされている。
微生物に対する有機酸の毒性は、有機酸産生に発酵を使用する食品業界及び化学業界に関連があるにもかかわらず、十分に理解されていない。プロピオニバクテリウムにおいてPAを形成するウッド−ワークマン経路における中間体及び酵素の素性に関する知識があるにもかかわらず、この経路における遺伝子の操作はPA収率を有意な範囲まで上昇させていない。原因の1つは、これらの遺伝子がPA形成を制限しないことであるかもしれない。したがって、それらの配列又は発現を改変してもPAレベルは変化しないであろう。その代わりに、ここでは、他の細胞内標的がPA収率を制御すると論じられているが、それらの素性は現在の知識に基づき予測することができない。未知のプロセスは、PA形成を制限するものである。このプロセスは知られていないため、このプロセスに関与する遺伝子は予測することができない。
連続継代又はゲノムシャッフリングによりPA耐性細菌を作り出すこれまでの試みでは一般に、漸増量のPAを含むが、pHが制御されていないか又はpHがPAのpKaを著しく下回る培地が用いられてきた。これは、毒性、したがって耐性が、有機酸の濃度に起因するという考えに基づいている。しかしながら、このアプローチでは、輸送体及びそれが局在する膜又はエンベロープの性質に依存する輸送体系に関与する細胞による有機酸取り込み機構が考慮されていない。
有機酸は、pKa値が一般に約4〜5である弱酸である。pHとpKaとの関係は、ヘンダーソン−ハッセルバルヒの式によって説明される:
pH = pKa + log10([A]/[HA])
[式中、[HA]は、プロトン化した解離していない非荷電弱酸の濃度であり、[A]は、脱プロトン化し、解離した負荷電共役塩基の濃度である]。典型的な発酵プロセスでは、有機酸が最大濃度に達したときの微生物培養物のpHは、緩衝剤の使用なしでの有機酸のpKaに近似する。pHが約4〜5の溶液は、有機酸産生細菌の公知のpH許容性と比較して酸性というわけではない。これらの細菌の大半はこの範囲のpH値において増殖するが、細胞増殖に最適なpHは典型的には約6〜7である。
有機酸の細胞内輸送は、有機酸の荷電の有無に応じて、拡散によるか又は膜輸送タンパク質系の作用により達成することができる。有機酸が脱プロトン化していないか又は解離してない場合、それらは荷電していない。この状態では、それらは輸送系に依存することなく細胞膜を通して拡散することができる。しかしながら、荷電分子は常に、膜を通って移行するための輸送体系を必要とする。
pKa値と等しいpH値では、有機酸の半分は、プロトン化した(又は解離していない)非荷電形態にある一方、残りの半分は、脱プロトン化した(又は解離した)負荷電形態にある。pKa値を下回るpH値では、カルボキシル基がプロトン化されるため、有機酸はほとんど荷電しない。pKa値を上回るpH値では、有機酸はほとんどプロトン化されないか解離し、したがって負に荷電する。
高濃度の有機酸では、pHは比較的低く、有機酸はほとんど非荷電状態にあり、酸形態で細胞内に拡散することが可能である。これは、pHを制御しないか又は有機酸のpKaを著しく下回るpHにおいて有機酸耐性微生物を単離するための従来の尽力の基盤である。理論上、このアプローチにより、拡散に基づく有機酸の細胞への侵入に起因する耐性をもたらす変異を有する細胞株が生じるであろう。非荷電有機酸は細胞膜を通って細胞質に拡散し、細胞内の比較的アルカリ性のpHに起因してプロトンを放出し;細胞内酸度の上昇は細胞増殖及び有機酸形成を阻害すると推測された。言い換えれば、非荷電状態にある有機酸は、それら自体の産生を制限すると推測された。文献及び特許が公開されているにもかかわらず、我々の経験では、このアプローチは耐性微生物を効率的に生じさせず、数年に及ぶ研究を要する可能性がある。
我々は、これまで他の研究者らによって推定されたような、有害なのは有機酸の酸度である、という点が正しくないと仮定した。むしろ、有毒で、自然耐性変異を回復するための選択物質としてより有効であるのは、有機酸(プロピオン酸)の脱プロトン化した負荷電形態又は中性塩であった。
従来の尽力とは異なり、我々は、産生すべき有機酸のpKa値を上回る値、好ましくは少なくとも1単位上回る値でのpH制御を使用すると、有機酸のほとんどが、荷電した脱プロトン化形態を確実に維持すると仮定した。この形態では、細胞内取り込みのために、それらは依然としてタンパク質輸送系に依存する。これにより、拡散に基づく有機酸の細胞への侵入に起因する耐性をもたらす変異が発見され得る場合、そのような変異を有する細胞株の回復は回避されるであろう。
具体的には、用いられるプロセスは、有機酸のpKa値を上回る特定pHでの連続的pH制御条件下で、正常な微生物増殖を阻害するのに十分な量(漸増量又は全ての継代で同一量のいずれか)の目的の有機酸が添加された細菌培地における、遊離細胞(すなわち、非固定化又は浮遊性)培養での出発微生物細胞株(通常は野生型であるが、必ずしも野生型ではない)の連続継代であった。pHは、有機酸のpKa値を上回る値、好ましくは約5.5〜約7.5の範囲、より好ましくは中性又はその付近である約6.0〜約7.0、最も好ましくは約7.0に制御される。実施例ではプロピオニバクテリウムの使用について記載しているが、有機酸を分泌する発酵性生物である他の微生物、例えば、ラクトバチルス、アセトバクター、グルコノバクター、又はクロストリジウムを用いることができる。用いる有機酸は、例えば、PA、乳酸、酢酸、又は酪酸であり得る。いくつかの態様では、微生物はプロピオニバクテリウム(アシディプロピオニバクテリウム)属、より好ましくはプロピオン酸菌種に由来し、有機酸はPAである。いくつかの態様では、微生物は、ラクトバチルス属、より好ましくはラクトバチルス・アシドフィルス種に由来し、有機酸は乳酸である。いくつかの態様では、微生物は、アセトバクター属又はグルコノバクター属に由来し、有機酸は酢酸である。いくつかの態様では、微生物は、クロストリジウム属、より好ましくはクロストリジウム・ブチリカム種に由来し、有機酸は酪酸である。
pHを制御する我々の連続継代法を用いて、我々は、概して少なくとも1年かかるWoskow及びGlatz、1991に記載された従来の連続継代法を用いるよりはるかに速い2週間未満で、親株と比較して有機酸産生が上昇した新規微生物株を作り出して単離することができた。我々の方法はまた、ゲノムシャッフリング及び繊維床バイオリアクターにおける細胞固定化又は標的遺伝子操作などの他のランダム変異誘発法よりも複雑でなく、より容易に拡大縮小可能である。pHを制御した連続継代法を用いて作り出し単離された変異細胞株によって産生される有機酸は、「有機」又は「天然保存料」とラベル付けすることができ、これは食品業界において特に重要である。
pHを制御する同じ連続継代法を用いて、限定されるものではないが、PA、乳酸、酢酸、及び酪酸を含めたいくつかの有機酸を過剰産生する、限定されるものではないが、プロピオン酸菌、乳酸菌、酢酸菌、及びクロストリジウムを含めたさまざまな微生物を作製及び単離することができる。荷電分子は全て、機能に関し、輸送系及びそれに関連する膜/エンベロープに依存している。これらの細胞内成分における改変は、プロピオン酸について本明細書に記載したものと同じ結果を、他の有機酸について達成するであろう。
同じ選択法(すなわち、有機酸のpKa値を上回るpHにおける連続的pH制御条件下で、正常な微生物増殖を阻害するのに十分な量の目的の有機酸を添加した細菌培地を用いる)を用いて、有機酸の許容性及び産生が上昇した単離株について、ゲノムシャッフリング又は他のランダム変異誘発法から生じた微生物ライブラリーをスクリーニングすることができる。
このpH制御法を用いて、我々は、調節及び代謝に関与するものを含めた、輸送及び/又は予想外の細胞内標的に依存する、独特の耐性機構を標的化することができた。その後、ゲノム再配列決定を用いて、高濃度の有機酸に対する遺伝子耐性をもたらす変異変化を介して重要遺伝子を同定した。
得られた変異は一般に、表2に示すように細胞内エンベロープ機能に影響を及ぼした。
Figure 2021529515
これらの変異は、主として、細胞壁及び細胞膜から成る、細胞質膜を含めた細胞内エンベロープの構造及び組成及び機能を改変させた。同定された変異の完全なリストを表3に提供する。我々は、以前報告されたように(表1参照)代謝工学の標的とされ、組換えDNAを用いて操作された遺伝子に変異を認めなかった。複数の遺伝子における変異が、変異体表現型(有機酸を添加した培地において増大した増殖及び/又は出発微生物細胞株と比較して過剰の有機酸産生など)をもたらすのに必要と思われる。これは、単一遺伝子を操作してPA収率を変化させることを試みた従来の知識と正反対である。
本発明に従って、他の従来の微生物学、分子生物学、組換えDNA、及び生化学的技術を用いることができる。そのような技術は文献で十分に説明されており、当該分野の技術の範囲内である。本発明を以下の実施例においてさらに説明するが、これは、特許請求の範囲に記載する事項の方法及び組成物の範囲を制限するものではない。
実施例1
菌株3−1の単離
10mLのM24+2.0%グルコース培地にて、プロピオン酸菌(ATCC 25562)を高細胞密度になるまで増殖させた。その後、この培養物の連続希釈物(10〜10−3)を、1.0%、2.0%、及び3.0%(W/V)PAを添加し、水酸化ナトリウムを用いて全てpH7.0に中和した、寒天で固化した固体M24+2.0%グルコース培地上にプレーティングした。PAを追加していない固体M24+2.0%グルコース培地上にも細胞をプレーティングした。
30℃にて5日間の嫌気性インキュベーション後、異なるPA濃度でのコロニー増殖を評価した。非希釈細胞をプレーティングした3%PAプレートでは3つのコロニーが増殖し、希釈細胞をプレーティングした3%PAプレートではコロニーは増殖しなかった。3つのコロニーを単離し、PAなし、2.0%PA、及び3.0%PAのプレート(水酸化ナトリウムを用いて全てpH7.0に中和)に、新たに増殖させた野生型プロピオン酸菌細胞とともに再ストリークした。
30℃にて2回目の5日間の嫌気性インキュベーション後、異なるPA濃度でのコロニー増殖を再度評価した。3つの単離株は全て1.0%PAプレートで増殖することができたが、野生型は増殖しなかった(図1)。単離株#1のみが2.0%PA及び3.0%PAプレートで増殖することができた。この単離株を菌株3−1と名付けた(「3」は3.0%PAを意味し、「1」は単離株#1を意味する)。単離株#1を5mLの液体M24+2.0%グルコース培地に接種し、高細胞密度まで増殖させ、これらの細胞を凍結保存した。
菌株3−1に関し、固体培地上での3.0%PA耐性の表現型を確認した後、さまざまな培地及び培養条件において、この菌株の10mLバッチ培養及び1Lバイオリアクター培養におけるPA産生を、HPLCにより、親プロピオン酸菌(ATCC 25562)細胞と比較した。
実施例2
菌株3−1及び野生型プロピオン酸菌によるPA産生
野生型プロピオン酸菌(ATCC 255562)及び菌株3−1を、2%グルコースを添加したM24培地において、嫌気性条件下30℃にて、凍結保存物から培養した。細胞を、10mLで開始し、次いで50mLの新鮮M24培地に48時間ごとに継代培養し、1Lバイオリアクター容器用の種として用いた。
小麦粉培地を調製するために、75gのAmerican薄力粉を、混合しながら、滅菌した2Lフラスコ中の1LのddHOに加えた。1mLのEnzenco α−アミラーゼ及び500mLの50ppm CaClを混合物に加え、薄力粉を加水分解した。5mLの5M NaOHを加えることによりpHを6.0に調整し、温度を90℃に1時間保持した。混合物を冷却させた後、37℃で一晩インキュベートした。一晩インキュベートした後、温度を60℃に上昇させ、2mLの5M NaOHを加えることによりpHを7.0に調整した。グルコースを放出させるために、1mLのEnzencoグルコアミラーゼ、0.05gのプロテアーゼ、0.4gのMgSO、及び10gのOhly KAT酵母エキスを、撹拌しながら混合物に加えた。混合物を60℃にて2時間保持した。混合物を冷却させた後、ガラスジャケット付きバイオリアクター容器に加え、次いで密閉した。オートクレーブ処理を行う前にpHを調整した。
3Lバイオリアクター容器において、1L容量で発酵を実施した。温度を30℃に維持し、5M NaOHを用いてpHを7.0に維持し、培養物を200rpmで撹拌した。接種に先立ち、3mLの濾過滅菌した微量元素溶液をバイオリアクターに加えた。グルコース濃度を、YSI2900分析計を用いて決定した。1Lの小麦粉培地に5%の接種物を播種した。HPLCでのPA分析のために、試料を24時間ごとに取り出した。結果を図2に示す。
菌株3−1及び親野生型株はともに、約120時間後に最大PA濃度に達した。菌株3−1によってもたらされたPAの最大濃度は約36g/Lであるのに対し、親野生型株では約30g/Lである。
5〜6種の異なる条件下で追加実験をそれぞれ3〜4回実施して、菌株3−1及び野生型プロピオン酸菌によるPA産生を比較した。図2に示すものと同様の結果が得られた。60時間培養後、野生型と比較して菌株3−1によるPA産生は最低限15%上昇している。
実施例3
菌株3−1のゲノム解析
菌株3−1のゲノム再配列決定を用いて、高濃度の有機酸に対する遺伝的耐性をもたらす変異変化を介して重要遺伝子を同定した。
29遺伝子において65の機能喪失型変異を同定した。表2に示すように、変異は一般に、細胞エンベロープの機能に影響を及ぼした。これらの変異は、主として、細胞質膜を含めた細胞壁及び細胞膜から成る細胞エンベロープの構造及び組成及び機能を改変する。菌株3−1で同定された変異の完全なリストを表3に提供する。
Figure 2021529515
Figure 2021529515
Figure 2021529515
Figure 2021529515
Figure 2021529515
これらの遺伝子(又は本明細書に記載する他の種におけるそれらの相同体)における変異は、膜輸送タンパク質系、及び/又は、調節及び/又は代謝に関与するこれまでに知られていない細胞内標的を改変することにより、高濃度の有機酸に対する遺伝的耐性をもたらすと思われる。
同一遺伝子における多重変異は、その遺伝子が形質にとって非常に重要であり、形質に寄与するには複数の変化が必要とされることを示唆している。いくつかの遺伝子が3以上の変異を有していたことは注目に値し、これは、有機酸形成の制限におけるそれらの重要な役割を示している可能性がある。それらは、以下をコードする遺伝子を包含する:O抗原リガーゼドメイン含有タンパク質(ASQ49_RS02520に15変異;ASQ49_RS02535に3変異;及びASQ49_RS02475に3変異(BLASTがO抗原リガーゼ及び膜タンパク質に強く合致する仮想タンパク質));M18ファミリーのアミノペプチダーゼ(ASQ49_RS15965に6変異);アミノ酸パーミアーゼ(ASQ49_RS05840に4変異);及びアデニングリコシラーゼ(ASQ49_RS07985に4変異)。

参考文献
1. Woskow S.A., B.A. Glatz. 1991. Propionic acid production by a propionic acid-tolerant strain of Propionibacterium acidipropionici in batch and semicontinuous fermentation. Applied and Environmental Microbiology 57:2821-2828.
2. Zhu Y., J. Li, M. Tan, L. Liu, L. Jiang, J. Sun, P. Lee, G. Du, J. Chen. 2010. Optimization and scale-up of propionic acid production by propionic acid-tolerant Propionibacterium acidipropionici with glycerol as the carbon source. Bioresource Technology 101:8902-8906.
3. Wang Z., S.-T. Yang. 2013. Propionic acid production in glycerol/glucose co-fermentation by Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii. Bioresource Technology 137:116-123.
4. Zhuge X., L. Liu, H.-d. Shin, J. Li, G. Du, J. Chen. 2014. Improved propionic acid production from glycerol with metabolically engineered Propionibacterium jensenii by integrating fed-batch culture with a pH-shift control strategy. Bioresource Technology 152:519-525.
5. Zhuge X., J. Li, H.-d. Shin, L. Liu, G. Du, J. Chen. 2015. Improved propionic acid production with metabolically engineered Propionibacterium jensenii by an oxidoreduction potential-shift control strategy. Bioresource Technology 175:606-612.
6. Coral J. 2008. Propionic acid production by Propionibacteriumsp. using low-cost carbon sources in submerged fermentation. Dissertation. Federal University of Parana.
7. Zhang A., J. Sun, Z. Wang, S.-T. Yang, H. Zhou. 2015. Effects of carbon dioxide on cell growth and propionic acid production from glycerol and glucose by Propionibacterium acidipropionici. Bioresource Technology 175:374-381.
8. Wang Z., M. Lin, L. Wang, E. M. Ammar, S.-T. Yang. 2015. Metabolic engineering of Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii for enhanced propionic acid fermentation: Effects of overexpressing three biotin-dependent carboxylases. Process Biochemistry 50:194-204.
9. Suwannakham S., Y. Huang, S.-T. Yang. 2006. Construction and characterization of ack knock-out mutants of Propionibacterium acidipropionici for enhanced propionic acid fermentation. Biotechnology and Bioengineering 94:383-95.
10. Suwannakham S., S.-T. Yang. 2005. Enhanced propionic acid fermentation by Propionibacterium acidipropionici mutant obtained by adaptation in a fibrous‐bed bioreactor. Biotechnology and Bioengineering 91:325-337.
11. Suwannakham S. 2005. Metabolic engineering for enhanced propionic acid fermentation by Propionibacterium acidipropionici. Dissertation. Ohio State University.
12. Tufvesson P., A. Ekman, R. R. R. Sardari, K. Engdahl, L. Tufvesson. 2013. Economic and environmental assessment of propionic acid production by fermentation using different renewable raw materials. Bioresource Technology 149:556-564.
13. Thierry A., S.-M. Deutsch, H. Falentin, M. Dalmasso, F. J. Cousin, G. Jan. 2011. New insights into physiology and metabolism of Propionibacterium freudenreichii. International Journal of Food Microbiology 149:19-27.
14. Scholz C.F.P., M. Kilian. 2016. The natural history of cutaneous propionibacteria, and reclassification of selected species within the genus Propionibacteriumto the proposed novel genera Acidipropionibacteriumgen. nov., Cutibacterium gen. nov. and Pseudopropionibacterium gen. nov. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 66:4422-4432.
15. Rehberger J.L., B.A. Glatz. 1998. Response of cultures of Propionibacterium to acid and low pH: tolerance and inhibition. Journal of Food Production 61:211-216.
16. Ahmadi N., K. Khosravi-Darani, A.M. Mortazavian.2017. An overview of biotechnological production of propionic acid: From upstream to downstream processes. Electronic Journal of Biotechnology 28:67-75.
17. Guan N., L. Liu, X. Zhug, Q. Xu, J. Li, G. Du, J. Chen. 2012. Genome-shuffling improves acid tolerance of Propionibacterium acidipropionici and propionic acid production. Advances in Chemistry Research 15:143-152.
18. Guan N., H. Shin, R. R. Chen, J. Li, L. Liu, G. Du, J. Chen. 2014. Understanding of how Propionibacterium acidipropionici respond to propionic acid stress at the level of proteomics. Scientific Reports 4:6951.
19. Guan N., H.D. Shin, G. Du, J. Chen, L. Liu. 2016. Metabolic engineering of acid resistance elements to improve acid resistance and propionic acid production of Propionibacterium jensenii. Biotechnology and Bioengineering 113:1294-304.
20. Jiang L., H. Cui, L. Zhu, Y. Hu, X. Xu, S. Li, H. Huang. 2015. Enhanced propionic acid production from whey lactose with immobilized Propionibacterium acidipropionici and the role of trehalose synthesis in acid tolerance. Green Chemistry 15:250-259.
21. EP 0141642
22. WO 85/04901
23. US 2011/0151529 A1
24. WO 2012/064883 A2
25. WO 2017/055932 A2

Claims (21)

  1. 有機酸を産生する微生物細胞株を作製及び単離する方法であって、正常な微生物細胞増殖を阻害するのに十分な量の有機酸が添加された培地における親細胞株の非固定化培養での連続継代を含み、培地のpHは、有機酸のpKa値を上回る値に制御され、単離された微生物細胞株は、親細胞株と比較して有機酸を過剰産生する、前記方法。
  2. 培地が固化されている、請求項1に記載の方法。
  3. 有機酸が、連続継代の逐次反復において漸増量で添加される、請求項1に記載の方法。
  4. 有機酸が、連続継代の逐次反復において同一量で添加される、請求項1に記載の方法。
  5. 培地のpHが約5.5〜7.5の範囲内の値に制御される、請求項1に記載の方法。
  6. 培地のpHが約6.0〜7.0の範囲内の値に制御される、請求項5に記載の方法。
  7. 培地のpHが約7.0に制御される、請求項6に記載の方法。
  8. 親細胞株が野生型である、請求項1に記載の方法。
  9. 微生物細胞株が単細胞微生物に由来する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 微生物細胞株が、プロピオニバクテリウム属、ラクトバチルス属、アセトバクター属、グルコノバクター属、又はクロストリジウム属に由来する、請求項9に記載の方法。
  11. 微生物細胞株がプロピオン酸菌に由来する、請求項9に記載の方法。
  12. 有機酸が、プロピオン酸、乳酸、酢酸、又は酪酸である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  13. 培地に約1.0%〜3.0%のプロピオン酸が添加されている、請求項12に記載の方法。
  14. 培地に約3.0%のプロピオン酸が添加されている、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法に従って産生される、微生物細胞株。
  16. 表3に同定される少なくとも2つの変異を有する微生物細胞株であって、好ましくはプロピオニバクテリウム属、ラクトバチルス属、アセトバクター属、グルコノバクター属、又はクロストリジウム属に由来する、前記微生物細胞株。
  17. 表3に同定される変異の全てを有する、請求項16に記載の微生物細胞株。
  18. 表3に同定されるタンパク質又はそれらの相同体をコードする少なくとも2つの遺伝子において機能喪失型変異を有する、微生物細胞株。
  19. 表3に同定されるタンパク質又はそれらの相同体をコードする全ての遺伝子において機能喪失型変異を有する、請求項18に記載の微生物細胞株。
  20. (1)O抗原リガーゼドメイン含有タンパク質、(2)M18ファミリーのアミノペプチダーゼ、(3)アミノ酸パーミアーゼ、及び(4)アデニングリコシラーゼから成る群より選択されるタンパク質をコードする遺伝子において少なくとも1つの機能喪失型変異を有する、微生物細胞株。
  21. 少なくとも1つの機能喪失型変異が、O抗原リガーゼドメイン含有タンパク質をコードする遺伝子にある、請求項20に記載の微生物細胞株。
JP2020571695A 2018-06-18 2019-06-17 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離 Pending JP2021529515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024065526A JP2024084862A (ja) 2018-06-18 2024-04-15 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862686463P 2018-06-18 2018-06-18
US62/686,463 2018-06-18
PCT/US2019/037520 WO2019245985A1 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Isolation of microbial cell lines for organic acid production

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024065526A Division JP2024084862A (ja) 2018-06-18 2024-04-15 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529515A true JP2021529515A (ja) 2021-11-04
JPWO2019245985A5 JPWO2019245985A5 (ja) 2022-07-15

Family

ID=68839013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571695A Pending JP2021529515A (ja) 2018-06-18 2019-06-17 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離
JP2024065526A Pending JP2024084862A (ja) 2018-06-18 2024-04-15 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024065526A Pending JP2024084862A (ja) 2018-06-18 2024-04-15 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10808266B2 (ja)
EP (1) EP3807397A4 (ja)
JP (2) JP2021529515A (ja)
KR (1) KR20210084420A (ja)
CN (1) CN112513246A (ja)
AU (1) AU2019290556B2 (ja)
BR (1) BR112020026031A2 (ja)
CA (1) CA3104259A1 (ja)
MX (1) MX2020013848A (ja)
WO (1) WO2019245985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245985A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 S&P Ingredient Development, Llc Isolation of microbial cell lines for organic acid production

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524749A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ 有機酸を製造するための方法及びプロセス
WO2017055932A2 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 The University Of Queensland Improved propionibacterium strains for the production of propionic acid
CN106868062A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 沈阳华美畜禽有限公司 一种发酵丙酸及其盐的方法
CN107937314A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 南京工业大学 一种耐氧耐酸耐高糖的产酸丙酸杆菌及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932755A (en) 1930-06-26 1933-10-31 Commercial Solvents Corp Production of propionic acid
EP0141642A1 (en) 1983-11-02 1985-05-15 Stauffer Chemical Company Improved fermentation process
US4794080A (en) 1984-04-16 1988-12-27 Igene Biotechnology, Inc. Microbial co-culture production of propionic acid
FR2686897B1 (fr) * 1992-02-05 1995-07-13 Sonertec Procede en continu de fabrication d'acides organiques.
NO314117B1 (no) 2000-07-25 2003-02-03 Tine Norske Meierier Ba Fremgangsmåte for fremstilling av et konserveringsmiddel basert på propionsyre, samt anvendelse av konserveringsmiddelet for animalske ogvegetabilske produkter
JP5034630B2 (ja) * 2007-04-12 2012-09-26 三菱化学株式会社 有機酸生産微生物の菌体の調製法及び有機酸の製造法
JPWO2010001862A1 (ja) * 2008-06-30 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 有機酸の製造方法
ES2858481T3 (es) 2009-02-25 2021-09-30 Purac Biochem Bv Procedimiento de fabricación de un producto de fermentación que contiene propionato y acetato que comprende un paso de eliminación de compuestos derivados de carbonato
CN101967498A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 中国科学院过程工程研究所 应用动态扩张式吸附反应器系统生产生物有机酸的方法
JP5939986B2 (ja) * 2009-11-18 2016-06-29 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 有機酸を生産する大腸菌株の代謝的進化
WO2012064883A2 (en) 2010-11-09 2012-05-18 The Ohio State University Systems and methods for propionic acid production
PL2648530T5 (pl) 2010-12-07 2023-08-07 Purac Biochem B.V. Fermenty owocowe zawierające propionian i ich zastosowanie
CN104884629B (zh) * 2012-10-15 2022-12-20 基因组股份公司 用于生产特定长度脂肪醇及相关化合物的微生物和方法
EP2935596A2 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Dow Global Technologies LLC Process for producing n-propanol and propionic acid using metabolically engineered propionibacteria
EP2942397A1 (en) 2014-05-09 2015-11-11 Acies Bio d.o.o. Co-cultivation of propionibacterium and yeast
WO2017185018A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Naked Biome, Inc. Synthetic bacteria and methods of use
WO2019245985A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 S&P Ingredient Development, Llc Isolation of microbial cell lines for organic acid production
SG11202108689WA (en) * 2019-03-15 2021-09-29 Vogelbusch Gmbh Lactobacillus diolivorans biotransformation process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524749A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ 有機酸を製造するための方法及びプロセス
WO2017055932A2 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 The University Of Queensland Improved propionibacterium strains for the production of propionic acid
CN106868062A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 沈阳华美畜禽有限公司 一种发酵丙酸及其盐的方法
CN107937314A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 南京工业大学 一种耐氧耐酸耐高糖的产酸丙酸杆菌及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, vol. 57, no. 10, JPN6023015919, 1991, pages 2821 - 2828, ISSN: 0005042806 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019290556A1 (en) 2021-01-28
US10808266B2 (en) 2020-10-20
US20210040513A1 (en) 2021-02-11
WO2019245985A1 (en) 2019-12-26
MX2020013848A (es) 2021-05-27
KR20210084420A (ko) 2021-07-07
BR112020026031A2 (pt) 2021-05-04
US20190382809A1 (en) 2019-12-19
CN112513246A (zh) 2021-03-16
EP3807397A4 (en) 2022-03-16
CA3104259A1 (en) 2019-12-26
US20230265467A1 (en) 2023-08-24
JP2024084862A (ja) 2024-06-25
US11613769B2 (en) 2023-03-28
EP3807397A1 (en) 2021-04-21
AU2019290556B2 (en) 2024-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bosma et al. Lactobacilli and pediococci as versatile cell factories–Evaluation of strain properties and genetic tools
CN103038357B (zh) 用于生产鼠李糖脂的细胞和方法
Karp et al. Application of the biorefinery concept to produce L-lactic acid from the soybean vinasse at laboratory and pilot scale
JP5605597B2 (ja) D(−)−乳酸生成のための耐熱性Bacilluscoagulansの遺伝子操作
JP2024084862A (ja) 有機酸を産生するための微生物細胞株の単離
Mahdinia et al. Implementation of fed-batch strategies for vitamin K (menaquinone-7) production by Bacillus subtilis natto in biofilm reactors
Mu et al. 3-Phenyllactic acid production by substrate feeding and pH-control in fed-batch fermentation of Lactobacillus sp. SK007
Doleyres et al. Bifidobacterium longum ATCC 15707 cell production during free-and immobilized-cell cultures in MRS-whey permeate medium
US20240102058A1 (en) Caproate-producing bacterium with multiple substrate utilization capabilities and its applications
Tian et al. Exploring cellular fatty acid composition and intracellular metabolites of osmotic-tolerant mutant Lactobacillus paracasei NCBIO-M2 for highly efficient lactic acid production with high initial glucose concentration
US11130973B1 (en) Recombinant strain for producing L-lactic acid
AU4150185A (en) Microbial co-culture production of propionic acid
JP6608392B2 (ja) ショ糖におけるファインケミカルの改善された生産のための遺伝的改変微生物
Thapa et al. Production of L-lactic acid from metabolically engineered strain of Enterobacter aerogenes ATCC 29007
Xu et al. 3-Phenyllactic acid production by Lactobacillus crustorum strains isolated from naturally fermented vegetables
TW201928062A (zh) 生產丁酸及/或其鹽類之方法
Verma et al. ‘Lactobacillus sp. strain TERI-D3’, as microbial cell factory for fermentative production of lactic acid’.
Bodie et al. Propionic acid fermentation of ultra-high-temperature sterilized whey using mono-and mixed-cultures
Tsai et al. Strain screening and development for industrial lactic acid fermentation
CN110093302B (zh) 一种乳杆菌突变菌株及其应用
Hoffmam et al. Evolutionary engineering and chemical mutagenesis of Propionibacterium acidipropionici for improved propionic acid production from sugarcane-derived saccharides
US20230097164A1 (en) Use of microbial cell lines to maximize organic acid production
Pranaw et al. Lactic Acid Bacteria for Production of Platform Chemicals: A Dark Horse in the Field of Industrial Biotechnology
Zhang Metabolic engineering and process development for enhanced propionic acid production by Propionibacterium acidipropionici
Wang Process development and metabolic engineering for enhanced propionic acid production by Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240620