JP2021525149A - 歯科インプラントおよび歯科補綴物 - Google Patents

歯科インプラントおよび歯科補綴物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525149A
JP2021525149A JP2020566609A JP2020566609A JP2021525149A JP 2021525149 A JP2021525149 A JP 2021525149A JP 2020566609 A JP2020566609 A JP 2020566609A JP 2020566609 A JP2020566609 A JP 2020566609A JP 2021525149 A JP2021525149 A JP 2021525149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental implant
curvature
superstructure
longitudinal axis
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144538B2 (ja
Inventor
ベナンゾーニ,サンドロ
ペレス,ラファエル
ユング,ロナルド
リヒター,トビアス
Original Assignee
ティーアールアイ デンタル インプランツ インターナショナル アーゲー
ティーアールアイ デンタル インプランツ インターナショナル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールアイ デンタル インプランツ インターナショナル アーゲー, ティーアールアイ デンタル インプランツ インターナショナル アーゲー filed Critical ティーアールアイ デンタル インプランツ インターナショナル アーゲー
Publication of JP2021525149A publication Critical patent/JP2021525149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144538B2 publication Critical patent/JP7144538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0028Pins, needles; Head structures therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0054Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers having a cylindrical implant connecting part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/0075Implant heads specially designed for receiving an upper structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing
    • A61C8/0024Self-screwing with self-boring cutting edge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0036Tooth replica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0074Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with external threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0068Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with an additional screw

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】歯科インプラント(10)。【解決手段】歯科インプラント(10)を顎骨に締結するために歯科インプラント(10)の外側に配置されている雄ネジ(12)と、歯科インプラント(10)の長手軸(14)に沿って延びており、上部構造(20)を歯科インプラント(10)に締結するための雌ネジ(18)が内部に配置されている開口(16)と、上部構造(20)を歯科インプラント(10)に締結するために、歯科インプラント(10)の前端に配置されている接合部(24)と、を有する歯科インプラント(10)。接合部(24)は、アバットメントを使用することなく上部構造(20)を歯科インプラント(10)に直接装着するのに適する。【選択図】図1

Description

本発明は、歯科補綴物で使用するための歯科インプラントに関する。さらに、本発明は、本発明による歯科インプラントと、上部構造と、上部構造を歯科インプラントに締結するための締結要素とを具備する歯科補綴物に関する。さらに、本発明は、歯科補綴物を製造する方法に関する。本発明は、歯科インプラントの相手物としての上部構造にも関係する。
「歯科インプラント」という用語は、しばしば口語で一貫性なく使われ、歯科補綴物の構造全体に対して誤って使われることもしばしばである。そのため、この時点で、ここで検討する医療的な意味における「歯科インプラント」が、インプラント体、すなわち患者の顎に埋め込まれる人工歯根だけを意味することは明確にしておくべきである。そのため、「インプラント体」という用語が、用語「歯科インプラント」の代わりにしばしば使用される。ただし、以下においては、歯科補綴物の前述の部分に対して「歯科インプラント」という用語を統一的に使用する。
このタイプの従来の歯科補綴物は、歯科インプラントに加えていわゆるアバットメントを具備し、このアバットメントが歯科インプラントとインプラントクラウン(上部構造)との間の連結部として機能する。アバットメントは、インプラント周囲軟組織から口腔および上部構造までの繊細な移行部を形成する。該アバットメントは、「支柱」または「インプラントポスト」と呼ばれることもある。一般に、アバットメントは、チタン、セラミック、またはセラミック合成物(酸化アルミニウムまたは二酸化ジルコニウムセラミックなど)から作られる。
上部構造、すなわち、人工歯冠は、通例、セラミックまたは同様な材料から作られる。従来、上部構造は、歯科技工士が次のように作っている。まず、人工歯冠用のワックス模型を作成する。次に、ワックス模型を用いて人工歯冠を鋳造する。アバットメントは、正確な大きさおよび形状になるまで手作業で研ぎ、最終工程で、鋳造した人工歯冠をアバットメントに取り付ける。ほとんどの場合、組立は、上部構造をアバットメントに接着して行う。ほとんどを手作業で行うこのプロセスは、非常に精密な結果を得ることができる。しかし、言うまでもなく、これには時間がかかり、したがってコストもかかる。くわえて、上部構造とアバットメントとの間に接着隙間があり、この隙間は、漏れを生じやすく、歯科補綴物の耐久性を制限する可能性もある。
現在、上記のプロセスをできるだけデジタル化または自動化するために多大な努力がなされている。上部構造は、今ではしばしば3Dモデルに基づいてミリングマシンでミリング加工される。このタイプの製作においては、アバットメントに対する連結部の連結構造が、上部構造の裏側に直接挿入される。そのため、人工歯冠を製作するときには、それに応じてミリングマシンをプログラミングするために、アバットメントの形状および大きさがすでに分かっていなければならない。これは通常、アバットメントのCADモデル(これをミリングマシンの制御システムに読み込ませる)によって行われる。
上部構造を製作する前にアバットメントの形状および大きさが分かっていなければならないため、多くの製造業者は、どのような人体構造にも合う短小のアバットメントを選ぶ。しかし、長めの、すなわち比較的長い上部構造の場合、短小のアバットメントは、上部構造に対して生体力学的に不適切で、結果的に緩みまたは破損につながることがある。
他の製造業者は、多くの異なるアバットメントを使用することによってこれを解決する。上部構造の形状および大きさに応じて、異なる大きさまたは形状のアバットメントを使用する。例えば、人工切歯の場合、人工大臼歯とは異なるアバットメントを使用しなければならない。例えば、人工切歯に使用するときにアバットメントの後側面を斜めに切らない場合、アバットメントが上部構造の裏側で見え、純粋に審美的観点から望ましくない。しかし、この問題は、人工大臼歯で使用する場合には生じないだろう。
デジタルCADモデルを用いた自動化された製作では、上部構造の製造業者には、通常、アバットメントの異なる形状を表すCADデータセットがいくつか提供される。同時に、上部構造の製造業者は、形状および大きさの異なる大量のアバットメントを在庫に維持しておかなければならない。これは、面倒なことが多く、高い保管コストも発生する。
以前のアプローチの欠点は、こうして次のように要約することができる。一方で、アバットメントの使用は、経歯肉(transgingival)部を含む上部構造の形状および設計の自由度を制限する。上部構造の、柔軟性のない経歯肉部は、特に軟組織の管理について問題を生じる可能性がある。しかし、理想的な軟組織の管理は、審美的な結果および長期的に安定した骨レベルにとって極めて重要である。他方で、先行技術によるこのような歯科補綴物の材料および製造コストは比較的高い。くわえて、上部構造とアバットメントとの間の接着隙間があり、この隙間は、多くの点で不利である。
こうした背景から、前述のタイプの歯科補綴物がアバットメントなしでも済む、すなわち、上部構造を(例えばネジ止めによって)歯科インプラントに直接連結する、まったく新しいアプローチを採用するのが望ましい。しかし、このようなアプローチは、歯科インプラントおよびその設計に特別な技術的要求を課す。
そのため、本発明の目的は、アバットメントを使用することなく上部構造との直接連結を可能にする歯科インプラントを提供することである。
本発明によると、この目的は、歯科インプラントを顎骨に締結するために歯科インプラントの外側に配置されている雄ネジと、歯科インプラントの長手軸に沿って延びており、上部構造を歯科インプラントに締結するために内部に雌ネジが配置されている開口と、上部構造を歯科インプラントに締結するために、歯科インプラントの前端に配置されている接合部とを具備する歯科インプラントによって解決される。接合部は、長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている、丸みのある凸状の湾曲と、湾曲に対して半径方向外側に配置されている支持面とを具備し、該支持面は、長手軸を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部を有する。支持面の環状部に面する湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている。
本発明による歯科インプラントの接合部は、アバットメントを使用することなく、上部構造を歯科インプラントに直接かつすぐ隣に装着させることができる。接合部の特別な設計により、上部構造を、接合部に明確に規定された形で配置することができる。これにより、上部構造と歯科インプラントとの明確に規定された相対位置が可能になる。
接合部の特徴は、その上に配置されている凸状の丸みのある湾曲であり、該湾曲は、長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている。この湾曲は、上部構造を歯科インプラントに装着するのに役立つ。これは、半径方向の、すなわち長手軸に直交する力を吸収する。湾曲は、センタリングデバイスとしても役立つ。
本明細書において、「凸状の」湾曲とは、外方に曲がっている任意の湾曲であると理解される。凸状の湾曲は、凹状の内方に曲がったくぼみとは正反対のものである。単に明確にする目的で、本明細書では追加的に、凸状の湾曲を丸みのあると定義することがある(「凸状」という用語はすでにこのような丸みを含意するが)。本明細書において凸状で丸みのあると定義される湾曲は、好ましくは、(「キンク(kink)」のない)連続した接線勾配を具備する。
さらに、本発明による歯科インプラントの接合部は、支持面を具備し、この支持面の少なくとも一部または一区間が環状で、歯科インプラントの長手軸を横断する向きにされている。支持面のこの環状部は、湾曲を取り囲んでいる、すなわち、凸状の湾曲よりも半径方向にさらに外に配置されている。本明細書において、「横断」とは、平行ではない任意のアライメントのタイプを意味する。「横断」は直交となることができるが、必ずしも直交である必要はない。好ましくは、環状支持面は、歯科インプラントの長手軸の周り全体で長手軸に対して一定の角度を有する。好ましくは、この角度は、60°よりも大きいが、直角(90°)が特に好ましい。
支持面の環状部は、長手軸に平行な軸方向の力を吸収するのに役立つ。これにより、上部構造の破損につながりかねない引張応力を防止する。くわえて、支持面の環状部は、隙間を通して不純物が侵入するおそれのある円周に沿って、上部構造と歯科インプラントとの間の隙間をなくす境界またはシーリング面として機能する。そのため、支持面の環状部は、接合部の半径方向最外側のエリアを形成し、該エリアは、湾曲を含む接合部の他のエリアのすべてを取り囲む。
半径方向に対して、凸状の湾曲の外側縁の接線は、環状部に対して平行か、または60°よりも大きい角度のいずれかである。環状部は、長手軸に対して直交する向きにされることが好ましいため、この特別なケースでは、接線は、歯科インプラントの長手軸に対して直交な向きに、または30°よりも小さい角度の向きにされている。
すでに述べたように、接合部を構成する前述の方法は、歯科インプラントに対する上部構造の明確な位置付けを可能にする。さらに、上部構造と歯科インプラントとの安定した緊密な直接連結を可能にする。さらに、接合部は、大きな問題なくミリングマシンで自動的に製造することができるため、非常に簡単で、高い費用対効果で製作することができる。説明される接合部の形状は、チタン(歯科インプラントを作る代表的な材料)とセラミック(上部構造を作る代表的な材料)とを直接連結するためのすべての機械的要件を満たす。説明される接合部の形状は、上部構造および歯科インプラントの両方をチタンで作る場合に、チタン同士の直接連結の要件も満たす。くわえて、接合部は、上部構造をCADモデルによって自動的に製造する、冒頭に述べた製造プロセスに適している(例えば、機械加工または付加製造プロセスによる)。
本発明による歯科インプラントを用いると、歯科インプラントと上部構造とのまったく新しい直接連結(アバットメントなし)が可能である。そのため、前述の目的が完全に解決される。
本発明による歯科補綴物を製造する方法は、
・歯科インプラントの長手軸に沿って延びている開口と、開口に配置されている雌ネジと、歯科インプラントの前端に配設されている第1接合部とを有する歯科インプラントを製作するステップと、
・貫通穴と、上部構造の前端に配置されて第1接合部に一致するように構成されている第2接合部とを有する上部構造を製作するステップと、
・雌ネジに一致する雄ネジを有する締結要素を設けるステップと、
・第1接合部が第2接合部に接触するように、上部構造を歯科インプラントに締結要素によって装着するステップと、を含む。
上部構造は、間にアバットメントを配置することなく歯科インプラントに装着されている。好ましくは、第1および第2の接合部を、CADデータセットを使用して、好ましくは、ボールミリングカッタの助けを借りてミリング加工で自動的に製作する。このことは、コストの増加なく各歯科補綴物を個々に各患者に適応させることができるため、歯科補綴物の製作が非常に簡素化されると同時に設計の自由度が増す。特別なアバットメントが不要である。それにも関わらず、上部構造と歯科インプラントとの間の連結は、着脱可能な連結として構成されている。
以下に、本発明による歯科インプラントおよび本発明による方法を同様に参照することのできるさまざまな任意の改良形態を説明する。
一改良形態によると、接合部は、回転防止機構を形成するために長手軸に対して回転対称ではない。
回転対称体とは、ある平面を360°よりも小さい角度で回転させた後、自己と重なるように一致して再現される任意のボディである。したがって、立方体(正方形の底面をもつ)は、その主軸に対して90°の回転対称性を有し、方形の断面をもつ平行六面体は、その主軸に対して180°の回転対称性を有し、また、正三角形の形状の断面をもつ角柱は、60°の回転対称性を有する。このような回転対称性は、本発明の歯科インプラントの接合部には存在しないため、接合部は、その長手軸に対して360°回転させて初めて自己が再現されるが、その長手軸に対して360°未満の任意の他の角度で回転させてもそうはならない。
一改良形態によると、接合部は、長手軸が存する縦断面に対して鏡面対称である。接合部が、長手軸が存する1つの縦断面に対して鏡面対称であると特に好ましい。しかし、同時に、すでに述べたように、接合部は、長手軸に対して回転対称ではないことが好ましい。
接合部の非回転対称構成を作り出すにはいくつかの可能性がある。第1改良形態によると、凸状の湾曲は、長手軸に対して非回転対称である。別の改良形態によると、凸状の湾曲は、長手軸に対して回転対称であるが、接合部の別の部分を長手軸に対して非回転対称にして、接合部が全体として長手軸に対して非回転対称になるようにする。さらなる改良形態においては、接合部の凸状の湾曲および別の部分の両方が長手軸に対して非回転対称である。
一改良形態において、湾曲の半径方向外側縁の少なくとも一部および湾曲の半径方向内側縁の少なくとも一部は、それぞれ円形ライン上にある。したがって、湾曲の半径方向外側縁の少なくとも一部は、第1半径をもつ第1円形ライン上にあり、湾曲の半径方向内側縁の一部は、第1半径よりも小さい第2半径をもつ第2円形ライン上にある。湾曲の底部領域の少なくとも一部は、環状表面または環状表面の一部分にある。言い換えると、凸状の湾曲は、長手方向に沿って上から見たときに環形または環形の一部の形状を有する。
本発明による歯科インプラントの別の好適な改良形態によると、歯科インプラントの縦断面で見たときに、湾曲は扇形である。言い換えると、湾曲の断面は、扇形または円の一部分の形状を有し、断面は、歯科インプラントの長手軸とそれに直交する向きにされる半径方向とがなす平面にある。
扇形の中心角が90°であると特に好ましい。したがって、前述の断面の湾曲は、四分円の形状を有する。
好ましくは、湾曲を生み出すために、チタン加工の場合は、通例直径1mmのボールミリングカッタを使用するため、扇形は、中心角が90°であるか、それより小さいまたは大きいかに関係なく、好ましくは0.5mmの半径を有する。このような0.5mmの半径は、通例使用されるボールミリングカッタで非常に簡単に製作することができる。
本発明による歯科インプラントのさらなる改良形態では、湾曲は、支持面の環状部と開口との間の移行部を形成し、湾曲は開口に直接隣接している。湾曲が支持面の環状部に直接隣接していることも好ましい。
この好適な改良形態によると、支持面の環状部は、このように湾曲の半径方向外側縁に直接隣接しており、開口は、湾曲の半径方向内側縁に直接隣接している。湾曲の「半径方向外側」縁とは、湾曲の他の部分と比べて長手軸からもっとも半径方向の距離が大きい湾曲の部分である。したがって、湾曲の「半径方向内側」縁とは、湾曲の他の部分と比べて長手軸からもっとも半径方向の距離が小さい湾曲の部分である。
本発明による歯科インプラントのさらなる改良形態によると、湾曲は、長手軸の周りに少なくとも270°の角度範囲にわたって延びている。これにより半径方向の力が湾曲の非常に大きな角度範囲にわたって吸収されるので、歯科インプラントと上部構造との間の機械的連結が安定する。
本発明による歯科インプラントのさらなる改良形態によると、前端の湾曲は、支持面に対して、好ましくは支持面の環状部に対して、上方に突出している。このため、湾曲は、上方に突出している構造を形成する。
後者の改良形態では、支持面の環状部に面する湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に対して60°よりも大きい角度の向きにされている。接線は、支持面の環状部に対して直交する向きにされていると特に好ましい。
本発明による歯科インプラントのさらなる改良形態によると、湾曲は、回転防止機構として一部分に切欠きを具備する。この切欠きは、くぼみということもできる。切欠きまたはくぼみは、接合部の非回転対称構成に寄与し、この場合、湾曲自体が非回転対称であり、そのため回転防止保護部を形成する。
本発明による歯科インプラントのさらなる改良形態によると、凸状湾曲の少なくとも一部は、中央開口に配置されている。この改良形態では、凸状湾曲がさらに中央開口内に完全に配置されていると好ましい。
さらに、後者の改良形態において、支持面の環状部に面する湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に平行な向きにされている。特に好ましいのは、平行だけではなく、整列したアライメントでもあることである。したがって、この改良形態の湾曲は、支持面の環状部に接線状に移行していると好ましい。
湾曲が開口に配置されている改良形態では、湾曲が長手軸の周りに360°の角度範囲にわたって延びていると好ましい。したがってこの改良形態では、湾曲は好ましくは回転対称である。
所要の回転防止機構を形成するために、接合部は、長手軸に対して回転対称ではなくネジと湾曲との間の開口に配置されている回転防止部を具備してもよい。好ましくは、この回転防止部は、長手軸に沿って互いにずれて配置されている2つの表面を具備する。この2つの表面は、好ましくは、長手軸に対して直交して配置されている。例示的な改良形態では、この2つの表面は、それぞれ、環状の一部の形状を有する。
本発明は、さらに、上部構造であって、上部構造の長手軸に沿って延びている貫通穴と、上部構造を歯科インプラントに締結するために上部構造の前端に配置されている接合部とを具備する上部構造に関わり、該接合部は、長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている凹状のくぼみまたは凹状の湾曲と、凹状のくぼみまたは湾曲に対して半径方向外側に配置されている支持面とを具備し、該支持面は、長手軸を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部を有し、支持面の環状部に面する凹状のくぼみまたは湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている。
上部構造は歯科インプラントの相手物を形成するため、その接合部(第2接合部)は、歯科インプラントの接合部(第1接合部)に対応する相手物として成形されている。したがって、従属請求項2〜20に記述される特徴は、上部構造の接合部にも同様に適用される。
言うまでもなく、上述した特徴およびこれから以下で説明する特徴は、記載される各組み合わせだけでなく、本発明の範囲を逸脱することなく他の組み合わせまたは単独でも使用することができる。
本発明の実施形態を図面に表し、以下の説明でより詳細に説明する。
本発明による歯科インプラントの第1実施形態の斜視図 図1に図示する歯科インプラントの第1実施形態の、上から見た上面図 図1に図示する本発明による歯科インプラントの第1実施形態の縦断面図 本発明による歯科インプラントの第2実施形態の斜視図 図4に図示する歯科インプラントの第2実施形態の、上から見た上面図 図4に図示する本発明による歯科インプラントの第2実施形態の縦断面図 図1〜図3に図示する歯科インプラントに一致する、上部構造の下側の斜視詳細図 図4〜図6に図示する歯科インプラントに一致する、上部構造の下側の斜視詳細 本発明による歯科インプラントを具備する歯科補綴物の断面図
図1〜図3は、本発明による歯科インプラントの第1実施形態をさまざまな図で示す。図面において歯科インプラントは、その全体を参照符号10で表している。
歯科インプラント10は通例、チタンまたは酸化ジルコニウムから作られる。歯科インプラント10は、その外側に雄ネジ12を具備し、このネジで歯科インプラント10を患者の顎骨にネジ止めすることが可能になる。歯科インプラント10は、実質的に長手軸14に沿って延びており、長手軸は、中央軸といわれることもある。歯科インプラント10は、その内部に開口16を具備し、この開口が長手軸14に沿って延びている。好ましくは、この開口16の少なくとも一部が穴、特に好ましくは止り穴として構成される。開口16には、雌ネジ18が配置されている。この雌ネジは、上部構造20(人工歯冠)を歯科インプラント10に装着するのに役立つ。雌ネジ18に係合するネジ62は、好ましくは、上部構造を歯科インプラント10に装着するために使用される(図9を参照)。
歯科インプラント10は、上側前端に、接合部24(第1接合部24)を具備し、これは、図2に平面図で上から拡大して図示されている。この接合部24は、上部構造20を歯科インプラント10に装着するのに役立つ。接合部24は、いわば、組み立てられた状態で歯科インプラント10が上部構造20に接触する接触面を形成する。
接合部24の特有の特徴は、その形状および設計が、上部構造20を歯科インプラント10に(間に配置されるアバットメントを使用することなく)直接装着するのを可能にすることである。図1〜図3に図示する実施形態では、接合部24は、歯科インプラント10の長手軸14に対して非回転対称に設計されて、回転防止機構を形成している。他方で、接合部24は、図2に点線26で示す縦断面に対して鏡面対称である。この縦断面26は、長手軸14とそれに直交して延びる半径方向28とによって規定される。これが、歯科インプラント10を同じ大きさの2つの半体に分割する。
接合部24は、湾曲30と、湾曲30を取り囲む支持面32とを具備する。湾曲30は、主に半径方向28の力を吸収するために使用される。支持面32は、軸方向の支持として機能し、これは、主に長手方向、すなわち長手軸14に沿った力を吸収する。組み立てられた状態では、上部構造20は、湾曲30および支持面32の両方で支持される。
湾曲30は凸状である、すなわち外方に曲がっている。湾曲30は丸みがある、すなわち角張っていない。湾曲30は、長手軸14の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている。図1〜図3に図示する実施形態では、この角度範囲はさらに200°よりも大きい。
この実施形態において、湾曲30は回転対称ではない。断面で見ると(図3を参照)、湾曲30は、好ましくはα=90°の中心角をもつ扇形として構成される。しかし、言うまでもなく、他の中心角αも可能である。同様に、湾曲30は、必ずしも断面が円形でなければならないことはない。楕円形にする、または自由形態の表面として構成することもできる。
湾曲30の外側縁34および内側縁36は、好ましくは、円形ライン上にある。図2に図示する平面図では、したがって湾曲30は、少なくとも部分的に環状である。このように、湾曲30は、円環の表面の一部を形成している。
好ましくは、湾曲30は、開口16に直接隣接する。図1〜図3に図示する実施形態では、湾曲の内側縁36が開口16の上側縁を形成している。湾曲30の外側縁34は、好ましくは、支持面32の環状部38に直接隣接している。この環状部38は、歯科インプラント10の長手軸14に対して横断して、好ましくは60°よりも大きい角度で、特に好ましくは直交して延びている。湾曲30は、この環状部38に対して上方に突出している。
図1および図2でもわかるように、湾曲30は、円周の一部に切欠き40を具備する。この切欠き40で、湾曲30が中断する。切欠き40は、上部構造20が歯科インプラント10に対して回転することを防ぐ回転防止機構として機能する。
図7は、上部構造20の下側に相手物として形成されている接合部42を示しており、この接合部を本明細書では、第2接合部と呼ぶ。接合部42は、少なくとも1つの環状部を有する支持面44も具備する。凸状の湾曲30の相手物として、接合部42は、凹状のくぼみ46を具備する。この凹状のくぼみ46はバー48で中断されているため、歯科インプラント10および上部構造20は、互いに対して1つの規定された位置にしか配置することはできない。支持面32,44は互いにぴったりと対接し、凸状の湾曲30は凹状のくぼみ46に係合する。
歯科インプラント10と上部構造20との間のできるだけ安定した連結を形成するために、湾曲の外側縁34の接線50は、支持面32または環状部38に直交する向きにするのが好ましい。歯科インプラント10のこの実施形態における支持面32の環状部38に対するこの接線50の角度は少なくとも60°であることが好ましい。これは、安定性のためだけでなく、より製作しやすいことからも有利である。
図2と図7とを比較すると、接合部24,42の別の利点が指摘されるはずである。接合部42の簡単な修正によって、回転防止機構を取り除くことが可能である。例えば、バー48をなくして、凹状のくぼみ46を全周に設計することによって、上部構造20と歯科インプラント10との明確な位置付けのために必要な回転防止機構が取り除かれる。これは、例えば、このような明確な位置付けが必要ない場合には有利になることがある。これは、例えば、歯科インプラント10に上部構造20としてブリッジが取り付けられる場合には有利であるかもしれない。
図4〜図6は、歯科インプラント10の第2実施形態を示す。簡潔にするために以下では、図1〜図3に図示される第1実施形態との違いのみを述べる。
図4〜図6に図示する第2実施形態において、支持面32は連続環状形を有する。このように、環状部38は支持面32全体を形成するのに対し、凸状の湾曲30は開口16に少なくとも部分的に配置されている。これが開口16の上端を形成する。
第1実施形態との別の重要な違いは、接線50が支持面32の環状部38に平行に延びていることである。より正確には、支持面32の環状部38は、凸状の湾曲30に接線状に移行している(図6を参照)。この実施形態では、凸状の湾曲30が長手軸14を完全に取り囲んでいる。このように、凸状の湾曲30は長手軸14の周りに360°の角度範囲にわたって延びている。したがって、この実施形態によると、凸状の湾曲30は回転対称である。それにも関わらず、接合部24は、その全体としては回転対称ではなく、支持面32および凸状30に加えて、回転防止部52を具備する。空間的に考えると、この回転防止部52は、凸状の湾曲30と雌ネジ18との間の開口16に配置されている。
図4〜図6に図示する実施形態において、回転防止部52は、長手軸14に沿って互いにずれて配置されている2つの半円形の表面54,56を具備する。しかし、これらの2つの表面54,56は、必ずしも半円形でなければならないことはないことは理解される。好ましくは、2つの表面54,56は、長手軸に対して直交する向きにされている。
図8は、第2実施形態による接合部24の相手物として機能し、上部構造20の下側に配置される接合部42を示している。支持面44は、ここでも形状が環状形である。凸状の湾曲30に対応して、凹状の湾曲46が上部構造20の下側に設けられており、この凹状の湾曲46は、この場合、支持面44から下方に突出している。表面54,56の相手物として、凹状の湾曲46に隣接して配置されている平坦な表面58,60が前端に設けられている。この平らな表面58,60は、ここでも半円形の表面として設計されて、長手軸14に対して互いにずれて配置されている。
組み立てられた状態では、歯科インプラント10の支持面32は、上部構造20の支持面44に対接し、凸状の湾曲30は、凹状の湾曲46に対接し、表面54,56は、表面58,60に対接している。ここでもやはり、接合部24,42によって、歯科インプラント10および上部構造20の互いに対する1つだけの規定されたアライメントしか許されない。
図9は、本発明による歯科インプラント10を使用する歯科補綴物100の一実施形態を示す。歯科インプラント10の第1接合部24および上部構造20の第2接合部42は、好ましくは、CADデータセットに基づきミリング加工で、好ましくはボールミリングカッタで自動的に製造される。特別なアバットメントは必要ない。それでも、上部構造20と歯科インプラント10との間の連結は、着脱可能な連結として構成される。上部構造20は、歯科インプラント10に締結ネジ62で装着されている。締結ネジ62は、上部構造20の貫通穴68を通して歯科インプラント10に挿入される。この貫通穴68は、上部構造20を歯科インプラント10に連結した後に再び閉じる。締結ネジ62は、その下側縁に雄ネジ64を具備し、この雄ネジ64は、歯科インプラント10に配置されている雌ネジ18に係合する。
最後に、ここで示した歯科インプラント10の2つの実施形態は、数多くある可能な実施形態のうちの2つを代表するにすぎない。言うまでもなく、この2つの実施形態のさまざまな特徴は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を逸脱することなく容易に修正することができる。この2つの実施形態のさまざまな特徴は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を逸脱することなく組み合わせるおよび/または取り替えることができることも理解される。
本発明によると、この目的は、歯科インプラントを顎骨に締結するために歯科インプラントの外側に配置されている雄ネジと、歯科インプラントの長手軸に沿って延びており、上部構造を歯科インプラントに締結するために内部に雌ネジが配置されている開口と、上部構造を歯科インプラントに締結するために、歯科インプラントの前端に配置されている接合部とを具備する歯科インプラントによって解決される。接合部は、長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている、丸みのある凸状の湾曲と、湾曲に対して半径方向外側に配置されている支持面とを具備し、該支持面は、長手軸を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部を有する。前記歯科プラントの前記長手軸に沿う縦断面において、支持面の環状部に面する湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている。
本発明は、さらに、上部構造であって、上部構造の長手軸に沿って延びている貫通穴と、上部構造を歯科インプラントに締結するために上部構造の前端に配置されている接合部とを具備する上部構造に関わり、該接合部は、長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている凹状のくぼみまたは凹状の湾曲と、凹状のくぼみまたは湾曲に対して半径方向外側に配置されている支持面とを具備し、該支持面は、長手軸を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部を有し、前記上部構造の前記長手軸に沿う縦断面において、支持面の環状部に面する凹状のくぼみまたは湾曲の半径方向外側縁の接線は、支持面の環状部に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている。

Claims (27)

  1. 歯科インプラント(10)であって、
    前記歯科インプラント(10)を顎骨に締結するために前記歯科インプラント(10)の外側に配置されている雄ネジ(12)と、
    前記歯科インプラント(10)の長手軸(14)に沿って延びており、上部構造(20)を前記歯科インプラント(10)に締結するために内部に雌ネジ(18)が配置されている開口(16)と、
    前記上部構造(20)を前記歯科インプラント(10)に締結するために、前記歯科インプラント(10)の前端に配置されている接合部(24)と、を具備し、
    前記接合部(24)は、前記長手軸(14)の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている丸みのある凸状の湾曲(30)と、前記凸状の湾曲(30)に対して半径方向外側に配置されている支持面(32)とを具備し、前記支持面(32)は、前記長手軸(14)を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部(38)を有しており、
    前記支持面(32)の前記環状部(38)に面する前記凸状の湾曲(30)の半径方向外側縁(34)の接線(50)は、前記支持面(32)の前記環状部(38)に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている、歯科インプラント(10)。
  2. 前記接合部は、回転防止機構を形成するために、前記長手軸(14)に対して回転対称ではない、請求項1に記載の歯科インプラント。
  3. 前記接合部(24)は、前記長手軸(14)が存する縦断面(26)に対して鏡面対称である、請求項1または2に記載の歯科インプラント。
  4. 前記環状部(38)は、前記長手軸(14)に対して60°よりも大きい角度の向きにされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  5. 前記環状部(38)は、前記長手軸(14)に直交する向きにされている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  6. 前記湾曲(30)の前記半径方向外側縁(34)の少なくとも一部および前記湾曲(30)の半径方向内側縁(36)の少なくとも一部は、それぞれ円形ライン上にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  7. 前記歯科インプラント(10)の縦断面において前記湾曲(30)は扇形である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  8. 前記扇形の中心角(α)は90°である、請求項7に記載の歯科インプラント。
  9. 前記湾曲(30)は、前記支持面(32)の前記環状部(38)と前記開口(16)との間の移行部を形成するとともに、前記開口(16)に直接隣接している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  10. 前記湾曲は前記支持面(32)の前記環状部(38)に直接隣接している、請求項9に記載の歯科インプラント。
  11. 前記湾曲(30)は、前記長手軸(14)の周りに少なくとも270°の角度範囲にわたって延びている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  12. 前記前端の前記湾曲(30)は、前記支持面(32)に対して上方に突出している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  13. 前記支持面(32)の前記環状部(38)に面する前記湾曲(30)の前記半径方向外側縁(34)の前記接線(50)は、前記支持面(32)の前記環状部(38)に対して60°よりも大きい角度の向きにされている、請求項12に記載の歯科インプラント。
  14. 前記湾曲(30)は、回転防止機構として一部分に切欠き(40)を具備する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  15. 前記凸状の湾曲(30)の少なくとも一部は、前記開口(16)に配置されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  16. 前記支持面(32)の前記環状部(38)に面する前記湾曲(30)の前記半径方向外側縁(34)の前記接線(50)は、前記支持面(32)の前記環状部(38)に平行な向きにされている、請求項15に記載の歯科インプラント。
  17. 前記湾曲(30)は、前記支持面(32)の前記環状部(38)に接線状に移行している、請求項16に記載の歯科インプラント。
  18. 前記湾曲(30)は、前記長手軸(14)の周りに360°の角度範囲にわたって延びている、請求項15〜17のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  19. 前記接合部(24)は、前記長手軸(14)に対して回転対称ではなく前記ネジ(18)と前記湾曲(30)との間の前記開口(16)に配置されている回転防止部(52)を具備する、請求項15〜18のいずれか1項に記載の歯科インプラント。
  20. 前記回転防止部(52)は、前記長手軸(14)に沿って互いにずれて配置されている2つの表面(54,56)を具備する、請求項19に記載の歯科インプラント。
  21. 歯科補綴物(100)であって、
    請求項1〜20のいずれか1項に記載の歯科インプラント(10)と、
    上部構造(20)と、
    前記上部構造(20)を前記歯科インプラント(10)に締結するための締結要素(62)と、
    を具備する、歯科補綴物(100)。
  22. 歯科補綴物(100)を製造する方法であって、
    歯科インプラント(10)の長手軸(14)に沿って延びている開口(16)と、前記開口(16)に配置されている雌ネジ(18)と、前記歯科インプラント(10)の前端に配置されている第1接合部(24)とを有する歯科インプラント(10)を製作するステップと、
    貫通穴(68)と、上部構造(20)の前端に配置されて前記第1接合部(24)に一致するように構成されている第2接合部(42)とを有する上部構造(20)を製作するステップと、
    前記雌ネジ(18)に一致する雄ネジ(64)を有する締結要素(62)を設けるステップと、
    前記第1接合部(24)が前記第2接合部(42)に接触するように、前記上部構造(20)を前記歯科インプラント(10)に前記締結要素(62)によって装着するステップと、
    を含む、方法。
  23. 前記上部構造(20)は、間にアバットメントを配置することなく前記歯科インプラント(10)に装着されている、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1および第2の接合部(24,42)は、CADデータセットに基づいてミリング加工によって自動的に製作される、請求項22または23に記載の方法。
  25. ミリング加工にボールカッタを使用する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記歯科インプラント(10)は請求項1〜20のいずれか1項に記載の歯科インプラントである、請求項22〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 上部構造(20)であって、
    前記上部構造(20)の長手軸に沿って延びている貫通穴(68)と、
    前記上部構造(20)を歯科インプラント(10)に締結するために、前記上部構造(20)の前端に配置されている接合部(42)と、を具備し、
    前記接合部(42)は、前記長手軸の周りに少なくとも90°の角度範囲にわたって延びている凹状のくぼみまたは凹状の湾曲(46)と、前記凹状のくぼみまたは湾曲(46)に対して半径方向外側に配置されている支持面(44)とを具備し、前記支持面(44)は、前記長手軸を横断する向きにされている少なくとも1つの環状部を有しており、
    前記支持面(44)の前記環状部に面する凹状のくぼみまたは湾曲(46)の半径方向外側縁の接線は、前記支持面(44)の前記環状部に対して平行な向きに、または60°よりも大きい角度の向きにされている、
    上部構造(20)。
JP2020566609A 2018-06-04 2019-02-08 歯科インプラントおよび歯科補綴物 Active JP7144538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018113237.9A DE102018113237A1 (de) 2018-06-04 2018-06-04 Zahnimplantat und Zahnprothese
DE102018113237.9 2018-06-04
PCT/EP2019/053101 WO2019233634A1 (de) 2018-06-04 2019-02-08 Zahnimplantat und zahnprothese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525149A true JP2021525149A (ja) 2021-09-24
JP7144538B2 JP7144538B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=65516476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566609A Active JP7144538B2 (ja) 2018-06-04 2019-02-08 歯科インプラントおよび歯科補綴物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11911239B2 (ja)
EP (4) EP3614959B1 (ja)
JP (1) JP7144538B2 (ja)
KR (1) KR102516784B1 (ja)
CN (1) CN112292096B (ja)
DE (1) DE102018113237A1 (ja)
ES (3) ES2882008T3 (ja)
IL (2) IL310414A (ja)
WO (1) WO2019233634A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019105182B4 (de) 2019-02-28 2021-01-28 TRI Dental Implants Int. AG Zahnimplantat und Zahnprothese
DE102019111699A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 TRI Dental Implants Int. AG Suprakonstruktion, Zahnimplantat und Zahnprothese
DE102020102307A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 TRI Dental Implants Int. AG Zahnimplantat, Suprakonstruktion und Zahnprothese
BR202020017123U2 (pt) * 2020-08-21 2022-03-03 Carlos Aurélio Andreucci Disposição construtiva aplicada em parafuso para implante ósseo
EP4018964A1 (en) * 2020-12-26 2022-06-29 Ceraroot S.L. One-piece tissue level ceramic dental implant with a dual internal and external connection for a custom-made dental restoration
CN113509278A (zh) * 2021-04-15 2021-10-19 江苏创英医疗器械有限公司 一种牙科基台及植入体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342199A (en) * 1993-10-08 1994-08-30 Imtec Corporation Cylindrical dental implant
EP2444026A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Astra Tech AB A dental component, a dental fixture and a dental implant assembly
US20180092720A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Implant Direct Sybron International Llc Dual hued dental implant and method of making same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503558A (en) * 1993-11-12 1996-04-02 Mcgill University Osseointegration promoting implant composition, implant assembly and method therefor
US5711669A (en) * 1996-11-12 1998-01-27 Hurson; Steven M. High load factor titanium dental implant screw
ATE172860T1 (de) * 1997-03-21 1998-11-15 Wolfgang Dinkelacker Zahnimplantat
WO2006019225A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Dal Ho Lee Dental implant, impression coping and lab analog for the dental implant
KR100597394B1 (ko) * 2004-09-17 2006-07-10 이달호 치과 임플란트, 임프레션 코핑 및 랩 아날로그
US20070264612A1 (en) * 2004-11-23 2007-11-15 Mount K T Dental implant and method for making and installing same
KR101083058B1 (ko) * 2009-09-14 2011-11-16 주식회사 디오 인공치아용 어버트먼트 파단 스크류우 제거용 가이더
KR100952688B1 (ko) * 2009-11-11 2010-04-13 김두태 어버트먼트없는 임플란트 제조방법
JP2013501600A (ja) * 2010-11-29 2013-01-17 オラピックス・カンパニー, リミテッド アバットメントとジルコニアキャップとの強固な締結構造を有するインプラント装置
RU2612487C2 (ru) 2011-06-02 2017-03-09 Мис Имплантс Текнолоджис Лтд. Зубной имплантат
GB201212125D0 (en) * 2012-07-09 2012-08-22 Nobel Biocare Services Ag Abutment system and dental methods
CH707689A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-15 Dentalpoint Ag Zahnimplatat.
ES2529606B1 (es) * 2014-03-11 2015-10-15 Implant Protesis Dental 2004 S.L. Estructura de prótesis dental para implante
EP3053540B1 (de) * 2015-02-03 2018-03-21 Gerd Axel Walther Implantatschraube und Implantatsystem
KR101559823B1 (ko) * 2015-03-12 2015-10-14 박기웅 치아 임플란트 구조물
CH711169A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Dentalpoint Ag Dentures system.
DE102016008669B4 (de) 2016-07-20 2018-10-11 Bruno Spindler Suprastrukturträger mit besonderer Implantatpfostengeometrie
DE102016215427A1 (de) 2016-08-17 2018-02-22 Holger Zipprich Dental-Prothetiksystem und prothetische Konstruktion zur Verwendung mit einem in den Kieferknochen eines Patienten inserierten Dentalimplantat
US10575931B2 (en) * 2016-11-18 2020-03-03 Michel Matouk Customized single piece dental implant
FR3075030B1 (fr) * 2017-12-18 2021-10-01 Anthogyr Sa Implant dentaire a penetration transmucosale partielle, et ensemble prothetique comportant un tel implant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342199A (en) * 1993-10-08 1994-08-30 Imtec Corporation Cylindrical dental implant
EP2444026A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-25 Astra Tech AB A dental component, a dental fixture and a dental implant assembly
US20180092720A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Implant Direct Sybron International Llc Dual hued dental implant and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102516784B1 (ko) 2023-03-31
US11911239B2 (en) 2024-02-27
CN112292096A (zh) 2021-01-29
ES2844250T3 (es) 2021-07-21
EP3636209A1 (de) 2020-04-15
US20210068932A1 (en) 2021-03-11
WO2019233634A1 (de) 2019-12-12
JP7144538B2 (ja) 2022-09-29
EP3614959B1 (de) 2020-12-02
US20240081958A1 (en) 2024-03-14
ES2882008T3 (es) 2021-11-30
EP3636210B1 (de) 2021-04-14
ES2874195T3 (es) 2021-11-04
DE102018113237A1 (de) 2019-12-05
IL279130A (en) 2021-01-31
KR20210006416A (ko) 2021-01-18
EP3636210A1 (de) 2020-04-15
EP3636209B1 (de) 2021-04-14
EP3854343A1 (de) 2021-07-28
EP3636210B9 (de) 2022-03-30
CN112292096B (zh) 2022-05-17
IL310414A (en) 2024-03-01
EP3614959A1 (de) 2020-03-04
DE102018113237A8 (de) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021525149A (ja) 歯科インプラントおよび歯科補綴物
KR101881421B1 (ko) 어버트먼트 조립체
JP6040030B2 (ja) 歯科インプラント、歯科インプラント用支台部、およびそれらの組合せ、ならびにインプラントセット
TWI634874B (zh) 用於植體之掃描體以及包含其之植體組件
US9775688B2 (en) Implant analog
US20120246916A1 (en) Abutment for the manufacturing of the internal structure of dental prosthesis
KR101234295B1 (ko) 치과용 임플란트 어버트먼트 및 그 치과용 임플란트 어버트먼트를 제작하는 방법
JP2014515959A (ja) インプラント用アバットメント素材
KR102455557B1 (ko) 치과 보철 제조 장치 및 치과 보철
CN110621258B (zh) 两件式建模辅助件
US20160157968A1 (en) Customized dental implant prosthesis production method using cad/cam
JP2009526585A (ja) 歯科インプラントと歯科印象採得器具の組立体
US20210161624A1 (en) Dental prosthesis
KR20200014558A (ko) 어버트먼트 조립체
WO2002053054A1 (fr) Element d'implant superieur
WO2021233145A1 (zh) 带有弹簧阻尼器伸缩基台的种植义齿
KR102110497B1 (ko) 치과 임플란트용 크라운 및 그 제조방법
US20220039924A1 (en) Superstructure, dental implant and dental prosthesis
US20220361989A1 (en) Dental Implant, Superstructure, And Dental Prothesis
US20210353392A1 (en) Dental implant and dental prosthesis
KR101406047B1 (ko) 맞춤형 치과용 임플란트 보철물 제조방법
EP3725259B1 (en) Dual fixation system for fixing a prosthesis to a dental implant, which allows the prosthesis to be screwed or retained by a clip, as appropriate
WO2020150858A1 (zh) 单件式牙植体
KR20240025290A (ko) 치과용 임플란트용 고정구조체 및 이를 포함하는 치과 임플란트 구조물
KR20230158299A (ko) 크라운 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150