JP2021523538A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2021523538A
JP2021523538A JP2020564054A JP2020564054A JP2021523538A JP 2021523538 A JP2021523538 A JP 2021523538A JP 2020564054 A JP2020564054 A JP 2020564054A JP 2020564054 A JP2020564054 A JP 2020564054A JP 2021523538 A JP2021523538 A JP 2021523538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
terminal
battery
bus bar
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020564054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091480B2 (ja
Inventor
ドゥ・ヨン・リム
ジャン・ウン・ペ
ジ・スン・リム
キュン・ホ・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2021523538A publication Critical patent/JP2021523538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091480B2 publication Critical patent/JP7091480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

バッテリセルと、バッテリセルの状態情報を入手するためのものであり、バッテリセルの第1面上に重なるように配置され、バッテリセルの第1面に導電性連結された測定端子を具備する測定基板と、を含み、これにより、バッテリセルの電圧、温度のような状態情報を取りまとめるための測定構造が改善されることにより、製造コストが節減されるバッテリパックが提供される。

Description

本発明は、バッテリパックに関する。
一般的に、二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池である。該二次電池は、モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、無停電電源供給装置(uninterruptible power supply)のようなエネルギー源として使用され、適用される外部機器の種類により、単一電池の形態で使用されたり、多数の電池を連結し、1つの単位にまとめたモジュール形態で使用されたりする。
携帯電話のような小型モバイル機器は、単一電池の出力と容量とで、所定時間の間、作動が可能であるが、電力消耗が多い電気自動車、ハイブリッド自動車のように、長期間駆動、高電力駆動が必要な場合には、出力及び容量の問題により、多数の電池を含むモジュール形態が好まれ、内蔵された電池の個数により、出力電圧や出力電流を高めることができる。
本発明の一実施形態は、バッテリセルの電圧、温度のような状態情報を取りまとめるための測定構造が改善されることにより、製造コストが節減されるバッテリパックを含むものである。
前述のような課題、及びその以外の課題を解決するために、本発明のバッテリパックは、バッテリセルと、前記バッテリセルの状態情報を入手するためのものであり、前記バッテリセルの第1面上に重なるように配置され、バッテリセルの第1面に導電性連結された測定端子を具備する測定基板と、を含む。
例えば、前記測定端子は、バッテリセルの第1面に接触し、電気的にも連結される。
例えば、前記バッテリセルの第1面には、電極端子が形成されうる。
例えば、前記電極端子は、互いに反対極性の第1電極端子及び第2電極端子を含み、前記バッテリセルの第1面は、第1電極端子と電気的にも連結される。
例えば、前記バッテリセルは、列をなして配列された多数のバッテリセルを含み、前記測定基板は、前記バッテリセルの列に沿って延長される測定基板の本体を含み、前記測定端子は、前記測定基板の本体から互いに異なるバッテリセルに向けて分岐され、相互から離隔された多数の測定端子を含んでもよい。
例えば、前記多数の測定端子は、前記測定基板の本体から同じ方向に沿って並んでも分岐される。
例えば、前記測定端子の個数は、全体バッテリセルの個数よりも少ない。
例えば、前記バッテリセルの列に沿って、互いに隣接するように配置されたバッテリセルは、互いに並列連結されて並列モジュールを形成し、前記測定端子は、各並列モジュールを形成するいずれか1つのバッテリセルの第1面に導電性連結されうる。
例えば、前記バッテリセルは、列をなして配列された多数のバッテリセルを含み、前記バッテリパックは、前記多数のバッテリセルを互いに電気的に連結するためのバスバーをさらに含んでもよい。
例えば、前記バスバーは、バッテリセルの列に沿って互いに隣接しないように配置されたバッテリセルを電気的に連結することができる。
例えば、前記バスバーは、バッテリセルの列に沿って互いに隣接しないように配置されたバッテリセルの互いに反対極性同士直列に連結することができる。
例えば、前記バスバーと測定基板との間には、絶縁性のバスバーホルダが介在されうる。
例えば、前記バッテリセルの第1面上には、測定基板とバスバーホルダとが順次に配置され、前記バスバーホルダには、前記測定基板の測定端子と、バッテリセルの第1面との導電性連結を形成する結合ツールの接近を許容するように、バスバーホルダを貫通する結合孔が形成されてもよい。
例えば、前記結合孔は、測定端子と、バッテリセルの第1面との結合位置にも対応する。
例えば、前記バスバーは、多数のバスバーを含み、前記測定基板は、測定基板の本体から分岐されたものであり、前記バスバーのうち第1バスバーと電気的に連結される接続端子をさらに含んでもよい。
例えば、前記第1バスバーは、バッテリセルの列に沿って最も低い最低負極電圧を有する第1バッテリセルと電気的にも連結される。
例えば、前記第1バスバーは、バッテリパックの出力端子とも連結される。
例えば、前記第1バスバーと測定基板との間には、絶縁性のバスバーホルダが配置され、前記バスバーホルダには、前記接続端子の貫通を許容するための貫通ホールが形成されうる。
例えば、前記接続端子は、前記測定基板の本体から曲折され、第1バスバーに向けて延長される延長部と、前記延長部から曲折され、第1バスバーに連結される端子部と、を含んでもよい。
例えば、前記接続端子と測定端子は、前記測定基板の本体に沿って互いに異なるバッテリセルに向けて分岐されて相互から離隔されるものの、前記接続端子は、測定基板の本体と異なるレベルに配置され、前記測定端子は、測定基板の本体と同じレベルに配置されうる。
例えば、前記接続端子と測定端子は、前記測定基板の本体から同じ方向に沿って並んでも分岐される。
本発明によれば、バッテリセルの電圧、温度のような状態情報を取りまとめるための測定構造が改善されることにより、バッテリパックの製造コストが節減されうる。本発明の一実施形態によれば、バッテリパックの状態情報を取りまとめるための測定基板の幅サイズを小さくすることにより、測定基板の原素材を節減することができ、バッテリセルの第1面から直接状態情報を測定することにより、バッテリセルの電気的な連結を担当するバスバーに別途の連結構造を形成する必要がなく、それにより、バスバーの構造が単純化され、複雑な成形工程が省略されうる。
本発明の一実施形態によるバッテリパックの斜視図である。 図1に図示されたバッテリパックの分解斜視図である。 図1に図示されたバッテリセルをさらに詳細に図示した図面であり、バッテリセルの構造について説明するための図面である。 図2に図示された測定基板を拡大して図示した斜視図であり、測定基板の連結について説明するための図面である。 図2に図示されたバッテリパックを図示した図面であり、測定基板の連結について説明するための図面である。 図2に図示された多数のバッテリセルの電気的な連結について説明するための図面であり、図2の一部に係わる斜視図である。 本発明と対比される比較例によるバッテリパックの斜視図である。 図7に図示された測定基板の連結について説明するための図面である。
本発明のバッテリパックは、バッテリセルと、前記バッテリセルの状態情報を入手するためのものであり、前記バッテリセルの第1面上に重なるように配置され、バッテリセルの第1面に導電性連結された測定端子を具備する測定基板と、を含む。
以下、添付された図面を参照し、本発明の望ましい実施形態に係わるバッテリパックについて説明する。
図1には、本発明の一実施形態によるバッテリパックの斜視図が図示されている。図2には、図1に図示されたバッテリパックの分解斜視図が図示されている。図3は、図1に図示されたバッテリセルをさらに詳細に図示した図面であり、バッテリセルの構造について説明するための図面が図示されている。
図1及び図2を参照すれば、本発明のバッテリパックは、多数のバッテリセル10と、前記多数のバッテリセル10を電気的に連結するためのバスバー200と、前記多数のバッテリセル10から、電圧や温度のような状態情報を測定するための測定基板100と、前記バスバー200と測定基板100との間で電気的な絶縁を提供するためのバスバーホルダ150と、を含む。
図3を参照すれば、前記バッテリセル10は、第1電極板15a及び第2電極板15aと、前記第1電極板15a及び第2電極板15aとの間に介在されたセパレータ15cを含む電極組立体15と、前記電極組立体15を収容するように、一端が開口されたカン18と、電極組立体15が収容されたカン18の開口された一端を密封するように、カン18と結合されたキャッププレート19と、を含んでもよい。
前記キャッププレート19には、第1電極板15a及び第2電極板15aとそれぞれ電気的に連結された第1電極端子11及び第2電極端子12が形成されうる。前記第1電極端子11及び第2電極端子12は、キャッププレート19上に組み込まれるが、第1電極端子11及び第2電極端子12のうちいずれか1つの電極端子、例えば、第1電極端子11は、キャッププレート19と導電性連結を形成することができ、第2電極端子12は、キャッププレート19と絶縁性連結を形成することができる。
前記第1電極端子11は、キャッププレート19に直接接触され、キャッププレート19と導電性連結を形成することができ、それにより、前記キャッププレート19には、第1電極端子11と同じ電圧が印加されうる。また、第1電極端子11と導電性連結されているキャッププレート19は、バッテリセル10内部の電極組立体15から引き出される第1電極端子11を介してバッテリセル10内部と同じ温度を示すことができる。
前記キャッププレート19は、第1電極端子11及び第2電極端子12が形成されたバッテリセル10の第1面10aを形成することができ、第1電極端子11と同じ電圧を形成し、バッテリセル10の内部と同じ温度を形成するキャッププレート19であり、従って、バッテリセル10の第1面10aから、電圧信号及び温度信号を捕捉することにより、バッテリセル10の電圧及び温度と同じ状態情報を入手することができる。
本発明の一実施形態において、前記バッテリセル10の第1面10aには、第1電極端子11及び第2電極端子12が共に形成されうる、前記キャッププレート19は、第1電極端子11と同じ電圧を形成するので、第1電極端子11の役割の代わりを行うことができる。その場合、キャッププレート19上に、第1電極端子11が形成されず、キャッププレート19が第1電極端子11の機能の代わりを行い、バッテリセル10の電圧を形成することができる。
前記第2電極端子12は、キャッププレート19との間に絶縁性ガスケット13を介在させ、キャッププレート19に組み込まれ、それにより、前記キャッププレート19は、第2電極端子12とは絶縁された状態を維持することができる。前記絶縁性ガスケット13は、キャッププレート19と第2電極端子12との間に介在され、キャッププレート19と第2電極端子12との間で絶縁を提供することができる。
図3を参照すれば、前記第1電極端子11及び前記第2電極端子12は、それぞれキャッププレート19を貫通するように組み込まれる端子リベット11a,12aと、前記端子リベット11a,12aの上端部が圧着結合される端子プレート11b,12bと、を含んでもよく、前記端子リベット11a,12aと電極組立体15との間には、リード部材16,17が介在され、それら間の電気的な連結を形成することができる。
図2を参照すれば、前記測定基板100は、バッテリセル10の一側、例えば、バッテリセル10の第1面10aから、直接電圧や温度のようなバッテリセル10の状態情報を測定することができる。ここで、測定基板100が、バッテリセル10の第1面10aから、直接に電圧や温度のような状態情報を測定するということは、測定基板100がバッテリセル10の第1面10aに電気的に連結され、バッテリセル10の第1面10aから直接に電圧信号を入手するか、あるいは測定基板100がバッテリセル10の第1面10aに熱的に連結され、バッテリセル10の第1面10aから、直接に温度信号を入手するということを意味する。
本発明の一実施形態において、前記測定基板100は、バッテリセル10の第1面10aと電気的に連結され、バッテリセル10の第1面10aの電圧を測定することにより、バッテリセル10の電圧情報を入手することができる。例えば、前記バッテリセル10の第1面10aには、各バッテリセル10の互いに反対となる第1電極端子11及び第2電極端子12の電圧のうちいずれか1つの電極端子の電圧が印加され、例えば、バッテリセル10の第1面10aには、バッテリセル10の第1電極端子11と同一電圧が印加されうる。さらに具体的には、前記バッテリセル10の第1面10aは、バッテリセル10の第1電極端子11と電気的に連結されてもいる。
前記バスバーホルダ150は、測定基板100とバスバー200との間に介在され、それら間において絶縁を提供することができる。また、前記バスバーホルダ150は、バッテリセル10の第1面10aと、バスバー200との絶縁を提供することもできる。すなわち、前記バスバーホルダ150は、後述するように、互いに電気的に接触しているバッテリセル10の第1面10a及び測定基板100(または、測定端子100b)と、バスバー200との間に介在され、バッテリセル10の第1面10aとバスバー200との間、及び測定基板100とバスバー200との間の絶縁を提供することができる。
前記測定基板100は、バッテリセル10の第1面10aから測定された電圧信号が疎通される小電流パスを形成することができ、前記バスバー200は、バッテリセル10の充放電電流が疎通される大電流パスを形成することができる。そして、小電流パスを形成する測定基板100と、大電流パスを形成するバスバー200との間には、絶縁性のバスバーホルダ150が介在され、それら間の絶縁を提供することができる。
前記バスバーホルダ150は、バッテリセル10の第1面10aと、バスバー200との絶縁を提供することができ、バッテリセル10の第1面10aに形成された第1電極端子11及び第2電極端子12と、バスバー200との結合を許容するための端子ホール150’が形成されうる。バスバーホルダ150の端子ホール150’周囲には、バスバー200の組み込み位置を整列させるための位置整列リブRが形成されてもよい。
図4には、図2に図示された測定基板を拡大して図示した斜視図として、測定基板の連結について説明するための図面が図示されている。図5には、図2に図示されたバッテリパックを図示した図面として、測定基板の連結について説明するための図面が図示されている。
図2及び図4を共に参照すれば、前記測定基板100は、多数のバッテリセル10と導電性連結を形成することができ、多数のバッテリセル10の第1面10aとの導電性連結を介して、多数のバッテリセル10の第1面10aから、直接に電圧情報や温度情報を入手することができる。
前記測定基板100は、バッテリセル10の列(array)を横切って延長される測定基板100の本体100aと、前記測定基板100の本体100aから、互いに異なるバッテリセル10に分岐され、相互から離隔されている多数の測定端子100bを含んでもよい。
前記測定端子100bは、測定基板100の本体100aから、互いに異なるバッテリセル10の第1面10aに向けて分岐されるが、互いに同じ方向に向けて並んでも分岐される。例えば、多数の測定端子100bは、測定基板100の本体100aを中心に、左右いずれの一辺にも集中して形成され、測定基板100の本体100aを中心に、左右両側に分散しては形成されない。ここで、左右方向とは、いずれか1つのバッテリセル10について、バッテリセル10の第1電極端子11及び第2電極端子12を連結する方向を意味する。前記測定端子100bは、測定基板100の一部であり、測定端子100bの分岐方向は、測定基板100の左右幅Wのサイズに影響を与えうる。
本発明の一実施形態において、多数の測定端子100bの分岐方向が左右いずれか一辺に並んで形成されることにより、測定基板100の左右幅Wのサイズが小さくなり、測定基板100を形成するための原材料の節減が可能である。もし多数の測定基板100の分岐方向が左右両側に分散される場合、測定基板100の左右幅Wのサイズが増大し、測定基板100を形成するためのコストが増大してしまう。
前記測定基板100は、導電パターン100mと、前記導電パターン100mを周囲環境から電気的に絶縁させるために、導電パターン100mを埋め込む絶縁層と、を含んでもよい。例えば、前記測定基板100は、フィルム状の柔軟性を備えたフレキシブル基板によっても設けられる。前記測定端子100bは、バッテリセル10との導電性連結を形成することができ、そのために、前記測定端子100bは、絶縁層から露出されている導電パターン100mによっても形成される。前記導電パターン100mは、測定端子100b、及び測定基板100の本体100aを横切って一体に延長され、前記測定端子100bにおいて、絶縁層から露出された導電パターン100mは、測定基板100の本体100aに延長されながら、絶縁層に取り囲まれ、バッテリセル10から絶縁された形態でも延長される。例えば、前記測定端子100bは、測定端子100bの上部から近付く溶接ツールや半田付けツールのような結合ツール(図示せず)により、測定端子100bの下部と、バッテリセル10の第1面10aとの間において、溶接や半田付けのような高温熱工程を遂行することができ、そのために、前記測定端子100bは、絶縁層から露出された導電パターン100mによっても形成される。
図面に図示されていないが、いずれか1つのバッテリセル10の電圧信号は、測定端子100bから、測定基板100の本体100aを介し、測定基板100の終端部に連結されているコネクタ(図示せず)にも伝達され、コネクタ(図示せず)を介し、バッテリ管理部(図示せず)にも伝達される。前記バッテリ管理部(図示せず)は、測定基板100から入手された電圧信号または温度信号に基づき、バッテリセル10の充放電を制御することができる。
前記測定基板100の測定端子100bは、バッテリセル10の第1面10aと導電性連結を形成することができる。すなわち、前記測定端子100bは、バッテリセル10の第1面10aと直接対向し、バッテリセル10の第1面10a上に重なるように配置され、第1面10aと導電性連結を形成することができる。ここで、前記測定端子100bがバッテリセル10の第1面10aと直接対向するということは、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの間に他の構成が介在されることなしに、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとが互いに直接対向するように配置されるということを意味するのである。例えば、前記測定端子100bは、バッテリセル10の第1面10a上に直接接触され、バッテリセル10の第1面10a上に直接結合されうる。
図2、図4及び図5を共に参照すれば、前記測定端子100bは、バッテリセル10の第1面10aに対し、溶接または半田付けのような高温の熱工程を介し、バッテリセル10の第1面10aと導電性連結を形成することができる。前記測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの導電性連結作業は、バスバーホルダ150を貫通するように形成された結合孔CHを介しても行われる。すなわち、前記測定端子100bを含む測定基板100上には、バスバーホルダ150が配置され、このとき、前記バスバーホルダ150には、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの導電性連結作業を許容するように、バスバーホルダ150を貫通するように、結合孔CHが形成されうる。前記結合孔CHを介し、測定端子100bに対し、溶接ツールや半田付けツールのような結合ツール(図示せず)の接近が許容されることにより、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの結合がなされる。前記結合孔CHは、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの結合位置、すなわち、溶接位置や半田付け位置にも対応する。
前記測定基板100は、バッテリセル10の第1面10aとの導電性連結、すなわち、導電性接触を形成するように、バッテリセル10の第1面10a上にも密着され、そのために、前記バスバーホルダ150は、測定基板100が、バッテリセル10の第1面10a上に密着されるように、測定基板100をバッテリセル10の第1面10aに向けて加圧することができる。図面に図示されていないが、前記バスバーホルダ150は、バッテリセル10の側面を横切って延長されるサイドプレート(図示せず)とも結合され、バスバーホルダ150下部に配置された測定基板100を、バッテリセル10の第1面10aに向けて加圧することができる。
図6には、図2に図示された多数のバッテリセルの電気的な連結について説明するための図面として、図2の一部に係わる斜視図が図示されている。
図2及び図6を共に参照すれば、前記バスバーホルダ150上には、多数のバッテリセル10を電気的に連結するためのバスバー200が配置されうる。前記バスバー200は、多数のバッテリセル10を電気的に連結することができ、充放電流が疎通される電流パスを形成することができる。
本発明の一実施形態において、前記バスバー200は、互いに隣接しないバッテリセル10を電気的に連結し、それにより、バッテリパックの出力電圧を引き出すための出力端子501,502は、バッテリパックのいずれか一側に集中されても形成される。すなわち、本発明の一実施形態において、バッテリパックの出力端子501,502、すなわち、第1出力端子501及び第2出力端子502は、バッテリパックの一側と他側とに分離されて形成されず、バッテリパックのいずれか一側に集中されても形成される。
さらに具体的には、前記バスバー200は、互いに隣接する1対のバッテリセル10の同じ極性同士を並列に連結することができ、互いに隣接する1対のバッテリセル10は、互いに並列連結され、並列モジュールPMを形成することができる。本発明の一実施形態において、前記並列モジュールPMは、互いに隣接する1対のバッテリセル10の並列連結に形成されるが、本発明の他の実施形態において、前記並列モジュールPMは、互いに隣接する3個以上のバッテリセル10の並列連結にも形成される。
前記バスバー200は、並列連結された1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)と、並列連結された他の1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)とを互いに反対極性同士直列に連結することができる。このとき、前記バスバー200は、並列連結された1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)と、並列連結された他の1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)とを電気的に連結するものの(直列連結)、前記バスバー200によって連結される1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)と、他の1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)は、互いに隣接しもしない。そのように、バスバー200が互いに隣接しないバッテリセル10、すなわち、互いに隣接しない並列モジュールPMを直列連結する方式を介し、バッテリパックの第1出力端子501及び第2出力端子502は、バッテリパックのいずれか一側に集中されて形成されるのである。
前記バスバー200は、互いに隣接する1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)を並列連結するためのブランチ部200aと、他の互いに隣接する1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)とを並列連結するための他のブランチ部200aと、を含んでもよく、互いに隣接する1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)と、他の互いに隣接する1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)と、を互いに直列連結するように、前記ブランチ部200a間を連結する連結部200cを含んでもよい。前記連結部200cの連結対象になる互いに隣接する1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)と、他の互いに隣接する1対のバッテリセル10(他の並列モジュールPM)は、互いに隣接しない位置にも配置される。
前記測定端子100bは、バッテリセル10の列に沿って互いに異なるバッテリセル10から状態情報を取りまとめるために、測定基板100の本体100aから互いに異なるバッテリセル10に向けて分岐される。前記測定端子100bの形成位置について、前記測定端子100bは、並列連結された1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)のうち、いずれか1つのバッテリセル10に導電性連結されうる。すなわち、並列連結された1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)は、互いに同じ電圧を共有するので、並列モジュールPMを形成するそれぞれのバッテリセル10に対し、測定端子100bを連結する必要はなく、測定基板100の構造を単純化させ、製造コスト節減のために、並列連結された1対のバッテリセル10(並列モジュールPM)のうちいずれか1つのバッテリセル10についてのみ、測定端子100bが連結されうる。それにより、測定基板100の本体100aから分岐される測定端子100bの個数を節減することができる。
本発明の一実施形態において、前記測定端子100bの個数は、全体バッテリセル10の個数より少なくも形成され(測定端子100bの個数<バッテリセル10の個数)、互いに同じ電圧を共有する互いに異なるバッテリセル10それぞれに対応し、測定端子100bを形成する必要なしに、1つの電圧に対し、1つの測定端子100bが対応するように、測定端子100bの個数を調節することができる。
前記バスバー200は、バッテリセル10の列に沿って多数に形成され、多数のバッテリセル10を電気的に連結することができる。このとき、前記測定基板100は、多数のバスバー200のうち第1バスバー201と電気的に連結される接続端子100cを含んでもよい。すなわち、前記接続端子100cは、バッテリセル10の第1面10aに導電性連結されず、第1バスバー201と導電性連結を形成する。前記接続端子100cは、バッテリセル10の第1面10aに接触せず、第1バスバー201に直接接触するのである。
本発明の一実施形態において、前記接続端子100cは、多数のバッテリセル10のうち、最も低い最低負極電圧(以下、最低負極電圧)を捕捉するためのものであり、最低負極電圧を有する第1バッテリセルC1に連結された第1バスバー201に直接連結されうる。例えば、前記最低負極電圧を形成する第1バッテリセルC1の負極、例えば、第1バッテリセルC1の第2電極端子12は、第1バスバー201と連結され、第1バスバー201と導電性連結された接続端子100cを介し、測定基板100にも連結される。前記最低負極電圧が印加された第1バスバー201は、バッテリパックの出力端子501,502とも連結され、例えば、第1出力端子501及び第2出力端子502のうち負極の第2出力端子502とも連結される。
前記第1バッテリセルC1と連結された第1バスバー201には、測定基板100の接続端子100cが連結される一方、前記第1バッテリセルC1と並列連結され、第1バッテリセルC1と共に並列モジュールPMを形成する第2バッテリセルC2の第1面10a上には、測定端子100bが連結されうる。前記第1バッテリセルC1及び前記第2バッテリセルC2は、電圧を共有する並列モジュールPMを形成するが、接続端子100cを介し、並列モジュールPMの負極側電圧(第2電極端子12側電圧)を測定する一方、測定端子100bを介し、並列モジュールPMの両極側電圧(第1電極端子11側電圧)を測定することができる。すなわち、バッテリセル10の列に沿っていずれか1つの並列モジュールPMにおいては、前記並列モジュールPMを形成する第1バッテリセルC1及び第2バッテリセルC2の側に、それぞれ測定基板100の接続端子100cと、測定端子100bとが連結され、さらに具体的には、第1バッテリセルC1に連結された第1バスバー201には、接続端子100cが連結され、第2バッテリセルC2の第1面10a上には、測定端子100bが連結されうる。
前記測定基板100は、接続端子100c以外に、多数の測定端子100bを含んでもよく、前記測定端子100bは、バッテリセル10の第1面10aに導電性連結され、当該バッテリセル10の正極電圧(例えば、第1電極端子11の電圧)を捕捉することができ、前記接続端子100cは、第1バッテリセルC1に連結された第1バスバー201と導電性連結され、最低負極電圧を捕捉することができる。
前記接続端子100cで入手された最低負極電圧を基準に、測定端子100bで入手された各バッテリパックの正極電圧を合算すれば、全体バッテリパックの電圧差、すなわち、出力電圧を算出し出すことができる。例えば、前記出力電圧は、第1出力端子501と第2出力端子502との電圧に該当する。前記接続端子100cは、バッテリパックの出力電圧を算出するために、最低負極電圧を有する第1バッテリセルC1と連結されている第1バスバー201と導電性連結を形成することができる。
図4及び図6を共に参照すれば、前記接続端子100cは、測定基板100の本体100aから曲折され、第1バスバー201に向けて上方に持ち上げられた形態に形成され、測定基板100の本体100aから曲折されて上方に延長される延長部100c1と、前記延長部100c1から曲折され、第1バスバー201と連結された端子部100c2と、を含んでもよい。
前記接続端子100cと測定端子100bは、測定基板100の本体100aに沿って互いに異なるバッテリセル10に向けて分岐され、相互から離隔されるようにも形成される。このとき、前記接続端子100cは、測定基板100の本体100aと異なるレベルに配置されるのに反し、前記測定端子100bは、測定基板100の本体100aと同じレベルにも配置される。すなわち、前記測定端子100bは、測定基板100の本体100aと並んだ平面上に配置され、バッテリセル10の第1面10aと導電性連結を形成するという点において、第1バスバー201に向けて持ち上げられるように曲折された形態の接続端子100cは、測定端子100bと外形上違いを有することができる。
前記接続端子100cと測定端子100bは、測定基板100の本体100aから同じ方向に沿って並んでも分岐される。すなわち、前記接続端子100cと測定端子100bは、測定基板100の本体100aを中心に、左右いずれか一辺に集中されて形成され、接続端子100cと測定端子100bとの分岐方向は、左右いずれか一辺に向かう。もし接続端子100cと測定端子100bとの分岐方向が左右いずれか一辺に集中されず、左右両側に分散される場合、接続端子100cと測定端子100bとを含む全体測定基板100の左右幅Wサイズが増大され、測定基板100の原素材コストが増大してしまう。
図2、図5及び図6を共に参照すれば、前記接続端子100cは、バスバーホルダ150の貫通ホールTHを介し、第1バスバー201にも連結される。例えば、前記接続端子100cの延長部100c1は、バスバーホルダ150の貫通ホールTHを介し、第1バスバー201に向けて延長され、第1バスバー201と重なるように連結された端子部100c2を介し、接続端子100cと第1バスバー201との結合がなされる。
前記バスバーホルダ150は、測定基板100と第1バスバー201との間に介在され、バスバーホルダ150の貫通ホールTHを介し、測定基板100の本体100aから延長された接続端子100cが、第1バスバー201にも連結される。
前記バスバーホルダ150には、貫通ホールTH以外に、多数の結合孔CHが形成されうる。前記貫通ホールTHは、接続端子100cの貫通を許容するためのものであり、接続端子100cと第1バスバー201との結合位置にも対応し、それと異なり、前記結合孔CHは、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの導電性連結のための結合ツール(図示せず)が、測定端子100bに対して近付くことを許容するためのものであり、測定端子100bと、バッテリセル10の第1面10aとの結合位置にも対応する。
図4を参照すれば、前記接続端子100cは、測定端子100bと同様に、絶縁層から露出された導電パターン100mにも形成され、接続端子100cの露出された導電パターン100mは、測定基板100の本体100aに延長されながら、絶縁層によって取り囲まれて埋め込まれている形態にも延長される。
図7には、本発明と対比される比較例によるバッテリパックの斜視図が図示されている。図8には、図7に図示された測定基板の連結について説明するための図面が図示されている。
本発明と対比される比較例によるバッテリパックは、多数のバッテリセル1と、前記多数のバッテリセル1を電気的に連結するためのバスバー20と、前記バスバー20に連結され、バッテリセル1の電圧、温度のような状態情報を入手するための測定基板21と、を含み、前記バッテリセル1とバスバー20との間には、バッテリセル1とバスバー20との絶縁を提供するための絶縁性バスバーホルダ50が介在されうる。
本発明と対比される比較例によれば、バッテリセル1の電圧情報は、バスバー20を介して入手され、そのために、測定基板21は、バスバー20に連結される。それにより、前記バスバー20には、測定基板21の測定端子21bとの連結のための別途の突起部20cが設けられる必要があり、測定基板21の測定端子21bは、バッテリセル10の左右両側に配置されたバスバー20に向けて分岐されながら、全体測定基板21の左右幅W’が増大される必要がある。
すなわち、本発明と対比される比較例によれば、前記バスバー20には、測定基板21、さらに具体的には、測定端子21bとの連結のための突起部20cが設けられる必要があるので、バスバー20の構造が複雑化され、突起部20c形成のために、バスバー20の製作コストが増大される。例えば、突起部20cが一体に形成されたバスバー20を形成するために、バスバー20原素材から、突起部20c以外の他の部分を切削除去する必要があるので、多数の金属スクラップが浪費される結果をもたらし、バスバー20の原素材浪費と、バスバー20成形のための追加工程コストとが要求される。また、左右方向に沿って両側に配列されたバスバー20に対し、測定基板21の測定端子21bが連結される必要があるので、測定基板21の左右幅W’のサイズが増大し、それは、測定基板21の原素材コストが増大してしまうということを意味する。ここで、左右方向とは、いずれか1つのバッテリセル1の第1電極端子1aと第2電極端子1bとを連結する方向を意味する。例えば、測定基板21の左右幅W’のサイズが増大するというのは、相対的に広い左右幅を有する原素材から、不要な部分の切削除去が必要であるので、原素材の浪費が招かれてしまう。
図4に図示されているように、本発明によれば、測定基板100の測定端子100bがバスバー200に連結されず、バッテリセル10の第1面10aに直接連結されるので、測定端子100bが左右両側に配置されたバスバー200に向けて左右両側に分岐される必要がなく、測定端子100bが左右いずれか一辺に並んでも分岐される。それにより、本発明によれば、測定基板100の左右幅Wのサイズが小さくなり、測定基板100の原素材コストが節減されうる。また、図2に図示されているように、本発明においては、測定端子100bがバスバー200に連結されないので、バスバー200には、測定端子100bとの連結のための突起部が形成される必要がなく、バスバー200の外形は、突起部が円滑な外面を有することができ、バスバー200形成のために、多数の金属スクラップを除去するための追加工程コスト、及び多数の金属スクラップの除去による原素材の浪費が発生しない。定量的に見るとき、比較例の測定基板21の幅W’と比較し、本発明の測定基板100の幅Wは、おおよそ75%レベルに低減される。
本発明は、添付された図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。
本発明は、充電及び放電が可能なエネルギー源としてのバッテリパックにも適用される。
1 バッテリセル
1a 第1電極端子
1b 第2電極端子
10 バッテリセル
10a 第1面
11 第1電極端子
11a 端子リベット
11b 端子プレート
12 第2電極端子
12a 端子リベット
12b 端子プレート
13 絶縁性ガスケット
15 電極組立体
15a 第2電極板
15a 第1電極板
15c セパレータ
16 リード部材
17 リード部材
18 カン
19 キャッププレート
20 バスバー
20c 突起部
21 測定基板
21b 測定端子
50 絶縁性バスバーホルダ
100 測定基板
100 全体測定基板
100a 本体
100b 測定端子
100c 接続端子
100c1 延長部
100c2 端子部
100m 導電パターン
150 バスバーホルダ
150’ 端子ホール
200 バスバー
200a ブランチ部
200c 連結部
201 第1バスバー
501 第1出力端子
502 第2出力端子

Claims (21)

  1. バッテリセルと、
    前記バッテリセルの状態情報を入手するためのものであり、前記バッテリセルの第1面上に重なるように配置され、バッテリセルの第1面に導電性連結された測定端子を具備する測定基板と、を含むバッテリパック。
  2. 前記測定端子は、バッテリセルの第1面に接触し、電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記バッテリセルの第1面には、電極端子が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記電極端子は、互いに反対極性の第1電極端子及び第2電極端子を含み、
    前記バッテリセルの第1面は、第1電極端子と電気的に連結されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 前記バッテリセルは、列をなして配列された多数のバッテリセルを含み、
    前記測定基板は、前記バッテリセルの列に沿って延長される測定基板の本体を含み、
    前記測定端子は、前記測定基板の本体から互いに異なるバッテリセルに向けて分岐され、相互から離隔された多数の測定端子を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  6. 前記多数の測定端子は、前記測定基板の本体から同じ方向に沿って並んで分岐されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  7. 前記測定端子の個数は、全体バッテリセルの個数より少ないことを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  8. 前記バッテリセルの列に沿って、互いに隣接するように配置されたバッテリセルは、互いに並列連結されて並列モジュールを形成し、
    前記測定端子は、各並列モジュールを形成するいずれか1つのバッテリセルの第1面に導電性連結されることを特徴とする請求項7に記載のバッテリパック。
  9. 前記バッテリセルは、列をなして配列された多数のバッテリセルを含み、
    前記多数のバッテリセルを互いに電気的に連結するためのバスバーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  10. 前記バスバーは、バッテリセルの列に沿って互いに隣接しないように配置されたバッテリセルを電気的に連結することを特徴とする請求項9に記載のバッテリパック。
  11. 前記バスバーは、バッテリセルの列に沿って互いに隣接しないように配置されたバッテリセルの互いに反対極性同士直列に連結することを特徴とする請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 前記バスバーと測定基板との間には、絶縁性のバスバーホルダが介在されることを特徴とする請求項9に記載のバッテリパック。
  13. 前記バッテリセルの第1面上には、測定基板とバスバーホルダとが順次に配置され、
    前記バスバーホルダには、前記測定基板の測定端子と、バッテリセルの第1面との導電性連結を形成する結合ツールの接近を許容するように、バスバーホルダを貫通する結合孔が形成されることを特徴とする請求項12に記載のバッテリパック。
  14. 前記結合孔は、測定端子と、バッテリセルの第1面との結合位置に対応することを特徴とする請求項13に記載のバッテリパック。
  15. 前記バスバーは、多数のバスバーを含み、
    前記測定基板は、測定基板の本体から分岐されたものであり、前記バスバーのうち第1バスバーと電気的に連結される接続端子をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のバッテリパック。
  16. 前記第1バスバーは、バッテリセルの列に沿って最も低い最低負極電圧を有する第1バッテリセルと電気的に連結されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
  17. 前記第1バスバーは、バッテリパックの出力端子と連結されることを特徴とする請求項16に記載のバッテリパック。
  18. 前記第1バスバーと測定基板との間には、絶縁性のバスバーホルダが配置され、
    前記バスバーホルダには、前記接続端子の貫通を許容するための貫通ホールが形成されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
  19. 前記接続端子は、
    前記測定基板の本体から曲折され、第1バスバーに向けて延長される延長部と、
    前記延長部から曲折され、第1バスバーに連結される端子部と、を含むことを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
  20. 前記接続端子と測定端子は、前記測定基板の本体に沿って互いに異なるバッテリセルに向けて分岐されて相互から離隔されるものの、
    前記接続端子は、測定基板の本体と異なるレベルに配置され、
    前記測定端子は、測定基板の本体と同じレベルに配置されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
  21. 前記接続端子と測定端子は、前記測定基板の本体から同じ方向に沿って並んで分岐されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリパック。
JP2020564054A 2018-05-15 2019-04-12 バッテリパック Active JP7091480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180055653A KR20190130927A (ko) 2018-05-15 2018-05-15 배터리 팩
KR10-2018-0055653 2018-05-15
PCT/KR2019/004408 WO2019221396A1 (ko) 2018-05-15 2019-04-12 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523538A true JP2021523538A (ja) 2021-09-02
JP7091480B2 JP7091480B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=68540594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564054A Active JP7091480B2 (ja) 2018-05-15 2019-04-12 バッテリパック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210226261A1 (ja)
EP (1) EP3796460B1 (ja)
JP (1) JP7091480B2 (ja)
KR (1) KR20190130927A (ja)
CN (1) CN112154566A (ja)
PL (1) PL3796460T3 (ja)
WO (1) WO2019221396A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373359B1 (ko) * 2018-02-19 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 상태 추정 기능이 개선된 단자 케이스
KR20220096955A (ko) 2020-12-31 2022-07-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN116830380A (zh) * 2021-10-29 2023-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、电池的制造方法及制造设备
KR20240035149A (ko) * 2022-09-08 2024-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 클래드 부재가 부착된 버스바

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186864A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2015201274A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2016054128A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016139616A (ja) * 2011-03-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール
JP2017152163A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2018003437A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304062B1 (en) * 1999-10-28 2001-10-16 Powersmart, Inc. Shunt resistance device for monitoring battery state of charge
WO2006077519A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement and method for monitoring pressure within a battery cell
JP2009087720A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池パック
KR100959871B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 및 이를 구비하는 배터리 팩
US8802275B2 (en) * 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101312273B1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
WO2014135361A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichermodul und energiespeicheranordnung
KR101698768B1 (ko) * 2013-07-18 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20150044511A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR102222888B1 (ko) * 2014-04-09 2021-03-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리모듈
KR20160139807A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2017020129A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Id3D Technologies Inc Modular system for monitoring batteries
KR20170034675A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 현대자동차주식회사 바이폴라셀을 구비하는 배터리 모듈
KR101795718B1 (ko) * 2015-10-08 2017-11-10 주식회사 피플웍스 확장형 배터리 셀 모듈 조립체
KR102468334B1 (ko) * 2015-11-04 2022-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP6469062B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139616A (ja) * 2011-03-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール
JP2014186864A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2015201274A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2016054128A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017152163A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2018003437A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210226261A1 (en) 2021-07-22
EP3796460A1 (en) 2021-03-24
EP3796460A4 (en) 2022-02-09
JP7091480B2 (ja) 2022-06-27
EP3796460B1 (en) 2023-10-04
KR20190130927A (ko) 2019-11-25
PL3796460T3 (pl) 2024-02-19
CN112154566A (zh) 2020-12-29
WO2019221396A1 (ko) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091480B2 (ja) バッテリパック
CN104979503B (zh) 电池组和电池操作系统
US7479786B2 (en) Member for measurement of cell voltage and temperature in battery pack
KR101807115B1 (ko) 언더 베이스 바를 포함하는 배터리 모듈 어레이
CN101946342B (zh) 具有多个单体的电池
CN103503199B (zh) 包括过电流防止装置的电池组
US9716258B2 (en) Battery pack
US20160172635A1 (en) Battery Cell having a Prismatic or Cylindrical Housing, Battery Module and Motor Vehicle
CN103119764A (zh) 具有包含双极性电极的长方六面体形电池的电池组
US9356269B2 (en) Battery pack
KR101556834B1 (ko) 단자를 갖는 플레이트, 플레이트 조립체, 및 전지 모듈
KR20130006279A (ko) 배터리 팩
JP2013524405A (ja) 複数の個別セルを備えるバッテリ
CN203596381U (zh) 汇流条模块结构件
KR20140052519A (ko) 배터리 팩
CN111418090A (zh) 包括模块汇流条的电池模块
KR20170135062A (ko) 배터리 모듈
KR20150115251A (ko) 중앙 프레임 타입의 2 셀 배터리 모듈을 포함하는 배터리 모듈 어레이
US20120028082A1 (en) Battery pack
KR102637979B1 (ko) 배터리 모듈
CN110890599B (zh) 电池组
KR20150115252A (ko) 케이스 프레임 타입의 2 셀 배터리 모듈을 포함하는 배터리 모듈 어레이
KR102577098B1 (ko) 배터리 모듈
CN110474012A (zh) 电池和电池系统
CN111313119B (zh) 电池模块以及将单元监控电路载体组装到电池模块的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150