JP2021522396A - 固有の分枝構造を呈示している炭化水素混合物 - Google Patents

固有の分枝構造を呈示している炭化水素混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021522396A
JP2021522396A JP2020561724A JP2020561724A JP2021522396A JP 2021522396 A JP2021522396 A JP 2021522396A JP 2020561724 A JP2020561724 A JP 2020561724A JP 2020561724 A JP2020561724 A JP 2020561724A JP 2021522396 A JP2021522396 A JP 2021522396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
hydrocarbon mixture
mixture according
ccs
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020561724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019213050A5 (ja
Inventor
バラルト、エデュアルド
ヤン チェン、コン
ヤン チェン、コン
ハオ、ヤリン
ホー、リウェニー
ホー、ウィルビー
プラダン、アジット
ロザリー、ジェイソン
トーマス、ベントン
ウェルズ、ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron USA Inc
Original Assignee
Chevron USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron USA Inc filed Critical Chevron USA Inc
Publication of JP2021522396A publication Critical patent/JP2021522396A/ja
Publication of JPWO2019213050A5 publication Critical patent/JPWO2019213050A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/08Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • C10G50/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation of hydrocarbon oils for lubricating purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/12Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/12Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step
    • C10G69/126Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step polymerisation, e.g. oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/302Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/015Distillation range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/02Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

より厳格な環境規制および燃費規制によって推進された完成した潤滑油のための性能要件に取り組む制御された構造的特徴を有する炭化水素混合物が、本明細書にて提供されている。該炭化水素分子の分枝特徴は、固有でかつ優れた粘度−温度関係およびNoack揮発度を有する組成物を提供するように制御されている。本発明の重要な態様は、偶数の炭素数を有する少なくとも80%の分子を有する飽和炭化水素混合物に関する。これは、≧−0.6037(内部アルキル分枝)+2.0の範囲であるBP/BIの分枝特性を有し、炭素NMRにより解析された場合、そこでは平均で少なくとも0.3〜1.5の内部メチル分枝鎖が末端炭素から4個超の炭素が離れたところに配置されている。こうした固有の分枝構造を有する飽和炭化水素混合物は、コールドクランク・シミュレート粘度(CCS)対Noack揮発度の関係において、傑出した性能を常に呈示している。これにより、向上した燃費を有する低粘度のエンジンオイルの配合が可能となる。

Description

固有の組成的な特徴を持ち、かつ優れた低温特性と低揮発性を示す、高性能炭化水素混合物が開発された。
ベースストックは種々の潤滑油を製造するために一般的に使用されており、自動車用潤滑油、産業用油、タービンオイル、グリース、金属加工流体などを含んでいる。ベースストックはまた、プロセスオイル、ホワイトオイル、および熱転移流体としても使用される。完成した潤滑油は、一般にはベースオイルと添加剤といった2つの成分からなる。ベースオイルは、1つのベースストックまたはベースストックの混合物であり得るが、これはこうした完成した潤滑油においては主要な骨子であり、粘度および粘度指数、揮発性、安定性、および低温での性能といった完成した潤滑油の性能に大きく貢献する。一般には、数種類のベースストックを使用し、個々のベースストックと個々の添加剤の混合物を変更させることで広範囲にわたる種々の完成した潤滑油を製造する。
米国石油協会(API)は、中の飽和炭化水素の含有量、硫黄レベル、および粘度指数に基づき、ベースストックを5種類のグループに分類している(以下の表1)。グループI、IIおよびIIIのベースストックは、大半は、例えばグループIには溶剤精製、グループIIおよびグループIIIには水素化処理などの高価な加工によって原油から誘導される。ある特定のグループIIIのベースストックはまた、ガス流体プロセス(GTL)を用いて合成炭化水素流体から製造することも可能であり、これは天然ガス、石炭または他の化石資源から得られる。グループIVのベースストックであるポリアルファオレフィン(PAO)は、1−デセンなどのアルファオレフィンのオリゴマー化によって製造される。グループVのベースストックは、グループI〜グループIVに属さないもの全てを含む。これは例えばナフテン系ベースストック、ポリアルキレングリコール(PAG)およびエステルである。大量のベースストックを製造するための供給原料の大半は再利用できない。
Figure 2021522396
自動車のエンジンオイルは、ベースストックにとって飛び抜けて高い需要である。自動車業界は、以前に比べると排気ガスの低減、長い排油間隔、そして良好な燃費のための要件を理由として、エンジンオイルについてはより厳格な性能基準を定めているところである。特に自動車のOEM(相手先ブランド製造)は、摩擦損失を低下させ、燃費向上を達成するため、0W−20〜0W−8といった低粘度エンジンオイルの採用を強く要求してきている。エンジンオイルにおいて低Noack揮発度を有するベースオイルにより、配合物は、米国特許第6300291号にて述べられている、向上された燃費の保持およびより長い排油間隔を可能とする、長い動作時間にわたる望ましい粘度を保持することができる。0W−xxのエンジンオイルのグループIおよびグループIIでの使用は非常に制限されている。これは、グループIおよびIIのベースストックと混合された配合物は、0W−xxのエンジンオイル向けの性能基準に合わないからであり、こうした不適合がグループIIIおよびグループIVのベースストックに対する需要を増大させることにつながっている。
グループIIIのベースストックは、その大半が水素化分解と触媒脱ロウ法(例えば水素異性化)による減圧軽油(VGO)から製造される。グループIIIのベースストックはまた、溶剤精製に起因する粗ロウの触媒脱ロウ法によって、またはガス液化ベースオイル(GTL)としても公知である、天然ガスもしくは石炭ベースの未精製の原料を基としたフィッシャー・トロプシュ合成に起因する、ロウの触媒脱ロウ法によって製造され得る。
VGOからグループIIIのベースストックを製造するプロセスは、米国特許第5,993,644号および第6,974,535号にて述べられている。グループIIIのベースストックの沸点分布は、同じ粘度のPAOと比較した場合、それよりも典型的には高く、このことはPAOよりも高い揮発性の原因となっている。加えて、グループIIIのベースストックは、同等の粘度ではグループIVのベースストックよりも高いコールドクランク粘度(すなわちASTM D5293、CCSに従って動的粘度)を典型的には有する。
GTLベースストック加工は、米国特許第6,420,618号および第7,282,134号、ならびに米国特許出願公開第2008/0156697号に記載されている。例えば、後者の特許出願公開は、フィッシャー・トロプシュ合成生成物からベースストックを調製するためのプロセスについて記載しており、適切な沸点範囲を有するこれらの生成物の留分は、水素異性化にかけられ、GTLベースストックを製造する。
GTLベースストックのこうした構造および特性は、例えば米国特許第6,090,989号および第7,083,713号、ならびに米国特許出願公開第2005/0077208号に記載されている。米国特許出願公開第2005/0077208号では、最適化された分枝を有する潤滑油のベースストックが記載されている。これはベースストックのコールドフロー特性を向上させるため、分子の中心に向かって集中した状態であるアルキル分枝鎖を有している。とは言え、GTLベースストックの場合の流動点は、PAOまたは他の合成炭化水素ベースストックよりも典型的には劣っている。
GTLベースストックに関する更なる課題は、新しいGTLを製造する設備に関して資金的な要件が法外なほど高いことから商業的な供給が大きく制限されていることである。低コストの天然ガスを利用することもまた、有利にGTLベースストックを製造するために求められている。更に、GTLベースストックは広範な沸点分布を有する異性化油から典型的には蒸留されるため、典型的なPAOプロセスの粘度と比較した場合、こうしたプロセスにより、望ましい粘度を有するベースストックに対して相対的に低い収率が生じる。以上のような金銭的かつ収率的な制限により、現状ではグループIII+GTLベースストックのみの製造プラントだけが存在しており、GTLを用いる配合物は供給連鎖および価格変動のリスクに曝されている。
ポリアルファオレフィン(PAO)、またはグループIVのベースオイルは、AlCl、BF、またはBF複合体といったフリーデル・クラフツ触媒の存在下でアルファオレフィンを重合することにより製造される。例えば、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンを使用し、広範な範囲の粘度を有するPAOを製造してきた。このPAOは低分子量および100℃で約2cStの低粘度から、高分子量であり、100℃で100cStを超える粘度を有する粘性物質へと変化している。重合反応は水素の不在下で典型的には実施される。これに従い、残留不飽和を低減させるため、潤滑油範囲の生成物は磨かれるかまたは水素化される。例えば米国特許第3,382,291号、4,172,855号、3,742,082号、3,780,128号、3,149,178号、4,956,122号、5,082,986号、7,456,329号、7,544,850号、および米国特許出願公開第2014/0323665号には、潤滑油ベースのPAOを製造するプロセスが開示されている。最新の潤滑油および自動車のエンジンオイルのますます厳格となる性能要件と適合し得る種々のPAOを調製するためのこれまでの努力は、単独または他の鉱油といくらか混合された状態で、1−デセンから誘導された低粘度のポリアルファオレフィンベースストックに特に有利であった。ただし、1−デセンから誘導されたポリアルファオレフィンは、その供給が限定されていることに起因して法外に高額なものとなり得る。1−デセンを利用する上での制限を克服しようとする試みにより、C8〜C12混合アルファ−オレフィン系供給原料からPAOを製造し、上記特性を付与するのに必要とされる1−デセンの量を低下させることができる。ただし、こうした試みであってもまだ、性能課題を理由に、優勢なオレフィン系供給原料として1−デセンを提供するという要件は完全には排除されていない。
同様に、C14〜C20範囲での直鎖アルファオレフィンを使用するという従来の努力によって、ポリアルファオレフィンに許容できないほどの高い流動点が生じた。これは0Wエンジンオイルを含む種々の潤滑油における使用にとっては不適である。
したがって、粘度、Noack揮発度、および低温コールドクランク粘度の1つ以上を含む前述の特性を有しながら、例えば自動車および他の用途で使用するために、商業的に許容できる範囲内にある特性を有する、ベースストック組成物に対する需要が未だ存在している。更に、該ベースストック組成物に組み込まれた1−デセンの量を減少させ、かつ更に好ましくはその製造において1−デセンの使用を排除することができる、向上した特性を有するベースストック組成物およびその製造の方法に対する需要が未だ存在している。
自動車業界に対する技術的要求に加え、環境への意識と規制により、ベースストックおよび潤滑油の製造に関して、製造者らは再利用可能な供給原料および未精製の原料を用いるようになってきている。エステルおよび再利用可能かつ生物学的起源のいくつかのグループIIIの炭化水素ベースストック(米国特許第9862906B2号)は、冷蔵庫コンプレッサの潤滑油、油圧油および金属加工流体、ならびに更に近年には自動車および産業用潤滑油(米国特許出願公開第20170240832A1号)などの用途に使用されていることが知られている。炭化水素用の一般的な生物学的供給源は天然油である。これは、キャノーラ油、ひまし油、ヒマワリ種子油、なたね油、ピーナッツ油、大豆油、およびタル油、またはパーム油などの植物供給源を由来とし得る。炭化水素の他の市販の供給源は、藻類または酵母などの操作された微生物を含む。
高性能の潤滑油ベースストックに対する要求が増加していることに起因し、向上した炭化水素混合物に対する需要が未だに存在している。業界は、厳格なエンジンオイル要件に合致することができる優れたNoack揮発度、および低温の粘度特性を有し、好ましくは再利用可能な供給源を由来とする、こうした炭化水素混合物を必要としている。
本発明は、良好に制御された構造的特徴を有する飽和炭化水素混合物に関する。これは、自動車のエンジンオイルに関するより厳格な環境規制および燃費規制によって推進された性能要件に取り組むものである。炭化水素分子の分枝特徴は、−35℃でのCCS粘度(ASTM D5329)と、Noack揮発度(ASTM D5800)との驚くような関係を有する組成物を常に提供するように制御されている。
本発明の重要な態様は、FIMSに則って偶数の炭素数を有する80%超の分子を有する、飽和炭化水素混合物に関する。該混合物は、BP/BI≧−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝鎖)+2.0の分枝特徴を呈示し、かつ該炭化水素混合物を、全体として炭素NMRにより解析される場合、この混合物は分子あたり平均で少なくとも0.3〜1.5の5+メチル分枝鎖を有する。
本明細書に開示の該炭化水素混合物を合成する方法の1つは、C14〜C20のアルファオレフィンまたは内部オレフィンをオリゴマー化にかけ、その後該オリゴマーを水素異性化することである。C14〜C20のオレフィンを使用することで、供給原料として高額の1−デセンおよび他の原油または合成ガスベースのオレフィンの必要性が減少し、C14〜C20アルコールから誘導された供給源など、オレフィン系供給原料の代替的な供給源が利用可能となる。該炭化水素組成物は、1つまたは複数のオレフィンコモノマーから誘導される。この場合、当該オレフィンコモノマーは、二量体、三量体およびより高次のオリゴマーへとオリゴマー化される。次に、オリゴマーは水素異性化にかけられる。生じた炭化水素混合物は、優れた流動点、揮発性および粘度特性、ならびに添加剤の溶解特徴を有している。
本発明の更なる態様は、完成した該潤滑油配合物が、ベースストックとしての飽和炭化水素混合物、および1つまたは複数の潤滑油またはグリース添加剤を含む、完成した潤滑油配合物を目的とした、開示された飽和炭化水素混合物のベースストックとしての使用である。
1−デセンおよび1−ドデセンから製造された低粘度PAO、GTLベースオイル、および水素異性化されたヘキサデセンオリゴマーを含む種々の炭化水素に対し、BP/BIと分子あたりの内部アルキル分枝鎖との関係を示している。プロット中の直線は、BP/BI=−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝鎖)+2.0という式を表す。
1−デセンおよび1−ドデセンから製造された低粘度PAO、GTLベースオイル、および水素異性化されたヘキサデセンオリゴマーを含む種々の炭化水素に対し、BP/BIと分子あたりの5+メチル分枝鎖との関係を示している。これは本特許で開示されている炭化水素混合物に関して分子あたりの5+メチル分枝鎖が、0.3〜1.5といった固有の範囲内に収まっていることを示している。
1−デセンおよび1−ドデセンから製造された低粘度PAO、GTLベースオイル、グループIIIベースオイル、および水素異性化されたヘキサデセンオリゴマーを含む種々の炭化水素に対し、Noack揮発度と−35℃でのCCSとの関係を示している。実線と点線は、本発明の固有の炭化水素混合物によって呈示されたNoack対−35℃でのCCSの上限と下限を表している。この上限と下限はそれぞれ、Noack=2,750(−35℃でのCCS)(−0.8)+2およびNoack=2,750(−35℃でのCCS)(−0.8)−2である。
図4は、−35℃でのCCSの800〜2,800cPの範囲にて図3を拡大した図である。
NMRによって特性評価されるような固有の分枝構造を有する、飽和炭化水素混合物を本明細書では開示している。この混合物は、高品質の合成ベースストックとして使用されるのに好適なものである。この炭化水素混合物は、極度に低い揮発度、良好な低温特性などを含む、傑出した特性を有する。これは高品質のベースストックの重要な性能属性である。特定の場合には、FIMSに則って、混合物は偶数の炭素数を有する80%超の分子を含む。NMRによる炭化水素混合物の分枝特徴は、≧−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝鎖)+2.0といった範囲であるBP/BIを含む。加えて、平均で少なくとも0.3〜1.5の内部メチル分枝鎖が、末端の炭素から4個超の炭素が離れたところに存在している。この固有の分枝構造を有する飽和炭化水素は、コールドクランク・シミュレート粘度(CCS)対Noack揮発度の驚くような関係を呈する。これは低粘度である自動車のエンジンオイルを混合するのに有利である。
一実施形態では、本明細書に記載の炭化水素混合物は、オレフィンをオリゴマー化し、その後水素異性化した生成物である。C14〜C20オレフィンはオリゴマー化され、未反応の単量体、二量体(C28〜C40)、および三量体およびより高次のオリゴマー(≧C42)からなるオリゴマー分布を形成する。未反応の単量体は、その後のオリゴマー化で可能な再利用のために留去される。次に、残留オリゴマーは水素異性化され、コールドクランク・シミュレート粘度(CCS)対Noack揮発度の驚くような関係を常に付与する、本明細書に記載の最終分枝構造を得る。
炭化水素特性の説明
以下の特性は、今までにない飽和炭化水素混合物を記載するのに使用されている。
粘度は、ベースストックの流動度を測定する物理特性である。粘度は温度と強く相関している。2つの一般的に使用されている粘度測定は、動的粘度および動粘度である。動的粘度は、流れに対する流体の内部抵抗性を測定する。エンジンオイルについての−35℃でのコールドクランク・シミュレート(CCS)粘度は動的粘度測定の一例である。動的粘度のSI単位はPa・sである。使用されている従来の単位はセンチポアズ(cP)である。これは0.001Pa・s(または1mPa・s)と等しい。業界は、緩やかにSI単位へと移行中である。動粘度は、密度に対する動的粘度の比率である。動粘度のSI単位は、mm/sである。業界において他の一般的に使用されている単位は、40℃(KV40)および100℃(KV100)でのセンチストーク(cSt)、ならびに100゜Fおよび210゜Fでのセイボルトユニバーサル秒(SUS)である。好都合なことには、1mm/sは1cStと等しい。ASTM D5293およびD445は、CCS測定および動粘度測定に対するそれぞれの方法である。
粘度指数(VI)は、温度の関数として、ベースストックの動粘度における変化を測定するために使用されている実験上の数である。高いVIであればあるほど、温度に伴う粘度における相対的な変化はより低くなる。高いVIベースストックは、大半の潤滑油用途にとっては望ましい。特にマルチグレードの自動車エンジンオイルおよび他の自動車用潤滑油は、使用温度の変化を大きく受ける。ASTM D2270は、VIを決定するための一般的に許容された方法である。
流動点は、検査試料の動きを観察した際の最低温度である。大半の潤滑油は液相で操作されるよう設計されているため、ベースストックにとってこれは最も重要な特性の1つである。流動点が低いことが通常は望ましく、特に冷涼な天候での潤滑時に望ましい。ASTM D97は、流動点を測定するための標準的な手動の方法である。この方法は、ASTM D5950およびASTM D6749などの自動化された方法へと徐々に置き換えられているところである。1℃の試験間隔を有するASTM D5950は、本特許に対する例に関する流動点測定に使用されている。
揮発性は、高温での蒸発によるオイル損失の測定値である。これは排気ガスおよび動作寿命といった課題(特に軽グレードのベースストックに関する課題)を理由として、非常に重要な規格となっている。揮発性は、特に沸点曲線の前端部にて、オイルの分子組成によって変化する。Noack(ASTM D5800)は、自動車用潤滑油に関する揮発性を測定するための、一般的に許容された方法である。Noack試験方法自体は、内燃機関の動作などの高温時の運転における蒸発損失をシミュレートするものである。
沸点分布は、5%および95%の物質が蒸発する真沸点(TBP)によって定義されている、沸点範囲である。これは本明細書ではASTM D2887によって測定される。
NMR分枝解析
炭化水素の特性評価に関して、NMR分光法により測定された分枝パラメータは、以下のものを含む。すなわち、
分枝指数(Branching index、BI):イソパラフィン炭化水素中、1H NMR化学範囲が0.5〜2.1ppmにて発生する全水素中、0.5〜1.05ppmである化学シフト範囲にて発生するメチル水素のパーセンテージ。
分枝近接度(Branching proximity、BP):13C NMR化学シフト(29.8ppm)にて発生する末端基または分枝鎖から取り除かれた4以上の数の炭素原子であるメチレン炭素を再現するパーセンテージ。
内部アルキル炭素:末端メチル炭素から取り除かれた3個以上の炭素である、メチル炭素、エチル炭素、またはプロピル炭素の数である。これは、3−メチル、4−メチル、5+メチル、隣接メチル、内部エチル、n−プロピル、および13C NMR化学シフトで0.5ppm〜22.0ppmの間で発生する未知のメチルを含むが、13.8ppmにて発生する末端メチル炭素は除く。
5+メチル炭素:平均的なイソパラフィン分子中、13C NMR化学シフトで19.6ppmにて発生する末端の炭素から4個超離れた炭素であるメチン炭素に結合するメチル炭素の数である。
NMRスペクトルは、5mmのBBIプローブを使用するBruker AVANCE 500分光計を用いて取得された。各サンプルはCDClと1:1(重量:重量)で混合された。H NMRは500.11MHzにて、各スペクトルに対し共に適用された64回のスキャンを用い、4秒間隔で加えられた9.0μs(30゜)パルスを使用して記録された。13C NMRは125.75MHzにて、各スペクトルに対し共に適用された4096回のスキャンを用い、6秒間隔で加えられ、7.0μsパルスを使用し、かつ逆ゲート付デカップリングを用いて記録された。少量の0.1MのCr(acac)を緩和剤として添加し、TMSを内部標準として使用した。
本発明の潤滑油ベースストックサンプルの分枝特性は、以下の6段階のプロセスに従って決定される。手順の詳細は、米国特許20050077208(A1)号にて提供されており、その全体が本明細書に組み入れられている。以下の手順は現在の一連のサンプルを特性評価するためにわずかに変更されている:
1)CH分枝の中心およびDEPTパルスシーケンスを使用したCH分枝の終端点の識別(Doddrell,D.T.;D.T.Pegg;M.R.Bendall,Journal of Magnetic Resonance 1982,48,323ff.)。
2)APTパルスシーケンスを使用した、複数の分枝鎖(第4級炭素)を開始させる炭素の欠損の検査(Patt,S.L.;J.N.Shoolery,Journal of Magnetic Resonance 1982,46,535ff.)。
3)表形式および計算済の値を使用し、種々の分枝炭素共鳴を特定の分枝位置および長さに代入(Lindeman,L.P.,Journal of Qualitative Analytical Chemistry 43,1971 1245ff;Netzel,D.A.,et.al.,Fuel,60,1981,307ff.)。
分枝鎖NMR化学シフト(ppm)
Figure 2021522396

4)末端メチル炭素の積分強度と単一炭素の強度とを比較する(総積分/混合物における分子あたりの炭素数)ことで、異なる炭素位置での分枝発生の相対頻度を定量化。例えば、分子あたりの5+メチル分枝鎖の数は、単一炭素の強度に対する19.6ppmの化学シフトでのシグナル強度から計算される。
2−メチル分枝鎖といった固有の場合に関し、末端メチルおよび分枝メチルの両方が同様の共鳴位置で発生した場合には、分枝発生頻度の計算を行う前に該強度を2つに分割した。
4−メチル分枝の留分を計算および合計する場合、該5+メチルへの寄与は重複計算を避けるために減算されなくてはならない。
未知のメチル分枝は5.0〜22.5ppmの間で生じるシグナルの寄与から計算される。ただし、これには表2で報告されたいずれかの分枝鎖を含んではいない。
5)分枝指数(BI)および分枝近接度(BP)を、米国特許第6,090,989号(その全体が参照として本明細書に組み入れられている)に記載の計算値を用いて計算する。
6)工程3および工程4に記載の分枝(2−メチル分枝を除く)を加算することで、分子あたりの内部アルキル分枝鎖を計算する。これらの分枝鎖は、3−メチル、4−メチル、5+メチル、内部エチル、n−プロピル、隣接メチルおよび未知のメチルを含む。
FIMS解析:本発明の炭化水素分布は、FIMS(電界イオン質量分析)によって決定される。FIMSスペクトルは、Waters GCT−TOF質量分析計を用いて得られた。サンプルを固体プローブを用いて導入し、約40℃から、1分あたり50℃ずつの割合で500℃まで加熱した。質量分析計は、40m/zから、1桁につき5秒ずつの割合で1000m/zまでスキャンした。得られた質量スペクトルを合計し、パラフィンと最大で6つの環を含有するシクロパラフィンの炭素数分布を提供する、平均化スペクトルを1つ生成した。
炭化水素構造および特性
本明細書に開示された炭化水素混合物の構造は、FIMSおよびNMRによって特性評価される。FIMS解析は、炭化水素混合物中の分子の80%超が偶数の炭素数を有することを示している。
本明細書にて開示の炭化水素混合物の固有の分枝構造は、BP、BI、内部アルキル分枝、および5+メチルなどのNMRパラメータによって特徴付けられる。炭化水素混合物のBP/BIは、≧−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝)+2.0の範囲である。炭化水素混合物の5+メチルは、平均して分子あたり0.3〜1.5である。
炭化水素混合物は、炭素数分布に基づき2つの分子範囲に分類することが可能である。これはすなわち、C28〜C40炭素と、C42以上の炭素である。一般には、各炭化水素混合物中に存在する分子の約95%または95%超は、特定範囲内の炭素数を有する。C28〜C40範囲について代表的な分子構造は、NMR解析およびFIMS解析に基づいて提案され得る。特定の理論のいずれか1つに縛られるものではないが、オレフィンをオリゴマー化かつ水素異性化することで作製された構造は、該構造全体にわたって分布しているメチル分枝鎖、エチル分枝鎖、ブチル分枝鎖を有し、分枝指数および分枝近接度は、驚くべきことに生成物の良好な低温特性に寄与すると考えられている。本発明の炭化水素混合物中の代表的な構造は以下の通りである。
Figure 2021522396
炭化水素混合物の固有の分枝構造および狭い炭素分布により、該炭化水素混合物は高品質の合成ベースオイル(特に低粘度のエンジンオイル用途)として使用されるのに好適となる。該炭化水素混合物は:
・3.0〜10.0cStの範囲であるKV100、
・−20〜−55℃の範囲である流動点、
・Noackが2750(−35℃にてCCS)(−0.8)±2の範囲内であるような、Noackと−35℃でのCCSの関係
を呈する。
炭化水素混合物についてのNoackとCCSの関係は、図3および図4に示されている。各図において、最上部の線は、Noack=2750(−35℃にてCCS)(−0.8)+2を表し、下のグラフの線は、Noack=2750(−35℃にてCCS)(−0.8)−2を表す。より好ましい炭化水素混合物は、Noackが、Noack=2750(−35℃にてCCS)(−0.8)+0.5〜Noack=2750(−35℃にてCCS)(−0.8)−2の間となるようにNoackと−35℃でのCCSの関係を有する。図3および図4において開始点に近い炭化水素混合物は、低粘度および−35℃での揮発度が減少していることに起因して、低粘度のエンジンオイルに対してより有利であることが見いだされている。
C28〜C40の範囲である炭素数を有する、本発明に従った炭化水素混合物、および別の実施形態でのC28〜C36の範囲の炭素数、または別の実施形態でのC32の炭素数を有する分子は、上記のBP/BI、分子あたりの内部アルキル分枝鎖、分子あたりの5+メチル分枝鎖、およびNoack/CCS関係といった特徴に加え、以下のような特徴を一般には呈する。すなわち、
・3.0〜6.0cStの範囲であるKV100、
・11ln(BP/BI)+135〜11ln(BP/BI)+145の範囲であるVI、および
・33ln(BP/BI)−45〜33ln(BP/BI)−35の範囲である流動点
である。
一実施形態では、C28〜C40の炭化水素混合物についてのKV100は、3.2〜5.5cStの範囲であり、別の実施形態では、KV100は4.0〜5.2cStの範囲であり、別の実施形態では、4.1〜4.5cStである。
C28〜C40の炭化水素混合物についてのVIは、一実施形態では125〜155の範囲であり、別の実施形態では、135〜145の範囲である。
炭化水素混合物の流動点は、一実施形態では、25〜−55℃の範囲であり、別の実施形態では、35〜−45℃の範囲である。
C28〜C40の炭化水素混合物の沸点範囲は、一実施形態では、ASTM D2887によって測定した場合、125℃(95%でのTBP〜5%でのTBP)に過ぎず、別の実施形態では100℃、一実施形態では75℃、別の実施形態では50℃、および一実施形態では30℃に過ぎない。好ましい実施形態では、たった50℃の沸点範囲、および更により好ましくはたった30℃の沸点範囲を有するものは、驚くべきごとに、所与のKV100に対して低いNoack揮発度(ASTM D5800)を提供する。
一実施形態でのC28〜C40の炭化水素混合物は、15〜25の範囲である分枝指数(BI)を有する14〜30の範囲である分枝近接度(BP)を有し、別の実施形態では15〜28の範囲でのBPおよび16〜24の範囲でのBIを有する。
C28〜C40の炭化水素混合物のNoack揮発度(ASTM D5800)は、一実施形態では16重量%未満であり、一実施形態では12重量%未満であり、一実施形態では10重量%未満であり、一実施形態では8重量%未満であり、また一実施形態では7重量%未満である。一実施形態では、C28〜C40炭化水素混合物はまた、2700cP未満である−35℃でのCCS粘度を有し、別の実施形態では2000cP未満、一実施形態では1700cP未満、また一実施形態では1500cP未満の粘度を有する。
C42以上の炭素数範囲を有する炭化水素混合物は、上記のBP/BI、分子あたりの内部アルキル分枝鎖、分子あたりの5+メチル分枝鎖、およびNoackと−35℃でのCCSとの関係といった特徴に加え、以下のような特徴を一般には呈する。すなわち、
・6.0〜10.0cStの範囲であるKV100、
・11ln(BP/BI)+145〜11ln(BP/BI)+160の範囲であるVI、および
・33ln(BP/BI)−40〜33ln(BP/BI)−25の範囲である流動点
である。
一実施形態では、C42以上の炭素数を含む炭化水素混合物は8.0〜10.0cStの範囲であるKV100を有し、別の実施形態では8.5〜9.5cStの範囲であるKV100を有する。
一実施形態にて≧42個の炭素を有する炭化水素混合物のVIは、140〜170であり、別の実施形態では150〜160である。
一実施形態での流動点は、−15〜−50℃の範囲であり、別の実施形態での流動点は−20〜−40℃の範囲である。
一実施形態では、≧42個の炭素を含む炭化水素混合物は、17〜23の範囲であるBIを有する、18〜28の範囲であるBPを有する。別の実施形態では、炭化水素混合物は18〜28の範囲であるBPと、17〜23の範囲であるBIを有する。
一般には、上で開示された両方の炭化水素混合物は、以下の特徴を呈する。すなわち、
・FIMSに則って、少なくとも80%の該分子が偶数の炭素数を有する、
・3.0〜10.0cStの範囲であるKV100、
・−20〜−55℃の範囲である流動点、
・Noackが2750(−35℃でのCCS)(−0.8)±2の範囲内であるような、Noackと−35℃でのCCSの関係、
・分子あたり≧−0.6037(内部アルキル分枝)+2.0の範囲でのBP/BI、および
・平均で分子あたり0.3〜1.5の5+メチル分枝鎖である。
合成
本開示の炭化水素混合物を作製するための、可能なプロセスまたは方法が本明細書にて提供されている。本明細書に開示の新規炭化水素混合物は、オレフィンのオリゴマー化を通じて合成されることができ、望ましい炭素鎖長を得る。その後、水素異性化し、流動点やCCSなどといったコールドフロー特性を向上させる。一実施形態では、長さにしてC14〜C20のオレフィンは、酸触媒を用いてオリゴマー化され、オリゴマー混合物を形成する。該オレフィンは、例えば原油またはガスベースのオレフィンといった天然に存在する分子、またはエチレン重合によって調達することができる。いくつかの変形例では、本明細書に記載のオレフィン系供給原料中の炭素原子のうち約100%が、再利用可能な炭素供給源から作り出され得る。例えば、アルファオレフィンコモノマーは、再利用可能な炭素供給源から製造されたエタノールを脱水することで誘導されたエチレンのオリゴマー化によって製造されてよい。いくつかの変形例では、アルファオレフィンコモノマーは再利用可能な炭素供給源から製造されたエタノール以外の1級アルコールを脱水することによって製造されてよい。当該再利用可能なアルコールは、ガンマアルミナまたは硫酸を用いてオレフィンへと脱水可能である。いくつかの実施形態では、再利用可能な炭素資源から誘導された修飾されたテルペン供給原料または部分的に水素化されたテルペン供給原料は、再利用可能な炭素資源から誘導された1つまたは複数のオレフィンと組み合わされる。
一実施形態では、C14〜C20の間のオレフィン単量体は、BFならびに/または直鎖アルコールおよびアルキルアセテートエステルなどのアルコールおよび/もしくはエステルの混合物を用いて活性化させたBFの存在下にて、60〜400分の平均滞留時間にて連続撹拌タンクリアクタ(CSTR)を使用してオリゴマー化される。別の実施形態では、C14〜C20のオレフィン単量体は、BFおよび/または活性化されたBFの存在下で90〜300分の平均滞留時間にて連続撹拌タンクリアクタ中でオリゴマー化される。更に別の実施形態では、C14〜C20のオレフィン単量体は、BFおよび/または活性化されたBFの存在下で120〜240分の平均滞留時間にて、連続撹拌タンクリアクタを用いてオリゴマー化される。オリゴマー化反応の温度は、10℃〜90℃の範囲であってよい。ただし、好ましい一実施形態では、該温度は、該反応の継続時間中、15℃〜75℃の範囲で維持され、最も好ましくは20℃〜40℃の範囲で維持される。
オリゴマー化プロセスに好適なルイス酸触媒には、例えばAlCl、BF、BF複合体、BCl、AlBr、TiCl、TiCl、SnClおよびSbClといった、通常フリーデル・クラフツ触媒として使用されているハロゲン化メタロイドおよびハロゲン化金属が挙げられる。共触媒プロトン助触媒(例えば水、アルコール、酸、またはエステル)の有無に関わらず、ハロゲン化メタロイドおよびハロゲン化金属触媒のいずれも使用され得る。一実施形態では、オリゴマー化触媒は、ゼオライト、フリーデル・クラフツ触媒、ブレンステッド酸、ルイス酸、酸性樹脂、酸性固体酸化物、酸性シリカアルミノホスフェート、IVB族金属酸化物、VB族金属酸化物、VIB金属酸化物、VIII金属の水酸化物またはVIII金属の遊離金属形態、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
該二量体部分が100gあたり100mg未満のBrといったBr指数へと異性化することなく飽和されている場合(ASTM D2710)、該オリゴマー化生成物の該二量体部分(C28〜C40)が25〜35の分枝近接度(BP)、好ましくは27〜35、より好ましくは27〜33、および最も好ましくは28〜32の分枝近接度を有することを確実にするには、CSTR内でのオリゴマー化反応温度および滞留時間を適切に制御することが必要とされる。水素異性化に先立ち分枝近接度が低すぎると、図1中の実線に該当する異性化炭化水素混合物がもたらされる。これは図3および図4に示されている範囲内に適合する所与のNoack揮発度に関して、−35℃の値ではあまり望ましくない高さを有するCCS粘度を生じる。反対に、分枝近接度が高すぎると、許容できる流動点に達するようにするためより多くの異性化が必要になる。これはNoack揮発度および−35℃でのCCSを同時に増加させる。一実施形態では、不飽和オリゴマー生成物は未反応の単量体を取り除くために蒸留される。例えば、未反応の単量体は蒸留などによってオリゴマー生成物と分離されてよい。また、それ自身のオリゴマー化のため、この未反応の単量体をリサイクルし、第1および/または第2の供給原料の混合物へと戻すことができる。
該オリゴマー生成物は次いで水素異性化され、理想的な分枝特徴を得るのに必要とされる追加の内部アルキル分枝鎖を提供する。一実施形態では、二量体(C28〜C40)とそれよりも重いオリゴマー(≧C42)の両方を含むオリゴマー生成物全体が、蒸留による分離に先立ち水素異性化される。水素異性化された生成物は次いで、蒸留によって最終の炭化水素生成物に分けられる。別の実施形態では、二量体およびこれよりも重いオリゴマーは個別に分留および水素異性化される。
本発明で有用な水素異性化触媒は通常、形状選択的分子ふるい、水素化に関して触媒として活性である金属または金属混合物、および耐熱性の酸化担体を含む。水素化成分の存在により、特にVIおよび安定性といった点で生成物の向上がもたらされる。典型的な触媒として活性な水素化金属には、クロム、モリブデン、ニッケル、バナジウム、コバルト、タングステン、亜鉛、白金およびパラジウムが挙げられる。白金およびパラジウムが特に好ましく、白金が最も好ましい。白金および/またはパラジウムを使用する場合、典型的には金属成分は全触媒の0.1〜5重量%の範囲であり、通常は0.1〜2重量%であり、10重量%を超えることはない。水素異性化触媒は例えば、米国特許第7,390,763号および第9,616,419号、ならびに米国特許出願公開第2011/0192766号および第2017/0183583号にて述べられている。
水素異性化に関する条件は、上記の特異的な分枝特性を有する異性化炭化水素混合物を得るように調整されている。したがってこれは、使用される供給原料の特徴によって変化する。反応温度は、一般には約0.5hr−1〜約20hr−1である液空間速度(LHSV)にて、一般には約200℃〜400℃であり、好ましくは260℃〜370℃であり、最も好ましくは288℃〜345℃である。圧力は、典型的には約15psig〜約2500psig、好ましくは約50psig〜約2000psig、より好ましくは約100psig〜約1500psigである。低圧により異性化選択率は増強される。これは、更なる異性化と供給原料の分解の低下をもたらす。こうすることで収率を増加させる。
水素異性化プロセス中、水素は反応帯に存在しており、典型的には、約0.1〜10MSCF/bbl(バレルにつき1000標準立方フィート)の水素対供給原料比、好ましくは約0.3〜約5MSCF/bblの水素対供給原料比で水素中に存在する。水素を生成物から分け、反応帯へとリサイクルしてよい。
一実施形態では、水素化の追加工程は、下流の水素異性化触媒を保護するために水素異性化前に添加される。別の実施形態では、水素化または水素化仕上げといった追加工程は、炭化水素混合物の飽和および安定性を更に向上させるために水素異性化後に添加される。
水素異性化炭化水素混合物は、C28〜C40の範囲である炭素数を有する二量体、およびC42以上の炭素数を有する三量体+の混合物からなる。該炭化水素混合物のそれぞれは、分子あたり≧−0.6037(内部アルキル分枝)±2.0の範囲でのBP/BI、および分子あたり5番目またはそれ以上の位置にて、平均では0.3〜1.5メチル分枝鎖を呈する。重要なことには、各組成物中、少なくとも80%の分子はまた、FIMSによって決定されるような偶数の炭素数を有する。別の実施形態では、炭化水素組成物のそれぞれはまた、Noackが2750(−35℃にてCCS)(−0.8)±2の範囲内であるよう、−35℃でのNoackとCCSの関係を呈している。こうした特徴により、低粘度のエンジンオイルの配合物および多数の他の高性能の潤滑油生成物が可能となる。
一実施形態では、C16オレフィンは、オリゴマー化反応のための供給原料として使用されている。該供給原料としてC16オレフィンを用いる場合、水素異性化二量体生成物は、<8%のNoack損失を有する4.3cStのKV100およびおよそ1,700cPの−35℃でのCCSを一般には呈している。極度に低いNoack揮発度は、他の3.9〜4.4cStの合成ベースストックと比較した場合、高い開始沸点と狭い沸点分布が原因である。これにより、厳格な揮発性要件を有する低粘度エンジンオイルにて使用するのに理想的となる。優れたCCSおよび流動点特徴は、上述の分枝特徴に起因する。一実施形態では、該物質は≦−40℃の流動点を有する。これはミニロータリー粘度基準(ASTM D4684)およびスキャンニングブルックフィールド粘度基準(ASTM D2983)を含む、0W配合物に関する重要なエンジンオイル配合要件に合格するのに必要である。
潤滑油配合物
本明細書に開示の該炭化水素混合物は、潤滑油ベースストックとして使用されることが可能であり、添加剤を含む最終の潤滑油生成物を配合するものである。ある特定の変形例では、本明細書に記載の方法に従って調製されたベースストックは、追加のベースストック、例えば、1つまたは複数の市販のPAO、1つまたは複数のガス流体(GTL)ベースストック、1つまたは複数の鉱油ベースストック、植物油ベースストック、藻類由来のベースストック、本明細書に記載の第2のベースストック、または任意の他の種類の再利用可能なベースストックを用いて混合される。任意の有効量の追加ベースストックが、望ましい特性を有する混合ベースオイルに達するように追加されてよい。例えば、混合ベースオイルでは、第2のベースストック(例えば、市販で入手可能なベースオイルであるPAO、GTLベースストック、1つまたは複数の鉱油ベースストック、植物油ベースストック、藻類由来のベースストック、本明細書に記載の第2のベースストック)に対する本明細書に記載の第1のベースストックの比が、作製され得る組成物の総重量に基づき、約1〜99%、約1〜80%、約1〜70%、約1〜60%、約1〜50%、約1〜40%、約1〜30%、約1〜20%、または約1〜10%であり得る。
本明細書に記載の炭化水素混合物を含む潤滑油組成物もまた、本明細書に開示されている。いくつかの変形例では、潤滑油組成物は、本明細書に記載の方法のいずれかにより製造された炭化水素混合物の少なくとも一部、ならびに酸化防止剤、粘度調整剤、流動点降下剤、発泡防止剤、清浄剤、分散剤、染料、マーカ、防錆剤もしくは他の腐食防止剤、乳化剤、無乳化剤、難燃剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、熱安定向上剤、多機能添加剤(例えば酸化防止剤および分散剤の両方として機能する添加剤)またはそれらの任意の組合せの群から選択される、1つまたは複数の添加剤を含むベースオイルを含む。潤滑油組成物は、本明細書に記載の炭化水素混合物および任意の潤滑油添加剤、潤滑油添加剤の組合せ、または入手可能な添加剤パッケージを含む。
ベースストックとして使用されている、本明細書に記載の組成物のいずれかは、完成した潤滑油組成物の総重量に基づき、約1%超で存在することができる。ある特定の実施形態では、配合物中のベースストックの量は、配合物中の総重量に基づき、約2、5、15または20重量%超である。いくつかの実施形態では、組成物中のベースオイルの量は、組成物の総重量に基づき、約1〜99%、約1〜80%、約1〜70%、約1〜60%、約1〜50%、約1〜40%、約1〜30%、約1〜20%、または約1〜10%である。ある特定の実施形態では、本明細書にて提供されている配合物中のベースストックの量は、配合物の総量に基づき、約1%、5%、7%、10%、13%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%である。
当技術分野にて公知であるように、潤滑油添加剤の種類および量は、完成した潤滑油組成物を特定用途向けのある特定の業界水準または規定と合致させるため、ベースオイルとの組合せにおいて選択されている。一般には、組成物中のそれぞれの添加剤の濃度は、これを使用する場合、組成物の総重量に基づき、約0.001重量%〜約20重量%、約0.01重量%〜約10重量%、約0.1重量%〜約5重量%、または約0.1重量%〜約2.5重量%の範囲であってよい。更には、組成物中の添加剤の総量は、組成物の総重量に基づき、約0.001重量%〜約50重量%、約0.01重量%〜約40重量%、約0.01重量%〜約30重量%、約0.01重量%〜約20重量%、約0.1重量%〜約10重量%、または約0.1重量%〜約5重量%の範囲であってよい。
いくつかの変形例では、本明細書に記載のベースオイルは、2サイクルエンジンオイルとして、トランスミッションオイルとして、油圧流体として、コンプレッサオイルとして、タービンオイルおよびグリースとして、自動車エンジンオイルとして、ギアオイルとして、船舶用潤滑油として、およびプロセスオイルとして使用するための潤滑油組成物中に配合されている。プロセスオイルの用途には、圧延機用オイル、コーニングオイル、可塑剤、スピンドルオイル、重合加工、離型剤、コーティング剤、接着剤、シーラント、ポリッシュワックスおよびワックス混合物、引抜油、およびスタンピングオイル、ゴム配合剤、薬学的プロセス助剤、パーソナルケア製品、およびインクといったものが挙げられるがこれに限定されない。
更に他の変形例では、本明細書に記載のベースオイルは、酸化防止剤、摩耗防止剤、極圧剤、消泡剤、清浄剤/分散剤、防錆剤および腐食防止剤、増粘剤、粘着付与剤、および抗乳化剤から選択される少なくとも1つの添加剤を含む、産業用油またはグリース配合物として配合されている。本発明のベースストックは、流動点を向上させ、安定性を増加させ、かつ酸化率を減少させるための添加剤と共に、芳香族炭化水素、ポリアルファオレフィン、ポリオールエステル、および天然植物油から選択される化合物の相対的に純粋な混合物からなる誘電性熱転移流体として配合され得ることも企図されている。
本発明は、以下の例によって更に示されているが、これは限定を意図したものではない。

例1〜例6(C28〜C40炭化水素混合物)
例1
8%未満の分岐オレフィンおよび内部オレフィンを有する1−ヘキサデセンは、ブタノールとブチルアセテートの共触媒組成物を有するBFの下でオリゴマー化された。反応は、オレフィンと共触媒を半連続式に添加している間、20℃に維持された。滞留時間は90分であった。未反応の単量体を次いで留去し、0.1%未満の単量体蒸留残液を残した。続く蒸留は、二量体留分中に残留した5%未満の三量体を有する三量体+から、二量体を分離するために実施された。
次に二量体はアルミナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび307℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパー(online stripper)を用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例2
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例1と同様に実施された。次に二量体はアルミナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび313℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例3
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例1と同様に実施された。次に二量体はアルミ
ナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび324℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例4
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例1と同様に実施された。次に二量体は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび316℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例5
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例1と同様に実施された。次に二量体は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび321℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例6
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例1と同様に実施された。次に二量体は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび332℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16二量体と分けられた。
例7〜12(C≧42の炭化水素混合物)
例7
8%未満の分岐オレフィンおよび内部オレフィンを有する1−ヘキサデセンは、ブタノールとブチルアセテートの共触媒組成物を有するBFの下でオリゴマー化された。反応は、オレフィンと共触媒を半連続式に添加している間、20℃に維持された。滞留時間は90分であった。未反応の単量体を次いで留去し、0.1%未満の単量体蒸留残液を残した。続く蒸留は、三量体およびより高次のオリゴマーから二量体を分離するために実施された。生じた二量体は5%未満の三量体を有している。
次に三量体およびより高次のオリゴマー(三量体+)留分は、アルミナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび313℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例8
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例7と同様に実施された。次に三量体+留分は、アルミナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび318℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例9
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例7と同様に実施された。次に三量体+留分は、アルミナと結合されたMRE構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび324℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例10
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例7と同様に実施された。次に三量体+留分は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび321℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例11
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例7と同様に実施された。次に三量体+留分は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび327℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例12
オリゴマー化およびそれに続く蒸留は、例7と同様に実施された。次に三量体+留分は、アルミナと結合されたMTT構造タイプの触媒である、貴金属を含浸させたアルミナケイ酸塩を用いて水素異性化された。該反応は、500psigおよび332℃で固定床リアクタにて実施された。分解された分子は、オンラインストリッパーを用いて水素異性化C16三量体+と分けられた。
例1〜例12にて得られた炭化水素混合物に関する検査結果は、以下の表3にその概要が示されている。
Figure 2021522396
*NM:測定されず
比較によるGTLベースストックおよびPAOベースストック
図1〜図4で使用されている比較によるGTLサンプルおよびPAOサンプルの特性評価の結果は、表4にその概要が示されている。GTLの比較例は、以下の刊行物:GTL #1国際公開第2007068795号、GTL #2国際公開第2007068795号、GTL #3米国特許出願公開第2005007720号に示されている。PAOの比較例は、市販で入手可能なサンプルに関しては上記の技術を用いて測定された。
Figure 2021522396
前述のデータをグラフ的に表す場合、本発明の炭化水素混合物を先行技術の炭化水素混合物と比較すると、重要な構造的な違いおよび特性的な違いは、明白に確認されており、本発明の炭化水素混合物の特性を驚くほど向上させることを立証している。図1〜図4は、上記の特性評価のうちの一部をグラフ的に表している。
図1は、種々の炭化水素混合物について、BP/BIと分子あたりの内部アルキル分枝鎖との関係を示している。プロットで用いた直線は、BP/BI−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝鎖)+2.0という式を表す。本発明の全ての炭化水素混合物は、線より上に存在する。先行技術の炭化水素混合物のうち、いくつかの炭化水素もまた、線より上に存在する一方で、これらは図2〜図4に示されているように、本発明の炭化水素混合物の他の重要な特徴と合致していない。
図2は、種々の炭化水素混合物について、BP/BIと分子あたりの5+メチル分枝鎖との関係を示している。これは本発明の炭化水素混合物に対する分子あたりの5+メチル分枝鎖が、0.3〜1.5の固有の範囲内に収まっていることを示している。先行技術の全ての混合物は、範囲外である。
図3および図4は、種々の炭化水素混合物について、Noack揮発度と−35℃でのCCSとの関係を示している。いくつかの市販で入手可能なグループIIIのベースオイルは、FIMSによる80%の偶数の炭素数といった要件と合致していないものだが、これが追加で含まれる。実線と点線は、本発明の固有の炭化水素混合物によって呈示されたNoack対−35℃でのCCSの上限と下限を表している。この上限と下限はそれぞれ、Noack=2,750(−35℃でのCCS)(−0.8)+2およびNoack=2,750(−35℃でのCCS)(−0.8)−2である。本発明の全ての炭化水素混合物は範囲に該当している一方、本質的には先行技術の全てのサンプルは、図1および図2にて見られるような望ましい分枝を有さない高粘度のPAOを除いて、範囲外に存在していることが明らかにされ得る。図4は、−35℃にてCCSが800〜2,800cPの範囲にて、図3を拡大した図である。一般には、エンジンオイルの配合に関して、−35℃での所与のCCS粘度についての低Noack揮発度が、0W−20〜0W−8配合物といった最近のエンジンオイル配合物にとって理想的であるため、好ましいベースストックは、図3および図4の開始点に対してできる限り近接した範囲にある。
前述のデータおよび図は、NMRによって特徴付けられるような本発明の炭化水素混合物の固有の分枝特徴、および生じた固有の特性を示している。構造的特徴の新規組合せは、高品質のベースストックの重要な性能属性である、極度に低い揮発度および良好な低温特性を含む傑出した特性をもたらすことが明らかとなっている。

Claims (20)

  1. 炭化水素混合物であって、
    a.FIMSによれば、偶数の炭素数を有する分子のパーセンテージが≧80%であり、
    b.BP/BI≧−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝)+2.0であり、
    c.平均で分子あたり0.3〜1.5の5+メチルが存在する、炭化水素混合物。
  2. 前記混合物が、Noack揮発度が2750(−35℃でのCCS)(−0.8)±2の範囲内である、Noack揮発度と−35℃でのコールドクランク・シミュレート粘度との関係を更に有する、請求項1に記載の混合物。
  3. 前記混合物が、Noack揮発度が2750(−35℃でのCCS)(−0.8)+0.5〜2740(−35℃でのCCS)(−0.8)−2の範囲内である、Noack揮発度と−35℃でのコールドクランク・シミュレート粘度との関係を更に有する、請求項1に記載の混合物。
  4. 以下の特徴:
    a.少なくとも80%の前記分子がFIMSによって決定される偶数の炭素数を有し、
    b.3.0〜10.0cStの範囲であるKV100、
    c.−20〜−55℃の範囲である流動点、
    d.Noackが2750(−35℃でのCCS)(−0.8)±2の範囲内である、Noackと−35℃でのCCSの関係、
    e.≧−0.6037(分子あたりの内部アルキル分枝)+2.0の範囲であるBP/BI、および
    f.分子あたり平均で0.3〜1.5の5+メチル、を含む、請求項1に記載の炭化水素混合物。
  5. 前記炭化水素混合物の炭素数が28〜40の範囲であり、前記炭化水素混合物が以下の特徴:
    a.3.0〜6.0cStの範囲であるKV100、
    b.11ln(BP/BI)+135〜11ln(BP/BI)+145の範囲であるVI、および
    c.33ln(BP/BI)−45〜33ln(BP/BI)−35の範囲である流動点、を更に呈示する、請求項4に記載の炭化水素混合物。
  6. 前記沸点範囲が、ASTM D2887によって測定した場合、125℃(95%でのTBP〜5%でのTBP)以下である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  7. 前記沸点範囲が、ASTM D2887によって測定した場合、50℃(95%でのTBP〜5%でのTBP)以下である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  8. その分枝近接度が、14〜30の範囲であり、分枝指数が15〜25の範囲である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  9. そのKV100が、3.2〜5.5cStの範囲である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  10. そのVIが、135〜145の範囲である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  11. その流動点が、−25〜−55℃の範囲である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  12. そのNoack揮発度が16重量%未満である、請求項5に記載の炭化水素混合物。
  13. −35℃でのそのCCS粘度が2,000cP未満である、請求項4に記載の炭化水素混合物。
  14. 前記炭化水素混合物が≧42の炭素数および以下の特徴:
    a.6.0〜10.0cStの範囲であるKV100、
    b.11ln(BP/BI)+145〜11ln(BP/BI)+160の範囲であるVI、および
    c.33ln(BP/BI)−40〜33ln(BP/BI)−25の範囲である流動点、を有する、請求項4に記載の混合物。
  15. そのBPが16〜30の範囲であり、BIが15〜25の範囲である、請求項14に記載の炭化水素混合物。
  16. そのKV100が8.0〜10.0cStの範囲である、請求項14に記載の炭化水素混合物。
  17. そのVIが140〜170の範囲である、請求項14に記載の炭化水素混合物。
  18. その流動点が−15〜−50℃の範囲である、請求項14に記載の炭化水素混合物。
  19. 潤滑油組成物であって、1〜99重量%にて前記ベースストック成分として請求項1に記載の前記炭化水素混合物と、酸化防止剤、粘度調整剤、流動点降下剤、発泡防止剤、清浄剤、分散剤、染料、マーカ、防錆剤もしくは他の腐食防止剤、乳化剤、無乳化剤、難燃剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、熱安定向上剤、または多機能添加剤から選択される1つまたは複数の添加剤とを含む、潤滑油組成物。
  20. 2サイクルエンジンでの使用、トランスミッション流体としての使用、油圧流体としての使用、コンプレッサでの使用、タービンでの使用、自動車エンジンオイルでの使用、船舶用グレード潤滑油としての使用、グリースとしての使用、産業用油としての使用、誘電性熱転移流体としての使用、またはプロセスオイルとしての使用のために配合されている、請求項19に記載の潤滑油組成物。
JP2020561724A 2018-05-01 2019-04-30 固有の分枝構造を呈示している炭化水素混合物 Pending JP2021522396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862665363P 2018-05-01 2018-05-01
US62/665,363 2018-05-01
PCT/US2019/029860 WO2019213050A1 (en) 2018-05-01 2019-04-30 Hydrocarbon mixture exhibiting unique branching structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522396A true JP2021522396A (ja) 2021-08-30
JPWO2019213050A5 JPWO2019213050A5 (ja) 2022-02-18

Family

ID=66484188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561724A Pending JP2021522396A (ja) 2018-05-01 2019-04-30 固有の分枝構造を呈示している炭化水素混合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11041133B2 (ja)
EP (1) EP3788122B1 (ja)
JP (1) JP2021522396A (ja)
KR (1) KR20210029713A (ja)
CN (1) CN112352036B (ja)
ES (1) ES2967511T3 (ja)
SG (1) SG11202010795VA (ja)
WO (1) WO2019213050A1 (ja)
ZA (1) ZA202006644B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473028B2 (en) 2017-07-14 2022-10-18 Novvi Llc Base oils and methods of making the same
US11332690B2 (en) 2017-07-14 2022-05-17 Novvi Llc Base oils and methods of making the same
SG11202010806QA (en) 2018-09-20 2020-11-27 Novvi Llc Process for preparing hydrocarbon mixture exhibiting unique branching structure
JP2022544282A (ja) * 2019-08-14 2022-10-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 再生可能な潤滑油組成物でエンジン性能を改善するための方法
CA3179347A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising biobased base oils
EP4139426A1 (en) * 2020-04-22 2023-03-01 Chevron U.S.A. Inc. High performance grease compositions with a renewable base oil
WO2022090946A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-05 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating oil composition with renewable base oil, having low sulfur and sulfated ash content and containing molybdenum and boron compounds
WO2022112899A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Chevron Japan Ltd. Lubricating oil compositions
US20230092322A1 (en) 2021-09-09 2023-03-23 Chevron U.S.A. Inc. Renewable Based E-Drive Fluids
WO2023152665A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Chevron U.S.A. Inc. High performance grease compositions
WO2024013757A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Hindustan Petroleum Corporation Limited A thermic fluid composition and a process for preparing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528169A (ja) * 2000-02-04 2003-09-24 モービル・オイル・コーポレイション 高度にパラフィン性の炭化水素から誘導された高機能基油を含む、配合潤滑剤
JP2009510214A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク グループiiのベースストックおよびグループivのベースストックを含むブレンド
JP2009517523A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 非従来型供給体からのポリオレフィン
WO2016182930A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Novvi Llc Process for the manufacture of base oil

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135909C (ja) 1961-07-11
US3382291A (en) 1965-04-23 1968-05-07 Mobil Oil Corp Polymerization of olefins with bf3
US3780128A (en) 1971-11-03 1973-12-18 Ethyl Corp Synthetic lubricants by oligomerization and hydrogenation
US3742082A (en) 1971-11-18 1973-06-26 Mobil Oil Corp Dimerization of olefins with boron trifluoride
US4172855A (en) 1978-04-10 1979-10-30 Ethyl Corporation Lubricant
US4956122A (en) 1982-03-10 1990-09-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricating composition
US5082986A (en) 1989-02-17 1992-01-21 Chevron Research Company Process for producing lube oil from olefins by isomerization over a silicoaluminophosphate catalyst
BR9710321A (pt) 1996-07-16 1999-08-17 Chevron Usa Inc Processo para produzir uma mat-ria prima de Äleo lubrificante e mat-ria prima de Äleo lubrificante
US6974535B2 (en) 1996-12-17 2005-12-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubricating oil basestockes
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6300291B1 (en) 1999-05-19 2001-10-09 Infineum Usa L.P. Lubricating oil composition
TWI258134B (en) 2003-04-10 2006-07-11 Via Optical Solution Inc Method and related apparatus for evaluating beta-parameter according to write-in result of portion of write-in data with specific content while performing optimal power control of optical disk drive
US20050077208A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Miller Stephen J. Lubricant base oils with optimized branching
US7390763B2 (en) 2003-10-31 2008-06-24 Chevron U.S.A. Inc. Preparing small crystal SSZ-32 and its use in a hydrocarbon conversion process
US7282134B2 (en) 2003-12-23 2007-10-16 Chevron Usa, Inc. Process for manufacturing lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
US7083713B2 (en) 2003-12-23 2006-08-01 Chevron U.S.A. Inc. Composition of lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins
JP2008525607A (ja) 2004-12-28 2008-07-17 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ合成生成物から基油を製造する方法
US7687445B2 (en) * 2005-06-22 2010-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Lower ash lubricating oil with low cold cranking simulator viscosity
EP1963461B1 (en) 2005-12-12 2018-05-30 Neste Oyj Process for producing a hydrocarbon component
US7544850B2 (en) 2006-03-24 2009-06-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low viscosity PAO based on 1-tetradecene
US8703677B2 (en) * 2007-12-21 2014-04-22 Chevron Japan Ltd Lubricating oil compositions for internal combustion engines
FR2944027B1 (fr) * 2009-04-03 2011-05-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage d'une fraction lourde issue d'un effluent fischer-tropsch
US8840779B2 (en) 2010-02-09 2014-09-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Dewaxing catalysts
US20140323665A1 (en) 2011-03-30 2014-10-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins by Oligomerization and Isomerization
BR112013026417B1 (pt) 2011-04-13 2021-11-09 Amyris, Inc Olefinas e métodos para produção destas
CN103360517B (zh) * 2012-04-05 2017-12-08 中国科学院上海有机化学研究所 高支化油状烷烃聚合物及其制法和应用
EP2765179B1 (en) * 2013-02-07 2016-09-28 Infineum International Limited Marine engine lubrication
EP3200916B1 (en) 2014-09-30 2020-01-08 Chevron U.S.A. Inc. Hydroisomerization catalyst manufactured using high nanopore volume alumina supports and hydroisomerization process
EP3207110A4 (en) 2014-10-13 2018-05-23 Novvi LLC Engine oils from renewable isoparaffins
US9688626B2 (en) * 2014-12-16 2017-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Upgrading paraffins to distillates and lubricant basestocks
SG11201804543RA (en) 2015-12-28 2018-07-30 Exxonmobil Res & Eng Co Dewaxing catalyst with improved aromatic saturation activity
US11332690B2 (en) 2017-07-14 2022-05-17 Novvi Llc Base oils and methods of making the same
US11473028B2 (en) 2017-07-14 2022-10-18 Novvi Llc Base oils and methods of making the same
SG11202010806QA (en) 2018-09-20 2020-11-27 Novvi Llc Process for preparing hydrocarbon mixture exhibiting unique branching structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528169A (ja) * 2000-02-04 2003-09-24 モービル・オイル・コーポレイション 高度にパラフィン性の炭化水素から誘導された高機能基油を含む、配合潤滑剤
JP2009510214A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク グループiiのベースストックおよびグループivのベースストックを含むブレンド
JP2009517523A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 非従来型供給体からのポリオレフィン
WO2016182930A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Novvi Llc Process for the manufacture of base oil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210029713A (ko) 2021-03-16
ZA202006644B (en) 2022-01-26
ES2967511T3 (es) 2024-04-30
EP3788122B1 (en) 2023-09-27
US20190338211A1 (en) 2019-11-07
US11041133B2 (en) 2021-06-22
WO2019213050A1 (en) 2019-11-07
CN112352036A (zh) 2021-02-09
EP3788122A1 (en) 2021-03-10
SG11202010795VA (en) 2020-11-27
CN112352036B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021522396A (ja) 固有の分枝構造を呈示している炭化水素混合物
JP7213267B2 (ja) 固有の分枝構造を呈する炭化水素混合物を調製するためのプロセス
WO1999020720A1 (en) Isoparaffinic lube basestock compositions
JP2020500245A (ja) 合成オリゴマー組成物及び製造の方法
WO2020222171A1 (en) Base Oil from NAO via Ionic Catalyst Oligomerization and Hydroisomerization
US20210047577A1 (en) Method for improving engine performance with renewable lubricant compositions
US11352580B2 (en) Mineral base oil having high viscosity index and improved volatility and method of manufacturing same
US20230092322A1 (en) Renewable Based E-Drive Fluids
US11597890B2 (en) Base stocks and oil compositions containing the same
CN118055998A (zh) 可再生基电子驱动流体
US20230132628A1 (en) Hydrocarbon compositions useful as lubricants for improved oxidation stability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230614