JP2021520478A - 相変化材料を凍結するための熱交換システム及び相変化材料を凍結する方法 - Google Patents

相変化材料を凍結するための熱交換システム及び相変化材料を凍結する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520478A
JP2021520478A JP2021503710A JP2021503710A JP2021520478A JP 2021520478 A JP2021520478 A JP 2021520478A JP 2021503710 A JP2021503710 A JP 2021503710A JP 2021503710 A JP2021503710 A JP 2021503710A JP 2021520478 A JP2021520478 A JP 2021520478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm
heat exchanger
heat
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021503710A
Other languages
English (en)
Inventor
ミッチェル イシュマエル,
ミッチェル イシュマエル,
リヴォン アトヤン,
リヴォン アトヤン,
グレイディ ジェイ. イリフ,
グレイディ ジェイ. イリフ,
Original Assignee
アクティブ エナジー システムズ
アクティブ エナジー システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクティブ エナジー システムズ, アクティブ エナジー システムズ filed Critical アクティブ エナジー システムズ
Publication of JP2021520478A publication Critical patent/JP2021520478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/067Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0078Heat exchanger arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換システムはタンクと、該タンク内に保持された相変化材料(PCM)と、タンク内に保持される非混和性の液体層と、非混和性の液体層内に配置された熱交換器と、熱交換器の上に配置された分配器を含む。非混和性の液体層は、PCMより低い密度を有してPCMの上に位置する。分配器は複数のPCM液滴を非混和性の液体層且つ熱交換器の上に導入するように構成される。【選択図】図1

Description

ここに開示される1つまたは複数の実施形態は、相変化材料と冷却流体との間で熱を効率的に交換するためのシステム及び熱を効率的に交換する方法、ならびにエネルギー貯蔵システムのためのシステム及びエネルギー貯蔵方法に関する。
エネルギ貯蔵は、電力のピーク需要の時間帯に電力網からのストレスを軽減することができる(例えば、空調負荷の低減)。熱エネルギ貯蔵システムは市販されているが、静的な性質のために熱伝達率が低くなる。熱抵抗性の凍結層が、凍結中に熱交換器の表面に付着し、溶融中に静的な液体が熱交換器を囲む。低い熱伝達率を補うために、大面積の熱交換器が使用され、システムのコストが増加する。市販の氷ベースの蓄熱システムは、水槽に沈められたチューブの大きなバンクに熱伝達流体を通過させることによって動作する。この構成から、単純さが得られるが、効率、コスト、及びエネルギー密度が失われる。効率に関しては、停滞した水を冷却コイルで直接凍結すると、熱伝達に対する熱抵抗が増加し、熱伝達のために大きな表面積が必要になる。チューブの大きな束、特に銅で構築されたものは、システムのコストを増加させる。貯蔵タンク内では、チューブが占める体積を氷で占めることができないため、全体的な熱エネルギー貯蔵密度がさらに低下する。実際、停滞した相変化材料(PCM)の凍結は、熱エネルギー貯蔵分野全体で非常に一般的である。この手法は、パラフィン及び塩水和物PCMに使用されている。
静的な冷凍に加えて、外面に水を連続的に流して表面に氷を凍らせるなど、他の多くの技術が業界で一般的である。一旦、十分な量の材料が凍結したら、表面が加熱され、表面から氷が取り除かれる。そのようなシステムは米国特許第8720211号に開示されている。
他の従来のシステムにおいて、氷はチューブ表面の内側で凍り、材料は、機械式スクレーパーを使用して表面から継続的に削り取られる。しかし、削り取るのに必要なエネルギーは重大であり、且つ氷を機械的に除去すると、システムが摩耗する。
他の従来のシステムにおいて、水は開いた堅い容器に入れられ、上から冷却される。水が上から下に凍結するときに発生する圧縮力により、氷は表面から外れる。その後、容器を逆さにして氷を落とし、プロセスを最初からやり直す。課題は、熱伝達の制限と一貫性のない自己解放である。
他の従来のシステムにおいて、塩水溶液を冷光溶媒の泡と直接接触させることによって氷のスラリーが生成される。そのようなシステムは、ある量の冷光溶媒が塩水溶液に溶解し、それによって水の凍結温度を変えるため、一貫した氷スラリーを生成しない可能性がある。そのようなシステムは米国特許公開第2016/0273819号に開示されている。
請求項に係る実施形態の概要
ここに開示された1以上の実施形態は、熱交換システムに関し、該熱交換システムはタンクと、タンク内に保持された相変化材料(PCM)、タンク内に保持された非混和性の液体層、非混和性の液体層内に配置された熱交換器、及び熱交換器の上に配置された分配器を含む。非混和性の液体層はPCMより低い密度を有してPCMの上に位置する。分配器は、複数のPCM液滴を非混和性の液体層内及び熱交換器の上に導入するように構成される。
ここに開示された他の実施形態は、エネルギー貯蔵システムに関し、該エネルギー貯蔵システムはタンクと、タンク内に保持された相変化材料(PCM)、タンク内に保持された非混和性の液体層、非混和性の液体層内に配置された熱交換器、及び熱交換器の上に配置された分配器を含む。エネルギー貯蔵システムはさらに、熱交換器入口及び熱交換器出口を含み、熱交換器入口及び熱交換器出口は、蓄熱及び放熱中にエネルギー貯蔵システムと1以上のプロセスユニットとの間の熱伝導を付与する。
ここに開示された他の実施形態は、エネルギー貯蔵方法に関し、該エネルギー貯蔵方法は、液体PCMを凍結することによってエネルギー貯蔵システムに蓄熱するステップと、凍結したPCMを溶融することによってエネルギー貯蔵システムから放熱するステップを含む。エネルギー貯蔵方法は、蓄熱中に熱交換器に凍結したPCMが蓄積するのを防ぐ。
他の態様及び利点は、以下の記載と添付の特許請求の範囲から明らかであろう。
ここに開示された実施形態に従った熱エネルギー貯蔵システムの図である。 ここに開示された実施形態に従ったフィン付きチューブ熱交換アセンブリの図である。 ここに開示された実施形態に従ったコイルタイプの熱交換アセンブリの図である。 ここに開示された実施形態に従ったコイルタイプの熱交換アセンブリの図である。 ここに開示された実施形態に従ったPCMを凍結する熱交換方法の図である。 ここに開示された実施形態に従ったエネルギー貯蔵蓄熱方法を示す。 ここに開示された実施形態に従ったエネルギー貯蔵放熱方法を示す。 ここに開示された実施形態に従ったエネルギー貯蔵放熱方法を示す。
ここに開示されるのは、低コストであり、大規模な熱エネルギー貯蔵の熱伝達効率及びエネルギー密度を増加させることができる熱交換システム及びその方法である。停滞したPCMを冷却面で直接凍結する代わりに、液体PCMは熱交換器の表面に亘って移動される。凍結したPCMは、熱交換器の表面への凍結した材料の接着力が弱いために、形成されたときに、重力によって連続的に除去される。熱交換面は、熱交換器の表面材料の選択及び非混和性の流体の潤滑によって、PCMと熱交換器の表面との間の接着力を制限する「疎氷性」になるように構成され得る。凍結のために最初の状態の熱伝達面を維持することにより、熱交換器は従来の凍結型熱交換器の最大10分の1の大きさになる。
ここに開示された1以上の実施形態にて、熱交換器の表面は、疎水性又は疎氷性のポリマー材料でコーティングされ得る。滑らかなポリマー表面の適用は、基材の疎氷性を高めるための最も簡単なオプションである。このようなコーティングのため、表面の薄い疎水性液体層はせん断応力に耐えることができず、凍結した材料は流れや重力などの他の力で除去される。
ここに開示された1以上の実施形態は、熱伝達用のシステムである。システムはタンク、熱交換器、熱伝達性の流体、非混和性の流体、相変化材料(PCM)、及び液滴分配システムを含み得る。システムは、エネルギー需要が高い期間中に使用するためのオフピークの熱エネルギーの貯蔵を可能にし得る。1以上の実施形態にて、PCMは水又は塩水である。PCMは、ヨウ化銀またはシュードモナスシリンゲ(またはそこから抽出された不活化タンパク質)などの1つまたは複数の氷核形成剤をさらに含み得るが、氷核形成剤はこれらに限定されない。氷核剤は、PCMの過冷却、ヒステリシスを制限又はまたは防止し、それにより、PCMの予測可能な凝固点をもたらす。PCMはまた、1つまたは複数の抗菌成分を含み、システム内の生物製剤の成長に対する耐性を提供する。1以上の実施形態にて、PCMは、75%、80%、85%、90%、95%、98%、または99%を超える水などの50%を超える水であり、残りは1つ以上の塩、酸または塩基、タンパク質、および核剤の1つ以上である。さらに、熱伝達流体は、1又は複数のグリコールベースの流体、R134aなどの蒸発冷媒、または他の冷媒であり得る。
1以上の実施形態にて、システムはPCMを熱交換器に導くことによって蓄熱モードで動作する。冷たい熱伝達流体が熱交換器を通過し、熱交換器に分配される液体のPCM液滴から熱を熱伝導し、熱交換器の表面との接触を失う前に、液滴を部分的に凍結させる。放熱モードでは、熱交換器は温かい熱伝達流体から凍結したPCMに熱を伝導する。1以上の実施形態にて、放熱モードは液体のPCMを用いて、1つまたは複数のプロセスユニットから熱を伝導するが、タンクからプロセスユニット熱交換器にポンプで送り、加熱した液体PCMをタンクに戻して固体PCMに接触させる。
熱交換器の内面は、熱伝達流体に接し、熱伝達流体は熱交換システム及び蓄熱システムの外部の機器を流れ、該熱交換システム及び蓄熱システムの外部の機器と相互作用する。熱交換器の外面は、疎水性又は疎氷性の材料でコーティングされていてもよく、非混和性の流体及びPCM液滴と接触していてもよい。非混和性の流体は熱交換器を取り囲み、PCMが占めていない体積を占め得る。
1以上の実施形態にて、非混和性の流体は、液体及び固体PCMよりも密度が低く、固体PCMは液体PCMよりも密度が低い。従って、液体PCM、固体PCM、及び非混和性の流体がタンク内に存在する場合、それらは、下部に液体PCM、中央に固体PCM、上部に非混和性の流体を含む分離した別個の層を形成し得る。そのような層化は、液体PCMが液滴または材料のパケットの形で非混和性の流体を通過することを可能にする。PCM液滴は、熱交換器に熱的に接触して、液体PCMと熱交換器内の冷たい熱伝達流体との間で熱エネルギーを交換する。液滴分配システムは、蓄熱中に使用されて、非混和性の層に入る前に液体PCMを小さな液滴に分配する。
熱交換器は、完全に非混和性の流体層内に配置することができ、一方、液滴分配システムは、熱交換器の上に、また非混和性の流体層内に、または非混和性の流体層の上に配置され得る。そのような位置により、液体PCMが非混和性の流体を通過し、熱交換器に接触し、凍結し、そして液体PCM層に向かって移動し続けることが可能になる。固体又は凍結されたPCMは、非混和性の流体よりも密度が高く、液体PCMよりも密度が低いため、固体PCMは、液体PCMと非混和性の流体層との間の界面に蓄積し得る。
熱交換方法は2つの動作モードである、蓄熱と放熱を含む。蓄熱中、液体PCMはタンクの底から液滴分配システムにポンプで送られ、バルク材は複数の液滴に分配され、それらは分散されて、熱交換器が部分的または完全に浸漬され得る非混和性の層に入る。浮力と重力により、PCM液滴が落下し、熱交換器の表面に接触し、該熱交換器の表面は、冷たい熱伝達流体によって冷却される。液滴は、熱交換器の表面と接触している間に凍結し、固体又は凍結した材料(固体/凍結PCM)を形成し、落下し続ける。部分的又は完全に凍結した液滴は、熱交換器から液体PCMと非混和性の流体層の間の界面に向かって落下し、この界面の周りに蓄積する。この界面のレベルは、タンクの底から液体PCMをポンプで送ることによって積極的に制御される。1以上の実施形態にて、タンクの底からポンプで送られる液体PCMは、液滴分配器に供給されるか、タンクの外側にある二次貯蔵容器にポンプで送られるか、又はその両方であるか、又は冷却のためにプロセスユニット又はHVACに直接ポンプで送られる。液体PCMが二次貯蔵容器にポンプで送られる1以上の実施形態にて、液滴分配システムは、二次貯蔵容器から供給され得る。
放熱中に、二次貯蔵容器からタンクの底に液体PCMをポンプで送ることにより、凍結したPCMと非混和性の流体の間の界面を上げることができ、凍結したPCMの可成りの部分が熱交換器の表面に接触する。同時に、非混和性の流体はタンクから二次貯蔵容器にポンプで送られる。熱交換器内の冷たい熱伝達流体の流れは停止され、温かい熱伝達流体は熱交換器を通して供給される。熱交換器を通過する温かい熱伝達流体は、PCMを溶融し、それにより、温かい熱伝達流体から熱を吸収する。
更に、1以上の実施形態にて、蓄熱中に液体PCMと非混和性の流体層の間の界面は、熱交換器の下にあり、凍結したPCMが蓄積するのに十分なクリアランスを許す。放熱中、界面により、可成りの量の凍結したPCMが熱交換器に接触することができる。
1以上の実施形態にて、放熱中に、液体PCMをタンクの底に送り込むことにより、凍結したPCMを熱交換器の表面に接触させる代わりに、液体PCMと非混和性の流体層の間の界面の高さは変動する可能性があるが、比較的安定したままである。そのような実施形態にて、液体PCMは引き続き分配システムに供給され、熱交換器の表面を通過して固体PCMと接触する可能性がある。タンク内の液体PCMは、凝固点またはその近くにあって冷たいから、温かい熱伝達流体を冷却し、それによってPCMを加熱するだけで十分である。加熱されたPCMがタンク内に落下し続けると、凍結したPCMに接触し、凍結したPCMを溶かし得る。何れかの方法において、冷凍エネルギー貯蔵の可成りの部分は、凍結したPCM内に含まれ得る。
1以上の実施形態にて、放熱中に、液体PCMは建物を通る冷水パイプなど外部の熱交換器またはプロセスユニットに直接供給することができるが、外部の熱交換器は冷水パイプに限定されない。液体PCMがプロセスユニットを冷却すると、液体は温まり、液滴分配システムに戻されて熱交換器の表面を通過し、固体PCMと接触する。熱交換器には、この放熱モード中に内部を循環する熱伝達流体が含まれる場合と含まれない場合がある。温められたPCMがタンク内に落下し続けると、凍結したPCMに接触し、凍結したPCMを少なくとも部分的に溶かす。そのような放熱モード中に、冷凍エネルギー貯蔵の可成りの部分は、凍結したPCM内に含まれ得る。
図1を参照して、熱エネルギー貯蔵システムの実施形態が示される。一次タンク109は、熱損失から保護するために断熱される。一次タンク109は、フィン104を備えた熱交換器106、PCM101、非混和性の流体層102、及びPCM液滴分配システム103を含む。PCM101は、液体、固体、または液体と固体の混合物として存在し得る。熱エネルギー貯蔵システムの場合、PCM101は、固体PCMの密度よりも大きい液体密度を有する。PCM層101の上に配置され得る非混和性の液体層102は、PCM層101と非混和性の層102とを分離する界面105を形成する。非混和性の層102は、PCM層101と非混和性の層102が混合しないように選択することができ、非混和性の層102は、液体及び固体PCMの両方よりも低い密度を有する。
フィン104を備えた熱交換器106は、熱交換器が存在する非混和性の層102内に完全に位置する。プレート間のピッチまたは間隔は、予測されるPCM液滴直径の約1.5−2.5倍である可能性があり、これにより目詰まりを防ぐことができる。そのようなピッチは、0.25インチから1インチの間の距離に対応する。プレートの角度は、PCM液滴が表面に蓄積することなく熱交換表面に接触するように選択される。ほぼ垂直な角度は、接触が少なく、熱伝達が不十分になる可能性がある。従って、水平から10度から90度、例えば水平から20度から70度、または水平から20度から50度の間のプレートの角度は、適切な凍結ポテンシャルを提供する一方、液滴が非混和性の層102を通って界面105に妨げられることなく進むことを可能にする。1以上の実施形態にて、プレートの角度には、10度、20度、30度、40度、50度、又は60度のいずれかの下限と、40度、50度、60度、70度、80度、85度、または90度のいずれかの上限がある。下限は、任意の上限と組み合わせて使用され得る。
熱交換器106は、非混和性の層102内に複数の通路を有する。例えば、熱交換器は、タンク内で1パス(直線)から100パス、またはそれ以上のパスを持つことができる。更に、プレートの長さは8インチから18インチ、又は10インチ(25.4cm)から12インチ(30.5cm)のように、3インチから3フィートである。更に、プレートは中空であり、それにより熱交換流体がプレート内を通ることができる流路を形成する。
示すように、熱交換器106は、チューブ式又はフィン付き熱交換器として表わされるが、コイル式又は枕木式の他のタイプの熱交換器が使用される。例えば、チューブ及びフィン付き熱交換器に代えて、複数のコイルが使用され得る。そのような実施形態では、複数のコイルは、非混和性の層内のバンク内に配置されて、コイルの2層から20層が互いの上に配置される。各層は更に5個から50個のコイルを含む。コイルは、液体PCM液滴が上部コイルに接触すると、液滴が部分的に凍結し、下部コイルに落下するように配置される。このプロセスは、PCMが部分的または完全に凍結し、凍結したPCMが熱交換器コイルの周囲の領域を出て、液体PCMと非混和性層の間の界面に蓄積するまで、コイルの各層で繰り返される。更に、コイルの各層は隣接する層からオフセットされて、液滴が熱交換器を通過するときにPCM液滴が各層の少なくとも1つのコイルに接触する可能性を高める。1以上の実施形態にて、コイルは、25%、33%、または50%のオフセットなど、各々から10%から90%オフセットされる。各層内のコイルはまた、下層の少なくとも1つのコイルがその上の層の少なくとも1つのコイルの下に少なくとも部分的にある(又は重なる)ように、十分に接近して配置されるべきである。
他の実施形態は、1つの熱交換器を伴う複数のパスとは対照的に、複数の熱交換器を含む。そのような実施形態は、熱交換器内のより効率的な熱伝達又はより低い圧力降下を可能にし得る。熱交換器106は、液体、蒸気、ガス、蒸発流体、凝縮流体、超臨界流体、スラリー、またはそれらの組み合わせとして、熱交換器を通って流れる熱伝達流体を有する。熱交換器106を通過する熱伝達流体は、幾つかの外部デバイス(ヒートポンプ、1つまたは複数のプロセスデバイス、1つまたは複数の外部熱交換、構造内の冷却パイプ、またはHVACシステムなど)またはプロセスと相互作用して、高エネルギー需要期間中に冷却を行う。熱伝達流体及び/又は液体PCMは、通常の操作中に熱エネルギー貯蔵システムに出入りする唯一の材料である。
なおも、図1を参照して、液滴分配システム103は液体PCM液滴を生成し、非混和性の液体層102に送達される手段を提供する。液滴は、非混和性の層に存在するPCM材料の小さなパケットとして定義される。液滴分配システムの機能は、主にバルクPCMから液滴を生成し、PCM液滴を一次タンクの水平断面全体に分配することであり、それによって非混和性の層に空間的に一貫した液滴の流れを提供する。液滴分配システム103は、アルミニウム、銅、または鋼などの金属で作られたベース材を備えたスプレーノズルのアレイである。液体PCM液滴が非混和性の流体層の一部を通って落下した後、それらは熱交換器に熱的に接触する。熱接触は、ここではPCM液滴が、熱交換器表面に非常に近いか、または熱交換器表面に接触しているものとして定義される。

非混和性の液体に曝される熱交換器表面は、疎水性または疎氷性コーティングでコーティングされる。このような疎氷性コーティングは、ポリイソブチレン(PIB、ブチルゴム)、パラフィン、ポリt−ブチルメタクリレート(PtBMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブタジエン、ナイロン10,10、ポリトリフルオロエチレン、ポリn-ブチルメタクリレート(PnBMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはポリスチレン(PS)を含むコーティング、又はポリ(ヘキサフルオロプロピレン)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリトリフルオロエチレン、またはそれらの組み合わせを含むフルオロポリマーコーティングを含むが、これらに限定されない。
更に、非混和性の液体層102は、水と実質的に反応せず、動作温度で気体ではない材料である。非混和性の液体層102は、ポリアルファオレフィン(PAO)油、シリコーン油、炭化水素鉱油、炭化水素液体、エステル油、パーフルオロ炭化水素、または式C2n+2を有する他のフッ素化炭化水素のうちの1つ以上であり、ここでnは2から10である。
液体PCMが熱交換器プレート104を通過すると、液体PCMは凍結し得る。液体及び固体のPCM101は、熱交換器106の周りに出て、非混和性の流体層102を通って落下し続ける。固体PCM材料は、液体PCM101と非混和性の液体層102との間の界面105の周りに蓄積する。界面の上下にある固体PCMの量は、重力及び/又は浮力によって決定される。熱交換器106の周りの非混和性の流体層102の量は、凍結されたPCMの通過が妨げられないように、澄んだままである。熱交換器106の周囲の領域を澄んだ状態に保つために、蓄熱中、界面105のレベルは、界面105の上に存在する固体PCMが熱交換器106に接触しないように積極的に管理される。界面105は、タンクに材料を除去及び追加することによって積極的に管理される。
ポンプ107は、一次タンクに出入りする全ての材料の移送を管理する。二次貯蔵容器108は、ポンプ107によって供給される量の材料を貯蔵することができる。ポンプ107は、PCMが熱交換器106によって凍結されている期間中に、一次タンクから幾らかの量の液体PCM101を除去し得、一次タンクに幾らかの量の非混和性の流体層102を追加し得る。凍結したPCMが溶融している期間中に、ポンプ107は、液体PCM101を一次タンクに追加し、非混和性の液体層102の少なくとも一部を除去することができる。ポンプ107はまた、凍結プロセス中に液体PCM101を液滴分配システム103に搬送するために、又は液体PCM101を1つ以上の外部プロセスユニット、HVAC、または1つ以上の外部熱交換器に搬送するために使用される。
示すように、ポンプ107と二次貯蔵容器108は、僅かに単純化されている。実際の設置では、複数のポンプ107、複数の二次貯蔵容器108、配管、弁、及び当業者が上記の機能を実行するために必要であると考える他の機器があり得る。
図2Aはここに開示された実施形態に従った熱交換器の1つの可能性がある例を示す。例えば、フィン付きのチューブを有する熱交換器が示される。
フィン201は、PCMと熱伝達流体との間の熱伝達に役立つ熱伝導性材料から構成される。フィン表面ならびにチューブ202の外面は、滑らかな、低表面エネルギーの疎水性又は疎氷性のコーティング204によってコーティングされ得る。チューブとパイプという言葉は、疎氷性と疎水性という言葉と同様に、互換性があるように使用される。疎水性コーティング204は、凍結PCMが熱交換器の表面に付着するのを防ぐのを手助けする。疎水性コーティングは、熱伝達流体とPCMとの間の熱抵抗を最小にするために、可能な限り薄くされる。チューブ202は、全てのフィン201を通過することができ、フィン201の主な機能は、熱伝達に利用可能な拡張された表面積を提供することである。熱伝達流体203はチューブ202を通過する。熱伝達流体203は熱伝達システムと相互作用した後に、該熱伝達システムを出て外部システムと相互作用して、熱伝達システムに再循環して戻る。冷却されたフィン201及びチューブ202は、重力及び浮力故に非混和性の液体を通って滑り落ちるときに、PCM液滴を凍結するのに役立つ。浮力は、熱交換アレイ全体が沈められている非混和性の流体の密度が低いことに影響を受ける可能性がある。
図2Aに符号201として示される熱交換器のフィンは、PCMが凍結することを許す一方で、PCMが熱交換器領域を通過することができる角度に向けられる。この角度は、液滴が凍結する速度を部分的に決定する。液滴がプレート上にあるのに必要な時間は、システムの熱伝達係数によって決定される。更に、液滴がプレート上にある時間は、液滴の速度を調整することで調節され得る。これは、様々な方法で実現される。例えば、フィンの角度、非混和性の流体の粘度、液滴の直径、プレートの長さ、プレートのピッチ、及び疎氷性ポリマーコーティングの厚さは全て、液滴の速度を決定する要因となり得る。
熱交換器のフィン201はまた、凍結したPCMを溶融させるのにも用いられる。放熱中、液体PCMと非混和性層との間の界面は、固体PCMが熱交換器の表面領域の少なくとも一部と接触するように調整される。熱交換器のフィンを或る角度に設定することによって、固体PCMは、熱交換器とより簡単に熱接触する。凍結したPCMは、浮力のために垂直に移動するが、その経路は、傾斜した熱交換器のフィン201によって遮断され、それにより、凍結したPCMを溶融し、温かい熱伝達流体を冷却する。
図2B及び図2Cは、ここに開示された実施形態に従った熱交換器の他の可能性のある例を示す。例えば、図2Bは以前に記載したコイルタイプの熱交換器の可能性がある構成を示す。図2Bに示すように、コイルは、層内に配置されて、各層内のコイルは十分に接近して間隔を置き、下層の少なくとも1つのコイルはその上の層の少なくとも1つのコイルに対し、少なくとも部分的に(または重なり合う)下側に位置する。図2Cは他の例のコイルタイプの熱交換器を示す。示すように、コイルは層状に前後にループし、少なくとも部分的に互いに重なり合うため、液体PCM液滴が接触する表面積は最適化される。
図3に言及して、ここの1以上の実施形態に従った凍結プロセスが示される。液体PCM液滴301が示されており、冷却された表面305と熱的に相互作用し始めた直後は液滴は完全に液体である。液滴301は、疎水性コーティング306と周囲の非混和性流体307の両方故に、高い接触角を示す。観察された接触角は、空気に晒された同じ表面上の液滴で観察された接触角よりも大きい。場合によっては、水が空気中で粗い表面で85°(滑らかな表面で95°)を超える接触角を示す場合、空気を非混和性の油に置き換えると、表面は氷の非付着性を示すはずである。液滴がプレートを下に移動し続けると(重力と浮力のため)、液滴の温度は、固体PCMが形成され始める温度である核形成または凍結温度に達するまで低下し得る。核形成時に、液滴と疎水性コーティングの間の界面に少量の凍結PCMが形成される場合がある。この凍結PCMは、液滴の底部の薄い層、液滴内に延びる樹状突起、または液滴内に形成されている他の形態の凍結材料の形態をとる。凍結プロセスのこの段階は、部分的に凍結した液滴を伴う302として示されている。
凍結プロセスの最終段階は、303として示され、液滴がプレートを下って移動し続けるにつれて、液滴の凍結部分が成長した。重力と浮力が氷の付着力よりも大きいため、液滴は核形成後も動き続けることができる場合がある。部分的には疎水性コーティングのために、接着力がさらに低下し得る。使用される疎水性コーティングは非常に滑らかであり、それにより氷の界面も滑らかになる。2つの滑らかな表面を有することにより、液滴が受ける摩擦の全体量を減らすことができ、従って少なくとも部分的に相が変化したにもかかわらず、凍結した液滴が移動し続けることができる。
部分的に凍結した液滴がプレートの端に到達すると、凍結した液滴は残りの非混和性の層を通って落下し、液体PCM層の界面の上に載る、何故なら液体PCMは固体PCMよりも密度が高いからである。次に、PCM液滴の固体部分304は、液体PCMと非混和性の流体との間の界面に留まる。
このプロセスにて、液滴はプレートを出る前に完全に凍結しない場合がある。液滴上に残っている液体は、液滴の凍結部分とともに落下し、液体PCMと非混和性の流体の間の固体PCMの層に到達する。液体PCMの密度と固体PCMの密度の違いにより、液滴が落下した後、残りの液体部分は、蓄積された固体PCMを下方に運び(wick down)、バルク液体PCMに再び結合し、液滴分配システムにポンプで戻されて、リサイクルされる。
ここでの1以上の実施形態に従って、熱伝達流体の温度は25℃と−25℃の間である。PCM内に存在する塩、核剤、または抗菌剤のために、液体PCMの凝固点は、熱伝達流体の温度に大凡近似している可能性があり、即ち、25℃から−25℃の間である可能性がある。幾つかの実施形態にて、液体PCMの凝固点は10℃から−10℃の間である。
上記の熱エネルギー貯蔵システムが冷却しているシステム又はプロセス機器に応じて、熱伝達流体は、用途と必要な冷却温度によって異なる場合がある。しかしながら、多くの場合、熱伝達流体は、1以上のグリコールベースの冷却剤である。他の実施形態にて、熱伝達流体は、液体-気体遷移温度に基づいて選択された冷媒である。
ここでの1以上の実施形態は、熱伝達流体と相変化材料(PCM)との間で熱を交換するための熱交換システム及び方法を指向する。システム及び方法は、液体PCMを保持することができるタンク、液体PCM及び固体PCMの上の非混和性の流体層、非混和性の層内の熱交換器、及び熱交換器上であって非混和性の層上又は非混和性の層内の流体分配システムを含む。
流体分配システムは、タンクの上部に近接するタンクに複数の液体PCM液滴を供給し、液体PCM液滴は重力により落下し、熱交換器の表面に接触して液体PCM液滴が凍結し、固体PCMを生成する。蓄熱中、液体PCM液滴は、ほぼ凍結状態で液体としてタンクに供給される。
次に、固体PCMは、液体PCMと非混和性の流体層との間の界面に蓄積する。凍結中、疎氷性ポリマーコーティング及び/又は熱交換器の形状により、熱交換器の表面への固体PCMの蓄積が妨げられる場合がある。
1以上の実施形態にて、流体分配システムからタンクに供給される液体PCMは、タンク内の液体PCMからポンプで送られるか、タンクの外部の二次貯蔵容器からポンプで送られるか、またはその両方であり、又は冷却後に1以上の外部プロセスユニット、HVAC、又は外部の熱交換器からポンプで送り出される。更に、タンクと二次貯蔵容器の間に液体PCMをポンプで送ることによって、蓄積された固体PCMの上部と熱交換器の下部の間の高さは一定のままになる。
上記の如く、エネルギー貯蔵システム及びエネルギー貯蔵方法は、規則的な蓄熱と放熱サイクルの下、作動する。
図4Aに示す如く、蓄熱中に、液体PCMは外部チラー401から熱交換器402にポンプで送られる冷たい熱伝達流体との熱接触によって、タンク403内で凍結され得る。1以上の実施形態にて、システムの蓄熱は、液相PCMをタンクの底からタンクの上部にポンプで送り、流体分配システムによって液滴として分散させることによって達成される(図1に関して記載したように)。液体PCM液滴は、次に熱交換器402の冷たい表面に接して凍結し、それによって凍結したPCMを生成する。次に、凍結したPCMは、タンク403内の液相PCMと非混和性の液体層(図示せず)との間の界面に蓄積する。外部チラー401によって生成された廃熱は、冷却塔404によって大気に排出される。
図4Bに示すように、放熱中に、固体PCMは熱交換器402に接して(図1に関して記載したように)、外部の熱交換器405を通ってポンプで送られる温かい熱伝達流体との熱接触によってシステム内で溶融され、それによって温かい熱伝達流体の温度を下げ、熱交換器405のような外部装置に接続された1以上の外部のプロセスユニット(図示せず)を冷却する。熱接触は、非混和性の流体層の少なくとも一部をタンクから二次貯蔵容器(図1)に除去し、及び/又は二次容器からタンクに液体PCMを追加し、それによって凍結したPCMを熱交換器と接触させることによって達成することができる。PCMを凍結するために使用される冷たい熱伝達流体は循環が停止され、温かい熱伝達流体は熱交換器402及び外部の熱交換器405を通してポンプで送られる。凍結したPCMが溶融して、温かい熱伝達流体の温度が下がる。次に、この冷却された熱伝達流体は高エネルギー需要の期間中に冷却媒体として使用するために、1以上のプロセスユニット、ヒートポンプ、冷却管、またはHVACシステムに送られる。
或いは、凍結したPCMを、温かい熱伝達流体を備えた熱交換器と接触させて冷却に影響を与える代わりに、図5に示すように、冷たい液体PCMはタンク403の底部からポンプで送られ、外部の熱交換器405を通して供給される。この冷たい液体PCMは外部の熱交換器405内の温かい熱伝達流体と熱接触するにつれて温度が上昇する。次に、温められた液体PCMは、流体分配システムを介してタンク403にフィードバックされて、該タンクにて該液体PCMは、固体PCMと接触し、固体PCMの少なくとも一部を溶融する。
示されていないが、放熱の他の方法がタンク403の底部から液滴分配システムに冷たい液体PCMをポンプで送ることによって達成することができる。次に、液体PCM液滴は、温かい熱伝達流体を含む熱交換器402の表面を通過し、固体PCMと接触する。タンク内の液体PCMは、凝固点またはその近くの低温であるため、熱交換器内の温かい熱伝達流体を冷却するのに十分であり、それによってPCMを加熱し、固体PCMを少なくとも部分的に溶融する。そのような実施形態にて、液体PCMと非混和性の流体層の間の界面の高さは変動する可能性があるが、比較的安定したままであり、固体PCMは熱交換器と直接接触しない可能性がある。次に、冷却された熱伝達流体は、高エネルギー需要の期間中に冷却媒体として使用するために、1以上の複数のプロセスユニット又はHVACシステムに送られる。
任意の実施形態において、エネルギー貯蔵システムの貯蔵された冷却能力の大部分は、液体PCMと非混和性流体との間の界面に位置する凍結されたPCMに由来する。更に、蓄熱中、液体PCMがほぼ凍結状態でタンクに供給されるので、バルク液体PCM層もまた、PCMの凍結温度またはその近くにあり得、それにより、システム全体のエネルギー貯蔵をさらに増加させる。
本開示は限られた数の実施形態を含むが、本開示の利益を有する当業者は、本開示の範囲から逸脱しない他の実施形態が考案され得ることを理解するであろう。従って、技術的範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるべきである。

Claims (19)

  1. 熱交換システムであって、
    タンクと、
    前記タンク内に保持された相変化材料(PCM)と、
    前記タンク内に保持されて、PCMより低い密度を有してPCMの上に位置する非混和性の液体層と、
    非混和性の液体層内に配置された熱交換器と、
    複数のPCM液滴を非混和性の液体層且つ熱交換器の上に導入するように構成され、熱交換器の上に配置された分配器を含む、熱交換システム。
  2. 熱交換器は、疎氷性ポリマーコーティングでコーティングされている、請求項1に記載のシステム。
  3. 疎氷性ポリマーコーティングは、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリトリフルオロエチレン、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載のシステム。
  4. PCMは水であり、任意選択で、1以上の複数の氷核剤または塩を含む、請求項1に記載のシステム。
  5. PCMの凝固点は−10℃から10℃の間である、請求項4に記載のシステム。
  6. 分配器はスプレーノズルである、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記熱交換器は、プレートに基づく熱交換器である、請求項1に記載のシステム。
  8. 熱交換器は更に、
    複数のチューブ流路と、
    水平から45°から90°の角度を有するプレートと、10インチ(25.4cm)から20インチ(50.8cm)の長さのプレ−トとを含む1以上のプレートを備え、
    該1以上のプレートは、中空であり、熱交換流体がプレートを通ることを許す、請求項7に記載のシステム。
  9. 更に、タンクの外側にある1以上の二次貯蔵容器を備える、請求項1に記載のシステム。
  10. 請求項1の熱交換システムを含むエネルギー貯蔵システムであって、更に、
    熱交換器入口及び熱交換器出口を含み、該熱交換器入口及び熱交換器出口は、蓄熱及び放熱中に、エネルギー貯蔵システムと1以上のプロセスユニットとの間の熱伝導を付与する、エネルギー貯蔵システム。
  11. 更に、タンクの外側にある1以上の二次貯蔵容器を備える、請求項10に記載のエネルギー貯蔵システム。
  12. 更に、PCM、非混和性の流体、又はその両方をタンクと1以上の二次貯蔵容器又は外部装置との間で移送するための1以上のポンプを備える、請求項11に記載のエネルギー貯蔵システム。
  13. 熱伝達流体と相変化材料(PCM)の間で熱を交換するための熱交換方法であって、
    タンク内に非混和性の流体層を保持するステップと、
    複数の液体PCM液滴をタンクの上部に近接するタンクに供給するステップと、
    複数の液体PCM液滴を熱交換器に接触させ、液体PCMを凍結して、固体PCMを生成するステップと、
    タンク内に固体PCMを蓄積するステップとを含む、方法。
  14. 更に、熱交換器の表面の疎氷性ポリマーコーティングによって、熱交換器の表面に固体PCMが蓄積するのを禁止するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 更に、タンクから液体PCMをポンプで送り、前記ポンプで送られた液体PCMを、供給ステップにおける複数の液体PCM液滴として使用するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 請求項1のシステムを用いたエネルギー貯蔵方法であって、
    液体PCMを凍結することによりシステムを蓄熱するステップと、
    凍結したPCMを溶融させてシステムを放熱するステップとを含み、
    蓄熱中に熱交換器上に凍結したPCMが蓄積するのを禁止する、エネルギー貯蔵方法。
  17. 蓄熱するステップは更に、
    タンクの底部からタンクの上部に液体層のPCMをポンプで送るステップと、
    液体層のPCMを熱交換器に接触させるステップと、
    冷たい熱伝達流体を用いて、熱交換器に接触した液体層のPCMを凍結させて、凍結したPCMを生成するステップと、
    熱交換器の下方である液体層のPCMと非混和性の流体層との間の界面に、凍結したPCMを蓄積させるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 放熱するステップは、
    二次貯蔵容器からタンクへ液体PCMを付加して、それによって凍結したPCMを熱交換器に接触させるステップと、
    温かい熱伝達流体を熱交換器を通してポンプで送るステップと、
    凍結したPCMを溶融させるステップと、
    温かい熱伝達流体の温度を下げるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 更に、タンクから二次貯蔵容器への非混和性の流体層の少なくとも一部を除去するステップを含む、請求項18に記載の方法。
JP2021503710A 2018-04-04 2019-04-04 相変化材料を凍結するための熱交換システム及び相変化材料を凍結する方法 Pending JP2021520478A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862652544P 2018-04-04 2018-04-04
US62/652,544 2018-04-04
PCT/US2019/025841 WO2019195581A1 (en) 2018-04-04 2019-04-04 Heat exchange system for freezing a phase change material and methods thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021520478A true JP2021520478A (ja) 2021-08-19

Family

ID=68101419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503710A Pending JP2021520478A (ja) 2018-04-04 2019-04-04 相変化材料を凍結するための熱交換システム及び相変化材料を凍結する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210041183A1 (ja)
EP (1) EP3775748A4 (ja)
JP (1) JP2021520478A (ja)
KR (1) KR20200128592A (ja)
CN (1) CN112236639A (ja)
WO (1) WO2019195581A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230266079A1 (en) * 2020-08-05 2023-08-24 Active Energy Systems Heat exchange system for freezing, transferring, storing, and utilizing phase change material and application of that system to a thermal energy storage system
CN112113369A (zh) * 2020-09-27 2020-12-22 广州大学 一种可自动除霜或除冰的换热器
CN112625655B (zh) * 2020-12-18 2022-01-04 大连理工大学 一种水合物储能控温材料及其制备方法
CN115077152B (zh) * 2022-07-12 2024-02-13 苏州惟新传热科技有限公司 一种重力式充冷的冷藏蓄冷装置
US11970652B1 (en) 2023-02-16 2024-04-30 Microera Power Inc. Thermal energy storage with actively tunable phase change materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263367A (ja) * 1987-04-18 1988-10-31 高砂熱学工業株式会社 蓄熱用製氷法
JPH02110231A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Daikin Ind Ltd 製氷方法および氷蓄熱装置
JPH0439380A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Chiyoda Corp 蓄放熱方法
JPH0566031A (ja) * 1991-03-14 1993-03-19 Misawa Homes Co Ltd 氷蓄熱槽及び氷蓄熱槽による蓄氷方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996894A (en) * 1956-12-13 1961-08-22 Gen Electric Method and apparatus for the recovery of latent heat of fusion
US4153105A (en) * 1975-04-23 1979-05-08 U.S. Philips Corporation Reversible latent heat storage method, and reversible latent heat accumulator
CH628417A5 (de) * 1978-01-06 1982-02-26 Laszlo Simon Anlage zum speichern von kontinuierlich erzeugter kaelte und zum stossweisen abgeben mindestens eines teils der gespeicherten kaelte.
US5481882A (en) * 1992-02-28 1996-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Latent heat accumulation system
GB9212444D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Electricity Ass Tech Cold storage apparatus
JPH0719688A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Osaka Gas Co Ltd 板状氷製造装置
CN200968799Y (zh) * 2006-10-30 2007-10-31 潘戈 地热换热式储能液库
CN101482378B (zh) * 2008-12-29 2011-08-10 清华大学 一种分段式汽液相变换热器的汽液分离方法及换热器
US20110297346A1 (en) * 2009-02-11 2011-12-08 Moses Minta Methods and Systems of Regenerative Heat Exchange
DE102009011521A1 (de) 2009-03-06 2010-09-16 Wolfgang Folger Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Eisperlen aus einem wässrigen Gemisch
KR101260455B1 (ko) * 2011-07-21 2013-05-07 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 표면 가공 방법 및 극소수성 표면을 가지는 증발기
CN104684344A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 国际商业机器公司 Pcm冷却设备,冷却系统和控制该系统的方法和单元
WO2015112560A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Drexel University Systems and methods of using phase change material in power plants
CN107110614A (zh) * 2014-09-04 2017-08-29 升级服务股份公司 通过相变材料的制冷或热能能量存储系统
KR20160053602A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 현대자동차주식회사 잠열저장 모듈 및 잠열저장 장치
US10415864B2 (en) 2015-02-10 2019-09-17 Peter B. Choi Ice slurry manufacturing process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263367A (ja) * 1987-04-18 1988-10-31 高砂熱学工業株式会社 蓄熱用製氷法
JPH02110231A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Daikin Ind Ltd 製氷方法および氷蓄熱装置
JPH0439380A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Chiyoda Corp 蓄放熱方法
JPH0566031A (ja) * 1991-03-14 1993-03-19 Misawa Homes Co Ltd 氷蓄熱槽及び氷蓄熱槽による蓄氷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236639A (zh) 2021-01-15
EP3775748A1 (en) 2021-02-17
WO2019195581A1 (en) 2019-10-10
US20210041183A1 (en) 2021-02-11
EP3775748A4 (en) 2022-03-16
KR20200128592A (ko) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021520478A (ja) 相変化材料を凍結するための熱交換システム及び相変化材料を凍結する方法
JP5607006B2 (ja) 流下液膜式熱交換器、吸収式冷凍機システム、及び船舶、洋上構造物、水中構造物
US10451358B2 (en) Heat storage system
US20200041214A1 (en) Intermittent thermosyphon
JP2016528473A (ja) 熱交換器
JPH0253711B2 (ja)
US20160363387A1 (en) Phase-change material heat exchanger
US20200263913A1 (en) Solid production methods, systems, and devices
JP5931086B2 (ja) 太陽熱利用温水器
US20230266079A1 (en) Heat exchange system for freezing, transferring, storing, and utilizing phase change material and application of that system to a thermal energy storage system
CN100566530C (zh) 微液滴冷却装置
CN106796072A (zh) 用于凝固极性物质的方法及设备
Sait et al. Charging and discharging characteristics of cool thermal energy storage system with horizontal pipes using water as phase change material
CN105651104B (zh) 一种防结霜的lng空温式纳米流体换热管
TWI314208B (en) Micro droplet cooling apparatus
JP2008028124A (ja) 沸騰冷却方法、沸騰冷却装置およびその応用製品
JPH04106380A (ja) 製氷装置
Ahmadi et al. Defrosting properties of structured surfaces
JPH04174229A (ja) 氷蓄熱装置
JP4288795B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP3133086U (ja) 簡易冷却装置
JPH10339530A (ja) 製氷装置
CN116960081A (zh) 一种汽液分流的微孔相变冷却系统及其工作方法
JP2002013859A (ja) 流体の温度調節装置
JPS63263367A (ja) 蓄熱用製氷法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109