JP2021519301A - 細胞免疫療法組成物およびその使用 - Google Patents

細胞免疫療法組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021519301A
JP2021519301A JP2020551824A JP2020551824A JP2021519301A JP 2021519301 A JP2021519301 A JP 2021519301A JP 2020551824 A JP2020551824 A JP 2020551824A JP 2020551824 A JP2020551824 A JP 2020551824A JP 2021519301 A JP2021519301 A JP 2021519301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
domain
cell
cer
signaling domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444781B2 (ja
JPWO2019191340A5 (ja
Inventor
ダニエル・マーク・コリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cero Therapeutics Holdings Inc
Original Assignee
Cero Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cero Therapeutics Inc filed Critical Cero Therapeutics Inc
Publication of JP2021519301A publication Critical patent/JP2021519301A/ja
Publication of JPWO2019191340A5 publication Critical patent/JPWO2019191340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444781B2 publication Critical patent/JP7444781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/99Coculture with; Conditioned medium produced by genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、キメラ貪食受容体およびキメラ抗原受容体/またはT細胞受容体結合タンパク質により改変した免疫細胞または細胞サブセットの組合せを含む細胞免疫療法組成物、およびそのような細胞免疫療法組成物を使用する方法に関する。

Description

配列リストについての申告
本出願に伴う配列リストを、用紙複写物の代わりにテキスト形式において提供し、これによって参照により本明細書に組み込む。配列リストを含有するテキストファイルの名称は、200265_407WO_SEQUENCE_LISTING.txtである。テキストファイルは479KBであり、2019年3月26日に創出され、EFS−Webを介して電子的に提出されている。
がん抗原に対してターゲティングした遺伝子操作した受容体により改変した免疫細胞(例えばT細胞)の使用は、血液系腫瘍において臨床的成功を実証した(例えば白血病におけるCD19特異的キメラ抗原受容体療法)。少数の例を挙げると、CEA、GD2、メソテリン、IL13Rα、HER2、FAPおよびL1CAMをターゲティングする、操作した受容体を使用する、固形腫瘍の治療における養子細胞免疫療法についてのいくつかの臨床治験が進行中である。操作した受容体には、キメラ抗原受容体(CAR:chimeric antigen receptor)および高親和性T細胞受容体(TCR:T cell receptor)が含まれる。しかしながら、固形腫瘍の治療は、腫瘍部位への輸送、腫瘍微小環境への物理的障壁、ストレス性代謝状勢および免疫抑制機構(例えば免疫チェックポイント分子の発現、阻害性サイトカインの産生)を含む独特な問題を提示する。養子免疫療法治療における免疫細胞の持続性および活性を増強する努力は現在進行中である。
図1は、本開示の細胞免疫療法組成物の組合せによる細胞除去についての特徴的な機構を示す概略図である。キメラ貪食受容体(CER:Chimeric Engulfment Receptor)発現細胞(右)は、食作用機構を利用して、標的細胞を内部移行し、これを細胞区画内で死滅させ、一方で、CARまたはTCR発現細胞(左)は、グランザイムおよびパーフォリン等の細胞溶解分子の放出、または「ポップ」細胞へのデスリガンド(例えばFasリガンド)の誘導を通して標的細胞を細胞溶解する。細胞溶解性細胞および食作用性細胞を有する細胞免疫療法組成物の組合せを利用して、養子細胞療法(ACT:adoptive cell therapy)を向上させることができる。 図2は、細胞溶解および貪食を通して標的細胞を除去する改変免疫細胞の組合せを利用する養子細胞免疫療法についての本開示の例示的な治療手法を示す概略図である。白血球除去(leukapharesis)後、グラフトを規定の細胞集団に分ける。CD4T細胞に、標的細胞を特に貪食するために食作用機構を利用するキメラ貪食受容体(CER)を形質導入する。CD8T細胞に、抗原特異的細胞溶解を促進するキメラ抗原受容体(CAR)またはT細胞受容体(TCR)を形質導入する。その後、細胞をエクスビボ(ex vivo)で拡大増殖させ、規定の比において患者に再導入し、患者において細胞は抗原発現腫瘍細胞をターゲティングする。食作用様式および細胞溶解様式の両方の細胞除去を利用する自家細胞注入は、組合せで作用する。 図3は、例示的なインビトロ(in vitro)共培養実験についての概略図である。CD8+T細胞を活性化し、ヒトパピローマウイルス16(HPV16)E7タンパク質特異的TCRをコードするレンチウイルスカセットを形質導入し、一方で、同じグラフトからのCD4+T細胞を活性化し、CERをコードするレンチウイルスを形質導入した。両方の組の細胞を、エクスビボで拡大増殖させ、1:1の比において組み合わせ、HPV16 E7+頭頸部扁平上皮癌細胞(SCC152)と共培養した。 図4は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および対照またはx軸に示す通りに選択したCERのいずれかを形質導入したCD4+T細胞との共培養アッセイにおけるカスパーゼ陽性SCC152標的細胞数を示す棒グラフである。カスパーゼの強度を、活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬からの赤色蛍光(fluroescence)の強度を定量することによって測定した。カスパーゼ3/7アポトーシス試薬を、6時間後に共培養アッセイに添加し、BZ−X710 Keyence顕微鏡を使用して、かつハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して蛍光を検出した。標的SCC152細胞[緑色蛍光タンパク質(GFP:green fluorescent protein)を形質導入した]を、同様に決定した。Y軸は、カスパーゼ陽性標的%(カスパーゼ事象数/GFP標的細胞数)*100を表す。 図5は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および対照またはx軸に示す通りに選択したCERのいずれかを形質導入したCD4+T細胞を含有する共培養アッセイから定量した標的SCC152細胞におけるカスパーゼの強度を示す棒グラフである。カスパーゼの強度を、活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬からの赤色蛍光の強度を定量することによって測定した。カスパーゼ3/7アポトーシス試薬を、6時間後に共培養アッセイに添加し、BZ−X710 Keyence顕微鏡を使用して、かつハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して蛍光を検出した。Y軸は、任意単位(a.u.:arbitrary unit)におけるカスパーゼ試薬の強度を表す。 図6は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および対照を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図7は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER5を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図8は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER17を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図9は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER19を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図10は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER21を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図11は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER23を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図12は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER26を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図13は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER27を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図14は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER103Bを形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図15は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER104を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図16は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER105を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図17は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER106を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図18は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER116を形質導入したCD4+T細胞(青色)を、SCC152細胞(緑色)と1:1の比において含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナル(代表的な赤色シグナルを白色矢印により示す)は、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図19は、様々な標的細胞:エフェクター細胞比(0.5:1、1:1、1:2.5、1:5、1:10、1:20)における、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER104を形質導入したCD4+T細胞の、SCC152標的細胞と1:1の比における共培養の4時間後に行った乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH:lactate dehydrogenase)細胞傷害性アッセイを示す棒グラフである。 図20は、経時的なSCC152 HPV頭頸部扁平上皮癌細胞の定量の棒グラフを示す。標的SCC152細胞を、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCERを形質導入したCD4+T細胞、または対照(HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCD4+形質導入対照)と1:1:1の比において共培養した。画像化ソフトウェアを使用して標的細胞数を定量した。左から右へ0時間、24時間および48時間を示す。 図21は、SCC152標的細胞と1:1:1の比においてインキュベートしたHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER5、CER17またはCER19を形質導入したCD4+T細胞を含む96ウェル共培養実験からの微速度画像である。自動細胞カウントソフトウェアを使用して、SCC152 HPV+標的細胞を定量した。SCC152細胞は、対照(CD8+T細胞HPV16 E7 TCRおよびCD4+T細胞対照)と比較して、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER5、CER17またはCER19を形質導入したCD4+T細胞との共培養において、経時的に数が減少していることが示される。 図22は、SCC152標的細胞と1:1:1の比においてインキュベートしたHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER21、CER23またはCER26を形質導入したCD4+T細胞を含む96ウェル共培養実験からの微速度画像である。自動細胞カウントソフトウェアを使用して、SCC152 HPV+標的細胞を定量した。SCC152細胞は、対照(CD8 T細胞HPV E7 TCRおよびCD4 T細胞対照)と比較して、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER21、CER23またはCER26を形質導入したCD4+T細胞との共培養において、経時的に数が減少していることが示される。 図23は、SCC152標的細胞と1:1:1の比においてインキュベートしたHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER103b、CER104またはCER105を形質導入したCD4+T細胞を含む96ウェル共培養実験からの微速度画像である。自動細胞カウントソフトウェアを使用して、SCC152 HPV+標的細胞を定量した。SCC152細胞は、対照(CD8+T細胞HPV E7 TCRおよびCD4+T細胞対照)と比較して、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER103b、CER104またはCER105を形質導入したCD4+T細胞との共培養において、経時的に数が減少していることが示される。 図24は、SCC152標的細胞と1:1:1の比においてインキュベートしたHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER106、CER116またはCER27を形質導入したCD4+T細胞を含む96ウェル共培養実験からの微速度画像である。自動細胞カウントソフトウェアを使用して、SCC152 HPV+標的細胞を定量した。SCC152細胞は、対照(CD8+T細胞HPV E7 TCRおよびCD4対照)と比較して、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER106、CER116またはCER27を形質導入したCD4 T細胞との共培養において、経時的に数が減少していることが示される。 図25は、96ウェル共培養実験からの微速度画像である。SCC152標的細胞をCD4+T細胞(対照)とインキュベートし、自動細胞カウントソフトウェアを使用して定量した。対照CD4+T細胞との共培養におけるSCC152細胞は、経時的に数が減少しない。 図26は、共培養実験における経時的なカスパーゼ3/7誘導を示す線グラフである。グラフは、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および対照または選択したCERのいずれかを形質導入したCD4+T細胞を含有する共培養アッセイにおけるカスパーゼ陽性SCC152標的細胞数を示す。カスパーゼの強度を、活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬からの赤色蛍光の強度を定量することによって測定した。共培養アッセイの2、6、8および10時間において測定を行った。 図27は、SCC152細胞の、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCERを形質導入したCD4+T細胞との共培養に際して誘発されたエフェクターサイトカインプロファイルの向上を示す3D棒グラフである。HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞を、選択したCERを形質導入したCD4+T細胞を1:1の比において伴って、SCC152標的細胞に1:1のエフェクター:標的細胞比になるように共投与した。メソスケールマルチアレイサイトカインプレートを使用して各共培養実験からの細胞上清中のサイトカイン濃度を測定することによって、抗原特異的サイトカイン分泌を決定した。CD8+T細胞/HPV16 E7 TCRおよびCD4+T細胞/CERの組合せは、CD8+T細胞/HPV E7 TCR単独または切断型EGFRを形質導入したCD4+T細胞と組み合わせたCD8+T細胞/HPV E7 TCRに優る、IFN−γ、IL−2、TNFαおよびIL−13応答の向上をもたらした。アッセイにおいて以下のサイトカイン:IFN−γ、IL−2、TNFα、IL−4、IL−6、IL−12b、IL−13、IL−1bおよびIL−10を測定した。棒は、前から後ろへ:非形質導入CD8+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびEGFRを形質導入したCD4+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+およびCER21を形質導入したCD4+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+およびCER25を形質導入したCD4+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+およびCER29を形質導入したCD4+T細胞;HPV E7 TCRを形質導入したCD8+およびCER31を形質導入したCD4+T細胞;ならびにHPV E7 TCRを形質導入したCD8+およびCER112を形質導入したCD4+T細胞を示す。 図28は、SCC152標的細胞のCD4+T細胞−CER媒介食作用の定量を表す棒グラフである。結果は、共培養アッセイの開始4時間後の、3X3 40x画像から[(食作用標的事象数)/(エフェクターの総数)]*100として計算した。HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(CER5、CER17、CER19、CER21、CER23、CER26、CER27、CER103b、CER104、CER105、CER106またはCER116)を形質導入したCD4+T細胞を、SCC152頭頸部扁平上皮癌標的細胞と共に1:1:0.5の比において4時間共培養し、画像化した。 図29は、SCC152標的細胞のCD4+T細胞−CER媒介食作用の定量を表す棒グラフである。結果は、共培養アッセイの開始4時間後の、3X3 40x画像から(エフェクター細胞における標的事象の面積比中央値*食作用%)として計算した。HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(CER5、CER17、CER19、CER21、CER23、CER26、CER27、CER103b、CER104、CER105、CER106またはCER116)を形質導入したCD4+T細胞を、SCC152頭頸部扁平上皮癌標的細胞と共に1:1:0.5の比において4時間共培養し、画像化した。 図30は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CD4+T細胞形質導入対照(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図31は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER5を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図32は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER17を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図33は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER19を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図34は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER21を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図35は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER23を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図36は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER26を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図37は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER27を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図38は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER103bを形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図39は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER104を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図40は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER105を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図41は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER106を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図42は、4時間共培養アッセイにおける、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および切断型EGFRタグ(非染色)、CER116を形質導入したCD4+T細胞(青色)およびSCC152標的細胞(赤色)の、40Xの蛍光顕微鏡写真である(左パネル)。青色エフェクター細胞内の赤色標的事象について採点することによって、食作用事象を特定した。これらの事象を、ハイブリッドキャプチャーソフトウェア(Keyence BZ−X710)によって定量して、食作用を受けた標的数、エフェクター細胞の総数およびエフェクター細胞における食作用を受けた標的細胞によって占有された面積(右パネル)を提供した。 図43は、TRAFシグナル伝達ドメインを含有する様々なCERを形質導入したCD4+T細胞とHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞との組合せが、HPV16 E7 TCR単独の投与と比較して、カスパーゼ誘導によって測定される通り標的SCC152細胞の細胞溶解を向上させることを示す棒グラフである。HPV16 E7 TCRを形質導入したヒト初代CD8+T細胞を、単独で、または本開示の選択したCER(左から右へ:対照、CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER115、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞と1:1(CD4:CD8)の比において組み合わせて、SCC152細胞と共培養した。活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬からの赤色蛍光の強度を定量することによって、共培養アッセイにおけるカスパーゼ陽性SCC152標的細胞数を測定した。カスパーゼ3/7アポトーシス試薬を、6時間後に共培養アッセイに添加し、BZ−X710 Keyence顕微鏡を使用して、かつハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して蛍光を検出した。標的SCC152細胞に、可視化のために緑色蛍光タンパク質(GFP)を形質導入した。Y軸は、(カスパーゼ事象数/GFP標的SCC152細胞数)*100を表す。 図44は、TRAFシグナル伝達ドメインを含有する様々なCERを形質導入したCD4+T細胞とHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞との組合せが、HPV16 E7 TCR単独の投与と比較して、カスパーゼ誘導によって測定される通り標的SCC152細胞の細胞溶解を向上させることを示す棒グラフである。HPV16 E7 TCRを形質導入したヒト初代CD8+T細胞を、単独で、または本開示の様々なCER(左から右へ:対照、CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER115、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞と1:1(CD4:CD8)の比において組み合わせて、SCC152細胞と共培養した。活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬からの赤色蛍光の強度を定量することによって、共培養アッセイにおけるカスパーゼ陽性SCC152標的細胞数を測定した。カスパーゼ3/7アポトーシス試薬を、6時間後に共培養アッセイに添加し、BZ−X710 Keyence顕微鏡を使用して、かつハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して蛍光を検出した。Y軸は、任意単位(a.u.)におけるカスパーゼ試薬の強度を表す。 図45は、1:1(CD8:CD4)の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCD4+T細胞形質導入対照(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図46は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER29を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図47は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER30を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図48は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER110を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図49は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER112を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図50は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER113を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図51は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER114を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図52は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER115を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図53は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER116を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図54は、1:1の比におけるHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞およびCER117を形質導入したCD4+T細胞(青色)、ならびに頭頸部扁平上皮癌SCC152細胞(緑色)を含有する共培養アッセイの蛍光顕微鏡写真である。赤色シグナルは、6時間後に共培養アッセイに添加されたカスパーゼ試薬からの蛍光シグナルである。 図55は、SCC152標的細胞のCD4+T細胞−CER媒介食作用の定量を表す棒グラフである。食作用パーセントを[(食作用標的事象数)/(エフェクター細胞の総数)]*100として計算した。これらの数を、共培養アッセイの開始4時間後にKeyence BZ−X710蛍光顕微鏡によって40x解像度により捕えた3X3画像から計算した。HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞を、SCC152標的細胞と共に1:1:0.5(CD8:CD4:標的細胞)の比において4時間共培養し、画像化した。 図56は、SCC152標的細胞のCD4+T細胞−CER媒介食作用の定量を表す棒グラフである。補正済み食作用指数を、(エフェクター細胞における標的事象の面積比中央値*食作用%)として計算した。これらの数を、共培養アッセイの開始4時間後にKeyence BZ−X710蛍光顕微鏡によって40x解像度により捕えた3X3画像から計算した。HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞を、SCC152標的細胞と共に1:1:0.5(CD8:CD4:標的細胞)の比において4時間共培養し、画像化した。 図57は、共培養アッセイ中の経時的なSCC152 HPV16+標的細胞の喪失の定量を示す棒グラフである。SCC152細胞に、緑色蛍光タンパク質(GFP)を形質導入し、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞またはCD4+T細胞対照と共に1:1:1(CD8:CD4:標的細胞)の比において共培養した。蛍光顕微鏡および画像化ソフトウェアを使用して、共培養中の様々な時点(0時間、12時間、24時間および36時間)において標的細胞数を定量した。いくつかのCER(CER30、CER112、CER113、CER114、CER116およびCER117)は、36時間において標的SCC152細胞のほぼ完全なクリアランスを示した。 図58は、図57において説明する共培養アッセイの蛍光顕微鏡画像であり、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(左から右の列へ:対照、CER29、CER30、CER110またはCER112)を形質導入したCD4+T細胞との共培養が進行するにつれた(上から下の行へ:0時間、12時間、24時間および36時間)、SCC152細胞(桃色)のクリアランスを示す。 図59は、図57において説明する共培養アッセイの蛍光顕微鏡画像であり、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択したCER(左から右の列へ:対照、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞との共培養が進行するにつれた(上から下の行へ:0時間、12時間、24時間および36時間)、SCC152細胞(桃色)のクリアランスを示す。 図60A〜60Bは、CER発現CD4+T細胞によるHPV+SCC152細胞の食作用の分析を示す。図60Aは、CERの種類によるCD4+T細胞食作用の規模幅曲線を示す。図60Bは、CD4+CER126形質導入T細胞によって貪食されるSCC152標的細胞の蛍光顕微鏡画像を示す。上部の画像は、下部左の画像内の細胞の拡大であり、CER126形質導入CD4+T細胞によって貪食されるSCC152細胞を示す。下部左の画像は、CE126R形質導入CD4+T細胞によって貪食されるSCC152細胞(pHrodo redにより染色した)を示し;下部右の画像は、CELLTRACE violetにより照明されたCER126形質導入CD4+T細胞を示す同じ顕微鏡写真である。白色矢印は、E7特異的TCRを形質導入したCD8+T細胞を示し、これはpHrodo Red陰性である(図60Bの下部左パネル)。食作用のソフトウェア描出(図60Bの下部右パネル)。 図61は、CER発現CD4+T細胞およびE7特異的TCR CD8+T細胞共培養実験からのサイトカイン分泌を示す。CER発現CD4+T細胞の、E7特異的TCR発現CD8+T細胞への添加は、IFNγ分泌レベルを向上させた。 図62は、例示的な抗原提示アッセイの概略図を示す。食作用アッセイ工程において、CERを発現するCD4+およびCD8+T細胞系を、HPV E7特異的TCRを発現するCD4+およびCD8+T細胞、ならびにSCC152(HPV+)細胞と共に一晩共培養した。翌日、続いてCER+T細胞をFACSソーティングした。FACSプロットは、CT violet CERを示す。FACS精製後、HPV腫瘍性タンパク質の抗原提示を査定した。CER発現細胞を、E6およびE7特異的TCR/NFATレポーター細胞系と共に1:2の比において共培養し、NFAT活性化を、プレートリーダーを使用して経時的に測定した。 図63は、図62の概略図において示される通り、HPV+腫瘍細胞およびCD4+/CD8+ E7 TCR形質導入T細胞と共培養したCD4+およびCD8+ CER123形質導入T細胞との共培養後の、NFATレポーター遺伝子を含むE6/E7 TCR形質導入T細胞におけるNFAT活性化の線グラフを示す。CER発現CD4およびCD8T細胞系は、HPV腫瘍細胞に対して食作用を示した後、NFAT活性化によって測定される通り、E7 HPV腫瘍性タンパク質を、E7 TCR/NFATレポーター発現T細胞に交差提示することができる。 図64A〜64Bは、CER形質導入CD4+T細胞の抗原遭遇に際してのマスサイトメトリーデータのviSNEマップを示す。CER形質導入CD4+T細胞を、E7特異的TCR形質導入CD8+T細胞およびHPV+SCC152標的細胞と共培養し、その後、マスサイトメトリー(CyTof)によって調べた。インタクトなCER−CD4+T細胞は、tSNE1およびtSNE2軸を示すプロットにおいて示される。viSNE分析のために9つの細胞内マーカーを使用した。各点は、単一の細胞を表す。図64A:測定したマーカー(GM−CSF、MIP1b、パーフォリン、TNF、IL−17、グランザイムB、IL−4、IL−2およびIFNγ)のうちのいくつかによってプロットに色を付けると、viSNE「島」にわたり表現型が示される。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。図64B:全ての32個のマーカーからのクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした。矢印は、CER104、CER116およびCER117を含有する試料における細胞内マーカーIFNγを発現する島の富化を示す。 図65A〜65Bは、CER発現CD4+T細胞の抗原遭遇に際してのマスサイトメトリーデータのviSNEマップを示す。CER形質導入CD4+T細胞を、E7特異的TCR形質導入CD8+T細胞およびHPV+SCC152標的細胞と共培養し、その後、マスサイトメトリー(CyTof)によって調べた。インタクトなCER−CD4+T細胞は、tSNE1およびtSNE2軸を示すプロットにおいて示される。viSNE分析のために18個の細胞表面マーカーを使用した。各点は、単一の細胞を表す。図65A:全ての18個のマーカーからのクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした。矢印は、CER104およびCER116を含有する試料におけるT細胞活性化マーカーCD69を発現する島の富化を示す。図65B:色プロットは、viSNE「島」にわたる表現型を示す。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。強調した領域は、T細胞活性化マーカーCD69を発現する細胞を示す。 図66A〜66Bは、CER発現CD4+T細胞の抗原遭遇に際してのマスサイトメトリーデータのviSNEマップを示す。CER形質導入CD4+T細胞を、E7特異的TCR形質導入CD8+T細胞およびHPV+SCC152標的細胞と共培養し、その後、マスサイトメトリー(CyTof)によって調べた。インタクトなCER−CD4+T細胞は、tSNE1およびtSNE2軸を示すプロットにおいて示される。viSNE分析のために18個の細胞表面マーカーを使用した。各点は、単一の細胞を表す。図66A:全ての18個のマーカーからのクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした。矢印は、対照と比較したCER104およびCER116試料の中のCCR7集団内のナイーブT細胞マーカーCD45RAを発現する島の喪失を示す。図66B:色プロットは、viSNE「島」にわたる表現型を示す。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。強調した領域は、ナイーブT細胞マーカーCD45RAを発現する細胞を示す。CER104およびCER116形質導入CD4+T細胞は、抗原遭遇後の記憶形成と関連付けられた。 図67A〜67Bは、CD4+およびCD8+T細胞サブタイプの中で、CER改変CD4+T細胞が貪食活性の大多数を宿していることを示す。図67Aは、hCER104改変CD4+およびCD8+T細胞をpH rodo標識HCC827 NSCLC腺癌細胞と共に一晩共培養し、pHrodo陽性についてFACsによって査定した食作用アッセイからのFACSプロファイルを示す(囲みは食作用%を示し、CD8+T細胞について9.81%およびCD4+T細胞について42.0%である)。図67Bは、CER改変CD4+T細胞対CER改変CD8+T細胞間の食作用の頻度の棒グラフである。 図68は、hCER104改変T細胞と共培養したHCC827 NSCLC腺癌細胞の生存率を示す。EGFR小分子阻害剤(1nMオシメルチニブ)の存在下または非存在下で5:1のエフェクター対標的細胞比においてアッセイを行った。hCER104改変CD3+T細胞の共培養を、精製hCER104改変CD4+T細胞の共培養と比較した。3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム臭化物[MTT:3−(4,5−dimethylthiazol−2−yl)−2,5−diphenyltetrazolium bromide]アッセイを使用して細胞生存率を定量した。 図69は、HCC827細胞および1nMオシメルチニブとの共培養の48時間後の、hCER104改変CD3+T細胞またはhCER104改変精製CD4+T細胞の位相差顕微鏡画像を示す。HCC827の特異的標的細胞死滅は、オシメルチニブの存在下においてhCER104改変T細胞にて観察された。 図70は、NSGマウスにおけるSCC152 HPV+頭頸部扁平上皮癌の腫瘍増殖を示す。HPV E7特異的TCRにより操作した1x10個のCD8T細胞を、CER104により操作した3x10個のCD4+T細胞を伴って、または伴わずに注入した。データは、腫瘍キャリパー測定の平均値を表す(1群当たりn=5匹のマウス)。 図71は、HCC827異種移植片研究を示す。同時のターゲティング阻害剤療法を伴う精製hCER122改変CD4+T細胞またはhCER122改変CD+T細胞の養子移植に際してのNSGマウスにおけるHCC827/ルシフェラーゼ(luceriferase)細胞の増殖を、生物発光画像法によって測定した。データは、平均値を表す(n=5匹のマウス/処置群)。 図72は、16日目のHCC827異種移植片研究からの免疫蛍光染色を示す。腫瘍染色は、PD1+CD4+T細胞(機能的活性)の腫瘍間質への浸潤を示す。腫瘍標本を抗EGFR(腫瘍抗原)、抗CD4、抗PD1およびDAPI対比染色により染色した(左画像)。 図73A〜73Bは、ファゴリソソームV型ATPアーゼの阻害剤であるバフィロマイシンによるCER誘導食作用の消失を示す。CER104改変CD4+T細胞および模擬形質導入CD4+T細胞(対照)を、TAMRA−SE蛍光色素により標識し、かつオシメルチニブにより処理したHCC827細胞と共培養した。食作用をFACsにより定量した。図73Aは、CER104改変T細胞がTAMRA−SE標識オシメルチニブ処理HCC827 NSCLC細胞に対して食作用を示し、バフィロマイシン(20nM)がCER104改変T細胞によるオシメルチニブ処理TAMRA−SE標識HCC827 NSCLC細胞の取り込みを遮断したことを示す棒グラフである。図73Bは、非処理HCC827 NSCLC細胞、またはオシメルチニブまたはオシメルチニブおよびバフィロマイシンにより処理したHCC827細胞と共培養したCER104改変(左列)または模擬形質導入T細胞(対照、右列)のインビトロ食作用アッセイからのFACSプロットを示す。 図74A〜74Bは、hCER104改変CD4+T細胞のHPV E7 TCR改変CD8+T細胞への添加は、インビボ(in vivo)で腫瘍死滅を向上させたことを示す。HPV+SCC152移植NSGマウスを、HPV E7 TCR改変CD8+T細胞およびCD4+T細胞(模擬形質導入)、HPV E7 TCR改変CD8+T細胞およびhCER104改変CD4+T細胞により処置したか、または処置しなかった。連続生物発光画像法によって腫瘍容量を測定し、図74Aにおいて示した。図74Bは、処置群について得られた生物発光シグナル強度の平均値のグラフである。
本開示は、様々な組換え細胞免疫療法分子により改変した免疫細胞または細胞サブセットの組合せを含む細胞免疫療法組成物の組合せを提供する。本開示の実施形態は、CERを含む免疫細胞を含む第1の組成物と、細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質を含む免疫細胞を含む第2の組成物とを含む。例示的な細胞免疫療法組成物の組合せは:第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むCD4+T細胞を含む第1の組成物および第2のCERを含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むCD4+T細胞を含む第1の組成物およびキメラ抗原受容体(CAR)または組換えT細胞受容体(TCR)結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むCD4+T細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むCD8+T細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むCD8+T細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むB細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むB細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むNK細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むNK細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むγδT細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むγδT細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含む粘膜関連インバリアントT(MAIT:mucosal−associated invariant T)細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含む粘膜関連インバリアントT(MAIT)細胞を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含む単球を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;CERを含む単球を含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物;CERを含むマクロファージを含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物;またはCERを含むマクロファージを含む第1の組成物およびCARまたは組換えTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物を含む。本開示において提供される細胞免疫療法組成物の組合せは、対象への投与のために同じ医薬組成物において、または別々の医薬組成物において存在し得る。本開示において提供されるそのような細胞免疫療法組成物は、非重複多様式の標的細胞死滅機能および高エフェクター機能を与え、提供する。
加えて、そのような細胞免疫療法組成物のその必要のある対象へのデリバリー方法が提供される。
本開示をより詳細に示す前に、本明細書において使用されるある特定の用語の定義を提供することは本開示の理解に役立ちうる。
本説明において、任意の濃度範囲、割合範囲、比の範囲または整数範囲は、別に示されない限り、列挙される範囲内の任意の整数の値、および適切な場合、その分数(例として整数の10分の1および100分の1)を含むと理解されるべきである。また、任意の物理的特色、例としてポリマーサブユニット、サイズまたは厚さに関する本明細書において列挙される任意の数値範囲は、別に示されない限り、列挙される範囲内の任意の整数を含むと理解されるべきである。本明細書において使用されるとき、「約」という用語は、別に示されない限り、示される範囲、値または構造の±20%を意味する。「a」および「an」という用語は、本明細書において使用されるとき、列挙される成分のうちの「1つまたは複数」を指すことが理解されるべきである。選択肢(例えば「または(or)」)の使用は、選択肢のいずれか1つ、両方またはその任意の組合せを意味すると理解されるべきである。本明細書において使用されるとき、「〜を含む(include)」、「〜を有する(have)」および「〜を含む(comprise)」という用語は、同義的に使用され、その用語およびその変形は、非限定的であると解釈されることが意図される。
抗体技術の分野における当業者によって理解される用語は各々、本明細書において明確に異なって定義されない限り、当該技術分野において得られる意味を与えられる。「抗体」という用語は、最も広範な意味において使用され、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体を含む。「抗体」とは、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)を含むインタクトな抗体、および標的分子を結合する能力を有するか、または保持するインタクトな抗体の抗原結合性部分(または抗原結合性ドメイン)を指し得る。抗体は、免疫グロブリンの天然、組換え産生、遺伝子操作または改変形態、例えばイントラボディ、ペプチボディ(peptibody)、ナノボディ、単一ドメイン抗体、SMIP、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ、タンデムジ−scFv、タンデムトリ−scFv、ADAPTIR)であり得る。モノクローナル抗体またはその抗原結合性部分は、非ヒト、キメラ、ヒト化またはヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合性部分、好ましくはヒト化またはヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合性部分であり得る。免疫グロブリン構造および機能は、例えばHarlow et al., Eds., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, 1988)において概略されている。インタクトな抗体の「抗原結合性部分」または「抗原結合性ドメイン」は、「抗体断片」を包含することを意味し、これは、インタクトな抗体の一部を示し、インタクトな抗体の抗原性決定可変領域または相補性決定領域を指す。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)およびFv断片、Fab’−SH、F(ab’)、ディアボディ、線形抗体、scFv抗体、VHならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれるが、これらに限定されない。「Fab(fragment antigen binding)」は、抗原に結合する抗体の一部であり、可変性領域と鎖間ジスルフィド結合を介して軽鎖に連結された重鎖のCH1とを含む。抗体は、IgGおよびそのサブクラス(IgG、IgG、IgG、IgG)、IgM、IgE、IgAならびにIgDを含む任意のクラスまたはサブクラスの抗体であり得る。
抗体に関する「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体重鎖または軽鎖のドメインを指す。ネイティブ抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VHおよびVL)は一般的に、同様の構造を有し、各ドメインは4つの保存されたフレームワーク領域(FR:framework region)および3つの相補性決定領域(CDR:complementary determining region)を含む(例えばKindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照のこと)。単一のVHまたはVLドメインは、抗原結合特異性を与えるために十分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体からのVHまたはVLドメインを使用して単離され、それぞれ、相補的VLまたはVHドメインのライブラリーをスクリーニングしてもよい。例えばPortolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照されたい。
「超可変領域」または「HVR」と同義である「相補性決定領域」および「CDR」という用語は、抗原特異性および/または結合親和性を与える、抗体可変領域内のアミノ酸の非連続配列を指すことが当該技術分野において公知である。一般的に、各重鎖可変領域における3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)および各軽鎖可変領域における3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する。
本明細書において使用されるとき、「結合ドメイン」、「結合領域」および「結合部分」という用語は、標的分子(例えば腫瘍抗原)と特異的かつ非共有結合的に結合、会合、合体、認識または合同する能力を有する分子、例としてペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を指す。結合ドメインは、目的の生体分子または他の標的についての任意の天然、合成、半合成または組換え産生結合パートナーを含む。一部の実施形態においては、結合ドメインは、抗原結合性ドメイン、例として抗体またはその機能的結合ドメインもしくは抗原結合性部分である。例示的な結合ドメインには、単鎖抗体可変領域(例えばドメイン抗体、sFv、scFv、Fab)、受容体外部ドメイン(例えばTNF−α)、リガンド(例えばサイトカイン、ケモカイン)または生体分子に結合する特異的能力について選択される合成ポリペプチドが含まれる。
「T細胞受容体」(TCR:T cell receptor)とは、一般的に主要組織適合抗原複合体(MHC:major histocompatibility complex)分子に結合した抗原を認識することの原因である、T細胞(Tリンパ球とも呼ばれる)の表面上に見られる分子を指す。TCRは一般的に、ほとんどのT細胞において高度に可変性のαおよびβ鎖(それぞれ、TCRαおよびTCRβとしても公知)のジスルフィド結合ヘテロ二量体からなる。T細胞の小サブセットにおいては、TCRは、γおよびδ鎖(それぞれ、TCRγおよびTCRδとしても公知)のヘテロ二量体からなる。TCRの各鎖は、免疫グロブリンスーパーファミリーの一員であり、1つのN末端免疫グロブリン可変ドメイン、1つの免疫グロブリン定常ドメイン、膜貫通領域およびC末端の短い細胞質尾部を有する(Janeway et al., Immunobiology: The Immune System in Health and Disease, 3rd Ed., Current Biology Publications, p. 4:33, 1997を参照のこと)。本開示のTCRは、ヒト、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ヤギ、ウマまたは他の哺乳動物を含む様々な動物種からのTCRであり得る。TCRは、細胞結合性(すなわち、膜貫通領域またはドメインを有する)であっても、可溶性形態であってもよい。TCRには、例えばscTCR、可溶性TCR、TCR融合コンストラクト[TRuC(商標);米国特許出願公開第2017/0166622号を参照のこと]を含むTCRの組換え産生、遺伝子操作、融合または改変形態が含まれる。
TCR α鎖(Vα)およびβ鎖(Vβ)、またはγδTCRのVγおよびVδの「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、TCRの抗原への結合に関与する。ネイティブTCRのVαおよびVβは一般的に、同様の構造を有し、各可変ドメインは4つの保存されたFRおよび3つのCDRを含む。Vαドメインは、2つの別々のDNAセグメントである、可変遺伝子セグメント(V遺伝子)および接合遺伝子セグメント(J遺伝子)によってコードされ;Vβドメインは、3つの別々のDNAセグメントである、可変遺伝子セグメント(V遺伝子)、多様性遺伝子セグメント(D遺伝子)および接合遺伝子セグメント(J遺伝子)によってコードされる。単一のVαまたはVβドメインは、抗原結合特異性を与えるために十分であり得る。「主要組織適合抗原複合体分子(MHC分子)」とは、ペプチド抗原を細胞表面へデリバリーする糖タンパク質を指す。MHCクラスI分子は、膜貫通α鎖(3つのαドメインを有する)および非共有結合的に会合したβ2ミクログロブリンからなるヘテロ二量体である。MHCクラスII分子は、2つの膜貫通糖タンパク質、αおよびβからなり、その両方は膜を貫通している。各鎖は、2つのドメインを有する。MHCクラスI分子は、細胞質ゾルに起源を有するペプチドを細胞表面へデリバリーし、細胞表面においてペプチド:MHC複合体は、CD8T細胞によって認識される。MHCクラスII分子は、小胞系に起源を有するペプチドを細胞表面へデリバリーし、細胞表面においてそれらは、CD4T細胞によって認識される。MHC分子は、ヒト、マウス、ラットまたは他の哺乳動物を含む様々な動物種からのMHC分子であり得る。
「キメラ抗原受容体」(CAR)とは、2つまたはそれよりも多い別個のドメインを含むキメラタンパク質を指し、細胞表面上に発現した場合、受容体として機能し得る。CARは一般的に、標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン、適宜の細胞外スペーサードメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメイン[例えば免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM:immunoreceptor tyrosine−based activation motif)含有T細胞活性化モチーフ、および適宜、細胞内共刺激性ドメイン]からなる。ある特定の実施形態においては、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、ITAM含有T細胞活性化ドメイン(例えばCD3ζ)および細胞内共刺激性ドメイン(例えばCD28)を有する。ある特定の実施形態においては、CARは、単一のポリペプチド鎖として合成されるか、または単鎖ポリペプチドとして核酸分子によってコードされる。
特定の標的に特異的に結合する本開示の結合ドメインを特定するため、および結合ドメイン親和性を決定するための様々なアッセイ、例としてウェスタンブロット、ELISA、分析用超遠心法、分光学、表面プラズモン共鳴[BIACORE(登録商標)]分析およびMHC四量体分析が公知である(また、例えばScatchard et al., Ann. N.Y. Acad. Sci. 51:660, 1949;Wilson, Science 295:2103, 2002;Wolff et al., Cancer Res. 53:2560, 1993;Altman et al., Science 274:94-96, 1996;および米国特許第5,283,173号、同第5,468,614号またはその均等物を参照のこと)。本明細書において使用されるとき、「特異的に結合する」とは、結合ドメインまたはその融合タンパク質の、標的分子への、10−1に等しいか、またはそれよりも大きい親和性またはK(すなわち、1/Mの単位による特定の結合相互作用の平衡会合定数)による会合または合体であって、一方で、試料中の他の任意の分子または成分とは顕著に会合または合体しないことを指す。
「抗原」および「Ag」という用語は、免疫応答を誘導することができる分子を指す。誘導される免疫応答は、抗体産生、特異的免疫学的コンピテント細胞の活性化またはこの両方を含み得る。タンパク質、糖タンパク質および糖脂質を含む高分子は、抗原として働き得る。抗原は、組換えまたはゲノムDNAに由来し得る。本明細書において企図されるとき、抗原は、(i)遺伝子の全長ヌクレオチド配列によって単独で、または(ii)「遺伝子」によって、コードされる必要は全くない。抗原は生成されても、合成されてもよく、または抗原は生体試料に由来してもよい。そのような生体試料は、組織試料、腫瘍試料、細胞または生体体液を含み得るが、これらに限定されない。
「エピトープ」または「抗原性エピトープ」という用語には、同族免疫結合分子、例として抗体もしくはその断片(例えばscFv)、T細胞受容体(TCR)、CAR、キメラ貪食受容体または他の結合分子、ドメインもしくはタンパク質が特異的に結合する任意の分子、構造、アミノ酸配列または抗原内のタンパク質決定基が含まれる。エピトープ決定基は一般的に、分子の化学的活性表面群、例としてアミノ酸または糖側鎖を含有し、特異的三次元構造特徴および特異的電荷特徴を有し得る。エピトープは、線形エピトープまたはコンフォメーションエピトープであり得る。
本明細書において使用されるとき、「エフェクタードメイン」は、適切なシグナルを受容した場合エフェクタードメインを発現する細胞内の生物応答または生理応答を直接的または間接的に促進し得る融合タンパク質またはキメラ受容体の細胞内部分である。ある特定の実施形態においては、エフェクタードメインは、結合した場合シグナルを受容するタンパク質またはタンパク質複合体の部分である。他の実施形態においては、エフェクタードメインは、エフェクタードメインからのシグナルを誘発する標的分子に直接的に結合するタンパク質またはタンパク質複合体の部分である。例えば、CERの標的分子への結合に応答して、エフェクタードメインは、シグナルを宿主細胞の内部へ伝達し、エフェクター機能、例えば貪食、ファゴリソソーム成熟または抗炎症性サイトカインおよび/または免疫抑制性サイトカインの分泌を誘発し得る。エフェクタードメインは、それが1つまたは複数のシグナル伝達ドメインまたはモチーフを含有する場合、細胞応答を直接的に促進し得る。他の実施形態においては、エフェクタードメインは、細胞応答を直接的に促進する1つまたは複数の他のタンパク質と会合することによって細胞応答を間接的に促進する。
「貪食シグナル伝達ドメイン」とは、宿主細胞が発現するCERの細胞外ドメインによってターゲティングされる標的分子(例えばホスファチジルセリン)の結合に際して、宿主細胞において1つまたは複数のシグナル伝達経路を活性化し、特定の実施形態においては、宿主細胞の細胞骨格再配置、および標的細胞または標的抗原と会合する粒子の内部移行を含む貪食をもたらす細胞内エフェクタードメインを指す。ある特定の実施形態においては、貪食シグナル伝達ドメインは、1つまたは複数のシグナル伝達経路を活性化し、標的細胞または粒子の食作用をもたらす。さらなる実施形態においては、貪食シグナル伝達ドメインは、一次貪食シグナル伝達ドメインおよび二次貪食シグナル伝達ドメインを含む。
「接合部アミノ酸」または「接合部アミノ酸残基」とは、ポリペプチドの2つの隣接モチーフ、領域またはドメイン間の1つまたは複数の(例えば約2〜20個の)アミノ酸残基を指す。接合部アミノ酸は、キメラタンパク質のコンストラクト設計から生じ得る(例えば融合タンパク質をコードする核酸分子の構築中の制限酵素部位の使用から生じるアミノ酸残基)。
「疾患」は、対象が恒常性を維持することができない、かつ疾患が改善しない場合その後、対象の健康が悪化し続ける、対象の健康状態である。対照的に、対象における「障害」または「望ましくない状態」は、対象が恒常性を維持することができるが、対象の健康状態が、それが障害または望ましくない状態の非存在下にある場合よりも好ましくない、健康状態である。処置されないままの場合、障害または望ましくない状態は、対象の健康状態のさらなる減少を必ずしももたらさない。
「核酸分子」および「ポリヌクレオチド」は、RNA、またはcDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAを含むDNAの形態であり得る。核酸分子は、天然ヌクレオチド(例としてデオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチド)、天然ヌクレオチドのアナログ(例えば天然ヌクレオチドのα−エナンチオマー形態)またはその両方の組合せからなり得る。修飾ヌクレオチドは、糖部分、またはピリミジンもしくはプリン塩基部分における修飾またはこれらの部分の置換を有し得る。核酸モノマーは、ホスホジエステル結合またはそのような結合のアナログによって連結され得る。ホスホジエステル結合のアナログには、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート(phosphoroselenoate)、ホスホロジセレノエート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニリデート(phosphoranilidate)、ホスホラミデート(phosphoramidate)等が含まれる。核酸分子は、二本鎖であっても、一本鎖であってもよく、一本鎖の場合、コード鎖であっても、非コード(アンチセンス鎖)であってもよい。コード分子は、当該技術分野において公知のコード配列と同一のコード配列を有してもよく、または遺伝子コードの重複または縮重の結果として、またはスプライシングによって、同じポリペプチドをコードし得る異なるコード配列を有してもよい。
「コードする」とは、特定のポリヌクレオチド配列、例としてDNA、cDNAおよびmRNA配列の、生物学的プロセスにおいて規定のヌクレオチド配列(すなわち、rRNA、tRNAおよびmRNA)または規定のアミノ酸配列のいずれかを有する他のポリマーおよび高分子の合成のための鋳型として働く固有の特性、およびそれから生じる生物学的特性を指す。したがって、ポリヌクレオチドは、細胞または他の生体系においてそのポリヌクレオチドに対応するmRNAの転写および翻訳がタンパク質を産生する場合、タンパク質をコードする。コード鎖および非コード鎖の両方は、タンパク質またはポリヌクレオチドの他の生成物をコードすると言及され得る。別に指定しない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」には、互いの縮重型であり、同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列が含まれる。
本明細書において使用されるとき、「内因性」または「ネイティブ」という用語は、遺伝子、タンパク質、化合物、分子または活性の天然変異型を含む、宿主または宿主細胞に通常存在する遺伝子、タンパク質、化合物、分子または活性を指す。
本明細書において使用されるとき、「同種の」または「ホモログ」とは、宿主細胞からの、例えば同じ宿主細胞からの、異なる宿主細胞からの、異なる生物からの、異なる系統からの、異なる種からの、第2の遺伝子または活性に祖先によって関連する分子または活性を指す。例えば、異種の分子、または分子をコードする異種の遺伝子は、それぞれ、ネイティブ宿主細胞分子または分子をコードする遺伝子と同種である場合があり、変更された構造、配列、発現レベルまたはその任意の組合せを有してもよい。
本明細書において使用されるとき、「異種の」核酸分子、コンストラクトまたは配列とは、宿主細胞にとってネイティブではないが、宿主細胞からの核酸分子または核酸分子の部分にとって同種であり得る核酸分子または核酸分子の部分を指す。異種の核酸分子、コンストラクトまたは配列の供給源は、異なる属または種からの供給源であり得る。一部の実施形態においては、異種の核酸分子は、天然ではない。ある特定の実施形態においては、異種の核酸分子は、例えばコンジュゲーション、形質転換、トランスフェクション、形質導入、エレクトロポレーションその他によって、宿主細胞または宿主ゲノムに添加され(すなわち、内因性またはネイティブではなく)、添加された分子は、宿主細胞ゲノムに統合されても、染色体外遺伝子材料として(例えばプラスミドまたは自己複製ベクターの他の形態として)存在してもよく、多数のコピーにおいて存在してもよい。加えて、「異種の」とは、宿主細胞が同種のタンパク質または活性をコードするとしても、宿主細胞に導入された非内因性核酸分子によってコードされる非ネイティブ酵素、タンパク質または他の活性を指す。
本明細書において使用されるとき、「操作した」、「組換え」、「改変」または「非天然」という用語は、異種の核酸分子の導入によって改変された生物、微生物、細胞、核酸分子またはベクターを指すか、またはヒトの介入によって遺伝子操作された、すなわち、異種の核酸分子の導入によって改変された細胞または微生物を指すか、または内因性核酸分子または遺伝子の発現が制御されるか、調節解除されるか、または構成的であるように変更され、そのような変更または改変が遺伝子操作によって導入され得る細胞または微生物を指す。ヒトが生成した遺伝子変更は、例えば、1つまたは複数のタンパク質、キメラ受容体または酵素をコードする核酸分子(プロモーター等の発現制御エレメントを含み得る)を導入する改変;または他の核酸分子の付加、欠失、置換;または細胞の遺伝子材料の他の機能的破壊もしくは細胞の遺伝子材料への付加を含み得る。例示的な改変は、コード領域またはその機能的断片における改変、参照分子または親分子とは異種の、または同種のポリペプチドを含む。追加の例示的な改変には、例えば、改変が遺伝子またはオペロンの発現を変更する、非コード調節領域における改変が含まれる。
本明細書において使用されるとき、「導入遺伝子」という用語は、発現が宿主細胞において所望され、遺伝子操作技術によって細胞に移行された、目的のタンパク質(例えばCER、CAR、TCR)をコードする遺伝子またはポリヌクレオチドを指す。導入遺伝子は、治療目的のタンパク質、およびレポーター、タグ、マーカー、自殺タンパク質等であるタンパク質をコードし得る。導入遺伝子は、天然供給源からの導入遺伝子、天然遺伝子の改変であってもよく、組換えまたは合成分子であってもよい。ある特定の実施形態においては、導入遺伝子は、ベクターの成分である。
「過剰発現した」抗原または抗原の「過剰発現」という用語は、細胞における異常に高レベルの抗原を指す。過剰発現した抗原または抗原の過剰発現は多くの場合、血液系腫瘍、および対象の特定の組織または器官内の固形腫瘍を形成する細胞における疾患状態等の、疾患状態と関連付けられる。腫瘍抗原の過剰発現によって特徴付けられる固形腫瘍または血液系腫瘍は、当該技術分野において公知の標準のアッセイによって決定することができる。
本明細書において使用されるとき、「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、互換的に使用され、ペプチド結合によって共有結合されたアミノ酸残基からなる化合物を指す。タンパク質またはペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含有しなければならず、タンパク質の配列またはペプチドの配列を構成し得るアミノ酸の最大数について限定はない。ポリペプチドには、ペプチド結合によって互いに接合された2つまたはそれよりも多いアミノ酸を含む任意のペプチドまたはタンパク質が含まれる。本明細書において使用されるとき、この用語は、当該技術分野において例えばペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーとも通常呼ばれる短鎖、および一般的に当該技術分野においてタンパク質と呼ばれ、多くの種類がある長鎖の両方を指す。「ポリペプチド」には、中でも、例えば生物活性断片、実質的同種ポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ二量体、ヘテロ二量体、ポリペプチドの変異型、改変ポリペプチド、誘導体、アナログ、融合タンパク質が含まれる。ポリペプチドには、天然ペプチド、組換えペプチド、合成ペプチドまたはそれらの組合せが含まれる。
本明細書において使用されるとき、「成熟ポリペプチド」または「成熟タンパク質」という用語は、分泌されるか、または細胞膜に、またはある特定の細胞小器官(例えば小胞体、ゴルジ体またはエンドソーム)内に局在化し、かつN末端シグナルペプチドを含まないタンパク質またはポリペプチドを指す。
「シグナルペプチド」は、「シグナル配列」、「リーダー配列」、「リーダーペプチド」、「局在化シグナル」または「局在化配列」とも呼ばれ、分泌経路に運命付けられた新規合成タンパク質のN末端に存在する短いペプチド(長さが通常15〜30個のアミノ酸)である。シグナルペプチドは典型的に、N末端における短い範囲の親水性正電荷アミノ酸、5〜15個の残基の中心疎水性ドメインおよびシグナルペプチダーゼのための切断部位を有するC末端領域を含む。真核生物においては、シグナルペプチドは、新規合成タンパク質の小胞体への移行を誘発し、小胞体においてそれはシグナルペプチダーゼによって切断され、成熟タンパク質を創出し、その後成熟タンパク質はその適切な目的地へ進行する。
2つまたはそれよりも多い核酸またはアミノ酸配列間の「同一性パーセント」は、2つまたはそれよりも多い配列の整列を最適化するために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れた、それらの配列によって共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一の位置の数/位置の総数x100)。2つまたはそれよりも多い配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、BLASTおよびGapped BLASTプログラム等の数学的アルゴリズムをそれらのデフォルトパラメータを用いて使用して達成することができる(例えばAltschul et al., J. Mol. Biol. 215:403, 1990;また、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLASTのBLASTNを参照のこと)。
「保存的置換」は、当該技術分野において、1つのアミノ酸の、同様の特性を有する別のアミノ酸への置換として認識されている。例示的な保存的置換は、当該技術分野において周知である(例えば1997年3月13日公開のWO97/09433、10ページ;Lehninger, Biochemistry, Second Edition; Worth Publishers, Inc. NY:NY (1975), pp.71-77;Lewin, Genes IV, Oxford University Press, NY and Cell Press, Cambridge, MA (1990), p. 8を参照のこと)。
「キメラ」という用語は、内因性ではなく、かつ天然に見られない本質的に共に接合または連結された、共に接合または連結された配列の組合せを含む任意の核酸分子またはタンパク質を指す。例えば、キメラ核酸分子は、多数の異なる遺伝子からの様々なドメインをコードする核酸を含み得る。別の例においては、キメラ核酸分子は、異なる供給源に由来する調節配列およびコード配列、または同じ供給源に由来するが、天然に見られる様式とは異なる様式において配置されている調節配列およびコード配列を含み得る。
「プロモーター」という用語は、本明細書において使用されるとき、細胞の合成機構によって認識されるか、または合成機構に導入される、ポリヌクレオチド配列の特異的転写を開始するために必要とされるDNA配列として定義される。
本明細書において使用されるとき、「プロモーター/調節配列」という用語は、プロモーター/調節配列に作動可能に連結された遺伝子産物の発現に必要とされる核酸配列を意味する。一部の場合、この配列は、コアプロモーター配列であってもよく、他の場合、また、この配列は、エンハンサー配列、および遺伝子産物の発現に必要とされる他の調節エレメントを含んでもよい。プロモーター/調節配列は、例えば、組織特異的様式において遺伝子産物を発現するプロモーター/調節配列であってもよい。
「構成的」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか、または特定するポリヌクレオチドと作動可能に連結された場合、細胞のほとんどまたは全ての生理学的条件下において遺伝子産物が細胞内で産生されることをもたらすヌクレオチド配列である。
「誘導性」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか、または特定するポリヌクレオチドと作動可能に連結された場合、実質的にプロモーターに対応するインデューサーが細胞内に存在する場合のみ、遺伝子産物が細胞内で産生されることをもたらすヌクレオチド配列である。
「組織特異的」プロモーターは、遺伝子をコードするか、または遺伝子によって特定されるポリヌクレオチドと作動可能に連結された場合、実質的に細胞がプロモーターに対応する組織タイプの細胞である場合のみ、遺伝子産物が細胞内で産生されることをもたらすヌクレオチド配列である。
「転写制御下」または「作動可能に連結された」という句は、本明細書において使用されるとき、プロモーターが、RNAポリメラーゼによる転写の開始およびポリヌクレオチドの発現を制御するためにポリヌクレオチドに関して正しい場所および方向において存在することを意味する。
「ベクター」は、別の核酸を輸送することができる核酸分子である。ベクターは、例えばプラスミド、コスミド、ウイルスまたはファージであり得る。また、この用語は、核酸の細胞への移行を促進する非プラスミドおよび非ウイルス化合物を含むと解釈されるべきである。「発現ベクター」は、ベクターが適切な環境に存在する場合、ベクターが有する1つまたは複数の遺伝子によってコードされるタンパク質の発現を方向付けることができるベクターである。
ある特定の実施形態においては、ベクターは、ウイルスベクターである。ウイルスベクターの例には、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ガンマレトロウイルスベクターおよびレンチウイルスベクターが含まれるが、これらに限定されない。「レトロウイルス」は、RNAゲノムを有するウイルスである。「ガンマレトロウイルス」とは、レトロウイルス科ファミリーの属を指す。ガンマレトロウイルスの例には、マウス幹細胞ウイルス、マウス白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルスおよび鳥類細網内皮症ウイルスが含まれる。「レンチウイルス」とは、分裂細胞および非分裂細胞に感染することができるレトロウイルスの属を指す。レンチウイルスの例には、HIV(human immunodeficiency virus)(HIV1型およびHIV2型を含むヒト免疫不全ウイルス)、ウマ伝染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FIV:feline immunodeficiency virus)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV:bovine immune deficiency virus)およびサル免疫不全ウイルス(SIV:simian immunodeficiency virus)が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態においては、ベクターは、非ウイルスベクターである。非ウイルスベクターの例には、脂質ベースのDNAベクター、修飾mRNA(modRNA)、自己増幅mRNA、閉鎖末端直鎖状二本鎖(CELiD:closed−ended linear duplex)DNAおよびトランスポゾン媒介遺伝子移行(PiggyBac、Sleeping Beauty)が含まれる。非ウイルスデリバリー系が使用される場合、デリバリー媒体は、リポソームであり得る。脂質製剤は、インビトロ、エクスビボまたはインビボで核酸を宿主細胞に導入するために使用され得る。核酸は、リポソームの内部に封入されていてもよく、リポソームの脂質二重層内に散在していてもよく、リポソームおよび核酸の両方と会合する連結分子を介してリポソームに結合していてもよく、ミセルに含有されるか、もしくはミセルと複合体形成していてもよく、別の方法で脂質と会合していてもよい。
「粒子」とは、直径が少なくとも10nm〜最大で50μmの細胞の断片または小物体を指す。粒子は、生細胞または生物、環境に由来してもよく、合成であってもよい。粒子は、ウイルス粒子、プリオン粒子、タンパク質粒子、合成粒子、小鉱物粒子または細胞片であり得る。
本明細書において使用されるとき、「貪食」という用語は、直径が10nmを超える内因性または外因性細胞または粒子が、本開示の食細胞または宿主細胞によって内部移行される、受容体媒介プロセスを指す。貪食は典型的に、多ステップ:(1)貪食受容体の、標的細胞または粒子上のプロ貪食マーカーまたは抗原性マーカーへの直接的または間接的(架橋分子を介する)結合を介する標的細胞または粒子の繋留;および(2)標的細胞全体もしくは粒子全体またはそれらの部分の内部移行または貪食からなる。ある特定の実施形態においては、内部移行は、食細胞または宿主細胞の細胞骨格再配置を介して起こり、内部移行された標的を含有する膜結合区画であるファゴソームを形成し得る。貪食は、ファゴソームがますます酸性になり、リソソームと融合する(ファゴリソソームを形成する)ファゴソームの成熟をさらに含む場合があり、これに際して、貪食された標的は分解される(例えば「食作用」)。あるいは、ファゴソーム−リソソーム融合は、貪食において観察されない場合がある。また別の実施形態においては、ファゴソームは、その内容物を、完全な分解前に細胞外環境へ吐き戻すか、または排出し得る。一部の実施形態においては、貪食とは、食作用を指す。一部の実施形態においては、貪食は、本開示の宿主細胞の食細胞による標的細胞または粒子の繋留を含むが、内部移行は含まない。一部の実施形態においては、貪食は、本開示の宿主細胞の食細胞による標的細胞または粒子の繋留、および標的細胞または粒子の部分の内部移行を含む。
本明細書において使用されるとき、「食作用」という用語は、標的細胞または粒子の繋留、標的細胞または粒子の貪食および内部移行された標的細胞または粒子の分解が起こる、細胞または大粒子(0.5μm以上)の貪食プロセスを指す。ある特定の実施形態においては、食作用は、内部移行された標的細胞または粒子を包含するファゴソームの形成、および中の内容物が分解されるファゴリソソームを形成するリソソームとのファゴソーム融合を含む。ある特定の実施形態においては、本開示の宿主細胞上に発現するCERの、標的細胞または粒子によって発現される標的抗原への結合後、食作用シナプスが形成され;食作用シナプスにおいてアクチンリッチ食作用カップが生成し;細胞骨格再配置を通して食作用アームが標的細胞または粒子の周囲に伸長し;最終的に、モータータンパク質によって生成した力を通して標的細胞または粒子が食細胞または宿主細胞に引き込まれる。本明細書において使用されるとき、「食作用」には、非炎症様式におけるアポトーシス細胞または壊死細胞の食作用を特に指す「エフェロサイトーシス」のプロセスが含まれる。
「免疫系細胞」または「免疫細胞」という用語は、骨髄の造血幹細胞に由来する免疫系の任意の細胞を意味する。造血幹細胞は、2つの主要な系統:骨髄系前駆細胞(骨髄細胞、例として単球、マクロファージ、樹状細胞、巨核球および顆粒球を生じる)およびリンパ球前駆細胞[リンパ球細胞、例としてT細胞、B細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞を生じる]を生じる。例示的な免疫系細胞には、CD4+T細胞、CD8+T細胞、CD4−CD8−二種陰性T細胞、γδT細胞、制御性T細胞、ナチュラルキラー細胞および樹状細胞が含まれる。マクロファージおよび樹状細胞は、「抗原提示細胞」または「APC(antigen presenting cell)」とも呼ばれる場合があり、これらは、ペプチドと複合体形成したAPCの表面上の主要組織適合抗原複合体(MHC)受容体が、T細胞の表面上のTCRと相互作用するとき、T細胞を活性化し得る特殊化細胞である。
「T細胞」という用語は、T細胞系統の細胞を指す。「T細胞系統の細胞」とは、細胞を他のリンパ球および赤血球系統または骨髄系統の細胞から区別する、T細胞またはその前駆体もしくは前駆細胞の少なくとも1つの表現型特徴を示す細胞を指す。そのような表現型特徴は、T細胞に特異的な1つまたは複数のタンパク質(例えばCD3、CD4、CD8)の発現、またはT細胞に特異的な生理学的、形態学的、機能的または免疫学的特色を含み得る。例えば、T細胞系統の細胞は、T細胞系統にコミットされた前駆細胞もしくは前駆体細胞;CD25未成熟かつ不活性化T細胞;CD4またはCD8系統コミットメントを受けた細胞;CD4CD8二種陽性である胸腺前駆細胞;単一陽性CD4もしくはCD8;TCRαβもしくはTCRγδ;または成熟かつ機能的もしくは活性化T細胞であり得る。「T細胞」という用語は、ナイーブT細胞(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)、セントラルメモリーT細胞(CD45RO、CD62L、CD8)、エフェクターメモリーT細胞(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)、粘膜関連インバリアントT(MAIT)細胞、Treg、ナチュラルキラーT細胞および組織レジデントT細胞を包含する。
「B細胞」という用語は、B細胞系統の細胞を指す。「B細胞系統の細胞」とは、細胞を他のリンパ球および赤血球系統または骨髄系統の細胞から区別する、B細胞またはその前駆体もしくは前駆細胞の少なくとも1つの表現型特徴を示す細胞を指す。そのような表現型特徴は、B細胞に特異的な1つまたは複数のタンパク質(例えばCD19、CD72+、CD24+、CD20)の発現、またはB細胞に特異的な生理学的、形態学的、機能的または免疫学的特色を含み得る。例えば、B細胞系統の細胞は、B細胞系統にコミットされた前駆細胞もしくは前駆体細胞(例えばプレプロB細胞、プロB細胞およびプレB細胞);未成熟かつ不活性化B細胞;または成熟かつ機能的もしくは活性化B細胞であり得る。したがって、「B細胞」は、ナイーブB細胞、形質細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞性B細胞、リンパ形質細胞性細胞、形質芽細胞およびメモリーB細胞(例えばCD27、IgD)を包含する。
表面上に免疫受容体(例えばTCR)を発現する免疫細胞(例えばNK細胞またはT細胞)についての「細胞傷害活性」という用語は、「細胞溶解活性」とも呼ばれ、細胞が、抗原特異的シグナル伝達に際して(例えばTCRを介して)、標的細胞がアポトーシスを受けるように誘導することを意味する。一部の実施形態においては、細胞傷害性細胞は、顆粒からの細胞毒、例としてパーフォリン、グランザイムおよびグラニュライシンの放出を介して標的細胞においてアポトーシスを誘導し得る。パーフォリンは、標的細胞膜に挿入し、水および塩が標的細胞に迅速に入ることを可能にする孔を形成する。グランザイムは、標的細胞においてアポトーシスを誘導するセリンプロテアーゼである。また、グラニュライシンは、標的細胞膜において孔を形成することができ、炎症促進性分子である。一部の実施形態においては、細胞傷害性細胞は、抗原特異的シグナル伝達後にT細胞上でアップレギュレートされるFasリガンドと、標的細胞上に発現されるFas分子との相互作用を介して、標的細胞においてアポトーシスを誘導し得る。Fasは、いくつかの異なる細胞の表面上のアポトーシスシグナル伝達受容体分子である。標的細胞に対する細胞傷害活性は、標的細胞の表面上にプロ貪食マーカー、例えばホスファチジルセリンを曝露し得る。
「疾患」は、対象が恒常性を維持することができない、かつ疾患が改善しない場合その後、対象の健康が悪化し続ける、対象の健康状態である。対照的に、対象における「障害」または「望ましくない状態」は、対象が恒常性を維持することができるが、対象の健康状態が、それが障害または望ましくない状態の非存在下にある場合よりも好ましくない、健康状態である。処置されないままの場合、障害または望ましくない状態は、対象の健康状態のさらなる減少を必ずしももたらさない。
「がん」という用語は、本明細書において使用されるとき、異常な細胞の迅速かつ制御されていない増殖によって特徴付けられる疾患として定義される。異常な細胞は、固形腫瘍を形成するか、または血液系腫瘍を構成し得る。がん細胞は、局所的に、または血流およびリンパ系を通して身体の他の部分に広がり得る。様々ながんの例には、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、皮膚がん、膵がん、結腸直腸がん、腎がん、肝がん、脳がん、リンパ腫、白血病、肺がん等が含まれるが、これらに限定されない。
「対象」、「患者」および「個体」という用語は、本明細書において互換的に使用され、免疫応答が誘発され得る生存生物(例えば哺乳動物)を含むと意図される。対象の例には、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタおよびそのトランスジェニック種が含まれる。
「養子細胞免疫療法」または「養子免疫療法」または「細胞免疫療法」とは、天然の、または遺伝子操作した、疾患抗原特異的免疫細胞(例えばT細胞)の投与を指す。養子細胞免疫療法は、自家(免疫細胞が受容者からの細胞である)、同種異系(免疫細胞が同じ種のドナーからの細胞である)または同系(免疫細胞が受容者と遺伝的に同一のドナーからの細胞である)であり得る。
「自家」とは、グラフトが後に再導入される同じ対象に由来するグラフト(例えば器官、組織、細胞)を指す。
「同種異系」とは、同じ種の異なる対象に由来するグラフトを指す。
本開示のキメラタンパク質またはキメラタンパク質を発現する細胞(例えばキメラ貪食受容体またはキメラ貪食受容体を発現する細胞)の「治療有効量」または「有効量」とは、治療される疾患、障害または望ましくない状態の1つまたは複数の症状の改善をもたらすために十分なタンパク質または細胞の量を指す。単独で投与される、個々の活性成分、または単一の活性成分を発現する細胞について言及する場合、治療有効用量とは、その成分またはその成分を発現する細胞の単独の効果を指す。組合せについて言及する場合、治療有効用量とは、連続投与されるか、同時投与されるかにかかわらず、治療効果をもたらす、活性成分または組み合わせた付属の活性成分の、活性成分を発現する細胞と組み合わせた量を指す。
「治療する」または「治療」または「改善する」とは、対象の疾患、障害または望ましくない状態の医療管理を指す。一般的に、本開示のキメラタンパク質を発現する宿主細胞を含む適切な用量または治療レジメンは、治療利益または予防利益を誘発するために十分な量において投与される。治療利益または予防/防止利益には、臨床アウトカムの改善;疾患、障害または望ましくない状態と関連付けられる症状の減少または軽減;症状の発生の減少;クオリティ・オブ・ライフの改善;より長い無疾患状態;疾患、障害または望ましくない状態の程度の縮減;疾患状態の安定化;疾患進行の遅延;寛解;生存;生存延長;またはそれらの任意の組合せが含まれる。
「抗腫瘍効果」という用語は、腫瘍容量における減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の増加またはがん性状態と関連付けられる様々な生理学的症状の改善によって証明され得る生物学的効果を指す。また、「抗腫瘍効果」は、血液系腫瘍または腫瘍形成の予防によって証明され得る。
追加の定義は、本開示全体を通して提供される。
導入遺伝子
本開示の細胞免疫療法組成物の組合せは、細胞免疫療法分子、例えばキメラ貪食受容体(CER)、キメラ抗原受容体およびT細胞受容体(TCR)結合タンパク質をコードする導入遺伝子を含むように改変された免疫細胞からなる。本開示の細胞免疫療法組成物の組合せは、特定の細胞免疫療法分子により改変した、宿主において標的細胞除去のための特徴的な機構、すなわち、細胞溶解および食作用を示す、免疫細胞タイプまたはサブタイプの特定の組合せからなる(図1を参照のこと)。
I.キメラ貪食受容体
本開示の組成物は、部分的には、キメラ貪食受容体(CER)をコードする導入遺伝子を含む免疫細胞を含む。キメラ貪食受容体は一般的に、(a)標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン、(b)貪食シグナル伝達ドメイン、および(c)細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインを含む。ある特定の実施形態においては、本明細書において説明するキメラ貪食受容体の細胞外ドメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する細胞外スペーサードメインを含んでもよい。
本明細書において説明するキメラ貪食受容体は、前記キメラ貪食受容体を発現するように改変された宿主細胞に、標的抗原に特異的な貪食表現型を与えることができる。ある特定の実施形態においては、本明細書において説明するCERの発現は、天然には貪食表現型を示さない宿主細胞に、貪食表現型を与える。ある特定の実施形態においては、貪食活性は、食作用活性である。本開示のCERは、貪食特異性を、標的抗原を発現する標的細胞に再方向付けするために使用され得る。
細胞外ドメイン
本明細書において説明する通り、CERは、標的抗原に特異的な細胞外ドメインを含む。ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、標的抗原(例えばホスファチジルセリン)に特異的に結合する結合ドメインを含む。結合ドメインによる標的分子の結合は、標的分子(例えば受容体またはリガンド)と別の分子との間の相互作用を遮断し、かつ例えば、標的分子のある特定の機能(例えばシグナル伝達)を妨害、低減または除去し得る。一部の実施形態においては、標的分子の結合は、除去のために、ある特定の生物学的経路を誘導するか、または標的分子または標的分子を発現する細胞を特定し得る。
本開示のCERにおける使用のために好適な結合ドメインは、目的の標的分子、例えばホスファチジルセリンに特異的に結合する任意のポリペプチドまたはペプチドであり得る。結合ドメインの供給源には、様々な種からの受容体の細胞外ドメイン、細胞表面受容体または分子のリガンド、および抗体または抗原結合部分、例として抗体可変領域が含まれる。例えば、結合ドメインは、sFv、scFv、Fab、scFvベースのgrababody、VHドメイン、VLドメイン、単一ドメインラクダ抗体(VHH)またはドメイン抗体を含み得る。結合ドメインは、ヒト、霊長類、げっ歯類、鳥類またはヒツジに由来し得る。結合ドメインの追加の供給源には、他の種、例としてラクダ(ラクダ、ヒトコブラクダまたはラマから;Ghahroudi et al., FEBS Lett. 414:521, 1997;Vincke et al., J. Biol. Chem. 284:3273, 2009;Hamers-Casterman et al., Nature 363:446, 1993およびNguyen et al., J. Mol. Biol. 275:413, 1998)、コモリザメ(Roux et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci. (USA) 95:11804, 1998)、スポッティドラットフィッシュ(Nguyen et al., Immunogen. 54:39, 2002)またはヤツメウナギ(Herrin et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci. (USA) 105:2040, 2008およびAlder et al. Nat. Immunol. 9:319, 2008)からの抗体の可変領域が含まれる。これらの抗体は、重鎖可変領域のみを使用する抗原結合領域を形成し得る、すなわち、これらの機能的抗体は、重鎖のみのホモ二量体(「重鎖抗体」と呼ばれる)である(Jespers et al., Nat. Biotechnol. 22:1161, 2004;Cortez-Retamozo et al., Cancer Res. 64:2853, 2004;Baral et al., Nature Med. 12:580, 2006;およびBarthelemy et al., J. Biol. Chem. 283:3639, 2008)。ある特定の実施形態においては、結合ドメインは、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化結合ドメインである。
ある特定の実施形態においては、CER結合ドメインは、標的疾患抗原に特異的な抗体またはその抗原結合性断片、例として、VHおよびVL領域を含む単鎖Fv断片(scFv)を含む。ある特定の実施形態においては、抗体または抗原結合性断片は、キメラ、ヒトまたはヒト化抗体または抗原結合性断片である。さらなる実施形態においては、VおよびV領域は、ヒトまたはヒト化VおよびV領域である。
本開示のCERの細胞外ドメインが結合する標的分子は、目的の細胞(「標的細胞」)において見られるか、または目的の細胞と関連付けられ得る。例示的な標的細胞には、がん細胞;自己免疫疾患もしくは障害、神経変性疾患と、または炎症性疾患もしくは障害と関連付けられる細胞;感染性微生物(例えば細菌、ウイルスまたは真菌);および感染した細胞(例えばウイルス感染細胞)が含まれる。感染性生物、例として哺乳動物寄生生物の細胞もまた、標的細胞として企図される。
ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、プロ貪食マーカーに結合する。本明細書において使用されるとき、プロ貪食マーカーは、アポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシス細胞または感染細胞がその表面上に示し、それぞれ、その細胞を非アポトーシス細胞、非壊死細胞、非ピロトーシス細胞、腫張(oncotic)細胞または非感染細胞から区別する部分(例えばタンパク質、脂質または多糖)である。プロ貪食マーカーは、アポトーシス細胞または壊死細胞上に表面曝露される細胞内部分、アポトーシス細胞または壊死細胞上の糖鎖付加の変更または表面電荷の変更を有する部分、またはアポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシス細胞または腫張細胞に結合した血清部分であり得る。アポトーシス細胞についてのプロ貪食マーカーの例には、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化型低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1qおよびトロンボスポンジンが含まれる。また、壊死細胞、腫張細胞およびピロトーシス細胞は、細胞表面上にPtdSerプロ貪食マーカーを曝露する。貪食受容体は、直接的に、またはプロ貪食マーカーに結合する中間体として可溶性架橋分子を使用して間接的に標的細胞(例えば損傷細胞、感染細胞、アポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシス細胞または腫張細胞)上のプロ貪食マーカーを検出(または結合)し得る。ある特定のそのような実施形態においては、細胞外ドメインによってターゲティングされるプロ貪食マーカーは、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化型低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1qまたはトロンボスポンジンである。本開示のCERにおける使用のための結合ドメインの実施形態には、Tim1、Tim4、Tim3からのPtdSer結合ドメイン、スタビリン(stabilin)−2、終末糖化産物受容体(RAGE:receptor for advanced glycation endproducts)、脳特異的血管新生阻害剤1(BAI1:brain−specific angiogenesis inhibitor 1)、乳脂肪球−EGF第8因子タンパク質(MFG−E8:Milk Fat Globule−EGF Factor 8 Protein)(例えばPtdSerへの高親和性結合を媒介するFA58C2ドメイン)、増殖停止特異的6(GAS6:Growth Arrest Specific 6)、タンパク質S、タンパク質C、第II因子、第VII因子、第IX因子、第X因子、ベータ2−糖タンパク質I、α5β3インテグリンおよび他のインテグリン、CR3補体受容体、CR4補体受容体、CD14、CD93、アネキシンV、ホスファチジルセリン受容体(PSr)、プロトロンビンまたはスカベンジャー受容体、例としてスカベンジャー受容体B(SRB:scavenger receptor B)[例えばSRB1(CD36)]、スカベンジャー受容体C(SRC:scavenger receptor C)(例えばLOX−1、SRCL)、スカベンジャー受容体D(SRD:scavenger receptor D)(例えばCD68、マクロシアリン)およびPSOXが含まれる。例示的なヒトTim4結合ドメインは、配列番号90または配列番号90のアミノ酸25〜314について少なくとも約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態においては、Tim4結合ドメインは、配列番号90、配列番号85、配列番号90のアミノ酸25〜314または配列番号85のアミノ酸23〜279のアミノ酸配列を含むかまたはからなる。
ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、寄生生物抗原、神経変性疾患抗原または自己免疫疾患抗原に結合する。例示的な腫瘍抗原には、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイス式A抗原、ルイス式Y抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2およびGD2が含まれる。
ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、原生動物抗原または寄生生物抗原に結合する。
ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、細胞外非シグナル伝達スペーサーまたはリンカードメインを含んでもよい。含まれる場合、そのようなスペーサーまたはリンカードメインは、結合ドメインを宿主細胞表面から離れるように位置させて、適切な細胞−細胞接触、結合および活性化をさらに可能にし得る。細胞外スペーサードメインは一般的に、CERの細胞外結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する。細胞外スペーサーの長さは、選択された標的分子、選択された結合エピトープ、結合ドメインサイズおよび親和性に基づいて、標的分子結合を最適化するために変動し得る(例えばGuest et al., J. Immunother. 28:203-11, 2005;PCT公開公報WO2014/031687号を参照のこと)。ある特定の実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、免疫グロブリンヒンジ領域(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgD)である。免疫グロブリンヒンジ領域は、野生型免疫グロブリンヒンジ領域、または変更された野生型免疫グロブリンヒンジ領域であり得る。変更されたIgGヒンジ領域は、PCT公開公報WO2014/031687号において説明されており、当該ヒンジ領域は、その全体を参照により本明細書に組み込む。特定の実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、ESKYGPPCPPCP(配列番号1)のアミノ酸配列を有する改変IgGヒンジ領域を含む。
本明細書において説明するCERにおいて使用され得るヒンジ領域の他の例には、野生型またはその変異型であり得る1型膜タンパク質、例としてCD8a、CD4、CD28およびCD7の細胞外領域からのヒンジ領域が含まれる。さらなる実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメインまたはそれらの組合せから選択される免疫グロブリンFcドメインの全てまたは一部を含む(例えばPCT公開公報WO2014/031687号を参照されたく、当該スペーサーは、その全体を参照により本明細書に組み込む)。またさらなる実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、II型Cレクチンの柄領域(C型レクチンドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外ドメイン)を含み得る。II型Cレクチンには、CD23、CD69、CD72、CD94、NKG2AおよびNKG2Dが含まれる。またさらなる実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、Toll様受容体(TLR:toll−like receptor)膜近傍ドメインに由来し得る。TLR膜近傍ドメインは、TLRのロイシンリッチ反復配列(LRR:leucine rich repeat)と膜貫通ドメインとの間にある酸性アミノ酸を含む。ある特定の実施形態においては、TLR膜近傍ドメインは、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9膜近傍ドメインである。例示的なTLR膜近傍ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むTLR4膜近傍ドメインである。
細胞外ドメインは、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタおよびそれらのトランスジェニック種を含む任意の哺乳動物種に由来し得る。ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化細胞外ドメインである。
貪食シグナル伝達ドメイン
CERの貪食シグナル伝達ドメインは、細胞内エフェクタードメインであり、CERの細胞外ドメインの標的分子への結合に応答して、機能的シグナルを細胞に伝達することができる。貪食シグナル伝達ドメインは、十分なシグナル伝達活性を保持する貪食シグナル伝達分子の任意の部分であり得る。一部の実施形態においては、貪食シグナル伝達分子の全長または全長細胞内成分が使用される。一部の実施形態においては、貪食シグナル伝達分子または貪食シグナル伝達分子の細胞内成分の切断部分が使用され、但し、その切断部分は十分なシグナル伝達活性を保持する。さらなる実施形態においては、貪食シグナル伝達ドメインは、貪食シグナル伝達分子の全部分または切断部分の変異型であり、但し、その変異型は十分なシグナル伝達活性を保持する(すなわち、機能的変異型である)。
CERにおいて使用され得る例示的な貪食シグナル伝達ドメインには、MRC1シグナル伝達ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメイン、Tyro3シグナル伝達ドメイン、Axlシグナル伝達ドメイン、ELMOシグナル伝達ドメイン、Traf6シグナル伝達ドメイン、Sykシグナル伝達ドメイン、MyD88シグナル伝達ドメイン、PI3Kシグナル伝達ドメイン、FcRシグナル伝達ドメイン(例えばFcγR1、FcγR2A、FcγR2C、FcγR2B2、FcγR3A、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1シグナル伝達ドメイン)、B細胞活性化因子受容体(BAFF−R:B−cell activating factor receptor)シグナル伝達ドメイン、DAP12[TYROタンパク質チロシンキナーゼ結合タンパク質(TYROBP:TYRO Protein Tyrosine Kinase Binding Protein)とも呼ばれる]シグナル伝達ドメイン、ITAMモチーフ1を伴うNFAT活性化タンパク質(NFAM1:NFAT Activating Protein With ITAM Motif 1)シグナル伝達ドメイン、CD79bシグナル伝達ドメイン、TLRシグナル伝達ドメイン(例えばTLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9シグナル伝達ドメイン)、Traf2シグナル伝達ドメインまたはTraf3シグナル伝達ドメインが含まれる。
ある特定の実施形態においては、貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号4のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号6のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメイン、配列番号8のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメイン、配列番号9のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号10のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号13のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号14のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号16のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号17のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号18のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号20のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、配列番号22のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むTLR1シグナル伝達ドメイン、配列番号24のアミノ酸配列を含むTLR2シグナル伝達ドメイン、配列番号25のアミノ酸配列を含むTLR3シグナル伝達ドメイン、配列番号26のアミノ酸配列を含むTLR4シグナル伝達ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むTLR5シグナル伝達ドメイン、配列番号28のアミノ酸配列を含むTLR6シグナル伝達ドメイン、配列番号29のアミノ酸配列を含むTLR7シグナル伝達ドメイン、配列番号30のアミノ酸配列を含むTLR8シグナル伝達ドメイン、配列番号31のアミノ酸配列を含むTLR9シグナル伝達ドメイン、配列番号32のアミノ酸配列を含むTraf2シグナル伝達ドメイン、または配列番号33のアミノ酸配列を含むTraf3シグナル伝達ドメインについて少なくとも約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または100%の同一性を有する配列を含む。
一部の実施形態においては、貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列を含むかまたはからなるMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号4のアミノ酸配列を含むかまたはからなるMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号6のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号7のアミノ酸配列を含むかまたはからなるAxlシグナル伝達ドメインまたは配列番号8のアミノ酸配列を含むかまたはからなるELMOシグナル伝達ドメイン、配列番号9のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号10のアミノ酸配列を含むかまたはからなるSykシグナル伝達ドメイン、配列番号11のアミノ酸配列を含むかまたはからなるMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号13のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号14のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号15のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号16のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号17のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号18のアミノ酸配列を含むかまたはからなるBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号19のアミノ酸配列を含むかまたはからなるDAP−12シグナル伝達ドメイン、配列番号20のアミノ酸配列を含むかまたはからなるNFAM1シグナル伝達ドメイン、配列番号22のアミノ酸配列を含むかまたはからなるCD79bシグナル伝達ドメイン、配列番号23のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR1シグナル伝達ドメイン、配列番号24のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR2シグナル伝達ドメイン、配列番号25のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR3シグナル伝達ドメイン、配列番号26のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR4シグナル伝達ドメイン、配列番号27のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR5シグナル伝達ドメイン、配列番号28のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR6シグナル伝達ドメイン、配列番号29のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR7シグナル伝達ドメイン、配列番号30のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR8シグナル伝達ドメイン、配列番号31のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR9シグナル伝達ドメイン、配列番号32のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTraf2シグナル伝達ドメイン、または配列番号33のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTraf3シグナル伝達ドメインである。
切断型貪食シグナル伝達ドメインは、そのN末端、そのC末端において、N末端およびC末端の両方において切断され得る。ある特定の実施形態においては、MRC1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;MERTK貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号4のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Tyro3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Axl貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;ELMO貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Traf6貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号9のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Syk貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;MyD88貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号11のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcεRIγ貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号14のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR2A貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR2C貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR3A貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;BAFF−R貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号18のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;DAP−12貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;NFAM1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号20のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;CD79b貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号22のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号23のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR2貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号24のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号25のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR4貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号26のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR5貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号27のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR6貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号28のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR7貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号29のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR8貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号30のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR9貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号31のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Traf2貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号32のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;またはTraf3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号33のアミノ酸配列に対応するそのN末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されている。
ある特定の実施形態においては、MRC1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;MERTK貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号4のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Tyro3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Axl貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;ELMO貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Traf6貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号9のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Syk貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号10のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;MyD88貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号11のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcεRIγ貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号14のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR2A貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR2C貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;FcγR3A貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;BAFF−R貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号18のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;DAP−12貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;NFAM1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号20のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;CD79b貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号22のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR1貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号23のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR2貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号24のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号25のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR4貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号26のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR5貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号27のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR6貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号28のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR7貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号29のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR8貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号30のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;TLR9貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号31のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;Traf2貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号32のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されており;またはTraf3貪食シグナル伝達ドメインは、配列番号33のアミノ酸配列に対応するそのC末端において1、2、3、4、5つまたはそれよりも多いアミノ酸切断されている。
ある特定の実施形態においては、切断型MyD88貪食シグナル伝達ドメインは、デスドメインを含むが、Toll/インターロイキン1受容体(TIR:Toll/interleukin−1 receptor)ホモロジードメインを欠く。そのような切断型MyD88貪食シグナル伝達ドメインの例は、配列番号34のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態においては、切断型MyD88貪食シグナル伝達ドメインは、TIRドメインを含む。TIRドメインを含む切断型MyD88貪食シグナル伝達ドメインの例は、配列番号91のアミノ酸配列を含む。例示的な切断型Traf6シグナル伝達ドメインは、配列番号35のアミノ酸配列を含む。例示的な切断型NFAM1シグナル伝達ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列を含む。例示的な切断型CD79bシグナル伝達ドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態においては、CERは、本明細書において提供される貪食シグナル伝達ドメインのいずれかから選択される第1の貪食シグナル伝達ドメイン(または一次貪食シグナル伝達ドメイン)および第2の貪食シグナル伝達ドメイン(または二次貪食シグナル伝達ドメイン)を含む。例示的な第1の貪食シグナル伝達ドメインは、MRC1シグナル伝達ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメイン、Tyro3シグナル伝達ドメイン、Axlシグナル伝達ドメイン、ELMOシグナル伝達ドメイン、Traf6シグナル伝達ドメイン、Sykシグナル伝達ドメイン、MyD88シグナル伝達ドメイン、PI3Kシグナル伝達ドメイン、FcRシグナル伝達ドメイン(例えばFcγR1、FcγR2A、FcγR2C、FcγR2B2、FcγR3A、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1シグナル伝達ドメイン)、B細胞活性化因子受容体(BAFF−R)シグナル伝達ドメイン、DAP12[TYROタンパク質チロシンキナーゼ結合タンパク質(TYROBP)とも呼ばれる]シグナル伝達ドメイン、ITAMモチーフ1を伴うNFAT活性化タンパク質(NFAM1)シグナル伝達ドメイン、CD79bシグナル伝達ドメイン、TLRシグナル伝達ドメイン(例えばTLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9シグナル伝達ドメイン)、Traf2シグナル伝達ドメインおよびTraf3シグナル伝達ドメインから選択され;例示的な第2の貪食シグナル伝達ドメインは、MRC1シグナル伝達ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメイン、Tyro3シグナル伝達ドメイン、Axlシグナル伝達ドメイン、ELMOシグナル伝達ドメイン、Traf6シグナル伝達ドメイン、Sykシグナル伝達ドメイン、MyD88シグナル伝達ドメイン、PI3Kシグナル伝達ドメイン、FcRシグナル伝達ドメイン(例えばFcγR1、FcγR2A、FcγR2C、FcγR2B2、FcγR3A、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1シグナル伝達ドメイン)、B細胞活性化因子受容体(BAFF−R)シグナル伝達ドメイン、DAP12[TYROタンパク質チロシンキナーゼ結合タンパク質(TYROBP)とも呼ばれる]シグナル伝達ドメイン、ITAMモチーフ1を伴うNFAT活性化タンパク質(NFAM1)シグナル伝達ドメイン、CD79bシグナル伝達ドメイン、TLRシグナル伝達ドメイン(例えばTLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9シグナル伝達ドメイン)、Traf2シグナル伝達ドメインおよびTraf3シグナル伝達ドメインから選択される。
第1の貪食シグナル伝達ドメインおよび第2の貪食シグナル伝達ドメインの位置は、CERにおいて互換的であることが理解される。したがって、一例においては、第1の貪食シグナル伝達ドメインは、CERにおいて第2の貪食シグナル伝達ドメインに対してN末端に位置し得る。別の例においては、第1の貪食シグナル伝達ドメインは、CERにおいて第2の貪食シグナル伝達ドメインに対してC末端に位置し得る。一部の実施形態においては、CERは、同じ分子からの第1の貪食シグナル伝達ドメインおよび第2の貪食シグナル伝達ドメインを含む。他の実施形態においては、第1の貪食シグナル伝達ドメインおよび第2の貪食シグナル伝達ドメインは、異なる分子からのドメインである。
貪食シグナル伝達ドメインは、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタおよびそれらのトランスジェニック種を含む哺乳動物種に由来し得る。
膜貫通ドメイン
本開示のCERは、細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとを接続し、かつこれらの間に位置する膜貫通ドメインを含む。膜貫通ドメインは、宿主細胞膜を横断し、かつ宿主細胞膜においてCERを固定する疎水性アルファヘリックスである。膜貫通ドメインは、結合ドメインに、または存在する場合細胞外スペーサードメインに直接的に融合され得る。ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、膜内在性タンパク質[例えば受容体、表面抗原分類(CD:cluster of differentiation)分子、酵素、トランスポーター、細胞接着分子その他]に由来する。膜貫通ドメインは、細胞外ドメインまたは貪食シグナル伝達ドメインと同じ分子から選択され得る(例えばTLR4貪食シグナル伝達ドメインおよびTLR4膜貫通ドメインを含むCER、またはTim4結合ドメインおよびTim4膜貫通ドメインを含むCER)。ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインは各々、異なる分子から選択される。他の実施形態においては、膜貫通ドメインおよび貪食シグナル伝達ドメインは各々、異なる分子から選択される。また他の実施形態においては、膜貫通ドメイン、細胞外ドメインおよび貪食シグナル伝達ドメインは各々、異なる分子から選択される。
ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、Tim1、Tim4、Tim3、FcR(例えばFcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1)、CD8a、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、CD4、DAP12、MRC1、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9膜貫通ドメインを含む。
ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、配列番号37のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号38または39のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むTim3膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むFcγR1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むFcγR2A膜貫通ドメイン、配列番号43のアミノ酸配列を含むFcγR2B2膜貫通ドメイン、配列番号44のアミノ酸配列を含むFcγR2C膜貫通ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むFcγR3A膜貫通ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むFcεR1膜貫通ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むFcαR1膜貫通ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むCD28膜貫通ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号52のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号54のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメイン、配列番号55のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、配列番号56のアミノ酸配列を含むTLR1膜貫通ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むTLR2膜貫通ドメイン、配列番号58のアミノ酸配列を含むTLR3膜貫通ドメイン、配列番号59のアミノ酸配列を含むTLR4膜貫通ドメイン、配列番号60のアミノ酸配列を含むTLR5膜貫通ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むTLR6膜貫通ドメイン、配列番号62のアミノ酸配列を含むTLR7膜貫通ドメイン、配列番号63のアミノ酸配列を含むTLR8膜貫通ドメイン、または配列番号64のアミノ酸配列を含むTLR9膜貫通ドメインについて少なくとも約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%または100%の同一性を有する配列を含む。
ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、配列番号37のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTim1膜貫通ドメイン、配列番号38または39のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTim4膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTim3膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR2A膜貫通ドメイン、配列番号43のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR2B2膜貫通ドメイン、配列番号44のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR2C膜貫通ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcγR3A膜貫通ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcεR1膜貫通ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むかまたはからなるFcαR1膜貫通ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むかまたはからなるCD8a膜貫通ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むかまたはからなるCD28膜貫通ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むかまたはからなるMERTK膜貫通ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むかまたはからなるAxl膜貫通ドメイン、配列番号52のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTyro3膜貫通ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むかまたはからなるCD4膜貫通ドメイン、配列番号54のアミノ酸配列を含むかまたはからなるDAP12膜貫通ドメイン、配列番号55のアミノ酸配列を含むかまたはからなるMRC1膜貫通ドメイン、配列番号56のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR1膜貫通ドメイン、配列番号57のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR2膜貫通ドメイン、配列番号58のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR3膜貫通ドメイン、配列番号59のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR4膜貫通ドメイン、配列番号60のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR5膜貫通ドメイン、配列番号61のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR6膜貫通ドメイン、配列番号62のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR7膜貫通ドメイン、配列番号63のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR8膜貫通ドメイン、または配列番号64のアミノ酸配列を含むかまたはからなるTLR9膜貫通ドメインである。
膜貫通ドメインは、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタおよびそれらのトランスジェニック種を含む任意の哺乳動物種に由来し得る。
本明細書において説明するCERの1つのドメインの別のドメインへの直接的融合は、介在性接合部アミノ酸の存在を排除しないと理解される。接合部アミノ酸は、天然または非天然(例えばキメラタンパク質のコンストラクト設計から生じる)であり得る。
ある特定の実施形態においては、キメラ貪食受容体は、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、それらのトランスジェニック種またはそれらの任意の組合せを含む任意の哺乳動物種に由来するポリヌクレオチド配列を含む。ある特定の実施形態においては、キメラ貪食受容体は、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化貪食受容体である。
本開示の細胞免疫療法組成物の組合せにおける使用のためのCERの実施形態は、実施例、表1、配列リストにおいて提供され、PCT出願PCT/US2017/053553号、同PCT/US/2018/52297号、米国仮出願第62/563,615号および同第62/649,529号において開示されており、当該出願は、それらの全体を参照により組み込む。
表1:例示的なキメラ貪食受容体
Figure 2021519301

Figure 2021519301

本開示のCERの追加の実施形態は、プロ貪食マーカーまたは標的抗原に結合する細胞外ドメインと;適宜の細胞外スペーサードメインと;膜貫通ドメインと;TLRシグナル伝達ドメインから選択される一次貪食シグナル伝達ドメインおよびTRAF2シグナル伝達ドメイン、TRAF3シグナル伝達ドメインまたはTRAF6シグナル伝達ドメインから選択される二次貪食シグナル伝達ドメインを含む貪食シグナル伝達ドメインとを含む。CERのさらなる実施形態は、プロ貪食マーカーまたは標的抗原に結合する細胞外ドメインと;適宜の細胞外スペーサードメインと;膜貫通ドメインと;TLR2シグナル伝達ドメインまたはTLR8シグナル伝達ドメインから選択される一次貪食シグナル伝達ドメインおよびTRAF2シグナル伝達ドメイン、TRAF6シグナル伝達ドメインまたはDAP12シグナル伝達ドメインから選択される二次貪食シグナル伝達ドメインを含む貪食シグナル伝達ドメインとを含む。ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、scFvを含む。一部の実施形態においては、細胞外ドメインは、Tim4結合ドメインを含む。例示的なTim4結合ドメインは、配列番号90のアミノ酸配列または配列番号90のアミノ酸25〜314を含む。ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、Tim4膜貫通ドメインを含む。例示的なTim4膜貫通ドメインは、配列番号38のアミノ酸配列を含む。使用され得る例示的なTLR2およびTLR8シグナル伝達ドメインは、それぞれ、配列番号24および配列番号30を含むアミノ酸配列を含む。例示的なTRAF2シグナル伝達ドメインは、配列番号32のアミノ酸配列を含む。例示的なDAP12シグナル伝達ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列を含む。例示的なTRAF6シグナル伝達ドメインは、配列番号9または35のアミノ酸配列を含む。
II.キメラ抗原受容体
ある特定の実施形態においては、本開示の組成物は、一部には、キメラ抗原受容体(CAR)をコードする導入遺伝子を含む免疫細胞を含む。キメラ抗原受容体は、一般的に:標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;細胞内シグナル伝達ドメイン;および細胞外ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインを含む組換え受容体である。キメラ抗原受容体は一般的に、それらが発現される宿主細胞に抗原特異的細胞傷害活性を与える。
本開示のCARにおける使用のために好適な結合ドメインには、任意の抗原結合性ポリペプチドが含まれる。結合ドメインは、例えば全長重鎖、Fab断片、Fab’、F(ab’)、sFv、VHドメイン、VLドメイン、dAb、VHH、CDRおよびscFvを含む抗体またはその抗原結合性断片を含み得る。ある特定の実施形態においては、CAR結合ドメインは、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化CAR結合ドメインである。
ある特定の実施形態においては、本開示において提供されるCARの細胞外ドメインは、細胞外非シグナル伝達スペーサーまたはリンカードメインを含んでもよい。含まれる場合、そのようなスペーサーまたはリンカードメインは、結合ドメインを、宿主細胞表面から離れるように位置させて、適切な細胞−細胞接触、結合および活性化をさらに可能にし得る。細胞外スペーサードメインは一般的に、CARの細胞外結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する。細胞外スペーサーの長さは、選択された標的分子、選択された結合エピトープ、結合ドメインサイズおよび親和性に基づいて、標的分子結合を最適化するために変動し得る(例えばGuest et al., J. Immunother. 28:203-11, 2005;PCT公開公報WO2014/031687号を参照のこと)。ある特定の実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、免疫グロブリンヒンジ領域(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgD)である。免疫グロブリンヒンジ領域は、野生型免疫グロブリンヒンジ領域または変更された野生型免疫グロブリンヒンジ領域であり得る。変更されたIgGヒンジ領域は、PCT公開公報WO2014/031687号において説明されており、当該ヒンジ領域は、その全体を参照により本明細書に組み込む。特定の実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、ESKYGPPCPPCP(配列番号1)のアミノ酸配列を有する改変IgGヒンジ領域を含む。
本明細書において説明するCARにおいて使用され得るヒンジ領域の他の例には、野生型またはその変異型であり得る1型膜タンパク質、例としてCD8a、CD4、CD28およびCD7の細胞外領域からのヒンジ領域が含まれる。さらなる実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメインまたはそれらの組合せから選択される免疫グロブリンFcドメインの全てまたは一部を含む(例えばPCT公開公報WO2014/031687号を参照されたく、当該スペーサーは、その全体を参照により本明細書に組み込む)。またさらなる実施形態においては、細胞外スペーサードメインは、II型Cレクチンの柄領域(C型レクチンドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外ドメイン)を含み得る。II型Cレクチンには、CD23、CD69、CD72、CD94、NKG2AおよびNKG2Dが含まれる。
本開示のCARは、細胞外ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとを接続し、かつこれらの間に位置する膜貫通ドメインを含む。膜貫通ドメインは、宿主細胞膜を横断し、かつ宿主細胞膜においてCARを固定する疎水性アルファヘリックスである。膜貫通ドメインは、結合ドメインに、または存在する場合細胞外スペーサードメインに直接的に融合され得る。ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインは、膜内在性タンパク質[例えば受容体、表面抗原分類(CD)分子、酵素、トランスポーター、細胞接着分子その他]に由来する。膜貫通ドメインは、細胞外ドメインまたは細胞内シグナル伝達ドメインと同じ分子から選択され得る(例えばCD28共刺激性シグナル伝達ドメインおよびCD28膜貫通ドメインを含むCAR)。ある特定の実施形態においては、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインは各々、異なる分子から選択される。他の実施形態においては、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインは各々、異なる分子から選択される。また他の実施形態においては、膜貫通ドメイン、細胞外ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインは各々、異なる分子から選択される。
本開示のCARにおける使用のための例示的な膜貫通ドメインには、CD28、CD2、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD40、CD79A、CD79B、CD80、CD86、CD95(Fas)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD152(CTLA4)、CD200R、CD223(LAG3)、CD270(HVEM)、CD272(BTLA)、CD273(PD−L2)、CD274(PD−L1)、CD278(ICOS)、CD279(PD−1)、CD300、CD357(GITR)、A2aR、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、GAL9、KIR、Lck、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、PTCH2、ROR2、Ryk、Slp76、SIRPα、pTα、TCRα、TCRβ、TIM3、TRIM、LPA5およびZap70が含まれる。例示的なCD28膜貫通ドメインは、配列番号49のアミノ酸配列を含む。
CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内エフェクタードメインであり、CARの細胞外ドメインの標的分子への結合に応答して、機能的シグナルを細胞に伝達することができる。細胞内シグナル伝達ドメインは、十分なシグナル伝達活性を保持する細胞内シグナル伝達分子の任意の部分であり得る。一部の実施形態においては、細胞内シグナル伝達分子の全長または全長細胞内成分が使用される。一部の実施形態においては、細胞内シグナル伝達分子または細胞内シグナル伝達分子の細胞内成分の切断部分が使用され、但し、その切断部分は十分なシグナル伝達活性を保持する。さらなる実施形態においては、細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内シグナル伝達分子の全部分または切断部分の変異型であり、但し、その変異型は十分なシグナル伝達活性を保持する(すなわち、機能的変異型である)。
ある特定の実施形態においては、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)含有シグナル伝達ドメインを含む。ITAM含有シグナル伝達ドメインは一般的に、少なくとも1つの(1、2、3、4つまたはそれよりも多い)ITAMを含有し、これは、YXXL/I−X6−8−YXXL/Iの保存されたモチーフを指す。ITAM含有シグナル伝達ドメインは、抗原結合またはリガンド係合後、T細胞活性化シグナル伝達を開始し得る。ITAMシグナル伝達ドメインには、例えばCD3γ、CD3δ、CD3ε、CD3ζ、CD5、CD22、CD79a、CD278(ICOS)、DAP10、DAP12およびCD66dの細胞内シグナル伝達ドメインが含まれる。本開示のCARにおいて使用され得る例示的なCD3ζシグナル伝達ドメインは、配列番号158または159のアミノ酸配列を含む。
CAR細胞内シグナル伝達ドメインは、主要な、または古典的な(例えばITAM駆動)活性化シグナルと共に活性化された場合、T細胞応答、例としてT細胞活性化、サイトカイン産生、増殖、分化、生存、エフェクター機能またはそれらの組合せを促進する、または向上させる共刺激性シグナル伝達ドメインを含んでもよい。CARにおける使用のための共刺激性シグナル伝達ドメインには、例えばCD27、CD28、CD40L、GITR、NKG2C、CARD1、CD2、CD7、CD27、CD30、CD40、CD54(ICAM)、CD83、CD134(OX−40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD152(CTLA4)、CD223(LAG3)、CD226、CD270(HVEM)、CD273(PD−L2)、CD274(PD−L1)、CD278(ICOS)、DAP10、LAT、LFA−1、LIGHT、NKG2C、SLP76、TRIM、ZAP70またはそれらの任意の組合せが含まれる。特定の実施形態においては、共刺激性シグナル伝達ドメインは、OX40、CD2、CD27、CD28、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)または4−1BB(CD137)シグナル伝達ドメインを含む。本開示のCARにおいて使用され得る例示的なCD28共刺激性シグナル伝達ドメインは、配列番号161または162のアミノ酸配列を含む。例示的な4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインは、配列番号160のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態においては、キメラ抗原受容体は、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、それらのトランスジェニック種またはそれらの任意の組合せを含む任意の哺乳動物種に由来するポリヌクレオチド配列を含む。ある特定の実施形態においては、キメラ抗原受容体は、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化抗原受容体である。
ある特定の実施形態においては、CARは、第1世代CAR、第2世代CARまたは第3世代CARである。第1世代CARは一般的に、CD3ζ、FcγRIの細胞内シグナル伝達ドメインまたは他のITAM含有活性化ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを有して、T細胞活性化シグナルを提供する。第2世代CARは、共刺激性シグナル伝達ドメイン(例えば内因性T細胞共刺激性受容体、例としてCD28、4−1BBまたはICOSからの共刺激性シグナル伝達ドメイン)をさらに含む。第3世代CARは、ITAM含有活性化ドメイン、第1の共刺激性シグナル伝達ドメインおよび第2の共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。
ある特定の実施形態においては、CARは、T細胞受容体ベースのキメラ抗原受容体(TCR−CAR)である。TCR−CARは、可溶性TCRを一般的に含むヘテロ二量体融合タンパク質であり(VαドメインおよびCαドメインを含むポリペプチド鎖、およびVβドメインおよびCβドメインを含むポリペプチド鎖)、VβCβポリペプチド鎖は、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達成分(例えばITAM含有活性化ドメインおよび適宜、共刺激性シグナル伝達ドメイン)に連結されている(例えばWalseng et al., 2017 Scientific Reports 7:10713を参照のこと)。
本開示のCARは、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、寄生生物抗原、腫瘍抗原、神経変性疾患抗原または自己免疫疾患抗原を含む様々な抗原をターゲティングし得る。CARがターゲティングし得る例示的な腫瘍抗原には、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイス式A抗原、ルイス式Y抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2およびGD2が含まれる。
III.T細胞受容体結合タンパク質
ある特定の実施形態においては、本開示の組成物は、一部には、組換えTCR結合タンパク質をコードする導入遺伝子を含む免疫細胞を含む。組換えTCR結合タンパク質には、α鎖ポリペプチドとβ鎖ポリペプチドとのヘテロ二量体(αβ TCR)またはγ鎖ポリペプチドとδ鎖ポリペプチドとのヘテロ二量体(γδ TCR)からなる「伝統的な」TCR;例えば単鎖TCR、単一ドメインTCR、可溶性TCR融合TCRタンパク質およびTCR融合コンストラクト[TRuC(商標)]を含む、その結合性断片および融合タンパク質が含まれる。ある特定の実施形態においては、組換えTCRは、高親和性TCRである。
ある特定の実施形態においては、組換えTCR結合タンパク質は、フレキシブルリンカーによってVβに接合されたVαを含む単鎖TCR(scTCR:single chain TCR)である。一部の実施形態においては、scTCRは、Vα−リンカー−Vβポリペプチドを含む。他の実施形態においては、scTCRは、Vβ−リンカー−Vαポリペプチドを含む。
ある特定の実施形態においては、組換えTCR結合タンパク質は、単一ドメインTCR(例えばVβ)である。
ある特定の実施形態においては、組換えTCR結合タンパク質は、単鎖TCR(scTCR)融合タンパク質である。scTCR融合タンパク質は、scTCRを含む結合ドメイン(TCR Vβドメインに連結したTCR Vαドメイン)と、適宜の細胞外スペーサーと、膜貫通ドメインと、CD3ζ ITAM含有活性化ドメインおよび適宜の共刺激性シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含む(Aggen et al., 2012, Gene Ther. 19:365-374;Stone et al., Cancer Immunol. Immunother. 2014, 63:1163-76を参照のこと)。
ある特定の実施形態においては、組換えTCR結合タンパク質は、TCR融合コンストラクト[TRuC(商標)コンストラクト]である(米国特許公開公報第2017/0166622号を参照のこと)。TRuC(商標)コンストラクトは、TCR複合体の少なくとも1つの成分(CD3γ、CD3εまたはCD3δ)に融合した抗原特異的結合ドメイン(例えばscFv)を含み、TCR複合体成分融合タンパク質を形成する。ヒトTCR複合体は、CD3εポリペプチド、CD3γポリペプチド、CD3δポリペプチド、CD3ζポリペプチド、TCR α鎖ポリペプチドおよびTCR β鎖ポリペプチドを含有する。TCR複合体成分融合タンパク質は、TCR複合体の他の成分と会合して機能的完全TCR融合複合体を形成することができる。TCRとは異なって、TRuC(商標)コンストラクトは、MHC独立様式において標的抗原に結合することができる。
ある特定の実施形態においては、TCR結合タンパク質は、ヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、それらのトランスジェニック種またはそれらの任意の組合せを含む任意の哺乳動物種に由来するポリヌクレオチド配列を含む。ある特定の実施形態においては、TCR結合タンパク質は、マウス、キメラ、ヒトまたはヒト化TCR結合タンパク質である。
本開示のTCR結合タンパク質は、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、寄生生物抗原、神経変性疾患抗原および自己免疫疾患抗原を含む様々な抗原に結合し得る。組換えTCR結合タンパク質がターゲティングし得る例示的な腫瘍抗原には、WT−1、メソテリン、MART−1、NY−ESO−1、MAGE−A3、HPV E7、サバイビン、α−フェトプロテインおよび腫瘍特異的新生抗原が含まれる。本開示の細胞免疫療法組成物の組合せにおいて使用され得る例示的なHPV16 E7タンパク質特異的TCRは、PCT出願公開WO2015/184228号(その全体を参照により組み込む)において示されている。ある特定の実施形態においては、HPV16 E7 TCRは、配列番号84のアミノ酸配列を含む。配列番号84のアミノ酸配列は、TCRβ鎖配列とTCRα鎖配列との間にP2A自己切断ペプチドを含有し、これは、宿主細胞において切断されて、2つのポリペプチド鎖を形成し得る。したがって、ある特定の実施形態においては、配列番号84によって表されるTCRは、二量体化してαβTCRを形成することができる別々のTCRβおよびTCRαポリペプチド鎖を含む。ある特定の実施形態においては、HPV16 E7 TCRは、配列番号86のアミノ酸配列を含むVβを含む。ある特定の実施形態においては、HPV16 E7 TCRは、配列番号88のアミノ酸配列を含むVαを含む。さらなる実施形態においては、HPV16 E7 TCRは、配列番号86のアミノ酸配列を含むVβおよび配列番号88のアミノ酸配列を含むVαを含む。
ある特定の実施形態においては、TCR Cαドメイン、Cβドメインまたはこれらの両方は、非改変TCRには存在しない、2つの定常ドメインシステイン残基間の鎖間ジスルフィド結合を創出するシステイン置換を含む。そのような改変TCRは、より安定なヘテロ二量体を形成し得る。特定の実施形態においては、Cαドメインは、野生型タンパク質配列の48位におけるThr→Cys置換を含み、Cβドメインは、野生型タンパク質配列の56位におけるSer→Cys置換を含む(PCT出願公開WO2015/184228号を参照のこと)。例示的なシステイン改変TCR Cβ定常領域は、配列番号87のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態においては、TCRは、膜貫通ドメインの疎水性を増大させるための、αおよびβ鎖のうちの1つまたは両方の定常領域の膜貫通ドメインにおける1、2または3つのアミノ酸の、疎水性アミノ酸による置換を含む。ある特定の実施形態においては、TCRα鎖のSer112、Met114およびGly115から選択される残基のうちの1、2または3つは、Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Phe、MetまたはTrpにより置換される。例示的なシステイン改変「LVL」置換TCR Cα領域は、配列番号89のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態においては、組合せ細胞免疫療法組成物におけるCERおよびCAR、またはCERおよびTCR結合タンパク質は、同じ抗原をターゲティングする。他の実施形態においては、組合せ細胞免疫療法組成物におけるCERおよびCAR、またはCERおよびTCR結合タンパク質は、異なる抗原をターゲティングする。
ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞
ある特定の態様においては、本開示は、本明細書において説明する細胞免疫療法分子(例えばCER、CARおよびTCR結合タンパク質)のうちの任意の1つまたは複数をコードする核酸分子を提供する。核酸とは、一本鎖または二本鎖DNA、cDNAまたはRNAを指す場合があり、アンチセンスDNA、cDNAおよびRNAを含む互いに相補する核酸の正の鎖および負の鎖を含み得る。核酸は、DNAまたはRNAの天然形態または合成形態であり得る。所望の受容体をコードする核酸配列は、例えばSambrook et al. (1989 and 2001 editions; Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY)およびAusubel et al. (Current Protocols in Molecular Biology, 2003)において説明される通り、標準技術を使用する当該技術分野において公知の組換え法を使用して、例として所望の配列またはその一部を発現する細胞からのライブラリーをスクリーニングすることによって、所望の配列またはその一部を含むことが公知のベクターからの配列を派生させることによって、または所望の配列またはその一部を含有する細胞または組織から直接的に配列またはその一部を単離することによって、取得または産生することができる。あるいは、目的の配列は、クローニングするのではなく、合成産生することができる。
本明細書において提供される細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、任意の動物、例としてヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタまたはそれらの組合せに由来し得る。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドが挿入される宿主細胞と同じ動物種からのポリヌクレオチドである。
ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、前駆体タンパク質の分泌経路へのターゲティングのための5’末端におけるシグナルペプチド(リーダーペプチドまたはシグナル配列とも呼ばれる)をコードする配列を含む。シグナルペプチドは、細胞プロセシングおよび受容体の宿主細胞膜への局在化中に細胞外ドメインのN末端から切断されてもよい。シグナルペプチド配列が切断または除去されたポリペプチドは、成熟ポリペプチドとも呼ばれ得る。本開示の受容体において使用され得るシグナルペプチドの例には、例えばGM−CSF(配列番号67のアミノ酸配列)またはTim4(配列番号68のアミノ酸配列)を含む、内因性分泌タンパク質由来のシグナルペプチドが含まれる。本明細書において使用されるとき、本明細書において提供される細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列についての言及は、シグナル配列を含んでもよく、除外してもよい。シグナルペプチド配列を含む本明細書において開示される配列について、シグナルペプチド配列は、コードされるタンパク質を細胞外膜へ輸送することができる別のシグナルペプチドで置き換えてもよいことが当業者によって理解される。
ある特定の実施形態においては、本開示のポリヌクレオチドをコードする細胞免疫療法分子は、ポリヌクレオチドを含む標的宿主細胞における効率的な発現のためにコドン最適化される(例えばScholten et al., Clin. Immunol. 119:135-145 (2006)を参照のこと)。本明細書において使用されるとき、「コドン最適化した」ポリヌクレオチドは、目的の宿主細胞におけるtRNAの存在量に対応するサイレント変異により改変したコドンを有する異種のポリヌクレオチドを含む。
本開示の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、発現制御配列に作動可能に連結され得る。発現制御配列は、適切な転写開始、終止、プロモーターおよびエンハンサー配列;効率的なRNAプロセシングシグナル、例としてスプライシングおよびポリアデニル化シグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を向上させる配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を向上させる配列;およびことによると、タンパク質分泌を向上させる配列を含み得る。
ある特定の実施形態においては、本開示の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、空間的制御および時間的制御を最適化するように構築され得る。例えば、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、空間的制御および時間的制御を最適化するプロモーターエレメントを含み得る。一部の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドの器官、細胞種(例えば免疫細胞)または病理学的微小環境、例として腫瘍または感染組織への特異的誘導を可能にする組織特異的プロモーターまたはエンハンサーを含む。「エンハンサー」は、協同的に、または独立して機能して転写を活性化し得る追加のプロモーターエレメントである。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、構成的プロモーターを含む。本開示のポリヌクレオチドを発現することにおける使用のための例示的な構成的プロモーターは、EF−1αプロモーターである。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、誘導性プロモーターを含む。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、組織特異的プロモーターを含む。
本開示の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドは、目的の宿主細胞(例えば免疫細胞)への導入のために、適切なベクター、例えばウイルスベクター、非ウイルスプラスミドベクターおよび非ウイルスベクター、例として脂質ベースのDNAベクター、修飾mRNA(modRNA)、自己増幅mRNA、CELiDおよびトランスポゾン媒介遺伝子移行(PiggyBac、Sleeping Beauty)に挿入され得る。本開示の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドは、任意の好適なベクター、例として発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクターまたはシークエンシングベクターにクローニングされ得る。ある特定の実施形態においては、細胞外ドメインをコードするポリヌクレオチド、膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチドおよび貪食シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチドは、共に接合されてCERをコードする単一のポリヌクレオチドになり、その後、ベクターに挿入される。他の実施形態においては、細胞外ドメインをコードするポリヌクレオチド、膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチドおよび貪食シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチドは、発現されるアミノ酸配列が機能的CERを産生するように、ベクターに別々に挿入され得る。同様に、CARまたはTCR結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの成分は、ベクターへの挿入前にアセンブルしてもよく、ベクターに別々に挿入し、アセンブルしてもよい。CERをコードするベクターは、「CERベクター」と本明細書において呼ばれる。CARをコードするベクターは、「CARベクター」と本明細書において呼ばれる。TCR結合タンパク質をコードするベクターは、「TCR結合タンパク質ベクター」と本明細書において呼ばれる。集合的に、これらのベクターは、「細胞免疫療法分子ベクター」と本明細書において呼ばれる。
ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子ポリヌクレオチドの長期統合および娘細胞への伝播を可能にするベクターが利用される。例には、ウイルスベクター、例として、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、ポックスウイルスまたはレトロウイルス、例としてレンチウイルスベクターが含まれる。レンチウイルスに由来するベクターは、長期遺伝子移行を達成するために使用され、非増殖細胞、例として肝細胞に形質導入する能力、および低免疫原性を含む、ベクターに優る付加利益を有し得る。
ある特定の実施形態においては、エピソーム性を保持する非統合ベクターは、本開示の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドのために使用される。非統合ウイルスベクターの例には、アデノウイルスベクター、および非統合性になるように変異させた統合ウイルスベクター、例として非統合レンチウイルスベクターおよび非統合フォーミーウイルスベクターが含まれる。
コアウイルスをコードするベクターは、「ウイルスベクター」と本明細書において呼ばれる。ヒト遺伝子療法適用のために特定されたウイルスベクターを含む、本開示の組成物との使用のために好適な多数の使用可能なウイルスベクターがある(Pfeifer and Verma, Ann. Rev. Genomics Hum. Genet. 2:177, 2001を参照のこと)。好適なウイルスベクターには、RNAウイルスに基づくベクター、例としてレトロウイルス由来ベクター、例えばモロニーマウス白血病ウイルス(MLV:Moloney murine leukemia virus)由来ベクターが含まれ、より複雑なレトロウイルス由来ベクター、例えばレンチウイルス由来ベクターが含まれる。HIV−1由来ベクターは、このカテゴリーに属する。他の例には、HIV−2、FIV、ウマ伝染性貧血ウイルス、SIVおよびマエディビスナウイルス(ヒツジレンチウイルス)に由来するレンチウイルスベクターが含まれる。レトロウイルス性およびレンチウイルス性ウイルスベクターを使用する方法、および哺乳動物宿主細胞にキメラ受容体導入遺伝子を含有するウイルス粒子を形質導入するための細胞をパッケージングする方法は、当該技術分野において公知であり、例えば米国特許第8,119,772号;Walchli et al., PLoS One 6:327930, 2011;Zhao et al., J. Immunol. 174:4415, 2005;Engels et al., Hum. Gene Ther. 14:1155, 2003;Frecha et al., Mol. Ther. 18:1748, 2010;Verhoeyen et al., Methods Mol. Biol. 506:97, 2009において以前に説明されている。また、レトロウイルスベクターおよびレンチウイルスベクターのコンストラクトおよび発現系は、市販されている。
ある特定の実施形態においては、ウイルスベクターは、細胞免疫療法分子をコードする非内因性ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するために使用される。ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターであり得る。また、ウイルスベクターは、形質導入についてのマーカーをコードする核酸配列を含み得る。ウイルスベクターのための形質導入マーカーは、当該技術分野において公知であり、薬物抵抗性を与え得る選択マーカー、または検出可能なマーカー、例として蛍光マーカー、もしくはフローサイトメトリー等の方法によって検出され得る細胞表面タンパク質を含む。特定の実施形態においては、ウイルスベクターは、蛍光タンパク質(例えば緑色、黄色)を含む形質導入についての遺伝子マーカー、ヒトCD2の細胞外ドメインまたは切断型ヒトEGFR(EGFRtまたはtEGFR;Wang et al., Blood 118:1255, 2011を参照のこと)をさらに含む。例示的なtEGFR配列は、配列番号70のアミノ酸配列を含む。
また、ポリヌクレオチドデリバリーのために、例えばアデノウイルスベースのベクターおよびアデノ随伴ウイルス(AAV:adeno−associated virus)ベースのベクター;アンプリコンベクター、複製欠損HSVおよび弱毒化HSVを含む単純ヘルペスウイルス(HSV:herpes simplex virus)由来のベクターを含むDNAウイルスベクターを含む他のウイルスベクターを使用することができる(Krisky et al., Gene Ther. 5: 1517, 1998)。
また、遺伝子療法のために最近開発された他のウイルスベクターは、本開示の組成物および方法と共に使用することができる。そのようなベクターには、バキュロウイルスおよびα−ウイルス由来のベクター(Jolly, D J. 1999. Emerging Viral Vectors. pp 209-40, Friedmann T. ed. The Development of Human Gene Therapy. New York: Cold Spring Harbor Lab)またはプラスミドベクター(例としてsleeping beautyまたは他のトランスポゾンベクター)が含まれる。
時間的な制御が所望される場合、細胞免疫療法分子ベクターは、形質導入された細胞の誘導性枯渇を可能にするエレメントを含み得る。例えば、そのようなベクターは、誘導性自殺遺伝子を含み得る。自殺遺伝子は、アポトーシス遺伝子または剤(例えば薬物)への感受性を与える遺伝子であり得る。例示的な自殺遺伝子には、化学誘導性カスパーゼ9(iCASP9)(米国特許公開公報第2013/0071414号)、化学誘導性Fas、またはガンシクロビルへの感受性を与える単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−TK)が含まれる。さらなる実施形態においては、細胞免疫療法分子ベクターは、関連抗体の注入に際して、形質導入された細胞の枯渇を可能にする公知の細胞表面抗原を発現するように設計され得る。形質導入された細胞の枯渇のために使用され得る細胞表面抗原およびそれらの関連抗体の例には、CD20およびリツキシマブ、RQR8(CD34選択および抗CD20枯渇を可能にする混合CD34およびCD20エピトープ)およびリツキシマブ、ならびにEGFRおよびセツキシマブが含まれる。
また、誘導性ベクター系、例として、ドキシサイクリンにより導入遺伝子発現を活性化するテトラサイクリン(Tet)−Onベクター系(Heinz et al., Hum. Gene Ther. 2011, 22:166-76)は、細胞免疫療法分子の誘導性発現のために使用され得る。また、小分子応答転写因子は、発現を調節するために使用され得る。また、細胞免疫療法分子の誘導性発現は、細胞免疫療法分子構造に導入したフックおよびストレプトアビジン結合タンパク質を通して小胞体膜に固定したストレプトアビジンに基づく選択フック(RUSH)系を使用する保持を介して達成することができ、ここでは、ビオチンの系への添加は、小胞体からの細胞免疫療法分子の放出をもたらす(Agaugue et al., 2015, Mol. Ther. 23(Suppl. 1):S88)。
ある特定の実施形態においては、また、CER改変宿主細胞は、1つまたは複数の小GTPアーゼを共発現するように改変され得る。Rho GTPアーゼ、小(約21kDa)シグナル伝達Gタンパク質のファミリーおよびまた、Rasスーパーファミリーのサブファミリーは、様々な細胞種におけるアクチン細胞骨格組織化を調節し、食作用中の偽足伸長およびファゴソーム閉鎖を促進する(例えばCastellano et al., 2000, J. Cell Sci. 113:2955-2961を参照のこと)。貪食は、繋ぎ止められた細胞または粒子の下のF−アクチン動員、および細胞または粒子内部移行をもたらす膜伸長を可能にするF−アクチン再配置を必要とする。Rho GTPアーゼには、RhoA、Rac1、Rac2、RhoGおよびCDC42が含まれる。他の小GTPアーゼ、例としてRap1は、補体媒介食作用の調節に関与する。小GTPアーゼとCERとの共発現は、宿主細胞による標的細胞または粒子内部移行および/またはファゴソーム形成を促進する、または向上させ得る。一部の実施形態においては、GTPアーゼをコードする組換え核酸分子は、CER含有ベクターとは別々のベクターにコードされる。他の実施形態においては、GTPアーゼをコードする組換え核酸分子は、CERと同じベクターにコードされる。GTPアーゼおよびCERは、同じベクターの異なるプロモーターの調節下で(例えば異なるマルチクローニング部位において)発現され得る。あるいは、CERおよびGTPアーゼは、マルチシストロン性ベクターにおいて1つのプロモーターの調節下で発現され得る。
CERと共に共発現され得るGTPアーゼの例には、Rac1、Rac2、Rab5(Rab5aとも呼ばれる)、Rab7、Rap1、RhoA、RhoG、CDC42またはそれらの任意の組合せが含まれる。特定の実施形態においては、GTPアーゼは、配列番号71のRac1アミノ酸配列、配列番号72のRab5アミノ酸配列、配列番号73のRab7アミノ酸配列、配列番号74のRap1アミノ酸配列、配列番号75のRhoAアミノ酸配列、配列番号76のCDC42アミノ酸配列またはそれらの任意の組合せと少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%または100%同一である配列を含むか、またはその配列である。ある特定の実施形態においては、GTPアーゼの発現は、CERがその標的抗原に結合するために十分な時間後、GTPアーゼの発現が作動されるように、宿主細胞において誘導または調節される。さらなる実施形態においては、GTPアーゼの発現は、標的抗原を発現する細胞のCER媒介貪食に十分な時間後、作動解除され得る。
ある特定の実施形態においては、本開示のポリヌクレオチドまたはベクターは、単一のmRNAからの多数のタンパク質の共発現を可能にするために、その中にコードされる多数の遺伝子間に配置された配列内リボソーム進入部位(IRES:internal ribosome entry site)、フューリン切断部位またはウイルス2Aペプチドを含み得る。例えば、IRES、フューリン切断部位またはウイルス2Aペプチドは、TCRα鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとTCRβ鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとの間に配置され得る。別の例においては、IRES、フューリン切断部位またはウイルス2Aペプチドは、CERをコードするポリヌクレオチドと形質導入マーカー(例えば切断型EGFR)をコードするポリヌクレオチドとの間に配置され得る。ある特定の実施形態においては、ウイルス2Aペプチドは、ブタテッショウウイルス−1(P2A)、トセア・アシグナ(Thosea asigna)ウイルス(T2A)、ウマ鼻炎Aウイルス(E2A)、口蹄疫ウイルス(F2A)またはそれらの変異型である。例示的なT2Aペプチドは、配列番号77、78、79および168のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。例示的なP2Aペプチドは、配列番号80または81のアミノ酸配列を含む。例示的なE2Aペプチド配列は、配列番号82のアミノ酸配列を含む。例示的なF2Aペプチド配列は、配列番号83のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態においては、対象から得られた免疫細胞等の細胞は、本明細書において説明する細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドを導入することによって、非天然または組換え細胞(例えば非天然または組換え免疫細胞)に遺伝子改変される場合があり、それによって、細胞は、細胞表面局在化細胞免疫療法分子(例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質)を発現する。ある特定の実施形態においては、宿主細胞は、免疫細胞、例として骨髄系前駆細胞またはリンパ球前駆細胞である。細胞免疫療法分子または細胞免疫療法分子を含むベクターを含むように改変され得る例示的な免疫細胞には、T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、リンパ球前駆体細胞、抗原提示細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆体細胞、成熟骨髄細胞、単球またはマクロファージが含まれる。
ある特定の実施形態においては、B細胞は、本開示のCERを発現するように遺伝子改変される。B細胞は、炎症部位への輸送、抗原を内部移行および提示することができること、T細胞を共刺激することができること、高増殖性および自己再生性(生涯持続する)を含む宿主細胞として有益であり得るある特定の特性を有する。ある特定の実施形態においては、CER改変B細胞は、貪食された標的細胞または貪食された標的粒子をより小さいペプチドに消化し、それらを、MHC分子を介してT細胞に提示することができる。CER改変B細胞による抗原提示は、免疫応答の非ターゲティング抗原への抗原拡張に寄与し得る。B細胞は、B細胞系統にコミットされた前駆細胞もしくは前駆体細胞(例えばプレプロB細胞、プロB細胞およびプレB細胞);未成熟かつ不活性化B細胞;または成熟かつ機能的もしくは活性化B細胞を含む。ある特定の実施形態においては、B細胞は、ナイーブB細胞、形質細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞性B細胞、リンパ形質細胞性細胞、形質芽細胞、メモリーB細胞またはそれらの任意の組合せであり得る。メモリーB細胞は、ナイーブB細胞においては非存在であるCD27の発現によってナイーブB細胞から区別され得る。ある特定の実施形態においては、B細胞は、ヒト、マウス、ラットまたは他の哺乳動物由来の初代細胞または細胞系であり得る。B細胞系は、当該技術分野において周知である。哺乳動物から得られる場合、B細胞は、血液、骨髄、脾臓、リンパ節または他の組織もしくは体液を含む多くの供給源から得ることができる。B細胞組成物は、富化または精製され得る。
ある特定の実施形態においては、T細胞は、本開示の細胞免疫療法分子(例えばCER、CARおよびTCR結合タンパク質)を発現するように遺伝子改変される。例示的なT細胞には、CD4ヘルパー、CD8エフェクター(細胞傷害性)、ナイーブ(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)、セントラルメモリー(CD45RO、CD62L、CD8)、エフェクターメモリー(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)、Tメモリー幹、制御性、粘膜関連インバリアント(MAIT)、γδ(gd)、組織レジデントT細胞、ナチュラルキラーT細胞またはそれらの任意の組合せが含まれる。ある特定の実施形態においては、T細胞は、ヒト、マウス、ラットまたは他の哺乳動物由来の初代細胞または細胞系であり得る。哺乳動物から得られる場合、T細胞は、血液、骨髄、リンパ節、胸腺または他の組織もしくは体液を含む多くの供給源から得ることができる。T細胞組成物は、富化または精製され得る。T細胞系は、当該技術分野において周知であり、それらのうちの一部は、Sandberg et al., Leukemia 21:230, 2000において説明されている。ある特定の実施形態においては、T細胞は、TCRα遺伝子、TCRβ遺伝子またはそれらの両方の内因性発現を欠く。そのようなT細胞は、TCRαおよびβ鎖の内因性発現を天然に欠いていてもよく、発現を遮断するように(例えば、TCRαおよびβ鎖を発現しないトランスジェニックマウスからのT細胞、またはTCRαおよびβ鎖の発現を阻害するように操作された細胞)、またはTCRα鎖、TCRβ鎖またはそれらの両方の遺伝子をノックアウトするように改変されていてもよい。
ある特定の実施形態においては、本開示の細胞免疫療法分子を発現する宿主細胞は、T細胞またはT細胞系統の細胞ではないが、細胞表面抗CD3を発現するように改変された前駆細胞、幹細胞または細胞である、細胞である。
ある特定の実施形態においては、宿主細胞ゲノムを本開示の細胞免疫療法分子を含むように改変するために、遺伝子編集法が使用される。遺伝子編集またはゲノム編集は、遺伝子操作エンドヌクレアーゼを使用してDNAが挿入されるか、置き換えられるか、または宿主細胞のゲノムから除去される遺伝子操作法である。ヌクレアーゼは、ゲノムにおけるターゲティングされた遺伝子座において特異的二本鎖切断を創出する。その後、宿主細胞の内因性DNA修復経路は、例えば非相同末端結合(NHEJ:non−homologous ending joining)および相同組換えによって、誘導された切断(複数可)を修復する。遺伝子編集に有用な例示的なエンドヌクレアーゼには、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN:zinc finger nuclease)、転写アクチベーター様エフェクター(TALE:transcription activator−like effector)ヌクレアーゼ、CRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats:クラスター化規則的配置短回文反復配列)/Casヌクレアーゼ系(例えばCRISPR−Cas9)、メガヌクレアーゼまたはそれらの組合せが含まれる。遺伝子編集エンドヌクレアーゼを使用して、B細胞およびT細胞を含む免疫細胞において遺伝子または遺伝子発現を破壊する方法は、当該技術分野において公知であり、例えばPCT公開公報WO2015/066262号;WO2013/074916号;WO2014/059173号;Cheong et al., Nat. Comm. 2016 7:10934;Chu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2016 113:12514-12519において説明されており、そのうちの各々からの方法は、その全体を参照により本明細書に組み込む。
ある特定の実施形態においては、宿主細胞の内因性遺伝子の発現は、阻害、ノックダウンまたはノックアウトされる。B細胞において阻害、ノックダウンまたはノックアウトされ得る内因性遺伝子の例には、IGH、IGκ、IGλまたはそれらの任意の組合せが含まれる。T細胞において阻害、ノックダウンまたはノックアウトされ得る内因性遺伝子の例には、TCR遺伝子(TRAまたはTRB)、HLA遺伝子(HLAクラスI遺伝子またはHLAクラスII遺伝子)、免疫チェックポイント分子(PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H3、B7−H4、HVEM、アデノシン、GAL9、VISTA、CEACAM−1、CEACAM−3、CEACAM−5、PVRL2、PD−1、CTLA−4、BTLA、KIR、LAG3、TIM3、A2aR、CD244/2B4、CD160、TIGIT、LAIR−1またはPVRIG/CD112R)またはそれらの任意の組合せが含まれる。内因性遺伝子の発現は、遺伝子レベル、転写レベル、翻訳レベルまたはそれらの組合せにおいて阻害、ノックダウンまたはノックアウトされ得る。内因性遺伝子を阻害、ノックダウンまたはノックアウトする方法は、例えばRNA干渉剤(例えばsiRNA、shRNA、miRNA等)もしくは操作されたエンドヌクレアーゼ[例えばCRISPR/Casヌクレアーゼ系、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、メガヌクレアーゼ]またはそれらの任意の組合せによって達成され得る。ある特定の実施形態においては、内因性B細胞遺伝子(例えばIGH、IGκまたはIGλ)は、操作されたエンドヌクレアーゼを介する等の、本開示のCERをコードするポリヌクレオチドの内因性B細胞遺伝子の遺伝子座への挿入によってノックアウトされる。ある特定の実施形態においては、内因性T細胞遺伝子(例えばTCR遺伝子、HLA遺伝子または免疫チェックポイント分子遺伝子)は、操作されたエンドヌクレアーゼを介する等の、本開示のCER、CARまたはTCR結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの内因性T細胞遺伝子の遺伝子座への挿入によってノックアウトされる。
また、本開示は、細胞免疫療法分子改変宿主細胞の集団を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子改変宿主細胞の集団は、B細胞集団、T細胞集団、ナチュラルキラー細胞集団、リンパ球前駆体細胞集団、抗原提示細胞集団、樹状細胞集団、ランゲルハンス細胞集団、骨髄前駆体細胞集団、成熟骨髄細胞集団またはそれらの任意の組合せであり得る。さらに、特定の細胞種の細胞免疫療法分子改変宿主細胞の集団は、1つまたは複数のサブタイプからなり得る。例えば、B細胞集団は、CER改変ナイーブB細胞、形質細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞性B細胞、リンパ形質細胞性細胞、形質芽細胞、メモリーB細胞またはそれらの任意の組合せからなり得る。別の例においては、T細胞集団は、CAR改変CD4ヘルパーT細胞、CD8エフェクター(細胞傷害性)T細胞、ナイーブ(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)T細胞、セントラルメモリー(CD45RO、CD62L、CD8)T細胞、エフェクターメモリー(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)T細胞、Tメモリー幹細胞、制御性T細胞、粘膜関連インバリアントT細胞(MAIT)、γδ(gd)、組織レジデントT細胞、ナチュラルキラーT細胞またはそれらの任意の組合せからなり得る。
ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法分子改変宿主細胞、例えばB細胞またはT細胞を調製する場合、宿主細胞、例えばB細胞またはT細胞の増殖を促進する1つまたは複数の増殖因子サイトカインが、細胞培養物に添加され得る。サイトカインは、ヒトまたは非ヒトサイトカインであり得る。T細胞増殖を促進するために使用され得る例示的な増殖因子サイトカインには、IL−2、IL−15その他が含まれる。B細胞増殖を促進するために使用され得る例示的な増殖因子サイトカインには、CD40L、IL−2、IL−4、IL−15、IL−21、BAFFその他が含まれる。
宿主細胞の細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドによる遺伝子改変の前に、宿主細胞(例えばT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞等)の供給源は、対象から得られ(例えば全血、末梢血単核球、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織)、これらから宿主細胞が、当該技術分野において公知の方法を使用して単離される。特定の宿主細胞サブセットは、抗体への親和性結合、フローサイトメトリーおよび/または免疫磁気選択等の公知の技術に従って収集され、公知の技術によって富化または枯渇され得る。富化および/または枯渇工程ならびに細胞免疫療法分子をコードするポリヌクレオチドの導入後、公知の技術または当業者に明らかであるその変形に従って、所望の改変宿主細胞のインビトロ拡大増殖を行ってもよい。
宿主細胞における細胞免疫療法分子の発現は、T細胞結合、活性化または誘導の決定を含む、およびまた、抗原特異的であるT細胞応答の決定を含む、宿主細胞(例えばT細胞)活性をアッセイするための多数の当該技術分野において許容される方法のいずれかに従って機能的に特徴付けてもよい。例は、T細胞増殖、T細胞サイトカイン放出、抗原特異的T細胞刺激、CTL活性(例えば、事前にロードした標的細胞からの51Crまたはユーロピウム放出、標的細胞におけるカスパーゼ活性の誘導、標的細胞による乳酸デヒドロゲナーゼの細胞外放出を検出することによって)、T細胞表現型マーカー発現の変化およびT細胞機能の他の測定値の決定を含む。これらおよび同様のアッセイを行うための手技は、例えばLefkovits (Immunology Methods Manual: The Comprehensive Sourcebook of Techniques, 1998)において見出すことができる。また、Current Protocols in Immunology; Weir, Handbook of Experimental Immunology, Blackwell Scientific, Boston, MA (1986);Mishell and Shigii (eds.) Selected Methods in Cellular Immunology, Freeman Publishing, San Francisco, CA (1979);Green and Reed, Science 281:1309 (1998)およびそれらの中で引用される参考文献を参照されたい。サイトカインレベルは、例えばELISA、ELISPOT、細胞内サイトカイン染色、フローサイトメトリーおよびそれらの任意の組合せ(例えば細胞内サイトカイン染色およびフローサイトメトリー)を含む当該技術分野において公知の方法に従って決定され得る。免疫応答の抗原特異的誘発または刺激から生ずる免疫細胞増殖およびクローン拡大増殖は、末梢血細胞またはリンパ節からの細胞の試料中の循環リンパ球等のリンパ球を単離し、細胞を抗原により刺激し、トリチウム化チミジンの組込みまたはMTTアッセイ等の非放射性アッセイ等による等、サイトカイン産生、細胞増殖および/または細胞生存率を測定することによって決定され得る。
ある特定の実施形態においては、CER改変宿主細胞は、標的細胞について約20〜約1,500の食作用指数を有する。「食作用指数」は、培地中の標的細胞または粒子とCER改変宿主細胞との懸濁液のインキュベーションの設定期間中の、CER改変宿主細胞当たりの摂取された標的細胞または粒子の数をカウントすることによって決定される、形質導入された宿主細胞の食作用活性の測定値である。食作用指数は、[貪食された標的細胞の総数/カウントされたCER改変細胞の総数(例えば食作用頻度)]x[CER宿主細胞当たりの標的細胞または粒子染色の平均面積x100(例えばハイブリッドキャプチャー)]または[貪食された粒子の総数/カウントされたCER改変宿主細胞の総数]x[貪食された粒子を含有するCER改変宿主細胞数/カウントされたCER細胞の総数]x100を掛けることによって計算され得る。ある特定の実施形態においては、CER改変細胞は、約30〜約1,500;約40〜約1,500;約50〜約1,500;約75〜約1,500;約100〜約1,500;約200〜約1,500;約300〜約1,500;約400〜約1,500;約500〜約1,500;約20〜約1,400;約30〜約1,400;約40〜約1,400;約50〜約1,400;約100〜約1,400;約200〜約1,400;約300〜約1,400;約400〜約1,400;約500〜約1,400;約20〜約1,300;約30〜約1,300;約40〜約1,300;約50〜約1,300;約100〜約1,300;約200〜約1,300;約300〜約1,300;約400〜約1,300;約500〜約1,300;約20〜約1,200;約30〜約1,200;約40〜約1,200;約50〜約1,200;約100〜約1,200;約200〜約1,200;約300〜約1,200;約400〜約1,200;約500〜約1,200;約20〜約1,100;約30〜約1,100;約40〜約1,100;約50〜約1,100;約100〜約1,100;約200〜約1,100;約300〜約1,100;約400〜約1,100;または約500〜約1,100;約20〜約1,000;約30〜約1,000;約40〜約1,000;約50〜約1,000;約100〜約1,000;約200〜約1,000;約300〜約1,000;約400〜約1,000;または約500〜約1,000;約20〜約750;約30〜約750;約40〜約750;約50〜約750;約100〜約750;約200〜約750;約300〜約750;約400〜約750;または約500〜約750;約20〜約500;約30〜約500;約40〜約500;約50〜約500;約100〜約500;約200〜約500;または約300〜約500の食作用指数を有する。さらなる実施形態においては、インキュベーション時間は、約2時間〜約4時間、例えば約2時間、約3時間または約4時間である。またさらなる実施形態においては、CER改変細胞は、切断型EGFR対照を形質導入した細胞よりも統計的に有意に高い食作用指数を示す。食作用指数は、フローサイトメトリーまたは蛍光顕微鏡による定量を含む、当該技術分野において公知の、かつ実施例およびPCT出願PCT/US2017/053553号(その全体を参照により本明細書に組み込む)においてさらに説明される方法を使用して計算され得る。
宿主細胞は、動物、例としてヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタまたはそれらの組合せからの宿主細胞であり得る。好ましい実施形態においては、動物は、ヒトである。宿主細胞は、健康な対象または抗原の発現と関連付けられる疾患を有する対象から得てもよい。
細胞免疫療法組成物
本開示は、細胞免疫療法組成物の組合せを提供する。細胞免疫療法組成物の組合せは、CERを含む免疫細胞を含む第1の組成物(「組成物1番」とも呼ばれる)と、細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCRを含む免疫細胞を含む第2の組成物(「組成物2番」とも呼ばれる)とを含む。第1の組成物の免疫細胞に存在するCERは、本明細書において説明するCER結合タンパク質のうちの任意の1つまたは複数から選択され得る。第2の組成物の免疫細胞(call)に存在するCER、CARまたはTCRは、本明細書において説明するCER、CARまたはTCR結合タンパク質のうちの任意の1つまたは複数から選択され得る。特定の実施形態においては、第1の組成物中のCERを含む免疫細胞は、本明細書において説明するCER改変宿主細胞であり、第2の組成物の細胞免疫療法分子を含む免疫細胞は、本明細書において説明するCER、CARまたはTCRにより改変した宿主細胞である。宿主免疫細胞と細胞免疫療法分子との組合せの例示的な実施形態を、表2および表3において示す。
ある特定の実施形態においては、第1の組成物のCERおよび第2の組成物の細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質は、同じ疾患または障害、例えばがんと関連付けられる標的抗原に結合する。第1の組成物のCERおよび第2の組成物の細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質は、同じ標的抗原に結合してもよく、異なる標的抗原に結合してもよい。ある特定の実施形態においては、第1の組成物のCERは、プロ貪食マーカー(例えばホスファチジルセリン)に結合し、第2の組成物の細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質は、疾患(例えばがん)と関連付けられる標的抗原に結合する。他の実施形態は、第1の組成物のCERが第1の腫瘍抗原に結合し、第2の組成物の細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質が第1の腫瘍抗原に結合することを提供する。また他の実施形態は、第1の組成物のCERが第1の腫瘍抗原に結合し、第2の組成物の細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質が第2の腫瘍抗原に結合することを提供する。
表2において示す組成物の一実施形態においては、第1の組成物の特定の免疫細胞は、プロ貪食マーカーをターゲティングするCERを含み、一方で、第2の組成物の特定の免疫細胞のCER、CARまたはTCRは、腫瘍抗原をターゲティングする。表2において示す組成物の別の実施形態においては、第1の組成物の特定の免疫細胞は、プロ貪食マーカーをターゲティングするCERを含み、一方で、第2の組成物の特定の免疫細胞のCER、CARまたはTCRは、細菌抗原、ウイルス抗原または寄生生物抗原をターゲティングする。表2において示す組成物の別の実施形態においては、第1の組成物の特定の免疫細胞は、プロ貪食マーカーをターゲティングするCERを含み、一方で、第2の組成物の特定の免疫細胞のCER、CARまたはTCRは、自己免疫疾患抗原をターゲティングする。表2において示す組成物のまた別の実施形態においては、第1の組成物の特定の免疫細胞は、腫瘍抗原をターゲティングするCERを含み、第2の組成物の特定の免疫細胞のCER、CARまたはTCRは、腫瘍抗原をターゲティングする。
表2:例示的な細胞免疫療法組成物の組合せ
Figure 2021519301

Figure 2021519301
Figure 2021519301


表3:特異的細胞免疫療法組成物の組合せ
Figure 2021519301


ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法組成物における免疫細胞の種類についての言及は、本明細書において提供される任意の1つまたは複数の特定の細胞サブタイプを含み得る。一例においては、CD4+T細胞を含む細胞免疫療法組成物は、ナイーブCD4+T細胞、エフェクターメモリーCD4+T細胞、セントラルメモリーCD4+T細胞またはそれらの任意の組合せを含む。別の例においては、CD8+T細胞を含む細胞免疫療法組成物は、ナイーブCD8 T細胞、エフェクターメモリーCD8+T細胞、セントラルメモリーCD8+T細胞またはそれらの任意の組合せを含む。また別の例においては、B細胞を含む細胞免疫療法組成物は、ナイーブB細胞、メモリーB細胞またはこれらの両方を含む。
ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法組成物の組合せは、細胞免疫療法分子、例えば、本明細書において提供される実施形態のいずれかに記載のCER、CARまたはTCR結合タンパク質を含む免疫細胞を含む第3の組成物をさらに含む。
本開示において提供される細胞免疫療法組成物の組合せは、第1の組成物および第2の組成物の両方を含む単一の医薬組成物として調合してもよい。あるいは、本開示において提供される細胞免疫療法組成物の組合せは、別々の医薬組成物において調合してもよく、第1の組成物が第1の医薬組成物に調合され、第2の組成物が第1の医薬組成物とは別個の第2の医薬組成物に調合される。本開示において提供される細胞免疫療法組成物の組合せの実施形態は、非重複多様式の標的細胞死滅機能および高エフェクター機能を提供する。高エフェクター機能の例には、標的細胞に対する細胞傷害活性;高活性化(例えば高サイトカイン産生、例としてIFNγ);細胞増殖の向上;細胞拡大増殖の向上;持続性の向上;メモリー形成の向上;抗原提示活性;抗原特異的食作用シグナル伝達の誘導もしくは抗原特異的食作用シグナル伝達の向上;貪食された標的細胞の分解;またはそれらの任意の組合せが含まれる。ある特定の実施形態においては、そのような細胞免疫療法組成物は、エフェクター機能に相乗効果を与える。
本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せにおいて利用される第1の組成物と第2の組成物との相対量(同じ製剤に含まれるか、別々の製剤に含まれるかにかかわらず)は、対象に投与されるべき規定の細胞比を達成するように調節され得る。本明細書において使用されるとき、「細胞比」という用語は、第1の組成物に含まれる免疫細胞数の、第2の組成物に含まれる免疫細胞数に対する比を指す。例えば、本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せが、CERを含む100個の免疫細胞を有する第1の組成物とCER、CARまたはTCRを含む100個の免疫細胞を有する第2の組成物とを含む場合、第1の組成物の、第2の組成物に対する比は、1:1であり得る。別の例においては、本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せが、CERを含む50個の免疫細胞を有する第1の組成物とCER、CARまたはTCRを含む100個の免疫細胞を有する第2の組成物とを含む場合、第1の組成物の、第2の組成物に対する比は、1:2であり得る。また別の例においては、本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せが、CERを含む100個の免疫細胞を有する第1の組成物とCER、CARまたはTCRを含む50個の免疫細胞を有する第2の組成物とを含む場合、第1の組成物の、第2の組成物に対する比は、2:1であり得る。ある特定の実施形態においては、本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せは、約0.1:1、約0.25:1、約0.5:1、約0.75:1、約1:1、約1.25:1、約1.5:1、約1.75:1、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1、約9:1、約10:1、約15:1、約20:1、約25:1、約30:1、約35:1、約40:1、約45:1、約50:1、約1:1.1、約1:1.25、約1:1.5、約1:1.75、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10、約1:15、約1:20、1:25、約1:30、約1:35、約1:40、約1:45および約1:50から選択される比における第1の組成物および第2の組成物を含む。別の実施形態においては、本説明に記載の細胞免疫療法組成物は、約1:1〜約1:2、約1:1〜約1:5、約1:1〜約1:7.5、約1:1〜約1:10、約1:1〜約1:15、約1:1〜約1:20、約1:1〜約1:30、約1:1〜約1:40、および約1:1〜約1:50の範囲の比から選択される比における第1の組成物および第2の組成物を含む。別の実施形態においては、本説明に記載の細胞免疫療法組成物は、約50:1〜約1:1、約40:1〜約1:1、約30:1〜約1:1、約20:1〜約1:1、約15:1〜約1:1、約10:1〜約1:1、約7.5:1〜約1:1、約5:1〜約1:1、および約2:1〜約1:1の範囲の比から選択される比における第1の組成物および第2の組成物を含む。各そのような実施形態においては、細胞免疫療法組成物は、本明細書において説明する組合せのいずれかに従う第1の組成物(すなわち、組成物1番)および第2の組成物(すなわち、組成物2番)を含む得る。
本開示において提供される細胞免疫療法組成物において使用される特定の細胞免疫療法分子と規定の免疫細胞集団との組合せの実施形態は、非重複多様式の標的細胞死滅機能および高エフェクター機能を提供する。例として、細胞免疫療法組成物の組合せは、CERを含むCD4+T細胞を含む第1の組成物と、CARまたはTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物とを含み得る。発現されたCARまたはTCRによる抗原結合に際して、CARまたはTCR改変CD8+T細胞は、細胞傷害性顆粒の内容物(例えばグランザイム、グラニュライシン、パーフォリン)を放出することによって標的細胞においてアポトーシス(細胞溶解)を誘導することができる。また、CER改変CD4+T細胞は、抗原結合に際して標的細胞においてアポトーシスを誘導することができ、また、細胞傷害性CD8+T細胞応答を支持するTh1サイトカイン(例えばIFN−γ、IL−2)を分泌する。さらに、CER改変CD4+T細胞は、CERが結合した標的細胞を貪食することができる。別の例においては、細胞免疫療法組成物の組合せは、CERを含むB細胞を含む第1の組成物と、CARまたはTCR結合タンパク質を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物とを含む(comprising)。発現されたCARまたはTCRによる抗原結合に際して、CAR/またはTCR改変CD8+T細胞は、細胞傷害性顆粒の内容物(例えばグランザイム、グラニュライシン、パーフォリン)を放出することによって標的細胞においてアポトーシス(細胞溶解)を誘導することができる。CER改変B細胞は、CERが結合した標的細胞を貪食することができる。さらに、B細胞は、内部移行した抗原をT細胞に提示し、T細胞を共刺激し得る。したがって、本明細書において提供される細胞免疫療法組成物の組合せは、宿主免疫細胞によって発現される特定の細胞免疫療法分子によって与えられる独特の特異性および機能性を有する。
ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法組成物の組合せの細胞傷害活性は、単独で含有される第1の細胞免疫療法組成物または第2の細胞免疫療法組成物と比較して、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%またはそれよりも多く増大する。さらなる実施形態においては、相乗的細胞傷害応答が示される。一部の実施形態においては、宿主細胞は、T細胞またはNK細胞である。宿主細胞、特にT細胞およびNK細胞等の免疫細胞の細胞傷害活性を測定する方法には、標的細胞死およびエフェクター細胞活性を測定する、クロミウム(51Cr)放出アッセイ、β−galまたはホタルルシフェラーゼ放出アッセイ、フローサイトメトリー法が含まれる(例えばExpert Rev. Vaccines, 2010, 9:601-616を参照のこと)。ある特定の実施形態においては、宿主細胞の細胞傷害活性は、宿主細胞への曝露後の標的細胞アポトーシス、例えばカスパーゼ3/7活性、乳酸デヒドロゲナーゼ放出を検出することによって測定され得る。
使用方法
一態様においては、本明細書において提供される実施形態のいずれかに記載の細胞免疫療法組成物の組合せは、疾患、障害または望ましくない状態を患う対象を治療する方法において使用され得る。これらの方法の実施形態は、本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せを含む治療有効量の医薬組成物(複数可)を対象に投与することを含む。
本開示において提供される細胞免疫療法組成物の組合せにより治療され得る疾患は、がん、自己免疫疾患、神経変性疾患および感染性疾患(ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、原生動物感染)を含む。養子免疫療法および遺伝子療法は、様々な種類のがん(Morgan et al., Science 314:126, 2006;Schmitt et al., Hum. Gene Ther. 20:1240, 2009;June, J. Clin. Invest. 117:1466, 2007)および感染性疾患(Kitchen et al., PLoS One 4:38208, 2009;Rossi et al., Nat. Biotechnol. 25:1444, 2007;Zhang et al., PLoS Pathog. 6:e1001018, 2010;Luo et al., J. Mol. Med. 89:903, 2011)のための有望な治療である。
固形腫瘍および白血病を含む多種多様ながんは、本明細書において提供される細胞免疫療法組成物の組合せを使用する治療に適している。本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せを使用して治療され得る例示的ながんには、乳房、前立腺および結腸の腺癌;全ての形態の気管支原性肺癌;骨髄性白血病;黒色腫;肝細胞腫;神経芽細胞腫;乳頭腫;アプドーマ;分離腫;鰓腫;悪性カルチノイド症候群;カルチノイド心疾患;ならびに癌腫(例えば、ウォーカー癌腫、基底細胞癌、基底扁平細胞癌、ブラウン・ピアース癌、腺管癌、エールリッヒ癌、クレブス2癌、メルケル細胞癌、粘液性癌、非小細胞肺癌、燕麦細胞癌、乳頭癌、硬性癌、細気管支癌、気管支原性肺癌、扁平上皮癌および移行上皮癌)が含まれる。本明細書において説明する受容体、改変宿主細胞および組成物を使用して治療され得る追加のがんの種類は、組織球性障害;悪性組織球症;白血病;ホジキン病;免疫増殖性小(immunoproliferative small);非ホジキンリンパ腫;形質細胞腫;多発性骨髄腫;形質細胞腫;細網内皮症;黒色腫;軟骨芽細胞腫;軟骨腫;軟骨肉腫;線維腫;線維肉腫;巨細胞腫;組織球腫;脂肪腫;脂肪肉腫;中皮腫;粘液腫;粘液肉腫;骨腫;骨肉腫;脊索腫;頭蓋咽頭腫;未分化胚細胞腫;過誤腫;間葉腫;中腎腫;筋肉腫;エナメル上皮腫;セメント質腫;歯牙腫;奇形腫;胸腺腫;絨毛性腫瘍を含む。さらに、また、以下の種類のがん:腺腫;胆管腫;真珠腫;円柱腫(cyclindroma);嚢胞腺癌;嚢胞腺腫;顆粒膜細胞腫;男性胚腫;肝細胞腫;汗腺腫;膵島腫瘍;ライディッヒ細胞腫;乳頭腫;セルトリ細胞腫;莢膜細胞腫;平滑筋腫(leimyoma);平滑筋肉腫;筋芽細胞腫;筋腫(myomma);筋肉腫;横紋筋腫;横紋筋肉腫;上衣腫;神経節腫;神経膠腫;髄芽腫;髄膜腫;神経鞘腫;神経芽細胞腫;神経上皮腫;神経線維腫;神経腫;傍神経節腫;非クローム親和性傍神経節腫は、本明細書において説明する受容体、改変宿主細胞および組成物を使用する治療に適することが企図される。また、治療され得るがんの種類は、被角血管腫;好酸球増加症を伴う血管リンパ様過形成;硬化性血管腫;血管腫症;グロムス血管腫;血管内皮腫;血管腫;血管外皮腫;血管肉腫;リンパ管腫;リンパ管筋腫;リンパ管肉腫;松果体腫;癌肉腫;軟骨肉腫;葉状嚢胞肉腫;線維肉腫;血管肉腫;平滑筋肉腫;白血肉腫;脂肪肉腫;リンパ管肉腫;筋肉腫;粘液肉腫;卵巣癌;横紋筋肉腫;肉腫;新生物;神経線維腫症(nerofibromatosis);および子宮頸部異形成を含む。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せを使用する治療に適する高増殖性障害の例には、B細胞リンパ腫[例として様々な形態のホジキン病、非ホジキンリンパ腫(NHL:non−Hodgkins lymphoma)または中枢神経系リンパ腫]を含むB細胞がん、白血病[例として急性リンパ芽球性白血病(ALL:acute lymphoblastic leukemia)、慢性リンパ性白血病(CLL:chronic lymphocytic leukemia)、有毛細胞白血病、慢性骨髄性白血病のB細胞芽細胞化]および骨髄腫(例として多発性骨髄腫)が含まれる。本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せを使用して治療され得る追加のB細胞がんには、小リンパ球性リンパ腫、B細胞性前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、骨外性形質細胞腫、粘膜関連リンパ組織(MALT:mucosa−associated lymphoid tissue)の節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、悪性化の可能性をもつB細胞増殖、リンパ腫様肉芽腫症および移植後リンパ増殖性障害が含まれる。
感染性疾患は、感染病原体と関連付けられる感染性疾患を含み、様々な細菌[例えば病原性大腸菌(E. coli)、ネズミチフス菌(S. typhimurium)、緑膿菌(P. aeruginosa)、炭疽菌(B. anthracis)、ボツリヌス菌(C. botulinum)、ディフィシル菌(C. difficile)、ウェルシュ菌(C. perfringens)、ピロリ菌(H. pylori)、コレラ菌(V. cholerae)、リステリア属種(Listeria spp.)、リケッチア属種(Rickettsia spp.)、クラミジア属種(Chlamydia spp.)等]、マイコバクテリアおよび寄生生物(公知の任意の原生動物寄生性メンバーを含む)のいずれかを含む。感染性ウイルスには、真核細胞ウイルス、例としてアデノウイルス、ブニヤウイルス、ヘルペスウイルス、パポーバウイルス、パピローマウイルス(例えばHPV)、パラミクソウイルス、ピコルナウイルス、ラブドウイルス(例えば狂犬病)、オルトミクソウイルス(例えばインフルエンザ)、ポックスウイルス(例えばワクシニア)、レオウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス(例えばHIV)、フラビウイルス(例えばHCV、HBV)その他が含まれる。ある特定の実施形態においては、本開示に記載の細胞免疫療法組成物の組合せは、対象において持続的感染を確立することができる微生物による感染を治療するために使用される。
対象を治療する方法は、有効量の本開示の細胞免疫療法組成物の組合せを投与することを含む。細胞免疫療法組成物の組合せは、対象にとって異種、同系、同種異系または自家であり得る。さらに、細胞免疫療法組成物の組合せ内の個々の細胞免疫療法組成物の各々は独立して、対象にとって異種、同系、同種異系または自家であり得る。
細胞免疫療法組成物を含む医薬組成物は、医療分野の熟練者によって決定される通り、治療(または予防)されるべき疾患または状態に適切な様式において投与され得る。組成物の適切な用量、好適な持続期間および投与頻度は、患者の状態、サイズ、体重、体表面積、年齢、性別、疾患の種類および重症度、投与される特定の治療、活性成分の特定の形態、投与時間および方法ならびに同時に投与される他の薬物等の因子によって決定される。本開示は、細胞免疫療法組成物および薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。好適な賦形剤には、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロールその他およびそれらの組合せが含まれる。他の好適な点滴媒体は、生理食塩水、Normosol R(Abbott)、Plasma−Lyte A(Baxter)、水中の5%デキストロースまたは乳酸リンゲル液を含む任意の等張媒体製剤であり得る。ある特定の実施形態においては、組合せ内の細胞免疫療法組成物は、同じ医薬組成物中に共に調合される。他の実施形態においては、組合せ内の各細胞免疫療法組成物は、別々の医薬組成物に調合される。
医薬組成物中の治療有効量の細胞は、少なくとも1つの細胞(例えば1つのCER改変T細胞)であるか、またはより典型的には10個の細胞よりも多く、例えば最高で10個、最高で10個、最高で10個の細胞、最高で10個の細胞、最高で1010個の細胞もしくは最高で1011個の細胞またはそれよりも多い。ある特定の実施形態においては、細胞は、約10個〜約1010個の細胞/mの範囲内、好ましくは約10個〜約10個の細胞/mの範囲内で投与される。特定の実施形態においては、CER改変細胞は、少なくとも約1x10個の細胞、2x10個の細胞、3x10個の細胞、4x10個の細胞、5x10個の細胞、6x10個の細胞、7x10個の細胞、8x10個の細胞、9x10個の細胞、1x10個の細胞、2x10個の細胞、3x10個の細胞、4x10個の細胞、5x10個の細胞、6x10個の細胞、7x10個の細胞、8x10個の細胞、9x10個の細胞、1x10個の細胞、2x10個の細胞、3x10個の細胞、4x10個の細胞、5x10個の細胞、6x10個の細胞、7x10個の細胞、8x10個の細胞、9x10個の細胞、1x10個の細胞、2x10個の細胞、3x10個の細胞、4x10個の細胞、5x10個の細胞、6x10個の細胞、7x10個の細胞、8x10個の細胞、9x10個の細胞、1x1010個の細胞、2x1010個の細胞、3x1010個の細胞、4x1010個の細胞、5x1010個の細胞、6x1010個の細胞、7x1010個の細胞、8x1010個の細胞、9x1010個の細胞、1x1011個の細胞、2x1011個の細胞、3x1011個の細胞、4x1011個の細胞、5x1011個の細胞、6x1011個の細胞、7x1011個の細胞、8x1011個の細胞または9x1011個の細胞の量において投与される。細胞数は、組成物に含まれる細胞種はもちろん、組成物が意図される最終使用に依存する。例えば、CERを含有するように改変された細胞を含む組成物は、約5%〜約95%またはそれよりも多くのそのような細胞を含有する細胞集団を含む。ある特定の実施形態においては、CER改変細胞を含む組成物は、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれよりも多くのそのような細胞を含む細胞集団を含む。本明細書において提供される使用のために、細胞は一般的に、1リットルもしくはそれ未満、500mlもしくはそれ未満、250mlもしくはそれ未満、または100mlもしくはそれ未満の容量において存在する。それゆえ、所望の細胞の密度は典型的に、10個の細胞/mlよりも高く、一般的には10個の細胞/mlよりも高く、一般的に10個の細胞/mlまたはそれよりも高い。細胞は、1回の点滴として、またはある時間範囲にわたる多数回の点滴において投与され得る。細胞免疫療法分子改変細胞の反復点滴は、日、週、月またはさらには疾患または疾患活性の再発が存在する場合には年単位で分離され得る。臨床関連免疫細胞数は、累積的に10、10、10、10、1010または1011個の細胞に等しいか、またはこれを超える多数回点滴に配分され得る。本明細書において説明する組換え発現ベクターを含む宿主細胞の投与のために好ましい用量は、約10個の細胞/m、約5x10個の細胞/m、約10個の細胞/m、約5x10個の細胞/m、約10個の細胞/m、約5x10個の細胞/m、約1010個の細胞/m、約5x1010個の細胞/mまたは約1011個の細胞/mである。
ある特定の実施形態においては、CERを含む免疫細胞を含む第1の組成物、細胞免疫療法分子、例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質を含む免疫細胞を含む第2の組成物、またはこれらの両方は、別の方法で単独療法として投与された場合に治療量未満であると考えられ得る用量において投与される。そのような実施形態においては、第1の組成物、第2の組成物またはこれらの両方がより低い用量において投与され得るように、第1の組成物と第2の組成物との組合せは、相加的または相乗的効果を提供し得る。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物は、静脈内に、腹腔内に、鼻内に、腫瘍内に、骨髄中に、リンパ節中に、および/または脳脊髄液中に投与され得る。
組合せ治療における細胞免疫療法組成物が別々の医薬組成物中に調合される場合、治療方法は、本明細書において説明するCER、CARまたはTCR結合タンパク質を発現する免疫細胞を含む第2の組成物の前(例えば第2の組成物の1日〜7日、1日〜10日、1日〜14日、1日〜30日前またはそれよりも前)の、第2の組成物と同時(同日)の、または第2の組成物の後(例えば第2の組成物の1日〜7日、1日〜10日、1日〜14日、1日〜30日後またはそれよりも後)の本明細書において説明するCERを発現する免疫細胞を含む第1の組成物の投与を含む。ある特定の実施形態においては、CERを発現する免疫細胞を含む第1の組成物は、CER、CARまたはTCRを発現する免疫細胞(an immune)を含む第2の組成物の投与後に投与される。さらなる実施形態においては、第1の組成物は、第2の組成物の投与の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日後に投与される。またさらなる実施形態においては、第1の組成物は、第2の組成物の投与後4週間以内、3週間以内、2週間以内または1週間以内に投与される。第2の組成物が多数の用量を含む場合、第1の組成物は、第2の組成物の初回用量後に、第2の組成物の最終用量後に、または第2の組成物の多数の用量間において投与してもよい。
細胞免疫療法組成物の組合せは、1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて対象に投与され得る。本説明に記載の細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせて投与され得る治療剤の例には、放射線療法、抗体療法、免疫チェックポイント分子阻害剤療法、UV光療法、電気パルス療法、高密度焦点式超音波療法、腫瘍溶解性ウイルス療法または医薬療法、例として化学療法剤、治療用ペプチド、ホルモン療法、アプタマー、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗炎症剤、小分子療法が含まれる。
放射線療法には、体外照射療法(例えば従来型体外照射療法、定位放射線、3次元原体照射療法、強度変調放射線療法、強度変調振子照射療法、粒子線療法、陽子線療法およびオーガー療法)、近接照射療法、体系的放射性同位体療法、手術中の放射線療法またはそれらの任意の組合せが含まれる。ある特定の実施形態においては、典型的な用量よりも低用量の放射線療法が、CER療法と組み合わせて使用される。低用量放射線療法は、溶解に満たない膜損傷を細胞に引き起こすために十分であるが、必ずしも細胞溶解性ではない場合がある。溶解に満たない膜損傷は、CER療法によって標的化され得るプロ貪食マーカー(例えばホスファチジルセリン)を曝露するために十分である。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的な抗体には、リツキシマブ(rituxmab)、ペルツズマブ、トラスツズマブ、アレムツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、ブレンツキシマブベドチン、セツキシマブ、ベバシズマブ、アブシキシマブ、アダリムマブ、アレファセプト、バシリキシマブ(basilizimab)、ベリムマブ、ベズロトクスマブ、カナキヌマブ、セルトリズマブペゴル、ダクリズマブ、デノスマブ、エファリズマブ、ゴリムマブ、オララツマブ、パリビズマブ、パニツムマブおよびトシリズマブが含まれる。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のためであり得る例示的な免疫チェックポイント分子の阻害剤には、PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H3、B7−H4、HVEM、アデノシン、GAL9、VISTA、CEACAM−1、CEACAM−3、CEACAM−5、PVRL2、PD−1、CTLA−4、BTLA、KIR、LAG3、TIM3、A2aR、CD244/2B4、CD160、TIGIT、LAIR−1、PVRIG/CD112Rまたはそれらの任意の組合せをターゲティングするチェックポイント阻害剤が含まれる。ある特定の実施形態においては、免疫チェックポイント阻害剤は、抗体、ペプチド、RNAi剤または小分子であり得る。CTLA−4に特異的な抗体は、イピリムマブまたはトレメリムマブであり得る。PD−1に特異的な抗体は、ピディリズマブ、ニボルマブまたはペンブロリズマブであり得る。PD−L1に特異的な抗体は、デュルバルマブ、アテゾリズマブまたはアベルマブであり得る。
化学療法剤には、有糸分裂または細胞分裂を阻害する非特異的細胞傷害剤、および腫瘍増殖、進行および転移に関与する特定の分子(例えば癌遺伝子)をターゲティングすることによってがん細胞の増殖および広がりを遮断する分子ターゲティング療法が含まれる。本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的な非特異的化学療法剤は、アルキル化剤、プラチナベースの剤、細胞傷害剤、クロマチン機能の阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管阻害薬、DNA損傷剤、代謝拮抗薬(例として葉酸アンタゴニスト、ピリミジンアナログ、プリンアナログおよび糖修飾アナログ)、DNA合成阻害剤、DNA相互作用剤(例として挿入剤)およびDNA修復阻害剤を含み得る。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的な分子ターゲティング阻害剤には、例えばホルモン、シグナル伝達阻害剤、遺伝子発現阻害剤(例えば翻訳阻害剤)、アポトーシスインデューサー、血管新生阻害剤(例えばVEGF経路阻害剤)、GTPアーゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、増殖因子阻害剤、セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、転写因子阻害剤およびチロシンキナーゼ阻害剤(例えばEGF/EGFR経路阻害剤)を含むがん細胞増殖および生存に関与する分子をターゲティングする阻害剤が含まれる。追加の例示的な分子ターゲティング阻害剤には、B−Raf阻害剤、MEK阻害剤、mTOR阻害剤、アデノシン経路阻害剤、EGFR阻害剤、ALK阻害剤、VEGFR阻害剤、MET阻害剤、MYC阻害剤、ABS阻害剤、HER2阻害剤、H−RAS阻害剤、K−RAS阻害剤、PDGFR阻害剤、PI3K阻害剤、BCR−ABL阻害剤、ALK/ROS1阻害剤およびBTK阻害剤が含まれる。ある特定の実施形態においては、分子ターゲティング療法の使用は、分子標的に特異的な分子ターゲティング療法を、分子標的(例えばドライバー癌遺伝子)を有する腫瘍を有すると特定された対象に投与することを含む。ある特定の実施形態においては、分子標的は、活性化変異を有する。ある特定の実施形態においては、分子ターゲティング阻害剤と組み合わせたCER改変細胞の使用は、抗腫瘍応答の大きさ、抗腫瘍応答の持続力またはこれらの両方を増大する。ある特定の実施形態においては、典型的な用量よりも低いか、または治療用量未満の分子ターゲティング療法が、CER改変細胞と組み合わせて使用される。
本明細書において企図される組合せ療法における使用のために考えられる化学療法剤の例には、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、トラメチニブ、コビメチニブ、アナストロゾール[アリミデックス(登録商標)]、ビカルタミド[カソデックス(登録商標)]、硫酸ブレオマイシン[ブレノキサン(Blenoxane)(登録商標)]、ブスルファン[ミレラン(登録商標)]、ブスルファン注射[ブスルフェクス(登録商標)]、カペシタビン[ゼローダ(登録商標)]、N4−ペントキシカルボニル−5−デオキシ−5−フルオロシチジン、カルボプラチン[パラプラチン(登録商標)]、カルムスチン[BiCNU(登録商標)]、クロラムブシル[ロイケラン(登録商標)]、シスプラチン[プラチノール(登録商標)]、クラドリビン[ロイスタチン(登録商標)]、シクロホスファミド[シトキサン(登録商標)またはネオサル(Neosar)(登録商標)]、シタラビン、シトシンアラビノシド[シトサル(Cytosar)−U(登録商標)]、シタラビンリポソーム注射[デポサイト(登録商標)]、ダカルバジン[DTIC−Dome(登録商標)]、ダクチノマイシン[アクチノマイシンD、コスメゲン(Cosmegan)]、ダウノルビシン塩酸塩[セルビジン(登録商標)]、クエン酸ダウノルビシンリポソーム注射[ダウノゾーム(DaunoXome)(登録商標)]、デキサメタゾン、ドセタキセル[タキソテール(登録商標)]、ドキソルビシン塩酸塩[アドリアマイシン(登録商標)、ルベックス(Rubex)(登録商標)]、エトポシド[ベプシド(登録商標)]、リン酸フルダラビン[フルダラ(登録商標)]、5−フルオロウラシル[アドルシル(Adrucil)(登録商標)、エフデックス(Efudex)(登録商標)]、フルタミド[ユーレキシン(Eulexin)(登録商標)]、テザシチビン(tezacitibine)、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシ尿素[ハイドレア(登録商標)]、イダルビシン[イダマイシン(登録商標)]、イホスファミド[IFEX(登録商標)]、イリノテカン[カンプト(Camptosar)(登録商標)]、L−アスパラギナーゼ[ELSPAR(登録商標)]、ロイコボリンカルシウム、メルファラン[アルケラン(登録商標)]、6−メルカプトプリン[ピュリネソール(登録商標)]、メトトレキセート[フォレックス(Folex)(登録商標)]、ミトキサントロン[ノバントロン(登録商標)]、マイロターグ、パクリタキセル[タキソール(登録商標)]、フェニックス(イットリウム90/MX−DTPA)、ペントスタチン、ポリフェプロザン20カルムスチンインプラント[ギリアデル(登録商標)]、fdabraクエン酸タモキシフェン[ノルバデックス(登録商標)]、テニポシド[ブモン(Vumon)(登録商標)]、6−チオグアニン、チオテパ、チラパザミン[チラゾン(Tirazone)登録商標)]、トポテカン塩酸塩注射[ハイカムチン(Hycamptin)(登録商標)]、ビンブラスチン[ベルバン(登録商標)]、ビンクリスチン[オンコビン(登録商標)]、イブルチニブ、ベネトクラクス、クリゾチニブ、アレクチニブ、ブリガチニブ、セリチニブおよびビノレルビン[ナベルビン(登録商標)]が含まれる。
本明細書において企図される組合せ療法における使用のための例示的なアルキル化剤には、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアゼン:ウラシルマスタード[アミノウラシルマスタード(登録商標)、クロレタミナシル(Chlorethaminacil)(登録商標)、デメチルドパン(Demethyldopan)(登録商標)、デスメチルドパン(Desmethyldopan)(登録商標)、ヘマンタミン(Haemanthamine)(登録商標)、ノルドパン(Nordopan)(登録商標)、ウラシルナイトロジェンマスタード(登録商標)、ウラシロスト(Uracillost)(登録商標)、ウラシルモスタザ(Uracilmostaza)(登録商標)、ウラムスチン(Uramustin)(登録商標)、ウラムスチン(Uramustine)(登録商標)]、クロルメチン[マスタージェン(Mustargen)(登録商標)]、シクロホスファミド[シトキサン(登録商標)、ネオサル(登録商標)、クラフェン(Clafen)(登録商標)、エンドキサン(登録商標)、プロサイトクス(Procytox)(登録商標)、レビミューン(Revimmune)(商標)]、イホスファミド[ミトキサナ(Mitoxana)(登録商標)]、メルファラン[アルケラン(登録商標)]、クロラムブシル[ロイケラン(登録商標)]、ピポブロマン[アメデール(登録商標)、バーサイト(Vercyte)(登録商標)]、トリエチレンメラミン[ヘメル(登録商標)、ヘキサレン(Hexalen)(登録商標)、ヘキサスタット(Hexastat)(登録商標)]、トリエチレンチオホスホラミン、テモゾロミド[テモダール(登録商標)]、チオテパ[チオプレックス(Thioplex)(登録商標)]、ブスルファン[ブシルベックス(Busilvex)(登録商標)、ミレラン(登録商標)]、カルムスチン[BiCNU(登録商標)]、ロムスチン[CeeNU(登録商標)]、ストレプトゾシン[ザノサー(Zanosar)(登録商標)]およびダカルバジン[DTIC−Dome(登録商標)]が含まれる。本明細書において企図される組合せ療法における使用のための追加の例示的なアルキル化剤には、オキサリプラチン[エロキサチン(登録商標)];テモゾロミド[テモダール(Temodar)(登録商標)およびテモダール(Temodal)(登録商標)];ダクチノマイシン[アクチノマイシン−Dとしても公知、コスメゲン(登録商標)];メルファラン[L−PAM、L−サルコリシンおよびフェニルアラニンマスタードとしても公知、アルケラン(登録商標)];アルトレタミン[ヘキサメチルメラミン(HMM:hexamethylmelamine)としても公知、ヘキサレン(登録商標)];カルムスチン[BiCNU(登録商標)];ベンダムスチン[トレアンダ(登録商標)];ブスルファン[ブスルフェクス(登録商標)およびミレラン(登録商標)];カルボプラチン[パラプラチン(登録商標)];ロムスチン[CCNUとしても公知、CeeNU(登録商標)];シスプラチン[CDDPとしても公知、プラチノール(登録商標)およびプラチノール(登録商標)−AQ];クロラムブシル[ロイケラン(登録商標)];シクロホスファミド[シトキサン(登録商標)およびネオサル(登録商標)];ダカルバジン[DTIC、DICおよびイミダゾールカルボキサミドとしても公知、DTIC−Dome(登録商標)];アルトレタミン[ヘキサメチルメラミン(HMM)としても公知、ヘキサレン(登録商標)];イホスファミド[イフェクス(Ifex)(登録商標)];プレドニムスチン(Prednumustine);プロカルバジン[マチュレーン(Matulane)(登録商標)];メクロレタミン[ナイトロジェンマスタード、ムスチンおよびメクロレタミン塩酸塩としても公知、マスタージェン(登録商標)];ストレプトゾシン[ザノサー(登録商標)];チオテパ[チオホスホアミド(thiophosphoamide)、TESPAおよびTSPAとしても公知、チオプレックス(Thioplex)(登録商標)];シクロホスファミド[エンドキサン(登録商標)、シトキサン(登録商標)、ネオサル(登録商標)、プロシトクス(登録商標)、レビミューン(登録商標)];およびベンダムスチンHCl[トレアンダ(登録商標)]が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において企図される組合せ療法における使用のための例示的なプラチナベースの剤には、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、フェナントリプラチン(phenanthriplatin)およびトリプラチン四硝酸塩(triplatin tetranitrate)が含まれる。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的な血管新生阻害剤は、A6(Angstrom Pharmaceuticals)、ABT−510(Abbott Laboratories)、ABT−627(アトラセンタン)(Abbott Laboratories/Xinlay)、ABT−869(Abbott Laboratories)、アクチミド(Actimid)(CC4047、ポマリドマイド)(Celgene Corporation)、AdGVPEDF.11D(GenVec)、ADH−1[エキセリン(Exherin)](Adherex Technologies)、AEE788(Novartis)、AG−013736(アキシチニブ)(Pfizer)、AG3340(プリノマスタット)(Agouron Pharmaceuticals)、AGX1053(AngioGenex)、AGX51(AngioGenex)、ALN−VSP(ALN−VSP O2)(Alnylam Pharmaceuticals)、AMG386(Amgen)、AMG706(Amgen)、アパチニブ(Apatinib)(YN968D1)(Jiangsu Hengrui Medicine)、AP23573(リダフォロリムス/MK8669)(Ariad Pharmaceuticals)、AQ4N(Novavea)、ARQ197(ArQule)、ASA404(Novartis/Antisoma)、アチプリモド(Callisto Pharmaceuticals)、ATN−161(Attenuon)、AV−412(Aveo Pharmaceuticals)、AV−951(Aveo Pharmaceuticals)、アバスチン(ベバシズマブ)(Genentech)、AZD2171[セディラニブ/レセンチン(Recentin)](AstraZeneca)、BAY 57−9352[テラチニブ(Telatinib)](Bayer)、BEZ235(Novartis)、BIBF1120(Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals)、BIBW2992(Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals)、BMS−275291(Bristol−Myers Squibb)、BMS−582664(ブリバニブ)(Bristol−Myers Squibb)、BMS−690514(Bristol−Myers Squibb)、カルシトリオール、CCI−779(トーリセル)(Wyeth)、CDP−791(ImClone Systems)、セフラトニン(Ceflatonin)(ホモハリントニン/HHT)(ChemGenex Therapeutics)、セレブレックス(セレコキシブ)(Pfizer)、CEP−7055(Cephalon/Sanofi)、CHIR−265(Chiron Corporation)、NGR−TNF、COL−3[メタスタット(Metastat)](Collagenex Pharaceuticals)、コンブレタスタチン(Oxigene)、CP−751,871(フィギツムマブ)(Pfizer)、CP−547,632(Pfizer)、CS−7017(第一三共)、CT−322[アンジオセプト(Angiocept)](Adnexus)、クルクミン、ダルテパリン(フラグミン)(Pfizer)、ジスルフィラム(Antabuse)、E7820(エーザイ株式会社)、E7080(エーザイ株式会社)、EMD 121974(シレンジタイド)(EMD Pharmaceuticals)、ENMD−1198(EntreMed)、ENMD−2076(EntreMed)、エンドスター(Endostar)(Simcere)、アービタックス(ImClone/Bristol−Myers Squibb)、EZN−2208(Enzon Pharmaceuticals)、EZN−2968(Enzon Pharmaceuticals)、GC1008(Genzyme)、ゲニステイン、GSK1363089[フォレチニブ(Foretinib)](GlaxoSmithKline)、GW786034(パゾパニブ)(GlaxoSmithKline)、GT−111(Vascular Biogenics Ltd.)、IMC−1121B(ラムシルマブ)(ImClone Systems)、IMC−18F1(ImClone Systems)、IMC−3G3(ImClone LLC)、INCB007839(Incyte Corporation)、INGN 241(Introgen Therapeutics)、イレッサ(ZD1839/ゲフィチニブ)、LBH589[ファリダク(Faridak)/パノビノスタット(Panobinostst)](Novartis)、ルセンティス(ラニビズマブ)(Genentech/Novartis)、LY317615(エンザスタウリン)(Eli Lilly and Company)、マクジェン(ペガプタニブ)(Pfizer)、MEDI522[アベグリン(Abegrin)](MedImmune)、MLN518(タンデュチニブ)(Millennium)、ネオバスタット(Neovastat)(AE941/ベネフィン)(Aeterna Zentaris)、ネクサバール(Bayer/Onyx)、NM−3(Genzyme Corporation)、ノスカピン(Cougar Biotechnology)、NPI−2358(Nereus Pharmaceuticals)、OSI−930(OSI)、パロミド(Palomid)529(Paloma Pharmaceuticals,Inc.)、パンゼム(Panzem)カプセル(2ME2)(EntreMed)、パンゼムNCD(2ME2)(EntreMed)、PF−02341066(Pfizer)、PF−04554878(Pfizer)、PI−88(Progen Industries/Medigen Biotechnology)、PKC412(Novartis)、ポリフェノンE(緑茶抽出物)(Polypheno E International,Inc)、PPI−2458(Praecis Pharmaceuticals)、PTC299(PTC Therapeutics)、PTK787(バタラニブ)(Novartis)、PXD101(ベリノスタット)(CuraGen Corporation)、RAD001(エベロリムス)(Novartis)、RAF265(Novartis)、レゴラフェニブ(BAY73−4506)(Bayer)、レブリミド(Celgene)、レタアネ(Retaane)(Alcon Research)、SN38(リポソーム製剤)(Neopharm)、SNS−032(BMS−387032)(Sunesis)、SOM230(パシレオチド)(Novartis)、スクアラミン(Genaera)、スラミン、スーテント(Pfizer)、タルセバ(Genentech)、TB−403(Thrombogenics)、テムポスタチン(Tempostatin)(Collard Biopharmaceuticals)、テトラチオモリブデート(Sigma−Aldrich)、TG100801(TargeGen)、サリドマイド(Celgene Corporation)、チンザパリンナトリウム、TKI258(Novartis)、TRC093(Tracon Pharmaceuticals Inc.)、VEGF Trap(アフリバーセプト)(Regeneron Pharmaceuticals)、VEGF Trap−Eye(Regeneron Pharmaceuticals)、ベグリン(Veglin)(VasGene Therapeutics)、ボルテゾミブ(Millennium)、XL184(Exelixis)、XL647(Exelixis)、XL784(Exelixis)、XL820(Exelixis)、XL999(Exelixis)、ZD6474(AstraZeneca)、ボリノスタット(Merck)およびZSTK474を含み得るが、これらに限定されない。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的な血管内皮増殖因子(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor)受容体阻害剤は、ベバシズマブ[アバスチン(登録商標)]、アキシチニブ[インライタ(登録商標)];ブリバニブアラニネート[BMS−582664、(S)−((R)−1−(4−(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イルオキシ)プロパン−2−イル)2−アミノプロパノエート];ソラフェニブ[ネクサバール(登録商標)];パゾパニブ[ヴォトリエント(登録商標)];リンゴ酸スニチニブ[スーテント(登録商標)];セディラニブ(AZD2171、CAS 288383−20−1);バラガテフ(Vargatef)(BIBF1120、CAS 928326−83−4);フォレチニブ(GSK1363089);テラチニブ(BAY57−9352、CAS 332012−40−5);アパチニブ(YN968D1、CAS 811803−05−1);イマチニブ[グリベック(登録商標)];ポナチニブ(AP24534、CAS 943319−70−8);チボザニブ(AV951、CAS 475108−18−0);レゴラフェニブ(BAY73−4506、CAS 755037−03−7);バタラニブ二塩酸塩(PTK787、CAS 212141−51−0);ブリバニブ(BMS−540215、CAS 649735−46−6);バンデタニブ[カプレルサ(登録商標)またはAZD6474];モテサニブ二リン酸塩[AMG706、CAS 857876−30−3、PCT公開公報WO02/066470号において説明されているN−(2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−1H−インドール−6−イル)−2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]−3−ピリジンカルボキサミド];ドビチニブ二乳酸(Dovitinib dilactic acid)(TKI258、CAS 852433−84−2);リンファニブ(Linfanib)(ABT869、CAS 796967−16−3);カボザンチニブ(XL184、CAS 849217−68−1);レスタウルチニブ(CAS 111358−88−4);N−[5−[[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−オキサゾリル]メチル]チオ]−2−チアゾリル]−4−ピペリジンカルボキサミド(BMS38703、CAS 345627−80−7);(3R,4R)−4−アミノ−1−((4−((3−メトキシフェニル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)ピペリジン−3−オール(BMS690514);N−(3,4−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[[(3aα,5β,6aα)−オクタヒドロ−2−メチルシクロペンタ[c]ピロール−5−イル]メトキシ]−4−キナゾリンアミン(XL647、CAS 781613−23−8);4−メチル−3−[[1−メチル−6−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−ベンザミド(BHG712、CAS 940310−85−0);およびアフリバーセプト[アイリーア(登録商標)]を含み得るが、これらに限定されない。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的なEGF経路阻害剤は、チルホスチン46、EKB−569、エルロチニブ[タルセバ(登録商標)]、ゲフィチニブ[イレッサ(登録商標)]、アービタックス、ニモツズマブ、ラパチニブ[タイケルブ(登録商標)]、セツキシマブ(抗EGFR mAb)、188Re−標識ニモツズマブ(抗EGFR mAb)およびWO97/02266、EP0564409、WO99/03854、EP0520722、EP0566226、EP0787722、EP0837063、米国特許第5,747,498号、WO98/10767、WO97/30034、WO97/49688、WO97/38983およびWO96/33980において一般的かつ特異的に開示されている化合物を含み得るが、これらに限定されない。例示的なEGFR抗体には、セツキシマブ[アービタックス(登録商標)];パニツムマブ[ベクチビックス(登録商標)];マツズマブ(EMD−72000);トラスツズマブ[ハーセプチン(登録商標)];ニモツズマブ(hR3);ザルツムマブ;TheraCIM h−R3;MDX0447(CAS 339151−96−1);およびch806(mAb−806、CAS 946414−09−1)が含まれるが、これらに限定されない。例示的な上皮増殖因子受容体(EGFR:Epidermal growth factor receptor)阻害剤には、オシメルチニブ[タグリッソ(登録商標)]、エルロチニブ塩酸塩[タルセバ(登録商標)];ブリガチニブ;オシメルチニブ(osimeritinib);イコチニブ;ゲフィチニブ[イレッサ(登録商標)];N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[[(3’’S’’)−テトラヒドロ−3−フラニル]オキシ]−6−キナゾリニル]−4(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド、トボック(Tovok)(登録商標);バンデタニブ[カプレルサ(登録商標)];ラパチニブ[タイケルブ(登録商標)];(3R,4R)−4−アミノ−1−((4−((3−メトキシフェニル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)ピペリジン−3−オール(BMS690514);カネルチニブ二塩酸塩(CI−1033);6−[4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(AEE788、CAS 497839−62−0);ムブリチニブ(TAK165);ペリチニブ(Pelitinib)(EKB569);アファチニブ(BIBW2992);ネラチニブ(HKI−272);N−[4−[[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インダゾール−5−イル]アミノ]−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]−カルバミン酸、(3S)−3−モルホリニルメチルエステル(BMS599626);N−(3,4−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[[(3aα,5β,6aα)−オクタヒドロ−2−メチルシクロペンタ[c]ピロール−5−イル]メトキシ]−4−キナゾリンアミン(XL647、CAS 781613−23−8);および4−[4−[[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール(PKI166、CAS 187724−61−4)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的なmTOR阻害剤は、ラパマイシン[ラパミューン(登録商標)]ならびにそのアナログおよび誘導体;SDZ−RAD;テムシロリムス[トーリセル(登録商標);CCI−779としても公知];リダフォロリムス[デフォロリムス(deferolimus)として以前に公知、(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R,23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23,29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573およびMK8669としても公知であり、PCT公開公報WO03/064383号において説明されている];エベロリムス[アフィニトール(登録商標)またはRAD001];ラパマイシン[AY22989、シロリムス(登録商標)];シマピモド(Simapimod)(CAS 164301−51−3);(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502、CAS 1013101−36−4);およびN−[1,4−ジオキソ−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−,分子内塩(SF1126、CAS 936487−67−1)を含み得るが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態においては、本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせて使用されるチロシンキナーゼ阻害剤は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK:anaplastic lymphoma kinase)阻害剤である。例示的なALK阻害剤には、クリゾチニブ、セリチニブ、アレクチニブ、ブリガチニブ、ダランテルセプト(dalantercept)、エントレクチニブ(entrectinib)およびロルラチニブが含まれる。
本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せと組み合わせた使用のための例示的なホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K:Phosphoinositide 3−kinase)阻害剤は、4−[2−(1H−インダゾール−4−イル)−6−[[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]モルホリン(GDC 0941としても公知であり、PCT公開公報WO09/036082号およびWO09/055730号において説明されている);2−メチル−2−[4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル]プロピオニトリル(BEZ 235またはNVP−BEZ 235としても公知であり、PCT公開公報WO06/122806号において説明されている);4−(トリフルオロメチル)−5−(2,6−ジモルホリノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−アミン(BKM120またはNVP−BKM120としても公知であり、PCT公開公報WO2007/084786号において説明されている);トザセルチブ(Tozasertib)(VX680またはMK−0457、CAS 639089−54−6);(5Z)−5−[[4−(4−ピリジニル)−6−キノリニル]メチレン]−2,4−チアゾリジンジオン(GSK1059615、CAS 958852−01−2);(1E,4S,4aR,5R,6aS,9aR)−5−(アセチルオキシ)−1−[(ジ−2−プロペニルアミノ)メチレン]−4,4a,5,6,6a,8,9,9a−オクタヒドロ−11−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)−4a,6a−ジメチル−シクロペンタ[5,6]ナフト[1,2−c]ピラン−2,7,10(1H)−トリオン(PX866、CAS 502632−66−8);および8−フェニル−2−(モルホリン−4−イル)−クロメン−4−オン(LY294002、CAS 154447−36−6)を含み得るが、これらに限定されない。例示的なタンパク質キナーゼB(PKB:Protein Kinase B)またはAKT阻害剤には、8−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−9−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−f][1,6]ナフチリジン−3(2H)−オン(MK−2206、CAS 1032349−93−1);ペリホシン(KRX0401);4−ドデシル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−ベンゼンスルホンアミド(PHT−427、CAS 1191951−57−1);4−[2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−1−エチル−7−[(3S)−3−ピペリジニルメトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−イル]−2−メチル−3−ブチン−2−オール(GSK690693、CAS 937174−76−0);8−(1−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−6−オン(パロミド529、P529またはSG−00529);トリシルビン(Tricirbine)(6−アミノ−4−メチル−8−(β−D−リボフラノシル)−4H,8H−ピロロ[4,3,2−デ]ピリミド[4,5−c]ピリダジン);(αS)−α−[[[5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]オキシ]メチル]−ベンゼンエタンアミン(A674563、CAS 552325−73−2);4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−ピペリジンアミン(CCT128930、CAS 885499−61−6);4−(4−クロロフェニル)−4−[4−(1Hピラゾール−4−イル)フェニル]−ピペリジン(AT7867、CAS 857531−00−1);およびアルケキシン(Archexin)(RX−0201、CAS 663232−27−7)が含まれるが、これらに限定されない。
細胞免疫療法組成物の組合せが1つまたは複数の追加の療法と組み合わせて投与されるある特定の実施形態においては、1つまたは複数の追加の療法は、別の方法で単独療法として投与された場合に治療量未満であると考えられ得る用量において投与され得る。そのような実施形態においては、1つまたは複数の追加の療法がより低い用量において投与され得るように、細胞免疫療法組成物の組合せは、相加的または相乗的効果を提供し得る。組合せ療法は、追加の療法の前(例えば追加の療法の1日〜30日前またはそれよりも前)の、追加の療法と同時(同日)の、または追加の療法の後(例えば追加の療法の1日〜30日後またはそれよりも後)の本明細書において説明する細胞免疫療法組成物の組合せの投与を含む。ある特定の実施形態においては、細胞免疫療法組成物の組合せは、1つまたは複数の追加の療法の投与後に投与される。さらなる実施形態においては、細胞免疫療法分子改変細胞は、1つまたは複数の追加の療法の投与の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日後に投与される。またさらなる実施形態においては、細胞免疫療法組成物の組合せは、1つまたは複数の追加の療法の投与後4週間以内、3週間以内、2週間以内または1週間以内に投与される。1つまたは複数の追加の療法が多数の用量を含む場合、細胞免疫療法組成物の組合せは、1つまたは複数の追加の療法の初回用量後に、1つまたは複数の追加の療法の最終用量後に、または1つまたは複数の追加の療法の多数の用量間において投与され得る。
ある特定の実施形態においては、本開示の方法は、枯渇工程を含む。細胞免疫療法分子改変細胞を対象から除去するための枯渇工程は、対象への毒性を軽減するために、治療利益に十分な時間後に行い得る。そのような実施形態においては、細胞免疫療法分子(例えばCER、CARまたはTCR結合タンパク質)を含むベクターは、誘導性自殺遺伝子、例としてiCASP9、誘導性FasまたはHSV−TKを含み得る。同様に、ベクターは、関連付けられるモノクローナル抗体(mAb)、例えばCD20についてのリツキシマブまたはEGFRについてのセツキシマブの点滴を通して、形質導入された細胞の枯渇を促進する公知の細胞表面抗原、例としてCD20または切断型EGFR(配列番号70)の発現のために設計され得る。また、成熟リンパ球の表面上に存在するCD52をターゲティングするアレムツズマブは、形質導入されたB細胞、T細胞またはナチュラルキラー細胞を枯渇するために使用され得る。
本開示の組成物および方法によって治療され得る対象には、動物、例としてヒト、霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットまたはブタが含まれる。対象は、男性であっても、女性であってもよく、幼児、若年、青年、成人および老年の対象を含む任意の好適な年齢であり得る。
実施例1
CER、TCR、および改変T細胞の構築
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR4の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号94のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER5」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR3の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号112のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER17」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR5の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号95のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER19」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR8の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号96のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER21」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR9の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号116のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER23」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR1の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号118のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER26」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR2の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号98のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER27」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF6の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号99のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER29」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF2の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号120のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER30」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR8の貪食シグナル伝達ドメインおよびCD79bの切断型貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号138のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER103B」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR8の貪食シグナル伝達ドメインおよびDAP12の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号139のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER104」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR8の貪食シグナル伝達ドメインおよびBAFF−Rの貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号140のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER105」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、NFAM1の貪食シグナル伝達ドメインおよびTLR8の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号141のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER106」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF6の貪食シグナル伝達ドメインおよびDAP12の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号145のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER110」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF6の貪食シグナル伝達ドメインおよびNFAM1の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号148のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER112」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF6の貪食シグナル伝達ドメインおよびBAFF−Rの貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号149のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER113」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TRAF6の貪食シグナル伝達ドメインおよびMERTKの貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号150のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER114」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、MERTKの貪食シグナル伝達ドメインおよびTRAF6の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号151のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER115」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、Traf6の貪食シグナル伝達ドメインおよびTLR8の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号152のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER116」を創出した。
ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインとTim4膜貫通ドメインとを含むポリヌクレオチドを、TLR8の貪食シグナル伝達ドメインおよびTRAF6の貪食シグナル伝達ドメインに融合して、配列番号153のアミノ酸配列をコードするキメラ貪食受容体「CER117」を創出した。
HPV16 E7特異的TCRのTCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドおよびTCRαをコードするポリヌクレオチド(PCT公開公報WO2015/184228号を参照のこと)を、それらの間にP2A自己切断ペプチドをコードする配列を使用して融合した。TCR Vαドメインは、配列番号88のアミノ酸配列を含み、TCR Vβ領域は、配列番号86のアミノ酸配列を含む。Cαドメインは、システイン置換、および12、14および15位におけるLVL置換を含み、配列番号89のアミノ酸配列を含む。また、Cβは、システイン置換を含み、配列番号87のアミノ酸配列を含む。コードされるHPV16 E7特異的TCRは、配列番号84のアミノ酸配列を含む。
選択されたCERポリヌクレオチドおよびHPV16 E7 TCRポリヌクレオチドを各々、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した。ヒトドナーから静脈穿刺により末梢血を収集し、リンパ球分離媒体を使用する密度勾配遠心分離によってヒト末梢血単核球(PBMC:peripheral blood mononuclear cell)を単離した。市販されている単離キットを使用してPBMCからCD8+またはCD4+T細胞を富化し、完全細胞増殖培地において抗CD3および抗CD28により活性化した。HPV16 E7 TCRを発現する50μlのウイルスベクターを、0.5mlの完全細胞増殖培地中に希釈し、CD8+T細胞に添加した。選択されたCERを発現する50μlのウイルスベクターを、0.5mlの完全細胞増殖培地中に希釈し、CD4+T細胞に添加した。その後、形質導入したT細胞を、32℃の事前に温めた遠心分離機において270xg rpmにて1時間遠心分離した。T細胞を37℃において24時間インキュベートした。T細胞を完全細胞増殖培地においてさらなる72時間拡大増殖させ、ビーズを除去し、x5日間拡大増殖させ、その後、機能アッセイに利用した。形質導入したCD4+およびCD8+T細胞を、機能アッセイのために1:1の比において混合した。
実施例2
CD8+T細胞−TCRとCD4+T細胞−CERとの組合せは、抗原特異的細胞溶解活性および食作用活性の向上を示す
標的SCC152細胞のHPV16 E7 TCRおよびCER二重媒介除去を、細胞傷害性アッセイおよび食作用アッセイを使用して検出した(図3を参照のこと)。SCC152細胞は、下咽頭の扁平上皮癌からのHPV16+細胞である。活性化カスパーゼ3/7認識モチーフを、切断に際して蛍光を発する赤色試薬とカップリングさせるカスパーゼ3/7アポトーシス試薬[IncuCyte(登録商標)]を使用して、HPV16 E7特異的TCRを形質導入したCD8+T細胞の細胞傷害活性を検出した。蛍光顕微鏡を使用して蛍光シグナルを測定した。HPV16 E7 TCR形質導入CD8+T細胞および選択したCERを形質導入したCD4+T細胞を、1:1の比において混合し、HPV16 E7+頭頸部扁平上皮癌細胞(SCC152)と1:1の比において共培養し、カスパーゼ3/7アポトーシス試薬を共培養物に添加した。蛍光を測定することによって、細胞傷害活性を経時的に測定した。対照試料は、HPV16 E7 TCR単独を形質導入したCD8+T細胞であった。図4、5および26のグラフ、および図6〜18の蛍光顕微鏡写真において示される通り、ほとんどの試験したCERを形質導入したCD4+T細胞の、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞への添加により、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8 T細胞による単独治療に優る細胞傷害活性の向上がもたらされた。
乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)細胞傷害性アッセイを使用して測定した場合、CER104を形質導入したCD4+T細胞およびHPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞の細胞傷害活性の向上を観察した(図19を参照のこと)。LDHは、形質膜が損傷した場合に細胞によって細胞培養培地に放出されるサイトゾル酵素である。したがって、培養培地中のLDHの存在は、細胞死のマーカーである。LDHアッセイは、他の方法を使用して検出され得ない細胞膜への低レベルの損傷を検出することができる。LDHは、比色法または蛍光法を使用して検出され得る。
また、HPV16 E7特異的TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択されたCERを形質導入したCD4 T細胞とのコインキュベーション中に、SCC152細胞による緑色蛍光タンパク質発現を経時的に(0時間、24時間、48時間)定量することによって、標的SCC152細胞の除去を検出した(図20を参照のこと)。48時間までに、CD4+T細胞/CERおよびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRの組合せ共培養物の全ては、対照と比較してSCC152細胞の除去の向上を示した。共培養実験の微速度撮影画像は同様に、対照と比較して、CD4+T細胞/CERおよびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRの組合せ共培養物によるSCC152細胞の除去の向上を示した(図21〜25を参照のこと)。
共培養実験のサイトカイン応答は、メソスケールマルチアレイサイトカインプレートを使用して細胞上清を試料採取することによって測定した。以下のサイトカイン:IFNγ、IL−2、TNFα、IL−4、IL−6、IL−12b、IL−13、IL−1bおよびIL−10を測定した。対照と比較して、CD4+T細胞/CERおよびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRの組合せとの共培養物において、活性プロファイルを示すサイトカイン産生(例えばIFNγ、IL−2)の向上が誘発された(図27を参照のこと)。
KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡、20X対物レンズおよびハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して、SCC152細胞と共培養したCD4+T細胞/CERおよびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRの組合せの食作用活性を可視化および定量した。図28〜42は、CD8+T細胞/HPV16 E7 TCRとの共培養において使用した様々なCERを形質導入したCD4+T細胞が、対照CD8+T細胞/HPV16 E7 TCR単独との共培養に優る、SCC152標的細胞の貪食の向上を示したことを示す。
また、HPV E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞と、TRAFシグナル伝達ドメインを含有する選択されたCERを形質導入したCD4+T細胞とを含む組成物を、細胞溶解活性および食作用活性について試験した。HPV16 E7 TCR形質導入CD8+T細胞および選択されたCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER115、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞を1:1の比において混合し、HPV16 E7+頭頸部扁平上皮癌細胞(SCC152)と1:1の比において共培養し、6時間後にカスパーゼ3/7アポトーシス試薬を共培養物に添加した。蛍光を測定することによって細胞傷害活性を経時的に測定した。対照試料は、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞および対照を形質導入したCD4+T細胞であった。図43および44の棒グラフ、および図45〜54の蛍光顕微鏡写真において示される通り、全ての試験したCERを形質導入したCD4+T細胞の、HPV16 E7 TCRを形質導入したCD8+T細胞への添加は、細胞傷害活性を向上させた。
KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡、20X対物レンズおよびハイブリッドキャプチャーソフトウェアを使用して、SCC152細胞と共培養したCD4+T細胞/CERおよびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRの組合せの食作用活性を可視化および定量した。CD4+T細胞/対照およびCD8+T細胞/HPV16 E7 TCRを、対照として使用した。図55および56の棒グラフは、CD8 T細胞/HPV E7 TCRとの共培養において使用した全ての試験したCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞が、対照に優る、SCC152標的細胞の貪食の向上をもたらしたことを示す。
また、HPV16 E7特異的TCRを形質導入したCD8+T細胞および選択されたCER(CER29、CER30、CER110、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117)を形質導入したCD4+T細胞とのコインキュベーション中に、SCC152細胞による緑色蛍光タンパク質発現を経時的に(0時間、12時間、24時間、36時間)定量することによって、標的SCC152細胞の除去を検出した(図57を参照のこと)。36時間までに、CER30、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117を形質導入したCD4+T細胞を含む組成物により処理した共培養物は、対照と比較してSCC152細胞のほぼ完全な除去を示した(図57を参照のこと)。共培養実験の微速度撮影画像は同様に、対照と比較して、CER30、CER112、CER113、CER114、CER116またはCER117を形質導入したCD4+T細胞により処理した共培養物におけるSCC152細胞の除去の向上を示した(図58および59)。
実施例3
CER改変CD4 T細胞の特徴付け
また、特定のCERが宿主細胞において広範な低規模食作用応答(例えば90%の細胞における10%の貪食)を与えるか、低頻度であるが強い食作用応答(例えば10%の細胞における90%の貪食)を与えるかを決定するために、様々なCER改変CD4+T細胞を、応答の幅について査定した。CD8+T細胞に、実施例1において説明する通りにHPV16 E7特異的TCRを形質導入した。CD4+T細胞にCER21、CER27、CER104、CER116またはCER117核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。模擬形質導入(ベクター単独)CD4+T細胞を対照として使用した。CD4+/CER+およびCD8+/E7 TCR+T細胞をCELLTRACE violetにより染色した。HPV16 E7+頭頸部扁平上皮癌細胞(SCC152)をpHrodo redにより染色した。HPV16 E7 TCR形質導入CD8+T細胞および選択されたCERを形質導入したCD4+T細胞を1:1の比において混合し、SCC152細胞と1:1の比において8時間共培養した。CER形質導入CD4+T細胞による標的SCC152細胞の食作用を、蛍光顕微鏡により分析した。図60Aは、CERの種類による食作用についての規模幅曲線を示す。横軸は、貪食を有するCER形質導入CD4+T細胞の領域%、または標的SCC152細胞により奪われたCER形質導入CD4+T細胞の領域%を表す。この測定は、試験したCERの種類にわたり滅多に40%を超えなかった。縦軸は、食作用性であったCER形質導入CD4+T細胞の割合を表す。CER104について、CER104形質導入CD4+T細胞の約20%が、10%を超える貪食を有する。CER117形質導入CD4+T細胞について、10%未満が10%を超える貪食を有する。図60Bは、CER126形質導入CD4+T細胞によって貪食されたSCC152標的細胞の蛍光顕微鏡写真像を示す。
CD4+T細胞に、CER21、CER27、CER102、CER103A、CER103B、CER104、CER106、CER116またはCER117核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。模擬形質導入(ベクター単独)CD4+T細胞を対照として使用した。CD8+T細胞に、HPV16 E7特異的TCRを形質導入した。HPV16 E7 TCR形質導入CD8+T細胞および選択されたCERを形質導入したCD4+T細胞を1:1の比において混合し、SCC152細胞と1:1の比において10時間共培養した。その後、上清を収集し、バルクサイトカイン分泌について分析した。図61において示す通り、CER発現CD4+T細胞のE7 TCR形質導入CD8+T細胞への添加は、IFNγ分泌のレベルを向上させた。
実施例4
CER改変T細胞による抗原提示
細胞傷害性CD8+T細胞(CTL)による腫瘍細胞死滅を向上させるための1つの戦略は、MHC I分子において外因性抗原を「交差提示」する独特な能力を有する抗原提示細胞(APC)を利用することである。腫瘍特異的CTL応答を広げることは、腫瘍に対する有効な免疫応答を誘導する可能性を有する。この実施例においては、キメラ貪食受容体(CER)発現細胞の抗原プロセシングおよび提示能力を特徴付けるために、ウイルスHPV E6およびE7腫瘍性タンパク質をモデル抗原として使用した。
ヒトPBMCからCD4+およびCD8+CER発現T細胞系を確立した。精製T細胞に、CD3およびCD28マイクロビーズによる活性化後に、CER123(配列番号164)および切断型EGFR(形質導入マーカー)をコードするレンチウイルスを形質導入し、その後、IL−7、IL−15およびIL−2を含有する培地において5日間拡大増殖させた。tEGFR+T細胞の割合は、40〜60%に及んだ。
T細胞応答を研究するために、NFAT誘導性ルシフェラーゼレポーターコンストラクトの安定な統合を有するJurkat細胞系を利用した。ヒトE6およびE7特異的操作TCRを、Jurkat NFATレポーター細胞系に形質導入して、操作CERとの共培養に際してのNFAT活性化を特徴付けた。
MHC−I交差提示を評価するために、SCC152 HPV細胞を、E7特異的TCRを発現するT細胞の存在下において、CER123発現CD4+およびCD8+T細胞または模擬形質導入(ベクターのみ)T細胞と一晩共培養した。一晩の共培養後、CER123発現T細胞または模擬形質導入T細胞を、FACSを使用して精製し、洗浄し、次にE6/E7特異的ヒトTCR/NFATレポーター細胞系と1:1の比において培養した。細胞培養上清においてルシフェラーゼ活性を測定することによって、NFAT活性化を、連続時点(0、6、12、24および72時間)において評価した。このアッセイの概略図を図62において示す。細胞を96ウェル丸底プレートにおいてRPMI/10%FCS中にて培養した。CER123発現CD4およびCD8T細胞系を、HPV腫瘍に対して食作用を示した後に、E711〜19特異的TCRおよびNFATレポーターを発現するJurkat T細胞と一晩共培養した。E711〜19特異的Jurkat T細胞の誘導を、示される時点においてNFATシグナル伝達の発光によって定量し、模擬(ベクター単独)形質導入T細胞と比較した(図63)。CER123発現T細胞は、HPV腫瘍細胞の食作用後にHPV E7腫瘍性タンパク質の交差提示効率の向上を実証した。
実施例5
CER改変CD4 T細胞のマーカー分析
CD4+T細胞に、CER104、CER116またはCER117核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。CER104(配列番号139)は、Tim4結合ドメインと、Tim4膜貫通ドメインと、TLR8シグナル伝達ドメインを含む一次貪食シグナル伝達ドメインおよびDAP12シグナル伝達ドメインを含む二次貪食シグナル伝達ドメインを含む貪食シグナル伝達ドメインとを含む。CER116(配列番号152)は、Tim4結合ドメインと、Tim4膜貫通ドメインと、TRAF6シグナル伝達ドメインを含む一次貪食シグナル伝達ドメインおよびTLR8シグナル伝達ドメインを含む二次貪食シグナル伝達ドメインを含む貪食シグナル伝達ドメインとを含む。CER117(配列番号153)は、Tim4結合ドメインと、Tim4膜貫通ドメインと、TLR8シグナル伝達ドメインを含む一次貪食シグナル伝達ドメインおよびTRAF6シグナル伝達ドメインを含む二次貪食シグナル伝達ドメインを含む貪食シグナル伝達ドメインとを含む。CER形質導入CD4+T細胞を、E7 TCR形質導入CD8+T細胞およびHPV+SCC152標的細胞と共培養し、マスサイトメトリー(CyTOF)によって、viSNEを高次シングルセルデータの可視化のために使用して調査した(図64〜66)。インタクトなCERを形質導入したCD4+T細胞を、tSNE1(横)およびtSNE2(縦)軸を示すプロットにおいて示す。viSNE分析のために27個の細胞内マーカーを使用した。各点は、単一の細胞を表す。測定したマーカー(GM−CSF、MIP1b、パーフォリン、TNF、IL−17、グランザイムB、IL−4、IL−2およびIFNγ)のうちのいくつかによってプロットに色を付けると、viSNE「島」にわたり表現型が示される(図64A)。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。全ての27個のマーカーからクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした。矢印は、CER104、CER116およびCER117を含有する試料における細胞内マーカーIFNγを発現する島の富化を示す(図64B)。全ての18個のマーカーからクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした(図65A)。矢印は、CER104およびCER116形質導入CD4+T細胞を含有する試料におけるT細胞活性化マーカーCD69を発現する島の富化を示す。18個の細胞内マーカー(CD28、CCR7、CD45RA、PD1、CD127、パーフォリン、CD49d、CD85j、CD38、CD27、グランザイムB、CD57、CD25、CD69、CD154、CD56、HLA−DRおよびTCRγδ)による色プロットは、viSNE「島」にわたり表現型を示す(図65B)。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。矢印により強調した領域は、T細胞活性化マーカーCD69を発現する細胞を示す。18個の細胞内マーカー(CD28、CCR7、CD45RA、PD1、CD127、パーフォリン、CD49d、CD85j、CD38、CD27、グランザイムB、CD57、CD25、CD69、CD154、CD56、HLA−DRおよびTCRγδ)からクラスター化アルゴリズムを使用してCD4T細胞集団を生成し、viSNEマップ上にオーバーレイした。矢印は、対照と比較した、CER104およびCER116試料のうちのCCR7集団内のナイーブT細胞マーカーCD45RAを発現する島の喪失を示す(図66A)。18個の細胞内マーカーによる色プロットは、viSNE「島」にわたり表現型を示す(図66B)。各マーカーについて、赤色は高発現を表し、青色は低発現を表す。矢印により強調した領域は、ナイーブT細胞マーカーCD45RAを発現する細胞を示す。したがって、このデータは、CER104およびCER116形質導入CD4+T細胞が抗原遭遇後のメモリー形成と関連付けられることを示す。
実施例6
CD4+CER改変T細胞はインビボで貪食活性の大部分を有し、腫瘍死滅を向上させる
PBMCからCD4+またはCD3+細胞を精製し、活性化し、hCER104核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。hCER104は、Tim4結合ドメインと、Tim4膜貫通ドメインと、TLR8貪食シグナル伝達ドメインと、Dap12貪食シグナル伝達ドメインとを含むヒトCER104コンストラクトであり、配列番号176のアミノ酸配列を含む。HCC827細胞はEGFR変異を有し、EGFR阻害剤オシメルチニブによる処理は、細胞表面上のホスファチジルセリンの曝露を誘導する。形質導入したT細胞を拡大増殖させた。CER改変T細胞を、pHrodo−red標識HCC827 NSCLC腺癌細胞と一晩共培養し、pHrodo陽性シグナルについてFACsによって査定して、HCC827標的細胞の食作用を検出した(図67Aを参照のこと、FACsプロット内の囲みは食作用%を示す)。抗体染色を使用して、T細胞サブセットをそれらの食作用能力について分析した。CD4+CER改変T細胞のインビトロ食作用の頻度は、CD8+CER改変T細胞よりかなり高かった(図67Bを参照のこと)。
hCER104改変CD3+T細胞およびhCER104改変CD4+T細胞を、1nMオシメルチニブを伴って、または伴わずに48時間処理したHCC827 NSCLC腺癌細胞と共に、5:1のエフェクター対標的細胞比において共培養した。模擬形質導入T細胞を対照として使用した。共培養後のHCC827細胞の生存率をMTTアッセイによって測定し、図68に示した。HCC827細胞は、hCER104改変CD3+T細胞よりも、CD4+およびCD8+T細胞サブセットの混合物を表すhCER104 CD4+T細胞と共培養した場合に、より低い細胞生存率を示した。48時間共培養における位相差顕微鏡は、オシメルチニブの存在下におけるhCER104改変CD4+T細胞およびCD3+T細胞によるHCC827細胞の特異的細胞死滅を示す(図69)。
HPV E7特異的TCR改変CD8+T細胞(1x10個)(実施例1において説明する)およびhCER104改変CD4+T細胞(3x10個)を含む細胞免疫療法組成物の組合せを、HPV+SCC152細胞をNSGマウスに注射することによって生成した頭頸部扁平上皮癌マウスモデルに注入し、HPV E7特異的TCR改変CD8+T細胞単独で処置したSCC152異種移植マウスと比較した(n=5匹のマウス/処置群)。キャリパー測定により腫瘍容量を経時的に測定し、図70に示した。CER104改変CD4+T細胞の、E7特異的TCR改変CD8+T細胞への添加は、インビボで腫瘍死滅を向上させた。
PBMCからCD3+またはCD4+T細胞を精製し、活性化し、hCER122核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。hCER122は、Tim4結合ドメインと、Tim4膜貫通ドメインと、TLR2貪食シグナル伝達ドメインと、Dap12貪食シグナル伝達ドメインとを含むヒトCER122コンストラクトであり、配列番号179のアミノ酸配列を含む。形質導入したT細胞を拡大増殖させた。hCER122改変CD3+T細胞(2.5x10個または5x10個)またはhCER122改変CD4+T細胞(2.5x10個または5x10個)を、HCC827腺癌細胞(200万個/マウス)を移植したNSGマウスに注入した。また、HCC827異種移植マウスは、移植後に1mg/kgのオシメルチニブを投与された。hCER122改変CD3+およびCD4+T細胞の両方は、オシメルチニブ処置単独と比較してインビボで(in vov)抗腫瘍応答の向上を示した(図71)。hCER122改変CD4+T細胞は、異種移植モデルの腫瘍を除去した(図71)。16日目のHCC827異種移植モデルからの免疫蛍光染色した腫瘍細胞の顕微鏡像。腫瘍標本を、抗EGFR(腫瘍抗原)、抗CD4、抗PD1およびDAPI対比染色により染色した。腫瘍染色は、PD1+CD4+T細胞(機能的に活性)の腫瘍間質への浸潤を示す(図72、左画像)。図72、右画像は、抗PD1染色したT細胞を示す。
実施例7
ファゴリソソームV型ATPアーゼの阻害はCER誘導食作用を消失させる
T細胞に、実施例6において説明するhCER104核酸を含むレンチウイルスベクターを形質導入した。hCER104改変T細胞を、オシメルチニブを伴って、または伴わずに、HCC827腺癌細胞と共培養した。バフィロマイシンは、V型ATPアーゼの阻害剤であり、ファゴソーム酸性化(acificiation)を妨害する。hCER104改変T細胞は、TAMRA−SE蛍光色素標識HCC827細胞の食作用を示した(図73A)。バフィロマイシン(20nM)の共培養物への添加は、hCER104改変T細胞による標識HCC827細胞の取り込みを遮断した(図73A)。hCER104改変T細胞または模擬形質導入対照T細胞におけるインビトロ食作用アッセイからのFACsプロットを図73Bに示す。
実施例8
hCER104改変CD4+T細胞はインビボでE7特異的TCR改変CD8+T細胞腫瘍死滅を向上させた
HPV+SCC152/ルシフェラーゼ細胞を、NSGマウスに移植した。腫瘍が確立されると、マウスを、HPV E7特異的TCR(配列番号84)改変CD8+T細胞および模擬形質導入CD4+T細胞により処置するか、HPV E7特異的TCR改変CD8+T細胞およびhCER104(配列番号176)改変CD4+T細胞により処置するか、または処置しなかった(処置群当たりn=5)。HPV E7 CD8+T細胞およびhCER104 CD4+T細胞を、1:1の比において投与した。生物発光画像法によって腫瘍容量を経時的に測定した(図74A〜74Bを参照のこと)。HPV E7 CD8+T細胞は、異種移植モデルにおいて非処置対照と比較して抗腫瘍応答を示した。hCER104 CD4+T細胞のHPV E7 CD8+T細胞への添加は、インビボで腫瘍死滅を向上させた。
上記に説明する様々な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。非限定的に2018年3月28日出願の米国仮特許出願第62/649,541号、2018年4月4日出願の米国仮特許出願第62/652,838号、および2018年9月21日出願の米国仮特許出願第62/734,863号を含む、本明細書において参照および/または出願データシートに列挙される全ての米国特許、米国特許出願公開公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物は、その全体を参照により本明細書に組み込む。実施形態の態様は、様々な特許、出願および刊行物の概念を用いて、またさらなる実施形態を提供するために必要な場合、改変され得る。
これらおよび他の変化は、上記に詳述される説明に照らして実施形態についてなされ得る。一般的に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書および特許請求の範囲において開示されている特定の実施形態に限定すると解釈されるべきではないが、そのような特許請求の範囲が権利を与える均等物の全範囲に沿った全ての可能な実施形態を含むと解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって限定されない。

Claims (47)

  1. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むCD4+T細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第2のCERを含むCD8+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  2. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含むキメラ貪食受容体(CER)を含むCD4+T細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    細胞内シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  3. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むCD4+T細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する組換えT細胞受容体(TCR)を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  4. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むB細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    細胞内シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  5. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むB細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する組換えT細胞受容体(TCR)を含むCD4+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  6. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むB細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    細胞内シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと細胞内シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  7. (a)第1の標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    貪食シグナル伝達ドメインと、
    細胞外ドメインと貪食シグナル伝達ドメインとの間に位置し、かつこれらを接続する膜貫通ドメインと
    を含む第1のキメラ貪食受容体(CER)を含むB細胞を含む第1の組成物、および
    (b)第2の標的抗原に結合する組換えT細胞受容体(TCR)を含むCD8+T細胞を含む第2の組成物
    を含む組合せ細胞免疫療法組成物。
  8. CARの結合ドメインが、scFvを含む、請求項2、4または6のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  9. CARの細胞外ドメインが、スペーサードメインをさらに含む、請求項2、4、6または8のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  10. CARの膜貫通ドメインが、CD28、CD2、CD4、CD8、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD40、CD79A、CD79B、CD80、CD86、CD95(Fas)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD152(CTLA4)、CD200R、CD223(LAG3)、CD270(HVEM)、CD272(BTLA)、CD273(PD−L2)、CD274(PD−L1)、CD278(ICOS)、CD279(PD−1)、CD300、CD357(GITR)、A2aR、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、GAL9、KIR、Lck、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、PTCH2、ROR2、Ryk、Slp76、SIRPα、pTα、TCRα、TCRβ、TIM3、TRIM、LPA5またはZap70膜貫通ドメインを含む、請求項2、4、6、8または9のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  11. CARの細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ζ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD278(ICOS)、DAP10、DAP12およびCD66dシグナル伝達ドメインから選択されるITAM含有活性化シグナル伝達ドメインを含む、請求項2、4、6および8〜10のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  12. CARの細胞内シグナル伝達ドメインが、CD27、CD28、4−1BB、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2CおよびB7−H3シグナル伝達ドメインから選択される第1の共刺激性シグナル伝達ドメインを含む、請求項2、4、6および8〜11のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  13. CARの細胞内シグナル伝達ドメインが、CD27、CD28、4−1BB、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2CおよびB7−H3シグナル伝達ドメインから選択される第2の共刺激性シグナル伝達ドメインを含む、請求項2、4、6および8〜12のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  14. CARが、第1世代CAR、第2世代CAR、第3世代CARまたはTCR−CARである、請求項2、4、6および8〜13のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  15. CARの第2の標的抗原が、腫瘍抗原、ウイルス抗原または寄生生物抗原である、請求項2、4、6および8〜14のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  16. CARの第2の標的抗原が、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイス式A抗原、ルイス式Y抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2またはGD2から選択される腫瘍抗原である、請求項15に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  17. 組換えTCRが、αβTCR、γδTCR、高親和性TCR、可溶性TCR、単鎖TCRまたは単一可変ドメインTCRである、請求項3、5または7のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  18. 組換えTCRの第2の標的抗原が、WT−1、メソテリン、MART−1、NY−ESO−1、MAGE−A3、HPV E7、サバイビン、αフェトプロテインまたは腫瘍新生抗原である、請求項3、5、7または17のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  19. CERの結合ドメインが、scFv、受容体外部ドメインまたはリガンドを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  20. CERの細胞外ドメインが、スペーサードメインをさらに含む、請求項1〜7および19のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  21. CERの膜貫通ドメインが、Tim1、Tim4、Tim3、FcR、CD8、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、BAI1、CD4、DAP12、MRC1、FcR、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8またはTLR9膜貫通ドメインを含む、請求項1〜7、19および20のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  22. CERの貪食シグナル伝達ドメインが、MERTK、Tyro3、ItgB5、MRC1、ELMO、Axl、Syk、MyD88、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1、CD79b、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、Traf6、Traf2またはTraf3シグナル伝達ドメインを含む、請求項1〜7および19〜21のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  23. CERの貪食シグナル伝達ドメインが、一次貪食シグナル伝達ドメインおよび二次貪食シグナル伝達ドメインを含む、請求項1〜7および19〜22のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  24. CERの一次貪食シグナル伝達ドメインおよび二次貪食シグナル伝達ドメインが、異なる、請求項23に記載の組成物。
  25. CERの一次貪食シグナル伝達ドメインおよび二次貪食シグナル伝達ドメインが各々独立して、MERTK、Tyro3、ItgB5、MRC1、ELMO、Axl、Syk、MyD88、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1、CD79b、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、Traf6、Traf2およびTraf3シグナル伝達ドメインから選択される、請求項23または24に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  26. CERの第1の標的抗原が、プロ貪食マーカー、腫瘍抗原、ウイルス抗原または寄生生物抗原である、請求項1〜7および19〜25のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  27. 第1の標的抗原および第2の標的抗原が、同じ標的抗原または異なる標的抗原である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  28. プロ貪食マーカーが、ホスファチジルセリンである、請求項26に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  29. CERの結合ドメインが、ホスファチジルセリンに結合するTim4結合ドメインを含む、請求項28に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  30. CERの第1の標的抗原が、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイス式A抗原、ルイス式Y抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2またはGD2である、請求項26または27に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  31. CERが、表1に列挙されるCERのいずれか1つである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  32. CD4+T細胞が、ナイーブCD4+T細胞、エフェクターメモリーCD4+T細胞またはセントラルメモリーCD4+T細胞である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  33. CD8+T細胞が、ナイーブCD8+T細胞、エフェクターメモリーCD8+T細胞またはセントラルメモリーCD8+T細胞である、請求項1〜3、6および7のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  34. B細胞が、ナイーブB細胞またはメモリーB細胞である、請求項4〜7のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  35. CD4+T細胞、CD8+T細胞、B細胞またはそれらの任意の組合せが、ヒト細胞である、請求項1〜33のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  36. 組成物におけるCD4+T細胞のCD8+T細胞に対する比が、約1:1、1:2、1:4、1:8、1:10または1:20である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  37. 組成物におけるB細胞のT細胞に対する比が、約1:1、1:2、1:4、1:8、1:10または1:20である、請求項4〜7のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  38. 第1の組成物および第2の組成物が各々、薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  39. 第1の組成物および第2の組成物が、同じ製剤において、または別々の製剤において存在する、請求項1〜38のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物。
  40. 対象において疾患を治療する方法であって、有効量の請求項1〜39のいずれか一項に記載の組合せ細胞免疫療法組成物を対象に投与することを含む方法。
  41. 疾患が、がん、細菌感染、ウイルス感染、寄生生物感染、自己免疫疾患または神経変性疾患である、請求項40に記載の方法。
  42. がんが、固形腫瘍、黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞癌、腎がん、血液がん、前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん、結腸がん、直腸がん、胃がん、食道がん、膀胱がん、頭頸部がん、甲状腺がん、乳がん、三種陰性乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、肺がん、尿路上皮がん、膵がん、神経膠芽腫、肝細胞がん、骨髄腫、多発性骨髄腫、白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄異形成症候群、脳がん、CNSがんまたは悪性神経膠腫である、請求項41に記載の方法。
  43. CD4+T細胞が対象にとって自家または同種異系であるか、CD8+T細胞が対象にとって自家または同種異系であるか、B細胞が対象にとって自家または同種異系であるか、またはこれらの任意の組合せである、請求項40〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 組合せ細胞免疫療法組成物が、追加の治療剤と組み合わせて投与される、請求項40〜42のいずれか一項に記載の方法。
  45. 追加の治療剤が、抗体、放射線療法、化学療法剤、免疫チェックポイント分子阻害剤療法、小分子療法、細胞免疫療法、腫瘍溶解性ウイルス、電気パルス療法、UV光療法、高密度焦点式超音波療法、腫瘍溶解性ウイルス、ペプチド、ホルモン、アプタマー、抗炎症剤、抗生物質、抗真菌剤または抗ウイルス剤である、請求項44に記載の方法。
  46. 第1の組成物および第2の組成物が、対象に同時に、または連続して投与される、請求項40〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 第1の組成物が、第2の組成物の約1〜7日後に投与される、請求項46に記載の方法。
JP2020551824A 2018-03-28 2019-03-27 細胞免疫療法組成物およびその使用 Active JP7444781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862649541P 2018-03-28 2018-03-28
US62/649,541 2018-03-28
US201862652838P 2018-04-04 2018-04-04
US62/652,838 2018-04-04
US201862734863P 2018-09-21 2018-09-21
US62/734,863 2018-09-21
PCT/US2019/024442 WO2019191340A1 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Cellular immunotherapy compositions and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021519301A true JP2021519301A (ja) 2021-08-10
JPWO2019191340A5 JPWO2019191340A5 (ja) 2022-03-29
JP7444781B2 JP7444781B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=66240197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551824A Active JP7444781B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 細胞免疫療法組成物およびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210023135A1 (ja)
EP (1) EP3774865A1 (ja)
JP (1) JP7444781B2 (ja)
KR (1) KR20210024443A (ja)
CN (1) CN112218887A (ja)
AU (1) AU2019243154A1 (ja)
CA (1) CA3093973A1 (ja)
IL (1) IL277584A (ja)
MX (1) MX2020010241A (ja)
RU (1) RU2020135107A (ja)
WO (1) WO2019191340A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170151281A1 (en) 2015-02-19 2017-06-01 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor dendritic cell (car-dc) for treatment of cancer
RU2019112860A (ru) 2016-09-27 2020-10-30 Серо Терапьютикс, Инк. Молекулы химерных интернализационных рецепторов
CA3073421A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Daniel Mark COREY Chimeric engulfment receptor molecules and methods of use
EP3876977A1 (en) 2018-11-06 2021-09-15 The Regents Of The University Of California Chimeric antigen receptors for phagocytosis
US11026973B2 (en) 2019-04-30 2021-06-08 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
MX2022002613A (es) 2019-09-03 2022-06-02 Myeloid Therapeutics Inc Metodos y composiciones para la integracion del genoma.
WO2021067875A1 (en) 2019-10-03 2021-04-08 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
US10980836B1 (en) 2019-12-11 2021-04-20 Myeloid Therapeutics, Inc. Therapeutic cell compositions and methods of manufacturing and use thereof
US20230190707A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-22 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for enhancing cancer immunotherapy
WO2022036285A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cancer with chimeric tim receptors in combination with inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase
WO2022036265A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim receptors and uses thereof
WO2022036287A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
JP2023549140A (ja) 2020-11-04 2023-11-22 マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびその使用方法
IL303015A (en) * 2020-11-18 2023-07-01 Carina Biotech Pty Ltd T cells that express CHIMERIC ANTIGEN RECEPTOR and method
AU2022268146A1 (en) * 2021-04-28 2023-11-16 Sanquin IP B.V. Chimeric fc-alpha receptors and uses thereof
EP4376874A1 (en) 2021-07-28 2024-06-05 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
CN114288399B (zh) * 2022-01-20 2023-10-27 武汉科技大学 一种嵌合抗原受体联合抗肿瘤药物组合物及其应用
WO2023192908A2 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Shoreline Biosciences, Inc. Chimeric antigen receptors for natural killer cells and uses thereof in immunotherapy

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
TW225528B (ja) 1992-04-03 1994-06-21 Ciba Geigy Ag
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
BR9609617B1 (pt) 1995-07-06 2010-07-27 derivados de 7h-pirrol[2,3-d]pirimidina, e composição farmacêutica.
GB9518220D0 (en) 1995-09-06 1995-11-08 Medical Res Council Checkpoint gene
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
CA2249446C (en) 1996-04-12 2008-06-17 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
WO1997049688A1 (en) 1996-06-24 1997-12-31 Pfizer Inc. Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases
CA2265630A1 (en) 1996-09-13 1998-03-19 Gerald Mcmahon Use of quinazoline derivatives for the manufacture of a medicament in the treatment of hyperproliferative skin disorders
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
CO4940418A1 (es) 1997-07-18 2000-07-24 Novartis Ag Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US8709412B2 (en) * 2001-06-29 2014-04-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of TIM receptor activity in combination with cytoreductive therapy
US20030220297A1 (en) 2002-02-01 2003-11-27 Berstein David L. Phosphorus-containing compounds and uses thereof
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
JO2660B1 (en) 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
US8119772B2 (en) 2006-09-29 2012-02-21 California Institute Of Technology MART-1 T cell receptors
RU2523890C2 (ru) 2007-09-12 2014-07-27 Дженентек, Инк. Комбинации ингибиторов фосфоинозитид 3-киназы и химиотерапевтических агентов и способы применения
EP2214675B1 (en) 2007-10-25 2013-11-20 Genentech, Inc. Process for making thienopyrimidine compounds
US20130071414A1 (en) 2011-04-27 2013-03-21 Gianpietro Dotti Engineered cd19-specific t lymphocytes that coexpress il-15 and an inducible caspase-9 based suicide gene for the treatment of b-cell malignancies
RU2019126655A (ru) 2012-08-20 2019-11-12 Фред Хатчинсон Кансэр Рисёч Сентер Нуклеиновые кислоты, кодирующие химерные рецепторы, полипептидные химерные рецепторы, кодируемые ими, векторы экспрессии, содержащие их, выделенные клетки-хозяева, содержащие их, композиции, содержащие выделенные клетки-хозяева, а также способы получения выделенных клеток-хозяев in vitro, способы выбора нуклеиновых кислот, кодирующих химерные рецепторы, in vitro и способы проведения клеточной иммунотерапии у субъекта, имеющего опухоль
WO2015066262A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Trustees Of Dartmouth College Methods for preventing toxicity of adoptive cell therapy
KR102375998B1 (ko) * 2014-02-14 2022-03-21 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 키메라 항원 수용체 및 제조방법
PL3149031T3 (pl) 2014-05-29 2020-08-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Receptory limfocytów t przeciwko e7 wirusa brodawczaka ludzkiego 16
EP4205749A1 (en) * 2014-07-31 2023-07-05 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing cells
FI3298033T4 (fi) 2015-05-18 2023-09-22 Tcr2 Therapeutics Inc Koostumuksia ja lääkinnällisiä käyttöjä fuusioproteiineja käyttävälle tcr:n uudelleenohjelmoinnille
EP3328402A4 (en) * 2015-07-28 2019-04-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS EXPRESSING MODIFIED MONOCYTES / MACROPHAGES AND USES THEREOF
US10934331B2 (en) * 2016-08-12 2021-03-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for enhancing immune responsiveness in an individual toward a target cancer cell population comprising apoptotic cells
RU2019112860A (ru) * 2016-09-27 2020-10-30 Серо Терапьютикс, Инк. Молекулы химерных интернализационных рецепторов
CA3073421A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Daniel Mark COREY Chimeric engulfment receptor molecules and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444781B2 (ja) 2024-03-06
MX2020010241A (es) 2020-10-16
EP3774865A1 (en) 2021-02-17
AU2019243154A1 (en) 2020-10-01
RU2020135107A (ru) 2022-04-29
US20210023135A1 (en) 2021-01-28
KR20210024443A (ko) 2021-03-05
WO2019191340A1 (en) 2019-10-03
CN112218887A (zh) 2021-01-12
IL277584A (en) 2020-11-30
CA3093973A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444781B2 (ja) 細胞免疫療法組成物およびその使用
US11655282B2 (en) Chimeric engulfment receptor molecules
JP7286658B2 (ja) キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法
JP2021519580A (ja) キメラ貪食受容体のための発現ベクター、遺伝子改変宿主細胞およびそれらの使用
JP2022002525A (ja) キメラ抗原受容体発現細胞の有効性および増殖を改善するための方法
US20210087251A1 (en) Chimeric tim4 receptors and uses thereof
US20240058446A1 (en) Chimeric tim4 receptors and uses thereof
WO2022036265A1 (en) Chimeric tim receptors and uses thereof
WO2022036287A1 (en) Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
WO2022036285A1 (en) Compositions and methods for treating cancer with chimeric tim receptors in combination with inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase
US20210253696A1 (en) Bivalent chimeric engulfment receptors and uses thereof
JP2023537762A (ja) ポリ(adp-リボース)ポリメラーゼの阻害剤と組み合わせたキメラtim受容体を用いてがんを治療するための組成物および方法
EP4196150A1 (en) Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
JP2023537763A (ja) キメラtim受容体およびその使用
CN117015396A (zh) 用嵌合tim受体与聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂联合治疗癌症的组合物和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150