JP2021517726A - 電池セル及びリチウムイオン電池 - Google Patents

電池セル及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517726A
JP2021517726A JP2020554875A JP2020554875A JP2021517726A JP 2021517726 A JP2021517726 A JP 2021517726A JP 2020554875 A JP2020554875 A JP 2020554875A JP 2020554875 A JP2020554875 A JP 2020554875A JP 2021517726 A JP2021517726 A JP 2021517726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheet
battery cell
notch
end portion
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163404B2 (ja
Inventor
巧 曽
巧 曽
静 江
静 江
可飛 王
可飛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2021517726A publication Critical patent/JP2021517726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163404B2 publication Critical patent/JP7163404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極シートのヘッド部とテール部を識別できる電池セル及びリチウムイオン電池を提供することを目的とする。【解決手段】巻回して電池セル1の一部を形成する第1の電極シート2であって、展開した第1の電極シート2の長さ方向に沿って、第1の端部4を有し、第1の端部4のエッジに第1の切り欠き6が形成されている第1の電極シート2を含む電池セル1を提供する。リチウムイオン電池をさらに提供する。【選択図】図1

Description

本出願が電池分野に関し、特に電池セル及びリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池が消費性の電子製品に広く応用されており、ただし、リチウムイオン電池自分の特性のため、一定な安全リスクがある。例えば、消費性の電子製品が落ちる中、外層アルミ箔が剥がれやすくなり、電池内部が短絡故障になってしまう。この問題を解決するために、両面コート電極シートを有するリチウムイオン電池を採用でき、テール部にセパレータを使用し、転落中に外層のセパレータとパックの間に大きな摩擦があるので、衝撃力を緩とでき、且つ外層が両面電極シートのみ有するので、剥がれ及び破損短絡のリスクが大幅に低減されている。この電極シートには、完全連続塗布が採用されているので、タブ側だけ差異があるので、電池セルの先頭端を識別しにくくなっており、もし、投入ミスによるタブずれがパッケージに影響を与える可能性がある。
関連技術にある問題に対して、本出願の目的は、電極シートのヘッド部及びテール部を識別できる電池セル及びリチウムイオン電池を提供する。
上記の目的を実現するため、本出願は、巻回して電池セルの一部を形成する第1の電極シートであって、展開した第1の電極シートの長さ方向に沿って、第1の端部を有し、第1の端部のエッジに第1の切り欠きが形成されている第1の電極シートを含む電池セルを提供する。
本出願の実施例によれば、第1の電極シートは、第1の端部と長さ方向に対向する第2の端部をさらに有し、そのうち、第2の端部のエッジに第2の切り欠きが形成されている。
本出願の実施例によれば、第1の切り欠きと第2の切り欠きが、長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
本出願の実施例によれば、第1の端部と第2の端部の一方は、第1の電極シートのヘッド部を形成し、他方は、第1の電極シートのテール部を形成する。
本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部を形成する第2の電極シートをさらに含み、そのうち、展開した第2の電極シートの長さ方向に沿って、第2の電極シートは第3の端部を有し、第3の端部のエッジに第3の切り欠きが形成されている。
本出願の実施例によれば、第2の電極シートは、第3の端部と第2の電極シートの長さ方向に対向する第4の端部をさらに有し、そのうち、第4の端部のエッジに第4の切り欠きが形成されている。
本出願の実施例によれば、第3の切り欠きと第4の切り欠きが、第2の電極シートの長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
本出願の実施例によれば、第3の端部と第4の端部の一方は、第2の電極シートのヘッド部を形成し、他方は、第2の電極シートのテール部を形成する。
本出願の実施例によれば、第1の電極シートと第2の電極シートの一方は正極シートであって、他方は負極シートである。
本出願の実施例によれば、第1の切り欠きが負極シートの先頭段に形成されていて、第3の切り欠きが正極シートの末端段に形成されている。
本出願の以上の何れか実施例によれば、電池セルの厚さ方向に沿って、電池セルの頂部にタブが設けられている。
本出願の実施例によれば、厚さ方向に沿って、電池セルの頂部と対向する底部にタブが設けられている。
本出願のもう1つ実施例によれば、上記何れかの実施例に記載の電池セル、及び電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池をさらに提供する。
本出願の有益な技術效果は以下のとおりである。
本出願において、第1の電極シートの長さ方向に沿って、第1の電極シートが第1の端部を有し、第1の端部のエッジに第1の切り欠きが形成されていることは、第1の電極シートのヘッド部とテール部の識別に資するため、電池セル置き換え中、外力点が直接に単一の電極シートに作用されることを避けて、そして、電池セルの置き換え中の安全リスクが低減される。
図1は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。 図2は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。 図3は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。 図4は本出願の電池セルの第2の電極シートの一実施例の上面図である。 図5は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。 図6は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。 図7は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。 図8は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。 図9は、本出願の電池セルの一実施例の上面図であって、そのうち、タブが電池セルの同じ側に位置している。 図10は、本出願の電池セルの他の実施例の上面図であって、そのうち、タブが電池セルの両側に位置いている。 図11は、本出願の電池セルの一実施例の上面図であって、そのうち、タブが分断されてない。
図1を参照して、本出願が、巻回して電池セルの一部を形成する第1の電極シート2であって、展開した第1の電極シート2の長さ方向に沿って、第1の端部4を有し、第1の端部4のエッジに第1の切り欠き6が形成されている第1の電極シート2を含む電池セル1を提供する。
つまり、連続塗布する正極シートの一端に切り欠きが設けられることは、電極シートのヘッド部及びテール部の識別に資し、電極シートが電池セルの内部に位置する一端は、ヘッド部であって、電極シートが電池セル外部に位置する一端は、テール部である。通常、電池セルが一定時間に使用された後に、寿命減衰による置き換えが必要になることがあり、電極シートに切り欠きが設けられることにより、電池セルの置き換え中に、外力点が電池セル置き換え中に直接に単一の電極シートに作用されることを避け、そして、電池セルの置き換え中の安全リスクが削減されている。
図2を参照して、本出願の実施例によれば、第1の電極シート2は、第1の端部4と長さ方向に対向する第2の端部8をさらに有し、そのうち、第2の端部8のエッジに第2の切り欠き10が形成されている。
投入の位置決めため、第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8に切り欠きが設けられていてもよく、且つ電池セルの置き換え中、着力点が単一の電極シートであることを避け、短絡リスクを低減することができると考えているべきである。また、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10の中心が第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8のエッジからの距離は、第1の端部4或いは第2の端部8の幅の1/3〜2/3であって、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10の幅は、第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8の幅の1/7〜3/5であって、もし、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10が大きすぎて、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10のエッジと第1の電極シート2のエッジの距離が小すぎると、粉末が落ちやすくなって短絡になってしまい、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10が小すぎると、外力のこじ開け点を効果的に避けられない。ここに記述する第1の切り欠き6の中心とは、第1の切り欠き6が第1の電極シート2へ凹む最も深い箇所であることを意味し、第2の切り欠き10の中心とは、第2の切り欠き10が第1の電極シート2へ凹む最も深い箇所であることを意味する。第1の端部4或いは第2の端部8の幅とは、第1の電極シート2の幅方向に沿う幅である。
本出願の実施例によれば、図3に示すように、第1の切り欠き6と第2の切り欠き10が、長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。前記第1の切り欠き6は軸対称構成であって、前記第2の切り欠き10も軸対称構成であって、前記第1の切り欠き6の対称軸と前記第2の切り欠き10の対称軸は同じで、即ち、二つの対称軸が一つの直線に位置する。
本出願の実施例によれば、第1の端部4と第2の端部8の一方は、第1の電極シート2のヘッド部を形成し、他方は、第1の電極シート2のテール部を形成する。
図4を参照し、本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部を形成する第2の電極シート12をさらに含み、そのうち、展開した第2の電極シート12の長さ方向に沿って、第2の電極シート12は第3の端部14を有し、第3の端部14のエッジに第3の切り欠き16が形成されている。
本出願の実施例によれば、第2の電極シート12は、第3の端部14と第2の電極シート12の長さ方向に対向する第4の端部をさらに有し、そのうち、第4の端部のエッジに第4の切り欠きが形成されている。
以上の実施例によれば、投入の位置決めのため、第2の電極シート12の第3の端部14或いは第4の端部に切り欠きが設けられていもよく、且つ電池セルの置き換え中、着力点が単一の電極シートであることを避け、短絡リスクを低減することができる。また、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きの中心が第2の電極シート12の第3の端部14或いは第4の端部のエッジからの距離は、第3の端部14或いは第4の端部の幅の1/3〜2/3であって、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きの幅は、第2の電極シート12の第3の端部或いは第4の端部の幅の1/7〜3/5であって、もし、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きが大すぎて、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きのエッジと第2の電極シート12のエッジの距離が小すぎると、粉末が落ちやすくなって短絡になってしまい、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きが小すぎると、外力のこじ開け点を効果的に避けられない。
本出願の実施例によれば、第3の切り欠き16と第4の切り欠きが、第2の電極シートの長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
本出願の実施例によれば、第3の端部14と第4の端部の一方は、第2の電極シート12のヘッド部を形成し、他方は、第2の電極シート12のテール部を形成する。
本出願の実施例によれば、第1の電極シート2と第2の電極シート12の一方は、正極シートであって、他方は、負極シートである。1つの実施例において、第1の切り欠き6が負極シートの先頭段に形成されており、第3の切り欠き16が正極シートの末端段に形成されている。当然、他の選択可能な実施例にも、様々な適切な構成を採用してもよいと理解するべきである。
本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部分を形成するセパレータをさらに含み、そのうち、セパレータが第1の電極シート2と第2の電極シート12間に設けられている。
以下、図5〜図8を参照し、本出願の電池セルの中の1つの電極シートの各実施例の模式図を示している。以下の記述に、第1の電極シート2を正極シートとすることを実例として電極シートの各構成について記述し、ただ、以下記述する電極シートの構成は、同様に負極シート(例えば第2の電極シート12)に適用されていて、つまり、以下の記述は本出願の構成に対して何らかの限定をしていないと理解すべきである。
図5に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出し、且つ陰極活物質3の頂部が陰極集電体7のエッジから約0〜2mm突出する。つまり、この実施例において、陰極活物質3の頂部が、正極シート2のエッジとタブ5のエッジ間に位置する。
図6に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出し、且つ陰極活物質3の頂部が陰極集電体7のエッジから約0〜2mm突出する。また、図5に示す実施例と異なるのは、図6の実施例には、絶縁層9をさらに含み、この絶縁層9がタブ5の箇所に塗布されていて活性物質3と接触する。
さらに、図7に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出する。また、この実施例には、絶縁層9をさらに含む。図6に示す実施例と異なるのは、図7における絶縁層9が活性物質3の塗布領域のエッジからタブ5の中下部まで延びている。
図8に示すように、本実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。以上の前記実施例と異なるのは、図8に示す実施例に、長さが集電体7と同じのタブ5を含み、且つタブ5が陰極集電体7の頂部から突出する。
以上の内容は、第1の電極シート2を正極シートとして記述し、以上記述するのすべての構成及び構造は、いずれも同様に負極シートに適用されていてもよく、以上はただ本出願の実施例であって、本出願に対して何らかの限定をしていないと理解すべきである。
図9と図10を参照し、本出願の以上のいずれかの実施例によれば、電池セルの厚さ方向Tに、電池セルの頂部にタブ18が設けられている。本出願の実施例によれば、厚さ方向Tに、電池セルの、頂部と対向する底部にタブ20が設けられている。タブが電池セルの一側に位置してもよく、電池セルの両側に位置してもいいと理解すべきである。具体的に、図9に示す実施例において、タブ18、20が電池のセルの厚さ方向Tにおける頂部に設けられてもよいが、図10に示す実施例において、タブ18が電池セルの頂部に設けられてもよいが、タブ20が電池セルの底部に設けられてもよい。当然、タブの位置及び構成は、具体的な使用状況によって定められると理解すべきである。
電極シートのヘッド部或いはテール部に切り欠きが設けられることは、電極シートのヘッド部及びテール部の識別に資し、特に、電池セルの頂部と底部とも電極シートが設けられるときに、電極シートのヘッド部とテール部を識別しにくくなって、切り欠きが設けられた後、ヘッド部とテール部を比較的に容易に識別でき、投入ミスによるタブずれが電池セルのパッケージに影響を与えることを効果的に避けられる。
図11を参照し、本出願の1つの実施例によれば、もう一つの選択可能な構成をさらに提供した。図11に示しているのは、本出願の電池セルの1つの実施例による上面図であって、そのうち、タブが分断されてない。具体的に、タブ18、20が電池セルの頂部と底部に設けられてもよいが、この実施例において、タブ18、20が分断されてないので、この電池セルは、タブの長さが集電体と同じである電極シートを含むようにする。当然、以上の内容は、ただ本出願の例示的な実施例において、選択可能な実施例に図9と図10に示す構成を採用してもよく、図11に示す構成を採用してもよい、なお、タブ20を分断しなくて、タブ18を分断してもよく、逆もそのとおりであると理解すべきである。そのため、以上記載した各実施例は、いずれも本出願に対して限定しない。
本出願のもう1つ実施例によれば、前記何れかの実施例に記載の電池セル、及び電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池をさらに提供する。
以上記載した内容は、ただ本出願の好ましい実施例であるが、本出願を限定するものでなく、当業者にとって、本出願に対して、様々な変更及び変化ができる。本出願の精神及び原則の範囲に、行ったいかなる修正、同等置き換え、改進など、いずれも本出願の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (18)

  1. 第1の電極シートを含む電池セルであって、
    展開した前記第1の電極シートの長さ方向に沿って、前記第1の電極シートは第1の端部を有し、且つ前記第1の端部のエッジに第1の切り欠きが設けられていることを特徴とする電池セル。
  2. 前記第1の電極シートは、前記長さ方向に前記第1の端部と対向する第2の端部をさらに有し、前記第2の端部のエッジに第2の切り欠きが形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記第1の切り欠きと前記第2の切り欠きが、前記長さ方向に互いに対向するように設けられ、且つ二者の開口方向が互いに反対である、請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記第1の端部が前記第1の電極シートのヘッド部に位置し、前記第2の端部が前記第1の電極シートのテール部に位置する、請求項2に記載の電池セル。
  5. 前記第1の切り欠きと前記第2の切り欠きとの対称軸が一本の直線に位置する請求項2に記載の電池セル。
  6. 前記第1の切り欠きの中心から前記第1の端部のエッジまでの距離は、前記第1の端部の幅の1/3〜2/3であり、前記第2の切り欠きの中心から前記第2の端部のエッジまでの距離は、前記第2の端部の幅の1/3〜2/3である請求項2に記載の電池セル。
  7. 前記第1の切り欠きの幅が前記第1の端部の幅の1/7〜3/5であり、前記第2の切り欠きの幅が前記第2の端部の幅の1/7〜3/5である請求項2に記載の電池セル。
  8. 第2の電極シートをさらに含む電池セルであって、展開した前記第2の電極シートの長さ方向に沿って、前記第2の電極シートは第3の端部を有し、且つ前記第3の端部のエッジに第3の切り欠きが設けられている請求項1に記載の電池セル。
  9. 前記第2の電極シートは、前記第2の電極シートの長さ方向に前記第3の端部と対向する第4の端部をさらに有し、前記第4の端部のエッジに第4の切り欠きが形成されている請求項8に記載の電池セル。
  10. 前記第3の切り欠きと前記第4の切り欠きが、前記第2の電極シートの長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である請求項9に記載の電池セル。
  11. 前記第3の端部は前記第2の電極シートのヘッド部であり、前記第4の端部は前記第2の電極シートのテール部である請求項9に記載の電池セル。
  12. 前記第3の切り欠きの中心から前記第3の端部のエッジまでの距離は、前記第3の端部の幅の1/3〜2/3であり、前記第4の切り欠きの中心から前記第4の端部のエッジまでの距離は、前記第4の端部の幅の1/3〜2/3である請求項9に記載の電池セル。
  13. 前記第3の切り欠きの幅が前記第3の端部の幅の1/7〜3/5であり、前記第4の切り欠きの幅が前記第4の端部の幅の1/7〜3/5である請求項9に記載の電池セル。
  14. 前記第1の電極シート及び前記第2の電極シートのうち、一方は正極シートであり、他方は負極シートである請求項8に記載の電池セル。
  15. 前記第1の切り欠きが前記負極シートの先頭段に形成され、前記第3の切り欠きが前記正極シートの末端段に形成される請求項14に記載の電池セル。
  16. 前記電池セルに沿う一方側から突出する第1のタブを含む、請求項1に記載の電池セル。
  17. 前記電池セルに沿う他方側から突出する第2のタブをさらに含み、前記第1のタブの突出方向と前記第2のタブの突出方向は反対である請求項16に記載の電池セル。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の電池セル、及び前記電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池。
JP2020554875A 2018-04-11 2018-04-11 電池セル及びリチウムイオン電池 Active JP7163404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/082717 WO2019196040A1 (zh) 2018-04-11 2018-04-11 电芯及锂离子电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517726A true JP2021517726A (ja) 2021-07-26
JP7163404B2 JP7163404B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=68163473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554875A Active JP7163404B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 電池セル及びリチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210028497A1 (ja)
EP (1) EP3780236A4 (ja)
JP (1) JP7163404B2 (ja)
CN (1) CN111699584A (ja)
CA (1) CA3095358C (ja)
WO (1) WO2019196040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112117499B (zh) * 2020-09-30 2022-07-08 珠海冠宇电池股份有限公司 电池及电池的制造方法
CN113097570B (zh) * 2021-03-26 2022-08-30 宁德新能源科技有限公司 卷绕电芯及用于其的极耳错位测量方法
CN114614211B (zh) * 2022-03-22 2024-01-23 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、电池模组以及电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259859A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2001319679A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電 池
KR20110082892A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체
JP2015536036A (ja) * 2013-09-26 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及び二次電池の製造方法
JP2017069207A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190588A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013134940A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fdk Twicell Co Ltd 円筒形電池
CN106299241B (zh) * 2016-08-22 2018-09-18 中航锂电(洛阳)有限公司 一种极片、电芯的制作方法及卷绕式电池用电芯、极片
CN110178247A (zh) * 2016-11-04 2019-08-27 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件用电极、蓄电元件和蓄电元件用电极的制造方法
CN206250283U (zh) * 2016-12-02 2017-06-13 东莞新能源科技有限公司 一种阴极极片及电芯
WO2018099168A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 东莞新能源科技有限公司 阴极极片、阳极极片及电芯
WO2018139349A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 三洋電機株式会社 電池用極板の製造方法、電池の製造方法、及び電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259859A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2001319679A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電 池
KR20110082892A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체
JP2015536036A (ja) * 2013-09-26 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及び二次電池の製造方法
JP2017069207A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3095358C (en) 2024-01-09
CN111699584A (zh) 2020-09-22
EP3780236A1 (en) 2021-02-17
EP3780236A4 (en) 2021-04-21
WO2019196040A1 (zh) 2019-10-17
US20210028497A1 (en) 2021-01-28
CA3095358A1 (en) 2019-10-17
JP7163404B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11127982B2 (en) Electrode assembly and battery with sectioned active layers
WO2022257746A1 (zh) 一种锂离子电池
TWI481094B (zh) 改良性的膠卷狀結構,及包含其之二次電池
JP2023126819A (ja) 蓄電素子
JP5612175B2 (ja) 電極組立体及びこれを有する二次電池
JP2021517726A (ja) 電池セル及びリチウムイオン電池
KR20130133585A (ko) 파우치형 이차전지
JP6260095B2 (ja) 蓄電装置および二次電池
EP3716387A1 (en) Battery cell and battery using the same
CN219778914U (zh) 电芯结构、锂电池和电子设备
US9012070B2 (en) Secondary battery
EP2840625B1 (en) Pouch type rechargeable battery
EP4297114A1 (en) Method for preparing positive electrode plate, and positive electrode plate and battery having same
US20170005301A1 (en) Secondary battery
KR101514875B1 (ko) 이차 전지
JP2016139586A (ja) 蓄電装置
WO2023279298A1 (zh) 电化学装置及包括该电化学装置的电子装置
KR20120130557A (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용하여 이차전지
KR102245118B1 (ko) 2차 전지
CN211829087U (zh) 电池、电芯及卷芯极组
CN217485477U (zh) 一种裸电芯及电池
CN217768692U (zh) 一种电池
WO2023137595A1 (zh) 电池
CN112272877B (zh) 电芯以及电池
KR20080005772A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150