JP2021517723A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021517723A
JP2021517723A JP2020553582A JP2020553582A JP2021517723A JP 2021517723 A JP2021517723 A JP 2021517723A JP 2020553582 A JP2020553582 A JP 2020553582A JP 2020553582 A JP2020553582 A JP 2020553582A JP 2021517723 A JP2021517723 A JP 2021517723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
fuel cell
another
cell system
ambient air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122387B2 (ja
Inventor
ヨッヘン ブラウン
ヨッヘン ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021517723A publication Critical patent/JP2021517723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122387B2 publication Critical patent/JP7122387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システム(1)は、燃料電池(2)と、周囲空気を前記燃料電池(2)内に供給するための空気供給管路(3)と、反応した周囲空気を前記燃料電池(2)から導出するための排気管路(4)とを有しており、前記空気供給管路(3)内に圧縮機(5)が配置されているとともに、前記圧縮機(5)の下流で前記燃料電池(2)に対して並列に、周囲空気の、少なくとも1つの別の消費器(21,22,23)が配置されている。【選択図】 図1

Description

燃料電池システムは、従来技術、例えば特許文献1により公知である。公知の燃料電池システムは、燃料電池、周囲空気を燃料電池内に供給するための空気供給管路、および反応した周囲空気を燃料電池から導出するための排気管路を有している。空気供給管路内に、周囲空気を圧縮するための圧縮機が配置されている。
独国特許出願公告第102004051359号明細書
本発明の課題は、燃料電池システム、特に周囲空気の圧縮若しくは圧送をより効果的に行う燃料電池システムを提供することである。これは、圧縮機が燃料電池の他に別の消費器に周囲空気を供給できるように、圧縮機を構成することによって得られる。
このために、燃料電池システムは、燃料電池と、周囲空気を燃料電池内に供給するための空気供給管路と、反応した周囲空気を燃料電池から導出するための排気管路とを有している。圧縮機は空気供給管路内に配置されている。圧縮機の下流で燃料電池に対して並列に、周囲空気の、少なくとも1つの別の消費器が配置されている。これによって、圧縮機は、燃料電池にもまた別の消費器にも周囲空気を供給することができる。この場合、複数の別の消費器は、例えば空調装置、冷却システム、遮断空気システムまたは燃料電池の陽極側のための希釈器であってよい。この場合、好適な形式で、各別の消費器にそれぞれ1つの制御弁が対応配設されているので、すべての消費器に必要に応じて周囲空気が供給され得る。
好適な構成では、圧縮機が、駆動ユニットによって駆動可能な軸上に配置されている。駆動ユニットは好適な形式で電動機である。これによって、好適にはラジアルロータとして構成された圧縮機の回転数は、非常にダイナミックに制御可能であるので、この圧縮機によって圧送された周囲空気の質量流量は非常に迅速にそれぞれの要求に合わせて調節され得る。
好適な発展形態では、排気管路内に排気タービンが配置されており、この排気タービンは好適な形式で軸上に配置されている。これによって、圧縮機は、好適には電動機によってサポートされて、排気タービンによって駆動される。排気内に存在する(損失)エネルギは、再び周囲空気を圧送するために再使用される。
好適な構成では、燃料電池に供給弁が対応配設されていて、少なくとも1つの別の消費器に制御弁が対応配設されている。これによって、空気供給管路内の空気質量流量が、必要に応じて燃料電池および別の消費器に分配され得る。好適な形式で、この場合、供給弁および制御弁は比例弁として構成されていて、それぞれ燃料電池若しくは別の消費器の上流に配置されている。
好適には、別の圧縮機が空気供給管路内に配置されている。この場合、別の圧縮機は、圧縮機に対して並列にまたは直列に接続され得る。特別な制御弁配置を有する実施例では、別の圧縮機は、燃料電池内への空気供給が2段階で圧縮されて行われるか、または2つの圧縮機のうちの一方が燃料電池に1段階で供給するように、圧縮機に接続されていてよい。特に、車両の燃料電池システムにおいて、別の圧縮機は、隣接するシステム、例えば空調システムからも得ることができる。従って、いずれにしろ車両内に存在する別の圧縮機が特に効果的に使用される。
好適な構成では、別の圧縮機が、圧縮機に直列接続されていて、圧縮機と別の圧縮機との間に供給弁が配置されている。供給弁によって、別の圧縮機が一方では燃料電池と、他方では付属の制御弁を備えた別の消費器と並列接続されている。従って、圧縮機によって別の消費器に1段階で圧縮された周囲空気の供給が行われる。燃料電池には、2段階で、圧縮機および別の圧縮機によって、圧縮された周囲空気の供給が行われる。
好適な発展形態では、供給弁および別の圧縮機に対して並列に圧縮機バイパス弁が配置されている。これによって、一方では複数の別の消費器から成る並列接続、他方では圧縮機バイパス弁と供給弁を備えた別の圧縮機とから成る並列接続が得られる。それによって圧縮機バイパス弁は、圧縮機を介して燃料電池に通じる、1段階で圧縮された流路を開放および閉鎖する。供給弁は、圧縮機および別の圧縮機を介して燃料電池に通じる、2段階で圧縮された流路を開放および閉鎖する。従ってこの構成では、燃料電池に、1段階式に圧縮された周囲空気も、また2段階式に圧縮された周囲空気も供給され得る。
別の好適な発展形態では、供給弁および圧縮機に対して並列に圧縮機バイパス弁が配置されている。これによって、圧縮機バイパス弁と供給弁を有する圧縮機とから成る並列接続が得られる。従って、燃料電池への供給は、圧縮機バイパス弁と別の圧縮機とから成る流路を介して行われるか、または圧縮機と供給弁と別の圧縮機とから成る流路を介して行われ得る。従って、燃料電池への供給は、1段階式でもまた2段階式でも行うことができる。複数の別の消費器には、この構成では圧縮機によって供給される。これによって、圧縮機の下流で、別の消費器への、および供給弁への分岐ポイントが得られる。
選択的な好適な構成では、別の圧縮機は圧縮機と並列接続されている。圧縮機に供給弁が対応配設されており、別の圧縮機に圧縮機バイパス弁が対応配設されている。これによって燃料電池への周囲空気の供給は、供給弁を備えた圧縮機を介しても、また圧縮機バイパス弁を備えた別の圧縮機を介しても行われる。2つの制御弁が開放されていれば、圧縮機および別の圧縮機によって圧送された質量流量から、同様に圧縮機によって供給される別の消費器への質量流量を差し引いた、燃料電池内への周囲空気の全質量流量が得られる。しかしながら、燃料電池への周囲空気供給は、圧縮機によってまたは別の圧縮機によって冗長に行われてもよい。
圧縮機と別の圧縮機とから成る並列接続を有する構成では、2つの圧縮機がそれぞれ排気タービンおよび/または駆動ユニットによって駆動され、この場合、2つの圧縮機のうちの少なくとも一方が駆動ユニットを有していなければならない。
好適な発展形態では、周囲空気が圧縮機によってもまた別の圧縮機によっても、燃料電池にもまた少なくとも1つの別の消費器にも供給可能であるように、別の圧縮機が弁を用いて圧縮機に接続されている。このために、圧縮機と別の圧縮機とは並列に配置されている。圧縮機および別の圧縮機の下流に、燃料電池および複数の別の消費器に対して弁が交差接続で配置されている。交差接続は、圧縮機に対応配設された供給弁と、別の圧縮機に対応配設された別の圧縮機バイパス弁と、燃料電池に対応配設された別の供給弁と、それぞれ1つの別の消費器に対応配設されたそれぞれ1つの制御弁と、これら4つの弁の交差点に配置された圧縮機バイパス弁とから成っている。これによって、この燃料電池システムは非常に適応性があり:燃料電池にもまた別の消費器にも、圧縮機および別の圧縮機から任意の質量流量配分で供給され得る。この場合、圧縮機および別の圧縮機は、燃料電池のためにおよび別の消費器のためにそれぞれ冗長に設計されている。燃料電池および別の消費器に、圧縮機によってもまた別の圧縮機によっても、ひいては2つの圧縮機によって共同でも、周囲空気が供給され得る。
特に好適な構成では、別の圧縮機は、圧縮機に対して直列にもまた並列にも接続可能である。これによって、燃料電池のための周囲空気は、1段階式にもまた2段階式にも圧縮され、1段階式の圧縮は同時に冗長に構成されている。
好適な発展形態では、少なくとも1つの別の消費器に、別の圧縮機からも周囲空気が供給可能である。これによって、別の消費器のための1段階式の圧縮も冗長に構成されている。
この燃料電池システムは好適な形式で、自動車の駆動ユニットを駆動するために設計されていてよい。好適な形式で、車両は、前記実施形態の1つによる燃料電池システムおよび運転室を有しており、この場合、別の消費器が運転室を換気するために構成されている。これによって、圧縮機は運転室に必要に応じて、場合によっては加熱または冷却された周囲空気を供給する。
本発明による燃料電池システムの概略図である。 別の本発明による燃料電池システムの概略図である。 さらに別の本発明による燃料電池システムの概略図である。 さらに別の本発明による燃料電池システムの概略図である。 さらに別の本発明による燃料電池システムの概略図である。 さらに別の本発明による燃料電池システムの概略図である。 さらに別の本発明による燃料電池システムの概略図である。
本発明のその他の追加的な詳細と構成要件は、図面に概略的に示された好適な実施例の以下の説明から得られる。
図1は、本発明による燃料電池システム1の概略図を示す。燃料電池システム1は、陰極および陽極を備えた燃料電池2と、空気供給管路3と、陰極回路内の排気管路4と、圧縮機5、好適な構成では排気タービン6とを有している。
燃料電池2はガルヴァーニ電池であって、このガルヴァーニ電池は、図示していない燃料供給管路を介して供給された、陽極回路内の燃料および陰極回路内の酸化剤の化学反応エネルギを電気エネルギに変換し、この場合、ここに図示されている実施形態では周囲空気10が酸化剤として使用され、この周囲空気10が空気供給管路3を介して燃料電池2の圧縮機5によって供給される。燃料は好適な形式で水素またはメタンまたはメタノールであってよい。燃料電池2は好適な形式で、自動車の駆動ユニットを駆動するために設計されている。例えば、燃料電池2によって生ぜしめられた電気エネルギは、この場合、自動車の電動機を駆動する。
圧縮機5は空気供給管路3内に配置されている。排気タービン6は排気管路4内に配置されている。圧縮機5と排気タービン6とは、好適な形式で軸7を介して機械的に接続されていて、追加的に駆動ユニット11によって電気式に駆動可能である。従って、排気タービン6は、軸7若しくは圧縮機5を駆動するために駆動ユニット11をサポートするのに役立つ。圧縮機5、軸7、排気タービン6および電動機として構成された駆動ユニット11は、一緒に電気式のターボ圧縮機を形成する。
好適な発展形態では、周囲空気10は、空気供給管路3内で圧縮機5の上流でフィルタ8によってフィルタ処理され、圧縮機5の下流で熱交換器9によって冷却される。
本発明によれば、燃料電池2の下流に、周囲空気の複数の別の消費器(21,22,23)が燃料電池2に対して並列に接続されている。好適な発展形態では、これらの消費器(21,22,23)に、それぞれ1つの付属の制御弁(21a,22a,23a)によって周囲空気が任意に供給可能である。同様に、燃料電池への周囲空気の供給もそれぞれ付属の供給弁(2a)によって絞られるかまたは完全にスイッチオフされる。好適な形式で、この場合、制御弁(2a,21a,22a,23a)は、比例弁としてまたは遮断弁としても構成されている。
この場合、周囲空気の別の消費器(21,22,23)は、例えば:
−自動車の車内換気/車内空調、
−駆動ユニット11若しくは圧縮機5の冷却、
−圧縮機5のパワーエレクトロニクスの冷却、
−軸7の軸受の冷却、
−シールのための遮断空気、
−軸7のラジアル軸受若しくはアキシャル軸受のための空気
−自動車のバッテリの空気冷却、
−(例えばアジア地域における)特に低価格帯のための電動機付き車両において、駆動E機械および/または自動車のパワーエレクトロニクスの空気冷却、
−燃料電池システム1の陽極回路の洗浄排出を希釈するための空気、
であってよい。
これにより、圧縮機5が複数の消費器(2,21,22,23)に周囲空気を供給する。好適には、圧縮機5は、自動車内の唯一の空気供給ユニットであり、さらに電動機およびパワーエレクトロニクスを有している。これにより、自動車のために以下の利点が得られる:
−圧縮機5若しくは駆動ユニット11のスタートストップの回数は、繰り返し使用に基づいて著しく減少される。
−これに伴って低下された、軸7の軸受に対する要求によって、比較的安価な軸受バリエーションが可能となる。
−発生剤若しくは燃料(例えば水素)のためのタンクを含む燃料電池システム(化学エネルギを電気エネルギに変換する変換器)は、大きい取り付け所要スペースに基づいて、その他の駆動方式と比較してしばしば欠点を有している。本発明によって、空気供給システム/空気圧縮システムの高い組み込み密度が得られ、ひいては必要な取り付けスペースもまた減少され得る。
−燃料電池システムは、現在はまだコストが高い。複数の消費器2,21,22,23を圧縮機5に接続することは、コスト削減の可能性を提供する。
図2は、本発明による別の燃料電池システム1の概略図を示す。この場合、以下に、図1の構成との実質的な相違点について詳しく説明する。
燃料電池システム1は、駆動ユニット11および2段階式の圧縮機を備えたターボ機械100を有しており:2段階式の圧縮機は、圧縮機5と別の圧縮機52とを有しており、この圧縮機5と別の圧縮機52は、図2の構成では共通の軸7に配置されている。さらに、オプション的な排気タービン6が軸7に配置されている。
圧縮機5と別の圧縮機52とは、空気供給管路3内で燃料電池2に対して直列接続されている。2つの圧縮機5,52の間において分岐ポイント101で並列接続が分岐しており、この並列接続は、
−供給弁2a、別の圧縮機52、熱交換器9、燃料電池2の直列接続と、
−制御弁21aを備えた別の消費器21と、
−制御弁22aを備えたさらに別の消費器22と、
−制御弁23aを備えたさらに別の消費器23と、
から成っている。
これによって、燃料電池2に、比較的高い圧力を有する周囲空気が供給される。何故ならば、周囲空気は、2つの圧縮機5,52によって2段階式に圧縮されるからである。これに対して、複数の別の消費器21,22,23には比較的低い圧力を有する周囲空気が供給される。何故ならば、周囲空気は、圧縮機5による1段階式の圧縮後に分岐ポイント101で分岐されるからである。特にエネルギ最適化を考慮して、必要に応じて消費器に様々な圧力レベルの空気を供給するための利点を、以下にさらに詳しく説明する。
さらに改良された構成では、燃料電池システム1が、燃料電池2の陰極回路を迂回できるように、空気供給管路3と排気管路4との間にバイパス弁2bを有している。さらに、液滴の衝撃に対して排気タービン6を保護するために、排気タービン6の上流で排気管路4内に水分離機41が配置されていてよい。
図3は、本発明によるさらに別の燃料電池システム1の概略図を示す。この場合、以下に、図2の構成との実質的な相違点について詳しく説明する。
燃料電池システム1は、燃料電池2に、1段階で圧縮された周囲空気もまた2段階で圧縮された周囲空気も供給することができる。
このために、圧縮機5の後ろで分岐ポイント101に次の並列接続が分岐しており、この並列接続は、
−供給弁2a、別の圧縮機52、熱交換器9の直列接続と、
−圧縮機バイパス弁2cと、
−制御弁21aを備えた別の消費器21と、
−制御弁22aを備えたさらに1つの別の消費器22と、
−制御弁23aを備えたさらに1つの別の消費器23と、
から成っている。
一方では供給弁2a、別の圧縮機52、熱交換器9と、他方では圧縮機バイパス弁2cとから成る並列接続は、燃料電池2の前で再び集合される。これにより、燃料電池2に周囲空気を供給するために、供給弁2aおよび圧縮機バイパス弁2cの以下の弁位置が得られる:
−燃料電池2のために2段階式の圧縮の高い圧力レベルが必要とされる場合、供給弁2aは開放され、圧縮機バイパス弁2cは閉鎖されている。
−部分負荷運転中に燃料電池2のために比較的低い圧力だけが必要とされる場合、供給弁2aが閉鎖され、圧縮機バイパス弁2cが開放される。次いで、燃料電池2には、圧縮機5だけを介して供給される。熱交換器9はこの運転時点で迂回されてよい。何故ならば、圧縮された空気の温度は、圧縮機5の後ろでさらにそれ以上圧縮されることなしに、燃料電池2若しくは燃料電池スタック内への周囲空気の許容可能な流入温度より低いかまたはこれと同じだからである。
−燃料電池2のために周囲空気が必要とされない場合、供給弁2aも圧縮機バイパス弁2cも閉鎖されている。
特にエネルギ最適化を考慮して、必要に応じて消費器に様々な圧力レベルの空気を供給するための利点を、以下にさらに詳しく説明する。
図4は、本発明によるさらに別の燃料電池システム1の概略図を示す。この場合、以下に、図3の構成との実質的な相違点について詳しく説明する。
燃料電池システム1は、燃料電池2に、1段階式に圧縮された周囲空気も、また2段階式に圧縮された周囲空気も供給することができる。この場合、1段階式の圧縮は、別の圧縮機52によって行われ、この別の圧縮機52は、図4の構成では、排気タービン6と一緒に軸7に配置されている。
圧縮機バイパス弁2cは、圧縮機5に対して並列接続されているが、選択的な構成では省略されていてもよい、従って周囲空気は常に圧縮機5を通って流れなければならない。圧縮機5の下流に分岐ポイント101が配置されており、この分岐ポイント101で、回路は、複数の別の消費器21,22,23(付属の制御弁21a,22a,23aを含む)と供給弁2aとから成る並列接続に分割する。圧縮機バイパス弁2cおよび供給弁2aの回路は再び集合して、別の圧縮機52内に開口し、ここから燃料電池2に供給される。
これにより、開放された供給弁2aおよび閉鎖された圧縮機バイパス弁2cで、燃料電池2のために、例えば燃料電池2の高い電力出力のために周囲空気の2段階式の圧縮が行われる。さらに、この接続回路は、排気タービン6若しくは別の圧縮機52の除氷のためにも利用され得る。例えば排気タービン6の着氷に基づいて軸7が始動され得ない場合、圧縮機5を介して、オプション的に予熱もされ得る周囲空気が、固定された別の圧縮機52を介して陰極回路内若しくは空気供給管路3内に導入され、燃料電池2内で暖まり、次いで排気タービン6が除氷されるか若しくは再びうまく機能する。次いで、オプション的に電動機によって駆動される、別の圧縮機52と排気タービン6とから成るユニットが始動され得る。これによって、追加的な手段、例えば排気タービン6のヒータは省かれる。
さらに、好適には燃料電池2のためのメイン圧縮機である別の圧縮機52を省いた場合、燃料電池2の部分負荷運転が可能であり、この部分負荷運転中に、圧縮機5が空気質量流量を空気供給管路3内にガイドする。
追加的に、低い駆動出力において(例えばのろのろ運転、渋滞、低速の市街地走行)、別の圧縮機52はスイッチオフされたままであり、燃料電池2の運転が圧縮機5の空気質量流量による低い部分負荷範囲内で行われることによって、別の圧縮機52のスタートストップ操作の回数は減少され得る。ひいては軸7の軸受に対する低下された要求によっても、より安価な軸受バリエーションが可能である。しかも、スイッチオフされた別の圧縮機52による部分負荷運転によって、場合によってはエネルギ的な利点も得られる。
図5は、圧縮機5および別の圧縮機52が燃料電池2の空気供給管路3内に並列接続されている、本発明による別の燃料電池システム1の概略図を示す。この場合、圧縮機バイパス弁2cが、別の圧縮機52の部分回路内に配置されていて、供給弁2aが燃料電池2に通じる圧縮機5の部分回路内に配置されている。圧縮機5の下流で、周囲空気の流れが一方では供給弁2aに分岐していて、他方では別の消費器21,22に分岐している。
従って、別の消費器21,22に、圧縮機5によって周囲空気が供給される。燃料電池2に、弁の位置に応じて、圧縮機5によって、別の圧縮機52によってまたは2つの圧縮機5,52によって同時に並列的に周囲空気が供給され得る:
−閉じた圧縮機バイパス弁2cおよび開放した供給弁2aにおいて、別の圧縮機がバイパスされ、燃料電池2への供給が圧縮機5によって行われる。
−開放した圧縮機バイパス弁2cおよび閉じた供給弁2aにおいて、燃料電池2への供給は別の圧縮機52によって行われる。
−開放した圧縮機バイパス弁2cおよび開放した供給弁2aにおいて、燃料電池2への供給は圧縮機5および別の圧縮機52によって行われる。この回路装置は、特に燃料電池2の高い質量流量要求において使用される。
図5の構成においても、すべての他の構成と同じように、排気管路4内に、水分離機41および/または排気タービン6が配置されていてよい。この場合、排気タービン6は、燃料電池システム1の設計に応じて、圧縮機5を駆動するためにまたは別の圧縮機52を駆動するために構成されていてよい。さらに、燃料電池2および排気タービン6も、特に燃料電池システム1の始動運転または除氷運転のために、バイパスを有していてよい。
制御弁21a,22aは、エアフラップとして構成されていてよく、空気質量流量の分割のための若しくは圧力分割のための様々な位置で使用され得る。変化実施例(空気利用および運転方式)に従って、エアフラップは、パッシブに例えば逆止弁として構成されているか、またはアクティブに特に制御可能性を有する構成であってよい。多段式の圧縮において、圧力レベルおよび温度レベルに従って熱交換器は、2つの圧縮段の間の中間冷却器として使用されてよい。
図6は、本発明のさらに別の燃料電池システム1を概略的に示し、この燃料電池システム1では、圧縮機5と別の圧縮機52とが燃料電池2の空気供給管路3内で並列接続されている。図6の構成では、圧縮機5および排気タービン6が軸7に配置されている。以下に、図5の構成との実質的な相違点について説明する。
圧縮機5および別の圧縮機52は、図6の構成では、弁位置に応じて次の消費器に周囲空気を供給できるように、空気供給管路3内に並列に配置されている:
−個別にまたは共通に燃料電池2に、および/または
−個別にまたは共通に別の消費器21,22,23に、
この場合、例えば次の運転状況が可能である:
−圧縮機5が燃料電池2に供給し、別の圧縮機52が別の消費器21,22,23に供給する。
−圧縮機5が別の消費器21,22,23に供給し、燃料電池2がスイッチオフされているか若しくは低酸素運転されている。
−別の圧縮機52が燃料電池2に供給し、別の消費器21,22,23がスイッチオフされているか若しくは周囲空気を必要としない。
−別の圧縮機52が別の消費器21,22,23に供給し、燃料電池2がスイッチオフされているか若しくは低酸素運転されている。
このために、供給弁2a、圧縮機バイパス弁2c、別の消費器21,22,23の制御弁21a,22a,23a、別の供給弁2dおよび別の圧縮機バイパス弁2eは、交差配置で配置されている:
−圧縮機5の下流に供給弁2aが配置されている。
−供給弁2aの下流に分岐ポイント101が配置されており、この場合、流路は、燃料電池2に向かう方向と、別の消費器21,22,23に向かう方向とに分割されている。
−別の圧縮機52の下流に別の圧縮機バイパス弁2eが配置されている。
−別の圧縮機バイパス弁2eの下流に別の分岐ポイント101bが配置されており、この場合、流路は、燃料電池2に向かう方向と、別の消費器21,22,23に向かう方向とに分割されている。
−2つの分岐ポイント101,101bの間に圧縮機バイパス弁2cが配置されており、これによりこの圧縮機バイパス弁2cは、好適な形式で2つの方向(燃料電池2に向かう方向および別の消費器21,22,23に向かう方向)に貫流可能である。
−分岐ポイント101の下流で燃料電池2に向かう方向に別の供給弁2dが配置されている。
−別の分岐ポイント101bの下流で、別の消費器21,22,23に向かう方向に、付属の制御弁21a,22a,23aが並列接続で配置されている。
図7は、本発明によるさらに別の燃料電池システム1が概略的に示しており、この燃料電池システム1では、圧縮機5と別の圧縮機52とが燃料電池2の空気供給管路3内で、直列接続にもまた並列接続にも接続され得る。このために、分岐ポイント101の下流に、圧縮機5と圧縮機バイパス弁2cとから成る並列接続が配置されており、この並列接続はさらに下流において、別の圧縮機52の上流で供給弁2aによって再び接続され得る、この場合、圧縮機バイパス弁2cは、特に停止している圧縮機5がほぼ損失なしで貫流される場合に、選択的に省かれてもよい。補足された別の代替案でも、並列接続は別の圧縮機52の下流で初めて別の供給弁2dによって再び閉鎖され得る。
これによって、燃料電池2に周囲空気を供給するために、圧縮機バイパス弁2c、供給弁2aおよび別の供給弁2dの弁位置に応じて次の可能性が得られる:
−圧縮機5による1段階式の圧縮:閉じられた圧縮機バイパス弁2c、閉じられた供給弁2a、開放された別の供給弁2d、
−別の圧縮機52による1段階式の圧縮:開放された圧縮機バイパス弁2c、閉じられた供給弁2a、閉じられた別の供給弁2d、
−圧縮機5および別の圧縮機52による2段階式の圧縮:閉じられた圧縮機バイパス弁2c、開放された供給弁2a、閉じられた別の供給弁2d、
−第1の圧縮機5および第2の圧縮機52より成る並列接続による高められた質量流量での1段階式の圧縮:開放された圧縮機バイパス弁2c、閉じられた供給弁2a、開放された別の供給弁2d。
この場合、供給弁2aは好適な形式で別の圧縮機52の方向でのみ貫流可能であり、別の供給弁2dは燃料電池2の方向でのみ貫流可能である。この実施例においても、それぞれ1つの排気タービン6が圧縮機5および別の圧縮機52を駆動することができる。任意で複数の別の消費器21,22,23に、圧縮機5によって周囲空気が供給されてよい。
図5、図6および図7の構成では、供給弁2a(図5)若しくは圧縮機バイパス弁2c(図6)若しくは別の供給弁2d(図7)が相応に2つの方向で貫流可能である限り、冗長な空気供給が、燃料電池2のためにも別の消費器21,22,23のためにも保証されている。燃料電池システム1を有する車両の提供可能性が高められ、このことは、フルオートマチック化された車両においても、また商業的に使用される車両においても特に有利である。従って、安全性若しくは法律的な義務に関連した要求をより良好に満たすことができる(例えば水素の希釈または換気の保証)。
様々な実施例の好適な発展形態では、2つの空気供給システム、つまり圧縮機5および別の圧縮機52は、異なるエネルギ源(例えば圧縮機5は12Vまたは48V、別の圧縮機52が高電圧車載電源網)を用いることができ、これによってエネルギ供給において冗長性も得られる。
さらに、場合によっては、燃料電池システム1の下位の部分負荷運転中にも燃料電池2の空気供給を、いずれにしろ別の課題(例えば車両空調のための新鮮空気送風機として)のために駆動中でなければならない別の圧縮機52を介して行うことができる。圧縮機5は、このような形式の運転状態では完全にスイッチオフされていてよい。このための例は:のろのろ運転、渋滞、低速の市街地走行、パーキングヒータ/暖気段階である。このような手段によって、燃料電池システム1はエネルギ的に最適化される。さらに、これによって圧縮機5のスタートストップ回数は最低限に抑えられるので、摩耗部分はより負荷が軽くなる。例えば、軸7の軸受に対する要求が低められることによって、相応に、より安価な軸受バリエーションを採用することができる。さらに、別の圧縮機52の下位の部分負荷運転時若しくはアイドリング時に燃料電池2のための空気供給の課題を引き受けることによって、圧縮機5に対するダイナミックな要求が低下され得る。このことは、圧縮機5のためのパワーエレクトロニクスおよび駆動ユニット11の設計に直接的な影響を及ぼす。圧縮機5のための駆動ユニット11は、図4−図7には示されていない。それにもかかわらず、好適な実施例では、圧縮機5は、一方では軸7を排気タービン6とは無関係に駆動することができるようにするために、他方では、特に始動段階中に、すべての運転状況をもカバーできるようにするために、それぞれ1つの駆動ユニット11を有している。
図3に示した実施例では、圧縮機5と別の圧縮機52とが1つの共通の軸に配置されていなければ、制御弁配置に基づいて、例えば冗長性も、また2段階式の圧縮も実現され得る。これは、燃料電池システム1を最適化するために(効率、駆動ユニット11、パワーエレクトロニクス)利用されてもよい。
排気タービン6を有する構成では、凍結時始動若しくは冷間始動のために次の利点が得られる:排気タービン6の凍結時(軸受および/またはインペラ―)に、連結された別の空気システム、つまり排気タービンと同じ軸7に懸架されていないシステムによって、圧縮機5または別の圧縮機52の構成に応じて、空気が空気供給管路3内および排気管路4内に導入され、ここで加熱され、次いで排気タービン6に供給され、それによってこの排気タービンが除氷される。次いで、圧縮機5若しくは別の圧縮機52は、これらに相対回動不能に結合された排気タービン6によって始動され得る。これによって、追加的な手段、例えば排気タービン6におけるヒータは省かれる。
弁2a,2b,2c,2d,2e,21a,22a,23aとして、必要に応じて比例弁が選択され得るので、燃料電池2および別の消費器21,22,23に対する周囲空気の質量流量は、理想的にはほとんど任意に調節され得る。しかしながら、遮断弁またはパッシブな弁2a,2b,2c,2d,2e,21a,22a,23a(例えば逆止弁)も使用することができ、この場合、これらの弁は、相対圧力に基づいて開放および閉鎖する。
1 燃料電池システム
2 燃料電池、消費器
2a 供給弁、制御弁
2b バイパス弁
2c 圧縮機バイパス弁
2d 別の供給弁
2e 別の圧縮機バイパス弁
3 空気供給管路
4 排気管路
5 圧縮機
6 排気タービン
7 軸
8 フィルタ
9 熱交換器
10 周囲空気
11 駆動ユニット
21,22,23 別の消費器
21a,22a,23a 制御弁
41 水分離器
52 別の圧縮機
100 ターボ機械
101 分岐ポイント
101b 別の分岐ポイント

Claims (15)

  1. 燃料電池システム(1)であって、燃料電池(2)と、周囲空気を前記燃料電池(2)内に供給するための空気供給管路(3)と、反応した周囲空気を前記燃料電池(2)から導出するための排気管路(4)とを有しており、この場合、前記空気供給管路(3)内に圧縮機(5)が配置されている形式のものにおいて、
    前記圧縮機(5)の下流で前記燃料電池(2)に対して並列に、周囲空気の、少なくとも1つの別の消費器(21,22,23)が配置されていることを特徴とする、燃料電池システム(1)。
  2. 前記圧縮機(5)が、駆動ユニット(11)によって駆動可能な軸(7)上に配置されていることを特徴とする、請求項1記載の燃料電池システム(1)。
  3. 前記排気管路(4)内に排気タービン(6)が配置されており、前記排気タービン(6)が前記軸(7)上に配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載の燃料電池システム(1)。
  4. 前記燃料電池(2)に供給弁(2a)が対応配設されていて、少なくとも1つの前記別の消費器に制御弁(21a,22a,23a)が対応配設されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料電池システム(1)。
  5. 前記空気供給管路(3)内に別の圧縮機(52)が配置されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料電池システム(1)。
  6. 前記別の圧縮機(52)が、前記圧縮機(5)に直列に接続されていることを特徴とする、請求項5記載の燃料電池システム(1)。
  7. 前記圧縮機(5)と前記別の圧縮機(52)との間に供給弁(2a)が配置されていることを特徴とする、請求項6記載の燃料電池システム(1)。
  8. 前記供給弁(2a)および前記別の圧縮機(52)に対して並列に圧縮機バイパス弁(2c)が配置されていることを特徴とする、請求項7記載の燃料電池システム(1)。
  9. 前記供給弁(2a)および前記圧縮機(5)に対して並列に圧縮機バイパス弁(2c)が配置されていることを特徴とする、請求項7記載の燃料電池システム(1)。
  10. 前記別の圧縮機(52)が前記圧縮機(5)に対して並列に接続されていることを特徴とする、請求項5記載の燃料電池システム(1)。
  11. 前記圧縮機(5)に供給弁(2a)が対応配設されており、前記別の圧縮機(52)に圧縮機バイパス弁(2c)が対応配設されていることを特徴とする、請求項10記載の燃料電池システム(1)。
  12. 周囲空気が前記圧縮機(5)によってもまた前記別の圧縮機(52)によっても、前記燃料電池(2)にもまた少なくとも1つの前記別の消費器(21,22,23)にも供給可能であるように、前記別の圧縮機(52)が前記弁(2a,2c,2d,2e)を用いて前記圧縮機(5)に接続されていることを特徴とする、請求項10または11記載の燃料電池システム(1)。
  13. 前記別の圧縮機(52)が前記圧縮機(5)に対して直列にもまた並列にも接続可能であることを特徴とする、請求項5から12までのいずれか1項記載の燃料電池システム(1)。
  14. 少なくとも1つの前記別の消費器(21,22,23)に、前記別の圧縮機(52)からも周囲空気が供給可能であることを特徴とする、請求項5から13までのいずれか1項記載の燃料電池システム(1)。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載の燃料電池システム(1)および運転室を備えた車両において、別の消費器(21,22,23)が前記運転室を換気するために構成されている、車両。
JP2020553582A 2018-04-09 2019-04-05 燃料電池システム Active JP7122387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018205288.3A DE102018205288A1 (de) 2018-04-09 2018-04-09 Brennstoffzellensystem
DE102018205288.3 2018-04-09
PCT/EP2019/058582 WO2019197278A1 (de) 2018-04-09 2019-04-05 Brennstoffzellensystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517723A true JP2021517723A (ja) 2021-07-26
JP7122387B2 JP7122387B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=66223668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553582A Active JP7122387B2 (ja) 2018-04-09 2019-04-05 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3776706A1 (ja)
JP (1) JP7122387B2 (ja)
CN (1) CN111937202A (ja)
DE (1) DE102018205288A1 (ja)
WO (1) WO2019197278A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021201475A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatisches Versorgungssystem
DE102022207969A1 (de) 2022-08-02 2024-02-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032205A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123697A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014163239A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20170170494A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated fuel cell aircraft pressurization and cooling system
JP2017117517A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2018037328A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその動作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344787B2 (en) 2003-10-29 2008-03-18 General Motors Corporation Two-stage compression for air supply of a fuel cell system
JP2007040593A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッドシステム
JP4773790B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-14 株式会社コロナ 燃料電池システム
CN200959348Y (zh) * 2006-06-11 2007-10-10 顾章涵 一种燃料电池模块或系统
CN102201586B (zh) * 2011-04-22 2013-12-25 爱科腾博(大连)科技有限公司 燃料电池系统
CN202058810U (zh) * 2011-04-22 2011-11-30 爱科腾博(大连)科技有限公司 燃料电池系统
DE102011109339A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Daimler Ag Brennstoffzellenvorrichtung, Kraftwagen und Verfahren zum Betreiben des Kraftwagens
JP5601362B2 (ja) * 2012-10-16 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6071428B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
DE102016009932A1 (de) * 2016-08-16 2018-03-08 Daimler Ag Vorrichtung zur Luftversorgung einer Brennstoffzelle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032205A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123697A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014163239A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20170170494A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated fuel cell aircraft pressurization and cooling system
JP2017117517A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2018037328A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111937202A (zh) 2020-11-13
JP7122387B2 (ja) 2022-08-19
DE102018205288A1 (de) 2019-10-10
EP3776706A1 (de) 2021-02-17
WO2019197278A1 (de) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624592B2 (en) Flexible power and thermal architectures using a common machine
US9705389B2 (en) Power generation system and method
CN111373154B (zh) 涡轮压缩机,尤其用于燃料电池系统
US7578136B2 (en) Integrated power and pressurization system
JP6134326B2 (ja) 航空機内のエネルギーの回収方法およびエネルギーの回収アーキテクチャ
US6450447B1 (en) Auxiliary power unit for an aircraft
CN107428415B (zh) 具有冗余的有效引气系统的飞行器
EP3415433B1 (en) High efficiency electrically driven environmental control system
JP2021517723A (ja) 燃料電池システム
US20190363381A1 (en) Device For The Air Supply Of A Fuel Cell, Preferentially Of A Fuel Cell Operated With Hydrogen
US9028306B2 (en) Control method for RESS fan operation in a vehicle
US20060194091A1 (en) Fuel cell system with a recirculating operating material
GB2523669A (en) Turbocharger device and fuel cell system with a turbocharger device
US8957611B2 (en) Starting device for high-voltage components of fuel cell vehicle and method for controlling the same
CN110808390B (zh) 燃料电池组件和使用燃料电池组件的车辆
JP2024518325A (ja) 空気供給装置、燃料電池システム、および車両
US20230335765A1 (en) Air management system and a method for controlling intake air pressure and exhaust back pressure of a fuel cell system
US20230399976A1 (en) Recirculation fan turbocharger assembly and fuel cell system
CN118043219A (zh) 系统、控制系统的方法以及包括系统的车辆
CN117981128A (zh) 系统、控制系统的方法以及包括系统的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150