JP4773790B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4773790B2
JP4773790B2 JP2005288672A JP2005288672A JP4773790B2 JP 4773790 B2 JP4773790 B2 JP 4773790B2 JP 2005288672 A JP2005288672 A JP 2005288672A JP 2005288672 A JP2005288672 A JP 2005288672A JP 4773790 B2 JP4773790 B2 JP 4773790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
stack
fuel
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005288672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103073A (ja
Inventor
繁 飯山
芳和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Corona Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005288672A priority Critical patent/JP4773790B2/ja
Publication of JP2007103073A publication Critical patent/JP2007103073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773790B2 publication Critical patent/JP4773790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素を含有する燃料ガスを燃料電池スタックに供給して発電を行う燃料電池システムに関する。
水素と酸素の電気化学反応によって発電を行う燃料電池システムとしては、灯油燃料等の炭化水素燃料を改質器に供給して、水素を含有する燃料ガスを生成し、この燃料ガスを燃料電池スタックのアノード極に供給するとともに、反応ガスとして空気を燃料電池スタックのカソード極に供給することにより、燃料電池スタック内で水素と酸素を電気化学反応させて発電を行うように構成された燃料電池システムがある。
このような燃料電池システムの改質器では、水蒸気とともに供給された灯油燃料が、改質器内の触媒によって改質されることにより、水素を含有する燃料ガスが生成されている。なお、触媒が灯油燃料を改質するためには、約700℃に加熱されている必要があるため、改質器をバーナによって加熱して触媒の温度を高めている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−319330号公報(段落0035、図3)
前記した従来の燃料電池システムの起動時には、改質器内の触媒が低温の状態であるため、改質器をバーナによって加熱して触媒の温度を上昇させた後に、改質器に灯油燃料と水を供給して燃料ガスを生成している。
すなわち、改質器の触媒が灯油燃料を改質可能な所定温度に達するまでの間は、燃料電池スタックに燃料ガスが供給されないため、燃料電池スタックの発電を行うことができなくなっている。
そこで、燃料電池システムの起動時には、バーナに供給する空気および燃料の流量を増やすことにより、バーナの火力を強くして、改質器内の触媒の温度上昇を早めることが望ましいが、空気の流量を増やすためには、高静圧かつ大流量の送風機を用いることになり、送風機が大型で高価になってしまうため、燃料電池システムの小型化が妨げられてしまうとともに、燃料電池システムの製造コストが高くなってしまうという問題がある。
本発明では、前記した問題を解決し、高静圧かつ大流量の送風機を用いてバーナに空気を供給することなく、燃料電池システムの起動から発電までの時間を短縮することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、水素を含有する燃料ガスを燃料電池スタックのアノード極に供給して発電を行う燃料電池システムにおいて、炭化水素燃料を触媒で改質して燃料ガスを生成する改質器と、改質器を加熱するバーナと、バーナに連通しているバーナ用供給管と、燃料電池スタックのカソード極またはバーナ用供給管に連通可能なスタック用供給管と、改質器の温度に基づいて、スタック用供給管の連通先を切り替える制御部とを備え、バーナ用供給管には、バーナに空気を送り込むためのバーナ用送風機が設けられ、スタック用供給管には、燃料電池スタックのカソード極またはバーナ用供給管に空気を送り込むためのスタック用送風機が設けられており、制御部は、改質器が所定温度以下の場合には、スタック用供給管をバーナ用供給管に連通させるように構成されていることを特徴としている。
ここで、改質器の温度とは、例えば、改質器内の触媒の温度や、改質器から排出される燃料ガスの温度であり、改質器の所定温度は、改質器内の触媒が炭化水素燃料を改質可能な温度に達したことを示す温度に対応させることができる。
このように、改質器が所定温度以下の場合には、スタック用供給管をバーナ用供給管に連通させており、燃料電池システムの起動時のように、改質器の温度が低く、燃料電池スタックで発電を行っていない場合には、スタック用送風機の送風をバーナ用供給管内でバーナ用送風機の送風に合流させることができるため、バーナに供給される空気の静圧を高めることができ、バーナに供給される空気の流量を増やすことができる。
これにより、高静圧かつ大流量の送風機を用いることなく、バーナの火力を強くすることができ、改質器の温度上昇を早めることができるため、燃料電池システムの起動から発電までの時間を短縮することができる。
なお、スタック用供給管は、バーナ用供給管に設けられたバーナ用送風機の上流側または下流側に連通させることができる。
前記した燃料電池システムにおいて、制御部は、改質器が所定温度以上の場合には、スタック用供給管を燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成することができる。
このように、改質器が炭化水素燃料を改質可能な所定温度以上になった場合には、スタック用供給管を燃料電池スタックのカソード極に連通させることができ、スタック用送風機の送風によって、燃料電池スタックのカソード極に空気を供給して、燃料電池スタック内で燃料ガスの水素と空気の酸素とを反応させて発電を行うことができる。
前記した燃料電池システムに、改質器と、改質器で生成された燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO変成器と、CO変成器を通過した燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO除去器とから構成される燃料改質装置を設け、制御部は、改質器が所定温度以上であるとともに、燃料改質装置が所定温度以上の場合には、スタック用供給管を燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成することができる。
ここで、燃料改質装置が所定温度以上である状態とは、例えば、改質器、CO変成器、CO除去器から排出される燃料ガスの各温度が、燃料改質装置に供給される炭化水素燃料および水の量に対応してそれぞれ設定された所定温度以上となった状態であり、燃料改質装置によって生成された燃料ガスが、燃料電池スタックを発電可能な一酸化炭素濃度以下に達した状態に対応させることができる。
このように、改質器が所定温度以上であるとともに、燃料改質装置が所定温度以上の場合に、スタック用供給管を燃料電池スタックのカソード極に連通させることにより、燃料ガスが燃料電池スタックを発電可能な一酸化炭素濃度以下に達するまでの間は、バーナの火力を強くすることができるため、燃料電池スタックが発電を行うまでの時間を短縮することができる。
前記した燃料電池システムにおいて、改質器と、改質器で生成された燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO変成器と、CO変成器を通過した燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO除去器とから構成される燃料改質装置が設けられており、制御部は、改質器が所定温度以上であるとともに、燃料改質装置によって生成された燃料ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度以下の場合には、スタック用供給管を燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成することができる。
このように、一酸化炭素センサ等によって測定された燃料ガス中の一酸化炭素濃度に基づいて、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度以下であるか否かを判定することにより、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を正確に求めることができ、一酸化炭素濃度を確実に所定濃度以下に低下させた状態で、燃料ガスを燃料電池スタックに供給することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、改質器が所定温度以下の場合には、スタック用供給管をバーナ用供給管に連通させており、燃料電池システムの起動時のように、改質器の温度が低く、燃料電池スタックで発電を行っていない場合には、スタック用送風機の送風をバーナ用供給管内でバーナ用送風機の送風に合流させることができるため、バーナに供給される空気の静圧を高めることができ、バーナに供給される空気の流量を増やすことができる。
これにより、高静圧かつ大流量の送風機を用いることなく、バーナの火力を強くすることができるため、改質器の温度上昇を早めることができ、燃料電池システムの起動から発電までの時間を短縮することができる。
したがって、小型で安価な送風機を用いることができ、燃料電池システムを小型化することができるとともに、燃料電池システムの製造コストを低減することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の燃料電池システム全体を示した概略構成図である。図2は、本実施形態の燃料電池システムにおける空気の供給経路を示した概略構成図である。
本実施形態では、家庭用の電力を供給する小型の燃料電池システムを想定して説明する。
[燃料電池システムの構成]
燃料電池システム1は、図1に示すように、炭化水素燃料である灯油燃料から水素を含有する燃料ガスを生成する燃料改質装置2と、水素と酸素の電気化学反応によって発電を行う燃料電池スタック3と、燃料電池スタック3で発電された直流電流を交流電流に変換するインバータ4と、燃料電池システム1の動作を制御する制御部5とを備えている。
制御部5は、与えられたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することにより、燃料電池システム1内の各装置の動作を制御するように構成されている。
[燃料改質装置の構成]
燃料改質装置2は、燃料電池システム1の外部から供給された灯油燃料中の硫黄を除去する脱硫器2aと、硫黄が除去された灯油燃料と水を触媒によって水蒸気改質して水素を含有する燃料ガスを生成する改質器2bと、改質器2bで生成された燃料ガス中のCO(一酸化炭素)の濃度を低下させるCO変成器2cと、CO変成器2cを通過した燃料ガス中のCOの濃度を更に低下させるCO除去器2dとから構成されている。この燃料改質装置2は、公知の装置を用いているため、詳細な説明は省略する。
また、改質器2bから排出される燃料ガスの温度を測定する温度センサ2f、CO変成器2cから排出される燃料ガスの温度を測定する温度センサ2g、CO除去器2dから排出される燃料ガスの温度を測定する温度センサ2hが設けられている。さらに、改質器2bには、改質器2b内の触媒の温度を測定する温度センサ2iが設けられている。
この燃料改質装置2で生成された燃料ガスは、燃料電池スタック3のアノード極3aに供給される。
なお、改質器2bが灯油燃料を改質するためには、改質器2b内の触媒が約550℃〜700℃に加熱されている必要があるため、改質器2bを加熱するためのバーナ2eが設けられている。このバーナ2eは、灯油燃料と空気の混合気および燃料電池スタック3から排出されたアノードオフガスを燃焼させる公知の燃焼装置である。
[燃料電池スタックの構成]
燃料電池スタック3は、燃料改質装置2から燃料ガスが供給されるアノード極3aと、反応ガスとして空気が供給されるカソード極3bとが形成されており、燃料ガス中の水素と空気中の酸素との電気化学反応によって発電が行われ、発電した直流電流をインバータ4に出力するように構成されている。この燃料電池スタック3は、公知の装置を用いているため、詳細な説明は省略する。
燃料電池スタック3のアノード極3aから排出されたアノードオフガスは水素を含有しているため、改質器2bを加熱するためのバーナ2eの燃焼部に供給されることにより、バーナ2eの燃料として燃焼されることになる。
燃料電池スタック3のカソード極3bから排出されたカソードオフガスは、燃料電池システム1の外部に排気されることになる。
また、燃料電池スタック3を冷却するための冷却器3cが設けられており、この冷却器3cから排出された冷却水は、熱交換器6で冷却された後に、再度、冷却器3cに供給され、燃料電池システム1内で循環するように構成されている。
[燃料電池システムにおける空気の供給経路の構成]
次に、改質器2bのバーナ2eおよび燃料電池スタック3のカソード極3bに空気を供給するための供給経路について説明する。
バーナ2eには、一次空気用供給管10(特許請求の範囲における「バーナ用供給管」)および二次空気用供給管20を通じて空気が供給され、燃料電池スタック3のカソード極3bには、スタック用供給管30を通じて空気が供給されるように構成されている。
一次空気用供給管10は、一端(下流側)がバーナ2eの燃焼部(図示せず)に連通し、他端(上流側)には塵等を除去するフィルタ11が取り付けられており、燃焼部で灯油燃料と混合される一次空気を供給するための配管である。
また、一次空気用供給管10には、バーナ2eの燃焼部に空気を送り込むための一次空気用送風機12(特許請求の範囲における「バーナ用送風機」)が設けられており、この一次空気用送風機12は、フィルタ11側(上流側)からバーナ2e側(下流側)に向かって送風するように構成されている。
二次空気用供給管20は、一端(下流側)がバーナ2eの燃焼部に連通し、他端(上流側)には塵等を除去するフィルタ21が取り付けられており、燃焼用の二次空気を供給するための配管である。
また、二次空気用供給管20には、バーナ2eの燃焼部に空気を送り込むための二次空気用送風機22が設けられており、この二次空気用送風機22は、フィルタ21側(上流側)からバーナ2e側(下流側)に向かって送風するように構成されている。
スタック用供給管30は、一端(下流側)が燃料電池スタック3のカソード極3bに連通し、他端(上流側)には塵等を除去するフィルタ31が取り付けられており、カソード極3bに反応ガスとして空気を供給するための配管である。
また、スタック用供給管30には、燃料電池スタック3のカソード極3bに空気を送り込むためのスタック用送風機32が設けられており、フィルタ31側(上流側)から燃料電池スタック3側(下流側)に向かって送風するように構成されている。
また、スタック用供給管30は、連絡管40を通じて一次空気用供給管10に連通可能となっている。
この連絡管40は、スタック用供給管30のスタック用送風機32よりも下流側で分岐し、一次空気用供給管10の一次空気用送風機12よりも上流側に連通している。
スタック用供給管30と連絡管40の分岐箇所には、三方弁であるスタック側バルブ33が設けられており、このスタック側バルブ33を切り替えることにより、スタック用供給管30を燃料電池スタック3のカソード極3bに連通させたり、連絡管40を通じて一次空気用供給管10に連通させたりすることができる。
また、一次空気用供給管10において、連絡管40の連通箇所よりも上流側には、二方弁である一次空気側バルブ13が設けられており、この一次空気側バルブ13を開けることにより、一次空気用供給管10の上流側と下流側を連通させることができ、一次空気側バルブ13を閉じることにより、一次空気用供給管10の上流側と下流側を遮断することができる。
[制御部の構成]
制御部5には、改質器2b内の触媒が灯油燃料を改質可能な所定温度が記憶されているとともに、燃料ガスが燃料電池スタック3で発電可能なCO濃度以下に達した状態において、改質器2b、CO変成器2c、CO除去器2dから排出される燃料ガスの各温度(以下、「燃料改質装置2の所定温度」という場合がある。)が記憶されている。
この制御部5は、改質器2bの温度センサ2iで測定された触媒の温度が、予め記憶されている所定温度以下の場合には、一次空気側バルブ13を閉じて、一次空気用供給管10の上流側と下流側を遮断させるとともに、スタック側バルブ33を切り替えて、スタック用供給管30と連絡管40を連通させることにより、スタック用供給管30を一次空気用供給管10に連通させるように構成されている。
また、制御部5は、改質器2b内の触媒が所定温度以上となり、さらに、燃料改質装置2が所定温度以上の場合には、一次空気側バルブ13を開けて、一次空気用供給管10の上流側と下流側を連通させるとともに、スタック側バルブ33を切り替えて、スタック用供給管30と連絡管40を遮断させ、スタック用供給管30の上流側と下流側を連通させることにより、スタック用供給管30を燃料電池スタック3のカソード極3bに連通させることができる。
[燃料電池システムの起動から発電までの動作]
次に、燃料電池システム1の起動から燃料電池スタック3の発電までの動作について説明する。
図3は、バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給を示した図で、(a)は一次空気用供給管およびスタック用供給管を示した概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。図4および図5は、燃料電池システムの起動から燃料電池スタックの発電までの動作を示したフローチャートである。
ここでは、燃料電池システム1の起動から燃料電池スタック3の発電までの動作について、図4および図5のフローチャートを適宜に参照して説明する。
まず、燃料電池システムを起動したときには(ステップS1)、図2および図3に示すように、制御部5は、一次空気側バルブ13を閉じて、一次空気用供給管10の上流側と下流側を遮断させるとともに、スタック側バルブ33を切り替えて、スタック用供給管30と連絡管40を連通させることにより、スタック用供給管30を一次空気用供給管10に連通させる(ステップS2)。
続いて、制御部5は、一次空気用送風機12およびスタック用送風機32の送風を開始させる。これにより、スタック用送風機32の送風が連絡管40を通じて一次空気用供給管10に流入し、一次空気用供給管10内で一次空気用送風機12の送風と合流して、バーナ2eの燃焼部に一次空気が供給される(ステップS3)。
このように、燃料電池システム1の起動時には、一次空気用送風機12およびスタック用送風機32の送風によってバーナ2eの燃焼部に一次空気が供給される。
また、制御部5は、一次空気用送風機12およびスタック用送風機32の送風を開始させると同時に、二次空気用送風機22の送風を開始させる。これにより、バーナ2eの燃焼部に二次空気が供給される(ステップS4)。
そして、制御部5は、バーナ2eの燃焼部を点火させて燃焼を開始する(ステップS5)。このバーナ2eの燃焼によって改質器2bは加熱され、改質器2b内の触媒の温度が上昇する。
このとき、制御部5では、改質器2bの温度センサ2iで測定された触媒の温度と、記憶されている所定温度とを比較し(ステップS6)、触媒の温度が所定温度以下である場合には、一次空気用送風機12およびスタック用送風機32による一次空気の供給を継続する。
また、制御部5は、改質器2b内の触媒の温度が所定温度以上である場合、すなわち、触媒が灯油燃料を改質可能な温度に達している場合には、燃料改質装置2への灯油燃料および水蒸気の供給を開始させる。
これにより、燃料改質装置2の改質器2b内の触媒によって灯油燃料が改質され、水素を含有する燃料ガスが生成される(ステップS7)。
さらに、制御部5では、改質器2bの温度センサ2fで測定された燃料ガスの温度、CO変成器2cの温度センサ2gで測定された燃料ガスの温度、CO除去器2dの温度センサ2hで測定された燃料ガスの温度と、記憶されている燃料改質装置2の所定温度とを比較し(ステップS8)、燃料改質装置2内の各装置から排出される燃料ガスの温度が所定温度以下である場合には、一次空気用送風機12およびスタック用送風機32による一次空気の供給を継続させる。
また、制御部5は、燃料改質装置2内の各装置から排出される燃料ガスの温度が所定温度以上である場合、すなわち、燃料ガスが燃料電池スタック3を発電可能なCO濃度以下に達している場合には、一次空気側バルブ13を開けるとともに、スタック用送風機32の送風を一旦停止した状態で、スタック側バルブ33を切り替えて、スタック用供給管30の上流側と下流側を連通させる。これにより、スタック用供給管30が燃料電池スタック3のカソード極3bに連通する(ステップS9)。
なお、スタック側バルブ33を切り替えるときに、スタック用送風機32を一旦停止することにより、スタック用送風機32の送風が切り替え途中のスタック側バルブ33に遮られて過負荷状態になることを防ぐことができる。
スタック用供給管30を燃料電池スタック3のカソード極3bに連通させた後に、制御部5は、燃料電池スタック3が必要とされている発電量を発電するための空気量が供給されるように、スタック用送風機32の流量を調整して送風を再開させる。これにより、スタック用送風機32から燃料電池スタック3のカソード極3bに反応ガスとして空気が供給されることになる(ステップS10)。
このようにして、燃料電池スタック3のカソード極3bに供給された空気の酸素が、燃料電池スタック3のアノード極3aに供給された燃料ガスの水素と電気化学反応して、燃料電池スタック3で発電が行われる(ステップS11)。
なお、スタック用送風機32が燃料電池スタック3のカソード極3bに空気の供給を開始した後は、一次空気用送風機12のみからバーナ2eに一次空気が供給され、バーナ2eの燃焼部に供給される空気の流量が少なくなるが、発電を開始した燃料電池スタック3のアノード極3aから水素を含有するアノードオフガスが燃焼部に供給されるため、触媒の温度が安定するように、バーナ2eの火力を保つことができる。
ここで、アノードオフガスを燃焼させるために必要な空気量は、灯油燃料と比較して少ないため、バーナ2eにアノードオフガスが供給されたときには、灯油燃料のみによってバーナ2eを燃焼させていたときよりも空気量が少なくてもよい。したがって、一次空気用送風機12および二次空気用送風機22からの送風によってバーナ2eを燃焼させて火力を保つことができる。
[燃料電池システムの作用効果]
以上のように構成された燃料電池システムは次のような作用効果を奏する。
図1に示す燃料電池システム1では、起動時に改質器2b内の触媒の温度が所定温度以下の場合には、スタック用供給管30を一次空気用供給管10に連通させることにより、スタック用送風機32の送風を一次空気用供給管10内で一次空気用送風機12の送風に合流させることができるため、バーナ2eに供給される空気の静圧を高めることができ、バーナ2eに供給される空気の流量を増やすことができる。
これにより、高静圧かつ大流量の送風機を用いることなく、バーナ2eの火力を強くすることができ、改質器2b内の触媒の温度上昇を早めることができるため、燃料電池システム1の起動から発電までの時間を短縮することができる。
したがって、小型で安価な送風機を用いることができ、燃料電池システム1を小型化することができるとともに、燃料電池システム1の製造コストを低減することができる。
また、改質器2b内の触媒が所定温度以上であるとともに、燃料改質装置2が所定温度以上、すなわち、燃料ガスが燃料電池スタック3を発電可能なCO濃度以下に達している場合に、スタック用供給管30が燃料電池スタック3に連通され、燃料電池スタック3に空気が供給されるように構成されているため、燃料ガスが燃料電池スタック3を発電可能なCO濃度以下に達するまでの間は、バーナ2eの火力が強くなり、燃料電池スタック3が発電を行うまでの時間を短縮することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。図6は、バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給の他の構成を示した図で、(a)は連絡管に連絡側バルブを設けた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。図7は、バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給の他の構成を示した図で、(a)は連絡管を一次空気用送風機の下流側に連通させた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。図8は、バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給の他の構成を示した図で、(a)は連絡管を一次空気用送風機の下流側に連通させ、連絡管に連絡側バルブを設けた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。
例えば、本実施形態では、図3に示すように、スタック側バルブ33が三方弁であるが、図6に示すように、スタック側バルブ33´を二方弁によって構成することができる。
この構成では、スタック用供給管30のスタック側バルブ33´よりも上流側で連絡管40が分岐しており、連絡管40に設けられた二方弁である連絡側バルブ41を閉じることにより、スタック用供給管30と一次空気用供給管10を遮断することができる。このように、スタック側バルブ33´を二方弁によって構成することにより、スタック側バルブ33´を簡易な構成にすることができる。
また、本実施形態では、図3に示すように、一次空気用供給管10の一次空気用送風機12よりも上流側に連絡管40を連通させているが、図7に示すように、一次空気用送風機12の下流側に連絡管40を連通させることもできる。
この構成では、一次空気用供給管10と連絡管40の連結箇所よりも上流側にバルブを設ける必要がなくなるため、燃料電池システムにおける空気の供給経路を簡易な構成にすることができる。
なお、図7に示す構成の変形例として、図8に示すように、連絡管40に二方弁である連絡側バルブ41を設け、この連絡側バルブ41を閉じることにより、スタック用供給管30と一次空気用供給管10を遮断するように構成した場合には、スタック側バルブ33´に三方弁を用いる必要がなくなるため、スタック側バルブ33´を簡易な構成にすることができる。
さらに、本実施形態では、図2に示すように、改質器2b内の触媒の温度を温度センサ2iで測定しているが、触媒の温度を直接測定することなく、改質器2bの外面の温度を測定し、改質器2bの外面の温度と触媒の温度との関係に基づいて、触媒の温度を算出するように構成することができる。
また、本実施形態では、改質器2bの温度センサ2fで測定された燃料ガスの温度、CO変成器2cの温度センサ2gで測定された燃料ガスの温度、CO除去器2dの温度センサ2hで測定された燃料ガスの温度に基づいて、燃料改質装置2によって生成された燃料ガス中のCO濃度を求めているが、燃料改質装置2にCO濃度センサを設けて燃料ガス中のCO濃度を求めてもよい。この場合には、最終的に燃料ガス中のCOを低下させるCO除去器2dにCO濃度センサを設けることが望ましい。
また、本実施形態では、改質器2b内の触媒が所定温度以上であるとともに、燃料改質装置2が所定温度以上に達している場合に、スタック用供給管30を燃料電池スタック3に連通させて、燃料電池スタック3に空気を供給しているが、改質器2b内の触媒が所定温度以上となった場合に、スタック用供給管30を燃料電池スタック3に連通させるように構成することもできる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、一次空気用供給管10および二次空気用供給管20の二系統によってバーナ2eに空気を供給しているが、さらに、三次空気用、四次空気用・・・の供給管を設けて、三系統以上でバーナ2eに空気を供給するように構成することもできる。または、バーナ2eに供給する燃焼用の空気を分けることなく、一系統の供給管によって供給するように構成することもできる。
本実施形態の燃料電池システム全体を示した概略構成図である。 本実施形態の燃料電池システムにおける空気の供給経路を示した概略構成図である。 バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給を示した図で、(a)は一次空気用供給管およびスタック用供給管を示した概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。 燃料電池システムの起動から燃料電池スタックの発電までの動作を示したフローチャートである。 燃料電池システムの起動から燃料電池スタックの発電までの動作を示したフローチャートである。 バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給経路の他の構成を示した図で、(a)は連絡管に連絡側バルブを設けた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。 バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給経路の他の構成を示した図で、(a)は連絡管を一次空気用送風機の下流側に連通させた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。 バーナおよび燃料電池スタックへの空気の供給経路の他の構成を示した図で、(a)は連絡管を一次空気用送風機の下流側に連通させ、連絡管に連絡側バルブを設けた構成の概略構成図、(b)は各送風機の吐出量、改質器の温度変化、各バルブの制御状態を示したグラフである。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料改質装置
2b 改質器
2e バーナ
3 燃料電池スタック
3a アノード極
3b カソード極
3c 冷却器
5 制御部
10 一次空気用供給管
12 一次空気用送風機
13 一次空気側バルブ
20 二次空気用供給管
22 二次空気用送風機
30 スタック用供給管
32 スタック用送風機
33 スタック側バルブ
40 連絡管

Claims (4)

  1. 水素を含有する燃料ガスを燃料電池スタックのアノード極に供給して発電を行う燃料電池システムにおいて、
    炭化水素燃料を触媒で改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱するバーナと、
    前記バーナに連通しているバーナ用供給管と、
    前記燃料電池スタックのカソード極または前記バーナ用供給管に連通可能なスタック用供給管と、
    前記改質器の温度に基づいて、前記スタック用供給管の連通先を切り替える制御部と、を備え、
    前記バーナ用供給管には、前記バーナに空気を送り込むためのバーナ用送風機が設けられ、前記スタック用供給管には、前記燃料電池スタックのカソード極または前記バーナ用供給管に空気を送り込むためのスタック用送風機が設けられており、
    前記制御部は、
    前記改質器が所定温度以下の場合には、前記スタック用供給管を前記バーナ用供給管に連通させるように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、
    前記改質器が所定温度以上の場合には、前記スタック用供給管を前記燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムには、
    前記改質器と、
    前記改質器で生成された前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO変成器と、
    前記CO変成器を通過した前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO除去器と、から構成される燃料改質装置が設けられており、
    前記制御部は、
    前記改質器が所定温度以上であるとともに、前記燃料改質装置が所定温度以上の場合には、前記スタック用供給管を前記燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムには、
    前記改質器と、
    前記改質器で生成された前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO変成器と、
    前記CO変成器を通過した前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるCO除去器と、から構成される燃料改質装置が設けられており、
    前記制御部は、
    前記改質器が所定温度以上であるとともに、前記燃料改質装置によって生成された前記燃料ガス中の一酸化炭素濃度が所定濃度以下の場合には、前記スタック用供給管を前記燃料電池スタックのカソード極に連通させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005288672A 2005-09-30 2005-09-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4773790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288672A JP4773790B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288672A JP4773790B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103073A JP2007103073A (ja) 2007-04-19
JP4773790B2 true JP4773790B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38029828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288672A Expired - Fee Related JP4773790B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205288A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250139A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3282066B2 (ja) * 1995-08-16 2002-05-13 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
JP4014730B2 (ja) * 1998-06-18 2007-11-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4363002B2 (ja) * 2002-04-18 2009-11-11 日産自動車株式会社 燃料改質システムとその暖機装置
JP2004111207A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム
JP2005025961A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2006342047A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103073A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361597B1 (ko) 개질기 시스템, 연료 전지 시스템, 및 그 운전 방법
JP3778038B2 (ja) 燃料改質システム
JP4946015B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP6555361B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20130189599A1 (en) Power generation system and operation method thereof
JP4789505B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
US20070048581A1 (en) Fuel cell system
JP5939142B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4773790B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009117120A (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP4886238B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JP2004296235A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP3454795B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP5613374B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009009886A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees