JP2021516003A - リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス - Google Patents

リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021516003A
JP2021516003A JP2020543337A JP2020543337A JP2021516003A JP 2021516003 A JP2021516003 A JP 2021516003A JP 2020543337 A JP2020543337 A JP 2020543337A JP 2020543337 A JP2020543337 A JP 2020543337A JP 2021516003 A JP2021516003 A JP 2021516003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
resource
frequency resource
time frequency
radio time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516003A5 (ja
JP7178418B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
リン、ホエイ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority claimed from PCT/CN2018/100532 external-priority patent/WO2019157801A1/zh
Publication of JP2021516003A publication Critical patent/JP2021516003A/ja
Publication of JP2021516003A5 publication Critical patent/JP2021516003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178418B2 publication Critical patent/JP7178418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、端末デバイスがリソースを選択して傍受し、リソースを選択して報告することができるとともに、リソースの傍受方式とリソースの報告方式を柔軟に決定することができ、Release15及びより高いリリースの通信の要求を満たすことができるリソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。該方法は、端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含み、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年2月14日に中国特許庁に出願され、番号「PCT / CN2018/076866」、名称「リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス」のPCT特許出願の優先権、及び、2018年5月30日に中国特許庁に出願され、番号「PCT / CN2018/089060」、名称「リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス」の出願のPCT特許出願の優先権を主張し、その全体は、参照により本願に組み込まれる。
本願は、通信分野に関し、具体的に、リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
リリース(Release)14では、端末デバイス(例えば、車載端末)の伝送リソースは、ネットワークデバイス(例えば、基地局)によって割り当てられており、端末デバイスは、ネットワークデバイスによって割り当てられたリソースに従って、サイドリンク上で端末間通信を行い、ネットワークデバイスは、端末デバイスに1回の伝送リソースを割り当ててもよいし、端末デバイスに準静的な伝送リソースを割り当ててもよい。Release15及びより高いリリースの通信では、端末デバイスのリソースの傍受やリソースの報告に対する要求が高く、Release14では、端末デバイスのリソースの傍受やリソースの報告がRelease15及びより高いリリースの通信の要求に適用されない。
本発明の実施例は、端末がリソースを選択して傍受し、リソースを選択して報告することができるとともに、リソースの傍受方式とリソースの報告方式を柔軟に決定でき、Release15及びより高いリリースの通信の要求を満たすことができるリソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する
第1の態様として、本発明の実施例は、リソース報告方法を提供し、
端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含み、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。
このように、本願の実施例に係るリソース報告方法では、端末デバイスが端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することができるので、ネットワークデバイスによるリソーススケジューリングを支援することができる。
第2の態様として、本発明の実施例は、リソース報告方法を提供し、
ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することと、
該ネットワークデバイスが該測定結果に基づいて、該端末デバイスの端末間通信のための無線時間周波数リソースをスケジューリングすることとを含み、
ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。
このように、本願の実施例に係るリソース報告方法では、端末デバイスが端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することができるので、ネットワークデバイスによるリソーススケジューリングを支援することができる。
第3の態様として、本願の実施例は、第1の態様または第1の態様の任意の実施形態における方法のモジュールまたはユニットを実行することができる端末デバイスを提供する。
第4の態様として、本願の実施形態は、第2の態様または第2の態様の任意の実施態様における方法のモジュールまたはユニットを実行することができるネットワークデバイスを提供する。
第5の態様は、プロセッサと、メモリと、通信インターフェースとを含む端末デバイスを提供する。プロセッサは、メモリおよび通信インターフェースに接続される。メモリは、命令を記憶するように構成され、プロセッサが命令を実行するように構成され、通信インターフェースは、プロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行すると、プロセッサに、第1の態様または第1の態様の任意の可能な実装形態における方法を実行させる。
第6の態様は、プロセッサと、メモリと、通信インターフェースとを含むネットワークデバイスが提供される。プロセッサは、メモリおよび通信インターフェースに接続される。メモリは、命令を記憶するように構成され、プロセッサが命令を実行するように構成され、通信インターフェースは、プロセッサの制御下で他のネットワーク要素と通信するように構成される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行すると、プロセッサに、第2の態様または第2の態様の任意の可能な実装における方法を実行させる。
第7の態様は、上記の第1の態様から第4の態様のいずれか1つまたはその様々な実装形態における方法を実装するためのチップを提供する。
具体的には、チップは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、チップが搭載された装置に、上記の第1の態様から第2の態様のいずれか1つまたはその各実装態様に従う方法を実行させるプロセッサを含む。
第8の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様から第2の態様のいずれか1つまたはその各実装形態における方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第9の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様から第2の態様のいずれか1つまたはその様々な実装形態における方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
第10の態様は、コンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上記の第1の態様から第2の態様のいずれか1つまたはその様々な実装形態における方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
本願の実施例における応用シーンの模式図である。 本願の実施例におけるリソース報告方法のフローチャートである。 本願の実施例における他のリソース報告方法のフローチャートである。 本願の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本願の実施例における通信デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるチップのブロック図である。 本願の実施例における無線通信システムのブロック図である。
以下、本願の実施例における技術的解決策を、本願の実施例における添付図面と併せて、明確かつ完全に説明する。
本発明の実施例の技術的解決策は、デバイスツーデバイス( Device to Device、D2D )通信システム、例えば、ロングタームエボリューション( LTE、Long Term Evolution )に基づくD2D通信のためのカーネットシステムに適用可能であることを理解されたい。従来のLTEシステムにおける端末間の通信データがネットワークデバイス(例えば、基地局)を介して受信または送信される方式とは異なり、カーネットシステムは、端末間直接通信を採用し、したがって、より高いスペクトル効率およびより低い伝送遅延を有する。
任意選択で、カーネットシステムがベースとする通信システムは、全地球移動体通信( Global System of Mobile Communication、GSM )システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA )システム、汎用パケット無線サービス( General Packet Radio Service、GPRS )、LTEシステム、LTE周波数分割複信( Frequency Division Duplex、FDD )システム、LTE時分割複信( Time Division Duplex、TDD )、汎用移動体通信システム( Universal Mobile Telecommunication System、UMTS )、全地球相互接続マイクロ波アクセス( Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX )通信システム、5G新規無線( New Radio、NR )システムなどであり得る。
本発明の実施例における端末デバイスは、D2D通信を可能にする端末デバイスであってもよい。例えば、車載端末デバイスでもよいし、5Gネットワークにおける端末デバイスや、将来進化する公共地上移動通信ネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )における端末デバイスなどでもよく、本願実施例は限定されない。
図1は、本発明の実施例の応用シーンの概略図である。図1は、1つのネットワークデバイス及び2つの端末デバイスを例示的に示しているが、本発明の実施形態における無線通信システムは、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレージ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本発明の実施形態は、これに限定されない。
任意選択で、この無線通信システムは、移動管理エンティティ( Mobile Management Entity、MME )、サービングゲートウェイ( Serving Gateway、s−GW )、パケットデータネットワークゲートウェイ( Packet Data Network Gateway、P−GW )などの他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、または、無線通信システムは、セッション管理機能( Session Management Function、SMF )、統合データ管理( Unified Data Management、UDM )、認証サーバ機能( Authentication Server Function、AUSF )などの他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、本願実施例はこれに限定されない。
具体的には、端末デバイス20と端末デバイス30は、D2D通信モードで通信可能であり、D2D通信を行う場合、端末デバイス20と端末デバイス30は、D2Dリンク、すなわち、SL ( Sidelink )上で直接通信する。例えば、図1に示すように、端末デバイス20と端末デバイス30とは、サイドリンクで直接通信を行う。図1において、端末デバイス20と端末デバイス30とは、ネットワークデバイスにより伝送リソースが割り当てられたサイドリンクにより通信を行う。
D2D通信は、車間通信( Vehicle to Vehicle、V2V )又は車両間通信( Vehicle to Everything、V2X )を指し得る。V2X通信において、Xは、限定ではないが、低速で移動する無線デバイス、高速で移動する車載デバイス、または無線送受信能力を有するネットワーク制御ノードなど、無線送受信能力を有する任意のデバイスを広く指すことができる。なお、本発明の実施例は主にV2X通信のシナリオに適用されるが、他のD2D通信シナリオにも適用可能であり、本発明の実施形態はこれに限定されない。
車載ネットワークシステムにおいて、車載端末( Vehicle User Equipment、VUE )や歩行者ハンディターミナル( Pedestrian User Equipment、PUE )などの傍受機能を有する端末デバイスと、PUEなどの傍受機能を有しない端末デバイスとの2種類の端末デバイスが存在する。VUEは、より高い処理能力を有し、通常は車内のバッテリーによって給電されるが、PUE処理能力は低く、電力消費を低減することもPUEが考慮する必要がある主な要因であるので、既存のネットワークシステムでは、VUEは完全な受信能力および傍受能力を有すると考えられ、PUEは受信および検知能力の一部を有するまたは有さないと考えられる。PUEが部分的な傍受能力を有する場合、そのリソースの選択は、VUEと同様の傍受手法を用いて、傍受可能なリソースの部分で利用可能なリソースの選択を行うことができ、PUEが傍受能力を有しない場合、PUEはリソースプールから伝送リソースをランダムに選択する。
さらに、本開示の様々な態様または特徴は、標準的なプログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を使用して、方法、装置、または製品として実装され得る。本明細書で使用される「製品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含する。例えば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、又は磁気テープなど)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク( Compact Disc、CD )、デジタル多用途ディスク( Digital Versatile Disc、DVD )など)、スマートカード、及びフラッシュメモリデバイス(例えば、書き換え可能プログラマブルリードオンリメモリ( Erasable Programmable Read−Only Memory、EPROM )、カード、スティック、又はキードライブなど)を含み得るが、これらに限定されない。さらに、本明細書に記載される様々な記憶媒体は、情報を記憶するための1つ以上のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を表し得る。「機械可読媒体」という用語は、命令および/またはデータを記憶、包含、および/または担持することができる様々な媒体を含み得るが、それらに限定されない。
本明細書において、「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、本明細書において交換可能に使用されることが理解される。ここで、及び/又はとは、単に関連のある対象を記述するための関連関係の1つであり、A及び/又はBのように3つの関係が存在し得ることを意味し、Aのみ、AとBが同時に存在すること、Bのみが存在することの3つの場合が存在し得ることを意味する。なお、本文中の「/」の文字は、前後の関連オブジェクトが一種の「または」の関係であることを一般的に示す。
図2は、本発明の実施例によるリソース報告方法200の概略的なフローチャートである。この方法200は、任意選択で、図1に示されるシステムに適用され得るが、これに限定されない。方法200は、以下のコンテンツの少なくとも一部を含む。
S210において、端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告し、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。
任意選択で、該測定結果は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリング、メディアアクセス制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)、バッファ状態レポート(Buffer Status Report、BSR)、物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)のうちの少なくとも1つに搬送される。
任意選択で、該測定結果は、該第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、参照信号受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)情報、受信の信号強度指示(Received Signal Strength Indication、RSSI)情報、参照信号受信品質(Reference Signal Receiving Quality、RSRQ)情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより構成された第1の構成情報に基づいて、該第1の無線時間周波数リソースを決定する。
例えば、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスにより送信された第1の構成情報を受信し、該第1の構成情報に基づいて該第1の無線時間周波数リソースを決定する。
任意選択で、該第1の構成情報該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、該第1の構成情報は、ここで、第1のインデックスを含み、該第1のインデックスは、端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置または範囲を報告するように指示する。
具体的には、端末デバイスは、該第1の構成情報を受信する前に、報告される無線時間周波数リソース及びそのインデックス情報を報告し、この時、ネットワークデバイスは、インデックス情報によって、端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように直接的に示すことができる。
例えば、この端末デバイスは、無線時間周波数リソース1に対応するインデックスAと、無線時間周波数リソース2に対応するインデックスBと、無線時間周波数リソース3に対応するインデックスCと、を含む無線時間周波数リソースを報告する。このとき、ネットワークデバイスは、インデックスBにより、端末デバイスが無線リソース2の時間位置または範囲を報告するように示すことができる。
任意選択で、該第1のインデックスは、半静的スケジュール( Semi−Persistent Scheduling、SPS )インデックス(index)であってもよい。
任意選択で、該端末デバイスは、該第1の無線時間周波数リソースを自分で決定することができる。
例えば、該端末デバイスが対象サービスに基づいて該第1の無線時間周波数リソースを決定する。
さらに、該端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて該第1の無線時間周波数リソースを決定する
具体的に、該端末デバイスが該第1の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、及び/又は、該端末デバイスが該第1の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、及び/又は、該端末デバイスが該第1の無線時間周波数リソースの数を決定する。
任意選択で、該端末デバイスは、第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
任意選択で、該第2の無線時間周波数リソースの範囲は、該第1の無線時間周波数リソースの範囲以上である。
任意選択で、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより構成された第2の構成情報に基づいて、該第2の無線時間周波数リソースを決定する。
例えば、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスにより送信された第2の構成情報を受信し、該第2の構成情報に基づいて該第2の無線時間周波数リソースを決定する。
任意選択で、該第2の構成情報は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該第2の構成情報は、端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
および/または、端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
例えば、端末デバイスは、10ms (ミリ秒)の周期で無線時間周波数リソースを傍受し、その重複周期は1min(分)で構成でき、即ち、端末デバイスは、1分以内に10msの周期で無線時間周波数リソースを傍受し、1分を超えると傍受を停止する。
また例えば、端末デバイスは10ms周期で無線時間周波数リソースを傍受し、その重複数を5回として、5回連続して無線時間周波数リソースを傍受し、傍受を停止するようにしてもよい。
また、例えば、端末デバイスが無線時周波数リソースを傍受する場合、端末デバイスは、無線時間周波数リソースを5回連続して傍受すれば、傍受を停止するというように、繰り返し数を5としてもよい。言い換えれば、端末デバイスは、非周期的な無線時間周波数リソースを傍受することができる。
任意選択で、第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、この第2のインデックスは、端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する。
なお、第2のインデックスは第1のインデックスを参照し、ここで説明を省略する。
任意選択で、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを決定する。
例えば、該端末デバイスが対象サービスに基づいて該第2の無線時間周波数リソースを決定する。
さらに、該端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて該第2の無線時間周波数リソースを決定する。
具体的に、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、及び/又は、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、及び/又は、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースの数を決定する。
具体的に、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースの重複周期を決定し、及び/又は、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースの重複数を決定する。
具体的に、該端末デバイスは、以下の方式で該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
方式一、
該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを周期的に傍受して、該測定結果を取得する。
任意選択で、傍受の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、傍受の周期は、該端末デバイスにより決定されたものである。例えば、傍受の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものである。
方式二、
対象リソースの属性が変更される場合、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
任意選択で、該対象リソースは、該第1の無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースは、該端末デバイスが該測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである。
方式三、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受するようにスケジューリングする場合、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
方式四、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
方式五、サービスの属性が変更される場合、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得する。
具体的に、サービスの属性が変更されることは、新しいサービスを伝送すること、
及び/又は、既存のサービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、
及び/又は、既存のサービスが完了することを含む。
具体的に、該端末デバイスは、以下の方式で、該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する。
方式一、
該端末デバイスは、該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を周期的に報告する。
任意選択で、報告の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、報告の周期は、該端末デバイスにより構成されたものである。例えば、報告の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものである。
方式二、
対象リソースの属性が変更される場合、該端末デバイス該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する。
任意選択で、該対象リソースは、該第1の無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースは、該端末デバイスが該測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである。
方式三、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、該端末デバイス該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する。
方式四、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該端末デバイス該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する。
具体的に、以下の方式により、該対象リソースの属性を示す。
方式一、
該対象リソースのRSSが変更され、又は、該対象リソースのRSRPが変更され、又は、該対象リソースのRSRQが変更され、又は、該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更される。
方式二、
該対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更される。該第1の品質要求は、該対象リソースのRSSI、又は、該対象リソースのRSRP、又は、該対象リソースのRSRQ、又は該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが第1の閾値を満たすことである。
方式三、
第1の構成情報が変更され、ここで、
該第1の構成情報は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
方式四、
第2の構成情報が変更され、ここで、
該第2の構成情報は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
選択可能で、該第2の構成情報は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
方式五、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより構成された送信リソースを禁止し又は非活性化し、又は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに新しい送信リソースを構成する。
そして、本願の実施例によるリソース報告方法では、端末デバイスがリソースを選択して傍受し、リソースを選択して報告することができるとともに、リソース傍受方式、リソース報告方式を柔軟に決定することができ、Release15及びより高いリリースの通信の要求を満たすことができる。
図3は、本発明の実施例によるリソース報告方法300の概略的なフローチャートである。方法300は、任意選択で、図1に示されるシステムに適用され得るが、これに限定されない。方法300は、以下のコンテンツの少なくとも一部を含む。
S310において、ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信し、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。
任意選択で、該測定結果は、RRCシグナリング、MAC CE、BSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される。
任意選択で、該測定結果は、該第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む。
具体的に、該第1の時間周波数リソースは、端末が対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである。
S320において、該ネットワークデバイスは、該測定結果に基づいて、該端末デバイスの端末間通信のための無線時間周波数リソースをスケジューリングする。
任意選択で、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該方法は、さらに、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスに第1の構成情報を送信することを含み、ここで、該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、該第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、ここで、該第1のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する。
任意選択で、該測定結果は、該端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して取得したものである。
具体的に、該第2の無線時間周波数リソースは、該端末デバイスが対象サービスの周期と時間オフセットに基づいて決定したものである
任意選択で、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該方法は、さらに、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスに第2の構成情報を送信することを含み、ここで、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該方法は、さらに、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスに第2の構成情報を送信することを含み、ここで、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
任意選択で、該第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
該第2のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示する。
具体的に、該ネットワークデバイスは、以下の方式で、端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する。
方式一、
該ネットワークデバイスは、該端末デバイスにより報告された該測定結果を周期的に受信する。
任意選択で、報告の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、報告の周期は、該端末デバイスにより構成されたものである。例えば、報告の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものである。
方式二、
対象リソースの属性が変更される場合、該ネットワークデバイスは、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する。
任意選択で、該対象リソースは、該第1の無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースは、該端末デバイスが該測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである。
方式三、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、該ネットワークデバイスは、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する。
方式四、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する。
方式五、
サービスの属性が変更される場合、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する。
具体的に、サービスの属性が変更されることは、新しいサービスを伝送すること、
及び/又は、既存のサービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、
及び/又は、既存のサービスが完了することを含む。
具体的に、以下の方式で、該対象リソースの属性が変更されることを示す。
方式一、
該対象リソースのRSSが変更され、又は、該対象リソースのRSRPが変更され、又は、該対象リソースのRSRQが変更され、又は、該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更される。
方式二、
該対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更される。
任意選択で、該第1の品質要求は、該対象リソースのRSSI、又は、該対象リソースのRSRP、又は、該対象リソースのRSRQ、又は該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが第1の閾値を満たすことである。
方式三、
第1の構成情報が変更され、ここで、
該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
方式四、
第2の構成情報が変更され、ここで、
該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
方式五、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより構成された送信リソースを禁止し又は非活性化し、又は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに新しい送信リソースを構成する。
そして、本願の実施例が提供するリソース報告方法では、ネットワークデバイスが、傍受リソース及び報告リソースを構成し、端末デバイスがリソースを選択して傍受し、リソースを選択して報告し、リソース傍受方式、リソース報告方式を柔軟に決定することができ、さらに、Release15及びより高いリリースの通信の要求を満たすことができる。
図4は本発明の実施例における端末デバイス400のブロック図である。該端末デバイス400は、通信ユニット410を含み、
通信ユニット410は、ネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告するように構成され、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである。
任意選択で、該通信ユニット410が該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、該端末デバイス400は、さらに、処理ユニット420を含み、
処理ユニット420は、該ネットワークデバイスにより構成された第1の構成情報に基づいて、該第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、ここで、
前記第1のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する。
任意選択で、該通信ユニット410が該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、該処理ユニット420は、さらに、該第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象サービスに基づいて該第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて、前記第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
該第1の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
及び/又は、該第1の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、
及び/又は、該第1の無線時間周波数リソースの数を決定するように構成される。
任意選択で、該通信ユニット410が該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、該処理ユニット420は、さらに、第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット410が該第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得する前に、該処理ユニット420は、さらに、該ネットワークデバイスにより構成された第2の構成情報に基づいて、該第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
任意選択で、該第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
前記第2のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する。
任意選択で、該処理ユニット420が該第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得する前に、該処理ユニット420は、さらに、該第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象サービスに基づいて該第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて、第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
該第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
及び/又は、該第2の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、
及び/又は、該第2の無線時間周波数リソースの数を決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
該第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
及び/又は、該第2の無線時間周波数リソースの重複周期を決定し、
及び/又は、該第2の無線時間周波数リソースの重複数を決定するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
該第2の無線時間周波数リソースを周期的に傍受して該測定結果を取得するように構成される。
任意選択で、傍受の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、傍受の周期は、該端末デバイスにより決定されたものである。
任意選択で、該傍受の周期が該端末デバイスにより決定されたものであることは、
傍受の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものであることである。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象リソースの属性が変更される場合、該第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得するように構成される。
サービスの属性が変更されることは、新しいサービスを伝送すること、
及び/又は、既存のサービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、
及び/又は、既存のサービスが完了することを含む。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
対象リソースの属性が変更される場合、該第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受するようにスケジューリングする場合、該第2の無線時間周波数リソースを傍受して該測定結果を取得するように構成される。
任意選択で、該処理ユニット420は、具体的に、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該端末デバイスが該第2の無線時間周波数リソースを傍受して、該測定結果を取得するように構成される。
任意選択で、該通信ユニット410は、具体的に、
該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を周期的に報告するように構成される。
任意選択で、報告の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、報告の周期は、該端末デバイスにより構成されたものである。
任意選択で、該報告の周期が該端末デバイスにより構成されたものであることは、
報告の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものであることを含む。
任意選択で、該通信ユニット410は、具体的に、
対象リソースの属性が変更される場合、該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告するように構成される。
任意選択で、該対象リソースは、該第1の無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースは、該端末デバイスが該測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該対象リソースのRSSが変更され、又は、該対象リソースのRSRPが変更され、又は、該対象リソースのRSRQが変更され、又は、該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更されることを含む。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更されることを含む。
任意選択で、該第1の品質要求は、該対象リソースのRSSI、又は、該対象リソースのRSRP、又は、該対象リソースのRSRQ、又は該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが第1の閾値を満たすことである。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第1の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第2の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第2の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより構成された送信リソースを禁止し又は非活性化し、又は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに新しい送信リソースを構成することを含む。
任意選択で、該端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、該端末デバイス該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む。
任意選択で、該端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該端末デバイス該ネットワークデバイスに該第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む。
任意選択で、該測定結果は、RRCシグナリング、MAC CE、BSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される。
任意選択で、該測定結果は、該第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む。
なお、この端末デバイス300は、方法200における端末デバイスに対応するものであってもよく、方法200における端末デバイスによる各動作を実現し、簡潔のために、ここでは説明を省略する。
図5は本願の実施例におけるネットワークデバイス500のブロック図である。該ネットワークデバイス500は、通信ユニット510及び処理ユニット520を含み、
通信ユニット510は、端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信するように構成され、ここで、該端末デバイスは、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスであり、
処理ユニット520は、該測定結果に基づいて、該端末デバイスの端末間通信のための無線時間周波数リソースをスケジューリングするように構成される。
任意選択で、該通信ユニット510が該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該通信ユニット510は、さらに、該端末デバイスに第1の構成情報を送信するように構成され、ここで、該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、
第1のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する。
任意選択で、前記第1の無線時間周波数リソースは、端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである。
任意選択で、該測定結果は、該端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して取得したものである。
任意選択で、前記第2の無線時間周波数リソースは、端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである。
任意選択で、該通信ユニット510が該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該通信ユニット510は、さらに、該端末デバイスに第2の構成情報を送信するように構成され、ここで、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、該通信ユニット510が該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信する前に、該通信ユニット510は、さらに、該端末デバイスに第2の構成情報を送信するように構成され、ここで、該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
任意選択で、前記第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
前記第2のインデックスは、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する。
任意選択で、該通信ユニット510は、具体的に、
該端末デバイスにより報告された該測定結果を周期的に受信するように構成される。
任意選択で、報告の周期は、該ネットワークデバイスにより構成されたものである。
任意選択で、報告の周期は、該端末デバイスにより構成されたものである。
任意選択で、該報告の周期が該端末デバイスにより構成されたものであることは、
報告の周期は、該端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものであることを含む。
任意選択で、該通信ユニット510は、具体的に、
対象リソースの属性が変更される場合、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信するように構成される。
サービスの属性が変更されることは、新しいサービスを伝送すること、
及び/又は、既存のサービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、
及び/又は、既存のサービスが完了することを含む。
任意選択で、該通信ユニット510は、具体的に、
対象リソースの属性が変更される場合、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信するように構成される。
任意選択で、該対象リソースは、該第1の無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースは、該端末デバイスが該測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該対象リソースのRSSが変更され、又は、該対象リソースのRSRPが変更され、又は、該対象リソースのRSRQが変更され、又は、該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更される。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更されることを含む。
任意選択で、該第1の品質要求は、該対象リソースのRSSI、又は、該対象リソースのRSRP、又は、該対象リソースのRSRQ、又は該対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが第1の閾値を満たすことである。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第1の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第1の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第2の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
第2の構成情報が変更されることを含み、ここで、
該第2の構成情報は、
該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
及び/又は、該端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する。
任意選択で、該対象リソースの属性が変更されることは、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスにより構成された送信リソースを禁止し又は非活性化し、又は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに新しい送信リソースを構成することを含む。
任意選択で、該通信ユニット510は、具体的に、
該ネットワークデバイスが該端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信するように構成される。
任意選択で、該通信ユニット510は、具体的に、
ランダムカウンタがタイムアウトする場合、該端末デバイスにより報告された該測定結果を受信するように構成される。
任意選択で、該測定結果は、RRCシグナリング、MAC CE、BSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される。
任意選択で、該測定結果は、該第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む。
なお、このネットワークデバイス500は、方法300におけるネットワークデバイスに対応してもよく、方法300におけるネットワークデバイス実装の対応する動作が実装されてもよく、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
図6は、本発明の実施例に係る通信デバイス600の概略構成図である。図8に示す通信デバイス600は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現するプロセッサ610を有する。
任意選択で、図6に示されるように、通信デバイス600は、メモリ620をさらに含み得る。プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施形態における方法を実施する。
ここで、メモリ620は、プロセッサ610とは独立した1つの別個の部品であってもよく、プロセッサ610に集積されてもよい。
任意選択で、図6に示すように、通信デバイス600は、プロセッサ610が他のデバイスと通信するように制御することができる、具体的には、他のデバイスに情報又はデータを送信するか、又は他のデバイスによって送信された情報又はデータを受信することができる、送受信機630を更に含むことができる。
送受信機630は、送信機および受信機を含み得る。送受信機630は、1つ以上の数のアンテナをさらに含むことができる。
任意選択で、通信デバイス600は、特に、本願の実施形態のネットワークデバイスであってもよく、通信デバイス600は、本願の実施形態の様々な方法においてネットワークデバイスにより実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔性のために、ここで説明を省略する。
任意選択で、通信デバイス600は、特に、本願の実施例の移動端末/端末デバイスであってもよく、通信デバイス600は、本願の実施例の各方法において移動端末/端末デバイスにより実現される対応するフローを実現してもよく、簡潔のために、ここでは詳しい説明を省略する。
図7は、本願の実施例におけるチップの概略構成図である。図7に示されるチップ700は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施形態における方法を実行することができるプロセッサ710を含む。
任意選択で、図7に示されるように、チップ700は、メモリ720をさらに含むことができる。プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施形態における方法を実現することができる。
ここで、メモリ720は、プロセッサ710とは独立した別個の部品であってもよく、プロセッサ710に集積されていてもよい。
任意選択で、チップ700は、入力インターフェース730をさらに含むことができる。プロセッサ710は、入力インターフェース730を制御して他のデバイスまたはチップと通信してもよく、具体的には、他のデバイスまたはチップによって送信された情報またはデータを取得してもよい。
任意選択で、チップ700は、出力インターフェース740をさらに含み得る。プロセッサ710は、出力インターフェース740を制御して、他のデバイス又はチップと通信してもよく、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力してもよい。
任意選択で、チップは、本願の実施形態におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、チップは、本願の実施形態の様々な方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔にするためにここでは詳しい説明を省略する。
任意選択で、チップは、本願の実施形態における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、チップは、本願の実施形態の様々な方法における移動端末/端末デバイスによって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔さのためにここで説明を省略する。
本願の実施形態で言及されるチップは、システムオンチップ、チップシステム、またはシステムオンチップなどと呼ばれることもあることを理解されたい。
図8は、本開示の実施形態によって提供される通信システム800の概略ブロック図である。図8に示すように、通信システム800は、端末デバイス810と、ネットワークデバイス820とを備える。
ここで、該端末デバイス810は、上記方法において端末デバイスによって実現されるそれぞれの機能を実現するために使用されてもよく、該ネットワークデバイス820は、上記方法においてネットワークデバイスによって実現されるそれぞれの機能を実現するために使用されてもよく、簡潔にするために、ここでは詳しい説明を省略する。
本願の実施形態のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであり得ることが理解される。実施において、上述した方法の実施形態のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本出願の実施形態に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、実施され得るか、又は実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施形態に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサ実行として直接的に、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されるとして具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
本発明の実施形態におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解される。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( Read−Only Memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( Programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンスメント型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態で利用可能である。本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されているが、これらに限定されないことに留意されたい。
上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本願の実施形態におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムaクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことが理解されるべきである。すなわち、本願の実施形態におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
本発明の実施形態は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
任意選択で、コンピュータ可読記憶媒体は、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実行させる。
或いは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法における移動端末/端末デバイスによって実現される対応するフローを実行させるが、簡潔にするために、ここでは詳しい説明は省略する。
本願の実施形態は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品も提供する。
任意選択で、コンピュータプログラム製品は、本願の実施形態におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施形態の各方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実行させる。
任意選択で、コンピュータプログラム製品は、本願の実施形態における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施形態の各方法における移動端末/端末デバイスによって実施される対応するフローを実行させる。
本発明の実施形態は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
任意選択的に、コンピュータプログラムは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行される場合、コンピュータに、本願の実施例の各方法においてネットワークデバイスによって実現される対応するフローを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
本発明の実施例に係る移動端末機にコンピュータプログラムを適用し、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行される場合、コンピュータに、本発明の実施例に係る各方法のうち移動端末機で実現される対応する工程を実行させてもよく、これについての説明は省略する。
上記実施形態において、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより、全部又は一部が実現されてもよい。ソフトウェアで実装する場合、全体的に又は部分的にコンピュータプログラム製品の形態で実装することができる。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令は、コンピュータ上でロードされ実行されると、本願の実施形態に記載のフロー又は機能を全体的に又は部分的に生成する。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、または、例えば、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターへ、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者線( DSL ) )、または無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波など)によって送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の利用可能な媒体、または1つ以上の利用可能な媒体と一体化されたサーバ、データセンターなどを含むデータ記憶デバイスであり得る。利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD )、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブSolid State Disk ( SSD ) )などであってもよい。
本発明の様々な実施形態において、上述のプロセスの順序のサイズは、実行順序の先後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能及び内部ロジックにおいて決定されるべきであり、本発明の実施形態のプロセスを何ら限定するものではないことを理解されたい。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照してもよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
以上の説明は、本発明の特定の実施形態にすぎず、本発明の保護範囲は、これに限定されるものではなく、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的範囲内で容易に変形や置換を想到できるものであり、それらも本発明の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に準ずるものとする。

Claims (158)

  1. 端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含み、
    前記端末デバイスが、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである
    ことを特徴とするリソース報告方法。
  2. 前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより構成された第1の構成情報に基づいて、前記第1の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のリソース報告方法。
  3. 前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリソース報告方法。
  4. 前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、
    前記第1のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のリソース報告方法。
  5. 前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  6. 前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが対象サービスに基づいて前記第1の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のリソース報告方法。
  7. 前記端末デバイスが対象サービスに基づいて前記第1の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて前記第1の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載のリソース報告方法。
  8. 前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定すること、
    及び/又は、前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定すること、
    及び/又は、前記端末デバイスが前記第1の無線時間周波数リソースの数を決定することを含む
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  9. 前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  10. 前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより構成された第2の構成情報に基づいて、前記第2の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のリソース報告方法。
  11. 前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項10に記載のリソース報告方法。
  12. 前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項10に記載のリソース報告方法。
  13. 前記第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
    第2のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  14. 前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  15. 前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが対象サービスに基づいて前記第2の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項14に記載のリソース報告方法。
  16. 前記端末デバイスが対象サービスに基づいて前記第2の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて前記第2の無線時間周波数リソースを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のリソース報告方法。
  17. 前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定すること、
    及び/又は、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定すること、
    及び/又は、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースの数を決定することを含む
    ことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  18. 前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを決定することは、
    前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースの重複周期を決定すること、
    及び/又は、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースの重複数を決定すること、含む
    ことを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  19. 前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することは、
    前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを周期的に傍受して、前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  20. 傍受の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項19に記載のリソース報告方法。
  21. 傍受の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項19に記載のリソース報告方法。
  22. 前記傍受の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    傍受の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のリソース報告方法。
  23. 前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することは、
    サービスの属性が変更される場合、前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  24. サービスの属性が変更されることは、
    新しいサービスを伝送すること、
    及び/又は、既存サービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、
    及び/又は、既存サービスが完了することを含む
    ことを特徴とする請求項23に記載のリソース報告方法。
  25. 前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して、前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  26. 前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受するようにスケジューリングする場合、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して、前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  27. 前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得することは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して、前記測定結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項9〜18のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  28. 前記端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を周期的に報告することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  29. 報告の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項28に記載のリソース報告方法。
  30. 報告の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項28に記載のリソース報告方法。
  31. 前記報告の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    報告の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて確定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項30に記載のリソース報告方法。
  32. 前記端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜31のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  33. 前記対象リソースは、前記第1の無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項25又は32に記載のリソース報告方法。
  34. 前記対象リソースは、前記端末デバイスが前記測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項25又は32に記載のリソース報告方法。
  35. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースの受信の信号強度指示RSSIが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信電力RSRPが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信品質RSRQが変更されること、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  36. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  37. 前記第1の品質要求は、前記対象リソースのRSSI、又は、前記対象リソースのRSRP、又は、前記対象リソースのRSRQ、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されるかどうかが、第1の閾値を満たすことである
    ことを特徴とする請求項36に記載のリソース報告方法。
  38. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第1の構成情報が変更されることを含み、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  39. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  40. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  41. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに構成された送信リソースを禁止し又は非活性化すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに新しい送信リソースを構成することを含む
    ことを特徴とする請求項25、32〜34のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  42. 前記端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  43. 前記端末デバイスがネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  44. 前記測定結果は、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御ユニットMAC CE、バッファ状態レポートBSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される
    ことを特徴とする請求項1〜43のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  45. 前記測定結果は、前記第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1〜44のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  46. ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することと、
    前記ネットワークデバイスが前記測定結果に基づいて、前記端末デバイスの端末間通信のための無線時間周波数リソースをスケジューリングすることとを含み、
    前記端末デバイスが、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである
    ことを特徴とするリソース報告方法。
  47. 前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の構成情報を送信することを含み、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項46に記載のリソース報告方法。
  48. 前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、
    前記第1のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項47に記載のリソース報告方法。
  49. 前記第1の無線時間周波数リソースは、前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである
    ことを特徴とする請求項46〜48のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  50. 前記測定結果は、前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して取得したものである
    ことを特徴とする請求項46〜49のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  51. 前記第2の無線時間周波数リソースは、前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである
    ことを特徴とする請求項50に記載のリソース報告方法。
  52. 前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の構成情報を送信することを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項50又は51に記載のリソース報告方法。
  53. 前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の構成情報を送信することを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項50又は51に記載のリソース報告方法。
  54. 前記第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
    前記第2のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項52又は53に記載のリソース報告方法。
  55. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を周期的に受信することを含む
    ことを特徴とする請求項46〜54のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  56. 報告の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項55に記載のリソース報告方法。
  57. 報告の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項55に記載のリソース報告方法。
  58. 前記報告の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    報告の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて確定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項57に記載のリソース報告方法。
  59. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することは、
    サービスの属性が変更される場合、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項46〜54のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  60. サービスの属性が変更されることは、
    新しいサービスを伝送すること、及び/又は、
    既存サービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、及び/又は、
    既存サービスが完了することを含む
    ことを特徴とする請求項59に記載のリソース報告方法。
  61. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された測定結果を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項46〜54のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  62. 前記対象リソースは、前記第1の無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項61に記載のリソース報告方法。
  63. 前記対象リソースは、前記端末デバイスが前記測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項61に記載のリソース報告方法。
  64. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースの受信の信号強度指示RSSIが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信電力RSRPが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信品質RSRQが変更されること、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  65. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソースの数が変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  66. 前記第1の品質要求は、前記対象リソースのRSSI、又は、前記対象リソースのRSRP、又は、前記対象リソースのRSRQ、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されるかどうかが、第1の閾値を満たすことである
    ことを特徴とする請求項65に記載のリソース報告方法。
  67. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第1の構成情報が変更されることを含み、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  68. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  69. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法
  70. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに構成された送信リソースを禁止し又は非活性化すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに新しい送信リソースを構成すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに構成された送信リソースが使用しないため解放されることを含む
    ことを特徴とする請求項61〜63のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  71. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項46〜54のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  72. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより報告された端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信することは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項46〜54のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  73. 前記測定結果は、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御ユニットMAC CE、バッファ状態レポートBSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される
    ことを特徴とする請求項46〜72のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  74. 前記測定結果は、前記第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項46〜73のいずれか1項に記載のリソース報告方法。
  75. 通信ユニットを備える端末デバイスであって、
    前記通信ユニットは、ネットワークデバイスに端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告するように構成され、
    前記端末デバイスが、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスである
    ことを特徴とする端末デバイス。
  76. 前記通信ユニットが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、前記ネットワークデバイスにより構成された第1の構成情報に基づいて、前記第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項75に記載の端末デバイス。
  77. 前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項76に記載の端末デバイス。
  78. 前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、
    前記第1のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項76又は77に記載の端末デバイス。
  79. 前記通信ユニットが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記処理ユニットは、さらに、前記第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項75〜78のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  80. 前記処理ユニットは、
    対象サービスに基づいて前記第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項79に記載の端末デバイス。
  81. 前記処理ユニットは、
    対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて前記第1の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項80に記載の端末デバイス。
  82. 前記処理ユニットは、
    前記第1の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
    及び/又は、前記第1の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、
    及び/又は、前記第1の無線時間周波数リソースの数を決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項79〜81のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  83. 前記通信ユニットが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告する前に、前記処理ユニットは、さらに、第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項75〜82のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  84. 前記処理ユニットが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得する前に、前記処理ユニットは、さらに、前記ネットワークデバイスにより構成された第2の構成情報に基づいて、前記第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項83に記載の端末デバイス。
  85. 前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項84に記載の端末デバイス。
  86. 前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項84に記載の端末デバイス。
  87. 前記第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
    前記第2のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項84〜86のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  88. 前記処理ユニットが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得する前に、前記処理ユニットは、さらに、前記第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜87のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  89. 前記処理ユニットは、
    対象サービスに基づいて前記第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項88に記載の端末デバイス。
  90. 前記処理ユニットは、
    対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて前記第2の無線時間周波数リソースを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項89に記載の端末デバイス。
  91. 前記処理ユニットは、
    前記第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
    及び/又は、前記第2の無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を決定し、
    及び/又は、前記第2の無線時間周波数リソースの数を決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項88〜90のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  92. 前記処理ユニットは、
    前記第2の無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を決定し、
    及び/又は、前記第2の無線時間周波数リソースの重複周期を決定し、
    及び/又は、前記第2の無線時間周波数リソースの重複数を決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項88〜90のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  93. 前記処理ユニットは、
    前記第2の無線時間周波数リソースを周期的に傍受して前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜92のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  94. 傍受の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項93に記載の端末デバイス。
  95. 傍受の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項93に記載の端末デバイス。
  96. 前記傍受の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    傍受の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて決定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項95に記載の端末デバイス。
  97. 前記処理ユニットは、
    サービスの属性が変更される場合、前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜92のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  98. サービスの属性が変更されることは、
    新しいサービスを伝送すること、及び/又は、
    既存サービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、及び/又は、
    既存サービスが完了することを含む
    ことを特徴とする請求項97に記載の端末デバイス。
  99. 前記処理ユニットは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して、前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜92のいずれか1項に記載の端末デバイス
  100. 前記処理ユニットは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受するようにスケジューリングする場合、前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜92のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  101. 前記処理ユニットは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記端末デバイスが前記第2の無線時間周波数リソースを傍受して、前記測定結果を取得するように構成される
    ことを特徴とする請求項83〜92のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  102. 前記通信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を周期的に報告するように構成される
    ことを特徴とする請求項75〜101のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  103. 報告の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項102に記載の端末デバイス。
  104. 報告の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項102に記載の端末デバイス。
  105. 前記報告の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    報告の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて確定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項104に記載の端末デバイス。
  106. 前記通信ユニットは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告するように構成される
    ことを特徴とする請求項75〜105のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  107. 前記対象リソースは、前記第1の無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項99又は106に記載の端末デバイス。
  108. 前記対象リソースは、前記端末デバイスが前記測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項99又は106に記載の端末デバイス。
  109. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースの受信の信号強度指示RSSIが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信電力RSRPが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信品質RSRQが変更されること、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  110. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソース数が変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  111. 前記第1の品質要求は、前記対象リソースのRSSI、又は、前記対象リソースのRSRP、又は、前記対象リソースのRSRQ、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されるかどうかが、第1の閾値を満たすことである
    ことを特徴とする請求項110に記載の端末デバイス。
  112. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第1の構成情報が変更されることを含み、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  113. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  114. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  115. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに構成された送信リソースを禁止し又は非活性化すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに新しい送信リソースを構成することを含む
    ことを特徴とする請求項99、106〜108のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  116. 前記通信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む
    ことを特徴とする請求項75〜105のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  117. 前記通信ユニットは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記ネットワークデバイスに前記第1の無線時間周波数リソースの測定結果を報告することを含む
    ことを特徴とする請求項75〜105のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  118. 前記測定結果は、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御ユニットMAC CE、バッファ状態レポートBSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される
    ことを特徴とする請求項75〜117のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  119. 前記測定結果は、前記第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項75〜118のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  120. 通信ユニットと、処理ユニットとを備えるネットワークデバイスであって、
    前記通信ユニットは、端末デバイスにより報告された、端末間通信のための第1の無線時間周波数リソースの測定結果を受信するように構成され、前記端末デバイスが、ネットワークスケジューリングによる端末間通信リソースモードをサポートする端末デバイスであり、
    前記処理ユニットは、前記測定結果に基づいて、前記端末デバイスの端末間通信のための無線時間周波数リソースをスケジューリングするように構成される
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  121. 前記通信ユニットが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記通信ユニットは、前記端末デバイスに第1の構成情報を送信するように構成され、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項120に記載のネットワークデバイス。
  122. 前記第1の構成情報は、第1のインデックスを含み、
    前記第1のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項121に記載のネットワークデバイス。
  123. 前記第1の無線時間周波数リソースは、前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである
    ことを特徴とする請求項120〜122のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  124. 前記測定結果は、前記端末デバイスが第2の無線時間周波数リソースを傍受して取得したものである
    ことを特徴とする請求項120〜123のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  125. 前記第2の無線時間周波数リソースは、前記端末デバイスが対象サービスの周期及び時間オフセットに基づいて決定したものである
    ことを特徴とする請求項124に記載のネットワークデバイス。
  126. 前記通信ユニットが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記通信ユニットは、さらに、前記端末デバイスに第2の構成情報を送信するように構成され、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項124又は125に記載のネットワークデバイス。
  127. 前記通信ユニットが前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信する前に、前記通信ユニットは、さらに、前記端末デバイスに第2の構成情報を送信するように構成され、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項124又は125に記載のネットワークデバイス。
  128. 前記第2の構成情報は、第2のインデックスを含み、
    前記第2のインデックスは、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項126又は127に記載のネットワークデバイス。
  129. 前記通信ユニットは、
    前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を周期的に受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項120〜128のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  130. 報告の周期は、前記ネットワークデバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項129に記載のネットワークデバイス。
  131. 報告の周期は、前記端末デバイスにより構成されたものである
    ことを特徴とする請求項129に記載のネットワークデバイス。
  132. 前記報告の周期が前記端末デバイスにより構成されたものであることは、
    報告の周期は、前記端末デバイスが対象サービスに基づいて確定したものであることを含む
    ことを特徴とする請求項131に記載のネットワークデバイス。
  133. 前記通信ユニットは、
    サービスの属性が変更される場合、前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項120〜128のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  134. サービスの属性が変更されることは、
    新しいサービスを伝送すること、及び/又は、
    既存サービスの周期、時間オフセット、パケットの大きさ及び優先度のうちの少なくとも1つが変更されること、及び/又は、
    既存サービスが完了することを含む
    ことを特徴とする請求項133に記載のネットワークデバイス。
  135. 前記通信ユニットは、
    対象リソースの属性が変更される場合、前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項120〜128のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  136. 前記対象リソースは、前記第1の無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項135に記載のネットワークデバイス。
  137. 前記対象リソースは、前記端末デバイスが前記測定レポートを取得する時に傍受する無線時間周波数リソースである
    ことを特徴とする請求項135に記載のネットワークデバイス。
  138. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースの受信の信号強度指示RSSIが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信電力RSRPが変更されること、又は、前記対象リソースの参照信号受信品質RSRQが変更されること、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されることが変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  139. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記対象リソースのうちの、第1の品質要求を満たすリソース数が変更されることを含む
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  140. 前記第1の品質要求は、前記対象リソースのRSSI、又は、前記対象リソースのRSRP、又は、前記対象リソースのRSRQ、又は、前記対象リソースが他の端末デバイスにより占用されるかどうかが、第1の閾値を満たすことである
    ことを特徴とする請求項139に記載のネットワークデバイス。
  141. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第1の構成情報が変更されることを含み、
    前記第1の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を報告するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を報告するように指示する
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  142. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの時間位置又は範囲を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの周波数位置又は幅を傍受するように指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースの数を傍受するように指示する
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  143. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    第2の構成情報が変更されることを含み、
    前記第2の構成情報は、
    前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複周期を指示し、
    及び/又は、前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを傍受する重複数を指示する
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  144. 前記対象リソースの属性が変更されることは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに構成された送信リソースを禁止し又は非活性化すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに新しい送信リソースを構成することを含む
    ことを特徴とする請求項135〜137のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  145. 前記通信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスが無線時間周波数リソースを報告するようにスケジューリングする場合、前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項120〜128のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  146. 前記通信ユニットは、
    ランダムカウンタがタイムアウトする場合、前記端末デバイスにより報告された前記測定結果を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項120〜128のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  147. 前記測定結果は、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御ユニットMAC CE、バッファ状態レポートBSR、物理上り制御チャネルのうちの少なくとも1つに搬送される
    ことを特徴とする請求項120〜146のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  148. 前記測定結果は、前記第1の時間周波数リソースの時間周波数位置情報、リソース利用可能情報、RSRP情報、RSSI情報、RSRQ情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項120〜147のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  149. コンピュータプログラムを格納するメモリと、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、コンピュータプログラムを実行する場合、請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法を実行する
    ことを特徴とする端末デバイス。
  150. コンピュータプログラムを格納するプロセッサと、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、コンピュータプログラムを実行する場合、請求項46〜74のいずれか1項に記載の方法を実行する
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  151. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行することで、前記チップが搭載された装置に請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法を実行させる
    ことを特徴とするチップ。
  152. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行することで、前記チップが搭載された装置に請求項46〜74のいずれか1項に記載の方法を実行させる
    ことを特徴とするチップ。
  153. 請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記憶する
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  154. 請求項46〜74のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記憶する
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  155. 請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム命令を含む
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  156. 請求項46〜74のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム命令を含む
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  157. 請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  158. 請求項46〜74のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2020543337A 2018-02-14 2018-08-14 リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Active JP7178418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2018/076866 2018-02-14
PCT/CN2018/076866 WO2019157726A1 (zh) 2018-02-14 2018-02-14 资源上报的方法、终端设备和网络设备
CNPCT/CN2018/089060 2018-05-30
PCT/CN2018/089060 WO2019157789A1 (zh) 2018-02-14 2018-05-30 资源上报的方法、终端设备和网络设备
PCT/CN2018/100532 WO2019157801A1 (zh) 2018-02-14 2018-08-14 资源上报的方法、终端设备和网络设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021516003A true JP2021516003A (ja) 2021-06-24
JP2021516003A5 JP2021516003A5 (ja) 2021-09-02
JP7178418B2 JP7178418B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=67620152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543337A Active JP7178418B2 (ja) 2018-02-14 2018-08-14 リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11395302B2 (ja)
EP (1) EP3742778B1 (ja)
JP (1) JP7178418B2 (ja)
KR (1) KR20200120657A (ja)
CN (2) CN111052782A (ja)
AU (1) AU2018408730B2 (ja)
ES (1) ES2932291T3 (ja)
TW (1) TWI799510B (ja)
WO (2) WO2019157726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019157726A1 (zh) 2018-02-14 2019-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 资源上报的方法、终端设备和网络设备
CN110267351B (zh) * 2018-03-12 2022-07-22 华为云计算技术有限公司 通信方法和装置
US20230284245A1 (en) * 2020-06-17 2023-09-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Sidelink method and apparatus, and storage medium
CN117121592A (zh) * 2021-07-06 2023-11-24 Oppo广东移动通信有限公司 资源选取的方法和终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510219A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 協調ビームスイッチング及びスケジューリングを可能にするシステム及び方法
JP2015508598A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユーザ装置および無線ネットワークノード、およびその方法
JP2016517188A (ja) * 2013-04-24 2016-06-09 日本電気株式会社 デバイスツーデバイス通信の使用方法、無線通信システム及びアーキテクチャ
US20160309355A1 (en) * 2013-12-12 2016-10-20 Lg Electronics Inc. Method and device for performing measurement in wireless communication system

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101821982B (zh) * 2007-08-14 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 通信控制方法、移动台和基站
CN101730232B (zh) * 2008-10-23 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 资源固定分配的调整方法和基站
CN102781030A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统中的载频信息测量方法及系统
WO2013027963A2 (ko) * 2011-08-19 2013-02-28 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
WO2013139041A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Renesas Mobile Corporation Device-to-device resource allocation method and apparatus
CN103533533B (zh) * 2012-07-04 2017-07-14 电信科学技术研究院 一种信号传输方法及装置
CN102750817A (zh) * 2012-07-20 2012-10-24 李建新 一种电力数据通信传输系统及方法
CN103686825B (zh) * 2012-09-17 2016-12-21 华为技术有限公司 一种直连通信测量方法、装置及系统
CN103702346A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中兴通讯股份有限公司 一种设备到设备用户设备间信道状态测量的方法及设备
US20150358981A1 (en) * 2013-01-07 2015-12-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing device-to-device communication in wireless communication system
EP2947914B1 (en) 2013-02-07 2018-11-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, communication apparatus and communication device
CN104113851B (zh) * 2013-04-16 2019-04-16 中兴通讯股份有限公司 一种d2d发现方法及基站、用户设备
KR20140125499A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 한국전자통신연구원 클라우드 기지국 시스템에서 단말간 직접 통신 방법 및 장치
CN103179669B (zh) * 2013-04-22 2015-08-19 西安电子科技大学 一种长期演进系统中d2d通信的资源分配方法
US9980266B2 (en) * 2013-05-05 2018-05-22 Mariana Goldhamer Collaborative radio resource allocation in cellular deployments
CN104144437A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 设备到设备测量处理方法及装置
CN104185183A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种实现d2d通信的方法及系统
CN104284340B (zh) * 2013-07-08 2018-03-27 华为技术有限公司 D2d通信方法、用户设备及基站
WO2015054903A1 (zh) * 2013-10-18 2015-04-23 华为技术有限公司 D2d终端间的初始同步方法及设备
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
CN104902579B (zh) * 2014-03-04 2018-12-18 上海宽带技术及应用工程研究中心 一种无线网络通信系统中终端之间直连通信的方法
CN104936292B (zh) * 2014-03-18 2019-02-05 电信科学技术研究院 用于设备到设备信号传输的资源分配方法和装置
CN104010275B (zh) * 2014-06-09 2018-02-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 资源分配及广播通信方法和装置、基站和终端
CN105338639A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 中兴通讯股份有限公司 一种对设备到设备资源池测量及上报的方法及设备
WO2016028126A1 (ko) * 2014-08-22 2016-02-25 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 단말 간 통신을 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN105636205A (zh) 2014-11-03 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及系统、基站、用户设备
CN105634755B (zh) * 2014-11-07 2019-03-05 普天信息技术有限公司 一种直通终端时频资源使用方法与装置
JP6636045B2 (ja) * 2015-01-27 2020-01-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. V2vベースのリソース割り当て方法及び装置
TWI602462B (zh) * 2015-01-30 2017-10-11 財團法人資訊工業策進會 使用者裝置、裝置對裝置使用者裝置、後端裝置及其定位方法
MX2017012011A (es) * 2015-04-02 2018-01-30 Ericsson Telefon Ab L M Un equipo de usuario y un metodo para la determinacion de la calidad de enlace.
US10390249B2 (en) * 2015-04-03 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Method for receiving or transmitting pilot signal in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102658360B1 (ko) * 2015-04-09 2024-04-17 삼성전자주식회사 비면허 대역을 사용하는 셀룰러 네트워크에서의 자원할당 방법 및 그 장치
KR102368198B1 (ko) * 2015-05-13 2022-02-28 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 피드백 방법 및 장치
CN106454927A (zh) * 2015-08-07 2017-02-22 夏普株式会社 用户设备、网络节点和测量方法
WO2017029036A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Sony Corporation Mobile communications devices and methods
CN107925935B (zh) * 2015-08-20 2020-11-27 瑞典爱立信有限公司 用于测量和报告的方法及设备
JP6595098B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-23 華為技術有限公司 リソース割当方法及び装置
KR102543099B1 (ko) * 2015-12-08 2023-06-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국 간 간섭 제어를 위한 장치 및 동작 방법
US10383147B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for resource collision avoidance in vehicle to vehicle communication
WO2017122949A1 (ko) * 2016-01-14 2017-07-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 자원을 측정 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2017123047A1 (ko) * 2016-01-15 2017-07-20 엘지전자 주식회사 V2v 단말의 시간 동기 방법
KR20170088490A (ko) * 2016-01-22 2017-08-02 주식회사 케이티 V2x 통신 자원 제어 방법 및 장치
CN114900278A (zh) * 2016-02-05 2022-08-12 北京三星通信技术研究有限公司 V2x终端时频同步的发送和接收处理方法及装置
WO2017161482A1 (zh) * 2016-03-21 2017-09-28 华为技术有限公司 测量、上报及测量上报方法和装置
WO2017161494A1 (zh) * 2016-03-22 2017-09-28 华为技术有限公司 D2d通信方法及设备
CN107371247B (zh) * 2016-05-13 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源调度方法和设备
CN105979597B (zh) * 2016-06-27 2020-02-21 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 通信资源的分配方法、分配装置、基站和终端
US10375713B2 (en) * 2016-07-08 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Multi-technology coexistence in the unlicensed intelligent transportation service spectrum
JP6357509B2 (ja) * 2016-08-10 2018-07-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法
WO2018027982A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 发送参考信号的方法和装置及接收参考信号的方法和装置
JP6554613B2 (ja) * 2016-08-12 2019-07-31 京セラ株式会社 通信装置
EP3512246B1 (en) * 2016-09-10 2024-04-03 LG Electronics Inc. Method for reserving finite number of resources used for performing v2x communication in wireless communication system, and terminal using same
EP3512242B1 (en) * 2016-09-30 2021-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for controlling signal transmission
KR102261781B1 (ko) * 2016-10-11 2021-06-08 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 측정 절차를 위해 srs 스위칭 어카운팅을 적응시키기 위한 방법들 및 장치들
CN108024364B (zh) * 2016-11-04 2023-09-05 华为技术有限公司 一种上行测量参考信号传输方法、装置和系统
US10447457B2 (en) * 2016-11-09 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Reference signal pattern and pilot sharing for shortened transmission time interval wireless communications
WO2018113947A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Critical message routing for v2x
CN114900797A (zh) * 2016-12-30 2022-08-12 英特尔公司 用于无线电通信的方法和设备
US11070335B2 (en) * 2017-01-13 2021-07-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for determining resources for phase tracking reference signal (PT-RS) pilot signals using frequency domain patterns
US10560243B2 (en) * 2017-01-13 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to select or transmitting frequency domain patterns for phase tracking reference signals
CN113115443B (zh) * 2017-02-27 2022-12-23 维沃软件技术有限公司 一种资源分配指示方法、基站及终端
US10958394B2 (en) * 2017-03-10 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Ultra-reliable low-latency communication indication channelization designs
US20200008247A1 (en) * 2017-03-23 2020-01-02 Intel IP Corporation Nr (new radio) prach (physical random access channel) configuration and multi-beam operation
FI3603293T3 (fi) * 2017-03-23 2023-04-03 Apple Inc Priorisoitu viestinvälitys ja resurssin valinta ajoneuvojen välistä (v2v) sivuyhteysviestintää varten
CN108633066B (zh) * 2017-03-24 2021-12-03 华为技术有限公司 通信方法及其网络设备、终端设备
CN108810960B (zh) * 2017-04-28 2021-06-22 华为技术有限公司 一种小区切换、确定上行发送功率的方法及装置
EP3614760B1 (en) * 2017-05-19 2023-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for information transmission
CN112737753B (zh) * 2017-06-09 2022-02-15 华为技术有限公司 一种信号传输方法、相关设备及系统
CN109429373B (zh) * 2017-06-23 2021-12-10 华为技术有限公司 通信模式切换方法及网络侧设备与终端设备
US11212774B2 (en) * 2017-08-10 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. V2X communication method and terminal
EP3665996A4 (en) * 2017-08-11 2020-07-29 ZTE Corporation SYSTEMS AND METHODS FOR SHARING A RESOURCE POOL IN SIDELINK COMMUNICATIONS
CN110832913B (zh) * 2017-08-11 2022-12-27 富士通株式会社 随机接入功率控制方法、装置以及通信系统
CN107911203B (zh) * 2017-08-11 2023-11-14 华为技术有限公司 发送和接收参考信号的方法、网络设备、终端设备和系统
CN111183608B (zh) * 2017-09-08 2022-11-15 韦勒斯标准与技术协会公司 无线通信系统的数据发送方法和接收方法及使用该方法的设备
CN110868755B (zh) * 2017-09-30 2020-11-10 华为技术有限公司 信息传输方法和装置
US11025456B2 (en) * 2018-01-12 2021-06-01 Apple Inc. Time domain resource allocation for mobile communication
US10952266B2 (en) * 2018-01-30 2021-03-16 Hyundai Motor Company Method for transmitting and receiving control information including configuration information for transmission and reception in communication system supporting vehicle-to-everything communication and apparatus for the same
CN114867062A (zh) * 2018-02-12 2022-08-05 华为技术有限公司 资源选择的方法和终端设备
WO2019157726A1 (zh) 2018-02-14 2019-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 资源上报的方法、终端设备和网络设备
WO2019157801A1 (zh) 2018-02-14 2019-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 资源上报的方法、终端设备和网络设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510219A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 協調ビームスイッチング及びスケジューリングを可能にするシステム及び方法
JP2015508598A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユーザ装置および無線ネットワークノード、およびその方法
JP2016517188A (ja) * 2013-04-24 2016-06-09 日本電気株式会社 デバイスツーデバイス通信の使用方法、無線通信システム及びアーキテクチャ
US20160309355A1 (en) * 2013-12-12 2016-10-20 Lg Electronics Inc. Method and device for performing measurement in wireless communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS INC.: "Radio resource pool sharing between UEs using mode 3 and UEs using mode 4[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713822, JPN6022029888, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0004827954 *
ZTE, SANECHIPS: "Considerations for resource pool sharing between mode 3 and mode 4[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719659, JPN6022029887, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0004827953 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200374865A1 (en) 2020-11-26
AU2018408730A1 (en) 2020-09-24
US11395302B2 (en) 2022-07-19
EP3742778A4 (en) 2021-01-13
KR20200120657A (ko) 2020-10-21
CN111526539A (zh) 2020-08-11
WO2019157789A1 (zh) 2019-08-22
CN111052782A (zh) 2020-04-21
ES2932291T3 (es) 2023-01-17
CN111526539B (zh) 2023-11-03
EP3742778B1 (en) 2022-09-28
JP7178418B2 (ja) 2022-11-25
EP3742778A1 (en) 2020-11-25
WO2019157726A1 (zh) 2019-08-22
TW201935946A (zh) 2019-09-01
AU2018408730B2 (en) 2023-12-07
TWI799510B (zh) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102624306B1 (ko) 자원 선택 방법 및 단말 장치
JP2021516003A (ja) リソース報告方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP6900501B2 (ja) データ伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
EP3941152B1 (en) Signal transmission method and device
KR102221646B1 (ko) 장치 대 장치 통신 방법 및 단말 장치
CN110651514B (zh) 数据传输的方法、终端设备和网络设备
KR102588204B1 (ko) 차량 인터넷에서의 데이터 전송 방법, 단말기 디바이스 및 컴퓨터 프로그램제품
WO2019157801A1 (zh) 资源上报的方法、终端设备和网络设备
TWI821359B (zh) 側行通道配置方法、終端設備和網路設備
US10834735B2 (en) Method and device for selecting a carrier, and terminal device
JP2021516482A (ja) 競合ウィンドウの決定方法及びデバイス
KR102614878B1 (ko) 하향 제어 정보의 전송 방법 및 단말기 디바이스
US11871403B2 (en) Resource use status reporting method and communications apparatus
JP2021531673A (ja) 無線リンクの監視測定方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
US11147085B2 (en) Method for device-to-device communication, terminal device, and network device
CN112737756B (zh) 通信方法和通信装置
WO2016061824A1 (zh) 用于数据传输的方法和基站
WO2019178843A1 (zh) 确定多天线发送模式的方法和设备
CN113873572A (zh) 无线通信的方法和终端设备
CN111642016A (zh) 链路重新配置处理方法及相关产品
KR102569531B1 (ko) 무선 통신 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150