JP2021515746A - 化合物、有機発光素子、及び表示装置 - Google Patents

化合物、有機発光素子、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515746A
JP2021515746A JP2020543978A JP2020543978A JP2021515746A JP 2021515746 A JP2021515746 A JP 2021515746A JP 2020543978 A JP2020543978 A JP 2020543978A JP 2020543978 A JP2020543978 A JP 2020543978A JP 2021515746 A JP2021515746 A JP 2021515746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7364139B2 (ja
Inventor
ジョンミ キム,
ジョンミ キム,
ジョンホ リー,
ジョンホ リー,
キソン パーク,
キソン パーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Materials Co Ltd
Original Assignee
Sodiff Advanced Materials Co Ltd
OCI Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodiff Advanced Materials Co Ltd, OCI Materials Co Ltd filed Critical Sodiff Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2021515746A publication Critical patent/JP2021515746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364139B2 publication Critical patent/JP7364139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明によれば、有機発光素子の電子輸送層に適用できる化合物、この化合物が使われた有機発光素子、およびこの有機発光素子を含む有機EL表示装置が提供される。

Description

本発明は化合物、有機発光素子、及び有機EL表示装置に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換する現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は、通常、アノードとカソード、及びその間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は有機発光素子の効率と安定性を高めるために、各々異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層などからなることができる。
このような有機発光素子の構造において二つの電極の間に電圧をかけると、アノードでは正孔が正孔注入層と正孔輸送層を介して発光層に、カソードでは電子が電子注入層と電子輸送層を介して発光層に注入され、注入された正孔と電子が再結合(recombination)してエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちることで光が発生する。
電子輸送物質としては、有機単分子物質として電子に対する安定度と電子移動速度が相対的に高い有機金属錯体が好ましい。なかでも安定性が高く電子親和力が大きいAlq3が最も優れていると報告されているが、青色発光素子に使う場合は、エキシトンディフュージョン(exciton diffusion)による発光のため、色純度が落ちる問題がある。すなわち、正孔が電子よりも早く移動し発光層内で生成されたエキシトンが電子輸送層に渡ると、結果的に発光層内の電荷不均衡(charge unbalance)を招き、電子輸送層の界面で発光することになる。電子輸送層の界面で発光すると、有機電気発光素子の色純度と効率が低下する問題が生じ、特に有機発光素子を製作する際に高温安定性が低下し有機発光素子の寿命が短くなる問題が生じる。
また、他の電子輸送物質としてフラボン(Flavon)誘導体、または、ゲルマニウムおよびシリコンシクロペンタディエン誘導体などが知られている。また、上記有機単分子物質としては、スピロ(Spiro)化合物に結合されたPBD(2−biphenyl−4−yl−5−(4−t−butylphenyl)−1,3,4−oxadiazole)誘導体と、正孔遮断能力と優れた電子輸送能力を両方持っているTPBI(2,2’,2”−(benzene−1,3,5−triyl)−tris(1−phenyl−1H−benzimidazole)等がある。特に、ベンゾイミダゾール誘導体は高い耐久性を持つことでよく知られている。
しかし、このような物質を電子輸送層として利用した有機発光素子は発光寿命が短く、保存耐久性および信頼性が低く、効率および駆動電圧の側面から改善の必要性がある。
本発明は、高い電子移動度を有し、正孔阻止能力(hole blocking ability)に優れている化合物を通じて、高い効率と低い駆動電圧を持つ有機発光素子およびこれを利用した表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、以下の<化学式1>で表示される化合物が提供される。
<化学式1>
Figure 2021515746
ここで、A1は下記の構造のうち、いずれか一つで表示されるグループであり、
Figure 2021515746
Lは、直接結合;置換または非置換されたアリーレン基;または、置換または非置換されたヘテロアリーレン基;または、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基であり、
A2は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換または非置換されたシリル基;置換または非置換されたホウ素基;置換または非置換されたアルキル基;置換または非置換されたアルキルスルホキシ基;置換または非置換されたアリールスルホキシ基;置換または非置換されたアルケニル基;置換または非置換されたアラルキル基;置換または非置換されたアラルケニル基;置換または非置換されたアルキルアリール基;置換または非置換されたアルキルアミン基;置換または非置換されたアラルキルアミン基;置換または非置換されたヘテロアリールアミン基;置換または非置換されたアリールアミン基;置換または非置換されたアリールホスフィン基;置換または非置換されたホスフィンオキシド基;置換または非置換されたアリール基;または、置換または非置換されたヘテロ環基である。
本発明の化合物は、高い電子移動度を有し、正孔阻止能力(hole blocking ability)に優れている。また、本発明の化合物を有機層として利用した有機発光素子は、高い効率と低い駆動電圧を持つ。
本発明の一実施例に係る有機発光素子の例示図である。
以下、本発明の実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一の構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一の符号を有するようにすることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」、または「接続」されると記載された場合、その構成要素は該他の構成要素に直接的に連結または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が「連結」、「結合」、または「接続」されることもできると理解されるべきである。
本明細書および添付された請求の範囲で使われたように、他の言及がない限り、下記用語の意味は以下の通りである。
本明細書で使われた用語「ハロ」または「ハロゲン」は他の説明がない限り、フッ素(F)、臭素(Br)、塩素(Cl)、または、ヨード(I)である。
本発明に使われた用語「アルキル」または「アルキル基」は他の説明がない限り、1〜60の炭素数の単一結合を有し、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、 シクロアルキル(脂環族)基、アルキル−置換されたシクロアルキル基、シクロアルキル−置換されたアルキル基をはじめとする飽和脂肪族官能基のラジカルを意味する。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘクチルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本発明に使われた用語「ハロアルキル基」または「ハロゲンアルキル基」は他の説明がない限りハロゲンで置換されたアルキル基を意味する。
本発明に使われた用語「ヘテロアルキル基」はアルキル基を構成する炭素原子の中の一つ以上がヘテロ原子に代替されたものを意味する。
本発明に使われた用語「アルケニル基」または「アルキニル基」は他の説明がない限り、各々2〜60の炭素数の二重結合または三重結合を有し、直鎖型または側鎖型鎖基を含むが、これに制限されるものではない。具体的な例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本発明に使われた用語「シクロアルキル」は他の説明がない限り、3〜60の炭素数を有する環を形成するアルキルを意味し、これに制限されるものではない。具体的にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これに限定されない。
本発明に使われた用語「アルコキシル基」、「アルコキシ基」、又は「アルキルオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアルキル基を意味し、他の説明がない限り、1〜60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明に使われた用語「アルケノキシル基」、「アルケノキシ基」、「アルケニルオキシル基」、又は「アルケニルオキシ基」は酸素ラジカルが付着されたアルケニル基を意味し、他の説明がない限り、2〜60の炭素数を有し、これに制限されるのではない。
本発明に使われた用語「アリールオキシル基」又は「アリールオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアリール基を意味し、他の説明がない限り、6〜60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明に使われた用語「アリール基」及び「アリーレン基」は他の説明がない限り、各々6〜60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。本発明において、アリール基またはアリーレン基は単環または多環の芳香族を意味し、隣り合う置換基が結合または反応に参加して形成された芳香族リングを含む。例えば、アリール基は、単環アリール基として、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基を含みうるが、これに限定されず、多環アリール基として、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、スピロフルオレン基を含みうるが、これに限定されない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されることができ、置換基2つが互いに結合してスピロ構造を形成することができる。フルオレニル基が置換される場合、下記のような構造を持つことができるが、これに限定されるのではない。
Figure 2021515746
接頭辞「アリール」または「アール」はアリール基で置換されたラジカルを意味する。例えば、アリールアルキル基はアリール基で置換されたアルキル基であり、アリールアルケニル基はアリール基で置換されたアルケニル基であり、アリール基で置換されたラジカルは本明細書で説明した炭素数を有する。
また、接頭辞が連続して命名される場合、先に記載された順に置換基が羅列されることを意味する。例えば、アリールアルコキシ基の場合、アリール基で置換されたアルコキシ基を意味し、アルコキシルカルボニル基の場合、アルコキシル基で置換されたカルボニル基を意味し、またアリールカルボニルアルケニル基の場合、アリールカルボニル基で置換されたアルケニル基を意味し、ここでアリールカルボニル基は、アリール基で置換されたカルボニル基である
本発明に使われた用語「ヘテロアリール基」または「ヘテロアリーレン基」は他の説明がない限り、それぞれ1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2〜60のアリール基またはアリーレン基を意味し、これに制限されるものではなく、単環だけでなく多環を含み、隣り合う基が結合して形成されることもできる。
本発明に使われた用語「ヘテロ環基」は他の説明がない限り、1つ以上のヘテロ原子を含み、2〜60の炭素数を有し、単環だけでなく多環を含み、ヘテロ脂肪族環及びヘテロ芳香族環を含む。隣り合う基が結合して形成されることもできる。「ヘテロ原子」は他の説明がない限り、N、O、S、P、及びSiを示す。また「ヘテロ環基」は、環を形成する炭素の代わりにSOを含む環も含むことができる。
ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、
トリアジニル基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリル基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
他の説明がない限り、本発明に使われた用語「脂肪族」は炭素数1〜60の脂肪族炭化水素を意味し、「脂肪族環」は炭素数3〜60の脂肪族炭化水素環を意味する。
他の説明がない限り、本発明に使われた用語「環」は炭素数3〜60の脂肪族環、炭素数6〜60の芳香族環、炭素数2〜60のヘテロ環、またはこれらの組み合わせからなる融合環を言い、飽和または不飽和環を含む。
前述したヘテロ化合物の以外のその他のヘテロ化合物またはヘテロラジカルは1つ以上のヘテロ原子を含み、これに制限されるものではない。
他の説明がない限り、本発明で使われた用語「カルボニル」は、−COR’で示されるものであり、ここで、R’は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、またはこれらの組み合わせである。
他の説明がない限り、本発明で使われた用語「エーテル」は、−R−O−R’で示されるものであり、ここで、RまたはR’は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、またはこれらの組み合わせである。
また、明示的な説明がない限り、本発明で使われた用語「置換または非置換された」における「置換」は重水素、ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルコキシ基、C〜C20のアルキルアミン基、C〜C20のアルキルチオフェン基、C〜C20のアリルチオフェン基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、重水素に置換されたC〜C20のアリール基、C〜C20のアリルアルケニル基、シラン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、及びC〜C20のヘテロ環基からなる群から選択される1つ以上の置換基に置換されることを意味し、これら置換基に制限されるものではない。
また、明示的な説明がない限り、本発明で使われる化学式は下記の化学式の指数の定義による置換基の定義と同様に適用される。
Figure 2021515746
ここで、aが0の整数である場合、置換基R1は存在しなく、aが1の整数である場合、1つの置換基R1は、ベンゼン環を形成する炭素のうちの何れか1つの炭素に結合し、aが2又は3の整数である場合、それぞれ下記のように結合し、このとき、R1は互いに同一又は異なってもよく、aが4〜6の整数である場合、これと類似する方式でベンゼン環の炭素に結合し、一方、ベンゼン環を形成する炭素に結合されている水素の表示は省略する。
Figure 2021515746
図1は、本発明の一実施例に係る有機発光素子に対する例示図である。
図1を参照すると、本発明に係る有機電気素子100は、基板110上に形成された第1電極120、第2電極180、及び第1電極110と第2電極180との間に形成された有機物層を備え、有機物層は本発明による化合物を含む。第1電極120はアノード(正極)で、第2電極180はカソード(負極)であり、インバート形の場合には第1電極がカソードで、第2電極がアノードでありうる。
アノード物質としては有機物層への正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使えられるアノード物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオペン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらに限定されるものではない。
カソード物質としては有機物層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。カソード物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質などがあるが、これらに限定されるものではない。
有機物層は第1電極120上に順次に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、及び電子注入層170を含むことができる。この際、発光層150を除いた残りの層のうち少なくとも一部が形成されないこともある。
正孔注入層130は第1電極120からの正孔注入を容易にする層で、正孔注入物質としては、アノードからの正孔注入効果及び薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。そのため、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)がアノード物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノン、およびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらに限定されるものではない。
正孔輸送層140は、正孔注入層130から正孔を受け取って発光層150まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、正孔に対する移動性の大きい物質が好ましい。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分がともにあるブロック共重合体などがあるが、これらに限定されるものではない。
発光層150は、正孔輸送層140と電子輸送層160から正孔と電子をそれぞれ受けて結合させることによって可視光線領域の光を発する層で、発光物質としては、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体(Alq3);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、およびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
発光層150は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的に、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換または非置換されたアリールアミン基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミン基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換または非置換されたアリールアミンに少なくとも一つのアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミン基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換または非置換される。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
電子輸送層160は、電子注入層170から電子を受け取って発光層150まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、電子に対する移動性の大きい物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alq3を含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の電子輸送物質については、後述する。
電子注入層170は、第2電極180からの電子注入を容易にする層で、電子を輸送する能力を有し、カソード電極からの電子注入効果および薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
有機物層は正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、電子注入層170の他に、正孔阻止層、電子阻止層、発光補助層151、バッファ層141などをさらに含むこともでき、電子輸送層160などが正孔阻止層の役割をすることもできる。
また、図示していないが、本発明に係る有機発光素子は第1電極と第2電極のうちの少なくとも一面のうち、上記有機物層と反対の一面に形成された保護層、または光効率改善層(Capping layer)をさらに含むことができる。
本明細書では本発明に係る化合物が電子注入層170、電子輸送層160、正孔阻止層などの電子輸送領域に使用される実施例を主に説明するが、本発明はこれに限定されず、正孔注入層130、正孔輸送層140などの正孔輸送領域、発光層150のホストまたはドーパントまたは光効率改善層の材料としても使用できる。
本発明の一実施例に係る有機発光素子は、真空蒸発やスパッタリングのようなPVD(physical vapor deposition)法を用いて製造できる。例えば、基板上に金属または伝導性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させてアノード120を形成し、その上に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160、及び電子注入層170を含む有機物層を形成した後、その上にカソード180に使用することができる物質を蒸着させることにより製造できる。
また、有機物層は多様な高分子素材を使用して蒸着法でない溶液プロセスまたはソルベントプロセス(solvent process)、例えばスピンコーティング、ノズルプリンティング、インクジェットプリンティング、スロットコーティング、ディップコーティング、ロールツーロール、ドクターブレーディング、スクリーンプリンティング、または熱転写法などの方法により、より少ない数の層に製造することができる。本発明に係る有機物層は多様な方法により形成できるので、その形成方法によって本発明の権利範囲が制限されるものではない。
本発明に係る有機発光素子は、使われる材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型でありうる。
WOLED(White Organic Light Emitting Device)は、高解像度の実現が容易であり、工程性に優れた一方、既存のLCDのカラーフィルタ技術を用いて製造することができるという利点がある。主に、バックライト装置として用いられる白色有機発光素子に対する多様な構造が提案され特許化されている。代表として、R(Red)、G(Green)、B(Blue)発光部を相互平面的に並列配置(side−by−side)方式、R、G、B発光層が上下に積層される積層(stacking)方式があり、青色(B)有機発光層による電界発光とこれからの光を利用して無機蛍光体の自発光(photo−luminescence)を利用する色変換物質(color conversion material、CCM)方式などがあるが、本発明はこのようなWOLEDにも適用することができる。
本発明の他の実施例は、前述した本発明の有機発光素子を含む表示装置と、この表示装置を制御する制御部を含む電子装置を含むことができる。この際、電子装置は現在または将来の有無線通信端末であり、携帯電話などの移動通信端末機、PDA、電子辞典、PMP、リモコン、ナビゲーション、ゲーム機、各種TV、各種コンピュータなど、全ての電子装置を含む。
以下、本発明の一態様に係る化合物について説明する。
本発明の一態様によると、以下の<化学式1>で表示される化合物が提供される。
<化学式1>
Figure 2021515746
ここで、A1は下記の構造のうち、いずれか一つで表示されるグループであり、
Figure 2021515746
Lは、直接結合;置換または非置換されたアリーレン基;または、置換または非置換されたヘテロアリーレン基;または、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基であり、
A2は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換または非置換されたシリル基;置換または非置換されたホウ素基;置換または非置換されたアルキル基;置換または非置換されたアルキルスルホキシ基;置換または非置換されたアリールスルホキシ基;置換または非置換されたアルケニル基;置換または非置換されたアラルキル基;置換または非置換されたアラルケニル基;置換または非置換されたアルキルアリール基;置換または非置換されたアルキルアミン基;置換または非置換されたアラルキルアミン基;置換または非置換されたヘテロアリールアミン基;置換または非置換されたアリールアミン基;置換または非置換されたアリールホスフィン基;置換または非置換されたホスフィンオキシド基;置換または非置換されたアリール基;または、置換または非置換されたヘテロ環基である。
また、前記化合物で、Lは、下記の構造を持ち、L1〜L3は、それぞれ独立的に直接結合;置換または非置換されたアリーレン基;または、置換または非置換されたヘテロアリーレン基;または、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基である。
Figure 2021515746
また、前記<化学式1>のLは、以下の構造を持つことができる。
Figure 2021515746
ここで、l、m、nは、それぞれ独立的に0、または、1である。
また、前記化合物で、A2は、以下の構造のうち選択された一つである。ここで、X1〜X3は、それぞれ独立的に、C、または、Nであり、X1〜X3のうち少なくとも一つはNであり、Ar1、Ar2は、それぞれ独立的に、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基 、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基である。
Figure 2021515746
前記化合物で、A2は、以下の構造式に表され、
Figure 2021515746
ここで、X1〜X3は、それぞれ独立的にC、または、Nであり、X1〜X3のうち少なくとも一つはNで、Ar1及びAr2は、互いに同一または相違し、それぞれ独立的に水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、置換または非置換のC〜C60のアリーレン基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基であり、Ar3は、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基である。
また、上記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
また、上記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
また、上記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
本発明の他の態様によると、第1電極;前記第1電極に対向する第2電極;および前記第1電極と前記第2電極の間に介在する有機層を含み、前記有機層が上記<化学式1>の化合物を含む有機発光素子が提供される。
また、前記有機発光素子において、前記第1電極がアノードで、前記第2電極がカソードで、前記有機層が、i)発光層、ii)前記第1電極と前記発光層との間に介在し、正孔注入層、正孔輸送層、および電子阻止層のうち少なくとも一つを含む正孔輸送領域、およびiii)前記発光層と前記第2電極との間に介在し、正孔阻止層、電子輸送層、および電子注入層のうち少なくとも一つを含む電子輸送領域を含み、前記電子輸送領域が上記<化学式1>の化合物を含む。
また、前記有機発光素子において、前記電子輸送層が上記<化学式1>の化合物を含む。
本発明の他の態様によると、前記有機発光素子を備え、前記有機発光素子の第1電極が薄膜トランジスタのソース電極、または、ドレーン電極と電気的に連結された表示装置が提供される。
以下、本発明に係る<化学式1>で表示される化合物の合成例及び有機発光素子の製造例に関して実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
<中間生成物の合成方法およびFDMS Data>
(1)コア1−1〜コア1−5の合成
6−bromobenzo[j]phenanthridine(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridineを得た。
Figure 2021515746
5−bromobenzo[b]phenanthridine(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して5−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[b]phenanthridineを得た。
Figure 2021515746
6−bromobenzo[c]phenanthridine(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[c]phenanthridineを得た。
Figure 2021515746
5−bromobenzo[i]phenanthridine(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して5−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[i]phenanthridineを得た。
Figure 2021515746
3−bromonaphtho[1,2−h]quinoline(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)naphtho[1,2−h]quinolineを得た。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
(2)コア2−1〜コア2−4の合成
8−bromobenzo[h]isoquinoline(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinolineを得た。
Figure 2021515746
3−bromophenanthridine(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenanthridineを得た。
Figure 2021515746
7−bromobenzo[h]quinoline(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinolineを得た。
Figure 2021515746
6−bromobenzo[h]quinoline(1当量)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(1.1当量)、Pd(dppf)Cl(0.03当量)、KOAc(3当量)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinolineを得た。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
<合成例および最終生成物のFDMSデータ>
合成例(化合物1−1−1〜化合物1−1−5)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−chloro−6−phenyl−1,3,5−triazine(21.1g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物19g(収率:63%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−1−2〜1−1−5は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−1−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−2−1〜化合物1−2−5)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4−bromophenyl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(28.8g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物23g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−2−2〜1−2−5は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−2−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−2−6〜化合物1−2−10)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3−bromophenyl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(28.8g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物22g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−2−7〜1−2−10は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−2−6と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−3−1〜化合物1−3−5)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物26g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−3−2〜1−3−5は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−3−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−3−6〜化合物1−3−10)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物27g(収率:69%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−3−7〜1−3−10は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−3−6と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−3−11〜化合物1−3−15)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:72%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−3−12〜1−3−15は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−3−11と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−3−16〜化合物1−3−20)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物26g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−3−17〜1−3−20は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−3−16と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−1〜化合物1−4−5)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物30g(収率:70%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−2〜1−4−5は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−6〜化合物1−4−10)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−7〜1−4−10は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−6と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−11〜化合物1−4−15)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物29g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−12〜1−4−15は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−11と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−16〜化合物1−4−20)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物27g(収率:63%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−17〜1−4−20は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−16と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−21〜化合物1−4−25)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物26g(収率:60%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−22〜1−4−25は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−21と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−26〜化合物1−4−30)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物27g(収率:63%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−27〜1−4−30は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−26と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−31〜化合物1−4−35)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−32〜1−4−35は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−31と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物1−4−36〜化合物1−4−40)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物29g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物1−4−37〜1−4−40は,コア1−2〜1−5を使って、化合物1−4−36と同様の方法で合成することができる。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
合成例(化合物2−1−1〜化合物2−1−4)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−chloro−6−phenyl−1,3,5−triazine(24.8g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物22g(収率:69%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−1−2〜2−1−4は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−1−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−2−1〜化合物2−2−4)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4−bromophenyl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物24g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−2−2〜2−2−4は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−2−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−2−5〜化合物2−2−8)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3−bromophenyl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(33.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物24g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−2−6〜2−2−8は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−2−5と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−3−1〜化合物2−3−4)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.9g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物27g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−3−2〜2−3−4は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−3−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−3−5〜化合物2−3−8)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(38.9g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−3−6〜2−3−8は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−3−5と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−3−9〜化合物2−3−12)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(39.0g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−3−10〜2−3−12は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−3−9と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−3−13〜化合物2−3−16)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(39.0g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物27g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−3−14〜2−3−16は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−3−13と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−1〜化合物2−4−4)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物29g(収率:62%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−2〜2−4−4は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−1と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−5〜化合物2−4−8)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物30g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−6〜2−4−8は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−5と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−9〜化合物2−4−12)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物32g(収率:68%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−10〜2−4−12は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−9と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−13〜化合物2−4−16)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物30g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−14〜2−4−16は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−13と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−17〜化合物2−4−20)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(4”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物31g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−18〜2−4−20は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−17と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−21〜化合物2−4−24)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物30g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−22〜2−4−24は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−21と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−25〜化合物2−4−28)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:4’,1”−terphenyl]−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物33g(収率:70%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−26〜2−4−28は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−25と同様の方法で合成することができる。
合成例(化合物2−4−29〜化合物2−4−32)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−4−(3”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−4−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine(44.5g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(6.8g、168.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物32g(収率:68%)を得た。
Figure 2021515746
化合物2−4−30〜2−4−32は,コア2−2〜2−4を使って、化合物2−4−29と同様の方法で合成することができる。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
合成例(化合物3−1−1)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、64.9mmol)をTHFに溶かした後、2−bromo−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(22.3g、71.4mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.8g、194.7mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物17.8g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物3−1−2)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、64.9mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(27.7g、71.4mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.8g、194.7mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物21.2g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物3−2−1)
7−chlorobenzo[h]quinoline(20g、93.6mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(26.1g、103mmol)、Pd(dppf)Cl(2.1g、2.8mmol)、KOAc(38.8g、280.8mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinolineを得た。
得られた7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(27.7g、71.4mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.8g、194.7mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物23g(収率:51%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物3−3−1)
3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenanthridine(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(28g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物21g(収率:66%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−1−3)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−bromo−1−phenyl−1H−benzo[d]imidazole(19.7g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物16.3g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−1−8)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−1−phenyl−1H−benzo[d]imidazole(25.2g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物19g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−2−3)
7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−bromo−1−phenyl−1H−benzo[d]imidazole(19.7g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物16.3g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−2−8)
7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−1−phenyl−1H−benzo[d]imidazole(25.2g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物19.1g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−2−10)
7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−(4−bromophenyl)−4−phenylquinazoline(26g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物19.3g(収率:64%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−3−1)
3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenanthridine(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2−chloro−3−phenylquinoxaline(17.4g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物16.8g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−3−7)
3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenanthridine(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、1−bromo−4−iodobenzene(20.4g、72mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して中間生成物3−(4−bromophenyl)phenanthridineを得た。
中間生成物3−(4−bromophenyl)phenanthridine(14.1g、42.2mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(11.8g、46.4mmol)、Pd(dppf)Cl(0.9g、1.3mmol)、KOAc(17.5g、126.6mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して3−(4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)phenanthridineを得た。
得られた3−(4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)phenanthridine(16.1g、42mmol)をTHFに溶かした後、4’−chloro−4,2’:6’,4”−terpyridine(12.4g、46.2mmol)、Pd(PPh(1.5g、1.3mmol)、NaOH(5g、126mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物3−(4−([4,2’:6’,4”−terpyridin]−4’−yl)phenyl)phenanthridine13.6g(収率:42.7%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物4−3−9)
3−(4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)phenanthridine(20g、52.3mmol)をTHFに溶かした後、2−chloro−4−phenylbenzo[4,5]thieno[3,2−d]pyrimidine(17.1g、57.6mmol)、Pd(PPh(1.8g、1.6mmol)、NaOH(6.3g、157mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物18.1g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物5−1−1)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、59.7mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−chloro−1,3,5−triazine(27.6g、65.6mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(7.2g、179mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物17.8g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物5−2−5)
3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)naphtho[1,2−h]quinolin(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−chloro−1,3,5−triazine(33.5g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(7.2g、179mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物25g(収率:69%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物5−3−11)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)−1,3,5−triazine(38.2g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(7.2g、179mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物25g(収率:65%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物5−4−11)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[j]phenanthridine(20g、56.3mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−(4”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−4−yl)−1,3,5−triazine(42.9g、61.9mmol)、Pd(PPh(2.0g、1.7mmol)、NaOH(7.2g、179mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物30g(収率:68%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物6−1−1)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−chloro−1,3,5−triazine(30.3g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物20g(収率:68%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物6−3−13)
8−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]isoquinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)−1,3,5−triazine(22g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物25g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物6−4−22)
3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenanthridine(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、2,4−di([1,1’−biphenyl]−4−yl)−6−(3”−bromo−[1,1’:3’,1”−terphenyl]−3−yl)−1,3,5−triazine(49.9g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物28g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物7−1−2)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.5mmol)をTHFに溶かした後、4−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−2−chlorobenzo[4,5]thieno[3,2−d]pyrimidine(26.9g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物18g(収率:67%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物7−1−6)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.54mmol)をTHFに溶かした後、1−bromo−4−iodobenzene(20.4g、72mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して中間生成物6−(4−bromophenyl)benzo[h]quinoline14.2gを得た。
中間生成物6−(4−bromophenyl)benzo[h]quinoline(14.2g、42.6mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(11.9g、46.7mmol)、Pd(dppf)Cl(0.9g、1.3mmol)、KOAc(17.6g、127.5mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して6−(4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)benzo[h]quinolineを得た。
得られた6−(4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)benzo[h]quinoline(16g、42mmol)をTHFに溶かした後、4−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−2−chloroquinazoline(14.6g、46mmol)、Pd(PPh(2.3g、1.3mmol)、NaOH(7.9g、125.9mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物6−(4−(4−([1,1’−biphenyl]−4−yl)quinazolin−2−yl)phenyl)benzo[h]quinoline14.6g(収率:42%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物7−1−10)
6−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.54mmol)をTHFに溶かした後、4−bromo−4’−iodo−1,1’−biphenyl(25.9g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2.0mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して中間生成物6−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)benzo[h]quinoline17.9gを得た。
中間生成物6−(4’−bromo−[1,1’−biphenyl]−4−yl)benzo[h]quinoline17.9gを丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(12.2g、48mmol)、Pd(dppf)Cl(1g、1.3mmol)、KOAc(18.1g、130.9mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して6−(4’−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)−[1,1’−biphenyl]−4−yl)benzo[h]quinolineを得た。
得られた6−(4’−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)−[1,1’−biphenyl]−4−yl)benzo[h]quinoline(20g、42mmol)をTHFに溶かした後、4−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−2−chloroquinazoline(14.6g、46mmol)、Pd(PPh(1.5g、1.3mmol)、NaOH(5g、126mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物6−(4−(4−([1,1’−biphenyl]−4−yl)quinazolin−2−yl)phenyl)benzo[h]quinoline17.5g(収率:43.6%)を得た。
Figure 2021515746
合成例(化合物7−2−19)
7−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzo[h]quinoline(20g、65.54mmol)をTHFに溶かした後、1−bromo−3−iodobenzene(20.4g、72.1mmol)、Pd(PPh(2.3g、2mmol)、NaOH(7.9g、196.6mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して中間生成物7−(3−bromophenyl)benzo[h]quinoline17.9gを得た。
中間生成物7−(3−bromophenyl)benzo[h]quinoline(17.9g、53.6mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(15g、58.9mmol)、Pd(dppf)Cl(1.2g、1.6mmol)、KOAc(22.2g、138.2mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して7−(3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)benzo[h]quinolineを得た。
得られた7−(3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenyl)benzo[h]quinoline(14.3g、37.5mmol)をTHFに溶かした後、1−bromo−3−iodobenzene(11.7g、41.3mmol)、Pd(PPh(1.3g、1.1mmol)、NaOH(4.5g、112.5mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して7−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)benzo[h]quinoline(10.7g、26mmol)を得た。
繰り返して、7−(3’−bromo−[1,1’−biphenyl]−3−yl)benzo[h]quinoline(10.7g、26mmol)を丸底プラスコにDMFで溶かした後、bis(pinacolato)diboron(7.3g、28.7mmol)、Pd(dppf)Cl(0.6g、0.8mmol)、KOAc(10.8g、78.2mmol)を添加し、130℃で4時間還流攪拌した。反応が完了すれば、蒸留によりDMFを除去し、CHClと水に抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された化合物をシリカゲルカラム及び再結晶して7−(3’−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)−[1,1’−biphenyl]−3−yl)benzo[h]quinoline(8.3g、18.1mmol)を得た。
最後に、7−(3’−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)−[1,1’−biphenyl]−3−yl)benzo[h]quinoline(8.3g、18.1mmol)をTHFに溶かした後、2−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−3−chloroquinoxaline(6.3g、20mmol)、Pd(PPh(0.6g、0.5mmol)、NaOH(2.2g、54.4mmol)、水を添加し、100℃で3時間還流攪拌させる。反応が完了すれば、E.Aと水に抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した後、生成された有機物をシリカゲルカラム及び再結晶して最終生成物7−(3’−(3−([1,1’−biphenyl]−4−yl)quinoxalin−2−yl)−[1,1’−biphenyl]−3−yl)benzo[h]quinoline7.6g(収率:19%)を得た。
Figure 2021515746
その他の化合物は、同様の方法で製造することができる。
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
Figure 2021515746
<有機発光素子製造例>
実施例1〜12(緑色有機発光素子の電子輸送層への適用例)
ITO(インジウムスズ酸化物)が1000Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散制を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2回フィルタリングされた蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後に、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をして乾燥させた。
ITO層(アノード)の上に4,4’,4”−Tris[2−naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine(以下、2−TNATAと略記する)を真空蒸着して60nm厚さの正孔注入層を形成した後、正孔注入層の上に4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、NPDと略記する)を60nm厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
次に、正孔輸送層の上に、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl(以下、CBPと略記する)をホストに、tris(2−phenylpyridine)−iridium(以下、Ir(ppy)3と略記する)をドーパントにして、95:5重量比でドーピングした混合物を30nm厚さで真空蒸着して発光層を形成した。
次に、上記発光層上に(1,1’−ビスフェニル)−4−オレート)ビス(2−メチル−8−キノリンオレート)アルミニウム(以下、BAlqと略記する)を10nm厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、上記正孔阻止層上に本発明の<化学式1>と表示される化合物の中の一つを40nm厚さで真空蒸着して電子輸送層を成膜した。以後、上記電子輸送層の上にハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nm厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次に、Alを150nmの厚さで蒸着してカソードを形成することによって、有機発光素子を製造した。
比較例1
電子輸送層物質に本発明の<化学式1>と表示される化合物の代わりに以下のET1を使用したことを除いては、上記実験例と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<ET1> Alq
Figure 2021515746
比較例2
電子輸送層物質に本発明の<化学式1>と表示される化合物の代わりに以下のET2を使用したことを除いては、上記実験例と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<ET2>
Figure 2021515746
Figure 2021515746
上記[表6]の結果から分かるように、本発明の化合物を利用した緑色有機発光素子(OLED)は、電子輸送層材料として従来より広く使われていたAlq3であるET1、およびET2よりも、低い駆動電圧と高い効率を示した。
実施例13〜24(青色有機発光素子の電子輸送層への適用例)
ITO(インジウムスズ酸化物)が1000Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散制を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2回フィルタリングされた蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後に、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をして乾燥させた。
ITOアノード層の上に2−TNATAを真空蒸着して60nm厚さの正孔注入層を形成し、正孔注入層の上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、NPD)を30nm厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
正孔輸送層の上に、ホストであるADNと、ドーパントである4,4’−bis[2−(4−(N,N−diphenylamino)phenyl)vinyl]biphenyl(以下、DPAVBi)を、98:2重量比で共蒸着して発光層を形成した。
上記発光層上に本発明の<化学式1>の化合物の中の一つを真空蒸着して30nm厚さの電子輸送層を形成した後、電子輸送層の上にLiFを真空蒸着して1nm厚さの電子注入層を形成し、次に、電子注入層の上にAlを真空蒸着して300nm厚さのカソードを形成することによって、有機発光素子を製造した。
比較例3
電子輸送層物質に本発明の<化学式1>と表示される化合物の代わりに以下のET1を使用したことを除いては、上記実験例と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<ET1>Alq
Figure 2021515746
比較例4
電子輸送層物質に本発明の<化学式1>と表示される化合物の代わりに以下のET3を使用したことを除いては、上記実験例と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<ET3>
Figure 2021515746
Figure 2021515746
上記[表7]の結果から分かるように、本発明の化合物を利用した青色有機発光素子(OLED)は、電子輸送層材料として従来より広く使われていたAlq3であるET1、およびET3よりも、低い駆動電圧と高い効率を示した。
実施例25〜28(青色有機発光素子の電子輸送層への適用例)
ITO(インジウムスズ酸化物)が1500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を、分散制を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2回フィルタリングされた蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後に、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をして乾燥させた。
ITOアノード層の上に、以下のH1L1と表示される化合物を250Åの厚さで真空蒸着し、その上に以下のH1L2と表示される化合物を60Åの厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した。
正孔注入層の上に、以下のHTLと表示される化合物を500Åの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
正孔輸送層の上に、ホストであるADNと、ドーパントである以下のBDと表示される化合物を、4%の重量比で共蒸着して200Å厚さの発光層を形成した。
上記発光層上に、本発明の<化学式1>の化合物の中の一つと、重量比50%のLiqと共蒸着して300Å厚さの電子輸送層および電子注入層を形成した。
上記電子輸送層および電子注入層の上に、Alを真空蒸着して1500Å厚さのカソードを形成することによって、有機発光素子を製造した。
<HIL1>
Figure 2021515746
<HIL2>
Figure 2021515746
<HTL>
Figure 2021515746
<BD>
Figure 2021515746
比較例5
電子輸送層物質に本発明の<化学式1>と表示される化合物の代わりに以下のET4を使用したことを除いては、上記実験例と同じ方法により有機発光素子を製作した。
<ET4>
Figure 2021515746
Figure 2021515746
上記[表8]の結果から分かるように、本発明の化合物を利用した青色有機発光素子(OLED)は、比較例5のET4よりも、低い駆動電圧と高い効率を示した。
実施例29〜40(青色有機発光素子の電子輸送層への適用例)
ITO(インジウムスズ酸化物)が1500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を、分散制を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2回フィルタリングされた蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後に、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をして乾燥させた。
ITOアノード層の上に、上記のH1L1と表示される化合物を250Åの厚さで真空蒸着し、その上に上記のH1L2と表示される化合物を60Åの厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した。
正孔注入層の上に、上記のHTLと表示される化合物を500Åの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
正孔輸送層の上に、ホストであるADNと、ドーパントである上記のBDと表示される化合物を、4%の重量比で共蒸着して200Å厚さの発光層を形成した。
上記発光層上に、本発明の<化学式1>の化合物の中の一つと、重量比50%のLiqと共蒸着して300Å厚さの電子輸送層および電子注入層を形成した。
上記電子輸送層および電子注入層の上に、Alを真空蒸着して1500Å厚さのカソードを形成することによって、有機発光素子を製造した。
Figure 2021515746
上記[表9]の結果から分かるように、本発明の化合物を利用した青色有機発光素子(OLED)は、比較例5のET4よりも、低い駆動電圧と高い効率を示した。
以上の説明は、本発明を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本明細書に開示された実施形態は本発明を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100:有機電気素子
110:基板
120:アノード、第1電極
130:正孔注入層
140:正孔輸送層
141:バッファ層
150:発光層
151:発光補助層
160:電子輸送層
170:電子注入層
180:カソード、第2電極
本発明の化合物は、有機発光素子およびこれを含む有機EL表示装置に使用できる。

Claims (13)

  1. 以下の<化学式1>で表示される化合物。
    <化学式1>
    Figure 2021515746
    ここで、A1は下記の構造のうち、いずれか一つで表示されるグループであり、
    Figure 2021515746
    Lは、直接結合;置換または非置換されたアリーレン基;または、置換または非置換されたヘテロアリーレン基;または、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基であり、
    A2は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;置換または非置換されたシリル基;置換または非置換されたホウ素基;置換または非置換されたアルキル基;置換または非置換されたアルキルスルホキシ基;置換または非置換されたアリールスルホキシ基;置換または非置換されたアルケニル基;置換または非置換されたアラルキル基;置換または非置換されたアラルケニル基;置換または非置換されたアルキルアリール基;置換または非置換されたアルキルアミン基;置換または非置換されたアラルキルアミン基;置換または非置換されたヘテロアリールアミン基;置換または非置換されたアリールアミン基;置換または非置換されたアリールホスフィン基;置換または非置換されたホスフィンオキシド基;置換または非置換されたアリール基;または、置換または非置換されたヘテロ環基である。
  2. 前記化合物で、Lは、下記の構造を持ち、L1〜L3は、それぞれ独立的に直接結合;置換または非置換されたアリーレン基;または、置換または非置換されたヘテロアリーレン基;または、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
  3. 前記化合物で、Lは、置換または非置換のC〜C60の縮合多環基、または以下の構造を持つグループであり、
    Figure 2021515746
    ここで、l、m、nは、それぞれ独立的に0または1である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物で、A2は、以下の構造のうち選択された一つである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
    ここで、X1〜X3は、それぞれ独立的にCまたはNであり、X1〜X3のうち少なくとも一つはNであり、Ar1、Ar2は、それぞれ独立的に、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基である。
  5. 前記化合物で、A2は、以下の構造式に表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
    ここで、X1〜X3は、それぞれ独立的にCまたはNであり、X1〜X3のうち少なくとも一つはNで、
    Ar1及びAr2は、互いに同一または相違し、それぞれ独立的に水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、置換または非置換のC〜C60のアリーレン基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基であり、
    Ar3は、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ基、置換または非置換のC〜C60のアルキル基、置換または非置換のC〜C10のシクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60のアリール基、または、置換または非置換のC〜C60のヘテロアリール基である。
  6. 前記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
  7. 前記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
  8. 前記<化学式1>の化合物は、以下の化合物のうちの1つである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
    Figure 2021515746
  9. 第1電極と、
    前記第1電極に対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に介在する有機層を含み、
    前記有機層が請求項1に記載の化合物を含む有機発光素子。
  10. 前記第1電極がアノードで、
    前記第2電極がカソードで、
    前記有機層が、
    i)発光層と、
    ii)前記第1電極と前記発光層との間に介在し、正孔注入層、正孔輸送層、および電子阻止層のうち少なくとも一つを含む正孔輸送領域と、
    iii)前記発光層と前記第2電極との間に介在し、正孔阻止層、電子輸送層、および電子注入層のうち少なくとも一つを含む電子輸送領域とを含む、請求項9に記載の有機発光素子。
  11. 前記電子輸送領域が請求項1に記載の化合物を含む、請求項10に記載の有機発光素子。
  12. 前記電子輸送層が請求項1に記載の化合物を含む、請求項11に記載の有機発光素子。
  13. 請求項9に記載の有機発光素子を備え、前記有機発光素子の第1電極が薄膜トランジスタのソース電極、または、ドレーン電極と電気的に連結された表示装置。
JP2020543978A 2018-03-02 2019-02-27 化合物、有機発光素子、及び表示装置 Active JP7364139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0025274 2018-03-02
KR20180025274 2018-03-02
PCT/KR2019/002398 WO2019168358A1 (ko) 2018-03-02 2019-02-27 화합물, 유기 발광 소자 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515746A true JP2021515746A (ja) 2021-06-24
JP7364139B2 JP7364139B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=67805054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543978A Active JP7364139B2 (ja) 2018-03-02 2019-02-27 化合物、有機発光素子、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210043843A1 (ja)
JP (1) JP7364139B2 (ja)
KR (1) KR102084903B1 (ja)
CN (1) CN111683929A (ja)
WO (1) WO2019168358A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018095385A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 稠环化合物、高聚物、混合物、组合物以及有机电子器件
KR20210031711A (ko) * 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
CN110041159A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 北京诚志永华显示科技有限公司 新型化合物、有机电致发光材料、有机电致发光元件、电子装置
CN112250631A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种苯并菲啶衍生物、电致发光材料及有机电致发光元件
CN112321585B (zh) * 2020-10-30 2022-04-22 华南理工大学 不对称取代的二苯基吡啶类化合物及其制备与应用
CN117940423A (zh) * 2022-06-03 2024-04-26 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120104067A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR20130135178A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20150064442A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150124000A (ko) * 2014-04-25 2015-11-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20160059336A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2016528177A (ja) * 2013-12-27 2016-09-15 ヒソン・マテリアル・リミテッドHeesung Material Ltd. ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR20160127503A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 (주)더블유에스 트리아진 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자
KR20170065317A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2017132734A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東ソー株式会社 フェナントリジニル基を有するトリアジン化合物及びその用途
JP2017522291A (ja) * 2014-06-30 2017-08-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302388A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 自発光表示装置
KR101499356B1 (ko) * 2013-06-28 2015-03-05 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120104067A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR20130135178A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20150064442A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2016528177A (ja) * 2013-12-27 2016-09-15 ヒソン・マテリアル・リミテッドHeesung Material Ltd. ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR20150124000A (ko) * 2014-04-25 2015-11-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2017522291A (ja) * 2014-06-30 2017-08-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
KR20160059336A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20160127503A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 (주)더블유에스 트리아진 유도체 및 이를 포함한 유기 전계발광 소자
KR20170065317A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2017132734A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東ソー株式会社 フェナントリジニル基を有するトリアジン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190105001A (ko) 2019-09-11
CN111683929A (zh) 2020-09-18
JP7364139B2 (ja) 2023-10-18
US20210043843A1 (en) 2021-02-11
KR102084903B1 (ko) 2020-03-04
WO2019168358A1 (ko) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102084906B1 (ko) 화합물, 유기 발광 소자 및 표시 장치
JP6760581B2 (ja) 新規化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101991428B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
CN111213251B (zh) 有机发光二极管
JP7088446B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
JP5638612B2 (ja) 新規な複素環誘導体およびこれを用いた有機発光素子
JP7364139B2 (ja) 化合物、有機発光素子、及び表示装置
KR101837896B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101626524B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN111201625A (zh) 有机发光器件
KR20150110101A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN110740998B (zh) 化合物及包含其的有机发光器件
KR102192368B1 (ko) 유기 발광 소자
CN110944991B (zh) 杂环化合物及包含其的有机发光器件
KR102032599B1 (ko) 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2022504972A (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20190044577A (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180033000A (ko) 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2018531232A6 (ja) アミン化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101838504B1 (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP6508657B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP6414793B2 (ja) 環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6566451B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
KR102084907B1 (ko) 화합물, 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
KR102312474B1 (ko) 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20200819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150