JP2021512375A - 局所的にグラフトされたネットワークを含有する眼科用装置並びにその調製及び使用プロセス - Google Patents

局所的にグラフトされたネットワークを含有する眼科用装置並びにその調製及び使用プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2021512375A
JP2021512375A JP2020561957A JP2020561957A JP2021512375A JP 2021512375 A JP2021512375 A JP 2021512375A JP 2020561957 A JP2020561957 A JP 2020561957A JP 2020561957 A JP2020561957 A JP 2020561957A JP 2021512375 A JP2021512375 A JP 2021512375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
bis
grafted
reactive
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358390B2 (ja
Inventor
スケールズ・チャールズ・ダブリュ
ウッド・ジョー・エム
ウィドマン・マイケル・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2021512375A publication Critical patent/JP2021512375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358390B2 publication Critical patent/JP7358390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00076Production of contact lenses enabling passage of fluids, e.g. oxygen, tears, between the area under the lens and the lens exterior
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(a)第1の反応性組成物を提供することであって、第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、(b)第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、(c)架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、接触は、グラフト化組成物が架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、(d)グラフト化組成物が架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で架橋基材ネットワークと重合するように、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、選択領域で活性化することと、を含む、プロセスによって作製されるポリマー組成物を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月4日に出願された米国特許出願第16/239,603号、及び、2018年1月30日に出願された米国特許仮出願第62/623,789号に対する優先権を主張し、それらは全体として参照により本明細書に組み込まれている。
(発明の分野)
本発明は、グラフトされたポリマーネットワークを含むコンタクトレンズなどの眼科用装置、並びに眼科用装置を調製及び使用するプロセスに関する。
所望の性質に寄与する個々の構成成分から調製されるポリマー材料の開発は、多くの製品領域において進行中の目標である。例えば、酸素透過性及び親水性を示すポリマー材料は、眼科用装置などの医療用装置の分野におけるいくつかの用途に望ましい。
性質の組み合わせを試みるポリマー材料を形成する際に一般的に直面する課題は、多くの場合、最終材料が作製される個々の構成成分が、互いに容易に混ざり合わないことである。例えば、コンタクトレンズ分野において、シリコーンヒドロゲルは、著しく酸素透過性が増加し、それ故、場合により従来のヒドロゲルレンズに関連し得る病態である角膜浮腫及び血管過多を低下させることができるレンズをもたらすことが見出されている。シリコーンヒドロゲルは、少なくとも1種類のシリコーン含有モノマー又はシリコーン含有反応性マクロマーと少なくとも1種類の親水性モノマーとを含む混合物を重合させることによって一般的に調製されてきた。しかし、シリコーン構成成分及び親水性構成成分が多くの場合、非相溶性であるため、シリコーンヒドロゲルレンズは、製造困難である場合がある。
反応物質の全体的な相溶性に加えて、いくつかの用途では、異なる材料からの製品を形成することが望ましい場合もあり、これらの材料は、全体にわたって分散しているのではなく、特定の領域に局在化される。例えば、眼科用装置の分野では、装置(コンタクトレンズなど)の局所的な修正を可能にするプロセスは、製造業者がカスタマイズされたレンズ度数又は他の望ましい特性を有する製品を製造することを可能にし得る。
本発明は、多種多様な構成成分モノマー及びポリマーから誘導される新規なポリマー組成物に関し、このような構成成分モノマー及びポリマーは一般的には不相溶性である。本発明は更に、基材の材料構成を選択的に変更するためのプロセスに関する。このようなポリマー組成物は、様々な用途、例えば眼科用装置での使用が見出される。
したがって、一態様では、本発明は、
(a)第1の反応性組成物を提供することであって、当該第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、当該フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
(b)当該第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、当該第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
(c)当該架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、当該接触は、当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
(d)当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で架橋基材ネットワークと重合するように、当該共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、当該選択領域で活性化することと、を含む、プロセスによって形成される眼科用装置を提供する。
別の態様では、本発明は、(i)共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークと、及び(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト組成物であって、当該グラフト化組成物が、当該架橋基材ネットワークの選択された領域に局在化される、グラフト組成物と、を含む組成物の反応生成物で構成された眼科用装置を提供する。
更なる態様では、本発明は、眼科用組成物を作製するプロセスを提供し、当該プロセスは、
(a)第1の反応性組成物を提供することであって、当該第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、当該フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
(b)当該第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、当該第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
(c)当該架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、当該接触は、当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
(d)当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で当該架橋基材ネットワークと重合するように、当該共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、当該選択領域で活性化することと、を含む。
本発明のいくつかの実施形態を実施するために使用することができるボクセルに基づくリソグラフィ装置を示す。 本発明の様々な実施形態による、グラフトされた円柱厚さプロファイルを有するコンタクトレンズを示す。 本発明の様々な実施形態による、グラフトされていないコンタクトレンズと、mPEG500でグラフトされたレンズを示す。
特段の記載がない限り、本明細書で用いられる全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野における当業者が一般に理解するものと同じ意味を有する。本明細書において言及される刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は全て、参照により本明細書に組み込まれる。
別途記載のない限り、例えば、「2〜10(from 2 to 10)」におけるような、又は「2〜10(between 2 and 10)」におけるような数字範囲は、その範囲を規定する数字(例えば、2及び10)を含む。
別途記載のない限り、比率、百分率、部などは重量による。
語句「数平均分子量」とは、試料の数平均分子量(M)を意味し、語句「重量平均分子量」とは、試料の重量平均分子量(M)を意味し、語句「多分散指数」(PDI)とは、Mにより除したMの比率を意味し、試料の分子量分布を示す。「分子量」の種類が示されていない、又は文脈から明確でない場合、数平均分子量を意味することが意図される。
本明細書で使用する場合、用語「約」とは、修飾されている数の、±10パーセントの範囲を意味する。例えば、「約10」という表現は、9及び11の両方を含むであろう。
本明細書で使用する場合、「(メタ)」という用語は、任意のメチル置換を意味する。したがって、「(メタ)アクリレート」などの用語は、メタクリレート及びアクリレートの両方を意味する。
どこに化学構造が記載されていようと、構造における置換基について開示された選択肢を任意の組み合わせで組み合わせてもよいことを理解すべきである。したがって、構造が置換基R及びR**を含有しており、これらがそれぞれ3つの可能性のある基のリストを含んでいる場合、9とおりの組み合わせが開示される。特性の組み合わせについても同じことが当てはまる。
ポリマー試料内における反復単位の平均数は、「重合度」として知られている。ポリマー試料の一般的な化学式、例えば[***が使用される場合、「n」はその試料の重合度を意味し、式は、ポリマー試料の数平均分子量を表すものと解釈されなければならない。
本明細書において、「個体」という用語には、人間及び脊椎動物が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「眼科用装置」とは、眼の表面を含む、眼内若しくは眼上、又は眼の任意の一部にある、任意の装置である。これらの装置は、光学補正、外見向上、視力強化、治療効果(例えば、包帯として)、若しくは医薬構成成分及び栄養補助構成成分などの活性構成成分の供給、又は前述の任意の組み合わせを提供することができる。眼科用装置の例としては、レンズ、光学及び眼挿入物(涙点プラグが挙げられるがこれに限定されない)などが挙げられるが、これらに限定されない。「レンズ」としては、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ、ハイブリッドコンタクトレンズ、眼内レンズ、並びにインレー及びオーバーレイレンズが挙げられる。眼科用装置は、コンタクトレンズを含むのが好ましい場合がある。
本明細書で使用する場合、用語「コンタクトレンズ」とは、個人の目の角膜上に配置可能な眼科用装置を意味する。コンタクトレンズは、創傷治癒、薬剤若しくは栄養補助剤の供給、診断的評価若しくは監視、紫外線遮断、可視光線若しくはグレアの抑制、又はこれらの組み合わせを含む、矯正的、美容的、治療的な利益をもたらし得る。コンタクトレンズは、当該技術分野で既知の任意の適切な材料であり得、ソフトレンズ、ハードレンズ、又は弾性率、含水率、光透過、若しくはこれらの組み合わせなどの、異なる物理、機械、若しくは光学特性を有する少なくとも2つの別個の部分を含有するハイブリッドレンズであり得る。
本発明の眼科用装置及びコンタクトレンズはシリコーンヒドロゲルで構成され得る。これらのシリコーンヒドロゲルは通常、硬化装置内で互いに共有結合した、少なくとも1種の親水性モノマー及び少なくとも1種のシリコーン含有構成成分を含有する。本発明の眼科用装置及びコンタクトレンズはまた、従来のヒドロゲル、又は従来のヒドロゲルとシリコーンヒドロゲルとの組み合わせで構成され得る。
「巨大分子」は、1500を超える数平均分子量を有する有機化合物であり、反応性であっても、無反応性であり得る。
本明細書で使用する場合、「標的巨大分子」とは、モノマー、マクロマー、プレポリマー、架橋剤、反応開始剤、添加剤、希釈剤などを含む反応性組成物から合成されている、目的の巨大分子である。
本明細書で使用する場合、「モノマー」とは、連鎖成長重合、特にフリーラジカル重合を受けて、標的巨大分子の化学構造内に反復単位を作り出すことが可能な、単官能性分子である。いくつかのモノマーは、架橋剤として作用することができる二官能性不純物を有する。「親水性モノマー」はまた、5重量%の濃度にて25℃で、脱イオン水を用いて混合した際に、透明な単相溶液が得られるモノマーである。「親水性構成成分」は、5重量%の濃度にて25℃で、脱イオン水を用いて混合した際に、透明な単相溶液が得られる、モノマー、マクロマー、プレポリマー、反応開始剤、架橋剤、添加剤、又はポリマーである。
本明細書で使用する場合、「マクロモノマー」又は「マクロマー」とは、連鎖成長重合、特にフリーラジカル重合を受けることが可能な、少なくとも1つの重合性基を有する直鎖又は分岐巨大分子である。
本明細書で使用する場合、用語「重合性」は、化合物が少なくとも1つの重合性基を含むことを意味する。「重合性基」は、フリーラジカル及び/又はカチオン重合、例えばラジカル重合開始条件に供されたときに重合することができる炭素−炭素二重結合基などの、連鎖成長重合を受けることができる基である。重合性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルカルバメート、O−ビニルカーボネート、及び他のビニル基が挙げられる。好ましくは、フリーラジカル重合性基は、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、及びそれらの混合物を含む。好ましくは、重合性基は、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、スチリル官能基、又は前述のうちの任意の混合物を含む。重合性基は、非置換であってもよく、又は置換されていてもよい。例えば、(メタ)アクリルアミド中の窒素原子は、水素に結合されてもよく、又は水素は、アルキル若しくはシクロアルキル(それ自体が更に置換されてもよい)で置換されてもよい。「重合性」とは対照的に、「非重合性」という用語は、化合物がこのような重合性基を含まないことを意味する。
前述の例には、置換又は無置換のC1〜6アルキル(メタ)アクリレート、C1〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、C2〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキルが挙げられ、そのC1〜6アルキル上の好適な置換基には、エーテル、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン及びこれらの組み合わせが挙げられる。
バルク、溶液、懸濁液、及びエマルションを含むがこれらに限定されない、任意のタイプのフリーラジカル重合、並びに、安定性フリーラジカル重合、窒素酸化物媒介リビング重合、原子移動ラジカル重合、可逆的付加開裂連鎖移動重合、有機テルル媒介リビングラジカル重合などの、制御ラジカル重合法のいずれかを使用することができる。
「エチレン性不飽和化合物」とは、少なくとも1つの重合性基を含有するモノマー、マクロマー、又はプレポリマーである。エチレン性不飽和化合物は、1つの重合性基からなるのが好ましい場合がある。
本明細書で使用する場合、「シリコーン含有構成成分」又は「シリコーン構成成分」とは、通常は、シロキシ基、シロキサン基、カルボシロキサン基、及びこれらの混合物の形態で、少なくとも1つのケイ素−酸素結合を有する、反応性組成物中のモノマー、マクロマー、プレポリマー、架橋剤、反応開始剤、添加剤、又はポリマーである。本発明において有用なシリコーン含有構成成分の例は、米国特許第3,808,178号、同第4,120,570号、同第4,136,250号、同第4,153,641号、同第4,740,533号、同第5,034,461号、同第5,070,215号、同第5,244,981号、同第5,314,960号、同第5,331,067号、同第5,371,147号、同第5,760,100号、同第5,849,811号、同第5,962,548号、同第5,965,631号、同第5,998,498号、同第6,367,929号、同第6,822,016号、同第6,943,203号、同第6,951,894号、同第7,052,131号、同第7,247,692号、同第7,396,890号、同第7,461,937号、同第7,468,398号、同第7,538,146号、同第7,553,880号、同第7,572,841号、同第7,666,921号、同第7,691,916号、同第7,786,185号、同第7,825,170号、同第7,915,323号、同第7,994,356号、同第8,022,158号、同第8,163,206号、同第8,273,802号、同第8,399,538号、同第8,415,404号、同第8,420,711号、同第8,450,387号、同第8,487,058号、同第8,568,626号、同第8,937,110号、同第8,937,111号、同第8,940,812号、同第8,980,972号、同第9,056,878号、同第9,125,808号、同第9,140,825号、同第9,156,934号、同第9,170,349号、同第9,217,813号、同第9,244,196号、同第9,244,197号、同第9,260,544号、同第9,297,928号、同第9,297,929号、及び欧州特許第080539号に見出すことができる。これらの特許は、それら全体が参照により本明細書に組み込まれる。
「ポリマー」とは、重合中に使用するモノマー及びマクロマーの反復単位で構成される標的巨大分子である。
「ホモポリマー」は、1つのモノマーから作製したポリマーであり、「コポリマー」は、2つ又は3つ以上のモノマーから作製したポリマーであり、「ターポリマー」は、3つのモノマーから作製したポリマーである。「ブロックコポリマー」は、組成上異なるブロック又はセグメントを含む。ジブロックコポリマーは、2つのブロックを有する。トリブロックコポリマーは、3つのブロックを有する。「くし形又はグラフトコポリマー」は、少なくとも1つのマクロマーから作製される。
「反復単位」は、特定のモノマー又はマクロマーの重合に対応する、ポリマー内の最小の基である。
「反応開始剤」とは、モノマーと反応してフリーラジカル重合反応を開始することができるフリーラジカル基に分解可能な分子である。熱反応開始剤は、温度に応じて特定の速度で分解し、典型例は、1,1’−アゾビスイソブチロニトリル及び4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)などのアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、ジクミルペルオキシド、及びラウロイルペルオキシドなどのペルオキシド、過酢酸及び過硫酸カリウムなどの過酸、並びに様々な酸化還元系である。光反応開始剤は、光化学プロセスにより分解し、典型例は、ベンジル、ベンゾイン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、カンファーキノン、及びこれらの混合物の誘導体、並びに様々なモノアシル及びビスアシルホスフィンオキシド、並びにこれらの組み合わせである。
「フリーラジカル基」とは、重合性基と反応してフリーラジカル重合反応を開始することができる、不対価電子を有する分子である。
「架橋剤」(cross−linking agent又はcrosslinker)とは、分子の2つ又は3つ以上の場所にてフリーラジカル重合を受けることにより、分岐点及びポリマーネットワークを作り出すことが可能な二官能性又は多官能性モノマーである。架橋剤に存在する2つ又は3つ以上の重合性官能基は同じでも異なっていてもよく、例えば、ビニル基(アリルを含む)、(メタ)アクリレート基、及び(メタ)アクリルアミド基から独立して選択することができる。一般的な例は、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、トリアリルシアヌレートなどである。
「プレポリマー」とは、更に反応を受けてポリマーを形成可能な、残存している重合性基を含有するモノマー(又はマクロマー)の反応生成物である。
「ポリマーネットワーク」とは、架橋巨大分子の形態であるポリマーの一種である。一般的に、ポリマーネットワークは膨潤する場合があるが、溶媒には溶解できない。例えば、本発明の架橋基材ネットワークは、溶解することなく膨潤可能な材料である。
「ヒドロゲル」とは、通常、(25℃で)少なくとも10重量%を吸収しながら、水中又は水溶液中で膨潤するポリマーネットワークである。「シリコーンヒドロゲル」は、少なくとも1つの親水性構成成分により、少なくとも1つのシリコーン含有構成成分から作製されるヒドロゲルである。親水性構成成分はまた、非反応性ポリマーを含んでもよい。
「従来のヒドロゲル」は、いかなるシロキシ、シロキサン、又はカルボシロキサン基も有しないモノマーから製造されたポリマーネットワークを指す。従来のヒドロゲルは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」)、N−ビニルピロリドン(「NVP」)、N、N−ジメチルアクリルアミド(「DMA」)、又は酢酸ビニルなどの親水性モノマーを主として含む反応性組成物から調製される。
本明細書で使用する場合、用語「反応性組成物」とは、(2つ以上が存在する場合に)共に混合され、重合条件に供された場合にポリマー組成物を形成する1つ又は2つ以上の反応性構成成分(そして場合により、無反応性構成成分)を含有する組成物を意味する。2つ以上の構成成分が存在する場合、反応性組成物は本明細書においてはまた、「反応性混合物」又は「反応性モノマー混合物」(又はRMM)と呼ぶこともできる。反応性組成物は、モノマー、マクロマー、プレポリマー、架橋剤、及び反応開始剤などの反応性構成成分、並びに、湿潤剤、剥離剤、染料、光吸収性化合物(例えばUV−VIS吸収剤)、顔料、染料、及び光互変性化合物などの任意の添加剤(これらのいずれかは反応性又は無反応性であり得、好ましくは得られるポリマー組成物、並びに、薬学的化合物及び栄養補助化合物内で保持されることが可能であることが好ましい)、並びに任意の希釈剤を含む。作製される最終生成物、及びその使用目的に基づいて、幅広い添加剤を添加してよいことが理解されよう。反応性組成物の構成成分の濃度は、希釈剤を除いて、反応組成物中の全ての構成成分の重量百分率として表される。希釈剤を使用する場合、濃度は、反応組成物中の全ての構成成分、及び希釈剤の量に基づいて重量百分率として表される。
「反応性構成成分」とは、共有結合、水素結合、静電相互作用、相互侵入ポリマーネットワークの形成、又は任意の他の方法により、得られる材料の化学構造の一部となる、反応性組成物の構成成分である。例としては、シリコーン反応性構成成分(例えば、下記のシリコーン含有構成成分)及び親水性反応性構成成分(例えば、下記の親水性モノマー)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」とは、少なくとも1つのシリコーンヒドロゲルを含むコンタクトレンズを意味する。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは通常、従来のヒドロゲルと比較して増加した酸素透過性を有する。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、それらの含水量及びポリマー含有量の両方を機能させて酸素を眼に送る。
「DMD」は、CMOS SRAMの全体に機能的に実装された、移動可能なマイクロミラーのアレイからなる双安定空間光変調器であり得る、デジタルマイクロミラー装置を指す。それぞれのミラーは、反射光を誘導するために、ミラーの下のメモリセルにデータをロードすることによって独立して制御され得、ビデオデータのピクセルをディスプレイ上のピクセルに空間的にマッピングする。データは、ミラーの状態が+X度(オン)又は−X度(オフ)のいずれかである2進数方式で、ミラーの傾斜角を静電気的に制御する。(オン)ミラーによって反射される光は、次いで投影レンズを通過してスクリーン上へ進むことができる。光は、オフ反射して暗視野を生成することができ、画像の黒レベルフロアを画定する。画像は、観測者によって統合されるのに十分な速い速度でのオンレベルとオフレベルとの間のグレースケール変調によって生成され得る。DMD(デジタルマイクロミラー装置)は、DLP投影システムを含むことができる。
「DMDスクリプト」は、空間光変調器のための制御プロトコルを指し、更に、例えば、いずれかがその時点の一連のコマンドシーケンスを含み得る光源又はフィルタホイールなどの、任意のシステム構成要素の制御信号も指す。
「多官能性」という用語は、2つ又は3つ以上の重合性基を有する構成成分を指す。「単官能性」という用語は、1つの重合性基を有する構成成分を指す。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
本明細書で使用するとき、「アルキル」という用語は、示された数の炭素原子を含有する非置換又は置換直鎖又は分岐鎖アルキル基を指す。数が示されていない場合、アルキル(アルキル上の任意の置換基を任意に含む)は、1〜16個の炭素原子を含有してもよい。好ましくは、アルキル基は、1〜10個の炭素原子、代替的に1〜7個の炭素原子、又は代替的に1〜4個の炭素原子を含有する。アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチルなどが挙げられる。アルキル上の置換基の例としては、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン、フェニル、ベンジル、及びこれらの組み合わせから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの基が挙げられる。「アルキレン」は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、及び−CHCHCHCH−などの、二価アルキル基を意味する。
「ハロアルキル」は、1個又は2個以上のハロゲン原子で置換された上記で定義されるアルキル基を指し、各ハロゲンは、独立して、F、Cl、Br、又はIである。好ましいハロゲンは、Fである。好ましいハロアルキル基は、1〜6個の炭素、より好ましくは1〜4個の炭素、更により好ましくは1〜2個の炭素を含有する。「ハロアルキル」は、−CF−又は−CFCF−などのペルハロアルキル基を含む。「ハロアルキレン」は、−CHCF−などの二価ハロアルキル基を意味する。
「シクロアルキル」は、示された数の環炭素原子を含有する非置換又は置換環状炭化水素を指す。数が示されていない場合、シクロアルキルは、3〜12個の環炭素原子を含有してもよい。好ましくは、C〜Cシクロアルキル基、より好ましくはC〜Cシクロアルキル、更により好ましくはC〜Cシクロアルキルである。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。シクロアルキル上の置換基の例としては、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、ベンジル、及びこれらの組み合わせから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの基が挙げられる。「シクロアルキレン」は、1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレン、又は1,4−シクロヘキシレンなどの二価シクロアルキル基を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環炭素が、窒素、酸素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子で置換されている、上記で定義されるシクロアルキル環又は環系を指す。ヘテロシクロアルキル環は、任意に、他のヘテロシクロアルキル環及び/又は非芳香族炭化水素環及び/又はフェニル環に縮合しているか、又は他の方法で結合される。好ましいヘテロシクロアルキル基は、5〜7員を有する。より好ましいヘテロシクロアルキル基は、5又は6員を有する。ヘテロシクロアルキレンは、二価ヘテロシクロアルキル基を意味する。
「アリール」は、少なくとも1つの芳香環を含有する非置換又は置換芳香族炭化水素環系を指す。アリール基は、示された数の環炭素原子を含有する。数が示されていない場合、アリールは、6〜14個の環炭素原子を含有してもよい。芳香環は、任意に、他の芳香族炭化水素環又は非芳香族炭化水素環に縮合していてもよく、又は他の方法で結合されてもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、及びビフェニルが挙げられる。アリール基の好ましい例としては、フェニルが挙げられる。アリール上の置換基の例としては、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、ベンジル、及びこれらの組み合わせから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの基が挙げられる。「アリーレン」は、二価アリール基、例えば1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、又は1,4−フェニレンを意味する。
「ヘテロアリール」は、上記に定義したように、少なくとも1つの環炭素原子が、窒素、酸素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子で置換されているアリール環又は環系を指す。ヘテロアリール環は、1つ又は2つ以上のヘテロアリール環、芳香族若しくは非芳香族炭化水素環、又はヘテロシクロアルキル環に縮合していてもよく、又は別の方法で結合されてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、フリル、及びチエニルが挙げられる。「ヘテロアリーレン」は、二価ヘテロアリール基を意味する。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して親分子部分に結合したアルキル基を指す。アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びイソプロポキシが挙げられる。「アリールオキシ」は、酸素架橋を介して親分子部分に結合したアリール基を指す。例としては、フェノキシが挙げられる。「環状アルコキシ」は、酸素架橋を介して親部分に結合したシクロアルキル基を意味する。
「アルキルアミン」は、−NH架橋を介して親分子部分に結合したアルキル基を指す。アルキレンアミンは、−CHCHNH−などの二価アルキルアミン基を意味する。
「シロキサニル基」は、少なくとも1つのSi−O−Si結合を有する基を指す。したがって、例えば、シロキサニル基は、少なくとも1つのSi−O−Si基(すなわち、シロキサン基)を有する基を意味し、シロキサニル化合物は、少なくとも1つのSi−O−Si基を有する化合物を意味する。「シロキサニル」は、モノマー(例えば、Si−O−Si)並びにオリゴマー/ポリマー構造(例えば、−[Si−O]−(式中、nは2又は3以上である)を包含する。シロキサニル基中の各ケイ素原子は、それらの原子価を完全なものにするために、独立して選択されるR基(式中、Rは、式Aの選択肢(b)〜(i)で定義されるとおりである)で置換されている。
「シリル」は、式RSi−の構造を指し、「シロキシ」は、式RSi−O−の構造を指し、ここで、シリル又はシロキシ中の各Rは、トリメチルシロキシ、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはエチル又はメチル)、及びC〜Cシクロアルキルから独立して選択される。
「アルキレンオキシ」は、一般式−(アルキレン−O−)−又は−(O−アルキレン)−の基を指し、ここで、アルキレンは、上記に定義したとおりであり、pは、1〜200、又は1〜100、又は1〜50、又は1〜25、又は1〜20、又は1〜10であって、各アルキレンは、独立して、ヒドロキシル、ハロ(例えば、フルオロ)、アミノ、アミド、エーテル、カルボニル、カルボキシル、及びこれらの組み合わせから独立して選択される1つ又は2つ以上の基で任意に置換される。pが1より大きい場合、各アルキレンは、同じであっても異なっていてもよく、アルキレンオキシは、ブロック又はランダム構成であってもよい。アルキレンオキシが分子中に末端基を形成するとき、アルキレンオキシの末端は、例えば、ヒドロキシ又はアルコキシ(例えば、HO−[CHCHO]−又はCHO−[CHCHO]−)であってもよい。アルキレンオキシの例としては、ポリメチレンオキシ、ポリエチレンオキシ、ポリプロピレンオキシ、ポリブチレンオキシ、及びポリ(エチレンオキシ−コ−プロピレンオキシ)が挙げられる。
「オキサアルキレン」は、1つ又は2つ以上の非隣接CH基が、−CHCHOCH(CH)CH−などの酸素原子で置換されている、上記で定義されるアルキレン基を指す。「チアアルキレン」は、1つ又は2つ以上の非隣接CH基が、−CHCHSCH(CH)CH−などの硫黄原子で置換されている、上記で定義されるアルキレン基を指す。
「連結基」という用語は、重合性基を親分子に連結する部分を指す。連結基は、それが一部である化合物の重合に不必要に干渉しない任意の部分であってもよい。例えば、連結基は、結合であってもよく、又は1つ若しくは2つ以上のアルキレン、ハロアルキレン、アミド、アミン、アルキレンアミン、カルバメート、カルボキシレート(−CO−)、アリーレン、ヘテロアリーレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アルキレンオキシ、オキサアルキレン、チアアルキレン、ハロアルキレンオキシ(1つ又は2つ以上のハロ基で置換されたアルキレンオキシ(例えば、−OCF−、−OCFCF−、−OCFCH−)、シロキサニル、アルキレンシロキサニル、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。連結基は、1つ又は2つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。好適な置換基としては、アルキル、ハロ(例えば、フルオロ)、ヒドロキシル、HO−アルキレンオキシ、MeO−アルキレンオキシ、シロキサニル、シロキシ、シロキシ−アルキレンオキシ−、シロキシ−アルキレン−アルキレンオキシ−(2つ以上のアルキレンオキシ基が存在してもよく、アルキレン及びアルキレンオキシ中の各メチレンは、独立して、ヒドロキシルで任意に置換されている)、エーテル、アミン、カルボニル、カルバメート、及びこれらの組み合わせから独立して選択されるものを挙げることができる。連結基はまた、(メタ)アクリレートなどの重合性基で置換されてもよい。
好ましい連結基としては、C〜Cアルキレン(好ましくは、C〜Cアルキレン)及びC〜Cオキサアルキレン(好ましくは、C〜Cオキサアルキレン)が挙げられ、これらはそれぞれ、ヒドロキシル及びシロキシから独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換される。好ましい連結基としてはまた、カルボキシレート、アミド、C〜Cアルキレン−カルボキシレート−C〜Cアルキレン、又はC〜Cアルキレン−アミドC〜Cアルキレンが挙げられる。
連結基が上記のような部分(例えば、アルキレン及びシクロアルキレン)の組み合わせで構成されている場合、部分は任意の順序で存在してもよい。例えば、下記の式Eにおいて、Lが、−アルキレン−シクロアルキレン−であると示されている場合、Rg−Lは、Rg−アルキレン−シクロアルキレン−、又はRg−シクロアルキレン−アルキレン−のいずれかであってもよい。これにかかわらず、列記する順序は、連結基が結合している末端重合性基(Rg)から始まって、部分が化合物中に現れる好ましい順序を表す。例えば、式E中、L及びLが、両方ともアルキレン−シクロアルキレンであるとして示されている場合、Rg−Lは、好ましくは、Rg−アルキレン−シクロアルキレン−であり、−L−Rgは、好ましくは、−シクロアルキレン−アルキレン−Rgである。
上述したとおり、一態様では、本発明は、
(a)第1の反応性組成物を提供することであって、当該第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、当該フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
(b)当該第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、当該第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
(c)当該架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、当該接触は、当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
(d)当該グラフト化組成物が当該架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で当該架橋基材ネットワークと重合するように、当該共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、当該選択領域で活性化することと、を含む、プロセスによって形成される眼科用装置を提供する。
重合開始剤は、2つ又は3つ以上の個別の活性化工程にてフリーラジカル基を生成する能力を有する、任意の組成物であってよい。使用する重合開始剤の種類、又は活性化機構に関しては、第1の活性化及び第2の活性化を連続して実施することが可能であれば、本発明では特定の必要条件は存在しない。したがって、好適な重合開始剤は、例えば、熱により、可視光により、紫外線により、電子ビーム照射により、γ線照射により、又はこれらの組み合わせにより活性化することができる。本発明中で使用する重合開始剤の例としては、ビスアシルホスフィンオキシド(「BAPO」)、ビス(アシル)ホスファンオキシド(例えば、ビス(メシトイル)ホスフィン酸)、アゾ化合物、ペルオキシド、α−ヒドロキシケトン、α−アルコキシケトン、1,2−ジケトン、ゲルマニウム系化合物(ビス(4−メトキシベンゾイル)ジエチルゲルマニウムなど)、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
BAPO反応開始剤が好ましい。好適なBAPO反応開始剤の例としては、限定されないが、式Iの化学構造:
Figure 2021512375
[式中、Ar及びArは独立して置換又は非置換のアリール基、通常置換フェニル基であり、置換基は直鎖、分岐、又は環状アルキル基(例えばメチル基)、直鎖、分岐、又は環状アルコキシ基(例えばメトキシ基)、及びハロゲン原子であり、好ましくは、Ar及びArは同一の化学構造を有し、Rは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐、又は環状アルキル基である、あるいは、Rは1〜10個の炭素原子を有するフェニル基、ヒドロキシル基、又はアルコキシ基である。]を有する化合物が挙げられる。
最初の活性化及び後続の活性化において、異なる種類のエネルギーにより活性可能な重合開始剤を使用することができることに留意すべきである。例えば、第1の熱活性化及び第2の照射による活性化を受ける材料は、本発明の範囲内である。このような混合活性化材料の例としては、以下の式II、III、IV、及びVの化合物を含み、
Figure 2021512375
[式中、Ar及びArは独立して置換又は非置換のアリール基、通常置換フェニル基であり、置換基は直鎖、分岐、又は環状アルキル基(例えばメチル基)、直鎖、分岐、又は環状アルコキシ基(例えばメトキシ基)、及びハロゲン原子であり、好ましくは、Ar及びArは同一の化学構造を有し、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐、又は環状アルキル基であり、Rは、1〜10個の炭素原子を有するメチレン鎖に沿ってエーテル、ケトン、又はエステル基を更に含み得る二官能性メチレン連結基であり、Rは水素原子、ヒドロキシル基、あるいは1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐、又は環状アルコキシ基である。]が挙げられる。更なる例は、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエートである。
更に、2つの異なる分解温度を示すジアゾ化合物、ジペルオキシ化合物、又はアゾ−ペルオキシ化合物を、本発明で使用することができる。
好ましくは、重合開始剤は光重合開始剤、好ましくはビスアシルホスフィンオキシドである。異なる波長で連続活性化を受けることができ、それ故使用が簡単であるため、ビスアシルホスフィンオキシドが望ましい。より長波長において、ビスアシルホスフィンオキシドは2つのフリーラジカル基を形成することができ、これらのうち1つはモノアシルホスフィンオキシドである。モノアシルホスフィンオキシド(MAPO)は次に、通常より短波長での第2の活性化を受けることができる。特に好ましいビスアシルホスフィンオキシドは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドであり、この物質に対する長波長は通常、420nmより上(例えば、435nm以上)であり、短波長は通常、420nm以下である。帯域幅が相対的に、放射線源程度に狭いLED又は等価な光を使用して、架橋基材ネットワーク内のMAPO基のいくつか、又は大部分を保護しながら、最初の照射を可能にするのが好ましい場合がある。
使用可能な、他の例示的なビスアシルホスフィンオキシド化合物としては、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、若しくは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸、又はこれらの塩が挙げられる。
本発明において、重合開始剤、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び架橋剤を含有する第1の反応性組成物は、重合開始剤に最初の活性化を引き起こさせる条件下にて、第1の活性化工程に供される。例えば、重合開始剤がBAPOであれば、第1の反応性組成物は、適切な光源を使用して435nm以上で照射されることができる。第1の反応性組成物は結果的に重合し、架橋基材ネットワークを形成する。架橋基材ネットワークは、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤としての重合開始剤の残留物を含有する。
第1の反応性組成物の活性化及び重合は、当業者に既知の技術を使用して実施することができる。例えば、第1の反応性組成物の反応性構成成分は、容器内で混合することができる。希釈剤を場合により使用して、混合を促進してよい。混合物を濾過、脱気、及び所望の温度まで加熱した後、重合開始剤の最初の活性化、及び結果的な架橋基材ネットワークの形成を引き起こす条件下にて照射してよい。重合容器は、例えば生成物が特定の形状を有することが所望される場合は、成形型であってよい。例えば、第1の反応性組成物は、対の型(例えば、前側型及び後側型)の空洞内に添加され、其の中で重合させてもよい。好ましくは、本発明の眼科用装置で使用するための第1の架橋基材ネットワークは、従来のヒドロゲル又はシリコーンヒドロゲルである。より好ましくは、それはシリコーンヒドロゲルである。
本発明によれば、上記のように形成された架橋基材ネットワークをグラフト化組成物と接触させる。グラフト化組成物は、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有する。架橋基材ネットワークは膨潤可能な材料であり、それ故、後のグラフト化反応のための少なくともいくらかのグラフト化組成物を吸収する。架橋基材ネットワーク内への吸収は、様々な方法で実施することができる。例えば、架橋基材ネットワークをグラフト化組成物内に配置して膨潤させることができる。又は、架橋基材ネットワークを先ず溶媒中で膨潤させ、次に、例えば、グラフト化組成物中に、予め膨潤させた架橋基材ネットワークを懸濁させることにより、グラフト化組成物と組み合わせてよく、この間に、反応性成分が、分子拡散及び事前の流体交換により、架橋基板ネットワーク内で分配される。いくらか存在している(0重量%以上の反応性構成成分)のであれば、架橋基材ネットワーク中に吸収されなければならないグラフト化組成物の特定の最小量は存在しない。いくつかの実施形態においては、架橋基材ネットワークは、グラフト化組成物内で、25℃で、乾燥重量に対して少なくとも0.0001重量%、あるいは少なくとも0.01重量%、あるいは少なくとも0.1重量%、あるいは少なくとも5重量%、あるいは少なくとも10重量%、又はあるいは少なくとも25重量%膨潤可能であることが好ましい場合がある。
架橋基材ネットワークのグラフト化組成物との混合の後に、架橋基材ネットワークの活性化可能なフリーラジカル開始剤の少なくとも一部が活性化される。例えば、プロセスの工程(a)で使用する重合開始剤がBAPOである場合、架橋基材ネットワークに共有結合したフリーラジカル開始剤(この例ではモノアシルホスフィンオキシド)は、適切な光源を使用して、420nm以下の照射で活性化され得る。本発明によれば、活性化は、架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択的(局所的)領域で実施されてもよい。次に、グラフト化組成物は重合を受け、基材中のフリーラジカル開始剤を介して、架橋基材ネットワークと共有結合でグラフトする。したがって、製品は、グラフトされたポリマーネットワークを含む局所的な領域又は体積を有する眼科用装置である。グラフトしなかった組成物は、例えば溶媒で抽出することによって、ネットワークから除去されてもよい。
基材ネットワークの選択的領域でのグラフト化により、製造業者は、それらの領域において装置の化学組成を変化させることができる。その結果、所望の特徴又は特性を呈する新しい装置を調製することができる。非限定的な例として、コンタクトレンズの分野では、プロセスは、カスタムレンズ度数を作り出すためにヒドロゲル材料の屈折の修正を可能にし得る。これは、架橋基材ネットワークの選択的領域において、基材の材料とは異なる膨潤特性を有する材料をグラフト化することによって達成され得る。これにより、レンズのトポグラフィは、カスタムレンズ度数を生成するように成形されることを可能にする。
様々な技術が、上記のように局所的なグラフト化を可能にする、架橋基材ネットワーク中に存在する共有結合フリーラジカル開始剤の選択的活性化に使用することができる。好ましい技術は、例えば、米国特許出願公開第2015/0146159号、米国特許第9075186号、及び米国特許第8317505号に一般的に記載されているボクセルに基づくリソグラフィであり、それらの各々は全体として参照により本明細書に組み込まれている。更なる参考文献として、米国特許第7905594号、同第8157373号、同第8240849号、同第8313828号、同第8318055号、同第8795558号、同第9180633号、同第9180634号、同第9417464号、同第9610742号、及び同第9857607号が挙げられ、それらの各々は全体として参照により本明細書に組み込まれている。本発明で使用し得る例示的なボクセルに基づくリソグラフィ装置を図1に示す。
図1を参照すると、ボクセルに基づくリソグラフィ光学形成装置100は、活性エネルギー線源110、空間格子111、形成光学表面140を有する形成光学機器130を含み得る。形成装置100のいくつかの例示的な実施形態では、放射線又は光は、形成光学機器130の表面140に略垂直に衝突することができる。形成光学機器130は、形成光学機器130に対する光学システムの的確な配向を維持することができる保定リング121又は他の締結装置を介して、適切な位置に保持され得る。光学機器の表面140にわたるボクセル単位で、光がとることができる他の経路は、明らかであり得、本発明技術の範囲内である。
空であってもよい又はグラフト化組成物などの液体145を含み得るリザーバ150及び形成光学機器130の、光ビームに対する相対配向が重要であり得る例示的な実施形態では、それらの相互連結位置に対する追加的な機構、例えば関連した相互連結構造180及び122を有する形成光学機器保定部材170が含まれ得る。保定部材170と相互連結構造180及び122との間の整合はまた、リザーバ150の中心の形成光学機器表面140への位置制御を提供することができる。離間リング151を伴ういくつかの例示的な実施形態では、位置制御が強化され得、離間リング151はまた、リザーバ150に加えられる材料の体積も制御し得る。
リザーバ150は、酸素などの雰囲気ガスを排除することができる収容容器190に封入され得る。排除は、収容容器190に備えられた管又はチャネル160を通して窒素などの不活性気体を流すことによって、強化され得る。他の例示的な実施形態では、酸素レベルは、収容容器190に含まれたチャネル160を通って流れる気体内の酸素の希釈を制御することによって、管理され得る。
形成光学機器130は、数々の光学的に透明な材料からなり得、活性エネルギー線などの光ビームは、形成光学機器130を通過し、標的に衝突し得る。例えば、形成光学機器130は、溶融石英又は透明なポリマー材料を含んでもよい。
いくつかの例示的な実施形態では、架橋基材ネットワークは先ず、上記のように型内に形成されてもよい。次いで、架橋基材ネットワークは、形成光学機器表面140上に位置決めされ(図示せず)、リザーバ150内に収容されたグラフト化組成物145と接触されてもよい。あるいは、架橋基材ネットワークは、例えば、上記のような成形型内に形成され、ボクセルに基づくリソグラフィ光学形成装置の外側でグラフト化組成物と接触されてもよい。次いで、グラフト化組成物を含有する架橋基材ネットワークは、形成光学機器表面140上に位置決めされてもよい(図示せず)。この実施形態では、リザーバ150は空であってもよく、又は、例えば、溶媒、水、若しくは追加のグラフト化組成物を含有してもよい。
空間格子111にわたって制御及び変化され得る活性エネルギー線110,は、基材の共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を活性化するために適切な波長で、架橋されたレンズ基材(グラフト組成物を含む)に適用されてもよい。活性エネルギー線110は、架橋基材ネットワーク上の選択的位置に衝突するように制御されてもよく、その結果、それらの位置のみでのグラフト化をもたらす共有結合した開始剤の局所的活性化が得られる。架橋基材ネットワークの所望の位置にのみ衝突するように、活性化エネルギー線を制御するために、様々な技術が使用され得る。例えば、米国特許第9075186号に記載されているように、様々な関連構成要素と共に、デジタルマイクロミラー装置(DMD)及びDMDスクリプトを使用することができる。
上記のボクセルに基づくリソグラフィは、架橋基材ネットワークの選択的活性化のための好ましい技術であるが、他の技術も利用され得る。例えば、選択的活性化は、活性化光から、活性化が望まれない架橋基材ネットワークの領域を単にマスキングすることによって提供され得る。次いで、基材のマスキングされていない領域は、活性化及びグラフト化を受けてもよい。未反応材料は、例えば抽出によって除去されてもよい。
追加の任意のグラフト化工程を追加してもよい。このような追加のグラフト化は、例えば、基材のバルクを介してもよく、又はコアよりも表面でより集中されてもよく、又は基材の選択された領域として局在化されてもよい。例えば、上述の局在化グラフト化の後、グラフトされた架橋基材ネットワークは、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有する第2のグラフト化組成物と接触されてもよい。このような第2の組成物は、基材が残りの共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する場合に、基材上にグラフトされてもよい。
架橋基材ネットワークに共有結合したフリーラジカル開始剤は、活性化する際に2つのフリーラジカル基を形成し、これらのうちの1つは基材に共有結合していなくてもよいことに留意すべきである。したがって、グラフト化組成物中の反応性構成成分の一部は、未結合のフリーラジカル基を介して重合し、ネットワークと共有結合していないポリマーを形成することができる。このようなポリマーは本明細書において、「副生成物のポリマー」と呼ばれる。この副生成物のポリマーは、グラフト化組成物に架橋剤を含めることにより、グラフトされるポリマーネットワークと共有結合するように誘発されてもよい。組成物は、グラフトされたポリマーネットワークに共有結合していない副生成物のポリマーの少なくとも一部を含有してよい。これを達成するために、グラフト化組成物の重合は、架橋剤が実質的に存在しない中で実施される。「架橋剤が実質的に存在しない」とは、グラフト化組成物で使用する任意の架橋剤が、化学量論量未満で存在することを意味する。いくつかの実施形態において、架橋剤はグラフト化組成物中に存在しない。
本発明の第1の反応性組成物及びグラフト化組成物は、反応性構成成分としてエチレン性不飽和化合物を含有する。エチレン性不飽和化合物は重合を受けて、本明細書に記載するポリマー組成物を形成する。理解されるように、様々なエチレン性不飽和化合物を本発明で使用することができる。
エチレン性不飽和化合物は、第1の反応性組成物とグラフト化組成物との間で同じであっても又は異なっていてもよいが、いくつかの実施形態では、各組成物中のエチレン性不飽和化合物の少なくとも一部は異なっていることが好ましい。グラフト化組成物とは異なる第1の反応性組成物用の材料を使用することにより、さもなければ容易に混ざり合わない場合がある材料の望ましい特性を組み合わせた眼科用装置を設計することが可能となる。これは本発明の利点の1つである。
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物に含めるためのエチレン性不飽和化合物は、独立して選択されるシリコーン含有構成成分を含んでもよい。
シリコーン含有構成成分は、モノマー又はマクロマーから選択される1つ又は2つ以上の化合物を含み得、各化合物は、独立して、少なくとも1つの重合性基、少なくとも1つのシロキサン基、及び重合性基(複数可)をシロキサン基(複数可)に接続する1つ又は2つ以上の連結基を含む。シリコーン含有構成成分は、例えば、下記に定義される基などの1〜220個のシロキサン反復単位を含有してもよい。シリコーン含有構成成分はまた、少なくとも1つのフッ素原子も含有し得る。
シリコーン含有構成成分は、上記に定義した1つ又は2つ以上の重合性基、1つ又は2つ以上の任意に反復するシロキサン単位、及び重合性基をシロキサン単位に接続する1つ又は2つ以上の連結基を含み得る。シリコーン含有構成成分は、独立して、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルカルバメート、O−ビニルカーボネート、ビニル基、又はこれらの混合物である1つ又は2つ以上の重合性基;1つ又は2つ以上の任意に反復するシロキサン単位;及び重合性基をシロキサン単位に接続する1つ又は2つ以上の連結基を含み得る。
シリコーン含有構成成分は、独立して、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、スチリル、又は前述のものの混合物である1つ又は2つ以上の重合性基;1つ又は2つ以上の任意に反復するシロキサン単位;及び重合性基をシロキサン単位に接続する1つ又は2つ以上の連結基を含み得る。
シリコーン含有構成成分は、独立して、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、又は前述のものの混合物である1つ又は2つ以上の重合性基;1つ又は2つ以上の任意に反復するシロキサン単位;及び重合性基をシロキサン単位に接続する1つ又は2つ以上の連結基を含み得る。
式A.シリコーン含有構成成分は、式Aの1つ又は2つ以上のシロキサンモノマー又はマクロマーを含んでもよく、
Figure 2021512375
式中、
少なくとも1つのRは、式R−Lの基であり、Rは、重合性基であり、Lは、連結基であり、残りのRは、それぞれ独立して、
(a)R−L−、
(b)1つ又は2つ以上のヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、ベンジル、又はこれらの組み合わせで任意に置換されたC〜C16アルキル、
(c)1つ又は2つ以上のアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、ベンジル、又はこれらの組み合わせで任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、
(d)1つ又は2つ以上のアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、ベンジル、又はこれらの組み合わせで任意に置換されたC〜C14アリール基、
(e)ハロ、
(f)アルコキシ、環状アルコキシ、又はアリールオキシ、
(g)シロキシ、
(h)ポリエチレンオキシアルキル、ポリプロピレンオキシアルキル、又はポリ(エチレンオキシ−コ−プロピレンオキシアルキル)などのアルキレンオキシ−アルキル又はアルコキシ−アルキレンオキシ−アルキル、あるいは
(i)アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロ又はこれらの組み合わせで任意に置換された1〜100個のシロキサン反復単位を含む一価シロキサン鎖であり、
nは、0〜500、又は0〜200、又は0〜100、又は0〜20であり、ここで、nが0以外であるとき、nが表示値と同等のモードを有する分布であることが理解される。nが2以上であるとき、SiO単位は、同じ又は異なるR置換基を担持してもよく、異なるR置換基が存在する場合、n基は、ランダム又はブロック構成であってもよい。
式Aにおいて、3つのRは、それぞれ重合性基を含んでもよく、代替的に2つのRは、それぞれ重合性基を含んでもよく、又は代替的に1つのRは、重合性基を含んでもよい。
式B.式Aのシリコーン含有構成成分は、式Bの単官能性化合物であってもよく、
Figure 2021512375
式中、
Rgは、重合性基であり、
Lは、連結基であり、
j1及びj2は、それぞれ独立して、0〜220の整数であり、但し、j1及びj2の合計は1〜220であり、
A1、RA2、RA3、RA4、RA5、及びRA7は独立して、各発生において、C〜Cアルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜C12環状アルコキシ、アルコキシ−アルキレンオキシ−アルキル、アリール(例えば、フェニル)、アリール−アルキル(例えば、ベンジル)、ハロアルキル(例えば、部分若しくは完全にフッ素化されたアルキル)、シロキシ、フルオロ、又はこれらの組み合わせであり、前述の基の各アルキル基は、1つ又は2つ以上のヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、又はベンジルで任意に置換されており、各シクロアルキルは、1つ又は2つ以上のアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボニル、アルコキシ、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、又はベンジルで任意に置換されており、各アリールは、1つ又は2つ以上のアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アミド、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、カルボニル、アルコキシ、カルバメート、カーボネート、ハロ、フェニル、又はベンジルで任意に置換されており、
A6は、シロキシ、C〜Cアルキル(例えば、C〜Cアルキル、若しくはブチル、若しくはメチル)、又はアリール(例えば、フェニル)であり、アルキル及びアリールは、1つ又は2つ以上のフッ素原子で任意に置換されていてもよい。
式B−1.式Bの化合物は、式B−1の化合物を含んでもよく、これらは、式中、j1が0であり、j2が1〜220であるか、又はj2が1〜100であるか、又はj2が1〜50であるか、又はj2が1〜20であるか、又はj2が1〜5であるか、又はj2が1である、式Bの化合物である。
B−2.式Bの化合物は、式B−2の化合物を含んでもよく、これらは、式中、j1及びj2が、独立して4〜100、又は4〜20、又は4〜10、又は24〜100、又は10〜100である、式Bの化合物である。
B−3.式B、B−1、及びB−2の化合物は、式B−3の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA1、RA2、RA3、及びRA4が、独立して、各発生において、C〜Cアルキル又はシロキシである、式B、B−1、又はB−2の化合物である。好ましいアルキルは、C〜Cアルキルであるか、又はより好ましくはメチルである。好ましいシロキシは、トリメチルシロキシである。
B−4.式B、B−1、B−2、及びB−3の化合物は、式B−4の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA5及びRA7が、独立して、アルコキシ−アルキレンオキシ−アルキルであり、好ましくは、独立して、式CHO−[CHCHO]−CHCHCH(式中、pは、1〜50の整数である)のメトキシキャップされたポリエチレンオキシアルキルである、式B、B−1、B−2、又はB−3の化合物である。
B−5.式B、B−1、B−2、及びB−3の化合物は、式B−5の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA5及びRA7が、独立して、トリメチルシロキシなどのシロキシである、式B、B−1、B−2、又はB−3の化合物である。
B−6.式B、B−1、B−2、及びB−3の化合物は、式B−6の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA5及びRA7が、独立して、C〜Cアルキル、代替的にC〜Cアルキル、又は代替的にブチル又はメチルである、式B、B−1、B−2、又はB−3の化合物である。
B−7.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、及びB−6の化合物は、式B−7の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA6が、C〜Cアルキル、好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはC〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、又はn−ブチル)である、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、又はB−6の化合物である。より好ましくは、RA6は、n−ブチルである。
B−8.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、及びB−7の化合物は、式B−8の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rgが、スチリル、ビニルカーボネート、ビニルエーテル、ビニルカルバメート、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、(メタ)アクリレート、又は(メタ)アクリルアミドを含む、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、又はB−7の化合物である。好ましくは、Rgは、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、又はスチリルを含む。より好ましくは、Rgは、(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリルアミドを含む。Rgが(メタ)アクリルアミドであるとき、窒素基は、RA9で置換されてもよく、RA9は、H、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、例えばn−ブチル、n−プロピル、メチル、若しくはエチル)、又はC〜Cシクロアルキル(好ましくはC〜Cシクロアルキル)であり、アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、アミド、エーテル、シリル(例えば、トリメチルシリル)、シロキシ(例えば、トリメチルシロキシ)、アルキル−シロキサニル(アルキルは、それ自体がフルオロで任意に置換されている)、アリール−シロキサニル(アリールは、それ自体がフルオロで任意に置換されている)、及びシリル−オキサアルキレン(オキサアルキレンは、それ自体がヒドロキシルで任意に置換されている)から独立して選択される1つ又は2つ以上の基で任意に置換される。
B−9.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、及びB−8の化合物は、式B−9の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレン(好ましくはC〜Cアルキレン)、シクロアルキレン(好ましくはC〜Cシクロアルキレン)、アルキレンオキシ(好ましくはエチレンオキシ)、ハロアルキレンオキシ(好ましくはハロエチレンオキシ)、アミド、オキサアルキレン(好ましくは3〜6個の炭素原子を含有する)、シロキサニル、アルキレンシロキサニル、カルバメート、アルキレンアミン(好ましくはC〜Cアルキレンアミン)、又はこれらの2つ若しくは3つ以上の組み合わせを含み、連結基が、アルキル、ヒドロキシル、エーテル、アミン、カルボニル、シロキシ、及びカルバメートから独立して選択される1つ又は2つ以上の置換基で任意に置換される、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、又はB−8の化合物である。
B−10.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−10の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレン−シロキサニル−アルキレン−アルキレンオキシ−、又はアルキレン−シロキサニル−アルキレン−[アルキレンオキシ−アルキレン−シロキサニル]−アルキレンオキシ−(qは1〜50である)である、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。
B−11.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−11の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、C〜Cアルキレン、好ましくはC〜Cアルキレン、より好ましくはn−プロピレンである)、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。
B−12.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−12の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレン−カルバメート−オキサアルキレンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。好ましくは、連結基は、CHCHN(H)−C(=O)−O−CHCH−O−CHCHCHである。
B−13.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−13の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、オキサアルキレンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。好ましくは、連結基は、CHCH−O−CHCHCHである。
B−14.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−14の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレン−[シロキサニル−アルキレン]−である(qは1〜50である)、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−(CH−[Si(CH−O−Si(CH−(CH−である。
B−15.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−15の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレンオキシ−カルバメート−アルキレン−シクロアルキレン−カルバメート−オキサアルキレンであり、シクロアルキレンが、1つ、2つ、又は3つの独立して選択されたアルキル基(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはメチル)で任意に置換される、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−[OCHCH−OC(=O)−NH−CH−[1,3−シクロヘキシレン]−NHC(=O)O−CHCH−O−CHCH−であり、シクロヘキシレンは、1位及び5位において3つのメチル基で置換されている。
B−16.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−16の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rgが、スチリルを含み、連結基が、アルキレンオキシであり、アルキレンオキシ中の各アルキレンが、独立して、ヒドロキシルで任意に置換されている、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−O−(CH−である。そのような連結基の別の例は、−O−CHCH(OH)CH−O−(CH−である。
B−17.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−17の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rgが、スチリルを含み、連結基が、アルキレンアミンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−NH−(CH−である。
B−18.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−18の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、ヒドロキシル、シロキシ、又はシリル−アルキレンオキシで任意に置換されたオキサアルキレンである(アルキレンオキシは、それ自体がヒドロキシルで任意に置換される)、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−CHCH(G)CH−O−(CH−であり、式中、Gは、ヒドロキシルである。別の例では、Gは、RSiO−であり、2つのR基は、トリメチルシロキシであり、第3の基は、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはメチル)であるか、又は第3は、C〜Cシクロアルキルである。更なる例では、Gは、RSi−(CH−O−CHCH(OH)CH−O−であり、2つのR基は、トリメチルシロキシであり、第3は、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはメチル)又はC〜Cシクロアルキルである。なおも更なる例では、Gは、(メタ)アクリレートなどの重合性基である。そのような化合物は、架橋剤として機能し得る。
B−19.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−19の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rgが、スチリルを含み、連結基が、ヒドロキシルで任意に置換されたアミン−オキサアルキレンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−NH−CHCH(OH)CH−O−(CH−である。
B−20.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−20の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rgが、スチリルを含み、連結基が、アルキレンオキシ−カルバメート−オキサアルキレンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−O−(CH−N(H)C(=O)O−(CH−O−(CH−である。
B−21.式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、及びB−9の化合物は、式B−21の化合物を含んでもよく、これらは、式中、連結基が、アルキレン−カルバメート−オキサアルキレンである、式B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、又はB−9の化合物である。そのような連結基の例は、−(CH−N(H)C(=O)O−(CH−O−(CH−である。
式C.式A、B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、B−9、B−10、B−11、B−12、B−13、B−14、B−15、B−18、及びB−21のシリコーン含有構成成分としては、式Cの化合物を含んでもよく、これらは、次の構造を有する式A、B、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、B−6、B−7、B−8、B−9、B−10、B−11、B−12、B−13、B−14、B−15、B−18、又はB−21の化合物であり、
Figure 2021512375
式中、
A8は、水素又はメチルであり、
Zは、O、S、又はN(RA9)であり、及び
L、j1、j2、RA1、RA2、RA3、RA4、RA5、RA6、RA7、及びRA9は、式B又はその様々な下位式(例えば、B−1、B−2など)で定義されるとおりである。
C−1.式Cの化合物は、式C−1の(メタ)アクリレートを含んでもよく、これらは、式中、ZがOである、式Cの化合物である。
C−2.式Cの化合物は、式C−2の(メタ)アクリルアミドを含んでもよく、これらは、式中、ZがN(RA9)であり、RA9がHである、式Cの化合物である。
C−3.式Cの化合物は、式C−3の(メタ)アクリルアミドを含んでもよく、これらは、式中、ZがN(RA9)であり、RA9が非置換であるか、又は上記のように任意に置換されているC〜Cアルキルである、式Cの化合物である。RA9の例としては、CH、−CHCH(OH)CH(OH)、−(CH−シロキサニル、−(CH−SiR、及び−CHCH(OH)CH−O−(CH−SiRが挙げられ、前述の基中の各Rは、独立して、トリメチルシロキシ、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはメチル)、及びC〜Cシクロアルキルから選択される。RA9の更なる例としては、−(CH−Si(Me)(SiMe、及び−(CH−Si(Me)−[O−SiMe1〜10−CHが挙げられる。
式D.式Cの化合物は、式Dの化合物を含んでもよく、
Figure 2021512375
式中、
A8は、水素又はメチルであり、
は、O又はN(RA9)であり、
は、1〜8個の炭素原子を含有するアルキレン、又は3〜10個の炭素原子を含有するオキサアルキレンであり、Lは、ヒドロキシルで任意に置換されており、
j2、RA3、RA4、RA5、RA6、RA7、及びRA9は、式B又はその様々な下位式(例えば、B−1、B−2など)で定義されるとおりである。
D−1.式Dの化合物は、式D−1の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Lが、ヒドロキシルで任意に置換されているC〜Cアルキレンである、式Dの化合物である。好ましくは、Lは、ヒドロキシルで任意に置換されているn−プロピレンである。
D−2.式Dの化合物は、式D−2の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Lが、ヒドロキシルで任意に置換されている4〜8個の炭素原子を含有するオキサアルキレンである、式Dの化合物である。好ましくは、Lは、ヒドロキシルで任意に置換されている5又は6個の炭素原子を含有するオキサアルキレンである。例としては、−(CH−O−(CH−、及び−CHCH(OH)CH−O−(CH−が挙げられる。
D−3.式D、D−1、及びD−2の化合物は、式D−3の化合物を含んでもよく、これらは、式中、ZがOである、式D、D−1、又はD−2の化合物である。
D−4.式D、D−1、及びD−2の化合物は、式D−4の化合物を含んでもよく、これらは、式中、ZがN(RA9)であり、RA9がHである、式D、D−1、又はD−2の化合物である。
D−5.式D、D−1、及びD−2の化合物は、式D−5の化合物を含んでもよく、これらは、式中、ZがN(RA9)であり、RA9が、ヒドロキシル、シロキシ、及びC〜Cアルキル−シロキサニル−から選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されているC〜Cアルキルである、式D、D−1、又はD−2の化合物である。
D−6.式D、D−1、D−2、D−3、D−4、及びD−5の化合物は、式D−6の化合物を含んでもよく、これらは、式中、j2が1である、式D、D−1、D−2、D−3、D−4、又はD−5の化合物である。
D−7.式D、D−1、D−2、D−3、D−4、及びD−5の化合物は、式D−7の化合物を含んでもよく、これらは、式中、j2が2〜220、又は2〜100、又は10〜100、又は24〜100、又は4〜20、又は4〜10である、式D、D−1、D−2、D−3、D−4、又はD−5の化合物である。
D−8.式D、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、及びD−7の化合物は、式D−8の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA3、RA4、RA5、RA6、及びRA7が独立して、C〜Cアルキル又はシロキシである、式D、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、又はD−7の化合物である。好ましくは、RA3、RA4、RA5、RA6、及びRA7は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、及びトリメチルシロキシから独立して選択される。より好ましくは、RA3、RA4、RA5、RA6、及びRA7は、メチル、n−ブチル、及びトリメチルシロキシから独立して選択される。
D−9.式D、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、及びD−7の化合物は、式D−9の化合物を含んでもよく、これらは、式中、RA3及びRA4が独立して、C〜Cアルキル(例えば、メチル若しくはエチル)又はシロキシ(例えば、トリメチルシロキシ)であり、RA5、RA6、及びRA7が独立して、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、又はn−ブチル)である、式D、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6又はD−7の化合物である。
式E.本発明で使用するシリコーン含有構成成分は、多官能性シリコーン含有構成成分を含み得る。したがって、例えば、式Aのシリコーン含有構成成分は、式Eの二官能性材料を含んでもよく、
Figure 2021512375
式中、
Rg、L、j1、j2、RA1、RA2、RA3、RA4、RA5、及びRA7は、式B又はその様々な下位式(例えば、B−1、B−2など)について上記で定義されるとおりであり、
は、連結基であり、
Rgは、重合性基である。
E−1.式Eの化合物は、式E−1の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rg及びRgがそれぞれ、構造CH=CH−O−C(=O)−O−又は構造CH=C(CH)−O−C(=O)−O−のビニルカーボネートである、式Eの化合物である。
E−2.式Eの化合物は、式E−2の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rg及びRgがそれぞれ、(メタ)アクリレートである、式Eの化合物である。
E−3.式Eの化合物は、式E−3の化合物を含んでもよく、これらは、式中、Rg及びRgが、それぞれ(メタ)アクリルアミドであり、窒素基が、RA9で置換されてもよい(RA9は上記で定義されるとおりである)、式Eの化合物である。
E−4.式E、E−1、E−2、及びE−3の好適な化合物は、式E−4の化合物を含み、これらは、式中、j1が0であり、j2が1〜220であるか、又はj2が1〜100であるか、又はj2が1〜50であるか、又はj2が1〜20である、式E、E−1、E−2、又はE−3の化合物である。
E−5.式E、E−1、E−2、及びE−3の好適な化合物は、式E−5の化合物を含み、これらは、式中、j1及びj2が独立して、4〜100である、式E、E−1、E−2、又はE−3の化合物である。
E−6.式E、E−1、E−2、E−3、E−4、及びE−5の好適な化合物は、式E−6の化合物を含み、これらは、式中、RA1、RA2、RA3、RA4、及びRA5が、独立して、各発生においてC〜Cアルキルであり、好ましくは、それらが独立して、C〜Cアルキルであるか、又は好ましくは、それぞれがメチルである、式E、E−1、E−2、E−3、E−4、又はE−5の化合物である。
E−7.式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、及びE−6の好適な化合物は、式E−7の化合物を含み、これらは、式中、RA7が、アルコキシ−アルキレンオキシ−アルキルであり、好ましくは、式CHO−[CHCHO]−CHCHCH(pは、1〜50、又は1〜30、又は1〜10、又は6〜10の整数である)のメトキシキャップされたポリエチレンオキシアルキルである、式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5又はE−6の化合物である。
E−8.式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、E−6、及びE−7の好適な化合物は、式E−8の化合物を含み、これらは、式中、Lがアルキレン、カルバメート、シロキサニル、シクロアルキレン、アミド、ハロアルキレンオキシ、オキサアルキレン、又はこれらの2つ又は3つ以上の組み合わせを含み、連結基が、アルキル、ヒドロキシル、エーテル、アミン、カルボニル、及びカルバメートから独立して選択される1つ又は2つ以上の置換基で任意に置換される、式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、E−6、又はE−7の化合物である。
E−9.式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、E−6、E−7、及びE−8の好適な化合物は、式E−9の化合物を含み、これらは、式中、Lがアルキレン、カルバメート、シロキサニル、シクロアルキレン、アミド、ハロアルキレンオキシ、オキサアルキレン、又はこれらの2つ又は3つ以上の組み合わせを含み、連結基が、アルキル、ヒドロキシル、エーテル、アミン、カルボニル、及びカルバメートから独立して選択される1つ又は2つ以上の置換基で任意に置換される、式E、E−1、E−2、E−3、E−4、E−5、E−6、E−7、又はE−8の化合物である。
本発明中で使用するのに好適なシリコーン含有構成成分の例としては、表1に列挙する化合物が挙げられるが、これらに限定されない。表1の化合物がポリシロキサン基を含有する場合、このような化合物中のSiO反復単位の数は、特に断りのない限り、好ましくは3〜100、より好ましくは3〜40、又は更により好ましくは3〜20である。
Figure 2021512375
Figure 2021512375
好適なシリコーン含有構成成分の更なる非限定的な例を表2に列記する。特に断りのない限り、適用可能な場合、j2は好ましくは1〜100、より好ましくは3〜40、又は更により好ましくは3〜15である。j1又はj2を含有する化合物において、j1とj2の合計は、好ましくは2〜100、より好ましくは3〜40、又は更により好ましくは3〜15である。
Figure 2021512375
Figure 2021512375
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物に含めるためのエチレン性不飽和化合物は、独立して選択される親水性構成成分を含んでよい。親水性構成成分としては、残りの反応性構成成分と組み合わせた際に、得られた組成物に対して少なくとも約20%又は少なくとも約25%の含水量を付与することが可能なものが挙げられる。好適な親水性構成成分としては、親水性モノマー、プレポリマー、及びポリマーが挙げられる。好ましくは、親水性構成成分は少なくとも1つの重合性基、及び少なくとも1つの親水性官能基を有する。重合性基の例としては、アクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル、マレイン、スチリル、イソプロペニルフェニル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、アリル、O−ビニルアセチル、並びにN−ビニルラクタム及びN−ビニルアミド二重結合が挙げられる。
用語「ビニル系」モノマー又は「ビニル含有」モノマーは、ビニル基(−CH=CH)を含むモノマーを指し、一般的に反応性が高い。そのような親水性ビニル含有モノマーは、比較的容易に重合することが知られている。
「アクリル系」モノマー又は「アクリル含有」モノマーは、アクリル基(CH=CRCOX)を含有するモノマーであり、Rは、H又はCHであり、Xは、O又はNであり、そのモノマーはまた、容易に重合することが知られており、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、これらの混合物などである。
少なくとも1つのヒドロキシル基(ヒドロキシアルキルモノマー)を有する親水性モノマーが使用され得る。ヒドロキシルアルキル基は、C〜Cモノ又はジヒドロキシ置換アルキル、及び1〜10個の反復単位を有するポリ(エチレングリコール)から選択され得るか、又は2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、若しくは2−ヒドロキシプロピル、及びそれらの組み合わせから選択される。
ヒドロキシアルキルモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル2−(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、及びそれらの混合物が挙げられる。
ヒドロキシアルキルモノマーはまた、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルメタクリレート、及びそれらの混合物からなる群より選択され得る。
ヒドロキシアルキルモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート又はグリセロールメタクリレートを含んでもよい。
約3重量%超の量の親水性ポリマーが所望されるとき、ヒドロキシル含有(メタ)アクリルアミドは、概して、過度に親水性であるため、ヒドロキシアルキルモノマーを相溶化する際に含まれ得ず、ヒドロキシル含有(メタ)アクリレートは、反応性組成物中に含まれ得、より少ない量のヒドロキシアルキルモノマーが、最終的なレンズに約50%未満又は約30%未満のヘイズ値を提供するように選択され得る。
ヒドロキシル構成成分の量は、ヒドロキシアルキルモノマーにおけるヒドロキシル基の数、シリコーン含有構成成分における親水性官能基の量、分子量及び存在を含む多数の要因に依存して変動することが理解されよう。親水性ヒドロキシル構成成分は、約15%以下、約10重量%以下、約3〜15重量%、又は約5〜15重量%の量で反応性組成物中に存在し得る。
ポリマー組成物に組み込まれ得る親水性ビニル含有モノマーとしては、親水性N−ビニルラクタム及びNビニルアミドモノマーなどのモノマーが挙げられ、これらは、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド(NVA)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド(VMA)、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−N−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−N−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−カルボキシビニル−β−アラニン(VINAL)、N−カルボキシビニル−α−アラニン、N−ビニルイミダゾール及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明で使用し得る親水性O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカーボネートモノマーはN−2−ヒドロキシエチルビニルカルバメート及びN−カルボキシ−β−アラニンN−ビニルエステルを含む。親水性ビニルカーボネートモノマー又はビニルカルバメートモノマーの更なる例は、米国特許第5,070,215号に開示され、親水性オキサゾロンモノマーは、米国特許第4,910,277号に開示されている。
使用し得るビニルカルバメート及びカーボネートの例としては、N−2−ヒドロキシエチルビニルカルバメート、N−カルボキシ−β−アラニンN−ビニルエステル、他の親水性ビニルモノマー(ビニルイミダゾール、エチレングリコールビニルエーテル(EGVE)、ジ(エチレングリコール)ビニルエーテル(DEGVE)、アリルアルコール、2−エチルオキサゾリン、ビニルアセテート、アクリロニトリルを含む)、及びこれらの混合物が挙げられる。
(メタ)アクリルアミドモノマーもまた、親水性モノマーとして使用し得る。例としては、N−N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、上記に挙げられたヒドロキシル官能性(メタ)アクリルアミドのいずれかが列挙される。
本明細書に開示されるポリマー中に組み込まれてもよい親水性モノマーは、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルメタアセトアミド(VMA)及びポリエチレングリコールモノメタクリレートから選択してもよい。
親水性モノマーは、DMA、NVP、VMA、NVA及びこれらの混合物から選択されてもよい。
親水性モノマーは、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドの、直鎖又は分岐ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレングリコール)、あるいは統計的にランダム又はブロックコポリマーのマクロマーであってよい。これらのポリエーテルのマクロマーは、1つの重合性基を有する。このような重合性基の非限定的な例には、アクリレート、メタクリレート、スチレン、ビニルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド及び他のビニル化合物が挙げられる。これらのポリエーテルのマクロマーは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、及びこれらの混合物を含んでよい。他の好適な親水性モノマーは、当業者には明らかとなるであろう。
親水性モノマーはまた、アクリル酸、メタクリル酸、3−アクリルアミドプロピオン酸(ACA1)、4−アクリルアミド酪酸、5−アクリルアミドペタノン酸(ACA2)、3−アクリルアミド−3−メチル酪酸(AMBA)、N−ビニルオキシカルボニル−α−アラニン、N−ビニルオキシカルボニル−β−アラニン(VINAL)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、反応性スルホン酸塩(例えば、ナトリウム−2−(アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩(AMPS)、3−スルホプロピル(メタ)アクリレートカリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリレートナトリウム塩、ビス3−スルホプロピルイタコネート二ナトリウム、ビス3−スルホプロピルイタコネート二カリウム、ビニルスルホネートナトリウム塩、ビニルスルホネート塩、スチレンスルホネート、スルホエチルメタクリレート、これらの組み合わせなど)を含むがこれらに限定されない荷電モノマーを含むことができる。
親水性モノマーは、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、N−ビニルピロリドン(NVP)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、N−ビニルメタセトアミド(VMA)、及びN−ビニルN−メチルアセトアミド(NVA)、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、モノ−グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、及びそれらの混合物から選択され得る。
親水性モノマーは、DMA、NVP、HEMA、VMA、NVA、及びそれらの混合物から選択され得る。
親水性モノマー(ヒドロキシルアルキルモノマーを含む)は、全ての反応性構成成分の重量に基づいて、約60重量%まで、約1〜約60重量%、約5〜約50重量%、又は約5〜約40重量%の量で存在し得る。
使用可能な他の親水性モノマーとしては、重合性基で置換された1つ又は2つ以上の末端ヒドロキシル基を有するポリオキシエチレンポリオールが挙げられる。例としては、重合性基で置換された1つ又は2つ以上の末端ヒドロキシル基を有するポリエチレングリコールが挙げられる。例としては、イソシアナトエチルメタクリレート(「IEM」)、メタクリル酸無水物、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイルなどのエンドキャッピング基1モル当量以上と反応して、カルバメート又はエステル基などの結合部分によってポリエチレンポリオールに結合した1個又は2個以上の末端重合性オレフィン基を有するポリエチレンポリオールを生成する、ポリエチレングリコールが挙げられる。
更なる例は、米国特許第5,070,215号に開示されている親水性ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマー、及び米国特許第4,190,277号に開示されている親水性オキサゾロンモノマーである。他の好適な親水性モノマーは、当業者には明らかとなるであろう。
本明細書に開示されているポリマー組成物に組み込み可能な親水性モノマーとしては、親水性モノマー、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルメタクリルアミド、HEMA、及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート(mPEG)が挙げられる。
親水性モノマーとしては、DMA、NVP、HEMA、及びこれらの混合物を挙げてよい。
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物は、1つ又は2つ以上の独立して選択されるエチレン性不飽和双性イオン化合物、例えばエチレン性不飽和ベタインを含有し得る。好ましくは、双性イオン化合物はグラフト化組成物に存在する。好適な化合物の例としては、N−(2−カルボキシエチル)−N,N−ジメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペン−1−イル)アミノ]−1−プロパンアミニウム分子内塩(CAS79704−35−1、3−アクリルアミド−N−(2−カルボキシエチル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム又はCBTとしても知られている);3−メタクリルアミド−N−(2−カルボキシエチル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム;N,N−ジメチル−N−[3−[(1−オキソ−2−プロペン−1−イル)アミノ]プロピル]3−スルホ−1−プロパンアミニウム分子内塩(CAS80293−60−3、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート又はSBTとしても知られている);3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン1−スルホネート;3,5−ジオキサ−8−アザ−4−ホスファウンデカ−10−エン−1−アミニウム,4−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−9−オキソ,分子内塩,4−オキシド(CAS163674−35−9,「PBT」):2−(アクリルアミドエトキシ)−(2−(トリメチルアンモニオ)エチル)ホスフェート;2−(メタクリルアミドエトキシ)−(2−(トリメチルアンモニオ)エチル)ホスフェート;4−ヒドロキシ−N,N,N,10−テトラメチル−9−オキソ−3,5,8−トリオキサ−4−ホスファウンデカ−10−エン−1−アミニウム分子内塩4オキシド(CAS67881−98−5、2−(メタクリロイルオキシ)エチル(2−トリメチルアンモニオ)エチル)ホスフェート又はMPCとしてもまた知られている);又は2−(アクリルオキシ)エチル(2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートが挙げられる。
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物は、1つ又は2つ以上の独立して選択されるエチレン性不飽和四級アンモニウム塩を含有し得る。好ましくは、第四級アンモニウム塩はグラフト化組成物に存在する。好適な化合物の例としては、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリド;2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリド;3−メタクリルアミド−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムクロリド;又は3−アクリルアミド−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウムクロリドが挙げられる。
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物は、1つ又は2つ以上の独立して選択されるエチレン性不飽和活性薬学的構成成分を含有し得る。好ましくは、活性薬学的化合物はグラフト化組成物に存在する。好適な化合物の例としては、シクロスポリン又はサリチレートモノマーが挙げられる。
第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物は、1つ又は2つ以上の独立して選択されるエチレン性不飽和ペプチドを含有し得る。好ましくは、ペプチドはグラフト化組成物に存在する。例示的な化合物としては、例えば、ペプチドのアミノ末端が、既知の共同試薬及び触媒と共に、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリル無水物、イソプロペニルα,α−ジメチルベンジルイソシアネート、及び2−イソシアナトエチルメタクリレートなどのアシル化剤でアシル化されて、本発明の反応性組成物に組み込むのに好適なモノマーを形成するものが挙げられる。
本発明の第1の反応性組成物は架橋剤を含有する。架橋剤は任意に、グラフト化組成物に存在してよい。シリコーン含有及び非シリコーン含有架橋剤、及びこれらの混合物を含む、様々な架橋剤を使用してよい。好適な架橋剤の例としては、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、トリアリルシアヌレート(TAC)、グリセロールトリメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、2,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、メタクリルオキシエチルビニルカーボネート(methacryloxyethyl vinylcarbonate、HEMAVc)、アリールメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド(methylene bisacrylamide、MBA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(ポリエチレングリコールは、好ましくは、5,000ダルトンまでの分子量を有する)が挙げられる。架橋剤は、当業者に既知の典型的な量、例えば、反応組成物中の反応性構成成分100g当たり約0.000415〜約0.0156モルで使用される。
エチレン性不飽和化合物(例えば親水性モノマー又はシリコーン含有モノマー)が、例えば二官能性又は多官能性であるが故に架橋剤として作用する場合、別の架橋剤を反応組成物に添加することは任意であることに留意すべきである。この場合、エチレン性不飽和化合物もまた架橋剤であると考えられる。架橋剤として作用可能であり、存在する場合、反応組成物に追加の架橋剤を添加する必要のない親水性モノマーの例としては、2つ又は3つ以上の末端メタクリレート部分を含有する、上述したポリオキシエチレンポリオールが挙げられる。架橋剤として作用することができ、存在する場合、反応組成物に架橋モノマーを添加する必要のないシリコーン含有モノマーの例としては、α、ω−ビスメタクリルオキシプロピルポリジメチルシロキサンが挙げられる。更に、上記に開示された多官能性シリコーン含有構成成分のいずれかは、架橋剤として使用され得る。
第1の反応性組成物及びグラフト化組成物のいずれか又は両方は、限定されないが、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物及び栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、色素、共重合性及び非重合性染料、離型剤、並びにこれらの組み合わせなどの追加の構成成分を含有し得る。第1の組成物及び/又はグラフト化組成物に存在することができる他の構成成分としては、湿潤剤(米国特許第6,367,929号、国際公開第03/22321号、及び同第03/22322号に開示されているものなど)、相溶性化構成成分(米国特許出願第2003/162862号及び同第2003/125498号に開示されているものなど)が挙げられる。添加構成成分の総量は約20wt%までであってよい。反応性組成物は、約18重量%以下の湿潤剤、又は約5〜約18重量%の湿潤剤を含んでよい。
本明細書で使用する場合、湿潤剤は、約5,000ダルトン超、約150,000ダルトン〜約2,000,000ダルトン、約300,000ダルトン〜約1,800,000ダルトン、又は約500,000ダルトン〜約1,500,000ダルトンの重量平均分子量を有する親水性ポリマーである。
本発明の第1の反応性組成物及び/又はグラフト化組成物に添加可能な任意の湿潤剤の量は、使用する他の構成成分、及び得られる生成物の所望の特性に応じて変化し得る。存在するとき、反応性組成物中の内部湿潤剤は、全て反応性構成成分の全ての総重量に基づいて、約1重量パーセント〜約20重量パーセント、約2重量パーセント〜約15パーセント、又は約2〜約12パーセントの量で含まれ得る。好ましくは、湿潤剤は、使用される場合に、第1の反応性組成物中に存在する。
湿潤剤としては、限定されるものではないが、ホモポリマー、統計的ランダムコポリマー、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、セグメント化ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、及びそれらの混合物が挙げられる。内部湿潤剤の非限定的例は、ポリアミド、ポリエステル、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム、ポリエーテル、ポリ酸ホモポリマー、並びにアクリレート、メタクリレート、スチレン、ビニルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルカルバメート、O−ビニルカーボネート、及び他のビニル化合物を含む好適なモノマーのフリーラジカル重合によって調製されたコポリマーである。湿潤剤は、本明細書に列挙されたものを含む、任意の親水性モノマーから製造され得る。
湿潤剤は、ペンダント非環状アミド基を含む非環状ポリアミドを含み得、ヒドロキシル基との関連付けが可能である。環状ポリアミドは、環状アミド基を含み、ヒドロキシル基との会合が可能である。
好適な非環式ポリアミドの例としては、式XXIX又は式XXX:
Figure 2021512375
[式中、Xは直接の結合、−(CO)−、又は−(CO)−NHR−であり、R26及びR27はH又はメチル基であり、RはC〜Cアルキル基であり、Rは、H、直鎖又は分岐鎖の置換又は無置換のC〜Cアルキル基から選択され、Rは、H、直鎖又は分岐鎖の置換又は無置換のC〜Cアルキル基、最大2個の炭素原子を有するアミノ基、最大4個の炭素原子を有するアミド基及び最大2個の炭素基を有するアルコキシ基から選択され、Rは、H、直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基、又はメチル、エトキシ、ヒドロキシエチル及びヒドロキシメチルから選択され、Rは、H、直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基から選択されるか、又はメチル、エトキシ、ヒドロキシエチル、及びヒドロキシメチルから選択され、R及びRの炭素原子の数は共に、7、6、5、4、3、又はそれ未満を含む、8以下であり、R及びRの炭素原子の数は共に、7、6、5、4、3、又はそれ未満を含む、8以下である。]
の繰り返し単位を含むポリマー及びコポリマーが挙げられる。R及びRの炭素原子の数は共に、6以下又は4以下であってもよい。R及びRの炭素原子の数は共に、6以下であってもよい。本明細書で使用するとき、置換アルキル基は、アミン基、アミド基、エーテル基、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基又はこれらの組み合わせにより置換されたアルキル基を含む。
及びRは、独立して、H、置換又は無置換のC〜Cアルキル基から選択され得る。Xは、直接結合であり得、R及びRは、独立して、H、置換又は無置換のC〜Cアルキル基から選択され得る。
及びRは、独立して、H、置換又は無置換のC又はCアルキル基、メチル、エトキシ、ヒドロキシエチル及びヒドロキシメチルから選択され得る。
本発明の非環式ポリアミドは、式XXIX又は式XXXの反復単位の大部分を含み得るか、又は非環式ポリアミドは、少なくとも約70モル%、及び少なくとも80モル%を含む、少なくとも50モル%の式XXIX又は式XXXの反復単位を含み得る。
式XXIX又は式XXXの反復単位の具体例としては、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチル−プロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素、N,N−ジメチルアクリルアミド、式XXXI及びXXXIIのメタクリルアミド及び非環式アミド:に由来する反復単位が挙げられる。
Figure 2021512375
環状ポリアミドを形成するために使用され得る好適な環状アミドの例としては、α−ラクタム、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、及びε−ラクタムが挙げられる。好適な環状ポリアミドの例としては、式XXXIII:
Figure 2021512375
[式中、fは1〜10の数字であり、Xは直接の結合、−(CO)−、又は−(CO)−NH−Rであり、RはC−Cアルキル基であり、R28は水素原子又はメチル基である。]
の反復単位を含むポリマー及びコポリマーが挙げられる。式XXXIIIにおいて、fは8以下であってよく、7、6、5、4、3、2、又は1を含む。式XXXIIIにおいて、fは6以下であってよく、5、4、3、2、又は1を含む、あるいは、2〜8であってよく、2、3、4、5、6、7、又は8を含み、あるいは、2又は3であってよい。
Xが直接結合のとき、fは、2であり得る。かかる事例において、環状ポリアミドは、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone、PVP)であり得る。
環状ポリアミドは、50モル%以上の式XXXIIIの反復単位を含むことができ、又は、環状ポリアミドは、少なくとも約70モル%、及び少なくとも約80モル%を含む、少なくとも約50モルの式XXXIIIの反復単位を含むことができる。
式XXXIIIの反復単位の具体例としては、PVPホモポリマー、及びビニルピロリドンコポリマー又はホスホリルコリンなどの親水性置換基と置換されたN−ビニルピロリドンを形成する、N−ビニルピロリドン由来の反復単位が挙げられる。
ポリアミドはまた、環状アミド、非環状アミド反復単位を含むコポリマー、又は環状及び非環状アミド反復単位の両方を含むコポリマーであり得る。追加の反復単位は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又は他の親水性モノマー及びシロキサン置換アクリレート若しくはメタクリレートから選択されたモノマーから形成され得る。好適な親水性モノマーとして列挙されるモノマーのいずれも、追加の反復単位を形成するためにコモノマーとして使用され得る。ポリアミドを形成するために使用され得る追加のモノマーの具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート及びヒドロキシブチルメタクリレート、GMMA、PEGSなど、並びにそれらの混合物が挙げられる。イオン性モノマーも含まれ得る。イオン性モノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−(ジメチル(4−ビニルベンジル)アンモニオ)プロパン−1−スルホネート(3-(dimethyl(4-vinylbenzyl)ammonio)propane-1-sulfonate、DMVBAPS)、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(3-((3-acrylamidopropyl)dimethylammonio)propane-1-sulfonate、AMPDAPS)、3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(3-((3-methacrylamidopropyl)dimethylammonio)propane-1-sulfonate、MAMPDAPS)、3−((3−(アクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(3-((3-(acryloyloxy)propyl)dimethylammonio)propane-1-sulfonate、APDAPS)、メタクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(methacryloyloxy)propyl)dimethylammonio)propane-1-sulfonate、MAPDAPS)が挙げられる。
反応性組成物は、非環式ポリアミド及び環状ポリアミドの両方、又はそれらのコポリマーを含み得る。非環状ポリアミドは、本明細書に説明される非環状ポリアミド又はそれらのコポリマーのいずれかであり得、環状ポリアミドは、本明細書に説明される環状ポリアミド又はそれらのコポリマーのいずれかであり得る。ポリアミドは、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルメチルアセトアミド(polyvinylmethyacetamide)(PVMA)、ポリジメチルアクリルアミド(PDMA)、ポリビニルアセトアミド(PNVA)、ポリ(ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリアクリルアミド、並びにそれらのコポリマー及び混合物の群から選択され得る。
湿潤剤は、DMA、NVP、HEMA、VMA、NVA、及びそれらの組み合わせから製造され得る。湿潤剤はまた、例えば、内部湿潤剤のHEMA反復単位上のペンダントヒドロキシル基とメタクリロイルクロリド又はメタクリロイル無水物との間のアシル化反応によって作製される、重合性基を有することによって、本明細書に定義されるように、反応性構成成分でもあり得る。官能化の他の方法が当業者にとって明らかであろう。
かかる内部湿潤剤は、米国特許第6367929号、米国特許第6822016号、同第7,052,131号、米国特許第7666921号、米国特許第7691916号、米国特許第7786185号、米国特許第8022158号、及び米国特許第8450387号に開示されている。
一般に、反応性組成物中の反応性構成成分は、希釈剤中に分散又は溶解していてよい。好適な希釈剤は、当技術分野において既知である、又は、当業者により容易に決定することができる。例えば、シリコーンヒドロゲルが調製される際、好適な希釈剤は、国際公開第03/022321号及び米国特許第6,020,445号(その開示は、本明細書に参照により組み込まれる)に開示されている。
シリコーンヒドロゲル反応混合物用の好適な希釈剤の種類には、2〜20個の炭素を有するアルコール、一級アミン由来の10〜20個の炭素原子を有するアミド、及び8〜20個の炭素原子を有するカルボン酸が含まれる。一級及び二級アルコールが好ましい。好ましい種類には、5〜20個の炭素を有するアルコール及び10〜20個の炭素原子を有するカルボン酸が挙げられる。
使用することができる具体的な希釈剤には、1−エトキシ−2−プロパノール、ジイソプロピルアミノエタノール、イソプロパノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、エタノール、2−エチル−1−ブタノール、(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、1−tert−ブトキシ−2−プロパノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、tert−ブトキシエタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、及びこれらの混合物などが含まれる。
好ましい希釈剤には、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、エタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、及びこれらの混合物などが挙げられる。
より好ましい希釈剤には、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、1−ドデカノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、及びこれらの混合物などが挙げられる。
非シリコーン含有反応組成物のための好適な希釈剤には、グリセリン、エチレングリコール、エタノール、メタノール、酢酸エチル、塩化メチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、限定されないが二価アルコールのホウ酸エステルなど、並びにこれらの組み合わせなどの米国特許第4,018,853号、同第4,680,336号、及び同第5,039,459号において開示されるような、低数平均分子量ポリビニルピロリドン(PVP)などが含まれる。
希釈剤の混合物を使用してもよい。希釈剤は、反応性組成物中の全構成成分の合計の、約55重量%までの量で使用してもよい。更に好ましくは、反応性組成物中の全構成成分の合計の約45重量%未満の量、更に好ましくは、約15〜約40重量%の量で使用される。
好ましい態様では、本発明の架橋基材ネットワークは、シリコーンヒドロゲル(MAPO基などの共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する)であってもよく、グラフト化組成物は、重合後、親水性グラフト化材料(任意に帯電していてもよい)を提供してもよく、例えば、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)(PDMA)、重合ポリエチレングリコールモノメタクリレート(例えば、約300〜約1000の数平均分子量を有する)(ポリ(mPEG))、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸とのコポリマー、2−(メタクリロイルオキシ)エチル(2−(トリメチルアンモニオ)エチル)ホスフェート(MPC)を含む。このようなグラフトされたポリマーネットワークは、眼科用装置で使用する場合に、改善された生体適合性及び生物測定を示すことができる。
架橋基材ネットワークは、従来のヒドロゲル(例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸とのコポリマーを含み、MAPO基を含有する)であってよく、グラフト化組成物は、重合後、ポリアミドなどの、親水性グラフト化材料(場合により荷電していることができる)を提供する。例としてはPDMA、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ(N−ビニルN−メチルアセトアミド)(PVMA)、及びこれらのコポリマーが挙げられる。このようなグラフトされたポリマーネットワークは、例えば、眼科用装置で使用する場合に、改善された生体適合性及び生物測定を示すことができる。
架橋基材ネットワークは、従来のヒドロゲル(例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸とのかつMAPO基を含有するコポリマー)であってよく、グラフト化組成物は、重合後、疎水性シロキサン含有材料を提供する。このようなグラフトされたポリマーネットワークは、所望の物理的及び機械的特性、例えば酸素ガス透過性(Dk)及び弾性率、並びに改善された生体適合性及び取り扱い性を示すことができる。
1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有するコンタクトレンズなどの眼科用装置に関して、シリコーン含有構成成分は好ましくは、第1の反応性組成物及び反応性の第2の組成物を含む、存在する全ての反応構成成分を基準にして、約95重量%以下、又は約10〜約80、又は約20〜約70重量%で存在することができる。好適な親水性構成成分は、好ましくは、第1の反応性組成物及びグラフト化組成物を含む、存在する全ての反応性構成成分に基づいて、約10〜約60重量%、又は約15〜約50重量%、又は約20〜約40重量%の量で存在してもよい。
追加の、任意の工程を、本発明のポリマー組成物の製造プロセスに含めることができることに留意すべきである。例えば、工程(b)の後に、インク又は染料を架橋基材ネットワークに添加してよい。次に、残りの工程(工程(c)など)を実施してよい。これにより、インク又は染料がグラフトされたポリマーネットワーク内に挟まれることが可能となる。
コンタクトレンズなどの眼科用装置に関しては、架橋基材ネットワークは、その装置を有用なものにする特性をバランスよく備えたシリコーンヒドロゲルであることが好ましい。これらの性質としては、含水量、ヘイズ、接触角、弾性率、酸素透過性、液体の取り込み、リゾチームの取り込み、及びPQ1の取り込みが挙げられる。好ましい性質の例を、以下に示す。全ての値の前には「約」が付き、眼科用装置は列挙する性質の任意の組み合わせを有することができる。
含水量:少なくとも20%,又は少なくとも25%
ヘイズ:30%以下、又は10%以下
動的接触角(DCA(°)):100°以下、又は50°以下
弾性率(psi):120以下、又は80〜120
酸素透過率(Dk(barrer)):少なくとも80、又は少なくとも100、又は少なくとも150、又は少なくとも200
破断伸び:少なくとも100
イオン性シリコーンヒドロゲルに関しては、(前述したものに加えて)以下の性質もまた好ましい場合がある:
リゾチーム取り込み(μg/レンズ)少なくとも100、又は少なくとも150、又は少なくとも500、又は少なくとも700
ポリクォータニウム−1(PQ1)取り込み(%):15以下、又は10以下、又は5以下
最終の眼科用装置は、様々な技術により製造することができる。例えば、ヒドロゲルコンタクトレンズの場合、上述した第1の反応性組成物は、成形型内で硬化される、又は回転成形若しくは静的成形により形成することができる。回転成形の方法は、米国特許第3,408,429号及び同第3,660,545号に開示され、静的成形の方法は、米国特許第4,113,224号及び同第4,197,266号に開示されている。一実施形態では、本発明のコンタクトレンズは、ヒドロゲルの直接成形により形成され、これは、経済的であり、水和コンタクトレンズの最終形状に対する正確な制御を可能にするものである。本方法に関して、第1の反応性組成物が、所望の形状を有する成形型に配置され、反応性組成物が上述した条件に供され、これにより、反応性構成成分が重合して、適切な形状を有する最終の所望の生成物内に架橋基材ネットワークを作製する。
このような硬化の後に形成される架橋基材ネットワークを抽出に供し、未反応の構成成分を取り除き、コンタクトレンズ成形型から架橋基材ネットワークを放出してよい。次いで、架橋基材ネットワークをグラフト化組成物(任意に希釈剤を含有していてもよい)に浸漬し、反応性組成物が架橋基材ネットワーク内に所望のレベルまで拡散するのに十分な時間を与える。その後、懸濁液を上記のように照射して、グラフトされた生成物を形成し、次にコンタクトレンズを抽出して未反応構成成分を取り除いてもよい。
架橋基材ネットワーク及びコンタクトレンズの抽出は、従来の抽出用流体、そのような有機溶媒、例えばアルコールを使用して行うことができる、又は、水溶液を使用して抽出することができる。水溶液は、水を含む溶液である。水溶液は、少なくとも約30重量%の水、又は少なくとも約50重量%の水、少なくとも約70%の水、又は少なくとも約90重量%の水を含んでいてもよい。
抽出は、例えば、架橋基材ネットワーク若しくはコンタクトレンズを水溶液中に浸漬すること、又は材料を水溶液の流れに曝露することにより達成することができる。抽出はまた、例えば、水溶液を加熱することと、水溶液を撹拌することと、水溶液の離型剤の濃度を、架橋基材ネットワークの成形型からの離型が生じるのに十分なレベルにまで増大することと、機械的又は超音波撹拌することと、少なくとも1つの浸出助剤を水溶液に組み込んで、未反応の構成成分を、架橋基材ネットワーク又はコンタクトレンズから十分除去することを容易にするのに十分な濃度にすることと、のうちの1つ又は2つ以上を含むことができる。熱、振動又はその両方の追加の有無にかかわらず、前述は、バッチプロセス又は連続プロセスで行われることができる。
いくつかの実施形態は、物理的撹拌を加えて、浸出及び離型を容易にすることもまた含むことができる。例えば、架橋基材ネットワークが接着する架橋基材ネットワークの成形型部分は、振動できる、又は水溶液中で前後に移動することが可能であってよい。他の実施形態には、超音波を水溶液に通すことが含まれてもよい。
コンタクトレンズは、高圧蒸気滅菌など周知の手段により消毒されることができるが、これに限定されない。
ここで、本発明のいくつかの実施形態を、以下の実施例にて詳細に記述する。
Mitutoyo製のデジタル機械的マイクロメートルヘッドを装着した、較正済みVan Keurenマイクロ光学コンパレータ装置で、コンタクトレンズの直径(DM)を測定した。ホウ酸塩で緩衝した包装用溶液で完全に満たした結晶セル内に、コンタクトレンズを、凹側を下にして配置した。キャップをセルの上に配置して、空気がその下にトラップされないようにした。次に、セルをコンパレータの台に配置して、レンズの像を拡大して、レンズの一端が画面の中心線に触れるように位置を合わせた。最初の端に印を付け、第2の端が画面の中心線に触れるまで、レンズを直径に沿って動かした後、データボタンを再び押して第2の端に印を付けた。通常、2つの直径測定を行い、平均をデータ表に記載する。
含水率(WC)を重量測定した。レンズは、包装溶液中で24時間平衡化した。3枚の試験レンズのそれぞれを、先端がスポンジ状のスワブを使用して包装溶液から取り出し、包装溶液で湿らせておいたブロッティングワイプ上に置く。レンズの両面をこのワイプと接触させる。ピンセットを使用して、試験レンズを風袋重量測定した秤量皿に置き、秤量する。更に2セットの試料を準備し秤量する。全ての重量測定は3回行い、それらの値の平均を計算に用いた。湿重量は、秤量皿及び湿レンズの総合重量から秤量皿単独の重量を引いたものとして定義される。
乾燥重量は、60℃で30分間予熱した真空オーブンに試料皿を置いて測定した。圧力が少なくとも1インチHgに達するまで真空を適用し、より低圧も許容される。真空バルブ及びポンプがオフにされ、レンズが少なくとも12時間(通常一晩)、乾燥される。パージバルブが開口されて、乾燥空気又は乾燥窒素ガスが入る。オーブンを大気圧に到達させる。秤量皿を取り出し秤量する。乾燥重量は、秤量皿及び乾燥レンズの総合重量から秤量皿単独の重量を引いたものとして定義される。試験レンズの含水量は、以下のように計算した:%含水量=(湿重量−乾燥重量)/湿重量×100。含水量の平均及び標準偏差が計算され、平均値は、試験レンズのパーセント含水量として報告された。
グラフトされたレンズの重量増加を、「グラフトされたレンズの平均乾燥重量−基材レンズの平均乾燥重量」から計算し、百分率で表した。グラフトされたレンズ及び基材レンズの両方を、脱イオン水中で数時間平衡させ、あらゆる残留塩を取り除いた。通常、各試料について少なくとも3個のレンズの重量を量り、平均した。
コンタクトレンズの屈折率(RI)をLeica ARIAS 500 Abbe屈折計の手動モード、又はReichert ARIAS 500 Abbe屈折計の自動モードで、100マイクロメートルのプリズムギャップ距離で測定した。機器は、脱イオン水を使用して20℃(±0.2℃)にて較正した。プリズムアセンブリを開き、光源に最も近い磁性ドット間の下方プリズムの上に試験レンズを配置した。プリズムが乾燥している場合は、数滴の生理食塩水を底部プリズムに塗布した。レンズの前面湾曲部を底部プリズムに接触させた。次いで、プリズムアセンブリを閉じた。陰影線がレチクル視野に現れるように対照を調節した後、屈折率を測定した。RI測定は、5枚の試験レンズで行われた。5つの測定から計算された平均RIは、その標準偏差と共に屈折率として記録された。
酸素透過度(Dk)を、ISO9913−1:1996及びISO18369−4:2006に概説されているポーラログラフ法に以下の変更を加えて決定した。測定は、例えば、1800mL/分の窒素及び200mL/分の空気の適切な比率に設定した、窒素注入口及び空気注入口を試験チャンバーに装備することによって作り出された2.1%酸素を含む環境において行われた。t/Dkは、調整酸素濃度を使用して計算する。ホウ酸緩衝生理食塩水を使用した。MMAレンズを使用する代わりに、純粋加湿窒素環境を使って暗電流を測定した。レンズは、測定前に拭き取らなかった。センチメートル単位で測定された様々な厚さ(t)のレンズを使用する代わりに、4枚のレンズを重ねた。フラットセンサの代わりにカーブセンサを使用し、半径は、7.8mmであった。7.8mm半径センサ及び10%(v/v)空気流の計算を以下のように行った。
Dk/t=(測定電流−暗電流)×(2.97×10−8mL O2)/(μA−秒−cm2−mmHg)
エッジ補正は、材料のDkに関連付けられた。
90バーラー未満の全てのDk値については、
t/Dk(エッジ補正)=[1+(5.88×t)]×(t/Dk)
90〜300バーラーのDk値については、
t/Dk(エッジ補正)=[1+(3.56×t)]×(t/Dk)
300バーラーよりも大きいDk値については、
t/Dk(エッジ補正)=[1+(3.16×t)]×(t/Dk)
非エッジ補正Dkは、データの線形回帰分析から得られる傾きの逆数から計算され、x変数は、センチメートルでの中心厚であり、y変数は、t/Dk値であった。一方で、エッジ補正Dk(EC Dk)を、データの線形回帰分析から得られた傾きの逆数から計算し、xの変数をセンチメートル単位の中心厚さ、yの変数をエッジ補正t/Dk値とした。得られたDk値は、バーラー単位で報告された。
レンズの湿潤性は、較正済みKrussK100表面張力計を室温(23±4℃)で使用し、界面活性剤非含有のホウ酸塩緩衝生理食塩水をプローブ溶液として使用する修正Wilhelmyプレート法により測定した。全ての装置は、きれいであり乾燥していなければならず、試験中、装置周辺での振動は最小限でなければならない。湿潤性は通常、前進接触角(Kruss DCA)として報告される。表面張力計は湿度発生器を備えており、温度及び湿度ゲージが表面張力計のチャンバー内に配置された。相対湿度は70±5%に維持した。実験は、感度が高いてんびんによって湿潤による試料に対する力を測定しながら、既知の周囲長のレンズ試料を既知の表面張力の包装溶液内に浸漬することによって行った。レンズ上の包装溶液の前進接触角は、試料浸漬中に収集した力データから決定される。後退接触角は、同様に、試料を液体から取り出している間の力データから決定される。ウィルヘルミープレート法は、以下の式、Fg=γρcosθ−Bに基づき、式中、F=液体とレンズとの間の湿潤力(mg)、g=重力加速度(980.665cm/sec)、γ=プローブ液体の表面張力(dyne/cm)、ρ=液体/レンズメニスカスのコンタクトレンズの周囲長(cm)、θ=動的接触角(度)、及びB=浮力(mg)である。Bは、浸漬のゼロ深さではゼロである。通常、試験片はコンタクトレンズの中央領域から切断された。各片は幅約5mm、長さ14mmであり、プラスチックのピンセットを使用して金属クリップに取り付け、金属ワイヤーフックで突き刺し、包装溶液中で少なくとも3時間平衡した。次いで、各試料は、4回循環させ、結果を平均して、レンズの前進接触角及び後進接触角を得た。典型的な測定速度は12mm/分であった。データ収集及び分析中、試料は、金属クリップを接触させることなく、包装溶液中に完全に浸漬し続けた。5つの個々のレンズからの値を平均して、実験レンズの報告されている前進及び後退接触角を得た。
KRUSS DSA−100(商標)装置を用いる液滴技術を室温で使用して、そして、脱イオン水をプローブ溶液(液滴)として使用して、レンズの湿潤性を測定した。テストすべきレンズを脱イオン水中ですすぎ、包装用溶液を取り除いた。それぞれのテストレンズを包装用溶液で湿らせておいたリントフリーの吸い取り紙上に置いた。レンズの両面をこの紙と接触させて、レンズを乾燥させることなく、表面の水を除去した。適切な平坦化を確保するために、レンズは、コンタクトレンズのプラスチック成形型の凸面上に「皿部を下にして」置いた。プラスチック成形型及びレンズは、適切な中央シリンジアライメントを確実にするために、静滴器具ホルダ内に配置されている。3〜4マイクロリットルの脱イオン水の液滴は、その液滴が確実にレンズから離れて垂れるように、DSA 100−Drop Shape Analysisソフトウェアを使用して注射器の先端上に形成された。その液滴は、その針を下に移動することによって、レンズの表面上に円滑に放出された。その針は、液滴を分注した後、直ちに回収された。その液滴は、5〜10秒間レンズ上に平衡を保たれ、接触角は、液滴画像とレンズ表面との間で測定された。通常、3〜5個のレンズを評価し、平均接触角を報告した。
コンタクトレンズの機械的特性を、ロードセル及び空気圧グリップコントロールを備えたInstron model 1122又は5542等の引張試験機を使用して測定した。マイナス1のディオプターレンズが、その中央の均一厚さプロファイルから、好ましいレンズ幾何学形状である。0.522インチの長さ、0.276インチの「耳」幅、及び0.213インチの「首」幅を有する、−1.00の倍率のレンズから切断されたドッグボーン形状の試料を、グリップ内に載置し、毎分2インチの一定の歪み速度で、破断するまで引き伸ばした。ドッグボーン試料の中心厚さは、試験前に、電子式厚さ計を使用して測定された。試料の初期ゲージ長さ(Lo)及び破断時の試料長さ(Lf)を測定した。各組成物の少なくとも5個の試料を測定し、平均値を使用して、破断までのパーセント伸長を計算した。パーセント伸長=[(Lf−Lo)/Lo]×100。引張係数(M)を、応力−歪み曲線の初期直線部分の傾きとして計算し、弾性率の単位は、平方インチ当たりポンド又はpsiである。引張強度(TS)をピーク荷重及び元の断面積から計算した。引張強度=ピーク荷重を元の断面積で除算したものであり、引張強度の単位は、psiである。靭性は、破断するためのエネルギー及び試料の元の体積から計算された。靭性=破断するためのエネルギーを試料の元の体積で割る。強靭性の単位は、in−lbs/in3である。破断伸び(ETB)もまた、破断時のひずみの割合として記録した。
PQ1の取り込み(PQ1)をクロマトグラフにより測定した。HPLCは、2、4、6、8、12及び15μg/mLの濃度を有する一連の標準PQ1溶液を使用して較正した。レンズを、3mLのOptifree Replenish又はAlconから市販されている類似のレンズ溶液(PQ1濃度=10マイクログラム/mL)を含むポリプロピレン製コンタクトレンズケース内に置いた。3mLの溶液が入っているがコンタクトレンズは入っていない対照用のレンズケースも用意した。レンズ及び対照溶液は、72時間室温で保存した。1mLの溶液を、試料及び対照のそれぞれから取り除き、トリフルオロ酢酸(10μL)と混合した。分析は、HPLC/ELSD及びPhenomenex Luna C5(4.6mm×5mm、以下の装置及び条件による5μm粒径)カラム:T=100℃、ゲイン=12、圧力=4.4bar、フィルタ=3秒で動作するELSDを備えたAgilent 1200HPLC又は同等物で実施し、ELSDパラメータは、機器毎に変わってもよく、水(0.1%TFA)の移動相A及びアセトニトリル(0.1%TFA)の移動相B、40℃のカラム温度、並びに100μLの注入量を使用する。溶出プロファイルを使用し、表Aに列挙した。検量線は、PQ1標準溶液の濃度の関数としてピーク面積値をプロットすることによって作成した。次いで、試料中のPQ1の濃度を、検量線を表す二次方程式を解いて計算した。各分析で3枚のレンズを使用し、結果を平均した。PQ1取り込みは、レンズなしの対照中に存在するPQ1と比較して、レンズを浸漬した後のPQ1の損失率として報告された。
Figure 2021512375
コンタクトレンズにより吸収されるコレステロールの量を、LC−MS法(脂質)により測定した。レンズは、コレステロール溶液に浸漬し、その後ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物を蒸発させ、ヘプタン/イソプロパノール混合物で溶液に再構築し、続いてLC−MSにより分析した。結果は、レンズ1枚当たりのコレステロールのマイクログラムとして報告された。重水素化コレステロール内部標準を使用して、本方法の正確さ及び精度を向上させた。
コレステロール原液は、10mLの広口ガラスメスフラスコ内に15.0±0.5ミリグラムのコレステロールを入れ、続いてイソプロパノールで希釈して調製した。
コレステロール浸漬液は、0.430±0.010グラムのリゾチーム(純度=93%)、0.200±0.010グラムのアルブミン及び0.100±0.010グラムのβ−ラクトグロブリンを200mLのガラスメスフラスコに入れ、約190ミリリットルのPBSをそのフラスコに添加し、かき混ぜて内容物を溶解して調製した。次いで、2ミリリットルのコレステロール原液を添加し、PBSで体積まで希釈した。メスフラスコは、密栓して十分に振とうした。コレステロール浸漬液の濃度は、約15μg/mLであった。注記:これらの構成成分の質量は、目標濃度を達成することができるように、ロット毎の純度の変動を考慮して調整してもよい。
6枚のコンタクトレンズをそれらのパッケージから取り出し、リントフリーの紙タオルで拭き取って余分な包装溶液を除去した。レンズを6個の別個の8mLガラスバイアル内に置き(バイアル毎に1枚のレンズ)、3.0mLのコレステロール浸漬液を各バイアルに添加した。バイアルを密栓し、New Brunswick Scientificインキュベータ振とう器内に37℃及び100rpmで72時間置いた。インキュベート後、各レンズを100mLビーカー内でPBSにより3回すすぎ、20mLのシンチレーションバイアル内に置いた。
レンズの入った各シンチレーションバイアルに、5mLのジクロロメタン及び100μLの内部標準溶液を添加した。最低16時間の抽出時間後、上澄液を5mLの使い捨てガラス培養管内に移した。管をTurbovap内に置き、溶媒を完全に蒸発させた。1mLの希釈剤を培養管内に入れ、内容物を再溶解した。上記希釈剤は、ヘプタンとイソプロパノールとの70:30(v/v)混合物であった。希釈剤はまた、移動相でもあった。得られた溶液をオートサンプラバイアル内に慎重に移し、LC−MS分析の準備をした。
25mLのメスフラスコ内で約12.5+2mgの重水素化コレステロール(2,2,3,4,4,6−d−コレステロール)を量り、次いで希釈剤で希釈することにより、内部標準原液を調製した。内部標準原液の濃度は、約500μg/mLであった。
50mLのメスフラスコに1.0mLの内部標準原液を入れ、続いて希釈剤で体積まで希釈することにより、内部標準溶液を調製した。この中間体の内部標準溶液の濃度は、約10μg/mLである。
約50+5mgのコレステロールを100mLのメスフラスコ内に計量し、次いで希釈剤で希釈して、参照標準原液を調製した。この参照原液中のコレステロールの濃度は、約500μg/mLである。
次いで、適量の標準溶液を、列挙した25mL、50mL、又は100mLのメスフラスコに入れることによって、表Bに従って作業標準溶液を作製した。標準溶液をメスフラスコに添加した後、混合物を希釈剤で体積まで希釈し、十分にかき混ぜた。
Figure 2021512375
以下のLC−MS分析を行った:「Std4」を6回注入して、系の適合性を評価した。作業標準及び内部標準のピーク面積のRSD%は、<5%でなければならず、これらのピーク面積比のRSD(%)は、システム適合性に合格するためには<7%でなければならない。作業標準1〜6を注入して、較正曲線を作成する。相関係数の二乗(r)は、>0.99でなければならない。試験試料を注入した後、ブラケット標準を続けた(標準4)。ブラケット標準のピーク面積比は、システム適合性注入からの平均ピーク面積比の±10%以内でなければならない。
検量線は、各作業標準溶液の濃度に対応するピーク面積比(参照標準/内部標準)値をプロットして構築した。試料中のコレステロールの濃度は、二次方程式を解いて計算する。LC−MS分析用の通常の装置及びその設定を、以下に列挙していて、表C及びDに示している。機器調整パラメータの値は、質量分析計が調整される度に変化し得る。
Turbovap条件:
温度:45℃
時間:乾燥するまで30分以上
ガス:5psiの窒素
HPLC条件:
HPLC:Thermo Accela HPLC機器又は等価物
HPLCカラム:Agilent Zorbax NH2(4.6mm×150mm;5μmの粒径)
移動相:70%ヘプタン及び30%イソプロパノール
カラム温度:30℃
注入量:25μL
流量:1000μL/分
Figure 2021512375
Figure 2021512375
コンタクトレンズにより取り込まれたリゾチームの量を、HPLC−UV法により測定した。リゾチーム取り込みは、コンタクトレンズが浸漬される前のリン酸緩衝生理食塩溶液(PBS)中のリゾチーム含有量と、37℃にて72時間レンズを浸漬した後の試験溶液中の濃度と、の差として決定された。
リゾチーム浸漬液は、0.215±0.005グラムのリゾチーム(純度=93%)を100mLのメスフラスコ内に入れ、続いて50mLのPBSを添加して、かき混ぜてリゾチームを溶解した後、PBSで体積になるまで希釈して調製した。結果得られたリゾチーム浸漬液をMillipore Stericup濾過装置を使用して濾過/殺菌した。リゾチーム浸漬液の濃度は、約2000μg/mLである。リゾチームの質量は、2000μg/mLの濃度を達成できるように、ロット毎の純度の変動を考慮して調整してもよい。
3枚のコンタクトレンズをそれらのパッケージから取り出し、リントフリーの紙タオルで拭き取って余分な包装溶液を除去した。レンズを3個の別個の8mLガラスバイアル内に置いた(バイアル毎に1枚のレンズ)。1.5mLのリゾチーム浸漬液を各バイアルに添加した。バイアルを密栓し、各レンズが確実に浸漬液中に完全に浸漬されたことを点検した。対照試料として、1.5mLのリゾチーム浸漬液を3個の別個の8mLガラスバイアル内に添加した。次いで、試料は、New Brunswick Scientificインキュベータ振とう器上で、37℃にて100rpmで72時間インキュベートした。
希釈剤は、900mLの水、100mLのアセトニトリル及び1mLのトリフルオロ酢酸を1Lのガラス瓶内で混合して調製した。
リゾチーム原液は、0.240±0.010グラムのリゾチーム(純度=93%)を100mLのメスフラスコ内に入れ、続いて希釈剤により体積まで希釈して調製した。リゾチーム原液の濃度は約2200μg/mLである。
表Eに示すように、一連の作業標準溶液は、5mLメスフラスコを使用して適切な量のリゾチーム原液を希釈剤と混合して調製した。
Figure 2021512375
10%(v/v)溶液は、1mLのトリフルオロ酢酸を10mLのガラスメスフラスコ内に加え、続いてHPLC水により希釈して調製した。HPLC−UV分析用の試料は、以下のように調製した。(1)1000μLの試験試料及び10μLの10%TFA溶液をオートサンプラバイアル内に入れるか、又は(2)1000μLの参照標準及び10μLの参照標準希釈剤をオートサンプラバイアル内に入れる。
分析には、以下の工程を伴った:「Std4」を6回注入し、系の適合性を評価した。ピーク面積及び保持時間のRSD%は、システム適合性に合格するためには<0.5%でなければならない。作業標準1〜6を注入して、較正曲線を作成する。相関係数の二乗(r)は、>0.99でなければならない。試験試料を注入した後、ブラケット標準を続けた(標準4)。ブラケット標準のピーク面積は、システム適合性注入からの平均ピーク面積の±1%でなければならない。
検量線は、各リゾチーム作業標準溶液の濃度に対応するピーク面積値をプロットして構築した。試験試料中のリゾチームの濃度は、一次方程式を解いて計算した。典型的な機器及びそれらの設定は、以下に列挙されているか又は表Fに示してある。
機器:UV検出を備えるAgilent 1200 HPLC(又は同等のHPLC−UV)
検出:280nm(5nm帯域幅)でのUV
HPLCカラム:Phenomenex Luna C5(50×4.6mm)又はAgilent PLRP−S(50×4.6mm)
移動相A:H2O(0.1%TFA)
移動相B:アセトニトリル(0.1%TFA)
カラム温度:40℃
注入体積:10μL
Figure 2021512375
ヘイズを、平坦な黒色背景の上に周囲温度で透明のガラスセル内のホウ酸緩衝生理食塩水中に水和テストレンズを配置し、下から光ファイバーランプ(直径0.5インチの光導波路付きのDolan−Jenner PL−900光ファイバー光源)を使用して、レンズのセルの法線に対して66°の角度でこれを照射し、レンズホルダの14mm上方に配置されたビデオカメラ(DVC 1300C:19130 RGBカメラ又は好適なズームカメラレンズを備える同等物)で、上から、このレンズの法線上のレンズの画像を撮影することによって測定してよい。バックグラウンド散乱は、EPIX XCAP V3.8ソフトウェアを使用して、ホウ酸緩衝生理食塩水を伴うブランクセルの画像(ベースライン)を減じることによって、レンズの散乱から減じる。高端散乱(すりガラス)の値は、900〜910平均グレースケールに光強度を調整することによって得られる。バックグラウンド散乱(BS)の値は、生理食塩水で満たしたガラスセルを用いて測定される。控除された散乱光像は、レンズの中心10mmにわたって統合し、次いで、すりガラスの標準と比較することにより、定量的に解析される。光強度/出力設定は、すりガラス標準の900〜910の範囲内の平均グレースケール値を達成するように調整され、この設定において、ベースライン平均グレースケール値は、50〜70の範囲であった。ベースライン及びすりガラス標準の平均グレースケール値は、記録され、それぞれゼロから100までのスケールを作製するために使用される。グレースケール解析では、ベースライン、すりガラス及び各試験レンズの平均及び標準偏差が記録された。各レンズについて、スケール値は、方程式に従って計算された。スケール値は、平均グレースケール値(レンズからベースラインを引く)を平均グレースケール値(すりガラスからベースラインを引く)で割って100倍したものに等しい。3〜5枚の試験レンズを解析し、その結果を平均する。
ここで、本発明を以下の実施例を参照しながら説明する。本発明の例示の実施形態をいくつか説明するに先立ち、本発明が以下の説明において明らかにされる構成又は処理工程の詳細に限定されない点に留意すべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、かつ様々な手法で実践又は実行できる。
以下の略語は、実施例を通して使用されることとなり、以下の意味を有する。
DMA:N,N−ジメチルアクリルアミド(Jarchem)
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(Bimax)
mPEG500:ポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(Aldrich)(M=500g/mol)
PVP:ポリ(N−ビニルピロリドン)(ISP Ashland)
TEGDMA:テトラエチレングリコールジメタクリレート(Esstech)
Irgacure 819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BASF又はCiba Specialty Chemicals)
HO−mPDMS:モノ−n−ブチル末端モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(M=400〜1500g/mol)(Ortec又はDSM−Polymer Technology Group)
Norbloc:2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリリルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(Janssen)
ブルーHEMA:1−アミノ−4−[3−(4−(2−メタクリロイルオキシ−エトキシ)−6−クロロトリアジン−2−イルアミノ)−4−スルホフェニルアミノ]アントラキノン−2−スルホン酸(米国特許第5,944,853号に記載されている)
D3O:3,7−ジメチル−3−オクタノール(Vigon)
DIW:脱イオン水
IPA:イソプロピルアルコール
PG:1,2−プロピレングリコール
PS:ホウ酸塩緩衝包装溶液:18.52グラム(300mmol)のホウ酸、3.7グラム(9.7mmol)のホウ酸ナトリウム十水和物、及び28グラム(197mmol)の硫酸ナトリウムを、十分な脱イオン水に溶解させて、2リットルのメスフラスコを満たした。
BC:PP、TT、Z、又はこれらのブレンドから作製されたベース又は後方湾曲プラスチック型
FC:PP、TT、Z、又はこれらのブレンドから作製された前方湾曲プラスチック型
PP:プロピレンのホモポリマーであるポリプロピレン
TT:水添スチレンブタジエンブロックコポリマーであるTuftec(Asahi Kasei Chemicals)
Z:ポリシクロオレフィン熱可塑性ポリマーであるZeonor(Nippon Zeon Co Ltd)
RMM:反応性モノマー混合物
TL03光:Phillips TLK 40W/03又は等価物
LED:発光ダイオード
WC:含水量(重量%)
EC Dk:縁補正酸素ガス透過性(バレル)
M:弾性率(psi)
TS:引張強度(psi)
ETB:破断伸び(%)
RI:屈折率
液滴:前進接触角(度)
(実施例1)
表1に列挙した反応性構成成分を混合し、次いで、反応性構成成分のD3Oに対する重量比が75:25(w/w)となるように、混合物をD3Oで希釈することによって、反応性モノマー混合物を形成した。この配合物を、ステンレス鋼注射器を使用して3μmフィルタを通して濾過し、真空(約40mmHg)を適用することによって脱気した。活性化可能なモノ−アシルホスフィンオキシド末端基を含有する架橋基材ネットワークを表すコンタクトレンズ(球形、マイナス1ジオプター)を、下記のパイロットプラント製造ラインで製造した。
窒素ガス雰囲気下及び約3パーセントの酸素ガス下で、約73μLの反応性モノマー混合物を、ZとTTとの90:10(w/w)ブレンドからなるFCに添加した。次いで、ZとPPとの90:10(w/w)ブレンドからなるBCをFC上に置いた。各々8個のレンズ型アセンブリを含むパレットを硬化トンネルを通して搬送し、その間、パレットは、パレットの表面で3.5mW/cmの強度を有する435nmのLED光を使用して、60℃で合計13分間照射した。光源は、パレットの上方に位置していた。黄色光下での作業では、25℃で6時間、70%(v/v)のIPA水溶液中に浸漬することによってレンズを型から離型し、IPA水溶液を2時間毎に新しい溶液と交換し、次いで、25℃で4時間DIWで水和し、2時間後にDIWを交換した。水和したレンズを、アンバージャー内のDIW中に保存し、白色光曝露から保護した。
Figure 2021512375
(実施例2)
分液漏斗において、mPEG500を水に溶解し、シクロヘキサンで3回抽出して阻害剤を除去し、次いで、水を回転蒸発によって除去した。精製したmPEG500をPGとDIWとの50:50(v/v)溶液に溶解することにより、5%(w/v)のグラフト化溶液を調製した。
グローブボックス内で、黄色光の下、白色光への曝露を制限するための予防策を取って、実施例1からのレンズを、リントフリーティッシュを用いて乾燥させ、過剰なグラフト化溶液中に少なくとも24時間浮遊させた。平衡化したレンズのジャーを、図1に示すボクセルに基づいたリソグラフィ用の装置を含むグローブボックス内に移し、ここで、酸素ガス濃度は、0.5%未満であった。ジャーを開け、シェーカーテーブルを使用して少なくとも2時間撹拌して、低酸素ガス雰囲気と平衡化した。
装置のリザーバに350マイクロリットルのグラフト化溶液を充填した。次いで、FCを下向きにして、レンズをリザーバの中心に配置した。ガラス光学系をレンズの上部に位置決めし、それによってレンズを定位置に保持した。レンズを−10円柱デジタルミラー装置(DMD)光照射に曝露し、図2に示すようなグラフトされた円柱厚さプロファイルを有するレンズを得た。DMD光照射には、350ミリアンペアの増幅器出力を有する410nmLEDランプを使用した。DMD光照射は、82秒間続いた。グラフトされたレンズを、DIWを含有するバイアル瓶に入れた。少なくとも30分後、DIWを注ぎ出し、新しいDIWと交換した。少なくとも30分後、DIWを注ぎ出し、PSと交換した。最後に、オートクレーブにおいて121℃で約30分間、レンズを滅菌した。対照として、グラフト化溶液中に浮遊させたいくつかのグラフトされていないレンズもまた、DIW及びPSで処理し、次いで滅菌した。
滅菌したグラフトされたレンズ及びグラフトされていないレンズの写真は、図3に示され、シリコーンヒドロゲル架橋基材ネットワーク上にmPEG500を局所的にグラフトさせることによってグラフトされた円柱を明確に示している。
〔実施の態様〕
(1) 眼科用装置であって、
(a)第1の反応性組成物を提供することであって、前記第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
(b)前記第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、前記第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
(c)前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、前記接触は、前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
(d)前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、前記選択領域で活性化することと、を含む、プロセスによって形成される、眼科用装置。
(2) 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含有する、実施態様1に記載の眼科用装置。
(3) 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含まない、実施態様1に記載の眼科用装置。
(4) 工程(a)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、実施態様1〜3のいずれかに記載の眼科用装置。
(5) 工程(c)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、実施態様1〜4のいずれかに記載の眼科用装置。
(6) 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、実施態様1〜5のいずれかに記載の眼科用装置。
(7) 前記重合開始剤がビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、実施態様1〜6のいずれかに記載の眼科用装置。
(8) ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有する、実施態様1〜7のいずれかに記載の眼科用装置。
(9) ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、実施態様1〜7のいずれかに記載の眼科用装置。
(10) 前記第1の反応性組成物、前記グラフト化組成物、又は前記第1の反応性組成物及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、顔料、共重合性染料、非重合性染料、離型剤、湿潤剤、及び離型剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、実施態様1〜9のいずれかに記載の眼科用装置。
(11) コンタクトレンズ、眼内レンズ、涙点プラグ、及び眼挿入物からなる群から選択される、実施態様1〜10のいずれかに記載の眼科用装置。
(12) 組成物の反応生成物で構成された眼科用装置であって、前記組成物は、
(i)共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークと、
(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と、
を含み、前記グラフト化組成物が、前記架橋基材ネットワークの選択領域に局在化されている、眼科用装置。
(13) 前記グラフト化組成物が架橋剤を更に含む、実施態様12に記載の眼科用装置。
(14) 前記架橋基材ネットワークが、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうちの少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤と、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物と、(iii)架橋剤と、を含む、第1の反応性組成物の反応生成物である、実施態様12又は13に記載の眼科用装置。
(15) 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、実施態様14に記載の眼科用装置。
(16) 前記重合開始剤がビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、実施態様14に記載の眼科用装置。
(17) 前記グラフト化組成物及び前記第1の反応性組成物における前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される重合性基を含む、実施態様12〜16のいずれかに記載の眼科用装置。
(18) 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が親水性反応性構成成分を含有する、実施態様12〜17のいずれかに記載の眼科用装置。
(19) 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、実施態様12〜17のいずれかに記載の眼科用装置。
(20) 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が親水性反応性構成成分を含有する、実施態様12〜17のいずれかに記載の眼科用装置。
(21) 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、実施態様12〜17のいずれかに記載の眼科用装置。
(22) 前記架橋基材ネットワーク、前記グラフト化組成物、又は前記架橋基材ネットワーク及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、着色剤、顔料、染料、染料、離型剤、及び湿潤剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、実施態様12〜21のいずれかに記載の眼科用装置。
(23) 眼科用装置を作製するプロセスであって、
(a)第1の反応性組成物を提供することであって、前記第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
(b)前記第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、前記第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
(c)前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、前記接触は、前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
(d)前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記架橋基材ネットワークの前記共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を活性化させることと、
を含む、プロセス。
(24) 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含有する、実施態様23に記載のプロセス。
(25) 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含まない、実施態様23に記載のプロセス。
(26) 工程(a)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、実施態様23〜25のいずれかに記載のプロセス。
(27) 工程(c)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、実施態様23〜26のいずれかに記載のプロセス。
(28) 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、実施態様23〜27のいずれかに記載のプロセス。
(29) 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、実施態様23〜28のいずれかに記載のプロセス。
(30) ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有する、実施態様23〜29のいずれかに記載のプロセス。
(31) ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、実施態様23〜29のいずれかに記載のプロセス。
(32) 前記第1の反応性組成物、前記グラフト化組成物、又は前記第1の反応性組成物及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、顔料、共重合性染料、非重合性染料、離型剤、湿潤剤、及び離型剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、実施態様23〜31のいずれかに記載のプロセス。
(33) 前記プロセスが、工程(d)に続いて、前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有する第2のグラフト化組成物と接触させ、前記第2のグラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記架橋基材ネットワークにおいて残りの共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を活性化すること、を更に含む、実施態様1〜11のいずれかに記載の眼科用装置。

Claims (33)

  1. 眼科用装置であって、
    (a)第1の反応性組成物を提供することであって、前記第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
    (b)前記第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、前記第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
    (c)前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、前記接触は、前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
    (d)前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークの1つ又は2つ以上の選択領域で前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を、前記選択領域で活性化することと、を含む、プロセスによって形成される、眼科用装置。
  2. 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含有する、請求項1に記載の眼科用装置。
  3. 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含まない、請求項1に記載の眼科用装置。
  4. 工程(a)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  5. 工程(c)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  6. 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  7. 前記重合開始剤がビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  8. ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  9. ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  10. 前記第1の反応性組成物、前記グラフト化組成物、又は前記第1の反応性組成物及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、顔料、共重合性染料、非重合性染料、離型剤、湿潤剤、及び離型剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  11. コンタクトレンズ、眼内レンズ、涙点プラグ、及び眼挿入物からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  12. 組成物の反応生成物で構成された眼科用装置であって、前記組成物は、
    (i)共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークと、
    (ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と、
    を含み、前記グラフト化組成物が、前記架橋基材ネットワークの選択領域に局在化されている、眼科用装置。
  13. 前記グラフト化組成物が架橋剤を更に含む、請求項12に記載の眼科用装置。
  14. 前記架橋基材ネットワークが、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうちの少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤と、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物と、(iii)架橋剤と、を含む、第1の反応性組成物の反応生成物である、請求項12又は13に記載の眼科用装置。
  15. 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、請求項14に記載の眼科用装置。
  16. 前記重合開始剤がビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、請求項14に記載の眼科用装置。
  17. 前記グラフト化組成物及び前記第1の反応性組成物における前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される重合性基を含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  18. 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が親水性反応性構成成分を含有する、請求項12〜17のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  19. 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、請求項12〜17のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  20. 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が親水性反応性構成成分を含有する、請求項12〜17のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  21. 前記架橋基材ネットワークが1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分から形成され、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、請求項12〜17のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  22. 前記架橋基材ネットワーク、前記グラフト化組成物、又は前記架橋基材ネットワーク及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、着色剤、顔料、染料、染料、離型剤、及び湿潤剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、請求項12〜21のいずれか一項に記載の眼科用装置。
  23. 眼科用装置を作製するプロセスであって、
    (a)第1の反応性組成物を提供することであって、前記第1の反応性組成物が、(i)第1の活性化の際に、2つ又は3つ以上のフリーラジカル基を形成可能な重合開始剤であって、前記フリーラジカル基のうち少なくとも1つが後続の活性化により更に活性化可能である、重合開始剤、(ii)1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物、及び(iii)架橋剤を含有する、ことと、
    (b)前記第1の反応性組成物を第1の活性化工程に供することにより、前記第1の反応性組成物が重合して、共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を含有する架橋基材ネットワークを形成することと、
    (c)前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有するグラフト化組成物と接触させることであって、前記接触は、前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワーク内に浸透するような条件下で実施される、ことと、
    (d)前記グラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記架橋基材ネットワークの前記共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を活性化させることと、
    を含む、プロセス。
  24. 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含有する、請求項23に記載のプロセス。
  25. 工程(c)の前記グラフト化組成物が架橋剤を含まない、請求項23に記載のプロセス。
  26. 工程(a)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載のプロセス。
  27. 工程(c)の前記1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、O−ビニルエーテル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、及びC2〜6アルケニルフェニル−C1〜6アルキルから独立して選択される1つ又は2つ以上の重合性基を含む、請求項23〜26のいずれか一項に記載のプロセス。
  28. 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスファンオキシド、ジアゾ化合物、ジペルオキシド化合物、アゾ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、アゾ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスフィンオキシド)、ペルオキシ−ビス(モノアシルホスファンオキシド)、アゾ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、ペルオキシ−ビス(α−ヒドロキシケトン)、アゾ−ビス(1,2−ジケトン)、ペルオキシ−ビス(1,2−ジケトン)、ゲルマニウム系化合物、tert−ブチル7−メチル−7−(tert−ブチルアゾ)ペルオキシオクタノエート、又はこれらの組み合わせである、請求項23〜27のいずれか一項に記載のプロセス。
  29. 前記重合開始剤が、ビスアシルホスフィンオキシド又はビス(アシル)ホスファンオキシドである、請求項23〜28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有する、請求項23〜29のいずれか一項に記載のプロセス。
  31. ヒドロゲルの形態であり、前記第1の反応性組成物が1つ又は2つ以上の親水性反応性構成成分を含有し、前記グラフト化組成物が1つ又は2つ以上のシリコーン含有構成成分を含有する、請求項23〜29のいずれか一項に記載のプロセス。
  32. 前記第1の反応性組成物、前記グラフト化組成物、又は前記第1の反応性組成物及び前記グラフト化組成物の両方が、UV吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的化合物、栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、顔料、共重合性染料、非重合性染料、離型剤、湿潤剤、及び離型剤から選択される1つ又は2つ以上の添加剤を含有する、請求項23〜31のいずれか一項に記載のプロセス。
  33. 前記プロセスが、工程(d)に続いて、前記架橋基材ネットワークを、1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有する第2のグラフト化組成物と接触させ、前記第2のグラフト化組成物が前記架橋基材ネットワークと重合するように、前記架橋基材ネットワークにおいて残りの共有結合した活性化可能なフリーラジカル開始剤を活性化すること、を更に含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の眼科用装置。
JP2020561957A 2018-01-30 2019-01-18 局所的にグラフトされたネットワークを含有する眼科用装置並びにその調製及び使用プロセス Active JP7358390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862623789P 2018-01-30 2018-01-30
US62/623,789 2018-01-30
US16/239,603 2019-01-04
US16/239,603 US11034789B2 (en) 2018-01-30 2019-01-04 Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use
PCT/IB2019/050428 WO2019150217A1 (en) 2018-01-30 2019-01-18 Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512375A true JP2021512375A (ja) 2021-05-13
JP7358390B2 JP7358390B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=67393162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561957A Active JP7358390B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-18 局所的にグラフトされたネットワークを含有する眼科用装置並びにその調製及び使用プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11034789B2 (ja)
EP (1) EP3746819A1 (ja)
JP (1) JP7358390B2 (ja)
KR (1) KR102653546B1 (ja)
CN (1) CN111819474A (ja)
AR (1) AR114528A1 (ja)
AU (1) AU2019213691B2 (ja)
RU (1) RU2768195C2 (ja)
TW (1) TWI822725B (ja)
WO (1) WO2019150217A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US11021558B2 (en) 2016-08-05 2021-06-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US10961341B2 (en) 2018-01-30 2021-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US10859465B2 (en) * 2018-12-13 2020-12-08 Alcon Inc. Method and apparatus for the measurement of the refraction index of a hydrogel contact lens
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
US11912800B2 (en) 2021-09-29 2024-02-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072358A (ja) * 2004-08-27 2006-03-16 Johnson & Johnson Vision Care Inc コンタクト・レンズのマスク方式の予備硬化処理、そのシステムおよび方法
JP4235204B2 (ja) * 2003-01-10 2009-03-11 株式会社メニコン 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
JP2009223158A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seed Co Ltd 眼用レンズ及び眼用レンズの製造方法
JP2015500913A (ja) * 2011-12-14 2015-01-08 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. 表面改質コンタクトレンズを作り出すための多段階式uv方法
WO2017106322A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137711C (ja) 1961-12-27
NL128305C (ja) 1963-09-11
ZA732134B (en) 1972-04-14 1974-02-27 Cpc International Inc Polymers and process therefor
US3808178A (en) 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US4113224A (en) 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4197266A (en) 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4018853A (en) 1974-11-21 1977-04-19 Warner-Lambert Company Crosslinked, hydrophilic rods of pyrrolidone-methacrylate graft copolymers
US4099859A (en) 1974-12-02 1978-07-11 High Voltage Engineering Corporation Contact lens having a smooth surface layer of a hydrophilic polymer
US4120570A (en) 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4190277A (en) 1978-08-30 1980-02-26 England Robert C Device for insertion, manipulation and removal of soft contact lenses
EP0080539B1 (en) 1981-11-27 1986-05-07 Tsuetaki, George F. Polymers primarily for contact lenses, and contact lenses made from them
SU1085986A1 (ru) 1982-05-07 1984-04-15 Предприятие П/Я В-8415 Способ получени привитых сополимеров
US4680336A (en) 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
US4740533A (en) 1987-07-28 1988-04-26 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
SU1500316A1 (ru) 1987-03-02 1989-08-15 2-й Московский государственный медицинский институт им.Н.И.Пирогова Устройство дл дренировани барабанной полости
JP2551580B2 (ja) 1987-04-30 1996-11-06 ホ−ヤ株式会社 コンタクトレンズの親水化方法
US4910277A (en) 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US4943150A (en) 1988-03-22 1990-07-24 Bausch & Lomb Incorporated Method of making variable modulus lenses
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5070215A (en) 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
FR2646930B1 (fr) 1989-05-12 1993-04-09 Essilor Int Procede de realisation d'un element diffractif, utilisable notamment dans la fabrication de lentilles optiques artificielles, et lentilles ainsi obtenues
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
SU1789208A1 (ru) 1989-06-19 1993-01-23 Nii R I Latexnykh Izdely Способ изготовления имплантата для устранения деформаций твердых и мягких тканей лица
US5314960A (en) 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5244981A (en) 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5310779A (en) 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
US5944853A (en) 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
US5321108A (en) 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
TW328535B (en) 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
WO1995017689A1 (en) 1993-12-21 1995-06-29 Bausch & Lomb Incorporated Method for increasing hydrophilicity of contact lenses
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
FR2750429B1 (fr) 1996-06-27 1998-08-07 Essilor Int Materiau a base de silicone reticule comportant un photoamorceur fixe, son procede de preparation, produit polymerique hydrophile obtenu a partir de ce materiau et son procede de preparation, et nouveaux photoamorceurs
US6020445A (en) 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
FR2772033A1 (fr) 1997-12-05 1999-06-04 Essilor Int Procede de fabrication d'un materiau polymere transparent resistant au depot de proteines, materiau obtenu par ce procede, lentilles de contact et implants intraoculaires faits de ce materiau
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7461937B2 (en) 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US5998498A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US5962548A (en) 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US6849671B2 (en) 1998-03-02 2005-02-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
US6943203B2 (en) 1998-03-02 2005-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
WO2000002937A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 Sunsoft Corporation Interpenetrating polymer network hydrophilic hydrogels for contact lens
JP2001163932A (ja) 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
AU1387401A (en) 1999-10-27 2001-05-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Coating process
CA2394939C (en) 1999-12-16 2007-10-30 Asahikasei Aime Co., Ltd. Long-wearable soft contact lens
US6372815B1 (en) 2000-04-18 2002-04-16 Ocular Sciences Inc Ophthalmic lenses and compositions, and methods for producing same
EP1698647A4 (en) 2003-12-26 2008-01-30 Kansai Paint Co Ltd POLYMER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US7214809B2 (en) 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
US7786185B2 (en) 2004-03-05 2010-08-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising acyclic polyamides
US7247692B2 (en) 2004-09-30 2007-07-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing amphiphilic block copolymers
US7249848B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US9297928B2 (en) 2004-11-22 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic compositions comprising polyether substituted polymers
US20060227287A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Frank Molock Photochromic ophthalmic devices made with dual initiator system
US7572841B2 (en) 2006-06-15 2009-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
WO2008003601A1 (en) 2006-07-04 2008-01-10 Ciba Holding Inc. Water based concentrated product forms of photoinitiators made by a heterophase polymerization technique
US7838698B2 (en) 2006-09-29 2010-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
RU2334770C1 (ru) 2007-04-13 2008-09-27 Институт Катализа Имени Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Полимерная композиция для мягких контактных линз продленного ношения и способ ее получения
US7905594B2 (en) 2007-08-21 2011-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US8318055B2 (en) 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US8313828B2 (en) 2008-08-20 2012-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens precursor and lens
US8317505B2 (en) 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
AU2008291628B2 (en) 2007-08-29 2015-04-09 Christopher John Farrell An orthodontic appliance
US8138290B2 (en) * 2008-01-25 2012-03-20 Bausch & Lomb Incorporated High water content ophthalmic devices
US20090295004A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Pinsly Jeremy B Silicone hydrogel contact lenses displaying reduced protein uptake
US9417464B2 (en) 2008-08-20 2016-08-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface
US8470906B2 (en) 2008-09-30 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels having improved hydrolytic stability
WO2010056687A2 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Novartis Ag Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
EP2374031A1 (en) 2008-12-18 2011-10-12 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
US8240849B2 (en) 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
WO2010121387A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 ETH Zürich Polymer nanoparticles
US8883872B2 (en) 2009-07-06 2014-11-11 Basf Se Polymer-bound bisacylphosphine oxides
US7915323B2 (en) 2009-07-09 2011-03-29 Bausch & Lamb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polycarbosiloxane monomers
SG176987A1 (en) 2009-07-09 2012-01-30 Bausch & Lomb Mono ethylenically unsaturated polymerizable group containing polycarbosiloxane monomers
US7994356B2 (en) 2009-07-09 2011-08-09 Bausch & Lomb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polycarbosiloxane monomers
SG183390A1 (en) * 2010-02-16 2012-09-27 Toray Industries Soft ocular lens having low moisture content and method for producing same
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
WO2012013947A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Neil Goodenough Silicone hydrogel ophthalmic devices molded in vinyl alcohol copolymer molds and related methods
KR101736534B1 (ko) 2011-02-28 2017-05-16 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 습윤성 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
WO2012118680A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
GB201119363D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Vertellus Specialities Inc Polymerisable material
JP2015502437A (ja) 2011-12-14 2015-01-22 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. ランタニド又は遷移金属酸化剤を用いて改質したシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US9140825B2 (en) 2011-12-23 2015-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US9125808B2 (en) 2011-12-23 2015-09-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US9156934B2 (en) 2011-12-23 2015-10-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising n-vinyl amides and hydroxyalkyl (meth)acrylates or (meth)acrylamides
US8937110B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having a structure formed via controlled reaction kinetics
US8937111B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
US8940812B2 (en) 2012-01-17 2015-01-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone polymers comprising sulfonic acid groups
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US10073192B2 (en) * 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
EP3296334A1 (en) * 2012-05-25 2018-03-21 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
CA2978612C (en) 2012-12-14 2020-03-24 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof
US10167387B2 (en) * 2013-09-10 2019-01-01 Colorado State University Research Foundation Synthetic polymeric materials and devices thereof
US9987808B2 (en) 2013-11-22 2018-06-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens with an insert utilizing voxel-based lithography techniques
EP3158398A4 (en) 2014-06-23 2018-03-07 Carbon, Inc. Methods of producing polyurethane three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
WO2016100457A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
US9927633B2 (en) 2015-10-28 2018-03-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Friction stabilized contact lenses
US11125916B2 (en) 2016-07-06 2021-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof
US11021558B2 (en) 2016-08-05 2021-06-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US10961341B2 (en) 2018-01-30 2021-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US20230023885A1 (en) 2021-06-30 2023-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235204B2 (ja) * 2003-01-10 2009-03-11 株式会社メニコン 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
JP2006072358A (ja) * 2004-08-27 2006-03-16 Johnson & Johnson Vision Care Inc コンタクト・レンズのマスク方式の予備硬化処理、そのシステムおよび方法
JP2009223158A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seed Co Ltd 眼用レンズ及び眼用レンズの製造方法
JP2015500913A (ja) * 2011-12-14 2015-01-08 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. 表面改質コンタクトレンズを作り出すための多段階式uv方法
WO2017106322A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020128538A3 (ja) 2022-02-28
EP3746819A1 (en) 2020-12-09
RU2768195C2 (ru) 2022-03-23
US20190233573A1 (en) 2019-08-01
AR114528A1 (es) 2020-09-16
TWI822725B (zh) 2023-11-21
US20210277170A1 (en) 2021-09-09
RU2020128538A (ru) 2022-02-28
WO2019150217A1 (en) 2019-08-08
AU2019213691B2 (en) 2024-02-22
US20230406995A1 (en) 2023-12-21
CN111819474A (zh) 2020-10-23
KR20200115605A (ko) 2020-10-07
AU2019213691A1 (en) 2020-07-16
US11034789B2 (en) 2021-06-15
US11780953B2 (en) 2023-10-10
JP7358390B2 (ja) 2023-10-10
KR102653546B1 (ko) 2024-04-03
TW201938650A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820850B2 (en) Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US8158695B2 (en) Forming clear, wettable silicone hydrogel articles without surface treatments
JP7358389B2 (ja) グラフトポリマーネットワークに由来する眼科用装置、並びにそれらを調製及び使用するためのプロセス
JP7358390B2 (ja) 局所的にグラフトされたネットワークを含有する眼科用装置並びにその調製及び使用プロセス
AU2004220102B2 (en) Diluents for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
JP2019534924A (ja) トリブロックプレポリマー及びシリコーンヒドロゲルにおけるそれらの使用
RU2776463C2 (ru) Офтальмологические устройства, полученные из привитых полимерных сетей, и способы их получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150