JP2021511805A - Hpv特異的なt細胞の生成 - Google Patents

Hpv特異的なt細胞の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511805A
JP2021511805A JP2020541775A JP2020541775A JP2021511805A JP 2021511805 A JP2021511805 A JP 2021511805A JP 2020541775 A JP2020541775 A JP 2020541775A JP 2020541775 A JP2020541775 A JP 2020541775A JP 2021511805 A JP2021511805 A JP 2021511805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hpv
population
csf
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020541775A
Other languages
English (en)
Inventor
ラモス,カルロス・エイ
ルーニー,クリオナ・エム
シャルマー,サンディヤ
シン,ベンジャミン・ヒュン・ジュン
サリアー,アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baylor College of Medicine
Original Assignee
Baylor College of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baylor College of Medicine filed Critical Baylor College of Medicine
Publication of JP2021511805A publication Critical patent/JP2021511805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/02Compounds of the arachidonic acid pathway, e.g. prostaglandins, leukotrienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/05Adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/05Adjuvants
    • C12N2501/051Lipid A (MPA, MPL)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/05Adjuvants
    • C12N2501/056Immunostimulating oligonucleotides, e.g. CpG
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2301Interleukin-1 (IL-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2304Interleukin-4 (IL-4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2307Interleukin-7 (IL-7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2312Interleukin-12 (IL-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2315Interleukin-15 (IL-15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1107B cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1114T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1121Dendritic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示の実施態様は、ヒトパピローマウイルス感染およびそれに関連する疾患の免疫療法のための方法および組成物に関する。具体的な実施態様において、方法は、IL−7およびIL−15を採用する、ただしIL−6および/またはIL−12を採用しない刺激工程を有する方法を含む、HPV16および/またはHPV18の1つまたはそれより多くの抗原を標的化する免疫細胞の生産に関する。他の具体的な実施態様は、特定の細胞、例えば共刺激細胞および特定の抗原提示細胞の存在下における刺激を利用する。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2017年9月15日付けで出願された国際出願PCT/EP2017/073274号の一部継続出願である。国際出願PCT/EP2017/073274号は、2016年9月16日付けで出願された米国仮特許出願第62/395,440号および2016年10月21日付けで出願された米国実用出願第15/331,659号の優先権を主張する。米国実用出願第15/331,659号はまた、米国仮特許出願第62/395,440号の優先権も主張する。本出願はまた、2017年9月13日付けで出願された国際出願PCT/US17/51284号の優先権も主張する。国際出願PCT/US17/51284号は、2016年9月16日付けで出願された米国仮特許出願第62/395,438号の優先権を主張する。参照された出願の全ては、参照により本明細書に組み入れられる。
連邦政府によって支援された調査または開発に関する陳述
[0001]本発明は、国立癌研究所(National Cancer Institute)によって付与されたP50CA097007およびPO1CA94237に基づく政府支援を受けてなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
[0002]本発明の開示は、少なくとも免疫学、細胞生物学、分子生物学、およびがん医学を含む医学の分野に関する。
背景
[0003]ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚または粘膜のケラチノサイトにおいて増殖性感染を確立するDNAウイルスである。170種を超えるタイプのHPVがあり、そのHPVタイプの一部は、発癌性であり、例えば子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)、外陰上皮内腫瘍(VIN)、陰茎上皮内腫瘍(PIN)、および/または肛門上皮内腫瘍(AIN)などの生殖器における新形成に発達する可能性がある高いリスクの性感染タイプを含む。ウイルス配列が宿主細胞の細胞DNAに統合されると、HPV誘発性のがんが生じる。HPV「初期」遺伝子の一部、例えばE6およびE7は、腫瘍増殖や悪性転換を促進する腫瘍遺伝子として作用する。
[0004]Ramosら(J Immunother 2013;36:66-76)は、HPV16 E6およびE7に特異的なT細胞を生成するための末梢血単核細胞を刺激するための方法を記載している。簡単に言えば、この方法は、樹状細胞で末梢血単核細胞を刺激し、ここで細胞を、サイトカインIL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の組合せを含む、または含まないCTL培地中で培養し、共培養物にIL−2を補充する第2の刺激を行い、IL−15の存在下で事前に混合および負荷されたアクセサリー抗原提示細胞(例えば、B−ブラスト(B-blast))で週1回刺激することを含む。この参考文献は、サイトカインIL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の組合せが、検出可能なT細胞応答のために、患者サンプルからのHPV特異的なT細胞の拡大に必要であることを教示している。
Ramosら(J Immunother 2013;36:66-76)
[0005]本発明の開示は、例えば、少なくともHPV16およびHPV18に関連するものなどのHPV関連疾患を処置するための、当業界における長年の切実な必要性の軽減を提供する。
簡潔な要旨
[0006]本発明の開示は、特定の標的を免疫原性によって認識するように改変された免疫系細胞に関する方法および組成物に向けられる。一部の実施態様において、本発明の開示は、個体において免疫応答を惹起する生物学的な部分を標的化する免疫細胞(細胞傷害性Tリンパ球(CTL、また細胞傷害性T細胞とも称される)を含む)の開発に関する。具体的な実施態様において、本発明の開示は、HPV疾患関連の抗原を含むHPV抗原を標的化する細胞傷害性T細胞の開発に関する。一部の場合において、細胞傷害性T細胞の混合物が生産され、この混合物は、一部の場合において、1つより多くのHPVタイプの1つより多くの抗原を含む1つより多くのHPV抗原を標的化する。
[0007]本開示の実施態様は、HPVに感染した、または例えばがんなどのHPV関連疾患を有する個体に療法を提供するための方法および組成物に関する。「HPV関連疾患」は、HPV感染によって引き起こされるかもしくは悪化する疾患、HPV感染がリスク因子である疾患、および/またはHPV感染が疾患の発症、発生、進行または重症度に正に関連する疾患であり得る。HPV関連疾患は、本発明の方法および組成物が、治療作用(例えば、疾患の発生/進行の阻害、疾患の発症の遅延/防止、疾患の症状の重症度の低減、疾患症状の回復、および/または生存の延長)を提供する疾患であり得る。本発明の方法および組成物の治療的有用性が、HPV感染細胞の数の低減によって利益を得ると予想される本質的にあらゆる疾患/状態に及ぶことが、当業者には明らかであると予想される。具体的な実施態様において、本開示は、HPV関連、例えばHPV16関連、HPV18関連、HPV1関連、HPV2関連および/またはHPV3関連の医学的状態(がんを含む)を標的化でき、それに対する治療効果を有する、養子細胞免疫療法のための方法および組成物に関する。
[0008]特定の形態において、本発明の開示は、HPV、例えば、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3からの抗原を標的化する複数のT細胞の開発に関する。本発明の開示は、HPV、例えば、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3抗原に対して特異性を有するT細胞株を生成するための方法に対する有意で非自明的な改善を提供する。
[0009]本開示の一部の実施態様において、個体は、本開示の方法および/または組成物が必要な個体である。特定の実施態様において、個体は、HPV、例えば、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3に曝露されたことがあるか(これらの存在は、個体が認識していてもよいし、または認識していなくてもよい)、または個体は、HPV、例えば、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3に曝露された疑いがあるか、もしくは曝露されるリスクがある。特定の実施態様において、個体は、がんを含む、HPV関連疾患、例えば、HPV16関連、HPV18関連、HPV1関連、HPV2関連および/またはHPV3関連疾患を有するか、またはそれを有する疑いがあるか、またはそれを有するリスクがある。
[0010]本方法の一部の具体的な実施態様において、特定のHPV、例えば、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3抗原は、特定の抗原の一部または全てにわたる1つまたはそれより多くのペプチドの形態で抗原提示細胞(APC)に提示される。抗原性ペプチドは、ペプミックス(pepmix)と称することもできるペプチド混合物のライブラリー中の抗原提示細胞に提供することができる。本開示の特定の形態において、APCへの曝露のための様々なペプミックスのプールがある。抗原を発現するAPCは、特定の条件下で末梢血T細胞に曝露されて、特定のHPV抗原に特異的なT細胞の刺激を引き起こすことができる。
[0011]本発明の開示の一部の形態および実施態様は、HPV特異的なT細胞の生成および/または拡大に関する。
[0012]第1の形態において、本発明の開示は、末梢血液細胞、好ましくは末梢血T細胞を刺激するための方法であって、末梢血T細胞を、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、少なくとも一部の場合において、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、上記方法を提供する。本明細書で開示された様々な形態によれば、刺激/培養が所与のサイトカイン「の存在下で」実行される場合、関連するサイトカイン(例えば組換えおよび/または外因性サイトカイン)が、刺激/培養物に添加されていてもよい。刺激/培養が所与のサイトカイン「の非存在下で」実行される場合、関連するサイトカイン(例えば組換えおよび/または外因性サイトカイン)は、刺激/培養物に添加されていないことになる。
[0013]一部の実施態様において、ヒトパピローマウイルス(HPV)関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、末梢血T細胞を、インターロイキンIL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、少なくとも一部の場合において、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、抗原提示細胞で刺激する工程を含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、刺激する工程は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する、上記方法が提供される。
[0014]一部の実施態様において、刺激される末梢血T細胞は、末梢血液細胞を事前に刺激することにより得られる。事前の刺激は、末梢血液細胞を、IL−7およびIL−15の存在下で、少なくとも一部の場合において、IL−6および/またはIL−12の存在下で、抗原提示細胞で刺激することを含んでいてもよく、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。
[0015]したがって、末梢血T細胞を刺激する前に、本方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、少なくとも一部の場合において、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激して、末梢血T細胞を生産するすることをさらに含んでいてもよく、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。
[0016]一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質およびHPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質の両方の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV1の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV2の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV1、HPV2および/もしくはHPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、タンパク質E5、E6、E7、L1およびL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2ペプチドを含むペプチドのライブラリーであってもよい。
[0017]一部の実施態様において、本方法は、HPVまたはHPV抗原に特異的な免疫細胞、例えばT細胞を生産することができる。一部の実施態様において、本方法は、HPVまたは少なくとも1つのHPV抗原に特異的な末梢血T細胞中に存在するT細胞の集団を拡大することができる。本開示の方法によって生産され得るT細胞以外の免疫細胞としては、NK細胞およびNKT細胞が挙げられる。
[0018]一部の実施態様において、抗原提示細胞は、例えば、活性化されたT細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)、またはPBMCである。
[0019]一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、少なくともIL−2の非存在下で起こる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、少なくともIL−4の非存在下で起こる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、少なくともIL−6の非存在下で起こる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、少なくともIL−12の非存在下で起こる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、少なくともIL−21の非存在下で起こる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における末梢血T細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下で起こる。
[0020]いくつかの特定の実施態様において、本発明の第1の形態の方法における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下で起こる。
[0021]一部の実施態様において、末梢血T細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)の集団中に存在していてもよいし、またはそれから得られるかもしくは単離される。集団中のPBMCは、非接着性PBMCであり得る。抗原提示細胞は、例えば、活性化T細胞、樹状細胞、B−ブラスト、またはPBMCであり得る。
[0022]第2の形態において、本発明の開示は、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を刺激するための方法であって、IL−7およびIL−15の存在下で、任意選択で共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、上記方法を提供する。
[0023]一部の実施態様において、ヒトパピローマウイルス(HPV)関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、インターロイキンIL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、任意選択で共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程を含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、刺激する工程は、1つまたはそれより多くのHPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する、上記方法が提供される。
[0024]一部の実施態様において、抗原提示細胞は、活性化T細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである。特定の実施態様において、抗原提示細胞は、活性化T細胞である。
[0025]一部の実施態様において、共刺激細胞は、CD80+細胞、CD86+細胞、CD83+細胞、4−1BBL+細胞、CD40+細胞、OX40+細胞、およびそれらの組合せからなる群から選択される1つまたはそれより多くの細胞型である。共刺激細胞は、CD80+/CD86+/CD83+/4−1BBL+細胞であり得る。
[0026]一部の実施態様において、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞の刺激は、第1の刺激工程ではない。刺激される細胞であるT細胞は、事前の刺激、例えば本発明の開示の第1の形態の方法を使用した事前の刺激の生成物であってもよい。
[0027]一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質およびHPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV1の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV2の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV1、HPV2および/もしくはHPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、タンパク質E5、E6、E7、L1およびL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2ペプチドを含むペプチドのライブラリーであってもよい。
[0028]一部の実施態様において、本方法は、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を生産することができる。一部の実施態様において、本方法は、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞の集団を拡大することができる。
[0029]特定の実施態様において、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞の刺激は、IL−7、IL−15の存在下で、1つまたはそれより多くのタイプの共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含む。
[0030]一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−2の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−4の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−6の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−7の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−12の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下におけるT細胞の刺激は、IL−21の非存在下でなされる。一部の実施態様において、本発明の第1の形態の方法におけるT細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0031]本発明の開示の第1および第2の形態に係る方法は、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であり得る。細胞の刺激は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産することができる。
[0032]第3の形態において、第1および第2の形態の方法を組み合わせて、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、
末梢血液細胞、好ましくは末梢血T細胞を刺激する工程であって、本方法は、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;
インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択で1つまたはそれより多くのタイプの共刺激細胞の存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程
を含む、上記方法を提供することができる。
[0033]一部の実施態様において、工程(ii)の前に、(i)から得られたT細胞は、IL−7およびIL−15の存在下で、ただし共刺激細胞の非存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、再刺激されてもよい。このような再刺激は、必要に応じて、1、2、3、4、5回またはそれより多くの回数行われてもよい。
[0034]一部の実施態様において、(i)で使用される抗原提示細胞は、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである。一部の実施態様において、(ii)で使用される抗原提示細胞は、活性化T細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである。一部の実施態様において、(i)で使用される抗原提示細胞は、(ii)で使用される抗原提示細胞と異なるが、特定の場合において、それらは同じであってもよい。特定の実施態様において、(ii)で使用される抗原提示細胞は、活性化T細胞である。
[0035]一部の実施態様において、共刺激細胞は、CD80+細胞、CD86+細胞、CD83+細胞、4−1BBL+細胞、CD40+細胞、OX40+細胞、およびそれらの組合せからなる群から選択される1つまたはそれより多くの細胞型である。共刺激細胞は、CD80+/CD86+/CD83+/4−1BBL+細胞であり得る。
[0036]一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−2の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−4の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−6の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−12の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−21の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0037]一部の好ましい実施態様において、工程(i)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0038]一部の実施態様において、工程(ii)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0039]したがって、一部の実施態様において、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、
(i)末梢血液細胞を刺激する工程であって、この方法は、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;
(ii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(ii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程;および
(iii)IL−7およびIL−15の存在下で、任意選択で共刺激細胞の存在下で、(ii)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(iii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程
を含む、上記方法が提供される。
[0040]一部の実施態様において、(i)および(ii)で使用される抗原提示細胞は、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである。一部の実施態様において、(iii)で使用される抗原提示細胞は、活性化T細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである。一部の実施態様において、(iii)で使用される抗原提示細胞は、(i)および/または(ii)で使用される抗原提示細胞と異なる。好ましい実施態様において、(iii)で使用される抗原提示細胞は、活性化T細胞である。
[0041]好ましい実施態様において、(iii)における刺激は、共刺激細胞の存在下である。一部の実施態様において、共刺激細胞は、CD80+細胞、CD86+細胞、CD83+細胞、4−1BBL+細胞、CD40+細胞、OX40+細胞、およびそれらの組合せからなる群から選択される1つまたはそれより多くの細胞型である。共刺激細胞は、CD80+/CD86+/CD83+/4−1BBL+細胞であり得る。
[0042]一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−2の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−4の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−6の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−12の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−21の非存在下でなされる。一部の実施態様において、IL−7およびIL−15の存在下における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0043]一部の実施態様において、工程(i)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。一部の他の実施態様において、工程(i)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の存在下でなされる。
[0044]いくつかの特定の実施態様において、工程(ii)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。いくつかの特定の実施態様において、工程(iii)における細胞の刺激は、IL−6およびIL−12の非存在下でなされる。
[0045]いくつかの特定の実施態様において、本発明の開示の方法は、HPV16および/またはHPV18に特異的なT細胞を生産するためである。いくつかの特定の実施態様において、本発明の方法は、HPV16関連および/またはHPV18関連疾患に特異的なT細胞を生産するためである。
[0046]一部の実施態様において、末梢血T細胞は、HPV;HPV16またはHPV18;HPV16とHPV18の両方;HPV1、HPV2および/またはHPV3に感染していることが分かっている、またはそれに感染している疑いがある個体から得てもよい。
[0047]一部の実施態様において、抗原提示細胞は、HPV;HPV16またはHPV18;HPV16とHPV18の両方;HPV1、HPV2および/またはHPV3に感染していることが分かっている、またはそれに感染している疑いがある個体から得てもよい。
[0048]一部の実施態様において、本方法は、本方法によって生産されたT細胞を、事前にペプチドのライブラリーに曝露させた活性化B細胞に曝露することなく、行ってもよい。
[0049]一部の実施態様において、抗原提示細胞は、得られた治療的T細胞での処置が意図される個体にとって、自己得られた治療的T細胞での処置が意図される個体にとって、自己または同種であってもよいし、または同種であってもよい。
[0050]一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV16の1つまたはそれより多くのタンパク質およびHPV18の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV1の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV2の1つまたはそれより多くのタンパク質;HPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質;またはHPV1、HPV2および/もしくはHPV3の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。一部の実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、HPV16、HPV18、またはHPV16およびHPV18に由来するタンパク質E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含む。
[0051]本発明の開示の実施態様において、ペプチドは、HPVタンパク質E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含んでいてもよい。一部の実施態様において、ペプチドは、例えばHPVに感染した細胞における、プロウイルスの統合後に発現される1つまたはそれより多くのHPVタンパク質(例えばE1、E2、E3、E4、E5、E6および/またはE7)に対応する配列を含んでいてもよい。一部の実施態様において、ペプチドは、1つまたはそれより多くの形質転換HPVタンパク質(例えばE6、および/またはE7)に対応する配列を含んでいてもよい。ペプチドは、HPVタンパク質内に存在する連続するアミノ酸配列に対応していてもよい。ペプチドは、長さが少なくとも8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個、またはそれら以下のアミノ酸の長さ、または長さが15個のアミノ酸の長さを有していてもよい。ペプチドの集合体は、ライブラリーを形成でき、ライブラリー中のペプチドは、配列中、あらゆる好適な量で、例えば3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、または14個のアミノ酸が他のペプチドとオーバーラップしていてもよい。ペプチドは、a)HPV18 E6タンパク質および/もしくはHPV18 E7タンパク質、ならびに/またはb)HPV16 E6タンパク質および/もしくはHPV16 E7タンパク質に対応する配列を含んでいてもよい。
[0052]本発明の開示の実施態様において、HPVは、HPV16もしくはHPV18、またはその両方であり得る。HPV関連疾患の処置に関する実施態様において、疾患は、がんであってもよく、ペプチドは、E6およびE7の一方または両方に対応する配列を含んでいてもよい。HPV関連疾患が前がん性病変である場合、ペプチドは、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、およびL2のうちの1つ、一部、または全てに対応する配列を含んでいてもよい。
[0053]本発明の開示の方法によって生産されたT細胞は、単離および/または精製することができ、例えば、他の細胞から単離/精製することができる。
[0054]一部の実施態様において、治療有効量の本発明の開示の方法によって生産されたT細胞は、HPVに曝露されたことがある個体、またはHPV関連疾患を有する個体に提供される。関連する形態において、HPV関連疾患の処置において使用するための、本発明の開示の方法によって生産されたT細胞が提供される。別の関連する形態において、HPV関連疾患の処置に使用するための医薬品の製造で使用するための、本発明の開示の方法によって生産されたT細胞の使用が提供される。
[0055]本発明の一形態において、養子細胞免疫療法の方法において使用するためのT細胞であって、T細胞は、本明細書に記載される末梢血液もしくはT細胞を刺激するための方法または治療的T細胞を生産する方法によって得られるか、それによって入手できるか、またはその生成物であり、養子細胞免疫療法の方法は、T細胞を対象に投与することを含む、上記方法が提供される。
[0056]本発明の一形態において、T細胞を対象に投与することを含む養子細胞免疫療法の方法に使用するための医薬品の製造におけるT細胞の使用であって、T細胞は、本明細書に記載される末梢血液もしくはT細胞を刺激するための方法または治療的T細胞を生産する方法によって得られるか、それによって入手できるか、またはその生成物である、上記使用が提供される。
[0057]本発明の一形態において、医薬組成物、医薬またはワクチンを調製する方法であって、本明細書に記載される方法に係る末梢血液またはT細胞を刺激すること、または本明細書に記載される方法に係る治療的T細胞を生産すること、および得られた細胞を、医薬的に許容される担体、アジュバント、希釈剤または賦形剤と混合することを含む、上記方法が提供される。
[0058]処置しようとする疾患は、新生物であり得る。新生物は、がんであり得る。がんは、HPV陽性がん、例えばHPV16陽性がんおよび/またはHPV18陽性がんであり得る。
[0059]処置しようとする個体は、ヒトであり得る。個体は、患者であり得る。個体は、HPV、例えばHPV16、HPV18、またはHPV16とHPV18の両方に曝露されたことがある個体でもよいし、またはHPV、HPV16および/またはHPV18関連疾患を有する。HPV、HPV16および/またはHPV18関連疾患は、新生物であり得る。新生物は、がんであり得る。
[0060]がんは、あらゆる種類のがんであり得る。一部の実施態様において、がんは、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、または中咽頭がんである。一部の実施態様において、がんは、HPV関連がんであり得る。「HPV関連がん」は、HPV感染によって引き起こされるかもしくは悪化するがん、HPV感染がリスク因子であるがん、および/またはHPV感染が発症、発生、進行、重症度または転移に正に関連するがんであり得る。HPV関連がんは、本発明の方法および組成物が治療作用(例えば、がんの発生/進行の阻害、がんの発症の遅延/防止、転移の低減/遅延/防止、がんの症状の重症度の低減、がん細胞の数の低減、腫瘍サイズの低減、および/または生存の延長)を提供するがんであり得る。一部の実施態様において、がんは、HPV関連の癌腫、HPV陽性中咽頭癌、HPV陽性子宮頸癌、HPV陽性肛門癌、HPV陽性外陰癌、上咽頭癌、HPV陽性陰茎癌、あらゆる部位のHPV陽性異形成、または喉頭乳頭腫症である。
[0061]個体または対象は、追加のがん療法を受けたことがある個体または対象でもよいし、それを受けている個体または対象でもよいし、または受けると予想される個体または対象である。追加のがん療法は、外科手術、放射線、ホルモン療法、化学療法、免疫療法、またはそれらの組合せであり得る。
[0062]個体または対象は、HPV関連がんまたはHPV陽性がんを有すると決定されていてもよい。個体は、HPV16関連がんまたはHPV16陽性がんを有すると決定されていてもよい。個体は、HPV18関連がんまたはHPV18陽性がんを有すると決定されていてもよい。個体または対象は、あらゆる動物またはヒトであってもよい。個体または対象は、好ましくは哺乳類であってもよく、より好ましくはヒトである。個体または対象は、非ヒト哺乳動物であってもよいが、より好ましくはヒトである。個体または対象は、雄または雌であり得る。個体または対象は、患者であり得る。
[0063]細胞を刺激する工程を含む本発明の開示に係る方法は、インビトロまたはエクスビボで実行することができる。用語「インビトロ」は、実験室条件または培養で材料、生物学的な物質、細胞および/または組織を用いた研究を包含することが意図される。「エクスビボ」は、生物の外部で、例えばヒトまたは動物の体外に存在する何か、またはそこで起こることを指し、そのような場所は、生物から採取された組織(例えば臓器全体)または細胞の上であり得る。
[0064]一実施態様において、末梢血液細胞を刺激するための方法があり、本方法は、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。末梢血T細胞は、末梢血液細胞を事前に刺激することにより得ることができ、例えば、末梢血液細胞を事前に刺激することは、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。具体的な場合において、末梢血T細胞を刺激する前に、本方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激して、末梢血T細胞を生産することをさらに含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。
[0065]一実施態様において、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法があり、本方法は、IL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激する工程を含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、刺激する工程は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する。末梢血T細胞は、末梢血液細胞を事前に刺激することにより得ることができ、例えば、末梢血液細胞を事前に刺激することは、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。具体的な場合において、末梢血T細胞を刺激する前に、本方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激して、末梢血T細胞を生産することをさらに含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。
[0066]本開示に包含される方法の実施態様において、抗原提示細胞は、活性化T細胞、樹状細胞、B−ブラスト、またはPBMCである。末梢血T細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)の集団中に存在していてもよいし、または少なくとも一部の場合において、それから得られるかもしくは単離され、集団中のPBMCは、非接着性PBMCであり得る。共刺激細胞は、採用される場合、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞、またはそれらの組合せであり得る。
[0067]特定の実施態様において、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を刺激するための方法があり、本方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む。
[0068]特定の実施態様において、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法があり、本方法は、IL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程を含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、刺激する工程は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する。
[0069]一実施態様において、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法があり、本方法は、(i)末梢血液細胞を刺激する工程であって、この方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;および(ii)IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程を含む。具体的な実施態様において、工程(ii)の前に、(i)から得られたT細胞は、IL−7およびIL−15の存在下で、ただし共刺激細胞の非存在下で再刺激されてもよい。
[0070]一実施態様において、HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、(i)末梢血液細胞を刺激する工程であって、この方法は、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;(ii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(ii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程;および(iii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(ii)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(iii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程を含む、上記方法が提供される。
[0071]本開示のいずれの方法においても、HPVは、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2およびHPV3であり得る。E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、およびL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含むペプチドは、本開示のいずれの方法でも利用することができる。ペプチドは、a)HPV18 E6タンパク質および/もしくはHPV18 E7タンパク質、ならびに/またはb)HPV16 E6タンパク質および/もしくはHPV16 E7タンパク質に対応する配列を含んでいてもよい。一部の場合において、有効量の本明細書に記載される細胞が提供されている個体は、HPV関連疾患、例えばがんを有し、ペプチドは、E6およびE7の一方または両方に対応する配列を含む。具体的な形態において、1つまたはそれより多くのペプチドは、長さが少なくとも8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個、またはそれら以下のアミノ酸のペプチドを含み、特定には、1つまたはそれより多くのペプチドは、長さが15個のアミノ酸のペプチドを含む。具体的な実施態様において、1つまたはそれより多くのペプチドは、ライブラリーを形成し、ライブラリー中のペプチドは、配列中、他のペプチドと11個のアミノ酸がオーバーラップする。
[0072]特定の実施態様において、治療有効量の本方法によって生産されたT細胞は、HPVに曝露されたことがある個体、またはHPV関連疾患を有する個体に提供される。具体的な実施態様において、HPV関連疾患は、新生物を含む。
[0073]治療有効量の本開示の方法によって生産されたT細胞は、HPV16、HPV18、またはその両方に曝露されたことがある個体、またはがんなどの新生物を含むHPV16関連および/またはHPV18関連疾患を有する個体に提供することができる。
[0074]特定の実施態様において、がんは、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、中咽頭がん、上咽頭癌、喉頭乳頭腫症、喉頭がん、頭頸部がん、またはそれらのあらゆる部位の異形成である。
[0075]一部の場合において、本開示の細胞を受けた、および/または受けると予想される個体はまた、追加のがん療法、例えば外科手術、放射線、ホルモン療法、化学療法、免疫療法、またはそれらの組合せも受けたことがあってもよいし、それを受けていてもよいし、またはそれを受けると予想される個体である。
[0076]特定の形態において、本開示の細胞を受けた、および/または受けると予想される個体は、HPV関連がん、例えばHPV16関連がんまたはHPV18関連がんを有すると決定されている。
[0077]以下の番号付けされたパラグラフは、本明細書において開示された本発明の技術的な特徴の広範な組合せの記述を含む。
1.末梢血液細胞を刺激するための方法であって、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、上記方法。
2.HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、
IL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程
を含み、
刺激する工程は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する、上記方法。
3.末梢血T細胞が、末梢血液細胞を事前に刺激することにより得られる、パラグラフ1または2に記載の方法。
4.末梢血液細胞を事前に刺激することが、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、パラグラフ3に記載の方法。
5.前記末梢血T細胞を刺激する前に、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞を抗原提示細胞で刺激して、末梢血T細胞を生産することをさらに含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、パラグラフ1または2に記載の方法。
6.抗原提示細胞が、樹状細胞、B−ブラスト、またはPBMCである、パラグラフ1〜7のいずれか一項に記載の方法。
7.末梢血T細胞が、末梢血単核細胞(PBMC)の集団中に存在するか、またはそれから得られるかもしくは単離される、パラグラフ1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8.集団中のPBMCが、非接着性PBMCである、パラグラフ7に記載の方法。
9.HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を刺激するための方法であって、IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、上記方法。
10.HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、IL−7およびIL−15のうちの1つまたはそれより多くの存在下で、共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程を含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、刺激する工程は、HPV関連疾患のための治療効果があるT細胞を生産する、上記方法。
11.抗原提示細胞が、活性化T細胞、樹状細胞、B−ブラスト、またはPBMCである、パラグラフ9または10に記載の方法。
12.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞、またはそれらの組合せである、パラグラフ9〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって、
(i)末梢血液細胞を刺激する工程であって、この方法は、IL−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;および
(ii)IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程
を含む、上記方法。
14.工程(ii)の前に、(i)から得られたT細胞が、IL−7およびIL−15の存在下で、ただし共刺激細胞の非存在下で再刺激されてもよい、パラグラフ13に記載の方法。
15.(i)で使用される抗原提示細胞が、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)またはPBMCである、パラグラフ13または14に記載の方法。
16.(ii)で使用される抗原提示細胞が、活性化T細胞、樹状細胞(DC)またはB−ブラスト(BB)である、パラグラフ13〜15のいずれか一項に記載の方法。
17.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞、またはそれらの組合せである、パラグラフ13〜16のいずれか一項に記載の方法。
18.HPV関連疾患のための治療的T細胞を生産する方法であって
(i)末梢血液細胞を刺激する工程であって、この方法は、インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、末梢血T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;
(ii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、任意選択でIL−6および/またはIL−12の非存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(ii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程;および
(iii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(ii)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(iii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程
を含む、上記方法が提供される。
19.(i)および(ii)で使用される抗原提示細胞が、DC、BB、またはPBMCである、パラグラフ18に記載の方法。
20.(iii)で使用される抗原提示細胞が、活性化T細胞、DC、BB、またはPBMCである、パラグラフ18または19に記載の方法。
21.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞またはそれらの組合せである、パラグラフ18〜20のいずれか一項に記載の方法。
22.HPVが、HPV16またはHPV18である、パラグラフ1〜21のいずれか一項に記載の方法。
23.ペプチドが、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、およびL2のうちの1つまたはそれより多くに対応する配列を含む、パラグラフ1〜22のいずれか一項に記載の方法。
24.HPV関連疾患が、がんであり、ペプチドが、E6およびE7の一方または両方に対応する配列を含む、パラグラフ1〜23のいずれか一項に記載の方法。
25.前記ペプチドが、
a)HPV18 E6タンパク質および/もしくはHPV18 E7タンパク質、ならびに/または
b)HPV16 E6タンパク質および/もしくはHPV16 E7タンパク質
に対応する配列を含む、パラグラフ1〜25のいずれか一項に記載の方法。
26.1つまたはそれより多くのペプチドが、長さが、少なくとも8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個、またはそれら以下のアミノ酸のペプチドを含む、パラグラフ1〜25のいずれか一項に記載の方法。
27.1つまたはそれより多くのペプチドが、長さが15個のアミノ酸のペプチドを含む、パラグラフ1〜26のいずれか一項に記載の方法。
28.1つまたはそれより多くのペプチドが、ライブラリーを形成し、ライブラリー中のペプチドは、は、配列中、他のペプチドと11個のアミノ酸がオーバーラップする、パラグラフ1〜27のいずれか一項に記載の方法。
29.治療有効量の本方法によって生産されたT細胞が、HPVに曝露されたことがある個体、またはHPV関連疾患を有する個体に提供される、パラグラフ1〜28のいずれか一項に記載の方法。
30.HPV関連疾患が、新生物を含む、パラグラフ29に記載の方法。
31.治療有効量の本方法によって生産されたT細胞が、HPV16、HPV18またはその両方に曝露されたことがある個体、またはHPV16関連および/またはHPV18関連疾患を有する個体に提供される、パラグラフ1〜30のいずれか一項に記載の方法。
32.HPV16関連および/またはHPV18関連疾患が、新生物を含む、パラグラフ31に記載の方法。
33.新生物が、がんである、パラグラフ31または32に記載の方法。
34.がんが、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、中咽頭がん、上咽頭癌、喉頭乳頭腫症、喉頭がん、頭頸部がん、またはそれらの部位のいずれかの異形成である、パラグラフ33に記載の方法。
35.個体が、追加のがん療法を受けたことがあるか、それを受けているか、または受けると予想される個体である、パラグラフ33または34に記載の方法。
36.追加のがん療法が、外科手術、放射線、ホルモン療法、化学療法、免疫療法、またはそれらの組合せである、パラグラフ35に記載の方法。
37.個体が、HPV関連がんを有すると決定されている、パラグラフ33〜36のいずれか一項に記載の方法。
38.個体が、HPV16関連がんを有すると決定されている、パラグラフ33〜37のいずれか一項に記載の方法。
39.個体が、HPV18関連がんを有すると決定されている、パラグラフ33〜38のいずれか一項に記載の方法。
40.養子細胞免疫療法の方法において使用するためのT細胞であって、T細胞は、パラグラフ1〜39のいずれか一項に記載の末梢血液またはT細胞を刺激するための方法または治療的T細胞を生産する方法によって得られるか、それによって入手できるか、またはその生成物であり、養子細胞免疫療法の方法は、T細胞を対象に投与することを含む、上記T細胞。
41.T細胞を対象に投与することを含む、養子細胞免疫療法の方法に使用するための医薬品の製造におけるT細胞の使用であって、T細胞は、請求項1〜39のいずれか一項に記載の末梢血液またはT細胞を刺激するための方法または治療的T細胞を生産する方法によって得られるか、それによって入手できるか、またはその生成物である、上記使用。
42.医薬組成物、医薬またはワクチンを調製する方法であって、請求項1〜39のいずれか一項に従って、末梢血液またはT細胞を刺激すること、または治療的T細胞を生産すること、および得られた細胞を、医薬的に許容される担体、アジュバント、希釈剤または賦形剤と混合することを含む、上記方法。
43.対象におけるがんを処置する方法であって、
(1)対象からT細胞を単離する工程;
(2)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、T細胞を抗原提示細胞で刺激することを含む方法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)に特異的なT細胞の集団を生成または拡大する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;および
(3)生成または拡大されたT細胞の集団を対象に投与する工程
を含む、上記方法。
44.(2)で刺激されたT細胞が、末梢血液細胞またはT細胞を事前に刺激することにより得られる、パラグラフ43に記載の方法。
45.前記T細胞を刺激する前に、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の存在下で、末梢血液細胞またはT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、パラグラフ43に記載の方法。
46.(2)の後および(3)の前に、IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(2)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、パラグラフ43に記載の方法。
47.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞、またはそれらの組合せである、パラグラフ46に記載の方法。
48.(2)の後および(3)の前に、(i)IL−7およびIL−15の存在下で、ただし共刺激細胞の非存在下で、(2)から得られたT細胞を再刺激すること、および(ii)IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(i)の後に得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含み、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、パラグラフ43に記載の方法。
49.前記抗原提示細胞が、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)、または末梢血単核細胞(PBMC)である、パラグラフ43に記載の方法。
50.(1)において、T細胞が、末梢血単核細胞(PBMC)の集団から単離される、パラグラフ43に記載の方法。
51.がんが、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、中咽頭がん、上咽頭癌、喉頭乳頭腫症、喉頭がん、頭頸部がん、またはそれらの部位のいずれかの異形成である、パラグラフ43に記載の方法。
52.がんが、HPV陽性である、パラグラフ43に記載の方法。
53.対象が、HPV関連がんを有すると決定されている、パラグラフ43に記載の方法。
54.対象におけるがんを処置する方法であって、
(1)対象からT細胞を単離する工程;
(2)(i)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、T細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;
(ii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で、(i)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(ii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程;および
(iii)インターロイキン(IL)−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、(ii)から得られたT細胞を抗原提示細胞で刺激する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含み、(iii)は、任意選択で1回またはそれより多くの回数繰り返される、工程
を含む方法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)に特異的なT細胞の集団を生成または拡大する工程;
(3)生成または拡大されたT細胞の集団を対象に投与する工程
を含む、上記方法。
55.(i)におけるT細胞の刺激が、IL−6および/またはIL−12の存在下である、パラグラフ54に記載の方法。
56.(i)および(ii)で使用される抗原提示細胞が、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)、または末梢血単核細胞(PBMC)である、パラグラフ54に記載の方法。
57.(iii)で使用される抗原提示細胞が、活性化T細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)、または末梢血単核細胞(PBMC)である、パラグラフ54に記載の方法。
58.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞またはそれらの組合せである、パラグラフ54に記載の方法。
59.対象におけるがんを処置する方法であって、
(1)対象からT細胞を単離する工程;
(2)IL−7およびIL−15の存在下で、共刺激細胞の存在下で、HPVまたはHPV抗原に特異的なT細胞を抗原提示細胞で刺激することを含む方法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)に特異的なT細胞の集団を生成または拡大する工程であって、抗原提示細胞は事前に、1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されており、ペプチドは、HPVの1つまたはそれより多くのタンパク質の配列の少なくとも一部に対応する配列を含む、工程;および
(3)生成または拡大されたT細胞の集団を対象に投与する工程
を含む、上記方法。
60.前記抗原提示細胞が、活性化T細胞、樹状細胞(DC)、B−ブラスト(BB)、または末梢血単核細胞(PBMC)である、パラグラフ59に記載の方法。
61.前記共刺激細胞が、CD80+、CD86+、CD83+、4−1BBL+、CD40+細胞、OX40+細胞、またはそれらの組合せである、パラグラフ59に記載の方法。
[0078]以上の記載は、以下に記載される発明の詳細な説明をよりよく理解できるようにするために、本発明の特徴および技術的な利点をかなり概略的に概説したものである。本発明の特許請求の範囲の主題を形成する本発明の追加の特徴および利点を以下に説明する。当業者であれば認識しているものと予想される開示された概念および具体的な実施態様は、本発明の同じ目的を達成するために、他の構造を改変または設計するための基礎として容易に利用できる。このような等価な構築が、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の本質および範囲から逸脱しないことは、当業者によって理解されているものと予想される。その構成と操作方法の両方に関して本発明に特徴的であると考えられる新規の特徴は、さらなる目的および利点と共に、添付の図面と関連して検討すると、以下の説明からよりよく理解されると予想される。しかしながら、図面のそれぞれは、単に例証および説明の目的で提供され、本発明の限定の定義として意図されないことが明示的に理解されるものとする。
[0079]本発明は、記載された形態および好ましい特徴の組合せを含むが、このような組合せが明らかに容認できないかまたは明示的に回避される場合を除く。
[0080]本明細書において使用される章の見出しは、単に系統化する目的のためであり、記載された主題を限定するものとして解釈されないものとする。
[0081]本発明の形態および実施態様をここで、一例として、添付の図面を参照しながら例示する。さらなる形態および実施態様は、当業者には明らかであると予想される。本明細書に記載された全ての文書は、参照により本明細書に組み入れられる。
[0082]続いて記載される特許請求の範囲を含む本明細書の全体にわたり、文脈上別の意味で解釈すべき場合を除き、言葉「含む(comprise)」、および「含む(comprises)」や「含むこと」などの変化形は、必然的に述べられた整数値もしくは工程または整数値もしくは工程の群の包含を含むだけでなく、他のあらゆる整数値または工程または整数値もしくは工程の群も除外されないと理解されるものとする。
[0083]図1Aは、HPV16特異的なT細胞の生産のための特定の条件を利用する当業界における方法を実証する。図1Aは、ペプミックスなし(Neg)、HPV16 E6ペプミックス(HPV16 E6)またはHPV16 E7ペプミックス(HPV16 E7)を負荷した自己DCを用いた、3人のHPV関連がん患者PBMCの刺激に対するスポット形成コロニー(SFC)の生産を示す棒グラフである(OCV、HNDおよびHNCとして識別した)。患者OCVの場合、左から右に存在する3本のバーは、Neg、HPV16 E6およびHPV16 E7である。患者HNDおよびHNCの場合、左から右に存在する2本のバーは、HPV16 E6およびHPV16 E7である。 [0084]図1Bは、特定の新規の条件下で、IL−7およびIL−15の存在下における、IL−6およびIL−12の非存在下におけるT細胞の刺激による、HPV16またはHPV18に特異的なT細胞の混合物の生産を利用する本開示の方法を実証する。図1Bは、3人のHPV関連がん患者PBMCの刺激に対するスポット形成コロニー(SFC)の生産を示す棒グラフである(OCV、PCVおよびHNDとして識別した)。患者OCVの場合、左から右に存在する5本のバーは、ペプミックスなし(Neg)、HPV16 E6ペプミックス(HPV16 E6)、HPV16 E7ペプミックス(HPV16 E7)、HPV18 E6ペプミックス(HPV18 E6)、およびHPV18 E7ペプミックス(HPV18 E7)である。患者PCDの場合、左から右に存在する2本のバーは、HPV16 E6およびHPV16 E7である。患者HNDの場合、左から右に存在する4本のバーは、HPV16 E6、HPV16 E7、HPV18 E6およびHPV18 E7である。 [0085]図2は、輸注後のタイムポイントにおける、患者番号1におけるTGF−ベータのドミナントネガティブ受容体(DNRII)で形質導入された、輸注されたHPVで刺激されたT細胞のインビボにおける拡大および持続性を示すチャートである。 [0086]図3は、輸注後のタイムポイントにおける、患者番号2におけるTGF−ベータのドミナントネガティブ受容体(DNRII)で形質導入された、輸注されたHPVで刺激されたT細胞のインビボにおける拡大および持続性を示すチャートである。 [0087]図4は、患者番号2のPETスキャン(左および中心)および身体検査の写真(右)を示す。上の列:前処置。下の列:本発明により生産されたHPVで刺激されたT細胞での処置の6週後。 [0088]図5Aおよび5Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)による培養後の、ドナー1 CD14+PBMC由来の単球由来DCによる(図5A)CD83およびCD80、ならびに(図5B)CCR7およびPD−L1発現の表面発現を示す散布図である。 [0088]図5Aおよび5Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)による培養後の、ドナー1 CD14+PBMC由来の単球由来DCによる(図5A)CD83およびCD80、ならびに(図5B)CCR7およびPD−L1発現の表面発現を示す散布図である。 [0089]図6Aおよび6Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、CD4+T細胞による(図6A)、ならびにCD8+T細胞による(図6B)CCR7およびCD45ROの表面発現を示す散布図である。 [0089]図6Aおよび6Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、CD4+T細胞による(図6A)、ならびにCD8+T細胞による(図6B)CCR7およびCD45ROの表面発現を示す散布図である。 [0090]図7は、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の総数を示す棒グラフである。 [0091]図8は、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す棒グラフである。 [0092]図9は、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、EBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す棒グラフである。 [0093]図10は、異なる実験条件下(表4を参照)で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、IFNγ+CD8+CTLの比率に対してプロットしたウイルス特異的なT細胞の総数を示すグラフである。 [0094]図11Aおよび11Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)による培養後の、ドナー2 CD14+PBMC由来の単球由来DCによる(図11A)CD83およびCD80、ならびに(図11B)CCR7およびPD−L1発現の表面発現を示す散布図である。 [0094]図11Aおよび11Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)による培養後の、ドナー2 CD14+PBMC由来の単球由来DCによる(図11A)CD83およびCD80、ならびに(図11B)CCR7およびPD−L1発現の表面発現を示す散布図である。 [0095]図12Aおよび12Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、CD4+T細胞(図12A)、ならびに(図12B)CD8+T細胞によるCCR7およびCD45ROの表面発現を示す散布図である。 [0095]図12Aおよび12Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、CD4+T細胞(図12A)、ならびに(図12B)CD8+T細胞によるCCR7およびCD45ROの表面発現を示す散布図である。 [0096]図13は、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の総数を示す棒グラフである。 [0097]図14は、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す棒グラフである。 [0098]図15は、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、EBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す棒グラフである。 [0099]図16は、異なる実験条件下(表4を参照)で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、IFNγ+CD8+CTLの比率に対してプロットしたウイルス特異的なT細胞の総数を示すグラフである。 [0100]図17A、17B、17C、17Dおよび17Eは、実験条件1、2、5、18、19および20(表4を参照)による培養後の3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる、(図17A)CD80およびCD83、ならびに(図17B)CCR7およびPD−L1の表面発現を示す散布図および棒グラフである。図17Cは、CD80+CD83−細胞の比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+細胞の比率を示し、図17Eは、PD−L1+細胞の比率を示す。 [0100]図17A、17B、17C、17Dおよび17Eは、実験条件1、2、5、18、19および20(表4を参照)による培養後の3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる、(図17A)CD80およびCD83、ならびに(図17B)CCR7およびPD−L1の表面発現を示す散布図および棒グラフである。図17Cは、CD80+CD83−細胞の比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+細胞の比率を示し、図17Eは、PD−L1+細胞の比率を示す。 [0100]図17A、17B、17C、17Dおよび17Eは、実験条件1、2、5、18、19および20(表4を参照)による培養後の3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる、(図17A)CD80およびCD83、ならびに(図17B)CCR7およびPD−L1の表面発現を示す散布図および棒グラフである。図17Cは、CD80+CD83−細胞の比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+細胞の比率を示し、図17Eは、PD−L1+細胞の比率を示す。 [0100]図17A、17B、17C、17Dおよび17Eは、実験条件1、2、5、18、19および20(表4を参照)による培養後の3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる、(図17A)CD80およびCD83、ならびに(図17B)CCR7およびPD−L1の表面発現を示す散布図および棒グラフである。図17Cは、CD80+CD83−細胞の比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+細胞の比率を示し、図17Eは、PD−L1+細胞の比率を示す。 [0100]図17A、17B、17C、17Dおよび17Eは、実験条件1、2、5、18、19および20(表4を参照)による培養後の3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる、(図17A)CD80およびCD83、ならびに(図17B)CCR7およびPD−L1の表面発現を示す散布図および棒グラフである。図17Cは、CD80+CD83−細胞の比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+細胞の比率を示し、図17Eは、PD−L1+細胞の比率を示す。 [0101]図18は、実験条件2、5、18、19および20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の3人の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の総数を示す棒グラフである。 [0102]図19は、実験条件2、5、18、19および20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す棒グラフである。 [0103]図20は、実験条件2、5、18、19および20(表4を参照)に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、EBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率(バックグラウンドを引いた)を示す。 [0104]図21は、異なる実験条件下(表4を参照)で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の3人のドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の概算の総数およびIFNγ+T細胞の概算の頻度を示すグラフである。 [0105]図22Aおよび22Bは、ULCLクローン番号5および番号13と比較した、共刺激細胞としてK562−cs細胞を使用した刺激後の細胞の全体の拡大倍率を調査する2つの別個の実験の結果を示すグラフである。 [0105]図22Aおよび22Bは、ULCLクローン番号5および番号13と比較した、共刺激細胞としてK562−cs細胞を使用した刺激後の細胞の全体の拡大倍率を調査する2つの別個の実験の結果を示すグラフである。 [0106]図23Aおよび23Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、ULCLクローン番号5および番号13と比較した、共刺激細胞としてK562−cs細胞を使用した刺激後のウイルス特異的なT細胞の全体の拡大倍率を調査する、2つの別個の実験の結果を示すグラフである。 [0106]図23Aおよび23Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、ULCLクローン番号5および番号13と比較した、共刺激細胞としてK562−cs細胞を使用した刺激後のウイルス特異的なT細胞の全体の拡大倍率を調査する、2つの別個の実験の結果を示すグラフである。 [0107]図24A、24Bおよび24Cは、K562−cs細胞または共刺激細胞としてULCLクローン番号5および番号13を使用して拡大した集団中の、(図24A)CD3−CD56+NK細胞、(図24B)CD4+T細胞およびCD8+T細胞、ならびに(図24C)ガンマデルタT細胞およびアルファベータT細胞の比率を示す、代表的なドナー(n=7)からの散布図を提供する。 [0107]図24A、24Bおよび24Cは、K562−cs細胞または共刺激細胞としてULCLクローン番号5および番号13を使用して拡大した集団中の、(図24A)CD3−CD56+NK細胞、(図24B)CD4+T細胞およびCD8+T細胞、ならびに(図24C)ガンマデルタT細胞およびアルファベータT細胞の比率を示す、代表的なドナー(n=7)からの散布図を提供する。 [0107]図24A、24Bおよび24Cは、K562−cs細胞または共刺激細胞としてULCLクローン番号5および番号13を使用して拡大した集団中の、(図24A)CD3−CD56+NK細胞、(図24B)CD4+T細胞およびCD8+T細胞、ならびに(図24C)ガンマデルタT細胞およびアルファベータT細胞の比率を示す、代表的なドナー(n=7)からの散布図を提供する。 [0108]図25は、K562cs細胞による発現と比較した場合の、ULCLクローン番号5および番号13によるガンマデルタTCR発現の特徴付けの代表的な結果を示すヒストグラムを提供する。 [0109]図26Aおよび26Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、K562−cs細胞または共刺激細胞としてULCLクローン番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す、2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0109]図26Aおよび26Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、K562−cs細胞または共刺激細胞としてULCLクローン番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す、2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0110]図27A、27B、27Cおよび27Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、共刺激細胞としてK562cs細胞(K)、ULCLクローン番号5(5)またはLCL(L)を使用した示された数の刺激後の、示されたEBV抗原に特異的なT細胞の頻度を示す4人の異なるドナーの棒グラフである。 [0110]図27A、27B、27Cおよび27Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、共刺激細胞としてK562cs細胞(K)、ULCLクローン番号5(5)またはLCL(L)を使用した示された数の刺激後の、示されたEBV抗原に特異的なT細胞の頻度を示す4人の異なるドナーの棒グラフである。 [0110]図27A、27B、27Cおよび27Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、共刺激細胞としてK562cs細胞(K)、ULCLクローン番号5(5)またはLCL(L)を使用した示された数の刺激後の、示されたEBV抗原に特異的なT細胞の頻度を示す4人の異なるドナーの棒グラフである。 [0110]図27A、27B、27Cおよび27Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、共刺激細胞としてK562cs細胞(K)、ULCLクローン番号5(5)またはLCL(L)を使用した示された数の刺激後の、示されたEBV抗原に特異的なT細胞の頻度を示す4人の異なるドナーの棒グラフである。 [0111]図28A、28B、28Cおよび28Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、共刺激細胞としてK562−cs細胞またはULCLクローン番号4、番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度および拡大倍率を示す棒グラフおよびグラフである。 [0111]図28A、28B、28Cおよび28Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、共刺激細胞としてK562−cs細胞またはULCLクローン番号4、番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度および拡大倍率を示す棒グラフおよびグラフである。 [0111]図28A、28B、28Cおよび28Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、共刺激細胞としてK562−cs細胞またはULCLクローン番号4、番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度および拡大倍率を示す棒グラフおよびグラフである。 [0111]図28A、28B、28Cおよび28Dは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、共刺激細胞としてK562−cs細胞またはULCLクローン番号4、番号5および番号13を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度および拡大倍率を示す棒グラフおよびグラフである。 [0112]図29Aおよび29Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号4または共刺激細胞として親ULCL細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す棒グラフである。 [0112]図29Aおよび29Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号4または共刺激細胞として親ULCL細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す棒グラフである。 [0113]図30Aおよび30Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0113]図30Aおよび30Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0114]図31Aおよび31Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の拡大倍率を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0114]図31Aおよび31Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の拡大倍率を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0115]図32は、ドナーPBに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD3およびCD56の表面発現を示す散布図を提供する。 [0116]図33は、ドナーKPに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD3およびCD56の表面発現を示す散布図を提供する。 [0117]図34は、ドナーPBに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD45ROおよびCCR7の表面発現を示す散布図を提供する。 [0118]図35は、ドナーKPに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD45ROおよびCCR7の表面発現を示す散布図を提供する。 [0119]図36Aおよび36Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0119]図36Aおよび36Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の頻度を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0120]図37Aおよび37Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の拡大倍率を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0120]図37Aおよび37Bは、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のウイルス特異的なT細胞の拡大倍率を示す2人の異なるドナーの棒グラフである。 [0121]図38は、1人のドナーに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD3およびCD56の表面発現を示す散布図を提供する。 [0122]図39は、1人のドナーに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD3およびCD56の表面発現を示す散布図を提供する。 [0123]図40は、1人のドナーに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD45ROおよびCCR7の表面発現を示す散布図を提供する。 [0124]図41は、1人のドナーに関する、フローサイトメトリーによって決定された、示された数の刺激後のULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD45ROおよびCCR7の表面発現を示す散布図を提供する。 [0125]図42は、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定された、示されたサイトカインを含む刺激下における、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中のHPV特異的なT細胞の頻度を示す棒グラフである。 [0126]図43は、示されたサイトカインを含む刺激下における、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した集団中の細胞の拡大倍率を示すグラフである。 [0127]図44は、フローサイトメトリーによって決定された、示されたサイトカインを含む刺激下における、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD3およびCD56の表面発現を示す散布図を提供する。 [0128]図45は、フローサイトメトリーによって決定された、示されたサイトカインを含む刺激下における、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD4およびCD8の表面発現を示す散布図を提供する。 [0129]図46は、フローサイトメトリーによって決定された、示されたサイトカインを含む刺激下における、示された数の刺激後の、ULCLクローン番号5または共刺激細胞としてK562cs細胞を使用して拡大した細胞によるCD45ROおよびCCR7の表面発現を示す散布図を提供する。 [0130]図47は、本開示のウイルス特異的なT細胞(VST)生成方法の一般的な実施態様の概略図である。 [0131]図48は、IL−4およびIL−7を採用する公知の方法と比較した、IL−7およびIL−15を採用する本開示の方法の改善された特異性を実証する棒グラフを提供する。 [0132]図49は、ELISPOTによって決定された、IL−7およびIL−15の存在下で実行された刺激により得られたリンパ腫患者のEBVSTの改善されたEBV抗原特異性を示す棒グラフである。 [0133]図50は、高用量のIL−15の存在下における刺激がVSTの頻度を増加させることを実証する棒グラフである。 [0134]図51は、高用量のIL−15の存在下における刺激がセントラルメモリーEBVSTの比率を増加させることを示す棒グラフである。 [0135]図52は、一部の患者からのEBVST中の過剰なNK細胞の成長を示す棒グラフを提供する。 [0136]図53は、CD45RA+細胞枯渇PBMCからのペプミックスによって活性化されたEBVSTの生成の概略図である。 [0137]図54は、CD45RA枯渇が、健康なドナーから拡大したEBVST中のCD3−CD56+NK細胞の頻度を減少させることを示す棒グラフである。 [0138]図55は、CD45RA+細胞の除去がEBVSTの増殖を増加させることを示す棒グラフである。 [0139]図56は、CD45RA枯渇がEBVSTの拡大倍率を強化することを実証するグラフである。 [0140]図57は、CD45RA枯渇が、第2の刺激の終了時(16日目)にEBVSTの抗原特異性を強化することを示す棒グラフである。 [0141]図58は、CD45RA枯渇が、EBVSTの抗原特異性を強化することを実証する棒グラフである。 [0142]図59は、CD45RA枯渇EBVSTの抗原特異性の増加は、第3の刺激後に持続することを実証する棒グラフである。 [0143]図60は、CD45RA枯渇がリンパ腫患者のEBVST中のNK細胞集団の成長を減少させることを実証する棒グラフである。 [0144]図61は、CD45RA枯渇が、リンパ腫患者のEBVST中の抗原特異的なT細胞の頻度を増加させることを示す棒グラフである。 [0145]図62は、CD45RA枯渇が、リンパ腫患者からのEBVSTにおける抗原特異性を増加させることを実証する棒グラフである。 [0146]図63は、リンパ腫患者のEBVSTの増殖に対するCD45RA枯渇の作用を示す棒グラフである。 [0147]図64は、CD45RA−枯渇が、ペプミックスパルス化自己活性化T細胞(aATC)に対する細胞溶解活性を強化することを実証するチャートである。
[0148]本出願の範囲が、本明細書に記載されるプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法および工程の特定の実施態様に限定されることは意図されない。
[0149]長年にわたる特許法の慣例に従って、言葉「1つの(a)」および「1つの(an)」は、特許請求の範囲を含む本明細書において含むという言葉と共に使用される場合、「1つまたはそれより多くの」を意味する。本発明の一部の実施態様は、本発明のうちの1つまたはそれより多くのエレメント、方法の工程、および/または方法からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。本明細書に記載されるあらゆる方法または組成物が、本明細書に記載される他のあらゆる方法または組成物に関して実行できることが予期される。
[0150]本発明の開示は、例えばHPV感染およびHPV関連の医学的状態を処置するための、HPV特異的なT細胞、例えば、HPV16および/またはHPV18特異的なT細胞を必要とする個体のための治療的T細胞の生産および使用に関する。特定の実施態様において、本方法および組成物は、HPV感染に間接的または直接的に関する新生物を処置することに有用であり、このような新生物は、良性であってもよいし、または悪性であってもよい。13〜18種のHPV株が、高い腫瘍形成性リスクを付与するとして特徴付けられており、これらの株のうち12種は、HPV種7(HPV−18、−39、−45、−59、−68)および種9(HPV−16、−31、−33、−35、−52、−58、−67)に属する。HPVタイプ6および11は、喉頭乳頭腫症(laryngeal papillomatisis)を引き起こす。
I. [0151]HPV抗原およびペプミックスの生成
[0152]本開示の方法は、T細胞にペプチドの混合物を提示する抗原提示細胞を利用する。このような「負荷された」APCは、末梢血T細胞の刺激のための末梢血T細胞への曝露の前に生成され、負荷されたAPCの生成は、末梢血T細胞のための刺激工程を実行する個人または組織によって実行されてもよいし、またはそうでなくてもよい。したがって、一部の実施態様において、有効量のペプチドのライブラリーは、最終的に治療的CTLを生成する方法の一部としてAPCに提供される。本開示の方法において、刺激工程の前に、APCは、十分な量のペプチドのライブラリーに曝露される。ライブラリーは、特定の場合において、同じ抗原の一部または全てに及ぶペプチドの混合物(「ペプミックス」)を含むが、一部の場合において、ライブラリーは、1つまたはそれより多くの抗原の一部または全てに及ぶペプミックスを含み、1つまたはそれより多くの抗原は、同じHPV由来であってもよいし、またはそうでなくてもよい。特定の実施態様において、APCのためのペプチドは、非天然であり、それらは、化学合成されるかもしくは組換え手段によって生産されてもよいし、またはそうでなくてもよい。
[0153]1つまたはそれより多くのHPV抗原由来のペプチドの混合物のライブラリーを利用することにおいて、様々なペプチドが、所与のタンパク質のあらゆる部分に由来し得るが、具体的な場合において、ペプチドは集合的にタンパク質の大部分または全ての長さに及び、その場合、特定の抗原の望ましい領域全体の網羅を容易にするために、ペプチドの配列は、少なくとも部分的にオーバーラップする。一部の場合において、ペプチドは、ペプチドが対応するそれぞれの抗原の1つまたはそれより多くの公知のエピトープまたはドメインの長さに及ぶ。特定の領域は、例えばN末端ドメイン、C末端ドメイン、細胞外ドメイン、または細胞内ドメインなどの領域を含む領域の長さに及ぶペプチドによって網羅することができる。
[0154]ペプチドが得られる抗原は、HPVに関する抗原であって、あらゆる種類のものであり得るが、具体的な実施態様において、抗原は、細胞傷害性T細胞を、HPV感染に関連するがんなどの新生物に方向付けることを可能にするようなものである。特定の実施態様において、ペプチドは、HPV16および/またはHPV18などの少なくとも1つのHPVタイプの1つまたはそれより多くの抗原の少なくとも一部由来であるか、またはそれに対応する配列を有する。例えば、後期子宮頸がんにおいて、HPVウイルスは、腫瘍細胞ゲノムに統合され、E6およびE7を除くその他の遺伝子の全てを失うため、一部の場合において、これらの抗原が標的化される。例えばウイルスが統合される前に、がんの初期ステージを処置する実施態様において、例えばE5およびL1およびL2などの、E6およびE7以外の抗原由来のペプチドを利用することが可能であった。しかしながら、高いリスクのHPVタイプの2種の一次腫瘍性タンパク質がE6およびE7であることを考えれば、具体的な実施態様において、ペプチドの配列は、具体的にはHPV16および/またはHPV18以外のいずれかのHPV由来のE6および/またはE7から得られる。抗原E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2のいずれか由来のペプチドが、本開示の方法において利用することができる。
[0155]一部の場合において、ペプミックスライブラリーは、単一タイプのHPVウイルス由来の1つまたはそれより多くの抗原に対応するペプチドを含み、これらのペプチドは、問題の抗原全体にわたる配列の網羅を提供してもよいし、またはそうでなくてもよい。他の場合において、ペプミックスライブラリーは、1つより多くのHPVウイルス由来の1つまたはそれより多くの抗原に対応するペプチドを含み、これらのペプチドは、問題の抗原全体にわたり配列の網羅を提供してもよいし、またはそうでなくてもよい。ペプミックスは、1つもしくはそれより多くの特定の抗原の1つもしくはそれより多くの特定の領域に対応する、または1つもしくはそれより多くの特定の抗原の全体に対応するペプチドが高濃度化されていてもよいし、またはそうでなくてもよい。
[0156]本開示で利用されるペプミックスは、例えば、商業的に入手可能なペプチドライブラリー由来であってもよいし、または合成的に生成してもよい。利用可能なライブラリーの例としては、JPTテクノロジー(JPT Technologies)(バージニア州スプリングフィールド)またはミルテニーバイオテク(Miltenyi Biotec)(カリフォルニア州オーバーン)からのものが挙げられる。当業者は、例えばHPV16 E6、HPV16 E7、HPV18 E6、およびHPV18 E7の公知の配列に基づいて、それらの例示的なそれぞれの配列に対応するペプチドを生成することができる程度の十分な情報を有すると予想される。HPV16 E6タンパク質の配列の例は、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)のGenBank(登録商標)データベースにおいて、GenBank(登録商標)受託番号AIQ82776.1 GI:688010703で利用可能である。HPV16 E7タンパク質の配列の例は、GenBank(登録商標)受託番号AIQ82814.1 GI:688010789である。HPV18 E6タンパク質の配列の例は、GenBank(登録商標)受託番号AGU90423.1 GI:537801975である。HPV18 E7タンパク質の配列の例は、GenBank(登録商標)受託番号AGU90424.1 GI:537801976である。
[0157]特定の実施態様において、ライブラリーは、それらそれぞれの抗原に対応する特定の長さを有するペプチドで構成されるが、一部の場合において、ライブラリーは、2つまたはそれより多くの異なる長さを有するペプチドの混合物で構成される。ペプチドは、特定の長さを有していてもよく、それらは、配列の特定の量がオーバーラップしていてもよいが、一部のライブラリー中においてオーバーラップの長さの変動があってもよい。特定の実施態様において、ペプチドは、例えば、長さが少なくとも9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35個の、またはそれより多くのアミノ酸である。特定の実施態様において、ペプチド間で、例えば、長さが少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、または34個のアミノ酸のオーバーラップがある。具体的な実施態様において、ペプチドは、長さが15個のアミノ酸であり、11個のアミノ酸が互いにオーバーラップする。異なるペプチドの混合物は、あらゆる比率の異なるペプチドを含んでいてもよいが、一部の実施態様において、特定のペプチドのそれぞれは、混合物中において別の特定のペプチドと実質的に同じ数で存在する。ペプチドの配列における抗原の網羅は、ランダムな場合があり、実質的に抗原の所与の領域を超えていることさえあるが、一部の実施態様において、ライブラリーは、1つまたはそれより多くの特定のペプチド、例えば、エピトープまたはその一部をコードすることがわかっている1つまたはそれより多くのペプチドが高濃度化されていてもよい。
[0158]特定の実施態様において、特定の抗原タンパク質のペプミックスは、例えば長さが8〜10個のアミノ酸のあらゆる可能なHLAクラスIエピトープを含む。具体的な実施態様において、特定のペプチドの全てのクラスIIエピトープを網羅するために、それより長いペプチドが利用される。特定の形態において、ペプチドは、長さが最大30個のアミノ酸であり、25個のアミノ酸のオーバーラップを有する。
II. [0159]治療的T細胞を生産および使用する方法
A.治療的T細胞の生産
[0160]特定の形態において、本発明の開示は、少なくとも1種のHPVウイルス由来の1つまたはそれより多くの抗原を標的化する、免疫細胞、例えば細胞傷害性T細胞の開発に関する。
[0161]本明細書で開示される方法は、免疫細胞の刺激および/または拡大を含んでいてもよい。本方法は、末梢血液細胞、例えば末梢血単核細胞の刺激および/または拡大を含んでいてもよい。本方法は、免疫細胞の集団(例えばPBMC)内からの免疫細胞集団(例えばT細胞の集団)の拡大を含んでいてもよい。例えば、T細胞の集団は、PBMCの集団内のT細胞の刺激によって、PBMCの集団内から拡大されてもよい。したがって、本明細書で開示された方法の実施態様において、T細胞の刺激および/または拡大は、PBMCの集団の刺激を含んでいてもよい。一部の実施態様において、T細胞の集団は、腫瘍浸潤リンパ球の集団内のT細胞の刺激によって、腫瘍浸潤リンパ球の集団内から拡大されてもよい。したがって、本明細書で開示された方法の実施態様において、T細胞の刺激および/または拡大は、腫瘍浸潤リンパ球の集団の刺激を含んでいてもよい。一部の実施態様において、T細胞の集団は、T細胞の集団(例えば不均質な特異性を有するT細胞の集団)内から拡大されてもよく、このようなT細胞の集団は、血液サンプル、PBMCの集団から、または腫瘍浸潤リンパ球の集団から得られたものでもよい。刺激/拡大は、刺激/拡大の終了時に、細胞集団中において、HPV特異的な免疫細胞(例えばHPV特異的なT細胞、例えばHPV特異的なCTL)の数の増加をもたらすか、および/またはこのような細胞の比率の増加をもたらすことができる。本方法は、T細胞の刺激および/または拡大を含んでいてもよい。細胞は、処置しようとする患者から得られたものでもよいし(すなわち、自己細胞)、または別の個体から得られたものでもよい(すなわち、同種細胞)。本方法は、特定の実施態様において、単離された免疫細胞の刺激および/または拡大を含む。すなわち、具体的な方法は、実質的に非免疫細胞、例えば赤血球を含有しない細胞の集団に対して実行することができる。一部の場合において、免疫細胞は、単離されたPBMC、または単離されたT細胞である。細胞は、血液のサンプル、例えば患者または個体から得られた血液のサンプルから得られたものでもよい。細胞は、組織サンプルまたは生検から得られたものでもよい。細胞は、腫瘍から得られたものでもよい(例えば腫瘍浸潤リンパ球)。本明細書で開示される特定の方法は、患者から得られたサンプルからPBMCおよび/またはT細胞を得る工程を含む。方法の特定の実施態様は、患者または個体から血液または細胞のサンプルを得る工程を含まないが、その代わりに、事前に得られたサンプルまたは細胞に実行される。本方法は、サンプルを処理することを含んでいてもよく、例えばサンプルの免疫細胞、例えばPBMCおよび/またはT細胞を高濃度化することを含んでいてもよい。このような方法は、サンプル中の赤血球、血小板、血清および/または血漿を除去すること、またはそれらの量を実質的に低減させることを含んでいてもよい。これは、赤血球などの実質的に他の細胞を含有しない免疫細胞の集団をもたらすことができる。本明細書で開示される方法は、単離された免疫細胞に、または他の細胞に加えて免疫細胞を含有するサンプルに実行することができる。
[0162]T細胞を生産する方法において、末梢血T細胞は、最初に、少なくとも1つのHPV抗原の一部または全てに及ぶ1つまたはそれより多くのペプチドに曝露されたことがあるAPCで刺激されてもよい。抗原性ペプチドは、ペプチド混合物のライブラリー中のAPCに提供されてもよく、ペプミックスの複数のライブラリーは、APCの同じ集合体に提供されてもよい。一部の実施態様において、集合体は、免疫優性の抗原と準優性の抗原の両方を含む。
[0163]本開示の実施態様において、治療的T細胞が生成され、HPV感染を有する個体、または間接的または直接的にHPV感染が原因のHPV関連の医学的状態を有するリスクがある個体に提供することができる。治療的T細胞を生産する方法において、特定の条件下で、末梢血T細胞は、例えば、E6および/またはE7を含むHPV16および/またはHPV18抗原の一部または全てを含む1つまたはそれより多くの抗原の一部または全てに及ぶペプチドのライブラリーが負荷されているAPCと混合される。具体的な実施態様において、刺激する工程のために、T細胞は、PBMCの集団内に存在する。
[0164]一部の実施態様において、特定の工程で使用されるAPCは、樹状細胞(DC)であり得る。DCの生成のための方法は当業界において周知であり、例えばRamosら、上記を参照されたい。単球は、CD14選択によってPBMCから単離し、800U/mlの顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)および1000U/mlのインターロイキン4(IL−4)を含む、DC培地および2mMアラニル−グルタミン中で5日間培養してもよい。3日目に、GM−CSFおよびIL−4を補充してもよい。5日目に、DCは、10ng/mlのインターロイキン−1β(IL−1β)、100ng/mlのインターロイキン6(IL−6)、10ng/mlのプロスタグランジンE2、800U/mlのGM−CSFおよび1000U/mlのIL−4を含むDC培地中で成熟する。DC成熟をフローサイトメトリーによって評価して、CD80、CD83、CD86およびHLA−DRの上方調節を検出することができる。
[0165]一部の実施態様において、特定の工程で使用されるAPCは、活性化T細胞である。活性化T細胞は、静脈切開による血液から単離された自己PBMCの一部を使用して生成されたポリクローナルT細胞(T−APC)であり得る。細胞は、抗CD3および抗CD28抗体でコーティングされた細胞培養皿で培養することによって活性化することができる。次いで細胞を培養して、IL−2の存在下で2週間拡大する。拡大したT−APCは、後の使用のために低温保存することができる。刺激のために(例えば、刺激の第3のサイクルのため、任意選択でそれに続く刺激のために)T−APCを使用する2〜3日前に、低温保存した細胞を融解させ、抗CD3および抗CD28抗体でコーティングされた細胞培養皿中で再刺激する。刺激の日に、T−APC細胞を回収し、HPV E6/E7ペプチドでパルス化し、続いてHPVで刺激されたT細胞の進行中の培養に1:1の比率で添加する。
[0166]一部の実施態様において、特定の工程および/または方法で使用されるAPCは、B−ブラスト(BB)であり得る。B−ブラストは、例えば患者の自己PBMCから生成することができる。PBMC内のBリンパ球を、放射線照射した同種CD40Lを発現するMRC5上皮細胞株と共培養することによって活性化し、100U/mlのIL−4および1マイクログラム/mlのシクロスポリンAを含有する培地中で拡大する。
[0167]一部の実施態様において、HPV16およびHPV18の一方または両方由来の少なくとも1つの抗原を標的化するT細胞を生成する方法があり、これは、一般的に、複数のPBMCを、1つまたはそれより多くの特定のHPV16および/またはHPV18ウイルス抗原に対応するペプチドのライブラリーからのペプチドが負荷された複数のAPCと接触させることによって行われる。具体的な実施態様において、2つの細胞集団の曝露は、T細胞の拡大を可能にする。特定の実施態様において、刺激工程は、1つまたはそれより多くの特定のサイトカインの存在下で行われ、このようなサイトカインは、哺乳類(例えばマウス、ヒト)またはヒトサイトカインであり得る。特定の実施態様において、1つまたはそれより多くのサイトカインは、IL−7およびIL−15であるが、代替の実施態様において、サイトカインは、IL−15、IL−7、IL−21、IL−12、IL−6、IL−4、およびそれらの組合せからなる群から選択される。具体的な実施態様において、本方法のうちの1つまたはそれより多くの工程は、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−12、および/またはIL−21の存在下で行われないが、代替として、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−12、および/またはIL−21を利用することができる。サイトカインの存在への言及は、外因的に添加されたサイトカインの存在に対するものであり、すなわち細胞内に存在するかまたは細胞の培養によって分泌されたあらゆるサイトカインは除外される。一部の実施態様において、ペプチドはさらに、配列中、HPV抗原の一部または全てに及ぶようにオーバーラップするペプチドと定義される。例えば、特定の形態において、ペプチドは、少なくとも10個のアミノ酸、および特定には11個のアミノ酸がオーバーラップしており、一部の実施態様において、ペプチドは、長さが少なくとも12個またはそれより多くのアミノ酸、特定には長さが15個のアミノ酸である。
[0168]細胞培養中に含めるための所与のサイトカインの適切な量または濃度の選択は、当業者の能力または通常の技術の範囲内である。一例として、使用することができる特定のインターロイキンの列挙および適切な濃度の例をいかに記載する。
[0169]インターロイキン6(IL−6):50〜150ng/ml、約50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、100ng/ml、110ng/ml、120ng/ml、130ng/ml、140ng/mlまたは150ng/mlのうちの1つ。
[0170]インターロイキン7(IL−7):5〜15ng/ml、約5ng/ml、6ng/ml、7ng/ml、8ng/ml、9ng/ml、10ng/ml、11ng/ml、12ng/ml、13ng/ml、14ng/mlまたは15ng/mlのうちの1つ。
[0171]インターロイキン12(IL−12):5〜15ng/ml、約5ng/ml、6ng/ml、7ng/ml、8ng/ml、9ng/ml、10ng/ml、11ng/ml、12ng/ml、13ng/ml、14ng/mlまたは15ng/mlのうちの1つ。
[0172]インターロイキン15(IL−15):5〜15ng/ml、約5ng/ml、6ng/ml、7ng/ml、8ng/ml、9ng/ml、10ng/ml、11ng/ml、12ng/ml、13ng/ml、14ng/mlまたは15ng/mlのうちの1つ。
[0173]以下の表1は、本開示の方法の特定の実施態様の例を提供する。
Figure 2021511805
[0175]したがって、特定の実施態様において、T細胞の集団(この場合、集団は、実質的に全てのT細胞を含んでいてもよいし、またはT細胞の集団は、別の細胞の集団内、例えばPBMC内のものである)は、APCの集団に曝露されて、少なくとも:a)HPV16 E6および/もしくはE7を標的化することにおける有効性、ならびに/またはHPV18 E6および/もしくはE7を標的化することにおける有効性;b)ポリクローナル性;c)TH1バイアス;またはd)それらの組合せなどの特定の特徴を有するT細胞株を生成する。生成されたT細胞株は、HPV種7(HPV−18、−39、−45、−59、−68)および種9(HPV−16、−31、−33、−35、−52、−58、−67)、ならびにタイプ6および11、を標的化することにおいて有効であるように生産でき、これは、以下の抗原:E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、L1、および/またはL2のいずれか1つまたはそれより多くに向けられたペプミックスの結果であり得る。
[0176]一部の場合において、T細胞は、1回より多く刺激され、異なる刺激工程は、細胞の集団を同じ条件に曝露してもよいし、またはそうでなくてもよい。具体的な実施態様において、第1の刺激は、第2の刺激および/または第3の刺激などのそれに続く刺激と異なる条件を有する。具体的な実施態様において、本方法の第1の刺激工程は、ペプミックスが負荷されたDCまたはペプミックスが負荷されたPBMCであるAPCを利用し、IL−7およびIL−15を利用する。この刺激工程は、任意選択で、1回またはそれより多くの回数繰り返してもよい。
[0177]本方法の特定の実施態様において、末梢血T細胞(またはPBMC)のペプミックスまたはAPCへの最初の曝露後の8日目から10日目の間、8日目、9日目、または10日目に(ただしそれより後の日を除く)、PBMCの再刺激が行われてもよく、次いでそれに続く再刺激が、15日目、16日目、または 17日目に行われてもよい。
[0178]第1の刺激工程(任意選択の第1の刺激工程の繰り返しを含む)に続く刺激工程において、その結果生じた、第1の刺激の後に得られたT細胞(これは、細胞の不均質な集団中であってもよい)は、ペプミックスが負荷されたDCまたはペプミックスが負荷されたPBMCおよび/または自己活性化T細胞に曝露される。第1および第2の刺激工程に続く刺激において、第2または後続の刺激の後に得られたT細胞(これは、細胞の不均質な集団中に存在していてもよい)は、ペプミックス自己活性化T細胞に曝露される。あらゆる刺激工程で利用可能な共刺激細胞としては、少なくともCD86、4−1BB、CD83、CD40、OX40、および/またはCD80を発現する細胞が挙げられる。具体的な場合において、共刺激細胞は、K562細胞であり得る。
[0179]一部の実施態様において、本方法の工程中、培養中の細胞は、改変される。具体的な実施態様において、細胞は、具体的な目的または機能にとって細胞を有効に、もしくはより有効にする遺伝子産物、例えば、特定の標的を標的化するために有効に、またはより有効にする遺伝子産物、ならびに/または例えば、T細胞媒介細胞傷害性に関する機能が強化された遺伝子産物、および/もしくは腫瘍抗原特異的な細胞性免疫に耐性を有するように改変された遺伝子産物を発現するポリヌクレオチドを内包するように改変される。
[0180]一部の実施態様において、T細胞が、望ましい標的細胞、例えば特定の抗原を発現する標的細胞を効果的に、またはより効果的に標的化するようにできる特定の非天然受容体を発現するように、細胞が改変される。細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)、αβT細胞受容体などを発現するように改変されてもよい。細胞は、本方法中に、具体的なタイムポイントで、発現ベクター(ウイルス(レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスなどを含む)または非ウイルス発現ベクターであり得る)を発現するように改変されてもよく、例えばこのようなベクターは、例えば培養の2日目〜5日目に導入される。一部の実施態様において、細胞は、各刺激後の約3日以内に発現ベクターに曝露されるが、このような場合、改変は、それほど長期ではない能力を有するより分化したT細胞(特定の環境において望ましい)で起こる。
[0181]具体的な実施態様において、がん抗原、例えばEphA2、HER2、GD2、グリピカン−3、5T4、8H9、αβインテグリン、B細胞成熟抗原(BCMA)B7−H3、B7−H6、CAIX、CA9、CD19、CD20、CD22、カッパ軽鎖、CD30、CD33、CD38、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、ERBB3、ERBB4、ErbB3/4、FAP、FAR、FBP、胎児AchR、葉酸受容体α、GD2、GD3、HLA−AI MAGE A1、HLA−A2、IL11Ra、IL13Ra2、KDR、ラムダ、ルイス−Y、MCSP、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSC1、PSMA、ROR1、Sp17、サバイビン、TAG72、TEM1、TEM8、VEGRR2、癌胎児性抗原、HMW−MAA、VEGF受容体、ならびに/またはフィブロネクチン、テネイシンの腫瘍胎児性バリアント、または腫瘍の壊死領域などの腫瘍の細胞外マトリックス中に存在する他の例示的な抗原を標的化するCAR、ならびに例えば腫瘍のゲノム分析および/または差次的発現研究を介して同定される他の腫瘍関連抗原または有効な突然変異を発現するように、細胞が改変される。
[0182]一部の実施態様において、例えばトランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF−β)によって媒介される腫瘍抗原特異的な細胞性免疫に耐性を有するように、細胞が改変される。例えば、TGF−ベータのドミナントネガティブ受容体(DNRII)、例えばFosterら(Antitumor activity of EBV-specific T lymphocytes transduced with a dominant negative TGF-beta receptor. J Immunother. 2008;31:500-505、参照により本明細書に組み入れられる)に記載されたようなものを発現するように、細胞は改変されてもよい。これは、免疫原性ヘマグルチニンタグの除去によって改変されたドミナントネガティブTGF−β受容体II型(DNRII)をコードするレトロウイルス発現ベクターで細胞をトランスフェクトすることを含んでいてもよい。このような改変されたT細胞は、TGF−βを分泌する腫瘍の存在下で、強化された抗腫瘍活性などの改変されていないT細胞を超える機能的な利点を有することが示されている(Fosterら、上記)。
[0183]本発明に係る方法は、先行技術の方法と比較して、ウイルス特異的なT細胞の集団の拡大速度を改善することができる。T細胞集団の拡大速度は、当業者周知の方法によって分析することができる。方法の例としては、1つまたはそれより多くのタイムポイントにおけるT細胞の数を測定することが挙げられる。例えば、本発明に係る方法を実行した後に、T細胞の数を決定し、方法の始めにおけるT細胞の数と比較することができ、次いでT細胞の数における拡大倍率を計算することができる。
[0184]拡大速度はまた、所定時間にわたりT細胞によって細胞分裂を分析することによっても決定することができる。所与のT細胞の集団の細胞分裂は、例えば参照によりその全体が本明細書に組み入れられるFulcherおよびWong、Immunol Cell Biol(1999)77(6): 559〜564に記載されているように、例えば、H−チミジンの取り込みのインビトロでの分析によって、またはCFSE希釈アッセイによって分析することができる。
[0185]本発明に係る方法によって達成される拡大速度における改善は、本発明に係る方法を実行すること、およびその方法におけるT細胞の拡大を、例えばRamosら(J Immunother 2013;36:66〜76)の方法のような匹敵する対照方法と比較することによって決定することができる。
[0186]一部の実施態様において、本発明に係る方法におけるT細胞の集団の拡大速度は、匹敵する対照方法における拡大速度の、少なくとも1.001倍、1.002倍、1.003倍、1.004倍、1.005倍、1.006倍、1.007倍、1.008倍、1.009倍、1.01倍、1.02倍、1.03倍、1.04倍、1.05倍、1.06倍、1.07倍、1.08倍、1.09倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、または2倍のいずれかである。
[0187]拡大速度は、ウイルス特異的なT細胞集団、または全T細胞集団の拡大速度であり得る。
[0188]本発明の方法に従って生成/拡大したウイルス特異的なT細胞は、少なくとも、先行技術の方法によって生成/拡大されたウイルス特異的なT細胞と同じ機能特性を保持し得る。すなわち、加速された拡大速度は、拡大されたT細胞の機能特性に負の影響を与えない。
[0189]例えば、本方法がウイルス特異的なT細胞の集団を生成/拡大する実施態様において、T細胞は、先行技術の方法によって拡大されたウイルス特異的なT細胞のようなウイルスに感染した、またはウイルスのペプチドを含む/発現する細胞と類似の細胞傷害性を示す。
[0190]拡大されたT細胞の細胞傷害性は、例えば、拡大されたT細胞集団を、T細胞が特異的なウイルスのペプチドを提示するAPCと共に、異なるエフェクター(すなわちT細胞)と標的(すなわちAPC)との比率で、培養すること、およびAPCの特異的な溶解物を測定することによって分析することができる。例えば、HPV特異的なCTL集団の細胞傷害性は、異なるエフェクターと標的との比率でHPVによって形質転換されたLCL細胞の特異的な溶解を測定することによって分析することができる。
B.治療的T細胞の使用
[0191]特定の実施態様において、本開示の方法によって生産された細胞は、ウイルス感染によって引き起こされるものなどの医学的状態を処置するために、または医学的状態の症状が検出できない、もしくは出現してしないウイルス感染を標的化するために、それを必要とする個体に提供される。「処置」または「処置すること」は、本明細書で使用される場合、疾患または病態の症状または病状に対するあらゆる有益な、または望ましい作用を含み、さらに、最低限でも、処置されている疾患または状態の、例えばがんの1つまたはそれより多くの測定可能なマーカーにおける低減を含む場合もある。処置は、任意選択で疾患もしくは状態の症状の低減もしくは緩和、または疾患もしくは状態の進行の遅延のいずれかを含む場合もある。「処置」は、必ずしも疾患もしくは状態、またはそれらの関連する症状の完全な根絶または治癒を示すわけではない。
[0192]本開示に包含される方法において、治療的T細胞は、単一の非HPVウイルスによって直接的または間接的に引き起こされるウイルス関連疾患を処置するのに利用されるか、またはそれ以外の状況で単一の非HPVウイルスに関して血清陽性である個体に提供される。他の場合において、治療的T細胞は、1つより多くのウイルスによって直接的または間接的に引き起こされるウイルス関連疾患を処置するのに利用されるか、またはそれ以外の状況で1つより多くのウイルスに関して血清陽性である個体に提供される。治療的T細胞の集合体において、各T細胞およびその後代は、1つのウイルスからの1つの抗原における1つのみのペプチドに対して特異性を有しており、例えば、治療的T細胞の集合体の生産のとき、例えば全体として各ウイルス抗原における複数のエピトープに対する多重特異性を有するT細胞の集団クローンが拡大される。
[0193]本開示の少なくとも一部の方法において、それによって生成された治療有効量のCTLが、個体に、例えば、HPV16および/またはHPV18関連疾患を有することがわかっている、もしくは有する疑いがある、またはその影響を受けやすい個体に投与される。具体的な実施態様において、細胞は、例えば、注射、例えば静脈内、筋肉内、皮内、皮下、腹膜内注射などによって投与される。一部の実施態様において、CTLはさらに、ポリクローナルCD4+およびCD8+CTLと定義される。PBMCは、個体にとって同種であってもよいし、または個体にとって自己であってもよい。
[0194]特定の場合において、新生物が本開示の細胞で処置され、新生物は、良性、悪性、またはがんに至る可能性がある前がん病変であってもよい。したがって、個体は、前がん病変のステージで、および/または病変が悪性になった後に、本開示の方法によって生産された細胞で処置することができる。個体は、初期または後期のがんを有していてもよく、および当業者は、細胞を生産する方法は、例えば初期がんとそれに対して後期がんに関連する抗原由来のAPCのペプチドを利用することによって、このようながんの異なるステージに応じて調整できることを承知している。具体的な実施態様において、がんは、原発性、転移性、再発性、難治性などであり得る。
[0195]特定の場合において、がんに至る可能性がある前がん病変、例えば、子宮頸、陰門、膣、陰茎、喉頭、中咽頭、肛門、および他の上気道消化管の領域の前がん病変などが、本開示の方法によって生産された細胞で処置される。したがって、個体は、前がん病変のステージで、および/または病変が悪性になった後に、本開示の方法によって生産された細胞で処置することができる。本開示の方法によって生産された細胞で処置することができるHPV関連の医学的状態としては、少なくとも、生殖器の領域の異形成、子宮頸部上皮内腫瘍、外陰上皮内腫瘍、陰茎上皮内腫瘍、肛門上皮内腫瘍、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、生殖器のがん、中咽頭がん、上咽頭癌、口腔パピローマおよび他の上気道消化管の病変が挙げられる。
[0196]一部の場合において、細胞の投与の前に、がんに関連する血清型が決定されてもよいが、一部の場合において、血清型は決定されない。具体的な実施態様において、HPV16特異的な、またはHPV18特異的な細胞は、それぞれHPV16またはHPV18陽性である腫瘍に活性を有するが、一部の場合において、異なるHPV血清型との交差反応性がある。交差反応する能力は、わかっていてもよいし、またはそうでなくてもよく、特定の場合において、例えば、HPV16感染またはHPV16関連の医学的状態を有する個体は、HPV18特異的なT細胞が投与され、逆もまた同様である。このような場合において、個体は、個体がその血清型を有するかどうかがわからない血清型に特異的な細胞で処置してもよく、それでもなおその細胞は、交差反応性のために治療上有効である。
[0197]本方法の刺激工程のAPCが、HPV16およびHPV18ペプミックスで一緒に負荷される場合、このようなAPCを介して拡大されたT細胞の投与の結果は、個体が、問題のウイルスに曝露されたことがあるかどうかによって決定される。例えば、個体がHPV18に感染しているが、HPV16に感染していない場合、HPV18特異的なT細胞のみが応答すると予想され、これはなぜなら、感染が、HPV18に対するT細胞応答を最初に刺激したと予想されるためである。このようなT細胞は個体中で拡大し、次いでメモリーT細胞になり、例えばそれまで活性化されなかったHPV16に特異的なT細胞より多くの数で存在すると予想される。
[0198]処置されている個体は、がんを有することがわかっている、がんを有する疑いがある、またはがんを有するリスクがある(例えば、個人または家族歴;性的に活発である、例えば性交渉の相手を選ばない;および/または1つまたはそれより多くの特異的なマーカーなどの遺伝学的素因を有する)個体であってもよい。処置されている個体は、HPVウイルスの存在を有していてもよいが、いずれのHPV関連の医学的状態の有害な症状がまだ現れていない。個体は、良性または悪性新生物を有していてもよい。個体は、初期または後期がんを有していてもよく、当業者は、細胞を生産する方法は、例えば初期がんとそれに対して後期がんに関連する抗原由来のAPCのペプチドを利用することによって、このようながんの異なるステージに応じて調整できることを承知している。具体的な実施態様において、HPV関連疾患は、口または生殖器の領域の悪性がんである。具体的な実施態様において、がんは、原発性、転移性、再発性、難治性などであり得る。個体は、あらゆる種類の性行為またはあらゆる種類の密接な肉体的接触の結果として、HPV16および/またはHPV18に感染した個体であり得る。
[0199]HPVの感染のあらゆるステージが、本開示に包含される細胞で処置することができる。本開示の方法で処置されている確立されたHPV関連がんを有する個体は、上皮内癌(ステージ0)、ステージI、ステージII、ステージIII、またはステージIV(これは、MRI、CTスキャン、PETスキャンなどによって決定することができる)を含む。加えて、前がん病変(異形成)を有する個体も処置することができる。
[0200]一部の実施態様において、本開示の方法によって生産された細胞の1回またはそれより多くの投与は、それを必要とする個体に提供される。異なる投与間の時間の長さは、およそ1〜7日、1〜4週、1〜12ヶ月、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10年、またはそれより多くの年数などのあらゆる好適な期間であり得る。一部の場合において、約1年以内の複数回の輸注が採用される可能性がある。1回より多くの細胞の投与が個体に提供される場合、細胞が標的化する抗原は、初期の投与で利用された細胞で標的化された抗原と同じであってもよいし、またはそうでなくてもよい。例えば、第1の細胞の投与において、細胞は、HPV18 E6を標的化していてもよく、それに対して別の細胞の投与において、細胞は、HPV18 E7を標的化するか、または逆もまた同様である。例えばがんが難治性になる場合、追加の投与が必要な場合もある。1つまたはそれより多くの他のタイプのがん処置と共に追加の刺激が採用される場合もある。
[0201]一部の場合において、個体は、任意選択で、当業界におけるあらゆる好適な手段によってHPV感染を有すると決定されている。HPVは細胞培養で培養できないため、HPV感染の診断方法、例えばPCR、サザンブロットハイブリダイゼーション、および/またはインサイチュハイブリダイゼーションを利用するDNA試験を利用してもよく、これらの方法は、例えば、コルポスコピー;酢酸試験;生検;身体検査;および/またはパプ塗抹標本と共に使用してもよいし、またはそうでなくてもよい。
[0202]具体的な実施態様において、男性個体に、その個体が感染しているHPVを標的化するために、有効量の本開示の方法によって生産された細胞が提供され、このような場合、個体はその後、他者に、例えば女性個体に性行為を介して感染させる機会を低減させる。男性個体は、本開示の方法の細胞への曝露前に、HPVに感染していることが決定されていてもよいし、またはそうでなくてもよい。一部の場合において、個体が、腫瘍形成性HPVに感染していることが示されている場合、個体のリスクを消滅させるために、その個体を細胞で処置することは価値があると予想される。細胞が有効であった場合、個体は、ウイルスをその個体のパートナーに伝染させる機会も低減されると予想される。
[0203]具体的な実施態様において、個体は、免疫無防備状態である(これ例えば、免疫系によって感染症またはがんと戦うその能力が損なわれているかまたは全くない個体と定義することができる)。具体的な実施態様において、免疫不全個体は、幹細胞移植(造血幹細胞移植を含む)を受けたことがある、臓器移植を受けたことがある、および/または例えば化学療法または放射線を含む1回またはそれより多くのがん処置を受けたことがある個体である。一部の場合において、個体は、後天性または遺伝性免疫不全障害を有する。一部の実施態様において、自身の疾患および/またはその処置によって免疫無防備状態である者に、本開示の方法および/または組成物が提供される。
[0204]薬物療法の方法は、ヒト対象における悪性腫瘍を緩和する、処置する、または防止する方法によるがんの処置を含んでいてもよく、その場合、本方法の工程は、がん性細胞の根絶において、免疫系を補助するかまたはブーストする。このような方法は、がん性細胞を破壊するために、能動的な免疫応答を引き起こす(または受動的な免疫応答を達成する)本発明に係る細胞の投与を含んでいてもよい。処置方法は、任意選択で、化学療法、放射線、または外科手術などのがんを処置するための従来の療法と組み合わせた、生物学的なアジュバント(例えば、インターロイキン、サイトカイン、カルメット−ゲラン菌(Bacillus Comette-Guerin)、モノホスホリル脂質Aなど)の共投与を含んでいてもよい。処置方法は、免疫系を活性化してがん細胞の成長を防止または破壊することによって機能するワクチンとして、本発明に係る組成物を投与することを含んでいてもよい。また薬物療法の方法は、インビボの、エクスビボの、および養子免疫療法、例えば自己および/または異種細胞または不死化細胞株を使用するものなどを含んでいてもよい。
III. [0205]医薬組成物
[0206]この開示によれば、用語「医薬組成物」は、個体への投与のための組成物に関する。特定の実施態様において、医薬組成物は、非経口、経皮、腔内、動脈内、髄腔内もしくは静脈内投与のための、または新生物、例えばがんへの直接注射のための、治療的な免疫細胞を含む組成物を含む。具体的には、医薬組成物は、輸注または注射を介して個体に投与されることが想定される。好適な組成物の投与は、様々な方法によって、例えば、静脈内、皮下、腹膜内、筋肉内、局所または皮内投与によって実行することができる。
[0207]本発明の開示の医薬組成物は、医薬的に許容される担体をさらに含んでいてもよい。好適な医薬用担体の例は当業界において周知であり、その例としては、リン酸緩衝生理食塩水、水、エマルジョン、例えば油/水エマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液などが挙げられる。このような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化することができる。これらの医薬組成物は、好適な用量で対象に投与することができる。
[0208]投薬レジメンは、主治医および臨床的な要因によって決定されると予想される。医療分野において周知の通り、いずれか1人の患者に対する投薬は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間および経路、全身の健康状態、ならびに同時に投与される他の薬物などの多くの要因によって決まる。投与のための特定の投薬量は、体表面積1m当たり、細胞2×10個/m〜細胞1×1010個/mの範囲であり得る。進行は、定期的な評価によってモニターすることができる。
[0209]本開示の組成物は、局所的に、または全身に投与することができる。好ましい実施態様において、医薬組成物は、皮下投与され、さらにより好ましい実施態様において静脈内投与される。非経口投与のための製剤としては、滅菌水性または非水溶液、懸濁液、およびエマルジョンが挙げられる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油、および注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルである。水性担体としては、水、アルコール性/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液、例えば生理食塩水および緩衝化培地などが挙げられる。非経口媒体としては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または不揮発性油が挙げられる。静脈内媒体としては、液体および栄養素補充剤、電解質補充液(例えばリンゲルデキストロースをベースとするもの)などが挙げられる。また、例えば、抗微生物剤、抗酸化剤、キレート剤、および不活性ガスなどの保存剤および他の添加剤も存在していてもよい。加えて、本発明の開示の医薬組成物は、タンパク質様の担体、例えば、血清アルブミンまたは免疫グロブリンなど、好ましくはヒト起源のものを含んでいてもよい。本開示の医薬組成物は、この開示に記載される細胞に加えて、医薬組成物の意図した使用に応じて、さらなる生物活性薬剤を含み得ることが想定される。
IV. [0210]併用療法
[0211]HPV抗原に対して生成したCTLに関する本開示の特定の実施態様において、臨床的な形態のための本発明の開示の方法は、過剰増殖性の疾患の処置において有効な他の薬剤、例えば抗がん剤と組み合わされる。「抗がん」剤は、例えば、がん細胞を致死させること、がん細胞においてアポトーシスを誘発させること、がん細胞の増殖速度を低減すること、転移の発生率または数を低減させること、腫瘍サイズを低減すること、腫瘍増殖を阻害すること、腫瘍またはがん細胞への血液供給を低減すること、がん細胞または腫瘍に対する免疫応答を促進すること、がんの進行を防止または阻害すること、またはがんを有する対象の寿命を延長することによって、対象におけるがんに負の影響を与えることが可能である。より一般的には、これらの他の組成物は、細胞を致死させる、または細胞の増殖を阻害するのに有効な組み合わされた量で提供され得る。これは、がん細胞を、両方の薬剤を含む単一の組成物または薬理学的な調合物と接触させることによって、またはがん細胞を2つの別個の組成物または調合物と同時に接触させることによって達成でき、後者の場合、一方の組成物が発現コンストラクトを含み、他方が第2の薬剤を含む。他の場合において、細胞および第2の組成物の投与は、別々であってもよいし、別々の投与経路および/または担体を有していてもよい。
[0212]腫瘍細胞の化学療法剤および放射線療法剤への耐性は、臨床腫瘍学における主要な問題の一つである。現在のがん研究の1つの目標は、化学および/または放射線療法の効能を、それを追加の療法と組み合わせることによって改善する方法を発見することである。本発明の開示の状況で、細胞療法は、例えば、化学療法、放射線療法および/または免疫治療的介入と協同して同様に使用できることが予期される。
[0213]代替として、本発明の療法は、数分から数週間、数ヶ月、または数年にわたる範囲のインターバルで、他の薬剤処置の前に行ってもよいし、またはその後に行ってもよい。他の薬剤および本発明が別々に個体に適用される実施態様において、一般的に、送達時間と送達時間との間に、有効な期間が終わらないようにして、薬剤および発明の療法が、それでもなお細胞に対して有利に組み合わされた作用を発揮することが可能になると予想される。このような例において、細胞は、互いに約12〜24時間以内に、より好ましくは互いに約6〜12時間以内に両方の様式で接触させてもよい。一部の状況において、処置のための期間を顕著に延長することが望ましい場合があるが、その場合、それぞれの投与間に、数日(2、3、4、5、6または7日)から数週間(1、2、3、4、5、6、7または8週間)経過させる。
[0214]処置サイクルは、必要に応じて繰り返されることが期待される。また、本発明の細胞療法と組み合わせて、様々な標準的な療法や外科的介入が適用され得ることも予期される。
[0215]本開示の方法から生産された細胞と共に使用できるHPV関連がん処置の例(一例として)としては、少なくとも以下:1)外科手術(腫瘍切除、頸部切開、円錐切除、子宮摘出など);2)アバスチン(Avastin)(登録商標)(ベバシズマブ);ブレノキサン(Blenoxane)(ブレオマイシン);ハイカムチン(Hycamtin)(登録商標)(塩酸トポテカン);またはそれらの組合せを含み得る薬物療法;3)放射線療法;4)本開示以外の免疫療法;5)ホルモン療法;または6)それらの組合せが挙げられる。
V. [0216]本開示のキット
[0217]本明細書に記載される組成物のいずれかは、キットに含まれていてもよい。非限定的な例において、キット中に、ペプミックスのライブラリーが含まれていてもよく、キット中に、あらゆるタイプの細胞が提供されていてもよく、および/またはキット中に、ペプミックスおよび/または細胞の操作のための試薬が提供されていてもよい。キット中に、サイトカインまたはそれらを生産する手段(例えばそれらをコードするベクター)が含まれていてもよい。細胞培養試薬および/または装置が含まれていてもよい。これらの成分は、好適な容器手段中に提供される。
[0218]一実施態様において、キットは、好ましくは輸注による対象への投与のために、より好ましくは自己養子細胞免疫療法における輸注による投与のために製剤化された(例えば好適な担体、賦形剤、希釈剤、またはアジュバントとの混合によって)本発明の方法により得られた所定量のT細胞を含む容器を含んでいてもよい。キットは、予め決定された温度で、例えば約4℃未満、約−2℃未満、または約−50℃未満の温度で維持することができる。キットは、キットの貯蔵および/もしくは輸送に関する、ならびに/またはT細胞の投与に関する説明書をさらに含んでいてもよい。
[0219]キットは、好適に等分した本発明の組成物を含んでいてもよい。キットの成分は、水性媒体、または凍結乾燥形態のいずれかでパッケージ化されてもよい。キットの容器手段は、一般的に、成分を入れて、好ましくは好適に等分することができる、少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジまたは他の容器手段を含むと予想される。キット中に1つより多くの成分が存在する場合、キットはまた、一般的に、追加の成分を別々に入れることができる第2、第3または他の追加の容器も含有すると予想される。しかしながら、成分の様々な組合せがバイアル中に含まれていてもよい。本発明のキットはまた、典型的には、商業的な販売のために厳重に閉じ込めた状態で成分を含有するための手段も含むと予想される。このような容器としては、望ましいバイアルがその中に保持された、射出または吹込成形されたプラスチック容器が挙げられる。
[0220]しかしながら、キットの成分は、乾燥粉末として提供されてもよい。試薬および/または成分が乾燥粉末として提供される場合、粉末は、好適な溶媒の添加によって再構成することができる。また溶媒は、別の容器手段に提供され得ることも想定される。
[0221]一部の場合において、キット中に、HPV感染を検出するための試薬および/またはデバイスが含まれていてもよい。その例としては、スワブ、へら、細胞採取用ブラシ、スライド、カバースライド、細胞学的サンプルの収集貯蔵装置などが挙げられる。キット中に、ベバシズマブ;ブレオマイシン;塩酸トポテカン;またはそれらの組合せなどの、HPV感染またはがんのための追加の薬物が含まれていてもよい。
VI. [0222]高IL−15
[0223]本発明の開示の形態の一部の実施態様において、刺激は、IL−15の存在下で実行される。一部の実施態様において、刺激は、IL−7およびIL−15の存在下で実行される。一部の実施態様において、刺激は、IL−7およびIL−15のみの存在下で実行される。一部の実施態様において、刺激は、IL−7およびIL−15の存在下で、IL−6および/またはIL−12の非存在下で実行される。
[0224]刺激がIL−15の存在下で実行される本発明の開示の実施態様において、IL−15は、15ng/mlより高い最終濃度で培養物中に存在していてもよい。15ng/mlより高い最終的なIL−15濃度は、本明細書で、高IL−15と言及される場合がある。一部の実施態様において、IL−15は、20〜1000ng/ml、20〜900ng/ml、20〜800ng/ml、20〜700ng/ml、20〜600ng/ml、20〜500ng/ml、30〜500ng/ml、40〜500ng/ml、50〜500ng/ml、50〜400ng/ml、50〜300ng/ml、50〜200ng/ml、50〜175ng/ml、50〜150ng/ml、75〜150ng/ml、75〜125ng/ml、80〜120ng/ml、90〜110ng/mlまたは100ng/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。高IL−15を使用した刺激は、特定には、HPV特異的な免疫細胞の集団がCD45RA+細胞を枯渇させた細胞(例えば血液細胞、免疫細胞またはPBMC)の集団内から生成/拡大される方法と関連して企図される。
[0225]高IL−15を使用した刺激は、有利な特性を提供することができる。例えば、高IL−15を使用した刺激を含む方法は、改善された効率(例えば同じ期間内でより大きい拡大倍率)でHPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用であり得る。高IL−15を使用した刺激を含む方法は、先行技術の方法に従って生成/拡大された集団と比較して、生成/拡大された集団における、低減された数/頻度の望ましくない免疫細胞のサブセット(例えばNK細胞、調節性T細胞(Treg)および/またはナイーブT細胞)、増加した比率/頻度の望ましい免疫細胞のサブセット(例えばCD8+T細胞、CD8+細胞傷害性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD4+Tヘルパー細胞、IFNγ産生細胞、メモリーT細胞、セントラルメモリーT細胞、抗原を経験したT細胞、CD45RO+T細胞)、および/または増加した比率/頻度のウイルスおよび/または抗原特異的な細胞を含む、HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用であり得る。
VII. [0226]HLA陰性LCL
[0227]本発明の開示の形態において、本明細書に記載される刺激工程で使用される共刺激細胞は、MHCクラスIおよび/またはMHCクラスIIの遺伝子および/またはタンパク質発現が欠如したリンパ芽球様細胞株(LCL)の細胞であり得る。一部の実施態様において、LCLは、MHCクラスIおよびMHCクラスIIの表面発現が欠如していてもよく、このようなLCLは、本明細書で、「HLA陰性LCL」、「ユニバーサルLCL」または「ULCL」と言及される場合がある。
[0228]LCLは、B細胞のウイルス形質転換によって調製することができる。LCLは、典型的には、B細胞のエプスタイン−バーウイルス(EBV)での形質転換によって生産される。LCLの生成および特徴は、例えば、両方とも参照によりその全体が本明細書に組み入れられるHui-Yuenら、J Vis Exp (2011) 57: 3321、およびHussainおよびMulherkar、Int J Mol Cell Med (2012) 1(2): 75〜87で詳細に説明されている。簡単に言えば、LCLは、シクロスポリンAの存在下で、PBMCを、EBVを生産する細胞、例えばB95〜8細胞の濃縮した細胞培養上清と共にインキュベートすることによって生産することができる。
[0229]HLA陰性LCLは、MHCクラスIポリペプチドおよびMHCクラスIIポリペプチドの表面発現が欠如していてもよい。「MHCクラスIポリペプチド」は、MHCクラスI分子(すなわちMHCクラスIα鎖ポリペプチドおよびB2Mポリペプチドのポリペプチド複合体)の構成成分であるポリペプチドを指す。「MHCクラスIIポリペプチド」は、MHCクラスII分子(すなわちMHCクラスIIα鎖ポリペプチドおよびMHCクラスIIβ鎖ポリペプチドのポリペプチド複合体)の構成成分であるポリペプチドを指す。表面発現は、細胞表面(すなわち細胞膜中または細胞膜上)で検出可能な関連するポリペプチド/ポリペプチド複合体の発現を指す。表面発現は、ポリペプチド/ポリペプチド複合体が細胞表面で発現される場合、例えば無傷細胞上で、細胞に対して細胞外のポリペプチド/ポリペプチド複合体の領域に特異的な抗原結合分子を使用して分析することができる。
[0230]一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、例えば遺伝子および/またはタンパク質発現を検出するための適切な方法によって決定した場合、MHCクラスIおよびMHCクラスIIの遺伝子/タンパク質発現を実質的に呈示しない。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、例えば、MHCクラスIに結合することが可能な抗体およびMHCクラスIIに結合することが可能な抗体を使用したフローサイトメトリーによる分析によって決定した場合、MHCクラスIおよびMHCクラスIIの表面発現を実質的に呈示しない。このようなアッセイにおいて、関連抗体によるHLA陰性LCLの染色のレベルは、同じアイソタイプの適切な陰性対照抗体による細胞の染色のレベルより有意に大きい可能性がある。
[0231]HLA陰性LCLは、MHCクラスI分子およびMHCクラスI分子(例えばB2Mポリペプチド、MHCクラスIα鎖ポリペプチド(例えばHLA−A、HLA−BまたはHLA−C)、MHCクラスIIα鎖ポリペプチド(例えばHLA−DPA1、HLA−DQA1、HLA−DQA2またはHLA−DRA)、ならびに/またはMHCクラスIIβ鎖ポリペプチド(例えばHLA−DPB1、HLA−DQB1、HLA−DQB2、HLA−DRB1、HLA−DRB3、HLA−DRB4またはHLA−DRB5))のうちの1つまたはそれより多くのポリペプチドの遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変(例えば例えば1つまたはそれより多くのヌクレオチドの挿入、置換または欠失による核酸への改変)により得られたものでもよい。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、未改変LCLによる遺伝子および/またはタンパク質発現と比較して、MHCクラスIポリペプチド(例えばB2M)の遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変、ならびに1つまたはそれより多くのMHCクラスIIポリペプチド(例えばHLA−DR、HLA−DQ、およびHLA−DP)の遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変を含む。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、B2M、HLA−DRA、HLA−DQA1、HLA−DQA2、およびHLA−DPの遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変を含む。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、例えば配列特異的ヌクレアーゼ(SSN)を使用した、B2M、HLA−DRA、HLA−DQA1、HLA−DQA2、およびHLA−DPをコードする遺伝子の標的化されたノックアウトにより得てもよい。SSNを使用する遺伝子編集は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み入れられるEidおよびMahfouz、Exp Mol Med. 2016 Oct; 48(10): e265で総論されている。一部の実施態様において、MHCクラスIポリペプチド(例えばB2M)の遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変、および/または1つまたはそれより多くのMHCクラスIIポリペプチド(例えばHLA−DR、HLA−DQ、およびHLA−DP)の遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変は、関連するポリペプチドをコードするcrRNA標的化核酸を含むCRISPR/Cas−9系を使用して達成される。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、B2M、HLA−DRA、HLA−DQA1、HLA−DQA2、およびHLA−DPをコードする遺伝子の逐次的なノックアウトによって得られる。[0232]一部の実施態様において、HLA陰性LCLは加えて、EBV複製/感染に必要な1つまたはそれより多くのポリペプチドをコードする核酸に対する改変を含む。EBV複製/感染を低減/防止するための改変を含むLCLは、本明細書では、EBV複製欠損型であると記載される場合もある。したがって、一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、EBV複製欠損型である。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、例えばSSNを使用した、BFLF1、BFLF2、BFRF1、BFRF2およびBFRF3のうちの1つまたはそれより多くをコードする核酸に対する改変(例えば1つまたはそれより多くのヌクレオチドの挿入、置換または欠失による)を含む。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、BFLF1をコードする核酸および/またはBFRF1をコードする核酸に対する改変を含む。一部の実施態様において、改変は、関連するポリペプチドをコードするcrRNA標的化核酸を含むCRISPR/Cas−9系を使用して達成される。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、ウイルス複製を抑制する薬剤(例えばアシクロビル)の存在下における培養を含む方法によって得られる。一部の実施態様において、EBV複製欠損型HLA陰性LCLは、PBMCと先行技術に記載されるLCLとの共培養後のPBMCの集団内からのB細胞の増殖のレベルと比較してより低い程度で、PBMCとの共培養後のPBMCの集団内からのB細胞の増殖を刺激する。一部の実施態様において、EBV複製欠損型HLA陰性LCLは、PBMCとの共培養においてB細胞の成長を促進する能力を欠如している。EBV複製に必要な1つまたはそれより多くのポリペプチドの遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するように改変されたHLA陰性LCLは、EBV複製に必要な1つまたはそれより多くのポリペプチドの遺伝子および/またはタンパク質発現を低減/防止するための改変が欠失したLCLと比較して、改善された安全性プロファイルを有し得る。
[0232]本発明の開示のHLA陰性LCLは、典型的に共刺激細胞がウイルス特異的なT細胞を生成/拡大するための方法で採用されるようにして、共刺激細胞として採用される。例えば、HLA陰性LCLは、放射線照射した細胞集団として、レスポンダー細胞および抗原提示細胞(APC)に対して適切な比率で提供することができる。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、刺激において使用する前に、それらの増殖を防止するために放射線照射されているか、または物質(例えばマイトマイシンC)で処置されている。本発明の方法によるLCLの放射線照射は、典型的には、6000〜12000radでなされる。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、1:1:1〜1:1:10のうち1つ、例えば約1:1:5のレスポンダー細胞:APC:HLA陰性LCLの比率で、レスポンダー細胞、APCおよびHLA陰性LCLを含む刺激下で存在する。
[0233]本明細書に記載されるHLA陰性LCLは、HPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための方法における共刺激細胞としてのそれらの使用に関連する有利な特性を提供することができる。例えば、HLA陰性LCLは、改善された効率(例えば同じ期間内でより大きい拡大倍率)でHPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用であり得る。HLA陰性LCLは、先行技術の方法に従って生成/拡大された集団と比較して、生成/拡大された集団における、低減された数/頻度の望ましくない免疫細胞のサブセット(例えばNK細胞、調節性T細胞(Treg)および/またはナイーブT細胞)、増加した比率/頻度の望ましい免疫細胞のサブセット(例えばCD8+T細胞、CD8+細胞傷害性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD4+Tヘルパー細胞、IFNγ産生細胞、メモリーT細胞、セントラルメモリーT細胞、抗原を経験したT細胞、CD45RO+T細胞)、および/または増加した比率/頻度のウイルスおよび/または抗原特異的な細胞を含む、HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための方法において有用であり得る。
[0234]HLA陰性LCLは、HPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための先行技術の方法と比較して低減したアロ反応性を有するHPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用である。したがって、HLA陰性LCLは、自己の適用と同種の適用の両方で使用するためのHPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用である。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、同種のドナーから得られたHLA陰性LCLおよびPBMCを含む共培養におけるPBMCの増殖を、HLA陽性LCL(すなわち先行技術に記載されるLCL)と比較してより低い程度で刺激する。一部の実施態様において、HLA陰性LCLは、HLA適合のドナーから得られたHLA陰性LCLおよびPBMCを含む共培養におけるPBMCの増殖を、HLA陽性LCLと比較してより低い程度で刺激する。
VIII. [0235]樹状細胞
[0236]本発明の開示の形態において、本明細書に記載される刺激工程で使用される樹状細胞は、対象から得られた血液細胞の集団内の細胞由来であってもよい。一部の実施態様において、樹状細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)の集団内の細胞由来である。一部の実施態様において、樹状細胞は、PBMCの集団内のCD14+陽性細胞由来である。一部の実施態様において、樹状細胞は、単球由来の樹状細胞(本明細書ではmoDCとも称される)である。
[0237]一部の実施態様において、樹状細胞は、他の細胞(すなわちCD14−細胞)から、例えばPBMCの集団内からCD14+細胞を分離することを含むプロセスによって得られる。分離は、適切な陽性または陰性選択によって実行することができる。一部の実施態様において、CD14+陽性細胞は、CD14に特異的に結合することが可能な抗体でコーティングされたビーズを使用して、細胞の集団内から陽性選択することができる。例えば、CD14+細胞は、CD14マイクロビーズ(ミルテニーバイオテク)を使用するMACS細胞分離によって単離してもよい。
[0238]一部の実施態様において、樹状細胞は、CD14+細胞からの未成熟樹状細胞(本明細書ではiDCとも称される)の分化を促進する因子の存在下で細胞を培養することを含むプロセスによって得られる。iDCの分化を促進する因子の存在下で培養された細胞は、例えば、PBMC、またはPBMCの集団から単離されたCD14+細胞であり得る。細胞は、あらゆる好適な密度で、例えば、細胞0.1×10〜1×10個/ml、細胞0.2×10〜0.9×10個/ml、細胞0.3×10〜0.8×10個/ml、細胞0.4×10〜0.7×10個/mlまたは細胞0.5×10個/mlのうち1つの密度で培養されてもよい。未成熟樹状細胞の分化を促進する因子としては、IL−4および/またはGM−CSFを挙げることができる。一部の実施態様において、培養物は、IL−4およびGM−CSFを含む。IL−4は、50〜1000IU/ml、100〜800IU/ml、150〜700IU/ml、200〜600IU/ml、250〜500IU/ml、300〜500IU/mlまたは400IU/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。GM−CSFは、100〜1500IU/ml、200〜1400IU/ml、300〜1300IU/ml、400〜1200IU/ml、500〜1100IU/ml、600〜1000IU/ml、700〜900IU/mlまたは800IU/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。培養は、未成熟DCの分化にとって好適なあらゆる期間にわたり、例えば1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日または10日のうちいずれかの期間にわたりなされてもよい。
[0239]一部の実施態様において、本明細書に記載される刺激工程で使用される樹状細胞は、細胞(すなわち成熟樹状細胞の前駆細胞、例えば未成熟樹状細胞)を成熟樹状細胞まで培養することを含むプロセスによって得られる。一部の実施態様において、プロセスは、成熟DC(例えばmoDC)の分化を促進する因子の存在下で細胞を培養することを含む。成熟DCの分化を促進する因子の存在下で培養された細胞は、例えば、PBMCの集団、または未成熟樹状細胞(iDC)から単離された(すなわち分離および/または精製された)PBMC、CD14+細胞であり得る。細胞は、あらゆる好適な密度で、例えば、細胞0.1×10〜1×10個/ml、細胞0.2×10〜0.9×10個/ml、細胞0.3×10〜0.8×10個/ml、細胞0.4×10〜0.7×10個/mlまたは細胞0.5×10個/mlのうち1つの密度で培養されてもよい。成熟DCへの未成熟樹状細胞の分化を促進する因子は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1、CD40L、ポリ(I:C)、MPLA、レシキモド、IFNα、IFNγまたはAmpBのうちの1つまたはそれより多くであり得る。一部の実施態様において、培養物は、IL−4およびGM−CSFを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびPGE−1を含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6およびTNFαを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびCD40Lを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40Lを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびポリ(I:C)を含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびポリ(I:C)を含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびMPLAを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびMPLAを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびレシキモドを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびレシキモドを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびIFNαを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびIFNαを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1およびIFNγを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびIFNγを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1、IFNαおよびIFNγを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、IFNαおよびIFNγを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、PGE−1、ポリ(I:C)およびMPLAを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFα、ポリ(I:C)およびMPLAを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSFおよびIFNαを含む。一部の実施態様において、培養物は、GM−CSF、IL−4、IFNγおよびAmpBを含む。IL−4は、50〜1000IU/ml、100〜800IU/ml、150〜700IU/ml、200〜600IU/ml、250〜500IU/ml、300〜500IU/mlまたは400IU/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。GM−CSFは、100〜1500IU/ml、200〜1400IU/ml、300〜1300IU/ml、400〜1200IU/ml、500〜1100IU/ml、600〜1000IU/ml、700〜900IU/mlまたは800IU/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。IL−1βは、1〜100pg/ml、1〜75pg/ml、5〜50pg/ml、5〜40pg/ml、5〜30pg/ml、5〜25pg/ml、5〜20pg/ml、5〜15pg/mlまたは10pg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。IL−6は、10〜1000pg/ml、10〜750pg/ml、50〜500pg/ml、50〜400pg/ml、50〜300pg/ml、50〜250pg/ml、50〜200pg/ml、50〜150pg/mlまたは100pg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。TNFαは、1〜100pg/ml、1〜75pg/ml、5〜50pg/ml、5〜40pg/ml、5〜30pg/ml、5〜25pg/ml、5〜20pg/ml、5〜15pg/mlまたは10pg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。PGE−1は、0.1〜10ng/ml、0.1〜7.5ng/ml、0.5〜5ng/ml、0.5〜4ng/ml、0.5〜3ng/ml、0.5〜2.5ng/ml、0.5〜2ng/ml、0.5〜1.5ng/mlまたは1ng/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。CD40Lは、10〜1000pg/ml、10〜750pg/ml、50〜500pg/ml、50〜400pg/ml、50〜300pg/ml、50〜250pg/ml、50〜200pg/ml、50〜150pg/mlまたは100pg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。ポリ(I:C)は、0.1〜10μg/ml、0.1〜7.5μg/ml、0.5〜5μg/ml、0.5〜4μg/ml、0.5〜3μg/ml、0.5〜2.5μg/ml、0.5〜2μg/ml、0.5〜1.5μg/mlまたは1μg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。MPLAは、0.1〜10μg/ml、0.1〜7.5μg/ml、0.5〜5μg/ml、0.5〜4μg/ml、0.5〜3μg/ml、0.5〜2.5μg/ml、0.5〜2μg/ml、0.5〜1.5μg/mlまたは1μg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。レシキモドは、0.1〜10μg/ml、0.1〜7.5μg/ml、0.5〜5μg/ml、0.5〜4μg/ml、0.5〜3μg/ml、0.5〜2.5μg/ml、0.5〜2μg/ml、0.5〜1.5μg/mlまたは1μg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。IFNαは、10〜1000ng/ml、10〜750ng/ml、50〜500ng/ml、50〜400ng/ml、50〜300ng/ml、50〜250ng/ml、50〜200ng/ml、50〜150ng/mlまたは100ng/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。IFNγは、10〜1000ng/ml、10〜750ng/ml、50〜500ng/ml、50〜400ng/ml、50〜300ng/ml、50〜250ng/ml、50〜200ng/ml、50〜150ng/mlまたは100ng/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。AmpBは、0.1〜10μg/ml、0.1〜7.5μg/ml、0.5〜5μg/ml、0.5〜4μg/ml、0.5〜3μg/ml、0.5〜2.5μg/ml、0.5〜2μg/ml、0.5〜1.5μg/mlまたは1μg/mlのうち1つの最終濃度で培養物中に存在していてもよい。培養は、成熟DCの分化にとって好適なあらゆる期間にわたり、例えば6時間〜5日、12時間〜4日、12時間〜72時間、12時間〜48時間、12時間〜36時間、または24時間のうちいずれかの期間にわたりなされてもよい。一部の実施態様において、刺激で使用される樹状細胞は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40Lの存在下で、未成熟DCを培養することを含むプロセスによって得られる。一部の実施態様において、刺激で使用される樹状細胞は、GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγの存在下で、未成熟DCを培養することを含むプロセスによって得られる。
[0240]本明細書に記載される方法による培養により得られた樹状細胞は、先行技術で開示された方法による培養により得られた樹状細胞と比較して、CD80および/またはCD83のより多く表面発現を呈示し得る。本明細書に記載される方法による培養により得られた樹状細胞の集団は、先行技術で開示された方法による培養により得られた樹状細胞の集団と比較して、より高い比率のCD80および/またはCD83の表面発現を呈示する細胞を含んでいてもよい。
[0241]本明細書に記載される方法による培養により得られた樹状細胞は、HPV特異的な免疫細胞を拡大するための方法における抗原提示細胞(APC)としてのそれらの使用に関連する有利な特性を提供することができる。例えば、DCは、改善された効率(例えば同じ期間内でより大きい拡大倍率)でHPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用であり得る。本明細書に記載される方法による培養により得られたDCは、先行技術の方法に従って生成/拡大された集団と比較して、生成/拡大された集団における、低減された数/頻度の望ましくない免疫細胞のサブセット(例えばNK細胞、調節性T細胞(Treg)および/またはナイーブT細胞)、増加した比率/頻度の望ましい免疫細胞のサブセット(例えばCD8+T細胞、CD8+細胞傷害性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD4+Tヘルパー細胞、IFNγ産生細胞、メモリーT細胞、セントラルメモリーT細胞、抗原を経験したT細胞、CD45RO+T細胞)、および/または増加した比率/頻度のウイルスおよび/または抗原特異的な細胞を含む、HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための方法において有用であり得る。
VIII. [0242]CD45RA+細胞の枯渇
[0243]本発明の開示の形態において、HPV特異的な免疫細胞の集団は、CD45RA+細胞(すなわちCD45RA−細胞集団)を枯渇させた細胞(例えば血液細胞、免疫細胞またはPBMC)の集団から生成/拡大される。一部の実施態様において、HPV特異的な免疫細胞の集団は、CD45RA+細胞を枯渇させたPBMCの集団から生成/拡大される。一部の実施態様において、CD45RA+細胞の枯渇は、 他の細胞(すなわちCD45RA+細胞)からのCD45RA−細胞の分離によって達成することができる。分離は、適切な陽性または陰性選択によって実行することができる。一部の実施態様において、CD45RA−細胞は、CD45RAに特異的に結合することが可能な抗体でコーティングされたビーズを使用して、CD45RA+細胞から分離することができる。例えば、CD45RA−細胞は、CD45RAマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク)を使用するMACS細胞分離によって、CD45RA+細胞から分離することができる。一部の実施態様において、細胞の集団は、加えて、CD14+細胞を枯渇させていてもよい。
[0244]CD45RA+細胞の枯渇は、NK細胞、Tregおよび/またはナイーブT細胞を除去して、本発明の開示による刺激中のこれらの細胞型の実質的な成長を防止することができる。CD45RA+細胞の枯渇はまた、最初の細胞の集団においてCD45RO+細胞および/または抗原を経験したT細胞も高濃度化して、本発明の開示による刺激において、これらの望ましい細胞型の優先的な拡大を促進することことができる。
[0245]一部の実施態様において、CD45RA+細胞の枯渇は、特に1回またはそれより多くの刺激においてIL−7およびIL−15を採用する方法において、特定には高濃度の(すなわち15ng/mlより高い濃度、例えば約100ng/mlの)IL−15が使用される場合に予期され、これはなぜなら、このような方法は、NK細胞成長の問題を特に受けやすい可能性があるためである。拡大で使用される初発の細胞の集団からのCD45RA+細胞の枯渇はまた、特定にはHPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための方法でK562cs共刺激細胞を採用する方法において、および/またはHPV特異的な免疫細胞が、患者、例えばHPV関連疾患を有する患者から得られた免疫細胞(例えばPBMC)の集団から拡大される方法においても予期される。
[0246]CD45RA+細胞を枯渇させた細胞(例えば血液細胞、免疫細胞またはPBMC)の集団内からのHPV特異的な免疫細胞の集団の生成/拡大は、HPV特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための先行技術の方法を超える利点を提供することができる。例えば、CD45RA+細胞を枯渇させた免疫細胞集団は、改善された効率(例えば同じ期間内でより大きい拡大倍率)でHPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するのに有用であり得る。CD45RA+細胞を枯渇させた免疫細胞集団(例えばCD45RA+細胞を枯渇させたPBMC)は、先行技術の方法に従って生成/拡大された集団と比較して、生成/拡大された集団における、低減された数/頻度の望ましくない免疫細胞のサブセット(例えばNK細胞、調節性T細胞(Treg)および/またはナイーブT細胞)、増加した比率/頻度の望ましい免疫細胞のサブセット(例えばCD8+T細胞、CD8+細胞傷害性Tリンパ球、CD4+T細胞、CD4+Tヘルパー細胞、IFNγ産生細胞、メモリーT細胞、セントラルメモリーT細胞、抗原を経験したT細胞、CD45RO+T細胞)、および/または増加した比率/頻度のウイルスおよび/または抗原特異的な細胞を含む、HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成/拡大するための方法において有用であり得る。
IX. [0247]同種および自己の適用
[0248]本明細書で開示された方法は、自己の適用と同種の適用の両方で、例えば細胞免疫療法で使用するためのHPV特異的な免疫細胞を生成/拡大する状況において予期される。本明細書で開示された方法により調製されたHPVに特異的な免疫細胞の集団は、それらの生成/拡大の後に使用してもよいし、または後の日付での使用のために凍結してもよい。
[0249]一部の実施態様において、HPVに特異的な免疫細胞の生成/拡大された集団は、集団を生成/拡大する最初の免疫細胞の集団を得た/誘導した対象において使用するために調製される。一部の実施態様において、HPVに特異的な免疫細胞の生成/拡大された集団は、あらゆる対象、例えば、集団を生成/拡大する最初の免疫細胞の集団を得た/誘導した対象と異なる対象との使用のために調製される。
[0250]したがって、一部の実施態様において、HPVに特異的な免疫細胞の生成/拡大された集団は、集団を生成/拡大する最初の免疫細胞の集団を得た/誘導した対象に養子移入される。一部の実施態様において、HPVに特異的な免疫細胞の生成/拡大された集団は、集団を生成/拡大する最初の免疫細胞の集団を得た/誘導した対象と異なる対象に養子導入される。
実施例
[0251]以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様をより詳細に例示するために提示される。しかしながら、それらは、本発明の広範な範囲を限定するものとして決して解釈されないものとする。
治療的T細胞の生産
[0252]本開示の一部の実施態様において、致命的であり得る1つまたはそれより多くのヒトパピローマウイルス由来の様々な抗原に一貫して特異的なポリクローナル(例えば、CD4+およびCD8+)CTLを含むT細胞の単一の調製物を迅速に生成できるメカニズムがある。本開示は、臨床的な実施に容易に適合させることができ、「既製品の」HPV抗ウイルス剤として使用することができる。本方法および組成物は、臨床的な実施に容易に適合させることができ、個体にとって安全で有効なHPV抗ウイルス剤として有用である。
[0253]具体的な実施態様において、末梢血T細胞を、特定のアクセサリーサイトカインの存在または非存在下で、E6/E7にわたるペプミックス[11個のアミノ酸(aa)がオーバーラップする15−merのペプチドのライブラリー]で負荷された単球由来の樹状細胞で刺激した。得られたT細胞株を、ペプミックスが負荷された活性化B細胞ブラストと共にさらに拡大した。16人中8人の子宮頸がん患者および52人中33人の中咽頭がん患者から、E6特異的/E7特異的なT細胞がうまく再活性化および拡大された(>1200倍)。
[0254]サイトカインであるインターロイキン(IL)−6、IL−7、IL−12、およびIL−15の存在は、本方法において、本方法の具体的な実施態様において、有用である。生産されたT細胞株は、ポリクローナル性、複数のT細胞サブセットの存在(メモリー区画を含む)およびTH1バイアスの望ましい特徴を有し、E6/E7標的を排除する。本開示は、HPV16関連がんを有する患者からHPV16 E6/E7指向性T細胞株をロバストに生成することが可能であることを示した。この技術はスケーラブルであり、適正製造基準に準拠していることから、これらの株は、HPV16がんを有する患者の養子細胞免疫療法に有用であり、HPV18がんにも適用することができる。
[0255]HPV16のためのT細胞を生産するための公知の方法は、3人のHPV関連がん患者の結果(HPV16−ペプミックスのみで負荷されたDCによるPBMCの刺激の後に得られた細胞株で得られた、γIFN ELISpotアッセイ)を示す図1Aで実証されている。図1Bにおいて、結果は、第3の個体に加えて、図1Aにおいて結果が同様に実証された患者のうち2人について示される。図1Bは、HPV16−ペプミックスおよびHPV18−ペプミックスで負荷されたDCによるPBMCの刺激の後に得られた細胞株のγIFN ELISpotアッセイの結果を示す。HPV16とHPV18の両方の抗原に対する反応性を検出することができる(全ての患者が両方の血清型に対して反応性を有するとは限らない)。
[0256]本方法の特性に関して、特定の場合において、DCは、HPV16−E6/E7およびHPV18−E6/E7ペプミックスライブラリーで負荷される。このような場合、細胞株は、HPV16およびHPV18のE6およびE7抗原の両方(例えば、HPV16抗原のみの代わりに)を認識することができる。少なくとも特定の場合、T細胞の拡大は、IL−7およびIL−15の存在下で、ただしIL−2の非存在下で行われる。本方法の条件におけるIL−7およびIL−15は、刺激および拡大の各工程で存在していてもよいし、またはそうでなくてもよい。一部の実施態様において、DCでの最初の生成/拡大後のHPV特異的なT細胞の拡大は、IL−15の存在下でペプミックスで負荷された自己B−ブラストを伴わずに行われるが、その代わりに、共刺激細胞(CD80/CD86/CD83/4−1BBL)、ならびにIL−7およびIL−15の存在下でペプミックスで負荷された自己ポリクローナル活性化T細胞を利用する。これらの条件を採用して、T細胞の拡大は、公知の方法により達成される速度の少なくとも10倍のより迅速な速度で行われ、3回の刺激の後に、特異性を損なうことなく成功が実証された。
[0257]表2に、3人のHPV関連がん患者での公知の方法を使用した細胞拡大の倍率の要約を提供する。
Figure 2021511805
[0258]表3に、3人のHPV関連がん患者での本開示の新規の方法を使用した細胞拡大の倍率の要約を示す。3回の刺激後の拡大倍率は、公知の方法を使用した場合より平均しておよそ50倍大きい。特異性は維持される(番号1で例示される)。
Figure 2021511805
HPV T細胞の拡大のためのプロトコール
[0259]HPVで刺激されたT細胞(HPVST)をまず、10〜20:1のPBMC:DCの比率で、HPV E6/E7ペプチドパルス化自己樹状細胞(DC)によって活性化し、IL−6(100ng/ml)、IL−7(10ng/ml)、IL−12(10ng/ml)、IL−15(10ng/ml)を含有する培養培地中で8日間培養する(例えばRamosら(J Immunother 2013;36:66〜76)によって記載された第1の刺激工程に従って)。
[0260]9日目における第2の刺激工程を、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)を含有する培地中で、5〜10:1のPBMC:DCの比率で、ペプチドパルス化DCを使用して行う。
[0261]次いで、それに続く週1回の刺激/拡大工程を実行して、HPV E6/E7ペプチドパルス化自己T−APCを1:1の比率で使用して、等しい数の放射線照射した同種のK562−cs共刺激細胞の存在下で、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)を含有する培地中で、望ましい数のHPVSTを得る。ポリクローナルT細胞(T−APC)は、静脈切開による血液から単離された自己PBMCの一部を使用して生成される。細胞を、抗CD3および抗CD28抗体でコーティングされた細胞培養皿で培養することによって活性化する。次いで細胞を培養して、IL−2の存在下で2週間拡大する。拡大したT−APCは、後の使用のために低温保存することができる。T−HPVST再刺激(HPVST再刺激の第3のサイクルおよびそれ以降)のためにAPCを使用する2〜3日前に、低温保存した細胞を融解させ、抗CD3および抗CD28抗体でコーティングされた細胞培養皿中で再刺激する。HPVST再刺激の日に、T−APC細胞を回収し、HPV E6/E7ペプチドでパルス化し、続いてHPVSTの進行中の培養に1:1の比率で添加する。
ヒト患者における輸注されたHPVSTのインビボでの拡大および持続性
[0262]実施例2から得られたHPVSTを、TGF−ベータのドミナントネガティブ受容体(DNRII)で形質導入した[Fosterら、Antitumor activity of EBV-specific T lymphocytes transduced with a dominant negative TGF-beta receptor. J Immunother.2008;31:500〜505を参照]。
[0263]HPVSTを2人のヒト患者に投与し、インビボでの拡大および持続性に関して試験した。患者番号1は、広範囲に転移した中咽頭がんを有しており、前の療法を中断していた。患者番号2は、頸部に転移した中咽頭がんを有しており、ニボルマブの併用処置を受けており、以前にニボルマブ単独に対する応答を示さなかった。
[0264]輸注されたHPVSTのインビボでの拡大および持続性を、患者からの末梢血液から単離されたPBMCにおいて実行されたDNRII遺伝子に関するqPCRによって評価した。図2および3におけるデータポイントは、HPVST輸注後における重要な輸注後のインターバルを表す。
[0265]患者番号1において、進行性膨張を観察した(図2)。患者番号2において、拡大は限定的であったが(図3)、6週にHPVSTの再輸注に一致するピークを示し、患者は部分的な臨床応答を有していた。HPVST輸注の6週間後、患者番号2は、前処置のベースラインと比較して、PETスキャンおよび身体検査によって測定された疾患負荷の減少を示した(図4)。
DC成熟の最適化
[0266]血液サンプルを、ヘパリンバキュテイナー中でEBV反応性ドナーから収集し、PBMCを、フィコール密度勾配遠心分離によって血液サンプルから単離した。次いでCD14マイクロビーズ(ミルテニーバイオテク)を使用して、陽性選択によってPBMC内からCD14+細胞を単離した。細胞数を数え、CD14−細胞集団を凍結し、貯蔵した。[0275]次いでCD14+細胞を未成熟樹状細胞(iDC)に分化させた。簡単に言えば、CD14+細胞を、24ウェルプレートのウェル中で、400IU/mlのIL−4および800IU/mlのGM−CSFを含有するDC細胞培養培地中で、細胞0.5×10個/mlの濃度で5日間培養した。
[0267]次いでiDCを、以下の表4におけるDC細胞培養培地中で24時間培養することによって1〜20のうち1つに示される条件に従って成熟DCに成熟させた:
Figure 2021511805
[0268]次いで成熟DCを、CD80、CD83、CCR7およびPD−L1の発現に関してフローサイトメトリーによって分析した。事前に凍結されたCD14−画分を融解させ、細胞培養培地中で24時間静置した。
[0269]次いで未成熟および成熟DCを、個々のEBV抗原ペプミックス(LMP1、LMP2、BRAF1またはEBNA1)でパルス化し、ペプチドパルス化DCを使用して、自己CD14−細胞を、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)の存在下での共培養によって9日間刺激した。次いで拡大されたT細胞集団を、CCR7、CD45ROの発現に関してフローサイトメトリーによって、IFNγに関してEBVペプチド反応性および細胞内染色によって分析した。
[0270]図5Aおよび5Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11(表4を参照)による培養後の、ドナー1 CD14+PBMC由来の単球由来DCによるCD83、CD80、CCR7およびPD−L1発現を示す。
[0271]図6Aおよび6Bは、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたCD4+T細胞およびCD8+T細胞によるCCR7およびCD45RO発現を示す。拡大されたT細胞集団に関して、T細胞メモリー表現型における大きな差は観察されなかった。
[0272]図7は、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたウイルス特異的なT細胞の総数を示す。
[0273]図8は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたIFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。
[0274]図9は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたEBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。ドナー1がLMP2に強く応答した。
[0275]図10は、異なる実験条件下で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー1由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の総数およびIFNγ+CD8+CTLの比率を示す。条件番号5(「CD40L wo」)は、条件2(「標準PGE」)より良好な性能を示したことが示されたため、それをさらなる評価のための有望な候補として同定した。
[0276]図11Aおよび11Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20による培養後の、ドナー2 CD14+PBMC由来の単球由来DCによるCD83、CD80、CCR7およびPD−L1発現を示す。
[0277]図12Aおよび12Bは、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたCD4+T細胞およびCD8+T細胞によるCCR7およびCD45RO発現を示す。拡大されたT細胞集団に関して、T細胞メモリー表現型における大きな差は観察されなかった。
[0278]図13は、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたウイルス特異的なT細胞の総数を示す。
[0279]図14は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたIFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。
[0280]図15は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件1、2、3、12、13、14、15、16、17、18、19または20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたEBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。ドナー2がLMP2に強く応答した。
[0281]図16は、異なる実験条件下で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間のドナー2由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたウイルス特異的なT細胞の総数およびIFNγ+CD8+CTLの比率を示す。条件番号18、19および20(「ポリIC MPLA wo」、「ポリIC MPLA PGE」および「MPLA IFNγ」)は、条件2(「標準PGE」)より良好な性能を示したことが示されたため、それらをさらなる評価のための有望な候補として同定した。
[0282]次いで本発明者らは、4つの最も有望なDC成熟条件5、18、19および20(表4を参照)のさらなる調査に着手し、特徴付けを3人の異なるドナー由来の細胞にも行った。
[0283]図17Aおよび17Bは、実験条件1、2、5、18、19および20による培養後の、3人の異なるドナー由来の単球由来DCによる代表的なCD83、CD80、CCR7およびPD−L1発現を示す。図17Cは、CD80+CD83−DCの比率を示し、図17Dは、CD80+CD83+DCの比率を示し、図17Eは、PD−L1+DCの比率を示す。
[0284]図18は、実験条件2、5、18、19および20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の3人の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたウイルス特異的なT細胞の総数を示す。異なる条件下で拡大された成熟DCは、類似した拡大の全体レベルを有していた。
[0285]図19は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件2、5、18、19および20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られたIFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。
[0286]図20は、ELISPOT分析によって決定された、実験条件2、5、18、19および20に従って培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の異なるドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、EBV抗原反応性IFNγ+CD8+CTLおよびIFNγ+CD4+Th細胞の比率を示す。示された頻度は、EBVペプチド刺激の非存在下で実行された対照条件で得られたバックグラウンドシグナルを引いたものである。
[0287]図21は、異なる実験条件下で培養されたEBVペプチドパルス化成熟DCを用いた9日間の3人のドナー由来の自己CD14−PBMCの刺激後に得られた、ウイルス特異的なT細胞の概算の総数およびIFNγ+T細胞の概算の頻度を示す。
[0288]全体として、これらの結果から、DC成熟の最良の条件は、GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40Lの存在下における培養であることが示唆された。別の優れた条件は、GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγの存在下における培養である。
DC成熟のさらなる最適化
[0289]血液サンプルを、ヘパリンバキュテイナー中でEBV反応性ドナーから収集し、PBMCを、フィコール密度勾配遠心分離によって血液サンプルから単離する。次いでCD14+マイクロビーズを使用して、陽性選択によってPBMC内からCD14+細胞を単離する。細胞数を数え、CD14−細胞集団を凍結し、貯蔵する。
[0290]次いでCD14+細胞を未成熟樹状細胞(iDC)に分化させる。簡単に言えば、CD14+細胞を24ウェルプレートのウェル中で、400IU/mlのIL−4および800IU/mlのGM−CSFを含有するDC細胞培養培地中で、細胞0.5×10個/mlの濃度で5日間培養する。
[0291]次いでiDCを、以下の表5における1、2、21または25のうち1つに示される条件に従ってDC細胞培養培地中で24時間培養することによって成熟DCに成熟させる:
Figure 2021511805
[0292]次いで成熟DCを、CD80、CD83、CCR7およびPD−L1の発現に関してフローサイトメトリーによって分析する。事前に凍結されたCD14−画分を融解させ、細胞培養培地中で24時間静置する。
[0293]次いで未成熟および成熟DCを、個々のEBV抗原ペプミックス(LMP1、LMP2、BRAF1またはEBNA1)でパルス化し、ペプチドパルス化DCを使用して、自己CD14−細胞を、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)の存在下での共培養によって3日間または9日間刺激する。次いで拡大されたT細胞集団を、CCR7、CD45ROの発現に関してフローサイトメトリーによって、IFNγに関してEBVペプチド反応性および細胞内染色によって分析する。
[0294]条件21および22に従って成熟させたDCは、条件2に従って成熟させたDCと比較して有利な特性に関連することが期待される。
異なる共刺激細胞の存在下における刺激培養によって拡大されたウイルス特異的なT細胞の特徴付け
[0295]本発明者らは次に、ウイルス特異的なT細胞の集団を生成/拡大するための方法における刺激での、共刺激細胞としてK562cs細胞およびHLA陰性LCL(本明細書ではユニバーサルLCL(ULCL)とも称される)の使用を調査した。簡単に言えば、PBMCを回収し、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)の存在下でEBV抗原(EBNA−1、LMP−1、LMP−2およびBARF−1)に対応するEBVペプミックスでパルス化して、EBV特異的なT細胞の拡大を刺激した。9日目に、およびその後7日毎に、再刺激工程を、(i)IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)の存在下で、放射線照射K562−cs共刺激細胞の存在下で、1:1:5のレスポンダー細胞:ATC:K562−csの比率で、EBVペプミックスでパルス化した放射線照射自己ATCを用いるか、または(ii)IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/ml)の存在下で、放射線照射ULCLの存在下で、1:1:5のレスポンダー細胞:ATC:ULCLの比率で、EBVペプミックスでパルス化した放射線照射自己ATCを用いるかのいずれかで実行した。
[0296]HLAクラスIおよびHLAクラスIIの表面発現が欠如したLCL(すなわちHLA陰性LCL)を、HLAクラスIおよびHLAクラスII分子をコードする遺伝子の標的化されたノックアウトによって得た。HLA陰性LCLをさらに改変してEBV複製に必要な遺伝子をノックアウトした。3つの異なるULCLクローン(番号4、番号5および番号13)を分析した。
[0297]図22Aおよび22Bは、培養における細胞の全体の拡大倍率が、ULCLと比較して、共刺激細胞としてK562−cs細胞を使用して拡大した細胞でより高かったことを実証する2つの別個の実験の結果を示す。しかしながら、図23Aおよび23Bで示されるように、ULCLクローン番号5は、IFNγ産生細胞の数のELISPOT分析によって決定した場合、より多くの数のウイルス特異的なT細胞に拡大することが見出された。
[0298]本発明者らは次に、細胞表面マーカーに特異的な抗体を使用したフローサイトメトリーによって、共刺激細胞としてK562−csまたはULCLを使用した示された数の刺激後の拡大された異なる細胞型の比率を分析した。図32A〜32Cは、拡大された集団中のCD3−CD56+NK細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞、ガンマデルタT細胞およびアルファベータT細胞の比率を示す代表的なドナー(n=7)からの散布図を示す。CD3−CD56+NK細胞の類似した比率が拡大された集団で見出されたが(図24A)、一方でK562cs細胞を使用した刺激により得られた集団は、拡大された集団中のCD4+T細胞の比率を低減させる傾向があり(図24B)、ULCLを使用した刺激により得られた集団は、拡大された集団中のアルファベータT細胞の比率を増加させる傾向があった(図24C)。図25は、K562cs細胞による発現と比較した場合の、ULCLクローン番号5および番号13によるガンマデルタTCR発現の特徴付けの代表的な結果を示す。
[0299]本発明者らは次に、第2および第3の刺激の終了時に、IFNγ生産のELISPOT分析によって、ULCLクローン番号5または番号13、またはK562cs細胞を使用した刺激によって拡大された細胞の集団中の抗原特異的なT細胞の頻度を分析した。図26Aおよび26Bに、2人の異なるドナーから得られた結果を示す。細胞がULCL細胞を使用した刺激によって拡大された場合、より多くのウイルス特異的な細胞が検出された。図27A〜27Dは、ELISPOT分析によって決定された、共刺激細胞としてK562cs細胞、ULCLクローン番号5またはLCLを使用した示された数の刺激後の4人の異なるドナーにつき示されたEBV抗原に特異的な細胞100,000個当たりの細胞の数を示す。
[0300]本発明者らは、ウイルス特異的なT細胞の拡大の分析を4種の刺激にも行ったところ、共刺激細胞としてULCLを採用する刺激が、K562cs細胞を使用して実行された刺激と比較してより高い比率のウイルス特異的な細胞を含有する集団を拡大したことを見出した(図28A〜28D)。ULCLクローン番号4細胞は、IFNγを生産するウイルス特異的なT細胞を拡大する能力に関して、親ULCLクローンの細胞とそれほど異なっていないことが見出された(図29Aおよび29B)。
[0301]2人の異なるドナーから得られたPBMCを使用したさらなる実験において、ULCLクローン番号5を使用した刺激は、刺激において(図30Aおよび30B)、類似の拡大倍率で(図31Aおよび31B)、K562cs細胞を使用して拡大した集団における頻度と比較してより高い頻度でIFNγを生産するウイルス特異的なT細胞を含む細胞の集団をもたらした。図32および33は、拡大された集団におけるCD3+およびCD56+細胞の比率は、ULCLクローン番号5を使用して拡大した集団において、K562cs細胞を使用して拡大した集団と比較してそれほど異なっていなかったことを示し、図34および35は、K562cs細胞を使用して拡大した集団は、わずかに大きい比率のセントラルメモリー細胞を拡大したことを示す。
[0302]図36Aおよび36Bは、2人のさらなるドナーから得られたPBMCを使用して得られた実験からの結果を示し、それによれば、ULCLクローン番号5を使用した刺激は、刺激においてK562cs細胞を使用して拡大した集団における頻度と比較してより高い頻度でIFNγを生産するウイルス特異的なT細胞を含む細胞の集団をもたらしたことが実証される。これらの実験において、刺激にK562cs細胞を使用した場合、全体の拡大倍率はより高かった(図37Aおよび37B)。図38および39は、拡大された集団におけるCD3+およびCD56+細胞の比率が、ULCLクローン番号5を使用して拡大した集団において、K562cs細胞を使用して拡大した集団と比較してそれほど異なっていなかったことを示し、図40および41は、K562cs細胞を使用して拡大した集団が、わずかに大きい比率のセントラルメモリー細胞を拡大したことを示す。
サイトカインの異なる組合せの存在下における、異なる共刺激細胞を用いた刺激培養によって拡大されたHPV特異的なT細胞のさらなる特徴付け
[0303]HPVで刺激されたT細胞(HPVST)をまず、10〜20:1のPBMC:DC比率で、HPV E6/E7ペプチドパルス化自己樹状細胞(DC)によって活性化し、IL−6(100ng/ml)、IL−7(10ng/ml)、IL−12(10ng/ml)、IL−15(10ng/ml)を含有する培養培地中で8日間培養した(例えばRamosら(J Immunother 2013;36:66〜76)によって記載された第1の刺激工程に従って)。
[0304]次いで、それに続く週1回の再刺激工程を、表6で示されるようにして、合計4つの刺激で行った。
Figure 2021511805
[0305]各刺激の終了時に、細胞を数え、フローサイトメトリーによって分析して、拡大された集団中の異なる細胞型の比率を決定し、ELISPOTによって分析して、拡大された集団中のIFNγを生産するウイルス特異的な細胞の頻度を決定した。
[0306]図42は、HPV特異的なT細胞が、IL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の存在下における刺激を採用する方法によって拡大された細胞の集団中に、IL−7およびIL−15の存在下のみでの刺激と比較して、より高い頻度で存在していたことを示す。HPV特異的なT細胞も、共刺激細胞としてULCLを使用した方法によって拡大された細胞の集団中に、共刺激細胞としてK562cs細胞を使用した方法と比較して、より高い頻度で存在していた。
[0307]図43は、異なるプロトコールに従って拡大された細胞の全体の拡大倍率を示す。IL−7およびIL−15のみの存在下における刺激を含む方法は、IL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の存在下における刺激を含む方法と比較して、より多くのHPV特異的なT細胞を拡大することが見出された。共刺激細胞としてULCLを使用した刺激を含む方法は、共刺激細胞としてK562cs細胞を使用した刺激を含む方法と比較して、より多くのHPV特異的なT細胞を拡大することが示された。
[0308]図44は、示された数の刺激後の、異なるプロトコールに従って刺激された細胞によるCD3およびCD56の発現を示す。IL−7およびIL−15のみの存在下における刺激によって拡大された細胞は、IL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の存在下における刺激によって拡大された細胞と比較して、CD3+CD56−細胞のより大きい比率を有することが示された。共刺激細胞としてHLA陰性LCLを使用した刺激によって拡大された細胞は、共刺激細胞としてK562csを使用した刺激によって拡大された細胞と比較して、CD3+CD56−細胞のより大きい比率を有することが示された。
[0309]図45は、示された数の刺激後の、異なるプロトコールに従って刺激された細胞によるCD4およびCD8の発現を示す。IL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の存在下における刺激によって拡大された細胞は、IL−7およびIL−15のみの存在下における刺激によって拡大された細胞と比較して、CD8+細胞のより大きい比率を有することが示された。
[0310]図46は、示された数の刺激後の、異なるプロトコールに従って刺激された細胞によるCD45ROおよびCCR7の発現を示す。IL−7およびIL−15のみの存在下における刺激によって拡大された細胞は、IL−6、IL−7、IL−12およびIL−15の存在下における刺激によって拡大された細胞と比較して、セントラルメモリー(すなわちCD45RO+CCR7+)細胞のより大きい比率を有することが示された。
CD45RA+細胞を枯渇させたPBMCからのウイルス特異的なT細胞の生成
[0311]本発明者らは、拡大された集団において、ウイルス特異的な抗原特異的なT細胞の頻度を増加させ、NK細胞の頻度を低減させるために、ウイルス特異的なT細胞を拡大するための方法への改変を調査した。
[0312]図47は、この実施例においてウイルス特異的なT細胞を生成するのに使用された方法の工程の概略図を提供する。簡単に言えば、0日目に、PBMC(これは、CD45RA+細胞を枯渇させたPBMCか、またはCD45RA+細胞を枯渇させなかったPBMCかのいずれかであった)を、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/mlまたは5ng/ml)の存在下で、またはIL−4およびIL−7の存在下で、ウイルスペプチドでパルス化した。9日目に、共刺激細胞として放射線照射HLA陰性LCLの存在下で、IL−7(10ng/ml)およびIL−15(100ng/mlまたは5ng/ml)の存在下で、またはIL−4およびIL−7の存在下で、ペプチドパルス化放射線照射自己抗原提示活性化T細胞(ATC)を使用して、細胞を再刺激した。16日目に、細胞を回収し、分析した。
[0313]図48は、刺激においてIL−7およびIL−15を使用する方法が、刺激においてIL−4およびIL−7を使用した方法と比較して、より高い頻度でウイルス特異的なT細胞を拡大したことを示すELISPOT分析の結果を示す。
[0314]IL−7およびIL−15の存在下での刺激を含む方法は、リンパ腫患者から得られたPBMCからウイルス抗原特異的なT細胞を拡大できることが見出された(図49)。IL−4の代わりにIL−15を使用することは、患者のEBV特異的なT細胞において抗原特異的なT細胞の頻度を増加させることが見出された。
[0315]刺激で使用されるIL−15の最適な濃度の調査から、より高い用量のIL−15(100ng/ml)が、ウイルス特異的なT細胞の頻度を増加させるのに最良であったことが解明された(5ng/mLの標準的用量と比較して100ng/mL)。図50を参照されたい。図51は、高用量のIL−15が、拡大された細胞集団においてセントラルメモリーEBV特異的T細胞の比率を増加させたことを実証する。
[0316]本発明者らは次に、どのように健康なドナーおよびリンパ腫患者のPBMCから生成した拡大された細胞の集団中のNK細胞の成長を最小化するかを調査した。NK細胞の優先的な成長は、刺激においてIL−15を使用する方法においてより高いことが見出された(NK細胞集団は、IL−15およびIL−7を使用した刺激により得られた集団中でより大きいようである)。これに対処するために、過剰なNK細胞成長を回避する条件を開発した。刺激前のPBMCからのCD45RA+細胞の枯渇を調査した。CD45RAは、天然の制御性T細胞およびNK細胞でも発現されるナイーブT細胞マーカーでありことから、CD45RA+細胞の枯渇が初発のPBMC集団からNK細胞を除去するということは理にかなっていた。またCD45RA+細胞の枯渇は、特にがん患者における抗原特異的なT細胞の成長を阻害できる制御性T細胞も除去し、さらに、バイスタンダー細胞として増殖して抗原特異的なT細胞を希釈することができるナイーブ細胞も除去する。枯渇は、例えば磁気での標識付けおよび分離を使用する(例えば、ミルテニー(Miltenyi)(登録商標)バイオテクカラムを使用する)あらゆる好適な方法によって達成することができる。磁気ビーズまたはナノバブルを使用して細胞を枯渇させるための抗体の使用も行うことができる。
[0317]図53に、CD45RAを枯渇させたPBMCからのペプミックスによって活性化されたEBV特異的なT細胞の生成に使用されるプロセスを模式的に例示する。そこで示した通り、PBMC集団全体のCD45RA(または比較目的でCD45RO)を枯渇させ、第1の刺激(S1)の0日目または1日目から始めて、IL−7およびIL−15の存在下で、枯渇させた細胞にEBVペプミックスを添加して、EBVSTを生産した。S1の終了時および第2の刺激S2の開始時に(例えば、8日目から10日目の間に)、EBVSTを、IL−7およびIL−15の存在下で、ただしIL−2の非存在下で、十分な量のEBVペプミックスパルス化ATCおよび十分な量の共刺激細胞(例えばK562cs細胞)に曝露して、望ましいペプミックスによって活性化されたEBVSTを生産した。図54は、CD45RA枯渇(健康なドナーからのCD45RA+PBMCを、ミルテニー(登録商標)カラムおよびGMPグレードのCD45RAコンジュゲートビーズを使用して枯渇させた)が、拡大された集団においてCD3−CD56+NK細胞の頻度を減少させたことを見出した結果を実証し、それに伴いEBVSTの増殖を増加させた(図55)。図56は、第2の刺激工程の終了時における健康なドナーからのCD45RA枯渇後のEBVSTの強化された拡大倍率を例示する。加えて、CD45RA枯渇は、第2の刺激の終了時(例えば、16日目)におけるEBVSTの抗原特異性を強化することが見出された(図57および58を参照、両方とも健康なドナーのデータを示す)。CD45RA+細胞を枯渇させたPBMCからの拡大によって生成されたEBVSTの増加した抗原特異性は、第3の刺激後に持続することが見出された(図59)。
[0318]次いで、枯渇なしで増殖したEBVSTがNK細胞の高い頻度を示したため、またはそれらが増殖できなかったか、もしくは抗原特異性を示さなかったためのいずれかの理由で選ばれたリンパ腫患者から得られたPBMCからの拡大により得られたウイルス特異的なT細胞において、CD45RA枯渇の作用を特徴付けた。図60は、5人のリンパ腫患者における第2の刺激工程の終了時における全NK細胞集団を示し、それから、CD45RA枯渇が、リンパ腫患者のEBVSTにおけるNK細胞集団成長を減少させたこと、およびこの枯渇が、抗原特異的なT細胞の頻度を増加させたことが実証される(第2の刺激の終了時におけるIFNγ放出ELIspotアッセイによって例示された;図61)。この実験を、第1の刺激のための樹状細胞の非存在下で実行した(すなわちCD45RA+細胞枯渇PBMCを、EBVペプミックスと直接接触させた)。健康なドナーからのPBMCを使用した方法で観察された結果と類似して、CD45RA枯渇は、リンパ腫患者からのEBVSTにおいて抗原特異性を増加させることが見出された(図62)。リンパ腫患者のEBVSTの増殖は、図63で実証されている。さらに、CD45RA枯渇は、ペプミックスでパルス化した自己活性化T細胞(aATC)に対する細胞溶解活性を強化した;20:1のエフェクターと標的との比率で、溶解物のパーセンテージを観察した(図64)。
[0319]本発明およびその利点を詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の本質および範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変化、置換および変更をなし得ることが理解されるものとする。さらに、本出願の範囲が、本明細書に記載されるプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法および工程の特定の実施態様に限定されることは意図されない。当業者であれば本発明の開示から容易に理解すると予想されるように、本明細書に記載される対応する実施態様と実質的に同じ機能を発揮する、または実質的に同じ結果を達成する、既存の、または後に開発されるプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法、または工程を本発明に従って利用することができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、それらの範囲内に、このようなプロセス、装置、製造、組成物、手段、方法、または工程を含むことが意図される。

Claims (51)

  1. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HLA陰性LCLの存在下における、HPV抗原のペプチドを提示する抗原提示細胞(APC)の存在下における培養によって、免疫細胞の集団を、任意選択でPBMCの集団を、刺激する工程を含む、上記方法。
  2. 前記HLA陰性LCLが、EBV複製欠損型である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記APCが、活性化T細胞(ATC)、樹状細胞(DC)またはB−ブラスト(BB)である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記DCが、末梢血単核細胞(PBMC)の集団から単離されたCD14+細胞から得られる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記DCが、IL−4およびGM−CSFの存在下でCD14+細胞を培養して、未成熟DC(iDC)を生産することを含む方法によって、CD14+細胞から得られる、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記DCをCD14+細胞から得る前記方法が、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養によって、前記iDCを培養して成熟DCを生産することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記DCが、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養を含む方法によって、未成熟DC(iDC)から得られる、請求項3に記載の方法。
  8. 刺激された前記免疫細胞の集団が、CD45RA+細胞を枯渇させている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記刺激が、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行され、任意選択で該IL−15は、前記培養中に、15ng/mlより高い最終濃度で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記刺激が、IL−4、IL−6、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HPV抗原のペプチドを提示する樹状細胞(DC)の存在下における培養によって免疫細胞の集団を刺激することを含み、該DCは、末梢血単核細胞(PBMC)の集団から単離されたCD14+細胞から得られる、上記方法。
  12. 前記DCが、IL−4およびGM−CSFの存在下でCD14+細胞を培養して、未成熟DC(iDC)を生産することを含む方法によって、CD14+細胞から得られる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記DCをCD14+細胞から得る前記方法が、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養によって、前記iDCを培養して成熟DCを生産することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HPV抗原のペプチドを提示する樹状細胞(DC)の存在下における培養によって免疫細胞の集団を刺激することを含み、該DCは、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養を含む方法によって、未成熟DC(iDC)から得られる、上記方法。
  15. 前記刺激が、HLA陰性LCLの存在下における培養を含み、任意選択で該HLA陰性LCLは、EBV複製欠損型である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 刺激された前記免疫細胞の集団が、CD45RA+細胞を枯渇させている、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記刺激が、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行され、任意選択で該IL−15は、前記培養中に、15ng/mlより高い最終濃度で存在する、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記刺激が、IL−4、IL−6、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行される、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HPV抗原のペプチドを提示する抗原提示細胞(APC)の存在下における培養によって、CD45RA+細胞を枯渇させた免疫細胞の集団を刺激することを含む、上記方法。
  20. 前記刺激が、HLA陰性LCLの存在下における培養を含み、任意選択で該HLA陰性LCLは、EBV複製欠損型である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記APCが、活性化T細胞(ATC)、樹状細胞(DC)またはB−ブラスト(BB)である、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記DCが、末梢血単核細胞(PBMC)の集団から単離されたCD14+細胞から得られる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記DCが、IL−4およびGM−CSFの存在下でCD14+細胞を培養して、未成熟DC(iDC)を生産することを含む方法によって、CD14+細胞から得られる、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記DCをCD14+細胞から得る前記方法が、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養によって、前記iDCを培養して成熟DCを生産することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記DCが、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養を含む方法によって、未成熟DC(iDC)から得られる、請求項21に記載の方法。
  26. 前記刺激が、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行され、任意選択で該IL−15は、前記培養中に、15ng/mlより高い最終濃度で存在する、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記刺激が、IL−4、IL−6、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって実行される、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。
  28. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HPV抗原のペプチドを提示する抗原提示細胞(APC)の存在下における、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって、免疫細胞の集団を刺激する工程を含む、上記方法。
  29. 前記IL−15が、前記培養中に、15ng/mlより高い最終濃度で存在する、請求項28に記載の方法。
  30. HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大する方法であって、HPV抗原のペプチドを提示する抗原提示細胞(APC)の存在下における、IL−4、IL−6、IL−7およびIL−15の存在下における培養によって、免疫細胞の集団を刺激する工程を含む、上記方法。
  31. 前記刺激が、HLA陰性LCLの存在下における培養を含み、任意選択で該HLA陰性LCLは、EBV複製欠損型である、請求項28〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記APCが、活性化T細胞(ATC)、樹状細胞(DC)またはB−ブラスト(BB)である、請求項28〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記DCが、末梢血単核細胞(PBMC)の集団から単離されたCD14+細胞から得られる、請求項32に記載の方法。
  34. 前記DCが、IL−4およびGM−CSFの存在下でCD14+細胞を培養して、未成熟DC(iDC)を生産することを含む方法によって、CD14+細胞から得られる、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記DCをCD14+細胞から得る前記方法が、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養によって、前記iDCを培養して成熟DCを生産することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記DCが、(a)GM−CSF、IL−4、IL−1β、IL−6、TNFαおよびCD40L;(b)GM−CSF、IL−4、MPLAおよびIFNγ;(c)GM−CSF、IFNα;または(d)GM−CSF、IL−4、AmpBおよびIFNγの存在下における培養を含む方法によって、未成熟DC(iDC)から得られる、請求項32に記載の方法。
  37. 刺激された前記免疫細胞の集団が、CD45RA+細胞を枯渇させている、請求項28〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記APCまたはDCが、1つまたはそれより多くのHPV抗原に対応する1つまたはそれより多くのペプチドでパルス化されている、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記1つまたはそれより多くのHPV抗原が、E1、E2、E3、E4、E5、E6およびE7から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記1つまたはそれより多くのHPV抗原が、HPV16、HPV18、HPV1、HPV2および/またはHPV3の抗原である、請求項38または39に記載の方法。
  41. 刺激された前記免疫細胞の集団が、HPV抗原のペプチドを提示するAPCの存在下で、任意選択でPBMCの集団内からのAPCの存在下で培養することによる免疫細胞の事前の刺激から得られる、請求項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. HPV抗原のペプチドを提示するAPCの存在下における培養によって免疫細胞の集団を刺激することを含む1つまたはそれより多くのさらなる工程をさらに含む、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法に従って得られる、HPVに特異的な免疫細胞の集団。
  44. HPV関連疾患の処置または予防方法において使用するための、請求項43に記載の免疫細胞の集団。
  45. HPV関連疾患の処置または予防に使用するための医薬品の製造における、請求項43に記載の免疫細胞の集団の使用。
  46. 前記処置が、養子細胞移入(ACT)によってHPV関連疾患を処置または防止する方法である、請求項43または44に記載の使用のための免疫細胞の集団、または請求項45に記載の使用。
  47. ACTによって処置する前記方法が、自己細胞または同種細胞の対象への投与を含む、請求項46に記載の使用のための免疫細胞の集団または使用。
  48. 対象におけるHPV関連疾患を処置または防止する方法であって、対象に、請求項43に記載の治療的または予防的に有効な量の免疫細胞の集団を投与することを含む、上記方法。
  49. 対象におけるHPV関連疾患を処置または防止する方法であって、
    (a)請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法に従って、HPVに特異的な免疫細胞の集団を生成または拡大すること、および
    (b)治療的または予防的に有効な量の、工程(a)で得られたHPVに特異的な免疫細胞の集団を対象に投与すること
    を含む、上記方法。
  50. 前記HPV関連疾患が、がんである、請求項44〜49のいずれか一項に記載の使用のための免疫細胞の集団、使用または方法。
  51. 前記がんが、子宮頸がん、肛門がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、中咽頭がん、上咽頭癌、喉頭乳頭腫症、喉頭がん、頭頸部がん、またはそれらの部位のいずれかの異形成から選択される、請求項50に記載の使用のための免疫細胞の集団、使用または方法。
JP2020541775A 2016-09-16 2019-01-31 Hpv特異的なt細胞の生成 Pending JP2021511805A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662395440P 2016-09-16 2016-09-16
US15/885,197 2018-01-31
US15/885,197 US10500265B2 (en) 2016-09-16 2018-01-31 Generation of HPV-specific T-cells
PCT/EP2019/052328 WO2019149801A1 (en) 2016-09-16 2019-01-31 Generation of hpv-specific t-cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021511805A true JP2021511805A (ja) 2021-05-13

Family

ID=57885783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514742A Pending JP2019529417A (ja) 2016-09-16 2017-09-15 Hpv特異的t細胞の生成
JP2020541775A Pending JP2021511805A (ja) 2016-09-16 2019-01-31 Hpv特異的なt細胞の生成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514742A Pending JP2019529417A (ja) 2016-09-16 2017-09-15 Hpv特異的t細胞の生成

Country Status (11)

Country Link
US (4) US9642906B2 (ja)
EP (2) EP3512936B1 (ja)
JP (2) JP2019529417A (ja)
KR (1) KR20190071689A (ja)
CN (2) CN109996869A (ja)
AU (1) AU2017326601A1 (ja)
CA (2) CA3036747A1 (ja)
ES (1) ES2876152T3 (ja)
SG (1) SG11202007187TA (ja)
TW (2) TW201814040A (ja)
WO (2) WO2018050818A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092662B2 (ja) 2015-10-30 2022-06-28 チルドレンズ ナショナル メディカル センター ナイーブt細胞集団からのhpv抗原特異的t細胞の生成
US9642906B2 (en) * 2016-09-16 2017-05-09 Baylor College Of Medicine Generation of HPV-specific T-cells
AU2018219226A1 (en) 2017-02-07 2019-08-15 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Phospholipid ether (PLE) CAR T cell tumor targeting (CTCT) agents
CN110582288A (zh) 2017-02-28 2019-12-17 恩多塞特公司 用于car t细胞疗法的组合物和方法
CN111954679A (zh) 2017-10-03 2020-11-17 朱诺治疗学股份有限公司 Hpv特异性结合分子
US11779602B2 (en) 2018-01-22 2023-10-10 Endocyte, Inc. Methods of use for CAR T cells
US20200399348A1 (en) * 2018-02-20 2020-12-24 Emory University HPV Proteins, Antibodies, and Uses in Managing Abnormal Epithelial Cell Growth
WO2019196088A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Syz Cell Therapy Co. Methods of obtaining tumor-specific t cell receptors
GB201821207D0 (en) * 2018-12-24 2019-02-06 Tcer Ab Immunotherapy therapy
WO2021156404A2 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Isa Pharmaceuticals Treatment of hpv-related diseases
WO2021221927A1 (en) 2020-04-27 2021-11-04 Parsons Corporation Narrowband iq signal obfuscation
CA3218235A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Baylor College Of Medicine Virus-specific immune cells expressing chimeric antigen receptors
CN114409744B (zh) * 2022-03-29 2022-10-04 深圳吉诺因生物科技有限公司 Hpv抗原表位及其鉴定方法、应用
WO2024086827A2 (en) 2022-10-20 2024-04-25 Repertoire Immune Medicines, Inc. Cd8 t cell targeted il2

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1326961T3 (da) 2000-09-15 2008-01-07 Ortho Mcneil Pharm Inc Sammensætninger og fremgangsmåder tl inducering af specifikke cytolytiske T-cellereaktioner
AU2008257792B2 (en) 2007-05-31 2013-08-29 Isa Pharmaceuticals B.V. HPV epitopes targeted by T cells infiltrating cervical malignancies for use in vaccines
SG178885A1 (en) * 2009-08-24 2012-04-27 Baylor College Medicine Generation of ctl lines with specificity against multiple tumor antigens or multiple viruses
EP2791322A1 (en) 2011-12-12 2014-10-22 Cell Medica Limited Process of expanding t cells
US11028143B2 (en) 2014-01-21 2021-06-08 Novartis Ag Enhanced antigen presenting ability of RNA CAR T cells by co-introduction of costimulatory molecules
JP7002769B2 (ja) 2016-09-16 2022-02-04 ベイラー カレッジ オブ メディスン ウイルス特異的t細胞の活性化および拡大のためのプラットフォーム
US9642906B2 (en) 2016-09-16 2017-05-09 Baylor College Of Medicine Generation of HPV-specific T-cells

Also Published As

Publication number Publication date
ES2876152T3 (es) 2021-11-12
AU2017326601A1 (en) 2019-04-11
WO2018050818A1 (en) 2018-03-22
US11590218B2 (en) 2023-02-28
KR20190071689A (ko) 2019-06-24
CA3036747A1 (en) 2018-03-22
US20190224302A1 (en) 2019-07-25
US9642906B2 (en) 2017-05-09
US20210077612A1 (en) 2021-03-18
EP3512936B1 (en) 2021-04-28
WO2019149801A1 (en) 2019-08-08
EP3746548A1 (en) 2020-12-09
JP2019529417A (ja) 2019-10-17
US20180250379A1 (en) 2018-09-06
TW201814040A (zh) 2018-04-16
CA3089667A1 (en) 2019-08-08
TW201934748A (zh) 2019-09-01
US20170028052A1 (en) 2017-02-02
US10500265B2 (en) 2019-12-10
SG11202007187TA (en) 2020-08-28
EP3512936A1 (en) 2019-07-24
CN109996869A (zh) 2019-07-09
CN111936619A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500265B2 (en) Generation of HPV-specific T-cells
KR102501827B1 (ko) 바이러스-특이적인 t-세포의 활성화 및 확장을 위한 플랫폼
Santin et al. HPV16/18 E7-pulsed dendritic cell vaccination in cervical cancer patients with recurrent disease refractory to standard treatment modalities
US11649437B2 (en) Generating HPV antigen-specific cells from a naive T cell population
TW202104245A (zh) Ebv特異性免疫細胞
Coukos et al. Immunotherapy for gynaecological malignancies
US20090136531A1 (en) HPV E6 protein T cell epitopes and uses thereof
US11999967B2 (en) Generating HPV antigen-specific cells from a naive T cell population
EP4052716A1 (en) Cancer therapy involving car-engineered t-cells and parvovirus h-1
Mansoor et al. Genetically Modified T Cell Therapy Optimisation of the Chimeric T Cell Receptor for Cancer Therapy