JP2021510933A - 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス - Google Patents

受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021510933A
JP2021510933A JP2020538134A JP2020538134A JP2021510933A JP 2021510933 A JP2021510933 A JP 2021510933A JP 2020538134 A JP2020538134 A JP 2020538134A JP 2020538134 A JP2020538134 A JP 2020538134A JP 2021510933 A JP2021510933 A JP 2021510933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
coil
passive
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167167B2 (ja
Inventor
ベッカー、ダリル
ジェンソン、マーク
ドイル、マシュー
バートレイ、ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021510933A publication Critical patent/JP2021510933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167167B2 publication Critical patent/JP7167167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイスを提供する。【解決手段】受動電気デバイスを形成する方法が、プリント回路基板を貫通して延びるビアの側壁の上に光反応層を付着させることと、受動電子デバイス幾何形状を設けるように構成されたマスクを有するライト・パイプをビア内にビアの深さ全体に挿入することと、ビアの側壁上に受動電子デバイス幾何形状を有するパターンを設けるように、ライト・パイプによって供給される放射に光反応層を露光させることとを含む。【選択図】図2

Description

本開示は、一般には電気デバイスに関し、より具体的には、プリント回路基板(PCB)のビア内に組み込まれる電気デバイスに関する。
プリント回路基板(PCB)の異なる面を電気的に接続するために、プリント回路基板ビアを作製することができる。ビアを、標準の円筒壁全体ではなく、らせん接続を使用して形成する必要がある場合がある。現在のらせんビア形成は、ビアめっきプロセスが完了した後、機械的除去方法を必要とする。機械的プロセスは、らせんの大きさに限界もある。
したがって、当技術分野において、前述の問題に対処する必要がある。
ある実施形態では、プリント回路基板(PCB)のビア内に、インダクタ、抵抗器、キャパシタ、およびその他の同様の受動電気デバイスなどの受動電気デバイスを作製する方法であって、ビアの加工が、ライト・パイプの使用と組み合わせて、例えばフォトリソグラフィなどの光加工技術を含む、方法が提供される。例えば、ビア・バレル内の不要な銅の除去を容易にするために、または使用する選択的めっきプロセスを可能にするためのシード層のパーソナライゼーションを与えるために、マスク材料を露光させるように光加工方法をライト・パイプと組み合わせることができる。ライト・パイプと組み合わせた光加工方法の使用により、めっき後の機械的除去プロセスの一部をなくすことができる。
一実施形態では、プリント回路基板のビア内にインダクタ、抵抗器またはキャパシタあるいはこれらの組合せなどの受動電気デバイスを形成する方法が、プリント回路基板を貫通して延びるビアの側壁の上に光反応層を付着させることを含み得る。受動電子デバイス幾何形状を形成するように構成されたマスクを有するライト・パイプをビア内にビアの深さ全体に配置する。ライト・パイプによって供給される放射が、光反応層を、ビアの側壁上に上記受動電子デバイス幾何形状を有するパターンを形成するように露光する。ある実施形態では、ライト・パイプは必ずしもビアの深さ全体を露光するようには挿入されないことに留意されたい。単一のビア内に複数の受動電気デバイスが垂直方向に積層されて形成される実施形態など、ある実施形態ではビアの深さの一部のみが露光される。
本開示の別の態様では、プリント回路基板のビア内に配置されたインダクタ構造体が提供される。一実施形態では、インダクタ構造体は、プリント回路基板を貫通して延びるビアであって、ビアの幅がマイクロスケールである、ビアを含む。インダクタ構造体は、ビアへの第1の開口部を始点とし、ビアの側壁上に連続して存在し、ビアの中心を取り囲み、ビアの第1の開口部とは反対側のビアの第2の開口部まで延びる、導電材料の少なくとも1つのコイルを含む。上記第1の開口部または第2の開口部においてコイルの端部に接触して電極が存在する。
本開示の別の態様では、プリント回路基板のビア構造内に存在する受動電気デバイスであって、受動電気デバイスの側壁の中心へのタップがプリント回路基板内に埋め込まれた、受動電気デバイスが提供される。一実施形態では、受動電気デバイス構造は、プリント回路基板を貫通して延びるビアであって、ビアの幅がマイクロスケールである、ビアを含む。受動電気デバイス構造は、互いに分離され、ビアの側壁の別々の部分上に存在する2つの導電電極をさらに含み、2つの導電電極のうちの少なくとも一方がビアの高さの全体に沿って延びる。少なくとも2つの導電電極のうちの一方の側壁の実質的に中心部分の中心へのタップが、プリント回路基板(PCB)内に実質的に密封されて存在する。一実施形態では、受動電気デバイスが抵抗器となるように、少なくとも2つの導電電極と電気的に連絡するビアのコアとして抵抗素子が存在する。別の実施形態では、受動電気デバイスがキャパシタとなるように、少なくとも2つの導電電極と電気的に連絡するビアのコアとしてノード誘電体層が存在する。
上記およびその他の特徴および利点は、その例示の実施形態の以下の詳細な説明を添付図面とともに読めば明らかになるであろう。
以下の詳細な説明では、以下の図面を参照しながら好ましい実施形態の詳細を示す。
本開示の一実施形態による、プリント回路基板を貫通して延びるビアを示す垂直断面図である。 本開示の一実施形態による、ビアの側壁上に配置され、光反応性材料の層に転写されるパターンの幾何形状のためのマスクを有するライト・パイプを挿入する、光反応性材料、例えばフォトレジストを示す垂直断面図である。 ビア内に配置され、ビアの高さ全体に沿って延びるライト・パイプの部分が、ビア内にインダクタを形成するためのコイル構造のパターンを有する、ビア内のコイル構造のためのライト・パイプに付けられたマスクの別の実施形態を示す透視図である。 露光工程中にビア内に挿入される間にライト・パイプが回転させられる、ビア内にコイル構造を形成するためのライト・パイプに付けられたマスクの一実施形態を示す透視図である。 マスキングの幾何形状が、キャパシタまたは抵抗器あるいはその両方などの受動電気デバイスに電極のためのパターンを与えることができる、ライト・パイプに付けられたマスキングの別の実施形態を示す透視図である。 本開示の一実施形態による、マスクのパターンを備えたビア内に存在する光反応性材料を露光するための光管上に存在するマスキングの開口部を通した放射の照射を示す垂直断面図である。 本開示の一実施形態による、図6に図示する構造からの光管の除去と、ビアの側壁上に存在し、パターン形成された光反応性材料によって露出された導電層の一部を除去するためのウェット・エッチャントの使用とを示す垂直断面図である。 図7に図示する構造のビア内に充填材料を付着させる一実施形態を示す垂直断面図である。 図7および図8に図示するようなビア構造内に配置されたインダクタを使用するための、導電材料のらせん構造の一実施形態を示す透視図である。 本開示の一実施形態による、変圧器またはチョークを形成するために互いの始点から180度に2つのらせんがエッチングされた、図7および図8に図示するようなビア構造内に配置されたインダクタの導電材料のために使用可能な、2つのらせん構造を示す透視図である。 本開示の一実施形態による、図8に図示するビア内に鉄心を形成する一実施形態を示す垂直断面図である。 図7および図8に図示するようなインダクタのコイルへのタップ・ネット接続の一実施形態を示す垂直断面図である。 本開示の一実施形態による、図8に図示する構造に第2のビアを穿孔し、第2のビアが貫通して延びる誘電体の側壁上に第2のコイルのための導電材料の層を付着させ、インダクタの第2のコイルを設けるためにパターン形成された光管の第2の取り付けを行うプロセス・シーケンスを示す垂直断面図である。 本開示の一実施形態による、変圧器またはチョーク型受動デバイスを形成するために互いの始点から180度に2つのらせんがエッチングされた、プリント回路基板のビア内に収容されたインダクタの導電材料のために使用可能な2つのらせん構造を示す垂直断面図である。 互いの始点から180度にエッチングされた2つのらせん構造であって、単一のビア内でこれらのらせんを組み合わせることによって、プリント回路基板内にローカル・アンテナを形成することができる、2つのらせん構造の別の実施形態を示す垂直断面図である。 ライト・パイプを採用するプロセス・シーケンスによって形成される、ビア内に収容された抵抗器の一実施形態を示す垂直断面図である。 抵抗器構造がタップ・ネット接続を含む、ライト・パイプを採用するプロセス・シーケンスによって形成される、ビア内に収容された抵抗器の別の実施形態を示す垂直断面図である。 ライト・パイプを採用するプロセス・シーケンスを使用して形成された、ビア内に収容されたキャパシタの一実施形態を示す垂直断面図である。
本明細書では、特許請求される方法、構造、およびコンピュータ製品の詳細な実施形態について開示される。しかし、開示の実施形態は、様々な形態で実現可能な特許請求される構造および方法の例示に過ぎないことを理解されたい。さらに、様々な実施形態に関連して示す例のそれぞれは、例示を意図したものであり、限定的であることを意図したものではない。また、図面は、必ずしも一律の縮尺ではなく、特定の構成要素の詳細を示すために一部の特徴が誇張されている場合がある。したがって、本明細書で開示されている具体的な構造の詳細および機能の詳細は、限定的であるものと解釈すべきではなく、単に、本開示の方法および構造を様々に採用するように当業者に教示するための典型的な基礎として解釈すべきである。
本原理の「一実施形態」または「ある実施形態」およびこれらのその他の変形に言及する場合、その実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造、特性などが本原理の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な箇所に記載されている「一実施形態では」または「ある実施形態では」という語句およびこれらのいずれかの他の変形の記載は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指しているとは限らない。説明のために、以下では、「上部」、「上」、「上にある」、「下部」、「下」、「下にある」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「最上部」、「最下部」という用語およびこれらの派生語は、図中の向きにあるときの本開示の実施形態に関するものとする。「上に配置される」という用語は、第1の構造などの第1の要素が、第2の構造などの第2の要素上に存在することを意味し、その際に、界面構造、例えば界面層などの介在要素が第1の要素と第2の要素との間に存在してもよい。「直接接触」という用語は、第1の構造などの第1の要素と第2の構造などの第2の要素とが、2つの要素の界面に介在するいかなる中間の導電層、絶縁層または半導体層もなく接続されることを意味する。
一態様では、本開示の実施形態は、インダクタ、抵抗器、キャパシタなどの受動電子デバイスを製造するための方法および構造について説明する。一実施形態では、プリント回路基板を貫通して延びるビアの側壁の上に光反応層を付着させることと、上記ビア内に上記ビアの深さ全体に受動電子デバイス幾何形状を設けるように構成されたマスクを有するライト・パイプを挿入することとを含む、受動電気デバイスを形成する方法が提供される。ビア内にライト・パイプが配置された状態で、この方法は、続いて、ビアの側壁上に受動電子デバイス幾何形状を有するパターンを設けるように、ライト・パイプによって供給される照射に光反応層を露光させる。ある実施形態では、ビアの側壁の上に光反応層を付着させる前にビアの側壁上に導電材料が存在し、光反応層を露光させることによって、導電材料のうちの除去される部分を露出させる受動電子デバイス幾何形状を有する第1のエッチ・マスクを設ける。ある実施形態では、この方法は、第1のエッチ・マスクによって露出させた導電材料の部分をエッチングすることをさらに含み、導電層の残りの部分がビア内に受動電子デバイスの導電フィーチャを形成する。
光反応層の塗布の前に導電材料がビアの側壁上に存在する必要はないことに留意されたい。例えば、一実施形態では、プロセスは、基材内に基材の面に対して垂直な方向にビアを設けることと、ビアの内面にフォトレジスト層を塗布することとから開始してもよい。ビアは、円形または楕円形状の断面を有し得る、基材を貫通する開口部とすることができる。この方法は、ビア内に光ガイドを含むライト・パイプ構造を挿入することと、光ガイドによってフォトレジスト層の一部を露光し、それによって、フォトレジスト層の露光部分と、フォトレジスト層の非露光部分とを生じさせることと、フォトレジスト層の一部を除去することと、フォトレジストが除去されたビアの領域に金属めっきを施し、それによって、ビア内に存在する受動電子デバイスの導電フィーチャを設けるように金属めっきされたビアの部分と、金属めっきされていないビアの部分とができることをさらに含むことができる。
上記の例のそれぞれにおいて、導電材料は、インダクタのらせん型幾何形状、例えばらせんコイルを設ける幾何形状を有し得る受動電子デバイスの導電フィーチャをビア内に形成する。ある実施形態では、ビアの中心が、強磁性金属コアなどの導電コアを含むことができる。ある実施形態では、インダクタは、変圧器またはチョークを形成するように互いの始点から180度にエッチングされた2つのらせんを含む。他の実施形態では、抵抗器またはキャパシタあるいはその両方を設けるように、残されためっき部分がさらに加工され得る。本開示のこれらの方法および構造のさらなる詳細について、以下で図1ないし図18を参照しながら説明する。
図1に、プリント回路基板10を貫通して延びるビア20の一実施形態を示す。例えば、プリント回路基板10は、PCB層の積層である多層プリント回路基板(PCB)とすることができる。ある実施形態では、PCB層のそれぞれに電気部品が存在し得る。PCB層の諸層を接続する1つの方法は、PCB層のうちの1つまたは複数の層を貫通するビア(または孔)を形成し、ビアの内面に金属をコーティングまたは付着させることによるものである。金属コーティング・ビアは、多層プリント回路基板において、プリント回路基板の異なる層の導電線またはトレースを電気的に接続するために使用される。
ある実施形態では、プリント回路基板(PCB)10は、誘電体の基板を含むことができる。例えば、回路基板は、繊維で強化されたポリマー・マトリクスからなる複合材料である繊維強化プラスチック(FRP)(繊維強化ポリマーまたは繊維強化プラスチックとも呼ぶ)からなってもよい。繊維は、通常、ガラス、炭素、アラミドまたは玄武岩である。ポリマーは、通常、エポキシ、ビニルエステル、またはポリエステル熱硬化性プラスチックであるが、フェノール・フォルムアルデヒド樹脂もまだ使用されている。ある実施形態では、プリント回路基板(PCB)は、FR−4と呼ばれる上記の説明と整合する複合物からなる。
プリント回路基板10の製造時、ビア20を、基板内の穿孔ビアに導電材料(例えば銅)をめっきすることによって作製することができる。典型的には、ビアの深さ全体に銅材料をめっきすることができる。この文脈では、スタブとは、所望の信号層エスケープを越えて延びるビアの部分を指し、したがって、本線の信号経路の一部ではない。
スタブが回路基板のパフォーマンスに与える影響を低減するために、製造プロセス中にスタブを基板から除去するか、または少なくとも短くすることができる。スタブを除去する1つの方法は、バック・ドリル加工と呼ばれる。この加工では、ビアへの穿孔とそのスタブ部分からのめっき材料の除去のために、通常は(メッキの前に)ビアの孔を事前穿孔する際に使用されるビットよりもわずかに大きい直径を有するドリル・ビットをドリルで使用することができる。
一実施形態では、PCBの2つ以上の層を貫通するビア20(例えばスルー・ホール)を備えた多層PCB10が形成される。一実施形態では、ビアは多層PCBが積層された後でPCBを貫通する孔を穿孔するかまたは打ち抜くことによって形成される。一実施形態では、ビアは、単一のビアを形成するようにPCB層の個々の孔を位置合わせすることによって形成される。一実施形態では、ビアはPCBの厚さ全体を貫通する。例えば、PCBが形成された後に諸層のそれぞれを貫通してビアを穿孔してもよい。一実施形態では、ビアは諸層のうちの一部の層を貫通するが、PCBの諸層全部は貫通しない。例えば、PCBの諸層の一部を貫通してビアを打ち抜き、それらの部分を多層PCBの組み立て時に位置合わせしてもよい。一実施形態では、PCBは、前述のビアと類似した複数のスルー・ホールまたはビアを有する。
ビア20の幅W1はマイクロスケールとすることができる。「マイクロスケール」という用語は、1マイクロメートル以下の寸法を指す。例えば、ビア20の幅W1は100nmから1マイクロメートルの範囲とすることができる。別の実施形態では、ビア20の幅W1は、200nmから800nmの範囲とすることができる。ビア20の幅W1の上記の例は、例示のみを目的として示したものであり、限定的であることを意図していないことに留意されたい。例えば、他の実施形態ではビア20の幅W1は100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nm、および1マイクロメートルであってもよく、ならびに上記の例のうちの1つの値を範囲の下限として含み、上記の例のうちの1つの値を範囲の上限として含む値の任意の範囲であってもよい。
上から下方に見たとき、ビア20は円弧形幾何形状を示す形状、すなわち、少なくとも1つの円弧を含む幾何形状を有し得る。例えば、上から下方に見たとき、ビアは円形または楕円形あるいはその両方の幾何形状を有する形状であってもよい。
図1を続けて参照すると、ある実施形態では、PCB10を貫通するビア20の形成に続いて、ビア20の側壁上に導電材料30を付着させることができる。ある実施形態では、導電材料は、無電解銅のめっきによって付着させることができる銅とすることができる。無電解銅の実際のめっきの前に、めっきを施す表面の何らかの前処理として、洗浄、コンディショニング、エッチングおよび活性化が含まれてもよい。めっき銅を付着させる表面を下処理するために、めっきの前に具体的に記載されていない他の工程も行うことができることに留意されたい。
洗浄は、本質的にアルカリ性とすることができる洗浄剤の塗布を含むことができるが、中性または酸性材料でも十分な場合がある。洗浄工程の目的は、汚れ、油、衝撃ドリル屑およびこれらの組合せを除去することとすることができる。コンディショニングは、表面を少なくとも1つの界面活性剤によって与えることができる極性の均一性による表面の湿潤化を含み得る。エッチング、すなわちマイクロエッチングは、無電解銅を付着させる誘電体表面上にマイクロ鋸歯状構造を形成することを含み得る。マイクロエッチングは、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、その他の硫黄酸化物型エッチャント、およびこれらの組合せなどの化学物質の塗布を含み得る。活性化は、ビア20の側壁上に、上に無電解銅をめっきすることができるシード層を設けることを含む。シード層を与える活性化種は、めっき材料の銅表面と、ビア20の側壁の誘電体表面の両方に、主として機械的に保持され得る。活性化溶液(または触媒)は、スズ・イオンによって還元状態に保持されたパラジウムを含み得る。これらの溶液は、典型的には塩化物イオン含有度が高く、ある程度の酸性度を有する。活性化溶液は、湿式化学塗布によって銅付着表面に塗布してもよい。
ビア20の側壁の活性化、すなわちシード層の形成に続いて、ビア20の側壁に導電材料層30、すなわち銅層をめっきすることができる。導電材料層30は、銅塩、還元剤(フォルムアルデヒド)、アルカリ性水酸化物、キレート剤(quadrol、EDTA、ロッシェル塩など)、安定剤、光沢剤、湿潤剤(任意)、およびこれらの組合せを含み得る無電解銅浴組成でめっきすることができる。ある実施形態では、フォルムアルデヒドおよび水酸化物イオンが、金属銅の付着のための還元力を与える。一実施形態では、主めっき反応は、以下のように公式化することができる。
Cu(II)(chel)+2HCHO+40H→Cu+2HCOO+(chel)+2H0+H
ある実施形態では、無電解銅浴は、圧力または真空あるいはその両方を加えることによってビア20内に引き込むことができる。ある実施形態では、無電解銅浴は、ビア20の側壁全体に導電材料30を付着させることができる。
無電解付着の使用は導電材料の形成のための一例に過ぎないことに留意されたい。本開示はこの例のみには限定されない。例えば、導電材料30は、スパッタリングなどの物理気相付着法、プラズマ化学気相付着(PECVD)などの化学気相付着法、原子層付着(ALD)、およびこれらの組合せを使用して付着させることもできる。また、導電材料30の組成は、銅のみには限定されない。例えば、導電材料30の組成は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、金(Au)、プラチナ(Pt)の他、銅(Cu)との組合せを含むこれらの組合せからなってもよい。
図2に、ビア20の側壁上に配置された光反応性材料35、例えばフォトレジストと、光反応性材料35の層に転写するパターンの幾何形状のためのマスクを有するライト・パイプ40の挿入との一実施形態を示す。光反応性材料35は、導電材料層30上に直接付着させてもよい。
光反応性材料35は、フォトレジストとすることができる。一実施形態では、フォトレジスト樹脂はポジ型フォトレジストである。ポジ型フォトレジスト樹脂では、フォトレジストの露光部分がフォトレジスト現像剤に可溶性となり、一方、フォトレジストの非露光部分はフォトレジスト現像剤に不溶性のままである。別の実施形態では、フォトレジスト樹脂は、ネガ型フォトレジスト樹脂である。ネガ型フォトレジスト樹脂では、フォトレジストの露光部分がフォトレジスト現像剤に不溶性となり、一方、フォトレジストの非露光部分がフォトレジスト現像剤により溶解する。一実施形態では、フォトレジストはフォトポリマー・フォトレジストである。例えば、フォトレジストは、メタクリル酸メチルであってもよい。一実施形態では、フォトレジストは、光分解フォトレジストである。例えば、フォトレジストは、ジアゾナフトキノンであってもよい。一実施形態では、フォトレジストは、光架橋フォトレジストである。一実施形態では、フォトレジストは自己組織化単分子層フォトレジストである。一実施形態では、テンティングを防ぐために、フォトレジストでコーティングした後でビアに空気が吹き込まれる。テンティングは、ビアの表面上のフォトレジスト樹脂のメニスカス層である。
ライト・パイプ構造40は、光ガイド41を含むことができる。光ガイド41は、光ガイドのパターン露光をもたらす部分とは反対側の光ガイド41の端部にある、図示されていない一次光源から受光することができる。光ガイド41は、光を伝達可能であり、すなわち、光反応層35をパターン形成するために光源からの放射に露光させる。光源は、意図された表面への伝達のために光ガイド41に光(例えば可視光、紫外線、赤外線など)を導入することができる任意の光源とすることができる。ある実施形態では、光ガイド41の対向し合う側に位置合わせ光源42と光検出器43とが存在してもよい。
一実施形態では、ライト・パイプ構造40のこの部分の光ガイド41がビア20に挿入される。光ガイド41は、光源からの光を伝達し、ビア20の一部を光源からの光に露光させることができる。一実施形態では、光ガイド41は、光を伝達することができる任意の光ケーブルまたは投射部材とすることができる。光ガイド41は、高光透過性のガラス材またはポリマー材からなってよい。光ガイド41は、典型的にはビア20内にはまり込む幾何形状を有する。一般に、光ガイド41はビア20の側壁の幾何形状に対応する幾何形状を有する。例えば、上から下方に見たとき、ビア20の外周は実質的に円形であり、光ガイド41は上から下方に見たとき、実質的に円形の外周を有し、光ガイド41の直径は、光ガイド41がビア20にはまり込むことができるようにビア20の開口部の直径より小さい。
一実施形態では、光ガイド41は、光が光ガイド41の側壁から出るように、光分散性を有する。光ガイド41は、光ガイド41の側壁または端部あるいはその両方から光が出るように設計することができる。一実施形態では、光ガイド41は、光が側壁で多モード分散を有するように設計することができる。一実施形態では、光ガイドが挿入されるビアの側壁に向かって光が分散されるように、光ガイドの端部が劈開または切除されている。例えば、光ガイドは複数の切断部により直線または曲面状に切削されてもよい。一実施形態では、光ガイド41は、光ガイドの光の伝達を最適化するように調整される。例えば、光ガイド41の光学特性を変化させるように光ガイド41内に応力またはひずみを導入することができる。
一実施形態では、光ガイド41の外面の一部がマスクされ、すなわちその上に存在するマスク50を有する。一実施形態では、マスク50は、光ガイド41のマスク50によって外面が覆われる部分で光ガイド41から光が出るのを防ぐように設計される。一実施形態では、マスク50は、光ガイド41のマスク50によって外面が覆われる部分で光ガイド41に向かって光を反射または屈折させて戻すように設計される。一実施形態では、光ガイド41のマスクされる部分は、1つまたは複数のマスクされていない領域によって分離された2つ以上のマスク領域を有する。一実施形態では、マスク50は、光ガイドの表面上のコーティングである。一実施形態では、光ガイド41は、光抵抗プロセスで使用される光の波長を反射する表面処理によってマスクされる。例えば、硝酸銀を使用してもよい。一実施形態では、マスク50は光を吸収する。例えば、光を吸収するように光学黒色コーティングを使用することができる。一実施形態では、光ガイド41のマスクされていない任意の部分が光学コーティングを有することになる。光学コーティングとは、光が光ガイド41から外に透過/分散するかまたは光ガイド41内に反射/または屈折して戻る方式に影響を与えるコーティングである。別の例では、マスク50は、光ガイド41の表面のエッチングであってもよい。マスク50は、エッチングをコーティングと組み合わせることもできる。一実施形態では、ビアの表面への光の伝播に影響を与えるように、マスクされていない領域がエッチングされる。一例では、光ガイドは、屈折率がより低い透明なクラッド材によって囲まれた透明なコアであり、その場合、屈折率がより低いクラッド材がマスクである。一実施形態では、透明クラッドは、光ガイド41の表面を部分的にのみ覆っている。
マスク50は、形成される受動電子デバイス、例えばインダクタ、抵抗器、またはキャパシタあるいはこれらの組合せの、導電フィーチャに望まれる幾何形状に対応する幾何形状を有する光ガイド41の被覆部分と非被覆部分とを設ける開口部を含む。
図3に、ビア20内にコイル構造を形成するためにライト・パイプ構造40に付けられる、すなわち光ガイド41に付けられるマスク50の一実施形態を示す。より具体的には、マスク50は、光源から光ガイド41を通り、マスク50の開口部を通って光反応層30まで伝達される光が通過するパターンを有し、パターンはコイルの幾何形状になっている。コイル幾何形状は、らせん状に巻かれた1本の材料、または連続するように順につなぎ合わされた一連のリングとすることができる。ある実施形態では、マスク50の開口部は、コイルがPCB10の上面、すなわちビア20の第1の開口部を始点とし、コイルが連続して角度をなした状態でビア20を通って延び、PCB10の下面、すなわちビア20の第2の開口部で終わるように、ビア20が延びるPCB10の上面に対して角度をなすことができる。図3に図示するマスク50は、光ガイド41のビア20内に位置する部分上にあり、ビア20の高さ全体に沿って延びる。図3に図示するマスク50によって与えられるコイル構造のパターンを使用してビア20内にインダクタを形成することができる。インダクタは、変圧器またはチョークあるいはその両方を含むことができる。
図4に、ビア20内にコイル構造を形成するためにライト・パイプ構造40に付けられる、すなわち光ガイド41に付けられるマスク50の別の実施形態を示す。図4に図示する実施形態では、マスク50は光ガイド41の大部分を覆っている。この例では、コイル幾何形状をもたせるマスク50に開口部が1つしかなくてもよく、図4に図示するマスク50を有する光ガイドは、露光工程中にビア20内に挿入されながら回転させられる。より具体的には、光ガイド41が回転させられ、したがって、光反応層35を露光するために露光照射を通過させるマスク50の開口部を回転させる。コイル幾何形状がビア20を貫通して延びるようにするため、図4に図示するマスク50を有する光ガイド41は、光ガイド41の回転および光源による光ガイドへの光の照射と同時にビア20を通過させられる。図4に図示するマスク50によって与えられるコイル構造のパターンを使用してビア20内にインダクタを形成することができる。インダクタは変圧器またはチョークあるいはその両方を含むことができる。
コイル構造は、ライト・パイプ構造の光ガイド41に付けられるマスクによってパターン形成することができる唯一の構造ではないことに留意されたい。例えば、キャパシタもしくは抵抗器またはその両方、またはその他の同様の受動電気デバイスあるいはこれらの組合せの電極を、本明細書に記載の方法および構造により、マスクされたライト・パイプ構造によってパターン形成することができる。図5に、マスク50の幾何形状がキャパシタまたは抵抗器あるいはその両方などの受動電気デバイスに電極のパターンを与えることができる、光ガイド41に付けられたマスキングの別の実施形態を示す。
図6に、マスク50のパターンを使用してビア20内に存在する光反応性材料35を露光させるために、光管構造40の光ガイド41上に存在するマスク50の開口部を通した、放射60すなわち光の照射を示す。ある実施形態では、光ガイド41のパターン形成された部分がビア20の高さH1全体に沿って延びるように、光ガイド41の一部がプリント回路基板のビアに挿入することができるように設計される。図6に図示する実施形態では、光ガイド41は図3に図示するマスク50のパターンでマスクされる。この例では、光ガイド41はビア20の深さ全体に配置されるが、光ガイド41を回転させない。
ビア20内に形成する受動電子デバイスの導電フィーチャのためのパターン形成部分を含み得るマスク50が、ビア20の側壁全体に沿って、すなわち、PCB10の第1の側のビア20の第1の開口部からPCB10の第2の側のビア20の第2の開口部まで延びる光ガイド41の部分の上に存在し、ビア20内に形成する受動電子デバイスの導電フィーチャのためのパターン形成された部分を含み得るマスク50が光ガイド41の外周全体の周囲に存在するため、ビア20内の光反応性材料、例えばフォトレジストに対する放射の露出すなわち露光は、X軸、Y軸およびZ軸の方向に同時に行われることが可能である。Z軸は、ビア20の高さ寸法H1の全長と平行である。Y軸は、Z軸に対して直角であり、ビア20の幅寸法W1の全長と平行である。X軸は、Z軸とY軸の両方に対して直角であり、図6に図示するようなページに入る方向およびページから出る方向である。
図7に、図6に図示する構造から光管構造40の光ガイド41を除去する様子と、ビア20の側壁上に存在し、パターン形成された光反応性材料35によって露光された導電層30の部分を除去するためにウェット・エッチャントを使用する様子を示す。一実施形態では、光反応層35はポジ型フォトレジスト材料である。ポジ型フォトレジスト材料では、フォトレジスト層の露光部分が現像剤、例えば化学現像剤を使用して除去される。別の実施形態では、光反応層35はネガ型フォトレジスト材料であり、フォトレジスト層の露光部分が残り、一方、フォトレジスト層の放射にさらされない部分が現像剤、例えば化学現像剤によって除去される。一実施形態では、除去は、ビアをフォトレジスト現像剤で洗浄することを含む。一実施形態では、フォトレジスト現像剤は、ネガ型フォトレジスト内の未硬化樹脂を溶解させる液体である。一実施形態では、フォトレジスト現像剤は、ポジ型フォトレジスト内の硬化樹脂を溶解させる液体である。
図7をさらに参照すると、露光した光反応層35の現像に続いて、現像された光反応層35の残りの部分が、ビア20内に収容される受動電気デバイスの導電フィーチャを設けるために残っている導電材料層30の部分を保護するエッチ・マスクを提供し、一方、エッチ・マスクによって露出させた導電材料層30の部分がエッチング・プロセスを使用して除去される。ある実施形態では、エッチング・プロセスは、ウェット化学エッチング・プロセスを含み得る。導電材料層の露光部分を除去するためのエッチング化学剤は、ビア20の側壁に対して選択的とすることができる。材料除去プロセスに関連して本明細書で使用する「選択的」という用語は、第1の材料の材料除去の速度が、材料除去プロセスが適用される構造の少なくとも別の材料の除去の速度よりも速いことを表す。例えば、一実施形態では、選択的エッチングは、100:1以上の比率で第1の材料を第2の材料に対して選択的に除去するエッチング化学剤を含み得る。ウェット化学エッチングは、プロセス・フローのこの工程で使用可能な唯一のエッチング方法ではないことに留意されたい。例えば、プラズマ・エッチング、ガス・エッチング、または反応性イオン・エッチング(RIE)あるいはこれらの組合せなどのドライ・エッチング・プロセスも、プロセス・フローのこの段階で使用可能である。
エッチ・マスク、すなわち、現像され、パターン形成された光反応層35、例えばフォトレジスト・マスクは、導電材料層30のエッチングの後で除去することができる。エッチ・マスクは、化学的ストリッピング、エッチング、酸素アッシング、またはこれらの組合せを使用して除去することができる。
エッチング・プロセスによる導電材料層30の露光部分の除去後、導電材料層30の残っている部分が、ビア20内に形成される受動電気デバイスの導電フィーチャ65を形成する。光ガイド41が図3を参照しながら説明している幾何形状を有するマスク50でマスクされる、図7に図示する実施形態では、導電フィーチャ65は、インダクタである受動電気デバイスの導電フィーチャ65を形成することができるコイルの幾何形状を有し得る。
「インダクタ」は、コイル、チョーク、またはリアクタとも呼ばれ、それを通って電流が流れると磁界に電気エネルギーを蓄える受動2端子電気部品である。インダクタは、コアの周りにコイル状に巻かれた絶縁された電気経路を含み得る。インダクタを流れる電流が変化すると、時間的に変化する磁界が、ファラデーの電磁誘導の法則で説明される電圧を導体内で誘起する。レンツの法則に従って、誘導起電力(e.m.f.)の方向はそれを生じさせた電流の変化に対抗する。その結果、インダクタはその中を流れる電流のいずれの変化にも対抗する。インダクタは、電流の変化の割合に対する電圧の比である、インダクタンスによって特徴付けられる。ある実施形態では、インダクタはコイル内部に鉄またはフェライトからなる磁心を有し、磁心は磁界、したがってインダクタンスを増大させる役割を果たす。
ある実施形態では、ビア20の各開口部におけるPCB10の表面上に接点66a、66bを形成することができ、電極のそれぞれが受動電気デバイスの導電フィーチャ65と電気的に連絡している。図7に図示する実施形態では、導電フィーチャ65は、コイル、例えば銅コイルであり、接点66a、66bはコイルの各端部と直接接触可能である。接点66a、66bは、銅などの任意の金属からなり得る。導電材料層30の上述の組成が、接点66a、66bの金属組成のいくつかの例となり得る。接点66a、66bは、めっき、物理気相付着(PVD)、化学気相付着(CVD)または原子層付着(ALD)あるいはこれらの組合せなどの付着法を、エッチング、レーザ・アブレーションおよびこれらの組合せなどの除去方法と組み合わせて使用して形成することができる。
図8に、図7に図示する構造のビア内に充填材67を付着させる一実施形態を示す。充填材67は誘電体とすることができる。例えば、注入、化学溶液付着またはスピン・オン付着あるいはこれらの組合せおよびその他の付着方法を使用して、非導電エポキシをビア20に付着させることができる。エポキシはポリマー組成とすることができる。充填材67を付着させる工程は省いてもよいことに留意されたい。
上述のように、導電フィーチャ65は、インダクタに適合し得るコイル状幾何形状を形成する、図3に図示するようなマスク50を使用してパターン形成される幾何形状を有することができる。図9は、図7および図8に図示するようなビア構造20内に配置されたインダクタを使用するための、導電材料65のらせん構造の一実施形態を示す透視図である。図9に図示するらせん構造は、単一パスを使用してビア20に通される、光管構造40の光ガイド41を使用して形成することができる。
図10は、変圧器またはチョークを形成するために互いの始点から180度に2つのらせん65、65aがエッチングされた、図7および図8に図示するようにビア構造内に配置されたインダクタの導電材料すなわちコイルに使用可能な2つのらせん構造65、65aを示す透視図である。図10を参照すると、2つのらせん構造65、65aは、単一パスを使用してビアに通される光管構造40の光ガイド41を使用して形成することができ、同相変圧器またはチョークの受動電気デバイスを形成するために2つのらせんが互いに対して直角にエッチングされている。2つのらせんのそれぞれが図10に図示する1組の接点66a、66b、66cおよび66dを含む。
図11に、図8に図示するビア内に鉄心68(フェライト磁心68とも呼ぶ)を形成する一実施形態を示す。フェライト磁心68は、フェライトからなり、インダクタなどの、変圧器の巻き線およびその他の巻き部品がその上に形成される磁心の一種である。より具体的には、図11に図示する実施形態では、導電フィーチャ65によって形成されるコイルの巻き線が、鉄心68を取り巻いて存在する。ある例では、フェライトは、鉄心68で使用される場合、フェリ磁性であるが非導電性の、酸素を含む遷移金属のセラミック化合物である。変圧器または電磁コアで使用されるフェライトは、ニッケル、亜鉛、またはマンガン化合物あるいはこれらの組合せと組み合わさった鉄酸化物を含む。鉄心68のためのフェライト組成のいくつかの例には、マンガン亜鉛フェライト(化学式MnZn(1−a)FeのMnZn)とニッケル亜鉛フェライト(化学式NiZn(1−a)FeのNiZn)が含まれ得る。
ある実施形態では、鉄心68の形成は、第1の誘電体充填材、すなわち充填材67に開口部25を形成することを含み得る。鉄心68を収容するために形成される開口部25は、ビア20と類似した幾何形状を有し得る。この例では、より大きいビア20を第1のビアと呼び、第1のビアよりも小径の開口部25を第2のビアと呼ぶ場合がある。開口部25は、充填材67内に機械式に形成することができる。例えば、開口部25は、ビア20を形成するための方法と類似した穿孔法を使用して形成されてもよい。他の実施形態では、開口部25はUVレーザまたはCOレーザあるいはその両方などのレーザによる穿孔で形成することができる。
充填材67を貫通して開口部25が形成された後、めっき、例えば無電解めっきまたは電気めっきあるいはその両方、スパッタリングなどの物理気相付着(PVD)、プラズマ化学気相付着(PECVD)などの化学気相付着、およびこれらの組合せを使用して、鉄心68の鉄材を開口部25に付着させて充填することができる。鉄心68の形成は任意による工程であり、省いてもよいことに留意されたい。
図12に、図8に図示するようなインダクタのコイルへのタップ・ネット接続70の一実施形態を示す。タップ・ネット接続70は、プリント回路基板(PCB)10内に存在する金属線またはワイヤあるいはその両方としての埋め込み導電経路とすることができる。例えば、タップ・ネット接続70は、プリント回路基板(PCB)10の2層間に配置することができる。タップ・ネット接続70は、ビア20の側壁上に存在する導電フィーチャ65、例えばコイルとの接触から、ビア20内に収容された受動電気デバイスから遠隔に配置され得る集積回路まで延びることができる。タップ・ネット接続70は、T字型コイル回路の要素であってもよい。タップ・ネット接続70の存在は任意であり、省いてもよいことに留意されたい。また、図12はタップ・ネット接続70が図8に図示する構造に対して形成されるものとして図示しているが、タップ・ネット接続70は、本明細書に記載の方法によりビア内に形成される受動電気デバイスのいずれかと電気的に連絡するように同様に形成することができる。例えば、タップ・ネット接続70は、図7および図11に図示する受動電気デバイスの導電フィーチャ65の電気的連絡として形成することもできる。
また、図2ないし図12に図示した構造について、図3を参照しながら説明したマスク50を有するライト・パイプ構造40の光ガイド41を使用して形成されるものとして説明したが、図4に図示するマスクも図2なし図12を参照しながら説明したプロセス・シークエンスおよび構造に同様に適用可能であることにも留意されたい。
図13に、受動電気デバイスの導電フィーチャ65、75の複数の層がビア20内に存在し得る本開示の別の実施形態を示す。図13は、図8に図示する構造の誘電体充填材68内に第2のビア25(開口部とも呼ぶ)を穿孔し、第2のビア25がその中を貫通して延びる誘電体充填材68の側壁上に第2のコイル、すなわち導電フィーチャ75の第2の組のための導電材料の層を付着させ、インダクタの第2のコイルを設けるために光ガイド41上に存在するマスク50がパターン形成されたライト・パイプ構造40の光ガイド41の第2の装着を行う、プロセス・シーケンスの結果の構造の一実施形態を示す。第2のビア25の形成については図11を参照しながら上記で説明した。第2のコイル、すなわち導電フィーチャ75の第2の組の導電材料は、図1ないし図8を参照しながら上述した第1のコイルの導電フィーチャ65と類似した金属であってもよい。したがって、導電フィーチャ65のための金属の組成および形成方法の説明が、図13に図示する導電フィーチャ75の第2の組を設ける金属に適している。
導電フィーチャ75の金属の付着に続いて、導電フィーチャ75の金属層上に光反応性材料層(図示せず)を形成することができる。光反応性材料層は、図2を参照しながら上記で説明した光反応性材料層35と類似したフォトレジストとすることができる。
光反応性材料層の付着に続いて、図13に図示する構造を形成するための方法は、開口部内にマスクされたライト・パイプ構造を挿入することであって、マスクされたライト・パイプ構造は、第2のコイル幾何形状の幾何形状を有する第2のエッチ・マスクにフォトレジスト・マスクをパターン形成する放射にフォトレジスト層を露光させる、挿入することと、第2のエッチ・マスクによって露出させた導電層の部分をエッチングすることであって、導電層の残りの部分が、ビア20内の受動電子デバイスの第2のコイル構造、すなわち導電フィーチャ75を形成する、エッチングすることとを続けて行うことができる。図13に図示する構造を形成するためにこの工程で採用されるマスクされたライト・パイプ構造は、図2ないし図5を参照しながら上記で説明した光ガイド41とマスク50とを含むライト・パイプ構造40と類似していることに留意されたい。導電フィーチャ75を形成するための図13に記載されているエッチング工程は、図7を参照しながら説明した導電フィーチャ65を形成するエッチング工程と類似している。実質的に、図13に図示する構造は、図1ないし図8に記載した方法が繰り返される、二重露光およびエッチング・プロセスとすることができる。ある実施形態では、第1のらせん「コイル」内に第2のらせん「コイル」を形成するようにプロセスを繰り返すことによって、変圧器またはチョークを形成する。この構造は、最初のプロセスからの非導電充填材を穿孔除去することによって形成される。次に、同じプロセスに従ってらせんの次の階層を形成することができる。多くの巻き付けまたは巻き数を有する単一のインダクタを必要とする設計の場合、PCB内に密な大型インダクタを形成するように各反復が互いに接続された状態でこのプロセスが多数回繰り返される。
図13に図示する第2のコイルは、ビア内にある導電フィーチャ75と電気的に連絡する接点76a、76bをさらに含む。接点76a、76bは、導電フィーチャ75を収容するビアの対向する開口部にあり、接点76a、76bは導電フィーチャ75を形成するコイル幾何形状の対向する端部と直接接触して存在する。図13に図示されている接点76a、76bは、図7を参照しながら上述した接点66a、66bと組成および形成方法が類似している。
図14に、変圧器またはチョーク型受動電気デバイスを形成するために、2つのらせんが互いの始点から180度にエッチングされた、プリント回路基板10のビア20内に収容されるインダクタの導電材料に使用可能な2つのらせん構造を示す。図14に図示されている構造は、図13を参照しながら説明した方法を使用して形成することができる。第1のコイルは、図7を参照しながら説明した導電フィーチャ65と接点66a、66bとを含む。この構造は、ライト・パイプ構造40によって照射される第1の露光を使用して形成される。第2のコイルは、図13を参照しながら説明したライト・パイプ構造によって照射される第2の露光を使用して形成された導電フィーチャ75を含む。第2のコイルは、ビア内にある導電フィーチャ75と電気的に連絡する接点76a、76bを含む。図14に、変圧器またはチョークを形成するために互いの始点から180度にエッチングされた2つのらせんのX線図を示す。ある実施形態では、2つのコイルの間の充填材は、2つのコイル間の相互作用を調整するようにドープされた組成を含む鉄で充填することができる。
図15に、単一ビア内のこれらのらせんを組み合わせることによって、プリント回路基板内にローカル・アンテナを形成することができる。それぞれの始点から180度にエッチングされた2つのらせん構造の別の実施形態を示す。図15に図示する構造は、図13を参照しながら説明した方法を使用して形成することができる。図15に図示する実施形態では、外側のらせん65、65aは図10に図示されているらせん構造65、65aと類似していてもよい。この構造は、ライト・パイプ構造40によって照射される第1の露光を使用して形成される。内側のらせん構造80、80aも、図10に記載されているらせん構造65、65aと類似していてもよい。この構造は、図13を参照しながら説明したように、ライト・パイプ構造によって照射される第2の露光を使用して形成される。図15は、より大きい同じ構造の内部の互いの始点から180度にエッチングされた2つのらせんのX線図である。これにより、PCBのビア構造内に変圧器、チョーク、および電流検知回路の作製が可能になる。これらのらせんを組み合わせることによって、PCB構造自体内に微小なローカル・アンテナを形成することができる。
図13ないし図15に図示されている前述のコイル構造のいずれも、図12に図示されているようなインダクタのコイルへのタップ・ネット接続をさらに含むことができる。
ビア内に形成される受動電気デバイスはインダクタには限定されないことに留意されたい。例えば、受動電気デバイスは、図16および図17に図示されているものに類似した抵抗器構造、または、受動電気デバイスは、図18に図示されているものに類似したキャパシタ構造とすることもできる。
「抵抗器」とは、回路素子として電気抵抗を実装する受動2端子電気部品である。電子回路では、抵抗器は、電流の低減、信号レベルの調整、分圧、能動素子のバイアス、および伝送線路の終端のために使用することができる。
図16に、ライト・パイプ構造40を採用するプロセス・シーケンスによって形成される、ビア20内に収容された抵抗器200の一実施形態を示す。抵抗器200の形成は、2つの電極85a、85bを設けるために図2に図示されているビア構造の導電材料層30をパターン形成し、エッチングすることと、ビアの残りの部分に抵抗体84を充填することとを含む。
図16に図示するように、電極85a、85bは互いに分離され、ビアの側壁の別々の部分に存在することができ、2つの導電電極のうちの少なくとも一方がビア20の高さ全体に沿って延びている。電極85a、85bは導電材料層30上に光反応層、例えばフォトレジスト層を塗布し、(図5に図示するように)電極幾何形状を形成するようにマスクされたライト・パイプ構造を使用して光反応層をパターン形成し、電極幾何形状を形成するエッチ・マスクを形成するように露光された光反応層を現像し、電極85a、85b、例えば銅電極を形成するように導電材料層30をエッチングすることによってパターン形成することができる。
ある実施形態では、電極85a、85bの形成に続いて、ビア20の残りの部分に抵抗体84を付着させて充填する。抵抗体84に使用可能な金属には、プラチナ、ニッケル、銅、バルコ(鉄ニッケル合金)、タングステン、イリジウム、およびこれらの組合せが含まれ得る。
図17に、プリント回路基板(PCB)10のビア20内に存在する抵抗器300の別の実施形態を示す。図17に図示する抵抗器では、抵抗体84がビア20の大部分を充填するように存在する。図16に図示する抵抗器200の実施形態とは異なり、図17に図示する抵抗器300の電極85c、85eは、ビア20の高さ全体に沿って延びていない。抵抗器300は、ビアの中心に配置された電極85dも含む。中心に配置された電極85dは、タップ・ネット接続70によってインダクタのコイルに接触させることができる。タップ・ネット接続70は、プリント回路基板(PCB)10内に存在する金属線またはワイヤあるいはその両方としての埋め込み導電経路とすることができる。図17に図示する抵抗器300は、典型的には図16に図示する抵抗器200の幾何形状より高い抵抗を有する幾何形状を有する。
ある実施形態では、図17に図示する抵抗器300は、抵抗変化型ランダム・アクセス・メモリ・デバイス(RRAMまたはReRAM(抵抗変化型RAM))などのメモリ・デバイスを形成するように構成することができる。抵抗変化型ランダム・アクセス・メモリ(RRAMまたはReRAM)は、固体抵抗材料の抵抗を変化させることによって動作する不揮発性ストレージの一形態である。RRAMデバイスは、異なる電圧が印加されると抵抗が変化する、メモリスタ(「メモリ・レジスタ」の縮約形)と呼ばれる構成要素を含む。図17に図示する構造は、抵抗変化型ランダム・アクセス・メモリ(RRAMまたはReRAM)を形成するように加工することができる。
図18に、ライト・パイプを採用したプロセス・シーケンスを使用して形成されるキャパシタ400がビア20内に収容された、本開示の別の実施形態を示す。「キャパシタ」とは、誘電体によって互いに分離され、絶縁された2つの導電材料を含む、電荷を蓄えるための構造である。キャパシタの構成要素を説明するために使用する「電極」という用語は、誘電体層によって分離されたキャパシタの2つの導電材料のうちの一方を表す。「ノード誘電体層」とは、キャパシタの電極の間に存在する誘電体層である。
キャパシタ400の電極85a、85bは、図16に図示する抵抗器200の電極85a、85bと類似している。したがって、図16を参照しながら説明した電極85a、85bとその形成方法の説明が、図18に図示するキャパシタ400の電極の説明に相応する。
ノード誘電体90は、上記の受動電子デバイスがキャパシタ400となるように、2つの分離した導電電極85a、85bの間の開口部の残りの部分を充填する。
ノード誘電体90は、シリコン酸化物(SiO)などの酸化物、シリコン窒化物などの窒化物、シリコン酸窒化物、またはこれらの組合せからなり得る。別の例では、ノード誘電体90は、高誘電率誘電体からなり得る。「高誘電率(high−k)」とは、シリコン窒化物(SiO)の誘電率よりも高い誘電率を有する物質を示す。例えば、高誘電率誘電体は、典型的には4.0より高い誘電率を有する。別の例では、ノード誘電体90に採用可能な高誘電率誘電体は、10より高い誘電率を有する。さらに別の実施形態では、ノード誘電体90は、10から30の範囲の誘電率を有する物質からなる。本明細書でいう誘電率とは、室温すなわち20℃から25℃で、大気圧すなわち1気圧における真空を基準にしたものである。ノード誘電体90に適合する高誘電率有物質のいくつかの例としては、酸化ハフニウム、ハフニウム・シリコン酸化物、ハフニウム・シリコン酸窒化物、酸化ランタン、ランタン・アルミニウム酸化物、酸化ジルコン、ジルコン・シリコン酸化物、ジルコン・シリコン酸窒化物、酸化タンタル、酸化チタン、バリウム・ストロンチウム・チタン酸化物、バリウム・チタン酸化物、ストロンチウム・チタン酸化物、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、鉛スカンジウム・タンタル酸化物、鉛亜鉛ニオブ、およびこれらの組合せがある。一例では、ノード誘電体90は酸化ハフニウム(HfO)である。
キャパシタ400の電極85a、85bは、図12に図示されているタップ・ネット接続70に類似したタップ・ネット接続が電気的に接触可能であることに留意されたい。タップ・ネット接続は、プリント回路基板(PCB)10内に存在し、キャパシタ400から遠隔に位置する集積回路(IC)との接続を行うための金属線またはワイヤあるいはその両方としての埋め込み導電経路とすることができる。
また、ビア20は1つの受動電気デバイス(またはReRAM/RRAMの場合はメモリ・デバイス)のみには限定されないことにも留意されたい。複数の上記受動電気デバイスを単一のビア内に配置することもできる。例えば、1つのビア内に抵抗器とインダクタが存在してもよく、その場合、それらはビア20内に互いに縦方向に積層される。これは、ビア20内に配置可能な受動電気デバイスの組合せの一例に過ぎないことに留意されたい。上記のように、光管を含む上記の例示のプロセスを使用して形成された受動電気デバイスのいずれも、単一のビア20内で組み合わせることができる。また、単一ビア内の受動電気デバイスの組合せは、上記の組合せで説明したような2つの受動デバイスのみには限定されない。ビアの深さ内に収まる任意の数の受動電気デバイスが、ビア20内への配置に適合し得る。例えば、ビア20内に3つまたは4つの受動電気デバイスを配置することができ、組合せの受動電気デバイスのうちの少なくとも1つが、上述のライト・パイプ採用方法を使用して形成される実施形態が企図されている。
例えば、「A/B」、「AまたはBあるいはその両方」および「AとBのうちの少なくとも一方」という場合における「/」、「または〜あるいはその両方」、および「〜のうちの少なくとも一方」のうちのいずれかの使用は、最初に記載されている選択肢(A)のみの選択、または2番目に記載されている選択肢(B)のみの選択、あるいは両方の選択肢(AとB)の選択を包含することが意図されていることを理解されたい。さらに他の例として、「A、BまたはCあるいはこれらの組合せ」および「AとBとCとのうちの少なくとも1つ」という場合、そのような表現は、最初に記載されている選択肢(A)のみの選択、または2番目に記載されている選択肢(B)のみの選択、または3番目に記載されている選択肢(C)のみの選択、または最初と2番目に記載されている選択肢(AとB)のみの選択、または最初と3番目に記載されている選択肢(AとC)のみの選択、または2番目と3番目に記載されている選択肢(BとC)のみの選択、または3つの選択肢すべて(AとBとC)の選択を包含することが意図されている。これは、当業者および関連業者には容易にわかるように、記載されている項目の数だけ拡大適用することができる。
本明細書で使用されている用語は特定の実施形態について説明することを目的としているに過ぎず、例示の実施形態を限定することを意図していない。本明細書で使用する単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに他の解釈を示していない限り複数形も含むことが意図されている。また、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、または「含んでいる(including)」あるいはこれらの組合せが本明細書で使用されている場合、記載されている特徴、整数、工程、操作、要素、または構成要素あるいはこれらの組合せの存在を規定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、工程、操作、要素、構成要素またはこれらのグループあるいはこれらの組合せの存在または追加を排除しないことはわかるであろう。
本明細書では、「下」、「下方」、「下部」、「上」、「上部」などの空間的に相対的な用語が、図に示されているような1つの要素または特徴の別の要素または特徴に対する関係を説明するための説明を簡単にするために使用されていることがある。これらの空間的に相対的な用語は、図に図示されている向きに加えて、使用中または動作中のデバイスの異なる向きも包含することが意図されていることはわかるであろう。例えば、図中のデバイスがひっくり返された場合、他の要素または特徴の「下」または「下方」にあるとして記載されている要素は、その、他の要素または特徴の「上」の向きとなる。したがって、「下」という用語は、上と下の向きの両方を包含し得る。デバイスは、他の向き(90度回転またはその他の向き)とすることも可能であり、本明細書で使用されている空間的に相対的な記述語はそれに応じて解釈することができる。さらに、ある層が2つの層の「間」にあるという場合、その層はその2つの層の間にある唯一の層であってよく、あるいは1つまたは複数の介在層も存在し得ることもわかるであろう。
本明細書では、様々な要素について説明するために第1、第2などの用語を使用することがあるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことはわかるであろう。これらの用語は、1つの要素を別の要素から区別するためにのみ使用されているに過ぎない。したがって、本概念の範囲から逸脱することなく、以下で説明されている第1の要素を第2の要素と称することも可能である。
以上、ライト・パイプ技術によるプリント回路基板ビア内のインダクタ、抵抗器、キャパシタおよびその他の構造の好ましい実施形態(例示であることを意図しており、限定的であることを意図していない)について説明したが、当業者は上記の教示に照らして修正および変形を加えることができることに留意されたい。したがって、開示した特定の実施形態には、添付の特許請求の範囲に概要を示す本発明の範囲内の変更を加えることができることがわかるであろう。以上のように、本発明の態様について詳細かつ特に特許法により求められるところにより説明したが、特許状により特許請求され、保護されることが望まれるものは、添付の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (20)

  1. 受動電気デバイスを形成する方法であって、
    プリント回路基板を貫通して延びるビアの側壁の上に光反応層を付着させることと、
    受動電子デバイス幾何形状を設けるように構成されたマスクを有するライト・パイプを前記ビア内に前記ビアの深さ全体に挿入することと、
    前記ビアの前記側壁上に前記受動電子デバイス幾何形状を有するパターンを設けるように、前記ライト・パイプによって供給される放射に前記光反応層を露光させることと
    を含む、方法。
  2. 前記ビアの前記側壁の上に前記光反応層を付着させる前に、前記ビアの前記側壁上に導電材料が存在し、前記光反応層を露光させることが、前記導電材料のうちの除去される部分を露出させる受動電子デバイス幾何形状を有する第1のエッチ・マスクを設ける、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のエッチ・マスクによって露出させた前記導電材料の前記部分をエッチングすることをさらに含み、前記導電材料の残りの部分が前記ビア内に受動電子デバイスの導電フィーチャを形成する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ライト・パイプ上の前記マスクは、前記ビアの深さ全体に挿入される前記ライト・パイプの全長に沿って延びる第1のコイル幾何形状を有し、受動電子デバイスは第1のコイル・インダクタ構造体である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のコイル・インダクタ構造体を形成した後で、前記ビア内に第1の誘電体充填材を付着させることをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のコイル・インダクタ構造体の実質的に中心に配置された前記誘電体充填材内に強磁性コアを形成することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の誘電体充填材内に開口部を形成することと、
    前記第1の誘電体充填材の側壁上に導電層を形成することと、
    前記導電層上にフォトレジスト層を形成することと、
    前記開口部内にマスクされたライト・パイプを挿入することであって、前記マスクされたライト・パイプは、第2のコイル幾何形状の幾何形状を有する第2のエッチ・マスクにフォトレジスト・マスクをパターン形成する放射に前記フォトレジスト層を露光させる、前記挿入することと、
    前記第2のエッチ・マスクによって露出させた前記導電層の部分をエッチングすることであって、前記導電層の残りの部分が、前記ビア内の前記受動電子デバイスの第2のコイル構造を形成する、前記エッチングすることと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ビアの対向し合う側に電極を形成することをさらに含み、各電極が前記ビア内に存在する受動電子デバイスの導電フィーチャと電気的に連絡している、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のエッチ・マスクによって露出させた前記導電材料の前記部分を前記エッチングすることは、前記ビアの実質的に対向し合う側壁上に2つの分離した導電電極を形成する前記導電材料の残りの部分を形成する、請求項3に記載の方法。
  10. 前記受動電子デバイスが抵抗器となるように前記2つの分離した導電電極の間の残りの開口部を充填する抵抗素子を形成することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記受動電子デバイスがキャパシタとなるように前記2つの分離した導電電極の間の残りの開口部を充填するノード誘電体を形成することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. プリント回路基板を貫通して延びるビアであって、前記ビアの幅がマイクロスケールである、前記ビアと、
    前記ビアへの第1の開口部を始点とし、前記ビアの側壁上に連続して存在し、前記ビアの中心を取り囲み、前記ビアの前記第1の開口部とは反対側の前記ビアの第2の開口部まで延びる、導電材料の少なくとも1つのコイルと、
    前記第1の開口部または前記第2の開口部において前記コイルの端部に接触して存在する電極と
    を含む、インダクタ構造体。
  13. 前記ビアの前記少なくとも1つのコイルに占められていない残りの部分を充填する誘電体充填材をさらに含む、請求項12に記載のインダクタ構造体。
  14. 前記少なくとも1つのコイル内の実質的に中心に配置された強磁性コアが存在する、請求項13に記載のインダクタ構造体。
  15. 前記誘電体充填材を貫通して存在する開口部と、前記開口部の側壁上に存在する第2のコイルとをさらに含む、請求項13に記載のインダクタ構造体。
  16. 前記導電材料の前記少なくとも1つのコイルの側壁の実質的に中心部分の中心へのタップをさらに含み、中心への前記タップは前記プリント回路基板(PCB)内に実質的に密閉されて存在する、請求項12に記載のインダクタ構造体。
  17. プリント回路基板を貫通して延びるビアであって、前記ビアの幅がマイクロスケールである、前記ビアと、
    互いに分離され、前記ビアの側壁の別々の部分上に存在する2つの導電電極であって、前記2つの導電電極のうちの少なくとも一方が前記ビアの高さの全体に沿って延びている、前記2つの導電電極と、
    前記プリント回路基板(PCB)内に実質的に密封されて存在する、前記少なくとも2つの導電電極のうちの少なくとも一方の側壁の実質的に中心部分の中心へのタップと
    を含む、受動電気デバイス。
  18. 前記受動電気デバイスが抵抗器となるように、少なくとも2つの導電電極と電気的に連絡する前記ビアのコアとして抵抗素子が存在する、請求項17に記載の受動電気デバイス。
  19. 前記抵抗素子は、プラチナと、ニッケルと、銅と、バルコ(鉄ニッケル合金)と、タングステンと、イリジウムと、これらの組合せとからなるグループから選択された組成を有する、請求項18に記載の受動電気デバイス。
  20. 前記受動電気デバイスがキャパシタとなるように、少なくとも2つの導電電極と電気的に連絡する前記ビアのコアとしてノード誘電体層が存在する、請求項17に記載の受動電気デバイス。
JP2020538134A 2018-01-26 2019-01-10 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス Active JP7167167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/881,205 2018-01-26
US15/881,205 US10834828B2 (en) 2018-01-26 2018-01-26 Creating inductors, resistors, capacitors and other structures in printed circuit board vias with light pipe technology
PCT/IB2019/050188 WO2019145806A1 (en) 2018-01-26 2019-01-10 Creating inductors, resistors, capacitors and other structures in printed circuit board vias with light pipe technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510933A true JP2021510933A (ja) 2021-04-30
JP7167167B2 JP7167167B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=67392585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538134A Active JP7167167B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-10 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10834828B2 (ja)
EP (1) EP3729918A4 (ja)
JP (1) JP7167167B2 (ja)
CN (2) CN111656873B (ja)
WO (1) WO2019145806A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10798821B2 (en) * 2016-04-02 2020-10-06 Intel Corporation Circuit board having a passive device inside a via
US10834830B2 (en) * 2019-02-13 2020-11-10 International Business Machines Corporation Creating in-via routing with a light pipe
US11336251B2 (en) * 2019-09-30 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Device with 3D inductor and magnetic core in substrate
CN114900973A (zh) * 2022-06-28 2022-08-12 生益电子股份有限公司 一种塞槽件、pcb侧壁线路的制作方法及pcb

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326717A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Yokogawa Electric Corp 3次元露光方法
JPH05267848A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
WO2003072967A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Fujitsu Limited Procede de fabrication de palier sous pression dynamique, palier sous pression dynamique, et dispositif de fabrication de palier sous pression dynamique
CN1770954A (zh) * 2004-11-05 2006-05-10 财团法人工业技术研究院 孔柱分割式连通孔结构与其制造方法
US20090079530A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Arun Chandrasekhar Forming a helical inductor
US20170178786A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 William J. Lambert Helical plated through-hole package inductor

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268652A (en) * 1963-11-12 1966-08-23 Western Electric Co Electrical circuit assemblies
US3390012A (en) * 1964-05-14 1968-06-25 Texas Instruments Inc Method of making dielectric bodies having conducting portions
US3616532A (en) * 1970-02-02 1971-11-02 Sperry Rand Corp Multilayer printed circuit electrical interconnection device
JPS63182888A (ja) 1987-01-26 1988-07-28 関西ペイント株式会社 プリント配線板の製造方法
JPH0267848A (ja) 1988-09-02 1990-03-07 Fujitsu Ltd 可変長データフレームの転送方式
JPH02254456A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Orc Mfg Co Ltd フォトレジスト露光方法およびその装置
JPH0326717A (ja) 1989-06-26 1991-02-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH041639A (ja) 1990-04-18 1992-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理装置
JPH053337A (ja) 1990-11-28 1993-01-08 Hitachi Ltd 半導体放射線検出装置及び半導体放射線検出器並びにその製造方法
JP2769748B2 (ja) 1991-05-13 1998-06-25 株式会社オーク製作所 画像形成用露光装置
JP3082963B2 (ja) 1991-07-15 2000-09-04 キヤノン株式会社 大気連通部を備えたインク収納容器及び記録ヘッド
US5603847A (en) 1993-04-07 1997-02-18 Zycon Corporation Annular circuit components coupled with printed circuit board through-hole
US5691541A (en) 1996-05-14 1997-11-25 The Regents Of The University Of California Maskless, reticle-free, lithography
US5870176A (en) 1996-06-19 1999-02-09 Sandia Corporation Maskless lithography
JP2877132B2 (ja) 1997-03-26 1999-03-31 日本電気株式会社 多層プリント基板とその製造方法
US6086773A (en) 1998-05-22 2000-07-11 Bmc Industries, Inc. Method and apparatus for etching-manufacture of cylindrical elements
JPH11354326A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
US6711814B2 (en) * 2000-06-19 2004-03-30 Robinson Nugent, Inc. Method of making printed circuit board having inductive vias
TWI258154B (en) 2000-09-22 2006-07-11 Flex Multi Fineline Electronix Electronic transformer/inductor devices and methods for making same
JP4326717B2 (ja) 2001-04-19 2009-09-09 日立建機株式会社 ケーシング回転掘削装置のスペーサ取付装置
US6710435B2 (en) * 2001-08-09 2004-03-23 Denso Corporation Semiconductor device arrangement and method of fabricating the same
US7485489B2 (en) 2002-06-19 2009-02-03 Bjoersell Sten Electronics circuit manufacture
US6972081B2 (en) * 2003-02-05 2005-12-06 Xerox Corporation Fabrication of embedded vertical spiral inductor for multichip module (MCM) package
US20060213686A1 (en) * 2004-12-28 2006-09-28 Shin-Hsien Wu Cut Via Structure For And Manufacturing Method Of Connecting Separate Conductors
US20080105826A1 (en) * 2005-01-18 2008-05-08 Mercure Peter K Structures Useful in Creating Composite Left-Hand-Rule Media
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
CN101351083B (zh) 2007-07-17 2011-09-14 欣兴电子股份有限公司 线路板及其工艺
TW200907538A (en) 2007-08-14 2009-02-16 Benq Corp Image formation system
JP5267848B2 (ja) 2008-04-15 2013-08-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US8279022B2 (en) 2008-07-15 2012-10-02 D-Wave Systems Inc. Input/output systems and devices for use with superconducting devices
JP5641639B2 (ja) 2010-03-31 2014-12-17 日本プラスト株式会社 ハンドル
US9113569B2 (en) 2011-03-25 2015-08-18 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing same
CN106163107B (zh) 2015-04-09 2018-10-26 中国科学院金属研究所 一种基于铁镍基非晶合金磁芯的pcb板上微电感结构
US10249924B2 (en) * 2015-06-26 2019-04-02 Intel Corporation Compact via structures and method of making same
WO2017139635A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Sanford Health Mesh for hiatal hernia repair and deployment device
US10026546B2 (en) * 2016-05-20 2018-07-17 Qualcomm Incorported Apparatus with 3D wirewound inductor integrated within a substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326717A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Yokogawa Electric Corp 3次元露光方法
JPH05267848A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
WO2003072967A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Fujitsu Limited Procede de fabrication de palier sous pression dynamique, palier sous pression dynamique, et dispositif de fabrication de palier sous pression dynamique
CN1770954A (zh) * 2004-11-05 2006-05-10 财团法人工业技术研究院 孔柱分割式连通孔结构与其制造方法
US20090079530A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Arun Chandrasekhar Forming a helical inductor
US20170178786A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 William J. Lambert Helical plated through-hole package inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167167B2 (ja) 2022-11-08
CN111656873B (zh) 2023-07-28
US20200396847A1 (en) 2020-12-17
CN111656873A (zh) 2020-09-11
EP3729918A1 (en) 2020-10-28
EP3729918A4 (en) 2021-03-03
CN116779319A (zh) 2023-09-19
US20190239358A1 (en) 2019-08-01
WO2019145806A1 (en) 2019-08-01
US10834828B2 (en) 2020-11-10
US11864327B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167167B2 (ja) 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス
CN107871583B (zh) 电感元件及其制造方法
CN104733154B (zh) 片式电子组件及其制造方法
CN101256876B (zh) 线圈部件
US10840009B2 (en) Inductor component
US20160336105A1 (en) Multilayer seed pattern inductor and manufacturing method thereof
KR102122929B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
KR101565700B1 (ko) 칩 전자부품, 이의 제조방법 및 그 실장기판
JP2005150329A (ja) 配線構造及びその作製方法
US9966178B2 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
JP5113025B2 (ja) コイル構造体及びその製造方法
JP2007503716A (ja) 極薄フレキシブル・インダクタ
JP2009117546A (ja) 平面コイル及びその製造方法
KR20180001021A (ko) 박막 인덕터 및 그 제조방법
JP2016538721A (ja) 基板内のソレノイドインダクタ
CN108288534A (zh) 电感部件
KR20170073159A (ko) 코일 부품
JP4238097B2 (ja) コイル部品の製造方法
KR20150105787A (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
CN105704921B (zh) 印制线路板及印制线路板的过孔制作方法
JP2007227729A (ja) インダクタンス部品
JP2006013117A (ja) インダクタ構造体
CN100576379C (zh) 多层布线基板形成用具有不同材质部的片材及其形成方法
JP7367713B2 (ja) インダクタ部品
JP2001196252A (ja) 電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150