JP2021510527A - 懸濁培養におけるヒト多能性幹細胞系の分化のための方法 - Google Patents

懸濁培養におけるヒト多能性幹細胞系の分化のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510527A
JP2021510527A JP2020539279A JP2020539279A JP2021510527A JP 2021510527 A JP2021510527 A JP 2021510527A JP 2020539279 A JP2020539279 A JP 2020539279A JP 2020539279 A JP2020539279 A JP 2020539279A JP 2021510527 A JP2021510527 A JP 2021510527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cas
pluripotent stem
culture medium
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020539279A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャイチャンドラン シヴァリンガム
ジャイチャンドラン シヴァリンガム
スティーブ オー
スティーブ オー
シャウル ルーヴェニー
シャウル ルーヴェニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2021510527A publication Critical patent/JP2021510527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0641Erythrocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/14Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/145Thrombopoietin [TPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • C12N2501/392Sexual steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させるための方法であって、懸濁撹拌下で実施し、GSK−3阻害因子またはWnt経路活性化因子を中胚葉誘導のステージで添加する方法が記載されている。さらに、本明細書に記載の方法に使用するための細胞培養培地、および当該方法を実施するためのキットを開示する。

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2018年1月18日に出願したシンガポール国仮出願第10201800488Wの優先権を主張するものであり、その内容は本記載をもって完全に組み込まれるものとする。
本発明は、概して分子生物学の分野に関連する。具体的には、本発明は細胞分化の方法に関する。
ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)の赤血球分化は、赤血球(RBCs)の無限の供給源を作製する手段として提案されている。これを実現するためには、スケーラブルな、懸濁培養分化方法が開発されなければならない。骨形態形成タンパク質4(BMP4)ベースの分化プロトコルを用いた振盪マイクロキャリア(MC)懸濁培養で増殖させたヒト多能性幹細胞(hPSCs)の赤血球分化が既に報告されており、ここでは中胚葉誘導および赤芽球増殖を静置条件下で実施した。しかしながら、この方法を複数のhPSC系の分化に使用する試みは、赤血球分化のばらつきを示した。
万能なO陰性(neg)赤血球(RBCs)は、O陰性の血液型のドナーから作製したヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)の分化によって誘導することができる。ヒト人工多能性幹細胞から作製した赤血球は、医療産業における緊急輸血に対する需要を補う、無制限の細胞供給原となり得るものである。1単位の血液が1兆個の赤血球を必要とすることを踏まえると、より多くの赤血球の作製を可能とする効率的な分化およびバイオプロセスの開発に対する需要がある。ヒト人工多能性幹細胞を赤血球へと分化させるいろいろな手段が報告されているが、これらの中に、アップスケーリング可能であると示されたものは未だない。
一態様において、本発明は、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法に関し、当該方法は、懸濁撹拌下で実施され、GSK−3阻害因子またはWnt経路活性化因子が中胚葉誘導ステージで添加される。
別の態様において、本発明は、多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、マイクロキャリア胚様体(EB)を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製するものに関し、当該細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質と、CHIR99021、(2’Z、3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、カンパウロン(Kenpaullone)(CAS 142273−20−9)、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119、CAS 601514−19−6)、ビオ−アセトオキシム(CAS 667463−85−6)、CHIR−98014、SB216763(CAS 280744−09−4)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52-3)およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれるGSK−3キナーゼ阻害因子、またはWnt経路活性化因子と、アクチビンAと、血管内皮増殖因子とを含む。
さらに別の態様において、本発明は、多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製するためのものに関し、当該細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質と、アクチビンAと、血管内皮増殖因子とを含む。
さらなる態様において、本発明は、多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製するためのものに関し、当該細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質、アクチビンA、bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)またはその変異体、ホルモン、サイトカインおよび血管内皮増殖因子を含む。
さらに別の態様において、本発明は、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法に関し、当該方法は懸濁撹拌下で実施され、下記工程を含む。
a.(任意で)多能性幹細胞を提供する工程、
b.工程aの細胞を、本願で定義する細胞培養培地に24時間(0日目〜1日目)暴露し、T−ブラキウリ(T−Bra、原条/早期中胚葉マーカー)陽性細胞を得る工程と、
c.工程bの細胞を、本願で定義する細胞培養培地に24時間(1日目〜2日目)暴露する工程と、
d.工程cのマイクロキャリア付着細胞を本願で定義する細胞培養培地に48時間(2日目〜4日目)暴露する工程であって、工程b〜dで中胚葉誘導を実施し、
e.細胞培養培地を除去し、工程dで得られたKDRPDGFRα−造血前駆細胞を単離する工程。
別の態様において、本発明は、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法に関し、当該方法は懸濁撹拌下で実施され、任意で多能性幹細胞を提供する工程と、本願で開示する方法に基づき工程aで単離した多能性幹細胞から中胚葉誘導を実施し、KDR+PDGFRα−造血前駆細胞を得る工程と、工程bで単離した細胞に対して造血細胞誘導を実施し、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞を得る工程と、工程cで単離した細胞に対して赤芽球増殖を誘導し、CD235a+CD71+赤芽球細胞を得る工程と、工程dで単離した細胞に対して赤芽球成熟を誘導し、CD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を得る工程と、細胞培養培地を除去し、工程eで得られたCD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を単離する工程とを含む。
さらなる態様において、本発明は、マイクロキャリア、および本願で開示する細胞培養培地を含むキットに関する。
本発明は、本発明を限定することのない例示および添付の図面と共に詳細な説明を考慮することによって、よりよく理解することができる。
図1は、ヒト多能性幹細胞(hPSC)の振盪マイクロキャリア(MC)培養による増殖は、非振盪静置培養と比べて、BPM4ベースの造血分化の減少をもたらすことを示す。(A)は、7日間の静置培養または振盪培養後のhES−3 MC凝集体の画像である。多能性増殖ステージにおいて静置(静置hPSC増殖)または振盪(振盪hPSC増殖)条件下で初めに増殖させたhES−3−MC凝集体による(B)多能性マーカー(hPSC増殖後7日)、(C)T−bra(分化後48時間)およびKDR(分化後4日)の発現のフローサイトメトリー評価の結果を示す。 (D)は、4日間分化させた(静置または振盪hPSC増殖由来の)hES−3−MC凝集体における、早期造血細胞初期発生(early hematopoietic specification)マーカー(CD31、GATA2、GATA1、SCL、RUNX1)の発現の、(未分化hES−3に対する)平均倍率変化を表す、リアルタイムRT−PCRデータを示す。(E)は、メチルセルロースをベースとする培地中での増殖開始から2日目および14日目の、(静置/振盪hPSC増殖由来の)造血前駆体の画像である。スケールバー=1000ミクロン。 (F)は、(1×10細胞の初期播播種に続くブラスト成長培地(BGM)における増殖開始から14日目の)ウェル当たりの総造血前駆体数、6穴プレートのウェル当たりの、(静置または振盪hPSC増殖に由来の)hES−3−MC凝集体由来の赤芽球数(分化後28日目)、ならびにCD235a細胞および胎児ヘモグロビン(HbF)発現細胞(分化後28日目)の対応するフローサイトメトリーにおける発現(%)をまとめた表、および28日目以降の赤芽球細胞ペレットの画像である。データは平均±SEM、n=3、p値は静置または振盪hPSC増殖由来の細胞を比較する。 図2は、初めに振盪条件下で増殖させたhPSC−MC培養物からの、改良造血中胚葉誘導および造血前駆体の作製における重要因子としてCHIR−99021を同定した、多因子実験計画(DoE)解析の結果を示す。(A)は、異なる濃度のアクチビンA(ng/ml)、24時間維持したCHIR−99021(μM)、24〜48時間のCHIR−99021(μM)、および実験開始時に添加したBMP4(ng/ml)、ならびにフローサイトメトリーで決定した分化4日目のKDR+細胞に対応するパーセンテージ、ならびに1×10細胞の初期播種に続く、ブラスト成長培地(BGM)中での14日間の増殖後のウェル当たりの総造血前駆細胞を含む、種々の実験計画(DoE)条件を示す表である。 (B)は、分化の4日目でより高い%KDR細胞を達成するための重要因子(P=2.3E−07)として、CHIR−99021(24時間のみ維持)が同定された棒グラフである。Act=アクチビン、CHI=24時間のCHIR−99021、CH2=24〜48時間のCHIR−99021、BMP=BMP4。有意なP値を表に示した。 (C)は、より大きな造血前駆体増殖ための重要因子(P=1.01E−05)として、CHIR−99021(24時間のみ維持)が同定された棒グラフである。Act=アクチビン、CHI=24時間のCHIR−99021、CH2=24〜48時間のCHIR−99021、BMP=BMP4。(D)は、分化の4日目の高(>15%)KDR発現と低(<5%)KDR発現との相関、および対応する、ブラスト成長培地(BGM)で14日間培養後に誘導したウェル当たりの造血前駆体の総数を示す。 図3は、選択したDoE条件を用いて、振盪条件下のマイクロキャリア(MC)で初めに増殖させたO陰性hiPSC系の赤血球分化の結果を示す。(A)は、選択した条件下における0〜34日目の総細胞増殖を表した線グラフである:0〜4日目(hPSC−MC凝集体の中胚葉誘導)、4〜17日目(ブラスト成長培地(BGM)における造血前駆体増殖)、17〜34日目(懸濁培養における赤芽球増殖)(*は、条件#7と比べたp<0.05)。すべてのデータが平均±SEM、n=3である。 (B)は、条件#7および#18を用いて誘導した赤芽球の実験開始34日目の、(6穴プレートの)ウェル当たりの総生細胞数ならびに赤芽球表面マーカー(CD235aとCD71)およびHbFのフローサイトメトリー発現(%)をまとめた表である。条件#7および#18の実験開始34日目の対応赤血球ペレット。条件#7および#18を比較するために、対応するp値を報告した。全データは平均±SEM、n=3である。 図4は、CHIRの用量が、振盪マイクロキャリア(MC)培養で増殖させた9種のヒト多能性幹細胞(hPSC)系の造血分化に対して与える影響を示す。(A)は、9種のヒト多能性幹細胞系を振盪マイクロキャリア培養で7日間増殖させた結果を示す。表は、細胞−マイクロキャリア凝集体の画像、細胞増殖倍率、多能性(Oct−4、Tra1−60およびSSEA4の発現)、核型および平均凝集体サイズを示す。NA=不明。 9種のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア系における、(B)分化後48時間のT−bra+細胞のパーセンテージ(フローサイトメトリーで決定)および(C)分化後96時間のKDR+PDGFRα−細胞のパーセンテージ(フローサイトメトリーで決定)に対する、CHIR用量の影響を示す。 (D)分化後14日目の造血前駆体の平均増殖倍率、および(E)9種のhPSC−MC系の分化に続く、誘導造血前駆体集団におけるCD43+細胞のパーセンテージに対する、CHIR用量(μM)の影響。 (F)異なるhPSC系の分化に続き、総生細胞数の積算増殖倍率を決定した(*はp<0.05、42日目の、(D11、D12およびBR2を除く)各細胞系の積算増殖倍率をX13と比較した)。すべてのデータは平均±SEM、n=3である。(G)実験開始から35日目の、異なるヒト多能性幹細胞系の対応赤血球ペレット。 図5は、O陰性hiPSC由来赤芽球の機能的特徴付けおよび最終成熟の結果を示す。(A)は、成人末梢血赤血球(成人RBCs)、hES−3由来赤芽球(hES−3 RBCs)およびO陰性hiPSC由来赤芽球(D5赤血球)の、ヘモグロビンサブタイプのリアルタイムRT−PCR評価の結果を示す。データは、成人赤血球±SEMに対する発現平均倍率変化としてあらわした、n=3。(B)は、成人末梢血赤血球(PB)、臍帯血赤血球(CB)、ならびにhES−3由来赤芽球およびO陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)由来赤芽球(D5)の、3回の試験のそれぞれの細胞溶解物に対する、ヘモグロビンサブタイプおよびベータ・アクチンの免疫ブロット検出の結果を示す。白い線は、ゲル画像上で融合してしまった領域を画定するものである。 (C)は、成人赤血球(◆)、hES−3分化赤芽球(□)、およびD5赤芽球の3つのサンプル(1−▲、2−×、3−○)の酸素平衡曲線[パーセント・オキシヘモグロビン対酸素圧(mmHg)]を表す折れ線グラフである。成人赤血球と比較した、対応するp50値(平均±SD、n=2)およびp値を示した。(D)は、O陰性hiPSC由来赤芽球を最終成熟条件下で19日間、増殖培地で培養(増殖)したとき、またはヒト胎児間葉系幹細胞(MSC)と共培養したときの、CD235aおよびDRAQ5発現のフローサイトメトリー評価結果(除核複製物1〜3)を示す。アイソタイプ抗体で染色した赤芽球が対象となった。 (E)は、抗ヒトCD235a−FITC抗体およびDRAQ5で染色した高成熟O陰性赤芽球の画像を示す。代表的な明視野像、CD235aとDRAQ5のそれぞれの蛍光像、ならびにCD235aとDRAQ5の蛍光像を重ね合わせたものを示す。除核細胞は、重ね合わせ像において、核染色のないCD235a陽性細胞として同定することができる(下記図において高倍率で示した)。スケールバー=20ミクロン。 (F)は、成熟前(0日)または成熟途中(4〜19日)のO陰性赤芽球のギムザ染色を示す。黒い矢印は除核赤血球を示す。スケールバー=20ミクロン。 図6は、連続振盪条件下で初めに増殖させたO陰性hiPSC−MC凝集体の分化に続いて増加したKDR発現に対する重要因子としてCHIR−99021を同定する、実験計画(DoE)多因子解析の結果を示す。(A)は、多因子条件の実験のためにMODDE(登録商標)ソフトウエアによって作製された、アクチビンA(ng/ml)、24時間維持したCHIR−99021(μM)、48時間維持したCHIR−99021(μM)、および実験開始時に添加したBMP4(ng/ml)のそれぞれの濃度、ならびに分化後4日目にフローサイトメトリーで決定した対応するKDRレベルを列挙した表を示す。 (B)は、それぞれの試験条件(分化後4日)におけるKDRレベル(%)のプロットである。条件27、28および29は、同一試験条件で3回行った結果である。 (C)は、MODDEソフトウエアを用いた、分化の4日目により高いKDRレベルを達成するための重要因子としての、(24時間のみ維持した)CHIR−99021の同定を示す。Act=アクチビンA、CHI=24時間のCHIR−99021、CH2=24〜48時間のCHIR−99021、BMP=BMP4。計算したP値をチャートの下に示した。(D)は、確率スコアがR2=0.56、Q2=0.24、モデル有効性>0.3および再現性スコア>0.9である、MODDEソフトウエアによって作製されたモデル統計の計算概要を示す。 図7は、異なるhPSC系のマイクロキャリア凝集体培養の画像を示す。連続振盪下、iPSC−spheresTM上で増殖させた9種のhPSC系の7日目の画像。スケールバー=1000ミクロン。 図8は、異なるhPSC系のG分線法による核型解析の結果を示す。本実験に用いた異なるhPSC系(D5、D9、D11、D12、X13、hES−3、BR2およびBR7)のG分線法核型の代表的な画像である。各細胞系において、20個のG分線分裂中期像からは全体的核異常は検出されなかった。 図8の続き。 図9は、造血細胞初期発生マーカーの発現のリアルタイムRT−PCR解析結果を示す棒グラフである。9種の細胞系(D5、D9、D11、D12、X13、BR2、BR7、IMR90およびhES−3)の連続振盪hPSC−MC凝集体培養物を、最適条件およびCHIR−99021用量を5、10および15μM(凡例)として分化させた。4日目のサンプルについて、CD31、SCL、GATA2、RUNX1およびLMO2の発現レベルをRT−PCRで評価した。未分化細胞(分化前の、7日目のhPSC−MC凝集体)に対する発現の倍率変化を報告した。データは平均±SEM、n=3。 図9の続き。 図10は、KDRレベルおよびT−braレベルと、造血前駆体の増殖倍率との間の相関解析の結果を示す箱ひげ図である。最適条件および3種のCHIR−99021用量(5、10および15μM)で分化させた9種のヒト多能性幹細胞系(hPSCs)の、7日目のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体培養物による、T−bra(分化後2日)およびKDR(分化後4日)の発現について、フローサイトメトリーで評価した。分化した細胞を造血前駆体としてメチルセルロース培地中で14日間増殖させ、増殖倍率を決定した。試験した各細胞系について、T−bra発現細胞を<15%のT−bra+または>15%のT−bra+に分類し、KDR発現細胞を<10%のKDR+または>10%のKDR+に分類し、造血前駆体の対応する増殖倍率をプロットした。hES−3およびIMR90は、T−bra<10%/T−bra>10%およびKDR<5%/KDR>5%に分離され、一方、X13は、T−bra<35%/T−bra>35%およびKDR<35%/KDR>35%に分離されたことに着目されたい。 図11は、分化赤芽球における異なるヘモグロビンサブタイプの検出結果を図示した免疫ブロットを示す。(分化後35日の)D9、BR7およびIMR90から分化した赤芽球細胞溶解物に対してヒトヘモグロビンのアルファ、ベータ、ガンマ、エプシロンサブタイプおよびハウスキーピング制御ヒトβ−アクチンに特異的な抗体で免疫ブロットを行った。末梢血(PB)および臍帯血(CB)由来赤芽球の細胞溶解物を対照として実験を行った。白い線は、ゲル画像上で融合してしまった領域を画定するものである。 図12は、BMP4プロトコルで分化させると、連続振盪マイクロキャリア凝集体の分化が減少することを表すデータを示す。(A)は、多能性増殖ステージにおいて、初めに静置条件下で7日または振盪条件(3または7日目の振盪ヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖)で増殖させ、マイクロキャリア上で培養したhES−3凝集体に対する、多能性マーカー(Oct−4、Tra1−60、SSEA−4)のフローサイトメトリー解析結果を表す棒グラフを示す。 (B)は、初めにマイクロキャリアの静置条件下で培養、3日間の振盪培養または7日間の振盪培養に付した分化hES−3細胞に対する、T−bra(分化後48時間)およびKDR(分化後4日)のフローサイトメトリー解析結果を表す棒グラフを示す(*はp<0.05、#は静置hPSC増殖条件と比べたときにp<0.001)。(C)は、早期造血細胞初期発生マーカー(CD31、GATA2、GATA1、SCL、RUNX1)の発現における、(未分化hES−3に対する)平均倍率変化のリアルタイムRT−PCRデータを表す棒グラフであり、当該倍率変化は、造血細胞初期発生を特徴付けるために、hESマイクロキャリア凝集体(初めに静置培養で誘導し、3日間の振盪培養または7日間の振盪培養に付したもの)を4日間分化させたものに対して測定したものである(*はp<0.05、#は静置hPSC増殖条件と比較したときにp<0.001)。データは未分化hES−3に対する発現の平均倍率変化で表した、n=3。(D)は、hES−3マイクロキャリア凝集体の画像である。7日間の静置培養後、あるいは3日間および7日間の振盪培養後の、0日目のhES−3マイクロキャリア凝集体の画像を示す。メチルセルロースをベースとする培地での増殖後2日目および14日目の造血前駆体の画像を示す。 (E)は、静置培養および3日間または7日間の振盪培養によって誘導したhES−3−マイクロキャリア(MC)凝集体から分化させた、(1×10細胞の初期播種につづく、BGM培地での増殖から14日目の)造血前駆体および(赤芽球増殖培地への植え付け後14日目の)赤芽球の、合計カウント数の棒グラフを示す(静置hPSC増殖条件と比較した#P<0.001)。(F)は、実験終了時(28日目)の赤芽球細胞ペレットの画像である。 図13は、連続振盪下で増殖させたhES−3マイクロキャリア凝集体培養物の分化におけるKDR発現の増加に対する重要因子としてCHIR99021を同定する、実験計画(DoE)解析の結果である。(A)は、MODDEソフトウエアによって作製された多因子条件の実験開始時に添加した、アクチビンA(ng/ml)、24時間維持したCHIR99021(pM)、48時間のCHIR99021(pM)、3日目に添加したSB−431542(pM)およびBMP4(ng/ml)の濃度、および分化後4日目のフローサイトメトリーで決定した対応するKDRレベル(%)を示す表である。 (B)は、(分化後4日目に)試験した条件に対応するKDR(%)レベルを示す散布図である。(C)は、CHIR(24時間のみ維持)が、分化の4日目により高いKDRレベルを達成するための重要因子として同定された、MODDEソフトウエアのデータを示す。Act=アクチビン、CHI=24時間のCHIR、CH2=24〜48時間のCHIR、SB=SB−431542、BMP=BMP4、CHI*CH2=CHIとCH2との間の相互作用。(D)は、R2(モデルとの一致を表し、>0.5は有意な一致を示唆する)、Q2(未来予測の精度の概算を表し、Q2>0.1は有意なモデルであり、>0.5はよいモデルである)、モデル有効性(多様なモデル問題の試験であり、<0.25は統計的に有意なモデル問題を表す)および再現性(全体の分散に対する複製の分散であり、>0.5は保証される)の確率スコアを示す、MODDEソフトウエアによって生成されたモデル統計の計算概要を示す。 図14は、実験計画多因子解析が、連続振盪下において増殖させたO陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)マイクロキャリア凝集体培養物の分化におけるKDR発現の増加においてCHIR99021が重要因子であると同定されたことを示す、さらなるデータを提供する。(A)は、MODDEソフトウエアによって作製された多因子条件に基づき、実験開始時に添加したアクチビンA(ng/ml)、24時間維持したCHIR99021(pM)、48時間のCHIR99021(pM)、3日目に添加したSB−431542(pM)およびBMP4(ng/ml)の濃度、および分化後4日目にフローサイトメトリーで決定した対応するKDRレベル(%)の表を示す。 (B)は、(分化後4日目に)試験した条件に対応するKDR(%)レベルを示す散布図である。(C)は、MODDEソフトウエアが、分化の4日目により高いKDRレベルを達成するための重要因子としてCHIR(24時間のみ維持)を同定したことを示す。Act=アクチビン、CHI=24時間のCHIR、CH2=24〜48時間のCHIR、SB=SB−431542、BMP=BMP4、CHI*CH2=CHIとCH2との間の相互作用。(D)は、R2(モデルとの一致を表し、>0.5は有意な一致を示唆する)、Q2(未来予測の精度の概算を表し、Q2>0.1は有意なモデルであり、>0.5はよいモデルである)、モデル有効性(多様なモデル問題の試験であり、<0.25は統計的に有意なモデル問題を表す)および再現性(全体の分散に対する複製の分散であり、>0.5保証されている)の確率スコアを示す、MODDEソフトウエアによって作製されたモデル統計の計算概要を示す。 図15は、BMP4、アクチビンAおよびWntシグナル伝達の調節が、連続振盪下で増殖させたO陰性hiPSCマイクロキャリア凝集体培養物の中胚葉誘導、血管芽細胞増殖および赤芽球への分化を有意に向上させることを表す結果を示す。(A)は、試験した選択条件(MODDEソフトウエアが作製)および表示した時点にフローサイトメトリーで決定した、対応するT−braレベル(%)を示す表である。 (B)は、試験した選択条件について分化後4日目に決定したKDR(%)のフローサイトメトリーレベルを表す棒グラフである。(C)は、分化後4日目の造血細胞初期発生マーカー(CD31、SCL、RUNX1)に対する、選択した条件のリアルタイムRT−PCRによる特徴づけの結果を示す棒グラフである(*は条件7と比較したときにp<0.05)。データは、未分化細胞に対する発現の平均倍率変化として表した、n=3。 (D)は、試験する選択条件下、メチルセルロース培地で増殖した4日後、10日後、及び17日後の血管芽細胞の画像である。血管芽細胞の対応する増殖倍率(初期植え付け時と17日目との比較)、およびマイクロキャリア凝集体のCD31、SCLおよびRUNX1マーカーの倍率増加制御(fold−up regulation)(4日目と0日目の比較)を報告する。 (E)は、選択した条件における0日〜34日の総細胞増殖を表す折れ線グラフを示す。0〜4日(マイクロキャリア凝集体の中胚葉誘導)、4〜17日(メチルセルロース中の血管芽細胞増殖)、17〜34日(懸濁培養による赤芽球増殖)。 図16は、最適分化条件から誘導したO陰性赤芽球の評価結果を示す。(A)は、(中胚葉誘導ステージにおいて)異なる条件を用いて分化させたO陰性ドナーiPSC(ドナー#5)について決定した、総生細胞数の積算増殖倍率の棒グラフを示す。実験34日目の条件7および18の対応赤血球ペレット。(B)は、赤芽球表面マーカー(CD235aおよびCD71)、のフローサイトメトリー発現(%)、胎児ヘモグロビン(HbF)、および条件7および18を用いて誘導した赤芽球の実験34日目の総生細胞収率をまとめた表を示す。条件7および18の比較のための対応するp値も報告した。 (C)は、RT−PCRで決定した、成人赤血球のヘモグロビンサブタイプ(胚性、エプシロン鎖、胎児、ガンマ鎖および成人、ベータ鎖)、hES−3由来赤芽球およびO陰性hiPSC由来赤芽球の発現プロファイルをまとめた表を示す。(D)は、増殖培地で培養後(増殖)、あるいは最終成熟条件下での培養から2および3週間後(除核1〜3)のO陰性人工多能性幹細胞(iPSC)由来赤芽球のCD235aおよびDRAQ5発現のフローサイトメトリー評価データを示す。アイソタイプ抗体で染色した赤芽球は、アイソタイプ対照となる。除核のパーセンテージの図形表現(CD235+およびDRAQ5−の赤芽球の平均パーセンテージ、データは平均±SEM、n=3)。 (E)は、最終成熟条件下で3週間培養した赤芽球を抗ヒトCD235a−FITC抗体およびDRAQ5で染色した画像を示す。代表的な明視野像、CD235a(FITCチャンネル)の蛍光像、DRAQ5(CY5チャンネル)の蛍光像およびCD235aおよびDRAQ5の蛍光像を重ね合わせたものを示す。白い矢印は除核(DRAQ5−)CD235a+RBCを示す。黄色の星印は除核途中の後期赤芽球を示す。元の倍率は×40。 図17は、初めに連続振盪下で増殖させた異なるhPSCマイクロキャリア凝集体培養物(1つはヒト胚性幹細胞系、1つは市販のhiPSC系、7つはO陰性hiPSC系)の分化を表すデータを示す。(A)は、連続振盪下で7日間増殖させた9種のhPSCマイクロキャリア凝集体系をまとめた表である。Oct−4、Tra1−60およびSSEA4の多能性レベル(%)をフローサイトメトリーで決定した。選択した細胞系の核型決定をG分染法で行い、異常クローンを有していないことが分かった。7日間の連続振盪培養に続いて、マイクロキャリア凝集体の平均増殖倍率および凝集体径(ミクロン)を報告した。未分化hPSCマイクロキャリア凝集体の(hES−3に対する)IGF−2 mRNAレベルをRT−PCRで決定した。 (B)は、分化後14日目の種々のhPSCマイクロキャリア凝集体培養物における血管芽細胞の平均増殖倍率に対するCHIR99021用量(pM)の効果を示す(*はp<0.05、**は5pMのCHIR99021用量と比較したときにp<0.01、#は各細胞系の15pMのCHIR99021用量とX13の15pMのCHIR99021用量とを比較したときにp<0.05)。(C)は、異なるhPSCマイクロキャリア凝集体培養物の分化後14日目に誘導した血管芽細胞集団におけるCD43+細胞のパーセンテージに対するCHIR99021用量(pM)の効果を表す棒グラフである(*はp<0.05、**は各細胞系について5pMのCHIR99021用量と比較したときにp<0.01、#は各細胞系について示したCHIR99021用量とX13の15pMのCHIR99021用量とを比較したときにp<0.001)。 図18は、連続振盪培養由来のマイクロキャリアヒト多能性幹細胞(hPSC)凝集体の懸濁培養分化の結果を示す。(A)は、ヒト多能性幹細胞マイクロキャリア凝集体培養物の懸濁培養分化の模式図である。超低接着表面6穴プレートで5〜7日間連続振盪させたヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)マイクロキャリア凝集体培養物を静置条件下で胚様体(EB)として3日間分化させ、マイクロキャリアからはがし、17〜21日間の単一細胞懸濁培養(静置条件)としてさらに分化させた。(B)は、表示したヒト多能性幹細胞系の分化に続いて求めた、総生細胞数の積算増殖倍率を示す棒グラフである。実験29日目の、種々のヒト多能性幹細胞系の対応する赤血球ペレット。 (C)は、赤芽球表面マーカー(CD235a)のフローサイトメトリー発現(%)、胎児ヘモグロビン(HbF)、および種々のhPSC系由来赤芽球の実験29日目の生細胞数における積算増殖倍率をまとめた表である。 図19は、ヒト胚性幹(ES)細胞/人工多能性幹細胞(iPSC)の外胚葉系統、内胚葉系統および中胚葉系統への分化能を示す模式図である。画像は、Zacharoula Konsoula MATER METHODS 2013, 3:166より入手。 図20は、赤血球型およびフィンガープリック血液からの赤血球の誘導に関する情報を示す。(A)フィンガープリック血液からのヒト人工多能性幹細胞(iPSCs)の誘導を示す模式図である。10μlのフィンガープリック血液中の赤芽球をin vitroで12日間増殖させ、OCT4、KLF4、SOX4、c−MYC(OKSM)を発現するセンダイウイルスで形質転換させた。hiPSCは形質転換から3週間以内に誘導することができる。画像は、Tan HK stem cells Trans Med 2014, 3:586-598より入手。(B)は、ABO血液型、赤血球の細胞表面における抗原発現、および血漿中の抗体を表す模式図である。O型の血液はAおよびB抗原をその表面に有していため、万能ドナーとして働く。 図21は、従来の胚様体(EB)法およびマイクロキャリア−EB法を用いた赤血球(RBC)分化を示す模式図である。画像はSivalingam et al., Tissue Eng Part C Methods. 2016 Aug, 22(8):765-80より入手。分化プロセスは多能性幹細胞増殖、胚様体(EB)/中胚葉誘導、血管芽細胞形成と赤芽球増殖、および最終成熟を含む。従来のアプローチでは、hiPSCsはGeltrex被覆ディッシュ上の単層培養物として培養されるが、マイクロキャリアアプローチでは、hiPSCsは、組み換えヒトLN−521被覆Solohillマイクロキャリア上の振盪懸濁培養物としてmTeSR培地で7日間培養される。従来法による中胚葉誘導は、AggreWell 800プレートへの単一細胞の植え付けによる胚様体形成と、それに続く機械的回収および胚様体の懸濁培養への移植を含むが、マイクロキャリア法は、単純にマイクロキャリアクラスターを成長培地から中胚葉誘導培地へと切り替えるだけである。血管芽細胞増殖ステージは、サイトカインを含むメチルセルロースベースの培地における、12〜17日間の成長を含む。血管芽細胞の植え付けのための単一細胞を誘導するために、従来法の胚様体は酵素処理によって解離されるが、マイクロキャリア法の胚様体は、単に緩やかなピペッティングで解離される。赤血球増殖および最終成熟ステージは両方の方法に共通し、赤血球前駆体の造血増殖培地における最長14日間の懸濁培養と、それに続く、ヒト間葉幹細胞(MSC)フィーダー層上のさらに14〜21日間の共培養による最終成熟の誘導とを含む。画像は、分化のそれぞれのステージで誘導したヘモグロビン化赤血球に特徴的な赤血球ペレットを示す。従来法で分化された細胞は、赤芽球増殖および最終成熟ステージにおいて増殖に失敗した。 図22は、少量の赤血球を誘導するためにスピナーフラスコで行う、本願に記載の懸濁撹拌分化プロトコルの一例と、輸血可能な単位の赤血球を得るために十分な数の赤血球を誘導するための、制御された混合タンクバイオリアクターによる各分化ステージ(多能性細胞増殖と、中胚葉誘導と、造血細胞誘導と、赤芽球増殖)の規模拡大の可能性とを表す模式図である。 図23は、BMP4またはCHIRをベースとするプロトコルを用いた静置および振盪条件におけるhES−3 MC凝集体の分化を示す。(A)は、静置または振盪条件下で7日間増殖させたhES3−マイクロキャリア凝集体であって、その後、フローサイトメトリーにより多能性を評価したものの顕微鏡像であり、(B)は、BMP4ベースまたはCHIRベースの分化プロトコルに付され、造血前駆体を誘導するためにBGMで14日間増殖させた細胞の画像を示す。 (C)は、(3×10細胞の初期播種に続くBGM培地での増殖後14日目の)造血前駆体および(赤芽球増殖培地への植え付け後12日目の)赤芽球の、総細胞数を表す棒グラフを示す。*はBMP4−振盪群対その他のすべての群の比較のためのp<0.05である。(D)は、分化32日目の赤血球(RBC)ペレット、および植え付けたヒト多能性幹細胞あたりの生成赤血球の画像を示す。P<0.05は、BMP4−振盪群対その他のすべての群の比較のためである。データは平均±SEM、n=3である。 図24は、ドナー5のO陰性ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(hiPSC−MC)振盪培養の結果を表す画像および棒グラフである。(DoE多因子研究によって同定した)選択条件における0日から56日の積算増殖倍率。全データは平均±SEM、n=3である。各条件において、分化の1日目または2日目に使用したサイトカインおよび小分子の濃度は下記表に示した。条件7および18の実験34日目の赤血球ペレットを示した。 図25は、9種のヒト多能性幹細胞(hPSC)系の、ブラスト成長培地において2週間の造血前駆体の平均増殖の結果を示す。(A)は、初めに振盪条件下のマイクロキャリア(MC)で培養し、異なる濃度のCHIR99021(5、10および15μM)で分化させた9種のヒト多能性幹細胞(hPSC)系(D5、D9、D11、D12、X13、BR2、BR7、IMR90、hES−3)の棒グラフを示す。 (B)は、9種の細胞系の、CD235a陽性赤血球および胎児ヘモグロビン(HbF)発現細胞のパーセンテージ(%)のみならず、分化42日目の対応する積算増殖倍率を示す表である。赤芽球増殖ステージで増殖しなかった細胞系は「^」で記した。 図26は、2つの模式図を示す。(A)は、Olivier et al.(Stem Cell Trans Med, 2016, 5: 1-12)より入手した、赤血球を誘導するための当業界で公知の分化プロトコルを例証する模式図である。この模式図は、小分子の添加によって増強された、hPSCsのフィーダー無しおよび無血清の赤血球分化を表す。使用した略語:BMPは骨形態形成タンパク質、EBsは胚様体、EPOはエリスロポエチン、FGFは繊維芽細胞成長因子、Flt3LはFlt3リガンド、hPSCはヒト多能性幹細胞、HSPCsは造血幹および前駆細胞、IBITはIMDM+ウシ血清アルブミン、インスリン、トランスフェリン、IBMXはイソブチルメチルキサンチン、IGFはインスリン様成長因子、ILはインターロイキン、RBCsは赤血球、SCFは幹細胞因子、TPOはトロンボポエチン、VEGFは血管内皮増殖因子165。 (B)は、本願で開示する方法と、従来技術の方法とを直接比較した模式図である。従来技術の方法と本願の方法との違いは、例えば、本願に記載の方法は、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)のマイクロキャリア培養物およびマイクロキャリア−hiPSCsを中胚葉誘導のための胚様体(EBs)として使用することにある。さらに、本願の方法の全工程を連続振盪下の懸濁培養で実施する。さらに、本願に開示する中胚葉誘導の0日および1日目の条件、赤芽球増殖培地、成熟培養条件は、Olivier et al.に開示されているものと異なる。 図27は、6穴の超低接着表面(ULA)プレートのO陰性hiPSCsの連続震盪懸濁培養分化。(A)は、hiPSCから赤芽球ステージへの懸濁培養による連続振盪分化プロセスの模式図である。枠はOlivier et al.のプロトコルを画定する。ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)は、6穴の超低接着表面プレートでの分化に使用する前に、Laminin−521被覆Solohillマイクロキャリア上で7日間培養した。3日目のhPSC−MC凝集体から誘導した単一細胞を増殖させ、9〜21日目に赤芽球へと分化させた。 (B)は、2種のO陰性hiPSC系(D12およびD5)の分化に続いて決定した総生細胞数の積算増殖倍率を示すデータ、および対応するヘモグロビン化細胞ペレットを表す。(C)は、分化の35日目の、分化細胞のフローサイトメトリーによる特徴付けをまとめた表である。赤血球特異的マーカーであるCD235a、CD71、CD36および胎児/成人ヘモグロビン発現マーカー、さらには骨髄単球性細胞マーカー(CD14、CD15)および造血幹細胞マーカー(CD133、CXCR4)のパーセンテージを、35日目の積算増殖倍率と共に示した。 図28は、振盪フラスコ中のO陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)の連続震盪懸濁培養分化の結果を示す。(A)は、連続振盪下の6穴超低接着表面プレートで増殖および分化させたhPSC−MC凝集体の画像を示す模式図である。3日目のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体に由来の単一細胞を振盪フラスコ中で増殖させ、赤芽球に分化させた。(B)は、8種のヒト人工多能性幹細胞系(D12、D9、BR7およびX13はO陰性ヒト人工多能性幹細胞)の分化に続いて決定した、総生細胞数の積算増殖倍率の結果を示す。(C)は、ペレットの画像である。8種すべてのヒト人工多能性幹細胞系が、ヘモグロビン化赤芽球に分化し得る。 (D)は、赤芽球増殖の18から26日目の期間にモニタリングした細胞密度および生存率を表す折れ線グラフを示す。ヒト人工多能性幹細胞系D9の場合、細胞密度が1×10細胞/ml(1e7細胞/ml)のとき、生存率および総細胞数の低下が認められた。ヒト人工多能性幹細胞系X13の23日目および24日目(矢印で示した)の完全培地交換は、1.2×10細胞/ml(1.2e7細胞/ml)を超える細胞密度を可能にした。(E)は、培養の23日目(およびX13の培養の26日目)の残留グルコースレベル、ならびに蓄積乳酸およびアンモニアレベルをまとめた表を示す。 図29は、スピナーフラスコ中の単一O陰性hiPSC系(X13)の連続震盪懸濁培養分化の結果を示す。(A)は、hiPSC系のスピナーフラスコによる連続振盪下の増殖および分化の模式図である。 (B)は、スピナーフラスコでの7日間の増殖後の、多能性マーカーであるOct−4、Nanog、Tra1−60およびSSEA4の発現、ならびに中胚葉分化の1日目および3日目の中胚葉マーカーT−BraおよびKDRの発現の、フローサイトメトリーによる特徴付けの結果を示す。(C)は、造血細胞誘導ステージの7から16日目のCD34およびCD43マーカーのフローサイトメトリーによる特徴付けの結果を表す棒グラフを示す。(D)は、多能性増殖、中胚葉誘導、造血細胞誘導および赤血球増殖における、総生細胞数の積算増殖倍率を表す折れ線グラフを示す。 (E)は、分化27日目の15mlのファルコンチューブ内のヘモグロビン化赤血球ペレットの画像である。(F)は、分化27日目の、最大細胞濃度、誘導した総細胞数、培地使用、乳酸およびアンモニア産生、ならびにグルコース消費をまとめた表である。(G)は、分化の27日目の分化細胞のギムザ染色を示す画像である。矢印は、自発的に除核された赤血球である。 図30は、本願に開示する方法の一態様を表す模式的なタイムラインを示す。振盪ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)培養物の最適中胚葉誘導のための条件を同定するために、実験計画(DoE)研究を実施した。中胚葉誘導のために、静置培養物をBMP4、VEGFおよびbFGFを用いて分化させ、中胚葉ステージ中は、振盪培養物を、BMP4、VEGFA、bFGF±アクチビンA、CHIR99021を用いて分化させた。造血前駆体増殖、赤芽球増殖および成熟のすべてを、図中の各セクションに詳細に記載した培地を用い、静置条件下で実施した。 図31は、スピナーフラスコ内のマイクロキャリア上での、赤芽球およびOP9細胞の懸濁撹拌共培養の模式図を示す。 図32は、臍帯血(CB)赤芽球の除核の評価結果を示す。上部左:OP9−マイクロキャリア(MC)凝集体の低倍率、明視野画像。上部中央:共培養なしで3週間成熟させた臍帯血赤芽球のギムザ染色。上部右:臍帯血赤芽球(OP9共培養なし)のアネキシンVおよびDRAQ5によるフローサイトメトリー評価は、有意なアポトーシス細胞(アネキシンV+)を示した。下部左:OP9−マイクロキャリア凝集体と臍帯血赤芽球の静置条件下での共培養。下部中央:OP9−マイクロキャリア凝集体と3週間共培養した後の臍帯血赤芽球のギムザ染色。下部右:臍帯血赤芽球(OP9−マイクロキャリアとの共培養あり)のアネキシンVおよびDRAQ5によるフローサイトメトリー評価は、有意な非アポトーシス除核細胞(アネキシンVDRAQ5)を示した。 図33は、異なる条件下における、臍帯血(CB)赤芽球の除核の最適化を表す棒グラフを示す。臍帯血赤芽球の最終成熟を以下の条件下で3週間実施した:OP9共培養なし、2D(単層)OP9共培養、2DのWarton’s Jelly由来ヒトMSCs(WJ1)共培養、0.4μMのtranswellプレート内でのOP9単層共培養、静置条件下の3DのOP9(OP9−MC凝集体)共培養、振盪条件(75rpm)の3DのOP9共培養、およびロッキング(rocking)プラットホーム(50rpm)における3DのOP9共培養。(A)は、アネキシンV陰性DRAQ5−(非アポトーシス性除核)赤血球のパーセンテージを表す棒グラフである。(B)は、毎週、フローサイトメトリーで評価した、アネキシンV陽性(アポトーシス性)細胞のパーセンテージの棒グラフである。*p<0.05、***p<0.001。 図34は、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)赤芽球の除核の評価によってもたらされたデータを示す。上部左:hiPSC赤芽球(OP9共培養なし)のアネキシンVおよびDRAQ5によるフローサイトメトリー評価は、有意なアポトーシス性細胞を示す(アネキシンV+)。上部右:共培養なしで3週間の成熟後のヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)赤芽球のギムザ染色。下部左:hiPSC赤芽球(OP9−マイクロキャリアとの共培養あり)のアネキシンVおよびDRAQ5によるフローサイトメトリー評価は、有意な非アポトーシス除核細胞(アネキシンVDRAQ5)を示す。枠は除核および非アポトーシス性の細胞集団を分離する。下部右:OP9−MC凝集体との共培養により3週間成熟させたhiPSC赤芽球のギムザ染色は、より有意に多い除核細胞を示す。 図35は、種々の条件下におけるヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)赤芽球の除核の最適化によって得られたデータを示す。HiPSC赤芽球の最終成熟を以下の条件下で3週間実施した:OP9共培養なし、2D(単層)OP9共培養、静置条件下の3DのOP9(OP9−マイクロキャリア(MC)凝集体)共培養、および振盪条件下(75rpm)の3DのOP9共培養。(A)は、アネキシンV陰性DRAQ5−(非アポトーシス性除核)赤血球のパーセンテージを示す。 (B)は、毎週、フローサイトメトリーで評価した、アネキシンV陽性(アポトーシス性)細胞のパーセンテージを示す。*はOP9共培養なしと比較したp値、#は2DのOP9共培養と比較したp値。(C)は、共培養なし(OP9なし)、単層OP9共培養(2D OP9)、静置条件下の3DのOP9−MC共培養(OP9−MC静置)および振盪条件下の3DのOP9−MC共培養(OP9−MC振盪)によって、3週間成熟させた後のhiPSC赤芽球のギムザ染色画像を示す。アネキシンVおよびDRAQ5に対する代表的なフローサイトメトリープロットを下記に示す。 図36は、不織布(NWF)ろ過による除核赤血球富化の結果を示す。(上部)NWFフィルタの通過による富化の前後のヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)赤芽球に対する、アネキシンVおよびDRAQ5のフローサイトメトリープロット。枠は非アポトーシス性除核赤血球を画定する。(下部)富化前後の対応する細胞のギムザ染色を下記に示した。 図37は、中胚葉誘導に効果的な種々のWn経路活性化因子のスクリーニングの結果を表す棒グラフを示す。(A)は、7つのWnt経路活性化因子(BIO、SB−216763、CHIR98014、阻害因子VIII、カンパウロン、DRF053ジヒドロクロリドおよびWnt3a)の2種の濃度を示す棒グラフであり、これらは文献から選択し、CHIR99021を対照として、開示した造血分化プロトコルでスクリーニングした。種々のWnt経路モジュレーターによる処理から24時間後に、マイクロキャリア上のX13人工多能性幹細胞(iPSCs)の生存率を適宜表にした。有意に低い生存率が見られた10μMのCHIR98014(p=0.02)以外は、種々の化合物で処理したX13の細胞生存率に有意差は見られなかった(p>0.05)。(B)は、中胚葉(mesogerm)誘導のパーセンテージ示す棒グラフである。中胚葉誘導におけるWnt経路モジュレーターの強度を調べるために、24時間のときのT−bra(T−ブラキウリ)発現細胞集団および72時間のときのKDR+PDGFRα−(キナーゼ挿入ドメイン受容体、血小板由来成長因子受容体)細胞集団のパーセンテージを、フローサイトメトリーを用いて解析した。すべての条件におけるT−bra発現は、24時間後の対照と比べて有意に低いことが判明した。72時間では、対照のKDR+PDGFRα−集団が、他のWnt経路モジュレーターと比べて、最も高い値を維持していた(最も高いp値が1.6×10−5)。2種の阻害因子(5μMのSB−216763および1μMのCHIR98014)は、他のWnt経路モジュレーターと比べて、より高いT−bra発現を誘導することができた。 図38は、静置または振盪培養から誘導し、BMP4ベースまたはCHIRベースのプロトコルで分化させたhES−3マイクロキャリア凝集体のキャピラリーウエスタンブロット解析の画像および結果を示す。静置または振盪条件の7日目のhES−3−MC凝集体は、BMP4プロトコル(50ng/mlのBMP4)または最適化CHIRベースのプロトコル(30ng/mlのBMP4、40ng/mlのアクチビンAおよび15μMのCHIR)を用いた分化に付された。分化前(0時間)および分化開始から24時間の細胞溶解物について、Wnt/β−カテニンシグナル伝達に関与するタンパク質(T−BRA、TCF−1およびLEF−1)ならびにBMP4シグナル伝達に関与するタンパク質(SMAD7、SMAD1およびホスホSMAD1/5)を自動化キャピラリーウエスタンブロットシステム(Peggy Sue)を用いて解析した。タンパク質ロード対照であるGAPDHを含むすべてのサンプルを並行に流した。(A)は、バンド強度として表されるデジタル化化学発光シグナルを示す画像である。検出タンパク質に対応する分子量を示した。縦の青い線はデジタル化したゲル中の融合してしまった領域を画定するものである。 (B)Wnt/β−カテニンシグナル伝達に関与するタンパク質の、(GAPDH発現に対するパーセンテージとして表される)化学発光強度の図形表現である。データは平均±SEM、n=2、*p<0.05である。 (C)BMP4シグナル伝達に関与するタンパク質の、(GAPDH発現に対するパーセンテージとして表される)化学発光強度の図形表現である。データは平均±SEM、n=2、*p<0.05である。 図38(C)の続き。 図39は、振盪マイクロキャリア(MC)培養によるヒト多能性幹細胞(hPSC)の増殖が、非振盪静置培養と比べて、BMP4ベース造血分化の減少をもたらすという結果を示す。(A)は、マイクロキャリア(MCs、静置/振盪下)でのヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖から、造血前駆体および赤芽球の分化および増殖を経て、最終成熟へと続く全分化プロセスの模式図である。すべての後続の工程を静置条件下で実施した。 (B)は、7日間の静置または3および7日間の振盪培養に続く、hES−3マイクロキャリア凝集体の画像を示す。棒グラフは、多能性増殖ステージにおいて初めに静置(静置hPSC増殖)または振盪(3または7日間の振盪hPSC増殖)条件で増殖させたhES−3−MC凝集体の(C)多能性マーカー(hPSC増殖後3または7日)、(D)T−Bra(分化後48時間)およびKDR(分化後4日)の発現の、フローサイトメトリー評価の結果をまとめたものである。*はP<0.05、#は静置ヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖条件との比較したときのP<0.001。 (E)は、4日間分化させたhES−3−マイクロキャリア凝集体の早期造血細胞初期発生マーカー(CD31、GATA2、GATA1、SCL、RUNX1)の発現における、(未分化hES−3に対する)平均倍率変化を表すリアルタイムRT−PCRデータの棒グラフである。*はP<0.05、#は静置ヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖条件と比較したときのP<0.001。(F)は、メチルセルロースをベースとする培地における増殖後2日および14日の造血前駆体の画像を示す。スケールバー=1000ミクロン。(G)は、静置培養および3または7日間の振盪培養由来のhES−3−マイクロキャリア凝集体から分化させた造血前駆体(1×10細胞の初期播種に続き、BGM培地での増殖後14日)および赤芽球(赤芽球増殖培地への植え付け後14日)の総数を表す棒グラフを示す(#は静置hPSC増殖条件と比較したときのP<0.001)。 (H)は、CD235a+CD71+発現細胞、総CD235a+発現細胞および胎児ヘモグロビン(HbF)発現細胞のフローサイトメトリー発現(%)、ならびにhES3−MC凝集体の分化後28日の生細胞収率をまとめた表である。静置培養と振盪培養との比較のための対応するP値、および実験終了時(28日目)の赤芽球細胞ペレットの画像も示した。全データが平均±SEM、n=3である。 図40は、hPSC由来赤芽球の機能的特徴付けおよび最終成熟の結果を示す。(A)は、P50値(hemox解析)、総ヘモグロビンに対するヘモグロビンサブタイプのパーセンテージ(免疫ブロットのデンシトメータによる測定に基づく)、および18日間のMSC共培養後の除核細胞(CD235a+DRAQ5−)のパーセンテージをまとめた表である。NA=該当なし、NIL=発現なし。 (B)は、成人RBCs(●)、hES−3分化赤芽球(■)およびhiPSC分化赤芽球であるD5(▲)、D9(▼)、X13(◆)およびIMR90(○)の、酸素平衡曲線[オキシヘモグロビンのパーセンテージ対酸素圧(mmHg)]を示す。対応するp50値(平均±SD、n=2)を示した。(C)は、末梢血(PB)、臍帯血(CB)、ならびにX13、D5、D9、BR7、IMR90およびhES−3から分化した赤芽球(分化後35日)の細胞溶解物のウエスタンブロットを示し、サブタイプがアルファ、ベータ、ガンマ、エプシロンであるヒトヘモグロビン、および対照となるハウスキーピング遺伝子であるヒトβ−アクチンのそれぞれに特異的な抗体で免疫ブロッティングを行った。白い線は、融合してしまったゲル画像上の領域を画定する。免疫ブロットバンドのデンシトメータによる測定はImageJソフトウエアで実施した。デンシトメータによる測定に基づき、アクチンのロード対照による正規化後の、(総ヘモグロビン発現に対する)ヘモグロビンのパーセンテージを示した(平均±SEM)。 (D)は、増殖培地で培養した(0日目)またはヒト間葉幹細胞(MSCs)と最終成熟条件で18日間共培養した(18日目)hiPSC由来赤芽球の、CD235aおよびDRAQ5のフローサイトメトリー発現評価の結果を示す。アイソタイプ抗体で染色した赤芽球が対照として働いた(0日目のFACSプロットの内部に示した)。 (E)は、間葉幹細胞(MSC)共培養による18日間の成熟の後に、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)から分化した赤芽球のギムザ染色画像を示す。矢印は除核赤血球を示す。(F)は、抗ヒトCD235a−FITC抗体およびDRAQ5で染色した最終成熟ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)分化赤芽球の画像を示す。CD235aおよびDRAQ5の蛍光像を重ね合わせたものを示す。除核赤血球は、核染色のないCD235a陽性細胞として、重ね合わせ像から同定することができる。スケールバー=20ミクロン。
発明の詳細な説明
万能ドナー血液型であるO陰性Rh因子D陰性(O陰性)血液は、緊急時の輸血用において、限りある貴重な赤血球(RBCs)源と考えられている。人口の高齢化および発生し得るウイルスや病原のリスクによって起こり得る未来の供給不足に対する懸念は、入手容易な万能ドナー血液の代替物の開発に対するイニシアチブを加速させた。O陰性hiPSCsを万能ドナー赤血球作製のための出発材料として使用する可能性は、長らく考えられて来たアイデアであり、近年、実行に移された。hiPSCsの無制限の増殖能と、その造血細胞系へと分化する可能性との組み合わせは、これら細胞を、万能赤血球作製のための無限の細胞資源として魅力的なものにした。10個という少なさの、珍しい血液表現型のhiPSCクローンが、繰り返し輸血を必要とする人口の99%をカバーするのに十分であろうと仮定されている。高品質GMPグレードのhiPSCsの作製および貯蔵における近年の発展によって、臨床グレードの万能RBCsの大量誘導が次に起こる主な前進の一歩と考えられる。
hiPSCから赤血球を作製する方法としていくつかのアプローチが提案されており、これは大まかに単層または胚様体(EB)仲介分化に分類することができる。分化研究の大部分が平面の2次元(2D)表面上で増殖させたhiPSCsに依存するものであり、これは小規模研究には適しているが、規模を拡大する必要が生じた場合には足かせとなる。異種物不含の限定条件と共に開発された胚様体仲介分化アプローチは、将来の臨床展開にはより適している可能性がある。しかし、強制的な凝集などによる、胚様体の作製のための従来のアプローチは、大規模懸濁培養における成功が未だ示されていない。よって、胚様体(EB)分化方法をスケールアップに適するようにするためのさらなる改良が必要である。
3次元(3D)凝集体として、または限定細胞外マトリクス(ECM)被覆マイクロキャリア(MCs)としてのhiPSCの培養は、懸濁培養によるhPSC増殖の規模を拡大させるための有効な手段と考えらえる。hPSC増殖後の胚様体ステージのスケールアップは、均一な大きさ及び質の胚様体の作製を必要とし得る。本願の開示においては、多能性増殖ステージにおけるhPSC−MC凝集体の連続振盪は、従来のBMP4ベースの分化プロトコルと共に使用すると、原条中胚葉マーカーであるT−braおよびKDRの発現および続く造血分化に対して負の影響を及ぼすと初めは示された。このような制限を克服することを目的として、振盪hPSC−MC培養からのKDR陽性細胞の作製を改善し得る因子の同定のために多因子設計アプローチを使用した。CHIR−99021をBMP4およびアクチビンAと組み合わせたWnt/β−カテニンシグナル伝達の一過性の活性化が、振盪hPSC−MC培養からの中胚葉誘導、ならびに造血細胞および赤芽球の分化を有意に改善することが示された。ここで開示する一例では、数種のO陰性ヒト人工多能性幹細胞系から赤血球を分化させ、その50日以内の造血前駆体から赤芽球への増殖倍率は最大60,000になる。O陰性赤芽球は主として胎児ヘモグロビンを発現し、一次ヒト間葉間質細胞との共培養に続いて除核することができる。開発したMC−懸濁培養アプローチは、ヒト多能性幹細胞の増殖および分化の中胚葉ステージのスケールアップの可能性を有し、赤血球分化の大規模化のためにさらに開発することも可能である。
マイクロキャリア(MC)ベースの懸濁培養プラットホームを本願で開発し、これはヒト多能性幹細胞増殖と胚葉体ステージの分化とを統合した大規模化に使用可能である。さらに、BMP4ベースのプロトコルによるヒト多能性幹細胞マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体培養物は、造血前駆体および赤芽球に分化させることができることが示された。
ここで、本発明者らは、BMP4ベースのプロトコルによって分化させた場合、ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体の多能性細胞増殖ステージにおける連続振盪は、静置条件由来の培養物と比べて、原条/中胚葉マーカー、T−braおよび造血中胚葉マーカー、KDRの発現のみならず、続く造血前駆体および赤芽球分化を妨害することを示した。理論に縛られることはないが、増殖ステージにおける振盪が与えるせん断応力が、中胚葉誘導の減少を担う可能性がある。多因子実験計画(DoE)アプローチを使用し、因子の組み合わせについて、連続振盪由来のhPSC−MC−凝集体培養物の多能性増殖ステージにおける造血中胚葉誘導を向上させる能力についてスクリーニングを行った。例えば、CHIR−99021(CHIR)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3−ベータ(GSK−3β)の選択的阻害因子、および典型的なWnt/β−カテニンシグナル伝達の強力な活性化因子と、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF−β)スーパーファミリーシグナル伝達経路の活性化因子であるBMP4およびアクチビンAとの組み合わせは、hPSC−MC凝集体培養物におけるKDR+細胞の発生および続く造血前駆体および赤芽球分化を有意に向上させるものであると同定した。
CHIR等のGSK3阻害因子の用量および暴露のタイミングは、早期中胚葉誘導および続く造血分化の促進において重要である。最適化した成分用量の使用は、例えばCHIRについて、数種のO陰性ヒト人工多能性幹細胞系の効率的な赤血球分化を示した。マイクロキャリアプラットホームは、懸濁培養バイオリアクターによるスケールアップに必須な基準である、マイクロキャリアでの高い増殖能と、優れた造血分化能とを有するO陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)系の同定を可能にした。これらは、万能赤血球を作製するための大規模プロセスの開発に向けた上流プロセスの開発のための第1の工程である。
本発明者らは、BMP4ベースの分化プロトコルを用いて振盪条件下で初めに増殖させたhES−3(hES細胞系の1つ)−マイクロキャリア凝集体の赤血球分化の成功について以前に報告した。しかし、同じ細胞系を分化させる試みを繰り返したところ、マイクロキャリア凝集体を静置条件で増殖させると、振盪条件と比べて、赤血球分化は有意に高いことが示された(2×10造血前駆体から開始して、それぞれ、0.25〜7.3×10対0.004〜4.2×10赤血球細胞)。これはBMP4ベースの分化プロトコルをどちらの条件にも使用した場合である。初めに振盪条件で増殖させた多種のO陰性hiPSC系を分化させる試みも、非常にばらつく、低い赤血球分化という結果になった(データは示さない)。論理に縛られるものではないが、これらの知見は、振盪によって誘導されるせん断応力による阻害性シグナルの構築が、負の影響を分化に与える可能性を示すようである。上記条件下で、これら阻害性シグナルの一定閾値を超えた場合には、振盪HES−3 MC凝集体は分化しないと考えられた。
振盪培養由来HPSC−MC凝集体のBMP4ベースの分化は、造血分化の減少を示す
振盪条件が分化のばらつきの主たる原因であるという仮説を試験するために、hES−3を初めに静置条件(静置ヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖)または振盪条件(振盪ヒト多能性幹細胞増殖)のいずれかで7日間増殖させ、BMP4ベースの分化プロトコルを用いて静置条件下で分化させた。マイクロキャリア上で成長した細胞は、静置培養では大きなクラスターとなり、そして振盪培養では凝集体(直径約400μm)になった(図1A)という事実にもかかわらず、どちらの培養も多能性マーカーの同様の発現を示した(図1B)。しかし、分化の開始に続き、以下の発現には有意な差が見られた:原条/中胚葉マーカーであるT−bra[2日目のT−bra:静置対振盪hPSC増殖培養で32.6±1.2%および0.50±0.02%(p<0.0001)]および造血中胚葉マーカーであるKDR[4日目のKDR:静置対振盪hPSC増殖培養で27.9±3.3%および1.1±0.12%(p=0.001)](図1C)。造血分化を示す鍵となる造血マーカーの上方制御は、振盪hPSC増殖群においては有意に妨げられた。RT−PCR解析は、静置hPSC増殖群の4日間の分化後にCD31(早期血内皮マーカー)、GATA2、GATA1、SCL/Tal−1およびRUNX1の有意な発現増加を示したが、振盪hPSC増殖群(図1D)にはなかった。hPSC−MC凝集体の連続振盪の効果は、続く分化ステージにおいて最も明らかであり(図1DおよびE)、2週間の分化後の振盪hPSC増殖群には、造血前駆体の増殖は見られない(ウェル当たりの総造血前駆体:1.39×10±2.18×10)が、一方、静置hPSC増殖群では、有意な増殖が認められた(ウェル当たりの総造血前駆体数:5.77×10±6.30×10、p=0.0009)。同様に、振盪由来の培養においては、静置hPSC増殖群と比べて、続く赤芽球の作製が非常に減じていた(ウェル当たりの総赤芽球数:4.11±2.4×10対26.2±4.7×10、p=0.005、総CD235a集団:0.51±0.1%対51.8±2.0%、p<0.0001)(図1E)。これらの知見は、初めは、多能性増殖ステージにおけるhES−3−MC凝集体の連続振盪は、KDR+細胞の早期生成における分化プロセスのみならず後の赤血球ステージにも負の影響を与えるように見えた。
従来の中胚葉分化プロトコルは、静置条件下で誘導したヒト多能性幹細胞(hPSC)凝集体/胚様体(EBs)の使用に依存する。よって、静置条件下で誘導されたヒト多能性幹細胞の中胚葉分化の誘導に使用する培地は、振盪条件下で誘導したヒト多能性幹細胞には最適以下である。混合タンクバイオリアクターによる分化プロセスのスケールアップには振盪条件が重要であることを考慮すると、振盪条件由来のhPSC−MC凝集体の効率的な中胚葉分化および続く赤血球分化を可能にする培地組成の開発が考えられた。これが振盪条件下で誘導されたhPSC−MC凝集体の分化のための初期中胚葉誘導培地を改善するための実験計画多因子研究を実施する理由である。多因子条件の評価は、分化の初めの24時間にCHIR99021を最適濃度で含有することが、初めに振盪条件で誘導したhPSC−MC凝集体の、造血細胞を運命づける効率的な中胚葉誘導には重要であることを同定した。
早期分化ステージにおけるKDR発現の増加は、後期ステージにおける造血分化の増加と相関することが以前に示された。よって、実験計画(DoE)多因子解析は、hES−3−MC凝集体からのKDR+細胞の作製を向上させ得る初期中胚葉分化条件の同定のために実施した。
中胚葉および造血分化の誘導における役割が知られているサイトカインおよび小分子について、初めに振盪下で誘導したhES−3 MC凝集体培養物の分化に対する異なる用量(および/または暴露期間)を、MODDE(登録商標)ソフトウエアを使用して評価した。DoEは、BMP4(10〜50ng/ml)、アクチビンA(0〜80ng/ml)、CHIR(中胚葉誘導開始から0〜48時間に0〜15μM)の効果を検証するように設計した。これらの変数は29の培養条件をもたらし(図2A)、KDR+細胞(分化開始後4日)および続く造血前駆体作製ステージ(ブラスト成長培地(BGM)で2週間の培養)に対するその効果を試験した。BMP4レベル(10〜50ng/ml)およびアクチビンAレベル(0〜80ng/ml)は、KDR+細胞または造血前駆体の作製に対して有意な変化を生じなかった。しかし、CHIRに0〜24時間の暴露は、KDR+細胞のパーセンテージ(P=2.37E−07、図2B)と、造血前駆細胞の作製(P=1.01E−05)の有意な増加をもたらした(図2C)。
以前の知見と同様に、BMP4のみの処置(条件1)は、アクチビンAとBMP4との組み合わせによる処置(条件2:1.07%)と同様に、非常に低いKDR+細胞(0.44%)をもたらした。一方、CHIR、アクチビンAおよびBMP4の組み合わせ(条件4)は、KDR+細胞の増加(18.5%)をもたらした。KDR+細胞集団の初期パーセンテージがより高い培養物は、高い造血前駆体数[(総造血前駆体/ウェル:高(>15%)および低(<5%)KDR+細胞集団のそれぞれが3.85×10±3.72×10対1.82×10±3.79×10、p=0.001](図2D)をもたらしたことに注目することが重要である。
これら知見は、振盪マイクロキャリア培養で増殖させたO陰性hiPSC系(D5)においても確認された(図6)。O陰性ヒト人工多能性幹細胞のDoE解析は、アクチビンA(P=0.02)および24時間のCHIR暴露(P=0.0005)が、4日間の分化後のKDR+細胞の増加において重要因子であることを示した(図6C)。まとめると、実験計画解析から、10〜50ng/mlのBMP4用量、25〜50ng/mlのアクチビンA用量、および6〜12μMの用量で24時間のCHIR暴露が、KDR+細胞の作製に効果的であることが確立された。
振盪マイクロキャリア培養で増殖した多能性細胞からの造血中胚葉誘導、造血前駆体および赤芽球の作製に対するCHIRの効果の立証
振盪マイクロキャリア培養で増殖させた多能性細胞の造血分化の効率に対するCHIRの効果を立証するために、O陰性hiPSC系(初めに振盪条件下のマイクロキャリア上で増殖)の分化を、BMP4/アクチビンAプロトコル(非CHIR仲介)またはCHIR仲介プロトコル(表1、図6の実験計画条件から確立)のいずれかを使用して評価した。BMP4/アクチビンAプロトコルは、非常に少量の原条/中胚葉誘導という結果になり、これは誘導後48時間のT−bra+細胞の低いパーセンテージ(6.66〜8.36%)および誘導後96時間の低い造血中胚葉誘導(KDR+細胞の5.3〜13.84%)(表1)に反映されている。これら条件は、造血転写因子SCLおよびRUNX1の非常に低い誘導という結果ももたらし、ブラスト成長培地(BGM)による2週間の培養後の造血前駆体増殖が無しまたは少量となり、続く赤芽球の増殖は失敗した(表1)。
表1−振盪マイクロキャリア培養で増殖させた多能性細胞の中胚葉誘導から赤芽球増殖に対する、CHIR分化と非CHIR仲介分化との比較。初めに振盪条件下で増殖させたO陰性hiPSC−MC凝集体(D5 hiPSC)を、選択したDoE条件によって同定されたCHIR分化プロトコルおよび非CHIR仲介分化プロトコルで分化させた。試験した各条件について、T−braおよびKDRを発現する細胞のパーセンテージを、指定した時点にフローサイトメトリーで決定した。未分化細胞に対する、早期造血特異的マーカー(CD31、SCLおよびRUNX1)の発現の平均倍率変化を、4日間の分化後にリアルタイムRT−PCRで決定した。ブラスト成長培地(BGM)で14日後の造血前駆体に対応する増殖倍率、および34日目の赤芽球の積算増殖倍率を報告する。条件#7と比較したP値をカッコ内に示す。
Figure 2021510527
一方、CHIRベースのプロトコルによるWnt/β−カテニンシグナル伝達の調節は、高い原条/中胚葉誘導(2日目に46.9〜89.6%のT−bra+細胞)および高い造血中胚葉誘導(4日目に18.63〜29.43%のKDR+細胞)をもたらした。CHIRを加えることによる中胚葉および造血前駆体の誘導の向上と同様に、分化から4日後にはCD31、SCL/Tal−1(造血発生の調節因子)およびRUNX1(造血発生の調節因子)のより高倍率の誘導がRT−PCR解析によって認められ、分化17日後に造血前駆体増殖の向上が認められた(表1)。より高濃度のCHIR暴露を48時間行う条件#16は、より低い誘導をSCL(p=0.048対条件#7)およびRUNX1(p=0.01対条件#7)について示し、造血前駆体増殖は不十分であり(p<0.001対条件#7)、その後、赤芽球への分化に失敗した(表1)。続いて、条件#7および#18のみが有意な赤血球分化および増殖をもたらした(34日目の増殖倍率:それぞれ284.4±9.2対95.79±1.2、表1および図3)。これらの中では、条件#7が条件#18よりも有意に高い赤芽球数をもたらした[4.31×10細胞に対して9.77×10細胞、分化から34日後、p=0.0003)(図3A)。さらに、条件#7で分化した赤芽球集団は、条件#18で誘導した集団と比べてより高いパーセンテージの赤血球細胞および胎児ヘモグロビン(HbF)発現を示した(図3B)。条件#7および#18において赤芽球は分化に成功し、分化から34日目には目視できるほどヘモグロビン化されていた(図3B)。条件#7で得られたより高い赤芽球増殖倍率および赤血球細胞の純度をもって、続くすべての実験を条件#7(50ng/mlのアクチビンA、12μMのCHIRで24時間、10ng/mlのBMP4)に従って実施した。条件#7を用いた赤芽球分化は、細胞密度が2×10細胞/mlを超えたら、2.5×10細胞/mlの密度で新鮮培養培地に再植え付けする連続培養の56日目には、62343±15070の積算増殖倍率(0日目の2×10の造血前駆体の初期播種との比較)を達成し得る。
CHIR用量の最適化は、振盪マイクロキャリア培養で増殖させた種々のヒト多能性幹細胞系の赤血球分化の向上をもたらす
12μMのCHIRへの一過性暴露による、単一O陰性(O陰性)ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(hiPSC−MC)細胞系(初めに連続振盪下で増殖)の赤血球細胞系への分化の成功に続き、7種(7)の異なるO陰性hiPSC細胞系(BR2、BR7、D5、D9、D11、D12、X13)と、1種(1)の市販のhiPSC細胞系(IMR90)と、hESC系(hES−3)の分化を試験した。これらすべてのhPSC細胞系は、マイクロキャリア連続振盪下で7日間の増殖に成功し(図7)、5.3〜12.5倍の増殖倍率を達成し、平均凝集体径は255〜510μmの範囲であった(図4A)。多能性マーカーの発現は、Oct−4が72.9〜94.6%の範囲、Tra1−60が84.8〜93.5%の範囲、SSEA4が97.2〜99.7%の範囲であった(図4A)。G分染法核型解析を、ここで使用したヒト多能性細胞系の内の8種に対して実施し、全ての核型が正常であることが判明した(図8)。
異なるhPSC細胞系から作製したヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(HPSC−MC)凝集体を3種のCHIR用量(5、10および15μMで24時間)で分化させ、T−bra(2日目)およびKDR+PDGFRβ−(4日目)発現をフローサイトメトリーで評価し、鍵となる造血転写因子の誘導をRT−PCR(4日目)で評価し、造血前駆体の増殖(14日目)および赤芽球の増殖(42日目)も評価した。
試験したすべての細胞系において、15μMのCHIRは、5μMのCHIRと比べて、有意に高い(p<0.05)T−Bra+細胞をもたらした(D5:55.6±8.26%、D9:39±5.37%、D11:33.4±4.10%、D12:10.6±2.78%、X13:60.9±8.55%、BR2:20.1±2.4%、BR7:20.8±3.8%、IMR90:17.22±7.4%、hES−3:18±3.82%)(図4B)。
血脈管前駆体を示すKDR+PDGFRβ−細胞の発現は、T−bra+細胞の傾向を写すものであった。15μMのCHIRは、5μMのCHIRと比べて、有意に高い(p<0.05)KDR+PDGFRβ−細胞をもたらした(D5:35.77±1.53%、D9:18.07±0.6%、D11:11.74±1.16%、D12:31.13±5.17%、X13:40.8±1.34%、BR2:24.07±1.34%、BR7:18.6±1.57%、IMR90:14.2±1.69%、hES−3:14.6±0.81%)(図4C)。分化後4日目に、CD31および鍵となる造血転写因子であるSCL、GATA2、RUNX1およびLMO2の発現をRT−PCRで測定して、分化した細胞の造血細胞誘導を評価したところ、試験したほとんどの細胞系において、CHIRの用量増加に伴い、より高い上方制御倍率が見られた(図9)。試験した種々のhiPSC細胞系の中では、CD31、SCL、GATA2、RUNX1およびLMO2の発現について、もっとも高い上方制御がX13に見られた(図9)。
CHIR用量が5μMでも造血前駆体増殖を示したD9およびIMR90を除くその他の全てのヒト多能性幹細胞系において、5μMのCHIRと比べて、15μMのCHIR用量で誘導したときに、分化から14日後の造血前駆体が有意に増加した増殖倍率(p<0.05)を示した(D5:7.99±0.82、D11:3.2±0.33、D12:5.26±1.32、X13:9.93±0.28、BR2:8.07±2.06、BR7:5.81±0.92、hES−3:6.97±1.35)(図4D)。分化後に14日間増殖させた分化細胞は、造血前駆体の指標となるCD43を発現した(図4E)。試験した9種の細胞系の内の7種(D5、D11、D12、X13、BR2、BR7およびhES−3)においては、4日目のより高い初期KDR+細胞集団(KDR>10%)が、2週間後の増殖で造血前駆体の有意な増加をもたらした(図10)。一方、試験した9種の細胞系の内の5種(D5、D11、X13、BR2、hES−3)は、分化2日目の高いT−bra+細胞と、増加した造血前駆体増殖との間に陽性の相関を示した(図10)。よって、一例では、存在するCHIRの濃度は15μMである。
0日から14日までブラスト成長培地で増殖させた造血前駆体を赤芽球増殖培地に植え付けて、赤芽球分化を誘導した。細胞を分化後42日目まで連続的に増殖させ、積算増殖倍率を計算した。9種の細胞系の内の6種(D5、D9、X13、BR7、IMR90、hES−3)は赤芽球への分化に成功したが、3種の細胞系(D11、D12、BR2)は赤血球細胞への分化に失敗した(図4F)。X13は最大積算増殖倍率が12605±2126であり、これは他の試験した細胞系と比べて有意に高かった[積算増殖倍率: D5は3712±1651(p=0.03)、D9は121.2±36.89(p=0.0042)、IMR90は918.1±342.4(p=0.0056)、hES−3は324±83.97(p=0.0045)およびBR7は31.48±7.7(p=0.0041)](図4F、表2)。最も性能の良い細胞系であるX13は、植え付けたhPSCあたり、7607±1016のCD235a+赤血球細胞を誘導し得る(表2)。目視可能なヘモグロビン化ペレットを有する分化赤芽球(図4G)は、CD235aの発現および高レベルのHbFを示した(表2)。
表2−振盪マイクロキャリア培養による増殖から赤芽球増殖までの、9種のヒト多能性幹細胞(hPSC)細胞系の造血分化。この表は、最適用量のCHIR−99021で分化させた多種のhPSC−MC凝集体細胞系の異なる分化ステージ、hPSC増殖、中胚葉誘導、造血前駆体および赤芽球増殖をまとめたものである。7日間の振盪培養に続くhPSC−MC凝集体、メチルセルロース培地における14日間の振盪培養に続く造血前駆体、および増殖培地における24日間の赤芽球増殖における、増殖倍率について報告する。中胚葉誘導の2日目の%T−bra+細胞および4日目の%KDR+細胞、造血前駆体増殖のときの%CD43+細胞、赤芽球増殖ステージの%CD235a+細胞および胎児ヘモグロビン発現のフローサイトメトリーによる評価をまとめた。42日目の、植え付けhPSC当たりの総赤血球細胞数を、植え付けたhPSC当たりの4日目に誘導された胚様体の数*赤芽球増殖倍率*パーセントCD235a+赤芽球として計算した。
Figure 2021510527
O陰性hiPSCから分化した赤芽球の最終成熟および機能的特徴付け
O陰性赤芽球(D5)を初期ヒトMSCsと共培養することで最終成熟させ、分化赤芽球の機能的特徴づけを実施した。ヘモグロビンサブタイプの発現のRT−PCR評価は、O陰性赤芽球(D5赤血球)が、成人赤芽球と比べて、アルファ(33.13±5.16倍の増加、p=0.0034)、ガンマ(1.31±0.33倍の増加)、エプシロン(279±43.89倍の増加、p=0.0032)ヘモグロビンを発現するが、ベータ(0.009±0.001倍の増加、p<0.0001)ヘモグロビン発現が非常に少ないことを示した。同様に、hES−3由来赤芽球と成人赤芽球との比較は、アルファ、ガンマおよびエプシロンヘモグロビンは高いが、ベータヘモグロビンは低いことを示した(図5A)。免疫ブロット解析は、アルファ、ガンマおよびエプシロンヘモグロビンの発現と、ベータヘモグロビン発現が非常に少量または無しであることを、hES−3およびD5分化赤芽球(図5B)のみならず、他のhPSC系(図11)おいても確認した。興味深いことに、BR7から分化した赤芽球もベータヘモグロビンサブタイプの発現を示した(図11)。ドナー5のヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)から分化した3種(3)のO陰性赤芽球細胞系の酸素平衡曲線の解析は、同様の酸素結合親和性を示し(D5赤芽球−1:p50− 14.7±0.8、D5赤芽球−2:p50− 13.2±0.04、D5赤芽球−3:p50− 13.8±0.6)、これらは成人赤血球(p50− 19.6±0.2)とは有意に異なっている(p<0.01)が、臍帯血赤血球と類似すると以前に示されたヒトES細胞系由来の赤芽球(hES−3:p50− 13.4±0.1)とは類似していた(図5C)。O陰性赤芽球は、成熟培地中で初期ヒトMSCsと19日間にわたり共培養することで最終成熟させた。フローサイトメトリー解析によると、赤芽球の39.0±1.0%はCD235a+且つDRAQ5(細胞浸透性核染色剤)陰性であり、除核赤血球細胞であることを示した(図5D)。この結果は、核染色のないCD235a+赤血球を示す、最終成熟赤芽球の免疫蛍光染色(図5E)およびより長期の成熟によるより多くの除核赤血球を示す細胞のギムザ染色(図5F)によってさらに確証された。
考察
hPSCsを赤血球細胞へと分化させるために、数種の胚様体(EB)ベースの分化アプローチが試みられているが、今のところ、スケールアップの可能を示すものはない。ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体培養物は、心臓前駆細胞分化について、以前にスピナー培養プラットホームおよびバイオリアクターによるスケールアップに成功している。従って、ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体の大規模赤血球分化プロセスの開発にも使用できる可能性がある。
ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体懸濁培養の容量拡大のための要件の1つは、十分な酸素の維持と物質移動のみならず、細胞を懸濁状態に保つための手段としての連続振盪の必要性が挙げられる。しかし、本発明者らは、多能性増殖ステージ中に連続振盪下で増殖したhPSC−MC凝集体は、その多能性レベルは比較的影響されないにも関わらず、中胚葉および造血分化の可能性が低下することを観察した。中胚葉誘導の最も初期のステージは、原条マーカーであるT−bra、即ち、早期原腸胚形成に関与する保存性の高いT−ボックス転写因子の発現を伴う。次に、VEGFシグナル伝達に応答するKDR+造血中胚葉細胞が出現し、造血前駆細胞に分化する。hPSC−MC凝集体の振盪は、T−braおよびKDRの発現の著しい減少のみならず、早期造血細胞誘導に関与することが知られる、鍵となる転写因子であるSCL33、38、GATA239およびRUNX134の誘導減少ももたらすことが認められた。そのため、BMP4ベースのプロトコルでこれら細胞を分化させると、赤血球分化は、完全になくならなくとも著しく減少した。論理に縛られるものではないが、振盪によって誘導されたせん断応力による分化阻害性シグナルの形成が、振盪培養由来のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体における不十分な分化に関与し得ると考えられる。
多能性増殖ステージおよび心臓分化に対する振盪の負の影響は既に報告されている。せん断応力は、中胚葉分化の初期のステージでBMP4によって誘導されるTGF−βシグナル伝達経路の成分であるSMADに対する阻害効果が知られる、SMAD−7の発現を誘導し得ると考えられる。従って、振盪培養におけるBMP4シグナル伝達の阻害は、不十分な中胚葉誘導および分化の適当な原因となりうる。しかし、連続振盪hES−3−マイクロキャリア凝集体の分化において以前に示されいることから、振盪せん断応力によって誘導される阻害性シグナルを許容するための閾値効果が存在するかもしれず、そこを超えると振盪マイクロキャリア凝集体が分化に失敗するのではないかと考えられた。連続継代の影響および/またはhES−3細胞系のバッチ間の不均一性も、振盪誘導せん断応力の許容量の違いおよび分化結果のばらつきの一因を担う可能性がある。
振盪hPSC増殖培養においてT−braおよびKDRの発生が負の影響を受けた場合、T−braおよびKDRの発現を向上させる初期中胚葉分化の条件が、造血分化を向上させると仮定した。実際、以前の研究は、KDR+細胞のより高いパーセンテージと造血前駆体産生の増加とを相関付けていた。実施した実験計画スクリーンは、分化開始から24時間のCHIRに対する一過性暴露が、(初めに振盪条件下で増殖させたhPSC−MC凝集体からの)4日目のKDR+細胞分化の増加に対して重要因子であることを確立した。CHIR−99021は、典型的なWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を活性化し、ヒト多能性幹細胞(hPSCs)の心筋細胞および造血細胞への分化のための原条/中胚葉発生を誘導することが示された。Wntシグナル伝達経路の直接の標的遺伝子の1つであるT−braは、振盪培養由来のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体のCHIRに対する一過性暴露に続いて有意に上方制御されたが、BMP4ベースのプロトコルで分化されたときには、明らかに誘導されなかった。T−braは、正しい中胚葉分化においては、BMP4シグナル伝達の下流のエフェクターであるSMAD1と直接相互作用することが報告されている。さらにBMP4処理細胞においてT−bra発現は、造血発生に必要な遺伝子であるKDRおよびLMO2等の活性化に必須であることが示されている。よって、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化は、T−bra発現を直接活性化し、続く造血初期発生を経たKDR+中胚葉細胞の発生と、やがては赤血球分化とを可能にすることで、BMP4−仲介シグナル伝達によって持続される阻害性効果をバイパスしているのかも知れない。ここに示したように、より高いパーセンテージのKDR+細胞の初期の作製と、多種のhPSC細胞系の分化によって有意に向上した造血前駆体の作製とを相関させることができた。
ここに示すデータは、O陰性hiPSCの成熟赤血球への効率的な分化を示す。種々のO陰性hiPSC系の間で見られる分化効率の違いは、異なるドナーサンプル間の固有の遺伝的またはエピゲノム的な差異によるものと考えられる。最も性能の良い細胞系では、培養56日間で細胞数の増殖倍率は最大60,000となった。これは2×10の造血前駆体から開始して、1×1012の赤血球(RBCs、1単位の赤血球と等しい)が得られると言い換えることができる。
本願で開示する方法を赤血球(RBCs)の作製のための慣例法に変換するには、いくつかの改善点を検討する必要がある。第1に、バイオリアクターへとスケールアップするには、造血前駆体分化および増殖の初期ステージを、半固体ブラスト成長培地ではなく、液体懸濁培養で実施できるようにプロセスを改良しなければならない。第2に、撹拌タンクバイオリアクターでの条件のシミュレーションを実施するために、多能性増殖ステージ、中胚葉誘導ステージおよび造血増殖ステージの全プロセスを振盪条件下で実施する必要がある。第3に、1×10細胞/mlの範囲内の高細胞密度が常に達成できるように、培養強化方法を開発しなければならない。これにより、より実用的かつ費用対効果の高い培地の使用によって、1単位の血液を10Lのバイオリアクターで作製することができる。第4に、胎児ヘモグロビン(HbF)発現の問題を解決しなければならない。これは、胎児ヘモグロビンを発現する赤血球(RBCs)の酸素結合親和性は、成人赤血球ではなく、臍帯血赤血球を連想させるものであるためである。KLF−1およびBCL11Aの発現は、胎児から成人へのヘモグロビンのスウィッチングを誘導する手段として提案されている。試験したヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)系の1種(BR7)から分化した赤芽球には、ベータヘモグロビンタンパク質発現が観察され、これは、エピゲノムの記憶の維持がベータヘモグロビンプロモーターの活性化において役割を担うか否かのさらなる検討の根拠となる。最後に、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)分化赤芽球の低い除核効率を改善する必要がある。現在示されているように、赤芽球は正しいシグナル、この場合は、初期ヒト間葉幹細胞(MSCs)との共培養、が与えられれば除核することが示されている。先に進めば、プロセスのスケールアップには、限定培地処方を用いた除核プロトコルの開発が必要である。
結論として、上流プロセスの最適化を通じて、初めに連続振盪下で増殖させたO陰性hiPSC−MC凝集体の効率的な赤血球分化を可能にする最適プロトコルをここで提供する。これは、万能赤血球(RBCs)の大規模作製のための懸濁培養バイオリアクターへ変換可能なプロセスのさらなる開発を可能にする方法となる。
O陰性ヒト人工多能性幹細胞からの赤血球細胞の作製のためのスケーラブルな震盪懸濁培養分化プラットホームの開発
震盪懸濁培養下の限定細胞外マトリクス(ECM)被覆マイクロキャリアで増殖させた9種のヒト多能性幹細胞(hPSCs)の内の6種が、BMP4、アクチビンAおよびCHIRからなる、初期中胚葉誘導のための最適プロトコルによって、赤血球細胞を効率的に分化できることが過去に報告されている。しかし、懸濁撹拌条件下のhiPSCの増殖以外の残りのステージは、すべて静置条件下で実施された。さらに、造血細胞に運命づけられた中胚葉細胞からの造血前駆体の初期増殖は、全て半固体のメチルセルロースベースの培地で行われ、プロセスの容量のスケールアップが困難である。メチルセルロースベースの増殖プロトコルのスケーラビリティの無さによる限界を解消するために、本願に開示する分化プロセスを開発した。このプロセスでは、hiPSC増殖ステージから赤血球増殖ステージまでを震盪懸濁培養形式で実施することが可能であり、プロセス全体の容量のスケールアップが可能となり、これら培養を制御下のバイオリアクターへと適応させることができる。マイクロキャリア増殖hiPSCsのために最適化された中胚葉誘導条件と、造血細胞誘導条件のために改変されたプロセスとを組み合わせて、赤芽球の震盪懸濁培養分化および増殖を可能にした。
よって、一例では、多能性幹細胞を造血前駆細胞へと分化させる方法であって、前記方法が懸濁撹拌下で実施され、中胚葉誘導ステージにおいて、GSK−3阻害因子またはWnt経路活性化因子を添加する方法を開示する。別の例においては、多能性幹細胞を造血前駆細胞へと分化させる方法は、下記のステージを含む:任意の多能性幹細胞増殖ステージ、中胚葉誘導ステージ、造血細胞誘導ステージ、赤芽球誘導ステージ、および赤芽球成熟ステージ。さらに別の例では、多能性幹細胞を造血前駆細胞へと分化させる方法は、下記のステージを含む:中胚葉誘導ステージ、造血細胞誘導ステージ、赤芽球誘導ステージ、および赤芽球成熟ステージ。
本願において、「多能性幹細胞」という用語は、内胚葉(胃の内膜、消化管、肺)、中胚葉(筋肉、骨、血液、泌尿生殖器)、または外胚葉(表皮系組織および神経系)の3種の胚葉のいずれにも分化する能力を有する幹細胞を意味する。細胞の多能性が連続的であると言ったとき、その範囲は、胚性幹細胞および人工多能性幹細胞のように、胚の細胞を1つ残らず正しく形成することのできる完全な多能性細胞から、3種の胚葉すべての細胞を形成することができるが、完全な多能性細胞の全ての特徴を示すことはできない、不完全なまたは部分的な多能性細胞にまで及ぶ。多能性幹細胞は、多能性を天然に有する細胞でも、化学的にまたは方法によって多能性にされた(人工多能性)細胞でもよい。一例では、多能性幹細胞は、人工多能性幹細胞である。別の例では、多能性幹細胞はヒト多能性幹細胞である。さらに別の例では、多能性幹細胞は、胚の破壊を含む方法によって単離されたものではない。
一例では、多能性幹細胞はマイクロキャリアに付着している。
当業者は、公知の方法に基づき、細胞がどのステージにあるかを容易に決定することができる。このような方法は、ステージ特異的細胞表面発現マーカー、特定の細胞型の存在または不在、発生因子等の分泌などの使用であるが、これらに限定されるものではない。例えば、造血前駆細胞はKDR+PDGFRα−造血前駆細胞である。
従って、別の例では、中胚葉誘導ステージが、多能性幹細胞増殖ステージの多能性幹細胞からの中胚葉形成を誘導し、その結果、KDRPDGFRα−造血前駆細胞が得られる。別の例では、造血細胞誘導ステージが、中胚葉誘導ステージの造血前駆細胞の増殖をもたらし、その結果、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞が得られる。このような増殖は、例えば、10〜100倍の増殖である。さらに別の例では、赤芽球増殖ステージが、造血細胞誘導ステージの造血前駆細胞の増殖をもたらし、その結果、CD235aCD71赤芽球細胞が得られる。このような増殖は、例えば、50〜1000倍の増殖である。一例では、赤芽球成熟ステージが最終成熟および赤芽球増殖ステージの成熟CD235a赤芽球細胞の除核をもたらし、その結果、除核CD235a赤芽球細胞が得られる。さらなる例では、除核CD235a赤芽球細胞を、DRAQ5(DRAQ5陰性)、Hoechst 33342、SYTO16およびそれらの組み合わせから選ばれる染色によって同定するが、これらに限定されるものではない。いくつかの例では、染色はDRAQ5(DRAQ5陰性)である。
本願で使用するように、多能性細胞は典型的には2×10細胞/mlから、2×10〜3×10細胞/mlに増殖させる。典型的には、多能性細胞密度を4×10細胞/ml未満とし、マイクロキャリア凝集体のサイズを直径250〜700μMの間とする。増殖時のより高い細胞濃度は、細胞が多能性を失うような阻害性レベルの乳酸/アンモニアの蓄積を生じる可能性がある。直径700μMを超える凝集体サイズは、拡散の減少によってクラスター内部の細胞の栄養が限られる可能性がある。中胚葉分化の開始時(GSK3阻害因子、例えばCHIRの添加時)には、細胞を2×10細胞/ml〜1×10細胞/mlで植え付ける。
一例では、例えば多能性幹細胞増殖ステージにおいて、多能性幹細胞は、1.5×10から4×10細胞/mlの間の濃度まで増殖される。別の例では、多能性幹細胞は1.5×10から4×10細胞/mlの間、2×10から1×10細胞/mlの間、5×10から1.5×10細胞/mlの間、1.75×10から3×10細胞/mlの間、2×10から3×10細胞/mlの間、または約2×10細胞/ml、約5×10細胞/ml、約8×10細胞/ml、約1×10細胞/ml、約1.5×10細胞/ml、約2.0×10細胞/ml、約2.1×10細胞/ml、約2.2×10細胞/ml、約2.3×10細胞/ml、約2.4×10細胞/ml、約2.5×10細胞/ml、約2.6×10細胞/ml、約2.75×10細胞/ml、約2.8×106細胞/ml、約2.9×10細胞/ml、または約3×10細胞/mlの濃度まで増殖される。
別の例では、多能性幹細胞増殖ステージにおける培養は、5〜8日間、または5、6、7、8日間実施する。
さらに別の例では、中胚葉誘導ステージにおける培養は、3〜4日間実施する。
さらに別の例では、造血細胞誘導ステージにおける培養は、7〜12日間、7〜9日間、8〜10日間、9〜11日間または10〜12日間、あるいは7、8、9、10、11、または12日間実施する。
さらに別の例では、赤芽球誘導ステージにおける培養は、10〜18日間、10〜13日間、12〜16日間、13〜17日間、14〜18日間、あるいは11、12、13、14、15、16、17または18日間実施する。
別の例では、赤芽球成熟ステージにおける培養は、7〜21日間、7〜14日間、13〜21日間、あるいは8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、または21日間実施する。
よって、本願に開示するタイムラインに基づき、本願に開示する方法は、除核ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)由来赤芽球を誘導するために、マイクロキャリア上でのhiPSCの増殖から最終除核までに、46〜50日間、48〜54日間、50〜55日間、51〜57日間、または52〜58日間要する。別の例では、本願に開示の方法は、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57または58日間を要する。さらに別の例では、本願に開示の方法は、除核ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)由来赤芽球を誘導するために、マイクロキャリア上でのhiPSCの増殖から最終除核までに、最短48日間から最長56日間を要する。
6穴の超低接着表面(ULA)プレートにおいて、振盪懸濁条件下のラミニン−521被覆Solohillマイクロキャリアで初めに増殖させたO陰性hiPSCsを、振盪条件下、同じ6穴の超低接着表面プレートで、ヒト多能性幹細胞増殖培地から、独自の最適化中胚葉誘導培地へと切り替えることで、中胚葉ステージへと誘導した。3日間の造血細胞を運命づける中胚葉誘導の後、マイクロキャリア凝集体培養物由来の単一細胞を震盪懸濁培養に低密度で植え付け、既に報告されている条件を用いて、さらに10日間培養した。14日目には、既に報告されている赤芽球増殖培地を用い、振盪懸濁条件で、赤芽球増殖するように、造血細胞をさらに14日間培養した。O陰性ヒト人工多能性幹細胞増殖からの中胚葉誘導、造血細胞誘導および赤芽球増殖へのプロセス全体を振盪条件下の懸濁培養で実施可能であることが示された(図27)。
プロセスのスケールアップを示すために、中胚葉誘導ステージに続いて誘導した単一細胞を、連続振盪条件下の超低接着表面振盪フラスコに10ml容量で植え付けた(図28)。複数種のヒト人工多能性幹細胞系を使用し、頻繁な培地交換による高密度赤血球培養細胞を達成する可能性について示した。ここでは、高い細胞生存率を維持し、赤芽球の連続増殖を可能せしめるためには、培養物中の乳酸およびアンモニアの蓄積は2g/Lおよび4mMに抑制すべきであると示された。最も優れた分化細胞系であるX13では、1000超となる、単一細胞の初期播種から分化赤芽球への増殖倍率が達成された。阻害レベルの乳酸およびアンモニアを確実に防止するための完全な培地交換は、1×10細胞/ml(1e7細胞/ml)を超える細胞密度の達成を可能にし、これはin vitroの培養赤血球について報告された中の最高値である。
一例では、当該方法は、中胚葉誘導ステージにおける細胞培養培地の使用を含み、細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質と、GSK3阻害因子またはWnt経路活性化因子と、アクチビンAと、血管内皮増殖因子とを含む。別の例では、本願で開示する培養培地は、震盪懸濁培養用である。
多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地もさらに開示し、これによって、マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製する。当該細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質と、アクチビンAと、血管内皮増殖因子とを含む。
さらに別の例では、多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地が記載され、これによって、マイクロキャリア胚様体(EB)を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製する。当該細胞培養培地は骨形態形成タンパク質と、GSK−3キナーゼ阻害因子(阻害因子は、CHIR99021、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119、CAS 601514−19−6)、Bio−アセトオキシム(CAS 667463−85−6)、CHIR−98014、SB216763(CAS 280744−09−4)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる)またはWnt経路活性化因子と、アクチビンAと、血管内皮増殖因子とを含む。
多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地も開示し、それによって、マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて、多能性幹細胞から造血前駆細胞を作製する。当該細胞培養培地は、骨形態形成タンパク質、アクチビンAと、bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)またはその変異体と、ホルモンと、サイトカインと、血管内皮増殖因子とを含む。
本願において「GSK−3阻害因子」という用語は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK−3、全体または部分)を阻害し得る化合物または化合物群を意味する。グリコーゲンシンターゼキナーゼ3は、アミノ酸残基セリンまたはスレオニンへのリン酸分子の付加を仲介するセリン/スレオニンタンパク質キナーゼである。GSK−3によるタンパク質のリン酸化は通常、その下流の標的の活性を阻害する。GSK−3は、細胞増殖およびアポトーシスの経路に一体的に紐づけられていることが示されている。例えば、GSK−3は、ベータ−カテニンをリン酸化し、その結果、ベータ−カテニンが分解の標的となることが示されている。よってGSK−3は、古典的なベータ−カテニン/Wnt経路の一部であり、細胞の分裂および増殖のためのシグナルを与える。GSK−3は、アポトーシスを制御する伝達因子をリン酸化することで、複数のアポトーシスシグナル経路にも参加する。GSK−3は、例えばp53のようなアポトーシス促進因子の活性化と、リン酸化による生存促進因子の不活化の両方によって、アポトーシスを促進することもできる。
一例では、GSK−3阻害因子は、バルプロ酸ナトリウムスタウロスポリン、KT 5720(CAS 108068−98−0)、GSK−3阻害因子IX(CAS 667463−62−9)、Ro 31−8220(CAS 138489−18−6)、SB−216763(CAS 280744−09−4)、CID 755673(CAS 521937−07−5)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、塩化リチウム、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119、CAS 601514−19−6)、GSK−3阻害因子XVI(CAS252917−06−9)、10Z−ヒメニアルディシン(CAS 82005−12−7)、インディルビン(CAS 479−41−4)、CHIR−98014(CAS 252935−94−7)、GSK−3ベータ阻害因子VI(CAS 62673−69−2)、マンザミンA(CAS 104196−68−1)、インディルビン−3’モノキシム(CAS 160807−49−8)、GSK−3阻害因子X(CAS 740841−15−0)、GSK−3阻害因子XV、SB−415286(CAS 264218−23−7)、1−アザ−カンパウロン(CAS 676596−65−9)、TWS119 ジトリフルオロ酢酸(CAS 601514−19−6)、5−イオド−インディルビン−3’−モノキシム、GSK−3ベータ阻害因子I(CAS 327036−89−5)、9−シアノプロン、インディルビン−5−スルホン酸ナトリウム、GSK−3ベータ阻害因子VII(CAS 99−73−0)、Cdk1/5阻害因子(CAS 40254−90−8)、ヒメニジン(CAS 107019−95−4)、塩酸ビスマレイミドX(CAS 131848−97−0)、3F8(CAS 159109−11−2)、イソグラニュラチミド(CAS 244148−46−7)、CR8、(R)−異性体(CAS 294646−77−8)L−779,450(CAS 303727−31−3)、インディルビン−3’モノキシム−5−スルホン酸(CAS 331467−05−1)、GSK−3阻害因子II(CAS 478482−75−6)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)、アロイシンA(CAS 496864−16−5)、GSK−3ベータ阻害因子XI(CAS 626604−39−5)、GSK−3阻害因子IX(CAS 710323−61−8)、アルステルパウロン、2−シアノエチル(CAS 852529−97−0)、TCS 2002(CAS 1005201−24−0)、TCS 21311(CAS 1260181−14−3)、A 1070722(CAS 1384424−80−9)、Ro−31−8220(CAS 138489−18−6)、エンザスタウリン(CAS 138489−18−6)、MeBIO(CAS 667463−95−8)、Cdk2/9阻害因子(CAS 507487−89−0)、Cdk1/2阻害因子III(CAS 443798−55−8)、PHA 767491塩酸(CAS 845714−00−3)、AR−AO 14418−d3、インドール−3−アセタミド(CAS 879−37−8)、ヒメニアルディシンアナログ1(CAS 693222−51−4)、CHIR−99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリルおよびCT99021、CAS 252917−06−9とも知られる)、CHIR−98014(CAS 556813−39−9)、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、Bio−アセトオキシム(CAS 667463−85−6)、SB216763(CAS 280744−09−4)およびそれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。
別の例ではGSK3阻害因子は、CHIR−99021、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119、CAS 601514−19−6)、Bio−アセトオキシム(CAS 667463−85−6)、CHIR−98014、SB216763(CAS 280744−09−4)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)、およびそれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。さらに別の例では、GSK3阻害因子はCHIR−99021またはその誘導体である。
さらに別の例では、GSK3阻害因子は、CHIR−99021、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、SB216763(CAS 280744−09−4)、CHIR−98014(556813−39−9)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、DRF053(2−[[9−(1−メチルエチル)−6−[[3−(2−ピリジニル)フェニル]アミノ]−9H−プリン−2−イル]アミノ]−1−ブタノール塩酸水和物とも呼ばれる)、Wnt3aおよびそれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。さらなる例において、GSK3阻害因子は、CHIR−99021、SB216763、CHIR−98014、DRF053、Wnt3a、およびそれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。一例では、GSK3阻害因子は、CHIR−99021、SB216763、CHIR−98014,およびそれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。
一例では、GSK3阻害因子は、0.001μMから15μMの間、1μMから5μMの間、4μMから10μMの間、8μMから14μMの間、10μMから14μMの間、0.5μMから2μMの間、1.45μMから3.75μMの間、3.4μMから5μMの間、5.3μMから7.5μMの間、7.4μMから8.8μMの間、8.6μMから9.9μMの間、9.8μMから10.8μMの間、10.7μMから11.5μMの間、11.4μMから12.8μMの間、12.6μMから13.5μMの間、13.4μMから14.5μMの間、14.1μMから15μMの間、約11μM、約12μM、約13μM、約14μM、または約14.5μMの濃度で存在する。
CHIRは、振盪条件で増殖させるヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)培養物における造血中胚葉誘導および前駆体の作製を向上させることが示された因子である。当該化合物群の一例であるCHIR−99021の構造を次に示す。
Figure 2021510527
本願において「誘導体」および「変種」という用語は、類似化合物から化学反応によって誘導した化合物を意味する。誘導体は、元の化合物の構造的および/または機能的な類似体として知られていることもある。
例えば、CHIR−99021の誘導体はCHIR−98014であるが、これに限定されるものではない。
Figure 2021510527
GSK3阻害因子の一例がCHIRであるが、これに限定されるものではない。
「Wnt経路活性化因子」という用語は、Wntシグナル伝達経路を活性化する化合物を意味する。Wnt遺伝子ファミリーは、分泌シグナル伝達タンパク質をコードする、構造的に関連する遺伝子からなる。これらタンパク質は、例えば、腫瘍発生、脂肪生成、細胞運命の決定と胚発生におけるパターンニングを含むその他の発生過程について関連が知られているが、これらに限定されるものではない。このようなタンパク質の一例がWnt3aである。
Wntシグナル伝達は、(後に明らかとなる)胚発生ではなく、初めは発癌における役割によって同定された。これが制御する胚性プロセスには、体軸のパターンニング、細胞運命の決定、細胞増殖および細胞遊走が含まれる。これらのプロセスは、骨、心臓および筋肉を含む重要な組織の正しい形成に必要である。Wnt経路タンパク質の遺伝子変異が異常なショウジョウバエ胚を産生することの発見によって、その胚発生における役割が見出された。Wntシグナル伝達は、成人の骨髄、皮膚および腸における組織再生も制御する。後に、これらの異常を担う遺伝子はマウスにおける乳癌の発生にも影響することが見出された
一例では、Wnt経路活性化因子は、0.5μMから20μMの間、1μMから15μMの間、0.5μMから5μMの間、4μMから11μMの間、8μMから15μMの間、10μMから16μMの間、17μMから20μMの間、約1μM、約1.5μM、約2μM、約2.5μM、約3μM、約3.5μM、約4μM、約4.5μM、約5μM、約5.5μM、約6μM、約6.5μM、約7μM、約7.5μM、約7μM、約7.5μM、約8μM、約8.5μM、約9μM、約9.5μM、約10μM、約10.5μM、約11μM、約11.5μM、約12μM、約12.5μM、約13μM、約13.5μM、約14μM、約14.5μM、約15μM、約15.5μM、約16μM、約16.5μM、約17μM、約17.5μM、約18μM、約18.5μM、約19μM、約19.5μM、または約20μMの濃度で存在する。Wnt経路活性化因子の一例はIQ−1およびWnt3aであるが、これらに限定されるものではない。
さらに別の例においては、Wnt経路活性化因子、例えばWnt3aは、1ng/mlから150ng/ml、10ng/mlから100ng/mlの間、1ng/mlから50ng/mlの間、45ng/mlから75ng/mlの間、60ng/mlから110ng/mlの間、115ng/mlから150ng/mlの間、約10ng/ml、約15ng/ml、約20ng/ml、約25ng/ml、約30ng/ml、約35ng/ml、約40ng/ml、約45ng/ml、約50ng/ml、約55ng/ml、約60ng/ml、約65ng/ml、約70ng/ml、約75ng/ml、約80ng/ml、約85ng/ml、約90ng/ml、約95ng/ml、約100ng/ml、約105ng/ml、約110ng/ml、約115ng/ml、約120ng/ml、約125ng/ml、約130ng/ml、約140ng/ml、約145ng/ml、または約150ng/mlの濃度で存在する。
本願で使用する「骨形態形成タンパク質」(BMP)という用語は、サイトカインおよびメタボロゲンと同様の機能を有することも知られる、一群の成長因子を意味する。これらタンパク質は、もともとその骨および軟骨の形成を誘導する能力によって発見された。今日では、骨形態形成タンパク質は、体全体の組織構造を司る一群の形態形成シグナルを構成すると考えられる。生理学における骨形態形成タンパク質シグナルの重要な機能は、病理学的プロセスにおける調節不全BMPシグナル伝達の役割が多岐にわたることによって強調される。癌性疾患はBMPシグナル伝達系の制御不全を含むことが多い。
骨形態形成タンパク質は、骨形態形成タンパク質受容体(BMPRs)としても知られる、細胞表面の特定の受容体と相互作用する。骨形態形成タンパク質受容体を介したシグナル伝達は、SMADファミリーの一員であるタンパク質の動員をもたらす。BMPs、BMPRsおよびSMADsを含むシグナル伝達経路は、心臓、中枢神経系、および軟骨の発生のみならず、出生後の骨発生においても重要な役割を担う。骨形態形成タンパク質は、胚発生時の胚性パターンニングおよび早期骨格形成においても重要な役割を担う。よって、BMPシグナル伝達の破壊は、発生途中の胚のボディプランに影響し得る。例えば、BMP4およびその阻害因子であるノギン(noggin)およびコーディン(chordin)は、胚の極性の制御(いわゆる背側から腹側へのパターンニング)を手助けする。特にBMP−4およびその阻害因子は、神経管形成および神経板の発生において主な役割を担う。BMP−4は、外胚葉細胞が皮膚細胞へと発生するようにシグナルを与えるが、その下側の中胚葉による阻害因子の分泌がBMP−4の活性をブロックし、外胚葉がその正常な経路である神経細胞の発生を継続するようにする。BMP4は通常、早期胚発生において腹周縁帯ならびに目、心血および耳嚢に見られる。
一例では、骨形態形成タンパク質は、5ng/mlから50ng/mlの間、10ng/mlから20g/mlの間、18ng/mlから27ng/mlの間、26ng/mlから36g/mlの間、35ng/mlから45g/mlの間、約9ng/ml、約10ng/ml、約11ng/ml、約19ng/ml、約20ng/ml、約21ng/ml、約28ng/ml、約29ng/ml、約30ng/ml、約48ng/ml、約50ng/ml、または約51ng/mlの濃度で存在する。骨形態形成タンパク質の一例はBMP4であるが、これに限定されるものではない。よって別の例において、BMP4は5ng/mlから50ng/mlの間、10ng/mlから20g/mlの間、18ng/mlから27ng/mlの間、26ng/mlから36ng/mlの間、35ng/mlから45g/mlの間、約9ng/ml、約10ng/ml、約11ng/ml、約19ng/ml、約20ng/ml、約21ng/ml、約28ng/ml、約29ng/ml、約30ng/ml、約48ng/ml、約50ng/ml、または約51ng/mlの濃度で存在する。
本願において「血管内皮増殖因子(VEGF)」という用語は、細胞によって産生され、血管の形成を促進するシグナルタンパク質を意味する。言い換えれば、VEGFは、成長因子(システインノット成長因子の血小板由来成長因子ファミリー)のサブファミリーである。これら成長因子は、(胚性循環器系のde novo形成である)脈管形成および(既に存在する脈管構造からの血管の成長である)血管形成の両方において重要なシグナル伝達タンパク質である。
一例では、血管内皮増殖因子は、35ng/mlから55ng/mlの間、37ng/mlから47ng/mlの間、44ng/mlから51ng/mlの間、50.5ng/mlから52ng/mlの間、51.9ng/mlから53ng/mlの間、53.5ng/mlから54ng/mlの間、約40ng/ml、約45ng/ml、約48ng/ml、約49ng/ml、約50ng/mlまたは約51ng/mlの濃度で存在する。
血管内皮増殖因子の一例はVEGF165であるが、これに限定されるものではない。このような例示において、VEGF165は、20ng/mlから35ng/mlの間、32から38ng/mlの間、35ng/mlから55ng/mlの間、37ng/mlから47ng/mlの間、44ng/mlから51ng/mlの間、48ng/mlから51ng/mlの間、50.5ng/mlから52ng/mlの間、51.9ng/mlから53ng/mlの間、53.5ng/mlから54ng/mlの間、約29ng/ml、約30ng/ml、約35ng/ml、約38ng/ml、約40ng/ml、約45ng/ml、約48ng/ml、約49ng/ml、約50ng/mlまたは約51ng/mlの濃度で存在する。
本願において「アクチビンA」という用語は、FSHの生合成と分泌を増強し、月経周期の制御に参加する2量体タンパク質複合体を意味する。アクチビンの発揮するその他の複数の機能としては、細胞増殖、分化、アポトーシス、代謝、ホメオスタシス、免疫応答、創傷治癒、および内分泌機能における役割が知られている。同定されているアクチビンの型は、アクチビンA、アクチビンB、およびアクチビンABであり、アクチビンAは2つのベータ−A(β)サブユニットを含む。スーパーファミリーの他のメンバーと同様に、アクチビンは2種の細胞表面膜貫通受容体(I型およびII型)と相互作用する。これら受容体は固有のセリン/スレオニンキナーゼ活性をその細胞質ドメインに有し、それぞれアクチビン1型受容体(例えば、ACVR1、ACVR1B、ACVR1C)およびアクチビン2型受容体(例えば、ACVR2AおよびACVR2B)である。アクチビンはII型受容体に結合し、I型アクチビン受容体の動員、リン酸化および活性化につながるカスケード反応を開始する。これが次に、2種の細胞質SMADタンパク質であるSMAD2およびSMAD3と相互作用し、そしてリン酸化する。その後Smad3は核に移動し、多量体化によってSMAD4と相互作用し、その結果、多種多様な遺伝子の発現を担う転写因子複合体として調節される。
一例では、アクチビンAは、0.001ng/mlから50ng/mlの間、0.5ng/mlから10ng/mlの間、8ng/mlから18ng/mlの間、17ng/mlから27ng/mlの間、26ng/mlから36ng/mlの間、35ng/mlから46ng/mlの間、44ng/mlから49ng/mlの間、約38ng/ml、約39ng/ml、約40ng/ml、約41ng/ml、約42ng/mlまたは約43ng/mlの濃度で存在する。別の例では、アクチビンAは、0.1ng/mlから10ng/mlの間、0.5ng/mlから8ng/mlの間、2.5ng/mlから6ng/mlの間、3ng/mlから7ng/mlの間、4ng/mlから8ng/mlの間、3ng/mlから9ng/mlの間、約3ng/ml、約4ng/ml、約4.25ng/ml、約4.5ng/ml、約4.75ng/ml、約5ng/ml、約5.25ng/mlまたは約5.5ng/mlの濃度で存在する。
本願において「ホルモン」という用語は、多細胞生物の腺によって産生され、循環器系によって遠方の標的臓器に運搬されて、その生理学および行動を制御するシグナル伝達分子のクラスに属するいかなるメンバーをも意味する。ホルモンは、多様な化学構造の化合物を含み、主として3種に分類することができる:エイコサノイド、ステロイド、およびアミノ酸/タンパク質誘導体(アミン、ペプチドおよびタンパク質を含むが、これらに限定されるものではない)。
一例では、ホルモンは、0.05ng/mlから2ng/mlの間、0.1ng/mlから1.5ng/mlの間、0.25ng/mlから1ng/mlの間、0.2ng/mlから0.8ng/mlの間、0.4ng/mlから0.6g/mlの間、0.3ng/mlから1ng/mlの間、約0.38ng/ml、約0.39ng/ml、約0.40ng/ml、約0.41ng/ml、約0.42ng/ml、約0.43ng/ml、約0.44ng/ml、約0.45ng/ml、約0.46ng/ml、約0.47ng/ml、約0.48ng/ml、約0.49ng/ml、約0.50ng/ml、または約0.51ng/mlの濃度で存在する。
別の例では、ホルモンはβ−エストラジオールである。このような例においては、β−エストラジオールは、0.05ng/mlから2ng/mlの間、0.1ng/mlから1.5ng/mlの間、0.25ng/mlから1ng/mlの間、0.2ng/mlから0.8ng/mlの間、0.4ng/mlから0.6g/mlの間、0.3ng/mlから1ng/mlの間、約0.38ng/ml、約0.39ng/ml、約0.40ng/ml、約0.41ng/ml、約0.42ng/ml、約0.43ng/ml、約0.44ng/ml、約0.45ng/ml、約0.46ng/ml、約0.47ng/ml、約0.48ng/ml、約0.49ng/ml、約0.50ng/ml、または約0.51ng/mlの濃度で存在する。
本願において、「塩基性線維芽細胞増殖因子」という用語は、FGF2遺伝子のコードする成長因子およびシグナル伝達タンパク質を意味する。塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF、FGF2としても知られる)は、広い分裂促進および細胞生存活性を有することが知られており、胚発生、細胞成長、形態形成、組織治癒、腫瘍成長および浸潤を含む多様な生物プロセスに関与することが知られている。塩基性線維芽細胞増殖因子は、ヒト胚性幹細胞培養培地の成分としても知られており、細胞が未分化の状態に残るために必要な成長因子の1つである。グレムリンの発現を誘導することが示されており、その結果、骨形態形成タンパク質による分化の誘導が阻害される。塩基性線維芽細胞増殖因子は、例えば、BMP4と共に、幹細胞の中胚葉系統への分化を促進することが示されている。
一例では、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)またはその変異体は、2ng/mlから15ng/mlの間、5ng/mlから14g/mlの間、8ng/mlから11ng/mlの間、6ng/mlから10g/mlの間、約5ng/ml、約6ng/ml、約7ng/ml、約8ng/ml、約9ng/ml、約9.5ng/ml、約10ng/ml、約10.25ng/ml、約10.5ng/ml、約11ng/ml、約12ng/ml、または約13ng/mlの濃度で存在する。別の例においては、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)またはその変異体は、bFGFの熱安定性キメラ変異体、または安定キメラ線維芽細胞増殖因子(FGF)である。
本願において「サイトカイン」という用語は、細胞シグナル伝達において重要な小タンパク質(約5〜20kDa)の広く、厳密ではないカテゴリーを意味する。これらは細胞によって放出され、他の細胞の行動に影響を与え、ときには放出した細胞自身にも影響を与える。サイトカインは、ケモカイン、インターフェロン、インターロイキン、リンフォカイン、腫瘍壊死因子を含むが、通常、ホルモンまたは成長因子は含まない。サイトカインは、マクロファージ、B−リンパ球、T−リンパ球およびマスト細胞等の免疫細胞のみならず、内分泌細胞、繊維芽細胞および多様な間質細胞を含む、広範にわたる細胞によって産生される。あるサイトカインは、1種以上の細胞によって産生され得る。サイトカインは、体液性免疫応答と細胞性免疫応答とのバランスを調節し、特定の細胞集団の成熟、成長および応答性も調節する。いくつかのサイトカインは、他のサイトカインの活性を複雑な方式で増強又は阻害するが、その方式は、重要な細胞シグナル伝達分子でもあるホルモンとは異なる。ホルモンはより低濃度で循環し、特定の種類の細胞によって産生される傾向にある。
一例では、サイトカインは5ng/mlから50ng/mlの間、10ng/mlから20g/mlの間、18ng/mlから27ng/mlの間、26ng/mlから36g/mlの間、35ng/mlから45g/mlの間、約9ng/ml、約10ng/ml、約11ng/ml、約19ng/ml、約20ng/ml、約21ng/ml、約28ng/ml、約29ng/ml、約30ng/ml、約48ng/ml、約50ng/ml、または約51ng/mlの濃度で存在する。
別の例では、サイトカインは幹細胞因子(SCF)である。このような例において、幹細胞因子(SCF)は、5ng/mlから50ng/mlの間、10ng/mlから20g/mlの間、18ng/mlから27ng/mlの間、26ng/mlから36g/mlの間、35ng/mlから45g/mlの間、約9ng/ml、約10ng/ml、約11ng/ml、約19ng/ml、約20ng/ml、約21ng/ml、約28ng/ml、約29ng/ml、約30ng/ml、約48ng/ml、約50ng/ml、または約51ng/mlの濃度で存在する。
さらに別の例において、細胞培養培地はBMP4と、アクチビンAと、CHIR99021と、VEGF165とを含む。別の例において、BMP4は26から36ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAは35から46ng/mlの間の濃度で存在し、CHIR−99021は8μMから14μMの間の濃度で存在し、VEGF165は48ng/mlから51ng/mlの間の濃度で存在する。さらに別の例においては、BMP4は約30ng/mlの濃度で存在し、アクチビンAは約40ng/mlの濃度で存在し、CHIR99021は約12μMの濃度で存在し、VEGF165は約50ng/mlの濃度で存在する。
一例では、本願で開示する方法は、本願で開示する細胞培養培地の使用を必要とし、当該細胞培養培地は、BMP4と、アクチビンAと、CHIR99021と、VEGF165とを含む。一例では、BMP4は26から36ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAは35から46ng/mlの間の濃度で存在し、CHIR−99021は8μMから14μMの間の濃度で存在し、VEGF165は48ng/mlから51ng/mlの間の濃度で存在する。
さらに別の例では、細胞培養培地はBMP4と、アクチビンAと、VEGF165とを含む。このような例では、BMP4は26ng/mlから36ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAは35から46ng/mlの間の濃度で存在し、VEGF165は48ng/mlから51ng/mlの間の濃度で存在する。別の例では、BMP4は約30ng/mlの濃度で存在し、アクチビンAは約40ng/mlの濃度で存在し、VEGF165は約50ng/mlの濃度で存在する。
別の例では、細胞培養培地はBMP4と、アクチビンAと、bFGFと、βエストラジオールと、幹細胞因子(SCF)と、VEGF165とを含む。一例では、BMP4は18ng/mlから27ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAは3ng/mlから7ng/mlの間の濃度で存在し、bFGFは5ng/mlから14g/mlの間の濃度で存在し、βエストラジオールは0.2ng/mlから0.8ng/mlの間の濃度で存在し、SCFは26ng/mlから36g/mlの間の濃度で存在し、VEGF165は32から38ng/mlの間の濃度で存在する。別のこのような例では、BMP4は約20ng/mlの濃度で存在し、アクチビンAは約5ng/mlの濃度で存在し、bFGFは約10ng/mlの濃度で存在し、βエストラジオールは約0.4ng/mlの濃度で存在し、幹細胞因子(SCF)は約20ng/mlの濃度で存在し、VEGF165は約30ng/mlの濃度で存在する。
従って、本願においては、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法も開示し、当該方法は、懸濁撹拌下で実施され、以下の工程を含む。
a.多能性幹細胞を提供する任意の工程と、
b.工程aで得た細胞を本願に記載の細胞培養培地に24時間(0日目から1日目に)暴露して、T−ブラキウリ(T−Bra、原条/早期中胚葉マーカー)陽性細胞を得る工程と、
c.工程bの細胞を本願に記載の細胞培養培地に24時間(1日目から2日目に)暴露する工程と、
d.工程cのマイクロキャリア付着細胞を本願に記載の細胞培養培地に48時間(2日目から4日目に)暴露し、工程bからdで中胚葉を誘導し、
e.細胞培養培地を除去し、工程dで得られたKDRPDGFRα−造血前駆細胞を単離する工程。
別の例では、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法を開示し、当該方法は、懸濁撹拌下で実施され、以下の工程を含む。
a.多能性幹細胞を本願に記載の細胞培養培地に24時間(0日目から1日目に)暴露して、T−ブラキウリ(T−Bra、原条/早期中胚葉マーカー)陽性細胞を得る工程と、
b.工程aの細胞を本願に記載の細胞培養培地に24時間(1日目から2日目に)暴露する工程と、
c.工程bのマイクロキャリア付着細胞を本願に記載の細胞培養培地に48時間(2日目から4日目に)暴露し、工程aからbで中胚葉を誘導する工程と、
d.細胞培養培地を除去し、工程cで得られたKDRPDGFRα−造血前駆細胞を単離する工程。
別の例では、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法を開示し、当該方法は、懸濁撹拌下で実施され、以下の工程を含む。
a.多能性幹細胞を提供する任意の工程と、
工程aで単離した多能性幹細胞から本願に記載の方法に従って中胚葉誘導を行い、KDRPDGFRα−造血前駆細胞を得る工程と、
工程bで単離した細胞に対して造血細胞誘導を行い、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞を得る工程と、
工程cで単離した細胞から本願に記載の方法に従って赤芽球増殖を誘導し、CD235a+CD71+赤芽球細胞を得る工程と、
工程dで単離した細胞から本願に記載の方法に従って赤芽球成熟を誘導し、CD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を得る工程と、
細胞培養培地を除去し、工程eで得られたCD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を単離する工程。
さらに別の例では、多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させる方法が開示され、当該方法は、懸濁撹拌下で実施され、以下の工程を含む。
a.懸濁撹拌に付した培養細胞から単離した多能性幹細胞に対して中胚葉誘導を行い、KDRPDGFRα−造血前駆細胞を得る工程と、
b.工程aで単離した細胞に対して造血細胞誘導を行い、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞を得る工程と、
c.工程bで単離した細胞に対して赤芽球増殖を誘導し、CD235a+CD71+赤芽球細胞を得る工程と、
d.工程cで単離した細胞に対して赤芽球成熟を誘導し、CD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を得る工程と、
e.細胞培養培地を除去し、工程dで得られたCD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を単離する工程。
撹拌タンクバイオリアクターに類似したプラットホームを得るために、ヒト人工多能性幹細胞の全ての増殖および分化を125mlのスピナーフラスコで実施した(図29)。ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(HiPSCs−MC)培養物を、mTeSR1培地中、連続振盪下のスピナーフラスコで7日間増殖させた。同じスピナーフラスコ内でのさらに3日間の培地交換を経て、hiPSC−MC凝集体は造血細胞を運命づけられた中胚葉に分化された。ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(HiPSCs−MC)凝集体由来の単一細胞は、次に同じスピナーフラスコに再度植え付けられ、定期的な培地交換を伴う、振盪条件下で10日間の造血細胞誘導に付された。連続振盪下の赤芽球増殖は、赤芽球増殖培地への交換および定期的な培地交換を伴う、さらなる14日間の培養によって達成された。30日目には、細胞数で1000倍の増殖倍率を達成することができた(データは示さない)。別の実験では、乳酸およびアンモニアレベルをモニタリングし、それらを阻害レベル以下に維持しながら、完全な培地交換を行うことで、スピナーフラスコで高細胞密度を達成可能であることが示された。50mlの培養容量では、1.7×10細胞/ml(1.7e7細胞/ml)という非常に高い細胞密度と、8.5×10細胞(8.5e8細胞)という総細胞数を達成可能であることが示された。30日目には、分化した細胞の>73%がCD235a赤血球細胞であり、主として胎児ヘモグロビン(HbF、>85%)の発現と、いくらかの検出可能なレベルのヘモグロビンA(HbA;16%)の発現を示した。同じスピナーフラスコによる振盪条件下での成熟に続いて、5%から10%の除核赤血球を見ることができる。分化赤血球の酸素結合プロファイルは、成人赤血球と比べて左側にずれでおり、これは酸素に対するより高い親和性を示し、高レベルの胎児ヘモグロビン(HbF)と一致している。
一例では、多穴超低接着表面培養細胞容器(例えば、6穴プレート)、ローラーボトル、混合タンクバイオリアクター等のバイオリアクター、ウェーブバイオリアクター、振盪フラスコおよびスピナーフラスコからなる群より選ばれる培養細胞容器で方法を実施する。
さらに、マイクロキャリアと、本願に開示する細胞培養培地の1種以上とを含むキットも開示する。本願に開示する成分は、保存安定性を有する処方または状態で提供することができる。例えば、細胞培養培地は、濃縮溶液として、希釈のための適切な基礎培地と共に提供される。別の例では、濃縮溶液は20×、50×または100×の濃縮溶液である。さらに別の例では、細胞培養培地は凍結(即時使用可能な)溶液として提供される。細胞培養培地のいかなる成分も基礎培地とは別に提供することができる。細胞培養培地の成分は、凍結乾燥物質として提供することもできる。
臍帯血およびhiPSC由来赤芽球のスケーラブルな震盪懸濁培養プラットホームにおける改善された除核効率
本項は、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)から分化した赤芽球および臍帯血由来(CB)赤芽球から非アポトーシス性除核赤血球を高パーセンテージで誘導するための方法について記載する。文献に記載の従来のアプローチ、即ち、(EPO、インスリン、ホロトランスフェリンに加えて)10〜15%のヒト血清/血漿を含む培地での赤芽球の培養を使用した際の除核効率は、臍帯血由来赤芽球(<40%の除核赤血球)およびhiPSC赤芽球(<10%の除核赤血球)では通常は非常に低い。臍帯血由来/hiPSC赤芽球を、連続振盪下のマイクロキャリアで培養したOP9マウス間質細胞系(ATCC:CR−2749)と共培養する方法を試験した。このような懸濁撹拌共培養システムにおいては、非アポトーシス性(アネキシンV陰性)除核赤芽球(DRAQ5陰性)のパーセンテージが、hiPSC赤芽球では6.3±0.3%(従来法)から59.3±1.5%に増加し、臍帯血由来分化赤芽球では44.6±0.8%(従来法)から84.5±0.5%に増加した。従来のアプローチと同様に細胞を最終成熟させると、非常に高いパーセンテージのアポトーシス性細胞が検出された。OP9との共培養は、アポトーシス性細胞の割合を有意に減少させることが判明した。論理に縛られるものではないが、実験データは、OP9によるこの抗アポトーシス性効果は、細胞−細胞接触によるものというよりは、パラクリン効果による可能性を示した。さらに、OP9との共培養のプロセスに振盪を含めることは、除核効率を有意に改善することが示された。
単層培養OP9および/またはMS−5等の他の間質細胞系の上の、臍帯血由来/hiPSC赤芽球の共培養は、除核を有意に改善することが示された。しかし、単層培養に関連する限られた表面積ゆえに、このアプローチは、大量の除核赤血球を誘導するためにプロセスの規模を拡大するには、限界がある。一方、本願に開示する、OP9をマイクロキャリア上で培養するアプローチは、除核赤血球を誘導するためのスケーラブルとなり得る震盪懸濁培養プラットホームの開発を可能にする。よって、これまでに、除核効率を上げるためのスケーラブルなプラットホームの開発のための、OP9または他の間葉幹細胞(MSCs)と赤芽球との懸濁共培養に関する記載は存在しない。
Wnt/β−カテニンシグナル伝達の制御による、マイクロキャリア培養における複数のヒト多能性幹細胞系の赤血球分化
O陰性Rh因子D陰性(O陰性)ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)の分化は、輸血用途に有用な万能ドナー赤血球(RBCs)を作製し得る。赤血球の産生について報告されているアプローチの中では、異種物不含および条件限定で開発された胚様体(EB)仲介分化アプローチが、将来の臨床展開に最も有望である。しかし、強制的な凝集などによる胚様体作製のための従来のアプローチも、大規模の懸濁培養での成功は示されていない。3次元(3D)−凝集体としての、または限定細胞外マトリックス(ECM)被覆マイクロキャリア(MCs)上でのhiPSCの培養は、ヒト多能性幹細胞(hPSC)および胚様体の懸濁培養による増殖をスケールアップする手段となる可能性がある。hPSC−MC凝集体はBMP4ベースのプロトコルで分化させたときに、造血前駆体および赤芽球に分化し得ることがすでに示されている。しかし、連続振盪条件下で初めに増殖させた複数のhPSC細胞系を分化させる試みの繰り返しは、赤血球分化のばらつきを示した。論理に縛られるものではないが、振盪せん断応力が、SMAD7の発現を誘導し得ると仮定した。SMAD7は、中胚葉分化の初期ステージでBMP4によって活性化されるTGF−βシグナル伝達経路の成分であるSMAD1、5および8の全てのリン酸化に対して阻害効果を示すことが知られている。よって、振盪培養におけるBMP4シグナル伝達の阻害は、不十分な中胚葉誘導および分化結果のばらつきの理由である可能性がある。振盪下で初めに増殖させたヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体の赤血球分化のための最適プロトコルをここに示し、これは万能赤血球の大規模産生のための基礎またはプロセスとなる。
本願に開示する方法は、図26に示したように、当業界で報告されて来た方法とは異なる。図26Bは、本願開示の方法と従来技術(Olivier et al, 2016)の方法とを直接比較する模式図である。従来技術に開示の方法と、本発明の方法との違いは、例えば、本願開示の方法は、中胚葉誘導にヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)およびマイクロキャリア−hiPSCを胚様体(EBs)のマイクロキャリア培養物を使用することであるが、これに限定されるものではない。別の例では、本願開示の方法の全ての工程を連続振盪下の懸濁培養で実施することである。本願開示の方法と従来技術に開示の方法との違いの別の例は、本願に開示する中胚葉誘導のための0日および1日目の条件、赤芽球増殖培地、成熟培地の条件が、従来技術に記載のものと異なる点にある。
図39Aは、中胚葉誘導および続く赤血球分化における振盪の影響を評価するために実施した実験研究をまとめたものである。静置、3日間振盪、または7日間振盪の条件に由来するヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体のヒト多能性幹細胞(hPSC)増殖ステージ(図39B)を、多能性を維持したヒト胚性幹細胞(hESC)系であるhES−3(図39C)において比較することで、BMP4ベースのプロトコルを用いた7日間の連続振盪は、静置条件由来の培養物をBMP4ベースのプロトコルで分化させたときと比べて、原条/中胚葉マーカーであるT−Bra9および造血中胚葉マーカーであるKDR10(図39D)の発現のみならず、続く造血前駆体(図39E〜G)および赤芽球分化(図39G〜H)も妨げることが示された。上述した仮説に合致し、振盪培養は、静置培養と比べて、阻害性SMAD7のレベルを増加させた。振盪培養においてBMP4シグナル伝達は悪影響を受けており、SMAD1/5のリン酸化は静置培養でしか顕著でなかった(図38AおよびC)。
振盪培養による不十分な分化結果を改善するために、多因子実験計画(DoE)アプローチを使用して、連続振盪させたhES−3(図2BとCおよび表3)およびO陰性hiPSC系であるD5(図6)に由来するhPSC−MC−凝集体培養物の造血中胚葉誘導を改善し得る因子の組み合わせをスクリーニングした。
表3−多因子DoE解析は、hES−3−MC振盪培養における、改善された造血中胚葉誘導および造血分化の重要因子として、CHIR−99021を同定する。アクチビンA(ng/ml)、24時間維持するCHIR−99021(μM)、24〜48時間維持するCHIR−99021(μM)および実験開始時に添加するBMP4(ng/ml)の濃度の異なる種々のDoE条件、ならびにフローサイトメトリーで決定した分化後4日目に対応するKDR+細胞のパーセント、および1×10細胞の初期播種に続くBGMでの14日間の増殖後の、ウェル当たりの総造血前駆体を示す表である。
Figure 2021510527
DoE研究によって、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3−ベータ(GSK−3β)の選択的阻害因子であり、且つ典型的なWnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化因子であるCHIR−99021(CHIR)は、BMP4およびアクチビンAと組み合わせて使用されたときに、KDR+細胞の改善された発生(図2Bおよび図6C)および続く造血前駆体の作製(図2C、D)において最も重要因子であることが同定された。さらにKDR+細胞集団のより高い初期パーセントと、産生された造血前駆体のより高い総数とを相関させることも可能であった(P=0.001)(図2D)。CHIR−99021は、ヒト多能性幹細胞(hPSCs)の心筋細胞および造血細胞への分化のための原条/中胚葉発生を誘導することも示された。Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路成分であるTCF−1やLEF−1等、さらにはWntシグナル伝達の直接の標的であるT−BRA等が、CHIRによる誘導から24時間という早期に検出された(図38AおよびB)。本願に開示のCHIRベースのプロトコルは、植え付けたヒト多能性幹細胞ごとに同様の赤芽球産生(P>0.05)をもたらし、これは静置条件(11.5±2.6)または振盪条件(8.0±2.1)に由来のhES−3マイクロキャリア凝集体の分化に続くものである。一方、BMP4ベースの分化では、効率的な増殖は、静置(7.7±1.9)および非振盪(1.2±0.7)条件(P<0.05)でのみ観察された(図23)。振盪マイクロキャリア培養で増殖させたヒト多能性幹細胞の向上した赤血球分化に対するCHIRの効果を立証するために、DoE研究の29の条件(図6A)について、D5(ヒト人工多能性幹細胞系)を用いて評価した。その後、詳細な研究のために6の条件を選んだ。条件1、2および4はBMP4/アクチビンAプロトコルに基づくものであり、条件7、16および18はCHIR仲介プロトコルであった(表1)。BMP4/アクチビンAプロトコルは、誘導後48時間の非常に少量の原条/中胚葉誘導(T−Bra+細胞:6.66〜8.36%)と、誘導後96時間の低い造血中胚葉誘導(KDR+細胞が5.33〜13.8%)をもたらした(表1)。これらの条件は、造血転写因子SCLおよびRUNX1の非常に低い誘導をさらにもたらし、メチルセルロースベースのブラスト成長培地(BGM)における2週間の培養に続く造血前駆体の増殖は無しまたは低く、続く赤芽球増殖に失敗した(表1)。一方、CHIRベースのプロトコルは、高い原条/中胚葉誘導(2日目に44.9〜89.6%のT−Bra+細胞)、高い造血中胚葉誘導(4日目に18.6〜29.4%のKDR+細胞)、CD31、SCL/Tal−1および(造血発生の主要調節因子として知られる)RUNX1のより高い誘導倍率、および分化後14日目の造血前駆体の改善された増殖をもたらした(表1)。試験したCHIRベースの条件の内、条件#7(12mMのCHIRで24時間)および#18(6mMのCHIRで48時間)は、赤血球分化および増殖(34日目の増殖倍率がそれぞれ284.4±9.2対95.8±1.2)をもたらし(表1)、条件#7が条件#18に対して、有意に高い赤芽球数を示した(4.31×10細胞に対して1.42×10細胞、分化後34日、P=0.0003)(図3A)。条件#7で分化させた赤芽球は、培養56日目に62343±15070の積算増殖倍率を達成した。
振盪条件由来のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体の赤血球分化の条件を最適化したため、7種の核型が正常なO陰性hiPSC系(BR2、BR7、D5、D9、D11、D12、X13)、1種の市販のhiPSC系(IMR90)およびhESC系(hES−3)の分化を試験した。マイクロキャリア上、振盪条件下で7日間増殖させヒト多能性幹細胞系は多能性を維持し、5.3から12.5の増殖倍率を達成し、平均凝集体径は255〜510mmの範囲内であった(図4A)。異なるhPSC細胞系から作製したHPSC−MC凝集体を、3種のCHIR用量(5、10および15mMで24時間)を用いて分化させた。試験したすべての細胞系について、15mMのCHIRが、5mMのCHIRと比べて、有意に高い(P<0.05)T−Bra+細胞をもたらした(図4B)。血脈管前駆体の指標となるKDR+PDGFRα−細胞の発現は、T−Bra+細胞の傾向を反映しており、15mMのCHIRが、5mMのCHIRと比べて、有意に高い(P<0.05)KDR+PDGFRα−細胞を示した(図4C)。分化した細胞の造血細胞誘導について、CD31および造血転写因子SCL、GATA2、RUNX1およびLMO2(分化後4日目)の発現をRT−PCRで評価したところ、試験した大部分の細胞系において、CHIRの用量の増加に伴いより高い倍率の上方制御が示された(図9)。D9およびIMR90を除く他の全てのhPSC細胞系において、15mMのCHIRで誘導したときに、5mMのCHIRと比べて、分化後14日目の造血前駆体の増殖倍率が有意に増加した(P<0.05)(図4D)。赤血球分化に続き、X13は積算増殖倍率が12605±2126に達成し、これは試験した他の細胞系のいずれよりも高かった(図4F)。9種の細胞系の内の6種(D5、D9、X13、BR7、IMR90、hES−3)は赤芽球への分化に成功し(図4G)、CD235aの発現と、高レベルのHbFを有していた(表2)。最も性能の高い細胞系であるX13は、植え付けたヒト多能性幹細胞あたり7607±1016個のCD235a+赤血球細胞を誘導することができた(表2)。ヘモグロビンサブタイプの免疫ブロット評価では、ヒト多能性幹細胞から分化した赤芽球の大部分がアルファ、ガンマおよびエプシロンヘモグロビンを発現し、成人赤芽球と比べて少量のベータ−ヘモグロビンを発現した(図40AおよびC)。
BR7およびX13から分化した赤芽球は、ベータ−ヘモグロビンサブタイプの発現もいくらか示したことに着目されたい(図40)。ヒト多能性幹細胞分化赤芽球の酸素平衡曲線は、その酸素結合親和性(P50値が10.1〜13.4の範囲)が、成人RBC(P50: 19.6±0.2)よりも高いことを示した(図40AおよびB)。初期ヒト間葉幹細胞(MSCs)との18日間の共培養に続き、28〜40.6%の赤芽球はCD235a+且つDRAQ5(細胞透過性核染色)陰性であり、これは除核赤血球細胞であることの指標である(図40AおよびD)。この結果は、核染色のないCD235a+赤血球を示した、細胞のギムザ染色(図40E)および高成熟赤芽球免疫蛍光染色によってさらに補強された(図40F)。
本願において実例をもとに説明した発明は、本願において具体的に説明されていないものの、1または複数の要素、または1または複数の限定無しに適切に実施することができる。よって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」等は、拡張された、限定の無い記載として読まれなければならない。さらに、ここで使用する用語および表現は、限定のためではなく、表現のために使用される用語であり、このような用語および表現の使用には、ここに示され、記載された要件またはその部分と同等のものを排除する意図はなく、請求項に記載の発明の範囲内の種々の変更が可能であることを認識されたい。従って、好ましい態様および任意の要件によって本発明を具体的に開示したが、ここの開示に包含される発明の変更や変種は当業者によって予測され得るものであり、上記変更や変種は本発明の範囲に含まれるものとすることを理解されたい。
本願で使用する、単数を表す“a”“an”および“the”は、文脈が明確に示さない限り、複数への参照も含むものである。例えば、「遺伝子マーカー(a genetic marker)」という用語は、複数の遺伝子マーカーを含み、混合物およびそれらの組み合わせも含む。
本願で使用する「約」という用語は、処方の成分の濃度に関する文脈においては、典型的には記載されている値の±5%、より典型的には記載されている値の±4%、より典型的には記載されている値の±3%、より典型的には記載されている値の±2%、さらに典型的には記載されている値の±1%、さらに典型的には記載されている値の±0.5%を意味する。
本願の開示を通じて、ある態様は範囲形式で開示される。範囲形式の記載は便宜および簡潔さのためであり、開示されている幅の範囲に対する融通性のない限定ととらえてはならない。よって、範囲に関する記載は、範囲内に含まれる個別の数値のみならず、可能なすべての副範囲をも具体的に開示するものとみなさなければならない。例えば、1〜6という範囲に関する記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等の副範囲のみならず、範囲内の個別の数値、例えば、1、2、3、4、5および6をも具体的に開示するものとみなさなければならない。これは範囲の大きさには関係なく適用される。
いくつかの態様は、本願において広く且つ一般的にも記載されている。一般的開示に含まれる、より限定的な種類および亜属である分類のそれぞれも、本願開示を構成するものである。これらには実施態様の一般記載が含まれるが、本願に具体的に記載されているか否かにかかわらず、当該属からは主題が除かれることを前提または負の限定とする。
本願において、本発明を広く且つ一般的に記載した。一般的開示に含まれる、より限定的な種類および亜属である分類のそれぞれも、本願開示を構成するものである。これらには実施態様の一般記載が含まれるが、本願に具体的に記載されているか否かにかかわらず、当該属からは主題が除かれることを前提または負の限定とする。
他の態様も、後述する請求項および限定的ではない実施例に含まれる。さらに、発明の要件または様相がマーカッシュグループを用いて記載されているとき、当業者は、マーカッシュグループの個別のメンバーまたはメンバーのサブグループによっても発明が記載されていることを認識する。
単層多能性培養細胞
O陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)系(D5、D9、D11、D12、X13、BR2、BR7)は、(シンガポール国立大学の倫理委員会の承認のもとで)同意を得たヒトドナーのフィンガープリック(finger−prick)血液に由来のCD71+赤芽球から、センダイウイルスによる4種の再プログラミング因子の形質転換によって再プログラミング化したものである。
まとめると、合計10mlの指先末梢血を滅菌実験室環境下で採取した。サンプルは、250gで5分間の遠心分離の前に、2mlの1×赤血球(RBC)溶解バッファー(eBioscience)中で10分間溶解した。遠心の直後に溶解バッファーを吸引した。精製細胞を500mlの細胞増殖培地に再懸濁し、24穴の組織培養プレートの1つのウェルに植え付けた。StemSpan無血清増殖培地(StemCell Technologies)含有フィンガープリック(FP)血液用細胞増殖培地に、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(pen/strep)(Gibco)、1×L−グルタミン(Gibco)、1×非必須アミノ酸(Gibco)、50mg/mlのL−アスコルビン酸(Sigma−Aldrich)、50ng/mlの幹細胞因子(Peprotech)、10ng/mlのインターロイキン−3(Peprotech)、40ng/mlのインスリン様成長因子−1(Peprotech)、2U/mlのエリスロポエチン(R&D Systems)、および1mMのデキサメタゾン(Sigma−Aldrich)を添加し、10ng/mlのインターロイキン−6(Peprotech)は添加有りまたは無しとした。培地交換は、半分の培地を注意深くピペットで抜き取り、新鮮な培地で置き換えることで毎日行った。12から16日後に、細胞集団が20,000〜30,000細胞に達したら、センダイウイルスによる形質転換に付した。
合計20,000〜30,000個の細胞をOCT4、SOX2、KLF4およびc−MYCセンダイウイルス(CytoTune−iPS再プログラミングキット、Life Technologies)で形質転換させた。各因子の感染多重度は10(各因子につき約5ml)とした。24時間後に新鮮細胞増殖培地に交換することで、形質転換を終了させた。3日目に、6穴組織培養プレート中の4または5ウェルの放射CF1−マウス胚線維芽細胞(MEFs、ウェル当たりの植え付け密度は200,000)に細胞を移動し、比率1:1の増殖培地およびヒト胚性幹細胞(hESC)培地(ダルベッコ変法イーグル培地[DMEM]/F12に20%のノックアウト血清代替品、100mMの非必須アミノ酸含有最小必須培地、100mMのβ−メルカプトエタノール、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、1×L−グルタミンおよび10ng/mlの塩基性線維芽細胞成長因子を添加)で培養した。
2日後に、培地交換によって培地をhESC培地に交換し、その後毎日交換した。14日目からは、比率1:1のMEF調整hESC培地およびmTeSR1で再プログラミングを継続した。6穴の培養に用いた培地の容量はウェル当たり2mlとした。形態学的にヒト胚性幹細胞(hESCs)に類似したヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)コロニーが一度出現したら、コロニーを機械的に選択し、増殖のためにMEFに再度プレーティングした。
ヒト胚性幹細胞系であるhES−3および人工多能性幹細胞(iPSC)系であるIMR90−iPSCを得た。すべてのヒト多能性幹細胞(hPSC)系をmTeSRTM1培地(米国、STEMCELLTM Technologies)を用いて培養した。本願に記載するように、選択した細胞系に対してG分染法核型解析を行った。
マイクロキャリア多能性培養細胞
簡単に説明すると、Accutase(米国、ThermoFisher Scientific)による酵素処理後の単層培養由来のヒト多能性幹細胞の100万個の単細胞を、5mlのmTeSR1培地、10μMのROCK阻害因子 Y27632(STEMCELLTechnologies)および細胞外マトリックス被覆ポリスチレンマイクロキャリアであるiPS−Spheres(シンガポール国、Brilliant Research)を含む、6穴の超低接着表面(ULA)プレート(米国、Corning)の各ウェルに植え付け、製造社の指示書に従って培養した。ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(HPSC−MC)凝集体は、実験で使用する前に、110rpmの振盪プラットホームによる連続振盪下、または毎日の培地交換を行いながらの静置条件下で、7日間培養した。
プロトコルを用いた、hPSC−MC凝集体の造血中胚葉誘導
BMP4をベースとするプロトコルを用いたhPSC−MC凝集体の中胚葉誘導は既に報告されている。100万個のHPSC−MC凝集体を、50ng/mlのBMP4および50ng/mlのVEGF165を含むStemlineII造血幹細胞増殖培地(米国、Sigma−Aldrich)中、静置条件下で培養した。48時間後に培地の半分を除去し、50ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165および20ng/mlのbFGF(全てのサイトカインはSTEMCELL Technologies製)を含むStemlineII培地で交換した。HPSC−MC凝集体は、造血前駆体分化に使用する前に、さらに48時間培養した。
実験計画を用いた、造血中胚葉誘導および造血前駆体の作製における多因子評価
初期のBMP4、アクチビンAおよびCHIR−99021の用量および暴露期間について、下記応答因子に対する効果を評価するために、分解能IVの一部実施法による実験計画(DoE)をMODDEソフトウエア(ドイツ国、Sartorius Stedim Biotech)を用いて実施した。応答因子:中胚葉誘導の4日後のKDR+細胞の誘導、または分化から2週間後に生成された総造血前駆細胞数。
CHIR仲介最適化プロトコルを用いた造血中胚葉誘導
MODDE(登録商標)ソフトウエアによって作製された、実験計画(DoE)の結果の解析および選択した条件の評価は、初めに連続振盪下で増殖させたヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(hPSC−MC)凝集体の造血中胚葉誘導のための最適なプロトコルの開発を可能にした。3mlのStemline(登録商標)II培地中の約200万から400万個のhPSC−MC凝集体を次のように分化させた。1日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165、12μMのCHIR−99021(米国、Selleck Chemicals)、50ng/mlアクチビンA、2日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165、50ng/mlのアクチビンA、3日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165および20ng/mlのbFGF。分化後4日目には、TrypLETM Express(ThermoFisher Scientific)処理によって誘導し、40μmのセルストレイナー(ドイツ国、Greiner Bio−one)によって濾した単細胞を、本願に記載のように、造血前駆体および赤芽球の増殖ならびに赤芽球の最終成熟に使用した。造血細胞および赤芽球の分化は、フローサイトメトリー、定量的リアルタイムPCR、免疫ブロッティングおよび顕微鏡画像によってモニタリングした。分化赤芽球の酸素結合親和性は、Hemoxアナライザー(米国、TCS Scientific Corp)で測定した。
BMP4プロトコルを用いた、hPSC−MC凝集体の造血中胚葉誘導
100万個のHPSC−MC凝集体を、50ng/mlのBMP4および50ng/mlのVEGF165含有StemlineII造血幹細胞増殖培地(米国、Sigma−Aldrich)で培養した。48時間後に、培地の半分を除去し、50ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165および20ng/mlのbFGF(全てのサイトカインがSTEMCELL Technologies製)含有StemlineII培地に交換した。HPSC−MC凝集体は、造血前駆体増殖に使用する前にさらに48時間培養した。
メチルセルロース培地における造血前駆体増殖
HPSC−MC凝集体は、TrypLEによる処理によって単細胞に解離させた。37℃で5分のExpress(ThermoFisher Scientific)による処理の後、40μmのセルストレイナー(Greiner Bio-one)を通し、細胞のペレット化のために1300rpmで3分遠心分離し、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で一度すすいでから、StemlineII培地に再懸濁した。100μlのStemlineII培地中の20万個の細胞を、6穴の超低接着表面プレートに移し、本願に記載のように、ブラスト成長培地(BGM)中、静置条件下で2週間培養した。
赤芽球の分化および増殖
造血前駆体を、50ng/mlのSCF(STEMCELL Technologies)および3U/mlのEPO(米国、Peprotech)を含有する等量のStemlineII培地とさらに7日間混合した。次に細胞をPBSで10倍に希釈し、3000rpmで10分の遠心分離によってペレット化した。赤芽球細胞を、6穴の超低接着表面プレートに静置条件下で、3mlのStemlineII培地に2.5×10細胞/mlの濃度で植え付けた。培地は、1×血清代替物3(Sigma−Aldrich)、0.3%v/vのEx−CYTE成長増強培地添加剤(米国、Merck)、100ng/mのSCF、3U/mlのEPO、1μMのヒドロコルチゾン(Sigma−Aldrich)、200μg/mlのホロトランスフェリン(MP Biomedicals)および1×ペニシリン−ストレプトマイシン(ThermoFisher Scientific)を含有した。細胞は4日ごとに新鮮培地に再懸濁され、細胞濃度が2×10細胞/mlを超えると、2.5×10細胞/mlの濃度で再度植え付けられた。積算増殖倍率は、実験期間にわたる継代の間に達成された増殖倍率を乗算することで計算した。
造血中胚葉誘導および造血前駆体の作製に対する、実験計画(MODDEソフトウエア)を用いた多因子評価
初期BMP4、アクチビンAおよびCHIR−99021の用量および暴露期間の下記応答因子に対する効果を評価するために、分解能IVの一部実施法による実験計画(DoE)を、MODDEソフトウエア(ドイツ国、Sartorius Stedim Biotech)を用いて実施した。応答因子:中胚葉誘導の4日後のKDR+細胞の誘導、または分化から2週間後に作製された総造血前駆細胞数。MODDEソフトウエアは、試験因子の種々の組み合わせのいろいろな実験条件を作製し、単一因子または2因子の相互作用が応答因子に対して統計的に意味のある効果(陽性または陰性)を発揮するか否かを同定することを可能にする。R2スコア>0.5の計算モデルは、有意な適合を示すモデルであり、Q2スコア>0.1は有意なモデルであることを示すが、Q2>0.5は、未来予測精度の概算に良いモデルであることを示し、モデル有効性スコアが<0.25であることは、モデルの問題及び再現性(全体のばらつきと比べた複製間のばらつき)が統計的に有意であることを示し、0.5超であるべきである。
5×10細胞に相当する、(7日間の連続振盪条件から誘導した)ヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア(HPSC−MC)凝集体を、24穴の超低接着表面中のStemlineII培地に植え付けて、図2Aおよび図6A、さらには表3に詳細を示した多因子条件を用いて分化させた。次の因子/用量および期間を試験した:BMP4で4日間(10〜50ng/ml)、アクチビンAで最初の48時間(0〜80ng/ml)、CHIR−99021で最初の24時間(0〜15μM)およびCHIR−99021で24時間から48時間(0〜15μM)。4日間の分化の間、VEGF165の濃度は50ng/mlで維持し、20ng/mlのbFGFを2日目に添加し、分化の4日目まで維持した。MODDE(登録商標)ソフトウエアによって作成された、実験計画(DoE)の結果の解析および選択した条件の評価は、初めに連続振盪下で増殖させたhPSC−MC凝集体の造血中胚葉誘導のための最適プロトコルの開発を可能にした。3mlのStemlineII培地中の約200万から400万のhPSC−MC凝集体を次のように分化させた。1日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165、12μMのCHIR−99021(米国、Selleck Chemicals)、50ng/mlアクチビンA、2日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165、50ng/mlのアクチビンA、3日目:30ng/mlのBMP4、50ng/mlのVEGF165および20ng/mlのbFGF。
分化後4日目には、マイクロキャリアから細胞を分離するための、マイクロキャリア凝集体のTrypLE Express処理、および40μmのセルストレイナー(ドイツ国、Greiner Bio-one)によるろ過によって、単一細胞を得た。分化した細胞を、4%のパラホルムアルデヒドで室温、30分間固定し、遠心分離し、PBSで1度すすぎ、KDRのフローサイトメトリー解析まで、1%のBSA(Sigma−Aldrich)含有PBS中、4℃で保存した。造血前駆体の作製には、各実験条件の単一細胞1×10個を、上述したように12穴の超低接着表面プレートの各ウェル内のブラスト成長培地(BGM)に植え付けた。造血培養物は、Nucleocounter NC−3000(Chemometec)を用いて増殖細胞の総数を計数するまで、2週間増殖させた。その後、CD31およびCD43のフローサイトメトリー解析のために細胞を固定化した。増殖倍率は、初期播種量である1×10細胞に対する、2週間後に得られた総細胞数として計算した。
赤芽球の最終成熟
最終成熟および除核は、赤芽球を初期ヒト間葉幹細胞(MSCs)と3週間共培養することで誘導した。10%のFCS(Life Technologies)を添加したアルファ最小必須培地(α−MEM、ThermoFisher Scientific)で初めに培養した間葉幹細胞を、6穴プレートにウェル当たり1×10細胞で植え付けた。イスコーブ変法ダルベッコ培地(IMDM、ThermoFisher Scientific)と、8%のヒト血清(Sigma−Aldrich)、1×脂質ミックス(Peprotech)、6U/mlのEPO、50ng/mlのSCF、1000μg/mlのホロトランスフェリンおよび1×ペニシリン−ストレプトマイシンとを含む除核培地で、1×10細胞/mlに再懸濁した赤芽球を、あらかじめ植え付けておいた間葉幹細胞と共培養した。細胞は、2〜3週間の期間にわたり、毎週、新鮮培地への交換と同時に、植え付けたばかりの間葉幹細胞(MSCs、ウェル当たり1×10細胞)に移した。
RNA抽出および定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
細胞サンプルをトリゾール試薬(ThermoFisher Scientific)中で溶解し、RNA抽出まで−80℃で保存した。DNAse処理によるRNA抽出は、Direct−zol RNA抽出キット(Zymo Research)を製造社の説明書に従って使用して実施した。RNAサンプルは、NanoDrop UV−Vis分光光度計(ThermoFisher Scientific)を用いてOD260nmを測定することで定量した。
500ngの総RNAをiScript Advanced cDNA合成キット(米国、BioRad)を用いた第1鎖cDNA合成に使用した。RNAseフリーの水で1:10に希釈したcDNAサンプルを、表4に詳細に記載した遺伝子特異的プライマーを用いる定量的リアルタイムPCRに使用した。
リアルタイムPCRTに用いた遺伝子特異的プライマー
Figure 2021510527
早期造血マーカーの相対量は、上記表4に列挙した遺伝子特異的プライマー、iTAQ Universal SYBR green supermix(BioRad)およびApplied Biosystems 7500 FAST リアルタイムPCRシステム(ThermoFisher Scientific)を用いて解析した。GAPDHをサンプル量の正規化のためのハウスキーピング遺伝子として使用した。遺伝子発現の相対変化は、デルタ−デルタc(t)法で求めた。
免疫ブロット
解析用のタンパク質サンプルは、凍結細胞ペレットの2×Laemmliバッファー(Bio−Rad)による溶解後に抽出し、BCAタンパク質アッセイキット(ThermoFisher Scientific)を用いて定量した。50μgの細胞溶解物をSDS−PAGEゲルにロードし、二フッ化ポリビニリデンメンブラン(Bio−Rad)に移した。5%のスキムミルクにより室温で2時間、メンブランをブロックし、一次抗体[1:800希釈のベータグロブリン(Santa Cruz、SC−21757)、1:400希釈のガンマグロブリン(Santa Cruz、SC−21756)、1:2000希釈のアルファグロブリン(Santa Cruz、SC−31110)、1:400希釈のエプシロングロブリン(Abcam、ab156041)および1:2000希釈のアクチン(Santa Cruz、SC−1615)]と室温で1.5時間インキュベートした。次にブロットを、希釈率1:10000の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch)、HRP標識抗ウサギIgG(Jackson ImmunoResearch)、またはHRP標識抗ヤギIgG(Jackson ImmunoResearch)とインキュベートした。免疫複合体は、SuperSignal West Dura Extended Duration Substrate(Thermo Scientific)を用いて検出し、CLXposureフィルム(Thermo Scientific)上に補足した。バンド強度はImageJ ソフトウエア(https://imagej.nih.gov/ij/)を用いて測定し、ロード対照(アクチン)に対して正規化し、総ヘモグロビンバンドに対するパーセンテージとして報告した。
キャピラリーウエスタンブロット
キャピラリーウエスタンブロットは、完全自動化システムであるPeggy Sue(米国、Proteinsimple,R&D)を用いて実施した。タンパク質の分離、検出および定量は、サイズ排除(12〜230kDa)に基づき、製造社のプロトコル(www.proteinsimple.com)に従って実施した。細胞溶解物は、1×フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、1×ホスファターゼ阻害剤および1×プロテアーゼ阻害剤(BioSpes)を含む1×細胞溶解バッファー(Cell Signaling Technology)を用いて調製した。1mg/mlの総タンパク質サンプル(DTTおよびSDSで95℃で変性)をキャピラリー電気泳動で分離し、ブロッキングバッファーでブロックし、1次ウサギモノクローナル抗体[1:100希釈のブラキウリ(D2Z3J)、TCF1/TCF7(C63D9)、TCF3/TCFF7L1(D15G11)、Lef1(C12A5)、SMAD1(D59D7)、1:50希釈のpSMAD1/5 Ser 463/465(41D10)、1:5000希釈のGAPDH(D16H11)](全てCell Signaling Technology製)[1:50希釈のSMAD7(Sigma−Aldrich)]、次に西洋ワサビペルオキシダーゼ標識二次抗体でプローブ化し、ルミノール/ペルオキシダーゼ基質で検出した。化学発光シグナルの同定および定量は、Compass ソフトウエア(Proteinsimple)で行い、これは化学発光シグナルをウエスタンブロット像に変換する。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリー用のサンプルは、4%パラホルムアルデヒド(eBioscience)で30分間固定し、1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS中、4℃で保存した。多能性の測定には、サンプルを次の希釈率の1次抗体と室温(25℃)で20分インキュベートした:1:100のOct4(米国、R&D Systems)、1:50のTra1−60(Millipore)、1:100のSSEA4(米国、BioLegend)。FACSバッファー(PBS+1%BSA)による洗浄に続き、1:500希釈のウサギ抗マウスIgG−FITC複合体(DAKO)を用いて1次抗体を検出した。FACSバッファーによる洗浄および40μmの篩によるろ過に続き、サンプルをNovoCyteフローサイトメーター(米国、ACEA Biosciences Inc.)に流し、FlowJoソフトウエアを用いて解析した。
中胚葉および造血細胞の表面マーカーのフローサイトメトリーによる解析のために、細胞を1:50希釈の直接標識抗体と室温で15分間インキュベートした。以下のヒト抗体を使用した:T−ブラキウリ−FITC(R&D Systems)、KDR−PE(Miltenyi Biotec)、CD31−PE、CD43−FITC、CD45−PE、CD71−APC、CD235a−FITC(すべて米国、BD Biosciences製)。以下の抗体をアイソタイプ対照として使用した:マウスIgG1−FITCおよびPE(ドイツ国、Miltenyi Biotec)、マウスIgG2bk−FITCおよびマウスIgG2ak−APC(BD Biosciences)。ヘモグロビンの解析には、細胞を1%のBSAおよび0.1%のTritonX−100を含むPBSで透過処理し、1:50希釈の胎児ヘモグロビン−FITC抗体(ThermoFisher Scientific)または成人ヘモグロビン−PE抗体(米国、Santa Cruz Biotechnology)とインキュベートした。
除核細胞の検出は、1:100に希釈したCD235a−FITCおよび1:5000に希釈した細胞透過性核染料であるDRAQ−5(eBioscience)で染色した生細胞のフローサイトメトリー解析により行った。
免疫組織化学および顕微鏡イメージング
100μlのPBS中の細胞サンプルを、Cytospin 4 cytocentrifuge(Thermofisher Scientific)を用いて、500rpm、3分でスライド上に広げた。細胞を100%のメタノール(Sigma−Aldrich)で5分間固定し、蒸留水ですすぎ、室温で保存した。スライドをギムザ染色で20分染色し、PBS(pH7.2)ですすぎ、VECTASHIELD HardSet Antifade封入基剤(VECTOR Laboratories)およびカバーガラスで封入する前に風乾させた。スライドはAxiovert 200M倒立顕微鏡(Zeiss)を用いて画像化した。
最終成熟赤芽球の免疫蛍光イメージングはNikon Eclipse Ti−E蛍光顕微鏡(Nikon)を用いて行った。
そのほかの細胞像はEVOSR細胞イメージングシステム(Thermofisher Scientific)を用いて撮影した。ヒト多能性幹細胞(hPSC)−マイクロキャリア凝集体の平均径の計算はImageJソフトウエアを用いて行い、各細胞系につき、少なくとも40個のヒト多能性幹細胞−マイクロキャリア凝集を解析した。
酸素平衡曲線
hPSC分化赤芽球の酸素結合および解離平衡曲線を作製するために、HemoxアナライザーモデルB装置(TCS Scientific Corp)を用いた。HEMOX溶液(TCS Scientific Corp)中の約1×10個の赤芽球細胞を酸素飽和条件下、圧縮空気を用いて流し(run)、次に窒素ガスを用いて脱酸素条件に付した。Hemox解析ソフトウエアを用いて、p50値(50%のオキシヘモグロビン飽和レベルをもたらす酸素圧)を計算した。成人末梢血(ドナー由来)を対照として流した。全てのサンプルを2回測定した。
核型の解析
本実験に使用したヒト多能性幹細胞系をG分染法核型解析(シンガポール国、KKH女性および小児病院、病理学および臨床検査医学部)に回し、そこで典型的には20個の分裂中期について、全体的な染色体異常および異数性を評価した。
統計解析
統計解析はGraphPad Prism 6(GraphPad Software Inc.)で実施した。スチューデントの独立2群検定を等分散の2群を比較するために使用し、分散が等しくないと考えられるときには、Mann−Whitney検定を使用した。P値が0.05未満(p<0.05)のときを有意とした。
OP9マウス間質細胞系のマイクロキャリア培養のためのプロトコル
培養OP9(ATCC:CR−2749)を、20%のFCS(Gibco)および1×ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したアルファ−MEM培地(Thermofisher)を用い、市販の組織培養フラスコ中で単層培養した。単一細胞をTrypLETM、37℃で5分の酵素処理により誘導した。20万個の細胞を、5mlのアルファMEM−20%FCS培地および20mgのSolohill(登録商標)Plastic Plusマイクロキャリア(Pall Corporation)を含む、6穴の超低接着表面プレート(Corning)の各ウェルに植え付けた。細胞をマイクロキャリアに付着させるために、ロッキングプラットホームを用いて、プレートを37℃、75rpmで振盪させた。OP9−MCs培養物は、赤芽球との共培養に使用する前に、2日間連続振盪下で培養した。
OP9−MC共培養によるhiPSC/CB赤芽球の最終成熟のためのプロトコル
ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)赤芽球の誘導および培養は、PCT出願明細書の段落[0203]に記載されている。
ヒト人工多能性幹細胞赤芽球を、連続振盪下、スピナー培養フラスコで培養した。臍帯血(CB)赤芽球の分化は、スピナー培養フラスコ中、連続振盪下で実施すること以外は、既に報告されているプロトコルに従って実施した。
まとめると、細胞を1%の脱イオン化BSA、120mg/mlの鉄飽和ヒトトランスフェリン、900ng/mlの硫酸鉄、90ng/mlの硝酸鉄および10mg/mlのインスリン(Sigma)を添加した変法無血清培地で培養した。増殖手法は3つの工程からなる。第1の工程(0〜8日間)では、10細胞/mlのCD34細胞を10−6Mのヒドロコルチゾン(Sigma)、100ng/mlの幹細胞因子(SCF)、5ng/mlのIL−3(R&D Systems)および3IU/mlのエリスロポエチン(Eprex)の存在下で培養した。4日目に、1容量の培養細胞を、ヒドロコルチゾン、SCF、IL−3およびエリスロポエチンを含む、4容量の新鮮培地に希釈した。第2工程(3日間)では、細胞を5×10、1×10、2×10または3×10/mlの濃度(それぞれ臍帯血細胞、白血球除去(LK)細胞、骨髄細胞および末梢血細胞)で再懸濁し、エリスロポエチン添加新鮮培地中の付着間質層上で共培養した。第3工程(最大10日)では、サイトカインを含まない新鮮培地中の付着間質層上で共培養した。
培養物は37℃、5%のCOの空気流下で維持した。付着細胞層は、10%ウシ胎児血清添加RPMI(Invitrogen)中の正常成人全骨髄から確立した、MS−5間質細胞系または間葉間質細胞(MSCs)からなるものであった。付着MSCは、少なくとも2回の連続した継代によって増殖および純化させた。
赤芽球を6穴の超低接着表面プレートに移し、成熟培地に2×10細胞/mlの濃度(5ml容量)で植え付け、6穴プレートの1つのウェルから得られたOP9−MC凝集体(2×10細胞/ウェルで初めに植え付け、2日間培養したもの)と共培養した。プレートをロッキングプラットホームで、37℃、75rpmで浸透させた。最終成熟は、培養3日毎に完全な培地交換を行いながら、3週間実施した。除核を評価するためのフローサイトメトリー解析およびギムザ染色のために、(40μMの篩によるろ過により得られた)単一細胞を毎週回収した。
最終成熟培地の処方:10%のヒト血漿(iDNA)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、10μg/mlのヒト組み換えインスリン(Gibco)、500μg/mlのホロトランスフェリン、4U/mlのヒト組み換えEPO(Peprotech)、5%v/vのヘパリン、1μMのミフェプリストンを添加したIMDM。
除核赤血球(RBCs)富化のためのプロトコル
生/死亡細胞および有核細胞の混合物を不織布(NWF)フィルタ(シンガポール国、Antoshin)に通すことで、除核赤血球(RBCs)を分離した。簡単に説明すると、不織布(NWF)フィルタを10mlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)ですすいだ。10mlのリン酸緩衝化生理食塩水中の濃度10細胞/mlの細胞を、30mlのシリンジを低速で用いてゆっくりと不織布フィルタに通し、ろ過液を回収した。続いて不織布フィルタを10mlのリン酸緩衝化生理食塩水ですすぎ、ろ過液と同じチューブに回収した。ろ過された細胞を、1500rpm、室温で5分の遠心で落とした。回収した赤血球を、アデニン(Sigma−Aldrich)を含むクエン酸リン酸デキストロース溶液に再懸濁し、さらなる分析のために4℃で保存した。
除核赤血球(RBCs)の評価のためのプロトコル
フローサイトメトリー
細胞懸濁液を40μMでろ過することで得た未固定の単一細胞をリン酸緩衝化生理食塩水に再懸濁し、フローサイトメトリーに使用した。簡単に説明すると、(96穴のv底プレートの)ウェル当たり約100,000細胞を1500rpm、3分で落とした。細胞ペレットを、1:100希釈のアネキシンV−FITC標識抗体(E−bioscience)(アポトーシス評価用)、または1:100希釈のCD235a−FITC標識抗体(E−Bioscience)を含む100μlの1×アネキシンV結合バッファー(Thermofisher Scientific)に再懸濁し、暗環境下、25℃で20分間静置した。細胞を1500rpm、3分で落とし、その後、200μlの1×アネキシンV結合バッファーで洗浄した。細胞を最終的に、1:5000に希釈したDRAQ5(E−bioscience)を含有する200μlの1×結合バッファーに再懸濁した。細胞はNovocyteフローサイトメーターで評価し、488nmおよび647nmで検出した。
ギムザ染色
サイトスピン遠心分離機を用いて、350g、5分で約50,000〜100,000細胞を顕微鏡スライド上に落とした。細胞を100%のメタノールで5分間固定し、風乾した。固定した細胞を、pH7.2のリン酸緩衝化生理食塩水バッファー(Sigma)で1:10に希釈したギムザ染色液(Sigma)で、25℃、15分間染色した。染色された細胞をpH7.2のリン酸緩衝化生理食塩水バッファーですすぎ、その後、明視野顕微鏡(Zeiss Axiovert)で可視化/イメージ化した。
O陰性ヒト人工多能性幹細胞(hiPSCs)から赤血球細胞を作製するための、拡張可能な震盪懸濁培養分化プラットホームの開発用プロトコル
ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(hiPSC−MC)凝集体の造血中胚葉誘導
ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(hiPSC−MC)凝集体(1×10細胞/mlまたは1e6細胞/ml)を、StemlineII造血幹細胞増殖培地(SL2)を加えた中胚葉誘導培地(サイトカインはすべてStemcell Technologies製)に移した。移した先は、75rpmで連続振盪下の6穴超低接着表面プレート(5ml)または36rpmで連続振盪下の125mlのスピナーフラスコ(50ml)のいずれかであった。毎日の培地交換は次の内容とした。0日目:SL2+30ng/mlのBMP4+50ng/mlのVEGF−165+40ng/mlのアクチビンA+12〜15μMのCHIR−99021、1日目:SL2+30ng/mlのBMP4+50ng/mlのVEGF−165+40ng/mlのアクチビンA、2日目:SL2+20ng/mlのBMP4+30ng/mlのVEGF165+5ng/mlのアクチビンA+10ng/mlのbFGF+20ng/mlのSCF+0.4ng/mlのβ−エストラジオール。サンプルを1日目および3日目に回収し、それぞれT−ブラキウリ(T−Bra)およびKDR/PDGFRα細胞のそれぞれのフローサイトメトリー解析に付した。
ヒト人工多能性幹細胞−マイクロキャリア(hiPSC−MC)凝集体由来細胞の造血細胞誘導
分化から3日目に、hiPSC−MC凝集体に対してTrypLETM Express(ThermoFisher Scientific)による処理を37℃で5分行って単一細胞を得、40μMのセルストレイナー(ドイツ国、Greiner Bio−one)で濾した。6穴の超低接着表面プレート(5ml)、50mlの振盪フラスコ(10ml)または125mlのスピナーフラスコ(50ml)のいずれかの造血細胞誘導培地に、1.25×10から2.5×10細胞/mlの濃度で細胞を植え付けた。(断りがない限り)完全な培地交換を次の内容で行った。3日目:SL2+20ng/mlのBMP4+30ng/mlのVEGF−165+10ng/mlのbFGF+30ng/mlのSCF+10ng/mlのIGF2+10ng/mlのTPO+5U/mlのヘパリン+50μMのIBMX+0.4ng/mlのβ−エストラジオール、5日目:SL2+120ng/mlのBMP4+180ng/mlのVEGF−165+60ng/mlのbFGF+180ng/mlのSCF+60ng/mlのIGF2+60ng/mlのTPO+30Uのヘパリン+300μMのIBMX+2.4ng/mlのβ−エストラジオールを1:6までつぎ足し、7日目:SL2+20ng/mlのBMP4+30ng/mlのVEGF+10ng/mlのbFGF+30ng/mlのSCF+10ng/mlのIGF2+10ng/mlのTPO+5U/mlのヘパリン+50μMのIBMX+0.4ng/mlのβ−エストラジオール+1μMのStem Regenin1(SR1)(StemcellTech)、9日目:SL2+20ng/mlのBMP4+30ng/mlのVEGF165+10ng/mlのbFGF+30ng/mlのSCF+10ng/mlのIGF2+10ng/mlのTPO+5U/mlのヘパリン+50μMのIBMX+0.4ng/mlのβ−エストラジオールを1:2までつぎ足し。
hiPSC−MC凝集由来細胞の赤血球誘導
6穴の超低接着表面プレート(5ml)、50mlの振盪フラスコ(10ml)または125mlのスピナーフラスコ(50〜100ml)のいずれかに、1.25×10〜2.5×10細胞/mlの細胞を赤血球誘導培地に植え付けた。(断りがない限り)完全な培地交換を次の内容で行った。11日目:SL2+6.7ng/mlのBMP4+30ng/mlのSCF+50μMのIBMX+1μMのヒドロコルチゾン(Sigma−Aldrich)+16.7ng/mlのFlt3L+6.7ng/mlのIL3+4U/mlのEPO(Peprotech)、13日目:SL2+40.2ng/mlのBMP4+180ng/mlのSCF+300μMのIBMX+6μMのヒドロコルチゾン(Sigma−Aldrich)+100.2ng/mlのFlt3L+40.2ng/mlのIL3+24U/mlのEPO+3μMのプルリポチンを1:6までつぎ足し、15日目から先:SL2+1×血清代替物3(Sigma−Aldrich)+0.3%のv/vのExCyte試薬(Millipore)+1μMのヒドロコルチゾン+100ng/mlのSCF+4U/mlのEPO+10ng/mlのIL3+0.2mg/mlのホロトランスフェリン(MP Biomedicals)+1×ペニシリンおよびストレプトマイシン。15日目から先は、完全な培地交換を3日に一度行った。高い細胞密度の培養には、細胞密度が5×10細胞/ml(5e6細胞/ml)を超えたら、完全な培地交換を毎日実施した。高い積算増殖倍率のためには、細胞密度が5×10細胞/ml(5e6細胞/ml)を超えたら、常に細胞を1×10細胞/ml(1e6細胞/ml)に戻すように植え付けた。積算増殖倍率は、実施した実験の期間にわたり、継代間で達成された増殖倍率を乗算することで計算した。
配列番号1: CD31フォーワードプライマー
配列番号2: CD31リバースプライマー
配列番号3: GATA2フォーワードプライマー
配列番号4: GATA2リバースプライマー
配列番号5: GATA1フォーワードプライマー
配列番号6: GATA1リバースプライマー
配列番号7: LMO2フォーワードプライマー
配列番号8: LMO2リバースプライマー
配列番号9: SCL/Tal−1フォーワードプライマー
配列番号10: SCL/Tal−1リバースプライマー
配列番号11: RunX1フォーワードプライマー
配列番号12: RunX1リバースプライマー
配列番号13: ヘモグロビンサブタイプアルファのフォーワードプライマー
配列番号14: ヘモグロビンサブタイプアルファのリバースプライマー
配列番号15: ヘモグロビンサブタイプガンマのフォーワードプライマー
配列番号16: ヘモグロビンサブタイプガンマのリバースプライマー
配列番号17: ヘモグロビンサブタイプエプシロンのフォーワードプライマー
配列番号18: ヘモグロビンサブタイプエプシロンのリバースプライマー
配列番号19: ヘモグロビンサブタイプベータのフォーワードプライマー
配列番号20: ヘモグロビンサブタイプベータのリバースプライマー
配列番号21: GAPDHフォーワードプライマー
配列番号22: GAPDHリバースプライマー

Claims (41)

  1. 多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させるための方法であって、前記方法が懸濁撹拌下で実施され、中胚葉誘導のステージにおいて、GSK−3阻害因子またはWnt経路活性化因子を添加する、方法。
  2. 前記多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させるための方法は、以下のステージを含む、請求項1に記載の方法。
    a.中胚葉誘導ステージ、
    b.造血細胞誘導ステージ、
    c.赤芽球誘導ステージ、および
    d.赤芽球成熟ステージ。
  3. 多能性幹細胞増殖ステージにおいて、前記多能性幹細胞を1.5×10〜4×10細胞/mlの濃度に増殖させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記中胚葉誘導ステージが、多能性幹細胞増殖ステージで得られた前記多能性幹細胞からの中胚葉形成の誘導をもたらし、その結果、KDRPDGFRα−造血前駆細胞が得られる、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記造血細胞誘導ステージが、前記中胚葉誘導ステージで得られた造血前駆細胞の増殖をもたらし、その結果、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞が得られる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 赤芽球増殖ステージが、前記造血細胞誘導ステージで得られた造血前駆細胞の増殖をもたらし、その結果、CD235aCD71赤芽球細胞が得られる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記赤芽球成熟ステージが、赤芽球増殖ステージで得られた成熟CD235a赤芽球細胞の最終成熟および除核をもたらし、その結果、除核CD235a赤芽球細胞が得られる、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記中胚葉誘導ステージにおいて細胞培養培地を使用することを含み、前記細胞培養培地は、下記成分を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
    骨形態形成タンパク質、
    GSK−3阻害因子またはWnt経路活性化因子、
    アクチビンA、および
    血管内皮増殖因子。
  9. 前記GSK−3阻害因子が、下記化合物からなる群より選ばれる1種またはそれらの組み合わせである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
    バルプロ酸ナトリウム、スタウロスポリン、KT 5720(CAS 108068−98−0)、GSK−3阻害因子IX(CAS 667463−62−9)、Ro 31−8220(CAS 138489−18−6)、SB−216763(CAS 280744−09−4)、CID 755673(CAS 521937−07−5)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、塩化リチウム、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119、CAS 601514−19−6)、GSK−3阻害因子XVI(CAS252917−06−9)、10Z−ヒメニアルディシン(CAS 82005−12−7)、インディルビン(CAS 479−41−4)、CHIR−98014(CAS 252935−94−7)、GSK−3ベータ阻害因子VI(CAS 62673−69−2)、マンザミンA(CAS 104196−68−1)、インディルビン−3’モノキシム(CAS 160807−49−8)、GSK−3阻害因子X(CAS 740841−15−0)、GSK−3阻害因子XV、SB−415286(CAS 264218−23−7)、1−アザ−カンパウロン(CAS 676596−65−9)、TWS119ジトリフルオロ酢酸(CAS 601514−19−6)、5−イオド−インディルビン−3’−モノキシム、GSK−3ベータ阻害因子I(CAS 327036−89−5)、9−シアノプロン、インディルビン−5−スルホン酸ナトリウム、GSK−3ベータ阻害因子VII(CAS 99−73−0)、Cdk1/5阻害因子(CAS 40254−90−8)、ヒメニジン(CAS 107019−95−4)、塩酸ビスマレイミドX(CAS 131848−97−0)、3F8(CAS 159109−11−2)、イソグラニュラチミド(CAS 244148−46−7)、CR8、(R)−異性体(CAS 294646−77−8)L−779,450(CAS 303727−31−3)、インディルビン−3’モノキシム−5−スルホン酸(CAS 331467−05−1)、GSK−3阻害因子II(CAS 478482−75−6)、GSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)、アロイシンA(CAS 496864−16−5)、GSK−3ベータ阻害因子XI(CAS 626604−39−5)、GSK−3阻害因子IX(CAS 710323−61−8)、アルステルパウロン、2−シアノエチル(CAS 852529−97−0)、TCS 2002(CAS 1005201−24−0)、TCS 21311(CAS 1260181−14−3)、A 1070722(CAS 1384424−80−9)、Ro−31−8220(CAS 138489−18−6)、エンザスタウリン(CAS 138489−18−6)、MeBIO(CAS 667463−95−8)、Cdk2/9阻害因子(CAS 507487−89−0)、Cdk1/2阻害因子III(CAS 443798−55−8)、塩酸PHA767491(CAS 845714−00−3)、AR−AO 14418−d3、インドール−3−アセタミド(CAS 879−37−8)、ヒメニアルディシン類似体1(CAS 693222−51−4)、CHIR−99021(6−[[2−[[4−(2,4−ジクロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリルおよびCT99021としても知られる、CAS 252917−06−9)、CHIR−98014(CAS 556813−39−9)、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、バイオ−アセトキシム(CAS 667463−85−6)、SB216763(CAS 280744−09−4)。
  10. 前記GSK−3阻害因子がCHIR−99021またはその誘導体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記Wnt経路活性化因子が、IQ−1およびWnt3aからなる群より選ばれる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記骨形態形成タンパク質がBMP4である、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記血管内皮増殖因子がVEGF165である、請求項8〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記細胞培養培地が、BMP4、アクチビンA、CHIR99021およびVEGF165を含む、請求項8〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. BMP4が26〜36ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAが35〜46ng/mlの間の濃度で存在し、CHIR−99021が8μM〜14μMの間の濃度で存在し、VEGF165が48ng/ml〜51ng/mlの間の濃度で存在する、請求項8〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、マイクロキャリア胚様体(EB)を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を形成するものであり、下記成分を含む細胞培養培地。
    骨形態形成タンパク質、
    CHIR99021、(2’Z,3’E)−6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(Bio、CAS 667463−62−9)、カンパウロン(CAS 142273−20−9)、GSK−3ベータ阻害因子XII(TWS119;CAS 601514−19−6)、バイオ−アセトキシム(CAS 667463−85−6)、CHIR−98014、SB216763(CAS 280744−09−4)、およびGSK−3ベータ阻害因子VIII(CAS 487021−52−3)からなる群より選ばれるGSK−3キナーゼ阻害因子またはそれらの組み合わせ、あるいはWnt経路活性化因子、
    アクチビンA、並びに
    血管内皮増殖因子。
  17. 前記造血前駆細胞が、KDR+PDGFRα−造血前駆細胞である、請求項16に記載の細胞培養培地。
  18. 震盪懸濁培養用である、請求項16または17に記載の細胞培養培地。
  19. 前記骨形態形成タンパク質がBMP4である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  20. 前記Wnt経路活性化因子が、IQ−1およびWnt3aからなる群より選ばれる、請求項16〜19のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  21. 前記血管内皮増殖因子がVEGF165である、請求項16〜20のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  22. 前記細胞培養培地が、BMP4、アクチビンA、CHIR99021およびVEGF165を含む、請求項16〜21のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  23. BMP4が26〜36ng/mlの間の濃度で存在し、アクチビンAが35〜46ng/mlの間の濃度で存在し、CHIR−99021が8μM〜14μMの間の濃度で存在し、VEGF165が48ng/ml〜51ng/mlの間の濃度で存在する、請求項16〜22のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  24. 多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を形成するものであり、下記成分を含む細胞培養培地。
    骨形態形成タンパク質、
    アクチビンA、および
    血管内皮増殖因子。
  25. 前記骨形態形成タンパク質がBMP4である、請求項24に記載の細胞培養培地。
  26. 前記血管内皮増殖因子がVEGF165である、請求項24または25に記載の細胞培養培地。
  27. 前記細胞培養培地が、BMP4、アクチビンAおよびVEGF165を含む、請求項24〜26のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  28. 前記BMP4が26〜36ng/mlの間の濃度で存在し、前記アクチビンAが35〜46ng/mlの間の濃度で存在し、前記VEGF165が48ng/ml〜51ng/mlの濃度で存在する、請求項24〜27のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  29. マイクロキャリア胚様体(EB)または多能性幹細胞を用いて多能性幹細胞から造血前駆細胞を形成する、多能性幹細胞の造血前駆細胞への分化のための細胞培養培地であって、下記成分を包含する細胞培養培地。
    骨形態形成タンパク質、
    アクチビンA、
    bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)またはその変異体、
    ホルモン、
    サイトカイン、および
    血管内皮増殖因子。
  30. 前記骨形態形成タンパク質がBMP4である、請求項29に記載の細胞培養培地。
  31. 前記ホルモンがβエストラジオールである、請求項29または30に記載の細胞培養培地。
  32. 前記塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)またはその変異体が、bFGFの熱安定性キメラ変異体または安定キメラ線維芽細胞増殖因子(FGF)である、請求項29に記載の細胞培養培地。
  33. 前記サイトカインが幹細胞因子(SCF)である、請求項29〜32のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  34. 前記血管内皮増殖因子がVEGF165である、請求項29〜33のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  35. 細胞培養培地がBMP4、アクチビンA、bFGF、βエストラジオール、SCFおよびVEGF165を含む、請求項29〜34のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  36. 前記BMP4が18ng/ml〜27ng/mlの間の濃度で存在し、前記アクチビンAが3ng/ml〜7ng/mlの間の濃度で存在し、前記bFGFが5ng/ml〜14g/mlの間の濃度で存在し、前記βエストラジオールが0.2ng/ml〜0.8ng/mlの間の濃度で存在し、前記SCFが26ng/ml〜36g/mlの間の濃度で存在し、前記VEGF165が32〜38ng/mlの間の濃度で存在する、請求項29〜35のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  37. 多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させるための方法であって、懸濁撹拌下で実施され、
    a.請求項15〜31のいずれかで定義した細胞培養培地に多能性幹細胞を24時間(0日目〜1日目に)暴露し、T−ブラキウリ(T−Bra、原条/早期中胚葉マーカー)陽性細胞を得る工程と、
    b.工程aの細胞を、請求項48〜57のいずれかに記載の細胞培養培地に24時間(1日目〜2日目に)暴露する工程と、
    c.工程cのマイクロキャリア付着細胞を請求項58〜76のいずれかに記載の細胞培養培地に48時間(2日目〜4日目に)暴露し、工程aおよび工程bで中胚葉誘導を誘導する工程と、
    d.細胞培養培地を除去し、工程cで得られたKDRPDGFRα−造血前駆細胞を単離する工程と
    を含む、方法。
  38. 多能性幹細胞を造血前駆細胞に分化させるための方法であって、懸濁撹拌下で実施され、
    (a)懸濁撹拌に付した培養細胞から単離した多能性幹細胞に対して中胚葉誘導を実施し、KDRPDGFRα−造血前駆細胞を得る工程と、
    (b)工程(a)で単離した細胞に対して造血細胞誘導を実施し、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞を得る工程と、
    (c)工程(b)で単離した細胞に対して赤芽球増殖を誘導し、CD235a+CD71+赤芽球細胞を得る工程と、
    (d)工程(c)で単離した細胞に対して赤芽球成熟を誘導し、CD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を得る工程と、
    (e)細胞培養培地を除去し、工程(d)で得られたCD235a+DRAQ5陰性除核赤芽球細胞を単離する工程と
    を含む、方法。
  39. 前記多能性幹細胞がマイクロキャリアに付着している、請求項37または38に記載の方法。
  40. 前記多能性幹細胞が人工多能性幹細胞である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法、請求項16〜36のいずれか一項に記載の細胞培養培地、または請求項37〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. マイクロキャリアと、請求項16〜36のいずれか一項に記載の細胞培養培地とを含むキット。
JP2020539279A 2018-01-18 2019-01-15 懸濁培養におけるヒト多能性幹細胞系の分化のための方法 Pending JP2021510527A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201800488W 2018-01-18
SG10201800488W 2018-01-18
PCT/SG2019/050023 WO2019143292A1 (en) 2018-01-18 2019-01-15 Method for differentiation of human pluripotent stem cell lines in suspension culture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510527A true JP2021510527A (ja) 2021-04-30

Family

ID=67301995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539279A Pending JP2021510527A (ja) 2018-01-18 2019-01-15 懸濁培養におけるヒト多能性幹細胞系の分化のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200399602A1 (ja)
EP (1) EP3740566A4 (ja)
JP (1) JP2021510527A (ja)
CN (1) CN112041428B (ja)
SG (1) SG11202006731VA (ja)
WO (1) WO2019143292A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901253A4 (en) * 2018-12-20 2022-09-07 Sumitomo Chemical Company Limited EMBRYONIC ERYTHROBLAST CONTAINING CELL POPULATION AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION, CELL CULTURE COMPOSITION AND COMBINATION TESTING METHODS
EP4110900A4 (en) * 2020-02-28 2024-04-24 Purdue Research Foundation GENERATING AORTA-GONAD-MESONEPHROS-LIKE HEMATOPOETIC CELLS FROM HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS UNDER A DEFINED STATE
CN111321110A (zh) * 2020-02-28 2020-06-23 上海市东方医院(同济大学附属东方医院) 一种人多能干细胞向中胚层分化的方法
CN112226409B (zh) * 2020-05-28 2023-07-21 东莞市东阳光生物药研发有限公司 胚胎干细胞向cd34+造血祖细胞的分化方法
EP4251741A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 CRISPR Therapeutics AG Gene-edited natural killer cells
US11473060B2 (en) 2020-12-30 2022-10-18 Crispr Therapeutics Ag Compositions and methods for differentiating stem cells into NK cells
GB202102297D0 (en) * 2021-02-18 2021-04-07 Adaptimmune Ltd Methods of Producing Haemogenic Endothelial Cells from Pluripotent Stem Cells
CN113046318B (zh) * 2021-04-13 2023-04-18 中国科学院深圳先进技术研究院 一种诱导多能干细胞向造血前体细胞分化的培养基以及方法
CN114181968B (zh) * 2022-02-11 2022-07-19 北京干细胞与再生医学研究院 一种具备b谱系分化潜能的人造血祖细胞的制备方法及其应用
WO2024059070A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 R.P. Scherer Technologies, Llc Method of differentiation of pluripotent stem cells to hematopoietic precursor and stem cells
CN115927169B (zh) * 2022-10-11 2023-08-11 再造再生医学科技(杭州)有限公司 用于扩增cd34+造血干细胞的培养液和体外扩增cd34+造血干细胞的方法
CN116064372A (zh) * 2022-11-15 2023-05-05 上海交通大学 一种制备人卵巢体细胞样细胞的方法
CN116769710A (zh) * 2023-01-28 2023-09-19 深圳市寰宇生物科技有限公司 一种从人诱导性多能干细胞分化的巨噬细胞及其制备方法和应用
CN116640728B (zh) * 2023-07-24 2023-10-20 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 RO8191和AS2863619在诱导产生表达成人型β珠蛋白的脱核红细胞中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070178586A1 (en) * 2005-11-09 2007-08-02 The Ohio State University Research Foundation Methods and apparatuses for growing cells
JP2011514169A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 幹細胞培養のためのマイクロキャリア
WO2014200340A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Academisch Ziekenhuis Leiden Differentiation and expansion of endothelial cells from pluripotent stem cells and the in vitro formation of vasculature like structures
JP2016504037A (ja) * 2012-12-31 2016-02-12 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 膵内分泌細胞への分化のためのヒト多能性細胞の懸濁及びクラスタリング
US20160186141A1 (en) * 2013-09-11 2016-06-30 The J. David Gladstone Institutes, a testamentary trust established under the Will of J. David Glad Small molecule cellular reprogramming to generate cardiomyocytes
JP2016534731A (ja) * 2013-11-01 2016-11-10 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 膵内分泌細胞への分化のためのヒト多能性幹細胞の懸濁及び集団化

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0703188D0 (en) * 2007-02-19 2007-03-28 Roger Land Building Large scale production of stem cells
US20110305672A1 (en) * 2008-07-25 2011-12-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. COMPOSITIONS FOR MESODERM DERIVED ISL1+ MULTIPOTENT CELLS (IMPs), EPICARDIAL PROGENITOR CELLS (EPCs) AND MULTIPOTENT CD56C CELLS (C56Cs) AND METHODS OF PRODUCING AND USING SAME
GB201212960D0 (en) * 2012-07-20 2012-09-05 Common Services Agency Erythroid production
CN107208062B (zh) * 2015-01-16 2021-03-09 新加坡科技研究局 从多能干细胞分化巨噬细胞
US10626372B1 (en) * 2015-01-26 2020-04-21 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
SG11201803145RA (en) * 2015-11-04 2018-05-30 Fate Therapeutics Inc Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
US20190144828A1 (en) * 2016-05-13 2019-05-16 Murdoch Childrens Research Institute Haematopoietic stem/progenitor cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070178586A1 (en) * 2005-11-09 2007-08-02 The Ohio State University Research Foundation Methods and apparatuses for growing cells
JP2011514169A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 幹細胞培養のためのマイクロキャリア
JP2016504037A (ja) * 2012-12-31 2016-02-12 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 膵内分泌細胞への分化のためのヒト多能性細胞の懸濁及びクラスタリング
WO2014200340A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Academisch Ziekenhuis Leiden Differentiation and expansion of endothelial cells from pluripotent stem cells and the in vitro formation of vasculature like structures
US20160186141A1 (en) * 2013-09-11 2016-06-30 The J. David Gladstone Institutes, a testamentary trust established under the Will of J. David Glad Small molecule cellular reprogramming to generate cardiomyocytes
JP2016534731A (ja) * 2013-11-01 2016-11-10 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 膵内分泌細胞への分化のためのヒト多能性幹細胞の懸濁及び集団化

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CYTOTECHNOLOGY, 2016, VOL.68, PP.969-978, JPN6022050981, ISSN: 0005064011 *
JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, 2010, VOL.360, PP.20-29, JPN6022050985, ISSN: 0005064012 *
NATURE PROTOCOL, vol. 9, no. 6, JPN6023019888, 2014, pages 1514 - 1531, ISSN: 0005064013 *
STEM CELLS TRANSLATIONAL MEDICINE, 2016, VOL.5, PP.1394-1405, JPN7022005606, ISSN: 0005064010 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3740566A1 (en) 2020-11-25
EP3740566A4 (en) 2021-10-27
CN112041428B (zh) 2024-05-24
CN112041428A (zh) 2020-12-04
SG11202006731VA (en) 2020-08-28
US20200399602A1 (en) 2020-12-24
WO2019143292A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021510527A (ja) 懸濁培養におけるヒト多能性幹細胞系の分化のための方法
US11634688B2 (en) Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
US10947505B2 (en) Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
JP6678107B2 (ja) 膵前駆細胞の増殖方法
AU2014248651B2 (en) Methods and materials for hematoendothelial differentiation of human pluripotent stem cells under defined conditions
WO2016143803A1 (ja) 肺胞上皮細胞の分化誘導法
JP2017511153A (ja) 中脳ドーパミン作動性ニューロンの生産およびその使用方法
WO2019093340A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
D'Souza et al. GSK3β inhibition promotes efficient myeloid and lymphoid hematopoiesis from non-human primate-induced pluripotent stem cells
EP3828262A1 (en) Novel renal progenitor cell marker and method for concentrating renal progenitor cells using same
CN115261318A (zh) 产生自然杀伤细胞的方法
US11162074B2 (en) Xeno-free generation of tissue-specific progenitor cells
WO2020218579A1 (ja) 分化誘導のために馴化された多能性幹細胞の作製方法
JPWO2020090903A1 (ja) 中内胚葉系への分化抵抗性が解除された多能性幹細胞の作製方法
WO2024059070A9 (en) Method of differentiation of pluripotent stem cells to hematopoietic precursor and stem cells
JP6305186B2 (ja) 多能性幹細胞から血液細胞または心筋細胞を製造する方法
Cerdan et al. Hematopoietic Differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523