JP2021510177A - 着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法 - Google Patents

着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510177A
JP2021510177A JP2020538668A JP2020538668A JP2021510177A JP 2021510177 A JP2021510177 A JP 2021510177A JP 2020538668 A JP2020538668 A JP 2020538668A JP 2020538668 A JP2020538668 A JP 2020538668A JP 2021510177 A JP2021510177 A JP 2021510177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polypropylene
mixture
bis
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180675B2 (ja
Inventor
ファン,ヂーホン
チェン,ビンビン
隆之 吉宮
隆之 吉宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2021510177A publication Critical patent/JP2021510177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180675B2 publication Critical patent/JP7180675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

着色ポリプロピレン繊維であって、該繊維には、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有し、成分aは着色ポリプロピレン繊維の800〜15000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満であり、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppmを占める。着色ポリプロピレン繊維は、優れた抗酸化性を有し、分解発熱が少なく、応用範囲は幅広い。

Description

本発明は、抗酸化性に優れた着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法に関する。
ポリプロピレン繊維は、軽量性、速乾性などの利点を有するので、幅広く利用されている。しかしながら、ポリプロピレンは、光及び熱の作用下で酸化分解して、アルキルラジカルを発生させ、このような反応が持続的に進む。自動酸化サイクルと呼ばれるこのような連鎖反応により、ポリプロピレン自体が酸化分解し、そして、この分解反応が発熱反応であるので、自己発熱の作用下でポリプロピレンは溶融して発煙し、燃えてしまうこともある。
ポリプロピレンの酸化発熱の問題を解決するために、従来技術では、主に酸化防止剤を添加する対策が取られている。たとえば、特許CN02112743.3には、透明化可能なポリプロピレン組成物が開示されており、ポリプロピレンの抗酸化特性を向上させるために、フェノール系及びホスファイト系又は硫酸系酸化防止剤が添加されている。しかし、透明ポリプロピレンと異なり、着色ポリプロピレンは、抗酸化性がより悪く、また着色ポリプロピレン中の着色剤、たとえばカーボンブラックなどが酸化防止剤に対して吸着作用を有し、このため、ポリプロピレン中の酸化防止剤の分布へ影響を与えて、酸化防止剤の作用を弱める。
中国特許CN02112743.3
本発明の目的は、抗酸化性に優れた着色ポリプロピレン繊維を提供することである。
本発明の技術案は、以下のとおりである。
着色ポリプロピレン繊維であって、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有し、成分aは着色ポリプロピレン繊維の800〜15000ppm、好ましくは着色ポリプロピレン繊維の1000〜8000ppmを占め、成分bを含有する場合、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満、好ましくは0.20以上0.80未満であり、成分cを含有する場合、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppm、好ましくは4000〜20000ppmを占める。
該着色ポリプロピレン繊維において、成分a、成分b及び成分cを同時に含有することが好ましい。
前記成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、好ましくはペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種である。
前記成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、好ましくはポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フェニルホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種である。
前記成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤は、好ましくはポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル、N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]のうちの少なくとも1種である。
本発明は、着色ポリプロピレン繊維の調製方法をさらに開示し、ポリプロピレンを、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤と均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得て、次に、着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得、成分aはポリプロピレン混合物の800〜15000ppmを占め、成分bを添加する場合、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満であり、成分cを添加する場合、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占める。
本発明の前記着色ポリプロピレン繊維は、優れた抗酸化性を有し、分解発熱が少なく、応用範囲は幅広い。
ポリプロピレンそのものは、構造が不安定であり、酸化されやすく、そして酸化過程で発熱を伴うので、ポリプロピレン繊維を使用した製品の安全性に影響を与える。酸化防止剤を添加することによってポリプロピレンの抗酸化特性を向上できるものの、抗酸化性がより悪い着色剤含有着色ポリプロピレンの場合、酸化防止剤に対する着色剤の吸着は酸化防止剤の効果を損なう。一方、多すぎる酸化防止剤が添加されると、ポリプロピレン製品の物理的特性が低下し、そして着色ポリプロピレン製品が黄変しやすくなる。
本発明による着色ポリプロピレン繊維は、優れた抗酸化特性を有するだけでなく、繊維の物理的特性、たとえば強度も良好であり、また黄変しにくい。
本発明の着色ポリプロピレン繊維には、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有し、成分aは着色ポリプロピレン繊維の800〜15000ppmを占める。ポリプロピレン繊維が成分bを含有する場合、成分bと成分aの重量比は0.80未満であり、ポリプロピレン繊維が成分cを含有する場合、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppmを占める。
ポリプロピレンの酸化分解過程でアルキルラジカル及び過酸化ラジカルが生成され、アルキルラジカルはさらに酸化して過酸化ラジカルとなる。過酸化ラジカルは不安定であり、一部の過酸化ラジカルはさらにヒドロペルオキシドを生成して、ポリプロピレンの酸化分解を促進する。上記成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、過酸化ラジカルを捕捉でき、成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、ヒドロペルオキシドを捕捉でき、成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤は、過酸化ラジカルとアルキルラジカルを同時に捕捉することができる。
一定の抗酸化性を有する着色ポリプロピレン繊維を得るために、繊維中の成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は800ppm以上でなければならず、さもないと、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤のほとんどが繊維中の着色剤により吸着されて、着色ポリプロピレン繊維の抗酸化特性の向上が困難になり、また、着色剤自体の抗酸化特性も悪く、着色ポリプロピレン繊維の抗酸化特性のさらなる悪化を引き起こす。一方、着色ポリプロピレン繊維中の成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が15000ppmよりも高い場合、着色ポリプロピレン繊維の調製コストを増大するとともに、過剰な成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤は空気中で酸化されてキノン系化合物を生成し、着色ポリプロピレン繊維の黄変を引き起こす。
本発明の着色ポリプロピレン繊維中、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、好ましくは1000〜8000ppmである。
成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、上記ヒドロペルオキシドを捕捉する作用に加えて、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤の空気中での酸化を効果的に抑制して、ポリプロピレンの黄変を抑制する。上記効果を同時に達成させるために、着色ポリプロピレン繊維中における成分bの成分aに対する重量比は0.80未満である。成分bの成分aに対する重量比が0.80以上である場合、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤に対して多め成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、着色ポリプロピレン繊維に残留し、捕捉対象となるヒドロペルオキシドがないため、この部分の成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、抗酸化作用を果たせないどころか、着色ポリプロピレン繊維の調製コストを増大し、また、大量の成分bであるホスファイト系酸化防止剤によりポリプロピレン繊維の強度が低下する。成分bであるホスファイト系酸化防止剤を含有する場合、本発明の着色ポリプロピレン繊維中、成分bの成分aに対する重量比は、好ましくは0.20以上、0.80未満である。
成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤は、アルキルラジカル及び過酸化ラジカルを捕捉する役割を果たす。着色ポリプロピレン繊維中、成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤の含有量が4000ppm未満である場合、アルキルラジカル及び過酸化ラジカルを効果的に捕捉できず、アルキルラジカルが過剰となると、さらに酸化されて過酸化ラジカルとなり、過酸化ラジカルが大量のヒドロペルオキシドを生成し、ポリプロピレンの酸化を促進し、それによって、着色ポリプロピレン繊維の抗酸化特性を向上できなくなる。一方、成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤の含有量が50000ppmよりも高い場合、着色ポリプロピレン繊維の強度が低下するとともに、コストが増大する。成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有する場合、本発明の着色ポリプロピレン繊維中、成分cの含有量は、好ましくは4000〜20000ppmである。
本発明の前記着色ポリプロピレン繊維中には、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有し、つまり、成分aと成分bを含有する場合と、成分aと成分cを含有する場合と、成分a、成分b及び成分cを含有する場合との三つの場合がある。そのうち、三番目、即ち、着色ポリプロピレン繊維に、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を同時に含有する場合が好ましい。
前記成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤については特に制限がなく、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル、N,N’−1,6−ヘキサメチレン−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、1,3,5−トリス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)プロピオン酸オクタデシル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−チオビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル]、ペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種であってもよく、その中でも、好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種である。
前記成分bであるホスファイト系酸化防止剤について特に制限がなく、ジメチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フェニルホスファイト、トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト、トリス(ノニルフェノール)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト、ジデシルフェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、トリベンジルホスファイト又はトリス(2−エチルヘキシル)ホスファイトのうちの少なくとも1種であってもよく、その中でも、好ましくは、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種である。
前記成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤について特に制限がなく、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノ)プロピオン酸ドデシル、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、N−ブチル−1−ブチルアミン、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリダミン、ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル、N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N”−ジブチル−N’,N”−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]のうちの少なくとも1種であってもよい。その中でも、好ましくは、ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル、N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]又はビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネートのうちの少なくとも1種である。その中でも、成分cは、より好ましくは、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]であり、成分a、成分bと組み合わせて使用する場合、紡糸温度は260℃以下とされる。
本発明の前記酸化防止剤は、ヒドロキシアミン類と組み合わせて使用してもよく、たとえばジオクタデシルヒドロキシルアミンが挙げられる。
本発明は、着色ポリプロピレン繊維の調製方法をさらに開示し、ポリプロピレンを、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤及び成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤と均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得て、次に、着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得て、成分aはポリプロピレン混合物の800〜15000ppmを占め、成分bを添加する場合、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満であり、成分cを添加する場合、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占める。
本発明の着色ポリプロピレン繊維は、ポリプロピレンチップに着色剤マスターバッチをブレンドして紡糸して得た繊維であってもよく、ポリプロピレンチップとポリエステルをブレンドして紡糸し、染色して得た繊維であってもよい。
前記着色剤は、顔料であってもよいし、染料であってもよく、本発明では、顔料及び染料の種類について特に制限がなく、重合体用の各種の顔料及び染料であってもよく、たとえば、カーボンブラック、二酸化チタン、カドミウムレッド、ウルトラマリン、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、パーマネントレッド、亜鉛黄、ハンザイエロー、TERATOP BLUE NFB GR、TERATOP RED NFR、TERATOP YELLOW NFG、TERASIL BLACK WW−KSNなどがある。ポリプロピレン繊維中の着色剤の含有量についても特に制限がなく、従来技術の公知範囲では、用途又は市場のニーズに応じて適切に調整することができる。また、着色剤を導入する方式やタイミングについても特に制限がなく、導入方式として、着色剤を直接添加してもよく、着色剤を含有するマスターバッチを添加してもよく、導入タイミングとして、ポリプロピレンと酸化防止剤をブレンドするときに一括して加えてもよいし、ポリプロピレンと酸化防止剤をブレンドして押し出した後に加えて混合して、溶融紡糸するようにしてもよい。
本発明の前記着色ポリプロピレン繊維は、その異なる成分の酸化防止剤同士の相乗作用により、優れた抗酸化性を有し、物性が良好であり、黄変しにくい。
本発明に係るテスト方法
(1)耐酸化発熱テスト
まず、着色ポリプロピレン繊維を筒状編み物にして、JIS L 0217 103法に準じて前処理した。次に、『ポリプロピレン繊維の酸化発熱試験方法(加速法)』(日本化学繊維協会法)に従ってテストして評価した。試験時間が100時間に達したときに、自体が発熱しない場合、該ポリプロピレン繊維の耐酸化発熱性が合格したと判断した。発熱した場合、不合格と判定した。
(2)繊維の黄変値テスト
密閉容器にNOガス発生剤(85%リン酸及び2%の亜硝酸水溶液)を加え、次に試料及びブルー標準染色布を容器に入れて、ブルー標準染色布の色が標準グレースケール3号になったら、ブルー標準染色布を交換し、色が再度標準グレースケール3号になったら、試料を取り出して、2回洗浄し、乾燥させた。Datacolor 650分光光度計を用いて黄変値を測定した。
(3)繊維強度テスト
引っ張り強度測定装置を用いてテストした。テスト速度を200mm/min、2つのチャックの間隔を200mmとした。
(4)繊維の抗酸化発熱性(簡易法/wt%)
繊維サンプルを準備して、重量を量ってW1とし、示差走査熱量計を用いて、ガス雰囲気が圧縮空気、ガス流量が60±0.05mlである条件下、25℃から30℃/minの速度で160℃に昇温して22時間保持し、重量減少率を分析し、重量減少率が10wt%以下である場合、カケン法により合格であると判断した。重量減少率が低いほど、抗酸化性に優れることを示す。
(5)筒状編み物のL値
Datacolor 650分光光度計を用いて筒状編み物のL値を測定した。
(6)酸化防止剤の種類及び含有量のテスト
サンプルを溶媒で溶解した後、遠心分離して、酸化防止剤を含有する混合物を得た。次に、該混合物をHPLCで測定し、スペクトル分析により酸化防止剤の種類及び含有量を得た。
本発明の実施例に記載の酸化防止剤の略語は以下のとおりである。
成分a:
(1)1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(略語:酸化防止剤1790);
(2)ペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(略語:酸化防止剤1010);
(3)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(略語:酸化防止剤330);
(4)β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル(略語:成分a1);
(5)N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン(略語:酸化防止剤1024);
(6)3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(略語:AO80);
(7)2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(略語:酸化防止剤2246);
(8)2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(略語:酸化防止剤BHT)。
(9)N,N’−1,6−ヘキサメチレン−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド](略語:酸化防止剤1098)。
成分b:
(1)ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト(略語:酸化防止剤PDP);
(2)3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(略語:酸化防止剤619);
(3)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(略語:酸化防止剤168);
(4)トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト(略語:成分b1);
(5)ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト(略語:酸化防止剤633);
(6)ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フェニルホスファイト(略語:成分b2)。
成分c:
(1)ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}(略語:HS944);
(2)N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(略語:成分c1);
(3)ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル(略語:UV622);
(4)ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート(略語:TINUVIN770);
(5)3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノ)プロピオン酸ドデシル(略語:成分c2);
(6)2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(略語:成分c3);
(7)N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリダミン(略語:成分c4);
(8)1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)](略語:HALS119);
(9)ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(略語:UV−292);
(10)ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート(略語:LA−81)。
実施例1
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン −2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6、−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]})及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し3000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.60であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し13000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例2
ポリプロピレンチップ、成分a(ペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、成分b(3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン)、成分c(N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し15000ppmを占め、成分bと成分aの重量比は0.20であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し8000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例3
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1100ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75である。その後、ポリプロピレン混合物のペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例4
ポリプロピレンチップ、成分a(β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル)、成分c(ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル)及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し6000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し10000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例5
ポリプロピレンチップ、成分a(N,N’−1,6−ヘキサメチレン−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド])及び成分b(ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フェニルホスファイト)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し10000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.10である。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例6
ポリプロピレンチップ、成分a(N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン)及び成分b(トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノール)ホスファイト)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し6000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.80である。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例7
ポリプロピレンチップ、成分a(3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)、及び成分c(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1100ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し5000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例8
ポリプロピレンチップ、成分a(3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)、及び成分c(3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノ)プロピオン酸ドデシル)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し15000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し13000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例9
ポリプロピレンチップ、成分a(2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール))、成分b(ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト)、及び成分c(2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し7000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.50であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例10
ポリプロピレンチップ、成分a(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、成分b(ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト)、及び成分c(N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリダミン)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1300ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し15000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例11
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.60であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例12
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し8000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例13
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.60であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例14
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4500ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.50であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例15
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し7000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例16
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し10000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.10である。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例17
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黄色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例18
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例19
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例20
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し850ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.70であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(白色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例21
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4500ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.65であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
比較例1
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]})及び着色剤マスターバッチ(黒色)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し3000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は2.00であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットを溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得た。成分bの成分aに対する重量比が大きすぎ、過剰な成分bによりポリプロピレン繊維の強度が低下した。
比較例2
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]})を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し100ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.70であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。成分aの含有量が少なすぎることにより、ポリプロピレン繊維の抗酸化特性が劣っていた。
比較例3
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]})を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し25000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.10であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し80000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。成分cの含有量が多すぎることにより、ポリプロピレン繊維の強度が低かった。
比較例4
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し3000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。成分cの含有量が少なすぎることにより、ポリプロピレン繊維の抗酸化特性が劣っていた。
Figure 2021510177
Figure 2021510177
実施例
ポリプロピレンチップ、成分a(3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)、及び成分c(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1100ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し5000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例
ポリプロピレンチップ、成分a(3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン)、及び成分c(3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミノ)プロピオン酸ドデシル)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し15000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し13000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例
ポリプロピレンチップ、成分a(2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール))、成分b(ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト)、及び成分c(2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し7000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.50であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例
ポリプロピレンチップ、成分a(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、成分b(ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト)、及び成分c(N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリダミン)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1300ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し15000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例10
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.60であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例11
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.75であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し8000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例12
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.60であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例13
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4500ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.50であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例14
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し7000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例15
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し10000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.10である。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例16
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し4000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黄色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例17
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)])を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1000ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(青色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例18
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し1200ppmを占め、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(赤色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例19
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し850ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.70であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し50000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(白色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
実施例20
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)、及び成分c(ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート)を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し4500ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.65であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し5200ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(白色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。
比較例3
ポリプロピレンチップ、成分a(1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン)、成分b(ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト)、及び成分c(ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]})を混練機に投入して造粒し、ポリプロピレン混合物のペレットを得る。成分aはポリプロピレン混合物に対し25000ppmを占め、成分bの成分aに対する重量比は0.70であり、成分cはポリプロピレン混合物に対し80000ppmを占める。その後、ポリプロピレン混合物のペレットと着色剤マスターバッチ(黒色)を混合したものを溶融紡糸して、着色ポリプロピレン繊維を得た。成分cの含有量が多すぎることにより、ポリプロピレン繊維の強度が低かった。
Figure 2021510177
Figure 2021510177

Claims (9)

  1. 着色ポリプロピレン繊維であって、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤を含有し、成分aは着色ポリプロピレン繊維の800〜15000ppmを占め、成分bを含有する場合、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満であり、成分cを含有する場合、成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜50000ppmを占めることを特徴とする着色ポリプロピレン繊維。
  2. 前記成分aは着色ポリプロピレン繊維の1000〜8000ppmを占めることを特徴とする請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  3. 前記成分bの成分aに対する重量比は0.20以上、0.80未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  4. 前記成分cは着色ポリプロピレン繊維の4000〜20000ppmを占めることを特徴とする請求項1又は2に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  5. 成分a、成分b及び成分cを含有することを特徴とする請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  6. 前記成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、ペンタエリスリトールテトラキス−[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン又は1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  7. 前記成分bであるホスファイト系酸化防止剤は、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニルジホスファイト又は3,9−ジオクタデシルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  8. 前記成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤は、ポリ{[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]]−1,3,5−トリアジン−2,4−[(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)イミノ]−1,6−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリコハク酸(4−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール)エステル、N,NII,NIII,NIV−テトラキス(2,4−ビス((N−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ビス(1−ウンデカン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート又は1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N−N’’’−[1,2−エタンジイルビス[[[4,6−ビス[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−1,3,5−トリオキサジリジン−2−イル]イミノ]3,1−プロパンジイル]]−ビス[N’−N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維。
  9. 請求項1に記載の着色ポリプロピレン繊維の調製方法であって、
    ポリプロピレンを、成分aであるヒンダードフェノール系酸化防止剤、成分bであるホスファイト系酸化防止剤及び/又は成分cであるヒンダードアミン系酸化防止剤と均一に混合して、押し出して造粒し、着色ポリプロピレン混合物を得て、次に、着色ポリプロピレン混合物を溶融紡糸して着色ポリプロピレン繊維を得て、
    成分aはポリプロピレン混合物の800〜15000ppmを占め、成分bを添加する場合、成分bの成分aに対する重量比は0.80未満であり、成分cを添加する場合、成分cはポリプロピレン混合物の4000〜50000ppmを占めることを特徴とする調製方法。
JP2020538668A 2018-01-12 2018-12-25 着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法 Active JP7180675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810029575 2018-01-12
CN201810029575.4 2018-01-12
PCT/CN2018/123330 WO2019137197A1 (zh) 2018-01-12 2018-12-25 一种有色聚丙烯纤维及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510177A true JP2021510177A (ja) 2021-04-15
JP7180675B2 JP7180675B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=67218790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538668A Active JP7180675B2 (ja) 2018-01-12 2018-12-25 着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7180675B2 (ja)
CN (1) CN111479958A (ja)
TW (1) TW201930664A (ja)
WO (1) WO2019137197A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159348A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Chisso Corp 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH05156094A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化ポリオレフィン組成物
WO2002031237A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Sunoco, Inc. (R&M) High strength spunbond fabric
CN103774265A (zh) * 2014-02-17 2014-05-07 北京化工大学 一种抗菌纤维及其制备方法
WO2016202229A1 (zh) * 2015-06-15 2016-12-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种有色聚丙烯纤维及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136533A (ja) * 1984-12-03 1986-06-24 フイリツプス ペトロリユーム コンパニー 組成物
US4965301A (en) * 1984-12-03 1990-10-23 Phillips Petroleum Company Stabilization of polyolefins
GB0515602D0 (en) * 2005-07-29 2005-09-07 Great Lakes Chemical Europ Colour stabilised polyolefins

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159348A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Chisso Corp 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH05156094A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化ポリオレフィン組成物
WO2002031237A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Sunoco, Inc. (R&M) High strength spunbond fabric
CN103774265A (zh) * 2014-02-17 2014-05-07 北京化工大学 一种抗菌纤维及其制备方法
WO2016202229A1 (zh) * 2015-06-15 2016-12-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种有色聚丙烯纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019137197A1 (zh) 2019-07-18
JP7180675B2 (ja) 2022-11-30
CN111479958A (zh) 2020-07-31
TW201930664A (zh) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806094B2 (ja) 着色ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JP2553537B2 (ja) ポレプロピレン繊維防糸用組成物
AU2017226682B2 (en) Resin additive composition, thermoplastic resin composition, and molded article thereof
JPH05148772A (ja) ピペリジル及びベンゾエートベース安定剤システム
KR100387906B1 (ko) 장애아민과자외선흡수제의상승작용성혼합물로안정화된착색섬유
US5965261A (en) Polyester
AU2002362127A1 (en) Uv stabilized thermoplastic olefins
MXPA03005385A (es) Proceso para la preparacion de composiciones estabilizadas basadas en poliamida.
JPH0616875A (ja) 安定剤系を含むポリオレフィン組成物
DE60317336T2 (de) Stabilisatormischungen zum schutz von polymersubstraten
US5596033A (en) Gas fade resistant stabilizer system for polypropylene fiber
JP2021510177A (ja) 着色ポリプロピレン繊維及びその調製方法
JP2803318B2 (ja) 安定化ポリオレフィン組成物
CN107250238A (zh) 光稳定聚烯烃膜、带和单丝
US5356964A (en) Stabilized polyolefin composition
JPH08333490A (ja) 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
US5240977A (en) Multi-component stabilizer system for polyolefins pigmented with azo and disazo pigments
JP2637761B2 (ja) ポリオレフイン組成物
CN113529198A (zh) 光变色聚丙烯纤维及其制备方法
JPH09268242A (ja) 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0450364A (ja) ポリオレフィン繊維
JP2006028679A (ja) 織編物
CA2064606A1 (en) Uv light stable polyamide fibre
ITMI970835A1 (it) Miscela stabilizzante per polimeri organici
MXPA98009895A (en) Stabilizing formula for polymers termoplasti

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151