JP2021510126A - 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法 - Google Patents

縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510126A
JP2021510126A JP2020536173A JP2020536173A JP2021510126A JP 2021510126 A JP2021510126 A JP 2021510126A JP 2020536173 A JP2020536173 A JP 2020536173A JP 2020536173 A JP2020536173 A JP 2020536173A JP 2021510126 A JP2021510126 A JP 2021510126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural fiber
reduction nozzle
nozzle heating
composite material
heating jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025792B2 (ja
Inventor
グンス ソン
グンス ソン
Original Assignee
グンス ソン
グンス ソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グンス ソン, グンス ソン filed Critical グンス ソン
Publication of JP2021510126A publication Critical patent/JP2021510126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025792B2 publication Critical patent/JP7025792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • C08J5/048Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/04Compacting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/92Wood chips or wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2301/00Use of unspecified macromolecular compounds as reinforcement
    • B29K2301/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法に関するものであって、天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)と、前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)と、前記混合された合燃糸をペレット化するステップ(S3)とを含んで構成されることを特徴とする縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法に関するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法に関し、天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)と、前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)と、前記混合された合燃糸をペレット化するステップ(S3)とを含んで構成されることを特徴とする縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法に関する。
天然繊維複合材料は、その原料を廃資源(木材廃残材、小徑木、間伐材のような木質原料と農産副産物から由来するもみ殻またはもみ殻粉末、MDF加工の際に発生するMDF加工副産物粉末、タンニン粉末等)から容易に得ることができるだけでなく、比較的容易に複合化して再生処理が可能であるという点を挙げることができ、これらのプラスチックと木質原料を大量に用いることができる技術の開発と補給は、足りない木質資源の問題を同時に解決できる極めて重要な意味を有する。
また、既存の無機質原料とは異なり、自然から由来した物質を強化充填剤として使用して複合材を製造することは安価であり、毒性がなく、廃資源のリサイクル及び特有の生分解性により環境汚染に及ぼす影響を最小化でき、天然繊維複合材料に使用される天然物は、将来迫る未来に大きい問題と台頭する環境問題を解決するのに種々の長所を有しており、現在、欧州、米国では、自動車と建築産業に実際に使用されている。
現在、用いられるか、研究されている天然繊維複合材料のほとんどは、現在、高分子産業で最も多く用いられるポリオレフィン(PP、PE、PS)系高分子に天然繊維を添加して建築用デッキ材として使用されており、また、構造用材、包装用材や自動車内蔵材として実際的に使用したり、開発中にある。
天然繊維複合材料の製造は、大別して不織布式法(Nonwoven Web Process)と溶融混錬法(Melt Blending Process)とに分類され、このうち、溶融混錬法で製造された天然繊維−プラスチック複合材料に関する研究が最も活発に進行されているが、これは、既存のプラスチック産業で利用されている加工技術をそのままつなぎ合わせながら既存の炭酸カルシウム(CaCO3)、滑石(Talc)、白土(Clay)などの代替可能性が打診されたことがあり、このような天然繊維が合成樹脂の強化充填剤として使用されることにより、環境的な側面からみるときも、相当な可能性を見せている。
また、強化充填剤として天然繊維を使用することによって得られる長所として、最終製品の密度を低めることができ、加工機械の摩耗性を減らすことができ、値段が安いという点がある。それに対し、短所としては、極性を有したリグノセルロース系原料と非極性を有した熱可塑性高分子及び生分解性高分子間の非相溶性(incompatibility)、水分に対する非抵抗性及び耐候性の劣等性などがある。
このような天然繊維複合素材と関連して、既存には、「自動車内蔵材用天然繊維強化プラスチックの製造方法及び前記方法にて製造された自動車内蔵材用天然繊維強化プラスチック(大韓民国公開特許第10−2016−0023967号)」に、平均長さが5mm以上である天然繊維5ないし35重量%及びカップリング剤1ないし10重量%を先に混合した後、プラスチック樹脂55ないし80重量%を二軸押出機の主投入口に投入し、前記天然繊維及びカップリング剤の混合物を二軸押出機の側面投入口に投入して押出を行う技術が開示されている。
しかし、前記先行技術は、押出を行う装備内で天然繊維とプラスチック樹脂とがカップリング剤とともに混合されなければならないので、その工程が比較的複雑であることはもちろん、効率的かつ均一な混合が保障されないという問題点があった、また、添加されるカップリング剤によって、工程中、揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compound)発生など、有害な影響を及ぼすことができるという問題点があった。
このような問題点を解決するために、天然繊維複合素材をペレットの形態で予め混合して製造した後、通常的な押出または射出工程に直ちに使用され得るようにする方案が持続的に研究されてきた。このような天然繊維複合素材のペレット化と関連した既存の発明では、「自動車内蔵材用ケナフ複合素材の製造方法(大韓民国公開特許第10−2018−0068731号)」に、ケナフ繊維及びポリプロピレン繊維を準備するステップ(S1)と、前記ケナフ繊維及びポリプロピレン繊維を合糸するステップ(S2)と、前記合糸された合燃糸の表面をコーティングするステップ(S3)と、前記コーティングされた合燃糸を射出機を利用してペレット化するステップ(S4)とを含む製造方法に関する内容が開示されている。
しかしながら、前記先行技術の場合も、コーティング剤として使用する原料によって工程中、VOC発生など、有害な影響を及ぼす可能性があるという問題点があった。また、単純にコーティング剤が合糸された合燃糸の表面をコーティングすることに終わるため、コーティング剤が含浸されることを考慮しても、合糸された天然繊維及びポリプロピレン繊維間の空隙は、そのまま気泡状態で残っている場合が多かった。したがって、今後の射出または押出工程において、このように残っている気泡による不良の発生または工程効率の低下が発生しやすいという問題点があった。
本発明は、前記した既存の発明等の問題点を解決して、別のバインダーの添加なしにも合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにすることが可能なようにして、バインダーの添加による有害物質の発生を根本的に除去することはもちろん、圧着による融着を介して内部に空隙や気泡が存在することを最小化することが可能な縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法を提供することをその課題とする。
また、加熱及び圧着が同時に行われて、比較的低い温度で短時間内に圧着による融着が行われるようにして、相対的に低い熱安定性を表す天然繊維が炭化される問題点を防止できるようにすることをその課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明の縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法は、天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)と、前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)と、前記混合された合燃糸をペレット化するステップ(S3)とを含んで構成されることを特徴とする。
また、前記縮小ノズル加熱治具100は、治具本体110と、前記治具本体110に1つ以上形成される縮小ノズル120と、前記治具本体110に1つ以上設けられる加熱ヒータ130とを備えて構成され、前記縮小ノズル120は、誘導導入部121と、前記誘導導入部121に引き続き形成され、その内径が次第に縮小される縮小加熱圧着部122と、前記縮小加熱圧着部122に引き続き形成される加熱圧着部123とをさらに備えて構成されることを特徴とする。
また、前記加熱圧着部123の内径dは、前記合燃糸の外径d0より小さく形成されることを特徴とする。
一方、前記天然繊維は、亜麻(flax、linen)、大麻(hemp)、黄麻(jute)、洋麻(kenaf)、アバカ(abaca)、竹(bamboo)、コイヤー(coir)、パイナップル、カラムシ(ramie)、サイザル(sisal)、エネケン(henequen)のうち、いずれか1つを含んで構成され、前記合成繊維は、PP(PolyPropylene)、PE(PolyEthylene)、PVC(polyvinyl chloride)、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate)、Nylon、及びPET(poly ethylen terephthalate)のうち、いずれか1つを含んで構成されることを特徴とする。
本発明による場合、別のバインダーの添加なしにも合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにすることが可能なようにして、バインダーの添加による有害物質の発生を根本的に除去することが可能であるという長所がある。
また、圧着による融着を介して内部に空隙や気泡が存在することを最小化して、射出工程などで発生し得る不良や工程効率低下を最小化することはもちろん、相対的に製造されたペレットの機械的強度が高くて、保管や運送中、破損を低減させることができるという長所がある。
また、加熱及び圧着が同時に行われるようにして、比較的低い温度で短時間内に圧着による融着が行われるので、相対的に低い熱安定性を表す天然繊維が炭化される問題点を防止できるという長所がある。
一方、縮小ノズル加熱治具を通過した後には、その外径及び形状が一定の規格を維持するように製造されるので、均一な品質のペレットを製造できるという長所がある。
本発明の一実施形態に係る縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る縮小ノズル加熱治具の構造を示す図。 本発明の一実施形態に係る縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法において、縮小ノズル加熱治具のそれぞれの部分(a−a´、b−b´、c−c´)を通った場合の合燃糸の加工過程を示す図。
N 天然繊維
S 合成繊維
C 空隙
100 縮小ノズル加熱治具
110 治具本体
120 縮小ノズル
121 誘導導入部
122 縮小加熱圧着部
123 加熱圧着部
130 加熱ヒータ
以下では、添付された図面を参照して、本発明の一実施形態に係る縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法を詳細に説明する。まず、図面のうち、同じ構成要素または部品等は、なるべく同じ参照符号と表していることに留意すべきである。本発明を説明するにあたって、関連した公知機能あるいは構成に関する具体的な説明は、本発明の要旨を曖昧にしないために省略する。
本発明の縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法は、図1に示したように、天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)と、前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)と、前記混合された合燃糸をペレット化するステップ(S3)とを含んで構成されることを特徴とする。
この場合、前記天然繊維は、亜麻(flax、linen)、大麻(hemp)、黄麻(jute)、洋麻(kenaf)、アバカ(abaca)、竹(bamboo)、コイヤー(coir)、パイナップル、カラムシ(ramie)、サイザル(sisal)、エネケン(henequen)のうち、いずれか1つを含んで構成されることが好ましい。最も好ましい実施形態では、前記天然繊維は、洋麻(ケナフ:kenaf)を含んで構成されることが良い。一方、前記合成繊維は、PP(PolyPropylene)、PE(PolyEthylene)、PVC(polyvinyl chloride)、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate)、Nylon、及びPET(poly ethylen terephthalate)のうち、いずれか1つを含んで構成されることが好ましく、最も好ましい実施形態では、PP(PolyPropylene)を含んで構成されることが良い。
まず、天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)に関して説明する。前記合糸ステップ(S1)は、加熱だけでなく、圧着によって融着される過程が行われる本発明の特性上、前記天然繊維と合成繊維との合糸が比較的様々な実施形態からなっても構わない特性を有する。すなわち、合燃糸内で前記天然繊維と合成繊維との分布が均一であり、規則的に配列される場合はもちろん、ある程度不規則性を有して配列されるか、前記天然繊維と合成繊維との分布がいずれか一方に各々偏っている場合にも、単純に溶融した合成繊維が前記天然繊維に付着されることでなく、圧着によって前記天然繊維に溶融した合成繊維が融着される作用まで行われるので、最終的には、ある程度均一に前記天然繊維に溶融した合成繊維が融着されて混合された状態を有することが可能である。
次に、前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)に関して説明する。このステップでは、前記合糸された合燃糸が図2に示したような構成を有する縮小ノズル加熱治具100を通過しながら加熱圧着される。この過程で、図3に段階的に示したように、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着される。このように、加熱及び圧着が同時に行われる特性によって、比較的低い温度で短時間内に圧着によってさらに効率的な融着が行われることが可能なので、相対的に低い熱安定性を表す天然繊維が炭化される問題点を防止できるという長所がある。
一方、別にバインダーを添加する必要なく、加熱圧着によって前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着される特性によって、溶融して融着された合成繊維自体が一種のバインダーの機能を果たすことが可能なので、バインダーの添加による有害物質の発生を根本的に除去することが可能であるという長所がある。
この場合、前記縮小ノズル加熱治具100は、図2に示したように、治具本体110と、前記治具本体110に1つ以上形成される縮小ノズル120と、前記治具本体110に1つ以上設けられる加熱ヒータ130とを備えて構成されることが好ましい。一方、前記縮小ノズル120は、図2に示したように、誘導導入部121と、前記誘導導入部121に引き続き形成され、その内径が次第に縮小される縮小加熱圧着部122と、前記縮小加熱圧着部122に引き続き形成される加熱圧着部123とをさらに備えて構成されることが好ましい。
一方、効率的に合糸された前記天然繊維と合成繊維との間に存在していた空隙Cを除去するために、前記加熱圧着部123の内径d1は、前記合燃糸の外径d0より小さく形成されることが好ましい。より具体的に説明すると、前記加熱圧着部123の内径d1は、前記熱圧着部123の断面積が前記天然繊維等の断面積と前記合成繊維等の断面積とを合わせた値に近接させることが好ましい。
このように、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着される過程では、図3において(A)に示したように、合糸された前記天然繊維と合成繊維との間に存在していた空隙Cは、図3において(B)に示したように、前記縮小加熱圧着部122を通過しながら溶融した前記合成繊維が圧着されながら次第に減り、最終的には、前記加熱圧着部123を通過しながら図3において(C)に示したように消えるようになる。したがって、内部に空隙や気泡が存在することを最小化して、射出工程などで発生し得る不良や工程効率低下を最小化することはもちろん、相対的に製造されたペレットの機械的強度が高くて、保管や運送中、破損を低減させることができるという長所がある。また、縮小ノズル加熱治具を通過した後には、その外径及び形状が一定の規格を維持するように製造されるので、均一な品質のペレットを製造できるという長所がある。
以上では、図面と明細書とで最適実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使用されたが、これは、単に本発明を説明するための目的として使用されたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。よって、本発明の主な技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決められるべきであろう。

Claims (4)

  1. 天然繊維及び合成繊維を合糸するステップ(S1)と、
    前記合糸された合燃糸を縮小ノズル加熱治具100を通過させながら加熱圧着し、前記合成繊維が溶融しながら圧着されて前記天然繊維に融着されるようにするステップ(S2)と、
    前記混合された合燃糸をペレット化するステップ(S3)と、
    を含んで構成されることを特徴とする縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法。
  2. 前記縮小ノズル加熱治具100は、
    治具本体110と、
    前記治具本体110に1つ以上形成される縮小ノズル120と、
    前記治具本体110に1つ以上設けられる加熱ヒータ130と、
    を備えて構成され、
    前記縮小ノズル120は、
    誘導導入部121と、
    前記誘導導入部121に引き続き形成され、その内径が次第に縮小される縮小加熱圧着部122と、
    前記縮小加熱圧着部122に引き続き形成される加熱圧着部123と、
    をさらに備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法。
  3. 前記加熱圧着部123の内径dは、前記合燃糸の外径d0より小さく形成されることを特徴とする請求項2に記載の縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法。
  4. 前記天然繊維は、亜麻(flax、linen)、大麻(hemp)、黄麻(jute)、洋麻(kenaf)、アバカ(abaca)、竹(bamboo)、コイヤー(coir)、パイナップル、カラムシ(ramie)、サイザル(sisal)、エネケン(henequen)のうち、いずれか1つを含んで構成され、
    前記合成繊維は、PP(PolyPropylene)、PE(PolyEthylene)、PVC(polyvinyl chloride)、EVA(Ethylene−Vinyl Acetate)、Nylon、及びPET(poly ethylen terephthalate)のうち、いずれか1つを含んで構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法。
JP2020536173A 2018-11-22 2019-11-18 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法 Active JP7025792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0144983 2018-11-22
KR1020180144983A KR102148571B1 (ko) 2018-11-22 2018-11-22 축소 노즐 가열 지그를 이용한 사출 성형용 천연 섬유 복합 소재의 제조 방법
PCT/KR2019/015789 WO2020105996A1 (ko) 2018-11-22 2019-11-18 축소 노즐 가열 지그를 이용한 사출 성형용 천연 섬유 복합 소재의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510126A true JP2021510126A (ja) 2021-04-15
JP7025792B2 JP7025792B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=70774688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536173A Active JP7025792B2 (ja) 2018-11-22 2019-11-18 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11584040B2 (ja)
EP (1) EP3718725B1 (ja)
JP (1) JP7025792B2 (ja)
KR (1) KR102148571B1 (ja)
WO (1) WO2020105996A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462108A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH04119807A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Showa Denko Kk 強化プラスチックの製法および製造用ダイス
JP2002144329A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Araco Corp 天然繊維を混合した合成樹脂ペレット、その製造方法およびその製造装置
US20120046394A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 The University Of North Carolina At Charlotte Hemp fiber reinforced composite with recycled high density polyethylene and production thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2031719A5 (ja) * 1969-02-05 1970-11-20 Verre Textile Ste
US6102384A (en) * 1999-05-07 2000-08-15 Simmons; Charles W. Nozzle setting jig
DE19961216A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-28 Hempage Ag Bewehrungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung des Bewehrungsmaterials
KR20020093065A (ko) 2000-04-27 2002-12-12 오웬스 코닝 천연 섬유 및 열가소성 중합체의 조합물을 기재로 하는성형성 펠렛
KR100400946B1 (ko) 2001-09-05 2003-10-08 한국섬유개발연구원 천연방적사와 합성섬유사를 융착하여 제조한 의마사 및 그제조방법
JP5538080B2 (ja) * 2009-06-15 2014-07-02 テイボー株式会社 繊維製液体供給芯及び該繊維製液体供給芯の製造方法
KR101322603B1 (ko) * 2010-06-10 2013-10-29 손근수 천연 장섬유강화 사출형 복합재료의 제조 방법 및 이를 이용한 천연 장섬유강화 사출형 복합재료
JP5637176B2 (ja) 2012-05-25 2014-12-10 三菱レイヨン株式会社 中空状多孔質膜用支持体の製造方法、中空状多孔質膜およびその製造方法
JP6002171B2 (ja) * 2014-04-17 2016-10-05 日精樹脂工業株式会社 射出機及びノズルねじ込み方法
KR20160023967A (ko) 2014-08-21 2016-03-04 주식회사 에스에이치글로벌 자동차 내장재용 천연섬유 강화 플라스틱의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 자동차 내장재용 천연섬유 강화 플라스틱
KR101719610B1 (ko) * 2014-10-30 2017-03-24 손근수 열가소성 수지 압출 코팅 천연섬유 로프 사출형 펠렛 제조장치 및 이를 이용한 열가소성 수지 압출 코팅 천연섬유 로프 사출형 펠렛 제조방법
KR20180068731A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 호신섬유 (주) 자동차 내장재용 케냐프 복합 소재의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462108A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Toyobo Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH04119807A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Showa Denko Kk 強化プラスチックの製法および製造用ダイス
JP2002144329A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Araco Corp 天然繊維を混合した合成樹脂ペレット、その製造方法およびその製造装置
US20120046394A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 The University Of North Carolina At Charlotte Hemp fiber reinforced composite with recycled high density polyethylene and production thereof
US20150079383A1 (en) * 2010-08-20 2015-03-19 The University Of North Carolina At Charlotte Hemp Fiber Reinforced Composite with Recycled High Density Polyethylene and Production Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US11584040B2 (en) 2023-02-21
EP3718725B1 (en) 2023-08-23
KR20200059807A (ko) 2020-05-29
EP3718725C0 (en) 2023-08-23
US20210053255A1 (en) 2021-02-25
WO2020105996A1 (ko) 2020-05-28
EP3718725A1 (en) 2020-10-07
KR102148571B1 (ko) 2020-08-26
JP7025792B2 (ja) 2022-02-25
EP3718725A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108407142B (zh) 用于制备塑性组合物的方法
JP5564670B2 (ja) 天然繊維強化熱可塑性樹脂射出成形品
CA2366430A1 (en) Composite plastic materials produced from waste materials and method of producing same
CN102470544A (zh) 用于产生木纤维-塑料复合产品的方法
CN104004250A (zh) 用于生物质膜的组合物和使用该组合物的生物质膜
CN111621122B (zh) 一种复合材料及其制备方法、挤出设备
CN110256752A (zh) 将回收布料制成含塑料粒的制造方法,及含塑料粒
JP2012056173A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
KR102311811B1 (ko) 축소 노즐 가열 지그를 이용한 사출 성형용 천연 섬유 복합 소재의 제조 방법
EP2247653B1 (en) Foamed polypropylene sheet
JP7025792B2 (ja) 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法
KR101297199B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 충진벽 하수관과 그 제조장치
CN103862648A (zh) 形成天然纤维聚合物复合物的方法
KR101817551B1 (ko) 천연 화이바를 이용한 자동차 내장재 헤드라이닝용 보강스크림 제조방법 및 헤드라이닝용 보강스크림
JP4087171B2 (ja) 木粉配合樹脂成形体の製造方法
CN104558425A (zh) 超声波技术引发接枝的丙烯基弹性体聚合物及其制备方法
CN108948538A (zh) 高强度轻量化汽车轮罩板用材料及其制备方法
KR20180068731A (ko) 자동차 내장재용 케냐프 복합 소재의 제조방법
US20110109007A1 (en) Recycled post-industrial waste for plastic industrial commercial and consumer products
CN103937097A (zh) 一种改性pp材料及其用途
JP6914541B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形機、および製造方法
JP4537180B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
KR101335547B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 충진벽 하수관
KR20160136980A (ko) 마(jute) 섬유로 강화된 자동차 내장재 헤드라이닝 보강지 제조방법 및 자동차 내장재 헤드라이닝 보강지
JP7179304B1 (ja) 発泡樹脂成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150