JP2021509490A - ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法 - Google Patents

ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509490A
JP2021509490A JP2020549538A JP2020549538A JP2021509490A JP 2021509490 A JP2021509490 A JP 2021509490A JP 2020549538 A JP2020549538 A JP 2020549538A JP 2020549538 A JP2020549538 A JP 2020549538A JP 2021509490 A JP2021509490 A JP 2021509490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faraday cage
plasma etching
etching
etching method
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980335B2 (ja
Inventor
ウン・キョ・ホ
ソン・ホ・ジャン
チュン・ワン・キム
ブ・ゴン・シン
ジョン・ホ・パク
ジュン・ファン・ユン
ソ・ヨン・チュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021509490A publication Critical patent/JP2021509490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980335B2 publication Critical patent/JP6980335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

本明細書は、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を提供する。ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法は、メッシュ部が上面に備えられたファラデーケージ内に、開口パターン部を有する金属マスクが一面上に備えられたエッチング用基材を備えるステップと、プラズマエッチングを用いて、エッチング用基材に第1パターン領域を形成する第1パターニングステップと、メッシュ部の少なくとも一部をシャッタを用いて遮蔽した後、プラズマエッチングを用いて、エッチング用基材に第2パターン領域を形成する第2パターニングステップと、を含む。

Description

本明細書は、2017年12月26日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0179300号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本発明に組み込まれる。本明細書は、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法に関する。
ディスプレイに所望のイメージを使用者に見せるために、可視光の状態を変更するための導光板を用いることができる。導光板は、反射、屈折または回折などにより入射する可視光と相互作用が可能であり、このような相互作用を調節して使用者に所望のイメージを見せることができる。導光板に入射した光は、導光板に備えられた構造物と相互作用をして回折が起こり、これは光の波動性に起因するものであって光波の干渉として表現される。導光板内に入射した光が周期的な構造物に接する場合、光の回折によって互いに異なる方向のビームに分割されて使用者に見えることがある。
ディスプレイを通して使用者に所望のイメージを歪みなく見せるために、導光板に入射する光がディスプレイ上で一定の強度で出力されるように導光板の微細構造物を形成するための方法の研究が必要である。
韓国登録公報:KR10−1131101B1
本発明は、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を提供しようとする。
ただし、本発明が解決しようとする課題は上述した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施態様は、メッシュ部が上面に備えられたファラデーケージ内に、開口パターン部を有する金属マスクが一面上に備えられたエッチング用基材を備えるステップと、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第1パターン領域を形成する第1パターニングステップと、前記メッシュ部の少なくとも一部をシャッタを用いて遮蔽した後、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第2パターン領域を形成する第2パターニングステップと、を含み、
前記第1パターン領域は、5mmあたり0nm〜40nmの深さ勾配を有する第1溝パターンを含み、前記第2パターン領域は、5mmあたり50nm〜300nmの深さ勾配を有する第2溝パターンを含むものである、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を提供する。
本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法は、ファラデーケージにシャッタを備える簡単な方法で小さい深さ勾配を有する溝パターンと大きい深さ勾配を有する溝パターンを形成することができる。
本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法は、溝パターンの底面に形成可能な針状構造物を効果的に制御することができる。
本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法は、エッチング用基材上に均一な傾きで傾斜溝パターンを形成することができ、前記傾斜溝パターンの深さ勾配の変化量と深さ勾配が適用される位置を調節できるという利点がある。
本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法は、簡単な工程で優れた精度を有する回折格子導光板用モールド基材を製造できるという利点がある。
実施例1で用いるファラデーケージおよびこれにシャッタを備えた場合の写真を示すものである。 本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法における第1パターニングステップを模式化した図である。 本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法における第2パターニングステップを模式化した図である。 ファラデーケージのメッシュ部からの距離に応じたエッチング率を測定した結果を示すものである。 本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法により製造されたパターニングされたエッチング用基材を用いて製造された回折格子導光板の一例を示すものである。 参考例1による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。 参考例2による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。 参考例3による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。 実施例1による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。 実施例1によりエッチングされたガラス基材の3mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 実施例1によりエッチングされたガラス基材の12mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 実施例1によりエッチングされたガラス基材の15mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 実施例1によりエッチングされたガラス基材の19mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 参考例1によりエッチングされたガラス基材の約10mm付近でのエッチング部を示すものである。 実施例2による垂直エッチング時の位置ごとのエッチング深さを示すものである。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、使用される用語「〜(する)ステップ」または「〜のステップ」は、「〜のためのステップ」を意味しない。
本発明におけるファラデーケージは、導体からなる密閉空間を意味し、プラズマ内にファラデーケージを設けると、ケージの外表面にシース(sheath)が形成されて内部は電場が一定の状態に維持される。この時、ファラデーケージの上面をメッシュ部で形成すれば、シースがメッシュ部の表面に沿って形成される。そのため、ファラデーケージを用いたプラズマエッチングを行う場合、メッシュ部の表面に水平に形成されたシースと垂直な方向に加速されたイオンは、ファラデーケージの内部に入射した後、入射する時の方向性を維持しながら基材まで到達して基材をエッチングする。さらに、本発明におけるファラデーケージ内部の基材の表面は、メッシュ面に対して水平または傾いた状態で固定されており、イオンはメッシュ面に垂直な方向に入射するので、基材の表面に対して垂直または傾いた方向へのエッチングが可能である。具体的には、本発明の一実施態様に係るファラデーケージは、上面が導電性を有するメッシュ部から構成された導電体ケージであってもよい。また、本発明の一実施態様によれば、前記プラズマエッチングのエッチング方向は、前記ファラデーケージのメッシュ部の表面に垂直な方向であってもよい。
ファラデーケージを用いたプラズマエッチングの場合、メッシュ部を通過したイオンは、基材に向けて移動する間、ファラデーケージの内部に存在する中性粒子と衝突して運動エネルギーを失い、これによって、イオンの密度はメッシュ部の距離に反比例する傾向を有する。すなわち、イオンが入射するメッシュ部に近いほど高いエッチング速度を示し、メッシュ部と遠くなるほど低いエッチング速度を示す。既存のファラデーケージを用いたプラズマエッチングは、基材の直径が増加する場合、または傾斜エッチングにおいてメッシュ部と基材の下端との距離が過度に遠くなる場合、エッチング均一度問題のため制限的に使用されるしかなかった。具体的には、既存のファラデーケージを用いたプラズマエッチング時、ファラデーケージの位置ごとに高エッチング領域と低エッチング領域とが不規則に混在して、エッチング時の正確度を高めることが困難であり、イオンの進行距離が長くなる場合、イオンビームの直径が大きくなるイオンビーム分散効果などの限界が存在していた。
また、プラズマエッチング、具体的には、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置(ICP−RIE)を用いた石英基材のエッチング工程時、自己マスキング現象(self−masking mechanism)によってエッチング領域内に低い反射率を有する針状構造物が形成される問題点がある。このような針状構造物は、ブラックシリコンとも称され、数十から数百nmの直径で針状にエッチング領域に存在して、石英基材の表面の反射率を大きく低下させ、精密なエッチングを妨げる要素として作用する。
仮想現実デバイスまたは拡張現実デバイスのようなウェアラブルデバイスの画質を向上させるために、これに適用される回折格子導光板のより精密化されたパターン設計が求められている。具体的には、ウェアラブルデバイスに出力される映像の輝度均一性を制御するために、計算された回折効率に基づいて各回折領域における格子溝部の深さ変化を細かく調節する必要性がある。回折格子導光板のより精密化されたパターン設計のうち、格子溝部の深さ勾配が急激に上昇する領域の実現が必要な場合があり、一般的なファラデーケージを介したプラズマエッチングでは大きい深さ勾配を有する領域の格子溝部を形成することが困難で、これを解決するための研究を継続した結果、下記のような発明を開発するに至った。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の一実施態様によれば、メッシュ部が上面に備えられたファラデーケージ内に、開口パターン部を有する金属マスクが一面上に備えられたエッチング用基材を備えるステップと、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第1パターン領域を形成する第1パターニングステップと、前記メッシュ部の少なくとも一部をシャッタを用いて遮蔽した後、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第2パターン領域を形成する第2パターニングステップと、を含み、
前記第1パターン領域は、5mmあたり0nm〜40nmの深さ勾配を有する第1溝パターンを含み、前記第2パターン領域は、5mmあたり50nm〜300nmの深さ勾配を有する第2溝パターンを含むものである、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を提供する。
本発明者らは、ファラデーケージを用いたプラズマエッチングに関する研究を継続した結果、ファラデーケージのメッシュ部の一部をシャッタを用いて遮蔽する場合、プラズマエッチング時のエッチング率が大きく変化する現象を発見した。具体的には、シャッタを備えずにファラデーケージを用いたプラズマエッチングを実施する場合には、ファラデーケージのメッシュ部からの距離の増加に伴うエッチング率の変化の幅を大きく調節することができなかった。これに対し、シャッタを用いてファラデーケージのメッシュ部の一部領域を遮蔽した場合、シャッタで遮蔽された領域に隣接したエッチング領域において、メッシュ部からの距離の増加に伴うエッチング率の変化が非常に大きく調節できることを見出して、前記の発明を開発するに至った。
さらに、ファラデーケージのメッシュ部にシャッタを備えた後、プラズマエッチングを実施する場合、エッチング領域に発生する針状構造物の発生を大きく低減できることを見出した。
本発明の一実施態様によれば、前記シャッタは、前記メッシュ部の一定領域を連続的に遮蔽するものであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記シャッタは、前記メッシュ部の20%〜80%領域を遮蔽するものであってもよい。具体的には、前記シャッタは、前記メッシュ部の30%〜60%領域、または40%〜60%領域を遮蔽するものであってもよい。具体的には、前記シャッタは、前記メッシュ部の50%領域を遮蔽するものであってもよい。
図1は、実施例で用いるファラデーケージおよびこれにシャッタを備えた場合の写真を示すものである。具体的には、図1の左側イメージは、シャッタが備えられていないファラデーケージのメッシュ部面を撮影したものであり、右側イメージは、シャッタを備えたファラデーケージのメッシュ部面を撮影したものである。
本発明の一実施態様によれば、前記シャッタは、アルミニウム酸化物材質であってもよい。ただし、シャッタの材質はこれに限定されるものではなく、多様な材質のシャッタを用いてもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記エッチング用基材は、前記ファラデーケージの底面と水平面を有する平面支持台または傾斜面を有する支持台上に備えられる。具体的には、前記エッチング用基材を垂直エッチングして垂直溝パターンを形成する場合には、平面支持台を用いると良く、前記エッチング用基材を傾斜エッチングして傾斜溝パターンを形成する場合には、傾斜面を有する支持台を用いると良い。
本発明の一実施態様によれば、前記エッチング用基材は、傾斜面を有する支持台上に備えられ、前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンは、傾斜溝パターンであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記支持台の傾斜角は、0゜以上60゜以下、または35゜以上45゜以下であってもよい。前記支持台の傾斜角を調節することにより、前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンの傾斜角を調節することができる。
前記支持台の傾斜角を前記範囲に調節することにより、前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンの平均傾斜角を0゜〜55゜、または30゜〜40゜に調節することができる。例えば、前記支持台の傾斜角を35゜に調節する場合、前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンの最小傾斜角は27゜、最大傾斜角は36゜、平均傾斜角は33゜に調節される。また、前記支持台の傾斜角を40゜に調節する場合、前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンの最小傾斜角は32゜、最大傾斜角は40゜、平均傾斜角は36゜に調節される。
本発明の一実施態様によれば、前記第1パターニングステップは、シャッタを備えないファラデーケージを用いて前記エッチング用基材をプラズマエッチングしてパターニングするものであってもよい。
図2は、本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法における第1パターニングステップを模式化した図である。具体的には、図2は、ファラデーケージ内に傾斜面を有する支持台を備えた後、傾斜面上に石英基材を備え、プラズマエッチングを用いてエッチング用基材をパターニングすることを示すものである。
ファラデーケージを用いたプラズマエッチングの場合、メッシュ部からの距離の増加に伴ってエッチング速度が次第に低くなる傾向を示すので、これを用いて第1パターン領域を形成することができる。
前記第1パターニングステップを用いて形成された第1パターン領域の場合、5mmあたり0nm〜40nmの深さ勾配を有する第1溝パターンを含む。具体的には、傾斜面を有する支持台を用いない場合、前記第1パターン領域の第1溝パターンは、実質的に深さ勾配がないか、5mmあたり10nm以内の深さ勾配を有することができる。また、傾斜面を有する支持台を用いる場合、前記第1パターン領域の第1溝パターンは、5mmあたり10nm〜40nmの深さ勾配を有することができる。
前記第1パターニングステップは、シャッタを備えないファラデーケージを用いて、第2溝パターン領域の深さ勾配より小さい深さ勾配を有する第1パターン領域を形成することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第1パターニングステップにおけるメッシュ部は、実質的にシャッタによって遮蔽されないものであってもよい。具体的には、前記第1パターニングステップにおけるメッシュ部は、シャッタによって10%以下の領域が遮蔽されて、実質的にシャッタ部によって遮蔽されないものであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部の少なくとも一部をシャッタを用いて遮蔽した後、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第2パターン領域を形成する第2パターニングステップは、前記第1パターニングステップの後、前記第1パターン領域に連続して備えられる第2パターン領域を形成するものであってもよい。
図3は、本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法における第2パターニングステップを模式化した図である。具体的には、図3は、ファラデーケージのメッシュ部の一領域をシャッタを用いて遮蔽した後、第1パターニングステップを経たエッチング用基材をパターニングすることを示すものである。
ファラデーケージのメッシュ部の一領域をシャッタを用いて遮蔽する場合、メッシュ部からの距離の増加に伴ってエッチング速度が非常に急激に減少するので、これを用いて深さ勾配が大きい溝パターンを含む第2パターン領域を形成することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第2パターニングステップは、前記第2パターン領域の深さ勾配が始まる領域と前記シャッタの末端部とが同一線上に位置するように、前記エッチング用基材を整列させることを含むことができる。すなわち、前記シャッタによって遮蔽される領域は、プラズマエッチングされない領域であるので、前記エッチング用基材の位置を調節した後、前記第2パターン領域を形成することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記第2パターニングステップは、前記第1パターニングステップにより形成された第1パターン領域の少なくとも一部を含む前記エッチング用基材の一領域をエッチングして前記第2パターン領域を形成するものであってもよい。具体的には、前記第1パターニングステップにより前記エッチング用基材にパターンが形成された領域に前記第2パターニングステップを用いて第2パターン領域を形成することができる。すなわち、前記第2パターン領域は、前記第1パターニングステップおよび前記第2パターニングステップをすべて経た領域を含むことができる。
前記第2パターニングステップを用いて形成された第1パターン領域の場合、5mmあたり50nm〜300nmの深さ勾配を有する第2溝パターンを含む。具体的には、傾斜面を有する支持台を用いる場合、前記第2パターン領域の第2溝パターンは非常に高い深さ勾配を実現できるので、2つのステップのパターニングステップにより深さ勾配が互いに異なるパターン領域を形成することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記エッチング用基材は、前記メッシュ部と少なくとも7mmの隔離距離を維持することができる。
本発明者らは、ファラデーケージ内に40゜の傾斜面を有する支持台を設け、前記支持台上にエッチング用基材を備えた後、ICP−RIE(Oxford社のplasmaLab system100)を用いてプラズマエッチングを行った。この時、反応性ガスとして、OおよびCを1:9の比率で混合して50sccmの流速で供給した。また、エッチング条件として、RF power 150W、ICP power2kW、作動圧力7〜10mTorrにして3分間エッチングした。これによって、ファラデーケージのメッシュ部からの距離に応じたエッチング率を測定し、その結果は図4の通りである。
図4は、ファラデーケージのメッシュ部からの距離に応じたエッチング率を測定した結果を示すものである。ファラデーケージのメッシュ部からの距離に応じたエッチング率の測定結果によれば、実質的にプラズマエッチングされない距離はメッシュ部から約75mm離れた位置と予測できるので、前記パターニング時、これを考慮して設計することができる。また、メッシュ部とエッチング用基材との距離が約6mm以下の場合には、メッシュ部のメッシュ格子柄がエッチング用マスクのような作用をしてエッチング領域に残ってしまう問題が発生することを発見した。そのため、前記エッチング用基材は、前記メッシュ部と少なくとも7mmの隔離距離を維持することが必要であり得る。
本発明の一実施態様によれば、前記エッチング用基材は、石英基板またはシリコンウエハであってもよい。前記ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を利用する場合、エッチング用基材として石英基板のようなガラスまたはシリコンウエハのパターニング時に発生しうる針状構造物の発生を大きく低減することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記金属マスクは、前記第1パターン領域および前記第2パターン領域を形成するためのものでもよいし、前記マスクの開口パターン部は、前記第1溝パターンおよび/または前記第2溝パターンに対応する領域でもよい。
図5は、本発明の一実施態様に係るプラズマエッチング方法により製造されたパターニングされたエッチング用基材を用いて製造された回折格子導光板の一例を示すものである。具体的には、図5は、前記パターニングされたエッチング用基材を用いて製造された回折格子導光板を示すものであって、回折格子導光板から光が抽出されて、使用者にディスプレイ情報が提供されるパターン部に対応する溝パターンを前記製造方法により製造することができる。前記光が抽出される領域のパターンは、漸進的にパターン構造体の高さが増加し、より優れた画質の抽出のために、相対的に低い高さ勾配でパターン構造体の高さが増加後、急激に高い高さ勾配でパターン構造体の高さが増加する領域が必要であり得る。このように高さ勾配が急激に増加するパターン構造体が必要な場合、前記製造方法を利用して回折格子導光板用モールド基材を製造することができる。
前記ファラデーケージのメッシュ部は、プラズマエッチング時、プラズマとの接触面で自由電子を引き寄せてシースを形成させることができる。また、前記メッシュ部は、負電荷を有する自由電子を加速させるために導電性を有することができる。
さらに、前記メッシュ部は、前記ファラデーケージの一面に平坦に備えられ、屈曲部がある場合、屈曲部でのエッチング速度が局部的に異なり得る。
本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部は、0.5Ω/□以上の面抵抗を有するものであってもよい。具体的には、本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部の面抵抗は、0.5Ω/□以上100Ω/□以下であってもよい。
前記メッシュ部の面抵抗が0.5Ω/□以上の場合、プラズマエッチング時、ファラデーケージ内の位置ごとのエッチング速度を一定に維持することができる。また、前記メッシュ部の面抵抗が0.5Ω/□未満の場合、プラズマエッチング時、ファラデーケージの位置ごとのエッチング速度が不規則に形成されて、精密なエッチングを行いにくい問題がある。さらに、前記メッシュ部の面抵抗は、0.5Ω/□以上であれば、ファラデーケージ内の位置ごとのエッチング速度を一定に維持することができ、面抵抗が100Ω/□を超える場合、効果の上昇はわずかであり、製造費用の増加のみ発生しうる。
本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部は、金属メッシュ上にフッ化炭素ラジカルが吸着されたものであってもよい。具体的には、前記フッ化炭素ラジカルは、−CF、−CF、−CF、または−C(x=1〜5の整数)であってもよい。具体的には、前記ファラデーケージの前記メッシュ部は、プラズマエッチング時、Fラジカルによるエッチングおよび表面重合によってフッ化炭素ラジカルがメッシュ部に吸着される。
本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部は、金属のような導電性を有する物質上に前記フッ化炭素ラジカルが吸着されて、前記のような面抵抗を示すことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記メッシュ部は、ステンレス材質のメッシュを使用することができる。具体的には、SUS304材質の#200(ピッチ125μm、ワイヤ直径50μm、開口率36%)商用メッシュを使用することができる。ただし、これに限定されるものではなく、前記メッシュ部は、Al、Cu、W、Ni、Fe、およびこれらの少なくとも2種を含む合金を材料とするものであってもよい。さらに、前記メッシュの孔隙率および格子の大きさは、エッチングの用途に応じて自由に調節可能である。
本発明の一実施態様によれば、前記プラズマエッチングは、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置(ICP−RIE)を用いることができる。具体的には、前記パターニングステップは、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置の内部に前記ファラデーケージを備えて行われるものであってもよい。また、前記プラズマエッチングは、ヘリコンプラズマ方式、ヘリカル共振プラズマ方式、電子共振プラズマ方式も適用可能である。
本発明の一実施態様によれば、前記プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置の出力を0.75kW以上4kW以下に調節することを含むことができる。具体的には、前記プラズマエッチング装置の出力は、0.75kW以上3kW以下、0.75kW以上1.5kW以下、または0.75kW以上1kW以下に調節可能である。
前記プラズマエッチング装置の出力を前記範囲内に調節する場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハをパターニングする場合に発生する針状構造物の形成をより抑制し、発生する針状構造物の大きさを著しく小さく抑制することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置に反応性ガスおよび酸素ガスを含む混合ガスを10sccm以上75sccm以下で供給することを含むことができる。具体的には、前記プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置に前記混合ガスを15sccm以上75sccm以下、25sccm以上70sccm以下、30sccm以上70sccm以下、40sccm以上60sccm以下、または45sccm以上55sccm以下で供給することを含むことができる。
前記反応性ガスの供給流量を前記範囲に調節する場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハをパターニングする場合に発生する針状構造物の形成をより抑制し、発生する針状構造物の大きさを著しく小さく抑制することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記反応性ガスは、プラズマエッチング時に用いる一般的な反応性ガスを使用することができる。例えば、SF、CHF、C、CF、およびClなどのガスを用いることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記混合ガスの総流量中の酸素ガス流量の含有量は、1%以上20%以下であってもよい。具体的には、前記混合ガスの総流量中の酸素ガス流量の含有量は、1%以上15%以下、1%以上10%以下、または1%以上5%以下であってもよい。
前記混合ガス流量中の酸素流量の含有量が前記範囲内の場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハをパターニングする場合に発生しうる針状構造物の形成をより抑制し、発生する針状構造物の大きさを著しく小さくすることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクより低いイオン化傾向を有する金属を含むことができる。
前記ファラデーケージの底面の材質のイオン化傾向が金属マスクの材質のイオン化傾向より低い場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハをパターニングする場合に発生しうる針状構造物の形成をより抑制し、発生する針状構造物の大きさを著しく小さくすることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上高い金属を含むことができる。具体的には、前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上高い金属からなってもよい。また、前記ファラデーケージの底面を構成する金属の平均標準還元電位は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上高くてもよい。前記ファラデーケージの底面を構成する金属の平均標準還元電位は、前記ファラデーケージの底面を構成する金属の含有量と標準還元電位を考慮して計算される。例えば、18wt%のCr、8wt%のNi、および74wt%のFeからなるSUS304の場合、平均標準還元電位は−0.333Vであってもよい。参照として、Crの標準還元電位は−0.74V、Feの標準還元電位は−0.45V、Niの標準還元電位は−0.26V、Alの標準還元電位は−1.66V、Cuの標準還元電位は0.34Vである。
本発明の一実施態様によれば、前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上、1.5V以上、または1.9V以上高い金属を含むことができる。また、本発明の一実施態様によれば、前記ファラデーケージの底面を構成する金属の平均標準還元電位は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上、1.5V以上、または1.9V以上高いものであってもよい。
前記ファラデーケージの底面に含まれる金属の標準還元電位が前記のような場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハのパターニング時、針状構造物の発生が最小化され、ひいては、発生する針状構造物の大きさが最小化できる。
本発明の一実施態様によれば、前記金属マスクは、アルミニウムおよびクロムのうちの少なくとも1種を含む。具体的には、前記金属マスクは、アルミニウムからなるものであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記ファラデーケージの底面は、鉄、ニッケル、および銅のうちの少なくとも1種を含むものであってもよい。具体的には、前記ファラデーケージの底面は、銅または鉄、クロム、およびニッケルの合金であるステンレス鋼素材の金属板であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記金属マスクは、アルミニウム素材のマスクであり、前記ファラデーケージの底面は、銅素材またはSUS304ステンレス鋼素材の金属板であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記金属マスクは、アルミニウムおよびクロムのうちの少なくとも1種を含み、前記ファラデーケージの底面は、銅を含むものであってもよい。具体的には、前記金属マスクは、純度95%以上のアルミニウムで形成されたものであり、前記ファラデーケージの底面は、純度95%以上の銅板であってもよい。
本願発明のように、ファラデーケージの底面材質のイオン化傾向が金属マスクの材質のイオン化傾向より低い場合、および/またはファラデーケージの底面材質の標準還元電位が金属マスク材質の標準還元電位より1V以上高い場合、エッチング用基材、具体的には、石英基板またはシリコンウエハのパターニング時、針状構造物の発生が著しく抑制され、発生する針状構造物の大きさを著しく小さく抑制することができる。
本発明の一実施態様によれば、パターニングされた前記エッチング用基材は、回折格子導光板用モールド基材であってもよい。具体的には、前記エッチング用基材の前記第1パターン領域および前記第2パターン領域は、回折格子導光板用モールドの一パターン領域であってもよい。
本発明の一実施態様は、前記ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法を用いて回折格子パターンが形成された基材を用意するステップと、前記回折格子パターンが形成された石英基材上に樹脂組成物を塗布するステップと、前記回折格子パターンが備えられた面の反対面上に透明基材を備えるステップと、前記樹脂組成物を硬化して回折格子パターンを形成するステップと、前記石英基材と前記回折格子パターンとを分離して回折格子導光板を形成するステップとを含む回折格子導光板の製造方法を提供する。
前記樹脂組成物は、当業界で一般的に用いられる樹脂組成物であれば制限なく使用可能である。さらに、前記樹脂組成物を塗布するステップは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドロップキャスティングなど当業界で一般的に用いられるコーティング方法を利用して行われる。
前記回折格子導光板の製造方法は、前述したファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法でパターニングされた石英基材を用いることを除けば、一般的なパターン層を形成する方法が適用可能である。
前記回折格子導光板は、直接回折格子導光板として使用できる。また、前記回折格子導光板を中間モールドとして用いて、これを複製する方法で最終生産品を製造することもできる。具体的には、前記製造された回折格子導光板を中間モールドとして回折格子導光板用モールドを製造した後、回折格子導光板を製造する場合、中間モールドとして用いられた回折格子導光板の格子パターンの傾きが反転したものを得ることができる。さらに、格子パターンの傾きが反転した回折格子導光板を中間モールドとして用いて回折格子導光板用モールドを製造した後、回折格子導光板を製造する場合、最初の回折格子導光板と同じ方向の格子パターンを実現することができる。
[実施例]
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[参考例1]
メッシュ部の面抵抗が0.5605Ω/□であり、底面がステンレス(SUS304)プレートであるファラデーケージを用意した。そして、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置(ICP−RIE)(Oxford社のplasmaLab system100)内に前記ファラデーケージを備えた。
さらに、厚さ2mmのガラス基材上にAlを蒸着してAl層を形成した。さらに、Al層上にフォトレジストをスピンコーティングした後、405nmのピッチを有するフォトマスクを用いてUV硬化でフォトレジストを現像した後、Al層を選択的にエッチングしてガラス基材上にAl金属マスクを形成した。
前記ファラデーケージ内に40゜の傾斜を有するAl材質の支持台を設けた後、前記Al金属マスクが備えられたガラス基材を前記支持台上に備えた。この時、ガラス基材とメッシュ部との最小離隔距離は7mmであり、別途のシャッタを用いたメッシュ部の遮蔽はなかった。
そして、ICP−RIE(Oxford社のplasmaLab system100)を用いてプラズマエッチングを行い、反応性ガスとして、OおよびCを5:45の比率で混合して50sccmの流速で供給した。また、エッチング条件として、ICP power2kW、作動圧力7〜10mTorrにして3分間エッチングした。
図6は、参考例1による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。図6の横軸は、メッシュ部に近く位置するガラス基材の一側から他側までの距離を意味し、縦軸は、位置ごとにエッチングされた垂直深さを示すものである。図6によれば、メッシュ部からの距離が遠くなるに伴ってエッチング率が次第に減少後、高エッチング領域が存在する位置で再びエッチング率が増加する傾向を示すことが分かる。さらに、本発明者らは回折格子導光板の光学設計時、ガラス基材の約25mm〜約45mm区間中、約35mm〜約45mm区間でのエッチング深さの勾配を急激に増加させる必要性があることを見出したが、既存のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法ではこれを実現することが困難であった。
[参考例2]
参考例1と同様の誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置およびファラデーケージを用いるものの、ファラデーケージのメッシュ部の半分の領域をシャッタを用いて遮蔽した。そして、ファラデーケージ内に平面のAl材質の支持台を設け、参考例1と同様の方法で製造されたAl金属マスクが備えられたガラス基材を前記支持台上に備えた。この時、ガラス基材とメッシュ部との離隔距離は7mmであり、ガラス基材の半分の領域はシャッタで遮蔽されたメッシュ部内に位置するように位置を調整した。
そして、ICP−RIE(Oxford社のplasmaLab system100)を用いてプラズマエッチングを行い、反応性ガスとして、OおよびCを5:45の比率で混合して50sccmの流速で供給した。また、エッチング条件として、ICP power2kW、作動圧力7〜10mTorrにして3分間エッチングした。
図7は、参考例2による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。図7の横軸は、メッシュ部に近く位置するガラス基材の一側から他側までの距離を意味し、縦軸は、位置ごとにエッチングされた垂直深さを示すものである。図7によれば、メッシュ部の隣接した領域で急激にエッチング深さの勾配が実現されることが分かる。
[参考例3]
ファラデーケージ内に40゜の傾斜を有するAl材質の支持台を設けた後、前記Al金属マスクが備えられたガラス基材を前記支持台上に備えたことを除き、参考例2と同様の方法でガラス基材をエッチングした。
図8は、参考例3による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。図8の横軸は、メッシュ部に近く位置するガラス基材の一側から他側までの距離を意味し、縦軸は、位置ごとにエッチングされた垂直深さを示すものである。図8によれば、シャッタに隣接したガラス基材の35mm〜45mm区間は非常に急激な深さ勾配を有するようにエッチングされることを確認することができ、その他の部分は緩やかな深さ勾配を有するようにエッチングされることを確認することができる。
前記参考例1〜参考例3の結果を用いて、本発明者らは本発明を完成した。
[実施例1]
参考例1と同様の方法でガラス基材に対してプラズマエッチングをして1次パターニングを実施した。さらに、メッシュ部の半分の領域をシャッタを用いて遮蔽し、1次パターニングされたガラス基材の35mm地点とシャッタ部の末端とが整列されるようにガラス基材を位置させた後、1次プラズマエッチングと同一の条件でプラズマエッチングをして2次パターニングを実施した。
図1は、実施例1で用いるファラデーケージおよびこれにシャッタを備えた場合の写真を示すものである。具体的には、左側のファラデーケージは、1次パターニング時のファラデーケージを示すものであり、右側のファラデーケージは、2次パターニング時のメッシュ部の一部がシャッタによって遮蔽されたファラデーケージを示すものである。
図9は、実施例1による傾斜エッチング時の位置ごとの垂直方向のエッチング深さを示すものである。図9によれば、実施例1の結果は、設計案と類似して緩やかな深さ勾配および急激な深さ勾配を同時に有し得ることを確認することができる。
図10は、実施例1によりエッチングされたガラス基材の3mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。
図11は、実施例1によりエッチングされたガラス基材の12mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。
図12は、実施例1によりエッチングされたガラス基材の15mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。
図13は、実施例1によりエッチングされたガラス基材の19mm地点におけるエッチング部を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。
図10〜図13によれば、図9における結果のように、緩やかな深さ勾配を有するエッチング領域および急激な深さ勾配を有するエッチング領域を同時に有することを確認することができる。さらに、図10〜図13から確認できるように、シャッタを用いてエッチングする場合、針状構造物の発生をほとんど除去できることが分かる。
参照として、図13と類似の深さを有するようにシャッタ部を備えずにプラズマエッチングを進行させた場合には針状構造物が形成され、これは図14に示した。図14は、参考例1によりエッチングされたガラス基材の約10mm付近でのエッチング部を示すものである。図14によれば、非常に多い量の針状構造物が形成されていることが分かる。
これに対し、実施例1によりエッチングされたガラス基材は、シャッタを用いた2次パターニングにより、図14のように発生した針状構造物を除去して高エッチング領域での針状構造物を抑制することができる。
[実施例2]
傾斜面を有する支持台を用いず、ファラデーケージの底面にAl金属マスクが備えられたガラス基材を備え、ガラス基材とメッシュ部との離隔距離が40mmとなるように調節したことを除き、参考例1と同様の方法でガラス基材に対してプラズマエッチングをして1次パターニングを実施した。
さらに、1次パターニングされたガラス基材を、参考例2と同様に、平面のAl材質の支持台上に備え、ガラス基材とメッシュ部との離隔距離を7mmに調節し、ガラス基材の20mm地点とシャッタ部の末端とが整列されるようにガラス基材を位置させた後、1次プラズマエッチングと同一の条件でプラズマエッチングをして2次パターニングを実施した。
図15は、実施例2による垂直エッチング時の位置ごとのエッチング深さを示すものである。図15によれば、実施例2の結果は、設計案と類似して緩やかな深さ勾配および急激な深さ勾配を同時に有し得ることを確認することができる。
上記の結果を検討した結果、本発明に係るプラズマエッチング方法を応用する場合、多様な深さ勾配を有するモールド基板を製作することができ、高エッチング領域での針状構造物の発生を抑制して、高い品質のエッチング基材、具体的には、回折格子導光板用モールド基材を製造できることが分かる。

Claims (16)

  1. メッシュ部が上面に備えられたファラデーケージ内に、開口パターン部を有する金属マスクが一面上に備えられたエッチング用基材を備えるステップと、
    プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第1パターン領域を形成する第1パターニングステップと、
    前記メッシュ部の少なくとも一部をシャッタを用いて遮蔽した後、プラズマエッチングを用いて、前記エッチング用基材に第2パターン領域を形成する第2パターニングステップと、を含み、
    前記第1パターン領域は、5mmあたり0nm〜40nmの深さ勾配を有する第1溝パターンを含み、
    前記第2パターン領域は、5mmあたり50nm〜300nmの深さ勾配を有する第2溝パターンを含むものである、ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  2. 前記シャッタは、前記メッシュ部の20%〜80%領域を遮蔽するものである、請求項1に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  3. 前記第2パターニングステップは、前記第2パターン領域の深さ勾配が始まる領域と前記シャッタの末端部とが同一線上に位置するように、前記エッチング用基材を整列させることを含むものである、請求項1または2に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  4. 前記第2パターニングステップは、前記第1パターニングステップにより形成された第1パターン領域の少なくとも一部を含む前記エッチング用基材の一領域をエッチングして前記第2パターン領域を形成するものである、請求項1から3のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  5. 前記エッチング用基材は、傾斜面を有する支持台上に備えられ、
    前記第1溝パターンおよび前記第2溝パターンは、傾斜溝パターンである、請求項1から4のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  6. 前記エッチング用基材は、前記メッシュ部と少なくとも7mmの隔離距離を維持するものである、請求項1から5のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  7. 前記エッチング用基材は、石英基板またはシリコンウエハである、請求項1から6のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  8. 前記メッシュ部は、0.5Ω/□以上の面抵抗を有するものである、請求項1かrくぁ7のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  9. 前記メッシュ部は、金属メッシュ上にフッ化炭素ラジカルが吸着されたものである、請求項8に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  10. 前記プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置の出力を0.75kW以上4kW以下に調節することを含むものである、請求項1から9のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  11. 前記プラズマエッチングは、プラズマエッチング装置に反応性ガスおよび酸素ガスを含む混合ガスを10sccm以上75sccm以下で供給することを含むものである、請求項1から10のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  12. 前記混合ガスの総流量中の酸素ガス流量の含有量は、1%以上20%以下である、請求項11に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  13. 前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクより低いイオン化傾向を有する金属を含むものである、請求項1から12のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  14. 前記ファラデーケージの底面は、前記金属マスクの標準還元電位より1V以上高い金属を含むものである、請求項1から13のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  15. 前記金属マスクは、アルミニウムおよびクロムのうちの少なくとも1種を含み、前記ファラデーケージの底面は、銅を含むものである、請求項1から14のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
  16. パターニングされた前記エッチング用基材は、回折格子導光板用モールド基材である、請求項1から15のいずれか一項に記載のファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法。
JP2020549538A 2017-12-26 2018-12-14 ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法 Active JP6980335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0179300 2017-12-26
KR1020170179300A KR102273970B1 (ko) 2017-12-26 2017-12-26 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
PCT/KR2018/015930 WO2019132345A1 (ko) 2017-12-26 2018-12-14 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509490A true JP2021509490A (ja) 2021-03-25
JP6980335B2 JP6980335B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67067733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549538A Active JP6980335B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-14 ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11462393B2 (ja)
EP (1) EP3712927B1 (ja)
JP (1) JP6980335B2 (ja)
KR (1) KR102273970B1 (ja)
CN (1) CN111448642B (ja)
TW (1) TWI698911B (ja)
WO (1) WO2019132345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060551B1 (ko) * 2017-08-16 2020-02-11 주식회사 엘지화학 회절 격자 도광판용 몰드 기재의 제조방법 및 회절 격자 도광판의 제조방법
KR102273084B1 (ko) * 2018-06-29 2021-07-06 주식회사 엘지화학 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
US20220221821A1 (en) * 2019-09-30 2022-07-14 Lg Chem, Ltd. Holographic optical device and manufacturing method therefor
EP4020024A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Paul Scherrer Institut Method for producing high aspect ratio fan-shaped optics

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271516A (ja) * 1988-06-21 1990-03-12 Agency Of Ind Science & Technol ガス反応加工方法
KR100281241B1 (ko) * 1998-11-19 2001-06-01 하대규 파라데이 상자의 윗면의 격자면을 변화시켜 플라즈마 식각을하는 방법
JP2002540548A (ja) * 1999-03-30 2002-11-26 ビーコ・インストゥルーメンツ・インコーポレーション 反応性イオンビームエッチング方法及び当該方法を使用して製造された薄膜ヘッド
JP2004146699A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp エッチング装置およびエッチング方法
KR100451291B1 (ko) * 1996-05-08 2005-01-13 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 패러데이케이지
JP2006049922A (ja) * 2005-08-24 2006-02-16 Ulvac Japan Ltd エッチング装置
JP2008020846A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 配向膜の形成方法、液晶光学素子および光ヘッド装置
JP2009516225A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ナノコンプ オイ リミテッド 回折格子の製造方法
JP2010141338A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトマスク、フォトマスクの製造方法、及びプラズマエッチングチャンバシステム
WO2013147966A2 (en) * 2012-01-06 2013-10-03 President And Fellows Of Harvard College Small-scale fabrication systems and methods
JP2014058151A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体
JP2014093226A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
US20150037597A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Three-dimensional copper nanostructure and fabrication method thereof
JP2015049376A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
US20150368093A1 (en) * 2013-01-16 2015-12-24 Ajou University And Industry-Academic Cooperation Foundation Method for manufacturing slanted copper nanorods
US20160035539A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
WO2016079818A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US9659797B1 (en) * 2014-09-17 2017-05-23 Sandia Corporation Wafer scale oblique angle plasma etching
KR20170119537A (ko) * 2016-04-19 2017-10-27 피에스케이 주식회사 플라스마 소스 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439088B1 (ko) * 2001-09-14 2004-07-05 한국과학기술원 상호 자기 정렬된 다수의 식각 홈을 가지는 광결합 모듈및 그 제작방법
JP4124000B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-23 日本板硝子株式会社 微細溝構造の形成方法
TW200308013A (en) * 2002-03-26 2003-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method for forming micro groove structure
JP2009277720A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及びエッチング装置
KR101131101B1 (ko) 2008-12-18 2012-04-03 주식회사 엘지화학 반사형 편광판의 제조방법
JP5515767B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-11 株式会社リコー 面発光レーザ素子の製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
EP2490073B1 (en) * 2011-02-18 2015-09-23 ASML Netherlands BV Substrate holder, lithographic apparatus, and method of manufacturing a substrate holder
JP2014072272A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US9396960B2 (en) * 2012-11-01 2016-07-19 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
US9012261B2 (en) * 2013-03-13 2015-04-21 Intermolecular, Inc. High productivity combinatorial screening for stable metal oxide TFTs
US20150296617A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Interposer frame with polymer matrix and methods of fabrication
KR101666672B1 (ko) 2014-04-15 2016-10-17 서울대학교산학협력단 선택적 플라즈마 에칭을 이용하여 표면에 중금속 함유 나노구조물이 형성된 합금 기재의 제조방법 및 이의 용도
US9536748B2 (en) * 2014-10-21 2017-01-03 Lam Research Corporation Use of ion beam etching to generate gate-all-around structure
WO2016094131A2 (en) * 2014-12-01 2016-06-16 Cornell University Nanopore-containing substrates with aligned nanoscale electronic elements and methods of making and using same
CN107004591B (zh) 2015-10-02 2020-05-01 佳能安内华股份有限公司 离子束蚀刻方法和离子束蚀刻设备

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271516A (ja) * 1988-06-21 1990-03-12 Agency Of Ind Science & Technol ガス反応加工方法
KR100451291B1 (ko) * 1996-05-08 2005-01-13 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 패러데이케이지
KR100281241B1 (ko) * 1998-11-19 2001-06-01 하대규 파라데이 상자의 윗면의 격자면을 변화시켜 플라즈마 식각을하는 방법
JP2002540548A (ja) * 1999-03-30 2002-11-26 ビーコ・インストゥルーメンツ・インコーポレーション 反応性イオンビームエッチング方法及び当該方法を使用して製造された薄膜ヘッド
JP2004146699A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Corp エッチング装置およびエッチング方法
JP2006049922A (ja) * 2005-08-24 2006-02-16 Ulvac Japan Ltd エッチング装置
JP2009516225A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ナノコンプ オイ リミテッド 回折格子の製造方法
JP2008020846A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 配向膜の形成方法、液晶光学素子および光ヘッド装置
JP2010141338A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトマスク、フォトマスクの製造方法、及びプラズマエッチングチャンバシステム
WO2013147966A2 (en) * 2012-01-06 2013-10-03 President And Fellows Of Harvard College Small-scale fabrication systems and methods
JP2014058151A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体
JP2014093226A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
US20150368093A1 (en) * 2013-01-16 2015-12-24 Ajou University And Industry-Academic Cooperation Foundation Method for manufacturing slanted copper nanorods
US20150037597A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Three-dimensional copper nanostructure and fabrication method thereof
JP2015049376A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
US20160035539A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
US9659797B1 (en) * 2014-09-17 2017-05-23 Sandia Corporation Wafer scale oblique angle plasma etching
WO2016079818A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
KR20170119537A (ko) * 2016-04-19 2017-10-27 피에스케이 주식회사 플라스마 소스 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712927B1 (en) 2022-02-09
TWI698911B (zh) 2020-07-11
WO2019132345A1 (ko) 2019-07-04
US11462393B2 (en) 2022-10-04
EP3712927A4 (en) 2020-11-25
US20200365379A1 (en) 2020-11-19
CN111448642A (zh) 2020-07-24
KR102273970B1 (ko) 2021-07-07
EP3712927A1 (en) 2020-09-23
CN111448642B (zh) 2023-09-19
JP6980335B2 (ja) 2021-12-15
TW201929043A (zh) 2019-07-16
KR20190077810A (ko) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980335B2 (ja) ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法
JP6966150B2 (ja) ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法
JP7305246B2 (ja) 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法
JP7086415B2 (ja) ファラデーケージを用いたプラズマエッチング方法
JP6925691B2 (ja) 回折格子導光板用モールド基材の製造方法および回折格子導光板の製造方法
EP3819929B1 (en) Plasma etching method using faraday box
KR102548183B1 (ko) 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
KR20210000436A (ko) 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
KR20200122085A (ko) 파라데이 상자 및 이를 이용한 플라즈마 식각 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150