JP2021503892A - 腫瘍関連抗原に対する三重特異性結合分子及びその使用 - Google Patents

腫瘍関連抗原に対する三重特異性結合分子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503892A
JP2021503892A JP2020528052A JP2020528052A JP2021503892A JP 2021503892 A JP2021503892 A JP 2021503892A JP 2020528052 A JP2020528052 A JP 2020528052A JP 2020528052 A JP2020528052 A JP 2020528052A JP 2021503892 A JP2021503892 A JP 2021503892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbm
cancer
certain embodiments
abm
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019104075A5 (ja
JP7542438B2 (ja
JP2021503892A5 (ja
Inventor
グランダ,ブライアン
ホン,コニー
ラモーンズ,メリッサ
スケグロ,ダルコ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2021503892A publication Critical patent/JP2021503892A/ja
Publication of JP2021503892A5 publication Critical patent/JP2021503892A5/ja
Publication of JPWO2019104075A5 publication Critical patent/JPWO2019104075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542438B2 publication Critical patent/JP7542438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70528CD58
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、CD2、CD3及び腫瘍関連抗原に特異的に結合する三重特異性結合分子、三重特異性結合分子を含むコンジュゲート並びに三重特異性結合分子及びコンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。本開示は、腫瘍関連抗原を発現する癌を治療するために三重特異性結合分子を使用する方法をさらに提供する。本開示は、三重特異性結合分子を発現するように操作された組み換え宿主細胞及び三重特異性結合分子が発現される条件下で宿主細胞を培養することにより、三重特異性結合分子を生成する方法をさらにまた提供する。

Description

1.関連出願の相互参照
本出願は、2017年11月21日に出願された米国仮特許出願第62/589,331号明細書の優先権の利益を主張するものであり、この仮特許出願の内容全体は、参照により本明細書に援用される。
2.配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体が参照により本明細書に援用される。前記ASCIIコピーは、2018年11月19日に作成され、NOV−001WO_SL.txtと命名され、592,187バイトのサイズである。
リダイレクト標的化T細胞溶媒(RTCC)は、一次治療及び難治性の設定のための興味深い機構である。優れた選択性を有する抗体及び抗体フラグメントは、T細胞を標的細胞上の単一の受容体に架橋させるのに必要な二重特異性を可能にする様々な形式で問題なく操作されている。
ある適応症のための一次治療又は適応症自体は、T細胞アネルギーを促進するように免疫抑制環境を促進して、既存のRTCC療法の有効性を低下させることがある。急性骨髄性リンパ腫は、例えば、免疫監視回避に関して特に回避的疾患であることが示されている(Teague and Klein,2013,Journal for ImmunoTherapy of Cancer 1:13)。固形腫瘍微小環境はまた、様々な経路を介して腫瘍細胞の脱出の機構を提供し、腫瘍細胞の生存を促進し得る(Vaney et al.,2015,Seminars in Cancer Biology 35:S151−S184)。
したがって、改良されたRTCC手法が必要とされている。
本開示は、腫瘍関連抗原(「TAA」)及びCD3又はT細胞上のTCR複合体の他の構成要素に加えてCD2に会合する多重特異性結合分子を提供することにより、RTCCの原理を拡大する。
本発明は、TCR複合体の構成要素に加えてCD2に会合することが、TAA及びTCR複合体のみを標的にする二重特異性エンゲージャを用いた刺激に反応しないであろうT細胞亜集団を活性化することにより、RTCC療法の臨床転帰を改善するという知見に少なくとも部分的に基づいている。実施例に示されるように、TAA、CD2及びCD3に会合する三重特異性結合分子による腫瘍の治療の結果は、特にアネルギーT細胞の存在下において、TAA及びCD3のみに会合することと比較して改善された抗腫瘍活性をもたらす。理論によって拘束されるものではないが、本発明者らは、単一の多重特異性分子中でCD2会合及びTCR複合体会合を組み合わせることにより、(例えば、TCRをクラスター形成することによって)腫瘍細胞のT細胞媒介性溶解を促進する一次シグナル伝達経路及びT細胞増殖を誘導し、潜在的にアネルギーを克服する第2の共刺激経路の両方を刺激することができると考えている。
したがって、本開示は、(1)腫瘍関連抗原(「TAA」)、(2)CD2、及び(3)CD3又はTCR複合体の他の構成要素に結合する三重特異性結合分子(「TBM」)を提供する。TBMは、TAA、CD2及びTCR複合体の構成要素に結合し得る少なくとも3つの抗原結合モジュール(「ABM」)を含む。ある実施形態において、各抗原結合モジュールは、他の抗原結合モジュールのそれぞれがそのそれぞれの標的に結合されるのと同時にそのそれぞれの標的に結合することが可能である。各ABMは、免疫グロブリンベース又は非免疫グロブリンベースであり得、したがって、本開示のTBMは、免疫グロブリンベースのABM、非免疫グロブリンベースのABM又はそれらの組合せを含み得る。本開示のTBMにおいて使用され得る免疫グロブリンベースのABMは、以下の第6.2.1節並びに特定の実施形態31〜406、575〜583、591〜660、662〜667、671、673〜762及び830〜898に記載されている。本開示のTBMにおいて使用され得る非免疫グロブリンベースのABMは、以下の第6.2.2節並びに特定の実施形態2〜30、403〜406及び584〜589に記載されている。TCR複合体の構成要素に結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第6.5節並びに特定の実施形態38〜106、590〜667及び1045に記載されている。CD2に結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第6.6節並びに特定の実施形態2〜37、403〜406、575〜589及び1044に記載されている。TAAに結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第6.7節並びに特定の実施形態107〜276、346〜406、668〜762及び1046に記載されている。
本開示のTBM(又はその部分)のABMは、例えば、短鎖ペプチドリンカー又はFcドメインによって互いに連結され得る。ABMを連結して、TBMを形成するための方法及び構成要素は、以下の第6.3節並びに特定の実施形態401〜453、763〜829及び899〜957に記載されている。
本開示のTBMは、少なくとも3つのABMを有する(すなわち、TBMは、少なくとも3価である)が、4つ以上のABMを有することもある。例えば、TBMは、4つのABM(すなわち4価である)、5つのABM(すなわち5価である)又は6つのABM(すなわち6価である)を有し得、ただし、TBMは、TAAに結合し得る少なくとも1つのABM、CD2に結合し得る少なくとも1つのABM及びTCR複合体の構成要素に結合し得る少なくとも1つのABMを有する。例示的な3価、4価、5価及び6価TBM形態は、図1に示され、以下の第6.4節及び特定の実施形態958〜1042に記載されている。
本開示は、本開示のTBM(単一の核酸又は複数の核酸のいずれかにおける)をコードする核酸並びに本開示の核酸及びTBMを発現するように操作された組み換え宿主細胞及び細胞株をさらに提供する。例示的な核酸、宿主細胞及び細胞株は、以下の第6.8節並びに特定の実施形態570〜573及び1169〜1176に記載されている。
本開示は、本開示のTBMを含む薬物コンジュゲートをさらに提供する。このようなコンジュゲートは、ABMの一部又は全てが非免疫グロブリンドメインであり得るにもかかわらず、便宜上、本明細書において「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」と呼ばれる。ADCの例は、以下の第6.9節並びに特定の実施形態469〜507及び1054〜1093に記載されている。
本開示は、本開示のTBM又はコンジュゲートを含む製剤をさらに提供する。製剤の例は、以下の第6.10節並びに特定の実施形態508〜565及び1094〜1151に記載されている。
本開示のTBM及びADCを含む医薬組成物も提供される。医薬組成物の例は、以下の第6.11節並びに特定の実施形態566及び1152に記載されている。
例えば、TAAが発現される増殖性疾患(例えば、癌)を治療するために、本開示のTBM、ADC及び医薬組成物を使用する方法が本明細書においてさらに提供される。例示的な方法は、以下の第6.12節並びに特定の実施形態567〜568及び1153〜1155に記載されている。
本開示は、本開示のTBM、ADC及び医薬組成物を他の薬剤及び治療法と組み合わせて使用する方法をさらに提供する。例示的な薬剤、治療法及び併用治療の方法は、以下の第6.13節並びに特定の実施形態569及び1156〜1168に記載されている。
例示的なTBM形態である。図1Aは、図1B〜1Zに示される例示的なTBM形態の構成要素を示す。各鎖の異なるドメインを連結する全ての領域が示されているわけではない(例えば、scFvのVH及びVLドメインを連結するリンカー、FcのCH2及びCH3ドメインを連結するリンカーなどが省略されている)。図1B〜1O及び1V〜Zは、3価TBMを示し;図1P〜1Rは、4価TBMを示し;図1Sは、5価TBMを示し、図1T〜1Uは、6価TBMを示す。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 実施例1の二重特異性及び三重特異性構築物の概略図である。 ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。図3A〜3B:24時間(図3A)及び48時間(図3B)のインキュベーション後に第1のドナーからの汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果である。図3C〜3D:24時間(図3C)及び48時間(図3D)のインキュベーション後に第2のドナーからの汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果である。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Daudi標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。図4A:48時間のインキュベーション後に第1のドナーからの汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果である。図4B:48時間のインキュベーション後に第2のドナーからの汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果である。 (上記のとおり。) 陰性対照ヒトK562標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。 ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。図6A〜6Eは、5人の異なるドナーからの汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果を示す。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。図7は、急性骨髄性白血病であると診断された患者からのヒト凍結保存PBMCを用いて得られた結果を示す。 ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果である。図8A〜8Dは、それぞれ48時間、72時間、96時間及び120時間の時点における標的細胞再接種から得られた結果を示す。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 細胞増殖アッセイ結果である。CD4+ソートした細胞が図9Aに示され、CD8+ソートした細胞が図9Bに示される。 (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたサイトカイン放出アッセイの結果である。図10A:IFNγ;図10B:TNFα;図10C:IL2;図10D:IL10;図10E:IL6;図10F:図の説明。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたグランザイムB ELISpotアッセイの結果である。 実施例2の三重特異性構築物の概略図である。図12A:AB2−1;図12B:AB2−2;図12C:AB2−3。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例2)である。 ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモンを標的にする二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例2)である。図14は、カニクイザル汎Tエフェクター細胞を用いて得られた結果を示す。 ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたNFAT活性化アッセイの結果(実施例2)である。 実施例3の三重特異性構築物の概略図である。図16A:AB3−1;図16B:AB3−2;図16C:AB3−3;図16D:AB3−4;図16E:AB3−5。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例3)である。 ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたNFAT活性化アッセイの結果(実施例3)である。 実施例4の三重特異性構築物の概略図である。図19A:AB4−1;図19B:AB4−2;図19C:AB4−3。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例4)である。 ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたNFAT活性化アッセイの結果(実施例4)である。 ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたサイトカイン放出アッセイの結果(実施例4)である。図22A:IL−2;図22B:TNFα;図22C:IFNγ;図22D:図の説明。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 実施例5の二重特異性及び三重特異性構築物の概略図である。図23A:二重特異性構築物;図23B:三重特異性構築物。 (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物又はヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMのいずれかを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例5)である。 (上記のとおり。) ヒトCD−19発現Nalm6標的細胞並びにヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にするTBMを用いたサイトカイン放出アッセイの結果(実施例5)である。図25Aは、BMA031に対応するCD3結合アームを有する構築物についての結果を示し、図25Bは、OKT3に対応するCD3結合アームを有する構築物についての結果を示す。三重特異性構築物についての結果が黒色で示され;二重特異性構築物についての結果が灰色で示される。 (上記のとおり。) 実施例6の二重特異性及び三重特異性構築物の概略図である。図26A:二重特異性構築物;図26B:三重特異性構築物。 (上記のとおり。) ヒトHer2発現HCC1954標的細胞並びにヒトCD3及びヒトHer2を標的にする二重特異性構築物又はヒトCD3、ヒトCD2及びヒトHer2を標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例6)である。 ヒトHer2発現HCC1954標的細胞並びにヒトCD3及びヒトHer2を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトHer2又はGHのいずれかを発現するTBMを用いたサイトカイン放出アッセイの結果(実施例6)である。 実施例7の二重特異性及び三重特異性構築物の概略図である。図29A:二重特異性構築物;図29B:三重特異性構築物。 (上記のとおり。) ヒトメソテリン発現OVCAR8標的細胞並びにヒトCD3及びヒトメソテリンを標的にする二重特異性構築物又はヒトCD3、ヒトCD2及びヒトメソテリンを標的にするTBMを用いたリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果(実施例7)である。 ヒトメソテリン発現Ovcar8標的細胞並びにヒトCD3及びヒトメソテリン(MSLN)を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3、ヒトCD2及びヒトメソテリン又はGHのいずれかを標的にするTBMを用いたサイトカイン放出アッセイの結果(実施例6)である。 実施例8の三重特異性構築物の概略図である。
6.1.定義
本明細書において使用される際、以下の用語は、以下の意味を有することが意図される。
抗原結合モジュール:本明細書において使用される際の「抗原結合モジュール」又は「ABM」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を有する本開示のTBMの部分を指す。ABMは、免疫グロブリンベース又は非免疫グロブリンベースであり得る。本明細書において使用される際、「ABM1」及び「CD2 ABM」(など)という用語は、CD2に特異的に結合するABMを指し、「ABM2」及び「TCR ABM」(など)という用語は、TCR複合体の構成要素に特異的に結合するABMを指し、「ABM3」及び「TAA ABM」(など)という用語は、腫瘍関連抗原に特異的に結合するABMを指す。ABM1、ABM2及びABM3という用語は、便宜上使用されるに過ぎず、TBMの任意の特定の形態を示すことを意図されていない。ある実施形態において、TCR ABMは、CD3に結合する(本明細書において「CD3 ABM」などと呼ばれる)。したがって、ABM2及びTCR ABMに関連する開示は、CD3 ABMにも適用可能である。
抗体:本明細書において使用される際の「抗体」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合することが可能な免疫グロブリンファミリーのポリペプチド(又はポリペプチドのセット)を指す。例えば、IgG型の天然「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む四量体である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(本明細書においてCLと略記される)から構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存的な領域がその間に散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分され得る。各VH及びVLは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端まで配置された3つのCDR及び4つのFRから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典補体系の第1の構成要素(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。「抗体」という用語は、限定はされないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ抗体、二重特異性又は多重特異性抗体及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本開示の抗体に対する抗Id抗体を含む)を含む。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)のものであり得る。
軽鎖及び重鎖は、両方とも構造的及び機能的相同性の領域に分けられる。「定常」及び「可変」という用語は、機能的に使用される。これに関して、軽(VL)及び重(VH)鎖部分の両方の可変ドメインが抗原認識及び特異性を決定することが理解されるであろう。逆に、軽鎖(CL)及び重鎖(CH1、CH2又はCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣例により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位又はアミノ末端からより遠位になるにつれて数が増加する。N末端は、可変領域であり、C末端は、定常領域であり;CH3及びCLドメインは、実際にそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
抗体フラグメント:本明細書において使用される際の抗体の「抗体フラグメント」という用語は、抗体の1つ以上の部分を指す。ある実施形態において、これらの部分は、抗体の接触ドメインの一部である。ある他の実施形態において、これらの部分は、本明細書において「抗原結合フラグメント」、「その抗原結合フラグメント」、「抗原結合部分」などと呼ばれることもある、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する抗原結合フラグメントである。結合フラグメントの例としては、限定はされないが、一本鎖Fv(scFv)、Fabフラグメント、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる1価フラグメント;F(ab)2フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFabフラグメントを含む2価フラグメント;VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント;VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546);及び単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。したがって、「抗体フラグメント」という用語は、抗体のタンパク質分解フラグメント(例えば、Fab及びF(ab)2フラグメント)並びに抗体の1つ以上の部分(例えば、scFv)を含む改変タンパク質を包含する。
抗体フラグメントは、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、細胞内抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、v−NAR及びビス−scFv中にも組み込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson,2005,Nature Biotechnology 23:1126−1136を参照されたい)。抗体フラグメントは、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づいて足場中にグラフトされ得る(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを説明する米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。
抗体フラグメントは、相補的軽鎖ポリペプチド(例えば、VL−VC−VL−VC)と一緒になって抗原結合領域の対を形成する、タンデムFvセグメントの対(例えば、VH−CH1−VH−CH1)を含む一本鎖分子中に組み込まれ得る(Zapata et al.,1995,Protein Eng.8:1057−1062;及び米国特許第5,641,870号明細書)。
抗原結合ドメイン:「抗原結合ドメイン」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を有する分子の部分を指す。例示的な抗原結合ドメインは、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する、抗原結合フラグメント並びに免疫グロブリン及び非免疫グロブリンの両方に基づく足場の部分を含む。本明細書において使用される際、「抗原結合ドメイン」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する抗体フラグメントを包含する。
半抗体:「半抗体」という用語は、少なくとも1つのABM又はABM鎖を含み、例えばジスルフィド架橋又は分子相互作用(例えば、Fcヘテロ二量体間のノブ・イン・ホール(knob−in−hole)相互作用)により、ABM又はABM鎖を含む別の分子と会合し得る分子を指す。半抗体は、1つのポリペプチド鎖又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの2つのポリペプチド鎖)から構成され得る。好ましい実施形態において、半抗体は、Fc領域を含む。
半抗体の例は、抗体(例えば、IgG抗体)の重鎖及び軽鎖を含む分子である。半抗体の別の例は、VLドメイン及びCLドメインを含む第1のポリペプチドと、VHドメイン、CH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第2のポリペプチドとを含む分子であり、ここで、前記VL及びVHドメインは、ABMを形成する。半抗体のさらに別の例は、scFvドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチドである。
半抗体は、2つ以上のABMを含み得、例えば、半抗体は、(N末端からC末端への順に)scFvドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及び別のscFvドメインを含む。
半抗体は、別の半抗体中の別のABM鎖と会合されたときに完全なABMを形成するABM鎖も含み得る。
したがって、TBMは、1つ、より典型的に2つ又はさらに3つ以上の半抗体を含み得、半抗体は、1つ以上のABM又はABM鎖を含み得る。
一部のTBMにおいて、第1の半抗体は、第2の半抗体と会合し、例えばそれとともにヘテロ二量体化する。他のTBMにおいて、第1の半抗体は、例えば、ジスルフィド架橋又は化学的架橋によって第2の半抗体に共有結合される。さらに他のTBMにおいて、第1の半抗体は、共有結合及び非共有相互作用の両方、例えばジスルフィド架橋及びノブ・イン・ホール相互作用によって第2の半抗体と会合する。
「半抗体」という用語は、説明の目的のために意図されるに過ぎず、特定の形態又は製造の方法を暗示していない。「第1の」半抗体、「第2の」半抗体、「左側」半抗体、「右側」半抗体などの半抗体の説明は、便宜上及び説明の目的のために過ぎない。
相補性決定領域:本明細書において使用される際の「相補性決定領域」又は「CDR」という用語は、抗原特異性及び結合親和性を付与する、抗体可変領域内のアミノ酸の配列を指す。例えば、一般に、各重鎖可変領域中に3つのCDR(例えば、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)並びに各軽鎖可変領域中に3つのCDR(CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3)がある。所与のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.,1991,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」番号付けスキーム)、Al−Lazikani et al.,1997,JMB 273:927−948(「Chothia」番号付けスキーム)及びImMunoGenTics(IMGT)番号付け(Lefranc,1999,The Immunologist 7:132−136(1999);Lefranc et al.,2003,Dev.Comp.Immunol.27:55−77(「IMGT」番号付けスキーム)によって記載されるものを含む、いくつかの周知のスキームのいずれかを用いて決定され得る。例えば、古典的な形式では、Kabat法により、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基が31〜35(CDR−H1)、50〜65(CDR−H2)及び95〜102(CDR−H3)と番号付けられ;軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基が24〜34(CDR−L1)、50〜56(CDR−L2)及び89〜97(CDR−L3)と番号付けられる。Chothia法により、VH中のCDRアミノ酸が26〜32(CDR−H1)、52〜56(CDR−H2)及び95〜102(CDR−H3)と番号付けられ;VL中のアミノ酸残基が26〜32(CDR−L1)、50〜52(CDR−L2)及び91〜96(CDR−L3)と番号付けられる。Kabat及びChothiaの両方のCDR定義を組み合わせることにより、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26〜35(CDR−H1)、50〜65(CDR−H2)及び95〜102(CDR−H3)並びにヒトVL中のアミノ酸残基24〜34(CDR−L1)、50〜56(CDR−L2)及び89〜97(CDR−L3)からなる。IMGT法により、VH中のCDRアミノ酸残基が約26〜35(CDR−H1)、51〜57(CDR−H2)及び93〜102(CDR−H3)と番号付けられ、VL中のCDRアミノ酸残基が約27〜32(CDR−L1)、50〜52(CDR−L2)及び89〜97(CDR−L3)と番号付けられる(「Kabat」に従う番号付け)。IMGT法により、抗体のCDR領域は、プログラムIMGT/ドメインGap Alignを用いて決定され得る。
一本鎖Fv又はscFv:本明細書において使用される際の「一本鎖Fv」又は「scFv」という用語は、抗体のVH及びVLドメインを含む抗体フラグメントを指し、ここで、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在する。好ましくは、Fvポリペプチドは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする、VH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFvの概要については、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113、Rosenburg and Moore eds.,(1994)Springer−Verlag,New York,pp.269−315を参照されたい。
二重特異性抗体:本明細書において使用される際の「二重特異性抗体」という用語は、典型的に、scFv鎖の対合によって形成される、2つの抗原結合部位を有する小型の抗体フラグメントを指す。各scFvは、同じポリペプチド鎖中に軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH−VL、ここで、VHは、VLに対してN末端又はC末端のいずれかである)。VH及びVLが、同じポリペプチド鎖上のVH及びVLが対合して抗原結合ドメインを形成することを可能にするリンカーによって隔てられる典型的なscFvと異なり、二重特異性抗体は、典型的に、同じ鎖上のVH及びVLドメイン間の対合を可能にするには短過ぎるリンカーを含み、それにより、VH及びVLドメインが別の鎖の相補的ドメインと対合され、2つの抗原結合部位が形成される。二重特異性抗体は、例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号パンフレット;及びHollinger et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448にさらに十分に記載されている。
Fv:「Fv」という用語は、完全な標的認識及び結合部位を含む、免疫グロブリンに由来し得る最小抗体フラグメントを指す。この領域は、強固に非共有結合された1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる(VH−VL二量体)。この形態において、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH−VL二量体の表面上に標的結合部位が規定される。多くの場合、6つのCDRが抗体に標的結合特異性を付与する。しかしながら、ある場合には、単一の可変ドメイン(又は標的に特異的な3つのみのCDRを含むFvの半分)でも、標的を認識し、標的に結合する能力を有し得る。本明細書におけるVH−VL二量体への言及は、任意の特定の形態を示すことを意図されていない。例として、限定はされずに、VH及びVLは、本明細書に記載される任意の形態で一緒になって半抗体を形成することができるか、又はそれぞれ別個の半抗体上に存在し、別個の半抗体が会合するときに一緒になって抗原結合ドメインを形成し、例えば本開示のTBMを形成することができる。単一のポリペプチド鎖(例えば、scFv)上に存在するとき、VHは、VLに対してN末端又はC末端にあり得る。
多重特異性結合分子:「多重特異性結合分子」という用語は、少なくとも2つの抗原に特異的に結合し、2つ以上の抗原結合ドメインを含む分子を指す。抗原結合ドメインは、それぞれ独立して、抗体フラグメント(例えば、scFv、Fab、ナノボディ)、リガンド又は非抗体由来の結合剤(例えば、フィブロネクチン、フィノマー、DARPin)であり得る。
三重特異性結合分子:「三重特異性結合分子」又は「TBM」という用語は、3つの抗原に特異的に結合し、3つ以上の抗原結合ドメインを含む分子を指す。本開示のTBMは、TCR複合体の構成要素に特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメイン、CD2に特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメイン及びTAAに特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。抗原結合ドメインは、それぞれ独立して、抗体フラグメント(例えば、scFv、Fab、ナノボディ)、リガンド又は非抗体由来の結合剤(例えば、フィブロネクチン、フィノマー、DARPin)であり得る。代表的なTBMが図1に示される。TBMは、1つ、2つ、3つ、4つ又はさらにそれを超えるポリペプチド鎖を含み得る。例えば、図1Mに示されるTBMは、単一のポリペプチド鎖上にABMリンカーによって連結された3つのscFvを含む単一のポリペプチド鎖を含む。図1Kに示されるTBMは、特に、Fcドメインによって連結された3つのscFvを含む2つのポリペプチド鎖を含む。図1Jに示されるTBMは、特に、Fcドメインによって連結された、scFv、リガンド及びFabを形成する3つのポリペプチド鎖を含む。図1Cに示されるTBMは、特に、Fcドメインによって連結された、3つのFabを形成する4つのポリペプチド鎖を含む。図1Tに示されるTBMは、特に、Fcドメインによって連結された、4つのFab及び2つのscFvを形成する6つのポリペプチド鎖を含む。
VH:「VH」という用語は、Fv、scFv、dsFv又はFabの重鎖を含む、抗体の免疫グロブリン重鎖の可変領域を指す。
VL:「VL」という用語は、Fv、scFv、dsFv又はFabの軽鎖を含む、免疫グロブリン軽鎖の可変領域を指す。
作動可能に連結された:「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のペプチド又はポリペプチドドメイン又は核酸(例えば、DNA)セグメント間に機能的関係を指す。融合タンパク質又は他のポリペプチドに関連して、「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のアミノ酸セグメントが機能的ポリペプチドを生成するように連結されることを意味する。例えば、本開示のTBMに関連して、別個のABM(又はABMの鎖)がペプチドリンカー配列を介し得る。本開示のTBMのポリペプチド鎖など、融合タンパク質をコードする核酸に関連して、「作動可能に連結された」は、2つの核酸が、2つの核酸によってコードされたアミノ酸配列がインフレームのままであるように結合されることを意味する。転写調節に関連して、この用語は、転写配列に対する転写調節配列の機能的関係を指す。例えば、プロモーター又はエンハンサー配列は、それが適切な宿主細胞又は他の発現系におけるコード配列の転写を刺激又は調節する場合、コード配列に作動可能に連結される。
会合された:TBMに関連して、「会合された」という用語は、2つ以上のポリペプチド鎖間の機能的関係を指す。特に、「会合された」という用語は、2つ以上のポリペプチドが、ABM1、ABM2及びABM3がそれらのそれぞれの標的に結合し得る機能的TBMを生成するように、例えば分子相互作用によって非共有結合的に又は1つ以上のジスルフィド架橋若しくは化学的架橋によって共有結合的に互いに会合されることを意味する。本開示のTBM中に存在し得る会合の例としては、(限定はされないが)Fcドメイン中のFc領域間の会合(ホモ二量体会合又はより好ましくは第6.3.1.5節に記載されるようにヘテロ二量体会合)、Fab又はFv中のVH及びVL領域間の会合並びにFab中のCH1及びCL間の会合が挙げられる。
ABM鎖:個々のABMは、1つの(例えば、scFvの場合)ポリペプチド鎖として存在し得るか、又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの場合)の会合によって形成され得る。本明細書において使用される際、「ABM鎖」という用語は、単一のポリペプチド鎖上に存在するABMの全て又は一部を指す。「ABM鎖」という用語の使用は、便宜上及び説明の目的のために意図されるに過ぎず、特定の形態又は製造の方法を暗示していない。
宿主細胞又は組み換え宿主細胞:「宿主細胞」又は「組み換え宿主細胞」という用語は、例えば、異種核酸の導入によって遺伝子組み換えされた細胞を指す。このような用語は、特定の対象の細胞だけでなく、このような細胞の子孫を指すことが意図されることが理解されるべきである。突然変異又は環境の影響のいずれかのため、ある修飾が後の世代において存在し得るため、このような子孫は、実際には親細胞と同一でないことがあり得るが、本明細書において使用される際の「宿主細胞」という用語の範囲内に依然として含まれる。宿主細胞は、例えば、染色体外異種発現ベクター上で一時的に又は例えば宿主細胞ゲノムへの異種核酸の統合によって安定的に異種核酸を保有し得る。本開示のTBMを発現する目的のために、宿主細胞は、好ましくは、サル腎臓細胞(COS、例えばCOS−1、COS−7)、HEK293、ベビーハムスター腎臓(BHK、例えばBHK21)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、NSO、PerC6、BSC−1、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、SP2/0、HeLa、メイディン・ダービー・ウシ腎臓(MDBK)、骨髄腫及びリンパ腫細胞又はそれらの誘導体及び/若しくは改変変異体など、哺乳動物由来又は哺乳動物様特性の細胞株である。改変変異体としては、例えば、グリカンプロファイル修飾された及び/又は部位特異的統合部位誘導体が挙げられる。
配列同一性:パーセント「同一性」という用語は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列に関連して、同じである2つ以上の配列を指す。2つの配列が、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて若しくは手動のアライメント及び視覚的検査によって測定される際、比較ウインドウ上又は指定される領域上の最大一致について比較及びアライメントされる場合、同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドの規定のパーセンテージ(例えば、規定の領域にわたって又は規定されない場合には全配列にわたって60%の同一性、任意選択的に70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性)を有する場合、2つの配列は、「実質的に同一である」。任意選択的に、同一性は、少なくとも約50個のヌクレオチド(又はペプチド若しくはポリペプチドの場合、少なくとも約10個のアミノ酸)の長さの領域にわたって又はより好ましくは100〜500若しくは1000個又はそれを超えるヌクレオチド(若しくは20、50、200個又はそれを超えるアミノ酸)の長さの領域にわたって存在する。
配列比較について、典型的に、1つの配列が参照配列としての役割を果たし、それと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列がコンピュータ中に入力され、部分配列の座標が指定され、必要に応じて配列アルゴリズムプログラムパラメータが指定される。デフォルトプログラムパラメータが使用され得るか、又は代替パラメータが指定され得る。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列と比べた試験配列の配列同一性パーセントを計算する。比較のための配列のアライメントの方法は、当該技術分野において周知である。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Smith and Waterman,1970,Adv.Appl.Math.2:482cの局地的相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman,1988,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性の探索方法により、これらのアルゴリズム(the Wisconsin Genetics Software Package中のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI))のコンピュータによる実行により、又は手動のアライメント及び視覚的検査(例えば、Brent et al.,2003,Current Protocols in Molecular Biologyを参照されたい)により行われ得る。
配列同一性及び配列類似性パーセントを決定するのに好適なアルゴリズムの2つの例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれAltschul et al.,1977,Nuc.Acids Res.25:3389−3402;及びAltschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、アメリカ国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)によって公的に入手可能である。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Meyers and Miller,1988,Comput.Appl.Biosci.4:11−17のアルゴリズムを用いて決定することもでき、このアルゴリズムは、PAM120残基重量表、12のギャップ長さペナルティ及び4のギャップペナルティを用いてALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれている。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:444−453)アルゴリズムを用いて決定することができ、このアルゴリズムは、Blossom 62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれか並びに16、14、12、10、8、6又は4のギャップ重み及び1、2、3、4、5又は6の長さ重みを用いてGCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムに組み込まれている。
保存的配列修飾:「保存配列修飾」という用語は、TBM又はその構成要素(例えば、ABM又はFc領域)の結合特性に実質的に影響を与えないか又は変化させないアミノ酸修飾を指す。このような保存的修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位特異的突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発など、当該技術分野において公知の標準的な技術によって本開示のTBMに導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において規定されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β−分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、本開示のTBM内の1つ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基で置換され得、改変されたTBMは、例えば、標的分子への結合及び/又は有効なヘテロ二量体化及び/又はエフェクター機能について試験され得る。
突然変異又は修飾:本明細書において使用される際のポリペプチドに関連して、「突然変異」及び「修飾」という用語は、1つ以上のアミノ酸の置換、付加又は欠失を含み得る。
抗体番号付け方式:本明細書において、抗体ドメイン中の番号付けされたアミノ酸残基への言及は、特に規定されない限り、EU番号付け方式に基づいている(例えば、表7B及び7C中)。この方式は、Edelman et al.,1969,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 63:78−85によって最初に考案され、Kabat et al.,1991,in Sequences of Proteins of Immunological Interest,US Department of Health and Human Services,NIH,USAに詳細に記載されている。
dsFv:「dsFv」という用語は、ジスルフィド安定化Fvフラグメントを指す。dsFvにおいて、VH及びVLがドメイン間ジスルフィド結合によって連結される。このような分子を生成するために、VH及びVLのフレームワーク領域中の1つのアミノ酸がそれぞれシステインに突然変異され、それが次に安定した鎖間ジスルフィド結合を形成する。典型的に、VH中の44位及びVL中の100位がシステインに突然変異される。Brinkmann,2010,Antibody Engineering 181−189,DOI:10.1007/978−3−642−01147−4_14を参照されたい。dsFvという用語は、当該技術分野において公知のものであるdsFv(VH及びVLが、リンカーペプチドではなく鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)又はscdsFv(VH及びVLが、リンカー並びに鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)の両方を包含する。
VHドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VHドメイン(又はVH)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVHドメインからなる一連のVHドメインを指す。VHドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVHドメインのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVHドメインを有し、本開示のTBMの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVHドメインを有する。VHのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第6.3.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VHドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVHドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVHドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
VLドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VLドメイン(又はVL)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVLドメインからなる一連のVLドメインを指す。VLドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVLのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVLドメインを有し、本開示のTBMの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVLドメインを有する。VLのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第6.3.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VLドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVLドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVLドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
1価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「1価」という用語は、単一の抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。
2価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「2価」という用語は、2つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。ドメインは、同じであるか又は異なり得る。したがって、2価抗原結合分子は、単一特異性又は二重特異性であり得る。
3価:抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書において使用される際の「3価」という用語は、3つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のTBMは、三重特異性であり、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに特異的に結合する。したがって、本開示の3価TBMは、異なる抗原にそれぞれ結合する少なくとも3つの抗原結合ドメインを有する。本開示の3価TBMの例は、図1B〜1Uに概略的に示される。
4価:抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書において使用される際の「4価」という用語は、4つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のTBMは、三重特異性であり、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに特異的に結合する。したがって、本開示の4価TBMは、一般に、同じ抗原(好ましくはTAA)に結合する2つの抗原結合ドメイン及び別の抗原(好ましくはCD2及びTCR複合体の構成要素)にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインを有する。本開示の4価TBMの例は、図1P〜1Rに概略的に示される。
5価:抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書において使用される際の「5価」という用語は、5つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のTBMは、三重特異性であり、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに特異的に結合する。したがって、本開示の5価TBMは、一般に、(a)同じ抗原にそれぞれ結合する2対の抗原結合ドメイン及び第3の抗原に結合する単一の抗原結合ドメイン、又は(b)同じ抗原に結合する3つの抗原結合ドメイン及び別の抗原にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインのいずれかを有する。本開示の5価TBMの例は、図1Sに概略的に示される。
6価:抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書において使用される際の「6価」という用語は、6つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のTBMは、三重特異性であり、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに特異的に結合する。本開示の6価TBMは、一般に、同じ抗原にそれぞれ結合する3対の抗原結合ドメインを有するが、異なる形態(例えば、TAAに結合する3つの抗原結合ドメイン、TCR複合体の構成要素に結合する2つの抗原結合ドメイン及びCD2に結合する1つの抗原結合ドメイン又はTAAに結合する3つの抗原結合ドメイン、CD2に結合する2つの抗原結合ドメイン及びTCR複合体の構成要素に結合する1つの抗原結合ドメイン)は、本開示の範囲内である。本開示の6価TBMの例は、図1T〜1Uに概略的に示される。
特異的に(又は選択的に)結合する:抗原又はエピトープに「特異的に(又は選択的に)結合する」という用語は、タンパク質及び他の生体物質の異種集団中の同種抗原又はエピトープの存在を決定する結合反応を指す。結合反応は、抗体又は抗体フラグメントによって媒介され得るが、媒介される必要はなく、例えばリガンド、DARPinなど、第6.2節に記載される任意のタイプのABMによって媒介され得る。本開示のABMはまた、典型的に、5×10−2M未満、10−2M未満、5×10−3M未満、10−3M未満、5×10−4M未満、10−4M未満、5×10−5M未満、10−5M未満、5×10−6M未満、10−6M未満、5×10−7M未満、10−7M未満、5×10−8M未満、10−8M未満、5×10−9M未満又は10−9M未満の解離速度定数(KD)(koff/kon)を有し、非特異的抗原(例えば、HSA)に結合するためのその親和性より少なくとも2回高い親和性で標的抗原に結合する。「特異的に結合する」という用語は、異種間交差性を排除しない。例えば、1つの種からの抗原に「特異的に結合する」抗原結合モジュール(例えば、抗体の抗原結合フラグメント)は、1つ以上の他の種における該当する抗原にも「特異的に結合」し得る。したがって、このような異種間交差性自体は、「特異的な」結合剤として抗原結合モジュールの分類を変化させない。特定の実施形態において、ヒト抗原に特異的に結合する本開示の抗原結合モジュール(例えば、ABM1、ABM2及び/又はABM3)は、1つ以上の非ヒト哺乳動物種、例えば霊長類種(カニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル(Macaca mulatta)及びブタオザル(Macaca nemestrina)の1つ以上を含むが、これらに限定されない)又はげっ歯類種、例えばハツカネズミ(Mus musculus)との異種間交差性を有する。他の実施形態において、本開示の抗原結合モジュール(例えば、ABM1、ABM2及び/又はABM3)は、異種間交差性を有さない。
モノクローナル抗体:本明細書において使用される際の「モノクローナル抗体」という用語は、同じ遺伝源に由来する、抗体、抗体フラグメント、分子(TBMを含む)などを含むポリペプチドを指す。
ヒト化:非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態という用語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域に由来する残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域に由来する残基で置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体の性能をさらに改善するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的に2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、超可変ループの全て又は実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリンlo配列のものである。ヒト化抗体は、任意選択的に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にヒト免疫グロブリンのものも含む。さらなる詳細については、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525;Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−329;及びPresta,1992、Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596を参照されたい。以下の総説及びその中で引用される参考文献:Vaswani and Hamilton,1998,Ann.Allergy,Asthma&Immunol.1:105−115;Harris,1995,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038;Hurle and Gross,1994,Curr.Op.Biotech.5:428−433も参照されたい。
ヒト抗体:本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、フレームワーク及びCDR領域の両方が、ヒト由来の配列に由来する可変領域を有する抗体を含む。さらに、抗体が定常領域を含む場合、定常領域は、このようなヒト配列、例えばヒト生殖系列配列若しくは突然変異体のヒト生殖系列配列又は例えばKnappik et al.,2000,J Mol Biol 296,57−86に記載されているように、ヒトフレームワーク配列分析に由来する抗体含有コンセンサスフレームワーク配列にも由来する。免疫グロブリン可変ドメイン、例えばCDRの構造及び位置は、周知の番号付けスキーム、例えばKabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム又はKabat及びChothiaの組合せを用いて定義され得る(例えば、Lazikani et al.,1997,J.Mol.Bio.273:927 948;Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th edit.,NIH Publication no.91−3242 U.S.Department of Health and Human Services;Chothia et al.,1987,J.Mol.Biol.196:901−917;Chothia et al.,1989,Nature 342:877−883を参照されたい)。
ヒト抗体は、ヒト配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的突然変異又はインビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異又は安定性若しくは製造を促進するための保存的置換)を含み得る。しかしながら、本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含むことを意図されていない。
キメラ抗体:「キメラ抗体」という用語(又はその抗原結合フラグメント)は、(a)定常領域又はその部分が、抗原結合部位(可変領域)が、異なる若しくは改変されたクラス、エフェクター機能及び/又は種の定常領域又はキメラ抗体に新しい特性を付与する全く異なる分子、例えば酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬物などに連結されるように改変、置換又は交換されたか;又は(b)可変領域又はその部分が、異なる又は改変された抗原特異性を有する可変領域により改変、置換又は交換された抗体分子(又はその抗原結合フラグメント)である。例えば、マウス抗体は、その定常領域をヒト免疫グロブリンからの定常領域で置換することによって修飾され得る。ヒト定常領域による置換により、キメラ抗体は、元のマウス抗体と比較して、ヒトにおいて低下した抗原性を有しながら、抗原を認識する際にその特異性を保持することができる。
エフェクター機能:「エフェクター機能」という用語は、通常、エフェクター分子の結合によって媒介される、抗原結合ドメイン以外の抗体のドメインを介した結合によって媒介される抗体分子の活性を指す。エフェクター機能は、例えば、抗体への補体のC1構成要素の結合によって媒介される補体媒介性エフェクター機能を含む。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化及び溶解において重要である。補体の活性化は、炎症反応も刺激し、自己免疫過敏性にも関与し得る。エフェクター機能は、Fc受容体(FcR)媒介性エフェクター機能も含み、これは、Fc受容体(FcR)への抗体の定常ドメインの結合時に引き起こされ得る。細胞表面におけるFc受容体への抗体の結合は、抗体で被覆された粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエータの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多くの重要及び多様な生物学的応答を引き起こす。抗体のエフェクター機能は、Fc受容体又は補体成分などのエフェクター分子に対する抗体の親和性を改変、例えば増強又は低減することによって改変され得る。結合親和性は、一般に、エフェクター分子結合部位を修飾することによって変化され、この場合、対象とする部位を位置特定し、この部位の少なくとも一部を好適な方法で修飾することが適切である。エフェクター分子のための抗体における結合部位の改変が全体的な結合親和性を実質的に改変する必要はないが、エフェクター機構を非生産的結合におけるように無効にするように、相互作用の幾何学的性質を改変し得ることも考えられる。エフェクター機能はまた、エフェクター分子結合に直接関与しないが、エフェクター機能の性能に他の方法で関与する部位を修飾することによって改変され得ることがさらに考えられる。
認識する:本明細書において使用される際の「認識する」という用語は、そのエピトープを見つけ、それと相互作用する(例えば、結合する)ABMを指す。
エピトープ:エピトープ又は抗原決定基は、抗体又は本明細書に記載される他の抗原結合部分によって認識される抗原の部分である。エピトープは、線形又は立体構造であり得る。
核酸:「核酸」という用語は、「ポリヌクレオチド」という用語と同義的に本明細書において使用され、一本鎖又は二本鎖形態のいずれかのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを指す。この用語は、合成、天然及び非天然であり、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される、公知のヌクレオチド類似体又は修飾された骨格残基又は連結を含む核酸を包含する。このような類似体の例としては、限定はされないが、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が挙げられる。
特に示されない限り、特定の核酸配列は、明示的に示された配列だけでなく、その核酸配列の保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)及び相補配列も暗に包含する。具体的には、以下に詳述されるように、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を生成することによって達成され得る(Batzer et al.,(1991)Nucleic Acid Res.19:5081;Ohtsuka et al.,(1985)J.Biol.Chem.260:2605−2608;及びRossolini et al.,(1994)Mol.Cell.Probes 8:91−98)。
ベクター:「ベクター」という用語は、それに連結された別のポリヌクレオチドを輸送することが可能なポリヌクレオチド分子を指すことが意図される。1つのタイプのベクターは、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントがその中にライゲートされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターは、ウイルスベクターであり、ここで、さらなるDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲートされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自己複製が可能である(例えば、細菌複製起点及びエピソーム哺乳動物ベクターを有する細菌ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中への導入時、宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それにより宿主ゲノムに沿って複製される。さらに、特定のベクターは、それらが作動可能に連結される遺伝子の発現を誘導することが可能である。このようなベクターは、本明細書において「組み換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組み換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるため、本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、同義的に使用され得る。しかしながら、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)などのこのような他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。
結合配列:表7、8、9、11、12又は13(その下位部分を含む)を参照して、「結合配列」という用語は、該当する表に記載されるCDR一式、VH−VL対又はscFvを有するABMを意味する。
VH−VL又はVH−VL対:VH−VL対を参照して、同じポリペプチド鎖上又は異なるポリペプチド鎖上にかかわらず、「VH−VL」及び「VH−VL対」という用語は、便宜上、使用され、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、任意の特定の配向を示すことを意図されていない。したがって、「VH−VL」又は「VH−VL対」を含むscFvは、例えば、VH N末端からVL又はVL N末端からVHへの任意の配向でVH及びVLドメインを有し得る。
ポリペプチド及びタンパク質:「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すように本明細書において同義的に使用される。この語句は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー並びに天然アミノ酸ポリマー及び非天然アミノ酸ポリマーにも適用される。特に示されない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に修飾された変異体も暗に包含する。
対象:「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を含む。非ヒト動物は、全ての脊椎動物、例えば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類及びは虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物を含む。特記されない限り、「患者」又は「対象」という用語は、本明細書において同義的に使用される。
癌:「癌」という用語は、異常細胞の制御されない(多くの場合に急速な)成長によって特徴付けられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を介して身体の他の部位に広がり得る。様々な癌の例が本明細書に記載され、限定はされないが、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵臓癌、大腸癌、腎臓癌、肝臓癌、脳腫瘍、副腎癌、自律神経節癌、胆道癌、骨肉腫、子宮内膜癌、眼癌、卵管癌、生殖管癌、大腸癌、髄膜の癌、食道癌、腹膜癌、下垂体癌、陰茎癌、胎盤癌、胸膜癌、唾液腺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、胸腺癌、甲状腺癌、上部気道癌、尿路癌、膣癌、外陰癌、リンパ腫、白血病、肺癌など、例えば上記のタイプのいずれかの任意のTAA陽性癌が挙げられる。
腫瘍:「腫瘍」という用語は、本明細書において「癌」という用語と同義的に使用され、例えば、両方の用語は、固体及び液体、例えばびまん性又は循環腫瘍を包含する。本明細書において使用される際、「癌」又は「腫瘍」という用語は、前悪性並びに悪性の癌及び腫瘍を含む。
腫瘍関連抗原:「腫瘍関連抗原」又は「TAA」という用語は、癌細胞の表面において全体的に又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)として発現され、癌細胞に対する薬剤の優先的な標的化のために有用である分子(典型的にタンパク質、炭水化物、脂質又はそれらのいくつかの組合せ)を指す。ある実施形態において、TAAは、正常細胞及び癌細胞の両方によって発現されるマーカー、例えば細胞系マーカー、例えばB細胞におけるCD19である。ある実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して癌細胞内で過剰発現される(例えば、正常細胞と比較して1倍の過剰発現、2倍の過剰発現、3倍以上の過剰発現)細胞表面分子である。ある実施形態において、TAAは、癌細胞、例えば正常細胞において発現される分子と比較して欠失、付加又は突然変異を含む分子内で不適切に合成される細胞表面分子である。ある実施形態において、TAAは、癌細胞の細胞表面のみにおいて全体的に又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)として発現され、正常細胞の表面において合成又は発現されない。したがって、「TAA」という用語は、当該技術分野において場合により腫瘍特異的抗原(「TSA」)として知られている、癌細胞に特異的な抗原を包含する。
治療する、治療、治療すること:本明細書において使用される際、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、本開示の1つ以上のTBMの投与から得られる、増殖性疾患の進行、重症度及び/若しくは期間の減少若しくは改善又は増殖性疾患の1つ以上の症状(好ましくは1つ以上の識別可能な症状)の改善を指す。特定の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、必ずしも患者によって識別されない、腫瘍の成長などの増殖性疾患の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善を指す。他の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、例えば、識別可能な症状の安定化によって物理的に、例えば物理的パラメータの安定化によって生理学的に又はその両方のいずれかの増殖性疾患の進行の阻害を指す。他の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、腫瘍サイズ又は癌性細胞数の減少又は安定化を指す。
6.2.抗原結合モジュール
典型的に、本開示のTBMの1つ以上のABMは、免疫グロブリンベースの抗原結合ドメイン、例えば抗体フラグメント又は誘導体の配列を含む。これらの抗体フラグメント及び誘導体は、典型的に、抗体のCDRを含み、より大きいフラグメント及びその誘導体、例えばFab、scFab、Fv及びscFvを含み得る。
6.2.1.免疫グロブリンベースのモジュール
6.2.1.1.Fab
特定の態様において、本開示のABMは、Fabドメインである。Fabドメインは、パパインなどの酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断又は組み換え発現によって生成され得る。Fabドメインは、典型的に、VLドメインに結合されたCLドメインと対合するVHドメインに結合されたCH1ドメインを含む。
野生型免疫グロブリンにおいて、VHドメインは、VLドメインと対合されてFv領域を構成し、CH1ドメインは、CLドメインと対合されて結合モジュールをさらに安定させる。2つの定常ドメイン間のジスルフィド結合は、Fabドメインをさらに安定させ得る。
本開示のTBMでは、Fabヘテロ二量体化手法を用いて、同じABMに属するFabドメインの適切な会合を可能にし、異なるABMに属するFabドメインの異常な対合を最小限に抑えることが有利である。例えば、以下の表1に示されるFabヘテロ二量体化手法が使用され得る。
したがって、特定の実施形態において、Fabの2つのポリペプチド間の適切な会合は、例えば、国際公開第2009/080251号パンフレットに記載されるようにFabのVL及びVHドメインを互いに交換することにより、又はCH1及びCLドメインを互いに交換することにより促進される。
適切なFab対合は、1つ以上のアミノ酸修飾をCH1ドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をFabのCLドメイン中に導入し、且つ/又は1つ以上のアミノ酸修飾をVHドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をVLドメイン中に導入することによっても促進され得る。Fab構成要素が他のFabの構成要素とよりも互いと優先的に対合するように、修飾されるアミノ酸は、典型的に、VH:VL及びCH1:CL境界の一部である。
一実施形態において、1つ又はアミノ酸修飾は、残基のKabat番号付けによって示されるように、可変(VH、VL)及び定常(CH1、CL)ドメインの保存されたフレームワーク残基に限定される。Almagro,2008,Frontiers In Bioscience 13:1619−1633には、Kabat、Chothia及びIMGT番号付けスキームに基づいたフレームワーク残基の定義が提供される。
一実施形態において、VH及びCH1及び/又はVL及びCLドメイン中に導入される修飾は、互いに相補的である。重鎖及び軽鎖境界における相補性は、立体及び疎水性接触、静電/電荷相互作用又は様々な相互作用の組合せに基づいて達成され得る。タンパク質表面間の相補性は、ロック・アンド・キー嵌合、ノブ・イントゥ・ホール、突起及び空洞、ドナー及びアクセプターなどに関して文献に広く記載されており、これらは、全て2つの相互作用する表面間の構造的及び化学的マッチの性質を示唆している。
一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな水素結合を導入する。一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな塩架橋を導入する。例示的な置換は、国際公開第2014/150973号パンフレット及び国際公開第2014/082179号パンフレットに記載され、これらの内容は、参照により本明細書に援用される。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の192E置換並びにCLドメイン中の114A及び137K置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間に塩架橋を導入する(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199−211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の143Q及び188V置換並びにCLドメイン中の113T及び176V置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間の疎水性及び極性接触領域を入れ替える役割を果たす(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199−211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、Fabドメインの適切な集合を促進する直交Fab境界を導入するためにVH、CH1、VL、CLドメインのいくつか又は全てにおける修飾を含み得る(Lewis et al.,2014 Nature Biotechnology 32:191−198)。一実施形態において、39K、62E修飾がVHドメイン中に導入され、H172A、F174G修飾がCH1ドメイン中に導入され、1R、38D、(36F)修飾がVLドメイン中に導入され、L135Y、S176W修飾がCLドメイン中に導入される。別の実施形態において、39Y修飾がVHドメイン中に導入され、38R修飾がVLドメイン中に導入される。
Fabドメインは、天然CH1:CLジスルフィド結合を改変ジスルフィド結合で置換するようにも修飾されて、それによりFab構成要素対合の効率を高め得る。例えば、改変ジスルフィド結合は、126CをCH1ドメイン中に且つ121CをCLドメイン中に導入することによって導入され得る(Mazor et al.,2015,MAbs 7:377−89を参照されたい)。
Fabドメインは、CH1ドメイン及びCLドメインを、適切な集合を促進する別のドメインで置換することによっても修飾され得る。例えば、Wu et al.,2015,MAbs 7:364−76には、α T細胞受容体のCH1ドメインを定常ドメインで置換すること及びT細胞受容体のCLドメインをβドメインで置換すること並びに38D修飾をVLドメイン中に及び39K修飾をVHドメイン中に導入することにより、VL及びVHドメイン間のさらなる電荷間相互作用とこれらのドメイン置換とを組み合わせることが記載されている。
本開示のABMは、一本鎖Fabフラグメントを含むことができ、これは、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドである。ある実施形態において、抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1又はd)VL−CH1−リンカー−VH−CLを有する。リンカーは、少なくとも30個のアミノ酸、好ましくは32〜50個のアミノ酸のポリペプチドであり得る。一本鎖Fabドメインは、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。
一実施形態において、一本鎖Fabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、又はb)VL−CL−リンカー−VH−CH1、より好ましくは、VL−CL−リンカー−VH−CH1を有する。
別の実施形態において、一本鎖Fabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH−CL−リンカー−VL−CH1又はb)VL−CH1−リンカー−VH−CLを有する。
任意選択的に、一本鎖Fabフラグメントにおいて、CL−ドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合に加えて、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)は、以下の位置:i)重鎖可変ドメイン44位及び軽鎖可変ドメイン100位、ii)重鎖可変ドメイン105位及び軽鎖可変ドメイン43位、又はiii)重鎖可変ドメイン101位及び軽鎖可変ドメイン100位(KabatのEUインデックスによる番号付け)間のジスルフィド結合の導入によってもジスルフィド安定化される。
一本鎖Fabフラグメントのこのようなさらなるジスルフィド安定化は、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメインVH及びVL間のジスルフィド結合の導入によって達成される。一本鎖Fvの安定化のための非天然ジスルフィド架橋を導入するための技術は、例えば、国際公開第94/029350号パンフレット、Rajagopal et al.,1997,Prot.Engin.10:1453−59;Kobayashi et al.,1998,Nuclear Medicine&Biology,25:387−393;及びSchmidt,et al.,1999,Oncogene 18:1711−1721に記載されている。一実施形態において、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位との間にある。一実施形態において、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位との間にある(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
6.2.1.2.scFv
一本鎖Fv又は「scFv」抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖中の抗体のVH及びVLドメインを含み、一本鎖ポリペプチドとして発現されることが可能であり、それが由来する無傷の抗体の特異性を保持する。一般に、scFvポリペプチドは、scFvが標的結合のための所望の構造を形成することを可能にするVH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFVのVH及びVL鎖を連結するのに好適なリンカーの例は、第6.3.3節において特定されるABMリンカー、例えばL1〜L54として示されるリンカーのいずれかである。
特に規定されない限り、本明細書において使用される際、scFvは、例えば、ポリペプチドのN末端及びC末端に関して、いずれかの順序でVL及びVH可変領域を有し得、scFvは、VL−リンカー−VHを含み得るか又はVH−リンカー−VLを含み得る。
scFvコード核酸を生成するために、VH及びVLコードDNAフラグメントは、リンカーをコードする、例えば第6.3.3節に記載されるABMリンカーのいずれか(アミノ酸配列(Gly4〜Ser)3など)(配列番号1)をコードする別のフラグメントに作動可能に連結され、VL及びVH領域が可撓性リンカーによって結合された状態で、VH及びVL配列が、連続した一本鎖タンパク質として発現され得るようになっている(例えば、Bird et al.,1988,Science 242:423−426;Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;McCafferty et al.,1990,Nature 348:552−554を参照されたい)。
6.2.1.3.他の免疫グロブリンベースのモジュール
本開示のTBMは、Fab又はscFv、例えばFv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科(camelid)VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)以外の免疫グロブリン形式を有するABMも含み得る。
ABMは、標的に対する十分な親和性を示す単一のVH又はVLドメインから構成される単一ドメイン抗体であり得る。特定の実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ科VHHドメインである(例えば、Riechmann,1999,Journal of Immunological Methods 231:25−38;国際公開第94/04678号パンフレットを参照されたい)。
6.2.2.非免疫グロブリンベースのモジュール
特定の実施形態において、本開示のABMの1つ以上は、非抗体足場タンパク質(設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、アビマー(アビディティ多量体の省略形)、アンチカリン/リポカリン、センチリン、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィリン、アフィチン(ノンフィチンとしても知られている)、ノッチン、プロネクチン、バーサボディ、デュオカリン及びフィノマーを含むが、これらに限定されない)、リガンド、受容体、サイトカイン又はケモカインに由来する。
本開示のTBMにおいて使用され得る非免疫グロブリン足場としては、Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40−48の表3及び4;Vazquez−Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271−83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408−18の表1及びBox 2に列挙されるものが挙げられる。Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40−48の表3及び4;Vazquez−Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271−83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408−18の表1及びBox 2の内容(まとめて「足場の開示」)は、参照により本明細書に援用される。特定の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネキシンに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアビマーに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがDARPinに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがクニッツドメインに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがノッチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがプロネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがナノフィチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがABDに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドヒロンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィマーに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルファボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルマジロリピートタンパク質に関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマー/テトラネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがオーボディ/OB−フォールドに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがセンチリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがレペボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマーに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらが二環式ペプチドに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがcys−ノットに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがFn3足場(アドネクチン、セントリリン、プロネクチン及びTn3を含む)に関して開示するものについて参照により援用される。
一実施形態において、本開示のABMは、設計されたアンキリンリピートタンパク質(「DARPin」)であり得る。DARPinは、高度に特異的及び高親和性標的タンパク質結合を典型的に示す抗体ミメティックタンパク質である。それらは、典型的に、遺伝子組み換えされ、天然アンキリンタンパク質に由来し、これらのタンパク質の少なくとも3つ、通常、4つ又は5つの反復モチーフからなる。それらの分子量は、4つ又は5つの反復DARPinでそれぞれ約14又は18kDa(キロダルトン)である。DARPinの例は、例えば、米国特許第7,417,130号明細書に見られる。DARPin結合モジュール及び免疫グロブリンベースの結合モジュールを含む多重特異性結合分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0030596 A1号明細書に開示されている。
別の実施形態において、本開示のABMは、アフィボディであり得る。アフィボディは、当該技術分野において周知であり、ブドウ球菌(staphylococcal)プロテインAのIgG結合ドメインの1つに由来する、58アミノ酸残基タンパク質ドメインをベースとする親和性タンパク質を指す。
別の実施形態において、本開示のABMは、アンチカリンであり得る。アンチカリンは、当該技術分野において周知であり、別の抗体ミメティック技術を指し、ここで、結合特異性は、リポカリンに由来する。アンチカリンは、デュオカリンと呼ばれる二重標的化タンパク質としてもフォーマットされ得る。
別の実施形態において、本開示のABMは、バーサボディであり得る。バーサボディは、当該技術分野において周知であり、別の抗体ミメティック技術を指す。それらは、典型的なタンパク質が有する疎水性コアを置き換える、高ジスルフィド密度足場を形成する、15%を超えるシステインを有する3〜5kDaの低分子タンパク質である。
他の非免疫グロブリンABMとしては、「A」ドメインオリゴマー(アビマーとしても知られている)(例えば、米国特許出願公開第2005/0164301号明細書、同第2005/0048512号明細書及び同第2004/017576号明細書を参照されたい)、Fn3ベースのタンパク質足場(例えば、米国特許出願公開第2003/0170753号明細書を参照されたい)、VASPポリペプチド、トリ膵臓ポリペプチド(aPP)、テトラネクチン(CTLD3をベースとする)、アフィリリン(γB−クリスタリン/ユビキチンをベースとする)、ノッチン、SH3ドメイン、PDZドメイン、テンダミスタット、ネオカルジノスタチン、プロテインAドメイン、リポカリン、トランスフェリン及びクニッツドメインが挙げられる。一態様において、本開示のTBMの構築に有用なABMは、国際公開第2011/130324号パンフレットに例示されるフィブロネクチンベースの足場を含む。
さらに、特定の態様において、ABMは、受容体のリガンド結合ドメイン又はリガンドの受容体結合ドメインを含む。例えば、TAAがEGF受容体である場合、ABM3は、EGFRに結合するEGFの部分を含み得、TAAがPDGF受容体である場合、ABM3は、PDGFに結合するPDGFの部分を含み得るなどである。特定の実施形態において、ABM1は、CD2リガンドであり、特に第6.6.2節に記載されるCD58部分である。多くのリガンド/受容体対のそれぞれの結合ドメインが当該技術分野において周知であり、したがって、本開示のTBMに使用するために容易に選択及び適合され得る。
6.3.コネクタ
本開示のTBMは、ある場合には、例えばリンカーなしで融合タンパク質として、互いに直接連結されたABM又はABM鎖の対(例えば、FabのVH−CH1又はVL−CL構成要素)を含み得ることが考えられる。より好ましくは、本開示のTBMは、個々のABM又はABM鎖を連結するコネクタ部分を含む。コネクタ部分の使用は、例えば、TBM内のABMの柔軟性を高め、それにより立体障害を低減することによって標的結合を改善し得る。ABMは、例えば、Fcドメイン(各Fcドメインは、会合されたFc領域の対を表す)及び/又はABMリンカーを介して互いに連結され得る。Fcドメインの使用は、典型的に、最適な抗原結合のために、ABM又はABM鎖のコネクタとしてのヒンジ領域の使用を必要とする。したがって、「コネクタ」という用語は、限定はされないが、Fc領域、Fcドメイン、ヒンジ領域を包含する。
Fcドメイン(2つのFc領域の対合によって形成される)、ヒンジ領域及びABMリンカーの例がそれぞれ第6.3.1、6.3.2及び6.3.3節に記載されている。
6.3.1.Fcドメイン
本開示のTBMは、任意の好適な種に由来するFcドメインを含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトFcドメインに由来する。
Fcドメインは、IgA(サブクラスIgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)及びIgMを含む、任意の好適なクラスの抗体に由来し得る。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG4に由来する。
Fcドメインは、それぞれ重鎖Fc領域と呼ばれる2つのポリペプチド鎖を含む。2つの重鎖Fc領域は、Fcドメインを生成するように二量体化する。Fcドメイン内の2つのFc領域は、互いに同じであるか又は異なり得る。天然抗体において、Fc領域は、典型的に同一であるが、多重特異性結合分子、例えば本開示のTBMを生成する目的のために、Fc領域は、以下の第6.3.1.5節に記載されるように、ヘテロ二量体化を可能にするために有利には異なり得る。
典型的に、各重鎖Fc領域は、2つ又は3つの重鎖定常ドメインを含むか又はそれからなる。
天然抗体において、IgA、IgD及びIgGの重鎖Fc領域は、2つの重鎖定常ドメイン(CH2及びCH3)から構成され、IgE及びIgMの重鎖Fc領域は、3つの重鎖定常ドメイン(CH2、CH3及びCH4)から構成される。これらは、Fcドメインを生成するように二量体化する。
本開示において、重鎖Fc領域は、1つ以上の異なるクラスの抗体、例えば1つ、2つ又は3つの異なるクラスに由来する重鎖定常ドメインを含み得る。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG1に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG2に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG3に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG4に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgMに由来するCH4ドメインを含む。IgM CH4ドメインは、典型的に、CH3ドメインのC末端に位置する。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgGに由来するCH2及びCH3ドメイン及びIgMに由来するCH4ドメインを含む。
本開示のTBMのための重鎖Fc領域を生成するのに使用するための重鎖定常ドメインは、上述される天然定常ドメインの変異型を含み得ることが理解されるであろう。このような変異型は、野生型定常ドメインと比較して1つ以上のアミノ酸変化を含み得る。一例において、本開示の重鎖Fc領域は、野生型定常ドメインと配列が異なる少なくとも1つの定常ドメインを含む。変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインより長いか又は短いことがあることが理解されるであろう。好ましくは、変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインと少なくとも60%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも70%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも80%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも90%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも95%同一であるか又は類似している。例示的なFc変異型は、以下の第6.3.1.1〜6.3.1.5節に記載されている。
IgM及びIgAは、共通のH2L2抗体単位の共有結合多量体としてヒトにおいて天然に存在する。IgMは、J鎖を組み込んだ場合に五量体として存在するか、又はJ鎖を欠いている場合に六量体として存在する。IgAは、モノマー及び二量体形態として存在する。IgM及びIgAの重鎖は、尾部として知られている、C末端定常ドメインへの18アミノ酸伸長を有する。尾部は、ポリマーにおいて重鎖間にジスルフィド結合を形成するシステイン残基を含み、重合において重要な役割を果たすものと考えられる。尾部は、グリコシル化部位も含有する。特定の実施形態において、本開示のTBMは、尾部を含まない。
本開示のTBMに組み込まれるFcドメインは、タンパク質の機能的特性を変化させる1つ以上の修飾、例えばFcRn若しくは白血球受容体などのFc−受容体への結合(例えば、第6.3.1.1節に記載されるように)、補体への結合(例えば、第6.3.1.2節に記載されるように)、修飾ジスルフィド結合構造(例えば、第6.3.1.3節に記載されるように)又は改変グリコシル化パターン(例えば、第6.3.1.4節に記載されるように)を含み得る。Fcドメインは、例えば、同一のFc領域より非同一のFc領域の優先的な対合であるヘテロ二量体化を可能にすることにより、非対称TBMの製造可能性を向上させる修飾を含むようにも改変され得る。ヘテロ二量体化は、異なるABMが、配列が異なるFc領域を含有するFcドメインによって互いに連結されたTBMの生成を可能にする。ヘテロ二量体化手法の例が第6.3.1.5節(及びそのサブセクション)に例示されている。
第6.3.1.1〜6.3.1.5節に記載される修飾のいずれかは、任意の好適な方法で組み合わされて、所望の機能的特性を達成し得、且つ/又は他の修飾と組み合わされて、TBMの特性を改変し得ることが理解されるであろう。
6.3.1.1.改変されたFcR結合を有するFcドメイン
本開示のTBMのFcドメインは、対応する天然免疫グロブリンと比較して、1つ以上のFc−受容体(FcRs)への改変された結合を示し得る。任意の特定のFc−受容体への結合は、増加又は減少され得る。一実施形態において、Fcドメインは、そのFc−受容体結合プロファイルを改変する1つ以上の修飾を含む。
ヒト細胞は、FcαR、FcεR、FcγR、FcRn及びグリカン受容体から選択されるいくつかの膜結合性FcRを発現し得る。一部の細胞は、可溶性(細胞外ドメイン)FcRを発現することも可能である(概説については、Fridman et al.,1993,J Leukocyte Biology 54:504−512)。FcγRは、IgG結合の親和性(高/低)及び生物学的影響(活性化/阻害)によってさらに分けられ得る。ヒトFcγRIは、唯一の「高親和性」受容体であると広く考えられている一方、他の全ては、中程度〜低親和性であると考えられる。FcγRIIbは、その細胞内ITIMモチーフにより「阻害」機能性を有する唯一の受容体である一方、他の全ては、ITAMモチーフにより「活性化」するか、又は共通のFcγR−−γ鎖と対合すると考えられる。FcγRIIIbは、活性であるが、それがGPIアンカーを介して細胞と会合する点でも独特である。全体的に、ヒトは、6つの「標準的な」FcγRs:FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIc、FcγRIIIa FcγRIIIbを発現する。これらの配列に加えて、これらのファミリーにわたって広がる多数の配列又はアロタイプ変異体が存在する。これらのいくつかは、重要な機能的結果を有することが分かっており、したがってそれ自体の受容体サブタイプであると考えられることがある。例としては、FcγRIIaH134R、FcγRIIbI190T、FcγRIIIaF158V及びFcγRIIIbNA1、FcγRIIIbNA2 FcγRIIISHが挙げられる。各受容体配列は、IgG:IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4の4つのサブクラスに対する異なる親和性を有することが示された(Bruhns,1993,Blood 113:3716−3725)。他の種は、FcγRのいくらか異なる数及び機能性を有し、マウス系がこれまで最も良く試験され、4つのFcγR、FcγRI FcγRIIb FcγRIII FcγRIVを含む(Bruhns,2012,Blood 119:5640−5649)。細胞上のヒトFcγRIは、通常、IgG1/IgG3/IgG4に対するその親和性(約10−8M)及び血清中のこれらのIgGの濃度(約10mg/ml)のため、正常な血清条件でモノマーIgGによって「占有される」ものと考えられる。したがって、それらの表面上にFcγRIを保有する細胞は、結合された多重特異性IgGによって代理的にそれらの抗原環境の「スクリーニング」又は「サンプリング」が可能であると考えられる。IgGサブクラスに対するより低い親和性(約10−5〜10−7Mの範囲内)を有する他の受容体は、通常、「占有されない」ものと考えられる。したがって、低親和性受容体は、抗体が関与する免疫複合体の検出及びそれによる活性化に対して本質的に感受性である。抗体免疫複合体中の増加したFc密度は、低親和性FcγRへの結合アビディティの増加した機能的親和力をもたらす。これは、いくつかの方法を用いてインビトロで実証された(Shields et al.,2001,J Biol Chem 276(9):6591−6604;Lux et al.,2013,J Immunol 190:4315−4323)。それは、ヒトにおけるITPを治療するための抗RhDの使用における主要な作用モードの1つであることも示唆された(Crow,2008,Transfusion Medicine Reviews 22:103−116)。
多くの細胞型が複数のタイプのFcγRを発現し、したがって、FcγRを保有する細胞へのIgG又は抗体免疫複合体の結合は、生物学的状況に応じて複数の及び複雑な結果を有し得る。最も簡潔には、細胞は、活性、阻害又は混合シグナルのいずれかを受け取り得る。これは、食作用(例えば、マクロファージ及び好中球)、抗原プロセシング(例えば、樹枝状細胞)、減少したIgG産生(例えば、B細胞)又は脱顆粒(例えば、好中球、肥満細胞)などの事象をもたらし得る。FcγRIIbからの阻害シグナルが活性シグナルのものより優位であり得ることを裏付けるデータがある(Proulx,2010,Clinical Immunology 135:422−429)。
FcRnは、成人及び小児の血清中のIgGの長い半減期を維持するのに重要な役割を果たす。受容体は、酸性化された小胞(pH<6.5)中のIgGに結合して、IgG分子を分解から保護し、次に血液中7.4のより高いpHでそれを放出する。
FcRnは、白血球Fc受容体と異なり、代わりにMHCクラスI分子との構造的類似性を有する。それは、3つの細胞外ドメインを含む膜結合性鎖に非共有結合されたβ−ミクログロブリン鎖から構成されるヘテロ二量体である。炭水化物鎖を含む、これらのドメインの1つは、β−ミクログロブリンと一緒に、FcのCH2及びCH3ドメイン間の部位と相互作用する。相互作用は、pH<6.5で正に荷電したIgG上のヒスチジン残基になされた塩架橋を含む。より高いpHにおいて、His残基は、それらの正電荷を喪失し、FcRn−IgG相互作用が弱められ、IgGが解離する。
一実施形態において、本開示のTBMは、ヒトFcRnに結合するFcドメインを含む。
一実施形態において、Fcドメインは、310位、好ましくは435位にもヒスチジン残基を含む1つ(例えば、1つ又は2つ)のFc領域を有する。これらのヒスチジン残基は、ヒトFcRn結合のために重要である。一実施形態において、310及び435位におけるヒスチジン残基は、天然残基であり、すなわち310及び435位が修飾されていない。代わりに、これらのヒスチジン残基の1つ又は両方が修飾の結果として存在し得る。
本開示のTBMは、FcRnへのFc結合を改変する1つ以上のFc領域を含み得る。改変された結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、TBMは、少なくとも1つ(任意選択的に両方)のFc領域が、それが対応する天然免疫グロブリンより高い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、250位におけるトレオニン残基をグルタミン残基(T250Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基(M252Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、254位におけるセリン残基をトレオニン残基(S254T)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をアラニン残基(T307A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をプロリン残基(T307P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をフェニルアラニン残基(V308F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基(V308P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアラニン残基(Q311A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアルギニン残基(Q311R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、428位におけるメチオニン残基をロイシン残基(M428L)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基(H433K)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(N434F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、且つ256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(M252Y/S254T/T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(V308P/N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基で、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcRn結合を改変し得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、TBMは、1つ又は両方のFc領域が、Fcドメインが対応する天然免疫グロブリンより低い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、310位及び/又は435位において、ヒスチジン以外の任意のアミノ酸残基を含む。
本開示のTBMは、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIbへのその結合を増加させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。FcγRIIbは、ヒトにおける唯一の阻害性受容体及びB細胞に見られる唯一のFc受容体である。
一実施形態において、Fc領域は、238位におけるプロリン残基をアスパラギン酸残基(P238D)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E258A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をアラニン残基(S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基(S267E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(L328F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基で、且つ267位におけるセリン残基をアラニン残基(E258A/S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基で、且つ328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(S267E/L328F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIb結合を増加させ得ることが理解されるであろう。
本開示の一実施形態において、FcγRへの減少した結合を示すFcドメインを含むTBMが提供される。
一実施形態において、TBMは、1つ又は両方のFc領域が、FcγRへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
Fcドメインは、IgG1に由来し得る。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基(G236R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、298位におけるセリン残基をアラニン残基(S298A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(L328R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A/L235A)で置換することによって修飾される。
実施形態において、Fc領域は、234位におけるフェニルアラニン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(F234A/L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基で、且つ328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(G236R/L328R)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγR結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、本開示のTBMは、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIへのFcの結合に影響を与えずにFcγRIIIaへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、239位におけるセリン残基をアラニン残基(S239A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、269位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E269A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、293位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E293A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、296位におけるチロシン残基をフェニルアラニン残基(Y296F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、303位におけるバリン残基をアラニン残基(V303A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、327位におけるアラニン残基をグリシン残基(A327G)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、338位におけるリジン残基をアラニン残基(K338A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、376位におけるアスパラギン酸残基をアラニン残基(D376A)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIIa結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
6.3.1.2.改変された補体結合を有するFcドメイン
本開示のTBMは、1つ又は両方のFc領域が、補体へのFc結合を改変する1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。改変された補体結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、Fc領域は、C1qへのその結合を減少させる1つ以上の修飾を含む。古典的補体経路の開始は、抗原結合IgG及びIgMのCH2ドメインへの六量体C1qタンパク質の結合から開始する。
一実施形態において、本開示のTBMは、1つ又は両方のFc領域が、C1qへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をグルタミン酸残基(L235E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、237位におけるグリシン残基をアラニン残基(G237A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、322位におけるリジン残基をアラニン残基(K322A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をアラニン残基(P331A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をセリン残基(P331S)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、本開示のTBMは、IgG4に由来するFcドメインを含む。IgG4は、元々、IgG1より低い補体活性化プロファイルを有するだけでなく、FcγRのより弱い結合も有する。したがって、一実施形態において、TBMは、IgG4 Fcドメインを含み、FcγR結合を増加させる1つ以上の修飾も含む。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、C1q結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
6.3.1.3.改変されたジスルフィド構造を有するFcドメイン
本開示のTBMは、システイン残基を生成及び/又は除去するための1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。システイン残基は、ポリペプチドモノマーの個々の対間にジスルフィド架橋を形成することにより、Fcベースの多重特異性結合分子の自発的集合において重要な役割を果たす。したがって、システイン残基の数及び/又は位置を改変することにより、TBMの構造を修飾して、向上した治療特性を有するタンパク質を産生することが可能である。
本開示のTBMは、1つ又は両方のFc領域、好ましくは両方のFc領域が、309位にシステイン残基を含むFcドメインを含み得る。一実施形態において、309位におけるシステイン残基は、修飾によって生成され、例えばIgG1に由来するFcドメインの場合、309位におけるロイシン残基がシステイン残基(L309C)で置換され、IgG2に由来するFcドメインの場合、309位におけるバリン残基がシステイン残基(V309C)で置換される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、ヒンジ領域における2つのジスルフィド結合が、コアヒンジ配列CPPC(配列番号2)をSPPS(配列番号3)に突然変異させることによって除去される。
6.3.1.4.改変されたグリコシル化を有するFcドメイン
特定の態様において、対応する免疫グロブリンより少ないグリコシル化部位を含む、向上した製造可能性を有するTBMが提供される。これらのタンパク質は、より単純な翻訳後グリコシル化パターンを有し、したがってより単純であり、製造するのにより安価である。
一実施形態において、CH2ドメインにおけるグリコシル化部位は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって除去される。向上した製造可能性に加えて、これらのグリコシル突然変異体は、本明細書において上述されるFcγR結合も減少させる。
6.3.1.5.Fcヘテロ二量体化
多くの多重特異性分子形式は、天然免疫グロブリンと異なり、非同一抗原結合ドメイン(又はその部分、例えばFabのVH又はVH−CH1)に作動可能に連結される、2つのFc領域間の二量体化を伴う。Fcドメインを形成するための2つのFc領域の不十分なヘテロ二量体化は、常に所望の多重特異性分子の収率を増加させることの障害になっており、精製にとって難しい問題である。当該技術分野において利用可能な様々な手法は、例えば、欧州特許出願公開第1870459A1号明細書;米国特許第5,582,996号明細書;米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第5,910,573号明細書;米国特許第5,932,448号明細書;米国特許第6,833,441号明細書;米国特許第7,183,076号明細書;米国特許出願公開第2006204493A1号明細書;及びPCT公開番号国際公開第2009/089004A1号パンフレットに開示されるように、本開示のTBM中に存在し得るFc領域の二量体化を促進するのに使用され得る。
本開示は、Fcヘテロ二量体、すなわち異種の非同一Fc領域を含むFcドメインを含むTBMを提供する。ヘテロ二量体化手法を用いて、異なるABM(又はその部分、例えばFabのVH又はVH−CH1)に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を促進し、同じABM又はその部分に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を低減する。典型的に、Fcヘテロ二量体中の各Fc領域は、抗体のCH3ドメインを含む。CH3ドメインは、前の節に記載されるように、任意のアイソタイプ、クラス又はサブクラス、好ましくはIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)クラスの抗体の定常領域に由来する。
典型的に、TBMは、CH3ドメインに加えて、CH1ドメイン、CH2ドメイン、ヒンジ領域、VHドメイン、VLドメイン、CDR及び/又は本明細書に記載される抗原結合フラグメントなどの他の抗体フラグメントを含む。ある実施形態において、2つのヘテロポリペプチドは、二重特異性又は多重特異性分子を形成する2つの重鎖である。CH3ドメインにおける2つの異なる重鎖のヘテロ二量体化は、所望の抗体又は抗体様分子を生じさせる一方、同一の重鎖のホモ二量体化は、所望の抗体又は分子の収率を低下させる。例示的な実施形態において、2つ以上のヘテロポリペプチド鎖は、CH3ドメインを含み、且つ本開示の上述される多重特異性分子形式のいずれかの分子を形成する2つの鎖を含む。一実施形態において、CH3ドメインを含む2つのヘテロポリペプチド鎖は、非修飾鎖と比べて、ポリペプチドのヘテロ二量体会合に有利に作用する修飾を含む。修飾手法の様々な例が以下の表2及び第6.3.1.5.1〜6.3.1.5.3節に示されている。
6.3.1.5.1.ノブ・イン・ホール(KIH)
本開示のTBMは、Fcドメインの定常ドメインの1つ以上に対する、例えばCH3ドメインに対する1つ以上、例えば複数の修飾を含み得る。一例において、本開示のTBMは、抗体の重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインをそれぞれ含む2つのポリペプチドを含む。一例において、TBMの2つの重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインは、2つの鎖間のヘテロ二量体会合を可能にする1つ以上の修飾を含む。一態様において、1つ以上の修飾は、2つの重鎖のCH2ドメイン上に配置される。一態様において、1つ以上の修飾は、TBMの少なくとも2つのポリペプチドのCH3ドメイン上に配置される。一態様において、重鎖定常ドメインを含むTBMの第1のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ノブ」を生成することができ、TBMの第2のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ホール」を生成し、重鎖定常ドメインを含むTBMのポリペプチドのヘテロ二量体化が「ノブ」を「ホール」と結び付けさせる(例えば、相互作用させる、例えば第1のポリペプチドのCH2ドメインが第2のポリペプチドのCH2ドメインと相互作用するか、又は第1のポリペプチドのCH3ドメインが第2のポリペプチドのCH3ドメインと相互作用する)ようになっている。この用語が本明細書において使用される際、「ノブ」は、重鎖定常ドメインを含むTBMの第1のポリペプチドの境界から突出し、したがってヘテロ多量体を安定させ、それにより例えばホモ多量体形成よりヘテロ多量体形成に有利に作用するように、重鎖定常ドメインを含むTBMの第2のポリペプチドとの境界における相補的な「ホール」に位置決め可能である少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。ノブは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ノブの形成のための好ましいインポート残基は、一般に、天然アミノ酸残基であり、好ましくはアルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)から選択される。最も好ましいのは、トリプトファン及びチロシンである。好ましい実施形態において、突起の形成のための元の残基は、小さい側鎖容量を有し、例えばアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、トレオニン又はバリンである。
「ホール」は、重鎖定常ドメインを含むTBMの第2のポリペプチドの境界から陥凹しており、したがって重鎖定常ドメインを含むTBMの第1のポリペプチドの隣接する相互作用表面上の対応するノブに適合する少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。ホールは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ホールの形成のための好ましいインポート残基は、通常、天然アミノ酸残基であり、好ましくはアラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)から選択される。最も好ましいのは、セリン、アラニン又はトレオニンである。好ましい実施形態において、ホールの形成のための元の残基は、大きい側鎖容量を有し、例えばチロシン、アルギニン、フェニルアラニン又はトリプトファンである。
好ましい実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366、405又は407において修飾されて、「ノブ」又はホール」(上述されるような)のいずれかを生成し、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体する第2のCH3ドメインは、残基366が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基407、残基405が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基394又は残基407が第1のCH3ドメインにおいて修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する場合、残基366において修飾される。
別の好ましい実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366において修飾され、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、残基366、368及び/又は407において修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるチロシン(Y)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Yである。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるトリプトファン(W)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Wである。ある実施形態において、366位において修飾された第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する、第2のCH3ドメインに対する修飾(例えば、366位において導入されたチロシン(Y)又はトリプトファン(W)を有する、例えば修飾T366Y又はT366Wを含む)は、366位における修飾、368位における修飾及び407位における修飾を含む。ある実施形態において、366位における修飾は、セリン(S)残基を導入し、368位における修飾は、アラニン(A)を導入し、407位における修飾は、バリン(V)を導入する。ある実施形態において、修飾は、T366S、L368A及びY407Vを含む。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Yを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Wを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。
さらなる立体又は「歪曲」(例えば、ノブ・イン・ホール)修飾は、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図3、図4及び図12)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されており。これらの内容は、全体が本明細書に援用される。KIH変異体の例は、S364K及びE357Q修飾を含む第2の定常鎖と対合された、L368D及びK370S修飾を含む第1の定常鎖を含む。
本開示の多重特異性分子のいずれかにおいて使用するのに好適なさらなるノブ・イン・ホール修飾対は、例えば、国際公開第1996/027011号パンフレット及びMerchant et al.,1998,Nat.Biotechnol.,16:677−681にさらに記載されており、これらの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
さらなる実施形態において、CH3ドメインは、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。理論によって拘束されるものではないが、ジスルフィド結合を形成することが可能なシステイン残基の対の導入は、対合したCH3ドメインを含むヘテロ二量体化TBMに安定性を与えるものと考えられる。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステインを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステインを含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるチロシン(Y)(例えば、修飾T366Yを含む)を含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるトリプトファン(W)(例えば、修飾T366Wを含む)を含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。
6.3.1.5.2.代替的なノブ及びホール:IgGヘテロ二量体化
対合したCH3ドメインを含むTBMのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、IgG1抗体クラスに由来するCH3ドメイン中に1つ以上の修飾を導入することによって増加され得る。一実施形態において、修飾は、第2のCH3ドメイン中のF405L修飾と対合された1つのCH3ドメインに対するK409R修飾を含む。さらなる修飾は、さらに又は代わりに、366、368、370、399、405、407及び409位にあり得る。好ましくは、このような修飾を含むポリペプチドのヘテロ二量体化は、還元条件下、例えば25〜37C、例えば25C又は37Cで1〜10時間、例えば1.5〜5時間、例えば5時間にわたって10〜100mMの2−MEA(例えば、25、50又は100mMの2−MEA)で行われる。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、当該技術分野において周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。
IgGヘテロ二量体化手法は、例えば、国際公開第2008/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットにさらに記載されており、これらの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
この節に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第6.3.1.5.1節に記載されるように、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。
6.3.1.5.3.極性架橋
Fcドメインを含むTBMのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、「極性架橋」の原理に基づいて修飾を導入することによって増加され得、「極性架橋」の原理は、2つのポリペプチド鎖の結合境界における残基をヘテロ二量体形態において同様の(又は補完的な)物理的特性の残基と相互作用させる一方、ホモ二量体形態において異なる物理的特性の残基と相互作用させる。特に、これらの修飾は、ヘテロ二量体形成において、極性残基が極性残基と相互作用する一方、疎水性残基が疎水性残基と相互作用するように設計される。対照的に、ホモ二量体形成において、残基は、極性残基が疎水性残基と相互作用するように修飾される。ヘテロ二量体形態における好ましい相互作用及びホモ二量体形態における好ましくない相互作用は、連携して、Fc領域が、ホモ二量体を形成するよりもヘテロ二量体を形成する傾向が高くなるようにする。
例示的な実施形態において、上記の修飾は、CH3ドメインの残基364、368、399、405、409及び411の1つ以上の位置において生成される。
ある実施形態において、S364L、T366V、L368Q、N399K、F405S、K409F及びR411Kから選択される1つ以上の修飾が2つのCH3ドメインの1つに導入される。Y407F、K409Q及びT411Nから選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入され得る。
別の実施形態において、S364L、T366V、L368Q、D399K、F405S、K409F及びT411Kからなる群から選択される1つ以上の修飾が1つのCH3ドメイン中に導入される一方、Y407F、K409Q及びT411Dから選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入される。
例示的な一実施形態において、1つのCH3ドメインの366位におけるトレオニンの元の残基がバリンで置換される一方、他方のCH3ドメインの407位におけるチロシンの元の残基がフェニルアラニンで置換される。
別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの364位におけるセリンの元の残基がロイシンで置換される一方、同じCH3ドメインの368位におけるロイシンの元の残基がグルタミンで置換される。
さらに別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの405位におけるフェニルアラニンの元の残基がセリンで置換され、このCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がフェニルアラニンで置換される一方、他方のCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がグルタミンで置換される。
さらに別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの399位におけるアスパラギン酸の元の残基がリジンで置換され、同じCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がリジンで置換される一方、他方のCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がアスパラギン酸で置換される。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、当該技術分野において周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。極性架橋手法は、例えば、国際公開第2006/106905号パンフレット、国際公開第2009/089004号パンフレット及びK.Gunasekaran,et al.(2010)The Journal of Biological Chemistry,285:19637−19646に記載されており、これらの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
さらなる極性架橋修飾は、例えば、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図6)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されており、これらの内容は、全体が本明細書に援用される。極性架橋変異体の例は、N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421D修飾を含む定常鎖を含む。
本明細書に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第6.3.1.5.1節に記載されるように、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。
ヘテロ二量体化を促進するためのさらなる手法は、例えば、国際公開第2016/105450号パンフレット、国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット、国際公開第2016/141378号パンフレット、及び国際公開第2014/145806号パンフレット、及び国際公開第2014/110601号パンフレットに記載されており、これらの全内容は、全体が参照により本明細書に援用される。前記手法のいずれかは、本明細書に記載されるTBMに用いられ得る。
6.3.2.ヒンジ領域
本開示のTBMは、例えば、抗原結合モジュールをFc領域に連結するヒンジ領域も含み得る。ヒンジ領域は、天然又は修飾ヒンジ領域であり得る。ヒンジ領域は、典型的に、Fc領域のN末端において見られる。
天然ヒンジ領域は、天然抗体中のFab及びFcドメイン間に通常見られ得るヒンジ領域である。修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジ領域と長さ及び/又は組成が異なる任意のヒンジである。このようなヒンジは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、サメ、ブタ、ハムスター、ラクダ、ラマ又はヤギヒンジ領域など、他の種に由来するヒンジ領域を含み得る。他の修飾ヒンジ領域は、重鎖Fc領域のものと異なるクラス又はサブクラスの抗体に由来する完全なヒンジ領域を含み得る。代わりに、修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジの部分又は繰返し中の各単位が天然ヒンジ領域に由来する繰返し単位を含み得る。さらなる代替例において、天然ヒンジ領域は、1つ以上のシステイン又は他の残基をセリン又はアラニンなどの中性残基に転化することにより、又は好適に配置された残基をシステイン残基に転化することにより改変され得る。このような手段により、ヒンジ領域中のシステイン残基の数が増加又は減少され得る。他の修飾ヒンジ領域は、全体的に合成であり得、長さ、システイン組成物及び柔軟性など、所望の特性を有するように設計され得る。
いくつかの修飾ヒンジ領域は、例えば、米国特許第5,677,425号明細書、国際公開第9915549号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第2005003169号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第9825971及び国際公開第2005003171号パンフレットに既に記載されており、これらは、参照により本明細書に援用される。
好適なヒンジ配列の例が表3に示される。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、そのN末端において無傷のヒンジ領域を有する。
一実施形態において、重鎖Fc領域及びヒンジ領域は、IgG4に由来し、ヒンジ領域は、修飾配列CPPC(配列番号2)を含む。ヒトIgG4のコアヒンジ領域は、配列CPPC(配列番号2)を含有するIgG1と比較して配列CPSC(配列番号12)を含有する。IgG4配列中に存在するセリン残基は、この領域における増加した柔軟性をもたらし、したがって、分子の一部は、鎖間ジスルフィドを形成するためのIgG分子における他の重鎖への架橋ではなく、同じタンパク質鎖内のジスルフィド結合(鎖内ジスルフィド)を形成する。(Angel et al.,1993,Mol lmmunol 30(1):105−108)。セリン残基をプロリンに変化させて、IgG1と同じコア配列を得ることは、IgG4ヒンジ領域における鎖間ジスルフィドの完全な形成を可能にし、したがって精製された産物の異質性を低減する。この改変されたアイソタイプは、IgG4Pと呼ばれる。
6.3.3.ABMリンカー
特定の態様において、本開示は、少なくとも3つのABMを含むTBMを提供し、ここで、ABMの2つ以上の構成要素(例えば、scFvのVH及びVL)、2つ以上のABM又はABM及び非ABMドメイン(例えば、Fc領域などの二量体化ドメイン)がペプチドリンカーによって互いに連結される。このようなリンカーは、例えば、第6.9.2節に記載されるように、薬物をTBMに結合するのに使用されるADCリンカーと対照的に、本明細書において「ABMリンカー」と呼ばれる。
ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸〜60個以上のアミノ酸の範囲であり得、特定の態様において、ペプチドリンカーは、3個のアミノ酸〜50個のアミノ酸、4〜30個のアミノ酸、5〜25個のアミノ酸、10〜25個のアミノ酸又は12〜20個のアミノ酸の範囲である。特定の実施形態において、ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸、3個のアミノ酸、4個のアミノ酸、5個のアミノ酸、6個のアミノ酸、7個のアミノ酸、8個のアミノ酸、9個のアミノ酸、10個のアミノ酸、11個のアミノ酸、12個のアミノ酸、13個のアミノ酸、14個のアミノ酸、15個のアミノ酸、16個のアミノ酸、17個のアミノ酸、18個のアミノ酸、19個のアミノ酸、20個のアミノ酸、21個のアミノ酸、22個のアミノ酸、23個のアミノ酸、24個のアミノ酸、25個のアミノ酸、26個のアミノ酸、27個のアミノ酸、28個のアミノ酸、29個のアミノ酸、30個のアミノ酸、31個のアミノ酸、32個のアミノ酸、33個のアミノ酸、34個のアミノ酸、35個のアミノ酸、36個のアミノ酸、37個のアミノ酸、38個のアミノ酸、39個のアミノ酸、40個のアミノ酸、41個のアミノ酸、42個のアミノ酸、43個のアミノ酸、44個のアミノ酸、45個のアミノ酸、46個のアミノ酸、47個のアミノ酸、48個のアミノ酸、49個のアミノ酸又は50個のアミノ酸長である。
荷電及び/又は可撓性リンカーが特に好ましい。
本開示のTBMに使用され得る可撓性ABMリンカーの例としては、Chen et al.,2013,Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357−1369及びKlein et al.,2014,Protein Engineering,Design&Selection 27(10):325−330によって開示されるものが挙げられる。特に有用な可撓性リンカーは、(GGGGS)n(配列番号25)((G4S)n(配列番号25)とも呼ばれる)である。ある実施形態において、nは、1〜10の任意の数、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10又は上記の数のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲、例えば1〜5、2〜5、3〜6、2〜4、1〜4など及びその他である。
本開示のTBMに使用するのに好適なTBMリンカーの他の例が以下の表4に示される。
様々な態様において、本開示は、1つ以上のABMリンカーを含むTBMを提供する。ABMリンカーのそれぞれは、任意選択的に上の表4から選択される2個のアミノ酸〜60個のアミノ酸長、好ましくは4〜30個のアミノ酸、5〜25個のアミノ酸、10〜25個のアミノ酸又は12〜20個のアミノ酸長の範囲であり得る。特定の実施形態において、TBMは、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのABMリンカーを含む。ABMリンカーは、TBMの1つ、2つ、3つ、4つ又はさらにそれを超えるポリペプチド鎖上にあり得る。
6.4.例示的な三重特異性結合分子
例示的なTBM形態が図1に示される。図1Aは、図1B〜1Zに示されるTBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcは、それぞれ第6.2及び6.3節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。図1に示されるTBM形態の構成要素は、第6.2及び6.3節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図1に示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第6.2及び6.3節に記載されるように)。
本開示のTBMは、図1に示される形態に限定されない。使用され得る他の形態が当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182−212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010−20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
6.4.1.例示的な3価TBM
本開示のTBMは、3価であり得、すなわち、それらは、3つの抗原結合ドメインを有し、これらは、それぞれCD2、TCR複合体の構成要素及びTAAの1つに結合する。
例示的な3価TBM形態が図1B〜1O及び図1V〜1Zに示される。
図1B〜1K、1O及び1V〜1Zに示されるように、TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つのABMを含み、他方が1つのABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合されている。
図1Bの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Cの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Dの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Eの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Fの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Gの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFVを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Hの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Iの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Jの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Kの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及び第2のscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Nの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Oの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Vの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Wの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Xの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFc領域のC末端に非免疫グロブリンベースのABMを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Yの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFc領域のC末端にscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Zの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFc領域のC末端にFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
代わりに、図1Lに示されるように、3価TBMは、2つの半抗体を含み得、1つの完全なABM及び別のABMの一部を含む(一方がVHである、他方がVLである)。2つの半抗体がFcドメインを介して対合されると直ちに、VH及びVLが会合して、完全な抗原結合Fvドメインを形成する。
図1Mに示されるように、TBMは、一本鎖であり得る。図1MのTBMは、リンカーを介して連結された3つのscFvドメインを含む。
図1B〜1O及び1V〜Zに示される形態のそれぞれにおいて、X、Y及びZとして示されるドメインのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、TCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMを表す。換言すると、XがTCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMであり得、YがTCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMであり得、ZがCD2 ABM、TCR ABM又はTAA ABMであり得るが、ただし、TBMは、少なくとも1つのTCR ABM、少なくとも1つのCD2 ABM及び少なくとも1つのTAA ABMを含む。
したがって、本開示において、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMを提供し、ここで、XがCD2 ABMであり、YがTCR ABMであり、ZがTAA ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T1」として示される)。
本開示は、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMも提供し、ここで、XがCD2 ABMであり、YがTAA ABMであり、ZがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T2」として示される)。
本開示は、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらに提供し、ここで、XがTCR ABMであり、YがCD2 ABMであり、ZがTAA ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T3」として示される)。
本開示は、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがTCR ABMであり、YがTAA ABMであり、ZがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T4」として示される)。
本開示は、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがTAA ABMであり、YがCD2 ABMであり、ZがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T5」として示される)。
本開示は、図1B〜1O及び1V〜Zのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがTAA ABMであり、YがTCR ABMであり、ZがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「T6」として示される)。
6.4.2.例示的な4価TBM
本開示のTBMは、4価であり得、すなわち、それらは、4つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ又は2つがCD2に結合し、そのうちの1つ又は2つがTCR複合体の構成要素に結合し、そのうちの1つ又は2つがTAAに結合する。
例示的な4価TBM形態が図1P〜1Rに示される。
図1P〜1Rに示されるように、4価TBMは、2つの半抗体を含み得、それぞれが2つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図1Pの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Rの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1P〜1Rに示される形態において、X、Y、Z及びAのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、TCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMを表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのTCR ABM、1つのCD2 ABM及び1つのTAA ABMを含む。したがって、本開示の4価ABMは、TCR複合体の構成要素、CD2及びTAAの1つに対する2つのABMを含む。好ましくは、4価TBMは、2つのTAA ABMを有する。
したがって、本開示において、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMを提供し、ここで、XがCD2 ABMであり、YがTCR ABMであり、Z及びAが両方ともTAA ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 1」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、XがCD2 ABMであり、Y及びAが両方ともTAA ABMであり、ZがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 2」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがTCR ABMであり、YがCD2 ABMであり、Z及びAが両方ともTAA ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 3」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、XがTCR ABMであり、Y及びAが両方ともTAA ABMであり、ZがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 4」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びAが両方ともTAA ABMであり、YがCD2 ABMであり、ZがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 5」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びAが両方ともTAA ABMであり、YがTCR ABMであり、ZがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 6」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、XがCD2 ABMであり、Y及びZが両方ともCD2 ABMであり、ZがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 7」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びZが両方ともTAA ABMであり、YがCD2 ABMであり、AがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 8」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、XがTCR ABMであり、Y及びAが両方ともTAA ABMであり、ZがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 9」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びYが両方ともTAA ABMであり、ZがCD2 ABMであり、AがTCR ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 10」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びZが両方ともTAA ABMであり、YがTCR ABMであり、AがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 11」として示される)。
本開示は、図1P〜1Rのいずれか1つに示されるような4価TBMをさらに提供し、ここで、X及びYが両方ともTAA ABMであり、ZがTCR ABMであり、AがCD2 ABMである(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 12」として示される)。
6.4.3.例示的な5価TBM
本開示のTBMは、5価であり得、すなわち、それらは、5つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ、2つ又は3つがCD2に結合し、そのうちの1つ、2つ又は3つがTCR複合体の構成要素に結合し、そのうちの1つ、2つ又は3つがTAAに結合する。
例示的な5価TBM形態が図1Sに示される。
図1Sに示されるように、5価TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つの完全なABMを含み、他方が1つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図1Sの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Sに示される形態において、X、Y、Z、A及びBのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、TCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMを表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのTCR ABM、1つのCD2 ABM及び1つのTAA ABMを含む。したがって、本開示の5価TBMは、TCR複合体の構成要素、CD2及びTAAの2つに対する2つのABM又はTCR複合体、CD2及びTAAの構成要素の1つに対する3つのABMを含み得る。好ましくは、5価TBMは、2つ又は3つのTAA ABMを有する。特定の実施形態において、5価TBMは、3つのTAA ABMを有する。
したがって、本開示は、図1Sに示されるような5価TBMを提供し、ここで、X、Y、Z、A及びBが、表5に示されるように、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに対するABMである。
6.4.4.例示的な6価TBM
本開示のTBMは、6価であり得、すなわち、それらは、6つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがCD2に結合し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがTCR複合体の構成要素に結合し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがTAAに結合する。
例示的な6価TBM形態が図1T〜1Uに示される。
図1T〜1Uに示されるように、5価TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つの完全なABMを含み、他方が1つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図1Tの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Uの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1T〜1Uに示される形態において、X、Y、Z、A、B及びCのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、TCR ABM、CD2 ABM又はTAA ABMを表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのTCR ABM、1つのCD2 ABM及び1つのTAA ABMを含む。したがって、本開示の6価TBMは、(i)TCR複合体の構成要素、CD2及びTAAのそれぞれに対する2つのABM、(ii)TCR複合体の構成要素、CD2及びTAAの1つに対する3つのABM、(iii)又はTCR複合体の構成要素、CD2及びTAAの1つに対する4つのABMを含み得る。例えば、6価ABMは、TAAに対する3つのABM、CD2に対する2つのABM及びTCR複合体の構成要素に対する1つのABMを含み得る。別の例として、6価ABMは、TAAに対する3つのABM、TCR複合体の構成要素に対する2つのABM及びCD2に対する1つのABMを含み得る。好ましくは、6価TBMは、2つ、3つ又は4つのTAA ABMを有する。特定の実施形態において、6価TBMは、3つのTAA ABMを有する。他の実施形態において、6価TBMは、4つのTAA ABMを有する。
したがって、本開示において、図1T〜1Uのいずれか1つに示されるような6価TBMを提供し、ここで、X、Y、Z、A、B及びCが、表6に示されるように、CD2、TCR複合体の構成要素及びTAAに対するABMである。
6.5.TCR ABM
本開示のTBMは、TCR複合体の構成要素に特異的に結合するABMを含有する。TCRは、通常、非変異CD3鎖分子との複合体の一部として発現される高度に可変のアルファ(α)及びベータ(β)鎖からなる、ジスルフィド連結された膜に固定されたヘテロ二量体タンパク質である。この受容体を発現するT細胞は、α:β(又はαβ)T細胞と呼ばれるが、少数のT細胞は、別の受容体を発現し、可変ガンマ(γ)及びデルタ(δ)鎖によって形成され、γδ T細胞と呼ばれる。
好ましい実施形態において、本開示のTBMは、CD3に特異的に結合するABMを含有する。
6.5.1.CD3 ABM
本開示のTBMは、CD3に特異的に結合するABMを含有し得る。「CD3」という用語は、T細胞受容体の分化した3つの共受容体(又は共受容体複合体又は共受容体複合体のポリペプチド鎖)の群を指す。ヒトCD3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列がNCBI Accession P04234、P07766及びP09693において示される。CD3タンパク質は、変異体も含み得る。CD3タンパク質は、フラグメントも含み得る。CD3タンパク質は、CD3アミノ酸配列の翻訳後修飾も含み得る。翻訳後修飾としては、限定はされないが、N連結及びO連結グリコシル化が挙げられる。
ある実施形態において、本開示のTBMは、抗CD3抗体(例えば、内容が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2016/0355600号明細書、国際公開第2014/110601号パンフレット及び国際公開第2014/145806号パンフレットに記載されるように)又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。本開示のTBMにおいて使用され得る例示的な抗CD3 VH、VL及びscFV配列が表7Aに示される。
Kabat番号付けスキーム(Kabat et al,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.)、Chothia番号付けスキーム(Al−Lazikani et al.,1997,J.Mol.Biol 273:927−948)並びにKabat及びChothia番号付けの組合せによって規定されるいくつかのCD3結合剤のCDR配列がそれぞれ表7B〜7Dに示される。
ある実施形態において、本開示のTBMは、Kabat番号付け(例えば、表7Bに記載されるように)によって規定されるCD3−1〜CD3−128のいずれかのCDRを含むCD3 ABMを含み得る。他の実施形態において、本開示のTBMは、Chothia番号付け(例えば、表7Cに記載されるように)によって規定されるCD3−1〜CD3−128のいずれかのCDRを含むCD3 ABMを含み得る。さらに他の実施形態において、本開示のTBMは、Kabat及びChothia番号付けの組合せ(例えば、表7Dに記載されるように)によって規定されるCD3−1〜CD3−128のいずれかのCDRを含むCD3 ABMを含み得る。
ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−1のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−2のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−3のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−4のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−5のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−6のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−7のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−8のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−9のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−10のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−11のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−12のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−13のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−14のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−15のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−16のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−17のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−18のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−19のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−20のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−21のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−22のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−23のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−24のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−25のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−26のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−27のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−28のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−29のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−30のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−31のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−32のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−33のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−34のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−35のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−36のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−37のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−38のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−39のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−40のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−41のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−42のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−43のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−44のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−45のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−46のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−47のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−48のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−49のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−50のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−51のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−52のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−53のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−54のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−55のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−56のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−57のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−58のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−59のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−60のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−61のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−62のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−63のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−64のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−65のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−66のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−67のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−68のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−69のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−70のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−71のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−72のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−73のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−74のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−75のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−76のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−77のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−78のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−79のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−80のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−81のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−82のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−83のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−84のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−85のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−86のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−87のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−88のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−89のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−90のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−91のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−92のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−93のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−94のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−95のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−96のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−97のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−98のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−99のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−100のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−101のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−102のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−103のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−104のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−105のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−106のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−107のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−108のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−109のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−110のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−111のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−112のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−113のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−114のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−115のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−116のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−117のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−118のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−119のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−120のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−121のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−122のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−123のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−124のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−125のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−126のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−127のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、CD3−128のCDR配列を含む。
本開示のTBMは、CD3−1〜CD3−128のいずれかの完全な重鎖及び軽鎖可変配列を含み得る。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−1のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−1のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−2のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−3のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−4のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−5のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−6のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−7のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−8のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−9のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−10のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−11のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−12のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−13のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−14のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−15のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−16のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−17のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−18のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−19のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−20のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−21のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−22のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−23のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−24のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−25のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−26のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−27のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、本開示のTBMは、CD3−28のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。
6.5.2.TCR−α/β ABM
本開示のTBMは、TCR−α鎖、TCR−β鎖又はTCR−αβ二量体に特異的に結合するABMを含有し得る。例示的な抗TCR−α/β抗体は、当該技術分野において公知である(例えば、それぞれの内容が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2012/0034221号明細書;Borst et al.,1990,Hum Immunol.29(3):175−88(抗体BMA031を記載している)を参照されたい)。米国特許出願公開第2012/0034221号明細書に記載されるような抗体BMA031のVH、VL及びKabat CDR配列が表8に示される。
一実施形態において、TCR ABMは、抗体BMA031のCDR配列を含み得る。他の実施形態において、TCR ABMは、抗体BMA031のVH及びVL配列を含み得る。
6.5.3.TCR−γ/δ ABM
本開示のTBMは、TCR−γ鎖、TCR−δ鎖又はTCR−γδ二量体に特異的に結合するABMを含有し得る。例示的な抗TCR−γ/δ抗体は、当該技術分野において公知である(例えば、内容が参照により本明細書に援用される米国特許第5,980,892号明細書(受託番号HB 9578としてATCCにより寄託されたハイブリドーマによって産生されるδTCS1を記載している)を参照されたい)。
6.6.CD2 ABM
6.6.1.免疫グロブリンベースのCD2 ABM
ある実施形態において、本開示のTBMは、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。例示的な抗CD2抗体は、当該技術分野において公知である(例えば、米国特許第6,849,258号明細書、CN102827281A号明細書、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書及び米国特許第5,795,572号明細書を参照されたい)。表9は、本開示のTBMに使用するための、抗CD2抗体又はその抗原結合フラグメントに含まれ得る例示的なCDR、VH及びVL配列を示す。
ある実施形態において、CD2 ABMは、CD2−1のCDR配列(配列番号247〜252)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号253〜254)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、hu1CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号255〜256)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、hu2CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列(それぞれ配列番号257及び256)を含む。
他の実施形態において、CD2 ABMは、受託番号CGMCC 6132で2012年5月16日にChinese Culture Collection Committee General Microbiology Centerにより寄託され、CN102827281A号明細書に記載されている、ハイブリドーマによって産生される抗体9D1のCDR配列を含み得る。他の実施形態において、CD2 ABMは、受託番号PTA−802で1999年6月22日に米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)により寄託され、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書に記載される、ハイブリドーマによって産生される抗体LO−CD2bのCDR配列を含み得る。さらに他の実施形態において、CD2 ABMは、受託番号69277で1993年4月9日にATCCにより寄託され、米国特許第5,795,572号明細書に記載される、組み換え大腸菌(E.coli)中でクローニングされた構築物の発現によって産生されるCD2 SFv−IgのCDR配列を含み得る。
他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体9D1のVH及びVL配列を含み得る。他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体LO−CD2bのVH及びVL配列を含み得る。さらに他の実施形態において、CD2 ABMは、ATCC受託番号69277を有する組み換え大腸菌(E.coli)においてクローニングされる構築物の発現によって産生されるCD2 SFv−IgのVH及びVL配列を含み得る。
6.6.2.CD58ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、リガンドであるCD2 ABMを含むTBMを提供する。CD2 ABMは、ヒトCD2に特異的に結合し、ヒトCD2の天然リガンドは、LFA−3としても知られているCD58である。CD58/LFA−3タンパク質は、様々な細胞型の表面において発現される糖タンパク質であり(Dustin et al.,1991,Annu.Rev.Immunol.9:27)、抗原依存的及び抗原非依存的の両方の方式でAPCとのT細胞相互作用を媒介する際に役割を果たす(Wallner et al.,1987,J.Exp.Med.166:923)。したがって、特定の態様において、CD2 ABMは、CD58部分である。本明細書において使用される際、CD58部分は、CD58のCD2結合部分に対して少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58のCD2結合部分に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD58の配列は、Uniprot識別番号P19256(www.uniprot.org/uniprot/P19256)を有する。完全長CD58のアミノ酸残基30〜123(すなわち以下の表10中でCD58−4として示される配列)を含むCD58フラグメントは、CD2への結合のために十分であることが確立されている。Wang et al.,1999,Cell 97:791−803。したがって、特定の態様において、CD58部分は、CD58のアミノ酸30〜123に対して少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58−4として示されるアミノ酸配列に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。
CD58とCD2との間の相互作用がX線結晶構造解析及び分子モデリングによってマッピングされた。残基E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87の置換(ここで、番号付けは、成熟ポリペプチドを示す)は、CD2への結合を減少させる。Ikemizu et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:4289−94。したがって、好ましい実施形態において、本開示のCD58部分は、E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87において野生型残基を保持する。
対照的に、以下の置換(ここで、番号付けは、完全長ポリペプチドを示す)は、CD2:F29S;V37K;V49Q;V86K;T113S;及びL121Gへの結合に影響を与えなかった。したがって、本開示のCD58部分は、上記の置換の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ全てを含み得る。
例示的なCD58部分が以下の表10に示される。
6.6.3.CD48ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、CD48部分であるCD2 ABMを含むTBMを提供する。本明細書において使用される際、CD48部分は、CD48のCD2結合部分に対して少なくとも70%の配列同一性、例えばCD48のCD2結合部分に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48の配列は、Uniprot識別番号P09326(www.uniprot.org/uniprot/P09326)を有し、これは、シグナルペプチド(アミノ酸1〜26)及びGPIアンカー(アミノ酸221〜243)を含む。特定の態様において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸27〜220からなるアミノ酸配列に対して少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48は、Ig様C2タイプIドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29〜127)及びIg様C2タイプ2ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132〜212)を有する。したがって、ある実施形態において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29〜212からなるアミノ酸配列に対して、C2タイプIドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29〜127)に対して、且つ/又はIg様C2タイプ2ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132〜212)に対して、少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。CD48部分は、ある実施形態において、Uniprot識別番号P09326の配列に対して1つ以上の天然変異体を含み得る。例えば、CD48部分は、E102Q置換を含み得る。別の例として、CD48部分は、CD−48アイソフォーム又はそのCD2結合部分、例えばUniprot識別番号P09326−2を有するアイソフォーム又はそのCD2結合部分に対応するアミノ酸配列を含み得る。
6.7.腫瘍関連抗原ABM
本開示のTBMは、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも1つのABMを含む。好ましくは、TAAは、ヒトTAAである。抗原は、正常細胞において存在することも又はしないこともある。特定の実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して腫瘍細胞において優先的に発現又は下方制御される。他の実施形態において、TAAは、細胞系マーカーである。
任意のタイプの腫瘍及び任意のタイプのTAAは、本開示のTBMによって標的にされ得ることが予測される。標的され得る癌の例示的なタイプとしては、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、胆管癌、B細胞白血病、B細胞リンパ腫、胆管癌、骨肉腫、脳腫瘍、乳癌、トリプルネガティブ乳癌、子宮頸癌、バーキットリンパ腫、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、大腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、消化管癌、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、ホジキンリンパ腫、肝臓癌、肺癌、甲状腺髄様癌、黒色腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、前立腺癌、気道癌、腎臓癌、肉腫、皮膚癌、精巣癌、尿路上皮癌及び他の膀胱癌が挙げられる。しかしながら、当業者は、TAAが実質的にあらゆるタイプの癌で知られていることを認識するであろう。
本開示のTBMが生成され得る例示的なTAAとしては、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;ADRB3;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;ALK;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1(亜鉛−a−糖タンパク質);B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;カドヘリン17;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1−309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP−4);CCL15(MIP−1d);CCL16(HCC−4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP−3b);CCL2(MCP−1);MCAF;CCL20(MIP−3a);CCL21(MIP−2);SLC;エクソダス(exodus)−2;CCL22(MDC/STC−1);CCL23(MPIF−1);CCL24(MPIF−2/エオタキシン−2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン−3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP−1a);CCL4(MIP−1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP−3);CCL8(mcp−2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp−1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR−L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR−L1);CCR9(GPR−9−6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L−CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD−22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD32b;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CD97;CD179a;CDH1(E−カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKN1B(p27Kip1);CDKN1C;CDKN2A(p16INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN6;CLDN7(クローディン−7);CLN3;CLU(クラステリン);CMKLR1;CMKOR1(RDC1);CNR1;COL18A1;COL1A1;COL4A3;COL6A1;CR2;CRP;CSF1(M−CSF);CSF2(GM−CSF);CSF3(GCSF);CTLA4;CTNNB1(b−カテニン);CTSB(カテプシンB);CX3CL1(SCYD1);CX3CR1(V28);CXCL1(GRO1);CXCL10(IP−10);CXCL11(1−TAC/IP−9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GRO2);CXCL3(GRO3);CXCL5(ENA−78/LIX);CXCL6(GCP−2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR−L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;C1q;C1r;C1;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E−セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;EGFRvIII;ELAC2;ENG;ENO1;ENO2;ENO3;EPHB4;EPO;ERBB2(Her−2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fc γ受容体;FCGR3A;FCRL5;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGF13;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int−2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST−2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(EPSILON);FIL1(ZETA);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;葉酸受容体α;葉酸受容体β;FOS;FOSL1(FRA−1);フコシルGM1;FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S−6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GM−CSF;GloboH;GNAS1;GNRH1;GPNMB;GPR2(CCR10);GPR20;GPR31;GPR44;GPR64;GPR81(FKSG80);GPRC5D;GRCC10(C10);GRP;GSN(ゲルゾリン);GSTP1;糖タンパク質(gP)IIb/IIIa;HAVCR1;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HER3;HGF;HIF1A;HIP1;ヒスタミン及びヒスタミン受容体;HLA−A;HLA−DRA;HM74;HMGB1;HMOX1;HMWMAA;HUMCYT2A;ICEBERG;ICOSL;ID2;IFN−a;IFNA1;IFNA2;IFNA4;IFNA5;IFNA6;IFNA7;IFNB1;IFN−γ;IFNW1;IGBP1;IGF1;IGF1R;IGF2;IGFBP2;IGFBP3;IGFBP6;IL−1;IL−α;IL−1−β;IL10;IL10RA;IL10RB;IL11;IL11RA;IL−12;IL12A;IL12B;IL12RB1;IL12RB2;IL13;IL13RA1;IL13RA2;IL14;IL15;IL15RA;IL16;IL17;IL17B;IL17C;IL17R;IL18;IL18BP;IL18R1;IL18RAP;IL19;IL1A;IL1B;IL1F10;IL1F5;IL1F6;IL1F7;IL1F8;IL1F9;IL1HY1;IL1R1;IL1R2;IL1RAP;IL1RAPL1;IL1RAPL2;IL1RL1;IL1RL2;IL1RN;IL2;IL20;IL20RA;IL21R;IL22;IL22R;IL22RA2;IL23;IL24;IL25;IL26;IL27;IL28A;IL28B;IL29;IL2RA;IL2RB;IL2RG;IL3;IL30;IL3RA;IL4;IL4R;IL5;IL5RA;IL6;IL6R;IL6ST(糖タンパク質130);IL7;IL7R;IL8;IL8RA;IL8RB;IL8RB;IL9;IL9R;ILK;INHA;INHBA;INSL3;INSL4;IRAK1;IRAK2;ITGA1;ITGA2;ITGA3;ITGA6(a6インテグリン);ITGAV;ITGB3;ITGB4(b 4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異的II型ケラチン);L−セレクチン;LAMAS;LEP(レプチン);Lingo−p75;Lingo−Troy;LRP6;LPS;LTA(TNF−b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;LY6K;LYPD8;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c−Jun);MDK;メソテリン;MIB1;ミッドカイン;MIF;MIP−2;MKI67(Ki−67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン−III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR−Lingo;NgR−Nogo66(Nogo);NgR−p75;NgR−Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;NY−BR−1;o−アセチル−GD2;ODZ1;OPRD1;OR51E2;P2RX7;PANX3;PAP;PART1;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;PLAC1;プラスミノーゲン活性化因子;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;ポリシアル酸;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX−2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROBO2;SIO0A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI−1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC34A2;SLC39A6;SLC43A1;SLIT2;SLITRK6;SPP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TACSTD2;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TEM1/CD248;TEM7R;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン−1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie−1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF−a;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;



TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(APO3L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEM−L);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4−1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼha);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSHR;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;UPK2;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA−4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM−1b);XCR1(GPRS/CCXCR1);YY1;及びZFPM2が挙げられる。
ある実施形態において、TAAは、ADRB3である。ある実施形態において、TAAは、AKAP−4である。ある実施形態において、TAAは、ALKである。ある実施形態において、TAAは、アンドロゲン受容体である。ある実施形態において、TAAは、B7H3である。ある実施形態において、TAAは、BCMAである。ある実施形態において、TAAは、BORISである。ある実施形態において、TAAは、BST2である。ある実施形態において、TAAは、カドヘリン17である。ある実施形態において、TAAは、CAIXである。ある実施形態において、TAAは、CD171である。ある実施形態において、TAAは、CD179aである。ある実施形態において、TAAは、CD19である。ある実施形態において、TAAは、CD20である。ある実施形態において、TAAは、CD22である。ある実施形態において、TAAは、CD24である。ある実施形態において、TAAは、CD30である。ある実施形態において、TAAは、CD300LFである。ある実施形態において、TAAは、CD32bである。ある実施形態において、TAAは、CD33である。ある実施形態において、TAAは、CD38である。ある実施形態において、TAAは、CD44v6である。ある実施形態において、TAAは、CD72である。ある実施形態において、TAAは、CD79aである。ある実施形態において、TAAは、CD79bである。ある実施形態において、TAAは、CD97である。ある実施形態において、TAAは、CEAである。ある実施形態において、TAAは、CLDN6である。ある実施形態において、TAAは、CLEC12Aである。ある実施形態において、TAAは、CLL−1である。ある実施形態において、TAAは、CS−1である。ある実施形態において、TAAは、CXORF61である。ある実施形態において、TAAは、サイクリンB1である。ある実施形態において、TAAは、CYP1B1である。ある実施形態において、TAAは、EGFRである。ある実施形態において、TAAは、EGFRvIIIである。ある実施形態において、TAAは、EMR2である。ある実施形態において、TAAは、EPCAMである。ある実施形態において、TAAは、EphA2である。ある実施形態において、TAAは、EphB2である。ある実施形態において、TAAは、ERBB2である。ある実施形態において、TAAは、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)である。ある実施形態において、TAAは、ETV6−AMLである。ある実施形態において、TAAは、FAPである。ある実施形態において、TAAは、FCARである。ある実施形態において、TAAは、FCRL5である。ある実施形態において、TAAは、FLT3である。ある実施形態において、TAAは、FLT3である。ある実施形態において、TAAは、葉酸受容体αである。ある実施形態において、TAAは、葉酸受容体βである。ある実施形態において、TAAは、Fos関連抗原1である。ある実施形態において、TAAは、フコシルGM1である。ある実施形態において、TAAは、GD2である。ある実施形態において、TAAは、GD2である。ある実施形態において、TAAは、GD3である。ある実施形態において、TAAは、GloboHである。ある実施形態において、TAAは、GM3である。ある実施形態において、TAAは、gp100Tnである。ある実施形態において、TAAは、GPC3である。ある実施形態において、TAAは、GPNMBである。ある実施形態において、TAAは、GPR20である。ある実施形態において、TAAは、GPRC5Dである。ある実施形態において、TAAは、GPR64である。ある実施形態において、TAAは、HAVCR1である。ある実施形態において、TAAは、HER3である。ある実施形態において、TAAは、HMWMAAである。ある実施形態において、TAAは、hTERTである。ある実施形態において、TAAは、Igf−I受容体である。ある実施形態において、TAAは、IGLL1である。ある実施形態において、TAAは、IL−11Raである。ある実施形態において、TAAは、IL−13Ra2である。ある実施形態において、TAAは、KITである。ある実施形態において、TAAは、LAIR1である。ある実施形態において、TAAは、LCKである。ある実施形態において、TAAは、ルイスYである。ある実施形態において、TAAは、LILRA2である。ある実施形態において、TAAは、LMP2である。ある実施形態において、TAAは、LRP6である。ある実施形態において、TAAは、LY6Kである。ある実施形態において、TAAは、LY75である。ある実施形態において、TAAは、LYPD8である。ある実施形態において、TAAは、MAD−CT−1である。ある実施形態において、TAAは、MAD−CT−2である。ある実施形態において、TAAは、メソテリンである。ある実施形態において、TAAは、ML−IAPである。ある実施形態において、TAAは、MUC1である。ある実施形態において、TAAは、MYCNである。ある実施形態において、TAAは、NA17である。ある実施形態において、TAAは、NCAMである。ある実施形態において、TAAは、NKG2Dである。ある実施形態において、TAAは、NY−BR−1である。ある実施形態において、TAAは、o−アセチル−GD2である。ある実施形態において、TAAは、OR51E2である。ある実施形態において、TAAは、OY−TES1である。ある実施形態において、TAAは、p53突然変異体である。ある実施形態において、TAAは、PANX3である。ある実施形態において、TAAは、PAX3である。ある実施形態において、TAAは、PAX5である。ある実施形態において、TAAは、PDGFR−βである。ある実施形態において、TAAは、PLAC1である。ある実施形態において、TAAは、ポリシアル酸である。ある実施形態において、TAAは、PRSS21である。ある実施形態において、TAAは、PSCAである。ある実施形態において、TAAは、RhoCである。ある実施形態において、TAAは、ROR1である。ある実施形態において、TAAは、肉腫転座切断点タンパク質である。ある実施形態において、TAAは、SART3である。ある実施形態において、TAAは、SLC34A2である。ある実施形態において、TAAは、SLC39A6である。ある実施形態において、TAAは、sLeである。ある実施形態において、TAAは、SLITRK6である。ある実施形態において、TAAは、精子タンパク質17である。ある実施形態において、TAAは、SSEA−4である。ある実施形態において、TAAは、SSX2である。ある実施形態において、TAAは、TAAG72である。ある実施形態において、TAAは、TAARPである。ある実施形態において、TAAは、TACSTD2である。ある実施形態において、TAAは、TEM1/CD248である。ある実施形態において、TAAは、TEM7Rである。ある実施形態において、TAAは、TGS5である。ある実施形態において、TAAは、Tie 2である。ある実施形態において、TAAは、Tn Agである。ある実施形態において、TAAは、TSHRである。ある実施形態において、TAAは、チロシナーゼである。ある実施形態において、TAAは、UPK2である。ある実施形態において、TAAは、VEGFR2である。ある実施形態において、TAAは、WT1である。ある実施形態において、TAAは、XAGE1である。
TAA ABMは、例えば、リガンドベース−又は抗体ベースの部分を含み得る。例えば、TAAのようなBCMAの場合、ABMは、APRIL、BCMAリガンド、又はBCMAに結合するその部分、又は抗BCMA抗体若しくはその抗原結合フラグメントであり得る。TAAに結合するリガンド及び抗体は、当該技術分野において周知である。抗体ベースの部分の場合、抗TAA抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、表11に記載される抗体のCDR配列を含み得る。ある実施形態において、抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表11に記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有する。
6.7.1.BCMA
特定の態様において、本開示は、ABM3 BCMAが、B細胞系統の細胞において発現される腫瘍壊死ファミリー受容体(TNFR)メンバーであるTBMを提供する。BCMA発現は、形質細胞、形質芽球及び活性化B細胞及びメモリーB細胞の亜集団を含む、長寿命形質細胞の運命を仮定する最終分化したB細胞において最も高い。BCMAは、長期体液性免疫を維持するために形質細胞の生存を仲介するのに関与する。BCMAの発現は、最近、多くの癌、自己免疫疾患及び感染症と関連付けられている。BCMAの増加した発現を有する癌としては、いくつかの血液癌、例えば多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫、様々な白血病及び膠芽細胞腫が挙げられる。
BCMAに結合するABMを含むTBMは、例えば、抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインを含み得る。抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインは、例えば、表12A〜12Gに記載されるCDR、VH、VL又はscFV配列を含み得る。
ある実施形態において、ABMは、BCMA−1のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−2のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−3のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−4のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−5のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−6のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−7のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−8のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−9のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−10のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−11のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−12のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−13のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−14のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−15のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−16のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−17のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−18のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−19のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−20のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−21のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−22のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−23のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−24のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−25のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−26のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−27のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−28のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−29のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−30のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−31のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−32のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−33のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−34のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−35のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−36のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−37のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−38のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−39のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA−40のCDR配列を含む。
ある実施形態において、CDRは、表12B及び10Eに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される。他の実施形態において、CDRは、表12C及び10Fに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される。さらに他の実施形態において、CDRは、表12D及び10Gに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される。
ある実施形態において、BCMAに結合するABMを含むTBMは、BCMA−1〜BCMA−40のいずれかの重鎖及び軽鎖可変配列を含み得る。
ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−22の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−23の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−24の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−25の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−26の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−27の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−28の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−29の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−30の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−31の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−32の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−33の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−34の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−35の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−36の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−37の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−38の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−39の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、表12Aに記載されるBCMA−40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。
6.7.2.CD19
B細胞は、分化及び同定のためのマーカーとして用いられ得る細胞表面タンパク質を発現する。1つのこのようなヒトB細胞マーカーは、CD19抗原であり、成熟B細胞では見られ、形質細胞では見られない。CD19は、初期のプレB細胞発生中に発現され、形質細胞分化まで保持される。CD19は、正常B細胞及び異常な増殖がB細胞リンパ腫を引き起こし得る悪性B細胞の両方において発現される。例えば、CD19は、非ホジキンリンパ腫(B−NHL)、慢性リンパ性白血病及び急性リンパ性白血病を含むが、これらに限定されないB細胞系統悪性腫瘍において発現される。
特定の態様において、本開示のTBMは、CD19に特異的に結合するABM3を含む。CD19に特異的に結合するABM3に組み込まれ得る例示的なCDR及び可変ドメイン配列が以下の表13に記載される。
特定の態様において、ABM3は、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2A及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABM3は、表13に記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
他の態様において、ABM3は、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2B及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABM3は、表13に記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様において、ABM3は、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2C及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABM3は、表13に記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様において、ABM3は、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2D及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABM3は、表13に記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらに他の態様において、ABM3は、scFVの形態である。例示的な抗CD19 scFvは、表13に記載されるCD19−scFv1〜CD19−scFv12のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
6.8.核酸及び宿主細胞
別の態様において、本開示は、本開示のTBMをコードする核酸を提供する。ある実施形態において、TBMは、単一の核酸によってコードされる。他の実施形態において、TBMは、複数(例えば、2つ、3つ、4つ又はそれを超える)の核酸によってコードされる。
単一の核酸は、単一のポリペプチド鎖を含むTBM、2つ以上のポリペプチド鎖を含むTBM又は3つ以上のポリペプチド鎖を含むTBMの部分をコードし得る(例えば、単一の核酸は、3つ、4つ若しくはそれを超えるポリペプチド鎖を含むTBMの2つのポリペプチド鎖又は4つ以上のポリペプチド鎖を含むTBMの3つのポリペプチド鎖をコードし得る)。発現の別個の制御のために、2つ以上のポリペプチド鎖をコードするオープンリーディングフレームは、別個の転写調節要素(例えば、プロモーター及び/又はエンハンサー)の制御下にあり得る。2つ以上のポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームはまた、同じ転写調節要素によって制御され、内部リボソーム侵入部位(IRES)配列によって分離されて、別個のポリペプチドへの翻訳を可能にし得る。
ある実施形態において、2つ以上のポリペプチド鎖を含むTBMは、2つ以上の核酸によってコードされる。TBMをコードする核酸の数は、TBM中のポリペプチド鎖の数以下であり得る(例えば、2つ以上のポリペプチド鎖が単一の核酸によってコードされる場合)。
本開示の核酸は、DNA又はRNA(例えば、mRNA)であり得る。
別の態様において、本開示は、本開示の核酸を含有する宿主細胞及びベクターを提供する。核酸は、本明細書において以下により詳細に記載されるように、同じ宿主細胞又は別個の宿主細胞中に存在する単一のベクター又は別個のベクター中に存在し得る。
6.8.1.ベクター
本開示は、本明細書に記載されるTBM又はTBM構成要素をコードするヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載される免疫グロブリンベースのABMをコードするヌクレオチドを含む。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載されるFcドメインをコードするヌクレオチドを含む。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載される組み換え非免疫グロブリンベースのABMをコードするヌクレオチドを含む。本開示のベクターは、1つ以上のABM、1つ以上のFcドメイン、1つ以上の非免疫グロブリンベースのABM又はそれらの組合せをコードし得る(例えば、複数の構成要素又は部分構成要素が単一のポリペプチド鎖としてコードされる場合)。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載されるヌクレオチド配列を含む。ベクターとしては、限定はされないが、ウイルス、プラスミド、コスミド、ラムダファージ又は酵母人工染色体(YAC)が挙げられる。
多くのベクター系が用いられ得る。例えば、ある種類のベクターは、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(ラウス肉腫ウイルス、MMTV又はMOMLV)又はSV40ウイルスなどの動物ウイルスに由来するDNA要素を用いる。別の種類のベクターは、セムリキフォレストウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス及びフラビウイルスなどのRNAウイルスに由来するRNA要素を用いる。
さらに、DNAを染色体中に安定的に取り込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーを導入することによって選択され得る。マーカーは、例えば、栄養要求性宿主に対する原栄養性、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)又は銅などの重金属に対する耐性を提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるべきDNA配列に直接連結されるか、又は同時形質転換によって同じ細胞中に導入され得る。さらなる要素は、mRNAの最適な合成にも必要とされ得る。これらの要素は、スプライスシグナル並びに転写プロモーター、エンハンサー及び終結シグナルを含み得る。
構築物を含有する発現ベクター又はDNA配列が発現のために調製されると、発現ベクターは、適切な宿主細胞中にトランスフェクト又は導入され得る。例えば、原形質融合、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーション、レトロウイルス導入、ウイルストランスフェクション、遺伝子銃、脂質に基づくトランスフェクション又は他の従来の技術などの様々な技術がこれを行うのに用いられ得る。得られるトランスフェクトされた細胞を培養し、発現されたポリペプチドを回収するための方法及び条件は、当業者に公知であり、本明細書に基づいて、用いられる特定の発現ベクター及び哺乳動物宿主細胞に応じて変化又は最適化され得る。
6.8.2.細胞
本開示は、本開示の核酸を含む宿主細胞も提供する。
一実施形態において、宿主細胞は、本明細書に記載される1つ以上の核酸を含むように遺伝子組み換えされる。
一実施形態において、宿主細胞は、発現カセットを用いることによって遺伝子組み換えされる。「発現カセット」という語句は、このような配列と適合する宿主における遺伝子の発現に影響を与えることが可能なヌクレオチド配列を指す。このようなカセットは、プロモーター、イントロンを有する又は有さないオープンリーディングフレーム及び終結シグナルを含み得る。例えば、誘導性プロモーターなど、発現を行うのに必要な又は有用なさらなる因子も使用され得る。
本開示は、本明細書に記載されるベクターを含む宿主細胞も提供する。
細胞は、限定はされないが、真核細胞、細菌細胞、昆虫細胞又はヒト細胞であり得る。好適な真核細胞としては、限定はされないが、Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞及びMDCKII細胞が挙げられる。好適な昆虫細胞としては、限定はされないが、Sf9細胞が挙げられる。
6.9.抗体−薬物コンジュゲート
本開示のTBMは、例えば、リンカーを介して、薬物部分にコンジュゲートされ得る。このようなコンジュゲートは、ABMの1つ以上(又は全て)が非免疫グロブリン足場に基づき得ることにもかかわらず、便宜上、本明細書において抗体−薬物コンジュゲート(又は「ADC」)と呼ばれる。
特定の態様において、薬物部分は、細胞傷害性又は細胞増殖抑制作用を発揮する。一実施形態において、薬物部分は、マイタンシノイド、キネシン様タンパク質KIF11阻害剤、V−ATPアーゼ(液胞型H+ −ATPアーゼ)阻害剤、アポトーシス促進剤、Bcl2(B細胞リンパ腫2)阻害剤、MCL1(骨髄細胞白血病1)阻害剤、HSP90(熱ショックタンパク質90)阻害剤、IAP(アポトーシスの阻害剤)阻害剤、mTOR(ラパマイシンの機構的標的)阻害剤、微小管安定剤、微小管不安定化剤、オーリスタチン、ドラスタチン、MetAP(メチオニンアミノペプチダーゼ)、CRM1(染色体維持1)阻害剤、DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、ミトコンドリアにおけるホスホリル移動反応の阻害剤、タンパク質合成阻害剤、キナーゼ阻害剤、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ2)阻害剤、CDK9(サイクリン依存性キナーゼ9)阻害剤、キネシン阻害剤、HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤、DNA損傷剤、DNAアルキル化剤、DNA挿入剤、DNA小溝結合剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤又はDHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)阻害剤から選択される。
一実施形態において、リンカーは、切断性リンカー、非切断性リンカー、親水性リンカー、プロチャージリンカー又はジカルボン酸ベースのリンカーから選択される。
特定の実施形態において、ADCは、構造式(I):
[D−L−XY]−Ab
で表される化合物又はその塩であり、式中、各「D」が、互いに独立して、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(「薬物」)を表し;各「L」が、互いに独立して、リンカーを表し;「Ab」が、本明細書に記載されるTBMを表し;各「XY」が、リンカー上の官能基Rと抗体上の「相補的な」官能基Rとの間に形成される連結を表し、nが、ADCに連結される薬物の数又はADCの薬物対抗体比(DAR)を表す。
ADCを含み得る様々な抗体(Ab)の特定の実施形態は、上述されるTBMの様々な実施形態を含む。
構造式(I)のADC及び/又は塩のある特定の実施形態において、各Dが同じであり、且つ/又は各Lが同じである。
本開示のADCを含み得る細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(D)及びリンカー(L)の特定の実施形態並びにADCに連結される細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の数が以下により詳細に記載される。
6.9.1.細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤
細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、細胞、特に癌細胞及び/又は腫瘍細胞の成長及び/又は複製を阻害し、且つ/又は細胞、特に癌細胞及び/又は腫瘍細胞を死滅させることが知られている任意の薬剤であり得る。細胞傷害特性及び/又は細胞増殖抑制特性を有する多くの薬剤が文献において公知である。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の種類の非限定的な例としては、例として、限定はされないが、放射性核種、アルキル化剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、DNA挿入剤(例えば、小溝結合剤などの溝結合剤)、RNA/DNA代謝拮抗剤、細胞周期調節剤、キナーゼ阻害剤、タンパク質合成阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ミトコンドリア阻害剤及び抗有糸分裂剤が挙げられる。
これらの様々な種類のいくつかの中の薬剤の特定の非限定的な例が以下に示される。
アルキル化剤:アサレイ(asaley)((L−ロイシン、N−[N−アセチル−4−[ビス−(2−クロロエチル)アミノ]−DL−フェニルアラニル]−、エチルエステル;NSC 167780;CAS登録番号3577897));AZQ((1,4−シクロヘキサジエン−1,4−ジカルバミン酸、2,5−ビス(1−アジリジニル)−3,6−ジオキソ−、ジエチルエステル;NSC 182986;CAS登録番号57998682));BCNU((N,N’−ビス(2−クロロエチル)−N−ニトロソウレア;NSC 409962;CAS登録番号154938));ブスルファン(1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート;NSC 750;CAS登録番号55981);(カルボキシフタラト)白金(NSC 27164;CAS登録番号65296813);CBDCA((シス−(1,1−シクロブタンジカルボキシラト)ジアミン白金(II));NSC 241240;CAS登録番号41575944));CCNU((N−(2−クロロエチル)−N’−シクロヘキシル−N−ニトロソウレア;NSC 79037;CAS登録番号13010474));CHIP(イプロプラチン;NSC 256927);クロラムブシル(NSC 3088;CAS登録番号305033);クロロゾトシン((2−[[[(2−クロロエチル)ニトロソアミノ]カルボニル]アミノ]−2−デオキシ−D−グルコピラノース;NSC 178248;CAS登録番号54749905));シス−白金(シスプラチン;NSC 119875;CAS登録番号15663271);クロメソン(NSC 338947;CAS登録番号88343720);シアノモルホリノドキソルビシン(NCS 357704;CAS登録番号88254073);シクロジソン(NSC 348948;CAS登録番号99591738);ジアンヒドロガラクチトール(5,6−ジエポキシズルシトール;NSC 132313;CAS登録番号23261203);フルオロドーパン(fluorodopan)((5−[(2−クロロエチル)−(2−フルオロエチル)アミノ]−6−メチル−ウラシル;NSC 73754;CAS登録番号834913);ヘプスルファム(NSC 329680;CAS登録番号96892578);ヒカントン(NSC 142982;CAS登録番号23255938);メルファラン(NSC 8806;CAS登録番号3223072);メチルCCNU((1−(2−クロロエチル)−3−(トランス−4−メチルシクロヘキサン)−1−ニトロソウレア;NSC 95441;13909096);マイトマイシンC(NSC 26980;CAS登録番号50077);ミトゾラミド(mitozolamide)(NSC 353451;CAS登録番号85622953);ナイトロジェンマスタード((ビス(2−クロロエチル)メチルアミン塩酸塩;NSC 762;CAS登録番号55867);PCNU((1−(2−クロロエチル)−3−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1−ニトロソウレア;NSC 95466;CAS登録番号13909029));ピペラジンアルキル化剤((1−(2−クロロエチル)−4−(3−クロロプロピル)−ピペラジン二塩酸塩;NSC 344007));ピペラジンジオン(NSC 135758;CAS登録番号41109802);ピポブロマン((N,N−ビス(3−ブロモプロピオニル)ピペラジン;NSC 25154;CAS登録番号54911));ポルフィロマイシン(N−メチルマイトマイシンC;NSC 56410;CAS登録番号801525);スピロヒダントインマスタード(NSC 172112;CAS登録番号56605164);テロキシロン(イソシアヌル酸トリグリシジル;NSC 296934;CAS登録番号2451629);テトラプラチン(NSC 363812;CAS登録番号62816982);チオ−テパ(N,N’,N’’−トリ−1,2−エタンジイルチオホスホラミド;NSC 6396;CAS登録番号52244);トリエチレンメラミン(NSC 9706;CAS登録番号51183);ウラシルナイトロジェンマスタード(デスメチルドーパン(desmethyldopan);NSC 34462;CAS登録番号66751);Yoshi−864((ビス(3−メシルオキシプロピル)アミン塩酸塩;NSC 102627;CAS登録番号3458228)。
トポイソメラーゼI阻害剤:カンプトテシン(NSC 94600;CAS登録番号7689−03−4);様々なカンプトテシン誘導体及び類似体(例えば、NSC 100880、NSC 603071、NSC 107124、NSC 643833、NSC 629971、NSC 295500、NSC 249910、NSC 606985、NSC 74028、NSC 176323、NSC 295501、NSC 606172、NSC 606173、NSC 610458、NSC 618939、NSC 610457、NSC 610459、NSC 606499、NSC 610456、NSC 364830及びNSC 606497);モルホリンイソキソルビシン(morpholinisoxorubicin)(NSC 354646;CAS登録番号89196043);SN−38(NSC 673596;CAS登録番号86639−52−3)。
トポイソメラーゼII阻害剤:ドキソルビシン(NSC 123127;CAS登録番号25316409);アモナフィド(ベンズイソキノリンジオン;NSC 308847;CAS登録番号69408817);m−AMSA((4’−(9−アクリジニルアミノ)−3’−メトキシメタンスルホンアニリド;NSC 249992;CAS登録番号51264143));アントラピラゾール誘導体((NSC 355644);エトポシド(VP−16;NSC 141540;CAS登録番号33419420);ピラゾロアクリジン((ピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2(6H)−プロパンアミン、9−メトキシ−N、N−ジメチル−5−ニトロ−、モノメタンスルホネート;NSC 366140;CAS登録番号99009219);ビサントレン塩酸塩(NSC 337766;CAS登録番号71439684);ダウノルビシン(NSC 821151;CAS登録番号23541506);デオキシドキソルビシン(NSC 267469;CAS登録番号63950061);ミトキサントロン(NSC 301739;CAS登録番号70476823);メノガリル(NSC 269148;CAS登録番号71628961);N,N−ジベンジルダウノマイシン(NSC 268242;CAS登録番号70878512);オキサントラゾール(NSC 349174;CAS登録番号105118125);ルビダゾン(NSC 164011;CAS登録番号36508711);テニポシド(VM−26;NSC 122819;CAS登録番号29767202)。
DNA挿入剤:アントラマイシン(CAS登録番号4803274);チカマイシンA(CAS登録番号89675376);トメイマイシン(CAS登録番号35050556);DC−81(CAS登録番号81307246);シビロマイシン(CAS登録番号12684332);ピロロベンゾジアゼピン誘導体(CAS登録番号945490095);SGD−1882((S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−4(S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)プロポキシ)−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン);SG2000(SJG−136;(11aS,11a’S)−8,8’−(プロパン−1,3−ジイルビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3−−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン);NSC 694501;CAS登録番号232931576)。
RNA/DNA代謝拮抗剤:L−アラノシン(NSC 153353;CAS登録番号59163416);5−アザシチジン(NSC 102816;CAS登録番号320672);5−フルオロウラシル(NSC 19893;CAS登録番号51218);アシビシン(NSC 163501;CAS登録番号42228922);アミノプテリン誘導体N−[2−クロロ−5−[[(2,4−ジアミノ−5−メチル−6−キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル−]L−アスパラギン酸(NSC 132483);アミノプテリン誘導体N−[4−[[(2,4−ジアミノ−5−エチル−6−キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L−アスパラギン酸(NSC 184692);アミノプテリン誘導体N−[2−クロロ−4−[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L−アスパラギン酸一水和物(NSC 134033);アンチフォ(antifo)((Nα−(4−アミノ−4−デオキシプテロイル)−N−ヘミフタロイル−L−オルニチン;NSC 623017));ベイカーの可溶性アンチフォル(Baker’s soluble antifol)(NSC 139105;CAS登録番号41191042);ジクロルアリルローソン(lawsone)((2−(3,3−ジクロロアリル)−3−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン;NSC 126771;CAS登録番号36417160);ブレキナル(NSC 368390;CAS登録番号96201886);フトラフル((プロドラッグ;5−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2−フリル)−ウラシル;NSC 148958;CAS登録番号37076689);5,6−ジヒドロ−5−アザシチジン(NSC 264880;CAS登録番号62402317);メトトレキサート(NSC 740;CAS登録番号59052);メトトレキサート誘導体(N−[[4−[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]−1−ナフタレニル]カルボニル]L−グルタミン酸;NSC 174121);PALA((N−(ホスホノアセチル)−L−アスパルテート;NSC 224131;CAS登録番号603425565);ピラゾフリン(NSC 143095;CAS登録番号30868305);トリメトレキサート(NSC 352122;CAS登録番号82952645)。
DNA代謝拮抗剤:3−HP(NSC 95678;CAS登録番号3814797);2’−デオキシ−5−フルオロウリジン(NSC 27640;CAS登録番号50919);5−HP(NSC 107392;CAS登録番号19494894);α−TGDR(α−2’−デオキシ−6−チオグアノシン;NSC 71851 CAS登録番号2133815);アフィディコリングリシネート(NSC 303812;CAS登録番号92802822);ara C(シトシンアラビノシド;NSC 63878;CAS登録番号69749);5−アザ−2’−デオキシシチジン(NSC 127716;CAS登録番号2353335);β−TGDR(β−2’−デオキシ−6−チオグアノシン;NSC 71261;CAS登録番号789617);シクロシチジン(NSC 145668;CAS登録番号10212256);グアナゾール(NSC 1895;CAS登録番号1455772);ヒドロキシウレア(NSC 32065;CAS登録番号127071);イノシングリコジアルデヒド(NSC 118994;CAS登録番号23590990);マクベシンII(NSC 330500;CAS登録番号73341738);ピラゾロイミダゾール(NSC 51143;CAS登録番号6714290);チオグアニン(NSC 752;CAS登録番号154427);チオプリン(NSC 755;CAS登録番号50442)。
細胞周期調節剤:シリビニン(CAS登録番号22888−70−6);エピガロカテキンガレート(EGCG;CAS登録番号989515);プロシアニジン誘導体(例えば、プロシアニジンA1[CAS登録番号103883030]、プロシアニジンB1[CAS登録番号20315257]、プロシアニジンB4[CAS登録番号29106512]、アレカタンニンB1[CAS登録番号79763283]);イソフラボン(例えば、ゲニステイン[4’,5,7−トリヒドロキシイソフラボン;CAS登録番号446720]、ダイゼイン[4’,7−ジヒドロキシイソフラボン、CAS登録番号486668];インドール−3−カルビノール(CAS登録番号700061);ケルセチン(NSC 9219;CAS登録番号117395);エストラムスチン(NSC 89201;CAS登録番号2998574);ノコダゾール(CAS登録番号31430189);ポドフィロトキシン(CAS登録番号518285);ビノレルビンタートレート(NSC 608210;CAS登録番号125317397);クリプトフィシン(NSC 667642;CAS登録番号124689652)。
キナーゼ阻害剤:アファチニブ(CAS登録番号850140726);アキシチニブ(CAS登録番号319460850);ARRY−438162(ビニメチニブ)(CAS登録番号606143899);ボスチニブ(CAS登録番号380843754);カボザンチニブ(CAS登録番号1140909483);セリチニブ(CAS登録番号1032900256);クリゾチニブ(CAS登録番号877399525);ダブラフェニブ(CAS登録番号1195765457);ダサチニブ(NSC 732517;CAS登録番号302962498);エルロチニブ(NSC 718781;CAS登録番号183319699);エベロリムス(NSC 733504;CAS登録番号159351696);ホスタマチニブ(NSC 745942;CAS登録番号901119355);ゲフィチニブ(NSC 715055;CAS登録番号184475352);イブルチニブ(CAS登録番号936563961);イマチニブ(NSC 716051;CAS登録番号220127571);ラパチニブ(CAS登録番号388082788);レンバチニブ(CAS登録番号857890392);ムブリチニブ(CAS 366017096);ニロチニブ(CAS登録番号923288953);ニンテダニブ(CAS登録番号656247175);パルボサイクリブ(CAS登録番号571190302);パゾパニブ(NSC 737754;CAS登録番号635702646);ペガプタニブ(CAS登録番号222716861);ポナチニブ(CAS登録番号1114544318);ラパマイシン(NSC 226080;CAS登録番号53123889);レゴラフェニブ(CAS登録番号755037037);AP 23573(リダフォロリムス)(CAS登録番号572924540);INCB018424(ルキソリチニブ)(CAS登録番号1092939177);ARRY−142886(セルメチニブ)(NSC 741078;CAS登録番号606143−52−6);シロリムス(NSC 226080;CAS登録番号53123889);ソラフェニブ(NSC 724772;CAS登録番号475207591);スニチニブ(NSC 736511;CAS登録番号341031547);トファシチニブ(CAS登録番号477600752);テムシロリムス(NSC 683864;CAS登録番号163635043);トラメチニブ(CAS登録番号871700173);バンデタニブ(CAS登録番号443913733);ベムラフェニブ(CAS登録番号918504651);SU6656(CAS登録番号330161870);CEP−701(レサウルチニブ)(CAS登録番号111358884);XL019(CAS登録番号945755566);PD−325901(CAS登録番号391210109);PD−98059(CAS登録番号167869218);PI−103(CAS登録番号371935749)、PP242(CAS登録番号1092351671)、PP30(CAS登録番号1092788094)、トリン1(CAS登録番号1222998368)、LY294002(CAS登録番号154447366)、XL−147(CAS登録番号934526893)、CAL−120(CAS登録番号870281348)、ETP−45658(CAS登録番号1198357797)、PX 866(CAS登録番号502632668)、GDC−0941(CAS登録番号957054307)、BGT226(CAS登録番号1245537681)、BEZ235(CAS登録番号915019657)、XL−765(CAS登録番号934493762)を含むATP競合TORC1/TORC2阻害剤。
タンパク質合成阻害剤:アクリフラビン(CAS登録番号65589700);アミカシン(NSC 177001;CAS登録番号39831555);アルベカシン(CAS登録番号51025855);アストロマイシン(CAS登録番号55779061);アジスロマイシン(NSC 643732;CAS登録番号83905015);ベカナマイシン(CAS登録番号4696768);クロルテトラサイクリン(NSC 13252;CAS登録番号64722);クラリスロマイシン(NSC 643733;CAS登録番号81103119);クリンダマイシン(CAS登録番号18323449);クロモサイクリン(CAS登録番号1181540);シクロヘキシミド(CAS登録番号66819);ダクチノマイシン(NSC 3053;CAS登録番号50760);ダルホプリスチン(CAS登録番号112362502);デメクロサイクリン(CAS登録番号127333);ジベカシン(CAS登録番号34493986);ジヒドロストレプトマイシン(CAS登録番号128461);ジリスロマイシン(CAS登録番号62013041);ドキシサイクリン(CAS登録番号17086281);エメチン(NSC 33669;CAS登録番号483181);エリスロマイシン(NSC 55929;CAS登録番号114078);フルリスロマイシン(CAS登録番号83664208);フラマイセチン(ネオマイシンB;CAS登録番号119040);ゲンタマイシン(NSC 82261;CAS登録番号1403663);チゲサイクリン(CAS登録番号220620097)などのグリシルサイクリン;ハイグロマイシンB(CAS登録番号31282049);イセパマイシン(CAS登録番号67814760);ジョサマイシン(NSC 122223;CAS登録番号16846245);カナマイシン(CAS登録番号8063078);テリスロマイシン(CAS登録番号191114484)、セスロマイシン(CAS登録番号205110481)及びソリスロマイシン(CAS登録番号760981837)などのケトライド;リンコマイシン(CAS登録番号154212);リメサイクリン(CAS登録番号992212);メクロサイクリンン(NSC 78502;CAS登録番号2013583);メタサイクリン(ロンドマイシン;NSC 356463;CAS登録番号914001);ミデカマイシン(CAS登録番号35457808);ミノサイクリン(NSC 141993;CAS登録番号10118908);ミオカマイシン(CAS登録番号55881077);ネオマイシン(CAS登録番号119040);ネチルマイシン(CAS登録番号56391561);オレアンドマイシン(CAS登録番号3922905);エペレゾリド(CAS登録番号165800044)、リネゾリド(CAS登録番号165800033)、ポシゾリド(CAS登録番号252260029)、ラデゾリド(CAS登録番号869884786)、ランベゾリド(CAS登録番号392659380)、ステゾリド(CAS登録番号168828588)、テジゾリド(CAS登録番号856867555)などのオキサゾリジノン;オキシテトラサイクリン(NSC 9169;CAS登録番号2058460);パロモマイシン(CAS登録番号7542372);ペニメピサイクリン(CAS登録番号4599604);ペプチジルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばクロラムフェニコール(NSC 3069;CAS登録番号56757)並びにアジダムフェニコール(CAS登録番号13838089)、フロルフェニコール(CAS登録番号73231342)及びチアムフェニコール(CAS登録番号15318453)などの誘導体並びにレタパムリン(CAS登録番号224452668)、チアムリン(CAS登録番号55297955)、バルネムリン(CAS登録番号101312929)などのプロイロムチリン;ピルリマイシン(CAS登録番号79548735);ピューロマイシン(NSC 3055;CAS登録番号53792);キヌプリスチン(CAS登録番号120138503);リボスタマイシン(CAS登録番号53797356);ロキタマイシン(CAS登録番号74014510);ロリテトラサイクリン(CAS登録番号751973);ロキシスロマイシン(CAS登録番号80214831);シソマイシン(CAS登録番号32385118);スペクチノマイシン(CAS登録番号1695778);スピラマイシン(CAS登録番号8025818);プリスチナマイシン(CAS登録番号270076603)、キヌプリスチン/ダルホプリスチン(CAS登録番号126602899)及びヴァージニアマイシン(CAS登録番号11006761)などのストレプトグラミン;ストレプトマイシン(CAS登録番号57921);テトラサイクリン(NSC 108579;CAS登録番号60548);トブラマイシン(CAS登録番号32986564);トロレアンドマイシン(CAS登録番号2751099);タイロシン(CAS登録番号1401690);ベルダマイシン(CAS登録番号49863481)。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤:アベキシノスタット(CAS登録番号783355602);ベリノスタット(NSC 726630;CAS登録番号414864009);チダミド(CAS登録番号743420022);エンチノスタット(CAS登録番号209783802);ギビノスタット(CAS登録番号732302997);モセチノスタット(CAS登録番号726169739);パノビノスタット(CAS登録番号404950807);キシノスタット(CAS登録番号875320299);レスミノスタット(CAS登録番号864814880);ロミデプシン(CAS登録番号128517077);スルフォラファン(CAS登録番号4478937);チオウレイドブチロニトリル(Kevetrin(商標);CAS登録番号6659890);バルプロ酸(NSC 93819;CAS登録番号99661);ボリノスタット(NSC 701852;CAS登録番号149647789);ACY−1215(ロシリノスタット);CAS登録番号1316214524);CUDC−101(CAS登録番号1012054599);CHR−2845(テフィノスタット(tefinostat);CAS登録番号914382608);CHR−3996(CAS登録番号1235859138);4SC−202(CAS登録番号910462430);CG200745(CAS登録番号936221339);SB939(プラシノスタット;CAS登録番号929016966)。
ミトコンドリア阻害剤:パンクラチスタチン(NSC 349156;CAS登録番号96281311);ローダミン−123(CAS登録番号63669709);エデルフォシン(NSC 324368;CAS登録番号70641519);d−α−トコフェロールスクシネート(NSC 173849;CAS登録番号4345033);化合物11β(CAS登録番号865070377);アスピリン(NSC 406186;CAS登録番号50782);エリプチシン(CAS登録番号519233);ベルベリン(CAS登録番号633658);セルレニン(CAS登録番号17397896);GX015−070(Obatoclax(登録商標);1H−インドール、2−(2−((3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン)−3−メトキシ−2H−ピロール−5−イル)−;NSC 729280;CAS登録番号803712676);セラストロール(トリプテリン;CAS登録番号34157830);メトホルミン(NSC 91485;CAS登録番号1115704);ブリリアントグリーン(Brilliant green)(NSC 5011;CAS登録番号633034);ME−344(CAS登録番号1374524556)。
抗有糸分裂剤:アロコルヒチン(NSC 406042);MMAE(モノメチルオーリスタチンE;CAS登録番号474645−27−7)及びMMAF(モノメチルオーリスタチンFなどのオーリスタチン;CAS登録番号745017−94−1;ハリコンドリンB(NSC 609395);コルヒチン(NSC 757;CAS登録番号64868);コルヒチン誘導体(N−ベンゾイル−デアセチルベンズアミド;NSC 33410;CAS登録番号63989753);ドラスタチン10(NSC 376128;CAS登録番号110417−88−4);マイタンシン(NSC 153858;CAS登録番号35846−53−8);ロゾキシン(NSC 332598;CAS登録番号90996546);タキソール(NSC 125973;CAS登録番号33069624);タキソール誘導体((2’−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]グルタラメートタキソール;NSC 608832);チオコルヒチン(3−デメチルチオコルヒチン;NSC 361792);トリチルシステイン(NSC 49842;CAS登録番号2799077);ビンブラスチン硫酸塩(NSC 49842;CAS登録番号143679);ビンクリスチン硫酸塩(NSC 67574;CAS登録番号2068782)。
TBMへの結合部位を含むか又は含むように修飾され得るこれらの薬剤のいずれかは、本明細書に開示されるADCに含まれ得る。
特定の実施形態において、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、抗有糸分裂剤である。
別の特定の実施形態において、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、オーリスタチン、例えばモノメチルオーリスタチンE(「MMAE:)又はモノメチルオーリスタチンF(「MMAF」)である。
6.9.2.ADCリンカー
本開示のADCにおいて、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、ADCリンカーによってTBMに連結される。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をADCのTBMに連結するADCリンカーは、短い、長い、疎水性、親水性、可撓性若しくは剛性であり得るか、又はリンカーが異なる特性を有するセグメントを含み得るように、それぞれ独立して、上述される特性の1つ以上を有するセグメントから構成され得る。リンカーは、2つ以上の薬剤をTBM上の単一の部位に共有結合するように多価であり得るか、又は単一の薬剤をTBM上の単一の部位に共有結合するように1価であり得る。
当業者によって理解されるように、ADCリンカーは、1つの位置で細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤への共有結合を形成し、別の位置でTBMへの共有結合を形成することにより、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をTBMに連結する。共有結合は、ADCリンカー上の官能基と、薬剤及びTBM上の官能基との間の反応によって形成される。本明細書において使用される際、「ADCリンカー」という表現は、(i)ADCリンカーを細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に共有結合することが可能な官能基及びADCリンカーをTBMに共有結合することが可能な官能基を含む非結合型のADCリンカー;(ii)ADCリンカーをTBMに共有結合することが可能な官能基を含み、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に共有結合されるか又は逆も同様である部分結合型のADCリンカー;及び(iii)細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤及びTBMの両方に共有結合される完全結合型のADCリンカーを含むことが意図される。本開示のADCリンカー及びADC並びにリンカー−薬剤をTBMに結合するのに使用されるシントンのある特定の実施形態において、ADCリンカー上の官能基を含む部分及びADCリンカーとTBMとの間に形成される共有結合は、それぞれR及びXYとして具体的に示される。
ADCリンカーは、好ましくは、細胞外の条件に対して化学的に安定であるが、そうである必要はなく、細胞内で開裂し、犠牲になり、且つ/又は他の方法で特異的に分解するように設計され得る。代わりに、細胞内で特異的に開裂又は分解するように設計されていないADCリンカーが使用され得る。安定な又は不安定なADCリンカーの選択は、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の毒性に依存し得る。正常細胞に対して毒性の薬剤について、安定なリンカーが好ましい。選択的な又は標的化された及び正常細胞に対してより低い毒性を有する薬剤が用いられ得、細胞外環境に対するADCリンカーの化学安定性は、あまり重要でない。ADCに関連して薬物をTBMに連結するのに有用な多様なADCリンカーが当該技術分野において公知である。これらのADCリンカー及び他のADCリンカーのいずれかは、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を本開示のADCのTBMに連結するのに使用され得る。
多くの細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を単一のTBM分子に連結するのに使用され得る例示的な多価ADCリンカーは、例えば、国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されており、これらの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。例えば、Mersanaらによって開発されたFleximerリンカー技術は、良好な物理化学的特性を有する高DARのADCを可能にする可能性を有する。以下に示されるように、Mersanaの技術は、一連のエステル結合を介して薬物分子を可溶化ポリアセタール骨格に組み込むことに基づいている。この方法は、良好な物理化学的特性を維持しながら高負荷ADC(20までのDAR)を提供する。
樹枝状リンカーのさらなる例は、米国特許出願公開第2006/116422号明細書;米国特許出願公開第2005/271615号明細書;de Groot et al.,2003,Angew.Chem.Int.Ed.42:4490−4494;Amir et al.,2003,Angew.Chem.Int.Ed.42:4494−4499;Shamis et al.,2004,J.Am.Chem.Soc.126:1726−1731;Sun et al.,2002,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 12:2213−2215;Sun et al.,2003,Bioorganic&Medicinal Chemistry 11:1761−1768;King et al.,2002,Tetrahedron Letters 43:1987−1990に見られ、これらは、それぞれ参照により本明細書に援用される。
使用され得る例示的な1価ADCリンカーは、例えば、Nolting,2013,Antibody−Drug Conjugates,Methods in Molecular Biology 1045:71−100;Kitson et al.,2013,CROs−MOs−−Chemica−ggi−−Chemistry Today 31(4):30−38;Ducry et al.,2010,Bioconjugate Chem.21:5−13;Zhao et al.,2011,J.Med.Chem.54:3606−3623;米国特許第7,223,837号明細書;米国特許第8,568,728号明細書;米国特許第8,535,678号明細書;及び国際公開第2004010957号パンフレットに記載されており、これらは、それぞれ参照により本明細書に援用される。
例として、限定はされないが、本開示のADCに含まれ得るいくつかの切断性及び非切断性ADCリンカーが後述される。
6.9.2.1.切断性ADCリンカー
特定の実施形態において、選択されるADCリンカーは、インビボで切断可能である。切断性ADCリンカーは、化学的に又は酵素的に不安定な又は分解可能な連結を含み得る。切断性ADCリンカーは、一般に、細胞質における還元、リソソーム中の酸性条件への曝露又は細胞内の特異的プロテアーゼ若しくは他の酵素による切断など、薬物を遊離させるための細胞内部でのプロセスに依存する。切断性ADCリンカーは、一般に、化学的に又は酵素的に切断可能な1つ以上の化学結合を組み込む一方、ADCリンカーの残りの部分は、切断不可能である。特定の実施形態において、ADCリンカーは、ヒドラゾン及び/又はジスルフィド基などの化学的に不安定な基を含む。化学的に不安定な基を含むリンカーは、原形質といくつかの細胞質画分との間の特性の差を利用する。ヒドラゾン含有ADCリンカーのための、薬物放出を促進する細胞内条件は、エンドソーム及びリソソームの酸性環境である一方、ジスルフィド含有ADCリンカーは、高いチオール濃度、例えばグルタチオンを含むサイトゾル中で還元される。特定の実施形態において、化学的に不安定な基を含むADCリンカーの原形質安定性は、化学的に不安定な基の近くの置換基を用いて立体障害を導入することによって増大され得る。
ヒドラゾンなどの酸に不安定な基は、血中の中性pH環境(pH7.3〜7.5)における体循環中に無傷のままであり、ADCが細胞の弱酸性のエンドソーム(pH5.0〜6.5)及びリソソーム(pH4.5〜5.0)画分中に取り込まれると、加水分解を起こして薬物を放出する。このpH依存性放出機構は、薬物の非特異的放出に関連していた。ADCリンカーのヒドラゾン基の安定性を高めるために、ADCリンカーは、化学修飾、例えば置換によって変化されて、循環中の損失を最小限にしながら、リソソームにおけるより効率的な放出を達成するための調節を可能にし得る。
ヒドラゾン含有ADCリンカーは、さらなる酸に不安定な切断部位及び/又は酵素的に不安定な切断部位などのさらなる切断部位を含有し得る。例示的なヒドラゾン含有ADCリンカーを含むADCは、以下の構造:

を含み、式中、D及びAbがそれぞれ細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(薬物)及びAbを表し、nが、TBMに連結される薬物−ADCリンカーの数を表す。リンカー(Ig)などの特定のADCリンカーにおいて、ADCリンカーは、2つの切断性基−ジスルフィド及びヒドラゾン部分を含む。このようなADCリンカーについて、非修飾遊離薬物の有効な放出は、酸性pH又はジスルフィド還元及び酸性pHを必要とする。(Ih)及び(Ii)などのリンカーは、単一のヒドラゾン切断部位で有効であることが示されている。
体循環中に無傷のままであり、ADCが酸性細胞区画に取り込まれると、加水分解を起こして薬物を放出するさらなるADCリンカーとしては、カーボネートが挙げられる。このようなADCリンカーは、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤が酸素を介して共有結合され得る場合、有用であり得る。
ADCリンカーに含まれ得る他の酸に不安定な基としては、シス−アコニチル含有ADCリンカーが挙げられる。シス−アコニチル化学は、酸性条件下でのアミド加水分解を加速させるために、アミド結合に並置されたカルボン酸を使用する。
切断性ADCリンカーは、ジスルフィド基も含み得る。ジスルフィドは、生理的pHにおいて熱力学的に安定しており、サイトゾルが、細胞外環境と比較して著しく還元性の環境を提供する、細胞内部への取り込み時に薬物を放出するように設計される。ジスルフィド結合の切断は、一般に、ジスルフィド含有ADCリンカーが循環中で適度に安定しており、サイトゾル中で薬物を選択的に放出するように、(還元された)グルタチオン(GSH)などの細胞質チオール補因子の存在を必要とする。細胞内酵素タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ又はジスルフィド結合を切断することが可能な同様の酵素も細胞内部でのジスルフィド結合の優先的な切断に寄与し得る。GSHは、循環中のGSH又は最も豊富な低分子量チオールであるシステインの約5というかなり低い濃度と比較して、0.5〜10mMの濃度範囲で細胞内に存在すると報告されている。不規則な血流が低酸素状態を引き起こす腫瘍細胞は、還元酵素の活性促進、したがってさらにより高いグルタチオン濃度をもたらす。特定の実施形態において、ジスルフィド含有ADCリンカーのインビボ安定性は、ADCリンカーの化学修飾、例えばジスルフィド結合に隣接する立体障害の使用によって促進され得る。
例示的なジスルフィド含有ADCリンカーを含むADCは、以下の構造:

を含み、式中、D及びAbがそれぞれ薬物及びTBMを表し、nが、TBMに連結される薬物−ADCリンカーの数を表し、Rが、独立して、出現するごとに例えば水素又はアルキルから選択される。特定の実施形態において、ジスルフィド結合に隣接する立体障害の増加により、ADCリンカーの安定性が高まる。(Ij)及び(Il)などの構造は、1つ以上のR基がメチルなどの低級アルキルから選択される場合、インビボ安定性の増大を示す。
使用され得る別のタイプの切断性ADCリンカーは、酵素によって特異的に切断されるADCリンカーである。このようなADCリンカーは、典型的にペプチドベースであるか、又は酵素の基質としての役割を果たすペプチド領域を含む。ペプチドベースのADCリンカーは、化学的に不安定なADCリンカーより原形質及び細胞外環境で安定している傾向がある。リソソームタンパク質分解酵素は、内因性阻害剤及びリソソームと比較して血液の不利に高いpH値により、血中で非常に低い活性を有するため、ペプチド結合は、一般に、良好な血清安定性を有する。TBMからの薬物の放出は、リソソームプロテアーゼ、例えばカテプシン及びプラスミンの作用により特異的に起こる。これらのプロテアーゼは、特定の腫瘍細胞中に高いレベルで存在し得る。
例示的な実施形態において、切断性ペプチドは、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号716)、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号717)などのテトラペプチド又はVal−Cit、Val−Ala、Met−(D)Lys、Asn−(D)Lys、Val−(D)Asp、Phe−Lys、Ile−Val、Asp−Val、His−Val、NorVal−(D)Asp、Ala−(D)Asp 5、Met−Lys、Asn−Lys、Ile−Pro、Me3Lys−Pro、PhenylGly−(D)Lys、Met−(D)Lys、Asn−(D)Lys、Pro−(D)Lys、Met−(D)Lys、Asn−(D)Lys、AM Met−(D)Lys、Asn−(D)Lys、AW Met−(D)Lys及びAsn−(D)Lysなどのジペプチドから選択される。特定の実施形態において、より長いペプチドの疎水性により、より長いポリペプチドよりジペプチドが好ましい。
ドキソルビシン、マイトマイシン、カンプトテシン、ピロロベンゾジアゼピン、タリソマイシン及びオーリスタチン/オーリスタチンファミリーメンバーなどの薬物をTBMに連結するのに有用な様々なジペプチドベースの切断性ADCリンカーが記載されている(それぞれ参照により本明細書に援用されるDubowchik et al.,1998,J.Org.Chem.67:1866−1872;Dubowchik et al.,1998,Bioorg.Med.Chem.Lett.8(21):3341−3346;Walker et al.,2002,Bioorg.Med.Chem.Lett.12:217−219;Walker et al.,2004,Bioorg.Med.Chem.Lett.14:4323−4327;Sutherland et al.,2013,Blood 122:1455−1463;及びFrancisco et al.,2003,Blood 102:1458−1465を参照されたい)。これらのジペプチドADCリンカー又はこれらのジペプチドADCリンカーの修飾形態の全ては、本開示のADCに使用され得る。使用され得る他のジペプチドADCリンカーとしては、Seattle Genetics’ Brentuximab Vendotin SGN−35(Adcetris(商標))、Seattle Genetics SGN−75(抗CD−70、Val−Cit−モノメチルオーリスタチンF(MMAF)、Seattle Genetics SGN−CD33A(抗CD−33、Val−Ala−(SGD−1882))、Celldex Therapeuticsグレンバツムマブ(CDX−011)(抗NMB、Val−Cit−モノメチルオーリスタチンE(MMAE)及びCytogen PSMA−ADC(PSMA−ADC−1301)(抗PSMA、Val−Cit−MMAE)などのADCにおいて見られるものが挙げられる。
酵素的に切断可能なADCリンカーは、酵素的切断の部位から薬物を空間的に分離するための自己犠牲スペーサーを含み得る。ペプチドADCリンカーへの薬物の直接結合は、薬物のアミノ酸付加物のタンパク質分解による放出を引き起こし、それによりその活性を損ない得る。自己犠牲スペーサーの使用は、アミド結合の加水分解後、完全に活性な化学的に非修飾の薬物の脱離を可能にする。
1つの自己犠牲スペーサーは、二官能性パラ−アミノベンジルアルコール基であり、これは、アミノ基を介してペプチドに連結され、アミド結合を形成する一方、アミン含有薬物は、カルバメート官能基を介してADCリンカー(PABC)のベンジル性ヒドロキシル基に結合され得る。得られるプロドラッグは、プロテアーゼ媒介切断後に活性化されて1,6−脱離反応を引き起こして、非修飾の薬物、二酸化炭素及びADCリンカー基の残りを放出する。以下のスキームは、p−アミノベンジルエーテルの切断及び薬物の放出:

を示し、式中、X−Dが非修飾の薬物を表す。
この自己犠牲基の複素環式形態も記載されている。例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第7,989,434号明細書を参照されたい。
ある実施形態において、酵素的に切断可能なADCリンカーは、β−グルクロン酸ベースのADCリンカーである。薬物の容易な放出は、リソソーム酵素β−グルクロニダーゼによってβ−グルクロニドグリコシド結合の切断によって実現され得る。この酵素は、リソソーム内に豊富に存在し、いくつかの腫瘍型において過剰発現されるが、細胞外での酵素活性が低い。β−グルクロン酸ベースのADCリンカーを用いて、ADCがβ−グルクロニドの親水性による凝集を起こす傾向を回避し得る。ある実施形態において、β−グルクロン酸ベースのADCリンカーが、疎水性薬物に連結されるADCのためのADCリンカーとして好ましい。以下のスキームは、β−グルクロン酸ベースのADCリンカーを含有するADCからの薬物の放出を示す。
オーリスタチン、カンプトテシン及びドキソルビシン類似体、CBI小溝結合剤及びプシンベリンなどの薬物をTBMに連結するのに有用な様々な切断性β−グルクロン酸ベースのADCリンカーが記載されている(それぞれ参照により本明細書に援用されるNolting,Chapter 5“Linker Technology in Antibody−Drug Conjugates”,In:Antibody−Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology,vol.1045,pp.71−100,Laurent Ducry(Ed.),Springer Science&Business Medica,LLC,2013;Jeffrey et al.,2006,Bioconjug.Chem.17:831−840;Jeffrey et al.,2007,Bioorg.Med.Chem.Lett.17:2278−2280;及びJiang et al.,2005,J.Am.Chem.Soc.127:11254−11255を参照されたい)。これらのβ−グルクロン酸ベースのADCリンカーの全てが本開示のADCに使用され得る。
さらに、フェノール基を含有する細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、フェノール性酸素を介してADCリンカーに共有結合され得る。国際公開第2007/089149号パンフレットに記載されている1つのこのようなADCリンカーは、ジアミノ−エタン「SpaceLink」を従来の「PABO」ベースの自己犠牲基とともに用いてフェノールを送達する方法に依存する。ADCリンカーの切断が以下に概略的に示され、式中、Dが、フェノール性ヒドロキシル基を有する細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を表す。
切断性ADCリンカーは、非切断性部分若しくはセグメントを含み得、且つ/又は切断性セグメント若しくは部分は、本来は非切断性のADCリンカーに含まれて、それを切断可能にし得る。あくまでも例として、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連ポリマーは、ポリマー主鎖中に切断性基を含み得る。例えば、ポリエチレングリコール又はポリマーADCリンカーは、ジスルフィド、ヒドラゾン又はジペプチドなどの1つ以上の切断性基を含み得る。
ADCリンカーに含まれ得る他の分解可能な連結は、PEGカルボン酸又は活性化PEGカルボン酸と、生物活性剤上のアルコール基との反応によって形成されるエステル結合を含み、ここで、このようなエステル基は、一般に、生理的条件下で加水分解して生物活性剤を放出する。加水分解により分解可能な連結としては、限定はされないが、カーボネート結合;アミンとアルデヒドとの反応から得られるイミン結合;アルコールとリン酸基との反応によって形成されるリン酸エステル結合;アルデヒドとアルコールとの反応生成物であるアセタール結合;ホルメートとアルコールとの反応生成物であるオルトエステル結合;及びホスホロアミダイト基と、限定はされないが、ポリマーの末端に、オリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシル基とによって形成されるオリゴヌクレオチド結合が挙げられる。
特定の実施形態において、ADCリンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVa)若しくは(IVb):

又はその塩を含むADCリンカーを含み、式中、ペプチドが、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(C→Nで示され、カルボキシ及びアミノ「末端」を示さない)を表し;Tが、1つ以上のエチレングリコール単位又はアルキレン鎖又はそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;pが0〜5の範囲の整数であり;qが0又は1であり;xが0又は1であり;yが0又は1であり;

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表し;がADCリンカーの残りの部分への結合点を表す。
特定の実施形態において、ペプチドは、トリペプチド又はジペプチドから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Val−Cit;Cit−Val;Ala−Ala;Ala−Cit;Cit−Ala;Asn−Cit;Cit−Asn;Cit−Cit;Val−Glu;Glu−Val;Ser−Cit;Cit−Ser;Lys−Cit;Cit−Lys;Asp−Cit;Cit−Asp;Ala−Val;Val−Ala;Phe−Lys;Val−Lys;Ala−Lys;Phe−Cit;Leu−Cit;Ile−Cit;Phe−Arg;及びTrp−Citから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Cit−Val;及びAla−Valから選択される。
本開示のADCに含まれ得る構造式(IVa)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含む)。

本開示のADCに含まれ得る構造式(IVb)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含む)。





特定の実施形態において、ADCリンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVc)若しくは(IVd):

又はその塩を含むADCリンカーを含み、式中、ペプチドが、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(C→Nで示され、カルボキシ及びアミノ「末端」を示さない)を表し;Tが、1つ以上のエチレングリコール単位又はアルキレン鎖又はそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;pが0〜5の範囲の整数であり;qが0又は1であり;xが0又は1であり;yが0又は1であり;

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表し;がADCリンカーの残りの部分への結合点を表す。
本開示のADCに含まれ得る構造式(IVc)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含む)。
本開示のADCに含まれ得る構造式(IVd)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含む)。

特定の実施形態において、構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)又は(IVd)を含むADCリンカーは、酸性培地への曝露によって切断可能なカーボネート部分をさらに含む。特定の実施形態において、ADCリンカーは、酸素を介して、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に結合される。
6.9.2.2.非切断性リンカー
切断性ADCリンカーは、いくつかの利点を提供し得るが、本開示のADCを含むADCリンカーは、切断可能である必要はない。非切断性ADCリンカーでは、薬物の放出は、原形質といくつかの細胞質画分との間の特性の差に依存しない。薬物の放出は、抗原媒介性エンドサイトーシス及びリソソーム画分への送達によってADCが取り込まれ、ここで、TBMは、細胞内タンパク質分解によってアミノ酸のレベルまで分解された後に起こると仮定される。このプロセスは、薬物、ADCリンカー及びADCリンカーが共有結合されたアミノ酸残基によって形成される薬物誘導体を放出する。非切断性ADCリンカーとのコンジュゲートからのアミノ酸薬物代謝産物は、切断性ADCリンカーとのコンジュゲートと比較してより親水性であり、一般に、膜透過性がより低く、それによりバイスタンダー効果が低く、非特異的毒性が低くなる。一般に、非切断性ADCリンカーを有するADCは、切断性ADCリンカーを有するADCより高い、循環中の安定性を有する。非切断性ADCリンカーは、アルキレン鎖であり得るか、又は例えばポリアルキレングリコールポリマー、アミドポリマーに基づくなど、ポリマーの性質であり得るか、又はアルキレン鎖、ポリアルキレングリコール及び/若しくはアミドポリマーのセグメントを含み得る。
薬物をTBMに連結するのに使用される様々な非切断性ADCリンカーが記載されている。それぞれ参照により本明細書に援用されるJeffrey et al.,2006,Bioconjug.Chem.17;831−840;Jeffrey et al.,2007,Bioorg.Med.Chem.Lett.17:2278−2280;及びJiang et al.,2005,J.Am.Chem.Soc.127:11254−11255を参照されたい。これらのADCリンカーの全てが本開示のADCに含まれ得る。
特定の実施形態において、ADCリンカーは、インビボで切断不可能である、例えば構造式(VIa)、(VIb)、(VIc)又は(VId)で表されるADCリンカー(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含む)

又はその塩であり、式中、Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;Rが、ADCリンカーをTBMに共有結合することが可能な官能基を含む部分であり;

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表す。
本開示のADCに含まれ得る構造式(VIa)〜(VId)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをTBMに共有結合するのに好適な基を含み、

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤への結合点を表す)。
6.9.2.3.リンカーをTBMに結合するのに使用される基
様々な基を用いて、ADCリンカー−薬物シントンをTBMに結合してADCを得ることができる。結合基は、性質が求電子性であり得、マレイミド基、活性化ジスルフィド、NHSエステル及びHOBtエステルなどの活性エステル、ハロホルメート、酸ハロゲン化物、ハロアセトアミドなどのアルキル及びベンジルハロゲン化物が挙げられる。後述されるように、本開示に従って使用され得る「自己安定化」マレイミド及び「架橋ジスルフィド」に関連する新興の技術もある。使用される具体的な基は、部分的にTBMへの結合部位に依存する。
TBMコンジュゲーション条件下で自発的に加水分解して、向上した安定性を有するADC種を生じる「自己安定化」マレイミド基の一例が以下の概略図に示される。米国特許出願公開第20130309256 A1号明細書;Lyon et al.,Nature Biotech published online,doi:10.1038/nbt.2968も参照されたい。

Polythericsは、天然ヒンジジスルフィド結合の還元から誘導される対のスルフヒドリル基を架橋するための方法を開示している。Badescu et al.,2014,Bioconjugate Chem.25:1124−1136を参照されたい。反応が以下の概略図に示される。この方法の利点は、IgGの完全な還元(4対のスルフヒドリルを生じる)と、それに続く4当量のアルキル化剤との反応により、富化されたDAR4 ADCを合成する能力である。「架橋ジスルフィド」を含むADCは、増大した安定性を有するとも考えられている。
同様に、以下に示されるように、対のスルフヒドリル基を架橋することが可能なマレイミド誘導体(1、下記)も開発された。国際公開第2013/085925号パンフレットを参照されたい。
6.9.2.4.ADCリンカー選択の考察
当業者によって公知であるように、特定のADCのために選択されるADCリンカーは、TBMへの結合部位(例えば、lys、cys又は他のアミノ酸残基)、薬物ファーマコフォアの構造的制約及び薬物の親油性を含むが、これらに限定されない様々な要因によって影響され得る。ADCのために選択される特定のADCリンカーは、特定のTBM/薬物の組合せのためにこれらの異なる要因の平衡を保とうとするものであるべきである。ADCにおけるADCリンカーの選択によって影響される要因の概説については、Nolting,Chapter 5“Linker Technology in Antibody−Drug Conjugates”,In:Antibody−Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology,vol.1045,pp.71−100,Laurent Ducry(Ed.),Springer Science&Business Medica,LLC,2013を参照されたい。
例えば、ADCは、抗原陽性腫瘍細胞の近くに存在するバイスタンダー抗原陰性細胞を死滅させることが観察されている。ADCによるバイスタンダー細胞死滅の機構は、ADCの細胞内プロセシング中に形成された代謝産物が役割を果たし得ることを示している。抗原陽性細胞中でのADCの代謝によって生成された中性の細胞傷害性代謝産物は、バイスタンダー細胞死滅において役割を果たすようである一方、荷電代謝産物は、膜を通して培地中に拡散するのが防止され得るため、バイスタンダー死滅に影響を与えることができない。特定の実施形態において、ADCリンカーは、ADCの細胞内代謝産物によって引き起こされるバイスタンダー死滅効果を弱めるように選択される。特定の実施形態において、ADCリンカーは、バイスタンダー死滅効果を増加させるように選択される。
ADCリンカーの特性は、使用及び/又は貯蔵の条件下でのADCの凝集にも影響を与え得る。典型的に、文献において報告されるADCは、1抗体分子当たり3〜4つ以下の薬物分子を含有する(例えば、Chari,2008,Acc Chem Res 41:98−107を参照されたい)。より高い薬物対抗体比(「DAR」)を得る試みは、特に薬物及びADCリンカーの両方が疎水性である場合、ADCの凝集により失敗することが多かった(King et al.,2002,J Med Chem 45:4336−4343;Hollander et al.,2008,Bioconjugate Chem 19:358−361;Burke et al.,2009 Bioconjugate Chem 20:1242−1250)。多くの場合、3〜4より高いDARは、効力を高める手段として有益であり得る。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤が疎水性の性質である場合、特に3〜4より大きいDARSが所望される場合、ADC凝集を低減する手段として比較的親水性のADCリンカーを選択することが望ましいであろう。したがって、特定の実施形態において、ADCリンカーは、貯蔵及び/又は使用中にADCの凝集を低減する化学部分を組み込む。ADCリンカーは、ADCの凝集を低減するために、荷電基又は生理的pHで荷電される基などの極性又は親水性基を組み込み得る。例えば、ADCリンカーは、塩などの荷電基又は生理的pHで例えばカルボキシレートを脱プロトン化するか若しくは例えばアミンをプロトン化する基を組み込み得る。
多くの細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をTBMに連結するのに使用され得る、20もの高いDARを生じることが報告されている例示的な多価ADCリンカーが国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されており、これらの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
特定の実施形態において、貯蔵又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した際、約10%未満である。特定の実施形態において、貯蔵又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した際、10%未満、例えば約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満、約0.1%未満又はさらに低い。
6.9.3.ADCを作製する方法
本開示のADCは、周知の化学を用いて合成され得る。選択される化学は、特に、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の同一性、ADCリンカー及びADCリンカーをTBMに結合するのに使用される基に依存する。一般に、式(I)で表されるADCは、以下のスキーム:
D−L−R+Ab−R→[D−L−XY]−Ab(I)
に従って調製され得、式中、D、L、Ab、XY及びnが前に定義されるとおりであり、R及びRが、上述されるように、互いに共有結合を形成することが可能な相補的な基を表す。
基R及びRの同一性は、シントンD−L−RをTBMに連結するのに使用される化学に依存する。一般に、使用される化学は、TBMの完全性、例えばその標的に結合するその能力を変化させてはならない。好ましくは、コンジュゲートされた抗体の結合特性は、非コンジュゲートTBMのものと酷似することになる。分子を生体分子、特に免疫グロブリン(その構成要素が典型的に本開示のTBMの構成単位である)にコンジュゲートするための様々な化学及び技術が周知である。例えば、Amon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,in:Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.Eds.,Alan R.Liss,Inc.,1985;Hellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery”,in:Controlled Drug Delivery,Robinson et al.Eds.,Marcel Dekker,Inc.,2nd Ed.1987;Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,in:Monoclonal Antibodies’84:Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.,Eds.,1985;“Analysis,Results,and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”,in:Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.,Eds.,Academic Press,1985;Thorpe et al.,1982,Immunol.Rev.62:119−58;PCT公報国際公開第89/12624号パンフレットを参照されたい。これらの化学のいずれかは、シントンをTBMに連結するのに使用され得る。
シントンを利用可能なリジン残基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学が公知であり、例として、限定はされないが、NHS−エステル及びイソチオシアネートが挙げられる。
シントンをシステイン残基の利用可能な遊離スルフヒドリル基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学が公知であり、例として、限定はされないが、ハロアセチル及びマレイミドが挙げられる。
しかしながら、コンジュゲーション化学は、利用可能な側鎖基に限定されない。アミンなどの側鎖は、適切な小分子をアミンに連結することにより、ヒドロキシルなどの他の有用な基に転化され得る。この手法を用いて、多官能性小分子を、TBMの利用可能なアミノ酸残基の側鎖にコンジュゲートすることにより、抗体上の利用可能な連結部位の数を増加させることができる。次に、シントンをこれらの「転化された」官能基に共有結合するのに好適な官能基Rがシントンに含まれる。
TBMは、コンジュゲーションのためのアミノ酸残基を含むようにも操作され得る。ADCに関連して薬物をコンジュゲートするのに有用な遺伝的にコードされていないアミノ酸残基を含むようにTBMを操作するための手法は、シントンをコードされていないアミノ酸に連結するのに有用な化学及び官能基と同様に、Axup et al.,2012,Proc Natl Acad Sci USA.109(40):16101−16106によって記載されている。
典型的に、シントンは、例えば、利用可能なリジン残基の第一級アミノ基又は利用可能なシステイン残基のスルフヒドリル基を含む、TBMのアミノ酸残基の側鎖に連結される。遊離スルフヒドリル基は、鎖間ジスルフィド結合を還元することによって得ることができる。
がスルフヒドリル基である連結のために(例えば、Rがマレイミドである場合)、TBMは、一般に、まず完全に又は部分的に還元されて、システイン残基間の鎖間ジスルフィド架橋を切断する。
ジスルフィド架橋に関与しないシステイン残基は、1つ以上のコドンの修飾によってTBM中に操作され得る。これらの不対システインを還元することにより、コンジュゲーションに好適なスルフヒドリル基が生じる。操作されたシステインを組み込むのに好ましい位置としては、例として、限定はされないが、ヒトIgG重鎖上の位置S112C、S113C、A114C、S115C、A176C、5180C、S252C、V286C、V292C、S357C、A359C、S398C、S428C(Kabat番号付け)及びヒトIg κ軽鎖上の位置V110C、S114C、S121C、S127C、S168C、V205C(Kabat番号付け)が挙げられる(例えば、米国特許第7,521,541号明細書、米国特許第7,855,275号明細書及び米国特許第8,455,622号明細書を参照されたい)。
当業者によって理解されるように、TBM分子に連結される細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の数は、ADCの集合が不均一な性質であり得るように変化し得、ここで、1つの連結された薬剤を含むTBMもあれば、2つ、3つなどを含むものもある(及び含まないものもある)。不均一度は、特に、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を連結するのに使用される化学に依存する。例えば、TBMが還元されて、結合のためのスルフヒドリル基を生じる場合、1分子当たり0、2、4、6又は8つの連結された薬剤を有するTBMの不均一な混合物が生成されることが多い。さらに、結合化合物のモル比を限定することにより、1分子当たり0、1、2、3、4、5、6、7又は8つの連結された薬剤を有するTBMが生成されることが多い。したがって、状況に応じて、規定の薬物TBM比(DTR)がTBMの集合の平均であり得ることが理解されるであろう。例えば、「DTR4」は、特定のDTRピークを単離するための精製に供されておらず、1つのTBM当たり異なる数の細胞増殖抑制性薬剤及び/又は細胞傷害性薬剤(例えば、1つのTBM当たり0、2、4、6、8つの薬剤)が結合されたADC分子の不均一な混合物を含み得るが、4の平均薬物対TBM比を有するADC製剤を指し得る。同様に、ある実施形態において、「DTR2」は、平均薬物対TBM比が2である不均一なADC製剤を指す。
富化された製剤が所望される場合、規定の数の連結された細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を有するTBMは、不均一な混合物の精製により、例えばカラムクロマトグラフィー、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィーによって得ることができる。
純度は、当該技術分野において公知であるように、様々な方法によって評価され得る。具体例として、ADC製剤がHPLC又は他のクロマトグラフィーによって分析され得、純度は、得られるピークの曲線下の面積を分析することによって評価され得る。
6.10.製剤
本開示は、複数のTBM及び/又は複数のTBMコンジュゲート、例えば少なくとも100、少なくとも1,000、少なくとも10,000又は少なくとも100,000個のTBM及び/又はTBMコンジュゲートを含む製剤を提供する。製剤は、例えば、TBM分子及び富化又は精製されたTBM分子の組成物(例えば、細胞培養上清から分画又は精製されたTBM)を含む細胞培養上清を含む。
製剤は、例えば、複数のTBM又はコンジュゲートを含むことができ、ここで、製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%)が同じ一次アミノ酸配列を有する。様々な実施形態において、製剤中の三重特異性分子の50%〜99%が同じ一次アミノ酸配列を有する(例えば、50%〜95%、50%〜80%、50%〜70%、60%〜95%、60%〜80%、60%〜70%、70%〜95%、70%〜80%、80%〜95%、95%〜99%又は上記の値のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲)。
ある実施形態において、製剤中の三重特異性分子の大部分が同じ鎖間架橋を有する(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%)。本明細書において使用される際、「鎖間架橋」は、2つの直鎖状ポリペプチド鎖間の架橋、例えばジスルフィド架橋によって生成される架橋を指す。様々な実施形態において、製剤中の三重特異性分子の50%〜99%が同じ鎖間架橋を有する(例えば、50%〜95%、50%〜80%、50%〜70%、60%〜95%、60%〜80%、60%〜70%、70%〜95%、70%〜80%、80%〜95%、95%〜99%又は上記の値のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲)。
ある実施形態において、製剤中の三重特異性分子の大部分が同じABM1:ABM2:ABM3比を有する(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%)。様々な実施形態において、製剤中の三重特異性分子の50%〜99%が同じABM1:ABM2:ABM3比を有する(例えば、50%〜95%、50%〜80%、50%〜70%、60%〜95%、60%〜80%、60%〜70%、70%〜95%、70%〜80%、80%〜95%、95%〜99%又は上記の値のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲)。
6.11.医薬組成物
本開示のTBM(並びにそれらのコンジュゲート;本開示におけるTBMへの言及は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、ADCなどのTBMを含むコンジュゲートも指す)は、例えば、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体を含有する、TBMを含む医薬組成物として製剤化され得る。本開示のTBMを含む医薬又は滅菌組成物を調製するために、TBM製剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わされ得る。
例えば、TBMの製剤は、TBMを生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と、例えば凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション又は懸濁液の形態で混合することによって調製され得る(例えば、Hardman et al.,2001,Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw−Hill,New York,N.Y.;Gennaro,2000,Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,N.Y.;Avis,et al.(eds.),1993,Pharmaceutical Dosage Forms:General Medications,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY;Weiner and Kotkoskie,2000,Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.を参照されたい)。
TBMのための投与計画の選択は、TBMの血清又は組織代謝回転速度、症状のレベル、TBMの免疫原性及び標的細胞の接近可能性を含むいくつかの要因に依存する。特定の実施形態において、投与計画は、副作用の許容レベルと合致して、対象に送達されるTBMの量を最大にする。したがって、送達されるTBMの量は、部分的に、具体的なTBM及び治療される病態の重症度に依存する。抗体及び小分子の適切な用量を選択する際の指針が利用可能である(例えば、Wawrzynczak,1996,Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK;Kresina(ed.),1991,Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Bach(ed.),1993,Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Baert et al.,2003,New Engl.J.Med.348:601−608;Milgrom et al.,1999,New Engl.J.Med.341:1966−1973;Slamon et al.,2001,New Engl.J.Med.344:783−792;Beniaminovitz et al.,2000,New Engl.J.Med.342:613−619;Ghosh et al.,2003,New Engl.J.Med.348:24−32;Lipsky et al.,2000,New Engl.J.Med.343:1594−1602を参照されたい)。
適切な用量の決定は、例えば、治療に影響を与えることが当該技術分野において知られている若しくは疑われているか又は治療に影響を与えることが予測されるパラメータ又は要因を用いて、臨床医によってなされる。一般に、投与は、至適用量よりいくらか少ない量から開始し、その後、負の副作用と比べて所望の又は最適な効果が得られるまで少しずつ増加される。重要な診断尺度は、例えば、炎症の症状の尺度又は産生される炎症性サイトカインのレベルを含む。
本開示の医薬組成物におけるTBMの実際の投与量レベルは、対象に有害でなく、特定の対象、組成物及び投与方法について所望の治療反応を達成するのに有効なTBMの量を得るように変化され得る。選択された投与量レベルは、特定のTBMの活性、投与経路、投与の時期、用いられる特定のTBMの排せつ速度、治療の期間、用いられる特定のTBMと併用される他の薬剤(例えば、治療用薬剤若しくは化合物などの活性薬剤及び/又は担体として使用される不活性材料)、治療される対象の年齢、性別、体重、病態、全体的な健康及び過去の病歴及び医療分野において公知の同様の要因を含む様々な薬物動態学的要因に依存する。
本開示のTBMを含む組成物は、持続注入により又は例えば1日、1週間若しくは週に1〜7回の間隔での投与により提供され得る。投与は、静脈内、皮下、局所、経口、経鼻、直腸、筋肉内、脳内に又は吸入によって提供され得る。特定の投与プロトコルは、顕著な望ましくない副作用を回避する最大容量又は投与頻度を含むものである。
特定の対象のための有効量は、治療される病態、対象の健康全般、投与の方法、経路及び用量並びに副作用の重症度などの要因に応じて変化し得る(例えば、Maynard,et al.(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,Fla.;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UKを参照されたい)。
投与経路は、例えば、局所若しくは皮膚適用、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病巣内への注射若しくは注入により、又は持続放出系若しくはインプラントにより行われ得る(例えば、Sidman et al.,1983,Biopolymers 22:547−556;Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277;Langer,1982,Chem.Tech.12:98−105;Epstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692;Hwang et al.,1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034;米国特許第6,350,466号明細書及び同第6,316,024号明細書を参照されたい)。必要に応じて、組成物は、可溶化剤及び注射の部位における疼痛を軽減するためのリドカインなどの局所麻酔薬も含み得る。さらに、経肺投与も、例えば、吸入器又は噴霧器及びエアロゾル化剤を含む製剤の使用によって用いられ得る。例えば、それぞれ全体が参照により本明細書に援用される米国特許第6,019,968号明細書、同第5,985,320号明細書、同第5,985,309号明細書、同第5,934,272号明細書、同第5,874,064号明細書、同第5,855,913号明細書、同第5,290,540号明細書及び同第4,880,078号明細書;並びにPCT公開番号国際公開第92/19244号パンフレット、国際公開第97/32572号パンフレット、国際公開第97/44013号パンフレット、国際公開第98/31346号パンフレット及び国際公開第99/66903号パンフレットを参照されたい。
本開示の組成物は、当該技術分野において公知の様々な方法の1つ以上を用いて、1つ以上の投与経路によっても投与され得る。当業者によって理解されるように、投与の経路及び/又は方法は、所望の結果に応じて変化する。TBMの投与の選択された経路としては、例えば、注射又は注入による静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄又は他の一般的な投与経路が挙げられる。一般的な投与は、通常、注射による腸内及び局所投与以外の投与方法を表し得、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。代わりに、本開示の組成物は、局所、表皮又は粘膜投与経路、例えば鼻腔内、経口、経膣的、直腸内、舌下又は局所などの非一般的経路によって投与され得る。一実施形態において、TBMは、注入によって投与される。別の実施形態において、本開示の多重特異性エピトープ結合タンパク質は、皮下投与される。
TBMが、制御放出又は持続放出系において投与される場合、ポンプが制御又は持続放出を行うのに使用され得る(Langer、上記;Sefton,1987,CRC Crit.Ref Biomed.Eng.14:20;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507;Saudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照されたい)。ポリマー材料が本開示の治療法の制御又は持続放出を行うのに使用され得る(例えば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい;Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105も参照されたい);米国特許第5,679,377号明細書;米国特許第5,916,597号明細書;米国特許第5,912,015号明細書;米国特許第5,989,463号明細書;米国特許第5,128,326号明細書;PCT公開番号国際公開第99/15154号パンフレット;及びPCT公開番号国際公開第99/20253号パンフレットも参照されたい。持続放出製剤に使用されるポリマーの例としては、限定はされないが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)及びポリオルトエステルが挙げられる。一実施形態において、持続放出製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出可能な不純物を含まず、貯蔵中に安定しており、滅菌され、生分解性である。制御又は持続放出系は、予防又は治療標的の近くに配置され得、したがって全身投与量のごく一部を必要とする(例えば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release、上記、vol.2,pp.115−138(1984)を参照されたい)。
制御放出系は、Langerによる概説において説明される(1990,Science 249:1527−1533)。当業者に公知の任意の技術は、本開示の1つ以上のTBMを含む持続放出製剤を製造するのに使用され得る。例えば、それぞれ全体が参照により本明細書に援用される米国特許第4,526,938号明細書、PCT公報国際公開第91/05548号パンフレット、PCT公報国際公開第96/20698号パンフレット、Ning et al.,1996,Radiotherapy&Oncology 39:179−189、Song et al.,1995,PDA Journal of Pharmaceutical Science&Technology 50:372−397、Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854及びLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760を参照されたい。
TBMが局所投与される場合、それらは、軟膏剤、クリーム、経皮パッチ、ローション、ジェル、シャンプー、スプレー、エアゾール、液剤、乳剤の形態又は当業者に周知の他の形態で製剤化され得る。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,19th ed.,Mack Pub.Co.,Easton,Pa.(1995)を参照されたい。スプレー不可能な局所剤形では、局所適用と適合し、且つ場合により水よりも高い動的粘度を有する担体又は1つ以上の賦形剤を含む粘性〜半固体又は固体形態が典型的に用いられる。好適な製剤としては、限定はされないが、液剤、懸濁液、乳剤、クリーム、軟膏剤、粉末、塗布薬、軟膏などが挙げられ、これらは、必要に応じて、滅菌されるか、又は例えば浸透圧などの様々な特性に影響を与えるために、補助剤(例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、緩衝液又はその塩)と混合される。他の好適な局所剤形としては、スプレー可能なエアゾール製剤が挙げられ、ここで、場合により、固体又は液体不活性担体と組み合わされた有効成分は、加圧された揮発性物質(例えば、フロンなどのガス状噴射剤)との混合物中において又はスクイーズボトル中に包装される。湿潤剤又は保湿剤も必要に応じて医薬組成物及び剤形に加えられ得る。このようなさらなる成分の例は、当該技術分野において周知である。
TBMを含む組成物が鼻腔内投与される場合、TBMは、エアゾール形態、スプレー、ミスト又は滴剤の形態で製剤化され得る。特に、本開示に係る使用のための予防又は治療剤は、好適な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適なガス)の使用とともに、加圧パック又は噴霧器からのエアゾールスプレー製剤の形態で好都合に送達され得る。加圧されたエアゾールの場合、投与量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。化合物の粉末混合物及びラクトース又はデンプンなど好適な粉末基剤を含有する、吸入器又は注入器中で使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンから構成される)が製剤化され得る。
本開示のTBMは、以下の第6.13節に記載されるように、併用治療計画において投与され得る。
特定の実施形態において、TBMは、インビボでの適切な分配を確実にするように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を除外する。本開示の治療用化合物がBBBを越えることを確実にするために(必要に応じて)、それらは、例えば、リポソーム中で製剤化され得る。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号明細書;同第5,374,548号明細書;及び同第5,399,331号明細書を参照されたい。リポソームは、特定の細胞又は器官中に選択的に輸送されて、それにより標的化された薬物送達を促進する1つ以上の部分を含み得る(例えば、Ranade,1989,J.Clin.Pharmacol.29:685を参照されたい)。例示的な標的化部分としては、フォレート又はビオチン(例えば、Lowらに付与された米国特許第5,416,016号明細書を参照されたい);マンノシド(Umezawa et al.,1988,Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038);抗体(Bloeman et al.,1995,FEBS Lett.357:140;Owais et al.,1995,Antimicrob.Agents Chemother.39:180);界面活性剤プロテインA受容体(Briscoe et al.,1995,Am.J.Physiol.1233:134);p 120(Schreier et al.,1994,J.Biol.Chem.269:9090)が挙げられ;Keinanen and Laukkanen,1994,FEBS Lett.346:123;Killion and Fidler,1994,Immunomethods 4:273も参照されたい。
例えば、以下の第6.13節に記載されるように、併用治療に使用される場合、本開示のTBM及び1つ以上のさらなる薬剤は、同じ医薬組成物中で対象に投与され得る。代わりに、TBM及び併用治療のさらなる薬剤は、別個の医薬組成物中で対象に同時に投与され得る。
本明細書に記載される治療方法は、「コンパニオン診断」試験を行うことをさらに含み得、それにより、本開示のTBMによる治療のための候補である対象に由来する試料は、ABM3によって標的にされるTAAの発現について試験される。コンパニオン診断試験は、本開示のTBMによる治療を開始する前及び/又はTBM治療に対する対象の継続的な適合性を監視するために、本開示のTBMによる治療計画中に行われ得る。コンパニオン診断に使用される薬剤は、TBMそれ自体又は別の診断薬、例えばTAA RNAを検出するためにABM3又は核酸プローブによって認識されるTAAに対して標識された単一特異性抗体であり得る。コンパニオン診断アッセイにおいて試験され得る試料は、TBMによって標的にされる細胞が存在し得る任意の試料、例えば腫瘍(例えば、固形腫瘍)生検からのリンパ液、便、尿、血液又は循環腫瘍細胞を含有し得る任意の他の体液であり得る。
6.12.治療適応症
本開示のTBMは、TAAを発現する任意の増殖性疾患(例えば、癌)の治療に使用され得る。特定の実施形態において、癌は、HER2+癌、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨肉腫、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明癌、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞性リンパ腫、腺管癌、胎児性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質性腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、喉頭癌、白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頸部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関連する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔癌及び副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口腔咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体部腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟組織肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌並びにウィルムス腫瘍である。
以下の表14は、特定のTAAを標的にするTBMを使用することができる例示的な適応症を示す。
したがって、本開示は、癌を治療する方法であって、癌に罹患している対象にTBMを投与することを含み、ABM3(すなわちTAA ABM)は、該当するタイプの癌において発現されるTAAに結合する、方法を提供する。ある実施形態において、表14において特定されるTAAを標的にするTBMは、表14が発現されたTAAを示す癌に罹患した対象に投与され得る。例として、限定はされないが、EPCAM又は葉酸受容体αを標的にするTBMは、大腸癌に罹患した対象に投与され得、BCMA又はCD19を標的にするTBMは、多発性骨髄腫などの血液癌に罹患した対象に投与され得、PSCA又はPCMAを標的にするTBMは、前立腺癌に罹患した対象に投与され得、チロシナーゼ又はGP3を標的にするTBMは、黒色腫に罹患した対象に投与され得、CD33、CLL−1又はFLT3を標的にするTBMは、急性骨髄性白血病などの血液癌に罹患した対象に投与され得る。
6.13.併用治療
本開示のTBMは、他の公知の薬剤及び治療法と組み合わせて使用され得る。例えば、本開示のTBMは、外科手術、化学療法、抗体、放射線、ペプチドワクチン、ステロイド、細胞毒素又はそれらの組合せと組み合わせて治療計画において使用され得る。
便宜上、本開示のTBMと組み合わせて使用される薬剤は、本明細書において「さらなる」薬剤と呼ばれる。
本明細書において使用される際、「組み合わせて」投与されるとは、2つ(以上)の異なる治療薬が、対象が疾患に罹患する過程において対象に送達されること、例えば2つ以上の治療薬が、対象が疾患と診断された後及び疾患が治癒若しくは取り除かれる前又は治療が他の理由で停止される前に送達されることを意味する。ある実施形態において、投与に関して重複があるように、1つの治療薬の送達は、第2の治療薬の送達が開始したときに依然として行われている。これは、本明細書において「同時の」又は「同時の送達」と呼ばれることがある。「同時に」という用語は、ちょうど同時の治療薬(例えば、TBM及びさらなる薬剤)の投与に限定されず、本開示のTBMを含む医薬組成物が、本開示のTBMがさらなる治療薬と一緒に作用して、それらが他の方法で投与される場合より増加した利益を提供し得るような順序及び時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で任意の順序で連続して対象に投与され得るが;同時に投与されない場合、それらは、所望の治療効果を提供するように十分に近い時間内に投与されるべきである。
本開示のTBM及び1つ以上のさらなる薬剤は、同じ若しくは別個の組成物中で同時に又は連続して投与され得る。連続投与の場合、TBMがまず投与され得、さらなる薬剤が2番目に投与され得るか、又は投与の順序が逆にされ得る。
TBM及びさらなる薬剤は、任意の適切な形態で及び任意の好適な経路によって対象に投与され得る。ある実施形態において、投与経路は、同じである。他の実施形態において、投与経路は、異なる。
他の実施形態において、1つの治療薬の送達は、他の治療薬の送達が開始する前に終了する。
いずれの場合もある実施形態において、治療薬は、併用投与により、より有効である。例えば、第2の治療薬は、より有効であり、例えば同等の効果がより少ない第2の治療薬で見られるか、又は第2の治療薬は、第2の治療薬が第1の治療薬なしで投与される場合に見られるより大きい程度に症状を軽減するか、又は類似の状況が第1の治療薬で見られる。ある実施形態において、送達は、症状の軽減又は疾患に関連する他のパラメータが、他の治療薬なしで送達される1つの治療薬により観察されるより大きくなるようなものである。2つの治療薬の効果は、部分的に相加的であるか、完全に相加的であるか、又は相加的以上であり得る。送達は、送達される第1の治療薬の効果が、第2の治療薬が送達されるときに依然として検出可能であるようなものであり得る。
本開示のTBM及び/又はさらなる薬剤は、活性な疾患の期間中又は寛解若しくは活性の低い疾患の期間中に投与され得る。TBMは、さらなる薬剤による治療前に、さらなる薬剤による治療と同時に、さらなる薬剤による治療後又は疾患の寛解期に投与され得る。
組み合わせて投与される場合、TBM及び/又はさらなる薬剤は、例えば、単剤療法として個別に使用される各薬剤の量又は投与量より多い、少ない又は同じ量又は用量で投与され得る。
本開示の併用治療のさらなる薬剤は、対象に同時に投与され得る。「同時に」という用語は、ちょうど同時の治療薬(例えば、予防又は治療剤)の投与に限定されず、本開示のTBMを含む医薬組成物が、本開示の分子がさらなる治療薬と一緒に作用して、それらが他の方法で投与される場合より増加した利益を提供し得るような順序及び時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で任意の順序で連続して対象に投与され得るが;同時に投与されない場合、それらは、所望の治療又は予防効果を提供するように十分に近い時間内に投与されるべきである。各治療薬は、別個に、任意の適切な形態で及び任意の好適な経路によって対象に投与され得る。
TBM及びさらなる薬剤は、同じ又は異なる投与経路によって対象に投与され得る。
TBM及びさらなる薬剤は、周期的に投与され得る。周期的治療は、ある期間にわたる第1の治療薬(例えば、第1の予防又は治療剤)の投与、続いてある期間にわたる第2の治療薬(例えば、第2の予防又は治療剤)の投与、任意選択的に続いてある期間にわたる第3の治療薬(例えば、予防又は治療剤)の投与など、及びこの連続投与を繰り返すことを含み、すなわち治療薬の1つに対する耐性の発生を低減し、治療薬の1つの副作用を回避若しくは低減し、且つ/又は治療薬の有効性を向上させるための周期である。
場合により、1つ以上のさらなる薬剤は、他の抗癌剤、抗アレルギー剤、制吐剤(又は鎮吐剤)、鎮痛剤、細胞保護剤及びそれらの組合せである。
一実施形態において、本開示のTBMは、化学療法剤と組み合わせて使用され得る。例示的な化学療法剤としては、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、デカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、免疫細胞抗体(例えば、アレムツザマブ、ゲムツズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、ダラツマブ、エロツズマブ)、代謝抵抗物質(例えば、葉酸拮抗薬、ピリミジン類似体、プリン類似体及びアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、フルダラビン)を含む)、mTOR阻害剤、TNFRグルココルチコイド誘発性TNFR関連タンパク質(GITR)アゴニスト、プロテアソーム阻害剤(例えば、アクラシノマイシンA、グリオトキシン又はボルテゾミブ)、サリドマイド又はサリドマイド誘導体(例えば、レナリドミド)などの免疫調節剤が挙げられる。
併用治療における使用が考慮される一般的な化学療法剤としては、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、ビカルタミド(Casodex(登録商標))、ブレオマイシン硫酸塩(Blenoxane(登録商標))、ブスルファン(Myleran(登録商標))、ブスルファン注射液(Busulfex(登録商標))、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、N4−ペントキシカルボニル−5−デオキシ−5−フルオロシチジン、カルボプラチン(Paraplatin(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、クラドリビン(Leustatin(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)又はNeosar(登録商標))、シタラビン、シトシンアラビノシド(Cytosar−U(登録商標))、シタラビンリポソーム注射液(DepoCyt(登録商標))、ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD、Cosmegan)、ダウノルビシン塩酸塩(Cerubidine(登録商標))、ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム注射液(DaunoXome(登録商標))、デキサメタゾン、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、ドキソルビシン塩酸塩(Adriamycin(登録商標)、Rubex(登録商標))、エトポシド(Vepesid(登録商標))、フルダラビンリン酸エステル(Fludara(登録商標))、5−フルオロウラシル(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、テザシチビン、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシウレア(Hydrea(登録商標))、イダルビシン(Idamycin(登録商標))、イホスファミド(IFEX(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、L−アスパラギナーゼ(ELSPAR(登録商標))、ロイコボリンカルシウム、メルファラン(Alkeran(登録商標))、6−メルカプトプリン(Purinethol(登録商標))、メトトレキサート(Folex(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、マイロターグ、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、フェニックス(イットリウム90/MX−DTPA)、ペントスタチン、ポリフェプロサン20カルムスチンインプラント(Gliadel(登録商標))、タモキシフェンクエン酸塩(Nolvadex(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、6−チオグアニン、チオテパ、チラパザミン(Tirazone(登録商標))、注射用のトポテカン塩酸塩(Hycamptin(登録商標))、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))及びビノレルビン(Navelbine(登録商標))が挙げられる。
本開示のTBMとの組合せのための特に興味深い抗癌剤としては、アントラサイクリン;アルキル化剤;代謝拮抗剤;カルシウム依存性ホスファターゼカルシニューリン若しくはp70S6キナーゼFK506)のいずれかを阻害するか又はp70S6キナーゼを阻害する薬物;mTOR阻害剤;免疫調節剤;アントラサイクリン;ビンカアルカロイド;プロテアソーム阻害剤;GITRアゴニスト;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;CDK4キナーゼ阻害剤;BTK阻害剤;MKNキナーゼ阻害剤;DGKキナーゼ阻害剤;又は腫瘍溶解性ウイルスが挙げられる。
例示的なアルキル化剤としては、限定はされないが、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア及びトリアゼン):ウラシルマスタード(Aminouracil Mustard(登録商標)、Chlorethaminacil(登録商標)、Demethyldopan(登録商標)、Desmethyldopan(登録商標)、Haemanthamine(登録商標)、Nordopan(登録商標)、Uracil nitrogen mustard(登録商標)、Uracillost(登録商標)、Uracilmostaza(登録商標)、Uramustin(登録商標)、Uramustine(登録商標))、クロルメチン(Mustargen(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Clafen(登録商標)、Endoxan(登録商標)、Procytox(登録商標)、RevimmuneTM)、イホスファミド(Mitoxana(登録商標))、メルファラン(Alkeran(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、ピポブロマン(Amedel(登録商標)、Vercyte(登録商標))、トリエチレンメラミン(Hemel(登録商標)、Hexalen(登録商標)、Hexastat(登録商標))、トリエチレンチオホスホラミン(triethylenethiophosphoramine)、テモゾロミド(Temodar(登録商標))、チオテパ(Thioplex(登録商標))、ブスルファン(Busilvex(登録商標)、Myleran(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ロムスチン(CeeNU(登録商標))、ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標))及びダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))が挙げられる。さらなる例示的なアルキル化剤としては、限定はされないが、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標));テモゾロミド(Temodar(登録商標)及びTemodal(登録商標));ダクチノマイシン(アクチノマイシン−Dとしても知られている、Cosmegen(登録商標));メルファラン(L−PAMとしても知られている、L−サルコリシン及びフェニルアラニンマスタード、Alkeran(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても知られている、Hexalen(登録商標));カルムスチン(BiCNU(登録商標));ベンダムスチン(Treanda(登録商標));ブスルファン(Busulfex(登録商標)及びMyleran(登録商標));カルボプラチン(Paraplatin(登録商標));ロムスチン(CCNUとしても知られている、CeeNU(登録商標));シスプラチン(CDDPとしても知られている、Platinol(登録商標)及びPlatinol(登録商標)−AQ);クロラムブシル(Leukeran(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)及びNeosar(登録商標));ダカルバジン(DTICとしても知られている、DIC及びイミダゾールカルボキサミド、DTIC−Dome(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても知られている、Hexalen(登録商標));イホスファミド(Ifex(登録商標));プレドヌムスチン;プロカルバジン(Matulane(登録商標));メクロレタミン(ナイトロジェンマスタードとしても知られている、ムスチン及びメクロレタミン塩酸塩、Mustargen(登録商標));ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標));チオテパ(チオホスホアミド(thiophosphoamide)としても知られている、TESPA及びTSPA、Thioplex(登録商標));シクロホスファミド(Endoxan(登録商標)、Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(登録商標));及びベンダムスチンHCl(Treanda(登録商標))が挙げられる。
例示的なmTOR阻害剤としては、例えば、テムシロリムス;リダフォロリムス(公式にはデフェロリムスとして知られている、(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R、23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23、29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573及びMK8669としても知られており、PCT公開番号国際公開第03/064383号パンフレットに記載されている);エベロリムス(Afinitor(登録商標)又はRAD001);ラパマイシン(AY22989、Sirolimus(登録商標));シマピモド(CAS 164301−51−3);エムシロリムス、(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502、CAS 1013101−36−4);及びN2−[1,4−ジオキソ−4−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−(配列番号718)、分子内塩(SF1126、CAS 936487−67−1)及びXL765が挙げられる。
例示的な免疫調節剤としては、例えば、アフツズマブ(Roche(登録商標)から入手可能);ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標));レナリドミド(CC−5013、Revlimid(登録商標));サリドマイド(Thalomid(登録商標))、アクチミド(CC4047);及びIRX−2(インターロイキン1、インターロイキン2及びインターフェロンγを含むヒトサイトカインの混合物、CAS 951209−71−5、IRX Therapeuticsから入手可能)が挙げられる。
例示的なアントラサイクリンとしては、例えば、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)及びRubex(登録商標));ブレオマイシン(lenoxane(登録商標));ダウノルビシン(ダウオルビシン塩酸塩、ダウノマイシン及びルビドマイシン塩酸塩、Cerubidine(登録商標));ダウノルビシンリポソーム(ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム、DaunoXome(登録商標));ミトキサントロン(DHAD、Novantrone(登録商標));エピルビシン(Ellence(商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標)、Idamycin PFS(登録商標));マイトマイシンC(Mutamycin(登録商標));ゲルダナマイシン;ハービマイシン;ラビドマイシン;及びデアセチルラビドマイシンが挙げられる。
例示的なビンカアルカロイドとしては、例えば、ビノレルビン酒石酸塩(Navelbine(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))及びビンデシン(Eldisine(登録商標)));ビンブラスチン(ビンブラスチン硫酸塩、ビンカレウコブラスチン及びVLBとしても知られている、Alkaban−AQ(登録商標)及びVelban(登録商標));及びビノレルビン(Navelbine(登録商標))が挙げられる。
例示的なプロテアソーム阻害剤としては、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));カーフィルゾミブ(PX−171−007、(S)−4−メチル−N−((S)−1−(((S)−4−メチル−1−((R)−2−メチルオキシラン−2−イル)−1−オキソペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−((S)−2−(2−モルホリノアセトアミド)−4−フェニルブタンアミド)−ペンタンアミド);マリゾミブ(NPI−0052);イキサゾミブクエン酸エステル(MLN−9708);デランゾミブ(CEP−18770);及びO−メチル−N−[(2−メチル−5−チアゾリル)カルボニル]−L−セリル−O−メチル−N−[(1S)−2−[(2R)−2−メチル−2−オキシラニル]−2−オキソ−1−(フェニルメチル)エチル]−L−セリンアミド(ONX−0912)が挙げられる。
特定の態様において、異なる化学療法剤の「混合物」がさらなる薬剤として投与される。
7.1.実施例1:抗CD19−抗CD3−抗CD2ヒトIgG1二重特異性及び三重特異性抗体の産生及び特性評価
7.1.1.材料及び方法
7.1.1.1.二重特異性及び三重特異性結合分子の遺伝子構築、発現及び精製
哺乳動物発現コドン最適化による遺伝子合成を、図2に表される構築物のために外部から行った。図2に表される構築物のアミノ酸配列が表15に示される。
三重特異性抗体のためのFcのヘテロ二量体化を「ノブ・イントゥ・ホール」操作によって行った(Ridgway et al.1999,Protein Eng.9(7):617−21)。ヒトCD58の細胞外ドメインを、短い可撓性リンカーを用いてヒトIgG1 Fcに融合した一方、他のアームを、標的結合Fab、続いて短い可撓性リンカー、続いて抗CD3 scFvでコードし、GGGGS(配列番号25)などの短い可撓性リンカーを用いてヒトIgG1 Fcに融合した。対応する完全な標的軽鎖プラスミドも合成した。定常ヒトIgG1 Fc配列は、抗体依存性細胞傷害性を抑え、ヘテロ二量体Fc多重特異性抗体の精製を促進する修飾を含んでいた。
TBMをヒト胚性腎臓(HEK293)細胞中で一過性に発現させた。簡潔に述べると、トランスフェクションを、トランスフェクション試薬としてPEI(ポリエチレンイミン、MW 25,000直鎖状、Cat No.23966−1,Polysciences,USA)を用いて行った。小規模(≦1L)トランスフェクションでは、細胞を、8%のCO2で、37℃の加湿インキュベータにおいて、オービタルシェーカー(125rpm)における平底振とうフラスコ中で成長させた。プラスミドを1:3=DNA:PEIの最終比でPEIと組み合わせた。培養物の1L当たり1mgのプラスミドを200万個の細胞/mL培地でトランスフェクションに使用した。5日間の発現後、抗体を遠心分離及びろ過による培地の清澄化によって収集した。精製を、約5mLの樹脂/Lの収集された上清を用いてバッチ結合によってプロテインAアフィニティークロマトグラフィー(rProtein A Sepharose Fast Flow,GE Healthcare Life Sciences,Uppsala,Sweden)によって行った。バッチ結合された樹脂スラリーをEcono Pac(登録商標)Chromatography Columns(Cat No.7321010,BioRad Laboratories,Hercules,CA)上に注ぎ、樹脂床を10CVのdPBSで洗浄した。タンパク質を4CVの20mMのシトレート、125mMのNaCl、50mMのスクロース、pH3.0で溶離した。溶離されたタンパク質を、1Mのクエン酸ナトリウム、pH8.2を用いてpH5.5になるまで滴定した。抗体が凝集体を含む場合、分取サイズ排除クロマトグラフィーを、20mMのシトレート、125mMのNaCl、50mMのスクロース、pH5.5の移動相を用いた最終的なポリシング(polishing)工程としてSuperdex200(GE Healthcare Life Sciences,Uppsala,Sweden)を用いて行った。抗体力価、モノマー含量及び試料エンドトキシンレベルをアッセイ前に測定した。
7.1.1.2.リダイレクトT細胞細胞傷害性(定量ルシフェラーゼアッセイ)
一連の試験において、ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にする三重特異性構築物を、ヒトCD3及びヒトCD19を標的にする二重特異性構築物並びにヒトCD3及びヒト成長ホルモン(gH)を標的にする非標的化対照構築物と比較した。構築物は、全て腫瘍標的細胞中のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析した。ヒトCD3及びgHを標的にする非標的化対照構築物のアミノ酸配列が表16に示される。
精製された構築物を複数のドナーエフェクター細胞にわたって比較した。簡潔に述べると、標的細胞(huCD19発現Nalm6細胞、huCD19発現Daudi細胞及びヒトK562細胞(陰性対照))を、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するように操作した。細胞を収集し、10%のFBSを含むRPMI培地(Invitrogen #11875−093)中で再懸濁させた。1ウェル当たり10,000個の標的細胞を平底96−ウェルプレートにおいて平板培養した。ヒト汎Tエフェクター細胞を凍結保存PBMC(Cellular Technologies Limited #CTL−UP1;Hemacare #PB009C−1−AML)からのドナーからMACS陰性選択(Miltenyi Biotec #130−096−535)によって単離し、次にプレートに加えて5:1又は10:1の最終E:T比を得た。共培養された細胞を全ての構築物及び対照の連続希釈とともにインキュベートした。正規化のために、平均最大発光は、いずれの試験構築物を用いないが、エフェクター細胞とともに共インキュベートされた標的細胞を示す。37℃、5%のCO2で24又は48時間のいずれかのインキュベーション後、OneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)をプレートに加えた。発光を、10分間のインキュベーション後、Envisionプレートリーダーにおいて測定した。特異的溶解パーセントを、以下の式を用いて計算した:
特異的溶解(%)=(1−(試料の発光/平均最大発光))100。
10,000個のさらなる標的細胞を、48時間、72時間及び96時間の時点でT細胞枯渇を模倣する共培養物に加え、ルシフェラーゼに基づく細胞傷害性測定を48時間、72時間、96時間及び120時間の時点で行う試験も行った。さらに、48及び96時間の時点での生細胞集団を活性化マーカー、チェックポイント分子及び表現型マーカーについてFACSによって分析した。1nMの二重特異性又は三重特異性構築物で処理された細胞を48時間の時点での第1の接種後又は96時間の時点での第3の接種後に遠心分離によって収集し、生細胞集団をCD4又はCD8のいずれかに通過させ、活性化マーカーCD25及びCD69(96時間の時点での接種後)、チェックポイント分子PD1、LAG3及びTIM3(48時間及び96時間の時点での接種後)並びに表現型マーカーCCR7及びCD45RO(48時間及び96時間の時点での接種後)について分析した。
7.1.1.3.増殖アッセイ
精製されたTBMを、ヒトCD19発現Nalm6腫瘍細胞の存在下において、CD8+又はCD4+ T細胞の増殖を誘導するその能力についてフローサイトメトリーによって試験した。
簡潔に述べると、単離されたばかりのヒト汎T細胞を温かいPBS中で1ml当たり100万個の細胞に調整し、20分間にわたって37℃で1μΜのCellTrace Far Red(Invitrogen #C34564)で染色した。染色体積を10%のFBSを含むRPMI1640培地の添加によって4倍にした。さらに5分間にわたる37℃でのインキュベーション後、細胞を予め温めた培地で1回洗浄して、残っている染料を除去した。染色されたエフェクターT細胞を、10%のFBS及びBMEを含むRPMI1640培地中で1ml当たり1.111×10個の生存細胞に調整した。1ウェル当たり180μLの細胞懸濁液を、組織培養物で処理された24ウェルプレート中に加えた。Nalm6標的細胞を収集し、計数し、生存率について調べた。細胞を、10%のFBS及びBMEを含むRPMI1640培地中で1ml当たり0.222×10個の生存細胞に調整した。180μLの細胞懸濁液を、平板培養されたエフェクターT細胞に加えて、5:1の最終E:T比を得た。40μLの試験構築物を、細胞を含むウェルに加えて、100、10、1又は0.1nMのいずれかの最終濃度を得た。陽性対照として、エフェクターT細胞を、CD3/CD28がコンジュゲートされたT−Activator DynaBeads(Invitrogen #111.41D)の添加を伴い、標的細胞又は試験構築物の非存在下で平板培養した。刺激なしで単独で平板培養されるT細胞を陰性対照として用いた。
37℃、5%のCO2で4日間のインキュベーション後、細胞を遠心分離し(5分間、300×g)、0.5%のFBSを含む150μL/ウェルのPBSで2回洗浄した。
CD8(マウスIgGl.K;クローンHIT8a;BD #555635)又はCD4(マウスIgGl.K;クローンRPA−T4;BD #557695)についての表面染色を供給業者の指示に従って1時間にわたって氷上で行った。細胞を、0.5%のFBSを含む200μL/ウェルのPBSで3回洗浄し、0.5%のFBSを含む150μL/ウェルのPBS中で再懸濁させ、Beckman−Coulter FACS Cytoflex機械(CytExpert Software)を用いて分析した。
生細胞集団を、示される細胞型のその後の増殖の決定のためにCD4又はCD8のいずれかに通過させた。
7.1.1.4.サイトカイン放出アッセイ
ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にする精製されたTBMを、腫瘍標的細胞の存在下又は非存在下において、サイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその能力について分析した。
簡潔に述べると、huCD19発現Nalm6標的細胞を収集し、10%のFBSを含むRPMI培地中で再懸濁させた。1ウェル当たり20 000個の標的細胞を平底96ウェルプレートにおいて平板培養した。ヒト汎Tエフェクター細胞を凍結保存PBMCからのMACS陰性選択によって単離し、次にプレートに加えて5:1の最終E:T比を得た。共培養された細胞2つの濃度の全ての構築物及び対照とともにインキュベートした。37℃、5%のCO2で24時間のインキュベーション後、上清を、その後の分析のために、5分間にわたる300×gでの遠心分離によって収集した。
多重化ELISAを、V−PLEX Proinflammatory Panel 1 Kit(MesoScale Discovery #K15049D)を用いて製造業者の指示に従って行った。
7.1.1.5.グランザイムB ELISpotアッセイ
ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトCD19を標的にする精製されたTBMを、腫瘍標的細胞の存在下又は非存在下において、グランザイムB分泌を誘導するその能力について分析した。
簡潔に述べると、ヒト汎Tエフェクター細胞を凍結保存PBMCからのMACS陰性選択によって単離した。1ウェル当たり50 000個のエフェクター細胞を、抗グランザイムB抗体(MABTech #3485−4APW)で予め被覆されたELISpotプレートに加え、室温で30分間沈降させた。10 000個のhuCD19発現Nalm6標的細胞を収集し、T細胞層を乱さないように慎重にプレートに加えた。共培養された細胞を2つの濃度の全ての構築物及び対照とともにインキュベートした。37℃、5%のCO2で48時間のインキュベーション後、プレートを洗浄し、製造業者の指示に従って検出を行った。プレートを乾燥させ、分析のためにZellNet consultingに提出した。
7.1.2.結果
7.1.2.1.結果:リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイ
図3は、TBM構築物が、5:1の最終E:T比及び24又は48時間のインキュベーションのいずれかで行われるアッセイにおいて、二重特異性構築物と比較して、huCD19発現Nalm6標的細胞におけるより優れた細胞傷害性を誘導したことを示す。
図4は、TBM構築物が、5:1の最終E:T比及び48時間のインキュベーションで行われるアッセイにおいて、二重特異性構築物と比較して、huCD19発現Daudi標的細胞におけるより優れた細胞傷害性作用を誘導したことを示す。予想どおり、非標的化抗gHは、ごくわずかな細胞傷害性作用を示した。
図5は、二重特異性及びTBM構築物が、5:1の最終E:T比及び48時間のインキュベーションで行われるアッセイにおいて、ヒトCD19を発現しない陰性対照K562細胞株のアポトーシスを誘導しないことを示す。
図6は、解凍され、使用前に一晩静置されたヒト凍結保存PBMCを用いた場合、10:1の最終E:T比及び24時間のインキュベーションで、TBMが、huCD19発現Nalm6標的細胞において二重特異性構築物と比較して同等又はより優れた効力及び有効性を示したことを示す。
図7は、解凍され、使用前に一晩静置された、急性骨髄性白血病であると診断された患者からのヒト凍結保存PBMC(Hemacare #PB009C−1−AML)を用いた場合、10:1の最終E:T比及び24時間のインキュベーションで、TBM構築物が、二重特異性と比較して、huCD19発現Nalm6標的細胞におけるより優れた細胞傷害性作用を誘導したことを示す。予想どおり、非標的化抗gHは、ごくわずかな細胞傷害性作用を示した。
図8A〜8Dは、huCD19発現Nalm6標的細胞を用いた再接種アッセイにおいて、TBMが、各再接種にわたって活性の明らかな低下をほとんど伴わずに120時間までアポトーシスを誘導し続けた一方、二重特異性構築物が、それぞれのその後の標的細胞添加によりかなりの効力及び活性を低下させることを示す。
予想どおり、非標的化抗gHは、各アッセイにおいてごくわずかな細胞傷害性作用を示した。
表17は、96時間の時点での第3の接種後に行われる、活性化マーカーCD25及びCD69についてのFACS分析の結果を示す。三重特異性構築物は、CD4及びCD8区画の両方において、二重特異性構築物と比較してより高いレベルのCD25及び二重陽性発現(CD25及びCD69)を媒介した。表17中の値は、陽性細胞のパーセンテージとして表される。
表18は、48時間の時点での第1の接種又は96時間の時点での第3の接種後に行われる、チェックポイント分子PD1、LAG3及びTIM3についてのFACS分析の結果を示す。三重特異性構築物は、CD4及びCD8区画の両方において、二重特異性構築物と比較してより高いレベルのPD1、LAG3及びTIM3を媒介した。表18中の値は、陽性細胞のパーセンテージとして表される。
表19は、48時間の時点での第1の接種及び96時間の時点での第3の接種後に行われる、表現型マーカーCCR7及びCD45ROについてのFACS分析の結果を示す。三重特異性構築物は、二重特異性構築物と比較してより多い量のセントラルメモリーT細胞を媒介した。表19中の値は、陽性細胞のパーセンテージとして表される。
7.1.2.2.増殖アッセイ
図9は、TBMが、用量依存的に、標的細胞の存在下において、CD4+ T細胞又はCD8+ T細胞の増殖を誘導することを示す。TBMは、CD3/CD28がコンジュゲートされたT−Activator DynaBeadsより高い程度にCD8+ T細胞の増殖も誘導するようである。
7.1.2.3.サイトカイン放出アッセイ
図10は、上清中で測定された異なるサイトカインのレベルを示す。結果は、三重特異性分子が、huCD19発現Nalm6標的細胞の存在下において、ヒト汎Tエフェクター細胞におけるIFNγ、TNFα、IL2、IL6及びIL10の産生を誘導したことを示す。CD2−CD3−CD19標的化TBMによる誘導は、CD3−CD19二重特異性抗体の数倍多い。
7.1.2.4.結果:グランザイムB ELISpotアッセイ
図11は、グランザイムBスポット形成T細胞の数が、CD3−CD19二重特異性抗体による処理より、CD2−CD3−CD19標的化TBMによる処理後にはるかに高いことを示す。
7.2.実施例2:異なるCD2結合アームを有する抗CD19−抗CD3−抗CD2 TBM
異なる抗ヒトCD2結合アームを有する三重特異性結合分子を生成し、腫瘍標的細胞においてT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について及び標的細胞の非存在下で活性化T細胞(NFAT)の核因子を誘導するそれらの能力について分析した。
7.2.1.材料及び方法
7.2.1.1.構築物
TBM構築物は、完全長CD58部分を有する実施例1のTBM(この実施例中のAB2−1)、CD58のIgV様ドメインを含む切断CD58を有するTBM(この実施例中のAB2−2)及び抗CD2抗体Medi 507に対応するscFvを有するTBM(この実施例中のAB2−3)を含んでいた。TBMのアミノ酸配列が表20に示される。TBMは、図12に概略的に示される。
7.2.1.2.リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイ
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーション時間でヒトCD−19発現Nalm6標的細胞を用いて、実施例1に記載されるようにTBMにおいて行った。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイは、凍結保存PBMC(iQ Biosciences #IQB−MnPB102)からMACS陰性選択(Miltenyi Biotec #130−091−993)によって単離されたカニクイザル汎Tエフェクター細胞を用いてAB2−2を用いても行った。カニクイザル汎Tエフェクター細胞を5:1のE:T比及び48時間のインキュベーション時間におけるアッセイにおいて使用した。
7.2.1.3.NFAT活性化アッセイ
Jurkat−NFATレポーター細胞株を用いて、三重特異性構築物の機能活性、特にNFATの非特異的活性化を評価することができる。NFAT−LUCレポーター(JNL)を安定的に発現するJurkat細胞(細胞株E6−1)を、0.5ug/mlのピューロマイシンとともに2mMのグルタミン及び10%のウシ胎仔血清を含むRPMI−1640培地中で成長させた。1ウェル当たり100,000個のJNL細胞を平底96ウェルプレートにおいて平板培養し、全ての構築物及び対照の連続希釈とともにインキュベートした。37℃、5%のCO2で6時間のインキュベーション後、OneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)をプレートに加えた。発光を、10分間のインキュベーション後、Envisionプレートリーダーにおいて測定した。
7.2.2.結果
Nalm6標的細胞及びヒト汎Tエフェクター細胞を用いて行われるリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図13に示される。切断CD58 IgVのみのドメインを有する三重特異性構築物(AB2−2)は、完全長CD58分子を有する三重特異性構築物(AB2−1)と同様の細胞傷害性作用を有することが観察された。Medi 507 scFvを含む三重特異性構築物(AB2−3)は、CD58部分を含む三重特異性構築物と比較して、より優れた細胞傷害性作用を有することがこのアッセイにおいて観察された。
Nalm6標的細胞及びカニクイザル汎Tエフェクター細胞を用いて行われるリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図14に示される。TBM AB2−2は、二重特異性分子と比較して、huCD19発現Nalm6標的細胞におけるより優れた細胞傷害性作用を示した。
NFAT活性化アッセイの結果が図15に示される。切断CD58 IgVのみのドメインを有する構築物(AB2−2)は、完全長CD58分子を有する構築物(AB2−1)と比較して、より少ないNFAT活性化を誘導することが観察された。抗CD2抗体Medi 507に対応するscFvを有する構築物(AB2−3)は、三重特異性を含むCD58と比較して、NFATのはるかに多い誘導を示し、非特異的活性化のより高い能力を示した。
7.3.実施例3:代替的な形式の抗CD19−抗CD3−抗CD2 TBM
7.3.1.材料及び方法
様々なTBM形式を有する三重特異性結合分子を生成し、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析した。TBM構築物は、実施例2からのCD58 IgVドメインを有するTBM(この実施例中のAB3−1)、抗CD3 scFabのN末端側のCD58 IgVドメイン及び抗CD19Fabを有するTBM(AB3−2)、抗CD3 scFvのN末端側のCD58 IgVドメイン及び抗CD19Fabを有するTBM(AB3−3)、CD58 IgVドメインのN末端側の抗CD3 scFv及び抗CD19 Fabを有するTBM(AB4−4)及び抗CD3 scFV、C末端CD58 IgVドメイン及び抗CD19 Fabを有するTBM(AB4−5)を含んでいた。この実施例のTBMのアミノ酸配列が表21に示される。TBMは、図16に概略的に示される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーション時間でヒトCD−19発現Nalm6標的細胞を用いて、実施例1に記載されるようにTBMにおいて行った。
構築物の非特異的NFAT活性化を評価するためのNFAT活性化アッセイを、実施例2に記載されるように行った。
7.3.2.結果
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図17に示される。C末端に切断CD58 IgVのみのドメインを有するTBM(AB3−5)は、三重特異性AB3−1と同様の細胞傷害性作用を示した。他の代替的な形式は、劣った活性を示した。
NFAT活性化アッセイの結果が図18に示される。C末端に切断CD58 IgVのみのドメインを有する三重特異性構築物(AB3−5)は、他の構築物と比較して、NFATのより多い誘導を示した。元の形式(AB3−1)は、NFATの最も低い誘導を示した。
7.4.実施例4:異なるCD19結合アーム形態を有する抗CD19−抗CD3−抗CD2 TBM
7.4.1.材料及び方法
異なる抗CD19アーム形態を有する三重特異性結合分子を、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析した。構築物は、抗CD3 scFVのN末端側の抗CD19 Fab及びCD58 IgVドメインを有するTBM(AB2−2及びAB3−1と同じ構築物、この実施例中でAB4−1として示される)、抗CD3scFv、C末端 抗CD19 scFv及びCD58 IgVドメインを有するTBM(AB4−2)並びに抗CD3scFv、C末端抗CD19 Fab及びCD58 IgVドメインを有するTBM(AB4−3)を含んでいた。この実施例のTBMのアミノ酸配列が表22に示される。TBMは、図19に概略的に示される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーション時間でヒトCD−19発現Nalm6標的細胞を用いて、実施例1に記載されるようにTBMにおいて行った。
構築物の非特異的NFAT活性化を評価するためのNFAT活性化アッセイを、実施例2に記載されるように行った。
実施例1において行われるサイトカイン放出アッセイを、TBM AB4−1、AB4−2、AB3−3、抗CD3−抗CD19二重特異性構築物及び抗gH−抗CD3−CD58三重特異性構築物を用いて行った。
7.4.2.結果
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図20に示される。C末端にCD19結合アームを有するTBM(AB4−2及びAB4−3)は、N末端形式(AB4−1)と比較して、より少ない細胞傷害性作用を有することが観察された。
NFAT活性化アッセイの結果が図21に示される。C末端にCD19結合アームを有する構築物(AB4−2及びAB4−3)は、N末端形式(AB4−1)と比較して、NFATのより高い誘導を誘発した。
サイトカイン放出アッセイの結果が図22に示される。AB4−1構築物形式は、最も高いサイトカインレベルを誘発した。試験される他の三重特異性足場は、二重特異性形式と比較的同等のサイトカインレベルを刺激した。
7.5.実施例5:異なるCD3結合アームを有する抗CD19−抗CD3−抗CD2 TBM
7.5.1.材料及び方法
異なる抗CD3結合アームを有する三重特異性結合分子、すなわち抗CD3抗体BMA031及びOKT3に対応するscFvを生成し、腫瘍標的細胞においてT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析した。TBMを、CD3及びCD19を標的にする二重特異性構築物と比較した。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物のアミノ酸配列が表23に示される。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物は、図23に概略的に示される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーション時間でヒトCD−19発現Nalm6標的細胞を用いて、実施例1に記載されるように構築物を用いて行った。
サイトカイン放出アッセイも実施例1と同様に行った。
7.5.2.結果
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図24A及び図24Bに示される。2つの三重特異性構築物は、二重特異性構築物と比較して、標的細胞におけるより優れた細胞傷害性を示した。
サイトカイン放出アッセイの結果が図25に示される。三重特異性構築物は、それらの二重特異性同等物と比較した際、より強いサイトカイン反応を誘発することが観察された。
7.6.実施例6:抗Her2−抗CD3−抗CD2 TBMの産生及び特性評価
7.6.1.材料及び方法
Her2、CD3及びCD2を標的にする三重特異性結合分子を生成し、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析した。TBMを、CD3及びHer2を標的にする二重特異性構築物と比較した。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物のアミノ酸配列が表24に示される。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物は、図26に概略的に示される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーションでヒトhuHer2発現HCC1954標的細胞(10%のFBSを含むRPMI培地中で培養された)及びヒト汎Tエフェクター細胞を用いて、実施例1に記載されるように構築物を用いて行った。
サイトカイン放出アッセイも行った。分泌されたサイトカインを、5:1のE:T比及び24時間のインキュベーションでhuHer2発現HCC1954標的細胞(10%のFBSを含むRPMI培地中で培養された)及びヒト汎Tエフェクター細胞を用いて、三重特異性又は二重特異性で処理されたエフェクター及び標的細胞共培養物の上清中で測定した。
7.6.2.結果
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図27に示される。TBMは、二重特異性構築物と比較して、同等乃至より優れた細胞傷害性作用を示した。
サイトカイン放出アッセイの結果が図28に示される。ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトHer2を標的にする三重特異性構築物は、ヒトCD3及びヒトHer2を標的にする二重特異性分子と少なくとも同等のサイトカインレベルを産生した。
7.7.実施例7:抗メソテリン−抗CD3−抗CD2 TBMの産生及び特性評価
7.7.1.材料及び方法
メソテリン、CD3及びCD2を標的にする三重特異性結合分子を生成し、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその能力について分析した。TBMを、CD3及びメソテリンを標的にする二重特異性構築物と比較した。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物のアミノ酸配列が表25に示される。この実施例において使用される二重特異性及び三重特異性構築物は、図29に概略的に示される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイを、5:1のE:T比及び48時間のインキュベーションでヒトhuMesothlin発現OVCAR8標的細胞(10%のFBSを含むDMEM培地中で培養された)及びヒト汎Tエフェクター細胞を用いて、実施例1に記載されるように構築物を用いて行った。
サイトカイン放出アッセイも行った。分泌されたサイトカインを、5:1のE:T比及び24時間のインキュベーションでhuメソテリン発現Ovcar8標的細胞(10%のFBSを含むDMEM培地中で培養された)及びヒト汎Tエフェクター細胞を用いて、三重特異性又は二重特異性で処理されたエフェクター及び標的細胞共培養物の上清中で測定した。
7.7.2.結果
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイの結果が図30に示される。TBMは、二重特異性構築物と比較して、より優れた細胞傷害性作用を示した。
サイトカイン放出アッセイの結果が図31に示される。ヒトCD3、ヒトCD2及びヒトメソテリンを標的にする三重特異性構築物は、ヒトCD3及びヒトメソテリンを標的にする二重特異性分子と少なくとも同等のサイトカインレベルを産生した。
7.8.実施例8:CD2結合アームとしてのCD48を有する抗CD19−抗CD3−抗CD2 TBMの産生及び特性評価
7.8.1.材料及び方法
7.8.1.1.二重特異性及び三重特異性結合分子の遺伝子構築、発現及び精製
三重特異性構築物は、CD48部分をCD58部分の代わりに用いた以外、実施例1と同様に作製される。三重特異性構築物は、図32に概略的に表される。構築物のアミノ酸配列が表26に示される。
TBMが発現され、実施例1に記載されるプロトコルに従って精製される。
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイ、増殖アッセイ、サイトカイン放出アッセイ及びグランザイムB ELISpotアッセイは、比較例の分子として実施例1に記載される抗CD19−抗CD3二重特異性構築物を用いた以外、実施例1と同様に行われる。
7.8.2.結果
7.8.2.1.結果
TBM構築物は、5:1の最終E:T比及び24又は48時間のインキュベーションのいずれかで行われるアッセイにおいて、二重特異性構築物と比較して、huCD19発現Nalm6標的細胞におけるより優れた細胞傷害性を誘導する。
TBM構築物は、5:1の最終E:T比及び48時間のインキュベーションで行われるアッセイにおいて、二重特異性構築物と比較して、huCD19発現Daudi標的細胞におけるより優れた細胞傷害性作用を誘導する。
TBM構築物は、5:1の最終E:T比及び48時間のインキュベーションで行われるアッセイにおいて、ヒトCD19を発現しない陰性対照K562細胞株のアポトーシスを誘導しない。
解凍され、使用前に一晩静置された、ヒト凍結保存PBMCを用いた場合、10:1の最終E:T比及び24時間のインキュベーションで、TBMは、huCD19発現Nalm6標的細胞において二重特異性構築物と比較して同等又はより優れた効力及び有効性を示す。
解凍され、使用前に一晩静置された、急性骨髄性白血病であると診断された患者からのヒト凍結保存PBMC(Hemacare #PB009C−1−AML)を用いた場合、10:1の最終E:T比及び24時間のインキュベーションで、二重特異性と比較して、TBM構築物は、huCD19発現Nalm6標的細胞におけるより優れた細胞傷害性作用を誘導する。
huCD19発現Nalm6標的細胞を用いた再接種アッセイにおいて、TBMは、各再接種にわたって活性の明らかな低下をほとんど伴わずに120時間までアポトーシスを誘導し続ける一方、二重特異性構築物は、それぞれのその後の標的細胞添加によりかなりの効力及び活性を低下させる。
三重特異性構築物は、CD4及びCD8区画の両方において、二重特異性構築物と比較してより高いレベルのCD25及び二重陽性発現(CD25及びCD69)を媒介する。
三重特異性構築物は、CD4及びCD8区画の両方において、二重特異性構築物と比較してより高いレベルのPD1、LAG3及びTIM3を媒介する。
三重特異性構築物は、二重特異性構築物と比較してより多い量のセントラルメモリーT細胞を媒介する。
TBMは、CD8+ T細胞の増殖を誘導する。
三重特異性分子は、huCD19発現Nalm6標的細胞の存在下において、ヒト汎Tエフェクター細胞におけるIFNγ、TNFα、IL2、IL6及びIL10の産生を誘導する。
グランザイムBスポット形成T細胞の数は、二重特異性構築物による処理より、CD2−CD3−CD19標的化TBMによる処理時により多い。
8.特定の実施形態、参考文献の引用
様々な特定の実施形態が示され、記載されているが、様々な変形形態が本開示の趣旨及び範囲から逸脱せずになされ得ることが理解されるであろう。本開示は、以下に記載される番号付けされた実施形態によって例示される。
1.(a)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1)と;
(b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)と;
(c)ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)と
を含む三重特異性結合分子(TBM)であって、任意選択的に、各抗原結合モジュールは、他の抗原結合モジュールのそれぞれがそのそれぞれの標的に結合されるのと同時にそのそれぞれの標的に結合することが可能である、三重特異性結合分子(TBM)。
2.ABM1は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含む、実施形態1に記載のTBM。
3.CD2リガンドは、CD58である、実施形態2に記載のTBM。
4.CD2リガンドは、CD48である、実施形態2に記載のTBM。
5.ABM1は、CD58部分である、実施形態1に記載のTBM。
6.CD58部分は、CD58−5のアミノ酸配列を含む、実施形態5に記載のTBM。
7.Jとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態6に記載のTBM。
8.Jとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態6に記載のTBM。
9.Oとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態6〜8のいずれか1つに記載のTBM。
10.Oとして示されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態6〜8のいずれか1つに記載のTBM。
11.CD58部分は、CD58−3のアミノ酸配列を含む、実施形態5に記載のTBM。
12.Bとして示されるアミノ酸は、フェニルアラニンである、実施形態11に記載のTBM。
13.Bとして示されるアミノ酸は、セリンである、実施形態11に記載のTBM。
14.Jとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態11〜13のいずれか1つに記載のTBM。
15.Jとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態11〜13のいずれか1つに記載のTBM。
16.Oとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態11〜15のいずれか1つに記載のTBM。
17.Oとして示されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態11〜15のいずれか1つに記載のTBM。
18.Uとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態11〜17のいずれか1つに記載のTBM。
19.Uとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態11〜17のいずれか1つに記載のTBM。
20.Xとして示されるアミノ酸は、トレオニンである、実施形態11〜19のいずれか1つに記載のTBM。
21.Xとして示されるアミノ酸は、セリンである、実施形態11〜19のいずれか1つに記載のTBM。
22.Zとして示されるアミノ酸は、ロイシンである、実施形態11〜21のいずれか1つに記載のTBM。
23.Xとして示されるアミノ酸は、グリシンである、実施形態11〜21のいずれか1つに記載のTBM。
24.CD58部分は、CD58−2のアミノ酸1〜94を含む、実施形態2に記載のTBM。
25.ABM1は、CD48部分である、実施形態1に記載のTBM。
26.CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27〜220に対して少なくとも70%の配列同一性を有する、実施形態25に記載のTBM。
27.CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27〜220に対して少なくとも80%の配列同一性を有する、実施形態25に記載のTBM。
28.CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27〜220に対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態25に記載のTBM。
29.CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27〜220に対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態25に記載のTBM。
30.CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27〜220に対して少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態25に記載のTBM。
31.ABM1は、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態1に記載のTBM。
32.ABM1は、CD2−1のCDR配列を含む、実施形態31に記載のTBM。
33.ABM1は、CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態32に記載のTBM。
34.ABM1は、hu1CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態32に記載のTBM。
35.ABM1は、hu2CD2−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態32に記載のTBM。
36.ABM1は、Medi 507のCDR配列を含む、実施形態31に記載のTBM。
37.ABM1は、Medi 507の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態36に記載のTBM。
38.TCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態1〜37のいずれか1つに記載のTBM。
39.ABM2は、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態38に記載のTBM。
40.ABM2は、CD3−1のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
41.ABM2は、CD3−2のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
42.ABM2は、CD3−3のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
43.ABM2は、CD3−4のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
44.ABM2は、CD3−5のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
45.ABM2は、CD3−6のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
46.ABM2は、CD3−7のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
47.ABM2は、CD3−8のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
48.ABM2は、CD3−9のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
49.ABM2は、CD3−10のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
50.ABM2は、CD3−11のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
51.ABM2は、CD3−12のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
52.ABM2は、CD3−13のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
53.ABM2は、CD3−14のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
54.ABM2は、CD3−15のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
55.ABM2は、CD3−16のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
56.ABM2は、CD3−17のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
57.ABM2は、CD3−18のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
58.ABM2は、CD3−19のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
59.ABM2は、CD3−20のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
60.ABM2は、CD3−21のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
61.CDRは、表7Bに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態40〜実施形態60のいずれか1つに記載のTBM。
62.CDRは、表7Cに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態40〜実施形態60のいずれか1つに記載のTBM。
63.CDRは、表7Dに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態40〜実施形態60のいずれか1つに記載のTBM。
64.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
65.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
66.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
67.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
68.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
69.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
70.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
71.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
72.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
73.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
74.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
75.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
76.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
77.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
78.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
79.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
80.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
81.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
82.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
83.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
84.ABM2は、表7Aに記載されるCD3−21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
85.ABM2は、OKT3のCDR配列を含む、実施形態39に記載のTBM。
86.CDRは、表23Bに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態85に記載のTBM。
87.CDRは、表23Bに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態85に記載のTBM。
88.CDRは、表23Bに記載されるように、IMGT番号付けによって規定される、実施形態85に記載のTBM。
89.CDRは、表23Bに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態85に記載のTBM。
90.ABM2は、表23Bに記載されるOKT3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態85に記載のTBM。
91.TCR複合体の構成要素は、TCR−α、TCR−β又はTCR−α/β二量体である、実施形態1〜35のいずれか1つに記載のTBM。
92.ABM2は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態91に記載のTBM。
93.ABM2は、BMA031のCDR配列を含む、実施形態92に記載のTBM。
94.CDR配列は、表8にあるように規定される、実施形態93に記載のTBM。
95.CDR配列は、表23Aに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態93に記載のTBM。
96.CDR配列は、表23Aに記載されるように、IMGT番号付けによって規定される、実施形態93に記載のTBM。
97.CDR配列は、表23Aに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態93に記載のTBM。
98.CDR配列は、表23Aに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態93に記載のTBM。
99.ABM2は、BMA031の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態93に記載のTBM。
100.TCR複合体の構成要素は、TCR−γ、TCR−δ又はTCR−γ/δ二量体である、実施形態1〜35のいずれか1つに記載のTBM。
101.ABM2は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態100に記載のTBM。
102.ABM2は、δTCS1のCDR配列を含む、実施形態101に記載のTBM。
103.CDR配列は、Kabat番号付けによって規定される、実施形態102に記載のTBM。
104.CDR配列は、Chothia番号付けによって規定される、実施形態102に記載のTBM。
105.CDR配列は、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態102に記載のTBM。
106.ABM2は、δTCS1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態102に記載のTBM。
107.ABM3は、抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態1〜106のいずれか1つに記載のTBM。
108.TAAは、TSHR、CD171、CS−1、CLL−1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL−13Ra2、IL−11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、MUC1、EGFR、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o−アセチル−GD2、GD2、葉酸受容体α、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6−AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD−CT−1、MAD−CT−2、Fos関連抗原1、p53突然変異体、hTERT、肉腫転座切断点、ML−IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY−TES1、LCK、AKAP−4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf−I受容体、EphB2、メソテリン、カドヘリン17、CD32b、EGFRvIII、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6又はTACSTD2である、実施形態107に記載のTBM。
109.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表11に記載される抗体のCDR配列を有する、実施形態108に記載のTBM。
110.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表11に記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有する、実施形態108に記載のTBM。
111.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD22に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
112.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CS1に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
113.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD33に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
114.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、GD2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
115.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、BCMAに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
116.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、Tnに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
117.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、PSMAに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
118.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ROR1に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
119.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、FLT3に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
120.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、TAAG72に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
121.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、FAPに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
122.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD38に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
123.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD44v6に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
124.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CEAに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
125.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、EPCAMに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
126.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、PRSS21に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
127.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、B7H3に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
128.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、KITに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
129.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、IL−13Ra2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
130.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD30に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
131.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、GD3に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
132.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD171に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
133.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、IL−11Raに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
134.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、PSCAに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
135.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、VEGFR2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
136.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ルイスYに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
137.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD24に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
138.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、PDGFR−βに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
139.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、SSEA−4に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
140.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD20に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
141.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、葉酸受容体αに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
142.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ERBB2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
143.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、MUC1に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
144.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、EGFRに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
145.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、NCAMに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
146.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、エフリンB2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
147.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、IGF−I受容体に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
148.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CAIXに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
149.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、LMP2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
150.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、gp100に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
151.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、チロシナーゼに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
152.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ephA2に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
153.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、メソテリンに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
154.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ALKに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
155.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD19に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
156.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CD97に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
157.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、CLDN6に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
158.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、EGFRvIIIに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
159.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、葉酸受容体βに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
160.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、GloboHに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
161.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、GPRC5Dに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
162.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、HMWMAAに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
163.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、LRP6に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
164.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、NY−BR−1に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
165.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、PLAC1に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
166.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、ポリシアル酸に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
167.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、TEM1/CD248に結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
168.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、TSHRに結合する、実施形態109又は実施形態110に記載のTBM。
169.TAAは、CD19である、実施形態107に記載のTBM。
170.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2A及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態169に記載のTBM。
171.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態170に記載のTBM。
172.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2B及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態169に記載のTBM。
173.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態172に記載のTBM。
174.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2C及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態169に記載のTBM。
175.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態174に記載のTBM。
176.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるCD19−H1、CD19−H2D及びCD19−H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表13に記載されるCD19−L1、CD19−L2及びCD19−L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態169に記載のTBM。
177.抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表13に記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表13に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態176に記載のTBM。
178.TAAは、Her2である、実施形態107に記載のTBM。
179.ABM3は、表24に記載される抗Her2 FabのVH及びVL配列のCDR配列を含む、実施形態178に記載のTBM。
180.CDRは、表24に記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態179に記載のTBM。
181.CDRは、表24に記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態179に記載のTBM。
182.CDRは、表24に記載されるように、IMGT番号付けによって規定される、実施形態179に記載のTBM。
183.CDRは、表24に記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態179に記載のTBM。
184.ABM3は、表24に記載される抗Her2 FabのVH及びVL配列を含む、実施形態178に記載のTBM。
185.TAAは、メソテリンである、実施形態107に記載のTBM。
186.ABM3は、表25に記載される抗メソテリンFabのVH及びVL配列のCDR配列を含む、実施形態185に記載のTBM。
187.CDRは、表25に記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態186に記載のTBM。
188.CDRは、表25に記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態186に記載のTBM。
189.CDRは、表25に記載されるように、IMGT番号付けによって規定される、実施形態186に記載のTBM。
190.CDRは、表25に記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態186に記載のTBM。
191.ABM3は、表25に記載される抗メソテリンFabのVH及びVL配列を含む、実施形態185に記載のTBM。
192.TAAは、BCMAである、実施形態107に記載のTBM。
193.ABM3は、BCMA−1のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
194.ABM3は、BCMA−2のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
195.ABM3は、BCMA−3のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
196.ABM3は、BCMA−4のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
197.ABM3は、BCMA−5のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
198.ABM3は、BCMA−6のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
199.ABM3は、BCMA−7のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
200.ABM3は、BCMA−8のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
201.ABM3は、BCMA−9のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
202.ABM3は、BCMA−10のCDR配列を含む、実施形態178に記載のTBM。
203.ABM3は、BCMA−11のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
204.ABM3は、BCMA−12のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
205.ABM3は、BCMA−13のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
206.ABM3は、BCMA−14のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
207.ABM3は、BCMA−15のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
208.ABM3は、BCMA−16のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
209.ABM3は、BCMA−17のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
210.ABM3は、BCMA−18のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
211.ABM3は、BCMA−19のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
212.ABM3は、BCMA−20のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
213.ABM3は、BCMA−21のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
214.ABM3は、BCMA−22のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
215.ABM3は、BCMA−23のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
216.ABM3は、BCMA−24のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
217.ABM3は、BCMA−25のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
218.ABM3は、BCMA−26のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
219.ABM3は、BCMA−27のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
220.ABM3は、BCMA−28のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
221.ABM3は、BCMA−29のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
222.ABM3は、BCMA−30のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
223.ABM3は、BCMA−31のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
224.ABM3は、BCMA−32のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
225.ABM3は、BCMA−33のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
226.ABM3は、BCMA−34のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
227.ABM3は、BCMA−35のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
228.ABM3は、BCMA−36のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
229.ABM3は、BCMA−37のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
230.ABM3は、BCMA−38のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
231.ABM3は、BCMA−39のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
232.ABM3は、BCMA−40のCDR配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
233.CDRは、表12B及び12Eに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態193〜232のいずれか1つに記載のTBM。
234.CDRは、表12C及び12Fに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態193〜232のいずれか1つに記載のTBM。
235.CDRは、表12D及び12Gに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態193〜232のいずれか1つに記載のTBM。
236.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
237.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
238.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
239.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
240.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
241.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
242.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
243.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
244.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
245.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
246.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
247.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
248.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
249.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
250.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
251.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
252.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
253.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
254.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
255.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
256.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
257.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−22の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
258.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−23の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
259.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−24の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
260.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−25の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
261.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−26の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
262.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−27の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
263.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−28の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
264.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−29の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
265.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−30の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
266.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−31の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
267.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−32の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
268.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−33の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
269.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−34の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
270.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−35の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
271.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−36の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
272.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−37の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
273.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−38の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
274.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−39の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
275.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
276.ABM3は、表12Aに記載されるBCMA−40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態192に記載のTBM。
277.TAAが受容体である場合、ABM3は、受容体のリガンドの受容体結合ドメインを含み、及びTAAがリガンドである場合、ABM3は、リガンドの受容体のリガンド結合ドメインを含む、実施形態1〜106のいずれか1つに記載のTBM。
278.TAAは、TSHR、CD171、CS−1、CLL−1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL−13Ra2、IL−11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、MUC1、EGFR、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o−アセチル−GD2、GD2、葉酸受容体α、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6−AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD−CT−1、MAD−CT−2、Fos関連抗原1、p53突然変異体、hTERT、肉腫転座切断点、ML−IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY−TES1、LCK、AKAP−4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf−I受容体、EphB2、メソテリン、カドヘリン17、CD32b、EGFRvIII、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6又はTACSTD2である、実施形態277に記載のTBM。
279.TAAは、CD22である、実施形態278に記載のTBM。
280.TAAは、CS1である、実施形態278に記載のTBM。
281.TAAは、CD33である、実施形態278に記載のTBM。
282.TAAは、GD2である、実施形態278に記載のTBM。
283.TAAは、BCMAである、実施形態278に記載のTBM。
284.TAAは、Tnである、実施形態278に記載のTBM。
285.TAAは、PSMAである、実施形態278に記載のTBM。
286.TAAは、ROR1である、実施形態278に記載のTBM。
287.TAAは、FLT3である、実施形態278に記載のTBM。
288.TAAは、TAAG72である、実施形態278に記載のTBM。
289.TAAは、FAPである、実施形態278に記載のTBM。
290.TAAは、CD38である、実施形態278に記載のTBM。
291.TAAは、CD44v6である、実施形態278に記載のTBM。
292.TAAは、CEAである、実施形態278に記載のTBM。
293.TAAは、EPCAMである、実施形態278に記載のTBM。
294.TAAは、PRSS21である、実施形態278に記載のTBM。
295.TAAは、B7H3である、実施形態278に記載のTBM。
296.TAAは、KITである、実施形態278に記載のTBM。
297.TAAは、IL−13Ra2である、実施形態278に記載のTBM。
298.TAAは、CD30である、実施形態278に記載のTBM。
299.TAAは、GD3である、実施形態278に記載のTBM。
300.TAAは、CD171である、実施形態278に記載のTBM。
301.TAAは、IL−11Raである、278に記載のTBM。
302.TAAは、PSCAである、実施形態278に記載のTBM。
303.TAAは、VEGFR2である、実施形態278に記載のTBM。
304.TAAは、ルイスYである、実施形態278に記載のTBM。
305.TAAは、CD24である、実施形態278に記載のTBM。
306.TAAは、PDGFR−βである、実施形態278に記載のTBM。
307.TAAは、SSEA−4である、実施形態278に記載のTBM。
308.TAAは、CD20である、実施形態278に記載のTBM。
309.TAAは、葉酸受容体αである、実施形態278に記載のTBM。
310.TAAは、ERBB2である、実施形態278に記載のTBM。
311.TAAは、MUC1である、実施形態278に記載のTBM。
312.TAAは、EGFRである、実施形態278に記載のTBM。
313.TAAは、NCAMである、実施形態278に記載のTBM。
314.TAAは、エフリンB2である、実施形態278に記載のTBM。
315.TAAは、IGF−I受容体である、実施形態278に記載のTBM。
316.TAAは、CAIXである、実施形態278に記載のTBM。
317.TAAは、LMP2である、実施形態278に記載のTBM。
318.TAAは、gp100である、実施形態278に記載のTBM。
319.TAAは、チロシナーゼである、実施形態278に記載のTBM。
320.TAAは、ephA2である、実施形態278に記載のTBM。
321.TAAは、メソテリンである、実施形態278に記載のTBM。
322.TAAは、ALKである、実施形態278に記載のTBM。
323.TAAは、CD19である、実施形態278に記載のTBM。
324.TAAは、CD97である、実施形態278に記載のTBM。
325.TAAは、CLDN6である、実施形態278に記載のTBM。
326.TAAは、EGFRvIIIである、実施形態278に記載のTBM。
327.TAAは、葉酸受容体βである、実施形態278に記載のTBM。
328.TAAは、GloboHである、実施形態278に記載のTBM。
329.TAAは、GPRC5Dである、実施形態278に記載のTBM。
330.TAAは、HMWMAAである、実施形態278に記載のTBM。
331.TAAは、LRP6である、実施形態278に記載のTBM。
332.TAAは、NY−BR−1である、実施形態278に記載のTBM。
333.TAAは、PLAC1である、実施形態278に記載のTBM。
334.TAAは、ポリシアル酸である、実施形態278に記載のTBM。
335.TAAは、TEM1/CD248である、実施形態278に記載のTBM。
336.TAAは、TSHRである、実施形態278に記載のTBM。
337.TAAは、CD19である、実施形態278に記載のTBM。
338.TAAは、Her2である、実施形態278に記載のTBM。
339.ABM1は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態31〜338のいずれか1つの実施形態に記載のTBM。
340.ABM1は、scFvである、実施形態339に記載のTBM。
341.ABM1は、Fabである、実施形態339の実施形態に記載のTBM。
342.ABM2は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態1〜341のいずれか1つに記載のTBM。
343.ABM2は、scFvである、実施形態342に記載のTBM。
344.scFvは、CD3−21として示されるscFV結合ドメインのアミノ酸配列を含む、実施形態343に記載のTBM。
345.ABM2は、Fabである、実施形態342のいずれかに記載のTBM。
346.実施形態277〜338のいずれか1つに従属する場合を除いて、ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態1〜345のいずれか1つに記載のTBM。
347.ABM3は、scFvである、実施形態346に記載のTBM。
348.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv1のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
349.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv2のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
350.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv3のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
351.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv4のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
352.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv5のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
353.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv6のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
354.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv7のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
355.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv8のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
356.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv9のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
357.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv10のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
358.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv11のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
359.TAAは、CD19であり、及びscFvは、表13に記載されるCD19−scFv12のアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
360.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−1に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
361.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−2に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
362.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−3に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
363.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−4に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
364.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−5に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
365.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−6に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
366.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−7に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
367.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−8に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
368.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−9に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
369.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−10に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
370.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−11に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
371.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−12に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
372.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−13に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
373.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−14に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
374.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−15に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
375.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−16に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
376.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−17に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
377.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−18に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
378.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−19に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
379.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−20に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
380.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−21に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
381.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−22に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
382.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−23に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
383.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−24に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
384.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−25に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
385.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−26に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
386.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−27に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
387.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−28に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
388.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−29に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
389.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−30に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
390.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−31に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
391.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−32に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
392.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−33に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
393.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−34に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
394.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−35に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
395.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−36に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
396.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−37に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
397.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−38に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
398.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−39に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
399.TAAは、BCMAであり、及びscFvは、表12Aに記載されるBCMA−40に対応するscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態347に記載のTBM。
400.ABM3は、Fabである、実施形態346に記載のTBM。
401.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
(c)軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM1を形成し、ただし、TBM1は、CD58部分ではなく、
(3)第1のscFvドメインは、ABM2を形成し、及び
(4)第2のscFvドメインは、ABM3を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
402.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
(c)軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM1を形成し、ただし、TBM1は、CD58部分ではなく、
(3)第1のscFvドメインは、ABM3を形成し、及び
(4)第2のscFvドメインは、ABM2を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
403.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン又はCD58部分
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
(c)軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM2を形成し、
(3)第1のscFvドメイン又はCD58部分は、ABM1を形成し、及び
(4)第2のscFvドメインは、ABM3を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
404.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン又はCD58部分
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
(c)軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM2を形成し、
(3)第1のscFvドメインは、ABM3を形成し、及び
(4)第2のscFvドメイン又はCD58部分は、ABM1を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
405.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン又はCD58部分
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM3を形成し、
(3)第1のscFvドメインは、ABM2を形成し、及び
(4)第2のscFvドメイン又はCD58部分は、ABM1を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
406.(a)以下:
(i)第1の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第1の鎖;
(ii)第1のscFvドメイン又はCD58部分
を含む第1のモノマー又は半抗体;及び
(b)以下:
(i)第2の変異体Fc領域及び第1の重鎖可変ドメインを含む第2の鎖;
(ii)第2のscFvドメイン
を含む第2のモノマー又は半抗体;及び
(c)軽鎖定常ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む第3の鎖
を含み、
(1)第1及び第2の変異体Fc領域は、ヘテロ二量体を形成し、
(2)第1の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、ABM3を形成し、
(3)第1のscFvドメイン又はCD58部分は、ABM1を形成し、及び
(4)第2のscFvドメインは、ABM2を形成する、実施形態1〜400のいずれか1つに記載のTBM。
407.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
408.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D/K370S:S364を含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
409.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368E/K370S:S364Kを含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
410.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T411T/E360E/Q362E:D401Kを含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
411.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D 370S:S364/E357Lを含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
412.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換370S:S364K/E357Qを含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
413.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図4(表2中で再現される)に列挙される立体変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
414.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図5(表2中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
415.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図6(表2中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態401〜406のいずれか1つに記載のTBM。
416.モノマー又は半抗体の少なくとも1つは、pI変異体置換をさらに含む、実施形態401〜415のいずれか1つに記載のTBM。
417.前記pI変異体置換は、表2から選択される、実施形態416に記載のTBM。
418.pI変異体置換は、pl_ISO(−)中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
419.pI変異体置換は、pl_(−)_isosteric_A中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
420.pI変異体置換は、pl_(−)_isosteric_B中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
421.pI変異体置換は、Pl_ISO(+RR)中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
422.pI変異体置換は、pl_ISO(+)中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
423.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_A中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
424.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_B中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
425.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q/E272Q中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
426.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
427.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E2720/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
428.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q中に存在する置換を含む、実施形態417に記載のTBM。
429.前記第1及び第2のscFvドメインは、それぞれ前記第1及び第2の鎖のC末端に共有結合される、実施形態401〜428のいずれかの実施形態に記載のTBM。
430.前記第1及び第2のscFvドメインは、それぞれ前記第1及び第2の鎖のN末端に共有結合される、実施形態401〜428のいずれかの実施形態に記載のTBM。
431.scFvドメインのそれぞれは、前記鎖の前記Fc領域及びCHドメイン間に結合される、実施形態401〜428のいずれかの実施形態に記載のTBM。
432.scFvドメインは、1つ以上のドメインリンカーを用いて共有結合される、実施形態401〜431のいずれかの実施形態に記載のTBM。
433.scFvドメインは、少なくとも1つのscFvリンカーを含む、実施形態401〜432のいずれかの実施形態に記載のTBM。
434.少なくとも1つのscFvリンカーは、荷電される、実施形態433に記載のTBM。
435.荷電したリンカーは、L1〜L54から選択される、実施形態434に記載のTBM。
436.第1及び/又は第2のFc領域は、434A、434S、428L、308F、259I、428L/434S、259I/308F、436I/428L、4361又はV/434S、436V/428L、252Y、252Y/254T/256E、259I/308F/428L、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D、332E/330L、236R、328R、236R/328R、236N/267E、243L、298A及び299Tから選択される1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態401〜435のいずれかの実施形態に記載のTBM。
437.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換434A、434S又は434Vを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態401〜435のいずれかの実施形態に記載のTBM。
438.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換428Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437に記載のTBM。
439.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換308Fを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜438のいずれか1つに記載のTBM。
440.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換259Iを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜439のいずれか1つに記載のTBM。
441.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換436Iを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜440のいずれか1つに記載のTBM。
442.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換252Yを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜441のいずれか1つに記載のTBM。
443.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換254Tを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜442のいずれか1つに記載のTBM。
444.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換256Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜443のいずれか1つに記載のTBM。
445.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換239D又は239Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜444のいずれか1つに記載のTBM。
446.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換332E又は332Dを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜445のいずれか1つに記載のTBM。
447.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換267D又は267Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜446のいずれか1つに記載のTBM。
448.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換330Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜447のいずれか1つに記載のTBM。
449.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換236R又は236Nを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜448のいずれか1つに記載のTBM。
450.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換328Rを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜449のいずれか1つに記載のTBM。
451.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換243Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜450のいずれか1つに記載のTBM。
452.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換298Aを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜451のいずれか1つに記載のTBM。
453.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換299Tを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態437〜452のいずれか1つに記載のTBM。
454.表15に記載される三重特異性AB1のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
455.表20に記載されるAB2−2のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
456.表20に記載されるAB2−3のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
457.表21に記載されるAB3−2のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
458.表21に記載されるAB3−3のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
459.表21に記載されるAB3−4のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
460.表21に記載されるAB3−5のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
461.表22に記載されるAB4−2のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
462.表22に記載されるAB4−3のアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
463.表23Aに記載されるTBMのアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
464.表23Bに記載されるTBMのアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
465.表24に記載されるTBMのアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
466.表25に記載されるTBMのアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
467.表26に記載されるTBMのアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載のTBM。
468.Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞及びMDCKII細胞から任意選択的に選択される、任意選択的に哺乳動物宿主細胞内で組み換えにより産生された、実施形態1〜467のいずれか1つに記載のTBM。
469.実施形態1〜468のいずれか1つに記載のTBM及び薬剤を含むコンジュゲート。
470.薬剤は、治療剤、診断薬、マスキング部分、切断可能な部分又はそれらの任意の組合せである、実施形態469に記載のコンジュゲート。
471.薬剤は、第4.9節に記載される薬剤のいずれかである、実施形態470に記載のコンジュゲート。
472.薬剤は、第4.9.1節に記載される薬剤のいずれかである、実施形態470に記載のコンジュゲート。
473.TBMは、放射性核種にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
474.TBMは、アルキル化剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
475.TBMは、任意選択的に、トポイソメラーゼI阻害剤又はトポイソメラーゼII阻害剤であるトポイソメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
476.TBMは、DNA損傷剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
477.TBMは、DNA挿入剤、任意選択的に小溝結合剤などの溝結合剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
478.TBMは、RNA/DNA代謝抵抗物質にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
479.TBMは、キナーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
480.TBMは、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
481.TBMは、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
482.TBMは、任意選択的に、ミトコンドリアにおけるホスホリル移動反応の阻害剤であるミトコンドリア阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
483.TBMは、抗有糸分裂剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
484.TBMは、マイタンシノイドにコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
485.TBMは、キネシン阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
486.TBMは、キネシン様タンパク質KIF11阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
487.TBMは、V−ATPアーゼ(液胞型H+ −ATPアーゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
488.TBMは、アポトーシス促進剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
489.TBMは、Bcl2(B細胞リンパ腫2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
490.TBMは、MCL1(骨髄細胞白血病1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
491.TBMは、HSP90(熱ショックタンパク質90)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
492.TBMは、IAP(アポトーシスの阻害剤)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
493.TBMは、mTOR(ラパマイシンの機構的標的)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
494.TBMは、微小管安定剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
495.TBMは、微小管不安定化剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
496.TBMは、オーリスタチンにコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
497.TBMは、ドラスタチンにコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
498.TBMは、MetAP(メチオニンアミノペプチダーゼ)にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
499.TBMは、CRM1(染色体維持1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
500.TBMは、DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
501.TBMは、プロテアソーム阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
502.TBMは、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
503.TBMは、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
504.TBMは、CDK9(サイクリン依存性キナーゼ9)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
505.TBMは、RNAポリメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
506.TBMは、DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態469〜472のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
507.薬剤は、任意選択的に、切断性リンカー又は非切断性リンカー、例えば第4.9.2節に記載されるリンカーであるリンカーでTBMに結合される、実施形態469〜506のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
508.実施形態1〜468のいずれか1つに記載の複数のTBM分子又は実施形態469〜507のいずれか1つに記載の複数のコンジュゲート分子を含むTBMの製剤であって、任意選択的に、その複数のものは、少なくとも100、少なくとも1,000、少なくとも10,000又は少なくとも100,000個のTBM分子又はコンジュゲート分子を含む、製剤。
509.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
510.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
511.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
512.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
513.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
514.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
515.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
516.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
517.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
518.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
519.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
520.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
521.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
522.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
523.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
524.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
525.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
526.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
527.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態508に記載の製剤。
528.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
529.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
530.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
531.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
532.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
533.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
534.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
535.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
536.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
537.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
538.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
539.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
540.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
541.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
542.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
543.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
544.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
545.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
546.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態508〜527のいずれか1つに記載の製剤。
547.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
548.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
549.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
550.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
551.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
552.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
553.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
554.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
555.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
556.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
557.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
558.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
559.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
560.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
561.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
562.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
563.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
564.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
565.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態508〜546のいずれか1つに記載の製剤。
566.実施形態1〜468のいずれか1つに記載のTBM、実施形態469〜507のいずれか1つに記載のコンジュゲート又は実施形態508〜565のいずれか1つに記載の製剤及び賦形剤を含む医薬組成物。
567.癌に罹患した対象を治療する方法であって、癌に罹患している対象に、有効量の、実施形態1〜468のいずれか1つに記載のTBM、実施形態469〜507のいずれか1つに記載のコンジュゲート、実施形態508〜565のいずれか1つに記載の製剤又は実施形態566に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
568.癌は、HER2+癌、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨肉腫、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明癌、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞性リンパ腫、腺管癌、胎児性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質性腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、喉頭癌、白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頸部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関連する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔癌及び副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口腔咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体部腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟組織肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌並びにウィルムス腫瘍から選択される、実施形態567に記載の方法。
569.少なくとも1つのさらなる薬剤を対象に投与することをさらに含む、実施形態567又は実施形態568のいずれかに記載の方法。
570.実施形態1〜468のいずれか1つに記載のTBMを発現するように操作された細胞。
571.1つ以上のプロモーターの制御下において、実施形態1〜468のいずれか1つに記載のTBMをコードする1つ以上の核酸配列を含む1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされた細胞。
572.TBMの発現は、誘導性プロモーターの制御下にある、実施形態570又は実施形態571に記載の細胞。
573.TBMは、分泌型で産生される、実施形態570〜572のいずれか1つに記載の細胞。
574.TBMを産生する方法であって、
(a)TBMが発現される条件において、実施形態570〜573のいずれか1つに記載の細胞を培養することと;
(b)細胞培養物からTBMを回収することと
を含む方法。
575.ABM1は、
(a)任意選択的に、抗CD2抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態1に記載のTBM。
576.ABM1は、scFvである、実施形態575に記載のTBM。
577.ABM1は、Fabである、実施形態575に記載のTBM。
578.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態577に記載のTBM。
579.ABM1は、表9に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態575〜578のいずれか1つに記載のTBM。
580.ABM1は、CD2−1の重鎖及び軽鎖CDRを含む、実施形態579に記載のTBM。
581.ABM1は、CD2−1のVH及びVL配列を含む、実施形態579に記載のTBM。
582.ABM1は、hu1CD2−1のVH及びVL配列を含む、実施形態579に記載のTBM。
583.ABM1は、hu2CD2−1のVH及びVL配列を含む、実施形態579に記載のTBM。
584.ABM1は、CD58部分である、実施形態1に記載のTBM。
585.ABM1は、表10に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態584に記載のTBM。
586.ABM1は、CD58−2として示されるアミノ酸配列を含む、実施形態585に記載のTBM。
587.ABM1は、CD58−2として示されるアミノ酸配列を含む、実施形態585に記載のTBM。
588.ABM1は、CD58−4として示されるアミノ酸配列を含む、実施形態585に記載のTBM。
589.ABM1は、CD58−5として示されるアミノ酸配列を含む、実施形態585に記載のTBM。
590.ヒトTCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態1〜589のいずれか1つに記載のTBM。
591.ABM2は、
(a)任意選択的に、抗CD3抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態590に記載のTBM。
592.ABM2は、表7A〜7Dのいずれか1つに記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態590又は実施形態591に記載のTBM。
593.ABM2は、CD3−1〜CD3−28として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態592に記載のTBM。
594.ABM2は、CD3−1として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
595.ABM2は、CD3−1として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
596.ABM2は、CD3−2として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
597.ABM2は、CD3−2として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
598.ABM2は、CD3−3として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
599.ABM2は、CD3−3として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
600.ABM2は、CD3−4として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
601.ABM2は、CD3−4として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
602.ABM2は、CD3−5として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
603.ABM2は、CD3−5として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
604.ABM2は、CD3−6として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
605.ABM2は、CD3−6として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
606.ABM2は、CD3−7として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
607.ABM2は、CD3−7として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
608.ABM2は、CD3−8として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
609.ABM2は、CD3−8として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
610.ABM2は、CD3−9として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
611.ABM2は、CD3−9として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
612.ABM2は、CD3−10として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
613.ABM2は、CD3−10として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
614.ABM2は、CD3−11として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
615.ABM2は、CD3−11として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
616.ABM2は、CD3−12として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
617.ABM2は、CD3−12として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
618.ABM2は、CD3−13として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
619.ABM2は、CD3−13として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
620.ABM2は、CD3−14として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
621.ABM2は、CD3−14として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
622.ABM2は、CD3−15として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
623.ABM2は、CD3−15として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
624.ABM2は、CD3−16として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
625.ABM2は、CD3−16として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
626.ABM2は、CD3−17として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
627.ABM2は、CD3−17として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
628.ABM2は、CD3−18として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
629.ABM2は、CD3−18として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
630.ABM2は、CD3−19として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
631.ABM2は、CD3−19として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
632.ABM2は、CD3−20として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
633.ABM2は、CD3−20として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
634.ABM2は、CD3−21として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
635.ABM2は、CD3−21として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
636.ABM2は、CD3−22として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
637.ABM2は、CD3−22として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
638.ABM2は、CD3−23として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
639.ABM2は、CD3−23として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
640.ABM2は、CD3−24として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
641.ABM2は、CD3−24として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
642.ABM2は、CD3−25として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
643.ABM2は、CD3−25として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
644.ABM2は、CD3−26として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
645.ABM2は、CD3−26として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
646.ABM2は、CD3−27として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
647.ABM2は、CD3−27として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
648.ABM2は、CD3−28として示される結合ドメインの重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態593に記載のTBM。
649.ABM2は、CD3−28として示される結合ドメインのVH及び/又はVL配列を含む、実施形態593に記載のTBM。
650.ABM2は、CD3−29〜CD3−128として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態592に記載のTBM。
651.ABM2は、CD3−29〜CD3−38として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
652.ABM2は、CD3−39〜CD3−48として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
653.ABM2は、CD3−49〜CD3−58として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
654.ABM2は、CD3−59〜CD3−68として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
655.ABM2は、CD3−69〜CD3−78として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
656.ABM2は、CD3−79〜CD3−88として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
657.ABM2は、CD3−89〜CD3−98として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
658.ABM2は、CD3−99〜CD3−108として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
659.ABM2は、CD3−109〜CD3−118として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
660.ABM2は、CD3−119〜CD3−128として示される結合ドメインのいずれか1つの重鎖及び軽鎖CDR(Kabatによって規定される)を含む、実施形態650に記載のTBM。
661.ヒトTCR複合体の構成要素は、TCRのαサブユニットである、実施形態1〜589のいずれか1つに記載のTBM。
662.ABM2は、
(a)任意選択的に、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態661に記載のTBM。
663.ABM2は、抗体BMA031の重鎖及び軽鎖CDRに対応するCDRを含む、実施形態662に記載のTBM。
664.ABM2は、抗体BMA031のVH及びVLに対応する可変領域を含む、実施形態662に記載のTBM。
665.ABM2は、scFvである、実施形態591〜664のいずれか1つに記載のTBM。
666.ABM2は、Fabである、実施形態591〜664のいずれか1つに記載のTBM。
667.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態666に記載のTBM。
668.TAAは、細胞系マーカーである、実施形態1〜667のいずれか1つに記載のTBM。
669.TAAは、正常細胞上に存在する、実施形態1〜667のいずれか1つに記載のTBM。
670.TAAは、癌細胞上で上方制御される、実施形態669に記載のTBM。
671.ABM3は、
(a)任意選択的に、抗TAA抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態1〜670のいずれか1つに記載のTBM。
672.TAAは、TSHR、CD171、CS−1、CLL−1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL−13Ra2、IL−11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、MUC1、EGFR、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o−アセチル−GD2、GD2、葉酸受容体α、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6−AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD−CT−1、MAD−CT−2、Fos関連抗原1、p53突然変異体、hTERT、肉腫転座切断点、ML−IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY−TES1、LCK、AKAP−4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf−I受容体又はEphB2である、実施形態668に記載のTBM。
673.ABM3は、表11に記載される抗体のCDR又は可変領域配列を含む、実施形態668に記載のTBM。
674.TAAは、BCMAである、実施形態668〜673のいずれか1つに記載のTBM。
675.ABM3は、表12A、12B、12C、12D、12E、12F又は12Gのいずれか1つに記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態674に記載のTBM。
676.ABM3は、BCMA−1として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
677.ABM3は、BCMA−1として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
678.ABM3は、BCMA−2として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
679.ABM3は、BCMA−2として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
680.ABM3は、BCMA−3として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
681.ABM3は、BCMA−3として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
682.ABM3は、BCMA−4として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
683.ABM3は、BCMA−4として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
684.ABM3は、BCMA−5として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
685.ABM3は、BCMA−5として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
686.ABM3は、BCMA−6として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
687.ABM3は、BCMA−6として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
688.ABM3は、BCMA−7として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
689.ABM3は、BCMA−7として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
690.ABM3は、BCMA−8として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
691.ABM3は、BCMA−8として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
692.ABM3は、BCMA−9として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
693.ABM3は、BCMA−9として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
694.ABM3は、BCMA−10として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
695.ABM3は、BCMA−10として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
696.ABM3は、BCMA−11として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
697.ABM3は、BCMA−11として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
698.ABM3は、BCMA−12として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
699.ABM3は、BCMA−12として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
700.ABM3は、BCMA−13として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
701.ABM3は、BCMA−13として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
702.ABM3は、BCMA−14として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
703.ABM3は、BCMA−14として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
704.ABM3は、BCMA−15として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
705.ABM3は、BCMA−15として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
706.ABM3は、BCMA−16として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
707.ABM3は、BCMA−16として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
708.ABM3は、BCMA−17として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
709.ABM3は、BCMA−17として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
710.ABM3は、BCMA−18として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
711.ABM3は、BCMA−18として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
712.ABM3は、BCMA−19として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
713.ABM3は、BCMA−19として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
714.ABM3は、BCMA−20として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
715.ABM3は、BCMA−20として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
716.ABM3は、BCMA−21として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
717.ABM3は、BCMA−21として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
718.ABM3は、BCMA−22として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
719.ABM3は、BCMA−22として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
720.ABM3は、BCMA−23として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
721.ABM3は、BCMA−23として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
722.ABM3は、BCMA−24として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
723.ABM3は、BCMA−24として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
724.ABM3は、BCMA−25として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
725.ABM3は、BCMA−25として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
726.ABM3は、BCMA−26として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
727.ABM3は、BCMA−26として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
728.ABM3は、BCMA−27として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
729.ABM3は、BCMA−27として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
730.ABM3は、BCMA−28として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
731.ABM3は、BCMA−28として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
732.ABM3は、BCMA−29として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
733.ABM3は、BCMA−29として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
734.ABM3は、BCMA−30として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
735.ABM3は、BCMA−30として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
736.ABM3は、BCMA−31として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
737.ABM3は、BCMA−31として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
738.ABM3は、BCMA−32として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
739.ABM3は、BCMA−32として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
740.ABM3は、BCMA−33として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
741.ABM3は、BCMA−33として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
742.ABM3は、BCMA−34として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
743.ABM3は、BCMA−34として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
744.ABM3は、BCMA−35として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
745.ABM3は、BCMA−35として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
746.ABM3は、BCMA−36として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
747.ABM3は、BCMA−36として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
748.ABM3は、BCMA−37として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
749.ABM3は、BCMA−37として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
750.ABM3は、BCMA−38として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
751.ABM3は、BCMA−38として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
752.ABM3は、BCMA−39として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
753.ABM3は、BCMA−39として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
754.ABM3は、BCMA−40として示される抗体の重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia又はそれらの組合せによって規定される)を含む、実施形態675に記載のTBM。
755.ABM3は、BCMA−40として示される抗体のVH及び/又はVL配列を含む、実施形態675に記載のTBM。
756.TAAは、CD19である、実施形態668〜673のいずれか1つに記載のTBM。
757.ABM3は、表13に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態756に記載のTBM。
758.ABM3は、
(a)CD19−H1として示されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR−H1;
(b)CD19−H2A、HD19−H2B、CD19−H2C及びCD19−H2Dとして示されるCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H2;
(c)CD19−H3として示されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR−H3;
(d)CD19−L1として示されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR−L1;
(e)CD19−L2として示されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR−L2;及び
(f)CD19−L23として示されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR−L3
を含む、実施形態757に記載のTBM。
759.ABM3は、
(a)CD19−VHA、CD19−VHB、CD19−VHC及びCD19−VHDとして示されるVHのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH;及び
(b)CD19−VLA及びCD19−VLBとして示されるVLのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVL
を含む、実施形態757に記載のTBM。
760.ABM3は、scFvである、実施形態668〜759のいずれか1つに記載のTBM。
761.ABM3は、Fabである、実施形態668〜757のいずれか1つに記載のTBM。
762.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態761に記載のTBM。
763.Fcドメインを含む、実施形態1〜762のいずれか1つに記載のTBM。
764.Fcドメインは、Fcヘテロ二量体である、実施形態763に記載のTBM。
765.Fcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態764に記載のTBM。
766.KIH修飾は、第4.3.1.5.1節又は表2に記載されるKIH修飾のいずれかである、実施形態765に記載のTBM。
767.KIH修飾は、第4.3.1.5.2節又は表2に記載される代替的なKIH修飾のいずれかである、実施形態765に記載のTBM。
768.極性架橋修飾を含む、実施形態764〜767のいずれか1つに記載のTBM。
769.極性架橋修飾は、第4.3.1.5.3節又は表2に記載される極性架橋修飾のいずれかである、実施形態768に記載のTBM。
770.Fc 1〜Fc 150として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態764〜769のいずれか1つに記載のTBM。
771.Fc 1〜Fc 5として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
772.Fc 6〜Fc 10として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
773.Fc 11〜Fc 15として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
774.Fc 16〜Fc 20として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
775.Fc 21〜Fc 25として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
776.Fc 26〜Fc 30として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
777.Fc 31〜Fc 35として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
778.Fc 36〜Fc 40として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
779.Fc 41〜Fc 45として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
780.Fc 46〜Fc 50として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
781.Fc 51〜Fc 55として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
782.Fc 56〜Fc 60として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
783.Fc 61〜Fc 65として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
784.Fc 66〜Fc 70として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
785.Fc 71〜Fc 75として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
786.Fc 76〜Fc 80として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
787.Fc 81〜Fc 85として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
788.Fc 86〜Fc 90として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
789.Fc 91〜Fc 95として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
790.Fc 96〜Fc 100として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
791.Fc 101〜Fc 105として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
792.Fc 106〜Fc 110として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
793.Fc 111〜Fc 115として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
794.Fc 116〜Fc 120として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
795.Fc 121〜Fc 125として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
796.Fc 126〜Fc 130として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
797.Fc 131〜Fc 135として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
798.Fc 136〜Fc 140として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
799.Fc 141〜Fc 145として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
800.Fc 146〜Fc 150として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態770に記載のTBM。
801.Fcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態763〜800のいずれか1つに記載のTBM。
802.Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態801に記載のTBM。
803.1つ以上のFc受容体は、FcRNを含む、実施形態802に記載のTBM。
804.1つ以上のFc受容体は、白血球受容体を含む、実施形態802又は実施形態803に記載のTBM。
805.Fcは、修飾ジスルフィド結合構造を有する、実施形態763〜804のいずれか1つに記載のTBM。
806.Fcは、改変されたグリコシル化パターンを有する、実施形態763〜805のいずれか1つに記載のTBM。
807.Fcは、ヒンジ領域を含む、実施形態763〜806のいずれか1つに記載のTBM。
808.ヒンジ領域は、第4.3.2節に記載されるヒンジ領域のいずれかを含む、実施形態807に記載のTBM。
809.ヒンジ領域は、H1として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
810.ヒンジ領域は、H2として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
811.ヒンジ領域は、H3として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
812.ヒンジ領域は、H4として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
813.ヒンジ領域は、H5として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
814.ヒンジ領域は、H6として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
815.ヒンジ領域は、H7として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
816.ヒンジ領域は、H8として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
817.ヒンジ領域は、H9として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
818.ヒンジ領域は、H10として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
819.ヒンジ領域は、H11として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
820.ヒンジ領域は、H12として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
821.ヒンジ領域は、H13として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
822.ヒンジ領域は、H14として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
823.ヒンジ領域は、H15として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
824.ヒンジ領域は、H16として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
825.ヒンジ領域は、H17として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
826.ヒンジ領域は、H18として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
827.ヒンジ領域は、H19として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
828.ヒンジ領域は、H20として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
829.ヒンジ領域は、H21として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態808に記載のTBM。
830.少なくとも1つのscFvドメインを含む、実施形態1〜829のいずれか1つに記載のTBM。
831.少なくとも1つのscFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態830に記載のTBM。
832.リンカーは、5〜25個のアミノ酸長である、実施形態831に記載のTBM。
833.リンカーは、12〜20個のアミノ酸長である、実施形態832に記載のTBM。
834.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態831〜833のいずれか1つに記載のTBM。
835.リンカーは、リンカーL1〜L54のいずれか1つから選択される、実施形態831〜834のいずれか1つに記載のTBM。
836.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
837.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
838.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
839.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
840.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
841.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
842.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
843.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
844.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
845.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
846.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
847.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
848.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
849.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
850.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
851.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
852.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
853.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
854.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
855.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
856.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
857.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
858.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
859.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
860.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
861.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
862.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
863.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
864.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
865.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
866.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
867.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
868.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
869.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
870.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
871.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
872.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
873.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
874.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
875.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
876.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
877.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
878.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
879.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
880.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
881.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
882.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
883.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
884.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
885.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
886.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
887.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
888.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
889.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
890.少なくとも1つのFabドメインを含む、実施形態1〜889のいずれか1つに記載のTBM。
891.少なくとも1つのFabドメインは、表1に記載されるFabヘテロ二量体化修飾のいずれかを含む、実施形態890に記載のTBM。
892.少なくとも1つのFabドメインは、F1として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
893.少なくとも1つのFabドメインは、F2として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
894.少なくとも1つのFabドメインは、F3として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
895.少なくとも1つのFabドメインは、F4として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
896.少なくとも1つのFabドメインは、F5として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
897.少なくとも1つのFabドメインは、F6として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
898.少なくとも1つのFabドメインは、F7として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態891に記載のTBM。
899.リンカーを介して互いに連結される、少なくとも2つのABM、ABM及びABM鎖又は2つのABM鎖を含む、実施形態1〜898のいずれか1つに記載のTBM。
900.リンカーは、5〜25個のアミノ酸長である、実施形態899に記載のTBM。
901.リンカーは、12〜20個のアミノ酸長である、実施形態900に記載のTBM。
902.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態899〜901のいずれか1つに記載のTBM。
903.リンカーは、リンカーL1〜L54のいずれか1つから選択される、実施形態899〜902のいずれか1つに記載のTBM。
904.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
905.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
906.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
907.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
908.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
909.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
910.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
911.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
912.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
913.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
914.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
915.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
916.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
917.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
918.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
919.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
920.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
921.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
922.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
923.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
924.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
925.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
926.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
927.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
928.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
929.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
930.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
931.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
932.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
933.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
934.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
935.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
936.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
937.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
938.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
939.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
940.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
941.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
942.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
943.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
944.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
945.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
946.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
947.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
948.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
949.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
950.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
951.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
952.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
953.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
954.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
955.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
956.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態835に記載のTBM。
957.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態903に記載のTBM。
958.3価TBMである、実施形態1〜957のいずれか1つに記載のTBM。
959.3価TBMは、図1B〜1O及び1U〜1Zに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態958に記載のTBM。
960.3価TBMは、図1Bに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
961.3価TBMは、図1Cに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
962.3価TBMは、図1Dに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
963.3価TBMは、図1Eに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
964.3価TBMは、図1Fに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
965.3価TBMは、図1Gに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
966.3価TBMは、図1Hに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
967.3価TBMは、図1Iに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
968.3価TBMは、図1Jに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
969.3価TBMは、図1Kに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
970.3価TBMは、図1Lに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
971.3価TBMは、図1Mに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
972.3価TBMは、図1Nに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
973.3価TBMは、図1Oに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
974.3価TBMは、図1Vに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
975.3価TBMは、図1Wに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
976.3価TBMは、図1Xに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
977.3価TBMは、図1Yに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
978.3価TBMは、図1Zに示される形態を有する、実施形態959に記載のTBM。
979.ABMは、T1として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
980.ABMは、T2として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
981.ABMは、T3として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
982.ABMは、T4として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
983.ABMは、T5として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
984.ABMは、T6として示される形態を有する、実施形態959〜978のいずれか1つに記載のTBM。
985.4価TBMである、実施形態1〜957のいずれか1つに記載のTBM。
986.4価TBMは、図1P〜1Rに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態985に記載のTBM。
987.4価TBMは、図1Pに示される形態を有する、実施形態986に記載のTBM。
988.4価TBMは、図1Qに示される形態を有する、実施形態986に記載のTBM。
989.4価TBMは、図1Rに示される形態を有する、実施形態986に記載のTBM。
990.ABMは、Tv 1〜Tv 12として示される形態のいずれかを有する、実施形態986〜989のいずれか1つに記載のTBM。
991.ABMは、Tv 1として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
992.ABMは、Tv 2として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
993.ABMは、Tv 3として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
994.ABMは、Tv 4として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
995.ABMは、Tv 5として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
996.ABMは、Tv 6として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
997.ABMは、Tv 7として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
998.ABMは、Tv 8として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
999.ABMは、Tv 9として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
1000.ABMは、Tv 10として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
1001.ABMは、Tv 11として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
1002.ABMは、Tv 12として示される形態を有する、実施形態990に記載のTBM。
1003.5価TBMである、実施形態1〜957のいずれか1つに記載のTBM。
1004.5価TBMは、図1Sに示される形態を有する、実施形態1003に記載のTBM。
1005.ABMは、Pv 1〜Pv 80として示される形態のいずれかを有する、実施形態1004に記載のTBM。
1006.ABMは、Pv 1〜Pv 10として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1007.ABMは、Pv 11〜Pv 20として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1008.ABMは、Pv 21〜Pv 30として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1009.ABMは、Pv 31〜Pv 40として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1010.ABMは、Pv 41〜Pv 50として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1011.ABMは、Pv 51〜Pv 60として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1012.ABMは、Pv 61〜Pv 70として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1013.ABMは、Pv 71〜Pv 80として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1005に記載のTBM。
1014.6価TBMである、実施形態1〜957のいずれか1つに記載のTBM。
1015.6価TBMは、図1T又は図1Uに示される形態を有する、実施形態1014に記載のTBM。
1016.6価TBMは、図1Tに示される形態を有する、実施形態1015に記載のTBM。
1017.6価TBMは、図1Uに示される形態を有する、実施形態1015に記載のTBM。
1018.ABMは、Hv 1〜Hv 240として示される形態のいずれかを有する、実施形態1015〜1017のいずれか1つに記載のTBM。
1019.ABMは、Hv 1〜Hv 10として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1020.ABMは、Hv 11〜Hv 20として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1021.ABMは、Hv 21〜Hv 30として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1022.ABMは、Hv 31〜Hv 40として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1023.ABMは、Hv 41〜Hv 50として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1024.ABMは、Hv 51〜Hv 60として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1025.ABMは、Hv 61〜Hv 70として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1026.ABMは、Hv 71〜Hv 80として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1027.ABMは、Hv 81〜Hv 90として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1028.ABMは、Hv 91〜Hv 100として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1029.ABMは、Hv 101〜Hv 110として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1030.ABMは、Hv 111〜Hv 120として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1031.ABMは、Hv 121〜Hv 130として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1032.ABMは、Hv 131〜Hv 140として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1033.ABMは、Hv 141〜Hv 150として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1034.ABMは、Hv 151〜Hv 160として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1035.ABMは、Hv 161〜Hv 70として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1036.ABMは、Hv 171〜Hv 80として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1037.ABMは、Hv 181〜Hv 90として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1038.ABMは、Hv 191〜Hv 200として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1039.ABMは、Hv 201〜Hv 210として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1040.ABMは、Hv 211〜Hv 220として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1041.ABMは、Hv 221〜Hv 230として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1042.ABMは、Hv 231〜Hv 240として示される形態のいずれか1つから選択される形態を有する、実施形態1018に記載のTBM。
1043.ABM1、ABM2及びABM3のいずれか1つ、いずれか2つ又は3つ全ては、異種間交差性を有する、実施形態1〜453及び575〜1042のいずれか1つに記載のTBM。
1044.ABM1は、1つ以上の非ヒト哺乳動物種においてCD2に特異的にさらに結合する、実施形態1043に記載のTBM。
1045.ABM2は、1つ以上の非ヒト哺乳動物種においてTCR複合体の構成要素に特異的にさらに結合する、実施形態1043又は実施形態1044に記載のTBM。
1046.ABM3は、1つ以上の非ヒト哺乳動物種においてTAAに特異的にさらに結合する、実施形態1043〜1045のいずれか1つに記載のTBM。
1047.1つ以上の非ヒト哺乳動物種は、1つ以上の非ヒト霊長類種を含む、実施形態1043〜1046のいずれか1つに記載のTBM。
1048.1つ以上の非ヒト霊長類種は、カニクイザル(Macaca fascicularis)を含む、実施形態1047に記載のTBM。
1049.1つ以上の非ヒト霊長類種は、アカゲザル(Macaca mulatta)を含む、実施形態1047に記載のTBM。
1050.1つ以上の非ヒト霊長類種は、ブタオザル(Macaca nemestrina)を含む、実施形態1047に記載のTBM。
1051.1つ以上の非ヒト哺乳動物種は、ハツカネズミ(Mus musculus)を含む、実施形態1043〜1046のいずれか1つに記載のTBM。
1052.ABM1、ABM2及びABM3のいずれか1つ、いずれか2つ又は3つ全ては、異種間交差性を有さない、実施形態1〜468及び575〜1051のいずれか1つに記載のTBM。
1053.Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞及びMDCKII細胞から任意選択的に選択される、任意選択的に哺乳動物宿主細胞内で組み換えにより産生された、実施形態575〜1052のいずれか1つに記載のTBM。
1054.実施形態1〜468又は575〜1053のいずれか1つに記載のTBM及び薬剤、任意選択的に治療剤、診断薬、マスキング部分、切断可能な部分又はそれらの任意の組合せを含むコンジュゲート。
1055.薬剤は、細胞傷害性薬剤又は細胞増殖抑制性薬剤である、実施形態1054に記載のコンジュゲート。
1056.薬剤は、第4.9節に記載される薬剤のいずれかである、実施形態1055に記載のコンジュゲート。
1057.薬剤は、第4.9.1節に記載される薬剤のいずれかである、実施形態1055又は1056に記載のコンジュゲート。
1058.TBMは、放射性核種にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1059.TBMは、アルキル化剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1060.TBMは、任意選択的に、トポイソメラーゼI阻害剤又はトポイソメラーゼII阻害剤であるトポイソメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1061.TBMは、DNA損傷剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1062.TBMは、DNA挿入剤、任意選択的に小溝結合剤などの溝結合剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1063.TBMは、RNA/DNA代謝抵抗物質にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1064.TBMは、キナーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1065.TBMは、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1066.TBMは、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1067.TBMは、任意選択的に、ミトコンドリアにおけるホスホリル移動反応の阻害剤であるミトコンドリア阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1068.TBMは、抗有糸分裂剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1069.TBMは、マイタンシノイドにコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1070.TBMは、キネシン阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1071.TBMは、キネシン様タンパク質KIF11阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1072.TBMは、V−ATPアーゼ(液胞型H+ −ATPアーゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1073.TBMは、アポトーシス促進剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1074.TBMは、Bcl2(B細胞リンパ腫2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1075.TBMは、MCL1(骨髄細胞白血病1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1076.TBMは、HSP90(熱ショックタンパク質90)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1077.TBMは、IAP(アポトーシスの阻害剤)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1078.TBMは、mTOR(ラパマイシンの機構的標的)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1079.TBMは、微小管安定剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1080.TBMは、微小管不安定化剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1081.TBMは、オーリスタチンにコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1082.TBMは、ドラスタチンにコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1083.TBMは、MetAP(メチオニンアミノペプチダーゼ)にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1084.TBMは、CRM1(染色体維持1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1085.TBMは、DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1086.TBMは、プロテアソーム阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1087.TBMは、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1088.TBMは、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1089.TBMは、CDK9(サイクリン依存性キナーゼ9)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1090.TBMは、RNAポリメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1091.TBMは、DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1092.薬剤は、任意選択的に、例えば切断性リンカー又は非切断性リンカーであるリンカーでTBMに結合される、実施形態1054〜1057のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1093.細胞傷害性薬剤又は細胞増殖抑制性薬剤は、第4.9.2節に記載されるように、リンカーを介してTBMにコンジュゲートされる、実施形態1054〜1092のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1094.実施形態575〜1053のいずれか1つに記載の複数のTBM分子又は実施形態1054〜1093のいずれか1つに記載の複数のコンジュゲート分子を含むTBMの製剤であって、任意選択的に、その複数のものは、少なくとも100、少なくとも1,000、少なくとも10,000又は少なくとも100,000個のTBM分子又はコンジュゲート分子を含む、製剤。
1095.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1096.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1097.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1098.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1099.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1100.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1101.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1102.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1103.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1104.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1105.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1106.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1107.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1108.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1109.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1110.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1111.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1112.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1113.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じ一次アミノ酸配列を有する、実施形態1094に記載の製剤。
1114.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1115.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1116.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1117.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1118.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1119.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1120.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1121.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1122.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1123.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1124.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1125.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1126.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1127.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1128.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1129.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1130.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1131.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1132.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じ鎖間架橋を有する、実施形態1094〜1113のいずれか1つに記載の製剤。
1133.製剤中の三重特異性分子の少なくとも50%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1134.製剤中の三重特異性分子の少なくとも60%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1135.製剤中の三重特異性分子の少なくとも70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1136.製剤中の三重特異性分子の少なくとも80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1137.製剤中の三重特異性分子の少なくとも90%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1138.製剤中の三重特異性分子の少なくとも95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1139.製剤中の三重特異性分子の少なくとも97%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1140.製剤中の三重特異性分子の少なくとも98%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1141.製剤中の三重特異性分子の少なくとも99%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1142.製剤中の三重特異性分子の50%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1143.製剤中の三重特異性分子の50%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1144.製剤中の三重特異性分子の50%〜70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1145.製剤中の三重特異性分子の60%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1146.製剤中の三重特異性分子の60%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1147.製剤中の三重特異性分子の60%〜70%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1148.製剤中の三重特異性分子の70%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1149.製剤中の三重特異性分子の70%〜80%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1150.製剤中の三重特異性分子の80%〜95%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1151.製剤中の三重特異性分子の95%〜99%は、同じABM1:ABM2:ABM3比を有する、実施形態1094〜1132のいずれか1つに記載の製剤。
1152.実施形態1〜468又は575〜1053のいずれか1つに記載のTBM、実施形態1054〜1093のいずれか1つに記載のコンジュゲート又は実施形態1094〜1151のいずれか1つに記載の製剤及び賦形剤を含む医薬組成物。
1153.癌に罹患した対象を治療する方法であって、癌に罹患している対象に、有効量の、実施形態1〜468又は575〜1053のいずれか1つに記載のTBM、実施形態1054〜1093のいずれか1つに記載のコンジュゲート、実施形態1094〜1151のいずれか1つに記載の製剤又は実施形態1152に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
1154.癌は、HER2+癌、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨肉腫、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明癌、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞性リンパ腫、腺管癌、胎児性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質性腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、喉頭癌、白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頸部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関連する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔癌及び副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口腔咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体部腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟組織肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌並びにウィルムス腫瘍から選択される、実施形態1153に記載の方法。
1155.TAA及び適応症は、表14に記載されるTAA−適応症の組合せのいずれかである、実施形態1153又は実施形態1154のいずれかに記載の方法。
1156.少なくとも1つのさらなる薬剤を対象に投与することをさらに含む、実施形態1153〜1155のいずれか1つに記載の方法。
1157.さらなる薬剤は、化学療法剤である、実施形態1156に記載の方法。
1158.さらなる薬剤は、アントラサイクリンである、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1159.さらなる薬剤は、ビンカアルカロイドである、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1160.さらなる薬剤は、アルキル化剤である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1161.さらなる薬剤は、免疫細胞抗体である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1162.さらなる薬剤は、代謝抵抗物質である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1163.さらなる薬剤は、アデノシンデアミナーゼ阻害剤である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1164.さらなる薬剤は、mTOR阻害剤である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1165.さらなる薬剤は、TNFRグルココルチコイド誘発性TNFR関連タンパク質(GITR)アゴニストである、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1166.さらなる薬剤は、プロテアソーム阻害剤である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1167.さらなる薬剤は、免疫調節剤である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1168.さらなる薬剤は、サリドマイド誘導体である、実施形態1156又は実施形態1157に記載の方法。
1169.実施形態1〜468及び575〜1053のいずれか1つに記載のTBMをコードする1つ又は複数の核酸。
1170.DNAである(複数のDNAである)、実施形態1169に記載の1つ又は複数の核酸。
1171.1つ以上のベクター、任意選択的に発現ベクターの形態である、実施形態1170に記載の1つ又は複数の核酸。
1172.mRNAである(複数のmRNAである)、実施形態1169に記載の1つ又は複数の核酸。
1173.実施形態1〜468及び575〜1053のいずれか1つに記載のTBMを発現するように操作された細胞。
1174.1つ以上のプロモーターの制御下において、実施形態1〜468及び575〜1053のいずれか1つに記載のTBMをコードする1つ以上の核酸配列を含む1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされた細胞。
1175.TBMの発現は、1つ以上の誘導性プロモーターの制御下にある、実施形態1173又は実施形態1174に記載の細胞。
1176.TBMは、分泌型で産生される、実施形態1173〜1175のいずれか1つに記載の細胞。
1177.TBMを産生する方法であって、
(a)TBMが発現される条件において、実施形態1173〜1177のいずれか1つに記載の細胞を培養することと;
(b)細胞培養物からTBMを回収することと
を含む方法。
1178.CD3−21のCDR配列を含む抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1179.CDRは、表7Bに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される、実施形態1178に記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1180.CDRは、表7Cに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される、実施形態1178に記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1181.表7Aに記載されるCD3−21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態1178に記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1182.抗体の形態である、実施形態1178〜1181のいずれか1つに記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1183.単一特異性抗体の形態である、実施形態1182のいずれか1つに記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1184.多重特異性抗体の形態である、実施形態1182のいずれか1つに記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1185.三重特異性抗体の形態である、実施形態1182のいずれか1つに記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1186.抗体フラグメントの形態である、実施形態1178〜1181のいずれか1つに記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1187.scFVの形態である、実施形態1186に記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
1188.表7Aに記載されるCD3−21 scFv配列を含む、実施形態1187に記載の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメント。
本出願において引用される全ての刊行物、特許、特許出願及び他の文献は、それぞれの個々の刊行物、特許、特許出願又は他の文献があらゆる目的のために参照により援用されることが個別に示されているのと同程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に援用される。本明細書に援用される参照文献の1つ以上と本開示の教示との間に矛盾がある場合、本明細書の教示が意図される。

Claims (41)

  1. (a)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1)と;
    (b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)と;
    (c)ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)と
    を含む三重特異性結合分子(TBM)。
  2. 各抗原結合モジュールは、他の抗原結合モジュールのそれぞれがそのそれぞれの標的に結合されるのと同時にそのそれぞれの標的に結合することが可能である、請求項1に記載のTBM。
  3. ABM1は、
    (a)任意選択的に、抗CD2抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
    (b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
    である、請求項1に記載のTBM。
  4. ABM1は、scFv又はFabである、請求項3に記載のTBM。
  5. ABM1は、表9に記載される結合配列のいずれかを含む、請求項3に記載のTBM。
  6. ABM1は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含む、請求項1に記載のTBM。
  7. ABM1は、CD58部分である、請求項1に記載のTBM。
  8. ABM1は、CD58−2のアミノ酸1〜94を含む、請求項7に記載のTBM。
  9. ABM1は、CD48部分である、請求項1に記載のTBM。
  10. ヒトTCR複合体の前記構成要素は、CD3である、請求項1に記載のTBM。
  11. ABM2は、
    (a)任意選択的に、抗CD3抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
    (b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
    である、請求項10に記載のTBM。
  12. ABM2は、scFv又はFabである、請求項11に記載のTBM。
  13. ABM2は、表7A〜7Dのいずれか1つに記載される結合配列のいずれかを含む、請求項11に記載のTBM。
  14. ABM2は、表7Aに記載されるCD3−21のVH及びVL配列を含む、請求項13に記載のTBM。
  15. ヒトTCR複合体の前記構成要素は、TCRのαサブユニットである、請求項1に記載のTBM。
  16. ABM2は、抗CD3抗体、抗体フラグメント、scFv、Fv、dsFv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン、ラクダ科VHHドメイン、DARPin、アビマー、アンチカリン/リポカリン、センチリン、バーサボディ、デュオカリン又はフィノマーである、請求項15に記載のTBM。
  17. TAAが受容体である場合、ABM3は、前記受容体のリガンドの受容体結合ドメインを含み、及びTAAがリガンドである場合、ABM3は、前記リガンドの受容体のリガンド結合ドメインを含む、請求項1に記載のTBM。
  18. ABM3は、
    (a)任意選択的に、抗TAA抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM;又は
    (b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys−ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
    である、請求項1に記載のTBM。
  19. 前記TAAは、TSHR、CD171、CS−1、CLL−1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL−13Ra2、IL−11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、ルイスY、CD24、PDGFR−β、SSEA−4、MUC1、EGFR、EGFRvIII、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o−アセチル−GD2、GD2、葉酸受容体α、葉酸受容体β、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY−BR−1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6−AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD−CT−1、MAD−CT−2、Fos関連抗原1、p53突然変異体、hTERT、肉腫転座切断点、ML−IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY−TES1、LCK、AKAP−4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf−I受容体、カドヘリン17、CD32b、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6、TACSTD2又はEphB2である、請求項18に記載のTBM。
  20. 前記TAAは、BCMAである、請求項18に記載のTBM。
  21. ABM3は、表12A、12B、12C、12D、12E又は12Fのいずれか1つに記載される結合配列のいずれかを含む、請求項20に記載のTBM。
  22. 前記TAAは、CD19である、請求項18に記載のTBM。
  23. ABM3は、表13に記載される結合配列のいずれかを含む、請求項22に記載のTBM。
  24. 前記TAAは、Her2である、請求項18に記載のTBM。
  25. 前記TAAは、メソテリンである、請求項18に記載のTBM。
  26. ABM3は、scFv又はFabである、請求項18に記載のTBM。
  27. 3価TBMである、請求項1に記載のTBM。
  28. 前記3価TBMは、図1B〜1U及び1V〜1Zに示される形態のいずれか1つを有する、請求項27に記載のTBM。
  29. 図1Iに示される形態を有する、請求項28に記載のTBM。
  30. 前記ABMは、T6として示される形態を有する、請求項29に記載のTBM。
  31. 4価TBMである、請求項1に記載のTBM。
  32. 5価TBMである、請求項1に記載のTBM。
  33. 6価TBMである、請求項1に記載のTBM。
  34. 請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBM及び細胞傷害性薬剤又は細胞増殖抑制性薬剤を含むコンジュゲート。
  35. 請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBM及び賦形剤を含む医薬組成物。
  36. 癌に罹患した対象を治療する方法であって、癌に罹患している対象に、有効量の、請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBMを投与することを含む方法。
  37. 前記癌は、HER2+癌、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨肉腫、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明癌、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞性リンパ腫、腺管癌、胎児性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質性腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、喉頭癌、白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頸部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関連する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔癌及び副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口腔咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体部腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟組織肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌並びにウィルムス腫瘍から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBMをコードする1つ又は複数の核酸。
  39. 請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBMを発現するように操作された細胞。
  40. 1つ以上のプロモーターの制御下において、請求項1〜33のいずれか一項に記載のTBMをコードする1つ以上の核酸配列を含む1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされた細胞。
  41. TBMを産生する方法であって、
    (a)前記TBMが発現される条件において、請求項40に記載の細胞を培養することと;
    (b)細胞培養物から前記TBMを回収することと
    を含む方法。
JP2020528052A 2017-11-21 2018-11-20 腫瘍関連抗原に対する三重特異性結合分子及びその使用 Active JP7542438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762589331P 2017-11-21 2017-11-21
US62/589,331 2017-11-21
PCT/US2018/062078 WO2019104075A1 (en) 2017-11-21 2018-11-20 Trispecific binding molecules against tumor-associated antigens and uses thereof

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2021503892A true JP2021503892A (ja) 2021-02-15
JP2021503892A5 JP2021503892A5 (ja) 2022-01-04
JPWO2019104075A5 JPWO2019104075A5 (ja) 2023-02-02
JP7542438B2 JP7542438B2 (ja) 2024-08-30

Family

ID=66632159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528052A Active JP7542438B2 (ja) 2017-11-21 2018-11-20 腫瘍関連抗原に対する三重特異性結合分子及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200362054A1 (ja)
EP (1) EP3713962A4 (ja)
JP (1) JP7542438B2 (ja)
KR (1) KR20200088440A (ja)
CN (1) CN111601824A (ja)
AU (2) AU2018370853A1 (ja)
CA (1) CA3082283A1 (ja)
IL (1) IL274591A (ja)
RU (1) RU2020120411A (ja)
WO (1) WO2019104075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533843A (ja) * 2019-05-21 2022-07-26 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211837B1 (ko) 2013-01-14 2021-02-03 젠코어 인코포레이티드 신규한 이형이량체 단백질
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
AU2015353416C1 (en) 2014-11-26 2022-01-27 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CD38
PE20171324A1 (es) 2014-11-26 2017-09-11 Xencor Inc Anticuerpos heterodimericos que se unen a cd3 y a antigenos tumorales
EP4050032A1 (en) 2016-06-28 2022-08-31 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
US20230128499A1 (en) * 2020-03-27 2023-04-27 Novartis Ag Bispecific combination therapy for treating proliferative diseases and autoimmune diseases
CN113527496B (zh) * 2020-04-16 2022-03-04 上海洛启生物医药技术有限公司 抗Trop2纳米抗体及其应用
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
WO2022042576A1 (zh) * 2020-08-27 2022-03-03 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种多功能融合蛋白及其用途
IL302599A (en) * 2020-11-06 2023-07-01 Amgen Inc Bispecific molecules bind multi-target antigens of increased selectivity
AU2021374083A1 (en) 2020-11-06 2023-06-01 Novartis Ag Anti-cd19 agent and b cell targeting agent combination therapy for treating b cell malignancies
AU2021373366A1 (en) * 2020-11-06 2023-06-01 Novartis Ag Cd19 binding molecules and uses thereof
CN113024671B (zh) * 2020-12-31 2022-05-24 北京艺妙神州医药科技有限公司 一种抗bcma的抗体及其应用
EP4305067A1 (en) * 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
JP2024509274A (ja) 2021-03-10 2024-02-29 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
WO2023006809A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Morphosys Ag Combinations of antigen binding molecules
WO2023064856A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-20 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology In vivo interacting protein domains and methods of use thereof
IL313437A (en) * 2021-12-07 2024-08-01 Scripps Research Inst Alternative CAR-T based drugs for the treatment of human cancer
WO2023165514A1 (zh) * 2022-03-01 2023-09-07 江苏恒瑞医药股份有限公司 特异性结合flt3和cd3的抗原结合分子及其医药用途
WO2023199235A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Novartis Ag Dosage regimens for anti-cd19 agents and uses thereof
WO2024074145A1 (zh) * 2022-10-08 2024-04-11 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种结合baffr和cd3的双特异性抗体及其应用
CN118420712A (zh) * 2023-02-01 2024-08-02 上海健信生物医药科技有限公司 一种三特异性抗体技术平台及其应用
WO2024165031A1 (zh) * 2023-02-07 2024-08-15 上海齐鲁制药研究中心有限公司 三特异性抗原结合分子及其应用
WO2024173607A2 (en) 2023-02-14 2024-08-22 Evolveimmune Therapeutics, Inc. Combination of bispecific antibodies and chimeric antigen receptor t cells for treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189678A (ja) * 1997-06-17 2008-08-21 Gsf Forschungszentrum Fuer Umwelt & Gesundheit Gmbh 異種完全二重特異性及び/または三重特異性抗体を用いたexvivo免疫化の方法
JP2017519743A (ja) * 2014-05-29 2017-07-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 複数の癌抗原に特異的に結合する三重特異性結合分子及びその使用方法
WO2017142928A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Macrogenics, Inc. Ror1-binding molecules, and methods of use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764681B2 (en) * 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US5951983A (en) * 1993-03-05 1999-09-14 Universite Catholique De Louvain Methods of inhibiting T cell mediated immune responses with humanized LO-CD2A-specific antibodies
JP2006526414A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脱免疫化抗cd3抗体
ES2856451T3 (es) * 2005-10-11 2021-09-27 Amgen Res Munich Gmbh Composiciones que comprenden anticuerpos específicos para diferentes especies, y usos de las mismas
WO2014025198A2 (ko) * 2012-08-09 2014-02-13 주식회사 한독 Lfa3 변이체 및 상기 변이체 또는 lfa3 cd2 결합영역과 이에 표적 특이적 폴리펩타이드가 연결된 융합단백질 및 그 용도
WO2014116846A2 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Abbvie, Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
US20170335281A1 (en) * 2014-03-15 2017-11-23 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
IL307423A (en) * 2014-04-07 2023-12-01 Novartis Ag Cancer treatment using chimeric antigen receptor (CAR) against CD19
EP2930188A1 (en) * 2014-04-13 2015-10-14 Affimed Therapeutics AG Trifunctional antigen-binding molecule
KR20240027148A (ko) * 2014-09-03 2024-02-29 이뮤노젠 아이엔씨 세포-결합제 및 세포독성 약물을 포함하는 콘주게이트
WO2016105450A2 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
CA2975660A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Helmholtz Zentrum Munchen - Deutsches Forschungszentrum Fur Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Trispecific binding molecules for treating hbv infection and associated conditions
US11667691B2 (en) * 2015-08-07 2023-06-06 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric CD3 receptor proteins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189678A (ja) * 1997-06-17 2008-08-21 Gsf Forschungszentrum Fuer Umwelt & Gesundheit Gmbh 異種完全二重特異性及び/または三重特異性抗体を用いたexvivo免疫化の方法
JP2017519743A (ja) * 2014-05-29 2017-07-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 複数の癌抗原に特異的に結合する三重特異性結合分子及びその使用方法
WO2017142928A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Macrogenics, Inc. Ror1-binding molecules, and methods of use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SABLE R. ET AL.: "Constrained Cyclic Peptides as Immunomodulatory Inhibitors of the CD2:CD58 Protein-Protein Interacti", ACS CHEM BIOL, vol. 11, JPN6022044123, 2016, pages 2366 - 2374, ISSN: 0005052132 *
TUTT A. ET AL.: "Trispecific F(ab')3 derivatives that use cooperative signaling via the TCR/CD3 complex and CD2 to ac", J IMMUNOL, vol. 147, JPN6022044122, 1991, pages 60 - 69, XP000863699, ISSN: 0005052131 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533843A (ja) * 2019-05-21 2022-07-26 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用
JP7489407B2 (ja) 2019-05-21 2024-05-23 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022235550A1 (en) 2022-10-13
CA3082283A1 (en) 2019-05-31
EP3713962A1 (en) 2020-09-30
RU2020120411A3 (ja) 2022-04-13
RU2020120411A (ru) 2021-12-23
EP3713962A4 (en) 2021-08-25
CN111601824A (zh) 2020-08-28
IL274591A (en) 2020-06-30
US20200362054A1 (en) 2020-11-19
AU2018370853A1 (en) 2020-05-21
JP7542438B2 (ja) 2024-08-30
KR20200088440A (ko) 2020-07-22
WO2019104075A1 (en) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7542438B2 (ja) 腫瘍関連抗原に対する三重特異性結合分子及びその使用
US12037378B2 (en) Variant CD58 domains and uses thereof
US11547761B1 (en) Antibody adjuvant conjugates
US20230037682A1 (en) Binding molecules against cd3 and uses thereof
TWI812873B (zh) 用於部位專一性接合之抗體和抗體片段
US20200108151A1 (en) Antibody adjuvant conjugates
ES2939384T3 (es) Método de síntesis de inmunoconjugados
CA3100544A1 (en) Immunoconjugates
US20230128499A1 (en) Bispecific combination therapy for treating proliferative diseases and autoimmune diseases
RU2727012C2 (ru) Получение гетеромультимерных белков с использованием клеток млекопитающих
CA3151662A1 (en) Immunoconjugate synthesis method
WO2024173387A1 (en) Aza-benzazepine immunoconjugates, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150