JP2021503631A - 表示パネル、表示スクリーン及び表示端末 - Google Patents

表示パネル、表示スクリーン及び表示端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503631A
JP2021503631A JP2020527800A JP2020527800A JP2021503631A JP 2021503631 A JP2021503631 A JP 2021503631A JP 2020527800 A JP2020527800 A JP 2020527800A JP 2020527800 A JP2020527800 A JP 2020527800A JP 2021503631 A JP2021503631 A JP 2021503631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
separation column
substrate
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912668B2 (ja
Inventor
ジュンフイ ロウ
ジュンフイ ロウ
ヤナン ジ
ヤナン ジ
ヤンキン ソン
ヤンキン ソン
レピン アン
レピン アン
シキン カイ
シキン カイ
リ リン
リ リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2021503631A publication Critical patent/JP2021503631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912668B2 publication Critical patent/JP6912668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/176Passive-matrix OLED displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、表示パネル、表示スクリーン及び表示端末に関する。表示パネルは、基板と、基板上に設けられた第1画素電極と、第1画素電極の前記基板から離れた側に設けられており、前記第1画素電極の表面の一部を露出するための複数の画素開口部を含む画素定義層と、画素定義層上に設けられた第1種の分離柱と、を含む。第1種の分離柱の延在方向において、第1種の分離柱の幅は連続的又は断続的に変化する。第1種の分離柱の延在方向は基板に平行であり、その幅は、第1種の分離柱の基板における投影の、該第1種の分離柱の延在方向に垂直な方向の寸法である。

Description

本発明は、表示技術に関し、特に表示パネル、表示スクリーン及び表示端末に関する。
本出願は、2018年08月06日に出願された「表示パネル、表示スクリーン及び表示端末」という名称の中国特許出願第201810887652.X号を優先権の基礎とし、その全体を参照することで本出願に組み込む。
電子機器の急速な発展に伴い、画面占有率に関するユーザー要望がますます高くなり、ベゼルレス表示可能な電子機器が業界からますます注目されている。例えば携帯電話やタブレットなどの従来の電子機器には、フロントカメラ、スピーカー、赤外線センシング素子などのデバイスが統合される必要があるため、通常、表示スクリーンにノッチ(Notch)をつけ、ノッチ領域に透明な表示スクリーンを設けることで、電子機器のベゼルレス表示を実現する。
本発明の例示的な実施例は、表示パネル、表示スクリーン及び表示端末を提供する。
本発明による表示パネルは、基板と、基板上に設けられた第1画素電極と、第1画素電極の前記基板から離れた側に設けられた画素定義層と、前記画素定義層上に設けられた複数の第1種の分離柱と、を含む。前記画素定義層は、第1画素電極の表面の一部を露出するための複数の画素開口部を含む。第1種の分離柱の延在方向において、第1種の分離柱の幅は連続的又は断続的に変化する。第1種の分離柱の延在方向は基板に平行であり、第1種の分離柱の幅は、第1種の分離柱の基板における投影の、第1種の分離柱の延在方向に垂直な方向の寸法である。
一例示的な実施例における表示パネルの断面図である。 一例示的な実施例における第1種の分離柱の平面図である。 他の例示的な実施例における第1種の分離柱の平面図である。 他の例示的な実施例における第1種の分離柱の平面図である。 一例示的な実施例における画素定義層の模式図である。 一例示的な実施例における第1種の分離柱と第2種の分離柱とが間隔をおいて設けられていることを示す模式図である。 一例示的な実施例における表示スクリーンの模式図である。 一例示的な実施例における表示端末の模式図である。 一例示的な実施例における機器本体の模式図である。
本発明の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、添付図面及び実施例を参照して本発明を詳細に説明する。なお、本稿で説明する実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
なお、本稿における「中央」、「横方向」、「上」、「下」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「上面」、「底面」、「内」、及び「外」などの用語で示される方向・位置又は位置関係は、図示に基づいた方向・位置又は位置関係であり、本発明説明の便利や簡潔化を目的とするものに過ぎず、装置や素子が特定の方向・位置を持ち、特定の方向・位置で構成・作動しなければならないことを示し又は示唆するものではないため、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。さらに、「第1」、「第2」などの用語は、説明のためのもので、相対的な重要性を示し又は示唆するもの、又は技術的特徴の数を暗黙的に示すものと解釈されるべきではない。したがって、「第1」及び「第2」で定義された特徴とは、1つ又は複数の当該特徴が明示的又は暗黙的に含まれることができる。
発明者らは、カメラなどの感光性デバイスを透明な表示パネルの下方に設けると、撮影された画像がぼやけてしまうことを発見した。発明者らは、この問題の原因について、電子機器の表示スクリーン本体の中に導電性配線が存在するため、外光がこれらの導電性配線を通過すると、回折現象が生じ、回折強度の分布が複雑で、回折縞が生じ、その結果、カメラなどの感光性デバイスの正常作動が影響されてしまうことを、研究により発見した。例えば、透明な表示領域の下に位置するカメラが作動する際に、外光は表示スクリーン内の導線材料配線を通過した後に明らかに回折し、カメラで撮影される画面が歪んでしまう。
上記の問題を解消するために、本発明の一例示的な実施例では、表示パネルを提供する。図1は、一例示的な実施例における表示パネルの断面図である。図1に示されるように、当該表示パネルは、基板110と、第1画素電極120と、画素定義層130と、分離柱140と、を含む。
基板110は、リジッド基板又はフレキシブル基板であってよい。例えば、リジッド基板の場合、ガラス基板、石英基板、又はプラスチック基板などの透明基板であってよく、フレキシブル基板の場合、フレキシブルポリイミド(Polyimide、PI)基板であってよい。
第1画素電極120は、基板110上に形成される。第1画素電極120は複数あり、基板110上に規則的に配列されている。本実施例において、基板110の、第1画素電極120が形成された側を上側とし、反対側を下側とする。本実施例において、表示パネルは、パッシブマトリックス有機発光ダイオード(Passive−Matrix Organic Light−Emitting Diode、PMOLED)表示パネルである。一例示的な実施例において、表示パネルの光透過率を向上させるために、表示パネルの各導電性配線、例えば第1画素電極120は、全て透明な導電性金属酸化物で構成される。一例として、第1画素電極120は、ITO(インジウムスズ酸化物)又はインジウム亜鉛酸化物(IZ0)で構成されてよい。さらに、高い光透過率を確保するとともに、各導電性配線の抵抗を低減するために、第1画素電極120は、アルミニウムドープ酸化亜鉛、銀ドープITO、又は銀ドープIZ0などの材料で構成されてもよい。
本実施例において、上記の表示パネルは、第1画素電極120上に形成された発光構造層150と、発光構造層150上に形成された第2画素電極160とをさらに含む。一例示的な実施例において、表示パネルの光透過率を向上させるために、第2画素電極160は、透明な導電性金属酸化物で構成されてよい。一例として、第2画素電極160は、ITO(インジウムスズ酸化物)又はインジウム亜鉛酸化物(IZ0)で構成されてよい。さらに、高い光透過率を確保するとともに、各導電性配線の抵抗を低減するために、第2画素電極160は、アルミニウムドープ酸化亜鉛、銀ドープITO、又は銀ドープIZ0などの材料で構成されてもよい。一例示的な実施例において、第1画素電極120はアノードであり、第2画素電極160はカソードである。
画素定義層130は、第1画素電極120上に形成されている。画素定義層130は、第1画素電極120の表面の一部を露出するための複数の画素開口部132を有する。各画素開口部132は、それぞれ一つの副画素領域を定義する。分離柱140は、画素定義層130上に、隣接する2つの第1画素電極120の間に設けられている。分離柱140は、図1に示すように、隣接する2つの副画素領域のカソードを分離するものである。分離柱140の表面は隣接する副画素領域の表面よりも高く、表示パネルの表面にカソードを形成する際に、分離柱140上に形成された分離カソード160bと、隣接する副画素領域のカソード(第2画素電極160)とは離れており、これにより、隣接する副画素領域のカソード間の分離が実現され、その結果、各副画素領域が正常に駆動されることが確保される。即ち、カソードの形状は、隣接する分離柱140間のギャップによって画定され、且つ、分離柱140の上面の形状と相補することで、一つの全面を構成する。
図2は、一例示的な実施例における第1種の分離柱の平面図である。図2に示すように、分離柱140は第1種の分離柱140aを含む。第1種の分離柱140aの延在方向において、第1種の分離柱140aの幅は連続的に変化する。外光が第1種の分離柱140aを通過すると、異なる最大幅の箇所で生じた回折縞の位置が異なるため、回折がそれほど明確でなくなり、回折改善の効果が収まる。
外光が分離柱を通過すると、回折現象が生じる。回折は、光波が障害物に遭うと元の直線から離れて伝わる物理現象である。具体的には、光波は、スリット、小さな穴、ディスクなどの障害物を通った後、さまざまな程度で、障害物の陰に回り込んで伝わっていく。外光が障害物としての分離柱を通ると、回折が生じ、その回折縞の位置は、各箇所の最大幅によって決まる。従来の分離柱は一般にストリップ状であり、その縦断面(即ち、基板110に垂直な断面)は逆台形構造である。具体的には、分離柱は、基板110に接する底面と、底面の反対側にある上面とを有する。分離柱は、上面から底面に向かって徐々に狭くなってくるため、分離柱の上面が最大幅を有する。上面は、長方形であり、延在方向に沿って一定の幅を有する(即ち、延長方向上の各箇所の幅は同じであり、延長方向は基板110に平行な方向である)。分離柱の幅の同じ箇所で生じた回折縞の位置が同じであるため、回折が明確となり、結局、その下方にある感光性素子の正常作動が影響され、例えば、カメラで撮影された画面が歪んでしまう。
上記の実施例における表示パネルによれば、延在方向において幅が連続的又は断続的に変化する第1種の分離柱を採用することで、最大幅が異なる箇所で生じた回折縞は位置が異なるため、従来の分離柱による複雑な回折強度分布が破壊され、回折がそれほど明らかではなくなり、回折改善の効果が収まる。
一例示的な実施例において、第1種の分離柱140aの数は複数であってもよい。複数の第1種の分離柱140aは、基板110上に並列に配置されている。第1種の分離柱140aの幅は、5μmから100μmまでの範囲内にある。第1種の分離柱140aの最小幅は、製造方法によって決まる。製造方法が実現できるという前提の下、第1種の分離柱140aの幅は、5μm以下とし、又は5μm未満とすることができる。隣接する2つの第1種の分離柱140a間の距離は、隣接する2つの副画素領域のカソードの寸法設計要求によって決まる。複数の第1種の分離柱140aを基板110上に並列に配置することで、表示パネルの各箇所における回折を均一に改善することができ、表示パネル全体の回折を改善する目的を達成できる。
一例示的な実施例において、図1に示すように、分離柱140は、基板110に接する底面142と、底面142の反対側にある上面144とを含む。本実施例では、分離柱140の縦断面において、上面144の幅は底面142の幅以上である。この場合、同一の縦断面において、分離柱140の最大幅はいつも上面144にある。即ち、分離柱140は、高さ方向に沿って上面144から底面142に向かって段々狭くなってくる。したがって、上面144は、延在方向に沿って連続的に又は断続的に変化する幅を有する。
一例示的な実施例において、分離柱140の底面142は上面144に平行であり、同一断面において、底面142の幅は上面144の幅以下であるため、分離柱140全体は、上が広く下が狭い構造になっている。一例示的な実施例において、底面142が上面144とほぼ同じ形状を有するため、基板110に平行な任意の平面においても(即ち、分離柱140の異なる高さにおいて)、分離柱140は延在方向に連続的又は断続的に変化する幅を有することが確保され、これにより、光が分離柱140を通った後、明らかな回折現象が生じないことが確保される。
一例示的な実施例において、第1種の分離柱140aは、それ自体の延在方向に沿って周期的に変化する幅を有する。即ち、第1種の分離柱140aの幅は、不規則的に変化するものではなく、規則的かつ周期的に変化するものであるため、製造プロセス全体の困難性が低減できる。一例示的な実施例において、第1種の分離柱140aの一つの幅変化サイクルは、一つの副画素領域に対応する。第1種の分離柱の上面の延在方向に沿った2つの側辺のうち、少なくとも一方は非直線形状を有する。非直線形状とは、折れ線、円弧、半円形、及び波形のうち少なくとも1種であってよい。
一例示的な実施例において、非直線形状は、同じ開口方向を有する複数の半円形の縁部が繋がることにより形成される。図2に示すように、画素への影響を低減し、画素の開口率を確保しながら画素の輝度が要求を満たすのを確保するために、半円形の開口部は、副画素領域130aを向いて設けられている。本実施例において、半円の直径は画素の寸法によって決まる。画素が大きいほど、半円の直径は大きくなり、画素が小さいほど、半円の直径は小さくなる。上面の最小幅は、製造プロセスの極限能力によって決まる。半円形である非直線形状を採用すると、従来のストリップ状の分離柱の場合のように回折縞が一つの方向に拡散していくことなく、360度に亘って拡散していくため、回折がまったく明らかでなくなり、回折改善の効果が高い。そして、上面の、画素領域に対応する縁部領域を半円形にすることで、画素への影響が最小化になり、画素の開口率がより高くなり、輝度もより高くなる。
図3は、一例示的な実施例における第1種の分離柱の平面図であり、即ち、上面を示す模式図である。この場合、非直線形状は、複数の折れ線セグメントの縁部が繋がることにより形成されるため、第1種の分離柱の幅が延長方向に沿って変化することが確保され、回折現象が改善される。本実施例において、画素への影響を低減し、画素の開口率を確保しながら画素の輝度が要求を満たすのを確保するために、各折れ線セグメントの開口部は、それぞれ副画素領域を向いて設けられている。他の実施例において、各画素領域に対応する折れ線セグメントのそれぞれは、更に折れ線セグメントから構成されて鋸歯状の縁部に形成されてもよい。
一例示的な実施例において、非直線形状の側辺は、楕円などの形状を採用してもよく、又は図4に示すように、線分と弧とが交互に接続することにより形成された不規則な形状を採用しもよく、第1種の分離柱140aが長さ方向に沿って変化する幅を有することを確保できればよい。これにより、従来のストリップ状の分離柱によって生じたスリット回折を確実に破壊でき、回折改善の効果を収められる。
本実施例において、図1に示すように、分離柱140は、底面142と上面144に繋がる2つの側面146をさらに含む。各側面146の基板110における投影は、上面144の側辺の基板110における投影と重なっている。即ち、側面146の形状は、上面144の側辺の形状及び底面142の側辺の形状によって決まる。例えば、上面144の側辺が折れ線セグメントによって構成された非直線形状である場合、側面146は、複数の平面が一定角度を成して繋がることにより形成される。上面144の側辺は半円形によって構成された非直線形状である場合、側面146は複数の円弧面が互いに繋がることにより構成され、且つ、円弧面の曲率半径は上面144の側辺である半円形の直径と同じである。
一例示的な実施例において、画素定義層130の各画素開口部132の縁部は曲線であり、且つ、互いに平行ではない。具体的には、画素開口部132の基板110における投影は、1つの図形ユニット又は2つ以上の図形ユニットが繋がることにより形成される。この図形ユニットは、円形、楕円形、又はダンベル状である。図5は、一例示的な実施例における画素定義層130の模式図であり、その上にダンベル状の画素開口部132が形成されている。
一例示的な実施例において、分離柱140は、第2種の分離柱140bをさらに含む。第2種の分離柱140bはストリップ状である。第2種の分離柱140bの上面は長方形であり、その縦断面は逆台形構造である。図6に示すように、第1種の分離柱140aと第2種の分離柱140bは交互に配置されている。2種類の分離柱を交互に配置することで、表示パネル全体の各箇所での回折を一致させることができる。
一例示的な実施例において、表示パネルの分離柱はすべて第1種の分離柱140aである。第1種の分離柱140aそれぞれにおいて幅の異なる箇所で生じたスリット回折縞は、位置が異なるため、回折はあまり明らかでなくなり、回折改善の効果が収まる。
一例示的な実施例において、表示パネルは、透明又は半透過半反射型の表示パネルであってよい。表示パネルの透明は、光透過率の良い各層の材料を採用することで実現できる。例えば、表示パネル全体の光透過率が70%以上となるように、表示パネルのいずれの層にも光透過率が90%を超える材料を採用する。さらに、表示パネルのいずれの層にも光透過率95%を超える材料を採用することで、表示パネルの光透過率をさらに高め、引いては表示パネル全体の光透過率を80%以上とする。具体的には、例えばカソードやアノードなどの導電性配線は、ITO、IZO、Ag+ITO、又はAg+IZOで構成されてよい。絶縁層の材料は、好ましく、SiO、SiNx、Alなどであり、画素定義層130は透過性の高い材料で構成される。
なお、表示パネルの透明は他の技術的手段によって実現されてもよく、上記の表示パネルの構造に適用できる。透明又は半透過半反射型の表示パネルは、作動状態にある場合、画面を正常に表示することができるが、一方、表示パネルが他の機能を要望されている場合、外光は、該表示パネルを透過して表示パネルの下に置かれた感光性デバイスなどに照射することができる。
本発明の一例示的な実施例は、表示スクリーンをさらに提供する。図7は、一実施例に係る表示スクリーンの模式図であり、当該表示スクリーンは、第1表示領域910と、第2表示領域920とを含む。第1表示領域910の光透過率は、第2表示領域920の光透過率より大きい。第1表示領域910の下方に、感光性デバイス930を配置することができる。第1表示領域910には、第1表示パネルが設けられている。当該第1表示パネルは、前述した任意の実施例に言及した表示パネルである。第2表示領域920には、第2表示パネルが設けられている。第1表示領域910及び第2表示領域920はいずれも、静的又は動的な画面を表示することに用いられる。第1表示領域910には、前述した実施例に係る表示パネルを採用したので、光が当該表示領域を通過する際に、明らかな回折現象が生じなく、これにより、第1表示領域910の下方に位置する感光性デバイス930が正常に作動することが確保される。なお、第1表示領域910は、感光性デバイス930が作動していない場合、動的又は静的な画面を正常に表示し、感光性デバイス930が動作している場合、非表示状態になることができ、これにより、感光性デバイス930が表示パネルを通じて光を正常に集められることが確保される。他の実施例において、第1表示領域910の光透過率と第2表示領域920の光透過率とが同じであってもよく、これにより、表示パネル全体の光透過の均一性が高く、表示パネルの良好な表示効果が確保される。
一実施例において、第1表示領域910に設けられた第1表示パネルは、PMOLED表示パネル又はアクティブマトリクス有機発光ダイオード(Active−Matrix Organic Light−Emitting Diode、AMOLED)表示パネルであり、第2表示領域920に設けられた第2表示パネルはAMOLED表示パネルであって、これにより、PMOLED表示パネルとAMOLED表示パネルから構成されるベゼルレススクリーンが形成される。
本発明の他の実施例は、表示端末をさらに提供する。図8は、一実施例における表示端末の模式図であり、当該表示端末は、機器本体810と表示スクリーン820とを含む。表示スクリーン820は、機器本体810上に設けられ、当該機器本体810と互いに接続されている。ここで、表示スクリーン820は、前述した任意の実施例の表示スクリーンであってよく、静的又は動的な画面を表示することに用いられる。
図9は、一実施例における機器本体810の模式図である。本実施例において、機器本体810には、ノッチ領域812及び非ノッチ領域814が設けられてもよい。ノッチ領域812には、カメラ930、光センサなどの感光性デバイスを配置することができる。この場合、カメラ930や光センサなど上記の感光性デバイスが第1表示領域を通じて外光を集めることなどをできるように、表示スクリーン820の第1表示領域の表示パネルは、ノッチ領域812に対応して取り付けられる。第1表示領域の表示パネルは、外光が第1表示領域を透過することにより生じた回折現象を効果的に改善されるため、表示機器のカメラ930で撮影された画像の品質が効果的に向上でき、回折による撮影画像の歪みが回避するとともに、光センサによる外光検知の精度と感度が向上できる。
上記の電子機器は、携帯電話、タブレット、パームトップパソコン、iPod(登録商標)などのデジタル機器であってよい。
上述した実施例の各技術的特徴は任意に組み合わせることができる。記述の簡潔化のために、上述した実施例における各技術的特徴のあらゆる組合せについて説明していないが、これらの技術的特徴の組合せは矛盾しない限り、本明細書に記述されている範囲内であると考えられるべきである。
上述した実施例は、本発明のいくつかの実施形態を示したものにすぎず、その記述が具体かつ詳細であるが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。なお、当業者にとって、本発明の趣旨から逸脱しないかぎり、若干の変形及び改良を行うことができ、これらもすべて本発明の保護範囲内にある。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に準ずるべきである。

Claims (19)

  1. 表示パネルであって、
    基板と、
    前記基板上に設けられた第1画素電極と、
    前記第1画素電極の前記基板から離れた側に設けられており、前記第1画素電極の表面の一部を露出するための複数の画素開口部を含む画素定義層と、
    前記画素定義層の前記第1画素電極から離れた側に設けられた複数の第1種の分離柱と、
    を含み、
    前記第1種の分離柱の延在方向は前記基板に平行であり、当該延在方向において、前記第1種の分離柱の幅は連続的又は断続的に変化し、前記幅は、前記第1種の分離柱の前記基板における投影の、前記第1種の分離柱の延在方向に垂直な方向の寸法である、ことを特徴とする表示パネル。
  2. 複数の前記第1種の分離柱が前記基板に並列に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記表示パネルはPMOLED表示パネルである、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記第1画素電極の材料は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、銀ドープインジウムスズ酸化物、銀ドープインジウム亜鉛酸化物のうち少なくとも1つから選択されるものである、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  5. 複数の第2種の分離柱をさらに含み、
    前記第2種の分離柱は、ストリップ状であり、前記第1種の分離柱と間隔をおいて設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記第1種の分離柱は、前記画素定義層に接する底面と、前記底面の反対側に設けられた上面とを含み、前記第1種の分離柱の延在方向に垂直な方向において、前記上面の幅は前記底面の幅以上であり、前記上面は、前記第1種の分離柱の延在方向に沿って変化する幅を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記第1種の分離柱の上面の、前記第1種の分離柱の延在方向に沿った2つの側辺のうち少なくとも一方は、折れ線、円弧、半円形、及び波形のうち少なくとも1つの形状を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記底面は前記上面に平行であり、前記底面の形状は前記上面の形状とほぼ同じである、ことを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
  9. 前記第1種の分離柱は、前記底面と前記上面に繋がる2つの側面をさらに含み、各側面の前記基板における投影は、前記側辺の前記基板における投影と重なっている、ことを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
  10. 前記側辺の形状は、開口方向の同じである複数の半円形の縁部が繋がることにより形成され、前記縁部の開口部は副画素領域を向いている、ことを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
  11. 前記画素開口部の前記基板における投影は、1つの図形ユニット又は互いに繋がる2つ以上の図形ユニットであり、前記図形ユニットは、円形、楕円形、又はダンベル状である、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  12. 前記第1画素電極の前記基板から離れた側に設けられた発光構造層と、前記発光構造層の前記第1画素電極から離れた側に設けられた第2画素電極とをさらに含み、前記第1画素電極の延在方向は前記第2画素電極の延在方向に対して垂直である、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  13. 前記第2画素電極の材料は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、銀ドープインジウムスズ酸化物、銀ドープインジウム亜鉛酸化物のうち少なくとも1つから選択されるものである、ことを特徴とする請求項12に記載の表示パネル。
  14. 表示スクリーンであって、
    画面を表示するための第1表示領域と、
    前記第1表示領域に設けられた請求項1〜13のいずれか一項に記載の表示パネルと、
    を含む、ことを特徴とする表示スクリーン。
  15. 前記第1表示領域に隣接する第2表示領域と、
    前記第2表示領域に設けられた第2表示パネルと、
    を含み、
    前記表示パネルはPMOLED表示パネル又はAMOLED表示パネルであり、前記第2表示パネルはAMOLED表示パネルである、ことを特徴とする請求項14に記載の表示スクリーン。
  16. 前記第1表示領域の光透過率は前記第2表示領域の光透過率よりも大きい、ことを特徴とする請求項15に記載の表示スクリーン。
  17. 前記第1表示領域の光透過率は前記第2表示領域の光透過率と同じである、ことを特徴とする請求項15に記載の表示スクリーン。
  18. 表示端末であって、
    デバイス領域を有する機器本体と、
    前記機器本体上に設けられた請求項14に記載の表示スクリーンと、
    を含み、
    前記デバイス領域は前記第1表示領域の下方に位置し、前記デバイス領域に感光性デバイスが設けられている、ことを特徴とする表示端末。
  19. 前記デバイス領域はノッチ領域であり、前記感光性デバイスはカメラ又は光センサを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の表示端末。
JP2020527800A 2018-08-06 2019-05-05 表示パネル、表示スクリーン及び表示端末 Active JP6912668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810887652.X 2018-08-06
CN201810887652.XA CN110767677A (zh) 2018-08-06 2018-08-06 显示面板、显示屏及显示终端
PCT/CN2019/085577 WO2020029621A1 (zh) 2018-08-06 2019-05-05 显示面板、显示屏及显示终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503631A true JP2021503631A (ja) 2021-02-12
JP6912668B2 JP6912668B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69328516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527800A Active JP6912668B2 (ja) 2018-08-06 2019-05-05 表示パネル、表示スクリーン及び表示端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10903303B2 (ja)
EP (1) EP3706175A4 (ja)
JP (1) JP6912668B2 (ja)
KR (1) KR102394880B1 (ja)
CN (1) CN110767677A (ja)
WO (1) WO2020029621A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111628101A (zh) 2015-10-26 2020-09-04 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
CN110832660B (zh) 2017-05-17 2023-07-28 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN110767674B (zh) * 2018-08-06 2022-05-17 苏州清越光电科技股份有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
CN111384284B (zh) * 2018-12-29 2021-06-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、电子设备及显示面板的制作方法
CN113785411B (zh) 2019-03-07 2023-04-11 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
CN114097102B (zh) 2019-06-26 2023-11-03 Oti照明公司 包括具有光衍射特征的光透射区域的光电设备
US20220278299A1 (en) 2019-08-09 2022-09-01 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device including an auxiliary electrode and a partition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108672A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Lg Electron Inc 発光素子
JP2007512666A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネル
JP2010524026A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリクス光デバイス
JP2017068030A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096568A3 (en) * 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
CN100353548C (zh) * 2000-11-17 2007-12-05 皇家菲利浦电子有限公司 电发光器件及其制造方法
JP2002221730A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sony Corp 液晶表示装置
US8350468B2 (en) * 2008-06-30 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display including a spacer and method for fabricating the same
CN202693831U (zh) * 2012-07-16 2013-01-23 京东方科技集团股份有限公司 一种狭缝光栅及显示装置
US10333066B2 (en) * 2013-06-28 2019-06-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel definition layer and manufacturing method thereof, display substrate and display device
JP6275439B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
KR102207563B1 (ko) * 2013-10-29 2021-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 유기 발광 표시장치의 제조 방법
CN110310962A (zh) 2014-06-13 2019-10-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP6561281B2 (ja) * 2014-12-12 2019-08-21 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
WO2017037560A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN105428389B (zh) * 2015-11-30 2018-12-18 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示装置及制造方法
KR102417986B1 (ko) * 2015-12-28 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102498258B1 (ko) * 2016-01-20 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170113066A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법
CN105807484B (zh) * 2016-06-03 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
KR20180044491A (ko) * 2016-10-21 2018-05-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107123621A (zh) * 2017-05-10 2017-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种oled触控显示面板及其制作方法、触控显示装置
KR102492735B1 (ko) * 2017-09-12 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20190165305A1 (en) 2017-11-28 2019-05-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Oled display panel and manufacturing method thereof
CN108010943B (zh) 2017-11-28 2019-04-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制造方法
CN208608202U (zh) * 2018-08-06 2019-03-15 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
CN209071332U (zh) * 2018-10-31 2019-07-05 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏和显示终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512666A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネル
JP2007108672A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Lg Electron Inc 発光素子
JP2010524026A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリクス光デバイス
JP2017068030A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020029621A1 (zh) 2020-02-13
CN110767677A (zh) 2020-02-07
EP3706175A1 (en) 2020-09-09
JP6912668B2 (ja) 2021-08-04
KR102394880B1 (ko) 2022-05-06
KR20200066728A (ko) 2020-06-10
US10903303B2 (en) 2021-01-26
EP3706175A4 (en) 2021-04-21
US20200194538A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912668B2 (ja) 表示パネル、表示スクリーン及び表示端末
JP7125485B2 (ja) 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
JP6702890B2 (ja) アレイ基板及びその作成方法と駆動方法、表示装置
JP7024108B2 (ja) 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
US9927935B2 (en) Touch panel and display device
KR102308647B1 (ko) 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
US9690411B2 (en) Touch display
US10551682B2 (en) Display device
US9766512B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2015035122A (ja) タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
US10139965B2 (en) Touch panel, manufacturing method thereof and display device
JP2019028095A (ja) 表示装置
CN110783481A (zh) 显示面板、显示屏及显示装置
JP2022002150A (ja) タッチパネル
CN107367875A (zh) 显示装置
CN110767678B (zh) 显示面板、显示屏及显示终端
JP2015219922A (ja) タッチディスプレイ
JP3192846U7 (ja)
JP2020140489A (ja) インセルタッチパネル
CN111190304A (zh) 显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150