JP2021502898A - プラズマ誘起水分解のための方法および装置 - Google Patents

プラズマ誘起水分解のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502898A
JP2021502898A JP2020545442A JP2020545442A JP2021502898A JP 2021502898 A JP2021502898 A JP 2021502898A JP 2020545442 A JP2020545442 A JP 2020545442A JP 2020545442 A JP2020545442 A JP 2020545442A JP 2021502898 A JP2021502898 A JP 2021502898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plasma
reaction chamber
plasma electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260558B2 (ja
Inventor
イェンス・ハンケ
サシャ・クニスト
Original Assignee
グラフォース・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラフォース・ゲーエムベーハー filed Critical グラフォース・ゲーエムベーハー
Publication of JP2021502898A publication Critical patent/JP2021502898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260558B2 publication Critical patent/JP7260558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、水をプラズマ誘起分解するための方法に関する。本発明において特別なのは、反応室内部の非接地貯水タンク内に、所定の充満高さの水を準備するステップと、貯水タンクの充満高さより上で所定の距離を置いて設けられた、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極に、雰囲気圧で高周波の交流電圧を印加するステップであって、プラズマ電極と水の表面との間の高周波電磁界でプラズマが形成されて、プラズマ中で水を水素と酸素とに解離させるように印加するステップと、水素と酸素とを反応室の共通の排ガス管内に集めるステップとを含むことにある。

Description

本発明は、プラズマ誘起水分解のための方法および装置に関する。
水素は、特に再生可能エネルギー源の利用へ移行しようという関連で、エネルギー担体としてますます重要性を増している。それでたとえば、風力発電所では、後置のプロセスを介して貯蔵可能な水素を生成でき、それによって、風力の変動と電力需要とによる不安定なエネルギー生成が、少なくとも部分的に補償される。その際決定的に重要なのは、最終的に実践の有用性を決定する全プロセスのエネルギー効率である。エネルギー担体として水素を利用する利点は、その燃焼時に気候に害を及ぼす化合物が出ないことにある。
水素を得るために、様々な方法が知られている。水分解では、水が水素の供給源として使われる。異なる改質プロセスの他に、とりわけ電気分解、加熱分解あるいは光電解による水からの水素の形成が重要である。
電流を用いて、電解槽内で水から、エネルギー担体である水素と酸素とが生成される。別の化合物を生成するために電気分解が使用される様々な化学的方法では、水素が副産物として生じ得る。
水を水素に分解する熱化学法では、たとえば太陽光線を集中させることによって可能となる非常に高い温度が必要である。光合成の最中に行われる水分解を水素の生成に利用できる生物学的方法も、開発中である。光触媒水分解時には、太陽光の光子が直接的に用いられる。その際光子は電子正孔対を生成し、水をその構成要素に分解するために、電子正孔対のエネルギーを直接利用できる。
高いエネルギー消費とひいてはそれに伴う高いコストと効率の限定との他に、特に電気分解では、電極の腐食とそれによって条件付けられた処理水の汚染の問題がある。その上、水分解のためのほとんどの方法には、前洗浄された水が必要である。
非特許文献1は、液体のカソードと金属アノードとの間の燃焼プラズマの電気的かつ光学的エミッション特性に関する。非特許文献2は、100cmを超えるサブミリ波フレキシブル誘電パイプによる個別電極配置を用いた雰囲気圧コールドプラズマの搬送に関する。
第1の態様に従えば、本発明は、以下のステップ、すなわち、
‐反応室内部の非接地貯水タンク内に、所定の充満高さの水を準備するステップと、
‐貯水タンクの充満高さより上で所定の距離を置いて設けられた、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極に、雰囲気圧で高周波の交流電圧を印加するステップであって、プラズマ電極と水の表面との間の高周波電磁界でプラズマが形成されて、プラズマ中で水を水素と酸素とに解離させるように印加するステップと、
‐水素と酸素とを反応室の共通の排ガス管内に集めるステップと
を含む、水をプラズマ誘起分解するための方法に関する。
独国特許出願公開第102011081915号明細書
"Characteristics of atmospheric pressure air discharges with a liquid cathode and a metal anode", P. Bruggeman et al., published on 17. April 2008, 2008 IOP Publishing Ltd, Plasma Sources Science and Technology, Vol. 17, number 2 "The effect of voltage waveform and tube diameter on transporting cold plasma strings through a flexible dielectric tube", F. Sohbatzadeh, A. V. Omran, published on 21. November 2014, 2014 AIP Publishing LLC, Physics of Plasmas, Vol. 21, 113510 (2014)
本発明の基礎には、プラズマ電極と貯水タンクとの間でプラズマを形成することで、電極と水との間の直接的な接触とひいては汚染や電極の腐食を防ぐことができるという認識がある。本発明は、いわゆるプラズマ電解つまり、電子衝突誘導プロセスを起こす非熱プラズマを利用する。これによって、水の解離電子付着と解離励起とが可能になる。水解離は、本発明に従えば、別の方法のように2つの電極および/あるいは1つの膜面で行われるのではなく、プラズマ化学的な気体体積および水体積プロセスにおいて行われ、これによって、従来の水素獲得法よりもはるかに効率が高くなる。この気体体積と水体積および水表面での放電は、水を解離するのに好都合なエネルギー範囲内(20eVまで)での自由電子の生成をもたらす。水分子や気体分子との衝突によって、多数の種類の励起分子や原子が形成されることになる。電極と水との間の二体衝突反応と極度の電荷移動とを介して、水素と酸素への解離が行われる。
本発明はさらに、高周波の交流電圧を用いてプラズマ電極1つだけでプラズマに雰囲気圧で点火することができ、特に平坦なプラズマを雰囲気圧で運転することができるが、それは直流電圧では不可能であるという認識を含んでいる。雰囲気圧での運転は、施設や操業のためのコストを大きく下げる。プラズマは、タンク内の水の表面とプラズマ電極との間で平坦に形成される。
平坦に形成されたちょうど1つのプラズマ電極とは、本出願の枠内においては、一体的に形成されたプラズマ電極の好ましい変形形態の他に、貯水タンクの上で所定の距離を置いて、互いに並列して設けられかつちょうど1つのプラズマ電極を形成する複数の個別電極から成るプラズマ電極構造体と理解される。
これに対して、たとえば特許文献1のような従来技術から知られる2つの電極を利用するプラズマ電解法では、雰囲気圧で電極間の逐一の放電しか形成されない。直流電圧で運転される放電形態に比べて、本発明の枠内で生じる高周波放電のさらなる利点は、高周波プラズマで起こる変異電流に基づいて、電極がプラズマと直接接触する必要がないことにある。それで、電極材料による汚染がプラズマに入り込むのを阻止し、同時に電極システム自体の耐久年数を確実に長くする。その上本発明は、工業用水、水道水あるいは海水あるいは脱塩水のような極めて多様な種類の水を用いることも可能にし、前洗浄された水を用いる必要はないので、費用のかかる前洗浄プロセスも同様に無くなる。
本発明の枠内で示されたのは、解離プロセスに条件付けられて、プラズマ内では水素と酸素が局所的に分離して現れるのではなく、プラズマ内で生じる水蒸気や霧を有する気体として混合されて混合気になっているということである。プラズマプロセスは、水素・酸素混合気の不活性化をもたらし、すなわち、混合気は燃えにくい。反応室においては、解離の際に2つの気体の再結合は起こらない。それで水素と酸素とを共通の排ガス管を介して送ることができ、膜を通して分離させることができる。
それゆえ本発明に係る方法によって、よりわずかなコストでより大量の水素を効率的に生成することができる。
以下において、本発明に係る方法の有利な実施形態が記述される。実施例の付加的な特徴は、明細書において互いに対する代替として明確に記述されていない限り、さらなる実施形態を形成するために互いに組み合わせることができる。
有利には、プラズマ電極に高周波の交流電圧を印加するために、所定の出力インピーダンスの高周波ジェネレータが使用され、当該高周波ジェネレータは、プラズマのインピーダンスと高周波ジェネレータの出力インピーダンスとをインピーダンス整合させるための整合回路を介して、プラズマ電極と接続されている。プラズマは、多くの外部パラメータ(たとえば進行中のプラズマ化学的プロセス)に依存し、かつ時間的に可変で、それゆえジェネレータの出力インピーダンスとは通常は異なる複合的なインピーダンスを有する。プラズマのインピーダンスは特に、水表面に対するプラズマ電極の距離と、水組成と、反応室内の温度と、反応室内の雰囲気とに依存する。それゆえ有利には、いわゆる整合回路(マッチング回路あるいはマッチングボックス)が、高周波ジェネレータと気体放電との間のコネクタとして使用され、当該コネクタは、プラズマのオームと容量の割合を、ジェネレータによってあらかじめ設定されたインピーダンスと一致させる、つまりプラズマの可変の負荷をジェネレータの内部抵抗に整合させ、それでシステムからのエネルギーの反射を最小限にする。
好ましくは、出力インピーダンスが50オームの高周波ジェネレータが使用される。研究所の実験で示されたのは、この出力インピーダンスでは特に確実に、水素と酸素の収量が同時に良好な場合のプラズマが形成されるということである。
好ましくは高周波の交流電圧は、周波数が1から40MHの範囲内特に10から20MHzの範囲内であり、および/あるいはプラズマ電極は、100Wから2kWの範囲内好ましくは1から2kWの範囲内の出力を印加される。これらの範囲内で、最適なエネルギー投入をした場合、本方法は高い水素収量をもたらす。
有利な一実施形態において、水蒸気あるいは霧状の水言い換えれば霧を反応室へ導入することで、貯水タンクに連続的に水が供給される。このような供給法で、一方では解離反応時に消費される水を追加でき、それで水表面とプラズマ電極との間の距離をほぼ一定に保つことができ、他方では付加的な水蒸気あるいは霧が存在することで、プラズマ内の解離反応をさらに促進でき、本方法の効率が向上する。その上、貯水タンク内で渦のような肉眼で見える動きを引き起こすことなく、水を供給できる。つまり貯水タンクの中には静水が入っており、これはプラズマの形成と維持とに有利である。
有利な一実施形態において、プラズマ電極は誘電体でコーティングされており、プラズマはバリア放電として形成される。バリア放電(dielectric barrier discharges, DBDS)とも呼ばれる、誘電体で阻害された放電は、2つの電極、本願の場合ではプラズマ電極と、それ自体が特定のインピーダンスを備えるが電極あるいはアースを持たない水とが、少なくとも1つの絶縁体たとえば誘電体によって互いに分離されている場合に、生じる。そのような絶縁体の使用時にはさらに、本発明に係る方法が、1から40MHzの範囲内特に10から20MHzの範囲内で、出力が100Wから2kWの範囲内好ましくは1から2kWの範囲内の交流電圧で実行される場合、有利である。バリア放電は通常、わずかな放電電流でフィラメントによる短命の微小放電から成る。バリア放電は、放電によって搬送される電荷を制限し、すなわちシステム内の電流の流れを制限して、電極表面にわたって放電を分散させる。水素収量は、微小放電の面を最大限にすることで、特定の周波数と温度とインピーダンスで、好影響を与えられ得る。プラズマ電極の誘電体によって、荷電体が電極と再結合するのを防ぎ、解離効率を向上させる。
それゆえ、水素量をできる限り多くするために、プラズマ電極の面寸法は、15平方cmから450平方cmが有利である。
一実施形態において、開始プロセスの枠内でつまりプラズマの点火時に、反応室内の雰囲気として空気、Ar、HeあるいはNeが使用される。有利には、解離反応中の反応室内の雰囲気としてCOあるいはNが使用される。この雰囲気は、メタン、CHのような、エネルギー担体あるいは元素として以下で利用され得るさらなる化合物の合成を可能にする。プラズマ化学的な合成時に、二酸化炭素を反応室内へ導入することで、二酸化炭素が反応相手として利用され、解離生成物として水素と酸素の他にメタンも生じる。
好ましくは貯水タンク内の水は、温度が3℃から99℃の範囲内であり、この温度範囲内では水は液状である。10℃から90℃の範囲がさらに好ましく、この範囲内では効率が特に高い。
有利には本方法は、さらに以下のステップ、すなわち、
‐水素と酸素とを分離するステップ
を含む。
分離は、膜たとえばポリマー膜あるいは選択的吸着法を介して行われることができる。
水素と酸素の分離で、気体を分離して集めて、貯蔵することができる。
選択的吸着法では、水素・酸素混合気は、少なくとも1つの吸着剤が入っているタンクを介して運ばれ、この吸着剤に、好ましくは酸素が吸着で結合される。それで水素は、まずは単独で遊離される。それから吸着された酸素は、さらなるステップにおいて、たとえば圧力印加あるいは熱による分離で吸着剤から引き離すことができる。
吸着剤として、好ましくは表面積が大きくて酸素の吸着容量が多いセラミック物質特にいわゆる分子篩が用いられる。これは、ゼオライトつまり結晶状のアルミノケイ酸塩の他に、炭素分子篩であってもよい。好ましくは、シリカゲル(Sillica-Gel)あるいは活性酸化アルミニウムが使用されてよい。
第2の態様に従えば、本発明は、以下、すなわち、
反応室内に、
‐上方に開放された非接地貯水タンクと、
‐貯水タンクの充満高さより上で所定の距離を置いて設けられている、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極とを含み、反応室に水素と酸素のための共通の排ガス管が設けられており、
反応室の外側に、
‐高周波ジェネレータであって、プラズマ電極で生じるプラズマのインピーダンスと高周波ジェネレータの出力インピーダンスとをインピーダンス整合させるための整合回路を介して、プラズマ電極と接続されている高周波ジェネレータ
を含む、水をプラズマ誘起分解するための装置に関する。
有利には、いわゆる整合回路(マッチング回路あるいはマッチングボックス)が、高周波ジェネレータとプラズマとの間のコネクタとして使用され、当該コネクタは、プラズマのオームと容量の割合を、ジェネレータによってあらかじめ設定された出力インピーダンスと一致させる。プラズマのインピーダンスは特に、水表面に対するプラズマ電極の距離と、水組成と、反応室の周りのハウジングの特質と、反応室内の温度と、反応室内の雰囲気とに依存する。
本装置はそれ以外に、本発明の第1の態様に従った方法の利点を共有する。
好ましくは、高周波ジェネレータの出力インピーダンスは50オーム、および/あるいは高周波ジェネレータの出力は100Wから2kWの間である。示されたのは、特にこの出力インピーダンスでは特に確実に、水素と酸素の収量が同時に良好な場合のプラズマが形成されるということである。
有利には整合回路は、モータ制御の少なくとも1つのコンデンサと少なくとも1つの可変コイルとを含む。これらは一緒に、電気的共振回路を形成し、当該共振回路を介してインピーダンス整合は連続的に、プラズマによる変動する負荷に対して反応できる。コンデンサとコイルとの同調は、さらなる一実施形態において自動的に、反射および定常波コントロール回路法を介して行われる。
好ましくは反応室は、貯水タンクに連続的に水を供給するための、水蒸気および/あるいは霧状の水のための供給管を備える。これで一方では解離反応時に消費される水を追加でき、それでプラズマ電極を追加することなく水表面とプラズマ電極との間の距離をほぼ一定に保つことができ、他方では付加的な水蒸気あるいは霧が存在することで、プラズマ内の解離反応をさらに促進でき、本方法の効率が向上する。
好ましくは、プラズマ電極と貯水タンクの充満高さとの間の所定の距離は、0.2から2cmの範囲内好ましくは0.2から1cmの範囲内にある。
好ましくは本装置は、反応室への少なくとも1つの気体特に空気、Ar、He、Ne、Nおよび/あるいはCOのための少なくとも1つの供給管を備える。
有利な一実施形態において、共通の排ガス管内あるいは共通の排ガス管の端部に、水素と酸素とを分離するための膜が設けられている。一発展形態において、水素と酸素とともにメタンも送るために、共通の排ガス管がさらに形成されている。それから好ましくは、共通の排ガス管内あるいは共通の排ガス管の端部に付加的に、メタンと酸素とを分離するための少なくとも1つのさらなる膜が設けられている。
好ましくは、水素と酸素とを分離するための膜は、ポリマー膜である。
代替的な一実施形態において、共通の排ガス管内あるいは共通の排ガス管の端部に、たとえば中詰めあるいは開細胞泡の形状の少なくとも1つの吸着剤が入っているタンクが設けられている。吸着剤は有利には、酸素がこの吸着剤に好ましくは吸着で結合されるように形成されている。それで水素は、まずは単独で遊離される。
一発展形態において、タンクには、吸着された酸素を分離するための装置が付いている。この装置はたとえば、酸素を熱によって分離するためのヒータの形状であるいは負圧を印加するための真空ポンプの形状で形成されていてよい。しかしタンクは、吸着後に充填された吸着剤を充填されていないものと交換できるようにする閉鎖可能な開口部も備えてよい。
吸着剤として、好ましくは表面積が大きくて酸素の吸着容量が多いセラミック物質特にいわゆる分子篩が用いられる。これは、ゼオライトつまり結晶状のアルミノケイ酸塩の他に、炭素分子篩であってもよい。好ましくは、シリカゲル(Sillica-Gel)あるいは活性酸化アルミニウムが使用されてよい。一実施形態において、プラズマ電極は金属特にアルミニウムを備え、これは比較的わずかなコストで伝導率が高いので、好ましい。有利にはプラズマ電極は、誘電体特に酸化アルミニウムでコーティングされている。これによって、バリア放電でプラズマを形成することが可能になる。好ましくは誘電体は、層厚が200から1000μmである。
実施例は、請求項からも読み取れる。
以下において、本装置と本方法のさらなる実施例が、図に基づいて記述される。図に示されるのは以下である。
本発明の第2の態様に従った、水をプラズマ誘起分解するための装置の一実施例の概略図である。 本発明の第2の態様に従った、水をプラズマ誘起分解するための装置のさらなる一実施例の概略図である。
図1は、反応室110内に、上方に開放された非接地貯水タンク130と、貯水タンク130の充満高さ131より上で所定の距離、示された実施例では1cmの距離を置いて設けられている、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極120とを含む、水をプラズマ誘起分解するための装置100の一実施形態を示している。反応室110には、水素と酸素のための共通の排ガス管160が設けられている。反応室110の外側には、高周波ジェネレータ150が設けられており、当該高周波ジェネレータ150は、プラズマ電極120で生じるプラズマ180のインピーダンスと高周波ジェネレータの出力インピーダンスとをインピーダンス整合させるための整合回路140を介して、プラズマ電極120と接続されている。整合回路140は、示された実施形態において、電気的共振回路としてのモータ制御のコンデンサと可変コイルとを含む。整合回路は、プロセスにおいて特に水表面に対するプラズマ電極120の距離と、水組成と、反応室内の温度と、反応室内の雰囲気とに依存するプラズマのインピーダンスと、高周波ジェネレータ150の出力インピーダンスとを整合させるために形成されている。高周波ジェネレータ150の出力インピーダンスは、有利には50オームである。反応室内には、周囲と同じ雰囲気圧が占めている。雰囲気圧下でプラズマ電極120と貯水タンク130内の水の表面との間に平坦なプラズマを形成することは、電極つまりプラズマ電極120がちょうど1つだけ利用され、対を成すものとして水自体が利用されるので、ここでは可能である。プラズマ180を生成するために、プラズマ電極120は、高周波ジェネレータ150が準備する高周波の交流電圧が印加される。この高周波の交流電圧は、示された実施形態において、周波数が10から20MHzの範囲内である。その際プラズマ電極は、1から2kWの出力が印加される。水解離は、プラズマ化学的な気体体積および水体積プロセスにおいて行われ、これによって、従来の水素獲得法よりもはるかに効率が高くなる。この気体体積と水体積および水表面での放電は、水を解離するのに好都合なエネルギー範囲内での自由電子の生成をもたらす。水分子や気体分子との衝突によって、多数の種類の励起分子や原子が形成されることになる。電極と水との間の二体衝突反応と極度の電荷移動とを介して、水素と酸素への解離が行われる。その際プラズマは、その電子過剰によって「還元剤」として水に作用する。
プラズマ電極120は、示された実施例において、ここではアルミニウムから成る金属製の基体を備え、当該基体は誘電体ここでは酸化アルミニウムでコーティングされている。それゆえ平坦なプラズマ180は、バリア放電で形成される。
水素と酸素のための共通の排ガス管160内に、これらの気体を分離するための膜170が設けられている。それから引き続いてこれらの気体を、互いに分離して集めて、ストックすることができる。
示された実施形態においてさらに、貯水タンクに連続的に水を供給するための、水蒸気および/あるいは霧状の水のための供給管115がある。この供給管を介して、水蒸気あるいは霧状の水つまり霧を反応室110内へ運ぶことができ、それで一方では、できる限り一定に充満高さ131に達するようにするために貯水タンク130を満たし、他方では水蒸気あるいは霧で水を供給することで、プラズマ内の解離反応とひいては本方法の効率を促進させる。
付加的に反応室110には、反応室への少なくとも1つの気体ここでは空気、Ar、Heおよび/あるいはNeのための供給管111が設けられている。これらの気体は、特に反応室内の雰囲気として、開始プロセスの間つまりプラズマ180の点火時に使用される。
図2は、本発明の第2の態様に従った、水をプラズマ誘起分解するための装置200のさらなる一実施例を示している。装置200は、大部分が図1の装置100に相当し、そのため以下においては相違点のみが記述され、それ以外では図1についての記述が参照される。装置200は、二酸化炭素COのための供給管211を備える。二酸化炭素を反応室内へ導入することで、二酸化炭素が水素の反応相手として利用され、合成生成物として水素と酸素の他にメタンも生じる。それゆえ、ここでは水素と酸素の他にメタンを送るためにも形成されている共通の排ガス管160内には、水素と酸素との分離が行われる前に混合気からメタンを分離する付加的な膜171が設けられている。
100、200 装置
110 反応室
111 少なくとも1つの気体のための供給管
115 水蒸気のための供給管
120 プラズマ電極
130 貯水タンク
131 充満高さ
140 整合回路
150 高周波ジェネレータ
160 排ガス管
170 膜
171 付加的な膜
180 プラズマ
211 二酸化炭素COのための供給管

Claims (17)

  1. 以下のステップ、すなわち、
    ‐反応室内部の非接地貯水タンク内に、所定の充満高さの水を準備するステップと、
    ‐前記貯水タンクの前記充満高さより上で所定の距離を置いて設けられた、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極に、雰囲気圧で高周波の交流電圧を印加するステップであって、前記プラズマ電極と水の表面との間の高周波電磁界でプラズマが形成されて、プラズマ中で水を水素と酸素とに解離させるように印加するステップと、
    ‐水素と酸素とを前記反応室の共通の排ガス管内に集めるステップと
    を含む、水をプラズマ誘起分解するための方法。
  2. 前記プラズマ電極に高周波の交流電圧を印加するために、所定の出力インピーダンスの高周波ジェネレータが使用され、該高周波ジェネレータは、プラズマのインピーダンスと前記高周波ジェネレータの出力インピーダンスとをインピーダンス整合させるための整合回路を介して、前記プラズマ電極と接続されている、請求項1に記載の方法。
  3. 水蒸気あるいは霧状の水を前記反応室へ導入することで、前記貯水タンクに連続的に水が供給される、請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 前記プラズマ電極は誘電体でコーティングされており、プラズマはバリア放電として形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記反応室内の雰囲気として空気、Ar、HeあるいはNeが、開始プロセスの枠内で使用される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 解離反応中の前記反応室内の雰囲気としてCOあるいはNが使用される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記貯水タンク内の水は、温度が3℃から99℃の範囲内であり、好ましくは10℃から90℃の範囲内である、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. さらに以下のステップ、すなわち、
    ‐膜あるいは選択的吸着法を介して、水素と酸素とを分離するステップ
    を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 以下、すなわち、
    反応室内に、
    ‐上方に開放された非接地貯水タンクと、
    ‐前記貯水タンクの充満高さより上で所定の距離を置いて設けられている、平坦に形成されたちょうど1つの低温のプラズマ電極とを含み、前記反応室に水素と酸素のための共通の排ガス管が設けられており、
    前記反応室の外側に、
    ‐所定の出力インピーダンスの高周波ジェネレータであって、前記プラズマ電極で生じるプラズマのインピーダンスと前記高周波ジェネレータの出力インピーダンスとをインピーダンス整合させるための整合回路を介して、前記プラズマ電極と接続されている高周波ジェネレータ
    を含む、水をプラズマ誘起分解するための装置。
  10. 前記高周波ジェネレータの出力インピーダンスは50オームであり、および/あるいは前記高周波ジェネレータの出力は100Wから2kWの間である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記整合回路は、モータ制御の少なくとも1つのコンデンサと少なくとも1つの可変コイルとを含む、請求項9あるいは10に記載の装置。
  12. 前記反応室は、前記貯水タンクに連続的に水を供給するための、水蒸気および/あるいは霧状の水のための供給管を備える、請求項9から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. プラズマ電極と前記貯水タンクの充満高さとの間の所定の距離は、0.2から2cmの範囲内好ましくは0.2から1cmの範囲内にある、請求項9から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記反応室への少なくとも1つの気体特に空気、Ar、He、Ne、Nおよび/あるいはCOのための少なくとも1つの供給管を備える、請求項9から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 共通の前記排ガス管内あるいは共通の前記排ガス管の端部に、水素と酸素とを分離するための膜あるいは吸着剤を有するタンクが設けられている、請求項9から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記プラズマ電極は金属特にアルミニウムを備える、請求項9から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記プラズマ電極は、誘電体特に酸化アルミニウムでコーティングされている、請求項9から16のいずれか1項に記載の装置。
JP2020545442A 2017-11-15 2018-11-15 プラズマ誘起水分解のための方法および装置 Active JP7260558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017126886.3A DE102017126886B3 (de) 2017-11-15 2017-11-15 Verfahren und Vorrichtung zur plasmainduzierten Wasserspaltung
DE102017126886.3 2017-11-15
PCT/EP2018/081321 WO2019096880A1 (de) 2017-11-15 2018-11-15 Verfahren und vorrichtung zur plasmainduzierten wasserspaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502898A true JP2021502898A (ja) 2021-02-04
JP7260558B2 JP7260558B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=64332072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545442A Active JP7260558B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 プラズマ誘起水分解のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3710153B1 (ja)
JP (1) JP7260558B2 (ja)
CN (1) CN111601654B (ja)
DE (1) DE102017126886B3 (ja)
ES (1) ES2899127T3 (ja)
PT (1) PT3710153T (ja)
WO (1) WO2019096880A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130599A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Graforce Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur plasmainduzierten Wasserreinigung
KR102397993B1 (ko) * 2020-04-17 2022-05-16 한국기계연구원 수방전을 이용한 수소와 일산화질소 생성 장치 및 방법과, 암모니아 생성 장치 및 방법
CN114180659B (zh) * 2021-12-24 2023-10-13 西安金山银山科技有限公司 一种水下等离子体治理水体污染的装置与方法
GB2623476A (en) 2022-05-19 2024-04-24 Tetronics Tech Limited Hydrogen plasmolysis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109002A (ja) * 1994-02-28 1996-04-30 Hokushin Ind Inc 水素ガス製造装置
JP2003024770A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Daido Steel Co Ltd 触媒を用いた物質変換装置及び物質変換方法
JP2005529455A (ja) * 2002-05-08 2005-09-29 マン トーマス チャン チャック 流体中で作られるプラズマ
JP2005274058A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency 高熱発生装置および方法
JP2010532744A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 エヴァコ エルエルシー 水を単体ガスに使用箇所で安価かつカーボンフリーに解離して水素関連発電を行う方法と装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653404B2 (en) * 2004-12-03 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki In-liquid plasma electrode, in-liquid plasma generating apparatus and in-liquid plasma generating method
US20080138676A1 (en) * 2006-10-20 2008-06-12 Charles Terrel Adams Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system in combination with a membrane separation system
CN100572262C (zh) * 2007-01-11 2009-12-23 武汉理工大学 含水乙醇制备富氢混合气的方法及其等离子体重整器
EP2145701A1 (fr) * 2008-07-16 2010-01-20 AGC Flat Glass Europe SA Procédé et installation pour la préparation de surface par décharge à barrière diélectrique
DE102011081915B4 (de) 2011-08-31 2020-01-09 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Verfahren und Vorrichtung zur Spaltung von Wasser
CN102502487A (zh) * 2011-10-25 2012-06-20 杨武保 等离子体增强光催化制氢
CN102583697B (zh) * 2012-03-15 2013-07-31 大连海事大学 一种介质阻挡放电水处理装置及其处理方法
US9273570B2 (en) * 2012-09-05 2016-03-01 Powerdyne, Inc. Methods for power generation from H2O, CO2, O2 and a carbon feed stock
JP5899455B2 (ja) * 2013-10-25 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置及び液体処理方法
CN104284502B (zh) * 2014-10-28 2017-01-18 南京苏曼等离子科技有限公司 一种单电极产生低温等离子体的装置
US10240815B2 (en) * 2015-05-08 2019-03-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Efficient dissociation of water vapor in arrays of microchannel plasma devices
JP2017087168A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 シャープ株式会社 水素含有水生成装置および水素含有水の生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109002A (ja) * 1994-02-28 1996-04-30 Hokushin Ind Inc 水素ガス製造装置
JP2003024770A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Daido Steel Co Ltd 触媒を用いた物質変換装置及び物質変換方法
JP2005529455A (ja) * 2002-05-08 2005-09-29 マン トーマス チャン チャック 流体中で作られるプラズマ
JP2005274058A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency 高熱発生装置および方法
JP2010532744A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 エヴァコ エルエルシー 水を単体ガスに使用箇所で安価かつカーボンフリーに解離して水素関連発電を行う方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019096880A1 (de) 2019-05-23
CN111601654A (zh) 2020-08-28
EP3710153B1 (de) 2021-09-08
JP7260558B2 (ja) 2023-04-18
DE102017126886B3 (de) 2019-01-24
EP3710153A1 (de) 2020-09-23
PT3710153T (pt) 2021-10-07
CN111601654B (zh) 2023-02-10
ES2899127T3 (es) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021502898A (ja) プラズマ誘起水分解のための方法および装置
US7896950B2 (en) Plasma-aided method and apparatus for hydrogen storage and adsorption of gases into porous powder
US20110162958A1 (en) Plasma decomposition apparatus and method for carbon dioxide
WO2015037565A1 (ja) 有機物合成方法および液中プラズマ装置
JP2018505306A (ja) エネルギーを抽出するシステム及び方法
Younas et al. Hydrogen production through water vapors using optimized corona-DBD hybrid plasma micro-reactor
Baowei et al. Steam reforming of dimethyl ether by gliding arc gas discharge plasma for hydrogen production
CN110980641B (zh) 一种气液两相高效制氢的装置及方法
JP2016175820A (ja) アンモニアの製造方法及び化合物製造装置
US5318684A (en) Systems for the decomposition of water
JP5641814B2 (ja) 水素発生装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
JP5848533B2 (ja) 水素製造方法
KR100783793B1 (ko) 과불화탄소 가스 처리장치
CN110841577A (zh) 一种同时制备富氢合成气与碳纳米颗粒的装置
JP5924606B2 (ja) 有機物合成方法
CN1837028A (zh) 利用非平衡等离子体制氢的发生装置及方法
KR102372537B1 (ko) 액상 플라즈마 반응을 이용하여 탄화수소로부터 수소 및 나노탄소를 동시에 생성시키는 장치 그리고 이를 이용한 수소 및 나노탄소를 동시에 생성시키는 방법
US11217805B1 (en) Point of use hydrogen production unit
US20210404072A1 (en) Hydrogen separation system and method therefor
JP2014193807A (ja) 水素発生方法及びその方法を実施する装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
Abd Razak et al. Steam decomposition characteristics by cylindrical DBD plasma reactor
WO2024002454A1 (en) Method for converting thermal energy into dissociation energy of molecules of a gas medium and a device for implementing same
Balanagu et al. Hydrogen production using nonthermal plasma technology
KR20220107444A (ko) 하이브리드 활성화를 이용한 고전도성 다공성 활성탄의 제조 방법
JP2000017472A (ja) 水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150