JP2021501894A - 超解像蛍光顕微鏡及び蛍光寿命測定のためのデバイス及び方法 - Google Patents

超解像蛍光顕微鏡及び蛍光寿命測定のためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501894A
JP2021501894A JP2020524522A JP2020524522A JP2021501894A JP 2021501894 A JP2021501894 A JP 2021501894A JP 2020524522 A JP2020524522 A JP 2020524522A JP 2020524522 A JP2020524522 A JP 2020524522A JP 2021501894 A JP2021501894 A JP 2021501894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
fluorescent
light beam
fluorescence
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093836B2 (ja
Inventor
クラクマルニコフ,バレンティーナ
イゼッディン,イグナシオ
ブシェ,ドリアン
ドゥ・ウィルド,ヤニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2021501894A publication Critical patent/JP2021501894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093836B2 publication Critical patent/JP7093836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

超解像蛍光顕微鏡のための方法が、観察対象の試料(E)に含まれる蛍光発光体の確率的活性化を誘発するステップ、及び活性化された発光体からの蛍光発光(FLF)を引き起こすのに適当な波長を有する励起光ビーム(FL2)で上記試料を照射するステップと、マトリクスイメージセンサ(CIM)を含む結像系(SI)によって、蛍光画像(IM)シーケンスを取得するステップと、各光子が上記マトリクスイメージセンサの画素セット(EPX)に関連付けられることを可能にする空間解像度で、上記励起光ビームのパルス(IL2)に対する蛍光光子の到達遅延を測定するステップと、を含む。そのような方法の実施のためのデバイス及びコンピュータプログラム製品。

Description

発明は、ナノメートル空間解像度及び個々の分子のスケールで蛍光寿命測定を行うことを可能にする、超解像蛍光顕微鏡のデバイス及び方法に関する。発明は、また、そのような方法のデータ処理ステップを実施することを可能にする、コンピュータプログラム製品に関する。
発明は、光学顕微鏡、より具体的には蛍光顕微鏡の分野の範囲内にあり、生物学及び生化学への適用を主に目的とする。
従来の光学顕微鏡技術の空間解像度は、回折効果によって、使用される光の波長の大きさ(典型的には数百ナノメートル)のオーダーの値に制限される。しかしながら、回折限界より良好な解像度が得られるように、多くの方法が考えられている。これらは、「超解像度」と見なされる。特に引用され得る技術は、近接場結像及び構造化照明顕微鏡などの遠視野蛍光顕微鏡技術を含む。蛍光顕微鏡技術は、生物学において特に重要であり、それらの開発には、とりわけ2014年のノーベル化学賞が授与されている。
引用され得る超解像蛍光顕微鏡技術は、特にSTED(「誘導放出抑制」)顕微鏡法及びSMLM(「1分子局在顕微鏡法」)を含み、SMLMは、PALM(「光活性化局在性顕微鏡法」)及びSTORM(「確率的光学再構成顕微鏡法」)を含む。例えば、以下を参照されたい。
− S.W. Hell,J. Wichmann “Breaking the diffraction resolution limit by stimulated emission:stimulated−emission−depletion fluorescence microscopy”,Optics Letters,Vol.19,No.11,June 1,1994
− T.A. Klar et al. “Fluorescence microscopy with diffraction resolution barrier broken by stimulated emission”, PNAS,Vol.97,No.15,July 18,2000
STED顕微鏡法は、フルオロフォア(蛍光マーカー)の蛍光発光を励起する第1のビームと、第1のビームによって照射される領域の周辺の蛍光をオフに切り替える誘導放出の低下を引き起こすリング形状の第2のビームと、の2つのコリニア照明光ビームを用いる走査型共焦点顕微鏡技術である。この技術は、数十ナノメートルの解像度を得ることを可能にするが、全ての走査型技術におけるように、取得時間が画像のサイズに依存し、非常に大きくなることがある。さらに、それは、平均して単一の蛍光分子が回折スポットに位置するように、蛍光マーキングの密度が非常に低いときにのみ、個々の分子の検出を可能にする。この場合でも、分子の拡散を追跡することは不可能である。
SMLMは、確率型の技術であり、これは、光変換可能な蛍光マーカー、即ち、決定された波長での光放射の影響下において第1の状態から第2の状態へと切り替え得るマーカーを使用する。照射は、異なる波長の2つの光ビームによって行われる。第1のビームは、マーカーの光変換を引き起こし、第2のビームは、それらの第2の状態(光変換後又は光活性化後)にあるマーカーの分子の蛍光発光を引き起こす。マーカーの分子は、第1の状態から第2の状態へランダムに切り替える。第2の状態において、分子は、第2のビームによって励起され、それらが蛍光をオフに切り替える不可逆変化(ブリーチング)を経験するまでの制限された時間の間、蛍光光子を放射し得る。この時間は、典型的には、数十ミリ秒のオーダーである。よって、異なるマーカーの分子の蛍光は、経時的にランダムに「オンに切り替え」及び「オフに切り替え」を行う。複数の連続的な画像が取得され、その中で、異なる個々の蛍光発光体が回折スポットとして現われる。所与の時点において、第2の状態にある分子、及びしたがってそれらが第2のビームによって励起されるときに蛍光放射線を放射している分子が、回折限界よりも大きな平均距離だけ離間されるように、第1のビームの強度が選択される。このようにして、回折スポットの大半が区別され得る。それによって、個々の蛍光発光体の識別が可能となる。その際、後者の位置が、対応する回折スポットの中心を推定することによって、ナノメートルの精度で判定される。このようにして、超解像された画像が、再構築され得る。STED顕微鏡法と比較すると、SMLM技術は、「全視野」であり、したがって画像サイズとは無関係な取得時間を有するという利点、及び個々の分子の時間内の識別及び追跡を可能にするという利点を有する。SMLMは、例えば、以下に説明されている。
− E. Betzig et al. “Imaging Intracellular Fluorescent Proteins at Nanometer Resolution”,Science,Vol.313,September 15,2006
− M.J.Rust et al. “Sub−diffraction−limit imaging by stochastic optical reconstruction microscopy (STORM)”,Nature Methods,Vol.3,No.10,October 2006
フルオロフォアの蛍光寿命(即ち、その脱励起の確率の減衰率の逆数)は、その環境及びそれが経験する分子相互作用に依存する。その測定は、したがって、生化学的コンテキストについての有用な情報を提供する。
蛍光寿命イメージング顕微鏡法(FLIM)は、蛍光試料の蛍光寿命差に基づいて画像を作り出す結像技術である。典型的には、その解像度は、回折により制限される。例えば、以下を参照されたい。
− C.−W. Chang et al. “Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy”, Methods in Cell Biology, Vol.81,chapter 24
2つの技術が、空間的超解像度を用いて蛍光寿命測定値を得るために提案されている。
文献、欧州特許第1584918号明細書は、STED及びFLIM技術を組み合わせる方法、並びにその実施のためのデバイスを説明する。この手法は、STED顕微鏡に関して既に説明された、蛍光分子の励起が共焦点走査、及びしたがって潜在的に非常に長時間の走査によって行われるという事実に起因する、画像サイズに依存した取得時間、並びに個々の分子を検出することが不可能であるという欠点を有する。さらに、実施される光強度が高く、したがって周知の光毒性現象により、生体内結像と調和させることが困難である。
文献、中国特許第102033058号明細書は、対面で配置された2つの対物レンズを含む顕微鏡デバイスを説明する。これらの対物レンズの1つは、走査により個々の分子を検出するために使用され、もう1つは、蛍光寿命測定を行うことを可能にする。これは、個々の分子の検出を可能にするが、この技術は、全ての走査型手法に共通の欠点、すなわち、画像サイズに依存する取得時間という欠点を有する。さらに、デバイスが、従来の(市場標準の)顕微鏡に基づいておらず、そのアライメントは、非常に複雑且つ困難である。
文献、米国特許出願公開第2013/0126755号明細書は、複数の蛍光顕微鏡パラメータを同期的に取得することを可能にするデバイスについて報告する。より詳細には、そのようなデバイスは、周辺デバイスに関連付けられたTSCSPC(時間相関及び空間相関単一光子計数)検出器を含む。TSCSPC技術は、Sergei Stepanov,Sergei Bakhlanov,Evgeny Drobchenko,Hann−Jorg Eckert,Klaus Kemnitzによる記事、“Widefield TSCSPC−Systems with Large−Area−Detectors:Application in simultaneous Multi−Channel−FLIM” Proceedings of SPIE,June 2010において、より詳細に説明されている。
文献、米国特許出願公開第2013/0015331号明細書及びI. Michel Antolovicによる記事“Photon−Counting Arrays for Time−Resolved Imaging”は、マイクロレンズのアレイに関連付けられた単一光子検出器のマトリクス、及び蛍光顕微鏡技術に対するそれらの適用を開示する。
文献、欧州特許第3203215号明細書は、光ファイバ束に関連付けられた光検出器のマトリクスを含むスペクトラルイメージングデバイスを開示する。
発明は、上述した先行技術の欠点を克服することを目的とする。より具体的には、発明は、個々の分子の時間内の検出及び追跡、並びにそれらの蛍光寿命の同時測定を可能にする、「全視野」超解像顕微鏡技術を提供することを目的とする。有利なことには、そのような技術は、市場標準の顕微鏡システムを中心として実施することが簡単であり、生細胞の結像と両立可能であるべきである。
発明によれば、この目的は、SMLM技術及び蛍光寿命測定を組み合わせることによって達成される。面白いことに、この組み合わせは、以前は不可能であると考えられていた。Becker,W.(Ed.)(2015).“Advanced time−correlated single photon counting applications(Vol.111)” Springer(Chapter 2, Wolfgang Becker, Vladislav Shcheslavskiy, Hauke Studier “TCSPC FLIM with Different Optical Scanning Techniques”, section 2.10)を参照されたい。
欧州特許第1584918号明細書 中国特許第102033058号明細書 米国特許出願公開第2013/0126755号明細書 米国特許出願公開第2013/0015331号明細書 欧州特許第3203215号明細書
S.W. Hell,J. Wichmann "Breaking the diffraction resolution limit by stimulated emission:stimulated−emission−depletion fluorescence microscopy",Optics Letters,Vol.19,No.11,June 1,1994 T.A. Klar et al. "Fluorescence microscopy with diffraction resolution barrier broken by stimulated emission", PNAS,Vol.97,No.15,July 18,2000 E. Betzig et al. "Imaging Intracellular Fluorescent Proteins at Nanometer Resolution",Science,Vol.313,September 15,2006 M.J.Rust et al. "Sub−diffraction−limit imaging by stochastic optical reconstruction microscopy (STORM)",Nature Methods,Vol.3,No.10,October 2006 C.−W. Chang et al. "Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy", Methods in Cell Biology, Vol.81,chapter 24 Sergei Stepanov,Sergei Bakhlanov,Evgeny Drobchenko,Hann−Jorg Eckert,Klaus Kemnitz "Widefield TSCSPC−Systems with Large−Area−Detectors:Application in simultaneous Multi−Channel−FLIM" Proceedings of SPIE,June 2010 I. Michel Antolovic "Photon−Counting Arrays for Time−Resolved Imaging" Becker,W.(Ed.)(2015)."Advanced time−correlated single photon counting applications(Vol.111)" Springer(Chapter 2, Wolfgang Becker, Vladislav Shcheslavskiy, Hauke Studier "TCSPC FLIM with Different Optical Scanning Techniques", section 2.10)
したがって、発明の主題は、
a)観察対象の試料に含まれる蛍光発光体の確率的活性化を誘発するステップ、及び活性化された発光体からの蛍光発光を引き起こすのに適当な波長を有する励起光ビームで上記試料を照射するステップと、
b)マトリクスイメージセンサを含む結像系によって、上記蛍光発光の画像シーケンスを取得するステップと、を含み、
− 上記励起光ビームがパルス型であり、2つの連続するパルス間の時間間隔が、蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、
− 方法が、上記励起光ビームのパルスに対する上記光子の到達遅延を判定するために、蛍光発光の光子を計数するステップをさらに含み、上記計数するステップが、各光子が上記マトリクスイメージセンサの画素セットに関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
− 1つの上記画像の取得時間中に、多くとも1つの個々の蛍光発光体が、マトリクスイメージセンサの1つの上記画素セットに対応する試料の領域において平均して活性化されるように、蛍光発光体の確率的活性化が実行されることと、
を特徴とする、超解像蛍光顕微鏡方法である。
より詳細には、第1の実施形態によれば、方法は、
a)第1の波長の第1の光ビーム及び第2の波長の第2の光ビームによって光変換可能な蛍光発光体を含む試料を照射するステップであって、第1の波長が、第1の状態から第1の状態とは異なる第2の状態への蛍光発光体の変換を誘発することによって上記蛍光発光体を活性化するように選択され、第2の波長が、第1の波長とは異なり、第2の状態の蛍光発光体の蛍光発光を引き起こすのに適当である、ステップと、
b)マトリクスイメージセンサを含む結像系によって、上記蛍光発光の画像シーケンスを取得するステップと、を含み、
− 上記第2の光ビームがパルス型であり、2つの連続するパルス間の時間間隔が、蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、
− 方法が、上記第2の光ビームのパルスに対する上記光子の到達遅延を判定するために、蛍光発光の光子を計数するステップをさらに含み、上記計数するステップが、各光子が上記マトリクスイメージセンサの画素セットに関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
− 1つの上記画像の取得時間中に、多くとも1つの個々の蛍光発光体が、マトリクスイメージセンサの1つの上記画素セットに対応する試料の領域において平均して活性化されるように、第1の光ビームの強度が選択されることと、
を特徴とする。
方法の第2の実施形態によれば、
− 試料が、
− マイクロメートル未満の厚さを有し、
− 励起光ビームの波長に対して透明な、誘電体支持体の面上に堆積され、
− 第1の種類の分子で機能化される支持体に対向する面を有し、平均して、多くとも1つの第2の種類の分子が、マトリクスイメージセンサの1つの上記画素セットに対応する試料の領域において第1の種類の分子に結合されるように、蛍光発光体に結合され、且つ運動性を有する反応によって第1の種類の分子と一過的に結合しやすい、第2の種類の分子を含む溶液に接触して置かれ、
− ステップa)が、誘電体支持体の面からマイクロメートル未満の距離に位置する単独の蛍光発光体からの蛍光発光が活性化されるように、上記励起光ビームを用いた内部全反射による試料の照射を含む。
そのような方法の有利な特徴によれば、以下が個別に又は組み合わせて用いられる。
− 上記光子計数ステップが、
c)上記蛍光発光の一部を光子計数検出器又は検出器のマトリクスに向けるステップであって、上記検出器又はマトリクスの各検出器が、上記マトリクスイメージセンサの画素セットに関連付けられる、ステップと、
d)光子計数検出器を使用して、上記励起光ビーム(第2の光ビーム)のパルスに対する蛍光光子の到達遅延を測定するステップと、
を含み得る。
− 方法が、
e)ステップb)において取得された画像シーケンスを使用して、上記個々の蛍光発光体を位置特定することによって超解像画像を構築するステップと、
f)ステップd)において測定された蛍光光子の到達遅延を使用して蛍光寿命を計算し、ステップe)において位置特定された個々の蛍光発光体に蛍光寿命を関連付けるステップと、
をさらに含んでもよく、
ステップe)及びf)が、電子プロセッサによって実施される。
− 上記ステップe)が、ステップb)において取得された画像内に存在する回折スポットの中心を推定することによる、上記個々の蛍光発光体の位置特定を含み得る。
− 方法は、上記個々の蛍光発光体に上記蛍光寿命を関連付けるための、ステップb)において取得された画像とステップd)において測定された蛍光光子の到達遅延との間の空間時間相関のステップg)をさらに含み得る。
− 上記光子計数検出器のマトリクスが、複数の行及び複数の列に従って配置された複数の上記検出器を含み得る。
発明の別の主題は、
− 観察対象の試料に含まれる蛍光発光体の確率的活性化のための手段と、
− 励起光ビームと呼ばれる光ビームを、活性化された蛍光発光体からの蛍光発光を引き起こすのに適当な波長で放射するのに適当な、励起光ソースと呼ばれる光源と、
− 励起光ビームを試料の方に向けるように構成される光学系と、
−上記試料の蛍光画像のシーケンスを取得するように構成されるマトリクスイメージセンサを含む、光学検出系と、を備え、
− 上記励起光ソースがパルス型ソースであり、このソースの2つの連続するパルス間の時間間隔が、蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、光学検出系が、上記第2の光ビームのパルスに対する上記光子の到達遅延を判定するために、蛍光発光の光子の計数を実行するようにさらに構成され、上記計数が、各光子が上記マトリクスイメージセンサの画素セットに関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
を特徴とする、超解像蛍光顕微鏡デバイスである。
第1の実施形態によれば、デバイスは、
− 第1の波長で第1の光ビームを放射するのに適当な第1の光源であって、上記第1の波長が、第1の状態から第1の状態とは異なる第2の状態への蛍光発光体の変換を誘発することによって蛍光発光体を活性化するように選択される、第1の光源と、
− 第1の波長とは異なる第2の波長で第2の光ビームを放射するのに適当な第2の光源であって、上記第2の波長が、第1の波長とは異なり、第2の状態の蛍光発光体の蛍光発光を引き起こすのに適当である、第2の光源と、
− 第1の光ビーム及び第2の光ビームを試料の方に向けるように構成される、光学系と、
− 上記試料の蛍光画像のシーケンスを取得するように構成される、光学検出系と、を備え、
− 上記第2の光源がパルス型ソースであり、このソースの2つの連続するパルス間の時間間隔が、蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、光学検出系が、上記第2の光ビームのパルスに対する上記光子の到達遅延を判定するために、蛍光発光の光子の計数を実行するようにさらに構成され、上記計数が、各光子が上記マトリクスイメージセンサの画素セットに関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
を特徴とする。
デバイスの第2の実施形態によれば、蛍光発光体の確率的活性化のための手段が、試料が堆積され得る面上において、励起光ビームの波長に対して透明な誘電体支持体と、上記支持体を含む流体タンクと、を含み、上記光学系が、励起光ビームが上記面上での内部全反射を経験するように支持体を通って励起光ビームを方向付けるように構成される。
そのようなデバイスの有利な特徴によれば、以下が個別に又は組み合わせて用いられる。
− 光学検出系が、上記試料の上記蛍光画像のシーケンスを取得するように構成される結像系と、上記試料から蛍光発光の一部を受けるように配置される光子計数検出器又は検出器のマトリクスであって、上記検出器又はマトリクスの各検出器が、上記マトリクスイメージセンサの上記画素セットに関連付けられる、光子計数検出器又は検出器のマトリクスと、上記第2の光ビームのパルスに対する上記検出器又は上記各検出器上に到達する光子の到達遅延を測定するように構成される、上記光子計数検出器又は検出器のマトリクスに関連付けられる電子回路と、を含み得る。
− デバイスが、上記マトリクスイメージセンサによって取得された蛍光画像のシーケンスを入力として受信し、蛍光画像のシーケンスを使用して、シーケンスの画像において個々の蛍光発光体を位置特定することによって超解像画像を構築し、上記電子回路によって得られた遅延測定値を入力として受信し、遅延測定値を使用して蛍光寿命を計算し、位置特定された個々の蛍光発光体に上記蛍光寿命を関連付けるように構成される電子プロセッサをさらに含み得る。
− 上記電子プロセッサが、上記マトリクスイメージセンサによって取得された画像内に存在する回折スポットの中心を推定することにより、上記個々の蛍光発光体を位置特定するように構成され得る。
− 上記電子プロセッサが、上記マトリクスイメージセンサによって取得された画像と上記電子回路によって得られた遅延測定値との間の空間時間相関を実行することによって、位置特定された個々の蛍光発光体に上記蛍光寿命を関連付けるように構成され得る。
− 上記光子計数検出器が、個々の光子アバランシェダイオードであり得る。
− デバイスは、1つの上記光子計数検出器のマトリクスを含み得る。光子計数検出器のマトリクスが、特に不連続の個々の光子アバランシェダイオードのマトリクスであってもよく、デバイスが、マトリクスのそれぞれの個々の光子アバランシェダイオードに対向して配置される1つの上記マイクロレンズを含む、連続収束マイクロレンズのマトリクスをさらに含み、それぞれの上記マイクロレンズが、上記マトリクスイメージセンサの画素セットと光学的に共役である。
− 代替的には、デバイスが、複数の上記光子計数検出器と、それぞれの光ファイバの第1の端面が上記マトリクスイメージセンサの画素セットと光学的に共役であるように、光ファイバ束と、を含んでもよく、1つの上記光子計数検出器がそれぞれの上記光ファイバの第2の端面に対向して配置される。
発明のさらに別の主題は、上述した方法のステップe)及びf)を少なくとも実施するためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品である。
発明の他の特徴、詳細、及び利点は、例として与えられた添付図面を参照して与えられる説明を読むと現れるであろう。
発明の実施形態による、デバイスの図である。 図1のデバイスにおけるマイクロレンズのアレイに関連付けられた光子計数検出器のマトリクスの機能的表現である。 発明の原理の例示である。 発明による方法のフロー図である。 単一画素センサを用いることによって得られる、発明の原理の証明である。 単一画素センサを用いることによって得られる、発明の原理の証明である。 発明の代替的実施形態による、デバイスの詳細である。 図1のデバイスを用いて得られる画像である。 図1のデバイスを用いて得られる画像である。 発明の別の代替的実施形態による、デバイスの詳細である。
図1に示されるように、発明の実施形態によるデバイスは、2つの光源、概してレーザを含む。
− 第1のソースSL1(変換ソース)は、光変換可能な蛍光マーカーの光活性化を引き起こすことが可能な波長λで、第1の光ビームFL1(変換ビーム)を放射する。例えば、マーカーが、Dendra、EOS、又はAlexa Fluor(登録商標)光活性フルオロフォアであるとき、それは、405nmの波長で放射する低出力レーザダイオード(<1mW)であってもよい。
− 第2のソースSL2(励起ソース)は、第1のビームによって光活性化された蛍光マーカーを励起することが可能な波長λで、第2の光ビームFL2(励起ビーム)を放射する。この第2のソースは、概して、ピコ秒(パルス期間が100fsと100psとの間である)又はフェムト秒(パルス期間が100fsより少ない)の、光活性化されたマーカーの蛍光寿命よりも大きいパルス間の間隔を有するパルス型のものである。蛍光寿命は、概して数ナノ秒のオーダーである。後で説明するように、第2のソースのパルス型の性質は、蛍光寿命測定を可能にするために必須である。例えば、Alexa Fluor674の場合、それは、80MHzの反復率及び100psオーダーのパルス期間を有し、mWオーダーの出力を有する647nmの波長で放射するパルス型レーザダイオードであり得る。
ビームFL1及びFL2は、第1のダイクロイックミラーMD1を用いて結合され、収束レンズL1によってフォーカスされ、次いで、ビームが広い開口数を有する対物レンズOBJ、例えば、商業用顕微鏡の対物レンズの後側焦点面上にフォーカスされるように、第2のダイクロイックミラーMD2によって方向付けられる。対物レンズの後、ビームは、それによってコリメートされ、試料Eが、全視野で照射される。試料Eは、波長λ及びλの影響を受けやすい光変換可能フルオロフォア、例えば、Dendra若しくはEosのような蛍光タンパク質(405nmで活性化、561nmで活性化状態の励起)又はAlexa Fluor647のような有機着色剤(405nmで活性化、647nmで励起)によってマークされた、生物種若しくは生化学種又はナノ物質を含み得る。Dendra、Eos、及びAlexa Fluor647は、商標名及び登録商標である。
試料Eによって放射される蛍光放射線は、第2のダイクロイックミラーMD2を通過する平行ビームFLFを形成するように対物レンズOBJによって収集され、第2の収束レンズL2によってフォーカスされ、スプリッタプレートLSによって2つの成分FLF1及びFLF2に分離される。
成分FLF1は、その蛍光画像IMを取得するように試料Eと光学的に共役である、例えば、EM−CCD型(電子増倍電荷結合素子)又はsCMOS型(科学用CMOS)のマトリクスイメージセンサCIMに対して方向付けされる。レンズL2及びセンサCIMは、このように、結像系SIを形成する。
マトリクスセンサCIMによる画像の取得速度は、第2の光源SL2のパルスの反復周波数より非常に低く(10〜10倍)、典型的にはフレームにつき10〜100msのオーダーである。図3の部分Aは、時間tにわたって取得される画像シーケンスを概略的に表し、これらの画像のうちの1つが、活性化された蛍光発光体に対応する光スポットを示す。
第1の光ビームによる試料のフルオロフォアの光活性化は、確率的現象であり、所与のフルオロフォアがセンサCIMのフレーム取得時間中に活性化される確率は、ビームFL1の強度に依存する。発明によれば、この強度は、活性化されたフルオロフォア、及びしたがって蛍光フルオロフォアが、画像上に解像され得るように選択される。ビームFL1の最大許容強度は、フルオロフォアの密度、それらの光活性力、試料の厚さ、結像光学系の特性、及び画像の取得速度に依存する。
電子プロセッサPRは、例えば、コンピュータ、コンピュータネットワーク、専用電子回路などであってもよく、センサCIMによって取得された画像IMを入力として受信し、ガウス分布を画像上の各可視光スポットに適合させることによって、並びに個々の蛍光発光体(図2及び図3中の参照符号EFI)が分布の中心に相関すると考えることによって、SMLMの原理に従って画像IMを処理する。位置の平均二乗誤差は、取得された光子の数の平方根に反比例し、典型的には、10nmのオーダー、回折限界より小さい大きさのオーダーである。それは、図3の部分A及びBに示されている。
蛍光放射線の成分FLF2は、図1の実施形態において、レンズL3、収束マイクロレンズMMLのマトリクス、及び光子計数検出器MDCPのマトリクスを含む、光子計数系SCPの方に向けられる。検出器は、有利には、単一光子アバランシェダイオード(SPAD、これは「単一光子アバランシェ検出器」の略語である)である。
マイクロレンズのマトリクスは、試料と光学的に共役であり、言い換えると、試料の画像がその表面上に形成される。図2に示されるように、各光子計数検出器DCPは、それぞれのマイクロレンズMLの後ろに配置される。マイクロレンズMLは、センサCIMの複数の画素PIXのセットEPX(図2の例における5×5正方形を形成する25個の画素)と対になっている試料の領域から生じる光子を、検出器ML上に集中させる。マイクロレンズマトリクスの主な機能は、検出器のマトリクスのフィルファクタを向上させることである。実際に、SPAD技術に固有の制約に起因して、マトリクスMDCPは、典型的には、辺50μm及びピッチ250μmの検出器を有する。マイクロレンズなしでは、結果的に、検出器のマトリクスに到達する光子の大部分が失われることとなる。図2は、受光器マトリクスの「非活性」部分はその中に表されておらず、機能の例示のみを構成し、マイクロレンズのマトリクス及び検出器のマトリクスの組立体の忠実な表現ではないとも理解されたい。
セットEPXに対応する領域内で「同時に」(即ち、同一画像取得時間中に)活性化される2つの蛍光発光体を有する確率がわずかである(例えば、1/100より大きくない)ように、光子計数検出器に関連付けられたセットEPXの寸法は、ビームFL1の光強度の関数として選択される。最低でも、セットEPXに対応する領域内の同一画像取得時間中に活性化されるフルオロフォアの平均数は、1を超えないことが必要とされる。ビームFL1の最大許容強度は、フルオロフォアの密度、それらの光活性力、試料の厚さ、セットEPXのサイズ、及び画像の取得速度に依存する。
図2は、マトリクスMDCPのそれぞれの検出器DCPに関連付けられたそれぞれの画素セットEPX内の単一の個々の蛍光発光体EFIを示す。これらの条件において、検出器DCPによって検出される光子全てが、発光体EFI、すなわち、上記で説明されたように位置がナノメートル精度で判定され得る個々の分子によるものとされ得る。図3の部分Cは、蛍光画像の取得時間中の、検出器DCPによる毎ミリ秒の光子計数を表すグラフである。
電子回路CMRは、蛍光励起光ビームFL2の直前のパルスIL2に対する、検出された各光子の遅延(図3の部分DにおけるΔt、Δt)を測定することを可能にする。回路は、判定される蛍光寿命よりも少なくとも10倍、好適には少なくとも100倍良好な時間解像度を有するべきである。典型的には、この時間解像度は、ピコ秒のオーダー(より良くは100ps、好適には10ps)であるべきである。
これらの測定値から、プロセッサPRは、遅延のヒストグラム(図3の部分E)を構築し、それを使用して個々の発光体EFIの蛍光寿命を計算する。回路CMRは、各パルスIL2の放射の時点を表す信号、例えばフォトダイオードから生じる信号を受信することに留意されたい。図を乱雑にしないため、それは表されない。
よって、発明は、個々の発光分子の寿命を測定することを可能にし、個々の発光分子の位置は、密度の高いマーキング条件(例えば、10nm毎に1つの分子)においてであっても、回折限界よりもはるかに良好な空間解像度で判定される。
図4は、発明による方法の異なるステップを概略的に示している。
ステップa)は、光活性ビームFL1及びパルス型蛍光励起ビームFL2による、試料Eの照射に対応する。同時に、蛍光画像シーケンスが取得され(ステップb)、画像の画素に関連付けられた検出器による光子の検出(ステップc)が、その到達時間の測定(ステップd)とともに、行われる。
続くステップは、電子プロセッサPRによって、概して適当なソフトウェアを用いて実施される。個々の発光体は、ステップb(e)において取得された画像に基づいて超解像で位置特定され、これらの発光体の蛍光寿命は、光子到達遅延(f)から得られる。ステップe)及びf)において生成されるデータの空間時間相関は、超解像された単一分子の蛍光寿命画像を構築すること、並びに/又はその蛍光寿命シグネチャを有する単一分子の拡散、及び上記寿命の傾向でさえも、追跡する(ステップg)ことを可能にする。
より具体的には、アーチファクトを制限するために、プロセッサPRによって実行されるデータ処理ソフトウェアは、好適には以下の動作を実行する。
− 光活性化された蛍光分子の検出に有効に対応する信号のみを保持し、雑音を却下するように、マトリクスイメージセンサによって、及び光子計数検出器によって取得される信号を閾値で2値化すること。
− 異常な時間特性を表している信号をフィルタリングすること。例えば、フォトブリーチングは、平均値が既知である時間(例えば、30ms)、蛍光をオフに切り替える。センサCIMによって取得された画像が、あまりに長い間持続している光スポットを示す場合、それが複数の分子に起因し、したがって、破棄されるべきであることを意味する。光子計数検出器に関して、閾値の上及び下で、数ミリ秒の間隔で複数回「明滅する」信号が見られること、並びに少なくとも事前定義された最小数の光子(典型的には、数百、例えば250)が検出されることが予期される。これらの条件が満たされない場合、信号は破棄される。
− 「イベント」の形式で2つの検出器(イメージセンサ及び光子計数検出器のマトリクス)から導出するデータのバイナリ表現。空間的及び時間的に相関するイベントに対応する信号のみが、ステップg)の再構築に使用される。このステップの終わりに、それぞれの個々の蛍光発光体の位置が、その蛍光寿命に関連付けられる。
− 複数の蛍光発光体が、イメージセンサの1つの且つ同一の画素セット内で同時に検出される場合、様々な規則が適用され得る。1つの可能性は、対応する信号を純粋且つ単純に破棄することにある。別の可能性は、画素セットのエッジの近くに位置する発光体を無視することにある。第3の可能性は、DCPの応答が、EPXの中心及びそのエッジにある発光体について同一でないという事実に依存する。その結果、各発光体についてのDCPによって検出される光子の数の端数の知識が、信頼性スコアを寿命測定に割り当てることを可能にする。例えば、このスコアは、EPXの中心で1つの発光体を、エッジにおいて2つ目の発光体を同時に検出する場合に高くなり、中心から同じ距離において2つの発光体を同時に検出する場合に低くなる。最初の検出が保持され、2つ目は却下される。
発明は、特定の実施形態を参照して説明されているが、変形が可能である。
例えば、少なくとも原則として、マイクロチャネルプレート(MCP)などの1つの且つ同一の検出器を使用して、光子の計数及び画像の取得を同時に行うことが可能である。しかしながら、それによって得られる光学系の簡略化は、概して、それが引き起こす性能低下の正当な理由とならない。
第2の可能性が、デバイスのSCP部分におけるレンズL3による光ファイバ束FFの入力時に試料の対象ゾーンを結像することにある。したがって、各ファイバの入力面が、センサCIMの画素セットと光学的に共役である。各ファイバの出力において、信号は、それぞれのレンズLDCPを介して検出器DCP上で検出される。この構成は、LDCPレンズ及び個々の検出器の使用の方を選んで、マイクロレンズのアレイ及び検出器のアレイの使用を省くことを可能にする。この変形は、図6に示されている。
マイクロレンズのマトリクス及び光子計数検出器のマトリクスは、好ましくは2次元であり、行及び列に配置されるが、これは必須ではない。1次元マトリクス及び/又は非デカルト構成を有するマトリクスを使用することも可能である。
別の変形が、マトリクスの代わりに、単一の光子計数検出器を使用することにある。それは、マイクロレンズのマトリクスの使用を避けることを可能にする。結論は、結像系の視野が、図2の単一の画素セットに対応して非常に制限されなければならず、単一の画素セットは、平均して単一の光活性化された分子のみを同時に(即ち、センサCIMの取得時間にわたって)含むように、かなり小さくなければならないということである。この簡略化された実施形態は、発明の原理の証明を作り出すために使用された。図5Aに示されるように、銀のナノワイヤNF(直径100nm、長さ数マイクロメートル)が、ディッシュに入っている水溶液SA内に浸されていた。光変換可能なフルオロフォアAlexa Fluor647は、タンパク質、ストレプトアビジンと共有原子価によって結合され、ストレプトアビジンはナノワイヤ及びガラスプレートの表面にビオチンを用いて結合される。ストレプトアビジンは、ビオチンとの非常に高い結合親和性を有し、ストレプトアビジンのコンジュゲートは、様々なタンパク質のうちの特定の検出のためにビオチンのコンジュゲートと同時に共通して使用される。図5Aにおいて、参照符号FPCは、光交換可能フルオロフォア(Alexa Fluor647)を示し、参照符号SBTNは、ストレプトアビジン−ビオチン複合体を示す。図5Bは、図1のものと類似であるが、単一の光子計数検出器を含むデバイスによって得られる画像である。視野は、1000×1000nm(1μm)である。灰色の陰は、測定された蛍光寿命(脱励起率)の逆数に対応する。ディッシュの底FCVに接着するAlexa Fluor647の分子が1ns−1のオーダーの蛍光脱励起率を表すことが分かり得る。この率は、ナノワイヤに結合された分子についての大きさのオーダーよりも多く増加する。照射は、ディッシュの底を通るため、ナノワイヤの上部は、陰にあり、黒く見える。
図7A及び図7Bは、収束マイクロレンズのマトリクス及び8個の光子計数検出器のマトリクスを有する図1のデバイスを用いて得られる画像を示す。より具体的には、図7Aは、試料の平面内の光子計数検出器のマトリクス及びマトリクスイメージセンサの空間的相関を示す。より具体的には、この図は、マイクロレンズのアレイを用いて、試料の平面において連続するゾーンが、光子計数検出器のそれぞれと光学的に共役であり、上記ゾーンのそれぞれの間に情報の欠落がないことを示している。図7Aは、試料の平面内でスポット光源(蛍光ボール)を走査することによって、及びボール(画像の画素)の各位置についての光子計数検出器のそれぞれにより測定される蛍光強度を表すことによって、得られた。図7Bは、図5について説明されたように、銀ナノワイヤ(直径100nm)の存在によって引き起こされる蛍光寿命の変化のマッピングである。
発明は、光変換可能な蛍光発光体を用いて、特定の実施形態を参照して説明されている。しかしながら、それは必須ではない。実際、発明の実施のために考慮されるものは、平均して、多くとも単一の発光体が、マトリクスイメージセンサの画素セットに対応する試料の領域内で活性化されるように、蛍光発光体が確率的に活性化されるということである。それは、光化学手段以外により得られ得る。例えば、以下の記事においてそれぞれ説明される、uPAINT及びDNA−PAINT技術を使用することが可能である。
− Gregory Giannone et al. “Dynamic−Superresolution Imaging of Endogenous Proteins on Living Cells of Ultra−High Density”,Biophysical Journal,Vol.99,August 2010,pages 1303−1310
− Joerg Schnitzbzauer et al. “Super−resolution microscopy with DNA−PAINT”,Nature Protocols,Vol.12,No.6,pages 1198−1228(2017)
これらの手法は、今度は蛍光発光体によってマークされる第2の種類の分子の溶液に接触して置かれた、第1の種類の分子によって機能化された試料を使用する(DNA−PAINTの場合、第1の種類及び第2の種類の分子が、DNA鎖である)。第1の種類及び第2の種類の分子は、互いに一過的に結合しやすい。適当な照明系が、試料の表面からマイクロメートル未満、さらには数百ナノメートルに位置する発光体のみ、したがって、実際には所与の時点に第1の種類の分子を介して試料に結合される第2の種類の分子に結合された発光体のみの蛍光を活性化するために使用される。それは、例えば、急傾斜光(85°以上のオーダーの入射角度)を用いて、又は内部全反射で得られ得る。
図8は、後者の場合に関する。試料Eは、透明な誘電体支持体SDT、例えば、ガラス板の表面SS上に堆積される薄層の形態をとる。励起光ビームFL2は、支持体を通過し、その表面SS上で内部全反射を経験し、それは、ほぼ200nmの距離にわたって現れるエバネッセント波を発生させる。
試料の表面は、高密度(密度は10nm当たり1つ以上の鎖)を有するDNA鎖(BR1)で覆われている。支持体と試料の集合体は、従来のフルオロフォア(光活性でない)EFが付着した第2のDNA鎖(BR2)が中に存在する溶液で満たされた流体タンクCF内にある。溶液内で、エバネッセント波によって照射されるゾーンの外側では、フルオロフォアは励起されない。DNA鎖BE1及びBR2は、弱い相互作用、DNA鎖の長さを通して制御され得る結合運動を伴う認識配列を有する。拡散によって、BR2−フルオロフォア複合体は、鎖BR1に近接して到達し、一過的に付着する。それは、対応するフルオロフォアの励起を可能にする。後者は次いで、光子を放射し、マトリクスイメージ検出器及び光子計数検出器によって個々のフルオロフォアとして検出される。フォトブリーチングの後、BR1−BR2結合運動にしたがって、各BR2−フルオロフォア複合体は、鎖BR1から分離し、拡散によってエバネッセント波による照射ゾーンを離れる。現象は、上述のような密度の高いマッピングが得られるまで、反復される。平均的に、多くとも単一の発光体が、マトリクスイメージセンサの画素セットに対応する試料の領域内で活性化され、それによって個々のフルオロフォアの検出を可能にすることを保証するために、結合運動(DNA鎖の長さに依存する)、及び溶液内の鎖BR2の密度の2つのパラメータに対して作用することが可能である。

Claims (20)

  1. 超解像蛍光顕微鏡方法であって、
    a)観察対象の試料(E)に含まれる蛍光発光体の確率的活性化を誘発するステップ、及び活性化された前記発光体からの蛍光発光(FLF)を引き起こすのに適当な波長を有する励起光ビーム(FL2)で前記試料を照射するステップと、
    b)マトリクスイメージセンサ(CIM)を含む結像系(SIM)によって、前記蛍光発光の画像(IM)シーケンスを取得するステップと、
    を含み、
    前記励起光ビームがパルス型であり、2つの連続するパルス間の時間間隔が、前記蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、
    前記方法が、前記励起光ビームの前記パルス(IL2)に対する光子の到達遅延を判定するために、前記蛍光発光の前記光子を計数するステップをさらに含み、前記計数するステップが、各光子が前記マトリクスイメージセンサの画素セット(EPX)に関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
    1つの前記画像の取得時間中に、多くとも1つの個々の蛍光発光体(EFI)が、前記マトリクスイメージセンサの1つの前記画素セットに対応する前記試料の領域において平均して活性化されるように、前記蛍光発光体の前記確率的活性化が実行されることと、
    を特徴とする、方法。
  2. 前記光子を計数するステップが、
    c)前記蛍光発光の一部を光子計数検出器又は検出器のマトリクス(MDCP)に向けるステップであって、前記検出器又は前記マトリクスの各検出器(DCP)が、前記マトリクスイメージセンサの画素セット(EPX)に関連付けられる、ステップと、
    d)前記光子計数検出器を使用して、前記励起光ビームの前記パルスに対する蛍光光子の到達遅延(Δt、Δt)を測定するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. e)前記ステップb)において取得された前記画像シーケンスを使用して、前記個々の蛍光発光体を位置特定することによって超解像画像を構築するステップと、
    f)ステップd)において測定された前記蛍光光子の前記到達遅延を使用して蛍光寿命を計算し、前記ステップe)において位置特定された前記個々の蛍光発光体に前記蛍光寿命を関連付けるステップと、をさらに含み、
    前記ステップe)及びf)が、電子プロセッサ(PR)によって実施される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップe)が、前記ステップb)において取得された前記画像内に存在する回折スポット(TD)の中心を推定することによる、前記個々の蛍光発光体の位置特定を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記個々の蛍光発光体に前記蛍光寿命を関連付けるための、前記ステップb)において取得された前記画像と、前記ステップd)において測定された前記蛍光光子の前記到達遅延との間の空間時間相関のステップg)をさらに含む、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記光子計数検出器のマトリクスが、複数の行及び複数の列に従って配置された複数の前記検出器(DCP)を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記試料に含まれる前記蛍光発光体が、変換可能であり、前記ステップa)が、前記励起光ビーム(FL2)及び変換光ビーム(FL1)による前記試料の前記照射を含み、前記変換光ビームが、前記励起光ビームの波長とは異なる波長を有し、第1の状態から前記第1の状態とは異なる第2の状態への前記蛍光発光体の変換を誘発することによって前記蛍光発光体を活性化するように選択され、1つの前記画像の前記取得時間中に、多くとも1つの個々の蛍光発光体(EFI)が、前記マトリクスイメージセンサの1つの前記画素セットに対応する前記試料の領域において平均して活性化されるように、前記変換光ビームの強度が選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記試料が、
    マイクロメートル未満の厚さを有し、
    前記励起光ビームの前記波長に対して透明な、誘電体支持体(SDT)の面(SS)上に堆積され、
    第1の種類の分子(BR1)で機能化される前記支持体に対向する面を有し、平均して、多くとも1つの第2の種類の分子が、前記マトリクスイメージセンサの1つの前記画素セットに対応する前記試料の領域において前記第1の種類の分子に結合されるように、蛍光発光体(EF)に結合された、且つ運動性を有する反応によって前記第1の種類の前記分子と一過的に結合しやすい、前記第2の種類の分子(BR2)を含む溶液に接触して置かれ、
    前記ステップa)が、前記誘電体支持体の前記面からマイクロメートル未満の距離に位置する単独の前記蛍光発光体からの前記蛍光発光が活性化されるように、前記励起光ビームを用いた内部全反射による前記試料の前記照射を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 超解像蛍光顕微鏡デバイスであって、
    観察対象の試料(E)に含まれる蛍光発光体の確率的活性化のための手段と、
    励起光ビーム(FL2)と呼ばれる光ビームを、活性化された前記蛍光発光体からの蛍光発光を引き起こすのに適当な波長で放射するのに適当な、励起光ソースと呼ばれる光源(SL2)と、
    前記励起光ビームを前記試料(E)の方に向けるように構成される光学系(MD1、L1、MD2、OBJ)と、
    前記試料の蛍光画像(IM)のシーケンスを取得するように構成されるマトリクスイメージセンサ(CIM)を含む、光学検出系(SIM、SCP)と、を備え、
    前記励起光ソースがパルス型ソースであり、前記ソースの2つの連続するパルス間の時間間隔が、前記蛍光発光体の蛍光寿命よりも大きいことと、前記光学検出系が、前記第2の光ビームの前記パルス(IL2)に対する光子の到達遅延(Δt、Δt)を判定するために、前記蛍光発光の前記光子の計数を実行するようにさらに構成され、前記計数が、各光子が前記マトリクスイメージセンサの画素セット(EPX)に関連付けられることを可能にする空間解像度で実行されることと、
    を特徴とする、デバイス。
  10. 前記光学検出系が、
    前記試料の前記蛍光画像のシーケンスを取得するように構成される、結像系(SIM)と、
    前記試料から蛍光発光の一部を受けるように配置される光子計数検出器又は検出器のマトリクス(MDCP)であって、前記検出器又は前記マトリクスの各検出器(DCP)が、前記マトリクスイメージセンサの前記画素セット(EPX)に関連付けられる、光子計数検出器又は検出器のマトリクスと、
    前記励起光ビームの前記パルスに対する前記検出器又は前記各検出器上に到達する光子の到達遅延を測定するように構成される、前記光子計数検出器又は検出器のマトリクスに関連付けられる電子回路(CMR)と、
    を含む、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記マトリクスイメージセンサによって取得された前記蛍光画像のシーケンスを入力として受信し、前記蛍光画像のシーケンスを使用して、前記シーケンスの前記画像において個々の蛍光発光体を位置特定することによって超解像画像を構築し、
    前記電子回路によって得られた遅延測定値を入力として受信し、前記遅延測定値を使用して蛍光寿命を計算し、
    位置特定された前記個々の蛍光発光体に前記蛍光寿命を関連付ける、
    ように構成される電子プロセッサ(PR)をさらに備える、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記電子プロセッサが、前記マトリクスイメージセンサによって取得された前記画像内に存在する回折スポット(TD)の中心を推定することにより、前記個々の蛍光発光体を位置特定するように構成される、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記電子プロセッサが、前記マトリクスイメージセンサによって取得された前記画像と前記電子回路によって得られた前記遅延測定値との間の空間時間相関を実行することによって、前記位置特定された個々の蛍光発光体に前記蛍光寿命を関連付けるように構成される、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. 前記光子計数検出器が、個々の光子アバランシェダイオードである、請求項11〜13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 1つの前記光子計数検出器のマトリクスを含む、請求項11〜14のいずれか一項に記載のデバイス。
  16. 前記光子計数検出器のマトリクスが、不連続の個々の光子アバランシェダイオードのマトリクスであり、前記デバイスが、前記マトリクスのそれぞれの個々の光子アバランシェダイオードに対向して配置される1つのマイクロレンズを含む、連続収束マイクロレンズ(MML)のマトリクスをさらに含み、それぞれの前記マイクロレンズが、前記マトリクスイメージセンサの画素セットと光学的に共役である、請求項15に記載のデバイス。
  17. 複数の前記光子計数検出器(DCP)を備え、前記デバイスが、それぞれの光ファイバの第1の端面が前記マトリクスイメージセンサの画素セットと光学的に共役であるように配置される光ファイバ束(FF)をさらに含み、1つの前記光子計数検出器がそれぞれの前記光ファイバの第2の端面に対向して配置される、請求項11〜14のいずれか一項に記載のデバイス。
  18. 前記蛍光発光体の確率的活性化のための手段が、変換光ビームと呼ばれ、前記励起光ビームの波長とは異なる波長を有し、且つ第1の状態から前記第1の状態とは異なる第2の状態への前記蛍光発光体の変換を誘発することによって光変換可能型である前記蛍光発光体を活性化するように選択される、光ビーム(FL1)を前記試料に向かって放射するのに適当な、変換光ソースと呼ばれる光源(SL1)を含み、前記変換光ビームの強度が、1つの前記画像の取得時間中に、多くとも1つの個々の蛍光発光体(EFI)が、前記マトリクスイメージセンサの1つの前記画素セットに対応する前記試料の領域において平均して活性化されるように選択される、請求項11〜17のいずれか一項に記載のデバイス。
  19. 前記蛍光発光体の確率的活性化のための手段が、前記試料が堆積され得る面(SS)上において、前記励起光ビームの前記波長に対して透明な誘電体支持体(SDT)と、前記支持体を含む流体タンク(CF)と、を含み、前記光学系が、前記励起光ビームが前記面上での内部全反射を経験するように前記支持体を通って前記励起光ビームを方向付けるように構成される、請求項11〜17のいずれか一項に記載のデバイス。
  20. コンピュータプログラム製品であって、前記プログラムがコンピュータ上で実行されるときに、
    マトリクスイメージセンサ(CIM)を含む結像系(SIM)によって取得される、個々の蛍光発光体を含む試料(E)から蛍光発光の画像(IM)シーケンスを、入力として受信し、
    パルス型光ビームのパルスに対する前記蛍光発光の光子の到達遅延(Δt、Δt)を入力として受信し、前記光子が、光子計数検出器又は検出器のマトリクス(MDCP)によって検出され、前記検出器又は前記マトリクスの各検出器(DCP)が、前記マトリクスイメージセンサの画素セット(EPX)に関連付けられ、
    前記画像シーケンスを使用して、前記個々の蛍光発光体を位置特定することによって前記試料の超解像画像を構築し、
    前記蛍光発光の前記光子の前記到達遅延を使用して蛍光寿命を計算し、前記個々の蛍光発光体に前記蛍光寿命を関連付ける、
    ためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品。
JP2020524522A 2017-11-02 2018-10-31 超解像蛍光顕微鏡及び蛍光寿命測定のためのデバイス及び方法 Active JP7093836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1760334A FR3073050B1 (fr) 2017-11-02 2017-11-02 Appareil et procede de microscopie a fluorescence a super-resolution et de mesure de temps de vie de fluorescence
FR1760334 2017-11-02
PCT/EP2018/079865 WO2019086537A1 (fr) 2017-11-02 2018-10-31 Appareil et procede de microscopie a fluorescence a super-resolution et de mesure de temps de vie de fluorescence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501894A true JP2021501894A (ja) 2021-01-21
JP7093836B2 JP7093836B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=60765903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524522A Active JP7093836B2 (ja) 2017-11-02 2018-10-31 超解像蛍光顕微鏡及び蛍光寿命測定のためのデバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200333252A1 (ja)
EP (1) EP3704471B1 (ja)
JP (1) JP7093836B2 (ja)
FR (1) FR3073050B1 (ja)
WO (1) WO2019086537A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019110160B4 (de) * 2019-04-17 2023-07-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Fluoreszenzmikroskop und Verfahren zur Abbildung einer Probe
DE102019110157B4 (de) * 2019-04-17 2021-06-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Fluoreszenz-Rastermikroskop und Verfahren zur Abbildung einer Probe
CN110231320B (zh) * 2019-06-05 2021-06-22 复旦大学 一种亚毫秒级实时三维超分辨显微成像系统
CN110927948A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 锘海生物科学仪器(上海)股份有限公司 具有固态光学系统的荧光显微镜
CN111562665B (zh) * 2020-05-21 2021-03-19 浙江大学 一种sted超分辨技术中的自适应光学像差校正系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255231A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光イメージングシステム及び光イメージのデータ処理方法
JP2008032440A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hokkaido Univ 発光寿命測定装置およびその測定方法
JP2010500563A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 回折限界以下の画像解像技術および他の画像化技術
JP2012132741A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 時間分解蛍光測定装置、及び方法
JP2015514238A (ja) * 2012-04-13 2015-05-18 バイオアキシアル エスエーエス 光学測定方法および光学測定装置
WO2016143900A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 国立大学法人京都大学 結合解離プローブを用いた観察方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062261A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd 光学装置および顕微鏡
DE10144435B4 (de) * 2001-09-06 2005-03-24 EuroPhoton GmbH Gesellschaft für optische Sensorik Verfahren zur Charakterisierung der Eigenschaften von fluoreszierenden Proben, insbesondere lebenden Zellen und Geweben, in multi-well, in in-vitro Fluoreszenz-Assays, in DNA-Chips, Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens und deren Verwendung
DE102004039035A1 (de) 2004-04-07 2005-10-27 EuroPhoton GmbH Gesellschaft für optische Sensorik Verfahren und Vorrichtung zur Fluoreszenz-Lebensdauer-Imaging-Nanoskopie
JP4709278B2 (ja) * 2005-05-23 2011-06-22 エフ. ヘスス ハラルド 光変換可能な光学標識を用いる光学顕微鏡法
US20070128610A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Buzby Philip R Sample preparation method and apparatus for nucleic acid sequencing
EP2051062B1 (en) * 2007-10-16 2011-02-16 Gwangju Institute of Science and Technology Apparatus for measuring fluorescence lifetime
CN102033058B (zh) 2010-11-19 2012-07-25 深圳大学 一种超分辨荧光寿命成像系统
DE102011107645A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Licht
US20130126755A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Europhoton Gesellschaft Mbh Fuer Optische Sensorik Method and device for simultaneous multi-channel and multi-method acquisition of synchronized parameters in cross-system fluorescence lifetime applications
EP3203215B1 (en) * 2016-02-08 2019-08-14 Leibniz-Institut für Astrophysik Potsdam (AIP) Optical imaging spectroscopy of large-area samples

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255231A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光イメージングシステム及び光イメージのデータ処理方法
JP2008032440A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hokkaido Univ 発光寿命測定装置およびその測定方法
JP2010500563A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 回折限界以下の画像解像技術および他の画像化技術
JP2012132741A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 時間分解蛍光測定装置、及び方法
JP2015514238A (ja) * 2012-04-13 2015-05-18 バイオアキシアル エスエーエス 光学測定方法および光学測定装置
WO2016143900A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 国立大学法人京都大学 結合解離プローブを用いた観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093836B2 (ja) 2022-06-30
FR3073050B1 (fr) 2023-06-30
US20200333252A1 (en) 2020-10-22
FR3073050A1 (fr) 2019-05-03
EP3704471B1 (fr) 2022-09-14
WO2019086537A1 (fr) 2019-05-09
EP3704471A1 (fr) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093836B2 (ja) 超解像蛍光顕微鏡及び蛍光寿命測定のためのデバイス及び方法
Liu et al. Fast fluorescence lifetime imaging techniques: A review on challenge and development
US8921809B2 (en) Device for microscopy having selective illumination of a plane
RU2660301C2 (ru) Флуоресцентная микроскопия высокого разрешения со структурированным пучком возбуждения
JP5702356B2 (ja) 光変換可能な光学標識を用いる光学顕微鏡法
US7498551B2 (en) Apparatus and method for tracking a molecule or particle in three dimensions
JP2019521316A (ja) 画像解像度が改良された蛍光イメージングフローサイトメトリー
JP5746161B2 (ja) 顕微鏡画像における蛍光の評価方法
Becker et al. A wide-field TCSPC FLIM system based on an MCP PMT with a delay-line anode
US10119914B2 (en) Fast high-resolution microscopy method and fast high-resolution microscope
CN110178016A (zh) 用于测量荧光寿命的装置和方法
Niesner et al. Intravital two‐photon microscopy: focus on speed and time resolved imaging modalities
US20060226374A1 (en) Method and device for identifying luminescent molecules according to the fluorescence correlation spectroscopy method
Hirvonen et al. Wide-field time-correlated single photon counting (TCSPC) microscopy with time resolution below the frame exposure time
CN111579486B (zh) 基于低功率受激发射损耗的超分辨成像方法及成像系统
US10539505B2 (en) Method for creating a digital fluorescent image
US11815456B2 (en) Line scanning mechanical streak systems and methods for phosphorescence lifetime imaging
US20200132976A1 (en) Luminescence imaging apparatus and methods
Michalet et al. Fluorescence lifetime microscopy with a time-and space-resolved single-photon counting detector
US20230375473A1 (en) Method, light microscope and computer program for determining a reference time point
Hirvonen et al. Microsecond wide-field TCSPC microscopy based on an ultra-fast CMOS camera
Youker Detectors for super-resolution & single-molecule fluorescence microscopies
KR101775615B1 (ko) 고감도 영상 획득방법
Kobayashi et al. Time-gated imaging for multifocus second-harmonic generation microscopy
CN114778509A (zh) 基于单光子空时成像的超弱荧光共聚焦显微系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150