JP2021196500A - 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021196500A
JP2021196500A JP2020102825A JP2020102825A JP2021196500A JP 2021196500 A JP2021196500 A JP 2021196500A JP 2020102825 A JP2020102825 A JP 2020102825A JP 2020102825 A JP2020102825 A JP 2020102825A JP 2021196500 A JP2021196500 A JP 2021196500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
fixing belt
heated
unit
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020102825A
Other languages
English (en)
Inventor
昭浩 近藤
Akihiro Kondo
健 吉田
Takeshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020102825A priority Critical patent/JP2021196500A/ja
Priority to US17/342,654 priority patent/US20210389708A1/en
Publication of JP2021196500A publication Critical patent/JP2021196500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】定着ベルトの回転速度および蛇行を両方とも補正する。【解決手段】定着装置は、位置認識用のパターンが表面に設けられた被加熱回転体と、加熱部と、加圧回転体と、加圧回転体を被加熱回転体に押圧する押圧機構と、加圧回転体を回転駆動する駆動部と、位置認識部と、回転状態判断部と、駆動制御部と、押圧制御部と、を備える。位置認識部は、上記パターンに含まれる特定箇所の位置を規定周期で認識する。回転状態判断部は、規定周期ごとに認識された特定箇所の位置に基づいて、被加熱回転体の回転速度の変化と蛇行状態とを判断する。駆動制御部は、被加熱回転体の回転速度の変化に基づいて、駆動部を制御する。押圧制御部は、被加熱回転体の蛇行状態に基づいて、押圧機構を制御して、加圧回転体の回転軸方向の両端部に付加する押圧力を相対的に変化させる。【選択図】図7

Description

本発明は、例えば複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いられる定着装置と、その定着装置を備えた画像形成装置とに関する。
従来から、複写機等の画像形成装置において、定着装置が広く用いられている。定着装置は、記録媒体としての用紙上の未定着トナー像を、加熱および加圧によって溶融定着させる。このような定着装置として、例えば、加熱される無端状の定着ベルト(被加熱回転体)と、加圧ローラー(加圧回転体)とを圧接して定着ニップ部を形成し、定着ニップ部にて未定着トナー像を用紙に定着させる構成が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2002−311744号公報 特開2008−298877号公報
ところで、定着ベルトは加熱によって膨張し、定着ベルトの周長は加熱温度によって変化する。加圧ローラーの回転数が一定である場合、定着ベルトの周長が変化すると、定着ベルトの回転速度が変化する。また、加圧ローラーの回転数が一定である場合に、定着ベルトの熱により加圧ローラーが膨張し、加圧ローラーの周長が変化すると、加圧ローラーの回転速度(周速)が変化する。このため、定着ベルトと加圧ローラーとの間の定着ニップ部を通過する用紙の搬送速度が変化する。したがって、加熱によって定着ベルトの周長が変化したり、加圧ローラーの回転速度が変化しても、定着ニップ部を通過する用紙の搬送速度が一定となるように、定着ベルトの回転速度を補正することが必要となる。
また、定着ベルトは、回転に伴って軸線方向(ベルト幅方向)に蛇行する場合がある。定着ベルトのベルト幅方向の端部には、定着ベルトの蛇行を規制するリブ(寄り止め)が設けられているが、定着ベルトの蛇行が繰り返され、定着ベルトを内側から支持するガイドへのリブの接触が繰り返されると、リブひいては定着ベルトが破損するおそれがある。このため、定着ベルトの蛇行を補正することが望まれる。
定着ベルトの回転速度および蛇行を両方とも補正する技術については、特許文献1および2も含めて未だ提案されていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、定着ベルトの回転速度および蛇行を両方とも補正することができる定着装置と、その定着装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る定着装置は、位置認識用のパターンが表面に設けられた被加熱回転体と、前記被加熱回転体を加熱する加熱部と、前記被加熱回転体に圧接され、前記被加熱回転体との間で、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する定着ニップ部を形成する加圧回転体と、前記加圧回転体を前記被加熱回転体に押圧する押圧機構と、前記加圧回転体を回転駆動する駆動部と、前記パターンに含まれる特定箇所の位置を規定周期で認識する位置認識部と、前記規定周期ごとに認識された前記特定箇所の位置に基づいて、前記被加熱回転体の回転速度の変化と蛇行状態とを判断する回転状態判断部と、前記被加熱回転体の回転速度の変化に基づいて、前記駆動部を制御する駆動制御部と、前記被加熱回転体の蛇行状態に基づいて、前記押圧機構を制御して、前記加圧回転体の回転軸方向の両端部に付加する押圧力を相対的に変化させる押圧制御部と、を備えている。
上記の構成によれば、定着ベルトの回転速度および蛇行を両方とも補正することができる。
本発明の一実施形態に係る定着装置が搭載される画像形成装置の内部構造を示す概略断面図である。 上記定着装置の概略の構成を示す断面図である。 上記定着装置の定着ベルトの概略の構成を示す断面図である。 上記定着ベルトの側面図である。 上記定着ベルトおよび上記定着ベルトに圧接される加圧ローラーの平面図である。 上記定着装置の制御系の概略の構成を示すブロック図である。 上記定着ベルトの回転状態に基づいて駆動部および押圧機構を制御する動作の流れを示すフローチャートである。 任意のタイミングで撮影された、上記定着ベルトの表面のパターンの画像の一例を示す説明図である。 規定周期で連続して取得された上記パターンの複数の画像のバリエーションを模式的に示す説明図である。
〔1.画像形成装置の構成〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る定着装置13が搭載される画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図である。画像形成装置100(ここでは例えばカラープリンター)の本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、一方向に順に(図1では左側から右側に向かって)配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)1a、1b、1cおよび1dが配設されている。さらに、図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が、各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9により、記録媒体の一例としての用紙S上に二次転写される。上記用紙Sは、定着装置13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100の本体から排出される。メインモーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が二次転写される用紙Sは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されている。用紙カセット16内の用紙Sは、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して、二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には、誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。二次転写ローラー9の下流側には、中間転写ベルト8の表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a〜1dを画像データに基づいて露光する露光装置5と、感光体ドラム1a〜1d上にトナー像を形成する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a〜1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面が一様に帯電される。次いで露光装置5により、各感光体ドラム1a〜1dの表面に画像データに応じて光が照射され、これによって各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像が形成される。現像装置3a〜3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む現像剤(例えば二成分現像剤)が所定量充填されている。現像剤中のトナーは、現像装置3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。なお、各現像装置3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が、上記トナー像の形成によって規定値を下回った場合には、トナーコンテナ4a〜4dから各現像装置3a〜3dにトナーが補給される。
一次転写ローラー6a〜6dにより、一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与されると、感光体ドラム1a〜1d上のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナー等が、クリーニング装置7a〜7dによって除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されている。ベルト駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い、中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Sがレジストローラー対12bから所定のタイミングで駆動ローラー11と二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送される。そして、上記ニップ部において、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が用紙S上に二次転写される。トナー像が二次転写された用紙Sは、定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Sは、定着ベルト21および加圧ローラー22(図2参照)によって加熱および加圧される。これにより、トナー像が用紙Sの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(あるいは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
〔2.定着装置の構成〕
図2は、上記した定着装置13の概略の構成を示す断面図である。なお、図2の上方が定着装置13に対する用紙挿通方向(搬送方向)の下流側であり、下方が定着装置13に対する用紙挿通方向の上流側である。定着装置13は、定着ベルト21(被加熱回転体)と、加圧ローラー22(加圧回転体)と、加熱部23と、ニップ形成部材24と、ベルトガイド25と、フレーム部材26と、押圧機構30と、を備える。
定着ベルト21は、定着装置13の筐体部(図示せず)に、水平な軸芯回りに回転可能に支持される。定着ベルト21は、無端状であって、例えば外径20mm〜50mmの円筒形状で構成され、加圧ローラー22とほぼ同じ軸線方向長さ(用紙Sの幅方向長さ)を有する。定着ベルト21は、記録媒体である用紙Sの搬送方向に沿って図2の反時計回り方向に回転する。なお、定着ベルト21の回転方向を、ここでは周方向とも称する。
図3は、定着ベルト21の概略の構成を示す断面図である。定着ベルト21は、基材層である発熱層21aの外周側に、弾性層21bと、離型層21cとが内側からこの順で設けられた積層構造を有する。発熱層21aは、例えば厚さ30μm〜50μmのニッケル等の金属製フィルムや、例えば銅、銀、アルミニウム等の金属粉末を混入した厚さ50μm〜100μmのポリイミドフィルムで構成される。弾性層21bは、例えば厚さ100μm〜500μmのシリコンゴム等で構成される。離型層21cは、例えば厚さ30μm〜50μmのPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素系樹脂で構成される。
図4は、定着ベルト21の側面図である。定着ベルト21は、位置認識用のパターンPTを表面に有している。パターンPTは、定着ベルト21の表面において、回転の中心軸となる軸線AX1の方向(ベルト幅方向)の一端部に設けられている。パターンPTは、後述する位置認識部52としての画像センサー52aによって撮影される。これにより、パターンPTの画像が取得される。取得されたパターンPTの画像は、後述する回転状態判断部60bが定着ベルト21の回転速度の変化および蛇行状態を判断する際に利用される。
パターンPTは、ここでは、ベルト幅方向に対して傾斜する方向に延びる直線状の突起または溝が、定着ベルト21の周方向に等間隔に並んで形成されている。なお、パターンPTは、突起または溝が周方向に規則正しく並ぶパターンには限定されず、周方向にランダムに並ぶパターンであってもよい。また、パターンPTは、直線状の突起または溝には限定されず、例えばサンドブラスト加工によって表面が粗面化されたパターンであってもよい。
図2に示すように、加圧ローラー22は、定着装置13の筐体部に、水平な軸芯回りに回転可能に支持される。加圧ローラー22は円柱形状であり、定着ベルト21とほぼ同じ軸線方向長さ(用紙Sの幅方向長さ)を有する。
加圧ローラー22は、芯金22aの外周側に弾性層および離型層がこの順で積層された積層構造を有する。芯金22aは、例えば直径20mm程度のアルミニウム等の金属で構成される。芯金22aは、弾性層および離型層よりも軸方向に長い。弾性層は、例えば厚さ8mm程度のシリコンゴム等で構成される。離型層は、例えば厚さ10μm〜50μm程度のPFA等のフッ素系樹脂で構成される。
加圧ローラー22には、押圧機構30により、定着ベルト21に向けて所定の圧力が付与される。加圧ローラー22の外周面は、定着ベルト21を介してニップ形成部材24を押圧することにより、定着ベルト21の外周面に圧接されて定着ニップ部Nを形成する。つまり、加圧ローラー22は、定着ベルト21に圧接され、定着ベルト21との間で、用紙S上の未定着トナー像IMを溶融定着する定着ニップ部Nを形成する。
加圧ローラー22は、後述する駆動部41(図6参照)により、時計回り方向に回転する。加圧ローラー22は、定着ベルト21の外周面に接触し、定着ベルト21に反時計回り方向の回転駆動力を付与する。これにより、定着ベルト21を従動回転させることができる。
加熱部23は、定着ベルト21に対して加圧ローラー22が配置された側とは反対側の領域に、所定の間隙を隔てて定着ベルト21の外周面に対向配置される。加熱部23は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21よりもやや長く延びる。加熱部23は、定着ベルト21の発熱層21aを誘導加熱によって発熱させることで、定着ベルト21を加熱する。
加熱部23は、励磁コイル23aと、不図示の保持部材、コア等と、を備える。励磁コイル23aおよびコアは、保持部材によって所定位置に保持される。励磁コイル23aは、複数本の導線を束ねたリッツ線で構成され、定着ベルト21の軸線方向に沿って延びるように巻き回されている。励磁コイル23aは、定着ベルト21の周方向において、定着ベルト21の外周面に沿って円弧形状に構成される。
ニップ形成部材24は、定着ベルト21を隔てて加圧ローラー22と対向して定着ベルト21の内側に配置される。ニップ形成部材24は、定着ベルト21の内周面に接触し、定着ベルト21と加圧ローラー22との間に定着ニップ部Nを形成する。
ニップ形成部材24は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21とほぼ同じ長さで延びる略直方体形状を有する。ニップ形成部材24は、例えばアルミニウム等の金属や、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂で構成される基材を有する。ニップ形成部材24は、当該基材の定着ベルト21との対向側に、例えばエラストマー、シリコンゴム等で構成される弾性層を有する構成であってもよい。さらに、ニップ形成部材24は、定着ベルト21との対向領域に、例えばPFA等のフッ素系樹脂で構成されたシート材(離型層)を有する。シート材は、定着ニップ部Nにおいて定着ベルト21の内周面に接触し、定着ニップ部Nよりも定着ベルト21の回転方向上流側および下流側の、定着ベルト21とは接触しない領域まで延びる。
ベルトガイド25は、定着ベルト21を隔てて加熱部23と対向して定着ベルト21の内側に配置される。ベルトガイド25は、定着ニップ部N以外の定着ベルト21の内周面に接触し、定着ベルト21を内側から支持する。ベルトガイド25は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21よりも短い長さで延びる板金で構成される。定着ベルト21の軸線方向の両端にはリブ(不図示)が設けられており、定着ベルト21の軸線方向の変位量(蛇行量)が規定値を超えると、ベルトガイド25にリブが当たることで定着ベルト21の蛇行が規制される。ベルトガイド25は、例えば厚さ0.1mm〜0.5mmのSUS430等の弾性を有する磁性金属で構成される。ベルトガイド25は、接触部25aおよび接続部25bを備える。
接触部25aは、定着ベルト21の径方向中心部に対して、定着ニップ部Nとは反対側に配置される。接触部25aは、定着ベルト21の内周面に沿って円弧状に湾曲する。接触部25aは、外周面のほぼ全域に亘って定着ベルト21の内周面に接触する。接触部25aは、定着ベルト21を隔てて励磁コイル23aと対向する。
接続部25bは、定着ベルト21の回転方向に対して接触部25aの下流側に配置される。接続部25bは、接触部25aの周方向一端部に連結される。接続部25bは、接触部25aの周方向一端部から定着ベルト21の径方向内側に向かって屈曲して延び、さらにフレーム部材26に隣接して定着ニップ部Nに向かって屈曲する。接続部25bは、定着ベルト21と接触しない。
フレーム部材26は、定着ベルト21の径方向略中心部であって、ベルトガイド25の接触部25aと、ニップ形成部材24との間に配置される。フレーム部材26は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21よりもやや長く延びる。
フレーム部材26は、ニップ形成部材24およびベルトガイド25を保持する。ニップ形成部材24は、フレーム部材26の、定着ニップ部Nと対向するニップ側壁部26aに固定される。ベルトガイド25の接続部25bは、フレーム部材26の、定着ニップ部Nの定着ベルト21の回転方向上流側の側壁部26bに固定される。
定着ニップ部Nに対して用紙搬送方向の下流側(図2の上側)には、セパレーター29が配置される。セパレーター29は、定着ニップ部Nを通過した用紙Sを定着ベルト21の外周面から分離する。
押圧機構30は、加圧ローラー22を定着ベルト21に押圧する機構である。この押圧機構30は、棒状の押圧レバー31と、押圧力付与部32とを有して構成される。押圧レバー31は、支軸31sの軸方向の両端部に設けられる。支軸31sは、加圧ローラー22の回転軸(芯金22aの中心軸)と平行に延び、加圧ローラー22と離間して位置する。押圧レバー31の一方の端部(図2では下端部)31aは、支軸31sと摺動して回動可能に接続されている。したがって、押圧レバー31は、支軸31sを中心に回動する。また、押圧レバー31は、一方の端部31aと、他方の端部(図2では上端部)31bとの間で、芯金22aと接触する。
押圧力付与部32は、押圧レバー31に押圧力を付与する。つまり、押圧力付与部32は、押圧レバー31の他方の端部31bを押圧して、押圧レバー31を芯金22aの方向に押し付ける。このような押圧力付与部32は、ばねと、ばねを押圧レバー31の方向に押し込む押圧部等を有して構成される。ばねの押し込み量は調整可能となっており、これによって、押圧力付与部32による押圧レバー31の押圧力(荷重)を調整することが可能となっている。押圧レバー31は、押圧力付与部32から付与される押圧力により、支軸31aを中心に図2の反時計回り方向に回動する。これにより、加圧ローラー22を定着ベルト21に向けて押圧することができる。
図5は、定着ベルト21および加圧ローラー22の平面図である。加圧ローラー22の回転軸AX2が延びる方向(軸方向)において、加圧ローラー22の芯金22aの一方の端部を22E1とし、他方の端部を22E2とする。押圧レバー31および押圧力付与部32は、加圧ローラー22の端部22E1および22E2のそれぞれに対応して2つずつ設けられている。これにより、各押圧レバー31に対する押圧力を各押圧力付与部32で個別に設定または調整して、加圧ローラー22の端部22E1および22E2のそれぞれに付加する押圧力を個別に設定または調整することが可能となっている。
また、定着装置13は、定着ベルト21の回転周期を検出する構成を備える。例えば、定着ベルト21の周方向の一部に反射部材(例えばアルミニウム箔)を設け、発光部から定着ベルト21に向かって光(例えば赤外光)を照射し、反射部材で反射された光を受光部で受光するようにすれば、受光部での光の受光周期から、定着ベルト21の回転周期を求めることができる。通常、後述する制御装置60の駆動制御部60c(図6参照)により、上記回転周期が一定となるように駆動部41が制御されるが、加熱による定着ベルト21の周長の変化によって定着ベルト21の回転速度が変化した場合には、定着ベルト21の回転速度を補正するための後述の制御が行われる。
〔3.定着装置の制御系について〕
図6は、定着装置13の制御系の概略の構成を示すブロック図である。定着装置13は、上述の構成に加えて、駆動部41と、照明部51と、位置認識部52と、制御装置60と、を備えている。駆動部41は、モーター、ギア列等を含んで構成され、加圧ローラー22を回転駆動する。加圧ローラー22は、上記モーター等から動力を得て回転する。
位置認識部52は、定着ベルト21の表面に設けられたパターンPTを規定周期で認識するとともに、パターンPTに含まれる特定箇所の位置を規定周期で認識する。このような位置認識部52は、パターンPTを撮影して画像を取得し、取得した画像からパターンPTの特定箇所の位置を認識する画像センサー52aで構成されている。
なお、上記の規定周期としては、例えば定着ベルト21の上記回転周期よりも短い微小周期を考えることができる。この場合、定着ベルト21が1周する間に、位置認識部52によるパターンPTの特定箇所の位置認識が複数回行われる。
位置認識部52(画像センサー52a)は、図2に示すように、例えば定着ベルト21の上方に位置しているが、定着ベルト21のパターンPTを撮影できる位置であればよく、設置位置は定着ベルト21の上方には限定されない。
照明部51は、定着ベルト21、特に、定着ベルト21の表面に設けられたパターンPTを照明する。このような照明部51は、可視光(例えば白色光)を出射するLED(発光ダイオード)で構成され、位置認識部52の近傍に位置している。照明部51によってパターンPTを照明することにより、位置認識部52の画像センサー52aは、明るいパターンPTを撮影して、パターンPTが明確に映った画像を取得することができる。これにより、画像センサー52は、取得した画像からパターンPTの特定箇所の位置を精度よく認識することが可能となる。
なお、照明部51の設置を省略することも勿論可能であるが、通常、画像形成装置100の本体内は暗いため、照明部51を設けて、画像センサー52aによる明るいパターンPTの撮影を可能にすることが望ましい。
図6に示す制御装置60は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリとを含んで構成される。具体的には、制御装置60は、主制御部60aと、回転状態判断部60bと、駆動制御部60cと、押圧制御部60dと、記憶部60eと、を有する。主制御部60a、回転状態判断部60b、駆動制御部60c、および押圧制御部60dは、同一のCPUで構成されてもよいし、別々のCPUで構成されてもよい。
主制御部60aは、定着装置13をはじめ、画像形成装置100の各部の動作を制御する。また、主制御部60aは、定着装置13の内部に設けられた赤外線センサー(不図示)で検知された定着ベルト21の温度に基づいて、加熱部23を制御する。これにより、定着ベルト21の温度を、定着に好適な所定の温度範囲に収まるように制御することができる。
回転状態判断部60bは、規定周期ごとに認識される特定箇所の位置に基づいて、定着ベルト21の回転速度の変化と蛇行状態とを回転状態として判断する。なお、回転状態の具体的な判断手法の詳細については後述する。
駆動制御部60cは、回転状態判断部60bで判断された定着ベルト21の回転速度の変化に基づいて、駆動部41を制御し、加圧ローラー22の回転を制御する。これにより、加圧ローラー22の回転によって従動回転する定着ベルト21の回転を間接的に制御することができる。
押圧制御部60dは、回転状態判断部60bで判断された定着ベルト21の蛇行状態に基づいて、押圧機構30を制御して、加圧ローラー22の回転軸AX2の方向の両方の端部22E1、22E2(図5参照)に付加する押圧力を相対的に変化させる。例えば、図5において、加圧ローラー22の端部22E2よりも端部22E1に対する押圧力を高くすると、加圧ローラー22と圧接された定着ベルト21は、軸線AX1方向において、押圧力のより高い側(図5のA方向)に移動する。逆に、加圧ローラー22の端部22E1よりも端部22E2に対する押圧力を高くすると、定着ベルト21は軸線AX1方向において、押圧力の高い側(図5のA’方向)に移動する。したがって、押圧機構30によって加圧ローラー22の端部22E1、22E2に対する押圧力を相対的に変化させることにより、定着ベルト21を軸線AX1の方向に変位させることができ、これによって定着ベルト21の蛇行を補正することが可能となる。
記憶部60eは、制御装置60の動作プログラムを記憶するとともに、各種の情報を記憶するメモリであり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを含んで構成される。記憶部60eに記憶される情報には、画像センサー52aで取得された画像のデータも含まれる。
〔4.定着ベルトの回転状態に基づく駆動部および押圧機構の制御について〕
次に、本実施形態における定着ベルト21の回転状態に基づく駆動部41および押圧機構30の制御について説明する。図7は、定着ベルト21の回転状態に基づいて駆動部41および押圧機構30を制御する動作の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置60の駆動制御部60c(図6参照)は、駆動部41を制御して、加圧ローラー22を図2で時計回り方向に回転させる(S1)。これにより、加圧ローラー22が圧接される定着ベルト21が、図2で反時計回り方向に回転する(S2)。なお、駆動制御部60cによる加圧ローラー22の回転開始のタイミングは、画像形成部Pa〜Pdでの画像形成動作に応じて決まるタイミングで適切に制御される。
続いて、主制御部60aは加熱部23を制御して、定着ベルト21の発熱層21aを発熱させ、定着ベルト21を所定温度(例えば160℃)に加熱する(S3)。なお、定着ベルト21の加熱は、S2と並行して行われてもよいし、S1で加圧ローラー22を回転させる前に行われてもよい。
次に、位置認識部52の画像センサー52aは、定着ベルト21の表面に設けられたパターンPTを撮影して規定周期L(sec)で撮影する(S4)。これにより、規定周期Lごとに、パターンPTの撮影画像が得られる。図8は、任意のタイミングで撮影されたパターンPTの画像Rの一例を示している。なお、図8において、画像Rの縦方向(aa’方向)は、定着ベルト21の軸線AX1の方向(図5のAA’方向)に対応し、横方向(bb’方向)は、定着ベルト21の周方向に対応している。
続いて、画像センサー52aは、取得したパターンPTの画像Rから、パターンPTに含まれる特定箇所P0の位置を認識する(S5)。特に、画像センサー52aは、パターンPTを規定周期Lで撮影することから、パターンPTに含まれる特定箇所P0の位置を、規定周期Lで(規定周期Lごとに)認識する。図8では、パターンPに含まれる特定箇所P0を、ここでは特定の直線状の突起とし、他の箇所と明確に区別するために太線で示す。なお、画像センサー52aが特定箇所P0を容易に認識できるようにするために、特定箇所P0の色、形状等を、他の箇所と異ならせてパターンPを定着ベルト21の表面に形成してもよい。
次に、回転状態判断部60bは、規定周期Lごとに認識された特定箇所P0の複数の位置に基づいて、定着ベルト21の周方向における特定箇所P0の移動量を、第1移動量X(mm)として算出する(S6)。図9は、規定周期Lで連続して取得されたパターンPTの画像R1およびR2のバリエーションを模式的に示している。画像R1およびR2の周方向に対応する方向(bb’方向)において、先に取得された画像R1の先端と特定箇所P0の先端との距離をX1(mm)とし、後に取得された画像R2の先端と特定箇所P0の先端との距離をX2(mm)とすると、回転状態判断部60bは、X1−X2を演算することにより、定着ベルト21の回転に伴う、特定箇所P0の第1移動量Xを算出することができる。
続いて、回転状態判断部60bは、規定周期Lごとに認識された特定箇所P0の複数の位置に基づいて、定着ベルト21の軸線AX1の方向における特定箇所P0の移動量を、第2移動量Y(mm)として算出する(S7)。図9の画像R1およびR2の軸線方向に対応する方向(aa’方向)において、先に取得された画像R1の先端と特定箇所P0の先端との距離をY1(mm)とし、後に取得された画像R2の先端と特定箇所P0の先端との距離をY2(mm)とすると、回転状態判断部60bは、Y1−Y2を演算することにより、特定箇所P0の第2移動量Yを算出することができる。
次に、回転状態判断部60bは、S6で算出した第1移動量Xが、規定周期Lでの移動量として予め設定された設定値X0(mm)と等しいか否かを判断する(S8)。例えば、図9のケース1、4および5のように、第1移動量Xと設定値X0とが等しい場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21の回転速度は規定通りであり、変化していないと判断する。この場合、駆動制御部60cは、回転ローラー22の回転速度を維持するように駆動部41を制御する(S9)。これにより、定着ニップ部Nを通過する用紙Sの搬送速度は所定範囲内に維持される。
一方、図9のケース2および3のように、第1移動量Xと設定値X0とが等しくない場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21の回転速度は変化したと判断する。特に、ケース2のように、第1移動量Xが設定値X0よりも大きい場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21の回転速度は遅くなったと判断する。また、ケース3のように、第1移動量Xが設定値X0よりも小さい場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21の回転速度は速くなったと判断する。そして、駆動制御部60cは、上記の回転状態判断部60bの判断(定着ベルト21の回転速度の変化)に基づいて駆動部41を制御して、加圧ローラー22の回転速度を調整する(S10)。具体的には、ケース2の場合、駆動制御部60cは、回転ローラー22の回転速度を速くするように駆動部41を制御する。一方、ケース3の場合、駆動制御部60cは、回転ローラー22の回転速度を遅くするように駆動部41を制御する。これにより、定着ニップ部Nを通過する用紙Sの搬送速度を所定の範囲内に収めることができる。
次に、回転状態判断部60bは、S7で算出した第2移動量Yが0(mm)であるか否かを判断する(S11)。例えば、図9のケース1〜3のように、第2移動量Yが0(mm)である場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21の蛇行(軸線AX1の方向の変位)は生じていないと判断する。この場合、押圧制御部60dは、加圧ローラー22の回転軸AX2方向の両方の端部22E1、22E2に対する押圧力を維持するように押圧機構30を制御する(S12)。
一方、図9のケース4および5のように、第2移動量Yが0(mm)でない場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21に蛇行が生じたと判断する。特に、ケース4のように、第2移動量Yが0(mm)よりも大きい場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21が軸線方向の一方の側(図5でA方向)に蛇行したと判断する。また、ケース5のように、第2移動量Yが0(mm)よりも小さい場合、回転状態判断部60bは、定着ベルト21が軸線方向の他方の側(図5でA’方向)に蛇行したと判断する。そして、押圧制御部60dは、上記の回転状態判断部60bの判断に基づいて押圧機構30を制御して、加圧ローラー22の両方の端部22E1、22E2に対する押圧力を調整する(S13)。
具体的には、ケース4の場合、押圧制御部60dは、回転ローラー22の端部22E2に対する押圧力を高める、端部22E1に対する押圧力を弱める、またはそれらを同時に行うように、押圧機構30を制御する。一方、ケース5の場合、押圧制御部60dは、回転ローラー22の端部22E1に対する押圧力を高める、端部22E2に対する押圧力を弱める、またはそれらを同時に行うように、押圧機構30を制御する。このように端部22E1、22E2の少なくとも一方に対する押圧力を調整することにより、前述したように定着ベルト21を軸線AX1の方向に変位させて、定着ベルト21の蛇行を補正することができる。
その後、印刷が終了するまで、S4以降の処理を繰り返し行い(S14)、印刷が終了した時点で一連の処理を終了する。
以上のように、駆動制御部60cは、定着ベルト21の回転速度の変化に基づいて、駆動部41を制御する(S8、S10)。これにより、加熱部23による加熱温度の変化によって定着ベルト21の周長が変化したり、定着ベルト21の熱によって加圧ローラー22が膨張し、加圧ローラー22の周長が変化して加圧ローラー22の回転速度が変化しても、駆動部41によって加圧ローラー22の回転速度を調整して、定着ニップ部Nを搬送される用紙Sの搬送速度が一定となるように、加圧ローラー22と圧接される定着ベルト21の回転速度を補正することが可能となる。また、押圧制御部60dは、定着ベルト21の蛇行状態に基づいて、押圧機構30を制御して、加圧ローラー22の回転軸AX2の方向の両方の端部22E1、22E2に付加する押圧力を相対的に変化させる(S11、S13)。これにより、定着ベルト21に蛇行が生じた場合でも、定着ベルト21の軸線AX1の方向において、蛇行が生じた方向とは反対方向に定着ベルト21を変位させて、定着ベルト21の蛇行を補正することが可能となる。
つまり、本実施形態の構成によれば、定着ベルト21の回転速度および蛇行を両方とも補正することが可能となる。特に、定着ベルト21の蛇行量が大きいと、定着ベルト21の軸線方向の端部のリブ(不図示)がベルトガイド25と接触して定着ベルト21が破損するおそれがあるが、上記蛇行の補正により、リブひいては定着ベルト21の破損を抑制することができる。
また、回転状態判断部60bは、規定周期Lごとに認識された特定箇所P0の複数の位置に基づいて、定着ベルト21の周方向(bb’方向)における特定箇所P0の移動量を第1移動量Xとして算出し、算出した第1移動量Xと、規定周期Lでの移動量として予め設定された設定値X0とに基づいて、定着ベルト21の回転速度の変化を判断する(S8)。第1移動量Xと設定値X0との差は、定着ベルト21の回転速度の変化の有無および変化量を直接的に表す。このため、第1移動量Xと設定値X0とに基づいて、定着ベルト21の回転速度の変化を確実に判断することができる。
さらに、回転状態判断部60bは、規定周期Lごとに認識された特定箇所P0の複数の位置に基づいて、定着ベルト21の軸線AX1の方向における特定箇所P0の移動量を第2移動量Yとして算出し、算出した第2移動量Yに基づいて、定着ベルト21の蛇行状態を判断する(S11)。第2移動量Yは、定着ベルト21の軸線AX1の方向の蛇行の有無および蛇行量を直接的に表す。このため、第2移動量Yに基づいて、定着ベルト21の蛇行状態を確実に判断することができる。
また、駆動制御部60cは、回転状態判断部60bによって判断された定着ベルト21の回転速度の変化に基づいて、駆動部41を制御して加圧ローラー22の回転速度を調整することにより、定着ニップ部Nを通過する用紙Sの搬送速度を所定の範囲内に収める(S10)。定着ベルト21の周長が変化して回転速度が変化しても、加圧ローラー22の回転速度の調整により、用紙Sの搬送速度が所定の範囲内に収められるため、用紙Sの良好な搬送を実現することができる。
また、押圧制御部60dは、回転状態判断部60bによって判断された定着ベルト21の蛇行状態に基づいて、押圧機構30を制御して、加圧ローラー22の回転軸AX2の方向の両方の端部22E1、22E2のうち、定着ベルト21が蛇行した側に位置する一方の端部に付加する押圧力よりも、他方の端部に付加する押圧力を相対的に高める。これにより、定着ベルト21に蛇行が生じても、その蛇行を確実に補正することができる。
また、位置認識部52は、画像センサー52aで構成されている。このように、位置認識部52として画像センサー52aを用いることにより、パターンPTに含まれる特定箇所P0の位置を確実に認識(検知)することができる。
また、本実施形態では、加熱部23によって加熱される被加熱回転体として、定着ベルト21を用いている。定着ベルト21は、加熱温度によって周長が変化しやすい。このため、定着ベルト21の回転速度の変化に基づいて加圧ローラー22の回転速度を調整することにより、定着ベルト21の回転速度を補正することができる本実施形態の効果が非常に有効となる。
また、本実施形態の画像形成装置100は、上述した構成の定着装置13と、定着装置13に搬送される用紙Sに未定着のトナー像IMを形成する画像形成部Pa〜Pdと、を備えている。定着ベルト21の加熱温度の変化によって定着ベルト21の周長が変化したり、加圧ローラー22が熱膨張して回転速度が変化しても、定着ベルト21の回転速度Vに基づいた加圧ローラー22の回転駆動により、画像形成部Pa〜Pdから搬送される用紙Sを所定の範囲内の搬送速度で搬送して、定着装置13から排出することが可能となる。
なお、本発明は本実施形態の構成に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、加熱部23は、励磁コイルとコアとを備える構成(誘導加熱方式)には限定されず、例えばハロゲンヒーターを用いた構成でもよい。
また、本実施形態では、用紙Sが定着ニップ部Nを下方から上方に向かって通過する垂直搬送式の定着装置13について説明したが、用紙Sが定着ニップ部Nを水平に通過する水平搬送式の定着装置においても本実施形態で説明した構成を適用することは可能である。
また、画像形成装置100は、図1に示したようなタンデム型のカラープリンターに限らず、モノクロ複写機やデジタル複合機、ファクシミリやレーザープリンター等、定着装置を備えた種々の画像形成装置に適用可能である。
本発明は、例えば複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置の定着装置に利用可能である。
13 定着装置
21 定着ベルト(被加熱回転体)
22 加圧ローラー(加圧回転体)
23 加熱部
30 押圧機構
41 駆動部
51 照明部
52 位置認識部
52a 画像センサー
60b 回転状態判断部
60c 駆動制御部
60d 押圧制御部
IM 未定着トナー像
N 定着ニップ部
Pa〜Pd 画像形成部
P0 特定箇所
PT パターン
S 用紙(記録媒体)

Claims (9)

  1. 位置認識用のパターンが表面に設けられた被加熱回転体と、
    前記被加熱回転体を加熱する加熱部と、
    前記被加熱回転体に圧接され、前記被加熱回転体との間で、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する定着ニップ部を形成する加圧回転体と、
    前記加圧回転体を前記被加熱回転体に押圧する押圧機構と、
    前記加圧回転体を回転駆動する駆動部と、
    前記パターンに含まれる特定箇所の位置を規定周期で認識する位置認識部と、
    前記規定周期ごとに認識された前記特定箇所の位置に基づいて、前記被加熱回転体の回転速度の変化と蛇行状態とを判断する回転状態判断部と、
    前記被加熱回転体の回転速度の変化に基づいて、前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    前記被加熱回転体の蛇行状態に基づいて、前記押圧機構を制御して、前記加圧回転体の回転軸方向の両端部に付加する押圧力を相対的に変化させる押圧制御部と、を備えていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記回転状態判断部は、前記規定周期ごとに認識された前記特定箇所の複数の位置に基づいて、前記被加熱回転体の周方向における前記特定箇所の移動量を第1移動量として算出し、算出した前記第1移動量と、前記規定周期での移動量として予め設定された設定値とに基づいて、前記被加熱回転体の回転速度の変化を判断することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記回転状態判断部は、前記規定周期ごとに認識された前記特定箇所の複数の位置に基づいて、前記被加熱回転体の軸線方向における前記特定箇所の移動量を第2移動量として算出し、算出した前記第2移動量に基づいて、前記被加熱回転体の蛇行状態を判断することを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記駆動制御部は、前記被加熱回転体の回転速度の変化に基づいて、前記駆動部を制御して前記加圧回転体の回転速度を調整することにより、前記定着ニップ部を通過する前記記録媒体の搬送速度を所定の範囲内に収めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記押圧制御部は、前記被加熱回転体の蛇行状態に基づいて、前記押圧機構を制御して、前記加圧回転体の回転軸方向の両端部のうち、前記被加熱回転体が蛇行した側に位置する一方の端部に付加する押圧力よりも、他方の端部に付加する押圧力を相対的に高めることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の定着装置。
  6. 前記位置認識部は、前記パターンを撮影して画像を取得し、取得した画像から前記特定箇所の位置を認識する画像センサーで構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の定着装置。
  7. 前記パターンを照明する照明部をさらに備えていることを特徴とする請求項6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記被加熱回転体は、定着ベルトであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の定着装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の定着装置と、
    前記定着装置に搬送される前記記録媒体に前記未定着のトナー像を形成する画像形成部と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2020102825A 2020-06-15 2020-06-15 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 Pending JP2021196500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102825A JP2021196500A (ja) 2020-06-15 2020-06-15 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
US17/342,654 US20210389708A1 (en) 2020-06-15 2021-06-09 Fixing device and image forming appatarus including the fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102825A JP2021196500A (ja) 2020-06-15 2020-06-15 定着装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021196500A true JP2021196500A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78825348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102825A Pending JP2021196500A (ja) 2020-06-15 2020-06-15 定着装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210389708A1 (ja)
JP (1) JP2021196500A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210389708A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983526B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US8891990B2 (en) Image forming apparatus and method for forming toner image on recording medium
US7623805B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP6620936B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5429553B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010204222A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008139817A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005070376A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005156679A (ja) 画像形成装置
JP4302465B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017187599A (ja) 定着装置、画像形成装置
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP4306557B2 (ja) 画像形成システム
JP2012027174A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2010175721A (ja) 像加熱装置
JP7047633B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009025464A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021196500A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010211080A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7468174B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006098998A (ja) 加熱装置及び加熱装置の制御方法、画像形成装置
JP2013195779A (ja) 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP5190209B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6753237B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008798A (ja) 定着装置及び画像形成装置