JP2021194744A - 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法 - Google Patents

薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021194744A
JP2021194744A JP2020103774A JP2020103774A JP2021194744A JP 2021194744 A JP2021194744 A JP 2021194744A JP 2020103774 A JP2020103774 A JP 2020103774A JP 2020103774 A JP2020103774 A JP 2020103774A JP 2021194744 A JP2021194744 A JP 2021194744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
tray
thin plate
gripping
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020103774A
Other languages
English (en)
Inventor
淳子 菅野
Atsuko Sugano
陽平 太田
Yohei Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2020103774A priority Critical patent/JP2021194744A/ja
Priority to US17/344,074 priority patent/US20210387356A1/en
Priority to CN202110648915.3A priority patent/CN113799097A/zh
Publication of JP2021194744A publication Critical patent/JP2021194744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/04Viewing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】薄板状に形成されている小型のワークを1つのハンドで所定の向きで把持することができる薄板状小型ワークの把時装置、薄板状小型ワークの把時方法を提供する。【解決手段】実施形態の把持装置1は、ワーク6を起立した起立状態にする複数の凹部13が形成されていて振動可能に設けられているトレー9、トレー9に載置されたワーク6の配置を検出する検出器としてのカメラ3、ワーク6を把持するハンド11が取り付けられるロボット4、ロボット4および振動機構10を制御する制御装置5を備えており、トレー9を振動させることによってワーク6を凹部13に移動および挿入させる処理と、トレー9をカメラ3で撮像することによって起立状態になっているワーク6を特定する処理と、特定したワーク6をハンド11で所定の向きで把持するようにロボット4を制御する処理と、を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、薄板状に形成されている小型のワークを把持する薄板状小型ワークの把時装置、薄板状小型ワークの把時方法に関する。
ロボットを用いて作業を行う場合、作業対象のワークの向きを揃えることが必要になることがある。そのため、例えば特許文献1では、作業対象である錠剤を、案内溝を用いて整列させることが提案されている。
特開2006−232357号公報
ところで、作業対象のワークとしては、上記した錠剤のように基本的にその向きが不問とされるものも想定されるが、例えば薄板状に形成されており、対象物に組み付ける際の向きが決まっているものも想定される。また、そのようなワークには、比較的小型のものも想定される。以下、薄板状に形成されている小型のワークを、便宜的に薄板状小型ワークとも称する。
しかしながら、このような薄板状小型ワークは、複数個がいわゆるバッチ式でトレーに供給された場合には、その厚みが薄いことから、基本的に厚み方向が概ね天地方向に向いた平置きの状態になると考えられる。
この場合、ワークを対象物に組み付ける際には、平置きの状態になっているワークを例えば吸引してピックアップすることが考えられるものの、吸引パッドの大きさや吸引力の大きさによっては、ワークを吸着する際の吸着力が弱く把持できないこと可能性があるなど、ワークを吸引してそのまま対象物に組み付けることが困難になる場合が想定される。
また、例えばワークを所定の向きで組付けたい場合には、平置きの状態になっているワークを一旦トレーからピックアップして仮置きし、その後、所定の向きに把持しなおすことも考えられるが、その場合には作業時間が長くなったり、複数のハンドを設ける必要があったり仮置き場所を設けることなどが必要になる。
そこで、薄板状に形成されている小型のワークを1つのハンドで所定の向きで把持することができる薄板状小型ワークの把時装置、薄板状小型ワークの把時方法を提供する。
請求項1に記載した発明では、把持装置は、複数のワークが載置される載置面にワークを載置面に対して起立した起立状態にする複数の凹部が形成されていて振動可能に設けられているトレーと、トレーに載置されたワークの配置を検出する検出器と、ワークを把持するハンドが取り付けられるロボットと、ロボットおよびトレーの振動を制御する制御装置と、を備えている。
そして、制御装置は、トレーを振動させることにより、ワークを凹部に移動および挿入させる処理と、検出器により起立状態になっているワークを特定する処理と、特定したワークをハンドで所定の向きで把持するようにロボットを制御する処理と、を実行する。
このような構成を備えることにより、把持装置は、トレーを振動させることによって、厚みが薄いことから基本的には平置きの状態になると考えられる薄板状小型ワークを、載置面に対して起立した起立状態に整列させることができ、その起立状態になっているワークを所定の向きで把持することができる。
したがって、薄板状小型ワークを、1つのハンドで、且つ、所定の向きで把持することができる。また、複数の凹部を設けているため、作業効率を改善することができる。
請求項2に記載した発明では、制御装置は、把持したワークを把持しなおすことなく対象物に組み付ける処理を実行する。これにより、ワークを把持しなおすことなく対象物に組み付けることができるようになるとともに、ワークを所定の向きに一旦仮置きする構成とは異なり、作業に要する工程数を削減でき、サイクルタイムが増加することを抑制できるとともに、複数のハンドを設ける必要がなく、また、仮置き場所を設けることも不要となる。そのため、作業効率を改善することができるとともに、必要となる設備や設置スペースを削減することができる。
請求項3に記載した発明では、トレーに設けられている凹部は、凹部は、ワークが起立状態で挿入可能な大きさに形成されている溝と、溝に向かって傾斜している傾斜面とにより構成されている。これにより、トレーを水平方向に振動させた際、傾斜面に沿ってワークが溝に案内されることから、溝への挿入が促進され、効率的にワークを起立状態にすることができる。
請求項4に記載した発明では、制御装置は、起立状態になっているワークの数に基づいて、トレーを振動させる際の振動量を変更する。これにより、例えばワークの数が所定数よりも少し足りないような場合には強く振動させ続けるとせっかく起立状態になっているワークが凹部から外れてしまうおそれがあるものの、振動量を少し弱くすることにより、起立状態になっているワークはそのままで、起立状態になっていないワークを起立状態になるように促すことができる。
あるいは、例えば起立状態になっているワークが所定数よりも圧倒的に足りないと判定した場合には、起立状態になっている少数のワークが起立状態でなくなる可能性があるものの、振動量を大きくすることにより、より多くのワークが起立状態になるように促すことができる。
請求項5に記載した発明では、制御装置は、ワークが所定の方向とは逆向きで凹部に配置された場合、トレーを振動させることによりワークの配置をリセットする。これにより、所定の向きとは異なる向きに配置されているワークを把持可能な状態つまりは所定の向きに配置しなおすことが可能になる。
請求項6に記載した発明では、検出器としてカメラを用いている。これにより、ワークの向きを判定する際の正確性を向上させることができるとともに、トレー内を全体的に撮像することが可能となり、起立状態になっているワークの数や、トレー内に残存するワークの数を容易に把握することができる。
請求項7に記載した発明では、上記した把持装置を用いてワークを把持する把持方法は、振動機構によりトレーを振動させることにより、ワークを凹部に移動および挿入させる工程と、トレーをカメラ装置で撮像することにより起立状態になっているワークを特定する工程と、特定したワークをハンドにより所定の向きで把持するようにロボットを制御する工程とを含んでいる。このような把持方法によっても、薄板状小型ワークを1つのハンドで所定の向きで把持することができるなど、把持装置と同様の上記した効果を得ることができる。
実施形態の把持装置の構成を模式的に示す図 ハンドによるワークの把持態様および組み付ける態様を模式的に示す図 制御装置の電気的構成を模式的に示す図 ワークの形状の一例を模式的に示す図 フィーダの構成を模式的に示す図 トレーの構成を模式的に示す図 凹部の図6におけるA−A線での断面を模式的に示す図 凹部の図6におけるB−B線での断面を模式的に示す図 把持処理の流れを示す図 ワークの移動態様を模式的に示す図その1 ワークの移動態様を模式的に示す図その2 凹部の他の構成例を模式的に示す図その1 凹部の他の構成例を模式的に示す図その2
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態の把持装置1は、フィーダ2、検出器としてのカメラ3、ロボット4、および制御装置5を備えている。この把持装置1は、フィーダ2から供給されるワークを、例えばライン7で搬送されてくる対象物8に組み付ける作業を行う。
フィーダ2は、トレー9と、そのトレー9を振動させる振動機構10とにより構成されている。この振動機構10は、制御装置5によって制御される。トレー9は、複数のワーク6を一度に載置可能であり、トレー9へのワーク6の供給は、例えば人手により行う構成とすることもできるし、図示しない供給装置から自動的に供給する構成とすることもできる。なお、図1では、説明のために、ワーク6にハッチングを付している。
カメラ3は、例えばCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子を有しており、トレー9に載置されたワーク6の画像を撮像して制御装置5に送信する。このカメラ3は、トレー9に載置されているワーク6を撮像可能なように、トレー9よりも上方の位置に設置されている。このようにカメラ3の位置を固定することにより、ロボット4がワーク6を組み付けている最中にワーク6を認識することが可能となり、サイクルタイムを短縮することが可能になる。ただし、カメラ3をロボット4に設置し、ロボット4の姿勢の変化に追従してカメラ3の位置も変化する構成とすることも可能である。
また、検出器としては、カメラ3に限らず、ワーク6が所定の向きに供給されていることが認識できれば図示しないレーザセンサなど、高低差を検知してワーク6の形状を認識可能なセンサを採用することも可能である。例えば、検出器としてレーザ距離計を用いてワーク6が起立状態であるか否かを検出する構成とすることができる。その場合、各凹部13に対してレーザ光を照射し、反射光が返ってくるまでの時間を計測することにより起立状態であるか否かを判定することができる。なお、本実施形態であればワーク9の上端付近の複数個所にレーザ光を照射し、切り欠きに相当する位置で反射光が検出されず、切り欠きが無い側で反射光が検出されれば、ワーク9の向きを判定することができる。
ロボット4は、本実施形態では水平多関節型のいわゆる4軸ロボットを想定している。このロボット4は、設置面に設置されているベース4a、ベース4aを中心に回転可能な第1アーム4b、第1アーム4bに対して相対的に回転可能な第2アーム4c、第2アーム4cの先端に設けられ、第2アーム4cに対して相対的に上下動可能および回転可能なシャフト4dを備えている。このシャフト4dの先端つまりは下端側には、図2に示すハンド11が取り付けられる。なお、シャフト4dにフランジ等を介してハンド11を取り付けることもできる。また、ロボット4としては、垂直多関節型のいわゆる6軸ロボットや7軸ロボットを採用することもできる。
ハンド11は、シャフト4d側に取り付けられる取り付け部11aと、図示左右方向に移動可能であってワーク6を所定の向き、本実施形態ではワーク6の厚み方向から把持する2つの把持部11bとにより構成されている。そして、後述するように、ロボット4は、トレー9からピックアップしたワーク6を、そのままの状態で、つまりは、把持しなおしたりすることなく、組み付け対象物8の例えばスリット8aに挿入することで組み付ける。
このとき、ハンド11はスリット8aに挿入される逆側からワーク6を把持することになるため、ハンド11が対象物8に干渉することなく、スリット8aに組み付けることができる。また、ハンド11は、一般的にシャフト4dと同軸で回転可能に取り付けられるため、ワーク6を水平回転させることができる。なお、垂直多関節型ロボットであれば、ワーク6を任意の向きにすることもできる。
このハンド11を備えたロボット4の動作は、制御装置5によって制御される。制御装置5は、図3に示すように、図示しないCPUやROMおよびRAMなどを有するマイクロコンピュータで構成された制御部5a、半導体メモリなどで構成された記憶部5bなどを備えている。なお、図示は省略するが、制御装置5は、外部の装置との間でデータの送受信などを行う入出力回路なども備えている。
この制御装置5は、記憶部5bに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、ロボット4および本実施形態ではカメラ3と振動機構10を制御する。具体的には、制御部5aには、指令値生成部5c、特定部5d、および振動制御部5eなどが設けられている。本実施形態では、これらの各部は、制御部5aでコンピュータプログラムを実行することによりソフトウェアで実現されている。
指令値生成部5cは、ロボット4に設けられているモータへの駆動指令を生成して出力する。これにより、ロボット4の関節部分に設けられている図示しないモータが駆動され、ロボット4が任意の姿勢に制御される。
特定部5dは、詳細は後述するが、トレー9に載置されたワーク6を撮像した画像に対して画像処理を施すことにより、ハンド11により把持可能な状態になっているワーク6、より厳密に言えば、ハンド11により把持可能な状態であって対象物8に組み付けるための正しい向きになっているワーク6を特定する。
振動制御部5eは、詳細は後述するが、振動機構10に対する指令値を生成して出力する。そして、振動機構10は、出力された指令値に基づいてトレー9を2次元または3次元で振動させる。
この把持装置1の作業対象となるワーク6は、薄板状に形成されていて、比較的小型のものを想定している。このワーク6は、図4に示すように、例えば正面視において矩形状であって、外形が最大となる図示左右方向の長さがW、図示上下方向の長さがH、平面視における長さがTに形成されている。以下、Wをワーク6の幅、Hをワーク6の高さ、Tをワーク6の厚みとも称する。
また、薄板状とは、ワーク6の幅や高さに対して厚みが相対的に小さい形状を想定している。平易に言えば、ワーク6がトレー9にバッチ式で供給された際やワーク6にちょっとした振動が与えられた際、ワーク6がその表面6aまたは裏面6bが概ね天地方向に向く平置きの状態になるものを想定している。
また、小型とは、例えば外形の最大長ここでは幅(W)が概ね数cm程度のもの、あるいは、その幅よりも短い高さ(H)が概ね数cm程度のものを想定している。ただし、ワーク6は、4角形の矩形状に限らず、曲線を含む形状や三角形状あるいは5以上の多角形状のものであってもよい。このような形状のものを、本実施形態では薄板状小型ワークと称している。
また、本実施形態では、対象物8に組み付ける際のワーク6の向きが決まっていることを想定しており、そのワークの向きは、後述するようにワーク6に設けられている識別子12により判定される。例えば図4に示すワーク6の場合、識別子12として、ワーク6に貼り付けられているラベル12aやワーク6の図示上辺に形成されている切り欠き12bを想定している。そして、ラベル12aや切り欠き12bが上方となる向きが、ワーク6を把持したり対象物8に組み付けたりする際の正しい向きであるとしている。
ただし、識別子12は、これら以外にも、例えばワーク6に印字された文字や記号あるいは配線パターンなどのように、ワーク6を組み付ける際の正しい向きを視覚的に判定できるものを採用することができる。その場合、1つあるいは3つ以上の識別子12をワーク6に設けることができる。また、複数の識別子12を設けた場合においては、1つの識別子12の識別結果に基づいて正しい向きを判定することもできるし、例えばワーク6の物理的な形状と印字のような2つ以上の識別子12の識別結果に基づいて正しい向きを判定する構成とこともできる。
以下、本実施形態においてワーク6を把持したり対象物8に組み付けたりする際の正しい向き、つまりは、ワーク6がトレー9の載置面9aに対して起立しており、且つ、ラベル12aが上方に位置している状態を、起立状態とも称する。
このワーク6は、図1および図4に示すように、振動機構10に載置されているトレー9に載置された状態で把持装置1に供給される。このトレー9は、図5に示すように、振動機構10に載置されており、全体的に振動可能に設けられている。具体的には、トレー9は、図5の平面視における図示左右方向をX方向、図示上下方向をY方向、正面視における図示上下方向をZ方向とすると、X方向、Y方向およびZ方向のいずれか一方向、いずれか2方向、あるいは、3方向の全てに振動可能になっている。以下、X方向やY方向への振動を、水平方向への振動とも称する。
そのため、トレー9にワーク6が載置されている状態でトレー9を例えばX方向やY方向に振動させた場合には、その振動に伴って、載置面9aに載置されているワーク6がトレー9内を移動する。また、トレー9をZ方向に振動させた場合には、瞬間的にワーク6が載置面9aから浮き上がった状態になる。このため、トレー9に複数個のワーク6が一括で供給された場合であっても、トレー9を振動させることによってそれぞれのワーク6の位置を変化させることができる。
このトレー9は、図6に示すように、ワーク6が載置される載置面9aと、その載置面9aの周囲に設けられている壁部9bとを有しており、振動機構10に載置された状態において上方が開口している容器状に形成されている。載置面9aには、ワーク6を起立状態で整列させるための凹部13が複数設けられている。換言すると、凹部13は、ワーク6をハンド11によって把持可能な起立状態に整列させるために設けられている。ただし、図6に示したトレー9の形状や凹部13の数あるいは凹部13の配置は一例であり、これらに限定されない。
具体的には、凹部13は、図7および図8に示すように、載置面9aから窪んで形成されている溝14と、載置面9aから溝14側に向かって傾斜して形成されている傾斜面15とにより構成されている。この溝14は、平面視において、ワーク6の厚み方向に対応した短手とワーク6の幅方向に対応した長手を有する矩形状に形成されており、起立状態のワーク6が1枚挿入可能な大きさに形成されている。
一方、傾斜面15は、本実施形態の場合、溝14の短手側に沿って形成されている短手側傾斜面15aと、溝14の長手側に沿って形成されている長手側傾斜面15bとが設けられている。ただし、傾斜面15としては、短手側傾斜面15aまたは長手側傾斜面15bのいずれか一方を設ける構成とすることもできる。
より詳細には、溝14は、図7に示すように、ワーク6の幅(W)よりも若干大きめの幅(W1)、図8に示すようにワーク6の厚み(T)よりも若干大きめであって2×Tよりも小さい厚み(T1)、且つ、載置面9aから下端までの高さ(H1)がワーク6の高さ(H)よりも短く形成されている。そのため、挿入状態として示すように、ワーク6の図示下端側を溝14に挿入した状態において、ワーク6は、その上端側がH−H1だけ載置面9aから上方に突出した状態になる。この載置面9aから上方に突出した部分が、ハンド11によって把持される部分になる。
短手側傾斜面15aは、図7に示すように、載置面9aに対して概ね45度の傾斜角(α)で傾斜して溝14に繋がっている。このため、短手側傾斜面15aを含んだ凹部13全体の幅(W2)は、ワーク6の幅(W)よりも大きくなっている。そのため、ワーク6が図示左右方向に移動した場合には、ワーク6は、その全体が凹部13内に入る状態となる。ただし、傾斜角(α)は一例であり、45度以外の角度を設定することができる。
長手側傾斜面15bは、図8に示すように、載置面9aに対して概ね45度の傾斜角(β)で傾斜している第1傾斜面15b1と、第1傾斜面15b1の下端側から載置面9aに対して概ね60度の傾斜角(γ)で傾斜して溝14に繋がっている第2傾斜面15b2とにより構成されている。ただし、傾斜角(β)および傾斜角(γ)は一例であり、他の角度を設定することができる。また、長手側傾斜面15bは、β>γとなる形状に形成することができるし、第2傾斜面15b2を設けない構成とすることもできる。
次に上記した構成の作用について説明する。
前述のように、薄板状小型ワークは、複数個をバッチ式でトレー9に供給された場合、その厚みが薄いことから基本的には平置きの状態になると考えられる。この場合、ワーク6を対象物8に組み付ける際には、平置きの状態になっているワーク6を例えば吸引してピックアップすることが考えられるものの、吸引パッドの大きさや吸引力の大きさによっては、吸引したワーク6をそのまま対象物8に組み付けることが困難になる場合が想定される。
また、本実施形態のように対象物8に組み付ける際の向きが決まっている場合には、平置きの状態になっているワーク6を一旦トレー9からピックアップして所定の向きに仮置きし、その後に正しい向きに把持しなおすことも考えられるが、その場合には作業時間が長くなったり、複数のハンド11を設ける必要があったり仮置き場所を設けることなどが必要になる。
そこで、把持装置1は、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持できるようにしている。具体的には、把持装置1は、図9に示す把持処理を実行している。この処理は制御装置5によって実行されるものであるが、説明の簡略化のために、以下では把持装置1を主体にして説明する。また、把持処理が実行される前の時点で、トレー9には複数のワーク6がバッチ式で供給されており、各ワーク6が概ね平置きの状態になっているものとする。
把持装置1は、まず、ステップS1において、ワーク6が供給されているトレー9を振動させる振動処理を実行する。このとき、把持装置1は、振動機構10に対してトレー9を振動させる振動方向および振動時間を指令値として出力することによりトレー9を振動させる。ここで、振動処理が実行されている最中のワーク6の移動態様、つまりは、平置きの状態のワーク6が起立状態で整列される態様を、凹部13の長手方向における断面を示す図10と、短手方向における断面を示す図11とを参照しながら説明する。
なお、現実的には図10および図11に示す移動態様の変化は同時進行で発生する可能性があるものの、ここでは説明の簡略化のために、図10に示す正面視における移動態様と、図11に示す側面視における移動態様とを個別に説明する。また、このステップは、ワーク6を起立状態にする工程に相当する。
さて、図10に長手断面その1として示すように、凹部13の図示右方側の載置面9aにワーク6が平置きの状態で載置されている状態において振動処理を実行し、矢印Yにて示すY方向のような水平方向にトレー9を水平方向に振動させたとする。このとき、ワーク6は、長手断面その2として示すようにトレー9の振動に伴って凹部13側に移動し、傾斜面15により溝14に向かって案内される。
そして、凹部13の幅(W1)がワーク6の幅(W)よりも大きいことから、凹部13の幅の範囲内に進入したワーク6は、長手断面その3として示すように、その位置が、傾斜面15の下端に位置する溝14に向かって収束する。その結果、長手断面その4として示すように、ワーク6の下端が溝14に挿入される。
また、図11に短手断面その1として示すように、凹部13の図示右方側の載置面9aにワーク6が平置きの状態で載置されている状態において振動処理を実行し、矢印Xにて示すX方向のような水平方向にトレー9を振動させたとする。このとき、ワーク6は、短手断面その2として示すようにトレー9の振動に伴って凹部13側に移動し、傾斜面15により溝14に向かって案内される。
そして、凹部13の厚み(T1)がワーク6の厚み(T)よりも大きいことから、凹部13の厚みの範囲内に進入したワーク6は、短手断面その3として示すように、その位置が、傾斜面15の下端に位置する溝14に向かって収束する。その結果、短手断面その4として示すように、ワーク6の下端が溝14に挿入される。
このように、トレー9を振動させる振動処理を実行することにより、ワーク6の下端が溝14に挿入され、ワーク6は、その厚み方向が載置面9aに沿った起立状態になる。なお、複数のワーク6が同じ凹部13に向かって案内されることも想定されるが、溝14そのものは1つのワーク6の厚み程度の大きさに形成されているため、1つの凹部13には1つのワーク6が配置されることになる。
ただし、振動処理は、全てのワーク6が起立状態になることを必ずしも保証するものではなく、あくまでも、ある程度の数のワーク6が起立状態になることを期待して行われている。また、このようにある程度の結果を期待して何らかの処理を行うことは、結果的にサイクルタイムを早めることも期待できるため、振動により部品の向きを整列させる技術分野においては一般的な考え方である。
そのため、本実施形態では、予備実験を行うことにより、ある程度の数のワーク6が起立状態になると予想される振動方向および振動時間を設定して振動処理を実行している。そのため、振動処理が完了した時点においては、ある程度の数のワーク6が起立状態になっていると期待できる。
ただし、トレー9内をカメラ3で撮像しつつ振動処理を実行し、起立状態になったワーク6がある程度の数になった時点で振動処理を完了したり、ワーク6の向きに応じて振動方向を変化させたりするなど、振動時間および振動時間を動的に変化させる構成にすることもできる。
さて、振動処理が完了すると、把持装置1は、ステップS2において、カメラ3によりトレー9内を撮像する。続いて、把持装置1は、ステップS3において、撮像された画像に画像処理を施すことにより、起立状態のワーク6があるか否かを判定する。
このとき、把持装置1は、画像内に存在するワーク6を認識し、そのワーク6に設けられている識別子12を用いてワーク6の向きを判定することで、起立状態になっているワーク6があるか否かを判定している。また、本実施形態の場合、ステップS2で撮像した画像を用いて、ステップS3において、画像中に存在する複数のワーク6について、起立状態にあるか否かを判定している。
薄板状のワーク6の場合、例えば図10に長手断面その5として示すように、切り欠き12bが溝14の下端側に位置して挿入されてしまう可能性、つまり、所定の向きとは上下逆向きになってしまう可能性がある。そのため、把持装置1は、ステップS3において、カメラ3でトレー9内を撮像することにより、起立状態になっているワーク6があるか否かを視覚的に判断している。このステップは、ワーク6が起立状態にあるかを判定する工程に相当する。
これにより、ワーク6の向きを判定する際の正確性を向上させることができるとともに、トレー9内を全体的に撮像することが可能となり、起立状態になっているワーク6の数や、トレー9内に残存するワーク6の数を容易に把握することができる。
そして、把持装置1は、起立状態になっているワーク6がある場合には、ステップS3においてYESとなることから、ステップS4において起立状態になっているワーク6の位置を特定し、ステップS5においてハンド11を移動させ、ステップS6においてワーク6を把持する。これらのステップは、ワーク6を把持する工程に相当する。
その後、把持装置1は、ステップS7においてワーク6を対象物8に組み付ける。つまり、把持装置1は、ワーク6をトレー9からピックアップした後、1つのハンド11で、且つ、ワーク6を把持しなおすことなく、対象物8への組み付けまでを行っている。このステップは、ワーク6を対象物8に組み付ける工程に相当する。
組み付けが完了すると、把持装置1は、ステップS8において、作業が完了したか否かを判定する。把持装置1は、例えば必要な数のワーク6を組み付けた場合などには作業が完了したと判定し、その場合にはステップS8においてYESとなることから、処理を終了する。
一方、把持装置1は、作業が完了していないと判定した場合には、ステップS8においてNOとなることから、ステップS9において、トレー9内に起立状態になっている他のワーク6があるか否かを判定する。そして、把持装置1は、起立状態になっている他のワーク6がある場合には、ステップS9においてYESとなることから、ステップS4に移行してワーク6の位置を特定し、ステップS5においてハンド11を移動させ、ステップS6においてワーク6を把持し、ステップS7においてワーク6を対象物8に組み付ける処理を繰り返す。
なお、本実施形態ではステップS3において複数のワーク6について起立状態になっているか否かを判定しているため、ステップS9において他のワーク6があるかをそのまま判定する流れとなっている。ただし、ステップS8においてNOとなった場合にステップS2に移行してトレー9内を撮像し、ステップS3において起立状態のワーク6があるか否かの判定を行う流れとすることができる。
さて、把持装置1は、例えば起立状態になっている全てのワーク6を組み付けてステップS9においてNOとなった場合、あるいは、例えば振動処理を実行してもワーク6が起立状態にならずにステップS3においてNOとなった場合には、ステップS10において、トレー9内に残存しているワーク6残存数が所定の基準数以上であるか否かを判定する。つまり、把持装置1は、ステップS10では、起立状態になっていないもののトレー9に残っているワーク6の残存数を判定している。
これは、残存数が少なすぎる場合にはワーク6を追加して振動処理を実行するほうが効率的に起立状態のワーク6を確保できると考えられる一方で、残存数が多い場合にはワーク6を追加することなく振動処理を実行しても起立状態のワーク6をある程度確保できると考えられるためである。そのため、基準数は、例えば予備実験や経験則などに基づいて適宜設定することができるし、凹部13の数と残存数とから起立状態になる確率を演算して設定することもできる。
また、起立状態のワーク6の数を判定し、一定数以上のワーク6が起立状態であることが振動終了の条件である場合に、一定数よりも少し足りないような場合には、強く振動させ続けるとせっかく起立状態になっているワーク6が溝14から外れてしまうおそれがあるため、当初よりも少し弱い振動で振動させるという構成としても良い。また、一定数よりも圧倒的に起立状態のワーク6が足りないと判定した場合には、現在起立状態になっているワーク6が起立状態でなくなってしまうおそれはあるものの、当初よりも振動を強くする構成とすることができる。すなわち、振動量に強弱付けて変更可能な構成とすることができる。
そして、把持装置1は、ワーク6の残存数が基準値以上であれば、ステップS10においてYESとなることからそのままステップS1に移行して振動処理を実行する一方、ワーク6の残存数が基準値未満であれば、ステップS10においてNOとなることから、ステップS11においてワーク6をトレー9に追加した後、ステップS1に移行して振動処理を実行する。
このとき、起立状態になっていないワーク6は、載置面9aに平置き状態になっていることが想定されるものの、例えば図10の長手断面その5に示すように、逆向きに溝14に挿入されている可能性もある。そのため、把持装置1は、ステップS1に移行した場合には、図10の長手断面その5、および図11の短手断面その5に矢印Zにて示すように、トレー9をZ方向に振動させることにより、ワーク6を溝14から排出させている。つまり、ワーク6の挿入状態を一旦リセットする。
これにより、ワーク6が逆向きに溝14に挿入されていたとしても、ワーク6を溝14から排出することができ、その後にX方向やY方向に振動させることによって、前述のように凹部13にワーク6が案内されて溝14に挿入されるようになる。なお、ワーク6をトレー9に供給あるいは追加した場合にも、ワーク6が偶然逆向きに溝14に挿入されている可能性もある。そのため、ステップS1においては、まず、挿入状態がリセットされるようにZ方向に振動させた後、X方向やY方向に振動させるようにすることができる。
このように、把持装置1は、薄板状に形成されている小型のワーク6を把持する際、一旦ワーク6を起立状態に整列させてから厚み方向から把持することにより、組み付けに適した所定の向きでワーク6を把持できるとともに、把持しなおすことなくワーク6を対象物8に組み付けることができる。
以上説明した実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
把持装置1は、複数のワーク6が載置される載置面9aにワーク6を載置面9aに対して起立した起立状態にする複数の凹部13が形成されているトレー9、およびトレー9を振動させる振動機構10を有するフィーダ2と、トレー9に載置されたワーク6を撮像するカメラ3と、ワーク6を把持するハンド11が取り付けられるロボット4と、ロボット4および振動機構10を制御する制御装置5と、を備えている。
そして、制御装置5は、振動機構10によりトレー9を振動させることにより、ワーク6を凹部13に移動および挿入させる処理と、トレー9をカメラ3で撮像することにより起立状態になっているワーク6を特定する処理と、特定したワーク6をハンド11で厚み方向から把持するようにロボット4を制御する処理と、を実行する。
このような構成を備えることにより、把持装置1は、トレー9を振動させることによって、厚みが薄いことから基本的には平置きの状態になると考えられる薄板状小型ワークを、載置面9aに対して起立した起立状態に整列させることができ、その起立状態になっているワーク6を厚み方向から把持することができる。
したがって、薄板状小型ワークを、1つのハンド11で、且つ、所定の向きで把持することができる。また、複数の凹部13を設けているため、作業効率を改善することができる。
また、制御装置5は、把持したワーク6を把持しなおすことなく対象物8に組み付ける処理を実行する。これにより、ワーク6を把持しなおすことなく対象物8に組み付けることができるようになるとともに、ワーク6を所定の向きに一旦仮置きする構成とは異なり、作業に要する工程数を削減でき、サイクルタイムが増加することを抑制でき、複数のハンド11を設ける必要がなく、また、仮置き場所を設けることも不要となる。そのため、作業効率を改善することができるとともに、必要となる設備や設置スペースを削減することができる。
トレー9に設けられている凹部13は、凹部13は、ワーク6が起立状態で挿入可能な大きさに形成されている溝14と、溝14に向かって傾斜している傾斜面15とにより構成されている。これにより、トレー9をX方向やY方向に振動させた際、傾斜面15に沿ってワーク6が溝14に案内されることから、溝14への挿入が促進され、効率的にワーク6を起立状態にすることができる。
また、制御装置5は、起立状態になっているワーク6の数に基づいて、トレー9を振動させる際の振動量を変更する。これにより、例えばワーク6の数が所定数つまりは上記した基準値に少し足りないような場合には強く振動させ続けるとせっかく起立状態になっているワーク6が凹部13から外れてしまうおそれがあるものの、振動量を少し弱くすることにより、起立状態になっているワーク6はそのままで、起立状態になっていないワーク6を起立状態になるように促すことができる。
あるいは、例えば起立状態になっているワーク6が基準値に圧倒的に足りないと判定した場合には、起立状態になっている少数のワーク6が起立状態でなくなる可能性があるものの、振動量を大きくすることにより、より多くのワーク6が起立状態になるように促すことができる。
制御装置5は、ワーク6が逆向きで凹部13に配置された場合、トレー9を振動させることによりワーク6の配置をリセットする。これにより、所定の向きとは異なる向きに配置されているワーク6を把持可能な状態つまりは所定の向きに配置しなおすことが可能になる。
また、本実施形態では検出器としてカメラ3を用いている。これにより、ワーク6の向きを判定する際の正確性を向上させることができるとともに、トレー9内を全体的に撮像することが可能となり、起立状態になっているワーク6の数や、トレー9内に残存するワーク6の数を容易に把握することができ、上記した振動量の変化や配置のリセットなどの制御をし易くなる。
また、このような把持装置1を用いて、振動機構10によりトレー9を振動させることにより、ワーク6を凹部13に移動および挿入させる工程と、トレー9をカメラ3で撮像することにより起立状態になっているワーク6を特定する工程と、特定したワーク6をハンド11で厚み方向から把持するようにロボット4を制御する工程と、を含む薄板状小型ワークの把持方法によっても、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなど、把持装置1と同様の上記した効果を得ることができる。
さて、実施形態では長手側傾斜面15bと短手側傾斜面15aとを設ける構成を例示したが、例えば図12に他の構成例その1として示すように、長手側傾斜面15bを設ける一方、短手側傾斜面15aを設けない構成とすることができる。このような構成によっても、ワーク6を溝14に案内することができるため、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなどの効果を得ることができる。
この場合、図12に他の構成例その2として示すように、短手側傾斜面15aを曲面状に形成することができる。また、長手側傾斜面15bについても、曲面状に形成することができる。このような構成によっても、ワーク6を溝14に案内することができるため、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなどの効果を得ることができる。
また、実施形態では長手側傾斜面15bに第1傾斜面15b1と第2傾斜面15b2とを設ける構成を例示したが、例えば図13に他の構成例その3として示すように、傾斜が1つの長手側傾斜面15bを設ける構成とすることができる。また、溝14についても、下端に向かって先細りになるテーパーを設ける構成とすることができる。このような構成によっても、ワーク6を溝14に案内することができるため、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなどの効果を得ることができる。
また、図13に他の構成例その4として示すように、溝14に、相対的に幅広な部位14aと相対的に幅狭な部位14bとを設ける構成とすることができる。このような構成により、ワーク6を溝14に案内する際に溝14への挿入を促すことができるようになる。もちろん、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなどの効果を得ることができる。
また、これらの構成例は、実施形態の構成や他の構成例と組み合わせることができる。例えば、図13に他の構成例その5として示すように、長手側傾斜面15bを曲面状にし、相対的に幅広な部位と相対的に幅狭な部位とを設け、幅広な部位の下端にテーパーを設けるといった構成が考えられる。このような構成によっても、ワーク6を溝14に案内する際に溝14への挿入を促すことができるようになるとともに、薄板状小型ワークを1つのハンド11で所定の向きで把持することができるなどの効果を得ることができる。
上記記載はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形や組み合わせが可能であり、それらも均等の範囲に含まれる。
図面中、1は把持装置、2はフィーダ、3はカメラ(検出器)、4はロボット、5は制御装置、6はワーク、9はトレー、11はハンド、13は凹部、15は傾斜面を示す。

Claims (7)

  1. 薄板状に形成されている小型のワークを把持するための把持装置であって、
    複数の前記ワークが載置される載置面に前記ワークを当該載置面に対して起立した起立状態にする複数の凹部が形成されており、振動可能に設けられているトレーと、
    前記トレーに載置された前記ワークの配置を検出する検出器と、
    前記ワークを把持するハンドが取り付けられるロボットと、
    前記ロボットおよび前記振動機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記振動機構により前記トレーを振動させることにより、前記ワークを前記凹部に移動および挿入させる処理と、前記検出器により起立状態になっている前記ワークを特定する処理と、特定した前記ワークを前記ハンドで所定の向きで把持するように前記ロボットを制御する処理と、を実行する薄板状小型ワークの把持装置。
  2. 前記制御装置は、把持したワークを把持しなおすことなく対象物に組み付ける処理を実行する請求項1記載の薄板状小型ワークの把持装置。
  3. 前記凹部は、前記ワークが起立状態で挿入可能な大きさに形成されている溝と、前記溝に向かって傾斜している傾斜面とにより構成されている請求項1または2記載の薄板状小型ワークの把持装置。
  4. 前記制御装置は、起立状態になっている前記ワークの数に基づいて、前記トレーを振動させる際の振動量を変更する請求項1から3のいずれか一項記載の薄板状小型ワークの把持装置。
  5. 前記制御装置は、前記ワークが所定の方向とは逆向きで前記凹部に配置された場合、前記トレーを振動させることにより前記ワークの配置をリセットする請求項1から4のいずれか一項記載の薄板状小型ワークの把持装置。
  6. 前記検出器は、カメラである請求項1から5のいずれか一項記載の薄板
    状小型ワークの把持装置。
  7. 薄板状に形成されている小型のワークを把持するための把持方法であって、
    複数の前記ワークが載置される載置面に前記ワークを前記載置面に対して起立した起立状態にするための凹部が形成されていて振動可能に設けられているトレーと、前記トレーに載置された前記ワークの配置を検出する検出器と、前記ワークを把持するハンドが取り付けられるロボットと、前記ロボットおよび前記トレーの振動を制御する制御装置と、を備える把持装置を用い、
    前記トレーを振動させることにより、前記ワークを前記凹部に移動および挿入させる工程と、
    前記検出器で前記ワークの配置を検出することにより起立状態になっている前記ワークを特定する工程と、
    特定した前記ワークを前記ハンドで所定の向きで把持するように前記ロボットを制御する工程と、
    を含む薄板状小型ワークの把持方法。
JP2020103774A 2020-06-16 2020-06-16 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法 Pending JP2021194744A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103774A JP2021194744A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法
US17/344,074 US20210387356A1 (en) 2020-06-16 2021-06-10 Gripping apparatus for plate-shaped workpiece and gripping method for plate-shaped workpiece
CN202110648915.3A CN113799097A (zh) 2020-06-16 2021-06-10 板状工件的夹持装置和板状工件的夹持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103774A JP2021194744A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021194744A true JP2021194744A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78824362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103774A Pending JP2021194744A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210387356A1 (ja)
JP (1) JP2021194744A (ja)
CN (1) CN113799097A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021209867A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 Kuka Deutschland Gmbh Bewerten und/oder Steuern eines Roboterarbeitsprozesses

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213615A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Canon Inc 揺動式振込機
JPS60242116A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Hitachi Metals Ltd 薄物部品整列装置
JPH01145921A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Murata Mfg Co Ltd 部品配向装置
JPH0247044U (ja) * 1988-09-28 1990-03-30
JP3039876B2 (ja) * 1990-11-28 2000-05-08 株式会社日立製作所 部品供給装置
JP5382035B2 (ja) * 2011-03-08 2014-01-08 株式会社安川電機 自動作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210387356A1 (en) 2021-12-16
CN113799097A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467041B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びシステム
KR102018742B1 (ko) 로봇 및 그 제어 방법
KR102007065B1 (ko) 자동화된 스트로벨 인쇄
JP6310058B2 (ja) 画像処理装置および基板生産システム
JP2013086184A (ja) ワーク取出システム、ロボット装置および被加工物の製造方法
EP3910593A1 (en) Image processing device, work robot, substrate inspection device, and specimen inspection device
EP4032663A1 (en) Work robot and work system
JP6528123B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2017080846A (ja) ワークの向きを調整可能な仮置き装置
JP2018202599A (ja) ロボットシステムの制御装置及びロボットシステム
JP2021194744A (ja) 薄板状小型ワークの把持装置、薄板状小型ワークの把時方法
JP6528121B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP5641972B2 (ja) 部品実装機
JP2017170567A (ja) ワーク認識方法及びランダムピッキング方法
JP2020055059A (ja) 作業システム
JP5606424B2 (ja) 部品取り出し方法、及び部品取り出しシステム
JP6528122B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2007237394A (ja) ワーク位置決め装置
JP6754445B2 (ja) 作業機
JP2015119114A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品の実装装置
JP2009212373A (ja) 部品装着装置
CN116847959A (zh) 焊接装置、焊接系统以及加工装置
JP6735208B2 (ja) キャリブレーション治具、板金搬入システム、及びキャリブレーション方法
JP2004063867A (ja) 部品搭載装置及び部品搭載方法
US20240157567A1 (en) Picking system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422