JP2021191157A - 蓄電システム、及び車両 - Google Patents

蓄電システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191157A
JP2021191157A JP2020096113A JP2020096113A JP2021191157A JP 2021191157 A JP2021191157 A JP 2021191157A JP 2020096113 A JP2020096113 A JP 2020096113A JP 2020096113 A JP2020096113 A JP 2020096113A JP 2021191157 A JP2021191157 A JP 2021191157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
control
temperature
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310722B2 (ja
Inventor
慶幸 土屋
Yoshiyuki Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020096113A priority Critical patent/JP7310722B2/ja
Priority to US17/241,182 priority patent/US11955616B2/en
Priority to CN202110472176.7A priority patent/CN113752900B/zh
Priority to DE102021111939.1A priority patent/DE102021111939A1/de
Publication of JP2021191157A publication Critical patent/JP2021191157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310722B2 publication Critical patent/JP7310722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力網の電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制する。【解決手段】蓄電システムが、蓄電装置と、蓄電装置の充放電制御及び温度調整制御を行なう制御装置とを備える。蓄電装置は、電力網と電気的に接続可能に構成される。制御装置は、電力網の管理コンピュータからの要請(たとえば、下げDR)に従って電力網の電力不足を緩和するように充放電制御を行なう場合に、蓄電装置の温度調整制御の実行が制限される。【選択図】図6

Description

本開示は、蓄電システム、及び車両に関する。
特許第5668541号公報(特許文献1)には、バッテリ(蓄電装置)及びヒータを備える車両において、バッテリの温度が所定値を下回ると、ヒータを用いてバッテリを加熱する技術が開示されている。
特許第5668541号公報
近年、電力網の需給調整を行なう手法として、デマンドレスポンス(以下、「DR」と表記する)が注目されている。DRでは、DR信号を用いて電力網の需要家に対して所定の要請を行なう。DRは、電力不足の緩和(たとえば、電力需要の抑制、又は逆潮流)を要請するDR(以下、「下げDR」とも称する)と、電力需要の増加を要請するDR(以下、「上げDR」とも称する)との2種類に大別される。
電力網の需要家(たとえば、車両のユーザ)は、DRの要請に従うことで、電力網の管理者からインセンティブを受け取ることができる。その一方で、DRの要請に従うことを承認したにもかかわらず、要請に従わなかった需要家には所定のペナルティが科される。
上記特許文献1に記載される車両では、バッテリの温度が所定値を下回ると、バッテリの温度調整制御(より特定的には、昇温制御)が行なわれる。バッテリを充電していないときにバッテリの温度調整制御が行なわれると、バッテリの温度調整のために電力が消費されることによりバッテリの蓄電量が不足し、悪くすると、バッテリが過放電状態になるおそれがある。そこで、バッテリが過放電状態になることを避けるために、電力網から供給される電力を用いてバッテリを充電することが考えられる。しかし、前述のDR信号により電力網の電力不足緩和が要請される期間において上記のような充電が行なわれると、下げDRの要請に反することになり、車両のユーザにペナルティが科されることがある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することである。
本開示に係る蓄電システムは、蓄電装置と、蓄電装置の充放電制御及び温度調整制御を行なう制御装置とを備える。蓄電装置は、電力網と電気的に接続可能に構成される。制御装置は、電力網の管理コンピュータからの要請に従って電力網の電力不足を緩和するように充放電制御を行なう場合に、温度調整制御の実行が制限される。
上記蓄電システムでは、電力網の管理コンピュータからの要請(たとえば、下げDRの要請)に従って電力網の電力不足を緩和するように充放電制御を行なう場合に蓄電装置の温度調整制御の実行が制限される。これにより、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、蓄電装置の温度調整のために電力が消費されることが抑制される。上記の蓄電システムによれば、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することができる。
上記制御装置は、ONモード及びOFFモードを含む選択肢の中から選ばれた動作モードで動作するように構成されてもよい。ONモードは、温度調整制御の実行が許可される動作モードであってもよい。OFFモードは、温度調整制御の実行が禁止される動作モードであってもよい。上記制御装置は、OFFモードによって温度調整制御の実行が制限されてもよい。
上記蓄電システムでは、上記OFFモードによって温度調整制御の実行を制限(より特定的には、禁止)できる。上記蓄電システムでは、ON/OFFモードによって温度調整制御の許可/禁止を切り替えることができる。
上記蓄電システムは、上記管理コンピュータと、上記の蓄電装置及び制御装置を備える車両とを備えてもよい。上記管理コンピュータは、車両の外部に設けられ、車両との無線通信により制御装置の動作モードを設定するように構成されてもよい。上記管理コンピュータは、電力網の電力不足を緩和するように蓄電装置の充放電制御を行なうことを車両のユーザに要請し、当該要請が車両のユーザによって承認されると、制御装置の動作モードをOFFモードにするように構成されてもよい。上記管理コンピュータは、電力網の電力需要が増加するように蓄電装置の充放電制御を行なうことを車両のユーザに要請し、当該要請が車両のユーザによって承認されると、制御装置の動作モードをONモードにするように構成されてもよい。
上記蓄電システムでは、管理コンピュータが要請の種類に応じてON/OFFモードを設定する。管理コンピュータが電力不足の緩和を要請する場合には、温度調整制御の実行が禁止されることで、要請に反して電力が消費されることが抑制される。管理コンピュータが電力需要の増加を要請する場合には温度調整制御の実行が許可されるため、車両のユーザは、蓄電装置の温度調整制御を行なうことにより、電力網の電力需要を増加させることができる。
なお、管理コンピュータから車両のユーザに要請を行なう信号は、ユーザが乗車する車両に搭載された通信機器へ送信されてもよいし、ユーザが携帯する携帯端末へ送信されてもよい。ユーザは、要請を承認したことを示す信号を上記の通信機器又は携帯端末から管理コンピュータへ送信してもよい。
上記制御装置は、所定の次回充電スケジュールに従って蓄電装置の充放電制御を行なうように構成されてもよい。上記制御装置は、車両が電力網と電気的に接続され、かつ、温度調整制御が許可されている場合には、所定の次回充電スケジュールに基づいて決定されたタイミングで、電力網から供給される電力を用いて蓄電装置の温度調整制御を実行するように構成されてもよい。
上記蓄電システムでは、制御装置が、次回充電スケジュールに合ったタイミングで蓄電装置の温度調整制御を実行することができる。また、蓄電装置の温度調整制御には、電力網から供給される電力が使用されるため、蓄電装置の過放電を抑制できる。
上記管理コンピュータは、電力網の電力需要の調整を車両のユーザに要請し、当該要請が車両のユーザによって承認されると、承認された要請の対象期間において制御装置を遠隔操作することにより蓄電装置の充放電制御を行なうように構成されてもよい。
上記管理コンピュータは、要請の対象期間において制御装置を遠隔操作することにより、要請に応じた蓄電装置の充放電制御を行なうことができる。そして、遠隔操作される制御装置が電力不足緩和の要請に応じた充放電制御を行なう場合には、温度調整制御の実行が制限され、蓄電装置の温度調整のために電力が消費されることが抑制される。
本開示に係る車両は、蓄電装置と、蓄電装置の充放電制御及び温度調整制御を行なう制御装置とを備える。蓄電装置は、電力網と電気的に接続可能に構成される。温度調整制御は、蓄電装置を昇温させる昇温制御と、蓄電装置を降温させる降温制御とを含む。制御装置は、電力網の管理コンピュータから電力網の電力不足緩和が要請される期間において、第1制限モード又は第2制限モードで動作するように構成される。第1制限モードは、昇温制御及び降温制御の両方の実行が禁止される動作モードである。第2制限モードは、昇温制御の実行が許可され、降温制御の実行が禁止される動作モードである。
上記車両では、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、第1制限モード又は第2制限モードによって蓄電装置の温度調整制御の実行が制限される。このため、上記車両によれば、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することができる。
上記の制御装置は、電力網の管理コンピュータから電力網の電力不足緩和が要請される期間において、蓄電装置の温度が所定温度よりも高い場合には第1制限モードで動作し、蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合には第2制限モードで動作するように構成されてもよい。
上記所定温度は、蓄電装置の凍結温度(すなわち、蓄電装置が凍結しない温度領域と蓄電装置が凍結し得る温度領域との境界値)であってもよい。たとえば、寒冷地においては蓄電装置が凍結することがある。上記車両は、電力網の電力不足緩和が要請される期間において蓄電装置の温度が所定温度よりも低い場合(たとえば、蓄電装置が凍結し得る場合)に昇温制御の実行を許可することで、蓄電装置の温度が低下しすぎること(たとえば、蓄電装置が凍結すること)を抑制できる。また、上記車両は、電力網の電力不足緩和が要請される期間において蓄電装置の温度が所定温度よりも高い場合に昇温制御及び降温制御の両方の実行を禁止することで、要請に反して電力が消費されることをより効果的に抑制できる。
上記の車両は、蓄電装置を加熱するように構成される電動式の加熱装置と、蓄電装置を冷却するように構成される電動式の冷却装置とをさらに備えてもよい。上記の制御装置は、昇温制御においては加熱装置により蓄電装置を加熱するように構成されてもよい。上記の制御装置は、降温制御においては冷却装置により蓄電装置を冷却するように構成されてもよい。
上記車両では、加熱装置と冷却装置とによって蓄電装置の加熱と蓄電装置の冷却とを別々に行なうことができる。こうした構成によれば、昇温制御と降温制御とを個別に制限しやすくなる。
本開示によれば、電力網の電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る蓄電システムに含まれる車両の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る蓄電システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る蓄電システムに含まれる車両制御装置及びサーバの詳細構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両制御装置の動作モードを示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力網の管理コンピュータがPG調整要請を行なうときに実行する処理を示すフローチャートである。 図5に示した処理におけるスケジュール設定及び動作モード設定に係る処理の詳細を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る蓄電システムにおいて、DRスケジュールが充電制限要請を行なう場合の次回充電スケジュールの書き換えの一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る蓄電装置の温度調整制御が開始されるタイミングについて説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る蓄電装置の温度調整制御に係る処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る蓄電システムにおいて、充電スケジュール又は給電スケジュールが設定された車両が実行する処理を示すフローチャートである。 バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定を車両側で行なう第1の変形例を示すフローチャートである。 バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定を車両側で行なう第2の変形例を示すフローチャートである。 DR期間における蓄電装置の充放電制御の変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
この実施の形態に係る蓄電システムは、複数の電動車両を含む。蓄電システムにおける複数の電動車両は、互いに異なる構成を有してもよい。ただし、この実施の形態では、蓄電システムにおける各電動車両が図1に示す構成を有するものとする。以下、区別して説明する場合を除いて、蓄電システムに含まれる複数の電動車両の各々を「車両50」と記載し、蓄電システムに含まれる複数のEVSEの各々を「EVSE40」と記載する。EVSEは、車両用給電設備(Electric Vehicle Supply Equipment)を意味する。
図1は、この実施の形態に係る蓄電システムに含まれる車両50の構成を示す図である。図1を参照して、車両50は、走行用の電力を蓄電するバッテリ130を備える。バッテリ130は、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。この実施の形態では、二次電池として、複数のリチウムイオン電池を含む組電池を採用する。組電池は、複数の単電池(一般に「セル」とも称される)が互いに電気的に接続されて構成される。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。この実施の形態に係るバッテリ130は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車両50は、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)150を備える。ECU150は、バッテリ130の充電制御及び放電制御を行なうように構成される。また、ECU150は、車両50の外部との通信を制御するように構成される。車両50は、バッテリ130に蓄えられた電力のみを用いて走行可能な電気自動車(EV)であってもよいし、バッテリ130に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なプラグインハイブリッド車(PHV)であってもよい。この実施の形態では、車両50がユーザによって運転されるが、車両50は自動運転可能に構成されてもよい。この実施の形態に係るECU150は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。
車両50は、バッテリ130の状態を監視する監視モジュール131をさらに備える。監視モジュール131は、バッテリ130の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。監視モジュール131は、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、及び通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。ECU150は、監視モジュール131の出力に基づいてバッテリ130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得することができる。
車両50は、バッテリ130を冷却するように構成される電動式の冷却装置132をさらに備える。この実施の形態では、ファン又はブロワのような送風機を、冷却装置132として採用する。車両50は、バッテリ130を加熱するように構成される電動式の加熱装置133をさらに備える。この実施の形態では、電気ヒータを、加熱装置133として採用する。冷却装置132及び加熱装置133の各々は、ECU150によって制御される。車両50の走行中においては、冷却装置132及び加熱装置133の各々は、図示しない補機バッテリから電力の供給を受けて駆動される。また、バッテリ130がEVSE40と電気的に接続されているときには、冷却装置132及び加熱装置133の各々は、EVSE40から供給される電力によって駆動される。EVSE40から供給される電力は、車両50の電力変換回路(図示せず)によって変圧されてから冷却装置132及び加熱装置133の各々に供給されてもよい。
車両50は、EVSE40の給電方式に対応するインレット110及び充放電器120を備える。インレット110は、車両50の外部から供給される電力を受電するように構成される。また、インレット110は、充放電器120から供給される電力を車両50の外部へ出力するように構成される。なお、図1には、インレット110及び充放電器120のみを示しているが、車両50は、複数種の給電方式(たとえば、AC方式及びDC方式)に対応できるように、給電方式ごとの複数のインレット及び充放電器を備えてもよい。
EVSE40は、電源回路41を備える。EVSE40には、充電ケーブル42が接続される。充電ケーブル42は、常にEVSE40に接続されていてもよいし、EVSE40に対して着脱可能であってもよい。充電ケーブル42は、先端にコネクタ43を有し、内部に電力線を含む。インレット110には、充電ケーブル42のコネクタ43を接続することができる。EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されることで、EVSE40と車両50とが電気的に接続される。これにより、EVSE40から充電ケーブル42を通じて車両50に電力を供給することが可能になる。
充放電器120は、インレット110とバッテリ130との間に位置する。充放電器120は、インレット110からバッテリ130までの電力経路の接続/遮断を切り替えるリレーと、電力変換回路(たとえば、双方向コンバータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。充放電器120に含まれるリレー及び電力変換回路の各々は、ECU150によって制御される。車両50は、充放電器120の状態を監視する監視モジュール121をさらに備える。監視モジュール121は、充放電器120の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。この実施の形態では、監視モジュール121が、上記電力変換回路に入力される電圧及び電流と、上記電力変換回路から出力される電圧及び電流とを検出するように構成される。
車両50外部のEVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、EVSE40と車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。このため、車両50による外部充電(すなわち、車両50の外部から電力の供給を受けて車両50のバッテリ130を充電すること)が可能になる。外部充電のための電力は、たとえばEVSE40から充電ケーブル42を通じてインレット110に供給される。充放電器120は、インレット110が受電した電力をバッテリ130の充電に適した電力に変換し、変換された電力をバッテリ130へ出力するように構成される。また、EVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、車両50による外部給電(すなわち、車両50から充電ケーブル42を通じてEVSE40に給電を行なうこと)が可能になる。外部給電のための電力は、バッテリ130から充放電器120に供給される。充放電器120は、バッテリ130から供給される電力を外部給電に適した電力に変換し、変換された電力をインレット110へ出力するように構成される。外部充電及び外部給電のいずれかを実行するときには充放電器120のリレーが閉状態(接続状態)にされ、外部充電及び外部給電のいずれも実行しないときには充放電器120のリレーが開状態(遮断状態)にされる。
なお、充放電器120の構成は上記に限られず適宜変更可能である。充放電器120は、たとえば整流回路、PFC(Power Factor Correction)回路、絶縁回路(たとえば、絶縁トランス)、インバータ、及びフィルタ回路の少なくとも1つを含んでもよい。車両50がAC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、バッテリ130から放電された電力に充放電器120がDC/AC変換を行ない、変換後の交流電力が車両50からEVSEへ供給されてもよい。車両50がDC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、車両50からEVSEへ直流電力が供給され、EVSEに内蔵されるインバータによってDC/AC変換が行なわれるようにしてもよい。DC方式のEVSEの規格は、CHAdeMO、CCS(Combined Charging System)、GB/T、Teslaのいずれであってもよい。
ECU150は、プロセッサ151、RAM(Random Access Memory)152、記憶装置153、及びタイマ154を含んで構成される。プロセッサ151としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM152は、プロセッサ151によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置153は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置153は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置153には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置153に記憶されているプログラムをプロセッサ151が実行することで、ECU150における各種制御が実行される。ただし、ECU150における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、ECU150が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
タイマ154は、設定時刻の到来をプロセッサ151に知らせるように構成される。タイマ154に設定された時刻になると、タイマ154からプロセッサ151へその旨を知らせる信号が送信される。この実施の形態では、タイマ154としてタイマ回路を採用する。ただし、タイマ154は、ハードウェア(タイマ回路)ではなく、ソフトウェアによって実現してもよい。また、ECU150は、ECU150に内蔵されるリアルタイムクロック(RTC)回路(図示せず)を利用して現在時刻を取得できる。
車両50は、走行駆動部140と、入力装置160と、報知装置170と、通信機器180と、駆動輪Wとをさらに備える。なお、車両50の駆動方式は、図1に示される前輪駆動に限られず、後輪駆動又は4輪駆動であってもよい。
走行駆動部140は、図示しないPCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて車両50を走行させるように構成される。PCUは、たとえば、プロセッサを含んで構成される制御装置と、インバータと、コンバータと、リレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCUの制御装置は、ECU150からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってPCUのインバータ、コンバータ、及びSMRを制御するように構成される。MGは、たとえば三相交流モータジェネレータである。MGは、PCUによって駆動され、駆動輪Wを回転させるように構成される。また、MGは、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ130に供給するように構成される。SMRは、バッテリ130からPCUまでの電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMRは、車両50の走行時に閉状態(接続状態)にされる。
入力装置160は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置160は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU150へ出力する。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置160の例としては、各種スイッチ、各種ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルが挙げられる。入力装置160は、カーナビゲーションシステムの操作部であってもよい。入力装置160は、音声入力を受け付けるスマートスピーカであってもよい。
報知装置170は、ECU150から要求があったときに、ユーザ(たとえば、車両50の乗員)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置170は、表示装置(たとえば、タッチパネルディスプレイ)、スピーカ、及びランプ(たとえば、MIL(故障警告灯))の少なくとも1つを含んでもよい。報知装置170は、メータパネル、ヘッドアップディスプレイ、又はカーナビゲーションシステムであってもよい。
通信機器180は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器180は、DCM(Data Communication Module)を含んでもよい。通信機器180は、5G(第5世代移動通信システム)対応の通信I/Fを含んでもよい。ECU150は、通信機器180を通じて車両50外部の通信装置と無線通信を行なうように構成される。
図2は、この実施の形態に係る蓄電システムの概略的な構成を示す図である。図2を参照して、この実施の形態では、電力系統PGと、サーバ10,30と、スマートメータ11と、EVSE40A〜40Dと、車両50A〜50Dと、携帯端末80A〜80Dとによって、VGI(Vehicle Grid Integration)システム1が構築される。車両50A〜50Dの各々は、図1に示した構成を有する。この実施の形態に係るVGIシステム1は、本開示に係る「蓄電システム」の一例に相当する。
図2において、携帯端末80A〜80Dは、それぞれ車両50A〜50Dのユーザが携帯する携帯端末に相当する。以下、区別して説明する場合を除いて、携帯端末80A〜80Dの各々を「携帯端末80」と記載する。この実施の形態では、各携帯端末80として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、各携帯端末80としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、又は電子キーなども採用可能である。
図2には、車両、携帯端末、及びEVSEが4つずつ示されているが、VGIシステム1に含まれる車両、携帯端末、及びEVSEの数は、各々独立して任意であり、10個以上であってもよいし、100個以上であってもよい。VGIシステム1は、個人が所有する車両(POV)と、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両(MaaS車両)との少なくとも一方を含んでもよい。VGIシステム1は、特定のユーザのみが使用可能な非公共のEVSE(たとえば、家庭用のEVSE)と、不特定多数のユーザが使用可能な公共のEVSEとの少なくとも一方を含んでもよい。
図2に示す車両50AはEVSE40Aと電気的に接続されている。この実施の形態では、EVSE40Aが、逆潮流に対応するAC充電設備(たとえば、普通充電器)である。ただし、VGIシステム1は、逆潮流に対応しない充電設備を含んでもよいし、DC充電設備(たとえば、急速充電器)を含んでもよい。EVSE40Aにつながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50Aのインレット110に接続されることで、車両50AとEVSE40Aとの間での通信が可能になるとともに、EVSE40Aと車両50Aとの間で電力の授受を行なうことが可能になる。EVSE40Aと電気的に接続された車両50Aは、EVSE40Aを介して電力系統PGと電気的に接続される。これにより、外部充電及び外部給電の準備が完了する。車両50Aに搭載された通信機器180は、充電ケーブル42を介してEVSE40Aと通信するように構成される。EVSE40Aと車両50Aとの通信方式は任意であり、たとえば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLCであってもよい。EVSE40Aと車両50Aとの通信に関する規格は、ISO/IEC15118でもよいし、IEC61851でもよい。
車両50は、外部充電の準備が完了した状態(たとえば、図2に示す車両50Aの状態)で、外部充電の開始条件が成立すると、外部充電を開始する。この実施の形態では、記憶装置153(図1)に登録された次回充電スケジュールの開始時刻が到来すると、外部充電の開始条件が成立する。ユーザは、入力装置160を通じて、タイマ充電のスケジュール(たとえば、開始時刻及び終了時刻)をECU150に予約することができる。また、後述するDRスケジュールがECU150に予約されることもある。タイマ充電のスケジュール又はDRスケジュールがECU150に予約されると、予約されたスケジュールは、充電スケジュールとして記憶装置153に登録される。登録された充電スケジュールのうち、最も早く開始される充電スケジュールが、次回充電スケジュールに相当する。次回充電スケジュールが登録されていない場合には、EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されると、即時充電の開始条件が成立する。即時充電は、車両50における外部充電の準備が完了すると、すぐに開始される外部充電である。また、EVSE40又は車両50に対してユーザによる所定の充電開始操作がなされた場合に、外部充電の開始条件が成立してもよい。充電開始操作は任意に設定できる。充電開始操作は、たとえばユーザが所定のボタンを押す操作であってもよい。
車両50は、外部給電の準備が完了した状態(たとえば、図2に示す車両50Aの状態)で、外部給電の開始条件が成立すると、外部給電を開始する。後述するDRスケジュールがECU150に予約されると、予約されたDRスケジュールは、給電スケジュールとして記憶装置153に登録される。登録された給電スケジュールのうち、最も早く開始される給電スケジュールが、次回給電スケジュールに相当する。この実施の形態では、次回給電スケジュールの開始時刻が到来すると、外部給電の開始条件が成立する。また、外部給電の開始条件は、EVSE40又は車両50に対してユーザによる所定の給電開始操作がなされた場合に成立してもよい。給電開始操作は任意に設定できる。給電開始操作は、たとえばユーザが所定のボタンを押す操作であってもよい。
EVSE40Aに内蔵される電源回路41は、スマートメータ11を介して電力系統PGと電気的に接続されている。たとえば、電力系統PGから電源回路41及び充電ケーブル42を経由して車両50Aへ電力が供給されることで、バッテリ130の外部充電が行なわれる。また、車両50AがEVSE40Aに対して外部給電を行なうことによって、車両50Aから充電ケーブル42及び電源回路41を経由して電力系統PGへ電力を逆潮流させることができる。電源回路41は、電力系統PGから供給される電力を外部充電に適した電力に変換するとともに、車両50Aから供給される電力を逆潮流に適した電力に変換する。
スマートメータ11は、EVSE40Aから車両50Aに供給された電力量を計測するように構成される。また、スマートメータ11は、車両50AからEVSE40Aに逆潮流された電力量も計測するように構成される。スマートメータ11は、所定時間経過ごと(たとえば、30分経過ごと)に電力使用量を計測し、計測した電力使用量を記憶するとともにサーバ10へ送信するように構成される。スマートメータ11とサーバ10との間の通信プロトコルとしては、たとえばIEC(DLMS/COSEM)を採用できる。また、サーバ10は、サーバ30へスマートメータ11の計測値を随時送信する。サーバ10は、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。
VGIシステム1に含まれる各車両50に搭載された通信機器180は、たとえば移動体通信網(テレマティクス)を介してサーバ30と無線通信するように構成される。通信機器180とサーバ30との間でやり取りされる信号は暗号化されていてもよい。さらに、この実施の形態では、車両50Aに搭載された通信機器180と携帯端末80Aとが相互に無線通信するように構成される。ECU150は、無線通信により携帯端末80Aを制御して、ユーザに対する報知を携帯端末80Aに行なわせることができる。通信機器180と携帯端末80Aとの通信は、Bluetooth(登録商標)のような近距離通信(たとえば、車内及び車両周辺の範囲での直接通信)であってもよい。
携帯端末80には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされている。携帯端末80は、車両50のユーザによって携帯され、上記アプリを通じてサーバ30と情報のやり取りを行なうことができる。ユーザは、たとえば携帯端末80のタッチパネルディスプレイ(図示せず)を通じて、上記アプリを操作できる。また、携帯端末80のタッチパネルディスプレイは、車両50のユーザに対して報知可能に構成される。
この実施の形態では、VGIシステム1がVPP(仮想発電所)として機能する。VPPは、IoT(モノのインターネット)を利用した高度なエネルギーマネジメント技術により多数の分散型エネルギーリソース(以下、「DER(Distributed Energy Resources)」とも称する)を束ね、これらDERを遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる仕組みである。DERの例としては、各需要家が保有するエネルギーリソース(以下、「DSR(Demand Side Resources)」とも称する)が挙げられる。VGIシステム1では、VPPを実現するためのDSRとして、蓄電装置を備える電動車両(すなわち、図1に示した車両50)を採用する。
VPPにおいて、DERを束ねてエネルギーマネジメントサービスを提供する電気事業者は、「アグリゲータ」と称される。電力会社は、たとえばアグリゲータと連携することにより、デマンドレスポンス(DR)によって電力の需給バランスを調整することができる。
サーバ10は、送配電事業者に帰属するサーバである。この実施の形態では、電力会社が発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社は、図示しない発電所及び送配電設備によって電力網(すなわち、電力系統PG)を構築するとともに、サーバ10、スマートメータ11、EVSE40A〜40D、及び電力系統PGを保守及び管理する。電力会社は、たとえば電力を使用する需要家(たとえば、個人又は会社)と取引を行なうことにより利益を得ることができる。この実施の形態では、電力会社が、電力系統PGを運用する系統運用者に相当する。この実施の形態に係る電力系統PGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。
サーバ30は、サーバ10、車両50A〜50D、及び携帯端末80A〜80Dの各々と通信可能に構成される。サーバ30は、アグリゲータに帰属するサーバである。アグリゲータは、電力会社からの指示に従い、電力系統PGの管理に係る業務を行なう。サーバ30は、電力系統PGの管理コンピュータに相当する。サーバ10とサーバ30とは、たとえばVPN(Virtual Private Network)を介して相互通信可能に構成される。サーバ10とサーバ30との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。この実施の形態では、アグリゲータの端末(たとえば、サーバ30)が、電力会社の端末(たとえば、サーバ10)及び車両ユーザの端末(たとえば、通信機器180及び携帯端末80)の各々と通信可能に構成される。しかしこれに限られず、VGIシステム1は、電力会社に連絡するサーバと、車両ユーザに連絡するサーバとを別々に含んでもよい。これらのサーバは、異なる電気事業者(たとえば、上位/下位アグリゲータ)に管理されてもよい。
サーバ30は、制御装置31と、記憶装置32と、通信装置33とを含んで構成される。制御装置31は、プロセッサを含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置33を制御するように構成される。記憶装置32は、各種情報を保存可能に構成される。通信装置33は各種通信I/Fを含む。制御装置31は、通信装置33を通じて外部と通信するように構成される。
サーバ10は、DRを利用して電力平準化を行なうように構成される。サーバ10が、電力平準化を行なうときには、まず、複数のアグリゲータサーバ(サーバ30を含む)の各々に対してDRへの参加を要請する信号(以下、「DR参加要請」とも称する)を送信する。DR参加要請には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、及びDR期間が含まれる。DR期間は、DR開始時刻及びDR終了時刻を示す情報である。サーバ30は、サーバ10からDR参加要請を受信したときに、DR可能量(すなわち、DRに従って調整可能な電力量)を求めてサーバ10へ送信するように構成される。サーバ30は、たとえば管轄内の各需要家のDR容量(すなわち、電力調整力)の合計に基づいてDR可能量を求めることができる。
サーバ10は、各アグリゲータサーバから受信したDR可能量に基づいてアグリゲータごとのDR量(すなわち、アグリゲータに依頼する電力調整量)を決定し、各アグリゲータサーバ(サーバ30を含む)にDR実行を指示する信号(以下、「DR実行指示」とも称する)を送信する。DR実行指示には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、アグリゲータに対するDR量、及びDR期間が含まれる。サーバ30は、DR実行指示を受信すると、管轄内の複数の車両50のうちDR対応可能な各車両50に対してDR量の割当てを行ない、車両ごとのDR信号を作成するとともに各車両50へDR信号を送信する。DR信号は、DRスケジュールを含む。DRスケジュールは、DR期間における充電プロファイル(たとえば、充電電力の推移)又は放電プロファイル(たとえば、放電電力の推移)を示す情報である。サーバ30は、DRに参加することを承認した車両50へDR信号を送信する。車両50がDR信号を受信すると、DR信号が示すDRスケジュールがECU150に予約される。
DR信号は、車両50のユーザに需給調整を促す価格シグナルであってもよい。価格シグナルは、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、車両50に対するDRスケジュール、及びインセンティブ情報を含んでもよい。価格シグナルは、車両50に代えて又は加えて、携帯端末80へ送信されてもよい。なお、DR信号は、サーバ30が車両50を直接的に制御するための充電指令又は給電指令であってもよい。車両50が遠隔操作(たとえば、サーバ30によるディスパッチ)を許可しているときには、DR期間においてサーバ30が充電指令又は給電指令を車両50へ送信することによって直接的に車両50を制御することが可能になる。
電気事業者(たとえば、電力会社又はアグリゲータ)は、DR信号を送信することにより、車両50のユーザに電力系統PGの需給調整を要請することができる。DR信号は、上述のようにDR実行指示に従ってサーバ30から車両50へ送信されることがある。また、DR信号は、電力市場情報に基づいてサーバ30から車両50へ送信されることもある。ECU150は、車両外部から通信機器180を通じてDR信号を受信するように構成される。また、車両50のユーザは、携帯端末80によってDR信号を受信してもよい。
車両50のユーザは、ECU150及び/又は携帯端末80が上記のDR信号を受信した場合に、EVSE40及び車両50を用いてDR信号に従う外部充電又は外部給電を行なうことによって、電気事業者が要請する電力系統PGの需給調整に貢献することができる。この実施の形態では、電気事業者が要請する電力系統PGの需給調整に車両50のユーザが貢献したときには、車両50のユーザと電気事業者との間の取り決めに従い、貢献量に応じたインセンティブが電気事業者から車両50のユーザへ支払われる。他方、DRの要請に従うことを承認したにもかかわらず、要請に従わなかったユーザには所定のペナルティが科される。
上記貢献量は、たとえばDR信号に従う外部充電又は外部給電によって調整された電力量に相当する。この実施の形態では、スマートメータ11によって貢献量が計測される。ただし、電気事業者が上記貢献量を計測する方法は、スマートメータ11で計測する方法に限られず任意である。電気事業者は、EVSE40に内蔵される電力量計(図示せず)の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。電気事業者は、車両50に搭載されたセンサの測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。持運び可能な充電ケーブルにメータ機能を持たせて、充電ケーブルにより計測された電力量に基づいて電気事業者が上記貢献量を求めてもよい。
この実施の形態では、サーバ30とEVSE40との間では通信が行なわれないが、サーバ30とEVSE40とは相互通信可能に構成されてもよい。サーバ30はEVSE40を経由して車両50と通信するように構成されてもよい。EVSE40は、EVSE管理用クラウドと通信可能に構成されてもよい。EVSE40とEVSE管理用クラウドとの通信プロトコルは、OCPP(Open Charge Point Protocol)であってもよい。
図3は、車両50のECU150、及びサーバ30の詳細構成を示す図である。図1及び図2とともに図3を参照して、ECU150は、情報管理部501及び制御部502を含む。この実施の形態に係るECU150においては、図1に示したプロセッサ151と、プロセッサ151により実行されるプログラム(たとえば、記憶装置153に記憶されるプログラム)とによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
情報管理部501は、与えられた情報に基づいて記憶装置153内の情報(たとえば、制御パラメータ及びフラグ)の更新を行なう。また、情報管理部501は、所定の情報を報知装置170に報知させるように構成される。情報管理部501には、入力装置160の出力信号と、車両50に搭載された各種センサの検出結果と、通信機器180が車両50の外部から受信した情報とが入力される。
情報管理部501は、車両50の状態(たとえば、充放電器120の状態、バッテリ130の温度及びSOC、並びに温調ステータス)を取得し、取得した状態をサーバ30へ送信するように構成される。情報管理部501は、たとえば監視モジュール121(図1)の出力に基づいて充放電器120の状態を取得する。情報管理部501は、たとえば監視モジュール131(図1)の出力に基づいてバッテリ130の温度及びSOCを取得する。SOCの測定方法としては、たとえば電流積算法又はOCV推定法のような手法を採用できる。温調ステータスは、記憶装置153に記憶されているバッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の値(ON/OFF)である。バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの詳細については後述する(図4参照)。送信タイミングは任意に設定できる。情報管理部501は、車両50の状態を示す上記情報をリアルタイムでサーバ30へ逐次送信してもよい。あるいは、情報管理部501は、所定のタイミング(たとえば、車両50の走行終了時又は充電コネクタ接続時)で、記憶装置153に蓄積されたデータをサーバ30へ送信してもよい。
制御部502は、充放電器120を制御することにより、バッテリ130の充放電制御を行なうように構成される。外部充電の準備が完了した状態で、前述した外部充電の開始条件が成立すると、制御部502が外部充電を開始する。外部給電の準備が完了した状態で、前述した外部給電の開始条件が成立すると、制御部502が外部給電を開始する。
制御部502は、冷却装置132及び加熱装置133を制御することにより、バッテリ130の温度調整制御を行なうように構成される。温度調整制御は、バッテリ130を昇温させる昇温制御と、バッテリ130を降温させる降温制御とを含む。この実施の形態では、昇温制御の実行の許可/禁止を示すバッテリ昇温フラグと、降温制御の実行の許可/禁止を示すバッテリ降温フラグとが、記憶装置153に記憶されている。制御部502は、温調ステータス(すなわち、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の値)に応じた動作モードで動作する。
図4は、制御部502の動作モードを示す図である。図4を参照して、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの両方がONであるときには、制御部502の動作モードがONモードになる。ONモードは、昇温制御及び降温制御の両方の実行が許可される動作モードである。ONモードにおいては、制御部502による温度調整制御の実行が制限されない。バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの両方がOFFであるときには、制御部502の動作モードが第1制限モード(以下、「OFFモード」とも称する)になる。第1制限モード(OFFモード)は、昇温制御及び降温制御の両方の実行が禁止される動作モードである。バッテリ昇温フラグがONであり、かつ、バッテリ降温フラグがOFFであるときには、制御部502の動作モードが第2制限モードになる。第2制限モードは、昇温制御の実行が許可され、降温制御の実行が禁止される動作モードである。バッテリ昇温フラグがOFFであり、かつ、バッテリ降温フラグがONであるときには、制御部502の動作モードが第3制限モードになる。第3制限モードは、昇温制御の実行が禁止され、降温制御の実行が許可される動作モードである。
再び図1及び図2とともに図3を参照して、ユーザは、入力装置160又は携帯端末80を通じて、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々のON/OFFを設定できる。また、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々のON/OFF設定は、後述する設定信号(図5のS16参照)に応じて変更される。
サーバ30は、情報管理部301、選定部302、要請部303、及び除外部304を含む。この実施の形態に係るサーバ30においては、図2に示した制御装置31のプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラム(たとえば、記憶装置32に記憶されるプログラム)とによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
情報管理部301は、登録された各ユーザの情報(以下、「ユーザ情報」とも称する)と、登録された各車両50の情報(以下、「車両情報」とも称する)とを管理するように構成される。ユーザを識別するための識別情報(以下、「ユーザID」とも称する)がユーザごとに付与されており、情報管理部301はユーザ情報をユーザIDで区別して管理している。ユーザIDは、ユーザに携帯される携帯端末80を識別する情報(端末ID)としても機能する。ユーザ情報には、ユーザが携帯する携帯端末80の通信アドレスと、ユーザに帰属する車両50の車両IDとが含まれる。また、ユーザ情報はインセンティブ獲得額を含んでもよい。インセンティブ獲得額は、所定期間においてユーザがDR参加により獲得したインセンティブの合計額である。車両IDは、車両50を識別するための識別情報である。車両IDは車両50ごとに付与されており、情報管理部301は車両情報を車両IDで区別して管理している。車両情報には、車両50に搭載された通信機器180の通信アドレスと、各車両50から受信した車両状態(たとえば、充放電器120の状態、バッテリ130の温度及びSOC、並びに温調ステータス)とが含まれる。ユーザ情報及び車両情報は、記憶装置32に記憶される。
選定部302は、車両グループから所定の目標数の車両50を選定するように構成される。車両グループは、記憶装置32に記憶され、随時更新される。所定の目標数は、要求されるDR量(すなわち、電力調整量)を確保可能な台数である。この実施の形態では、DRへ参加可能な車両50(以下、「DR車両」とも称する)が、選定部302によって選定される。車両グループは、DR車両の候補に相当する。初期においては、DRの対象となる地域内の全ての車両50が、車両グループとして設定される。しかし、車両グループに含まれる各車両50は、除外部304によって車両グループから除外され得る。除外部304は、車両グループから所定の除外要件を満たす車両50を除外するように構成される。除外部304により、要請に適していない車両50(たとえば、ユーザが要請を拒否した車両50)を車両グループから除外することが可能になる。
要請部303は、選定部302により選定された各DR車両に対して、DR期間における、電力系統PGの電力を用いた外部充電の実行と、電力系統PGに対する外部給電の実行と、充電制限とを要請可能に構成される。充電制限の例としては、充電実行禁止と、充電電力制限(すなわち、所定電力以上での充電禁止)とが挙げられる。以下、要請部303による上記充電の実行の要請を、単に「充電要請」と称する。また、要請部303による上記充電制限の要請を、単に「充電制限要請」と称する。また、要請部303による上記給電の実行の要請を、単に「給電要請」と称する。
要請部303は、充電要請、充電制限要請、又は給電要請を行なうことにより、電力系統PGの需給調整を行なうように構成される。以下、電力系統PGの電力需要調整の要請(たとえば、充電要請、充電制限要請、及び給電要請)を、「PG調整要請」と称する。
図5は、サーバ30がPG調整要請を行なうときに実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、アグリゲータが電力会社又は電力市場から電力系統PGの需給調整を要求されたときに開始される。図5に示す処理は、たとえばサーバ30がサーバ10から前述のDR実行指示を受信することによって開始される。ただしこれに限られず、アグリゲータが所定の入力装置(図示せず)を通じてサーバ30にDRに係る処理(たとえば、DR車両の選定及び設定信号の送信)の実行を指示することによって、図5に示す処理が開始されてもよい。
図1〜図3とともに図5を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、選定部302が、DRの内容(たとえば、DR実行指示の内容)を取得する。DRの内容には、DRの種類(上げDR/下げDR)、電力調整量、DRの対象となる地域、及びDR期間が含まれる。以下、上げDRの対象期間となるDR期間を「上げDR期間」とも称し、下げDRの対象期間となるDR期間を「下げDR期間」とも称する。
S12では、選定部302が、車両グループ(DR車両の候補)の中からDR車両を選定する。選定部302は、たとえば、車両グループに含まれる各車両の状態(たとえば、バッテリ130のSOC)、並びに次回充電スケジュール及び次回給電スケジュールに基づいて、DR車両を選定する。S13では、要請部303が、S12において選定されたDR車両に対して、無線通信によりPG調整要請(たとえば、充電要請、充電制限要請、又は給電要請)を行なう。より具体的には、要請部303は、要請の内容(たとえば、要請の種類、及びDRスケジュール)を示す信号を各DR車両のユーザへ送信するとともに、当該要請を承認するか否かの回答(アンサーバック)をユーザに要求する。この要請部303からユーザへの要請は、DR車両に搭載された通信機器180へ送信されてもよいし、DR車両のユーザが携帯する携帯端末80へ送信されてもよい。
S14では、除外部304が、全てのDR車両のユーザから、要請を承認する旨の回答があったか否かを判断する。この判断は、たとえば、全てのユーザから回答を受信したタイミング、又は要請してから所定時間が経過したタイミングで、実行される。この実施の形態では、要請してから所定時間が経過しても回答を送信しないユーザを、要請を承認しない旨の回答をしたユーザと同じように扱う。
S14においてNO(いずれかのユーザが要請を承認しなかった)と判断された場合には、除外部304は、S15において、要請を承認しなかったユーザに帰属する車両50を、車両グループ(DR車両の候補)から除外する。その後、処理はS12に戻る。S15で除外された車両50は、S12において選ばれなくなる。
S14においてYES(全てのユーザが要請を承認した)と判断された場合には、要請部303が、S16において、承認された要請に係るDR車両及びDRスケジュールを記憶装置32に保存するとともに、無線通信により各DR車両へ設定信号を送信する。設定信号は、充電スケジュール及び給電スケジュールの設定を行なう第1設定信号と、制御部502の動作モードの設定を行なう第2設定信号とを含む。
図6は、図5のS16の詳細を示すフローチャートである。図6を参照して、S21では、サーバ30からDR車両に送信される第1設定信号によってDR車両の充電スケジュール及び給電スケジュールが設定される。第1設定信号は、DR車両に登録された次回充電スケジュール及び次回給電スケジュールを、承認されたDRスケジュールに応じたスケジュールに書き換えてもよい。たとえば、DRスケジュールが充電要請を行なう場合には、上げDR期間において電力系統PGの電力需要が増加するように充電スケジュールが書き換えられる。また、DRスケジュールが給電要請を行なう場合には、下げDR期間においてDR車両から電力系統PGに対して外部給電が行なわれるように、給電スケジュールが設定される。この際、予定されていた充電がキャンセルされるように、充電スケジュールが書き換えられてもよい。また、DRスケジュールが充電制限要請を行なう場合には、下げDR期間において電力系統PGの電力不足を緩和するように充電スケジュールが書き換えられる。これにより、DR車両において、要請に従ってバッテリ130の充放電制御が行なわれるようになる。
図7は、DRスケジュールが充電制限要請を行なう場合の次回充電スケジュールの書き換えの一例を示す図である。図7を参照して、線L1で示される書き換え前の次回充電スケジュールにおいては、充電電力がPxである。これに対し、線L2で示される書き換え後の次回充電スケジュールにおいては、充電制限要請に応じて、下げDR期間における充電電力がPxよりも小さいPyに制限されている。
再び図6を参照して、S21の処理後、要請部303が、S22において、承認されたDRの種類が下げDRであるか否かを判断する。そして、S22においてYES(下げDR)と判断された場合には、要請部303は、S23において、DR車両の温調ステータスを参照して、制御部502の動作モードがOFFモード(図4)であるか否かを判断する。制御部502の動作モードがOFFモードでなければ(S23にてNO)、S24において、サーバ30からDR車両に送信される第2設定信号によって制御部502の動作モードがOFFモードに設定された後、図6の処理が終了する。制御部502の動作モードがOFFモードであれば(S23にてYES)、S24を経ることなく、図6の処理が終了する。
他方、S22においてNO(上げDR)と判断された場合には、要請部303は、S25において、DR車両の温調ステータスを参照して、制御部502の動作モードがONモード(図4)であるか否かを判断する。制御部502の動作モードがONモードでなければ(S25にてNO)、S26において、サーバ30からDR車両に送信される第2設定信号によって制御部502の動作モードがONモードに設定された後、図6の処理が終了する。制御部502の動作モードがONモードであれば(S25にてYES)、S26を経ることなく、図6の処理が終了する。
上記のようにして図6の処理が終了すると、図5のS16が終了する。これにより、図5に示す一連の処理も終了する。図5のS16の処理後、DR期間が終了するまでの間、ユーザによる充電スケジュール、給電スケジュール、バッテリ昇温フラグ、及びバッテリ降温フラグの各々の設定が禁止されてもよい。承認されたDR期間が経過すると、DR車両は非DR車両(すなわち、DR車両ではない車両50)になる。この実施の形態に係るサーバ30(電力系統PGの管理コンピュータ)は、車両50の外部に設けられ、車両50との無線通信によりECU150(特に、制御部502)の動作モードを設定するように構成される。サーバ30は、電力系統PG(電力網)の電力不足を緩和するようにバッテリ130の充放電制御を行なうことを車両50のユーザに要請し(図5のS13)、当該要請が車両50のユーザによって承認されると(図5のS14及び図6のS22の両方でYES)、ECU150の動作モードをOFFモードにするように構成される(図6のS24)。サーバ30は、電力系統PGの電力需要が増加するようにバッテリ130の充放電制御を行なうことを車両50のユーザに要請し、当該要請が車両50のユーザによって承認されると(図5のS14にてYESかつ図6のS22にてNO)、ECU150の動作モードをONモードにするように構成される(図6のS26)。
各車両50の制御部502は、図4に示した動作モードの種類に応じてバッテリ130の温度調整制御を行なう。DRに参加しない車両50においては、ユーザによって設定された動作モード(ONモード及び第1〜第3制限モードのいずれか)で制御部502が動作する。DR車両においては、上記のように設定された動作モード(ONモード/OFFモード)で制御部502が動作するようになる。以下、図8及び図9を用いて、各車両50において実行されるバッテリ130の温度調整制御について説明する。
図8は、バッテリ130の温度調整制御が開始されるタイミングについて説明するための図である。図1〜図3とともに図8を参照して、車両50において、次回充電スケジュールが登録されると、登録された次回充電スケジュールに合わせて、バッテリ130の温度調整制御の開始タイミング(以下、「温調タイミング」とも称する)が設定される。温調タイミングは、たとえば、次回充電スケジュールが開始されるまでに温度調整制御によってバッテリ130の温度が所定の範囲(たとえば、T11〜T12の範囲)内になるように設定される。T11及びT12の各々は、T12がT11よりも高いという条件を満たす限り、任意に設定できる。情報管理部501は、バッテリ130の温度と次回充電スケジュールの開始タイミングとに基づいて、温調タイミングを決定してもよい。
ユーザは、次回充電スケジュールに従う外部充電を行なうために、車両50のインレット110に充電ケーブル42のコネクタ43を接続する。これにより、外部充電の準備が完了する。車両50はEVSE40を介して電力系統PGと電気的に接続される。制御部502は、車両50が電力系統PGと電気的に接続され、かつ、温度調整制御が許可されている場合(すなわち、制御部502の動作モードがOFFモードではない場合)には、上記のように決定された温調タイミングで、バッテリ130の温度調整制御を実行する。
図9は、バッテリ130の温度調整制御に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、温調タイミングになると、開始される。
S31では、制御部502の動作モードがONモード、第2制限モードのいずれかであるか否かを、制御部502が判断する。制御部502の動作モードがONモード又は第2制限モードである場合(S31にてYES)には、昇温制御の実行が許可されている。このため、S32においてバッテリ130の温度がT11よりも低い(S32にてYES)と判断されると、S33において昇温制御が実行される。制御部502は、電力系統PGから供給される電力を用いて加熱装置133を駆動することにより、バッテリ130を昇温させる。バッテリ130の温度がT11以上になるまでの間、S32においてYESと判断され、S32及びS33が繰り返される。バッテリ130の温度がT11以上になると(S32にてNO)、処理がS34に進む。また、制御部502の動作モードがONモード及び第2制限モードのいずれにも該当しない場合(S31にてNO)にも、処理はS34に進む。
S34では、制御部502の動作モードがONモード、第3制限モードのいずれかであるか否かを、制御部502が判断する。制御部502の動作モードがONモード又は第3制限モードである場合(S34にてYES)には、降温制御の実行が許可されている。このため、S35においてバッテリ130の温度がT12よりも高い(S35にてYES)と判断されると、S36において降温制御が実行される。制御部502は、電力系統PGから供給される電力を用いて冷却装置132を駆動することにより、バッテリ130を降温させる。バッテリ130の温度がT12以下になるまでの間、S35においてYESと判断され、S35及びS36が繰り返される。バッテリ130の温度がT12以下になると(S35にてNO)、図9に示す一連の処理は終了する。また、制御部502の動作モードがONモード及び第3制限モードのいずれにも該当しない場合(S34にてNO)にも、図9に示す一連の処理は終了する。
この実施の形態では、充電スケジュールの開始直前にバッテリ130の温度調整制御が実行される(図8参照)。しかし、温調タイミングは、上記に限られず、任意に設定できる。たとえば、温調タイミングを充電スケジュールの開始時刻と一致させて、バッテリ130の充電中にバッテリ130の温度調整制御が実行されるようにしてもよい。また、車両50が電力系統PGと電気的に接続され、かつ、温度調整制御が許可されている期間において、所定時間(たとえば、30分程度)経過ごとに温調タイミングが到来するようにしてもよい。バッテリ130の温度調整制御は、充電前のみに行なわれてもよいし、充電中のみに行なわれてもよいし、充電前と充電中との両方において行なわれてもよい。
各車両50の制御部502は、記憶装置153内の充電スケジュール及び給電スケジュールに従ってバッテリ130の充放電制御を行なう。DRに参加しない車両50においては、ユーザによってタイマ充電のスケジュールが充電スケジュールとして設定される。DR車両においては、前述した図6のS21で充電スケジュール又は給電スケジュールが設定される。
図10は、充電スケジュール又は給電スケジュールが設定された車両50が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両50が電力系統PGと電気的に接続され、かつ、記憶装置153内に未実行のスケジュール(充電スケジュール又は給電スケジュール)が存在する場合に、繰り返し実行される。登録された充電スケジュール及び給電スケジュールの各々は、実行されると、消去される。未実行のスケジュールがなくなると、図10に示す処理は終了する。
図1〜図3とともに図10を参照して、制御部502は、S41において、登録された次回充放電のスケジュール(次回充電スケジュール又は次回給電スケジュール)の開始タイミングが到来するのを待つ。そして、次回充放電のスケジュールの開始タイミングが到来すると(S41にてYES)、制御部502は、S42において、開始されたスケジュールに従ってバッテリ130の充放電制御を行なう。開始されたスケジュールが充電スケジュール(たとえば、図7参照)であれば、制御部502は外部充電を行なう。開始されたスケジュールが給電スケジュールであれば、制御部502は外部給電を行なう。
S43では、制御部502が、開始されたスケジュールの終了タイミングになったか否かを判断する。終了タイミングになるまでの間、S43においてNOと判断され、S42及びS43が繰り返される。そして、終了タイミングになると(S43にてYES)、処理は最初のステップ(S41)に戻り、S41において、次のスケジュールの開始タイミングの到来を待つ。
以上説明したように、この実施の形態に係るVGIシステム1(蓄電システム)は、バッテリ130と、バッテリ130の充放電制御及び温度調整制御を行なうECU150とを備える。バッテリ130は、電力系統PG(電力網)と電気的に接続可能に構成される。ECU150がサーバ30(すなわち、電力系統PGの管理コンピュータ)からのPG調整要請に従って電力系統PGの電力不足を緩和するように充放電制御を行なう場合(図6のS22にてYES)に制御部502の動作モードがOFFモードになることにより、ECU150によるバッテリ130の温度調整制御の実行が制限される(図4参照)。これにより、バッテリ130の温度調整のために電力が消費されることが抑制される。このように、上記のVGIシステム1によれば、電力系統PGの電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することができる。
上記実施の形態では、サーバ30が、DRの種類(上げDR/下げDR)に応じてバッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定を行なう(図6のS24,S26)。しかしこれに限られず、車両側でバッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定が行なわれてもよい。
図11は、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定を車両側で行なう第1の変形例を示すフローチャートである。この変形例では、サーバ30が、図5のS16においてスケジュールの設定(図6のS21)のみを行なう。バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定は各DR車両によって行なわれる。
図1〜図3とともに図11を参照して、このフローチャートに示される処理は、ユーザによって下げDRが承認されると、開始される。詳しくは、前述した図5のS13において、要請部303が、PG調整要請の内容(たとえば、要請の種類、及びDRスケジュール)を示す信号を各DR車両のユーザへ送信する。各DR車両のユーザは、入力装置160又は携帯端末80を操作することによって、PG調整要請に対する回答(アンサーバック)を行なうことができる。ユーザによって回答がなされると、要請の内容(たとえば、要請の種類、及びDRスケジュール)を示す信号と、ユーザ操作に応じた信号(すなわち、承認/非承認を示す信号)とが、通信機器180を通じて、ECU150に入力される。そして、ユーザによって下げDR(たとえば、充電制限要請又は給電要請)が承認された場合には、ECU150が、図11に示すS50の処理を実行する。S50では、ECU150が、記憶装置153内のバッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々をOFFに設定する。これにより、制御部502の動作モードがOFFモードになる。
上記変形例では、車両50のECU150(図1〜図3参照)が図11に示す処理を実行するように構成される。上記図11に示す処理では、下げDRが承認されると、制御部502の動作モードがOFFモードになる。このため、電力系統PGの電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることが抑制される。
図12は、バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定を車両側で行なう第2の変形例を示すフローチャートである。この変形例では、サーバ30が、図5のS16においてスケジュールの設定(図6のS21)のみを行なう。バッテリ昇温フラグ及びバッテリ降温フラグの各々の設定は各DR車両によって行なわれる。
図1〜図3とともに図12を参照して、このフローチャートに示される処理は所定周期で繰り返し実行される。S51では、現在時刻が下げDR期間内であるか否かを、ECU150が判断する。ECU150は、たとえば記憶装置153内の情報を参照して、下げDR(充電制限要請又は給電要請)の充電スケジュール又は給電スケジュールが設定されていれば、S51においてYESと判断する。S51においてYESと判断されると、処理がS52に進む。他方、現在時刻が下げDR期間内ではない場合(S51にてNO)には、S52以降の処理は実行されない。
S52では、ECU150が、監視モジュール131(図1)の出力に基づいて、バッテリ130の温度が所定温度(以下、「T2」と表記する)よりも低いか否かを判断する。この変形例では、バッテリ130が凍結しない温度領域とバッテリ130が凍結し得る温度領域との境界値を、T2とする。T2は、図9のS32において使用されるT11よりも低い温度である。
バッテリ130の温度がT2よりも低い場合(S52にてYES)には、ECU150が、S53において、バッテリ昇温フラグをON、バッテリ降温フラグをOFFに設定する。これにより、制御部502の動作モードが第2制限モードになる。バッテリ130の温度がT2よりも低いことは、バッテリ130が凍結し得ることを意味する。第2制限モードにおいては、降温制御の実行は禁止されるが、昇温制御の実行は許可される。このため、バッテリ130の昇温制御(たとえば、図9のS32,S33)が実行されることにより、バッテリ130が凍結しない温度領域(たとえば、T11)までバッテリ130の温度が上昇する。これにより、たとえば寒冷地においてバッテリ130の凍結が抑制される。
他方、バッテリ130の温度がT2以上である場合(S52にてNO)には、ECU150が、S54において、バッテリ昇温フラグをOFF、バッテリ降温フラグをOFFに設定する。これにより、制御部502の動作モードが第1制限モード(OFFモード)になる。
上記変形例では、車両50のECU150(図1〜図3参照)が図12に示す処理を実行するように構成される。上記図12に示す処理では、電力系統PG(電力網)の電力不足緩和が要請される期間(S51にてYES)において、第1制限モード又は第2制限モードによってバッテリ130の温度調整制御の実行が制限される。このため、上記構成によれば、電力系統PGの電力不足緩和が要請される期間において、要請に反して電力が消費されることを抑制することができる。また、電力系統PGの電力不足緩和が要請される期間においてバッテリ130の温度がT2よりも低い場合(S52にてYES)に昇温制御の実行が許可されることで、バッテリ130の温度が低下しすぎることを抑制できる。
上記実施の形態及び各変形例では、ECU150が、前述した図10に示す処理を実行するように構成される。詳しくは、車両50が電力系統PG(電力網)と電気的に接続されているときに、ECU150が、記憶装置153内の次回充電スケジュール及び次回給電スケジュールに従ってバッテリ130の充放電制御を行なう。しかしこれに限られず、DR期間におけるバッテリ130の充放電制御は、サーバ30によって行なわれてもよい。サーバ30は、電力系統PGの電力需要の調整をDR車両のユーザに要請し、当該要請(PG調整要請)がDR車両のユーザによって承認されると、承認されたDR期間(すなわち、要請の対象期間)においてECU150を遠隔操作することによりバッテリ130の充放電制御を行なうように構成されてもよい。ECU150は、DR期間においては、図10に示した処理に代えて、以下に説明する図13に示す処理を実行するように構成されてもよい。
図13は、DR期間におけるバッテリ130の充放電制御の変形例を示すフローチャートである。ECU150は、DR期間ではないときには図10に示した処理を実行し、DR期間においては、図10に示した処理の代わりに、図13に示す処理を実行する。この変形例では、DR期間においては、ECU150の制御部502(図3)がサーバ30により遠隔操作される。制御部502の遠隔操作は、基本的には禁止されているが、サーバ30からのPG調整要請を車両50のユーザが承認すると、制御部502の遠隔操作が許可される。DR期間においては、サーバ30からDR車両(より特定的には、PG調整要請を承認したユーザに帰属する車両50)の通信機器180へ充電指令又は給電指令が送信される。
図1〜図3とともに図13を参照して、S61では、ECU150の制御部502が、サーバ30から充放電制御の指令(充電指令又は給電指令)を待つ。そして、制御部502は、サーバ30から指令を受信すると(S61にてYES)、S62において、その指令に従ってバッテリ130の充放電制御を行なう。ECU150がサーバ30から継続的に指令を受信している間はS61及びS62の処理が繰り返される。DR期間が終了すると、図13に示す一連の処理は終了する。
変形例に係るサーバ30は、DR期間(要請の対象期間)において上記図13に示す処理を実行する。このサーバ30は、DR期間においてECU150を遠隔操作する。サーバ30は、こうした遠隔操作により、要請に応じたバッテリ130の充放電制御を行なうことができる。サーバ30は、バッテリ130の充放電制御に代えて又は加えて、バッテリ130の温度調整制御をECU150の遠隔操作によって行なってもよい。
上記実施の形態及び各変形例では、車両50が、図1に示した構成を有する。こうした車両50は、バッテリ130を加熱するように構成される電動式の加熱装置133と、バッテリ130を冷却するように構成される電動式の冷却装置132とを備える。車両50に搭載されたECU150は、昇温制御においては加熱装置133によりバッテリ130を加熱するように構成される。また、ECU150は、降温制御においては冷却装置132によりバッテリ130を冷却するように構成される。こうした車両50では、加熱装置133と冷却装置132とによってバッテリ130の加熱とバッテリ130の冷却とを別々に行なうことができる。こうした構成によれば、昇温制御と降温制御とを個別に制限しやすくなる。
バッテリ130を降温させる手法は、送風機に限られない。たとえば、バッテリ130の周囲に冷媒を循環させることによってバッテリ130を冷却してもよい。冷却方式は、水冷でも空冷でもよい。
バッテリ130を昇温させる手法は、電気ヒータに限られない。たとえば、バッテリ130の通電(たとえば、充電及び放電の繰り返し)によってバッテリ130を昇温させてもよい。
車両の構成は、図1に示した構成に限られない。たとえば、図1に示した構成において、充放電器120の代わりに、外部充電のみ可能な充電装置、又は外部給電のみ可能な給電装置を採用してもよい。また、車両は、非接触充電可能に構成されてもよい。車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。
蓄電システムは、車両以外の乗り物(船、飛行機等)に搭載された蓄電システムであってもよいし、無人の移動体(無人搬送車(AGV)、農業機械、移動型ロボット、ドローン等)に搭載された蓄電システムであってもよいし、建物(住宅、工場等)に設置された蓄電システムであってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 VGIシステム、10 サーバ、11 スマートメータ、30 サーバ、31 制御装置、32 記憶装置、33 通信装置、41 電源回路、42 充電ケーブル、43 コネクタ、50,50A〜50D 車両、80,80A〜80D 携帯端末、110 インレット、120 充放電器、121 監視モジュール、130 バッテリ、131 監視モジュール、132 冷却装置、133 加熱装置、140 走行駆動部、150 ECU、151 プロセッサ、152 RAM、153 記憶装置、154 タイマ、160 入力装置、170 報知装置、180 通信機器、301 情報管理部、302 選定部、303 要請部、304 除外部、501 情報管理部、502 制御部、PG 電力系統、W 駆動輪。

Claims (8)

  1. 電力網と電気的に接続可能に構成される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電制御及び温度調整制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記電力網の管理コンピュータからの要請に従って前記電力網の電力不足を緩和するように前記充放電制御を行なう場合に、前記温度調整制御の実行が制限される、蓄電システム。
  2. 前記制御装置は、ONモード及びOFFモードを含む選択肢の中から選ばれた動作モードで動作するように構成され、
    前記ONモードは、前記温度調整制御の実行が許可される動作モードであり、
    前記OFFモードは、前記温度調整制御の実行が禁止される動作モードであり、
    前記制御装置は、前記OFFモードによって前記温度調整制御の実行が制限される、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記管理コンピュータと、
    前記蓄電装置及び前記制御装置を備える車両とを備え、
    前記管理コンピュータは、前記車両の外部に設けられ、前記車両との無線通信により前記制御装置の動作モードを設定するように構成され、
    前記管理コンピュータは、
    前記電力網の電力不足を緩和するように前記蓄電装置の充放電制御を行なうことを前記車両のユーザに要請し、当該要請が前記車両のユーザによって承認されると、前記制御装置の動作モードを前記OFFモードにし、
    前記電力網の電力需要が増加するように前記蓄電装置の充放電制御を行なうことを前記車両のユーザに要請し、当該要請が前記車両のユーザによって承認されると、前記制御装置の動作モードを前記ONモードにする、請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記制御装置は、所定の次回充電スケジュールに従って前記蓄電装置の前記充放電制御を行なうように構成されるとともに、前記車両が前記電力網と電気的に接続され、かつ、前記温度調整制御が許可されている場合には、前記所定の次回充電スケジュールに基づいて決定されたタイミングで、前記電力網から供給される電力を用いて前記蓄電装置の前記温度調整制御を実行するように構成される、請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 前記管理コンピュータは、前記電力網の電力需要の調整を前記車両のユーザに要請し、当該要請が前記車両のユーザによって承認されると、前記承認された要請の対象期間において前記制御装置を遠隔操作することにより前記蓄電装置の充放電制御を行なうように構成される、請求項3又は4に記載の蓄電システム。
  6. 電力網と電気的に接続可能に構成される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電制御及び温度調整制御を行なう制御装置とを備え、
    前記温度調整制御は、前記蓄電装置を昇温させる昇温制御と、前記蓄電装置を降温させる降温制御とを含み、
    前記制御装置は、前記電力網の管理コンピュータから前記電力網の電力不足緩和が要請される期間において、第1制限モード又は第2制限モードで動作するように構成され、
    前記第1制限モードは、前記昇温制御及び前記降温制御の両方の実行が禁止される動作モードであり、
    前記第2制限モードは、前記昇温制御の実行が許可され、前記降温制御の実行が禁止される動作モードである、車両。
  7. 前記制御装置は、前記電力網の管理コンピュータから前記電力網の電力不足緩和が要請される期間において、前記蓄電装置の温度が所定温度よりも高い場合には前記第1制限モードで動作し、前記蓄電装置の温度が前記所定温度よりも低い場合には前記第2制限モードで動作するように構成される、請求項6に記載の車両。
  8. 前記蓄電装置を加熱するように構成される電動式の加熱装置と、
    前記蓄電装置を冷却するように構成される電動式の冷却装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記昇温制御においては前記加熱装置により前記蓄電装置を加熱し、前記降温制御においては前記冷却装置により前記蓄電装置を冷却する、請求項6又は7に記載の車両。
JP2020096113A 2020-06-02 2020-06-02 蓄電システム、及び車両 Active JP7310722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096113A JP7310722B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 蓄電システム、及び車両
US17/241,182 US11955616B2 (en) 2020-06-02 2021-04-27 Electric energy storage system and vehicle
CN202110472176.7A CN113752900B (zh) 2020-06-02 2021-04-29 蓄电系统以及车辆
DE102021111939.1A DE102021111939A1 (de) 2020-06-02 2021-05-07 Elektrisches Energiespeichersystem und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096113A JP7310722B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 蓄電システム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191157A true JP2021191157A (ja) 2021-12-13
JP7310722B2 JP7310722B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=78509215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096113A Active JP7310722B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 蓄電システム、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11955616B2 (ja)
JP (1) JP7310722B2 (ja)
CN (1) CN113752900B (ja)
DE (1) DE102021111939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117698487A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 四川智能建造科技股份有限公司 一种移动充储车电能动态调度方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220095354A (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 현대자동차주식회사 항공모빌리티의 전력 관리 시스템 및 그 운영방법
JP7459844B2 (ja) * 2021-06-17 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 設定装置、表示制御装置及び車両制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2019193319A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2021034271A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668541B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
US9340121B2 (en) * 2011-04-14 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for heating a vehicle battery
JP6790693B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
WO2018084151A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 本田技研工業株式会社 サーバ装置及び制御方法
JP6321763B1 (ja) 2016-12-02 2018-05-09 本田技研工業株式会社 蓄電システム、輸送機器及び蓄電システムの制御方法
JP2019122174A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法
JP7072424B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-20 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN111055656A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 赫普能源环境科技有限公司 一种电动汽车蓄热蓄冷空调系统、调峰调频系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2019193319A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2021034271A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117698487A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 四川智能建造科技股份有限公司 一种移动充储车电能动态调度方法
CN117698487B (zh) * 2024-02-05 2024-04-09 四川智能建造科技股份有限公司 一种移动充储车电能动态调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310722B2 (ja) 2023-07-19
DE102021111939A1 (de) 2021-12-02
CN113752900B (zh) 2024-03-08
US20210376402A1 (en) 2021-12-02
CN113752900A (zh) 2021-12-07
US11955616B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
US11858371B2 (en) Power management apparatus and power management method
CN112937321B (zh) 服务器及电力管理系统
JP7111078B2 (ja) 電動車両
JP7310672B2 (ja) 情報提示システム
CN113752900B (zh) 蓄电系统以及车辆
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
US20220072973A1 (en) Vehicle control device, non-transitory storage medium in management computer for power grid, and connector locking control method
US11376972B2 (en) Notification controller, mobile body, electric power system, and notification method
JP2022039338A (ja) 管理装置
US20230013438A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2021191196A (ja) 充電制御装置
US20230014362A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2021166438A (ja) 電力制御装置
JP2021065007A (ja) 報知システム
JP2023092130A (ja) 電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151