JP2021190647A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190647A
JP2021190647A JP2020097384A JP2020097384A JP2021190647A JP 2021190647 A JP2021190647 A JP 2021190647A JP 2020097384 A JP2020097384 A JP 2020097384A JP 2020097384 A JP2020097384 A JP 2020097384A JP 2021190647 A JP2021190647 A JP 2021190647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
contact region
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097384A
Other languages
English (en)
Inventor
成明 田中
Shigeaki Tanaka
剛 西尾
Takeshi Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2020097384A priority Critical patent/JP2021190647A/ja
Priority to US17/334,380 priority patent/US11670696B2/en
Publication of JP2021190647A publication Critical patent/JP2021190647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L2029/42388Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor characterised by the shape of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極直下のゲート絶縁膜における電界集中を緩和する半導体装置とその製造方法を提供することである。【解決手段】 半導体装置100は、第3半導体層140と、ゲート絶縁膜IF10と、ゲート電極G1と、パッシベーション膜PSF10と、を有する。ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極G1と接触するゲート電極接触領域IF11と、ゲート電極G1と接触しないゲート電極非接触領域IF12と、を有する。パッシベーション膜PSF10の誘電率はゲート絶縁膜IF10の誘電率より大きい。ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1とゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2とが次式 0.8 ≦ t2/t1 < 1 を満たす。【選択図】図3

Description

本明細書の技術分野は、半導体装置とその製造方法に関する。
GaNに代表されるIII 族窒化物半導体は、高い絶縁破壊電界と高い融点とを備えている。そのため、III 族窒化物半導体は、GaAs系半導体に代わる、高出力、高周波、高温用の半導体デバイスの材料として期待されている。そのため、III 族窒化物半導体を用いる半導体装置が研究開発されている。
このような半導体装置として、例えば、MIS型半導体装置がある。MIS型半導体装置では、III 族窒化物半導体の上に絶縁膜があり、その絶縁膜の上にゲート電極がある。例えば、特許文献1には、GaN系半導体とゲート絶縁膜7とゲート電極8とを有する半導体素子が開示されている(特許文献1の段落[0018])。また、ゲート絶縁膜7として、SiO2 、Ga2 3 、MgO、ZrO2 、Al2 3 、TiO2 、Gd2 3 等の酸化物を用いることができることが開示されている(特許文献1の段落[0018])。また、ゲート電極8とソース電極9との間には、ゲート絶縁膜7とは別の絶縁膜11を配置している(特許文献1の図1)。
特開2008−198787号公報
特許文献1の半導体素子においては、ゲート電極8の端部付近の絶縁膜に強い電界がかかり、ゲート電極8とソース電極9との間に急激な電流が流れるおそれがある。このような急激な電流は素子の破壊につながるおそれがある。このため、ゲート電極直下のゲート絶縁膜の周辺の電界集中を緩和することが好ましい。なお、特許文献1に限らず、一般に、ゲート電極の端部の周囲には局所的に強い電界が形成されやすい。
本明細書の技術が解決しようとする課題は、ゲート電極直下のゲート絶縁膜における電界集中を緩和する半導体装置とその製造方法を提供することである。
第1の態様における半導体装置は、半導体層と、半導体層の上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上のゲート電極と、ゲート電極の上のパッシベーション膜と、を有する。ゲート絶縁膜は、ゲート電極と接触するゲート電極接触領域と、ゲート電極と接触しないゲート電極非接触領域と、を有する。パッシベーション膜の誘電率はゲート絶縁膜の誘電率より大きい。ゲート電極接触領域の膜厚とゲート電極非接触領域の膜厚とが次式
0.8 ≦ t2/t1 < 1
t1:ゲート電極接触領域の膜厚
t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
を満たす。
この半導体装置は、ゲート絶縁膜を有する。ゲート絶縁膜は、ゲート電極接触領域とゲート電極非接触領域とを有する。ゲート電極非接触領域の膜厚がゲート電極接触領域の膜厚よりも薄い。このため、ゲート電極の外縁部の周辺において、2箇所で比較的強い電界が形成される。このように電界強度が強い箇所が分散されるため、ゲート電極の外縁部の周辺における電界集中が緩和される。
本明細書では、ゲート電極直下のゲート絶縁膜における電界集中を緩和する半導体装置とその製造方法が提供されている。
第1の実施形態の半導体装置100の概略構成図である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の周辺の構造を示す図である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の周辺の電界について説明するための図である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の成膜方法を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の成膜方法を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の成膜方法を説明するための図(その3)である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の成膜方法を説明するための図(その4)である。 第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の成膜方法を説明するための図(その5)である。 第2の実施形態の半導体装置200の概略構成図である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を75nmとしたときの電界強度分布を示す図である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を80nmとしたときの電界強度分布を示す図である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を40nmとしたときの電界強度分布を示す図である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を10nmとしたときの電界強度分布を示す図である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmまたは50nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を変えたときの最大電界強度を示すグラフである。 ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmまたは50nmとするとともにゲート電極接触領域の膜厚t1に対するゲート電極非接触領域の膜厚t2の比を変えたときの最大電界強度を示すグラフである。 ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が70nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その1)である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が70nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その2)である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が50nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その1)である。 ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が50nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その2)である。
以下、具体的な実施形態について、半導体装置とその製造方法を例に挙げて説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。本明細書において、第1導電型はn型を表し、第2導電型はp型を表す。ただし、第1導電型はp型を表し、第2導電型はn型を表してもよい場合がある。
(第1の実施形態)
1.半導体装置
図1は、第1の実施形態の半導体装置100の概略構成図である。半導体装置100は、縦型MOSFETである。図1に示すように、半導体装置100は、導電性基板110と、第1半導体層120と、第2半導体層130と、第3半導体層140と、ボディ電極B1と、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、ゲート電極G1と、ゲート絶縁膜IF10と、パッシベーション膜PSF10と、保護膜PTF10と、を有する。なお、ゲート電極G1は、ゲートパッド電極(図示せず)を有する。
導電性基板110は、導電性材料からなる基板である。導電性基板110は、第1面110aと第2面110bとを有する。第1面110aと第2面110bとは互いに正反対の面である。第1面110aは、半導体層を形成する面である。第2面110bは、ドレイン電極D1を形成する面である。例えば、第1面110aは+c面(Ga面)であり、第2面110bは−c面(N面)である。導電性基板110は、例えば、GaN基板である。GaN基板の材質は多くの場合nGaNである。導電性基板110としてその他の導電性材料を用いてもよいが、導電性基板110がIII 族窒化物半導体であれば、上層の半導体を成膜するのに好適である。
第1半導体層120は、導電性基板110の第1面110aの上に形成されている。第1半導体層120は第1導電型のIII 族窒化物半導体層である。第1半導体層120は、例えば、nGaNである。第1半導体層120の膜厚は、例えば、5μm以上20μm以下である。
第2半導体層130は、第1半導体層120の上に形成されている。第2半導体層130は、第2導電型のIII 族窒化物半導体層である。第2半導体層130は、例えば、pGaNである。第2半導体層130の膜厚は、例えば、0.5μm以上1.5μm以下である。
第3半導体層140は、第2半導体層130の上に形成されている。第3半導体層140は、第1導電型のIII 族窒化物半導体層である。第3半導体層140は、例えば、n+ GaNである。第3半導体層140の膜厚は、例えば、0.1μm以上0.6μm以下である。
ボディ電極B1は、第2半導体層130から正孔を引き抜くための電極である。ボディ電極B1は、リセスR1に形成されている。リセスR1は、第3半導体層140を貫通し、第2半導体層130の途中まで達する凹部である。ボディ電極B1は、第2半導体層130と、第3半導体層140と、ソース電極S1と、に接触している。
ソース電極S1は、第3半導体層140およびボディ電極B1の上に形成された電極である。ソース電極S1は、第3半導体層140に接触している。そのためソース電極S1は、第3半導体層140に電流を注入することができる。ソース電極S1は、ボディ電極B1に接触している。そのため、ソース電極S1とボディ電極B1とは等電位である。
ドレイン電極D1は、導電性基板110の第2面110bの上に形成された電極である。前述のように、第2面110bは、例えば、−c面である。
ゲート電極G1は、トレンチTR1の箇所にゲート絶縁膜IF10を介して形成された電極である。トレンチTR1は、第3半導体層140と、第2半導体層130と、を貫通し、第1半導体層120の途中まで達する凹部である。ゲート電極G1は、ソース電極S1に向かって延伸している。ゲート電極G1は、半導体層と直接接触していない。ゲート電極G1の材質は、例えば、TiNである。
2.ゲート絶縁膜の周辺構造
図2は、第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の周辺の構造を示す図である。図2に示すように、ゲート絶縁膜IF10は、トレンチTR1の半導体層の上に形成されている。ゲート電極G1は、ゲート絶縁膜IF10の上に形成されている。パッシベーション膜PSF10は、ゲート電極G1の上に形成されている。
2−1.ゲート絶縁膜
ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極G1と各半導体層とを絶縁する絶縁膜である。ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極G1と第3半導体層140との間に位置している。ゲート絶縁膜IF10の材質は、例えば、SiO2 である。
ゲート絶縁膜IF10は、トレンチTR1を全体的に覆っている。ゲート絶縁膜IF10は、トレンチTR1の箇所で第1半導体層120の底面および側面と、第2半導体層130の側面と、第3半導体層140の側面と、を覆うとともに、第3半導体層140の表面の一部を覆っている。
ゲート絶縁膜IF10は、トレンチTR1の箇所で第1半導体層120と第2半導体層130と第3半導体層140と接触し、第3半導体層140の上で第3半導体層140と接触している。ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極G1と、接触している。
ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極G1と接触するゲート電極接触領域IF11とゲート電極G1と接触しないゲート電極非接触領域IF12とを有する。ゲート電極接触領域IF11は、ゲート電極G1の直下に位置している。ゲート電極非接触領域IF12は、ゲート電極G1の外縁の外側に位置している。
ゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12との境界に段差K1を有する。段差K1があるため、ゲート電極非接触領域IF12の表面は、ゲート電極接触領域IF11の表面の延長上に一致しない。
ゲート絶縁膜IF10は、段差K1の箇所に側面IF10aを有する。ゲート絶縁膜IF10の側面IF10aは、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12との境界となる面である。ゲート電極G1は、外縁部に側面G1aを有する。ゲート絶縁膜IF10の側面IF10aは、ゲート電極G1の側面G1aの延長上に存在する。もちろん、後述する製造工程における加工精度により、ゲート絶縁膜IF10の側面IF10aを延長した面は、ゲート電極G1の側面G1aと加工精度の範囲内でわずかにずれることがある。
ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1はゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2よりも厚い。ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1は、例えば、40nm以上160nm以下である。
ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1とゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2とは次式を満たす。
0.8 ≦ t2/t1 < 1 ………(1)
t1:ゲート電極接触領域の膜厚
t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1とゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2とは次式を満たすと好ましい。
0.9 ≦ t2/t1 ≦ 0.98 ………(2)
t1:ゲート電極接触領域の膜厚
t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
2−2.パッシベーション膜
パッシベーション膜PSF10は、ゲート電極G1が外部と電荷の授受を行うことを抑制する膜である。パッシベーション膜PSF10は、ゲート電極G1と、側面IF10aと、ゲート電極非接触領域IF12の上面IF12aと、の上を覆う絶縁膜である。パッシベーション膜PSF10は、ゲート電極G1と、ゲート絶縁膜IF10のゲート電極非接触領域IF12と、保護膜PTF10と、接触している。パッシベーション膜PSF10は、ゲート絶縁膜IF10のゲート電極接触領域IF11の上面と接触していない。
また、パッシベーション膜PSF10は、ゲート電極G1の側面G1aとゲート絶縁膜IF10の側面IF10aと接触している。ゲート絶縁膜IF10の側面IF10aは、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12との境界に位置している。この側面IF10aの箇所で、ゲート絶縁膜IF10の膜厚が変わる。パッシベーション膜PSF10は、ゲート絶縁膜IF10の段差K1に沿って形成されている。
パッシベーション膜PSF10の膜厚は、例えば、50nm以上200nm以下である。
パッシベーション膜PSF10の誘電率は、ゲート絶縁膜IF10の誘電率よりも大きい。パッシベーション膜PSF10の材質は、例えば、Al2 3 である。
2−3.保護膜
保護膜PTF10は、半導体層の表面を保護する絶縁膜である。保護膜PTF10は、第3半導体層140およびパッシベーション膜PSF10の上を覆っている。保護膜PTF10は、第3半導体層140とパッシベーション膜PSF10とゲート絶縁膜IF10の側面とソース電極S1の一部と接触している。
保護膜PTF10の膜厚は、例えば、300nm以上1000nm以下である。保護膜PTF10の材質は、例えば、SiO2 である。
3.ゲート絶縁膜の周辺の電界
図3は、第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10の周辺の電界について説明するための図である。
第1の実施形態では、ゲート電極G1の直下のゲート電極接触領域IF11の膜厚t1が厚く、ゲート電極G1の外側のゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2が薄くなっている。また、これらの膜厚t1、t2は式(1)を満たす。
また、パッシベーション膜PSF10の誘電率は、ゲート絶縁膜IF10の誘電率よりも大きい。
このため、図3に示すように、ゲート電極G1の側面G1aの周辺では、箇所Q1および箇所Q2の2箇所において電界強度が強い。
箇所Q1は、ゲート電極G1の端部である側面G1aであってゲート絶縁膜IF10のゲート電極接触領域IF11と接触している箇所である。箇所Q1は、ゲート電極G1とゲート絶縁膜IF10とパッシベーション膜PSF10とが接触している。
箇所Q2は、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12との境界であってゲート電極接触領域IF11の側面IF10aとゲート電極非接触領域IF12の上面IF12aとが交差する箇所である。上面IF12aは、ゲート絶縁膜IF10が半導体層と接触する面の反対側の面である。箇所Q2は、ゲート絶縁膜IF10とパッシベーション膜PSF10とが接触する箇所であってパッシベーション膜PSF10が角部を形成する箇所である。
後述するように、ゲート電極G1の側面G1aの周囲の電界は、箇所Q1と箇所Q2とにおいて強い。電界が強い箇所が2箇所に分散されるため、ゲート電極G1の側面G1aの周囲の電界集中は緩和される。つまり、ゲート電極G1の側面G1aの周囲において、局所的な強電界が形成されることが抑制されている。
4.ゲート絶縁膜の成膜方法
第1の実施形態では、ゲート絶縁膜IF10をゲート電極G1とともに形成する。
4−1.絶縁膜成膜工程(ゲート絶縁膜成膜工程)
図4に示すように、トレンチTR1およびリセスR1を形成された第3半導体層140の表面に一様に絶縁膜I1を成膜する。この絶縁膜I1はゲート絶縁膜IF10となる膜である。成膜方法は、例えば、反応性スパッタリング、CVD法、ALD法である。ALD法の場合には、オゾンや酸素プラズマを酸素源として用いるとよい。絶縁膜I1の膜厚は、例えば、40nm以上160nm以下である。また、絶縁膜I1に熱処理を施してもよい。
4−2.電極層形成工程(ゲート電極形成工程)
図4に示すように、一様な絶縁膜I1の上に電極層EL1を一様に形成する。この電極層EL1はゲート電極G1となる金属層または合金層である。そのため、この電極層EL1の積層構造はゲート電極G1と同様である。
4−3.レジスト塗布工程
図5に示すように、電極層EL1の上にレジストRS1を塗布する。
4−4.露光現像工程
図6に示すように、レジストRS1の一部を露光および現像し、レジストRS1を部分的に除去する。レジストRS1が残留している領域の直下の電極層EL1は、ゲート電極G1として残留する領域である。
4−5.エッチング工程
4−5−1.ゲート電極エッチング工程
図7に示すように、電極層EL1をエッチングする。例えば、Cl2 とBCl3 との混合ガスを用いたICPにより電極層EL1をエッチングする。これにより、レジストRS1に覆われていない電極層EL1は除去される。つまり、電極層EL1のうちゲート電極G1として残留させる領域以外の領域をエッチングする。
4−5−2.ゲート絶縁膜エッチング工程
そして、エッチングを継続する。電極層EL1の下の絶縁膜I1を膜厚がt2になるまでエッチングする。これにより、レジストRS1で覆われている領域の絶縁膜I1の膜厚がt1となり、レジストRS1で覆われていない領域の絶縁膜I1の膜厚がt2となる。つまり、ゲート電極非接触領域IF12の膜厚がt2となるまでゲート電極非接触領域IF12をエッチングする。以上により、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12とが形成される。
4−6.レジスト除去工程
図8に示すように、レジストRS1を剥離させて除去する。
4−7.半導体露出工程工程
次に、ボディ電極B1およびソース電極S1の形成領域に存在する絶縁膜I1を除去する。これにより、ボディ電極B1およびソース電極S1を形成するための半導体層が露出する。例えば、CF4 、C4 6 等のフッ素系ガスを用いたエッチングを実施してもよい。その際に、別途レジストを用いればよい。
5.半導体装置の製造方法
5−1.半導体層形成工程
導電性基板110の上に第1半導体層120、第2半導体層130、第3半導体層140をこの順序で成長させる。そのために、例えば、MOCVD法を用いればよい。または、その他の気相成長法を用いてもよい。
5−2.凹部形成工程
トレンチTR1およびリセスR1を形成する。その際にドライエッチングを用いればよい。例えば、塩素系のガスを用いたICPによりエッチングを実施すればよい。
5−3.ゲート絶縁膜成膜工程およびゲート電極形成工程
第3半導体層140の上にゲート絶縁膜IF10およびゲート電極G1を形成する。前述の絶縁膜の成膜方法を用いればよい。これにより、ゲート絶縁膜IF10およびゲート電極G1が形成される。
5−4.パッシベーション膜成膜工程
次に、ゲート電極G1の上にパッシベーション膜PSF10を成膜する。例えば、パッシベーション膜PSF10をゲート電極G1等の上の全面に成膜した後に、図2となるように別途レジストを用いて不要な部分を除去すればよい。
5−5.ボディ電極形成工程
リセスR1の箇所にボディ電極B1を形成する。そのためには、ALD法、スパッタリング等の成膜技術を用いればよい。
5−6.ソース電極形成工程
ボディ電極B1の上にソース電極S1を形成する。そのために、スパッタリング、EB蒸着法または抵抗加熱蒸着法を用いればよい。
5−7.ドレイン電極形成工程
導電性基板110の第2面110bの上にドレイン電極D1を形成する。そのために、スパッタリング、EB蒸着法または抵抗加熱蒸着法を用いればよい。
5−8.保護膜成膜工程
次に、各電極のパッド電極部分以外の部分を保護膜PTF10で覆う。
5−9.素子分離工程
そして、ウエハから半導体装置100を切り出し、各々の独立した半導体装置100を製造する。
5−10.その他の工程
熱処理工程等、その他の工程を適宜実施してもよい。また、適宜ウェットエッチングを実施してもよい。以上により、半導体装置100が得られる。
6.第1の実施形態の効果
第1の実施形態の半導体装置100のゲート絶縁膜IF10は、ゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12とを有する。ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1とゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2とは次式 0.8 ≦ t2/t1 <1 を満たす。このため、ゲート電極G1の外縁部の周辺において、図3に示すように、箇所Q1および箇所Q2の2箇所で比較的強い電界が形成される。このように電界強度が強い箇所が分散されるため、ゲート電極G1の外縁部周辺のゲート絶縁膜IF10の近傍において電界集中が緩和される。この結果、ゲート電極G1とソース電極S1との間に急激な電流が流れることが抑制される。これにより、半導体装置100の耐圧性は従来に比べて向上している。
7.変形例
7−1.ゲート絶縁膜の材質
ゲート絶縁膜IF10の材質は、例えば、SiO2 、Ga2 3 、MgO、ZrO2 、Al2 3 、TiO2 、Gd2 3 などの酸化物、SiN、AlN等の窒化物、SiON、AlON等の酸窒化物のいずれであってもよい。ただし、ゲート絶縁膜IF10の誘電率は、パッシベーション膜PSF10の誘電率より小さい。
7−2.パッシベーション膜の材質
パッシベーション膜PSF10の材質は、例えば、SiO2 、Ga2 3 、MgO、ZrO2 、Al2 3 、TiO2 、Gd2 3 などの酸化物、SiN、AlN等の窒化物、SiON、AlON等の酸窒化物のいずれであってもよい。ただし、パッシベーション膜PSF10の誘電率は、ゲート絶縁膜IF10の誘電率より大きい。
7−3.保護膜の材質
保護膜PTF10の材質は、例えば、SiO2 、Ga2 3 、MgO、ZrO2 、Al2 3 、TiO2 、Gd2 3 などの酸化物、SiN、AlN等の窒化物、SiON、AlON等の酸窒化物、ポリイミド等の有機絶縁膜のいずれであってもよい。
7−4.基板
導電性基板110はGaN基板以外の導電性基板を用いてもよい。その他の導電性基板として、例えば、導電性Si基板が挙げられる。
7−5.半導体の種類
半導体層の種類はIII 族窒化物半導体層以外の半導体であってもよい。
7−6.エッチング工程
第1の実施形態のエッチング工程では、ゲート電極エッチング工程とゲート絶縁膜エッチング工程とを連続で実施する。ゲート電極エッチング工程とゲート絶縁膜エッチング工程とを別々に実施してもよい。例えば、ゲート電極エッチング工程とゲート絶縁膜エッチング工程とでエッチングガスを切り替えてもよい。例えば、ゲート電極エッチング工程を塩素系ガスを用いたプラズマエッチングにより実施し、ゲート絶縁膜エッチング工程をフッ素系ガスを用いたプラズマエッチングにより実施してもよい。また、ゲート電極エッチング工程をドライエッチングにより実施し、ゲート絶縁膜エッチング工程をウェットエッチングにより実施してもよい。ウェットエッチングの際には、例えば、フッ酸を用いることができる。このように、エッチング工程は、ドライエッチング工程であってもウェットエッチング工程であってもよい。ただし、ゲート電極G1およびゲート絶縁膜IF10等の材料に依存する。
7−7.エッチングレート
また、ゲート電極エッチング工程とゲート絶縁膜エッチング工程とでエッチングレートを変えてもよい。ゲート絶縁膜IF10は、最終的には残留させるため、ゲート絶縁膜IF10のエッチングレートは、ゲート電極G1のエッチングレートより遅いことが好ましい。ゲート電極G1のエッチングレートは、例えば、100nm/min以上250nm/min以下である。ゲート絶縁膜IF10のエッチングレートは、例えば、15nm/min以上50nm/min以下である。
7−8.パッシベーション膜成膜工程
パッシベーション膜PSF10の成膜をゲート絶縁膜IF10およびゲート電極G1を形成した後に実施し、パッシベーション膜PSF10を成膜後に、ボディ電極B1およびソース電極S1を形成するための半導体層を露出させる半導体層露出工程を実施してもよい。
7−9.その他の工程
エッチング工程以外の方法でゲート電極接触領域IF11とゲート電極非接触領域IF12とを形成してもよい。例えば、ゲート電極非接触領域IF12の膜厚t2で絶縁膜を成膜し、その後、ゲート電極接触領域IF11の膜厚t1までゲート電極接触領域IF11の絶縁膜を成膜してもよい。
7−10.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。
1.半導体装置
図9は、第2の実施形態の半導体装置200の概略構成図である。半導体装置200は、HEMTである。半導体装置200は、基板210と、第1半導体層220と、第2半導体層230と、第3半導体層240と、ソース電極S2と、ドレイン電極D2と、ゲート電極G2と、ゲート絶縁膜IF20と、パッシベーション膜PSF20と、保護膜PTF20と、を有する。半導体装置200はトレンチを有さない。また、半導体装置200は、ゲートパッド電極(図示せず)を有する。
第1半導体層220と、第2半導体層230と、第3半導体層240とは、III 族窒化物半導体層である。第1半導体層220は、下地層である。第1半導体層220は、例えば、GaN層である。第2半導体層230は、キャリア走行層である。第2半導体層230は、例えば、GaN層である。第3半導体層240は、キャリア供給層である。第3半導体層240は、例えば、AlGaN層である。
ゲート絶縁膜IF20は、ゲート電極接触領域IF21とゲート電極非接触領域IF22とを有する。
ゲート電極接触領域IF21の膜厚t3とゲート電極非接触領域IF22の膜厚t4とは次式を満たす。
0.8 ≦ t4/t3 < 1 ………(3)
t3:ゲート電極接触領域の膜厚
t4:ゲート電極非接触領域の膜厚
ゲート電極接触領域IF21の膜厚t3とゲート電極非接触領域IF22の膜厚t4とは次式を満たすと好ましい。
0.9 ≦ t4/t3 ≦ 0.98 ………(4)
t3:ゲート電極接触領域の膜厚
t4:ゲート電極非接触領域の膜厚
2.第2の実施形態の効果
第2の実施形態の半導体装置200のゲート絶縁膜IF20は、ゲート電極接触領域IF21とゲート電極非接触領域IF22とを有する。ゲート電極接触領域IF21の膜厚t3とゲート電極非接触領域IF22の膜厚t4とは次式 0.8 ≦ t4/t3 <1 を満たす。このため、第1の実施形態と同様に、ゲート電極G2の側面G2aの周囲のゲート絶縁膜IF20の箇所で強い電界が形成されることが抑制される。
3.変形例
第1の実施形態の変形例と自由に組み合わせてよい。
(シミュレーション)
ゲート絶縁膜におけるゲート電極接触領域の膜厚とゲート電極非接触領域の膜厚とを変えたときの電界強度分布についてシミュレーションを実施した。ゲート絶縁膜の材質は、SiO2 であった。シミュレーションにおいてSiO2 の比誘電率の値として3.9を用いた。パッシベーション膜の材質は、Al2 3 であった。シミュレーションにおいてAl2 3 の比誘電率の値として9.0を用いた。
1.電界強度が強い箇所
1−1.式(1)を満たす場合
図10は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を75nmとしたときの電界強度分布を示す図である。図10においてゲート電極の文字がある周囲にゲート電極が配置されている。ゲート電極は金属であるため、その表面は等電位である。図10の「領域1」はゲート電極接触領域に該当する。図10の「領域2」はゲート電極非接触領域に該当する。図10の「パッシベーション膜」はパッシベーション膜に該当する。
図10におけるt2/t1の値は0.9375である。図10に示すように、図3の箇所Q1および箇所Q2に該当する2箇所で電界が強い。この場合には、強い電界が形成される箇所が2箇所に分散されている。このため、箇所Q1および箇所Q2における電界強度は、分散が無い場合の電界強度よりも弱い。
1−2.式(1)を満たさない場合(t1=t2)
図11は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を80nmとしたときの電界強度分布を示す図である。この場合には、ゲート電極接触領域の膜厚t1とゲート電極非接触領域の膜厚t2とが等しい。図11におけるt2/t1の値は1である。この場合には、SiO2 とAl2 3 との接触面であってゲート電極と接触する箇所において強い電界が形成されている。
1−3.式(1)を満たさない場合(t1=2・t2)
図12は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を40nmとしたときの電界強度分布を示す図である。この場合には、図12におけるt2/t1の値は0.5である。この場合には、図11の場合と同様に、SiO2 とAl2 3 との接触面であってゲート電極と接触する箇所において強い電界が形成されている。
1−4.式(1)を満たさない場合(t1=8・t2)
図13は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を10nmとしたときの電界強度分布を示す図である。この場合には、図13におけるt2/t1の値は0.125である。この場合には、図11の場合と同様に、SiO2 とAl2 3 との接触面であってゲート電極と接触する箇所において強い電界が形成されている。
1−5.シミュレーションのまとめ
このように、式(1)を満たす場合には、図3の箇所Q1および箇所Q2に該当する2箇所に強い電界が形成される。このように強い電界が形成される箇所が2箇所に分散されることにより、箇所Q1および箇所Q2における電界強度の最大値は、従来に比べて小さくなる。
2.電界強度の最大値
ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmまたは50nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を変えたときのゲート絶縁膜の電界強度の最大値の変化についてシミュレーションを実施した。
図14は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmまたは50nmとするとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2を変えたときの最大電界強度を示すグラフである。図14の横軸はゲート電極非接触領域の膜厚t2である。図14の縦軸はそのときのゲート絶縁膜の電界強度の最大値である。ゲート絶縁膜中の電界強度は、前述のように箇所によって異なる。ゲート絶縁膜の電界強度の最大値とは、ゲート絶縁膜中で電界強度が最大値をとる箇所の電界強度の値である。なお、図14の縦軸は、ゲート電極接触領域の膜厚t1の値が80nmであり、ゲート電極非接触領域の膜厚t2の値が80nmのときのゲート絶縁膜の電界強度の最大値により規格化されている。
図14に示すように、ゲート電極非接触領域の膜厚t2が65nm以上80nm未満の領域で、ゲート絶縁膜の電界強度の最大値が小さい。すなわち、この場合に、ゲート絶縁膜の電界強度の最大値が1以下である。
図15は、ゲート電極接触領域の膜厚t1を80nmまたは50nmとするとともにゲート電極接触領域の膜厚t1に対するゲート電極非接触領域の膜厚t2の比を変えたときの最大電界強度を示すグラフである。図15の横軸は膜厚t1に対する膜厚t2の比(t2/t1)である。図15の縦軸はそのときのゲート絶縁膜の電界強度の最大値である。
図15に示すように、膜厚t1に対する膜厚t2の比(t2/t1)が0.8以上1未満の場合に、ゲート絶縁膜の電界強度の最大値が小さい。すなわち、この場合に、ゲート絶縁膜の電界強度の最大値が1以下になる。この傾向は、ゲート電極接触領域の膜厚t1の値によらない。
また、膜厚t1に対する膜厚t2の比(t2/t1)が0.9以上0.98以下の場合に、膜厚t1が80nmおよび50nmの両方においてゲート絶縁膜の電界強度の最大値がより小さい。
このように、SiO2 の上にAl2 3 を積層した構造体に対してシミュレーションを実施した。例えば、Al2 3 の上にSiNを積層した構造体に対してシミュレーションを実施しても同様である。ここで、SiNの誘電率は7.0である。すなわち、パッシベーション膜の誘電率がゲート絶縁膜の誘電率よりも高ければよい。
(実験)
1.半導体装置の作製
第1の実施形態の半導体装置100と同様の積層構造の2種類の半導体装置を製造した。ゲート絶縁膜の材質はSiO2 であった。パッシベーション膜の材質はAl2 3 であった。ただし、第1の半導体装置は式(1)を満たすが、第2の半導体装置は式(1)を満たさない。
第1の半導体装置では、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであり、ゲート電極非接触領域の膜厚t2が70nmであった。第1の半導体装置の比t2/t1は0.875であった。第2の半導体装置では、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであり、ゲート電極非接触領域の膜厚t2が50nmであった。第2の半導体装置の比t2/t1は0.625であった。
2.実験結果
2−1.第1の半導体装置(式(1)を満たす)
図16は、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が70nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その1)である。図16の横軸はゲート電圧Vg(V)である。図16の縦軸はドレイン電流Id(A)またはゲート電流Ig(A)である。ここで、ドレイン電流Idは、ソース電極S1とドレイン電極D1との間に流れる電流である。ゲート電流Igは、ソース電極S1とゲート電極G1との間に流れる電流である。
図17は、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が70nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その2)である。図17は、図16の縦軸を対数にしたグラフである。図17の横軸はゲート電圧Vg(V)である。図17の縦軸はドレイン電流Id(A)またはゲート電流Ig(A)である。
図16および図17に示すように、ドレイン電流Idの閾値電圧は−1.0Vである。ドレイン電流Idは閾値電圧で立ち上がった後に飽和し、ある電圧で急激に減少する。一方、ゲート電流Igはゲート電圧Vgの増加にともなって増大し、ある電圧で急激に増加する。ドレイン電流Idが急激に減少するゲート電圧Vgとゲート電流Igが急激に増加するゲート電圧Vgとはほぼ等しい。
図16および図17に示すように、ゲート電圧Vgが73Vのときにゲート電流Igが急激に増加する。このとき、第1の半導体装置は破壊される。
2−2.第2の半導体装置(式(1)を満たさない)
図18は、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が50nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その1)である。図18の横軸はゲート電圧Vg(V)である。図18の縦軸はドレイン電流Id(A)またはゲート電流Ig(A)である。
図19は、ゲート電極接触領域の膜厚t1が80nmであるとともにゲート電極非接触領域の膜厚t2が50nmである半導体装置における電流特性を示すグラフ(その2)である。図19は、図18の縦軸を対数にしたグラフである。図19の横軸はゲート電圧Vg(V)である。図19の縦軸はドレイン電流Id(A)またはゲート電流Ig(A)である。
図18および図19に示すように、ドレイン電流Idの閾値電圧は−0.5Vである。ドレイン電流Idは閾値電圧で立ち上がった後に飽和し、ある電圧で急激に減少する。一方、ゲート電流Igはゲート電圧Vgの増加にともなって増大し、ある電圧で急激に増加する。ドレイン電流Idが急激に減少するゲート電圧Vgとゲート電流Igが急激に増加するゲート電圧Vgとはほぼ等しい。
図18および図19に示すように、ゲート電圧Vgが72Vのときにゲート電流Igが急激に増加する。このとき、第2の半導体装置は破壊される。
3.実験のまとめ
図16から図19までに示したように、膜厚の比(t2/t1)が式(1)を満たす場合に、その半導体装置の耐圧性はやや高い。
(付記)
第1の態様における半導体装置は、半導体層と、半導体層の上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上のゲート電極と、ゲート電極の上のパッシベーション膜と、を有する。ゲート絶縁膜は、ゲート電極と接触するゲート電極接触領域と、ゲート電極と接触しないゲート電極非接触領域と、を有する。パッシベーション膜の誘電率はゲート絶縁膜の誘電率より大きい。ゲート電極接触領域の膜厚とゲート電極非接触領域の膜厚とが次式
0.8 ≦ t2/t1 < 1
t1:ゲート電極接触領域の膜厚
t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
を満たす。
第2の態様における半導体装置においては、ゲート絶縁膜は、ゲート電極接触領域とゲート電極非接触領域との境界に段差を有する。
第3の態様における半導体装置においては、ゲート電極は、外縁部に第1側面を有する。ゲート絶縁膜は、段差の箇所に第2側面を有する。第2側面は第1側面の延長上に存在する。
第4の態様における半導体装置においては、パッシベーション膜は、ゲート電極の第1側面およびゲート絶縁膜の第2側面に接触している。
第5の態様における半導体装置においては、パッシベーション膜は、ゲート絶縁膜のゲート電極接触領域と接触せず、ゲート絶縁膜のゲート電極非接触領域と接触している。
第6の態様における半導体装置の製造方法は、半導体層の上にゲート絶縁膜を成膜する工程と、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の上にパッシベーション膜を成膜する工程と、を有する。ゲート絶縁膜は、ゲート電極と接触するゲート電極接触領域と、ゲート電極と接触しないゲート電極非接触領域と、を有する。パッシベーション膜の誘電率はゲート絶縁膜の誘電率より大きい。ゲート電極接触領域の膜厚とゲート電極非接触領域の膜厚とが次式
0.8 ≦ t2/t1 < 1
t1:ゲート電極接触領域の膜厚
t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
を満たすようにゲート絶縁膜を形成する。
第7の態様における半導体装置の製造方法は、エッチング工程を有する。ゲート絶縁膜を成膜する工程では、第1絶縁膜を半導体層の上に一様に形成する。ゲート電極を形成する工程では、電極層を第1絶縁膜の上に一様に形成する。エッチング工程では、電極層のうちゲート電極として残留させる領域以外の領域をエッチングし、ゲート電極非接触領域の膜厚がt2となるまでゲート電極非接触領域をエッチングする。
100…半導体装置
110…導電性基板
120…第1半導体層
130…第2半導体層
140…第3半導体層
B1…ボディ電極
S1…ソース電極
D1…ドレイン電極
G1…ゲート電極
IF10…ゲート絶縁膜
IF11…ゲート電極接触領域
IF12…ゲート電極非接触領域
PSF10…パッシベーション膜
PTF10…保護膜

Claims (7)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上のゲート電極と、
    前記ゲート電極の上のパッシベーション膜と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極と接触するゲート電極接触領域と、
    前記ゲート電極と接触しないゲート電極非接触領域と、
    を有し、
    前記パッシベーション膜の誘電率は前記ゲート絶縁膜の誘電率より大きく、
    前記ゲート電極接触領域の膜厚と前記ゲート電極非接触領域の膜厚とが次式
    0.8 ≦ t2/t1 < 1
    t1:ゲート電極接触領域の膜厚
    t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
    を満たすこと
    を含む半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極接触領域と前記ゲート電極非接触領域との境界に段差を有すること
    を含む半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、
    外縁部に第1側面を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記段差の箇所に第2側面を有し、
    前記第2側面は前記第1側面の延長上に存在すること
    を含む半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記パッシベーション膜は、
    前記ゲート電極の前記第1側面および前記ゲート絶縁膜の前記第2側面に接触していること
    を含む半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記パッシベーション膜は、
    前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極接触領域と接触せず、
    前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極非接触領域と接触していること
    を含む半導体装置。
  6. 半導体層の上にゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の上にパッシベーション膜を成膜する工程と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極と接触するゲート電極接触領域と、
    前記ゲート電極と接触しないゲート電極非接触領域と、
    を有し、
    前記パッシベーション膜の誘電率は前記ゲート絶縁膜の誘電率より大きく、
    前記ゲート電極接触領域の膜厚と前記ゲート電極非接触領域の膜厚とが次式
    0.8 ≦ t2/t1 < 1
    t1:ゲート電極接触領域の膜厚
    t2:ゲート電極非接触領域の膜厚
    を満たすように前記ゲート絶縁膜を形成すること
    を含む半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    エッチング工程を有し、
    前記ゲート絶縁膜を成膜する工程では、
    第1絶縁膜を前記半導体層の上に一様に形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、
    電極層を前記第1絶縁膜の上に一様に形成し、
    前記エッチング工程では、
    前記電極層のうち前記ゲート電極として残留させる領域以外の領域をエッチングし、
    前記ゲート電極非接触領域の膜厚がt2となるまで前記ゲート電極非接触領域をエッチングすること
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2020097384A 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置とその製造方法 Pending JP2021190647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097384A JP2021190647A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置とその製造方法
US17/334,380 US11670696B2 (en) 2020-06-04 2021-05-28 Semiconductor device and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097384A JP2021190647A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190647A true JP2021190647A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78818396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097384A Pending JP2021190647A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11670696B2 (ja)
JP (1) JP2021190647A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116314259A (zh) * 2023-02-08 2023-06-23 厦门大学 一种含稀土栅介质层的超结SiC MOSFET及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198787A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Rohm Co Ltd GaN系半導体素子
JP5806600B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6677114B2 (ja) 2016-07-19 2020-04-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7247514B2 (ja) * 2017-11-09 2023-03-29 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7068916B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210384308A1 (en) 2021-12-09
US11670696B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246849B2 (ja) フィールドプレートを有する半導体デバイス
CN103972284B (zh) 半导体器件
TWI528549B (zh) 氮化物半導體裝置及其製造方法
JP6661637B2 (ja) Iii−nデバイスの凹部に形成されるオーミックコンタクト
JP2008108870A (ja) 整流器
JP2022191421A (ja) 半導体装置
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
JP2021190647A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9685348B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter
WO2021200566A1 (ja) 半導体素子および装置
WO2021200565A1 (ja) 半導体素子および装置
CN211182216U (zh) 二极管
WO2022037457A1 (zh) 一种SiC功率器件及其制造方法
JP2021190482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021163886A (ja) 半導体素子および装置
US20230352573A1 (en) Semiconductor element and device
JP2017168585A (ja) 半導体装置
CN116864531A (zh) 一种具有渐变凹槽终端的高电子迁移率晶体管及制备方法
JP2021163892A (ja) 半導体素子および装置
JP2021163890A (ja) 半導体素子および装置
JP2021163885A (ja) 半導体素子および装置
JP2021163889A (ja) 半導体素子および装置
JP2021163887A (ja) 半導体素子および装置
JP2021163888A (ja) 半導体素子および装置
JP2018170441A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219