JP2021188665A - 水取り器設置方法 - Google Patents

水取り器設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188665A
JP2021188665A JP2020093628A JP2020093628A JP2021188665A JP 2021188665 A JP2021188665 A JP 2021188665A JP 2020093628 A JP2020093628 A JP 2020093628A JP 2020093628 A JP2020093628 A JP 2020093628A JP 2021188665 A JP2021188665 A JP 2021188665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas pipe
hole
pipe
upper hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020093628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426288B2 (ja
Inventor
知広 ▲高▼村
Tomohiro Takamura
真澄 小林
Masumi Kobayashi
実 今野
Minoru Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2020093628A priority Critical patent/JP7426288B2/ja
Publication of JP2021188665A publication Critical patent/JP2021188665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426288B2 publication Critical patent/JP7426288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡易な作業でガス管に水取り器を設置する。【解決手段】水取り器12Bの水導入部50Bを樹脂製ガス管G2の下方外周に取り付け、水導入部50Bが取り付けられた位置と対向する樹脂製ガス管G2の上壁に上孔H1を穿孔し、上孔H1を介して水導入部50Bの開口内側に対応する樹脂製ガス管G2の下壁に水抜き孔H2を穿孔する。そして、上孔H1を閉鎖する。【選択図】図2

Description

本発明は水取り器設置方法に係り、ガスを流通させるガス管へ水取り器を設置するための水取り器設置方法に関する。
従来、ガス管に水が溜まった場合に、水を抜くために水取り器を設置し、水を抜いている。例えば、特許文献1の水取り器は、ガス管の外周に大経の管を偏心配置し、その管の底部に水を溜め、上方へ延出された管を用いて、水を抜いている。
実開昭和56−129691号公報
特許文献1の水取り器は、ガス管よりも大経の管を外周に配置するため、既設のガス管へ取り付け作業を行う場合、施工領域が広くなり、取り付け作業が大掛かりとなっていた。
本発明は上記事実を考慮して成されたものであり、簡易な作業でガス管に水取り器を設置する水取り器設置方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る水取り器設置方法は、水平方向にガス流路が配置されたガス管の下方外周に水取り器の水導入部を取り付け、前記水導入部が取り付けられた位置と対向する前記ガス管の上壁に上孔を穿孔し、前記上孔を介して水導入部の開口内側に対応する前記ガス管の下壁に水抜き孔を穿孔し、前記上孔を閉鎖するものである。
請求項1に係る水取り器設置方法は、水平方向にガス流路が配置されたガス管に水取り器を設置するものであり、水取り器の水導入部をガス管の下方外周に取り付ける。次に、水導入部が取り付けられた位置と対向する前記ガス管の上壁に上孔を穿孔し、上孔を介して水導入部の開口内側に対応するガス管の下壁に水抜き孔を穿孔する。そして、上孔を閉鎖する。
なお、ここでの「水平方向」は、実質的な水平方向を意味しており、水平方向に対して0°〜15°程度の傾斜角度を有する方向を含んでいる。
このようにして水取り器を設置することにより、上孔を作業用の開口として下壁にアクセスし、容易に水抜き孔の穿孔作業を行うことができる。また、上孔を閉鎖することにより、作業口からのガス管からのガス排出を防止することができる。
請求項2に係る水取り器設置方法は、前記上孔の外周を囲む位置に前記ガス管の外周に融着された上受部と、前記上受部と連続して形成され、前記上孔と連通され、上方へ突出する筒状とされた上開口部と、を有する上孔部材を、前記上壁に融着し、その後、前記上開口部の内側に前記上孔を穿孔する。
請求項2に係る水取り器設置方法によれば、上孔部材を用いて、容易に上孔の穿孔と上孔の閉鎖を行うことができる。
請求項3に係る水取り器設置方法は、前記上開口部には、前記水抜き孔を穿孔する治具を螺合させるねじが形成され、前記ねじに前記治具を螺合させて取り付け、前記治具の先端に設けられたカッターで前記下壁の穿孔を行うものである。
請求項3に係る水取り器設置方法によれば、上開口部に穿孔用の治具を取り付けて、容易に位置決めしつつ穿孔を行うことができる。
請求項4に係る水取り器設置方法は、前記水抜き孔を穿孔した後に、前記ねじに前記上開口部を閉鎖する蓋部を螺合させて取り付ける。
請求項4に係る水取り器設置方法によれば、上開口部に蓋部を螺合させることにより、容易に上孔を閉鎖することができる。
本発明に係る水取り器設置方法によれば、簡易な作業でガス管に水取り器を設置することができる。
本実施形態の水取り構造の正面図である。 本実施形態の水取り構造の側面図である。 本形態の水取り器の樹脂製ガス管へ取り付け前の側面図である。 本実施形態の水取り構造の樹脂製ガス管へ穿孔を行う前の拡大側面図である。 本実施形態の水取り構造の樹脂製ガス管へ穿孔を行った後の拡大側面図である。 本実施形態の水取り構造の樹脂製ガス管付近の拡大側面図である。 本実施形態の水取り構造の変形例を示す側面図である。 本実施形態の水取り構造の他の変形例を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1、及び図2には、本発明の実施形態に係る水取り構造10B及び水取り器12Bが示されている。
水取り器12Bは、水平方向Xに流路が配置された樹脂製ガス管G2に適用されるものである。樹脂製ガス管G2は、水平方向Xに流路が配置されており、樹脂製ガス管G2の上壁(鉛直方向上側の壁)には上孔H1が穿孔され、上孔H1と対向する下壁には、水抜き孔H2が穿孔されている。
水取り器12Bは、上孔部材40、下接続部材50、水貯留管54、及び水抜き管58を備えている。
上孔部材40は、上受部40A及び上開口部40Bを有している。上受部40Aは、樹脂製ガス管G2の外周に沿った形状とされ、樹脂製ガス管G2の上孔H1を囲む位置に融着されている。上開口部40Bは、上孔H1に対応する位置に上方へ突出された開口として形成されている。図4に示されるように、上開口部40Bの外周には、雄ねじ40Nが形成されており、蓋部41の内側に形成された不図示の雌ねじと螺合可能とされている。蓋部41は、上開口部40Bと螺合により取り付けられ、開口が閉鎖されている。
下接続部材50は、下受部50A及び水導入部50Bを有している。下受部50Aは、樹脂製ガス管G2の外周に沿った形状とされ、樹脂製ガス管G2の水抜き孔H2を囲む位置で上受部40Aと対向する位置に融着されている。水導入部50Bは、下受部50Aと一体的に形成されており、取り付けられた状態で、下方(鉛直方向Zの下向き)へ突出する管状とされ、下端は下向きに開口している。水導入部50Bは水抜き孔H2と連通されている。水導入部50Bの流路は、鉛直方向Zに配置されている。
水貯留管54は、継手54A、管体54B、及び、継手54Cを有している。継手54Aは、流路が略直角に屈曲する所謂エルボ継手であり、継手54Aの一端側には水導入部50Bの下端が接続され、継手54Aの他端には管体54Bの一端側が接続されている。継手54Aは、上流側54A1の流路が鉛直方向に配置され、下流側54A2側の流路が水平方向に配置される。また、下流側54A2の流路は、樹脂製ガス管G2の配管方向(水平方向X)及びこれと直交する方向(水平方向Y)と角度θ(本実施形態では鉛直方向Zからみた角度)をもって配置されている。すなわち、鉛直方向Zからみて、下流側54A2の流路の延出方向と樹脂製ガス管G2の配管方向のなす角度がθとなっている。角度θは、20度以上60度以下であることが好ましい。
継手54Cについても、流路が略直角に屈曲する所謂エルボ継手であり、継手54Cの一端側には管体54Bの他端が接続され、継手54Cの他端には水抜き管58の下端(管体58Aの下端)が接続されている。管体54Bが接続された側(以下「上流側54C1」という)の流路は、管体54Bと同方向に配置され、水抜き管58が接続された側(以下「下流側54C2」という)の流路は、鉛直方向Zに配置される。
水抜き管58は、管体58A、継手58B、及び、管体58Cを有している。管体58Aは、下端が下流側54C2と接続され、上端が継手58Bと接続されている。継手58Bは、異径継手とされており、管体58A側(下側)が管体58C側(上側)よりも大経とされている。管体58Cは、長尺の管体とされており、継手58Bとの接続部分から上方へ延出され、樹脂製ガス管G2よりも上方まで達している。管体58Cの上端には、蓋部材19が取り付けられている。
次に、本実施形態の水取り器12Bの設置作業について説明する。
まず、継手54A、管体54B、継手54Cを接続して、水貯留管54を形成する。また、管体58A、継手58B、管体58Cを接続して、水抜き管58を形成する。次に、水貯留管54の継手54Cに水抜き管58の管体58Aを接続し、水貯留管54の継手54Aに水導入部50Bを接続する。そして、水抜き管58の管体58C先端に蓋部材19を取り付ける。図8に示されるように、上孔部材40は、別体とされており、これにより、取り付け前の水取り器12Bが形成される。
上孔部材40は、樹脂製ガス管G2の上側から上受部40Aを外周面に当接させ、融着させる。融着は、上受部40Aに通電して上受部40Aの内側面及び樹脂製ガス管G2の外周面を溶融させることにより行うことができる。
水取り器12Bは、樹脂製ガス管G2の下側から下受部50Aを外周面に当接させ、融着させる。融着は、上受部40Aと同様にして行うことができる。
その後、図4に示されるように、上孔部材40の蓋部41を取り外し、治具60を用いて穿孔を行う。治具60は、軸部66、カッター部62、及び保持部64を有している。軸部66は円筒棒状とされ、先端に円筒状のカッター部62が取り付けられている。保持部64は、上開口部40Bの外周と係合可能とされた螺合部64A及び、軸部66を挿通する挿通部64Bを有している。軸部66は、挿通部64Bに挿通されており、カッター部62は保持部64の螺合部64A側に配置されている。
治具60を用いて穿孔する際には、保持部64を、上開口部40Bの外周と螺合させ、軸部66を回転させつつカッター部62を下へ移動させて、樹脂製ガス管G2の上部を穿孔する。この穿孔後に治具60の軸部66内から穿孔時の切片を取り除く。その後、再度軸部66を回転させつつカッター部62を下へ移動させて、樹脂製ガス管G2の下壁における水導入部50Bの円筒内側空間に対応する部分を穿孔する。樹脂製ガス管G2の上壁に穿孔した孔が上孔H1となり、下壁に穿孔した孔が水抜き孔H2となる(図5参照)。水抜き孔H2を形成した後、治具60を取り外し、上開口部40Bに蓋部41を取り付ける(図6参照)。これにより、水取り器12Bの取り付けが完了する。
樹脂製ガス管G2の水は、水抜き孔H2から水導入部50Bを通って水貯留管54内に貯留される。水を抜く際には、蓋部材19を取り外し、不図示のポンプを水抜き管58の上端から挿入し、水貯留管54から水を吸引して排出する。
本実施形態の水取り構造10Bに用いる水取り器12Bは、水導入部50B、水貯留管54、水抜き管58がいずれも管で構成されているので、互いに容易に接続することができる。また、既存の継手や管体を用いて容易に構成することができる。さらに、水導入部50B、水貯留管54、水抜き管58の各々の、長さや径、樹脂製ガス管G2との角度を現場に合わせて容易に変更することができる。
また、本実施形態では、上孔部材40を取り付け、上開口部40Bから樹脂製ガス管G2にアクセスして上壁及び下壁の穿孔作業を行うので、簡易な治具で容易に穿孔を行うことができる。また、穿孔作業後には上開口部40Bに蓋部41を取り付けることにより、上開口部40Bを容易に閉鎖することができる。
また、本実施形態では、樹脂製ガス管G2に水取り器12Bを取り付けた後、上孔H1及び水抜き孔H2を穿孔するので、ガスを止めることなく、水取り器12Bを設置することができ、ガス管を切断したり、迂回配管を行ったりする必要がなく、簡易に設置することができる。
なお、本実施形態では、水導入部50Bの流路を鉛直方向Zに配置したが、必ずしもこの方向である必要はなく、水抜き孔H2から下向きで水を水貯留管54へ流すことができれば、流路は斜め方向に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、水貯留管54の流路を水平方向に配置したが、必ずしもこの方向である必要はなく、水抜き管58側が低くなるように配置されていてもよい。水平方向または水抜き管58側を低い位置に配置することにより、ポンプでの水抜きを行いやすくすることができる。
また、本実施形態では、上孔部材40と下接続部材50が別体の例について説明したが、図7に示されるように、これらを連結部材43で連結して一体化してもよい。一体化することにより、別体とされている場合と比較して、各々の位置決めを容易に行うことができる。
さらに、貯留する水量や掘削の範囲を考慮して、図8に示されるように、水貯留管54を貯留部材52に置き換え、水抜き管58を継手56を介して貯留部材52の上部52Aに接続してもよい。この場合には、継手56の下流側56Bを水抜き管58の管体58Aと接続すると共に、継手56の上流側56Aを貯留部材52の上部52Aと接続し、下部52Bを水を貯留するタンクで構成することができる。この構造によれば、水平方向の掘削領域を狭くしつつ、所望の容量のタンクに水の貯留を行うことができる。
なお、本実施形態では、水取り器12Bを樹脂製ガス管G2に適用したが、樹脂製以外のガス管、例えば金属製のガス管に適用してもよい。
10B 水取り構造
12B 水取り器
40 上孔部材
40A 上受部
40B 上開口部
41 蓋部
50B 水導入部
60 治具
62 カッター部
G2 樹脂製ガス管

Claims (4)

  1. 水平方向にガス流路が配置されたガス管の下方外周に水取り器の水導入部を取り付け、
    前記水導入部が取り付けられた位置と対向する前記ガス管の上壁に上孔を穿孔し、
    前記上孔を介して水導入部の開口内側に対応する前記ガス管の下壁に水抜き孔を穿孔し、
    前記上孔を閉鎖する、
    水取り器取り付け方法。
  2. 前記上孔の外周を囲む位置に前記ガス管の外周に融着された上受部と、前記上受部と連続して形成され、前記上孔と連通され、上方へ突出する筒状とされた上開口部と、を有する上孔部材を、前記上壁に融着し、その後、前記上開口部の内側に前記上孔を穿孔する、
    請求項1に記載の水取り器取り付け方法。
  3. 前記上開口部には、前記水抜き孔を穿孔する治具を螺合させるねじが形成され、前記ねじに前記治具を螺合させて取り付け、前記治具の先端に設けられたカッターで前記下壁の穿孔を行う、請求項2に記載の水取り器取り付け方法。
  4. 前記水抜き孔を穿孔した後に、前記ねじに前記上開口部を閉鎖する蓋部を螺合させて取り付ける、請求項2または請求項3に記載の水取り器取り付け方法。
JP2020093628A 2020-05-28 2020-05-28 水取り器設置方法 Active JP7426288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093628A JP7426288B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 水取り器設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093628A JP7426288B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 水取り器設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188665A true JP2021188665A (ja) 2021-12-13
JP7426288B2 JP7426288B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=78849250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093628A Active JP7426288B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 水取り器設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7426288B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200740B2 (en) 2012-02-14 2015-12-01 Michael Angelo Leto Piping system drain down tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP7426288B2 (ja) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927450B2 (ja) 排水システム
US20090173396A1 (en) One piece plumbing vent, drain pipe
JP2021188665A (ja) 水取り器設置方法
JP7356606B2 (ja) 雨水マス、及び雨水マスの施工方法
JP2015145583A (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6377895B2 (ja) 配管ユニット及び配管施工方法
JP2021188666A (ja) 水取り器、及び水取り構造
JP2021188667A (ja) 水取り器設置方法
JP2017089369A (ja) 排水継手、及びサイホン排水システム
JP2019099994A (ja) 排水配管構造及び排水配管方法
WO2006100802A1 (ja) 作用保管型サイフォンユニット
JP7160601B2 (ja) 雨水マス
KR100828710B1 (ko) 연약지반천공장치
JP2013170641A (ja) 流体管分岐装置及び流体分岐方法
JP2020033823A (ja) 雨水マス
JP5324853B2 (ja) サイフォン排水システム
JP2008025128A (ja) ライザーパイプ
JP6993938B2 (ja) 雨水ます
KR101056703B1 (ko) 집수정의 역세정용 제수 구조물 및 이를 이용한 집수정 공법
KR200251631Y1 (ko) 관로 작업용 유체 차단장치
JP2005248492A (ja) 内副管用継手
JPS5848105Y2 (ja) ゴウセイジユシカンヨウフダンスイセンコウキ
JP2020007715A (ja) 雨水ます
JP2007077750A (ja) 集水ますおよび建物排水システム
JP2008115546A (ja) 排水トラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150