JP2021188016A - 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム - Google Patents

粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2021188016A
JP2021188016A JP2020097574A JP2020097574A JP2021188016A JP 2021188016 A JP2021188016 A JP 2021188016A JP 2020097574 A JP2020097574 A JP 2020097574A JP 2020097574 A JP2020097574 A JP 2020097574A JP 2021188016 A JP2021188016 A JP 2021188016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
meth
parts
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097574A
Other languages
English (en)
Inventor
優紀 小松崎
Yuki KOMATSUZAKI
啓次 綱島
Keiji Tsunashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2020097574A priority Critical patent/JP2021188016A/ja
Priority to CN202110599365.0A priority patent/CN113755118A/zh
Priority to TW110120026A priority patent/TWI814010B/zh
Publication of JP2021188016A publication Critical patent/JP2021188016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高温条件に置かれた後も、接着力の上昇が少なく、被着体から剥がした後の被着体表面の汚染が少ない粘着剤及び粘着テープを提供することを課題とする。【解決手段】本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)及び架橋剤(B)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位と、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位と、オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)に由来する単位とを含み、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位の含有率が、前記アクリル重合体(A)中、2質量%以上であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルムに関する。
粘着シートは、自動車、建築、電子機器など、様々な分野で使用されている。特に近年では、タブレットや、スマートフォンなど、持ち運びする電子機器の表面保護、部材の固定、使用する部材の加工工程時の保護など、多くの場面で活用されている。
こうした粘着シートとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートに由来する単位及び飽和の環式基を有するモノマーに由来する単位を含む重合体を用いた透明粘着フィルム(特許文献1)、アルキル(メタ)アクリレートモノマー、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマー、水酸基を有しない窒素含有ビニルモノマー、カルボキシル基を有するビニルモノマー等から形成されるアクリル系ポリマーを用いた粘着剤(特許文献2〜7)等が提案されている。
特開2017−48328号公報 特開2019−70148号公報 特開2019−70149号公報 特開2019−70152号公報 特開2019−77881号公報 特開2019−77882号公報 特開2019−90040号公報
電子機器に使用される部材は、より高度な加工が施されたものが必要になるため、従来に比べ、より過酷な条件下で加工される。そのため、これらの部材の加工工程に使用される表面保護フィルムは、高温などの過酷な条件下に曝された後でも、加工工程終了後には部材からきれいに剥離できることが必要となる。そのため、こうした保護フィルムにおいては、熱履歴後の接着力の上昇が少ないことや、被着体表面から粘着シートを剥がした際に、糊残りなどで被着体を汚染しないという特性が求められている。しかしながら従来から知られる粘着シートでは、より過酷な加工条件(高温、高湿)に置かれた場合に、上記の特性を達成することが困難な場合があった。
また、従来、加工工程に用いる保護フィルムは工程毎に貼り替えられ、使用済の保護フィルムは廃棄されていたが、近年の環境負荷低減、及びコスト低減の点から、複数工程での使用が要求されることとなり、繰り返し過酷な加工条件(高温、高湿)に置かれた場合にも上記の特性を達成できることが要求されている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高温、高湿条件に繰り返し置かれた後も、接着力の上昇が少なく、被着体から剥がした後の被着体表面の汚染が少ない粘着剤及び粘着テープを提供することを課題とする。
本発明者らが検討したところ、特定組成のアクリル重合体を用いることで、高温、高湿条件に置かれた後も、接着力の上昇が少なく、被着体から剥がした後の被着体表面の汚染が少ない粘着剤を提供できることを見出した。
すなわち本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び可塑剤(C)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位と、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位と、オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)に由来する単位とを含み、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位の含有率が、前記アクリル重合体(A)中、2質量%以上であり、前記架橋剤(B)が、金属キレート架橋剤(b1)を含むものであり、前記可塑剤(C)が、水酸基を有する化合物(c1)と酸基を有する化合物(c2)とのエステル化物を含むものであり、前記可塑剤(C)のSP値(Small式)が、10(cal/cm21/2以下であり、前記可塑剤(C)の数平均分子量が、6,000以下であることを特徴とする。
本発明によれば、高温、高湿条件に繰り返し置かれた後も、接着力の上昇が少なく、被着体から剥がした後の被着体表面の汚染が少ない粘着剤及び粘着テープを提供することができる。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)架橋剤(B)及び可塑剤(C)を含む。
前記アクリル重合体(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位と、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位と、オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)に由来する単位と含む。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、エステル結合にアルキル基が結合した(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。前記アルキル基の炭素原子数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは12以下、よりいっそう好ましくは10以下、特に好ましくは8以下である。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、炭素原子数3以上(好ましくは4以上)のアルキル基がエステル結合に結合している(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含むことが好ましい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−1)の含有率は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)は、さらに、炭素原子数2以下のアルキル基がエステル結合に結合している(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)を含むことが好ましい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)を含む場合、その含有率は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、ラウリル基、ステアリル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、イソデシル基、イソステアリル基等の分岐鎖状アルキル基などが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)は、アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記アクリル重合体(A)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
前記窒素含有モノマー(a2)は、分子中に、窒素原子と重合性二重結合とを有する単量体であり、分子中に、アミド結合と重合性二重結合とを有する単量体であることが好ましく、例えば、ビニル基を有するラクタム化合物;(メタ)アクリルアミド単量体;窒素原子を含む官能基(例えば、アミノ基、1置換アミノ基、2置換アミノ基、ニトリル基等)を有する(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記ビニル基を有するラクタム化合物としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド単量体は、(メタ)アクリルアミドの窒素原子に、水素原子又は炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基。ただし、該炭化水素に含まれる−CH2−は、−CO−に置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子は、水酸基に置換されていてもよい。)が結合した化合物などが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミドの窒素原子に、2以上の基(前記炭化水素基)が置換する場合、それらの基は互いに結合して窒素原子を含む環を形成していてもよい。
前記アミド結合に含まれる窒素原子に置換する炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)の炭素原子数は、好ましくは1以上であり、好ましくは10以下、より好ましくは6以下である。
前記(メタ)アクリルアミド単量体としては、1種又は2種以上を用いることができる。前記(メタ)アクリルアミド単量体は、(メタ)アクリルアミド、N−1置換(メタ)アクリルアミド、N,N−2置換(メタ)アクリルアミドのいずれであってもよい。
前記(メタ)アクリルアミド単量体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリルアミド;N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のN−1置換(メタ)アクリルアミド化合物;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピペリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN−2置換(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げられる。
中でも、前記(メタ)アクリルアミド単量体は、式(1)で表される単量体を含むことが好ましい。
Figure 2021188016
[式(1)中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−に置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子は水酸基に置き換わっていてもよく、R2及びR3は、互いに結合して、窒素原子を含む環を形成していてもよい。]
前記R2及びR3で表される炭化水素基としては、1種又は2種以上であってよく、例えば、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基;直鎖状又は分岐鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド単量体は、R2及びR3の両方が前記炭化水素基である(メタ)アクリルアミドモノマーを含むことも好ましい。前記R2及びR3の両方が前記炭化水素基である(メタ)アクリルアミドモノマーを含む場合、該単量体に由来する単位の含有率は、前記アクリル重合体(A)中、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
前記窒素含有モノマー(a2)中、前記アクリルアミドモノマーに由来する単位の含有率は、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記窒素原子を含む官能基(例えば、アミノ基、1置換アミノ基、2置換アミノ基、ニトリル基等)を有する(メタ)アクリレート化合物としては、(メタ)アクリロニトリル、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記窒素原子を含む官能基を有する(メタ)(メタ)アクリレート化合物としては、前記窒素原子を含む官能基と、(メタ)アクリルオキシ基とが、単結合又は炭素原子数1〜10(好ましくは炭素原子数1〜5)の炭化水素基(好ましくはアルキル基)を介して結合した化合物などが挙げられる。
前記窒素含有モノマー(a2)は、水酸基を有する窒素含有モノマーを含むことが好ましい。前記水酸基を有する窒素含有モノマーとしては、水酸基を有する(メタ)アクリルアミド単量体が好ましく、式(1)において、R2及びR3の少なくとも一方が炭化水素基であり、該炭化水素基に含まれる水素原子が水酸基に置き換わっている単量体がより好ましい。
前記水酸基を有する窒素含有モノマーの含有率は、前記窒素含有モノマー(a2)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
前記アクリル重合体中、前記窒素含有モノマー(a2)に由来する単位の含有率は、好ましくは2質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)は、分子中に、オキシアルキレン単位と重合性二重結合とを有する単量体である。前記オキシアルキレン単位の炭素原子数は、好ましくは2以上であり、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下、特に好ましくは2である。前記オキシアルキレン鎖含有モノマーとしては、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。前記アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートにおけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1〜5(好ましくは1〜3)のアルコキシ基が挙げられる。
前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、メトキシエチレングリコールメタクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレートが挙げられる。
前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)におけるアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの含有率は、0質量%以上であり、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、100質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)中のオキシアルキレン単位の繰り返し数は、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上であり、好ましくは100以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは20以下である。
前記アクリル重合体(A)中、前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)に由来する単位の含有率は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、さらに好ましくは1.5質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、前記窒素含有モノマー(a2)、前記オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)以外のその他の単量体(a4)に由来する単位を有していてもよい。
前記その他の単量体(a4)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等の不飽和モノカルボン酸;水酸基を有する(メタ)アクリル単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ環含有(メタ)アクリル単量体;シクロへキシル(メタ)アクリレート等の脂環含有(メタ)アクリル単量体;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、パラヒドロキシスチレン等の芳香族ビニル単量体;2以上のビニル基を有する単量体などが挙げられる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基に水酸基が結合した化合物;(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基に水酸基が結合した化合物であり、より好ましくは(メタ)アルキル酸アルキルエステルのアルキル基の末端に水酸基が結合した化合物である。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体に含まれる水酸基の数は、好ましくは1個である。
また、前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、水酸基を有するアクリル単量体であることが好ましい。
前記アクリル酸アルキルエステルとしては、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記アクリル重合体(A)中、前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体に由来する単位の含有率は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)中、その他の単量体(a4)に由来する単位の含有率は、0質量%以上であり、より好ましくは0質量%超、さらに好ましくは0.01質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
前記アクリル重合体(A)の重量平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは20万以上、さらに好ましくは30万以上であり、好ましくは200万以下、より好ましくは180万以下、さらに好ましくは150万以下である。
本明細書において、前記アクリル重合体(A)の数平均分子量、重量平均分子量は、ポリスチレンを標準試料としゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法(GPC)を用いて測定された換算値を表すものとする。
本発明の粘着剤組成物において、前記アクリル重合体(A)の含有率は、不揮発分中、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
本明細書において、粘着剤組成物の不揮発分とは、粘着剤組成物必要に応じて含まれる溶剤成分を除いた部分を表すものとする。
前記アクリル重合体(A)は、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)、(メタ)アクリルアミド単量体(a2)、オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)及び必要に応じて用いるその他の単量体(a4)を、重合開始剤の存在下、共重合させることにより製造することができる。
前記重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤の1種又は2種以上を用いることができ、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物開始剤、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ開始剤などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤(B)を含み、前記架橋剤(B)は、金属キレート架橋剤(b1)を含む。
前記金属キレート架橋剤(b1)は、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属に、アセチレン、アセト酢酸エチルが配位した化合物が挙げられる。
前記金属キレート架橋剤(b1)は、予め有機溶剤に溶解させ、金属キレート架橋剤(b1)溶液として用いてもよい。前記有機溶剤としては、後述する溶剤(D)と同様の化合物が挙げられる。前記金属キレート架橋剤(b1)を予め有機溶剤に溶解させる場合、その濃度は、例えば、1〜10質量%であることが好ましい。
前記金属キレート架橋剤(b1)の含有率は、前記架橋剤(B)中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
前記架橋剤(B)は、前記金属キレート架橋剤(b1)以外に、その他の架橋剤(b2)を含んでいてもよい。前記その他の架橋剤(b2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、メラミン架橋剤、アジリジン架橋剤、多価金属塩架橋剤、ケト・ヒドラジド架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、シラン架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン架橋剤等が挙げられる。
前記その他の架橋剤(b2)としては、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、メラミン架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン架橋剤が好ましく、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、メラミン架橋剤、カルボジイミド架橋剤がより好ましく、イソシアネート架橋剤が特に好ましい。
前記イソシアネート架橋剤の含有率は、前記架橋剤(B)中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。
前記架橋剤(B)の含有率は、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。
本発明の粘着剤組成物は、可塑剤(C)を含む。前記可塑剤(C)は、水酸基を有する化合物(c1)と酸基を有する化合物(c2)とのエステル化物を含む。
前記水酸基を有する化合物(c1)は、1分子中に水酸基を1個以上有する化合物であり、前記水酸基を有する化合物(c1)において、水酸基の個数は、1分子中に、好ましくは1個以上であり、好ましくは6個以下、より好ましくは4個以下、さらに好ましくは2個以下である。
前記水酸基を有する化合物(c1)は、直鎖状、分岐鎖状等の鎖式化合物であってもよく、脂環、芳香環等の環式化合物であってもよく、鎖式基と環式基とを組み合わせた化合物であってもよく、鎖式化合物であることが好ましい。
前記水酸基を有する化合物(c1)は、以下の式(2)又は(3)で表される化合物を含むものであることが好ましい。
Figure 2021188016
[式(2)中、Rは、炭素原子数2〜18の1価の鎖状炭化水素基又は炭素原子数5〜50の1価の炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基を表す。
式(3)中、R5は、炭素原子数2〜18の2価の鎖状炭化水素基又は炭素原子数5〜65の2価の炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基を表す。]
4で表される鎖状炭化水素基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、へプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基が挙げられ、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。R4で表される鎖状炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは4〜16、より好ましくは6〜13である。
4で表される基のうち、1価の鎖状炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基としては、炭素原子数2〜10のオキシアルキレン単位を1つ以上有する基が挙げられる。前記オキシアルキレン単位の炭素原子数は、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜4、さらに好ましくは3〜4である。前記水酸基を有する化合物(c1)において、該オキシアルキレン単位は、1種又は2種以上であってもよく、例えば、炭素原子数2のオキシアルキレン単位と、炭素原子数3以上のオキシアルキレン単位とが両方含まれていてもよい。
4で表される基のうち、1価の鎖状炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基において、オキシアルキレン単位の数は、合計で、好ましくは1以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下である。
5で表される2価の鎖状炭化水素基としては、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、ノナンジイル基、デカンジイル基等のアルカンジイル基が挙げられ、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。R5で表される鎖状炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6、さらに好ましくは3〜4である。
5で表される基のうち、2価の鎖状炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基としては、炭素原子数2〜10のオキシアルキレン単位を1つ以上有する基が挙げられる。前記オキシアルキレン単位の炭素原子数は、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜4、さらに好ましくは3〜4である。前記水酸基を有する化合物(c1)において、該オキシアルキレン単位は、1種又は2種以上であってもよく、例えば、炭素原子数2のオキシアルキレン単位と、炭素原子数3以上のオキシアルキレン単位とが両方含まれていてもよい。
5で表される基のうち、2価の鎖状炭化水素基に含まれる1つ以上の−CH2−が、−O−に置き換わった基において、オキシアルキレン単位の数は、合計で、好ましくは2以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下である。
前記式(2)又は(3)で表される化合物の含有率は、前記水酸基を有する化合物(c1)中、合計で、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記水酸基を有する化合物(c1)のうち、1分子中に水酸基を3個以上有する化合物としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記酸基を有する化合物(c2)は、1分子中に酸基を1個以上有する化合物であり、前記酸基を有する化合物(c2)において、酸基の個数は、1分子中に、好ましくは1個以上であり、好ましくは6個以下、より好ましくは4個以下、さらに好ましくは3個以下、いっそう好ましくは2個以下である。前記酸基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられ、カルボキシル基が好ましい。
前記酸基を有する化合物(c2)は、直鎖状、分岐鎖状等の鎖状化合物であってもよく、脂環、芳香環等の環構造を含む化合物であってもよい。前記酸基を有する化合物(c2)は、酸基以外に、水酸基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基等の他の官能基を有していてもよく、有していなくともよい。
前記酸基を有する化合物(c2)は、以下の式(4)又は(5)で表される化合物を含むものであることが好ましい。
Figure 2021188016
[式(4)及び(5)中、R6は、炭素原子数4〜20の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素原子数6〜20の1価の芳香族炭化水素基を表し、前記R6で表される脂肪族炭化水素基は、置換基として水酸基を有していてもよい。
7は、炭素原子数4〜20の2価の脂肪族炭化水素基又は炭素原子数6〜20の2価の芳香族炭化水素基を表す。
aは、酸基を表す。]
6で表される脂肪族炭化水素基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基が挙げられる。R6で表される脂肪族炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。R6で表される脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは4〜16、より好ましくは4〜10である。
6で表される芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基等の単環又は多環の芳香族炭化水素基が挙げられる。R6で表される芳香族炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10である。
6は、炭素原子数4〜10の1価の脂肪族炭化水素基又は炭素原子数6〜10の1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
7で表される2価の脂肪族炭化水素基としては、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基、ヘプタンジイル基、オクタンジイル基、ノナンジイル基、デカンジイル基等のアルカンジイル基が挙げられる。R7で表される2価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。R7で表される2価の脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは4〜16、より好ましくは4〜10である。
7で表される2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基等の単環又は多環の2価の芳香族炭化水素基が挙げられる。R7で表される2価の芳香族炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10である。
7は、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素原子数4〜10の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
aで表される酸基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられ、カルボキシル基であることが好ましい。
前記式(4)又は(5)で表される化合物の含有率は、前記酸基を有する化合物(c2)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記酸基を有する化合物(c2)のうち、1分子中に酸基を3個以上有する化合物としては、トリカルボン酸;クエン酸等のヒドロキシトリカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。
前記可塑剤(C)中、前記水酸基を有する化合物(c1)及び酸基を有する化合物(c2)のエステル化物の含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記可塑剤(C)の数平均分子量は6,000以下であり、好ましくは3,000以下、より好ましくは2,000以下であり、下限は、例えば100以上であってもよく、150以上であってもよい。
前記可塑剤(C)の溶解度パラメータは10(cal/cm31/2以下であり、好ましくは9.5(cal/cm31/2以下であり、より好ましくは9.0(cal/cm31/2以下であり、好ましくは7.5(cal/cm31/2以上、より好ましくは8.0(cal/cm31/2以上である。前記可塑剤(C)の溶解度パラメータは、smallの式に基づいて算出した値とする。
前記可塑剤(C)の含有量は、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
本発明の粘着剤組成物は、溶剤(D)を含むことが好ましい。前記溶剤(D)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤等が挙げられる。中でも、エステル溶剤を含むことが好ましい。
前記エステル溶剤の含有率は、前記溶剤(D)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記溶剤(D)の含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは65質量%以下である。
本発明の粘着剤組成物では、低黄変性を維持するために、粘着付与樹脂の含有量が低減されていることが好ましく、前記アクリル重合体100質量部に対して、好ましくは10質量部未満、より好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下、いっそう好ましくは1質量部以下であり、0質量部であることが好ましい。特定組成及び重量平均分子量を有するアクリル重合体(A)を用い、かつ粘着付与樹脂を含まない構成を採用することで、粘着層の低黄変性を維持しつつ、高温/高湿条件下においても、低接着力を保持し、被着体から剥がした後の被着体表面の汚染を抑制することが可能となる。
本発明の粘着剤組成物は、添加剤として、pHを調整するための塩基(アンモニア水など)や酸;発泡剤;軟化剤;酸化防止剤;ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤;顔料・染料等の着色剤;pH調整剤;皮膜形成補助剤;レベリング剤;増粘剤;撥水剤;消泡剤;酸触媒;酸発生剤等を含んでいてもよい。
前記粘着剤組成物を支持体上に塗布し、乾燥させることによって、粘着層を形成することができる。前記支持体は、剥離シート及び粘着シート等の基材のいずれであってもよい。
前記塗工方法としては、ナイフコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップダイコーター、スロットダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の方法を用いることができる。
前記粘着層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
本発明の粘着シート又は粘着テープは、前記粘着層と前記基材とを有する。前記基材は、フィルム状、シート状、テープ状、板状、立体形状等のいずれであってもよく、前記基材の材質としては、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂等のプラスチック;ゴム;不織布;金属箔;紙などが挙げられ、プラスチックが好ましく、塩化ビニル樹脂がより好ましい。また、前記基材は、表面が平滑なものであってもよく、繊維質基材、フォーム基材等の表面に凹凸を有するものであってもよい。
前記基材の厚みは、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは1,000μm以下である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[合成例1]
<アクリル共重合体(A1)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート(以下、「BA」という場合がある。)」830質量部、メチルアクリレート(以下、「MA」という場合がある。)」50質量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド(以下、「HEAA」という場合がある。)50質量部、アクリルアミド(以下、「AM」という場合がある。)10質量部、NKエステルAM−90G(新中村化学工業(株)製)10質量部、NKエステルM−90G(新中村化学工業(株)製)40質量部、ヒドロキシエチルアクリレート(以下、「HEA」という場合がある。)10質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下65℃にて10時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度240、000mPa・s、重量平均分子量90万のアクリル共重合体(A1)を得た。
[合成例2]
<アクリル共重合体(A2)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート400質量部、2−エチルヘキシルアクリレート(以下、「2EHA」という場合がある。)310質量部、メチルアクリレート100質量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド100質量部、ジメチルアクリルアミド(以下、「DMAA」という場合がある。)20質量部、NKエステルAM−130G(新中村化学工業(株)製)40質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(以下、「4HBA」という場合がある。)30質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度120、000mPa・s、重量平均分子量44万のアクリル共重合体(A2)を得た。
[合成例3]
<アクリル共重合体(A3)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート735質量部、2−エチルヘキシルアクリレート100質量部、メチルアクリレート50質量部、アクリロイルモルフォリン(以下、「ACMO」という場合がある。)20質量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド50質量部、NKエステルAM−90G 20質量部、NKエステルM−90G 20質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、「HEMA」という場合がある。)5質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下65℃にて10時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度160、000mPa・s、重量平均分子量105万のアクリル共重合体(A3)を得た。
[合成例4]
<アクリル共重合体(A4)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート825質量部、メチルアクリレート50質量部、アクリロイルモルフォリン20質量部、ジメチルアクリルアミド50質量部、NKエステルM−230G(新中村化学工業(株)製)50質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート5質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度150、000mPa・s、重量平均分子量65万のアクリル共重合体(A4)を得た。
[合成例5]
<アクリル共重合体(A5)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート710質量部、メチルアクリレート150質量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド50質量部、NKエステルAM−130G 20質量部、NKエステルM−90G 20質量部、ヒドロキシエチルアクリレート50質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下65℃にて10時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度420、000mPa・s、重量平均分子量115万のアクリル共重合体(A5)を得た。
[合成例6]
<アクリル共重合体(A6)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート850質量部、アクリロイルモルフォリン20質量部、アクリルアミド40質量部、NKエステルAM−90G 50質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート10質量部、アクリル酸(以下、「AA」という場合がある。)30質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度125、000mPa・s、重量平均分子量58万のアクリル共重合体(A6)を得た。
[合成例7]
<アクリル共重合体(A7)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート270質量部、2−エチルヘキシルアクリレート400質量部、ヒドロキシエチルアクリルアミド50質量部、ジメチルアクリルアミド20質量部、NKエステルM−90G 120質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート40質量部、シクロヘキシルアクリレート(以下、「CHMA」という場合がある。)100質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下65℃にて10時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度210、000mPa・s、重量平均分子量125万のアクリル共重合体(A7)を得た。
[合成例8]
<アクリル共重合体(A1’)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート300質量部、2−エチルヘキシルアクリレート350質量部、メチルアクリレート150質量部、ジメチルアクリルアミド100質量部、ヒドロキシエチルアクリレート100質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度110、000mPa・s、重量平均分子量55万の比較アクリル共重合体(A1’)を得た。
[合成例9]
<アクリル共重合体(A2’)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート790質量部、NKエステルAM−90G 150質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート50質量部、アクリル酸10質量部、酢酸エチル1000重量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分50質量%、粘度110、000mPa・s、重量平均分子量52万の比較アクリル共重合体(A2’)を得た。
[実施例1]
合成例1で得られたアクリル共重合体(A)100質量部に対して、アジピン酸ジイソノニルを3.5質量部、アセチルアセトンアルミニウム溶液(固形分5質量%)を5.0質量部、イソシアネート系架橋剤(ファインタック硬化剤DN;DIC(株)製)2.5質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(Irganox1010;BASFジャパン(株)製)を1質量部、酢酸エチル260質量部を均一になるように攪拌混合することによってアクリル粘着組成物を得た。
[実施例2〜11、比較例1〜6]
アクリル樹脂(A)、架橋剤(B)、可塑剤(C)の種類及び量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル粘着剤組成物を得た。各樹脂を表1に示し、各架橋剤を表2に示し、各可塑剤の組成を表1に示し、各アクリル粘着剤組成物で用いたアクリル樹脂、可塑剤並びに架橋剤の種類及び量を表4〜5に示す。
[粘着フィルムの加工方法]
[粘着フィルムの加工方法]
表面に離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET50)の表面に、溶剤乾燥後における膜厚が5μmとなるように実施例、比較例で得られたアクリル系粘着剤組成物を塗布し、80℃乾燥機中で3分間溶剤を揮発した後、PET10μmフィルムを貼り合せた。
[接着力の測定方法]
前述の方法で作成した粘着フィルムを25mm幅に切ったものを試験片とした。被着体をガラス板とし、2kgロール×1往復で被着体に貼り付けた。貼り付け1時間後に23℃、50%RHの雰囲気下で300mm/minの剥離速度で180度剥離強度を測定し、接着力とした。
[耐熱後の接着力の測定方法]
前述の接着力の測定方法と同様に、被着体に試験片を貼り付け、1時間静置した。続いて、150℃RH雰囲気下に1時間静置し、直後に23℃、50%RHの雰囲気下に30分間静置した。これを5回繰り返した後、23℃、50%RHの雰囲気下に30分放置後、300mm/minの剥離速度で180度剥離強度を測定し、耐熱後の接着力とした。
[耐湿熱条件での被着体汚染性の評価方法]
前述の接着力の測定方法と同様に、被着体に試験片を貼り付けた。その後、65℃、90%RH雰囲気下に3日間放置し、取り出した。23℃、50%RHの雰囲気下に24時間放置後、試験片を剥離し、剥離した被着体表面(貼り付けてあった部分)にLEDライトを照射し、被着体表面の汚染の有無を確認し、耐汚染性の評価とした。
〇:汚染無し
△:被着体表面に粘着剤の残存はないが、白い跡がある
×:被着体表面に粘着剤の残存がある
[耐熱条件での被着体汚染性の評価方法]
前述の接着力の測定方法と同様に、被着体に試験片を貼り付けた。その後、150℃RH雰囲気下に1時間静置し、直後に23℃、50%RHの雰囲気下に30分間静置した。これを5回繰り返した後、23℃、50%RHの雰囲気下に30分放置後、試験片を剥離し、剥離した被着体表面(貼り付けてあった部分)にLEDライトを照射し、被着体表面の汚染の有無を確認し、耐汚染性の評価とした。
〇:汚染無し
△:被着体表面に粘着剤の残存はないが、白い跡がある
×:被着体表面に粘着剤の残存がある
[水接触角の評価方法]
試験片を貼付せず、温度条件にもかけていない被着体の水接触角Aを測定した。続いて、前述の接着力の測定方法と同様に、被着体に試験片を貼り付けた。その後、150℃RH雰囲気下に1時間静置し、直後に23℃、50%RHの雰囲気下に30分間静置した。これを5回繰り返した後、23℃、50%RHの雰囲気下に30分放置後、試験片を剥離し、剥離した被着体表面(貼り付けてあった部分)の水接触角Bを測定した。水接触角の変化は下記(式1)より算出した。
(式1)接触角B−接触角A
◎:水接触角の変化が 10°未満
〇:水接触角の変化が 10°以上20°未満
△:水接触角の変化が 20°以上30°未満
×:水接触角の変化が30°以上
Figure 2021188016
Figure 2021188016
Figure 2021188016
Figure 2021188016
Figure 2021188016

Claims (7)

  1. アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び可塑剤(C)を含み、
    前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1)に由来する単位と、窒素含有モノマー(a2)に由来する単位と、オキシアルキレン鎖含有モノマー(a3)に由来する単位とを含み、
    窒素含有モノマー(a2)に由来する単位の含有率が、前記アクリル重合体(A)中、2質量%以上であり、
    前記架橋剤(B)が、金属キレート架橋剤(b1)を含むものであり、
    前記可塑剤(C)が、水酸基を有する化合物(c1)と酸基を有する化合物(c2)とのエステル化物を含むものであり、前記可塑剤(C)のSP値(Small式)が、10(cal/cm21/2以下であり、前記可塑剤(C)の数平均分子量が、6,000以下である粘着剤組成物。
  2. 前記可塑剤(C)の含有量が、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下である請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 前記架橋剤(B)が、さらにイソシアネート架橋剤(b2)を含むものである請求項1又は2記載の粘着剤組成物。
  4. 前記金属キレート架橋剤(b1)の含有量が、アクリル共重合体(A)100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下である請求項1〜3のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  5. 前記イソシアネート架橋剤(b2)の含有量が、アクリル共重合体(A)100質量部に対して、1質量部以上15質量部以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の粘着剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の粘着剤組成物から形成される粘着層。
  7. 請求項6記載の粘着層を有する保護フィルム。
JP2020097574A 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム Pending JP2021188016A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097574A JP2021188016A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム
CN202110599365.0A CN113755118A (zh) 2020-06-04 2021-05-31 粘合剂组合物、粘合层及粘合膜
TW110120026A TWI814010B (zh) 2020-06-04 2021-06-02 黏合劑組成物、黏合層及黏合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097574A JP2021188016A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021188016A true JP2021188016A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78787326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097574A Pending JP2021188016A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021188016A (ja)
CN (1) CN113755118A (ja)
TW (1) TWI814010B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267531B1 (ja) 2022-01-12 2023-05-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、および粘着シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915291B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 表面保護用粘着剤および表面保護シート
JP6525098B1 (ja) * 2018-07-31 2019-06-05 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267531B1 (ja) 2022-01-12 2023-05-02 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、および粘着シート
WO2023136131A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、および粘着シート
JP2023102312A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI814010B (zh) 2023-09-01
TW202146614A (zh) 2021-12-16
CN113755118A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627961B2 (ja) 保護フィルム及び保護フィルムの製造方法
US20130071656A1 (en) Peelable pressure-sensitive adhesive composition, peelable pressure-sensitive adhesive layer, and peelable pressure-sensitive adhesive sheet
TW201446909A (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材
JP7375451B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6275349B2 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
US8709596B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition having an improved release behavior
TWI806823B (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
JP2013035933A (ja) 粘着シート
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
TW201739881A (zh) 壓敏性黏著劑組成物
JP2021188016A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及び粘着フィルム
WO2019239688A1 (ja) 粘着剤組成物
JP6863535B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ
TWI789344B (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
JP6347341B1 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
JP7434779B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7342507B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7053992B2 (ja) 剥離剤組成物及び剥離シート
JP2021138821A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2021031632A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6584867B2 (ja) アクリロイルオキシ基含有化合物系粘着剤
CN115109544A (zh) 粘合剂组合物、粘合层及粘合膜
JP5937662B2 (ja) 粘着テープ
JP2022114080A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及び積層体。
JP2021188015A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及びテープ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516