JP2021184986A - 毛管圧バリアに関する改善 - Google Patents

毛管圧バリアに関する改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184986A
JP2021184986A JP2021113324A JP2021113324A JP2021184986A JP 2021184986 A JP2021184986 A JP 2021184986A JP 2021113324 A JP2021113324 A JP 2021113324A JP 2021113324 A JP2021113324 A JP 2021113324A JP 2021184986 A JP2021184986 A JP 2021184986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary pressure
fluid
pressure barrier
barrier
meniscus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021113324A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルト,ポール
Vulto Paul
ヨハネス トリエチェ,セバスチャン
Johannes Trietsch Sebastiaan
イルディリム,エンダー
Yildirim Ender
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universiteit Leiden
Original Assignee
Universiteit Leiden
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universiteit Leiden filed Critical Universiteit Leiden
Publication of JP2021184986A publication Critical patent/JP2021184986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/088Passive control of flow resistance by specific surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】移動可能な流体と流体のメニスカスの形状、位置を制御するための装置を提供する。【解決手段】メニスカス104を有する流体103を収容し移動させるための体積152を有し、体積は側壁102、頂部の基板及び底部の基板を含むマイクロ流体チャネルであり、体積は、メニスカスを形成し、整列させ、チャネル内における第1の下位の体積と第2の下位の体積の間に流体の境界を形成する第1毛管圧バリア105を備え、第1毛管圧バリアおよびチャネルは底部の基板に形成され、体積は、底部の基板に形成され、チャネル内の第2の下位の体積と第3の下位の体積の間で流体の境界を形成する第2毛管圧バリアを備え、体積は、第1の下位の体積に流体を充填する第1充填口と、第3の下位の体積に流体を充填する第2充填口と、第2の下位の体積に流体を充填する第3充填口と、第2の下位の体積から流体を除去する排出口と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、毛管圧バリアの向上に関する。
流体、特に液体や液体を収容する物体の挙動を制御したり、影響を与えたりするための安定した毛管圧バリアについて科学的および産業的な関心は大きくなっている。そのような安定した毛管圧バリアは、マイクロ流体光学の分野において特定の有用性があり、その分野において毛管圧バリアは、分析したり、等分したり(言い換えれば所定量の液体の体積から、または体積に分配したり)、混合したり、分離したり、測定を制限したり、パターニングしたり、収容したりするなどの特定の目的のために設計された体積、大きさ、形状において流体本体の流れをコントロールするうえで非常に役立つ。効果のある受動的に与えられた流体の流れのコントロールは、大きなマイクロ流体の回路における流体およびマイクロ流体のチャンバーにおける流体をコントロールすることに対して非常に求められるようになった。安定した毛管圧バリアは、広い範囲における他の応用においても使用される。本発明は、安定した毛管圧バリアが使用できる全ての状況における応用を潜在的に見つける。毛管圧バリアは、当技術分野におけるメニスカスの調節バリアやピン止めバリアとしても言及されている。
安定した毛管圧バリアのいくつかの形態は「相ガイド」として指定されているものがある。これは、主として移動可能なメニスカスを規定する際におけるそれらの機能による。その位置や形状、前進、またはその他の物理的な特性は、安定した毛管圧バリアのデザインの複合の効果と、メニスカスの一または他の側面に存在する流体に適用される(典型的には流体圧の)エネルギーによって影響を受けるかもしれない。本発明は、相ガイドを指定したり、言及する際における毛管圧バリアに関する。
マイクロ流体工学におけるメニスカスのピン止めは、毛細管を止める構造を形成したり、メニスカスの調節を実現するために使用される有名な現象である。メニスカスのピン止めは、ピン止め位置を超えてメニスカスを前進させるためにエネルギーを加える必要がある際に生じる。一般的には、メニスカスの前進がエネルギー的に不利になるようにメニスカスを変形させ、安定したメニスカスの調節特性を生じさせるために、鋭角な頂上部がチャネルまたはチャンバーの内部に使用される。メニスカスは、例えば流体圧の増加のような付加的なエネルギーが加えられなければ、その際に結果として毛細管の圧力バリアに整列する傾向がある。その他に言及がなければ、メニスカスのピン止めおよびメニスカスの調節は、この書類を通じてメニスカスの同じ状態に関する。
流体と空気の境界における圧力損失(ΔP)は、主要な径(R1とR2)の合計として定義される。
Figure 2021184986
ここでγは液体と空気の表面張力であり、半径R1、R2は接触角の関数である。
図1は、グラフを使って定義されているように体積152におけるXY平面において流体と流体の境界のメニスカス104の全部の長さに及ぶ鋭い角に基づく毛管圧バリア105を図示している。XYおよびXZの図に切断することによってメニスカスのピン止めの挙動を理解することができる。
図2は、ピン止め構造の端を越えるメニスカスの前進を示している。図2はxz方向における流体と流体とのメニスカスを描写し、メニスカスはくさびに類似した形状と向かい合っている。点線は、第2の側面が頂部の基板によって形成されている一方で、事実上くさびの一つの面を示している。メニスカスは、頂部の基板150(θ)とピン止めバリア105(θ)を備えたメニスカスの接触角の合計が、くさびの角度αから180度をひいたもの(例えば頂部の基板に直交した突出した側壁に対して90度)よりも、おおまかに大きいか(プラスに寄与するか)、それとも小さいか(マイナスの寄与か)どうかに依存して圧力にプラスに寄与するかマイナスに寄与するかもしれない。図2は、ピン止めされた流体103の凹型のメニスカスの形状から判断できるように、xz方向におけるメニスカスの半径のマイナスの圧力の寄与の状況を実際に描写する。メニスカスのピン止め構造の境界を越えて、頂部の基板107に直交し、70度の接触角とピン止めする表面の両方を含む構成は、30度の接触角の両方に対する圧力の寄与がマイナスである一方で、プラスの圧力寄与をもたらす。
図2ではさらに、毛管圧バリアでのメニスカスの位置が、毛管圧バリアと向き合う基板(対向基板とも言及されている)150における基板とメニスカスの部位の位置301よりもx方向にあまり進行していないことに気付くかもしれない。メニスカスのピン止めの際に生じるこの非対称は、メニスカスのストレッチング(引き伸ばし)として言及されている。毛管圧バリアの接触角と形状に依存して、引き伸ばされたメニスカスは凹状の輪郭だけでなく凸状の輪郭の両方を有し得る。
図2ではメニスカスの引き伸ばし距離がd302として示されている。一般的に、毛管圧バリアのオーバーフローは、メニスカスがオーバーフローに対してエネルギー的に最も有利な形状になった後にのみ生じる。これは、一般的に、毛管圧バリアの接触角と形状によって規定されるようにメニスカスが完全に引き伸ばされた場合である。
図3は毛管圧バリアのちょうど上部で(規定される)xy方向でのメニスカスの断面を示す。その形状は上部の縁部に沿って調節される直線のように単純化された形状に与えられる。この構成において側壁から離れるメニスカスの圧力へのxyの寄与は0である。しかし、メニスカスを前進させるためにxy側面での変形を必要とし、くさびのオーバーフローが生じる必要がある。
図4はオーバーフローのための異なる選択肢を示す。メニスカスのオーバーフローは、側壁501から離間し、毛管圧バリアに沿って生じるか、または毛管圧バリアと側壁502との間の境界で2つの角部の一において生じる。親水系においては流体がほとんどの表面を湿らせる位置、すなわち最小の角度を備えたくさび形で前進することがエネルギー的に有利である。これはほとんどの場合において毛管圧バリアと側壁との間の境界である。
疑いの回避のために図4における2つの異なる種類のオーバーフローの状態は、一つまたは同一のメニスカスにおいて普通は生じないであろう。それらは、単に節約して図示するために図4における組み合わせにおいて示される。
毛管圧バリアと壁との境界の角の鋭さについても重要なパラメーターである。鋭角の角部は無限に存在するわけではないため、各々の角部はそれどころか半径を有する。特定の理論に全く束縛されずに、出願人はこの半径が大きければ大きいほど、角部がより安定であることを発見した。
図1から図4に開示される例では、側壁を有する角部の半径と角度によってピン止め構造の安定性が変化する可能性があることを示している。また、xyの形状はデザインにおいて最も容易に変化することができ、従って安定性を決定するために使用されるため、上記例は実際のxzの頂上部の形状がピン止めの効果に二次的に重要であることをも示している。また、図1−図4に開示される例は、毛管圧バリアのオーバーフローに対してエネルギー的に最も最適化された形状に到達するメニスカスを防止することによってピン止め構造の安定性が向上することを示している。これはメニスカスが伸張することを防止することによってなされることができる。
実際、角度の変化と伸張の防止は、より親水性の高い部屋の構造において疎水性の毛管圧バリアまたはより親水性の少ない毛管圧バリアに対して同じ原理によって働く。
オーバーフローの制御を決定する角度変化の使用は、オーバーフローが生じる位置および2つの調節ラインの間における差分の安定性を規定することに関して国際公開2010086179号に開示されている。その概念は、マイクロ流体の回路のルーティンメカニズムを生成することに関してPCT/EP2012/054053においてさらに発展している。調節ラインは液体と空気の境界面を導くため、そのような構造がなぜ相ガイドとして言及されているのかがわかるかもしれない。
安定したピン止め構造は、液体の境界を形成するかまたは安定した受動バルブを形成することに対して一番重要である。US2004/0241051A1ではデバイスを通じる望まれない縁流れを抑制することができるいわゆる「プレシューターストップス」、すなわち導入された流体が流路の中間領域よりも流路の縁に沿ってデバイスを通じてより速く流れることを言及している。詳細に説明されてはおらず、テラスとプレシューターストップスの構造との間の関係は言及または開示されていないけれども。これらプレシューターストップスは一様な充填のためにデバイスに導入されるテラス(階段)における安定効果を有するだろう。
どのような場合においてもUS2004/0241051A1における構造は、その位置において流体を維持する目的を備えた流体の輪郭を形成することを意図した、安定した流体の境界を形成するという課題を解決していない。さらに、そのバリアまたは伸張バリアに沿った角度に関して受動ストップ構造の使用の技術において具体的な示唆は全くない。実際、これらのバリアは専らその壁に直行してパターン化されている。ラブチップ10(5) 610−616のブルト等による低分子量のRNAの高効率の抽出のためのマイクロ流体アプローチおよびWO2010/086179号では、「閉じ込め式相ガイド」が関連する体積の壁と180度の角度を定める線としてパターン化される液体の形成に使用される。ここに開示される相ガイドは毛管圧バリアとして十分に振舞うことが期待されるかもしれないが、その安定性は側壁が90度を超えない角度に限定されるか、またはオーバーフローの位置および/または相ガイドの安定性を決定するために鋭いV字屈曲または分岐構造の形態において相ガイドに沿って意図的な弱点の位置がどこかに含められる。
広い側面における本発明によれば、移動可能な流体と流体とのメニスカスの形状および/または位置を制御するための装置であって、当該装置は流体を収容し移動させるための体積を有し、当該充填の方向は下流の方向であり、前記メニスカスを含み、前記体積は、前記メニスカスが整列する傾向のある毛管圧バリアを規定する第1の構造を少なくとも有し、前記毛管圧バリアおよび前記メニスカスは少なくとも2つの下位の体積の間の前記体積内において境界を規定し、
(a)前記毛管圧バリアの安定性を減少させる前記毛管圧バリアに沿う鋭いV字状の屈曲または分岐によって供給されるような意図的な弱点の位置を有さない一方で、前記毛管圧バリアは、前記毛管圧バリアの下流側において前記体積の壁と90度より大きい角度を両端部で定めることによって安定し、および/または
(b)前記毛管圧は、伸張バリアの不存在の際に前記毛管圧バリアに沿って整列する際の流体と流体とのメニスカスの最大の伸張距離よりも短い距離での伸張バリアを供給することによって安定し、前記伸張バリアは少なくとも一つの方向要素が前記毛管圧バリアに直交するように形成され、および/または
(c)前記毛管圧バリアは一端部で前記毛管圧バリアの下流側において前記体積の壁と90度より大きい角度を定めることによって安定し、他端部で前記伸張バリアの不存在の際に前記毛管圧バリアに沿って整列する際に流体と流体とのメニスカスの最大の伸張距離よりも短い距離で伸張バリアを供給することによって安定し、前記伸張バリアは少なくとも一つの方向要素が前記毛管圧バリアに直交するように形成される。
本発明の利点は、毛管圧バリアを提供することであり、当該毛管圧バリアの安定性は、前記メニスカスがバリアのオーバーフローに対してエネルギー的に最も有利な状態を獲得することを防止する前記毛管圧バリアに直交する第2のバリアを供給し、壁と90度より大きい下流の角度を両端部で定めることによって劇的に改善される。本発明は、チャネルのネットワークを通じて多数の液体の境界を案内するだけでなく一以上の液体の境界の形成においても好適に用いられ得る。複数の形状はこのような安定した毛管圧バリアの実用的な実装を可能にすることを開示されるであろう。
(a)による毛管圧バリアは、前記毛管圧力バリアの安定性を減少させる前記毛管圧バリアに沿った設計した意図的な弱点を有さない。ピン止め能力におけるそのような設計した意図的な弱点は、流体のメニスカスが前記バリアをオーバーフローしそうになる選択的な位置を生じさせるだろう。
一般的に、そのような弱点は、例えばEP-A1-2213364の例えば図5に提示されているように、前記毛管圧バリアの安定性を減少させる前記毛管バリアにおけるV字状の屈曲または前記毛管圧バリアに沿った分岐によって与えられ得る。
ここにいう「壁」の用語は、側壁、頂部、または底部の基板を含むマイクロ流体チャネルの流体に向き合うあらゆる内表面を言及する。
用語である「ルーティング」は、マイクロ流体チャネルの回路の至るところで流体を選択的に移動させることを意味する。
発明の有利で、任意的な特徴は従属請求項に規定される。本発明は、ここに規定される本発明による装置における移動可能な流体と流体とのメニスカスの形状を制御する方法においても存在し、当該方法は前記メニスカスを前記装置の安定した毛管圧バリアに沿って調節させるステップを有する。
これから図面を伴って参照しつつ限定されない例を挙げて本発明の好ましい実施形態の記載を進める。
図1はピン止めされたメニスカスとピン止め構造の斜視図である。 図2は図1の配置のここに記載するように垂直な断面図である。 図3はここに記載されるように水平な断面図であり、各々オーバーフローの前の状態またはオーバーフローの状態における前記構造とメニスカスの状態を示す。 図4はここに記載されるように水平な断面図であり、各々オーバーフローの前の状態またはオーバーフローの状態における前記構造とメニスカスの状態を示す。 図5は毛管圧バリアと壁との間で、90度より大きい境界の角度を達成するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図6は毛管圧バリアと壁との間で、90度より大きい境界の角度を達成するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図7は毛管圧バリアと壁との間で、90度より大きい境界の角度を達成するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図8は毛管圧バリアと壁との間で、90度より大きい境界の角度を達成するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図9は毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および当該伸張バリアに達する前および達した状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。 図10は毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および当該伸張バリアに達する前および達した状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。 図11は毛管圧バリアと伸張バリアとの間の距離の作用として、毛管圧バリアを破壊するために要求される最大オーバーフロー圧力のシミュレーションを示す。 図12は毛管圧バリアの伸張距離の範囲内で伸張バリアを獲得するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図13は毛管圧バリアの伸張距離の範囲内で伸張バリアを獲得するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図14は毛管圧バリアの伸張距離の範囲内で伸張バリアを獲得するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。 図15は2つの毛管圧バリアと一つの伸張バリアの両方および前記伸張バリアに到達する状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。 図16は一つの毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および先細りする壁を備えたチャネルの構成において伸張バリアに達する前の状態および達した際の状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。 図17は一つの毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および先細りする壁を備えたチャネルの構成において伸張バリアに達する前の状態および達した際の状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。 図18は本発明による装置の2つの実施形態の水平な断面図を示す。 図19は本発明による装置の2つの実施形態の水平な断面図を示す。 図20は本発明による装置の一つの実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。 図21は本発明による装置の一つの実施形態の水平な断面図を説明する。 図22は本発明による装置の一つの実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。 図23は本発明による装置の一つの実施形態の水平な断面図を説明する。 図24は本発明による装置の一つの実施形態の水平な断面図を説明する。 図25は本発明による一実施形態の充填操作を実演する一連の画像を示す。 図26は本発明による装置の一の実施形態の水平な断面図を説明する。 図27は本発明による装置の一の実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。
図1はピン止めされたメニスカスとピン止め構造の斜視図である。図2は図1の配置のここに記載するように垂直な断面図である。図3、図4はここに記載されるように水平な断面図であり、各々オーバーフローの前の状態またはオーバーフローの状態における前記構造とメニスカスの状態を示す。図5から図8は毛管圧バリアと壁との間で、90度より大きい境界の角度を達成するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。図9、図10は毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および当該伸張バリアに達する前および達した状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。図11は毛管圧バリアと伸張バリアとの間の距離の作用として、毛管圧バリアを破壊するために要求される最大オーバーフロー圧力のシミュレーションを示す。
図12から図14は毛管圧バリアの伸張距離の範囲内で伸張バリアを獲得するための様々な実施形態の水平な断面図を示す。図15は2つの毛管圧バリアと一つの伸張バリアの両方および前記伸張バリアに到達する状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。図16、図17は一つの毛管圧バリアと2つの伸張バリアの両方および先細りする壁を備えたチャネルの構成において伸張バリアに達する前の状態および達した際の状態におけるメニスカスを収容する実施形態を示す。図18、図19は本発明による装置の2つの実施形態の水平な断面図を示す。図20は本発明による装置の一つの実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。図21は本発明による装置の一つの実施形態の水平な断面図を説明する。図22は本発明による装置の一つの実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。図23、図24は本発明による装置の一つの実施形態の水平な断面図を説明する。図25は本発明による一実施形態の充填操作を実演する一連の画像を示す。図26は本発明による装置の一の実施形態の水平な断面図を説明する。図27は本発明による装置の一の実施形態の操作を実演する一連の実験画像を示す。
図5を参照して、相ガイドの(ここで規定するような)下流側において壁102に向かう屈曲を導入することによって生成される安定した相ガイドと壁との境界が示される。これは大きな下流の角度α601を生じさせる。図5の装置を組み立てる実際の方法はバリアをある極小半径に従って曲げることであるが、この半径はできるだけ大きい方が好ましい。
この書面の図面では最初から最後まで他に言及されていなければ矢印154は、検討している特定の毛管圧バリアにとって重要なように、上流から下流への方向を描写する。
他に言及されていなければ、この書面において毛管圧バリアは装置の使用中の底部の基板に存在していると考えられる。毛管圧バリアは使用中の頂部の基板および複数の側壁のひとつにさえ存在していてもよいが、これは必ずしも明らかにそうである必要はない。より一般的な専門用語において毛管圧バリアが存在する基板はバリア基板と言及され、毛管圧バリアが存在する基板と向かい合う基板は対向(カウンター)基板と言及される。
従って図5は安定した毛管圧バリアが、当該安定した毛管圧バリアの下流側において体積の壁と90度より大きい角度を定める構造を図示する。
前方の屈曲が望まれなければ、壁への充填口701が形成されることができ、相ガイドは図6に示すように(規定される下流方向に言及されるように)後方に屈曲されることができる、または存在する側のチャネルは同一の効果を生成するために使用されることができる。したがって、図6の実施形態は本発明に応じて制限されることなく配置を例示し、安定した毛管圧バリアは体積の壁の材料において規定される凹部または溝によって規定され、または当該凹部または溝を含む。
安定した相ガイドと壁との境界を生成するためのより実用的なアプローチは、壁において大きな角度αにおいて相ガイドを終了させることである。これは、例えば相ガイドの縁を傾けることによって、壁を傾けることによって、図7の傾斜した側面を有する体積に伸張する壁の侵入(突起)801を形成することによって、または図8に示すように傾斜した側面701を備えた壁の充填口を生成することによってなされることができる。図8では体積の壁の傾斜が、体積の主要部から遠ざかる切り込みのタイプで示されている。しかし、体積の壁の材料において傾斜を生成する他の方法は本発明の範囲内である。
さらに、記載した傾斜、突起、および凹部よりも大きな角度を生成する他の方法は本発明の範囲内で可能であると思われる。
ここで提示したアプローチの利点は実用的なものである。一般的に、マイクロ流体の適用における使用の際に、毛管圧バリアは、例えば多層のフォトリソグラフィー工程、フライス工程、分配工程または同様の工程において体積の壁と調節される必要がある。壁に対して毛管圧バリアが大きくシフトしている場合でさえ角度は同じであるけれども、前述のアプローチを使用して、毛管圧バリアの機能性を妨げずに、より大きな整列の不正確さを許容することができる。
また、本発明は移動可能な流体と流体とのメニスカスの形状および/または位置を制御するための装置に関連し、当該装置は流体を収容し移動させるための体積を有し、前記充填の方向は下流の方向であり、前記メニスカスを含み、前記体積は前記メニスカスが整列する傾向のある毛管圧バリアを規定する第1構造を少なくとも有し、前記毛管圧バリアと前記メニスカスは少なくとも2つのサブボリューム(下位の体積)の間で前記体積内に境界を規定し、前記毛管圧バリアは存在しない状態で毛管圧バリアに沿って整列する際に流体と流体とのメニスカスの最大伸張距離よりも短い距離での伸張バリアを提供することによって安定し、前記伸張バリアは少なくとも一つの方向性のある構成要素が前記毛管圧バリアに直交するように形成される。
ここで「直交」という用語は、前記毛管圧バリアに直交する方向における体積の表面または壁で供給される伸張バリアの少なくとも一つの構成要素に言及する。毛管圧バリアが底部の基板に存在する一般的な例では、前記伸張バリアの直交する構成要素は、その境界の形状が、毛管圧バリアが存在する基板に直交する少なくとも一つの構成要素に分析できることを意味する。例えば、平面がz座標のみによって完全に規定されるよりも、毛管圧バリアがxy方向に伸張する平面における基板にパターン化されている場合である。前記伸張バリアは、前記毛管圧バリアの境界線に対して直交する構成要素を有するためにxおよび/またはy座標によって少なくとも規定される。
伸張バリアは、毛管圧バリアに直交しない他の構成要素を有していてもよい。これは基板に直角に交わる構成要素がある限り、あまり重要ではない。
懸念を回避するために、毛管圧バリアに対して直交する構成要素が伸張バリアについていまだに見つけることができる一方で、毛管圧バリアは直線的でない形状を有していてもよい。
伸張バリアは、一般的に毛管圧バリアと交差する平面、すなわち毛管圧バリアが底部の基板に存在する場合の壁において位置される。平面でないマイクロ流体のチャネルの形状の場合では、直交する構成要素は壁との交差点での毛管圧バリアの一次導関数の方向によって規定される基準ベクトルに向かって直交して引き離された構成要素であるように規定されてもよい。なんらかの特定の論理に束縛されたがらずに、流体と流体とのメニスカスは毛管圧バリアでピン止めされ、伸張の過程で伸張バリアの少なくとも一部において整列し、それにより、伸張バリアが存在せずメニスカスが完全に伸張できた場合と同様に、毛管圧バリアを破壊するためにメニスカスが強制的にエネルギー的に有益でない形状となり、増加した圧力を必要とすると考えられる。この原理はマイクロ流体チャネルのあらゆる形状に有利に適用されてもよい。
図2は単一の流体と流体とのメニスカスの伸張距離を記述する。図2がピン止めバリアに垂直でピン止めバリアの中心を通過する断面を示している一方で図3はメニスカスの平面図を示している。液体と空気のメニスカスの最大伸張距離は、接触線の中点がオーバーフローの開始に相ガイドの縁でピン止めされたままであると仮定して、以下の式によって概算できる。
Figure 2021184986
gはピン止めバリアが存在する基板と対向基板との間の間隔を表し、θとθは対向基板とピン止めバリアの各々との接触角を表す。毛管圧バリアが伸張バリアに接近して、例えば最大伸張距離よりも短い距離でチャネルの壁の鋭い屈曲にパターン化されると、メニスカスは十分に伸張できず、故に毛管圧バリアを破裂させるために必要なエネルギーを増加させる。
図9、図10を参照して、流体と流体とのメニスカスがピン止めされた毛管圧バリアと2つの伸張バリアとが示されている。この図に示される伸張バリア901は、例えばT接点の場合のような、チャネル構造の鋭い屈曲によって表される。図9において流体と流体とのメニスカスは、いまだに2つの伸張バリアと衝突していない一方で伸張の過程において図示されている。図10において流体と流体とのメニスカスは伸張の間に伸張バリアが到達し、2つの伸張バリア901に沿って部分的な整列が生じる位置で図示されている。
図9、図10においてメニスカスは毛管圧バリア105の縁にピン止めされているように図示されている。これは主に図示の目的のためになされている。実際にはメニスカスの境界は、ピン止めされた状態である一方で底部の基板に対して垂直な表面のどこかにあってもよい。
ここでメニスカスは凹型の外形を有して図示しているが、この形状に限定されない。有利にも、本発明による装置は凸状の外形の流体と流体とのメニスカスに対して同様の方法で操作してもよい。
図11は伸張バリアに対する距離の機能として毛管圧バリアの破壊に必要とされる圧力のシミュレーションを示している。このシミュレーションは図9、図10に示すものと同様の構造に対してなされたものである。このシミュレーションでは流体に関して毛管圧バリアと側壁の材料とが70度の接触角を有し、頂部の基板の材料と20度の接触角を有することが仮定された。さらに、底部の基板から頂部の基板までのチャネルの高さが120μm、ピン止めバリアと頂部の基板との間の高さが90μm、チャネルの幅が200μmとされた。図11のシミュレーションは毛管圧バリアまで約100μmの距離である伸張バリアにとって最も高い圧力が必要であることを示している。あらゆる種類の特定の論理に束縛されずに、我々はこの距離が式(II)で計算される伸張バリアの不存在における理論的伸張距離の約半分であると観察する。
図12は毛管圧バリア105の近傍における伸張バリアを達成するための代替的に可能な実施形態を示している。図12は壁の突起121を有するチャネルの平面図を示し、伸張距離の範囲内でパターン化される際に毛管圧バリアに存在する流体と流体とのメニスカスのための伸張バリア901を生成する。図12で描写される実施形態の特に有用な側面は、毛管圧バリアがメニスカスの前進の可能な方向の両方において安定しているということである。
図13は毛管圧バリアの近傍における伸張バリアを達成するためのさらに別の可能な実施形態を示す。この場合においてチャネルの壁内への突起131は伸張バリアとしてふるまう可能性がある鋭い屈曲を生成する。
図14は図9、図10における実施形態を示し、2つの伸張バリア901は2つのチャネルの壁の曲げによって生成される。
図15は特に安定した毛管圧バリアの異なる種類を示す。この図において描写されるバリアの構成は2つの毛管圧バリア105と、一つの伸張バリア901とからなる。この場合において毛管圧バリアはチャネルの側壁102に存在し、チャネルの壁の鋭い屈曲の形態を有する。この例における伸張バリア901は体積の中への底部の基板の突起としてパターン化されている。図15の例は、図9、図10、図12、図13、および図14の例が2つの伸張バリアを必要としている一方で、2つの毛管圧バリアを必要としている。図9から図14の例における複数の伸張バリアの一つの不存在または図15の例における2つの毛管圧バリアの一つの不存在は、伸長バリアなしで毛管圧バリアよりも高い安定性の圧力バリアの構成を明確に生み出し、それ故に本発明の一部である。
当業者は、図9から図14の例における伸張バリアのひとつが不存在であってもよく、代わりに壁と毛管圧バリアとの間の境界の角度がメニスカスの前進に対して下流側で90度より大きく存在していてもよいと理解するだろう。これもさらに特定の安定性の毛管圧バリアを生み出し、それゆえに本発明の一部になるであろう。
図1、図2、図9、図10、および図15では毛管圧バリアが縁または屈曲の形態におけるピン止め構造として描写されている。これらの場合にとってのメニスカスは、縁の垂直に方向付けられた下流の側壁に沿って縁またはどこかでピン止めされた状態に至る。この実施は発明の一実施形態の一例のみを表し、これによって決して拘束されない。反対に毛管圧バリアは疎水性パッチまたは大きくより親水性のあるチャネルの中で親水性の小さなパッチとして生成してもよい。この場合においてしかしながら、流体と流体とのメニスカスはパッチの上流側でピン止めされ、または整列される。
同様の原理は伸張バリアに適用される。これらのバリアは、屈曲、突起、または充填口として図9、図10、図12、図13、図14、および図15に描写されているが、同様に疎水性パッチまたは大きなより親水性のあるチャネルにおける親水性の小さなパッチから構成してもよい。
上記形状に基づく毛管圧バリアは、メーカーの観点からのように、ある場合において疎水性または親水性の小さなパッチについて有益であってもよく、ピン止めバリアは毛管圧バリアが存在する材料と同一の材料から構成することができる。これは全体の構造が一つの材料のみからできることを意味し、装置の製造過程をより易くすることに潜在的につながる。
図1、図2、図9、図10および図15では側壁の外形が底部の基板に垂直であるように描写されている。これは当該技術において一直線の側壁としても言及されている。これは典型的な実施形態にすぎず、決して本発明の限定というわけではない。それどころか、側壁の外形は、頂部の基板に対して90度ずれたある角度を有することもありうる。たとえば、複製の成形やエンボスの方策を考える際にマスターから装置を解放するために解放角が必要とされる。この解放角は該当する技術では抜き勾配と言及され、一般的にはマスターから装置からの解放を容易にする方向において90度から2度〜10度の範囲でずれている。該当する技術やこの書面においてこれはプラスの抜き勾配と言及する。
この抜き勾配は決してプラスである必要はない。それどころかフォトリソグラフィー(写真平板)の過程では、側壁は突き出るような外形を有することも有り得、マイナスの抜き勾配と言及される。一般的にネガのフォトレジストはマイナスの抜き勾配を有する。そのようなネガのフォトレジストの例はTMMFやTMMRのフォトレジスト、およびネガティブフォトレジストに基づく類似のエポキシかアクリルと同様にSU−8やドライフィルムフォトレジストOrdyl SYシリーズ(SY300、SY550、およびSY120を有する)である。前述したフォトレジストはパーマネントフォトレジストであり、それ故に毛管圧バリアや伸張バリアと同様にチャネル構造を生成するために使用されることができる。上述したフォトレジストが全ての場合においてマイナスの抜き勾配を生み出すというわけではない。ある方法ではそれらの加工の際にプラスの抜き勾配を達成することもありうる。
図16は、毛管圧バリア105が疎水性または周囲のチャネル材料に比べてより少ない親水性であり得るパッチからなる可能な実施形態の例を示す。この例においてパッチはチャネルの頂部の面にパターン化されている。この例ではチャネル構造の側壁102はチャネル構造の底部の面に対してプラスの抜き勾配をさらに有する。それにもかかわらず、図16、図17における実施形態のプラスの抜き勾配は特定の安定性の実用的な毛管圧バリアを生み出しうる。
図16、図17の実施形態では、この例において伸張バリアは実際のバリア能力を有する。このバリア能力は、関連する材料の様々な接触角と同様にとりわけバリアラインと反対の基板(ここでの底部の基板)との間の角度によって決定される。バリアとしての役割を果たすために、図17におけるγ171として描画される角度は臨界角γよりも大きい必要があり、Concus(コンカス)−Finn(フィン)の定理(III)によっておよそ以下のように与えられる。
Figure 2021184986
ここでθ1とθ2は伸張バリアの材料と反対の基板の材料の各々との接触角である。
安定した毛管圧バリアの使用の例は、隣同士の液体の積層とゲルのパターニングにおいて生じる。これを達成するための好ましい実施形態は図18に示されている。その図では充填方向154に対して各々下流106および上流107にある2つの下位の体積を示している。その体積は、相ガイドの下流側において体積の壁102と90度より大きい角度601で体積の壁102と交差する相ガイド105によって体積152の内部で分離されたレーンの形態にある。各々のレーンは充填口108と排出口109とをさらに有し、そのうちの一つは記載された本実施形態において任意的である。第1レーン107は、マイクロ流体の技術における当業者によく知られた任意の様々な方法において別の物質と架橋若しくは反応するかまたは別の物質によって反応を引き起こすことを目的とするゲルで充填されてもよい。ゲル化の後に第2レーン106は別のゲルまたは流体によって充填されてもよい。
この配置は2つのレーンの間の分子の交換が主にゲルを通じた拡散または格子間流れによって生じるという利点がある。また、一方のレーンにおける流体は他方のレーンが動かない状態で維持されていることが望まれている一方で動作中の状態であることができる。また、そのような構造の具体的な適用は、セルがゲルの中で懸濁され、隣接する栄養素の流れと共にかん流される培養装置を含んでもよい。
同様の配置は、一つの充填口108のみが第1体積107に接続され、図18の排出口109が省略されている図19に示される。図20は流体を備えた体積107の充填を実演する一連の画像を示している。この構造は体積107にゲルをパターン化したり、場合によってセルや他の物質を収納したりすることに対して特に有用である。ゲルのゲル化の後に下流の体積106は第2の流体を加えるために使用されてもよい。この第2の流体は例えば体積107の内部にセルのための栄養素を収容してもよいが、特定の薬や毒性物のような抗原投与の化合物を収容してもよい。体積106内の流体は静止している状態と同様に流れていてもよい。特定の安定性の毛管圧バリア105は例えばピペットのような従来の分配ツールを使用するゲルのパターン化を許容するため、図19、図20の構造は、本発明の特に重要な実現の形態である。毛管圧バリアは固有の安定性ではないため、バリアの破壊とそれに続く下流の体積106の濡れを抑制するために、体積107内のゲルは極めて注意して分配されるべきである。毛管圧バリアと壁との間の大きな境界の角度は毛管圧バリアを破壊するリスクを減少させ、それ故に図19、図20に描写される装置をはるかに堅牢に使用させる。図19および図20の実施形態では、第2体積106がまっすぐなチャネルである一方で、体積107は屈曲191を収納するチャネルを通じて対処される。これは一つの線上に図20において3つの境界の穴201a−cを有してなされる。しかし、一以上の屈曲を構成する第2体積を有し、3つのアクセス穴が互いに直線状に位置される一方で、まっすぐなチャネルに第1流体をパターン化することが有益であってもよい。
図21および図22は、さらなる別の実施形態と各々操作を実演する実験的に得られた一連の画像を示す。第3レーン107aが加えられている。また、第2レーン106と第3レーン107aは、毛管圧バリアと中心のレーンに向かう壁との間で安定した境界の角度(すなわち90度より大きい角度)を備えた毛管圧バリア105aによって分離されている。各々のレーン106、107、107aは充填口を有する。3つのレーンのうちの少なくとも一つは排出口を有する。図21および図22に示す実施形態では、2つの各々の流体が体積107、107aに導入され、固有の安定性の毛管圧バリア105、105aに各々ピン止めされてもよい。この配置は、相互に作用することが意図または期待される物質を収納する2つのゲルをパターン化する際に特に有用である。そのような物質は細胞、バクテリア、または分子化合物であり得るが、限定されるわけではない。ゲル化の際に中央のレーンは第3の流体を挿入するために使用されることができる。例えば、中央のレーンが静的な状態すなわち立位か、または動的すなわち活発な流れのいずれかに存在する流体を収納する一方で、2つの上流の体積は、例えば細胞型などの特定の生体物質を含むゲルを収納することができる。図21および図22に示される実施形態は、流体によって分離される細胞または組織の間における相互作用を研究するために特に使用される。
図21および図22において2つの上流の体積107、107aは互いに向かい合っている。これはその場合に必ずしも必要とされるわけではない。これらの体積は互いに位置を変えてもよい。これは、第2ゲルに存在する種、細胞、分子との相互作用を研究するために細胞間相互作用が研究され、老廃物が第2体積に向かって中央のレーンに注入される流体によって運ばれる場合に特に有用であり得る。
図21および図22では、壁と毛管圧バリアとの間で大きな境界の角度601を備えた2つの毛管圧バリア105、105aの下流側が中央のレーンに向かっている。これは、毛管圧バリアの特定の安定性を利用するために、図21および図22の例において体積107、107aが最初に充填されているように、充填の順番を決定する。実施形態のデザインは、毛管圧バリアの安定側が逆転し、中央レーンが最初に充填されるように明らかに修正されることができる。
図23は同様の目的のために使用できるさらなる別の実施形態を示している。図23において2つの下位の体積はおよそn字状の相ガイド105によって規定されている。3つの充填口および/または排出口の導管108、109は一以上の下位の体積の端部を図示された体積の外側に接続されてもよい。
図18、図19、図21、および図23では図示されているものと同じレーンが形成されてもよくまたは形成されなくてもよい、ほぼあらゆる数のさらなる下位の体積が適用によって必要とされるように付加することができる。さらに、下位の体積の充填において生じる流体の個々の本体の長さ、幅、形状は、事実上要求された配置に適合されてもよい。
図18、図19、図21、図23では毛管圧バリアが全てパターン化、すなわち「パターニング」が90度以上の安定した壁の角度を含めるために毛管圧バリアまたはより具体的には相ガイドのデザインの分野において熟練した読み手には広く認められた用語を表すように規定されている。図18、図23では当該角度は、傾斜の近傍における壁の材料に対してチャネルの壁またはその一部に傾斜または曲がりを含めることによって達成される。図19、図21では壁に向かう毛管圧バリアの屈曲は大きな下流の角度につながる。
しかし、図5、図6、図7、図8、図12、図13、図14の配置のいずれもが図18、図19、図21、図23の配置に適用することができる。また、図5、図6、図7、図8、図12、図13、および図14に描写された配置の組み合わせのいずれもが特定の安定性の毛管圧バリアを有する端部に最終的に使用されてもよい。
図24では所定の形状分布において他方に一方が隣接する2つの液体を積層することに使用できる一般的な配置が示されている。当該配置は、2つの充填口108とひとつの排出口または排気口109を含んでいる。安定した毛管圧バリア(相ガイド)105は、体積または部屋の一部を形成する第1の下位の体積107において第1液体を安定して閉じ込めるために使用される。
第2液体は部屋の下位の体積106または第2の部分を充填するために挿入されてもよい。このステップは、第2の毛管圧バリア110のオーバーフローによって続いて起こり、その後、2つの液体を接続し、2つの毛管圧バリア105、110の間に存在する空間111に充填してもよい。
図24において安定した毛管圧バリア105は、毛管圧バリアと壁との間で90度よりも大きい安定した境界の角度を有する。第1の毛管圧バリア105の一の安定した壁の角度は部屋への壁のV字型の突起801によって実現され、第2は出口のチャネルに方向付けられた毛管圧バリア112の屈曲によって実現される。言及された特定の安定性の毛管圧バリアを生成するこの様々な方法は、本発明の範囲内における多くの可能性のいくらかを純粋に図示するために示している。本発明の一および同一の実施形態において規定したように、特定の安定性の毛管圧バリアを生成する2つの同様または同一の手段を採用することも同様に可能である。
言い換えれば、毛管圧バリアと壁との間の安定した境界の角度は、上述した配置や組み合わせのいずれかによって実現することができる。
第2の毛管圧バリアは、WO2010/086179号およびPCT/EP2012/054053号で専ら記載されているように、意図的な弱点113の位置113の包含によって統制され、流体によって好ましくは流されるようにデザインされている。この文脈において「弱点」は、毛管圧バリアを超えて流れるために液体に引きおこされる可能性がある容易さ又は困難性について言及している。
安定した毛管圧バリアの使用の他の例は、チャネルおよび部屋の複合ネットワークの充填および空にすることに現れる。これを達成するための典型的な実施形態は図25に示されている。ここで第1の上流チャネル108は、第2の上流チャネル108aおよび下流チャネル109と一般的なT字の接合形状において交わっている。
第1の上流チャネルは、特定の安定性の毛管圧バリア105によって結ばれている。第1の上流チャネル108を第1流体103で充填する際に、そのメニスカスは毛管圧バリア105上にピン止めされた状態になる。第2の上流チャネル108aに第2流体103aを充填する際に2つのメニスカスが接触し、これにより2つのメニスカスが一つのメニスカスに交わり、第1の流体のメニスカスのピン止めされた状態が緩和される。交わったメニスカスはその後下流の方向にさらに前進する。
図26は14の部屋の配置を示している。その構造は、図25に描写されている実施形態と同様に、特定の安定性の毛管圧バリア105b−nによって結ばれた13の部屋261b〜nを含んでいる。第1の部屋261aは、90度の角度を備えた境界の角度を有する毛管圧バリアから得られるように、特定の安定性でない毛管圧バリア262によって結ばれている。
チャネルネットワークは、様々な毛管圧バリアを備えた別のチャネル263を含んでいる。この例ではこのチャネルもそのバリアも考慮されていない。チャネルネットワークはそれら複数の部屋に関して上流の毛管圧バリア264a−mもまた含んでいる。これらの毛管圧バリアは特定の安定性ではなく、それら複数の部屋の順次的な充填を保証することを意図している。
図27は、図26の14の部屋の配置の充填過程を描写する実験的に得られた一連の画像である。全ての部屋261a−nに流体を充填する際には、特定の安定性でない毛管圧バリア262は破壊され、前進するメニスカスは特定の安定性でない毛管圧バリアから下流に位置する安定した毛管圧バリア105b−nにピン止めされたメニスカス104b−nと順番に交わる。図25および図26における特定の安定性の毛管圧バリア105b−nは90度より大きい安定した壁の角度を含む。同様の機能性が伸張バリアの支援と共に特定の安定性の毛管圧バリアを含むことによって得られるのは疑う余地がない。実際、図5、図6、図7、図8、図12、図13、および図14の配置のいずれもが図25および図26の結果を得るために適用されることができる。また、図5、図6、図7、図8、図12、図13および図14に描写された配置のあらゆる組み合わせは特定の安定性の毛管圧バリアを最終的に有する端部に使用され得る。例えば、伸張バリアが壁の鋭い屈曲の伸張距離の範囲内に設けられる一方で、毛管圧バリアの一側面は向かい合う壁と大きな角度で関連することができる。明らかに2つの原則の組み合わせは特に好ましく、すなわち大きな下流の角度を備えた、鋭い屈曲のような直交する構成要素を有する伸張バリアの伸張距離の範囲内のバリアと壁との境界の整列である。
毛管圧バリア105に対する図27における毛管圧バリア262の選択的オーバーフローは、異なる安定性の複合の毛管圧バリアによる液体の経路指定の例である。異なる安定性、すなわち、ひとつのバリアは角度のバリエーションによって得られる別のものよりも安定している。この原理は、WO2010086179およびPCT/EP2012/054053に専ら記載されている。図11のシミュレーションは、バリアの安定性のバリエーションが毛管圧バリアと伸張バリアとの間の距離のバリエーションによっても得られることを示している。これは、バリアの安定性に対するパラメーターとしてそれらの間で距離を備えた毛管圧バリアおよび伸張バリアの組み合わせを使用する液体の経路指定の目的のために使用され得る異なった安定性を可能にする。毛管圧バリアと伸張バリアとの間の距離の違いによって互いに異なった安定性を有する2つ以上の毛管圧バリアが存在するあらゆる実施形態は本発明の一部である。
伸張バリアによって安定した少なくとも1つ以上の毛管圧バリアおよび伸張バリアによって安定していない一つの第2毛管圧バリアによって互いに異なった安定性を有する2つ以上の毛管圧バリアが存在する実施形態もまた本発明の一部である。
一般的にそのようなネットワークの充填はピン止めされた様々なメニスカスの間で大きな圧力差をもたらす際に、複合のチャネルと部屋のネットワークの充填における特定の安定性の毛管圧バリアの使用は特に有利である。大きなチャネルの長さは大きな流体力学的抵抗につながる。そのようなチャネルに円滑に充填するために必要な圧力を適用するためには、そのチャネルから上流に位置する特定の毛管圧バリアを破壊しない一方で、特定の安定性である毛管圧バリアを必要とする。
典型的な相ガイドは、メニスカスの前進の2つの方向に対して毛管圧バリアを生成する、体積または部屋の主要部への材料の突起である。しかし、ピン止めはプラトー(台)の端においても実現することができ、プラトーの端において毛管圧バリアはその後メニスカスの前進の一方向について存在する。さらに、材料に形成される例えば溝などの凹部はピン止め形状として使用されることもできる。
プラトーに対する体積または溝への突起の利点は、部屋とチャネルの高さが部屋とチャネルのネットワーク全体を通じて(毛管圧バリア自体の位置を除いて)同じに留まる、ということである。
そのような毛管圧バリアを生成するために使用されうる材料の範囲はとても広く、PDMS、ポリアクリルアミド、COC、ポリスチレン、アクリル樹脂材料、エポキシ材料、フォトレジスト、シリコン、および多くの他のものを含む。これらの材料は一体となってまたは組み合わせとして使用されることができる。
相ガイドの典型的な実現は、親水性の頂部の基板、すなわちガラス、および比較的親水性でないピン止めバリア、すなわちプラスチックやフォトレジストのようなポリマーを使用する。
別の毛管圧バリアは、周囲の材料に対してより低い濡れ性を有する材料の列であることができる。また、この場合において列は毛管圧バリアとして機能し、整列状態でのその安定性は壁の角度によって決定される。そのような列はテフロン(登録商標)のような疎水性の材料、およびSU−8フォトレジストのようなまだ親水性の領域にある材料であってもよい。
毛管効果は、相ガイドと対向する基板との間の距離が小さいときに最も効果的である。一般的にこの距離は1mm未満であり、好ましくは500μm以下である。実際に我々は200μm未満の距離を使用する。
突起のバリアは、対向する基板と側壁の角度(図2におけるα)が90度に接近し、90度に等しい、または90度よりも大きい際に安定した毛管圧バリアとして最も効果的に機能する。実際のところ、フライス削りや射出成形のようなプラスチック加工を使用する際には、側壁の輪郭は90度未満の角度αを表す抜き勾配を有するであろう。射出成形における取り外しのための一般的な抜き勾配の角度は6度から8度の間であり、各々84度と82度につながる。安定したピン止めバリアのために抜き勾配をできるだけ小さく維持する(換言すればαをできるだけ大きく維持する)ことは重要である。
これの具体的な実際の適用は、図18、図19、図21、および図23に示すように、一般的な種類のマルチレーン(できれば上記したものより多くのレーンを含む)のマイクロチャンバーにおいてゲルにおけるセルのパターニングである。反応器は、安定したピン止め状態においてゲルと共に第1レーンの選択的な充填を許容する端点を楔形状に仕上げた複数の注入口チャネルを有する。
第2レーンは、栄養素のかん流および代謝産物の輸送のために使用されてもよい。第3レーンは、付加的なセルのタイプを備えた共培養のための、またはゲルを横切る濃度勾配のような勾配を生成するために異なった組成を有するかん流流れを付加するために第1レーンにおけるセルに影響を与え得る試薬やプロテイン、他の物質のような抗原投与を付加するために使用されうる。
この文書における毛管圧バリアは大部分が直線として図示されている。これはそのようであることを必要としない。実際、毛管圧バリアはどのような形状であってもよい。本発明の最も一般的な適用は、水性液体と空気との間の安定した境界を生成することであるが、本発明はまた、安定したメニスカス、すなわち2つの流体が混合しない、あらゆる流体と流体の構成のために使用されてもよい。例は、あらゆるガスと液体、または油と水との境界を含む。
ここに記載した装置の様々な使用は、ここで規定または記載した本発明による装置における移動可能な流体と流体のメニスカスの形状をコントロールする方法を意味し、当該方法は装置の安定した毛管圧バリアに沿ってメニスカスを整列させるステップを有する。ゲルの場合においてゲルのパターニングは、ゲル化の前、すなわちゲルが流体である際に生じる。
この明細書において前に公開された文書のリストまたは考察は、必ずしもその文書が最先端の技術またはありふれた一般的な知識の一部であることを肯定するものとすべきではない。

Claims (10)

  1. 移動可能な流体と流体のメニスカスの形状および/または位置を制御するための装置であって、当該装置はメニスカスを有する流体を収容し移動させるための体積を有し、前記流体の流れの方向は下流方向であり、
    前記体積は側壁、頂部の基板及び底部の基板を含むマイクロ流体チャネルであり、
    前記体積は、メニスカスを形成し、整列させ、前記マイクロ流体チャネル内における第1の下位の体積と第2の下位の体積の間で流体の境界を形成する第1毛管圧バリアを備え、
    前記第1毛管圧バリアおよび前記マイクロ流体チャネルは前記底部の基板に形成され、
    前記体積は、前記底部の基板に形成され、前記マイクロ流体チャネル内の前記第2の下位の体積と第3の下位の体積の間で流体の境界を形成する第2毛管圧バリアを備え、
    前記体積は、前記第1の下位の体積に流体を充填する第1充填口と、前記第3の下位の体積に流体を充填する第2充填口と、前記第2の下位の体積に流体を充填する第3充填口と、前記第2の下位の体積から流体を除去する排出口と、を備え
    記第1毛管圧バリアおよび前記第2毛管圧バリアは、
    i)前記底部の基板の材料において規定される溝または凹部
    ii)前記底部の基板から前記マイクロ流体チャネルへの突起および/または
    iii)ラインに近接する前記底部の基板の材料より濡れ性が低い前記底部の基板の材料上において規定されるライン
    の一以上から独立して選択され、
    前記体積は、前記第1毛管圧バリアの下流側において前記マイクロ流体チャネルの側壁と90°より大きい角度を形成する装置。
  2. 前記突起は、楔形状および/または三角部分を含む請求項1に記載の装置。
  3. 記第1毛管圧バリアはチャネルのネットワークを通じて流体のルーティング回路の一部である請求項1または2に記載の装置。
  4. 親水性の頂部の基板と、より親水性の少ない第1毛管圧バリアおよび前記第2毛管圧バリアを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記親水性の頂部の基板はケイ酸塩ガラスであるか、ケイ酸塩ガラスを含み、
    前記より親水性の少ない第1毛管圧バリアおよび前記第2毛管圧バリアはポリマー材料であるか、ポリマー材料を含む請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1毛管圧バリアおよび前記第2毛管圧バリアはコンカス-フィンの定理によって規定されるように側壁と臨界角より大きい角度を定める請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置において移動可能な流体と流体のメニスカスの形状および/または位置を制御する方法であって、前記方法は前記装置の複数の前記毛管圧バリアに沿って前記メニスカスを整列させるステップを有する方法。
  8. 前記メニスカスの形状はゲルとさらなる流体との間で制御され、前記メニスカスを前記毛管圧バリアに沿って整列させるステップは前記ゲルのゲル化が生じる前に起こる請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の一以上の装置をさらに有し、多数のマイクロ流体チャネルを有するマイクロ流体回路。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置または流体の方向を持った経路指定のための請求項9による回路の使用。
JP2021113324A 2012-09-10 2021-07-08 毛管圧バリアに関する改善 Pending JP2021184986A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1216118.8A GB2505706A (en) 2012-09-10 2012-09-10 Apparatus comprising meniscus alignment barriers
GB1216118.8 2012-09-10
NL2011280A NL2011280C2 (en) 2012-09-10 2013-08-07 Improvements relating to capillary pressure barriers.
NL2011280 2013-08-07
JP2018168163A JP6912431B2 (ja) 2012-09-10 2018-09-07 毛管圧バリアに関する改善

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168163A Division JP6912431B2 (ja) 2012-09-10 2018-09-07 毛管圧バリアに関する改善

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184986A true JP2021184986A (ja) 2021-12-09

Family

ID=47137195

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531033A Pending JP2015530240A (ja) 2012-09-10 2013-09-10 毛管圧バリアに関する改善
JP2018168163A Active JP6912431B2 (ja) 2012-09-10 2018-09-07 毛管圧バリアに関する改善
JP2021113324A Pending JP2021184986A (ja) 2012-09-10 2021-07-08 毛管圧バリアに関する改善

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531033A Pending JP2015530240A (ja) 2012-09-10 2013-09-10 毛管圧バリアに関する改善
JP2018168163A Active JP6912431B2 (ja) 2012-09-10 2018-09-07 毛管圧バリアに関する改善

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11344877B2 (ja)
EP (1) EP2892649B1 (ja)
JP (3) JP2015530240A (ja)
CN (2) CN105026045A (ja)
DK (1) DK2892649T3 (ja)
GB (1) GB2505706A (ja)
NL (2) NL2011280C2 (ja)
WO (1) WO2014038943A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213364A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-04 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Phase guide patterns for liquid manipulation
GB2505706A (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Univ Leiden Apparatus comprising meniscus alignment barriers
EP3011305B1 (en) * 2013-06-19 2022-08-10 Universiteit Leiden Two-phase electroextraction from moving phases
WO2015019336A2 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Universiteit Leiden Fluid triggable valves
EP3009189A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Microfluid device including a flow-regulating chamber
JP6640998B2 (ja) 2015-06-05 2020-02-05 ミメタス ビー.ブイ. マイクロ流体プレート
NL2015130B1 (en) 2015-07-09 2017-02-01 Mimetas B V Barrier function measurements.
NL2015854B1 (en) 2015-11-26 2017-06-13 Mimetas B V Apparatus for Inducing Microfluidic Flow.
SG11201806190TA (en) 2016-01-29 2018-08-30 Purigen Biosystems Inc Isotachophoresis for purification of nucleic acids
NL2016404B1 (en) 2016-03-09 2017-09-26 Mimetas B V Double tubular structures.
JP6868036B2 (ja) 2016-04-14 2021-05-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 毛細管室を有するマイクロ流体デバイス
JP6967535B2 (ja) * 2016-06-15 2021-11-17 ミメタス ビー.ブイ. 細胞培養装置及び方法
CN115569515A (zh) 2017-08-02 2023-01-06 普瑞珍生物系统公司 用于等速电泳的系统、设备和方法
JP6939415B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-22 ウシオ電機株式会社 マイクロチップ
US11198128B2 (en) * 2018-09-05 2021-12-14 International Business Machines Corporation Microfluidic device with array of chambers for encoding detectable information
NL2022085B1 (en) 2018-11-28 2020-06-25 Mimetas B V Device for assessing mechanical strain induced in or by cells
NL2024202B1 (en) 2019-11-08 2021-07-20 Mimetas B V Microfluidic cell culture system
NL2026038B1 (en) 2020-07-09 2022-03-15 Mimetas B V Microfluidic cell culture device
NL2028424B1 (en) 2021-06-10 2022-12-20 Mimetas B V Method and apparatus for forming a microfluidic gel structure
WO2023144747A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited High-throughput assay for cell migration, chemotaxis, and function
WO2023161280A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Technische Universiteit Delft Device for dosing a liquid, and method of use
DE102022209416B3 (de) * 2022-09-09 2023-12-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikrofluidische Vorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329365A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2005329364A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2006055837A (ja) * 2004-06-30 2006-03-02 Lifescan Scotland Ltd 流れ調整装置
WO2007049559A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Yokogawa Electric Corporation マイクロチップデバイス
JP3157523U (ja) * 2006-03-29 2010-02-25 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アッセイ装置およびアッセイ方法
JP2012516414A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ユニバーシティト レイデン 液体操作のための相ガイドパターン
JP2015530240A (ja) * 2012-09-10 2015-10-15 ユニバーシティト レイデン 毛管圧バリアに関する改善

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426451A (en) * 1981-01-28 1984-01-17 Eastman Kodak Company Multi-zoned reaction vessel having pressure-actuatable control means between zones
US5007511A (en) 1989-11-02 1991-04-16 Dana Corporation Bi-directional back stopping clutch
US6296020B1 (en) * 1998-10-13 2001-10-02 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
SE0001790D0 (sv) 2000-05-12 2000-05-12 Aamic Ab Hydrophobic barrier
US8231845B2 (en) 2000-10-25 2012-07-31 Steag Microparts Structures for uniform capillary flow
WO2003072227A1 (en) 2002-02-15 2003-09-04 President And Fellows Of Harvard College Fluidics systems including magnetic or electric fields and methods of using the same
CN100475317C (zh) * 2003-09-04 2009-04-08 阿尔利克斯公司 利用激光操纵进行基于多层流的颗粒和细胞分离
WO2006061025A2 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Inverness Medical Switzerland Gmbh A method of producing a micro fluidic device and a micro fluidic device
KR101637140B1 (ko) * 2005-05-09 2016-07-06 테라노스, 인코포레이티드 현장진료 유체 시스템 및 그 용도
DE102006050871B4 (de) * 2006-10-27 2011-06-01 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Integriertes mikrofluidisches Bauteil zum Aufreinigen von Analytmolekülen sowie Verfahren zum Aufreinigen
JP4169115B1 (ja) * 2007-02-27 2008-10-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 流路切換システム
CN102387864B (zh) * 2009-04-09 2014-06-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于分析的含细胞流体薄层的制备
EP2479466A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Biocartis SA Micro-Pump or normally-off micro-valve
JP5901121B2 (ja) * 2011-02-16 2016-04-06 キヤノン株式会社 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法
GB201103917D0 (en) * 2011-03-08 2011-04-20 Univ Leiden Apparatus for and methods of processing liquids or liquid based substances
US9083075B2 (en) * 2011-08-04 2015-07-14 Texas Instruments Incorporated First coupling transformer secondary winding coupling second transmitter to antenna
CN110243637B (zh) * 2013-03-14 2022-06-24 小利兰·斯坦福大学托管委员会 用于微流体装置分段装载的毛细屏障

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329365A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2005329364A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2006055837A (ja) * 2004-06-30 2006-03-02 Lifescan Scotland Ltd 流れ調整装置
WO2007049559A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Yokogawa Electric Corporation マイクロチップデバイス
JP3157523U (ja) * 2006-03-29 2010-02-25 インバーネス・メデイカル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アッセイ装置およびアッセイ方法
JP2012516414A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ユニバーシティト レイデン 液体操作のための相ガイドパターン
JP2015530240A (ja) * 2012-09-10 2015-10-15 ユニバーシティト レイデン 毛管圧バリアに関する改善

Also Published As

Publication number Publication date
DK2892649T3 (da) 2021-11-01
US20150238952A1 (en) 2015-08-27
WO2014038943A1 (en) 2014-03-13
JP6912431B2 (ja) 2021-08-04
EP2892649A1 (en) 2015-07-15
NL2011285C2 (en) 2015-02-10
GB201216118D0 (en) 2012-10-24
EP2892649B1 (en) 2021-07-28
CN105026045A (zh) 2015-11-04
NL2011280C2 (en) 2014-06-17
JP2019022887A (ja) 2019-02-14
NL2011280A (en) 2014-03-12
JP2015530240A (ja) 2015-10-15
CN113304787A (zh) 2021-08-27
US11344877B2 (en) 2022-05-31
GB2505706A (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912431B2 (ja) 毛管圧バリアに関する改善
JP6987050B2 (ja) マイクロ流体装置
US11618023B2 (en) Microfluidic device and a method for provision of emulsion droplets
US9429249B2 (en) Fluid triggerable valves
Yildirim et al. Phaseguides as tunable passive microvalves for liquid routing in complex microfluidic networks
US10717078B2 (en) Vertical microfluidic probe head with large scale surface processing apertures
US11779923B2 (en) Microfluidic device and a method for provision of double emulsion droplets
US20220105515A1 (en) A microfluidic device and a method for provision of emulsion droplets
US11291993B2 (en) Micro-fluid chip
JP4766680B2 (ja) 流体取扱装置
US20220105516A1 (en) A microfluidic device and a method for provision of double emulsion droplets
US11458467B2 (en) Structures to define flow confinement shape and confinement stability with uniform aspiration
Greiner et al. Design analysis and 3D measurement of diffusive broadening in a Y-mixer
Ha et al. Three-Dimensional Hydrodynamic Flow and Particle Focusing through Four Vortices Dean Flow

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207