JP2021184185A - 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末 - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184185A
JP2021184185A JP2020089515A JP2020089515A JP2021184185A JP 2021184185 A JP2021184185 A JP 2021184185A JP 2020089515 A JP2020089515 A JP 2020089515A JP 2020089515 A JP2020089515 A JP 2020089515A JP 2021184185 A JP2021184185 A JP 2021184185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
information processing
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089515A
Other languages
English (en)
Inventor
景介 曾川
Keisuke Sogawa
泰之 松岡
Yasuyuki Matsuoka
真由美 沼崎
Mayumi Numazaki
浩司 野原
Koji Nohara
広輝 鷺内
Hiroki Sagiuchi
基範 岩田
Motonori Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2020089515A priority Critical patent/JP2021184185A/ja
Priority to CN202110521552.7A priority patent/CN113706234A/zh
Priority to US17/322,701 priority patent/US20210366011A1/en
Publication of JP2021184185A publication Critical patent/JP2021184185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0607Regulated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0611Request for offers or quotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0639Item locations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品を適切に流通させること。【解決手段】本開示の一実施形態に係る情報処理方法では、第1ユーザから指定された第1商品を取引サービスに出品する処理と、第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記第1ユーザの端末から受信した場合、前記第1商品の送付先を示す情報を前記第1ユーザの端末に送信し、前記第2商品の送付先を示す情報を前記第2ユーザの端末に送信する処理と、を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末に関する。
近年、フリーマーケットサービスやネットオークションサービス等を含む電子商取引が普及してきている。また、従来、ユーザ間で商品を物々交換する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−044700号公報
しかしながら、従来技術では、例えば、商品を適切に流通させることができない場合があるという問題がある。本開示は、商品を適切に流通させることができる技術を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法では、情報処理装置が、第1ユーザから指定された第1商品を取引サービスに出品する処理と、第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記第1ユーザの端末から受信した場合、前記第1商品の送付先を示す情報を前記第1ユーザの端末に送信し、前記第2商品の送付先を示す情報を前記第2ユーザの端末に送信する処理と、を実行する。
本開示の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係るサーバ、及び端末の構成を示すブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係る通信システムの処理のシーケンスの一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ情報記憶部に記憶されている商品情報の一例を示す図である。 実施形態に係る売買情報記憶部に記憶されている売買情報の一例を示す図である。 実施形態に係る端末の表示画面の一例について説明する図である。 実施形態に係る端末の表示画面の一例について説明する図である。
<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、実施される場合、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえで実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正をもって実施される。
本開示に係る物々交換サービスを提供する処理を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す図である。図1に開示されるように、通信システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110A、サーバ110Bと、端末120A、端末120B、端末120C、・・・と、が接続される。
本開示において、サーバ110Aと、サーバ110Bとをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110Aとサーバ110Bとは、それぞれサーバ110と表現されてもよい。なお、サーバ110は、「情報処理装置」の一例である。
本開示において、端末120Aと、端末120Bと、端末120Cとをそれぞれ区別する必要がない場合は、端末120Aと端末120Bと端末120Cとは、それぞれ端末120(「情報処理端末」の一例。)と表現されてもよい。なお、サーバ110、及び端末120の数は、図1の例に限定されない。
本開示において、サーバ110と、端末120とをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110と端末120とは、それぞれ情報処理装置200と表現されてもよい。なお、ネットワーク130に接続される情報処理装置200の数は図1の例に限定されない。
サーバ110は、ネットワーク130を介してユーザが利用する端末120に、所定のサービスを提供する。所定のサービスは、限定でなく例として、決済サービス、金融サービス、電子商取引サービス、物々交換サービス、インスタントメッセンジャー等を用いるメッセージングサービスを代表とするSNS(Social Networking Service)、楽曲、動画、書籍(漫画等を含む)などのコンテンツを提供するコンテンツ提供サービス等を含む。なお、決済サービスには、例えば、二次元コード、及び近接無線通信等を用いた決済サービスが含まれてもよい。また、決済サービスには、クレジット(貸し付け)によるあと払いサービスが含まれてもよい。なお、所定のサービスはサービスごとに独立したサーバ110によって提供されてもよい。
電子商取引サービス(取引サービス)には、例えば、インターネット通販サービス、フリーマーケットサービスやネットオークションサービス等の個人間取引サービス、及び即時買取(質屋)サービス等が含まれてもよい。ユーザが端末120を介して所定のサービスを利用することで、サーバ110は1以上の端末120に所定のサービスを提供することができる。
端末120は、例えば、ユーザが使用するスマートフォン、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等の端末であり、サーバ110により提供される各種サービスを利用する処理を行う。
必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末120Xと表現し、ユーザXまたは端末120Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現する。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報、ユーザに対応付けられた電子バリュー(電子マネー)の残高情報、ユーザに対応付けられたクレジットカード情報(クレジットカード番号など)を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。
ネットワーク130は、2以上の情報処理装置200を接続する役割を担う。ネットワーク130は、端末120がサーバ110に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
ネットワーク130のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク130は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク130は、1つまたは複数のネットワーク130を含むことができる。
情報処理装置200は、本開示に記載される処理、機能および方法を実現できる情報処理装置であればどのような情報処理装置であってもよい。
情報処理装置200は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、サーバ装置、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダなど)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。
<ハードウェア構成>
図2を用いて、通信システム1に含まれる情報処理装置200のハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力インタフェース(入出力I/F)204と、通信インタフェース(通信I/F)205とを含む。情報処理装置200のハードウェアの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により、本開示に記載される処理、機能、および/または、方法を実現する。
プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する処理、機能および方法を実行する。プロセッサ201は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphic s Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
メモリ202は、ストレージ203からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ201に対して作業領域を提供する。メモリ202には、プロセッサ201がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ202は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ203は、プログラムを記憶する。ストレージ203は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどを含む。
通信I/F205は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F205は、ネットワーク130を介して、他の情報処理装置との通信を実行する。通信I/F205は、各種データをプロセッサ201からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F205は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ201に伝達する。
入出力I/F204は、情報処理装置200に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F204は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ201に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
出力装置は、プロセッサ201で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像または動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンターなどを含む。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
本開示の各実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。
また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、情報処理装置200に提供されてもよい。
また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、JavaScript(登録商標)、Pythonなどのスクリプト言語、C言語、Go言語、Swift、Kotlin、Java(登録商標)などを用いて実装される。
情報処理装置200における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ201により実現される各部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<その他>
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよい。
本開示は、本開示の実施形態および実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正を包含する。また、添付の特許請求の範囲は、本開示の実施形態および実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正を包含する。さらに、本開示は、当業者が成し得る、本開示における実施形態または実施例の1以上の特徴と、本開示における他の実施形態または実施例の1以上の特徴との任意の組合せを包含する。
加えて、特定の処理、機能、又は方法を実施するように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能である、動作可能である、または動作できる装置またはシステムあるいは装置またはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲での参照は、その装置、システム、または構成要素がそのように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能にされる、動作可能にされる、または動作できる限り、その装置、システム、構成要素またはその特定の機能がアクティベートされ、オンにされ、またはロック解除されているか否かに関わらず、その装置、システム、構成要素を包含する。
本開示は、明示されない限り、いずれの実施形態または実施例を実施するに際して、事前に、または、実施の直前にユーザからの同意を取得してもよい。また、取得する同意は、包括的なものでもよく、都度取得するものでもよい。
<実施形態>
本開示の実施形態は、物々交換サービスを提供する実施形態である。実施形態により、例えば、物々交換の利便性を向上させることができる。また、例えば、適切な態様での物々交換を可能とするため、結果的に端末120Aやサーバ110の負荷、及び端末120Aとサーバ110間のネットワーク130の負荷を軽減できるという効果が得られる。
<実施形態の構成>
図3を用いてサーバ110および端末120の構成を説明する。図3は、実施形態に係るサーバ110、及び端末120の構成を示すブロック図の一例を示す図である。図3に開示の各部は、情報処理装置200が備えるプロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により実現される。
(1)サーバの構成
サーバ110は、受付部311と、送受信部312と、制御部313と、表示制御部314と、記憶部315とを有する。なお、各部の処理、機能、又は処理は、実現可能な範囲において、機械学習またはAI(Artificial Intelligence)により実現されてもよい。
受付部311は、サーバ110により提供される各種のサービスを運営する事業者からの各種の設定操作等を受け付ける。
送受信部312は、制御部313の指示に従い、端末120とのデータの送受信を行う。なお、送受信部312は、例えば、端末120からのログイン要求に含まれるユーザID、及びパスワードにより端末120のユーザが認証された際、端末120とのHTTPS等を用いた通信用のセッションを接続してもよい。そして、接続した通信用のセッションのIDに対応付けて、端末120等の通信用のアドレスと、ユーザID等を記憶してもよい。そして、接続した通信用のセッションを用いて、端末120等にデータを送信してもよい。
制御部313は、電子商取引サービス、物々交換サービス、及び決済サービス等の各種サービスを、端末120のユーザに提供する処理を行う。
表示制御部314は、制御部313の指示に従い、端末120等の表示画面を制御する情報を、送受信部312に送信させる。
記憶部315は、ユーザの情報を記憶するユーザ情報記憶部3151、及び売買情報を記憶する売買情報記憶部3152等を有する。
(2)端末の構成
端末120は、受付部321と、送受信部322と、制御部323と、表示制御部324と、記憶部325とを有する。なお、各部の処理、機能、又は方法は、実現可能な範囲において、機械学習またはAIにより実現されてもよい。
受付部321は、端末120のユーザからの各種の操作等を受け付ける。
送受信部322は、制御部323の指示に従い、サーバ110等とのデータの送受信を行う。なお、送受信部322は、例えば、サーバ110にログインした際、サーバ110とのHTTPS等を用いた通信用のセッションを接続してもよい。そして、接続した通信用のセッションのIDに対応付けて、サーバ110の通信用のアドレス等を記憶してもよい。そして、接続した通信用のセッションを用いて、サーバ110にデータを送信してもよい。
制御部323は、サーバ110により提供される各種のサービスを利用する処理を行う。表示制御部324は、制御部323の指示に従い、サーバ110から受信した情報等に基づいて、端末120の表示画面を制御する。記憶部325は、サーバ110により提供されるサービス等を利用するための情報を記憶する。
<実施形態の処理>
図4から図6Bを参照し、実施形態に係る通信システム1の処理の一例について説明する。図4は、実施形態に係る通信システム1の処理のシーケンスの一例を示す図である。図5Aは、実施形態に係るユーザ情報記憶部3151に記憶されているユーザ情報の一例を示す図である。図5Bは、実施形態に係る売買情報記憶部3152に記憶されている売買情報の一例を示す図である。図6A、及び図6Bは、実施形態に係る端末120の表示画面の一例について説明する図である。
以下では、一例として、ユーザBの商品BがユーザAに送付され、ユーザAの商品AがユーザCに送付され、ユーザCの商品CがユーザBに送付される例について説明する。開示の技術では、物々交換を行うユーザの数は3に限定されず、物々交換を行うユーザの数は複数(2以上)であればよい。
また、以下では、ユーザAの端末120Aに対する処理を例として説明するが、ユーザBの端末120B、ユーザCの端末120Cに対しても同様の処理が行われてもよい。なお、各端末120は、サーバ110との通信を行う際、各ユーザのアカウントを用いてサーバ110の認証を受けているものとする。
《出品》
ステップS1において、端末120Aは、商品A(「第1商品」の一例。)を取引サービスに出品する操作をユーザAから受け付ける。ここで、端末120Aは、例えば、商品Aの商品情報(価格、説明、及び画像等)を入力する操作を受け付けてもよい。
続いて、端末120Aは、出品要求をサーバ110に送信する(ステップS2)。ここで、当該出品要求には、例えば、ユーザAのユーザID、及びステップS1の処理で入力された商品Aの商品名、価格(円)、商品説明、商品の画像、カテゴリー、ブランド、商品の色、商品のサイズ、及び発送方法等の各情報が含まれてもよい。
続いて、サーバ110は、受信した出品要求に基づいて、取引サービスにおいて商品Aを出品する(ステップS3)。これにより、サーバ110により提供される取引サービスにおいて、他のユーザが商品AをユーザAから購入できるようになる。
ここで、サーバ110は、図5Aに示すように、ユーザAが商品Aを出品したことを示す行動履歴の情報をユーザ情報記憶部3151に記録させてもよい。
(ユーザ情報記憶部3151)
図5Aの例では、ユーザ情報記憶部3151には、ユーザIDに対応付けて、残高、行動履歴、及び個人情報が記憶されている。ユーザIDは、ユーザの識別情報である。
残高は、サーバ110により提供される決済サービスでの各種の決済にユーザが利用可能な価値の残高である。図5Aの例では、残高には、入金残高(円)、売上金(円)、及びポイントが含まれる。入金残高は、例えば、銀行、クレジットカード、及び店舗のレジ等を用いてチャージされた電子バリューの残高である。売上金は、例えば、当該ユーザがサーバ110により提供される取引サービスを用いて商品等を販売した際の当該商品等の代金から手数料を差し引いた額の合計額である。
ポイントは、例えば、当該ユーザがサーバ110から付与されたポイントであり、例えば、サーバ110により提供される決済サービスでの決済、及びあと払いの清算等に利用可能なポイントである。なお、1ポイントで1円分の支払いができるようにしてもよい。図5Aの例では、ユーザAが決済に利用可能な残高は、入金残高が7000円、売上金が1500円、ポイントが100円分であるため、合計8600円である。なお、図示しないが、ユーザIDに信用度(信用スコア)が対応付けられてもよい。
行動履歴は、当該ユーザの行動履歴である。行動履歴には、例えば、サーバ110により提供される決済サービスでの行動履歴、及びサーバ110により提供される電子商取引サービスでの行動履歴が含まれてもよい。決済サービスでの行動履歴には、例えば、店舗等で商品を購入した際の決済、個人間送金、及び金融機関の預金口座等から残高へのチャージ等による入出金の履歴を含む残高の履歴が含まれてもよい。また、決済サービスでの行動履歴には、例えば、あと払いでの決済の履歴、及びあと払い等の債務の清算履歴等を含むあと払いの履歴が含まれてもよい。
電子商取引サービスでの行動履歴には、例えば、ユーザIDに係るユーザによる、出品の履歴、売却(販売)の履歴、購入の履歴、出品されている商品を検索した履歴、及び出品されている商品に対してウォッチ及びコメントをした履歴等が含まれてもよい。
個人情報は、当該ユーザの個人情報である。個人情報には、例えば、氏名、住所、生年月日、年収、家族構成、持ち家の有無、及び勤務先(職業)等の情報が含まれてもよい。
ここで、サーバ110は、図5Bに示すように、商品AがユーザAにより出品されたことを示す情報を売買情報記憶部3152に記録させてもよい。
(売買情報記憶部3152)
図5Bの例では、売買情報記憶部3152には、商品IDに対応付けて、出品者のユーザID、購入者のユーザID、取引状態、商品名、価格(円)、商品説明、商品の画像、カテゴリー、ブランド、商品の色、商品のサイズ、発送方法、ウォッチ数、コメント数、出品日時、及び更新日時が記憶されている。
商品IDは、ユーザから出品された商品の識別情報である。取引状態は、商品IDに係る商品の取引に関する状態であり、例えば、「出品中」、「取引中」、「取引完了」、「出品停止」、「購入者によるキャンセル」、「運営者によるキャンセル」、「出品中(物々交換対象)」、「物々交換中」、及び「物々交換完了」等を含んでもよい。「出品中」は、任意のユーザが商品IDに係る商品の購入が可能な状態である。「取引中」は、購入者により購入操作がされてから、出品者により発送された商品が購入者に届いて購入者により受け取り完了の操作がされるまでの状態である。「取引完了」は、購入者により受け取り完了の操作がされた後の状態である。「出品停止」は、出品者が出品を取りやめた状態である。「購入者によるキャンセル」は、購入者が購入をキャンセルした状態である。「運営者によるキャンセル」はサーバ110の管理者により、違法な出品等に対する購入者による購入がキャンセルされた状態である。「出品中(物々交換対象)」は、ユーザにより商品が物々交換の対象として登録されている状態である。なお、サーバ110は、「出品中(物々交換対象)」状態の商品を、「出品中」状態の商品と同様に、取引サービスにおいて他のユーザから購入できるようにしてもよい。「物々交換中」は、物々交換が成立してから、出品者により発送された商品が送付先に届いて送付先のユーザにより受け取り完了の操作がされるまでの状態である。「物々交換完了」は、送付先のユーザにより受け取り完了の操作がされた後の状態である。
商品名、価格(円)、商品説明、商品の画像、カテゴリー、ブランド、商品の色、商品のサイズ、及び発送方法は、それぞれ、出品者のユーザ等により設定された、商品IDに係る商品の名称、出品者に指定された売却価格、商品説明、商品の画像、カテゴリー、ブランド名、色、サイズ、及び発送方法である。ウォッチ数、及びコメント数は、それぞれ、商品IDに係る商品が、端末20のユーザからウォッチ(いいね、お気に入り、ブックマーク)された数、及びコメントされた数である。なお、サーバ110は、ユーザBに商品Aがウォッチされ場合、ユーザBの行動履歴に商品Aをウォッチしていることを示す情報を記録し、ユーザBの端末120Bに表示されるウォッチリスト画面から商品Aの画面に遷移できるようにしてもよい。また、サーバ110は、商品Aの価格がユーザAにより値下げされた場合、商品Aをウォッチしている各ユーザに、商品Aが値下げされたことを示す通知を送信してもよい。
また、サーバ110は、ユーザBが商品Aに対してコメントした場合、ユーザBの行動履歴に商品Aに対してコメントしたことを示す情報を記録し、ユーザAの端末120Aに当該コメントの情報を送信してもよい。
出品日時は、商品IDに係る商品が出品された日時である。更新日時は、商品DB112に記録されている商品IDに係る商品の各種情報が更新された日時である。
なお、サーバ110の制御部313は、サーバ110により提供される取引サービスにおいて出品、及び販売等が行われた際に、出品、及び販売等の情報を、売買情報記憶部3152に記憶させているものとする。
《物々交換》
続いて、サーバ110は、商品Aを物々交換することの案内を端末120Aに送信する(ステップS4)。ここで、サーバ110は、例えば、商品Aが所定の条件を満たす場合、他のユーザにより取引サービスに出品されている商品と商品Aとの物々交換を申し込む表示画面を表示させる情報を、端末120Aに送信してもよい。これにより、例えば、売れ残っている商品、及び売れ残ると予想される商品を物々交換することをユーザに提案することができる。なお、当然にサーバ110がユーザAから商品Aを物々交換の対象とするリクエストを受信してもよい。
サーバ110は、例えば、取引サービスにおいて商品Aが出品されてから経過した期間が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aが出品されてから売却(他のユーザにより購入)されないまま経過した期間が、商品Aのカテゴリーに応じた閾値(例えば、レディースの靴のカテゴリーの場合は30日)以上である場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、当該カテゴリーの各商品が出品されてから購入されるまでの時間の代表値(例えば、平均値、中央値、及び最繁値等)に基づいて、当該閾値を決定してもよい。
また、サーバ110は、例えば、取引サービスにおいて出品中の商品Aの値下げがユーザAにより行われた回数が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aが値下げされた回数が閾値(例えば、5回)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、何度も値下げをしても売れない商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。
また、サーバ110は、例えば、取引サービスにおいて他のユーザにより商品Aに対してウォッチ及びコメント等の登録操作がされた回数が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aに対してウォッチをしたユーザの数が閾値(例えば、10人)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、ユーザAにより設定された価格が高い等により、購入せずに値下げの通知を受けるために商品Aにウォッチを登録したユーザが多い場合に、商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。また、サーバ110は、例えば、商品Aに対するコメントの数が閾値(例えば、10個)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、ユーザAにより設定された価格が高い等により、値下げ交渉のコメントが多い場合に、商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。
また、サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aに対して設定された価格、及び商品Aとの類似度が閾値以上の商品が売却された際の価格が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aに対して設定された価格と、商品Aと同様の商品(例えば、商品Aと同一の商品、商品Aとサイズや色が異なる商品等)が売却された際の価格の代表値との比の値が閾値(例えば、1.2)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、ユーザAにより設定された価格が相場(実勢価格)よりも高い等により売れ残ると予想される場合に、商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。
また、サーバ110は、例えば、商品Aとの類似度が閾値以上の商品が出品されてから売却されるまでの期間の代表値が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aと同一の商品、商品Aとサイズや色が異なる商品等が出品されてから売却されるまでの期間の代表値が閾値(例えば、30日)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、商品Aが売却されるまでに時間が多くかかると予想される場合に、商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。
また、サーバ110は、例えば、取引サービスに出品されている商品のうち商品Aとの類似度が閾値以上の商品の数が所定の条件を満たす場合、当該案内を送信してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aと同一の商品、商品Aとサイズや色が異なる商品等が売却されないまま出品されている数(在庫数)が閾値(例えば、10個)以上である場合、当該案内を送信してもよい。これにより、例えば、商品Aが売れ残ると予想される場合に、商品Aを物々交換することをユーザに提案することができる。
(クーポンの配布)
サーバ110は、商品Aを物々交換することによる特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、ステップS4の処理で、当該特典について説明する情報を端末120Aに送信することによりユーザAに通知してもよい。なお、特典の付与については後述する。
続いて、端末120Aは、受信した案内を画面に表示させる(ステップS5)。図6Aの例では、端末120Aは、表示画面601において、商品の物々交換を促すメッセージ602、及び「参加」ボタン603を表示させている。
続いて、端末120Aは、商品Aを物々交換サービスに登録する操作をユーザAから受け付ける(ステップS6)。ここで、端末120Aは、図6Aの「参加」ボタン603の押下操作を受け付けてもよい。
続いて、端末120Aは、登録要求をサーバ110に送信する(ステップS7)。ここで、登録要求には、例えば、商品Aの商品ID等の情報が含まれてもよい。
続いて、サーバ110は、受信した登録要求に基づいて、商品Aを物々交換サービスに登録する(ステップS8)。ここで、サーバ110は、売買情報記憶部3152に記憶されている売買情報において、商品Aの取引状態を「出品中」から「出品中(物々交換対象)」に更新してもよい。
続いて、サーバ110は、物々交換サービスに登録されている他の商品の情報を端末120Aに送信する(ステップS9)。ここで、サーバ110は、例えば、物々交換サービスに登録されている他の商品のうち、ユーザAにリコメンド(お勧め)する商品を選択し、選択した商品の情報を端末120Aに表示させてもよい。この場合、サーバ110は、例えば、ユーザ情報記憶部3151に記憶されているユーザAの個人情報(属性)、ユーザAによる取引サービスでの行動履歴、及びユーザAによる決済サービスでの行動履歴のうち少なくとも1つに応じた商品を商品Aとの物々交換対象の候補として選択してもよい。限定ではなく例として、ユーザAによる取引サービスで多く購入した商品のカテゴリ又は決済サービスで多く購入した商品のカテゴリと同一のカテゴリに属する商品を商品Aとの物々交換対象の候補として選択してもよい。
また、サーバ110は、商品Aとの物々交換が可能な商品の情報を端末120Aに表示させてもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aに対して物々交換を申し込んでいるユーザCの商品Cと、商品Cに対して物々交換を申し込んでいるユーザBの商品Bとを、商品Aとの物々交換が可能な商品として表示させてもよい。そして、サーバ110は、ユーザAにより商品Cが選択された場合は、ユーザAとユーザCとの間で商品Aと商品Cを物々交換させてもよい。また、サーバ110は、ユーザAにより商品Bが選択された場合は、ユーザAに商品Bを獲得させ、ユーザBに商品Cを獲得させ、ユーザCに商品Aを獲得させてもよい。
なお、サーバ110は、端末120Aに表示させた、物々交換サービスに登録されている他の商品の数に応じた額の手数料を、ユーザAの残高から減算してもよい。
続いて、端末120Aは、受信した他の商品の情報を画面に表示させる(ステップS10)。続いて、端末120Aは、商品Aとの交換を希望する(物々交換を申し込む、オファーする)商品を指定する操作をユーザAから受け付ける(ステップS11)。
図6Bの例では、端末120Aは、表示画面611において、物々交換サービスに登録されている他の各商品612Aから612Fを領域612に表示させている。また、端末120Aは、ユーザAの操作に応答して、商品Aとの交換を希望する順に各商品622Aから622Dを領域622に設定して表示させている。
また、端末120Aは、受信した他の商品の情報を順番に表示させ、例えば、交換を希望する商品の場合は右フリック、交換を希望しない商品の場合は左フリックの操作を受け付けてもよい。なお、端末120またはサーバ110は、ユーザAが交換を希望する商品を選択する操作に応答して、ユーザAの興味や趣向をユーザAの電子商取引サービスでの行動履歴として記憶してもよい。また、ユーザAの操作強度(操作速度、操作時間、操作圧力)が大きいほどより高い(強い)興味があると判定してもよい。
なお、サーバ110は、ユーザAから手数料を徴収し、ユーザAが商品Aとの交換を希望する商品に対し、どのユーザがどのような商品との物々交換を申し込んでいるかを示す情報を端末120Aに表示させてもよい。
続いて、端末120Aは、交換要求(物々交換の申し込み)をサーバ110に送信する(ステップS12)。交換要求には、例えば、ユーザAのユーザID、ユーザAに指定された各商品の順番及び商品ID等の情報が含まれてもよい。
ここで、サーバ110は、ユーザAにより指定された、商品Aとの交換を申し込む各商品の数(商品IDの数)に応じた額を、手数料等としてユーザAの残高から減算(徴収)してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aとの交換を申し込む各商品の数が多くなるほど、手数料の単価を高額にしてもよい。
この場合、サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aとの物々交換が申し込まれた商品(商品ID)の数が第1数(例えば5個)の場合、第1単価(例えば、50円)に応じた額(例えば、250円(=50円×5個))をユーザAの残高から減算し、当該数が第1数よりも多い第2数(例えば、10個)の場合、第1単価よりも高い第2単価(例えば、100円)に応じた額(例えば、1000円(=100円×10個))をユーザAの残高から減算してもよい。これにより、例えば、ユーザAが、価値が低い商品Aを何らかの商品と物々交換することを目的として多数の商品にオファーすることを低減できる。それにより、例えば、有用でないオファーが他のユーザに多数提示されることや、サーバ110でのステップS13の交換環を決定する処理の負荷を低減することができる。
続いて、サーバ110は、各ユーザからの交換要求に基づいて、物々交換サービスにおける交換環(各ユーザの商品の送付先)を決定する(ステップS13)。ここで、サーバ110は、例えば、ユーザAが商品Bを取得し、ユーザCが商品Aを取得し、ユーザBが商品Cを取得することを決定してもよい。ここで、サーバ110は、例えば、TTC(Top Trading Cycle、最良取引閉路)アルゴリズム等を用いて、各ユーザが物々交換で取得する商品を決定してもよい。そして、サーバ110は、売買情報記憶部3152に記憶されている売買情報において、商品A、商品B、及び商品Cの取引状態を「出品中(物々交換対象)」から「物々交換中」にそれぞれ更新してもよい。
続いて、サーバ110は、決定した交換環に基づき、ユーザAが物々交換する商品Aの送付先(発送先)を示す情報を、ユーザAの端末120Aに送信する(ステップS14)。ここで、送付先を示す情報は送付(発送)を可能にする情報であればどのようなものであってもよい。送付先を示す情報には、例えば、送付先のユーザCの住所の情報が含まれてもよい。また、送付先のユーザCが、自身の氏名や住所を送付元ユーザに秘匿する機能を利用する場合、送付先を示す情報には、例えば、送付先のユーザCのユーザIDや、配達業者のみが住所を特定可能な情報等が含まれてもよい。なお、サーバ110は、同様に、ユーザBが物々交換する商品Bの送付先であるユーザAの住所等を示す情報を、ユーザBの端末120Bに送信する。また、サーバ110は、同様に、ユーザCが物々交換する商品Cの送付先であるユーザBの住所等を示す情報を、ユーザCの端末120Cに送信する。
続いて、端末120Aは、送付先を示す情報を画面に表示させる(ステップS15)。これにより、ユーザAは、商品AをユーザCに送付することができる。なお、送付先を示す情報には、例えば、ユーザCの住所の情報が含まれてもよい。また、送付先を示す情報には、例えば、ユーザAにより配送業者に提示され、ユーザCの住所の情報と対応付けられる二次元コード等が含まれてもよい。
(特典の付与)
サーバ110は、商品Aが物々交換された場合、ユーザAに特典を付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aの送付先のユーザCにより商品Aの受け取り及び評価がされたことを示す情報を端末120Cから受信した場合、ユーザAに特典を付与してもよい。また、サーバ110は、例えば、ユーザAへの特典の付与として、ユーザAの残高へのポイントを加算してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、サーバ110が提供する各種サービスにおける各種手数料の割引等により、ユーザAの残高へのポイントを加算してもよい。
サーバ110は、例えば、取引サービスにおいて商品Aが出品されてから経過した期間に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aが出品されてから売却されないまま経過した期間が長いほど、多くの特典(例えば、多額のポイント、及び多数の割引クーポン等)を付与してもよい。これにより、例えば、長く売れ残っている商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aの値下げが行われた回数に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aの値下げが行われた回数が多いほど、多くの特典を付与してもよい。これにより、例えば、値下げを繰り返しても売却できない商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
サーバ110は、例えば、他のユーザにより商品Aに対して所定の登録操作がされた回数に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aに対するウォッチ数及びコメント数が多いほど、多くの特典を付与してもよい。これにより、例えば、多くのユーザから値下げを期待されている商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aに対して設定された価格、及び商品Aとの類似度が閾値以上の商品が売却された際の価格に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、ユーザAにより商品Aに対して設定された価格と、商品Aと同様の商品が売却された際の価格の代表値との比の値が多いほど、多くの特典を付与してもよい。これにより、例えば、売れ残る可能性が高いと予想される商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
サーバ110は、例えば、商品Aとの類似度が閾値以上の商品が出品されてから売却されるまでの期間の代表値に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、当該代表値が長いほど、多くの特典を付与してもよい。これにより、例えば、売却されるまでに時間が多くかかると予想される商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
取引サービスに出品されている商品のうち商品Aとの類似度が閾値以上の商品の数に応じた特典をユーザAに付与してもよい。この場合、サーバ110は、例えば、商品Aと同一の商品、商品Aとサイズや色が異なる商品等が売却されないまま出品されている数が多いほど、多くの特典を付与してもよい。これにより、例えば、在庫が多いため売れ残ると予想される商品Aを物々交換することをユーザAに適切に動機付けることができる。
(商品Aの物々交換が成立しなかった場合の処理)
図4のステップS13の処理で、商品Aの物々交換が成立しなかった場合、サーバ110は、他のユーザにより商品Aに対する物々交換が申し込まれた商品の情報を、端末120Aに表示させてもよい。これにより、例えば、ユーザAは、商品Aを欲しいユーザがいることを把握できるため、次回の物々交換に参加する意欲をユーザAに抱かせることができる。
また、図4のステップS13の処理で、商品Aの物々交換が成立しなかった場合、サーバ110は、ユーザAが物々交換を申し込んだ商品Bの出品者であるユーザBが物々交換を申し込んだ他のユーザの商品の情報を、端末120Aに表示させてもよい。これにより、例えば、自身が欲しかった商品Bを出品しているユーザBも、実際に他の商品との交換を希望していたことを把握できるため、次回の物々交換に参加する意欲をユーザAに抱かせることができる。
また、図4のステップS13の処理で、商品Aの物々交換が成立しなかった場合、サーバ110は、ユーザDにより出品されている商品Dに応じた特典をユーザDに付与し、ユーザAとユーザDとを含む複数のユーザ間での物々交換を成立させてもよい。この場合、サーバ110は、取引サービスにおける商品Dの相場に応じた額のポイントを付与することをユーザDの端末120Dに表示させてもよい。そして、サーバ110は、ユーザDにより端末120Dでの承認操作が行われた場合、物々交換を成立させてもよい。これにより、例えば、サーバ110の事業者の費用負担により、物々交換を成立させることができる。
1 通信システム
110 サーバ
311 受付部
312 送受信部
313 制御部
314 表示制御部
315 記憶部
3151 ユーザ情報記憶部
3152 売買情報記憶部
120 端末
321 受付部
322 送受信部
323 制御部
324 表示制御部
325 記憶部

Claims (14)

  1. 情報処理装置が、
    第1ユーザから指定された第1商品を取引サービスに出品する処理と、
    第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記第1ユーザの端末から受信した場合、前記第1商品の送付先を示す情報を前記第1ユーザの端末に送信し、前記第2商品の送付先を示す情報を前記第2ユーザの端末に送信する処理と、を実行する情報処理方法。
  2. 前記情報処理装置が、
    前記取引サービスにおいて前記第1商品が出品されてから経過した期間、
    前記第1ユーザにより前記第1商品の値下げが行われた回数、
    他のユーザにより前記第1商品に対して所定の登録操作がされた回数、
    前記第1ユーザにより前記第1商品に対して設定された価格、
    前記第1商品との類似度が閾値以上の商品が売却された際の価格、
    前記第1商品との類似度が閾値以上の商品が出品されてから売却されるまでの期間の代表値、
    及び前記取引サービスに出品されている商品のうち前記第1商品との類似度が閾値以上の商品の数、のうち少なくとも一つが所定の条件に合致する場合、
    前記取引サービスに出品されている商品と前記第1商品との物々交換を前記第1ユーザが申し込む情報を入力させる表示画面を表示させる情報を、前記第1ユーザの端末に送信する処理を実行する、請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記情報処理装置が、
    前記第1ユーザの属性、前記第1ユーザによる前記取引サービスでの行動履歴、及び前記第1ユーザによる決済サービスでの行動履歴の少なくとも一つに応じた商品を、前記第1商品との物々交換対象の候補として表示させる情報を前記第1ユーザの端末に送信する処理を実行する、請求項1または2に記載の情報処理方法。
  4. 前記情報処理装置が、
    前記第1商品に対して物々交換を申し込んでいる第3ユーザの第3商品と、前記第3商品に対して物々交換を申し込んでいる前記第2ユーザの第2商品とを、前記第1商品との物々交換が可能な商品として表示させる情報を前記第1ユーザの端末に送信する処理を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  5. 前記情報処理装置が、
    前記第1ユーザにより前記第1商品との物々交換が申し込まれた商品の数に応じた額を、前記第1ユーザの残高から減算する処理を実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記減算する処理では、
    前記第1ユーザにより前記第1商品との物々交換が申し込まれた商品の数が第1数の場合、第1単価に応じた額を前記第1ユーザの残高から減算し、
    前記第1ユーザにより前記第1商品との物々交換が申し込まれた商品の数が前記第1数よりも多い第2数の場合、前記第1単価よりも高い第2単価に応じた額を前記第1ユーザの残高から減算する、請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記情報処理装置が、
    前記第1商品が物々交換された場合、
    前記取引サービスにおいて前記第1商品が出品されてから経過した期間、
    前記第1ユーザにより前記第1商品の値下げが行われた回数、
    他のユーザにより前記第1商品に対して所定の登録操作がされた回数、
    前記第1ユーザにより前記第1商品に対して設定された価格、
    前記第1商品との類似度が閾値以上の商品が売却された際の価格、
    前記第1商品との類似度が閾値以上の商品が出品されてから売却されるまでの期間の代表値、
    及び前記取引サービスに出品されている商品のうち前記第1商品との類似度が閾値以上の商品の数、のうち少なくとも一つに応じた特典を前記第1ユーザの残高に加算する処理を実行する、請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  8. 前記情報処理装置が、
    前記第1商品の物々交換が成立しない場合、第4ユーザにより前記第1商品に対する物々交換が申し込まれた商品と、前記第2ユーザが前記第2商品との物々交換を申し込んだ第5ユーザの商品とを表示させる情報を前記第1ユーザの端末に送信する処理を実行する、請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9. 前記情報処理装置が、
    前記第1商品の物々交換が成立しない場合、第6ユーザにより出品されている商品に応じた特典を前記第6ユーザに付与し、前記第1ユーザと前記第6ユーザとを含む複数のユーザ間での物々交換を成立させる処理を実行する、請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  10. 第1ユーザから指定された第1商品を取引サービスに出品する制御部と、
    第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記第1ユーザの端末から受信した場合、前記第1商品の送付先を示す情報を前記第1ユーザの端末に送信し、前記第2商品の送付先を示す情報を前記第2ユーザの端末に送信する送信部と、を有する情報処理装置。
  11. 情報処理装置に、
    第1ユーザから指定された第1商品を取引サービスに出品する処理と、
    第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記第1ユーザの端末から受信した場合、前記第1商品の送付先を示す情報を前記第1ユーザの端末に送信し、前記第2商品の送付先を示す情報を前記第2ユーザの端末に送信する処理と、を実行させるプログラム。
  12. 情報処理端末に、
    第1ユーザの操作に応答して、情報処理装置により提供される取引サービスに第1商品を出品する要求を前記情報処理装置に送信する処理と、
    前記第1ユーザの操作に応答して、第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記情報処理装置に送信する処理と、
    前記第1商品の送付先を示す情報を前記情報処理装置から受信する処理と、を実行させるプログラム。
  13. 第1ユーザの操作に応答して、情報処理装置により提供される取引サービスに第1商品を出品する要求を前記情報処理装置に送信し、
    前記第1ユーザの操作に応答して、第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記第1商品の送付先を示す情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、を有する情報処理端末。
  14. 情報処理端末が、
    第1ユーザの操作に応答して、情報処理装置により提供される取引サービスに第1商品を出品する要求を前記情報処理装置に送信する処理と、
    前記第1ユーザの操作に応答して、第2ユーザにより前記取引サービスに出品されている第2商品と、前記第1商品との物々交換の申し込みを前記情報処理装置に送信する処理と、
    前記第1商品の送付先を示す情報を前記情報処理装置から受信する処理と、を実行する情報処理方法。
JP2020089515A 2020-05-22 2020-05-22 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末 Pending JP2021184185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089515A JP2021184185A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
CN202110521552.7A CN113706234A (zh) 2020-05-22 2021-05-13 信息处理方法、信息处理装置、程序及信息处理终端
US17/322,701 US20210366011A1 (en) 2020-05-22 2021-05-17 Information processing method, information processing apparatus, recording medium, and information processing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089515A JP2021184185A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184185A true JP2021184185A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78608123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089515A Pending JP2021184185A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210366011A1 (ja)
JP (1) JP2021184185A (ja)
CN (1) CN113706234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023164099A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 Lineヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030088497A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Belgrano Eduardo J. Combination currency/barter system
US20040122736A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-24 Bank One, Delaware, N.A. System and method for granting promotional rewards to credit account holders
US8645203B2 (en) * 2008-12-18 2014-02-04 Jpm Global, Inc. System and method for finding potential trading partners in both two-party and multi-party scenarios
JP2020017067A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023164099A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 Lineヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP7443416B2 (ja) 2022-04-28 2024-03-05 Lineヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210366011A1 (en) 2021-11-25
CN113706234A (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124042B1 (ja) 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
JP6682688B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
JP2013109757A (ja) 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
Turban et al. E-commerce: mechanisms, platforms, and tools
JP2021120881A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US20170083881A1 (en) System and method for automatically ranking payment promises
JP2021108204A (ja) 情報処理方法
KR20230007325A (ko) 티켓 양도를 협상하기 위한 시스템 및 방법들
JP2022053122A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2022025514A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び現金自動預払機
JP2021184185A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
JP2021096746A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7299713B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20200402160A1 (en) Method of determining whether or how to present loan offer to user, information processing apparatus, and non-transitory recording medium
JP6592170B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6740435B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
JP2020191049A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信装置、及びコンテンツ配信プログラム
JP2020129279A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6629415B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020129280A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6919084B1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、情報処理システム、通信端末、及び通信端末の制御プログラム
JP7452946B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7386665B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6847906B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020107151A (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置